JP2009128400A - マルチチップパッケージの半導体装置 - Google Patents

マルチチップパッケージの半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009128400A
JP2009128400A JP2007300144A JP2007300144A JP2009128400A JP 2009128400 A JP2009128400 A JP 2009128400A JP 2007300144 A JP2007300144 A JP 2007300144A JP 2007300144 A JP2007300144 A JP 2007300144A JP 2009128400 A JP2009128400 A JP 2009128400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
power supply
chip
logic chip
logic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007300144A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomofumi Watanabe
智文 渡辺
Satoshi Noro
聡 野呂
Satoshi Yokoo
聡 横尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007300144A priority Critical patent/JP2009128400A/ja
Priority to US11/945,030 priority patent/US7893757B2/en
Priority to CN2008101781135A priority patent/CN101442041B/zh
Publication of JP2009128400A publication Critical patent/JP2009128400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/685Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation
    • H04N23/687Vibration or motion blur correction performed by mechanical compensation by shifting the lens or sensor position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2225/00Details relating to assemblies covered by the group H01L25/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2225/03All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00
    • H01L2225/04All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers
    • H01L2225/065All the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/648 and H10K99/00 the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L2225/06503Stacked arrangements of devices
    • H01L2225/06555Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking
    • H01L2225/06562Geometry of the stack, e.g. form of the devices, geometry to facilitate stacking at least one device in the stack being rotated or offset
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01019Potassium [K]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】MCPのデジタル回路を有するロジックチップ動作電源の効率的な提供。
【解決手段】アナログ回路を有するドライバチップ20と、デジタル回路を有するロジックチップ30とが、共通して実装されたマルチチップパッケージの半導体装置であり、ドライバチップがロジックチップ専用のロジックチップ電源を作成するロジックチップ用電源回路40を備える。ロジックチップ30は、電源入力端子を介して前記ロジックチップ用電源回路からの電力供給を受けて動作する内部ロジック回路を有する。
【選択図】図1

Description

マルチチップパッケージの半導体装置に搭載されるデジタル回路を有するロジックチップの動作電源に関する。
デジタルデータを論理処理するデジタル回路では、電圧駆動可能で、一般的に低消費電力である。一方で、デジタル回路を駆動するための十分な電流駆動能力を備える電源回路をデジタル回路に内蔵することは難しい。
このため、デジタル回路が集積化されたロジックチップの場合は、これと別チップで構成されるバイポーラトランジスタを利用した電源回路によって、ロジックチップに必要な電源を作成し、供給することが多い。
例えば特許文献1では、異種電源の複数のチップを有する半導体装置が示されているが、各チップでそれぞれ個別の電源を、図示しない電源回路からそれぞれ受けていることが開示されている。
特開2002−57270号公報 特開平7−23277号公報 特開平11−187308号公報
しかし、電源回路は、機器内の複数のチップ等に対応するように、多種類の電源電圧をそれぞれ発生する。このため個別チップにおける要求電源電圧の変更、追加に対し、その都度、設計変更された新たな電源回路の採用、追加が必要となる。
例えばロジックチップにおいて、消費電力の低減を図る等の観点からこのロジックチップでの動作電源電圧を低下させたとしても、電源回路がその動作電源電圧に対応していない場合には、DC/DCコンバータなどを該電源回路内に形成する必要があり、電源電圧の種類だけ電源回路を外部に設ける必要があるため、機器の小型化の妨げになる。
本発明は、アナログ回路を有するドライバチップと、デジタル回路を有するロジックチップとが、同一パッケージ内に実装されたマルチチップパッケージの半導体装置であり、前記ドライバチップは、前記ロジックチップ専用のロジックチップ電源を作成するロジックチップ用電源回路と、前記ロジックチップ電源を出力するためのロジックチップ電源出力端子とを備え、前記ロジックチップは、電源入力端子を介して前記ロジックチップ用電源回路からの電力供給を受けて動作する回路を有する。
本発明の他の態様では、半導体装置において、前記ドライバチップは、バイポーラ素子を少なくとも一部に用いたアナログ回路であって、半導体装置の搭載される機器における防振制御のための振動検出用アナログ回路、振動補正用アナログ回路を有し、前記ロジックチップは、前記ドライバチップから供給される振動検出信号に基づいてデジタル振動検出処理を実行して補正信号を作成するデジタル回路を有し、作成した前記補正信号が前記ドライバチップの前記振動補正用アナログ回路に供給される。
本発明の他の態様では、上記半導体装置において、前記ドライバチップの前記ロジックチップ用電源回路がバンドギャップ定電圧を利用した電源回路である。
本発明では、マルチチップパッケージ内に実装されるロジックチップで用いる電源を、同じパッケージ内に実装されるアナログ回路を有するドライバチップにおいて作成する。アナログ回路を有するドライバチップでは、バイポーラ素子などを備えているため、例えばバンドギャップ定電圧回路をこのようなバイポーラ素子を利用して構成することができ、十分な電圧供給能力だけでなく、デジタル回路のチップでは困難な十分な電流供給能力のある安定した電源回路を実現できる。
さらに、マルチチップパッケージ内に共通実装されるドライバチップにこのような電源回路を作り込むため、パッケージ内に、ロジックチップ専用の電源回路チップを必要とせず、かつ、パッケージ内で、チップ間を最短距離で配線することが容易である。よって、マルチチップパッケージの小面積化、低コスト化に貢献できる。
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は本実施形態に係るマルチチップパッケージ(MCP)の半導体装置の概略回路構成を示す。この半導体装置10は、アナログ回路を有するドライバチップ20と、デジタル回路を有するロジックチップ30とが共通の基板に搭載されパッケージングされている。本実施形態では、この半導体装置は、カメラなどに採用される防振機能、いわゆる手ぶれ補正機能を実現するための処理を実行することができる。もちろん、本発明のMCPは、防振装置用半導体装置には限定されないが、本実施形態では、以下、この防振装置用半導体装置を例に説明する。
ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等の撮像機器では、手振れに代表される振動等により被写体像にぶれが発生し、撮影映像が見づらくなることを防止する要求があり、防振機能が設けられている。この防振機能は、被写体に対する撮像機器の振動を検出し、その振動に応じて、光学系(レンズ)やCCDなどの撮像素子をモータによってシフト補正する方法や、撮像データを補正する方法などによって実現できる。
ジャイロセンサなどを利用した振動検出や、検出された振動から求めた補正信号による機械的な補正の実行は、アナログ信号を取り扱う必要性が有るため、バイポーラトランジスタを少なくとも一部に用いたアナログ回路を有するドライバチップ20によって実行する。一方、検出された振動に基づいて補正信号を求めるには、検出信号をデジタル信号を論理演算することが好適であり、このような補正データ処理を、デジタル回路を有するロジックチップ30によって実行する。
図1に示す例において、MCP10に外付けされたジャイロセンサ510は、振動を検出し、検出された信号を増幅する。増幅された信号は、振動検出信号としてロジックチップ30に供給され、補正量の演算に用いられる。
ドライバチップ20の補正用アナログ回路220には、ロジックチップ30で求められた振動に応じた補正信号が供給される。ここで、図1の例では、振動補正には、MCP10に外付けされたボイスコイルモータ(VCM)520などを用い、振動による被写体に対する撮像装置のずれをキャンセルするようにレンズ位置を調整することで補正する。VCM520(520p、520y)はピッチ方向、ヨー方向に設けられ、レンズ位置をピッチ方向、ヨー方向にそれぞれにシフトすることを可能としている。補正用アナログ回路220は、VCM520のコイルをBTL(Bridged Transless)駆動する回路を有し、具体的には、補正信号を所望レベルにシフトした後、BTLアンプで増幅し、VCMコイルに供給し、VCM520を駆動している。
レンズ位置は、MCP10に外付けされたホール素子530を駆動して検出しており、ドライバチップ20のホール素子用アナログ回路230は、ホール素子530にバイアス電圧を印加するバイアス回路232と、ホール素子530から得られる信号を増幅して位置検出信号を作成するホールアンプ234を有する。なお、この位置検出信号は、ロジックチップ30に供給され、上記VCM520によるレンズ駆動のフィードバックに用いられる。
ロジックチップ30は、ジャイロセンサ510から得られる振動検出信号、ホールアンプ234から得られる位置検出信号等、アナログ信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換回路(ADC)310を備える。また、振動検出信号から振動量を求める振動演算部320、位置検出信号と振動量から補正用の位置制御信号を求める位置演算部330、演算部320,330の動作などを制御するための処理部(CPU)340を有する。さらに、得られた位置制御信号をアナログ信号に変換してドライバチップ20に供給するためのデジタルアナログ変換回路(DAC)350を備える。また演算時に必要なデータなどを記憶するROMやSRAMなどのメモリ部360、外部入出力端子回路(I/Oセル)370等もチップ内に集積されている。
ここで、ロジックチップ30において、I/Oセル370については外部の装置電源回路より供給される3.3V電源の供給を受けて動作する。しかし、内部ロジック回路(振動演算部320、位置演算部330、CPU340等)は、本実施形態において1.2V電源の供給を受けて動作する低電圧型回路を採用している。
ロジックチップ30では、CMOSトランジスタなどを用いたデジタル回路であるため、この外部電源から供給される3.3V電源から1.2V電源を得るためには、面積の大きな降圧回路を必要とする上、CMOSトランジスタだけでは十分な電流供給能力を持つ電源を作成することができない。本実施形態では、専用の電源回路チップを用いることなく、ロジックチップ30で用いる電源(1.2V電源)を、このロジックチップ30と共にパッケージングされる上記ドライバチップ20内に作成している。
上述のようにドライバチップ20は、バイポーラトランジスタなどを備える振動補正用、ホール素子用のアナログ回路220,230等を用いている。したがって、これらのアナログ回路の形成時に同一の半導体基板上に、バンドギャップ定電圧回路などを利用した安定した電源回路を集積することが出来る。
また、図2に示すように、ドライバチップ20とロジックチップ30とは1つのパッケージ内に共通のパッケージ基板100に対して樹脂などのモールド材50によってパッケージングされる。なお、図2の例では、この2つのチップは、基板100に実装したロジックチップ30の上にドライバチップ20を積み重ね、これら全体を覆ってモールド材50を配している。チップは積み重ねる方式には限定されず、水平方向に並べて配置しても良い。また、基板100は、コア基板を採用しても良いが、より高密度、薄型実装をするために配線パターンフィルムの上に直接チップを搭載したパッケージ方法を採用することができる。さらに、パッケージするチップは2つに限定される訳ではなく、他にも必要に応じて別のチップを一緒に実装してもよい。このようにMCP10では、異なるチップであっても、1つにパッケージングされるため、端子間距離を非常に短くすることができ、少ない電力損失で、ドライバチップ20からロジックチップ30へ1.2V電源を供給することができる。なお、ドライバチップ20は、バイポーラトランジスタと、MOSトランジスタとの両方を備えるbi−CMOS型のチップを採用している。
そして、本実施形態では、このドライバチップ20の中に、ドライバチップ20では不使用のロジックチップ専用のロジック電源回路40を設けている。このロジック電源回路40は、図示しない電源装置から供給されるVcc(2.7V〜5.5V)に基づいて、ロジックチップ30に必要なVccと異なる電圧(ここでは1.2V)の電源を作成する。
図3は、ドライバチップ20内に形成された1.2V電源回路(ロジックチップ用電源回路)40の概略回路構成の一例を示している。
ドライバチップ20には、外部装置電源回路から該ドライバチップ20の動作電源としてVcc(要求に応じた2.7V〜5.5V程度)が供給されている。図3のロジックチップ用電源回路40は、大別すると、バンドギャップ回路420とバッファ回路450を備える。バンドギャップ定電圧回路420は、NPNトランジスタQ11,Q12,Q13、抵抗R2,R3,R4を有する。
トランジスタQ11のベースとコレクタとは接続され、かつ、このQ11のコレクタは抵抗R2を介してノードNrefに接続されている。また、Q11のエミッタはGNDに接続されている。Q11のベースには、Q11の整数倍のエミッタ面積を持つトランジスタQ12のベースが接続され、このQ12のエミッタは、抵抗R4を介してGNDに接続され、Q12のコレクタは抵抗R3を介してノードNrefに接続されている。
Q12のコレクタと抵抗R3との接続点には、トランジスタQ13のベースが接続され、このQ13のエミッタはGND、コレクタはノードNrefに接続されている。
なお、バンドギャップ定電圧回路420と電源Vccとの間には定電流源410が設けられており、バンドギャップ定電圧回路420に定電流を供給している。なお、定電流源410とGNDとの間には、定電流源410における電流量を調整するNPNトランジスタQ3のコレクタエミッタと抵抗R1が設けられている。
ここで、Q12のエミッタ面積Ae2はQ11のエミッタ面積Ae1の整数倍Nに設定され、両トランジスタのベースが共通接続となっている。このため、Q11のベース・エミッタ間電圧Vbe1と、Q12のベース・エミッタ間電圧Vbe2との電圧差△Vbeは、抵抗R4に生ずる電圧に等しく、下記式(1)で表すことが出来る。
△Vbe=Vbe1−Vbe2
=(kT/q)×ln[(Ie1/Ae1)/(Ie2/Ae2)]
=(kT/q)×ln[(Ie1/Ie2)N] ・・・・(1)
ここで、式(1)において、kはボルツマン定数、Tは絶対温度、qは電子の電荷量、Ie1はQ11のエミッタ電流、Ie2はQ12のエミッタ電流である。
Q12のエミッタ電流Ie2は、下記式(2)で示され、
Ie2=△Vbe/R4 ・・・(2)
式(2)式において、R4は抵抗R4の抵抗値である。
また、抵抗R3の両端に発生する電圧VR3は、下記式(3)で示され、
VR3=Ic2×R3+Ib3×R3 ・・・(3)
式(3)において、Ic2はQ12のコレクタ電流、Ib3はQ13のベース電流である。用いるトランジスタの電流増幅率hFEが充分に大きく、ベース電流が無視できるものとすると、上記(3)式は下式(4)
VR3=Ie2×R3=R3/R4×△Vbe ・・・(4)
で示すことができる。よって、ノードNrefにおける電圧Vrefは、下式(5)
Vref =Vbe3+(R3/R4)×△Vbe
=Vbe3
+(R3/R4)×(kT/q)×ln[(Ie1/Ie2)N]・・・(5)
で決定される電圧となる。ここで抵抗R2及びR3の抵抗値を等しくすると、Q11及びQ12のコレクタ電流が等しくなり、かつ、両トランジスタの電流増幅率hFEが充分に大きく、各ベース電流を無視できるものとすると、Q11及びQ12のエミッタ電流は等しく、(5)式は、下記式(6)
Vref=Vbe3+(R3/R4)×(kT/q)×ln[N] ・・・(6)
で表される。
以上のように、バンドギャップ定電圧回路420においてノードNrefに電圧Vrefが作成される。このノードNrefとGNDとの間には分割抵抗として抵抗R5,R6がこの順に接続されており、抵抗R5と抵抗R6との接続点が、本実施形態において目的とする1.2Vのロジックチップ用電源電圧となるように抵抗R5及びR6の抵抗値が設定されている。
抵抗R5とR6との接続点である出力ノードNoutは、バッファ回路450に接続されており、このバッファ回路450で電流量が調整される。
バッファ回路450は、一例として図3に示すようにコンパレータ454を備える。コンパレータ454は、出力ノードNoutに抵抗R7を介してベースが接続されたNPNトランジスタQ20と、電源出力ノードNVlogicに抵抗R8を介してベースが接続されたNPNトランジスタQ21を備える。このトランジスタQ20,Q21のエミッタは定電流源452に接続され、トランジスタQ20のコレクタはVccとの間に設けられた第1カレントミラー回路(以下、第1ミラー回路)456のPNPトランジスタQ22に接続され、電流供給を受けている。また、トランジスタQ21のコレクタもVccとの間に設けられた第2カレントミラー回路(以下、第2ミラー回路)460のPNPトランジスタQ26のベース・コレクタに接続されており、電流供給を受けている。
上記カレントミラー回路456の出力側のPNPトランジスタQ23のコレクタは、GNDとの間に設けられた第3カレントミラー回路(以下、第3ミラー回路)458のNPNトランジスタQ24のベース・コレクタに接続されている。Q23には、コンパレータ454のQ20に第1ミラー回路456のQ22が流す電流に等しい電流が流れ、この電流が第3ミラー回路458のQ24に供給される。第3ミラー回路458の出力側NPNトランジスタQ25は、第2ミラー回路のPNPトランジスタQ27のコレクタとPMOSトランジスタM1のゲートとの接続ノードNgに接続され、Q25は、Q24の電流と等しい電流をGNDに向けて流す。
一方、第2ミラー回路の出力側のPNPトランジスタQ27は、ベースが共通接続されているQ26が流す電流(コンパレータ454のQ21に供給する電流)に等しい電流をVccから接続ノードNgに向けて流す。この接続ノードNgにゲートの接続された上記M1は、そのソース又はドレインの一方がVccに接続され他方が電源出力ノードNVlogicが接続されている。また、この電源出力ノードNVlogicとGNDとの間には抵抗R9が接続されている。
接続ノードNgの電圧は、この第2ミラー回路460から供給される電流と、第3ミラー回路458が引き抜く電流によって調整される。接続ノードNgの電圧に応じてPMOSトランジスタM1が動作し、Vccから電源出力ノードNVlogicに供給する電流が調整され、かつ、この電源出力ノードNVlogicにおける電圧が、バンドギャップ定電圧回路420からの出力ノードNoutの電圧に揃うように調整される。
この電源出力ノードNVlogicは、ドライバチップ20のロジック電源出力端子(TVout)に相当し、作成されたロジック電源は、図1及び図2に示すように同一のパッケージ内に設けられるロジックチップ30のロジック入力端子TVinに供給される。
上述のノードNrefには、Vcc低電圧カット回路430が接続されており、Vcc起動時や、バッテリなどの放電によるVcc低下時等、所定電圧よりVcc電圧が低下した場合に、出力電圧TVoutが低下することを防止するため、トランジスタM1をオフさせる。また、ノードNrefには、過熱保護回路440も接続されており、バンドギャップ定電圧回路420での過熱時に、発熱源となるトランジスタM1の動作を停止させて電源回路を保護する。図3の例では、Vcc定電圧カット回路430、過熱保護回路440は、図示しない電流制御配線経路によって、トランジスタM1のゲート(Ng)電位を制御しており、これによりM1の動作を停止させ、電源回路およびこの電源を受ける回路の保護と出力電圧の安定化を図ることができる。また、ドライバチップ20内にドライバチップ用のバンドギャップ定電圧回路を用いた電源回路を備える場合には、このドライバチップ用の電源回路でも、同じ上記Vcc低電圧カット回路430及び加熱保護回路440を利用してこれらの電源回路の保護を行ってもよい。
本発明の実施形態に係るマルチチップパッケージの概略回路構成例を示す図である。 マルチチップパッケージ10の概要を示す説明図である。 ロジック電源回路40の回路構成例を示す図である。
符号の説明
10 マルチチップパッケージ(MCP)半導体装置、20 ドライバチップ、30 ロジックチップ、40 ロジック電源回路、50 モールド材、100 パッケージ基板、220 振動補正用アナログ回路、310 AD変換回路、320 振動演算部(ジャイロイコライザ)、330 位置演算部(ホールイコライザ)、340 DA変換回路、510 ジャイロセンサ。

Claims (3)

  1. アナログ回路を有するドライバチップと、デジタル回路を有するロジックチップとが、同一パッケージ内に実装されたマルチチップパッケージの半導体装置であり、
    前記ドライバチップは、前記ロジックチップ専用のロジックチップ電源を作成するロジックチップ用電源回路と、前記ロジックチップ電源を出力するためのロジックチップ電源出力端子とを備え、
    前記ロジックチップは、電源入力端子を介して前記ロジックチップ用電源回路からの電力供給を受けて動作する回路を有することを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1に記載の半導体装置において、
    前記ドライバチップは、バイポーラ素子を少なくとも一部に用いたアナログ回路であって、半導体装置の搭載される機器における防振制御のための振動検出用アナログ回路、振動補正用アナログ回路を有し、
    前記ロジックチップは、前記ドライバチップから供給される振動検出信号に基づいて振動量を求めて補正信号を作成するデジタル回路を有し、
    作成した前記補正信号が前記ドライバチップの前記振動補正用アナログ回路に供給されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の半導体装置において、
    前記ドライバチップの前記ロジックチップ用電源回路は、バンドギャップ定電圧を利用した電源回路であることを特徴とする半導体装置。
JP2007300144A 2007-11-20 2007-11-20 マルチチップパッケージの半導体装置 Pending JP2009128400A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300144A JP2009128400A (ja) 2007-11-20 2007-11-20 マルチチップパッケージの半導体装置
US11/945,030 US7893757B2 (en) 2007-11-20 2007-11-26 Multi-chip package semiconductor device
CN2008101781135A CN101442041B (zh) 2007-11-20 2008-11-19 多芯片封装的半导体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300144A JP2009128400A (ja) 2007-11-20 2007-11-20 マルチチップパッケージの半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009128400A true JP2009128400A (ja) 2009-06-11

Family

ID=40641288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300144A Pending JP2009128400A (ja) 2007-11-20 2007-11-20 マルチチップパッケージの半導体装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7893757B2 (ja)
JP (1) JP2009128400A (ja)
CN (1) CN101442041B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8809762B2 (en) 2011-12-13 2014-08-19 Semiconductor Components Industries, Llc Photodetector circuit
US9063014B2 (en) 2011-12-13 2015-06-23 Semiconductor Components Industries, Llc Photodetector control circuit to control drive of a photodiode and current detection of a phototransistor
US9074876B2 (en) 2011-12-13 2015-07-07 Semiconductor Components Industries, Llc Lens position detecting circuit

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009159110A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Sanyo Electric Co Ltd アンプ回路
JP2012044108A (ja) * 2010-08-23 2012-03-01 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体集積回路、該回路を備えるスイッチング電源及び該電源を備える制御システム
CN102081538A (zh) * 2011-01-11 2011-06-01 上海华勤通讯技术有限公司 手机处理器兼容多种芯片的方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694443A (ja) * 1992-09-16 1994-04-05 Olympus Optical Co Ltd 2軸傾きセンサ
JP2002107808A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラの制御方法およびその制御に使用するカウンタ回路
JP2003116032A (ja) * 2001-08-01 2003-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理装置
JP2003234951A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004046082A (ja) * 1993-03-16 2004-02-12 Olympus Corp カメラ制御用1チップマイクロコンピュータ
JP2004354878A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2006261603A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd マルチチップ型半導体装置及びその製造方法
JP2006295237A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Olympus Imaging Corp 撮像装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5077598A (en) * 1989-11-08 1991-12-31 Hewlett-Packard Company Strain relief flip-chip integrated circuit assembly with test fixturing
JPH0723277A (ja) 1993-06-29 1995-01-24 Canon Inc 振れ補正装置
JP2977047B2 (ja) * 1995-06-09 1999-11-10 インターナシヨナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーシヨン 液晶表示パネル駆動装置
JP4436442B2 (ja) 1997-12-19 2010-03-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びカメラユニット及びレンズユニット
US6734901B1 (en) 1997-05-20 2004-05-11 Canon Kabushiki Kaisha Vibration correction apparatus
JP3934261B2 (ja) 1998-09-18 2007-06-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
JP3579633B2 (ja) * 2000-05-19 2004-10-20 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路
JP2002057270A (ja) 2000-08-08 2002-02-22 Sharp Corp チップ積層型半導体装置
US7233196B2 (en) * 2003-06-20 2007-06-19 Sires Labs Sdn. Bhd. Bandgap reference voltage generator
US20060227221A1 (en) * 2005-04-05 2006-10-12 Mitsumasa Okubo Image pickup device
US7408330B2 (en) * 2006-06-06 2008-08-05 Skyworks Solutions, Inc. Voltage up-conversion circuit using low voltage transistors

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0694443A (ja) * 1992-09-16 1994-04-05 Olympus Optical Co Ltd 2軸傾きセンサ
JP2004046082A (ja) * 1993-03-16 2004-02-12 Olympus Corp カメラ制御用1チップマイクロコンピュータ
JP2002107808A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラの制御方法およびその制御に使用するカウンタ回路
JP2003116032A (ja) * 2001-08-01 2003-04-18 Sanyo Electric Co Ltd 画像信号処理装置
JP2003234951A (ja) * 2002-02-13 2003-08-22 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2004354878A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Minolta Co Ltd 撮像装置
JP2006261603A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Ricoh Co Ltd マルチチップ型半導体装置及びその製造方法
JP2006295237A (ja) * 2005-04-05 2006-10-26 Olympus Imaging Corp 撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8809762B2 (en) 2011-12-13 2014-08-19 Semiconductor Components Industries, Llc Photodetector circuit
US9063014B2 (en) 2011-12-13 2015-06-23 Semiconductor Components Industries, Llc Photodetector control circuit to control drive of a photodiode and current detection of a phototransistor
US9074876B2 (en) 2011-12-13 2015-07-07 Semiconductor Components Industries, Llc Lens position detecting circuit
US9389066B2 (en) 2011-12-13 2016-07-12 Semiconductor Components Industries, Llc Lens position detecting circuit and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN101442041A (zh) 2009-05-27
US7893757B2 (en) 2011-02-22
US20090128229A1 (en) 2009-05-21
CN101442041B (zh) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009128400A (ja) マルチチップパッケージの半導体装置
US7915950B2 (en) Method and algorithm of high precision on-chip global biasing using integrated resistor calibration circuits
US7709953B2 (en) Semiconductor device
JP2009044297A (ja) 検出回路及びその検出回路を使用した電子機器
US11774992B2 (en) Power supply device and semiconductor device for power supply control
JP4614750B2 (ja) レギュレータ
WO2001020419A1 (fr) Dispositif a semi-conducteur
JP2011193158A (ja) センサ用出力icおよびセンサ装置
US20090021201A1 (en) Constant-current and constant-voltage driving circuit of dcbl fan motor with low acoustic noise and controllable speed
US8102191B2 (en) Window comparator circuit for limiting input voltage applied to object circuit
JP2010286953A (ja) 電源制御用半導体集積回路
JP2006031246A (ja) 基準電流発生回路
JP3340345B2 (ja) 定電圧発生回路
US6806770B2 (en) Operational amplifier
JP2721100B2 (ja) 電流制限装置
JPH03187254A (ja) 集積回路の熱的保護回路
JP4228890B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100577552B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 내부 전압 변환회로
JPH06121452A (ja) 熱保護回路
JP2003258112A (ja) 半導体集積回路
JP2011053765A (ja) オーバーシュート防止回路
JP2007323477A (ja) 反比例回路
JP2005285062A (ja) 基準電圧発生回路
JPH07122947A (ja) カレントミラー回路
JP2008176670A (ja) 直流安定化電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101028

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120821