JP2009130660A - Short circuit detection circuit - Google Patents

Short circuit detection circuit Download PDF

Info

Publication number
JP2009130660A
JP2009130660A JP2007303936A JP2007303936A JP2009130660A JP 2009130660 A JP2009130660 A JP 2009130660A JP 2007303936 A JP2007303936 A JP 2007303936A JP 2007303936 A JP2007303936 A JP 2007303936A JP 2009130660 A JP2009130660 A JP 2009130660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
output
circuit
voltage
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007303936A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Takahata
浩史 高畑
Takashige Miyashita
貴重 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007303936A priority Critical patent/JP2009130660A/en
Priority to US12/193,116 priority patent/US7671675B2/en
Priority to CN 200810211083 priority patent/CN101373960B/en
Publication of JP2009130660A publication Critical patent/JP2009130660A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a short circuit detection circuit capable of detecting an output short circuit of a push-pull circuit without causing a cost increase and power loss. <P>SOLUTION: The short circuit detection circuit is configured so as to generate a dummy pulse signal Vy synchronized with a pulse signal Vx, and to detect a short circuit of an OUP1P terminal in accordance with whether a prescribed phase difference occurs between both the signals. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、D級オーディオアンプやスイッチングレギュレータなどの出力短絡を検出する短絡検出回路に関するものである。   The present invention relates to a short circuit detection circuit for detecting an output short circuit such as a class D audio amplifier or a switching regulator.

トランジスタを2つ直列に接続したプッシュプル回路などの出力短絡は、センス抵抗を用いて検出することが一般的である。例えば、特許文献1では、その図1に示されているように、Nチャネル電界効果トランジスタのソース側に接続されたセンス抵抗を用いて、コンプリメンタリ回路に流れる電流を検出し、これが所定の閾値以上であるときに、スイッチ回路を駆動して電源を遮断する技術が開示・提案されている。
特開平11−239029号公報
An output short circuit such as a push-pull circuit in which two transistors are connected in series is generally detected using a sense resistor. For example, in Patent Document 1, as shown in FIG. 1, a current flowing through a complementary circuit is detected using a sense resistor connected to the source side of an N-channel field effect transistor, and this exceeds a predetermined threshold value. In such a case, a technology for driving the switch circuit to shut off the power supply has been disclosed and proposed.
Japanese Patent Laid-Open No. 11-239029

しかしながら、上記従来の短絡検出回路では、高価なセンス抵抗を用いる必要があるため、コストアップが招かれていた。また、上記従来の短絡検出回路では、センス抵抗に電流が流れることに伴い、不要な電力損失が生じていた。   However, in the conventional short-circuit detection circuit, it is necessary to use an expensive sense resistor, which increases the cost. Further, in the conventional short-circuit detection circuit, an unnecessary power loss occurs as a current flows through the sense resistor.

本発明は、上記の問題点に鑑み、コストアップや電力損失を招くことなく、プッシュプル回路の出力短絡を検出することが可能な短絡検出回路を提供することを目的とする。   In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a short circuit detection circuit capable of detecting an output short circuit of a push-pull circuit without incurring cost increase or power loss.

上記の目的を達成するために、本発明に係る短絡検出回路は、パルス信号を出力する外部端子の短絡検出を行う短絡検出回路であって、前記パルス信号と同期したダミーパルス信号を生成し、両信号間に所定の位相差が生じているか否かに応じて、前記外部端子の短絡検出を行う構成(第1の構成)とされている。   In order to achieve the above object, a short circuit detection circuit according to the present invention is a short circuit detection circuit that detects a short circuit of an external terminal that outputs a pulse signal, and generates a dummy pulse signal synchronized with the pulse signal, According to whether or not a predetermined phase difference is generated between the two signals, the external terminal is short-circuited (first configuration).

なお、上記第1の構成から成る短絡検出回路は、所定のマスク期間に亘って前記位相差が生じているときに、前記外部端子が短絡していると判断する構成(第2の構成)にするとよい。   The short-circuit detection circuit having the first configuration has a configuration (second configuration) that determines that the external terminal is short-circuited when the phase difference occurs over a predetermined mask period. Good.

また、上記第1または第2の構成から成る短絡検出回路は、前記外部端子が短絡していると判断したときに、前記パルス信号の出力動作を停止させる構成(第3の構成)にするとよい。   The short circuit detection circuit having the first or second configuration may be configured to stop the output operation of the pulse signal (third configuration) when it is determined that the external terminal is short-circuited. .

本発明に係る短絡検出回路であれば、コストアップや電力損失を招くことなく、プッシュプル回路の出力短絡を検出することが可能となる。   With the short circuit detection circuit according to the present invention, it is possible to detect an output short circuit of the push-pull circuit without incurring cost increase or power loss.

図1は、本発明に係る半導体装置の一実施形態を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a semiconductor device according to the present invention.

まず、本実施形態の半導体装置10の概要について述べる。   First, an outline of the semiconductor device 10 of this embodiment will be described.

図1に示す半導体装置10は、薄型テレビなどの省スペース・低発熱用途向けに開発された17[W]+17[W]のステレオD級パワーアンプICである。そのプロセス技術としては、BCD[Bipolar, CMOS, and DMOS]プロセス技術が採用されており、出力パワー段のオン抵抗や配線抵抗による内部損失をできる限り排除することで、高効率90%(10[W]+10[W]出力、8[Ω]負荷時)が実現されている。さらに、小型裏面放熱タイプのパワーパッケージが採用されており、低消費電力・低発熱量を実現しているため、総合34[W]出力まで外付け放熱器が不要となっている。半導体装置10を用いれば、音声系システムの大幅な小型化・薄型化と、大迫力・高音質再生の両方のニーズに応えることが可能である。   A semiconductor device 10 shown in FIG. 1 is a 17 [W] +17 [W] stereo class D power amplifier IC developed for space-saving and low heat generation applications such as flat-screen televisions. As the process technology, BCD [Bipolar, CMOS, and DMOS] process technology is adopted, and high efficiency 90% (10 [10 [ W] +10 [W] output, 8 [Ω] load). Furthermore, since a small backside heat dissipation type power package is adopted and low power consumption and low heat generation are realized, an external radiator is unnecessary up to a total of 34 [W] output. If the semiconductor device 10 is used, it is possible to meet the needs of both a significant reduction in size and thickness of an audio system and a great force and high sound quality reproduction.

次に、半導体装置10の特長について述べる。   Next, features of the semiconductor device 10 will be described.

第1の特長は、高効率90%(10[W]+10[W]出力、8[Ω]負荷時)、及び低発熱を実現している点である。第2の特長は、外付け放熱器なしで、17[W]+17[W](12[V]、4[Ω]負荷時)の出力を行うことが可能な点である。第3の特長は、最小4[Ω]までの定格負荷を駆動することが可能な点である。第4の特長は、電源オン/オフ時、及び、電源瞬断時のポップ音を低減している点である。第5の特長は、ソフト切換え技術により、高品位な音声ミュートを実現している点である。第6の特長は、スピーカへの過大出力を制限する出力電力制限機能を搭載している点である。第7の特長は、高温保護回路、天絡地絡保護回路、減電圧保護回路、及び、スピーカ直流電圧印加保護回路を内蔵しており、信頼性の高いデザインを採用している点である。第8の特長は、複数個の半導体装置10を同時に使用する際に、これらを同期させるためのマスター/スレーブ機能を搭載しており、ビートノイズの発生を抑えることが可能な点である。第9の特長は、内部PWM[Pulse Width Modulation]用サンプリングクロック周波数の調整機能(250[kHz]〜400[kHz])を搭載しており、AMラジオへの不要輻射対策を容易に実現することが可能な点である。第10の特長は、ステレオ出力をパラレル接続することにより、高出力34[W]モノラルアンプを構成することが可能な点である。第11の特長は、小型裏面放熱タイプのパワーパッケージを使用している点である。   The first feature is that high efficiency 90% (10 [W] +10 [W] output, 8 [Ω] load) and low heat generation are realized. The second feature is that an output of 17 [W] +17 [W] (12 [V], 4 [Ω] load) can be performed without an external radiator. The third feature is that a rated load up to a minimum of 4 [Ω] can be driven. The fourth feature is that the pop noise at the time of power on / off and instantaneous power interruption is reduced. The fifth feature is that high-quality audio mute is realized by the soft switching technology. The sixth feature is that an output power limiting function for limiting excessive output to the speaker is installed. The seventh feature is that it incorporates a high-temperature protection circuit, a ground fault protection circuit, a voltage drop protection circuit, and a speaker DC voltage application protection circuit, and adopts a highly reliable design. The eighth feature is that a master / slave function for synchronizing a plurality of semiconductor devices 10 when they are used at the same time is mounted, and generation of beat noise can be suppressed. The ninth feature is that it is equipped with a sampling clock frequency adjustment function (250 [kHz] to 400 [kHz]) for internal PWM [Pulse Width Modulation], and can easily realize measures against unnecessary radiation to AM radio. This is a possible point. A tenth feature is that a high output 34 [W] monaural amplifier can be configured by connecting stereo outputs in parallel. The eleventh feature is that a small backside heat radiation type power package is used.

上記の特長を有する本実施形態の半導体装置10は、図1に示すように、第1のD級パワーアンプ部1と、第2のD級パワーアンプ部2と、パワーリミット部3と、ミュート制御部4と、保護ロジック部5と、パワーオフ検知部6と、ソフトミュート部7と、ランプ発振部8と、クロック制御部9と、を集積化して成る。   As shown in FIG. 1, the semiconductor device 10 of the present embodiment having the above features includes a first class D power amplifier unit 1, a second class D power amplifier unit 2, a power limit unit 3, and a mute. The control unit 4, the protection logic unit 5, the power off detection unit 6, the soft mute unit 7, the ramp oscillation unit 8, and the clock control unit 9 are integrated.

第1のD級パワーアンプ部1は、入力増幅回路1aと、PWM変調回路1bと、正相側ドライバ回路1cと、逆相側ドライバ回路1dと、正相側プッシュプル出力回路(Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ1e、1f)と、逆相側プッシュプル出力回路(NチャネルMOS型電界効果トランジスタ1g、1h)と、正相側ブートストラップ用のダイオード1iと、逆相側ブートストラップ用のダイオード1jと、を有して成り、外付けされたLCフィルタ回路と合わせて、BTL形式のD級パワーアンプが形成されている。   The first class D power amplifier unit 1 includes an input amplifier circuit 1a, a PWM modulation circuit 1b, a positive phase side driver circuit 1c, a negative phase side driver circuit 1d, and a positive phase side push-pull output circuit (N-channel type). MOS field effect transistors 1e, 1f), a negative phase side push-pull output circuit (N-channel MOS field effect transistors 1g, 1h), a positive phase side bootstrap diode 1i, and a negative phase side bootstrap diode. 1j, and in combination with an externally attached LC filter circuit, a BTL class D power amplifier is formed.

第2のD級パワーアンプ部2は、入力増幅回路2aと、PWM変調回路2bと、正相側ドライバ回路2cと、逆相側ドライバ回路2dと、正相側プッシュプル出力回路(Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ2e、2f)と、逆相側プッシュプル出力回路(Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ2g、2h)と、正相側ブートストラップ用のダイオード2iと、逆相側ブートストラップ用のダイオード2jと、を有して成り、外付けされたLCフィルタ回路と合わせて、BTL形式のD級パワーアンプが形成されている。   The second class D power amplifier unit 2 includes an input amplifier circuit 2a, a PWM modulation circuit 2b, a positive phase side driver circuit 2c, a negative phase side driver circuit 2d, and a positive phase side push-pull output circuit (N-channel type). MOS field effect transistors 2e, 2f), negative phase side push-pull output circuit (N-channel type MOS field effect transistors 2g, 2h), positive phase side bootstrap diode 2i, and negative phase side bootstrap diode A BTL class D power amplifier is formed in combination with an external LC filter circuit.

このように、スピーカの駆動手段として、BTL形式のD級パワーアンプ1、2を用いる構成であれば、入力されたオーディオ信号の電圧レベルを平衡増幅することができるので、音響機器の電源効率を高めることが可能となる。   In this way, if the configuration uses the BTL class D power amplifiers 1 and 2 as the driving means of the speaker, the voltage level of the input audio signal can be balanced and amplified, so that the power efficiency of the audio equipment can be improved. It becomes possible to raise.

なお、D級パワーアンプ1、2を構成するPWM変調回路1b、2bは、入力増幅回路2a、2bを介して入力されるアナログ信号を2相(正相、逆相)のデジタル信号に変換する手段であり、積分器、比較器、デッドタイム生成部などを有して成るが、その構成については、周知技術を適用すれば足りるため、ここでは詳細な説明を割愛する。   Note that the PWM modulation circuits 1b and 2b constituting the class D power amplifiers 1 and 2 convert the analog signals input via the input amplifier circuits 2a and 2b into two-phase (normal phase and reverse phase) digital signals. This means includes an integrator, a comparator, a dead time generation unit, and the like. However, a detailed description thereof is omitted here because a known technique is sufficient for the configuration.

また、本実施形態の半導体装置10では、PWM変調回路1b、2bを採用した構成を例に挙げて説明を行うが、本発明の構成はこれに限定されるものではなく、ΔΣ変調器を用いたPDM[Pulse Density Modulation]変調回路など、その他の形式のA/D変換回路を採用しても構わない。   Further, in the semiconductor device 10 of the present embodiment, the configuration employing the PWM modulation circuits 1b and 2b will be described as an example. However, the configuration of the present invention is not limited to this, and a ΔΣ modulator is used. Other types of A / D conversion circuits such as a PDM [Pulse Density Modulation] modulation circuit may be employed.

パワーリミット部3は、半導体装置10に接続されるスピーカの能力に応じて、出力電力に制限を加える手段である。なお、パワーリミット部3を用いた出力電力制限機能については、後ほど詳細に説明する。   The power limit unit 3 is a means for limiting the output power according to the capability of the speaker connected to the semiconductor device 10. The output power limiting function using the power limit unit 3 will be described in detail later.

ミュート制御部4は、装置外部(例えばマイコン)からのミュート制御信号を受け付けて、スピーカ出力のミュート制御を行う手段である。   The mute controller 4 is means for receiving a mute control signal from the outside of the apparatus (for example, a microcomputer) and performing mute control of the speaker output.

保護ロジック部5は、半導体装置10に搭載されている各種の保護機能(減電圧保護機能、高温保護機能、出力短絡保護機能、及び、出力DC電圧保護機能)が働いたときに、スピーカ出力を停止するとともに、ワーニング信号やエラー信号を装置外部に送出する手段である。なお、ワーニング信号は、比較的危険度が低く、異常状態が解除されれば、装置外部からの指示を待つことなく、自動復帰が可能な保護機能(本図の例では、減電圧保護機能と高温保護機能)が働いたときに送出される信号である。一方、エラー信号は、比較的危険度が高く、異常状態が解除されても、装置外部からの指示がない限り、自動復帰が行われない保護機能(本図の例では、出力短絡保護機能と出力DC電圧保護機能)が働いたときに送出される信号である。   The protection logic unit 5 outputs the speaker output when various protection functions (voltage drop protection function, high temperature protection function, output short circuit protection function, and output DC voltage protection function) mounted on the semiconductor device 10 are activated. It is means for sending a warning signal and an error signal to the outside of the apparatus while stopping. Note that the warning signal has a relatively low degree of danger, and if the abnormal state is canceled, the warning signal can be automatically recovered without waiting for an instruction from the outside of the device (in this example, the voltage drop protection function This signal is sent when the high temperature protection function is activated. On the other hand, the error signal has a relatively high degree of danger, and even if the abnormal state is canceled, a protection function that does not automatically return unless an instruction is given from outside the device (in this example, the output short-circuit protection function This signal is sent when the output DC voltage protection function is activated.

パワーオフ検知部6は、電源瞬断を検出してスピーカ出力を停止させる手段である。なお、パワーオフ検知部6を用いた電源瞬断検出機能については、後ほど詳細に説明する。   The power-off detection unit 6 is means for detecting an instantaneous power interruption and stopping the speaker output. The power supply interruption detection function using the power-off detection unit 6 will be described in detail later.

ソフトミュート部7は、音声ミュートの時定数(ソフトミュート切換時間)を設定する手段である。なお、ソフトミュート部7の機能については、後ほど詳細に説明する。   The soft mute unit 7 is a means for setting a time constant (soft mute switching time) for audio mute. The function of the soft mute unit 7 will be described later in detail.

ランプ発振部8は、PWM信号の周波数を決定するためのランプ波信号(或いは三角波信号)を発生する手段である。   The ramp oscillator 8 is a means for generating a ramp wave signal (or a triangular wave signal) for determining the frequency of the PWM signal.

クロック制御部9は、半導体装置10を複数用いる際に、各々で用いられるクロック信号の連携制御を行う手段である。なお、クロック制御部9の機能については、後ほど詳細に説明する。   The clock control unit 9 is means for performing cooperative control of clock signals used in each of the plurality of semiconductor devices 10. The function of the clock control unit 9 will be described in detail later.

また、本実施形態の半導体装置10は、外部との電気的接続を確立する手段として、44本の外部端子(1ピン〜44ピン)を有して成る。   In addition, the semiconductor device 10 according to the present embodiment includes 44 external terminals (1 to 44 pins) as means for establishing electrical connection with the outside.

図2は、半導体装置10の端子配置図である。また、図3〜図6は、いずれも、外部端子のピン番号、記号(端子名)、端子電圧(typ.値)、端子説明、及び、内部等価回路を示した対応表である。   FIG. 2 is a terminal layout diagram of the semiconductor device 10. 3 to 6 are correspondence tables showing pin numbers of external terminals, symbols (terminal names), terminal voltages (typ. Values), terminal descriptions, and internal equivalent circuits.

IN1端子(1ピン)、及び、IN2端子(44ピン)は、それぞれ、第1、第2チャネルのアナログ信号入力端子である。なお、IN1端子、及び、IN2端子には、それぞれ、外付けのコンデンサ(図1のC1、C44を参照)を介して、第1、第2チャネルのオーディオ信号が入力される。   The IN1 terminal (1 pin) and the IN2 terminal (44 pin) are analog signal input terminals for the first and second channels, respectively. Note that the audio signals of the first and second channels are input to the IN1 terminal and the IN2 terminal through external capacitors (see C1 and C44 in FIG. 1), respectively.

PLMT1端子(2ピン)、PLMT2端子(3ピン)、PLMT3端子(4ピン)、及び、PLMT4端子(5ピン)は、いずれも、パワーリミット部3の出力電力制限機能を実現するために用いられる外部端子である。なお、PLMT1端子は、電圧/電流変換端子であり、外付けの抵抗(図1のR2を参照)が接続される。PLMT2端子、及び、PLMT3端子は、いずれも電流/電圧変換端子であり、それぞれに外付けの抵抗(図1のR3、R4を参照)が接続される。PLMT5端子は、バイアス端子であり、外付けの抵抗とコンデンサ(図1のR3、R4、C5を参照)が接続される。   The PLMT1 terminal (pin 2), the PLMT2 terminal (pin 3), the PLMT3 terminal (pin 4), and the PLMT4 terminal (pin 5) are all used for realizing the output power limiting function of the power limit unit 3. External terminal. The PLMT1 terminal is a voltage / current conversion terminal to which an external resistor (see R2 in FIG. 1) is connected. The PLMT2 terminal and the PLMT3 terminal are both current / voltage conversion terminals, and external resistors (see R3 and R4 in FIG. 1) are connected to each of them. The PLMT5 terminal is a bias terminal to which an external resistor and a capacitor (see R3, R4, and C5 in FIG. 1) are connected.

BSP1P端子(6ピン)は、第1チャネルのプラス側ブートストラップ端子であり、外付けのコンデンサ(図1のC6を参照)が接続される。   The BSP1P terminal (6 pin) is a positive bootstrap terminal of the first channel, and is connected to an external capacitor (see C6 in FIG. 1).

VCCP1P端子(7ピン、8ピン)は、第1チャネルのプラス側パワー系電源端子である。なお、VCCP1P端子については、その抵抗値低減や電流能力向上を実現するために、7ピンと8ピンを1つのVCCP1P端子とみなして使用される。   The VCCP1P terminals (7th and 8th pins) are the first channel positive power system power supply terminals. As for the VCCP1P terminal, the 7th and 8th pins are used as one VCCP1P terminal in order to reduce the resistance value and improve the current capability.

OUT1P端子(9ピン、10ピン)は、第1チャネルのプラス側PWM信号出力端子であり、外付けの出力LPF[Low Pass Filter](図1のL9、C9、C10を参照)が接続される。なお、OUT1P端子については、その抵抗値低減や電流能力向上を実現するために、9ピンと10ピンを1つのOUT1P端子とみなして使用される。   The OUT1P terminal (9th pin, 10th pin) is a positive PWM signal output terminal for the first channel, and is connected to an external output LPF [Low Pass Filter] (see L9, C9, and C10 in FIG. 1). . As for the OUT1P terminal, the 9th pin and the 10th pin are used as one OUT1P terminal in order to reduce the resistance value and improve the current capability.

GNDP1端子(11ピン、12ピン)は、第1チャネルのパワー系接地端子である。なお、GNDP1端子については、その抵抗値低減や電流能力向上を実現するために、11ピンと12ピンを1つのGNDP1端子とみなして使用される。また、GNDP1端子の電位は、半導体装置10がいかなる動作状態であっても、常に系内の最低電圧となるように設計すべきである。   The GND1 terminal (pins 11 and 12) is a power system ground terminal of the first channel. For the GND1 terminal, the 11th and 12th pins are used as one GND1 terminal in order to reduce the resistance value and improve the current capability. In addition, the potential of the GND1 terminal should be designed so as to always be the lowest voltage in the system regardless of the operating state of the semiconductor device 10.

OUT1N端子(13ピン、14ピン)は、第1チャネルのマイナス側PWM信号出力端子であり、外付けの出力LPF(図1のL13、C13、及び、C10を参照)が接続される。なお、OUT1N端子については、その抵抗値低減や電流能力向上を実現するために、13ピンと14ピンを1つのOUT1N端子とみなして使用される。   OUT1N terminals (pins 13 and 14) are minus-side PWM signal output terminals for the first channel, and are connected to external output LPFs (see L13, C13, and C10 in FIG. 1). As for the OUT1N terminal, the 13th pin and the 14th pin are used as one OUT1N terminal in order to reduce the resistance value and improve the current capability.

VCCP1N端子(15ピン、16ピン)は、第1チャネルのマイナス側パワー系電源端子である。なお、VCCP1N端子については、その抵抗値低減や電流能力向上を実現するために、15ピンと16ピンを1つのVCCP1N端子とみなして使用される。   The VCCP1N terminal (pins 15 and 16) is a negative side power system power supply terminal of the first channel. As for the VCCP1N terminal, the 15th pin and the 16th pin are used as one VCCP1N terminal in order to reduce the resistance value and improve the current capability.

BSP1N端子(17ピン)は、第1チャネルのマイナス側ブートストラップ端子であり、外付けのコンデンサ(図1のC17を参照)が接続される。   The BSP1N terminal (pin 17) is a minus side bootstrap terminal of the first channel, and is connected to an external capacitor (see C17 in FIG. 1).

WARNING端子(18ピン)は、ワーニング出力端子(動作ワーニングを知らせるための端子)であり、外付けの抵抗(図1のR18を参照)が接続される。なお、WARNING端子の信号論理は、ワーニング時にハイレベルとなり、通常動作時にローレベルとなる。   A WARNING terminal (pin 18) is a warning output terminal (terminal for notifying an operation warning), and an external resistor (see R18 in FIG. 1) is connected thereto. Note that the signal logic of the WARNING terminal is at a high level during a warning and is at a low level during normal operation.

ERROR端子(19ピン)は、エラー出力端子(動作エラーを知らせるための端子)であり、外付けの抵抗(図1のR19)が接続される。なお、ERROR端子の信号論理は、エラー時にハイレベルとなり、通常動作時にローレベルとなる。   The ERROR terminal (pin 19) is an error output terminal (terminal for notifying an operation error), and is connected with an external resistor (R19 in FIG. 1). Note that the signal logic at the ERROR terminal is at a high level during an error and is at a low level during normal operation.

MUTEX端子(20ピン)は、音声ミュート制御端子である。なお、その信号論理はミュートオフ時にハイレベルとなり、ミュートオン時にローレベルとなる。   The MUTEX terminal (20 pins) is an audio mute control terminal. The signal logic is high when mute is off and low when mute is on.

N.C.端子(21ピン、22ピン)は、半導体装置10の内部で何も接続されていないノンコネクト端子であり、オープン状態とするか、或いは、GNDに接続すればよい。   N. C. Terminals (21 pins and 22 pins) are non-connected terminals to which nothing is connected inside the semiconductor device 10, and may be in an open state or connected to GND.

OSC端子(23ピン)は、サンプリングクロック信号の入出力端子であり、半導体装置10を複数個使用する場合には、コンデンサ(図1のC23を参照)を介して、各半導体装置10のOSC端子を相互に接続すればよい。   The OSC terminal (pin 23) is an input / output terminal for sampling clock signals. When a plurality of semiconductor devices 10 are used, the OSC terminal of each semiconductor device 10 is connected via a capacitor (see C23 in FIG. 1). Can be connected to each other.

MS端子(24ピン)は、マスター/スレーブ切替端子であり、半導体装置10を複数個使用する場合において、サンプリングクロック信号の供給源(マスター)となるか、供給先(スレーブ)となるかを切り替えるために用いられる。なお、MS端子の信号論理はスレーブ動作時にハイレベルとなり、マスター動作時にローレベルとなる。   The MS terminal (24 pin) is a master / slave switching terminal, and switches between a sampling clock signal supply source (master) and a supply destination (slave) when a plurality of semiconductor devices 10 are used. Used for. Note that the signal logic at the MS terminal is at a high level during slave operation, and is at a low level during master operation.

ROSC端子(25ピン)は、内部PWM用サンプリングクロックの周波数設定端子であり、通常時にはオープン(図1を参照)で使用される。一方、内部PWM用サンプリングクロックの周波数を調整する場合には、外付けの抵抗が接続される。   The ROSC terminal (pin 25) is a frequency setting terminal for the internal PWM sampling clock, and is normally used open (see FIG. 1). On the other hand, when adjusting the frequency of the internal PWM sampling clock, an external resistor is connected.

TM端子(26ピン)は、音声ミュートの時定数設定端子であり、外付けのコンデンサ(図1のC26を参照)が接続される。   The TM terminal (26 pin) is a time constant setting terminal for audio mute, and is connected with an external capacitor (see C26 in FIG. 1).

VHOLD端子(27ピン)は、電源瞬断検出機能機能用の検出電圧設定端子であり、通常時には外付けのコンデンサ(図1のC27を参照)のみが接続される。一方、検出電圧を調整する場合には、コンデンサと並列に抵抗が接続される。   The VHOLD terminal (27th pin) is a detection voltage setting terminal for the function of instantaneous power interruption detection, and normally only an external capacitor (see C27 in FIG. 1) is connected. On the other hand, when adjusting the detection voltage, a resistor is connected in parallel with the capacitor.

BSP2N端子(28ピン)は、第2チャネルのマイナス側ブートストラップ端子であり、外付けのコンデンサ(図1のC28を参照)が接続される。   The BSP2N terminal (28 pin) is a negative side bootstrap terminal of the second channel, and is connected to an external capacitor (see C28 in FIG. 1).

VCCP2N端子(29ピン、30ピン)は、第2チャネルのマイナス側パワー系電源端子である。なお、VCCP2N端子については、その抵抗値低減や電流能力向上を実現するために、29ピンと30ピンを1つのVCCP2N端子とみなして使用される。   The VCCP2N terminal (pins 29 and 30) is a negative side power system power supply terminal of the second channel. As for the VCCP2N terminal, the 29th pin and the 30th pin are used as one VCCP2N terminal in order to realize a reduction in resistance value and an improvement in current capability.

OUT2N端子(31ピン、32ピン)は、第2チャネルのマイナス側PWM信号出力端子であり、外付けの出力LPF(図1のL31、C31、及び、C32を参照)が接続される。なお、OUT2N端子については、その抵抗値低減や電流能力向上を実現するために、31ピンと32ピンを1つのOUT2N端子とみなして使用される。   OUT2N terminals (pins 31 and 32) are minus-side PWM signal output terminals for the second channel, and are connected to external output LPFs (see L31, C31, and C32 in FIG. 1). As for the OUT2N terminal, the pin 31 and the pin 32 are used as one OUT2N terminal in order to reduce the resistance value and improve the current capability.

GNDP2端子(33ピン、34ピン)は、第2チャネルのパワー系接地端子である。なお、GNDP2端子については、その抵抗値低減や電流能力向上を実現するために、33ピンと34ピンを1つのGNDP2端子とみなして使用される。また、GNDP2端子の電位は、半導体装置10がいかなる動作状態であっても、常に系内の最低電圧となるように設計すべきである。   The GND2 terminal (pins 33 and 34) is a power system ground terminal for the second channel. In addition, about the GND2 terminal, in order to implement | achieve the resistance value reduction and current capability improvement, the 33rd pin and the 34th pin are regarded as one GND2 terminal, and are used. In addition, the potential of the GND2 terminal should be designed so as to always be the lowest voltage in the system regardless of the operating state of the semiconductor device 10.

OUT2P端子(35ピン、36ピン)は、第2チャネルのプラス側PWM信号出力端子であり、外付けの出力LPF(図1のL35、C35、C32を参照)が接続される。なお、OUT2P端子については、その抵抗値低減や電流能力向上を実現するために、35ピンと36ピンを1つのOUT2P端子とみなして使用される。   The OUT2P terminal (pins 35 and 36) is a positive PWM signal output terminal for the second channel, and is connected to an external output LPF (see L35, C35, and C32 in FIG. 1). For the OUT2P terminal, the 35th and 36th pins are used as one OUT2P terminal in order to reduce the resistance value and improve the current capability.

VCCP2P端子(37ピン、38ピン)は、第2チャネルのプラス側パワー系電源端子である。なお、VCCP2P端子については、その抵抗値低減や電流能力向上を実現するために、37ピンと38ピンを1つのVCCP2P端子とみなして使用される。   The VCCP2P terminals (pins 37 and 38) are the positive side power system power supply terminals of the second channel. As for the VCCP2P terminal, the pins 37 and 38 are regarded as one VCCP2P terminal in order to realize a reduction in resistance value and an improvement in current capability.

BSP2P端子(39ピン)は、第2チャネルのプラス側ブートストラップ端子であって、外付けのコンデンサ(図1のC39を参照)が接続される。   The BSP2P terminal (pin 39) is a positive bootstrap terminal of the second channel, and is connected to an external capacitor (see C39 in FIG. 1).

VCCA(40ピン)は、アナログ信号系の電源端子である。   VCCA (40 pins) is an analog signal power supply terminal.

FILP端子(41ピン)は、PWM信号系のバイアス端子であり、外付けのコンデンサ(図1のC41を参照)が接続される。   The FILP terminal (pin 41) is a bias terminal for the PWM signal system, and is connected to an external capacitor (see C41 in FIG. 1).

FILA端子(42ピン)は、アナログ信号系のバイアス端子であり、外付けのコンデンサ(図1のC42を参照)が接続される。   The FILA terminal (pin 42) is an analog signal system bias terminal to which an external capacitor (see C42 in FIG. 1) is connected.

GNDA端子(43ピン)は、アナログ信号系の接地端子である。なお、GNDA端子の電位は、半導体装置10がいかなる動作状態であっても、常に系内の最低電圧となるように設計すべきである。   The GNDA terminal (43 pin) is an analog signal system ground terminal. Note that the potential of the GNDA terminal should always be designed to be the lowest voltage in the system regardless of the operating state of the semiconductor device 10.

次に、半導体装置10を用いたアプリケーション回路について、例を挙げて説明する。   Next, an application circuit using the semiconductor device 10 will be described with an example.

図7は、負荷抵抗4[Ω]のスピーカをステレオ動作させる場合のアプリケーション回路図である。なお、図7に示した回路では、電源電圧として、10〜16.5[V]の入力が想定されている。   FIG. 7 is an application circuit diagram when a speaker having a load resistance of 4 [Ω] is operated in stereo. In the circuit shown in FIG. 7, an input of 10 to 16.5 [V] is assumed as the power supply voltage.

図8は、負荷抵抗4[Ω]のスピーカをモノラル動作させる場合のアプリケーション回路図である。なお、図8に示した回路では、電源電圧として、10〜16.5[V]の入力が想定されている。本図に示すように、モノラル動作時には、ステレオ動作時と比較して、一部の外付け部品(図7、図8の28〜39ピン、及び、44ピンを比較参照)を省略することができる。   FIG. 8 is an application circuit diagram when a speaker having a load resistance of 4 [Ω] is operated in monaural. In the circuit shown in FIG. 8, an input of 10 to 16.5 [V] is assumed as the power supply voltage. As shown in this figure, during monaural operation, some external parts (compare 28 and 39 pins and 44 pins in FIGS. 7 and 8) may be omitted compared to stereo operation. it can.

図9は、負荷抵抗4[Ω]のスピーカをパラレル駆動によってモノラル動作させる場合のアプリケーション回路図である。なお、図9に示した回路では、電源電圧として、10〜16.5[V]の入力が想定されている。本図に示すように、第1、第2チャネルの出力をパラレルで用いることにより、半導体装置10を高出力モノラルアンプとして動作させることが可能である。このような動作をさせる場合には、第1、第2チャネルの両入力端子に同じ信号を入力するとともに、出力LCフィルタの後段で両出力のプラス側同士とマイナス側同士を接続し、これをスピーカの両端に接続すればよい。なお、図9に示した回路において、電源電圧12[V]、負荷抵抗4[Ω]のときの出力は、20[W](全高調波歪みTHD[Total Harmonic Distortion]=10[%])であり、そのときの効率は、92[%]となる。また、電源電圧12[V]、負荷抵抗2[Ω]のときには、34[W](THD=10[%])まで出力することができる。   FIG. 9 is an application circuit diagram when a speaker having a load resistance of 4 [Ω] is operated in monaural by parallel driving. In the circuit shown in FIG. 9, an input of 10 to 16.5 [V] is assumed as the power supply voltage. As shown in the figure, the semiconductor device 10 can be operated as a high output monaural amplifier by using the outputs of the first and second channels in parallel. When such an operation is performed, the same signal is input to both input terminals of the first and second channels, and the positive side and the negative side of both outputs are connected to each other after the output LC filter. What is necessary is just to connect to the both ends of a speaker. In the circuit shown in FIG. 9, the output when the power supply voltage is 12 [V] and the load resistance is 4 [Ω] is 20 [W] (total harmonic distortion THD [Total Harmonic Distortion] = 10 [%]). The efficiency at that time is 92 [%]. Further, when the power supply voltage is 12 [V] and the load resistance is 2 [Ω], it is possible to output up to 34 [W] (THD = 10 [%]).

上記構成から成る半導体装置10の電源ラインに関しては、出力コイル(図1のL9、L13、L31、L35を参照)の逆起電力により、回生した電流の戻りが生じるため、回生電流の経路として、電源とGNDとの間にコンデンサ(図1のC7、C8、C15、C29、C37、C38、C40、C43を参照)を入れるなどの対策を施すことが望ましい。その際、電解コンデンサを用いる場合には、低温環境下で容量値の低下が起こることなどを想定し、諸特性に問題のないことを十分に確認した上で、容量値を決定することが望ましい。なお、接続されている電源が十分な電流吸収能力を持たない場合、回生電流によって電源ラインの電圧が上昇し、半導体装置10及びその周辺回路を含めて、絶対最大定格を超えるおそれがあるため、電圧クランプ用のダイオードを電源とGNDとの間に挿入するなど、物理的な安全対策を施すことが望ましい。   Regarding the power supply line of the semiconductor device 10 having the above configuration, the regenerated current is returned by the back electromotive force of the output coil (see L9, L13, L31, and L35 in FIG. 1). It is desirable to take measures such as inserting a capacitor (see C7, C8, C15, C29, C37, C38, C40, and C43 in FIG. 1) between the power supply and GND. At that time, when using an electrolytic capacitor, it is desirable to determine the capacitance value after sufficiently confirming that there is no problem in various characteristics, assuming that the capacitance value will decrease in a low temperature environment. . If the connected power supply does not have sufficient current absorption capability, the voltage of the power line rises due to the regenerative current, including the semiconductor device 10 and its peripheral circuits, and may exceed the absolute maximum rating. It is desirable to take physical safety measures such as inserting a voltage clamping diode between the power supply and GND.

次に、半導体装置10のパッケージについて、図10〜図12を参照して説明する。   Next, the package of the semiconductor device 10 will be described with reference to FIGS.

図10は、半導体装置10の外形寸法図である。なお、図10中の寸法単位は、ミリメートルである。また、図11は、半導体装置10のフットプリントの一参考例を示す図であり、図12は、フットプリントの設計値の一例を示す表である。   FIG. 10 is an external dimension diagram of the semiconductor device 10. In addition, the dimensional unit in FIG. 10 is millimeter. FIG. 11 is a diagram showing a reference example of the footprint of the semiconductor device 10, and FIG. 12 is a table showing an example of the footprint design value.

図10〜図12に示す通り、半導体装置10は、小型裏面放熱タイプのパワーパッケージを使用しており、パッケージの裏側にはフレームが露出されている。従って、この部分に放熱処理を施すことにより、外付けの放熱器を要することなく、その放熱効率を上げて使用することができる。そのため、基板表面だけでなく、基板裏面にも放熱パターンをできるだけ広くとって使用することが望ましい。なお、フットプリントに関しては、図12の表に例示した設計値に限らず、状況に合わせた適正化を図ればよい。   As shown in FIGS. 10 to 12, the semiconductor device 10 uses a small backside heat radiation type power package, and a frame is exposed on the back side of the package. Therefore, by applying a heat dissipation process to this portion, the heat dissipation efficiency can be increased without using an external heatsink. Therefore, it is desirable to use a heat radiation pattern as wide as possible not only on the substrate surface but also on the back surface of the substrate. Note that the footprint is not limited to the design values illustrated in the table of FIG. 12, and may be optimized according to the situation.

次に、上記構成から成る半導体装置10の電気的特性を図13に示す。   Next, FIG. 13 shows electrical characteristics of the semiconductor device 10 having the above configuration.

図13は、半導体装置10の電気的特性を示す表である。なお、図13に示した電気的特性は、特に指定のない限り、Ta=25[℃]、Vcc=12[V]、fIN=1[kHz]、Rg=0[Ω]、RL=8[Ω]、MUTEX=”H”、MS=”L”での数値を示している。また、最大出力1、最大出力2、並びに、全高調波歪率の代表値に関しては、半導体装置10の標準的な性能を示しており、基板レイアウトや使用部品、電源部に大きく依存する。   FIG. 13 is a table showing the electrical characteristics of the semiconductor device 10. The electrical characteristics shown in FIG. 13 are Ta = 25 [° C.], Vcc = 12 [V], fIN = 1 [kHz], Rg = 0 [Ω], RL = 8 [unless otherwise specified. Ω], MUTEX = “H”, MS = “L”. In addition, regarding the representative values of the maximum output 1, the maximum output 2, and the total harmonic distortion factor, the standard performance of the semiconductor device 10 is shown, and greatly depends on the board layout, the used components, and the power supply unit.

次に、外付け部品の決め方と制御方法について、詳細な説明を行う。   Next, how to determine the external parts and the control method will be described in detail.

まず、電源端子(7、8、15、16、29、30、37、38、40ピン)に関して図14を参照しながら説明する。   First, the power supply terminals (7, 8, 15, 16, 29, 30, 37, 38, 40 pins) will be described with reference to FIG.

図14は、半導体装置10の電源系統図である。   FIG. 14 is a power system diagram of the semiconductor device 10.

図14に示すように、半導体装置10の電源端子は5系統あり、そのうちの4系統は、出力パワー系の電源端子(VCCP1P、VCCP1N、VCCP2P、VCCP2N)であり、1系統は、アナログ信号系の電源端子(VCCA)である。   As shown in FIG. 14, the semiconductor device 10 has five power supply terminals, four of which are output power system power supply terminals (VCCP1P, VCCP1N, VCCP2P, VCCP2N), and one system is an analog signal system. Power supply terminal (VCCA).

それぞれの電源端子には、デカップリングコンデンサ(C7、C8、C15、C29、C37、C38、C41、C43)を接続して使用することが望ましい。特に、出力パワー用の電源端子については、IC端子の直近に高周波特性の良いコンデンサを配置することが望ましい。また、全ての電源端子は、いずれも同一の電圧とし、同時に立ち上げ、立ち下げを行うことが望ましい。   Decoupling capacitors (C7, C8, C15, C29, C37, C38, C41, C43) are preferably connected to each power supply terminal. In particular, for power terminals for output power, it is desirable to place a capacitor with good high frequency characteristics in the immediate vicinity of the IC terminal. Further, it is desirable that all power supply terminals have the same voltage and are simultaneously started up and shut down.

次に、パワーダウンの方法について、詳細な説明を行う。   Next, the power down method will be described in detail.

半導体装置10をパワーダウンするには,半導体装置10に印加している電源電圧を0[V]にすればよい。このとき、半導体装置10のMUTEX端子(20ピン)は、ローレベル(L)としておくことが望ましい。MUTEX端子がハイレベル(H)の状態であると、マイコンからMUTEX端子に向けて電流が逆流する形となるからである。このような状態が想定される場合には、図15で示すように、マイコンとMUTEX端子との間に、電流制限抵抗を挿入することが望ましい。ただし、100[kΩ]の電流制限抵抗を接続した場合、MUTEX端子の制御電圧としては、ハイレベル入力電圧が3.5[V]〜Vccとなり、また、ローレベル入力電圧がGND〜1.2[V]となることに留意すべきである。   In order to power down the semiconductor device 10, the power supply voltage applied to the semiconductor device 10 may be set to 0 [V]. At this time, it is desirable that the MUTEX terminal (20 pin) of the semiconductor device 10 is set to a low level (L). This is because when the MUTEX terminal is in a high level (H) state, a current flows backward from the microcomputer toward the MUTEX terminal. When such a state is assumed, it is desirable to insert a current limiting resistor between the microcomputer and the MUTEX terminal as shown in FIG. However, when a current limiting resistor of 100 [kΩ] is connected, as a control voltage of the MUTEX terminal, the high level input voltage is 3.5 [V] to Vcc, and the low level input voltage is GND to 1.2. Note that [V].

次に、音声ミュート(20、26ピン)について、詳細な説明を行う。   Next, the audio mute (20, 26 pins) will be described in detail.

半導体装置10では、MUTEX端子(20ピン)をローレベルとすることにより、音声ミュートをかけることができる。なお、音声ミュート中においては、PWM信号出力端子(9、10、13、14、31、32、35、36ピン)の通常サンプリング動作がいずれも停止され、各出力がローレベルに固定される。また、音声ミュート中においては、半導体装置の消費電流を削減することができる(ミュートオフ時:25[mA](typ.)→ミュートオン時:10[mA](typ.))。   In the semiconductor device 10, audio mute can be performed by setting the MUTEX terminal (20 pin) to a low level. Note that during audio mute, the normal sampling operation of the PWM signal output terminals (9, 10, 13, 14, 31, 32, 35, and 36 pins) is stopped, and each output is fixed at a low level. During audio mute, the current consumption of the semiconductor device can be reduced (when mute is off: 25 [mA] (typ.) → mute on: 10 [mA] (typ.)).

また、半導体装置10では、音声ミュート制御時のポップ音を低減するために、ソフトミュート部7を用いて、ソフトミュート制御を行うことも可能である。   Further, in the semiconductor device 10, soft mute control can be performed using the soft mute unit 7 in order to reduce pop sound during audio mute control.

図16は、音声ミュート制御(ソフトミュート制御)の一例を示すタイミングチャートである。   FIG. 16 is a timing chart showing an example of audio mute control (soft mute control).

なお、ソフトミュート部7には、ソフトミュート切換時間Tswを設定するための時定数回路が内蔵されており、TM端子(26ピン)に接続されるコンデンサC26(図17を参照)の容量値に応じてソフトミュート切換時間Tswを設定することが可能である。このソフトミュート切換時間Tswは、下記の(1)式で求めることができる。   The soft mute unit 7 incorporates a time constant circuit for setting the soft mute switching time Tsw, and the capacitance value of the capacitor C26 (see FIG. 17) connected to the TM terminal (26 pin) is set. Accordingly, the soft mute switching time Tsw can be set. This soft mute switching time Tsw can be obtained by the following equation (1).

Figure 2009130660
Figure 2009130660

上記(1)式中の符号C26は、TM端子に接続されるコンデンサC26の容量値を示すパラメータであり、その推奨値は0.1[μF]である。コンデンサC26の容量値を小さくすると、ソフトミュート切換時間Tswは短くなるが、音声ミュート制御時のポップ音が発生しやすくなる。一方、コンデンサC26の容量値を大きくすると、ソフトミュート切換時間Tswは長くなるが、音声ミュート制御時におけるポップ音の発生を大幅に低減することが可能となる。また、半導体装置10では、電源瞬断検出時においてもソフトミュート動作が行われるが、このときのソフトミュート切換時間Tswは、上記した通常のソフトミュート切換時間Tswの約1/10となる。   Symbol C26 in the above equation (1) is a parameter indicating the capacitance value of the capacitor C26 connected to the TM terminal, and its recommended value is 0.1 [μF]. When the capacitance value of the capacitor C26 is reduced, the soft mute switching time Tsw is shortened, but a pop sound at the time of audio mute control is likely to occur. On the other hand, when the capacitance value of the capacitor C26 is increased, the soft mute switching time Tsw becomes longer, but it is possible to greatly reduce the occurrence of pop sounds during the audio mute control. In the semiconductor device 10, the soft mute operation is performed even when the instantaneous power interruption is detected. The soft mute switching time Tsw at this time is about 1/10 of the normal soft mute switching time Tsw.

なお、電源を立ち上げる場合には、MUTEX端子(20ピン)をローレベルの状態で立ち上げることが望ましい。また、電源を立ち下げる場合にも、同様に、MUTEX端子をローレベルにしてから立ち下げることが望ましい。このようなシーケンスにより、電源オン/オフ時のポップ音を軽減することが可能となる。   When starting up the power supply, it is desirable to start up the MUTEX terminal (pin 20) in a low level state. Similarly, when the power is turned off, it is desirable that the MUTEX terminal is lowered to a low level. With such a sequence, it is possible to reduce the pop sound when the power is turned on / off.

次に、オーディオ入力回路(1、44ピン)について図18を参照しながら説明する。   Next, the audio input circuit (1, 44 pins) will be described with reference to FIG.

図18は、オーディオ入力回路(特にそのフロントエンド部分)を示す回路図である。   FIG. 18 is a circuit diagram showing an audio input circuit (particularly its front end portion).

図18に示すように、オーディオ信号が入力されるIN1端子及びIN2端子と前段回路との間には、カップリングコンデンサC1、C44が接続される。従って、これらのコンデンサC1、C44と、半導体装置10の入力インピーダンスR1、R44によって、1次ハイパスフィルタが形成される。なお、オーディオ入力端子の低域カットオフ周波数fc1、fc2は、コンデンサC1、C44の容量値と、入力インピーダンスR1、R44の抵抗値(=20[kΩ](typ.))に応じて、下記の(2)式で決定される。   As shown in FIG. 18, coupling capacitors C <b> 1 and C <b> 44 are connected between the IN1 terminal and IN2 terminal to which the audio signal is input and the preceding circuit. Therefore, a primary high-pass filter is formed by the capacitors C1 and C44 and the input impedances R1 and R44 of the semiconductor device 10. Note that the low-frequency cutoff frequencies fc1 and fc2 of the audio input terminal are as follows depending on the capacitance values of the capacitors C1 and C44 and the resistance values of the input impedances R1 and R44 (= 20 [kΩ] (typ.)). It is determined by equation (2).

Figure 2009130660
Figure 2009130660

上記(2)式中の符号C1、C44は、コンデンサC1、C44の容量値を示すパラメータであり、符号R1、R44は、半導体装置10の入力インピーダンスR1、R44の抵抗値を示すパラメータである。   Symbols C1 and C44 in the above equation (2) are parameters indicating capacitance values of the capacitors C1 and C44, and symbols R1 and R44 are parameters indicating resistance values of the input impedances R1 and R44 of the semiconductor device 10.

ただし、コンデンサC1、C44の容量値を大きく設定し過ぎると、電源起動時に入力端子電圧が安定するまでの時間が長くなる。入力端子電圧が安定するまでに、MUTEX端子(20ピン)をハイレベル(ミュートオフ)にしてしまうと、ポップ音が発生しやすくなるので、コンデンサC1、C44の容量値については、これに十分留意した上で、最適値を設定することが望ましい。   However, if the capacitance values of the capacitors C1 and C44 are set too large, it takes a long time until the input terminal voltage is stabilized when the power supply is activated. If the MUTEX terminal (pin 20) is set to a high level (mute off) before the input terminal voltage becomes stable, pop noise is likely to occur. Therefore, attention should be paid to the capacitance values of the capacitors C1 and C44. In addition, it is desirable to set an optimum value.

次に、出力LCフィルタ回路(9、10、13、14、31、32、35、36ピン)について、図19を参照しながら詳細に説明する。   Next, the output LC filter circuit (9, 10, 13, 14, 31, 32, 35, 36 pins) will be described in detail with reference to FIG.

図19は、出力LCフィルタ回路を示す回路図である。   FIG. 19 is a circuit diagram showing an output LC filter circuit.

出力LCフィルタ回路は、負荷(スピーカ)に供給される可聴帯域以外の高周波成分を排除する手段である。半導体装置10の出力PWM信号には、250[kHz]〜400[kHz]のサンプリングクロック周波数が使用されているため,この信号を十分に排除する必要がある。   The output LC filter circuit is means for eliminating high frequency components other than the audible band supplied to the load (speaker). Since the sampling clock frequency of 250 [kHz] to 400 [kHz] is used for the output PWM signal of the semiconductor device 10, it is necessary to sufficiently eliminate this signal.

コイルL及びコンデンサCは、−12[dB/oct]の減衰特性を持つ差動フィルタを構成している。スイッチング電流の大部分はコンデンサCを流れ、スピーカ(負荷抵抗RL)に流れる電流はごく僅かになる。従って、このフィルタは不要輻射を低減する。また、コイルL及びコンデンサCgは、同相信号に対するフィルタを構成し、不要輻射をさらに低減する。   The coil L and the capacitor C constitute a differential filter having an attenuation characteristic of −12 [dB / oct]. Most of the switching current flows through the capacitor C, and the current flowing through the speaker (load resistance RL) is negligible. Thus, this filter reduces unwanted radiation. In addition, the coil L and the capacitor Cg constitute a filter for the in-phase signal, and further reduce unnecessary radiation.

フィルタ定数は、負荷インピーダンスRLに依存し、Q=0.707におけるL、C、Cgの算出式は、下記(3)式のようになる。   The filter constant depends on the load impedance RL, and the calculation formulas of L, C, and Cg at Q = 0.707 are as shown in the following formula (3).

Figure 2009130660
Figure 2009130660

上記(3)式中の符号RLは、負荷インピーダンス[Ω]を示すパラメータであり、符号fcは、LPFカットオフ周波数[Hz]を示すパラメータである。   The symbol RL in the above equation (3) is a parameter indicating the load impedance [Ω], and the symbol fc is a parameter indicating the LPF cutoff frequency [Hz].

図20は、代表的な負荷インピーダンス時の出力LCフィルタ定数を示した表である。なお、図中(a)は、カットオフ周波数fcを30[kHz]に設定する場合のフィルタ定数を示しており、図中(b)は、カットオフ周波数fcを40[kHz]に設定する場合のフィルタ定数を示している。   FIG. 20 is a table showing output LC filter constants at typical load impedances. In the figure, (a) shows the filter constant when the cut-off frequency fc is set to 30 [kHz], and (b) in the figure shows the case where the cut-off frequency fc is set to 40 [kHz]. The filter constants are shown.

出力LCフィルタ回路に使用するコイルは、直流抵抗成分が小さく、電流許容値に十分なマージンのある部品を選択することが望ましい。なお、コイルの直流抵抗成分が大きいと、電力損失が発生してしまう。また、不要輻射防止のために、通常は閉磁路タイプを選択することが望ましい。   For the coil used for the output LC filter circuit, it is desirable to select a component having a small DC resistance component and a sufficient margin for the allowable current value. Note that if the DC resistance component of the coil is large, power loss occurs. In order to prevent unnecessary radiation, it is usually desirable to select a closed magnetic circuit type.

また、出力LCフィルタ回路に使用するコンデンサは、等価直列抵抗(ESR[Equivalent Series Resistance])が小さく、高周波域(100[kHz]以上)でインピーダンス特性が悪化しない部品を選択することが望ましい。また、耐圧については、高周波電流が多量に流れることを鑑み、耐圧に十分な余裕があるものを選択することが望ましい。   Moreover, it is desirable to select a capacitor having a small equivalent series resistance (ESR [Equivalent Series Resistance]) and an impedance characteristic that does not deteriorate in a high frequency range (100 [kHz] or more) as a capacitor used in the output LC filter circuit. As for the withstand voltage, in view of the fact that a large amount of high-frequency current flows, it is desirable to select a withstand voltage that has a sufficient margin.

次に、ブートストラップ回路(6、17、28、39ピン)について詳細に説明する。   Next, the bootstrap circuit (6, 17, 28, 39 pins) will be described in detail.

6ピンと9、10ピンとの間、17ピンと13、14ピンとの間、28ピンと31、32ピンとの間、並びに、39ピンと35、36ピンとの間には、それぞれブートストラップ用のコンデンサ(図1のC6、C17、C28、C39を参照)が接続される。低音を再生したときに、ブートストラップ電圧のリップルが発生しないように、十分大きな容量値のコンデンサを接続することが望ましく、その推奨値は0.68[μF]以上である。   Capacitors for bootstraps are provided between pins 6 and 9, 10 pins, pins 17 and 13, 14 pins, pins 28 and 31, 32, and pins 39 and 35 and 36, respectively. C6, C17, C28, and C39) are connected. It is desirable to connect a capacitor having a sufficiently large capacitance value so that the ripple of the bootstrap voltage does not occur when a low tone is reproduced, and the recommended value is 0.68 [μF] or more.

次に、出力保護対策(9、10、13、14、31、32、35、36ピン)について詳細に説明する。   Next, output protection measures (9, 10, 13, 14, 31, 32, 35, 36 pins) will be described in detail.

負荷短絡時や出力天絡地絡時、或いは、PWMサンプリング起動時には、出力に異常な電流が発生する場合がある。このとき、PWM出力のオーバーシュート、アンダーシュートが非常に大きくなり,この電圧が半導体装置10の耐圧を超えると、半導体装置10が破壊することが考えられる。そのため、どのような場合でも各端子にかかる電圧が絶対最大定格を超えないように基板設計を行うことが重要である。なお、最大オーバーシュートの目安として、PWM出力端子(9、10、13、14、31、32、35、36ピン)は20[V]以下、ブートストラップ端子(6、17、28、39ピン)は40[V]以下で設計することが望ましい。   An abnormal current may be generated in the output when the load is short-circuited, when the output power supply is faulted, or when PWM sampling is started. At this time, overshoot and undershoot of the PWM output become very large. If this voltage exceeds the breakdown voltage of the semiconductor device 10, the semiconductor device 10 may be destroyed. Therefore, in any case, it is important to design the board so that the voltage applied to each terminal does not exceed the absolute maximum rating. As a guideline for maximum overshoot, PWM output terminals (9, 10, 13, 14, 31, 32, 35, 36 pins) are 20 [V] or less, bootstrap terminals (6, 17, 28, 39 pins) Is preferably designed to be 40 [V] or less.

図21は、出力保護対策の一例を示す回路図である。   FIG. 21 is a circuit diagram showing an example of output protection measures.

符号aで示すように、高周波用デカップリングコンデンサを接続する場合には、端子から数[mm]以内の直近に配置することが望ましい。また、符号bで示すように、ショットキーダイオードを使用する場合には、PWM出力端子と電源及びGNDとの間で、端子の直近に接続することが望ましい。また、符号cで示す区間に配置すべき部品は、できる限り半導体装置10の近くに配置することが望ましい。   As indicated by the symbol a, when connecting a high-frequency decoupling capacitor, it is desirable to place it within a few [mm] from the terminal. Further, as shown by the symbol b, when a Schottky diode is used, it is desirable to connect the PWM output terminal, the power supply, and GND in the immediate vicinity of the terminal. In addition, it is desirable that the parts to be arranged in the section indicated by the symbol c be arranged as close to the semiconductor device 10 as possible.

次に、最大出力電力について、図22を参照しながら詳細に説明する。   Next, the maximum output power will be described in detail with reference to FIG.

図22は、BTL[Bridge-Tied Load]形式で接続された出力部を示す回路図である。   FIG. 22 is a circuit diagram showing output units connected in a BTL [Bridge-Tied Load] format.

BTL接続において、出力波形にクリップを生じることなく(THD+N≦1%)、その出力を行うことが可能な最大出力電力Po(1%)の概算値は、下記の(4)式で求めることができる。   In the BTL connection, an approximate value of the maximum output power Po (1%) that can be output without clipping the output waveform (THD + N ≦ 1%) can be obtained by the following equation (4). it can.

Figure 2009130660
Figure 2009130660

上記(4)式中の符号RL、Vcc、rDS、及び、rDCは、それぞれ、負荷インピーダンス[Ω]、電源電圧[V]出力MOSトランジスタのオン抵抗[Ω]、及び、出力LPF用コイルの直流抵抗成分[Ω]を示すパラメータである。   Symbols RL, Vcc, rDS, and rDC in the above equation (4) are respectively the load impedance [Ω], the power supply voltage [V], the on-resistance [Ω] of the output MOS transistor, and the DC of the output LPF coil. This is a parameter indicating the resistance component [Ω].

また、このときの最大電流Io(max)は、下記の(5)式で求めることができる。   Further, the maximum current Io (max) at this time can be obtained by the following equation (5).

Figure 2009130660
Figure 2009130660

さらに出力波形をクリップするまでドライブすると,歪みが無い場合よりも大きな出力電力が得られる。クリップした状態は、一般的にTHD+N=10%で定量化され、そのときの最大出力電力Po(10%)は、下記の(6)式で求めることができる。   Furthermore, if the output waveform is driven until clipping, a larger output power can be obtained than when there is no distortion. The clipped state is generally quantified by THD + N = 10%, and the maximum output power Po (10%) at that time can be obtained by the following equation (6).

Figure 2009130660
Figure 2009130660

なお、実際の最大出力電力は、半導体装置10の最大許容損失Pd、及び、接合部温度Tjを考慮して決める必要がある。   The actual maximum output power needs to be determined in consideration of the maximum allowable loss Pd of the semiconductor device 10 and the junction temperature Tj.

図23は、最大出力電力と電源電圧との関係を示す図である。また、図24は、最大許容損失Pd及び接合部温度Tjを考慮したときの連続最大出力電力と電源電圧との関係を示す図である。   FIG. 23 is a diagram illustrating the relationship between the maximum output power and the power supply voltage. FIG. 24 is a diagram showing the relationship between the continuous maximum output power and the power supply voltage when the maximum allowable loss Pd and the junction temperature Tj are taken into consideration.

図24では、パッケージ熱抵抗θjaが27.8[℃/W]の基板(2層基板、裏面銅箔サイズ70[mm]×70[mm])を使用し、周囲温度Taが25[℃]であるときの連続最大出力電力を示している。図中の点線で示した範囲については、最大許容損失Pd及び接合部温度Tjに対するマージンがなく、実使用上は出力を行うことができない。   In FIG. 24, a substrate having a package thermal resistance θja of 27.8 [° C./W] (two-layer substrate, back copper foil size 70 [mm] × 70 [mm]) is used, and an ambient temperature Ta is 25 [° C.]. It shows the continuous maximum output power when. In the range indicated by the dotted line in the figure, there is no margin for the maximum allowable loss Pd and the junction temperature Tj, and output cannot be performed in actual use.

例えば、負荷抵抗RLが4[Ω]である場合について、図25及び図26を参照しながら、連続最大出力電力の検討を行う。   For example, when the load resistance RL is 4 [Ω], the continuous maximum output power is examined with reference to FIGS. 25 and 26.

図25は、負荷4Ω時の効率−出力電力特性を示す図である。また、図26は、周囲温度25℃時における最大出力電力とパッケージ熱抵抗との関係を示す図である。   FIG. 25 is a diagram showing the efficiency-output power characteristics when the load is 4Ω. FIG. 26 is a diagram showing the relationship between the maximum output power and the package thermal resistance at an ambient temperature of 25 ° C.

負荷抵抗RLが4[Ω]である場合、電源電圧Vccが10[V]であるときの出力電力は、図23に基づいて、12[W]であることが分かる。また、電源電圧Vccが10[V]で、出力電力が12[W]であるときの効率ηは、図25に基づいて、85[%]であることが分かる。また、周囲温度Taが25[℃]で、パッケージ熱抵抗θjaが27.8[℃/W]で、効率ηが85[%]であるときの最大出力電力は、図26に基づいて、12.9[W]であることが分かる。従って、電源電圧Vccが10[V]であるときには、出力電力12[W]で連続出力を行うことが可能である。   When the load resistance RL is 4 [Ω], the output power when the power supply voltage Vcc is 10 [V] is 12 [W] based on FIG. Further, it is understood that the efficiency η when the power supply voltage Vcc is 10 [V] and the output power is 12 [W] is 85 [%] based on FIG. The maximum output power when the ambient temperature Ta is 25 ° C., the package thermal resistance θja is 27.8 ° C./W, and the efficiency η is 85% is 12 based on FIG. .9 [W]. Therefore, when the power supply voltage Vcc is 10 [V], it is possible to perform continuous output with an output power of 12 [W].

次に、内部PWM用サンプリングクロックの周波数設定(25ピン)について、詳細に説明する。   Next, the frequency setting of the internal PWM sampling clock (25 pins) will be described in detail.

ROSC端子(25ピン)は、通常オープンで使用することができる。また、図27で示すように、ROSC端子に抵抗R25を接続することにより、ランプ発振部8で生成される内部PWM用サンプリングクロックの周波数を調整することが可能である。なお、周波数の可変範囲は、250[kHz]〜400[kHz]である。   The ROSC terminal (25 pins) can be used normally open. As shown in FIG. 27, the frequency of the internal PWM sampling clock generated by the ramp oscillator 8 can be adjusted by connecting a resistor R25 to the ROSC terminal. The variable range of the frequency is 250 [kHz] to 400 [kHz].

例えば、PWM信号の高調波がAM(中波)ラジオに妨害を与える場合には、ROSC端子に適切な抵抗R25を接続し、サンプリングクロックの周波数を変更することで、上記の妨害を回避することが可能となる。ただし、ROSC端子を何らかの対策に使用する場合には、サンプリングクロックの周波数が半導体装置10の製造バラツキや周囲温度、電源電圧の変化によって変動することを十分考慮した上で、抵抗R25の抵抗値を決定することが望ましい。   For example, when the harmonics of the PWM signal interfere with AM (medium wave) radio, the above-mentioned interference can be avoided by connecting an appropriate resistor R25 to the ROSC terminal and changing the frequency of the sampling clock. Is possible. However, when the ROSC terminal is used for some countermeasures, the resistance value of the resistor R25 is set after sufficiently considering that the sampling clock frequency fluctuates due to variations in manufacturing of the semiconductor device 10, ambient temperature, and power supply voltage. It is desirable to decide.

なお、サンプリングクロックの周波数fsは、下記の(7)式で求めることが可能であり、その算出結果をまとめると、図28の周波数表を得ることができる。   The frequency fs of the sampling clock can be obtained by the following equation (7), and the frequency table shown in FIG. 28 can be obtained by summing up the calculation results.

Figure 2009130660
Figure 2009130660

次に、マスター/スレーブ機能(23、24ピン)について、図29を参照しながら詳細に説明する。   Next, the master / slave function (23, 24 pins) will be described in detail with reference to FIG.

図29は、マスター/スレーブ接続方法を説明するためのブロック図である。   FIG. 29 is a block diagram for explaining a master / slave connection method.

6チャネルアンプなど、半導体装置10を複数個同時に使用する場合、各IC間で内部PWM用サンプリングクロックの周波数が異なると、それらが互いに干渉し合い、ビートノイズを発生するおそれがある。この問題を解決するためには、半導体装置10のマスター/スレーブ機能を使用すればよい。   When a plurality of semiconductor devices 10 such as a 6-channel amplifier are used simultaneously, if the frequency of the internal PWM sampling clock differs between the ICs, they may interfere with each other and generate beat noise. In order to solve this problem, the master / slave function of the semiconductor device 10 may be used.

マスター/スレーブ機能を用いれば、図29に示すように、1つのICをマスターとして動作させ、その他のICをスレーブとして動作させることができる。マスター/スレーブの切り換えは、MS端子(24ピン)の印加電圧によって選択することができる。MS端子の端子電圧がローレベルとされているICはマスターとして動作し、MS端子の端子電圧がハイレベルとされているICはスレーブとして動作する。   If the master / slave function is used, as shown in FIG. 29, one IC can be operated as a master and the other ICs can be operated as slaves. The master / slave switching can be selected by the applied voltage of the MS terminal (24 pin). An IC whose terminal voltage at the MS terminal is at a low level operates as a master, and an IC whose terminal voltage at the MS terminal is at a high level operates as a slave.

マスターとして動作するICは、OSC端子(23ピン)から三角波信号を出力する。なお、三角波信号の周波数については、ROSC端子(25ピン)に外付けされた抵抗によって決定される。なお、各ICはコンデンサを介して相互に接続される。   The IC operating as the master outputs a triangular wave signal from the OSC terminal (pin 23). The frequency of the triangular wave signal is determined by a resistor externally attached to the ROSC terminal (25 pin). Each IC is connected to each other via a capacitor.

1つのマスターICが駆動できるスレーブICの数は3個までである。3個以上のスレーブICを接続する場合には、バッファアンプを挿入する必要がある。   Up to three slave ICs can be driven by one master IC. When connecting three or more slave ICs, it is necessary to insert a buffer amplifier.

上記のマスター/スレーブ機能は、複数の半導体装置10を同一基板上、或いは、同一筐体内で使用する場合を想定して設計されている。違う筐体へケーブルなどで信号を伝送すると波形がなまり、オーディオ性能が悪化するおそれがあるので、留意が必要である。また、マスター/スレーブ接続された各ICの電源端子は、全て同時に立ち上げ、立ち下げすることが望ましい。   The master / slave function is designed on the assumption that a plurality of semiconductor devices 10 are used on the same substrate or in the same housing. It should be noted that if a signal is transmitted to a different housing with a cable or the like, the waveform becomes distorted and the audio performance may deteriorate. Further, it is desirable that all the power supply terminals of the ICs connected to each other in the master / slave are started up and shut down at the same time.

次に、PWM系バイアス端子(41ピン)について説明する。   Next, the PWM system bias terminal (41 pin) will be described.

FILP端子(41ピン)は、図30に示すように、半導体装置10内部のPWMブロック(図1の1b、2bを参照)にバイアス電圧を供給するバイアス回路のフィルタ端子であり、1[μF]のコンデンサC41を介して接地端に接続される。   As shown in FIG. 30, the FILP terminal (pin 41) is a filter terminal of a bias circuit that supplies a bias voltage to the PWM block (see 1b and 2b in FIG. 1) inside the semiconductor device 10, and is 1 [μF]. The capacitor C41 is connected to the ground terminal.

次に、アナログ信号系バイアス端子(42ピン)について説明する。   Next, the analog signal system bias terminal (42 pin) will be described.

FILA端子(42ピン)は、図31に示すように、半導体装置10内部のアナログブロック(図1の1a、2aなどを参照)にバイアス電圧を供給するバイアス回路のフィルタ端子であり、10[μF]のコンデンサC42を介して接地端に接続される。   As shown in FIG. 31, the FILA terminal (42 pin) is a filter terminal of a bias circuit that supplies a bias voltage to an analog block (see 1a, 2a, etc. in FIG. 1) inside the semiconductor device 10, and is 10 [μF ] Is connected to the ground terminal via the capacitor C42.

次に、半導体装置10の保護機能について詳細に説明する。   Next, the protection function of the semiconductor device 10 will be described in detail.

半導体装置10には、高温保護機能、出力天絡地絡保護機能、減電圧保護機能、スピーカ直流電圧印加保護機能、及び、電源瞬断検出機能といった各種の保護機能が具備されている。図32は、保護機能の動作状態一覧表である。   The semiconductor device 10 includes various protection functions such as a high temperature protection function, an output power ground fault protection function, a voltage drop protection function, a speaker DC voltage application protection function, and a power supply interruption detection function. FIG. 32 is an operation state list of protection functions.

なお、高温保護機能に関して、保護開始温度及び保護解除温度(図中の*1)は、いずれも半導体装置10のジャンクション温度を監視対象とする。また、出力天絡保護機能、出力地絡保護機能、及び、スピーカ直流電圧印加保護機能に関して、PWM出力状態がラッチ状態(図中の*2)になると、異常状態が解除されても自動復帰されることはない。復帰の方法としては、電源をオフしてから再度オンするか、或いは、MUTEX端子(20ピン)をローレベルにしてから再度ハイレベルにすればよい。   As for the high temperature protection function, the protection start temperature and the protection release temperature (* 1 in the figure) are all monitored for the junction temperature of the semiconductor device 10. In addition, regarding the output power fault protection function, output ground fault protection function, and speaker DC voltage application protection function, when the PWM output state is in the latch state (* 2 in the figure), it is automatically restored even if the abnormal state is released. Never happen. As a recovery method, the power may be turned off and then turned on again, or the MUTEX terminal (pin 20) may be set to low level and then set to high level again.

次に、電源瞬断検出機能(27ピン)について詳細に説明する。   Next, the power supply interruption detection function (27th pin) will be described in detail.

図33は、電源瞬断検出回路の一構成例を示す回路図である。   FIG. 33 is a circuit diagram showing a configuration example of a power supply interruption detection circuit.

テレビなどを使用中に突然コンセントが引き抜かれた場合であっても、電源瞬断検出回路を用いて電源の瞬断を検出し、スピーカ出力を自動的にソフトミュートすることができるので、ポップ音を大幅に軽減することが可能となる。   Even if the outlet is suddenly pulled out while using a TV, etc., the power supply interruption detection is detected using the power supply interruption detection circuit, and the speaker output can be automatically soft-muted. Can be greatly reduced.

なお、電源の瞬断時におけるソフトミュート切り換え時間Tswは、TM端子(26ピン)を用いて設定されたMUTEX端子(20ピン)によるソフトミュート切換時間Tswの約1/10となる。   Note that the soft mute switching time Tsw at the moment of power interruption is about 1/10 of the soft mute switching time Tsw set by the MUTEX terminal (pin 20) set using the TM terminal (pin 26).

図33に示した電源瞬断検出回路は、VCCA端子(40ピン)の印加電圧が瞬断によって降下し、VHOLD端子(27ピン)の印加電圧との差が約2[V]以下になると動作する。なお、VHOLD端子の印加電圧は、通常、半導体装置10内部の抵抗(180[kΩ]と390[kΩ])による分圧比で決定される。また、半導体装置10外部に抵抗R27を追加することで、VHOLD端子の印加電圧を調整することも可能である。また、半導体装置10外部に接続されるコンデンサC27は、電源瞬断中において検出電圧レベルをホールドする役目がある。   The power supply interruption detection circuit shown in FIG. 33 operates when the voltage applied to the VCCA terminal (pin 40) drops due to the momentary interruption and the difference from the voltage applied to the VHOLD terminal (pin 27) becomes about 2 [V] or less. To do. Note that the voltage applied to the VHOLD terminal is usually determined by a voltage division ratio by the resistance (180 [kΩ] and 390 [kΩ]) inside the semiconductor device 10. In addition, the voltage applied to the VHOLD terminal can be adjusted by adding a resistor R27 outside the semiconductor device 10. Further, the capacitor C27 connected to the outside of the semiconductor device 10 has a role of holding the detected voltage level during the instantaneous power interruption.

図34は、VCCA電源電圧、VHOLD端子電圧、及び、電源瞬断検出電圧の関係を示す一覧表(抵抗R27を使用していない場合)である。   FIG. 34 is a table showing a relationship between the VCCA power supply voltage, the VHOLD terminal voltage, and the power supply interruption detection voltage (when the resistor R27 is not used).

電源瞬断検出電圧を7[V]以下に設定すると、電源瞬断検出機能が動作する前に、減電圧保護機能が動作するため、電源瞬断に対する保護が働かなくなり、ポップ音が発生するおそれがある。そのため、電源瞬断検出電圧の設定に際しては、上記に留意した上で、セットによって電源の落ちる時間が異なることを考慮し、セットモデル毎に最適な値を設定することが望ましい。   If the instantaneous power interruption detection voltage is set to 7 [V] or less, the voltage drop protection function operates before the instantaneous power interruption detection function operates, so that protection against instantaneous power interruption may not work and pop noise may occur. There is. For this reason, when setting the power supply interruption detection voltage, it is desirable to set an optimal value for each set model in consideration of the above and considering that the power-off time varies depending on the set.

次に、ワーニング出力端子(18ピン)について、図35を参照しながら、詳細に説明する。   Next, the warning output terminal (18 pin) will be described in detail with reference to FIG.

図35は、ワーニング出力端子の状態を示す表である。   FIG. 35 is a table showing states of warning output terminals.

ワーニング出力端子(18ピン)は、高温保護機能、及び、減電圧保護機能のいずれかが動作したときに、警告フラグを立ててその旨を報知するための端子である。保護動作中は、ワーニング出力端子からハイレベル信号が出力される。保護動作が解除されて通常動作に戻ると、ローレベル信号が出力される。   The warning output terminal (pin 18) is a terminal for setting a warning flag and notifying that when either of the high temperature protection function and the low voltage protection function is activated. During the protection operation, a high level signal is output from the warning output terminal. When the protection operation is released and the normal operation is resumed, a low level signal is output.

なお、ワーニング出力端子のハイレベル電圧は、通常5[V]に設定されているが、電源電圧Vccが6[V]以下になると、これに比例してワーニング出力端子のハイレベル電圧が低下し、電源電圧Vccが4[V]以下では、警告フラグが正常に出力されなくなるので注意が必要である。   The high level voltage of the warning output terminal is normally set to 5 [V]. However, when the power supply voltage Vcc becomes 6 [V] or less, the high level voltage of the warning output terminal decreases in proportion to this. Note that when the power supply voltage Vcc is 4 [V] or less, the warning flag is not normally output.

次に、エラー出力端子(19ピン)について、図36を参照しながら詳細に説明する。   Next, the error output terminal (19 pin) will be described in detail with reference to FIG.

図36は、エラー出力端子の状態を示す表である。   FIG. 36 is a table showing states of error output terminals.

エラー出力端子(18ピン)は、出力天絡地絡保護機能、及び、スピーカ直流電圧印加保護機能のいずれかが動作したときに、エラーフラグを立ててその旨を報知するための端子である。保護動作中は、エラー出力端子からハイレベル信号が出力される。保護動作が解除されて通常動作に戻ると、ローレベル信号が出力される。   The error output terminal (18 pin) is a terminal for setting an error flag and notifying that when either the output power ground fault protection function or the speaker DC voltage application protection function operates. During the protection operation, a high level signal is output from the error output terminal. When the protection operation is released and the normal operation is resumed, a low level signal is output.

なお、エラー出力端子のハイレベル電圧は、通常5[V]に設定されているが、電源電圧Vccが6[V]以下になると、これに比例してエラー出力端子のハイレベル電圧が低下し、電源電圧Vccが4[V]以下では、エラーフラグが正常に出力されなくなるので注意が必要である。   The high level voltage of the error output terminal is normally set to 5 [V], but when the power supply voltage Vcc becomes 6 [V] or less, the high level voltage of the error output terminal decreases in proportion to this. Note that when the power supply voltage Vcc is 4 [V] or less, the error flag is not normally output.

次に、出力電力制限機能(2、3、4、5ピン)について詳細に説明する。   Next, the output power limiting function (2, 3, 4, 5 pins) will be described in detail.

半導体装置10は、過大出力によるスピーカの破壊を防止するために、パワーリミット部3を用いた出力電力制限機能を備えている。   The semiconductor device 10 has an output power limiting function using the power limit unit 3 in order to prevent destruction of the speaker due to excessive output.

図37は、出力電力制限設定用の外付け部品を示すブロック図である。   FIG. 37 is a block diagram showing external components for setting the output power limit.

図37に示した外付けの抵抗R2、R3、R4の各抵抗値を調整することで、出力電力の制限値を任意に設定することが可能である。   By adjusting the resistance values of the external resistors R2, R3, and R4 shown in FIG. 37, it is possible to arbitrarily set the output power limit value.

図38は、出力電力制限機能を使用したときのスピーカ出力波形を示す図である。   FIG. 38 is a diagram showing a speaker output waveform when the output power limiting function is used.

図38に示すように、上記の出力電力制限機能では、スピーカ出力波形がソフトクリップされるので、出力電力制限時における聴感上の異音を大幅に低減することができる。   As shown in FIG. 38, in the output power limiting function described above, the speaker output waveform is soft clipped, so that audible noise when the output power is limited can be greatly reduced.

抵抗R2、R3、R4の各機能について、より具体的な説明を行う。抵抗R2では、電圧/電流変換が行われ、パワーリミット部3の基準電流が決定される。また、抵抗R3、R4では、電流/電圧変換が行われ、出力波形の上下振幅制限値が決定される。従って、抵抗R2、R3、R4としては、精度の良いもの(±1%以内を推奨)を使用することが望ましい。コンデンサC5は、パワーリミット部3にバイアス電圧を供給するバイアス回路のフィルタ端子であり、0.1[μF]のコンデンサC5を介して接地される。   The functions of the resistors R2, R3, and R4 will be described more specifically. In the resistor R2, voltage / current conversion is performed, and the reference current of the power limit unit 3 is determined. In addition, the resistors R3 and R4 perform current / voltage conversion to determine the upper and lower amplitude limit values of the output waveform. Therefore, it is desirable to use resistors R2, R3, and R4 having high accuracy (recommended within ± 1%). The capacitor C5 is a filter terminal of a bias circuit that supplies a bias voltage to the power limit unit 3, and is grounded via a 0.1 [μF] capacitor C5.

THD+n=10%時の出力電力制限値をPo[W]とし、スピーカの負荷インピーダンスをRL[Ω]とすると、抵抗比R3/R2は、下記の(8)式で算出することができる(ただし、R3=R4とする)。   When the output power limit value when THD + n = 10% is Po [W] and the load impedance of the speaker is RL [Ω], the resistance ratio R3 / R2 can be calculated by the following equation (8) (however, , R3 = R4).

Figure 2009130660
Figure 2009130660

なお、抵抗R2は、20[kΩ]以上で設定することが望ましい。また、出力電力制限機能を使用しない場合は、R2=R3=R4とすればよい。   The resistor R2 is desirably set to 20 [kΩ] or more. If the output power limiting function is not used, R2 = R3 = R4 may be set.

図39は、出力電力制限値の一設定例を示す表である。   FIG. 39 is a table showing a setting example of the output power limit value.

次に、電源オン/オフシーケンスについて詳細な説明を行う。   Next, the power on / off sequence will be described in detail.

まず、電源オン/オフシーケンスをマイコンで制御する場合について、図40を参照しながら説明する。   First, a case where the power on / off sequence is controlled by a microcomputer will be described with reference to FIG.

図40は、マイコン使用時における電源オン/オフシーケンスを説明するためのタイミングチャートであり、上から順に、電源電圧VCC、IN1端子(1ピン)及びIN2端子(44ピン)の端子電圧、MUTEX端子(20ピン)の端子電圧、PMW出力、並びに、スピーカ出力を各々示している。   FIG. 40 is a timing chart for explaining the power on / off sequence when the microcomputer is used. From the top, the power supply voltage VCC, the terminal voltage of the IN1 terminal (1 pin) and the IN2 terminal (44 pin), and the MUTEX terminal are shown. (20 pin) terminal voltage, PMW output, and speaker output are shown.

半導体装置10の起動時、IN1端子及びIN2端子の端子電圧が安定する前に音声ミュートを解除すると、ポップ音が発生する。そのため、起動時には、IN1端子及びIN2端子の端子電圧が十分安定する時間t1を待ってから、MUTEX端子の端子電圧を制御することが望ましい。   If the audio mute is canceled before the terminal voltage of the IN1 terminal and the IN2 terminal is stabilized when the semiconductor device 10 is activated, a pop sound is generated. For this reason, it is desirable to control the terminal voltage of the MUTEX terminal after waiting for a time t1 when the terminal voltages of the IN1 terminal and the IN2 terminal are sufficiently stabilized.

時間t1は、FILA端子(42ピン)に接続されるコンデンサC42の容量値や、IN1端子及びIN2端子と前段回路の間に各々接続されるカップリングコンデンサC1、C44の容量値に依存する。ソフトミュート切り換え時間Tswをかけて、音声ミュートが緩やかに解除され、徐々に音声が出力されるようになる。   The time t1 depends on the capacitance value of the capacitor C42 connected to the FILA terminal (pin 42) and the capacitance values of the coupling capacitors C1 and C44 respectively connected between the IN1 terminal and the IN2 terminal and the preceding circuit. Over the soft mute switching time Tsw, the audio mute is released gradually and the audio is gradually output.

一方、半導体装置10のパワーダウン時には、ソフトミュート切り換え時間Tswの経過前に電源電圧VCCをパワーダウンすると、ポップ音が発生するおそれがある。そのため、パワーダウン時には、MUTEX端子の端子電圧を制御して、音声ミュートをオンにした後、ソフトミュート切り換え時間Tsw以上の時間を待ってから、電源電圧VCCをパワーダウンすることが望ましい。   On the other hand, when the semiconductor device 10 is powered down, if the power supply voltage VCC is powered down before the soft mute switching time Tsw elapses, a pop sound may be generated. Therefore, at the time of power down, it is desirable to control the terminal voltage of the MUTEX terminal to turn on the audio mute and then wait for a time longer than the soft mute switching time Tsw before powering down the power supply voltage VCC.

次に、マイコンを使用しない場合について、図41と図42を参照しながら説明する。   Next, the case where the microcomputer is not used will be described with reference to FIG. 41 and FIG.

図41は、ミュート制御回路の一構成例を示す回路図である。また、図42は、マイコン非使用時における電源オン/オフシーケンスを説明するためのタイミングチャートであり、上から順に、電源電圧VCC、IN1端子(1ピン)及びIN2端子(44ピン)の端子電圧、MUTEX端子(20ピン)の端子電圧、PMW出力、並びに、スピーカ出力を各々示している。   FIG. 41 is a circuit diagram showing a configuration example of the mute control circuit. FIG. 42 is a timing chart for explaining the power on / off sequence when the microcomputer is not used. From the top, the power supply voltage VCC, the terminal voltages of the IN1 terminal (1 pin) and the IN2 terminal (44 pin) are shown. , MUTEX terminal (pin 20) terminal voltage, PMW output, and speaker output, respectively.

先述したように、電源オン時のポップ音を防ぐためには、IN1端子及びIN2端子の端子電圧が十分に安定してから、音声ミュートを解除する必要がある。そこで、所定の時間t1をかけて、MUTEX端子の端子電圧が所定のハイレベル(2.3[V]以上)に達するように、ミュート制御回路を構成するコンデンサC22の容量値(推奨値:100[μF])、及び、抵抗R22の抵抗値(推奨値:51[kΩ])を設定すればよい。MUTEX端子がハイレベルに達した後、ソフトミュート切り換え時間をかけて、音声ミュートが緩やかに解除され、徐々に音声が出力されるようになる。   As described above, in order to prevent a pop noise when the power is turned on, it is necessary to cancel the audio mute after the terminal voltages of the IN1 terminal and the IN2 terminal are sufficiently stabilized. Therefore, the capacitance value (recommended value: 100) of the capacitor C22 constituting the mute control circuit is set so that the terminal voltage of the MUTEX terminal reaches a predetermined high level (2.3 [V] or more) over a predetermined time t1. [ΜF]) and the resistance value of the resistor R22 (recommended value: 51 [kΩ]) may be set. After the MUTEX terminal reaches the high level, the audio mute is gradually released over a soft mute switching time, and the audio is gradually output.

一方、半導体装置10のパワーダウン時には、電源瞬断検出機能とソフトミュート機能との協働作用によってポップ音の発生が抑えられる。ただし、半導体装置10のパワーダウン後、MUTEX端子がローレベルまで放電される前に電源を再度立ち上げると、ポップ音が発生するため、留意が必要である。なお、電源瞬断検出機能とソフトミュート機能との協働作用については、後ほど詳細に説明する。   On the other hand, when the semiconductor device 10 is powered down, the occurrence of pop sounds is suppressed by the cooperative action of the power supply interruption detection function and the soft mute function. However, it should be noted that a pop sound is generated when the power is turned on again after the semiconductor device 10 is powered down and before the MUTEX terminal is discharged to a low level. The cooperative action of the power supply interruption detection function and the soft mute function will be described in detail later.

次に、基板パターンレイアウトの一例を図43〜図47に示す。   Next, an example of the substrate pattern layout is shown in FIGS.

図43は、レイヤ1のシルクパターンレイアウトの一例を示すトップ面視図である。   43 is a top view showing an example of the silk pattern layout of layer 1. FIG.

図44は、レイヤ1の配線パターンレイアウトの一例を示すトップ面視図である。   FIG. 44 is a top view showing an example of a layer 1 wiring pattern layout.

図45は、レイヤ2のシルクパターンレイアウトの一例を示すトップ面視図である。   FIG. 45 is a top plan view showing an example of the layer 2 silk pattern layout.

図46は、レイヤ2の配線パターンレイアウトの一例を示すトップ面視図である。   FIG. 46 is a top view showing an example of the layer 2 wiring pattern layout.

図47は、デモボード回路図であり、基本的には、半導体装置10に、図1と同様の外部素子を接続した回路例が描写されている。なお、図47に特有の部分について説明すると、図中の符号OUT<L>、OUT<R>は、各チャネルのスピーカが接続されるピンジャックとなっている。また、本図の例において、WARNING端子(18ピン)及びERROR端子(19ピン)は、それぞれ、黄色LED及び赤色LEDの点消灯制御用に用いられている。また、本図の例では、IN1端子及びIN2端子(1、44ピン)の前段に、入力ボリューム用の可変抵抗が挿入されている。   FIG. 47 is a circuit diagram of the demo board. Basically, a circuit example in which an external element similar to FIG. 1 is connected to the semiconductor device 10 is depicted. 47, the parts OUT <L> and OUT <R> in the figure are pin jacks to which speakers of each channel are connected. Moreover, in the example of this figure, the WARNING terminal (18 pin) and the ERROR terminal (19 pin) are used for turning on / off the yellow LED and the red LED, respectively. In the example of this figure, a variable resistor for input volume is inserted in front of the IN1 terminal and the IN2 terminal (pins 1 and 44).

次に、パターンレイアウトの注意点について詳細な説明を行う。   Next, a detailed description will be given of points to note in pattern layout.

図48は、最も優先される部品配置を説明するための図である。   FIG. 48 is a diagram for explaining the most prioritized component arrangement.

符号aで示すように、高周波用デカップリングコンデンサを接続する場合には、端子から数[mm]以内の直近に配置することが望ましい。また、符号bで示すように、ショットキーダイオードを使用する場合には、PWM出力端子と電源及びGNDとの間で、端子の直近に接続することが望ましい。また、符号cで示す区間に配置すべき部品は、できる限り半導体装置10の近くに配置することが望ましい。また、符号dで示す抵抗は、配線が長いとノイズの影響を受けやすくなるため、端子から数[mm]以内の直近に配置することが望ましい。なお、符号a〜符号dの優先順位については、符号aが最も高く、符号dが最も低い。   As indicated by the symbol a, when connecting a high-frequency decoupling capacitor, it is desirable to place it within a few [mm] from the terminal. Further, as shown by the symbol b, when a Schottky diode is used, it is desirable to connect the PWM output terminal, the power supply, and GND in the immediate vicinity of the terminal. In addition, it is desirable that the parts to be arranged in the section indicated by the symbol c be arranged as close to the semiconductor device 10 as possible. Moreover, since the resistance indicated by the symbol d is likely to be affected by noise when the wiring is long, it is desirable to dispose the resistor within a few millimeters from the terminal. In addition, regarding the priority of the codes a to d, the code a is the highest and the code d is the lowest.

図49は、2番目に優先される部品配置を説明するための図である。   FIG. 49 is a diagram for explaining the second priority component arrangement.

本図の符号eで示すように、半導体装置10とLCフィルタとの間の配線距離は、不要輻射を低減するために、できるだけ短くすることが望ましい。   As indicated by a symbol e in the figure, it is desirable that the wiring distance between the semiconductor device 10 and the LC filter be as short as possible in order to reduce unnecessary radiation.

また、3番目に優先される部品配置としては、アナログ系電源端子(40ピン)のデカップリングコンデンサを半導体装置10の端子近くに配置することや、バイアス端子(41、42ピン)のデカップリングコンデンサを半導体装置10の端子近くに配置することが挙げられる。   As the third priority component arrangement, an analog power supply terminal (pin 40) decoupling capacitor is arranged near the terminal of the semiconductor device 10, or a bias terminal (pins 41, 42) is a decoupling capacitor. Is arranged near the terminal of the semiconductor device 10.

次に、GND配線について、図50を参照しながら詳細に説明する。   Next, the GND wiring will be described in detail with reference to FIG.

図50は、GND配線の分類を示すブロック図である。   FIG. 50 is a block diagram showing classification of GND wirings.

図50で示すように、GND配線は、パワー信号系(Power1、Power2)、アナログ信号系(Analog)、及び、デジタル信号系(Digital)に分類することが望ましい。   As shown in FIG. 50, the GND wiring is preferably classified into a power signal system (Power1, Power2), an analog signal system (Analog), and a digital signal system (Digital).

また、先出の図47で示したように、半導体装置10の裏面に設けられた放熱エリアを1点アースとした上で、パワー信号系、アナログ信号系、デジタル信号系のGND配線を互いに接続することが望ましい。このとき、GND配線は、できるだけ広くレイアウトすることが望ましい。   Further, as shown in FIG. 47, the grounding area provided on the back surface of the semiconductor device 10 is grounded at one point, and the GND wirings of the power signal system, the analog signal system, and the digital signal system are connected to each other. It is desirable to do. At this time, the GND wiring is desirably laid out as widely as possible.

また、基板の両面にGND配線を行うことが可能である場合には、基板の両面にGND配線を行い、基板の両面を多数のビアコンタクトで接続して、GND配線のインピーダンスを下げることが望ましい。なお、ビアコンタクトの数が少ないと、インピーダンスが高くなるので留意が必要である。   If GND wiring can be performed on both surfaces of the substrate, it is desirable to perform GND wiring on both surfaces of the substrate and connect both surfaces of the substrate with a large number of via contacts to lower the impedance of the GND wiring. . Note that if the number of via contacts is small, the impedance becomes high.

また、基板の空きスペースは、放熱能力を上げるために、放熱エリアのGND面積を広く設けることが望ましい。   In addition, it is desirable that the empty space of the substrate is provided with a large GND area of the heat dissipation area in order to increase the heat dissipation capability.

なお、オーディオ入力端子のGNDとしては、アナログ信号系のGNDを使用することが望ましい。   Note that it is desirable to use an analog signal GND as the GND of the audio input terminal.

次に、電源配線について、図51を参照しながら詳細に説明する。   Next, the power supply wiring will be described in detail with reference to FIG.

図51は、電源配線の一例を示す回路図である。   FIG. 51 is a circuit diagram showing an example of power supply wiring.

先出の図50や図51で示すように、電源配線は、パワー信号系とアナログ信号系に分類することが望ましい。   As shown in FIGS. 50 and 51, it is desirable to classify the power supply wiring into a power signal system and an analog signal system.

なお、パワー信号系の電源配線には大電流が流れるので、できるだけ幅の太い配線を行うことが望ましい。また、多層配線でビアコンタクトを使用する場合には、多数のビアコンタクトを配置して、配線インピーダンスを低減することが望ましい。   Since a large current flows through the power supply wiring for the power signal system, it is desirable to make the wiring as wide as possible. In addition, when using via contacts in multilayer wiring, it is desirable to arrange a large number of via contacts to reduce wiring impedance.

また、図51で示すように、半導体装置10のVCC端子とGND端子との間には、デカップリングコンデンサを接続することが望ましい。   As shown in FIG. 51, it is desirable to connect a decoupling capacitor between the VCC terminal and the GND terminal of the semiconductor device 10.

次に、出力配線について詳細に説明する。   Next, the output wiring will be described in detail.

出力配線は、第1、第2チャネル同士をできるだけ左右対称のレイアウトにすることが望ましい。また、出力LCフィルタは、半導体装置10の出力端子にできるだけ近く配置し、不要輻射を低減することが望ましい。また、コンデンサCg(図19を参照)は、各チャネルのパワー系GNDに接続することが望ましい。   It is desirable that the output wiring has a symmetrical layout between the first and second channels as much as possible. Further, it is desirable that the output LC filter be disposed as close as possible to the output terminal of the semiconductor device 10 to reduce unnecessary radiation. In addition, the capacitor Cg (see FIG. 19) is preferably connected to the power system GND of each channel.

また、出力配線には大電流が流れるので、できるだけ幅の太い配線を行うことが望ましい。また、多層配線でビアコンタクトを使用する場合には、多数のビアコンタクトを配置して、配線インピーダンスを低減することが望ましい。   Further, since a large current flows through the output wiring, it is desirable to perform wiring as wide as possible. In addition, when using via contacts in multilayer wiring, it is desirable to arrange a large number of via contacts to reduce wiring impedance.

次に、ステレオ動作時(RL=8[Ω])の代表特性データを図52〜図65に示す。なお、半導体装置10では、ドライバ1c、1d、2c、2dのスルーレートや電流能力の最適化を行うことによって、下記の諸特性を実現している。   Next, representative characteristic data at the time of stereo operation (RL = 8 [Ω]) are shown in FIGS. In the semiconductor device 10, the following characteristics are realized by optimizing the slew rate and current capability of the drivers 1c, 1d, 2c, and 2d.

図52は、THD+Nと出力電力との関係を示す相関図であり、横軸は出力電力[W]を示し、縦軸はTHD+N[%]を示している。なお、本図は、Vcc=12[V]、RL=8[Ω]、BW=20[Hz]〜20[kHz]の場合を示しており、周波数の一例として、100[Hz]、1[kHz]、6[kHz]を挙げている。   FIG. 52 is a correlation diagram illustrating the relationship between THD + N and output power, where the horizontal axis indicates output power [W] and the vertical axis indicates THD + N [%]. This figure shows a case where Vcc = 12 [V], RL = 8 [Ω], and BW = 20 [Hz] to 20 [kHz]. As an example of the frequency, 100 [Hz], 1 [ kHz] and 6 [kHz].

図53は、THD+Nと周波数の関係を示す相関図であり、横軸は周波数[Hz]を示し、縦軸はTHD+N[%]を示している。なお、本図は、Vcc=12[V]、RL=8[Ω]、Po=1[W]、BW=20[Hz]〜20[kHz]の場合を示している。   FIG. 53 is a correlation diagram illustrating the relationship between THD + N and frequency, where the horizontal axis indicates frequency [Hz] and the vertical axis indicates THD + N [%]. This figure shows the case where Vcc = 12 [V], RL = 8 [Ω], Po = 1 [W], and BW = 20 [Hz] to 20 [kHz].

図54は、電圧利得と周波数との関係を示す相関図であり、横軸は周波数[Hz]を示し、縦軸は電圧利得[dB]を示している。なお、本図では、Vcc=12[V]、RL=8[Ω]、Po=1[W]、L=33[μH]、C=0.47[μF]、Cg=0.1[μF]の場合を示している。   FIG. 54 is a correlation diagram showing the relationship between voltage gain and frequency, where the horizontal axis indicates frequency [Hz] and the vertical axis indicates voltage gain [dB]. In this figure, Vcc = 12 [V], RL = 8 [Ω], Po = 1 [W], L = 33 [μH], C = 0.47 [μF], Cg = 0.1 [μF] ] Is shown.

図55は、クロストークと周波数の関係を示す相関図であり、横軸は周波数[Hz]を示し、縦軸はクロストーク[dB]を示している。なお、本図は、Vcc=12[V]、RL=8[Ω]、Po=1[W]、BW=20[Hz]〜20[kHz]の場合を示す。   FIG. 55 is a correlation diagram illustrating the relationship between crosstalk and frequency, where the horizontal axis indicates frequency [Hz] and the vertical axis indicates crosstalk [dB]. This figure shows the case where Vcc = 12 [V], RL = 8 [Ω], Po = 1 [W], and BW = 20 [Hz] to 20 [kHz].

図56は、クロストークと出力電力の関係を示す相関図であり、横軸は出力電力[W]を示しており、縦軸はクロストーク[dB]を示している。なお、本図は、Vcc=12[V]、RL=8[Ω]、fin=1[kHz]、BW=20[Hz]〜20[kHz]の場合を示している。   FIG. 56 is a correlation diagram illustrating the relationship between crosstalk and output power, where the horizontal axis indicates output power [W] and the vertical axis indicates crosstalk [dB]. This figure shows the case where Vcc = 12 [V], RL = 8 [Ω], fin = 1 [kHz], and BW = 20 [Hz] to 20 [kHz].

図57は、出力電力と電源電圧との関係を示す相関図であり、横軸は電源電圧[V]を示し、出力電力[W]を示している。なお、本図は、RL=8[Ω]、fin=1[kHz]の場合を示しており、THDの一例として、1[%]と10[%]を挙げている。   FIG. 57 is a correlation diagram showing the relationship between output power and power supply voltage, and the horizontal axis shows power supply voltage [V] and output power [W]. This figure shows the case of RL = 8 [Ω] and fin = 1 [kHz]. As an example of THD, 1 [%] and 10 [%] are given.

図58は、効率と出力電力との関係を示す相関図であり、横軸は出力電力[W/ch]を示し、縦軸は効率[%]を示している。なお、本図は、Vcc=12[V]、RL=8[Ω]、fin=1[kHz]の場合を示している。   FIG. 58 is a correlation diagram showing the relationship between efficiency and output power. The horizontal axis represents output power [W / ch], and the vertical axis represents efficiency [%]. This figure shows a case where Vcc = 12 [V], RL = 8 [Ω], and fin = 1 [kHz].

図59は、消費電流と出力電力との関係を示す相関図であり、横軸は総出力電力[W]を示し、縦軸は消費電流[A]を示している。なお、本図では、RL=8[Ω]、fin=1[kHz]の場合を示しており、電源電圧Vccの一例としては、10[V]、12[V]、16.5[V]を挙げている。   FIG. 59 is a correlation diagram illustrating the relationship between current consumption and output power, where the horizontal axis indicates total output power [W] and the vertical axis indicates current consumption [A]. In the drawing, the case of RL = 8 [Ω] and fin = 1 [kHz] is shown. As an example of the power supply voltage Vcc, 10 [V], 12 [V], 16.5 [V] Cite.

図60は、消費電流と電源電圧との関係を示す相関図であり、横軸は電源電圧[V]を示し、縦軸は消費電流[A]を示している。なお、本図は、RL=8[Ω]、無信号時の場合を示しており、サンプリング動作時とミュート時の挙動をそれぞれ示している。   FIG. 60 is a correlation diagram illustrating the relationship between current consumption and power supply voltage, where the horizontal axis represents power supply voltage [V] and the vertical axis represents current consumption [A]. This figure shows the case of RL = 8 [Ω] and no signal, and shows the behavior during sampling operation and mute, respectively.

図61は、出力雑音電圧のFFTと周波数との関係を示す相関図であり、横軸は周波数[Hz]を示し、縦軸は出力雑音電圧[dBV]を示している。なお、本図は、Vcc=12[V]、RL=8[Ω]、無信号時、BW=20[Hz]〜20[kHz]の場合を示している。   FIG. 61 is a correlation diagram showing the relationship between the FFT of the output noise voltage and the frequency, the horizontal axis shows the frequency [Hz], and the vertical axis shows the output noise voltage [dBV]. This figure shows a case where Vcc = 12 [V], RL = 8 [Ω], no signal, and BW = 20 [Hz] to 20 [kHz].

図62は、ソフトミュート解除時の波形を示すタイミングチャートであり、上から順番に、MUTEX端子電圧、TM端子電圧、及び、スピーカ出力を示している。なお、本図は、Vcc=12[V]、RL=8[Ω]、Po=500[mW]、fin=500[Hz]の場合を示している。   FIG. 62 is a timing chart showing waveforms at the time of soft mute release, showing the MUTEX terminal voltage, the TM terminal voltage, and the speaker output in order from the top. This figure shows a case where Vcc = 12 [V], RL = 8 [Ω], Po = 500 [mW], and fin = 500 [Hz].

図63は、ソフトミュート動作時の波形を示すタイミングチャートであり、上から順番に、MUTEX端子電圧、TM端子電圧、及び、スピーカ出力を示している。なお、本図は、Vcc=12[V]、RL=8[Ω]、Po=500[mW]、fin=500[Hz]の場合を示している。   FIG. 63 is a timing chart showing waveforms during the soft mute operation, and shows the MUTEX terminal voltage, the TM terminal voltage, and the speaker output in order from the top. This figure shows a case where Vcc = 12 [V], RL = 8 [Ω], Po = 500 [mW], and fin = 500 [Hz].

図64は、電源瞬断時の波形を示すタイミングチャート(20[msec/div])であり、上から順に、VCCA端子電圧、VHOLD端子電圧、TM端子電圧、及び、スピーカ出力を示している。なお、本図は、Vcc=12[V]、RL=8[Ω]、Po=500[mW]、fin=3[kHz]の場合を示している。   FIG. 64 is a timing chart (20 [msec / div]) showing a waveform at the time of instantaneous power interruption, and shows a VCCA terminal voltage, a VHOLD terminal voltage, a TM terminal voltage, and a speaker output in order from the top. This figure shows a case where Vcc = 12 [V], RL = 8 [Ω], Po = 500 [mW], and fin = 3 [kHz].

図65は、電源瞬断時の波形を示すタイミングチャート(2[msec/div])であり、上から順に、VCCA端子電圧、VHOLD端子電圧、TM端子電圧、及び、スピーカ出力を示している。なお、本図は、Vcc=12[V]、RL=8[Ω]、Po=500[mW]、fin=3[kHz]の場合を示している。   FIG. 65 is a timing chart (2 [msec / div]) showing a waveform at the time of instantaneous power interruption, and shows a VCCA terminal voltage, a VHOLD terminal voltage, a TM terminal voltage, and a speaker output in order from the top. This figure shows a case where Vcc = 12 [V], RL = 8 [Ω], Po = 500 [mW], and fin = 3 [kHz].

次に、電源瞬断検出機能とソフトミュート機能との協働作用について詳細に説明する。   Next, the cooperative action of the power supply interruption detection function and the soft mute function will be described in detail.

図66は、パワーオフ検知部6、ソフトミュート部7、及び、入力増幅回路1a(ないしは2a)の一構成例を示す回路図である。   66 is a circuit diagram showing a configuration example of the power-off detection unit 6, the soft mute unit 7, and the input amplifier circuit 1a (or 2a).

パワーオフ検知部6の出力段は、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ601と、抵抗602と、インバータ603と、を有して成る。   The output stage of the power-off detection unit 6 includes a P-channel MOS field effect transistor 601, a resistor 602, and an inverter 603.

トランジスタ601のソースは、電源端に接続されている。トランジスタ601のドレインは、抵抗602を介して接地端に接続される一方、インバータ603の入力端にも接続されている。なお、パワーオフ検知部6の前段については、図33で示した通りであるため、重複した説明は割愛する。   The source of the transistor 601 is connected to the power supply terminal. The drain of the transistor 601 is connected to the ground terminal via the resistor 602, and is also connected to the input terminal of the inverter 603. Note that the previous stage of the power-off detection unit 6 is as shown in FIG.

上記構成から成るパワーオフ検知部6において、インバータ603の出力論理は、通常時にはローレベルとなり、電源瞬断検出時にはハイレベルとなる。   In the power-off detection unit 6 having the above-described configuration, the output logic of the inverter 603 is at a low level during normal operation, and is at a high level when an instantaneous power interruption is detected.

ソフトミュート部7は、定電流源701、702と、スイッチ703、704と、抵抗705と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ706と、定電流源707と、セレクタ708と、を有して成る。   The soft mute unit 7 includes constant current sources 701 and 702, switches 703 and 704, a resistor 705, an N-channel MOS field effect transistor 706, a constant current source 707, and a selector 708.

定電流源701の一端は、スイッチ703を介して電源端に接続されている。定電流源701の他端は、TM端子(26ピン)に接続されている。定電流源702の一端は、TM端子に接続されている。定電流源702の他端は、スイッチ704を介して接地端に接続されている。トランジスタ706のドレインは、抵抗705を介してTM端子に接続されている。トランジスタ706のソースは、接地端に接続されている。トランジスタ706のゲートは、インバータ603の出力端に接続されている。定電流源707の一端は、電源端に接続されている。定電流源707の他端(定電流Iの出力端)は、セレクタ708の共通端に接続されている。セレクタ708の制御端は、TM端子に接続されている。   One end of the constant current source 701 is connected to the power supply end via the switch 703. The other end of the constant current source 701 is connected to the TM terminal (26 pin). One end of the constant current source 702 is connected to the TM terminal. The other end of the constant current source 702 is connected to the ground terminal via the switch 704. The drain of the transistor 706 is connected to the TM terminal via the resistor 705. The source of the transistor 706 is connected to the ground terminal. The gate of the transistor 706 is connected to the output terminal of the inverter 603. One end of the constant current source 707 is connected to the power supply end. The other end of the constant current source 707 (the output terminal of the constant current I) is connected to the common terminal of the selector 708. The control terminal of the selector 708 is connected to the TM terminal.

上記構成から成るソフトミュート部7において、定電流源707とセレクタ708は、TM端子(26ピン)の端子電圧に応じて、駆動電流I1、I2を相補的に増減する駆動電流供給部として機能する。   In the soft mute unit 7 configured as described above, the constant current source 707 and the selector 708 function as a drive current supply unit that increases or decreases the drive currents I1 and I2 in a complementary manner according to the terminal voltage of the TM terminal (26 pin). .

入力増幅回路1a(ないしは2a)は、抵抗101、102と、オペアンプ103、104と、を有して成る。   The input amplifier circuit 1a (or 2a) includes resistors 101 and 102 and operational amplifiers 103 and 104.

オペアンプ103の反転入力端(−)は、抵抗101を介してIN1端子(ないしは、IN2端子)に接続される一方、抵抗102を介して入力増幅回路1a(ないしは2a)の出力端にも接続されている。オペアンプ103の非反転入力端(+)は、バイアス電圧BIASの印加端に接続されている。オペアンプ104の反転入力端(−)は、入力増幅回路1a(ないしは2a)の出力端に接続されている。オペアンプ104の非反転入力端(+)は、バイアス電圧BIASの印加端に接続されている。オペアンプ103の出力端とオペアンプ104の出力端とは、互いに接続されており、その接続ノードは、入力増幅回路1a(ないしは2a)の出力端に接続されている。セレクタ708の第1選択端(第1駆動電流I1の出力端)は、オペアンプ104の駆動電流入力端に接続されている。セレクタ708の第2選択端(第2駆動電流I2の出力端)は、オペアンプ103の駆動電流入力端に接続されている。   The inverting input terminal (−) of the operational amplifier 103 is connected to the IN1 terminal (or IN2 terminal) via the resistor 101, and is also connected to the output terminal of the input amplifier circuit 1a (or 2a) via the resistor 102. ing. The non-inverting input terminal (+) of the operational amplifier 103 is connected to the application terminal for the bias voltage BIAS. The inverting input terminal (−) of the operational amplifier 104 is connected to the output terminal of the input amplifier circuit 1a (or 2a). The non-inverting input terminal (+) of the operational amplifier 104 is connected to the application terminal of the bias voltage BIAS. The output terminal of the operational amplifier 103 and the output terminal of the operational amplifier 104 are connected to each other, and the connection node is connected to the output terminal of the input amplifier circuit 1a (or 2a). A first selection terminal (output terminal of the first drive current I1) of the selector 708 is connected to a drive current input terminal of the operational amplifier 104. The second selection terminal (output terminal of the second drive current I2) of the selector 708 is connected to the drive current input terminal of the operational amplifier 103.

上記構成から成る入力増幅回路1a(ないしは2a)において、抵抗101、102及びオペアンプ103は、入力信号を反転増幅して出力する反転増幅段として機能し、オペアンプ104は、バイアス電圧BIASを出力するバッファ段として機能する。   In the input amplifier circuit 1a (or 2a) configured as described above, the resistors 101 and 102 and the operational amplifier 103 function as an inverting amplification stage for inverting and amplifying an input signal, and the operational amplifier 104 is a buffer for outputting a bias voltage BIAS. Functions as a stage.

図67は、駆動電流I1、I2の相関関係を示す図である。   FIG. 67 is a diagram showing a correlation between the drive currents I1 and I2.

図67を参照しながら、より具体的に述べると、セレクタ708は、TM端子の端子電圧がローレベルであるときには、第1駆動電流I1を定電流Iとし、第2駆動電流I2をゼロ値とするように、定電流源707で生成された定電流Iの分配を行う。このとき、入力増幅回路1a(ないしは2a)は、バッファ段のみが駆動されている状態、すなわち、音声ミュートされている状態となる。   More specifically with reference to FIG. 67, when the terminal voltage of the TM terminal is at a low level, the selector 708 sets the first drive current I1 to a constant current I and the second drive current I2 to a zero value. As described above, the constant current I generated by the constant current source 707 is distributed. At this time, the input amplifier circuit 1a (or 2a) is in a state where only the buffer stage is driven, that is, in a state where the sound is muted.

電源投入後、上記の音声ミュートを解除する際には、スイッチ703がオンとされ、スイッチ704がオフとされる。これにより、コンデンサC26の充電が開始され、TM端子の端子電圧が徐々に上昇し始める。セレクタ708は、このような端子電圧の立ち上がりに応じて、I1+I2=Iという関係を維持しつつ、第1駆動電流I1及び第2駆動電流I2の増減を行う。すなわち、入力増幅回路1a(ないしは2a)では、バッファ段の駆動が徐々に弱められ、反転増幅段の駆動が徐々に強められる形となる。その結果、音声ミュートが徐々に解除される。   When the audio mute is canceled after the power is turned on, the switch 703 is turned on and the switch 704 is turned off. Thereby, charging of the capacitor C26 is started, and the terminal voltage of the TM terminal starts to gradually increase. The selector 708 increases or decreases the first drive current I1 and the second drive current I2 while maintaining the relationship of I1 + I2 = I according to the rise of the terminal voltage. That is, in the input amplifier circuit 1a (or 2a), the driving of the buffer stage is gradually weakened, and the driving of the inverting amplification stage is gradually strengthened. As a result, the audio mute is gradually released.

その後、TM端子の端子電圧がハイレベルに至ると、セレクタ708は、第1駆動電流I1をゼロ値とし、第2駆動電流I2を定電流Iとするように、定電流源707で生成された定電流Iの分配を行う。従って、入力増幅回路1a(ないしは2a)は、反転増幅段のみが駆動されている状態、すなわち、音声ミュートが解除されている状態となる。   After that, when the terminal voltage at the TM terminal reaches a high level, the selector 708 generates the first drive current I1 with a zero value and the constant current source 707 so that the second drive current I2 becomes the constant current I. The constant current I is distributed. Therefore, the input amplifier circuit 1a (or 2a) is in a state where only the inverting amplification stage is driven, that is, in a state where the audio mute is released.

一方、電源オフに先立って、音声ミュートをオンする際には、スイッチ703がオフとされ、スイッチ704がオンとされる。これにより、コンデンサC26の放電が開始されて、TM端子の端子電圧が徐々に低下し始める。セレクタ708は、このような端子電圧の立ち下がりに応じて、I1+I2=Iという関係を維持しつつ、第1駆動電流I1及び第2駆動電流I2の増減を行う。すなわち、入力増幅回路1a(ないしは2a)では、バッファ段の駆動が徐々に強められ、反転増幅段の駆動が徐々に弱められる形となる。その結果、音声ミュートが徐々にオンされる。   On the other hand, when the audio mute is turned on before the power is turned off, the switch 703 is turned off and the switch 704 is turned on. Thereby, the discharge of the capacitor C26 is started, and the terminal voltage of the TM terminal starts to gradually decrease. The selector 708 increases / decreases the first drive current I1 and the second drive current I2 while maintaining the relationship of I1 + I2 = I according to the fall of the terminal voltage. That is, in the input amplifier circuit 1a (or 2a), the driving of the buffer stage is gradually strengthened, and the driving of the inverting amplification stage is gradually weakened. As a result, the audio mute is gradually turned on.

また、電源投入がされている状態(I1=0、I2=I)において、電源瞬断が検出された場合には、パワーオフ検出部6の出力信号がハイレベルとなるため、トランジスタ706がオンとなる。その結果、スイッチ703、704のオン/オフ状態に依らず、抵抗705を介する経路でコンデンサC26が放電され、TM端子の端子電圧が徐々に低下する。セレクタ708は、このような端子電圧の立ち下がりに応じて、I1+I2=Iという関係を維持しつつ、第1駆動電流I1及び第2駆動電流I2の増減を行う。すなわち、入力増幅回路1a(ないしは2a)では、反転増幅段の駆動が徐々に弱められて、バッファ段の駆動が徐々に強められる形となる。   In addition, in the state where the power is turned on (I1 = 0, I2 = I), when an instantaneous power interruption is detected, the output signal of the power-off detection unit 6 becomes high level, so that the transistor 706 is turned on. It becomes. As a result, regardless of the on / off states of the switches 703 and 704, the capacitor C26 is discharged through the path via the resistor 705, and the terminal voltage at the TM terminal gradually decreases. The selector 708 increases / decreases the first drive current I1 and the second drive current I2 while maintaining the relationship of I1 + I2 = I according to the fall of the terminal voltage. That is, in the input amplifier circuit 1a (or 2a), the driving of the inverting amplification stage is gradually weakened and the driving of the buffer stage is gradually strengthened.

なお、電源瞬断検出時の放電処理に要する時間(ソフトミュート切り換え時間Tsw)は、定電流源702を用いた通常の放電処理に要する時間に比べて、約1/10に設定されている。   It should be noted that the time required for the discharge process (soft mute switching time Tsw) when the instantaneous power interruption is detected is set to about 1/10 of the time required for the normal discharge process using the constant current source 702.

上記したように、電源瞬断検出機能とソフトミュート機能との協働作用により、電源電圧が完全に落ち切ってしまう前に、音声信号をソフトミュートすることができるので、ポップ音を大幅に低減することが可能となる。   As mentioned above, the cooperation between the power supply interruption detection function and the soft mute function enables soft mute of the audio signal before the power supply voltage drops completely, greatly reducing pop noise. It becomes possible to do.

次に、プッシュプル出力回路の短絡検出機能について詳細な説明を行う。   Next, the short-circuit detection function of the push-pull output circuit will be described in detail.

図68は、保護ロジック部5(短絡検出回路部分)の一構成例を示す回路図である。   FIG. 68 is a circuit diagram showing a configuration example of the protection logic unit 5 (short circuit detection circuit portion).

保護ロジック部5は、D級パワーアンプ1の正相側プッシュプル出力回路(トランジスタ1e、1f)の出力短絡(天絡/地絡)を監視する手段として、Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ501と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ502と、位相比較回路503と、マスク回路504と、ラッチ回路505と、否定論理和回路506、507と、ロジック回路508と、抵抗509と、Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ510と、を有して成る。   The protection logic unit 5 includes a P-channel MOS field effect transistor 501 as a means for monitoring an output short circuit (a power fault / ground fault) of the positive phase push-pull output circuit (transistors 1e, 1f) of the class D power amplifier 1. , N channel type MOS field effect transistor 502, phase comparison circuit 503, mask circuit 504, latch circuit 505, NOR circuit 506, 507, logic circuit 508, resistor 509, and N channel type MOS field. And an effect transistor 510.

トランジスタ501のソースは、電源端に接続されている。トランジスタ501のドレインは、トランジスタ502のドレインに接続されている。トランジスタ502のソースは、接地端に接続されている。トランジスタ501、502のゲートは、いずれもトランジスタ1fのゲートに接続されている。すなわち、トランジスタ501、502は、監視対象のプッシュプル出力回路と同期制御されるダミープッシュプル出力回路を形成する。   The source of the transistor 501 is connected to the power supply terminal. The drain of the transistor 501 is connected to the drain of the transistor 502. The source of the transistor 502 is connected to the ground terminal. The gates of the transistors 501 and 502 are both connected to the gate of the transistor 1f. That is, the transistors 501 and 502 form a dummy push-pull output circuit that is synchronously controlled with the push-pull output circuit to be monitored.

位相比較回路503は、OUT1P端子(9、10ピン)の出力電圧Vxと、ダミープッシュプル出力回路の出力電圧Vyとの位相比較(電圧比較)を行う手段であり、抵抗Ra〜Rhと、コンパレータCMPa、CMPbと、論理和回路ORaと、を有して成る。   The phase comparison circuit 503 is a means for performing phase comparison (voltage comparison) between the output voltage Vx of the OUT1P terminal (9th and 10th pins) and the output voltage Vy of the dummy push-pull output circuit, and includes resistors Ra to Rh and a comparator. CMPa, CMPb, and an OR circuit ORa.

コンパレータCMPaの反転入力端(−)は、抵抗Raを介してOUT1P端子(出力電圧Vxの印加端)に接続される一方、抵抗Rbを介して電源端にも接続されている。コンパレータCMPaの非反転入力端(+)は、抵抗Rcを介してダミープッシュプル出力回路の出力端(出力電圧Vyの印加端)に接続される一方、抵抗Rdを介して接地端にも接続されている。   The inverting input terminal (−) of the comparator CMPa is connected to the OUT1P terminal (application terminal for the output voltage Vx) through the resistor Ra, and is also connected to the power supply terminal through the resistor Rb. The non-inverting input terminal (+) of the comparator CMPa is connected to the output terminal (application terminal for the output voltage Vy) of the dummy push-pull output circuit through the resistor Rc, and is also connected to the ground terminal through the resistor Rd. ing.

コンパレータCMPbの非反転入力端(+)は、抵抗Reを介してOUT1P端子(出力電圧Vxの印加端)に接続される一方、抵抗Rfを介して電源端にも接続されている。コンパレータCMPbの反転入力端(−)は、抵抗Rgを介してダミープッシュプル出力回路の出力端(出力電圧Vyの印加端)に接続される一方、抵抗Rhを介して接地端にも接続されている。   The non-inverting input terminal (+) of the comparator CMPb is connected to the OUT1P terminal (application terminal for the output voltage Vx) through the resistor Re, and is also connected to the power supply terminal through the resistor Rf. The inverting input terminal (−) of the comparator CMPb is connected to the output terminal (application terminal for the output voltage Vy) of the dummy push-pull output circuit through the resistor Rg, and is also connected to the ground terminal through the resistor Rh. Yes.

なお、抵抗Ra〜Rdの抵抗値は、OUT1P端子の地絡が生じていないときに、コンパレータCMPaの反転入力端(−)が非反転入力端(+)よりも高電位となるように調整されている。また、抵抗Re〜Rhの抵抗値は、OUT1P端子の天絡が生じていないときに、コンパレータCMPbの反転入力端(−)が非反転入力端(+)よりも高電位となるように調整されている。   Note that the resistance values of the resistors Ra to Rd are adjusted so that the inverting input terminal (−) of the comparator CMPa has a higher potential than the non-inverting input terminal (+) when the ground fault of the OUT1P terminal does not occur. ing. In addition, the resistance values of the resistors Re to Rh are adjusted so that the inverting input terminal (−) of the comparator CMPb has a higher potential than the non-inverting input terminal (+) when there is no power supply fault at the OUT1P terminal. ing.

論理和回路ORaの第1入力端は、コンパレータCMPaの出力端に接続されている。論理和回路ORaの第2入力端は、コンパレータCMPbの出力端に接続されている。従って、論理和回路ORaの出力論理は、コンパレータCMPa、CMPbのいずれか一方がハイレベルとなったときにハイレベルとなり、いずれもローレベルであるときにのみ、ローレベルとなる。   The first input terminal of the OR circuit ORa is connected to the output terminal of the comparator CMPa. The second input terminal of the OR circuit ORa is connected to the output terminal of the comparator CMPb. Accordingly, the output logic of the OR circuit ORa becomes a high level when either one of the comparators CMPa and CMPb becomes a high level, and becomes a low level only when both are at a low level.

マスク回路504は、論理和回路ORaの出力論理が所定のマスク期間に亘ってハイレベルを維持したときにのみ、その出力論理をハイレベルとする手段であり、例えば、抵抗とコンデンサから成る時定数回路を用いることができる。このようなマスク回路504を挿入することにより、出力電圧Vx、Vyの位相が多少ばらついた程度では、これを出力短絡と誤検出することがなくなるので、安定した出力動作を実現することが可能となる。   The mask circuit 504 is means for setting the output logic to a high level only when the output logic of the OR circuit ORa is maintained at a high level for a predetermined mask period. For example, a time constant composed of a resistor and a capacitor is used. A circuit can be used. By inserting such a mask circuit 504, when the phases of the output voltages Vx and Vy slightly vary, this is not erroneously detected as an output short circuit, and a stable output operation can be realized. Become.

ラッチ回路505は、マスク回路504の出力信号をラッチし、これをラッチ信号Vzとして出力する手段である。なお、OUT1P端子の出力短絡が検出されて、ラッチ信号Vzがハイレベルにラッチされた後、半導体装置10の電源を入れ直した場合や、MUTEX端子を用いて半導体装置10のリセットを行った場合には、ラッチ信号Vzが再びローレベルに復帰される。   The latch circuit 505 is means for latching the output signal of the mask circuit 504 and outputting it as a latch signal Vz. When the output short circuit of the OUT1P terminal is detected and the latch signal Vz is latched to a high level, the semiconductor device 10 is turned on again, or the semiconductor device 10 is reset using the MUTEX terminal. The latch signal Vz is restored to the low level again.

論理和回路506、507は、PWM変調回路1b(不図示)から入力されるPWM信号とラッチ回路505から入力されるラッチ信号Vzとの否定論理和演算を行い、その演算結果をドライバ回路1cに送出する手段である。従って、ラッチ信号Vzがローレベルであるときには、PWM信号がドライバ回路1cに反転出力され、トランジスタ1e、1fがPWM信号に応じてスイッチングされる。一方、ラッチ信号Vzがハイレベルであるときには、PWM信号に依ることなく、ドライバ回路1cへの入力信号がローレベルに維持され、トランジスタ1e、1fがいずれもオフとされる。   The OR circuits 506 and 507 perform a negative OR operation between the PWM signal input from the PWM modulation circuit 1b (not shown) and the latch signal Vz input from the latch circuit 505, and the operation result is sent to the driver circuit 1c. It is a means for sending out. Therefore, when the latch signal Vz is at a low level, the PWM signal is inverted and output to the driver circuit 1c, and the transistors 1e and 1f are switched according to the PWM signal. On the other hand, when the latch signal Vz is at the high level, the input signal to the driver circuit 1c is maintained at the low level without depending on the PWM signal, and the transistors 1e and 1f are both turned off.

ロジック回路508は、ラッチ信号Vzに応じてトランジスタ510のオン/オフ制御を行う手段である。具体的には、ラッチ信号Vzがハイレベルであるときに、トランジスタ510をオンとし、ラッチ信号Vzがローレベルであるときに、トランジスタ510をオフとする。   The logic circuit 508 is means for performing on / off control of the transistor 510 in accordance with the latch signal Vz. Specifically, the transistor 510 is turned on when the latch signal Vz is at a high level, and the transistor 510 is turned off when the latch signal Vz is at a low level.

トランジスタ510のドレインは、抵抗509を介してOUT1P端子に接続されている。一方、トランジスタ510のソースは、接地端に接続されている。従って、ラッチ信号Vzがハイレベルとなった場合、OUT1P端子は、抵抗509及びトランジスタ510を介して接地される形となる。   The drain of the transistor 510 is connected to the OUT1P terminal via the resistor 509. On the other hand, the source of the transistor 510 is connected to the ground terminal. Therefore, when the latch signal Vz becomes high level, the OUT1P terminal is grounded through the resistor 509 and the transistor 510.

なお、図68では、第1チャネルの正相側プッシュプル出力回路(トランジスタ1e、1f)を監視対象とする短絡検出回路のみを例に挙げたが、保護ロジック部5は、その余のプッシュプル出力回路についても、上記と同様の構成から成る短絡検出回路を用いて、各々の短絡検出を行っている。   In FIG. 68, only the short-circuit detection circuit that monitors the positive-phase side push-pull output circuit (transistors 1e, 1f) of the first channel is taken as an example. For the output circuit, each short-circuit detection is performed using a short-circuit detection circuit having the same configuration as described above.

次に、上記構成から成る保護ロジック部5の短絡検出動作について、図69を参照しながら詳細に説明する。   Next, the short circuit detection operation of the protection logic unit 5 having the above-described configuration will be described in detail with reference to FIG.

図69は、短絡検出動作を説明するためのタイミングチャートであり、上から順に、電圧Vx、Vy、Vzを示している。なお、図69(a)は、天絡時の挙動を示しており、図69(b)は、地絡時の挙動を示している。   FIG. 69 is a timing chart for explaining the short circuit detection operation, and shows the voltages Vx, Vy, and Vz in order from the top. FIG. 69 (a) shows the behavior at the time of a power fault, and FIG. 69 (b) shows the behavior at the time of a ground fault.

まず、図69(a)を参照しながら、天絡検出動作について説明する。   First, a power fault detection operation will be described with reference to FIG.

OUT1P端子の天絡が生じていない場合、出力電圧Vx、Vyに位相差(電圧差)は生じないため、コンパレータCMPa、CMPbは、いずれもローレベルを出力する。従って、論理和回路ORaの出力論理はローレベルとなり、ラッチ信号Vzはローレベルに維持される。   When there is no power failure at the OUT1P terminal, there is no phase difference (voltage difference) between the output voltages Vx and Vy, so that the comparators CMPa and CMPb both output a low level. Accordingly, the output logic of the OR circuit ORa becomes low level, and the latch signal Vz is maintained at low level.

一方、OUT1P端子の天絡が生じると、出力電圧Vxのローレベルは、電源電圧Vccに吊られて上昇するが、出力電圧Vyのローレベルは0[V]近傍となる。このとき、出力電圧Vxのローレベルが閾値電圧Vth1(=0.11Vcc[V])以上である場合には、コンパレータCMPbの出力論理がハイレベルとなり、論理和回路ORaの出力論理がハイレベルとなる。このような状態が所定のマスク期間に亘って継続されると、ラッチ信号Vzがハイレベルとなって、スピーカ出力がオフラッチされる。   On the other hand, when a power supply fault occurs at the OUT1P terminal, the low level of the output voltage Vx rises while being hung by the power supply voltage Vcc, but the low level of the output voltage Vy is near 0 [V]. At this time, when the low level of the output voltage Vx is equal to or higher than the threshold voltage Vth1 (= 0.11 Vcc [V]), the output logic of the comparator CMPb becomes high level, and the output logic of the OR circuit ORa becomes high level. Become. When such a state continues for a predetermined mask period, the latch signal Vz becomes high level, and the speaker output is off-latched.

次に、図69(b)を参照しながら、地絡検出動作について説明する。   Next, the ground fault detection operation will be described with reference to FIG.

OUT1P端子の地絡が生じていない場合、出力電圧Vx、Vyに位相差(電圧差)は生じないため、コンパレータCMPa、CMPbは、いずれもローレベルを出力する。従って、論理和回路ORaの出力論理はローレベルとなり、ラッチ信号Vzはローレベルに維持される。   When there is no ground fault at the OUT1P terminal, there is no phase difference (voltage difference) between the output voltages Vx and Vy, so that the comparators CMPa and CMPb both output a low level. Accordingly, the output logic of the OR circuit ORa becomes low level, and the latch signal Vz is maintained at low level.

一方、OUT1P端子の地絡が生じると、出力電圧Vxのハイレベルは、接地端に引き落とされて下降するが、出力電圧Vyのハイレベルは、電源電圧Vcc近傍となる。このとき、出力電圧Vxのハイレベルが閾値電圧Vth2(=0.89Vcc[V])以下である場合には、コンパレータCMPaの出力論理がハイレベルとなり、論理和回路ORaの出力論理がハイレベルとなる。このような状態が所定のマスク期間に亘って継続されると、ラッチ信号Vzがハイレベルとなって、スピーカ出力がオフラッチされる。   On the other hand, when a ground fault occurs at the OUT1P terminal, the high level of the output voltage Vx is pulled down to the ground terminal and falls, but the high level of the output voltage Vy is near the power supply voltage Vcc. At this time, when the high level of the output voltage Vx is equal to or lower than the threshold voltage Vth2 (= 0.89 Vcc [V]), the output logic of the comparator CMPa becomes high level, and the output logic of the OR circuit ORa becomes high level. Become. When such a state continues for a predetermined mask period, the latch signal Vz becomes high level, and the speaker output is off-latched.

上記したように、本発明に係る短絡検出回路は、パルス信号(出力電圧Vx)を出力するOUT1P端子の短絡検出を行うに際して、パルス信号(出力電圧Vx)と同期したダミーパルス信号(出力電圧Vy)を生成し、両信号間に所定の位相差が生じているか否かに応じて、OUT1P端子の短絡検出を行う構成とされている。   As described above, when the short circuit detection circuit according to the present invention performs short circuit detection of the OUT1P terminal that outputs the pulse signal (output voltage Vx), the dummy pulse signal (output voltage Vy) synchronized with the pulse signal (output voltage Vx). ) And detects a short circuit of the OUT1P terminal according to whether or not a predetermined phase difference occurs between the two signals.

このような構成であれば、出力電圧Vxと所定の閾値電圧とを比較する構成と異なり、出力電圧Vxのスイッチング制御に同期した閾値電圧の切換制御(天絡検出用の閾値電圧と地絡検出用の閾値電圧との切換制御)を要することなく、OUT1P端子の天絡検出と地絡検出を両方とも容易に実現することが可能となる。   With such a configuration, unlike the configuration in which the output voltage Vx is compared with a predetermined threshold voltage, threshold voltage switching control synchronized with the switching control of the output voltage Vx (threshold voltage for ground fault detection and ground fault detection). Therefore, it is possible to easily realize both the ground fault detection and the ground fault detection of the OUT1P terminal without the need for switching control with a threshold voltage for use.

なお、上記の実施形態では、ステレオD級パワーアンプICに本発明を適用した構成を例示して説明を行ったが、本発明の適用対象はこれに限定されるものではなく、その他の電源装置(スイッチングレギュレータIC)や駆動装置(モータドライバIC)にも広く適用することが可能である。   In the above embodiment, the configuration in which the present invention is applied to the stereo class D power amplifier IC has been described as an example. However, the application target of the present invention is not limited to this, and other power supply devices (Switching regulator IC) and driving device (motor driver IC) can be widely applied.

また、本発明の構成は、上記実施形態のほか、発明の主旨を逸脱しない範囲で種々の変更を加えることが可能である。   The configuration of the present invention can be variously modified within the scope of the present invention in addition to the above embodiment.

例えば、上記の説明で用いた各信号の論理は、あくまで例示であって、同様の動作を実現し得る限り、その論理は逆であっても構わない。   For example, the logic of each signal used in the above description is merely an example, and the logic may be reversed as long as a similar operation can be realized.

本発明は、例えば、省スペース・低発熱用途向けのステレオD級パワーアンプICに好適な技術である。   The present invention is a technique suitable for, for example, a stereo class D power amplifier IC for space-saving and low heat generation applications.

は、本発明に係る半導体装置の一実施形態を示すブロック図である。These are block diagrams which show one Embodiment of the semiconductor device which concerns on this invention. は、半導体装置10の端子配置図である。FIG. 3 is a terminal layout diagram of the semiconductor device 10. は、外部端子のピン番号、記号(端子名)、端子電圧、端子説明、及び、内部等価回路を示した対応表(その1)である。These are the correspondence table | surface (the 1) which showed the pin number of the external terminal, the symbol (terminal name), terminal voltage, terminal description, and an internal equivalent circuit. は、外部端子のピン番号、記号(端子名)、端子電圧、端子説明、及び、内部等価回路を示した対応表(その2)である。These are the correspondence table | surface (the 2) which showed the pin number of the external terminal, the symbol (terminal name), terminal voltage, terminal description, and an internal equivalent circuit. は、外部端子のピン番号、記号(端子名)、端子電圧、端子説明、及び、内部等価回路を示した対応表(その3)である。These are the correspondence table | surface (the 3) which showed the pin number of the external terminal, the symbol (terminal name), terminal voltage, terminal description, and an internal equivalent circuit. は、外部端子のピン番号、記号(端子名)、端子電圧、端子説明、及び、内部等価回路を示した対応表(その4)である。These are the correspondence table | surface (the 4) which showed the pin number of the external terminal, the symbol (terminal name), terminal voltage, terminal description, and an internal equivalent circuit. は、負荷抵抗4[Ω]のスピーカをステレオ動作させる場合のアプリケーション回路図である。These are application circuit diagrams in the case of operating a speaker having a load resistance of 4 [Ω] in stereo. は、負荷抵抗4[Ω]のスピーカをモノラル動作させる場合のアプリケーション回路図である。These are application circuit diagrams in the case of monaurally operating a speaker having a load resistance of 4 [Ω]. は、負荷抵抗4[Ω]のスピーカをパラレル駆動によってモノラル動作させる場合のアプリケーション回路図である。These are application circuit diagrams in the case where a speaker having a load resistance of 4 [Ω] is operated in monaural by parallel driving. は、半導体装置10の外形寸法図である。FIG. 3 is an external dimension diagram of the semiconductor device 10. は、半導体装置10のフットプリントの一参考例を示す図である。These are figures which show one reference example of the footprint of the semiconductor device 10. は、フットプリントの設計値の一例を示す表である。FIG. 4 is a table showing an example of footprint design values. は、半導体装置10の電気的特性を示す表である。4 is a table showing electrical characteristics of the semiconductor device 10. は、半導体装置10の電源系統図である。FIG. 2 is a power system diagram of the semiconductor device 10. は、制御端子の電流制限方法を説明するための図である。These are the figures for demonstrating the current limiting method of a control terminal. は、音声ミュート制御の一例を示すタイミングチャートである。These are timing charts showing an example of audio mute control. は、ソフトミュート部7の時定数回路を形成するために外付けされるコンデンサC26を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a capacitor C26 externally attached to form a time constant circuit of the soft mute unit 7. は、オーディオ入力回路を示す回路図である。These are circuit diagrams which show an audio input circuit. は、出力LCフィルタ回路を示す回路図である。These are circuit diagrams which show an output LC filter circuit. は、代表的な負荷インピーダンス時のLCフィルタ定数を示す表である。These are tables showing LC filter constants at typical load impedances. は、出力保護対策の一例を示す回路図である。These are circuit diagrams which show an example of an output protection measure. は、BTL形式で接続された出力部を示す回路図である。These are the circuit diagrams which show the output part connected by the BTL format. は、最大出力電力と電源電圧との関係を示す図である。These are figures which show the relationship between maximum output electric power and a power supply voltage. は、最大許容損失Pd及び接合部温度Tjを考慮したときの連続最大出力電力と電源電圧との関係を示す図である。These are figures which show the relationship between continuous maximum output electric power and power supply voltage when the maximum permissible loss Pd and the junction temperature Tj are considered. は、負荷4Ω時における効率−出力電力特性を示す図である。These are figures which show the efficiency-output electric power characteristic at the time of load 4ohm. は、周囲温度25℃時における最大出力電力とパッケージ熱抵抗との関係を示す図である。These are figures which show the relationship between the maximum output electric power at the time of ambient temperature 25 degreeC, and package thermal resistance. は、ランプ発振部8の発振周波数を可変制御するために外付けされる抵抗R25を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a resistor R25 externally attached to variably control the oscillation frequency of the lamp oscillating unit 8. は、抵抗R25の抵抗値とサンプリングクロックの周波数fsとの関係を示す表である。These are tables showing the relationship between the resistance value of the resistor R25 and the frequency fs of the sampling clock. は、マスター/スレーブ接続方法を説明するためのブロック図である。These are block diagrams for explaining a master / slave connection method. は、PWM系バイアス回路用フィルタを示すブロック図である。These are block diagrams which show the filter for PWM system bias circuits. は、アナログ信号系バイアス回路用フィルタを示すブロック図である。These are block diagrams which show the filter for analog signal system bias circuits. は、保護機能の動作状態一覧表である。Is a list of operation states of protection functions. は、電源瞬断検出回路の一構成例を示す回路図である。These are circuit diagrams which show the example of 1 structure of a power supply instantaneous interruption detection circuit. は、VCCA電源電圧、VHOLD端子電圧、及び、電源瞬断検出電圧の関係を示す一覧表である。These are tables showing the relationship among VCCA power supply voltage, VHOLD terminal voltage, and instantaneous power interruption detection voltage. は、ワーニング出力端子の状態を示す表である。These are tables showing the states of warning output terminals. は、エラー出力端子の状態を示す表である。These are tables showing the states of error output terminals. は、出力電力制限設定用の外付け部品を示すブロック図である。These are block diagrams which show the external parts for output power restriction setting. は、出力電力制限機能を使用した時のスピーカ出力波形を示す図である。These are figures which show a speaker output waveform when using an output power limiting function. は、出力電力制限値の一設定例を示す表である。These are tables showing an example of setting an output power limit value. は、マイコン使用時における電源オン/オフシーケンスを説明するためのタイミングチャートである。These are the timing charts for demonstrating the power-on / off sequence at the time of microcomputer use. は、ミュート制御回路の一構成例を示す回路図である。These are circuit diagrams showing a configuration example of a mute control circuit. は、マイコン非使用時における電源オン/オフシーケンスを説明するためのタイミングチャートである。These are timing charts for explaining a power on / off sequence when the microcomputer is not used. は、レイヤ1のシルクパターンレイアウト例を示すトップ面視図である。These are top view figures which show the silk pattern layout example of the layer 1. FIG. は、レイヤ1の配線パターンレイアウト例を示すトップ面視図である。These are top view views showing a wiring pattern layout example of layer 1. FIG. は、レイヤ2のシルクパターンレイアウト例を示すトップ面視図である。These are top view figures which show the silk pattern layout example of the layer 2. FIG. は、レイヤ2の配線パターンレイアウト例を示すトップ面視図である。These are top view views showing a wiring pattern layout example of layer 2. FIG. は、デモボード回路図である。These are circuit diagrams of the demo board. は、最も優先される部品配置を説明するための図である。FIG. 4 is a diagram for explaining a component arrangement with the highest priority. は、2番目に優先される部品配置を説明するための図である。FIG. 10 is a diagram for explaining a component arrangement that is given second priority. は、GND配線の分類を示すブロック図である。These are block diagrams which show classification | category of GND wiring. は、電源配線の一例を示す回路図である。These are circuit diagrams which show an example of power supply wiring. は、THD+Nと出力電力との関係を示す相関図である。These are the correlation diagrams which show the relationship between THD + N and output electric power. は、THD+Nと周波数との関係を示す相関図である。These are the correlation diagrams which show the relationship between THD + N and a frequency. は、電圧利得と周波数との関係を示す相関図である。These are correlation diagrams which show the relationship between voltage gain and frequency. は、クロストークと周波数との関係を示す相関図である。These are correlation diagrams showing the relationship between crosstalk and frequency. は、クロストークと出力電力との関係を示す相関図である。These are the correlation diagrams which show the relationship between crosstalk and output electric power. は、出力電力と電源電圧との関係を示す相関図である。These are the correlation diagrams which show the relationship between output electric power and a power supply voltage. は、効率と出力電力との関係を示す相関図である。These are correlation diagrams which show the relationship between efficiency and output power. は、消費電流と出力電力との関係を示す相関図である。These are the correlation diagrams which show the relationship between consumption current and output electric power. は、消費電流と電源電圧との関係を示す相関図である。These are correlation diagrams which show the relationship between consumption current and power supply voltage. は、出力雑音電圧のFFTと周波数との関係を示す相関図である。These are the correlation diagrams which show the relationship between FFT of an output noise voltage, and a frequency. は、ソフトミュート解除時の波形を示すタイミングチャートである。These are timing charts showing waveforms when soft mute is released. は、ソフトミュート動作時の波形を示すタイミングチャートである。These are timing charts showing waveforms during a soft mute operation. は、電源瞬断時の波形を示すタイミングチャートである。These are timing charts showing waveforms at the time of instantaneous power interruption. は、電源瞬断時の波形を示すタイミングチャートである。These are timing charts showing waveforms at the time of instantaneous power interruption. は、パワーオフ検知部6、ソフトミュート部7、及び、入力増幅回路1a(ないしは2a)の一構成例を示す回路図である。These are circuit diagrams which show one structural example of the power-off detection part 6, the soft mute part 7, and the input amplifier circuit 1a (or 2a). は、駆動電流I1、I2の相関関係を示す図である。These are figures which show the correlation of the drive currents I1 and I2. は、保護ロジック部5の一構成例を示す回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram showing a configuration example of a protection logic unit 5. は、短絡検出動作を説明するためのタイミングチャートである。These are timing charts for explaining a short circuit detection operation.

符号の説明Explanation of symbols

1、2 第1、第2のD級パワーアンプ部
1a、2a 入力増幅回路
1b、2b PWM変調回路
1c、2c 正相側ドライバ回路
1d、2d 逆相側ドライバ回路
1e、1f、2e、2f 正相側プッシュプル出力回路(NFET)
1g、1h、2g、2h 逆相側プッシュプル出力回路(NFET)
1i、2i 正相側ブートストラップダイオード
1j、2j 逆相側ブートストラップダイオード
3 パワーリミット部
4 ミュート制御部
5 保護ロジック部
6 パワーオフ検知部
7 ソフトミュート部
8 ランプ発振部
9 クロック制御部
10 半導体装置(ステレオD級パワーアンプIC)
101、102 抵抗
103、104 オペアンプ
501、502 ダミープッシュプル出力回路(PFET、NFET)
503 位相比較回路
504 マスク回路
505 ラッチ回路
506、507 否定論理和回路
508 ロジック回路
509 抵抗
510 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
601 Pチャネル型MOS電界効果トランジスタ
602 抵抗
603 インバータ
701、702 定電流源
703、704 スイッチ
705 抵抗
706 Nチャネル型MOS電界効果トランジスタ
707 定電流源
708 セレクタ
Ra〜Rh 抵抗
CMPa、CMPb コンパレータ
ORa 論理和回路
1, 2 1st, 2nd class D power amplifier section 1a, 2a Input amplifier circuit 1b, 2b PWM modulation circuit 1c, 2c Positive phase side driver circuit 1d, 2d Negative phase side driver circuit 1e, 1f, 2e, 2f Positive Phase-side push-pull output circuit (NFET)
1g, 1h, 2g, 2h Negative phase push-pull output circuit (NFET)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1i, 2i Positive phase side bootstrap diode 1j, 2j Reverse phase side bootstrap diode 3 Power limit part 4 Mute control part 5 Protection logic part 6 Power-off detection part 7 Soft mute part 8 Lamp oscillation part 9 Clock control part 10 Semiconductor device (Stereo class D power amplifier IC)
101, 102 Resistance 103, 104 Operational amplifier 501, 502 Dummy push-pull output circuit (PFET, NFET)
503 Phase comparison circuit 504 Mask circuit 505 Latch circuit 506, 507 NAND circuit 508 Logic circuit 509 Resistance 510 N-channel MOS field effect transistor 601 P-channel MOS field effect transistor 602 Resistance 603 Inverter 701, 702 Constant current source 703, 704 Switch 705 Resistor 706 N-channel MOS field effect transistor 707 Constant current source 708 Selector Ra to Rh Resistor CMPa, CMPb Comparator ORa OR circuit

Claims (3)

パルス信号を出力する外部端子の短絡検出を行う短絡検出回路であって、
前記パルス信号と同期したダミーパルス信号を生成し、両信号間に所定の位相差が生じているか否かに応じて、前記外部端子の短絡検出を行うことを特徴とする短絡検出回路。
A short circuit detection circuit that detects a short circuit of an external terminal that outputs a pulse signal,
A short-circuit detection circuit that generates a dummy pulse signal synchronized with the pulse signal and detects a short circuit of the external terminal depending on whether or not a predetermined phase difference is generated between the two signals.
所定のマスク期間に亘って前記位相差が生じているときに、前記外部端子が短絡していると判断することを特徴とする請求項1に記載の短絡検出回路。   The short circuit detection circuit according to claim 1, wherein the external terminal is determined to be short-circuited when the phase difference occurs over a predetermined mask period. 前記外部端子が短絡していると判断したときに、前記パルス信号の出力動作を停止させることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の短絡検出回路。   The short circuit detection circuit according to claim 1, wherein when the external terminal is determined to be short-circuited, the output operation of the pulse signal is stopped.
JP2007303936A 2007-08-20 2007-11-26 Short circuit detection circuit Pending JP2009130660A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303936A JP2009130660A (en) 2007-11-26 2007-11-26 Short circuit detection circuit
US12/193,116 US7671675B2 (en) 2007-08-20 2008-08-18 Output limiting circuit, class D power amplifier and audio equipment
CN 200810211083 CN101373960B (en) 2007-08-20 2008-08-20 Output limiting circuit, class d power amplifier and audio equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007303936A JP2009130660A (en) 2007-11-26 2007-11-26 Short circuit detection circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009130660A true JP2009130660A (en) 2009-06-11

Family

ID=40821137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007303936A Pending JP2009130660A (en) 2007-08-20 2007-11-26 Short circuit detection circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009130660A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009440A (en) * 2015-06-22 2017-01-12 ローム株式会社 Semiconductor integrated circuit, audio amplifier circuit, and electronic apparatus
JP2019052990A (en) * 2017-09-19 2019-04-04 株式会社河合楽器製作所 Power shutdown detector
JP2020035999A (en) * 2018-08-22 2020-03-05 ローム株式会社 Semiconductor integrated circuit device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143221A (en) * 1989-10-26 1991-06-18 Fuji Electric Co Ltd Overcurrent detector
JPH04134271A (en) * 1990-09-27 1992-05-08 Nec Corp Output circuit
WO2005091482A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dc-dc converter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03143221A (en) * 1989-10-26 1991-06-18 Fuji Electric Co Ltd Overcurrent detector
JPH04134271A (en) * 1990-09-27 1992-05-08 Nec Corp Output circuit
WO2005091482A1 (en) * 2004-03-24 2005-09-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dc-dc converter

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017009440A (en) * 2015-06-22 2017-01-12 ローム株式会社 Semiconductor integrated circuit, audio amplifier circuit, and electronic apparatus
JP2019052990A (en) * 2017-09-19 2019-04-04 株式会社河合楽器製作所 Power shutdown detector
JP2020035999A (en) * 2018-08-22 2020-03-05 ローム株式会社 Semiconductor integrated circuit device
JP7267121B2 (en) 2018-08-22 2023-05-01 ローム株式会社 Semiconductor integrated circuit device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7671675B2 (en) Output limiting circuit, class D power amplifier and audio equipment
CN101373960B (en) Output limiting circuit, class d power amplifier and audio equipment
JP5170248B2 (en) Power supply control circuit, power supply apparatus, power supply system, and control method for power supply control apparatus
Gaalaas Class d audio amplifiers: What, why, and how
TWI356583B (en) Audio power amplifier
US20070229169A1 (en) Single supply direct drive amplifier
US8284953B2 (en) Circuit and method of reducing pop-up noise in a digital amplifier
JP4787742B2 (en) SIGNAL OUTPUT CIRCUIT, AUDIO SIGNAL OUTPUT DEVICE USING THE SAME, ELECTRONIC DEVICE
US8433078B2 (en) High perceived audio quality class D amplifier
EP1779508A1 (en) Dual mode audio amplifier
KR20080012820A (en) Audio signal amplifying circuit and electronic device using the same
US20180076781A1 (en) Class-d amplifier circuit
JP4015648B2 (en) Class D amplifier
JP2009130660A (en) Short circuit detection circuit
US7495509B2 (en) Audio power amplifier
JP5156321B2 (en) Audio output device
JP2007116262A (en) Digital amplifier
TWI752648B (en) Amplifier and method for controlling the amplifier
KR100770744B1 (en) Method of preventing pop-up noise and digital amplifier including pop-up noise prevention circuit
JP4654047B2 (en) Class D amplifier
JP4016833B2 (en) Pulse width modulation amplifier
JPS5921533Y2 (en) Automotive audio equipment
JP2012209770A (en) Fixed sound generator and switching amplifier
JP2009141697A (en) Class d amplifier
KR100743379B1 (en) Voltage level translation circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120410