JP2009182797A - Helical whip antenna - Google Patents

Helical whip antenna Download PDF

Info

Publication number
JP2009182797A
JP2009182797A JP2008020845A JP2008020845A JP2009182797A JP 2009182797 A JP2009182797 A JP 2009182797A JP 2008020845 A JP2008020845 A JP 2008020845A JP 2008020845 A JP2008020845 A JP 2008020845A JP 2009182797 A JP2009182797 A JP 2009182797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helical
whip
frequency band
whip antenna
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008020845A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4971212B2 (en
Inventor
Tomohisa Kishimoto
知久 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Antenna Co Ltd
Original Assignee
Nippon Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Antenna Co Ltd filed Critical Nippon Antenna Co Ltd
Priority to JP2008020845A priority Critical patent/JP4971212B2/en
Publication of JP2009182797A publication Critical patent/JP2009182797A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4971212B2 publication Critical patent/JP4971212B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a helical whip antenna operable in three or more frequency bands. <P>SOLUTION: This helical whip antenna 1 includes: a linear whip element 10; an element part connected to the upper end of the whip element 10 and comprising a first helical element 11; and a second helical element 12 having a helical part wound around the whip element 10. The whip element 10 is supplied with power from the lower end. The second helical element 12 is connected to a base part 13 functioning as a ground. The whip element 10 and the first helical element 11 are operable in a first frequency band and a second frequency band, and the second helical element 12 is operable in a third frequency band. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、多周波で動作するヘリカルホイップアンテナに関するものである。   The present invention relates to a helical whip antenna that operates at multiple frequencies.

従来の多周波で動作するヘリカルホイップアンテナの一例の構成を図16に示す。
図16に示す従来のヘリカルホイップアンテナ100は、直線状の第1ホイップエレメント110と、この第1ホイップエレメント110の上端に接続された第1ヘリカルエレメント111からなるエレメント部を有している。第1ホイップエレメント110の下端は、基部112に絶縁されて固着されており、基部112に一体に設けられているコネクタ113から給電されている。基部112は、基部金具112cと、基部金具112cに対してほぼ直交して設けられたコネクタ113からなる。基部金具112cは、上端面から突出する外導パイプ112aを有し、外導パイプ11a内に絶縁体112bにより絶縁されて、第1ホイップエレメント110の下部が嵌挿されることにより固着されている。第1ホイップエレメント110は、基部112内においてコネクタ113の中心導体に電気的に接続されて給電されている。
FIG. 16 shows a configuration of an example of a conventional helical whip antenna that operates at multiple frequencies.
A conventional helical whip antenna 100 shown in FIG. 16 has an element portion including a linear first whip element 110 and a first helical element 111 connected to the upper end of the first whip element 110. The lower end of the first whip element 110 is insulated and fixed to the base 112, and power is supplied from a connector 113 provided integrally with the base 112. The base 112 includes a base metal fitting 112c and a connector 113 provided substantially orthogonal to the base metal fitting 112c. The base metal fitting 112c has an outer guide pipe 112a protruding from the upper end surface, is insulated by an insulator 112b in the outer guide pipe 11a, and is fixed by being inserted into the lower portion of the first whip element 110. The first whip element 110 is electrically connected to the central conductor of the connector 113 in the base 112 and is supplied with power.

従来のヘリカルホイップアンテナ100において、第1ホイップエレメント110の長さはL12、第1ヘリカルエレメント111の長さはL13とされ、エレメント全体の長さはL11とされている。従来のヘリカルホイップアンテナ100を、815MHz〜925MHzの第1の周波数帯と1920MHz〜2170MHzの第2の周波数帯において動作させるようにする。ここで、第2の周波数帯の中心周波数2070MHzの波長をλ2とすると共に、第1の周波数帯の中心周波数870MHzの波長をλ1とする。この場合、波長λ1は波長λ2の約2倍の長さとなり、第1ホイップエレメント110と第1ヘリカルエレメント111との全体の長さL11を約λ1/4(≒λ2/2)になるよう調整する。また、第1ホイップエレメント110の長さL12を約λ2/4になるよう調整する。なお、第1ヘリカルエレメント111を展開した際のエレメント全体の長さは約λ1/2(≒λ2)の長さとなる。 In the conventional helical whip antenna 100, the length of the first whip element 110 is L12, the length of the first helical element 111 is L13, and the length of the entire element is L11. The conventional helical whip antenna 100 is operated in a first frequency band of 815 MHz to 925 MHz and a second frequency band of 1920 MHz to 2170 MHz. Here, the wavelength of the center frequency 2070 MHz in the second frequency band is λ 2, and the wavelength of the center frequency 870 MHz in the first frequency band is λ 1 . In this case, the wavelength lambda 1 becomes a length of about 2 times the wavelength lambda 2, the first whip element 110 the overall length L11 of the first helical element 111 about λ 1/4 (≒ λ 2 /2) Adjust so that Also coordinates so that the length L12 of the first whip element 110 to approximately λ 2/4. The length of the entire element when the expansion of the first helical element 111 is a length of approximately λ 1/2 (≒ λ 2 ).

このような長さに調整したヘリカルホイップアンテナ100における電圧定在波比(VSWR)の周波数特性を図17に示す。図17における横軸の周波数はスタート周波数が700MHzとされストップ周波数が2.3GHzとされている。図17を参照すると、815MHz〜925MHzの第1の周波数帯において約2.4以下のVSWRが得られており、最良のVSWRとしては約1.6が得られている。また、1920MHz〜2170MHzの第2の周波数帯において約3.1以下のVSWRが得られており、最良のVSWRとしては約1.8が得られている。次に、上記調整したヘリカルホイップアンテナ100におけるインピーダンスの周波数特性を示すスミスチャートを図18に示す。図18に示すスミスチャートを参照すると、第1の周波数帯においてインピーダンスが約25.3Ωないし約56.2Ωに変化している。また、第2の周波数帯においてインピーダンスが約25Ωないし約17.5Ωに変化しており、50Ωからは離れていることが分かる。このように、従来のヘリカルホイップアンテナ100は2周波で動作するものの、その周波数帯域が狭くなっていることが分かる。   FIG. 17 shows frequency characteristics of the voltage standing wave ratio (VSWR) in the helical whip antenna 100 adjusted to such a length. In FIG. 17, the horizontal axis has a start frequency of 700 MHz and a stop frequency of 2.3 GHz. Referring to FIG. 17, a VSWR of about 2.4 or less is obtained in the first frequency band of 815 MHz to 925 MHz, and about 1.6 is obtained as the best VSWR. Further, a VSWR of about 3.1 or less is obtained in the second frequency band of 1920 MHz to 2170 MHz, and about 1.8 is obtained as the best VSWR. Next, a Smith chart showing the frequency characteristics of impedance in the adjusted helical whip antenna 100 is shown in FIG. Referring to the Smith chart shown in FIG. 18, the impedance changes from about 25.3Ω to about 56.2Ω in the first frequency band. Also, it can be seen that the impedance changes from about 25Ω to about 17.5Ω in the second frequency band, and is far from 50Ω. Thus, although the conventional helical whip antenna 100 operates at two frequencies, it can be seen that the frequency band is narrow.

次に、従来の多周波で動作するヘリカルホイップアンテナの他の例の構成を図19に示す。
図19に示す従来の他のヘリカルホイップアンテナ101は、直線状の第1ホイップエレメント120と、この第1ホイップエレメント120の上端に接続された第1ヘリカルエレメント121と、この第1ヘリカルエレメント121の上端に接続された直線状の第2ホイップエレメント122からなるエレメント部を有している。第1ホイップエレメント120の下端は、基部112に絶縁されて固着されており、基部112に一体に設けられているコネクタ113から給電されている。基部112は、基部金具112cと、基部金具112cに対してほぼ直交して設けられたコネクタ113からなる。基部金具112cは、上端面から突出する外導パイプ112aを有し、外導パイプ11a内に絶縁体112bにより絶縁されて、第1ホイップエレメント120の下部が嵌挿されることにより固着されている。第1ホイップエレメント120は、基部112内においてコネクタ113の中心導体に電気的に接続されて給電されている。
Next, FIG. 19 shows the configuration of another example of a conventional helical whip antenna that operates at multiple frequencies.
Another conventional helical whip antenna 101 shown in FIG. 19 includes a linear first whip element 120, a first helical element 121 connected to the upper end of the first whip element 120, and the first helical element 121. It has the element part which consists of the linear 2nd whip element 122 connected to the upper end. The lower end of the first whip element 120 is insulated and fixed to the base 112, and power is supplied from a connector 113 provided integrally with the base 112. The base 112 includes a base metal fitting 112c and a connector 113 provided substantially orthogonal to the base metal fitting 112c. The base metal fitting 112c has an outer guide pipe 112a protruding from the upper end surface, is insulated by an insulator 112b in the outer guide pipe 11a, and is fixed by being inserted into the lower portion of the first whip element 120. The first whip element 120 is electrically connected to the central conductor of the connector 113 in the base 112 and is supplied with power.

従来の他のヘリカルホイップアンテナ101において、第1ホイップエレメント120の長さはL15、第1ヘリカルエレメント121の長さはL16、第2ホイップエレメント122の長さはL17とされ、エレメント全体の長さはL14とされている。ヘリカルホイップアンテナ101では、第1ホイップエレメント120と第1ヘリカルエレメント121と第2ホイップエレメント122との全体の長さL14を約λ1/4(≒λ2/2)になるよう調整する。また、第1ホイップエレメント120の長さL15および第1ヘリカルエレメント121の長さL16を約λ2/8(≒λ1/16)となるよう調整する。さらに、第2ホイップエレメント122の長さL17を約λ2/16(≒λ1/32)となるよう調整する。なお、第1ヘリカルエレメント121を展開した際のエレメント全体の長さは約λ1/2(≒λ2)の長さとなる。 In the other conventional helical whip antenna 101, the length of the first whip element 120 is L15, the length of the first helical element 121 is L16, and the length of the second whip element 122 is L17. Is L14. In helical whip antenna 101 is adjusted to a first whip element 120 and the first helical element 121 and the second the total length L14 of the whip element 122 about λ 1/4 (≒ λ 2 /2). Also adjusted to the length L16 of the length L15 and the first helical element 121 of the first whip element 120 is approximately λ 2/8 (≒ λ 1 /16). Further, to adjust to the length L17 of the second whip element 122 is approximately λ 2/16 (≒ λ 1 /32). The length of the entire element when the expansion of the first helical element 121 is a length of approximately λ 1/2 (≒ λ 2 ).

このような長さに調整したヘリカルホイップアンテナ100における電圧定在波比(VSWR)の周波数特性を図20に示す。図20における横軸の周波数はスタート周波数が700MHzとされストップ周波数が2.3GHzとされている。図20を参照すると、815MHz〜925MHzの第1の周波数帯において約2.3以下のVSWRが得られており、最良のVSWRとしては約1.6が得られている。また、1920MHz〜2170MHzの第2の周波数帯においては低域におけるVSWRが6以上となっているが、高域においては2.1以下が得られており、最良のVSWRとしては約2.0が得られている。次に、上記調整したヘリカルホイップアンテナ101におけるインピーダンスの周波数特性を示すスミスチャートを図21に示す。図21に示すスミスチャートを参照すると、第1の周波数帯においてインピーダンスが約26.3Ωないし約55.8Ωに変化している。また、第2の周波数帯においてインピーダンスが約9.8Ωないし約26.0Ωに変化しており、50Ωからは離れていることが分かる。このように、従来の他のヘリカルホイップアンテナ101においても2周波で動作するものの、その周波数帯域が狭くなっていることが分かる。   FIG. 20 shows frequency characteristics of the voltage standing wave ratio (VSWR) in the helical whip antenna 100 adjusted to such a length. The frequency on the horizontal axis in FIG. 20 has a start frequency of 700 MHz and a stop frequency of 2.3 GHz. Referring to FIG. 20, a VSWR of about 2.3 or less is obtained in the first frequency band of 815 MHz to 925 MHz, and about 1.6 is obtained as the best VSWR. In the second frequency band of 1920 MHz to 2170 MHz, the VSWR in the low band is 6 or more, but 2.1 or less is obtained in the high band, and about 2.0 is the best VSWR. Has been obtained. Next, FIG. 21 shows a Smith chart showing the frequency characteristics of impedance in the adjusted helical whip antenna 101. Referring to the Smith chart shown in FIG. 21, the impedance changes from about 26.3Ω to about 55.8Ω in the first frequency band. Further, it can be seen that the impedance changes from about 9.8Ω to about 26.0Ω in the second frequency band, and is far from 50Ω. Thus, it can be seen that the other conventional helical whip antenna 101 operates at two frequencies, but its frequency band is narrow.

近年の携帯通信網の再編成、多様化における動きの中で、それらの周波数に対応するアンテナが必要とされており、ヘリカルホイップアンテナとしても3周波以上で動作するアンテナが求められている。この場合、従来のヘリカルホイップアンテナのヘリカルピッチ、ストレート部寸法、全長等のパラメータを調整することにより、所望の2周波で動作するようになる。しかしながら、所望の周波数においてインピーダンス調整を行う際には、動作させる2つの周波数帯における両方の波長が影響されることから、2つの周波数帯において良好な電気的特性になるよう調整することが困難であった。また、従来のヘリカルホイップアンテナでは2つの周波数帯以上の周波数帯においては動作させることができず、3周波以上で動作させることができないという問題点があった。   In recent movements in the reorganization and diversification of mobile communication networks, antennas corresponding to those frequencies are required, and an antenna that operates at three or more frequencies is required as a helical whip antenna. In this case, by adjusting parameters such as a helical pitch, a straight portion dimension, and a total length of a conventional helical whip antenna, it operates at a desired two frequencies. However, when impedance adjustment is performed at a desired frequency, both wavelengths in the two frequency bands to be operated are affected. Therefore, it is difficult to adjust the impedance to have good electrical characteristics in the two frequency bands. there were. Further, the conventional helical whip antenna cannot be operated in two or more frequency bands, and cannot be operated in three or more frequencies.

そこで、本発明は、3周波以上の周波帯において動作することのできるヘリカルホイップアンテナを提供することを目的としている。   Therefore, an object of the present invention is to provide a helical whip antenna that can operate in a frequency band of three or more frequencies.

上記目的を達成するために、本発明のヘリカルホイップアンテナは、第1ヘリカルエレメントと、第1ヘリカルエレメントの下端に接続され下端から給電されるホイップエレメントと、ホイップエレメントの周囲に巻回されて、下端がグランドに接続されている第2ヘリカルエレメントとを備えていることを最も主要な特徴としている。   In order to achieve the above object, a helical whip antenna of the present invention is wound around a first helical element, a whip element connected to the lower end of the first helical element and fed from the lower end, and around the whip element. The main feature is that it includes a second helical element having a lower end connected to the ground.

本発明のヘリカルホイップアンテナでは、第1ヘリカルエレメントとホイップエレメントとが協働して第1の周波数帯で動作し、ホイップエレメントは第1の周波数帯より高い第2の周波数帯で動作し、第2のヘリカルエレメントが第1の周波数帯と第2の周波数帯との間の第3の周波数帯で動作するようになる。このように、本発明のヘリカルホイップアンテナは、3周波の周波数帯において動作するようになる。   In the helical whip antenna of the present invention, the first helical element and the whip element operate in the first frequency band in cooperation, the whip element operates in the second frequency band higher than the first frequency band, The two helical elements are operated in a third frequency band between the first frequency band and the second frequency band. Thus, the helical whip antenna of the present invention operates in the frequency band of 3 frequencies.

本発明の第1実施例にかかる3周波の周波数帯において動作するヘリカルホイップアンテナの構成を図1に示す。
図1に示す本発明の第1実施例にかかるヘリカルホイップアンテナ1は、直線状のホイップエレメント10と、このホイップエレメント10の上端に接続された第1ヘリカルエレメント11からなるエレメント部と、ホイップエレメント10の周囲に巻回されているヘリカル部を有する第2ヘリカルエレメント12を有している。ホイップエレメント10の下端は、金属製の基部13に絶縁されて固着されており、基部13に一体に設けられているコネクタ14から給電されている。基部13は、基部金具13cと、基部金具13cに対してほぼ直交して設けられた同軸接栓とされているコネクタ14からなる。基部金具13cは、上端面から突出する外導パイプ13aを有し、外導パイプ13a内に絶縁体13bにより絶縁されて、ホイップエレメント10の下部が嵌挿されることにより固着されている。ホイップエレメント10は、基部13内においてコネクタ14の中心導体に電気的に接続されて下端から給電されている。また、第2ヘリカルエレメント12の下端は、外導パイプ13aの下端を抱持するように一周だけ巻回されて、外導パイプ13aに固着されている。この場合、基部13はグランドして機能することから第2ヘリカルエレメント12はグランドに電気的に接続されるようになる。なお、コネクタ14は、受信機能や送信機能を有する電子機器にヘリカルホイップアンテナ1を着脱自在に接続するためのコネクタである。
FIG. 1 shows the configuration of a helical whip antenna that operates in the three frequency bands according to the first embodiment of the present invention.
A helical whip antenna 1 according to the first embodiment of the present invention shown in FIG. 1 includes a linear whip element 10, an element portion including a first helical element 11 connected to the upper end of the whip element 10, and a whip element. 10 includes a second helical element 12 having a helical portion wound around 10. The lower end of the whip element 10 is insulated and fixed to a base 13 made of metal, and power is supplied from a connector 14 provided integrally with the base 13. The base portion 13 includes a base metal fitting 13c and a connector 14 that is a coaxial plug provided substantially orthogonal to the base metal fitting 13c. The base metal fitting 13c has an outer guide pipe 13a protruding from the upper end surface, is insulated by an insulator 13b in the outer guide pipe 13a, and is fixed by being inserted into the lower portion of the whip element 10. The whip element 10 is electrically connected to the central conductor of the connector 14 in the base portion 13 and is fed with power from the lower end. Further, the lower end of the second helical element 12 is wound only once so as to hold the lower end of the external guide pipe 13a, and is fixed to the external guide pipe 13a. In this case, since the base portion 13 functions as a ground, the second helical element 12 is electrically connected to the ground. The connector 14 is a connector for detachably connecting the helical whip antenna 1 to an electronic device having a reception function and a transmission function.

第1実施例のヘリカルホイップアンテナ1において、ホイップエレメント10の長さはL2とされ、第1ヘリカルエレメント11の長さはL3とされ、エレメント全体の長さはL1とされ、第2ヘリカルエレメント12の長さはL4とされている。第1実施例のヘリカルホイップアンテナ1を、815MHz〜925MHzの第1の周波数帯と1920MHz〜2170MHzの第2の周波数帯と、GPS(Global Positioning System)の第3の周波数帯において動作させるようにする。ここで、第1の周波数帯の中心周波数870MHzの波長をλ1とし、第2の周波数帯の中心周波数2070MHzの波長をλ2とすると共に、第3の周波数帯(GPS)の周波数1575.42MHzの波長をλ3とする。この場合、波長λ1は波長λ2の約2倍の長さとなり、ホイップエレメント10と第1ヘリカルエレメント11との全体の長さL1を約λ1/4(≒λ2/2)になるよう調整する。また、ホイップエレメント10の長さL2を約λ2/4になるよう調整する。さらに、第2ヘリカルエレメント12の長さL4を約λ3/16になるよう調整する。なお、第1ヘリカルエレメント11を展開した際のホイップエレメント10を合わせたエレメント全体の長さは約λ1/2(≒λ2)の長さとなり、第2ヘリカルエレメント12を展開した長さは約λ3/4になる。 In the helical whip antenna 1 of the first embodiment, the length of the whip element 10 is L2, the length of the first helical element 11 is L3, the total length of the element is L1, and the second helical element 12 Is set to L4. The helical whip antenna 1 according to the first embodiment is operated in a first frequency band of 815 MHz to 925 MHz, a second frequency band of 1920 MHz to 2170 MHz, and a third frequency band of GPS (Global Positioning System). . Here, the wavelength of the center frequency 870 MHz of the first frequency band is λ 1 , the wavelength of the center frequency 2070 MHz of the second frequency band is λ 2, and the frequency 1575.42 MHz of the third frequency band (GPS). Is assumed to be λ 3 . In this case, the wavelength lambda 1 becomes a length of about 2 times the wavelength lambda 2, becomes the total length L1 of about λ 1/4 (≒ λ 2 /2) of the whip element 10 and the first helical element 11 Adjust as follows. Also coordinates so that the length L2 of the whip element 10 to approximately λ 2/4. Furthermore, adjusted so that the length L4 of the second helical element 12 about lambda 3/16. The length of the entire elements combined whip element 10 when the expansion of the first helical element 11 becomes a length of approximately λ 1/2 (≒ λ 2 ), the length of the expansion of second helical element 12 It is about λ 3/4.

このような長さに調整した第1実施例のヘリカルホイップアンテナ1における電圧定在波比(VSWR)の周波数特性を図2に示す。図2における横軸の周波数はスタート周波数が700MHzとされストップ周波数が2.3GHzとされている。図2を参照すると、815MHz〜925MHzの第1の周波数帯において約2.3以下の良好なVSWRが得られており、最良のVSWRとしては約1.4が得られている。また、1920MHz〜2170MHzの第2の周波数帯において約2.8以下の改善されたVSWRが得られており、最良のVSWRとしては約1.3が得られている。さらに、周波数1575.42MHzの第3の周波数帯(GPS)において約1.47の良好なVSWRが得られている。次に、上記調整した第1実施例のヘリカルホイップアンテナ1におけるインピーダンスの周波数特性を示すスミスチャートを図3に示す。図3に示すスミスチャートを参照すると、第1の周波数帯においてインピーダンスが約26.6Ωないし約55.8Ωに変化するよう改善されている。また、第2の周波数帯においてインピーダンスが約23Ωないし約17.5Ωに変化しているものの、変化曲線はスミスチャートの中心に近づいており改善されている。さらに、GPSの第3周波数帯においてインピーダンスが約41.6Ωと良好なインピーダンスが得られている。なお、整合させる側のインピーダンスは50Ωとされている。このように、第1実施例のヘリカルホイップアンテナ1は3周波において良好な電気的特性で動作するようになる。これは、第2ヘリカルエレメント12がチョークコイルとしても動作して、ホイップエレメント10および第1ヘリカルエレメント11の動作に悪影響を与えないからと考えられる。   FIG. 2 shows the frequency characteristics of the voltage standing wave ratio (VSWR) in the helical whip antenna 1 of the first embodiment adjusted to such a length. The frequency on the horizontal axis in FIG. 2 has a start frequency of 700 MHz and a stop frequency of 2.3 GHz. Referring to FIG. 2, a good VSWR of about 2.3 or less is obtained in the first frequency band of 815 MHz to 925 MHz, and about 1.4 is obtained as the best VSWR. Further, an improved VSWR of about 2.8 or less is obtained in the second frequency band of 1920 MHz to 2170 MHz, and about 1.3 is obtained as the best VSWR. Furthermore, a good VSWR of about 1.47 is obtained in the third frequency band (GPS) having a frequency of 1575.42 MHz. Next, FIG. 3 shows a Smith chart showing the frequency characteristics of impedance in the adjusted helical whip antenna 1 of the first embodiment. Referring to the Smith chart shown in FIG. 3, the impedance is improved to change from about 26.6Ω to about 55.8Ω in the first frequency band. Further, although the impedance changes from about 23Ω to about 17.5Ω in the second frequency band, the change curve approaches the center of the Smith chart and is improved. Furthermore, a favorable impedance of about 41.6Ω is obtained in the third GPS frequency band. The impedance on the matching side is 50Ω. Thus, the helical whip antenna 1 of the first embodiment operates with good electrical characteristics at three frequencies. This is presumably because the second helical element 12 also operates as a choke coil and does not adversely affect the operations of the whip element 10 and the first helical element 11.

次に、本発明の第2実施例にかかる3周波の周波数帯において動作するヘリカルホイップアンテナの構成を図4に示す。
図4に示す本発明の第2実施例にかかるヘリカルホイップアンテナ2は、直線状の第1ホイップエレメント20と、この第1ホイップエレメント20の上端に接続された第1ヘリカルエレメント21と、この第1ヘリカルエレメント21の上端に接続された直線状の第2ホイップエレメント22からなるエレメント部を有している。また、第1ホイップエレメント20の周囲に巻回されているヘリカル部を有する第2ヘリカルエレメント23を有している。第1ホイップエレメント20の下端は、金属製の基部13に絶縁されて固着されており、基部13に一体に設けられているコネクタ14から給電されている。基部13は、基部金具13cと、基部金具13cに対してほぼ直交して設けられた同軸接栓とされているコネクタ14からなる。基部金具13cは、上端面から突出する外導パイプ13aを有し、外導パイプ13a内に絶縁体13bにより絶縁されて、ホイップエレメント10の下部が嵌挿されることにより固着されている。第1ホイップエレメント20は、基部13内においてコネクタ14の中心導体に電気的に接続されて下端から給電されている。また、第2ヘリカルエレメント23の下端は、外導パイプ13aの下端を抱持するように一周だけ巻回されて、外導パイプ13aに固着されている。この場合、基部13はグランドして機能することから第2ヘリカルエレメント23はグランドに電気的に接続されるようになる。なお、コネクタ14は、受信機能や送信機能を有する電子機器にヘリカルホイップアンテナ2を着脱自在に接続するためのコネクタである。
Next, FIG. 4 shows the configuration of a helical whip antenna that operates in the three frequency bands according to the second embodiment of the present invention.
The helical whip antenna 2 according to the second embodiment of the present invention shown in FIG. 4 includes a linear first whip element 20, a first helical element 21 connected to the upper end of the first whip element 20, and the first The first helical element 21 has an element portion composed of a linear second whip element 22 connected to the upper end of the helical element 21. Moreover, it has the 2nd helical element 23 which has the helical part currently wound around the 1st whip element 20. The lower end of the first whip element 20 is insulated and fixed to the base 13 made of metal, and is fed with power from a connector 14 provided integrally with the base 13. The base portion 13 includes a base metal fitting 13c and a connector 14 that is a coaxial plug provided substantially orthogonal to the base metal fitting 13c. The base metal fitting 13c has an outer guide pipe 13a protruding from the upper end surface, is insulated by an insulator 13b in the outer guide pipe 13a, and is fixed by being inserted into the lower portion of the whip element 10. The first whip element 20 is electrically connected to the central conductor of the connector 14 in the base portion 13 and is fed from the lower end. Further, the lower end of the second helical element 23 is wound only once so as to hold the lower end of the outer guide pipe 13a, and is fixed to the outer guide pipe 13a. In this case, since the base portion 13 functions as a ground, the second helical element 23 is electrically connected to the ground. The connector 14 is a connector for detachably connecting the helical whip antenna 2 to an electronic device having a reception function and a transmission function.

第2実施例のヘリカルホイップアンテナ2において、第1ホイップエレメント20の長さはL6とされ、第1ヘリカルエレメント21の長さはL7とされ、第2ホイップエレメント22の長さはL8とされ、エレメント全体の長さはL5とされ、第2ヘリカルエレメント23の長さはL9とされている。第2実施例のヘリカルホイップアンテナ2を、815MHz〜925MHzの第1の周波数帯と1920MHz〜2170MHzの第2の周波数帯と、GPS(Global Positioning System)の第3の周波数帯において動作させるようにする。ここで、波長λ1、波長λ2および波長λ3は上記の通りとする。この場合、第1ホイップエレメント20と第1ヘリカルエレメント21と第2ホイップエレメント22との全体の長さL5を約λ1/4(≒λ2/2)になるよう調整する。また、第1ホイップエレメント20の長さL6および第1ヘリカルエレメント21の長さL7を共に約λ2/8(≒λ1/16)となるよう調整する。さらに、第2ホイップエレメント22の長さL8を約λ2/16(≒λ1/32)となるよう調整する。さらに、第2ヘリカルエレメント23の長さL9を約λ3/16になるよう調整する。なお、第1ヘリカルエレメント21を展開した際の第1ホイップエレメント20および第2ホイップエレメント22を合わせたエレメント全体の長さは約λ1/2(≒λ2)の長さとなり、第2ヘリカルエレメント23を展開した長さは約λ3/4になる。 In the helical whip antenna 2 of the second embodiment, the length of the first whip element 20 is L6, the length of the first helical element 21 is L7, and the length of the second whip element 22 is L8. The length of the entire element is L5, and the length of the second helical element 23 is L9. The helical whip antenna 2 of the second embodiment is operated in the first frequency band of 815 MHz to 925 MHz, the second frequency band of 1920 MHz to 2170 MHz, and the third frequency band of GPS (Global Positioning System). . Here, the wavelength λ 1 , the wavelength λ 2, and the wavelength λ 3 are as described above. In this case, it adjusted to a first whip element 20 and the first helical element 21 and the second the total length L5 of the whip element 22 about λ 1/4 (≒ λ 2 /2). Also adjusted to be the length L6 and both about the length L7 of the first helical element 21 lambda 2/8 of the first whip element 20 (≒ λ 1/16) . Further, to adjust to the length L8 of the second whip element 22 is approximately λ 2/16 (≒ λ 1 /32). Furthermore, adjusted so that the length L9 of the second helical element 23 about lambda 3/16. The length of the entire elements of the combined first whip element 20 and the second whip element 22 when the expansion of the first helical element 21 becomes a length of approximately λ 1/2 (≒ λ 2 ), the second helical length expand element 23 is approximately λ 3/4.

このような長さに調整した第2実施例のヘリカルホイップアンテナ2における電圧定在波比(VSWR)の周波数特性を図5に示す。図5における横軸の周波数はスタート周波数が700MHzとされストップ周波数が2.3GHzとされている。図5を参照すると、815MHz〜925MHzの第1の周波数帯において約2.4以下の良好なVSWRが得られており、最良のVSWRとしては約1.25が得られている。また、1920MHz〜2170MHzの第2の周波数帯において約2.5以下の改善されたVSWRが得られており、最良のVSWRとしては約1.3が得られている。さらに、周波数1575.42MHzの第3の周波数帯(GPS)において約1.19の良好なVSWRが得られている。次に、上記調整した第2実施例のヘリカルホイップアンテナ2におけるインピーダンスの周波数特性を示すスミスチャートを図6に示す。図6に示すスミスチャートを参照すると、第1の周波数帯においてインピーダンスが約22.3Ωないし約52.8Ωに変化するよう改善されている。また、第2の周波数帯においてインピーダンスが約18.9Ωないし約19.8Ωに変化しているものの、変化曲線はスミスチャートの中心に近づいており改善されている。さらに、GPSの第3周波数帯においてインピーダンスが約50.8Ωと良好なインピーダンスが得られている。なお、整合させる側のインピーダンスは50Ωとされている。このように、第2実施例のヘリカルホイップアンテナ2は3周波において良好な電気的特性で動作するようになる。これは、第2ヘリカルエレメント23がチョークコイルとしても動作して、第1ホイップエレメント20および第1ヘリカルエレメント21および第2ホイップエレメント22の動作に悪影響を与えないからと考えられる。   FIG. 5 shows the frequency characteristic of the voltage standing wave ratio (VSWR) in the helical whip antenna 2 of the second embodiment adjusted to such a length. The frequency on the horizontal axis in FIG. 5 has a start frequency of 700 MHz and a stop frequency of 2.3 GHz. Referring to FIG. 5, a good VSWR of about 2.4 or less is obtained in the first frequency band of 815 MHz to 925 MHz, and about 1.25 is obtained as the best VSWR. Further, an improved VSWR of about 2.5 or less is obtained in the second frequency band of 1920 MHz to 2170 MHz, and about 1.3 is obtained as the best VSWR. Further, a good VSWR of about 1.19 is obtained in the third frequency band (GPS) having a frequency of 1575.42 MHz. Next, FIG. 6 shows a Smith chart showing the frequency characteristics of impedance in the adjusted helical whip antenna 2 of the second embodiment. Referring to the Smith chart shown in FIG. 6, the impedance is improved to change from about 22.3Ω to about 52.8Ω in the first frequency band. In addition, although the impedance changes from about 18.9Ω to about 19.8Ω in the second frequency band, the change curve approaches the center of the Smith chart and is improved. Furthermore, a good impedance of about 50.8Ω is obtained in the third frequency band of GPS. The impedance on the matching side is 50Ω. Thus, the helical whip antenna 2 according to the second embodiment operates with good electrical characteristics at three frequencies. This is presumably because the second helical element 23 also operates as a choke coil and does not adversely affect the operation of the first whip element 20, the first helical element 21, and the second whip element 22.

次に、本発明の第3実施例にかかる4周波の周波数帯において動作するヘリカルホイップアンテナの構成を図7に示す。
図7に示す本発明の第3実施例にかかるヘリカルホイップアンテナ3は、直線状の第1ホイップエレメント20と、この第1ホイップエレメント20の上端に接続された第1ヘリカルエレメント21と、この第1ヘリカルエレメント21の上端に接続された直線状の第2ホイップエレメント22からなるエレメント部を有している。また、第1ホイップエレメント20の周囲に巻回されているヘリカル部を有する第2ヘリカルエレメント23と、同じく第1ホイップエレメント20の周囲であって第2ヘリカルエレメント23より上に巻回されているヘリカル部を有する第3ヘリカルエレメント30とを有している。第1ホイップエレメント20の下端は、金属製の基部13に絶縁されて固着されており、基部13に一体に設けられているコネクタ14から給電されている。基部13は、基部金具13cと、基部金具13cに対してほぼ直交して設けられた同軸接栓とされているコネクタ14からなる。基部金具13cは、上端面から突出する外導パイプ13aを有し、外導パイプ13a内に絶縁体13bにより絶縁されて、ホイップエレメント10の下部が嵌挿されることにより固着されている。第1ホイップエレメント20は、基部13内においてコネクタ14の中心導体に電気的に接続されて下端から給電されている。また、第2ヘリカルエレメント23の下端は、外導パイプ13aの下端を抱持するように一周だけ巻回されて、外導パイプ13aに固着されている。さらに、第3ヘリカルエレメント30の直線状の部分は第2ヘリカルエレメント23内を通り、その下端は外導パイプ13aに固着されている。この場合、基部13はグランドして機能することから第2ヘリカルエレメント23および第3ヘリカルエレメント30はグランドに電気的に接続されるようになる。なお、コネクタ14は、受信機能や送信機能を有する電子機器にヘリカルホイップアンテナ3を着脱自在に接続するためのコネクタである。
Next, FIG. 7 shows a configuration of a helical whip antenna that operates in a frequency band of four frequencies according to the third embodiment of the present invention.
The helical whip antenna 3 according to the third embodiment of the present invention shown in FIG. 7 includes a linear first whip element 20, a first helical element 21 connected to the upper end of the first whip element 20, The first helical element 21 has an element portion composed of a linear second whip element 22 connected to the upper end of the helical element 21. Further, the second helical element 23 having a helical portion wound around the first whip element 20 is wound around the first whip element 20 and above the second helical element 23. And a third helical element 30 having a helical portion. The lower end of the first whip element 20 is insulated and fixed to the base 13 made of metal, and is fed with power from a connector 14 provided integrally with the base 13. The base portion 13 includes a base metal fitting 13c and a connector 14 that is a coaxial plug provided substantially orthogonal to the base metal fitting 13c. The base metal fitting 13c has an outer guide pipe 13a protruding from the upper end surface, is insulated by an insulator 13b in the outer guide pipe 13a, and is fixed by being inserted into the lower portion of the whip element 10. The first whip element 20 is electrically connected to the central conductor of the connector 14 in the base portion 13 and is fed from the lower end. The lower end of the second helical element 23 is wound only once so as to hold the lower end of the outer guide pipe 13a, and is fixed to the outer guide pipe 13a. Further, the linear portion of the third helical element 30 passes through the second helical element 23, and the lower end thereof is fixed to the outer guide pipe 13a. In this case, since the base 13 functions as a ground, the second helical element 23 and the third helical element 30 are electrically connected to the ground. The connector 14 is a connector for detachably connecting the helical whip antenna 3 to an electronic device having a reception function and a transmission function.

第3実施例のヘリカルホイップアンテナ3において、第1ホイップエレメント20の長さはL6とされ、第1ヘリカルエレメント21の長さはL7とされ、第2ホイップエレメント22の長さはL8とされ、エレメント全体の長さはL5とされ、第2ヘリカルエレメント23の長さはL9とされ、第3ヘリカルエレメント30の長さはL10とされている。第3実施例のヘリカルホイップアンテナ3を、815MHz〜925MHzの第1の周波数帯および1920MHz〜2170MHzの第2の周波数帯と、GPS(Global Positioning System)の第3の周波数帯および1380MHzの第4の周波数帯において動作させるようにする。ここで、波長λ1、波長λ2および波長λ3は上記の通りとし、第4の周波数帯の周波数1380MHzの波長をλ4とする。この場合、第1ホイップエレメント20と第1ヘリカルエレメント21と第2ホイップエレメント22との全体の長さL5を約λ1/4(≒λ2/2)になるよう調整する。また、第1ホイップエレメント20の長さL6および第1ヘリカルエレメント21の長さL7を約λ2/8(≒λ1/16)となるよう調整する。さらに、第2ホイップエレメント22の長さL8を約λ2/16(≒λ1/32)となるよう調整する。さらに、第2ヘリカルエレメント23の長さL9を約λ3/16になるよう調整すると共に、第3ヘリカルエレメント30の長さL10を約λ4/16になるよう調整する。なお、第1ヘリカルエレメント21を展開した際の第1ホイップエレメント20および第2ホイップエレメント22を合わせたエレメント全体の長さは約λ1/2(≒λ2)の長さとなる。また、第2ヘリカルエレメント23を展開した長さは約λ3/4になり、第3ヘリカルエレメント30を展開した長さは約λ4/4になる。 In the helical whip antenna 3 of the third embodiment, the length of the first whip element 20 is L6, the length of the first helical element 21 is L7, and the length of the second whip element 22 is L8. The length of the entire element is L5, the length of the second helical element 23 is L9, and the length of the third helical element 30 is L10. The helical whip antenna 3 according to the third embodiment includes a first frequency band of 815 MHz to 925 MHz and a second frequency band of 1920 MHz to 2170 MHz, a third frequency band of GPS (Global Positioning System), and a fourth frequency band of 1380 MHz. Operate in the frequency band. Here, the wavelength λ 1 , the wavelength λ 2, and the wavelength λ 3 are as described above, and the wavelength of the frequency 1380 MHz in the fourth frequency band is λ 4 . In this case, it adjusted to a first whip element 20 and the first helical element 21 and the second the total length L5 of the whip element 22 about λ 1/4 (≒ λ 2 /2). Also adjusted to the length L7 of the length L6 and the first helical element 21 of the first whip element 20 is approximately λ 2/8 (≒ λ 1 /16). Further, to adjust to the length L8 of the second whip element 22 is approximately λ 2/16 (≒ λ 1 /32). Further, the adjusted so that the length L9 of the second helical element 23 about lambda 3/16, adjusted so that the length L10 of the third helical element 30 about lambda 4/16. The length of the entire elements of the combined first whip element 20 and the second whip element 22 when the expansion of the first helical element 21 is the length of approximately λ 1/2 (≒ λ 2 ). The length of the expansion of second helical element 23 is approximately lambda 3/4, the length of the expansion of the third helical element 30 is about λ 4/4.

このような長さに調整した第3実施例のヘリカルホイップアンテナ3における電圧定在波比(VSWR)の周波数特性を図8に示す。図8における横軸の周波数はスタート周波数が700MHzとされストップ周波数が2.3GHzとされている。図8を参照すると、815MHz〜925MHzの第1の周波数帯において約2.24以下の良好なVSWRが得られており、最良のVSWRとしては約1.2が得られている。また、1920MHz〜2170MHzの第2の周波数帯において約2.56以下の改善されたVSWRが得られており、最良のVSWRとしては約1.6が得られている。さらに、周波数1575.42MHzの第3の周波数帯(GPS)において約1.23の良好なVSWRが得られており、第4の周波数帯の周波数1375.36MHzにおいて約1.87の良好なVSWRが得られている。次に、上記調整した第3実施例のヘリカルホイップアンテナ3におけるインピーダンスの周波数特性を示すスミスチャートを図9に示す。図9に示すスミスチャートを参照すると、第1の周波数帯においてインピーダンスが約25Ωないし約51.2Ωに変化するよう改善されている。また、第2の周波数帯においてインピーダンスが約25Ωないし約19.7Ωに変化しているものの、変化曲線はスミスチャートの中心に近づいており改善されている。さらに、GPSの第3周波数帯においてインピーダンスが約42.4Ωと良好なインピーダンスが得られており、第4周波数帯の周波数1393MHzにおいてインピーダンスが約60.6Ωと良好なインピーダンスが得られている。なお、整合させる側のインピーダンスは50Ωとされている。このように、第3実施例のヘリカルホイップアンテナ3は4周波において良好な電気的特性で動作するようになる。これは、第2ヘリカルエレメント23および第3ヘリカルエレメント30がチョークコイルとしても動作して、第1ホイップエレメント20および第1ヘリカルエレメント21および第2ホイップエレメント22の動作に悪影響を与えないからと考えられる。   FIG. 8 shows the frequency characteristics of the voltage standing wave ratio (VSWR) in the helical whip antenna 3 of the third embodiment adjusted to such a length. In FIG. 8, the horizontal axis has a start frequency of 700 MHz and a stop frequency of 2.3 GHz. Referring to FIG. 8, a good VSWR of about 2.24 or less is obtained in the first frequency band of 815 MHz to 925 MHz, and about 1.2 is obtained as the best VSWR. Further, an improved VSWR of about 2.56 or less is obtained in the second frequency band of 1920 MHz to 2170 MHz, and about 1.6 is obtained as the best VSWR. Furthermore, a good VSWR of about 1.23 is obtained in the third frequency band (GPS) of the frequency 15575.42 MHz, and a good VSWR of about 1.87 is obtained in the frequency 1375.36 MHz of the fourth frequency band. Has been obtained. Next, FIG. 9 shows a Smith chart showing the frequency characteristics of impedance in the adjusted helical whip antenna 3 of the third embodiment. Referring to the Smith chart shown in FIG. 9, the impedance is improved to change from about 25Ω to about 51.2Ω in the first frequency band. Further, although the impedance changes from about 25Ω to about 19.7Ω in the second frequency band, the change curve approaches the center of the Smith chart and is improved. Furthermore, a good impedance of about 42.4Ω is obtained in the third frequency band of GPS, and a good impedance of about 60.6Ω is obtained at a frequency of 1393 MHz in the fourth frequency band. The impedance on the matching side is 50Ω. Thus, the helical whip antenna 3 of the third embodiment operates with good electrical characteristics at four frequencies. This is because the second helical element 23 and the third helical element 30 also operate as choke coils and do not adversely affect the operations of the first whip element 20, the first helical element 21 and the second whip element 22. It is done.

次に、本発明にかかる第4実施例のヘリカルホイップアンテナ4の構成を図10に示す。
図10に示す本発明にかかる第4実施例のヘリカルホイップアンテナ4では、第1実施例のヘリカルホイップアンテナ1ないし第3実施例のヘリカルホイップアンテナ3のいずれかのヘリカルアンテナにおいて、電波透過性のカバー4bを備えたエレメント部4aの構成とされている。カバー4bは絶縁性のパイプ状とされており、頭部を閉塞するキャップが設けられている。このカバー4bの下部は、エレメント部4aにおける金属製の基部13に嵌合されて固着されており、基部13にはほぼ直交してコネクタ14が設けられている。このコネクタ14により、受信機能や送信機能を有する電子機器にヘリカルホイップアンテナ4を接続すると共に固着することができる。
Next, FIG. 10 shows a configuration of a helical whip antenna 4 according to a fourth embodiment of the present invention.
In the helical whip antenna 4 of the fourth embodiment according to the present invention shown in FIG. 10, in any one of the helical whip antenna 1 of the first embodiment to the helical whip antenna 3 of the third embodiment, It is set as the structure of the element part 4a provided with the cover 4b. The cover 4b has an insulating pipe shape and is provided with a cap that closes the head. The lower part of the cover 4b is fitted and fixed to a metal base 13 in the element part 4a, and a connector 14 is provided on the base 13 almost orthogonally. With this connector 14, the helical whip antenna 4 can be connected and fixed to an electronic device having a reception function and a transmission function.

そこで、ヘリカルホイップアンテナ4を電子機器筐体50に取り付けた状態を図11に示す。電子機器筐体50を備える電子機器は、例えば携帯通信端末とされ、ヘリカルホイップアンテナ4は、800MHz帯および2GHz帯の携帯電話の周波数帯、GPSの周波数帯において少なくとも動作可能とさせることができる。ヘリカルホイップアンテナ4は、電子機器筐体50に設けられている受け座に螺着されて着脱自在に固着されるようになる。これにより、ヘリカルホイップアンテナ4が電子機器筐体50に内蔵されている回路に接続されて、電子機器はヘリカルホイップアンテナ4を利用して上記周波数帯において送受信あるいは受信することができるようになる。また、必要に応じて第4周波数帯においても送受信可能とすることができる。   FIG. 11 shows a state where the helical whip antenna 4 is attached to the electronic device casing 50. The electronic device provided with the electronic device housing 50 is, for example, a mobile communication terminal, and the helical whip antenna 4 can be operated at least in the 800 MHz band and 2 GHz band mobile phone frequency bands and the GPS frequency band. The helical whip antenna 4 is screwed to a receiving seat provided in the electronic device casing 50 and is detachably fixed. As a result, the helical whip antenna 4 is connected to a circuit built in the electronic device casing 50, and the electronic device can transmit / receive or receive signals in the frequency band using the helical whip antenna 4. In addition, transmission / reception is possible in the fourth frequency band as necessary.

次に、ヘリカルホイップアンテナ4の変形例とされるヘリカルホイップアンテナ5を電子機器筐体50に取り付けた状態を図12に示す。変形例のヘリカルホイップアンテナ5は、傾動自在とされて電子機器筐体50に取り付けた際に、図示するように約180度の回転範囲において傾動することができるようになる。この場合、ヘリカルホイップアンテナ5は回転支持基部33を備えており、カバー4bを備えるエレメント部4aは回転支持基部33に対して回動可能に支持されている。ヘリカルホイップアンテナ5は、800MHz帯および2GHz帯の携帯電話の周波数帯、GPSの周波数帯において少なくとも動作可能とされ、さらに、第4周波数帯においても動作可能とすることができる。   Next, FIG. 12 shows a state where a helical whip antenna 5, which is a modification of the helical whip antenna 4, is attached to the electronic device casing 50. The helical whip antenna 5 of the modified example is tiltable and can be tilted in a rotation range of about 180 degrees as shown in the figure when attached to the electronic device casing 50. In this case, the helical whip antenna 5 includes a rotation support base 33, and the element portion 4a including the cover 4b is supported to be rotatable with respect to the rotation support base 33. The helical whip antenna 5 can be operated at least in the 800 MHz band and 2 GHz band mobile phone frequency bands and GPS frequency bands, and can also be operated in the fourth frequency band.

さらに、ヘリカルホイップアンテナ4の他の変形例とされるヘリカルホイップアンテナ6を電子機器筐体50に取り付けた状態を図13および図14に示す。他の変形例のヘリカルホイップアンテナ6は、電子機器筐体50に収納可能とされている。すなわち、図13はヘリカルホイップアンテナ6のエレメント部4aを電子機器筐体50から引き出して、アンテナとして機能させている状態を示しており、図14はヘリカルホイップアンテナ6を電子機器筐体50に収納した状態を示している。収納した際には、カバー4bの頭部だけが電子機器筐体50から突出するだけとなる。この場合、ヘリカルホイップアンテナ6が備える基部43にはコネクタは設けられていない。
さらにまた、第1実施例のヘリカルホイップアンテナ1ないし第3実施例のヘリカルホイップアンテナ3のいずれかのヘリカルアンテナを、電子機器筐体50内に内蔵させることができる。第3実施例のヘリカルホイップアンテナ3を、電子機器筐体50内に内蔵させた構成を図15に示す。図15において、電子機器筐体50は電波透過性の樹脂製とされており、内蔵されたグランド51bを備える回路基板51にヘリカルホイップアンテナ3が接続されている。この場合、回路基板51上の信号源51aが第1ホイップエレメント20の下端に接続され、第2ヘリカルエレメント23および第3ヘリカルエレメント30はグランド51bに接続される。
Furthermore, the state which attached the helical whip antenna 6 used as the other modification of the helical whip antenna 4 to the electronic device housing | casing 50 is shown in FIG. 13 and FIG. The helical whip antenna 6 of another modified example can be stored in the electronic device casing 50. That is, FIG. 13 shows a state in which the element portion 4a of the helical whip antenna 6 is pulled out from the electronic device casing 50 to function as an antenna. FIG. 14 shows the helical whip antenna 6 stored in the electronic device casing 50. Shows the state. When housed, only the head of the cover 4 b protrudes from the electronic device casing 50. In this case, no connector is provided on the base 43 provided in the helical whip antenna 6.
Furthermore, any one of the helical whip antenna 1 of the first embodiment to the helical whip antenna 3 of the third embodiment can be incorporated in the electronic device casing 50. FIG. 15 shows a configuration in which the helical whip antenna 3 of the third embodiment is built in the electronic device casing 50. In FIG. 15, the electronic device casing 50 is made of a radio wave-permeable resin, and the helical whip antenna 3 is connected to a circuit board 51 having a built-in ground 51b. In this case, the signal source 51a on the circuit board 51 is connected to the lower end of the first whip element 20, and the second helical element 23 and the third helical element 30 are connected to the ground 51b.

以上説明した本発明にかかるヘリカルホイップアンテナにおいては、グランドとして機能する基部に第2ヘリカルエレメントや第3ヘリカルエレメントを接続して、その長さと展開長を調整することより、所望の周波数帯を追加して動作させることができるようになる。これにより、将来必要となった周波数帯においても、第2ヘリカルエレメントや第3ヘリカルエレメントの長さと展開長を調整することより、当該周波数帯においてヘリカルホイップアンテナを使用することができるようになる。このように、下端を基部に接続するヘリカルエレメントにより動作する周波数帯を追加することができることから、下端を基部に接続するヘリカルエレメントをさらに追加することにより、さらに多くの周波数帯において動作するヘリカルホイップアンテナを提供することができるようになる。
また、本発明にかかるヘリカルホイップアンテナにおいて、ホイップエレメント10と第1ヘリカルエレメント11は一体に形成することができると共に、第1ホイップエレメント20と第1ヘリカルエレメント21と第2ホイップエレメント22は一体に形成することができる。
In the helical whip antenna according to the present invention described above, a desired frequency band is added by connecting the second helical element or the third helical element to the base functioning as the ground and adjusting the length and the developed length. Can be operated. As a result, even in a frequency band that will be required in the future, the helical whip antenna can be used in the frequency band by adjusting the length and the deployment length of the second helical element and the third helical element. In this way, it is possible to add a frequency band that operates with a helical element that connects the lower end to the base, so by adding more helical elements that connect the lower end to the base, a helical whip that operates in more frequency bands An antenna can be provided.
In the helical whip antenna according to the present invention, the whip element 10 and the first helical element 11 can be integrally formed, and the first whip element 20, the first helical element 21, and the second whip element 22 are integrally formed. Can be formed.

本発明の第1実施例にかかる3周波の周波数帯において動作するヘリカルホイップアンテナの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the helical whip antenna which operate | moves in the frequency band of 3 frequency concerning 1st Example of this invention. 本発明にかかる第1実施例のヘリカルホイップアンテナのVSWRの周波数特性を示す図である。It is a figure which shows the frequency characteristic of VSWR of the helical whip antenna of 1st Example concerning this invention. 本発明にかかる第1実施例のヘリカルホイップアンテナのインピーダンスの周波数特性を示すスミスチャートである。It is a Smith chart which shows the frequency characteristic of the impedance of the helical whip antenna of 1st Example concerning this invention. 本発明の第2実施例にかかる3周波の周波数帯において動作するヘリカルホイップアンテナの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the helical whip antenna which operate | moves in the frequency band of 3 frequency concerning 2nd Example of this invention. 本発明にかかる第2実施例のヘリカルホイップアンテナのVSWRの周波数特性を示す図である。It is a figure which shows the frequency characteristic of VSWR of the helical whip antenna of 2nd Example concerning this invention. 本発明にかかる第2実施例のヘリカルホイップアンテナのインピーダンスの周波数特性を示すスミスチャートである。It is a Smith chart which shows the frequency characteristic of the impedance of the helical whip antenna of 2nd Example concerning this invention. 本発明の第3実施例にかかる4周波の周波数帯において動作するヘリカルホイップアンテナの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the helical whip antenna which operate | moves in the frequency band of 4 frequencies concerning 3rd Example of this invention. 本発明にかかる第3実施例のヘリカルホイップアンテナのVSWRの周波数特性を示す図である。It is a figure which shows the frequency characteristic of VSWR of the helical whip antenna of 3rd Example concerning this invention. 本発明にかかる第3実施例のヘリカルホイップアンテナのインピーダンスの周波数特性を示すスミスチャートである。It is a Smith chart which shows the frequency characteristic of the impedance of the helical whip antenna of 3rd Example concerning this invention. 本発明にかかる第4実施例のヘリカルホイップアンテナの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the helical whip antenna of 4th Example concerning this invention. 本発明にかかる第4実施例のヘリカルホイップアンテナを電子機器筐体に取り付けた状態を示す図である。It is a figure which shows the state which attached the helical whip antenna of 4th Example concerning this invention to the electronic device housing | casing. 本発明にかかる第4実施例のヘリカルホイップアンテナの変形例を電子機器筐体に取り付けた状態を示す図である。It is a figure which shows the state which attached the modification of the helical whip antenna of 4th Example concerning this invention to the electronic device housing | casing. 本発明にかかる第4実施例のヘリカルホイップアンテナの他の変形例を電子機器筐体に取り付けた状態を示す図である。It is a figure which shows the state which attached the other modification of the helical whip antenna of 4th Example concerning this invention to the electronic device housing | casing. 本発明にかかる第4実施例のヘリカルホイップアンテナの他の変形例を電子機器筐体に取り付けた他の状態を示す図である。It is a figure which shows the other state which attached the other modification of the helical whip antenna of 4th Example concerning this invention to the electronic device housing | casing. 本発明にかかる第3実施例のヘリカルホイップアンテナを電子機器筐体内に内蔵させた構成を示す図である。It is a figure which shows the structure which incorporated the helical whip antenna of 3rd Example concerning this invention in the electronic device housing | casing. 従来の多周波で動作するヘリカルホイップアンテナの一例の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of an example of the conventional helical whip antenna which operate | moves with multiple frequencies. 従来のヘリカルホイップアンテナのVSWRの周波数特性を示す図である。It is a figure which shows the frequency characteristic of VSWR of the conventional helical whip antenna. 従来のヘリカルホイップアンテナのインピーダンスの周波数特性を示すスミスチャートである。It is a Smith chart which shows the frequency characteristic of the impedance of the conventional helical whip antenna. 従来の多周波で動作するヘリカルホイップアンテナの他の例の構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the other example of the helical whip antenna which operate | moves by the conventional multi frequency. 従来の他のヘリカルホイップアンテナのVSWRの周波数特性を示す図である。It is a figure which shows the frequency characteristic of VSWR of the other conventional helical whip antenna. 従来の他のヘリカルホイップアンテナのインピーダンスの周波数特性を示すスミスチャートである。It is a Smith chart which shows the frequency characteristic of the impedance of the other conventional helical whip antenna.

符号の説明Explanation of symbols

1 ヘリカルホイップアンテナ、2 ヘリカルホイップアンテナ、3 ヘリカルホイップアンテナ、4 ヘリカルホイップアンテナ、4a エレメント部、4b カバー、5 ヘリカルホイップアンテナ、6 ヘリカルホイップアンテナ、10 ホイップエレメント、11 第1ヘリカルエレメント、11a 外導パイプ、12 第2ヘリカルエレメント、13 基部、13a 外導パイプ、13b 絶縁体、13c 基部金具、14 コネクタ、20 第1ホイップエレメント、21 第1ヘリカルエレメント、22 第2ホイップエレメント、23 第2ヘリカルエレメント、30 第3ヘリカルエレメント、33 回転支持基部、43 基部、50 電子機器筐体、51 回路基板、51a 信号源、51b グランド、100 ヘリカルホイップアンテナ、101 ヘリカルホイップアンテナ、110 第1ホイップエレメント、111 第1ヘリカルエレメント、112 基部、112a 外導パイプ、112b 絶縁体、112c 基部金具、113 コネクタ、120 第1ホイップエレメント、121 第1ヘリカルエレメント、122 第2ホイップエレメント 1 Helical Whip Antenna, 2 Helical Whip Antenna, 3 Helical Whip Antenna, 4 Helical Whip Antenna, 4a Element, 4b Cover, 5 Helical Whip Antenna, 6 Helical Whip Antenna, 10 Whip Element, 11 First Helical Element, 11a Pipe, 12 Second helical element, 13 Base, 13a External pipe, 13b Insulator, 13c Base fitting, 14 Connector, 20 First whip element, 21 First helical element, 22 Second whip element, 23 Second helical element , 30 Third helical element, 33 Rotation support base, 43 Base, 50 Electronic equipment housing, 51 Circuit board, 51a Signal source, 51b Ground, 100 Helical whip antenna , 101 helical whip antenna, 110 first whip element, 111 first helical element, 112 base, 112a external guide pipe, 112b insulator, 112c base metal fitting, 113 connector, 120 first whip element, 121 first helical element, 122 Second whip element

Claims (5)

第1ヘリカルエレメントと、
該第1ヘリカルエレメントの下端に上端が接続されており、下端から給電されるホイップエレメントと、
該ホイップエレメントの周囲に巻回されており、下端がグランドとして機能する導電性の基部に接続されている第2ヘリカルエレメントとを備え、
前記基部に絶縁されて上端面から前記ホイップエレメントが延伸されており、前記第1ヘリカルエレメントと前記ホイップエレメントとが協働して第1の周波数帯で動作し、前記ホイップエレメントは前記第1の周波数帯より高い第2の周波数帯で動作し、前記第2のヘリカルエレメントが前記第1の周波数帯と前記第2の周波数帯との間の第3の周波数帯で動作可能とされていることを特徴とするヘリカルホイップアンテナ。
A first helical element;
A whip element having an upper end connected to the lower end of the first helical element and fed from the lower end;
A second helical element wound around the whip element and connected to a conductive base whose lower end functions as a ground;
The whip element is insulated from the base and extended from the upper end surface, and the first helical element and the whip element operate in a first frequency band, and the whip element is It operates in a second frequency band higher than the frequency band, and the second helical element is operable in a third frequency band between the first frequency band and the second frequency band. Helical whip antenna.
下端から給電される第1ホイップエレメントと、
該第1ホイップエレメントの上端に下端が接続されている第1ヘリカルエレメントと、
該第1ヘリカルエレメントの上端に下端が接続されている第2ホイップエレメントと、
前記第1ホイップエレメントの周囲に巻回されており、下端がグランドとして機能する導電性の基部に接続されている第2ヘリカルエレメントとを備え、
前記基部に絶縁されて上端面から前記第1ホイップエレメントが延伸されており、前記第1ホイップエレメントと前記第1ヘリカルエレメントと前記2ホイップエレメントとが協働して第1の周波数帯で動作し、前記第1ホイップエレメントは前記第1の周波数帯より高い第2の周波数帯で動作し、前記第2のヘリカルエレメントが前記第1の周波数帯と前記第2の周波数帯との間の第3の周波数帯で動作可能とされていることを特徴とするヘリカルホイップアンテナ。
A first whip element fed from the lower end;
A first helical element having a lower end connected to an upper end of the first whip element;
A second whip element having a lower end connected to an upper end of the first helical element;
A second helical element wound around the first whip element and having a lower end connected to a conductive base functioning as a ground;
The first whip element extends from the upper end surface and is insulated from the base, and the first whip element, the first helical element, and the second whip element cooperate to operate in the first frequency band. , The first whip element operates in a second frequency band higher than the first frequency band, and the second helical element is a third between the first frequency band and the second frequency band. Helical whip antenna characterized in that it can be operated in the frequency band.
さらに、前記第2ヘリカルエレメントより上の前記第1ホイップエレメントの周囲に巻回されており、下端が前記基部に接続されている第3ヘリカルエレメントを備え、該第3のヘリカルエレメントが前記第1の周波数帯と前記第2の周波数帯との間の第3の周波数帯とは異なる第4の周波数帯で動作可能とされていることを特徴とする請求項1または2記載のヘリカルホイップアンテナ。   And a third helical element wound around the first whip element above the second helical element and having a lower end connected to the base, wherein the third helical element is the first helical element. 3. The helical whip antenna according to claim 1, wherein the helical whip antenna is operable in a fourth frequency band different from a third frequency band between the second frequency band and the second frequency band. 絶縁性の上端が閉じたパイプ状とされて、前記各エレメントを内部に収納すると共に、下部が前記基部に固着されているカバーを備えていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のヘリカルホイップアンテナ。   4. A pipe according to claim 1, further comprising: a cover having an insulating upper end closed to house each element therein, and a lower portion fixed to the base. The helical whip antenna described in 1. 前記基部には、電気機器筐体の受け部に着脱自在に装着可能なコネクタが備えられていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のヘリカルホイップアンテナ。   The helical whip antenna according to any one of claims 1 to 4, wherein the base is provided with a connector that can be detachably attached to a receiving portion of an electric equipment casing.
JP2008020845A 2008-01-31 2008-01-31 Helical whip antenna Expired - Fee Related JP4971212B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020845A JP4971212B2 (en) 2008-01-31 2008-01-31 Helical whip antenna

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008020845A JP4971212B2 (en) 2008-01-31 2008-01-31 Helical whip antenna

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009182797A true JP2009182797A (en) 2009-08-13
JP4971212B2 JP4971212B2 (en) 2012-07-11

Family

ID=41036391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008020845A Expired - Fee Related JP4971212B2 (en) 2008-01-31 2008-01-31 Helical whip antenna

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4971212B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012083252A2 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Telegent Systems, Inc. Whip antenna for mobile communication devices
WO2013159274A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-31 海能达通信股份有限公司 Double-frequency antenna
CN112531340A (en) * 2020-12-10 2021-03-19 Oppo广东移动通信有限公司 Electronic equipment

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07106842A (en) * 1993-09-29 1995-04-21 N T T Idou Tsuushinmou Kk Antenna system
US5563615A (en) * 1993-01-15 1996-10-08 Motorola, Inc. Broadband end fed dipole antenna with a double resonant transformer
JP2000059130A (en) * 1998-08-14 2000-02-25 Yokowo Co Ltd Dual band antenna
WO2002069444A1 (en) * 2001-02-26 2002-09-06 Nippon Antena Kabushiki Kaisha Multifrequency antenna
JP2003037418A (en) * 2001-06-15 2003-02-07 Hewlett Packard Co <Hp> Multi-band antenna
JP2005229303A (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Mitsubishi Materials Corp External antenna and communication equipment

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5563615A (en) * 1993-01-15 1996-10-08 Motorola, Inc. Broadband end fed dipole antenna with a double resonant transformer
JPH07106842A (en) * 1993-09-29 1995-04-21 N T T Idou Tsuushinmou Kk Antenna system
JP2000059130A (en) * 1998-08-14 2000-02-25 Yokowo Co Ltd Dual band antenna
WO2002069444A1 (en) * 2001-02-26 2002-09-06 Nippon Antena Kabushiki Kaisha Multifrequency antenna
JP2003037418A (en) * 2001-06-15 2003-02-07 Hewlett Packard Co <Hp> Multi-band antenna
JP2005229303A (en) * 2004-02-12 2005-08-25 Mitsubishi Materials Corp External antenna and communication equipment

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012083252A2 (en) * 2010-12-17 2012-06-21 Telegent Systems, Inc. Whip antenna for mobile communication devices
WO2012083252A3 (en) * 2010-12-17 2012-12-06 Telegent Systems, Inc. Whip antenna for mobile communication devices
US8848104B2 (en) 2010-12-17 2014-09-30 Telegent Systems, Inc. Whip antenna for mobile communication devices
WO2013159274A1 (en) * 2012-04-23 2013-10-31 海能达通信股份有限公司 Double-frequency antenna
CN112531340A (en) * 2020-12-10 2021-03-19 Oppo广东移动通信有限公司 Electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP4971212B2 (en) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4868128B2 (en) ANTENNA DEVICE AND RADIO COMMUNICATION DEVICE USING THE SAME
US7760146B2 (en) Internal digital TV antennas for hand-held telecommunications device
KR101718032B1 (en) Mobile terminal
US20060284770A1 (en) Compact dual band antenna having common elements and common feed
JP2007142895A (en) Wireless apparatus and electronic apparatus
WO2001008260A1 (en) Flat dual frequency band antennas for wireless communicators
JPH10163731A (en) Antenna multiplexer and portable radio equipment using the same
JP2007288649A (en) Multiband antenna
JP3899429B2 (en) Antenna device
WO1997039493A1 (en) Portable radio device
WO2014138225A1 (en) Mult-mode, multi-band antenna
US7839344B2 (en) Wideband multifunction antenna operating in the HF range, particularly for naval installations
JP2011035440A (en) Antenna, and communication device including the same
JP2011119949A (en) Card device
JP3825146B2 (en) Compound antenna
JPH11163756A (en) Portable radio equipment
WO2001099228A1 (en) An antenna for a portable communication apparatus, and a portable communication apparatus comprising such an antenna
US9419327B2 (en) System for radiating radio frequency signals
JP4971212B2 (en) Helical whip antenna
WO2004025781A1 (en) Loop antenna
JP2008278414A (en) Antenna apparatus
KR20030016415A (en) Antenna arrangement
US20090184878A1 (en) Broadband antenna
JP4894740B2 (en) Portable wireless device and wireless communication method
US10374311B2 (en) Antenna for a portable communication device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971212

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees