JP2009138695A - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP2009138695A
JP2009138695A JP2007318252A JP2007318252A JP2009138695A JP 2009138695 A JP2009138695 A JP 2009138695A JP 2007318252 A JP2007318252 A JP 2007318252A JP 2007318252 A JP2007318252 A JP 2007318252A JP 2009138695 A JP2009138695 A JP 2009138695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
fuel
airflow
exhaust
air flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007318252A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Uchida
大輔 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007318252A priority Critical patent/JP2009138695A/ja
Publication of JP2009138695A publication Critical patent/JP2009138695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】気流状態に応じて排気ガスの改質が可能となる排気温度となるように気流を制御し、排気ガスの最適な改質を行うことを可能とする内燃機関を提供する。
【解決手段】本実施例の内燃機関では、燃料のアルコール濃度を検出するアルコール濃度検出工程(ステップS11)と、改質触媒の異常の有無を判定する工程(ステップS12)と、改質触媒が正常の場合、ステップS11で検出されたアルコール濃度に応じて気流領域A、B、C、Dの各領域を決定する工程(ステップS13)と、ステップS13で各気流領域が決定された気流領域A、B、C、Dの分布を示すマップに切換える工程(ステップS14)とからなる。改質触媒の異常の有無とアルコール濃度に応じて気流領域A、B、C、Dを決定し、気流の強弱を決定することで、気流状態に応じて排気ガスの改質が可能となる排気温度となる気流に制御し、排気ガスの改質を効率的に実施する。
【選択図】図3

Description

本発明は、燃料改質器を搭載した内燃機関に関し、特に、排気ガスの一部の還流ガスに燃料を供給した後に熱で改質して改質ガスを生成し、この改質ガスを吸気通路に供給するようにした内燃機関に関する。
従来、内燃機関の排気ガスの一部を取り出し、これを吸気通路に還流ガスとして供給し、この還流ガスを吸気に混合させることで燃焼時の最高温度を下げ、排気ガス中の窒素酸化物(NOX)を低減する排気ガス再循環(EGR)システムがある。また、このEGRシステムを改良したシステムとして、近年、還流ガスに燃料の一部を加え、排気ガスに燃料が混合された混合ガスを排気ガスの熱を利用して加熱すると共に改質触媒を通すことで、この混合ガスに吸熱改質反応を行わせ、混合ガスから水素(H2)や一酸化炭素(CO)を含む改質ガス(リフォーマガス)を生成し、このリフォーマガスを吸気通路に供給することにより、効率の良い排気熱の回収、燃費の向上を図ったものが提案されている。
このような従来の内燃機関の排気リフォーマシステムでは、吸気ポートに燃料噴射弁が設けられると共に、排気管から分岐した還流管に別の燃料噴射弁と改質触媒とリフォームガス制御弁が設けられている。そして、従来の内燃機関の排気リフォーマシステムでは、還流管に燃料を噴射し、排気ガスに燃料が混合された混合ガスを改質触媒で吸熱改質反応により改質ガスを生成し、この生成した改質ガスを燃焼室に導入している。
このように、従来の内燃機関の排気リフォーマシステムでは、通常時は、リフォームガス制御弁を閉止し、吸気ポートに燃料を噴射して混合気を燃焼室に導入する一方、改質時は、リフォームガス制御弁を開放し、還流管に燃料を噴射して改質触媒で生成したリフォーマガスを燃焼室に導入し、燃焼させるようにしている。
また、吸気ポートに燃料を供給する燃料通路にはタイミングコントロールバルブのような高速電磁弁(Timing Controll Valve:以下、「TCV」という。)が設けられている。そして、内燃機関の吸気行程でシリンダー内に発生する縦渦のタンブル又は横渦のスワール等の混合気の旋回流である気流をTCVにより強めて燃焼時間を短くすることで耐EGR性を向上させ、燃費の向上を図っている(特許文献1、2)。
また、近年、燃料として、ガソリンだけでなく、このガソリンにアルコールを混合した燃料を使用可能とした多様燃料車(FFV:Flexible Fuel Vehicles)が利用されている。
このFFVでは、低速低負荷領域においてアルコールとガソリンとの混合燃料からアルコールを分離して改質した燃料を吸気に供給するようにしている。
特開2004−92520号公報 特開2001−271685号公報
ここで、排気ガスに燃料が混合された混合ガスを改質触媒に通すことで行われる改質反応は、吸熱反応であるため、排気温度がある程度高いことが要求される。
しかしながら、TCVで筒内の気流を強めた状態で排気ガスの改質を行なうと、気流を強めることで燃焼時間が短縮し、気流が弱い状態の時と同一回転、負荷の状態と比較すると排気温度が低下し、改質に必要な排気温度が確保できないため、気流が弱い状態で排気ガスの改質を行なう場合と比較して排気ガスの改質の可能な領域が狭くなる、という問題がある。
このため、FFVにおいて、TCVにより筒内の気流を制御するような場合、TCVの制御により排気温度が変化するため、排気ガスの改質を効率的に行なうことができない、という問題がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであって、気流状態に応じて排気ガスの改質が可能となる排気温度となるように気流を制御し、排気ガスの最適な改質を行うことを可能とする内燃機関を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明に係る内燃機関は、外気を燃焼室に導入する吸気通路と、該吸気通路または前記燃焼室にアルコールとガソリンとを単独でまたは混合した燃料を供給する第1燃料供給手段と、前記燃焼室から排出された排気ガスを外部に排出する排気通路と、該排気通路を流れる排気ガスの一部を分流する排気ガス分流通路と、該排気ガス分流通路に前記燃料を供給する第2燃料供給手段と、前記排気ガス分流通路を流れる排気ガスに前記第2燃料供給手段から前記燃料が供給された混合ガスを改質触媒により改質ガスを生成する改質器と、該改質器で生成された改質ガスを前記吸気通路に導入する改質ガス導入通路と、前記排気ガスのガス温度を検知する排気ガス温度検知手段と、前記吸気通路に前記燃焼室内の気流の強さを制御する気流制御手段とを備え、前記排気ガス温度検知手段により検出された排気ガスのガス温度に応じて前記気流制御手段により排気ガスの改質が可能な排気温度となるように燃焼室内の気流を制御することを特徴とする。
本発明に係る内燃機関においては、前記改質触媒が異常であると判断された場合には、前記気流制御手段に代えて第1燃料供給手段及び第2燃料供給手段に燃料を供給する燃料供給管に設けた高速電磁弁により燃焼室内の気流を制御することを特徴とする。
本発明に係る内燃機関においては、前記燃料のアルコール濃度を検出するアルコール濃度検出手段を有し、前記アルコール濃度検出手段により検出されたアルコール濃度に応じて気流の強さを制御することを特徴とする。
本発明によれば、排気ガスのガス温度を検知する排気ガス温度検知手段と、吸気通路に燃焼室内の気流を制御する気流制御手段とを備え、前記排気ガス温度検知手段により検出された排気ガスのガス温度に応じて前記気流制御手段により、気流状態に応じて排気ガスの改質が可能となる排気温度となるように燃焼室内の気流を制御することができる。
これにより、排気ガスの改質時に筒内の気流を強めることで排気ガスの温度が改質の可能な温度を下回る場合には、筒内の気流を弱めて排気ガスの温度が改質の可能な温度に上げることができる。
この結果、気流状態に応じて排気ガスの改質が可能となる排気温度となるように気流の制御を行うことで、排気ガスの最適な改質を行うことができる。
また、前記改質触媒が異常であると判断された場合には、前記気流制御手段に代えて第1燃料供給手段及び第2燃料供給手段に燃料を供給する燃料供給管に設けた高速電磁弁により燃焼室内の気流を制御することで、前記改質触媒の異常状態に合わせて排気ガスの改質を行うことができる。
また、前記排気ガスのアルコール濃度を検出するアルコール濃度検出手段を設け、アルコール濃度が高いほどより低温で排気ガスの改質が可能となるため、前記アルコール濃度検出手段により検出されたアルコール濃度と気流状態から排気ガスの改質が可能となる排気温度となるように気流の強さを制御することができ、排気ガスの最適な改質を行うことができる。
以下に、本発明に係る内燃機関の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例により本発明が限定されるものではない。
図1は、本発明の一実施例に係る内燃機関を表す概略構成図である。
本実施例の内燃機関は、燃料として、ガソリンだけでなく、このガソリンにエタノールを混合した燃料を使用可能とした多様燃料を使用可能な内燃機関であって、多様燃料車(FFV)に適用されるものである。
図1に示すように、本実施例の内燃機関において、この内燃機関としてのエンジン11はポート噴射式の4気筒型であって、シリンダブロック上にシリンダヘッドが締結されており、複数のシリンダボアにピストンがそれぞれ上下移動自在に嵌合している。そして、シリンダブロックの下部にクランクケースが締結され、このクランクケース内にクランクシャフトが回転自在に支持されており、各ピストンはコネクティングロッドを介してこのクランクシャフトにそれぞれ連結されている。
尚、エンジン11は4気筒エンジンに限定されるものではなく、他の気筒エンジンに用いるようにしてもよい。
シリンダブロックとシリンダヘッドとピストンにより4つの気筒に対応して燃焼室12がそれぞれ構成されており、この各燃焼室12は、上部に吸気ポート13及び排気ポート14が対向してそれぞれ形成されており、この各吸気ポート13及び排気ポート14は、図示しない吸気弁及び排気弁によって開閉可能となっている。
そして、吸気管(吸気通路)15の下流端部がインテークマニホールド16を介して各吸気ポート13に連結されており、この吸気管15の上流端部にはエアクリーナ17が取付けられている。そして、このエアクリーナ17の下流側にスロットル弁18を有する電子スロットル装置19が設けられている。また、インテークマニホールド16には、各燃焼室12に対応した吸気ポート13に燃料を供給可能な第1インジェクタ(第1燃料供給手段)20が装着されている。この第1インジェクタ20は、デリバリパイプ21に連結され、デリバリパイプ21には、燃料供給管22により燃料タンク23内の燃料ポンプ24に連結されている。また、燃料供給管22にはタイミングコントロールバルブ(Timing Controll Valve:以下、「TCV」という。)のような高速電磁弁38が設けられている。なお、図示しないが、各燃焼室12には、混合気に着火する点火プラグが装着されている。
一方、各排気ポート14には、エキゾーストマニホールド25を介して排気管(排気通路)26が連結されており、この排気管26には、改質器27と三元触媒28aが充填されている三元触媒装置28とマフラー29が装着されている。この改質器27は、後述するように、二重管構造になっており、三元触媒30が充填されているガス浄化部27aと、その回りに改質触媒31が充填されている改質室27bとからなり、排気ガスの一部に燃料を供給した後、排気熱を利用して改質触媒31により混合ガスを改質して改質ガスを生成するものである。また、三元触媒28a、30は、排気ガス中に含まれる炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、NOXの有害物質を同時に浄化処理することができるものであり、空燃比が理論空燃比(ストイキ)近傍にあるときに、排気ガス中の有害物質を浄化することができる。また、三元触媒28a、30により浄化された排気ガスはマフラー29を介して大気中に排出される。
ここで、改質器27について詳細に説明する。この改質器27は、熱交換構造になっており、排気管26と連結される改質器27のガス浄化部27aには三元触媒30が充填され、ガス浄化部27aの回りには改質室27bが設けられ、この改質室27bには改質触媒31が充填されている。改質触媒31としては、例えば、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、ロジウム(Rh)、白金(Pt)等が用いられる。
排気管26における改質器27の上流側に、排気ガス分流管(排気ガス分流通路)32が分岐して設けられ、この排気ガス分流管32の下流側端部が改質器27における改質室27bの一端部に連結されている。そして、この排気ガス分流管32には、排気管26から排気ガス分流管32に分流された排気ガスの一部に対して燃料を噴射する第2インジェクタ(第2燃料供給手段)33が設けられている。この第2インジェクタ33は、第1インジェクタ20と同様に、燃料供給管22により燃料タンク23内の燃料ポンプ24に連結されている。
また、改質器27における改質室27bの他端部には、この改質器27で生成された改質ガスを吸気管15に導入する改質ガス導入管(改質ガス導入通路)34の一端部が接続されており、この改質ガス導入管34の他端部は、吸気管15における電子スロットル装置19の下流側に連結されている。そして、この改質ガス導入管34には、吸気管15に導入する改質ガス量を制御する流量調整弁35と、この流量調整弁35を動作させるアクチュエータ35aとが設けられている。
また、改質ガス導入通路34に冷却装置36を設け、改質器27から排出された改質ガスや排気ガスを冷却させている。改質器27から排出された改質ガスや改質反応が行われなかった排気ガスは高温状態にあり、これらがそのまま吸気通路15へ導入されると、外部から吸入した空気が温められて燃焼室12内の各気筒への充填効率が悪化する。そこで、冷却装置36により、改質器27から排出された改質ガスを冷却させることで、燃焼室12内の各気筒への改質ガスや排気ガスの充填効率の悪化を抑えることができる。
なお、本実施例のエンジン11では、第1インジェクタ20により吸気ポート13を流れる吸気に対して燃料噴射したり、第2インジェクタ33により排気ガス分流管32を流れる排気ガスに対して燃料を噴射するものであり、第1インジェクタ20による燃料噴射を吸気燃料噴射、第2インジェクタ33による燃料噴射を排気燃料噴射と称して区別する。
従って、流量調整弁35が開放された状態では、排気管26を流れる排気ガスの一部が排気ガス分流管32に分流され、この排気ガスに対して、第2インジェクタ33が燃料噴射(排気燃料噴射)を行う。燃料と排気ガスとが混合した混合ガスは、改質器27の改質室27bに流れ、排気管26から改質器27のガス浄化部27aを流れる排気ガスの熱により加熱される。この結果、この混合ガスは蒸発が促進されて気化すると共に、この気化した混合ガスが吸熱反応を起こして改質され、水素(H2)や一酸化炭素(CO)などを含む改質ガスが生成される。
例えば、排気ガスが「7.6CO2+6.8H2O+40.8N2」で、そのガソリン燃料が「C7.613.6」である場合の吸熱反応は、
1.56(7.6CO2+6.8H2O+40.8N2)+3(C7.613.6)+984.8kcal→31H2+34.7CO+63.6N2
で表される。
即ち、このときの吸熱反応によれば、3モルのガソリン燃料から31モルの水素(H2)ガスと34.7モルの一酸化炭素(CO)ガスが生成される。
改質器27で生成された改質ガスは、改質室27bから改質ガス導入管34に流れ、流量調整弁35の開度によりその供給量が調整され、吸気管15を流れる吸気に対して供給される。そして、吸気と改質ガスとが混合した混合ガスがインテークマニホールド16から吸気ポート13を通って燃焼室12に導入され、点火プラグにより着火して爆発し、排気弁の開放時に、排気ガスが排気ポート14から排気管26に排出される。この場合、改質ガスが水素を含んでいるため、燃焼室12での燃焼効率が良く、燃費を向上することができると共に、NOXの発生を抑制して排気浄化効率を向上することができる。
また、各第1インジェクタ20には、燃料タンク23に貯留された燃料が燃料供給管22と、燃料供給管22に接続されているデリバリパイプ21とを介して供給される。エンジン11は、燃料としてアルコールとガソリンとをそれぞれ単独でまたは混合して使用可能に構成されているので、燃料タンク23には、所定のアルコール濃度を有する燃料が貯留される。この燃料は、ガソリン100%の場合や、メタノール、エタノール等のアルコールがガソリンに混合された混合燃料の場合、更にはアルコール100%の場合もある。
また、各吸気ポート13には燃焼室12内の気流を制御する気流制御手段である気流制御バルブ37を設けている。図2は、気流制御バルブの構成の一例を示す図である。図2に示すように、気流制御バルブ37の開閉で燃焼室12内に発生する気流の強さを変化させている。燃焼室12内に発生する気流としては、タンブル、スワールがある。
本実施例では、タンブル、スワールの何れか一方又は両方を制御するようにしている。
また、タンブルとは、内燃機関の吸気行程でシリンダー内に発生する混合気の縦渦をいう。スワールとは、エンジンの吸気行程でシリンダー内に発生する混合気の渦巻き(横渦)をいう。
車両には電子制御ユニット(ECU)41が搭載されており、このECU41は、第1インジェクタ20、第2インジェクタ33、点火プラグなどを駆動制御することで、燃料噴射量、噴射時期、点火時期などを制御可能となっている。即ち、吸気管15の上流側にはエアフローセンサ42が装着されており、計測した吸入空気量をECU41に出力している。また、電子スロットル装置19はスロットルポジションセンサ43を有しており、現在のスロットル開度をECU41に出力している。更に、クランク角センサ44は、検出した各気筒のクランク角度をECU41に出力し、このECU41は検出したクランク角度に基づいて各気筒における吸気、圧縮、膨張(爆発)、排気の各行程を判別すると共に、エンジン回転数を算出している。
従って、ECU41は、検出した吸入空気量、スロットル開度(または、アクセル開度)、エンジン回転数などのエンジン運転状態に基づいて、全体の燃料噴射量、噴射時期、点火時期などを決定している。この場合、全体の燃料噴射量とは、第1インジェクタ20及び第2インジェクタ33が噴射する燃料噴射量の合計である。
また、ECU41は、第2インジェクタ33や流量調整弁35などを駆動制御することで、吸気管15に導入する改質ガス量を制御可能となっている。
また、改質器27の改質室27bには、床温センサ45が設けられており、現在の改質室27bの温度(床温)をECU41に出力している。よって、ECU41は、検出した改質器27の床温に基づいてこの改質器27が活性温度にあるかどうかを判定する。
また、ECU41は、エンジン回転数とエンジン負荷(例えば、スロットル開度)に基づいて吸気管15に還流可能な排気ガス量の上限値を算出する。そして、ECU41は、改質器27の温度が活性温度以上にあると判定したときには、吸気管15に還流可能な排気ガス量に基づいて吸気管15に導入可能な改質ガス量を算出し、流量調整弁35の開度をアクチュエータ35aにより設定すると共に、第2インジェクタ33による排気燃料噴射量を設定する。この場合、吸入空気量やエンジン回転数などに基づいて算出された全体の燃料噴射量から、ここで設定された第2インジェクタ33による排気燃料噴射量を減算することで、第1インジェクタ20が噴射する吸気燃料噴射量が設定される。
また、改質ガス導入通路34に温度センサ46を設け、改質ガス温度を検知するようにしている。また、改質ガス導入通路34に水素(H2)センサ47、COセンサ48、HCセンサ49を設け、改質ガスの成分量を検知するようにしている。
よって、これらのH2センサ47、COセンサ48、HCセンサ49により検出される濃度、流量調整弁35の図示しないトルクのトルク変動等から排気ガスが改質触媒31により改質されているか否かを判断する。これにより、改質触媒31の異常が検出され、排気ガス改質システムの良否を判断する。
また、改質触媒31が異常状態となる場合として、例えば、触媒内に炭素が析出する状態となる場合、エンジン11の負荷が小さく、改質触媒31に加わる排気ガスからの熱量が不十分で改質触媒31で燃料の改質が行われない場合などがある。
また、クランク角度から改質触媒31が正常か否かを判定することもできる。改質触媒31が正常状態の時に燃焼室12の気筒内の筒内圧が最大値となるクランク角度が、例えば進角側にある時、改質触媒31が異常状態の時には気筒内の筒内圧が最大値となるクランク角度が遅角側に移行する。よって、所定のクランク角度の範囲内か否かを判定し、改質触媒31が正常か否かを判定できる。
また、エンジンの回転変動を検出して改質触媒31が正常か否かを判定することもできる。改質触媒31が正常状態で混合ガス中の燃料の改質割合が大きい時には、回転数変動が小さいが、改質触媒31が異常となって混合ガス中の燃料の改質割合が小さくなると、回転数変動が大きくなる。よって、エンジンの回転変動が所定値の範囲内の場合には、改質触媒31が正常と判定し、エンジンの回転変動が所定値の範囲外の場合には、改質触媒31が異常と判定し、改質触媒31が正常か否かを判定できる。
燃料供給管22には、アルコール濃度を検出するアルコール濃度センサ50が設けられている。このアルコール濃度センサ50は、燃料の誘電率に基づいてアルコール濃度を検出する静電容量式のものが用いられているが、燃料の屈折率に基づいてアルコール濃度を検出する光学式のものを使用してもよく、その検出原理には限定されない。
また、本実施例のエンジン11は、燃料として、ガソリンだけでなく、このガソリンにエタノールを混合した燃料を使用可能であり、燃料タンク23に補給される燃料は、それまで使用していた燃料とその性状が同じものであるとは限らない。そのため、ECU41は、この空燃比センサ51が計測した排気空燃比をフィードバックし、この排気空燃比がストイキからリーン側またはリッチ側にずれたときに燃料性状が変更されたことを判別し、変更された燃料性状に合わせて制御し、全体の燃料噴射量を補正している。
また、排気ガスのガス温度を検知する排気ガス温度検知手段である排気温センサ52を排気管26に設けている。排気温センサ52により検出された排気ガスのガス温度に応じて気流制御バルブ37により排気ガスの改質が可能な排気温度となるように各燃焼室12内の気流の強さを制御するようにしている。
また、改質触媒31が異常であると判断された場合には、気流制御バルブ37に代えて燃料供給管22に設けたタイミングコントロールバルブのような高速電磁弁38により排気ガスの改質が可能な排気温度となるように各燃焼室12内の気流の強さを制御するようにしている。
[運転制御方法]
つぎに、本実施例の内燃機関における運転制御方法について図3のフローチャートに基づいて図1、2を参照しつつ具体的に説明する。
ここでは、気流としてタンブルを用いて説明する。
図3は、本実施例に係る内燃機関における運転制御方法を示すフローチャートである。
本実施例に係る内燃機関における運転制御方法は、燃料のアルコール濃度の検出と、改質触媒31の異常の有無の判定と、改質触媒31の異常の有無と得られた燃料のアルコール濃度に応じて各気流領域の分布を示すマップを決定し、決定された各気流領域の分布を示すマップへの切替えを実行し、各気流領域に応じた気流制御を行うものである。
即ち、図3に示すように、本実施例に係る内燃機関における運転制御方法は、アルコール濃度センサ50において燃料のアルコール濃度を検出するアルコール濃度検出工程(ステップS11)と、改質触媒31の異常の有無を判定する工程(ステップS12)と、改質触媒31が正常の場合、即ち、排気ガス改質システムが良好の場合、ステップS11で検出されたアルコール濃度に応じて後述する気流領域A、B、C、Dの各領域を決定する工程(ステップS13)と、ステップS13で各気流領域が決定された気流領域A、B、C、Dの分布を示すマップに切換える工程(ステップS14)とからなるものである。
また、改質触媒31が異常の場合、即ち、排気ガス改質システムが不良の場合、ステップS11で検出されたアルコール濃度に応じて後述する気流領域E、Fの気流領域を決定する工程(ステップS15)と、ステップS15で決定された気流領域E、Fの分布を示すマップに切換える工程(ステップS16)とからなるものである。
まず、図3において、ステップS11では、アルコール濃度センサ50において燃料のアルコール濃度を検出する。即ち、燃料はガソリン、アルコール、又はこれらの混合燃料であり、アルコール濃度センサ50により燃料のアルコール濃度を読み込む。そして、ステップS11において燃料のアルコール濃度を読み込んだ後、ステップS12へ移行する。
ステップS12では、改質触媒31の異常の有無、即ち、排気ガス改質システムが良好に動作しているか否かを判定する。改質触媒31の異常状態となる場合として、上述のように、例えば、触媒内に炭素が析出する状態となる場合、エンジン11の負荷が小さく、改質触媒31に加わる排気ガスからの熱量が不十分で改質触媒31で燃料の改質が行われない場合がある。改質触媒31が異常か否かは、H2センサ47、COセンサ48、HCセンサ49により検出される濃度、流量調整弁35の図示しないトルクのトルク変動等から判断される。また、所定のクランク角度の範囲内か否か、エンジンの回転変動が所定値の範囲内か否かからも改質触媒31が正常か否かを判定することができる。
そして、ステップS12において改質触媒31が正常である、即ち、排気ガス改質システムが良好と判定された場合(ステップS12:No)には、ステップS13へ移行する。
そして、ステップS13では、改質触媒31が正常である場合、ステップS11で検出されたアルコール濃度に応じて後述する気流領域A、B、C、Dの各領域を決定する。
ここで、気流領域を決定する方法について説明する。
気流領域は、排気ガスの改質に可能な排気温度に応じて気流の強弱を決定する領域である。
また、燃料として、ガソリンだけでなく、このガソリンにアルコールを混合した燃料を使用可能であるが、燃料のアルコール濃度が0%の場合について説明する。
図4は、改質触媒が正常の時の各気流領域の分布を示す図である。
図4中、気流領域Aが、気流を強弱何れの場合でも排気温度が改質可能な排気ガス基準温度に到達していない領域である。
また、気流領域Bが、気流を強くした状態では排気温度が改質可能な基準温度に達しないが、気流を弱くした状態では排気温度が改質可能な基準温度を超える領域である。
また、気流領域Cが、気流を強くした状態で排気温度が改質可能な基準温度を超える領域である。
また、気流領域Dが、気流が強い状態の時よりも弱い状態の時の方が燃費が向上する領域である。
また、排気ガスの改質が可能な排気ガス基準温度をT0、排気ガス温度をT、タンブルが弱い時の排気ガス温度をT1、タンブルが強い時の排気ガス温度をT2とする。
このとき、図4中、境界線a(図4中、太い破線)は、排気ガス基準温度T0とタンブルが弱い時の排気ガス温度T1とでのエンジン回転数とトルクとが同じになる線である。
また、境界線b(図4中、太い実線)は、排気ガス基準温度T0とタンブルが強い時の排気ガス温度T2とでのエンジン回転数とトルクとが同じになる線である。
また、c線(図4中、細い破線)は、気流が弱い時の燃費が気流が強い時の燃費よりも大きくなる時でのエンジン回転数とトルクとが同じになる線である。
このとき、気流領域Aでは、タンブルが弱い時の排気ガス温度T1は排気ガス基準温度T0より低く、タンブルが強い時の排気ガス温度T2も排気ガス基準温度T0より低くなっている。
また、気流領域Bでは、タンブルが弱い時の排気ガス温度T1は排気ガス基準温度T0以上であり、タンブルが強い時の排気ガス温度T2は排気ガス基準温度T0より低くなっている。
また、気流領域Cでは、タンブルが弱い時の排気ガス温度T1は排気ガス基準温度T0以上であり、タンブルが強い時の排気ガス温度T2も排気ガス基準温度T0以上である。
図4に示すように、気流領域Aの状態、即ち、気流を強弱何れの場合でも排気温度が改質可能な排気ガス基準温度T0に到達していない領域の状態の場合には、タンブルを強めるようにする。この気流領域Aでタンブルを強めることで、燃焼が速くなり、耐EGR性、耐リーンバーン性が向上し、燃費を向上させることができる。
また、気流領域Bの状態、即ち、気流を強くした状態では排気温度が改質可能な排気ガス基準温度T0に達しないが、気流を弱くした状態では排気温度が改質可能な排気ガス基準温度T0を超える領域の状態の場合には、タンブルを弱めて排気ガスの改質を行なうようにする。この気流領域Bでタンブルを弱めることで、排気ガス温度が上昇するため、排気ガスの改質を行なうことができる。排気ガスを改質することにより、発熱量の増大、耐EGR性を更に向上させることができるため、燃費を向上させることができる。これにより、タンブルが強い状態で排気ガスの改質を行わない時、即ち、温度が低く改質が行えない状態よりも燃費を向上させることができる。
また、気流領域Cの状態、即ち、気流を強くした状態で排気温度が改質可能な排気ガス基準温度T0を超える領域の状態の場合には、タンブルを強めて排気ガスの改質を行なうようにする。この気流領域Cでタンブルを強めて排気ガスの改質を行なうことで、上述の気流領域Aと同様に、燃焼が速くなり、耐EGR性、耐リーンバーン性が向上し、燃費を向上させることができる。
また、気流領域Dの状態、即ち、気流が強い状態の時よりも弱い状態の時の方が燃費が向上する領域の状態の場合には、タンブルを弱めて排気ガスの改質を行なうようにする。この気流領域Dでタンブルを弱めて排気ガスの改質を行なうことで、上述の気流領域Bと同様に、排気ガス温度が上昇し、排気ガスの改質により、発熱量の増大、耐EGR性を更に向上させることができるため、燃費を向上させることができる。
このように、気流状態に応じて排気ガスの改質が可能となる排気温度となるように気流の制御を行うことで、排気ガスの最適な改質を行うことができる。
また気流としてタンブルを用いて説明したが、スワールにおいても同様である。
<燃費比較>
また、図4に示すような気流領域A、B、C、Dの分布を示す図に従って気流制御を行う実施例1と従来に示すような気流の強弱だけの二つの領域だけに基づいて気流制御を行う比較例1との燃費を比較した結果を示す。
図5は、トルクと燃料消費率との関係を示す図である。
図5中、太線が、図4に示すような気流領域A、B、C、Dの分布を示す図に従って気流制御を行う実施例1を示す。
また、図5中、細線が、従来のような気流の強弱だけの二つの領域だけに基づいて気流制御を行う比較例1を示す。
図5に示すように、図4に示すような気流領域A、B、C、Dの分布を示す図に従って気流制御を行う実施例1のように、気流領域A〜Dで気流の強弱を決定し、気流制御を行う方が、従来のような気流の強弱だけの二つの領域だけに基づいて気流制御を行う比較例1よりも燃料消費率が低減することが確認された。
よって、本発明のように、気流状態に応じて排気ガスの改質が可能となる排気温度となる気流領域A〜Dで気流の強弱を決定し、気流制御することで、従来よりも排気ガスの改質を効率的に実施することができ、燃費を低減できることが確認された。
<改質の有無と気流の強弱とによるEGR率と燃料消費率とへの影響>
また、排気ガスを改質触媒31により改質した時と、気流の強弱とをそれぞれ組み合わせた時のEGR率とその時の燃料消費率との関係について説明する。
ここで、EGR率とは、排気ガス分流管32に分留され、吸気管15に循環される排気ガス量が排気ガスの全ガス量に対して占める割合であり、排気ガス分流管32に分留される排気ガス量をエンジン11に流入する吸気と排気ガス量と合わせたガス量で割った値をいう。
図6は、EGR率と燃料消費率との関係を示す図である。
図6中、細い実線が、排気ガスの改質を行なわず気流が弱い状態の時である。
また、細い破線が、排気ガスの改質を行なわず気流が強い状態の時である。
また、太い実線が、排気ガスの改質を行なうと共に気流が弱い状態の時である。
また、太い破線が、排気ガスの改質を行なうと共に気流が強い状態の時である。
図6に示すように、気流を弱い状態から強い状態にすることで、燃焼が速くなるため、耐EGR性が向上し、燃費を向上させることができる。
また、排気ガスを改質触媒31により改質した改質ガスを利用することで発熱量を増加させると共に、改質ガス中の水素により燃焼が更に速くなるため、耐EGR性も向上させることができる。
<気流の強弱による燃焼期間と排気温度への影響>
また、気流を強めた時の燃焼期間と排気温度との関係について説明する。
図7は、気流を強めた時の燃焼期間と排気温度との関係を示す図である。
図7中、上側図に示すように、タンブル比が大きくなることで、火炎伝播速度が速くなり燃焼が早期に終了する。また、図7中、下側図に示すように、燃焼が早期に終了するため、排気バルブを開くときの筒内ガス温度が低下しているため、排気ガス温度も低下することになる。
よって、気流を強くし筒内の気流の乱れが強くなるほど燃焼期間は短くなり、排気温度も低下することになる。
<気流強度による改質可能領域への影響>
また、気流強度による改質可能領域について説明する。
図8は、気流が弱い状態の時のエンジン回転数と負荷との関係を示す図であり、図9は気流が強い状態の時のエンジン回転数と負荷との関係を示す図である。
図8に示すように、気流が弱いときに排気ガスの改質可能な領域と改質不可能な領域とに分かれるが、気流を強くすると、上述のように、排気温度が低下するため、図8に示すような排気ガスの改質可能な領域が、図9に示すように排気ガスの改質可能な領域より狭くなり、新たに排気ガスの改質不可能な領域(図9中、斜線部分)が増大することになる。
よって、気流を強くすると排気ガスの改質可能な領域が狭くなるため、排気ガスの改質を行なうことができず、耐EGR性が低下することになる。
このように、気流を弱い状態から強い状態にすることで、耐EGR性が向上し、燃費を向上させることができ、排気ガスを改質触媒31により改質した改質ガスを利用することで発熱量を増加させると共に、耐EGR性も向上させることができる。しかし、気流を強くすることで、燃焼期間は短くなり、排気温度も低下するため、排気ガスの改質可能な領域が狭くなる。
そこで、例えば、図4に示す気流領域Bの状態のように、排気ガスの改質時に筒内のタンブルを強めることで排気ガスの温度が改質の可能な温度を下回る場合には、筒内のタンブルを弱めることで、排気ガスの温度が改質の可能な温度に上げ、排気ガスの改質を行なうことができる。従って、排気ガスの改質が可能となる排気温度となるように気流を制御することで、排気ガスの最適な改質を行うことができる。
<アルコール濃度による気流領域への影響>
また、燃料として、ガソリンにアルコールを混合したアルコール燃料を使用する場合について説明する。
図4に示すような気流領域A、B、C、Dの分布を示すマップは図3に示すステップS11において検出されるアルコール濃度に応じて各領域を変化させる。これは、アルコール濃度が高くなるほど、排気ガスの改質が可能となる排気ガス基準温度が低くなるため、アルコール濃度に応じて気流領域を変化させる必要があるためである。
図10〜図12は、アルコール濃度とアルコール濃度に応じた各気流領域間の気流領域補正係数との関係を示す図である。図10は、アルコール濃度と気流領域AB間の気流領域補正係数との関係を示す図である。図11は、アルコール濃度と気流領域BC間の気流領域補正係数との関係を示す図である。図12は、アルコール濃度と気流領域CD間の気流領域補正係数との関係を示す図である。
図4に示すような気流領域A、B、C、Dの各気流領域は、アルコール濃度に応じて図10〜図12に示すような各気流領域間の気流領域補正係数を乗じて負荷領域を変更する。即ち、図10〜図12中の各々の異なる各気流領域間の気流領域補正係数(例えば、図10〜図12中の実線、破線)は、アルコール濃度が0%に値に近づくほどアルコール濃度が0%の時の気流領域補正係数の値に漸近する。
よって、アルコール燃料を用いる場合、図10〜図12に示すような気流領域補正係数を使用することで、図4に示すような気流領域A、B、C、Dの各領域を変更することができる。
例えば、図13は、アルコール濃度に応じて図4に示す気流領域A、B、C、Dの各領域を変更した図である。
図13中、境界線a’、b’、c’は、図4に示す境界線a、b、cがそれぞれ燃料中のアルコール濃度に応じて変化したものである。
図13に示すように、例えば燃料中のアルコール濃度が高くなると、低い温度で改質が可能となるため、気流領域Aは範囲は狭くなり、気流を強める気流領域を狭くすることができる。
よって、燃料中のアルコール濃度によって、排気ガス温度T及び排気ガス基準温度T0が変化するため、燃料中のアルコール濃度に応じて気流の強弱の気流領域を変更することで、排気ガスの最適な改質を行うことができ、燃費を向上させることができる。
そして、図3に示すステップS13において、図4に示すようなアルコール濃度に応じた気流領域A、B、C、Dの分布を示すマップを決定した後、ステップS14へ移行する。
そして、図3に示すステップS14において、図4に示すようなアルコール濃度に応じた気流領域A、B、C、Dの分布を示すマップへの切換えを実行した後、運転制御を終了する。そして、ステップS14で切換えた気流領域A、B、C、Dの分布を示すマップに基づいて各気流領域に応じた気流制御を実施する。
一方、図3に示すステップS12において、改質触媒31が異常状態である、即ち、排気ガス改質システムが不良であると判定された場合(ステップS12:Yes)には、ステップS15へ移行する。
そして、ステップS15では、改質触媒31が異常状態である場合、ステップS11で検出されたアルコール濃度に応じて気流領域を決定する。
図14は、改質触媒が異常の時の各気流領域の分布を示す図である。
図14中、気流領域Eが気流を強弱何れの場合でも排気温度が改質可能な排気ガス基準温度T0に到達していない領域である。
また、気流領域Fが気流が強い時よりも弱い状態の方が燃費が向上する領域である。
また、境界線dが、燃料のアルコール濃度が0%の時の気流領域E、Fの境界線(図14中、実線)であり、境界線eが、燃料のアルコール濃度が100%の時の気流領域E、Fの境界線(図14中、破線)である。
図14に示すように、気流領域Eの状態、即ち、気流を強弱何れの場合でも排気温度が改質可能な排気ガス基準温度T0に到達していない領域の状態の場合には、気流を強めるようにする。この気流領域Eで気流を強めることで、燃焼が速くなり、耐EGR性、耐リーンバーン性が向上し、燃費を向上させることができる。
また、気流領域Fの状態、即ち、気流が強い時よりも弱い状態の方が燃費が向上する領域の状態の場合には、気流を弱めて排気ガスの改質を行なうようにする。この気流領域Fで気流を弱めて排気ガスの改質を行なうことで、排気ガス温度が上昇し、排気ガスの改質により発熱量の増大、耐EGR性を更に向上させることができるため、燃費を向上させることができる。
また、図14に示すような気流領域E、Fは図3に示すステップS11において検出されるアルコール濃度に応じて領域を変化させている。
図15は、アルコール濃度とアルコール濃度に応じた気流領域EF間の気流領域補正係数との関係を示す図である。
図14に示すような気流領域E、Fの気流領域は、アルコール濃度に応じて図14に示すような気流領域EF間の気流領域補正係数を乗じて負荷領域を変更する。
即ち、改質触媒31が異常状態であり、排気ガス改質システムが不良であると判定された場合には、排気ガス温度を考慮しなくてもよい。また、燃料中のアルコール濃度が高い場合には、燃焼速度が速くなるため、耐EGR性が向上する。このため、燃料中のアルコール濃度が高い場合には、図14に示すような境界線dを境界線eとし、気流領域Eを燃料のアルコール濃度が0%の時よりも広げることで、EGR領域を拡大することができるため、燃費向上領域を拡大することができる。
よって、アルコール燃料を用いる場合、図14に示すような気流領域EF間の気流領域補正係数を使用することで、アルコール濃度に応じた図14に示すような気流領域E、Fを変更することができる。
よって、改質触媒31が異常状態となり、排気ガスシステムが不良の状態の場合でも、燃料中のアルコール濃度によって、排気ガス温度T、排気ガス基準温度T0が変化するため、燃料中のアルコール濃度により気流領域E、Fを変更し、気流の強弱を変更することで、燃費を向上させることができる。
そして、図3に示すステップS15において、図14に示すようなアルコール濃度に応じた気流領域E、Fの分布を示すマップを決定した後、ステップS16へ移行する。
そして、図3に示すステップS16において、図14に示すようなアルコール濃度に応じた気流領域E、Fの分布を示すマップへの切換えを実行した後、運転制御を終了する。そして、ステップS16で切換えた気流領域E、Fの分布を示すマップに基づいて各気流領域に応じた気流制御を実施する。
このように、本実施例の内燃機関では、アルコール濃度センサ50において燃料のアルコール濃度を検知し、改質触媒31の異常の有無の判定を行なうことで、改質触媒31の異常の有無と燃料のアルコール濃度に応じた気流領域を決定し、気流の強さの制御を行なうことができる。この結果、気流状態に応じて排気ガスの改質が可能となる排気温度となるように気流を制御することで、排気ガスの最適な改質を行うことができるため、排気ガスの改質を効率的に実施することができる。
以上のように、本発明に係る内燃機関は、燃料のアルコール濃度の検知と改質触媒の異常の有無の判定とを行ない、改質触媒の異常の有無と燃料のアルコール濃度に応じた気流領域を決定して気流の制御を行ない、気流状態に応じて排気ガスの改質が可能となる排気温度となる気流の強弱の領域を決定することで、排気ガスの改質を効率的に実施するものであり、いずれの種類の内燃機関に用いても好適である。
本発明の一実施例に係る内燃機関を表す概略構成図である。 気流制御バルブの構成の一例を示す図である。 本実施例に係る内燃機関における運転制御方法を示すフローチャートである。 改質触媒が正常の時の各気流領域の分布を示す図である。 トルクと燃料消費率との関係を示す図である。 EGR率と燃料消費率との関係を示す図である。 気流を強めた時の燃焼期間と排気温度との関係を示す図である。 気流が弱い状態の時のエンジン回転数と負荷との関係を示す図である。 気流が強い状態の時のエンジン回転数と負荷との関係を示す図である。 アルコール濃度と気流領域AB間の気流領域補正係数との関係を示す図である。 アルコール濃度と気流領域BC間の気流領域補正係数との関係を示す図である。 アルコール濃度と気流領域CD間の気流領域補正係数との関係を示す図である。 アルコール濃度に応じて気流領域A、B、C、Dを変更したエンジン回転数とトルクとの関係を示す図である。 改質触媒が異常の時の各気流領域の分布を示す図である。 アルコール濃度とアルコール濃度に応じた気流領域EF間の気流領域補正係数との関係を示す図である。
符号の説明
11 エンジン(内燃機関)
12 燃焼室
13 吸気ポート
14 排気ポート
15 吸気管(吸気通路)
16 インテークマニホールド
17 エアクリーナ
18 スロットル弁
19 電子スロットル装置
20 第1インジェクタ(第1燃料供給手段)
21 デリバリパイプ
22 燃料供給管
23 燃料タンク
24 燃料ポンプ
25 エキゾーストマニホールド
26 排気管(排気通路)
27 改質器
27a ガス浄化部
27b 改質室
28 三元触媒装置
28a、30 三元触媒
29 マフラー
31 改質触媒
32 排気ガス分流管(排気ガス分流通路)
33 第2インジェクタ(第2燃料供給手段)
34 改質ガス導入管(改質ガス導入通路)
35 流量調整弁
35a アクチュエータ
36 冷却装置
37 気流制御バルブ
38 高速電磁弁
41 電子制御ユニット、ECU(燃料噴射制御手段)
42 エアフローセンサ
43 スロットルポジションセンサ
44 クランク角センサ
45 床温センサ
46 温度センサ
47 水素(H2)センサ
48 COセンサ
49 HCセンサ
50 アルコール濃度センサ
51 空燃比センサ
52 排気温センサ

Claims (3)

  1. 外気を燃焼室に導入する吸気通路と、
    該吸気通路または前記燃焼室にアルコールとガソリンとを単独でまたは混合した燃料を供給する第1燃料供給手段と、
    前記燃焼室から排出された排気ガスを外部に排出する排気通路と、
    該排気通路を流れる排気ガスの一部を分流する排気ガス分流通路と、
    該排気ガス分流通路に前記燃料を供給する第2燃料供給手段と、
    前記排気ガス分流通路を流れる排気ガスに前記第2燃料供給手段から前記燃料が供給された混合ガスを改質触媒により改質ガスを生成する改質器と、
    該改質器で生成された改質ガスを前記吸気通路に導入する改質ガス導入通路と、
    前記排気ガスのガス温度を検知する排気ガス温度検知手段と、
    前記吸気通路に前記燃焼室内の気流の強さを制御する気流制御手段とを備え、
    前記排気ガス温度検知手段により検出された排気ガスのガス温度に応じて前記気流制御手段により排気ガスの改質が可能な排気温度となるように燃焼室内の気流を制御することを特徴とする内燃機関。
  2. 請求項1において、
    前記改質触媒が異常であると判断された場合には、
    前記気流制御手段に代えて第1燃料供給手段及び第2燃料供給手段に燃料を供給する燃料供給管に設けた高速電磁弁により燃焼室内の気流を制御することを特徴とする内燃機関。
  3. 請求項1又は2において、
    前記燃料のアルコール濃度を検出するアルコール濃度検出手段を有し、
    前記アルコール濃度検出手段により検出されたアルコール濃度に応じて気流の強さを制御することを特徴とする内燃機関。
JP2007318252A 2007-12-10 2007-12-10 内燃機関 Pending JP2009138695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318252A JP2009138695A (ja) 2007-12-10 2007-12-10 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318252A JP2009138695A (ja) 2007-12-10 2007-12-10 内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009138695A true JP2009138695A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40869543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007318252A Pending JP2009138695A (ja) 2007-12-10 2007-12-10 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009138695A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013001558A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 株式会社 日立製作所 エンジンシステム
KR20130129205A (ko) * 2010-11-11 2013-11-27 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 연료 개질기
JP2015102015A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の吸気制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20130129205A (ko) * 2010-11-11 2013-11-27 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 연료 개질기
JP2013545922A (ja) * 2010-11-11 2013-12-26 ジョンソン、マッセイ、パブリック、リミテッド、カンパニー 燃料改質装置
KR101866899B1 (ko) * 2010-11-11 2018-06-14 존슨 맛쎄이 퍼블릭 리미티드 컴파니 연료 개질기
WO2013001558A1 (ja) * 2011-06-27 2013-01-03 株式会社 日立製作所 エンジンシステム
JPWO2013001558A1 (ja) * 2011-06-27 2015-02-23 株式会社日立製作所 エンジンシステム
JP2015102015A (ja) * 2013-11-25 2015-06-04 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の吸気制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8662024B2 (en) Operating an engine with reformate
US9464584B2 (en) Ignition and knock tolerance in internal combustion engine by controlling EGR composition
JP4711233B2 (ja) 水素エンジンの排気ガス浄化システム
EP2216537B1 (en) Internal combustion engine
JP2012241608A (ja) 内燃機関の燃料改質システムの触媒劣化診断装置
JP4013704B2 (ja) 内燃機関の排気リフォーマシステム
JP4122913B2 (ja) 水素利用内燃機関およびその運転方法
JP6036208B2 (ja) 多気筒内燃機関
JP2012237217A (ja) 内燃機関の燃料改質制御装置
Gukelberger et al. LPL EGR and D-EGR® Engine Concept Comparison Part 2: High Load Operation
US20120312087A1 (en) Diagnostic apparatus for fuel-property reforming system
JP4888307B2 (ja) 内燃機関
JP5817248B2 (ja) 改質ガス還流装置
WO2014054095A1 (ja) 内燃機関
JP2009138695A (ja) 内燃機関
JP3812292B2 (ja) 内燃機関
JP2008095516A (ja) 予混合圧縮着火内燃機関
JP2009144612A (ja) 内燃機関の燃料改質装置
JP2006291901A (ja) 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置
JP2007278241A (ja) 内燃機関
JP2006242076A (ja) 水素利用内燃機関の制御装置
JP4506335B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の運転制御装置
JP2007291994A (ja) 内燃機関
JP4206764B2 (ja) 内燃機関および内燃機関の燃焼制御方法
JP2007198274A (ja) 水素利用内燃機関