JP2009141320A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2009141320A
JP2009141320A JP2008211540A JP2008211540A JP2009141320A JP 2009141320 A JP2009141320 A JP 2009141320A JP 2008211540 A JP2008211540 A JP 2008211540A JP 2008211540 A JP2008211540 A JP 2008211540A JP 2009141320 A JP2009141320 A JP 2009141320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
layer
insulator
semiconductor layer
nanowire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008211540A
Other languages
English (en)
Inventor
Genka Bun
元 河 文
Chang Hwan Choi
昌 煥 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2009141320A publication Critical patent/JP2009141320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/035281Shape of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/0352Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions
    • H01L31/035272Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their shape or by the shapes, relative sizes or disposition of the semiconductor regions characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/03529Shape of the potential jump barrier or surface barrier
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/062Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the metal-insulator-semiconductor type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】高い光電変換効率を実現する太陽電池を提供すること。
【解決手段】基板と、上記基板上に形成され、金属層と半導体層とそれらの間に形成された絶縁体とを有するエネルギー吸収用構造物を含み、上記金属層、上記半導体層及び上記絶縁体のうち少なくとも一つは複数のナノワイヤ構造である太陽電池を提供する。エネルギー吸収用構造物をナノワイヤMIS接合構造とすることにより、高い光電変換効率を有する太陽電池を提供することが出来る。さらに、この構造は、エピタキシャル成長工程を代替することが出来るため、結晶欠陥のようにエピタキシャル層の問題を解決することが出来る。
【選択図】 図2

Description

本発明は太陽電池に関するもので、さらに詳しくは、ナノワイヤMIS構造を有する太陽電池に関する。
太陽電池は、エネルギー資源が豊富で環境に対する問題がなく且つエネルギー効率が高いということから、さらに、最近の環境問題とエネルギーの枯渇に対する関心の高まりに応じて、代替エネルギーとして注目されている。
太陽電池は、太陽熱を用いてタービンを回転させるのに必要な蒸気を発生させる太陽熱電池と、半導体の性質を利用して太陽光(photons)を電気エネルギーに変換させる太陽光電池とに分けられる。その中でも光を吸収して生成されたp型半導体の電子とn型半導体の正孔とを電気エネルギーに変換する太陽光電池(以下、太陽電池と称する)に対する研究が活発に行われている。
図1は、一般の太陽電池が駆動される概念を説明するための概略図である。図1を参照すると、従来の技術による太陽電池10は、n型半導体層11とp型半導体層12とを接合し、n型半導体層11及びp型半導体層12にそれぞれ電極パッド13a,13bが形成された構造である。
このような太陽電池10の電極パッド13a,13bに発光部として電球14を連結し、太陽電池10を太陽光Lなどの光源に露出するとn型半導体層11とp型半導体層12を横切って電流が流れる光起電力効果により起電力が発生する。これは、LEDなどの発光素子において電子と正孔が結合して光が発生することとは反対の過程と理解できる。
このように光起電力効果により発生した起電力で太陽電池10に電気的に接続された電球14を点灯させることができる。
従来の太陽電池10では、例えば、シリコン半導体によりpn接合を形成する場合、シリコンのバンドギャップエネルギーは1.1eVと赤外光の付近にあり、可視光線の付近(2eV)の光を受けた場合、原理的にエネルギーの利用効率は約50%となる。
この光エネルギーの利用効率により、シリコンの単結晶太陽電池の理論効率は最大であっても45%となり、実際には他の損失を考えると28%程度となる。
また、単一の半導体物質からなる太陽電池の場合、300〜1800nm波長のうち一部の波長光のみ吸収して太陽光を効率的に吸収できないという問題がある。
従って、当技術分野ではより高い効率を有する太陽電池の製作が求められている。
本発明は上記のような問題点を解決するためのもので、本発明の目的の一つは、エネルギー吸収用構造物をナノワイヤMIS構造とし、これにより高い光電変換効率を実現する太陽電池を提供することである。
上記の目的を達成すべく、本発明の一実施形態は、基板と、上記基板上に形成され、金属層と半導体層とこれらの間に形成された絶縁体とを有するエネルギー吸収用構造物を含み、上記金属層、上記半導体層及び上記絶縁体のうち少なくとも一つは複数のナノワイヤ構造であることを特徴とする太陽電池を提供する。
上記金属層、上記半導体層及び上記絶縁体は一体にナノワイヤ構造を形成することが出来る。
好ましくは、上記絶縁体は酸化物または窒化物からなることができ、より具体的には、上記絶縁体はSi、Al、Zr及びHfで構成されたグループから選択された少なくとも一つの元素の酸化物または窒化物を含むことが出来る。
また、上記絶縁体の厚さは0.1〜5nmであることが好ましい。また、上記ナノワイヤ構造は直径が5〜500nmであることが好ましい。
更なる構成として、上記エネルギー吸収用構造物上に形成された透明電極層がさらに含まれてもよい。
本発明の他の実施形態では、基板と、上記基板上に形成され、透明伝導性酸化物層と半導体層とそれらの間に形成された絶縁体とを有するエネルギー吸収用構造物を含み、上記透明伝導性酸化物層、上記半導体層及び上記絶縁体のうち少なくとも一つは複数のナノワイヤ構造であることを特徴とする太陽電池を提供する。
上記透明伝導性酸化物層はITO(Indium Tin Oxide)、ZnO、AlZnO及びInZnOで構成されたグループから選択された物質からなることが出来る。
上述の実施形態において、上記エネルギー吸収用構造物は多層構造で、それぞれの層はトンネリング層で連結されたものであってもよい。
本発明によれば、エネルギー吸収用構造物がナノワイヤMIS接合構造を有することで高い光電変換効率を実現した太陽電池を提供することが出来る。
さらに、本発明によれば、ナノワイヤMIS接合構造の採用により、エピタキシャル成長工程を代替することが出来るため、結晶欠陥のようなエピタキシャル層の問題を解決することが出来る。
以下、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。なお、本発明の実施形態は様々な形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下に説明する実施形態により限定されるものではない。また、本発明の実施形態は、当業界において平均的な知識を有する者に対して本発明をさらに完全に説明するため提供される。従って、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがあり、図面上の同一の符号で表される要素は同一の要素を表す。
図2は、本発明の一実施形態による太陽電池を表した断面図である。図2を参照すると、本実施形態による太陽電池20は、基板21、エネルギー吸収用構造物22、透明電極層23、第1電極24a及び第2電極24bを含む。
エネルギー吸収用構造物22は、太陽光を受けて起電力を発生させるように提供され、複数のナノワイヤ構造を有し、それぞれのナノワイヤ構造は半導体層22a、絶縁体22b及び金属層22cを有する。
図3は、図2のナノワイヤ構造を詳しく表した斜視図である。図3を参照すると、本実施形態では、ナノワイヤ構造22a,22b,22cは、金属−絶縁体−半導体からなるMIS(Metal Insulator Semiconductor)構造である。
このような、MIS構造の素子を利用する場合、単結晶薄膜成長方法による素子の場合に比べて必要となる層の数は少なく、太陽電池構造を簡単にすることができ、これによって製造工程の簡素化が期待できる。また、エピタキシャル成長工程を代替することが出来るため、結晶欠陥のようなエピタキシャル層の問題を解決することが出来る。
図4a及び図4bを参照してMIS構造を説明する。先ず、図4aはMIS構造を用いた素子を表した断面図である。
以下では説明の便宜上本実施形態とは異なって、電力が加わると光を放出できる発光素子を中心に説明するが、発光素子の動作原理を逆にすると太陽電池の動作原理もまた理解できる。
MIS構造は半導体層22a、絶縁体22b及び金属層22cを含む。ここで、図4aに示すように、半導体層22aの下面には電極27がさらに形成されている。半導体層22aのA領域は発光を担う部分であり、A領域では金属からの電子のトンネリング効果により再結合が起きて光が発生する。
このような発光メカニズムに対するエネルギーダイヤグラムを図4bに示す。図4bにおいて、金属層22c側には(−)電圧が、半導体層22a側には(+)電圧が印加された場合のエネルギー準位について示されている。
金属層22cに(−)電圧が印加されると、電子(e)はトンネリング効果により絶縁体22bを通過するようになる。通過した電子(e)は半導体層22aに到達し、到達した電子(e)は半導体層22aの価電子帯にある正孔(h)と結合し、これにより光子が発生する。
以上に説明したMIS発光素子の動作原理を逆に適用すると、太陽電池では上記A領域は太陽光の主な受光領域で、電子(e)のトンネリングにより電流が流れるものと理解できる。
このような方法で生成された電気エネルギーは、図2に示された第1電極24a及び第2電極24bに連結されたキャパシタ(図示せず)により蓄電されることが出来る。
図3を参照すると、エネルギー吸収用構造物に採用された上記MIS構造は、ナノワイヤ構造22a,22b,22cを用いて光電変換効率の向上が期待できる。
一方、本明細書で使用される「ナノワイヤ」について説明すると、先ず、「ナノ棒」は直径が数nmから数十nmの棒状の物質を表す用語である。ここで、ナノ棒より長さが長い場合は線状を表すが、この物質を「ナノワイヤ」という。
本実施形態のように、受光領域となるエネルギー吸収用構造物を複数のナノワイヤ構造にすることにより、量子効果と共に全体の受光面積を増加させることができ、これによって、受光効率の大きい向上が期待できる。但し、本実施形態では受光領域となる部分をナノワイヤ構造で採用したが、他の実施形態の場合には、ナノワイヤの代わりにこれより短いナノ棒が採用されてもよい。
さらに、上述の通り、基板上に薄膜成方法で形成された半導体単結晶ではないため、結晶欠陥が非常に少なく、これも光電変換効率の向上に繋がる。
ここで、絶縁体22bの厚さtは電子のトンネリングを考えて0.1〜5nmであることが好ましい。
一方、図2において、エネルギー吸収用構造物22に含まれた複数のナノワイヤ構造22a,22b,22c間の隙間は空気で満たされるか、光吸収率が低下しないよう透明な物質で満たされることが出来る。
基板21は、太陽光を反射させ再度、エネルギー吸収用構造物22に向かうようにすることができ、実施形態によっては透明な物質からなることも出来る。
同様に、本実施形態では、エネルギー吸収用構造物22上に透明電極層23が形成された構造を説明しているが、場合によっては、太陽光反射層が代わりに採用されてもよく、その場合には、基板21が透明電極層となることが好ましい。
即ち、本発明においてナノワイヤ構造からなるエネルギー吸収用構造物22を覆っている基板21と透明電極層23は、太陽光が入る方向などを考えて相互位置が変わったり、何れも透明電極層或いは何れも反射層として機能するよう適切に調整することが出来る。
但し、本実施形態で採用された透明電極層23は、本発明において必須の構成要素ではなく、場合によっては除外されることもある。
なお、半導体層22aは、例えば、シリコン半導体、GaN系半導体、ZnO系半導体、GaAs系半導体、GaP系半導体、GaAsP系半導体などである。
特に、半導体層22aは、吸収できる太陽光の波長帯域を考えて適切に選ぶことが出来る。具体的には、半導体層22aを成す物質は、AlGaInP(2.1eV)、InGaP(1.9eV)、AlGaInAs(1.6eV)、InGaAs(1eV)、Ge(0.7eV)などが使用でき、括弧の中は吸収可能な太陽光のエネルギーを大体の値で表したものである。
また、MIS構造を成す金属層22cに該当する層として必ずしも金属を使用するものではなく、他の導電性物質が採用されることもある。好ましい場合として、上記金属層に該当する層を透明伝導性酸化物(TCO)で形成することが出来る。
この場合、上記透明伝導性酸化物として採用可能な物質には、ITO(Indium Tin Oxide)、ZnO、AlZnO、InZnOなどが挙げられる。
図5及び図6は、図2に示された実施形態からそれぞれ変形された実施形態による太陽電池を表した断面図である。先ず、図5に示された実施形態による太陽電池50は、図2の場合と同様に、基板51、エネルギー吸収用構造物52、透明電極層53、第1電極54a及び第2電極54bを含む。
本実施形態の場合、図2の実施形態でエネルギー吸収用構造物を構成するナノワイヤ構造が半導体層52aと絶縁体52bとからなり、金属層52cは薄膜形態で形成されることを特徴とする。この違いを除いて、同一の用語を使用した他の構成要素は図2と同一であり、それらに対する具体的な説明は省略する。
同様に、図6に図示された実施形態による太陽電池60は、図2の場合と同様に、基板61、エネルギー吸収用構造物62、透明電極層63、第1電極64a及び第2電極64bを含む。
本実施形態の場合、図2の実施形態でエネルギー吸収用構造物を構成するナノワイヤ構造が半導体層62aのみからなり、絶縁体62b及び金属層62cは、薄膜の形態で形成されることを特徴とする。この違いを除いて、同一の用語を使用した他の構成要素は図2と同一であり、これに対する具体的な説明は省略する。
図5及び図6に示された実施形態は、本発明で採用可能な実施形態の一例であり、ナノワイヤ構造を成す層として半導体層、絶縁体及び金属層から一つ以上を選んで構成することが出来る。
図7は、本発明の他の実施形態による太陽電池を表した断面図である。本実施形態による太陽電池70は、上記で説明した太陽電池のように、基板71、エネルギー吸収用構造物72,72’、透明電極層73、第1電極74a及び第2電極74bを含む。
本実施形態は、図2の実施形態においてエネルギー吸収用構造物が2層に拡張されたことを特徴とし、他の構成要素は図2と同一なものであり、これに対する具体的な説明は省略する。
図7に示すように、太陽電池70は上述した太陽電池とは異なっており、第1エネルギー吸収用構造物72a及び第2エネルギー吸収用構造物72bと、これらの間に形成されてキャリアがトンネリングできるトンネリング層75とをさらに含む。多層構造のエネルギー吸収用構造物を採用することにより光吸収率と吸収できる光の波長帯域をさらに拡張することが容易となる。
勿論、この場合、エネルギー吸収用構造物及びトンネリング層を成す物質と層数などは必要に応じて適切に調整できる。
本発明は上述の実施形態及び添付の図面により限定されず、添付の請求範囲により限定する。従って、請求範囲に記載された本発明の技術的思想を外れない範囲内で当技術分野の通常の知識を有する者により様々な形態の置換、変形及び変更ができ、これもまた本発明の範囲に属すると言える。
一般の太陽電池が駆動される概念を説明するための概略図である。 本発明の一実施形態による太陽電池を表した断面図である。 図2のナノワイヤ構造を詳しく表した斜視図である。 MIS構造を用いた素子を表した断面図である。 MIS構造の発光メカニズムを説明するためのエネルギーダイヤグラムを示す図である。 図2に示した実施形態の変形例である太陽電池を表した断面図である。 図2に示した実施形態の別の変形例である太陽電池を表した断面図である。 本発明の他の実施形態による太陽電池を表した断面図である。
符号の説明
21 基板
22 エネルギー吸収用構造物
22a 半導体層
22b 絶縁体
22c 金属層
23 透明電極層
24a 第1電極
24b 第2電極

Claims (10)

  1. 基板と、
    前記基板上に形成され、金属層と半導体層とこれらの間に形成された絶縁体とを有するエネルギー吸収用構造物とを含み、
    前記金属層、前記半導体層及び前記絶縁体のうち少なくとも一つは複数のナノワイヤ構造であることを特徴とする太陽電池。
  2. 前記金属層、前記半導体層及び前記絶縁体は、一体にナノワイヤ構造を形成することを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  3. 前記絶縁体は、酸化物または窒化物からなることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  4. 前記絶縁体は、Si、Al、Zr及びHfで構成されたグループから選択された少なくとも一つの元素の酸化物または窒化物を含むことを特徴とする請求項3に記載の太陽電池。
  5. 前記絶縁体の厚さは、0.1〜5nmであることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  6. 前記ナノワイヤ構造は、直径が5〜500nmであることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  7. 前記エネルギー吸収用構造物上に形成された透明電極層をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の太陽電池。
  8. 基板と、
    前記基板上に形成され、透明伝導性酸化物層と半導体層とこれらの間に形成された絶縁体とを有するエネルギー吸収用構造物とを含み、
    前記透明伝導性酸化物層、前記半導体層及び前記絶縁体のうち少なくとも一つは複数のナノワイヤ構造であることを特徴とする太陽電池。
  9. 前記透明伝導性酸化物層は、ITO、ZnO、AlZnO及びInZnOで構成されたグループから選択された物質からなることを特徴とする請求項8に記載の太陽電池。
  10. 前記エネルギー吸収用構造物は多層構造で、それぞれの層はトンネリング層で連結されたことを特徴とする請求項1または8に記載の太陽電池。
JP2008211540A 2007-12-06 2008-08-20 太陽電池 Pending JP2009141320A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070126118A KR20090059321A (ko) 2007-12-06 2007-12-06 태양전지

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009141320A true JP2009141320A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40720375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008211540A Pending JP2009141320A (ja) 2007-12-06 2008-08-20 太陽電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090145477A1 (ja)
JP (1) JP2009141320A (ja)
KR (1) KR20090059321A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531727A (ja) * 2009-07-03 2012-12-10 ニューサウス イノヴェーションズ ピーティワイ リミテッド ホットキャリアエネルギー変換構造、及びその製造方法
JP2015509288A (ja) * 2012-01-19 2015-03-26 ヌボサン,インコーポレイテッド 光電池用保護コーティング

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100028412A (ko) * 2008-09-04 2010-03-12 삼성전자주식회사 나노 막대를 이용한 발광 다이오드 및 그 제조 방법
US8501521B1 (en) * 2008-09-29 2013-08-06 Stion Corporation Copper species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8476104B1 (en) * 2008-09-29 2013-07-02 Stion Corporation Sodium species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8691883B2 (en) 2009-02-11 2014-04-08 Samsung Electronics Co., Ltd. Aerogel-foam composites
KR101782624B1 (ko) 2010-02-12 2017-09-28 삼성전자주식회사 에어로젤 및 에어로젤의 제조방법
KR101560738B1 (ko) 2009-02-11 2015-10-16 삼성전자 주식회사 유기 에어로젤, 이의 형성용 조성물 및 이의 제조방법
KR101627127B1 (ko) 2009-09-24 2016-06-03 삼성전자 주식회사 유기 에어로젤 및 유기 에어로젤용 조성물
KR101660316B1 (ko) 2010-03-30 2016-09-28 삼성전자 주식회사 유기 에어로젤 및 유기 에어로젤용 조성물
KR101666098B1 (ko) 2010-04-01 2016-10-14 삼성전자 주식회사 에어로젤, 에어로젤용 조성물 및 에어로젤의 제조방법
KR101652406B1 (ko) 2010-02-19 2016-08-30 삼성전자주식회사 전기 에너지 발생 장치
KR101594134B1 (ko) * 2010-03-05 2016-02-16 삼성전자주식회사 전기에너지 발생장치
EP2368925B1 (en) 2010-03-27 2016-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Aerogel, composition for the aerogel, and method of making the aerogel
US8431817B2 (en) * 2010-06-08 2013-04-30 Sundiode Inc. Multi-junction solar cell having sidewall bi-layer electrical interconnect
US8659037B2 (en) 2010-06-08 2014-02-25 Sundiode Inc. Nanostructure optoelectronic device with independently controllable junctions
US8476637B2 (en) 2010-06-08 2013-07-02 Sundiode Inc. Nanostructure optoelectronic device having sidewall electrical contact

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04296060A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Hitachi Ltd 太陽電池
JP2006261666A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 General Electric Co <Ge> 高効率無機ナノロッド強化光起電素子
JP2007115806A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd カーボンナノチューブを用いた太陽電池

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060070653A1 (en) * 2004-10-04 2006-04-06 Palo Alto Research Center Incorporated Nanostructured composite photovoltaic cell
KR100658263B1 (ko) * 2005-09-29 2006-12-14 삼성전자주식회사 적층형 광전변환소자 및 그의 제조방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04296060A (ja) * 1991-03-26 1992-10-20 Hitachi Ltd 太陽電池
JP2006261666A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 General Electric Co <Ge> 高効率無機ナノロッド強化光起電素子
JP2007115806A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Sumitomo Metal Mining Co Ltd カーボンナノチューブを用いた太陽電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531727A (ja) * 2009-07-03 2012-12-10 ニューサウス イノヴェーションズ ピーティワイ リミテッド ホットキャリアエネルギー変換構造、及びその製造方法
JP2015509288A (ja) * 2012-01-19 2015-03-26 ヌボサン,インコーポレイテッド 光電池用保護コーティング

Also Published As

Publication number Publication date
US20090145477A1 (en) 2009-06-11
KR20090059321A (ko) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009141320A (ja) 太陽電池
US20090255576A1 (en) Window solar cell
JP2009130352A (ja) 太陽電池
JP2011501419A (ja) タイプii量子ドット太陽電池
TW201001726A (en) Techniques for enhancing efficiency of photovoltaic devices using high-aspect-ratio nanostructures
JP5538530B2 (ja) ホットキャリアエネルギー変換構造、及びその製造方法
TW201218399A (en) Alternating bias hot carrier solar cells
US20130104970A1 (en) Four junction solar cell
WO2016104711A1 (ja) 太陽電池
JP2015514305A (ja) シリコン光起電力技術のための正孔ブロックシリコン‐酸化チタンヘテロ接合
KR101020475B1 (ko) 태양 전지 - 열전 소자 통합 모듈 및 이의 제조방법
US10256362B2 (en) Flexible silicon infrared emitter
JP2011077295A (ja) 接合型太陽電池
KR100878419B1 (ko) 수발광소자
JP5753445B2 (ja) 光電変換装置
US9842957B1 (en) AlGaAs/GaAs solar cell with back-surface alternating contacts (GaAs BAC solar cell)
KR20100066922A (ko) 반도체 막대를 구비하는 태양 전지, 이의 제조방법, 및 태양 전지 - 열전 소자 통합 모듈
JP2008263196A (ja) 発光素子
CN114420772B (zh) 一种双光谱薄膜型多结光伏器件结构
JP6100468B2 (ja) 光電池および光電池の作製方法
KR101520804B1 (ko) 광대역 파장 흡수 및 에너지변환을 이용한 고효율 태양전지
TWI411116B (zh) 一種高效率太陽能電池
US20170200751A1 (en) Energy Harvesting Devices and Method of Fabrication Thereof
CN110854231B (zh) 一种基于光子增强热电子发射的高温太阳能光电转化结构
JP2018174657A (ja) エネルギー変換装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091126

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100107

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628