JP2009139248A - 欠陥検出光学系および欠陥検出画像処理を搭載した表面欠陥検査装置 - Google Patents

欠陥検出光学系および欠陥検出画像処理を搭載した表面欠陥検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009139248A
JP2009139248A JP2007316524A JP2007316524A JP2009139248A JP 2009139248 A JP2009139248 A JP 2009139248A JP 2007316524 A JP2007316524 A JP 2007316524A JP 2007316524 A JP2007316524 A JP 2007316524A JP 2009139248 A JP2009139248 A JP 2009139248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defect
light
filter
disk
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007316524A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Hariyama
針山達雄
▲吉▼田実
Minoru Yoshida
Shigeru Serikawa
芹川滋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Corp
Original Assignee
Hitachi High Technologies Corp
Hitachi High Tech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Technologies Corp, Hitachi High Tech Corp filed Critical Hitachi High Technologies Corp
Priority to JP2007316524A priority Critical patent/JP2009139248A/ja
Priority to US12/327,849 priority patent/US8018585B2/en
Publication of JP2009139248A publication Critical patent/JP2009139248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/022Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by means of tv-camera scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/06Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
    • G01B11/0608Height gauges
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/28Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring areas
    • G01B11/285Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring areas using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • G01N2021/8887Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges based on image processing techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】レンズ効果により凹凸欠陥の判定をする従来技術では、欠陥の正確な大きさ、高さに関しての精度向上が図れない。
【解決手段】ステージ上に搭載されたディスクの面板表面に光ビームを照射して面板表面を走査する照射光学系と、前記ディスクに照射された光ビームによる面板からの正反射光の光量を変化させる濃淡差を有する濃淡フィルタを備え、前記濃淡フィルタを透過した正反射光を受光する受光光学系と、前記フィルタを通過して得られた正反射光の光量変化より面板表面上の欠陥を識別する処理手段とを有する検査装置を提供する。
【選択図】図1

Description

この発明は、表面欠陥検査装置に関し、詳しくは、磁気ディスクあるいはそのアルミ基板(アルミサブストレート)やガラス基板(ガラスサブストレート)等の面板の表面欠陥検査装置において、面板表面の凹部欠陥あるいは凸部欠陥の大きさを精度よく検出することができ、さらには面板表面の凹凸欠陥の大きさと深さあるいは大きさと高さの検出が精度よく検出できるような表面欠陥検査装置に関する。
凹部欠陥と凸部欠陥とを精度よく検出する技術として、特許文献1では、受光器をAPD多素子からなる配列センサとし、この手前に千鳥状の縞パターンを素子対応に設けて隣接受光素子の受光量の差から凹部欠陥と凸部欠陥とを検出することが開示されている。また、特許文献1では、他の実施形態として千鳥の縞パターンを用いない技術についても開示されている。一方、特許文献2では、配列されたn個の受光素子を有し、主走査方向に対して直角な方向に沿った結像が受光素子の配列方向となる受光系を設けることで凹部欠陥あるいは凸部欠陥を検出することが提案されている。そのような凹部欠陥あるいは凸部欠陥は、それぞれのレンズ効果によりn個の受光素子の配列方向のそれぞれ受光素子の検出信号において、上限ピークと下限ピークとを発生させる。
特開2001−174415号公報 特開2003−35678号公報
特許文献1の先行技術では、凹部欠陥と凸部欠陥とで異なる波形の検出信号を得るために、APD多素子からなる配列センサを2列並列して配置することが必要である。そして、2列のうちの左右どちらの受光素子が先に受光して検出信号を発生するかにより凹部欠陥と凸部欠陥とを区分している。高い精度で各種の欠陥を検出するために、受光器の素子数は十数個から数十個配列される。そのため、前記の先行技術では、幅方向に隣接素子同士からの信号を受ける回路が多数必要となる欠点がある。また特許文献2の先行技術ではレンズ効果により凹凸欠陥の判定をしており、欠陥の正確な大きさ、高さに関しては精度が良くないといった欠点がある。
本発明は、前記のような従来技術の問題点を解決するものであって、少数の検出器および回路により、面板表面の凹部欠陥あるいは凸部欠陥の大きさ、高さを精度よく検出することができる表面欠陥検査装置を提供するものである。
本発明の欠陥検出光学系および欠陥検出画像処理を搭載した表面欠陥検査装置は、ステージ上に搭載されたディスクの面板表面に光ビームを照射して面板表面を走査する照射光学系と、前記ディスクに照射された光ビームによる面板からの正反射光の光量を変化させる濃淡差を有する濃淡フィルタを備え、前記濃淡フィルタを透過した正反射光を受光する受光光学系と、前記フィルタを通過して得られた正反射光の光量変化より面板表面上の欠陥を識別する処理手段とを有して構成される。さらに、本発明に係る表面欠陥検査装置によれば、面板表面を検査して得られた欠陥のデータから欠陥種に応じた処理方法を行うことによって面板表面の特徴のある欠陥例えば、筋状欠陥や円弧状欠陥を検出し、そのサイズや高さを精度よく測定することが可能となる。
本発明は、上記した濃淡差を有するフィルタを受光素子の前に配置することによって、凹部欠陥と凸部欠陥との判定を行う。フィルタの性能として透過率0%の領域から透過率100%の領域まで濃淡差を持ち、面板表面の欠陥が存在しない箇所を照射した光ビームの正反射光がフィルタの中心である透過率50%の位置を通過するように設定する。凹部欠陥あるいは凸部欠陥があると、凹部欠陥あるいは凸部欠陥の側面傾斜部からの正反射がフィルタを通過する領域が透過率の高い領域あるいは低い領域いずれか一方にシフトする。これによりフィルタ通過後、受光素子によって受光される光量が変化するため、この変化から欠陥を検出するものである。
前記のように面板表面凹凸欠陥を濃淡差をもつフィルタを介して受光器によって受光される光量変化から読み取る場合、面板表面において反射率の異なる箇所(シミ等)も凹凸欠陥として検出してしまう恐れがある。そこで面板表面からの正反射光を濃淡フィルタを介さず、直接受光素子によって受光する系を前記の受光素子とは別に設けることによって、表面の反射率変化を測定する。濃淡差をもつフィルタを介して受光素子によって受光した光量に対して、正反射率変化の測定に用いた光量を除算することによって面板表面の反射率変化に影響されず正確な凹凸欠陥の検出が可能となる。
ここで、表面凹凸欠陥の傾斜により濃淡差フィルタの透過率50%の領域からずれることにより発生する欠陥検出信号は、通常、凹部欠陥および凸部欠陥ともにそれぞれ正と負に2つのピークを発生する。このことから、これらのピーク間の距離により欠陥の大きさを検出することができる。なお、凹部欠陥あるいは凸部欠陥が2つのピークを発生する理由は、いずれの欠陥もR、θの走査方向において側面傾斜部が通常前後一対あるからである。この欠陥検出信号の正のピークと負のピークの発生した走査位置(座標位置)を検出すれば、これらの間の距離が得られ、これと走査位置との関係から欠陥の大きさに応じた幅や面積が容易に算出できる。さらに、本発明は、検出された多数の欠陥について欠陥検出座標位置とピーク間の距離との関係から検出した欠陥の連続性を容易に判定できる。この判定をすれば、凹部欠陥や凸部欠陥のうち多少変形した状態の欠陥についても幅や面積を容易に算出できる。さらに、本発明は、正、負の2つのピーク値の絶対値の平均値を取ることで、凹部欠陥の深さあるいは凸部欠陥の高さを精度よく検出することができる。その結果、本発明は、面板表面の凹凸欠陥の大きさを精度よく検出することもでき、欠陥の分類が容易な表面欠陥検査装置を実現することができる。
上記した特徴を有する、あるいは、以下の実施例により明らかにされる本発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば次の通りである。
(1)ディスクの表面に光ビームを照射する照射光学系と、前記ディスクに照射された光ビームによる前記ディスクからの正反射光を、濃淡差を有する第一のフィルタに通過させて受光する第一の受光光学系と、前記第一の受光光学系により得られた光量に基づき前記ディスク上の欠陥を検出する信号処理手段と、を備えることを特徴とする欠陥検査装置である。
(2)(1)の欠陥検査装置であって、さらに、前記ディスクに照射された光ビームによる前記ディスクからの正反射光を第二のフィルタに通過させて受光する第二の受光光学系を備え、前記第一のフィルタは前記正反射光に対してXZ面において略直交する方向に濃淡差を有するフィルタであり、前記第二のフィルタは前記正反射光に対してYZ面において略直交する方向に濃淡差を有するフィルタであることを特徴とする欠陥検査装置である。
(3)(1)の欠陥検査装置であって、さらに、前記ディスクに照射された光ビームによる前記ディスクからの正反射光を受光する第三の受光光学系を備え、前記信号処理手段では、前記第一の受光光学系により得られた光量から前記第三の受光光学系により得られた光量を減算処理して前記ディスク上の欠陥を検出することを特徴とする欠陥検査装置である。
(4)ディスク表面を検査して得られた欠陥のデータから欠陥種に応じた処理方法を行うことによってディスク表面の特徴のある欠陥を検出し、GUIによってユーザが設定した欠陥の凹凸量又は幅をしきい値としてその値以上の欠陥を出力することを特徴とする欠陥データ解析方法である。
(5)ディスク表面を検査して得られた欠陥のデータから欠陥種に応じた処理方法を行うことによってディスク表面の特徴のある欠陥を検出し、GUIによってユーザが設定した欠陥の凹凸量又は幅をしきい値としてその値以上の欠陥を出力することを特徴とする欠陥データ解析方法を搭載した欠陥検査装置である。
本発明によれば、少数の検出器および回路により、面板表面の凹部欠陥あるいは凸部欠陥の大きさ、高さを精度よく検出することができる表面欠陥検査装置を提供することができる。
図1は、本発明の欠陥検出光学系および欠陥検出画像処理を搭載した表面欠陥検査装置を示すものであり、ステージ500上に搭載されたディスク1の面板表面に光ビームを照射して面板表面を走査する照射光学系200と、前記ディスク1に照射された光ビームによる面板からの正反射光の光量を変化させる濃淡差を有する濃淡フィルタ111、114を備え、前記濃淡フィルタを透過した正反射光を受光する受光光学系300と、前記フィルタを通過して得られた正反射光の光量変化より面板表面上の欠陥を識別する処理手段400とを有して構成される。以下、各構成の詳細についてその作用と共に説明する。
照明光学系200において、レーザ光源101より出力されたレーザビームはビームスプリッタ104によって分割され、その一部はフォトダイオード103によって受光され、その強度変動が読み取られる。読み取られた強度変動を参照信号にして帰還制御回路102によりレーザ出力が一定値となるようにレーザパワーの制御を行う。
ビームスプリッタ104を透過した光ビームは集光レンズ105によって集光され、面板上にスポットSとして投光される。本手法ではスポットSの大きさによって検出分解能が決まるため、面板表面で対象とする欠陥サイズに応じたスポットサイズとなるように集光レンズ105は設定される。また集光したときの焦点が面板表面にくるように焦点位置の調整を行う。なお、ここでは主走査方向をθ方向とし、副走査方向をr方向として、ディスク1が光ビームによりr、θステージ500により螺旋走査されるものとする。
受光光学系300はxz面高さ測定部、yz面高さ測定部、反射強度測定部から構成されている。ディスク1の検査点Sからの正反射光はビームスプリッタ108によりその一部が光軸に対して90°の方向に反射され反射強度測定部にいき、透過光はハーフミラー115により半分は光軸に対して90°の方向に反射されyz面高さ測定部にいき、透過光はxz面高さ測定部にいく。
まず、xz面高さ測定部に関して説明を行う。ディスク1の検査点Sからの正反射光は濃淡差を持つフィルタ114を介して、集光レンズ113により集光され、受光素子112によって受光される。濃淡差フィルタ114は正反射光に対してxz面において直交する方向に濃淡差を持つフィルタである。フィルタの性能として透過率0%の領域から透過率100%の領域まで濃淡差を持ち、面板表面の欠陥が存在しない箇所を照射した光ビームの正反射光がフィルタの中心である透過率50%の位置を通過するように設定する。凹部欠陥あるいは凸部欠陥が面板上にあると、凹部欠陥あるいは凸部欠陥の側面傾斜部からの正反射がフィルタを通過する領域が透過率の高い領域あるいは低い領域いずれか一方にシフトする。これによりフィルタ通過後、集光レンズ113によって集光され、受光素子112によって受光される光量が変化するため、この変化から欠陥を検出するものである。
次に、yz面高さ測定部に関して説明を行う。ハーフミラー115により光軸に対して90°の方向に反射された正反射光は、濃淡差を持つフィルタ111を介して、集光レンズ110により集光され、受光素子109によって受光される。濃淡差フィルタ111は正反射光に対してyz面において直交する方向に濃淡差を持つフィルタである。フィルタの性能として前記したフィルタ114と同様の性能を持ち、透過率0%の領域から透過率100%の領域まで濃淡差を持ち、面板表面の欠陥が存在しない箇所を照射した光ビームの正反射光がフィルタの中心である透過率50%の位置を通過するように設定する。凹部欠陥あるいは凸部欠陥が面板上にあると、凹部欠陥あるいは凸部欠陥の側面傾斜部からの正反射がフィルタを通過する領域が透過率の高い領域あるいは低い領域いずれか一方にシフトする。これによりフィルタ通過後、集光レンズ110によって集光され、受光素子109によって受光される光量が変化するため、この変化から欠陥を検出するものである。
次に、反射強度測定部に関して説明を行う。ビームスプリッタ108によりその一部が光軸に対して90°の方向に反射された正反射光は、集光レンズ107により集光され、受光素子106によって受光される。ここで反射強度測定が必要な理由について述べる。xz高さ測定部およびyz高さ測定部では表面凹凸情報を光の強度変化として読み取っている。ここで面板表面において反射率の異なる箇所が存在する場合、その箇所を凹凸欠陥として検出してしまう恐れがある。そこでxz高さ測定部およびyz高さ測定部によって測定された強度値に対して、正反射率変化の測定に用いた光量を除算することによって面板表面の反射率変化に影響されず正確な凹凸欠陥の検出が可能となる。
xz面高さ測定部から出力されたデータ、yz面高さ測定部から出力されたデータおよび反射強度測定部から出力されたデータは演算処理および欠陥判定ユニットである処理手段400により処理される。
図2は濃淡フィルタ114の透過特性を示す。図2(a)は一般的な可変式NDフィルタであり、幅T方向に対して光学濃度が線形な特性を示すフィルタである。このフィルタを用いた場合透過率(T)と光学濃度(D)の関係は次式のように透過率(T)の逆数の10を底とする対数の関係にあるため、
Figure 2009139248
図2(a)のように幅T方向に対して透過率は対数変化する。このことから表面凹凸によって得られる強度変化は線形ではなく対数変化するため、得られる強度に対してもこれを考慮した処理が必要となる。一方、図2(b)は幅Tに対して透過率が線形となるように光学濃度を設計したNDフィルタである。この場合、表面凹凸によって得られる強度変化は線形となる。NDフィルタの製作方法としてはガラス基板上にコーティングする金属膜の厚さを設計した透過率になるよう段階的に変化させる。あるいはガラス基板の厚さを設計した透過率になるよう段階的に変化させる方法などが挙げられる。
図3は、凹凸欠陥による正反射光の位置ずれが濃淡フィルタ上でおきる原理を示す図であり、図3(a)は凸欠陥の立ち上がりの側面傾斜部が走査されているときを示す。欠陥の傾斜角εのとき面板表面からL離れている濃淡フィルタ114上でレーザは幾何学的に透過率の低い領域にLε移動する。このとき濃淡フィルタの性能としてLε移動したときの光量変化が受光器によって読み取ることが可能なものであれば表面の傾斜を測定することが可能となる。一方、図3(b)は凸欠陥の立下りの側面傾斜部が走査されているときを示す。図3(a)のときと異なり、濃淡フィルタ114上でレーザは幾何学的に透過率の高い領域にLε移動する。このとき濃淡フィルタの性能としてLε移動したときの光量変化が受光器によって読み取ることが可能なものであれば表面の傾斜を測定することが可能となる。
図4は、受光素子によって得られる検出波形の違いから凹凸欠陥の判定を行う手法の説明図であり、図4(a)は凸欠陥に対する欠陥検出信号を示し、図4(b)は凹欠陥に対する欠陥検出信号を示す。凹部欠陥あるいは凸部欠陥には、側面傾斜部が一対存在していて、これら側面傾斜部は、垂直線を基準として傾きが実質的に対称の関係にあるので、欠陥が走査されたときには左右の方向において受光のピークは、逆方向にシフトして中央に戻る2回のシフトを生じる。このとき、このシフトに応じて欠陥信号として正と負の2つのピークが発生する。しかも、凹部欠陥と凸部欠陥とは、側面傾斜部が逆方向の傾斜になっているのでシフトする方向の順序が左右逆転する。その結果、欠陥信号の2つのピークは、凹部欠陥と凸部欠陥とでは、それぞれ正側が先になるか、負が先になるかのいずれか一方であって互いに相違がある。以上のことから欠陥の凹凸判定が可能となる。
図5はxz面高さ測定部における濃淡フィルタ114とyz面高さ測定部における濃淡フィルタ111との立体的な配置関係を示す図である。図5(a)はxz面高さ測定部の濃淡フィルタの配置を示しており、正反射光に対してxz面において直交する方向に濃淡差を持つよう配置されている。一方、図5(b)はyz面高さ測定部の濃淡フィルタの配置を示しており、正反射光に対してyz面において直交する方向に濃淡差を持つよう配置されている。
図6は演算処理および欠陥判定ユニットである処理手段400の内部処理フローとこれに対応する信号強度を示す図である。受光素子112および受光素子109より出力されるxz面高さ測定データおよびyz面高さ測定データ(401)には表面反射率変化の影響が含まれており、受光素子106によって出力される反射強度測定データにより除算することにより表面の反射率変化の影響を排除する(402)。次にハイパスフィルタによって欠陥にはなり得ないディスクの大きなうねりを取り除く(403)。うねりを除去したアナログデータに対してAD変換を行い、デジタルデータに変換し(404)、画像処理ユニット(405)によって画像処理され欠陥検出を行う(406)。
以下、この画像処理ユニット405の内部処理について、図7から図18を用いて説明する。図7は、画像処理の対象とする欠陥の分布形状および画像上での特徴をあらわす図である。図7(a)は線状分布欠陥を示し、この欠陥を図1に示す光学系により検出した場合、画像上の特徴として線状に分布するという特徴を持つ。一方、図7(b)は円弧状分布欠陥を示し、この欠陥を図1に示す光学系により検出した場合、画像上の特徴として円弧状に分布するという特徴を持つ。これらの画像上の特徴を抽出する処理により欠陥検出を行う。
図8は取得データの座標変換を示す図である。図8(a)に示すように等速回転で螺旋状に面板表面を等サンプリングピッチで検査した場合、取得データは外周にいくに従い、1データあたりの面板上の距離が長くなる。このため取得データ上の欠陥形状は本来の形状とは異なる形状になると考えられる。そこで直交座標から極座標に次式により座標変換をほどこすことによって本来の欠陥形状を復元する必要がある。
Figure 2009139248

Figure 2009139248
ここでXは面板のr方向座標、Yは面板のθ方向座標である。u、vは極座標変換後の直交座標であり、R2は極座標変換後の最外周半径、R1は最内周半径である。ここで求まったx、yが小数のとき線形補間等を施し、対応する画素を作成する必要がある。
図9は線状分布の特徴を持つ欠陥に対する画像処理フローである。画像データが入力され(4051)、そのデータに対して直線強調オペレータを作用させることによって直線の強調を行う(4052)。ここで、直線強調オペレータの例を図10に示す。オペレータサイズは5×5を基準とし、中心部の画素に対して作用させるものである。■の部分の係数は2であり、□の部分の係数は−1でとなっており、周囲と濃淡差の異なる直線成分の抽出を目的としたオペレータとなっている。また直線の方向性は一定していないので、各種方向に対して検出オペレータを作用させ、その最大の評価値
Figure 2009139248
をとることにする。ここでそれぞれ絶対値をとっているのは直線として周囲濃度値より値が大きい直線と小さい直線の両方が存在するからである。この処理後取得データに対して強調された直線成分が残るよう2値化処理を行う。
次に直線のように連結している成分を強調し、ノイズのように孤立している成分を除去するようなオペレータを作用させる(4053)。ここで、このオペレータの例を図11に示す。■を注目画素fijとし、W1〜W2は重みであり、例えば、W1=3、W2=2、W3=1といった具合になっている。即ち、中心部程、大きな重みが付与される。注目画素は‘0’か‘1’の何れかであるが、‘0’のときは本オペレータによる処理を行わず、‘1’のときは本オペレータによる処理を行い、強調された評価値を求めるものである。注目画素が‘1’のとき中心部に最も近いリング(重みW1部分)上での‘1’の画素数をn1、重みb部分での‘1’の画素数をn2、重みW3部分での‘1’の画素数をn3とすれば、注目画素での評価値gijは以下のように求められる。
Figure 2009139248
本処理によって直線のように連結した部分は評価値が大きくなり、ノイズのように孤立した部分は評価値が大きくならず、結果に対して2値化処理を行えば、孤立点やノイズ成分が低減された画像が得られる。
次にHough変換を用いて、直線成分の抽出を行う(4054)。図12(a)において、例えば、3個の点P1、P2、P3が直線上にあるとすれば、その直線方程式は次式となる。
Figure 2009139248
但し、ρは画像の左上隅から直線に下ろした垂線の長さであり、θはx軸と垂線とがなす角である。このとき、1つの直線は、図12(b)で示すθ−ρパラメータ空間上の1点と等価である。対象2値画像で値が‘1’である各点(x、y)において、式(2)を満足する(θ、ρ)の組を計算し、それをプロットしたのが(b)のlP1〜lP2である。はただ1点で交わっており、その点の(θ、ρ)が(a)のP1〜P3が構成する直線を表している。言い換えれば、θ−ρパラメータ空間上で、最も交差回数の多い点(頻度最大の点θm、ρm)を選べば、(θm、ρm)が決定する直線が、2値画像上で最も支配的な直線成分であることになる。
次にHough変換の対象2値画像から、直線要素のみを抽出し、直線の長さを測長する(4055)。まず、θ−ρパラメータ空間より求めた(θm、ρm)の値から、xy平面上に直線Is・Ieを引く。次に拡大処理により、直線を太らせて直線欠陥領域Sを発生させる。この領域内に存在する点が直線の構成成分であると判断する。直線を太らせた理由としては実際の線は1本の直線上には乗っておらずある程度幅をもった直線であるからである。この処理を行った後測長処理について説明すれば、各線分の長さl1〜l4と各線分間のギャップg1〜g2を計測した上で直線の長さが決定される。つまりギャップが一定以上(しきい値gt)ある場合は、連続した直線とは見なさないものである。また線分の長さが一定以下(しきい値lt)の場合は、直線とはみなさないものである。このことは、実際の画像上でノイズ、あるいは非常に短い直線を除くのに重要である。図13ではg1<gt、g2>gtとなっており、直線の長さLは以下のように求められる。
L=l1+g1+l2
次に線分長さ判定よりL>lt、l2<ltとなっており、直線Lが最終的に直線であると判定される。
また、致命欠陥判定(4055)には線状欠陥の高さも評価しなければならない。なぜならばディスク表面の凹凸はヘッドのクラッシュを招くため、高さ判定により欠陥の致命性を評価する必要がある。画像データから高さ判定を行う手法を図14に示す。例えば図1に示す光学系を用いて面板表面を検査した場合、高さ情報はコントラストとして画像上に現れるためこの情報を用いて高さ判定を行う。具体的に説明すると図14(a)に示すように、線分の始点Psから終点Peまでの各点に対してはその点を含むようにして線分と直交する探査領域Q1〜Q2が設定され、探査領域における点Q1から点Q2までの濃度値から線分のコントラストが求められる。これを図14(b)により説明すれば、探査領域Q1〜Q2をm1、m2、m3の3領域に分け、線分はm2の領域に存在すると考える。コントラストは周りの部分との比較なので、その部分での平均的な濃度は線分の外側であるm1とm3の部分から算出されるようになっている。この平均的な濃度値とm2の領域の濃度値との差分を求め、それを領域m2で積分したものが線分における点Pnでのコントラストとして求められる。
Figure 2009139248
Cnの値を線分の始点PsからPeまで計算、累積加算してこれを線分長さLで除算すれば、平均的なコントラストCavが求められる。
Figure 2009139248
致命欠陥判定としては求まったコントラスト値と実プロファイルによる高さ計測値との相関を図15のようにとることによって検出された線状欠陥のコントラストから致命欠陥判定が可能である。
図16は円弧状分布の特徴を持つ欠陥に対する画像処理フローである。画像データが入力され(4051)、そのデータに対して図17のように平滑化処理(例えばガウシアンフィルタ、平均化フィルタ等)を行いノイズ成分の除去を行う(4057)。さらに円弧状欠陥に対しては凹欠陥、凸欠陥いずれに対しても明レベルでのピークと暗レベルでのピークを持つので、平滑化されたデータに対して図17のように明レベルでのしきい値と暗レベルでのしきい値を設定し、2値化を行うと画像上に円弧状の分布が形成される。
次にHough変換を用いて、円弧成分の抽出を行う(4058)。図18(a)において、例えば、3個の点P1、P2、P3が半径rの同一円上にあるとすれば、その円方程式は次式となる。
Figure 2009139248
但し、a、bは円の中心座標となる。中心座標(a、b)の求め方は点P1、P2、P3を中心とする半径rの円を描き、その円の交差回数の最も多い点が中心座標(a、b)となる。この処理を画像全体の‘1’画素に対して行えば、半径rとなる円の中心座標候補が挙げられる。
欠陥となりうる円弧状欠陥の半径は任意の値であり、例えば、半径r1〜r2までの欠陥が致命欠陥の半径の対象範囲とする。この場合交差回数の多い点を選ぶ投票は空間(am、bm、rm)で行われ、選出された点により円弧状欠陥の半径および中心座標が求まる。
次にHough変換の対象2値画像から、円弧要素のみを抽出し、円弧の長さを測長する(4059)。まず、a、b、rパラメータ空間より求めた(am、bm、rm)の値から、xy平面上に円を描く。次に拡大処理により、線を太らせて円弧欠陥領域Sを発生させる。この領域内に存在する点が円弧の構成成分であると判断する。線を太らせた理由としては実際の円弧欠陥は1本の線上には乗っておらずある程度幅をもった円弧であるからである。この処理を行った後、測長処理について説明すれば、各線分の長さrθl1〜rθl4と各線分間のギャップrθg1〜rθg4を計測した上で円弧の長さが決定される。つまりギャップが一定(しきい値rθgt)以上ある場合は、連続した円弧とは見なさないものである。また線分の長さが一定(しきい値rθlt)以下の場合は、直線とはみなさないものである。このことは、実際の画像上でノイズ、あるいは非常に短い直線を除くのに重要である。図19ではrθg1<rθgt、rθg2>rθgt、rθg3>rθgt、rθg4>rθgtとなっており、円弧の長さrθLは、rθL= rθl1+rθg1+rθl2のように求められる。
次に線分長さ判定よりrθL>rθlt、rθl4>rθlt、rθl5>rθlt、rθl3<rθlt、となっており、円弧rθL 、rθl4、rθl5が円弧であると判定される。
さらに求まった円弧からそれが円弧状の欠陥であるか判定を行う。この判定は例えば、図19ではrθL 、rθl4 は同一中心座標であるため1つの円弧と判定され、rθl5は中心座標が異なるため異なる円弧と判定される。ここで円周2πに占めるθL、θl4の割合からそれが円弧状欠陥であるか判定を行う。円周に占める割合の低いrθl5は円弧状欠陥とは見なさない判定をくだす。
また、致命欠陥判定(4059)には円弧状欠陥の高さも評価しなければならない。なぜならばディスク表面の凹凸はヘッドのクラッシュを招くため、高さ判定により欠陥の致命性を評価する必要がある。画像データから高さ判定を行う手法を図20に示す。例えば図1に示す光学系を用いて面板表面を検査した場合、高さ情報はコントラストとして画像上に現れるためこの情報を用いて高さ判定を行う。具体的に説明すると図20(a)に示すように、円弧の0°から180°までの各点に対してはその点を含むようにしてと直交する探査領域Q1〜Q2が設定され、探査領域における点Q1から点Q2までの濃度値から線分のコントラストが求められる。これを図20(b)により説明すれば、探査領域Q1〜Q2をm1、m2、m3の3領域に分け、線分はm2の領域に存在すると考える。コントラストは周りの部分との比較なので、その部分での平均的な濃度は線分の外側であるm1とm3の部分から算出されるようになっている。この平均的な濃度値とm2の領域の濃度値との差分を求め、それを領域m2で積分したものが線分における点Pnでのコントラストとして求められる。
Figure 2009139248
Cnの値を円弧の0°から180°まで計算、累積加算してこれを加算回数Nで除算すれば、平均的なコントラストCavが求められる。
Figure 2009139248
致命欠陥判定としては求まったコントラスト値と実プロファイルによる高さ計測値との相関を図21のようにとることによって検出された線状欠陥のコントラストから致命欠陥判定が可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
本発明に係る表面欠陥装置の第一の実施形態を示す図である。 本発明に用いられる可変の濃淡差をもつフィルタの性能を示した図である。 凹凸欠陥により濃淡フィルタ上の正反射光の位置ずれがおきる原理を示した図である。 受光器によって得られる検出波形の違いから凹凸判定が可能であることを示した図である。 xz面高さ測定部における濃淡フィルタとyz面高さ測定部における濃淡フィルタとの立体的な配置関係を示す図である。 演算処理および欠陥判定ユニットの内部処理フローとこれに対応する信号強度を示す図である。 本発明の欠陥検出処理が対象とする欠陥とその欠陥の画像上の特徴を示した図である。 データ処理のための取得データに対する座標変換を示した図である。 線状欠陥に対する処理フローを示した図である。 線強調のためのオペレータの例を示した図である。 弧立点除去のためのオペレータの例を示した図である。 Hough変換による線検出の原理を説明する図である。 Hough変換によって検出した直線に対する測長結果を示した図である。 線状欠陥のコントラストの算出方法を示した図である。 欠陥コントラストと実プロファイルによる高さとの相関を示した図である。 円弧状欠陥に対する処理フローを示した図である。 平滑化処理および2値化処理を示した図である。 Hough変換による円弧検出の原理を説明する図である。 Hough変換によって検出した円弧に対する測長結果を示した図である。 円弧状欠陥のコントラストの算出方法を示した図である。 欠陥コントラストと実プロファイルによる高さとの相関を示した図である。
符号の説明
1 ディスク、101 レーザ光源、102 帰還回路、103 受光素子、104 ビームスプリッタ、105 集光レンズ、106 受光素子、107 集光レンズ、108 ビームスプリッタ、109 受光素子、110 集光レンズ、111 濃淡フィルタ、112 受光素子、113 集光レンズ、114 濃淡フィルタ、115 ハーフミラー、200 照射光学系、300 受光光学系、400 処理手段、500 r-θステージ

Claims (9)

  1. ディスクの表面に光ビームを照射する照射光学系と、
    前記ディスクに照射された光ビームによる前記ディスクからの正反射光を、濃淡差を有する第一のフィルタに通過させて受光する第一の受光光学系と、
    前記第一の受光光学系により得られた光量に基づき前記ディスク上の欠陥を検出する信号処理手段と、
    を備えることを特徴とする欠陥検査装置。
  2. 請求項1記載の欠陥検査装置であって、
    前記第一のフィルタは光学濃度が線形な特性を示すフィルタであることを特徴とする欠陥検査装置。
  3. 請求項1又は2記載の欠陥検査装置であって、
    さらに、前記ディスクに照射された光ビームによる前記ディスクからの正反射光を第二のフィルタに通過させて受光する第二の受光光学系を備え、
    前記第一のフィルタは前記正反射光に対してXZ面において略直交する方向に濃淡差を有するフィルタであり、
    前記第二のフィルタは前記正反射光に対してYZ面において略直交する方向に濃淡差を有するフィルタであることを特徴とする欠陥検査装置。
  4. 請求項3記載の欠陥検査装置であって、
    前記第二のフィルタは光学濃度が線形な特性を示すフィルタであることを特徴とする欠陥検査装置。
  5. 請求項1又は2記載の欠陥検査装置であって、
    さらに、前記ディスクに照射された光ビームによる前記ディスクからの正反射光を受光する第三の受光光学系を備え、
    前記信号処理手段では、前記第一の受光光学系により得られた光量から前記第三の受光光学系により得られた光量を減算処理して前記ディスク上の欠陥を検出する
    ことを特徴とする欠陥検査装置。
  6. ディスク表面を検査して得られた欠陥のデータから欠陥種に応じた処理方法を行うことによってディスク表面の特徴のある欠陥を検出し、GUIによってユーザが設定した欠陥の凹凸量又は幅をしきい値としてその値以上の欠陥を出力することを特徴とする欠陥データ解析方法。
  7. 請求項6記載の欠陥データ解析方法であって、
    前記欠陥は、線状欠陥と円弧状欠陥であることを特徴とする欠陥データ解析方法。
  8. ディスク表面を検査して得られた欠陥のデータから欠陥種に応じた処理方法を行うことによってディスク表面の特徴のある欠陥を検出し、GUIによってユーザが設定した欠陥の凹凸量又は幅をしきい値としてその値以上の欠陥を出力することを特徴とする欠陥データ解析方法を搭載した欠陥検査装置。
  9. 請求項8記載の欠陥検査装置であって、
    前記欠陥は、線状欠陥と円弧状欠陥であることを特徴とする欠陥検査装置。
JP2007316524A 2007-12-07 2007-12-07 欠陥検出光学系および欠陥検出画像処理を搭載した表面欠陥検査装置 Pending JP2009139248A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316524A JP2009139248A (ja) 2007-12-07 2007-12-07 欠陥検出光学系および欠陥検出画像処理を搭載した表面欠陥検査装置
US12/327,849 US8018585B2 (en) 2007-12-07 2008-12-04 Surface defect inspecting apparatus with defect detection optical system and defect-detected image processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316524A JP2009139248A (ja) 2007-12-07 2007-12-07 欠陥検出光学系および欠陥検出画像処理を搭載した表面欠陥検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009139248A true JP2009139248A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40869997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316524A Pending JP2009139248A (ja) 2007-12-07 2007-12-07 欠陥検出光学系および欠陥検出画像処理を搭載した表面欠陥検査装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8018585B2 (ja)
JP (1) JP2009139248A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180590A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Hitachi High-Technologies Corp ディスク表面の欠陥検査方法及び欠陥検査装置

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2128701A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-02 ASML Netherlands BV Method of determining defects in a substrate and apparatus for exposing a substrate in a lithographic process
US8927891B2 (en) * 2009-11-30 2015-01-06 Ncr Corporation Media quality assessment system and method
US8768040B2 (en) * 2011-01-14 2014-07-01 Varian Semiconductor Equipment Associates, Inc. Substrate identification and tracking through surface reflectance
JP5889699B2 (ja) * 2012-03-30 2016-03-22 株式会社日立ハイテクノロジーズ 磁気メディアの光学式検査方法及びその装置
JP6289450B2 (ja) 2012-05-09 2018-03-07 シーゲイト テクノロジー エルエルシーSeagate Technology LLC 表面特徴マッピング
US9212900B2 (en) 2012-08-11 2015-12-15 Seagate Technology Llc Surface features characterization
US9297751B2 (en) 2012-10-05 2016-03-29 Seagate Technology Llc Chemical characterization of surface features
US9297759B2 (en) 2012-10-05 2016-03-29 Seagate Technology Llc Classification of surface features using fluorescence
US9377394B2 (en) 2012-10-16 2016-06-28 Seagate Technology Llc Distinguishing foreign surface features from native surface features
US9217714B2 (en) 2012-12-06 2015-12-22 Seagate Technology Llc Reflective surfaces for surface features of an article
US9513215B2 (en) 2013-05-30 2016-12-06 Seagate Technology Llc Surface features by azimuthal angle
US9201019B2 (en) 2013-05-30 2015-12-01 Seagate Technology Llc Article edge inspection
US9274064B2 (en) 2013-05-30 2016-03-01 Seagate Technology Llc Surface feature manager
US9217715B2 (en) 2013-05-30 2015-12-22 Seagate Technology Llc Apparatuses and methods for magnetic features of articles
WO2016168823A1 (en) * 2015-04-16 2016-10-20 Jabil Circuit, Inc. Defect detection using a first derivative of an image
JP6965693B2 (ja) * 2017-10-30 2021-11-10 オムロン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
CN108593657A (zh) * 2018-04-23 2018-09-28 电子科技大学 一种针对小尺寸磁性材料零件的图像获取装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04328413A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Fujitsu Ltd 外観検査装置
JP3039959B2 (ja) * 1990-02-09 2000-05-08 株式会社日立製作所 欠陥検査方法及びその装置
JP2001174415A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 欠陥検出光学系および表面欠陥検査装置
JP2003035678A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 欠陥検出光学系および表面欠陥検査装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0782701A4 (en) * 1994-09-20 1999-08-18 Neopath Inc DEVICE FOR STABILIZING AND HOMOGENEIZING ILLUMINATION
US7605913B2 (en) * 2004-12-19 2009-10-20 Kla-Tencor Corporation System and method for inspecting a workpiece surface by analyzing scattered light in a front quartersphere region above the workpiece
JP4751617B2 (ja) * 2005-01-21 2011-08-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ 欠陥検査方法及びその装置
WO2007137261A2 (en) * 2006-05-22 2007-11-29 Kla-Tencor Technologies Corporation Methods and systems for detecting pinholes in a film formed on a wafer or for monitoring a thermal process tool
JP2009053132A (ja) * 2007-08-29 2009-03-12 Hitachi High-Technologies Corp 欠陥検査方法および欠陥検査装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3039959B2 (ja) * 1990-02-09 2000-05-08 株式会社日立製作所 欠陥検査方法及びその装置
JPH04328413A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Fujitsu Ltd 外観検査装置
JP2001174415A (ja) * 1999-12-17 2001-06-29 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 欠陥検出光学系および表面欠陥検査装置
JP2003035678A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Electronics Eng Co Ltd 欠陥検出光学系および表面欠陥検査装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180590A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Hitachi High-Technologies Corp ディスク表面の欠陥検査方法及び欠陥検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8018585B2 (en) 2011-09-13
US20090237669A1 (en) 2009-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009139248A (ja) 欠陥検出光学系および欠陥検出画像処理を搭載した表面欠陥検査装置
JP2731864B2 (ja) 押込型硬度計
US7791721B2 (en) Surface inspection with variable digital filtering
JPH0674907A (ja) 透明板状体の欠点検出方法
JP3411829B2 (ja) 表面形状の評価方法および評価装置
JP5194529B2 (ja) 表面欠陥検査システム、方法及びプログラム
CN109716495B (zh) 用于晶片中开口尺寸的光学测量的方法和***
JP5180608B2 (ja) ディスク表面の欠陥検査方法及び欠陥検査装置
WO2007060873A1 (ja) 表面検査装置
JP4679313B2 (ja) 表面平滑性測定装置
JP3614741B2 (ja) 欠陥検出光学系および表面欠陥検査装置
US20060290930A1 (en) Method and apparatus for inspecting pattern defects
JP5564807B2 (ja) 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JPH11311510A (ja) 微小凹凸の検査方法および検査装置
JPH11295229A (ja) 表面検査装置
JP2012127675A (ja) 表面形状の評価方法および評価装置
JP5979387B2 (ja) 物品面上の突起ないし突条の高さを計測する方法及びそのための装置
JP4864734B2 (ja) 光変位センサー及びそれを用いた変位測定装置
US8547547B2 (en) Optical surface defect inspection apparatus and optical surface defect inspection method
JP2008281493A (ja) 表面欠陥検査システム、方法及びプログラム
CN111638226B (zh) 检测方法、图像处理器以及检测***
JP2007147324A (ja) 表面検査装置
JP2007147323A (ja) 表面検査装置
CN111316090A (zh) 透明或半透明材料微观缺陷检测***及方法
JP7279882B2 (ja) 画像計測システム、画像計測方法、画像計測プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130326