JP2009118303A - 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号化装置及び画像復号化方法 - Google Patents

画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号化装置及び画像復号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009118303A
JP2009118303A JP2007290565A JP2007290565A JP2009118303A JP 2009118303 A JP2009118303 A JP 2009118303A JP 2007290565 A JP2007290565 A JP 2007290565A JP 2007290565 A JP2007290565 A JP 2007290565A JP 2009118303 A JP2009118303 A JP 2009118303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interpolation
pixel
image
value
processing target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007290565A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomokazu Murakami
智一 村上
Masashi Takahashi
昌史 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007290565A priority Critical patent/JP2009118303A/ja
Publication of JP2009118303A publication Critical patent/JP2009118303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Abstract

【課題】多重解像度解析を用いた画像符号化において、符号量を低減しつつ画質の劣化を防ぐこと。
【解決手段】補間処理部104は、処理対象画素を選択して複数の方向(水平方向、垂直方向)に対して補間予測を行う。方向選択部105は、補間誤差の小さい方向の補間予測値を選択する。画素分離部106は、補間予測値と対象画素の画素値との差分を高周波成分として分離する。さらに、補間処理部107は、処理対象としなかった画素に対し処理対象画素を選択して、複数の方向(右斜め方向、左斜め方向)に対して補間予測を行う。方向選択部108と画素分離部109は、同様に補間予測値を選択し対象画素の高周波成分を分離する。変換・量子化部110は、分離した高周波成分を符号化データに変換する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像情報を効率良く符号化する画像符号化装置と画像符号化方法、及び符号化された画像情報を復号化する画像復号化装置と画像復号化方法に関する。
画像情報を圧縮符号化して記録、伝送する手法の1つとして、JPEG2000規格が定められている。JPEG2000方式では、画像の全体あるいは一部に対して、水平方向および垂直方向にWevelet変換を繰り返し用いて低周波成分と高周波成分に分離し、これらの成分をそれぞれ量子化し符号化を行うものである。このように多重解像度解析によって、画像の周波数成分を水平方向と垂直方向に分離すると、画像の画素と同じ数の周波数係数が得られる。
さらに、水平方向と垂直方向以外の方向に対して周波数成分を分離する手法として、例えば非特許文献1に記載の技術がある。
Eero Simoncelli,William Freeman:"The Steerable Pyramid:A Flexible Architecture For Multi−scale Derivative Computation",2nd IEEE International Conference on Image Processing,Washington,DC.vol III,pp 444−447.October,1995。
既存のJPEG2000方式のようなWavelet変換技術では、水平方向、垂直方向にWavelet変換を行うため、その他の方向に強い相関を持つ画像の場合、周波数成分を効率的に分離することができなかった。そこで、水平方向と垂直方向だけでなく他の方向にも周波数成分の分離を行えば、画質の劣化を少なくして符号化することができる。しかしながら、周波数係数の数が画像の画素より多くなってしまい、符号量が増加して符号化効率が悪化するという問題点があった。非特許文献1に記載の手法においても、係数の数が増加して符号化効率が悪化することが予想されるが、これに関しては配慮されていない。
本発明は上記課題を鑑みてなされたものであり、その目的は、多重解像度解析を用いた画像符号化において、符号量を低減しつつ画質の劣化を防ぐことにある。
本発明の画像符号化装置は、入力した画像から所定の間隔で第1の処理対象画素を選択して、処理対象とならない他の参照画素を用いて、各処理対象画素毎に第1の複数の補間方向に対して補間予測を行う第1の補間処理部と、該第1の補間処理部にて補間予測された複数の方向に対する補間予測値のうち、補間誤差の小さい方向の補間予測値を選択する第1の方向選択部と、該第1の方向選択部にて選択された補間予測値と当該処理対象画素の画素値との差分を高周波成分として分離する第1の画素分離部と、該第1の画素分離部にて分離された第1の処理対象画素の高周波成分と、処理対象としなかった他の参照画素の画素値を変換・量子化する変換・量子化部と、該変換・量子化部にて変換・量子化された係数を符号化データとして出力する符号出力部とを備える。
さらに、前記第1の補間処理部にて処理対象としなかった画素に対し、所定の間隔で第2の処理対象画素を選択して、処理対象とならない他の参照画素を用いて、各処理対象画素毎に第2の複数の補間方向に対して補間予測を行う第2の補間処理部と、該第2の補間処理部にて補間予測された複数の方向に対する補間予測値のうち、補間誤差の小さい方向の補間予測値を選択する第2の方向選択部と、該第2の方向選択部にて選択された補間予測値と当該処理対象画素の画素値との差分を高周波成分として分離する第2の画素分離部とを備え、前記変換・量子化部は、前記第1の処理対象画素の高周波成分とともに、該第2の画素分離部にて分離された第2の処理対象画素の高周波成分と、処理対象としなかった他の参照画素の画素値を変換・量子化する。
本発明の画像符号化方法は、第1の解像度分解ステップとして、入力した画像から所定の間隔で第1の処理対象画素を選択して、処理対象とならない他の参照画素を用いて、各処理対象画素毎に第1の複数の補間方向に対して補間予測を行い、補間予測された複数の方向に対する補間予測値のうち、補間誤差の小さい方向の補間予測値を選択し、選択された補間予測値と当該処理対象画素の画素値との差分を高周波成分として分離する工程を有し、該第1の解像度分解ステップにより分離された第1の処理対象画素の高周波成分と、処理対象としなかった他の参照画素の画素値を変換・量子化し、変換・量子化された係数を符号化データとして出力する。
さらに、第2の解像度分解ステップとして、前記第1の解像度分解ステップにて処理対象としなかった画素に対し、所定の間隔で第2の処理対象画素を選択して、処理対象とならない他の参照画素を用いて、各処理対象画素毎に第2の複数の補間方向に対して補間予測を行い、補間予測された複数の方向に対する補間予測値のうち、補間誤差の小さい方向の補間予測値を選択し、選択された補間予測値と当該処理対象画素の画素値との差分を高周波成分として分離する工程を有し、前記第1の解像度分解ステップにて分離された第1の処理対象画素の高周波成分とともに、上記第2の解像度分解ステップにて分離された第2の処理対象画素の高周波成分と、処理対象としなかった他の参照画素の画素値を変換・量子化する。
本発明の画像復号化装置は、符号化ストリームの符号化係数に対し逆量子化と逆変換を行い、画素値又は高周波成分を取得する逆量子化・逆変換部と、高周波成分が得られた画素から所定の間隔で第2の処理対象画素を選択して、画素値が得られた他の参照画素を用いて、各処理対象画素毎に第2の複数の補間方向に対して補間予測を行う第2の補間処理部と、該第2の補間処理部にて補間予測された複数の方向に対する補間予測値のうち、補間誤差の小さい方向の補間予測値を選択する第2の方向選択部と、該第2の方向選択部にて選択された補間予測値に当該処理対象画素の高周波成分を加えて画素値を合成する第2の画素合成部と、該第2の画素合成部にて合成された画像を出力する画像出力部とを備える。
さらに、前記第2の補間処理部にて処理対象としなかった高周波成分が得られた画素に対し、所定の間隔で第1の処理対象画素を選択して、画素値が得られた他の参照画素を用いて、各処理対象画素毎に第1の複数の補間方向に対して補間予測を行う第1の補間処理部と、該第1の補間処理部にて補間予測された複数の方向に対する補間予測値のうち、補間誤差の小さい方向の補間予測値を選択する第1の方向選択部と、該第1の方向選択部にて選択された補間予測値に当該処理対象画素の高周波成分を加えて画素値を合成する第1の画素合成部とを備え、前記画像出力部は、前記第2の画素合成部にて合成された画像とともに、該第1の画素合成部にて合成された画像を出力する。
本発明の画像復号化方法は、符号化ストリームの符号化係数に対し逆量子化と逆変換を行い、画素値又は高周波成分を取得し、第2の解像度合成ステップとして、高周波成分が得られた画素から所定の間隔で第2の処理対象画素を選択して、画素値が得られた他の参照画素を用いて、各処理対象画素毎に第2の複数の補間方向に対して補間予測を行い、補間予測された複数の方向に対する補間予測値のうち、補間誤差の小さい方向の補間予測値を選択し、選択された補間予測値に当該処理対象画素の高周波成分を加えて画素値を合成する工程を有し、上記第2の解像度合成ステップにて合成された画像を出力する。
さらに第1の解像度合成ステップとして、前記第2の解像度合成ステップにて処理対象としなかった高周波成分が得られた画素に対し、所定の間隔で第1の処理対象画素を選択して、画素値が得られた他の参照画素を用いて、各処理対象画素毎に第1の複数の補間方向に対して補間予測を行い、補間予測された複数の方向に対する補間予測値のうち、補間誤差の小さい方向の補間予測値を選択し、選択された補間予測値に当該処理対象画素の高周波成分を加えて画素値を合成する工程を有し、前記第2の解像度合成ステップにて合成された画像とともに、上記第1の解像度合成ステップにて合成された画像を出力する。
本発明によれば、画像の符号化及び復号化処理において、符号化データの符号量を低減し、復号画像の画質の劣化を防ぐことが可能となる。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明による画像符号化装置の一実施例を示すブロック図である。
画像符号化装置1は、符号化ブロック10として、画像入力部101、画像予測部102、解像度分解メモリ103、変換・量子化部110、符号出力部111を備え、解像度分解メモリ103には、2系統の補間処理部104,107、方向選択部105,108、画素分離部106,109を接続する。また変換・量子化部110の出力端には、復号化ブロック20として、逆量子化・逆変換部112、解像度合成メモリ113、復号画像メモリ120を接続し、画像予測部102に入力する。解像度合成メモリ113には、2系統の補間処理部114,117、方向選択部115,118、画素合成部116,119を接続する。
画像符号化装置1の各構成要素の動作を詳細に説明する。なお、以下の動作は、各構成要素の自律的な動作とするが、図示しない制御部や記憶部が記憶するソフトウェアにより実現することもできる。
まず符号化ブロック10について説明する。
画像入力部101には原画像が入力する。画像予測部102は、原画像と、復号画像メモリ120からの復号済み画像(過去、未来、あるいは現フレーム)とを用いて予測を行い、その差分を計算する。なお、画像の予測を行わずに原画像をそのまま処理してもよい。その場合には、画像予測部10及び復号化ブロック20を省略できる。
解像度分解メモリ103は、多重解像度分解された画像データを保持するメモリである。本実施例における多重解像度分解は、2段階の解像度分解ステップによって行う。補間処理部104、方向選択部105、画素分離部106によって行われる処理を第1ステップと呼び、補間処理部107、方向選択部108、画素分離部109によって行われる処理を第2ステップと呼ぶことにする。
まず第1ステップについて説明する。補間処理部104は、処理対象画素に対して参照画素を用いて補間予測を行う。その際の処理対象画素は、画素座標を(x,y)としたとき、例えば、xとyの一方のみが奇数となる位置の画素を飛び飛びに選択する。各処理対象画素毎に補間予測は複数の方向に対して行い、例えば水平方向と垂直方向の2方向とする。参照画素は、処理対象画素の近傍にあって補間方向に配置された画素を用いるが、処理対象画素として選択されない画素を用いる。なぜなら、処理対象画素のデータは補間処理の後で差分値に置換されるからである。補間に用いる参照画素は、例えば処理対象画素を挟んで一列に並んだ4点とする。補間方法(補間演算式)は線形補間、2次あるいは3次の多項式補間等を用いる。なお、補間方法を複数通り用意し、使用する参照画素の特徴に応じて補間方法を切り替えてもよい。この場合、参照画素の特徴として参照画素の平均値や分散値に注目して、最適な補間方法を選択するのが良い。
方向選択部105は、補間処理部104によって補間予測された複数の補間方向(水平方向と垂直方向)に対する予測値の中から、1つの方向の予測値を選択する。予測値の選択方法は、例えば隣接画素間の画素値の絶対値誤差の和であるL1ノルムの合計値等を用いて、この値が最小となる方向(あるいは予め定めた範囲内の値になる方向)の予測値を選択する。すなわち、参照画素の値に対し予測値がより滑らかに連続する方向を選択する。
画素分離部106は、処理対象画素の画素値と、方向選択部105によって選択された予測値との差分をとり、これを処理対象画素の高周波成分ΔP1として解像度分解メモリ103の別領域に保存する。これによって、処理対象画素についてその高周波成分データΔP1を分離して保存する。
次に第2ステップについて説明する。補間処理部107は、第1ステップにおいて処理対象に選択しなかった画素を対象とする。その中で、例えば、座標xとyの両方が奇数の位置の画素を処理対象に選択し、それ以外の画素を参照画素として補間予測を行う。補間予測は複数の方向に対して行うが、この場合は第1ステップと異なる例えば右斜め45度方向(以下、右斜め方向)と左斜め45度方向(以下、左斜め方向)の2方向とする。なぜなら、第1ステップと同じ方向(水平方向と垂直方向)に配置されている画素には、既に第1ステップで処理対象となり、高周波成分に置換されたものが含まれるので参照画素とすることができないからである。この場合も補間に用いる参照画素は、例えば一列に並んだ4点を用いる。また補間方法は線形補間、2次あるいは3次の多項式補間等を用いるが、補間方法を複数通り用意し最適な方法を選択してもよい。
方向選択部108は、補間処理部107によって補間予測された複数の補間方向(右斜め方向と左斜め方向)に対する予測値の中から1つの方向の予測値を選択する。予測値の選択方法は、第1ステップと同様に、例えば隣接画素間の絶対値誤差の和であるL1ノルムの合計値等を用いて、この値が最小となる方向の予測値を選択する。
画素分離部109は、処理対象画素の値と、方向選択部108によって選択された予測値との差分をとり、これを処理対象画素の高周波成分データΔP2として解像度分解メモリ103の別領域に保存する。これにより、第1ステップと第2ステップで処理対象とされた画素について、高周波成分データΔP1,ΔP2を分離して保存する。
次に変換・量子化部110では、多重解像度分解された画像データを、それぞれのデータの特徴に従って符号化する。例えば、処理対象とならなかった画素データP0についてはブロックに分割して離散コサイン変換を行い、係数を量子化して符号化データを生成する。処理対象画素の高周波成分データΔP1,ΔP2については係数を量子化して符号化データを生成する。
符号出力部111では、生成された符号化データを出力する。
このように本実施例では、解像度分解処理において、複数の方向に対して補間予測を行う補間処理部104,107と、補間誤差のより小さい方向の予測値を選択する方向選択部105,108を設けたことに特徴がある。そして画素配列を考慮して効率的な処理を行うため2段階の解像度分解ステップで構成したことを特徴とする。
次に復号化ブロック20について説明する。
逆量子化・逆変換部112では、変換・量子化部110で作成された符号化データに対して逆量子化、逆変換を行い、画素データP0と高周波成分データΔP1,ΔP2に戻す。
解像度合成メモリ113は、多重解像度分解された画像データを元の画像に戻すために保持するメモリである。多重解像度分解された画像の復元は、前記符号化ブロックにおける2段階の解像度分解ステップに対応する、2段階の解像度合成ステップによって行う。補間処理部114、方向選択部115、画素分離部116によって行われる処理は、前記第1ステップを元に戻すもので逆第1ステップと呼び、補間処理部117、方向選択部118、画素分離部119によって行われる処理は、前記第2ステップを元に戻すもので逆第2ステップと呼ぶことにする。
まず逆第2ステップから処理を行う。これは、補間予測に用いる参照画素のデータを不足することなく取得するためである。
補間処理部117は、第2ステップと同様に座標xとyの両方が奇数の位置の画素を処理対象に選択し、補間予測を行う。補間方向は第2ステップと同様に右斜め方向と左斜め方向の2方向とする。補間における参照画素は、一列に並んだ4点を用いて、補間方法は線形補間、2次あるいは3次の多項式補間等を用いる。
方向選択部118は、補間処理部117によって補間予測された複数の方向(右斜め方向と左斜め方向)に対する予測値の中から1つの方向の予測値を選択する。予測値の選択方法は、第2ステップと同様に、例えば隣接画素間の絶対値誤差の和であるL1ノルムの合計値等を用いて、この値が最小となる方向の予測値を選択する。
画素合成部119は、処理対象画素の高周波成分ΔP2と、方向選択部118によって選択された予測値との和をとり、これを元の画素値として解像度合成メモリ113に保存する。これによって、処理対象画素についてその高周波成分ΔP2を合成して元の画像を復元する。
次に逆第1ステップの処理を行う。
補間処理部114は、第1ステップと同様に座標xとyの一方のみが奇数となる位置の画素を処理対象に選択し、補間予測を行う。補間方向は第1ステップと同様に水平方向と垂直方向の2方向とする。補間における参照画素は、一列に並んだ4点を用いて、補間方法は線形補間、2次あるいは3次の多項式補間等を用いる。
方向選択部115は、補間処理部114によって補間予測された複数の方向(水平方向と垂直方向)に対する予測値の中から1つの方向の予測値を選択する。予測値の選択方法は、第1ステップと同様に、例えば隣接画素間の絶対値誤差の和であるL1ノルムの合計値等を用いて、この値が最小となる方向の予測値を選択する。
画素合成部116は、処理対象画素の高周波成分ΔP1と、方向選択部115によって選択された予測値との和をとり、これを元の画素値として解像度合成メモリ113に保存する。これによって、処理対象画素についてその高周波成分ΔP1を合成して元の画像を復元する。
逆第2ステップと逆第1ステップにより合成された復号画像は復号画像メモリ120に格納され、画像予測部102での予測に利用される。
本実施例では、以上の構成と動作により画像符号化を行うが、以下のような変形が可能である。
まず、符号化ブロックにおける解像度分解処理の順序を、先に第2ステップを行い次に第1ステップを行うようにしても良い。あるいは、先に第1ステップを行う場合と、先に第2ステップを行う場合とを比較し、いずれかを選択してその順序の情報と共に符号化してもよい。ただし、復号化ブロックにおける解像度合成処理の順序は、符号化ブロックにおける解像度分解処理の順序に対応させるようにする。すなわち、符号化ブロックで先に第2ステップを行った場合には、復号化ブロックでは先に逆第1ステップを行うようにする。
また、補間処理部104,107における補間方向は、本実施例では直交する画素配列を考慮して水平方向と垂直方向、右斜め方向と左斜め方向の4通りについて選択したが、これに限定されず、また4通り以上の方向を選択しても良い。
図3は、本実施例における多重解像度分解の方法を詳細に説明する図である。本実施例では、多重解像度分解処理を(a)第1ステップと(b)第2ステップに分けて行うが、そのときの画素の選択を図示したものである。
(a)の第1ステップでは、水平・垂直方向の補間予測301を行う。ここでは、横軸位置x、縦軸位置yとして、xとyの一方が奇数の位置を処理対象画素(×印)として選択する。ここで符号310は処理済の画素で、符号311は現在処理中の画素を示す。他は参照画素(○印)312であるが、現在処理中の画素311に対する参照画素として、水平方向に配置された近傍の4画素(◎印)313と、垂直方向に配置された近傍の4画素(●印)314を用いる。これらの参照画素を用いて水平方向と垂直方向の補間予測を行う。補間方法は線形補間、2次あるいは3次の多項式補間等を用いる。水平方向の予測値と垂直方向の予測値を比較し、より補間誤差の小さい値を選択する。
処理対象画素311の値と選択された予測値との差分をとり、これが1/2点差分画像302の高周波成分データΔP1となる。この1/2点差分画像302は画素数が元の画像の1/2であり、またその高周波成分データΔP1は、補間誤差の小さい方を選択した結果、より小さな値となっている。第1ステップで未処理の画素312は1/2点原画像303として残り、その画素数は元の画像の1/2である。
次に(b)の第2ステップでは、(a)の第1ステップにおいて処理対象に選択しなかった1/2点原画像303の画素312を対象に、右斜め・左斜め方向の補間予測304を行う。なお(b)の図では、第1ステップで処理対象とした画素は表示していない。ここでは、xとyの両方が奇数の位置を処理対象画素(×印)として選択する。符号320は処理済の画素で、符号321は現在処理中の画素を示し、それ以外は参照画素322とし補間予測を行う。現在処理中の画素321に対する参照画素としては、右斜め方向に配置された近傍の4画素(◎印)323と、左斜め方向に配置された近傍の4画素(●印)324を用いる。これらの参照画素を用いて右斜め方向と左斜め方向の補間予測を行う。これらの予測値を比較し、より補間誤差の小さい値を選択する。
処理対象画素321の値と選択された予測値との差分をとり、これが1/4点差分画像305の高周波成分データΔP2となる。この1/4差分画像305は、画素の数が元の画像の1/4であり、またその高周波成分データΔP2は、補間誤差の小さい方を選択した結果、より小さな値となっている。第2ステップで未処理の画素322は1/4点原画像306となり、その画素数が元の画像の1/4であり、これは元の画素値P0のままである。
このようにして分解された、1/2点差分画像302、1/4点差分画像305、1/4点原画像306の各データΔP1,ΔP2,P0は解像度分解メモリ103に保存された後、変換・量子化部110にてそれぞれ変換・量子化307,308,309して符号化データとなる。このうち1/2点差分画像302と1/4点差分画像305については、値の小さな高周波成分データΔP1,ΔP2を符号化したものであるから、符号量はより少ないものとなる。この場合、画素全体に対する差分化処理した画素数の割合(差分化率)は、3/4に達する。引き続き、未処理の1/4点原画像306の画素に対して上記の解像度分解の処理を繰り返せば、さらに差分化率を向上させることができる。これを複数の階層に分けた解像度分解という。例えば1回の繰り返し処理で、差分化率は(3/4)+(1/4)×(3/4)=15/16に向上し、より符号量を削減することができる。
図4は、方向選択部105,108における予測値の選択方法の一例を示す図である。ここでは、隣接画素間の画素値の絶対値誤差の和であるL1ノルムの合計値を用いた評価法を示す。図4のように、隣接する画素P1〜P4について、それらの画素値(例えば輝度成分)が順に100,200,100,200の値となった場合、この4点のL1ノルムの合計値Tは100+100+100=300となる。複数の補間方向についてそれぞれこの合計値Tを求め、最も小さい値を示す方向を選択する。この評価方法によれば、隣接画素との補間誤差がより小さくなる方向、すなわち画素値がより滑らかに連続する方向を選択することができる。画素値の分散値を評価することでも、同様の選択を行うことができる。
図5は、参照画素の設定の他の例を示す図である。前記図3の第1ステップにおける参照画素では、水平方向と垂直方向にそれぞれ一列に並んだ4点を用いた。これに対し本例では、処理対象画素500に対し、左側に配置される4点(符号501)と右側に配置される4点(符号502)、及び上側に配置される4点(符号503)と下側に配置される4点(符号504)を用いて補間予測するものである。各4点の平均値をとり、水平方向の2点、及び垂直方向の2点から補間を行う方法でもよい。この方法によれば、参照画素の数を増加させたことにより補間演算時の誤差が小さくなり、より符号量の低減を図ることができる。
図6は、本実施例における画像符号化方法のフローチャートを示す図である。簡単のために、ここでは原画像を予測なし(差分化処理なし)で符号化する場合を説明する。
ステップ601では、画像を入力する。
ステップ602では、処理対象とする画像範囲を設定し多重解像度分解を開始する。複数の階層に分けて符号化する場合は、初回は最上位の階層(画像全体)から始め、繰り返し処理の場合は次の下位階層(未処理画像)を対象とする。
ステップ603では、第1ステップの解像度分解を開始する。まず、処理対象画素とその参照画素を設定する。ここではxとyの一方が奇数の位置を処理対象画素とし、それ以外を参照画素として、水平方向と垂直方向に対して補間予測を行う。
ステップ604では、補間予測された2つの値を比較し補間誤差の小さい方の予測値を選択する。
ステップ605では、ステップ604で選択した予測値と処理対象画素の画素値との差分をとり、これを対象画素の高周波成分ΔP1として分離する。
ステップ606では、第1ステップの処理対象画素が全て終了したかどうかを判定する。終了していなければステップ603に戻り、次の画素を処理する。終了したらステップ607へ進む。
ステップ607では、第2ステップの解像度分解を開始する。まず、処理対象画素とその参照画素を設定する。ここでは第1ステップ(ステップ603)で対象としなかった画素の中で、xとyの両方が奇数の位置を処理対象画素とし、それ以外を参照画素として、右斜め方向と左斜め方向に対して補間予測を行う。
ステップ608では、補間予測された2つの値を比較し補間誤差の小さい方の予測値を選択する。
ステップ609では、ステップ608で選択した予測値と処理対象画素の画素値との差分をとり、これを対象画素の高周波成分ΔP2として分離する。
ステップ610では、第2ステップの処理対象画素が全て処理終了したかどうかを判定する。終了していなければステップ607に戻り、次の画素を処理する。終了したらステップ611へ進む。
ステップ611では、複数の階層に分けて符号化する場合、最下位の階層に達したかどうか判定する。さらに次の階層を繰り返す場合はステップ602へ戻り、未処理の画素からなる画像範囲を処理対象に設定して、次の階層の解像度分解(第1ステップと第2ステップ)を繰り返す。繰り返さない場合は、ステップ612へ進む。
ステップ612では、多重解像度分解された画素データ(高周波成分ΔP1,ΔP2と未処理の画素値P0)を、変換・量子化して符号化データを作成する。
ステップ613では、作成された符号化データを出力する。
このように多重解像度分解するとき、2段階のステップで方向の異なる補間予測を行うことにより、画素の配置に従って効率良く符号化処理を行うことができる。またこれらのステップを繰り返すことで所望の階層まで解像度分解し、さらに符号量を削減することができる。
図2は、本発明による画像復号化装置の一実施例を示すブロック図である。
画像復号化装置2は、ストリーム解析部201、画像予測部202、逆量子化・逆変換部203、解像度合成メモリ204を備え、解像度合成メモリ204には2系統の補間処理部205,208、方向選択部206,209、画素合成部207,210を接続する。解像度合成メモリ204の出力端には、復号画像メモリ211、画像出力部212を接続する。
画像復号化装置2の各構成要素の動作を詳細に説明する。なお、ここでは前記実施例1の画像符号化装置1により作成された符号化データが入力された場合について説明する。
ストリーム解析部201は、入力された符号化ストリームを解析する。ここで、ストリーム解析部201は、パケットからのデータ抽出処理や各種ヘッダ、フラグの情報取得処理も行う。
画像予測部202は、フラグや動きベクトル等の情報と、復号画像メモリ211からの復号済み画像(過去、未来、あるいは現フレーム)とを用いて予測を行い予測画像の作成を行う。なお入力ストリームが原画像の場合は、画像の予測は行わなくてもよい。
逆量子化・逆変換部203では、符号化データに対して逆量子化、逆変換を行い、画素データと高周波成分データに戻す。
解像度合成メモリ204は、多重解像度分解された画像データから合成した元の画像データを保持するメモリである。本実施例における多重解像度分解された画像の合成は、2段階の解像度合成ステップによって行う。補間処理部205、方向選択部206、画素合成部207によって行われる処理は、前記実施例1(図1)の第1ステップの逆処理であり逆第1ステップと呼び、補間処理部208、方向選択部209、画素合成部210によって行われる処理は、前記第2ステップの逆処理であり逆第2ステップと呼ぶことにする。
ここで、復号化時における逆第1ステップと逆第2ステップの順序は、符号化時の第1ステップと第2ステップの順序に対応させるようにする。すなわち、符号化時に先に第1ステップを行った場合には、復号化時は先に逆第2ステップを行い、符号化時に先に第2ステップを行った場合には、復号化時は先に逆第1ステップを行うようにする。これにより、補間予測に用いる参照画素のデータを不足することなく取得することができる。
本実施例では、前記実施例1の符号化条件に対応させ、まず逆第2ステップから処理を行う。
補間処理部208は、符号化時の第2ステップと同様に座標xとyの両方が奇数の位置の画素を処理対象に選択し、補間予測を行う。この位置の画素は、符号化時に処理対象となった画素であり、符号化データでは高周波成分データΔP2として与えられる。補間方向は、第2ステップと同様に右斜め方向と左斜め方向の2方向とする。この方向に設定することで、参照画素のデータを不足することなく取得できる。補間における参照画素は、一列に並んだ4点を用いて、補間方法は線形補間、2次あるいは3次の多項式補間等を用いる。
方向選択部209は、補間処理部208によって補間予測された複数の方向(右斜め方向と左斜め方向)に対する予測値の中から1つの方向の予測値を選択する。予測値の選択方法は、第2ステップと同様に、例えば隣接画素間の絶対値誤差の和であるL1ノルムの合計値等を用いて、この値が最小となる方向の予測値を選択する。
画素合成部210は、処理対象画素の高周波成分ΔP2と、方向選択部209によって選択された予測値との和をとり、これを元の画素値として解像度合成メモリ204に保存する。これによって、処理対象画素についてその高周波成分ΔP2を合成して元の画像を復元する。
次に逆第1ステップの処理を行う。
補間処理部205は、第1ステップと同様に座標xとyの一方のみが奇数となる位置の画素を処理対象に選択し、補間予測を行う。この位置の画素も高周波成分データΔP1として与えられており、まだ合成されていないものである。補間方向は第1ステップと同様に水平方向と垂直方向の2方向とする。この方向の画素は、前記逆第2ステップの結果画素値が合成され、参照画素として用いることができる。補間における参照画素は、一列に並んだ4点を用いて、補間方法は線形補間、2次あるいは3次の多項式補間等を用いる。
方向選択部206は、補間処理部205によって補間予測された複数の方向(水平方向と垂直方向)に対する予測値の中から1つの方向の予測値を選択する。予測値の選択方法は、第1ステップと同様に、例えば隣接画素間の絶対値誤差の和であるL1ノルムの合計値等を用いて、この値が最小となる方向の予測値を選択する。
画素合成部207は、処理対象画素の高周波成分ΔP1と、方向選択部206によって選択された予測値との和をとり、これを元の画素値として解像度合成メモリ204に保存する。これによって、処理対象画素についてその高周波成分ΔP1を合成して元の画像を復元する。
逆第2ステップと逆第1ステップの結果、高周波成分として与えられた全ての画素について画素値データを合成する。合成された復号画像は、復号画像メモリ211に格納され、画像出力部212から出力される。また、復号画像は画像予測部202での予測に利用される。
このように本実施例では、解像度合成処理において、複数の方向に対して補間予測を行う補間処理部205,208と、補間誤差のより小さい方向の予測値を選択する方向選択部206,209を設けたことに特徴がある。そして画素配列を考慮して効率的な処理を行うため2段階のステップで構成したことを特徴とする。これにより、符号量を削減して符号化された符号化データ(符号化ストリーム)を効率良くまた高精度に復号化し、復号画像の劣化を防止することができる。
図7は、本実施例における画像復号化方法のフローチャートを示す図である。簡単のために、ここでは原画像を予測なし(差分化処理なし)に復号化する場合を説明する。
ステップ701では、符号化ストリームを入力する。
ステップ702では、符号化データに対して逆量子化、逆変換を行い、画素値と高周波成分のデータに戻す。
ステップ703では、処理対象とする画像範囲を設定し多重解像度合成を開始する。複数の階層に分けて復号化する場合は、初回は最下位の階層(部分画像)から始め、繰り返し処理の場合は次の上位階層(未処理画像)を対象とする。
ステップ704では、逆第2ステップの解像度合成を開始する。まず、処理対象画素とその参照画素を設定する。ここではxとyの両方が奇数の位置を処理対象画素とし、それ以外を参照画素として、右斜め方向と左斜め方向に対して補間予測を行う。
ステップ705では、補間予測された2つの値を比較し補間誤差の小さい方の予測値を選択する。
ステップ706では、ステップ705で選択した予測値に処理対象画素の高周波成分ΔP2を加えて、対象画素の画素値を合成する。
ステップ707では、逆第2ステップの処理対象画素が全て終了したかどうかを判定する。終了していなければステップ704に戻り、次の画素を処理する。終了したらステップ708へ進む。
ステップ708では、逆第1ステップの解像度合成を開始する。まず、処理対象画素とその参照画素を設定する。ここでは逆第2ステップ(ステップ704)で対象としなかった画素の中で、xとyの一方が奇数の位置を処理対象画素とし、それ以外を参照画素として、水平方向と垂直方向に対して補間予測を行う。
ステップ709では、補間予測された2つの値を比較し補間誤差の小さい方の予測値を選択する。
ステップ710では、ステップ709で選択した予測値に処理対象画素の高周波成分ΔP1を加えて、対象画素の画素値を合成する。
ステップ711では、逆第1ステップの処理対象画素が全て処理終了したかどうかを判定する。終了していなければステップ708に戻り、次の画素を処理する。終了したらステップ712へ進む。
ステップ712では、複数の階層に分けて復号化する場合、最上位の階層に達したかどうか判定する。さらに次の上位階層が残っている場合はステップ703へ戻り、未処理の画素からなる画像範囲を対象に設定して、次の階層の解像度合成(逆第2ステップと逆第1ステップ)を繰り返す。繰り返さない場合は、ステップ713へ進む。
ステップ713では、合成された復号画像を出力する。
このように多重解像度合成するとき、2段階のステップで方向の異なる補間予測を行うことにより、画素の配置に従って効率良く復号化処理を行うことができる。またこれらのステップを繰り返すことで所定の階層まで解像度合成し、精度良く復号化することができる。
以上述べた各実施例によれば、画像のそれぞれの領域において、解像度分解における画素の補間方向について最適な方向が選択される結果、それぞれの高周波成分の値が小さいものとなり符号化データ量が低減する。また、解像度合成における画素の補間方向について最適な方向が選択される結果、該符号化データを好適に復号化処理し復号画像の劣化を防止することができる。よって、圧縮効率の高い符号化を行う符号化装置と方法、及び画質の良い復号画像を復元する復号化装置と方法を実現できる。
なお、上記実施例において、符号化時に選択した補間方向を各処理対象画素毎に記憶し、符号化データに記述しておくこともできる。例えば方向選択部105,108にて選択した補間方向(補間予測値)が水平方向・垂直方向・右斜め方向・左斜め方向のいずれであったかを識別するフラグを付加しておく。そうしておけば、復号化時は符号化データに付加された識別フラグに従い、補間方向を一義に決定することができる。よって、補間処理部205,208の処理が低減し、また方向選択部206,209の処理が不要になる。
以上述べた符号化装置や復号化装置は、符号化された画像信号を扱う記録装置や再生装置、携帯電話、デジタルカメラ等に適用することが可能である。
さらに、本実施例による解像度分解方式は、画像の検索に利用することも可能である。例えば、一定の階層まで本実施例による解像度分解を行い、最後に残った参照画素の画像と、高周波成分を検索キーとして、データベースに格納された画像と検索対象画像の比較を行う。その際、画像の特徴を保持しつつ処理対象の画像を縮小するため、小さな画像を用いて高速な画像検索を行うことができるので、効率的な検索が可能となる。
また、本実施例による解像度合成方式は、低解像度の画像を高解像度に変換することに利用することも可能である。例えば、低解像度の画像を参照画像とし、高周波成分を適当な方式によって予測するか、または全て0として入力する。これらから画像を復元し、水平方向、垂直方向に2倍の解像度を持った画素数4倍の高解像度画像が得られる。その際、画像の各領域において補間方向を最適な方向に選択することで、ノイズが少なく、エッジのはっきりした高解像度画像を得ることができる。
本発明による画像符号化装置の一実施例を示すブロック図。 本発明による画像復号化装置の一実施例を示すブロック図。 本実施例における多重解像度分解の方法を詳細に説明する図。 方向選択部における予測値の選択方法の一例を示す図。 参照画素の設定の他の例を示す図。 画像符号化方法のフローチャートを示す図。 画像復号化方法のフローチャートを示す図。
符号の説明
101…画像入力部、102…画像予測部、103…解像度分解メモリ、104,107…補間処理部、105,108…方向選択部、106,109…画素分離部、110…変換・量子化部、111…符号出力部、112…逆量子化・逆変換部、113…解像度合成メモリ、114,117…補間処理部、115,118…方向選択部、116,119…画素合成部、120…復号画像メモリ、201…ストリーム解析部、202…画像予測部、203…逆量子化・逆変換部、204…解像度合成メモリ、205,208…補間処理部、206,209…方向選択部、207,210…画素合成部、211…復号画像メモリ、212…画像出力部。

Claims (16)

  1. 画像を符号化する画像符号化装置であって、
    入力した画像から所定の間隔で第1の処理対象画素を選択して、処理対象とならない他の参照画素を用いて、各処理対象画素毎に第1の複数の補間方向に対して補間予測を行う第1の補間処理部と、
    該第1の補間処理部にて補間予測された複数の方向に対する補間予測値のうち、補間誤差の小さい方向の補間予測値を選択する第1の方向選択部と、
    該第1の方向選択部にて選択された補間予測値と当該処理対象画素の画素値との差分を高周波成分として分離する第1の画素分離部と、
    該第1の画素分離部にて分離された第1の処理対象画素の高周波成分と、処理対象としなかった他の参照画素の画素値を変換・量子化する変換・量子化部と、
    該変換・量子化部にて変換・量子化された係数を符号化データとして出力する符号出力部とを備えることを特徴とする画像符号化装置。
  2. 請求項1に記載の画像符号化装置であって、
    前記第1の補間処理部にて処理対象としなかった画素に対し、さらに所定の間隔で第2の処理対象画素を選択して、処理対象とならない他の参照画素を用いて、各処理対象画素毎に第2の複数の補間方向に対して補間予測を行う第2の補間処理部と、
    該第2の補間処理部にて補間予測された複数の方向に対する補間予測値のうち、補間誤差の小さい方向の補間予測値を選択する第2の方向選択部と、
    該第2の方向選択部にて選択された補間予測値と当該処理対象画素の画素値との差分を高周波成分として分離する第2の画素分離部とを備え、
    前記変換・量子化部は、前記第1の処理対象画素の高周波成分とともに、該第2の画素分離部にて分離された第2の処理対象画素の高周波成分と、処理対象としなかった他の参照画素の画素値を変換・量子化することを特徴とする画像符号化装置。
  3. 請求項2に記載の画像符号化装置であって、
    前記第1の補間処理部における第1の複数の補間方向と、前記第2の補間処理部における第2の複数の補間方向は、画素配列に対して水平方向、垂直方向、右45度方向及び左45度方向を含むことを特徴とする画像符号化装置。
  4. 請求項2に記載の画像符号化装置であって、
    前記第1の方向選択部及び前記第2の方向選択部は、複数の方向における隣接画素間の画素値の絶対値誤差の和であるL1ノルムの合計値を比較して、その値が小さくなる方向の補間予測値を選択することを特徴とする画像符号化装置。
  5. 画像を符号化する画像符号化方法であって、
    第1の解像度分解ステップとして、
    入力した画像から所定の間隔で第1の処理対象画素を選択して、処理対象とならない他の参照画素を用いて、各処理対象画素毎に第1の複数の補間方向に対して補間予測を行い、
    補間予測された複数の方向に対する補間予測値のうち、補間誤差の小さい方向の補間予測値を選択し、
    選択された補間予測値と当該処理対象画素の画素値との差分を高周波成分として分離する工程を有し、
    該第1の解像度分解ステップにより分離された第1の処理対象画素の高周波成分と、処理対象としなかった他の参照画素の画素値を変換・量子化し、
    変換・量子化された係数を符号化データとして出力することを特徴とする画像符号化方法。
  6. 請求項5に記載の画像符号化方法であって、
    さらに第2の解像度分解ステップとして、
    前記第1の解像度分解ステップにて処理対象としなかった画素に対し、さらに所定の間隔で第2の処理対象画素を選択して、処理対象とならない他の参照画素を用いて、各処理対象画素毎に第2の複数の補間方向に対して補間予測を行い、
    補間予測された複数の方向に対する補間予測値のうち、補間誤差の小さい方向の補間予測値を選択し、
    選択された補間予測値と当該処理対象画素の画素値との差分を高周波成分として分離する工程を有し、
    前記第1の解像度分解ステップにて分離された第1の処理対象画素の高周波成分とともに、上記第2の解像度分解ステップにて分離された第2の処理対象画素の高周波成分と、処理対象としなかった他の参照画素の画素値を変換・量子化することを特徴とする画像符号化方法。
  7. 請求項6に記載の画像符号化方法であって、
    前記第1の解像度分解ステップにおける第1の複数の補間方向と、前記第2の解像度分解ステップにおける第2の複数の補間方向は、画素配列に対して水平方向、垂直方向、右45度方向及び左45度方向を含むことを特徴とする画像符号化方法。
  8. 請求項6に記載の画像符号化方法であって、
    前記第1の解像度分解ステップ及び前記第2の解像度分解ステップにおいて補間予測値を選択するとき、複数の方向における隣接画素間の画素値の絶対値誤差の和であるL1ノルムの合計値を比較して、その値が小さくなる方向の補間予測値を選択することを特徴とする画像符号化方法。
  9. 符号化された画像ストリームを復号化する画像復号化装置であって、
    符号化ストリームの符号化係数に対し逆量子化と逆変換を行い、画素値又は高周波成分を取得する逆量子化・逆変換部と、
    高周波成分が得られた画素から所定の間隔で第2の処理対象画素を選択して、画素値が得られた他の参照画素を用いて、各処理対象画素毎に第2の複数の補間方向に対して補間予測を行う第2の補間処理部と、
    該第2の補間処理部にて補間予測された複数の方向に対する補間予測値のうち、補間誤差の小さい方向の補間予測値を選択する第2の方向選択部と、
    該第2の方向選択部にて選択された補間予測値に当該処理対象画素の高周波成分を加えて画素値を合成する第2の画素合成部と、
    該第2の画素合成部にて合成された画像を出力する画像出力部とを備えることを特徴とする画像復号化装置。
  10. 請求項9に記載の画像復号化装置であって、
    前記第2の補間処理部にて処理対象としなかった高周波成分が得られた画素に対し、さらに所定の間隔で第1の処理対象画素を選択して、画素値が得られた他の参照画素を用いて、各処理対象画素毎に第1の複数の補間方向に対して補間予測を行う第1の補間処理部と、
    該第1の補間処理部にて補間予測された複数の方向に対する補間予測値のうち、補間誤差の小さい方向の補間予測値を選択する第1の方向選択部と、
    該第1の方向選択部にて選択された補間予測値に当該処理対象画素の高周波成分を加えて画素値を合成する第1の画素合成部とを備え、
    前記画像出力部は、前記第2の画素合成部にて合成された画像とともに、該第1の画素合成部にて合成された画像を出力することを特徴とする画像復号化装置。
  11. 請求項10に記載の画像復号化装置であって、
    前記第2の補間処理部における第2の複数の補間方向と、前記第1の補間処理部における第1の複数の補間方向は、画素配列に対して水平方向、垂直方向、右45度方向及び左45度方向を含むことを特徴とする画像復号化装置。
  12. 請求項10に記載の画像復号化装置であって、
    前記第2の方向選択部及び前記第1の方向選択部は、複数の方向における隣接画素間の画素値の絶対値誤差の和であるL1ノルムの合計値を比較して、その値が小さくなる方向の補間予測値を選択することを特徴とする画像復号化装置。
  13. 符号化された画像ストリームを復号化する画像復号化方法であって、
    符号化ストリームの符号化係数に対し逆量子化と逆変換を行い、画素値又は高周波成分を取得し、
    第2の解像度合成ステップとして、
    高周波成分が得られた画素から所定の間隔で第2の処理対象画素を選択して、画素値が得られた他の参照画素を用いて、各処理対象画素毎に第2の複数の補間方向に対して補間予測を行い、
    補間予測された複数の方向に対する補間予測値のうち、補間誤差の小さい方向の補間予測値を選択し、
    選択された補間予測値に当該処理対象画素の高周波成分を加えて画素値を合成する工程を有し、
    上記第2の解像度合成ステップにて合成された画像を出力することを特徴とする画像復号化方法。
  14. 請求項13に記載の画像復号化方法であって、
    さらに第1の解像度合成ステップとして、
    前記第2の解像度合成ステップにて処理対象としなかった高周波成分が得られた画素に対し、さらに所定の間隔で第1の処理対象画素を選択して、画素値が得られた他の参照画素を用いて、各処理対象画素毎に第1の複数の補間方向に対して補間予測を行い、
    補間予測された複数の方向に対する補間予測値のうち、補間誤差の小さい方向の補間予測値を選択し、
    選択された補間予測値に当該処理対象画素の高周波成分を加えて画素値を合成する工程を有し、
    前記第2の解像度合成ステップにて合成された画像とともに、上記第1の解像度合成ステップにて合成された画像を出力することを特徴とする画像復号化方法。
  15. 請求項14に記載の画像復号化方法であって、
    前記第2の解像度合成ステップにおける第2の複数の補間方向と、前記第1の解像度合成ステップにおける第1の複数の補間方向は、画素配列に対して水平方向、垂直方向、右45度方向及び左45度方向を含むことを特徴とする画像復号化方法。
  16. 請求項14に記載の画像復号化方法であって、
    前記第2の解像度合成ステップ及び前記第1の解像度合成ステップにおいて補間予測値を選択するとき、複数の方向における隣接画素間の画素値の絶対値誤差の和であるL1ノルムの合計値を比較して、その値が小さくなる方向の補間予測値を選択することを特徴とする画像復号化方法。
JP2007290565A 2007-11-08 2007-11-08 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号化装置及び画像復号化方法 Pending JP2009118303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290565A JP2009118303A (ja) 2007-11-08 2007-11-08 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号化装置及び画像復号化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007290565A JP2009118303A (ja) 2007-11-08 2007-11-08 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号化装置及び画像復号化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009118303A true JP2009118303A (ja) 2009-05-28

Family

ID=40784914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007290565A Pending JP2009118303A (ja) 2007-11-08 2007-11-08 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号化装置及び画像復号化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009118303A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014523696A (ja) * 2011-06-30 2014-09-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 補間方法及びそれを利用した予測方法
US9853848B2 (en) 2009-09-30 2017-12-26 Optis Wireless Technology, Llc Reconfiguration of active component carrier set in multi-carrier wireless systems

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9853848B2 (en) 2009-09-30 2017-12-26 Optis Wireless Technology, Llc Reconfiguration of active component carrier set in multi-carrier wireless systems
US11102040B2 (en) 2009-09-30 2021-08-24 Optis Wireless Technology, Llc Reconfiguration of active component carrier set in multi-carrier wireless systems related application
JP2014523696A (ja) * 2011-06-30 2014-09-11 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 補間方法及びそれを利用した予測方法
US9460488B2 (en) 2011-06-30 2016-10-04 Lg Electronics Inc. Interpolation method and prediction method using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5258664B2 (ja) 画像符号化装置、方法およびプログラム、並びに、画像復号装置、方法およびプログラム
JP5409909B2 (ja) ビットストリームを復号する方法
JP4889248B2 (ja) 方向予測及びリフテイング・ウェーブレットの組合せを使用して画像を符号化するシステムおよび方法
US7643690B2 (en) Image decoding and encoding apparatus, method and computer readable storage medium
US7215707B2 (en) Optimal scanning method for transform coefficients in coding/decoding of image and video
KR100415878B1 (ko) 화상 부호화 방법 및 화상 복호 방법
US7627037B2 (en) Barbell lifting for multi-layer wavelet coding
US20080232705A1 (en) Method and apparatus for image encoding and image decoding
US9510005B2 (en) Method and device for encoding blocks of values
JP2004297566A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像符号化プログラム、動画像復号装置、動画像復号方法、及び動画像復号プログラム
KR100561587B1 (ko) 3차원 웨이브렛 변환 방법 및 장치
JP5092558B2 (ja) 画像符号化方法、画像符号化装置、画像復号化方法及び画像復号化装置
JP4835855B2 (ja) 動画像符号化の装置、方法及びプログラムと、動画像復号の装置方法及びプログラム
JP2009118303A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法、画像復号化装置及び画像復号化方法
JP2006246351A (ja) 画像符号化装置および画像復号化装置
JP4241588B2 (ja) 動画像符号化装置、及び動画像復号化装置
US8243812B2 (en) Barbell lifting for wavelet coding
JP2009049627A (ja) スケーラブル画像符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置およびそれらのプログラムとその記録媒体
JP2006080933A (ja) 画像信号処理装置及びその方法
JP2007019687A (ja) Csrbfを用いる画像処理方法
WO2019150435A1 (ja) 映像符号化装置、映像符号化方法、映像復号装置、映像復号方法、及び映像符号化システム
JP2006340300A (ja) 信号処理方法及び信号処理装置、並びに信号処理プログラム及び情報記録媒体
JP2005236723A (ja) 動画像符号化装置、動画像符号化方法、動画像復号化装置及び動画像復号化方法
JP4367113B2 (ja) 画像符号化装置及び方法
JP3866539B2 (ja) 符号化方法,復号方法,符号化装置,復号装置,符号化プログラム,復号プログラムおよびそれらのプログラム記録媒体