JP2009147747A - 基地局、端末装置および無線通信方法 - Google Patents

基地局、端末装置および無線通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009147747A
JP2009147747A JP2007323938A JP2007323938A JP2009147747A JP 2009147747 A JP2009147747 A JP 2009147747A JP 2007323938 A JP2007323938 A JP 2007323938A JP 2007323938 A JP2007323938 A JP 2007323938A JP 2009147747 A JP2009147747 A JP 2009147747A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
downlink
uplink
data
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007323938A
Other languages
English (en)
Inventor
Ren Sakata
方 連 佐
Koji Akita
田 耕 司 秋
Kaoru Inoue
上 薫 井
Takahiro Kobayashi
林 崇 裕 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007323938A priority Critical patent/JP2009147747A/ja
Publication of JP2009147747A publication Critical patent/JP2009147747A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】上りリンクの制御リソースを効率的に利用する。
【解決手段】基地局は、複数の端末装置のうち少なくとも1つにあらかじめ割り当てた上り制御リソースを指定リソースとして記憶する指定リソース記憶手段と、前記下り制御リソースと前記上り制御リソースとの対応を定義した対応規則を記憶した対応規則記憶手段と、上りデータリソースと下りデータリソースとの両方を割り当てる第1の端末装置に関して、前記下りデータの受信命令を、指定リソースに対応する対応リソースに割り当てることによりフレームを生成するフレーム生成手段と、を備える。
【選択図】図18

Description

本発明は、基地局、端末装置および無線通信方法に関し、たとえば通信リソースの割り当て方法に関する。
基地局と端末装置(以下単に端末と称する)とからなる無線通信システムにおいて、基地局は、DL grantと呼ばれる信号を用いて、端末に送信する下りリンクデータ(下りデータ)の有無を示し、またUL grantと呼ばれる信号を用いて端末へ信号送信を許可する方式が知られている。
また、下りリンクデータのACK/NACKを端末から基地局へフィードバックし、NACKの場合には再度下りリンクデータを送信する再送方式が知られている。さらに、下りリンクの通信品質を端末が測定し、チャネル品質情報 (CQI:Channel Quality Indicator)と呼ばれる信号を基地局へフィードバックする方式が知られている。これらACK/NACKおよびCQIは上りリンク制御信号に位置づけられる。
3rd Generation Partnership Project, "Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA);Physical Channels and Modulation(Release 8),"TS36.211(2007.09)
上述した従来の無線通信方法では、上りリンク制御信号を用いて複数端末からのACK/NACKおよびCQIを伝送するために多くの上りリンクの制御リソースを消費する。
本発明は、上りリンクの制御リソースを効率的に利用することを可能とした基地局および通信方法を提供する。
本発明の一態様としての基地局は、
複数の下り制御リソースと複数の下りデータリソースとを含む下りフレームを複数の端末に送信し、複数の上り制御リソースと複数の上りデータリソースとを含む上りフレームを前記複数の端末装置から受信する基地局であって、
(A)前記下りデータリソースを割り当て、前記上りデータリソースを割り当てる第1の端末装置と、
前記下りデータリソースを割り当て、前記上りデータリソースを割り当てない第2の端末装置と、
を決定する端末装置決定手段と、
(B)前記上りフレームにおいて前記複数の端末装置のうちの少なくとも1つにあらかじめ割り当てた上り制御リソースを指定リソースとして記憶する指定リソース記憶手段と、
(C)前記第1および第2の端末装置に送信する第1および第2の下りデータを生成するデータ生成手段と、
(D)前記第1および第2の下りデータを割り当てる第1および第2の下りデータリソースを決定する下りリソース決定手段と、
(E)前記第1および第2の下りデータの受信命令を生成する受信命令生成手段と、
(F)前記第1の端末装置に割り当てる第1の上りデータリソースを決定する上りリソース決定手段と、
(G)前記第1の上りデータリソースを用いた第1の上りデータの送信を許可する送信許可命令を生成する送信許可命令生成手段と、
(H)前記下り制御リソースと前記上り制御リソースとの対応を定義した対応規則を記憶する規則記憶手段と、
(I)前記指定リソースに対応づけられる下り制御リソースを対応リソースとして特定する対応リソース特定手段と、
(J)前記第1の下りデータの受信命令を前記対応リソースに割り当て、
前記第1の上りデータの送信許可命令を前記複数の下り制御リソースのうちから選択した第1の下り制御リソースに割り当て、
前記第2の下りデータの受信命令を前記複数の下り制御リソースのうち前記対応リソースと異なる第2の下り制御リソースに割り当て、
前記第1および第2の下りデータを前記第1および第2の下りデータリソースに割り当てる、
ことにより前記下りフレームを生成する、下りフレーム生成手段と、
(K)生成された下りフレームを前記第1および第2の端末装置に送信するフレーム送信手段と、
(L)前記第1および第2の端末装置を含む端末装置群から前記上りフレームを受信するフレーム受信手段と、
(M)受信した上りフレームを受信処理して、
前記第2の下り制御リソースに対応づけられる上り制御リソースを介して前記第2の下りデータの確認応答を取得し、
前記第1の上りデータリソースを介して取得される前記第1の上りデータから前記第1の下りデータの確認応答を抽出し、
前記指定リソースを介して前記確認応答とは異なる種類の制御データを取得する
フレーム受信処理部と、
を備える。
本発明の一態様としての無線通信方法は、
複数の下り制御リソースと複数の下りデータリソースとを含む下りフレームを複数の端末に送信し、複数の上り制御リソースと複数の上りデータリソースとを含む上りフレームを前記複数の端末装置から受信する基地局において実行する無線通信方法であって、
(A)前記下りデータリソースを割り当て、前記上りデータリソースを割り当てる第1の端末装置と、
前記下りデータリソースを割り当て、前記上りデータリソースを割り当てない第2の端末装置と、
を決定する端末装置決定ステップと、
(B)前記複数の端末装置のうちの少なくとも1つにあらかじめ割り当てた上り制御リソースを指定リソースとして記憶する指定リソース記憶ステップと、
(C)前記第1および第2の端末装置に送信する第1および第2の下りデータを生成するデータ生成ステップと、
(D)前記第1および第2の下りデータを割り当てる第1および第2の下りデータリソースを決定する下りリソース決定ステップと、
(E)前記第1および第2の下りデータの受信命令を生成する受信命令生成ステップと、
(F)前記第1の端末装置に割り当てる第1の上りデータリソースを決定する上りリソース決定ステップと、
(G)前記第1の上りデータリソースを用いた第1の上りデータの送信を許可する送信許可命令を生成する送信許可命令生成ステップと、
(H)前記下り制御リソースと前記上り制御リソースとの対応を定義した対応規則を参照する参照ステップと、
(I)前記指定リソースに対応づけられる下り制御リソースを対応リソースとして特定する対応リソース特定ステップと、
(J)前記第1の下りデータの受信命令を前記対応リソースに割り当て、
前記第1の上りデータの送信許可命令を前記複数の下り制御リソースのうちから選択した第1の下り制御リソースに割り当て、
前記第2の下りデータの受信命令を前記複数の下り制御リソースのうち前記対応リソースと異なる第2の下り制御リソースに割り当て、
前記第1および第2の下りデータを前記第1および第2の下りデータリソースに割り当てる、
ことにより前記下りフレームを生成する、下りフレーム生成ステップと、
(K)生成された下りフレームを前記第1および第2の端末装置に送信するフレーム送信ステップと、
(L)前記第1および第2の端末装置を含む端末装置群から前記上りフレームを受信するフレーム受信ステップと、
(M)受信した上りフレームを受信処理して、
前記第2の下り制御リソースに対応づけられる上り制御リソースを介して前記第2の下りデータの確認応答を取得し、
前記第1の上りデータリソースを介して取得される前記第1の上りデータから前記第1の下りデータの確認応答を抽出し、
前記指定リソースを介して前記確認応答とは異なる種類の制御データを取得する
フレーム受信処理ステップと、
を備える。
本発明により、上りリンクの制御リソースを効率的に利用することが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第1の実施形態)
図1は本発明の第1の実施形態に係る無線通信システムの構成を示す図である。
本無線通信システム108は、4台の端末装置(以下単に端末と称する)101〜104および、基地局105から成る。基地局105から端末101〜104への通信には下りリンク106が利用される。また、端末101〜104から基地局105への通信には上りリンク107が利用される。下りリンク106では下りフレームが送信され、上りリンク107では上りフレームが送信される。
図2は本発明の第1の実施形態において上りリンクに想定する伝送方式を説明する図である。
上りリンクの伝送に利用する周波数帯域はq個のサブバンドに分割されている。ここでは周波数の低い方から順に第1〜第qサブバンドと呼ぶことにする。端末は1つのサブバンドを用いて信号を伝送するものとし、送信の際にどのサブバンド利用するかは、端末自身または基地局からの指示により決めるものとする。このように複数のサブバンドを形成して、複数の端末と同時に通信を行なう通信方式は、FDM(Frequency Division Multiplexing)通信方式と称される。基地局は端末毎にいずれかのサブバンドにおいて送信された信号を受信するものとする。なおサブバンドの数、または1サブバンドの周波数幅は固定されなくてもよい。すなわち伝送時に要求される伝送速度や、同時に通信する端末数により、サブバンド数やサブバンドの周波数幅を可変としてもよい。
図3は、端末において図2のFDM信号(1サブバンド)を生成するための構成を一例として示す図である。
本構成は、DFT-s-OFDMAと呼ばれる伝送方式に用いられる、周波数変換及びサンプルレート変換装置の構成である。1サブバンドの送信信号を生成するために、端末は、QPSKなどの変調を受けた変調信号系列を周波数変換しなければならない。そこでまず、変調信号系列(振幅情報および位相情報をもっている)をDFT回路に入力し、出力として信号スペクトラムを得る。ここでは一例として、DFTサイズが4であるとする。得られたスペクトラムは、続いてIFFT回路へと入力される。ここでは、最も周波数の低いサブバンドを想定して、IFFTの最も周波数の低い側の4箇所にスペクトラムが入力され、他の入力には0を入力する。IFFTのサイズが32である。以上の方法により得られた出力を観測すると、中心周波数が負の時間波形が得られる。
図4は本発明の実施形態において下りリンクに想定する伝送方式を説明する図である。
下りリンクでは、FDM通信のうち、特殊な例であるOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)通信を用いる。図4にはOFDMAにおける周波数の利用形態が示されている。ここでは、利用する周波数帯域がp個のサブバンドに分割されている。1つのサブバンドは複数のサブキャリアから成る。サブキャリアは周波数軸上に互いに直交するように配置されている。つまりサブキャリアは他のサブキャリアに干渉を与えないように配置されている。基地局は、複数のサブキャリアを1つのサブバンドとみなして、複数の端末とサブバンド単位で下り通信を行う。各端末には1つまたは複数のサブバンドが割り当てられる。
図5は、下りリンクのフレーム構成(下りフレームの構成)を示す模式図である。
下りリンクでは、図4に示したようにOFDMA通信を利用し、1フレームは全部で14OFDMシンボルからなるものとする。最初のOFDMシンボルは、下りリンクの制御情報を伝送するPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)、続く13OFDMシンボルが下りリンクデータ(下りデータ)を伝送するPDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)である。PDCCHは、下りリンクにおける制御情報を伝送する部分であり、端末への下りリンクデータの受信命令DL grantや、上りリンクにおける送信許可命令UL grantを伝送するチャネルである。PDCCHはたとえば下り制御リソースに相当する。また、PDSCHは、各端末への下りデータが伝送されるチャネルである。PDSCHはたとえば下りデータリソースに相当する。下りリンクではOFDMA通信が用いられることから、1つまたは複数のサブバンドが各端末へと割り当てられる。
図6は、PDCCHの詳細構成を説明する図である。
PDCCHは、リソース番号によって区別される複数のPDCCHリソースに細分化されており、各PDCCHリソースは4サブキャリアからなる。PDCCHリソースの数は全部でRPDCCH個ある。ここでは、周波数の低い方から順にPDCCHリソース番号が1, 2, 3, …RPDCCHと振られている。以降の説明では、このように周波数の低い方から順にPDCCHリソース番号が振られていることを前提とするが、必ずしもこの形態でなくてもよく、順番が入れ替わっても良い。また必ずしも隣接する4サブキャリアで1つのPDCCHリソースが形成されていなくてもよく、例えばとびとびのサブキャリアから1つのPDCCHリソースを形成してもよい。また、PDCCHリソースのサブキャリア数は4個である必要はなく、3個以下または5個以上でもよい良い。なおここではPDCCHは1OFDMシンボルからなると仮定しているが、PDCCHは1OFDMシンボルでなく、複数OFDMシンボルにまたがってもよい。
このようなPDCCHリソースを用いて、基地局は、各端末に、DL grant、またはUL grant、またはこれらの両方を伝送する。1つのDL grantまたは1つのUL grantは、一つまたは複数のPDCCHリソースによって伝送可能であるが、本実施形態では単純化のために1つのPDCCHリソースによって伝送するとする。
DL grantは、下りリンクにおいて、特定の端末へ下りデータが伝送されていることを示す情報であり、後続のPDSCHでは、DL grantが示すサブバンドにおいて下りデータが送信される。図7に示すDL grant/UL grantの配置例では、PDCCHリソース番号4には、端末AのためのDL grantが配置されている。端末Aは、このPDCCHリソース4に配置されたDL grantを受信することにより、後続のPDSCHにおいて自身宛の下りデータが送信されていることを知る。同時にPDSCHにおいてどのサブバンドに下りデータが配置されてかをも知る。同様に、PDCCHリソース5〜8に対し、ユーザB〜ユーザEのDL grantが配置されている。したがって後続のPDSCHでは、全部でユーザA〜ユーザEまでの下りデータが、送信されていることになる。
一方、UL grantは、端末に対して上りリンクの送信を許可する情報である。例えばPDCCHリソース番号RPDCCHに配置された端末A向けのUL grantでは、端末Aに対し、UL grantが指定するサブバンドを用いて、上りSC(Single Carrier)-FDMA信号を送信することを許可する。図7の例では、端末A、端末B、端末E、端末Fに対して、上りリンクの信号送信を許可している。
図8は、PDSCH信号の一例を示す図である。
1サブフレームの先頭のOFDMシンボルは、PDCCHに使われているため、PDSCHのOFDMシンボル数は13である。図7のようにDL grantにて端末A, B, C, D, Eへ下りリンクデータの存在を通知する例では、PDSCHにて5台の各端末A, B, C, D, E向けの下りリンクデータが、OFDMA通信で送信される。OFDMA通信における各端末のサブバンド数は異なってもよく、図8の例では、端末C向けのPDSCHが最も多くのサブバンドを利用している。DL grant信号には、PDSCHが、どのサブバンドに配置されているか、どれだけのサブバンドを利用しているか、どの変調方式を利用しているか、どのような誤り訂正符号化を用いているかが記載されている。端末はDL grantを受信することで、自分向けのPDSCHを受信することが可能になる。
ところで、基地局は、下りリンクを通じて、端末に対してCQIの送信を求めるためのCQI送信命令も下りデータの一部として送信する。CQIとは、端末が下りリンクの各サブバンドの通信品質を測定し、結果を基地局に対して上りリンクで通知する信号である。CQIは、たとえば、あらかじめ指定された制御データ(後述する確認応答と異なる種類の制御データ)に相当する。基地局は、端末からフィードバクされたCQIに基づき状態の良いサブバンドを選択し、選択したサブバンドを用いてPDSCHを伝送する。このために、基地局は、端末から、定期的に、あるいは必要に応じてCQIをフィードバックさせる必要がある。このCQIフィードバック方法については後述する。
図9は、上りリンクのフレーム構成(上りフレームの構成)を示す。
上りリンクは、制御データを伝送するPUCCH(Physical Uplink Control CHannel)と、データを伝送するPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)とから形成される。PUCCHはたとえば上り制御リソースに相当し、PUSCHはたとえば上りデータリソースに相当する。PUCCHは、送信可能帯域の両端の1サブバンドを用いて伝送される。本例では、上りリンクのフレームは全部で14個のSC(Single Carrier)-FDMAシンボルから構成され、前半の7個のSC-FDMAシンボルでは一端のサブバンド、後半の7個のSC-FDMAシンボルでは他端のサブバンドを用いて、PUCCHを伝送することで、周波数ダイバーシチ効果を得ている。
図10は、PUSCHの送信方法を詳細に説明する図である。
上述したように、上りリンクではSC-FDMA伝送が用いられ、図10の例では、端末A, B, E, Fが、自分に割り当てられたPUSCHを用いて、それぞれ同時に上り信号を送信している様子が示される。各端末は、UL grantの指示にて指示されたサブバンド、サブバンド数、変調方式、誤り訂正符号化方式を使って上り信号を送信する。
図11および図12は、PUSCHのフォーマット例を示す図である。
PUSCHには2種類の異なる信号フォーマットがある。1つは図11に示すように、すべてが、データである場合である。そしてもう1つは図12に示す通り、データと、その直前のサブフレームにおいて受信した下りリンクデータ(下りデータ)の受信結果を示す確認応答(ACKまたはNACK)とが多重されているものである。端末は、PUSCHサブフレームの直前に、PDSCHを受信した場合は、図12のフォーマット、PDSCHを受信していない場合は図11のフォーマットを用いるものとする。
ここでPUCCHの送信方法について述べる。PUCCHはすでに述べた通り、前半と後半で異なるサブバンド(周波数)を使って伝送し、これにより、周波数ダイバーシチ効果を得ている。両端の1サブバンドという限られた周波数帯で、複数の端末が信号伝送を行うため、符号分割多重(CDM: Code Division Multiplexing)方式を用いて、各端末からの信号を多重する。
図13は、符号分割多重を行う場合に使用する拡散符号を説明する図である。
拡散符号は、6倍拡散が可能な第1拡散符号、3倍拡散が可能な第2拡散符号を含む。2つの拡散符号の積をPUCCHの拡散符号として用いることで、合計18個のPUCCH拡散符号を利用できる。このようにPUCCHでは、18個の拡散符号を用いて、18のチャネル(リソース)を確保する。
図14は、1つのPUCCH拡散符号を1つのPUCCHと便宜上表すことによってPUCCHを表現した図である。説明の都合上、PUCCH拡散符号1を用いるチャネルをPUCCH-1、PUCCH拡散符号2を用いるものをPUCCH-2という具合に、順にPUCCH-18まで定義する。
PUCCHにより伝送される情報は2種類ある。1つは、前述の基地局からのCQI送信命令に従い送信するCQIである。CQIはビット数が多いため、少ない拡散率の符号を用いることが望まれる。そこで拡散率6の第1拡散符号で拡散するものとする。もし第1拡散符号のうち、拡散符号dをCQI伝送に用いた場合、PUCCH拡散符号3d-2〜3d、すなわちPUCCH-3d-2〜3dを、他のユーザは利用できなくなる。たとえば拡散符号1を用いた場合、PUCCH拡散符号1〜3を、他のユーザは利用できなくなる。
PUCCHで伝送されるもう1つの情報は、PDSCHで受信した下りリンクデータのACKまたはNACKである。先ほどPUSCHにおいて、上りデータと共にACKまたはNACKを伝送する方法示したが(図12参照)、これは端末がUL grantも同時に受信した場合のことであり、基地局がUL grantを送信していない場合には、端末はPUSCHを送信できないため、代わりの手段としてACKまたはNACKをPUCCHでフィードバックする。システム単純化のため、ACKまたはNACKを伝送するために使われるPUCCHリソースは、DL grantが配置されているPDCCHリソース番号と同じ番号のものを使うものと仮定する。すなわち、DL grantが送信されたPDCCHリソース番号と、ACK/NACK用のPUCCHリソースとは予め対応規則により対応付けてあるものとする。これを模式的に示したのが図15である。ただし、対応付けは同一番号同士である必要はなく、異なる番号同士が対応づけられてもよい。
図15の例では、端末Aに対しPDCCHリソース番号4にてDL grantが伝送され、端末Aは、DL grantに示されるPDSCHから下りデータを取得する。端末Aは、取得した下りデータのACKまたはNACKをフィードバックする際には、PDCCHリソース番号4と同一番号をもつPUCCH4を使う。端末Bは、DL grantがPDCCHリソース番号5にて伝送されていることから、PUCCH5を利用してACKまたはNACKをフィードバックする。以下、端末C〜Eも同様である。なお図15の例では、PUCCH1〜3は、既にCQI送信命令により端末XがCQI送信のために利用しているものと仮定している。PUCCH1〜3ではACKまたはNACKをフィードバックできないため、原則として、下りリンクにおいて、DL grantをPDCCHリソース番号1〜3には配置できない。
図15の例では、説明の簡単のため、UL grantを無視して説明したが、実際にはUL grantが存在するため、必ずしも端末がPUCCHを使ってACKまたはNACKをフィードバックしない場合もありうる。つまり、UL grantも受信した端末は、上述したように、図12のPUSCHフォーマットを利用して、ACKまたはNACKを返すことになる。このようにDL grantとUL grantの両方を端末に送信する場合、または、UL grantのみを端末に送信する場合、基地局は、DL grantおよびUL grantの少なくとも前者を、CQI送信に利用するPUCCHに対応するPDCCHを優先的に用いて送信する。以下、これについて詳細に説明する。
図16は、従来におけるDL grantおよびUL grantの送信例を示す。端末A、B、EにはDL grantの他にUL grantも送信される。したがって、端末A、B、EはPUSCHを使ってACK/NACKを伝送する。それ故、端末A、B、EへのUL grantの送信に用いたPDCCHリソース番号4,5,8に対応するPUCCH4,5,8は上りリンクにおいて空きとなる。このことは、拡散符号を無駄に開けることにつながり、PUCCHによる制御データ伝送にとって非効率である。
このように使われないPUCCHリソースがあることはシステムにとって問題である。これをさらに模式的に示したのが図17である。まず端末Xは、事前に基地局からCQI送信命令を受信しており、このCQI送信命令に従って、PUCCH1〜PUCCH3を利用してCQIを送信するものとする。CQIを送信するフレームの1つ前のフレームにおいて、端末AはDL grantとUL grant、端末BもDL grantとUL grant、端末Cと端末DはDL grant、端末EはDL grantとUL grant、端末FはUL grantを受信したとする。端末BとCはUL grantを受信しなかったため、DL grantに続いて受信したPDSCHのACK/NACKを、DL grantのPDCCHリソース番号に対応したPUCCH6およびPUCCH7でそれぞれフィードバックする。一方、ユーザA, B, EはUL grantも受信しているため、PUSCHにより上りデータを送信するが、このとき図12のフォーマットを利用してACK/NACKを上りデータに含めるため、PUCCH4, PUCCH5, 及びPUCCH8は、使われないことになる。
そこで、本実施形態では、上述したように、DL grantとUL grantの両方を端末に送信する場合、基地局は、DL grantを、CQI送信に利用するPUCCHに対応づけられたPDCCH用いて送信する。これにより、上記従来の問題を解決する。
つまり、図17の例では、端末A, B, EはUL grantを受信しているため、PDSCHで送信された下りデータに対するACK/NACKはPUSCHによりフィードバックする。したがって、端末A, B, Eは、ACK/NACKのフィードバクに、PUCCHリソースを使用することは無い。そこで、本実施形態では、図18に示す例のように、すでにCQI送信のために利用されることが決まっているPUCCH1〜PUCCH3に対応したPDCCHリソース番号1〜3を利用して、端末A, B, EへのDL grantをそれぞれ送信する。このようにすると、PDCCHリソース番号1〜3に対応するPUCCH1〜3はCQIの送信に利用されるためPUCCHに余分な無駄が生じない。一方、DL grantのみが送られる端末DとEは、PUCCHを利用してACKまたはNACKをフィードバックしなければならないため、PDCCHリソース番号4と5を使ってDL grantを送信することで、PUCCH4と5によりACKまたはNACKをフィードバックさせる。
以上の結果、PUCCHリソース7〜9の連続した3つのリソースが空き、このリソース番号は3d-2〜3d(dは拡散符号の番号)に相当するので、この空いた3つのリソースを用いて、他の端末Yが新たなCQIを送信することができるようになる。言い換えれば、基地局は端末Yに対して、PUCCH7〜9を利用してCQIを送信するように命令することができるようになる。
このように、DL grantとUL grantの双方が伝送される端末には、基地局は、すでにCQI送信のために利用されるPUCCHに対応づけられたPDCCHでDL grantを送ることで、使用されないPUCCHの数を減らし、より多くのCQIを端末にフィードバックさせることができるようになる。なお、DL grantとUL grantの双方を伝送する場合、または、UL grantのみを伝送する場合、CQI送信のために利用されるPUCCHに対応づけられたPDCCHでUL grantを送信してもよい。
図19は、本実施形態に係る基地局の送信機構成を示すブロック図である。
基地局は、DL grant生成部11、UL grant生成部12、PDSCH生成部13、下り割り当て部14、下りマッピング部15、OFDM変調部16、下りRF(Radio Frequency)送信部17、および下り送信アンテナ18を備える。
下り割り当て部14は、DL grantを送信する端末、CQIを送信させる端末、およびUL grantを送信する端末を決定する。下り割り当て部14はたとえば端末装置決定手段を含んでいる。下り割り当て部14は、DL grant生成部11にDL grantを生成させ、UL grant生成部12にUL grantを生成させ、PDSCH生成部13にPDSCHデータ(下りデータ)を生成させる。また、下り割り当て部14は、CQIを送信させる端末に対するCQI送信命令を生成する。また、下り割り当て部14は、複数のDL grant、複数のUL grant、複数のPDSCHデータ(CQI送信命令を含む)を、フレーム内のどのOFDMシンボルおよびどのサブキャリアに配置するか(すなわちどのリソース(PDCCH、PDSCH)に割り当てるか)を決定する。決定にあたっては上述した本実施形態の特徴を用いる。この決定の動作フローは後にフローチャートを用いて詳述する。
DL grant生成部11は、PDCCHに割り当てられるDL grant情報を端末ごとに生成する。DL grant生成部11はたとえばDL grant(受信命令)を生成する受信命令生成手段に相当する。このDL grantには、後続のPDSCHデータが、どのサブバンドにマッピングされているか、いくつのサブバンドを使っているか、そして、いかなる変調方式や誤り訂正符号化方式を用いているかが記されている。これらの詳細情報は、たとえば下り割り当て部14で決定されるものとする。したがって、下り割り当て部14は、下りリソース決定手段を含んでいる。生成された端末ごとのDL grant情報は、後続の下りマッピング部15へと送られる。
UL grant生成部12は、次のサブフレームにて上りリンク信号を送信することを許可するUL grant情報を端末ごとに生成する。UL grant生成部12はたとえばUL grant(送信許可命令)を生成する送信許可命令生成手段に相当する。このUL grantには、端末が次のサブフレームにてどのサブバンドをいくつ用い、どの変調方式や誤り訂正符号化を用いるかが、記されている。これらの詳細情報は、例えば下り割り当て部14で決定されるものとする。したがって、下り割り当て部14は、上りリソース決定手段を含んでいる。UL grantは次のサブフレームで上りリンク送信を許可する端末の数だけ生成される。生成されたUL grantは、後続の下りマッピング部15へと送られる。
PDSCH生成部13は、端末へ送信するPDSCHデータ(下りデータ)を端末の分だけ生成する。生成された下りデータは、後続の下りマッピング部15へと送られる。PDSCH生成部13は、下りデータを生成するデータ生成手段を含む。
下りマッピング部15は、下り割り当て部14からの指示に従い、DL grant、UL grant、PDSCHデータ(CQI送信命令を含む)を各サブキャリアに配置する。このサブキャリアへの配置の過程で、QPSK、16QAM, 64QAMといった変調が施される。各サブキャリアにマッピングされた後、それぞれの情報は続いてOFDM変調部16へと送られる。下りマッピング部15はたとえば下りフレーム生成手段に相当する。
OFDM変調部16は、下りマッピング部15からの入力信号に対しIFFT(Inverse Fast Fourier Transform:逆高速フーリエ変換)処理を行うことによりIFFT信号を生成する。
下りRF送信部17は、生成されたIFFT信号を、無線周波数に変換した後、下り送信アンテナ18を介して送信する。
図20は、本実施形態に係わる端末の受信機構成および送信機構成を示すブロック図である。
端末は、下り受信アンテナ21、下りRF受信部22、OFDM復調部23、下りデマッピング部24、ACK/NACK生成部25、PUSCH生成部26、CQI生成部27、拡散部28、拡散符号割り当て部29、SC-FDMA変調部30、上りRF送信部31、および上り送信アンテナ32を備える。
下りRF受信部22は、下り受信アンテナ21を介して下りリンク信号を受信し、受信した下りリンク信号をベースバンド信号へ変換する。
OFDM復調部23は、ベースバンド信号をOFDM復調することにより、各サブキャリアの情報をとり出す。
下りデマッピング部24は、OFDM復調部23により取り出された情報に基づき、まず自端末向けのDL grantの検出を行う。DL grantが検出された場合、検出されたDL grant情報に従って、自端末向けのPDSCH信号を取り出す。そしてこのPDSCH信号を復調してACK/NACK生成部25へ送る。また下りデマッピング部24は、UL grandの検出も行い、検出された場合、UL grant情報をACK/NACK生成部25とSC-FDMA変調部30とへ送る。
ACK/NACK生成部25は、復調されたPDSCH信号に対し誤り検出を行うことにより、PDSCHデータを正しく受信出来たかどうかを判定する。PDSCHデータを正しく受信できた場合はACKを、誤って受信された場合はNACKを生成する。生成されたACKまたはNACKは、SC-FDMA変調部30または、拡散部28へのいずれかへ送られる。より詳細には、もし下りデマッピング部24において、UL grantが検出された場合は、PUSCHデータを次のサブフレームにて送ることになるため、SC-FDMA変調部30へACKまたはNACKを送る。またUL grantが検出されなかった場合には、ACKまたはNACKは次のフレームのPUCCHにより送られるため、拡散部28へと送られる。
PUSCH生成部26は、上りリンクにおいて伝送するPUSCHデータ(上りデータ)を生成する。生成したデータをQPSK変調などの変調方式を用いて変調し、変調信号をSC-FDMA変調部30へ送る。このデータ生成処理は、下りデマッピング部24においてUL grantが検出された時にのみ実行する。
CQI生成部27は、基地局からの指示に従って下りリンクの各サブバンドの品質を測定し、CQIを生成する。CQIの送信命令(第1拡散符号の番号を含む)は下りリンクにおけるPDSCHデータに含まれて送られる。生成されたCQIは拡散部28へと送られる。
拡散符号割り当て部29は、PUCCH送信に用いる拡散符号を決定する。すでに述べた通り、DL grantを受信した場合にはDL grantが伝送されたPDCCHリソース番号に対応した拡散符号を選択する。選択した拡散符号の番号は拡散部28へと送られる。拡散符号割り当て部29は、PDCCHリソース番号と、PUCCHリソース番号との対応を定義した対応規則を記憶する規則記憶部を含んでいる。
拡散部28は、拡散符号割り当て部29より指示された拡散符号用いてACK/NACK、およびCQIを拡散する。ACK/NACKを拡散する場合には拡散率18のPUCCH拡散符号を用い、CQIを拡散する際には拡散率が6倍の第1拡散符号を用いる。拡散部28において拡散された信号(振幅および位相をもつ)は、SC-FDMA変調部30へと送られる。
SC-FDMA変調部30は、例えば図3に示したDFT-s-OFDMA方式の構成を有する。PUSSCH生成部26および拡散部28から入力された信号は、図3の送信シンボル系列に相当する。SC-FDMA変調部30は、DFT処理およびIFFT処理を行うことにより、SC-FDMA信号を生成し、生成したSC-FDMA信号を上りRF送信部31に送る。SC-FDMA変調部30は、PUSCHデータを送信する場合は、UL grant情報を用いて、上記処理(周波数変換)を行う。
上りRF送信部31は、生成されたSC-FDMA信号を無線周波数(RF)へと変換し、上り送信アンテナ32を介してRF信号を送信する。
ここで、基地局における下り割り当て部14の動作を、従来例と比較して説明する。
まず従来の動作例について説明する。
図21は、従来の下り割り当て動作を示すフローチャートである。
従来の方法では、まずCQIをフィードバックさせる端末を選択する(S11)。この端末がJ台あるとすると、このJ台に対して、未割当の第1拡散符号をそれぞれ割り当てていく(S12)。1つの割り当てごとに、3d-2〜3d(dは第1拡散符号の番号)までの連続する3つのPUCCH拡散符号が割り当て済みとなる。
次に、PDSCHデータ(下りデータ)を送信する端末を決定する(S13)。この端末がU台あるとすると、このU台に対して、未割当のPUCCH拡散符号をそれぞれ割り当てていく。そして割り当てたPUCCH拡散符号に対応するPDCCHリソース番号を、DL grant送信用に各端末へ割り当てる(S14)。
さらに、PUSCHデータ(上りデータ)の送信を許可する端末(UL grantを送信する対象となる端末)を決定する(S15)。この端末がV台あるとすると、このV台に対して、未割当のPDCCHリソース番号を割り当てる(S16)。
図22は、本実施形態における下り割り当て部の動作を示すフローチャートである。
ステップS21とS22は、図21のステップS11とS12と同一であるため説明を省略する。
次に、下りリンクでPDSCHデータ(下りデータ)を受信し、次のフレームでPUSCHデータ(上りデータ)を送信する端末であるPDSCH/PUSCH端末を決定する(S23)。つまり、PDSCH/PUSCH端末は、DL grantとUL grantの双方が送られる端末である。
このPDSCH/PUSCH端末へのDL grantおよびUL grant用のPDCCHリソースをそれぞれ割り当てる(S24)。割り当ての際には、CQI送信用に他端末へ既に割り当てたPUCCH拡散符号(PUCCHリソース)に対応するPDCCHリソースを割り当てる(S24)。すなわち、下り割り当て部14は、PDCCHリソースとPUCCHリソースとの対応を定めた対応規則を保持し、この対応規則に基づき、PUCCH拡散符号(指定リソース)に対応するPDCCHリソース(対応リソース)を特定する。これは対応リソース特定手段の処理に相当する。PUCCH拡散符号(指定リソース)の情報はたとえばCQI送信命令に含めて端末に送信される。下り割り当て部14は、DL grantおよびUL grantのうち少なくともDL grantをPUCCH拡散符号に対応するPDCCHリソースに割り当てるようにする。PUCCH拡散符号に対応するPDCCHリソースがすべて割当済みである場合は、従来と同様に他のPDCCHに割り当てを行えばよい。また、DL grantの割り当て後も、PUCCH拡散符号に対応するPDCCHリソースが空いている場合は、UL grantを割り当ててもよい。
次に、PUSCHデータ(上りデータ)の送信を許可する端末(UL grantを送信する対象となる端末)を決定し(S25)、各端末に対して、未割当のPDCCHリソース番号を割り当てる(S26)。CQI送信用に他端末へ既に割り当てたPUCCH拡散符号に対応するPDCCHリソースがまだ残っている場合は、このPDCCHリソースに割り当てるものとする。
次に、PDSCHデータ(下りデータ)を送信する端末を決定する(S27)。そして、各端末にそれぞれ、未割当のPUCCH拡散符号を割り当て、そして割り当てたPUCCH拡散符号に対応するPDCCHリソース番号を、DL grant送信用に各端末へ割り当てる(S28)。
図23は、本実施形態に係わる基地局の受信機構成を示すブロック図である。
基地局は、上り受信アンテナ41、上りRF受信部42、SC-FDMA復調部43、PUSCH受信部44、ACK/NACK受信部45、およびCQI受信部46を備える。
上り受信アンテナ41は、上りリンクのRF信号を受信する。
上りRF受信部42は、受信したRF信号をベースバンド信号へ変換してSC-FDMA復調部43へ送る。上りRF受信部42および上り受信アンテナ41はたとえば上りフレームを受信するフレーム受信部を形成する。
SC-FDMA復調部43は、受信したベースバンド信号を、PUSCHで送信されたデータ、PUCCHで送信されたACK/NACK、及びPUCCHで送信されたCQIに分解する。より詳しくは、各信号は1サブバンド、もしくは複数の連続するサブバンドを用いて送信されていることから、本復調処理では、(A)PUSCHデータが送られた周波数の信号成分、(B)ACK/NACKが送信されたPUCCHに該当する周波数の信号成分、および(C)CQIが送信されたPUCCHに該等する周波数の信号成分をそれぞれ取り出す。
PUSCH信号が送信される周波数は、それより前に端末へ送ったUL grantに従っているため、基地局はこの周波数を知っている。PUCCH信号が送信される周波数は、図9にて示したようにシステムで予め決まった周波数なので、基地局はこの周波数をやはり知っている。ACK/NACKとCQIが、異なる拡散符号を用いて同一周波数にて送られる場合は、(B)と(C)は同一の信号となる。(A),(B),(C)の信号成分はそれぞれ、PUSCH受信部44、ACK/NACK受信部45、CQI受信部46へと送られる。
PUSCH受信部44は、SC-FDMA復調部43より得られたPUSCH信号をさらに復調する。この復調処理とは、QPSKまたは16QAM等の変調方式に対応した復調を行い、さらに誤り訂正処理を行う処理のことである。PUSCH受信部44は、この復調処理により、端末から送信された上りデータを取得し、取得した上りデータからACKまたはNACKを抽出する。
ACK/NACK受信部45は、SC-FDMA復調部43より得られたACK/NACKを含むPUCCH信号に対し、逆拡散処理を実施した後、PUSCH受信部44と同様の復調処理を施す。逆拡散処理時に用いる拡散符号は、先にDL grantの送信に利用したPDCCHリソース番号に応じて求まる拡散符号である。
CQI受信部46は、SC-FDMA復調部43より得られたCQIを含むPUCCH信号に対し、逆拡散処理を実施した後、PUSCH受信部44と同様の復調処理を施す。逆拡散処理時に用いる拡散符号は、先に端末に対して指定した第1拡散符号である。
SC-FDMA復調部43、PUSCH受信部44、ACK/NACK受信部45およびCQI受信部46はたとえば上りフレームを受信処理するフレーム受信処理部を形成する。
ところで、前述のとおり、DL grantとUL grantの双方を受信した端末は、ACK/NACKをフィードバックするためにPUCCHは使わない。したがって基地局は、このDL grantに対応するPUCCHリソースの拡散符号をACK/NACK受信部45にて復調する必要はないが、念のため復調しても良い。特に、PUSCHに含まれるべき端末からのACK/NACKが、PUSCHに含まれていなかった場合には、端末が誤ってPUCCHリソースを利用してACK/NACKを送信してしまった事態が疑われる。その場合、DL grantに対応するPUCCHリソースの復調を試みることで、誤ってPUCCHリソースでACK/NACKが送信された場合でも、正しくACK/NACKを受信できる可能性がある。ただし、本実施の形態では、同一のPUCCHリソースを用いて他端末がCQIを送信している可能性があり、ACK/NACKが必ずしも正常に受信できるとは限らない。ACK/NACKを正常に受信できたとしても、逆にCQIが受信できなくなる可能性がある。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、基地局が端末にDL grantとUL grantの双方を送信したにも関わらず、端末がUL grantを受信失敗してしまった場合に問題が生じる。すなわち、UL grantを受信失敗すると、端末はPUSCHデータ(上りデータ)の送信許可を得ていないと認識するので、DL grantに続いて受信したPDSCHデータ(下りデータ)のACK/NACKを、PUCCH拡散符号を用いて送信してしまう。しかしこのPUCCH拡散符号は既に他端末によるCQI送信用に割り当てられているため、衝突が生じてしまう。
そこで、本実施形態では、この解決策として、UL grantを受信失敗した場合であっても、端末がPUCCHでACK/NACKを送信しないように、図24に示すようにDL grant内にUL grant flag(UL grantフラグ)と呼ばれる、UL grantの存在の有無を示す信号を挿入する。たとえば、UL grantフラグが“1”のときは、UL grantの存在情報を示し、“0”のときは、UL grantの非存在情報を示す。これにより、端末はDL grantを正常に受信できれば、UL grantが自らに送信されたことを認識できるため、誤ってPUCCH拡散符号を用いてPDSCHデータ(下りデータ)のACK/NACKをフィードバックすることは無くなる。このようにして、他の端末により送信されるCQIとの衝突を回避することができる。UL grant flagはPUCCH送信を防ぐためのフラグであるから、図25のようにPUCCH送信禁止フラグが付されていると見ることも可能である。
図26は、第2の実施形態に係る基地局の送信機構成を示すブロック図である。
図26の基地局は、図19の構成と比べ、フラグ生成部41が新たに加わり、フラグ生成部41はDL grant生成部42、及びUL grant生成部43と接続されている点で異なる。
DL grant生成部42は、第1の実施形態の動作に加え、端末へDL grantを送付する際には、端末を特定するために必要な情報、例えば端末識別番号をフラグ生成部41に通知する。UL grant生成部43も同様に、端末へUL grantを送付する際には、端末を特定するために必要な情報、例えば端末識別番号をフラグ生成部41に通知する。
フラグ生成部41は、DL grant生成部42及びUL grant生成部43から通知されたそれぞれの端末識別番号を比較し、一致する場合にはUL grantフラグ(図24参照)を生成して、DL grant生成部42へ送る。
DL grant生成部42は、フラグ生成部41から与えられたUL grantフラグをDL grantに付加してから下りマッピング部15へ送る。
図27は、第2の実施形態に係る端末の受信機および受信機構成を示すブロック図である。
図27の端末は、図20に示した端末と比べ、フラグ検出部51が新たに加わり、フラグ検出部51は下りデマッピング部53、及びACK/NACK生成部52と接続されている点で異なる。
下りデマッピング部53は、第1の実施形態の動作に加え、DL grant内のUL grant フラグ部分のデータをフラグ検出部51へ送る。
フラグ検出部51は、下りデマッピング部53から得られたUL grantフラグ部分のデータを判定し、自端末へUL grantが送付されているか否かを判定する。そして自端末へUL grantが送付されたか否かを示す判定結果をACK/NACK生成部52へ送る。
ACK/NACK生成部52は、フラグ検出部51からUL grantが送付された旨を通知された場合、あるいは下りデマッピング部からUL grantがある旨を通知された場合には、生成したACKまたはNACKをSC-FDMA変調部30へ送る。いずれからもUL grantがあると通知されなかった場合は、拡散部28へ送る。
本実施形態ではDL grantと共にUL grantを同一端末へ送るときにUL grant フラグまたはPUCCH送信禁止フラグによりUL grantの存在有無を端末に通知する方法を述べたが、他の方法として、以下も考えられる。
すなわち、DL grantが用いるPDCCHリソースに対応したPUCCHリソースは、必ずしもCQI送信に利用されているとは限らない。そこで、DL grantが用いるPDCCHリソースに対応したPUCCHリソースが、CQI送信に利用されている場合にのみ、UL grant フラグまたはPUCCH送信禁止フラグで通知するようにしても良い。
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
第1の実施形態に係る無線通信システムの構成を示す図。 第1の実施形態において上りリンクに想定する伝送方式を説明する図。 図2のFDM信号(1サブバンド)を生成するための構成を一例として示す図。 第1の実施形態において下りリンクに想定する伝送方式を説明する図。 下りリンクのフレーム構成を示す模式図。 PDCCHの詳細構成を説明する図。 DL grant/UL grantの配置例を示す図。 PDSCH信号の一例を示す図。 上りリンクのフレーム構成を示す図。 PUSCHの送信方法を詳細に説明する図。 PUSCHのフォーマット例を示す図。 PUSCHのフォーマットの他の例を示す図。 符号分割多重を行う場合に使用する拡散符号を説明する図。 1つの拡散符号を1つのPUCCHと便宜上表すことによってPUCCHを表現した図。 対応規則の一例を示す図。 従来におけるDL grantおよびUL grantの送信例を示す図。 従来における問題点を説明する図。 本発明の要点を説明する図。 第1の実施形態に係る基地局の送信機構成を示すブロック図。 第1の実施形態に係わる端末の受信機構成および送信機構成を示すブロック図。 従来の下り割り当て動作を示すフローチャート。 第1の実施形態における下り割り当て部の動作を示すフローチャート。 第1の実施形態に係わる基地局の受信機構成を示すブロック図。 第2の実施形態に係るDL grantフォーマット例。 第2の実施形態に係るDL grantフォーマットの他の例を示す図。 第2の実施形態に係る基地局の送信機構成を示すブロック図。 第2の実施形態に係る端末の受信機および送信機構成を示すブロック図。
符号の説明
101〜104:端末
105:基地局
106:下りリンク
107:上りリンク
11、42:DL grant生成部
12、43:UL grant生成部
13:PDSCH生成部
14:下り割り当て部
15:下りマッピング部
16:OFDM変調部
17:下りRF送信部
18:送信アンテナ
41:フラグ生成部

21:受信アンテナ
22:下りRF受信部
23:OFDM復調部
24、53:下りデマッピング部
25、52:ACK/NACK生成部
26:PUSCH生成部
27:CQI生成部
28:拡散部
29:拡散符号割り当て部
30:SC-FDMA変調部
31:上りRF送信部
32:送信アンテナ
51:フラグ検出部

41:受信アンテナ
42:上りRF受信部
43:SC-FDMA復調部
44:PUSCH受信部
45:ACK/NACK受信部
46:CQI受信部

Claims (6)

  1. 複数の下り制御リソースと複数の下りデータリソースとを含む下りフレームを複数の端末に送信し、複数の上り制御リソースと複数の上りデータリソースとを含む上りフレームを前記複数の端末装置から受信する基地局であって、
    (A)前記下りデータリソースを割り当て、前記上りデータリソースを割り当てる第1の端末装置と、
    前記下りデータリソースを割り当て、前記上りデータリソースを割り当てない第2の端末装置と、
    を決定する端末装置決定手段と、
    (B)前記上りフレームにおいて前記複数の端末装置のうちの少なくとも1つにあらかじめ割り当てた上り制御リソースを指定リソースとして記憶する指定リソース記憶手段と、
    (C)前記第1および第2の端末装置に送信する第1および第2の下りデータを生成するデータ生成手段と、
    (D)前記第1および第2の下りデータを割り当てる第1および第2の下りデータリソースを決定する下りリソース決定手段と、
    (E)前記第1および第2の下りデータの受信命令を生成する受信命令生成手段と、
    (F)前記第1の端末装置に割り当てる第1の上りデータリソースを決定する上りリソース決定手段と、
    (G)前記第1の上りデータリソースを用いた第1の上りデータの送信を許可する送信許可命令を生成する送信許可命令生成手段と、
    (H)前記下り制御リソースと前記上り制御リソースとの対応を定義した対応規則を記憶する規則記憶手段と、
    (I)前記指定リソースに対応づけられる下り制御リソースを対応リソースとして特定する対応リソース特定手段と、
    (J)前記第1の下りデータの受信命令を前記対応リソースに割り当て、
    前記第1の上りデータの送信許可命令を前記複数の下り制御リソースのうちから選択した第1の下り制御リソースに割り当て、
    前記第2の下りデータの受信命令を前記複数の下り制御リソースのうち前記対応リソースと異なる第2の下り制御リソースに割り当て、
    前記第1および第2の下りデータを前記第1および第2の下りデータリソースに割り当てる、
    ことにより前記下りフレームを生成する、下りフレーム生成手段と、
    (K)生成された下りフレームを前記第1および第2の端末装置に送信するフレーム送信手段と、
    (L)前記第1および第2の端末装置を含む端末装置群から前記上りフレームを受信するフレーム受信手段と、
    (M)受信した上りフレームを受信処理して、
    前記第2の下り制御リソースに対応づけられる上り制御リソースを介して前記第2の下りデータの確認応答を取得し、
    前記第1の上りデータリソースを介して取得される前記第1の上りデータから前記第1の下りデータの確認応答を抽出し、
    前記指定リソースを介して前記確認応答とは異なる種類の制御データを取得する
    フレーム受信処理部と、
    を備えた基地局。
  2. 前記受信命令生成手段は、
    前記第1の上りデータの送信許可命令が前記下りフレームに含まれていることを示す存在情報を前記第1の下りデータの受信命令に含める、
    ことを特徴とする請求項1に記載の基地局。
  3. 請求項2に記載の基地局と通信する端末装置であって、
    前記基地局が有する対応規則と同一の対応規則を備え、
    前記基地局から受信した下りデータの受信命令に前記存在情報が含まれるとき、前記下りデータの受信命令を送信した前記下り制御チャネルに対応づけられる上り制御チャネルを使用することを回避することを特徴とする端末装置。
  4. 複数の下り制御リソースと複数の下りデータリソースとを含む下りフレームを複数の端末に送信し、複数の上り制御リソースと複数の上りデータリソースとを含む上りフレームを前記複数の端末装置から受信する基地局において実行する無線通信方法であって、
    (A)前記下りデータリソースを割り当て、前記上りデータリソースを割り当てる第1の端末装置と、
    前記下りデータリソースを割り当て、前記上りデータリソースを割り当てない第2の端末装置と、
    を決定する端末装置決定ステップと、
    (B)前記複数の端末装置のうちの少なくとも1つにあらかじめ割り当てた上り制御リソースを指定リソースとして記憶する指定リソース記憶ステップと、
    (C)前記第1および第2の端末装置に送信する第1および第2の下りデータを生成するデータ生成ステップと、
    (D)前記第1および第2の下りデータを割り当てる第1および第2の下りデータリソースを決定する下りリソース決定ステップと、
    (E)前記第1および第2の下りデータの受信命令を生成する受信命令生成ステップと、
    (F)前記第1の端末装置に割り当てる第1の上りデータリソースを決定する上りリソース決定ステップと、
    (G)前記第1の上りデータリソースを用いた第1の上りデータの送信を許可する送信許可命令を生成する送信許可命令生成ステップと、
    (H)前記下り制御リソースと前記上り制御リソースとの対応を定義した対応規則を参照する参照ステップと、
    (I)前記指定リソースに対応づけられる下り制御リソースを対応リソースとして特定する対応リソース特定ステップと、
    (J)前記第1の下りデータの受信命令を前記対応リソースに割り当て、
    前記第1の上りデータの送信許可命令を前記複数の下り制御リソースのうちから選択した第1の下り制御リソースに割り当て、
    前記第2の下りデータの受信命令を前記複数の下り制御リソースのうち前記対応リソースと異なる第2の下り制御リソースに割り当て、
    前記第1および第2の下りデータを前記第1および第2の下りデータリソースに割り当てる、
    ことにより前記下りフレームを生成する、下りフレーム生成ステップと、
    (K)生成された下りフレームを前記第1および第2の端末装置に送信するフレーム送信ステップと、
    (L)前記第1および第2の端末装置を含む端末装置群から前記上りフレームを受信するフレーム受信ステップと、
    (M)受信した上りフレームを受信処理して、
    前記第2の下り制御リソースに対応づけられる上り制御リソースを介して前記第2の下りデータの確認応答を取得し、
    前記第1の上りデータリソースを介して取得される前記第1の上りデータから前記第1の下りデータの確認応答を抽出し、
    前記指定リソースを介して前記確認応答とは異なる種類の制御データを取得する
    フレーム受信処理ステップと、
    を備えた無線通信方法。
  5. 前記受信命令生成ステップは、
    前記第1の上りデータの送信許可命令が前記下りフレームに含まれていることを示す存在情報を前記第1の下りデータの受信命令に含める、
    ことを特徴とする請求項4に記載の無線通信方法。
  6. 請求項5に記載の基地局と通信する端末装置において実行する無線通信方法であって、
    前記基地局が有する対応規則と同一の対応規則を参照し、
    前記基地局から受信した下りデータの受信命令に前記存在情報が含まれるとき、前記下りデータの受信命令を送信した前記下り制御チャネルに対応づけられる上り制御チャネルを使用することを回避することを特徴とする無線通信方法。
JP2007323938A 2007-12-14 2007-12-14 基地局、端末装置および無線通信方法 Pending JP2009147747A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323938A JP2009147747A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 基地局、端末装置および無線通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007323938A JP2009147747A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 基地局、端末装置および無線通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009147747A true JP2009147747A (ja) 2009-07-02

Family

ID=40917822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007323938A Pending JP2009147747A (ja) 2007-12-14 2007-12-14 基地局、端末装置および無線通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009147747A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139182A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujitsu Ltd 無線基地局装置、無線基地局装置における無線通信方法、及び無線通信システム
WO2011111212A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 富士通株式会社 通信装置、通信制御方法、無線通信システム及び通信制御プログラム
WO2012046403A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 パナソニック株式会社 基地局、端末、送信方法、及び受信方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139182A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Fujitsu Ltd 無線基地局装置、無線基地局装置における無線通信方法、及び無線通信システム
US8543102B2 (en) 2009-12-28 2013-09-24 Fujitsu Limited Wireless base station apparatus, wireless communication method in the wireless base station apparatus, and wireless communication system
WO2011111212A1 (ja) * 2010-03-11 2011-09-15 富士通株式会社 通信装置、通信制御方法、無線通信システム及び通信制御プログラム
JPWO2011111212A1 (ja) * 2010-03-11 2013-06-27 富士通株式会社 通信装置、通信制御方法、無線通信システム及び通信制御プログラム
WO2012046403A1 (ja) * 2010-10-08 2012-04-12 パナソニック株式会社 基地局、端末、送信方法、及び受信方法
US9295037B2 (en) 2010-10-08 2016-03-22 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Base station, terminal, transmission method, and reception method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11825510B2 (en) Method and device for transmitting, by terminal, uplink control information in communication system
US11395280B2 (en) Method and apparatus for allocating and acquiring ACK/NACK resources in a mobile communication system
JP5443982B2 (ja) ダウンリンク転送に対するアップリンク確認応答をエンコーディングする方法及びその装置
CN102273098B (zh) 用于在无线通信***中传输下行链路控制信息的装置和方法
CN102113258B (zh) 用于触发信道质量指示符的独立传送的控制信道信令
KR101253162B1 (ko) 무선통신 시스템 상향링크에서의 제어정보 전송방법,제어정보 전송장치 및 dft-s-ofdm 방식 무선통신시스템의 사용자 기기
KR101376816B1 (ko) 무선통신 시스템에서 제어신호 전송방법
CN101779405B (zh) 用于管理确认的方法
JP4995280B2 (ja) パケットデータ通信システムにおける制御情報を送受信する方法及び装置
CN101383657B (zh) 一种下行信道控制信令的发送和接收方法及其装置
CN103095395A (zh) Pucch的资源配置方法、传输方法、装置和***
WO2017028038A1 (zh) 一种上行控制信息的发送方法、接收方法及相关装置
JP2011530855A (ja) 直交周波数分割多重接続方式の移動通信システムにおいて下向きリンクデータチャネルに対する上向きリンク応答チャネル送受信方法及び装置
CN102136896A (zh) Ack/nack信息的传输方法和设备
US11101960B2 (en) Method for transmitting uplink control information and apparatus
CN108882366A (zh) 一种下行控制信息dci的传输方法及装置
CN102469599A (zh) Ack/nack反馈信息的信道资源确定方法和设备
JP2011139470A (ja) 無線通信システムにおける効率的なファーストフィードバックチャネルの運用装置及び方法
CN102263620A (zh) 一种对多载波应答信息的反馈方法、装置和***
JP2009147747A (ja) 基地局、端末装置および無線通信方法
CN104135351B (zh) 一种对多载波应答信息的反馈方法、装置和***
JP5060501B2 (ja) 送信装置、受信装置及び方法
US8045596B2 (en) Apparatus and method for transmitting/receiving a signal in a communication system
JP5685564B2 (ja) ダウンリンク転送に対するアップリンク確認応答をエンコーディングする方法及びその装置
KR20110079400A (ko) 무선통신 시스템에서 효율적인 패스트 피드백 채널 운용 장치 및 방법