JP2009109989A - Optical fiber collimator - Google Patents

Optical fiber collimator Download PDF

Info

Publication number
JP2009109989A
JP2009109989A JP2008235301A JP2008235301A JP2009109989A JP 2009109989 A JP2009109989 A JP 2009109989A JP 2008235301 A JP2008235301 A JP 2008235301A JP 2008235301 A JP2008235301 A JP 2008235301A JP 2009109989 A JP2009109989 A JP 2009109989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
single mode
mode optical
collimator
numerical aperture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008235301A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Rei Yamamoto
礼 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2008235301A priority Critical patent/JP2009109989A/en
Publication of JP2009109989A publication Critical patent/JP2009109989A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an optical fiber collimator having a long WD and an excellent productivity by using one GI optical fiber having the same diameter as that of a single mode optical fiber. <P>SOLUTION: The optical fiber collimator (1) has the GI optical fiber (103) which is optically connected to a first single mode optical fiber (100) via a second single mode optical fiber (101). The optical fiber collimator is configured such that the numerical aperture NA of the first single mode optical fiber and the numerical aperture NA of the second single mode optical fiber are different from each other, further it is preferable that the numerical aperture NA of the first single mode optical fiber is smaller than the numerical aperture NA of the second single mode optical fiber. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、光モジュールに使用されるGI光ファイバーを用いた光ファイバーコリメーターに関する。   The present invention relates to an optical fiber collimator using a GI optical fiber used in an optical module.

光ファイバー、レンズ、光学フィルター等の光学素子を組合わせた光モジュールにおいて光ファイバーから出射した光の回折による損失を防ぐため、出射光をコリメート光(平行光)に変換するコリメーターを使用する。コリメーターの作用は回折する光がコリメーターに入射するとコリメーター出射側では平行光に変換して、平行光がコリメーターに入射すると収束する光に変換することである。   In order to prevent loss due to diffraction of light emitted from the optical fiber in an optical module in which optical elements such as an optical fiber, a lens, and an optical filter are combined, a collimator that converts the emitted light into collimated light (parallel light) is used. The action of the collimator is to convert it into parallel light on the collimator exit side when diffracted light enters the collimator, and to convert it into convergent light when the parallel light enters the collimator.

このようにして、レンズや光学フィルターのような厚みのある光学素子を光ファイバーで接続する場合、コリメーターを使用することで光ファイバーからの出射光が平行光となり前述の光学素子を透過する際には回折による損失を低く抑えることができ、その透過した平行光はコリメーターによって光ファイバーへ集光され、損失を抑えた光モジュールを提供することが可能である。   In this way, when connecting a thick optical element such as a lens or an optical filter with an optical fiber, when the collimator is used, the light emitted from the optical fiber becomes parallel light and passes through the optical element. Loss due to diffraction can be suppressed to a low level, and the transmitted parallel light is condensed on an optical fiber by a collimator, thereby providing an optical module with reduced loss.

コリメーターにはシングルモード光ファイバーの端面から少し離れた箇所に凸レンズを設置する空間系の手法、光ファイバーの端面に直接ロッドレンズを接続する手法、そのロッドレンズに代わってGI光ファイバーを用いる手法がある。中でもGI光ファイバーを用いる手法は市販のGI光ファイバーを用いて簡便にコリメーターの作用を実現することができる利点があり、幾つかの文献が報告されている。   The collimator includes a spatial system method in which a convex lens is installed at a position slightly away from the end surface of the single mode optical fiber, a method in which a rod lens is directly connected to the end surface of the optical fiber, and a method in which a GI optical fiber is used instead of the rod lens. Among them, the technique using a GI optical fiber has an advantage that the action of a collimator can be easily realized using a commercially available GI optical fiber, and several documents have been reported.

特許文献1は、シングルモード光ファイバーに、シングルモード光ファイバーと同じ外径のGI光ファイバーを接続した構造である。具体的には、図5に示すように、シングルモード光ファイバー12Iにそれと同径のGI光ファーバー16Iが接続されたコリメーターと光学素子30を挟んでシングルモード光ファイバー12Oにそれと同径のGI光ファイバー160が接続されたコリメーターを有した構造である。   Patent Document 1 has a structure in which a GI optical fiber having the same outer diameter as a single mode optical fiber is connected to a single mode optical fiber. Specifically, as shown in FIG. 5, a GI optical fiber 160 having the same diameter as that of the single-mode optical fiber 12O is sandwiched between the collimator in which the GI optical fiber 16I having the same diameter as that of the single-mode optical fiber 12I is connected to the optical element 30. This is a structure having a collimator connected to.

特許文献2には、シングルモード光ファイバーにGI光ファイバーを2段接続し、GI光ファイバーの先端を凸形状にした構造である。具体的には、図6に示すように、コリメーター部分の構造はシングルモード光ファイバー21、GI光ファイバー22、及びGI光ファイバー22とスポット径が異なるGI光ファイバー23で構成されている。この構造によってシングルモード光ファイバーとGI光ファイバーを用いて、より長いワーキングディスタンス(以下WDと記述)を得ている。   Patent Document 2 has a structure in which a GI optical fiber is connected in two stages to a single mode optical fiber, and the tip of the GI optical fiber has a convex shape. Specifically, as shown in FIG. 6, the structure of the collimator portion includes a single mode optical fiber 21, a GI optical fiber 22, and a GI optical fiber 23 having a spot diameter different from that of the GI optical fiber 22. With this structure, a longer working distance (hereinafter referred to as WD) is obtained by using a single mode optical fiber and a GI optical fiber.

WDとはGI光ファイバーの端面から出射したコリメート光が焦点を結ぶ位置とGI光ファイバー端面との距離を言う。コリメートに関しては光ファイバーから出射する光は完全平行光、言い換えると無限に出射光のビーム幅が変わらない光を作ることは困難である。通常GI光ファイバーから出射した光が焦点を結ぶようにGI光ファイバーの長さを決定する。   WD is the distance between the position where the collimated light emitted from the end face of the GI optical fiber is focused and the end face of the GI optical fiber. With respect to collimation, it is difficult to make light emitted from an optical fiber completely parallel light, in other words, light that does not change the beam width of the emitted light infinitely. Usually, the length of the GI optical fiber is determined so that the light emitted from the GI optical fiber is focused.

米国特許第4701011号明細書U.S. Pat. No. 4,701,111 特開2004−325618号公報JP 2004-325618 A

特許文献1ではシングルモード光ファイバーと同径のGI光ファイバーが接続されているため、WDが短いという問題がある。WDを決めるパラメーターはGI光ファイバーのNA(開口数)、コア径及びGI光ファイバーへ入射する光のスポット径である。特許文献1に記述はないがWDの算出方法として式(I)を用いて計算することが知られている。   In Patent Document 1, since a GI optical fiber having the same diameter as the single mode optical fiber is connected, there is a problem that the WD is short. Parameters that determine WD are the NA (numerical aperture), core diameter, and spot diameter of light incident on the GI optical fiber. Although not described in Patent Document 1, it is known that the calculation is performed using the formula (I) as a WD calculation method.

Figure 2009109989
lはGI光ファイバーの長さ、nはGI光ファイバーの中心部の屈折率である。
gは式(II)、P0は式(III)で与えられる。
Figure 2009109989
l is the length of the GI optical fiber, and n is the refractive index of the central portion of the GI optical fiber.
g is given by formula (II), and P 0 is given by formula (III).

Figure 2009109989
nはGI光ファイバーの中心屈折率(中心部の屈折率)、aはGI光フィアバーのコア半径である。
NAは式(IV)で与えられる。
Figure 2009109989
n is the central refractive index of the GI optical fiber (the refractive index of the central portion), and a is the core radius of the GI optical fiber bar.
NA is given by formula (IV).

Figure 2009109989
λは波長、w0はGI光ファイバーへの入射する光のスポット径である。
Figure 2009109989
λ is the wavelength, and w 0 is the spot diameter of the light incident on the GI optical fiber.

Figure 2009109989
nはGI光ファイバーのコアの屈折率(中心屈折率)である。
ΔはGI光ファイバーの比屈折率差である。
Figure 2009109989
n is the refractive index (central refractive index) of the core of the GI optical fiber.
Δ is the relative refractive index difference of the GI optical fiber.

そしてWDを長くするためにはGI光ファイバーのNAを小さくするか又はGI光ファイバーのコア径を大きくする必要が考えられるが、シングルモード光ファイバーと同径のGI光ファイバーではコア径を大きくすることに限界があり、それによりWDを長くすることは不可能である。   In order to increase the WD, it may be necessary to reduce the NA of the GI optical fiber or increase the core diameter of the GI optical fiber. However, there is a limit to increasing the core diameter of the GI optical fiber having the same diameter as that of the single mode optical fiber. It is impossible to lengthen the WD.

特許文献2ではGI光ファイバーを2段接続した構造によってWDを長くしている。WDを長くすることが可能な理由はGI光ファイバーのモードフィールド径を大きくしていることである。図6に示すように、GI光ファイバー23は、GI光ファイバー22に比べモードフィールドが大きく、これを言い換えるとGI光ファイバー23はGI光ファイバー22に比べNAが小さいことになる。   In Patent Document 2, the WD is lengthened by a structure in which two stages of GI optical fibers are connected. The reason why the WD can be increased is that the mode field diameter of the GI optical fiber is increased. As shown in FIG. 6, the GI optical fiber 23 has a larger mode field than the GI optical fiber 22. In other words, the GI optical fiber 23 has a smaller NA than the GI optical fiber 22.

しかし、GI光ファイバーでは、GI光ファイバーの屈折率分布からその中を伝搬する光のスポット径が変化するため、GI光ファイバーを、NAとコア径と中心屈折率を用いて算出される周期(式(V)参照)を基にした所定の長さに切断する必要がある。2つのGI光ファイバーを用いることで、各々所定の長さに切断する工程があり、GI光ファイバーを一つ使用する場合に比べ工程数が増えることになる。またGI光ファイバー23は先端が凸形状をしているため、その加工にも手間がかかるという問題もある。   However, in the GI optical fiber, the spot diameter of light propagating therethrough changes from the refractive index distribution of the GI optical fiber, so the GI optical fiber is calculated using the period (formula (V It is necessary to cut to a predetermined length based on By using two GI optical fibers, there is a step of cutting each to a predetermined length, and the number of steps is increased as compared with the case of using one GI optical fiber. Moreover, since the tip of the GI optical fiber 23 has a convex shape, there is a problem that it takes time to process the GI optical fiber 23.

Figure 2009109989
Figure 2009109989

本発明は、シングルモード光ファイバーと同径のGI光ファイバーを一つ用いてWDの長い、かつ生産性に優れた光ファイバーコリメーターを提供することを目的とするものである。   An object of the present invention is to provide an optical fiber collimator having a long WD and excellent productivity by using one GI optical fiber having the same diameter as that of a single mode optical fiber.

本発明は、第1のシングルモード光ファイバーに、第2のシングルモード光ファイバーを介して、GI光ファイバーが光学的に接続された光ファイバーコリメーターに関する。 また、本発明は、第1のシングルモード光ファイバーの開口数(NA)と第2のシングルモード光ファイバーの開口数(NA)が異なる上記の光ファイバーコリメーターに関する。
さらに、本発明は、第1のシングルモード光ファイバーの開口数(NA)が、第2のシンルグモード光ファイバーの開口数(NA)よりも小さい上記の光ファイバーコリメーターに関する。
The present invention relates to an optical fiber collimator in which a GI optical fiber is optically connected to a first single mode optical fiber via a second single mode optical fiber. The present invention also relates to the optical fiber collimator described above, wherein the numerical aperture (NA) of the first single mode optical fiber is different from the numerical aperture (NA) of the second single mode optical fiber.
Furthermore, the present invention relates to the above-described optical fiber collimator, wherein the numerical aperture (NA) of the first single mode optical fiber is smaller than the numerical aperture (NA) of the second single mode optical fiber.

本発明による光ファイバーコリメーターは、シングルモード光ファイバーと同径のGI光ファイバーを使用してもWDを長くすることができ、かつGI光ファイバーを一つのみ使用することで生産性を向上させることができる。   The optical fiber collimator according to the present invention can increase the WD even when a GI optical fiber having the same diameter as the single mode optical fiber is used, and can improve productivity by using only one GI optical fiber.

本発明による光ファイバーコリメーターでは、第1のシングルモード光ファイバーは通常の光通信等で使用されるNA0.1の光ファイバーであってもよいし、光フィルターやレンズなどの光学素子が搭載される光学デバイスへ外部から接続するために用いるシングルモード光ファイバーであってもよい。第1のシングルモード光ファイバーは第2のシングルモード光ファイバーと比べNAを小さくすればよい。   In the optical fiber collimator according to the present invention, the first single mode optical fiber may be an optical fiber of NA 0.1 used in normal optical communication or the like, or an optical device on which an optical element such as an optical filter or a lens is mounted. It may be a single mode optical fiber used for connection to the outside. The first single mode optical fiber may have a smaller NA than the second single mode optical fiber.

このことによって第2のシングルモード光ファイバーではスポット径が小さくなって伝搬し、GI光ファイバーへ入射する時点で第1のシングルモード光ファイバーのスポット径よりも小さい状態となり、結果としてWDを長くすることができる。   As a result, the spot diameter of the second single-mode optical fiber is reduced and propagates, and when entering the GI optical fiber, the spot diameter becomes smaller than the spot diameter of the first single-mode optical fiber. As a result, the WD can be lengthened. .

本発明による光ファイバーコリメーターでは、第1のシングルモード光ファイバーと第2のシングルモード光ファイバーは光学的に接続されており、第2のシングルモード光ファイバーとGI光ファイバーも光学的に接続されている。光学的に接続という定義は入射光の光学中心とそれを受ける光ファイバーの光学中心が一致していることである。   In the optical fiber collimator according to the present invention, the first single mode optical fiber and the second single mode optical fiber are optically connected, and the second single mode optical fiber and the GI optical fiber are also optically connected. The definition of optically connected is that the optical center of incident light coincides with the optical center of the optical fiber receiving it.

本発明による光ファイバーコリメーターでは、第1のシングルモード光ファイバーと第2のシングルモード光ファイバーとGI光ファイバーは全て同径で構成されるため、本発明による光ファイバーコリメーターを光デバイスに実装する際には光伝搬方向に対して光ファイバー径の不連続点がないため実装が容易である。またGI光ファイバーは一つしか使用しないため2つのGI光ファイバーを使用するのに比べ工程が少なく生産性に優れている。   In the optical fiber collimator according to the present invention, the first single mode optical fiber, the second single mode optical fiber, and the GI optical fiber are all configured to have the same diameter. Therefore, when the optical fiber collimator according to the present invention is mounted on an optical device, an optical device is used. Mounting is easy because there is no discontinuity of the optical fiber diameter in the propagation direction. In addition, since only one GI optical fiber is used, the number of processes is small compared to using two GI optical fibers, and the productivity is excellent.

以下、図面を参照して本発明による光ファイバーコリメーターの実施形態について詳しく説明する。
図1は、本発明による光ファイバーコリメーター概略図である。
光ファイバーコリメーター1は、第1のシングルモード光ファイバー100と、第2のシングルモード光ファイバー102を介して第1のシングルモード光ファイバー100に光学的に接続されたGI光ファイバー103とを有している。
第1のシングルモード光ファイバー100は、光学素子200を含む光モジュール300へ外部から接続したり、逆に外部へ接続するために使用される。第1のシングルモード光ファイバーは情報通信用途の光モジュールの場合、通常、開口数NAが0.1のものが使用される。シングルモード光ファイバーの開口数NAは、式(IV)において、nをシングル光ファイバーのコアの屈折率と置き換えることによって計算される。
Hereinafter, embodiments of an optical fiber collimator according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a schematic view of an optical fiber collimator according to the present invention.
The optical fiber collimator 1 includes a first single mode optical fiber 100 and a GI optical fiber 103 optically connected to the first single mode optical fiber 100 via a second single mode optical fiber 102.
The first single-mode optical fiber 100 is used to connect to the optical module 300 including the optical element 200 from the outside, or conversely to the outside. In the case of an optical module for information communication, the first single mode optical fiber is normally used with a numerical aperture NA of 0.1. The numerical aperture NA of a single mode optical fiber is calculated by replacing n in the equation (IV) with the refractive index of the core of the single optical fiber.

本発明において、第1のシングルモード光ファイバーの開口数NAは、0.1〜0.5の範囲が好ましく、光デバイスへの接続や汎用性の観点からNA0.1が最も好ましい。第1のシングルモード光ファイバーの外径は、100〜500μmが好ましく、125μmが最も好ましい。   In the present invention, the numerical aperture NA of the first single-mode optical fiber is preferably in the range of 0.1 to 0.5, and is most preferably NA 0.1 from the viewpoint of connection to an optical device and versatility. The outer diameter of the first single mode optical fiber is preferably 100 to 500 μm, and most preferably 125 μm.

第2のシングルモード光ファイバーの開口数NAは、0.1〜1.0の範囲が好ましく、第1のシングルモード光ファイバーの開口数NAよりも大きいことが必要である。第2のシングルモード光ファイバー101の外径は、100〜500μmが好ましく、125μmが最も好ましい。第2のシングルモード光ファイバー101は、第1のシングルモード光ファイバー100と同じ外径であることが好ましい。第2のシングルモード光ファイバーと第1のシングルモード光ファイバーは光学的に接続されており、接続方法としては光ファイバー端面同志を高温で溶かし融着する方法が好ましい。   The numerical aperture NA of the second single mode optical fiber is preferably in the range of 0.1 to 1.0, and needs to be larger than the numerical aperture NA of the first single mode optical fiber. The outer diameter of the second single mode optical fiber 101 is preferably 100 to 500 μm, and most preferably 125 μm. The second single mode optical fiber 101 preferably has the same outer diameter as the first single mode optical fiber 100. The second single-mode optical fiber and the first single-mode optical fiber are optically connected. As a connection method, a method in which the end faces of the optical fiber are melted and fused at a high temperature is preferable.

他の方法としては接着剤で接続する方法も好ましい。
また、光ファイバー間にある程度の空隙を設けて光ファイバーを固定する方法でも差し支えない。固定方法は接着剤などで固定する。
As another method, a method of connecting with an adhesive is also preferable.
Also, a method of fixing the optical fiber by providing a certain gap between the optical fibers may be used. The fixing method is to fix with an adhesive.

第2のシングルモード光ファイバーの長さは、所定の長さにする必要はなく任意の長さで差し支えないが、光ファイバーの取り回しや光モジュール寸法の小型化のためには50〜5000μmの範囲が好ましい。   The length of the second single mode optical fiber does not have to be a predetermined length and may be any length. However, in order to handle the optical fiber and reduce the size of the optical module, a range of 50 to 5000 μm is preferable. .

GI光ファイバー103の外径は、100〜500μmが好ましく、125μmが最も好ましい。GI光ファイバー103は、第2のシングルモード光ファイバーと同じ外径であることが好ましい。GI光ファイバーと第2のシングルモード光ファイバーは光学的に接続されており、接続方法としては光ファイバー端面同志を高温で溶かし融着する方法が好ましい。   The outer diameter of the GI optical fiber 103 is preferably 100 to 500 μm, and most preferably 125 μm. The GI optical fiber 103 preferably has the same outer diameter as the second single mode optical fiber. The GI optical fiber and the second single mode optical fiber are optically connected. As a connection method, a method in which the end faces of the optical fiber are melted and fused at a high temperature is preferable.

他の方法としては接着剤で接続する方法も好ましい。
また、光ファイバー間にある程度の空隙を設けて光ファイバーを固定する方法でも差し支えない。固定方法は接着剤などで固定する。
As another method, a method of connecting with an adhesive is also preferable.
Also, a method of fixing the optical fiber by providing a certain gap between the optical fibers may be used. The fixing method is to fix with an adhesive.

GI光ファイバーの長さは所定の長さにする必要があり、その長さは式(VI)によって決められる。式(VI)のαは、GI光ファイバーの周期(式(V)参照)に加える適当な長さである。α=0の場合、理論上は完全な平行光、言い換えると無限に平行な光となるが、実際には、光は少しずつ回折して無限に発散する光となってしまう。そのため、実用上、α=0ではなく、理論上のGI光ファイバーの長さにαを加算することでGI光ファイバーから出射した光は収束点をもつように伝搬させる。   The length of the GI optical fiber needs to be a predetermined length, and the length is determined by the formula (VI). Α in the formula (VI) is an appropriate length added to the period of the GI optical fiber (see the formula (V)). In the case of α = 0, the light is theoretically completely parallel light, in other words, infinitely parallel light, but actually the light is diffracted little by little and becomes light that diverges infinitely. Therefore, in practice, α is not 0, but the light emitted from the GI optical fiber is propagated so as to have a convergence point by adding α to the theoretical length of the GI optical fiber.

αの範囲は、周期(式(V)参照)の一周期分の長さの5〜40%が好ましく、5〜30%の範囲がより好ましく、10〜25%の範囲が最も好ましい。GI光ファイバーの長さは、前記式(V)に示すように周期の式(前記式(V)の奇数倍とαの加算)で決められるため、無数の長さを設定することが可能であるが、光モジュールの寸法や光ファイバーの伝搬損失等を考慮すると50mm以下となるようにするのが好ましい。   The range of α is preferably 5 to 40% of the length of one cycle (see formula (V)), more preferably 5 to 30%, and most preferably 10 to 25%. Since the length of the GI optical fiber is determined by the period formula (odd multiple of the formula (V) and addition of α) as shown in the formula (V), it is possible to set an infinite length. However, in consideration of the dimensions of the optical module, the propagation loss of the optical fiber, etc., it is preferable to be 50 mm or less.

Figure 2009109989
iは0、1、2、・・・・・の自然数。
Figure 2009109989
i is a natural number of 0, 1, 2,.

光の伝搬の概略を図2に示す。第1のシングルモード光ファイバーではスポット径がw1の光が伝搬し、第2のシングルモード光ファイバーではw2の光が伝搬するが、w1とw2の関係はそれぞれのシングルモード光ファイバーの開口数NAによってw1>w2になる。   An outline of light propagation is shown in FIG. In the first single mode optical fiber, light having a spot diameter of w1 propagates, and in the second single mode optical fiber, light of w2 propagates. The relationship between w1 and w2 depends on the numerical aperture NA of each single mode optical fiber. w2.

GI光ファイバーに入射する光は、w2のスポット径を持っており、GI光ファイバー内のスポット径w3は伝搬距離に応じて周期的に大きさを換える。図3にGI光ファイバー内を伝搬する光のスポット径w3の推移を示す。このときのGI光ファイバーのパラメーターは開口数NA0.21、中心屈折率1.458のマルチモード光ファイバーである。   The light incident on the GI optical fiber has a spot diameter of w2, and the spot diameter w3 in the GI optical fiber changes its size periodically according to the propagation distance. FIG. 3 shows the transition of the spot diameter w3 of light propagating in the GI optical fiber. The parameters of the GI optical fiber at this time are a multimode optical fiber having a numerical aperture NA of 0.21 and a central refractive index of 1.458.

このようにw3は周期的に変化しており、その周期は、前記式(V)で算出される。前記式(VI)で算出した長さのGI光ファイバーから出射した光は収束点z0を持つように伝搬し、収束点z0を過ぎてからは再びスポット径が広がりながら伝搬して反対側のGI光ファイバーへ結合される。収束点z0の位置をビームウェスト位置と呼ぶ。また、GI光ファイバーの端面からビームウェスト位置までの距離が、WDになる。WDが大きいほど、平行光に近くなることを意味する。   In this way, w3 changes periodically, and the cycle is calculated by the equation (V). The light emitted from the GI optical fiber having the length calculated by the above formula (VI) propagates so as to have the convergence point z0, and after passing through the convergence point z0, propagates again while the spot diameter is widened to propagate to the opposite GI optical fiber. Combined with The position of the convergence point z0 is called a beam waist position. The distance from the end face of the GI optical fiber to the beam waist position is WD. A larger WD means closer to parallel light.

次に、光ファイバーコリメーターの作製手順を説明する。工程は大きく、第1のシングルモード光ファイバーと第2のシングルモード光ファイバーを接続する第1の工程と第2のシングルモード光ファイバーとGI光ファイバーを接続する第2の工程とGI光ファイバーを所定の長さに加工する第3の工程に分けることが出来る。光ファイバーの接続や加工は光ファイバーを高温で溶かし融着する融着装置と光ファイバーを劈開して切断するカッターを使用する。   Next, a manufacturing procedure of the optical fiber collimator will be described. The process is large, the first process for connecting the first single mode optical fiber and the second single mode optical fiber, the second process for connecting the second single mode optical fiber and the GI optical fiber, and the GI optical fiber to a predetermined length. It can be divided into a third process to be processed. For the connection and processing of the optical fiber, a fusion device that melts and melts the optical fiber at a high temperature and a cutter that cleaves and cuts the optical fiber are used.

第1の工程では、第1のシングルモード光ファイバーと第2のシングルモード光ファイバーの接続する端面付近の被覆をストリッパーやリムーバーを用いて剥がし、クラッド外径を露出させ、融着装置を用いて両光ファイバーを接続する。その際、第1のシングルモード光ファイバーと第2のシングルモード光ファイバーはNAが異なるのでスポット径の不一致による結合損失を防ぐように融着条件を設定するのが好ましい。融着時間は3〜6秒の間で行うのが好ましい。   In the first step, the coating near the end face where the first single-mode optical fiber and the second single-mode optical fiber are connected is peeled off using a stripper or remover, the outer diameter of the cladding is exposed, and both optical fibers are used using a fusion device. Connect. In this case, since the first single mode optical fiber and the second single mode optical fiber have different NAs, it is preferable to set the fusion condition so as to prevent coupling loss due to spot diameter mismatch. The fusing time is preferably 3 to 6 seconds.

第2の工程では、第1の工程と同様にして両光ファイバーの被覆を剥がして、融着装置を用いて接続する。その際、GI光ファイバーと第2のシングルモード光ファイバーの接続面はコア径がステップ状に変化するような形状にすることが好ましい。融着条件では融着時間を0.5〜3秒の間で行うのが好ましい。   In the second step, the coatings of both optical fibers are removed in the same manner as in the first step, and the two optical fibers are connected using a fusion apparatus. At that time, it is preferable that the connection surface of the GI optical fiber and the second single mode optical fiber has a shape in which the core diameter changes stepwise. Under the fusing conditions, it is preferable that the fusing time is 0.5 to 3 seconds.

第3の工程では、光ファイバーを切断するカッターとマイクロメータを使用してGI光ファイバーを所定の長さに加工する。装置の構成は光ファイバーを固定する箇所にマイクロメータを設置した光ファイバーカッターである。第2の工程で接続したGI光ファイバーと第2のシングルモード光ファイバーの界面を斜光拡散照明の付いた顕微鏡、例えば、実体顕微鏡を用いて確認し、その位置を光ファイバーカッターのブレードが走査する位置に合わせる。   In the third step, the GI optical fiber is processed into a predetermined length using a cutter and a micrometer for cutting the optical fiber. The configuration of the apparatus is an optical fiber cutter in which a micrometer is installed at a location where an optical fiber is fixed. The interface between the GI optical fiber and the second single-mode optical fiber connected in the second step is confirmed using a microscope with oblique light diffusion illumination, for example, a stereomicroscope, and the position is adjusted to the position where the blade of the optical fiber cutter scans. .

そして、次にマイクロメータを、必要とするGI光ファイバーの長さ分だけ回す。そうすることで、第2のシングルモード光ファイバーとGI光ファイバーの接続界面から所定の長さだけのGI光ファイバーを精度良く切断する位置まで移動させることができる。   Then, the micrometer is turned by the length of the required GI optical fiber. By doing so, it is possible to move the GI optical fiber having a predetermined length from the connection interface between the second single mode optical fiber and the GI optical fiber to a position where the GI optical fiber is cut with high accuracy.

次に、光ファイバーを固定してブレードを動かし、GI光ファイバーを切断する。GI光ファイバー端面はその端面で反射するリターンロスが気にならない場合、伝搬方向に対して垂直な端面でも差し支えない。端面での反射戻り光を低減する場合にはGI光ファイバーの端面を斜めに加工する光ファイバーカッターを使用すればよい。その角度は伝搬方向に対して垂直な面から4〜10°の範囲が好ましい。   Next, the optical fiber is fixed, the blade is moved, and the GI optical fiber is cut. The end face of the GI optical fiber may be an end face perpendicular to the propagation direction when the return loss reflected at the end face is not a concern. In order to reduce the reflected return light at the end face, an optical fiber cutter that processes the end face of the GI optical fiber obliquely may be used. The angle is preferably in the range of 4 to 10 ° from the plane perpendicular to the propagation direction.

第1から第3の工程によって所定の長さを持ったGI光ファイバーを備えた本発明の光ファイバーコリメーターを作製することが可能である。   The optical fiber collimator of the present invention including the GI optical fiber having a predetermined length can be manufactured by the first to third steps.

表1に示す第1のシングルモード光ファイバーと第2のシングモード光ファイバー及びGI光ファイバーを用いた場合のWDを計算した。波長λは1550nmを用いた。   The WD when using the first single mode optical fiber, the second single mode optical fiber and the GI optical fiber shown in Table 1 was calculated. The wavelength λ was 1550 nm.

GI光ファイバーの長さを、表1に記載したパラメーターを用いて決定した。具体的な長さは、式(V)から算出し、その際の式(VI)におけるiはゼロを採用し、αは周期の10%にあたる28μmを採用した。その結果、GI光ファイバーの長さを300μmとして設計した。   The length of the GI optical fiber was determined using the parameters listed in Table 1. The specific length was calculated from the formula (V), i in the formula (VI) at that time was zero, and α was 28 μm corresponding to 10% of the period. As a result, the length of the GI optical fiber was designed to be 300 μm.

Figure 2009109989
Figure 2009109989

図4にGI光ファイバーの端面から出射した光のビーム径の推移を示す。横軸はGI光ファイバーの出射端面からの距離を表し、縦軸はビーム外径の位置を表す。ビーム外径の位置の中心軸はGI光ファイバーのコア中心をゼロとして伝搬方向に垂直方向に正負の符号を使用した。この図に第2のシングモード光ファイバーを使用しない場合(従来の特許文献1の場合)も併せて記載した。   FIG. 4 shows the transition of the beam diameter of the light emitted from the end face of the GI optical fiber. The horizontal axis represents the distance from the exit end face of the GI optical fiber, and the vertical axis represents the position of the beam outer diameter. The central axis of the position of the outer diameter of the beam used a positive / negative sign perpendicular to the propagation direction with the core center of the GI optical fiber as zero. This figure also shows the case where the second single mode optical fiber is not used (in the case of the conventional patent document 1).

第2のシングルモード光ファイバーを使用しない場合とは、実施例における第2の光ファイバーを完全に除外して第1のシングルモード光ファイバーとGI光ファイバーとを直接光学的に接続した構成であり、パラメーターは表1に示すものと同様である。図4に示されるように本発明による光ファイバーコリメーターは、WDが580μmと長く、その長さの程度は従来の場合にくらべ約6倍も長くなっている。   The case where the second single mode optical fiber is not used is a configuration in which the second single optical fiber in the embodiment is completely excluded and the first single mode optical fiber and the GI optical fiber are directly optically connected. 1 is the same as that shown in FIG. As shown in FIG. 4, the optical fiber collimator according to the present invention has a long WD of 580 μm, and the length is about 6 times longer than the conventional case.

以上の結果から本発明によってシングルモード光ファイバーと同径のGI光ファイバーであってもWDが長い、コリメート性に優れた光ファイバーコリメーターを作製することが可能である。
また、GI光ファイバーは1段でかつ端面は光ファイバーカッターで加工することが可能なので生産性にも優れている。
From the above results, according to the present invention, it is possible to produce an optical fiber collimator having a long WD and excellent collimating properties even with a GI optical fiber having the same diameter as a single mode optical fiber.
Further, since the GI optical fiber has one stage and the end surface can be processed with an optical fiber cutter, it is excellent in productivity.

本発明は第1のシングルモード光ファイバーと第2のシングルモード光ファイバーとGI光ファイバーのそれぞれのNAを考慮すれば実施することが可能である。またNAは比屈折率差Δで決まり、Δはコア及びクラッドの屈折率で調整可能である。   The present invention can be implemented by considering the respective NAs of the first single mode optical fiber, the second single mode optical fiber, and the GI optical fiber. NA is determined by the relative refractive index difference Δ, and Δ can be adjusted by the refractive indexes of the core and the clad.

本発明の光ファイバーコリメーターの概略図である。It is the schematic of the optical fiber collimator of this invention. 本発明の光ファイバーコリメーターのスポット径を示す概略図である。It is the schematic which shows the spot diameter of the optical fiber collimator of this invention. 本発明に用いたGI光ファイバー内のスポット径を示す推移図である。It is a transition diagram which shows the spot diameter in the GI optical fiber used for this invention. 本発明の光ファイバーコリメーターと従来の光ファイバーコリメーターのWD比較図である。It is a WD comparison figure of the optical fiber collimator of this invention, and the conventional optical fiber collimator. 従来の光ファイバーコリメーターの概略図(特許文献1)である。It is the schematic (patent document 1) of the conventional optical fiber collimator. 従来の光ファイバーコリメーターの概略図(特許文献2)である。It is the schematic (patent document 2) of the conventional optical fiber collimator.

符号の説明Explanation of symbols

1 光ファイバーコリメーター
100 第1のシングルモード光ファイバー
101 第2のシングルモード光ファイバー
103 GI光ファイバー
200 光学素子
300 光モジュール
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Optical fiber collimator 100 1st single mode optical fiber 101 2nd single mode optical fiber 103 GI optical fiber 200 Optical element 300 Optical module

Claims (3)

第1のシングルモード光ファイバーに、第2のシングルモード光ファイバーを介して、GI光ファイバーが光学的に接続された光ファイバーコリメーター。   An optical fiber collimator in which a GI optical fiber is optically connected to a first single mode optical fiber via a second single mode optical fiber. 第1のシングルモード光ファイバーの開口数(NA)と第2のシングルモード光ファイバーの開口数(NA)が異なる請求項1記載の光ファイバーコリメーター。   The optical fiber collimator according to claim 1, wherein the numerical aperture (NA) of the first single-mode optical fiber and the numerical aperture (NA) of the second single-mode optical fiber are different. 第1のシングルモード光ファイバーの開口数(NA)が、第2のシングルモード光ファイバーの開口数(NA)よりも小さい請求項1又は2記載の光ファイバーコリメーター。   The optical fiber collimator according to claim 1 or 2, wherein the numerical aperture (NA) of the first single mode optical fiber is smaller than the numerical aperture (NA) of the second single mode optical fiber.
JP2008235301A 2007-10-09 2008-09-12 Optical fiber collimator Pending JP2009109989A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235301A JP2009109989A (en) 2007-10-09 2008-09-12 Optical fiber collimator

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007263350 2007-10-09
JP2008235301A JP2009109989A (en) 2007-10-09 2008-09-12 Optical fiber collimator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009109989A true JP2009109989A (en) 2009-05-21

Family

ID=40778482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235301A Pending JP2009109989A (en) 2007-10-09 2008-09-12 Optical fiber collimator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009109989A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7091600B2 (en) 2016-07-19 2022-06-28 住友電気工業株式会社 Optical receiver module

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7091600B2 (en) 2016-07-19 2022-06-28 住友電気工業株式会社 Optical receiver module

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5070330B2 (en) Beam bending apparatus and manufacturing method thereof
JP5923042B2 (en) Planar waveguide and optical fiber coupling
CN102598545B (en) For through improveing the optical fiber end structure of multimode bandwidth and related system and method
JP5876612B2 (en) Fiber optic coupler for combining a signal beam with a non-circular light beam
US20120328238A1 (en) Optical device
US9494739B2 (en) Cladding mode spatial filter
JP2014178628A (en) Fan-in/fan-out device for multiple core fiber connection, optical connection device, and optical connection method
JP2012163903A (en) Optical communication module and optical coupling member
JP6335949B2 (en) Multi-core fiber
Bhandari et al. Compact and broadband edge coupler based on multi-stage silicon nitride tapers
JP2004279618A (en) Optical collimator structure
JP2008170471A (en) Fibre lens, fibre lens array, fibre collimator, and optical module
KR20030013324A (en) Optical fiber having a light converging function and method of manufacturing the same
EP3553575A1 (en) Fiber coupling device
US20020114568A1 (en) Optical fiber termination collimator and process of manufacture
WO2012118021A1 (en) Optical waveguide, laser light irradiation device, and method for assembling laser light irradiation device
JP2009109989A (en) Optical fiber collimator
JP6542653B2 (en) Probe fiber and optical fiber side input / output device
JP6540310B2 (en) Fiber optic terminal
WO2021149589A1 (en) Optical component
US7748910B2 (en) Optical system and method of manufacturing the same
JPWO2020027253A1 (en) Optical coupler
US9638864B2 (en) Optical device
KR20060123709A (en) Optical part, optical part producing method and optical system
JP2018105932A (en) Optical transmission path