JP2009087754A - 発光素子 - Google Patents

発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009087754A
JP2009087754A JP2007256499A JP2007256499A JP2009087754A JP 2009087754 A JP2009087754 A JP 2009087754A JP 2007256499 A JP2007256499 A JP 2007256499A JP 2007256499 A JP2007256499 A JP 2007256499A JP 2009087754 A JP2009087754 A JP 2009087754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light emitting
transport layer
monomolecular film
monomolecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007256499A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaya Shimogawara
匡哉 下河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007256499A priority Critical patent/JP2009087754A/ja
Publication of JP2009087754A publication Critical patent/JP2009087754A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】量子ドット単分子膜を有する発光層を備えた発光素子であっても、所望の発光色を発光効率よく得ることができる発光素子を提供する。
【解決手段】少なくとも、陽極3と、正孔輸送層6と、2つの量子ドット単分子膜5A,5Bを有する発光層5と、電子輸送層7と、陰極4とをその順で有する発光素子1であって、その発光層5が、正孔輸送層6側に位置する第1単分子膜5Aと、電子輸送層7側に位置する第2単分子膜5Bと、両単分子膜5A,5B間に位置する励起子生成層5Cとを有するように構成して、上記課題を解決した。このとき、励起子生成層5Cの厚さが10nm以下であることが好ましく、励起子生成層5Cがバイポーラ性の電荷輸送性材料からなることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子に関し、更に詳しくは、量子ドット単分子膜を2層有するEL発光層を備えた発光素子に関する。
有機エレクトロルミネセンス素子(以下、有機EL素子ともいう。)は、陽極と陰極との間に有機発光層を挟んだ積層構造を有する発光素子であり、陽極から注入された正孔と陰極から注入された電子とが発光層内で起こる再結合に起因して生じる発光を利用した自発光デバイスである。こうした有機EL素子の課題は、有機発光層を構成する発光材料の長寿命化と発光効率の向上であり、現在、その課題克服のための研究が活発に行われている。
一方、粒径によって発光色を調整できる半導体微粒子(「量子ドット」と呼ばれている。)をEL発光材料として用いた発光デバイスが提案されている(例えば、非特許文献1及び特許文献1を参照)。これらの文献には、量子ドットの代表例として、CdSeからなるコアと、その周囲に設けられたZnSシェルと、さらにその周囲に設けられたキャッピング化合物とで構成されたものが例示されている。この量子ドットを発光材料として用いた発光素子は、上記の有機EL材料を用いた発光素子よりも長寿命であるという利点がある。
しかし、非特許文献1の図1に示されているように、同文献で提案された発光素子が有する発光層は量子ドット単分子膜であるので、両電極から供給された電荷が再結合して生じた励起子がその単分子膜に到達してEL発光に消費される機会が乏しく、十分な輝度と発光効率を達成できないという問題がある。なお、同文献では、発光層と電子輸送層との間に正孔ブロック層を設けて発光層内での再結合の確率を上げようとした例も提案されているが、十分に高い輝度と発光効率をもたらしてはいない。また、単分子膜を構成する量子ドットをカバー率100%程度となるように形成するのは難しく、その単分子膜には抜けが発生し、発光面の色味が変化することがある。
こうした量子ドット単分子膜が有する弱点を解決するため、下記特許文献2,3には、量子ドットをホスト材料内に分散させてなる発光層を有し、その発光層内での電荷の再結合の確率を上げようとした発光素子の例が提案されている。この発光素子は、生じた励起子が発光層内を移動して量子ドットをEL発光させようとするものである。
Seth Coe et.al., Nature, 420, 800-803(2002) 特表2005−522005号公報 特表2005−502176号公報 特表2007−513478号公報
しかしながら、量子ドットを分散させた発光層はその厚さが厚くなり、対向する両電極に印加する電圧が上がってしまうという難点がある。また、発光層を構成するホスト材料によっては、量子ドットの発光と同時にホスト材料も発光し、所望の発光色とは異なる発光色になってしまうという問題もある。
本発明は、上記課題を解決すべくなされたものであって、その目的は、量子ドット単分子膜を有する発光層を備えた発光素子であっても、所望の発光色を発光効率よく得ることができる発光素子を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明の発光素子は、少なくとも、陽極と、正孔輸送層と、2つの量子ドット単分子膜を有する発光層と、電子輸送層と、陰極とをその順で有する発光素子であって、前記発光層が、前記正孔輸送層側に位置する第1単分子膜と、前記電子輸送層側に位置する第2単分子膜と、両単分子膜間に位置する励起子生成層とを有することを特徴とする。
この発明によれば、発光層を、正孔輸送層側に位置する第1単分子膜と電子輸送層側に位置する第2単分子膜と両単分子膜間に位置する励起子生成層とを有するように構成したので、陽極から供給された正孔と陰極から供給された電子とが励起子生成層で再結合し、その再結合によって励起子が生じる。そして、その励起子は、励起子生成層内を移動し、励起子生成層の上下にそれぞれ配置された量子ドット単分子膜に至って量子ドットをEL発光させる。本発明の発光素子は、こうしたEL発光により、所望の発光色を発光効率よく得ることができる。
本発明の発光素子の好ましい態様として、前記励起子生成層の厚さが、10nm以下であるように構成する。
本発明の発光素子の好ましい態様として、前記励起子生成層が、バイポーラ性の電荷輸送性材料からなるように構成する。
本発明の発光素子の好ましい態様として、前記第1単分子膜と第2単分子膜のいずれかが、前記正孔輸送層を構成する正孔輸送性材料と前記量子ドットとの混合液から該量子ドットを相分離して形成されているように構成する。
本発明の発光素子によれば、陽極から供給された正孔と陰極から供給された電子とが励起子生成層で再結合し、その再結合によって生じた励起子は、励起子生成層内を移動し、励起子生成層の上下にそれぞれ配置された量子ドット単分子膜に至って量子ドットをEL発光させる。こうしたEL発光により、所望の発光色を発光効率よく得ることができる。
以下、本発明の発光素子の実施の形態について説明するが、本発明は以下の実施形態及び図面に限定解釈されるものではない。
図1は、本発明の発光素子の一例を示す模式断面図であり、図2は、本発明の発光素子の発光原理を説明するための模式図である。本発明の発光素子1は、図1に示すように、少なくとも、陽極3と、正孔輸送層6と、2つの量子ドット単分子膜5A,5Bを有する発光層5と、電子輸送層7と、陰極4とをその順で有するものである。そして、その発光層5が、正孔輸送層6側に位置する第1単分子膜5Aと、電子輸送層7側に位置する第2単分子膜5Bと、両単分子膜5A,5B間に位置する励起子生成層5Cとを有するように構成した。
なお、発光素子1を構成する下記の構成要素を選択し、また、反射層等を設けることにより、トップエミッション型の素子として構成してもよいし、ボトムエミッション型の素子として構成してもよい。
次に、本発明の発光素子1の構成要素について詳しく説明するが、以下の具体例のみに限定解釈されるものではない。なお、以下において、「上」「下」との表現を使う場合、図1を平面視した場合における上側が「上」の意味であり、下側が「下」の意味である。
(基材)
基材2は、図1の例では陽極3の下地基材として設けられているが、特に図1の例に限定されず、陰極4の上側に設けられていてもよいし、その両方に設けられていてもよい。基材2の透明性は光の出射方向によって任意に選択され、ボトムエミッション型の発光素子とする場合には、図1に示す基材2は透明である必要がある。基材の種類や形状、大きさ、厚さ等の構造は特に限定されるものではなく、発光素子1の用途や基材上に積層する各層の材質等により適宜決めることができる。例えば、Al等の金属、ガラス、石英又は樹脂等の各種の材料からなるものを用いることができる。具体的には、例えば、ガラス、石英、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリメタクリレート、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリエステル、ポリカーボネート等を挙げることができる。また、基材2の形状としては、枚葉状でも連続状でもよく、具体的には、例えばカード状、フィルム状、ディスク状、チップ状等を挙げることができる。
(電極)
陽極3,陰極4は、EL発光材料である量子ドット11を発光させるための正孔と電子を供給するための電極であり、通常は、図1に示すように、陽極3は基材2上に設けられ、陰極4は少なくとも発光層5と電子輸送層7を間に挟んだ状態で陽極3に対向して設けられる。
陽極3としては、金属、導電性酸化物、導電性高分子等の薄膜が用いられる。具体的には、例えば、ITO(インジウム錫オキサイド)、酸化インジウム、IZO(インジウム亜鉛オキサイド)、SnO、ZnO等の透明導電膜、金、クロムのようなホール注入性が良好な仕事関数の大きな金属、ポリアニリン、ポリアセチレン、ポリアルキルチオフェン誘導体、ポリシラン誘導体のような導電性高分子等を挙げることができる。こうした陽極3は、真空蒸着、スパッタリング、CVD等の真空プロセスあるいは塗布により形成することができ、その膜厚は使用する材料等によっても異なるが、例えば10nm〜1000nm程度であることが好ましい。
陰極4としては、金属、導電性酸化物、導電性高分子等の薄膜が用いられる。具体的には、例えば、アルミ、銀等の単体金属、MgAg等のマグネシウム合金、AlLi、AlCa、AlMg等のアルミニウム合金、Li、Caをはじめとするアルカリ金属類、それらアルカリ金属類の合金のような電子注入性が良好な仕事関数の小さな金属等を挙げることができる。陰極4は、上述した陽極3の場合と同様、真空蒸着、スパッタリング、CVD等の真空プロセスあるいは塗布により形成され、その膜厚は使用する材料等によっても異なるが、例えば10nm〜1000nm程度であることが好ましい。
(発光層)
発光層5は、陽極3と陰極4とに挟まれた態様で設けられ、陽極3から供給された正孔(ホール)が陰極4から供給された電子(エレクトロン)と再結合し、その再結合によって生じた励起子(エキシトン)によって、発光層5を構成するEL材料の量子ドット11が発光する。
本発明において、発光層5は、2つの量子ドット単分子膜5A,5Bを有するものであり、詳しくは、図1及び図2に示すように、正孔輸送層6側に位置する第1単分子膜5Aと、電子輸送層7側に位置する第2単分子膜5Bと、両単分子膜5A,5B間に位置する励起子生成層5Cとを有している。こうした発光層5は、先ず、正孔輸送層6上に第1単分子膜5Aを形成し、次に、その第1単分子膜5A上に励起子生成層を形成し、次に、その励起子生成層5C上に第2単分子膜5Bを形成する。
第1及び第2単分子膜5A,5Bを構成する量子ドット(Quantum dot)11は、粒径によって発光色を調整できる半導体微粒子である。この量子ドット11は、ナノ粒子(Nanoparticle)、ナノ結晶(Nanocrystal)とも呼ばれるものであり、その代表例としては、CdSeからなるコアと、その周囲に設けられたZnSシェルと、さらにその周囲に設けられたキャッピング化合物とで構成されたものを例示できる。この量子ドット11は、その粒径により発光色を異にするものであり、例えば青色発光する粒径は1.0nm〜1.9nmの範囲であり、緑色発光する粒径は2.0nm〜2.4nmの範囲であり、赤色発光する粒径は4.2nm〜6.0nmの範囲である。
量子ドット11についてさらに詳細に説明する。量子ドット11としては、半導体のナノメートルサイズの微粒子(半導体ナノ結晶)であり、量子閉じ込め効果(量子サイズ効果)を生じる発光材料であれば特に限定されない。具体的には、MgS、MgSe、MgTe、CaS、CaSe、CaTe、SrS、SrSe、SrTe、BaS、BaSe、BaTe、ZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、HgS、HgSe及びHgTeのようなII−VI族半導体化合物、AlN、AlP、AlAs、AlSb、GaAs、GaP、GaN、GaSb、InN、InAs、InP、InSb、TiN、TiP、TiAs及びTiSbのようなIII−V族半導体化合物、Si、Ge及びPbのようなIV族半導体等を含有する半導体結晶の他、InGaPのような3元素以上を含んだ半導体化合物が挙げられる。或いは、上記半導体化合物に、Eu3+、Tb3+、Ag、Cuのような希土類金属のカチオン又は遷移金属のカチオンをドープしてなる半導体結晶を用いることができる。
中でも、作製の容易性、可視域での発光を得られる粒径の制御性、蛍光量子収率の観点から、CdS,CdSe,CdTe、InGaP等の半導体結晶が好適である。
量子ドット11は、1種の半導体化合物からなるものであっても、2種以上の半導体化合物からなるものであってもよく、例えば、半導体化合物からなるコアと、該コアと異なる半導体化合物からなるシェルとを有するコアシェル型構造を有していてもよい。コアシェル型の量子ドットとしては、励起子がコアに閉じ込められるように、シェルを構成する半導体化合物として、コアを形成する半導体化合物よりもバンドギャップの高い材料を用いることで、量子ドットの発光効率を高めることができる。このようなバンドギャップの大小関係を有するコアシェル構造(コア/シェル)としては、例えば、CdSe/ZnS、CdSe/ZnSe、CdSe/CdS、CdTe/CdS、InP/ZnS、GaP/ZnS、Si/ZnS、InN/GaN、InP/CdSSe、InP/ZnSeTe、GaInP/ZnSe、GaInP/ZnS、Si/AlP、InP/ZnSTe、GaInP/ZnSTe、GaInP/ZnSSe等が挙げられる。
量子ドット11のサイズは、所望の波長の光が得られるように、量子ドットを構成する材料によって適宜制御すればよい。量子ドットは粒径が小さくなるに従い、エネルギーバンドギャップが大きくなる。すなわち、結晶サイズが小さくなるにつれて、量子ドットの発光は青色側へ、つまり、高エネルギー側へとシフトする。そのため、量子ドットのサイズを変化させることにより、紫外領域、可視領域、赤外領域のスペクトルの波長領域にわたって、その発光波長を調節することができる。
一般的には、量子ドット11の粒径(直径)は0.5〜20nmの範囲であり、1〜10nmの範囲であることが好ましい。なお、量子ドットのサイズ分布が狭いほど、より鮮明な発光色を得ることができる。
また、量子ドット11の形状は特に限定されず、球状、棒状、円盤状、その他の形状であってもよい。量子ドットの粒径は、量子ドットが球状でない場合、同体積を有する真球状であると仮定したときの値とすることができる。
量子ドット11の粒径、形状、分散状態等の情報については、透過型電子顕微鏡(TEM)により得ることができる。また、量子ドットの結晶構造、また粒径については、X線結晶回折(XRD)により知ることができる。さらには、UV−Vis吸収スペクトルによって、量子ドットの粒径、表面に関する情報を得ることもできる。
量子ドット11の一例としては、例えば、CdSeからなるコアと、その周囲に設けられたZnSシェルと、さらにその周囲に設けられたキャッピング化合物とを基本構造としたCdSe/ZnS型のコアシェル構造からなるものを好ましく例示できる。こうしたコアシェル構造において、コアは半導体化合物からなり、シェルは該コアと異なる半導体化合物からなり、コアを形成する半導体化合物よりもバンドギャップの高い材料を用いることで、電子、正孔、及び励起子の少なくともいずれかが、コアに閉じ込められるように作用する。また、キャッピング化合物は分散剤として作用する。こうしたキャッピング化合物の具体例としては、例えば、TOPO(トリオクチルフォスフィンオキシド)、TOP(トリオクチルホスフィン)、TBP(トリブチルホスフィン)等が挙げられ、そうした材料により、有機溶媒中に分散することができる。
第1及び第2単分子膜5A,5Bは、量子ドット11の単分子膜として正孔輸送層6上に設けられる。その厚さは、用いた量子ドット11の粒径とほぼ同じで、1nm以上10nm以下である。なお、粒径は、量子ドット11の発光色によっても異なるので一概に言えないが、上記の各粒径の範囲内で前記の厚さと同じ1nm以上10nm以下である。
第1単分子膜5Aと第2単分子膜5Bは、それぞれ同じ発光色の量子ドット11でそれぞれの単分子膜を構成してもよいし、異なる発光色の量子ドット11でそれぞれの単分子膜を構成してもよい。一例としては、第1単分子膜5Aを青色発光する量子ドットで形成し、第2単分子膜5Bを赤色発光する量子ドットで形成することができる。
励起子生成層5Cは、第1単分子膜5Aと第2単分子膜5Bの間に配置されている。励起子生成層5の厚さは10nm以下であることが好ましい。好ましい厚さを10nm以下としたのは、励起子12が失活しないで移動できる距離が、一般には10nm程度と考えられているからである。なお、厚さの下限は特に限定されないが、膜の作製上の観点からは、5nm程度である。
励起子生成層5Cの形成材料としては、一般的な発光層のホスト材料として使用されている蛍光材料や燐光材料を用いることができ、具体的には、色素系材料や金属錯体系材料を挙げることができる。色素系材料としては、例えば、アリールアミン誘導体、アントラセン誘導体、フェニルアントラセン誘導体、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オリゴチオフェン誘導体、カルバゾール誘導体、シクロペンタジエン誘導体、シロール誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ジスチリルアリーレン誘導体、シロール誘導体、スチルベン誘導体、スピロ化合物、チオフェン環化合物、テトラフェニルブタジエン誘導体、トリアゾール誘導体、トリフェニルアミン誘導体、トリフマニルアミン誘導体、ピラゾロキノリン誘導体、ヒドラゾン誘導体、ピラゾリンダイマー、ピリジン環化合物、フルオレン誘導体、フェナントロリン類、ペリノン誘導体、ペリレン誘導体等を挙げることができる。また、これらの2量体や3量体やオリゴマー、2種類以上の誘導体の化合物も用いることができる。具体的には、トリフェニルアミン誘導体としては、N,N´−ビス−(3−メチルフェニル)−N,N´−ビス−(フェニル)−ベンジジン(TPDと略す)や、4,4,4−トリス(3−メチルフェニルフェニルアミノ)トリフェニルアミン(MTDATAと略す)等が挙げられ、アリールアミン類としては、ビス(N−(1−ナフチル−N−フェニル)ベンジジン)(α−NPDと略す)等が挙げられ、オキサジアゾール誘導体としては、(2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール)(PBDと略す)等が挙げられ、アントラセン誘導体としては、9,10−ジ−2−ナフチルアントラセン(DNAと略す)等が挙げられ、カルバゾール誘導体としては、4,4−N,N´−ジカルバゾール−ビフェニル(CBPと略す)や、1,4−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ベンゼン(DPVBiと略す)等が挙げられ、フェナントロリン類としては、バソキュプロインや、バソフェナントロリン等が挙げられる。これらの材料は単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
金属錯体系材料としては、例えば、アルミキノリノール錯体、ベンゾキノリノールベリリウム錯体、ベンゾオキサゾール亜鉛錯体、ベンゾチアゾール亜鉛錯体、アゾメチル亜鉛錯体、ポルフィリン亜鉛錯体、ユーロピウム錯体等、あるいは、中心にAl、Zn、Be等の金属又は、Tb、Eu、Dy等の希土類金属を有し、配位子にオキサジアゾール、チアジアゾール、フェニルピリジン、フェニルベンゾイミダール、キノリン構造等を有する金属錯体を挙げることができる。具体的には、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体(Alq3と略す)、ビス(2−メチル−8−キノリラト)(p−フェニルフェノラート)アルミニウム錯体(BAlqと略す)、トリ(ジベンゾイルメチル)フェナントロリンユーロピウム錯体、ビス(ベンゾキノリノラト)ベリリウム錯体(BeBqと略す)等を挙げることができる。これらの材料は単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
また、上記の色素系材料や金属錯体系材料等の低分子系のホスト材料を分子内に直鎖、側鎖若しくは官能基として導入した中分子系又は高分子系材料を使用することができる。具体的には、ポリパラフェニレンビニレン誘導体、ポリチオフェン誘導体、ポリパラフェニレン誘導体、ポリシラン誘導体、ポリアセチレン誘導体、ポリビニルカルバゾール、ポリフルオレノン誘導体、ポリフルオレン誘導体、ポリキノキサリン誘導体、及びそれらの共重合体等を挙げることができる。
これらのうち、バイポーラ性の電荷輸送性材料を用いることが好ましい。バイポーラ性の電荷輸送性材料の代表例としては、1,4−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ベンゼン(DPVBi)、2,2’,7,7’-テトラキス(2,2’−ジフェニルビニル)スピロ−9,9’‐ビフルオレン(spiro‐DPVBi)、spiro‐6P、4,4−N,N’−ジカルバゾール−ビフェニル(CBP)、2,2’,7,7’−テトラキス(カルバゾール−9−イル)−9,9’−スピロ
−ビフルオレン(spiro‐CBP)、4,4’’−ジ(N−カルバゾール)−2’,3’,5’,6’−テトラフェニル−p−テトラフェニル(CzTT)、1,3‐ビス(カルバゾール‐9‐イル)ベンゼン(MCP)、3‐テトラ‐ブチル‐9,10‐ジ‐(ナフサ‐2‐イル)アントラセン(TBADN)、及びこれらの誘導体等を用いることができる。
発光層5(第1及び第2単分子膜5A,5B、励起子生成層5C)の形成方法は特に限定されないが、例えば、正孔輸送層6上に形成する第1単分子膜5Aは、後述の正孔輸送層6の形成と同時に形成することができる。具体的には、例えば、正孔輸送層形成用材料であるTPD(N,N´−ビス−(3−メチルフェニル)−N,N´−ビス−(フェニル)−ベンジジン)と量子ドットとの混合溶液を調製し、その混合溶液を塗布することによって正孔輸送層6を形成するとともに、その正孔輸送層6と相分離した量子ドット11からなる第1単分子膜5Aを形成することができる。このときの相分離は、TPDが有するフェニル基と、量子ドット11のキャッピング化合物が有するアルキル基とが相溶しないことにより起こるので、この原理と同様にして、正孔輸送層形成用材料が有する基と量子ドットのキャッピング化合物が有する基とを選択すれば、相分離によって正孔輸送層6と第1単分子膜5Aとを同時に形成することができる。こうした相分離による第1単分子膜5Aと正孔輸送層6との同時形成は製造上、極めて有効である。また、図1の上下の成膜方向を逆にすれば、同様の考え方により、電子輸送層7と第2単分子膜5Bとの同時形成も可能である。
なお、上記以外の方法でも第1単分子膜5Aを形成できる。例えば、自己組織化単分子膜をパターニングされたPDMS(ポリジメチルシロキサン)スタンプ等を用いて基板上に転写する、マイクロコンタクトプリンティング法等のドライ法や、量子ドット11を含有する塗工液をスピンコートする方法等を挙げることができる。
次に、その第1単分子膜5A上への励起子生成層5Cの形成は、蒸着法や塗布法により行われる。このうち、塗布法は、上記励起子生成層形成用材料を含有した塗工液を第1単分子膜5A上に所定のパターンで塗布する方法であり、この方法により、励起子生成層5Cが形成される。塗布手段としては、インクジェット法、スプレイ塗布法等の各種の方法を挙げることができる。なお、塗布法では、その塗工液に含まれる成分が、第1単分子膜5Aやその下の正孔輸送層6を溶かす等のダメージが生じないようにする必要がある。
次に、その励起子生成層5C上への第2単分子膜5Bの形成は、上記同様、基板上に形成された自己組織化単分子膜をパターニングされたPDMSスタンプ等を用いて転写する、マイクロコンタクトプリンティング法等のドライ法や、量子ドット11を含有する塗工液をスピンコートする方法等を挙げることができる。
こうして形成された発光層5において、第1及び第2単分子膜5A,5Bを構成する量子ドット11の単位面積当たりのカバー率は、100%密に詰まっている単分子層であることが好ましいが、100%以下であってもよい。なお、カバー率があまりに低いと、量子ドット11のEL発光が少なく、輝度の低下が生じるので、下限値としては50%程度を挙げることができる。こうしたカバー率の範囲は、単分子膜5A,5Bを構成する量子ドット11の隙間から電荷(電子、正孔)が励起子生成層5C内に入りやすく、また、励起子生成層5C内で生じた励起子12が移動して、容易に量子ドット11到達でき、しかも、顕著な色抜けが生じない程度に密になっている範囲ということができる。
(正孔輸送層)
正孔輸送層6は、通常は陽極3上に設けられるが、正孔注入層(図示しない)を介して設けられてもよい。本発明においては、この正孔輸送層6が、陽極3から供給された正孔(ホール)を発光層5側に輸送するように作用する。
正孔輸送層6の形成材料としては、例えばアリールアミン誘導体、アントラセン誘導体、カルバゾール誘導体、チオフェン誘導体、フルオレン誘導体、ジスチリルベンゼン誘導体、スピロ化合物等を挙げることができる。上記の発光層5との同時形成を考慮して、上記したN,N´−ビス−(3−メチルフェニル)−N,N´−ビス−(フェニル)−ベンジジン(TPD)を好ましく用いることができるが、これに限らず、例えば、アリールアミン誘導体の具体的としては、ビス(N−(1−ナフチル−N−フェニル)−ベンジジン(α−NPD)、コポリ[3,3´−ヒドロキシ−テトラフェニルベンジジン/ジエチレングリコール]カーボネート(PC−TPD−DEG)等を挙げることができる。カルバゾール類の具体例としては、ポリビニルカルバゾール(PVK)等を挙げることができる。チオフェン誘導体類の具体例としては、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−co−(ビチオフェン)]等を挙げることができる。フルオレン誘導体の具体例としては、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−co−(4,4´−(N−(4−sec−ブチルフェニル))ジフェニルアミン)](TFB)等を挙げることができる。スピロ化合物の具体例としては、ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレニル−2,7−ジイル)−alt−co−(9,9´−スピロ−ビフルオレン−2,7−ジイル)]等を挙げることができる。これらの材料は単独で用いてもよく2種以上を併用してもよい。
こうした正孔輸送層6は、各種の方法で成膜でき、その厚さは使用する材料等によっても異なるが、例えば1nm〜50nm程度の範囲内であることが好ましい。
(電子輸送層)
電子輸送層7は、発光層5と陰極4との間に設けられるが、電子注入層(図示しない)を介して設けられてもよい。電子輸送層7は、陰極4から供給された電子を発光層5側に輸送するように作用する。
電子輸送層7の形成材料としては、例えば、フラーレン誘導体、金属錯体、オキサジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、フェナントロリン誘導体、シリル化合物等が挙げられる。具体的には、フェナントロリン類の具体例としては、バソキュプロイン、バソフェナントロリン等が挙げられ、金属錯体の具体例としては、トリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体(Alq)、ビス(2−メチル−8−キノリラト)(p−フェニルフェノラート)アルミニウム錯体(BAlq2)等が挙げられる。オキサジアゾール誘導体としては、(2−(4−ビフェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール)(PBD)等が挙げられる。こうした電子輸送層7は、真空蒸着法あるいは上記材料を含有した電子輸送層形成用塗工液を用いた塗布法により形成される。
こうした電子輸送層7は、各種の方法で成膜でき、その厚さは使用する材料等によっても異なるが、例えば1nm〜100nm程度の範囲内であることが好ましい。
(その他の層)
電子注入層(図示しない)は、陰極4と電子輸送層7との間に必要に応じて設けられ、陰極4から電子が注入され易いように作用する。電子注入層の形成材料としては、アルミニウム、フッ化リチウム、ストロンチウム、酸化マグネシウム、フッ化マグネシウム、フッ化ストロンチウム、フッ化カルシウム、フッ化バリウム、酸化アルミニウム、酸化ストロンチウム、カルシウム、ポリメチルメタクリレートポリスチレンスルホン酸ナトリウム、リチウム、セシウム、フッ化セシウム等のようにアルカリ金属類、及びアルカリ金属類のハロゲン化物、アルカリ金属の有機錯体等を挙げることができる。こうした電子注入層は、各種の方法で成膜でき、その厚さは使用する材料等によっても異なるが、例えば0.1nm〜200nm程度の範囲内であることが好ましい。
正孔注入層(図示しない)は、陽極3と正孔輸送層6との間に必要に応じて設けられ、陽極3から正孔(ホール)が注入され易いように作用する。正孔注入層の形成材料としては、例えばポリ(3、4)エチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホネート(略称PEDOT/PSS、バイエル社製、商品名;Baytron P CH8000、水溶液として市販。)等、従来から正孔注入層形成用材料として知られているものを用いることができる。こうした正孔注入層は、各種の方法で成膜でき、その厚さは使用する材料等によっても異なるが、例えば0.1nm〜200nm程度の範囲内であることが好ましい。
パッシペーション層(図示しない)も必要に応じて設けられ、形成した発光層5や電子輸送層7等が、水蒸気や酸素で劣化しないようにするために、素子全体を覆うように設けられる層である。こうしたパッシペーション層の形成材料としては、酸化ケイ素、窒化ケイ素、酸窒化ケイ素等を挙げることができる。その厚さは、形成材料によっても異なるが、水蒸気や酸素で劣化しない程度の厚さで形成される。
反射層(図示しない)も必須の層ではないが、発光層5で生じた光を効率的に外部に取り出すための層であり、発光効率を高めるために設けられる層である。
できるので好ましく設けられる。この反射層は独立の層として単独で設けてもよいし、全反射層と半透明反射層とのペアで構成した共振器構造として設けてもよい。こうした反射層は、通常、透明導電膜や、金、クロムのような金属層が好ましく用いられる。
以上説明したように、本発明の発光素子1によれば、陽極3から供給された正孔と陰極4から供給された電子とが励起子生成層5Cで再結合し、その再結合によって生じた励起子12は、励起子生成層5C内を移動し、励起子生成層5Cの上下にそれぞれ配置された量子ドット単分子膜5A,5Bに至って量子ドット11をEL発光させる。こうしたEL発光により、所望の発光色を発光効率よく得ることができる。
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定解釈されるものではない。
(実施例1)
先ず、陽極として厚さ150nmのITO膜が形成されたガラス基材上に、正孔注入層として、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)−ポリスチレンスルホン酸(PEDOT−PSS)薄膜(厚さ:80nm)を、PEDOT−PSS溶液を大気中でスピンコート法により塗布して成膜した。PEDOT−PSS成膜後、水分を蒸発させるために大気中でホットプレートを用いて乾燥させた。
次に、その正孔注入層の上に、正孔輸送層としてN,N´−ビス−(3−メチルフェニル)−N,N´−ビス−(フェニル)−ベンジジン(TPD)を用いて作製した薄膜(厚さ:40nm)を成膜し、さらにその上に、赤色発光する量子ドット(粒径:5.6nm、エビデントテクノロジー社製)の第1単分子膜を形成した。この正孔輸送層と第1単分子膜は、フェニル基を有するTPDと、キャッピング化合物にアルキル基を有する量子ドットとの混合溶液(TPD:量子ドット=1:1の割合で調合)を調製し、その混合溶液を正孔注入層上に塗布することによって正孔輸送層を形成するとともに、その正孔輸送層と相分離した量子ドットからなる第1単分子膜を同時に形成した。
次に、その第1単分子膜上に、励起子生成層として、バイポーラ性の電荷輸送材料であるCBP(4,4−N,N´−ジカルバゾール−ビフェニル)を真空中(圧力:1×10−4Pa)で、抵抗加熱蒸着法により成膜した。次に、その励起子生成層上に、赤色発光する量子ドット(粒径:5.6nm、エビデントテクノロジー社製)の第2単分子膜を形成した。この第2単分子膜の形成は、マイクロコンタクトプリンティング法によって行った。
次に、第2単分子膜上に、電子輸送層としてトリス(8−キノリノラト)アルミニウム錯体(Alq3)(厚さ:20nm)を、真空中(圧力:1×10−4Pa)で、抵抗加熱蒸着法により成膜した。次に、その電子輸送層の上に、電子注入層としてLiF(厚さ:0.5nm)を成膜し、さらにその上に陰極としてAl(厚さ:100nm)を、真空中(圧力:1×10−4Pa)で抵抗加熱蒸着法により成膜した。
こうして発光素子を形成した後、グローブボックス内にて、その発光素子を、無アルカリガラスとUV硬化型エポキシ接着剤を用いて封止して、実施例1の発光素子を作製した。
(膜厚の測定)
本発明で記述される各層の厚さは、特に記載がない限り、洗浄済みのITO付きガラス基板(三容真空社製)上へ各層を単膜で形成し、作製した段差を測定することによって決定した。膜厚測定には、プローブ顕微鏡(エスアイアイ・ナノテクノロジー(株)製、Nanopics1000)を用いた。
(発光素子の電流効率と電力効率)
実施例1及び比較例1の発光素子の電流効率と寿命特性を評価した。電流効率と電力効率は、電流−電圧−輝度(I−V−L)測定により算出した。I−V−L測定は、陰極を接地して陽極に正の直流電圧を100mV刻みで走査(1sec./div.)して印加し、各電圧における電流と輝度を記録して行った。輝度はトプコン社製輝度計BM−8を用いて測定した。得られた結果をもとに、発光効率(cd/A)は発光面積と電流と輝度から計算して算出した。実施例1の発光素子の発光効率は改善された発光効率を示した。
本発明の発光素子の一例を示す模式断面図である。 本発明の発光素子の発光原理を説明するための模式図である。
符号の説明
1 発光素子
2 基材
3 陽極
4 陰極
5 発光層
5A,5B 量子ドット単分子膜
5C 励起子生成層
6 正孔輸送層
7 電子輸送層
11 量子ドット
12 励起子

Claims (4)

  1. 少なくとも、陽極と、正孔輸送層と、2つの量子ドット単分子膜を有する発光層と、電子輸送層と、陰極とをその順で有する発光素子であって、
    前記発光層が、前記正孔輸送層側に位置する第1単分子膜と、前記電子輸送層側に位置する第2単分子膜と、両単分子膜間に位置する励起子生成層とを有することを特徴とする発光素子。
  2. 前記励起子生成層の厚さが、10nm以下である、請求項1に記載の発光素子。
  3. 前記励起子生成層が、バイポーラ性の電荷輸送性材料からなる、請求項1又は2に記載の発光素子。
  4. 前記第1単分子膜と第2単分子膜のいずれかが、前記正孔輸送層を構成する正孔輸送性材料と前記量子ドットとの混合液から該量子ドットを相分離して形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光素子。
JP2007256499A 2007-09-28 2007-09-28 発光素子 Withdrawn JP2009087754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256499A JP2009087754A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256499A JP2009087754A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009087754A true JP2009087754A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40660909

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256499A Withdrawn JP2009087754A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009087754A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013157563A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103427030A (zh) * 2012-05-31 2013-12-04 上海理工大学 量子点白光发光器件
CN103427043A (zh) * 2012-05-31 2013-12-04 上海理工大学 量子点绿光发光器件
WO2015056750A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社村田製作所 ナノ粒子材料、及び発光デバイス
US9206202B2 (en) 2011-07-29 2015-12-08 Ricoh Company, Ltd. Carbazole derivative and semiconductor nanocrystal
US9263682B2 (en) 2010-08-06 2016-02-16 Ricoh Company, Ltd. Light emitting device and display unit
WO2018047853A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社Kyulux 有機発光素子
CN110379928A (zh) * 2019-06-26 2019-10-25 苏州星烁纳米科技有限公司 量子点发光器件、背光光源及照明装置
CN111509135A (zh) * 2020-04-26 2020-08-07 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制备方法及显示装置
WO2021136119A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 Tcl科技集团股份有限公司 一种量子点发光二极管及其制备方法
WO2023016345A1 (zh) * 2021-08-11 2023-02-16 京东方科技集团股份有限公司 量子点发光器件及其制备方法、显示装置
KR102681293B1 (ko) * 2016-09-06 2024-07-03 가부시키가이샤 큐럭스 유기 발광 소자

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9263682B2 (en) 2010-08-06 2016-02-16 Ricoh Company, Ltd. Light emitting device and display unit
US9206202B2 (en) 2011-07-29 2015-12-08 Ricoh Company, Ltd. Carbazole derivative and semiconductor nanocrystal
WO2013157563A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2013157563A1 (ja) * 2012-04-20 2015-12-21 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
CN103427030A (zh) * 2012-05-31 2013-12-04 上海理工大学 量子点白光发光器件
CN103427043A (zh) * 2012-05-31 2013-12-04 上海理工大学 量子点绿光发光器件
US9722198B2 (en) 2013-10-17 2017-08-01 Murata Manufacturing Co., Ltd. Nanoparticle material and light-emitting device
JPWO2015056750A1 (ja) * 2013-10-17 2017-03-09 株式会社村田製作所 ナノ粒子材料、及び発光デバイス
WO2015056750A1 (ja) * 2013-10-17 2015-04-23 株式会社村田製作所 ナノ粒子材料、及び発光デバイス
WO2018047853A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社Kyulux 有機発光素子
CN109196954A (zh) * 2016-09-06 2019-01-11 九州有机光材股份有限公司 有机发光元件
JPWO2018047853A1 (ja) * 2016-09-06 2019-06-24 株式会社Kyulux 有機発光素子
US11335872B2 (en) 2016-09-06 2022-05-17 Kyulux, Inc. Organic light-emitting device
KR102681293B1 (ko) * 2016-09-06 2024-07-03 가부시키가이샤 큐럭스 유기 발광 소자
CN110379928A (zh) * 2019-06-26 2019-10-25 苏州星烁纳米科技有限公司 量子点发光器件、背光光源及照明装置
WO2021136119A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 Tcl科技集团股份有限公司 一种量子点发光二极管及其制备方法
CN113130794A (zh) * 2019-12-31 2021-07-16 Tcl集团股份有限公司 一种量子点发光二极管及其制备方法
CN111509135A (zh) * 2020-04-26 2020-08-07 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板、其制备方法及显示装置
WO2023016345A1 (zh) * 2021-08-11 2023-02-16 京东方科技集团股份有限公司 量子点发光器件及其制备方法、显示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6685362B2 (ja) 発光ダイオードおよびこれを備える発光装置
CN109713098B (zh) 发光二极管以及包括该发光二极管的发光设备
JP5407242B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
US10665805B2 (en) Light-emitting diode and light-emitting device including the same
JP2009087754A (ja) 発光素子
JP5407241B2 (ja) エレクトロルミネッセンス素子
US20100213437A1 (en) Light emitting device
US9431623B2 (en) Flexible devices including semiconductor nanocrystals, arrays, and methods
US20100244062A1 (en) White light emitting element
JP2009088276A (ja) 発光素子
US11228013B2 (en) Anisotropic nanorod-applied light-emitting diode and light-emitting device including the same
JP2009087756A (ja) 発光素子
US20180130853A1 (en) Display component and manufacturing method therefor
JP2004253175A (ja) 電界発光素子
CN111048671B (zh) 无机发光体、具有该无机发光体的发光二极管和发光装置
JP2009087755A (ja) 発光素子
JP2008300270A (ja) 発光素子
JP2004172102A (ja) 電界発光素子
KR102515818B1 (ko) 유기 화합물, 이를 포함하는 발광다이오드 및 발광장치
KR102517276B1 (ko) 발광다이오드 및 이를 포함하는 발광장치
US11502267B2 (en) Inorganic light emitting diode and inorganic light emitting device including the same
KR102481171B1 (ko) 발광다이오드 및 이를 포함하는 발광장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20101207