JP2009096093A - Liquid discharging apparatus - Google Patents

Liquid discharging apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2009096093A
JP2009096093A JP2007270515A JP2007270515A JP2009096093A JP 2009096093 A JP2009096093 A JP 2009096093A JP 2007270515 A JP2007270515 A JP 2007270515A JP 2007270515 A JP2007270515 A JP 2007270515A JP 2009096093 A JP2009096093 A JP 2009096093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
movement
head
section
test pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007270515A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tatsuya Nakano
龍也 中野
Masahiko Yoshida
昌彦 吉田
Michiaki Tokunaga
道昭 徳永
Takeshi Yoshida
剛 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007270515A priority Critical patent/JP2009096093A/en
Publication of JP2009096093A publication Critical patent/JP2009096093A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve a liquid discharging apparatus which can discharge a liquid by a higher accuracy while avoiding change of control set as control of movement of a liquid discharging head and of the liquid discharging action. <P>SOLUTION: The liquid discharging apparatus includes a conveyance mechanism of a medium, the liquid discharging head which moves along a movement direction that intersects a conveyance direction of the medium and which discharges the liquid in a constant speed section and at least in one of an acceleration section and a deceleration section, and a controller which controls discharge of the liquid from the liquid discharging head. The controller makes the liquid discharged from the liquid discharging head in a region corresponding to a test pattern when the test pattern along the movement direction is formed, and also makes the liquid discharged from the liquid discharging head at least on one of the upstream and the downstream of the test pattern in the movement direction. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、媒体の搬送方向と交差する移動方向に沿って移動しつつ液体を吐出する液体吐出装置に関する。   The present invention relates to a liquid ejecting apparatus that ejects liquid while moving along a moving direction that intersects a medium transport direction.

媒体の搬送方向と交差する移動方向に沿って移動しつつ液体を吐出する液体吐出装置としては、液体としてのインクを吐出して媒体に画像を形成するインクジェットプリンタが知られている。インクジェットプリンタは、液体吐出ヘッドが、媒体の移動方向とほぼ直交する方向に往復移動しつつインクを吐出して画像を印刷する。インクジェットプリンタにて印刷される画像(記録情報)としては、例えば媒体の搬送量を調整するために印刷される所定のテストパターンがある(例えば、特許文献1参照)。そして、印刷されたテストパターンは、プリンタを調整するために、読み取り装置にて読み取られる場合がある。   2. Related Art As a liquid ejecting apparatus that ejects liquid while moving along a moving direction that intersects the medium transport direction, an ink jet printer that ejects ink as liquid and forms an image on the medium is known. In an ink jet printer, an image is printed by ejecting ink while a liquid ejection head reciprocates in a direction substantially perpendicular to the moving direction of a medium. As an image (recording information) printed by an ink jet printer, for example, there is a predetermined test pattern that is printed in order to adjust the transport amount of the medium (see, for example, Patent Document 1). Then, the printed test pattern may be read by a reading device in order to adjust the printer.

また、液体吐出ヘッドが媒体の移動方向とほぼ直交する方向に往復移動しつつインクを吐出して画像を形成するプリンタでは、スループットを向上させるために液体吐出ヘッドの移動距離を短くすべく液体吐出ヘッドの加減速時にも液体を吐出することが知られている。
特開2006−218774号公報
Also, in a printer that forms an image by ejecting ink while the liquid ejection head reciprocates in a direction substantially perpendicular to the moving direction of the medium, the liquid ejection head is designed to shorten the moving distance of the liquid ejection head in order to improve throughput. It is known that liquid is discharged even during acceleration / deceleration of the head.
JP 2006-218774 A

しかしながら、上述したように、液体吐出ヘッドが加速又は減速している際にインクを吐出させて印刷したテストパターンは、必ずしも精度の高い画像が印刷されているとは限らない。特に調整の基準となるようなテストパターンを印刷するような場合には、より精度の高い印刷が求められる。一方、インクジェットプリンタは、高いスループットが得られるように液体吐出ヘッドの移動制御及び液体吐出動作の制御が設定されている。このため、テストパターンの印刷時に、より高い精度で画像を印刷するために、液体吐出ヘッドの移動制御及び液体吐出動作の制御を変更することは制御が煩雑になるという課題がある。   However, as described above, a test pattern printed by ejecting ink while the liquid ejection head is accelerating or decelerating does not necessarily print a highly accurate image. In particular, when printing a test pattern as a reference for adjustment, printing with higher accuracy is required. On the other hand, in the ink jet printer, the movement control of the liquid discharge head and the control of the liquid discharge operation are set so as to obtain a high throughput. For this reason, when printing a test pattern, changing the movement control of the liquid ejection head and the control of the liquid ejection operation in order to print an image with higher accuracy has a problem that the control becomes complicated.

本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、液体吐出ヘッドの移動及び液体吐出動作の制御として設定された制御を変更することなく、より高い精度にて液体を吐出させることが可能な液体吐出装置を実現することにある。   The present invention has been made in view of such a problem, and an object of the present invention is to provide a liquid with higher accuracy without changing the control set as the control of the movement of the liquid discharge head and the liquid discharge operation. An object of the present invention is to realize a liquid ejection device capable of ejecting water.

主たる発明は、媒体の搬送機構と、前記媒体の搬送方向と交差する移動方向に沿って移動し、定速区間、並びに、加速区間及び減速区間の少なくとも一方、において、液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドからの液体の吐出を制御するコントローラと、を有する液体吐出装置であって、前記コントローラは、前記移動方向に沿ったテストパターンを形成する際に、前記テストパターンに対応する領域において前記液体吐出ヘッドから液体を吐出させるとともに、前記移動方向における前記テストパターンの上流及び下流の少なくとも一方において前記液体吐出ヘッドから液体を吐出させることを特徴とする液体吐出装置である。
本発明の他の特徴は、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
A main invention is a medium transport mechanism and a liquid discharge head that moves along a moving direction intersecting the medium transport direction and discharges liquid in at least one of a constant speed section and an acceleration section and a deceleration section. And a controller for controlling ejection of liquid from the liquid ejection head, wherein the controller corresponds to the test pattern when forming the test pattern along the moving direction. A liquid ejection apparatus that ejects liquid from the liquid ejection head in a region and ejects liquid from the liquid ejection head at least one of upstream and downstream of the test pattern in the movement direction.
Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

本明細書の記載、及び添付図面の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。   At least the following will be made clear by the description of the present specification and the accompanying drawings.

媒体の搬送機構と、前記媒体の搬送方向と交差する移動方向に沿って移動し、定速区間、並びに、加速区間及び減速区間の少なくとも一方、において、液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドからの液体の吐出を制御するコントローラと、を有する液体吐出装置であって、前記コントローラは、前記移動方向に沿ったテストパターンを形成する際に、前記テストパターンに対応する領域において前記液体吐出ヘッドから液体を吐出させるとともに、前記移動方向における前記テストパターンの上流及び下流の少なくとも一方において前記液体吐出ヘッドから液体を吐出させることを特徴とする液体吐出装置である。
このような液体吐出装置によれば、移動方向に沿って移動しつつ加速区間及び減速区間の少なくとも一方においても液体を吐出することにより液体吐出ヘッドの移動距離を短くして時間を短縮できるとともに、テストパターンを形成する際には、移動方向におけるテストパターンの上流及び下流の少なくとも一方において液体を吐出させることにより、テストパターンに含まれる加速区間及び減速区間にて吐出される液体の量を少なくしてより高い精度で形成されたドットにてテストパターンを形成することが可能である。すなわち、制御を変更することなく、より高い精度で液体を吐出させることが可能な液体吐出装置を実現することにある。
A medium discharge mechanism, a liquid discharge head that moves along a moving direction intersecting with the medium transfer direction, and discharges liquid in at least one of a constant speed section and an acceleration section and a deceleration section; and the liquid A controller for controlling ejection of liquid from the ejection head, wherein the controller forms the test liquid in a region corresponding to the test pattern when forming a test pattern along the moving direction. A liquid ejection apparatus that ejects liquid from the ejection head and ejects liquid from the liquid ejection head at least one of upstream and downstream of the test pattern in the moving direction.
According to such a liquid ejecting apparatus, while moving along the moving direction, it is possible to shorten the moving distance of the liquid ejecting head by discharging the liquid also in at least one of the acceleration section and the deceleration section, thereby shortening the time. When forming a test pattern, the amount of liquid ejected in the acceleration section and the deceleration section included in the test pattern is reduced by ejecting liquid in at least one of the upstream and downstream of the test pattern in the moving direction. Thus, it is possible to form a test pattern with dots formed with higher accuracy. That is, it is to realize a liquid ejecting apparatus capable of ejecting liquid with higher accuracy without changing control.

かかる液体吐出装置であって、前記テストパターンに対応する領域は前記定速区間であり、前記定速区間にて形成される前記テストパターンの上流及び下流の少なくとも一方において前記液体吐出ヘッドから液体を吐出させることが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、テストパターンを形成するために吐出された液体は、すべて定速区間にて吐出されるので、より高い精度で形成したドットにてテストパターンを形成することが可能である。
In this liquid ejection apparatus, the region corresponding to the test pattern is the constant speed section, and the liquid is ejected from the liquid ejection head at least one of the upstream and downstream of the test pattern formed in the constant speed section. It is desirable to discharge.
According to such a liquid ejecting apparatus, since all of the liquid ejected to form the test pattern is ejected in a constant speed section, the test pattern can be formed with dots formed with higher accuracy. Is possible.

このような液体吐出装置であって、前記液体吐出ヘッドは、互いに異なる量の液体を吐出可能であり、前記テストパターンの上流及び下流の少なくとも一方において前記液体吐出ヘッドから吐出される液体の量は、前記テストパターンに対応する領域において前記液体吐出ヘッドから吐出される液体の量より少ないことが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、テストパターンを形成する際に、テストパターンの上流及び下流の少なくとも一方において吐出される液体は、テストパターンを形成するだけであれば本来必要のない液体なので、テストパターンの上流及び下流に吐出される液体の量をテストパターンに対応する領域において吐出される液体の量より少なくすることにより、液体の消費量を低減することが可能である。
In such a liquid ejecting apparatus, the liquid ejecting head can eject different amounts of liquid, and the amount of liquid ejected from the liquid ejecting head at least one of upstream and downstream of the test pattern is It is desirable that the amount of liquid ejected from the liquid ejection head is smaller than that in the region corresponding to the test pattern.
According to such a liquid ejecting apparatus, when the test pattern is formed, the liquid ejected in at least one of the upstream and downstream sides of the test pattern is a liquid that is not necessary if only the test pattern is formed. By making the amount of liquid ejected upstream and downstream of the test pattern smaller than the amount of liquid ejected in the region corresponding to the test pattern, it is possible to reduce the amount of liquid consumption.

かかる液体吐出装置であって、前記液体は、インクであることとしてもよい。
このような液体吐出装置によれば、インクにより媒体に、高い精度で形成したドットにてテストパターン画像を形成することが可能である。
In such a liquid ejecting apparatus, the liquid may be ink.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to form a test pattern image with dots formed on the medium with ink with high accuracy.

かかる液体吐出装置であって、前記テストパターンとともに、当該テストパターンに対応した情報が液体により形成されることが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、単にテストパターンのみを形成するばかりでなく、テストパターンに対応した情報をテストパターンとともに形成することが可能であり、テストパターンに関するより多くの情報をユーザーに提供することが可能である。
In such a liquid ejection apparatus, it is desirable that information corresponding to the test pattern is formed of the liquid together with the test pattern.
According to such a liquid ejecting apparatus, not only a test pattern can be formed, but also information corresponding to the test pattern can be formed together with the test pattern, and more information on the test pattern is provided to the user. Is possible.

かかる液体吐出装置であって、前記液体吐出ヘッドが、前記定速区間、前記加速区間、前記減速区間からなり、液体を吐出すべき領域に応じた移動区間の移動終了後、別の領域にて液体を吐出するために、前記移動区間の移動終了位置から、前記別の領域に応じた移動区間に移動する際の移動開始位置は、前記別の領域に応じた移動区間の両端のうち、前記移動終了位置からの移動時間が短い方の端であることが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、液体吐出ヘッドが液体を吐出すべき領域に応じた移動区間を移動した後、別の領域にて液体を吐出するために、その移動終了位置から、別の領域に応じた移動区間の両端のうち、移動時間の短い方の端に移動するから、液体吐出ヘッドの移動距離をより短くして効率よく移動させることが可能である。このため、例えば通常のパターンを形成する際には、より効率よく液体吐出ヘッドを移動させて時間を短縮することが可能である。そして、より高精度に配置されたドットにてテストパターンを形成する際には、テストパターンの上流及び下流にて液体を吐出させることにより、高精度な画像を効率よく形成することが可能である。すなわち、装置の制御を変更することなく、目的に応じたパターンを形成することが可能である。
In such a liquid ejection apparatus, the liquid ejection head includes the constant speed section, the acceleration section, and the deceleration section. After the movement of the movement section corresponding to the area where the liquid is to be discharged, In order to discharge the liquid, the movement start position when moving from the movement end position of the movement section to the movement section according to the other area is the both ends of the movement section according to the other area. It is desirable that the end of the movement time from the movement end position is shorter.
According to such a liquid ejection device, after the liquid ejection head moves in the movement section corresponding to the area where the liquid is to be ejected, in order to eject the liquid in another area, the movement end position is changed to another Since both ends of the moving section corresponding to the region move to the end with the shorter moving time, the moving distance of the liquid discharge head can be made shorter and efficiently moved. For this reason, for example, when forming a normal pattern, it is possible to move the liquid discharge head more efficiently and to shorten the time. When forming a test pattern with dots arranged with higher accuracy, it is possible to efficiently form a high-accuracy image by discharging liquid upstream and downstream of the test pattern. . That is, it is possible to form a pattern according to the purpose without changing the control of the apparatus.

かかる液体吐出装置であって、前記コントローラは、前記移動終了位置から前記別の領域に応じた移動区間の各端への前記液体吐出ヘッドの予想移動時間を算出することが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、算出した移動時間に基づき、移動時間の短い方の端を選択して、効率よく液体吐出ヘッドを移動させることが可能である。
In this liquid ejection apparatus, it is preferable that the controller calculates an expected movement time of the liquid ejection head from the movement end position to each end of a movement section corresponding to the other area.
According to such a liquid ejection apparatus, it is possible to efficiently move the liquid ejection head by selecting the end with the shorter movement time based on the calculated movement time.

かかる液体吐出装置であって、前記コントローラは、前記移動終了位置から前記別の領域に応じた移動区間の各端への距離を算出し、算出した距離に基づき設定される前記液体吐出ヘッドの目標移動定速度から加速時間、減速時間および前記目標移動定速度による移動時間を求め、前記加速時間及び前記移動時間から前記予想移動時間を算出することが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、移動終了位置から別の領域に応じた移動区間の各端への距離を算出し、算出した距離に基づく液体吐出ヘッドの目標移動定速度、加減速時間、目標移動定速度による移動時間により予想移動時間が算出されるので、より正確な予定移動時間が求められ、さらに効率よく液体吐出ヘッドを移動させることが可能である。
In this liquid ejection apparatus, the controller calculates a distance from the movement end position to each end of a movement section corresponding to the other area, and the target of the liquid ejection head set based on the calculated distance It is desirable that the acceleration time, the deceleration time, and the movement time based on the target movement constant speed are obtained from the movement constant speed, and the predicted movement time is calculated from the acceleration time and the movement time.
According to such a liquid ejection apparatus, the distance from the movement end position to each end of the movement section corresponding to another area is calculated, the target movement constant speed of the liquid ejection head based on the calculated distance, the acceleration / deceleration time, Since the estimated moving time is calculated from the moving time based on the target moving constant speed, a more accurate scheduled moving time is obtained, and the liquid discharge head can be moved more efficiently.

かかる液体吐出装置であって、前記液体吐出ヘッドの前記目標移動定速度が、前記移動終了位置から前記移動開始位置までの距離に応じて可変設定されることが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、液体吐出ヘッドの目標移動定速度が、移動終了位置から移動開始位置までの距離に応じて可変設定されるので、移動終了位置から移動開始位置までの距離に基づいた目標移動定速度が設定され、より一層効率よく液体吐出ヘッドを移動させることが可能である。
In such a liquid ejection apparatus, it is preferable that the target movement constant speed of the liquid ejection head is variably set according to a distance from the movement end position to the movement start position.
According to such a liquid ejection apparatus, the target moving constant speed of the liquid ejection head is variably set according to the distance from the movement end position to the movement start position, so that the distance from the movement end position to the movement start position is set. Based on the target movement constant speed, the liquid discharge head can be moved more efficiently.

かかる液体吐出装置であって、前記目標移動定速度が前記移動終了位置から前記移動開始位置までの距離に応じて段階的に可変設定されることが望ましい。
このような液体吐出装置によれば、移動終了位置から移動開始位置までの距離に応じて目標移動定速度が段階的に可変設定されるので、連続的に可変設定される場合より簡単に制御することが可能である。
In the liquid ejecting apparatus, it is preferable that the target movement constant speed is variably set stepwise according to a distance from the movement end position to the movement start position.
According to such a liquid ejecting apparatus, the target movement constant speed is variably set stepwise according to the distance from the movement end position to the movement start position, so that it is more easily controlled than the case where it is continuously variably set. It is possible.

また、媒体の搬送機構と、前記媒体の搬送方向と交差する移動方向に沿って移動し、定速区間、並びに、加速区間及び減速区間の少なくとも一方、において、液体を吐出する液体吐出ヘッドと、前記液体吐出ヘッドからの液体の吐出を制御するコントローラと、を有する液体吐出装置であって、前記コントローラは、記録情報を形成する際に、前記記録情報に対応する領域において前記液体吐出ヘッドから液体を吐出させるとともに、前記移動方向における前記記録情報の上流及び下流の少なくとも一方において前記液体吐出ヘッドから液体を吐出させることを特徴とする液体吐出装置である。
このような液体吐出装置によれば、移動方向に沿って移動しつつ加速区間及び減速区間の少なくとも一方においても液体を吐出することにより液体吐出ヘッドの移動距離を短くして時間を短縮できるとともに、記録情報を形成する際には、移動方向における記録情報の上流及び下流の少なくとも一方において液体を吐出させることにより、記録情報に含まれる加速区間及び減速区間にて吐出される液体の量を少なくしてより高い精度で形成されたドットにて記録情報を形成することが可能である。すなわち、制御を変更することなく、より高い精度で液体を吐出させることが可能な液体吐出装置を実現することにある。ここで、記録情報とは、例えば、吐出された液体にて形成された形成物に付随させた、形成物や形成物の形成に関連する情報であり、液体が例えばインクの場合には、画像に付随させた画像や画像の形成に関連する情報として印刷される例えば日付、画像名、画像の説明、印刷条件、等を示している。
A medium discharge mechanism, a liquid discharge head that moves along a moving direction that intersects the medium transfer direction, and discharges liquid in at least one of a constant speed section and an acceleration section and a deceleration section; A controller for controlling ejection of liquid from the liquid ejection head, wherein the controller, when forming recording information, has a liquid ejected from the liquid ejection head in a region corresponding to the recording information. And a liquid ejecting apparatus that ejects liquid from the liquid ejecting head at least one of upstream and downstream of the recording information in the moving direction.
According to such a liquid ejecting apparatus, while moving along the moving direction, it is possible to shorten the moving distance of the liquid ejecting head by discharging the liquid also in at least one of the acceleration section and the deceleration section, thereby shortening the time. When forming the recording information, the amount of liquid ejected in the acceleration section and the deceleration section included in the recording information is reduced by discharging liquid at least one of the upstream and downstream of the recording information in the moving direction. Therefore, it is possible to form recording information with dots formed with higher accuracy. That is, it is to realize a liquid ejecting apparatus capable of ejecting liquid with higher accuracy without changing control. Here, the recording information is, for example, information related to the formation of the formed product or the formed product attached to the formed product formed of the ejected liquid. For example, a date, an image name, an image description, a printing condition, and the like that are printed as information associated with the image and image formation associated with the image are shown.

===本実施形態の液体吐出装置の構成===
本実施形態の液体吐出装置について、液体の一例であるインクを媒体に吐出して該媒体に画像を印刷する印刷装置としてのインクジェットプリンタ(以下、プリンタ1)、を例に挙げて説明する。
=== Configuration of Liquid Discharge Device of the Present Embodiment ===
The liquid ejecting apparatus according to the present embodiment will be described by taking an ink jet printer (hereinafter, printer 1) as an example of a printing apparatus that ejects ink, which is an example of a liquid, onto a medium and prints an image on the medium.

<<プリンタ1の基本構成について>>
先ず、プリンタ1の基本構成について図1、図2A及び図2Bを用いて説明する。図1は、プリンタ1の全体構成のブロック図である。また、図2Aは、プリンタ1の全体構成の概略図である。また、図2Bは、プリンタ1の全体構成の断面図である。なお、図2Aには矢印にて媒体の搬送方向とヘッド41の走査方向とが示されている。また、図2Bには矢印にて前記搬送方向が示されている。
<< Basic Configuration of Printer 1 >>
First, the basic configuration of the printer 1 will be described with reference to FIGS. 1, 2A, and 2B. FIG. 1 is a block diagram of the overall configuration of the printer 1. FIG. 2A is a schematic diagram of the overall configuration of the printer 1. FIG. 2B is a cross-sectional view of the overall configuration of the printer 1. In FIG. 2A, the conveyance direction of the medium and the scanning direction of the head 41 are indicated by arrows. Moreover, the said conveyance direction is shown by the arrow in FIG. 2B.

プリンタ1は、図1に示すように、搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40、検出器群50、及びコントローラ60を有する。外部装置であるコンピュータ110から印刷データを受信したプリンタ1は、コントローラ60によって各ユニット(搬送ユニット20、キャリッジユニット30、ヘッドユニット40、駆動信号生成ユニット70)を制御する。コントローラ60は、コンピュータ110から受信した印刷データに基づいて各ユニットを制御し、媒体の一例である紙Sに画像を印刷する。プリンタ1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラ60に出力する。コントローラ60は、検出器群50から出力された検出結果に応じた制御を実施する。   As shown in FIG. 1, the printer 1 includes a transport unit 20, a carriage unit 30, a head unit 40, a detector group 50, and a controller 60. The printer 1 that has received print data from the computer 110 that is an external device controls each unit (conveyance unit 20, carriage unit 30, head unit 40, and drive signal generation unit 70) by the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the print data received from the computer 110 and prints an image on the paper S, which is an example of a medium. The situation in the printer 1 is monitored by a detector group 50, and the detector group 50 outputs a detection result to the controller 60. The controller 60 performs control according to the detection result output from the detector group 50.

搬送ユニット20は、紙Sを所定の方向(以下、搬送方向と言う)に搬送させるためのものである。この搬送ユニット20は、給紙ローラ21と、搬送モータ(以下、PFモータ22)と、一対の上流側搬送ローラ23と、プラテン24と、一対の下流側搬送ローラ25と、を有する(図2A及び図2B参照)。給紙ローラ21は、紙挿入口に挿入された紙Sをプリンタ1内に給紙するためのローラである。上流側搬送ローラ23は、紙送りローラ23a及び従動ローラ23bにより構成され、紙Sの搬送方向においてプラテン24よりも上流側に設けられている。上流側搬送ローラ23の紙送りローラ23aはPFモータ22によって駆動される。プラテン24は、印刷中の紙Sを支持するものである。下流側搬送ローラ25は、排紙ローラ25a及び従動ローラ25bにより構成され、搬送方向においてプラテン24よりも下流側に設けられている。下流側搬送ローラ25の排紙ローラ25aは、紙送りローラ23aと同期して回転する。なお、上流側搬送ローラ23及び下流側搬送ローラ25の詳細については後述する。   The transport unit 20 is for transporting the paper S in a predetermined direction (hereinafter referred to as a transport direction). The transport unit 20 includes a paper feed roller 21, a transport motor (hereinafter referred to as a PF motor 22), a pair of upstream transport rollers 23, a platen 24, and a pair of downstream transport rollers 25 (FIG. 2A). And FIG. 2B). The paper feed roller 21 is a roller for feeding the paper S inserted into the paper insertion slot into the printer 1. The upstream side conveyance roller 23 includes a paper feed roller 23a and a driven roller 23b, and is provided upstream of the platen 24 in the conveyance direction of the paper S. The paper feed roller 23 a of the upstream side conveyance roller 23 is driven by the PF motor 22. The platen 24 supports the paper S being printed. The downstream-side transport roller 25 includes a discharge roller 25a and a driven roller 25b, and is provided on the downstream side of the platen 24 in the transport direction. The paper discharge roller 25a of the downstream side conveyance roller 25 rotates in synchronization with the paper feed roller 23a. The details of the upstream side conveyance roller 23 and the downstream side conveyance roller 25 will be described later.

キャリッジユニット30は、図2Aに示すように、キャリッジ31とキャリッジモータ32とを有し、後述のヘッド41を所定の方向(以下、走査方向という)に移動させるために走査方向に移動する。また、キャリッジ31は、インクを収容するインクカートリッジを着脱可能に保持している。   As shown in FIG. 2A, the carriage unit 30 includes a carriage 31 and a carriage motor 32, and moves in the scanning direction in order to move a later-described head 41 in a predetermined direction (hereinafter referred to as a scanning direction). Further, the carriage 31 detachably holds an ink cartridge that stores ink.

ヘッドユニット40は、図2Aに示すように、その下面に複数のノズル(図3参照)を有する液体吐出ヘッドとしてのヘッド41を備える。このヘッド41は、キャリッジ31に設けられている。このため、ヘッド41は、紙Sの搬送方向と交差する方向に沿って移動するキャリッジ31とともに移動する。そして、ヘッド41の移動中にノズルからインクが断続的に吐出されることにより、ヘッド41の移動方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が紙Sに形成される。   As shown in FIG. 2A, the head unit 40 includes a head 41 as a liquid ejection head having a plurality of nozzles (see FIG. 3) on the lower surface thereof. The head 41 is provided on the carriage 31. For this reason, the head 41 moves together with the carriage 31 that moves along the direction intersecting the transport direction of the paper S. Then, ink is intermittently ejected from the nozzles while the head 41 is moving, so that dot lines (raster lines) along the moving direction of the head 41 are formed on the paper S.

検出器群50には、キャリッジ31の走査方向(移動方向)における位置を検出するためのリニア式エンコーダ51、紙送りローラ23aの回転量を検出するためのロータリー式エンコーダ52、給紙中の紙Sの先端の位置を検出するための第1紙検出センサ53、及び、紙Sの有無を検出するための第2紙検出センサ54等が含まれる。なお、第2紙検出センサ54は、状況に応じて、紙Sの先端及び後端を検出することも可能である。   The detector group 50 includes a linear encoder 51 for detecting the position of the carriage 31 in the scanning direction (moving direction), a rotary encoder 52 for detecting the rotation amount of the paper feed roller 23a, and paper being fed. A first paper detection sensor 53 for detecting the position of the leading edge of S, a second paper detection sensor 54 for detecting the presence or absence of paper S, and the like are included. The second paper detection sensor 54 can also detect the leading edge and the trailing edge of the paper S depending on the situation.

コントローラ60は、プリンタ1の制御を行うためのものであり、必要に応じて例えば検出器群50の結果に基づいて各種演算を実行し制御に必要な情報等に算出可能である。コントローラ60は、インターフェース61と、CPU62と、メモリ63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェース61は、コンピュータ110とプリンタ1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンタ1全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリ63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。   The controller 60 is for controlling the printer 1, and can perform various calculations based on the results of the detector group 50, for example, as necessary, and calculate information necessary for control. The controller 60 includes an interface 61, a CPU 62, a memory 63, and a unit control circuit 64. The interface 61 transmits and receives data between the computer 110 and the printer 1. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer 1. The memory 63 has a storage element such as a RAM or an EEPROM. The CPU 62 controls each unit via the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63.

駆動信号生成ユニット70は、ヘッドユニット40を駆動する駆動信号COMを生成するためのものである。駆動信号生成ユニット70は、複数の駆動信号生成部71を有する。コントローラ60が各駆動信号生成部71にそれぞれ波形データを設定すると、各駆動信号生成部71は、波形データに応じた波形の駆動信号COMをそれぞれ生成する。   The drive signal generation unit 70 is for generating a drive signal COM for driving the head unit 40. The drive signal generation unit 70 includes a plurality of drive signal generation units 71. When the controller 60 sets waveform data in each drive signal generator 71, each drive signal generator 71 generates a drive signal COM having a waveform corresponding to the waveform data.

<<搬送ローラについて>>
前述の上流側搬送ローラ23及び下流側搬送ローラ25は、ともに、紙Sを挟持しながら回転することにより該紙Sを搬送方向に搬送させるローラである。以下、上流側搬送ローラ23及び下流側搬送ローラ25によりプリンタ1内の紙Sを搬送方向に移動させるときの様子について説明する。
<< About the transport roller >>
Both the upstream-side transport roller 23 and the downstream-side transport roller 25 are rollers that transport the paper S in the transport direction by rotating while sandwiching the paper S. Hereinafter, a state when the paper S in the printer 1 is moved in the transport direction by the upstream transport roller 23 and the downstream transport roller 25 will be described.

給紙ローラ21によりプリンタ1内に給紙された紙Sは、先ず、紙送りローラ23aと従動ローラ23bとの間に挟まれ、上流側搬送ローラ23のみにより搬送方向に搬送される。紙Sが上流側搬送ローラ23に挟持された状態を維持したまま搬送方向に搬送され続けると、やがて前記紙Sの搬送方向下流側の端部(先端)が排紙ローラ25aと従動ローラ25bとの間に挟まれる。つまり、前記紙Sが上流側搬送ローラ23及び下流側搬送ローラ25の双方により挟持され、当該双方の協働により、紙Sが更に下流側に搬送される。紙Sが前記双方により挟持された状態で搬送され続けると、やがて、該紙Sの搬送方向上流側の端部(後端)が上流側搬送ローラ23から離れる。つまり、前記紙Sが前記双方のうちの下流側搬送ローラ25のみにより挟持されるようになり、以降、前記紙Sは下流側搬送ローラ25のみにより搬送方向へ搬送され続け、最終的にプリンタ1外へ排出される。   The paper S fed into the printer 1 by the paper feed roller 21 is first sandwiched between the paper feed roller 23a and the driven roller 23b and is transported in the transport direction only by the upstream transport roller 23. If the paper S continues to be transported in the transport direction while maintaining the state of being sandwiched between the upstream transport rollers 23, the end portion (front end) on the downstream side in the transport direction of the paper S will eventually reach the discharge roller 25a and the driven roller 25b. It is sandwiched between. That is, the paper S is sandwiched by both the upstream-side transport roller 23 and the downstream-side transport roller 25, and the paper S is transported further downstream by the cooperation of the both. If the paper S continues to be conveyed while being sandwiched between the two, the upstream end (rear end) of the paper S in the conveyance direction is eventually separated from the upstream conveyance roller 23. That is, the paper S is sandwiched only by the downstream transport roller 25 of the both, and thereafter, the paper S continues to be transported in the transport direction only by the downstream transport roller 25, and finally the printer 1 It is discharged outside.

<<搬送動作の制御機構について>>
次に、搬送動作の制御機構について図3を用いて説明する。図3は、制御機構を含む搬送ユニット20を示す斜視図である。
<< Concerning the control mechanism for transport operation >>
Next, the control mechanism for the transport operation will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a perspective view showing the transport unit 20 including the control mechanism.

上流側搬送ローラ23及び下流側搬送ローラ25のうち、少なくとも上流側搬送ローラ23に搬送動作を実行させるために、コントローラ60は所定の駆動量にてPFモータ22を駆動する。所定の駆動量にてPFモータ22を駆動すると、紙送りローラ23aは、所定の回転量にて回転する。これにより、上流側搬送ローラ23が紙Sを所定の搬送量にて搬送する。ここで、紙Sの搬送量は、紙送りローラ23aの回転量に応じて定まる。本実施形態では、紙送りローラ23aが1回転すると、紙Sが1インチ搬送されるものとする(つまり、紙送りローラ23aの周長は、1インチである)。したがって、紙送りローラ23aの回転量が検出できれば、紙Sの搬送量も検出可能である。そこで、本実施形態では、前述のロータリー式エンコーダ52が設けられている。   The controller 60 drives the PF motor 22 by a predetermined drive amount so that at least the upstream side conveyance roller 23 among the upstream side conveyance roller 23 and the downstream side conveyance roller 25 performs the conveyance operation. When the PF motor 22 is driven with a predetermined drive amount, the paper feed roller 23a rotates with a predetermined rotation amount. Thereby, the upstream side conveyance roller 23 conveys the paper S by a predetermined conveyance amount. Here, the transport amount of the paper S is determined according to the rotation amount of the paper feed roller 23a. In the present embodiment, when the paper feed roller 23a makes one rotation, the paper S is transported by 1 inch (that is, the circumference of the paper feed roller 23a is 1 inch). Therefore, if the rotation amount of the paper feed roller 23a can be detected, the transport amount of the paper S can also be detected. Therefore, in the present embodiment, the above-described rotary encoder 52 is provided.

そして、例えば目標とする搬送量(目標搬送量)を1インチにして紙Sを搬送する場合、紙送りローラ23aが1回転したことをロータリー式エンコーダ52が検出するまで、コントローラ60がPFモータ22を駆動する。このように、コントローラ60は、目標搬送量に応じた回転量になることをロータリー式エンコーダ52が検出するまで、PFモータ22を駆動する。   For example, when the paper S is transported with a target transport amount (target transport amount) of 1 inch, the controller 60 causes the PF motor 22 until the rotary encoder 52 detects that the paper feed roller 23a has rotated once. Drive. As described above, the controller 60 drives the PF motor 22 until the rotary encoder 52 detects that the rotation amount corresponds to the target conveyance amount.

一方、上流側搬送ローラ23及び下流側搬送ローラ25のうち、下流側搬送ローラ25のみに搬送動作を実行させる場合には、排紙ローラ25aの回転量を検出する。そして、コントローラ60は、当該回転量が目標搬送量に応じた回転量になるまで、前記排紙ローラ25aを回転させる。   On the other hand, when only the downstream side transport roller 25 out of the upstream side transport roller 23 and the downstream side transport roller 25 performs the transport operation, the rotation amount of the paper discharge roller 25a is detected. Then, the controller 60 rotates the paper discharge roller 25a until the rotation amount becomes a rotation amount corresponding to the target transport amount.

<<ノズルについて>>
次に、図4を参照しながら、ヘッド41の下面におけるノズル配列について説明する。図4は、該ノズル配列を示す図であり、図中、矢印にて搬送方向と走査方向とが示されている。
<< About the nozzle >>
Next, the nozzle arrangement on the lower surface of the head 41 will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a diagram showing the nozzle arrangement. In the drawing, the conveyance direction and the scanning direction are indicated by arrows.

ヘッド41の下面には、図4に示すように、ブラックインクノズル群Kと、シアンインクノズル群Cと、マゼンタインクノズル群Mと、イエローインクノズル群Yが形成されている。各ノズル群は、当該各ノズル群と対応した色のインクを吐出するためのノズルを90個備えている。   As shown in FIG. 4, a black ink nozzle group K, a cyan ink nozzle group C, a magenta ink nozzle group M, and a yellow ink nozzle group Y are formed on the lower surface of the head 41. Each nozzle group includes 90 nozzles for ejecting ink of a color corresponding to each nozzle group.

各ノズル群の複数のノズルは、搬送方向に沿って一定の間隔(ノズルピッチ:k・D)で整列してノズル列を形成している。なお、図4中、各ノズル列を構成するノズルには、下流側のノズルほど小さい数の番号が付されている(♯1〜♯90)。ここで、Dは、搬送方向における最小のドットピッチ(紙Sに形成されるドットの最高解像度での間隔)である。また、kは1以上の整数であり、本実施形態では、ノズルピッチが90dpi(1/90インチ)であり、搬送方向のドットピッチが720dpi(1/720インチ)であるため、k=8である。なお、前記第2紙検出センサ54は、搬送方向に沿った方向において、一番上流側にあるノズル♯90とほぼ同じ位置にある。   A plurality of nozzles in each nozzle group are aligned at a constant interval (nozzle pitch: k · D) along the transport direction to form a nozzle row. In FIG. 4, the nozzles constituting each nozzle row are assigned a smaller number as the nozzles on the downstream side are smaller (# 1 to # 90). Here, D is the minimum dot pitch in the transport direction (interval at the highest resolution of dots formed on the paper S). Further, k is an integer equal to or greater than 1. In this embodiment, since the nozzle pitch is 90 dpi (1/90 inch) and the dot pitch in the transport direction is 720 dpi (1/720 inch), k = 8. is there. Note that the second paper detection sensor 54 is substantially at the same position as the nozzle # 90 on the most upstream side in the direction along the transport direction.

各ノズルに対しては、インクチャンバー及びピエゾ素子(インクチャンバー及びピエゾ素子ともに不図示)が設けられており、ピエゾ素子の駆動によってインクチャンバーが伸縮・膨張することにより、ノズルからインクが滴状に吐出される。   Each nozzle is provided with an ink chamber and a piezo element (both ink chamber and piezo element are not shown). When the ink chamber expands and contracts by driving the piezo element, ink drops from the nozzle. Discharged.

<<吐出されるインクと形成されるドットサイズについて>>
図5は、ノズルからインクを吐出するための駆動信号を説明するための図である。図中の上には、1周期分の駆動信号COMの波形が示されている。駆動信号生成部71は、図中に示す駆動信号COMを繰り返し出力する。なお、1周期分の駆動信号COMが出力される間に、紙Sが搬送ユニット20によって1/180インチだけ搬送される。言い換えると、1/180インチ搬送される毎に、駆動信号生成部71は、図中の1周期分の駆動信号COMを繰り返し出力する。
<< About ejected ink and formed dot size >>
FIG. 5 is a diagram for explaining drive signals for ejecting ink from the nozzles. In the upper part of the figure, the waveform of the drive signal COM for one cycle is shown. The drive signal generator 71 repeatedly outputs the drive signal COM shown in the figure. The paper S is transported by 1/180 inch by the transport unit 20 while the drive signal COM for one cycle is output. In other words, every time 1/180 inch is conveyed, the drive signal generation unit 71 repeatedly outputs the drive signal COM for one cycle in the drawing.

各繰返し周期T内では、4つの区間T11〜T14に分けることができる。第1区間T11には駆動パルスPS11を含む第1区間信号SS11が生成され、第2区間T12には駆動パルスPS12を含む第2区間信号SS12が生成され、第3区間T13には駆動パルスPS13を含む第3区間信号SS13が生成され、第4区間T14には駆動パルスPS14を含む第4区間信号SS14が生成される。
ラッチ信号LATのパルスは、1/180インチにて紙Sが搬送される毎に発生する。このパルスが繰り返し発生し、パルスの周期が求められることによって、搬送速度が求められる。
チェンジ信号CHは、4つの区間T11〜T14を示すための信号である。ラッチ信号LATが発生した後、所定の時間経過するごとに、チェンジ信号CHのパルスが発生する。
Within each repetition period T, it can be divided into four sections T11 to T14. The first section signal SS11 including the driving pulse PS11 is generated in the first section T11, the second section signal SS12 including the driving pulse PS12 is generated in the second section T12, and the driving pulse PS13 is generated in the third section T13. A third section signal SS13 including the driving pulse PS14 is generated in the fourth section T14.
A pulse of the latch signal LAT is generated every time the paper S is conveyed at 1/180 inch. By repeatedly generating this pulse and determining the cycle of the pulse, the conveyance speed is determined.
The change signal CH is a signal for indicating the four sections T11 to T14. Each time a predetermined time elapses after the latch signal LAT is generated, a pulse of the change signal CH is generated.

選択信号q0〜q3は、スイッチをON/OFFする信号である。選択信号q0〜q3は、区間単位でLレベル又はHレベルの信号になる。各ノズルにはピエゾ素子とスイッチがそれぞれ設けられており、選択信号がHレベルのときにスイッチがONになり、駆動信号COMがピエゾ素子に印加されることになる。   The selection signals q0 to q3 are signals for turning on / off the switches. The selection signals q0 to q3 are L level or H level signals in section units. Each nozzle is provided with a piezo element and a switch. When the selection signal is at the H level, the switch is turned on, and the drive signal COM is applied to the piezo element.

コンピュータ110から受信した印刷データには、印刷すべき画像を示す画像データが含まれている。この画像データには、多数の画素データが含まれている。各画素データは2ビットで構成されており、この2ビットのデータによって、各画素に形成すべきドットが示されている。コントローラ60は、印刷データに含まれている画素データに基づいて、ノズルからインクを吐出させ、紙Sにドットを形成させる。   The print data received from the computer 110 includes image data indicating an image to be printed. This image data includes a large number of pixel data. Each pixel data is composed of 2 bits, and the dots to be formed in each pixel are indicated by the 2-bit data. The controller 60 causes ink to be ejected from the nozzles based on the pixel data included in the print data, thereby forming dots on the paper S.

画素データが[00]の場合、選択信号q0によりスイッチがON/OFFされ、駆動信号COMの第1区間信号SS11がピエゾ素子へ印加され、ピエゾ素子は駆動パルスPS11により駆動される。この駆動パルスPS11に応じてピエゾ素子が駆動すると、インクが吐出されない程度の圧力変動がインクに生じて、インクメニスカス(ノズル部分で露出しているインクの自由表面)が微振動する。   When the pixel data is [00], the switch is turned ON / OFF by the selection signal q0, the first section signal SS11 of the drive signal COM is applied to the piezo element, and the piezo element is driven by the drive pulse PS11. When the piezo element is driven in accordance with the drive pulse PS11, pressure fluctuations that do not eject ink occur in the ink, and the ink meniscus (the free surface of the ink exposed at the nozzle portion) vibrates slightly.

画素データが[01]の場合、選択信号q1によりスイッチがON/OFFされ、駆動信号COMの第3区間信号SS13がピエゾ素子へ印加され、ピエゾ素子は駆動パルスPS13により駆動される。この駆動パルスPS13に応じてピエゾ素子が駆動すると、小程度の量のインクが吐出され、紙Sに小ドットが形成される。   When the pixel data is [01], the switch is turned ON / OFF by the selection signal q1, the third section signal SS13 of the drive signal COM is applied to the piezo element, and the piezo element is driven by the drive pulse PS13. When the piezo element is driven in accordance with the drive pulse PS13, a small amount of ink is ejected and a small dot is formed on the paper S.

画素データが[10]の場合、選択信号q2によりスイッチがON/OFFされ、駆動信号COMの第2区間信号SS12がピエゾ素子へ印加され、ピエゾ素子が駆動パルスPS12により駆動される。この駆動パルスPS12に応じてピエゾ素子が駆動すると、中程度の量のインクが吐出され、紙Sに中ドットが形成される。   When the pixel data is [10], the switch is turned ON / OFF by the selection signal q2, the second section signal SS12 of the drive signal COM is applied to the piezo element, and the piezo element is driven by the drive pulse PS12. When the piezo element is driven in accordance with the drive pulse PS12, a medium amount of ink is ejected and a medium dot is formed on the paper S.

画素データが[11]の場合、選択信号q3によりスイッチがON/OFFされ、駆動信号COMの第2区間信号SS12及び第4区間信号SS14がピエゾ素子へ印加され、ピエゾ素子が駆動パルスPS12及び駆動パルスPS14により駆動される。これらの駆動パルスPS12及び駆動パルスPS14に応じてピエゾ素子が駆動すると、紙Sに大ドットが形成される。   When the pixel data is [11], the switch is turned ON / OFF by the selection signal q3, the second section signal SS12 and the fourth section signal SS14 of the drive signal COM are applied to the piezo element, and the piezo element is driven by the drive pulse PS12 and the drive. Driven by pulse PS14. When the piezo element is driven according to the drive pulse PS12 and the drive pulse PS14, a large dot is formed on the paper S.

なお、本実施形態では、駆動信号生成部71は、コントローラ60の設定した波形データによって指定された波形(電圧)の駆動パルスPS11〜PS14を出力している。後述するように、波形データが変更されると、駆動パルスPS11〜PS14の波形(電圧)が変更されることになる。   In the present embodiment, the drive signal generator 71 outputs drive pulses PS11 to PS14 having waveforms (voltages) designated by the waveform data set by the controller 60. As will be described later, when the waveform data is changed, the waveforms (voltages) of the drive pulses PS11 to PS14 are changed.

<<印刷処理について>>
次に、図6を用いて、紙Sに画像を印刷するための印刷処理について説明する。図6は、印刷処理の流れ図である。
印刷処理は、図6に示すように、印刷データ受信動作(S001)、給紙動作(S002)、搬送動作(S003)、ドット形成動作(S004)、排紙動作(S005)からなる。各動作は、コントローラ60が各ユニットを制御することによって実行される。
<< About print processing >>
Next, a printing process for printing an image on the paper S will be described with reference to FIG. FIG. 6 is a flowchart of the printing process.
As shown in FIG. 6, the printing process includes a print data reception operation (S001), a paper feed operation (S002), a transport operation (S003), a dot formation operation (S004), and a paper discharge operation (S005). Each operation is executed by the controller 60 controlling each unit.

印刷データ受信動作は、コントローラ60がコンピュータ110からインターフェース61を介して印刷データを受信する動作である。コントローラ60は、当該印刷データに含まれる各種コマンドを解析し、各ユニットを制御して以下の各動作を行う。  The print data reception operation is an operation in which the controller 60 receives print data from the computer 110 via the interface 61. The controller 60 analyzes various commands included in the print data and controls each unit to perform the following operations.

給紙動作は、給紙ローラ21により紙Sをプリンタ1内に給紙する動作である。搬送動作は、上流側搬送ローラ23及び下流側搬送ローラ25のうちの少なくとも一方の搬送ローラにより紙Sを搬送方向に搬送する動作である。そして、コントローラ60は、前記搬送ローラに搬送動作を実行させることにより、搬送方向において紙Sをヘッド41に対して相対的に移動させる。  The sheet feeding operation is an operation for feeding the sheet S into the printer 1 by the sheet feeding roller 21. The transport operation is an operation of transporting the paper S in the transport direction by at least one of the upstream transport roller 23 and the downstream transport roller 25. Then, the controller 60 moves the paper S relative to the head 41 in the transport direction by causing the transport roller to perform a transport operation.

ドット形成動作は、インクの吐出動作であって、走査方向に移動するヘッド41のノズルからインクを断続的に吐出させて紙Sに複数のドットからなるラスタラインを形成させる動作である。このドット形成動作と搬送動作とは、交互に繰り返し実行される。これにより、ヘッド41の1回の走査により紙S上のインクを吐出すべき領域にラスタラインを形成するドット形成動作が実行された後に搬送動作が実行されると、次回のドット形成動作において、前記紙S上の先の走査におけるインクを吐出すべき領域とは異なる別のインクを吐出すべき領域(搬送方向において異なる位置)にラスタラインを形成することが可能になる。  The dot forming operation is an ink discharging operation, in which ink is intermittently discharged from the nozzles of the head 41 moving in the scanning direction to form a raster line composed of a plurality of dots on the paper S. The dot forming operation and the carrying operation are repeatedly performed alternately. Thus, when the carrying operation is performed after the dot forming operation for forming the raster line in the region where the ink on the paper S is to be ejected by one scan of the head 41 is performed, in the next dot forming operation, A raster line can be formed in a region (a position different in the transport direction) where ink should be ejected different from the region where ink should be ejected in the previous scan on the paper S.

より具体的に説明すると、1枚の紙Sに対する印刷処理において、給紙動作の終了後であり、かつ、ドット形成動作の開始前には、プリンタ1内に給紙された紙Sを印刷開始位置(頭出し位置とも言う)に位置決めするための搬送動作(以下、初回の搬送動作とも言う)が実行される。そして、印刷データ受信動作により受信された印刷データに基づいて、ドット形成動作が搬送動作と交互に繰り返し実行される。これにより、複数のラスタラインが前記紙S上において搬送方向に沿って並んで該紙Sに画像が印刷される。そして、当該画像の印刷が完了した時点で、コントローラ60は、下流側搬送ローラ25に、該紙Sをプリンタ1外に排出するための排紙動作(S005)を実行させる。  More specifically, in the printing process for one sheet S, the printing of the sheet S fed into the printer 1 is started after the end of the sheet feeding operation and before the start of the dot forming operation. A transport operation (hereinafter also referred to as an initial transport operation) for positioning to a position (also referred to as a cue position) is executed. Then, based on the print data received by the print data reception operation, the dot formation operation is repeatedly performed alternately with the transport operation. As a result, a plurality of raster lines are arranged along the transport direction on the paper S, and an image is printed on the paper S. When the printing of the image is completed, the controller 60 causes the downstream transport roller 25 to execute a paper discharge operation (S005) for discharging the paper S to the outside of the printer 1.

本実施形態のプリンタ1は、先の走査により紙S上のインクを吐出すべき領域にラスタラインを形成するドット形成動作が実行された後、当該走査によるヘッド41の移動区間の移動終了位置から、次の走査によるヘッド41の移動区間の移動開始位置に移動するための時間が短くなるように制御するための所謂ロジカルシーク制御を実行している。ロジカルシーク制御については後述する。   In the printer 1 of the present embodiment, after a dot forming operation for forming a raster line in an area where ink on the paper S is to be ejected by the previous scan, the printer 1 starts from the movement end position of the movement section of the head 41 by the scan. So-called logical seek control is executed to control the time for moving to the movement start position of the movement section of the head 41 by the next scanning. The logical seek control will be described later.

その後、コントローラ60は、上記の各動作を各ユニットに実行させた後に、印刷を続行するか否かの判断を行い、次の紙Sに印刷を行う場合には給紙動作に戻って印刷処理を続行する。他方、次の紙Sに印刷を行わない場合には、印刷処理が終了する。   Thereafter, the controller 60 determines whether to continue printing after causing each unit to execute the above operations. When printing on the next paper S, the controller 60 returns to the paper feeding operation to perform printing processing. To continue. On the other hand, when printing is not performed on the next paper S, the printing process ends.

<<ラスタラインの形成について>>
本実施形態の印刷処理は、ラスタラインの形成位置に対応して、上端印刷、通常印刷、及び、下端印刷の3つの工程に分けられる。
<< Raster line formation >>
The printing process according to the present embodiment is divided into three processes corresponding to the raster line formation position: upper-end printing, normal printing, and lower-end printing.

通常印刷は、1回のパスで記録されるラスタライン間に記録されないラスタラインが挟まれるような印刷(インターレース印刷)により行われる。なお、『パス』とはドット形成動作のことであり、『パスx』とはx回目のドット形成動作を意味する。本実施形態のインターレース印刷では、あるラスタラインを形成するパスをパスxとすると、パスx+1では、あるラスタラインのすぐ上に位置する位置(あるラスタラインよりもDだけ先端側に位置する位置)にラスタラインが形成される。  Normal printing is performed by printing (interlace printing) in which raster lines that are not recorded are sandwiched between raster lines that are recorded in one pass. “Pass” means a dot forming operation, and “pass x” means an x-th dot forming operation. In the interlaced printing according to the present embodiment, if a pass forming a raster line is defined as a pass x, in pass x + 1, a position located immediately above a certain raster line (a position positioned on the leading end side by D from a certain raster line). A raster line is formed.

上端印刷と下端印刷とは、通常印刷のみでは搬送方向に連続してラスタラインを形成できない箇所にラスタラインを形成するために行われる。上端印刷は、紙Sの先端付近にラスタラインを形成するために通常印刷の前に行われる。下端印刷は、紙Sの後端付近にラスタラインを形成するために通常印刷の後に行われる。なお、上端印刷時または下端印刷時に実行される搬送動作における搬送量は、通常印刷時の搬送量と比較して短くなっている。   Top-end printing and bottom-end printing are performed in order to form raster lines at locations where raster lines cannot be formed continuously in the transport direction by normal printing alone. Upper end printing is performed before normal printing in order to form a raster line near the front end of the paper S. The lower end printing is performed after normal printing in order to form a raster line near the rear end of the paper S. In addition, the conveyance amount in the conveyance operation performed at the time of upper end printing or lower end printing is shorter than the conveyance amount at the time of normal printing.

<<ロジカルシーク制御について>>
先の走査により紙S上のインクを吐出すべき領に対応する移動区間を移動し終えたヘッド41を、次の走査によるヘッド41の移動区間を移動させるにあたって、本実施形態では、ヘッド41を次のようにして移動させる。
<< About logical seek control >>
In moving the head 41 that has finished moving in the moving section corresponding to the area where the ink on the paper S should be ejected by the previous scanning to the moving section of the head 41 in the next scanning, in this embodiment, the head 41 is moved. Move as follows.

<ヘッドの移動速度>
本実施形態では、ヘッド41の移動定速度を、ある移動区間の移動終了位置から次の移動区間の移動開始位置までの移動距離に応じて可変設定する。ここでは、ヘッド41の移動距離が長い場合には、ヘッド41の目標移動定速度を高く設定し、移動距離が短い場合には、ヘッド41の目標移動定速度を低く設定する。すなわち、ヘッド41の移動距離に応じて目標移動定速度を可変設定する。このようにヘッド41の目標移動定速度を移動距離に応じて可変設定するのは、ヘッド41の移動を速やかにかつ高精度に行うためである。
<Movement speed of head>
In the present embodiment, the constant moving speed of the head 41 is variably set according to the movement distance from the movement end position of a certain movement section to the movement start position of the next movement section. Here, when the moving distance of the head 41 is long, the target moving constant speed of the head 41 is set high, and when the moving distance is short, the target moving constant speed of the head 41 is set low. That is, the target moving constant speed is variably set according to the moving distance of the head 41. The reason why the target moving constant speed of the head 41 is variably set according to the moving distance in this way is to move the head 41 quickly and with high accuracy.

この設定内容については、コントローラ60内の適宜なメモリ63にテーブルとして記憶されている。図7は、移動距離と目標移動定速度とを対応付けたテーブルの一実施形態を示したものである。このテーブルは、ヘッド41の移動距離と目標移動定速度とを対応付けて記憶している。ここでは、移動距離が『A0〜A1』の範囲内のときには、目標移動定速度を『V0』に、また移動距離が『A2〜A3』の範囲内のときには目標移動定速度を『V1』に、また移動距離が『A4〜A5』の範囲内のときには目標移動定速度を『V2』に、それぞれ設定するようになっている。つまり、ヘッド41の移動距離に応じて目標移動定速度が段階的に可変設定されるようになっている。
コントローラ60は、このようなテーブルを参照して、ヘッド41の移動距離からヘッド41の目標移動定速度を設定し、その目標移動定速度でヘッド41が定速移動するようにキャリッジユニット30を制御する。
The setting contents are stored as a table in an appropriate memory 63 in the controller 60. FIG. 7 shows an embodiment of a table in which the moving distance is associated with the target moving constant speed. This table stores the movement distance of the head 41 and the target movement constant speed in association with each other. Here, when the moving distance is within the range of “A0 to A1”, the target moving constant speed is set to “V0”, and when the moving distance is within the range of “A2 to A3”, the target moving constant speed is set to “V1”. When the moving distance is within the range of “A4 to A5”, the target moving constant speed is set to “V2”. That is, the target moving constant speed is variably set stepwise according to the moving distance of the head 41.
The controller 60 refers to such a table, sets the target moving constant speed of the head 41 from the moving distance of the head 41, and controls the carriage unit 30 so that the head 41 moves at a constant speed at the target moving constant speed. To do.

図8は、各目標移動定速度でヘッド41を移動させたときの時間と速度との関係を示したものである。図示するように、移動速度が高低にかかわらず、加速および減速に要する時間はそれぞれあまり変化がないことがわかる。  FIG. 8 shows the relationship between time and speed when the head 41 is moved at each target movement constant speed. As shown in the figure, it can be seen that the time required for acceleration and deceleration does not change much regardless of whether the moving speed is high or low.

<ヘッドの移動開始位置>
ある移動区間を移動したヘッド41を別の移動区間を移動させるにあたって、本実施形態でコントローラ60は、次のように制御する。すなわち、前の移動区間の移動終了位置から次の移動区間の各端への移動時間を算出して、いずれか移動時間の短い方の端にヘッド41を移動させる。
<Head movement start position>
In moving the head 41 that has moved in a certain moving section to another moving section, the controller 60 controls as follows in this embodiment. That is, the movement time from the movement end position of the previous movement section to each end of the next movement section is calculated, and the head 41 is moved to the end with the shorter movement time.

移動時間の算出は次のようにして行う。まず、前の移動区間の移動終了位置から次の移動区間の各端への距離をそれぞれ求める。ここでは、前の移動区間の移動終了位置の座標と次の移動区間の各端の座標とから距離を求める。また、ここで移動区間は、インクを吐出すべき領域に応じた移動区間を示し、1回の走査にてヘッド41が移動する際の定速区間、加速区間、減速区間からなり、本実施形態のプリンタ1では、移動区間をより短くするために加速区間、減速区間においてもインクを吐出するように設定されている。  The travel time is calculated as follows. First, the distance from the movement end position of the previous movement section to each end of the next movement section is obtained. Here, the distance is obtained from the coordinates of the movement end position of the previous movement section and the coordinates of each end of the next movement section. Here, the moving section indicates a moving section corresponding to the area where ink is to be ejected, and includes a constant speed section, an acceleration section, and a deceleration section when the head 41 moves by one scan. In the printer 1, the ink is set to be ejected also in the acceleration section and the deceleration section in order to shorten the moving section.

次に、その求めた距離に基づいて、当該距離をヘッド41が移動するのに要すると思われる予想移動時間を算出する。ここでは、ヘッド41の移動速度が前述したように移動距離に基づき可変設定されるから、その可変設定に準じて予想移動時間を算出する。つまり、前の移動区間の移動終了位置から次の移動区間の各端への距離からそれぞれ当該距離をヘッド41が移動するために設定される目標移動定速度を前述したテーブルより取得する。次に、その目標移動定速度で定速移動するための加速および減速に必要な時間および距離を算出し、さらにこれら加減速距離および加減速時間から目標移動定速度で移動する距離とその移動時間とを算出して、これらのトータル時間から予想移動時間を算出する。  Next, based on the obtained distance, an expected moving time that is considered necessary for the head 41 to move the distance is calculated. Here, since the moving speed of the head 41 is variably set based on the moving distance as described above, the expected moving time is calculated according to the variable setting. That is, the target movement constant speed set for moving the head 41 from the distance from the movement end position of the previous movement section to each end of the next movement section is obtained from the table described above. Next, the time and distance required for acceleration and deceleration to move at a constant speed at the target movement constant speed are calculated, and further, the distance to move at the target movement constant speed and the movement time from the acceleration / deceleration distance and acceleration / deceleration time. And the estimated travel time is calculated from these total times.

本実施形態では、ヘッド41の目標移動定速度が段階的に可変設定されるから、目標移動定速度で定速移動するための加速および減速に必要な時間および距離については、各目標移動定速度ごとに対応付けて図9に示すようなデータテーブルがメモリ63に予め記憶されている。つまり、ここでは、目標移動定速度『V0』に対して、その加速距離および加速時間として『M0』および『T0』を、また減速距離および減速時間として『M3』および『T3』を記憶している。また目標移動定速度『V1』に対しては、加速距離および加速時間として『M1』および『T1』を記憶し、また減速距離および減速時間としては『M4』および『T4』を記憶している。さらに目標移動定速度『V2』に対しては、加速距離および加速時間として『M2』および『T2』を記憶し、また減速距離および減速時間としては『M5』および『T5』を記憶している。  In this embodiment, since the target moving constant speed of the head 41 is variably set in stages, the time and distance required for acceleration and deceleration for moving at a constant speed at the target moving constant speed are set for each target moving constant speed. A data table as shown in FIG. 9 is stored in advance in the memory 63 in association with each other. In other words, for the target moving constant speed “V0”, “M0” and “T0” are stored as the acceleration distance and acceleration time, and “M3” and “T3” are stored as the deceleration distance and deceleration time. Yes. For the target moving constant speed “V1”, “M1” and “T1” are stored as the acceleration distance and acceleration time, and “M4” and “T4” are stored as the deceleration distance and deceleration time. . Further, for the target moving constant speed “V2”, “M2” and “T2” are stored as the acceleration distance and the acceleration time, and “M5” and “T5” are stored as the deceleration distance and the deceleration time. .

なお、本実施形態では、キャリッジモータ32としてDCモータを採用している。このため、各目標移動定速度『V0』、『V1』および『V2』における各加速時間『M0』、『M2』、および『M3』は、ほぼ等しい時間に設定されるとともに、各減速時間『M3』、『M4』および『M5』についても、ほぼ等しい時間に設定される。  In the present embodiment, a DC motor is employed as the carriage motor 32. For this reason, the acceleration times “M0”, “M2”, and “M3” at the respective target moving constant speeds “V0”, “V1”, and “V2” are set to substantially equal times and the deceleration times “ “M3”, “M4” and “M5” are also set to approximately equal times.

図10は、本実施形態における、前の移動区間の移動終了位置から次の移動区間の各端への予想移動時間を求めるときの処理フローを示したものである。ここでは、まず、前の移動区間の移動終了位置から次の移動区間の各端への移動距離Lをそれぞれ求める(S101)。次に求めた移動距離Lからこの移動距離Lが『A0〜A1』の範囲内に該当するのかチェックする(S102)。ここで、『A0〜A1』の範囲内に該当する場合には、目標移動定速度を『V0』に設定し(S103)、そして、図9のデータテーブルから、加速距離および加速時間として『M0』および『T0』を、また減速距離および減速時間として『M3』および『T3』を取得する(S104)。さらにこれら加速距離および加速時間ならびに減速距離および減速時間から、目標移動定速度による移動距離と移動時間とを求める(S105)。   FIG. 10 shows a processing flow for obtaining the expected travel time from the end position of the previous travel section to each end of the next travel section in the present embodiment. Here, first, a movement distance L from the movement end position of the previous movement section to each end of the next movement section is obtained (S101). Next, it is checked from the obtained moving distance L whether the moving distance L falls within the range of “A0 to A1” (S102). Here, when falling within the range of “A0 to A1”, the target moving constant speed is set to “V0” (S103), and “M0” is set as the acceleration distance and the acceleration time from the data table of FIG. And “T0”, and “M3” and “T3” are acquired as the deceleration distance and deceleration time (S104). Further, from these acceleration distance and acceleration time, and deceleration distance and deceleration time, the movement distance and movement time at the target moving constant speed are obtained (S105).

ここで、加速距離・加速時間ならびに減速距離・減速時間から、目標移動定速度『V0』による移動距離および移動時間を算出する手法について説明する。図8に示すように、移動距離Lから加速距離および減速距離を減算することで、目標移動定速度『V0』による移動距離Laを求めることができる。この移動距離Laを目標移動定速度『V0』で除算することによって、目標移動定速度『V0』による移動時間Taを算出することができる。  Here, a method for calculating the moving distance and the moving time by the target moving constant speed “V0” from the acceleration distance / acceleration time and the deceleration distance / deceleration time will be described. As shown in FIG. 8, by subtracting the acceleration distance and the deceleration distance from the movement distance L, the movement distance La at the target movement constant speed “V0” can be obtained. By dividing the moving distance La by the target moving constant speed “V0”, the moving time Ta by the target moving constant speed “V0” can be calculated.

そして、このように求められた目標移動定速度『V0』による移動時間Taに対し、加速時間『T0』および減速時間『T3』を加算することで、移動距離Lをヘッド41が移動するのに要するトータル移動時間を求める(S114)。  The head 41 moves the moving distance L by adding the acceleration time “T0” and the deceleration time “T3” to the movement time Ta at the target movement constant speed “V0” thus obtained. The total travel time required is obtained (S114).

一方、移動距離Lが『A0〜A1』の範囲内に該当しなかった場合には、次に、図10に示すように、『A2〜A3』の範囲内に該当するのかチェックし(S106)、これに該当する場合には、目標移動定速度を『V1』に設定し(S107)、図9のデータテーブルから、加速距離『M1』および加速時間『T1』ならびに減速距離『M4』および減速時間『T4』を取得する(S108)。そして、これらから図8に示す手法により目標移動定速度『V1』による移動距離および移動時間を算出して(S109)、トータル移動時間を求める(S114)。  On the other hand, if the movement distance L does not fall within the range of “A0 to A1”, then it is checked whether it falls within the range of “A2 to A3” as shown in FIG. 10 (S106). If this is the case, the target moving constant speed is set to “V1” (S107), and the acceleration distance “M1” and the acceleration time “T1”, the deceleration distance “M4” and the deceleration are determined from the data table of FIG. The time “T4” is acquired (S108). From these, the moving distance and moving time at the target moving constant speed “V1” are calculated by the method shown in FIG. 8 (S109), and the total moving time is obtained (S114).

また、移動距離Lが『A2〜A3』の範囲内に該当しなかった場合には、次に『A4〜A5』の範囲内に該当するのかチェックし(S110)、これに該当する場合には、目標移動定速度を『V2』に設定し(S111)、図9のデータテーブルから、加速距離『M2』および加速時間『T1』ならびに減速距離『M5』および減速時間『T5』を取得し(S112)、そして、図7に示す手法により目標移動定速度『V2』による移動距離および移動時間を算出して(S113)、トータル移動時間を求める(S114)。  If the moving distance L does not fall within the range of “A2 to A3”, then it is checked whether it falls within the range of “A4 to A5” (S110). The target moving constant speed is set to “V2” (S111), and the acceleration distance “M2” and the acceleration time “T1” and the deceleration distance “M5” and the deceleration time “T5” are obtained from the data table of FIG. Then, the moving distance and moving time at the target moving constant speed “V2” are calculated by the method shown in FIG. 7 (S113), and the total moving time is obtained (S114).

なお、本実施形態では、移動距離Lがいずれの範囲にも該当しなかった場合には、移動距離Lの算出を再度やり直す。  In the present embodiment, when the movement distance L does not correspond to any range, the calculation of the movement distance L is performed again.

このようにして前の移動区間の移動終了位置から次の移動区間の各端への移動距離に基づき、当該移動距離をヘッド41が移動するのに要する移動時間を算出する。算出後、コントローラ60は、求められた各端への予想移動時間を比較して、移動時間の短い方の端を次の移動区間の移動開始位置とする。
そして、コントローラ60は、ヘッド41が次の移動区間を移動するタイミングがきたときに、前の移動区間の移動終了位置から、前記算出により設定した移動開始位置にヘッド41を移動させて、その移動開始位置から次の移動区間の移動を開始させる。
In this way, based on the movement distance from the movement end position of the previous movement section to each end of the next movement section, the movement time required for the head 41 to move the movement distance is calculated. After the calculation, the controller 60 compares the calculated expected travel time to each end and sets the end with the shorter travel time as the movement start position of the next travel section.
Then, when it is time to move the head 41 in the next movement section, the controller 60 moves the head 41 from the movement end position of the previous movement section to the movement start position set by the calculation, and moves the head 41. The movement of the next movement section is started from the start position.

このようにある領域の印刷を終了したヘッド41を別の領域を印刷するにあたって、その別の領域に対応した移動区間のうち、移動時間の短い方の端にヘッド41を移動させることができるから、従来に比べて、印刷時間の十分な短縮が図れ、スループットの向上を達成することができる。ヘッド41の移動速度を移動距離に応じて可変設定した場合であっても、スループットのより一層の向上を達成することができる。  In this way, when the head 41 that has finished printing in a certain region is printed in another region, the head 41 can be moved to the end of the shorter moving time in the moving section corresponding to the other region. Compared with the prior art, the printing time can be sufficiently shortened, and the throughput can be improved. Even when the moving speed of the head 41 is variably set according to the moving distance, a further improvement in throughput can be achieved.

図11は、本実施形態に係る方法によりヘッド41を移動させたときの一例を示したものである。図11に示すように、ヘッド41は、インクを吐出すべき領域Xにてインクを吐出すべく移動区間xを移動した後(図中[1])、次のインクを吐出すべき領域Yにてインクを吐出するために移動区間yに沿って移動する際に、移動区間xの移動終了位置x2から移動区間yの各端y1、y2への予想移動時間を算出し、当該予想移動時間の短い方の端に移動する(図中[2])。ここでは、移動終了位置x2から端y1への移動時間が短ければ、移動終了位置x2から端y2への移動距離の方が短くても、端y2へは移動せず、端y1へと移動することとなる。そして、ヘッド41が端y1から移動区間yに沿って移動した後(図中[3])、次のインクを吐出すべき領域Zにてインクを吐出すべく移動区間zに沿って移動する場合も同様、移動区間yの移動終了位置y2から区間zの端z1の方が、移動時間が短ければ、移動区間zの端z2への方が移動距離が短くても、当該端z2の方へは移動せず、端z1の方へとヘッド41が移動する(図中[4])。  FIG. 11 shows an example when the head 41 is moved by the method according to the present embodiment. As shown in FIG. 11, the head 41 moves to the area Y where the next ink is to be ejected after moving the movement section x in the area X where the ink is to be ejected ([1] in the figure). When moving along the movement section y in order to eject ink, an expected movement time from the movement end position x2 of the movement section x to each end y1, y2 of the movement section y is calculated, and the expected movement time of the movement section y is calculated. Move to the shorter end ([2] in the figure). Here, if the movement time from the movement end position x2 to the end y1 is short, even if the movement distance from the movement end position x2 to the end y2 is shorter, the movement to the end y1 is not performed. It will be. Then, after the head 41 moves along the movement section y from the end y1 ([3] in the figure), the head 41 moves along the movement section z to discharge ink in the area Z where the next ink should be discharged. Similarly, if the movement time is shorter from the movement end position y2 of the movement section y to the end z1 of the section z, the movement toward the end z2 of the movement section z is closer to the end z2 even if the movement distance is shorter. Does not move, and the head 41 moves toward the end z1 ([4] in the figure).

なお、ここでは、キャリッジモータ32にDCモータを採用し、またヘッド41の目標移動定速度を移動距離に応じて可変設定していることから、前述した手法により予想移動時間を算出しているが、本発明にかかる予想移動時間の算出方法としては前述した手法に限らず、キャリッジモータ32の制御方法やヘッド41の移動方法に応じて適宜設定される。  Here, since a DC motor is used as the carriage motor 32 and the target moving constant speed of the head 41 is variably set according to the moving distance, the expected moving time is calculated by the method described above. The method for calculating the expected moving time according to the present invention is not limited to the above-described method, and is appropriately set according to the method for controlling the carriage motor 32 and the method for moving the head 41.

<<媒体の搬送量調整>>
このようなプリンタ1では、搬送誤差が生じる場合があり、この搬送誤差を補正するために検査画像を印刷し、印刷した検査画像を読み取り装置にて読み込んで得られた情報に基づいて搬送量を補正している。次に、搬送誤差と搬送誤差の補正方法について説明する。
<< Adjustment of transport amount of medium >>
In such a printer 1, a conveyance error may occur, and an inspection image is printed to correct the conveyance error, and the conveyance amount is determined based on information obtained by reading the printed inspection image with a reading device. It is corrected. Next, a transport error and a transport error correction method will be described.

<<搬送誤差について>>
プリンタ1に設けられたロータリー式エンコーダ52は、紙送りローラ23aの回転量を検出するのであって、厳密にいえば、紙Sの搬送量を検出している訳ではない。このため、紙送りローラ23aの回転量と紙Sの搬送量が一致しない場合には、ロータリー式エンコーダ52は紙Sの搬送量を正確に検出することができず、検出誤差による搬送誤差が生じる。検出誤差による搬送誤差としては、DC成分の搬送誤差及びAC成分の搬送誤差の2種類がある。
<< About transport error >>
The rotary encoder 52 provided in the printer 1 detects the rotation amount of the paper feed roller 23a, and strictly speaking, it does not detect the transport amount of the paper S. For this reason, when the rotation amount of the paper feed roller 23a and the transport amount of the paper S do not match, the rotary encoder 52 cannot accurately detect the transport amount of the paper S, and a transport error due to a detection error occurs. . There are two types of transport errors due to detection errors: DC component transport errors and AC component transport errors.

DC成分の搬送誤差とは、紙送りローラ23aが1回転したときに生じる所定量の搬送誤差のことである。DC成分の搬送誤差は、製造誤差等によって紙送りローラ23aの周長が個々のプリンタ毎に異なることが原因と考えられる。つまり、DC成分の搬送誤差は、設計上の紙送りローラ23aの周長と実際の紙送りローラ23aの周長が異なるために生じる搬送誤差である。このDC成分の搬送誤差は、紙送りローラ23aが1回転するときの開始位置に関わらず一定になるが、実際には、紙Sの摩擦等の影響によって、紙Sの総搬送量に応じて異なる値になる。言い換えると、実際のDC成分の搬送誤差は、紙Sと紙送りローラ23a(又は、紙Sとヘッド41)との相対位置関係に応じて異なる値になる。   The DC component transport error is a predetermined amount of transport error that occurs when the paper feed roller 23a rotates once. The DC component transport error is considered to be caused by the fact that the peripheral length of the paper feed roller 23a varies from one printer to another due to manufacturing errors or the like. That is, the DC component transport error is a transport error that occurs because the designed circumference of the paper feed roller 23a is different from the actual circumference of the paper feed roller 23a. The DC component transport error is constant regardless of the start position when the paper feed roller 23a makes one rotation. However, in actuality, the DC component transport error depends on the total transport amount of the paper S due to the friction of the paper S and the like. It becomes a different value. In other words, the actual DC component transport error varies depending on the relative positional relationship between the paper S and the paper feed roller 23a (or the paper S and the head 41).

AC成分の搬送誤差とは、搬送時に用いられる紙送りローラ23aの周面の場所に応じた搬送誤差のことである。AC成分の搬送誤差は、搬送時に用いられる紙送りローラ23aの周面の場所に応じて異なる量になる。つまり、AC成分の搬送誤差は、搬送開始時の紙送りローラ23aの回転位置と搬送量に応じて、異なる量になる。AC成分の搬送誤差が生じる原因としては、紙送りローラ23aの形状による影響(例えば、紙送りローラ23aが楕円形状や卵型である場合)、紙送りローラ23aの回転軸の偏心、及び、紙送りローラ23aの回転軸とロータリー式エンコーダ52のスケールの中心との不一致などが考えられる。   The AC component transport error is a transport error according to the location of the peripheral surface of the paper feed roller 23a used during transport. The AC component transport error varies depending on the location of the peripheral surface of the paper feed roller 23a used during transport. That is, the AC component transport error varies depending on the rotational position of the paper feed roller 23a at the start of transport and the transport amount. The AC component transport error is caused by the influence of the shape of the paper feed roller 23a (for example, when the paper feed roller 23a is oval or egg-shaped), the eccentricity of the rotation axis of the paper feed roller 23a, and the paper A mismatch between the rotation axis of the feed roller 23a and the center of the scale of the rotary encoder 52 can be considered.

また、検出誤差による搬送誤差とは別に、上流側搬送ローラ23及び下流側搬送ローラ25の双方に挟持された紙Sを搬送し続けると、搬送されている紙Sの後端が上流側搬送ローラ23から離れる瞬間に、上流側搬送ローラ23による挟持圧が紙Sに余計に作用して発生する搬送誤差がある。以下、この現象を「蹴飛ばし」という。   In addition to the transport error due to the detection error, if the paper S sandwiched between both the upstream transport roller 23 and the downstream transport roller 25 continues to be transported, the trailing edge of the transported paper S becomes the upstream transport roller. There is a transport error that occurs when the nipping pressure by the upstream-side transport roller 23 is excessively applied to the paper S at the moment of leaving from the head 23. Hereinafter, this phenomenon is referred to as “kicking”.

具体的に説明すると、搬送されている紙Sの後端が上流側搬送ローラ23から離れる間際には、上流側搬送ローラ23により挟持されている紙Sの面積が減少していく。その反面、上流側搬送ローラ23が紙Sを挟持するために当該紙Sに及ぼす力は略一定である。このため、搬送されている紙Sの後端が上流側搬送ローラ23から離れる瞬間、紙Sに上流側搬送ローラ23による挟持圧が過度に作用する。この結果、ある搬送動作の実行中に蹴飛ばしが発生すると、当該ある搬送動作における当初の目標搬送量よりも小さな搬送量にて紙Sが搬送されることになる。  More specifically, the area of the paper S sandwiched between the upstream transport rollers 23 decreases immediately after the trailing edge of the transported paper S is separated from the upstream transport rollers 23. On the other hand, since the upstream conveying roller 23 holds the paper S, the force exerted on the paper S is substantially constant. For this reason, at the moment when the trailing edge of the paper S being transported leaves the upstream side transport roller 23, the clamping pressure by the upstream side transport roller 23 acts on the paper S excessively. As a result, when kicking occurs during execution of a certain transport operation, the paper S is transported by a transport amount smaller than the initial target transport amount in the certain transport operation.

以上のような搬送誤差を考慮して、本実施形態のプリンタ1では、搬送誤差を補正すべくコントローラ60により搬送ユニット20が制御されている。   In consideration of the transport error as described above, in the printer 1 of this embodiment, the transport unit 20 is controlled by the controller 60 to correct the transport error.

<<搬送誤差の補正制御の概要>>
プリンタ1は、出荷前にコントローラ60による補正値取得処理にて各搬送動作における目標搬送量を補正するための補正値が求められ、求められた補正値がメモリ63に記憶された後出荷される。求められた補正値には、組立完了後のプリンタ1における紙Sの搬送特性が反映されている。
出荷されたプリンタ1は、購入したユーザの下において、コントローラ60により、ユーザのコンピュータ110から送信される印刷データに基づいて、画像等を印刷する際に、コントローラ60は、メモリ63から補正値を読み出し、読み出された補正値により当初の目標搬送量を補正し、補正された目標搬送量に基づいて搬送動作を実行させる。
<< Outline of transport error correction control >>
The printer 1 obtains a correction value for correcting the target carry amount in each carrying operation by a correction value acquisition process by the controller 60 before shipment, and stores the obtained correction value in the memory 63 before shipping. . The obtained correction value reflects the transport characteristic of the paper S in the printer 1 after assembly is completed.
When the shipped printer 1 prints an image or the like on the basis of print data transmitted from the user's computer 110 by the controller 60 under the purchased user, the controller 60 stores the correction value from the memory 63. The initial target transport amount is corrected based on the read and read correction value, and the transport operation is executed based on the corrected target transport amount.

なお、以下の説明では、補正値により補正される前の当初の目標搬送量を補正前目標搬送量と、補正された後の目標搬送量を補正後目標搬送量とも呼ぶ。   In the following description, the initial target transport amount before being corrected by the correction value is also referred to as a pre-correction target transport amount, and the corrected target transport amount is also referred to as a post-correction target transport amount.

===補正値取得処理について===
補正値取得処理について、図12及び図13A乃至図13Cを用いて説明する。図12は、補正値取得処理のフローチャートである。図13A乃至図13Cは、補正値を求めるまでの様子を示す図である。
=== About Correction Value Acquisition Processing ===
The correction value acquisition process will be described with reference to FIGS. 12 and 13A to 13C. FIG. 12 is a flowchart of the correction value acquisition process. FIG. 13A to FIG. 13C are diagrams showing how the correction value is obtained.

補正値取得処理は、図12に示すように、検査画像を印刷するステップ(S201)、検査画像及び基準パターンを読み取るステップ(S202)、補正値を算出するステップ(S203)、及び、補正値を記憶するステップ(S204)からなる。各ステップは、プリンタ1の出荷前に、例えば、プリンタ製造工場の検査工程において行われる。この処理に先立って、検査者は、組立完了後のプリンタ1を工場内のコンピュータ110に接続する。工場内のコンピュータ110には、スキャナ150も接続されており、プリンタドライバ、スキャナドライバ及び補正値取得プログラムが予めインストールされている。以下、補正値取得処理における各ステップについて説明する。   As shown in FIG. 12, the correction value acquisition process includes a step of printing an inspection image (S201), a step of reading an inspection image and a reference pattern (S202), a step of calculating a correction value (S203), and a correction value. The step of storing (S204). Each step is performed before the printer 1 is shipped, for example, in an inspection process at a printer manufacturing factory. Prior to this process, the inspector connects the assembled printer 1 to the computer 110 in the factory. A scanner 150 is also connected to the computer 110 in the factory, and a printer driver, a scanner driver, and a correction value acquisition program are installed in advance. Hereinafter, each step in the correction value acquisition process will be described.

先ず、図13Aに示すように、プリンタドライバが検査画像印刷用の印刷データをプリンタ1に送信し、プリンタ1が当該印刷データに基づいてテストシートTSに検査画像を印刷する。つまり、プリンタ1のコントローラ60が、プリンタドライバから受信した印刷データに基づいて、搬送動作とドット形成動作とを交互に繰り返し実行させてテストシートTSに検査画像を形成するモード(以下、検査画像印刷)を実施する。なお、検査画像印刷の際に用いられるテストシートTSは、本印刷の際に用いられる紙Sと同一の種類(サイズ及び材質)のものである。   First, as shown in FIG. 13A, the printer driver transmits print data for inspection image printing to the printer 1, and the printer 1 prints the inspection image on the test sheet TS based on the print data. That is, a mode in which the controller 60 of the printer 1 forms an inspection image on the test sheet TS by alternately and repeatedly executing the conveyance operation and the dot formation operation based on the print data received from the printer driver (hereinafter referred to as inspection image printing). ). Note that the test sheet TS used in the inspection image printing is of the same type (size and material) as the paper S used in the main printing.

次に、図13Bに示すように、検査者はテストシートTSをスキャナ150にセットし、スキャナドライバがスキャナ150に検査画像を読み取らせ、該検査画像の画像データを取得する。このとき、スキャナ150にはテストシートTSとともに基準シートSSがセットされており、基準シートSSに描画された基準パターンも一緒に読み取られる。   Next, as shown in FIG. 13B, the inspector sets the test sheet TS in the scanner 150, and the scanner driver causes the scanner 150 to read the inspection image, and acquires image data of the inspection image. At this time, the reference sheet SS is set together with the test sheet TS in the scanner 150, and the reference pattern drawn on the reference sheet SS is also read together.

その後、補正値取得プログラムにより前記画像データが解析され、当該解析の結果に基づいて補正値を算出する。補正値が算出された後には、図13Cに示すように、補正値取得プログラムにより、補正値のデータがプリンタ1に送信される。そして、当該補正値は、コントローラ60が有するメモリ63に記憶される。   Thereafter, the image data is analyzed by a correction value acquisition program, and a correction value is calculated based on the result of the analysis. After the correction value is calculated, correction value data is transmitted to the printer 1 by the correction value acquisition program as shown in FIG. 13C. The correction value is stored in a memory 63 included in the controller 60.

<<検査画像について>>
検査画像及び検査画像を印刷するステップについて図14を用いて説明する。図14は、検査画像及び検査画像を印刷する様子を示す図である。図中の右側には、テストシートTSに印刷される検査画像が示されている。図中の左側の長方形は、各パスにおけるヘッド41の位置(テストシートTSに対する相対位置)を示している。図示の都合上、ヘッド41がテストシートTSに対して移動しているように描かれているが、同図はヘッド41に対するテストシートTSの相対位置を示すものであって、実際にはテストシートTSが搬送方向に間欠的に搬送されている。
<< About inspection image >>
The inspection image and the step of printing the inspection image will be described with reference to FIG. FIG. 14 is a diagram illustrating a state where the inspection image and the inspection image are printed. On the right side in the figure, an inspection image printed on the test sheet TS is shown. The left rectangle in the figure indicates the position of the head 41 in each pass (relative position with respect to the test sheet TS). For the convenience of illustration, the head 41 is depicted as moving with respect to the test sheet TS, but this figure shows the relative position of the test sheet TS with respect to the head 41, and actually the test sheet TS. TS is transported intermittently in the transport direction.

本実施形態の検査画像は、図14に示すように、識別コードと、複数の罫線状のテストパターンPと、ヘッド41の移動区間を制御するための位置制御ドットGと、から構成されている。ここで、検査画像を構成する識別コード及び複数の罫線状のテストパターンPは記録情報の一例である。   As shown in FIG. 14, the inspection image according to the present embodiment includes an identification code, a plurality of ruled line test patterns P, and position control dots G for controlling the movement section of the head 41. . Here, the identification code constituting the inspection image and the plurality of ruled-line test patterns P are examples of recorded information.

識別コードは、検査画像に対応した情報を示し、個々のプリンタ1をそれぞれ識別するための個体識別用の記号であり、この識別コードが検査画像の読取時に読み取られることにより、補正値取得処理の対象となるプリンタ1がコンピュータ110に識別される。   The identification code indicates information corresponding to the inspection image, and is an individual identification symbol for identifying each printer 1. When the identification code is read when the inspection image is read, correction value acquisition processing is performed. The target printer 1 is identified by the computer 110.

複数のテストパターンPの各々は、テストシートTSの紙幅方向、すなわち、ヘッド41の走査方向に沿って形成される罫線である。そして、検査画像印刷中は、各搬送動作が実行された後の走査毎(すなわち、パス毎)に、テストパターンPと位置制御ドットGとがテストシートTSの先端側から順次形成される。これにより、テストシートTS上に複数のテストパターンPと位置制御ドットGとが搬送方向に沿って並ぶようになる。   Each of the plurality of test patterns P is a ruled line formed along the paper width direction of the test sheet TS, that is, the scanning direction of the head 41. Then, during the inspection image printing, the test pattern P and the position control dot G are sequentially formed from the front end side of the test sheet TS for each scan (that is, for each pass) after each transport operation is performed. As a result, a plurality of test patterns P and position control dots G are arranged along the transport direction on the test sheet TS.

位置制御ドットGは、ヘッド41が走査方向に沿って移動して形成される罫線状の各テストパターンPの両端から間隔を隔てて、各テストパターンPと走査方向に並べて形成されている。各テストパターンPは大ドットにて形成されているが、位置制御ドットGは小ドットにて形成されている。   The position control dots G are formed side by side with the test patterns P in the scanning direction at intervals from both ends of the ruled test patterns P formed by moving the head 41 along the scanning direction. Each test pattern P is formed by large dots, but the position control dot G is formed by small dots.

位置制御ドットGは、各テストパターンPをより高い精度で形成するために設けられている。具体的には、本実施形態のプリンタ1は、ヘッド41の移動定速度を、ある移動区間の移動終了位置から次の移動区間の移動開始位置までの移動距離に応じて可変設定し、また、次の移動区間における移動開始位置を前の移動区間の移動終了位置から次の移動区間の各端への移動時間を算出して、いずれか移動時間の短い方の端に設定し、かつ、加速区間及び減速区間においてもインクを吐出して、スループットを向上させている。  The position control dot G is provided in order to form each test pattern P with higher accuracy. Specifically, the printer 1 of the present embodiment variably sets the constant moving speed of the head 41 according to the movement distance from the movement end position of a certain movement section to the movement start position of the next movement section. Calculate the movement start position in the next movement section from the movement end position of the previous movement section to each end of the next movement section, set it to the end of the shorter movement time, and accelerate Ink is also ejected in the section and the deceleration section to improve the throughput.

このため、ヘッド41の移動方向に沿った罫線(テストパターンP)を印刷しようとした場合には、罫線の両端部はヘッド41の加速区間及び減速区間にてインクが吐出される。すなわち、ヘッド41の速度を変化させつつインクを吐出すると、吐出されたインクにより形成されるドットの位置と本来形成されるべきドットの位置とにずれが生じる畏れがある。例えば、本来隣接して繋がって形成されるべきドットが離れた状態で形成されたり、重なってドットが大きく形成されてしまう畏れがある。  For this reason, when printing a ruled line (test pattern P) along the moving direction of the head 41, ink is ejected from both ends of the ruled line in the acceleration section and the deceleration section of the head 41. That is, when ink is ejected while changing the speed of the head 41, there is a possibility that a shift occurs between the position of the dot formed by the ejected ink and the position of the dot that should be originally formed. For example, there is a possibility that dots that should originally be connected adjacently are formed in a separated state, or that the dots are formed to be large by overlapping.

また、本実施形態のように、印刷した画像をスキャナ等にて読み取る場合、より正確な情報を得るために、読み取られた画像に本来印刷されるべきでないドット等が含まれていると、そのドット等をゴミとして削除するようなゴミ除去処理を実行する場合がある。ゴミ除去処理とは、例えば所定面積内の濃度を検出し、検出した濃度が設定された閾値より低い場合に、検出された濃度に対応する領域に形成されたドット等を削除する処理である。このため、テストパターンPとして印刷された罫線を形成するドットの一部が、他のドットから離れてしまったり、他の部位より濃度が低く検出されてしまうと、正確な情報が得られず、本実施形態の場合には正確な補正がなされない畏れがある。  In addition, when a printed image is read by a scanner or the like as in the present embodiment, in order to obtain more accurate information, if the read image includes dots or the like that should not be printed, There is a case in which a dust removal process for deleting dots or the like as dust is executed. The dust removal process is a process for detecting, for example, a density within a predetermined area and deleting dots formed in a region corresponding to the detected density when the detected density is lower than a set threshold. For this reason, if a part of the dots forming the ruled line printed as the test pattern P is separated from other dots or the density is detected lower than other parts, accurate information cannot be obtained, In the case of this embodiment, there is a possibility that accurate correction is not performed.

このため、テストパターンPの全域をヘッド41の定速移動時に吐出したインクにて形成すべく位置制御ドットGをテストパターンPの両側に設けている。図15は、テストパターンPと位置制御ドットGとを形成する際のヘッド41の動作を説明するための図である。図15に示すように、本来必要とするテストパターンPの端が定速領域にて形成されるべく、ヘッド41の移動区間が、ヘッド41の移動方向においてテストパターンPの上流側及び下流側にて延長されている。すなわち、検査画像の印刷データにテストパターンPの上流側及び下流側に位置制御ドットGを形成するためのデータを、テストパターンPを印刷するためのデータに追加することにより、ヘッド41の移動区間をテストパターンPのみを印刷する際よりもテストパターンPの上流側及び下流側に延長している。  For this reason, position control dots G are provided on both sides of the test pattern P so as to form the entire area of the test pattern P with ink ejected when the head 41 is moved at a constant speed. FIG. 15 is a diagram for explaining the operation of the head 41 when the test pattern P and the position control dots G are formed. As shown in FIG. 15, the moving section of the head 41 is located upstream and downstream of the test pattern P in the moving direction of the head 41 so that the end of the test pattern P that is originally required is formed in a constant speed region. Has been extended. That is, by adding the data for forming the position control dots G upstream and downstream of the test pattern P to the print data of the inspection image to the data for printing the test pattern P, the moving section of the head 41 Is extended upstream and downstream of the test pattern P rather than when only the test pattern P is printed.

このように検査画像用の印刷データに、位置制御ドットGを形成するためのデータを追加することにより、コントローラ60は、インクを吐出すべき領域として、ヘッド41の移動方向においてテストパターンPの上流側と下流側とに設けられる位置制御ドットGをも含む領域を、インクを吐出すべき領域として検出し、位置制御ドットGをも含む領域に対応した移動区間を移動すべくヘッド41の移動を制御する。このため、ヘッド41の加速区間にて位置制御ドットGが形成され、ヘッド41の定速区間にてテストパターンPが形成され、ヘッド41の減速区間にて位置制御ドットGが形成される。このように、検査画像を形成するための印刷データに位置制御ドットGを形成するためのデータを含ませることにより、高いスループットが得られるプリンタ1におけるヘッド41の移動制御を変更することなく、テストパターンPをより高い精度で形成されたドットにて印刷することが可能である。  In this way, by adding data for forming the position control dots G to the print data for the inspection image, the controller 60 sets an upstream side of the test pattern P in the moving direction of the head 41 as an area where ink should be ejected. The region including the position control dots G provided on the side and the downstream side is detected as a region where ink should be ejected, and the head 41 is moved so as to move the movement section corresponding to the region including the position control dots G. Control. Therefore, the position control dot G is formed in the acceleration section of the head 41, the test pattern P is formed in the constant speed section of the head 41, and the position control dot G is formed in the deceleration section of the head 41. In this way, by including the data for forming the position control dots G in the print data for forming the inspection image, the test can be performed without changing the movement control of the head 41 in the printer 1 that can obtain high throughput. It is possible to print the pattern P with dots formed with higher accuracy.

このとき、位置制御ドットGを形成するためのドットを、テストパターンPを形成するためのドットより小さくすることにより、本来必要としない位置制御ドットGの印刷に消費されるインクの量を抑えることが可能である。また、上述したようなゴミ除去処理を実行する場合には、小ドットである位置制御ドットGがゴミとして除去されるように閾値を設定し、テストパターンPと識別コードのみがスキャナ等の読み取り装置から読み取られるように設定することが可能である。   At this time, by making the dots for forming the position control dots G smaller than the dots for forming the test pattern P, the amount of ink consumed for printing the position control dots G that are not originally required is suppressed. Is possible. When performing the dust removal process as described above, a threshold is set so that the position control dots G, which are small dots, are removed as dust, and only the test pattern P and the identification code are read by a scanner or the like. Can be set to be read from

<<検査画像の印刷例について>>
検査画像のうち、パス1〜パスmにおいて形成されるテストパターンP(1)〜P(m)及び位置制御ドットG(1)〜G(m)は、テストシートTSが上流側搬送ローラ23及び下流側搬送ローラ25のうちの少なくとも上流側搬送ローラ23に挟持されている間に形成される。また、テストパターンP(m)及び位置制御ドットG(m)は、テストシートTSが上流側搬送ローラ23及び下流側搬送ローラ25の双方に挟持されている間に形成されるテストパターンP及び位置制御ドットGのうち、最も後端側に位置している。
<< About print example of inspection image >>
Among the inspection images, test patterns P (1) to P (m) and position control dots G (1) to G (m) formed in pass 1 to pass m have the test sheet TS on the upstream side conveyance roller 23 and It is formed while being sandwiched between at least the upstream side conveyance rollers 23 of the downstream side conveyance rollers 25. The test pattern P (m) and the position control dot G (m) are formed while the test sheet TS is sandwiched between both the upstream-side transport roller 23 and the downstream-side transport roller 25. Of the control dots G, it is located on the most rear end side.

一方、パスm+1及びパスm+2にて形成されるテストパターンP(m+1)、P(m+2)及び位置制御ドットG(m+1)〜G(m+2)は、テストシートTSが下流側搬送ローラ25のみにより挟持されている間に形成される。これらのテストパターンPは、以下のようにして形成される。  On the other hand, the test patterns P (m + 1) and P (m + 2) and the position control dots G (m + 1) to G (m + 2) formed in the pass m + 1 and the pass m + 2 are sandwiched only by the downstream side transport roller 25. Formed while being done. These test patterns P are formed as follows.

先ず、テストシートTSが検査画像印刷用の印刷開始位置に位置する際に、パス1により、ノズル♯90のみからインクが吐出されてテストパターンP(1)及び位置制御ドットG(1)が形成される。このとき、ヘッド41は、テストパターンP(1)を形成するためにインクを吐出する領域を定速にて移動すべくコントローラ60により制御されている。テストパターンP(1)及び位置制御ドットG(1)の形成後、コントローラ60は、紙送りローラ23aを1/8回転させて、テストシートTSを1/8インチだけ搬送する搬送動作を実行させる。   First, when the test sheet TS is positioned at the printing start position for inspection image printing, ink is ejected only from the nozzle # 90 by pass 1 to form the test pattern P (1) and the position control dot G (1). Is done. At this time, the head 41 is controlled by the controller 60 so as to move the ink ejection region at a constant speed in order to form the test pattern P (1). After forming the test pattern P (1) and the position control dot G (1), the controller 60 rotates the paper feed roller 23a by 1/8 to execute a transport operation for transporting the test sheet TS by 1/8 inch. .

搬送動作が完了すると、パス2により、ノズル♯90のみからインクが吐出されてテストパターンP(2)が形成される。パス2が実行される前までに、コントローラ60では、パス2におけるヘッド41の移動開始位置が算出されて設定されている。具体的には、パス1におけるテストパターンP(1)及び位置制御ドットG(1)を形成するためにインクを吐出する領域に対応した移動区間における移動終了位置から、パス2におけるテストパターンP(2)及び位置制御ドットG(2)を形成するためにインクを吐出する領域に対応した移動区間における各端への移動時間が算出され、算出された移動時間のうちいずれか移動時間の短い方の端の位置がパス2におけるヘッド41の移動開始位置として設定される。設定された移動開始位置にヘッド41を移動させてパス2が実行される。このとき、パス2の移動区間において、パス1の移動開始位置とは反対側の端が、パス2の移動開始位置として設定されている。   When the transport operation is completed, ink is ejected from only nozzle # 90 through pass 2 to form a test pattern P (2). Before the pass 2 is executed, the controller 60 calculates and sets the movement start position of the head 41 in the pass 2. Specifically, from the movement end position in the movement section corresponding to the area for ejecting ink to form the test pattern P (1) and the position control dot G (1) in pass 1, the test pattern P (( 2) and the movement time to each end in the movement section corresponding to the area where ink is ejected in order to form the position control dot G (2), and one of the calculated movement times with the shorter movement time Is set as the movement start position of the head 41 in the pass 2. The path 2 is executed by moving the head 41 to the set movement start position. At this time, in the movement section of pass 2, the end opposite to the movement start position of pass 1 is set as the movement start position of pass 2.

以下、同様の動作が繰り返し行われる。以下の動作においても、各パスにおける移動区間は、テストパターンP及び位置制御ドットGを形成するためにインクを吐出する領域に対応した移動区間であり、各パスにおける移動開始位置は、テストパターンPを挟んでテストパターンPの上流側及び下流側が交互に設定されることになる。  Thereafter, the same operation is repeated. Also in the following operations, the movement section in each pass is a movement section corresponding to a region for ejecting ink to form the test pattern P and the position control dot G, and the movement start position in each pass is the test pattern P. Thus, the upstream side and the downstream side of the test pattern P are set alternately.

パス2の動作以降、1/8インチ間隔でテストパターンP(3)及び位置制御ドットG(3)〜テストパターンP(m−1)及び位置制御ドットG(m−1)が形成される。テストパターンP(m−1)及び位置制御ドットG(m−1)の形成後、コントローラ60が、搬送方向において所定量だけテストシートTSを搬送する搬送動作を実行させて、該テストシートTSを更に下流側に移動させる。当該搬送動作が完了すると、パスmにより、ノズル♯90のみからインクが吐出されてテストパターンP(m)及び位置制御ドットG(m)が形成される。  After the operation of pass 2, test patterns P (3) and position control dots G (3) to test patterns P (m-1) and position control dots G (m-1) are formed at intervals of 1/8 inch. After the formation of the test pattern P (m−1) and the position control dots G (m−1), the controller 60 performs a transport operation for transporting the test sheet TS by a predetermined amount in the transport direction, and the test sheet TS is Further, it is moved downstream. When the transport operation is completed, ink is ejected only from nozzle # 90 by pass m, and test pattern P (m) and position control dot G (m) are formed.

テストパターンP(m)及び位置制御ドットG(m)の形成後、コントローラ60がテストシートTSを1/6インチだけ更に下流側に搬送する搬送動作を実行させる。当該搬送動作が完了すると、パスm+1により、ノズル#90のみからインクが吐出されてテストパターンP(m+1)及び位置制御ドットG(m+1)が形成される。
テストパターンP(m+1)及び位置制御ドットG(m+1)の形成後、コントローラ60は、排紙ローラ25aを回転させて、テストシートTSを約1インチだけ更に下流側に搬送する搬送動作を実行させる。当該搬送動作が完了すると、パスm+2により、ノズル♯3のみからインクが吐出されてテストパターンP(m+2)及び位置制御ドットG(m+2)が形成される。
After the formation of the test pattern P (m) and the position control dot G (m), the controller 60 performs a transport operation for transporting the test sheet TS further to the downstream side by 1/6 inch. When the transport operation is completed, ink is ejected from only nozzle # 90 through pass m + 1 to form test pattern P (m + 1) and position control dot G (m + 1).
After the test pattern P (m + 1) and the position control dot G (m + 1) are formed, the controller 60 rotates the paper discharge roller 25a to execute a transport operation for transporting the test sheet TS further downstream by about 1 inch. . When the transport operation is completed, ink is ejected from only nozzle # 3 by pass m + 2 to form test pattern P (m + 2) and position control dot G (m + 2).

ところで、前述したように、テストパターンP(m)は、テストシートTSが上流側搬送ローラ23及び下流側搬送ローラ25に挟持されている間に形成されるテストパターンPのうち、最も後端側に位置する。一方、テストパターンP(m+1)は、テストシートTSが下流側搬送ローラ25のみにより挟持されている間に形成されるテストパターンPのうち、最も先端側に位置する。このため、検査画像において互いに隣り合う2つのテストパターンPのうち、前述の蹴飛ばしの発生前後に形成されるテストパターンPは、テストパターンP(m)及びテストパターンP(m+1)になる。
つまり、テストパターンP(m)を形成したパスmと、テストパターンP(m+1)を形成したパスm+1との間の搬送動作時に蹴飛ばしが発生したことになる。そして、本実施形態では、パスmにおけるテストシートTSの理論位置と、パスm+1における該理論位置とが、蹴飛ばし発生位置を考慮して予め設定されている。
By the way, as described above, the test pattern P (m) is the rearmost end of the test patterns P formed while the test sheet TS is sandwiched between the upstream transport roller 23 and the downstream transport roller 25. Located in. On the other hand, the test pattern P (m + 1) is located on the foremost side of the test pattern P formed while the test sheet TS is sandwiched only by the downstream side transport roller 25. For this reason, among the two test patterns P adjacent to each other in the inspection image, the test patterns P formed before and after the occurrence of the above-described kicking are the test pattern P (m) and the test pattern P (m + 1).
In other words, kicking occurs during the transport operation between the path m in which the test pattern P (m) is formed and the path m + 1 in which the test pattern P (m + 1) is formed. In the present embodiment, the theoretical position of the test sheet TS in the pass m and the theoretical position in the pass m + 1 are set in advance in consideration of the kicking occurrence position.

具体的に説明すると、プリンタ1のメカ特性やテストシートTSの種類を考慮して蹴飛ばし発生位置を理論的に予測し、当該蹴飛ばし発生位置にばらつきを加味した上で、蹴飛ばし発生位置が存在する可能性が高い範囲(以下、蹴飛ばし発生範囲)を決定する。以上のようにして決定された蹴飛ばし発生範囲の搬送方向における両側境界位置に、パスm及びパスm+1における各理論位置が位置するように、当該各理論位置が設定されている。これにより、パスmにおける理論位置とパスm+1における理論位置との間(すなわち、蹴飛ばし発生範囲)には、確実に蹴飛ばし発生位置が存在することになる。  More specifically, the kicking occurrence position is theoretically predicted in consideration of the mechanical characteristics of the printer 1 and the type of the test sheet TS, and there is a possibility that the kicking occurrence position exists after taking into account variations in the kicking occurrence position. A range with high characteristics (hereinafter referred to as a kicking occurrence range) is determined. The respective theoretical positions are set so that the respective theoretical positions in the pass m and the pass m + 1 are located at both side boundary positions in the transport direction of the kick generation range determined as described above. As a result, the kicking occurrence position surely exists between the theoretical position in the path m and the theoretical position in the path m + 1 (that is, the kicking occurrence range).

<<検査画像に基づく搬送誤差の測定>>
上述したように検査画像は、テストパターンP(m+2)を除くテストパターンP全てが、ノズル♯1〜ノズル♯90のうちの所定のノズル(最上流ノズル♯90)のみからインクを吐出させることにより形成される。ここで、ノズル#90からインクを吐出して形成されるテストパターンPにおいて互いに隣り合う2つのテストパターンPの間隔(テストパターンP間隔)は、理論上、当該2つのテストパターンPの各々を形成するときの前記理論位置の間隔(理論位置間隔)と同値となる。例えば、テストパターンP(1)〜テストパターンP(m−1)において互いに隣接する2つのテストパターンPの間隔は、ちょうど1/8インチになる。また、テストパターンP(m)とテストパターンP(m+1)との間隔は、ちょうど1/6インチになる。
<< Measurement of transport error based on inspection image >>
As described above, all the test patterns P except for the test pattern P (m + 2) are ejected from only the predetermined nozzle (the most upstream nozzle # 90) of the nozzles # 1 to # 90. It is formed. Here, in the test pattern P formed by ejecting ink from the nozzle # 90, the interval between the two test patterns P adjacent to each other (test pattern P interval) theoretically forms each of the two test patterns P. This is the same value as the theoretical position interval (theoretical position interval). For example, the interval between two test patterns P adjacent to each other in the test patterns P (1) to P (m−1) is exactly 1/8 inch. The interval between the test pattern P (m) and the test pattern P (m + 1) is exactly 1/6 inch.

しかし、実際には搬送動作中に搬送誤差が生じてしまうため、テストパターンPの間隔は、理論位置間隔と異なってしまう。仮に理想的な搬送量よりも多くテストシートTSが搬送されると、テストパターンP間隔は理論位置間隔より広がる。逆に、理想的な搬送量よりも少なくテストシートTSが搬送されると、テストパターンP間隔が狭まる。つまり、各テストパターンP間隔は、各搬送動作中に生じる搬送誤差を反映している。このため、テストパターンP間隔を測定すれば、前記搬送誤差を測定することが可能になるとともに、当該搬送誤差を補正するための補正値を求めることも可能になる。  However, since a conveyance error actually occurs during the conveyance operation, the interval between the test patterns P is different from the theoretical position interval. If the test sheet TS is transported more than the ideal transport amount, the test pattern P interval becomes wider than the theoretical position interval. Conversely, when the test sheet TS is transported less than the ideal transport amount, the interval between the test patterns P is narrowed. That is, each test pattern P interval reflects a transport error that occurs during each transport operation. Therefore, if the test pattern P interval is measured, it is possible to measure the transport error and to obtain a correction value for correcting the transport error.

同様に、テストパターンP(m+1)とテストパターンP(m+2)との間隔は、テストシートTSの搬送が理想的に行われた場合(正確には、更にノズル♯90とノズル♯3のインクの吐出が同じである場合)には、ちょうど3/90インチになるはずである。しかし、搬送誤差があるため、ライン間隔は3/90インチにならない。このため、テストパターンP(m+1)とテストパターンP(m+2)との間隔を測定すれば、上記と同様に、前記搬送誤差を測定して補正値を求めることが可能になる。  Similarly, the distance between the test pattern P (m + 1) and the test pattern P (m + 2) is determined when the test sheet TS is transported ideally (more precisely, the inks of the nozzle # 90 and the nozzle # 3 are further transferred). If the discharge is the same), it should be exactly 3/90 inches. However, the line spacing is not 3/90 inches due to transport errors. For this reason, if the distance between the test pattern P (m + 1) and the test pattern P (m + 2) is measured, the correction value can be obtained by measuring the transport error in the same manner as described above.

===本実施形態のプリンタ1の有効性について===
本実施形態のプリンタ1によれば、ヘッド41移動方向に沿って移動しつつ加速区間及び減速区間においてもインクを吐出することにより、ヘッド41の移動距離を短くして印刷時間を短縮できるとともに、テストパターンPを形成する際には、移動方向におけるテストパターンPの上流及び下流においてインクを吐出させて位置制御ドットGを形成することにより、テストパターンPをすべて定速区間にて吐出されたインクにて印刷することが可能である。このため、印刷処理における制御を変更することなく、より高い精度で形成したドットにてテストパターンPを印刷することが可能である。
=== Effectiveness of Printer 1 of this Embodiment ===
According to the printer 1 of the present embodiment, the ink 41 is ejected also in the acceleration section and the deceleration section while moving along the head 41 moving direction, so that the moving distance of the head 41 can be shortened and the printing time can be shortened. When the test pattern P is formed, ink is ejected upstream and downstream of the test pattern P in the moving direction to form the position control dots G, so that all the test pattern P is ejected in the constant speed section. Can be printed. Therefore, it is possible to print the test pattern P with dots formed with higher accuracy without changing the control in the printing process.

テストパターンPを印刷する際に、テストパターンPの上流及び下流において吐出されたインクにて形成される位置制御ドットGは、テストパターンPとして使用しないドットである。このため、位置制御ドットGを形成するために吐出されるインクの量を、テストパターンPに対応する領域においてテストパターンPを構成するドットを形成するために吐出されるインクの量より少なくすることにより、インクの消費量を低減することが可能である。   When the test pattern P is printed, the position control dots G formed by the ink ejected upstream and downstream of the test pattern P are dots that are not used as the test pattern P. For this reason, the amount of ink ejected to form the position control dot G is made smaller than the amount of ink ejected to form the dots constituting the test pattern P in the region corresponding to the test pattern P. As a result, the ink consumption can be reduced.

また、検査画像には、テストパターンPとともに、当該テストパターンPに対応した情報がインクにより形成されるので、単にテストパターンPのみを形成するばかりでなく、テストパターンPに対応した情報をテストパターンPとともに形成することが可能である。このため、印刷された検査画像の管理が容易であり、印刷された検査画像と印刷したプリンタ1とを確実に対応させて各プリンタに対応した情報を検査画像から取得することが可能である。   In addition, since the test image P and information corresponding to the test pattern P are formed with ink on the inspection image, not only the test pattern P but also the information corresponding to the test pattern P is displayed as the test pattern P. It can be formed together with P. For this reason, management of the printed inspection image is easy, and it is possible to reliably associate the printed inspection image with the printed printer 1 and acquire information corresponding to each printer from the inspection image.

さらに、ヘッド41がインクを吐出すべき領域に応じた移動区間を移動した後、別の領域にてインクを吐出するために、その移動終了位置から、別の領域に応じた移動区間の両端のうち、移動時間の短い方の端に移動するので、ヘッド41の移動時間を短くして、効率よく短時間で印刷することが可能である。   Further, after the head 41 moves in the moving section corresponding to the area where the ink is to be ejected, in order to eject ink in another area, from the movement end position, the both ends of the moving section corresponding to the other area are Of these, the movement to the end with the shorter movement time makes it possible to shorten the movement time of the head 41 and perform printing efficiently and in a short time.

このとき、コントローラ60は、移動終了位置から別の領域に応じた移動区間の各端へのヘッド41の予想移動時間を算出し、算出した移動時間に基づき、移動時間の短い方の端を選択して、効率よくヘッド41を移動させるので、確実に移動時間を短縮させることが可能である。   At this time, the controller 60 calculates the expected movement time of the head 41 from the movement end position to each end of the movement section corresponding to another region, and selects the end with the shorter movement time based on the calculated movement time. Thus, the head 41 is efficiently moved, so that the moving time can be surely shortened.

また、移動終了位置から別の領域に応じた移動区間の各端への距離を算出し、算出した距離に基づく液体吐出ヘッドの目標移動定速度、加減速時間、目標移動定速度による移動時間により予想移動時間が算出されるので、より正確な予定移動時間が求められ、さらに効率よくヘッド41を移動させることが可能である。   Also, the distance from the movement end position to each end of the movement section corresponding to another area is calculated, and the target movement constant speed, acceleration / deceleration time, and movement time based on the target movement constant speed of the liquid ejection head based on the calculated distance are calculated. Since the estimated moving time is calculated, a more accurate scheduled moving time is obtained, and the head 41 can be moved more efficiently.

また、ヘッド41の目標移動定速度が、移動終了位置から移動開始位置までの距離に応じて可変設定されるので、移動終了位置から移動開始位置までの距離に基づいた目標移動定速度が設定され、より一層効率よくヘッド41を移動させることが可能である。このとき、移動終了位置から移動開始位置までの距離に応じて目標移動定速度を段階的に可変設定することとしたので、連続的に可変設定される場合より簡単に制御することが可能である。   Further, since the target movement constant speed of the head 41 is variably set according to the distance from the movement end position to the movement start position, the target movement constant speed is set based on the distance from the movement end position to the movement start position. It is possible to move the head 41 more efficiently. At this time, since the target moving constant speed is variably set stepwise according to the distance from the movement end position to the movement start position, it can be controlled more easily than the case where it is continuously variably set. .

上記実施形態においては、テストパターンPの上流及び下流にてインクを吐出させて、位置制御ドットGを形成した例について説明したが、テストパターンPの上流及び下流のいずれか一方のみに位置制御ドットGを形成すべくインクを吐出させてもよい。この場合には、テストパターンPにおいて、位置制御ドットGが形成された上流及び下流のいずれか一方の端がより高い精度で形成されたドットにて印刷される。   In the above embodiment, the example in which the position control dots G are formed by ejecting the ink upstream and downstream of the test pattern P has been described. However, the position control dots are only applied to either the upstream or downstream of the test pattern P. Ink may be ejected to form G. In this case, in the test pattern P, one of the upstream and downstream ends where the position control dots G are formed is printed with dots formed with higher accuracy.

また、上記実施形態においては、テストパターンPの全域が、ヘッド41が移動する際の定速区間にて印刷されるべく、テストパターンPの上流及び下流に形成される位置制御ドットGの位置が設定されている例について説明したが、これに限るものではない。テストパターンPの上流及び下流に位置制御ドットGが形成されることにより、少なくとも位置制御ドットGが形成される分だけ、ヘッド41の移動開始位置及び移動終了位置とテストパターンPの端との距離が長くなるため、ヘッド41の加減速によるテストパターンPへの影響を小さくすることが可能である。  In the above embodiment, the positions of the position control dots G formed on the upstream and downstream sides of the test pattern P are set so that the entire area of the test pattern P is printed in a constant speed section when the head 41 moves. Although the set example has been described, the present invention is not limited to this. By forming the position control dots G upstream and downstream of the test pattern P, the distance between the movement start position and movement end position of the head 41 and the end of the test pattern P is at least as much as the position control dots G are formed. Therefore, the influence on the test pattern P due to acceleration / deceleration of the head 41 can be reduced.

また、上記実施形態では位置制御ドットGを、テストパターンPを形成するドットより小さなドット、すなわちインクの吐出量を少なくした例について説明したが、これに限るものではない。   In the above embodiment, the position control dot G is described as an example of a dot smaller than the dot forming the test pattern P, that is, an example in which the ink ejection amount is reduced. However, the present invention is not limited to this.

さらに、上記実施形態では、搬送誤差を補正するための補正値を求める際に用いるテストパターンPを例に説明したが、ヘッド41の移動方向にドットを連ねて形成するテストパターンであれば、これに限るものではない。   Furthermore, in the above-described embodiment, the test pattern P used for obtaining the correction value for correcting the transport error has been described as an example. However, if the test pattern is formed by connecting dots in the moving direction of the head 41, this test pattern P It is not limited to.

また、上記実施形態では、ヘッド41がインクを吐出すべき領域に応じた移動区間の移動終了後、別の領域にてインクを吐出するために、移動区間の移動終了位置から、別の領域に応じた移動区間に移動する際の移動開始位置を、別の領域に応じた移動区間の両端のうち、移動終了位置からの移動時間が短い方の端とする、所謂ロジカルシーク制御が搭載されたプリンタ1を例に説明したが、これに限らず、インクを吐出すべき領域に基づいて移動区間が設定されるようにヘッド41の移動が制御されるプリンタであれば構わない。   Further, in the above-described embodiment, after the movement of the movement section corresponding to the area where the head 41 should eject ink is finished, in order to eject ink in another area, from the movement end position of the movement section to another area. The so-called logical seek control is installed, in which the movement start position when moving to the corresponding movement section is the end of the movement period from the movement end position of both ends of the movement section corresponding to another area, which is shorter. Although the printer 1 has been described as an example, the present invention is not limited to this, and any printer may be used as long as the movement of the head 41 is controlled so that the movement section is set based on the area where ink should be ejected.

また、上記実施形態においては、テストパターンを形成する際に、ヘッド41の双方向への移動の際にいずれもインクを吐出させて印刷する所謂双方向印刷の例について説明したが、液体吐出条件をなるべく一定にし、記録情報の記録品質をよくするために、双方向印刷を行なわず、ヘッド41を常に一定の側の端に移動させてから一方向に移動する際にのみインクを吐出する所謂単方向印刷であっても構わない。また、上記実施形態においては、ヘッド41の所定方向への移動の後、次の移動区間における移動開始位置を前の移動区間の移動終了位置から次の移動区間の各端への移動時間に基づいて判断し、移動時間が短い方の端を移動開始位置に設定して双方向印刷する例について説明したが、これに限るものではない。例えば、移動開始位置として設定される端への移動方向を常に交互に変更する双方向印刷であっても構わない。特に、図14に示すような、一定の移動区間におけるヘッド41の移動が繰り返されて印刷されるような複数のテストパターンPを印刷する場合には、ヘッド41の移動ごとに交互に移動方向が変更される双方向印刷の方が、簡単な制御にて印刷することが可能である。   In the above embodiment, an example of so-called bidirectional printing in which ink is ejected when the test pattern is formed and the head 41 is moved in both directions has been described. In order to improve the recording quality of recorded information as much as possible, bi-directional printing is not performed, and ink is ejected only when the head 41 is always moved to one end and then moved in one direction. Unidirectional printing may be used. In the above embodiment, after the head 41 moves in a predetermined direction, the movement start position in the next movement section is determined based on the movement time from the movement end position of the previous movement section to each end of the next movement section. However, the present invention is not limited to this. However, the present invention is not limited to this. For example, bi-directional printing in which the moving direction to the end set as the movement start position is always changed alternately may be used. In particular, when printing a plurality of test patterns P that are printed by repeatedly moving the head 41 in a certain movement section as shown in FIG. The changed bidirectional printing can be printed with simple control.

また、上記実施形態においては、ヘッド41の移動定速度を移動距離に応じて可変設定する例について説明したが、テストパターンPを印刷するためのインクの吐出を伴う移動の場合には、移動距離に関係なく、いずれのテストパターンPを印刷するときでも移動速度が一定となるように設定してもよい。この場合には、すべてのテストパターンPが同速度にて移動するヘッド41にて形成されるので、印刷品質を安定させることが可能である。   In the above-described embodiment, the example in which the constant moving speed of the head 41 is variably set according to the moving distance has been described. However, in the case of movement accompanied by ink discharge for printing the test pattern P, the moving distance Regardless of whether the test pattern P is printed, the moving speed may be set to be constant. In this case, since all the test patterns P are formed by the head 41 moving at the same speed, it is possible to stabilize the print quality.

一方、次の記録のために次の移動区間の移動開始位置まで移動させる際にはインクを吐出しないため、移動距離に応じて移動速度を変えて次の移動区間の移動開始位置まで移動させることにより印刷時間を短縮する。このとき、次の移動区間の移動開始位置では一旦ヘッド41を停止させてから一定の速度で、次の印刷のためのヘッド41の移動を行なう。また、このとき端部に移動させるヘッド41の移動方向と、その後、印刷のためにヘッド41を移動させる方向とが同じであったとしても、ヘッド41は一旦停止させる必要がある。   On the other hand, since ink is not ejected when moving to the movement start position of the next movement section for the next recording, the movement speed is changed according to the movement distance to move to the movement start position of the next movement section. To shorten the printing time. At this time, the head 41 for the next printing is moved at a constant speed after the head 41 is once stopped at the movement start position of the next movement section. Further, even if the moving direction of the head 41 moved to the end at this time is the same as the moving direction of the head 41 for printing thereafter, the head 41 needs to be temporarily stopped.

互いに異なる移動速度にて形成されたテストパターンは、印刷解像度が相違するため、異なる移動速度にて同じ印刷解像度のテストパターンを印刷するためには、駆動信号を変更する必要があり制御が複雑になる。このため、テストパターンを印刷するためのインクの吐出を伴う移動の場合には、移動距離に関係なく移動速度を一定とすることにより、制御の負担を軽減することが可能である。   Since test patterns formed at different moving speeds have different printing resolutions, in order to print test patterns with the same printing resolution at different moving speeds, it is necessary to change the drive signal and control is complicated. Become. For this reason, in the case of movement accompanied by ink ejection for printing a test pattern, it is possible to reduce the control burden by making the movement speed constant regardless of the movement distance.

===その他の実施の形態===
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
The above-described embodiments are for facilitating the understanding of the present invention, and are not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<記録情報について>
前記実施形態においては、記録情報の一例として、媒体の搬送量を調整する為のテストパターンPを例に挙げて説明したが、テストパターンはこれに限らず、例えば、液体を吐出するノズルの目詰まり等をチェックするためのノズルチェックパターンや、吐出されたインクにより形成されるドットの位置ずれを調整するためのテストパターン等であっても構わない。
<About recorded information>
In the above-described embodiment, the test pattern P for adjusting the conveyance amount of the medium has been described as an example of the recording information. However, the test pattern is not limited to this, for example, the nozzles for ejecting liquid It may be a nozzle check pattern for checking clogging or the like, a test pattern for adjusting the positional deviation of dots formed by ejected ink, or the like.

また、記録情報はテストパターンに限らず、画像の近傍、特に紙等の媒体の搬送方向における画像の近傍に、画像を形成するためのヘッドの移動動作とは別のヘッド移動動作にて記録する、例えば、画像に付随させて画像や画像の印刷に関連する情報、具体的には、日付、画像名、画像の説明、印刷条件、等であってもよい。   The recording information is not limited to the test pattern, and is recorded in the vicinity of the image, particularly in the vicinity of the image in the conveyance direction of a medium such as paper, by a head movement operation different from the head movement operation for forming an image. For example, information associated with printing of an image or an image associated with the image, specifically, date, image name, image description, printing condition, and the like may be used.

さらに、記録情報は例えば画像が形成されてない媒体に、画像の印刷とは関係なく当該媒体に関する情報として印刷される、例えばロール状媒体の残量情報、媒体種に関する情報や、印刷装置に関する情報であってもよい。   Furthermore, the recording information is printed on a medium on which no image is formed, for example, as information on the medium regardless of the printing of the image. For example, the remaining amount information on the roll medium, information on the medium type, and information on the printing apparatus It may be.

<プリンタについて>
前記実施形態では、液体吐出装置をインクジェット式記録装置に具体化したが、この限りではなく、インク以外の他の液体(機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体)を噴射したり吐出したりする液体吐出装置に具体化することもできる。例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ及び面発光ディスプレイの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液状体を吐出する液状体吐出装置、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を吐出する液体吐出装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を吐出する液体吐出装置であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を吐出する液体吐出装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に吐出する液体吐出装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を吐出する液体吐出装置、ジェルを吐出する流状体吐出装置であってもよい。そして、これらのうちいずれか一種の吐出装置に本発明を適用することができる。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。このような分野に本技術を適用しても、液体を対象物に向かって直接的に吐出(直描)することができるという特徴があるので、従来と比較して省材料、省工程、コストダウンを図ることができる。
<About the printer>
In the above embodiment, the liquid ejecting apparatus is embodied as an ink jet recording apparatus. However, the present invention is not limited to this, and other liquids (liquid bodies in which particles of functional materials are dispersed, fluid bodies such as gels) ) Can be embodied in a liquid ejecting apparatus that ejects or ejects. For example, a liquid material ejecting apparatus that discharges a liquid material in the form of dispersed or dissolved materials such as electrode materials and color materials used in the manufacture of liquid crystal displays, EL (electroluminescence) displays, and surface-emitting displays, and biochip manufacturing It may be a liquid ejecting apparatus for ejecting a bio-organic substance used in the above, or a liquid ejecting apparatus for ejecting a liquid as a sample used as a precision pipette. In addition, a transparent resin liquid such as UV curable resin is used to form a liquid ejection device that ejects lubricating oil pinpoint to precision machines such as watches and cameras, and micro hemispherical lenses (optical lenses) used in optical communication elements. A liquid discharge device that discharges a liquid onto the substrate, a liquid discharge device that discharges an etching solution such as acid or alkali to etch the substrate, and a fluid discharge device that discharges gel. The present invention can be applied to any one of these discharge devices. These methods and manufacturing methods are also within the scope of application. Even if this technology is applied to such a field, the liquid can be directly ejected (directly drawn) toward the object. You can go down.

<液体について>
前述の実施形態は、プリンタ1を例に挙げて説明したので、染料インク又は顔料インクをノズルから吐出していた。しかし、ノズルから吐出する液体は、このようなインクに限られるものではない。例えば、金属材料、有機材料(特に高分子材料)、磁性材料、導電性材料、配線材料、成膜材料、電子インク、加工液、遺伝子溶液などを含む液体(水も含む)をノズルから吐出しても良い。このような液体を対象物に向かって直接的に吐出すれば、省材料、省工程、コストダウンを図ることができる。
<About liquid>
In the above-described embodiment, the printer 1 has been described as an example, and thus dye ink or pigment ink is ejected from the nozzles. However, the liquid ejected from the nozzle is not limited to such ink. For example, liquids (including water) including metal materials, organic materials (especially polymer materials), magnetic materials, conductive materials, wiring materials, film-forming materials, electronic inks, processing liquids, gene solutions, etc. are ejected from nozzles. May be. If such a liquid is directly discharged toward the object, material saving, process saving, and cost reduction can be achieved.

また、液体がインクの場合であっても、インク色は前述した実施形態のような、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロ(Y)、ブラック(K)の4色に限るものではない。例えばこれらインク色に加えて、ライトシアン(薄いシアン、LC)及びライトマゼンタ(薄いマゼンタ、LM)等のインクを用いて6色としたり、薄いブラックLK及びさらに薄いブラックLLKを用いて8色としても良い。さらに、4色のインクを用いて印刷するモードと6色または8色のインクを用いて印刷するモードを切り替えられるように設定されていても良い。また、逆に、上記4つのインク色のいずれか一つだけを用いて単色印刷を行っても良い。   Even when the liquid is ink, the ink color is not limited to the four colors of cyan (C), magenta (M), yellow (Y), and black (K) as in the above-described embodiment. . For example, in addition to these ink colors, six colors may be used using inks such as light cyan (light cyan, LC) and light magenta (light magenta, LM), or eight colors using light black LK and lighter black LLK. good. Furthermore, it may be set so that a mode for printing using four colors of ink and a mode for printing using six or eight colors of ink can be switched. Conversely, monochrome printing may be performed using only one of the four ink colors.

<ノズルについて>
前述の実施形態では、圧電素子を用いてインクを吐出していた。しかし、液体を吐出する方式は、これに限られるものではない。例えば、熱によりノズル内に泡を発生させる方式など、他の方式を用いてもよい。
<About nozzle>
In the above-described embodiment, ink is ejected using a piezoelectric element. However, the method for discharging the liquid is not limited to this. For example, other methods such as a method of generating bubbles in the nozzle by heat may be used.

プリンタ1の全体構成のブロック図である。1 is a block diagram of an overall configuration of a printer 1. FIG. 図2Aは、プリンタ1の全体構成の概略図である。また、図2Bは、プリンタ1の全体構成の断面図である。FIG. 2A is a schematic diagram of the overall configuration of the printer 1. FIG. 2B is a cross-sectional view of the overall configuration of the printer 1. 制御機構を含む搬送ユニット20を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the conveyance unit 20 containing a control mechanism. ヘッド41の下面におけるノズルの配列を示す説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing the arrangement of nozzles on the lower surface of a head 41. ノズルからインクを吐出するための駆動信号を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the drive signal for discharging an ink from a nozzle. 印刷処理の流れ図である。It is a flowchart of a printing process. 移動距離と目標移動定速度とを対応付けたテーブルの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the table which matched the moving distance and the target moving constant speed. 各目標移動定速度でヘッド41を移動させたときの時間と速度との関係を示したものである。The relationship between time and speed when the head 41 is moved at each target movement constant speed is shown. メモリに予め記憶されているデータテーブルを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the data table previously memorize | stored in memory. 移動区間の移動終了位置から次の移動区間の各端への予想移動時間を求めるときの処理フローを示したものである。It shows a processing flow for obtaining an estimated travel time from a movement end position of a movement section to each end of the next movement section. ヘッド41を移動させる方法の一例を示したものである。An example of a method for moving the head 41 is shown. 補正値取得処理のフローチャートである。It is a flowchart of a correction value acquisition process. 補正値を求めるまでの様子を示す図である。It is a figure which shows a mode until it calculates | requires a correction value. 検査画像及び検査画像を印刷する様子を示す図である。It is a figure which shows a mode that an inspection image and an inspection image are printed. テストパターンPと位置制御ドットとを形成する際のヘッド41の動作を説明するための図である。It is a figure for demonstrating operation | movement of the head 41 at the time of forming the test pattern P and a position control dot.

符号の説明Explanation of symbols

1 プリンタ、20 搬送ユニット、21 給紙ローラ、22 PFモータ、
23 上流側搬送ローラ、23a 紙送りローラ、23b 従動ローラ、
24 プラテン、25 下流側搬送ローラ、25a 排紙ローラ、
25b 従動ローラ、30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、
32 キャリッジモータ、40 ヘッドユニット、41 ヘッド、
50 検出器群、51 リニア式エンコーダ、52 ロータリー式エンコーダ、
53 第1紙検出センサ、54 第2紙検出センサ、
60 コントローラ、61 インターフェース、63 メモリ、
64 ユニット制御回路、70 駆動信号生成ユニット、
71 駆動信号生成部、110 コンピュータ、150 スキャナ、
G 位置制御ドット、P テストパターン、S 紙、TS テストシート
1 printer, 20 transport unit, 21 paper feed roller, 22 PF motor,
23 upstream transport roller, 23a paper feed roller, 23b driven roller,
24 platen, 25 downstream transport roller, 25a discharge roller,
25b driven roller, 30 carriage unit, 31 carriage,
32 carriage motor, 40 head unit, 41 head,
50 detector groups, 51 linear encoder, 52 rotary encoder,
53, first paper detection sensor, 54 second paper detection sensor,
60 controller, 61 interface, 63 memory,
64 unit control circuit, 70 drive signal generation unit,
71 Drive signal generation unit, 110 computer, 150 scanner,
G Position control dot, P test pattern, S paper, TS test sheet

Claims (9)

媒体の搬送機構と、
前記媒体の搬送方向と交差する移動方向に沿って移動し、定速区間、並びに、加速区間及び減速区間の少なくとも一方、において、液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
前記液体吐出ヘッドからの液体の吐出を制御するコントローラと、を有する液体吐出装置であって、
前記コントローラは、前記移動方向に沿ったテストパターンを形成する際に、前記テストパターンに対応する領域において前記液体吐出ヘッドから液体を吐出させるとともに、前記移動方向における前記テストパターンの上流及び下流の少なくとも一方において前記液体吐出ヘッドから液体を吐出させることを特徴とする液体吐出装置。
A medium transport mechanism;
A liquid discharge head that moves along a moving direction that intersects the conveyance direction of the medium and discharges liquid in at least one of a constant speed section and an acceleration section and a deceleration section;
A liquid ejection apparatus having a controller for controlling ejection of liquid from the liquid ejection head,
The controller, when forming a test pattern along the moving direction, discharges liquid from the liquid discharge head in a region corresponding to the test pattern, and at least upstream and downstream of the test pattern in the moving direction. On the other hand, a liquid discharge apparatus that discharges liquid from the liquid discharge head.
請求項1に記載の液体吐出装置であって、
前記テストパターンに対応する領域は前記定速区間であり、
前記定速区間にて形成される前記テストパターンの上流及び下流の少なくとも一方において前記液体吐出ヘッドから液体を吐出させることを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1,
The area corresponding to the test pattern is the constant speed section,
A liquid ejecting apparatus, wherein the liquid is ejected from the liquid ejecting head at least one of upstream and downstream of the test pattern formed in the constant speed section.
請求項1または請求項2に記載の液体吐出装置であって、
前記液体吐出ヘッドは、互いに異なる量の液体を吐出可能であり、
前記テストパターンの上流及び下流の少なくとも一方において前記液体吐出ヘッドから吐出される液体の量は、前記テストパターンに対応する領域において前記液体吐出ヘッドから吐出される液体の量より少ないことを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 1 or 2, wherein
The liquid discharge head can discharge different amounts of liquid,
The amount of liquid ejected from the liquid ejection head in at least one of upstream and downstream of the test pattern is smaller than the amount of liquid ejected from the liquid ejection head in a region corresponding to the test pattern. Liquid ejection device.
請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記テストパターンとともに、当該テストパターンに対応した情報が液体により形成されることを特徴とする液体吐出装置。
A liquid ejection apparatus according to any one of claims 1 to 3,
A liquid ejecting apparatus, wherein information corresponding to the test pattern is formed by a liquid together with the test pattern.
請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記液体吐出ヘッドが、前記定速区間、前記加速区間、前記減速区間からなり液体を吐出すべき領域に応じた移動区間の移動終了後、別の領域にて液体を吐出するために、前記移動区間の移動終了位置から、前記別の領域に応じた移動区間に移動する際の移動開始位置は、前記別の領域に応じた移動区間の両端のうち、前記移動終了位置からの移動時間が短い方の端であることを特徴とする液体吐出装置。
A liquid ejection apparatus according to any one of claims 1 to 4, wherein
The liquid ejection head moves in order to eject the liquid in another area after the movement of the movement section corresponding to the area where the liquid is to be ejected is composed of the constant speed section, the acceleration section, and the deceleration section. The movement start position when moving from the movement end position of the section to the movement section corresponding to the other area is shorter than the movement end position of both ends of the movement section corresponding to the other area. A liquid ejecting apparatus characterized by being at one end.
請求項5に記載の液体吐出装置であって、
前記コントローラは、前記移動終了位置から前記別の領域に応じた移動区間の各端への前記液体吐出ヘッドの予想移動時間を算出することを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 5,
The liquid ejection apparatus, wherein the controller calculates an expected movement time of the liquid ejection head from the movement end position to each end of a movement section corresponding to the other area.
請求項5または請求項6に記載の液体吐出装置であって、
前記コントローラは、前記移動終了位置から前記別の領域に応じた移動区間の各端への距離を算出し、算出した距離に基づき設定される前記液体吐出ヘッドの目標移動定速度から加速時間、減速時間および前記目標移動定速度による移動時間を求め、前記加速時間及び前記移動時間から前記予想移動時間を算出することを特徴とする液体吐出装置。
The liquid ejection device according to claim 5 or 6, wherein
The controller calculates a distance from the movement end position to each end of a movement section corresponding to the other region, and accelerates and decelerates from a target moving constant speed of the liquid ejection head set based on the calculated distance. A liquid ejecting apparatus, wherein a time required to travel and a travel time based on the target travel constant speed are obtained, and the predicted travel time is calculated from the acceleration time and the travel time.
請求項5〜7のいずれかに記載の液体吐出装置であって、
前記液体吐出ヘッドの前記目標移動定速度が、前記移動終了位置から前記移動開始位置までの距離に応じて可変設定されることを特徴とする液体吐出装置。
A liquid ejection apparatus according to any one of claims 5 to 7,
The liquid ejection apparatus, wherein the target movement constant speed of the liquid ejection head is variably set according to a distance from the movement end position to the movement start position.
媒体の搬送機構と、
前記媒体の搬送方向と交差する移動方向に沿って移動し、定速区間、並びに、加速区間及び減速区間の少なくとも一方、において、液体を吐出する液体吐出ヘッドと、
前記液体吐出ヘッドからの液体の吐出を制御するコントローラと、を有する液体吐出装置であって、
前記コントローラは、記録情報を形成する際に、前記記録情報に対応する領域において前記液体吐出ヘッドから液体を吐出させるとともに、前記移動方向における前記記録情報の上流及び下流の少なくとも一方において前記液体吐出ヘッドから液体を吐出させることを特徴とする液体吐出装置。
A medium transport mechanism;
A liquid discharge head that moves along a moving direction that intersects the conveyance direction of the medium and discharges liquid in at least one of a constant speed section and an acceleration section and a deceleration section;
A liquid ejection apparatus having a controller for controlling ejection of liquid from the liquid ejection head,
When forming the recording information, the controller causes the liquid ejection head to eject liquid in an area corresponding to the recording information, and at least one of the upstream and downstream of the recording information in the moving direction. A liquid ejecting apparatus for ejecting liquid from a liquid.
JP2007270515A 2007-10-17 2007-10-17 Liquid discharging apparatus Withdrawn JP2009096093A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270515A JP2009096093A (en) 2007-10-17 2007-10-17 Liquid discharging apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270515A JP2009096093A (en) 2007-10-17 2007-10-17 Liquid discharging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009096093A true JP2009096093A (en) 2009-05-07

Family

ID=40699553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270515A Withdrawn JP2009096093A (en) 2007-10-17 2007-10-17 Liquid discharging apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009096093A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8382241B2 (en) Image forming apparatus performing non-printing discharge
JP5067017B2 (en) A system, a printer, and a method performed in the printer.
JP4432943B2 (en) Line position calculation method and correction value acquisition method
JP4211829B2 (en) Medium transport device and transport amount correction method
JP5533037B2 (en) Image forming apparatus
JP2009137136A (en) Recorder, method for correcting conveyance amount, and program
JP2009083130A (en) Liquid discharge apparatus and conveying method
JP2009226714A (en) Liquid delivering method, and manufacturing method for liquid delivering apparatus
JP2007168267A (en) Inkjet printing apparatus
JP2010030161A (en) Image formation device
JP4458076B2 (en) Line position calculation method, correction value acquisition method, and program
JP2009096093A (en) Liquid discharging apparatus
JP6865630B2 (en) Recording device and recording method
JP2010052438A (en) Printing device and test pattern thereof
JP4857664B2 (en) Inspection method of conveyance error
JP4518340B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP4900042B2 (en) Recording method
JP2008023984A (en) Conveyance method and recorder
JP2007196568A (en) Program for controlling image forming apparatus, and image forming apparatus
JP4345790B2 (en) Medium transport device and transport amount correction method
US20210213733A1 (en) Liquid discharge apparatus
JP5741027B2 (en) Distance calculation method, printing apparatus, and program
JP2013132847A (en) Printing apparatus, and correction method
JP2009096122A (en) Moving section determination method
JP2009137137A (en) Liquid jet device and method for forming estimation pattern

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100831

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100901

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20111212