JP2009130397A - 表示装置およびその制御方法 - Google Patents

表示装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130397A
JP2009130397A JP2007299835A JP2007299835A JP2009130397A JP 2009130397 A JP2009130397 A JP 2009130397A JP 2007299835 A JP2007299835 A JP 2007299835A JP 2007299835 A JP2007299835 A JP 2007299835A JP 2009130397 A JP2009130397 A JP 2009130397A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control unit
display
unit
power
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007299835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5132274B2 (ja
JP2009130397A5 (ja
Inventor
Tomoyasu Yoshikawa
智康 吉川
Satoru Fukuda
哲 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007299835A priority Critical patent/JP5132274B2/ja
Priority to US12/262,635 priority patent/US8199067B2/en
Publication of JP2009130397A publication Critical patent/JP2009130397A/ja
Publication of JP2009130397A5 publication Critical patent/JP2009130397A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5132274B2 publication Critical patent/JP5132274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1431Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using a single graphics controller
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/026Arrangements or methods related to booting a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/027Arrangements or methods related to powering off a display
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4334Recording operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4436Power management, e.g. shutting down unused components of the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/63Generation or supply of power specially adapted for television receivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 複数の表示部を有する表示装置において、消費電力を抑制しながら、簡便な構成で待機状態での情報表示を実現する。
【解決手段】 メイン制御部201は、サブディスプレイに表示すべき情報をサブ制御部301へ送信した後、自電源をOFFして待機状態に移行する。待機状態から電源ON状態に復帰する場合、まずサブ制御部301が起動し、メイン制御部201の起動要求を行うとともに、メイン制御部201の起動が完了するまでの間、待機状態に移行する際にメイン制御部201から受信した情報をサブディスプレイに表示させる。
【選択図】 図4

Description

本発明は、表示装置及びその制御方法に関し、特には表示部を複数有する表示装置およびその制御方法に関する。
近年、デジタル放送やインターネットの普及により、様々な情報を取得して表示するような電気機器が広く普及するようになった。
例えば特許文献1には、放送番組を表示するメインディスプレイの他に番組情報を提示するサブディスプレイを持つテレビジョン受像機において、スタンバイ時に視聴者の嗜好情報に適合した番組情報をサブディスプレイに表示することが開示されている。
一方で、環境問題などを背景に、電気機器における消費電力の低減も強く求められている。例えば特許文献2には、複数のCPUを有する表示装置において、待機状態となる場合には、副CPUでスクリーンセーバーの表示制御を行い、主CPUはサスペンド状態とすることにより、待機時の消費電力を抑制することが開示されている。
特開2007−053518号公報 特開平11−231850号公報
特許文献1に開示されるテレビジョン受像機は、メインディスプレイとサブディスプレイの両方の表示制御を同一の制御部が行っている。このため、スタンバイ時にサブディスプレイ上にのみ情報表示する場合でも、メインディスプレイに対応する消費電力が削減されるに留まる。
消費電力の削減という観点からすれば、特許文献2記載の構成のように制御部を複数にして、サブ制御部によりサブディスプレイの表示制御を行う方法を採用する方が効果的であると考えられる。しかし、スタンバイ時に表示すべき情報がメイン制御部に保存されている場合には、複数の制御部を有する構成を採用してもメイン制御部をサスペンド状態にはできず、制御部が1つの場合と消費電力低減効果に差がつかない。
メイン制御部が有する情報と同じ情報をサブ制御部に持たせればこの問題は解決される。しかし、スタンバイ状態で表示を行うために同一の情報を複数の制御部に持たせることは、メモリ容量の増加や情報を複製する処理の増加を伴い、効率的でない。
本発明はこのような従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、複数の表示部を有する表示装置において、簡便な構成で、消費電力を抑制しつつ、待機時の情報表示を実現することにある。
上述の目的は、第1の表示部と、第2の表示部と、第1の表示部の制御を行う第1の制御部と、第2の表示部の制御を行う第2の制御部とを備える表示装置において、表示装置を、電源ON状態からスタンバイ状態にする指示を第2の制御部が受信すると、第2の制御部から、第1の制御部に対して電源OFF要求を送信し、第1の制御部が、電源OFF要求に応答して、予め定められた第2の表示部で表示すべき情報を第2の制御部へ送信した後、自身の電源をOFFし、第2の制御部が、第1の制御部から受信した第2の表示部で表示すべき情報を記憶手段に記憶した後、自身の電源をOFFすることにより、表示装置をスタンバイ状態にし、スタンバイ状態において、第2の制御部が電源ONされると、第2の制御部が、第1の制御部に電源ON要求を出力するとともに、記憶手段から第2の表示部で表示すべき情報を読み出し、第2の表示部に表示させることを特徴とする表示装置によって達成される。
上述の目的は、第1の表示部と、第2の表示部と、第1の表示部の制御を行う第1の制御部と、第2の表示部の制御を行う第2の制御部とを備える表示装置において、表示装置を、電源ON状態からスタンバイ状態にする指示を第2の制御部が受信すると、第2の制御部が、第1の制御部に対して電源OFF要求を送信した後、自身の電源をOFFし、第1の制御部が、電源OFF要求に応答して、予め定められた第2の表示部で表示すべき情報を記憶手段に保存した後、自身の電源をOFFすることにより、表示装置をスタンバイ状態にし、スタンバイ状態において、第2の制御部が電源ONされると、第2の制御部が、第1の制御部に電源ON要求を出力し、第1の制御部が、電源ON要求に応答して、第1の制御部の起動処理に先立ち、記憶手段から第2の表示部で表示すべき情報を読み出して第2の制御部に送信し、第2の制御部が、第1の制御部から受信した、第2の表示部で表示すべき情報を第2の表示部に表示させることを特徴とする表示装置によっても達成される。
上述の目的は、第1の表示部と、第2の表示部と、第1の表示部の制御を行う第1の制御部と、第2の表示部の制御を行う第2の制御部と、第1及び第2の制御部の両方からアクセス可能な共有メモリを備える表示装置において、第1の制御部は、第2の表示部で表示すべき情報を、表示する条件とともに共有メモリに書き込み、表示装置を、電源ON状態からスタンバイ状態にする指示を第2の制御部が受信すると、第2の制御部が、第1の制御部に対して電源OFF要求を送信し、第1の制御部が、電源OFF要求に応答して、自身の電源をOFFすることにより、表示装置をスタンバイ状態にし、スタンバイ状態において、第2の制御部は、共有メモリに書き込まれた第2の表示部で表示すべき情報のうち、表示すべき条件を満たしたものを、第2の表示部で表示させることを特徴とする表示装置によっても達成される。
上述の目的は、第1の表示部と、第2の表示部と、第1の表示部の制御を行う第1の制御部と、第2の表示部の制御を行う第2の制御部と、を備える表示装置において、第1の制御部が電源OFF状態で第2の制御部が電源ON状態にあるスタンバイ状態において、第2の制御部が予約データの確認要求を受信すると、第2の制御部は、第1の制御部を起動させることなく、スタンバイ状態において第2の制御部がアクセス可能な記憶手段に予め保持された予約データを読み出し、第2の表示部で表示させることを特徴とする表示装置によっても達成される。
このような構成により、本発明によれば、複数の表示部を有する表示装置において、簡便な構成で、消費電力を抑制しつつ、待機時の情報表示が可能である。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適かつ例示的な実施形態について説明する。
なお、以下の説明においては、複数の表示部を有する表示装置の一例として、テレビジョン受像機を用いた場合について説明する。しかし、本発明は、テレビジョン受像機のみならず、複数の表示部を有する任意の表示装置に適用可能である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る表示装置の一例としてのテレビジョン受像機を画面側から見た外観の例を示す図である。
本実施形態のテレビジョン受像機100は、複数の表示部として、メインディスプレイ101とサブディスプレイ103を備えている。本実施形態において、メインディスプレイ101とサブディスプレイ103は、それぞれ後述するメイン制御部201とサブ制御部301によって独立して電源ON、OFFの制御が可能である。
本実施形態では、サブディスプレイ103はメインディスプレイ101よりも表示領域が小さく、メインディスプレイ101の代用として映像を表示するよりは、文字情報のような補助的な情報の表示を目的としている。
メインディスプレイ101には、受信した放送番組の映像信号や、HDDレコーダなど外部機器からの映像信号を表示する。また、サブディスプレイ103にはメインディスプレイ101に表示中の映像送信元の情報(放送局名、チャンネル情報など)や音量値、表示中の番組の付随情報などの文字情報を表示する。
図2は、本実施形態のテレビジョン受像機100の機能構成例を示すブロック図である。
メイン制御部201はメインディスプレイ101の表示制御を行う。またチューナ211で受信した放送信号に含まれる付随情報をデコーダ209で取り出し、メモリ203に格納する処理もメイン制御部201で行う。
サブ制御部301は、サブディスプレイ103の表示制御を行う。またサブディスプレイ103に表示するデータはメモリ307に格納している。スタンバイ時など、メイン制御部201が動作していない時は、メモリ307に蓄積しているデータをサブ制御部301がサブディスプレイ103上に表示する。
ユーザは、図示しないリモコンを用い、テレビジョン受像機100を操作したり、各種の指示を与えることができる。リモコンが出力する、例えば赤外線によるリモコン信号はリモコン受光部305で受信し、サブ制御部301から通信線501を通じてメイン制御部201に送られる。そして、メイン制御部201は、リモコン信号に従った制御を実行する。
テレビジョン受像機100はまた、ビデオレコーダなどの外部装置を接続するための外部機器インタフェース401、403及び405を有している。例えば外部機器インタフェース401、403、405が外部機器からテレビジョン受像機100を制御するための信号をサポートするインタフェースの場合、そのような制御信号は通信線503を通じてサブ制御部301に送られる。そのようなインタフェースの例としては、HDMI(High-Definition Multimedia Interface)規格があり、制御信号の規格としてCEC(Consumer Electronics Control)をサポートしている。
図1は、本実施形態のテレビジョン受像機100のシステムシャットダウン前の表示状況の例を示している。図1において、メインディスプレイ101には放送番組の映像が表示されており、サブディスプレイ103にはメインディスプレイ101で表示している放送番組の送信元(チャンネル番号、放送局名)及び、音量値が表示されている。
図3は、本実施形態のテレビジョン受像機100における、システム起動直後の表示状況の例を示している。
これは、図1で示した状態でユーザから電源OFFを受けた後、再び電源ONの指示を受けた直後の状態に相当する。
メイン制御部201の起動および放送波から映像信号を再構築するデコーダ209の起動には時間がかかる。そのため、電源ON直後に外部機器からの映像や放送番組の映像をメインディスプレイ101で表示するのは困難である。
そこで、本実施形態のテレビジョン受像機100は、電源ONの指示があった場合には、起動に要する時間が短いサブ制御部301を用いて、直ちにサブディスプレイ103に情報表示を行う。具体的には、本実施形態のテレビジョン受像機100は、メイン制御部201およびデコーダ209の起動等が完了し、メインディスプレイ101に映像表示できるようになるまで、表示される予定の映像に関する情報をサブディスプレイ103に表示する。
表示される予定の映像に関する情報とは、放送番組の映像が表示される予定であれば、例えばその番組の送信元(チャンネル番号、放送局名など)や音量値の情報であってよい。また、外部機器の映像が表示される予定であれば、外部機器が接続されたインタフェースを特定する情報(「HDMI入力」、「外部入力1」等のインタフェース名や番号など)や音量値の情報であってよい。
このように、電源ONの指示に対して実際に映像が表示までの間に、表示予定の映像に関する情報をユーザに与えることで、ユーザは指示がテレビジョン受像機100に伝わっていることを確認できる。また、ユーザは、必要に応じてチャンネルや音量を変更する操作を、映像が表示される前でも直ちに行うことができる。
図4は、本実施形態のテレビジョン受像機100が電源ONの状態から、電源OFFされ、再度電源ONの状態に至るまでにおける、メイン制御部201とサブ制御部301の処理を説明するタイミングチャートである。
S101でユーザが図示しないリモコンの電源ボタンを押下すると、サブ制御部301は、リモコン受光部305を通じ、電源操作指示を受け取る。現在は電源ON状態であるから、電源操作は電源OFF要求である。
電源OFF要求を受け取ったサブ制御部301は、S103で、メイン制御部201に対してシャットダウン要求を送信する。
メイン制御部201はシャットダウン要求を受信すると、その時点でメインディスプレイ101に表示している映像に関する情報をサブ制御部301へ送信する(S105)。ここで、映像に関する情報は、映像が放送番組に係る映像であれば、放送元情報(チャンネル番号、放送局名)や音量の情報であってよい。また、メインディスプレイ101に外部機器からの映像を表示していた場合には、放送元情報としての、どの外部機器インタフェースに接続されている外部機器からの映像を表示していたかの情報と、音量の情報とをサブ制御部301へ送信する。
そして、メイン制御部201は、メインディスプレイ101やデコーダ209など、サブ制御部301の制御対象でなく、スタンバイ状態では電源OFFする構成についての電源OFF処理を行い、最後に自身の電源をOFFして、動作を終了する(S111)。
サブ制御部301では、S105でメイン制御部201が送信した情報(放送元情報と音量情報とする)を受信し、それぞれメモリ307に保存する(S107)。そして、サブ制御部301は、サブディスプレイ103など自身の制御対象の構成の電源をOFFした後、自身の電源をOFFし、動作を終了する(S113)。
これにより、スタンバイ状態(待機状態)となる。スタンバイ状態では、リモコンからの電源操作指示を認識したり、予約処理などを行うための必要最小限の機能ブロックのみが電源ON状態となり、消費電力を節約する。
スタンバイ状態において、ユーザがリモコンの電源ボタンを押下する(S115)。現状は電源OFF状態であるから、リモコン受光部305は電源操作指示が電源ON要求であると理解する。これにより、リモコン受光部305は、サブ制御部301を起動させる起動信号を出力する。
サブ制御部301は起動信号に応答して、サブディスプレイ103含む制御対象の各部への電源供給を始めとする起動処理を行う。起動後、メイン制御部201に対してシステム起動要求を送信する(S117)。システム起動要求に応答して、メイン制御部201はメインディスプレイ101、チューナ211及びデコーダ209を含む制御対象の各部への電源供給を始めとした起動処理を開始する。
システム起動要求送信後、サブ制御部301はメモリ307から、S107で保存した放送元情報及び音量情報を読み込む(S119)。そして、これらの情報をサブディスプレイ103に表示させる(S121)。
サブ制御部301は、メイン制御部201からのシステム起動完了通知を待つ間、リモコン受光部305を通じてチャンネル、映像入力元、音量などの変更指示があった場合にはその指示を受け付けることができる。
図5は、システム起動要求を出力してから、システム起動完了通知を受信するまでの間にサブ制御部301が行う処理を示すフローチャートである。
S301でサブ制御部301は、リモコン受光部305または外部機器インタフェース401、403、405のいずれかで信号を受信したかどうか検知する。もし信号の受信を検知した場合、S303に進む。
S303でサブ制御部301は、S301で受信した信号が放送波のチャンネル変更または入力元の切り替えであるか否かで処理を分岐している。すなわちもし放送波のチャンネル変更または入力元の切替であった場合は処理をS309へ、否であった場合は処理をS305へ進める。
S305でサブ制御部301は、S301で受信した信号が音量の変更であるか否かで処理を分岐している。すなわちもし音量の変更であった場合は処理をS307へ進める。否であった場合はS301へ処理を戻し、新たな信号受信の検知を繰り返す。
S307でサブ制御部301は、変更後の音量値をメモリ307に格納し、その後、処理をS301へ戻して次の信号受信の検知を行う。
S309でサブ制御部301は、変更後の放送元情報(変更後のチャンネル番号もしくは外部機器インタフェース番号)をメモリ307に格納し、その後、処理をS301へ戻して次の信号受信の検知を行う。
このように受け付けた指示を、サブディスプレイ103の表示や、メイン制御部201への指示に反映させても良い。具体的には、チャンネル(映像入力元)の変更指示があった場合には、チャンネル番号及び放送局名(又はインタフェース名)の表示を変更し、音量の変更指示があれば音量値の表示を変更することができる。これにより、ユーザに対して操作が受け付けられていることをフィードバックすることができる。そして、サブ制御部301は、変更後の放送元情報及び音量情報をメモリ307に保存する。
メイン制御部201は、起動処理が終了すると、システム起動完了通知をサブ制御部301へ送信する(S127)。
サブ制御部301は、システム起動完了通知を受信すると、メモリ307から放送元情報と音量情報を読み出し、メイン制御部201へ送信する(S129)。メイン制御部201からのシステム起動完了通知を待つ間に映像の入力元(チャンネルや外部機器インタフェース)や音量の変更指示があった場合には、変更後の放送元情報及び音量情報がメイン制御部201へ送信される。
メイン制御部201は、サブ制御部301から受信した放送元情報及び音量情報を用いてチューナ211やデコーダ209等を制御し、電源OFFされた際にメインディスプレイ101に表示していたチャンネルや音量で映像信号の表示や音声の出力を開始する。
以上説明したように、本実施形態の表示装置は、第1の表示部(メインディスプレイ101)と、第1の表示部より小型の第2の表示部(サブディスプレイ103)を有する。また、第1の表示部の制御を行う第1の制御部(メイン制御部201)と、第2の表示部の制御を行う第2の制御部(サブ制御部301)とを有する。そして、電源OFFの指示に応答して、第1の制御部から、第2の制御部へ、次回の起動時に表示すべき情報(例えば放送元情報や音量情報)を通知して、待機状態に移行する。第2の制御部は、受信した、次回の起動時に表示すべき情報を保存し、待機状態に移行する。
待機状態で電源ONの指示があると、起動時間の短い第2の制御部が先ず起動し、第1の制御部の起動を開始させるとともに、保存された情報を第2の表示部に表示させる。そのため、第1の制御部の起動が完了せず、第1の表示部に映像を表示できない間も、第2の表示部を通じて情報をユーザに提供することができる。
また、待機状態においては、第1及び第2の表示部、第1及び第2の制御部とも電源OFF状態とすることができるので、待機電力を削減することが可能である。
なお、本実施形態では、起動時に第2の表示部に表示すべき情報の一例として、テレビジョン受像機が電源OFF指示を受けた際に第1の表示部に表示していた映像に関する情報を説明した。しかし、第1の制御部から第2の制御部へ送信する、起動時に表示すべき情報は、これ以外の情報を含んでいてもよい。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、本実施形態に係る表示装置も第1の実施形態で説明したテレビジョン受像機100と同様の外観、機能構成であってよいため、重複する説明は省略する。
図6は、本実施形態のテレビジョン受像機100が電源OFFされた状態から電源ONの状態に至るまでの、メイン制御部201とサブ制御部301の処理を説明するタイミングチャートである。図6において、図4と同じ処理には同じ参照数字を付し、説明を省略する。
なお、本実施形態においては、電源OFF時に、メイン制御部201は、第1の実施形態と異なり、次回の起動時に表示すべき情報をサブ制御部301へ送信しない。その代わりに、メイン制御部201は、放送元情報及び音量情報をメモリ203へ保存しているものとする。また、サブ制御部301は、シャットダウン要求送信後、所定時間後に自身の電源をOFFするものとする。
スタンバイ状態において、ユーザがリモコンの電源ボタンを押下する(S115)。現状は電源OFF状態であるから、リモコン受光部305は電源操作指示が電源ON要求であると理解する。これにより、リモコン受光部305は、サブ制御部301を起動させる起動信号を出力する。
サブ制御部301は起動信号に応答して、サブディスプレイ103含む制御対象の各部への電源供給を始めとする起動処理を行う。起動後、メイン制御部201に対してシステム起動要求を送信する(S117)。
メイン制御部201が起動要求を受信すると、メイン制御部201におけるLoader201aが起動(S205)する。Loader201aは、いわゆるブートローダであり、メイン制御部201内の図示しない不揮発性メモリに記憶されたプログラムである。Loader201aはメイン制御部201の起動処理に先立って動作し、メイン制御部201が実行するための制御プログラムをメモリ203からメイン制御部201内部のメモリに転送して実行させる。メイン制御部201は、転送された制御プログラムを実行して各部を制御することにより、テレビジョン受像機100の機能を実現する。
Loader201aは、サブディスプレイ103に表示すべき放送元情報及び音量情報をメモリ203から読み出し、サブ制御部301へ送信する(S207)。その後、Loader201aはメイン制御部201がテレビジョン受像機100を制御するためのプログラムをメモリ203から読み出し、メイン制御部201へ転送して実行させる(S211)。さらに、Loader201aはデコーダ209を起動する(S213)。
サブ制御部301は、S207で受信した放送元情報及び音量情報を、メモリ307に保存するとともに、サブディスプレイ103に表示させる(S121)。
デコーダ209の起動が完了すると、メイン制御部201は、サブ制御部301に対して起動完了通知を送信する(S127)。本実施形態において、サブ制御部301は、起動完了通知を受信すると、サブディスプレイ103への送信元情報及び音量情報の表示を中止する(S217)。
本実施形態によれば、電源OFFの指示に応答して、第1の制御部(メイン制御部201)が、次回の起動時に第2の表示部(サブディスプレイ103)に表示すべき情報(例えば放送元情報や音量情報)を記憶し、待機状態に移行する。
待機状態で電源ONの指示があると、起動時間の短い第2の制御部が先ず起動し、第1の制御部の起動を開始させる。第1の制御部の起動時に最初に動作を開始するブートローダが、記憶された情報を第2の制御部に転送する。第2の制御部は、転送された情報を第2の表示部に表示する。そのため、第1の制御部の起動が完了せず、第1の表示部に映像を表示できない間も、第2の表示部を通じて情報をユーザに提供することができる。
このように、本実施形態は本質的に第1の制御部から第2の制御部へ、第2の表示部に表示すべき情報を送信するタイミングが第1の実施形態と異なるものであり、第1の実施形態と同様の効果を実現できる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、本実施形態に係る表示装置も第1の実施形態で説明したテレビジョン受像機100と同様の外観であるとする。
図7は、本実施形態のテレビジョン受像機100’の機能構成例を示すブロック図である。図7において、図2に示した第1及び第2の実施形態のテレビジョン受像機100と共通の構成には同じ参照数字を付し、重複する説明は省略する。
図2と図7との比較から分かるように、本実施形態のテレビジョン受像機100’には、メイン制御部201とサブ制御部301との間に、両者からアクセス可能な共有メモリ601が新たに設けられている。また、予約処理などに用いられる時計(タイマ)303がサブ制御部301に接続されている。
また、本実施形態においては、サブ制御部301はテレビジョン受像機100’がスタンバイ状態であっても電源OFFせず、常時動作している。すなわち、電源OFF時の処理において、サブ制御部301は、シャットダウン要求をメイン制御部201へ送信する処理のみを行う。
図8は、本実施形態のテレビジョン受像機100’が共有メモリ601に保持するデータの例を示す図である。
1001は共有メモリ601のアドレス、1003は各アドレスに保持されるデータ内容(データ名)、1005はデータの具体的な値、1007はフラグ値をそれぞれ示している。
フラグ値1007は、対応するデータ(データ内容1003及びデータ値1005のうち、少なくともデータ値1005)をサブディスプレイ103に表示する条件を規定している。データ内容1003、データ値1005及びフラグ値1007は、メイン制御部201が書き込む。また、フラグ値1007は、メイン制御部201が、予め用意されたフラグ設定テーブルに基づいて、データごとに設定する。フラグ値1007は「0」、「1」、「2」のいずれかの値を有し、値の意味は以下の通りである。
「0」は、メイン制御部201が電源OFF中には表示せず、メイン制御部201が電源ON中であれば表示することを意味する。
「1」は、メイン制御部201が電源OFF中から電源ONに切り替わった時に表示することを意味する。
「2」は、時刻の一致など、メイン制御部201が電源OFF中か電源ON中かとは別の条件を満たした際に表示するデータであることを意味する。
従って、共有メモリ601のアドレス「1」〜「2」に保持される『LAST Ch:88』『LAST Vol:20』(ラストチャンネル,ラスト音量)は、メイン制御部201が電源ONとなったことに応じて、サブディスプレイ103に表示される。
また、録画予約データの『Ch77(10:00):ZZZ』は、メイン制御部201が電源ONの場合には、時刻が10:00の例えば5分前になったら、サブディスプレイ103に表示される。しかし、メイン制御部201が電源OFFの場合には、時刻が10:00の5分前になってもサブディスプレイ103に表示されない。
また、視聴予約データの『Ch88(0:00〜):AAaa』は、時刻が0:00の例えば5分前になったら、メイン制御部201の電源状態にかかわらず、サブ制御部301がサブディスプレイ103に表示する。
フラグ設定テーブルには、データの種別と対応するフラグ値とが予め登録されており、メイン制御部201は、予め定められたイベント(本実施形態では電源OFF、録画予約、視聴予約)が発生した際に、フラグ設定テーブルに応じたフラグ値の設定を行う。
例えば、ラストチャンネル、ラスト音量は、電源OFF時にフラグ「1」を設定する。また、録画予約データは、録画予約された際にフラグ「0」を設定する。また、視聴予約データは、視聴予約された際にフラグ「2」を設定する。
これらの、データの種類とフラグ値との対応は例示であり、他の組み合わせであっても良いことは言うまでもない。また、他の種類のデータや、他の表示条件を規定するフラグを定めても良い。
なお、テレビジョン受像機100’の電源を所定時間後にOFFさせるOFFタイマーの設定がなされている場合、メイン制御部201は、OFFタイマーの実行時に電源OFFイベントが発生したものとしてデータの書き込み及びフラグ値の設定を行うことができる。
サブ制御部301は、定期的に(例えば毎分)共有メモリ601を参照し、フラグ値と、メイン制御部201の電源状態や時計303が示す現在時刻とから、表示すべきデータの有無を確認する。そして、条件に合致したデータが有れば、共有メモリ601から読み出して、サブディスプレイ103に表示させる。
メイン制御部201の電源状態は、都度確認しても良いし、シャットダウン要求送信後、システム起動完了通知を受信するまでは電源OFF状態として判断するなど、任意の方法で判断することができる。
なお、共有メモリ601に保持されているデータを表示する際、保持されているデータそのものではなく、ユーザに提示するために好ましいメッセージの形式などに加工してから表示してもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、第2の表示部に表示すべき情報を、第1及び第2の制御部の両方からアクセス可能な共有メモリに保持するとともに、第2の表示部を制御する第2の制御部は常時電源ON状態とする。これにより、第1の制御部が電源OFF状態であっても、例えば視聴予約時刻に近づいたことなど、ユーザに有用な情報を第2の表示部を通じてユーザに通知することができる。
また、第2の表示部に表示すべき情報ごとに、表示条件を規定する情報としてのフラグを設定できるので、情報の内容や種類に応じて適切なタイミングで情報表示を行うことができる。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。なお、本実施形態に係る表示装置は第3の実施形態で説明したテレビジョン受像機100’と同様の外観、機能構成であってよいため、重複する説明は省略する。
本実施形態のテレビジョン受像機100’は、スタンバイ状態において、サブディスプレイ103のみの表示により、視聴予約又は録画予約の確認を可能とする。
そのため、第3の本実施形態と同様、本実施形態においても、サブ制御部301はテレビジョン受像機100’がスタンバイ状態であっても電源OFFせず、常時動作しているものとする。
本実施形態において、視聴予約又は録画予約のデータ(以下、まとめて予約データという)は、メイン制御部201が共有メモリ601に書き込むものとする。
図9は、本実施形態のテレビジョン受像機100’において、共有メモリ601に保持された予約データの例を示す図である。
1201は予約番号、1202は予約種別、1203は予約日、1205は予約開始時刻、1207は予約終了時刻、1209は予約対象チャンネル番号、1211は予約対象番組名をそれぞれ示している。
例えば、予約番号1201が000001の予約は、録画予約であり、開始日時が4月26日21時00分であり、終了日時が21時54分である。予約対象は88チャンネルで、同時間帯の番組名は「AAAスペシャル」である。
図10は、本実施形態のテレビジョン受像機100’が、スタンバイ状態にサブディスプレイ103に表示した予約確認表示の例を示す図である。
スタンバイ状態において、メイン制御部201やメインディスプレイ101は電源OFFであり、メインディスプレイ101には何も表示をしていない。しかし、本実施形態においては上述のように、スタンバイ状態においてもサブ制御部301やリモコン受光部305は電源ON状態であり、図示しないリモコン(図外)の操作を検知することができる。
そして、例えばリモコンの予約確認ボタンが押下されると、サブ制御部301は、リモコン受光部305を通じて予約確認要求を受信する。サブ制御部301は、サブディスプレイ103の電源がOFFであればONするとともに、共有メモリ601から例えば予約番号の一番古い予約データを読み出し、サブディスプレイ103上に表示させる。
また、サブ制御部301は、リモコン操作に応じ、サブディスプレイ103に表示させる予約データを切り替える。例えば、リモコンの方向(矢印)キーの操作に応じて、表示する予約データを順次切り替えることができる。
このように、本実施形態によれば、ユーザは、テレビジョン受像機100’の電源をONさせることなく、スタンバイ状態のままで予約内容を確認することが可能である。そのため、予約確認のためにテレビジョン受像機100’が起動するまで待つ必要がない。
なお、本実施形態で、予約データは共有メモリ601に保持されているものとして説明した。しかし、第1の実施形態のテレビジョン受像機100のように、メイン制御部201が電源OFF時にサブ制御部301へ予約データを転送し、サブ制御部301が予約データをメモリ307に保存する構成であってもよい。この場合、予約データの表示、変更はメモリ307に保持したデータを用い、メモリ307に保存した予約データが変更された場合には、次にメイン制御部201が起動した際に、サブ制御部301からメイン制御部201へ変更後の予約データを通知すればよい。
本発明の第1の実施形態に係る表示装置の一例としてのテレビジョン受像機を画面側から見た外観の例を示す図である。 本発明の第1の実施形態のテレビジョン受像機100の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態のテレビジョン受像機100における、システム起動直後の表示状況の例を示している。 本発明の第1の実施形態のテレビジョン受像機100が電源ONの状態から、電源OFFされ、再度電源ONの状態に至るまでにおける、メイン制御部201とサブ制御部301の処理を説明するタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態のテレビジョン受像機100において、システム起動要求を出力してから、システム起動完了通知を受信するまでの間にサブ制御部301が行う処理を示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態のテレビジョン受像機100が電源OFFされた状態から電源ONの状態に至るまでの、メイン制御部201とサブ制御部301の処理を説明するタイミングチャートである。 本発明の第3の実施形態のテレビジョン受像機100’の機能構成例を示すブロック図である。 本発明の第3の実施形態のテレビジョン受像機100’が共有メモリ601に保持するデータの例を示す図である。 本発明の第4の実施形態のテレビジョン受像機100’において、共有メモリ601に保持された予約データの例を示す図である。 本発明の第4の実施形態のテレビジョン受像機100’が、スタンバイ状態にサブディスプレイ103に表示した予約確認表示の例を示す図である。

Claims (10)

  1. 第1の表示部と、第2の表示部と、前記第1の表示部の制御を行う第1の制御部と、前記第2の表示部の制御を行う第2の制御部とを備える表示装置において、
    前記表示装置を、電源ON状態からスタンバイ状態にする指示を前記第2の制御部が受信すると、
    前記第2の制御部から、前記第1の制御部に対して電源OFF要求を送信し、
    前記第1の制御部が、前記電源OFF要求に応答して、予め定められた前記第2の表示部で表示すべき情報を前記第2の制御部へ送信した後、自身の電源をOFFし、
    前記第2の制御部が、前記第1の制御部から受信した前記第2の表示部で表示すべき情報を記憶手段に記憶した後、自身の電源をOFFすることにより、前記表示装置を前記スタンバイ状態にし、
    前記スタンバイ状態において、前記第2の制御部が電源ONされると、前記第2の制御部が、前記第1の制御部に電源ON要求を出力するとともに、前記記憶手段から前記第2の表示部で表示すべき情報を読み出し、前記第2の表示部に表示させることを特徴とする表示装置。
  2. 第1の表示部と、第2の表示部と、前記第1の表示部の制御を行う第1の制御部と、前記第2の表示部の制御を行う第2の制御部とを備える表示装置において、
    前記表示装置を、電源ON状態からスタンバイ状態にする指示を前記第2の制御部が受信すると、
    前記第2の制御部が、前記第1の制御部に対して電源OFF要求を送信した後、自身の電源をOFFし、
    前記第1の制御部が、前記電源OFF要求に応答して、予め定められた前記第2の表示部で表示すべき情報を記憶手段に保存した後、自身の電源をOFFすることにより、前記表示装置を前記スタンバイ状態にし、
    前記スタンバイ状態において、前記第2の制御部が電源ONされると、前記第2の制御部が、前記第1の制御部に電源ON要求を出力し、
    前記第1の制御部が、前記電源ON要求に応答して、前記第1の制御部の起動処理に先立ち、前記記憶手段から前記第2の表示部で表示すべき情報を読み出して前記第2の制御部に送信し、
    前記第2の制御部が、前記第1の制御部から受信した、前記第2の表示部で表示すべき情報を前記第2の表示部に表示させることを特徴とする表示装置。
  3. 第1の表示部と、第2の表示部と、前記第1の表示部の制御を行う第1の制御部と、前記第2の表示部の制御を行う第2の制御部と、前記第1及び第2の制御部の両方からアクセス可能な共有メモリを備える表示装置において、
    前記第1の制御部は、前記第2の表示部で表示すべき情報を、表示する条件とともに前記共有メモリに書き込み、
    前記表示装置を、電源ON状態からスタンバイ状態にする指示を前記第2の制御部が受信すると、
    前記第2の制御部が、前記第1の制御部に対して電源OFF要求を送信し、
    前記第1の制御部が、前記電源OFF要求に応答して、自身の電源をOFFすることにより、前記表示装置を前記スタンバイ状態にし、
    前記スタンバイ状態において、前記第2の制御部は、前記共有メモリに書き込まれた前記第2の表示部で表示すべき情報のうち、前記表示すべき条件を満たしたものを、前記第2の表示部で表示させることを特徴とする表示装置。
  4. 前記第2の表示部で表示すべき情報が、前記第1の制御部が前記電源OFF要求を受信した際に前記第1の表示部で表示していた映像の入力元又は放送元についての情報と、音量についての情報であることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 第1の表示部と、第2の表示部と、前記第1の表示部の制御を行う第1の制御部と、前記第2の表示部の制御を行う第2の制御部と、を備える表示装置において、
    前記第1の制御部が電源OFF状態で前記第2の制御部が電源ON状態にあるスタンバイ状態において、前記第2の制御部が予約データの確認要求を受信すると、前記第2の制御部は、前記第1の制御部を起動させることなく、前記スタンバイ状態において前記第2の制御部がアクセス可能な記憶手段に予め保持された予約データを読み出し、前記第2の表示部で表示させることを特徴とする表示装置。
  6. 前記スタンバイ状態において前記第2の制御部がアクセス可能な記憶手段が、前記第1及び第2の制御部の両方からアクセス可能な共有メモリであり、前記予約データが、前記第1の制御部により前記共有メモリに書き込まれたものであることを特徴とする請求項5記載の表示装置。
  7. 第1の表示部と、第2の表示部と、前記第1の表示部の制御を行う第1の制御部と、前記第2の表示部の制御を行う第2の制御部とを備える表示装置の制御方法であって、
    前記表示装置を、電源ON状態からスタンバイ状態にする指示を前記第2の制御部が受信すると、
    前記第2の制御部から、前記第1の制御部に対して電源OFF要求を送信する工程と、
    前記第1の制御部が、前記電源OFF要求に応答して、予め定められた前記第2の表示部で表示すべき情報を前記第2の制御部へ送信した後、自身の電源をOFFする工程と、
    前記第2の制御部が、前記第1の制御部から受信した前記第2の表示部で表示すべき情報を記憶手段に記憶した後、自身の電源をOFFすることにより、前記表示装置を前記スタンバイ状態にする工程と、
    前記スタンバイ状態において、前記第2の制御部が電源ONされると、前記第2の制御部が、前記第1の制御部に電源ON要求を出力するとともに、前記記憶手段から前記第2の表示部で表示すべき情報を読み出し、前記第2の表示部に表示させる工程とを有することを特徴とする表示装置の制御方法。
  8. 第1の表示部と、第2の表示部と、前記第1の表示部の制御を行う第1の制御部と、前記第2の表示部の制御を行う第2の制御部とを備える表示装置の制御方法であって、
    前記表示装置を、電源ON状態からスタンバイ状態にする指示を前記第2の制御部が受信すると、
    前記第2の制御部が、前記第1の制御部に対して電源OFF要求を送信した後、自身の電源をOFFする工程と、
    前記第1の制御部が、前記電源OFF要求に応答して、予め定められた前記第2の表示部で表示すべき情報を記憶手段に保存した後、自身の電源をOFFすることにより、前記表示装置を前記スタンバイ状態にする工程と、
    前記スタンバイ状態において、前記第2の制御部が電源ONされると、前記第2の制御部が、前記第1の制御部に電源ON要求を出力する工程と、
    前記第1の制御部が、前記電源ON要求に応答して、前記第1の制御部の起動処理に先立ち、前記記憶手段から前記第2の表示部で表示すべき情報を読み出して前記第2の制御部に送信する工程と、
    前記第2の制御部が、前記第1の制御部から受信した、前記第2の表示部で表示すべき情報を前記第2の表示部に表示させる工程とを有することを特徴とする表示装置の制御方法。
  9. 第1の表示部と、第2の表示部と、前記第1の表示部の制御を行う第1の制御部と、前記第2の表示部の制御を行う第2の制御部と、前記第1及び第2の制御部の両方からアクセス可能な共有メモリを備える表示装置の制御方法において、
    前記第1の制御部が、前記第2の表示部で表示すべき情報を、表示する条件とともに前記共有メモリに書き込む工程と、
    前記表示装置を、電源ON状態からスタンバイ状態にする指示を前記第2の制御部が受信すると、
    前記第2の制御部が、前記第1の制御部に対して電源OFF要求を送信する工程と、
    前記第1の制御部が、前記電源OFF要求に応答して、自身の電源をOFFすることにより、前記表示装置を前記スタンバイ状態にする工程と、
    前記スタンバイ状態において、前記第2の制御部は、前記共有メモリに書き込まれた前記第2の表示部で表示すべき情報のうち、前記表示すべき条件を満たしたものを、前記第2の表示部で表示させる工程とを有することを特徴とする表示装置の制御方法。
  10. 第1の表示部と、第2の表示部と、前記第1の表示部の制御を行う第1の制御部と、前記第2の表示部の制御を行う第2の制御部と、を備える表示装置の制御方法であって、
    前記第1の制御部が電源OFF状態で前記第2の制御部が電源ON状態にあるスタンバイ状態において、前記第2の制御部が予約データの確認要求を受信すると、
    前記第2の制御部が、前記第1の制御部を起動させることなく、前記スタンバイ状態において前記第2の制御部がアクセス可能な記憶手段に予め保持された予約データを読み出す工程と、
    前記第2の制御部が、前記読み出した予約データを、前記第2の表示部で表示させる工程とを有することを特徴とする表示装置の制御方法。
JP2007299835A 2007-11-19 2007-11-19 表示装置およびその制御方法 Expired - Fee Related JP5132274B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299835A JP5132274B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 表示装置およびその制御方法
US12/262,635 US8199067B2 (en) 2007-11-19 2008-10-31 Display apparatus and a control method therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007299835A JP5132274B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 表示装置およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009130397A true JP2009130397A (ja) 2009-06-11
JP2009130397A5 JP2009130397A5 (ja) 2011-01-13
JP5132274B2 JP5132274B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=40641390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007299835A Expired - Fee Related JP5132274B2 (ja) 2007-11-19 2007-11-19 表示装置およびその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8199067B2 (ja)
JP (1) JP5132274B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071810A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toshiba Corp 電源制御装置、電子機器および電源制御方法
JP2013055380A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Toshiba Corp 受信装置、受信方法及び外部装置連携システム
JP2013165502A (ja) * 2013-04-15 2013-08-22 Toshiba Corp 受信装置、受信方法及び外部装置連携システム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101309801B1 (ko) * 2006-07-25 2013-09-23 삼성전자주식회사 데이터에 대한 정보를 제공하는 화상형성장치 및 이를이용한 방법
JP4618291B2 (ja) * 2007-11-30 2011-01-26 ソニー株式会社 送信装置、受信装置および受信装置における操作情報送信方法
US9947299B2 (en) * 2009-06-11 2018-04-17 Gilad Odinak System and method for offline content delivery through an active screen display
US20110191478A1 (en) * 2010-01-29 2011-08-04 International Business Organization Name Machines Corporation Quick access display
US9430122B2 (en) 2010-10-01 2016-08-30 Z124 Secondary single screen mode activation through off-screen gesture area activation
US10114477B2 (en) 2011-07-14 2018-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method thereof
KR20130009595A (ko) * 2011-07-14 2013-01-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 방법
US8878794B2 (en) 2011-09-27 2014-11-04 Z124 State of screen info: easel
CN103561319A (zh) * 2013-10-10 2014-02-05 深圳Tcl新技术有限公司 待机管理方法及电视
CN103702166A (zh) * 2013-12-02 2014-04-02 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种智能电视开机图标的显示方法及智能电视
CN103796066B (zh) * 2014-01-21 2017-08-04 上海晨思电子科技有限公司 一种智能电视***及其关机和开机方法
KR102278507B1 (ko) * 2014-04-15 2021-07-16 삼성디스플레이 주식회사 착용형 장치
JP6421920B2 (ja) * 2014-09-03 2018-11-14 カシオ計算機株式会社 表示装置及びその表示制御方法、制御プログラム
WO2016129216A1 (ja) * 2015-02-13 2016-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 再生装置および出力装置
CN114915820B (zh) * 2021-02-09 2024-03-01 海信视像科技股份有限公司 显示设备及其控制方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108744A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp テレビジョン受像機

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4028064B2 (ja) 1998-02-13 2007-12-26 富士通株式会社 ディスプレイ装置
JP2002073497A (ja) 2000-09-04 2002-03-12 Sharp Corp 情報処理装置及び情報処理方法
US7561116B2 (en) * 2003-01-31 2009-07-14 Microsoft Corporation Multiple display monitor
TWI285878B (en) * 2005-05-27 2007-08-21 Asustek Comp Inc Computer system, module of displaying assistance message and method thereof
JP2007053518A (ja) 2005-08-17 2007-03-01 Sony Corp 受信装置、番組情報報知方法およびプログラム並びに遠隔操作装置
US8049678B2 (en) * 2005-09-09 2011-11-01 Lg Electronics, Inc. Image capturing and displaying method and system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006108744A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Toshiba Corp テレビジョン受像機

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011071810A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Toshiba Corp 電源制御装置、電子機器および電源制御方法
JP2013055380A (ja) * 2011-08-31 2013-03-21 Toshiba Corp 受信装置、受信方法及び外部装置連携システム
US9100688B2 (en) 2011-08-31 2015-08-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Reception apparatus, reception method and external apparatus linking system
JP2013165502A (ja) * 2013-04-15 2013-08-22 Toshiba Corp 受信装置、受信方法及び外部装置連携システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5132274B2 (ja) 2013-01-30
US20090128447A1 (en) 2009-05-21
US8199067B2 (en) 2012-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5132274B2 (ja) 表示装置およびその制御方法
US8776120B2 (en) Remote controller with multimedia content display and control method thereof
JP4846841B2 (ja) 通信装置
US20080222433A1 (en) Method and Apparatus for Supplying Power, and Display Device
JP2005316176A (ja) 電子機器及び表示制御方法
JP2014102789A (ja) 電子機器、電源制御方法、及びプログラム
US8341391B2 (en) Image reproducing apparatus and method performing a first booting mode in which only some booting operations of a second booting mode are performed
JP2010232762A (ja) 高速出画可能な映像再生装置、映像再生システム、及び映像再生方法
JP2008141504A (ja) 電気機器
JP5003065B2 (ja) テレビ視聴機能を有するpc
EP1876527A1 (en) Method of automatically upgrading broadcast receiving apparatus, and apparatus incorporating the same
US8928818B2 (en) Electronic device, display method, and storage medium
US20110122222A1 (en) Active display standby mode system and method
US20100214479A1 (en) Broadcasting receiving apparatus
JP2005316761A (ja) 電子機器及び情報通知方法
JP2009177686A (ja) デジタル放送受信装置およびソフトウェアダウンロード方法
JP5010666B2 (ja) 情報処理装置
CN101543061A (zh) 图像声音处理装置及其待机和恢复方法
JP2014126888A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、表示制御プログラム
JP2006197197A (ja) デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法及びデジタル放送受信プログラム
WO2023130967A1 (zh) 一种节目数据处理方法及显示设备
JP2010062708A (ja) デジタル放送受信装置
JP2004157861A (ja) メモリカードへのコマンド転送方法、電子機器
JP2009253377A (ja) 情報処理装置、それと組み合わせて用いるディスプレイ装置およびデジタル放送視聴方法
JP5252551B2 (ja) 映像記録システム及びtv受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5132274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees