JP2009133572A - 冷凍装置 - Google Patents

冷凍装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009133572A
JP2009133572A JP2007311341A JP2007311341A JP2009133572A JP 2009133572 A JP2009133572 A JP 2009133572A JP 2007311341 A JP2007311341 A JP 2007311341A JP 2007311341 A JP2007311341 A JP 2007311341A JP 2009133572 A JP2009133572 A JP 2009133572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion valve
lower limit
refrigerant
command value
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007311341A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyasu Kawakatsu
紀育 川勝
Hisaaki Takaoka
久晃 高岡
Hideaki Kuriyama
英明 栗山
Shigeto Tanaka
滋人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2007311341A priority Critical patent/JP2009133572A/ja
Priority to PCT/JP2008/003302 priority patent/WO2009069258A1/ja
Priority to EP08855257A priority patent/EP2136159A1/en
Priority to CNA2008800014219A priority patent/CN101578490A/zh
Priority to US12/519,402 priority patent/US20100005819A1/en
Publication of JP2009133572A publication Critical patent/JP2009133572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/345Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by solenoids
    • F25B41/347Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by solenoids with the valve member being opened and closed cyclically, e.g. with pulse width modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/34Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators
    • F25B41/35Expansion valves with the valve member being actuated by electric means, e.g. by piezoelectric actuators by rotary motors, e.g. by stepping motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/01Timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/21Refrigerant outlet evaporator temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21171Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator
    • F25B2700/21172Temperatures of an evaporator of the fluid cooled by the evaporator at the inlet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21174Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the inlet of the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2117Temperatures of an evaporator
    • F25B2700/21175Temperatures of an evaporator of the refrigerant at the outlet of the evaporator
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)

Abstract

【課題】開度可変の膨張弁が設けられた冷媒回路を備える冷凍装置において、どのような開度特性の膨張弁であっても、開度の指令値が下限値になる状態で圧縮機の吸入冷媒が湿り状態になることを回避することができるようにする。
【解決手段】開度可変の膨張弁(13)が設けられた冷媒回路(20)を備える冷凍装置(10)は、下限指令値以上の大きさの開度の指令値を膨張弁(13)に出力することによって膨張弁(13)の開度を制御する弁制御手段(33)を備えている。弁制御手段(33)は、冷凍サイクルの実行中に開度の指令値が下限指令値に等しくなる下限制御状態で、膨張弁(13)と圧縮機(11)の吸入側との間の冷媒の状態に基づいて膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっているか否かを判定する第1判定動作を行い、第1判定動作で膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっていると判定した場合には、下限指令値を小さな値に補正する。
【選択図】図1

Description

本発明は、開度可変の膨張弁が設けられた冷媒回路を備える冷凍装置に関するものである。
従来より、開度可変の膨張弁が設けられた冷媒回路を備える冷凍装置が知られている。特許文献1には、この種の冷凍装置として空気調和機が開示されている。この空気調和機は、過熱度制御装置を備えている。過熱度制御装置の制御部は、暖房時に室外熱交換器の入口温度と室外熱交換器の出口温度との差を室外熱交換器の出口の過熱度として算出し、算出した過熱度と目標過熱度との差を偏差Eとして算出する。そして、過熱度制御装置の弁制御部は、偏差Eが0になるように膨張弁の開度を制御する。
なお、この種の冷凍装置では、弁制御部のような膨張弁を制御する弁制御手段が開度の指令値を伴うパルス信号を出力することによって、開度可変の膨張弁の開度が調節される。膨張弁の開度は、開度の指令値の大きさに応じて調節される。弁制御手段には、開度の指令値の下限値が設定されている。弁制御手段は、その下限値以上の大きさの開度の指令値を出力する。
特開平7−225058号公報
ところで、この種の冷凍装置に用いる開度可変の膨張弁は、ものによって開度に個体差があり、入力される開度の指令値が同じ値でも、実際の開度にばらつきが生じる。このため、従来の冷凍装置では、例えば膨張弁が開度の指令値に対して開き側に開度がずれるものである場合に、圧縮機の吸入冷媒の過熱度が減少したときに、開度の指令値がその下限値になるまで膨張弁の開度を絞っても、制御上で想定する開度まで膨張弁の実際の開度を絞りきることができない場合がある。そして、このような場合に、膨張弁を通過する冷媒流量が適正な流量よりも多くなり、圧縮機の吸入冷媒が湿り状態になることを解消することができない。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、開度可変の膨張弁が設けられた冷媒回路を備える冷凍装置において、どのような開度特性の膨張弁であっても、開度の指令値が下限値になる状態で圧縮機の吸入冷媒が湿り状態になることを回避することができるようにすることにある。
第1の発明は、圧縮機(11)と、開度可変の膨張弁(13)とが設けられて冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)と、所定の下限指令値以上の大きさの開度の指令値を上記膨張弁(13)に出力することによって該膨張弁(13)の開度を制御する弁制御手段(33)とを備える冷凍装置(10)を対象とする。そして、この冷凍装置(10)は、上記弁制御手段(33)が、上記冷凍サイクルの実行中に上記開度の指令値が上記下限指令値に等しくなる下限制御状態で、上記膨張弁(13)と圧縮機(11)の吸入側との間の低圧側冷媒の状態に基づいて該膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっているか否かを判定する第1判定動作を行い、該第1判定動作で該膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっていると判定した場合には、上記下限指令値を小さな値に補正する。
第1の発明では、弁制御手段(33)が、開度の指令値が下限指令値に等しくなる下限制御状態で、低圧側冷媒の状態(例えば圧力や温度)に基づいて膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっているか否かを判定する第1判定動作を行う。そして、弁制御手段(33)は、第1判定動作で膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっていると判定した場合に、下限指令値を小さな値に補正する。下限指令値が小さな値に補正されると、補正前の下限指令値よりも小さな値に開度の指令値を変更することが可能になるので、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっていれば、膨張弁(13)の開度は縮小される。この第1の発明では、下限制御状態で膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっていると判定された場合に、下限指令値が小さな値に補正されて、膨張弁(13)が縮小される。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記弁制御手段(33)が、上記冷凍サイクルの実行中に上記下限制御状態で、上記低圧側冷媒の状態に基づいて上記膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になっているか否かを判定する第2判定動作を行い、該第2判定動作で該膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になっていると判定した場合には、上記下限指令値を大きな値に補正する。
第2の発明では、弁制御手段(33)が、開度の指令値が下限指令値に等しくなる下限制御状態で、低圧側冷媒の状態に基づいて膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になっているか否かを判定する第2判定動作を行う。そして、弁制御手段(33)は、第2判定動作で膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になっていると判定した場合に、下限指令値を大きな値に補正する。下限指令値が大きな値に補正されると、開度の指令値もそれに伴って大きな値に変更されるので、膨張弁(13)が開き側へ調節される。この第2の発明では、下限制御状態で膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になっていると判定された場合に、下限指令値が大きな値に補正されて、膨張弁(13)が開き側へ調節される。
第3の発明は、上記第2の発明において、上記弁制御手段(33)が、上記下限制御状態になると、先に上記第2判定動作を行ってから上記第1判定動作を行う。
第3の発明では、下限制御状態になると、先に第2判定動作が行われ、その後に第1判定動作が行われる。ここで、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になると、圧縮機(11)が吸入する冷媒流量が減少するので、圧縮機(11)が空回りするおそれがある。一方、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になると、圧縮機(11)が吸入する冷媒が湿り状態になるので、圧縮機(11)で液圧縮を生じるおそれがある。そして、圧縮機(11)が空回りする場合と、圧縮機(11)で液圧縮を生じる場合とを比較すると、前者の状態が継続する方が圧縮機(11)が損傷しやすい。この第3の発明では、圧縮機(11)の負担がより大きくなる過少状態についての判定が先に行われる。
第4の発明は、上記第2又は第3の発明において、上記弁制御手段(33)が、上記第1判定動作で上記膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっていると判定した場合には、補正前の下限指令値から所定の第1補正係数を差し引くことによって補正後の下限指令値を算出し、上記第2判定動作で上記膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になっていると判定した場合には、補正前の下限指令値に上記第1補正係数よりも大きい所定の第2補正係数を加えることによって補正後の下限指令値を算出する。
第4の発明では、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっていると判定した場合の第1補正係数と、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になっていると判定した場合の第2補正係数とでは、第2補正係数の方が大きな値になっている。ここで、上述したように、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になる場合に比べて、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になる場合の方が、圧縮機(11)の負担が大きい。この第4の発明では、圧縮機(11)の負担がより大きくなる過少状態の場合の第2補正係数の方が、過多状態の場合の第1補正係数よりも大きな値にしている。
第5の発明は、上記第2乃至第4の何れか1つの発明において、上記弁制御手段(33)が、上記下限制御状態の継続時間が所定の基準時間に達する場合に、上記第1判定動作を行う。
第5の発明では、下限制御状態の継続時間が基準時間に達する場合に、第1判定動作が行われる。第1判定動作は、下限制御状態になっても、すぐには行われない。この第5の発明では、下限制御状態の継続時間がある程度の時間になる場合に、第1判定動作が行われる。
第6の発明は、上記第2乃至第5の何れか1つの発明において、上記弁制御手段(33)が、上記冷凍サイクルの実行中に上記圧縮機(11)の吸入冷媒の過熱度が所定の目標過熱度になるように上記膨張弁(13)の開度を制御する過熱度制御を行う一方、上記第2判定動作中は該過熱度制御を中断する。
第6の発明では、第2判定動作中に過熱度制御が中断される。第2判定動作中は、目標過熱度を基準にした膨張弁(13)の制御が中断される。
第7の発明は、上記第1乃至第6の何れか1つの発明において、上記弁制御手段(33)が、上記第1判定動作において、上記低圧側冷媒の過熱度が所定の湿り側基準値を下回る場合に、上記膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっていると判定する。
第7の発明では、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっているか否かが、低圧側冷媒の状態として低圧側冷媒の過熱度に基づいて判定される。
第8の発明は、上記第2乃至第6の何れか1つの発明において、上記弁制御手段(33)が、上記第2判定動作において、上記低圧側冷媒の圧力が所定の圧力基準値を下回る条件と、該低圧側冷媒の過熱度が所定の乾き側基準値を上回る条件との少なくとも一方が成立する場合に、上記膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になっていると判定する。
第8の発明では、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になっているか否かが、低圧側冷媒の状態として低圧側冷媒の圧力及び過熱度に基づいて判定される。
本発明では、下限制御状態で膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっていると判定された場合に、下限指令値が小さな値に補正されて、膨張弁(13)が縮小されるようにしている。従って、冷凍装置(10)に用いられる膨張弁(13)が、開度の指令値に対して開き側に開度がずれるものであっても、開度の指令値を補正前の下限指令値よりも小さな値に設定することができるようになるので、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が適正な流量よりも多くなることを回避することができる。従って、膨張弁(13)の開度特性によらず、開度の指令値が下限値になる状態で圧縮機(11)の吸入冷媒が湿り状態になることを回避することができる。
また、上記第2の発明では、下限制御状態で膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になっていると判定された場合に、下限指令値が大きな値に補正されて、膨張弁(13)が開き側へ調節される。ここで、下限制御状態で膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になるということは、冷凍装置(10)に用いられる膨張弁(13)が、開度の指令値に対して閉じ側に開度がずれるものであることを意味している。つまり、補正前の下限指令値が、この膨張弁(13)にとっては小さい値になっていることを意味している。この第2の発明では、このようなことを考慮して、下限制御状態で膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になっていると判定された場合に、下限指令値が大きな値に補正される。従って、下限指令値を適切な値に近づけることができる。
また、上記第3の発明では、圧縮機(11)の負担がより大きくなる過少状態についての判定が過多状態についての判定よりも先に行われる。このため、逆の順番で判定を行う場合に比べて、圧縮機(11)の負担がより大きくなる過少状態の継続時間が短くなるので、圧縮機(11)の負担を軽減させることができる。
また、上記第4の発明では、圧縮機(11)の負担がより大きくなる過少状態の場合の第2補正係数の方が、過多状態の場合の第1補正係数よりも大きな値になっている。従って、圧縮機(11)の負担がより大きくなる過少状態の場合の方が、過多状態の場合に比べて、補正による下限補正値の変化量が大きいので、下限指令値の補正後の開度の指令値の変化量が大きくなり、膨張弁(13)の開度が大きく変化する。従って、圧縮機(11)の負担がより大きくなる過少状態から速やかに抜け出すことが可能になり、圧縮機(11)の負担を軽減させることができる。
また、上記第5の発明では、下限制御状態の継続時間がある程度の時間になる場合に、第1判定動作が行われるようにしている。ここで、膨張弁(13)の開度が変化すると、低圧側冷媒の状態が変化し始めるが、膨張弁(13)の開度が変化してから低圧側冷媒の状態が安定するまでは、ある程度の時間が必要である。このため、下限制御状態になっても、その低圧側冷媒の状態が安定するまでは、ある程度の時間が必要である。このため、下限制御状態になってすぐに第1判定動作を行う場合には、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっているか否かを正確に判定することができないおそれがある。これに対して、この第5の発明では、下限制御状態の継続時間がある程度の時間になる場合に第1判定動作を行うので、第1判定動作を行うときには低圧側冷媒の状態が安定している。従って、第1判定動作で膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっているか否かを正確に判定することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
本実施形態は、本発明に係る冷凍装置(10)である。本実施形態の冷凍装置(10)は、コンテナの庫内を冷却するコンテナ用冷凍装置(10)として構成されている。この冷凍装置(10)は、庫内の設定温度を比較的広い温度範囲(例えば−30℃から46℃)から選択することができるように構成されている。
冷凍装置(10)は、図1に示すように、冷媒が充填された冷媒回路(20)を備えている。冷媒回路(20)には、圧縮機(11)、庫外熱交換器(12)、膨張弁(13)、及び庫内熱交換器(14)が接続されている。冷媒回路(20)では、冷媒を循環させて蒸気圧縮冷凍サイクルが行われる。
圧縮機(11)は、例えば高圧ドーム型の圧縮機として構成されている。圧縮機(11)の吐出側は庫外熱交換器(12)のガス側に接続されている。圧縮機(11)の吸入側は庫内熱交換器(14)のガス側に接続されている。
庫外熱交換器(12)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器によって構成されている。庫外熱交換器(12)の近傍には、庫外熱交換器(12)に庫外空気を送る庫外ファン(21)が設置されている。庫外熱交換器(12)では、庫外空気と冷媒との間で熱交換が行われる。庫外熱交換器(12)の液側は膨張弁(13)に接続されている。庫外熱交換器(12)と膨張弁(13)との間には、冷媒を一時的に貯留するレシーバ(15)が設けられている。
庫内熱交換器(14)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器によって構成されている。庫内熱交換器(14)の近傍には、庫内熱交換器(14)に庫内空気を送る庫内ファン(22)が設置されている。庫内熱交換器(14)では、庫内空気と冷媒との間で熱交換が行われる。庫内熱交換器(14)の液側は膨張弁(13)に接続されている。
また、膨張弁(13)は、開度可変の電動膨張弁より構成されている。膨張弁(13)の開度は、後述する弁制御部(33)が出力するパルス信号の制御パルス(開度の指令値)に応じて調節される。膨張弁(13)の詳細については後述する。
上記冷凍装置(10)には、コントローラ(30)が設けられている。コントローラ(30)は、圧縮機制御部(31)とファン制御部(32)と弁制御部(33)とを備えている。コントローラ(30)の詳細については後述する。
また、本実施形態の冷凍装置(10)には複数のセンサが設けられている。具体的に、冷媒回路(20)の圧縮機(11)の吐出側には、圧縮機(11)から吐出された高圧側冷媒の圧力を検出する高圧圧力センサ(23)が設けられている。圧縮機(11)の吸入側には、圧縮機(11)に吸入される低圧側冷媒の圧力を検出する低圧圧力センサ(24)が設けられている。高圧圧力センサ(23)及び低圧圧力センサ(24)の計測値はゲージ圧で検出される。
また、蒸発器となる庫内熱交換器(14)の入口側には、庫内熱交換器(14)に流入する冷媒の温度を検出する入口温度センサ(25)が設けられている。また、庫内熱交換器(14)の出口側には、庫内熱交換器(14)から流出する冷媒の温度を検出する出口温度センサ(26)が設けられている。また、庫内熱交換器(14)の近傍には、庫内熱交換器(14)に流入する空気の温度を計測する吸込温度センサ(27)が設けられている。これらのセンサ(23〜27)の計測値は、コントローラ(30)に入力される。
−膨張弁の構造−
上記冷媒回路(20)の膨張弁(13)は、直動式の電動膨張弁である。ここでは、この膨張弁(13)について、図2を参照しながら説明する。
上記膨張弁(13)では、円筒状のモータケーシング(71)の外周側に配設された固定子としてのソレノイド(72)と、該ケーシング(71)内に位置する回転子としてのロータ(73)に設けられたマグネット(74)とによってパルスモータ(75)が構成されている。この膨張弁(13)は、ロータ(73)の回転に応じて先端に弁部(76a)の設けられたニードル(76)を上下動させるように構成されている。
ロータ(73)は、円筒状のブッシュ(77)と、その外周側に配設されるマグネット(74)と、を備えている。ブッシュ(77)には、その回転中心近傍に下方に向かって開口する穴部(77a)が形成されている。この穴部(77a)は、その内周面にねじ山の形成された雌ねじになっている。そして、穴部(77a)内には、上端側をロータ(73)に固定されたニードル(76)が、下方に向かって延びるように配設されている。
モータケーシング(71)の下側には、柱状の本体部(78)が一体的に設けられている。この本体部(78)の内部には、側方及び下方に向かってそれぞれ開口する流通路としての穴部(78a,78b)が直交するように形成されている。この本体部(78)には、穴部(78a,78b)にそれぞれ連通して第1及び第2の管路(85,86)を形成するように第1及び第2の継手(79,80)が接続されている。第2の継手(80)の接続される穴部(78b)内には、弁部(76a)を受けるための弁座(81)が設けられている。
また、本体部(78)の内部には、弁座(81)の設けられた穴部(78b)から上方に向かって延びる穴部(78c)も形成されている。そして、本体部(78)の上側には、この穴部(78c)の内部空間と連通するように、上方に向かって延びる円筒部材(82)が配設されている。この円筒部材(82)の外周面上にはねじ部が形成されていて、ロータ(73)の穴部(77a)に螺合している。これにより、ロータ(73)が回転すると、モータケーシング(71)に固定された本体部(78)に対して、ロータ(73)は上下動することになる。
円筒部材(82)の内部において、ニードル(76)は、ロータ(73)に上端側が固定され、穴部(77a)内を下方に向かって延びる姿勢で配置されている。このニードル(76)は、前記円筒部材(82)の内部空間に連通する本体部(78)の穴部(78c)内にも挿通されている。ニードル(76)の下端の弁部(76a)は、本体部(78)の穴部(78a,78b)が互いに直交する部分(即ち、連通部(87))で、本体部(78)内に設けられた弁座(81)と対向する。これにより、上述のように、ロータ(73)が上下動すると、それに応じてニードル(76)が円筒部材(82)内及び本体部(78)の穴部(78c)内を上下動することになり、該ニードル(76)の下端の弁部(76a)が弁座(81)に対して上下動(第2の管路の長手方向に移動)し、これにより膨張弁(13)の開閉動作が行われることになる。
なお、この冷凍装置(10)に使用されている膨張弁(13)は、制御パルス(EV)の最大値がEV_maxパルス(例えばEV_max=2000)の製品である。この製品は、図3に示すように、制御パルス(EV)と膨張弁(13)の通過流量との関係を表す流量特性に、特性線Aから特性線Cの範囲のばらつきがある。なお、特性線Aは、この製品の中で膨張弁(13)の通過流量が最大になる膨張弁(13)の流量特性を表している。特性線Bは、この製品の中で膨張弁(13)の通過流量が平均的な値になる膨張弁(13)の流量特性を表している。特性線Cは、この製品の中で膨張弁(13)の通過流量が最少になる膨張弁(13)の流量特性を表している。この製品では、膨張弁(13)が開状態から閉状態に変化するときの制御パルス(EV)である開弁開度(EV_Llim)の個体差によるばらつきの範囲として、EV_Llim(A)パルス(例えばEV_Llim(A)=50)からEV_Llim(C)パルス(例えばEV_Llim(C)=150)の範囲を想定している。また、この膨張弁(13)の規格は、庫内の設定温度が比較的高い条件(例えば30℃)に合わせて、全開時の流量が決定されている。
−運転動作−
本実施形態の冷凍装置(10)の運転動作として、コンテナの庫内を冷却する冷却運転について説明する。冷却運転は、対象空間である庫内を温度調節する通常運転である。冷却運転は圧縮機(11)が起動されると開始される。その際、冷媒回路(20)では、庫外熱交換器(12)が凝縮器として動作して庫内熱交換器(14)が蒸発器として動作する冷凍サイクルが行われる。
具体的に、圧縮機(11)から吐出された冷媒は、庫外熱交換器(12)で庫外空気へ放熱して凝縮する。庫外熱交換器(12)で凝縮した冷媒は、膨張弁(13)で減圧された後に庫内熱交換器(14)へ流入する。庫内熱交換器(14)では、冷媒が庫内空気から吸熱して蒸発する。一方、庫内熱交換器(14)で冷却された庫内空気は庫内へ供給される。庫内熱交換器(14)で蒸発した冷媒は、圧縮機(11)へ吸入されて圧縮される。
−コントローラの構成−
コントローラ(30)は、上述したように、圧縮機制御部(31)とファン制御部(32)と弁制御部(33)とを備えている。弁制御部(33)は弁制御手段(33)を構成している。
具体的に、圧縮機制御部(31)は、圧縮機(11)の運転状態を制御するように構成されている。圧縮機制御部(31)は、例えば低圧圧力センサ(24)の計測値(LPT)が所定の目標値になるように圧縮機(11)の運転容量を制御する。
ファン制御部(32)は、庫外ファン(21)及び庫内ファン(22)の運転状態を制御するように構成されている。ファン制御部(32)は、庫外ファン(21)の運転状態を制御することによって、冷凍サイクルの高圧圧力を制御する。具体的に、ファン制御部(32)は、圧縮機(11)の運転中に高圧圧力センサ(23)の計測値(HPT)が第1高圧基準値を上回る場合には庫外ファン(21)を起動させる。一方、ファン制御部(32)は、高圧圧力センサ(23)の計測値(HPT)が第2高圧基準値を下回る場合には庫外ファン(21)を停止させる。ファン制御部(32)は、圧縮機(11)が停止する際にも、庫外ファン(21)を停止させる。なお、これらの高圧基準値は、後述する準備運転及びポンプダウン運転の方が通常運転に比べて高い値に設定されている。
弁制御部(33)は、冷却運転中に膨張弁(13)の開度を制御するように構成されている。弁制御部(33)は、庫内熱交換器(14)の出口の冷媒の過熱度(SH)、つまり圧縮機(11)に吸入される低圧側冷媒の過熱度(SH)が所定の目標過熱度(例えば3℃)になるように膨張弁(13)の開度を制御する過熱度制御を行う。ただし、弁制御部(33)は、高圧圧力センサ(23)の検出値(HPT)が所定の第3高圧基準値(例えば2100kPa)以上になる場合には、過熱度制御に優先して、膨張弁(13)の開度を所定開度だけ縮小し、冷凍サイクルの高圧圧力を低下させる。
具体的に、過熱度制御では、弁制御部(33)が、庫内熱交換器(14)の出口の冷媒の過熱度(SH)が目標過熱度に近づくように制御パルス(EV)を決定して、決定した制御パルス(EV)のパルス信号を膨張弁(13)のパルスモータ(75)に出力する。弁制御部(33)は、庫内熱交換器(14)の出口の冷媒の過熱度(SH)が目標過熱度よりも大きい場合には、制御パルス(EV)を増大させる。一方、弁制御部(33)は、庫内熱交換器(14)の出口の冷媒の過熱度(SH)が目標過熱度よりも小さい場合には、制御パルス(EV)を減少させる。
なお、弁制御部(33)には、図4に示すように、運転条件のうち吸込温度センサ(27)の計測値(RS)に応じて、制御パルスの下限値である下限指令値(EVL)が予め設定されている。下限指令値(EVL)は、吸込温度センサ(27)の計測値(RS)の温度範囲毎に設定されている。下限指令値(EVL)は、吸込温度センサ(27)の計測値(RS)が大きいほど、大きな値になるように設定されている。弁制御部(33)では、下限指令値(EVL)以上で且つ上記最大値(EV_max)以下の範囲で制御パルス(EV)が決定される。
この実施形態では、弁制御部(33)が、下限補正部(34)を備えている。下限補正部(34)は、冷凍装置(10)の起動時に、上記開弁開度(EV_Llim)を検出するための開弁開度検出動作と、検出した開弁開度(EV_Llim)を用いて下限指令値(EVL)を補正する第1補正動作とを順次行うように構成されている。第1補正動作では、下限指令値(EVL)を補正するための補正値(EV_adj)が算出される。
また、下限補正部(34)は、冷凍サイクルの実行中である冷却運転中に、第1補正動作で補正した下限指令値(EVL)を再補正する第2補正動作を行うように構成されている。第2補正動作では、下限指令値(EVL)と共に補正値(EV_adj)が補正される。第2補正動作では、膨張弁(13)と圧縮機(11)の吸入側との間の低圧側冷媒の状態に基づいて膨張弁(11)を通過する冷媒流量が過多状態になっているか否かを判定する第1判定動作と、低圧側冷媒の状態に基づいて膨張弁(11)を通過する冷媒流量が過少状態になっているか否かを判定する第2判定動作とが行われる。第2補正動作では、第1判定動作よりも第2判定動作が先に行われる。第2判定動作は、開度の指令値が下限指令値に等しくなる下限制御状態になると行われる。第1判定動作は、下限制御状態の継続時間が所定の基準時間(例えば120秒)に達してから行われる。
また、下限補正部(34)は、補正値(EV_adj)を記憶するための記憶部(35)を備えている。記憶部(35)は、補正値(EV_adj)を保存可能なメモリとして構成されている。記憶部(35)は、冷凍装置(10)の電源がオフになっても、記憶した内容が消えないSRAM(Static Random Access Memory)によって構成されている。
−コントローラの動作−
コントローラ(30)の動作のうち開弁開度検出動作と、第1補正動作と、第2補正動作とについて説明する。なお、開弁開度検出動作と第1補正動作とは一連の動作として行われるので、以下では、図5を参照しながら、開弁開度検出動作と第1補正動作とを一緒に説明する。また、この冷凍装置(10)では、冷凍装置(10)の起動時に開弁開度検出動作の前に準備運転とポンプダウン運転とが行われるので、開弁開度検出動作の説明を行う前に、準備運転とポンプダウン運転について説明する。
まず、冷凍装置(10)が起動されると、ステップ1(ST1)において、コントローラ(30)が、冷凍装置(10)に準備運転を行わせる。ステップ1(ST1)では、圧縮機制御部(31)が圧縮機(11)を起動させ、ファン制御部(32)が庫内ファン(22)を起動させる。また、弁制御部(33)は、所定の設定値(例えば800パルス)を制御パルス(EV)とするパルス信号を膨張弁(13)に出力して、膨張弁(13)の開度を調節する。また、コントローラ(30)では、圧縮機(11)の起動開始と同時に、例えば90秒タイマである第1タイマが起動される。
また、準備運転中のファン制御部(32)は、高圧圧力センサ(23)の検出値(HPT)に基づいて庫外ファン(21)の運転と停止を制御する。具体的に、ファン制御部(32)は、高圧圧力センサ(23)の検出値(HPT)が所定の第1高圧基準値(例えば1800kPa)を上回る場合に庫外ファン(21)を起動させ、高圧圧力センサ(23)の検出値(HPT)が所定の第2高圧基準値(例えば1600kPa)を下回る場合に庫外ファン(21)を停止させる。準備運転では、冷凍サイクルの高圧圧力が第1高圧基準値から第2高圧基準値までの一定の範囲内に調節される。
ステップ2(ST2)では、コントローラ(30)が、第1タイマの残り時間があるか否かを判定する第1タイマ判定を行う。コントローラ(30)は、第1タイマの残り時間がない場合には、準備運転の終了を判断して、第1タイマをリセットした後にステップ3(ST3)を行う。コントローラ(30)は、第1タイマの残り時間がある場合には、第1タイマの残り時間がなくなるまでステップ2(ST2)を繰り返し行う。
ステップ3(ST3)では、コントローラ(30)が、冷凍装置(10)にポンプダウン運転を行わせる。ステップ3(ST3)では、弁制御部(33)が膨張弁(13)を全閉に設定すると共に、例えば120秒タイマである第2タイマが起動される。ポンプダウン運転は、膨張弁(13)が閉じた時点から開始される。なお、圧縮機(11)の運転は準備運転から継続される。ポンプダウン運転では、膨張弁(13)が閉じた状態で圧縮機(11)の運転が行われ、庫内熱交換器(14)に冷媒が流入することなく、庫内熱交換器(14)の冷媒が圧縮機(11)に吸入されてゆく。ポンプダウン運転では、準備運転と同様に、冷凍サイクルの高圧圧力が、ファン制御部(32)によって第1高圧基準値から第2高圧基準値までの一定の範囲内に調節される。ステップ3(ST3)が終了するとステップ4(ST4)が行われる。
ステップ4(ST4)では、コントローラ(30)が、第2タイマの残り時間があるか否かを判定する第2タイマ判定を行う。コントローラ(30)は、第2タイマの残り時間がない場合には、冷凍装置(10)を異常停止させる必要があると判断して、ステップ6(ST6)に移行して、冷凍装置(10)を異常停止させる。一方、コントローラ(30)は、第2タイマの残り時間がある場合には、ステップ5(ST5)を行う。
ステップ5(ST5)では、ポンプダウン運転を終了させるか否かの判断が行われる。コントローラ(30)は、低圧圧力センサ(24)の計測値(LPT)が所定の第1低圧基準値(例えば−55kPa)以下になっている場合には、ポンプダウン運転の終了を判断し、第2タイマをリセットした後にステップ7(ST7)を行う。一方、コントローラ(30)は、低圧圧力センサ(24)の計測値(LPT)が所定の第1低圧基準値以下になっていない場合には、ステップ4(ST4)へ戻って、上記第2タイマ判定を行う。本実施形態の冷凍装置(10)は、第2タイマの残り時間がなくなるまでに、低圧圧力センサ(24)の計測値(LPT)が第1低圧基準値以下にならない場合に異常停止される。
ステップ7(ST7)からは、コントローラ(30)において、下限補正部(34)による開弁開度検出動作が開始される。ステップ7(ST7)では、下限補正部(34)が、圧縮機(11)を停止させると共に、庫外ファン(21)が運転状態であれば庫外ファン(21)を停止させる。なお、庫内ファン(22)の運転は継続される。また、ステップ7(ST7)では、下限補正部(34)が、所定の初期値(例えば50パルス)を制御パルス(EV)とするパルス信号を膨張弁(13)に出力して、膨張弁(13)の開度を調節する。これにより、膨張弁(13)のニードル(76)が僅かに上昇する。なお、初期値は、この膨張弁(13)の開弁開度(EV_Llim)の個体差によるばらつき範囲として想定された範囲の下限値(EV_Llim(A))に設定されている。ステップ7(ST7)が終了するとステップ8(ST8)で、例えば20秒タイマである第3タイマが起動される。
ステップ9(ST9)では、下限補正部(34)が、第3タイマの残り時間があるか否かを判定する第3タイマ判定を行う。下限補正部(34)は、第3タイマの残り時間がある場合には、ステップ10(ST10)、ステップ11(ST11)を順次行う。一方、下限補正部(34)は、第3タイマの残り時間がない場合には、ステップ13(ST13)を行う。
ステップ10(ST10)では、下限補正部(34)が、膨張弁(13)が開いているか否かを判断するための低圧閾値(Pjdg)を算出する。低圧閾値(Pjdg)は、以下に示す式1を用いて算出される。ステップ10(ST10)が終了するとステップ11(ST11)が行われる。
式1:Pjdg=Ref(RS)×F
上記式1において、Pjdgは低圧閾値、RSは吸込温度センサ(27)の計測値、Fは安全率(例えばF=0.5)を表している。また、Refは、温度から使用冷媒の飽和圧力をゲージ圧で求める関数である。上記式1を用いると、吸込温度センサ(27)の計測値(RS)の温度における飽和圧力に安全率を考慮した圧力が、低圧閾値として得られる。
ステップ11(ST11)では、膨張弁(13)が開いているか否か、つまり膨張弁(13)を冷媒が通過しているか否かの判定が行われる。下限補正部(34)は、低圧圧力センサ(24)の計測値(LPT)が低圧閾値(Pjdg)を上回る場合に、膨張弁(13)が開いていると判断し、ステップ12(ST12)を行う。一方、下限補正部(34)は、低圧圧力センサ(24)の計測値(LPT)が低圧閾値(Pjdg)以下の場合には、膨張弁(13)が開いていないと判断し、ステップ9(ST9)へ戻る。
ステップ12(ST12)では、下限補正部(34)が、膨張弁(13)の現在の制御パルス(EV)の値を開弁開度(EV_Llim)として検出する。検出された開弁開度(EV_Llim)は、記憶部(35)に一時的に記憶される。ステップ12(ST12)が終了すると、ステップ16(ST16)が行われる。開弁開度検出動作はステップ12(ST12)で終了し、ステップ16(ST16)からは第1補正動作が開始される。
ステップ13(ST13)では、膨張弁(13)の現在の制御パルス(EV)が所定の想定上限値(Hlim)(例えばHlim=150パルス)を下回っている否かの判定が行われる。想定上限値(Hlim)は、開弁開度(EV_Llim)の個体差によるばらつき範囲として想定された範囲の上限値の値になっている。
ステップ13(ST13)において、下限補正部(34)は、現在の制御パルス(EV)が想定上限値(Hlim)以上の場合には、ステップ14(ST14)を行い、開弁開度検出動作を終了する。ステップ14(ST14)では、下限補正部(34)が、想定上限値(Hlim)の値を開弁開度(EV_Llim)として検出する。検出された開弁開度(EV_Llim)は、記憶部(35)に一時的に記憶される。開弁開度検出動作では、現在の制御パルス(EV)が所定の想定上限値(Hlim)に達すると、低圧圧力センサ(24)の計測値(LPT)が低圧閾値(Pjdg)以下であっても、膨張弁(13)が開状態になっていると判断される。
一方、ステップ13(ST13)において、下限補正部(34)は、現在の制御パルス(EV)が所定の想定上限値を下回っている場合には、膨張弁(13)がまだ開状態になっていないと判断して、ステップ15(ST15)を経てステップ8(ST8)へ戻る。ステップ15(ST15)では、下限補正部(34)が、膨張弁(13)の現在の制御パルス(EV)に所定の設定値(ΔEV)(例えばΔEV=20パルス)を加えた値を制御パルス(EV')とするパルス信号を膨張弁(13)に出力して、膨張弁(13)の開度を調節する。このパルス信号の出力後は、設定値(ΔEV)を加えた制御パルス(EV')が膨張弁(13)の現在の制御パルス(EV)となる。
ステップ16(ST16)からは、上述したように、第1補正動作が行われる。ステップ16(ST16)では、下限補正部(34)が、下限指令値(EVL)を補正するための補正値(EV_adj)を算出する。補正値(EV_adj)は、以下に示す式2を用いて算出される。
式2:EV_adj=EV_Llim−EV_ave
上記式2において、EV_adjは補正値、EV_aveはこの冷凍装置(10)で使用している膨張弁(13)の開弁開度(EV_Llim)の想定値(例えばEV_ave=100)を表している。この実施形態の想定値には、開弁開度(EV_Llim)の個体差によるばらつき範囲として想定された範囲の上限値と下限値の平均値が用いられている。補正値(EV_adj)は、開弁開度(EV_Llim)よりも上記平均値(EV_ave)の方が大きい場合には負の値になる。式2によって算出された補正値(EV_adj)は、記憶部(35)に保存される。なお、記憶部(35)に以前に保存された補正値(EV_adj)が存在している場合には、記憶部(35)に新たな補正値(EV_adj)が上書き保存される。ステップ16(ST16)が終了すると、ステップ17(ST17)が行われる。
ステップ17(ST17)では、下限補正部(34)が、補正値(EV_adj)を用いて、下限指令値(EVL)を補正する。補正後の制御パルスの下限値(EVL')は、弁制御部(33)に設定されている下限値(EVL)に補正値(EV_adj)を加えた値になる。ステップ17(ST17)では、運転条件毎に各下限値(EVL)が補正される。ステップ17(ST17)が終了すると、第1補正動作が終了する。そして、第1動作が終了すると、圧縮機(11)が起動されると共に庫外ファン(21)が起動されて、通常運転である冷却運転が開始される。
続いて、第2補正動作について図6を参照しながら説明する。第2補正動作中は、弁制御部(33)による過熱度制御が中断される。
なお、この冷凍装置(10)では、庫内熱交換器(14)の出口の冷媒の過熱度(SH)を調節するにあたって、弁制御部(33)が下限指令値(EVL)を制御パルス(EV)とするパルス信号を出力して、強制的に膨張弁(13)の開度を絞る場合がある。第2補正動作は、例えば弁制御部(33)が下限指令値(EVL)を制御パルス(EV)とするパルス信号を出力した直後に行われる。
第2補正動作では、まずステップ21(ST21)において、下限補正部(34)が、膨張弁(13)の現在の制御パルス(EV)が下限指令値(EVL)になっているか否かの判定を行う。下限補正部(34)は、膨張弁(13)の現在の制御パルス(EV)が下限指令値(EVL)に等しくなる下限制御状態になっている場合には、ステップ22(ST22)を行う。一方、下限補正部(34)は、膨張弁(13)の現在の制御パルス(EV)が下限指令値(EVL)に等しくない場合には、例えば120秒タイマである第4タイマが起動中であればステップ23(ST23)で第4タイマを停止してリセットした後に、第2補正動作を終了する。第2補正動作が終了すると、弁制御部(33)による過熱度制御が再開される。
ステップ22(ST22)では、下限補正部(34)が、第4タイマがすでにスタートされているか否か、つまり第4タイマが起動中であるか否かの判定を行う。下限補正部(34)は、第4タイマがまだスタートされていない場合には、ステップ24(ST24)で第4タイマを起動させた後に、ステップ25(ST25)を行う。一方、下限補正部(34)は、第4タイマがすでにスタートされている場合には、ステップ24(ST24)を行うことなく、ステップ25(ST25)を行う。
ステップ25(ST25)では、下限補正部(34)が、低圧圧力センサ(24)の計測値(LPT)、入口温度センサ(25)の計測値、及び出口温度センサ(26)の計測値の読み込みを行うと共に、庫内熱交換器(14)の出口の冷媒の過熱度(SH)を算出する。下限補正部(34)は、入口温度センサ(25)の計測値と出口温度センサ(26)の計測値との差を上記過熱度(SH)として算出する。ステップ25(ST25)が終了するとステップ26(ST26)が行われる。
ステップ26(ST26)では、下限補正部(34)が、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になっているか否かを判定する第2判定動作を行う。下限補正部(34)は、第2判定動作で、低圧圧力センサ(24)の計測値(LPT)が所定の第2低圧基準値(例えば−60kPa)を下回るという第1−1条件と、ステップ25(ST25)で計算した冷媒の過熱度(SH)が所定の第1基準過熱度(例えば10℃)を上回るという第1−2条件の少なくとも一方が成立する場合に、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になっていると判定して、ステップ27(ST27)、ステップ28(ST28)を順次行う。第2低圧基準値は本発明に係る基準圧力値となっている。第1基準過熱度は本発明に係る乾き側基準値となっている。一方、下限補正部(34)は、第1−1条件と第1−2条件とが両方とも成立しない場合には、ステップ29(ST29)を行う。なお、上記過少状態とは、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が適正な流量に比べて少なくなっている状態を意味している。また、第2判定動作では、上記第1−1条件のみを用いてもよいし、上記第1−2条件を用いてもよい。
ステップ27(ST27)では、下限補正部(34)が、以下に示す式3を用いて下限指令値(EVL)を補正する。下限指令値(EVL)は大きな値に補正される。また、ステップ28(ST28)では、下限補正部(34)が、以下に示す式4を用いて補正値(EV_adj)を補正する。補正後の補正値(EV_adj')は、記憶部(35)に上書き保存される。
式3:EVL'=EVL+E2
式4:EV_adj'=EV_adj+E2
上記式3において、EVL'は補正後の下限指令値、EVLは補正前の下限指令値、E2は第2補正係数(例えばE2=4パルス)を表している。上記式4において、EV_adj'は補正後の補正値、EV_adjは記憶部(35)に保存されている補正前の補正値を表している。なお、第2補正係数(E2)は、下限補正部(34)に予め設定されている。第2補正係数(E2)には設定値(ΔEV)よりも小さな値が用いられる。
ステップ28(ST28)が終了すると、第2補正動作が終了する。弁制御部(33)は、第2補正動作の終了後に過熱度制御を再開し、補正後の下限指令値(EVL')を制御パルスとするパルス信号を膨張弁(13)に出力して、膨張弁(13)の開度を開き側へ調節する。膨張弁(13)の開度が調節されると、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が増加するので、冷凍サイクルの低圧圧力が上昇すると共に、庫内熱交換器(14)の出口の冷媒の過熱度が減少する。
ステップ29(ST29)では、下限補正部(34)が、ステップ24(ST24)で起動した第4タイマの残り時間があるか否かを判定する第4タイマ判定を行う。ステップ29(ST29)が終了するとステップ30(ST30)が行われる。下限補正部(34)は、第4タイマの残り時間がない場合には、ステップ30(ST30)に移行する。一方、下限補正部(34)は、第4タイマの残り時間がある場合には、第2補正動作を終了する。
ステップ30(ST30)では、下限補正部(34)が、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっているか否かを判定する第1判定動作を行う。下限補正部(34)は、第1補正動作で、ステップ25(ST25)で計算した冷媒の過熱度(SH)が所定の第2基準過熱度(例えば0℃)を下回るという第2条件が成立する場合に、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっていると判定して、ステップ31(ST31)、ステップ32(ST32)を順次行う。第2基準過熱度は本発明に係る湿り側基準値となっている。一方、下限補正部(34)は、第2条件が成立しない場合には、そのまま第2補正動作を終了する。なお、上記過多状態とは、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が適正な流量に比べて多くなっている状態を意味している。
ステップ31(ST31)では、下限補正部(34)が、以下に示す式5を用いて下限指令値(EVL)を補正する。下限指令値(EVL)は小さな値に補正される。また、ステップ32(ST32)では、下限補正部(34)が、以下に示す式6を用いて補正値(EV_adj)を補正する。補正後の補正値(EV_adj')は、記憶部(35)に上書き保存される。
式5:EVL'=EVL−E1
式6:EV_adj'=EV_adj−E1
上記式5において、EVL'は補正後の下限指令値、EVLは補正前の下限指令値、E1は第1補正係数(例えばE1=2パルス)を表している。上記式6において、EV_adj'は補正後の補正値、EV_adjは記憶部(35)に保存されている補正前の補正値を表している。なお、第1補正係数(E1)は、下限補正部(34)に予め設定されている。第1補正係数(E1)には第2補正係数(E2)よりも小さな値が用いられる。
ステップ32(ST32)が終了すると、第2補正動作が終了する。弁制御部(33)は、第2補正動作の終了後に過熱度制御を再開し、補正後の下限指令値(EVL')を制御パルスとするパルス信号を膨張弁(13)に出力して、膨張弁(13)の開度を閉じ側へ調節する。膨張弁(13)の開度が調節されると、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が減少するので、庫内熱交換器(14)の出口の冷媒の過熱度が上昇し、圧縮機(11)が損傷しやすい湿り状態が回避される。なお、下限補正部(34)では、第2補正動作の終了から所定時間(例えば1分)が経過すると、再び第2補正動作が開始される。
−実施形態の効果−
本実施形態では、下限制御状態で膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっていると判定された場合に、下限指令値が小さな値に補正されて、膨張弁(13)が縮小されるようにしている。制御パルス(33)そのものを通常の場合に比べて変更するのではなく、下限指令値を変更して制御領域を拡大することで、膨張弁(13)を縮小している。
ここで、庫内の設定温度の範囲が広いコンテナ用冷凍装置(10)では、庫内の設定温度が比較的高い条件(例えば30℃)に合わせて膨張弁(13)の全開時の流量を決定するのが一般的である。このため、庫内の設定温度が低い条件(例えば−30℃)に設定される場合に、制御パルス(EV)の下限値付近で膨張弁(13)の開度が制御される。従って、従来の冷凍装置(10)では、例えば膨張弁(13)が開度の指令値に対して開き側に開度がずれるものである場合に、圧縮機(11)の吸入冷媒の過熱度が目標過熱度を下回るときに、開度の指令値が下限指令値になるまで膨張弁(13)の開度を絞っても、制御上で想定する開度まで膨張弁(13)の実際の開度を絞りきることができない。このため、下限制御状態で膨張弁(13)を通過する冷媒流量が適正な流量よりも多くなり、圧縮機(11)の吸入冷媒が湿り状態になることを解消することができないおそれがある。
これに対して、本実施形態では、冷凍装置(10)に用いられる膨張弁(13)が、開度の指令値に対して開き側に開度がずれるものであっても、開度の指令値を補正前の下限指令値よりも小さな値に設定することができるようになるので、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が適正な流量よりも多くなることを回避することができる。従って、どのような開度特性の膨張弁(13)であっても、開度の指令値が下限値になる状態で圧縮機(11)の吸入冷媒が湿り状態になることを回避することができる。
また、本実施形態では、下限制御状態で膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になっていると判定された場合に、下限指令値が大きな値に補正されて、膨張弁(13)が開き側へ調節される。ここで、下限制御状態で膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になるということは、冷凍装置(10)に用いられる膨張弁(13)が、開度の指令値に対して閉じ側に開度がずれるものであることを意味している。つまり、補正前の下限指令値が、この膨張弁(13)にとっては小さい値になっていることを意味している。本実施形態では、このようなことを考慮して、下限制御状態で膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になっていると判定された場合に、下限指令値が大きな値に補正される。従って、下限指令値を適切な値に近づけることができる。
また、本実施形態では、圧縮機(11)の負担がより大きくなる過少状態についての判定が過多状態についての判定よりも先に行われる。このため、逆の順番で判定を行う場合に比べて、圧縮機(11)の負担がより大きくなる過少状態の継続時間が短くなるので、圧縮機(11)の負担を軽減させることができる。
また、上本実施形態では、圧縮機(11)の負担がより大きくなる過少状態の場合の第2補正係数の方が、過多状態の場合の第1補正係数よりも大きな値にしている。従って、圧縮機(11)の負担がより大きくなる過少状態の場合の方が、過多状態の場合に比べて、補正による下限補正値の変化量が大きいので、下限指令値の補正後の開度の指令値の変化量が大きくなり、膨張弁(13)の開度が大きく変化する。従って、圧縮機(11)の負担がより大きくなる過少状態から速やかに抜け出すことが可能になり、圧縮機(11)の負担を軽減させることができる。
また、本実施形態では、下限制御状態の継続時間がある程度の時間になる場合に、第1判定動作が行われるようにしている。ここで、膨張弁(13)の開度が変化すると、低圧側冷媒の圧力が変化し始めるが、膨張弁(13)の開度が変化してから低圧側冷媒の圧力が安定するまでは、ある程度の時間が必要である。このため、下限制御状態になっても、その低圧側冷媒の圧力が安定するまでは、ある程度の時間が必要である。このため、下限制御状態になってすぐに第1判定動作を行う場合には、膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっているか否かを正確に判定することができないおそれがある。これに対して、本実施形態では、下限制御状態の継続時間がある程度の時間になる場合に第1判定動作を行うので、第1判定動作を行うときには低圧側冷媒の圧力が安定している。従って、第1判定動作で膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっているか否かを正確に判定することができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態については、以下のような構成としてもよい。
上記実施形態について、下限補正部(34)が、冷凍装置(10)の起動時に、開弁開度検出動作と第1補正動作とを行わなくてもよい。この場合、下限補正部(34)は、第2補正動作の際に、弁制御部(33)に予め設定されている下限指令値(EVL)を補正する。
また、上記実施形態について、記憶部(35)が、第2補正動作の際に、補正値(EV_adj)を記憶するのではなく、補正後の下限指令値(EVL)を記憶するように構成されていてもよい。
また、上記実施形態について、冷凍装置(10)が、冷凍サイクルの高圧が冷媒の臨界圧力よりも高い値に設定される超臨界サイクルを行うように構成されていてもよい。その場合、庫外熱交換器(12)及び庫内熱交換器(14)は、その一方がガスクーラとして動作し、他方が蒸発器として動作する。
また、上記実施形態について、冷凍装置(10)が、コンテナ用冷凍装置以外の他の種類の冷凍装置(例えば空気調和装置)であってもよい。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物、あるいはその用途の範囲を制限することを意図するものではない。
以上説明したように、本発明は、開度可変の膨張弁が設けられた冷媒回路を備える冷凍装置について有用である。
本発明の実施形態に係る冷凍装置の概略構成図である。 本発明の実施形態に係る膨張弁の縦断面図である。 本発明の実施形態に係る膨張弁の流量特性を表す図表である。 本発明の実施形態に係る弁制御部に設定されている下限指令値の設定状況を表す図表である。 本発明の実施形態に係る冷凍装置における開弁開度検出動作及び第1補正動作の流れを表すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る冷凍装置における第2補正動作の流れを表すフローチャートである。
符号の説明
10 冷凍装置
11 圧縮機
12 庫外熱交換器
13 膨張弁
14 庫内熱交換器
20 冷媒回路
21 庫外ファン
22 庫内ファン
30 コントローラ
33 弁制御部(弁制御手段)
34 下限補正部

Claims (8)

  1. 圧縮機(11)と、開度可変の膨張弁(13)とが設けられて冷凍サイクルを行う冷媒回路(20)と、
    下限指令値以上の大きさの開度の指令値を上記膨張弁(13)に出力することによって該膨張弁(13)の開度を制御する弁制御手段(33)とを備える冷凍装置であって、
    上記弁制御手段(33)は、上記冷凍サイクルの実行中に上記開度の指令値が上記下限指令値に等しくなる下限制御状態で、上記膨張弁(13)と圧縮機(11)の吸入側との間の低圧側冷媒の状態に基づいて該膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっているか否かを判定する第1判定動作を行い、該第1判定動作で該膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっていると判定した場合には、上記下限指令値を小さな値に補正することを特徴とする冷凍装置。
  2. 請求項1において、
    上記弁制御手段(33)は、上記冷凍サイクルの実行中に上記下限制御状態で、上記低圧側冷媒の状態に基づいて上記膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になっているか否かを判定する第2判定動作を行い、該第2判定動作で該膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になっていると判定した場合には、上記下限指令値を大きな値に補正することを特徴とする冷凍装置。
  3. 請求項2において、
    上記弁制御手段(33)は、上記下限制御状態になると、先に上記第2判定動作を行ってから上記第1判定動作を行うことを特徴とする冷凍装置。
  4. 請求項2又は3において、
    上記弁制御手段(33)は、上記第1判定動作で上記膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっていると判定した場合には、補正前の下限指令値から所定の第1補正係数を差し引くことによって補正後の下限指令値を算出し、上記第2判定動作で上記膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になっていると判定した場合には、補正前の下限指令値に上記第1補正係数よりも大きい所定の第2補正係数を加えることによって補正後の下限指令値を算出することを特徴とする冷凍装置。
  5. 請求項2乃至4の何れか1つおいて、
    上記弁制御手段(33)は、上記下限制御状態の継続時間が所定の基準時間に達する場合に、上記第1判定動作を行うことを特徴とする冷凍装置。
  6. 請求項2乃至5の何れか1つにおいて、
    上記弁制御手段(33)は、上記冷凍サイクルの実行中に上記圧縮機(11)の吸入冷媒の過熱度が所定の目標過熱度になるように上記膨張弁(13)の開度を制御する過熱度制御を行う一方、上記第2判定動作中は該過熱度制御を中断することを特徴とする冷凍装置。
  7. 請求項1乃至6の何れか1つにおいて、
    上記弁制御手段(33)は、上記第1判定動作において、上記低圧側冷媒の過熱度が所定の湿り側基準値を下回る場合に、上記膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過多状態になっていると判定することを特徴とする冷凍装置。
  8. 請求項2乃至6の何れか1つにおいて、
    上記弁制御手段(33)は、上記第2判定動作において、上記低圧側冷媒の圧力が所定の圧力基準値を下回る条件と、該低圧側冷媒の過熱度が所定の乾き側基準値を上回る条件との少なくとも一方が成立する場合に、上記膨張弁(13)を通過する冷媒流量が過少状態になっていると判定することを特徴とする冷凍装置。
JP2007311341A 2007-11-30 2007-11-30 冷凍装置 Pending JP2009133572A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311341A JP2009133572A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 冷凍装置
PCT/JP2008/003302 WO2009069258A1 (ja) 2007-11-30 2008-11-12 冷凍装置
EP08855257A EP2136159A1 (en) 2007-11-30 2008-11-12 Refrigeration device
CNA2008800014219A CN101578490A (zh) 2007-11-30 2008-11-12 冷冻装置
US12/519,402 US20100005819A1 (en) 2007-11-30 2008-11-12 Refrigeration apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007311341A JP2009133572A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009133572A true JP2009133572A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40678172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007311341A Pending JP2009133572A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 冷凍装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100005819A1 (ja)
EP (1) EP2136159A1 (ja)
JP (1) JP2009133572A (ja)
CN (1) CN101578490A (ja)
WO (1) WO2009069258A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220117A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Fujitsu General Ltd 空気調和機の冷媒回収方法
JP2016200360A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
KR101867207B1 (ko) * 2014-07-30 2018-06-12 미츠비시 쥬코 서멀 시스템즈 가부시키가이샤 터보 냉동기 및 그 제어 장치와 그 제어 방법
JP2020128853A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 サンデン・リテールシステム株式会社 冷却システム

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012098584A1 (ja) * 2011-01-20 2012-07-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
US10174977B2 (en) 2012-11-21 2019-01-08 Vertiv Corporation Apparatus and method for subcooling control based on superheat setpoint control
US9746224B2 (en) * 2012-11-21 2017-08-29 Liebert Corporation Expansion valve setpoint control systems and methods
KR102243860B1 (ko) * 2014-04-22 2021-04-23 엘지전자 주식회사 공기조화기의 제어방법
CN106196782B (zh) * 2015-04-30 2018-09-14 青岛海尔空调电子有限公司 热泵机组及其控制方法
BR112018002145B1 (pt) * 2015-08-17 2022-09-20 Electrolux Appliances Aktiebolag Método para controle de um dispositivo de refrigeração, e, dispositivo de refrigeração
EP3411640A1 (en) * 2016-02-04 2018-12-12 Franke Technology and Trademark Ltd Refrigerating apparatus
JP6478958B2 (ja) * 2016-09-02 2019-03-06 株式会社不二工機 制御弁
WO2018057446A1 (en) 2016-09-22 2018-03-29 Carrier Corporation Methods of control for transport refrigeration units
JP7347984B2 (ja) * 2019-07-26 2023-09-20 株式会社鷺宮製作所 温度式膨張弁及び冷凍サイクルシステム
CN113803844B (zh) * 2021-10-09 2022-07-08 宁波奥克斯电气股份有限公司 电子膨胀阀控制方法、装置、空调器、计算机存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118670A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機における室内電動弁の制御方法
JPH09303886A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH1137576A (ja) * 1997-05-21 1999-02-12 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2007218532A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Daikin Ind Ltd 空気調和装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3232852B2 (ja) 1994-02-15 2001-11-26 ダイキン工業株式会社 空気調和機の過熱度制御装置
JPH09300951A (ja) * 1996-05-13 1997-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気自動車用空調制御装置
JP2006266533A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Koki Corp 弁制御システム及び弁制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05118670A (ja) * 1991-10-29 1993-05-14 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機における室内電動弁の制御方法
JPH09303886A (ja) * 1996-05-10 1997-11-28 Hitachi Ltd 空気調和機
JPH1137576A (ja) * 1997-05-21 1999-02-12 Daikin Ind Ltd 冷凍装置
JP2007218532A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Daikin Ind Ltd 空気調和装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012220117A (ja) * 2011-04-11 2012-11-12 Fujitsu General Ltd 空気調和機の冷媒回収方法
KR101867207B1 (ko) * 2014-07-30 2018-06-12 미츠비시 쥬코 서멀 시스템즈 가부시키가이샤 터보 냉동기 및 그 제어 장치와 그 제어 방법
JP2016200360A (ja) * 2015-04-13 2016-12-01 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
JP2020128853A (ja) * 2019-02-08 2020-08-27 サンデン・リテールシステム株式会社 冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2136159A1 (en) 2009-12-23
WO2009069258A1 (ja) 2009-06-04
US20100005819A1 (en) 2010-01-14
CN101578490A (zh) 2009-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4329858B2 (ja) 冷凍装置
JP2009133572A (ja) 冷凍装置
US11609031B2 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP4225357B2 (ja) 冷媒充填装置、冷凍装置及び冷媒充填方法
KR100756725B1 (ko) 냉장고
JP5688961B2 (ja) 空気調和機、膨張弁の開度制御方法およびプログラム
CN107990609B (zh) 电子膨胀阀的控制方法及冷媒循环***
TW200825349A (en) Refrigerant vapor compression system with flash tank receiver
EP2420765B1 (en) Heat source unit
JP2009085501A (ja) 冷凍装置
US20120167604A1 (en) Refrigeration cycle apparatus
JP2007040567A (ja) 冷凍装置
US20200232683A1 (en) Air-conditioning device, railway vehicle air-conditioning device, and method for controlling air-conditioning device
US10502470B2 (en) System and method to maintain evaporator superheat during pumped refrigerant economizer operation
JP4720923B2 (ja) 冷凍装置
JP2009133571A (ja) 冷凍装置
JP2009133623A5 (ja)
JP2002364937A (ja) 冷蔵庫
CN114857760B (zh) 空调机组
CN111033146A (zh) 膨胀阀控制传感器和使用它的制冷***
JP2005214510A (ja) 冷蔵庫
JP2005214505A (ja) 冷蔵庫
JP2005214508A (ja) 冷蔵庫
JP2008249240A (ja) コンデンシングユニット及びそれを備えた冷凍装置
JP2526435B2 (ja) 冷凍装置の運転制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090526