JP2009177600A - 信号伝送装置、信号送信装置及び信号受信装置 - Google Patents

信号伝送装置、信号送信装置及び信号受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009177600A
JP2009177600A JP2008015104A JP2008015104A JP2009177600A JP 2009177600 A JP2009177600 A JP 2009177600A JP 2008015104 A JP2008015104 A JP 2008015104A JP 2008015104 A JP2008015104 A JP 2008015104A JP 2009177600 A JP2009177600 A JP 2009177600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
unit
image
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008015104A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Mori
信男 森
Kazuhiro Suzuki
一広 鈴木
Yoshihide Sato
嘉秀 佐藤
Manabu Akamatsu
学 赤松
Tomoo Baba
智夫 馬場
Seiji Suzuki
星児 鈴木
Takeshi Kamimura
健 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008015104A priority Critical patent/JP2009177600A/ja
Publication of JP2009177600A publication Critical patent/JP2009177600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】表示装置の動作状態に基づいて、光送信部又は光受信部の消費電力を低減することができる信号伝送装置、信号送信装置及び信号受信装置を提供する。
【解決手段】信号伝送装置1は、第1のホストコンピュータ4Aから入力された画像電気信号を画像光信号に変換して光ファイバ10を介して送信する送信モジュール2と、送信モジュール2から送信された画像光信号を受信し、その受信した画像光信号を画像電気信号に変換して画像表示装置5に出力する受信モジュール3とからなる。受信モジュール3は、画像表示装置5の動作状態を示す動作状態信号に基づいて、送信モジュール2及び受信モジュール3の少なくとも一方への供給電力を制御する電力モード制御部38を備える。
【選択図】図3

Description

本発明は、信号伝送装置、信号送信装置及び信号受信装置に関する。
従来、信号発生装置がデータ伝送を必要とするときに、低消費電力化を図るようにした光送信器が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
この光送信器によれば、信号発生装置からの電気信号に基づいて発光素子を駆動する駆動回路と、駆動回路とその駆動回路に供給される電源との接続をオンオフするスイッチとを備え、そのスイッチのオンオフは、信号発生装置からの制御信号に基づいて行うように構成されている。
特開2003−60571号公報
本発明の目的は、表示装置の動作状態に基づいて、光送信部又は光受信部の消費電力を低減することができる信号伝送装置、信号送信装置及び信号受信装置を提供することにある。
本発明の一態様は、上記目的を達成するため、以下の信号伝送装置、信号送信装置及び信号受信装置を提供する。
[1]上位装置から入力された画像電気信号を画像光信号に変換して光伝送路を介して送信する光送信部と、前記光伝送路を介して前記光送信部から送信された前記画像光信号を受信し、その受信した画像光信号を画像電気信号に変換して表示装置に出力する光受信部と、前記表示装置の動作状態を示す動作状態信号に基づいて、前記光送信部及び前記光受信部の少なくとも一方への供給電力を制御する制御部とを備えた信号伝送装置。
[2]前記制御部は、前記光受信部に設けられた受信側制御部であり、前記受信側制御部は、前記動作状態信号に基づいて、前記光受信部への供給電力を制御するとともに、前記供給電力を制御する電力制御信号を電気伝送路を介して前記光送信部に送信し、前記光送信部は、前記電力制御信号に基づいて、前記光送信部への供給電力を制御する送信側制御部を有する前記[1]に記載の信号伝送装置。
[3]前記制御部は、前記光送信部に設けられた送信側制御部であり、前記送信側制御部は、前記動作状態信号に基づいて、前記光送信部への供給電力を制御するとともに、前記供給電力を制御する電力制御信号を電気伝送路を介して前記光受信部に送信し、前記光受信部は、前記電力制御信号に基づいて、前記光受信部への供給電力を制御する受信側制御部を有する前記[1]に記載の信号伝送装置。
[4]前記光送信部は、前記上位装置から前記上位装置と前記光送信部との接続状態を示す接続状態信号を受信し、前記制御部は、前記接続状態信号と前記動作状態信号とに基づいて、前記供給電力を制御する前記[1]から[3]のいずれかに記載の信号伝送装置。
[5]さらに、画像光信号を前記光送信部及び前記光受信部間で伝送する光伝送路と、前記制御部による前記供給電力を制御する電力制御信号を前記光送信部及び前記光受信部間で伝送する電気伝送路とを備えた前記[1]から[4]のいずれかに記載の信号伝送装置。
[6]上位装置から入力された画像電気信号を画像光信号に変換して光伝送路を介して送信する光送信部と、前記光伝送路を介して前記光送信部から送信された前記画像光信号を受信し、その受信した画像光信号を画像電気信号に変換して表示装置に出力する光受信部と、前記上位装置から前記表示装置に送信される前記表示装置の動作状態の切り替えを指示する指示信号に基づいて、前記光送信部及び前記光受信部の少なくとも一方への供給電力を制御する制御部とを備えた信号伝送装置。
[7]上位装置から入力された画像電気信号を画像光信号に変換する電気/光変換部と、前記電気/光変換部により変換された画像光信号を光伝送路を介して送信する送信部と、表示装置の動作状態を示す動作状態信号に基づいて、前記電気/光変換部への供給電力を制御する制御部とを備えた信号送信装置。
[8]光伝送路を介して入力された画像光信号を受信する受信部と、前記受信部により受信された前記画像光信号を画像電気信号に変換して表示装置に出力する光/電気変換部と、前記表示装置の動作状態を示す動作状態信号に基づいて、前記光/電気変換部への供給電力を制御する制御部とを備えた信号受信装置。
請求項1に係る信号伝送装置によれば、表示装置の動作状態に基づいて、光送信部又は光受信部の消費電力を低減することができる。
請求項2に係る信号伝送装置によれば、光受信部に制御部を設けることにより、表示装置から動作状態信号を受信する構成を簡略化することができる。
請求項3に係る信号伝送装置によれば、光送信部が主となって、供給電力を制御することができる。
請求項4に係る信号伝送装置によれば、表示装置の動作状態に加え、上位装置との接続状態に基づいて、光送信部又は光受信部の消費電力を低減することができる。
請求項5に係る信号伝送装置によれば、光送信部と光受信部との間を光伝送路及び電気伝送路によりそれぞれ接続することができる。
請求項6に係る信号伝送装置によれば、表示装置に対する指示信号に基づいて、光送信部又は光受信部の消費電力を低減することができる。
請求項7に係る信号送信装置によれば、表示装置の動作状態に基づいて、電気/光変換部の消費電力を低減することができる。
請求項8に係る信号受信装置によれば、表示装置の動作状態に基づいて、光/電気変換部の消費電力を低減することができる。
[第1の実施の形態]
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像表示システムの一例を示す全体図である。この画像表示システム100は、上位装置としての第1及び第2のホストコンピュータ4A,4Bと、第1及び第2のホストコンピュータ4A,4Bからの画像信号、音声信号及び制御信号に基づいて画像表示、音声出力を行う画像表示装置5と、第1及び第2のホストコンピュータ4A,4Bにそれぞれ接続された送信モジュール(光送信部)2と、光ファイバ(光伝送路)10及びメタルケーブル(電気伝送路)11を介して送信モジュール2に接続されるとともに、画像表示装置5に接続された受信モジュール(光受信部)3とから構成されている。なお、送信モジュール2及び受信モジュール3は、信号伝送装置1を構成する。
画像表示システム100の利用形態としては、例えば、駅、学校、病院等の施設において、第1及び第2のホストコンピュータ4A,4Bと画像表示装置5とが距離の離れた場所に設置される。
第1のホストコンピュータ4Aは、DVIコネクタ、ステレオミニジャック等の外部出力用のコネクタを有し、画像及び音声が記録された画像データを再生する画像再生プログラム等に従って動作することにより、画像信号及び音声信号を外部に出力する。
第2のホストコンピュータ4Bは、例えば、D−Sub9ピンコネクタを有し、画像表示装置5を制御する遠隔操作プログラムに従って動作することにより、ユーザからの操作やユーザにより設定されたタイマ等に応じて、画像表示装置5の電源のオンオフの切り替え、又は画像表示装置5の動作状態(詳細は後述)の切り替え等を指示する制御信号を外部に出力する。なお、第1のホストコンピュータ4Aが、第2のホストコンピュータ4Bの機能を兼ね備えて、制御信号を送信するようにしてもよい。
送信モジュール2は、第1のホストコンピュータ4AからDVIケーブル12A及び音声ケーブル13Aを介して画像信号及び音声信号が入力され、第2のホストコンピュータ4Bから制御ケーブル14Aを介して制御信号が入力される。また、送信モジュール2は、画像信号を光信号(画像光信号)に変換して、その光信号を光ファイバ10を介して送信するとともに、音声信号及び制御信号に基づく電気信号をメタルケーブル11を介して送信する。
受信モジュール3は、送信モジュール2から光ファイバ10を介して光信号を受信するとともに、メタルケーブル11を介して電気信号を受信する。また、受信モジュール3は、DVIケーブル12B、音声ケーブル13B、制御ケーブル14B及び状態信号ケーブル15を介して画像表示装置5に接続され、その受信した光信号を変換した画像信号、電気信号に基づく音声信号及び制御信号を画像表示装置5に出力する。
外部電源装置6A,6Bは、例えば、ACアダプタであり、100VのAC電源から6VのDC電源に変換し、そのDC電源を送信モジュール2及び受信モジュール3にそれぞれ供給する。
光ファイバ10は、光信号として、DVI(Digital Visual Interface)の規格に基づくR,G,Bからなる3つのR,G,B信号と、クロック信号とを伝送するため、それらのビット数に合わせて4本具備される。光ファイバ10は、例えば、コア径が50μmのマルチモード光ファイバ(Multi Mode Fiber)であり、10m以上の長さを有する。
メタルケーブル11は、電気信号を送信モジュール2と受信モジュール3との間で双方向に伝送する電気伝送路であり、例えば、カテゴリー5のUTPケーブルを用いることができる。
画像表示装置5は、DVIの規格に対応した、例えば、PDP(Plasma Display Panel)、LCD(Liquid Crystal Display)等からなる表示部5aを備え、更にこの表示部5aを制御する表示制御回路、音声増幅回路、スピーカ、及び電源回路(いずれも図示せず)を備えて構成されている。
表示制御回路は、第2のホストコンピュータ4Bからの制御信号に基づいて、通常状態及びスタンバイ状態からなる動作状態を切り替えて、その切り替えた動作状態を示す動作状態信号を状態信号ケーブル15を介して受信モジュール3に送信する。
ここで、「通常状態」とは、画像信号及び音声信号に基づく画像表示及び音声出力が可能な状態であり、「スタンバイ状態」とは、表示部5aへの供給電力をオフ又は低下させて、画像表示を一旦中断した状態である。なお、動作状態の切り替えは、制御信号の他に、例えば、画像表示装置5が有するリモコンによる遠隔操作や画像表示装置5が有する操作ボタンによる直接操作に基づいて行われてもよい。
(送信モジュールの構成)
図2は、送信モジュール2の概略構成を示すブロック図である。この送信モジュール2は、DVIコネクタ20A、音声コネクタ20B、RS232Cコネクタ20C、電源部21、電気/光変換部22、ディスプレイ信号I/F部23A、音声信号I/F部23B、制御信号I/F部23C、符号化/復号化制御部24、差動信号I/F部25、差動信号コネクタ26及びスイッチ27を備える。
DVIコネクタ20A、音声コネクタ20B及びRS232Cコネクタ20Cは、それぞれDVIケーブル12A、音声ケーブル13A、制御ケーブル14Aに接続される。
DVIコネクタ20Aは、上述のR,G,B信号、クロック信号の他に、DDC(Display Data Channel) 5V信号、DDC CLK(Clock)信号、DDC Data信号及びHPD(Hot Plug Detect)信号が入力される複数のピンを有する。
なお、DDC CLK信号及びDDC Data信号は、第1のホストコンピュータ4Aが画像表示装置5で表示可能な解像度などのプロパティ情報等を得るためのディスプレイ信号であり、DDC 5V信号とHPD信号は、第1のホストコンピュータ4Aと画像表示装置5との接続状態を確認するための接続状態信号である。
音声コネクタ20Bは、例えば、ステレオミニジャック等の形状を有し、右側音声用のピンRと、左側音声用のピンLとを備える。
RS232Cコネクタ20Cは、例えば、D−Sub9ピンコネクタであり、ホストコンピュータ4Aから画像表示装置5への下り方向の制御信号が入力されるピンRxDと、画像表示装置5からホストコンピュータ4Aへの上り方向の制御信号が出力されるピンTxDと、グラウンド用のピンGNDと、送信要求用のピンRTSと、送信可能用のピンCTSとを備える。本実施の形態では、ピンRTSと、ピンCTSとが接続されている。
電源部21は、外部電源装置6Aから送られるDC電源を複数の電圧値の電圧に変換し、変換した電圧を送信モジュール2の各部の駆動電圧に合わせて供給する。
電気/光変換部22は、R,G,B信号、クロック信号をそれぞれ波形整形するバッファ回路と、波形整形された信号をそれぞれ光信号として出力する、例えば、面発光型レーザ等の4つの発光素子と、4つの発光素子を駆動する駆動回路と、光ファイバ10に接続される、例えば、LCコネクタ、SCコネクタ等の光コネクタとを備える。
ディスプレイ信号I/F部23Aは、DVIコネクタ20Aと符号化/復号化制御部24とに接続され、DVIコネクタ20Aから入力されるディスプレイ信号(DDC CLK信号、DDC Data信号)からディスプレイデータを取得し、そのディスプレイデータを符号化/復号化制御部24に出力する。また、ディスプレイ信号I/F部23Aは、符号化/復号化制御部24から入力されるディスプレイデータをディスプレイ信号としてDVIコネクタ20Aに出力する。
音声信号I/F部23Bは、音声コネクタ20Bと符号化/復号化制御部24とに接続され、音声コネクタ20BのピンR,Lから入力されたアナログの音声信号をサンプリング周波数、例えば、44.1kHzによりピンR,L各16ビットのデジタルの音声データに変換し、その音声データを符号化/復号化制御部24に出力する。
制御信号I/F部23Cは、RS232Cコネクタ20Cと符号化/復号化制御部24とに接続され、RS232Cコネクタ20CのピンRxDから入力される制御信号を、制御データとして符号化/復号化制御部24に出力する。また、符号化/復号化制御部24から入力される制御データをピンTxDに制御信号として出力する。
符号化/復号化制御部24は、ディスプレイ信号I/F部23A、音声信号I/F部23B及び制御信号I/F部23Cからそれぞれ入力されたディスプレイデータ、音声データ、制御データを受信モジュール3側で識別可能なヘッダをそれぞれ付加してパケットに符号化する。また、符号化/復号化制御部24は、受信モジュール3側から送信されたパケットを復号化することによりディスプレイデータ及び制御データを取得し、ディスプレイ信号I/F部23A及び制御信号I/F部23Cにそれぞれ出力する。
受信モジュール3側から送信されるパケットには、上記のディスプレイデータ及び制御データの他に、電気/光変換部22への供給電力を制御する電力制御信号として、通常モード及び省電力モードのうちどちらの電力モードに切り替えるかを示す電力モード切替信号が含まれており、符号化/復号化制御部24は、その電力モード切替信号をスイッチ27に出力する。
また、符号化/復号化制御部24は、受信モジュール3との間において、光伝送路及び電気伝送路に関するエラー検出処理を行う機能を有する。なお、エラー検出処理の詳細については後述する。
差動信号I/F部25は、符号化/復号化制御部24により符号化されたパケットを例えば、RS−422、RS485等の差動信号を用いたデータ伝送を行う。ここで、各信号の伝送に必要な帯域は、ディスプレイ信号は最大400kbps、制御信号は20kbps、音声信号は1.5Mbps程度であるため、時分割多重を行うことにより、差動信号I/F部25の伝送帯域は、例えば、2.4Mbpsとすることができる。差動信号コネクタ26は、RJ45コネクタ等の形状を有する。
スイッチ27は、符号化/復号化制御部24からの電力モード切替信号に応じて、電源部21から電気/光変換部22に供給される供給電力のオンオフを切り替える。すなわち、オンの際には電源部側端子270と変換部側端子271とを接続し、オフの際には両端子270,271とを接触しない。
なお、スイッチ27は、供給電力のオンオフを切り替える代わりに、供給電力のレベルを、通常レベルと通常レベルよりも低い省電力レベルとで切り替えるようにしてもよい。また、電気/光変換部22が消費電力のモードを切り替える機能を有する場合には、電力モード切替信号をスイッチ27ではなく、電気/光変換部22に入力するようにしてもよい。
(受信モジュールの構成)
図3は、受信モジュール3の概略構成を示すブロック図である。この受信モジュール3は、DVIコネクタ30A、音声コネクタ30B、RS232Cコネクタ30C、状態信号コネクタ30D、電源部31、光/電気変換部32、ディスプレイ信号I/F部33A、音声信号I/F部33B、制御信号I/F部33C、符号化/復号化制御部34、差動信号I/F部35、差動信号コネクタ36、スイッチ37及び電力モード制御部(受信側制御部)38を備える。
DVIコネクタ30A、音声コネクタ30B、RS232Cコネクタ30C及び状態信号コネクタ30Dは、それぞれDVIケーブル12B、音声ケーブル13B、制御ケーブル14B及び状態信号ケーブル15にそれぞれ接続される。なお、DVIコネクタ30A、音声コネクタ30B及びRS232Cコネクタ30Cは、送信モジュール2のDVIコネクタ20A、音声コネクタ20B及びRS232Cコネクタ20Cと同様のピン構成を有する。
状態信号コネクタ30Dは、画像表示装置5からの動作状態信号が入力され、その動作状態信号を電力モード制御部38に出力する。
電源部31は、外部電源装置6Bから送られるDC電源を、複数の電圧値の電圧に変換し、変換した電圧を受信モジュール3の各部に合わせて供給する。
光/電気変換部32は、光ファイバ10に接続される光コネクタと、光コネクタを介して受信した4つの光信号を微小電流にそれぞれ変換する、例えば、フォトダイオード等の4つの受光素子と、4つの受光素子による微小電流を電圧に変換し、その電圧を増幅する増幅回路とを備え、増幅回路により増幅したR,G,B信号、クロック信号をDVIコネクタ30Aに出力する。
差動信号I/F部35は、差動信号コネクタ36を介して送信モジュール2により送信された差動電気信号からパケットを取り出して、そのパケットを符号化/復号化制御部34に出力する。また、差動信号I/F部35は、符号化/復号化制御部34により符号化されたパケットを送信する。
符号化/復号化制御部34は、差動信号I/F部35から入力されたパケットを順次復号化し、パケットのヘッダに基づいてディスプレイデータ、音声データ及び制御データを取得する。符号化/復号化制御部34は、その取得したデータに応じて、ディスプレイデータをディスプレイ信号I/F部33Aに、音声データを音声信号I/F部33Bに、制御データを制御信号I/F部33Cにそれぞれ出力する。
符号化/復号化制御部34は、ディスプレイ信号I/F部33A及び制御信号I/F部33Cからそれぞれ入力されたディスプレイデータ及び制御データをパケットに順次符号化する。また、符号化/復号化制御部34は、電力モード制御部38からの電力モード切替信号についてもパケットに符号化し、符号化したパケットは、差動信号I/F部35に出力される。また、符号化/復号化制御部34は、送信モジュール2の符号化/復号化制御部24との間においてエラー検出処理を行う機能を有する。
ディスプレイ信号I/F部33Aは、DVIコネクタ30Aと符号化/復号化制御部34に接続され、DVIコネクタ30Aから入力されるディスプレイ信号からディスプレイデータを取得し、そのディスプレイデータを符号化/復号化制御部34に出力する。また、ディスプレイ信号I/F部33Aは、符号化/復号化制御部34から入力されるディスプレイデータをディスプレイ信号としてDVIコネクタ30Aに出力する。
音声信号I/F部33Bは、音声コネクタ30Bと符号化/復号化制御部34に接続され、符号化/復号化制御部34から入力された音声データをアナログの音声信号に変換し、その音声信号を音声コネクタ30BのピンR,Lに出力する。
制御信号I/F部33Cは、RS232Cコネクタ30Cと符号化/復号化制御部34に接続され、RS232Cコネクタ30CのピンRxDから入力される制御信号を符号化/復号化制御部34に出力する。また、符号化/復号化制御部34から入力される制御データをピンTxDに出力する。
スイッチ37は、電力モード制御部38からの電力モード切替信号に応じて、電源部31から光/電気変換部32に供給される電源のオンオフを切り替える。
電力モード制御部38は、状態信号コネクタ30Dから入力される動作状態信号に基づいて、電力モードの判定を行い、その判定結果を電力モード切替信号として、符号化/復号化制御部34及びスイッチ37に出力する。なお、本実施の形態では、電力モードを切り替える対象は、電気/光変換部22及び光/電気変換部32の両方であるが、いずれか一方でもよい。
(第1の実施の形態の動作)
次に、画像表示システム100の動作について以下に説明する。
まず、ユーザは、図1に例示するように、第1及び第2のホストコンピュータ4A,4B、送信モジュール2、受信モジュール3並びに画像表示装置5を各ケーブルによりそれぞれ接続する。さらに、外部電源装置6A,6Bを送信モジュール2及び受信モジュール3にそれぞれ接続するとともに、AC100Vに接続する。
その後、ユーザは、第1及び第2のホストコンピュータ4A,4Bと画像表示装置5との電源をオンにする。そして、第1のホストコンピュータ4Aにより、画像再生プログラムを起動して画像データの再生を指示すると、第1のホストコンピュータ4Aは、画像データに基づく画像信号及び音声信号を生成し、DVIケーブル12A及び音声ケーブル13Aを介して送信モジュール2にそれぞれ出力する。
第1のホストコンピュータ4Aから出力された画像信号は、DVIコネクタ20Aを介して送信モジュール2に入力される。また、第1のホストコンピュータ4Aから出力された音声信号は、音声コネクタ20Bを介して送信モジュール2に入力される。
次に、送信モジュール2の電気/光変換部22は、DVIコネクタ20Aに入力された画像信号のうちR,G,B信号、クロック信号に基づいて、駆動回路により4つの発光素子をそれぞれ駆動して、4つの光信号を光コネクタを介して光ファイバ10に出力する。
そして、ディスプレイ信号I/F部23Aは、DVIコネクタ20Aに入力された画像信号のうちディスプレイ信号に基づいて、ディスプレイデータを取得し、符号化/復号化制御部24に出力する。
また、音声信号I/F部23Bは、音声コネクタ20Bに入力された音声信号をサンプリング周波数によりピンR,L各16ビットのデジタルの音声データに変換し、その音声データを符号化/復号化制御部24に出力する。
次に、符号化/復号化制御部24は、ディスプレイ信号I/F部23A及び音声信号I/F部23Bにより出力されたディスプレイデータ及び音声データを、データの種類に応じたヘッダを付加したパケットに符号化し、そのパケットを差動信号I/F部25及び差動信号コネクタ26を介して、メタルケーブル11に出力する。
次に、受信モジュールの光/電気変換部32は、光ファイバ10から入光した光信号を、受光素子により微小の電気信号に変換し、さらに増幅回路で増幅したR,G,B信号、クロック信号をDVIコネクタ30Aに出力する。
また、符号化/復号化制御部34は、メタルケーブル11、差動信号コネクタ36及び差動信号I/F部35を介して入力されたパケットを復号化することにより、ディスプレイデータ及び音声データを取得する。そのディスプレイデータは、ディスプレイ信号I/F部33Aを介してディスプレイ信号としてDVIコネクタ30Aに出力され、その音声データは、音声データI/F部33Bを介して音声信号として音声コネクタ30Bに出力される。
次に、画像信号及びディスプレイ信号は、DVIケーブル12Bを介して画像表示装置5に送信され、音声信号は、音声ケーブル13Bを介して画像表示装置5に送信される。
画像表示装置5は、送信された画像信号及びディスプレイ信号に基づいて、表示制御回路により画像処理を行って表示部5aに画像を表示するともに、音声増幅回路により音声信号を増幅してスピーカから音声を出力する。
(電力モードの制御)
このようにして、画像表示装置5による画像表示及び音声出力が行われるが、ユーザが、第2のホストコンピュータ4Bにおいて画像表示装置5に対する動作状態の切替操作を行った場合の動作について図4のフローチャートを参照して以下に説明する。
まず、ユーザが、第2のホストコンピュータ4Bにおいて遠隔操作プログラムを起動して、例えば、動作状態をスタンバイ状態に切り替えるように指示すると、第2のホストコンピュータ4Bは、その旨を示す制御信号を制御ケーブル14Aを介して送信モジュール2に出力する。
送信モジュール2に入力された制御信号は、制御信号I/F部33Cにより制御データとして符号化/復号化制御部24に送られる。そして、符号化/復号化制御部24は、その制御データをパケットに符号化して、差動信号I/F部25及び差動信号コネクタ26を介してメタルケーブル11に送信する。
送信モジュール2から送信されたパケットは、受信モジュール3の差動信号I/F部35及び差動信号コネクタ36を介して、符号化/復号化制御部34に送られる。そして、符号化/復号化制御部34は、そのパケットを復号化することにより制御データを取得し、制御信号I/F部33Cを介してRS232Cコネクタ30Cに出力する。
そして、画像表示装置5は、制御ケーブル14Bを介して制御信号を受け付ける。ここでは、その制御信号がスタンバイ状態に切り替えるように指示する信号であるため、画像表示装置5は、表示部5aによる画像の表示を中断し、自らの動作状態をスタンバイ状態に切り替える。そして、画像表示装置5は、スタンバイ状態であることを示す動作状態信号を状態信号ケーブル15を介して受信モジュール3に送信する(S10)。
次に、受信モジュール3の電力モード制御部38は、状態信号ケーブル15を介して受信した動作状態信号に基づいて、電力モードの判定を行う(S20)。具体的には、動作状態信号が通常状態を示すときは、電力モードを通常電力モードに切り替えると判定し、動作状態信号がスタンバイ状態を示すときは、電力モードを省電力モードに切り替えると判定する。
次に、電力モード制御部38は、その判定結果に基づいて、電力モード切替信号を符号化/復号化制御部34及びスイッチ37に出力する。
そして、電力モード切替信号が入力された符号化/復号化制御部34は、パケットに符号化して、そのパケットを送信モジュール2に送信する(S21)。
次に、送信モジュール2の符号化/復号化制御部24は、そのパケットを復号化することにより電力モード切替信号を受信すると、その電力モード切替信号をスイッチ27に出力する。
そして、スイッチ27は、電力モード切替信号に応じて、電気/光変換部22への供給電力のオンオフを切り替える(S30)。ここでは、電力モード切替信号は省電力モードを示すため、電気/光変換部22への供給電力をオフする。
また、電力モード制御部38から電力モード切替信号が入力された受信モジュール3のスイッチ37においても、上記と同様に、電力モード切替信号に応じて、光/電気変換部32への供給電力のオンオフを切り替える(S31)。
(電気伝送路に関するエラー検出処理)
次に、電気伝送路、すなわち、メタルケーブル11に関するエラー検出処理について図5のフローチャートを参照して説明する。
まず、送信モジュール2は、符号化/復号化制御部24により、メタルケーブル11による信号伝送が正常に動作しているかを確認すための確認コマンドを、例えば、一定の周期で受信モジュール3に対して発行する(S101)。そして、送信モジュール2は、受信モジュール3からの確認応答コマンドの受信待ち状態に移行する(S102)。
一方、受信モジュール3は、定常状態として、符号化/復号化制御部34により送信モジュール2からの確認コマンド待ちの状態になっており(S201)、メタルケーブル11を介して確認コマンドを受信すると(S201:Yes)、確認応答コマンドを送信モジュール2に送信する(S202)。
送信モジュール2は、受信モジュール3から確認応答コマンドを受信すると(S102:Yes)、所定時間が経過するまで待機し(S103)、受信モジュール3からの初期化コマンドを受信しているかを判定し(S109)、受信していない場合には(S109:No)、ステップS101に戻る。一方、初期化コマンドを受信している場合には(S109:Yes)、初期化処理を行う(S110)。
一方、送信モジュール2が、確認応答コマンドを受信しない場合には(S102:No)、所定時間が経過したか否かを判定する(S104)。そして、所定時間が経過していないと判定した場合には(S104:No)、ステップS102に戻る。
また、送信モジュール2が、所定時間が経過していると判定した場合には(S104:Yes)、カウント値のカウントアップを行い(S105)、カウント値が所定値以上であるか判定する(S106)。
そして、送信モジュール2が、カウント値が所定値以上でないと判定した場合には(S106:No)、上記の初期化コマンドの受信判定(S109)に戻る。
また、送信モジュール2が、カウント値が所定値以上であると判定した場合には(S106:Yes)、電気伝送路のエラーと判断し(S107)、初期化コマンドを受信モジュール3に対して発行する(S108)。そして、上記の初期化コマンドの受信判定(S109)に戻る。
受信モジュール3が、上記のステップS201において、確認コマンドを受信せず(S201:No)、所定時間が経過していない場合には(S203:No)、送信モジュール2からの初期化コマンドを受信しているかを判定し(S206)、受信していない場合には(S206:No)、ステップS201に戻る。一方、初期化コマンドを受信している場合には(S206:Yes)、初期化処理を行う(S207)。
一方、受信モジュール3が、所定時間が経過していると判定した場合には(S203:Yes)、電気伝送路のエラーと判断し(S204)、初期化コマンドを送信モジュール2に対して発行する(S205)。そして、上記の初期化コマンドの受信判定(S206)に戻る。
なお、電気伝送路のエラーが発生する原因としては、(a)メタルケーブル11の断線や破損、(b)メタルケーブル11と差動信号コネクタ26,36との間の接続不良等が挙げられる。
(光伝送路に関するエラー検出処理)
次に、光伝送路、すなわち、光ファイバ10に関するエラー検出処理について図6のフローチャートを参照して説明する。
まず、受信モジュール3は、光/電気変換部32において光伝送路の異常があるか否かを判定する(S401)。具体的には、増幅回路により増幅したR,G,B信号、クロック信号の振幅を所定のしきい値と比較し、それらの振幅が所定のしきい値以下である場合には、異常があったものと判定する。
なお、光/電気変換部32に入力される光量が小さくなる原因としては、(a)光ファイバ10の断線や破損等により光信号が到達しない、(b)電気/光変換部22の発光素子の故障により発光しない、(c)光ファイバ10と光コネクタとの間の接続不良により光信号が到達しない等が挙げられる。
次に、受信モジュール3が、異常を検出した場合には(S401:Yes)、異常検出コマンドを送信モジュール2に対して発行し(S402)、初期化を行う(S403)。
次に、送信モジュール2が異常検出コマンドを受信すると(S301:Yes)、光伝送路のエラーと判断し(S302)、電気/光変換部22による光信号の送信を停止する(S303)。
次に、送信モジュール2は、第1又は第2のホストコンピュータ4A,4Bに対して、光伝送路のエラーが発生した旨を通知すると、第1又は第2のホストコンピュータ4A,4Bの有する表示部に、例えば、エラーメッセージを表示し、ユーザに対して初期化の実行を問い合わせる(S305)。
そして、ユーザが初期化の実行を指示した場合には(S305:Yes)、送信モジュール2は初期化を行い、光信号の送信を再開する(S306)。一方、ユーザが初期化の実行を指示しなかった場合には(S305:No)、送信モジュール2は、エラー終了する(S307)。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態に係る画像表示システムは、第1の実施の形態に係る画像表示システム100において、受信モジュール3に電力モード制御部38が設けられているのに対し、送信モジュール2に電力モード制御部が設けられている。
(送信モジュールの構成)
図7は、本実施の形態の送信モジュール2の概略構成を示すブロック図である。この送信モジュール2は、第1の実施の形態に係る送信モジュール2と比較して、電力モード制御部(送信側制御部)28を備える点を除き、基本的な構成及び機能は同様である。
電力モード制御部28は、画像表示装置5から受信モジュール3及びメタルケーブル11を介して動作状態信号を受信するととともに、第1のホストコンピュータ4AからDVIケーブル12Aを介して接続状態信号を受信する。そして、電力モード制御部28は、その動作状態信号と接続状態信号とに基づいて、電力モードの判定を行い、その判定結果を電力モード切替信号として、符号化/復号化制御部24及びスイッチ27に出力する。
図8は、本実施の形態の受信モジュール3の概略構成を示すブロック図である。この受信モジュール3は、第1の実施の形態に係る受信モジュール3と比較して、電力モード制御部38を備えていない点を除き、基本的な構成及び機能は同様である。
(第2の実施の形態の動作)
次に、本実施の形態に係る画像表示システムの動作について図9のフローチャートを参照して説明する。まず、画像表示装置5は、第1の実施の形態と同様に、動作状態を切り替える制御信号を受け付けて、自らの動作状態を切り替えた場合には、その切り替えた動作状態を示す動作状態信号を状態信号ケーブル15を介して受信モジュール3に送信する(S10)。
次に、受信モジュール3の符号化/復号化制御部34は、その動作状態信号をパケットに符号化して、そのパケットを送信モジュール2に送信する(S11)。また、第1のホストコンピュータ4Aは、接続状態信号を送信モジュール2に送信する(S12)。
次に、送信モジュール2の符号化/復号化制御部24は、そのパケットを復号化することにより動作状態信号を受信すると、その動作状態信号とともに接続状態信号を電力モード制御部28に送る。
次に、電力モード制御部28は、符号化/復号化制御部24から送られた動作状態信号及び接続状態信号に基づいて、電力モードの判定を行う(S20)。具体的には、動作状態信号が通常状態を示し、かつ接続状態信号が接続されていることを示すときは、電力モードを通常電力モードに切り替えると判定し、動作状態信号がスタンバイ状態を示すとき、又は接続状態信号が接続されていないことを示すときは、電力モードを省電力モードに切り替えると判定する。
電力モード制御部28は、その判定結果に基づいて、電力モード切替信号を符号化/復号化制御部24及びスイッチ27に出力する。
そして、電力モード切替信号が入力された符号化/復号化制御部24は、その電力モード切替信号を符号化したパケットを受信モジュール3に送信する(S21)。
次に、受信モジュール3の符号化/復号化制御部34は、そのパケットにより電力モード切替信号を受信すると、その電力モード切替信号をスイッチ37に出力する。
そして、スイッチ37は、電力モード切替信号に応じて、光/電気変換部32への供給電力のオンオフを切り替える(S31)。
また、電力モード切替信号が入力されたスイッチ27も、上記と同様に、電力モード切替信号に応じて、電気/光変換部22への供給電力のオンオフを切り替える(S30)。
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態に係る画像表示システムは、第2の実施の形態に係る画像表示システムにおいて、送信モジュール2が画像表示装置5からの動作状態信号に基づいて電力モードを制御していたのに対し、送信モジュール2が第2のホストコンピュータ4Bから送信される制御信号に基づいて電力モードを制御するものである。
(送信モジュールの構成)
図10は、本実施の形態の送信モジュール2の概略構成を示すブロック図である。この送信モジュール2は、第2の実施の形態に係る送信モジュール2と比較して、電力モード制御部28に状態記憶部280を備える点を除き、基本的な構成及び機能は同様である。
電力モード制御部28は、第2のホストコンピュータ4Bから送信された制御信号(指示信号)が指示する動作状態を動作状態情報として記憶する状態記憶部280を備える。また、電力モード制御部28は、その動作状態情報に基づいて、電力モードの判定を行い、その判定結果を電力モード切替信号として、符号化/復号化制御部24及びスイッチ27に出力する。
図11は、本実施の形態の受信モジュール3の概略構成を示すブロック図である。この受信モジュール3は、第2の実施の形態に係る受信モジュール3と比較して、状態信号コネクタ30Dを備えていない点を除き、基本的な構成及び機能は同様である。
(第3の実施の形態の動作)
次に、本実施の形態に係る画像表示システムの動作について図12のフローチャートを参照して説明する。まず、第2のホストコンピュータ4Bが、例えば、ユーザからの操作を受け付けて、制御信号を制御ケーブル14Aを介して送信モジュール2に送信する(S13)。
次に、送信モジュール2の符号化/復号化制御部24は、第2のホストコンピュータ4Bからの制御信号が入力されると、パケットに符号化し、メタルケーブル11を介して受信モジュール3に送信する(S14)。
次に、受信モジュール3の符号化/復号化制御部34は、送信モジュール2から送信されたパケットを復号化し、制御信号を画像表示装置5に送信する(S15)。
そして、画像表示装置5は、その制御信号を受信すると、その制御信号に基づいて動作状態を切り替える(S16)。
また、送信モジュール2の符号化/復号化制御部24は、受信した制御信号を電力モード制御部28に送り、電力モード制御部28は、その制御信号が指示する動作状態を動作状態情報として状態記憶部280に記憶する(S17)。
次に、電力モード制御部28は、その動作状態情報に基づいて、電力モードの判定を行う(S20)。
次に、電力モード制御部28は、その判定結果に基づいて、電力モード切替信号を符号化/復号化制御部24及びスイッチ27に出力する。そして、電力モード切替信号が入力された符号化/復号化制御部24は、その電力モード切替信号をパケットに符号化し、そのパケットを受信モジュール3に送信する(S21)。
次に、受信モジュール3の符号化/復号化制御部34は、そのパケットを復号化することにより電力モード切替信号を受信すると、その電力モード切替信号をスイッチ37に出力する。そして、スイッチ37は、電力モード切替信号に応じて、光/電気変換部32への供給電力のオンオフを切り替える(S31)。
また、電力モード切替信号が入力されたスイッチ27も、上記と同様に、電力モード切替信号に応じて、電気/光変換部22への供給電力のオンオフを切り替える(S30)。
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態に係る画像表示システムは、第1の実施の形態に係る画像表示システムにおいて、受信モジュール3が状態信号コネクタ30Dを備えていない点が異なる。
図13は、本実施の形態の受信モジュール3の概略構成を示すブロック図である。この受信モジュール3は、状態信号コネクタ30Dを備えておらず、動作状態信号としてDVIコネクタ30Aから入力されるHPD信号に基づいて、電力モードを制御する電力モード制御部38を備える。その他の基本的な構成及び機能は、第1の実施の形態と同様である。
電力モード制御部38は、動作状態信号の代わりにHPD信号を用いたものであるが、この場合には、画像表示装置5の表示制御回路は、自らの動作状態をHPD信号に出力するように制御する。なお、HPD信号の他に、DDC 5V信号を用いて構成してもよいし、HPD信号及びDDC 5V信号を併用してもよい。また、表示制御回路が、動作状態を示す制御信号をRS232Cコネクタ30Cに出力し、電力モード制御部38は、そのRS232Cコネクタ30Cから入力される制御信号に基づいて電力モードを制御するようにしてもよい。
[他の実施の形態]
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、その要旨を変更しない範囲内で種々変形実施が可能である。例えば、上記各実施の形態では、電力モード制御部を送信モジュール又は受信モジュールの一方に設けたが、電力モード制御部を送信モジュール又は受信モジュールの両方に設けてもよい。また、上記各実施の形態の構成要素を発明の要旨を変更しない範囲内で任意に組み合わせることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像表示システムの一例を示す全体図である。 送信モジュールの概略構成を示すブロック図である。 受信モジュールの概略構成を示すブロック図である。 第1の実施の形態の信号伝送装置が供給電力を制御する際の動作の一例を示すフローチャートである。 信号伝送装置が電気伝送路においてエラーを検出する際の動作の一例を示すフローチャートである。 信号伝送装置が光伝送路においてエラーを検出する際の動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態の送信モジュールの概略構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態の受信モジュールの概略構成を示すブロック図である。 第2の実施の形態の信号伝送装置が供給電力を制御する際の動作の一例を示すフローチャートである。 第3の実施の形態の送信モジュールの概略構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態の受信モジュールの概略構成を示すブロック図である。 第3の実施の形態の信号伝送装置が供給電力を制御する際の動作の一例を示すフローチャートである。 第4の実施の形態の受信モジュールの概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
1…信号伝送装置、2…送信モジュール、3…受信モジュール、4A,4B…ホストコンピュータ、5…画像表示装置、5a…表示部、6A,6B…外部電源装置、10…光ファイバ、11…メタルケーブル、12A,12B…DVIケーブル、13A,13B…音声ケーブル、14A,14B…制御ケーブル、15…状態信号ケーブル、20A…DVIコネクタ、20B…音声コネクタ、20C…RS232Cコネクタ、21…電源部、22…電気/光変換部、23A…ディスプレイ信号I/F部、23B…音声信号I/F部、23C…制御信号I/F部、24…符号化/復号化制御部、25…差動信号I/F部、26…差動信号コネクタ、27…スイッチ、28…電力モード制御部、30A…DVIコネクタ、30B…音声コネクタ、30C…RS232Cコネクタ、30D…状態信号コネクタ、31…電源部、32…光/電気変換部、33A…ディスプレイ信号I/F部、33B…音声信号I/F部、33C…制御信号I/F部、34…符号化/復号化制御部、35…差動信号I/F部、36…差動信号コネクタ、37…スイッチ、38…電力モード制御部、100…画像表示システム、270…電源部側端子、271…変換部側端子、280…状態記憶部、380…電源部側端子、381…変換部側端子

Claims (8)

  1. 上位装置から入力された画像電気信号を画像光信号に変換して光伝送路を介して送信する光送信部と、
    前記光伝送路を介して前記光送信部から送信された前記画像光信号を受信し、その受信した画像光信号を画像電気信号に変換して表示装置に出力する光受信部と、
    前記表示装置の動作状態を示す動作状態信号に基づいて、前記光送信部及び前記光受信部の少なくとも一方への供給電力を制御する制御部とを備えた信号伝送装置。
  2. 前記制御部は、前記光受信部に設けられた受信側制御部であり、
    前記受信側制御部は、前記動作状態信号に基づいて、前記光受信部への供給電力を制御するとともに、前記供給電力を制御する電力制御信号を電気伝送路を介して前記光送信部に送信し、
    前記光送信部は、前記電力制御信号に基づいて、前記光送信部への供給電力を制御する送信側制御部を有する請求項1に記載の信号伝送装置。
  3. 前記制御部は、前記光送信部に設けられた送信側制御部であり、
    前記送信側制御部は、前記動作状態信号に基づいて、前記光送信部への供給電力を制御するとともに、前記供給電力を制御する電力制御信号を電気伝送路を介して前記光受信部に送信し、
    前記光受信部は、前記電力制御信号に基づいて、前記光受信部への供給電力を制御する受信側制御部を有する請求項1に記載の信号伝送装置。
  4. 前記光送信部は、前記上位装置から前記上位装置と前記光送信部との接続状態を示す接続状態信号を受信し、
    前記制御部は、前記接続状態信号と前記動作状態信号とに基づいて、前記供給電力を制御する請求項1から3のいずれか1項に記載の信号伝送装置。
  5. さらに、画像光信号を前記光送信部及び前記光受信部間で伝送する光伝送路と、
    前記制御部による前記供給電力を制御する電力制御信号を前記光送信部及び前記光受信部間で伝送する電気伝送路とを備えた請求項1から4のいずれか1項に記載の信号伝送装置。
  6. 上位装置から入力された画像電気信号を画像光信号に変換して光伝送路を介して送信する光送信部と、
    前記光伝送路を介して前記光送信部から送信された前記画像光信号を受信し、その受信した画像光信号を画像電気信号に変換して表示装置に出力する光受信部と、
    前記上位装置から前記表示装置に送信される前記表示装置の動作状態の切り替えを指示する指示信号に基づいて、前記光送信部及び前記光受信部の少なくとも一方への供給電力を制御する制御部とを備えた信号伝送装置。
  7. 上位装置から入力された画像電気信号を画像光信号に変換する電気/光変換部と、
    前記電気/光変換部により変換された画像光信号を光伝送路を介して送信する送信部と、
    表示装置の動作状態を示す動作状態信号に基づいて、前記電気/光変換部への供給電力を制御する制御部とを備えた信号送信装置。
  8. 光伝送路を介して入力された画像光信号を受信する受信部と、
    前記受信部により受信された前記画像光信号を画像電気信号に変換して表示装置に出力する光/電気変換部と、
    前記表示装置の動作状態を示す動作状態信号に基づいて、前記光/電気変換部への供給電力を制御する制御部とを備えた信号受信装置。
JP2008015104A 2008-01-25 2008-01-25 信号伝送装置、信号送信装置及び信号受信装置 Pending JP2009177600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015104A JP2009177600A (ja) 2008-01-25 2008-01-25 信号伝送装置、信号送信装置及び信号受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015104A JP2009177600A (ja) 2008-01-25 2008-01-25 信号伝送装置、信号送信装置及び信号受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009177600A true JP2009177600A (ja) 2009-08-06

Family

ID=41032213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008015104A Pending JP2009177600A (ja) 2008-01-25 2008-01-25 信号伝送装置、信号送信装置及び信号受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009177600A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8458378B2 (en) 2009-12-25 2013-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Cable
WO2017141848A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 Av信号出力装置、av信号入力装置及びav信号入出力システム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259987A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置
JPH10307656A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 S I I R D Center:Kk 光空間伝送装置
JP2006157245A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Pioneer Electronic Corp 信号送受信装置及び信号送受信方法
JP2007174238A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sony Corp 光伝送システム、信号伝送装置、光伝送方法、信号伝送装置の制御方法、制御プログラム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05259987A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音響再生装置
JPH10307656A (ja) * 1997-05-08 1998-11-17 S I I R D Center:Kk 光空間伝送装置
JP2006157245A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Pioneer Electronic Corp 信号送受信装置及び信号送受信方法
JP2007174238A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Sony Corp 光伝送システム、信号伝送装置、光伝送方法、信号伝送装置の制御方法、制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8458378B2 (en) 2009-12-25 2013-06-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Cable
WO2017141848A1 (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 Av信号出力装置、av信号入力装置及びav信号入出力システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8042145B2 (en) Method of controlling power states in a multimedia system
JP5750515B2 (ja) シンク機器及び電力供給方法
JP3979300B2 (ja) デジタルビデオ信号伝送用インターフェースモジュール
JP2008192123A (ja) インターフェースを自動的に切り替える保存装置
US8570241B2 (en) Image display apparatus for controlling an external data transmitting device using a USB connector and a method thereof
JP4872408B2 (ja) 映像出力装置、及び映像入力装置
EP2453529A1 (en) Connector and interface device
JP2012015649A (ja) 双方向通信インターフェース装置及び双方向通信インターフェースシステム
CN110049295B (zh) 一种单光纤多路视频传输接收器
JP4897073B2 (ja) 電源供給回路
JP2009177600A (ja) 信号伝送装置、信号送信装置及び信号受信装置
JP4978499B2 (ja) 信号伝送装置
JP5242715B2 (ja) ケーブル
JP4970607B1 (ja) 送信装置、受信装置及び伝送方法
CN215072733U (zh) 解码设备和分布式***
JP5959692B2 (ja) シンク機器及び電力供給方法
JP2005269533A (ja) 光メディアコンバータシステム
KR100536846B1 (ko) Hdmi­dvi 겸용 인터페이스를 구비한 영상 표시기기 및 그 제어 방법
JP2006157245A (ja) 信号送受信装置及び信号送受信方法
JP2009260730A (ja) 録画再生システム、及びテーブルタップ
JP5286749B2 (ja) 光デジタルビデオケーブル
JP2012109990A (ja) 電源供給回路
US9722428B2 (en) Methods and systems for devices powered via Ethernet connections
KR20130051711A (ko) Mhl 복합 장치 및 모드 전환을 위한 방법
KR100494079B1 (ko) Tmds신호를 스위칭하는 스마트 모니터 시스템 및 그방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121119

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528