JP2009090968A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009090968A
JP2009090968A JP2008235815A JP2008235815A JP2009090968A JP 2009090968 A JP2009090968 A JP 2009090968A JP 2008235815 A JP2008235815 A JP 2008235815A JP 2008235815 A JP2008235815 A JP 2008235815A JP 2009090968 A JP2009090968 A JP 2009090968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
vehicle
generator
power
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008235815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4483985B2 (ja
Inventor
Katsuyuki Mori
勝之 森
Mamoru Sawada
護 沢田
Hiraki Matsumoto
平樹 松本
Takehito Fujii
丈仁 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008235815A priority Critical patent/JP4483985B2/ja
Publication of JP2009090968A publication Critical patent/JP2009090968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4483985B2 publication Critical patent/JP4483985B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/28Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the electric energy storing means, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0028Mathematical models, e.g. for simulation
    • B60W2050/0031Mathematical model of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0614Position of fuel or air injector
    • B60W2510/0628Inlet air flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/24Energy storage means
    • B60W2510/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2510/244Charge state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0605Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/105Output torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/93Conjoint control of different elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Abstract

【課題】車両の各部に生じる振動を適切に抑制しながらも、蓄電手段の蓄電量を良好に維持することのできる車両制御装置を提供する。
【解決手段】車両制御装置1は、要求出力軸トルク算出部91によって算出された要求出力軸トルクTrに蓄電量維持発電機トルク算出部12によって算出された蓄電量維持発電機トルクTabを加味するとともに、この加味したトルクのうちの低周波成分を内燃機関21の目標内燃機関トルクTeに、この加味したトルクのうちの高周波成分をオルタネータ22の目標発電機トルクTaに、それぞれ分配する要求値機能配分部92を備える。
また、車両制御装置1は、分配された目標内燃機関トルクTeが実現されるように内燃機関21を制御するとともに、分配された目標発電機トルクTaが実現されるようにオルタネータ22を制御する動力装置制御部16を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、主に内燃機関を通じて生成される車輪軸トルクを例えばオルタネータやモータジェネレータ等の発電機を通じて調整することにより、車両の各部に生じる振動を抑制する車両制御装置に関する。
この種の車両制御装置としては、従来、例えば特許文献1に記載の技術が知られている。この文献に記載の技術では、車両制御装置は、例えば車両の運転者によるアクセルペダルの操作量に応じた要求車輪軸トルクを算出する要求車輪軸トルク算出部を有している。この要求車輪軸トルク算出部は、内燃機関にて発生する第1軸トルクと、例えばモータジェネレータ等の機械補機にて発生する第2軸トルクとの合算値である要求軸トルクを算出し、要求軸トルクが車両の加速あるいは減速等に使用される。なお、要求軸トルク算出部は、車両の走行状態に応じてエネルギー効率が高くなるようにこれら第1軸トルク及び第2軸トルクに要求軸トルクを配分しており、内燃機関及びモータジェネレータはこうして各々配分された軸トルクを発生する。
要求軸トルク算出部にて算出された要求軸トルクがそのまま内燃機関及び機械補機を含む動力装置にて発生すると、運転者が想定していた車両の走行を実現するに必要なエネルギーを超える余剰なエネルギーが車両に発生してしまうことが多い。換言すれば、運転者は、自らが想定していた車両の走行を実現しようとして、当該車両が有する動力装置に対し必要以上の動力を要求しがちである。そうした余剰な動力に起因して、例えばスコート等、車両の走行中に車体振動が車両の走行中に発生してしまう。
そこで、上記従来技術では、車体振動が車両の走行中に発生することを抑制するべく、要求軸トルク演算部を通じて機械補機に配分された軸トルクを補正するピッチング制振補正部を備えている。具体的には、ピッチング制振補正部は、まず、吸入空気量センサにて検出される内燃機関への吸入空気量や機械補機を流れる電流を検出する電流センサにて検出される電流値等に基づき、動力装置に実際に発生し車体に入力されるトルクである車体入力トルクを算出する。次に、ピッチング制振補正部は、算出した車体入力トルクやばね上の振動モデルに基づき、ピッチング振動が発生することで消費されるピッチング振動エネルギー(余剰なエネルギーに相当)を算出する。そして、ピッチング制振補正部は、こうしたピッチング振動エネルギーに相当するトルクを上記第2軸トルクから除去し、このようにして補正された第2軸トルクが出力されるように機械補機を駆動する。これにより、車体のピッチング振動が発生することが抑制されるようになる。
特開2006−60936号公報
ところで、上記従来技術では、車体のピッチング振動の発生を抑制しようとするあまり、例えば各種車載機器に電力を供給するバッテリーの充電状態を良好に保つという、機械補機が本来発揮すべき機能について何ら考慮されていない。
すなわち、例えば各種車載機器を駆動するために必要な電力が多量に必要となり、バッテリーの蓄電量ではまかないきれないといった状況においては、機械補機は発電機として機能してバッテリーを充電すべきである。しかしながら、上記従来技術では、機械補機が本来発揮すべき機能について何ら考慮されていないため、上記状況においてでさえ、バッテリー充放電収支に関わらず車両運動実現に必要なトルク実現を優先する。そして、その結果、車体のピッチング振動の発生は抑制されるものの、バッテリーの蓄電量が過不足するため、車載機器の動作を不安定にしてしまう事態が起こり得る。
なお、こうした状況は、モータあるいは発電機として機能する上記モータジェネレータを機械補機として採用する場合に限らず、発電機として機能するオルタネータを機械補機として採用する場合にも、同様に起こり得る。
さらに、車両の走行中にあっては、車体のみに振動が発生するわけではなく、車両の各部に振動が生じている。
本発明は、上記実情に鑑みてなされたものであって、車両の各部に生じる振動を適切に抑制しながらも、蓄電手段の蓄電量を良好に維持することのできる車両制御装置を提供することにある。
こうした目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、各種車載機器に接続されてこれら車載機器に電力を供給する蓄電手段と、前記蓄電手段の充電状態を推定推定する充電状態推定推定手段と、内燃機関及び該内燃機関の出力軸のトルクを用いて発電し前記蓄電手段を充電する発電機を含む動力装置とを備える車両に搭載される車両制御装置であって、車両の運転者が要求する運転者要求車輪軸トルクを算出する運転者要求車輪軸トルク算出部と、車両の各部の振動状態を推定するとともに、前記車両の各部の振動を低減するための、前記運転者要求車輪軸トルクに対する補正車輪軸トルクを算出する補正車輪軸トルク算出部と、前記運転者要求車輪軸トルク算出部によって算出された運転者要求車輪軸トルク及び前記補正車輪軸トルク算出部によって算出された補正車輪軸トルクを用いて要求車輪軸トルクを算出する要求車輪軸トルク算出部と、前記要求車輪軸トルク算出部によって算出された要求車輪軸トルクを前記動力装置にて実現するに必要な要求出力軸トルクに変換する要求出力軸トルク算出部と、前記蓄電手段の蓄電量を監視しつつ、前記蓄電量が基準量を維持するための電力量を発電するに際し前記発電機が必要とする発電機トルクである蓄電量維持発電機トルクを算出する蓄電量維持発電機トルク算出部と、前記要求出力軸トルク算出部によって変換された要求出力軸トルクに前記蓄電量維持発電機トルク算出部によって算出された蓄電量維持発電機トルクを加味するとともに、この加味したトルクのうちの低周波成分を前記内燃機関の目標内燃機関トルクに、この加味したトルクのうちの高周波成分を前記発電機の目標発電機トルクに、それぞれ分配する要求値機能配分部と、前記要求値機能配分部によって分配された目標内燃機関トルクが実現されるように前記内燃機関を制御するとともに、前記要求値機能配分部によって分配された目標発電機トルクが実現されるように前記発電機を制御する動力装置制御部とを備えることとした。
車両制御装置としての上記構成では、要求値機能配分部によって、上記蓄電量維持発電機トルクが上記要求出力軸トルクに加味されるとともに、この加味されたトルクのうちの低周波成分が内燃機関の目標内燃機関トルクとして分配され、この加味されたトルクのうちの高周波成分が発電機の目標発電機トルクとして分配される。そして、動力装置制御部によって、分配された目標内燃機関トルクが実現されるように内燃機関が制御されるとともに、分配された目標発電機トルクが実現されるように発電機が制御される。これにより、車両の各部に生じる振動を適切に抑制しながらも、蓄電手段の蓄電量を良好に維持することができるようになる。
なお、上記請求項1に記載の構成において、例えば請求項2に記載の発明のように、前記発電機の応答周波数帯は、前記内燃機関の吸気応答周波数帯よりも高く設定されていることが望ましい。
また、上記請求項1または2記載の構成において、例えば請求項3に記載の発明のように、前記発電機は、オルタネータであり、前記車両は、前記オルタネータにて発電される電力を蓄電する第1蓄電手段と、前記各種車載機器に接続されてこれら車載機器に電力を供給する第2蓄電手段と、前記第1及び第2蓄電手段間に介在し、これら第1及び第2蓄電手段にて各々蓄電される電力の電圧を調整する電圧調整手段とを備えることとしてもよい。ちなみに、上記請求項3に記載の構成では、短周期的に蓄電量が変動する第1蓄電手段ではなく、この第1蓄電手段に電圧調整手段を介して接続される第2蓄電手段に各種車載機器が接続される。そのため、各種車載機器に安定した電力を供給することができるようになり、ひいては、各種車載機器をより安定して動作させることができるようになる。
あるいは、上記請求項1または2に記載の構成において、例えば請求項4に記載の発明のように、前記発電機は、モータ機能を有するモータジェネレータであり、前記車両は、前記モータジェネレータが発電機として機能するとき、前記モータジェネレータにて生成される電力を蓄電するとともに、前記モータジェネレータがモータとして機能するとき、前記モータジェネレータに電力を供給する第3蓄電手段と、前記各種車載機器に接続されてこれら車載機器に電力を供給する第4蓄電手段と、前記第3及び第4蓄電手段間に介在し、これら第3及び第4蓄電手段にて各々蓄電される電力の電圧を調整する電圧調整手段とを備えることとしてもよい。ちなみに、上記請求項4に記載の構成では、上記請求項3に記載の構成に準じた効果を得ることができるようになるだけでなく、次のような効果を得ることができるようにもなる。すなわち、上記請求項4に記載の構成では、モータジェネレータは発電機として機能するだけでなくモータとしても機能するため、動力装置にて発生する出力軸トルクを拡大することができ、ひいては、車両の走行中に生じる車体振動をより容易に抑制することができるようになる。
以下、本発明に係る車両制御装置の一実施の形態について、図1〜図5を参照して説明する。図1は、本実施の形態の全体構成の一例を示すブロック図であり、まず、この図1を参照して本実施の形態を構成する構成要素及びその機能について説明する。
はじめに、本実施の形態の車両制御装置を搭載する車両について説明する。図1に示すように、車両は、動力装置20、第1バッテリー(蓄電手段)30、DC−DCコンバータ(電圧調整手段)40、第2バッテリー(蓄電手段)50、伝達装置60及び車輪70等々を備えている。
このうち、動力装置20は、内燃機関21及びオルタネータ(発電機)22を含んでおり、車両制御に必要なトルクアクチュエータとして使用される。内燃機関21は、公知の構成を有しており、車両制御装置1(正確には後述の動力装置制御部16)に接続されている。内燃機関21は、車両制御装置1の制御を通じて図示しない出力軸にトルクを生成するとともに、例えばトランスミッションやディファレンシャルギア等のギア系を含む伝達装置60を介して、生成した出力軸トルクを車輪70に伝達している。なお、後述するが、内燃機関21(特に吸気系)を通じて出力軸に生成することのできるトルクは、通常、「5Hz以下」の周波数に設定されている(換言すれば、トルク応答周波数は「5Hz」となっている)。また、そうした伝達装置60には、車両制御装置1(正確には後述のT/Mギア選択部15)が接続されており、トランスミッションのギア比(変則段)が車両制御装置1を通じて選択される。
一方、オルタネータ22は、基本的に公知の構成を有しているとともに、出力軸に取付られた図示しないプーリーにこれも図示しないベルトを介して連結されている。そしてオルタネータ22は、内燃機関21の出力軸のトルクを用いて発電し電気エネルギーを生成する。なお、本実施の形態のオルタネータ22は、例えば当該オルタネータ22を構成するコイルのインピーダンスが低減するように巻き線の長さや太さが設定されており、車輪軸トルクを利用して発電することのできるトルクの周波数が通常のオルタネータよりも向上し、かつ、進み補償器により、10Hz以上の応答性能を実現している。このように、オルタネータ22の応答周波数帯は、内燃機関21の応答周波数帯よりも高く設定されている。
また、第1バッテリー30は、上記オルタネータ22に直接接続されており、オルタネータ22を通じて生成された電気エネルギー(電力)を蓄電する。なお、この第1バッテリー30は、第2バッテリー50に蓄電される電気エネルギーの電圧を調整するDC−DCコンバータ40に接続されている。DC−DCコンバータ40は、図示しない各種車載機器に接続されてこれら車載機器(電気デバイス)に電気エネルギーを供給する第2バッテリー50に接続されている。なお、第1バッテリー30は、車両制御装置1(正確には後述のバッテリー状態推定部11)に接続されており、当該第1バッテリー30に蓄電されている電気エネルギーの電圧や電流が車両制御装置1によって検出されている。同様に、DC−DCコンバータ40も車両制御装置1に接続されており、この車両制御装置1によって当該DC−DCコンバータ40を流れるDC−DC電流が検出されている。
また、図1に示すように、車両は、当該車両の運転者によるアクセルペダル81の踏み込み量を検出するアクセルストロークセンサ82、内燃機関21の回転数を検出する機関回転数センサ83等々、各種センサを備える。
このうち、アクセルストロークセンサ82は、車両制御装置1(正確には後述の運転者要求車輪軸トルク算出部10)に接続されており、検出したアクセルの踏み込み量を車両制御装置1に対して出力する。また、機関回転数センサ83は、動力装置制御部16に接続されており、動力装置制御部16が機関回転数センサ83のセンサ出力値より内燃機関回転数を算出する。さらに動力装置制御部16は蓄電量維持発電機トルク算出部12に接続されており、検出した機関回転数を出力している。
次に、このようにして構成される車両に搭載される車両制御装置1について説明する。
車両は、車体及び車輪(タイヤ)を有して構成されており、例えばサスペンション等のばね要素がこれら車体と車輪との間に介在している。こうした車両の各部には、例えば当該車両の急加減速時の反力や路面の凹凸等、種々の要因によって振動が生じる。ちなみに、車体には、「5Hz以下」の低周波帯の振動が生じ、またバネ下(シャシ系)やタイヤには、「10〜30Hz」程度の高周波帯の振動が生じる。
そこで、本実施の形態では、こうした車両の各部の振動を抑制するために、種々の要因にて車両の各部に生じる振動を、車輪軸に連結する出力軸に付与するトルクによって抑制しようとしている。なお、車体などのばね上に発生する低周波振動を抑制するためのトルクを出力軸に付与するにあたっては内燃機関21を活用し、シャシ・車輪などのばね下に発生する高周波振動を抑制するためのトルクを出力軸に付与するにあたってはオルタネータ22を活用している。
車両制御装置1は、図1に示すように、運転者要求車輪軸トルク算出部10を有する。この運転者要求車輪軸トルク算出部10は、アクセルストロークセンサ82によって検出されるアクセルペダル81の踏み込み量に基づいて、車両の運転者が要求する車輪軸トルクであるドライバ要求車輪軸トルクTwdを算出する。
また、車両制御装置1は、図1に示すように、補正車輪軸トルク算出部14を有する。

この補正車輪軸トルク算出部14は、車両の各部の振動状態を推定するとともに、車両の振動を低減するために上記ドライバ要求車輪軸トルクTwdに対する補正車輪軸トルクTwcを算出する。
また、車両制御装置1は、図1に示すように、要求車輪軸トルク算出部90を有する。
この要求車輪軸トルク算出部90は、上記運転者要求車輪軸トルク算出部10にて算出されたドライバ要求車輪軸トルクTwd、及び、補正車輪軸トルク算出部14により算出された補正車輪軸トルクTwcを用いて、要求車輪軸トルクTwを算出する。
詳しくは、補正車輪軸トルク算出部14の構成例を図2(b)に示すように、補正車輪軸トルク算出部14は、複数のバネで連結された質点の集合体として車両を表現した車両モデル部14a、及び、車両各部の振動を速やかに収束させるためのLQR(Linear Quadratic Regulator)コントローラゲイン14b等々を備えている。補正車輪軸トルク算出部14は、こうした車両モデル部14aによって、ドライバ要求車輪軸トルクTwdと当該車両の各部の振動状態に関する状態方程式で記述された動的モデルに基づいて、車両の各部の振動状態を推定する。そして、補正車輪軸トルク算出部14は、LQRコントローラゲイン14bによって、推定した車両の各部の振動を低減するために車輪軸に付与するトルクである補正車輪軸トルクTwcを算出する。そして、要求車輪軸トルク算出部90は、これらドライバ要求車輪軸トルクTwd及び補正車輪軸トルクTwcの加減算によって(本実施の形態では、ドライバ要求車輪軸トルクTwdから補正車輪軸トルクTwcを差し引くことで)、要求車輪軸トルクTwを算出する。なお、こうした動的モデルを使用した補正車輪軸トルクTwcの算出方法については従来知られているため、ここでのこれ以上の詳細な説明を割愛する。
また、車両制御装置1は、図1に示すように、T/Mギア選択部15を有する。T/Mギア選択部15は、要求車輪軸トルク算出部90に接続されており、この要求車輪軸トルク算出部90から取り込んだ要求車輪軸トルクTwに基づいて、伝達装置60を構成するトランスミッションのギアを選択する。また、T/Mギア選択部15は、後述する要求出力軸トルク算出部91及び伝達装置60にそれぞれ接続されており、選択したギアに関する情報をこれら要求出力軸トルク算出部91及び伝達装置60に出力する。なお、こうした伝達装置60の構成や、ギアの選択方法についても公知であるため、ここでの詳細な説明を割愛する。
また、車両制御装置1は、図1に示すように、要求出力軸トルク算出部91を有する。要求出力軸トルク算出部91は、要求車輪軸トルク算出部90及びT/Mギア選択部15にそれぞれ接続されており、選択したギアに関する情報に基づいて、取り込んだ要求車輪軸トルクTwを要求出力軸トルクTrを換算する。そして、要求出力軸トルク算出部91は、換算した要求出力軸トルクTrを後述の要求値機能配分部92に出力する。
また、車両は図1に示すように、オルタネータ22を備えており、オルタネータ22は、内燃機関21によって出力軸に生成されるトルクの一部を用いて発電し、主に第1バッテリー30の蓄電量を基準量に維持する。そして第1バッテリーに蓄電された電気エネルギーがDC−DCコンバータ40を介して第2バッテリーに蓄電され、この第2バッテリーに蓄電された電気エネルギーが図示しない各種車載機器(電気デバイス)に供給される。そのため、後述するように当該車両の各部に発生する振動を抑制しようとするあまり、第1バッテリー30及び第2バッテリー50の蓄電量について何ら考慮されていないと、課題の欄に記載したように、各種車載機器の動作が不安定になってしまう。
そこで、本実施の形態では、各種車載機器の動作が不安定になることを回避するために、換言すれば、第1バッテリ30及び第2バッテリー50の蓄電量が基準量を維持するための電力量を発電するに際し必要とする発電機トルクである蓄電量維持発電機トルクTabを、蓄電量維持発電機トルク算出部12にて算出するようにしている。
図2(a)に、バッテリー状態推定部11及び蓄電量維持発電機トルク算出部12について詳細に示す。
この図2(a)及び先の図1に示すように、バッテリー状態推定部11は、上記第1バッテリー30及びDC−DCコンバータ40にそれぞれ接続されている。そしてバッテリー状態推定部11は、オルタネータ22において発電されている電気エネルギーの電圧値及び電流値を当該オルタネータ22から取り込むとともに、第1バッテリー30に蓄電されている電気エネルギーの電圧値及び電流値を第1バッテリー30から取り込む。また、バッテリー状態推定部11は、DC−DCコンバータ40に流れる電流値を当該DC−DCコンバータ40から取り込んでいる。
また、バッテリー状態推定部11は、蓄電量維持発電機トルク算出部12に接続されている。そしてバッテリー状態推定部11は、取り込んだ各種電流値及び電圧値に基づいて、第1バッテリー30及び第2バッテリー50が必要とする電気エネルギー(要求電力)に関する情報、第1バッテリー30及び第2バッテリー50に蓄電可能な電気エネルギーの上限値(許容発電域)に関する情報、並びに、第1バッテリー30を構成するリチウム電池の蓄電状態に関する情報をそれぞれ、蓄電量維持発電機トルク算出部12に対して出力する。
また、蓄電量維持発電機トルク算出部12は、図1及び図2(a)に示すように、動力装置制御部16を介して、機関回転数センサ83から内燃機関20の機関回転数に関する情報を取り込む。蓄電量維持発電機トルク算出部12は、バッテリー状態推定部11から当該蓄電量維持発電機トルク算出部12に出力された上記各種情報に加えて、機関回転数センサ83の信号より動力装置制御部16が算出した機関回転数に基づき、第2バッテリー50に接続された各種車載機器によって消費される電気エネルギーとオルタネータ22を通じて発電される電気エネルギーとの収支を零にするに必要な出力軸トルク、すなわち、蓄電量維持発電機トルクTabを算出する。
そして、蓄電量維持発電機トルク算出部12は、要求値機能配分部92に接続されており、算出した蓄電量維持発電機トルクTabを要求値機能配分部92に出力する。ちなみに、蓄電量維持発電機トルクTab(負値)の絶対値が大きいほど、第1バッテリー30の蓄電量は上記基準量より下回っている状態であり、オルタネータ22を通じて電気エネルギーを多量に発電する必要があることを意味する。一方、蓄電量維持発電機トルクTab(負値)の絶対値が小さいほど、第1及び第2バッテリー30及び50の蓄電量は上記基準量を上回っている状態であり、オルタネータ22を通じて電気エネルギーそれほど発電する必要がないことを意味する。
次に、図3を用いて、車両各部の振動の低周波成分及び高周波成分をそれぞれ抑制する上記要求出力軸トルクTrの実現手段を説明する。ちなみに、要求出力軸トルクTrは要求車輪軸トルクTwのギア比による換算値である。なお、図3は、「補正値の周波数帯とそのトルクの大きさ」と「内燃機関21及びオルタネータ22の対応可能な周波数帯と対応可能な出力軸トルクの大きさ」の関係を示す図である。
一般に、図示しないスロットル作動に対するシリンダへの吸気量には空気慣性・粘性に起因する遅れが生じるため、内燃機関21のトルク応答周波数は「5Hz以下」の低周波帯となる。すなわち、例えば「10〜30Hz」といった高周波帯のトルクを内燃機関21により出力軸および車輪軸に生成しようとしたところで、そうした出力軸トルクは実現できないことを意味している。したがって、車両のバネ上(車体)に生じる振動を低減するための車輪軸トルク補正には、内燃機関21を活用する。
一方、一般に、オルタネータ22は、例えば「10Hz以上」といった、内燃機関21に比較して高周波帯の出力軸トルクを用いて(消費して)発電することができる。ただし、内燃機関21に比較して、変化させることができるトルクの大きさは小さい。すなわち、出力軸トルクを大きく消費しようとオルタネータ22を制御したところで、そうした消費態様を実現することができないことを意味している。したがって、主に車両のバネ下(ホイール−シャシ間)に生じる振動を低減するための車輪軸トルク補正には、オルタネータ22を活用する。要求出力軸トルクTrとの周波数重複を回避するため、蓄電量維持発電機トルクTabは、極めて低周波(例えば「0.25Hz以下」)となるように設定される。
具体的には、車両制御装置1は、要求値機能配分部92及び動力装置制御部16を備える。このうち、要求値機能配分部92は、内燃機関21及びオルタネータ22それぞれの上記特性を踏まえ、ドライバ要求車輪軸トルクTwdを上記補正車輪軸トルクTwcにて補正された要求車輪軸トルクTwより算出される上記要求出力軸トルクTrが実現されるよう、内燃機関21の制御目標トルクである目標内燃機関トルクTe及びオルタネータ22の制御目標トルクである目標発電機トルクTaを算出し、動力装置制御部16に対し出力する。
また、動力装置制御部16は、受け取った目標内燃機関トルクTe及び目標発電機トルクTaを実現するために必要となる制御目標値を算出し、動力装置20に対し出力する。また、要求値機能配分部92において、要求出力軸トルクTrと蓄電量維持発電機トルク Tab(出力軸換算値)より、出力軸に連結する動力装置の周波数応答性能に応じ、各動力装置の目標トルクを算出する。
このように、本実施の形態の車両制御装置1では、要求出力軸トルクTrの実現のみならず、蓄電量維持発電機トルクTabにより、第1バッテリー30及び第2バッテリー50の蓄電量が考慮されている。そのため、背景技術の欄に記載した従来技術とは異なり、各種車載機器の動作が不安定になることを防止している。
こうした要求値機能配分部92及び動力装置制御部16の構成の一例を図2(c)を参照しつつ説明する。この図2(c)に示すように、要求値機能配分部92は、内燃機関基本トルク演算部13、目標内燃機関トルク演算部921、目標発電機トルク演算部922等々を有している。また、動力装置制御部16は、内燃機関制御部18及びオルタネータ制御部19等々を有している。
内燃機関基本トルク演算部13は、ドライバが要求する車輪軸トルクの実現に必要な要求出力軸トルクTrから、電源が要求する電力から求めた蓄電量維持発電機トルクにプーリー比を乗じた値Tab(負値)を減算し、内燃機関基本トルクを算出する。次に内燃機関の吸気系の応答遅れを推定する目標内燃機関トルク演算部921により、内燃機関のトルク応答遅れを推定し、内燃機関基本トルクのうち、内燃機関(吸気系)で応答可能な低周波成分を目標内燃機関トルクTeとして、内燃機関制御部18に出力する。すなわち、目標内燃機関トルクTeは要求出力軸トルクTrの低周波成分Trlと蓄電量維持発電機トルクTabの差となる。また、目標発電機トルク演算部922は、前記内燃機関基本トルクのうち内燃機関(吸気系)で応答不可能な高周波成分Trhを受け取り、蓄電量維持発電機トルクTabとの和を、目標発電機トルクTaとしてオルタネータ制御部19に出力する。
また、内燃機関制御部18は、要求空気量演算部181、目標スロットル角演算部182、目標燃料噴射量演算部183、最適点火時期演算部184、及び目標点火時期演算部186等々を備えている。なお、内燃機関制御部18の前段には要求値機能配分部92が接続され、後段には、スロットルモータ、インジェクタドライバ、イグナイタ(いずれも図示略)等々がそれぞれ接続されている。
要求空気量演算部181は、上記目標内燃機関トルクの実現に必要な空気量を算出する。そうした空気量を算出すると、要求空気量演算部181は、後段に接続された目標スロットル角演算部182、目標燃料噴射量演算部183、最適点火時期演算部184に対し、算出した空気量についての情報を出力する。目標スロットル角演算部182は、要求空気量演算部181から空気量についての情報が入力されると、内燃機関21の燃焼室内にそうした空気量を導入するために必要なスロットル角を算出するとともに、スロットルモータを駆動制御して、算出したスロットル角を実現する。また、目標燃料噴射量演算部183は、要求空気量演算部181から空気量についての情報が入力されると、そうした空気量に見合った燃料噴射量を算出するとともに、インジェクタドライバを介してインジェクタを駆動制御して算出した噴射量だけ燃料を燃焼室内に噴射する。さらに、最適点火時期演算部184は、要求空気量演算部181から空気量についての情報が入力されると、そうした空気量を用いて内燃機関21にて最も大きなトルクを生成することのできる最適点火時期を算出するとともに、そうした最適点火時期についての情報を後段に接続された目標点火時期演算部186に出力する。そして目標点火時期演算部186は、目標点火時期演算部186にて演算された点火時期にイグナイタを駆動して点火する。
本実施の形態において、目標内燃機関トルク演算部921における、慣性及び粘性による空気の吸入遅れを補償するための手段として、発電機であるオルタネータ22を利用しているが、オルタネータ22でも実現が困難な周波数のトルクを実現するための手段として、点火時期によるトルク補正機能も有している。すなわち、目標点火時期演算部186は、点火系にて対応する必要が有る旨を後述のオルタネータ制御部19から受け取ると、最適点火時期演算部184によって算出された最適点火時期を早めたり遅めたりすることで、燃焼のトルク効率を変化させ、より高周波なエンジントルクを制御する機能を有している。
一方、この図2(c)に示すように、オルタネータ制御部19は、進み補償部191及びオルタネータ制御部192を備えており、その前段には要求値機能配分部92が接続され、後段には内燃機関制御部18及びオルタネータが接続されている。進み補償部191は、オルタネータ22により、応答能力以上の高周波トルクを実現するための位相補償器であり、後段に接続されたオルタネータ制御部192を通じてオルタネータ22を駆動制御する。ただし、オルタネータ22でも対応可能でない周波数成分は、後段に接続されたオルタネータ遅れ推定部185により遅れ量を推定し、上記目標点火時期演算部186に対し要求補償量を出力する。なお、こうした内燃機関制御部18及びオルタネータ制御部19については一般に知られているため、ここでのこれ以上の説明を割愛する。
以上のように構成された車両制御装置1によって実行される車両制御処理について、図4に示すフローチャートを参照しつつ説明する。なお、車両が備える内燃機関21は既に始動しているものとする。
図4に示すように、車両制御処理が開始されると、車両制御装置1(正確には、運転者要求車輪軸トルク算出部10)は、まず、ステップS11の処理としてドライバ要求車輪軸トルクTwdを算出する。具体的には、車両制御装置1は、アクセルストロークセンサ82によって検出されるアクセルペダル81の踏み込み量を読み込むとともに、読み込んだ踏み込み量に基づいて、車両の運転者が要求する車輪軸トルクであるドライバ要求車輪軸トルクTwdを算出する。
一方、車両制御装置1(正確には補正車輪軸トルク算出部14)は、続くステップS15の処理として、車両の各部の振動状態を推定する(図2(b)参照)。詳しくは、補正車輪軸トルク算出部14は、車輪軸が発生するトルク値と車両の動的モデルに基づいて、車両の各部の振動状態を推定する。そして、補正車輪軸トルク算出部14は、続くステップS16の処理として、先のステップS15の処理にて推定した車両の各部の振動を低減するために、運転者の要求するドライバ要求車輪軸トルクTwdに対する補正車輪軸トルクTwcを算出する。
このように、補正車輪軸トルクTwcが算出されると、車両制御装置1(正確には要求車輪軸トルク算出部90)は、ステップS20において、要求車輪軸トルクTwを演算し、ステップS21において、T/Mギア段に応じて要求出力軸トルクを演算する。
次に、車両制御装置1(正確にはバッテリー状態推定部11)は、ステップS12の処理として、バッテリー状態を推定する。具体的には、バッテリー状態推定部11は、オルタネータ22において生成されている電気エネルギーの電流値及び電圧値、第1バッテリー30に蓄電されている電気エネルギーの電流値及び電圧値、DC−DCコンバータ40に流れる電流値、並びに、第2バッテリー50に蓄電されている電気エネルギーの電流値及び電圧値を検出するとともに、これらに基づいて、要求起電力、許容発電域、蓄電状態等の情報を生成する(図2(a)参照)。
こうしてステップS12の処理を終えると、車両制御装置1(正確には蓄電量維持発電機トルク算出部12)は、続くステップS13の処理として、蓄電量維持に必要となる蓄電量維持発電機トルクTabを算出する。具体的には、蓄電量維持発電機トルク算出部12は、機関回転数センサ83によって検出された機関回転数や、バッテリー状態推定部11によって推定されたバッテリーの充電状態に基づいて、第2バッテリー50に接続された各種車載機器によって消費される電気エネルギーとオルタネータ22を通じて発電される電気エネルギーとの収支を零にするに必要な発電機トルクである、蓄電量維持発電機トルク(出力軸換算値)Tabを算出する。
そして、車両制御装置1(正確には内燃機関基本トルク算出部13)は、続くステップS14の処理として、先のステップS21の処理にて算出された要求出力軸トルクTr及び先のステップS13の処理にて算出された蓄電量維持発電機トルクTabにより、出力軸に連結する動力装置の周波数応答性能により動力装置20に含まれる内燃機関21への目標内燃機関トルクTe、オルタネータ22への目標発電機トルクTa(負値)を算出する。具体的には、目標エンジントルクTeは、要求出力軸トルクTrの低周波成分Trlと蓄電量維持発電機トルクTabの差、目標発電機トルクTaは、要求出力軸トルクTrの高周波成分Trhと蓄電量維持発電機トルクTabの和により算出する。
上記実施の形態によれば、目標発電機トルクTaを時間積分した仕事量と蓄電量維持に必要となる蓄電量維持発電機トルクTabは同等となり、第1バッテリ30の蓄電量は、短周期的には変化するものの、長周期的には蓄電量を維持するようになる。そして、第2バッテリ50の蓄電量は、DC−DCコンバータ40を通じて、常に安定した蓄電量を維持することができるようになる。
また、上記実施の形態によれば、内燃機関21とオルタネータ22を駆動制御することにより、第1バッテリ30及び第2バッテリ50の上記充電状態を維持したまま、補正車輪軸トルク算出部が要求する、安定した車両運動実現のための補正車輪軸トルクTwcを含む要求出力軸トルクTrを実現することができるようになる。そしてひいては、例えば車両の急加減速や路面の凹凸等、種々の要因にて車両の各部に生じる振動が低減するようになる。
本実施の形態の車両制御装置1において各種出力軸トルクの推移を図5に示す。ドライバ要求車輪軸トルクTwdと補正車輪軸トルクTwcから計算した要求出力軸トルクTrが、例えば図5中の実線で示すように推移したとする。具体的には、図5に示すように、要求出力軸トルクTrは、例えば「Tr11」の一定値で推移しており、例えば時刻t51において増加し始め、増減を繰り返した後、例えば「Tr21」の一定値で一旦落ち着き、その後、例えば時刻t52において減少し始め、再び増減を繰り返した後、「Tr11」の一定値に落ち着いたとする。
すると、内燃機関21の目標内燃機関トルクTeは、例えば図5中に破線で示すように、要求出力軸トルクTrの低周波成分と蓄電量維持発電機トルクTab(負値)の差となる。要求出力軸トルクTrはドライバ要求車輪軸トルクTwdと補正車輪軸トルクTwcとT/Mギア比等の減速比により算出される。具体的には、図5に示すように、内燃機関21に指令する目標内燃機関トルクTeは、例えば「Tr12」の一定値で推移し、例えば時刻t51において増加し始め、例えば「Tr22」の一定値に推移した後、例えば時刻t52において減少し始め、再び「Tr12」の一定値で推移する。なお、こうした内燃機関21を通じて生成されるトルクから運転者要求出力軸トルクTrを差し引いた斜線部分のトルクが、オルタネータ22を通じて消費され発電される部分である。
ここで、時刻t51から時刻t52までにおけるTr22とTr21との差分は、基本的に、時刻t51までにおけるTr11とTr12との差分よりも小さくなっている。こうした現象は、車両制御装置1が内燃機関21の吸気系における応答遅れ及び吸入空気の遅れを補うため、さらに、大きな出力軸トルクが必要であるため、オルタネータ22を通じて消費するトルクを減少させるために生じる。
逆に、時刻t52以後におけるTr11とTr12との差分は、基本的に、時刻t51から時刻t52までにおけるTr22とTr21との差分よりも大きくなっている。こうした現象は、車両制御装置1が内燃機関21の吸気系における応答遅れ及び吸入空気の遅れを補うため、さらに、それほど大きな出力軸トルクが必要でなくなったため、オルタネータ22を通じて消費するトルクを増大させるために生じる。既述したように、オルタネータ22は、車両安定化のための高周波トルクに限らず、運転者が要求するトルクの高周波成分の実現にも活用される。
また、ドライバ要求出力軸トルクTrは、「Tr21」の一定値に落ち着く前に増減を繰り返している一方で、内燃機関21を通じて生成されるトルクは、変化終了直後から「Tr22」の一定値に落ち着いて推移している。さらに、ドライバ要求出力軸トルクTrは、「Tr11」の一定値に再び落ち着く前に増減を繰り返しているものの、内燃機関21を通じて生成されるトルクは、変化終了直後から「Tr12」の一定値に落ち着いて推移している。こうした現象は、高周波の振動を抑制するために必要な補正車輪軸トルクTwcを実現するに当たり、オルタネータ22を駆動制御しているために生じる。
以上説明したように、本実施の形態の車両制御装置1によれば、車両の各部に生じる振動を適切に抑制しながらも、第1バッテリー30及び第2バッテリー50の蓄電量を良好に維持することができるようになる。
なお、本発明に係る車両制御装置は、上記実施の形態にて例示した構成に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々に変形して実施することが可能である。すなわち、上記実施の形態を適宜変更した例えば次の形態として実施することもできる。
上記実施の形態では、オルタネータ22を発電機として採用していたが、これに限らない。他に例えば、モータ機能を有するモータジェネレータ23を採用することとしてもよい。換言すれば、当該車両制御装置をハイブリッド車に搭載することもできる。具体的には、先の図1に対応する図として図6に示すように、車両制御装置1aが搭載される車両は、オルタネータ22に替えてモータジェネレータ23を備えている。さらに、車両は、モータジェネレータ23が発電機として機能するとき、モータジェネレータ23にて生成される電力を蓄電するとともに、モータジェネレータ23がモータとして機能するとき、モータジェネレータ23に電力を供給する第3バッテリー30aと、図示しない各種車載機器に接続されてこれら車載機器に電力を供給する第4バッテリー50aとを備えている。車両制御装置としてのこのような構成によれば、上記実施の形態に準じた効果を得ることができるだけでなく、次のような効果を得ることができるようにもなる。すなわち、モータジェネレータ23は発電機として機能するだけでなくモータとしても機能するため、動力装置20にて発生する出力軸トルクを拡大することができ、ひいては、車両の走行中に生じる車体振動をより容易に抑制することができるようになる。
上記実施の形態(変形例を含む)では、第1バッテリー30及び第2バッテリー50、並びに、第3バッテリー30a及び第4バッテリー50aを蓄電手段として採用していたが、蓄電手段としてはこれに限らない。他に例えば、大容量のキャパシタを採用することとしてもよい。
上記実施の形態(変形例も含む)では、内燃機関21の応答周波数を例えば「5Hz」に設定し、オルタネータ22あるいはモータジェネレータ23等の発電機の応答周波数を例えば「10Hz以上」に設定していたが、これに限られない。要は、そうした発電機の応答周波数帯を内燃機関の応答周波数帯よりも高く設定すればよい。
上記実施の形態(変形例を含む)では、火花点火式の内燃機関を搭載する車両やハイブリッド車などに当該車両制御装置を適用していたが、車両の種類もこれに限られない。他に例えば、ディーゼルエンジンを搭載する車両にも同様に適用することができる。
本発明の車両制御装置に係る一実施の形態について、その全体構成を示すブロック図である。 同実施の形態の車両制御装置について、(a)は、バッテリー状態検出部及び蓄電量維持発電機トルク算出部の構成をより詳細に示すブロック図である。(b)は、補正車輪軸トルク算出部の構成をより詳細に示すブロック図である。(c)は、動力装置制御部の構成をより詳細に示すブロック図である。 同実施の形態の車両制御装置が搭載される車両が備える内燃機関及びオルタネータについて、これら内燃機関及びオルタネータが対応可能な周波数及び車輪軸トルクの範囲を示す図である。 同実施の形態の車両制御装置にて実行される車両制御処理の処理手順を示すフローチャートである。 同実施の形態の車両制御装置において、各種出力軸トルクの推移を示す図である。 同実施の形態の車両制御装置の変形例について、その全体構成を示すブロック図である。
符号の説明
1…車両制御装置、10…運転者要求車輪軸トルク算出部、11…バッテリー状態推定部、12…蓄電量維持発電機トルク算出部、13…内燃機関基本トルク演算部、14…補正車輪軸トルク算出部、14a…車両モデル部、14b…LQRコントローラゲイン部、15…T/Mギア選択部、16…動力装置制御部、18…内燃機関制御部(動力装置制御部)、19…オルタネータ制御部(動力装置制御部)、20…動力装置(トルクアクチュエータ)、21…内燃機関、22…オルタネータ(発電機)、23…モータジェネレータ(発電機)、30…第1バッテリー(蓄電手段)、30a…第3バッテリー(蓄電手段)、40…DC−DCコンバータ(電圧調整手段)、50…第2バッテリー(蓄電手段)、50a…第4バッテリー(蓄電手段)、60…伝達装置、70…車輪、81…アクセルペダル、82…アクセルストロークセンサ、83…機関回転数センサ、90…要求車輪軸トルク算出部、91…要求出力軸トルク算出部、92…要求値機能配分部、181…要求空気量演算部、182…目標スロットル角演算部、183…目標燃料噴射量演算部、184…最適点火時期演算部、185…オルタネータ遅れ推定部、186…目標点火時期演算部、191…進み補償部、192…オルタネータ制御部、921…目標内燃機関トルク演算部、922…目標発電機トルク演算部

Claims (4)

  1. 各種車載機器に接続されてこれら車載機器に電力を供給する蓄電手段と、前記蓄電手段の充電状態を推定する充電状態推定手段と、内燃機関及び該内燃機関の出力軸のトルクを用いて発電し前記蓄電手段を充電する発電機を含む動力装置とを備える車両に搭載される車両制御装置であって、
    車両の運転者が要求する運転者要求車輪軸トルクを算出する運転者要求車輪軸トルク算出部と、
    車両の各部の振動状態を推定するとともに、前記車両の各部の振動を低減するための、前記運転者要求車輪軸トルクに対する補正車輪軸トルクを算出する補正車輪軸トルク算出部と、
    前記運転者要求車輪軸トルク算出部によって算出された運転者要求車輪軸トルク及び前記補正車輪軸トルク算出部によって算出された補正車輪軸トルクを用いて要求車輪軸トルクを算出する要求車輪軸トルク算出部と、
    前記要求車輪軸トルク算出部によって算出された要求車輪軸トルクを前記動力装置にて実現するに必要な要求出力軸トルクに変換する要求出力軸トルク算出部と、
    前記蓄電手段の蓄電量を監視しつつ、前記蓄電量が基準量を維持するための電力量を発電するに際し前記発電機が必要とする発電機トルクである蓄電量維持発電機トルクを算出する蓄電量維持発電機トルク算出部と、
    前記要求出力軸トルク算出部によって変換された要求出力軸トルクに前記蓄電量維持発電機トルク算出部によって算出された蓄電量維持発電機トルクを加味するとともに、この加味したトルクのうちの低周波成分を前記内燃機関の目標内燃機関トルクに、この加味したトルクのうちの高周波成分を前記発電機の目標発電機トルクに、それぞれ分配する要求値機能配分部と、
    前記要求値機能配分部によって分配された目標内燃機関トルクが実現されるように前記内燃機関を制御するとともに、前記要求値機能配分部によって分配された目標発電機トルクが実現されるように前記発電機を制御する動力装置制御部とを備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記発電機の応答周波数帯は、前記内燃機関の応答周波数帯よりも高く設定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記発電機は、オルタネータであり、
    前記車両は、前記オルタネータにて発電される電力を蓄電する第1蓄電手段と、前記各種車載機器に接続されてこれら車載機器に電力を供給する第2蓄電手段と、前記第1及び第2蓄電手段間に介在し、これら第1及び第2蓄電手段にて各々蓄電される電力の電圧を調整する電圧調整手段とを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記発電機は、モータ機能を有するモータジェネレータであり、
    前記車両は、前記モータジェネレータが発電機として機能するとき、前記モータジェネレータにて生成される電力を蓄電するとともに、前記モータジェネレータがモータとして機能するとき、前記モータジェネレータに電力を供給する第3蓄電手段と、前記各種車載機器に接続されてこれら車載機器に電力を供給する第4蓄電手段と、前記第3及び第4蓄電手段間に介在し、これら第3及び第4蓄電手段にて各々蓄電される電力の電圧を調整する電圧調整手段とを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
JP2008235815A 2007-09-17 2008-09-15 車両制御装置 Expired - Fee Related JP4483985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008235815A JP4483985B2 (ja) 2007-09-17 2008-09-15 車両制御装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240322 2007-09-17
JP2008235815A JP4483985B2 (ja) 2007-09-17 2008-09-15 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009090968A true JP2009090968A (ja) 2009-04-30
JP4483985B2 JP4483985B2 (ja) 2010-06-16

Family

ID=40130558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008235815A Expired - Fee Related JP4483985B2 (ja) 2007-09-17 2008-09-15 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7997363B2 (ja)
EP (1) EP2036794B1 (ja)
JP (1) JP4483985B2 (ja)
CN (1) CN101392690B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137724A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Toyota Motor Corp 制振制御装置および制振制御方法
JP2010173477A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Toyota Motor Corp 車両の駆動トルク制御装置
JP2011017305A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP5071556B2 (ja) * 2009-10-05 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両制振制御装置
WO2013137213A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9184686B2 (en) 2012-12-28 2015-11-10 Denso Corporation Electric power generation control device and electric power generation control system
JP2018176856A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2010050070A1 (ja) * 2008-10-31 2012-03-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制振制御装置
JP5444111B2 (ja) * 2009-05-13 2014-03-19 トヨタ自動車株式会社 車両のバネ上制振制御装置
JP5477030B2 (ja) * 2009-05-22 2014-04-23 日産自動車株式会社 電動車両の制御装置
US8307930B2 (en) * 2009-07-20 2012-11-13 International Truck Intellectual Property Company, Llc Scalable, hybrid energy storage for plug-in vehicles
JP5319587B2 (ja) * 2010-03-25 2013-10-16 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 産業車両
RU2012142349A (ru) * 2010-04-05 2014-04-10 Хонда Мотор Ко., Лтд. Модуль управления для гибридного транспортного средства
US8569902B2 (en) * 2010-10-27 2013-10-29 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for engine starting
US8606444B2 (en) * 2010-12-29 2013-12-10 Caterpillar Inc. Machine and power system with electrical energy storage device
US8853883B2 (en) * 2010-12-29 2014-10-07 Caterpillar Inc. System and methods for starting a prime mover of a power system
US10518765B2 (en) * 2012-01-11 2019-12-31 Ford Global Technologies, Llc Electronic stability control system for electric drive vehicle
JP5545309B2 (ja) * 2012-03-06 2014-07-09 株式会社デンソー エネルギ管理システム
US9356548B2 (en) 2012-05-10 2016-05-31 Denso Corporation Vibration damping control apparatus for vehicle, vibration damping control system for vehicle, and vehicle motion control apparatus
JP5609998B2 (ja) * 2012-05-10 2014-10-22 株式会社デンソー 車両用制振制御装置及び車両用制振制御システム
CN103879303B (zh) * 2012-12-21 2017-04-19 上海大郡动力控制技术有限公司 消除电机驱动车辆低速抖动的控制***
FR3000713B1 (fr) * 2013-01-07 2015-02-20 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede et systeme de correction d’oscillations de regime d’un train roulant
CN103395579B (zh) * 2013-08-16 2015-04-22 徐州徐工施维英机械有限公司 砂称量斗以及搅拌站
US9126580B2 (en) * 2013-09-05 2015-09-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for operating vehicle accessories
FR3013295B1 (fr) * 2013-11-18 2015-12-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de commande d'un alternateur associe a un moteur thermique de vehicule automobile
KR101714206B1 (ko) * 2015-09-02 2017-03-08 현대자동차주식회사 친환경 차량의 엔진 운전 제어 시스템 및 방법
JP6597180B2 (ja) * 2015-10-27 2019-10-30 株式会社デンソー モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN107878438B (zh) * 2016-09-28 2019-11-26 上海汽车集团股份有限公司 混合动力车辆控制方法及装置
US10245971B2 (en) * 2017-03-06 2019-04-02 Gates Corporation Motor-generator system
CN108639042B (zh) * 2018-04-26 2020-04-28 浙江工业大学 并联式混动汽车混合模式扭矩信号分解及扭矩分配方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3236425B2 (ja) 1993-10-12 2001-12-10 トヨタ自動車株式会社 車両用振動低減装置
JP3764795B2 (ja) 1997-03-31 2006-04-12 日産ディーゼル工業株式会社 車両の減速エネルギ回生装置
CA2378354C (en) * 1999-08-05 2005-09-27 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control device of hybrid vehicle
US6336070B1 (en) * 2000-03-01 2002-01-01 Ford Global Technologies, Inc. Apparatus and method for engine crankshaft torque ripple control in a hybrid electric vehicle
JP3775562B2 (ja) 2000-03-07 2006-05-17 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
US7110867B2 (en) * 2002-08-26 2006-09-19 Nissan Motor Co., Ltd. Vibration suppression apparatus and method for hybrid vehicle
US7317978B2 (en) 2003-09-05 2008-01-08 Nissan Motor Co., Ltd. Driving force control apparatus for vehicle
JP2006060936A (ja) 2004-08-20 2006-03-02 Denso Corp 車両挙動制御システム
JP4515201B2 (ja) * 2004-09-06 2010-07-28 株式会社デンソー 車両安定化制御システム
JP4174061B2 (ja) * 2006-03-23 2008-10-29 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の能動型制振制御装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010137724A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Toyota Motor Corp 制振制御装置および制振制御方法
JP2010173477A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Toyota Motor Corp 車両の駆動トルク制御装置
JP2011017305A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP5071556B2 (ja) * 2009-10-05 2012-11-14 トヨタ自動車株式会社 車両制振制御装置
US8825291B2 (en) 2009-10-05 2014-09-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle vibration-damping controlling apparatus
WO2013137213A1 (ja) * 2012-03-12 2013-09-19 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9184686B2 (en) 2012-12-28 2015-11-10 Denso Corporation Electric power generation control device and electric power generation control system
JP2018176856A (ja) * 2017-04-05 2018-11-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2036794A3 (en) 2010-09-01
CN101392690A (zh) 2009-03-25
JP4483985B2 (ja) 2010-06-16
US7997363B2 (en) 2011-08-16
US20090071736A1 (en) 2009-03-19
EP2036794A2 (en) 2009-03-18
CN101392690B (zh) 2012-07-18
EP2036794B1 (en) 2012-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4483985B2 (ja) 車両制御装置
JP5347702B2 (ja) 車両のバネ上制振制御装置
JP5708780B2 (ja) 車両のバネ上制振制御装置
JP4062666B2 (ja) トルク変動制御装置及びトルク変動制御プログラム
US9184686B2 (en) Electric power generation control device and electric power generation control system
US20030236599A1 (en) Control device for hybrid vehicle
JP2002271909A (ja) 車両の制御装置
JP2010503581A (ja) 車両のハイブリッドドライブ機構の駆動方法
JP4591317B2 (ja) エンジンの振動抑制装置
JP2010173388A (ja) 車両の制御装置
JP5218654B2 (ja) 車両制御装置
JP2006246562A (ja) ハイブリッド車およびその制御方法
JP2001037006A (ja) 複数の駆動力源を備えた車両の制振装置
KR20150120475A (ko) 내연기관 제어 장치 및 내연기관 제어 방법
JPWO2014087483A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11279339B2 (en) Control system for hybrid vehicle
JP2009241818A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP5609998B2 (ja) 車両用制振制御装置及び車両用制振制御システム
JP2021118558A (ja) 電動車両の制御装置
JP2010137724A (ja) 制振制御装置および制振制御方法
JP2006033969A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP7424238B2 (ja) 車両の走行制御システム、及びハイブリッド車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100315

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4483985

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees