JP2009130454A - 受信装置、通信システム、及び信号処理方法 - Google Patents

受信装置、通信システム、及び信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130454A
JP2009130454A JP2007300802A JP2007300802A JP2009130454A JP 2009130454 A JP2009130454 A JP 2009130454A JP 2007300802 A JP2007300802 A JP 2007300802A JP 2007300802 A JP2007300802 A JP 2007300802A JP 2009130454 A JP2009130454 A JP 2009130454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antennas
quantization
unit
channel
combined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007300802A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Fujii
正明 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Priority to JP2007300802A priority Critical patent/JP2009130454A/ja
Publication of JP2009130454A publication Critical patent/JP2009130454A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

【課題】伝送特性を向上させることが可能な受信装置を提供すること。
【解決手段】N(N≧3)本のアンテナを有し、各前記アンテナを介して受信した信号からチャネルベクトルを推定する受信装置が提供される。当該受信装置は、M(2≦M≦N−1)本の前記アンテナに各々対応するM個の前記チャネルベクトルを合成量子化して量子化ベクトルを生成する合成量子化部と、前記信号が割り当てられたサブキャリア毎に、前記合成量子化部により合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせを置換するアンテナ置換部とを備え、前記合成量子化部により生成された量子化ベクトルに対応するインデックスを送信側に帰還する。
【選択図】図5

Description

本発明は、受信装置、通信システム、及び信号処理方法に関する。特に、移動通信システムにおけるマルチユーザMIMO(Multiple−Input and Multiple−Output)方式に係る受信装置に関する。
無線装置間の通信速度を高速化する技術の一つとして、多入力・多出力伝送方式が知られている。この方式は、文字通り、複数のアンテナを用いた信号の入出力を基本としている。この方式の特徴は、異なる複数のアンテナを利用して、同じタイミング、かつ、同じ周波数で複数の送信データを一度に送信することが可能な点にある。そのため、同時に送信可能なチャネルの数が増加するにつれ、増加したチャネルの分だけ単位時間当たりに送信可能な情報量を増加させることが可能になる。また、この方式は、通信速度を向上させるに当たって、占有される周波数帯域が増加しないという利点も有する。
しかし、同一周波数の搬送波成分を有する複数の変調信号が同時に送信されるため、受信側において混信した変調信号を分離する手段が必要になる。そこで、受信側において、無線伝送路の伝送特性を表すチャネル行列が推定され、そのチャネル行列に基づき、受信信号から各サブストリームに対応する送信信号が分離される。尚、チャネル行列は、パイロットシンボル等を用いて推定される。
しかしながら、伝送路内で付加されるノイズやサブストリーム間に生じる干渉等の影響を十分に除去してサブストリーム毎に送信信号を精度良く再現するには特別な工夫が必要である。近年、MIMO信号検出に関する様々な技術が開発されてきている。特に最近は、MIMO方式の信号伝送が可能な複数の通信装置を含むマルチユーザMIMOシステムに関する話題に注目が集まっている。マルチユーザMIMOシステムにおける信号検出方法としては、例えば、MMSE(Minimum Mean Squared Error)検出を利用する方法が知られている。この方法は、受信側でMMSE検波後のSINR(Signal power to Interference plus Noise power Ratio)を算出して送信側に帰還し、そのMMSE検波後のSINRに基づいて伝送制御パラメータを設定することで伝送特性を向上させる技術である。
さらに、上記のMMSE検波方式よりも伝送特性を向上させることが可能な方式として、例えば、MLD(Maximum Likelihood Detection)検波方式等をマルチユーザMIMOシステムの受信側に利用したいという要望もある。そのため、受信装置毎にサブチャネルを分離する技術が求められている。これに関連する技術として、例えば、下記の非特許文献1には、各受信装置から帰還されたサブチャネル行列を特異値分解してビームフォーミング行列を算出する技術が開示されている。
上記の技術を適用する場合、各受信装置は、ビームフォーミング行列の算出に利用されるサブチャネル行列の情報を送信装置に帰還する必要がある。しかしながら、サブチャネル行列の情報をそのまま帰還するには膨大な通信量が消費される。そこで、帰還情報量を削減するためにベクトル量子化と呼ばれる技術が考案された。この技術は、例えば、下記の非特許文献2に記載されているように、受信装置で推定されたアンテナ毎のチャネルベクトルと、予め設定された量子化ベクトルとを比較し、当該チャネルベクトルとの間の角度差が小さい量子化ベクトルのインデックスを送信装置に帰還するというものである。そのため、当該技術を用いると、帰還情報量を大幅に削減することができる。
Q.H.Spencer et al,"Zero−forcing methods for downlink spatial multiplexing in multiuser MIMO channels", IEEE Trans. Signal Processing, vol.52, no.2, pp.461−471, Feb 2004 Nihar Jindal,"Antenna combining for the MIMO downlink channel", Submitted to IEEE wireless communications, April 2007
上記の技術を適用すると、チャネルベクトルの量子化による量子化誤差に起因して伝送特性が劣化してしまう。この問題に関し、複数のアンテナで受信した信号に基づく複数のチャネルベクトルを合成して量子化する合成量子化手法が考案された。しかしながら、この合成量子化手法を用いても、量子化しない場合に比べ、量子化誤差に起因して伝送特性が劣化してしまうという問題は依然として残る。そこで、本発明は、この合成量子化手法の技術的特徴を利用して伝送特性を改善する手段を提供することを目的とする。
つまり、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、アンテナ置換を利用して周波数ダイバーシチゲインを得ることが可能な、新規かつ改良された受信装置、通信システム、及び信号処理方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、N(N≧3)本のアンテナを有し、各前記アンテナを介して受信した信号からチャネルベクトルを推定する受信装置が提供される。当該受信装置は、M(2≦M≦N−1)本の前記アンテナに各々対応するM個の前記チャネルベクトルを合成量子化して量子化ベクトルを生成する合成量子化部と、前記信号が割り当てられたサブキャリア毎に、前記合成量子化部により合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせを置換するアンテナ置換部とを備え、前記合成量子化部により生成された量子化ベクトルに対応するインデックスを送信側に帰還することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、N’(N’≧4)本のアンテナを有し、各前記アンテナを介して受信した信号からチャネルベクトルを推定する受信装置が提供される。当該受信装置は、前記N’本のアンテナの中で、M(2≦M≦N’−2)本の前記アンテナに各々対応するM個の前記チャネルベクトルを合成量子化して量子化ベクトルを生成する複数の合成量子化部と、前記信号が割り当てられたサブキャリア毎に、各前記合成量子化部により合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせを置換するアンテナ置換部とを備え、前記各合成量子化部により生成された量子化ベクトルに対応するインデックスを送信側に帰還することを特徴とする。
また、前記アンテナ置換部は、隣接する前記サブキャリア間で前記チャネルベクトルの組み合わせが異なるように前記合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせを置換するものであってもよい。
また、前記アンテナ置換部は、前記隣接するサブキャリアに対し、当該サブキャリアが割り当てられた周波数軸上の所定方向を基準として所定の前記チャネルベクトルの組み合わせを巡回的に適用して、前記合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせを置換するものであってもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、複数のアンテナを有する送信装置と、N(N≧3)本のアンテナを有し、当該各アンテナを介して受信した信号からチャネルベクトルを推定する複数の受信装置とを含む通信システムが提供される。
前記受信装置は、M(2≦M≦N−1)本の前記アンテナに各々対応するM個の前記チャネルベクトルを合成量子化して量子化ベクトルを生成する合成量子化部と、前記信号が割り当てられたサブキャリア毎に、前記合成量子化部により合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせを置換するアンテナ置換部と、前記合成量子化部により生成された量子化ベクトルに対応するインデックスを前記送信装置に帰還するインデックス帰還部とを備える。
そして、前記送信装置は、各前記受信装置から帰還されたインデックスに基づいて再生されたチャネル行列に基づき、前記受信装置のアンテナ間でチャネルを直交化させるためのビームフォーミング行列を生成する直交化行列生成部と、前記ビームフォーミング行列に基づき、送信信号にビームフォーミングを施して前記各受信装置に送信するビームフォーミング処理部とを備える。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、複数のアンテナを有する送信装置と、N’(N’≧4)本のアンテナを有し、当該各アンテナを介して受信した信号からチャネルベクトルを推定する複数の受信装置と、を含む通信システムが提供される。
前記受信装置は、前記N’本のアンテナの中で、M(2≦M≦N’−2)本の前記アンテナに各々対応するM個の前記チャネルベクトルを合成量子化して量子化ベクトルを生成する複数の合成量子化部と、前記信号が割り当てられたサブキャリア毎に、各前記合成量子化部により合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせを置換するアンテナ置換部と、前記各合成量子化部により生成された量子化ベクトルに対応するインデックスを前記送信装置に帰還するインデックス帰還部とを備える。
前記送信装置は、各前記受信装置から帰還されたインデックスに基づいて再生されたチャネル行列に基づき、前記各受信装置のアンテナ間でチャネルが直交せず、前記受信装置単位でチャネルを直交化させるためのビームフォーミング行列を生成する直交化行列生成部と、前記ビームフォーミング行列に基づき、送信信号にビームフォーミングを施して前記各受信装置に送信するビームフォーミング処理部とを備える。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、N(N≧3)本のアンテナを有し、各前記アンテナを介して受信した信号からチャネルベクトルを推定する受信装置における信号処理方法が提供される。当該信号処理方法は、前記信号が割り当てられたサブキャリア毎に、合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせが置換されるアンテナ置換ステップと、M(2≦M≦N−1)本の前記アンテナに各々対応するM個の前記チャネルベクトルが合成量子化され、量子化ベクトルが生成される合成量子化ステップと、前記量子化ベクトルに対応するインデックスが送信側に帰還される帰還ステップと、
を含むことを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、N’(N’≧4)本のアンテナを有し、各前記アンテナを介して受信した信号からチャネルベクトルを推定する受信装置における信号処理方法が提供される。当該信号処理方法は、前記信号が割り当てられたサブキャリア毎に、合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせが置換されるアンテナ置換ステップと、前記N’本のアンテナの中で、M(2≦M≦N’−2)本の前記アンテナに各々対応するM個の前記チャネルベクトルが複数組合成量子化され、複数の量子化ベクトルが生成される合成量子化ステップと、各前記量子化ベクトルに対応するインデックスが送信側に帰還される帰還ステップとを含むことを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、アンテナ置換を利用して周波数ダイバーシチゲインを得ることが可能になる。その結果、伝送特性を改善することができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、本発明に係る好適な実施形態について説明するに先立ち、以下で説明する実施形態に関係する基礎的な技術について簡単に説明する。
[ZFBF対応型の通信システム1]
まず、図1を参照しながら、ゼロフォーシング・ビームフォーミング(以下、ZFBF)に対応した通信システム1の構成例について簡単に説明する。図1は、ZFBFに対応した通信システム1の構成例を示す説明図である。
図1に示すように、通信システム1は、マルチユーザMIMOシステムの一例であり、主に、送信装置10と、複数の受信装置50(#1〜#4)とにより構成されている。
以下の説明において、下記の式(1)〜式(4)に示すように、受信装置50(#1)により推定されるチャネル行列をH(#1)、受信装置50(#2)により推定されるチャネル行列をH(#2)、受信装置50(#3)により推定されるチャネル行列をH(#3)、受信装置50(#4)により推定されるチャネル行列をH(#4)と表記する。また、下記の式(5)に示すように、マルチユーザMIMOチャネルのチャネル行列をHと表記する。尚、各受信装置が推定したチャネル行列をサブチャネル行列と呼ぶことがある。
また、受信装置50(#1)に対して送信される送信シンボルをs(#1)、受信装置50(#2)に対して送信される送信シンボルをs(#2)、受信装置50(#3)に対して送信される送信シンボルをs(#3)、受信装置50(#4)に対して送信される送信シンボルをs(#4)と表記する。さらに、送信装置10から送信される送信シンボルベクトルをs=[s(#1),s(#2),s(#3),s(#4)と表記する。
同様に、受信装置50(#1)により受信される受信シンボルをr(#1)、受信装置50(#2)により受信される受信シンボルをr(#2)、受信装置50(#3)により受信される受信シンボルをr(#3)、受信装置50(#4)により受信される受信シンボルをr(#4)と表記する。そして、通信システム1の受信シンボルベクトルをr=[r(#1),r(#2),r(#3),r(#4)と表記する。但し、上付きのTは転置記号である。
Figure 2009130454
Figure 2009130454
[送信装置10の機能構成]
まず、図1を参照しながら、通信システム1に含まれる送信装置10の機能構成について説明する。図1は、ZFBFに対応した送信装置10の機能構成を示す説明図である。
尚、図1の例では、送信装置10のアンテナ数を4本、各受信装置50のアンテナ数を2本としている。尚、図1の例では、各受信装置50が2本のアンテナをアンテナ合成に利用するため、受信装置50(#1、#2、#3、#4)の各々に対して送信されるストリーム数は1である点に注意されたい。
図1に示すように、送信装置10は、主に、量子化ベクトル再生部12と、ユーザ選択部14と、ビームフォーミング行列生成部20と、チャネル符号化部24と、変調マッピング部26と、ビームフォーミング処理部28と、アンテナ30とにより構成される。
(量子化ベクトル再生部12)
量子化ベクトル再生部12は、量子化コードブックを参照し、各受信装置50から帰還されたコードブックインデックスに基づいて、各受信装置50により推定されたチャネルベクトルに対応する量子化ベクトルを選出する。量子化ベクトル再生部12により選出された量子化ベクトルの情報は、ユーザ選択部14に入力される。
(ユーザ選択部14)
まず、ユーザ選択部14は、量子化ベクトル再生部12から入力された各受信装置50に対応する量子化ベクトルq(#1)、q(#2)、q(#3)、q(#4)に基づいてビームフォーミング後のチャネル容量が大きくなるように、信号が同時に送信される送信先となる受信装置50の組合せを選択する。ユーザ選択部14は、各受信装置50を示すユーザインデックスを用いて、選択した受信装置50の組合せをビームフォーミング行列生成部20に通知する。
また、送信装置10は、ユーザ選択部14により選択された受信装置50の組合せ(ユーザインデックスの組合せ)に応じてストリーム毎に割り当てるデータ(データu、データu、データu、データu)を決定し、チャネル符号化部24に入力する。チャネル符号化部24は、入力されたストリーム毎のデータをチャネル符号化し、変調マッピング部26に入力する。変調マッピング部26は、所定の変調方式に基づき、ストリーム毎にチャネル符号化されたデータを所定の変調次数で変調マッピングし、ストリーム毎の送信シンボルを決定してビームフォーミング処理部28に入力する。
(ビームフォーミング行列生成部20)
ビームフォーミング行列生成部20は、量子化ベクトル再生部12により再生されたマルチユーザMIMOチャネルのチャネル行列Hに対し、下記の式(6)に示す逆行列演算を施してビームフォーミング行列Wを生成する。この演算は、受信装置50が有する各アンテナを個々の受信装置に見立てて、全アンテナ間の干渉成分を除去する処理である。ビームフォーミング行列生成部20により生成されたビームフォーミング行列Wは、ビームフォーミング処理部28に入力される。
Figure 2009130454
(ビームフォーミング処理部28)
ビームフォーミング処理部28は、ビームフォーミング行列生成部20により生成されたビームフォーミング行列Wを送信シンボルベクトルsに作用させ、複数のアンテナ30を介して各成分を各受信装置50に送信する。このとき、通信システム1における受信シンボルベクトルrは、下記の式(7)のように表現される。下記の式(7)から明らかなように、ビームフォーミング後の実効的なチャネル行列HWは、ビーム間干渉を示す非対角要素が全て除去された対角行列になる。
Figure 2009130454
以上説明した方法によると、各ユーザが備える複数アンテナ間の干渉成分が除去されるため、ダイバーシティゲインが失われてしまう。しかしながら、上記の式(6)に示した比較的単純な逆行列演算によりビームフォーミング行列が算出されるため、演算量が少ないという利点がある。
[受信装置50の機能構成]
次に、図2を参照しながら、受信装置50の機能構成について簡単に説明する。図2は、受信装置50の機能構成の一例を示す説明図である。受信装置50は、複数アンテナを介して受信した受信信号に基づいて各々推定されたチャネルベクトルを合成量子化する機能構成を有する点に特徴がある。
図2に示すように、受信装置50は、主に、チャネル推定ブロックとして、チャネル推定部52、54と、記憶部56と、合成量子化部58とを備える。さらに、受信装置50は、チャネル推定ブロックの他に、信号合成部70と、合成係数取得部72とを備える。尚、図2の中で、説明の便宜上、送信装置10のアンテナ数を3本に設定している。但し、以下で説明する合成量子化の概念は、送信アンテナ数が4本以上の場合でも、実質的に同一のものとして理解できるであろう。
チャネル推定部52は、一のアンテナから受信した信号に基づいて、送信装置10の各アンテナに対応するベクトル成分を有するチャネルベクトルh=[h11,h12,h13を推定する。同様に、チャネル推定部54は、他のアンテナから受信した信号に基づいて、送信装置10の各アンテナに対応するベクトル成分を有するチャネルベクトルh=[h21,h22,h23を推定する。チャネル推定部52、54により推定されたチャネルベクトルh、hは、合成量子化部58に入力される。
次いで、合成量子化部58は、チャネル推定部52、54により推定された2つのチャネルベクトルh、hを合成し、合成チャネルベクトルh’=a×h+b×hを生成する。但し、a、bは、合成係数である。さらに、合成量子化部58は、記憶部56に記録された量子化コードブックを参照し、合成チャネルベクトルh’に適合する量子化ベクトルを選択して、そのインデックスを送信装置10に帰還する。例えば、合成量子化部58は、図3に示すように、合成チャネルベクトルh’との間の角度差が最小になる量子化ベクトルq=[q,q,qを選出する。
図3の例では、送信装置10の各アンテナに対応する3本の軸(Tx1〜Tx3)が設定され、当該3本の軸で規定される空間に複数の量子化ベクトルと、チャネル推定部52、54により推定されたチャネルベクトルh、hと、その合成チャネルベクトルh’とが記載されている。図3に示すように、合成量子化部58は、合成チャネルベクトルh’との間の角度差が最も小さくなる量子化ベクトルqを選出する。このとき、合成量子化部58は、例えば、合成チャネルベクトルh’が量子化ベクトルqに近似するように、合成係数a、bを決定する。尚、チャネルベクトルh、hの合成方法には、例えば、選択合成法、最大比合成法、又は量子化誤差最小合成法等を用いることができる。
次いで、合成係数取得部72は、合成量子化部58で決定した合成係数a、bを取得し、信号合成部70に入力する。尚、合成係数a、bは、合成係数取得部72により、合成量子化部58によって選択された量子化ベクトルqの情報と、チャネルベクトルh、hの情報とに基づいて算出されてもよい。この場合、合成量子化部58では、例えば、チャネルベクトルh、hを単純に合成した合成チャネルベクトルに基づいて量子化ベクトルqが決定されてもよい。
上記の方法を適用すると、合成チャネルベクトルh’と量子化ベクトルqとの間の角度差が合成係数a、bを用いて調整されるため、量子化ビット数を増大させることなく、量子化精度を向上させることが可能になる。尚、帰還されたインデックスに基づいてビームフォーミングされた送信信号を受信する場合、受信装置50は、信号合成部70により、各アンテナで受信した信号に合成係数を乗算してから、各信号を合成する。例えば、チャネルベクトルhに乗算される合成係数aは、そのチャネルベクトルhに対応するアンテナを介して受信した信号に乗算される。
以上説明したように、受信装置50は、チャネルベクトルを合成量子化することにより、送信装置10でビームフォーミング等に利用されるサブチャネル行列の情報を少ない帰還ビット数で帰還することができる。但し、図2の例では、受信装置50が複数のアンテナを有しているにも関わらず、1ストリームの信号しか取得できないため、アンテナ間のチャネル利得を得ることができない。また、チャネルベクトルを量子化しない場合に比べると、量子化誤差に起因して伝送特性が劣化してしまうという問題がある。これに対し、下記の実施形態では、合成量子化の特徴を生かして伝送特性を改善する技術を開示する。
<第1実施形態>
以下、本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態は、MIMO−OFDM(MIMO−Orthogonal Frequency Division Multiplexing)方式に関し、受信側でチャネルベクトルの合成量子化を行う際に、隣接するサブキャリア毎に合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせが異なるように、受信アンテナの組み合わせを置換する構成に特徴がある。
この特徴的な構成により、隣接するサブキャリア毎に異なる合成チャネルベクトルが生成されるため、送信側で当該合成チャネルベクトルに基づくビームフォーミングを施すことで受信信号の周波数選択性が増大させることができる。その結果、誤り訂正の際に高い周波数ダイバーシチゲインが得られ、結果として、信号特性が改善される。以下、当該技術の詳細について説明する。
[通信システム1000の構成]
まず、図4を参照しながら、本実施形態に係る通信システム1000の構成について説明する。図4は、本実施形態に係る通信システム1000の機能構成の一例を示す説明図である。図4に示すように、通信システム1000は、OFDM伝送に係るマルチユーザMIMOシステムの一例であり、主に、送信装置100と、複数の受信装置200(#1〜#4)とにより構成される。
尚、上記の通信システム1の場合と同様に、受信装置200(#1)により推定されるチャネル行列をH(#1)、受信装置200(#2)により推定されるチャネル行列をH(#2)、受信装置200(#3)により推定されるチャネル行列をH(#3)、受信装置200(#4)により推定されるチャネル行列をH(#4)と表記する。また、マルチユーザMIMOチャネルのチャネル行列をHと表記する。
また、受信装置200(#1)に対して送信される送信シンボルをs(#1)、受信装置200(#2)に対して送信される送信シンボルをs(#2)、受信装置200(#3)に対して送信される送信シンボルをs(#3)、受信装置200(#4)に対して送信される送信シンボルをs(#4)と表記する。さらに、送信装置100から送信される送信シンボルベクトルを纏めてs=[s(#1),s(#2),s(#3),s(#4)と表記する。
同様に、受信装置200(#1)により受信される受信シンボルをr(#1)、受信装置200(#2)により受信される受信シンボルをr(#2)、受信装置200(#3)により受信される受信シンボルをr(#3)、受信装置200(#4)により受信される受信シンボルをr(#4)と表記する。そして、受信シンボルベクトルを纏めてr=[r(#1),r(#2),r(#3),r(#4)と表記する。
[送信装置100の機能構成]
まず、図4を参照しながら、本実施形態に係る送信装置100の機能構成について説明する。図4は、本実施形態に係る送信装置100の機能構成を示す説明図である。
尚、図4の例では、送信装置100のアンテナ数を4本、各受信装置200のアンテナ数を3本としている。また、図4の例では、各受信装置200が少なくとも2本のアンテナをアンテナ合成に利用するため、受信装置200(#1、#2、#3、#4)の各々に対して送信されるストリーム数は1である。
図4に示すように、送信装置100は、主に、量子化ベクトル再生部102と、ユーザ選択部104と、ビームフォーミング行列生成部110と、チャネル符号化部112と、変調マッピング部114と、シリアル/パラレル変換部116と、ビームフォーミング処理部118と、IFFT&GI処理部120と、アンテナ122とにより構成される。
(量子化ベクトル再生部102)
量子化ベクトル再生部102は、量子化コードブックを参照し、各受信装置200から帰還されたコードブックインデックスに基づいて、各受信装置200により推定されたチャネルベクトルに対応する量子化ベクトルを選出する。量子化ベクトル再生部102により選出された量子化ベクトルの情報は、ユーザ選択部104に入力される。
(ユーザ選択部104)
まず、ユーザ選択部104は、量子化ベクトル再生部102から入力された各受信装置200に対応する量子化ベクトルq(#1)、q(#2)、q(#3)、q(#4)に基づいてビームフォーミング後のチャネル容量が大きくなるように、信号が同時に送信される送信先となる受信装置200の組合せを選択する。ユーザ選択部104は、各受信装置200を示すユーザインデックスを用いて、選択された受信装置200の組合せをビームフォーミング行列生成部110に通知する。
また、送信装置100は、ユーザ選択部104により選択された受信装置200の組合せ(ユーザインデックスの組合せ)に応じてストリーム毎に割り当てるデータ(データu、データu、データu、データu)を決定し、チャネル符号化部112に入力する。チャネル符号化部112は、入力されたストリーム毎のデータをチャネル符号化し、変調マッピング部114に入力する。このとき、チャネル符号化部112は、ターボ符号を利用したターボ符号化を施してもよい。
変調マッピング部114は、所定の変調方式に基づき、ストリーム毎にチャネル符号化されたデータを所定の変調次数で変調マッピングし、ストリーム毎の送信シンボルを決定してシリアル/パラレル変換部116に入力する。シリアル/パラレル変換部116は、入力された送信シンボル系列を直並列変換し、割り当てるサブチャネル(sc〜sc)単位に分けてサブキャリア信号を生成する。各サブキャリア信号は、ビームフォーミング処理部118に入力される。
(ビームフォーミング行列生成部110、ビームフォーミング処理部118)
ビームフォーミング行列生成部110は、量子化ベクトル再生部102により再生されたマルチユーザMIMOチャネルのチャネル行列Hに対し、例えば、上記の式(6)に示す逆行列演算を施してビームフォーミング行列Wを生成する。ビームフォーミング行列生成部110により生成されたビームフォーミング行列Wは、ビームフォーミング処理部118に入力される。ビームフォーミング処理部118は、ビームフォーミング行列生成部110により生成されたビームフォーミング行列Wを送信シンボルベクトルsに作用させ、IFFT&GI処理部120に入力する。
(IFFT&GI処理部120)
IFFT&GI処理部120は、シリアル/パラレル変換部116により変換され、ビームフォーミング処理部118によりビームフォーミングが施されたサブキャリア信号を逆高速フーリエ変換(IFFT;Inverse Fast Fourier Transform)により時間領域信号へと変換する。また、IFFT&GI処理部120は、送信シンボル間の干渉を避けるため、時間領域信号にガードインターバル(GI;Guard Interval)を付加し、アンテナ122を介して送信する。
[受信装置200の機能構成]
次に、図5を参照しながら、本実施形態に係る受信装置200の機能構成について説明する。図5は、本実施形態に係る受信装置200の機能構成を示す説明図である。
図5に示すように、受信装置200は、主に、GI除去&FFT処理部202と、アンテナ巡回置換部204と、チャネル推定部206、216と、合成量子化部208と、記憶部210と、合成係数算出部212と、サブキャリア信号合成部214と、信号再生部218と、LLR計算部220と、誤り訂正復号部222とにより構成される。尚、GI除去&FFT処理部202、及び誤り訂正復号部222以外の構成要素は、サブキャリア毎に設けられている点に注意されたい。
(GI除去&FFT処理部202)
GI除去&FFT処理部202は、受信した時間領域信号からガードインターバルを除去した後、高速フーリエ変換(FFT;Fast Fourier Transform)を用いてサブキャリア信号に変換する。さらに、GI除去&FFT処理部202は、サブキャリア信号により構成されり受信信号ベクトルをサブキャリア毎にアンテナ巡回置換部204に入力する。
(アンテナ巡回置換部204)
アンテナ巡回置換部204は、合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせがサブキャリア毎に異なるように、チャネル推定部206に入力される信号の組み合わせを置換する。つまり、アンテナ巡回置換部204は、複数のアンテナに各々対応するチャネルベクトルの組み合わせを切り替えるアンテナ置換処理を実現する手段である。特に、アンテナ巡回置換部204は、周波数軸上で隣接するサブキャリア間で、異なるアンテナの組み合わせに基づく合成量子化が実現されるようにアンテナ置換処理を実行する。
例えば、アンテナ巡回置換部204は、図6に示すようなアンテナ置換処理を実現する。尚、サブキャリア#1〜#3は、#1と#2、#2と#3が周波数軸上で隣接しており、例えば、#1、#2、#3の順で当該周波数軸の所定方向(以下、サブキャリア方向)に沿って並んで割り当てられているものと仮定する。
図6の例では、サブキャリア#1のアンテナ巡回置換部204は、アンテナ#1、#2に対応するチャネルベクトルが合成量子化されるようにアンテナの組み合わせを設定している。また、サブキャリア#2のアンテナ巡回置換部204は、アンテナ#1、#3に対応するチャネルベクトルが合成量子化されるようにアンテナの組み合わせを設定している。さらに、サブキャリア#3のアンテナ巡回置換部204は、アンテナ#2、#3に対応するチャネルベクトルが合成量子化されるようにアンテナの組み合わせを設定している。
このように、隣接するサブキャリア毎に合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせを変えることで、サブキャリア毎に異なる伝送経路を想定したビームフォーミングが実行されるため、周波数選択性が近似する隣接サブキャリア間で周波数ダイバーシチ効果を得ることができるようになる。結果として、伝送特性を向上させることができる。尚、アンテナ巡回置換部204は、サブキャリア方向に準じて、図6に示すような所定の組み合わせパターンを巡回的に適用してもよい。図6の例では、受信アンテナ数が3であり、その中から2本を組み合わせるため、図6に示した3通りの組み合わせとなる。
(チャネル推定部206)
再び図5を参照する。チャネル推定部206は、アンテナ巡回置換部204により選択されたi及びj番目のアンテナから受信した信号に基づき、送信装置100の各アンテナに対応するベクトル成分を有するチャネルベクトルh=[hi1,hi2,hi3,hi4及びh=[hj1,hj2,hj3,hj4を推定する。チャネル推定部206により推定されたチャネルベクトルh、hは、合成量子化部208に入力される。
(合成量子化部208)
次いで、合成量子化部208は、サブチャネル#kに対応するチャネル推定部206により推定された2つのチャネルベクトルh、hを合成し、合成チャネルベクトルh’=a×h+b×hを生成する。但し、a、bは、合成係数である。さらに、合成量子化部208は、記憶部210に記録された量子化コードブックを参照し、合成チャネルベクトルh’に適合する量子化ベクトルを選択し、そのインデックスを送信装置100に帰還する。例えば、合成量子化部208は、合成チャネルベクトルh’との間の角度差が最小になる量子化ベクトルq=[qk1,qk2,qk3,qk4を選出する。尚、チャネルベクトルの合成方法には、例えば、選択合成、最大比合成、又は量子化誤差最小合成等の方法が利用される。
(合成係数算出部212)
合成係数算出部212は、合成チャネルベクトルh’と、合成量子化部208により選出された量子化ベクトルqとの間の角度差が小さくなるように、複数のチャネルベクトルh、hに各々乗算される合成係数a、bを算出する手段である。合成係数算出部212は、算出した合成係数a,bの情報をサブキャリア信号合成部214に入力する。
(サブキャリア信号合成部214)
サブキャリア信号合成部214は、合成量子化部208に対応する複数のアンテナi及びjから受信した複数の受信信号(r、r)を合成する。このとき、サブキャリア信号合成部214は、合成係数算出部212により算出された合成係数a,bを各受信信号に乗算してから合成する。具体的には、サブキャリア信号合成部214は、アンテナiから受信した受信信号rに対して合成係数aを乗算し、アンテナjから受信した受信信号rに対して合成係数bを乗算する。サブキャリア信号合成部214は、合成係数a、bを乗算した受信信号r、rを合成して合成信号R=a×r+b×rを生成する。
(チャネル推定部216)
チャネル推定部216は、サブキャリア信号合成部214により生成された合成信号Rに基づき、送信装置100の各アンテナに対応するベクトル成分を有するチャネルベクトルh=[hi1,hi2,hi3,hi4及びh=[hj1,hj2,hj3,hj4を推定する。チャネル推定部216、234により推定されたチャネルベクトルh’、h’は、信号再生部218に入力される。
(信号再生部218、LLR計算部220、誤り訂正復号部222)
信号再生部218は、チャネル推定部216により推定されたチャネルベクトルに基づき、サブキャリア信号合成部214により合成されたサブキャリア毎の信号を再生する。この信号は、LLR計算部220に入力される。LLR計算部220では、対数尤度比(LLR;Log−Likelihood Ratio)が算出される。誤り訂正復号部222は、LLR計算部220で算出された対数尤度比に基づいて誤り訂正を行う。尚、送信側でターボ符号化が施された場合、誤り訂正復号部222は、ターボ復号を行う。
以上、本実施形態に係る通信システム1000の構成、送信装置100、及び受信装置200の機能構成について説明した。また、合成量子化に係る信号処理方法についても説明した。
上記のように、受信側でサブキャリア毎にアンテナ巡回置換を実施することにより、隣接サブキャリア間で異なった合成チャネルベクトルが得られる。そのため、送信側で当該合成チャネルベクトルに基づくサブキャリア毎のビームフォーミングが施されると、受信信号の周波数選択性が増大するため、受信側で誤り訂正する際に周波数ダイバーシチ利得をより多く得ることが出来るようになる。その結果、伝送特性が向上する。また、図6の例のように、巡回的にアンテナの組み合わせを置換する場合、アンテナ3本からチャネルを合成して帰還する場合に比べて合成量子化の演算量が低減される上、より大きな周波数選択性が得られるという利点もある。
<第2実施形態>
次に、本発明に係る第2実施形態について説明する。本実施形態は、上記の第1実施形態に係る技術を基本とし、複数のサブストリームを各受信装置に送信する構成に特徴がある。これに伴い、送信側ではビームフォーミング処理に係る機能構成が変更され、受信側では合成量子化に係る機能構成が多重化されると共に信号分離手段が追加される。この特徴的な構成により、アンテナ間の多重利得が得られるため、より伝送特性が向上する。尚、上記の第1実施形態と実質的に同一の機能構成を有する構成要素については同一の符号を付することにより、詳細な説明を省略する。
[通信システム2000]
まず、図7を参照しながら、本実施形態に係る通信システム2000の構成について説明する。図7は、本実施形態に係る通信システム2000の機能構成の一例を示す説明図である。図7に示すように、通信システム2000は、OFDM伝送に係るマルチユーザMIMOシステムの一例であり、主に、送信装置100と、複数の受信装置200(#1、#2)とにより構成される。
[送信装置100の機能構成]
図7を参照しながら、送信装置100の機能構成について説明する。図7は、本実施形態に係る送信装置100の機能構成の一例を示す説明図である。
図7に示すように、送信装置100は、主に、量子化ベクトル再生部102と、ユーザ選択部104と、ビームフォーミング行列生成部150と、シリアル/パラレル変換部116、152と、チャネル符号化部112と、変調マッピング部114と、ビームフォーミング処理部158と、IFFT&GI処理部120と、アンテナ122とにより構成される。上記の第1実施形態に係る送信装置100との主な相違点は、ビームフォーミング行列生成部150、及びビームフォーミング処理部158にある。そこで、これらの構成要素についてのみ、詳細に説明する。尚、シリアル/パラレル変換部152は、受信装置200毎の送信データを複数のサブストリームに分けるための直並列変換部である。
(ビームフォーミング行列生成部150)
ビームフォーミング行列生成部150は、チャネル行列Hを受信装置200単位でブロック対角化するためのビームフォーミング行列Wを生成する手段である。ビームフォーミング行列生成部150は、例えば、以下に示すように、特異値分解を利用してビームフォーミング行列Wを生成することができる。また、ビームフォーミング行列生成部150は、逆行列演算を用いてビームフォーミング行列Wを生成することも可能である。
(特異値分解に基づくビームフォーミング行列Wの算出方法)
一例として、特異値分解に基づくビームフォーミング行列Wの算出方法について述べる。例えば、ビームフォーミング行列生成部150は、受信装置200(#2)から帰還されたサブチャネル行列H(#2)に対して特異値分解(下記の式(8))を施し、特異値ベクトルV(#2)を算出する。このとき、特異値0に対応する右特異値ベクトルV(#2) (0)は、サブチャネル行列H(#1)に対する零空間ベクトルを与える。そこで、ビームフォーミング行列生成部150は、この右特異値ベクトルV(#2) (0)を受信装置200(#1)に対するビームフォーミング行列成分として用いる。
同様に、ビームフォーミング行列生成部150は、受信装置200(#1)から帰還されたサブチャネル行列H(#1)に対して特異値分解(下記の式(9))を施し、特異値ベクトルV(#1)を算出する。このとき、特異値0に対応する右特異値ベクトルV(#1) (0)は、サブチャネル行列H(#2)に対する零空間ベクトルを与える。そこで、ビームフォーミング行列生成部150は、この右特異値ベクトルV(#1) (0)を受信装置200(#2)に対するビームフォーミング行列成分として用いる。つまり、ビームフォーミング行列生成部150は、ビームフォーミング行列W=[V(#2) (0),V(#1) (0)]を得ることができる。
Figure 2009130454
このビームフォーミング行列Wは、他の受信装置のサブチャネル行列に対する零空間ベクトルを要素としているため、このビームフォーミング行列Wを用いることで受信装置200間の干渉成分が除去される。つまり、チャネル行列Hが実質的にブロック対角化される効果が得られる。
以上説明した方法によると、各受信装置200が備える複数アンテナ間の干渉成分を残しつつ、受信装置200間の干渉成分を除去することが可能になる。つまり、受信装置間の干渉を0にしつつ、受信装置200毎にMIMOサブチャネルが形成される。
(逆行列演算に基づくビームフォーミング行列Wの算出方法)
他の例として、逆行列演算に基づくビームフォーミング行列Wの算出方法について述べる。ビームフォーミング行列生成部150は、チャネル行列Hの要素に基づき、一の受信装置200が有するアンテナの1つ(#i)と、他の受信装置200が有する全アンテナとに関するサブセット行列H’を設定する。
このとき、ビームフォーミング行列生成部150は、通信システム2000に含まれる全ての受信装置200に対し、各受信装置200が備えるアンテナ(#i)毎にサブセット行列H’を設定する。但し、#iは、全ての受信装置200が有するアンテナに順次付番した場合のi番目のアンテナを示すインデックスである。以下の説明では、受信装置200(#1)のアンテナを#1〜#4とし、受信装置200(#2)のアンテナを#5〜#8とする。
例えば、ビームフォーミング行列生成部150は、下記の式(10)に示すように、受信装置200(#1)のアンテナ#1と、受信装置200(#2)の全アンテナ(#5〜#8)とに関するサブセット行列H’を設定する。同様に、ビームフォーミング行列生成部150は、サブセット行列H’(式(11))、サブセット行列H’、…、サブセット行列H’を設定する。
Figure 2009130454
次いで、ビームフォーミング行列生成部150は、各サブセット行列H’に対し、下記の式(12)に示す逆行列演算を施して、サブセット行列H’毎のビームフォーミングウェイトW’を算出する。この演算を施しても、サブセット行列に含まれないアンテナ成分に対する干渉成分が除去されない点に注意されたい。
Figure 2009130454
次いで、ビームフォーミング行列生成部150は、サブセット行列H’毎に算出されたビームフォーミングウェイトW’を用いて、チャネル行列Hを受信装置200単位でブロック対角化するためのビームフォーミング行列W’を生成する。まず、ビームフォーミング行列生成部150は、ビームフォーミングウェイトW’={w (i);j=1,2,…}の構成要素(以下、ウェイトベクトル)の中から、アンテナ#iに対応するウェイトベクトルw (i)を抽出する。但し、kは、アンテナ#iに対応する構成要素のインデックスを表す。そして、ビームフォーミング行列生成部150は、抽出したウェイトベクトルw (i)(k=1,2,…)を用いてビームフォーミング行列W’を生成する。
一例として、アンテナ#1に対応するウェイトベクトルw (i)を選択する方法について考える。まず、上記の式(10)を参照すると、アンテナ#1に対応するサブセット行列H’の第1行目に、受信装置200のアンテナ#1に対応した行列要素が存在することが分かる。上記の式(12)に従って、このサブセット行列H’に逆行列演算を施すと、下記の式(13)が得られる。このとき、サブセット行列H’の第1行目の成分は、ビームフォーミングウェイトW’の第1列目の成分に対応する。そのため、ビームフォーミング行列生成部150は、ビームフォーミングウェイトW’の第1番目に位置するベクトルw (1)をウェイトベクトルとして抽出する。
同様に、ビームフォーミング行列生成部150は、受信装置200のアンテナ#i(i=2,3,4,…,8)についても、ウェイトベクトル(w (2),w (3),w (4),…,w (8))を抽出する。そして、ビームフォーミング行列生成部150は、抽出されたウェイトベクトルw (1)、w (2)、w (3)、w (4)、…、w (8)を用いて、下記の式(14)に示すように、ビームフォーミング行列W’を得る。
Figure 2009130454
(ビームフォーミング処理部158)
ビームフォーミング処理部158は、ビームフォーミング行列生成部150により生成されたビームフォーミング行列W又はW’を用いて送信シンボルベクトルsにビームフォーミングを施す。ビームフォーミング後の実効的なチャネル行列HWは、実質的に受信装置200毎にブロック対角化され、受信装置200間の干渉成分が除去される。
以上、本実施形態に係る送信装置100の主な機能構成について説明した。本実施形態に係る送信装置100の構成によると、受信装置200が有する一のアンテナに向けたビームが他のアンテナに対してナルを形成せず、さらに、他のアンテナに向けたビームが前記一のアンテナに対してナルを形成しないように制御される。
[受信装置200の機能構成]
次に、図8を参照しながら、本実施形態に係る受信装置200の機能構成について説明する。図8は、本実施形態に係る受信装置200の機能構成を示す説明図である。
図8に示すように、受信装置200は、主に、GI除去&FFT処理部202と、アンテナ巡回置換部204と、チャネル推定部206、216と、合成量子化部208と、記憶部210と、合成係数算出部212と、サブキャリア信号合成部214と、最尤推定部258と、LLR計算部220と、誤り訂正復号部222とにより構成される。尚、図中では明示しないが、誤り訂正復号部222により並列に誤り訂正復号されたデータは並直列変換されて再生データとして出力される。
上記の第1実施形態に係る受信装置200との主な相違点は、サブキャリア毎の処理が複数のサブストリームに対応して多重化されている点にある。また、多重信号から複数のサブストリームを分離するための最尤推定部258が設けられている点が異なる。そこで、これらの相違点について説明すると共に、この例におけるアンテナ巡回置換方法について簡単に説明を加える。
最尤推定部258は、チャネル推定部216により推定されたチャネル行列に基づき、サブキャリア信号合成部214により算出されたサブキャリア毎の受信信号を複数のサブストリームに分離する。このとき、最尤推定部258は、サブストリーム毎にユークリッド距離を算出し、累積尤度が最小となる信号点の組み合わせを選出することで、受信信号を各サブストリームに分離する。つまり、最尤推定部258は、最尤検出に基づく信号分離手段である。
ここで、図9を参照しながら、本実施形態に係るアンテナ巡回置換の処理について説明を加える。図9は、本実施形態に係るアンテナ巡回置換処理を示す説明図である。図9の例では、各2本のアンテナに対応するチャネルベクトルが合成量子化に利用されるものと仮定している。4本のアンテナを2本の組にする組み合わせは、図9に示すように6通りある。そこで、アンテナ巡回置換部204は、図9に示す組み合わせをサブキャリア方向に巡回的に切り替えることで、隣接サブキャリア間で異なる周波数選択性が得られる。
以上、本発明の第2実施形態に係る通信システム2000の構成について説明した。同実施形態は、受信装置200毎に複数のサブストリームを送信できるように構成されている。そのため、上記の第1実施形態が奏する効果に加え、アンテナ間の多重利得が得られるため、更なる伝送特性の向上が図れる。以下、こうした効果について具体的に述べる。
[シミュレーション結果]
図10に、誤り訂正を施していない場合における平均ビット誤り率特性のシミュレーション結果を示す。また、図11に、誤り訂正後の平均パケット誤り率特性のシミュレーション結果を示す。
図10の中で、一点鎖線は、受信側で2本の受信アンテナを備え、送信側において、各受信装置からチャネル行列の情報が完全に得られた場合に得られる平均ビット誤り率特性である。鎖線は、チャネルベクトルに対して16ビットの量子化を行なった場合の平均ビット誤り率特性である。実線は、受信側で4本の受信アンテナを備え、2本ずつのアンテナに対して16ビットの量子化をし、その誤差が最小となるように合成量子化を行なった場合の平均ビット誤り率特性である。
鎖線で示されるように、量子化誤差に起因して平均ビット誤り率特性が大幅に劣化することがわかる。また、実線と比較すると、アンテナの合成量子化により特性劣化が大きく改善されることが分かる。しかしながら、一点鎖線と比較すると、チャネル行列が完全に既知である場合に比べて平均ビット誤り率10−2において約2dBの特性劣化が見られる。次に、図11を参照する。
図11の中で、一点鎖線は、受信側で2本の受信アンテナを備え、送信側において、各受信装置からチャネル行列の情報が完全に得られる場合の平均パケット誤り率特性である。鎖線は、チャネルベクトルに対して16ビットの量子化を行なった場合に得られる平均パケット誤り率特性である。また、実線は、受信側で4本の受信アンテナを備え、アンテナ巡回置換をせずに、2本ずつのアンテナに対して16ビットの合成量子化を行なった場合に得られる平均パケット誤り率特性である。点線は、アンテナ巡回置換を施し、2本ずつのアンテナに対して16ビットの合成量子化を行なった場合に得られる平均パケット誤り率特性である。
実線で示される方式の場合、誤り訂正前に約2dBの劣化が見られたが、アンテナの合成量子化に起因して隣接サブキャリア間で合成チャネルベクトルが大きく異なっている場合が発生するため、周波数ダイバーシチ利得の向上による特性向上が見られている。実際に、実線は、チャネル行列が完全に既知の場合に近い平均パケット誤り率特性となっている。本発明の実施形態に対応する点線の方式では、積極的に周波数選択性を増大させる処理が施されているため、より多くの周波数ダイバーシチ利得が得られる。そのため、点線で示されるように、チャネル行列が完全に既知の場合よりも良好な平均パケット誤り率特性が得られる場合がある。
以上説明したように、上記の実施形態に係る技術は、マルチストリーム伝送に適合するZFBF技術を応用したマルチユーザMIMOシステムに適用され、伝送特性を向上させることができる。当該技術によると、受信側では、アンテナに対応するチャネルベクトルの合成量子化を行なう際にアンテナの組み合わせをサブキャリア方向に沿って巡回的に変えることにより、隣接サブキャリア間で異なる合成チャネルベクトルを得る。また、送信側では、合成チャネルベクトルを用いて各サブキャリアにビームフォーミングが施される。そのため、受信信号の周波数選択性が増大し、誤り訂正の際に大きな周波数ダイバーシチゲインを得ることが可能になり、伝送特性が向上するのである。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
上記の各実施形態に関する説明において、送信装置、及び受信装置のアンテナ数を4本としたが、これに限定されるものではない。また、上記の説明において、受信装置のアンテナを同本数のアンテナの組に分ける例を示したが、組毎に異なる本数のアンテナで構成されていてもよい。
ビームフォーミングを利用して通信するマルチユーザMIMOシステムの構成例を示す説明図である。 チャネルベクトルを合成量子化する受信装置の構成例を示す説明図である。 チャネルベクトルの合成量子化方法を示す説明図である。 本発明の第1実施形態に係る通信システムの構成を示す説明図である。 同実施形態に係る受信装置の機能構成を示す説明図である。 同実施形態に係るアンテナ巡回置換方法を示す説明図である。 本発明の第2実施形態に係る通信システムの構成を示す説明図である。 同実施形態に係る受信装置の機能構成を示す説明図である。 同実施形態に係るアンテナ巡回置換方法を示す説明図である。 誤り訂正前の平均ビット誤り率特性のシミュレーション結果である。 誤り訂正後の平均ビット誤り率特性のシミュレーション結果である。
符号の説明
1000、2000 通信システム
100 送信装置
102 量子化ベクトル再生部
104 ユーザ選択部
110、150 ビームフォーミング行列生成部
112 チャネル符号化部
114 変調マッピング部
116、152 シリアル/パラレル変換部
118、158 ビームフォーミング処理部
120 IFFT&GI処理部
122 アンテナ
200 受信装置
202 GI除去&FFT処理部
204 アンテナ巡回置換部
206、216 チャネル推定部
208 合成量子化部
210 記憶部
212 合成係数算出部
214 サブキャリア信号合成部
218 信号再生部
220 LLR計算部
222 誤り訂正復号部
258 最尤推定部

Claims (8)

  1. N(N≧3)本のアンテナを有し、各前記アンテナを介して受信した信号からチャネルベクトルを推定する受信装置であって、
    M(2≦M≦N−1)本の前記アンテナに各々対応するM個の前記チャネルベクトルを合成量子化して量子化ベクトルを生成する合成量子化部と、
    前記信号が割り当てられたサブキャリア毎に、前記合成量子化部により合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせを置換するアンテナ置換部と、
    を備え、
    前記合成量子化部により生成された量子化ベクトルに対応するインデックスを送信側に帰還することを特徴とする、受信装置。
  2. N’(N’≧4)本のアンテナを有し、各前記アンテナを介して受信した信号からチャネルベクトルを推定する受信装置であって、
    前記N’本のアンテナの中で、M(2≦M≦N’−2)本の前記アンテナに各々対応するM個の前記チャネルベクトルを合成量子化して量子化ベクトルを生成する複数の合成量子化部と、
    前記信号が割り当てられたサブキャリア毎に、各前記合成量子化部により合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせを置換するアンテナ置換部と、
    を備え、
    前記各合成量子化部により生成された量子化ベクトルに対応するインデックスを送信側に帰還することを特徴とする、受信装置。
  3. 前記アンテナ置換部は、隣接する前記サブキャリア間で前記チャネルベクトルの組み合わせが異なるように前記合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせを置換することを特徴とする、請求項1又は2に記載の受信装置。
  4. 前記アンテナ置換部は、前記隣接するサブキャリアに対し、当該サブキャリアが割り当てられた周波数軸上の所定方向を基準として所定の前記チャネルベクトルの組み合わせを巡回的に適用して、前記合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせを置換することを特徴とする、請求項3に記載の受信装置。
  5. 複数のアンテナを有する送信装置と、N(N≧3)本のアンテナを有し、当該各アンテナを介して受信した信号からチャネルベクトルを推定する複数の受信装置とを含む通信システムであって、
    前記受信装置は、
    M(2≦M≦N−1)本の前記アンテナに各々対応するM個の前記チャネルベクトルを合成量子化して量子化ベクトルを生成する合成量子化部と、
    前記信号が割り当てられたサブキャリア毎に、前記合成量子化部により合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせを置換するアンテナ置換部と、
    前記合成量子化部により生成された量子化ベクトルに対応するインデックスを前記送信装置に帰還するインデックス帰還部と、
    を備え、
    前記送信装置は、
    各前記受信装置から帰還されたインデックスに基づいて再生されたチャネル行列に基づき、前記受信装置のアンテナ間でチャネルを直交化させるためのビームフォーミング行列を生成する直交化行列生成部と、
    前記ビームフォーミング行列に基づき、送信信号にビームフォーミングを施して前記各受信装置に送信するビームフォーミング処理部と、
    を備えることを特徴とする、通信システム。
  6. 複数のアンテナを有する送信装置と、N’(N’≧4)本のアンテナを有し、当該各アンテナを介して受信した信号からチャネルベクトルを推定する複数の受信装置と、を含む通信システムであって、
    前記受信装置は、
    前記N’本のアンテナの中で、M(2≦M≦N’−2)本の前記アンテナに各々対応するM個の前記チャネルベクトルを合成量子化して量子化ベクトルを生成する複数の合成量子化部と、
    前記信号が割り当てられたサブキャリア毎に、各前記合成量子化部により合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせを置換するアンテナ置換部と、
    前記各合成量子化部により生成された量子化ベクトルに対応するインデックスを前記送信装置に帰還するインデックス帰還部と、
    を備え、
    前記送信装置は、
    各前記受信装置から帰還されたインデックスに基づいて再生されたチャネル行列に基づき、前記各受信装置のアンテナ間でチャネルが直交せず、前記受信装置単位でチャネルを直交化させるためのビームフォーミング行列を生成する直交化行列生成部と、
    前記ビームフォーミング行列に基づき、送信信号にビームフォーミングを施して前記各受信装置に送信するビームフォーミング処理部と、
    を備えることを特徴とする、通信システム。
  7. N(N≧3)本のアンテナを有し、各前記アンテナを介して受信した信号からチャネルベクトルを推定する受信装置における信号処理方法であって、
    前記信号が割り当てられたサブキャリア毎に、合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせが置換されるアンテナ置換ステップと、
    M(2≦M≦N−1)本の前記アンテナに各々対応するM個の前記チャネルベクトルが合成量子化され、量子化ベクトルが生成される合成量子化ステップと、
    前記量子化ベクトルに対応するインデックスが送信側に帰還される帰還ステップと、
    を含むことを特徴とする、信号処理方法。
  8. N’(N’≧4)本のアンテナを有し、各前記アンテナを介して受信した信号からチャネルベクトルを推定する受信装置における信号処理方法であって、
    前記信号が割り当てられたサブキャリア毎に、合成量子化されるチャネルベクトルの組み合わせが置換されるアンテナ置換ステップと、
    前記N’本のアンテナの中で、M(2≦M≦N’−2)本の前記アンテナに各々対応するM個の前記チャネルベクトルが複数組合成量子化され、複数の量子化ベクトルが生成される合成量子化ステップと、
    各前記量子化ベクトルに対応するインデックスが送信側に帰還される帰還ステップと、
    を含むことを特徴とする、信号処理方法。
JP2007300802A 2007-11-20 2007-11-20 受信装置、通信システム、及び信号処理方法 Withdrawn JP2009130454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300802A JP2009130454A (ja) 2007-11-20 2007-11-20 受信装置、通信システム、及び信号処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300802A JP2009130454A (ja) 2007-11-20 2007-11-20 受信装置、通信システム、及び信号処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009130454A true JP2009130454A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40820979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300802A Withdrawn JP2009130454A (ja) 2007-11-20 2007-11-20 受信装置、通信システム、及び信号処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009130454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535143A (ja) * 2010-06-16 2013-09-09 マーベル ワールド トレード リミテッド ダウンリンクのマルチユーザのmimo構成のための代替フィードバックタイプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013535143A (ja) * 2010-06-16 2013-09-09 マーベル ワールド トレード リミテッド ダウンリンクのマルチユーザのmimo構成のための代替フィードバックタイプ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10554272B2 (en) Closed loop MIMO systems and methods
KR100969753B1 (ko) 다중 입력 다중 출력 방식을 사용하는 무선 통신시스템에서 사전 부호화 장치 및 방법
US7782573B2 (en) Trellis-based feedback reduction for multiple input multiple output orthogonal frequency division multiplexing (MIMO-OFDM) with rate-limited feedback
RU2369966C1 (ru) Устройство и способ для передачи/приема данных в системе связи с множеством антенн
AU2009201306B8 (en) Method and apparatus for implementing space frequency block coding in an orthogonal frequency division multiplexing wireless communication system
KR101325434B1 (ko) Mimo 무선 통신 시스템에서 효율적인 프리코딩 피드백을 제공하기 위한 방법 및 장치
KR101591845B1 (ko) 채널 상태 정보를 송신 및 수신하기 위한 시스템
US8223872B1 (en) Reuse of a matrix equalizer for the purpose of transmit beamforming in a wireless MIMO communication system
JP4604800B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
WO2012115232A1 (ja) 受信装置、送信装置、受信方法、送信方法、プログラムおよび無線通信システム
JP5133007B2 (ja) 送信装置、及びビームフォーミング行列生成方法
KR101624119B1 (ko) 코드북 기반 다중 안테나 시스템에서 송수신 장치 및 방법
KR20080036499A (ko) 순환지연을 이용한 데이터 전송 방법
JP5208453B2 (ja) 通信装置、及び送信レート設定方法
JP2009272942A (ja) 受信装置、無線通信システム、チャネルベクトルの量子化方法、及びマルチストリームの伝送方法
JP2008118380A (ja) 通信装置、及び通信方法
CN102255691B (zh) 一种上行多天线***开环空间复用的发射方法和装置
JP2009081577A (ja) 受信装置、通信システム、及び信号処理方法
JP4388552B2 (ja) 受信機、送信装置及び受信方法
JP5121368B2 (ja) 受信装置
JP2009130454A (ja) 受信装置、通信システム、及び信号処理方法
KR101594815B1 (ko) 적응적으로 코드북을 생성하고 사용하는 다중 입출력 통신 시스템 및 통신 방법
JP4105181B2 (ja) 無線通信システム及び方法
JP5318534B2 (ja) 受信装置、及び信号処理方法
Huang et al. Transmit beamforming for MIMO-OFDM systems with limited feedback

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20110201