JP2009163278A - 携帯型機器 - Google Patents

携帯型機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2009163278A
JP2009163278A JP2007331087A JP2007331087A JP2009163278A JP 2009163278 A JP2009163278 A JP 2009163278A JP 2007331087 A JP2007331087 A JP 2007331087A JP 2007331087 A JP2007331087 A JP 2007331087A JP 2009163278 A JP2009163278 A JP 2009163278A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
housing
portable device
icons
icon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007331087A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Morohoshi
利弘 諸星
Hideto Izawa
秀人 井澤
Yasukazu Ono
康和 大野
Shigeo Morimoto
茂雄 森本
Kazuhiro Takashima
和宏 高島
Kenji Koyano
健治 小谷野
Masao Iwasaki
正生 岩崎
Tatsuo Hirose
達夫 広瀬
Atsushi Nakamura
敦 中村
Seiko Kawashima
聖子 川島
Yasuhiro Takahashi
康博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007331087A priority Critical patent/JP2009163278A/ja
Priority to US12/249,751 priority patent/US20090160792A1/en
Publication of JP2009163278A publication Critical patent/JP2009163278A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの使用状況に応じて、GUIの操作性を向上することができる携帯型機器を提供する。
【解決手段】携帯型機器11は、筐体12と、筐体12に設けられるとともに、ユーザによって把持される部分に近接する第1の辺部31を有するディスプレイと、ディスプレイ上に表示される複数のアイコン14と、ディスプレイの表面に対応して設けられるとともに、アイコン14を操作可能なタッチパネル16と、筐体12に設けられるとともに、ユーザによって把持される部分を感知するためのセンサと、を具備する。複数のアイコン14は、第1の辺部31の下端にある第1の角部32を中心とする円弧51Aと、円弧51Aから第1の角部32に向かって延びる弦51Bと、によって囲まれる第1の領域51内に配置される。
【選択図】図4

Description

本発明は、例えば音楽データや映像データの記憶および再生を行うことが可能な携帯型機器に関する。
表示装置の最大解像度が画面全体の解像度よりも小さい場合に、所望の表示範囲に移動させるための操作モードを有する携帯型の情報処理装置が開示されている。この操作モードでは、絶対座標型入力装置の操作面に対する接触操作によってドラッグ操作が行われたときに、この操作による移動量を検出して表示装置上で表示範囲の移動が行われる。ドラッグ操作を行う手段としては、スタイラスペンや手指などが用いられる。ユーザは、表示画面上の情報を見ながら、グラフィカルユーザインターフェース(GUI)を利用して操作を行うことができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−107092号公報
ところで、スタイラスペンや手指でGUIを操作する際には、ユーザは携帯型の情報処理装置を一方の手で把持した状態で、他方の手でGUIを操作することになる。このとき、例えば、ユーザが右利きであるか左利きであるか、スタイラスペンを用いるかどうかなどによって、どちらの手でGUIを操作するかは、ユーザごとに異なっている。このため、どのユーザに対しても一律に共通でGUIを表示することは、一部のユーザにとって操作性が悪くなることが考えられ、改良の余地があった。
本発明の目的は、ユーザの使用状況に応じて、GUIの操作性を向上することができる携帯型機器を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明の一つの形態に係る携帯型機器は、筐体と、筐体に設けられるとともに、ユーザによって把持される部分に近接する第1の辺部を有するディスプレイと、ディスプレイ上に表示される複数のアイコンと、ディスプレイの表面に対応して設けられるとともに、アイコンを操作可能なタッチパネルと、筐体に設けられるとともに、ユーザによって把持される部位を感知するためのセンサと、を具備し、複数のアイコンは、第1の辺部の下端にある第1の角部を中心とする円弧と、円弧から第1の角部に向かって延びる弦と、によって囲まれる第1の領域内に配置される。
本発明によれば、ユーザの使用状況に応じて、GUIの操作性を向上することができる携帯型機器を提供できる。
以下に、図1から図9を参照して、携帯型機器の第1の実施形態について説明する。
携帯型機器11は、筐体12と、筐体12の内部に収容されるディスプレイの一例である液晶ディスプレイ13と、液晶ディスプレイ13上に表示される複数のアイコン14と、筐体12の内部に収容されるスピーカ15と、液晶ディスプレイ13の表面に対応して設けられたタッチパネル16と、筐体12の内部に一対に設けられるタッチセンサ17と、タッチパネル16に接触することでアイコン14などを操作できるペン入力装置18と、ヘッドフォンが取り付けられるジャック19と、相手方のコネクタが差し込まれるUSBコネクタ20と、ストラップ21が取り付けられる取付部22と、ユーザが筐体12を把持する際に指が掛けられる指掛部23と、を有している。携帯型機器11は、さらに、筐体12の内部にプリント回路板24および図示しないバッテリを収容している。
タッチパネル16は、ポインティングデバイスの一例であり、タブレットとも呼ばれている。タッチパネル16は、液晶ディスプレイ13の全面に対応して設けられており、手指やペン入力装置で触れることで、液晶ディスプレイ13上のアイコン14を操作することができる。ペン入力装置18は、スタイラスペンとも呼ばれている。ペン入力装置18は、筐体12に設けられた凹部内に挿入された状態で筐体12に装着されている。携帯型機器11は、さらに、凹部の底部に設けられたペン検出スイッチ29を備えている。ペン検出スイッチ29は、ペン入力装置18を凹部内に収容しているときに、下方に押し下げられている。ペン検出スイッチ29は、ペン入力装置18が筐体12から取り外されたことを検出するための検出部の一例である。ペン検出スイッチ29は、ペン入力装置18を取り外した際に、上方に押し上げられる。このペン検出スイッチ29によって、ペン入力装置18が筐体12から取り外されているかどうかが検出される。なお、図1、図2では、ペン入力装置18の図示を省略している。
筐体12は、液晶ディスプレイ13が配置される第1の面12Aと、第1の面12Aとは反対側の第2の面12Bと、を有している。筐体12は、例えば、合成樹脂によって方形箱状に形成されている。筐体12の第1の面12Aは、液晶ディスプレイ13を外部に露出させるための方形の開口部30を有している。
図4と図5に示すように、液晶ディスプレイ13は、ユーザによって把持される筐体12の一部に近接している第1の辺部31と、第1の辺部31の下端にある第1の角部32と、第1の辺部31に対向する第2の辺部33と、第2の辺部33の下端にある第2の角部34と、を有している。なお、第1の辺部31、第1の角部32、第2の辺部33、第2の角部34は、ユーザが筐体12を持つ位置によって互いの位置が変動する相対的な概念である。すなわち、図4と図5は、ユーザが右手によって筐体12の右側を把持した状態を示しており、第1の辺部31が右側にある状態を示している。一方、ユーザが左手で筐体12の左側を把持した場合には、第1の辺部31は左側に配置する。
タッチセンサ17は、センサの一例であり、例えば感圧式のセンサで構成されている。タッチセンサ17は、ユーザが筐体12のどの位置を把持しているのかを感知することができる。なお、タッチセンサ17は、感圧式のセンサに限定されるものではなく、静電容量を検出する静電式のセンサであってもよい。
取付部22は、第2の面12Bの第1の辺部31に対応する位置に形成されている。より具体的には、取付部22は、第1の辺部31に対応する位置で、上方に寄った位置に配置されている。この取付部22にストラップ21が取り付けられている。携帯型機器11を使用する際には、ユーザは、ストラップ21に手を通した状態で使用する。指掛部23は、主として人差し指を掛けるように形成された凹部23Aと、凹部23Aの下方に形成される凸部23Bと、を有している。凸部23Bは、バッテリ102の収容部を兼ねている。
続いて、図3を参照して、携帯型機器11のシステム構成について説明する。
図3は、この発明の実施形態の一例が適用され、主として携帯して用いられる携帯型機器の主要な構成を説明する概略ブロック図である。
図3に示す携帯型機器(メディアプレーヤ、音楽/画像/ビデオ情報記録再生装置)11は、ユーザ(利用者)からの制御信号の入力や選択指示信号の入力に用いられるタッチパネル16、例えば現在再生中の音声/音楽プログラムのファイル名や音声プログラム中に含まれる文字情報あるいは映像データを再生した動画もしくは静止画が表示可能なLCDパネル(液晶表示装置)13、例えば数G(ギガ)バイトないし数10Gバイトの記憶容量が与えられたハードディスク装置(以下HDDと表示する)101、および主として携帯して用いられる際の電源であるバッテリ(二次電池)102、タッチセンサ17、ペン検出スイッチ29、および主制御部であるCPU103等を有する。なお、HDD101は、携帯型機器11から取り外すことが可能にユニット化されている「モバイルディスク」、SD・MMCメモリカード、メモリスティックであってもよい。HDD101は、FLASH ROM、SSD(SolidStateDisk)であってもよい。
CPU103には、ユーザによるタッチパネル16の操作により入力される制御信号を受け付けるI/O(入出力)ポート104、LCDパネル13に表示すべき画像や文字列を表示させるためのディスプレイドライバ(LCD駆動回路)105、HDD101に保持されている映像データや音声/音楽データをアナログ出力に変換する出力部112、およびバッテリ102により提供される電力すなわち所定の電圧および許容される電流を管理する電源制御IC(Power Management integrated circuit)106等が接続されている。
電源制御IC106には、バッテリ102により提供される電力すなわち所定の電圧および許容される電流を管理する。バッテリ102には、充電部(charger)107が接続されている。なお、充電部107は、商用電源(AC100V)を直接受け入れる構造とすることも可能であるが、この例では、携帯型機器11の小型化のため、通常は図示しない外部電源装置により、5V前後の直流(DC)に減圧/変換された直流電圧が電源入力部108から入力される。
CPU103にはまた、映像データ(文字データを含む)や音楽データ(音声データを含む)の供給元となる、例えばパーソナルコンピュータとの間で、データの受け渡しに用いられるUSB(Universal serial Bus)ポート109、並びに無線ネットワーク(Wireless Local Area Network)ユニット(通信部)110、および通常のアナログ出力に利用される出力端子111等が接続されている。
USBポート109は、USBコネクタ20を介して、携帯型機器11から、半導体メモリを収容したオーディオ専用再生装置(USBフラッシュメモリプレーヤ)やUSBスピーカ等の外部装置への音楽データ(音声データ)の転送、あるいはマイク(外部入力)からの音楽/音声信号の入力に利用される。
無線ネットワークユニット110は、2.4GHz帯の電波を用いた(高速)通信規格のプロトコルに準拠したブルートゥース(Bluetooth)(登録商標)のみが設けられてもよいし、IEEE802.11a/b/gに準拠した汎用の無線LAN装置のみが設けられてもよいし、両者が併用されてもよいことはいうまでもない。すなわち、無線LAN装置あるいはブルートゥースが組み込まれることで、例えば家庭内もしくは所定の条件を満足する特定の範囲に位置されたサーバコンピュータやパーソナルコンピュータとの間で、データの受け渡しが可能である。
アナログ出力に利用される出力端子111には、出力部112に設けられたオーディオコーデック(Audio codec)113によりアナログ信号に復調された音楽あるいは音声が供給される。従って、出力端子111に、例えばヘッドホン(Head phone)あるいは増幅機能付きスピーカを装着することで、音楽または音声が再生される。もちろん、出力端子111からの出力を図示しないアンプ装置に入力し、アンプ装置に図示しないスピーカを接続して、より大きな音量を得ることも可能である。なお、オーディオコーデック113は、図示しないマイクまたはライン入力(外部入力)端から直接入力されるアナログ信号をAD変換してデジタル信号として入力することも可能である。
出力端子111には、出力部112に設けられたビデオエンコーダ(Video encoder)114も設けられている。これにより、例えばHDD101に保持されている映像データを、図示しないモニタ装置やテレビ受像機に転送して再生させることも可能である。
上述した携帯型機器11においては、HDD101には、予め圧縮された音楽データや画像データ、ビデオデータ等の(コンテンツ)が、所定の規則に従って記録される。なお、データの圧縮において、音楽データの圧縮には、例えばMP3(MPEG−1 audio layer 3)、WMA(Windows(登録商標) Media Audio)等の方式が、画像データの圧縮には、例えばJPEG、GIFあるいはBMP−RLE等の方式が、ビデオデータの圧縮には、例えばWMV(Windows Media Video)、MPEG等の方式が、それぞれ用いられる。また、詳述しないが、HDD101に記憶されるデータは、著作権法で定められた「私的利用」以外の複製(回数を定めた複製以外)等を抑止するため、プレーヤ1を用いた直接の再生およびアナログ信号での外部スピーカ等への出力のみを可能として、暗号化された形式で保存することも可能である。
HDD101に格納された音楽データやビデオデータ等のマルチメディア・データファイルは、CPU103によって実行される再生ソフトによって再生される。本実施形態の再生ソフトが再生することが可能なファイルの記録フォーマットは決まっており、例えばMP3、WMA、およびWMVである。
携帯型機器は、無線ネットワークユニット110を介して、インターネット上のサイトに公開されている音声データファイル、および映像データファイル等のマルチメディア・データファイルをダウンロードして、HDD101内に格納することができる。そして、格納されたデータを再生することが出来る。
図4は、ユーザが右手によって筐体12の右側を把持した状態を示している。ユーザの手は、タッチセンサ17によって感知され、後述する第1の領域51は、液晶ディスプレイ13の右側に配置される。
図4に示すように、複数のアイコン14は、図示しないメニューバー中で選択されている部分を移動するための上アイコン52、下アイコン53、右アイコン54、左アイコン55を含んでいる。また、複数のアイコン14は、メニューバー中で選択された項目について決定するためのOKアイコン56と、例えば音楽データや映像データを再生するための再生アイコン57と、を有している。下アイコン53は、液晶ディスプレイ13の第1の角部32の近傍に配置されている。上アイコン52、右アイコン54、左アイコン55、OKアイコン56および再生アイコン57は、下アイコン53よりも第1の角部32から遠い位置で、第1の角部32を中心に放射状に配置されている。各アイコン52〜57は、指の形状に沿った楕円形に形成されており、手指によって操作できることが視覚的に分かり易くなっている。
また、図5に示すように、複数のアイコン14は、第1の領域51内に配置されている。第1の領域51は、第1の角部32を中心とする円弧51Aと、円弧51Aから第1の角部32に向かって延びる弦51Bと、によって囲まれている。第1の領域51は、筐体12を把持している手の親指が届く範囲に対応している。また、第1の領域51は、ユーザが筐体12を片手で把持する際に、この片手に対応する1つのものである。
続いて、図6と図7を参照して、キャリブレーションについて説明する。キャリブレーションは、ユーザの親指の長さに対してアイコン52〜57の位置が不適当な場合に、アイコン52〜57の位置を調整するものである。ユーザがキャリブレーションを開始すると、図5と図6に示すように、まず、液晶ディスプレイ13にキャリブレーション画面61のメニューが表示される。このメニューには、例えば、「[表示位置の補正]1)操作したい状態で、デバイスを保持してください。2)もっとも押しやすいアイコン(A、B、C)を、3秒間触ってください。」という文章が表示される。
そして、ユーザがA、B、Cのアイコン62、63、64うち、1つを3秒以上触った場合には、それらのアイコン62、63、64の周囲に上アイコン52、右アイコン54、左アイコン55、OKアイコン56および再生アイコン57がそれぞれ配置される。上アイコン52、右アイコン54、左アイコン55、OKアイコン56および再生アイコン57は、第1の角部32を中心に放射状に配置される。また、上アイコン52、右アイコン54、左アイコン55、OKアイコン56および再生アイコン57の内側に下アイコン53が配置される。これによって、ユーザの親指の長さに応じて、第1の領域51を拡大したり、縮小したりすることができる。以上により、キャリブレーションが終了する。
続いて、図4と図8を参照して、ペン入力装置18を筐体12から取り外した際の複数のアイコン14の移動について説明する。ユーザが筐体12を右手で把持している状態では、複数のアイコン14は、図5に示すように、右側の第1の領域51内に配置されている。この状態で、ユーザが左手によってペン入力装置18を筐体12から引き抜いた場合には、ペン検出スイッチ29は、ペン入力装置18が筐体12から取り外されたことを検出する。これによって、複数のアイコン14は、図8に示すように、第2の領域65内に移動する。このとき、第2の領域65は、第1の辺部31と対向する第2の辺部33の下端にある第2の角部34を中心とする円弧65Aと、円弧65Aからこの第2の角部34に向かって延びる弦65Bと、によって囲まれている。複数のアイコン14が第2の領域65に移動することで、複数のアイコン14は右手から離れた位置に配置される。これによって、ユーザは複数のアイコン14をペン入力装置18によって操作しやすくなる。
一方、図9は、最初に左手によって筐体12の左側を把持した状態を示している。このとき、ユーザの手はタッチセンサ17によって感知され、第1の辺部31、第1の角部32および第1の領域51は、液晶ディスプレイ13の左側に配置される。この状態で、複数のアイコン14を右側に配置させたい場合には、ユーザは、タッチパネル16の第1の領域51に対応する部分を手指やペン入力装置18などによって、第1の辺部31から遠ざかるようになぞるようにする。これによって、複数のアイコン14は、破線で示すように、第2の領域65内に移動する。このとき、第2の領域65は、第1の辺部31と対向する第2の辺部33の下端にある第2の角部34を中心とする円弧65Aと、円弧65Aから第2の角部34に向かって延びる弦65Bと、によって囲まれている。
以上が、携帯型機器11の第1の実施形態である。第1の実施形態によれば、携帯型機器11は、筐体12と、筐体12の内部に収容されるとともに、ユーザによって把持される筐体12の一部に近接する第1の辺部31を有するディスプレイと、ディスプレイ上に表示される複数のアイコン14と、ディスプレイの表面に対応して設けられるとともに、アイコン14を操作可能なタッチパネル16と、筐体12に設けられるとともに、ユーザによって把持される部位を感知するためのセンサと、を具備し、複数のアイコン14は、第1の辺部31の下端にある第1の角部32を中心とする円弧51Aと、円弧51Aから第1の角部32に向かって延びる弦51Bと、によって囲まれる第1の領域51内に配置される。
この構成によれば、ユーザによって把持される部分の近傍に複数のアイコン14を配置できるため、筐体12を把持している手によってアイコン14を操作することができる。これによって、アイコン14を操作する際の操作性を向上することができる。
この場合、第1の領域51は、筐体12を把持している手の親指が届く範囲に対応する。この構成によれば、筐体12を把持している手の親指によって、複数のアイコン14を容易に操作することができる。これによって、アイコン14の操作性を向上することができる。
この場合、第1の領域51は、ユーザの親指の長さに応じて拡大したり、縮小したりできる。この構成によれば、男女間の親指の長さの違いや、成人と子供との間での親指の長さの違いを考慮して、適切な位置に複数のアイコン14を配置することができる。さらに、第1の領域51は、ユーザが筐体12を片手で把持する際に、この片手に対応する1つのものである。この構成によれば、筐体12を片手で把持する際に、アイコン14の操作性を向上することができる。
この場合、タッチパネル16の第1の領域51に対応する部分がユーザによって第1の辺部31から遠ざかる方向になぞられることにより、複数のアイコン14は、第1の辺部31と対向する第2の辺部33の下端にある第2の角部34を中心とする円弧65Aと、円弧65Aから第2の角部34に向かって延びる弦65Bと、によって囲まれる第2の領域65内に移動する。この構成によれば、複数のアイコン14が意図しない位置に配置されてしまった場合に、容易にアイコン14の配置を修正することができる。また、ユーザが筐体12を他方の手で持ち替えた場合に、アイコン14の位置を簡単に修正することができる。
この場合、筐体12は、ディスプレイが配置される第1の面12Aと、第1の面12Aとは反対側の第2の面12Bと、を有し、第2の面12Bは、ユーザが指を掛けるための指掛部23を有する。この構成によれば、ユーザが筐体12を片手で把持する際に、持ちやすくすることができる。また、この場合、第2の面12Bは、ストラップ21の取付部22を有し、このストラップ21にユーザの手が通される。この構成によれば、ユーザが筐体12を片手で把持する際に、さらに持ちやすくできるとともに、携帯型機器11を誤って落としてしまうことを防止できる。
この場合、筐体12に対して着脱可能に取り付けられるとともに、タッチパネル16を介してアイコン14を操作することが可能なペン入力装置18と、筐体12に設けられるとともに、ペン入力装置18が筐体12から取り外されたことを検出する検出部と、をさらに具備し、複数のアイコン14は、検出部によりペン入力装置18の取り外しが検出された際に、第1の辺部31と対向する第2の辺部33の下端にある第2の角部34を中心とする円弧65Aと、円弧65Aから第2の角部34に向かって延びる弦65Bと、によって囲まれる第2の領域65内に移動する。
この構成によれば、ペン入力装置18を用いる際に、把持している手からアイコン14を離して配置することができ、アイコン14の操作性を向上することができる。また、検出部と連動してアイコン14を移動できるため、別途に操作を要することがなく、簡単にアイコン14の配置を変更できる。
続いて、図10を参照して、携帯型機器11の第2の実施形態について説明する。第2の実施形態の携帯型機器71は、筐体12を両手で把持する点、および表示される複数のアイコン14が異なる点で第1の実施形態と異なっているが、他の部分は共通している。このため、主として第1の実施形態と異なる部分について説明し、第1の実施形態と共通する箇所については共通の符号を付して説明を省略する。
図10は、筐体12の両側側部を両手で把持した際に表示される複数のアイコン14を示している。ユーザの右手および左手は、タッチセンサ17によって感知される。このとき、複数のアイコン14は、液晶ディスプレイ13の右側と左側にそれぞれ配置される。
より具体的には、筐体12を把持している手の近傍に配置される第1の領域51は、ユーザの右手に対応した第1の部分72と、ユーザの左手に対応した第2の部分73と、を有している。この第1の部分72と第2の部分73のそれぞれに、複数のアイコン14が配置される。第1の部分72に配置される複数のアイコン14は、上アイコン52、下アイコン53、右アイコン54、左アイコン55、OKアイコン56および再生アイコン57を含んでいる。また、第2の部分73に配置される複数のアイコン14は、上アイコン52、下アイコン53、右アイコン54、左アイコン55、OKアイコン56および再生アイコン57を含んでいる。このため、第2の実施形態において、第1の部分72と、第2の部分73とには、同種類の複数のアイコン14がそれぞれ配置されている。
第2の実施形態によれば、筐体12は、ユーザによって両手で把持されており、第1の領域51は、ユーザの右手に対応した第1の部分72と、ユーザの左手に対応した第2の部分73と、を有し、第1の部分72と第2の部分73とには、同種類の複数のアイコン14がそれぞれ配置される。この構成によれば、ユーザが筐体12を両手で把持して使用する際にも、右手と左手の近傍に複数のアイコン14を配置することができ、アイコン14の操作性を向上することができる。
続いて、図11を参照して、携帯型機器81の第3の実施形態について説明する。第3の実施形態の携帯型機器81は、表示される複数のアイコン14が異なる点で第2の実施形態と異なっているが、他の部分は共通している。このため、主として第2の実施形態と異なる部分について説明し、第2の実施形態と共通する箇所については共通の符号を付して説明を省略する。
図11は、筐体12側部を両手で把持された際の携帯型機器81を示している。ユーザの右手および左手は、タッチセンサ17によって感知される。このとき、複数のアイコン14は、液晶ディスプレイ13の右側と左側にそれぞれ配置される。
筐体12を把持している手の近傍に配置される第1の領域51は、ユーザの右手に対応した第1の部分82と、ユーザの左手に対応した第2の部分83と、を有している。この第1の部分82と第2の部分83のそれぞれに、複数のアイコン14、80が配置される。第1の部分82に配置される複数のアイコン14は、上アイコン52、下アイコン53、右アイコン54、左アイコン55、OKアイコン56および再生アイコン57を含んでいる。また、第2の部分83に配置される複数のアイコン80は、チャンネルアップアイコン84、チャンネルダウンアイコン85、ボリュームアップアイコン86、ボリュームダウンアイコン87、ミュートアイコン88および設定アイコン89を含んでいる。チャンネルアップアイコン84およびチャンネルダウンアイコン85は、液晶ディスプレイ13に表示されるテレビのチャンネルの変更などに用いられる。
ボリュームアップアイコン86およびボリュームダウンアイコン87は、例えば音楽を再生している際の音量の増減などに用いられる。ミュートアイコン88は、音楽を再生している間やテレビを見ている間に、音量をゼロにするために用いられる。また、設定アイコン89は、例えば図7に示すキャリブレーション画面61を表示するために用いられる。このように、第3の実施形態では、第1の部分82と、第2の部分83とには、種類の異なる複数のアイコン14、80がそれぞれ配置されている。
第3の実施形態によれば、筐体12は、ユーザによって両手で把持されており、第1の領域51は、ユーザの右手に対応した第1の部分82と、ユーザの左手に対応した第2の部分83と、を有し、第1の部分82と第2の部分83とには、種類の異なる複数のアイコン14、80がそれぞれ配置される。この構成によれば、筐体12を両手で把持する場合に、右手の近傍および左手の近傍にそれぞれ複数のアイコン14、80を配置することができる。また、右手の近傍に配置される複数のアイコン14と左手の近傍に配置される複数のアイコン80の種類が異なっているため、タッチパネル16を経由してさまざまな機能を実行することができる。
本発明の携帯型機器11、71、81は、例えば携帯電話機やポータブルコンピュータのようなその他の電子機器に対しても実施可能である。その他、携帯型機器は、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できることは勿論である。
第1の実施形態に係る携帯型機器を正面方向から示す斜視図。 図1に示す携帯型機器を背面方向から示す斜視図。 図1に示す携帯型機器のシステム構成を示すブロック図。 図1に示す携帯型機器の液晶ディスプレイに表示されるアイコンを示す正面図。 図4に示すアイコンを右手で操作する状態を示す正面図。 図4に示すアイコンの位置を調整するキャリブレーションの流れを示すフローチャート。 図6に示すキャリブレーション工程において、液晶ディスプレイに表示されるキャリブレーション画面を示す正面図。 図1に示す携帯型機器の筐体からペン入力装置を取り外した状態を示す正面図。 図1に示す携帯型機器の液晶ディスプレイをなぞって複数のアイコンを第1の領域から第2の領域に移動させる過程を示す正面図。 第2の実施形態に係る携帯型機器を両手で把持した状態で液晶ディスプレイに表示されるアイコンを示す正面図。 第3の実施形態に係る携帯型機器を両手で把持した状態で液晶ディスプレイに表示されるアイコンを示す正面図。
符号の説明
11、71、81…携帯型機器、12…筐体、12A…第1の面、12B…第2の面、13…液晶ディスプレイ、14、80…複数のアイコン、16…タッチパネル、17…タッチセンサ、18…ペン入力装置、21…ストラップ、22…取付部、23…指掛部、29…ペン検出スイッチ、30…開口部、31…第1の辺部、32…第1の角部、33…第2の辺部、34…第2の角部、51…第1の領域、51A…円弧、51B…弦、65…第2の領域、65A…円弧、65B…弦、72、82…第1の部分、73、83…第2の部分

Claims (12)

  1. 筐体と、
    前記筐体の内部に収容されるとともに、ユーザによって把持される前記筐体の一部に近接する第1の辺部を有するディスプレイと、
    前記ディスプレイ上に表示される複数のアイコンと、
    前記ディスプレイの表面に対応して設けられるとともに、前記アイコンを操作可能なタッチパネルと、
    前記筐体に設けられるとともに、前記ユーザによって把持される部位を感知するためのセンサと、
    を具備し、
    前記複数のアイコンは、前記第1の辺部の下端にある第1の角部を中心とする円弧と、前記円弧から前記第1の角部に向かって延びる弦と、によって囲まれる第1の領域内に配置されることを特徴とする携帯型機器。
  2. 前記第1の領域は、前記筐体を把持している手の親指が届く範囲に対応することを特徴とする請求項1に記載の携帯型機器。
  3. 前記第1の領域は、ユーザの親指の長さに応じて拡大したり、縮小したりできることを特徴とする請求項2に記載の携帯型機器。
  4. 前記第1の領域は、ユーザが前記筐体を片手で把持する際に、この片手に対応する1つのものであることを特徴とする請求項3に記載の携帯型機器。
  5. 前記タッチパネルの前記第1の領域に対応する部分がユーザによって前記第1の辺部から遠ざかる方向になぞられることにより、前記複数のアイコンは、前記第1の辺部と対向する第2の辺部の下端にある第2の角部を中心とする円弧と、前記円弧から前記第2の角部に向かって延びる弦と、によって囲まれる第2の領域内に移動することを特徴とする請求項4に記載の携帯型機器。
  6. 前記筐体は、
    前記ディスプレイが配置される第1の面と、
    前記第1の面とは反対側の第2の面と、
    を有し、
    前記第2の面は、指を掛けるための指掛部を有することを特徴とする請求項5に記載の携帯型機器。
  7. 前記第2の面は、ストラップの取付部を有し、このストラップにユーザの手が通されることを特徴とする請求項6に記載の携帯型機器。
  8. 前記筐体に対して着脱可能に取り付けられるとともに、前記タッチパネルを介してアイコンを操作することが可能なペン入力装置と、
    前記筐体に設けられるとともに、前記ペン入力装置が前記筐体から取り外されたことを検出する検出部と、をさらに具備し、
    前記複数のアイコンは、前記検出部により前記ペン入力装置の取り外しが検出された際に、前記第1の辺部と対向する第2の辺部の下端にある角部を中心とする円弧と、前記円弧からこの角部に向かって延びる弦と、によって囲まれる第2の領域内に移動することを特徴とする請求項4に記載の携帯型機器。
  9. 前記本体は、
    前記ディスプレイが配置される第1の面と、
    前記第1の面とは反対側の第2の面と、
    を有し、
    前記第2の面は、ユーザの指が掛けられる指掛部を有することを特徴とする請求項8に記載の携帯型機器。
  10. 前記第2の面は、ストラップの取付部を有し、このストラップにユーザの手が通されることを特徴とする請求項9に記載の携帯型機器。
  11. 前記筐体は、ユーザによって両手で把持されており、
    前記第1の領域は、ユーザの右手に対応した第1の部分と、ユーザの左手に対応した第2の部分と、を有し、
    前記第1の部分と前記第2の部分とには、同種類の前記複数のアイコンがそれぞれ配置されることを特徴とする請求項3に記載の携帯型機器。
  12. 前記筐体は、ユーザによって両手で把持されており、
    前記第1の領域は、ユーザの右手に対応した第1の部分と、ユーザの左手に対応した第2の部分と、を有し、
    前記第1の部分と前記第2の部分とには、種類の異なる前記複数のアイコンがそれぞれ配置されることを特徴とする請求項3に記載の携帯型機器。
JP2007331087A 2007-12-21 2007-12-21 携帯型機器 Pending JP2009163278A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331087A JP2009163278A (ja) 2007-12-21 2007-12-21 携帯型機器
US12/249,751 US20090160792A1 (en) 2007-12-21 2008-10-10 Portable device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007331087A JP2009163278A (ja) 2007-12-21 2007-12-21 携帯型機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009163278A true JP2009163278A (ja) 2009-07-23

Family

ID=40788010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007331087A Pending JP2009163278A (ja) 2007-12-21 2007-12-21 携帯型機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090160792A1 (ja)
JP (1) JP2009163278A (ja)

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146032A (ja) * 2007-09-05 2010-07-01 Panasonic Corp 携帯端末装置、及び表示制御方法
JP2010266937A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sharp Corp 表示装置、表示方法、および表示プログラム
JP2011053790A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sony Corp 情報処理装置、表示方法及び表示プログラム
WO2011040165A1 (ja) * 2009-10-01 2011-04-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP2011077863A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sony Corp 遠隔操作装置、遠隔操作システム、遠隔操作方法およびプログラム
JP2011086036A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 電子機器、アイコン表示方法およびアイコン表示プログラム
JP2011138185A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Nikon Corp 表示装置及び電子機器
JP2011141825A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sony Corp 情報処理装置およびプログラム
JP2011164676A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Ntt Docomo Inc 表示装置及びプログラム
JP2011221652A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理装置
WO2012081178A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 パナソニック株式会社 携帯端末装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2012168932A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Sony Computer Entertainment Inc 入力装置、情報処理装置および入力値取得方法
JP2012174251A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Kyocera Corp 電子機器、接触操作制御プログラムおよび接触操作制御方法
JP2012215945A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ntt Docomo Inc 携帯端末及び情報表示方法
JP2012234331A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Kii corp コンピューティングデバイス、コンテンツの表示方法及びプログラム
WO2012176371A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 株式会社村田製作所 携帯機器
WO2013047271A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯型電子機器、タッチ領域設定方法およびタッチ領域設定プログラム
JP2013171589A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sap Ag 携帯用電子機器でのナビゲーション
JP2013191618A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
WO2013150998A1 (ja) 2012-04-05 2013-10-10 シャープ株式会社 携帯型電子機器
JP2014021528A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム
KR20140051590A (ko) * 2012-10-23 2014-05-02 삼성전자주식회사 터치 디바이스의 ui 표시방법 및 장치
JP2014203126A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社東芝 河川・砂防情報システム
JP2015049752A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社東芝 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2015088179A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2015108901A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社ミツトヨ タッチパネル式携帯端末、その表示制御方法及びコンピュータプログラム
JP2015108902A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社ミツトヨ タッチパネル式携帯端末、その制御方法及びコンピュータプログラム
JP2015518608A (ja) * 2012-04-10 2015-07-02 グーグル・インク タブレットコンピュータにおけるフローティングナビゲーションコントロール
JP2015170158A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 ソフトバンクBb株式会社 表示制御装置及びプログラム
KR101604763B1 (ko) * 2009-09-17 2016-03-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기
US9292191B2 (en) 2009-09-10 2016-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for determining user input pattern in portable terminal
US9323437B2 (en) 2012-03-04 2016-04-26 Alpine Electronics, Inc. Method for displaying scale for enlargement and reduction operation, and device therefor
JP2016091383A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 富士通株式会社 携帯端末装置、画面制御方法及び画面制御プログラム
US9588603B2 (en) 2013-11-20 2017-03-07 Fujitsu Limited Information processing device
JP2017517813A (ja) * 2014-06-12 2017-06-29 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー ペンおよびタッチ感応コンピューティングデバイスのインタラクションのためのセンサ相関
US9703418B2 (en) 2013-05-21 2017-07-11 Kyocera Corporation Mobile terminal and display control method
JP2017127746A (ja) * 2015-03-31 2017-07-27 富士フイルム株式会社 放射線照射装置
US9891805B2 (en) 2012-12-21 2018-02-13 Kyocera Corporation Mobile terminal, and user interface control program and method
KR20180054999A (ko) * 2016-11-15 2018-05-25 강원대학교산학협력단 페블릿 폰, 태블릿, 전자책 리더를 포함하는 단말 기기에서의 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
WO2019074253A1 (ko) * 2017-10-11 2019-04-18 안지홍 한 손 조작이 용이한 터치 스크린 시스템 및 그 제공방법
JP2021517329A (ja) * 2018-03-05 2021-07-15 エコー イメージング,インク. 親指を主に用いる超音波イメージングシステム
JPWO2020195637A1 (ja) * 2019-03-27 2021-12-23 富士フイルム株式会社 操作装置及び表示制御プログラム

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10048860B2 (en) 2006-04-06 2018-08-14 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for user interface adaptation
JP4632102B2 (ja) * 2008-07-17 2011-02-16 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
TWI478038B (zh) * 2008-09-24 2015-03-21 Htc Corp 輸入習慣判定及介面提供系統及方法,及其機器可讀取媒體
KR101364814B1 (ko) 2009-06-16 2014-02-19 인텔 코오퍼레이션 핸드헬드 디바이스를 위한 적응형 버츄얼 키보드
CN102447837A (zh) 2009-06-16 2012-05-09 英特尔公司 手持装置中的摄像机应用
KR101660842B1 (ko) * 2009-11-05 2016-09-29 삼성전자주식회사 터치 입력 방법 및 그 장치
JP5370144B2 (ja) * 2009-12-28 2013-12-18 ソニー株式会社 操作方向判定装置、遠隔操作システム、操作方向判定方法およびプログラム
WO2012048380A1 (en) * 2010-10-14 2012-04-19 University Of Technology, Sydney Virtual keyboard
CN102778969B (zh) * 2011-05-13 2015-12-09 联想移动通信科技有限公司 触摸式移动终端及其运行方法
CN102203715B (zh) * 2011-05-23 2013-03-20 华为终端有限公司 一种输入方法、输入装置和终端设备
US8754861B2 (en) * 2011-07-06 2014-06-17 Google Inc. Touch-screen keyboard facilitating touch typing with minimal finger movement
WO2013048495A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Intel Corporation Mechanism for employing and facilitating a touch panel thumb sensor pad at a computing device
KR101340703B1 (ko) 2011-11-25 2013-12-12 삼성전자주식회사 휴대단말기의 키패드 배치장치 및 방법
US9367085B2 (en) 2012-01-26 2016-06-14 Google Technology Holdings LLC Portable electronic device and method for controlling operation thereof taking into account which limb possesses the electronic device
KR101979666B1 (ko) * 2012-05-15 2019-05-17 삼성전자 주식회사 표시부에 출력되는 입력 영역 운용 방법 및 이를 지원하는 단말기
CN102799356B (zh) * 2012-06-19 2018-07-17 中兴通讯股份有限公司 优化移动终端大屏触屏单手操作的***、方法及移动终端
KR20140030372A (ko) 2012-08-27 2014-03-12 삼성전자주식회사 사용자 맞춤형 페이지 처리 방법 및 휴대 단말
US9959038B2 (en) 2012-08-30 2018-05-01 Google Llc Displaying a graphic keyboard
CN102937874A (zh) * 2012-10-12 2013-02-20 无敌科技(西安)有限公司 一种扇形布局ui风格的手持式设备及方法
US20140137038A1 (en) * 2012-11-10 2014-05-15 Seungman KIM Electronic apparatus and method of displaying a user input menu
KR102052960B1 (ko) * 2012-11-23 2019-12-06 삼성전자주식회사 입력장치, 디스플레이장치, 디스플레이시스템 및 그 제어 방법
TWI479433B (zh) * 2012-12-10 2015-04-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 觸控裝置及其控制方法
US9904394B2 (en) * 2013-03-13 2018-02-27 Immerson Corporation Method and devices for displaying graphical user interfaces based on user contact
CN104102437B (zh) * 2013-04-03 2017-12-15 华为技术有限公司 在多点触摸设备上进行操作的方法及多点触摸设备
KR102161450B1 (ko) * 2013-04-09 2020-10-05 삼성전자 주식회사 휴대형 전자장치의 객체 표시 방법 및 그에 관한 장치
CN103513865A (zh) * 2013-04-27 2014-01-15 展讯通信(上海)有限公司 一种触控设备及控制其配置操作模式的方法、装置
US9582317B2 (en) * 2013-05-10 2017-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of using use log of portable terminal and apparatus using the same
US9215302B2 (en) * 2013-05-10 2015-12-15 Google Technology Holdings LLC Method and device for determining user handedness and controlling a user interface
CN103226446B (zh) * 2013-05-16 2016-08-03 上海欧拉网络技术有限公司 用于移动设备的用户界面的事件响应方法及移动设备
US10691291B2 (en) * 2013-05-24 2020-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for displaying picture on portable device
TW201508609A (zh) * 2013-08-19 2015-03-01 Wistron Corp 互動方法及其相關互動式系統
US9509822B2 (en) 2014-02-17 2016-11-29 Seungman KIM Electronic apparatus and method of selectively applying security in mobile device
KR20150127989A (ko) * 2014-05-08 2015-11-18 삼성전자주식회사 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
US9971496B2 (en) 2014-08-04 2018-05-15 Google Technology Holdings LLC Method and apparatus for adjusting a graphical user interface on an electronic device
CN104391633A (zh) * 2014-11-19 2015-03-04 百度在线网络技术(北京)有限公司 控制设备的方法和装置
KR102390647B1 (ko) 2014-11-25 2022-04-26 삼성전자주식회사 전자장치 및 전자장치의 객체 제어 방법
KR102358110B1 (ko) 2015-03-05 2022-02-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106325723B (zh) 2015-06-19 2019-09-20 北京智谷睿拓技术服务有限公司 信息处理方法和设备
CN106293191B (zh) * 2015-06-19 2019-09-10 北京智谷睿拓技术服务有限公司 信息处理方法和设备
CN105630371A (zh) * 2015-06-24 2016-06-01 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 用于终端的单手操作方法及装置
CN105204744B (zh) * 2015-09-28 2018-10-19 北京金山安全软件有限公司 一种启动应用程序的方法、装置及电子设备
US10485056B2 (en) * 2015-10-13 2019-11-19 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Sensor based interface adjustment
CN105468284A (zh) * 2015-11-24 2016-04-06 努比亚技术有限公司 移动终端的操控方法、装置及移动终端
CN105760063B (zh) * 2016-02-22 2019-09-13 平复信息技术河北有限公司 用于移动智能终端的弓形快捷菜单及其工作方法
CN105930039A (zh) * 2016-07-15 2016-09-07 青岛海信移动通信技术股份有限公司 操作界面控制方法、装置及终端设备
KR102506158B1 (ko) * 2018-07-30 2023-03-07 삼성전자주식회사 디지털 펜을 포함하는 전자 장치
US11955105B2 (en) * 2021-04-19 2024-04-09 William Phillips Vocal music production apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6909424B2 (en) * 1999-09-29 2005-06-21 Gateway Inc. Digital information appliance input device
US7656393B2 (en) * 2005-03-04 2010-02-02 Apple Inc. Electronic device having display and surrounding touch sensitive bezel for user interface and control
US20040046733A1 (en) * 2002-09-19 2004-03-11 International Business Machines Corporation Method and apparatus for keyboard entry using a handheld input device
JP4789232B2 (ja) * 2004-10-05 2011-10-12 ソニー株式会社 情報処理装置及び入力操作モード制御方法
US20060289768A1 (en) * 2005-04-22 2006-12-28 Frank Vallese Portable infrared camera
JP2007115045A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Cited By (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010146032A (ja) * 2007-09-05 2010-07-01 Panasonic Corp 携帯端末装置、及び表示制御方法
JP2010266937A (ja) * 2009-05-12 2010-11-25 Sharp Corp 表示装置、表示方法、および表示プログラム
JP2011053790A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Sony Corp 情報処理装置、表示方法及び表示プログラム
US8539376B2 (en) 2009-08-31 2013-09-17 Sony Corporation Information processing apparatus, display method, and display program
US9477379B2 (en) 2009-08-31 2016-10-25 Sony Corporation Information processing apparatus, display method, and display program
KR101612283B1 (ko) * 2009-09-10 2016-04-15 삼성전자주식회사 휴대용 단말기에서 사용자의 입력 패턴을 판단하기 위한 장치 및 방법
US9292191B2 (en) 2009-09-10 2016-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for determining user input pattern in portable terminal
KR101604763B1 (ko) * 2009-09-17 2016-03-18 엘지전자 주식회사 이동 단말기
JP2011077863A (ja) * 2009-09-30 2011-04-14 Sony Corp 遠隔操作装置、遠隔操作システム、遠隔操作方法およびプログラム
WO2011040165A1 (ja) * 2009-10-01 2011-04-07 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10042386B2 (en) 2009-10-01 2018-08-07 Saturn Licensing Llc Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2011076521A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
US10936011B2 (en) 2009-10-01 2021-03-02 Saturn Licensing Llc Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2011086036A (ja) * 2009-10-14 2011-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 電子機器、アイコン表示方法およびアイコン表示プログラム
JP2011138185A (ja) * 2009-12-25 2011-07-14 Nikon Corp 表示装置及び電子機器
US10296189B2 (en) 2010-01-08 2019-05-21 Sony Corporation Information processing device and program
US9128665B2 (en) 2010-01-08 2015-09-08 Sony Corporation Information processing device and program
JP2011141825A (ja) * 2010-01-08 2011-07-21 Sony Corp 情報処理装置およびプログラム
JP2011164676A (ja) * 2010-02-04 2011-08-25 Ntt Docomo Inc 表示装置及びプログラム
JP2011221652A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Fujitsu Toshiba Mobile Communications Ltd 情報処理装置
WO2012081178A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 パナソニック株式会社 携帯端末装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2012128652A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Panasonic Corp 携帯端末装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
JP2014219992A (ja) * 2011-02-10 2014-11-20 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 入力装置、情報処理装置および入力値取得方法
US9207864B2 (en) 2011-02-10 2015-12-08 Sony Corporation Method and apparatus for area-efficient graphical user interface
JP2012168932A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Sony Computer Entertainment Inc 入力装置、情報処理装置および入力値取得方法
JP2012174251A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Kyocera Corp 電子機器、接触操作制御プログラムおよび接触操作制御方法
JP2012215945A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Ntt Docomo Inc 携帯端末及び情報表示方法
JP2012234331A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Kii corp コンピューティングデバイス、コンテンツの表示方法及びプログラム
JPWO2012176371A1 (ja) * 2011-06-24 2015-02-23 株式会社村田製作所 携帯機器
US9742902B2 (en) 2011-06-24 2017-08-22 Murata Manufacturing Co., Ltd. Mobile apparatus
WO2012176371A1 (ja) * 2011-06-24 2012-12-27 株式会社村田製作所 携帯機器
WO2013047271A1 (ja) * 2011-09-27 2013-04-04 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯型電子機器、タッチ領域設定方法およびタッチ領域設定プログラム
JP2013171589A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Sap Ag 携帯用電子機器でのナビゲーション
US9323437B2 (en) 2012-03-04 2016-04-26 Alpine Electronics, Inc. Method for displaying scale for enlargement and reduction operation, and device therefor
JP2013191618A (ja) * 2012-03-12 2013-09-26 Disco Abrasive Syst Ltd 加工装置
WO2013150998A1 (ja) 2012-04-05 2013-10-10 シャープ株式会社 携帯型電子機器
JP2015518608A (ja) * 2012-04-10 2015-07-02 グーグル・インク タブレットコンピュータにおけるフローティングナビゲーションコントロール
JP2014021528A (ja) * 2012-07-12 2014-02-03 Nec Casio Mobile Communications Ltd 情報処理装置、表示制御方法及びプログラム
KR101995278B1 (ko) * 2012-10-23 2019-07-02 삼성전자 주식회사 터치 디바이스의 ui 표시방법 및 장치
KR20140051590A (ko) * 2012-10-23 2014-05-02 삼성전자주식회사 터치 디바이스의 ui 표시방법 및 장치
US9891805B2 (en) 2012-12-21 2018-02-13 Kyocera Corporation Mobile terminal, and user interface control program and method
JP2014203126A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 株式会社東芝 河川・砂防情報システム
US9703418B2 (en) 2013-05-21 2017-07-11 Kyocera Corporation Mobile terminal and display control method
JP2015049752A (ja) * 2013-09-02 2015-03-16 株式会社東芝 情報処理装置、方法およびプログラム
JP2015088179A (ja) * 2013-09-27 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示装置、表示制御方法、及び表示制御プログラム
US9588603B2 (en) 2013-11-20 2017-03-07 Fujitsu Limited Information processing device
JP2015108902A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社ミツトヨ タッチパネル式携帯端末、その制御方法及びコンピュータプログラム
JP2015108901A (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 株式会社ミツトヨ タッチパネル式携帯端末、その表示制御方法及びコンピュータプログラム
JP2015170158A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 ソフトバンクBb株式会社 表示制御装置及びプログラム
JP2017517813A (ja) * 2014-06-12 2017-06-29 マイクロソフト テクノロジー ライセンシング,エルエルシー ペンおよびタッチ感応コンピューティングデバイスのインタラクションのためのセンサ相関
JP2016091383A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 富士通株式会社 携帯端末装置、画面制御方法及び画面制御プログラム
JP2017127746A (ja) * 2015-03-31 2017-07-27 富士フイルム株式会社 放射線照射装置
KR20180054999A (ko) * 2016-11-15 2018-05-25 강원대학교산학협력단 페블릿 폰, 태블릿, 전자책 리더를 포함하는 단말 기기에서의 사용자 인터페이스 제공 방법 및 장치
WO2019074253A1 (ko) * 2017-10-11 2019-04-18 안지홍 한 손 조작이 용이한 터치 스크린 시스템 및 그 제공방법
JP2021517329A (ja) * 2018-03-05 2021-07-15 エコー イメージング,インク. 親指を主に用いる超音波イメージングシステム
US11828844B2 (en) 2018-03-05 2023-11-28 Exo Imaging, Inc. Thumb-dominant ultrasound imaging system
JP7452864B2 (ja) 2018-03-05 2024-03-19 エコー イメージング,インク. 親指を主に用いる超音波イメージングシステム
JPWO2020195637A1 (ja) * 2019-03-27 2021-12-23 富士フイルム株式会社 操作装置及び表示制御プログラム
US11671538B2 (en) 2019-03-27 2023-06-06 Fujifilm Corporation Operation device and display control program for displaying an image and a plurality of buttons on a display
JP7381564B2 (ja) 2019-03-27 2023-11-15 富士フイルム株式会社 操作装置及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090160792A1 (en) 2009-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009163278A (ja) 携帯型機器
US11132025B2 (en) Apparatus including multiple touch screens and method of changing screens therein
TWI436264B (zh) 攜帶式電子裝置中之使用者輸入的動態解譯
KR100815523B1 (ko) 단말의 음악 재생 및 표시 방법과 이를 이용한 장치
US11687163B2 (en) Apparatus, system, and method for transferring data from a terminal to an electromyography (EMG) device
US20100265179A1 (en) Computer apparatus with added functionality
US20060007151A1 (en) Computer Apparatus with added functionality
US20080122791A1 (en) Multi-function optical mouse
TWI559759B (zh) 進度指示列的顯示方法和相關裝置
KR20140030372A (ko) 사용자 맞춤형 페이지 처리 방법 및 휴대 단말
WO2021104255A1 (zh) 文件管理方法及电子设备
US6694391B2 (en) Combination computer mouse and telephony handset
KR102186815B1 (ko) 컨텐츠 스크랩 방법, 장치 및 기록매체
JP4182436B2 (ja) 情報処理装置
US20090323260A1 (en) Slide and click combination switch for a personal media player
KR20200111153A (ko) 사용자 맞춤형 페이지 처리 방법 및 휴대 단말
JP2012088215A (ja) ナビゲーション装置
KR102160229B1 (ko) 사용자 맞춤형 페이지 처리 방법 및 휴대 단말
WO2008055513A1 (en) Wireless mobile communication terminal with adaptive user interface
AU2012202791B2 (en) Dynamic interpretation of user input in a portable electronic device
AU2013273792B2 (en) Dynamic interpretation of user input in a portable electronic device
TWM287557U (en) Structure of earphone apparatus
CN107239206A (zh) 终端控制方法及装置
JP2004310258A (ja) 携帯情報端末装置
TWM315455U (en) Multimode wireless apparatus and a computer using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512