JP2009105871A - 移動端末機、バックライトの制御装置及びバックライトの制御方法 - Google Patents

移動端末機、バックライトの制御装置及びバックライトの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009105871A
JP2009105871A JP2008102323A JP2008102323A JP2009105871A JP 2009105871 A JP2009105871 A JP 2009105871A JP 2008102323 A JP2008102323 A JP 2008102323A JP 2008102323 A JP2008102323 A JP 2008102323A JP 2009105871 A JP2009105871 A JP 2009105871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
backlight
illuminance
value
unit
display unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008102323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4994293B2 (ja
Inventor
Oh-Il Kwon
五逸 權
Jee-Young Cheon
志▲寧▼ 千
Man-Soo Sin
晩秀 申
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2009105871A publication Critical patent/JP2009105871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994293B2 publication Critical patent/JP4994293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/36Controlling
    • H05B41/38Controlling the intensity of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/22Illumination; Arrangements for improving the visibility of characters on dials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0653Controlling or limiting the speed of brightness adjustment of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

【課題】表示部周辺の照度に応じてバックライトの輝度を能動的に制御する。
【解決手段】バックライト制御装置は、バックライト154を備えた表示部と、バックライト154に電源を供給する電源供給部と、表示部周辺の照度を検出する照度センサ500と、表示部周辺の照度に応じた制御電圧を出力してバックライト154に流れる電流を調整する電流調整部430と、電流調整部430から出力される制御電圧が予め設定された電圧レベルを超えないように制限するリミッタ440と、表示部周辺の照度変化が所定値以上であるときにバックライト154の輝度が徐々に変化するようにバックライト154に流れる電流を制限する遅延部450と、を備える。
【選択図】図5

Description

本発明は、移動端末機、バックライト制御装置及びバックライトの制御方法に関し、詳しくは、出力部(表示部)周辺の照度や照度変化に応じてバックライトの輝度を制御することのできる移動端末機、バックライト制御装置及びバックライトの制御方法に関する。
移動端末機は、音声通話機能、テレビ電話機能、情報入出力機能やデータ保存機能などの機能を少なくとも1つ備えた携帯用機器である。移動端末機は、その機能が多様化するにつれて、静止画(写真)や動画像の撮影、音楽や動画像ファイルの再生、ゲーム、放送受信などの複雑な機能を備えるようになり、総合的なマルチメディア機器の形で実現されている。このようなマルチメディア機器に対しては、複雑な機能を実現するために、ハードウェア又はソフトウェアの面で新しい様々な試みがなされている。一例として、ユーザに機能をより容易かつ便利に検索又は選択させるためのユーザインタフェース環境が提供されている。
また、移動端末機は、ユーザの個性を表現等するための個人移動品としても考えられるようになっており、多様なデザインが要求されている。移動端末機に適用されているデザイン形態としては、折り畳みタイプ、スライドタイプ、ストレートタイプ、回転タイプなどがある。
ところで、多くの移動端末機はバックライトを備えた出力部を有している。バックライトは、表示部を背面から照明するものであり、これにより、表示部に映像等の情報を表示している。
しかし、従来の移動端末機では、バックライトの輝度制御において、周辺の明るさ(照度)に対する能動的な輝度制御を行っていなかった。
すなわち、従来の移動端末機では、周辺の明るさではなく、主として、移動端末機の動作状態に応じた2段階程度での輝度制御を行うようにしていた。例えば、折り畳みタイプの移動端末機の場合には、周辺の明るさとは関係なく、折り畳んだ状態から上部筐体を開くとバックライトを最大輝度に制御し、何ら操作がなされることなく所定時間が経過すると待機状態となってバックライトを最小輝度に制御していた。
このように、従来は、周辺の明るさ(照度)を考慮することなく、バックライトの輝度を制御していたため、バックライトを必要以上に明るくして過剰な電流消費を招いたり、バックライトの明るさが不足して表示部の視認性が劣ったりするという問題があった。
本発明は、このような従来の問題に着目してなされてものであり、バックライトの輝度を周辺の照度、特に、出力部(表示部)の周辺の照度に応じて能動的に制御することのできる移動端末機、バックライト制御装置及びバックライトの制御方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、バックライトの輝度を周辺の照度に応じて制御することにより消費電流を低減すると共に、出力部(表示部)の視認性を向上させることのできる移動端末機、バックライト制御装置及びバックライトの制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一実施形態による移動端末機は、バックライトを備えた表示部と、前記バックライトに電源を供給する電源供給部と、前記表示部周辺の照度を検出する照度センサと、前記バックライトの輝度制御に関する設定値を保持するレジスタを有し、該レジスタの設定値及び前記照度センサによって検出された前記表示部周辺の照度に基づいて前記バックライトに流れる電流を調整して該バックライトの輝度を制御するバックライト制御部と、前記レジスタの設定値を変更する制御部と、を備えることを特徴とする。
ここで、前記レジスタとしては、前記バックライトの輝度を最大に保持するための最大照度値が設定される最大照度値レジスタ及び前記バックライトの輝度を最小に保持するための最小照度値が設定される最小照度値レジスタ、前記出力部周辺の照度変化が所定値以上であるときに前記バックライトの輝度を徐々に変化させるための遅延時間が設定される遅延時間レジスタ、前記バックライトの輝度を最大とするときの電流を超える電流が前記バックライトに流れないように制限するための制限値が設定される制限値レジスタなどがある。
また、本発明の一実施形態によるバックライト制御装置は、バックライトを備えた表示部と、前記バックライトに電源を供給する電源供給部と、前記表示部周辺の照度を検出する照度センサと、前記照度センサにより検出された前記表示部周辺の照度に応じた制御電圧を出力して前記バックライトに流れる電流を調整する電流調整部と、前記電流調整部から出力される制御電圧が予め設定された電圧レベルを超えないように制限するリミッタと、前記出力部周辺の照度変化が所定値以上であるときに、前記バックライトの輝度が徐々に変化するように前記バックライトに流れる電流を制限する遅延部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の一実施形態によるバックライトの制御方法は、表示部周辺の照度を検出するステップと、前記バックライトの輝度制御に関する設定値を保持するレジスタの設定値及び検出された前記表示部周辺の照度に基づいて前記バックライトに流れる電流を調整して該バックライトの輝度を制御するステップとを含み、前記レジスタの設定値が変更可能であることを特徴とする。
ここで、前記レジスタとしては、前記バックライトの輝度を最大に保持するための最大照度値が設定される最大照度値レジスタ及び前記バックライトの輝度を最小に保持するための最小照度値が設定される最小照度値レジスタ、前記出力部周辺の照度変化が所定値以上であるときに前記バックライトの輝度を徐々に変化させるための遅延時間が設定される遅延時間レジスタ、前記バックライトの輝度を最大とするときの電流を超える電流が前記バックライトに流れないように制限するための制限値が設定される制限値レジスタなどがある。
また、本発明の一実施形態によるバックライトの制御方法は、表示部周辺の照度を検出するステップと、前記バックライトに流れる電流を調整するために、検出された前記表示部周辺の照度に応じた制御電圧を出力するステップと、前記制御電圧が予め設定された電圧レベルを超えないように制限するステップと、前記表示部周辺の照度変化が所定値以上であるときに前記バックライトの輝度が徐々に変化するように該バックライトに流れる電流を制限するステップとを含むことを特徴とする。
本発明による移動端末機、バックライト制御装置及びバックライトの制御方法によれば、出力部周辺の明るさに応じてバックライトの輝度を能動的に制御することができる。これにより、移動端末機やバックライトを備えた表示部を有する機器の消費電流を低減できると共に、表示部の視認性を向上させることができるという効果がある。
また、レジスタの設定値を変更することによってバックライトの輝度制御を容易に調整できる。例えば、バックライトの輝度を最小とする出力部周辺の照度、バックライトの輝度を最大とする出力部周辺の照度、バックライトの輝度を変化させる出力部周辺の輝度範囲、バックライトの輝度の変化速度をソフトウェア的に設定できるという効果がある。
以下、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
以下の説明において、同一の機能を実行する構成要素については同一の番号を付している。また、本明細書で述べる移動端末機には、携帯電話、スマートフォン、ノートブックコンピュータ、デジタル放送用端末機、PDA、PMP及びナビゲーションなどが含まれる。
図1は本発明の一実施形態による移動端末機の構成を示すブロック図である。
図1において、移動端末機100は、無線通信部110、A/V(Audio/Video)入力部120、ユーザ入力部(manipulating portion)130、感知部140、出力部150、メモリ160、インタフェース部170、制御部180及び電源供給部190などを含む。なお、図1は様々な構成要素を備える移動端末機を示しているが、これら全ての構成要素が必須であるわけではない。また、移動端末機は、図示の構成要素よりも多い構成要素で実現することもでき、それより少ない構成要素で実現することもできる。
以下、前記構成要素について順次説明する。
無線通信部110は、移動端末機100と無線通信システムとの間の無線通信、又は、移動端末機100と該移動端末機100の位置するネットワークとの間の無線通信を行う少なくとも1つの構成要素を含む。例えば、無線通信部110は、放送受信モジュール111、移動通信モジュール112、無線インターネットモジュール113、近距離通信モジュール114、及び位置情報モジュール115などを含む。
放送受信モジュール111は、放送チャネルを介して、外部の放送管理サーバから送信される放送信号及び/又は放送関連情報を受信する。前記放送チャネルは衛星チャネル及び地上波チャネルを含む。前記放送管理サーバは、放送信号及び/又は放送関連情報を生成して送信するサーバ、及び、既に生成されて提供された放送信号及び/又は放送関連情報を送信するサーバの少なくとも一方を含む。前記放送関連情報は、放送チャネル、放送番組又は放送サービスプロバイダに関する情報を含む。前記放送信号は、テレビ放送信号、ラジオ放送信号、データ放送信号はもちろん、テレビ放送信号又はラジオ放送信号にデータ放送信号が結合した形態の放送信号をも含む。
一方、前記放送関連情報は移動通信網を介して提供することもでき、この場合には、移動通信モジュール112により受信できる。
前記放送関連情報は様々な形態で存在する。例えば、DMB(Digital Multimedia Broadcasting)のEPG(Electronic Program Guide)又はDVB−H(Digital Video Broadcast-Handheld)のESG(Electronic Service Guide)である。
放送受信モジュール111は、各種放送システムを利用して放送信号を受信するが、特に、DMB−T(Digital Multimedia Broadcasting-Terrestrial)、DMB−S(Digital Multimedia Broadcasting-Satellite)、MediaFLO(Media Forward Link Only)、DVB−H(Digital Video Broadcast-Handheld)、ISDB−T(Integrated Services Digital Broadcast-Terrestrial)などのデジタル放送システムを利用してデジタル放送信号を受信することができる。もちろん、放送受信モジュール111は、前述したデジタル放送システムだけでなく、放送信号を提供する全ての放送システムに適合するように構成される。
放送受信モジュール111により受信した放送信号及び/又は放送関連情報はメモリ160に保存することができる。
移動通信モジュール112は、移動通信網上で基地局、外部の端末、サーバの少なくとも1つと無線信号を送受信する。ここで、前記無線信号は、音声呼信号、テレビ電話呼信号、又はSMS/MMSメッセージの送受信による様々な形態のデータを含む。
無線インターネットモジュール113は、無線インターネットの接続のためのモジュールであり、内蔵するか又は外付けすることができる。
近距離通信モジュール114は近距離通信のためのモジュールである。近距離通信技術としては、ブルートゥース、RFID(Radio Frequency Identification)、IrDA(Infrared Data Association)、UWB(Ultra Wideband)、ZigBeeなどを用いることができる。
位置情報モジュール115は、移動端末機の位置を確認し又は取得するためのモジュールである。一例として、GPS(Global Position System)モジュールがある。GPSモジュールは、複数の人工衛星から位置情報を受信する。ここで、位置情報は、緯度及び経度で示される座標情報を含む。例えば、GPSモジュールは、3つ以上の衛星から時間と距離を測定し、三角測量により現位置を正確に計算することができる。さらに、3つの衛星から距離と時間情報を取得し、1つの衛星により誤差を修正する方法を用いることができる。特に、GPSモジュールは、衛星から受信した位置情報に基づいて、緯度、経度、高度の位置だけでなく、3次元の速度情報と共に正確な時間まで取得することができる。
一方、A/V入力部120は、オーディオ信号又はビデオ信号を入力するためのものであり、カメラ121及びマイク122などを含む。カメラ121は、テレビ電話モード又は撮影モードでイメージセンサにより得られる静止画像又は動画像などの画像フレームを処理する。
カメラ121で処理された画像フレームは、後述するディスプレイ部151に表示することができる。また、カメラ121で処理された画像フレームは、メモリ160に保存したり、無線通信部110により外部に伝送したりすることができる。カメラ121は、端末機の構成態様に応じて、2つ以上備えることもできる。
マイク122は、通話モード、録音モード、又は音声認識モードなどにおいて、マイク122に入力された外部の音響信号を電気的な音声データに処理する。そして、処理された音声データは、例えば通話モードの場合には、移動通信モジュール112によって移動通信基地局に送信可能な形態に変換して出力できる。マイク122は、外部の音響信号が入力される過程で発生するノイズを除去するための様々なノイズ除去アルゴリズムにより実現できる。
ユーザ入力部130は、端末機の動作制御のための入力データを発生する。ユーザ入力部130は、キーパッド、ドームスイッチ、タッチパッド(静圧/静電)、ジョグホイール、ジョグスイッチなどから構成できる。特に、タッチパッドが後述するディスプレイ部151とレイヤ構造をなす場合には、タッチスクリーンを構成する。
感知部140は、移動端末機100の開閉状態、移動端末機100の位置、移動端末機100の方位又は加速/減速、ユーザの接触の有無などの移動端末機100の現在の状態を感知し、移動端末機100の動作を制御するための感知信号を発生する。例えば、移動端末機100がスライドタイプや折り畳みタイプの場合には、移動端末機100の開閉状態を感知できる。また、電源供給部190から電源が供給されたか否か、インタフェース部170に外部機器が結合されたか否かなどに関する感知機能を果たす。
インタフェース部170は、移動端末機100に接続される全ての外部機器とのインタフェースの役割を果たす。例えば、有線・無線ヘッドセットポート、外部充電器ポート、有無線データポート、メモリカードポート、識別モジュールが備えられた装置を接続するポート、オーディオI/O(Input/Output)ポート、ビデオI/Oポート、イヤホンポートなどを含む。
ここで、識別モジュールは、移動端末機100の使用権限を認証する等のための各種情報を保存したチップであり、ユーザ識別モジュール(User Identity Module;UIM)、加入者識別モジュール(Subscriber Identity Module;SIM)、汎用加入者識別モジュール(Universal Subscriber Identity Module;USIM)などを含む。また、識別モジュールが備えられた装置(以下、「識別装置」という)は、スマートカード形式で製作できる。従って、識別装置はポートを介して移動端末機100に接続できる。このようなインタフェース部170は、外部機器からデータを受信するか、供給された電源を移動端末機100内部の各構成要素に伝送するか、又は移動端末機100内部のデータを外部機器に送信する。
出力部150は、オーディオ信号、ビデオ信号、又はアラーム信号を出力するためのもので、表示部(ディスプレイ部)151、音響出力モジュール152、及びアラーム部153などを含む。
ディスプレイ部151は、移動端末機100で処理される各種情報を表示出力する。例えば、移動端末機100が通話モードの場合には、該通話モードに関連するUI(User Interface)又はGUI(Graphic User Interface)を表示する。また、移動端末機100がテレビ電話モード又は撮影モードの場合には、撮影した画像や受信した画像、当該モードに関連するUI、GUIを表示する。
一方、前述したように、ディスプレイ部13とタッチパッドがレイヤ構造をなしてタッチスクリーンとして構成された場合には、ディスプレイ部151は、出力装置の他に入力装置として使用することもできる。
ディスプレイ部151は、液晶表示装置、薄膜トランジスタ液晶表示装置、有機発光ダイオード、フレキシブルディスプレイ、3次元ディスプレイなどで構成できる。なお、本実施形態のディスプレイ部151は、表示パネルと、該表示パネルを背面から照明するバックライトを備える。また、移動端末機100の実現形態に応じて、ディスプレイ部151を2つ以上備えることもできる。例えば、移動端末機100は、外部ディスプレイ部(図示せず)と内部ディスプレイ部(図示せず)とを共に備えることができる。
音響出力モジュール152は、呼受信モード、通話モード、録音モード、音声認識モード又は放送受信モードなどにおいて、無線通信部110から受信するか又はメモリ160に保存されたオーディオデータを出力する。また、音響出力モジュール152は、移動端末機100で実行される機能(呼信号受信音、メッセージ受信音など)に関連する音響信号を出力する。このような音響出力モジュール152は、スピーカ、ブザーなどを含む。
アラーム部153は、移動端末機100のイベント発生を通知するための信号を出力する。移動端末機で発生するイベントの例としては、呼信号受信、メッセージ受信、キー信号入力などがある。アラーム部153は、オーディオ信号やビデオ信号以外に、他の形態でイベント発生を通知するための信号を出力することもできる。例えば、振動の形態で信号を出力することができる。アラーム部153は、呼信号を受信するか又はメッセージを受信した場合に、これを通知するために振動を発生することができる。また、アラーム部153は、キー信号が入力された場合、キー信号の入力に対するフィードバックとして振動を発生することもできる。このような振動の発生により、ユーザはイベント発生を認知することができる。もちろん、イベント発生を通知するための信号は、ディスプレイ部151又は音響出力モジュール152により出力することもできる。
メモリ160は、制御部180の処理及び制御のためのプログラムを保存することもでき、入出力されるデータ(例えば、電話帳、メッセージ、静止画像、動画像など)の一時保存のための機能を実行することもできる。
メモリ160は、フラッシュメモリタイプ、ハードディスクタイプ、マルチメディアカードマイクロタイプ、カードタイプのメモリ(例えば、SD又はXDメモリなど)、RAM(Random Access Memory)、SRAM(Static Random Access Memory)、ROM(Read-Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read-Only Memory)、PROM(Programmable Read-Only Memory)、磁気メモリ、磁気ディスク、光ディスクの少なくとも1つのタイプの記憶媒体を含む。また、移動端末機100は、インターネット上でメモリ150の保存機能を実行するウェブストレージを運営することもできる。
通常、制御部180は移動端末機の全般的な動作を制御する。例えば、音声通話機能、データ通信機能、テレビ電話機能などの各種機能に関連する制御及び処理を行う。また、制御部180は、マルチメディアを再生するためのマルチメディアモジュール181を備えることもできる。マルチメディアモジュール181は、制御部180内に実現することもでき、制御部180とは別に実現することもできる。
電源供給部190は、制御部180による制御の下で、供給された外部の電源、内部の電源を各構成要素に必要に応じて供給する。
ここに説明される多様な実施形態は、例えばソフトウェア、ハードウェア、又はこれらの組み合わせにより、コンピュータ可読記録媒体内で実現できる。
ハードウェア的な実現においては、ここに説明される実施形態は、ASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、制御部、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、機能実行のための電気的なユニットの少なくとも1つを利用して実現できる。一部の場合、そのような実施形態は制御部180により実現できる。
ソフトウェア的な実現においては、手順や機能などの実施形態は、少なくとも1つの機能又は動作を行わせる別のソフトウェアモジュールと共に実現できる。ソフトウェアコードは、適切なプログラム言語で記述されたソフトウェアアプリケーションにより実現できる。また、ソフトウェアコードは、メモリ160に保存し、制御部180により実行することができる。
以上、本発明の一実施形態による移動端末機を機能的な構成要素の観点から説明した。
次に、図2及び図3を参照して、本発明の一実施形態による移動端末機を外形的な構成要素の観点から説明する。ここでは、説明の便宜上、折り畳みタイプ、ストレートタイプ、スイングタイプ、スライドタイプなどの様々なタイプの移動端末機のうち、スライドタイプの移動端末機を例に説明する。従って、本発明はスライドタイプの移動端末機に限定されるものではなく、前述したタイプを含む全てのタイプの移動端末機に適用できる。
図2は、本発明の一実施形態による移動端末機の前方から見た斜視図である。
図2において、本発明の一実施形態による移動端末機100は、第1筐体200と、第1筐体200に対して少なくとも一方向に沿ってスライド可能に構成された第2筐体205とを含む。
ここで、第1筐体200が第2筐体205と重なるように配置された状態を「閉状態」といい、同図に示すように、第1筐体200が、第2筐体205の少なくとも一部分を露出させるように配置された状態を「開状態」という。移動端末機100は、閉状態では主に待機モードで動作するが、ユーザの操作により待機モードが解除されることもある。また、移動端末機100は、開状態では主に通話モードなどで動作するが、ユーザの操作又は所定時間の経過により待機モードに移行することもある。
第1筐体200の外観を形成するケース(ケーシング、ハウジング、カバーなど)は、第1フロントケース220と第1リアケース225とから構成される。第1フロントケース220と第1リアケース225とにより形成さるた空間には、各種電子部品が内蔵される。第1フロントケース220と第1リアケース225との間には、少なくとも1つの中間ケースをさらに配置することもできる。なお、前記ケースは、合成樹脂を射出して形成するか、又は、金属材質、例えばステンレススチール(STS)やチタン(Ti)などで形成することができる。
第1筐体200、より具体的には第1フロントケース220には、ディスプレイ部151、音響出力モジュール152、カメラ121、又は第1ユーザ入力部210などを配置できる。
ディスプレイ部151は、情報を視覚的に表示するLCD、OLEDなどを含む。また、ディスプレイ部151にタッチパッドをレイヤ構造で重ねて、ディスプレイ部151をタッチスクリーンとして動作させることにより、ユーザのタッチによる情報の入力を可能にすることもできる。
音響出力モジュール152はスピーカの形で実現できる。
カメラ121は、ユーザなどに対する静止画像又は動画像の撮影に適するように実現できる。
第2筐体205の外観を形成するケースは、第1筐体200と同様に、第2フロントケース230と第2リアケース235とから構成される。
第2筐体205、より具体的には第2フロントケース230の前面には、第2ユーザ入力部215を配置できる。第2フロントケース230及び第2リアケース235の少なくとも一方には、第3ユーザ入力部245、マイク122、インタフェース部170を配置できる。
第1〜第3ユーザ入力部210、215、245がユーザ入力部130であり、これらは触知式(tactile manner)であればいかなる方式も採用できる。
例えば、ユーザ入力部130は、ユーザのプッシュ又はタッチ操作により命令又は情報が入力されるドームスイッチ若しくはタッチパッドで実現するか、又はキーを回転させるホイール若しくはジョグ方式やジョイスティックのように操作する方式などで実現することができる。
機能的な面では、第1ユーザ入力部210は、開始、終了、スクロールなどの命令を入力するためのものであり、第2ユーザ入力部215は、数字、文字、シンボルなどを入力するためのものである。また、第3ユーザ入力部245は、移動端末機100内の特殊な機能を実行させるためのホットキーとして動作できる。
マイク122は、ユーザの音声、その他の音などの入力に適した形で実現できる。
インタフェース部170は、移動端末機100が外部機器とデータ交換などを行えるようにする通路となる。例えば、インタフェース部170は、有線又は無線でイヤホンを接続するための接続端子、近距離通信のためのポート(例えば、赤外線ポート(IrDA port)、ブルートゥースポート、無線ランポートなど)、又は移動端末機100に電源を供給するための電源供給端子の少なくとも1つである。インタフェース部170は、SIM、UIM、情報を保存するためのメモリカードなどの外付け型カードを収容するカードソケットでもよい。
第2リアケース235側には、移動端末機100に電源を供給するための電源供給部190が装着される。電源供給部190は、例えば充電可能なバッテリであって、充電などのために着脱可能に結合される。
図3は図2の移動端末機を後方から見た斜視図である。
図3に示すように、第2筐体205の第2リアケース235の背面には、カメラ121をさらに装着することができる。第2筐体205のカメラ121は、第1筐体200のカメラ121とは撮影方向が実質的に反対であり、第1筐体200のカメラ121とは画素が異なるものとすることができる。例えば、第1筐体200のカメラ121は、テレビ電話などの場合にユーザの顔を撮影して相手に伝送するのに負担にならない低画素とし、第2筐体のカメラ121は、一般的な被写体を撮影し、直ちに伝送しないことが多いため、高画素とすることが好ましい。
第2筐体205のカメラ121に隣接してフラッシュ250とミラー255とをさらに配置することができる。フラッシュ250は、第2筐体205のカメラ121で被写体を撮影する場合、前記被写体に向けて光を照射する。ミラー255は、ユーザが第2筐体205のカメラ121でユーザ自身を撮影する場合(セルフ撮影)、自分の顔などを映せるようにする。
第2リアケース235には音響出力モジュール152をさらに配置することができる。第2筐体205の音響出力モジュール152は、第1筐体200の音響出力モジュール152と共にステレオ機能を実現することができ、スピーカホンモードで通話のために使用することもできる。
また、第2リアケース235の一側には、通話などのためのアンテナの他に、放送信号受信用アンテナ260を配置できる。アンテナ260は第2筐体205から引き出し可能に設置できる。
第1筐体200の第1リアケース225側には、第1筐体200と第2筐体205とをスライド可能に結合するスライドモジュール265の一部分が配置される。スライドモジュール265の他の部分は、第2筐体205の第2フロントケース230側に配置され、同図のように外部に表れない形態でもよい。
以上、第2カメラ121などが第2筐体205に配置される場合を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、第2筐体205のカメラ121などのように、第2リアケース235に配置されると説明した構成(121、152、250、260)の少なくとも1つを、第1筐体200、主に第1リアケース225に装着することもできる。この場合、前記閉状態で第1リアケース225に配置された構成が第2筐体205により保護されるという利点がある。さらに、第2筐体205のカメラ121を別に備えることなく、第1筐体200のカメラ121を回転可能に形成することにより、第1筐体200のカメラ121が第2筐体205のカメラ121の撮影方向まで撮影できるように構成することもできる。
図1〜図3に示す移動端末機100は、フレーム又はパケットによりデータを伝送できる、有無線通信システムや衛星ベース通信システムなどの通信システムで動作可能に構成することができる。
以下、図4を参照して本発明の一実施形態による移動端末機が動作できる通信システムについて説明する。
通信システムは、異なる無線インタフェース及び/又は物理層を利用することもできる。例えば、通信システムにより利用可能な無線インタフェースは、周波数分割多元接続(Frequency Division Multiple Access;FDMA)、時分割多元接続(Time Division Multiple Access;TDMA)、符号分割多元接続(Code Division Multiple Access;CDMA)、汎用移動通信システム(Universal Mobile Telecommunications Systems;UMTS)(特に、LTE(Long Term Evolution))、移動通信グローバルシステム(Global System for Mobile Communications;GSM)などを含む。
以下、説明の便宜上、CDMAに限定して説明するが、本発明は、CDMA無線通信システムを含む全ての通信システムに適用できることは明らかである。
図4に示すように、CDMA無線通信システムは、複数の移動端末機100と、複数の基地局(Base Station;BS)270と、複数の基地局制御部(Base Station Controller;BSC)275と、移動スイッチングセンタ(Mobile Switching Center;MSC)280とを含む。MSC280は、公衆交換電話網(Public Switched Telephone Network;PSTN)290に接続するように構成され、BSC275にも接続するように構成される。
BSC275は、バックホールライン(backhaul line)を介してBS270に接続することができる。バックホールラインは、E1/T1、ATM、IP、PPP、フレームリレー、HDSL、ADSL、又はxDSLの少なくとも1つによって備えることができる。従って、複数のBSC275を図4に示すシステムに含めることができる。
それぞれのBS270は、少なくとも1つのセクタを含み、それぞれのセクタは、全方向性アンテナ、又はBS270から放射状の特定方向を指向するアンテナを含むことができる。また、それぞれのセクタは、様々な形態のアンテナを2つ以上含むこともできる。それぞれのBS270は、複数の周波数割当をサポートするように構成され、各周波数割当は、特定スペクトル(例えば、1.25MHz、5MHzなど)を有する。
セクタと周波数割当の交差はCDMAチャネルともいう。BS270は基地局送受信サブシステム(Base Station Transceiver Subsystem;BTS)ともいう。この場合、「基地局」とは、1つのBSC275と少なくとも1つのBS270を合わせたものをいう。また、基地局は「セルサイト」を示すこともできる。又は、特定BS270における複数のセクタのそれぞれをセルサイトということもできる。
図4に示すように、放送送信部(Broadcasting Transmitter;BT)295は、システム内で動作する移動端末機100に放送信号を送信する。図1に示す放送受信モジュール111は、BT295により送信される放送信号を受信するために移動端末機100内に備えられる。
さらに、図4に示すシステムにおいては複数のGPS衛星300を含む。GPS衛星300は、複数の移動端末機100の少なくとも1つの移動端末機の位置把握をサポートする。図4には2つの衛星を示しているが、位置情報は2つ以下又は2つ以上の衛星により取得することもできる。図1に示すGPSモジュール115は、所望の位置情報を取得するためにGPS衛星300と連動する。ここでは、GPS追跡技術だけでなく、位置を追跡できる全ての技術を用いて位置を追跡できる。また、GPS衛星300の少なくとも1つは、選択的又は追加的に衛星DMB伝送を担当できる。
無線通信システムが一般的に動作する過程で、BS270は多様な移動端末機100から逆方向リンク信号を受信する。ここで、移動端末機100は、呼接続中であるか、メッセージ送受信中であるか又は他の通信動作を実行中である。特定BS270に受信された逆方向リンク信号のそれぞれは、特定BS270内で処理される。前記処理の結果生成されたデータは、接続されたBSC275に送信される。BSC275は、基地局270間のソフトハンドオフの組織化などの呼資源割当機能及び移動性管理機能を提供する。また、BSC275は前記受信したデータをMSC280に送信し、MSC280はPSTN290との接続のために追加的な伝送サービスを提供する。PSTN290はMSC280に接続し、MSC280はBSC275に接続し、BSC275は移動端末機100に順方向リンク信号を伝送するようにBS270を制御する。
ここで、ディスプレイ部151が、例えば液晶表示装置(LCD)である場合について説明する。この場合、図示は省略するが、ディスプレイ部151は、液晶パネル(LCDパネル)と、該LCDパネルを背面から照明するバックライトとを備える。バックライトの動作はバックライト制御装置によって制御される。
図5は、本発明の一実施形態によるバックライト制御装置の構成を示すブロック図である。本発明の一実施形態によるバックライト制御装置は、バックライトを備えた表示部及び電源供給部(いずれも図示省略)と、バックライト制御部400と、照度センサ500と、バックライト154と、バックライト駆動部600とを含む。
なお、上記移動端末機100のバックライト制御装置として構成する場合には、移動端末機100の電源供給部190がバックライト制御装置の電源供給部に相当し、ディスプレイ部151が表示部に相当する。また、ディスプレイ部151がバックライト154及びバックライト駆動部600を備えることになる。
バックライト制御部400は、照度センサ500によって検出された周辺の照度に基づいてバックライト154に流れる電流を調整してバックライト154の輝度を制御する。具体的には、周辺の照度に応じて所定の制御電圧をバックライト駆動部600に出力することによってバックライト154に流れる電流を調整する。
ここで、バックライト制御部400を別途の単一チップの形で構成することもできるし、バックライトに電流(駆動電流)を供給し及び/又はスイッチングする駆動回路に含めて構成することもできる。例えば、バックライト制御部400は、別途の輝度制御用チップから構成することもでき、ディスプレイ部(LCD表示部)のバックライトユニットを制御するためのチャージポンプ回路に含めて構成することもできる。もちろん、前記チャージポンプ回路の他に、表示部制御又はバックライト制御に係るチップ又は回路に含めて構成することもできる。
図5に示すように、照度センサ500は、出力部150(ディスプレイ部151)周辺の照度を検出し、検出した照度に応じた感知電流を出力する。照度センサ500は、フォトダイオードやフォトトランジスタなどの光を感知できるセンサを含む。
照度センサ500は、端末機のタイプに応じて、ディスプレイ部151周辺の光を受光することのできる適切な位置に取り付けることができる。例えば、端末機の把持時にユーザの手により遮られない部分であって、スライドタイプやストレートタイプ端末機の場合は、第1フロントケース220の一側に取り付けることができ、折り畳みタイプ端末機の場合は、端末機を開いたときディスプレイ部が位置するケースの一側に取り付けることができる。照度センサ500は、音響出力モジュール152の左側又は右側のいずれか一方に取り付けることが好ましい。
バックライト制御部400は、電流/電圧変換部410、温度補正部420、電流調整部430、リミッタ440、遅延部450を含む。
電流/電圧変換部410は、照度センサ500から出力された電流(感知電流)を対応する電圧値(感知電圧)に変換して出力する。
温度補正部420は、電流/電圧変換部410から出力された電圧値を温度補償する。すなわち、電流/電圧変換部410の温度が上昇することによって出力電圧が変動するため、温度補正部420により電流/電圧変換部410の出力電圧を補正しなければならない。例えば、ダイオードを使用して電流/電圧変換部410を構成した場合、温度が上昇すると抵抗が減少して出力電圧が低くなる特性により、出力電圧が約−2mV/℃変動する。このため、温度補正部420は、電流/電圧変換部410の温度特性を考慮して、電流/電圧変換部410の温度が変化しても、その出力電圧に影響を及ぼすことなく電流に比例した一定電圧が出力されるように、電流/電圧変換部410の出力電圧を補正する役割を果たす。
電流調整部430は、照度センサ500により検出されたディスプレイ部151周辺の照度に応じた制御電圧を出力してバックライト154に流れる電流を調整(制御)し、バックライト154の輝度を制御する。具体的には、温度補正部420で温度補償された電圧値を入力し、この入力した電圧値に基づいてバックライト154に流れる電流を制御するための制御電圧を設定し、設定した制御電圧を出力する。ここで、入力した電圧値(すなわち、温度補正部420で温度補償された電圧値)をそのまま制御電圧として用いてもよいし、入力した電圧値を調整して制御電圧を設定してもよい。例えば、電流/電圧変換部410(及び温度補正部420)が出力する電圧値が小さい場合には、バックライト154に流れる電流の精密な制御のために、入力した電圧値を特定利得に増幅することができる。
電流調整部430は、ディスプレイ部151周辺の照度変化に応じてバックライト154に供給される駆動電源の電流(駆動電流)を制御することにより、照度変化に応じてバックライト154の輝度を最小輝度から最大輝度まで変化させることができる。
また、電流調整部430は、バックライト154を最小輝度に保持するディスプレイ部151周辺の照度及びバックライト154を最大輝度に保持するディスプレイ部151周辺の照度を設定することができる。さらに、照度変化に応じてバックライト154の駆動電流量を設定することもできる。この場合、ディスプレイ部151周辺の照度と駆動電流量(バックライト154の輝度照度、制御電圧)との関係を関係式やテーブル等として予め設定しておき、当該関係に基づきバックライト154の駆動電流を制御する(制御電圧を設定する)。
電流調整部430は、バックライト154に最大電流を流してバックライト154の輝度を最大輝度に維持するディスプレイ部151周辺の照度値(以下「最大照度値」という)を設定する第1レジスタ(REG1)431と、バックライトに最小電流を流してバックライト154の輝度を最小輝度に保持するディスプレイ部151周辺の照度値(以下「最小照度値」という)を設定する第2レジスタ(REG2)432とを備える。第1レジスタ431が本発明の第1照度値レジスタに相当し、第2レジスタ432が本発明の第2照度値レジスタに相当する。
ここで、本実施形態においては、第1レジスタ431に設定される照度値は、第2レジスタ432に設定される照度値に対する相対的な値(relative value)としている。これにより、第2レジスタ432に設定される照度が、照度変化に応じたバックライト154の輝度制御の開始点を示し、第1レジスタ431に設定される照度値が、照度変化に応じたバックライト154の輝度制御を行う範囲(照度範囲、照度幅)を示すことになり、照度変化に応じたバックライト154の輝度制御の開始照度及び輝度の変化度合を容易に調整することができる。
なお、第1レジスタ431及び第2レジスタ432に設定される照度値は、温度補正部420を介して出力される電圧値に対応する値(電圧値)として設定することができる。
具体的に説明すると、例えば、最小照度値に対して相対的な値である最大照度値を100ルックス(相当値を含む。以下同じ)に設定した場合、最小照度値が10ルックスであると、バックライト154の輝度は、ディスプレイ部151周辺の照度が10ルックスで最小となり、110ルックスで最大となる。同様に最大照度値を100ルックスに設定した場合、最小照度値が20ルックスであると、バックライト154の輝度は、ディスプレイ部151周辺の照度が20ルックスで最小となり、120ルックスで最大となる。
第1レジスタ431及び第2レジスタ432に設定する照度値を調整することによって、ディスプレイ部151周辺の照度に応じてバックライト154の輝度が変化する区間(範囲)を設定することができる。すなわち、ディスプレイ部151周辺の照度が第2レジスタ432に設定された照度値以下である場合には、最小電流でバックライト154を駆動することとなり、ディスプレイ部151周辺の照度が第2レジスタ432に設定された照度値に第1レジスタ431に設定された照度値を加算して得られた照度値以上である場合には、最大電流でバックライト154を駆動することになる。
例えば、最小照度値が10ルックスに設定され、最大照度値が100ルックスに設定されている場合、ディスプレイ部151周辺の照度が10ルックス以下であるときには最小電流でバックライト154を駆動し、10ルックスと100ルックスとを加算した110ルックス以上であるときには最大電流でバックライト154を駆動する。
以下、第1レジスタ431に設定される照度値(最大照度値)と第2レジスタ432に設定される照度値(最小照度値)とによるバックライト154の輝度制御について、図6及び図7のグラフを参照して説明する。
図6は、最大照度値によってバックライトの最大輝度を保持するための電流制御方法を示すグラフであり、最小照度値を固定した状態で最大照度値を調整することにより、バックライト154の輝度を最小輝度から最大輝度まで、ディスプレイ部151周辺の照度に応じて精密に制御できる。
図6は、第1レジスタ431に設定する照度値(最大照度値)を70ルックスとした場合(G1)と10,000ルックスとした場合(G2)とを比較して示している。なお、第2レジスタ432には最小照度値として1ルックスが設定されているものとする。
この場合、例えば、現在のディスプレイ部151周辺の照度が70ルックスであるとすると、第1レジスタ431に最大照度値として10,000ルックスが設定されている場合にはバックライト154に流れる電流が約10mAであり、第1レジスタ431に最大照度値として70ルックスが設定されている場合にはバックライト154に流れる電流が最大電流に近い約24mAとなる。
図7は、第2レジスタ432に設定した最小照度値によってバックライトの最小輝度を維持するための電流制御方法を示すグラフであり、最大照度値を固定した状態で最小照度値を調整することにより、バックライトの最小輝度を維持するための周辺の照度を簡便に制御できる。
図7は、第2レジスタ432に設定する最小照度値を1ルックスとした場合(G3)と、1,000ルックスとした場合(G4)とを比較して示している。なお、第1レジスタ431には最大照度値として70ルックスが設定されているものとする。
第2レジスタ432に最小照度値として1ルックスが設定されている場合には、現在のディスプレイ部151周辺の照度が1ルックス以下であるときにバックライト154に最小電流が流れることとなり、第2レジスタ432に最小照度値として1,000ルックスが設定されている場合には、現在のディスプレイ151周辺の照度が1,000ルックス以下であるときにバックライト154に最小電流が流れることになる。
ここで、第1レジスタ431には最大照度値として70ルックスが設定されているので、最小照度値を1ルックスに設定した場合には、現在のディスプレイ部151周辺の照度が71ルックス以上であるときにバックライト154の輝度が最大(バックライト154に流れる電流は最大電流である25mA)となる。一方、最小照度値を1,000ルックスに設定した場合には、現在のディスプレイ部151周辺の照度が1,070ルックス以上であるときにバックライト154の輝度が最大(バックライト154に流れる電流が25mA)となる。
このように、第1レジスタ431及び第2レジスタ432に設定する照度値を調整することにより、図8に示すグラフのように、バックライト154を最小輝度に保持するディスプレイ部151周辺の照度値はもちろん、バックライト154を最大輝度に保持するディスプレイ151周辺の照度値も制御できる。
図5に示すリミッタ440は、電流調整部430から出力される制御電圧のレベルを制御する役割を果たす。このように制御電圧のレベルを制御するのは、バックライト駆動部600に必要以上に大きい制御電圧が入力されると、バックライト154に過剰な電流が流れてしまうためである。バックライト154に過剰な電流が流れると、消費電流が増加するだけでなく、場合によってはバックライト154が破損する恐れがある。これを防止するため、リミッタ440は、電流調整部430から出力される制御電圧のレベルを制御している。
例えば、バックライト154に最大電流を流すための制御電圧の最大レベルが1.15ボルトである場合には、電流調整部430から出力された制御電圧のレベルが1.15ボルト以上であるとバックライト154に最大電流を超える電流が流れるおそれがある。従って、このような場合には、電流調整部430から出力された制御電圧が最大レベルを超えないように制限しなければならない。
そこで、リミッタ440は、第3レジスタ(REG3)441に設定された電圧レベルを超えないように電流調整部430から出力される制御電圧の電圧レベルを制限し、これにより、バックライト154に最大電流を超える電流が流れないようにしている。したがって、本実施形態において第3レジスタ441にはバックライト154の輝度を最大とするための制御電圧が設定されることになる。かかる第3レジスタが本発明の制限値レジスタに相当する。
以下、第3レジスタ441の設定値を用いたリミッタ440の動作について図8及び図9に示すグラフを参照して説明する。
まず、図9を参照すると、リミッタ440は、第3レジスタ441に設定された電圧レベルを1.15V(=1,150mV)とした場合、制御電圧がそのレベルを超えないように制限され、その結果、バックライト154に流れる電流も制限されていることが分かる。また、図8を参照すると、ディスプレイ部151周辺の照度が約10,000ルックスであるとき、制御電圧を1.15Vとしてバックライト154に最大電流が流れることによってバックライト154が最大輝度に維持されることが分かる。
ところで、例えば、前述したようにバックライト154を最小輝度に保持するためのディスプレイ部151周辺照度値及び最大輝度に保持するためのディスプレイ部151周辺の照度値を設定し、バックライト154の輝度をディスプレイ部151周辺の照度に応じて変化させるようにすることは、ディスプレイ部151周辺の照度変化が急激でない場合には有効な制御方法である。
しかし、実際には、ディスプレイ部151周辺の照度が急激に変化することが多い。例えば、明るい所から暗いトンネルや地下道に入ったり、夜間に明るい室内から暗い室外に出たりした場合には周辺の照度が急激に下がり、逆に、暗いトンネルや地下道から外に出たり、明るい昼間に暗い日陰から明るい運動場や街に出たりした場合には周辺の照度が急激に上がる。
このようなディスプレイ部151周辺の急激な照度変化によって、直ちにバックライト154が最小輝度から最大輝度へと変化し又はその逆に最大輝度から最小輝度へと変化すると、ディスプレイ部151の視認性が悪化するし、ユーザがディスプレイ部151(バックライト)に故障が発生したと勘違いしてしまうこともある。また、カメラのフラッシュが発光したときのように周辺の照度が一時的に変化した場合においても、敏感に反応してバックライト154を制御してしまうこともある。
従って、ディスプレイ部151周辺の照度が急激に変化しても、バックライト154の輝度は自然に変化するように制御するのが望ましい。特に、ディスプレイ部151周辺の一時的な照度変化に対しては、バックライト154の輝度制御の反応を最小化することによってユーザに不便を感じさせないようにする必要がある。
図5に示す遅延部450は、このようにディスプレイ部151周辺の照度が急激に変化した場合には、バックライト154の輝度を直ちに変化させず、特定の遅延時間をもってバックライト154の輝度が自然に変化するように制御する役割を果たす。すなわち、遅延部450は、ディスプレイ部151周辺の照度変化が所定値以上であるときに、バックライト154の輝度が所定時間(遅延時間)をかけて徐々に変化するように、バックライト154に流れる電流量を調節できる。ここで、「バックライト154の輝度が所定時間(遅延時間)をかけて徐々に変化する」には、バックライト154の輝度の変化度合(変化速度)を低下させることはもちろん、バックライト154の輝度制御を一時的に停止して(すなわち、現在の輝度のまま保持して)所定時間が経過してからバックライト154の輝度を変化させる場合も含まれる。
例えば、ディスプレイ部151周辺の照度が最小照度値から最大照度値へと突然変化した場合に、上記のような遅延時間が設定されていないとバックライト154の輝度も最小輝度から最大輝度へと急激に変化することになるが、遅延時間(例えば、10秒)が設定されているとバックライト154の輝度は最小輝度から10秒かけて徐々に最大輝度へと変化することなる。逆の場合も同様であり、遅延時間(例えば、15秒)が設定されていると、バックライト154の輝度は最大輝度から15秒かけて徐々に最小輝度へと変化することになる。
遅延部450は、ディスプレイ部151周辺の照度上昇が第1所定値以上であるときに、バックライト154の輝度が急激に変化しないように第1遅延時間を設定する第4レジスタ(REG4)451と、ディスプレイ部151周辺の照度低下が第2所定値以上であるときに、バックライト154の輝度が急激に変化しないように第2遅延時間を設定する第5レジスタ(REG5)452と、を備える。かかる第4レジスタが本発明の第1遅延時間レジスタに相当し、第5レジスタが本発明の第2遅延時間レジスタに相当する。
なお、第1所定値と第2所定値とを同じ値としてもよいし、第1遅延時間と第2遅延時間とを同じ時間としてもよい。
また、ディスプレイ部151周辺の照度変化の大きさにかかわらずバックライト154の輝度を変化させるための遅延時間を設定したり、遅延時間が適用される照度変化量を設定(限定)したりすることもできる。
例えば、最小照度値と最大照度値との間の照度変化量を100%とし、遅延時間が適用される照度変化量を10%とする。この場合、直前のディスプレイ部151周辺の照度と現在のディスプレイ部151周辺の照度との差(照度変化量)が10%未満であれば、遅延させることなく、バックライト154の輝度を直ちに現在の照度に応じた輝度に調整する。一方、照度変化量が10%以上であれば、ディスプレイ部151周辺の照度が急激に変化したものと判断し、上記遅延時間を適用してバックライト151の輝度が徐々に変化するように制御する。
図10は、本発明の一実施形態によるバックライト制御装置を含む移動端末機の構成を簡略に示すブロック図である。
図10において、ユーザがユーザ入力部130のパワーキー(図示せず)を押して移動端末機を起動すると、電源供給部190から制御部180とバックライト制御部400に電源が供給される。前述したように、バックライト制御装置(バックライト制御部400)は、制御部180の一部として構成されるのではなく、別に構成されるため、端末機の起動中、すなわち、制御部180による制御によって所定の機能を実行しているときにおいてもバックライト154の輝度制御が可能である。
制御部180は、バックライト制御部400、すなわち、バックライト制御装置が正常に動作するか否かをモニタリングする。すなわち、図5に示す端子LMONを介して電流調整部430から出力された制御電圧が入力されることによって、ディスプレイ151周辺の照度に基づく輝度制御動作が正常に行われているか否かをモニタリングできる。端子LMONを介して出力された制御電圧は、制御部180のアナログデジタル変換器(ADC)に入力されて処理される。
また、バックライト制御部400の各構成要素に含まれるレジスタの設定値は、制御部180によって変更できる。すなわち、制御部180とバックライト制御部400とは、特定の通信バス(I2C(Inter Integrated Circuit))を介して通信できる。このため、バックライト制御装置はI2C通信ポート(図示せず)を備える。
バックライト制御装置(バックライト制御部400)の各レジスタに設定される値は、移動端末機の製造段階だけでなく、製造後においても変更できる。例えば、移動端末機の起動時又は動作中においても制御部180がバックライト制御部400と通信して前記各レジスタの設定値を変更することができる。
つまり、前記各レジスタの設定値を変更するためのユーザインタフェースを設け、該ユーザインタフェースを介してユーザ等が設定値の変更指令を入力することによって、各レジスタの設定値を変更することができる。これにより、様々な方法でバックライト154を制御でき、バックライト154の消費電力を低減し又はバックライト154の輝度制御を実現できる。
また、制御部180は、前記モニタリングにより、バックライト制御装置(バックライト制御部400)が正常に動作していること又は異常があることをユーザに通知できる。例えば、移動端末機の胴部にインジケータ700を設け、バックライト制御装置の動作状態(例えば、バックライト154の輝度を最大輝度に対してどの程度の輝度に制御しているか)を該インジケータ700によってユーザに通知することができる。あるいは、ディスプレイ部151の特定領域(例えば、インジケータ表示部)にアイコンなどを利用してバックライト制御装置の動作状態を表示できる。なお、バックライト154は、出力部150の構成要素であり、例えば、複数のLEDから構成することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について添付図面を参照して説明した。本明細書及び特許請求の範囲に使用された用語や単語は、通常の意味又は辞書的な意味に限定されるのではなく、本発明の技術思想に合致する意味と概念で解釈されるべきである。従って、本明細書に記載されている実施形態と図面に開示されている構成は、本発明の最も好ましい一実施形態にすぎず、本発明の技術的思想を全て示すものではなく、これらの様々な均等物と変形例を含むことを理解すべきである。
本発明の一実施形態による移動端末機の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による移動端末機を前方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態による移動端末機を後方から見た斜視図である。 本発明の一実施形態による移動端末機が動作できる無線通信システムを示す図である。 本発明の一実施形態によるバックライト制御装置の構成を示すブロック図である。 第1レジスタの設定値(最大照度値)と第2レジスタの設定値(最小照度値)とによるバックライトの輝度制御を説明するための図である。 第1レジスタの設定値(最大照度値)と第2レジスタの設定値(最小照度値)とによるバックライトの輝度制御を説明するための図である。 第1レジスタの設定値(最大照度値)と第2レジスタの設定値(最小照度値)とによるバックライトの輝度制御を説明するための図である。 第3レジスタの設定値(電圧レベル)によるリミッタの動作を説明するための図である。 本発明の一実施形態によるバックライト制御装置を含む移動端末機の構成を示すブロック図である。
符号の説明
100…移動端末機、110…無線通信部、120…A/V入力部、130…ユーザ入力部、140…感知部、150…出力部、151…ディスプレイ部(表示部)、154…バックライト、160…メモリ、170…インタフェース部、180…制御部、400…バックライト制御部、410…電流/電圧変換部、420…温度補正部、430…電流調整部、431…第1レジスタ、432…第2レジスタ、440…リミッタ、441…第3レジスタ、450…遅延部、451…第4レジスタ、452…第5レジスタ、500…照度センサ、600…バックライト駆動部

Claims (24)

  1. バックライトを備えた表示部と、
    前記バックライトに電源を供給する電源供給部と、
    前記表示部周辺の照度を検出する照度センサと、
    前記バックライトの輝度制御に関する設定値を保持するレジスタを有し、該レジスタの設定値及び前記照度センサにより検出された前記表示部周辺の照度に基づいて前記バックライトに流れる電流を調整して該バックライトの輝度を制御するバックライト制御部と、
    前記レジスタの設定値を変更する制御部と、
    を備えることを特徴とする移動端末機。
  2. 請求項1に記載の移動端末機であって、
    前記レジスタは、前記バックライトの輝度を最大に保持するための前記表示部周辺の照度値が設定される第1照度値レジスタと、前記バックライトの輝度を最小に保持するための前記表示部周辺の照度値が設定される第2照度値レジスタとを含むことを特徴とする移動端末機。
  3. 請求項2に記載の移動端末機であって、
    前記バックライト制御部は、前記照度センサにより検出された前記表示部周辺の照度が前記第2照度値レジスタに設定された照度値以下である場合には前記バックライトの輝度を最小とし、前記照度センサにより検出された前記表示部周辺の照度が前記第2照度値レジスタに設定された照度値に前記第1照度値レジスタに設定された照度値を加算して得られる照度値以上である場合には前記バックライトの輝度を最大とすることを特徴とする移動端末機。
  4. 請求項1〜3のいずれか1つに記載の移動端末機であって、
    前記レジスタは、前記表示部周辺の照度変化が所定値以上であるときに、前記バックライトの輝度を徐々に変化させるための遅延時間が設定される遅延時間レジスタを含むことを特徴とする移動端末機。
  5. 請求項4に記載の移動端末機であって、
    前記レジスタは、前記表示部周辺の照度上昇が第1所定値以上である場合に前記バックライトの輝度を徐々に変化させるための第1遅延時間が設定される第1遅延時間レジスタと、前記表示部周辺の照度低下が第2所定値以上である場合に前記バックライトの輝度を徐々に変化させるための第2遅延時間が設定される第2遅延時間レジスタと、を含むことを特徴とする移動端末機。
  6. 請求項1〜5のいずれか1つに記載の移動端末機であって、
    前記レジスタは、前記バックライトの輝度を最大とするときの電流を超える電流が前記バックライトに流れないように制限するための制限値が設定される制限値レジスタを含むことを特徴とする移動端末機。
  7. 請求項1〜6のいずれか1つに記載の移動端末機であって、
    前記バックライト制御部は、
    前記表示部周辺の照度に応じて前記照度センサから出力される感知電流を、対応する電圧値に変換して出力する電流/電圧変換部と、
    前記電流/電圧変換部の温度特性に基づいて、前記電流/電圧変換部から出力された電圧値を補正する温度補正部と、
    前記温度補正部によって補正された電圧値に応じた制御電圧を出力して前記バックライトに流れる電流を調整する電流調整部と、
    を備えることを特徴とする移動端末機。
  8. 請求項7に記載の移動端末機であって、
    前記バックライトに流れる電流が所定値を超えないように前記電流調整部から出力される制御電圧のレベルを制限するリミッタと、
    前記表示部周辺の照度変化が所定値以上であるときに、前記バックライトの輝度が徐々に変化するように前記バックライトに流れる電流を制限する遅延部と、
    を備えることを特徴とする移動端末機。
  9. 請求項1〜8のいずれか1つに記載の移動端末機であって、
    前記制御部は、前記バックライト制御部の動作状態を前記表示部の特定領域に表示し又は前記表示部とは別に設けられたインジケータによって表示するように制御することを特徴とする移動端末機。
  10. 請求項9に記載の移動端末機であって、
    前記制御部は、前記電流調整部から出力される制御電圧をモニタし、その出力電圧をデジタル値に変換するための変換器を備えることを特徴とする移動端末機。
  11. 請求項1〜10のいずれか1つに記載の移動端末機であって、
    前記制御部は、ユーザインターフェースを介して入力される変更指令に基づいて前記レジスタの設定値を変更することを特徴とする移動端末機。
  12. 請求項1〜11のいずれか1つに記載の移動端末機であって、
    前記バックライト制御部は、移動端末機が所定機能を実行しているときにおいても前記バックライトの輝度を制御することを特徴とする移動端末機。
  13. バックライトを備えた表示部と、
    前記バックライトに電源を供給する電源供給部と、
    前記表示部周辺の照度を検出する照度センサと、
    前記表示部周辺の照度に応じた制御電圧を出力して前記バックライトに流れる電流を調整する電流調整部と、
    前記電流調整部から出力される制御電圧が予め設定された電圧レベルを超えないように制限するリミッタと、
    前記表示部周辺の照度変化が所定値以上であるときに、前記バックライトの輝度が徐々に変化するように前記バックライトに流れる電流を制限する遅延部と、
    を備えることを特徴とするバックライト制御装置。
  14. 請求項13に記載のバックライトの制御装置であって、
    前記照度センサから出力される感知電流を、対応する電圧値に変換して出力する電流/電圧変換部と、
    前記電流/電圧変換部の温度特性に基づいて、該電流/電圧変換部から出力された電圧値を補正し、補正後の電圧値を前記電流調整部に出力する温度補正部と、を備え、
    前記電流調整部は、前記温度補正部から出力された電圧値に応じた制御電圧を出力することを特徴とするバックライト制御装置。
  15. 請求項13又は14に記載のバックライト制御装置であって、
    前記電流調整部は、
    前記バックライトの輝度を最小に保持するための前記表示部周辺の照度値が設定される第1照度値レジスタと、
    前記バックライトの輝度を最大に保持するための前記表示部周辺の照度値が設定される第2照度値レジスタと、
    を備えることを特徴とするバックライト制御装置。
  16. 請求項13〜15のいずれか1つに記載のバックライト制御装置であって、
    前記電流調整部は、前記表示部周辺の照度に基づいて前記バックライトの駆動電流を設定し、該設定した駆動電流に対応する制御電圧を出力することを特徴とするバックライト制御装置。
  17. 請求項13〜16のいずれか1つに記載のバックライト制御装置であって、
    前記リミッタは、前記バックライトの輝度を最大とするときに流れる電流を超える電流が前記バックライトに流れないように前記制御電圧のレベルを制限するための制限値が設定される制限値レジスタを備えることを特徴とするバックライト制御装置。
  18. 請求項13〜17のいずれか1つに記載のバックライト制御装置であって、
    前記遅延部は、前記表示部周辺の照度変化量が所定値以上である場合に、前記バックライトの輝度を徐々に変化させるための遅延時間が設定される遅延時間レジスタを備えることを特徴とするバックライト制御装置。
  19. 請求項18に記載のバックライト制御装置であって、
    前記遅延部は、
    前記表示部周辺の照度の上昇量が第1所定値以上である場合に前記バックライトの輝度を徐々に変化させるための第1遅延時間が設定される第1遅延時間レジスタと、
    前記表示部周辺の照度の下降量が第2所定値以上である場合に前記バックライトの輝度を徐々に変化させるための第2遅延時間が設定される第2遅延時間レジスタと、
    を備えることを特徴とするバックライト制御装置。
  20. 請求項13〜19のいずれか1つに記載のバックライト制御装置であって、
    チャージポンプ回路の一部として構成され、又は、チャージポンプ回路とは別の輝度制御用チップとして構成されることを特徴とするバックライト制御装置。
  21. 表示部を背面から照明するバックライトの制御方法であって、
    前記表示部周辺の照度を検出するステップと、
    前記バックライトの輝度制御に関する設定値を保持するレジスタの設定値及び前記表示部周辺の照度に応じて前記バックライトに流れる電流を調整するステップと、を含み、
    前記レジスタの設定値が変更可能であることを特徴とするバックライトの制御方法。
  22. 請求項21に記載のバックライトの制御方法であって、
    前記バックライトに流れる電流を調整するステップは、
    前記表示部周辺の照度を検出する照度センサから出力される感知電流を、対応する電圧値に変換するステップと、
    前記変換された電圧値を温度補償するステップと、
    前記温度補償された電圧値及び前記レジスタの設定値に基づいて制御電圧を設定し、設定した制御電圧を出力するステップと、
    を含むことを特徴とするバックライトの制御方法。
  23. 表示部を背面から照明するバックライトの制御方法であって、
    前記表示部周辺の照度を検出するステップと、
    前記バックライトに流れる電流を調整するために、検出された前記表示部周辺の照度に応じた制御電圧を出力するステップと、
    前記制御電圧が予め設定された電圧レベルを超えないように制限するステップと、
    前記表示部周辺の照度変化が所定値以上であるときに、前記バックライトの輝度が徐々に変化するように前記バックライトに流れる電流を制限するステップと、
    を含むことを特徴とするバックライトの制御方法。
  24. 請求項23に記載のバックライトの制御方法であって、
    前記制御電圧を出力するステップは、
    前記表示部周辺の照度を検出する照度センサから出力される感知電流を対応する電圧値に変換するステップと、
    前記変換された電圧値を温度補償するステップと、
    前記温度補償された電圧値に基づいて前記制御電圧を設定するステップと、
    を含むことを特徴とするバックライトの制御方法。
JP2008102323A 2007-10-23 2008-04-10 移動端末機及び移動端末機のバックライト制御方法 Expired - Fee Related JP4994293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070106864A KR101392925B1 (ko) 2007-10-23 2007-10-23 이동 단말기 및 그의 백라이트 조명 제어 장치
KR10-2007-0106864 2007-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009105871A true JP2009105871A (ja) 2009-05-14
JP4994293B2 JP4994293B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39529718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008102323A Expired - Fee Related JP4994293B2 (ja) 2007-10-23 2008-04-10 移動端末機及び移動端末機のバックライト制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8295886B2 (ja)
EP (1) EP2053587A3 (ja)
JP (1) JP4994293B2 (ja)
KR (1) KR101392925B1 (ja)
CN (1) CN101420474B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004520A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 シャープ株式会社 液晶表示装置、及び液晶表示装置の表示制御方法
WO2011092940A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置、モバイル機器、および液晶表示装置の駆動方法
JP2012073914A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Nec Personal Computers Ltd 携帯端末、制御方法及びプログラム
US8892169B2 (en) 2012-10-11 2014-11-18 Nec Casio Mobile Communications Ltd. Mobile terminal, display control method thereof, and non-transitory computer readable medium storing display control program

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7992026B2 (en) * 2007-10-19 2011-08-02 Nokia Corporation Controlling broadcast content processing using display state information
JP5007448B2 (ja) * 2007-11-12 2012-08-22 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
JP2010014827A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Nec Saitama Ltd 端末装置およびそのディスプレイのバックライト点灯方法
JP4666033B2 (ja) * 2008-09-09 2011-04-06 ソニー株式会社 情報処理装置、およびプログラム
CN101833926A (zh) * 2009-03-13 2010-09-15 群康科技(深圳)有限公司 背光调整***及方法
GB2489627B (en) * 2009-12-11 2017-07-05 Hewlett Packard Development Co Lp Brightness level adjustment of a lighted display device
PL2643831T3 (pl) * 2010-11-23 2017-09-29 Avery Dennison Corporation Urządzenie do ekspozycji nośnika grafiki i sposób używania urządzenia do ekspozycji nośnika grafiki
CN102478747B (zh) * 2010-11-30 2017-02-08 浪潮乐金数字移动通信有限公司 移动终端的拍摄装置及其拍摄控制***、方法、移动终端
TWI549469B (zh) * 2011-05-12 2016-09-11 宏碁股份有限公司 降低手持式電子裝置錄音噪音的系統及其方法
CN102780947B (zh) * 2011-05-13 2015-12-16 宏碁股份有限公司 降低手持式电子装置录音噪音的***及其方法
CN102256010B (zh) * 2011-06-27 2014-04-09 惠州Tcl移动通信有限公司 移动设备及其背光控制方法
US9389671B2 (en) 2011-07-05 2016-07-12 3M Innovative Properties Company Power control device and power control method for thin client display
WO2013046430A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 色度補正装置、色度補正方法および表示装置
US9066383B2 (en) * 2012-04-11 2015-06-23 Eminvent, LLC Systems and methods for altering and coordinating illumination characteristics
KR101411809B1 (ko) * 2012-04-17 2014-06-24 삼성전자주식회사 휴대단말기의 사용 방법 및 장치
CN102821519A (zh) * 2012-08-06 2012-12-12 湖北天罡投资有限公司 一种照明装置和方法
US20140104436A1 (en) * 2012-10-14 2014-04-17 Stephan Bork Circuit to adjust backlighting for a display device
CN103050097B (zh) * 2013-01-21 2015-02-04 小米科技有限责任公司 调节背光灯亮度的方法及装置
KR20150043652A (ko) * 2013-10-14 2015-04-23 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 디스플레이 장치의 구동 방법 및 이를 포함하는 휴대용 단말기
KR102256987B1 (ko) * 2014-06-11 2021-05-26 현대모비스 주식회사 자동차 운전자의 시야 확보 장치 및 방법
CN104318884B (zh) * 2014-10-19 2017-02-15 平顶山学院 一种移动通信终端及其使用的屏幕控制装置
CN104469920A (zh) * 2014-11-06 2015-03-25 深圳市广和通无线通信软件有限公司 无线模块的bodysar控制方法和***
CN104793977B (zh) * 2015-04-29 2018-06-19 无锡天脉聚源传媒科技有限公司 一种移动终端皮肤的转换方法及装置
CN105869603A (zh) * 2015-09-22 2016-08-17 乐视致新电子科技(天津)有限公司 一种屏幕亮度的调节方法和装置
CN105163377A (zh) * 2015-09-25 2015-12-16 江苏峰谷源储能技术研究院有限公司 一种无线手持机
CN105260155B (zh) * 2015-10-27 2018-03-23 联想(北京)有限公司 一种电子设备及其控制方法
CN105469775A (zh) * 2016-01-29 2016-04-06 广东欧珀移动通信有限公司 一种调节显示屏亮度的方法及终端设备
JP2019522424A (ja) * 2016-06-28 2019-08-08 インターデジタル ヴイシー ホールディングス, インコーポレイテッド ハイ・ダイナミックレンジ用のゾーン・バックライト・メタデータを伝達する方法及び装置
CN106373531A (zh) * 2016-10-31 2017-02-01 广东欧珀移动通信有限公司 显示亮度调节方法及电子设备
CN108307073B (zh) * 2018-01-31 2021-08-10 努比亚技术有限公司 屏幕亮度调节方法、移动终端及计算机可读存储介质
WO2019234028A1 (en) * 2018-06-07 2019-12-12 Signify Holding B.V. Selecting one or more light effects in dependence on a variation in delay
CN110012580A (zh) * 2019-04-19 2019-07-12 青岛亿联客信息技术有限公司 一种灯具控制方法、装置、***及计算机可读存储介质
CN111243532B (zh) * 2020-01-16 2022-03-22 聚好看科技股份有限公司 一种背光控制方法及显示设备
KR102623342B1 (ko) 2020-02-07 2024-01-11 삼성전자 주식회사 전자 장치에서 디스플레이 밝기를 제어하는 방법 및 장치

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11211563A (ja) * 1998-01-30 1999-08-06 Hamamatsu Photonics Kk 光検出回路
JPH11295692A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003005717A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Canon Electronics Inc 携帯用電子機器
JP2004357193A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Ltd 携帯型情報端末
JP2005196165A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 O2 Micro Inc 明るさ制御システム
JP2005202105A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 電子装置
JP2006194612A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Denso Corp 光センサ付き機器
JP2006285064A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6157814A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 Hitachi Ltd 電子計器盤
JPH0774944B2 (ja) * 1986-10-30 1995-08-09 パイオニア株式会社 車載ナビゲ−シヨン装置における表示装置
US5831693A (en) 1996-02-22 1998-11-03 Honeywell Integrated light sensor for an active matrix liquid crystal display panel
JP2000276108A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Sanyo Electric Co Ltd アクティブ型el表示装置
US6762741B2 (en) * 2000-12-22 2004-07-13 Visteon Global Technologies, Inc. Automatic brightness control system and method for a display device using a logarithmic sensor
KR100725684B1 (ko) * 2001-06-22 2007-06-07 엘지전자 주식회사 액정 표시기에서의 백 라이트 조절장치 및 방법
JP3908084B2 (ja) * 2002-04-26 2007-04-25 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置、電子機器
US6841947B2 (en) * 2002-05-14 2005-01-11 Garmin At, Inc. Systems and methods for controlling brightness of an avionics display
JP2004279503A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Toshiba Corp 情報処理装置および表示輝度制御方法
US20070171157A1 (en) 2003-10-15 2007-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd Display apparatus having photo sensor
WO2007069107A2 (en) 2005-12-13 2007-06-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display devices with ambient light sensing
US8829820B2 (en) * 2007-08-10 2014-09-09 Cree, Inc. Systems and methods for protecting display components from adverse operating conditions

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11211563A (ja) * 1998-01-30 1999-08-06 Hamamatsu Photonics Kk 光検出回路
JPH11295692A (ja) * 1998-04-15 1999-10-29 Sony Corp 液晶表示装置
JP2003005717A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Canon Electronics Inc 携帯用電子機器
JP2004357193A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Hitachi Ltd 携帯型情報端末
JP2005196165A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 O2 Micro Inc 明るさ制御システム
JP2005202105A (ja) * 2004-01-15 2005-07-28 Ricoh Co Ltd 電子装置
JP2006194612A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Denso Corp 光センサ付き機器
JP2006285064A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011004520A1 (ja) * 2009-07-06 2011-01-13 シャープ株式会社 液晶表示装置、及び液晶表示装置の表示制御方法
WO2011092940A1 (ja) * 2010-01-28 2011-08-04 シャープ株式会社 液晶表示装置、モバイル機器、および液晶表示装置の駆動方法
JP2012073914A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Nec Personal Computers Ltd 携帯端末、制御方法及びプログラム
US8892169B2 (en) 2012-10-11 2014-11-18 Nec Casio Mobile Communications Ltd. Mobile terminal, display control method thereof, and non-transitory computer readable medium storing display control program

Also Published As

Publication number Publication date
CN101420474B (zh) 2012-12-26
EP2053587A3 (en) 2009-12-02
EP2053587A2 (en) 2009-04-29
US8295886B2 (en) 2012-10-23
KR101392925B1 (ko) 2014-05-09
JP4994293B2 (ja) 2012-08-08
US20090104941A1 (en) 2009-04-23
KR20090041256A (ko) 2009-04-28
CN101420474A (zh) 2009-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4994293B2 (ja) 移動端末機及び移動端末機のバックライト制御方法
KR101467758B1 (ko) 단말기 및 이것의 방송 제어 방법
KR101474429B1 (ko) 이동단말기 및 그의 표시 방법
US20090015703A1 (en) Portable terminal having touch sensing based image capture function and image capture method therefor
CN104902097B (zh) 移动终端参数的调节方法、装置及移动终端
JP2008211794A (ja) 移動端末機のイベント表示方法及びその装置
KR20090062224A (ko) 무선 충전용 메뉴 제공 기능을 갖는 이동 단말기 및 그충전방법
KR20090053605A (ko) 충전메뉴 설정기능을 갖는 이동 단말기 및 이를 이용한상호 충전방법
KR20090040613A (ko) 이동 단말기 및 이동 단말기의 화면 표시 방법
KR101474426B1 (ko) 이동 단말기 및 그의 진동 모터 제어 방법
KR101480451B1 (ko) 가상 키보드 변환기능을 구비한 이동 단말기 및 변환방법
KR100952248B1 (ko) 이동 단말기 및 이를 이용한 내비게이션 방법
CN105407294A (zh) 图像曝光方法及移动终端
KR101474416B1 (ko) 이동단말기 및 그 키패드 표시방법
KR101501999B1 (ko) 이동단말기 및 그 충전 알람 방법
KR20110127865A (ko) 이동 단말기 및 전력 증폭 모듈의 구동 전압 제어 방법
KR101474417B1 (ko) 이동 단말기의 표시 방법 및 그 장치
KR101405940B1 (ko) 통신 단말기 및 이것의 메시지 송신 방법
KR101387511B1 (ko) 이동 단말기 및 이것의 방송 출력 제어 방법
KR101495163B1 (ko) 수신호 차단 기능을 갖는 이동통신 단말기 및 그 차단방법
KR20090097462A (ko) 이동 단말기 및 그의 노이즈 소거 방법
KR101455989B1 (ko) 이동통신 단말기 및 이것의 전원 절약 방법
KR101455980B1 (ko) 휴대 단말기의 동작 제어 방법 및 이를 이용한 휴대 단말기
KR20090074546A (ko) 이동 단말기 및 그의 송신전력 제어 방법
KR20090054714A (ko) 이동 단말기 및 이동 단말기의 알람 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees