JP2009181519A - Document management apparatus and program - Google Patents

Document management apparatus and program Download PDF

Info

Publication number
JP2009181519A
JP2009181519A JP2008022131A JP2008022131A JP2009181519A JP 2009181519 A JP2009181519 A JP 2009181519A JP 2008022131 A JP2008022131 A JP 2008022131A JP 2008022131 A JP2008022131 A JP 2008022131A JP 2009181519 A JP2009181519 A JP 2009181519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
identification information
electronic document
document
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008022131A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hirofumi Komatsubara
弘文 小松原
Kenji Ebiya
賢治 蛯谷
Takeshi Noguchi
武史 野口
Shunji Sakai
俊司 酒井
Yuki Domen
雄輝 堂免
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008022131A priority Critical patent/JP2009181519A/en
Publication of JP2009181519A publication Critical patent/JP2009181519A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document management apparatus and a program for more accurately establishing correspondence between a digital pen input to a paper document and electronic input information. <P>SOLUTION: An electronic document management module instructs a document server to generate a field edition document (S501), and the document server generates the ID of the field editable document (S502), and associates information about the electronic document ID with the field editable document ID (S503), and transmits the field editable document ID to the terminal equipment (S504). When the field editable document is edited by terminal equipment (S505), the document server is instructed to register the edited content (S506). The document server registers the edited content by writing and storing the edited content in a table (S507). <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、文書管理装置及びプログラムに関するものである。   The present invention relates to a document management apparatus and a program.

例えば、特許文献1には、位置コードが印刷されている媒体から位置コードを読み取ってペンの移動軌跡データを生成する複数の電子ペンから受け取った移動軌跡データ及び当該電子ペンの識別情報を格納する手段と、前記格納手段から移動軌跡データを読出し、特定の電子ペンから入力された移動軌跡データを抽出して表示する手段と、を備え、1つの紙に複数のペンで情報が記載される場合等にそれらの情報を識別する情報処理装置が提案されている。   For example, Patent Document 1 stores movement trajectory data received from a plurality of electronic pens that read a position code from a medium on which the position code is printed to generate pen movement trajectory data and identification information of the electronic pen. And means for reading out movement trajectory data from the storage means and extracting and displaying movement trajectory data input from a specific electronic pen. When information is described with a plurality of pens on one paper For example, an information processing apparatus for identifying such information has been proposed.

特開2003−308169号公報JP 2003-308169 A

ここで、電子文書をオンデマンドで座標情報を重畳して印刷した紙文書に対してデジタルペンによって紙文書に対する操作処理をデジタル化できるシステムにおいて、例えば、内容が同じ紙文書の各々に異なる人がデジタルペンで書き入れる場合や、電子文書の編集を行う場合等に、紙文書に対するデジタルペン入力と電子上の入力情報との対応関係がとれなくなるおそれがある。   Here, in a system that can digitize an operation process for a paper document using a digital pen on a paper document that is printed with coordinate information superimposed on demand on an electronic document, for example, a person who has different contents on each of the same paper documents. When writing with a digital pen or editing an electronic document, there is a possibility that the correspondence between the digital pen input to the paper document and the input information on the electronic may not be taken.

本発明は、紙文書に対するデジタルペン入力と電子上の入力情報との対応関係をより的確にとることが可能な文書管理装置及びプログラムを提供することを目的とする。   SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a document management apparatus and program capable of more accurately taking the correspondence between digital pen input and electronic input information for a paper document.

請求項1に記載の発明は、所定の電子文書についての指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段による前記電子文書についての指示によって、当該電子文書に付されている第1電子文書識別情報とは別の第2電子文書識別情報を生成する電子文書識別情報生成手段と、前記第2電子文書識別情報を前記第1電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持する関連情報保持手段と、を含む文書管理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記電子文書の画像上の領域を特定する領域特定情報と当該領域特定情報により特定される領域の属性情報とを含む書式の書式識別情報を保持する書式識別情報保持手段を更に含み、前記関連情報保持手段は、前記書式識別情報を前記第1電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持し、かつ、当該書式識別情報を前記第2電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置である。
請求項3に記載の発明は、前記関連情報保持手段は、前記電子文書の画像上の領域を特定する領域特定情報と当該領域特定情報により特定される領域の属性情報とを含む書式の書式識別情報を当該電子文書の前記第1電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持し、かつ、当該書式識別情報を前記第2電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記関連情報保持手段は、前記書式の前記領域特定情報及び前記属性情報を前記第2電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項2又は3に記載の文書管理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記関連情報保持手段は、前記書式の前記領域特定情報及び前記属性情報を前記第1電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持し、かつ、当該領域特定情報及び当該属性情報を前記第2電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項2又は3に記載の文書管理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記電子文書識別情報生成手段は、前記受付手段により受け付けられた前記第2電子文書識別情報の前記電子文書についての印刷指示によって、前記第1電子文書識別情報及び当該第2電子文書識別情報とは別の第3電子文書識別情報を生成し、前記関連情報保持手段は、前記第3電子文書識別情報を前記第2電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持し、かつ、当該第3電子文書識別情報を当該第2電子文書識別情報の前記書式識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の文書管理装置である。
According to the first aspect of the present invention, the receiving unit that receives an instruction about a predetermined electronic document and the first electronic document identification information attached to the electronic document by the instruction about the electronic document by the receiving unit A document comprising: electronic document identification information generating means for generating another second electronic document identification information; and related information holding means for holding related information for associating the second electronic document identification information with the first electronic document identification information It is a management device.
According to a second aspect of the present invention, there is provided format identification information having format identification information having a format including area specifying information for specifying an area on an image of the electronic document and attribute information of the area specified by the area specifying information. The related information holding means further includes related information for associating the format identification information with the first electronic document identification information, and for associating the format identification information with the second electronic document identification information. The document management apparatus according to claim 1, wherein the document management apparatus holds information.
According to a third aspect of the present invention, the related information holding means includes a format identification of a format including area specifying information for specifying an area on the image of the electronic document and attribute information of the area specified by the area specifying information. The related information for associating information with the first electronic document identification information of the electronic document is held, and the related information for associating the format identification information with the second electronic document identification information is held. The document management apparatus described in the above.
The invention according to claim 4 is characterized in that the related information holding means holds related information for associating the area specifying information and the attribute information of the format with the second electronic document identification information. Alternatively, the document management apparatus according to 3.
In the invention according to claim 5, the related information holding unit holds related information that associates the region specifying information and the attribute information of the format with the first electronic document identification information, and the region specifying information and 4. The document management apparatus according to claim 2, wherein related information that associates the attribute information with the second electronic document identification information is held.
According to a sixth aspect of the present invention, the electronic document identification information generating unit is configured to output the first electronic document identification information and the second electronic document identification information received by the receiving unit according to a print instruction for the electronic document. Third electronic document identification information different from the second electronic document identification information is generated, and the related information holding means holds related information associating the third electronic document identification information with the second electronic document identification information. 6. The document management according to claim 2, further comprising related information that associates the third electronic document identification information with the format identification information of the second electronic document identification information. Device.

請求項7に記載の発明は、所定の電子文書についての印刷指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段による前記電子文書についての印刷指示によって当該電子文書の電子文書識別情報とは別の電子文書識別情報を生成する電子文書識別情報生成手段と、前記別の電子文書識別情報を前記電子文書の前記電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持する関連情報保持手段と、を含む文書管理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記受付手段により受け付けられた印刷指示に応じて、前記関連情報保持手段に保持されている関連情報を送信する送信手段を更に含むことを特徴とする請求項7に記載の文書管理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記関連情報保持手段は、前記電子文書の画像上の領域を特定する領域特定情報と当該領域特定情報により特定される領域の属性情報とを含む書式の書式識別情報を当該電子文書の前記電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持し、かつ、当該書式識別情報を前記別の電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項8に記載の文書管理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記電子文書を印刷する媒体に対応する媒体識別情報を生成する媒体識別情報生成手段を更に含み、前記関連情報保持手段は、前記別の電子文書識別情報を前記媒体識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項8又は9に記載の文書管理装置である。
請求項11に記載の発明は、前記受付手段が前記媒体識別情報の転送を受け付けたときに、当該媒体識別情報に関連付けられる前記別の電子文書識別情報の前記電子文書の画像に当該媒体識別情報に関連付けられる前記書式識別情報の属性情報を反映した反映画像の情報を前記送信手段により送信することを特徴とする請求項10に記載の文書管理装置である。
請求項12に記載の発明は、前記受付手段は、前記媒体の前記媒体識別情報と当該媒体への筆記情報とを受け付け、前記関連情報保持手段は、前記受付手段による前記媒体識別情報及び前記筆記情報の受付により、当該筆記情報を当該媒体識別情報に関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項9又は10に記載の文書管理装置である。
請求項13に記載の発明は、前記受付手段が前記媒体識別情報の転送を受け付けたときに、当該媒体識別情報に関連付けられる前記別の電子文書識別情報の前記電子文書の画像に、当該媒体識別情報に関連付けられる前記書式識別情報の属性情報及び当該媒体識別情報に関連付けられる前記筆記情報を反映した画像の情報を前記送信手段により送信することを特徴とする請求項12に記載の文書管理装置である。
請求項14に記載の発明は、前記受付手段により受け付けられた印刷指示により、前記送信手段により転送される画像に、取得したコード情報を印刷用に変換して得たコード画像を合成する合成画像作成手段を更に含み、前記コード情報は、印刷される媒体を一意に特定するための情報と当該媒体内のアドレス情報を含むことを特徴とする請求項7ないし13のいずれか1項に記載の文書管理装置である。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a receiving unit that receives a print instruction for a predetermined electronic document, and an electronic document identification that is different from the electronic document identification information of the electronic document by the print instruction for the electronic document by the receiving unit An electronic document identification information generating unit that generates information and a related information holding unit that holds related information that associates the other electronic document identification information with the electronic document identification information of the electronic document.
The invention according to claim 8 further includes transmission means for transmitting the related information held in the related information holding means in response to a print instruction received by the receiving means. The document management apparatus described in the above.
According to a ninth aspect of the present invention, the related information holding means includes a format identification of a format including area specifying information for specifying an area on the image of the electronic document and attribute information of the area specified by the area specifying information. 9. The related information for associating information with the electronic document identification information of the electronic document is held, and the related information for associating the format identification information with the other electronic document identification information is held. Document management device.
The invention according to claim 10 further includes medium identification information generating means for generating medium identification information corresponding to a medium on which the electronic document is printed, and the related information holding means stores the other electronic document identification information as the other electronic document identification information. 10. The document management apparatus according to claim 8, wherein related information associated with the medium identification information is held.
According to an eleventh aspect of the present invention, when the accepting unit accepts the transfer of the medium identification information, the medium identification information is added to the image of the electronic document of the other electronic document identification information associated with the medium identification information. The document management apparatus according to claim 10, wherein the transmission unit transmits the reflected image information reflecting the attribute information of the format identification information associated with the document identification information.
The invention described in claim 12 is such that the receiving means receives the medium identification information of the medium and writing information to the medium, and the related information holding means is the medium identification information and the writing by the receiving means. 11. The document management apparatus according to claim 9, wherein related information that associates the written information with the medium identification information is held by receiving the information.
According to a thirteenth aspect of the present invention, when the accepting unit accepts the transfer of the medium identification information, the medium identification is added to the image of the electronic document of the other electronic document identification information associated with the medium identification information. 13. The document management apparatus according to claim 12, wherein attribute information of the format identification information associated with information and image information reflecting the writing information associated with the medium identification information are transmitted by the transmission unit. is there.
The invention according to claim 14 is a composite image in which a code image obtained by converting acquired code information for printing is combined with an image transferred by the transmission unit in accordance with a print instruction received by the reception unit. 14. The method according to claim 7, further comprising creating means, wherein the code information includes information for uniquely specifying a medium to be printed and address information in the medium. It is a document management device.

請求項15に記載の発明は、コンピュータに、所定の電子文書についての指示を受け付ける受付機能と、前記受付機能による前記電子文書についての指示によって、当該電子文書に付されている第1電子文書識別情報とは別の第2電子文書識別情報を生成する電子文書識別情報生成機能と、前記第2電子文書識別情報を前記第1電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持する関連情報保持機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項16に記載の発明は、前記電子文書の画像上の領域を特定する領域特定情報と当該領域特定情報により特定される領域の属性情報とを含む書式の書式識別情報を保持する書式識別情報保持機能を更に実現させ、前記関連情報保持機能は、前記書式識別情報を前記第1電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持し、かつ、当該書式識別情報を前記第2電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項15に記載のプログラムである。
請求項17に記載の発明は、前記関連情報保持機能は、前記書式の前記領域特定情報及び前記属性情報を前記第1電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持し、かつ、当該領域特定情報及び当該属性情報を前記第2電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項16に記載のプログラムである。
請求項18に記載の発明は、前記電子文書識別情報生成機能は、前記受付機能により受け付けられた前記第2電子文書識別情報の前記電子文書についての印刷指示によって、前記第1電子文書識別情報及び当該第2電子文書識別情報とは別の第3電子文書識別情報を生成し、前記関連情報保持機能は、前記第3電子文書識別情報を前記第2電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持し、かつ、当該第3電子文書識別情報を当該第2電子文書識別情報の前記書式識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項16又は17に記載のプログラムである。
According to a fifteenth aspect of the present invention, a reception function for receiving an instruction for a predetermined electronic document in a computer, and a first electronic document identification attached to the electronic document by an instruction for the electronic document by the reception function An electronic document identification information generating function for generating second electronic document identification information different from the information; a related information holding function for holding related information for associating the second electronic document identification information with the first electronic document identification information; It is a program for realizing.
According to a sixteenth aspect of the present invention, there is provided format identification information having format identification information having a format including area specifying information for specifying an area on the image of the electronic document and attribute information of the area specified by the area specifying information. The related information holding function holds related information for associating the format identification information with the first electronic document identification information, and associates the format identification information with the second electronic document identification information. The program according to claim 15, wherein the program stores related information.
The invention according to claim 17 is characterized in that the related information holding function holds related information that associates the area specifying information and the attribute information of the format with the first electronic document identification information, and the area specifying information and 17. The program according to claim 16, wherein related information for associating the attribute information with the second electronic document identification information is held.
According to an eighteenth aspect of the present invention, the electronic document identification information generation function is configured such that the first electronic document identification information and the second electronic document identification information received by the reception function are in accordance with a print instruction for the electronic document. Third electronic document identification information different from the second electronic document identification information is generated, and the related information holding function holds related information associating the third electronic document identification information with the second electronic document identification information. 18. The program according to claim 16, further comprising: related information that associates the third electronic document identification information with the format identification information of the second electronic document identification information.

請求項19に記載の発明は、コンピュータに、所定の電子文書についての印刷指示を受け付ける受付機能と、前記受付機能による前記電子文書についての印刷指示によって当該電子文書の電子文書識別情報とは別の電子文書識別情報を生成する電子文書識別情報生成機能と、前記別の電子文書識別情報を前記電子文書の前記電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持する関連情報保持機能と、を実現させるためのプログラムである。
請求項20に記載の発明は、前記関連情報保持機能は、前記電子文書の画像上の領域を特定する領域特定情報と当該領域特定情報により特定される領域の属性情報とを含む書式の書式識別情報を当該電子文書の前記電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持し、かつ、当該書式識別情報を前記別の電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項19に記載のプログラムである。
請求項21に記載の発明は、前記電子文書を印刷する媒体に対応する媒体識別情報を生成する媒体識別情報生成機能を更に含み、前記関連情報保持機能は、前記別の電子文書識別情報を前記媒体識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項20に記載のプログラムである。
請求項22に記載の発明は、前記受付機能により受け付けられた印刷指示に応じて、前記関連情報保持機能に保持されている関連情報を送信する送信機能を更に含み、前記受付機能が前記媒体識別情報の転送を受け付けたときに、当該媒体識別情報に関連付けられる前記別の電子文書識別情報の前記電子文書の画像に当該媒体識別情報に関連付けられる前記書式識別情報の属性情報を反映した画像の情報を前記送信機能により送信することを特徴とする請求項21に記載のプログラムである。
According to a nineteenth aspect of the present invention, there is provided a reception function for receiving a print instruction for a predetermined electronic document in a computer, and the electronic document identification information of the electronic document by a print instruction for the electronic document by the reception function. An electronic document identification information generating function for generating electronic document identification information, and a related information holding function for holding related information for associating the other electronic document identification information with the electronic document identification information of the electronic document. It is a program.
According to a twenty-second aspect of the invention, the related information holding function includes a format identification of a format including area specifying information for specifying an area on the image of the electronic document and attribute information of the area specified by the area specifying information. The related information for associating information with the electronic document identification information of the electronic document is held, and the related information for associating the format identification information with the other electronic document identification information is held. It is a program.
The invention described in claim 21 further includes a medium identification information generation function for generating medium identification information corresponding to a medium on which the electronic document is printed, and the related information holding function stores the other electronic document identification information in the medium. 21. The program according to claim 20, wherein related information associated with the medium identification information is held.
The invention according to claim 22 further includes a transmission function for transmitting related information held in the related information holding function in response to a print instruction received by the receiving function, wherein the receiving function is the medium identification. Information of the image reflecting the attribute information of the format identification information associated with the medium identification information in the image of the electronic document of the other electronic document identification information associated with the medium identification information when the information transfer is accepted The program according to claim 21, wherein the program is transmitted by the transmission function.

請求項1によれば、紙文書に対するデジタルペン入力と電子上の入力情報との対応関係を従来よりも的確にとることが可能になる。
請求項2によれば、書式識別情報保持手段が保持する書式識別情報を第1電子文書識別情報及び第2電子文書識別情報と関連付けることが可能になる。
請求項3によれば、書式識別情報保持手段が保持する書式識別情報を第1電子文書識別情報及び第2電子文書識別情報と関連付けることが可能になる。
請求項4によれば、領域特定情報及び属性情報を第2電子文書識別情報と関連付けることが可能になる。
請求項5によれば、領域特定情報及び属性情報を第2電子文書識別情報と関連付けることが可能になる。
請求項6によれば、第3電子文書識別情報を第2電子文書識別情報及び当該第2電子文書識別情報の書式識別情報と関連付けることが可能になる。
請求項7によれば、紙文書に対するデジタルペン入力と電子上の入力情報との対応関係を従来よりも的確にとることが可能になる。
請求項8によれば、関連情報保持手段に保持される電子文書に関連する関連情報を送信することが可能になる。
請求項9によれば、書式識別情報を印刷指示のあった電子文書の電子文書識別情報及び別の電子文書識別情報と関連付けることが可能になる。
請求項10によれば、別の電子文書識別情報を媒体識別情報と関連付けることが可能になる。
請求項11によれば、属性情報を反映した画像を送信することが可能になる。
請求項12によれば、筆記情報を媒体識別情報に関連付けることが可能になる。
請求項13によれば、属性情報及び筆記情報を反映した画像を送信することが可能になる。
請求項14によれば、印刷紙を一意に特定するための情報と媒体内のアドレス情報とを備えたコード画像を印刷することが可能になる。
請求項15によれば、紙文書に対するデジタルペン入力と電子上の入力情報との対応関係を従来よりも的確にとることが可能になる。
請求項16によれば、書式識別情報保持機能が保持する書式識別情報を第1電子文書識別情報及び第2電子文書識別情報と関連付けることが可能になる。
請求項17によれば、領域特定情報及び属性情報を第2電子文書識別情報と関連付けることが可能になる。
請求項18によれば、第3電子文書識別情報を第2電子文書識別情報及び当該第2電子文書識別情報の書式識別情報と関連付けることが可能になる。
請求項19によれば、紙文書に対するデジタルペン入力と電子上の入力情報との対応関係を従来よりも的確にとることが可能になる。
請求項20によれば、関連情報保持機能に保持される電子文書に関連する関連情報を送信することが可能になる。
請求項21によれば、書式識別情報を印刷指示のあった電子文書の電子文書識別情報及び別の電子文書識別情報と関連付けることが可能になる。
請求項22によれば、別の電子文書識別情報を媒体識別情報と関連付けることが可能になる。
According to the first aspect, the correspondence between the digital pen input to the paper document and the input information on the electronic can be more accurately taken than before.
According to the second aspect, the format identification information held by the format identification information holding means can be associated with the first electronic document identification information and the second electronic document identification information.
According to the third aspect, the format identification information held by the format identification information holding means can be associated with the first electronic document identification information and the second electronic document identification information.
According to the fourth aspect, the area specifying information and the attribute information can be associated with the second electronic document identification information.
According to the fifth aspect, the area specifying information and the attribute information can be associated with the second electronic document identification information.
According to the sixth aspect, the third electronic document identification information can be associated with the second electronic document identification information and the format identification information of the second electronic document identification information.
According to the seventh aspect, the correspondence between the digital pen input to the paper document and the input information on the electronic can be more accurately taken than before.
According to the eighth aspect, it is possible to transmit related information related to the electronic document held in the related information holding means.
According to the ninth aspect, it is possible to associate the format identification information with the electronic document identification information of the electronic document for which the print instruction has been given and with another electronic document identification information.
According to the tenth aspect, it is possible to associate another electronic document identification information with the medium identification information.
According to the eleventh aspect, it is possible to transmit an image reflecting attribute information.
According to the twelfth aspect, the writing information can be associated with the medium identification information.
According to the thirteenth aspect, an image reflecting the attribute information and the writing information can be transmitted.
According to the fourteenth aspect, it is possible to print a code image including information for uniquely specifying the printing paper and address information in the medium.
According to the fifteenth aspect, the correspondence between the digital pen input to the paper document and the input information on the electronic can be more accurately taken than before.
According to the sixteenth aspect, the format identification information held by the format identification information holding function can be associated with the first electronic document identification information and the second electronic document identification information.
According to the seventeenth aspect, the area specifying information and the attribute information can be associated with the second electronic document identification information.
According to the eighteenth aspect, the third electronic document identification information can be associated with the second electronic document identification information and the format identification information of the second electronic document identification information.
According to the nineteenth aspect, the correspondence between the digital pen input to the paper document and the input information on the electronic can be more accurately taken than before.
According to the twentieth aspect, it is possible to transmit related information related to the electronic document held in the related information holding function.
According to the twenty-first aspect, it is possible to associate the format identification information with the electronic document identification information of the electronic document for which a print instruction has been issued and with other electronic document identification information.
According to the twenty-second aspect, it is possible to associate another electronic document identification information with the medium identification information.

以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
まず、本実施の形態におけるコンピュータシステムの全体構成について説明する。
図1は、本実施の形態のコンピュータシステムの構成例を示す図である。
同図に示すコンピュータシステムは、紙文書作成機能及び紙文書操作機能を提供する紙文書管理システムである。この紙文書作成機能とは、出力紙文書へ情報を付加し、かつ、付加された情報を紙文書と関連付けるものをいう。また、紙文書操作機能とは、出力された紙文書に付加されたコード情報の読み取りを行い、紙文書作成機能で付加された情報へのアクセスと紙文書に対して付加された情報の保持をするものをいう。
これらの機能を実現するために、本実施の形態のコンピュータシステムは、端末装置10、文書サーバ(文書管理装置)20、画像形成装置40及び端末装置50がネットワーク80に接続されて構成されている。また、本実施の形態のコンピュータシステムでは、端末装置50にペンデバイスとしてのデジタルペン60が通信装置70を介して接続されている。なお、端末装置10と端末装置50は同一の端末であっても構わない。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings.
First, the overall configuration of the computer system in the present embodiment will be described.
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a computer system according to the present embodiment.
The computer system shown in FIG. 1 is a paper document management system that provides a paper document creation function and a paper document operation function. The paper document creation function is a function for adding information to an output paper document and associating the added information with a paper document. The paper document operation function reads the code information added to the output paper document, accesses the information added by the paper document creation function, and holds the information added to the paper document. Say what you do.
In order to realize these functions, the computer system according to the present embodiment is configured by connecting a terminal device 10, a document server (document management device) 20, an image forming device 40, and a terminal device 50 to a network 80. . In the computer system of the present embodiment, a digital pen 60 as a pen device is connected to the terminal device 50 via the communication device 70. Note that the terminal device 10 and the terminal device 50 may be the same terminal.

端末装置10は、電子文書と関連付けられるテンプレート(書式)を定義して文書サーバ20に送信するコンピュータ装置である。このテンプレートは、後述するように、ページ単位で文書との関係付けがなされる。また、端末装置10は、文書サーバ20に対して電子文書の印刷を要求するものである。
付言すると、端末装置10としては、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション、その他のコンピュータを用いるとよい。なお、この電子文書を端末文書10で生成する形態のほか、予め文書サーバ20に記憶しておき、テンプレート定義時に端末装置10から文書サーバ20を取得する形態も考えられる。
The terminal device 10 is a computer device that defines a template (format) associated with an electronic document and transmits it to the document server 20. As will be described later, this template is related to a document in units of pages. The terminal device 10 requests the document server 20 to print an electronic document.
In addition, as the terminal device 10, for example, a personal computer, a workstation, or another computer may be used. In addition to the form in which the electronic document is generated by the terminal document 10, a form in which the electronic document is stored in the document server 20 in advance and the document server 20 is acquired from the terminal device 10 at the time of template definition is also possible.

ここで、テンプレートとは、ページ単位で定義されたフィールド(矩形領域)の集合をいい、他のテンプレートとの識別のためのテンプレートID(書式識別情報)やフィールドごとに付されるフィールドID(領域特定情報)等を有する。端末装置10での通常のテンプレート定義について説明すると、UI部13(図2参照)の画面上にテンプレート定義用文書の該当ページを表示し、定義対象とするテンプレートの生成を行う。テンプレートが新規の場合には、サイズの指定(例えば、A4縦やA4横など)を行う。また、テンプレートが既存の場合には、文書サーバ20に対して検索を指示し、選択指定する。その上で、フィールドの作成(矩形領域の指定)をし、各フィールド(領域特定情報)と属性値(属性情報)の設定を行う。これらの設定内容は、文書サーバ20にて例えばテーブル構成で管理される。   Here, the template refers to a set of fields (rectangular areas) defined on a page basis, and a template ID (format identification information) for identification with other templates and a field ID (area) assigned to each field. Specific information). The normal template definition in the terminal device 10 will be described. The corresponding page of the template definition document is displayed on the screen of the UI unit 13 (see FIG. 2), and a template to be defined is generated. When the template is new, the size is specified (for example, A4 portrait or A4 landscape). If the template already exists, the document server 20 is instructed to search and specified. After that, a field is created (rectangular area is specified), and each field (area specifying information) and attribute value (attribute information) are set. These settings are managed by the document server 20 in a table configuration, for example.

文書サーバ20は、電子文書を記憶し管理するコンピュータ装置であり、また、媒体に付与する識別情報を発行するコンピュータ装置である。更に説明すると、文書サーバ20は、端末装置10から電子文書の印刷要求がなされると、まず識別情報を生成し、識別情報及び位置情報を表す符号画像(図6参照)を生成する。その後、文書サーバ20は、電子文書の画像と符号画像(コード画像)とを互いに合成して媒体に印刷する印刷命令を画像形成装置40に対して出力する。そして、文書サーバ20は、識別情報を、その識別情報が付与される媒体に印刷される電子文書と関連付けて記憶する。この場合、識別情報とは、媒体を一意に特定するための情報をいい、位置情報とは、媒体上の座標位置を特定するための情報をいう。ここで、文書サーバ20としては、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション、その他のコンピュータを用いるとよい。   The document server 20 is a computer device that stores and manages an electronic document, and is a computer device that issues identification information to be given to a medium. More specifically, when an electronic document print request is made from the terminal device 10, the document server 20 first generates identification information, and generates a code image (see FIG. 6) representing the identification information and position information. Thereafter, the document server 20 outputs to the image forming apparatus 40 a print command for synthesizing the image of the electronic document and the code image (code image) to print on the medium. Then, the document server 20 stores the identification information in association with the electronic document printed on the medium to which the identification information is assigned. In this case, the identification information refers to information for uniquely identifying the medium, and the position information refers to information for identifying the coordinate position on the medium. Here, as the document server 20, for example, a personal computer, a workstation, or another computer may be used.

画像形成装置40は、媒体に画像を印刷し、印刷文書として出力する装置である。この画像形成装置40は、単体のプリンタや印刷機であってもよいし、他にスキャナや通信の機能を備えた所謂複合機であってもよい。ここで、画像形成装置40における画像形成方式としては、例えば、電子写真方式を用いるとよいが、その他の方式を用いてもよい。   The image forming apparatus 40 is an apparatus that prints an image on a medium and outputs it as a print document. The image forming apparatus 40 may be a single printer or printing machine, or may be a so-called multifunction machine having a scanner or a communication function. Here, as an image forming method in the image forming apparatus 40, for example, an electrophotographic method may be used, but other methods may be used.

端末装置50は、印刷文書に対する筆記を電子化した情報(以下、「筆跡情報」ないし「ストローク情報」という)を、印刷文書に記録された画像の元となる電子文書に反映させるために文書サーバ20に送信するコンピュータ装置である。その際に、端末装置50は、印刷文書に対応するテンプレートについての各フィールドの情報を文書サーバ20から取得する。なお、筆跡情報を反映する対象の電子文書をUI部53(図5参照)に表示し、その上に筆跡情報を重ねて表示するようにしてもよい。ここで、端末装置50としては、例えば、パーソナルコンピュータやワークステーション、その他のコンピュータを用いるとよい。付言すると、本実施の形態では、筆記の内容を電子化した筆記情報の一例として、筆跡情報を用いている。また、筆跡情報を主に手書き情報として説明するが、これに限らず、例えば、建築や機械等の図面データを出力する装置であるプロッタ等によって機械的に描画された情報であってもよい。   The terminal device 50 is a document server for reflecting information obtained by digitizing writing on a print document (hereinafter referred to as “handwriting information” or “stroke information”) on the electronic document that is the basis of the image recorded in the print document. 20 to the computer device. At that time, the terminal device 50 acquires information on each field regarding the template corresponding to the print document from the document server 20. Note that the electronic document to be reflected in the handwriting information may be displayed on the UI unit 53 (see FIG. 5), and the handwriting information may be displayed on top of it. Here, as the terminal device 50, for example, a personal computer, a workstation, or another computer may be used. In addition, in the present embodiment, handwriting information is used as an example of writing information obtained by digitizing the contents of writing. The handwriting information is mainly described as handwritten information. However, the present invention is not limited thereto, and may be information mechanically drawn by a plotter that is a device that outputs drawing data such as architecture and machinery.

デジタルペン60は、電子筆記具の一例であり、印刷文書上に文字又は図形を筆記するために用いられるペンデバイスである。また、媒体に印刷された符号画像を読み取る撮像素子を備える。そして、撮像素子で読み取った符号画像から位置情報を検出し、筆記した文字又は図形をストローク化(始点と終点のある座標列を1ストロークとする)した筆跡情報をこの位置情報に基づいて生成し記憶する。デジタルペン60の具体的な構成については後述する。   The digital pen 60 is an example of an electronic writing instrument, and is a pen device used for writing characters or figures on a printed document. An image sensor that reads a code image printed on the medium is provided. Then, position information is detected from the code image read by the image sensor, and handwritten information is generated based on the position information by making a stroke of a written character or figure (a coordinate sequence having a start point and an end point is one stroke). Remember. A specific configuration of the digital pen 60 will be described later.

通信装置70は、デジタルペン60から筆跡情報を取得して端末装置50に送信する装置である。例えば、デジタルペン60を差し込む差込口を設け、この差込口にデジタルペン60が差し込まれると、デジタルペン60に記憶された筆跡情報を端末装置50に送信するようにするとよい。ここで、端末装置50との間の通信の方式としては、USB(Universal Serial Bus)、Bluetooth(登録商標)、赤外線通信機能等、種々の方式が考えられる。また、図では、通信装置70をデジタルペン60と別体のものとして示しているが、必ずしも別体である必要はなく、一体に構成してもよい。   The communication device 70 is a device that acquires handwriting information from the digital pen 60 and transmits it to the terminal device 50. For example, an insertion port into which the digital pen 60 is inserted may be provided, and when the digital pen 60 is inserted into the insertion port, handwriting information stored in the digital pen 60 may be transmitted to the terminal device 50. Here, various methods such as USB (Universal Serial Bus), Bluetooth (registered trademark), and an infrared communication function are conceivable as a method of communication with the terminal device 50. Further, in the figure, the communication device 70 is shown as a separate body from the digital pen 60, but it is not necessarily a separate body and may be configured integrally.

なお、本明細書では、媒体に記録する画像の元となる電子データを「電子文書」と表記するが、これは、テキストを含む「文書」を電子化したデータのみを意味するものではない。例えば、絵、写真、図形等の画像データ(ラスタデータかベクターデータかによらない)、データベース管理ソフトウェアや表計算ソフトウェアで記録されるデータ、その他の印刷可能な電子データも含めて「電子文書」としている。
また、本明細書において、「媒体」としては、画像を印刷可能な媒体であれば、その材質を問わない。その代表例は紙であるが、OHPシートや金属板等であっても構わない。
更に、本明細書では、電子文書、媒体、更にはデジタルペン60やユーザについて、それぞれを一意に識別するための識別情報を用いて処理を行うが、単に「識別情報」というときは、このうち、媒体の識別情報を意味するものとする。すなわち、本実施の形態では、媒体に固有に付与される媒体識別情報の一例として、この識別情報を用いる。また、この識別情報の一例として、媒体へのプリントを行う画像形成装置40の機械番号と画像形成装置40におけるプリントカウントの値とを結合したものを用いることも考えられる。
In this specification, electronic data that is the basis of an image recorded on a medium is expressed as “electronic document”. However, this does not mean only data obtained by digitizing a “document” including text. For example, "electronic document" including image data such as pictures, photos, figures (regardless of raster data or vector data), data recorded by database management software or spreadsheet software, and other printable electronic data It is said.
In the present specification, the “medium” may be any material as long as it is a medium capable of printing an image. A typical example is paper, but an OHP sheet or a metal plate may be used.
Further, in this specification, processing is performed using identification information for uniquely identifying each of the electronic document, the medium, and further the digital pen 60 and the user. It shall mean the identification information of the medium. That is, in the present embodiment, this identification information is used as an example of medium identification information uniquely given to the medium. Further, as an example of this identification information, it is conceivable to use a combination of the machine number of the image forming apparatus 40 that performs printing on a medium and the print count value in the image forming apparatus 40.

図2は、端末装置10の機能構成例を示すブロック図である。
同図に示すように、端末装置10は、端末装置10上でのテンプレートを管理するためのテンプレート管理モジュール11と、端末装置10上での電子文書を管理するための電子文書管理モジュール12と、各種の画像を表示するUI部13と、文書サーバ20との間で各種の情報を送受信する送受信部14と、を有する。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the terminal device 10.
As shown in FIG. 1, the terminal device 10 includes a template management module 11 for managing templates on the terminal device 10, an electronic document management module 12 for managing electronic documents on the terminal device 10, A UI unit 13 that displays various images and a transmission / reception unit 14 that transmits and receives various types of information to and from the document server 20 are included.

テンプレート管理モジュール11は、端末装置10上でのテンプレートの定義、登録、削除、検索及び編集ないし更新の機能を提供すると共に、電子文書とテンプレートとを互いに関連付ける機能を提供する。   The template management module 11 provides functions for defining, registering, deleting, searching, editing, and updating templates on the terminal device 10, and also provides a function for associating electronic documents with templates.

電子文書管理モジュール12は、紙文書へ出力するための電子文書に対する情報を管理する機能を提供する。すなわち、電子文書管理モジュール12は、端末装置10上での電子文書の登録、削除、検索及び編集ないし更新の機能を提供する。ここにいう電子文書には、テンプレート定義と関連付けが行われるフォーム文書と、フォーム文書から派生し、電子的な編集を行うためのフィールド編集可能文書と、フィールド編集可能文書から派生し、印刷処理時の状態を保つためのスナップショット文書と、スナップショット文書の印刷時に派生し、紙文書と一対一の関係を保つためのストローク連動文書と、が含まれる。なお、これらフォーム文書、フィールド編集可能文書、スナップショット文書及びストローク連動文書は、後述するように、それぞれ電子文書ID(第2電子文書識別情報)が付与されて管理される。   The electronic document management module 12 provides a function for managing information on an electronic document to be output to a paper document. That is, the electronic document management module 12 provides functions for registering, deleting, searching, editing, and updating electronic documents on the terminal device 10. The electronic document here refers to the form document that is associated with the template definition, the field editable document that is derived from the form document and is used for electronic editing, and the field editable document that is derived from the form document. And a stroke-linked document that is derived when the snapshot document is printed and maintains a one-to-one relationship with the paper document. The form document, field editable document, snapshot document, and stroke-linked document are each managed with an electronic document ID (second electronic document identification information), as will be described later.

図3は、文書サーバ20の機能構成例を示すブロック図である。
同図に示すように、文書サーバ20は、文書サーバ20でのテンプレートを管理するテンプレート管理モジュール21と、文書サーバ20での電子文書を管理するための電子文書管理モジュール22と、文書サーバ20での紙文書を管理するための紙文書管理モジュール23と、を有する。また、文書サーバ20は、電子文書への印刷処理を行い、紙文書に識別情報を付加して印刷する処理を行う印刷管理モジュール24と、電子文書用のID及び紙文書用のIDの生成と管理を行うID管理モジュール(電子文書識別情報生成手段、媒体識別情報生成手段)25と、端末装置10,50との間で各種の情報を送受信する送受信部(受付手段、送信手段)26と、を有する。また、文書サーバ20は、各種のテーブルを管理するデータベース管理システム(関連情報保持手段、書式識別情報保持手段)27と、を有する。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the document server 20.
As shown in the figure, the document server 20 includes a template management module 21 for managing templates in the document server 20, an electronic document management module 22 for managing electronic documents in the document server 20, and the document server 20. A paper document management module 23 for managing the paper document. Further, the document server 20 performs a printing process on the electronic document, adds the identification information to the paper document and performs a printing process, and generates an ID for the electronic document and an ID for the paper document. An ID management module (electronic document identification information generation means, medium identification information generation means) 25 for performing management, and a transmission / reception unit (acceptance means, transmission means) 26 for transmitting and receiving various types of information between the terminal devices 10 and 50; Have The document server 20 also has a database management system (related information holding means, format identification information holding means) 27 for managing various tables.

紙文書管理モジュール23は、印刷出力された紙文書を管理すると共に、紙文書に追加された情報を管理する機能を提供する。すなわち、紙文書管理モジュール23は、電子文書の印刷時に紙文書との対応付けを行い、かつ、紙文書と電子文書との対応付け管理を行う。また、紙文書管理モジュール23は、紙文書の利用時に電子文書の検索、紙文書関連情報の取得及び登録を行い、また、紙文書に対して行われた処理のデータ管理(追記データの管理)を行う。
印刷管理モジュール24は、印刷対象プリンタを管理すると共に、指定されたプリンタに対する印刷処理を実行する。
The paper document management module 23 provides a function of managing a paper document printed out and managing information added to the paper document. In other words, the paper document management module 23 associates a paper document with the paper document when printing the electronic document, and manages the association between the paper document and the electronic document. In addition, the paper document management module 23 searches for electronic documents, acquires and registers paper document related information when using paper documents, and manages data for processing performed on paper documents (management of additional data). I do.
The print management module 24 manages the print target printer and executes print processing for the designated printer.

ここで、文書サーバ20のデータベース管理システム27が有するテーブル構成を説明する。図4は、データベース管理システム27が有するテーブル構成例を示す図である。なお、図4に示すテーブル構成例は、その一例を示すものであり、他の項目を含むように構成することも考えられる。
データベース管理システム27は、同図の(a)〜(j)に示すテーブルT01〜T10を有する。すなわち、同図の(a)に示すテーブルT01は、テンプレート・フィールド管理テーブル(テンプレートフィールド)であり、テンプレートID、フィールドID、名前、左上座標(領域特定情報)、右下座標(領域特定情報)、機能(タイプ)、共通オブジェクトタイプ及び共通オブジェクト内容という項目を含む。ここにいう機能(属性情報)としては、例えば追記やリンク、メール、表示等であり、フィールドのデータをアプリケーションがどのように利用するかを特定し、また、左上座標及び右下座標により領域が画定される。また、共通オブジェクトタイプにON又はOFFが書き込まれと、ONの場合には、そのフィールドIDについては共通のアクション等が設定され、OFFの場合には、そのフィールドIDについては印刷文書ごとのアクション等が設定されることになる。同図の(b)に示すテーブルT02は、テンプレート・電子文書管理テーブル(ドキュメントページ管理)であり、電子文書ID、ページNo、テンプレートID、フォーム文書ID及びフォーム文書ページNoという項目を含む。同図の(c)に示すテーブルT03は、テーブルT04の共通オブジェクトタイプがOFFのときに印刷文書ごとのアクション等を設定するためのフィールド・電子文書データ管理テーブル(流し込みフィールド)であり、電子文書ID、ページNo、フィールドID、オブジェクトタイプ、オブジェクトデータ、表示タイプ及び表示内容という項目を含む。オブジェクトタイプは、紙文書のこの領域から起動するアプリケーションを特定するための情報として用いる。
Here, the table configuration of the database management system 27 of the document server 20 will be described. FIG. 4 is a diagram showing a table configuration example that the database management system 27 has. Note that the table configuration example shown in FIG. 4 shows an example thereof, and it may be configured to include other items.
The database management system 27 has tables T01 to T10 shown in (a) to (j) of FIG. That is, a table T01 shown in FIG. 5A is a template / field management table (template field), and includes a template ID, field ID, name, upper left coordinate (region specifying information), and lower right coordinate (region specifying information). , Function (type), common object type, and common object content. The function (attribute information) here is, for example, appending, linking, mailing, displaying, etc., specifying how the application uses the field data, and the area is defined by the upper left coordinates and the lower right coordinates. Defined. When ON or OFF is written in the common object type, if it is ON, a common action or the like is set for the field ID. If it is OFF, an action for each print document is set for the field ID. Will be set. A table T02 shown in FIG. 5B is a template / electronic document management table (document page management), and includes items of an electronic document ID, a page number, a template ID, a form document ID, and a form document page number. A table T03 shown in FIG. 5C is a field / electronic document data management table (flow field) for setting an action or the like for each print document when the common object type of the table T04 is OFF. It includes items of ID, page number, field ID, object type, object data, display type, and display content. The object type is used as information for specifying an application to be activated from this area of the paper document.

また、同図の(d)に示すテーブルT04は、編集用・紙・フィールドデータテーブル
(ストローク情報)であり、電子文書ID、ページNo、フィールドID、ストローク情報及び文字認識結果という項目を含む。同図の(e)に示すテーブルT05は、紙・電子文書管理テーブル(紙印刷情報)であり、媒体識別情報としての紙文書ID、電子文書ID、ページNo、筆記識別情報としてのストローク連動文書ID及びストローク連動ページNoという項目を含む。同図の(f)に示すテーブルT06は、紙・フィールドデータテーブル(ストローク情報)であり、紙文書ID、フィールドID、ストローク情報及び文字認識結果という項目を含む。
A table T04 shown in FIG. 6D is an editing / paper / field data table (stroke information), and includes items of electronic document ID, page number, field ID, stroke information, and character recognition result. A table T05 shown in FIG. 5E is a paper / electronic document management table (paper print information), and is a paper document ID, electronic document ID, page number as medium identification information, and a stroke-linked document as writing identification information. It includes items of ID and stroke interlocking page No. A table T06 shown in FIG. 6F is a paper / field data table (stroke information), and includes items of paper document ID, field ID, stroke information, and character recognition result.

また、同図の(g)に示すテーブルT07は、チェックボックス管理テーブルであり、紙文書ID、フィールドID及び判定結果という項目を含む。同図の(h)に示すテーブルT08は、テンプレート管理テーブルであり、テンプレートID、名前、幅、高さ及び更新日時という項目を含む。同図の(i)に示すテーブルT09は、電子文書ファイル管理テーブルであり、電子文書ID、ファイル名、パス名、文書タイプ及び更新日時という項目を含む。同図の(j)に示すテーブルT10は、電子文書派生管理テーブルであり、電子文書ID、ページNo、派生文書ID、派生文書ページNo及び更新日時という項目を含む。なお、ここにいう派生文書としては、例えば、フォーム文書から派生し、電子的な編集を行うための文書であるフィールド編集可能文書や、フィールド編集可能文書から派生し、印刷処理時の状態を保つための文書であるスナップショット文書があり、また、スナップショット文書の印刷時に派生し、紙文書と一対一の関係を保つための文書であるストローク連動文書もある。   Further, a table T07 shown in (g) of the figure is a check box management table, and includes items of paper document ID, field ID, and determination result. A table T08 shown in (h) of FIG. 5 is a template management table, and includes items of template ID, name, width, height, and update date and time. A table T09 shown in (i) of FIG. 5 is an electronic document file management table, and includes items of an electronic document ID, a file name, a path name, a document type, and an update date. A table T10 shown in (j) of FIG. 11 is an electronic document derivation management table, and includes items of an electronic document ID, a page number, a derived document ID, a derived document page number, and an update date and time. Note that, as the derived document here, for example, a field editable document that is derived from a form document and is a document for electronic editing, or derived from a field editable document, the state at the time of print processing is maintained. There is also a snapshot document that is a document for printing, and there is also a stroke-linked document that is derived when the snapshot document is printed and is a document for maintaining a one-to-one relationship with a paper document.

図5は、端末装置50の機能構成例を示すブロック図である。
同図に示すように、端末装置50は、端末装置50上でのテンプレートを管理するためのテンプレート管理モジュール51と、端末装置10上での電子文書を管理するための電子文書管理モジュール52と、各種の画像を表示するUI53部と、文書サーバ20との間で各種の情報を送受信する送受信部54と、デジタルペン60を管理するペンデバイス管理モジュール55と、を有する。テンプレート管理モジュール51は、端末装置10のテンプレート管理モジュール11に相当するものであり、電子文書管理モジュール52は、端末装置10の電子文書管理モジュール12に相当するものである。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a functional configuration example of the terminal device 50.
As shown in the figure, the terminal device 50 includes a template management module 51 for managing templates on the terminal device 50, an electronic document management module 52 for managing electronic documents on the terminal device 10, and It has a UI 53 unit that displays various images, a transmission / reception unit 54 that transmits and receives various types of information to and from the document server 20, and a pen device management module 55 that manages the digital pen 60. The template management module 51 corresponds to the template management module 11 of the terminal device 10, and the electronic document management module 52 corresponds to the electronic document management module 12 of the terminal device 10.

次に、本実施の形態で用いられる符号画像について説明する。
図6は、符号画像を構成する画像等の一例を示した図である。
まず、符号画像を構成する単位パターンについて説明する。
図6の(a)は、単位パターンの一例を示したものである。
単位パターンとは、情報埋め込みの最小単位である。図では、黒塗りの領域と斜線の領域をドット配置可能な領域とし、その間にある白色の領域をドット配置不可能な領域としている。そして、ドット配置可能な領域のうち、黒塗りの領域にドットが配置され、斜線の領域にはドットが配置されていないことを示している。即ち、図は、ドットを配置可能な9箇所の中から選択した2箇所にドットを配置することで単位パターンを構成した例を示したものである。ここで、9箇所の中から2箇所を選択する組み合わせは36(=)通りなので、単位パターンは、36種類存在する。このうち、4種類の単位パターンは、同期パターンとして使用される。同期パターンとは、画像の回転を検出したり、識別符号及び位置符号の相対的な位置を特定したりするためのパターンである。特に、画像の回転を検出する必要があることから、4種類の同期パターンとしては、そのうちの1つの同期パターンを90度回転するとそのうちの別の同期パターンになるようなものが選ばれる。また、この4種類の単位パターンを除く32種類の単位パターンは、識別符号及び位置符号を表現する情報パターンとして使用され、5ビットの情報が表現される。
Next, the code image used in the present embodiment will be described.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an image or the like constituting the code image.
First, unit patterns constituting a code image will be described.
FIG. 6A shows an example of a unit pattern.
The unit pattern is the minimum unit for embedding information. In the figure, the black area and the shaded area are areas where dots can be arranged, and the white area between them is an area where dots cannot be arranged. In addition, among the areas where dots can be arranged, dots are arranged in black areas, and dots are not arranged in hatched areas. That is, the figure shows an example in which a unit pattern is configured by arranging dots at two locations selected from nine locations where dots can be arranged. Here, since there are 36 (= 9 C 2 ) combinations for selecting 2 locations out of 9 locations, there are 36 types of unit patterns. Of these, four types of unit patterns are used as synchronization patterns. The synchronization pattern is a pattern for detecting the rotation of the image and specifying the relative positions of the identification code and the position code. In particular, since it is necessary to detect the rotation of the image, the four types of synchronization patterns are selected such that when one of the synchronization patterns is rotated 90 degrees, another synchronization pattern is obtained. Further, the 32 types of unit patterns other than the 4 types of unit patterns are used as information patterns expressing the identification code and the position code, and 5-bit information is expressed.

ところで、図6の(a)に示したドットは、あくまで情報表現のためのドットであり、画像を構成する最小の点を意味するドットとは必ずしも一致しない。本実施の形態において、情報表現のためのドット(図6の(a)の最小の四角)は、600dpiにおける2ドット×2ドットの大きさを有している。600dpiにおける1ドットの大きさは0.0423mmなので、情報表現のためのドット(図6の(a)の最小の四角)の一辺は、84.6μm(=0.0423mm×2)である。情報表現のためのドットは、大きくなればなるほど目に付きやすくなるため、できるだけ小さいほうが好ましい。ところが、あまり小さくすると、プリンタで印刷できなくなってしまう。そこで、情報表現のためのドットの大きさとして、50μmより大きく100μmより小さい上記の値を採用している。ただし、上記の値84.6μmは、あくまで計算上の数値であり、実際に印刷されたトナー像では100μm程度になる。尚、本明細書で「ドット」というときは、特に明示しない限り、画像を構成する最小の点を意味するドットではなく、情報表現のためのドットを指すものとする。   By the way, the dot shown in FIG. 6A is a dot for information representation to the last, and does not necessarily match the dot that means the minimum point constituting the image. In the present embodiment, the dots for information expression (the minimum square in FIG. 6A) have a size of 2 dots × 2 dots at 600 dpi. Since the size of one dot at 600 dpi is 0.0423 mm, one side of a dot for information expression (the minimum square in FIG. 6A) is 84.6 μm (= 0.0423 mm × 2). The larger the dot for information expression, the more likely it is to be noticeable. Therefore, it is preferable that the dot is as small as possible. However, if it is too small, printing with a printer becomes impossible. Therefore, the above values larger than 50 μm and smaller than 100 μm are employed as the size of dots for information expression. However, the above value 84.6 μm is a numerical value to the last, and is about 100 μm in the actually printed toner image. It should be noted that the term “dot” in this specification refers to a dot for information expression, not a dot that means the minimum point constituting an image, unless otherwise specified.

次に、このような単位パターンから構成される符号ブロックについて説明する。
図6の(b)に、符号ブロックのレイアウトの一例を示す。なお、ここでは、画像ではなく、パターン画像によって置き換えられる直前の符号配列で示している。すなわち、図6の(b)の最小の四角(以下、「単位ブロック」という)に、図6の(a)のような単位パターン(36通りの単位パターンのいずれか)が配置され、その画像が媒体に形成されることになる。
図6の(b)のレイアウトでは、符号ブロックの左上の1つの単位ブロックに、同期符号が配置されている。また、同期符号が配置された単位ブロックの右側の4つの単位ブロックにX位置符号が配置され、同期符号が配置された単位ブロックの下側の4つの単位ブロックにY位置符号が配置されている。更に、これらの位置符号が配置された単位ブロックに囲まれた16(=4×4)個の単位ブロックに識別符号が配置されている。
Next, a code block composed of such unit patterns will be described.
FIG. 6B shows an example of the layout of the code block. Here, not the image but the code arrangement immediately before being replaced by the pattern image is shown. That is, a unit pattern (any one of 36 unit patterns) as shown in FIG. 6A is arranged in the smallest square (hereinafter referred to as “unit block”) in FIG. Will be formed on the medium.
In the layout of FIG. 6B, the synchronization code is arranged in one unit block at the upper left of the code block. Further, the X position code is arranged in the four unit blocks on the right side of the unit block in which the synchronization code is arranged, and the Y position code is arranged in the four unit blocks on the lower side of the unit block in which the synchronization code is arranged. . Furthermore, identification codes are arranged in 16 (= 4 × 4) unit blocks surrounded by unit blocks in which these position codes are arranged.

ここで、識別情報の符号化について述べる。
識別情報を符号化する場合、識別情報を構成するビット列は、RS符号化を行うために複数のブロックに分割される。符号化には、いくつかの方法があるが、本実施の形態では、RS符号化が適している。RS符号は多値の符号法であり、この場合、単位ブロックで表現される値がRS符号の多値に対応するからである。例えば、1つの単位ブロックで5ビットの情報を表現する場合、60ビットの識別情報は、ブロック長が5ビットの12個のブロックに分割される。そして、2ブロックの誤りを訂正可能なRS符号を採用したとすると、符号長は16ブロックとなり、図6の(b)の符号ブロックにおける識別符号が配置される単位ブロックに収まることになる。なお、符号化方式はRS符号に限定するものでなく、その他の符号化方式、例えば、BCH符号等を使用してもよい。
Here, encoding of identification information will be described.
When encoding identification information, the bit string which comprises identification information is divided | segmented into a some block in order to perform RS encoding. Although there are several methods for encoding, RS encoding is suitable in this embodiment. This is because the RS code is a multi-value coding method, and in this case, the value represented by the unit block corresponds to the multi-value of the RS code. For example, when 5-bit information is expressed by one unit block, the 60-bit identification information is divided into 12 blocks having a block length of 5 bits. If an RS code capable of correcting two blocks of errors is employed, the code length is 16 blocks, which can be accommodated in the unit block in which the identification code in the code block of FIG. 6B is arranged. Note that the encoding method is not limited to the RS code, and other encoding methods such as a BCH code may be used.

次に、位置情報の符号化について述べる。
位置情報の符号化には、擬似乱数系列の一種であるM系列符号が使用される。ここで、M系列とは、ある長さのシフトレジスタとフィードバックによって生成される符号系列のうち、その周期が最長になる系列をいう。Kをシフトレジスタの段数とすると、M系列の系列長は2−1となる。このM系列から取り出した任意の連続したKビットは、同じM系列中の他の位置に現れない性質を持つ。そこで、この性質を利用して位置情報を符号化する。
ところで、本実施の形態では、符号化すべき位置情報の長さから、必要なM系列の次数を求め、M系列を生成している。しかしながら、符号化する位置情報の長さが予め分かっている場合は、M系列を毎回生成する必要はない。即ち、固定のM系列を予め生成しておき、それをメモリ等に格納しておけばよい。
例えば、系列長8191のM系列(K=13)を使用したとする。この場合、位置符号も5ビット単位で埋め込むため、系列長8191のM系列から5ビットずつ取り出してブロック化する。
Next, encoding of position information will be described.
For encoding the position information, an M-sequence code, which is a kind of pseudo-random sequence, is used. Here, the M sequence refers to a sequence having the longest period among code sequences generated by a shift register having a certain length and feedback. When K is the number of stages in the shift register, the sequence length of the M sequence is 2 K −1. Arbitrary consecutive K bits extracted from the M sequence have a property that they do not appear at other positions in the same M sequence. Therefore, the position information is encoded using this property.
By the way, in the present embodiment, a necessary M-sequence order is obtained from the length of position information to be encoded, and an M-sequence is generated. However, if the length of the position information to be encoded is known in advance, it is not necessary to generate the M sequence each time. That is, a fixed M sequence may be generated in advance and stored in a memory or the like.
For example, it is assumed that an M sequence (K = 13) having a sequence length of 8191 is used. In this case, since the position code is also embedded in units of 5 bits, 5 bits are taken out from the M sequence having a sequence length of 8191 and blocked.

なお、本明細書では、説明を簡単にするために、識別情報と位置情報とは明確に区別して用いている。しかしながら、広範な位置情報を用意しておき、媒体ごとに異なる範囲から位置情報を切り出して埋め込み、位置情報の違いによって媒体を識別するという手法もある。そこで、このような手法においては、媒体を識別する機能が位置情報に備わっているものと見て、位置情報を識別情報としても考えるものとする。   In this specification, the identification information and the position information are clearly distinguished and used for the sake of simplicity. However, there is a technique in which a wide range of position information is prepared, the position information is cut out and embedded from different ranges for each medium, and the medium is identified by the difference in position information. Therefore, in such a method, it is assumed that the position information has a function for identifying the medium, and the position information is also considered as the identification information.

図7は、デジタルペン60の構成例を示した図である。
同図に示すように、デジタルペン60は、ペン全体の動作を制御する制御回路61を備える。この制御回路61は、読み取った符号画像を処理する画像処理部61aと、そこでの処理結果から識別情報及び位置情報を抽出するデータ処理部61bと、を含む。
また、制御回路61には、デジタルペン60による筆記動作をペンチップ69に加わる圧力によって検出する圧力センサ62が接続されている。更に、媒体上に赤外光を照射する赤外LED63と、反射光を検知することによって符号画像を読み取る赤外CMOS64も接続されている。更にまた、識別情報及び位置情報を記憶するための情報メモリ65と、外部装置と通信するための通信回路66と、ペンを駆動するためのバッテリ67と、ペンの識別情報(ペンID)を記憶するペンIDメモリ68も接続されている。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration example of the digital pen 60.
As shown in the figure, the digital pen 60 includes a control circuit 61 that controls the operation of the entire pen. The control circuit 61 includes an image processing unit 61a that processes the read code image, and a data processing unit 61b that extracts identification information and position information from the processing result.
The control circuit 61 is connected to a pressure sensor 62 that detects a writing operation by the digital pen 60 by a pressure applied to the pen tip 69. Further, an infrared LED 63 that irradiates the medium with infrared light and an infrared CMOS 64 that reads a code image by detecting reflected light are also connected. Furthermore, an information memory 65 for storing identification information and position information, a communication circuit 66 for communicating with an external device, a battery 67 for driving the pen, and pen identification information (pen ID) are stored. A pen ID memory 68 is also connected.

〔第1の実施の形態〕
次に、第1の実施の形態についての処理を説明する。本実施の形態は、テンプレート定義して印刷した紙文書にデジタルペン60で記入する場合である。以下、テンプレート定義時、印刷処理時、紙文書への記入時及び紙文書に対応する電子文書の表示時における処理手順について説明する。
図8は、第1の実施の形態のテンプレート定義時での処理手順を示すフローチャートであり、図9は、テンプレート定義用文書を説明する図であり、図10は、テンプレートIDが「T1」のテンプレートを説明する図である。図11の(a)は、テーブルT01の構成図であり、(b)はテーブルT02の構成図である。
図8に示すフローチャートでは、端末装置10のテンプレート管理モジュール11が図示しない紙文書管理ツールの立ち上げ対象とするサーバ情報を指定することにより文書サーバ20を特定し(ステップ101)、テンプレート定義用文書を特定する(ステップ102)。すなわち、テンプレート管理モジュール11は、テンプレート定義の対象とするフォーム文書(電子文書)として図9に示す文書Aを指定する。そして、その情報を文書サーバ20に送受信部14を介して送信する。
[First Embodiment]
Next, processing for the first embodiment will be described. In this embodiment, a digital pen 60 is used to fill in a paper document that has been defined as a template and printed. In the following, processing procedures at the time of template definition, at the time of printing processing, at the time of filling in a paper document, and at the time of displaying an electronic document corresponding to the paper document will be described.
FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure at the time of template definition according to the first embodiment, FIG. 9 is a diagram illustrating a template definition document, and FIG. 10 is a template ID “T1”. It is a figure explaining a template. FIG. 11A is a configuration diagram of the table T01, and FIG. 11B is a configuration diagram of the table T02.
In the flowchart shown in FIG. 8, the template management module 11 of the terminal device 10 specifies the document server 20 by specifying server information to be launched by a paper document management tool (not shown) (step 101), and the template definition document Is identified (step 102). That is, the template management module 11 designates the document A shown in FIG. 9 as a form document (electronic document) that is a template definition target. Then, the information is transmitted to the document server 20 via the transmission / reception unit 14.

ここで、図9の文書Aは、任意の例えば文字や数字が記載される記載欄とチェックボックス欄とを有する従業員事前商品アンケートである。記載欄としては、アンケート実施日を記載する個所、アンケートに回答した従業員に関する情報(社員番号、氏名、所属部門、内線番号及びメールアドレス)を記載する個所及び自由記入欄の個所がある。チェックボックス欄としては、デザイン等に関する質問に回答する個所がある。
この文書Aが印刷された紙文書の各々にデジタルペン60で記載された内容は、ストローク情報及び/又はストローク情報を基にOCR(Optical Character Reader)変換して得たテキスト情報として、紙文書と一対一で管理されるものである。
Here, the document A in FIG. 9 is an employee advance product questionnaire having a description column and a check box column in which arbitrary characters and numbers are written, for example. As the description column, there are a location where the survey date is described, a location where information (employee number, name, department, extension number, and e-mail address) related to the employee who answered the questionnaire is described, and a free entry column location. In the check box column, there is a place to answer questions about design.
The contents written in the digital pen 60 on each of the paper documents on which the document A is printed are stroke information and / or text information obtained by OCR (Optical Character Reader) conversion based on the stroke information. They are managed one-on-one.

一方、文書サーバ20は、端末装置10が送信した情報を送受信部26を介して受信する。これにより、電子文書管理モジュール22は、テンプレート定義用電子文書として文書Aを特定することができ、その文書に電子文書IDを割り当てる(ステップ103)。具体的には、電子文書IDとして文書Aに「Fdoc1」を割り当て、テーブルT04(図4の(d)参照)及びテーブルT09(同図の(i)参照)に書き込む。
その後、電子文書管理モジュール22は、特定された文書Aの画像データを生成し(ステップ104)、生成した画像データを送受信部26を介して端末装置10に送信する。
On the other hand, the document server 20 receives the information transmitted by the terminal device 10 via the transmission / reception unit 26. Thereby, the electronic document management module 22 can specify the document A as a template definition electronic document, and assigns an electronic document ID to the document (step 103). Specifically, “Fdoc1” is assigned to the document A as the electronic document ID, and is written in the table T04 (see FIG. 4D) and the table T09 (see FIG. 4I).
Thereafter, the electronic document management module 22 generates image data of the specified document A (step 104), and transmits the generated image data to the terminal device 10 via the transmission / reception unit 26.

端末装置10は、画像データを送受信部14を介して受信する。その後、電子文書管理モジュール12は、UI部13の画面上にテンプレート定義対象となる文書ページを指定し、図示しないテンプレート定義用ツールに表示する(ステップ105)。そして、テンプレート管理モジュール11は、テンプレートの特定を行う(ステップ106)。なお、本実施の形態では、テンプレートIDが「T1」のテンプレートを用いる場合を例に説明する。   The terminal device 10 receives the image data via the transmission / reception unit 14. Thereafter, the electronic document management module 12 designates a document page as a template definition target on the screen of the UI unit 13 and displays it on a template definition tool (not shown) (step 105). Then, the template management module 11 specifies a template (step 106). In this embodiment, a case where a template with a template ID “T1” is used will be described as an example.

このようなテンプレートの特定には、上述したように、テンプレートを新規作成する場合と既存のテンプレートを利用する場合とがある。後者の場合には、以下のように処理を行う。すなわち、テンプレート管理モジュール11は、テンプレートへの検索を文書サーバ20に対して指示し、文書サーバ20のテンプレート管理モジュール21は、テンプレート検索を実施してその結果を返信する。これにより、テンプレート管理モジュール11は、リスト結果を受け取ってUI部13にリスト表示した後、ユーザによる指示を受け付けることで、利用するテンプレートを特定する。テンプレート管理モジュール21は、特定されたテンプレートについてのテンプレートIDを受け取り、受け取ったテンプレートIDの情報を転送する。   As described above, the identification of such a template includes a case where a template is newly created and a case where an existing template is used. In the latter case, processing is performed as follows. That is, the template management module 11 instructs the document server 20 to search for a template, and the template management module 21 of the document server 20 performs a template search and returns the result. As a result, the template management module 11 receives the list result, displays the list on the UI unit 13, and then accepts an instruction from the user to identify the template to be used. The template management module 21 receives the template ID for the identified template and transfers the received template ID information.

そして、テンプレート管理モジュール11は、テンプレート定義を行う(ステップ107)。すなわち、図10に示すテンプレートT1についてユーザによりフィールドIDと各フィールドに関する情報が図示しないUIツールにて定義される。すると、テンプレート管理モジュール11は、そのフィールドID及び情報を、テンプレート情報として文書サーバ20に転送し、テンプレートの登録を指示する。   Then, the template management module 11 performs template definition (step 107). That is, for the template T1 shown in FIG. 10, the user defines the field ID and information about each field with a UI tool (not shown). Then, the template management module 11 transfers the field ID and information to the document server 20 as template information, and instructs the template registration.

テンプレート管理モジュール21は、定義されたテンプレート情報を受け取り、データベース管理システム27に格納されているテーブルT01及びテーブルT08(図4の(h)参照)にテンプレート情報を登録する(ステップ108)。具体的に説明すると、テーブルT01には、図11の(a)に示すように登録される。   The template management module 21 receives the defined template information and registers the template information in the table T01 and the table T08 (see (h) in FIG. 4) stored in the database management system 27 (step 108). More specifically, it is registered in the table T01 as shown in FIG.

また、テンプレート管理モジュール11は、テンプレートT1とフォーム文書Aとの関連付けを指示すると(ステップ109)、データベース管理システム27は、テーブルT02に書き込んでテンプレートIDと電子文書IDとの関連付けを行う(ステップ110)。具体的に説明すると、テーブルT02には、図11の(b)に示すように書き込まれる。   Further, when the template management module 11 instructs the association between the template T1 and the form document A (step 109), the database management system 27 writes in the table T02 and associates the template ID with the electronic document ID (step 110). ). Specifically, the table T02 is written as shown in FIG.

このように、テンプレート定義操作時には、図示しない紙文書管理ツールの立ち上げ、テンプレート定義用文書の特定、テンプレートの特定、テンプレート定義処理、テンプレート登録及びテンプレートとフォーム文書との関連付け処理が行われる。   As described above, at the time of template definition operation, a paper document management tool (not shown) is started, a template definition document is specified, a template is specified, template definition processing, template registration, and association processing between a template and a form document are performed.

図12は、印刷処理時の処理手順を示すフローチャートであり、図13−Aの(a)は、テーブルT05の構成図であり、同図の(b)は、テーブルT06の構成図であり、図13−Bの(c)は、テーブルT07の構成図であり、同図の(d)は、テーブルT10の構成図である。
図12に示すフローチャートでは、端末装置10のUI部13からユーザにより、電子文書ID(第1電子文書識別情報)が「Fdoc1」の電子文書について複数部数の印刷指示が行われたときには、文書サーバ20にその指示が送信される(ステップ201)。文書サーバ20がその指示を受け取ると、ID管理モジュール25は、指示があった部数の同じ数のストローク連動文書IDを生成し(ステップ202)、データベース管理システム27は、テーブルT05,T06,T07,T10に書き込んで格納する(ステップ203)。具体的に説明すると、10部の印刷指示があったときには、ID管理モジュール25が紙文書ID「P1」〜「P10」を生成し、そして、データベース管理システム27は、テーブルT05に、図13−Aの(a)に示すように、紙文書ID「P1」〜「P10」を書き込むと共に、ストローク連動文書IDとして「Sdoc1」〜「Sdoc10」を書き込む。また、テーブルT06には、同図の(b)に示すように、紙文書ID「P1」〜「P10」の各々についてフィールドID、ストローク情報及び文字認識結果が書き込まれ、テーブルT07には、図13−Bの(c)に示すように、紙文書ID「P1」〜「P10」の各々についてフィールドID及び判定結果が書き込まれる。また、テーブルT10には、同図の(d)に示すように、電子文書IDと派生文書IDとを関係付ける関係情報が書き込まれ、かつ、更新されるとページ単位での更新日時が書き込まれる。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure at the time of printing processing, (a) of FIG. 13-A is a configuration diagram of the table T05, (b) of FIG. 13 is a configuration diagram of the table T06, (C) of FIG. 13-B is a block diagram of table T07, and (d) of the figure is a block diagram of table T10.
In the flowchart shown in FIG. 12, when a user issues an instruction to print a plurality of copies of an electronic document whose electronic document ID (first electronic document identification information) is “Fdoc1” from the UI unit 13 of the terminal device 10, the document server The instruction is transmitted to 20 (step 201). When the document server 20 receives the instruction, the ID management module 25 generates the same number of stroke-linked document IDs as the number of copies instructed (step 202), and the database management system 27 sets the tables T05, T06, T07, Write in T10 and store (step 203). More specifically, when there are instructions for printing 10 copies, the ID management module 25 generates paper document IDs “P1” to “P10”, and the database management system 27 stores the table T05 in FIG. As shown in (a) of A, paper document IDs “P1” to “P10” are written, and “Sdoc1” to “Sdoc10” are written as stroke-linked document IDs. Further, as shown in FIG. 5B, field ID, stroke information and character recognition result are written in the table T06 for each of the paper document IDs “P1” to “P10”. As shown in (c) of 13-B, the field ID and the determination result are written for each of the paper document IDs “P1” to “P10”. Further, as shown in (d) of the figure, the table T10 is written with relation information for associating the electronic document ID with the derived document ID, and when updated, the update date and time is written in page units. .

更に説明すると、アンケートのように印刷内容(可視情報)が同じであるが、用紙それぞれに記入したものを独立に管理するには、紙文書IDと元の電子文書IDとを関連付けただけでは、異なる用紙に記入された情報を別々に管理することができず、不都合が生じる。本実施の場合では、複数部数印刷した中の1部目の用紙への記入情報と、2部目の用紙への記入情報とを1つの電子文書に区別なく反映させると、二重に反映されてしまい、紙文書との対応を取ることができなくなってしまう。そのため、用紙それぞれへの記入情報と一対一に対応するストローク連動文書IDを生成してテーブルT05にて管理する。付言すると、このように管理することで、異なる電子文書IDを付与して一対一の関係で対応する場合よりもデータ量を少なくすることができ、管理が容易になる。
また、テーブルT06では、紙文書への記入が行われた際の紙文書IDのその記入情報を関連付けるものである。テーブルT07は、紙文書上へのチェックボックスへのチェック状態との関連付けを示すものである。
To explain further, the printed contents (visible information) are the same as in the questionnaire, but in order to manage the items entered on each sheet independently, just associating the paper document ID with the original electronic document ID, Information entered on different forms cannot be managed separately, resulting in inconvenience. In the case of this embodiment, if the information entered on the first paper and the information entered on the second paper printed in multiple copies are reflected in one electronic document without distinction, they are reflected twice. This makes it impossible to handle paper documents. For this reason, stroke-linked document IDs corresponding one-to-one with the entry information on each form are generated and managed in the table T05. In other words, by managing in this way, the amount of data can be reduced as compared with the case where different electronic document IDs are assigned to correspond in a one-to-one relationship, and management becomes easier.
The table T06 associates the entry information of the paper document ID when the paper document is entered. Table T07 shows the association with the check state of the check box on the paper document.

その後、文書サーバ20の印刷管理モジュール24は、紙文書ID、ページサイズから重畳する符号画像を生成し、その後、印刷用文書に合成して画像形成装置40により印刷出力が行われる(ステップ204)。   Thereafter, the print management module 24 of the document server 20 generates a code image to be superimposed from the paper document ID and the page size, and then synthesizes it with the print document and prints out by the image forming apparatus 40 (step 204). .

図14は、紙文書への記入時の処理手順を示すフローチャートであり、図15は、紙文書の記載欄への記入を説明する図であり、図16は、紙文書の記載欄へ記入されるときのテーブルT06,T07の構成図である。図17は、紙文書のチェックボックス欄へのチェックを説明する図であり、図18は、紙文書のチェックボックス欄へチェックされるときのテーブルT06,T07の構成図である。
図14に示すフローチャートでは、端末装置50の電子文書管理モジュール52が、対象とするサーバ情報を指定して文書サーバ20を特定し、図示しない紙文書アクセスツールを立ち上げる(ステップ301)。そして、ペンデバイス管理モジュール55は、デジタルペン60を通じて紙文書IDとしての「P1」を読み込み(ステップ302)、紙文書IDを送受信部54を介して文書サーバ20に送信する。紙文書IDの読み込みについて更に説明すると、符号画像が重畳された紙文書に対してデジタルペン60を接触させると、ペン先が押されている間の画像を読み込み、紙文書IDを解釈する。
なお、紙文書IDの情報が端末装置50側に取得されていなければ上述のように、文書サーバ20に紙文書IDを通知して、紙文書IDに関連する情報を取得するが、紙文書IDの情報が端末装置50側に取得されている場合には、その処理は省略される。
FIG. 14 is a flowchart showing a processing procedure when filling in a paper document, FIG. 15 is a diagram for explaining filling in a paper document entry column, and FIG. 16 is entered in a paper document entry column. It is a block diagram of table T06, T07 when. FIG. 17 is a diagram for explaining a check on the check box column of the paper document, and FIG. 18 is a configuration diagram of the tables T06 and T07 when the check box column of the paper document is checked.
In the flowchart shown in FIG. 14, the electronic document management module 52 of the terminal device 50 specifies the target server information, identifies the document server 20, and starts a paper document access tool (not shown) (step 301). Then, the pen device management module 55 reads “P1” as the paper document ID through the digital pen 60 (step 302), and transmits the paper document ID to the document server 20 via the transmission / reception unit. The reading of the paper document ID will be further described. When the digital pen 60 is brought into contact with the paper document on which the code image is superimposed, the image while the pen tip is pressed is read and the paper document ID is interpreted.
If the paper document ID information is not acquired on the terminal device 50 side, the paper server ID is notified to the document server 20 and the information related to the paper document ID is acquired as described above. Is acquired on the terminal device 50 side, the process is omitted.

文書サーバ20の紙文書管理モジュール23は、紙文書IDが「P1」であることを送受信部26を介して受信し(ステップ303)、受け取った紙文書IDに関連する情報をデータベース管理システム27の各種のテーブルから読み出し(ステップ304)、送受信部26を介して端末装置50に送信する。各種のテーブルの読み出しについて具体的に説明すると、テーブルT05(図13−Aの(a)参照)の紙文書ID「P1」から電子文書ID「Fdoc1」及びページNo「1」を取得し、テーブルT02(図11の(b)参照)の電子文書ID「Fdoc1」から関連するテンプレートID「T1」を取得し、テーブルT01(図11の(a)参照)のテンプレートID「T1」から関連するフィールドID「f11、f12、…f31」を取得する。   The paper document management module 23 of the document server 20 receives that the paper document ID is “P1” via the transmission / reception unit 26 (step 303), and receives information related to the received paper document ID of the database management system 27. It reads out from various tables (step 304) and transmits it to the terminal device 50 via the transmission / reception unit 26. The reading of various tables will be specifically described. The electronic document ID “Fdoc1” and the page number “1” are acquired from the paper document ID “P1” of the table T05 (see (a) of FIG. 13A). The related template ID “T1” is acquired from the electronic document ID “Fdoc1” of T02 (see FIG. 11B), and the related field is obtained from the template ID “T1” of the table T01 (see FIG. 11A). ID “f11, f12,... F31” is acquired.

そして、ペンデバイス管理モジュール55は、端末装置50に接続されているデジタルペン60による紙文書に対する処理を実施する(ステップ305)。すなわち、デジタルペン60による記入の場合には、ペン先のオン・オフのスイッチによりオンになっている間に取得した画像から得られる位置情報の集合を1ストロークとして管理する。   Then, the pen device management module 55 performs processing on the paper document by the digital pen 60 connected to the terminal device 50 (step 305). That is, in the case of entry with the digital pen 60, a set of position information obtained from an image acquired while the pen tip is turned on by an on / off switch is managed as one stroke.

図15及び図17を用いてデジタルペン60による記入について具体的に説明する。図15の(a)に示すようにデジタルペン60が紙文書に記入する場合において、デジタルペン60が取得した位置情報が(x7,y7)と(x8,y8)とで画定される領域にあるときには、ペンデバイス管理モジュール55は、フィールドID「f14」のフィールド、すなわち社員番号について記入していることを認識する。そして、同図の(b)に示すように、一筆目の情報としてストロークS1が得られ、二筆目の情報としてストロークS2が得られ、三筆目の情報としてストロークS3が得られる。これらストロークS1,S2,S3は、複数の位置情報である座標点列からなるストローク情報として管理される。すなわち、ストロークS1の座標点列は、((xx1,yy1)、(xx2,yy2)、・・・(xxn,yyn))であり、ストロークS2の座標点列は、((xx21,yy21)、(xx22,yy22)、・・・(xx2n,yy2n))であり、ストロークS3の座標点列は、((xx31,yy31)、(xx32,yy32)、・・・(xx3n,yy3n))である。そして、ペンデバイス管理モジュール55は、ストロークS1〜S3のストローク情報を基にOCR変換することによりテキスト情報として「24」を得るので、このテキスト情報とストローク情報とを関連付けて管理する。なお、OCR変換を行う時期は、特に限定されるものではない。   The entry with the digital pen 60 will be specifically described with reference to FIGS. 15 and 17. When the digital pen 60 fills in a paper document as shown in FIG. 15A, the position information acquired by the digital pen 60 is in an area defined by (x7, y7) and (x8, y8). Sometimes, the pen device management module 55 recognizes that the field ID “f14”, that is, the employee number is entered. Then, as shown in FIG. 5B, a stroke S1 is obtained as the first stroke information, a stroke S2 is obtained as the second stroke information, and a stroke S3 is obtained as the third stroke information. These strokes S1, S2, and S3 are managed as stroke information including coordinate point sequences that are a plurality of position information. That is, the coordinate point sequence of the stroke S1 is ((xx1, yy1), (xx2, yy2),... (Xxn, yyn)), and the coordinate point sequence of the stroke S2 is ((xx21, yy21), (Xx22, yy22), ... (xx2n, yy2n)), and the coordinate point sequence of the stroke S3 is ((xx31, yy31), (xx32, yy32), ... (xx3n, yy3n)). . The pen device management module 55 obtains “24” as text information by performing OCR conversion based on the stroke information of the strokes S1 to S3, and manages the text information and the stroke information in association with each other. Note that the timing for performing the OCR conversion is not particularly limited.

また、図17の(a)に示すようにデジタルペン60が紙文書に記入する場合において、デジタルペン60が取得した位置情報が、(x59,y59)と(x60,y60)とで画定される領域であると共に(x49,y49)と(x50,y50)とで画定される領域でもあるときには、フィールドID「f25」のフィールド、すなわちチェックボックス6についてチェックしていることを認識する。そして、同図の(b)に示すように、ストロークS4が得られる。すなわち、ストロークS4の座標点列は、((xx41,yy41)、(xx42,yy42)、・・・(xx4n,yy4n))である。そして、ペンデバイス管理モジュール55は、ストローク情報を基に判定することにより、フィールドID「f25」がONであることが得られる。なお、このような判定を行う時期は、特に限定されるものではない。   When the digital pen 60 fills in a paper document as shown in FIG. 17A, the position information acquired by the digital pen 60 is defined by (x59, y59) and (x60, y60). When it is an area and an area defined by (x49, y49) and (x50, y50), it is recognized that the field ID “f25”, that is, the check box 6 is checked. Then, a stroke S4 is obtained as shown in FIG. That is, the coordinate point sequence of the stroke S4 is ((xx41, yy41), (xx42, yy42),... (Xx4n, yy4n)). Then, the pen device management module 55 determines that the field ID “f25” is ON by making a determination based on the stroke information. Note that the timing for performing such determination is not particularly limited.

そして、デジタルペン60からの登録指示を実施し、紙文書IDと紙文書への処理情報を文書サーバ20に転送すると(ステップ306)、紙文書管理モジュール23が受け取り(ステップ307)、データベース管理システム27にて、図16及び図18に示すように、テーブルT06,T07へデータの書きこみを行う(ステップ308)。なお、デジタルペン60のボタンが押され、かつ、ペン先の位置がリンク領域でない場合に、端末装置50で保持している紙文書に対する処理結果を文書サーバ20側に転送する。   When the registration instruction is executed from the digital pen 60 and the paper document ID and the processing information for the paper document are transferred to the document server 20 (step 306), the paper document management module 23 receives them (step 307). At 27, as shown in FIGS. 16 and 18, data is written into the tables T06 and T07 (step 308). When the button of the digital pen 60 is pressed and the position of the pen tip is not the link area, the processing result for the paper document held in the terminal device 50 is transferred to the document server 20 side.

このようにして、紙文書に対する処理時には、図示しない紙文書アクセスツールの立ち上げ、紙文書に関連する情報の取得、紙文書に対するデジタルペン60の処理の実施及び文書サーバ20への登録が行われる。   In this way, when processing a paper document, a paper document access tool (not shown) is started up, information related to the paper document is acquired, processing of the digital pen 60 is performed on the paper document, and registration in the document server 20 is performed. .

図19は、紙文書に対応する電子文書の表示時での処理手順を示すフローチャートであり、図20は、合成文書Bを説明する図である。
図19に示すフローチャートでは、デジタルペン60及び紙文書を用いることで、端末装置50のペンデバイス管理モジュール55が紙文書ID「P1」を取得する(ステップ401)。そして、ペンデバイス管理モジュール55は、送受信部54を介して文書サーバ20の電子文書管理モジュール22に対して、紙文書IDについて問合せを行う(ステップ402)。電子文書管理モジュール22が問合せを受けると、データベース管理システム27は、対応するテーブルから紙文書IDに関連する情報の読み出しを行う(ステップ403)。具体的には、データベース管理システム27は、テーブルT05(図13−Aの(a)参照)の紙文書ID「P1」から電子文書ID「Fdoc1」及びページNo「1」を取得し、また、テーブルT06,T07(図16及び図18参照)の紙文書ID「P1」から文字認識結果及び判定結果を取得する。
FIG. 19 is a flowchart showing a processing procedure when an electronic document corresponding to a paper document is displayed, and FIG. 20 is a diagram for explaining a composite document B.
In the flowchart shown in FIG. 19, by using the digital pen 60 and a paper document, the pen device management module 55 of the terminal device 50 acquires the paper document ID “P1” (step 401). Then, the pen device management module 55 makes an inquiry about the paper document ID to the electronic document management module 22 of the document server 20 via the transmission / reception unit 54 (step 402). When the electronic document management module 22 receives the inquiry, the database management system 27 reads information related to the paper document ID from the corresponding table (step 403). Specifically, the database management system 27 acquires the electronic document ID “Fdoc1” and the page number “1” from the paper document ID “P1” of the table T05 (see (a) in FIG. 13A). The character recognition result and the determination result are acquired from the paper document ID “P1” in the tables T06 and T07 (see FIGS. 16 and 18).

そして、電子文書管理モジュール22は、読み出した情報を電子文書と合成する(ステップ404)。具体的には、電子文書管理モジュール22は、電子文書IDに対応する電子文書の内容(図9参照)と文字認識結果及び判定結果とを互いに合成して合成文書Bを作成する。その後、合成文書Bを送受信部26を介して端末装置50に転送する(ステップ405)。端末装置50では送受信部54を介して受信すると、図20に示す合成文書BをUI部53に表示する(ステップ406)。   Then, the electronic document management module 22 combines the read information with the electronic document (step 404). Specifically, the electronic document management module 22 synthesizes the contents of the electronic document corresponding to the electronic document ID (see FIG. 9), the character recognition result, and the determination result to create a composite document B. Thereafter, the composite document B is transferred to the terminal device 50 via the transmission / reception unit 26 (step 405). When the terminal device 50 receives the data via the transmission / reception unit 54, the composite document B shown in FIG. 20 is displayed on the UI unit 53 (step 406).

なお、図19に示すフローチャートでは、端末装置50からの問合せがあったときに文書サーバ20で合成文書Bを作成しているが、文書サーバ20で予め合成文書Bを作成する処理手順も考えられる。その場合には、合成文書BのIDとしては、テーブルT05(図13−Aの(a)参照)でのストローク連動文書ID「Sdoc1」が用いられる。すなわち、端末装置50からの問合せがあると、文書サーバ20は、テーブルT05から「Sdoc1」を取得し、それに対応する合成文書Bとしての電子文書を端末装置50に転送する。   In the flowchart shown in FIG. 19, the composite document B is created by the document server 20 when an inquiry is made from the terminal device 50. However, a processing procedure for creating the composite document B in advance by the document server 20 is also conceivable. . In this case, the stroke-linked document ID “Sdoc1” in the table T05 (see (a) of FIG. 13A) is used as the ID of the composite document B. That is, when there is an inquiry from the terminal device 50, the document server 20 acquires “Sdoc1” from the table T05 and transfers the electronic document corresponding to the composite document B to the terminal device 50.

ここで、本実施の形態で用いられる符号画像は、図6を用いて説明したように、識別情報及び位置情報を備えているが、位置情報のみ備えた符号画像を用いる場合も考えられる。
図21は、本実施の形態の一変形例を説明する図であり、(a)は、追加のテーブルを説明する図で、(b)は、座標空間を説明する図である。
図21の(a)に示すテーブルT11は、印刷時の紙文書IDが生成されたときに、その紙文書IDと、位置情報としての左上座標及び右下座標とを関連付けるものである。すなわち、紙文書ID「P1」は、同図の(b)に示す座標空間において左上座標が(x1,y1)で右下座標が(x2,y2)であり、紙文書ID「P2」は、左上座標が(x3,y3)で右下座標が(x4,y4)である。したがって、このテーブルT11を備えることにより、位置情報としての座標情報を基に、紙文書IDを特定することができる。
付言すると、紙文書から抽出された位置情報である座標データから、左上座標分を減算することで、左上を原点とした相対座標データが得られる。
Here, as described with reference to FIG. 6, the code image used in the present embodiment includes identification information and position information. However, a code image including only position information may be used.
FIG. 21 is a diagram for explaining a modification of the present embodiment, (a) is a diagram for explaining an additional table, and (b) is a diagram for explaining a coordinate space.
A table T11 shown in FIG. 21A associates the paper document ID with the upper left coordinates and lower right coordinates as position information when the paper document ID at the time of printing is generated. That is, the paper document ID “P1” has an upper left coordinate (x1, y1) and a lower right coordinate (x2, y2) in the coordinate space shown in FIG. The upper left coordinates are (x3, y3) and the lower right coordinates are (x4, y4). Therefore, by providing this table T11, the paper document ID can be specified based on the coordinate information as the position information.
In other words, by subtracting the upper left coordinate from the coordinate data that is position information extracted from the paper document, relative coordinate data with the upper left as the origin can be obtained.

〔第2の実施の形態〕
次に、第2の実施の形態についての処理を説明する。本実施の形態は、テンプレート定義して印刷した紙文書にデジタルペン60で操作指示し、記入する場合である。
まず、テンプレート定義について説明する。本実施の形態におけるテンプレート定義時での処理手順は、第1の実施の形態の場合(図8参照)と基本的に同じものゆえ、その図示及び説明を省略することがある。
図22は、本実施の形態に用いられるテンプレート定義用文書Aを説明する図であり、(a)は文書Aの1ページ目、(b)は文書Aの2ページ目を示す。図23の(a)は、テンプレートIDが「T1」のテンプレートを説明する図であり、同図の(b)はテンプレートIDが「T2」のテンプレートを説明する図である。図24の(a)は、テーブルT01の構成図であり、同図の(b)はテーブルT02の構成図である。なお、図22は、第1の実施の形態を説明する図9に対応するものであり、図23は、第1の実施の形態を説明する図10に対応するものであり、図24は、第1の実施の形態を説明する図11に対応するものである。
図22に示す文書Aは、本実施の形態でのテンプレート定義の対象とするフォーム文書である。更に説明すると、文書Aの1ページ目は、複数の氏名欄を備えると共に複数の氏名欄の各々についてのメールアドレス欄、電話番号欄及び住所欄を備えるアドレス帳であり、2ページ目はメモ欄からなるメモ帳である。このようなフォーム文書には、文書サーバ20にて電子文書ID「Fdoc1」が割り当てられる。
[Second Embodiment]
Next, processing for the second embodiment will be described. In this embodiment, a digital pen 60 is used to instruct and fill in a paper document that has been defined and printed as a template.
First, template definition will be described. Since the processing procedure at the time of template definition in the present embodiment is basically the same as that in the first embodiment (see FIG. 8), the illustration and description thereof may be omitted.
22A and 22B are diagrams for explaining the template definition document A used in the present embodiment. FIG. 22A shows the first page of the document A, and FIG. 22B shows the second page of the document A. FIG. 23A is a diagram for explaining a template whose template ID is “T1”, and FIG. 23B is a diagram for explaining a template whose template ID is “T2”. 24A is a configuration diagram of the table T01, and FIG. 24B is a configuration diagram of the table T02. FIG. 22 corresponds to FIG. 9 for explaining the first embodiment, FIG. 23 corresponds to FIG. 10 for explaining the first embodiment, and FIG. This corresponds to FIG. 11 for explaining the first embodiment.
A document A shown in FIG. 22 is a form document that is a target of template definition in the present embodiment. More specifically, the first page of the document A is an address book having a plurality of name fields and an email address field, a telephone number field, and an address field for each of the plurality of name fields, and the second page is a memo field. It is a notepad consisting of The electronic document ID “Fdoc1” is assigned to such a form document by the document server 20.

また、図23の(a)に示すテンプレートIDが「T1」のテンプレートには、氏名欄及びメールアドレス欄にフィールドID「f11」,「f12」,「f13」,「f14」のフィールドが設定されている。また、同図の(b)に示すテンプレートIDが「T2」のテンプレートには、メモ欄にフィールドID「f21」のフィールドが設定されている。
このようなテンプレートIDが「T1」,「T2」の各フィールドについては、図24の(a)に示すテーブルT01にて関連付けが行われる。また、同図の(b)に示すテーブルT02により、テンプレートID「T1」は、電子文書ID「Fdoc1」の1ページ目と関連付けられ、テンプレートID「T2」は、電子文書ID「Fdoc1」の2ページ目と関連付けられる。このように、同図の(b)に示すテーブルT02は、テンプレートIDと電子文書IDとの間の関連付けを行うものである。
In addition, in the template with the template ID “T1” shown in FIG. 23A, field IDs “f11”, “f12”, “f13”, and “f14” are set in the name column and the email address column. ing. Also, in the template with the template ID “T2” shown in FIG. 5B, a field ID “f21” is set in the memo column.
Such fields with the template IDs “T1” and “T2” are associated in the table T01 shown in FIG. Further, according to the table T02 shown in FIG. 5B, the template ID “T1” is associated with the first page of the electronic document ID “Fdoc1”, and the template ID “T2” is 2 of the electronic document ID “Fdoc1”. Associated with the page. As described above, the table T02 shown in (b) of FIG. 6 associates the template ID and the electronic document ID.

図25は、電子文書操作時での処理手順を示すフローチャートであり、図26−Aの(a)は、テーブルT02の構成図であり、同図の(b)は、テーブルT10の構成図であり、図26−Bの(c)及び(d)は、テーブルT03の構成図である。
図25に示すフローチャートでは、端末装置10の電子文書管理モジュール12は、フィールド編集可能文書の作成を行う。すなわち、電子文書管理モジュール12は、フォーム文書の電子文書ID(第1電子文書識別情報)を特定し、フィールド編集可能文書の生成を文書サーバ20に指示する(ステップ501)。
文書サーバ20がその指示を受け取ると、ID管理モジュール25は、フィールド編集可能文書のID(第2電子文書識別情報)を生成する(ステップ502)。すなわち、フィールド編集可能文書のIDとして、「Fdoc2」という電子文書IDを生成する。この「Fdoc2」は、図22に示す「Fdoc1」の複製であるが、ファイル自体を生成しなくてもよい。
そして、データベース管理システム27は、フィールド編集可能文書について図26−Aの(a),(b)に示すようにテーブルT02,T10に書き込むことで、電子文書ID「Fdoc1」に関連する情報をフィールド編集可能文書のID「Fdoc2」に関連付け(ステップ503)、また、電子文書IDと派生文書IDとを関連付ける。これらのテーブルT02,T10は、データベース管理システム27により格納される。そして、電子文書管理モジュール22は、生成したフィールド編集可能文書のIDを送受信部26を介して端末装置10に送信する(ステップ504)。
FIG. 25 is a flowchart showing a processing procedure when an electronic document is operated. FIG. 26A is a block diagram of the table T02, and FIG. 25B is a block diagram of the table T10. Yes, (c) and (d) of FIG. 26-B are configuration diagrams of the table T03.
In the flowchart shown in FIG. 25, the electronic document management module 12 of the terminal device 10 creates a field editable document. That is, the electronic document management module 12 specifies the electronic document ID (first electronic document identification information) of the form document, and instructs the document server 20 to generate a field editable document (step 501).
When the document server 20 receives the instruction, the ID management module 25 generates an ID (second electronic document identification information) of the field editable document (step 502). That is, an electronic document ID “Fdoc2” is generated as the ID of the field editable document. This “Fdoc2” is a copy of “Fdoc1” shown in FIG. 22, but the file itself may not be generated.
Then, the database management system 27 writes information related to the electronic document ID “Fdoc1” in the field T02 and T10 by writing the field editable document into the tables T02 and T10 as shown in (a) and (b) of FIG. The editable document is associated with the ID “Fdoc2” (step 503), and the electronic document ID and the derived document ID are associated with each other. These tables T02 and T10 are stored by the database management system 27. Then, the electronic document management module 22 transmits the generated ID of the field editable document to the terminal device 10 via the transmission / reception unit 26 (step 504).

端末装置10のUI部13には、フィールド編集可能文書としてのフォーム文書が表示され、このUI部13を通じてユーザによりフィールドの特定が行われると、電子文書管理モジュール12は、そのフィールドに関連する情報の入力を受け付け、電子文書IDが「Fdoc2」であるフィールド編集可能文書についての編集が行われる(ステップ505)。具体的に説明すると、フィールドIDが「f11」には表示データとして「富士太郎」が設定され、フィールドIDが「f12」には表示データとして「aaa@bbb」が設定されると共にフィールドデータとして「aaa@bbb」が設定される。また、フィールドIDが「f13」には表示データとして「富士花子」が設定され、フィールドIDが「f14」には表示データとして「ccc@ddd」が設定されると共にフィールドデータとして「ccc@ddd」が設定される。更に説明すると、フィールドIDが「f12」及び「f14」には、「リンク」が設定される。すなわち、紙文書におけるフィールドID「f12」又は「f14」のフィールド内をデジタルペン60でタッチすると、フィールドの値を取り出し、メールアプリケーションを立ち上げ(紙文書からのアプリケーションの起動)、その情報を転送するように機能する。   A form document as a field editable document is displayed on the UI unit 13 of the terminal device 10. When the user specifies a field through the UI unit 13, the electronic document management module 12 displays information related to the field. Is edited, and the field editable document whose electronic document ID is “Fdoc2” is edited (step 505). Specifically, when the field ID is “f11”, “Fuji Taro” is set as the display data, and when the field ID is “f12”, “aaa @ bbb” is set as the display data and the field data “ “aaa @ bbb” is set. Further, “Fuji Hanako” is set as the display data for the field ID “f13”, “ccc @ ddd” is set as the display data for the field ID “f14”, and “ccc @ ddd” is set as the field data. Is set. More specifically, “link” is set in the field IDs “f12” and “f14”. That is, when the field of the field ID “f12” or “f14” in the paper document is touched with the digital pen 60, the field value is taken out, the mail application is started (application activation from the paper document), and the information is transferred. To function.

このようにしてフィールド編集可能文書の編集が完了すると、文書サーバ20に対して登録の指示を行う(ステップ506)。文書サーバ20がその指示を受け取ると、データベース管理システム27は、図26−Bの(c)に示すテーブルT03に編集内容を書き込むことで同図の(d)に示すテーブルT03にして格納することで編集内容の登録を行う(ステップ507)。なお、図26−Bの(c)に示すテーブルT03は、上述した図4の(c)に示すテーブルT03の項目に、表示タイプ及び表示内容の項目が追加されている。   When editing of the field editable document is completed in this way, a registration instruction is issued to the document server 20 (step 506). When the document server 20 receives the instruction, the database management system 27 stores the edited contents in the table T03 shown in (d) of FIG. Then, the editing contents are registered (step 507). Note that in the table T03 shown in (c) of FIG. 26-B, items of display type and display content are added to the items of the table T03 shown in (c) of FIG.

図27は、印刷処理時の処理手順を示すフローチャートであり、図28の(a)は、テーブルT02の構成図であり、同図の(b)は、テーブルT03の構成図であり、同図の(c)は、テーブルT05の構成図であり、同図の(d)は、テーブルT06の構成図である。図29は、印刷された紙文書を説明する図であり、(a)は1ページ目、(b)は2ページ目を示す。
図27に示すフローチャートでは、端末装置10のUI部13からユーザにより、フィールド編集可能文書についての印刷指示を受けると(ステップ601)、まず、電子文書管理モジュール12は、文書サーバ20にスナップショット文書の作成指示を行う(ステップ602)。すなわち、電子文書管理モジュール12は、フィールド編集可能文書を特定し、特定したフィールド編集可能文書のIDと共にスナップショット文書の生成を文書サーバ20に指示する。このように、フィールド編集可能文書を印刷する際にスナップショット文書を生成するのは、フィールド編集可能文書を印刷した紙文書にデジタルペン60を用いた記入があったときに、記入後と同じ状態の電子文書が必要になることから、これに対応するためである。
FIG. 27 is a flowchart showing a processing procedure during print processing. FIG. 28A is a configuration diagram of the table T02, and FIG. 27B is a configuration diagram of the table T03. (C) is a block diagram of the table T05, and (d) of the figure is a block diagram of the table T06. FIG. 29 is a diagram for explaining a printed paper document, where (a) shows the first page and (b) shows the second page.
In the flowchart shown in FIG. 27, when the user receives a print instruction for a field editable document from the UI unit 13 of the terminal device 10 (step 601), first, the electronic document management module 12 sends a snapshot document to the document server 20. Is created (step 602). That is, the electronic document management module 12 specifies a field editable document, and instructs the document server 20 to generate a snapshot document together with the ID of the specified field editable document. As described above, when the field editable document is printed, the snapshot document is generated when the paper document on which the field editable document is printed is filled in using the digital pen 60. This is because the electronic document is required.

文書サーバ20がフィールド編集可能文書のID及びスナップショット文書の生成指示を受け取ると、ID管理モジュール25は、スナップショット文書のIDとして電子文書ID「Fdoc3」を生成し(ステップ603)、データベース管理システム27は、図28の(a)に示すようにテーブルT02に書き込む。付言すると、フィールド編集可能文書である電子文書ID「Fdoc2」は、編集可能であるが、スナップショット文書である電子文書ID「Fdoc3」は、編集不可能である。
また、データベース管理システム27は、同図の(b)に示すように、テーブルT03に書き込んでスナップショット文書にフィールド編集可能文書の情報を関連付ける(ステップ604)。
そして、データベース管理システム27は、紙文書IDとの関連付けを行う(ステップ605)。すなわち、データベース管理システム27は、同図の(c)に示すように、テーブルT05に、紙文書IDとして「P1」,「P2」を書き込むと共に、電子文書IDとして「Fdoc3」、ページNoとして「1」,「2」、ストローク連動文書IDとして「Sdoc1」及びストローク連動ページNoとして「1」,「2」を書き込む。また、データベース管理システム27は、同図の(d)に示すように、テーブルT06に紙文書IDとして「P2」及びフィールドIDとして「f21」を書き込んで、紙文書IDとフィールドIDとの関連付けを行う。なお、テーブルT06は、紙文書への記入が行われた場合に紙文書IDとその記入情報との関連付けを示すものである。
When the document server 20 receives the field editable document ID and the snapshot document generation instruction, the ID management module 25 generates an electronic document ID “Fdoc3” as the ID of the snapshot document (step 603), and the database management system. 27 is written in the table T02 as shown in FIG. In other words, the electronic document ID “Fdoc2” that is a field editable document can be edited, but the electronic document ID “Fdoc3” that is a snapshot document cannot be edited.
Further, as shown in FIG. 6B, the database management system 27 writes the information in the table T03 and associates the field editable document information with the snapshot document (step 604).
Then, the database management system 27 performs association with the paper document ID (step 605). That is, the database management system 27 writes “P1” and “P2” as the paper document IDs in the table T05, “Fdoc3” as the electronic document ID, and “ “1”, “2”, “Sdoc1” as the stroke-linked document ID, and “1”, “2” as the stroke-linked page number are written. Further, as shown in FIG. 6D, the database management system 27 writes “P2” as the paper document ID and “f21” as the field ID in the table T06, and associates the paper document ID with the field ID. Do. The table T06 shows the association between the paper document ID and the entry information when the paper document is entered.

その後、文書サーバ20の印刷管理モジュール24は、紙文書ID、ページサイズから重畳する符号画像を生成し、テーブルT03(図28の(b)参照)の内容を反映した印刷用文書(反映画像)に合成して画像形成装置40により印刷出力が行われる(ステップ606)。これにより、図29に示すような紙文書が得られる。この紙文書の1枚目(同図の(a)参照)は紙文書IDが「P1」であり、2枚目(同図の(b)参照)は紙文書IDが「P2」である。1枚目には、フィールド編集可能文書の内容が印刷されており、具体的には、氏名欄に「富士太郎」と「富士花子」の表示があり、また、「富士太郎」のメールアドレス欄に「aaa@bbb」の表示があり、「富士花子」のメールアドレス欄に「ccc@ddd」の表示がある。   Thereafter, the print management module 24 of the document server 20 generates a code image to be superimposed from the paper document ID and page size, and print document (reflected image) reflecting the contents of the table T03 (see FIG. 28B). And the image forming apparatus 40 performs print output (step 606). Thereby, a paper document as shown in FIG. 29 is obtained. The first sheet of the paper document (see (a) in the figure) has a paper document ID “P1”, and the second sheet (see (b) in the figure) has a paper document ID “P2”. On the first page, the contents of the field editable document are printed. Specifically, “Taro Fuji” and “Hanako Fuji” are displayed in the name column, and the email address column for “Fuji Taro”. "Aaa @ bbb" is displayed, and "ccc @ ddd" is displayed in the mail address column of "Fuji Hanako".

図30は、紙文書からの情報アクセス時の処理手順を示すフローチャートである。より具体的には、同図に示すフローチャートは、図29の(a)に示す紙文書のメールアドレス欄にデジタルペン60を接触させたときの処理手順を示すものである。そして、図30でのステップ701,702,703は、図14でのステップ301,302,303に対応するものであり、その説明を省略するので、ステップ704から以下説明する。
文書サーバ20の紙文書管理モジュール23は、受け取った紙文書ID「P1」に関連する情報をデータベース管理システム27の各種のテーブルから読み出す(ステップ704)。すなわち、テーブルT05(図28の(c)参照)の紙文書ID「P1」から電子文書ID「Fdoc3」及びページNo「1」を取得し、テーブルT02(図28の(a)参照)の電子文書ID「Fdoc3」及びページNo「1」から、テンプレートID「T1」を取得する。そして、テーブルT01(図24の(a)参照)のテンプレートID「T1」からフィールドID「f11、f12、…f21」と関連する情報を取得する。また、テーブルT03(図28の(b)参照)の電子文書ID「Fdoc3」及びページNo「1」から、フィールドID「f11、f12、…f21」の各々のオブジェクトタイプやオブジェクトデータ等の個別のフィールドの情報を取得する。
そして、紙文書管理モジュール23は、取得したフィールドID「f11、f12、…f21」及びその情報を、送受信部26を介して端末装置50に送信する。
FIG. 30 is a flowchart showing a processing procedure when accessing information from a paper document. More specifically, the flowchart shown in the figure shows a processing procedure when the digital pen 60 is brought into contact with the mail address field of the paper document shown in FIG. Steps 701, 702, and 703 in FIG. 30 correspond to steps 301, 302, and 303 in FIG. 14 and will not be described.
The paper document management module 23 of the document server 20 reads information related to the received paper document ID “P1” from various tables of the database management system 27 (step 704). That is, the electronic document ID “Fdoc3” and the page number “1” are obtained from the paper document ID “P1” of the table T05 (see FIG. 28C), and the electronic data in the table T02 (see FIG. 28A) is obtained. The template ID “T1” is acquired from the document ID “Fdoc3” and the page number “1”. Then, information related to the field ID “f11, f12,... F21” is acquired from the template ID “T1” of the table T01 (see FIG. 24A). In addition, from the electronic document ID “Fdoc3” and page No. “1” in the table T03 (see FIG. 28B), individual object types, object data, etc. of the field IDs “f11, f12,. Get field information.
Then, the paper document management module 23 transmits the acquired field ID “f11, f12,... F21” and information thereof to the terminal device 50 via the transmission / reception unit 26.

ペンデバイス管理モジュール55は、紙文書に対する処理の実施を行う(ステップ705)。すなわち、ペンデバイス管理モジュール55は、デジタルペン60が取得した位置情報を基に、デジタルペン60が接触した紙文書の場所に対応するフィールドIDを特定し、特定したフィールドIDに対応する処理を実行する。具体的に説明すると、デジタルペン60が接触した紙文書の場所はフィールドID「f12」であることをペンデバイス管理モジュール55が認識した場合には、フィールドID「f12」のオブジェクトタイプが「リンク」であり、オブジェクトデータが「aaa@bbb」であるので、メールアプリケーションを起動してあて先を「aaa@bbb」に設定する。   The pen device management module 55 performs processing on the paper document (step 705). That is, the pen device management module 55 identifies a field ID corresponding to the location of the paper document that the digital pen 60 has contacted based on the position information acquired by the digital pen 60, and executes a process corresponding to the identified field ID. To do. More specifically, when the pen device management module 55 recognizes that the location of the paper document touched by the digital pen 60 is the field ID “f12”, the object type of the field ID “f12” is “link”. Since the object data is “aaa @ bbb”, the mail application is activated and the destination is set to “aaa @ bbb”.

図31の(a)は、紙文書のメモ欄への記入を説明する図であり、(b)は、記入されたストロークを説明する図であり、(c)は、テーブルT06の構成図である。なお、処理手順については、図14に示すフローチャートと同じゆえ、その図示及び説明を省略する。
図31の(a)に示すように紙文書にデジタルペン60で記入した場合には、端末装置50のペンデバイス管理モジュール55は、文書サーバ20への問合せ(図14のステップ301〜304参照)によって紙文書ID「P2」のメモ欄への記入であることを認識する。すなわち、文書サーバ20は、紙文書ID「P2」を基に、テーブルT05(図28の(c)参照),T02(同図の(a)参照),T01(図24の(a)参照),T06(図28の(d)参照)を参照して、フィールドID「f21」、左上座標「(x9,y9)」、右下座標「(x10,y10)」及び機能「追記」を取得すると共に、ストローク情報及び文字認識結果のテーブル情報を取得し、端末装置50に転送する。
(A) of FIG. 31 is a figure explaining the entry to the memo column of a paper document, (b) is a figure explaining the written stroke, (c) is a block diagram of table T06. is there. Since the processing procedure is the same as the flowchart shown in FIG. 14, the illustration and description thereof will be omitted.
As shown in FIG. 31A, when the paper document is filled with the digital pen 60, the pen device management module 55 of the terminal device 50 makes an inquiry to the document server 20 (see steps 301 to 304 in FIG. 14). By this, it is recognized that the entry is in the memo column of the paper document ID “P2”. That is, the document server 20 is based on the paper document ID “P2”, tables T05 (see FIG. 28C), T02 (see FIG. 28A), T01 (see FIG. 24A). , T06 (see (d) of FIG. 28), the field ID “f21”, the upper left coordinate “(x9, y9)”, the lower right coordinate “(x10, y10)”, and the function “addition” are acquired. At the same time, the stroke information and the table information of the character recognition result are acquired and transferred to the terminal device 50.

そして、同図の(b)に示すように、ペンデバイス管理モジュール55は、デジタルペン60により一筆目の情報としてストロークS1を取得し、二筆目の情報としてストロークS2を取得し、三筆目の情報としてストロークS3を取得する。また、ペンデバイス管理モジュール55は、ストロークS1〜S3のストローク情報を基にOCR変換してテキスト情報として「テ」を得る。
その後、ペンデバイス管理モジュール55が、このテキスト情報及びストローク情報を文書サーバ20に転送すると、データベース管理システム27に格納されているテーブルT06に、同図の(c)に示すように、テキスト情報及びストローク情報を書き込む。これにより、このテキスト情報とストローク情報との関連付けが行われる。
And as shown in (b) of the figure, the pen device management module 55 acquires the stroke S1 as the information of the first stroke by the digital pen 60, acquires the stroke S2 as the information of the second stroke, and the third stroke. The stroke S3 is acquired as the information. The pen device management module 55 performs OCR conversion based on the stroke information of the strokes S1 to S3 to obtain “te” as text information.
Thereafter, when the pen device management module 55 transfers the text information and stroke information to the document server 20, the text information and the stroke information are stored in the table T06 stored in the database management system 27 as shown in FIG. Write stroke information. Thereby, the association between the text information and the stroke information is performed.

〔第3の実施の形態〕
次に、第3の実施の形態についての処理を説明する。本実施の形態は、テンプレート定義して印刷した紙文書にデジタルペン60で操作指示し、記入する場合であり、更に、ストローク連動文書からフィールド編集可能文書に戻す場合である。本実施の形態での処理の流れは、第2の実施の形態と共通する個所があることから、その個所の図示及び説明を省略することがある。
まず、テンプレート定義について説明する。本実施の形態におけるテンプレート定義時での処理手順は、第1の実施の形態(図8参照)及び第2の実施の形態の場合と基本的に同じものゆえ、その図示及び説明を省略することがある。
図32は、本実施の形態に用いられるテンプレート定義用文書Aを説明する図であり、図33は、テンプレートIDが「T1」のテンプレートを説明する図であり、図34の(a)は、テーブルT01の構成図であり、同図の(b)はテーブルT02の構成図である。付言すると、図32は、第2の実施の形態を説明する図22に対応するものであり、図33は、第2の実施の形態を説明する図23に対応するものであり、図34は、第2の実施の形態を説明する図24に対応するものである。
図32に示す文書Aは、1ページからなるものであり、第2の実施の形態における文書A(図22参照)の1ページと2ページを同一ページとしたものである。図32に示す文書Aは、文書サーバ20にて電子文書ID「Fdoc1」が割り当てられる。
[Third Embodiment]
Next, processing for the third embodiment will be described. The present embodiment is a case where a digital pen 60 is used to instruct and fill in a paper document that has been defined and printed as a template, and is further returned from a stroke-linked document to a field editable document. Since the processing flow in this embodiment has a portion common to the second embodiment, the illustration and description of the portion may be omitted.
First, template definition will be described. Since the processing procedure at the time of template definition in this embodiment is basically the same as that in the first embodiment (see FIG. 8) and the second embodiment, illustration and description thereof are omitted. There is.
FIG. 32 is a diagram for explaining the template definition document A used in the present embodiment, FIG. 33 is a diagram for explaining a template whose template ID is “T1”, and FIG. It is a block diagram of table T01, (b) of the figure is a block diagram of table T02. In addition, FIG. 32 corresponds to FIG. 22 for explaining the second embodiment, FIG. 33 corresponds to FIG. 23 for explaining the second embodiment, and FIG. This corresponds to FIG. 24 for explaining the second embodiment.
The document A shown in FIG. 32 consists of one page, and the first page and the second page of the document A (see FIG. 22) in the second embodiment are the same page. The document A shown in FIG. 32 is assigned an electronic document ID “Fdoc1” by the document server 20.

図33に示すテンプレートIDが「T1」のテンプレートは、第2の実施の形態における2つのテンプレート(図23の(a)及び(b)参照)を一つにまとめて構成されたものである。
図34の(a)に示すように、テーブルT01には、フィールドID「f11」,「f12」,「f13」,「f14」,「f15」のフィールドが設定されている。付言すると、フィールドID「f15」は、第2の実施の形態の場合のフィールドID「f21」(図24の(a)参照)に対応するものである。
また、図34の(b)に示すテーブルT02は、テンプレートIDと電子文書IDとの間の関連付けを行うものである。
The template with the template ID “T1” shown in FIG. 33 is configured by combining the two templates (see FIGS. 23A and 23B) in the second embodiment into one.
As shown in FIG. 34A, fields of field IDs “f11”, “f12”, “f13”, “f14”, and “f15” are set in the table T01. In other words, the field ID “f15” corresponds to the field ID “f21” (see FIG. 24A) in the second embodiment.
A table T02 shown in FIG. 34B is used for associating a template ID with an electronic document ID.

次に、電子文書操作について説明する。電子文書操作時での処理手順は、第2の実施の形態の場合(図25参照)と基本的に同じものゆえ、その図示及び説明を省略することがある。
図35の(a)は、電子文書操作の際に用いられるテーブルT02の構成図であり、(b)は、テーブルT10の構成図であり、(c)はテーブルT03の構成図である。なお、図35は、第2の実施の形態を説明する図26−A及び図26−Bに対応するものである。
図35の(a)に示すテーブルT02により、電子文書ID「Fdoc1」に関連する情報がフィールド編集可能文書のID「Fdoc2」と関連付けられ、また、同図の(b)に示すテーブルT10により、電子文書ID「Fdoc1」と派生文書ID「Fdoc2」とがページ単位でその更新日時を含んで関連付けられる。また、同図の(c)に示すテーブルT03には、フィールド編集可能文書の編集内容が電子文書ID「Fdoc2」のフィールド情報として書き込まれるものである。
Next, the electronic document operation will be described. Since the processing procedure when operating the electronic document is basically the same as in the second embodiment (see FIG. 25), the illustration and description thereof may be omitted.
(A) of FIG. 35 is a block diagram of the table T02 used at the time of electronic document operation, (b) is a block diagram of the table T10, (c) is a block diagram of the table T03. FIG. 35 corresponds to FIG. 26-A and FIG. 26-B explaining the second embodiment.
The table T02 shown in FIG. 35A associates information related to the electronic document ID “Fdoc1” with the field editable document ID “Fdoc2”, and the table T10 shown in FIG. The electronic document ID “Fdoc1” and the derived document ID “Fdoc2” are associated with each other on a page-by-page basis including the update date and time. Further, in the table T03 shown in FIG. 5C, the edit contents of the field editable document are written as field information of the electronic document ID “Fdoc2”.

次に、印刷処理について説明する。印刷処理時の処理手順は、第2の実施の形態の場合(図27参照)と基本的に同じものゆえ、その図示及び説明を省略することがある。
図36−Aの(a)は、印刷処理の際に用いられるテーブルT02の構成図であり、(b)は、テーブルT03の構成図であり、(c)は、テーブルT05の構成図である。図36−Bの(d)は、テーブルT06の構成図であり、(e)はテーブルT10である。図37は、印刷された紙文書を説明する図である。なお、図36−A及び図36−Bは、第2の実施の形態を説明する図28に対応するものであり、図37は、第2の実施の形態を説明する図29に対応するものである。
図36−Aの(a)に示すテーブルT02により、スナップショット文書のIDとして電子文書ID「Fdoc3」とフォーム文書ID「Fdoc1」とが関連付けられる。また、同図の(b)に示すテーブルT03は、電子文書ID「Fdoc3」のフィールド情報が書き込まれるものである。
同図の(c)に示すように、テーブルT05には、紙文書ID「P1」、電子文書ID「Fdoc3」及びストローク連動文書ID「Sdoc1」等が書き込まれる。また、図36−Bの(d)に示すように、テーブルT06には、紙文書ID「P1」及びフィールドID「f15」が書き込まれ、更に、紙文書への記入が行われるのに対応すべく、ストローク情報及び文字認識結果の項目を有する。また、同図の(e)に示すように、テーブルT10には、電子文書IDと派生文書IDとがページ単位での更新日時を含んで書き込まれる。
印刷処理時の処理によって得られる紙文書は、図37に示すように、紙面左側の氏名欄に「富士太郎」及び「富士花子」が表示され、メールアドレス欄に「aaa@bbb」及び「ccc@ddd」が表示されている。紙面右側のメモ欄には、表示がない。
Next, the printing process will be described. Since the processing procedure during the printing process is basically the same as that in the second embodiment (see FIG. 27), the illustration and description thereof may be omitted.
36A is a configuration diagram of the table T02 used in the printing process, FIG. 36B is a configuration diagram of the table T03, and FIG. 36C is a configuration diagram of the table T05. . (D) of FIG. 36-B is a block diagram of table T06, (e) is table T10. FIG. 37 is a diagram for explaining a printed paper document. 36A and FIG. 36B correspond to FIG. 28 for explaining the second embodiment, and FIG. 37 corresponds to FIG. 29 for explaining the second embodiment. It is.
36A, the electronic document ID “Fdoc3” and the form document ID “Fdoc1” are associated as snapshot document IDs. Further, a table T03 shown in (b) of the figure is written with field information of the electronic document ID “Fdoc3”.
As shown in FIG. 5C, a paper document ID “P1”, an electronic document ID “Fdoc3”, a stroke-linked document ID “Sdoc1”, and the like are written in the table T05. Further, as shown in FIG. 36-B (d), the paper document ID “P1” and the field ID “f15” are written in the table T06, and further, the entry to the paper document is performed. Therefore, it has items of stroke information and character recognition result. Further, as shown in FIG. 5E, the electronic document ID and the derived document ID are written in the table T10 including the update date and time for each page.
As shown in FIG. 37, the paper document obtained by the processing at the time of printing processing displays “Taro Fuji” and “Hanako Fuji” in the name column on the left side of the page, and “aaa @ bbb” and “ccc” in the mail address column. @Ddd ”is displayed. There is no indication in the memo field on the right side of the page.

ここで、紙文書からの情報アクセスについての説明は、その処理手順が第2の実施の形態の場合(図30参照)と基本的に同じものゆえ、その図示及び説明を省略する。
また、紙文書のメモ欄への記入についての説明は、その処理手順が第2の実施の形態の場合(第1の実施の形態の説明に用いられる図14参照)と基本的に同じものゆえ、その図示及び説明を省略する。また、紙文書のメモ欄への記入の際に書き込まれるテーブルT06は、第2の実施の形態を説明する図31の(c)に示すテーブルT06の紙文書ID「P2」を「P1」、フィールドID「f21」を「f15」にそれぞれ置き換えたものである。
Here, the description of information access from a paper document is basically the same as that in the case of the second embodiment (see FIG. 30), and therefore illustration and description thereof are omitted.
In addition, the description about the entry in the memo column of the paper document is basically the same as that in the case of the second embodiment (see FIG. 14 used for the description of the first embodiment). The illustration and description thereof will be omitted. Further, the table T06 written at the time of entry in the memo column of the paper document is set to the paper document ID “P2” of the table T06 shown in FIG. 31C for explaining the second embodiment as “P1”, The field ID “f21” is replaced with “f15”.

次に、フィールド情報の変更ないし追加について説明する。更に説明すると、上述した図37に示す紙文書では、氏名欄が「富士花子」のメールアドレス欄は「ccc@ddd」であるが、メールアドレスが例えば「eee@fff」に変わったときに対処しなければならない。電子文書IDが「Fdoc3」であるスナップショット文書やストローク連動文書IDが「Sdoc1」であるストローク連動文書については、印刷された紙文書の内容と同じものを残す必要があることから印刷前に電子的に編集された部分については、編集不可能になっており、変更することができない。そこで、新たなフィールド編集可能文書の電子文書IDとして「Fdoc4」を生成し、ストローク連動文書ID「Sdoc1」の内容をコピーする。
なお、フィールド情報の変更時ないし追加時の処理手順は、第2の実施の形態の場合(図25参照)と基本的に同じものゆえ、その図示及び説明を省略することがある。
Next, changing or adding field information will be described. To explain further, in the paper document shown in FIG. 37 described above, the name field is “Fuji Hanako” and the mail address field is “ccc @ ddd”, but the mail address is changed to “ee @ fff”, for example. Must. For a snapshot document whose electronic document ID is “Fdoc3” and a stroke-linked document whose stroke-linked document ID is “Sdoc1”, it is necessary to leave the same contents as the printed paper document. The edited part is not editable and cannot be changed. Therefore, “Fdoc4” is generated as the electronic document ID of the new field editable document, and the content of the stroke interlocking document ID “Sdoc1” is copied.
Note that the processing procedure when changing or adding field information is basically the same as that in the second embodiment (see FIG. 25), and therefore illustration and description thereof may be omitted.

図38の(a)は、フィールド情報の変更の際に用いられるテーブルT02の構成図であり、(b)は、テーブルT04の構成図である。また、図39の(a)は、フィールド情報の変更前のテーブルT03の構成図であり、(b)は、フィールド情報の変更後のテーブルT03の構成図である。
図38の(a)に示すテーブルT02により、新たな編集可能文書の電子文書ID「Fdoc4」とフォーム文書ID「Fdoc1」とが関連付けられる。また、同図の(b)に示すテーブルT04は、電子文書ID「Fdoc4」とフィールドID「f15」、ストローク情報「S1,S2,S3」及び文字認識結果「テ」とが関連付けられる。
図39の(a)に示すテーブルT03は、電子文書ID「Fdoc4」に電子文書ID「Fdoc3」のフィールド情報と同じ内容を関連付けている。また、同図の(b)のテーブルT03は、生成した電子文書ID「Fdoc4」におけるフィールドID「f14」のオブジェクトデータ及び表示内容「ccc@ddd」を「eee@fff」に変更した状態を示している。
(A) of FIG. 38 is a block diagram of the table T02 used when changing the field information, and (b) is a block diagram of the table T04. FIG. 39A is a configuration diagram of the table T03 before the field information is changed, and FIG. 39B is a configuration diagram of the table T03 after the field information is changed.
The table T02 shown in FIG. 38A associates the electronic document ID “Fdoc4” of the new editable document with the form document ID “Fdoc1”. In the table T04 shown in FIG. 5B, the electronic document ID “Fdoc4”, the field ID “f15”, the stroke information “S1, S2, S3”, and the character recognition result “te” are associated with each other.
The table T03 illustrated in FIG. 39A associates the same content as the field information of the electronic document ID “Fdoc3” with the electronic document ID “Fdoc4”. Further, a table T03 in (b) of FIG. 11 shows a state in which the object data of the field ID “f14” and the display content “ccc @ ddd” in the generated electronic document ID “Fdoc4” are changed to “eeee @ fff”. ing.

次に、印刷処理について説明する。印刷処理時の処理手順は、第2の実施の形態の場合(図27参照)と基本的に同じものゆえ、その図示及び説明を省略することがある。
図40の(a)は、印刷処理の際に用いられるテーブルT02の構成図であり、(b)は、テーブルT03の構成図であり、(c)は、テーブルT05の構成図であり、(d)は、テーブルT06の構成図である。図41は、印刷された紙文書を説明する図である。なお、図40の(a)〜(d)は、図28の(a)〜(d)に対応するものであり、図41は、図29に対応するものである。
図40の(a)に示すテーブルT02により、スナップショット文書のIDとして電子文書ID「Fdoc5」とフォーム文書ID「Fdoc1」とが関連付けられる。また、同図の(b)に示すテーブルT03は、電子文書ID「Fdoc5」のフィールド情報が書き込まれるものである。
同図の(c)に示すように、テーブルT05には、紙文書ID「P1」,「P2」、電子文書ID「Fdoc3」及びストローク連動文書ID「Sdoc1」,「Sdoc2」等が書き込まれる。また、同図の(d)に示すように、テーブルT06には、紙文書ID「P1」,「P2」及びフィールドID「f15」が書き込まれ、更に、紙文書への記入を反映させるべく、ストローク情報「S1,S2,S3」及び文字認識結果「テ」が書き込まれる。
印刷処理時の処理によって得られる紙文書は、図41に示すように、紙面左側の氏名欄に「富士太郎」及び「富士花子」が表示され、メールアドレス欄に「aaa@bbb」及び「eee@fff」が表示されている。紙面右側のメモ欄には、デジタルペン60により紙文書に追記された内容が表示されている。すなわち、図41に示す紙文書ID「P2」の紙文書には、図40の(b)に示すテーブルT05の表示内容(属性情報)及び同図の(d)に示すテーブルT06のストローク情報(筆記情報)がフォーム文書ID「Fdoc1」の画像に反映した画像が印刷される。
Next, the printing process will be described. Since the processing procedure during the printing process is basically the same as that in the second embodiment (see FIG. 27), the illustration and description thereof may be omitted.
40A is a configuration diagram of the table T02 used in the printing process, FIG. 40B is a configuration diagram of the table T03, and FIG. 40C is a configuration diagram of the table T05. d) is a block diagram of the table T06. FIG. 41 is a diagram for explaining a printed paper document. Note that (a) to (d) in FIG. 40 correspond to (a) to (d) in FIG. 28, and FIG. 41 corresponds to FIG. 29.
The table T02 shown in FIG. 40A associates the electronic document ID “Fdoc5” and the form document ID “Fdoc1” as the ID of the snapshot document. Further, a table T03 shown in (b) of the figure is written with field information of the electronic document ID “Fdoc5”.
As shown in FIG. 5C, the paper document IDs “P1” and “P2”, the electronic document ID “Fdoc3”, the stroke-linked document IDs “Sdoc1” and “Sdoc2” are written in the table T05. Further, as shown in (d) of the figure, the paper document IDs “P1” and “P2” and the field ID “f15” are written in the table T06, and further, the entry to the paper document is reflected. The stroke information “S1, S2, S3” and the character recognition result “te” are written.
As shown in FIG. 41, the paper document obtained by the processing at the time of the printing process displays “Taro Fuji” and “Hanako Fuji” in the name column on the left side of the page, and “aaa @ bbb” and “eeee” in the mail address column. @Fff "is displayed. In the memo field on the right side of the page, the contents added to the paper document by the digital pen 60 are displayed. That is, the paper document with the paper document ID “P2” shown in FIG. 41 includes the display contents (attribute information) of the table T05 shown in FIG. 40B and the stroke information (table T06 shown in FIG. An image in which the writing information) is reflected on the image of the form document ID “Fdoc1” is printed.

本実施の形態のコンピュータシステムの構成例を示した図である。It is a figure showing an example of composition of a computer system of this embodiment. 端末装置の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of a terminal device. 文書サーバの機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of a document server. データベース管理システムが有するテーブル構成例を示す図である。It is a figure which shows the example of a table structure which a database management system has. 端末装置の機能構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the function structural example of a terminal device. 符号画像を構成する画像等の一例を示した図である。It is the figure which showed an example of the image etc. which comprise a code image. デジタルペンの構成例を示した図である。It is the figure which showed the structural example of the digital pen. 第1の実施の形態のテンプレート定義時での処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of the template definition of 1st Embodiment. テンプレート定義用文書を説明する図である。It is a figure explaining the document for template definition. テンプレートを説明する図である。It is a figure explaining a template. テーブルの構成図である。It is a block diagram of a table. 印刷処理時の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of a printing process. テーブルの構成図である。It is a block diagram of a table. テーブルの構成図である。It is a block diagram of a table. 紙文書への記入時の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of filling in a paper document. 紙文書の記載欄への記入を説明する図である。It is a figure explaining the entry to the description column of a paper document. テーブルの構成図である。It is a block diagram of a table. 紙文書のチェックボックス欄へのチェックを説明する図である。It is a figure explaining the check to the check box column of a paper document. テーブルの構成図である。It is a block diagram of a table. 紙文書に対応する電子文書の表示時での処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of the display of the electronic document corresponding to a paper document. 合成文書を説明する図である。It is a figure explaining a synthetic document. 第1の実施の形態の一変形例を説明する図であり、(a)は、追加のテーブルを説明する図で、(b)は、座標空間を説明する図である。It is a figure explaining the modification of 1st Embodiment, (a) is a figure explaining an additional table, (b) is a figure explaining coordinate space. 第2の実施の形態に用いられるテンプレート定義用文書を説明する図である。It is a figure explaining the document for template definition used for 2nd Embodiment. テンプレートを説明する図である。It is a figure explaining a template. テーブルの構成図である。It is a block diagram of a table. 電子文書操作時での処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of electronic document operation. テーブルの構成図である。It is a block diagram of a table. テーブルの構成図である。It is a block diagram of a table. 印刷処理時の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of a printing process. テーブルの構成図である。It is a block diagram of a table. 印刷された紙文書を説明する図である。It is a figure explaining the printed paper document. 紙文書からの情報アクセス時の処理手順を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the process sequence at the time of the information access from a paper document. (a)は、紙文書のメモ欄への記入を説明する図であり、(b)は、記入されたストロークを説明する図であり、(c)は、テーブルの構成図である。(A) is a figure explaining the entry to the memo column of a paper document, (b) is a figure explaining the entered stroke, (c) is a block diagram of a table. 第3の実施の形態に用いられるテンプレート定義用文書を説明する図である。It is a figure explaining the document for template definition used for 3rd Embodiment. テンプレートを説明する図である。It is a figure explaining a template. テーブルの構成図である。It is a block diagram of a table. テーブルの構成図である。It is a block diagram of a table. テーブルの構成図である。It is a block diagram of a table. テーブルの構成図である。It is a block diagram of a table. 印刷された紙文書を説明する図である。It is a figure explaining the printed paper document. テーブルの構成図である。It is a block diagram of a table. (a)は、フィールド情報の変更前のテーブルの構成図であり、(b)は、フィールド情報の変更後のテーブルの構成図である。(A) is a block diagram of the table before the field information is changed, and (b) is a block diagram of the table after the field information is changed. テーブルの構成図である。It is a block diagram of a table. 印刷された紙文書を説明する図である。It is a figure explaining the printed paper document.

符号の説明Explanation of symbols

10,50…端末装置、11,21,51…テンプレート管理モジュール、12,22,52…電子文書管理モジュール、13,53…UI部、14,26,54…送受信部、20…文書サーバ、23…紙文書管理モジュール、24…印刷管理モジュール、25…ID管理モジュール、27…データベース管理システム、55…ペンデバイス管理モジュール、60…デジタルペン、70…通信装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10,50 ... Terminal device, 11, 21, 51 ... Template management module, 12, 22, 52 ... Electronic document management module, 13, 53 ... UI part, 14, 26, 54 ... Transmission / reception part, 20 ... Document server, 23 ... Paper document management module, 24 ... Print management module, 25 ... ID management module, 27 ... Database management system, 55 ... Pen device management module, 60 ... Digital pen, 70 ... Communication device

Claims (22)

所定の電子文書についての指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段による前記電子文書についての指示によって、当該電子文書に付されている第1電子文書識別情報とは別の第2電子文書識別情報を生成する電子文書識別情報生成手段と、
前記第2電子文書識別情報を前記第1電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持する関連情報保持手段と、
を含む文書管理装置。
Receiving means for receiving an instruction about a predetermined electronic document;
Electronic document identification information generating means for generating second electronic document identification information different from the first electronic document identification information attached to the electronic document by an instruction about the electronic document by the receiving means;
Related information holding means for holding related information for associating the second electronic document identification information with the first electronic document identification information;
Document management device including
前記電子文書の画像上の領域を特定する領域特定情報と当該領域特定情報により特定される領域の属性情報とを含む書式の書式識別情報を保持する書式識別情報保持手段を更に含み、
前記関連情報保持手段は、前記書式識別情報を前記第1電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持し、かつ、当該書式識別情報を前記第2電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置。
A format identification information holding means for holding format identification information of a format including area specifying information for specifying an area on the image of the electronic document and attribute information of the area specified by the area specifying information;
The related information holding means holds related information that associates the format identification information with the first electronic document identification information, and holds related information that associates the format identification information with the second electronic document identification information. The document management apparatus according to claim 1, wherein:
前記関連情報保持手段は、前記電子文書の画像上の領域を特定する領域特定情報と当該領域特定情報により特定される領域の属性情報とを含む書式の書式識別情報を当該電子文書の前記第1電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持し、かつ、当該書式識別情報を前記第2電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置。   The related information holding means receives format identification information of a format including area specifying information for specifying an area on the image of the electronic document and attribute information of the area specified by the area specifying information. The document management apparatus according to claim 1, wherein the document management apparatus retains related information associated with electronic document identification information, and retains related information that associates the format identification information with the second electronic document identification information. 前記関連情報保持手段は、前記書式の前記領域特定情報及び前記属性情報を前記第2電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項2又は3に記載の文書管理装置。   4. The document management apparatus according to claim 2, wherein the related information holding unit holds related information that associates the area specifying information and the attribute information of the format with the second electronic document identification information. 前記関連情報保持手段は、前記書式の前記領域特定情報及び前記属性情報を前記第1電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持し、かつ、当該領域特定情報及び当該属性情報を前記第2電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項2又は3に記載の文書管理装置。   The related information holding means holds related information for associating the area specifying information and the attribute information of the format with the first electronic document identification information, and the area specifying information and the attribute information are related to the second electronic document. 4. The document management apparatus according to claim 2, wherein related information associated with identification information is held. 前記電子文書識別情報生成手段は、前記受付手段により受け付けられた前記第2電子文書識別情報の前記電子文書についての印刷指示によって、前記第1電子文書識別情報及び当該第2電子文書識別情報とは別の第3電子文書識別情報を生成し、
前記関連情報保持手段は、前記第3電子文書識別情報を前記第2電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持し、かつ、当該第3電子文書識別情報を当該第2電子文書識別情報の前記書式識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項2ないし5のいずれか1項に記載の文書管理装置。
The electronic document identification information generating unit is configured to determine the first electronic document identification information and the second electronic document identification information according to a print instruction for the electronic document of the second electronic document identification information received by the receiving unit. Generating another third electronic document identification information;
The related information holding means holds related information for associating the third electronic document identification information with the second electronic document identification information, and the third electronic document identification information is used as the format of the second electronic document identification information. 6. The document management apparatus according to claim 2, wherein related information associated with identification information is held.
所定の電子文書についての印刷指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段による前記電子文書についての印刷指示によって当該電子文書の電子文書識別情報とは別の電子文書識別情報を生成する電子文書識別情報生成手段と、
前記別の電子文書識別情報を前記電子文書の前記電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持する関連情報保持手段と、
を含む文書管理装置。
Receiving means for receiving a print instruction for a predetermined electronic document;
Electronic document identification information generating means for generating electronic document identification information different from the electronic document identification information of the electronic document according to a print instruction for the electronic document by the reception means;
Related information holding means for holding related information for associating the other electronic document identification information with the electronic document identification information of the electronic document;
Document management device including
前記受付手段により受け付けられた印刷指示に応じて、前記関連情報保持手段に保持されている関連情報を送信する送信手段を更に含むことを特徴とする請求項7に記載の文書管理装置。   The document management apparatus according to claim 7, further comprising a transmission unit configured to transmit related information held in the related information holding unit in response to a print instruction received by the receiving unit. 前記関連情報保持手段は、前記電子文書の画像上の領域を特定する領域特定情報と当該領域特定情報により特定される領域の属性情報とを含む書式の書式識別情報を当該電子文書の前記電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持し、かつ、当該書式識別情報を前記別の電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項8に記載の文書管理装置。   The related information holding means outputs format identification information of a format including area specifying information for specifying an area on the image of the electronic document and attribute information of the area specified by the area specifying information. 9. The document management apparatus according to claim 8, wherein the document management apparatus retains related information associated with identification information, and retains related information associating the format identification information with the other electronic document identification information. 前記電子文書を印刷する媒体に対応する媒体識別情報を生成する媒体識別情報生成手段を更に含み、
前記関連情報保持手段は、前記別の電子文書識別情報を前記媒体識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項8又は9に記載の文書管理装置。
Medium identification information generating means for generating medium identification information corresponding to a medium on which the electronic document is printed;
10. The document management apparatus according to claim 8, wherein the related information holding unit holds related information that associates the other electronic document identification information with the medium identification information.
前記受付手段が前記媒体識別情報の転送を受け付けたときに、当該媒体識別情報に関連付けられる前記別の電子文書識別情報の前記電子文書の画像に当該媒体識別情報に関連付けられる前記書式識別情報の属性情報を反映した反映画像の情報を前記送信手段により送信することを特徴とする請求項10に記載の文書管理装置。   Attributes of the format identification information associated with the medium identification information in the image of the electronic document of the other electronic document identification information associated with the medium identification information when the accepting unit accepts the transfer of the medium identification information The document management apparatus according to claim 10, wherein the information on the reflected image reflecting the information is transmitted by the transmission unit. 前記受付手段は、前記媒体の前記媒体識別情報と当該媒体への筆記情報とを受け付け、
前記関連情報保持手段は、前記受付手段による前記媒体識別情報及び前記筆記情報の受付により、当該筆記情報を当該媒体識別情報に関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項9又は10に記載の文書管理装置。
The accepting means accepts the medium identification information of the medium and writing information on the medium,
The said related information holding means hold | maintains the relevant information which links | relates the said writing information with the said medium identification information by reception of the said medium identification information and the said writing information by the said reception means. Document management device.
前記受付手段が前記媒体識別情報の転送を受け付けたときに、当該媒体識別情報に関連付けられる前記別の電子文書識別情報の前記電子文書の画像に、当該媒体識別情報に関連付けられる前記書式識別情報の属性情報及び当該媒体識別情報に関連付けられる前記筆記情報を反映した画像の情報を前記送信手段により送信することを特徴とする請求項12に記載の文書管理装置。   When the accepting unit accepts the transfer of the medium identification information, the format identification information associated with the medium identification information is added to the image of the electronic document of the other electronic document identification information associated with the medium identification information. 13. The document management apparatus according to claim 12, wherein the transmission unit transmits image information reflecting the attribute information and the writing information associated with the medium identification information. 前記受付手段により受け付けられた印刷指示により、前記送信手段により転送される画像に、取得したコード情報を印刷用に変換して得たコード画像を合成する合成画像作成手段を更に含み、
前記コード情報は、印刷される媒体を一意に特定するための情報と当該媒体内のアドレス情報を含むことを特徴とする請求項7ないし13のいずれか1項に記載の文書管理装置。
A composite image creating means for combining the code image obtained by converting the acquired code information for printing with the image transferred by the transmission means according to the print instruction received by the reception means;
The document management apparatus according to claim 7, wherein the code information includes information for uniquely specifying a medium to be printed and address information in the medium.
コンピュータに、
所定の電子文書についての指示を受け付ける受付機能と、
前記受付機能による前記電子文書についての指示によって、当該電子文書に付されている第1電子文書識別情報とは別の第2電子文書識別情報を生成する電子文書識別情報生成機能と、
前記第2電子文書識別情報を前記第1電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持する関連情報保持機能と、
を実現させるためのプログラム。
On the computer,
A reception function for receiving an instruction about a predetermined electronic document;
An electronic document identification information generating function for generating second electronic document identification information different from the first electronic document identification information attached to the electronic document by an instruction about the electronic document by the reception function;
A related information holding function for holding related information for associating the second electronic document identification information with the first electronic document identification information;
A program to realize
前記電子文書の画像上の領域を特定する領域特定情報と当該領域特定情報により特定される領域の属性情報とを含む書式の書式識別情報を保持する書式識別情報保持機能を更に実現させ、
前記関連情報保持機能は、前記書式識別情報を前記第1電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持し、かつ、当該書式識別情報を前記第2電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
Further realizing a format identification information holding function for holding format identification information of a format including area specifying information for specifying an area on the image of the electronic document and attribute information of the area specified by the area specifying information,
The related information holding function holds related information that associates the format identification information with the first electronic document identification information, and holds related information that associates the format identification information with the second electronic document identification information. The program according to claim 15, characterized in that:
前記関連情報保持機能は、前記書式の前記領域特定情報及び前記属性情報を前記第1電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持し、かつ、当該領域特定情報及び当該属性情報を前記第2電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項16に記載のプログラム。   The related information holding function holds related information that associates the area specifying information and the attribute information of the format with the first electronic document identification information, and the area specifying information and the attribute information are set to the second electronic document. The program according to claim 16, wherein related information associated with identification information is held. 前記電子文書識別情報生成機能は、前記受付機能により受け付けられた前記第2電子文書識別情報の前記電子文書についての印刷指示によって、前記第1電子文書識別情報及び当該第2電子文書識別情報とは別の第3電子文書識別情報を生成し、
前記関連情報保持機能は、前記第3電子文書識別情報を前記第2電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持し、かつ、当該第3電子文書識別情報を当該第2電子文書識別情報の前記書式識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項16又は17に記載のプログラム。
The electronic document identification information generation function determines the first electronic document identification information and the second electronic document identification information according to a print instruction for the electronic document of the second electronic document identification information received by the reception function. Generating another third electronic document identification information;
The related information holding function holds related information associating the third electronic document identification information with the second electronic document identification information, and the third electronic document identification information is used as the format of the second electronic document identification information. 18. The program according to claim 16, wherein related information associated with identification information is held.
コンピュータに、
所定の電子文書についての印刷指示を受け付ける受付機能と、
前記受付機能による前記電子文書についての印刷指示によって当該電子文書の電子文書識別情報とは別の電子文書識別情報を生成する電子文書識別情報生成機能と、
前記別の電子文書識別情報を前記電子文書の前記電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持する関連情報保持機能と、
を実現させるためのプログラム。
On the computer,
A reception function for receiving a print instruction for a predetermined electronic document;
An electronic document identification information generation function for generating electronic document identification information different from the electronic document identification information of the electronic document by a print instruction for the electronic document by the reception function;
A related information holding function for holding related information for associating the other electronic document identification information with the electronic document identification information of the electronic document;
A program to realize
前記関連情報保持機能は、前記電子文書の画像上の領域を特定する領域特定情報と当該領域特定情報により特定される領域の属性情報とを含む書式の書式識別情報を当該電子文書の前記電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持し、かつ、当該書式識別情報を前記別の電子文書識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項19に記載のプログラム。   The related information holding function uses format identification information of a format including area specifying information for specifying an area on an image of the electronic document and attribute information of the area specified by the area specifying information for the electronic document of the electronic document. 20. The program according to claim 19, wherein the program retains related information associated with identification information, and retains related information associating the format identification information with the other electronic document identification information. 前記電子文書を印刷する媒体に対応する媒体識別情報を生成する媒体識別情報生成機能を更に含み、
前記関連情報保持機能は、前記別の電子文書識別情報を前記媒体識別情報と関連付ける関連情報を保持することを特徴とする請求項20に記載のプログラム。
A medium identification information generating function for generating medium identification information corresponding to a medium for printing the electronic document;
21. The program according to claim 20, wherein the related information holding function holds related information associating the other electronic document identification information with the medium identification information.
前記受付機能により受け付けられた印刷指示に応じて、前記関連情報保持機能に保持されている関連情報を送信する送信機能を更に含み、
前記受付機能が前記媒体識別情報の転送を受け付けたときに、当該媒体識別情報に関連付けられる前記別の電子文書識別情報の前記電子文書の画像に当該媒体識別情報に関連付けられる前記書式識別情報の属性情報を反映した画像の情報を前記送信機能により送信することを特徴とする請求項21に記載のプログラム。
A transmission function for transmitting the related information held in the related information holding function in response to a print instruction received by the receiving function;
Attributes of the format identification information associated with the medium identification information in the image of the electronic document of the other electronic document identification information associated with the medium identification information when the reception function accepts the transfer of the medium identification information The program according to claim 21, wherein information of an image reflecting the information is transmitted by the transmission function.
JP2008022131A 2008-01-31 2008-01-31 Document management apparatus and program Pending JP2009181519A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022131A JP2009181519A (en) 2008-01-31 2008-01-31 Document management apparatus and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008022131A JP2009181519A (en) 2008-01-31 2008-01-31 Document management apparatus and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009181519A true JP2009181519A (en) 2009-08-13

Family

ID=41035414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008022131A Pending JP2009181519A (en) 2008-01-31 2008-01-31 Document management apparatus and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009181519A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032814A1 (en) 2008-09-22 2010-03-25 アルプス電気株式会社 Switching device and method for assembling a snap action mechanism
WO2014042000A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-20 シャープ株式会社 Image-forming device and display device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032814A1 (en) 2008-09-22 2010-03-25 アルプス電気株式会社 Switching device and method for assembling a snap action mechanism
WO2014042000A1 (en) * 2012-09-12 2014-03-20 シャープ株式会社 Image-forming device and display device
JP2014056064A (en) * 2012-09-12 2014-03-27 Sharp Corp Image forming device and display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301524B2 (en) Printing system and information processing apparatus
EP2595037A1 (en) Program, information processing device, information processing system
JP2008242723A5 (en)
JP4026669B1 (en) Information management apparatus, image forming system, and program
JP2008257530A (en) Electronic pen input data processing system
JP2009181519A (en) Document management apparatus and program
JP2009181518A (en) Document management apparatus and program
JP2011048521A (en) Writing information processing apparatus, writing information processing system, and program
JP2006127396A (en) Electronic pen system
JP2005196536A (en) Entry information processing system, program, book for electronic pen
JP5316104B2 (en) WRITING INFORMATION PROCESSING DEVICE AND PROGRAM
JP2009181243A (en) Handwriting information processor and program
JP5169369B2 (en) Handwriting information processing apparatus and program
JP5206538B2 (en) WRITING INFORMATION PROCESSING DEVICE, WRITING INFORMATION PROCESSING SYSTEM, AND PROGRAM
JP2009187391A (en) Document management device and program
JP5024007B2 (en) Document management system, document management apparatus and program
JP4984590B2 (en) Electronic pen form manufacturing system and program
JP2009170979A (en) Document management system, document management apparatus and program
JP2009181513A (en) Document management apparatus and program
JP2009282700A (en) Information processor, information processing system, and program
JP4811228B2 (en) Processing apparatus and program
JP4548426B2 (en) WRITING INFORMATION MANAGEMENT DEVICE, WRITING INFORMATION MANAGEMENT SYSTEM, AND PROGRAM
JP5906608B2 (en) Information processing apparatus and program
JP3949092B2 (en) Digital document acquisition system, document reading device, and digital document acquisition device
JP2008181173A (en) Writing information processor, information generation device, and program