JP2009164816A - 無線通信システム、第1の無線通信装置、第2の無線通信装置、無線受信方法および無線送信方法 - Google Patents

無線通信システム、第1の無線通信装置、第2の無線通信装置、無線受信方法および無線送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009164816A
JP2009164816A JP2007340818A JP2007340818A JP2009164816A JP 2009164816 A JP2009164816 A JP 2009164816A JP 2007340818 A JP2007340818 A JP 2007340818A JP 2007340818 A JP2007340818 A JP 2007340818A JP 2009164816 A JP2009164816 A JP 2009164816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource allocation
unit
physical resource
virtual resource
allocation unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007340818A
Other languages
English (en)
Inventor
Taiichiro Nakajima
大一郎 中嶋
Shoichi Suzuki
翔一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007340818A priority Critical patent/JP2009164816A/ja
Publication of JP2009164816A publication Critical patent/JP2009164816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】優れた周波数ダイバーシチ効果を得ることができること
【解決手段】仮想リソース割当単位を分割して、周波数方向に分散した複数の物理リソース割当単位に割り当てて送信する分散送信を行う無線通信装置において、仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位の組み合わせおよび順番の規則の中から一つの規則を選択し、該規則を用いて、仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位を決定するリソース対応付部と、リソース対応付部が選択した規則を表す情報と、仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位を、仮想リソース割当単位の開始位置と数とにより表す情報とを少なくとも含む無線リソース割当て情報を生成する割当情報生成部と、無線リソース割当て情報を、送信する信号に多重する多重部とを具備することを特徴とする無線通信装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、無線通信システム、第1の無線通信装置、第2の無線通信装置、無線受信方法および無線送信方法に関する。
セルラー移動通信の第三世代(3G)無線アクセス方式として、W‐CDMA(Wideband Code Division Multiple Access;広帯域符号分割多元接続)方式が3GPP(3rd Generation Partnership Project)において標準化され、同方式によるセルラー移動通信サービスが開始されている。また、3GPPにおいて、3Gの進化(Evolved Universal Terrestrial Radio Access;以下、「EUTRA」という)及び3Gネットワークの進化(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)が検討されている。
EUTRAの下りリンクとして、マルチキャリア送信であるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing;直交周波数分割多重)方式が提案されている。また、EUTRAの上りリンクとして、シングルキャリア送信であるDFT(Discrete Fourier Transform;離散フーリエ変換)−Spread OFDM方式のシングルキャリア通信方式が提案されている。
ここで、EUTRAにおけるチャネルの構造について、その概略を図14に示す。基地局装置BS1は、移動局装置UE1、UE2、UE3と無線通信を行う。EUTRAの基地局装置BS1から移動局装置UE1、UE2、UE3への無線通信の下りリンクは、下りリンクパイロットチャネルと、下りリンク同期チャネルと、報知チャネル、下りリンク制御チャネルと、下りリンク共有データチャネル、制御フォーマットインディケータチャネル、下りリンクHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)インディケータチャネルとにより構成されている。また、EUTRAの移動局装置UE1、UE2、UE3から基地局装置BS1への無線通信の上りリンクは、上りリンクパイロットチャネルと、ランダムアクセスチャネルと、上りリンク制御チャネルと、上りリンク共有データチャネルとにより構成されている。
図15は、EUTRAにおける下りリンク無線フレームの概略構成を示す図である(非特許文献1)。横軸は周波数領域、縦軸は時間領域を表している。下りリンク無線フレームは、集中(Localized)送信の無線リソース割り当てなどの単位であり、予め決められた幅の周波数帯および時間帯からなるPRB(Physical Resource Block:物理リソースブロック)ペアから構成されている。基本的に1物理リソースブロックPRBペアは時間領域で連続する2個の物理リソースブロックPRBから構成される。
1個の物理リソースブロックPRBは周波数領域において12個のサブキャリアから構成され、時間領域において7個のOFDMシンボルから構成される。システム帯域幅は、基地局装置の通信帯域幅である。時間領域においては、7個のOFDMシンボルから構成されるスロット、2個のスロットから構成されるサブフレーム、10個のサブフレームから構成される無線フレームがある。なお、1個のサブキャリアと1個のOFDMシンボルから構成されるユニットをリソースエレメントと呼ぶ。また、下りリンク無線フレームではシステム帯域幅に応じて複数の物理リソースブロックPRBが配置される。
各サブフレームには少なくとも、情報データの送信に用いる下りリンク共有データチャネル、制御データの送信に用いる下りリンク制御チャネルが配置される。下りリンク共有データチャネル及び下りリンク制御チャネルのチャネル推定に用いる下りリンクパイロットチャネルについては図15においては図示せず、その配置の説明は後述する。図15では、下りリンク制御チャネルはサブフレームの1番目と2番目と3番目のOFDMシンボルに配置され、下りリンク共有データチャネルはその他のOFDMシンボルに配置された場合を示しているが、下りリンク制御チャネルが配置されるOFDMシンボルはサブフレーム単位で変化する。
なお、図15において図示は省略しているが、下りリンク制御チャネルを構成するOFDMシンボル数を示す制御フォーマットインディケータチャネルは1OFDMシンボル目の予め決められた周波数位置に配置され、下りリンク制御チャネルは1番目のOFDMシンボルのみに配置されたり、1番目と2番目のOFDMシンボルに配置されたりする。また、同様に、図15において図示は省略しているが、下りリンクHARQインディケータチャネルは1番目のOFDMシンボル、または1番目から3番目までのOFDMシンボルに亘って配置され、下りリンクHARQインディケータチャネルを配置するOFDMシンボル数、1つの下りリンクHARQインディケータチャネルを配置するOFDM数は報知チャネルによって示される。なお、同一のOFDMシンボルにおいて下りリンク制御チャネルと下りリンク共有データチャネルは一緒に配置されない。下りリンク制御チャネルは、移動局識別子または移動局群識別子、下りリンク共有データチャネルの無線リソース割り当て情報、マルチアンテナ関連情報、変調方式、符号化率、ペイロードサイズ、再送パラメータなどが配置される。
図16は、EUTRAの下りリンクにおける1物理リソースブロックPRBペア内の下りリンクパイロットチャネルの配置を説明する図である。図16において、横軸は時間領域、縦軸は周波数領域を表している。ここでは、基地局装置が4本の送信アンテナ(送信アンテナ1、送信アンテナ2、送信アンテナ3、送信アンテナ4)を有する場合について説明する。図16において、符号R1が付されたリソースエレメントは送信アンテナ1が送信する下りリンクパイロットチャネルのリソースエレメントを表し、符号R2が付されたリソースエレメントは送信アンテナ2が送信する下りリンクパイロットチャネルのリソースエレメントを表し、符号R3が付されたリソースエレメントは送信アンテナ3が送信する下りリンクパイロットチャネルのリソースエレメントを表し、符号R4が付されたリソースエレメントは送信アンテナ4が送信する下りリンクパイロットチャネルのリソースエレメントを表す。
なお、基地局装置が2本の送信アンテナのみを有する場合は、2番目のOFDMシンボルにおけるリソースエレメントR3とR4では下りリンク制御チャネルが送信され、9番目のOFDMシンボルにおけるリソースエレメントR3とR4では下りリンク共有データチャネルが送信される。なお、4本の送信アンテナを有する基地局装置は、送信アンテナ3と送信アンテナ4の下りリンクパイロットチャネルのリソースエレメントR3とR4の送信を時間領域で適応的に制御することができる。すなわち、基地局装置は、あるサブフレームでは上述のように下りリンクパイロットチャネルであるリソースエレメントR3、R4を配置し、あるサブフレームではリソースエレメントR3、R4を配置せず、下りリンクパイロットチャネルとしてはリソースエレメントR1、R2のみを配置する。この下りリンクパイロットチャネルの配置情報は報知チャネルによって示される。なお、本発明とは関連性がないため、報知チャネル、下りリンク同期チャネルに関する説明の詳細は省略するが、報知チャネル、下りリンク同期チャネルは、予め決められたサブフレームの予め決められたリソースエレメントに配置される。
EUTRAには、複数の送信方法がある。1つの送信方法は、移動局装置から基地局装置にフィードバックされるCQI(Channel Quality Indicator;チャネル品質指標)に基づいて基地局装置が無線伝播路品質の良い移動局装置に物理リソースブロックPRBペア単位で無線リソース割り当てを行う周波数スケジューリングの適用を主に想定した集中送信(Localized送信)である。もう一つの送信方法は、高速移動中の移動局装置、VoIP(Voice over Internet Protocol)、TCP ACK(Transmission Control Protocol ACKnowledgement)などの少量のデータ送受信を行う移動局装置など周波数スケジューリングを行わない移動局装置への適用を主に想定した分散送信(Distributed送信)がある。集中送信は物理リソースブロックPRBペア単位でまとまったサブキャリアを用いて送信を行う方法であり、分散送信は広帯域にわたって物理リソースブロックPRBペア単位よりも更に細かい単位で物理リソースを時間領域及び周波数領域に分散して信号の送信を行う方法である。
移動局装置の送信データユニットをVRB(Virtual Resource Block;仮想リソースブロック)と呼び、集中送信を行う移動局装置の送信データユニットをLVRB(Localized Virtual Resource Block;集中仮想リソースブロック)、分散送信を行う移動局装置の送信データユニットをDVRB(Distributed Virtual Resource Block;分散仮想リソースブロック)と呼ぶ。分散仮想リソースブロックDVRBの送信に用いる物理リソースブロックPRBペアを分散物理リソースブロックDPRB(Distributed Physical Resource Block)という。1個の分散物理リソースブロックDPRBに多重する分散仮想リソースブロックDVRB数を多重数Ndという。分散仮想リソースブロックDVRBは、物理リソースブロックPRBペア単位よりも更に細かい単位の物理リソースであって、広帯域にわたって分散されている物理リソースからなる。また、EUTRAにおいては、1つの分散仮想リソースブロックDVRBが用いる物理リソース量を、1つの物理リソースブロックPRBと等しい(非特許文献2)。
分散物理リソースブロックDPRB内の分散仮想リソースブロックDVRBの多重方法(以下、「分散仮想リソースブロックDVRBマッピング」という)としては時間多重方法を用いる(非特許文献3、非特許文献4)。図17は、多重数Ndが2の場合の分散仮想リソースブロックDVRBマッピングを説明する図である。ここでは、下りリンク制御チャネルが、下りリンクパイロットチャネルが配置されたリソースエレメントを除いた、分散物理リソースブロックDPRB中の1番目から3番目のOFDMシンボルに配置され、下りリンク共有データチャネルが4番目から14番目のOFDMシンボルに配置され、4本の送信アンテナの下りリンクパイロットチャネルが配置された場合について説明する。
多重数Ndが2の場合、分散仮想リソースブロックDVRB1とDVRB2を同じ分散物理リソースブロックDPRB(DPRB1とDPRB2)内に配置する。多重数Ndが2の場合、分散仮想リソースブロックDVRB1とDVRB2の信号の時間多重には、スロットベースホッピング(Slot−based hopping)を用いる。分散仮想リソースブロックDVRB1の信号は、分散物理リソースブロックDPRB1の1番目のスロットの下りリンク共有データチャネル部分である4番目から7番目までのOFDMシンボルと、分散物理リソースブロックDPRB2の2番目のスロットの下りリンク共有データチャネル部分である8番目から14番目までのOFDMシンボルに配置される。
分散仮想リソースブロックDVRB2の信号は、分散物理リソースブロックDPRB2の1番目のスロットの下りリンク共有データチャネル部分である4番目から7番目までのOFDMシンボルと、分散物理リソースブロックDPRB1の2番目のスロットの下りリンク共有データチャネル部分である8番目から14番目までのOFDMシンボルに配置される。つまり、多重数Ndが2の場合、分散仮想リソースブロックDVRBの信号は、一方の分散物理リソースブロックDPRBの1番目のスロットと、もう一方の分散物理リソースブロックDPRBにおける先と異なる2番目のスロットとに配置される。
図18は、多重数Ndが3の場合の分散仮想リソースブロックDVRBマッピングを説明する図である。ここでは、分散物理リソースブロックDPRB1、DPRB2、DPRB3において、下りリンク制御チャネルが1番目から3番目のOFDMシンボルに配置され、下りリンク共有データチャネルが4番目から14番目のOFDMシンボルに配置され、4本の送信アンテナの下りリンクパイロットチャネルが配置された場合について説明する。多重数Ndが3の場合、分散仮想リソースブロックDVRB1とDVRB2とDVRB3を同じ分散物理リソースブロックDPRB(DPRB1とDPRB2とDPRB3)内に配置する。
多重数Ndが3の場合、分散仮想リソースブロックDVRB1とDVRB2とDVRB3の時間多重には、OFDMシンボルベースホッピング(OFDM symbol−based hopping)を用いる。分散仮想リソースブロックDVRB1の信号は、分散物理リソースブロックDPRB1の4番目と7番目と10番目と13番目のOFDMシンボルと、分散物理リソースブロックDPRB2の6番目と9番目と12番目のOFDMシンボルと、分散物理リソースブロックDPRB3の5番目と8番目と11番目と14番目のOFDMシンボルに配置される。
分散仮想リソースブロックDVRB2の信号は、分散物理リソースブロックDPRB2の4番目と7番目と10番目と13番目のOFDMシンボルと、分散物理リソースブロックDPRB3の6番目と9番目と12番目のOFDMシンボルと、分散物理リソースブロックDPRB1の5番目と8番目と11番目と14番目のOFDMシンボルに配置される。
分散仮想リソースブロックDVRB3の信号は、分散物理リソースブロックDPRB3の4番目と7番目と10番目と13番目のOFDMシンボルと、分散物理リソースブロックDPRB1の6番目と9番目と12番目のOFDMシンボルと、分散物理リソースブロックDPRB2の5番目と8番目と11番目と14番目のOFDMシンボルに配置される。つまり、多重数Ndが3の場合、分散仮想リソースブロックDVRBは、分散物理リソースブロックDPRB内において3OFDMシンボル間隔で信号が配置され、異なる分散物理リソースブロックDPRBでは異なるOFDMシンボルから3OFDMシンボル間隔で信号が配置される。
以上のような分散仮想リソースブロックDVRBマッピングにおいて、基地局装置が移動局装置に対して分散仮想リソースブロックDVRBを割り当てるために用いる無線リソース割り当て情報として、最初に割り当てるDVRBナンバー(Starting VRB number)と連続して割り当てるDVRB数(Number of consecutive VRBs)が下りリンク制御チャネルに構成されて、基地局装置から移動局装置に通知される(非特許文献5)。
図19は、基地局装置と移動局装置で使用される分散仮想リソースブロックDVRBの例を示す。ここでは、15個の仮想リソースブロックVRBが構成され、その全てが分散仮想リソースブロックDVRBとして用いられる場合について示す。例えば、基地局装置は、最初に割り当てるDVRBナンバー(Starting VRB number)として分散仮想リソースブロックDVRB5の番号を示し、連続して割り当てるDVRB数(Number of consecutive VRBs)として2を示す無線リソース割り当て情報を、ある移動局装置に通知する。この無線リソース割り当て情報を通知された移動局装置は、分散仮想リソースブロックDVRB5とDVRB6を割り当てられたことを認識する。
このような分散仮想リソースブロックDVRBマッピング、無線リソース割り当て情報において分散仮想リソースブロックDVRBと物理リソースブロックPRBペアとの対応付けの方法が、非特許文献6、非特許文献7に記載されている。すなわち、分散仮想リソースブロックDVRBは、どの物理リソースブロックPRBを分散物理リソースブロックDPRBとして対応付けるかということが、非特許文献6、非特許文献7には記載されている。多重数Nd=2の場合、1つの分散仮想リソースブロックDVRBは2つの物理リソースブロックPRBペアに配置される。
図20は、非特許文献6に記載されている多重数Nd=2の場合の分散仮想リソースブロックDVRBと物理リソースブロックPRBペアとの対応付けを示す。ここでは、システム帯域幅に15個の物理リソースブロックPRBが構成された場合について示す。非特許文献6では、システム帯域幅の端の物理リソースブロックPRBナンバーから順に分散仮想リソースブロックDVRBナンバーに対応付けを行う。先ず、ある物理リソースブロックPRBペアにおいて1番目のスロットに分散仮想リソースブロックDVRBナンバーを対応付けし、その後2番目のスロットに対応付けを行う。この非特許文献6による対応付けの方法では、同じ分散仮想リソースブロックDVRBの信号が配置されるもう一方の物理リソースブロックPRBペアは、システム帯域幅の中心を軸として線対称の位置にある物理リソースブロックPRBペアである。(以下、この非特許文献6による対応付けの方法を、説明の簡略化のため、「DVRB−to−PRBマッピングA」という)。
従って、図20に示すように、非特許文献6に記載のDVRB−to−PRBマッピングAでは、最も低い周波数の物理リソースブロックPRBペアであるPRB1と、最も高い周波数の物理リソースブロックPRBペアであるPRB15とには、分散仮想ソースブロックDVRB1、DVRB2が対応付けられている。さらに、PRB1の高周波側に隣接する物理リソースブロックPRBペアであるPRB2と、PRB15の低周波側に隣接する物理リソースブロックPRBペアであるPRB14とには、分散仮想ソースブロックDVRB3、DVRB4が対応付けられている。以下、同様に、システム帯域幅の中心の物理リソースブロックPRBペア(PRB7)になるまで、物理リソースブロックPRBペアと分散仮想ソースブロックDVRBとが対応付けされる。
図21は、非特許文献7に記載されている多重数Nd=2の場合の分散仮想リソースブロックDVRBと物理リソースブロックPRBペアとの対応付けを示す。ここでは、システム帯域幅に15個の物理リソースブロックPRBが構成された場合について示す。非特許文献7では、1番目のスロットのシステム帯域幅の端の物理リソースブロックPRBナンバーから順に分散仮想リソースブロックDVRBナンバーに対応付けを行い、その後2番目のスロットにおいて対応付けを行う。この非特許文献7による対応付けの方法では、同じ分散仮想リソースブロックDVRBの信号が配置されるもう一方の物理リソースブロックPRBペアは、物理リソースブロックPRBが周波数方向に固定数分離れた物理リソースブロックPRBペアである。この固定数は、システム帯域幅に構成される物理リソースブロックPRB数を半分に割った値である。(以下、この非特許文献7による対応付けの方法を、説明の簡略化のため、「DVRB−to−PRBマッピングB」という)。
従って、図21に示すように、非特許文献7に記載のDVRB−to−PRBマッピングBでは、最も低い周波数の物理リソースブロックPRBペアであるPRB1と、このPRB1から固定数(15/2≒8)離れた物理リソースブロックPRBペアであるPRB9とには、分散仮想ソースブロックDVRB1、DVRB8が対応付けられている。さらに、PRB1の高周波側に隣接する物理リソースブロックPRBペアであるPRB2と、PRB2から固定数(8)離れた物理リソースブロックPRBペアであるPRB10とには、分散仮想ソースブロックDVRB2、DVRB9が対応付けられている。以下、同様に、システム帯域幅の中心の物理リソースブロックPRBペア(PRB7)になるまで、物理リソースブロックPRBペアと分散仮想ソースブロックとが対応付けされる。
3GPP TS36.211‐v2.0.0(2007‐09)、Physical Channels and Modulation(Release 8) 3GPP TSG RAN1 #49b,Orlando,Florida−USA,25−29 June,2007 R1−072646"Draft Report of 3GPP TSG RAN WG1 #49 v0.4.0" 3GPP TSG RAN1 #50,Athens,Greece,20−24 August,2007,R1−073887 "Proposed way forward on distributed DL transmission" 3GPP TSG RAN1 #50bis,Shanghai,China,8−12 October,2007,R1−074019 "Downlink VRB email reflector summary" 3GPP TSG RAN1 #51,Jeju,South Korea,5−9 November,2007 "Draft Report of 3GPP TSG RAN WG1 #51 v0.1.0" 3GPP TSG RAN1 #51,Jeju,South Korea,5−9 November,2007,R1−074920 "DVRB−pair to PRB−pair assignment and signaling" 3GPP TSG RAN1 #51,Jeju,South Korea,5−9 November,2007,R1−074722 "DL Distributed Resource Signalling for EUTRA"
分散仮想リソースブロックDVRBに用いる物理リソースブロックPRBペアは、周波数間隔が離れた2つの物理リソースブロックPRBにより構成した方が大きな周波数ダイバーシチ効果を達成することができる。
しかしながら、DVRB−to−PRBマッピングAによる分散仮想リソースブロックDVRBと物理リソースブロックPRBとの対応付けでは、システム帯域幅の各端に近い2つの物理リソースブロックPRB(2つの物理リソースブロックPRB間の周波数間隔は14PRB)が対応付けられた分散仮想リソースブロックDVRB(例えば、図20におけるDVRB1)が割り当てられた移動局装置は、物理リソースブロックPRB間の周波数間隔が大きいので、大きな周波数ダイバーシチ効果を得ることができるが、システム帯域幅の中心に近い物理リソースブロックPRB(2つの物理リソースブロックPRB間の周波数間隔は2PRB)が対応付けられた分散仮想リソースブロックDVRB(例えば、図20におけるDVRB14)が割り当てられた移動局装置は大きな周波数ダイバーシチ効果を得ることができないという問題がある。
また、DVRB−to−PRBマッピングBによる対応付けでは、各分散仮想リソースブロックDVRBを割り当てる物理リソースブロックPRBの周波数間隔はいずれの分散仮想リソースブロックについても同一であり(図21において、2つの物理リソースブロックPRB間の周波数間隔は8PRB。)、DVRB−to−PRBマッピングAでシステム帯域幅の中心に近い物理リソースブロックPRBが割り当てられたときよりも大きな周波数ダイバーシチ効果を常に得ることができるが、DVRB−to−PRBマッピングAでシステム帯域幅の端に近い物理リソースブロックPRBが対応付けられたときよりも大きな周波数ダイバーシチ効果を得ることができないという問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、その目的は、優れた周波数ダイバーシチ効果を得ることができる無線通信システム、無線通信装置、無線受信方法、無線送信方法を提供することにある。
この発明は上述した課題を解決するためになされたもので、本発明の無線通信システムは、複数の第1の無線通信装置と、無線リソースを周波数方向および時間方向に予め決められた幅で区切った領域であって、前記第1の無線通信装置へ送信するデータの割り当て単位となる領域である物理リソース割当単位にて送信可能なデータ量の前記第1の無線通信装置宛てのデータの信号からなる仮想リソース割当単位を分割して、周波数方向に分散した複数の前記物理リソース割当単位に割り当てて送信する分散送信を行う第2の無線通信装置とを具備する無線通信システムにおいて、前記第2の無線通信装置は、前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位の組み合わせおよび順番の規則であって、予め設定された複数の規則の中から、一つの規則を選択し、選択した該規則を用いて、前記第1の無線通信装置宛ての仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位を決定するリソース対応付部と、前記対応付け部が選択した規則を表す情報と、前記対応付け部が決定した前記第1の無線通信装置宛ての仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位を、仮想リソース割当単位の開始位置と数とにより表す情報とを少なくとも含む無線リソース割当て情報を生成する割当情報生成部と、前記無線リソース割当て情報を、前記第1の無線通信装置に送信する信号に多重する多重部とを具備し、前記第1の無線通信装置は、受信した信号から前記無線リソース割当て情報を抽出し、該無線リソース割当て情報に基づき、前記受信した信号中の前記物理リソース割当単位であって、当該第1の無線通信装置宛ての仮想リソース割当単位が割り当てられた前記物理リソース割当単位から、前記仮想リソース割当単位の信号を抽出する多重分離を具備することを特徴とする。
これにより、無線通信システムは、仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位の組み合わせおよび順番の規則であって、予め設定された複数の規則の中から、一つの規則を選択するので、仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位の組み合わせの周波数間隔が大きくなるような規則を選択することで、優れた周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
また、本発明の無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、前記リソース対応付部は、前記予め設定された複数の規則の中から選択した前記規則を用いて、1つの前記仮想リソース割当単位を、2つの前記物理リソース割当単位に割り当て、前記予め設定された複数の規則は、1つの前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記2つの物理リソース割当単位が前記第2の無線通信装置の送信帯域幅の中心を軸として線対称の位置関係にある第1の規則と、前記2つの物理リソース割当単位の周波数間隔が前記第2の無線通信装置の送信帯域幅の半分である第2の規則とを含むことを特徴とする。
これにより、無線通信システムは、第1の規則の方が、仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位の組み合わせの周波数間隔が大きくなるときは、第1の規則を選択し、第2の規則の方が、仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位の組み合わせの周波数間隔が大きくなるときは、第2の規則を選択することで、仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位の組み合わせの周波数間隔が大きくなるので、優れた周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
また、本発明の無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、前記リソース対応付部は、前記予め設定された複数の規則の中から選択した前記規則を用いて、1つの前記仮想リソース割当単位を、2つの前記物理リソース割当単位に割り当て、前記多重部は、前記1つの仮想リソース割当単位の信号を、前記2つの物理リソース割当単位各々を時間方向に2つに分けた領域のうち、異なる時間領域の2つの領域に割り当てることを特徴とする。
また、本発明の無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、前記第1の規則は、前記第2の無線通信装置の送信帯域幅の両端に近い物理リソース割当単位を優先して割当てることを特徴とする。
これにより、無線通信システムは、第1の規則を選択したときに、仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位の組み合わせの周波数間隔が大きなものから割当てられるので、優れた周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
また、本発明の無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、前記リソース対応付部は、前記一つの規則を選択する際に、分散送信を行なう前記仮想リソース割当単位の数に基づき選択することを特徴とする。
これにより、無線通信システムは、第1の規則の方が、仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位の組み合わせの周波数間隔が大きくなるような仮想リソース割当単位の数のときは、第1の規則を選択し、第2の規則の方が、仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位の組み合わせの周波数間隔が大きくなるような仮想リソース割当単位の数のときは、第2の規則を選択することで、仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位の組み合わせの周波数間隔が大きくなり、優れた周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
また、本発明の無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、前記リソース対応付部は、分散送信を行なう前記仮想リソース割当単位の数の多寡を判定し、少ないと判定したときは前記第1の規則を選択し、多いと判定したときは前記第2の規則を選択することを特徴とする。
これにより、無線通信システムは、仮想リソース割当単位の数が少なく、第1の規則の方が仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位の組み合わせの周波数間隔が大きくなるときは、第1の規則を選択し、仮想リソース割当単位の数が多く、第2の規則の方が、仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位の組み合わせの周波数間隔が大きくなるときは、第2の規則を選択するので、仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位の組み合わせの周波数間隔が大きくなり、優れた周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
また、本発明の無線通信システムは、上述の無線通信システムであって、前記第1の規則を用いると、1つの前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記2つの物理リソース割当単位の周波数間隔が前記第2の無線通信装置の送信帯域幅の半分よりも小さいときに、分散送信を行なう前記仮想リソース割当単位の数が多いと判定し、それ以外のときに、少ないと判定することを特徴とする。
これにより、無線通信システムは、仮想リソース割当単位の数が少ないと判定し、第1の規則を選択したときは、仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位の組み合わせの周波数間隔が送信帯域幅の半分よりも大きくなり、仮想リソース割当単位の数が多いと判定し、第2の規則を選択したときは、仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位の組み合わせの周波数間隔が送信帯域幅の半分となるので、仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位の組み合わせの周波数間隔が送信帯域幅の半分か、それよりも大きくなり、優れた周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
また、本発明の第1の無線通信装置は、無線リソースを周波数方向および時間方向に予め決められた幅で区切った領域であって、無線リソースにおける送信されるデータの割り当て単位となる領域である物理リソース割当単位にて送信可能なデータ量のデータの信号からなる仮想リソース割当単位を分割し、周波数方向に分散した複数の前記物理リソース割当単位に割り当てて送信された信号を受信する第1の無線通信装置において、前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位の組み合わせおよび順番の規則を表す情報と、前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位を、仮想リソース割当単位の開始位置と数とにより表す情報とを少なくとも含む無線リソース割当て情報を、受信した信号から抽出し、該無線リソース割当て情報に基づき、前記受信した信号中の前記物理リソース割当単位であって、当該装置宛ての仮想リソース割当単位が割り当てられた前記物理リソース割当単位から、前記仮想リソース割当単位の信号を抽出する多重分離部を具備することを特徴とする。
また、本発明の第2の無線通信装置は、無線リソースを周波数方向および時間方向に予め決められた幅で区切った領域であって、無線リソースにおけるデータの割り当て単位となる領域である物理リソース割当単位にて送信可能なデータ量のデータの信号からなる仮想リソース割当単位を分割して、周波数方向に分散した複数の前記物理リソース割当単位に割り当てて送信する分散送信を行う第2の無線通信装置において、前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位の組み合わせおよび順番の規則であって、予め設定された複数の規則の中から、一つの規則を選択し、選択した該規則を用いて、前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位を決定するリソース対応付部と、前記リソース対応付部が選択した規則を表す情報と、前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位を、仮想リソース割当単位の開始位置と数とにより表す情報とを少なくとも含む無線リソース割当て情報を生成する割当情報生成部と、前記無線リソース割当て情報を、送信する信号に多重する多重部とを具備することを特徴とする。
また、本発明の無線受信方法は、無線リソースを周波数方向および時間方向に予め決められた幅で区切った領域であって、無線リソースにおける送信されるデータの割り当て単位となる領域である物理リソース割当単位にて送信可能なデータ量のデータの信号からなる仮想リソース割当単位を分割し、周波数方向に分散した複数の前記物理リソース割当単位に割り当てて送信された信号を受信する第1の無線通信装置における無線受信方法において、前記第1の無線通信装置が、前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位の組み合わせおよび順番の規則を表す情報と、前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位を、仮想リソース割当単位の開始位置と数とにより表す情報とを少なくとも含む無線リソース割当て情報を、受信した信号から抽出する第1の過程と、前記第1の無線通信装置が、前記無線リソース割当て情報に基づき、前記受信した信号中の前記物理リソース割当単位であって、当該装置宛ての仮想リソース割当単位が割り当てられた前記物理リソース割当単位から、前記仮想リソース割当単位の信号を抽出する第2の過程とを備えることを特徴とする。
また、本発明の無線送信方法は、無線リソースを周波数方向および時間方向に予め決められた幅で区切った領域であって、無線リソースにおけるデータの割り当て単位となる領域である物理リソース割当単位にて送信可能なデータ量のデータの信号からなる仮想リソース割当単位を分割して、周波数方向に分散した複数の前記物理リソース割当単位に割り当てて送信する分散送信を行う第2の無線通信装置における無線送信方法において、前記第2の無線通信装置が、前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位の組み合わせおよび順番の規則であって、予め設定された複数の規則の中から、一つの規則を選択し、選択した該規則を用いて、前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位を決定する第1の過程と、前記第2の無線通信装置が、前記第1の過程にて選択された規則を表す情報と、前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位を、仮想リソース割当単位の開始位置と数とにより表す情報とを少なくとも含む無線リソース割当て情報を生成する第2の過程と、前記第2の無線通信装置が、前記無線リソース割当て情報を、送信する信号に多重する第3の過程とを備えることを特徴とする。
この発明によれば、仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位の組み合わせおよび順番の規則であって、予め設定された複数の規則の中から、一つの規則を選択するので、仮想リソース割当単位を割り当てる物理リソース割当単位の組み合わせの周波数間隔が大きくなるような規則を選択することで、優れた周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。本実施形態による無線通信システムは、基地局装置(第2の無線通信装置)1と、該基地局装置1が送信した信号を受信する複数の移動局装置(第1の無線通信装置)2とを具備する。基地局装置1から移動局装置2への無線通信の下りリンクは、下りリンクパイロットチャネルと、下りリンク同期チャネルと、報知チャネル、下りリンク制御チャネルと、下りリンク共有データチャネル、制御フォーマットインディケータチャネル、下りリンクHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)インディケータチャネルとにより構成されている。また、移動局装置2から基地局装置1への無線通信の上りリンクは、上りリンクパイロットチャネルと、ランダムアクセスチャネルと、上りリンク制御チャネルと、上りリンク共有データチャネルとにより構成されている。
図1は、本実施形態における基地局装置1から移動局装置2への下りリンク無線フレーム(無線リソース)の概略構成を示す図である。横軸は周波数領域、縦軸は時間領域を表している。下りリンク無線フレームは、集中(Localized)送信の際の各移動局装置への無線リソース割り当てなどの単位であり、予め決められた幅の周波数帯および時間帯からなるPRB(Physical Resource Block:物理リソースブロック)ペア(物理リソース割当単位)から構成されている。基本的に1物理リソースブロックPRBペアは時間領域で連続する2個の物理リソースブロックPRBから構成される。
1個の物理リソースブロックPRBは周波数領域において12個のサブキャリアから構成され、時間領域において7個のOFDMシンボルから構成される。システム帯域幅は、基地局装置1の通信帯域幅である。時間領域においては、7個のOFDMシンボルから構成されるスロット、2個のスロットから構成されるサブフレーム、10個のサブフレームから構成される無線フレームがある。なお、1個のサブキャリアと1個のOFDMシンボルから構成されるユニットをリソースエレメントと呼ぶ。また、下りリンク無線フレームではシステム帯域幅に応じて複数の物理リソースブロックPRBが配置される。
各サブフレームには少なくとも、情報データの送信に用いる下りリンク共有データチャネル、制御データの送信に用いる下りリンク制御チャネルが配置される。下りリンク共有データチャネル及び下りリンク制御チャネルのチャネル推定に用いる下りリンクパイロットチャネルについても配置されるが、図1においては図示しない。図1では、下りリンク制御チャネルはサブフレームの1番目と2番目と3番目のOFDMシンボルに配置され、下りリンク共有データチャネルはその他のOFDMシンボルに配置された場合を示しているが、下りリンク制御チャネルが配置されるOFDMシンボルはサブフレーム単位で変化する。
なお、図1において図示は省略しているが、下りリンク制御チャネルを構成するOFDMシンボル数を示す制御フォーマットインディケータチャネルは1OFDMシンボル目の予め決められた周波数位置に配置され、下りリンク制御チャネルは1番目のOFDMシンボルのみに配置されたり、1番目と2番目のOFDMシンボルに配置されたりする。また、同様に、図1において図示は省略しているが、下りリンクHARQインディケータチャネルは1番目のOFDMシンボル、または1番目から3番目までのOFDMシンボルに亘って配置され、下りリンクHARQインディケータチャネルを配置するOFDMシンボル数、1つの下りリンクHARQインディケータチャネルを配置するOFDM数は報知チャネルによって示される。なお、同一のOFDMシンボルにおいて下りリンク制御チャネルと下りリンク共有データチャネルは一緒に配置されない。下りリンク制御チャネルは、移動局識別子または移動局群識別子、下りリンク共有データチャネルの無線リソース割り当て情報、マルチアンテナ関連情報、変調方式、符号化率、ペイロードサイズ、再送パラメータなどが配置される。
本実施形態の基地局装置1は、移動局装置2宛ての分散仮想リソースブロックDVRB(仮想リソース割当単位)を分割して、周波数方向に分散した複数の物理リソースブロックPRBペアに割り当てて送信する分散送信を行う。ここで、分散仮想リソースブロックDVRBは、物理リソースブロックPRBペアにて送信可能なデータ量の移動局装置2宛てのデータの信号からなる。ここで、物理リソースブロックPRBペアは、下りリンク無線フレームを周波数方向および時間方向に予め決められた幅で区切った領域、すなわち時間方向に連続した2つの物理リソースブロックPRBであり、移動局装置2へ送信するデータの割り当て単位となる領域である。
図2は、本発明の実施形態における基地局装置1の構成を示す概略ブロック図である。図2に示すように、基地局装置1は、無線リソース制御部11、制御部12、送信処理部13、受信処理部14を具備する。無線リソース制御部11は、移動局装置2との間欠送受信サイクル、変調方式・符号化率、送信電力、無線リソース割り当て、下りリンク制御チャネルを構成するOFDMシンボル数、多重などを管理し、これら管理内容を指示する制御情報を制御部12に出力すると共に、制御部12、送信処理部13を通して移動局装置2に制御データとして通知する。
また、無線リソース制御部11は、リソース対応付部15を具備する。リソース対応付部15は、分散仮想リソースブロックDVRBを割り当てる物理リソースブロックPRBペアの組み合わせおよび順番の規則であって、予め設定された複数の規則の中から、一つの規則を選択する。さらにリソース対応付部15は、この選択した規則を用いて、移動局装置2宛ての分散仮想リソースブロックDVRBを割り当てる物理リソースブロックPRBペアを決定する。このとき、リソース対応付部15が、1つの分散仮想リソースブロックDVRBを、2つの物理リソースブロックPRBペアに割り当て、多重度Nd2の場合と、1つの分散仮想リソースブロックDVRBを、3つの物理リソースブロックPRBペアに割り当て、多重度Nd3の場合とがあるが、詳細は、図4と図5の説明にて述べる。
制御部12は、無線リソース制御部11から入力された制御情報に基づいて送信処理部13と受信処理部14の制御を行うために、送信処理部13と受信処理部14に制御信号を出力する。制御部12は、送受信信号の変調方式、符号化率の設定、下りリンク制御チャネルを構成するOFDMシンボル数の設定、各チャネルのリソースエレメントへの配置設定などの制御を、送信処理部13および受信処理部14に対して行う。また、制御部12は、下りリンク制御チャネルに配置する制御データを生成し、送信処理部13に送信を指示する。また、制御部12は、下りリンク制御チャネルではなく下りリンク共有データチャネルに配置する制御データを生成し、送信処理部13に情報データと共にデータとして送信を行うように指示する。
また、制御部12は、割当情報生成部16を具備する。割当情報生成部16は、リソース対応付部15が選択した規則を表す情報(フラグ)と、移動局装置2宛ての分散仮想リソースブロックDVRBを、仮想リソースブロックVRBの開始位置(Starting VRB number)(VRB開始位置)および数(Number of Consecutive VRBs)(VRB数)により表す情報とを少なくとも含む無線リソース割当て情報を生成し、この無線リソース割当て情報を下りリンク制御チャネルで送信する制御データに含めて、送信処理部13に出力する。
送信処理部13は、制御部12からの入力に基づき、下りリンク制御チャネル、下りリンク共有データチャネル、下りリンクパイロットチャネル、制御フォーマットインディケータチャネルを生成し、各チャネルを下りリンクフレームに多重し、複数の、例えば4つの送信アンテナを介して、各移動局装置2に送信する。なお、本発明とは直接の関連がないため、報知チャネル、下りリンク同期チャネル、下りリンクHARQインディケータチャネルに関する処理の説明は省略する。
受信処理部14は、制御部12からの入力に基づき、各移動局装置2が送信した上りリンク制御チャネル、上りリンク共有データチャネル、上りリンクパイロットチャネル、ランダムアクセスチャネルの受信を受信アンテナを介して行う。なお、本発明とは直接の関連がないため、上りリンクに関する処理(受信処理部)の説明は省略する。
図3は、本実施形態における基地局装置1の送信処理部13の内部構成を示す概略ブロック図である。基地局装置1の送信処理部13は、複数の下りリンク共有データチャネル処理部100と、複数の下りリンク制御チャネル処理部110と、参照信号(下りリンクパイロットチャネル)生成部120と、制御フォーマットインディケータ信号生成部130と、多重部140と、送信アンテナ毎にアンテナ毎送信処理部150とを具備する。複数の下りリンク共有データチャネル処理部100、複数の下りリンク制御チャネル処理部110、送信アンテナ毎のアンテナ毎送信処理部150は同様の構成及び機能を有するので、その一つを代表して説明する。
下りリンク共有データチャネル処理部100は、下りリンク共有データチャネルの処理を行う、すなわち各々の下りリンク共有データチャネル処理部110が、いずれか一つの移動局装置2宛ての情報データを受けて、該移動局装置2宛ての分散仮想リソースブロックDVRBの信号を生成する。下りリンク共有データチャネル処理部100は、ターボ符号部101と、データ変調部102とを具備する。
下りリンク制御チャネル処理部110は、下りリンク制御チャネルの処理を行う、すなわち各々の下りリンク制御チャネル処理部110が、いずれかの一つの移動局装置2宛の制御データを受けて、該移動局装置2宛ての分散仮想リソースブロックDVRBの無線リソース割り当てに関する情報を含む信号を生成する。下りリンク制御チャネル処理部110は、畳み込み符号部111と、QPSK変調部112とを具備する。
送信アンテナ毎送信処理部150は、多重部140が各送信アンテナ向けに多重した信号を、各送信アンテナを介して送信する。送信アンテナ毎送信処理部150は、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform:高速逆フーリエ変換)部151と、GI(Guard Interval:ガードインターバル)挿入部152と、D/A(ディジタル/アナログ変換)部153と、送信RF(Radio Frequency;無線周波数)部154とを具備する。
複数の下りリンク共有データチャネル処理部100各々は、情報データ、および制御部12から入力された制御データ(以下、情報データと制御データとをあわせて「データ」という)をOFDM方式で伝送するためのベースバンド処理を行う。ターボ符号部101は、制御部12からの符号化率の指示に従い、入力されたデータの誤り耐性を高めるためのターボ符号による誤り訂正符号化を行う。データ変調部102は、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying;4相位相偏移変調)、16QAM(16Quadrature Amplitude Modulation;16値直交振幅変調)、64QAM(64Quadrature Amplitude Modulation;64値直交振幅変調)等のような変調方式のうち制御部12から指示された変調方式で、ターボ符号部101により誤り訂正符号化されたデータを変調する。
複数の下りリンク制御チャネル処理部110各々は、制御データをOFDM方式で伝送するためのベースバンド処理を行う。畳み込み符号部111は、制御部12から入力された制御データの誤り耐性を高めるための畳み込み符号による誤り訂正符号化を行う。QPSK変調部112は、畳み込み符号部111により誤り訂正符号化された制御データをQPSK変調方式で変調する。参照信号生成部120は、下りリンクパイロットチャネルで基地局装置1の各送信アンテナが送信する参照信号を生成する。制御フォーマットインディケータ信号生成部130は、下りリンク制御チャネルを構成するOFDMシンボルを示す情報を制御フォーマットインディケータチャネルで送信する制御フォーマットインディケータ信号を生成する。
多重部140は、制御部12からの制御信号に基づいて、下りリンク共有データチャネル処理部100が出力した符号化及び変調等の処理済の各移動局装置2宛てのデータの送信信号と、下りリンク制御チャネル処理部110が出力した符号化及び変調等の処理済みの制御データの送信信号と、制御フォーマットインディケータ信号と、参照信号とを各送信アンテナ向けのリソースエレメントに配置する。
多重部140は、分散仮想リソースブロックDVRBの信号を構成する下りリンク共有データチャネルの物理リソースブロックPRB内におけるリソースエレメントへの信号配置には、多重数Ndが2の場合は、スロットベースホッピング(Slot−based hopping)、多重数Ndが3の場合は、OFDMシンボルベースホッピング(OFDM symbol−based hopping)を用いる。これらの2つの信号配置については、図4および図5の説明にて詳述する。なお、物理リソースブロックPRBペアと分散仮想リソースブロックDVRBの対応付けは無線リソース制御部11が決定し、制御部12を介して入力された前記対応付けに関する制御情報と分散仮想リソースブロックDVRBナンバーに基づいて、多重部140は分散仮想リソースブロックDVRBの信号を物理リソースブロックPRBに配置する。
IFFT部151は、多重部140から入力された信号を高速逆フーリエ変換し、OFDM方式の変調を行う。GI挿入部152は、OFDM変調済みの信号にガードインターバルを付加することで、OFDM方式におけるシンボルとし、ベースバンドのディジタル信号を生成する。ガードインターバルは、伝送するシンボルの先頭又は末尾の一部を複製する公知の方法によって得る。D/A部153は、GI挿入部112から入力されたベースバンドのディジタル信号をアナログ信号に変換する。
送信RF部154は、D/A部153から入力されたアナログ信号から、中間周波数の同相成分及び直交成分を生成し、中間周波数帯域に対する余分な周波数成分を除去し、中間周波数の信号を高周波数の信号に変換(アップコンバート)し、余分な周波数成分を除去し、電力増幅し、送信アンテナのいずれかに出力する。基地局装置1には、アンテナ毎送信処理部150を、送信に使用される送信アンテナの数だけ、すなわち、本実施形態では4つ具備し、各アンテナ毎送信処理部150は多重部140が出力した各送信アンテナ向けの信号を処理する。
図4は、多重数Ndが2の場合に分散仮想リソースブロックDVRBの信号配置に用いられるスロットベースホッピングを説明する図である。ここでは、多重部140により、下りリンク制御チャネルが、下りリンクパイロットチャネルが配置されたリソースエレメントを除いた、分散物理リソースブロックDPRB中の1番目から3番目のOFDMシンボルに配置され、下りリンク共有データチャネルが4番目から14番目のOFDMシンボルに配置され、4本の送信アンテナの下りリンクパイロットチャネルR1、R2、R3、R4が配置された場合について説明する。
多重数Ndが2の場合、分散仮想リソースブロックDVRB1とDVRB2を同じ分散物理リソースブロックDPRB(DPRB1とDPRB2)内に配置する。多重数Ndが2の場合、分散仮想リソースブロックDVRB1とDVRB2の信号の時間多重には、スロットベースホッピング(Slot−based hopping)を用いる。
分散仮想リソースブロックDVRB1の信号は、下りリンクパイロットチャネルR1、R2、R3、R4が配置されるリソースエレメントを除いた、分散物理リソースブロックDPRB1の1番目のスロットの下りリンク共有データチャネル部分である4番目から7番目までのOFDMシンボルと、分散物理リソースブロックDPRB2の2番目のスロットの下りリンク共有データチャネル部分である8番目から14番目までのOFDMシンボルに、多重部140により配置される。すなわち、多重部140は、1つの分散仮想リソースブロックDVRBの信号を、2つの物理リソースブロックPRBペア各々を物理リソースブロックPRBの境界にて時間方向に2つに分けた領域のうち、異なる時間領域の2つの領域に割り当てる。
分散仮想リソースブロックDVRB2の信号は、下りリンクパイロットチャネルR1、R2、R3、R4が配置されるリソースエレメントを除いた、分散物理リソースブロックDPRB2の1番目のスロットの下りリンク共有データチャネル部分である4番目から7番目までのOFDMシンボルと、分散物理リソースブロックDPRB1の2番目のスロットの下りリンク共有データチャネル部分である8番目から14番目までのOFDMシンボルに配置される。つまり、多重数Ndが2の場合、分散仮想リソースブロックDVRBの信号は、一方の分散物理リソースブロックDPRBの1番目のスロットと、もう一方の分散物理リソースブロックDPRBにおける先と異なる2番目のスロットとに配置される。
図5は、多重数Ndが3の場合に分散仮想リソースブロックDVRBの信号配置に用いられるOFDMシンボルベースホッピングを説明する図である。ここでは、分散物理リソースブロックDPRB1、DPRB2、DPRB3において、下りリンク制御チャネルが1番目から3番目のOFDMシンボルに配置され、下りリンク共有データチャネルが4番目から14番目のOFDMシンボルに配置され、4本の送信アンテナの下りリンクパイロットチャネルが配置された場合について説明する。多重数Ndが3の場合、分散仮想リソースブロックDVRB1とDVRB2とDVRB3を同じ分散物理リソースブロックDPRB(DPRB1とDPRB2とDPRB3)内に配置する。
多重数Ndが3の場合、分散仮想リソースブロックDVRB1とDVRB2とDVRB3の時間多重には、OFDMシンボルベースホッピング(OFDM symbol−based hopping)を用いる。分散仮想リソースブロックDVRB1の信号は、分散物理リソースブロックDPRB1の4番目と7番目と10番目と13番目のOFDMシンボルと、分散物理リソースブロックDPRB2の6番目と9番目と12番目のOFDMシンボルと、分散物理リソースブロックDPRB3の5番目と8番目と11番目と14番目のOFDMシンボルに配置される。
分散仮想リソースブロックDVRB2の信号は、分散物理リソースブロックDPRB2の4番目と7番目と10番目と13番目のOFDMシンボルと、分散物理リソースブロックDPRB3の6番目と9番目と12番目のOFDMシンボルと、分散物理リソースブロックDPRB1の5番目と8番目と11番目と14番目のOFDMシンボルに配置される。
分散仮想リソースブロックDVRB3の信号は、分散物理リソースブロックDPRB3の4番目と7番目と10番目と13番目のOFDMシンボルと、分散物理リソースブロックDPRB1の6番目と9番目と12番目のOFDMシンボルと、分散物理リソースブロックDPRB2の5番目と8番目と11番目と14番目のOFDMシンボルに配置される。つまり、多重数Ndが3の場合、分散仮想リソースブロックDVRBは、分散物理リソースブロックDPRB内において3OFDMシンボル間隔で信号が配置され、異なる分散物理リソースブロックDPRBでは異なるOFDMシンボルから3OFDMシンボル間隔で信号が配置される。
図6は、本実施形態における移動局装置2の構成を示す概略ブロック図である。図6に示すように、移動局装置2は、制御部21、送信処理部22、受信処理部23を有する。受信処理部23は、受信アンテナを介して基地局装置2から受信した下りリンク制御チャネル、下りリンク共有データチャネル、下りリンクパイロットチャネル、制御フォーマットインディケータチャネルに対し受信処理を行う。
制御部21は、基地局装置1より下りリンク制御チャネル、下りリンク共有データチャネルを用いて通知された制御データに基づいて、送信処理部22、受信処理部23を制御する。また、制御部21は、基地局装置1より通知された分散仮想リソースブロックDVRBマッピングの無線リソース割り当て情報(DVRBとPRBペアの対応付けを表すフラグ、VRB開始位置(Starting VRB number)、VRB数(Number of consecutive VRBs)を含む)、制御フォーマットインディケータに基づき、自移動局装置2に分散送信された信号が配置されたリソースエレメントを検出し、受信した信号を抽出する制御信号を受信処理部23に出力する。自移動局装置2に分散送信された信号が配置されたリソースエレメントの検出方法は後述する。
送信処理部22は、制御部21からの入力に基づき、上りリンク制御チャネル、上りリンク共有データチャネル、上りリンクパイロットチャネル、ランダムアクセスチャネルの送信を送信アンテナを介して行う。なお、本発明とは直接の関連がないため、送信処理部22による上りリンクに関する処理の詳細については省略する。
図7は、本実施形態における移動局装置2の受信処理部23の内部構成を示す概略ブロック図である。移動局装置2の受信処理部23は、受信RF部201と、A/D部202と、GI除去部203と、FFT部204と、多重分離部205と、伝播路推定部206と、伝播路補償部207と、制御フォーマットインディケータ検出部208と、伝播路補償部209と、データ復調部210と、ターボ復号部211と、伝播路補償部212と、QPSK復調部213と、ビタビデコーダ部214とを具備する。本実施形態では、受信RF部201とA/D部202とGI除去部203とFFT部204とで、受信部として機能する。
受信RF部201は、受信アンテナを介して受信した信号を増幅し、中間周波数に変換し(ダウンコンバート)、不要な周波数成分を除去し、信号レベルが適切に維持されるように増幅レベルを制御し、受信した信号の同相成分及び直交成分に基づいて、直交復調する。A/D部202は、受信RF部201により直交復調されたアナログ信号をディジタル信号に変換する。GI除去部203は、A/D部202の出力したディジタル信号からガードインターバルに相当する部分を除去する。FFT部204は、GI除去部203から入力された信号を高速フーリエ変換し、OFDM方式の復調を行う。
多重分離部205は、制御部21からの指示に基づき、FFT部204がフーリエ変換した信号、すなわちOFDM方式により復調された受信信号から下りリンクパイロットチャネル、制御フォーマットインディケータチャネル、下りリンク共有データチャネル、下りリンク制御チャネルを、配置されたリソースエレメントから抽出して、出力する。具体的には、多重分離部205は、固定の配置である下りリンクパイロットチャネルと制御フォーマットインディケータチャネルを抽出して、下りリンクパイロットチャネルは伝播路推定部206に出力し、制御フォーマットインディケータチャネルは伝播路補償部207に出力する。さらに、多重分離部205は、制御部21を介して入力される、先に伝播路補償部207に出力した制御フォーマットインディケータチャネルに含まれる下りリンク制御チャネルが配置されたリソースエレメントを表す情報に基づいて、無線リソース割当て情報を含む下りリンク制御チャネルを抽出して、伝播路補償部212に出力する。
また、多重分離部205は、制御部21を介して入力される、先に伝播路補償部212に出力した下りリンク制御チャネルに含まれる無線リソース割り当て情報に基づいて下りリンク共有データチャネルを抽出して、伝播路補償部209に出力する。このとき、多重分離部205は、分散送信された下りリンク共有データチャネル、すなわち物理リソースブロックPRBの下りリンク共有データチャネルに多重化された信号から、基地局装置1の多重部140による信号配置を表わす分散仮想リソースブロックDVRBマッピングに関する情報を含む無線リソース割り当て情報に基づき、当該移動局装置2宛ての分散仮想リソースブロックの信号を抽出する。この抽出方法(分散仮想リソースブロックDVRBの信号が配置されたリソースエレメントの検出方法)については後述する。
伝播路推定部206は、多重分離部205が分離した下りリンクパイロットチャネルに配置された既知の参照信号の受信結果に基づいて基地局装置1の送信アンテナ各々に対する伝播路変動を推定し、伝播路変動補償値を出力する。伝播路補償部207は、伝播路推定部206からの伝播路変動補償値に基づいて、多重分離部205から入力された制御フォーマットインディケータチャネルの信号の伝播路変動の補償を行う。制御フォーマットインディケータ検出部208は、伝播路変動の補償が行われた制御フォーマットインディケータチャネルに配置された信号から下りリンク制御チャネルが構成されるOFDMシンボル数を示す制御フォーマットインディケータの情報を検出し、制御部21に出力する。
伝播路補償部209は、伝播路推定部206からの伝播路変動補償値に基づいて、多重分離部205から入力された下りリンク共有データチャネルの信号の伝播路変動の補償を行う。データ復調部210は、伝播路補償部209により伝播路変動の補償された下りリンク共有データチャネルの復調を行う。この復調は、基地局装置1のデータ変調部102で用いた変調方式に対応したものが行われ、この変調方式は、下りリンク制御チャネルに含まれる情報に基づき制御部21から指示される。ターボ復号部211は、データ復調部210が復調した下りリンク共有データチャネルを復号する。この復号は、基地局装置1のターボ符号部101で用いた符号化率に対応したものが行われ、この符号化率は、下りリンク制御チャネルに含まれる情報に基づき制御部21から指示される。
伝播路補償部212は、伝播路推定部206からの伝播路変動補償値に基づいて、多重分離部205から入力された下りリンク制御チャネルの信号の伝播路変動の補償を行う。QPSK復調部213は、伝播路補償部212により伝播路変動の補償された下りリンク制御チャネルのQPSK復調を行う。ビタビデコーダ部214は、QPSK復調部213が復調した下りリンク制御チャネルを復号する。ビタビデコーダ部214で復号された下りリンク制御チャネルに構成される制御データは制御部21に入力される。制御部21は、分散仮想リソースブロックDVRBマッピングに関する情報を含む無線リソース割り当て情報に基づいて多重分離部205に制御信号を出力し、変調方式に関する情報に基づいてデータ復調部210に制御信号を出力し、符号化率に関する情報に基づいてターボ復号部211に制御信号を出力する。
図8は、本実施形態における分散仮想リソースブロックDVRBマッピングの無線リソース割り当て情報のフォーマットを示す図である。図8に示すように、分散仮想リソースブロックDVRBの無線リソース割り当て情報は、DVRBとPRBペアの対応付けを表すフラグ、VRB開始位置(Starting VRB number)、VRB数(Number of consecutive VRBs)から少なくとも構成される。
DVRBとPRBペアの対応付けを表すフラグは、分散仮想リソースブロックDVRBを割当てる物理リソースブロックPRBペアの組合せと順番の規則のタイプを示す。このフラグは、例えば、1ビットにより構成され、フラグ=“0”はシステム帯域の両端からシステム帯域の中心に向かう順に、システム帯域の中心を軸として線対称の位置関係にある物理リソースブロックPRBペア同士を組にして分散仮想リソースブロックDVRBに割当てるDVRB−to−PRBマッピングA(第1の規則)を示す。フラグ=“1”はシステム帯域の周波数が低い方から高い方に向かう順に、システム帯域幅の半分の周波数間隔を置いた物理リソースブロックPRBペア同士を組にして分散仮想リソースブロックDVRBに割当てるDVRB−to−PRBマッピングB(第2の規則)を示す。VRB開始位置は、当該移動局装置2に割り当てる最初の分散仮想リソースブロックDVRBナンバーを示す。
図9に示すように、システム帯域幅に15個の分散仮想リソースブロックDVRBが構成される場合、VRB開始位置は4ビット(16状態)により構成される。VRB数は、連続して割り当てる分散仮想リソースブロックDVRBの数を示す。例えば、無線通信システムにおいて、一つの移動局装置2に周波数方向に連続して割り当てる分散仮想リソースブロックDVRBの数を2つまでとした場合は、VRB数は1ビット(2状態)により構成される。なお、無線通信システムにおいて連続して割り当てるDVRB数を1つとした場合は、VRB数は不要であり、無線リソース割り当て情報に含まれなくてもよい。
基地局装置1は、システム帯域幅に構成される物理リソースブロックPRB数、同時に割り当てる分散仮想リソースブロックDVRB数に応じて、分散仮想リソースブロックDVRBと物理リソースブロックPRBペアの対応付けを制御し、フラグを用いて移動局装置1に通知する。図9、図10、図11を用いて、基地局装置1のフラグによる制御例を説明する。
基地局装置1は、同時に割り当てる分散仮想リソースブロックDVRB数が少ない場合、図10に示すように分散仮想リソースブロックDVRBを物理リソースブロックPRBペアに割当てるDVRB−to−PRBマッピングAを用いる。図10は、横軸に周波数をとり、低い周波数から高い周波数に向かってシステム帯域に渡って配置された物理リソースブロックPRBペアであるPRB1からPRB15各々の1番目のスロットと2番目のスロットに割当てられる分散仮想リソースブロックDVRBとその順番を符号DVRB1〜DVRB14にて示している。DVRB−to−PRBマッピングAでは、図10に示すように、基地局装置1は、基本的にシステム帯域幅の端の物理リソースブロックPRBペアが対応付けられた分散仮想リソースブロックDVRBを優先的に用いる。
すなわち、1番目に用いられる分散仮想リソースブロックDVRBであるDVRB1は、周波数の最も低い物理リソースブロックPRBペアであるPRB1の1番目のスロットと、周波数の最も高い物理リソースブロックPRBペアであるPRB15の2番目のスロットとに割当てられ、2番目に用いられる分散仮想リソースブロックDVRBであるDVRB2は、周波数の最も低い物理リソースブロックPRBペアであるPRB1の2番目のスロットと、周波数の最も高い物理リソースブロックPRBペアであるPRB15の1番目のスロットとに割当てられる。
次の3番目に用いられる分散仮想リソースブロックDVRBであるDVRB3は、周波数の最も低い物理リソースブロックPRBペアであるPRB1の高周波側に隣接する物理リソースブロックPRBペアであるPRB2の1番目のスロットと、周波数の最も高い物理リソースブロックPRBペアであるPRB15の低周波側に隣接する物理リソースブロックPRBペアであるPRB14の2番目のスロットとに割当てられ、4番目に用いられる分散仮想リソースブロックDVRBであるDVRB2は、2番目に周波数の低い物理リソースブロックPRBペアであるPRB2の2番目のスロットと、2番目に周波数の高い物理リソースブロックPRBペアであるPRB14の1番目のスロットとに割当てられる。このように、DVRB−to−PRBマッピングAでは、システム帯域の両端から中心に向かう順に、システム帯域の中心から見て対象な位置にある物理リソースブロックPRBペアが、分散仮想リソースブロックに割当てられる。
基地局装置1は、同時に割り当てる分散仮想リソースブロックDVRB数が多い場合、図11に示すように分散仮想リソースブロックDVRBを物理リソースブロックPRBペアに割当てるDVRB−to−PRBマッピングBを用いる。図11は、横軸に周波数をとり、低い周波数から高い周波数に向かってシステム帯域に渡って配置された物理リソースブロックPRBペアであるPRB1からPRB15各々の1番目のスロットと2番目のスロットに割当てられる分散リソースブロックDVRBとその順番を符号DVRB1〜DVRB14にて示している。DVRB−to−PRBマッピングBでは、図11に示すように、基地局装置1は、システム帯域の半分の間隔をおいた物理リソースブロックPRBペアを組とし、基本的に低い周波数の物理リソースブロックPRBペアの組が対応付けられた分散仮想リソースブロックDVRBを優先的に用いる。
すなわち、1番目に用いられる分散仮想リソースブロックDVRBであるDVRB1は、周波数の最も低い物理リソースブロックPRBペアであるPRB1の1番目のスロットと、システム帯域の半分(ここでは8物理リソースブロックPRB)の間隔をおいた物理リソースブロックPRBペアであるPRB9の2番目のスロットとに割当てられ、2番目に用いられる分散仮想リソースブロックDVRBであるDVRB2は、物理リソースブロックPRBペアであるPRB1の高周波側に隣接する物理リソースブロックPRBペアであるPRB2の1番目のスロットと、システム帯域の半分の間隔をおいた物理リソースブロックPRBペアであるPRB10の2番目のスロットとに割当てられる。
次の3番目に用いられる分散仮想リソースブロックDVRBであるDVRB3は、物理リソースブロックPRBペアであるPRB2の高周波側に隣接する物理リソースブロックPRBペアであるPRB3の1番目のスロットと、物理リソースブロックPRBペアであるPRB10の高周波側に隣接する物理リソースブロックPRBペアであるPRB11の2番目のスロットとに割当てられ、4番目に用いられる分散仮想リソースブロックDVRBであるDVRB4は、物理リソースブロックPRBペアであるPRB4の1番目のスロットと、物理リソースブロックPRBペアであるPRB12の2番目のスロットとに割当てられる。このように、DVRB−to−PRBマッピングBでは、システム帯域の周波数が低い方から高い方に向かう順に、システム帯域幅の半分の間隔を置いた物理リソースブロックPRBペアの組が、分散仮想リソースブロックに割当てられる。
なお、DVRB−to−PRBマッピングBでは、1つの移動局装置2に割り当てられる分散仮想リソースブロックDVRBは、VRB開始位置とVRB数とで表される連続した番号の分散仮想リソースブロックDVRBであるが、移動局装置2の間で、分散仮想リソースブロックDVRBの番号が連続していなくてもよい。2つの移動局装置2があり、1つ目の移動局装置2には、DVRB1〜DVRB3の分散仮想リソースブロックDVRBが割当てられ、2つ目の移動局装置2には、DVRB8〜DVRB9の分散仮想リソースブロックDVRBが割当てられてもよい。
DVRB−to−PRBマッピングBでは、各分散物理リソースブロックDVRBに対応付けられた物理リソースブロックPRBペアの2つの物理リソースブロックPRB間の周波数間隔は8つの物理リソースブロックPRB分である。DVRB−to−PRBマッピングAでは、分散仮想リソースブロックDVRB8に対応付けられた物理リソースブロックPRBペアの2つの物理リソースブロックPRB間の周波数間隔は8つの物理リソースブロックPRB分、分散仮想リソースブロックDVRB9に対応付けられた物理リソースブロックペアの2つの物理リソースブロックPRB間の周波数間隔は6つの物理リソースブロックPRB分である。
この場合、基地局装置1の無線リソース制御部11は、同時に割り当てる分散仮想リソースブロックDVRBが8個(基地局装置1の送信帯域幅の半分)までのときは、DVRB−to−PRBマッピングAを選択し、送信処理部13は、この選択したマッピング規則を用いて分散仮想リソースブロックDVRBの割り当てを行う。一方、分散仮想リソースブロックDVRBが9個以上のときは、DVRB−to−PRBマッピングBを選択し、送信処理部13は、この選択したマッピング規則を用いて分散仮想リソースブロックDVRBの割り当てを行う。
つまり、DVRB−to−PRBマッピングAにおいて分散仮想リソースブロックDVRBに対応付けられた物理リソースブロックPRBペアの2つの物理リソースブロックPRB間の周波数間隔が、DVRB−to−PRBマッピングBの各分散仮想リソースブロックDVRBに対応付けられた物理リソースブロックPRBペアの2つの物理リソースブロックPRB間の周波数間隔(基地局装置1の送信帯域幅の半分9物理リソースブロックPRB)よりも小さい分散仮想リソースブロックDVRBに移動局装置2を割り当てるような状況になった場合に、リソース対応付部15は分散仮想リソースブロックDVRBの数が多いと判定して、分散仮想リソースブロックDVRBと物理リソースブロックPRBペアの対応付けをDVRB−to−PRBマッピングBに切り替える。
なお、その逆の制御も行う。基地局装置1は、図2に示す無線リソース制御部11のリソース対応付部15において分散仮想リソースブロックDVRBと物理リソースブロックPRBペアの対応付け、すなわちDVRB−to−PRBマッピングAを用いるかDVRB−to−PRBマッピングBを用いるかを決定してフラグを設定し、フラグ、VRB開始位置、VRB数から少なくとも構成される無線リソース割り当て情報を下りリンク制御チャネルを用いて送信処理部13で送信するように制御部21に指示する。
次に、移動局装置2が自移動局装置2に割り当てられた分散仮想リソースブロックDVRBを構成する下りリンク共有データチャネルが配置されたリソースエレメントを認識する手順(分散仮想リソースブロックDVRBの信号が配置されたリソースエレメントの検出方法)について説明する。図12は、移動局装置2が自移動局装置3に割り当てられた分散仮想リソースブロックDVRBを受信する手順、すなわち分散仮想リソースブロックDVRBが配置されたリソースエレメントを、サブフレーム中から認識する手順を説明するフローチャートである。
先ず、移動局装置2の受信処理部23は、予め決められたリソースエレメントに配置されている制御フォーマットインディケータチャネルを受信したサブフレームから検出し、これを受けた制御部21は、制御フォーマットインディケータを認識する(S1)。次に、制御部21は、ステップS1にて認識した制御フォーマットインディケータに基づいて、受信したサブフレーム中で下りリンク制御チャネルおよび下りリンク共有データチャネルが構成されるOFDMシンボルを認識する。
次に、制御部21の指示に従い、移動局装置2の受信処理部23は、下りリンク制御チャネルを受信したサブフレームから分離し、さらに復調・復号する。この復号結果を受けた制御部21は、下りリンク制御チャネルに含められたフラグ(S2)、VRB開始位置、VRB数を取得する(S3)。制御部21は、フラグより分散仮想リソースブロックDVRBと物理リソースブロックPRBペアの対応付けを認識し、VRB開始位置とVRB数とにより自移動局装置2に割り当てられた分散仮想リソースブロックDVRBナンバーを1つ、または複数認識する。
制御部21は、分散仮想リソースブロックDVRBと物理リソースブロックPRBペアの対応付けと割り当てられた分散仮想リソースブロックDVRBナンバーから自移動局装置2に割り当てられた分散仮想リソースブロックDVRBが配置される物理リソースブロックPRBナンバーと物理リソースブロックPRB内における配置、つまり分散仮想リソースブロックDVRBの信号が配置されたリソースエレメントを認識し(S4)、これらのリソースエレメントの信号を抽出することで、自移動局装置2に割り当てられた分散仮想リソースブロックDVRBの信号を抽出し、復調・復号するように受信処理部23に指示する。
なお、分散仮想リソースブロックDVRBマッピングの無線リソース割り当て情報としてVRB開始位置とVRB数とを別々の情報フィールド(ビットフィールド)で示すのではなく、情報を組み合わせてTree−based方法で構成することもできる。図13は、VRB開始位置とVRB数の情報を組み合わせてTree−based方法で構成した場合を示す。ここでは、15個の分散仮想リソースブロックDVRB、連続割り当てVRB数を2とした場合について示す。図13に示すように、連続割り当てVRB数が1と2の場合について可能性のある組み合わせに番号付けを行う。ここでは、29通りの組み合わせが存在し、5ビット(32状態)を用いて各組み合わせを示すことができる。
すなわち、図13において、最下段は、割当てられる分散仮想リソースブロックDVRBを表し、上の2段は、VRB開始位置とVRB数とを組み合わせた情報を表すTree−based方法で構成した値を示す。上2段のうち、最上段は、VRB数が2の場合、上から2段目は、VRB数が1の場合を示す。例えば、分散仮想リソースブロックDVRB1のみを割当てるときは、上から2段目のDVRB1の上の数字「1」が、VRB開始位置とVRB数とを組み合わせた情報となり、分散仮想リソースブロックDVRB2とDVRB3とを割当てるときは、最上段のDVRB2とDVRB3の上の数字「17」がVRB開始位置とVRB数とを組み合わせた情報となる。
なお、本実施形態では、フラグを下りリンク制御チャネルにて送信したが、フラグは全移動局装置2に対して同じ情報を送るので、下りリンク共有データチャネル、または報知チャネルを用いて移動局装置2に通知し、下りリンク制御チャネルに構成される分散仮想リソースブロックDVRBの無線リソース割り当て情報を、VRB開始位置とVRB数とのみにしてもよい。
このように、分散仮想リソースブロックDVRBの数が多いときは、DVRB−to−PRBマッピングBを用い、分散仮想リソースブロックDVRBの数が少ないときは、DVRB−to−PRBマッピングAを用いることで、各分散仮想リソースブロックDVRBを配置する物理リソースブロックPRBペア間の周波数間隔を常に一定(システム帯域幅の半分)以上に保つので、優れた周波数ダイバーシチ効果を得ることができる。
本発明に関わる移動局装置2及び基地局装置1で動作するプログラムは、本発明に関わる上記実施形態の機能を実現するように、CPU等を制御するプログラム(コンピュータを機能させるプログラム)である。そして、これら装置で取り扱われる情報は、その処理時に一時的にRAMに蓄積され、その後、各種ROMやHDDに格納され、必要に応じてCPUによって読み出し、修正・書き込みが行われる。
また、図2における無線リソース制御部11、制御部12、および、図3における下りリンク共有データチャネル処理部100、下りリンク制御チャネル処理部110、参照信号生成部120、制御フォーマットインディケータ信号生成部130、多重部140、IFFT部151、GI挿入部152、D/A部153、および図6における制御部21、および図7におけるA/D部202、GI除去部203、FFT部204、多重分離部205、伝播路推定部206、伝播路補償部207、制御フォーマットインディケータ検出部208、伝播路補償部209、データ復調部210、ターボ復号部211、伝播路補償部212、QPSK復調部213、ビタビデコーダ部214の機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することにより各部の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。
また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良く、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであっても良い。
以上、この発明の実施形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
この発明は、携帯電話端末を移動局装置2とする移動体通信システムに用いて好適であるが、これに限定されない。
この発明の一実施形態による基地局装置1から移動局装置2への下りリンク無線フレームの概略構成を示す図である。 同実施形態における基地局装置1の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における基地局装置1の送信処理部13の内部構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における多重数Ndが2の場合に分散仮想リソースブロックDVRBの信号配置に用いられるスロットベースホッピングを説明する図である。 同実施形態における多重数Ndが3の場合に分散仮想リソースブロックDVRBの信号配置に用いられるOFDMシンボルベースホッピングを説明する図である。 同実施形態における移動局装置2の構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における移動局装置2の受信処理部23の内部構成を示す概略ブロック図である。 同実施形態における分散仮想リソースブロックDVRBマッピングの無線リソース割り当て情報のフォーマットを示す図である。 同実施形態における分散仮想リソースブロックDVRBの例を示す。 同実施形態におけるDVRB−to−PRBマッピングAを示す図である。 同実施形態におけるDVRB−to−PRBマッピングBを示す図である。 同実施形態における移動局装置2が自移動局装置3に割り当てられた分散仮想リソースブロックDVRBを受信する手順を説明するフローチャートである。 同実施形態におけるVRB開始位置とVRB数の情報を組み合わせてTree−based方法で構成した場合を示す図である。 従来のEUTRAにおけるチャネルの構造について、その概略を示す図である。 従来のEUTRAにおける下りリンク無線フレームの概略構成を示す図である 従来のEUTRAの下りリンクにおける1物理リソースブロックPRBペア内の下りリンクパイロットチャネルの配置を説明する図である。 従来の多重数Ndが2の場合の分散仮想リソースブロックDVRBマッピングを説明する図である 従来の多重数Ndが3の場合の分散仮想リソースブロックDVRBマッピングを説明する図である。 従来の基地局装置と移動局装置で使用される分散仮想リソースブロックDVRBの例を示す図である。 従来の多重数Nd=2の場合の分散仮想リソースブロックDVRBと物理リソースブロックPRBペアとの対応付けを示す図である。 従来多重数Nd=2の場合の分散仮想リソースブロックDVRBと物理リソースブロックPRBペアとの対応付けを示す図である。
符号の説明
1…基地局装置
11…無線リソース制御部
12…制御部
13…送信処理部
14…受信処理部
15…リソース対応付部
16…割当情報生成部
21…制御部
22…送信処理部
23…受信処理部
100…下りリンク共有データチャネル処理部
101…ターボ符号部
102…データ変調部
110…下りリンク制御チャネル処理部
111…畳み込み符号部
112…QPSK変調部
120…参照信号生成部
130…制御フォーマットインディケータ信号生成部
140…多重部
150…アンテナ毎送信処理部
151…IFFT部
152…GI挿入部
153…D/A部
154…送信RF部
201…受信RF部
202…A/D部
203…GI除去部
204…FFT部
205…多重分離部
206…伝播路推定部
207…伝播路補償部
208…制御フォーマットインディケータ検出部
209…伝播路補償部
210…データ復調部
211…ターボ復号部
212…伝播路補償部
213…QPSK復調部
214…ビタビデコーダ部

Claims (11)

  1. 複数の第1の無線通信装置と、無線リソースを周波数方向および時間方向に予め決められた幅で区切った領域であって、前記第1の無線通信装置へ送信するデータの割り当て単位となる領域である物理リソース割当単位にて送信可能なデータ量の前記第1の無線通信装置宛てのデータの信号からなる仮想リソース割当単位を分割して、周波数方向に分散した複数の前記物理リソース割当単位に割り当てて送信する分散送信を行う第2の無線通信装置とを具備する無線通信システムにおいて、
    前記第2の無線通信装置は、
    前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位の組み合わせおよび順番の規則であって、予め設定された複数の規則の中から、一つの規則を選択し、選択した該規則を用いて、前記第1の無線通信装置宛ての仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位を決定するリソース対応付部と、
    前記対応付け部が選択した規則を表す情報と、前記対応付け部が決定した前記第1の無線通信装置宛ての仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位を、仮想リソース割当単位の開始位置と数とにより表す情報とを少なくとも含む無線リソース割当て情報を生成する割当情報生成部と、
    前記無線リソース割当て情報を、前記第1の無線通信装置に送信する信号に多重する多重部と
    を具備し、
    前記第1の無線通信装置は、受信した信号から前記無線リソース割当て情報を抽出し、該無線リソース割当て情報に基づき、前記受信した信号中の前記物理リソース割当単位であって、当該第1の無線通信装置宛ての仮想リソース割当単位が割り当てられた前記物理リソース割当単位から、前記仮想リソース割当単位の信号を抽出する多重分離を具備することを特徴とする無線通信システム。
  2. 前記リソース対応付部は、前記予め設定された複数の規則の中から選択した前記規則を用いて、1つの前記仮想リソース割当単位を、2つの前記物理リソース割当単位に割り当て、
    前記予め設定された複数の規則は、1つの前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記2つの物理リソース割当単位が前記第2の無線通信装置の送信帯域幅の中心を軸として線対称の位置関係にある第1の規則と、前記2つの物理リソース割当単位の周波数間隔が前記第2の無線通信装置の送信帯域幅の半分である第2の規則とを含むことを特徴とする請求項1に記載の無線通信システム。
  3. 前記リソース対応付部は、前記予め設定された複数の規則の中から選択した前記規則を用いて、1つの前記仮想リソース割当単位を、2つの前記物理リソース割当単位に割り当て、
    前記多重部は、前記1つの仮想リソース割当単位の信号を、前記2つの物理リソース割当単位各々を時間方向に2つに分けた領域のうち、異なる時間領域の2つの領域に割り当てることを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  4. 前記第1の規則は、前記第2の無線通信装置の送信帯域幅の両端に近い物理リソース割当単位を優先して割当てることを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
  5. 前記リソース対応付部は、前記一つの規則を選択する際に、分散送信を行なう前記仮想リソース割当単位の数に基づき選択することを特徴とする請求項2記載の無線通信システム。
  6. 前記リソース対応付部は、分散送信を行なう前記仮想リソース割当単位の数の多寡を判定し、少ないと判定したときは前記第1の規則を選択し、多いと判定したときは前記第2の規則を選択することを特徴とする請求項5記載の無線通信システム。
  7. 前記第1の規則を用いると、1つの前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記2つの物理リソース割当単位の周波数間隔が前記第2の無線通信装置の送信帯域幅の半分よりも小さいときに、分散送信を行なう前記仮想リソース割当単位の数が多いと判定し、それ以外のときに、少ないと判定することを特徴とする請求項6記載の無線通信システム。
  8. 無線リソースを周波数方向および時間方向に予め決められた幅で区切った領域であって、無線リソースにおける送信されるデータの割り当て単位となる領域である物理リソース割当単位にて送信可能なデータ量のデータの信号からなる仮想リソース割当単位を分割し、周波数方向に分散した複数の前記物理リソース割当単位に割り当てて送信された信号を受信する第1の無線通信装置において、
    前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位の組み合わせおよび順番の規則を表す情報と、前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位を、仮想リソース割当単位の開始位置と数とにより表す情報とを少なくとも含む無線リソース割当て情報を、受信した信号から抽出し、該無線リソース割当て情報に基づき、前記受信した信号中の前記物理リソース割当単位であって、当該装置宛ての仮想リソース割当単位が割り当てられた前記物理リソース割当単位から、前記仮想リソース割当単位の信号を抽出する多重分離部
    を具備することを特徴とする第1の無線通信装置。
  9. 無線リソースを周波数方向および時間方向に予め決められた幅で区切った領域であって、無線リソースにおけるデータの割り当て単位となる領域である物理リソース割当単位にて送信可能なデータ量のデータの信号からなる仮想リソース割当単位を分割して、周波数方向に分散した複数の前記物理リソース割当単位に割り当てて送信する分散送信を行う第2の無線通信装置において、
    前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位の組み合わせおよび順番の規則であって、予め設定された複数の規則の中から、一つの規則を選択し、選択した該規則を用いて、前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位を決定するリソース対応付部と、
    前記リソース対応付部が選択した規則を表す情報と、前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位を、仮想リソース割当単位の開始位置と数とにより表す情報とを少なくとも含む無線リソース割当て情報を生成する割当情報生成部と、
    前記無線リソース割当て情報を、送信する信号に多重する多重部と
    を具備することを特徴とする第2の無線通信装置。
  10. 無線リソースを周波数方向および時間方向に予め決められた幅で区切った領域であって、無線リソースにおける送信されるデータの割り当て単位となる領域である物理リソース割当単位にて送信可能なデータ量のデータの信号からなる仮想リソース割当単位を分割し、周波数方向に分散した複数の前記物理リソース割当単位に割り当てて送信された信号を受信する第1の無線通信装置における無線受信方法において、
    前記第1の無線通信装置が、前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位の組み合わせおよび順番の規則を表す情報と、前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位を、仮想リソース割当単位の開始位置と数とにより表す情報とを少なくとも含む無線リソース割当て情報を、受信した信号から抽出する第1の過程と、
    前記第1の無線通信装置が、前記無線リソース割当て情報に基づき、前記受信した信号中の前記物理リソース割当単位であって、当該装置宛ての仮想リソース割当単位が割り当てられた前記物理リソース割当単位から、前記仮想リソース割当単位の信号を抽出する第2の過程と
    を備えることを特徴とする無線受信方法。
  11. 無線リソースを周波数方向および時間方向に予め決められた幅で区切った領域であって、無線リソースにおけるデータの割り当て単位となる領域である物理リソース割当単位にて送信可能なデータ量のデータの信号からなる仮想リソース割当単位を分割して、周波数方向に分散した複数の前記物理リソース割当単位に割り当てて送信する分散送信を行う第2の無線通信装置における無線送信方法において、
    前記第2の無線通信装置が、前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位の組み合わせおよび順番の規則であって、予め設定された複数の規則の中から、一つの規則を選択し、選択した該規則を用いて、前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位を決定する第1の過程と、
    前記第2の無線通信装置が、前記第1の過程にて選択された規則を表す情報と、前記仮想リソース割当単位を割り当てる前記物理リソース割当単位を、仮想リソース割当単位の開始位置と数とにより表す情報とを少なくとも含む無線リソース割当て情報を生成する第2の過程と、
    前記第2の無線通信装置が、前記無線リソース割当て情報を、送信する信号に多重する第3の過程と
    を備えることを特徴とする無線送信方法。
JP2007340818A 2007-12-28 2007-12-28 無線通信システム、第1の無線通信装置、第2の無線通信装置、無線受信方法および無線送信方法 Pending JP2009164816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340818A JP2009164816A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 無線通信システム、第1の無線通信装置、第2の無線通信装置、無線受信方法および無線送信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007340818A JP2009164816A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 無線通信システム、第1の無線通信装置、第2の無線通信装置、無線受信方法および無線送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009164816A true JP2009164816A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40966924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007340818A Pending JP2009164816A (ja) 2007-12-28 2007-12-28 無線通信システム、第1の無線通信装置、第2の無線通信装置、無線受信方法および無線送信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009164816A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012231545A (ja) * 2008-01-07 2012-11-22 Lg Electronics Inc 分散型仮想リソースブロックのスケジューリング方法
US8611290B2 (en) 2008-01-07 2013-12-17 Lg Electronics Inc. Method for scheduling distributed virtual resource blocks
US8634388B2 (en) 2008-01-07 2014-01-21 Lg Electronics Inc. Method for scheduling distributed virtual resource blocks
WO2017122267A1 (ja) 2016-01-12 2017-07-20 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信方法
US10863485B2 (en) 2016-01-12 2020-12-08 Fujitsu Limited Radio communication device, radio communication system, and radio communication method
CN112398582A (zh) * 2016-02-04 2021-02-23 华为技术有限公司 控制信息传输方法及基站与终端
CN114531287A (zh) * 2022-02-17 2022-05-24 恒安嘉新(北京)科技股份公司 虚拟资源获取行为的检测方法、装置、设备及介质

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10104684B2 (en) 2008-01-07 2018-10-16 Optis Cellular Technology, Llc Method and apparatus for determining allocation of communication resources
US9185701B2 (en) 2008-01-07 2015-11-10 Lg Electronics Inc Method for scheduling distributed virtual resource blocks
JP2012231545A (ja) * 2008-01-07 2012-11-22 Lg Electronics Inc 分散型仮想リソースブロックのスケジューリング方法
US10631321B2 (en) 2008-01-07 2020-04-21 Optis Cellular Technology, Llc Method and apparatus for determining allocation of communication resources
US10244528B2 (en) 2008-01-07 2019-03-26 Lg Electronics Inc. Method for scheduling distributed virtual resource blocks
US9408226B2 (en) 2008-01-07 2016-08-02 Optis Cellular Technology, Llc Method for scheduling distributed virtual resource blocks
US9497772B2 (en) 2008-01-07 2016-11-15 Optis Cellular Technology, Llc Method and apparatus for indicating allocation of distributed communication resources
US9603144B2 (en) 2008-01-07 2017-03-21 Lg Electronics Inc. Method for scheduling distributed virtual resource blocks
US10917906B2 (en) 2008-01-07 2021-02-09 Optis Cellular Technology, Llc Method and apparatus for determining allocation of communication resources
US9743424B2 (en) 2008-01-07 2017-08-22 Optis Cellular Technology, Llc Method and apparatus for indicating allocation of distributed communication resources
US8634388B2 (en) 2008-01-07 2014-01-21 Lg Electronics Inc. Method for scheduling distributed virtual resource blocks
US8611290B2 (en) 2008-01-07 2013-12-17 Lg Electronics Inc. Method for scheduling distributed virtual resource blocks
US8982854B2 (en) 2008-01-07 2015-03-17 Optis Cellular Technology, Llc Method for scheduling distributed virtual resource blocks
US10693619B2 (en) 2016-01-12 2020-06-23 Fujitsu Limited Device, system and method for data communications in a wireless network
US10863485B2 (en) 2016-01-12 2020-12-08 Fujitsu Limited Radio communication device, radio communication system, and radio communication method
WO2017122267A1 (ja) 2016-01-12 2017-07-20 富士通株式会社 無線通信装置、無線通信システム、及び無線通信方法
CN112398582A (zh) * 2016-02-04 2021-02-23 华为技术有限公司 控制信息传输方法及基站与终端
CN112398582B (zh) * 2016-02-04 2023-10-24 华为技术有限公司 控制信息传输方法及基站与终端
US11882518B2 (en) 2016-02-04 2024-01-23 Huawei Technologies Co., Ltd. Control information transmission method, base station, and terminal
CN114531287A (zh) * 2022-02-17 2022-05-24 恒安嘉新(北京)科技股份公司 虚拟资源获取行为的检测方法、装置、设备及介质
CN114531287B (zh) * 2022-02-17 2024-06-11 恒安嘉新(北京)科技股份公司 虚拟资源获取行为的检测方法、装置、设备及介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5087061B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置および無線通信方法
JP5093912B2 (ja) 無線通信システム、移動局装置および無線受信方法
JP5219708B2 (ja) 移動端末装置、無線基地局装置、無線通信システム及び無線通信方法
JP4969682B2 (ja) 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路
JP4878651B1 (ja) 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路
EP2523521A1 (en) Wireless communication system, base station apparatus, mobile station apparatus, wireless communication method and circuit device
EP2378824B1 (en) Transmission of control information in lte-a with carrier aggregation
JP5574536B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置および無線通信方法
TW201914248A (zh) 終端装置、基地台装置、及通訊方法
WO2018051707A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2009164816A (ja) 無線通信システム、第1の無線通信装置、第2の無線通信装置、無線受信方法および無線送信方法
JP2008172356A (ja) 基地局装置、端末装置、無線通信システム、プログラム、制御情報送信方法および制御情報受信方法
JP4920083B2 (ja) 端末装置、基地局装置、無線通信システム、プログラム及び無線通信方法
JP2009239340A (ja) 無線通信システム、無線通信装置、無線送信方法および無線受信方法
WO2009157487A1 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線送信方法および無線受信方法
JP2009188675A (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置および無線通信方法
JP5469776B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
JP2009164815A (ja) 無線通信システム、基地局装置および移動局装置
JP5415572B2 (ja) 移動局装置、基地局装置、無線通信方法、集積回路および無線通信システム
JP2008172355A (ja) 基地局装置、端末装置、制御情報送信方法、制御情報受信方法、プログラムおよび無線通信システム
JP5490773B2 (ja) 基地局装置および通信方法
JP5570567B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、無線通信方法および集積回路
WO2018051702A1 (ja) 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2012134787A (ja) 移動局装置、通信システム、通信方法および集積回路