JP2009087750A - 扁平型電気化学セル - Google Patents

扁平型電気化学セル Download PDF

Info

Publication number
JP2009087750A
JP2009087750A JP2007256433A JP2007256433A JP2009087750A JP 2009087750 A JP2009087750 A JP 2009087750A JP 2007256433 A JP2007256433 A JP 2007256433A JP 2007256433 A JP2007256433 A JP 2007256433A JP 2009087750 A JP2009087750 A JP 2009087750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemical cell
packaging material
layer
resin layer
flat electrochemical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007256433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5286730B2 (ja
Inventor
Takanori Yamashita
孝典 山下
Masataka Okushita
正隆 奥下
Hirohisa Akita
裕久 秋田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2007256433A priority Critical patent/JP5286730B2/ja
Publication of JP2009087750A publication Critical patent/JP2009087750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5286730B2 publication Critical patent/JP5286730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

【課題】安定した密封性、耐熱性、絶縁性、成形性を示し、容積効率の優れた扁平型電気化学セルを提供する。
【解決手段】基材層と、金属箔層と、熱接着性樹脂層とが、少なくとも順次積層された積層体(包装材)10を重ね合わせて形成される包装材10内部に、扁平型電気化学セル本体2を収納し、包装材周縁部10cを熱接着し、包装材周縁部10cを折り曲げる際、包装材周縁部10cの折り曲げ方向と熱接着性樹脂層を構成する樹脂の流れ方向(MD方向)とが略同一になるよう、積層体を重ね合わせて包装材10を形成した。
【選択図】図6

Description

本発明は、熱接着された包装材周縁部を折り曲げた場合にも、安定した密封性、絶縁性を示す扁平型電気化学セルに関するものである。
扁平型電気化学セルの一例であるリチウムイオン電池は、リチウム二次電池ともいわれ、液状、ゲル状又は高分子ポリマー状の電解質を持ち、正極・負極活物質が高分子ポリマーからなるものを含むものである。このリチウムイオン電池は、充電時には正極活物質であるリチウム遷移金属酸化物中のリチウム原子(Li)がリチウムイオン(Li+)となって負極の炭素層間に入り込み(インターカレーション)、放電時にはリチウムイオン(Li+)が炭素層間から離脱(デインターカレーション)して正極に移動し、元のリチウム化合物となることにより充放電反応が進行する電池であり、ニッケル・カドミウム電池やニッケル水素電池より出力電圧が高く、高エネルギー密度である上、浅い放電と再充電を繰り返すことにより見掛け上の放電容量が低下する、いわゆるメモリー効果がないという優れた特長を有している。
また、リチウムイオン電池の構成は、一般的に正極集電材(アルミニウム、ニッケル)/正極活性物質層(金属酸化物、カーボンブラック、金属硫化物、電解液、ポリアクリロニトリル等の高分子正極材料)/電解質層(プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、炭酸ジメチル、エチレンメチルカーボネート等のカーボネート系電解液、リチウム塩からなる無機固体電解質、ゲル電解質等)/負極活性物質層(リチウム金属、合金、カーボン、電解液、ポリアクリロニトリル等の高分子負極材料)/負極集電材(銅、ニッケル、ステンレス)で構成されるリチウムイオン電池本体(本発明の扁平型電気化学セル本体に相当する)及び、リチウムイオン電池本体を包装する包装材からなる。
包装材は、柔軟性を有し形状を自由に設計することができることから基材層、金属箔層である金属層、熱接着性樹脂層を順次積層した積層体が、近年、包装材として好適に用いられる傾向にある。また、リチウムイオン電池本体の包装方法により、複数のタイプに分けることができる。図7は、袋状の包装材を用いるパウチタイプのリチウムイオン電池101の斜視図であり、図8は図7のリチウムイオン電池101を分解した状態を示す斜視図である。図7及び図8に示すように、パウチタイプのリチウムイオン電池101は、リチウムイオン電池本体102及び包装材105から構成されており、包装材105に収納されたリチウムイオン電池本体102は、その包装材周縁部105cを密封することにより包装材105内部に密封収納され、内部の防湿性が確保されている。
図9は、エンボスタイプのリチウムイオン電池101の斜視図であり、図10は図9のリチウムイオン電池101を分解した状態を示す斜視図である。図9及び図10に示すように、エンボスタイプのリチウムイオン電池101は、エンボス部が形成されたトレイ110aとシート110bとから成る積層体を重ね合わせて包装材110が構成されている。また、トレイ110a内部にリチウムイオン電池本体102を収納し、シート110bでトレイ110aを閉蓋し、包装材周縁部110cを重ね合わせて包装材周縁部110cをヒートシールすることでリチウムイオン電池本体102が包装材110内部に密封収納されている。なお、いずれのタイプの包装方法においても、リチウムイオン電池101はリチウムイオン電池本体102の電池タブ104が外側に突出した状態で包装材110に挟持されている。
また、図11はプラスチックケース150内に収納したリチウムイオン電池101を示す斜視図である。図11に示すように、通常、リチウムイオン電池101を外部からの衝撃から護るため、リチウムイオン電池101はプラスッチクケース150に収納して使用される。このとき、特許文献1又は特許文献2に示されるように、リチウムイオン電池101の体積当たりの容量を増加させ、容積効率の向上を図るため、ヒートシールした包装材周縁部110cを折り曲げてプラスチックケース150内に収納する。しかし、ヒートシールした包装材周縁部110cを構成する熱接着性樹脂層はヒートシールにより一度溶融し、その後、再結晶化したものである。このため、熱接着性樹脂層に余分な負荷がかかるとクラックが発生しやすい状態にある。したがって、この折り曲げ工程において、特に熱接着性樹脂層にクラックが発生し易く、このクラックを通じて包装材110内に密封収納された電解質が金属箔層と接触し、金属箔層が通電することがあった。そして、リチウムイオン電池101の出力が著しく低下することが問題となっていた。
また、リチウムイオン電池本体102を包装材110に収納する以外に、キャパシタ、電気二重層キャパシタを包装材110に収納し密封シールした場合にも同様の問題が生じる。
特開2002−319374号公報 特開2002−319375号公報
そこで、本発明は上記問題点に鑑み、長期間の使用においても密封性が確保される耐久性、安全性の高いリチウムイオン電池等の扁平型電気化学セルを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の扁平型電気化学セルは、基材層と、金属箔層と、熱接着性樹脂層とが、少なくとも順次積層された積層体を重ね合わせて形成される包装材内部に、正極活物質及び正極集電体から成る正極と、負極活物質及び負極集電体から成る負極と、前記正極及び負極間に充填される電解質と、を含む扁平型電気化学セル本体を収納し、前記負極及び前記正極に連結されるタブの先端を前記包装材外部に突出させ、前記包装材の周縁部を熱接着して、前記扁平型電気化学セル本体を前記包装材内部に密封し、前記包装材の周縁部を折り曲げる、扁平型電気化学セルであって、前記包装材の周縁部の折り曲げ方向が、前記熱接着性樹脂層を構成する樹脂の流れ方向(MD方向)と略同一になるよう、前記積層体を重ね合わせたことを特徴とすることを特徴とする。
この構成によると、扁平型電気化学セルの包装材周縁部を折り曲げることで、扁平型電気化学セルの容積効率の向上を図ることができる。また、熱接着性樹脂層を構成する樹脂は、熱接着後の再結晶化した後でも、MD方向の曲げに対してクラックが発生し難い。したがって、熱接着された包装材周縁部を折り曲げる方向に対して、包装材の熱接着性樹脂層を構成する樹脂の流れ方向(MD方向)が略同一になるように積層体を重ね合わせて扁平型電気化学セルを作製することにより、包装材周縁部の折り曲げによる熱接着樹脂層のクラック発生を防止し、長期間の使用においても密封性が確保される扁平型電気化学セルを提供することが可能になる。
また本発明は、上記構成の扁平型電気化学セルにおいて、前記タブの引き出し方向と前記熱接着性樹脂層を構成する樹脂の流れ方向(MD方向)とが略直交することを特徴とする。
この構成によると、タブの引き出し方向に対して包装材の熱接着性樹脂層を構成する樹脂の流れ方向(MD方向)が略直交になるように積層体を重ねあわせることにより、熱接着性樹脂層を構成する樹脂の流れ方向(MD方向)と同一方向に折り曲げることができる包装材周縁部の領域を広く確保することができる。扁平型電気化学セルの包装材をこのように構成することで、包装材周縁部の折り曲げによる熱接着樹脂層のクラック発生を防止し、長期間の使用においても密封性を確保しながら、扁平型電気化学セルの容積効率の向上を図ることができる。
また本発明は、上記構成の扁平型電気化学セルにおいて、前記積層体がプレス加工により成形された凹部を有し、前記凹部に前記扁平型電気化学セル本体を収納する扁平型電気化学セルであって、前記凹部が直方体状に成形され、前記凹部の長手方向と前記熱接着性樹脂層を構成する樹脂の流れ方向(MD方向)とが略直交することを特徴とする。
この構成によると、積層体をプレス加工して成形された凹部に扁平型電気化学セル本体を収納するエンボスタイプの扁平型電気化学セルにおいて、直方体状の凹部の長手方向と熱接着性樹脂層を構成する樹脂の流れ方向(MD方向)とが略直交するため、凹部に形成される4辺の包装材周縁部のうち長辺部分を熱接着性樹脂層を構成する樹脂の流れ方向(MD方向)と同一方向に折り曲げることができる。したがって、包装材周縁部の折り曲げによる熱接着樹脂層のクラック発生を防止し、長期間の使用においても密封性を確保しながら、エンボスタイプの扁平型電気化学セルの容積効率の向上を図ることができる。
本発明は、包装材周縁部の折り曲げによる熱接着樹脂層のクラック発生を防止し、長期間の使用においても密封性が確保しながら、容積効率の向上を図ることができる扁平型電気化学セルである。その構成について、図等を利用してさらに詳細に説明する。
図1は、本発明の扁平型電気化学セル1を構成する包装材10の積層構成を示す断面図である。図1に示すように、本発明に係る包装材10の積層体は少なくとも最外層に基材層6、最内層に熱接着性樹脂層8、その間に金属箔層7が配されたものである。このとき、金属箔層7表面に化成処理層7aを設けることで、基材層6及び熱接着性樹脂層8と金属箔層7との層間接着強度はいっそう安定する。
ここで、本発明に係る外装体10における金属箔層7と熱接着性樹脂層8の積層方法としては、ドライラミネーション法、サーマルラミネーション法、サンドイッチラミネーション法等があるが、いずれの方法においても、熱接着性樹脂層8を構成する樹脂は所定の流れ方向(MD方向)を有している。ここで、熱接着性樹脂層8は、熱接着後の再結晶化した後でも、MD方向の曲げに対して最もクラックが発生し難い。したがって、本発明は熱接着された包装材周縁部10cの折り曲げ方向を熱接着性樹脂層8のMD方向と一致するように、包装材を構成するものである。
図2〜図7は本発明に係るパウチタイプの扁平型電気化学セル1の製造工程を示す図である。図2〜図7を参照して、本発明に係る扁平型電気化学セルの製造工程について説明する。まず、図2に示すように長尺帯状のフープ材(積層体)10を用意する。このとき、フープ材(積層体)10は図1に示した積層構造を有しており、最内層の熱接着性樹脂層8はフープ材10の長手方向にMD方向を有する。次に、図3に示すように、フープ材を長手方向に沿って所定間隔ごとに所定形状にプレス成形してトレイ部10aを成形する。このとき、トレイ部10aは直方体状に形成されており、トレイ部10aの長手方向は熱接着性樹脂層8のMD方向と直交する方向に形成されている。次に、図4に示すように隣接するトレイ部10a間を所定幅残して切断し、積層体10を分離する。このとき、積層体10はトレイ部10a以外の領域にシート部10bが連設された構成となる、また、トレイ部10aの周縁にはシール領域となる包装材周縁部10cも連設された構成となる。次に、図5に示すようにトレイ部10aに扁平型電気化学セル本体2を収納し、シート部10bとトレイ部10aの連設部を折り曲げてトレイ部10aを閉蓋する。このとき、図6に示すように、扁平型電気化学本体2の正極及び負極と接続されたタブ4はトレイ部10bの一短辺からシート部10bとトレイ部10aの周縁部により挟持された状態で、包装材10外部に先端が突出した状態となる。そして、包装材10の周縁部10cをヒートシールして扁平型電気化学セル本体2を包装材10内部に密封収納する。なお、このとき、タブ4の引き出し方向と熱接着性樹脂層8MD方向は略直交している。したがって、包装材周縁部10cの2つの長辺をMD方向に折り曲げて、扁平型電気化学セル1の容積効率を高めることができる。なお、熱接着性樹脂層8はMD方向に折り曲げたとき、最もクラックが発生し難い。したがって、本発明に係る扁平型電気化学セル1は包装材周縁部10cのMD方向への折り曲げによる熱接着樹脂層8のクラック発生を防止し、長期間の使用においても密封性を確保しながら、エンボスタイプの扁平型電気化学セル1の容積効率の向上を図ることができる。
なお、本発明はエンボスタイプの扁平型電気化学セルに限定されるわけではなく、全ての電気化学セルに適応可能である。例えば、パウチ状の包装材をタブの引き出し方向に対して熱接着樹脂層のMD方向が略直交するように構成し、MD方向と同一方向に包装材周縁部10cを折り曲げることにより、エンボスタイプの扁平型電気化学セル1と同様に、包装材周縁部10cの折り曲げによる熱接着樹脂層8のクラック発生を防止し、長期間の使用においても密封性が確保しながら、パウチタイプの扁平型電気化学セル1の容積効率の向上を図ることができる。
以上より、包装材周縁部の折り曲げ方向が熱接着性樹脂層8を構成する樹脂の流れ方向(MD方向)と略同一になるように積層体を重ね合わせて包装材10を成形し、扁平型電気化学セル1を作製することにより、包装材周縁部10cの折り曲げによる熱接着樹脂層8のクラック発生を防止し、長期間の使用においても密封性が確保される扁平型電気化学セルを提供することが可能になる。
また、タブの引き出し方向に対して包装材の熱接着性樹脂層8を構成する樹脂の流れ方向(MD方向)が略直交になるように積層体を重ねあわせて包装材10を形成することにより、熱接着性樹脂層8を構成する樹脂の流れ方向(MD方向)と同一方向に折り曲げることができる包装材周縁部10cの領域を広く確保することができる。
また、積層体をプレス加工して成形された凹部10aに扁平型電気化学セル本体2を収納するエンボスタイプの扁平型電気化学セル1において、直方体状の凹部10aの長手方向と熱接着性樹脂層8を構成する樹脂の流れ方向(MD方向)とを略直交するように積層体を重ね合わせて包装材10を形成することにより、凹部10aに形成される4辺の包装材周縁部10cのうち長辺部分を熱接着性樹脂層8を構成する樹脂の流れ方向(MD方向)と同一方向に折り曲げることができる。したがって、包装材周縁部10cの折り曲げによる熱接着樹脂層8のクラック発生を防止し、長期間の使用においても密封性が確保しながら、エンボスタイプの扁平型電気化学セル1の容積効率の向上を図ることができる。
次に、図1に示した外装体10の各層について具体的に説明する。熱接着性樹脂層8は、リチウム電池本体2の金属端子4を外側に突出した状態で挟持して熱接着する際に熱接着性樹脂層8と金属端子4との間に金属端子密封用接着性フィルムを介在させるか否かで構成するポリプロピレン層の種類が異なる。金属端子密封用接着性フィルムを介在させる場合には、プロピレン系樹脂の単体ないし混合物などからなるフィルムを用いればよいが、金属端子密封用接着性フィルムを介在させない場合、不飽和カルボン酸でグラフト変性した酸変性オレフィン樹脂からなるフィルムを用いる必要がある。
なお、熱接着性樹脂層8としてはポリプロピレンが好適に用いられるが、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレンの単層または多層、または、線状低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレンのブレンド樹脂からなる単層または多層からなるフィルムも使用できる。
次に基材層6について説明する。基材層6は、一般に、延伸ポリエステルまたはナイロンフィルムからなるが、この時、ポリエステル樹脂としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンナフタレート、共重合ポリエステル、ポリカーボネート等が挙げられる。またナイロンとしては、ポリアミド樹脂、すなわち、ナイロン6、ナイロン6,6、ナイロン6とナイロン6,6との共重合体、ナイロン6,10、ポリメタキシリレンアジパミド(MXD6)等が挙げられる。
次に金属箔層7について説明する。金属箔層7は、外部からリチウムイオン電池の内部に水蒸気が浸入することを防止するための層で、金属箔層単体のピンホール、及び加工適性(パウチ化、エンボス成形性)を安定化し、かつ耐ピンホール性をもたせるために厚さ15μm以上のアルミニウム、ニッケルなどの金属、又は、無機化合物、例えば、酸化珪素、アルミナ等を蒸着したフィルムなども挙げられるが、金属箔層7として好ましくは厚さが20〜80μmのアルミニウムとする。
また、金属箔層7であるアルミニウムの表、裏面に化成処理7aを施すことによって、接着剤15との接着強度が向上する。
次にこの化成処理層7aについて説明する。化成処理層7aは少なくとも金属箔層7の熱接着性樹脂層8側の面に形成するものである。化成処理層7aは酸変性ポリオレフィン層9と金属箔層7とを安定的に接着し、金属箔層7と熱接着性樹脂層8のデラミネーションを防止することができる。また、アルミニウムの腐食を防止する働きも有る。
具体的には、リン酸塩、クロム酸塩、フッ化物、トリアジンチオール化合物等の耐酸性皮膜を形成することによってエンボス成形時の金属箔層7と熱接着性樹脂層8との間のデラミネーション防止と、リチウムイオン電池の電解質と水分とによる反応で生成するフッ化水素により、アルミニウム表面の溶解、腐食、特にアルミニウムの表面に存在する酸化アルミが溶解、腐食することを防止し、かつ、アルミニウム表面の接着性(濡れ性)を向上させることができる。
化成処理層7aは、クロム酸クロメート処理、リン酸クロメート処理、塗布型クロメート処理等のクロム系化成処理、あるいは、ジルコニウム、チタン、リン酸亜鉛等の非クロム系(塗布型)化成処理等により金属箔層7面に形成されるものであるが、フッ素系樹脂15と強固に接着するという点、また、連続処理が可能であると共に水洗工程が不要で処理コストを安価にすることができるという点などから塗布型化成処理、特にアミノ化フェノール重合体、3価クロム化合物、リン化合物、を含有する処理液で処理するのが最も好ましい。
また、化成処理層7aの形成方法としては、前記処理液をバーコード法、ロールコート法、グラビアコート法、浸漬法等の周知の塗布法を選択して成形すればよい。また、化成処理層7aを形成する前に金属箔層7表面に、予め、アルカリ浸漬法、電解洗浄法、酸洗浄法、酸活性化法等の周知の脱脂処理法で処理を施しておく方が、化成処理層7aの機能を最大限に発現させるとともに、長期間維持することができる点から好ましい。
また、前記の各層には、適宜、製膜性、積層化加工、最終製品2次加工(パウチ化、エンボス成形)適性を向上、安定化する目的のために、コロナ処理、ブラスト処理、酸化処理、オゾン処理等の表面活性化処理をしてもよい。
なお、本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
次に本発明による包装材周縁の折り曲げ方向を熱接着性樹脂層のMD方向と一致させた包装材の絶縁性について、実施例により以下説明する。
[実施例]
[包装材の作製]
まず、本実施例で用いる電気化学セル用包装材料の製造方法について説明する。まず、アルミニウム(厚さ40μm)の両面に化成処理を施し、一方の化成処理面に、延伸ナイロンフィルム(厚さ25μm)を2液硬化型ポリウレタン系接着剤を介してドライラミネート法により貼り合わせた。次に、他の化成処理面に酸変性ポリプロピレン(以下酸変性PPと略す)をロールコート法により塗布、焼付けし、未延伸ポリプロピレンフィルム(厚さ30μm)を熱ラミネート法により、積層して本実施例で用いる電気化学セル用包装材を得た。このとき酸変性PPの厚さは15μmとする。
なお、本実施例において、化成処理層には、フェノール樹脂、フッ化クロム化合物、リン酸からなる処理液をロールコート法により塗布し、皮膜温度が190℃以上となる条件において焼付けた。ここで、クロムの塗布量は10mg/m2(乾燥重量)であり、酸変性PPは、アルミニウム温度が140℃以上となる条件において焼付け、酸変性PPの塗布量は、3g/m2(乾燥重量)とした。
[タブフィルムの作製]
次に、厚さ12μmのポリエチレンナフタレートフィルム(PENフィルム)の一方の面にマレイン酸変性ポリプロピレンをTダイ押出機で44μm厚さに押出し塗布した後、PENフィルム他方の面にマレイン酸変性ポリプロピレンをTダイ押出機で44μm厚さに押出し塗布し、タブフィルムを得た。
[サンプルの作製]
上記電気化学セル用包装材料に54mm(TD方向)×32mm(MD方向)で深さ4mmのエンボス部とそのエンボス部周縁に7mm幅のシール領域を有するトレイを成形し、エンボス部に電解液を入れ、トレイの一辺において3mm×10mmで厚さ100μmのタブ1、タブ2を上記タブフィルムを巻き付けた状態でエンボス部の同一短辺側(32mm幅)に載置し、シート状の上記電気化学セル用包装材料で挟持し、7mm巾で周縁部をヒートシールした。そして、60℃で24時間保存して実施例1に係るサンプルを得た。このとき、ヒートシールは、面圧1.0MPa、シール温度190℃、シール時間3.0秒の条件で行なった。
上記電気化学セル用包装材料に54mm(MD方向)×32mm(TD方向)で深さ4mmのエンボス部とそのエンボス部周縁に7mm幅のシール領域を有するトレイを成形し、エンボス部に電解液を入れ、トレイの一辺において3mm×10mmで厚さ100μmのタブ1、タブ2を上記タブフィルムを巻き付けた状態でエンボス部の同一短辺側(32mm幅)に載置し、シート状の上記電気化学セル用包装材料で挟持し、7mm巾で周縁部をヒートシールした。そして、60℃で24時間保存して比較例1に係るサンプルを得た。このとき、ヒートシールは、面圧1.0MPa、シール温度190℃、シール時間3.0秒の条件で行なった。
上記電気化学セル用包装材料に100mm(TD方向)×55mm(MD方向)で深さ6mmのエンボス部とそのエンボス部周縁に15mm幅のシール領域を有するトレイを成形し、エンボス部に電解液を入れ、トレイの一辺において30mm×50mmで厚さ300μmのタブ1、タブ2を上記タブフィルムを巻き付けた状態でエンボス部の対向する短辺(55mm幅)にそれぞれ載置し、シート状の上記電気化学セル用包装材料で挟持し、15mm巾で周縁部をヒートシールした。そして、60℃で24時間保存して実施例2に係るサンプルを得た。このとき、ヒートシールは、面圧1.0MPa、シール温度190℃、シール時間3.0秒の条件で行なった。
上記電気化学セル用包装材料に100mm(MD方向)×55mm(TD方向)で深さ6mmのエンボス部とそのエンボス部周縁に15mm幅のシール領域を有するトレイを成形し、エンボス部に電解液を入れ、トレイの一辺において30mm×50mmで厚さ300μmのタブ1、タブ2を上記タブフィルムを巻き付けた状態でエンボス部の対向する短辺(55mm幅)にそれぞれ載置し、シート状の上記電気化学セル用包装材料で挟持し、15mm巾で周縁部をヒートシールした。そして、60℃で24時間保存して比較例2に係るサンプルを得た。このとき、ヒートシールは、面圧1.0MPa、シール温度190℃、シール時間3.0秒の条件で行なった。
[包装材周縁部の絶縁性の測定]
次に上記各サンプルにおいて、ヒートシールした包装材周縁部のうち対向する長辺を折り曲げた。このとき、実施例1、2では折り曲げ方向がMD方向と一致し、比較例1、2では折り曲げ方向がTD方向と一致した。また、折り曲げ工程は各辺を90°往復して20回折り曲げた。
次に、正極端子をタブに、負極端子の先端が外装体のアルミニウム箔に達するようにセットし、電圧計により電圧25Vを5秒間印加し抵抗値を測定した。このとき、100MΩ以下の抵抗値の発生率をn=1000において、タブ1及びタブ2ついてそれぞれ測定し表1にまとめた。
Figure 2009087750
以上より、包装材周縁部をMD方向に折り曲げた実施例1及び実施例2は、包装材周縁部をTD方向に折り曲げた比較例1及び比較例2と比較して高い絶縁性を確認することができた。この結果より、包装材周縁部の折り曲げ方向と包装材を構成する熱接着性樹脂層のMD方向を一致させることで、折り曲げによる絶縁性の低下を防止することが確認された。
本発明の扁平型電気化学セルに係る包装材(積層体)の層構造を示す断面図である。 本発明の扁平型電気化学セルの製造工程を示す積層体の平面図である。 本発明の扁平型電気化学セルの製造工程を示す積層体の平面図である。 本発明の扁平型電気化学セルの製造工程を示す積層体の平面図である。 本発明の扁平型電気化学セルの製造工程を示す積層体の斜視図である。 本発明の扁平型電気化学セルの製造工程を示す扁平型電気化学セルの平面図である。 従来のパウチ型扁平型電気化学セルの斜視図である。 従来のパウチ型扁平型電気化学セルの分解斜視図である。 従来のエンボス型扁平型電気化学セルの斜視図である。 従来のエンボス型扁平型電気化学セルの分解斜視図である。 従来のエンボス型扁平型電気化学セルの斜視図である。
符号の説明
1 リチウムイオン電池
2 リチウムイオン電池本体
4 金属端子(タブ)
6 基材層
7 金属箔
7a 化成処理層
8 熱接着性樹脂
9 酸変性ポリオレフィン
10 包装材(積層体)
10a トレイ部
10b シート部
10c 包装材周縁部
10c 折り曲げ部
12 接着剤層
15 プラスチックケース

Claims (3)

  1. 基材層と、金属箔層と、熱接着性樹脂層とが、少なくとも順次積層された積層体を重ね合わせて形成される包装材内部に、
    正極活物質及び正極集電体から成る正極と、負極活物質及び負極集電体から成る負極と、前記正極及び負極間に充填される電解質と、を含む扁平型電気化学セル本体を収納し、
    前記負極及び前記正極に連結されるタブの先端を前記包装材外部に突出させ、
    前記包装材の周縁部を熱接着して、前記扁平型電気化学セル本体を前記包装材内部に密封し、
    前記包装材の周縁部を折り曲げる、扁平型電気化学セルであって、
    前記包装材の周縁部の折り曲げ方向が、前記熱接着性樹脂層を構成する樹脂の流れ方向(MD方向)と略同一になるよう、前記積層体を重ね合わせたことを特徴とすることを特徴とする扁平型電気化学セル。
  2. 前記タブの引き出し方向と前記熱接着性樹脂層を構成する樹脂の流れ方向(MD方向)とが略直交することを特徴とする請求項1に記載の扁平型電気化学セル。
  3. 前記積層体がプレス加工により成形された凹部を有し、
    前記凹部に前記扁平型電気化学セル本体を収納する扁平型電気化学セルであって、
    前記凹部が直方体状に成形され、
    前記凹部の長手方向と前記熱接着性樹脂層を構成する樹脂の流れ方向(MD方向)とが略直交することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の扁平型電気化学セル。
JP2007256433A 2007-09-28 2007-09-28 扁平型電気化学セル Active JP5286730B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256433A JP5286730B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 扁平型電気化学セル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256433A JP5286730B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 扁平型電気化学セル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009087750A true JP2009087750A (ja) 2009-04-23
JP5286730B2 JP5286730B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=40660905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256433A Active JP5286730B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 扁平型電気化学セル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5286730B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181394A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Kohjin Co Ltd 二軸延伸ナイロンフィルムを含む冷間成形用電池ケース包材
JP2013157286A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toppan Printing Co Ltd 蓄電デバイス
JP2013218991A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Toppan Printing Co Ltd 二次電池
CN103985829A (zh) * 2014-04-15 2014-08-13 惠州亿纬锂能股份有限公司 软包弧形电池折边工艺
US9977090B2 (en) 2009-09-30 2018-05-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Insulation failure inspecting apparatus, insulation failure inspecting method using same, and method for manufacturing electrochemical cell
JP6716102B1 (ja) * 2018-10-15 2020-07-01 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、蓄電デバイス集合体及び電動自動車
WO2021157731A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法
WO2023013783A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268807A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Sony Corp 非水電解質電池
JP2004031097A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 電池構造体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268807A (ja) * 1999-03-12 2000-09-29 Sony Corp 非水電解質電池
JP2004031097A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Nissan Motor Co Ltd 電池構造体

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9977090B2 (en) 2009-09-30 2018-05-22 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Insulation failure inspecting apparatus, insulation failure inspecting method using same, and method for manufacturing electrochemical cell
EP2485313A4 (en) * 2009-09-30 2018-06-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Insulation failure inspecting apparatus, insulation failure inspecting method using same, and method for manufacturing electrochemical cell
JP2011181394A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Kohjin Co Ltd 二軸延伸ナイロンフィルムを含む冷間成形用電池ケース包材
JP2013157286A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Toppan Printing Co Ltd 蓄電デバイス
JP2013218991A (ja) * 2012-04-12 2013-10-24 Toppan Printing Co Ltd 二次電池
CN103985829A (zh) * 2014-04-15 2014-08-13 惠州亿纬锂能股份有限公司 软包弧形电池折边工艺
JP6716102B1 (ja) * 2018-10-15 2020-07-01 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、蓄電デバイス集合体及び電動自動車
WO2021157731A1 (ja) * 2020-02-07 2021-08-12 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法
CN115066791A (zh) * 2020-02-07 2022-09-16 大日本印刷株式会社 蓄电器件和蓄电器件的制造方法
WO2023013783A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法
JPWO2023013783A1 (ja) * 2021-08-06 2023-02-09
JP7332073B2 (ja) 2021-08-06 2023-08-23 大日本印刷株式会社 蓄電デバイス、及び、蓄電デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5286730B2 (ja) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5286730B2 (ja) 扁平型電気化学セル
JP5266628B2 (ja) 電池用包装材
EP2434564B1 (en) Rechargeable lithium battery in pouch form
JP5347411B2 (ja) 電気化学セル用包装材料
JP4620202B2 (ja) ポリマー電池用包装材料の製造方法
JP5273331B2 (ja) 扁平型電気化学セル
JP5369583B2 (ja) 電池外装用包装材
JP6611455B2 (ja) 組電池
JP2007273398A (ja) 電池用包装材料
KR20160086264A (ko) 축전 디바이스용 외장체
JP2006332009A (ja) 電池の外装体
JP2008251342A (ja) リチウムイオン電池及びそれを備えた電池パック
JP5842340B2 (ja) 電気化学セル用包装材料およびその製造方法
JP5055714B2 (ja) 電池の外装体構造
JP5194922B2 (ja) 電気化学セル用包装材料
KR102504794B1 (ko) 이차 전지용 외장재 및 이를 포함하는 이차 전지
JP5668785B2 (ja) 電池用包装材料
JP5333549B2 (ja) ポリマー電池用包装材料及びその製造方法
JP5521710B2 (ja) 電気化学セル用包装材料
JP5187370B2 (ja) ポリマー電池用包装材料
JP4620203B2 (ja) ポリマー電池用包装材料の製造方法
JP2003242942A (ja) 電池用外装体と電池の包装方法
JP2009245680A (ja) 電気化学セル用包装材料
JP2008041403A (ja) 扁平型電気化学セルの製造方法
JP2003036823A (ja) 電池用包装材料

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100629

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5286730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03