JP2009130301A - 発光素子および発光素子の製造方法 - Google Patents

発光素子および発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009130301A
JP2009130301A JP2007306633A JP2007306633A JP2009130301A JP 2009130301 A JP2009130301 A JP 2009130301A JP 2007306633 A JP2007306633 A JP 2007306633A JP 2007306633 A JP2007306633 A JP 2007306633A JP 2009130301 A JP2009130301 A JP 2009130301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
resin
light scattering
chromaticity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007306633A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Morioka
達也 森岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007306633A priority Critical patent/JP2009130301A/ja
Priority to CN2008101812523A priority patent/CN101447544B/zh
Priority to CN2012104506668A priority patent/CN102945917A/zh
Priority to US12/274,150 priority patent/US20090134415A1/en
Publication of JP2009130301A publication Critical patent/JP2009130301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】発光素子の色度のばらつきを調整する。
【解決手段】蛍光体110を含有し、発光ダイオードチップ108を被覆する封止樹脂部105の表面の少なくとも一部に光散乱部106を形成する。発光ダイオードチップ108からの光は光散乱部106において散乱し、封止樹脂部105に戻り、蛍光体110を励起して蛍光を生じさせる。発光ダイオードチップ108から発光素子100外部に発する光の一部を封止樹脂部105に戻し、蛍光体110において光の色度を変換することによって、発光素子100の色度のばらつきを調整する。
【選択図】図3

Description

本発明は、発光ダイオードチップと、発光ダイオードチップからの光により励起される蛍光体を含有し、発光ダイオードチップを被覆する樹脂部とを備えた発光素子に関するものである。
半導体発光素子を用いた白色発光素子は、次世代の一般照明や液晶バックライトなどの電球、蛍光管および冷陰極管のような管球市場への応用が期待されている。このような白色発光素子は、蛍光体を含有する樹脂等により発光ダイオードチップを被覆したものであり、発光ダイオードチップからの光と、発光ダイオードチップからの光により励起された蛍光体からの光とによって白色光を得るものである。
近年、白色発光素子に用いられる青色発光ダイオードや蛍光体などの技術開発による個々の性能の向上に伴い、蛍光灯や冷陰極管などの発光効率を凌ぐ白色発光素子が商品化されつつある。しかしながら、これら白色発光素子は、蛍光灯や冷陰極管などの色度のばらつきと比較すると、未だ色度のばらつきが大きいため、蛍光灯や冷陰極管程度の色度のばらつきまで低減することが要求されている。
白色発光素子の色度のばらつきが大きくなる原因の1つとして、製造工程において、発光ダイオードチップ上に蛍光体が分散された樹脂を塗布した後、樹脂が完全に硬化するまでに一定の時間を要することがあげられる。すなわち、樹脂には予め蛍光体が分散されているため、塗布時の蛍光体の分散状態が均一であっても、塗布開始直後の樹脂と、塗布終了間際の樹脂とでは塗布後に硬化するまでの経過時間が異なるため、蛍光体の沈降等により分散状態が異なり、色度のばらつきが生じる。
また、樹脂を硬化させる時の硬化温度(100℃〜150℃)では、室温時と比較して樹脂の粘性が低下してしまうため、蛍光体の沈降が発生し易くなり、色度のばらつきを大きくする原因となっている。さらに、蛍光体、樹脂等の計量や、樹脂塗布時の蛍光体の分散ばらつき等も、色度のばらつきを大きくする原因となる。
このような色度のばらつきの発生を抑える方法として、特許文献1には、蛍光体を含む樹脂を硬化させた後に、硬化した樹脂の表面に蛍光体を含まない透光性樹脂を塗布する構成が開示されている。このような構成をとることによって、蛍光体を実質的に含まない樹脂中での、発光ダイオードチップからの光の吸収量を制御するができる。この結果、蛍光体に照射される光量を制御することによって、色度のばらつきを調整している。
また、特許文献2には、発光ダイオードチップを実装する基板表面に蛍光体を含有する蛍光ホーロー層を形成し、発光ダイオードチップからの光により基板表面の蛍光体を励起して光を生じさせる構成が開示されている。これにより、蛍光体を含むホーロー層は、製造時における蛍光体の分散状態のばらつきが比較的小さいことを利用して、色度のばらつきを低減させている。
特開2004−186488号公報(2004年7月2日公開) 特開2006−269757号公報(2006年10月5日公開)
しかしながら、特許文献1に記載の構成では、蛍光体を含む樹脂の表面にさらに蛍光体を含まない樹脂を塗布しているので、発光ダイオードチップを被覆する樹脂の厚さが増してしまう。その結果、樹脂による発光ダイオードチップからの光の吸収量が増大し、発光素子から放出される光量が低減するため、発光素子の光取り出し効率が低下してしまう。また、光取り出し効率の低下を抑えるために樹脂の厚みをより薄くした場合には、十分な色度調整が得られない構成である。さらに、樹脂の厚みを増した場合には、樹脂が剥がれやすくなるという別の問題も生じる。
また、特許文献2の構成では、発光ダイオードチップを実装した基板表面にのみ蛍光体が存在し、発光ダイオードチップから蛍光体に達する光の量が制限されるため、蛍光体の励起が不十分となり、蛍光体からの光を十分に得ることができない。その結果、任意の色度に調整することが困難となり得る。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、発光素子の光取り出し効率を低下させることなく、光の色度のばらつきが低減した発光素子を実現することにある。
本発明に係る発光素子は、上記課題を解決するために、発光ダイオードチップと、蛍光体を含有し、上記発光ダイオードチップを被覆する第1の樹脂部とを備えた発光素子であって、上記第1の樹脂部の表面の少なくとも一部に、光を散乱させる光散乱部を備えていることを特徴としている。
本発明に係る発光素子の製造方法は、上記課題を解決するために、発光ダイオードチップと、蛍光体を含有し、前記発光ダイオードチップを被覆する第1の樹脂部とを含む発光素子の製造方法であって、前記第1の樹脂部の表面の少なくとも一部に、光を散乱させる光散乱部を形成する光散乱部形成工程を含むことを特徴としている。
上記の構成によれば、発光ダイオードチップを被覆する第1の樹脂部の表面の少なくとも一部に、光を散乱させる光散乱部を備えているので、発光ダイオードチップから発光素子の外部に放射される光の一部を光散乱部において散乱させて、第1の樹脂部に戻す。そして、第1の樹脂部に戻った光により蛍光体を励起し、蛍光を放射させることが可能である。
このように本発明では、発光素子から放出される光において、発光ダイオードチップからの光の光量と、蛍光体からの光の光量とを、目標の色度との差に応じて、樹脂表面に設けた光散乱部により調整することによって、発光素子に生じる色度のばらつきを調整することができる。
また、本発明に係る発光素子において、上記光散乱部は、光散乱材を含有する第2の樹脂部からなることが好ましい。さらに、本発明に係る発光素子において、上記光散乱部は、可視光の波長以上の表面粗さRaを有する凹凸形状であることが好ましい。また、本発明に係る発光素子において、上記光散乱部は、少なくとも1つの溝からなることが好ましい。これにより、発光ダイオードチップからの光が第1の樹脂部表面で反射される量を制御することが可能であり、色度のばらつきを低減させることができる。
さらに、本発明に係る発光素子において、上記第1の樹脂部は、当該第1の樹脂部の表面から放射される光の色度のばらつきの最大値(本明細書において、発光ダイオードチップのみの発光色を示す色度に近い側を色度が小さい側、蛍光体の発光色を示す色度に近い側を色度の大きい側とし、ばらつきの最大値とは、蛍光の発光色を示す色度に最も近い点に位置するものを意図している)が、色度の目標値よりも小さくなるような量の蛍光体を含有していることが好ましい。
ここで光散乱部によって光の散乱量を調整するとき、光散乱部を形成することによって発光ダイオードチップからの光を第1の樹脂部に戻し、蛍光体からの光の光量を増やすことによって、第1の樹脂部から放射される光の色度をより大きい方に調整し得る。上記のように光散乱部を形成する前の状態においては、第1の樹脂部から放射される光の色度を、色度の目標値よりも小さい色度ばらつきの範囲内に収まるように設定することによって、発光素子からの光の色度の中心値を制御することができる。すなわち、色度分布の中心値が多少変動したとしても、光散乱部よる光の散乱量を適宜調整することによって、最終的に目的とする色度の中心値をより容易に制御することができる。
また、本発明に係る発光素子において、上記第1の樹脂部は、光を反射する表面を有するリフレクター部に包囲されていてもよい。
本発明に係る発光素子の製造方法は、上記第1の樹脂部の表面からの色度を測定する測定工程をさらに含み、上記光散乱部形成工程において、上記測定工程において測定した色度に応じて、形成する光散乱部の光の散乱量を調整することが好ましい。
上記の構成によれば、光散乱部を形成する前に、第1の樹脂部の表面からの色度を測定し、測定結果に応じて、形成する光散乱部の光の散乱量を調整する。したがって、色度のばらつきをより精度良く調整することが可能であり、色度のばらつきが低減され、目的とする色度の光を発光し得る発光素子をより容易に製造することが可能である。
また、本発明に係る発光素子の製造方法において、上記光散乱部は、光散乱材を含有する第2の樹脂部からなり、上記光散乱部形成工程において、上記測定工程において測定した色度に応じて、上記第2の樹脂部の厚みを調整することが好ましい。さらに、本発明に係る発光素子の製造方法において、上記光散乱部は、光散乱材を含有する第2の樹脂部からなり、上記光散乱部形成工程において、上記測定工程において測定した色度に応じて、上記第2の樹脂部の含有する上記光散乱材の量を調整することが好ましい。また、本発明に係る発光素子の製造方法において、上記光散乱部は、光散乱材を含有する第2の樹脂部からなり、上記光散乱部形成工程において、上記測定工程において測定した色度に応じて、上記第1の樹脂部の表面における上記第2の樹脂部の形成面積を調整することが好ましい。これにより、光散乱部を形成する前に測定した発光素子の光の色度に応じて光の散乱量が調整された光散乱部を容易に形成することが可能である。その結果、色度ばらつきが低減された発光素子をより容易に製造することが可能である。
さらに、本発明に係る発光素子の製造方法において、上記光散乱部は凹凸形状であり、上記光散乱部形成工程において、上記測定工程において測定した色度に応じて、上記凹凸形状の表面粗さRaが上記第1の樹脂部表面からの光の波長以上の大きさになるように調整することが好ましい。また、本発明に係る発光素子の製造方法において、上記光散乱部は溝形状であり、上記光散乱部形成工程において、上記測定工程において測定した色度に応じて、上記溝形状の幅、深さ、数および間隔を調整することが好ましい。これにより、光散乱部を形成する前に測定した発光素子の光の色度に応じて光の散乱量が調整された光散乱部を容易に形成することが可能である。その結果、色度ばらつきが低減された発光素子をより容易に製造することが可能である。
本発明に係る発光素子は、以上のように、発光ダイオードチップを被覆する第1の樹脂部の表面の少なくとも一部に、光を散乱させる光散乱部を備えているので、発光ダイオードチップから発光素子の外部に放射される光の一部を光散乱部において散乱させ、その散乱光のうち、第1の樹脂部に戻った光によって蛍光体を励起することができる。このようにすることで、発光素子に生じる光の色度のばらつきを調整することができる。
(第1の実施形態)
本発明に係る発光素子の一実施形態について、図1〜図4を参照して以下に説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る発光素子100の上面図であり、図2は、図1に示す発光素子100の内部を示す上面図であり、図3は、図1に示す発光素子100をA−A’線で切断したときの断面図である。図4は、図1に示す発光素子100における色度のばらつきを説明する色度図である。
図1〜3に示すように、発光素子100は、基板101、取り付け穴102、マイナス電極パターン103、プラス電極パターン104、封止樹脂部(第1の樹脂部)105、光散乱樹脂部(第2の樹脂部)106、金線107、発光ダイオードチップ108、電極パターン109を備えている。封止樹脂部105は、シリコーン樹脂等の透光性を有する樹脂材料からなり、蛍光体110を含有している。蛍光体110は、封止樹脂部105中に分散されて存在している。光散乱樹脂部106は、光散乱材を含有するシリコーン樹脂等の樹脂材料からなり、光を散乱させるものである。光散乱材は、光散乱樹脂部106中に分散されて存在している。そして、発光ダイオードチップ108、封止樹脂部105および光散乱樹脂部106により発光素子を構成している。
図1に示すように、発光素子100は、基板101に形成された取り付け穴102を介して灯具、放熱フィン等にねじ留めして用いられる。本実施形態において基板101として、熱伝導率が20W/m・K程度と放熱性が良好で、かつ可視光の波長に対して約90%程度の非常に高い反射率特性を有するアルミナ基板を用いている。また、基板101の大きさを2cm角とし、基板101の厚みは、放熱性と機械強度の観点から1mm〜3mm厚のものを用いている。取り付け穴102は発光素子をねじ留めするのに適した大きさに形成しており、本実施形態においては、3mmΦの穴を形成している。
図2に示すように、基板101上の略中央部には、20個の発光ダイオードチップ108が、シリコーン系の樹脂ペーストによりダイボンドされている。発光ダイオードチップ108としては、発光波長460nm帯のサファイヤ基板上に形成された青色GaN系発光ダイオードチップを用い、大きさ240μm×480μm角、厚み100μm程度である。
さらに、基板101上には各種電極パターン103、104、109が設けられている。このような電極パターンは、厚み5μmの銀パラジウム、厚み2μmのニッケル、および厚み0.5μmの金が積層されたもの構造であってもよい。基板101上に10個ずつ2列の発光ダイオードチップ108が配列しており、一方の列の発光ダイオードチップ108のマイナス電極部(図示せず)とマイナス電極パターン103とが、数10μm径の金線107によりそれぞれワイヤーボンドされている。そして、マイナス電極パターン103の終端部には発光素子用のマイナス電極パッドが設けられている。また、他方の列の発光ダイオードチップ108のプラス電極部(図示せず)とプラス電極パターン104とが、数10μm径の金線107によりそれぞれワイヤーボンドされている。そして、プラス電極パターン104の終端部には発光素子用のプラス電極パッドが設けられている。
また、一方の列の発光ダイオードチップ108のプラス電極部(図示せず)と、他方の列の発光ダイオードチップ108のマイナス電極部(図示せず)とは、電極パターン109を介して電気的に接続している。そして、基板101上に設けられている各種電極パターン103、104、109と、発光ダイオードチップ108に設けられている電極部(図示せず)とが、それぞれ数10μm径の金線107によってワイヤーボンドされている。本実施形態においては、20個の発光ダイオードチップ108が2直列×10並列となるように、上述したような電極パターン103、104、109と金線107とを介して接続されている。
そして、このように配置された発光ダイオードチップ108は、図1に示すように、封止樹脂部105により被覆されている。本実施形態においては、封止樹脂部105を、シリコーン樹脂材料を用いて形成している。そして、図3に示すように、封止樹脂部105中には蛍光体110が分散されている。このような蛍光体110として、例えばピーク波長560nmの黄色光を発する蛍光体(例えば2価のユーロピウムが賦活されている(Sr,Ba,Ca)SiO4)等)が好適に用いられる。
封止樹脂部105は、例えば以下のように形成される。蛍光体を含有するシリコーン樹脂材料を導入する開口部が設けられているテフロン(登録商標)樹脂を、接着シートを介して基板101上に貼り付ける。ついで、ディスペンサー装置を用いて、この開口部に形成される樹脂の厚みが0.4mmとなるような量の樹脂を導入する。そして、シート内部に塗布された樹脂が略均一なじんだ後、オーブンにて予備硬化温度100℃において1時間加熱し、さらに本硬化温度150℃において4時間程度加熱して樹脂を硬化させる。これにより封止樹脂部105を形成する。
次に、このようにして形成した封止樹脂部105の表面の少なくとも一部に、図1に示すように、発光ダイオードチップ108からの光を散乱させるための光散乱部が形成される。本実施形態において光散乱部は、光散乱材を含有する光散乱樹脂部106である。光散乱樹脂部106は、発光ダイオードチップ108からの光のうち一部を散乱させることによって、封止樹脂部105側に戻す。そして、封止樹脂部105側に戻された光によって蛍光体110が励起され、蛍光体からの蛍光が発光素子110の外側にも発せられる。この結果、発光ダイオードチップ108から放射された光量が減少し、蛍光の光量が増加することによって、発光素子の色度を調整することができる。なお、光散乱樹脂部106では、発光ダイオードチップ108から発せられた光と共に、発光ダイオードチップ108からの光により励起された蛍光体110からの蛍光も散乱させるが、この蛍光が封止樹脂部105に戻って蛍光体110に達したとしても、蛍光の色は変換されない。
ここで、光散乱樹脂部の形成方法を、図4中(a)及び(b)を用いて説明を行う。まず、上述した封止樹脂部105の形成工程後の発光素子100の色度を全数測定する。色度は、一般に用いられている色度計を用いて、従来公知の方法により測定を行うことができる。
この結果が図4中(a)に示されている。このように光散乱樹脂部106を形成する前の光は、封止樹脂部105中に分散された蛍光体110の分散状態のばらつきにより、色度のばらつきが広範囲に広がっている。
ここで、封止樹脂部105の色度が比較的小さい位置(図4中(a)の領域Aの位置)上に位置する発光素子群に、光散乱材を含む光散乱樹脂材料を塗布し、硬化させて光散乱樹脂部106を形成する。これにより、図4中(b)に示すように、光散乱樹脂部106によって散乱され、封止樹脂部105に戻った光によって励起される蛍光により色度が調整されるため、図4中(a)に示す領域Aの部分に相当する色度のばらつきが打ち消されている。すなわち、色度のばらつきの範囲を約半分程度に低減させることができる。
光の色度のばらつきが調整される構成を、青色発光ダイオードチップと黄色蛍光体を用いた場合を例としてより具体的に説明する。発光ダイオードチップ108から放射された青色光の1部は、光散乱樹脂部106によって散乱されて封止樹脂部105に戻り、封止樹脂部105に戻った光によって励起された蛍光体110は、青色光を黄色光に変換して、黄色光を放射する。この結果、発光ダイオードチップ108からの青色光の光量が減少し、蛍光体110からの黄色光の光量が増加することによって、調整前の色度と比べて、色度が大きくなる。この結果、色度が小さい側のばらつきが色度が大きい側にシフトされ、発光素子100の色度ばらつき調整される。
図3に示す発光素子100のように、封止樹脂部105の表面に光散乱樹脂部106を形成されている場合、本来封止樹脂部105の表面から発光素子100の外部に放射される青色光(図3中実線矢印)の一部が散乱されて封止樹脂部105に戻り、蛍光体110に吸収されて黄色光(図3中矢印点線)に変換される。したがって、発光ダイオードチップ108からの青色光が黄色光に変換される割合が増える。以上のように、発光素子100の外部に放射される光の色度を、青色側から黄色側(色度が大きくなる方向)に調整することができる。
このような光散乱樹脂部106に含まれる光散乱材は、特に限定されず、チタン酸バリウム、硫酸バリウム、酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化珪素、軽質炭酸カルシウム等、様々なものを好適に用いることができる。また、この光散乱材の粒子径は0.1μm以上10μm以下程度のものを好適に用いることができる。また、光散乱樹脂部106の形成位置は特に限定されないが、封止樹脂部105の端部近傍は、発光ダイオードチップ108からの光の量が少ないので好ましくない。
なお、本実施形態においては、基板101としてアルミナ基板を用いたが、窒化アルミ基板、機械的な強度、熱伝導率が高い鉄などの金属板に、セラミック誘電体をコーティングした、いわゆるホーロー基板、アルミ基板等を用いることも可能である。また、電極構造、電極パターン、発光ダイオードチップ108のレイアウト、個数、直並列数なども種々変更可能である。
また、発光ダイオードチップ108の素子構造としては、本実施形態に示したように、サファイヤ基板等の絶縁基板上に実装され、表面にプラス電極およびマイナス電極が設けられているもの、またはGaNやSiなどの導電性基板上に実装され、裏面および表面にプラス電極およびマイナス電極が設けられているものを用いてもよい。このように裏面電極が設けられている発光ダイオードチップ108を使用した場合には、配線パターン上に、Agペーストなどの導電性ペーストを用いて実装する形態も取り得る。
さらに、発光ダイオードチップ108と電極パターン103、104、109とは、半田バンプによるフリップフロップ実装によるコンタクト構造が形成されていてもよい。また、発光ダイオードチップ108の波長も青色に限ることなく、400nm帯の近紫外領域等、本実施形態に記載している以外の波長のものを使用することもできる。さらに、蛍光体110の発光色も、発光ダイオードチップ108の光を吸収し得るものであれば特に限定されない。例えば青色光を赤色光、緑色光等の単色光に変換する蛍光体を使用してもよい。
(第2の実施形態)
本発明に係る発光素子の他の実施形態について、図5〜7を参照して以下に説明する。図5は、本発明の他の実施形態に係る発光素子200の断面図であり、図6は、図5に示す発光素子200の内部を示す上面図であり、図7は、図5に示す発光素子200における色度のばらつきを説明する色度図である。なお、本実施形態において、第1の実施形態と同一の部材および構成に関する詳細な説明は省略する。
図5および6に示すように、発光素子200は、プラス電極部201、マイナス電極部202、発光ダイオードチップ203、樹脂ペースト204、金線205、樹脂実装部206、リフレクター部207、封止樹脂部208、蛍光体209、光散乱樹脂部210を備えている。蛍光体209は、封止樹脂部208中に分散されて存在している。また、光散乱樹脂部中には、光散乱材が分散されて存在している。
発光素子200において、プラス電極部201およびマイナス電極部202は、樹脂実装部206の底面部側に形成されており、樹脂実装部206表面の発光ダイオードチップ203が実装される面に達する、コの字形状の金属により構成されている。なお、電極部を構成する金属材料としては、放熱性が高いものが好ましく、例えば銅合金が好適に用いられる。これにより発光ダイオードチップ203から発生する熱の放熱が促進され、発光素子200の温度上昇によって生じる装置の信頼性の低下を防ぐことができる。
プラス電極部201に対応する位置の樹脂実装部206の表面には、発光ダイオードチップ203が樹脂ペースト204によりダイボンドされている。なお、発光ダイオードチップ203がダイボンドされている樹脂実装部206の表面、またはマイナス電極部202に対応する位置の樹脂実装部206の表面は、光の反射率が大きくなるような表面処理がなされていることが好ましく、例えば銀めっき処理されていることが好ましい。そして、プラス電極部201に対応する位置の樹脂実装部206の表面、マイナス電極部202に対応する位置の樹脂実装部206の表面、および発光ダイオードチップ203の上部面に設けられた電極パターン(図示せず)の間は、それぞれ数10μm径の金線205によりワイヤーボンドされている。
樹脂実装部206の発光ダイオードチップ203を実装している面上には、発光ダイオードチップ203の周囲を取り囲むように形成されたリフレクター部207が形成されている。リフレクター部207は、樹脂実装部206側から発光素子200の外側に向かって末広がりに傾斜するように形成されている。リフレクター部207は、ポリフェニレンアミド系樹脂をインサート成型すること等によって形成することができる。また、リフレクター部207は、樹脂表面の反射率を高めるために、樹脂中に酸化チタンの微粒子を含み、白色に着色されていてもよい。さらに、リフレクター部207の発光ダイオードチップ203側の側面は光を反射する反射面が形成されていてもよい。反射面はAg等の反射率が高くなるような膜により形成され得る。
そして、リフレクター部207の内部には、蛍光体209を含有する封止樹脂部208が形成されている。封止樹脂部208は、リフレクター部207の内部に、耐ガスバリア性が高く気密性の良好なエポキシ系の樹脂を充填することによって形成され得る。本実施形態においては、蛍光体209として、ピーク波長560nmの黄色を発光する蛍光体(例えば2価のユーロピウムが賦活されている(Sr,Ba,Ca)2SiO4))を用いている。
封止樹脂部208中における蛍光体209の含有量は、蛍光体209を含有したときの色度分布の最大値(x、yの最大値)が、目的とする色度よりも小さくなるように設定されている。そして、この蛍光体209を含有する封止樹脂部208の表面の全面には、発光ダイオードチップ203からの光を散乱させるための光散乱部が形成されている。本実施形態において光散乱部は、光散乱材を含有する光散乱樹脂部210である。なお、封止樹脂部208と光散乱樹脂部210とを形成する樹脂材料はそれぞれ異なる樹脂を用いてもよい。
本実施形態においては、光散乱樹脂部210を形成する前に、発光ダイオードチップ203からの色度の全数測定を行う。そして、この色度の測定結果に基づいて、光の散乱量を調整した光散乱樹脂部210を形成する。まず、色度の測定結果を図7に示す。図7は、光散乱樹脂部210を形成する前の発光素子200から発する光(封止樹脂部208表面から発する光)の色度のばらつきを示す図である。そして、図7中に示すように、色度の測定結果に基づいて発光素子を、例えば3つの色度領域A、B、およびCに分けておく。
次に、含有する光散乱材の含有濃度が異なる樹脂を3種類用意する。この光拡散材の含有濃度は、光散乱樹脂部210を形成した後の図7に示す領域A、BおよびCの色度のそれぞれが、目的とする色度になるように設定する。本実施形態においては、図7に示す領域A、B、およびCの色度のそれぞれが、x=0.32、y=0.32となるような含有濃度に設定しておく。これらの樹脂をディスペンサーに予め充填したものを用意し、各領域の色度を示す発光ダイオードチップ203を封止する封止樹脂部208上に、目的とする色度に調整するための含有量で光散乱材を含む樹脂を塗布し、硬化させて光散乱樹脂部210を形成する。
これにより、図7に示すように、光散乱樹脂部210を形成する前の光の色度が領域A、B、およびCのようにばらついていても、それぞれの色度を示す発光素子に異なる含有量で光散乱材を含有する光散乱樹脂部210を形成することによって、領域A、B、およびCの色度を領域A’B’C’にそれぞれ調整することが可能である。その結果、光散乱樹脂部210を形成する前の色度のばらつきを約3分の1程度に狭めることができる。
また、本実施形態においては、封止樹脂部208が含有する蛍光体209の含有量を、光散乱樹脂部210の形成前の発光素子200の色度分布の最大値(x、yの最大値)が、目的とする色度よりも小さくなるように設定している。これにより、色度の中心値を制御することができる。すなわち、色度分布の中心値が多少変動したとしても、光散乱樹脂部210による光の散乱量を適宜調整することによって、最終的に目的とする色度の中心値をより容易に制御することができる。
なお、本実施形態においては、光散乱樹脂部210を形成する前の発光素子200の色度を3つの領域に分割しているが、より多くの領域に分割することも可能であることはいうまでもない。
なお、発光素子の色度を調整するために、色度の測定結果に応じて、形成する光散乱樹脂部の厚さまたは面積を調整することによって、光の散乱量を調整してもよい。このような光散乱樹脂部の他の態様について、図8および図9に示す。図8は、発光素子300の部分断面図であり、図9は、発光素子400の上面図である。なお、図8および図9に示す発光素子において、光散乱樹脂部以外の構成は、第1の実施形態と同一である。
図8に示すように、色度の小さい発光ダイオードチップ上の封止樹脂部301の表面に形成する光散乱樹脂部303の厚みを増し、(図8中(a))、色度の大きい発光ダイオードチップ上の封止樹脂部301の表面に形成する光散乱樹脂部303’’は厚みを薄くする(図8中(c))。これにより、色度のばらつきを調整し、色度の中心値を制御することができる。光散乱樹脂部303の厚みは、形成時の樹脂材料の塗布量を適宜変更することによって調整し得るが、個々の色度に応じて、個別に最適な塗布厚となるよう塗布および硬化工程を実施することも可能である。例えば、一定の厚みの樹脂板をあらかじめ作製し、これらを積み重ねることによって厚みを調整することも可能である。
また、図9に示すように、色度の小さい発光ダイオードチップ上の封止樹脂部401の表面に形成する光散乱樹脂部402の塗布面積を大きくし(図9中(a))、色度の大きい発光ダイオードチップ上の封止樹脂部401の表面に形成する光散乱樹脂部402’’の塗布面積を小さくする(図9中(c))。これにより、色度のばらつきを調整し、色度の中心値を制御することができる。なお、光散乱樹脂部402の形成面積は、形成時の樹脂材料の塗布量を適宜変更することによって調整し得るが、個々の色度に応じて、個別に最適な塗布面積となるように塗布および硬化工程を行うことも可能である。また、光散乱樹脂部の塗布形状は特に限定されず、円形状など様々な形のものをとることが可能である。
さらに、光散乱樹脂部402を形成するときに、封止樹脂部401の表面に直接光散乱材を含有する樹脂材料を塗布することによって形成してもよいが、光散乱材を含有する樹脂材料を、あらかじめ金型などを用いて一定の大きさの板形状に形成していてもよい。そして、色度の測定結果に応じて、板形状の光散乱樹脂部402の貼り付け数を調整することによって色度を調整する。すなわち、色度の小さい発光ダイオードチップ上の封止樹脂部401の表面に貼り付ける光散乱樹脂部402の枚数を多くし(図9中(a))、色度の大きい発光ダイオードチップ上の封止樹脂部401の表面に貼り付ける光散乱樹脂部402’’の枚数を少なくする(図9中(c))。
これにより、色度のばらつきを調整し、色度の中心値を制御することができる。光樹脂散乱部の貼り付け方法としては、特に限定されず、封止樹脂部または光樹脂散乱部を構成する樹脂材料と同一のものを用いて接着するのが、樹脂同士の密着性、樹脂界面での屈折率の違いによる反射を防ぐことが可能であるため好ましい。また、元となる樹脂板を形成した後、所望の大きさにカットして、この樹脂板を基本の大きさとして、異なる面積の光散乱樹脂部を形成することが可能である。
(第3の実施形態)
本発明に係る発光素子の他の実施形態について、図10および11を参照して以下に説明する。図10および図11は、本発明に係る発光素子500、600の形成工程の一部を示す模式図である。本実施形態においては、光散乱部の構成以外は第1の実施形態と同一である。
図10に示すように、発光素子500の封止樹脂部502の表面を、アルミナからなる研磨材が設けられた円盤状の砥石501によって研磨し、凹凸形状の光散乱部504を形成する。凹凸形状は、光を効果的に散乱し得るように、少なくとも可視光程度の大きさとなるように形成する。そして、光散乱部504の形成前の発光素子500の色度分布に応じて形成する凹凸形状の表面粗さRaが可視光の波長程度以上の大きさ、すなわち封止樹脂部502の表面からの光の波長と同等またはそれ以上の大きさになるように調整することによって、発光素子500の色度のばらつきを調整し、色度の中心値を制御することができる。
凹凸形状の調整は、研磨時間を調整すること、または研磨する砥石501の種類を変更することによって行うことができる。具体的には、研磨材の粒子径が大きいもの、すなわち、表面状態が荒いものを用いて樹脂表面上を粗くし、表面での光の散乱を大きくする。一方、研磨材の粒子径が小さいもの、すなわち、表面状態が細かいものを用いて、樹脂表面上を細かくし、表面での光の散乱を小さくする。さらに、1部分のみに研磨材が設けられている面積の異なった円盤状の砥石を複数使い分けて、散乱面積を調整する事も可能である。
また、図11に示すように、発光素子600の封止樹脂部602の表面に、カッティングブレード601を用いて、封止樹脂部602の表面に断面形状が三角形状の溝を直線状に形成することによって、光散乱部604を形成することができる。ここで、色度の調整の程度に応じて、溝の幅、深さ、数数、および間隔を調整する。例えば、カット幅1mm、深さ0.1mmの溝を、1.5mm間隔で5本、6本、および7本形成する。これにより、溝形状の傾斜部における反射の程度が、封止樹脂部602の表面における反射の程度と異なるため、発光素子600の色度のばらつきを調整し、色度の中心値を制御することができる。また、溝の断面形状が台形となるようなカッティングブレードを用いても、この台形の側面において光反射率を変化させることが可能である。
このように、本発明に係る発光素子においては、発光ダイオードチップを被覆する封止樹脂部の表面の少なくとも一部に、光を散乱させる光散乱部を備えた発光素子を用いているので、発光ダイオードチップから発光素子の外部に放射される光の一部を光散乱部において散乱させ、封止樹脂部に戻った光により蛍光体を励起し、蛍光を放射させることができる。したがって、光散乱部による光の散乱量を調整することによって光の色度を調整することが可能であり、好適に光の色度のばらつきを低減させることができるという効果を奏する。
本発明を以下のように表現することもできる。
(第1の構成)
発光ダイオードチップと、
発光ダイオードチップを覆うよう形成された少なくとも1種類以上の蛍光体が分散された樹脂部とから少なくともなる発光素子において、樹脂表面上の少なくとも1領域に、発光素子の色度を調整するための発光ダイオードチップの光を散乱させるための構造が設けられていることを特徴とする発光素子。
(第2の構成)
青色発光ダイオードチップと、青色発光ダイオードチップが実装され、さらに青色発光ダイオードチップが実装されていない表面上の少なくとも1領域には、電極パターンが形成されているアルミナ基板と、青色発光ダイオード上面に設けられた電極部と電極パターンの間に設けられた金線と、青色発光ダイオードを覆うように形成されている樹脂部とからなる発光素子において、樹脂表面上の少なくとも1領域に、発光素子の色度を調整するための発光ダイオードの光を散乱させるための構造が設けられていることを特徴とする第1の構成に記載の発光素子。
(第3の構成)
青色発光ダイオードチップと、青色発光ダイオードチップが実装され、さらに青色発光ダイオードチップが実装されていない表面上の少なくとも1領域に、電極パターンが形成された樹脂からなる基板と、樹脂基板の底部には、電極パターンに接続されている電極構造が形成され、この樹脂基板上には、青色発光ダイオードチップを覆うような井戸形状を有する樹脂からなるリフレクター部が形成され、青色発光ダイオードチップ上に設けられた電極部と電極パターンの間に設けられた金線と、青色発光ダイオードチップを覆うように形成されている、リフレクター内に充填された樹脂部からなる発光素子において、樹脂表面上の少なくとも1領域に、発光素子の色度を調整するための発光ダイオードの光を散乱させる構造が設けられていることを特徴とする第1の構成に記載の発光素子。
(第4の構成)
前記、散乱構造は、透明樹脂中に光散乱材が分散された樹脂からなることを特徴とする第1乃至3の構成に記載の発光素子。
(第5の構成)
前記、散乱構造は、蛍光体が分散された樹脂表面上に、可視光の波長以上の大きさの表面粗さRaを有する複数の凹凸構造が不規則上に設けられているものであることを特徴とする第1乃至3の構成に記載の発光素子。
(第6の構成)
前記、樹脂表面上に1ないし複数の断面形状が略一定のストライプ形状の溝構造が設けられていることを特徴とする第5の構成に記載の発光素子。
(第7の構成)
発光素子の樹脂部の作製方法において、発光ダイオードチップを覆うよう蛍光体が分散された樹脂を塗布、硬化する工程と、硬化後に色度を測定する工程と、前記樹脂部上に、色度に応じて発光ダイオードチップからの発光を散乱させる散乱構造を形成する工程を含む、発光素子の製造方法。
(第8の構成)
前記、散乱構造を形成する工程は、光散乱材が分散された樹脂を蛍光体が塗布された樹脂表面上に塗布、硬化させる工程を含む第7の構成に記載の発光素子の製造方法。
(第9の構成)
前記、散乱構造を形成する工程は、一定濃度の光散乱材が分散された樹脂の樹脂厚を調整したものを形成する工程を含む、第7の構成に記載の発光素子の製造方法。
(第10の構成)
前記、散乱構造を形成する工程は、分散濃度が調整されている光散乱材が分散された樹脂を一定の面積形成する工程を含む、第7の構成に記載の発光素子の製造方法。
(第11の構成)
前記、散乱構造を形成する工程は、一定濃度の光散乱材が分散された樹脂の面積を調整したものを形成する工程を含む、第7の構成に記載の発光素子の製造方法。
(第12の構成)
前記、樹脂部上に、散乱構造を形成する工程は、樹脂表面を研磨材によって研磨する工程である第7の構成に記載の発光素子の製造方法。
(第13の構成)
前記、樹脂部上に、散乱構造を形成する工程は、樹脂表面にブレードでストライプ形状の溝部を形成する工程を含む、第7の構成に記載の発光素子の製造方法。
(第14の構成)
樹脂中への蛍光体の分散量は、蛍光体が分散された樹脂を塗布、硬化後に測定される色度のばらつきの最大値が、設定目標とされる色度中心値より、小さくなるような分散量に設定しておくことを特徴とする第7乃至13の構成に記載の発光素子の製造方法。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明に係る発光素子によれば、色度ばらつきの少ない光を得ることができるので、照明装置、液晶装置等に好適に利用可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係る発光素子の上面図である。 図2は、図1に示す発光素子の内部を示す上面図である。 図3は、図1に示す発光素子をA−A’線で切断したときの断面図である。 図4は、図1に示す発光素子における光の色度のばらつきを説明する色度図である。 図5は、本発明の他の実施形態に係る発光素子の断面図である。 図6は、図5に示す発光素子の内部を示す上面図である。 図7は、図5に示す発光素子における色度のばらつきを説明する色度図である。 図8は、本発明の他の実施形態に係る発光素子の部分断面図である。 図9は、本発明の他の実施形態に係る発光素子の上面図である。 図10は、本発明に係る発光素子の形成工程の一部を示す模式図である。 図11は、本発明に係る発光素子の形成工程の一部を示す模式図である。
符号の説明
100 発光素子
101 基板
105 封止樹脂部(第1の樹脂部)
106 光散乱樹脂部(光散乱部)
108 発光ダイオードチップ
110 蛍光体

Claims (13)

  1. 発光ダイオードチップと、
    蛍光体を含有し、前記発光ダイオードチップを被覆する第1の樹脂部とを備えた発光素子であって、
    前記第1の樹脂部の表面の少なくとも一部に、光を散乱させる光散乱部を備えていることを特徴とする発光素子。
  2. 前記光散乱部は、光散乱材を含有する第2の樹脂部からなることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記光散乱部は、可視光の波長以上の表面粗さRaを有する凹凸形状であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  4. 前記光散乱部は、少なくとも1つの溝からなることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  5. 前記第1の樹脂部は、当該第1の樹脂部の表面から放射されるの光の色度のばらつき範囲における最大値が、色度の目標値よりも小さくなるような量の蛍光体を含有していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の発光素子。
  6. 前記第1の樹脂部は、光を反射する表面を有するリフレクター部に包囲されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光素子。
  7. 発光ダイオードチップと、
    蛍光体を含有し、前記発光ダイオードチップを被覆する第1の樹脂部とを含む発光素子の製造方法であって、
    前記第1の樹脂部の表面の少なくとも一部に、光を散乱させる光散乱部を形成する光散乱部形成工程を含むことを特徴とする発光素子の製造方法。
  8. 前記第1の樹脂部の表面から放射される光の色度を測定する測定工程を含み、
    前記光散乱部形成工程において、前記測定工程において測定した色度に応じて、形成する光散乱部の光の散乱量を調整することを特徴とする請求項7に記載の発光素子の製造方法。
  9. 前記光散乱部は、光散乱材を含有する第2の樹脂部からなり、
    前記光散乱部形成工程において、前記測定工程において測定した色度に応じて、前記第2の樹脂部の厚みを調整することを特徴とする請求項8に記載の発光素子の製造方法。
  10. 前記光散乱部は、光散乱材を含有する第2の樹脂部からなり、
    前記光散乱部形成工程において、前記測定工程において測定した色度に応じて、前記第2の樹脂部の含有する前記光散乱材の量を調整することを特徴とする請求項8に記載の発光素子の製造方法。
  11. 前記光散乱部は、光散乱材を含有する第2の樹脂部からなり、
    前記光散乱部形成工程において、前記測定工程において測定した色度に応じて、前記第1の樹脂部の表面における前記第2の樹脂部の形成面積を調整することを特徴とする請求項8に記載の発光素子の製造方法。
  12. 前記光散乱部は凹凸形状であり、
    前記光散乱部形成工程において、前記測定工程において測定した色度に応じて、前記凹凸形状の表面粗さRaが、第1の樹脂部の表面から放射される光の波長以上の大きさになるように調整することを特徴とする請求項8に記載の発光素子の製造方法。
  13. 前記光散乱部は溝形状であり、
    前記光散乱部形成工程において、前記測定工程において測定した色度に応じて、前記溝形状の幅、深さ、数および間隔を調整することを特徴とする請求項8に記載の発光素子の製造方法。
JP2007306633A 2007-11-27 2007-11-27 発光素子および発光素子の製造方法 Pending JP2009130301A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306633A JP2009130301A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 発光素子および発光素子の製造方法
CN2008101812523A CN101447544B (zh) 2007-11-27 2008-11-18 发光元件及其制造方法
CN2012104506668A CN102945917A (zh) 2007-11-27 2008-11-18 发光元件
US12/274,150 US20090134415A1 (en) 2007-11-27 2008-11-19 Light emitting element and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007306633A JP2009130301A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 発光素子および発光素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009130301A true JP2009130301A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40668939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007306633A Pending JP2009130301A (ja) 2007-11-27 2007-11-27 発光素子および発光素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090134415A1 (ja)
JP (1) JP2009130301A (ja)
CN (2) CN102945917A (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009260244A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法、並びに発光装置の製造装置
JP2009283887A (ja) * 2008-04-24 2009-12-03 Citizen Holdings Co Ltd Led光源及びled光源の色度調整方法
JP2011159768A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp Ledパッケージ及びledパッケージの製造方法
JP2011171769A (ja) * 2011-06-06 2011-09-01 Toshiba Corp Ledパッケージの包装材
JP2011200398A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujifilm Corp 内視鏡
US8268644B2 (en) 2008-03-25 2012-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device, and method and apparatus for manufacturing same
JP2012182484A (ja) * 2012-05-21 2012-09-20 Toshiba Corp Ledパッケージ
JP2012248714A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp Ledパッケージ製造システムおよびledパッケージ製造システムにおける樹脂塗布方法
JP2012248715A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp 樹脂塗布装置および樹脂塗布方法
JP2013008979A (ja) * 2012-08-02 2013-01-10 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP5261742B1 (ja) * 2012-08-13 2013-08-14 株式会社昭和真空 発光装置の製造方法及び発光装置の色度調整方法
JP2014041863A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2014130871A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Konica Minolta Inc 発光装置
JP2014241313A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 シチズンホールディングス株式会社 Led装置
US9391249B2 (en) 2014-10-10 2016-07-12 Lg Electronics Inc. Light emitting device package and method of fabricating the same
KR20160096453A (ko) * 2015-02-05 2016-08-16 엘지전자 주식회사 발광소자 패키지를 구비하는 디스플레이 장치
US9691950B2 (en) 2013-07-25 2017-06-27 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
US10439113B2 (en) 2016-09-30 2019-10-08 Nichia Corporation Light emitting device
JP2022028040A (ja) * 2013-11-14 2022-02-14 晶元光電股▲ふん▼有限公司 発光装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9041042B2 (en) 2010-09-20 2015-05-26 Cree, Inc. High density multi-chip LED devices
DE102008054029A1 (de) * 2008-10-30 2010-05-06 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauteil
US8679865B2 (en) * 2009-08-28 2014-03-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Resin application apparatus, optical property correction apparatus and method, and method for manufacturing LED package
JP4764519B1 (ja) * 2010-01-29 2011-09-07 株式会社東芝 Ledパッケージ
JP2011258649A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Sanken Electric Co Ltd 照明装置及び照明装置の制御方法
US20140009074A1 (en) * 2010-12-13 2014-01-09 Chef D'oeuvre Electronics (Shenzhen) Ltd. Led lamp string
DE102011016567B4 (de) * 2011-04-08 2023-05-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Herstellen eines optoelektronischen Bauelements und derart hergestelltes Bauelement
TWI489658B (zh) 2012-05-25 2015-06-21 Toshiba Kk 半導體發光裝置及光源單元
KR20140124110A (ko) * 2013-04-16 2014-10-24 주식회사 포스코엘이디 광 반도체 조명장치
DE102013215646A1 (de) * 2013-08-08 2015-02-12 Osram Opto Semiconductors Gmbh Anzeigevorrichtung und Verfahren zum Herstellen einer Anzeigevorrichtung
CN103913799A (zh) * 2014-04-09 2014-07-09 常州巨猫电子科技有限公司 一种led导光柱及其应用
KR102378761B1 (ko) * 2015-07-21 2022-03-25 엘지이노텍 주식회사 일체형 발광 패키지 및 이를 이용한 차량용 램프
US9985182B2 (en) * 2015-12-25 2018-05-29 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting apparatus and color-matching apparatus
CN107038965A (zh) * 2017-05-05 2017-08-11 深圳浩翔光电技术有限公司 Led显示装置、成型模组、及其生产工艺

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234509A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2004193451A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2004342782A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2005191197A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Kyocera Corp 発光装置
JP2006270120A (ja) * 2003-12-19 2006-10-05 Kyocera Corp 発光ダイオード装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW383508B (en) * 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
JP4172196B2 (ja) * 2002-04-05 2008-10-29 豊田合成株式会社 発光ダイオード
US20050133808A1 (en) * 2003-09-11 2005-06-23 Kyocera Corporation Package for housing light-emitting element, light-emitting apparatus and illumination apparatus
JP2005191420A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Stanley Electric Co Ltd 波長変換層を有する半導体発光装置およびその製造方法
EP1548856A3 (en) * 2003-12-26 2012-08-08 Nitto Denko Corporation Electroluminescence device, planar light source and display using the same
US7553683B2 (en) * 2004-06-09 2009-06-30 Philips Lumiled Lighting Co., Llc Method of forming pre-fabricated wavelength converting elements for semiconductor light emitting devices
JP2006286906A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Sony Corp 発光ダイオード装置とこれを用いたバックライト装置及び液晶表示装置
US7473939B2 (en) * 2006-01-06 2009-01-06 Formosa Epitaxy Incorporation Light-emitting diode structure with transparent window covering layer of multiple films

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234509A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2004193451A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Citizen Electronics Co Ltd 発光ダイオード
JP2004342782A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2006270120A (ja) * 2003-12-19 2006-10-05 Kyocera Corp 発光ダイオード装置
JP2005191197A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Kyocera Corp 発光装置

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8268644B2 (en) 2008-03-25 2012-09-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device, and method and apparatus for manufacturing same
JP2009260244A (ja) * 2008-03-25 2009-11-05 Toshiba Corp 発光装置及びその製造方法、並びに発光装置の製造装置
US8592849B2 (en) 2008-04-24 2013-11-26 Citizen Holdings Co., Ltd. LED light source and chromaticity adjustment method for LED light source
JP2009283887A (ja) * 2008-04-24 2009-12-03 Citizen Holdings Co Ltd Led光源及びled光源の色度調整方法
JP2011159768A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Toshiba Corp Ledパッケージ及びledパッケージの製造方法
US8525202B2 (en) 2010-01-29 2013-09-03 Kabushiki Kaisha Toshiba LED package, method for manufacturing LED package, and packing member for LED package
JP2011200398A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fujifilm Corp 内視鏡
JP2012248714A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp Ledパッケージ製造システムおよびledパッケージ製造システムにおける樹脂塗布方法
JP2012248715A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Panasonic Corp 樹脂塗布装置および樹脂塗布方法
US9147617B2 (en) 2011-05-30 2015-09-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Resin coating device and a resin coating method
US8993353B2 (en) 2011-05-30 2015-03-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. LED package manufacturing system and resin coating method for use in LED package manufacturing system
JP2011171769A (ja) * 2011-06-06 2011-09-01 Toshiba Corp Ledパッケージの包装材
JP2012182484A (ja) * 2012-05-21 2012-09-20 Toshiba Corp Ledパッケージ
JP2013008979A (ja) * 2012-08-02 2013-01-10 Toshiba Corp 半導体パッケージ
JP5261742B1 (ja) * 2012-08-13 2013-08-14 株式会社昭和真空 発光装置の製造方法及び発光装置の色度調整方法
JP2014041863A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Citizen Holdings Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2014130871A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Konica Minolta Inc 発光装置
JP2014241313A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 シチズンホールディングス株式会社 Led装置
US9691950B2 (en) 2013-07-25 2017-06-27 Nichia Corporation Light emitting device and method of manufacturing light emitting device
JP2022028040A (ja) * 2013-11-14 2022-02-14 晶元光電股▲ふん▼有限公司 発光装置
JP7277557B2 (ja) 2013-11-14 2023-05-19 晶元光電股▲ふん▼有限公司 発光装置
US9391249B2 (en) 2014-10-10 2016-07-12 Lg Electronics Inc. Light emitting device package and method of fabricating the same
KR20160096453A (ko) * 2015-02-05 2016-08-16 엘지전자 주식회사 발광소자 패키지를 구비하는 디스플레이 장치
KR101707972B1 (ko) * 2015-02-05 2017-02-27 엘지전자 주식회사 발광소자 패키지를 구비하는 디스플레이 장치
US10749088B2 (en) 2016-09-30 2020-08-18 Nichia Corporation Light emitting device
US10439113B2 (en) 2016-09-30 2019-10-08 Nichia Corporation Light emitting device

Also Published As

Publication number Publication date
CN102945917A (zh) 2013-02-27
CN101447544A (zh) 2009-06-03
US20090134415A1 (en) 2009-05-28
CN101447544B (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009130301A (ja) 発光素子および発光素子の製造方法
KR101937643B1 (ko) 발광 모듈, 램프, 조명기구 및 디스플레이 장치
US8288790B2 (en) Light-emitting device
JP6121915B2 (ja) 発光モジュール、ランプ、照明器具、及び表示装置
JP5113820B2 (ja) 発光装置
JP5810301B2 (ja) 照明装置
TW200537716A (en) Light-emitting apparatus and illuminating apparatus
JP5598323B2 (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JPWO2005091387A1 (ja) 発光装置および照明装置
US20130126927A1 (en) Semiconductor light emitting device
JP2007116133A (ja) 発光装置
JP2008270781A (ja) 発光装置
JP5082427B2 (ja) 発光装置
US11996504B2 (en) Light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2007116117A (ja) 発光装置
JP5194675B2 (ja) 発光装置
JP7108171B2 (ja) 発光装置
JP2008140934A (ja) 発光ダイオード装置及び照明装置
JP6997869B2 (ja) 波長変換素子および光源装置
JP2005277331A (ja) 発光装置および照明装置
JP2006278741A (ja) 発光装置および照明装置
JP6097040B2 (ja) 半導体発光装置およびその製造方法
US20180358519A1 (en) Light-emitting device and method for manufacturing same
JP2007116116A (ja) 発光装置
JP4417757B2 (ja) 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120912

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120921

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20121026