JP2009060602A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060602A
JP2009060602A JP2008206411A JP2008206411A JP2009060602A JP 2009060602 A JP2009060602 A JP 2009060602A JP 2008206411 A JP2008206411 A JP 2008206411A JP 2008206411 A JP2008206411 A JP 2008206411A JP 2009060602 A JP2009060602 A JP 2009060602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
recording device
saving mode
external recording
power saving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008206411A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5065201B2 (ja
Inventor
Masahiro Shioji
昌宏 塩路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008206411A priority Critical patent/JP5065201B2/ja
Publication of JP2009060602A publication Critical patent/JP2009060602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5065201B2 publication Critical patent/JP5065201B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

【課題】ホスト機器である撮像装置とデバイス機器である外部記録装置間の不正な接続解除によって保存データが壊れる等の不具合を発生させない撮像装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る撮像装置は、電子カメラに、電子カメラからの撮像データを記録する外部記録装置を接続するためのインタフェースと、インタフェースを経由して外部記録装置とのデータの送受を制御するホストコントローラと、インタフェースを介して外部記録装置に接続されたとき電子カメラ本体と外部記録装置間の接続を確立するための接続処理を実行して接続状態を実現する動作と、電子カメラ本体の一部の稼働を停止する省電力モードに設定する動作と、通常稼動状態から省電力モードに移行する際に接続状態を解除する動作の制御を実行するCPUを備えている。
【選択図】図5

Description

本発明は、例えばデジタルカメラ等の電子カメラの如く、撮像機能を有する撮像装置に関し、特に、接続されている外部記録装置との間のデータ通信の制御を行なう撮像装置に関するものである。
通常の電子カメラ等において、他の機器と接続する際に、USB(Universal Serial Bus)インタフェースを介して接続することが主流となっている。USB規格では、ホストコントローラを備えるホストが該ホストに接続されるデバイスにポーリング(問い合わせ)をすることによって両者間にて通信を行う。全ての通信の制御をホストが制御し、デバイス側からの問い合わせ等はできない。
通常、電子カメラ等で撮像した撮像データを、USBケーブルを使用して外部記録装置に転送したい場合は、電子カメラを外部記録装置が接続されているパーソナルコンピュータ(PC)に接続し、PCを介して外部記録装置に撮像データを転送する。すなわち、PCがホストとなり電子カメラおよび外部記録装置はデバイスとなる。PCがすべての通信の制御を実行し、電子カメラの撮像データを外部記録装置に転送する。従って、電子カメラの撮像データを外部記録装置に転送するには、常にPCの介在が必要となり、PCの起動等のわずらわしさがあった。
そこで、PCを介することなく外部装置のデータ通信を行うことができる撮像装置が特許文献1に開示されている。
特開2006−67506号公報
通常、ホスト機器とデバイス機器とをUSBインタフェースを介して接続したときには、ホスト機器とデバイス機器とがUSB規格に従って問い合わせコマンドと応答コマンドを相互に送信しあうことによって、接続が確立される。又、接続が解除される際にも、ホスト機器とデバイス機器とがUSB規格に従って問い合わせコマンドと応答コマンドを相互に送信しあうことによって、接続が解除される。従って、ホスト機器にデバイス機器として外部記録装置が接続されている場合に、両機器間で接続が確立されている状態で、ユーザが誤って何れかの機器からUSBコネクタを引き抜くことにより両機器間の物理的な接続が切り離されると、外部記録装置に記録されている保存データが壊れてしまう虞がある。
しかしながら、PCを介することなく外部装置とデータ通信を行なうことができる従来の撮像装置においては、上述の如く接続確立状態で物理的な接続が切り離されることにより外部装置に記録されている保存データが壊れることを防止するための対策が講じられていない。
そこで本発明の目的は、外部記録装置が接続されている場合に、該外部記録装置に記録されている保存データが壊れる等の不具合が発生することを防止することが出来る撮像装置を提供することである。
本発明に係る撮像装置は、外部記録装置を接続するためのインタフェースと、インタフェースに接続されている外部記録装置との間のデータ通信を制御する制御回路と、外部記録装置に記録されているデータのデータ管理情報が格納される情報格納手段とを備えている。そして、制御回路は、外部記録装置との間の接続を確立するための接続処理を実行して接続確立状態を実現する接続確立手段と、接続確立状態で、外部記録装置からデータ管理情報を取得して情報格納手段に格納する情報取得手段と、接続確立状態で、情報格納手段に格納されているデータ管理情報を外部記録装置に供給する情報供給手段と、装置本体を装置本体の一部の稼働を停止する省電力モードに設定する省電力モード設定手段と、装置本体が省電力モードに設定される前に、或いは設定されるときに、情報供給手段にデータ管理情報供給動作を実行させた後、或いは情報供給手段によるデータ管理情報供給動作が終了した後、接続確立状態を解除する接続解除手段とを備えている。
具体的には、接続解除手段は、情報供給手段によるデータ管理情報供給動作が実行されていない場合には該情報供給手段に該動作を実行させた後、或いは前記情報供給手段によるデータ管理情報供給動作中である場合には該動作が終了した後、前記接続確立状態を解除する。
本発明に係る撮像装置においては、装置本体が省電力モードに設定される前に、或いは設定されるときに、最新のデータ管理情報が外部記録装置に確実に供給された後、接続確立状態が解除されるので、装置本体が省電力モードに設定されている状態で、ユーザが省電力モードを電源オフ状態と勘違いをしてケーブルを引き抜いたとしても、外部記録装置に記録されている保存データが壊れることはない。
又、具体的には、前記制御回路は、前記省電力モードを解除する省電力モード解除手段を備えており、前記接続確立手段は、該省電力モード解除手段によって省電力モードが解除されたときに前記接続処理を実行する。
上記具体的構成によれば、省電力モードが解除されたときに、自動的に装置本体が接続確立状態に復帰する。従って、装置本体を接続確立状態に復帰させるための操作は不要である。
また、本発明に係る撮像装置は、被写体の光学像を取り込み撮像データを出力する撮像手段と、撮像データを記録する外部記録装置を接続するためのインタフェース部と、撮像データのデータ管理情報が格納される情報格納手段と、インタフェース部を経由して外部記録装置との撮像データおよびデータ管理情報のデータ通信を制御するデータ通信制御手段と備え、データ通信制御手段は、外部記録装置との間の接続を確立するための接続処理を実行して接続確率状態を実現する接続確立手段と、接続確立状態で、外部記録装置からデータ管理情報を取得して情報格納手段に格納する情報取得手段と、接続確立状態で、情報格納手段に格納されているデータ管理情報を記録装置に供給する情報供給手段と、装置本体を装置本体の一部の稼動を停止する省電力モードに設定する省電力モード設定手段と、装置本体が省電力モードに設定される前に、或いは設定されるときに、情報供給手段にデータ管理情報供給動作を実行させた後、或いは情報供給手段によるデータ管理情報供給動作が終了した後、接続確立状態を解除する接続解除手段を備えていること特徴としている。
本発明に係る撮像装置によれば、外部記録装置が接続されている場合に、該外部記録装置に記録されている保存データが壊れる等の不具合が発生することを防止することが出来る。
本実施例においては、撮像装置の1つの例として、電子カメラ及びクレードルからなる撮像装置の形態を説明する。
図1は、本発明に係る撮像装置にハードディスク装置80及びテレビモニタ60が接続されている図である。本発明に係る撮像装置は、図示の如く電子カメラ10と電子カメラ10を載せるクレードル50とから構成されており、電子カメラ10は、クレードル50を介してハードディスク装置80及びテレビモニタ60とデータの送受を行なう。
図2は電子カメラ10及びクレードル50の構成を示すブロック図であり、図2を参照して電子カメラ10及びクレードル50の詳細を説明する。電子カメラ10は、撮像レンズ2、CMOSイメージセンサ4、撮像処理部6、CPU8、USB端子10a、映像出力端子10b、電源スイッチ端子10c、操作部12、リモコン受光部14、SDRAM16、圧縮・伸張処理部18、USBホストコントローラ20、USBデバイスコントローラ22、USBインタフェース24、カード制御部26、外部メモリカード28、ビデオエンコーダ30及びモニタ32を備えている。
撮像レンズ2は、被写体の光学像を撮像デバイスであるCOMSイメージセンサ4の撮像面上に結像させる。CMOSイメージセンサ4から出力されたアナログ撮像信号は、撮像処理部6によって撮像処理が行なわれ、輝度信号であるY信号及び色差信号であるU、V信号に変換される。尚、撮像レンズ2の光軸方向の位置は、CMOSイメージセンサ4の出力信号に基づいて調節される。
CPU8は、撮像処理部6、操作部12、リモコン受光部14、SDRAM16、圧縮・伸張処理部18、USBホストコントローラ20、USBデバイスコントローラ22、カード制御部26、ビデオエンコーダ30及び電源スイッチ端子10cに接続されている。CPU8は、図示しない内部メモリに格納されているプログラムに従って、撮像処理部6、SDRAM16、圧縮・伸張処理部18、USBホストコントローラ20、USBデバイスコントローラ22、カード制御部26及びビデオエンコーダ30の制御を行なう。又、CPU8に内蔵されているタイマ8aは、時間をカウントし、所定時間をカウントするとタイムアップ状態を示すフラグを立てる。
操作部12に対する所定の操作に応じて、CPU8による撮像処理及び再生処理が実行される。撮像処理を具体的に説明すると、CPU8は、撮像された動画像及び静止画像を、圧縮・伸張処理部18によって圧縮した後、カード制御部26を制御することによって、圧縮された動画像データ及び静止画像データを動画像ファイル及び静止画像ファイルとして外部メモリカード28に記録する。一方、再生処理を具体的に説明すると、CPU8は、外部メモリカード28に記録されている動画像ファイル又は静止画像ファイルを、圧縮・伸張処理部18によって伸張した後、ビデオエンコーダ30によってNTSC信号などのアナログ映像信号に変換し、モニタ32又は映像出力端子10bに出力する。SDRAM16は、この様な撮像処理及び再生処理において一時的にデータを格納するために使用される。
又、電子カメラ10に設けられているUSB端子10a、映像出力端子10b及び電源スイッチ端子10cはクレードル50に接続することが可能である。USB端子10aは、電子カメラ10内のUSBインタフェース24に接続されており、USBインタフェース24には、USBホストコントローラ20及びUSBデバイスコントローラ22が並列に接続されている。
クレードル50は、USB端子10a、映像出力端子10b及び電源スイッチ端子10cに接続するためのUSB端子50a、映像入力端子50b及び電源スイッチ端子50cを備え、USB端子50aには、ホストコネクタ54及びデバイスコネクタ56が並列に接続されている。映像入力端子50b及び電源スイッチ端子50cにはそれぞれ、電源スイッチ52及びAVコネクタ58が接続されている。
ホストコネクタ54には、USBケーブルを介して、ハードディスク装置80のようなデバイス機能を有する外部記録装置を接続することが可能であって、ホストコネクタ54にハードディスク装置80が接続されている状態では、外部メモリカード28に記録されている動画像ファイルや静止画像ファイルをクレードル50を経由して該ハードディスク装置80に記録することができる。デバイスコネクタ56には、ホスト機能を有するパーソナルコンピュータ(PC)を接続することが可能である。AVコネクタ58には、映像出力データを表示するテレビモニタ60を接続することが可能であって、該AVコネクタ58にテレビモニタ60が接続されている状態では、外部メモリカード28に記録されている動画像ファイルや静止画像ファイルをクレードル50を経由してテレビモニタ60へ出力し、動画像や静止画像を表示させることができる。具体的には、上述した再生処理の際に、映像出力端子10bから出力されたアナログ映像信号はAVコネクタ58に供給され、テレビモニタ60へ出力される。
次に、図3を参照して、ハードディスク装置80の説明をする。図3はハードディスク装置80の構成を示すブロック図である。ハーディスク装置80は、USB端子80a、USBインタフェース82、CPU84、HDコントローラ86及びHDドライブ88を備えている。CPU84に、USBインタフェース82及びHDコントローラ86が接続されており、CPU84は、図示しないメモリに格納されているプログラムに従って、これらのUSBインタフェース82及びHDコントローラ86を制御する。
本実施例の電子カメラ10を、電源をOFFに設定した状態でハードディスク装置80が接続されているクレードル50に図1に示す如く載せた後、クレードル50に設けられた電源スイッチ52を操作すると、電源がONに設定された後、ハードディスク装置80との間の接続を確立する接続確立処理が実行される。
具体的には、電源スイッチ52が操作されると、図2に示すCPU8がこれを検知し、カメラ本体の電源をONに設定する。カメラ本体の電源がONに設定されると、CPU8は、USBインタフェース24を経由してホストコネクタ54に印加される電圧を検知することによって、ホストコネクタ54にデバイス機器(ハードディスク装置80)が接続されていることを検知する。同時に、デバイス機器(ハードディスク装置80)も、USBインタフェース82を経由して電圧を検知することによって、ホスト機器である電子カメラ10が接続されていることを検知する。
次に、CPU8は、USBホストコントローラ20を制御して、接続されているデバイス機器(ハードディスク装置80)に対し、どのようなドライバで制御される機器であるかを問い合わせる問い合わせコマンドを送信する。これに応じてデバイス機器(ハードディスク装置80)は、電子カメラ10に対し、ハードディスク装置80のドライバで制御される機器である応答コマンドを送信する。この様にして、電子カメラ10は、デバイス機器(ハードディスク装置80)とどのようなドライバで通信が可能であるかを認識して、ハードディスク装置80との間の接続を確立する。接続が確立されると、電子カメラ10とハードディスク装置80との間で行なわれる全てのデータ通信は、電子カメラ10によって制御される。本実施例の電子カメラ10は、ハードディスク装置80のドライバを備えているものとする。本実施例では、以上のようなホストモード処理を実行する。上述したホスト機器とデバイス機器間の接続の確立は、USB規格に従ったものであるため、詳しい説明は省略する。
接続が確立された電子カメラ10とハードディスク装置80との間のデータ送受信処理においては、先ず、電子カメラ10のCPU8は、USBホストコントローラ20を制御して、ハードディスク装置80に対し、ハードディスク(図示省略)に記録されているFAT(File Allocation Tables)情報の転送を要求するリクエストコマンドを送信する。ハードディスク装置80においては、USBインタフェース82を介してリクエストコマンドが受信され、CPU84は、該リクエストコマンドを解析した後、HDコントローラ86を制御してHDドライブ88によりハードディスクからFAT情報を読み出し、読み出したFAT情報を含む応答コマンドを電子カメラ10へ送信する。該FAT情報は、SDRAM16に格納される。これによって、電子カメラ10は、ハードディスク装置80のデータ管理を行なうことができる。
ここで、外部メモリカード28に記録されている動画像ファイルや静止画像ファイルを、クレードル50を経由してハードディスク装置80に記録するときの電子カメラ10及びハードディスク装置80の動作について説明する。電子カメラ10のCPU8は、先ず、SDRAM16に格納されているハードディスク装置80のFAT情報を解析する。次に、ハードディスク装置80のハードディスクにどの様にデータを書き込むかを決定した後、カード制御部26を制御することによって外部メモリカード28から動画像ファイル又は静止画像ファイルを読み出す。続いて、USBホストコントローラ20を制御することによって、該動画像ファイル又は該静止画像ファイルをUSBインタフェース24からUSB端子10aに出力し、クレードル50のUSB端子50aを経由してホストコネクタ54からハードディスク装置80へ供給する。尚、このとき、電子カメラ10とハードディスク装置80との間で、USB規格に従ったリクエストコマンドと応答コマンドの送受信が行なわれる。その後、SDRAM16に格納されているFAT情報を更新すると共に、USBホストコントローラ20を制御することによって、更新後のFAT情報をハードディスク装置80へ供給する。図3に示すハードディスク装置80のHDドライブ88は、供給された動画像ファイル又は静止画像ファイルをハードディスクに記録した後、供給されたFAT情報をハードディスクに記録されているFAT情報に上書き記録する。
又、電子カメラ10は、外部メモリカード28に記録されている動画像ファイルや静止画像ファイルをクレードル50のデバイスコネクタ56に接続されているPCへ出力することができる。この場合は、上述したホスト機器とデバイス機器との間の接続の確立において、PCがホスト機器となり、電子カメラがデバイス機器となる。電子カメラ10においては、ホスト機能を有するPCからの外部メモリカード28に記録されているファイルの転送要求がUSBデバイスコントローラ22によって受信されると、CPU8は、受信内容に応じてカード制御部26を制御して、外部メモリカード28に記録されている動画像ファイル又は静止画像ファイルを読み出し、該動画像ファイル又は該静止画像ファイルをUSBデバイスコントローラ22を制御することによってUSBインタフェース24からUSB端子10aに出力する。出力されたファイルは、クレードル50及びデバイスコネクタ56を経由してPCへ供給される。本実施例では、以上のようなデバイスモード処理を実行する。
そして、電子カメラ10に対して電源OFF操作が行なわれると、CPU8はUSBホストコントローラ20を制御して、ハードディスク装置80との間の接続確立状態を解除する処理を実行した後、装置本体の電源をオフに設定する。ハードディスク装置80との間の接続確立状態が解除されると、CPU8は、SDRAM16に格納されているハードディスク装置80のFAT情報を削除する。
又、電子カメラ10は、カメラ本体を構成する一部の回路の稼働を停止する省電力モードの設定が可能であって、上述の如くハードディスク装置80との間で接続が確立されている状態で、CPU8は、内蔵するタイマ8aがタイムアップ状態となる上記所定時間内に操作部12に対する操作又はリモコン受光部14によるリモコン操作信号の受信がないと判断すると、USBホストコントローラ20を制御して、ハードディスク装置80との間の接続確立状態を解除する処理を実行した後、カメラ本体を通常稼働状態から省電力モードに移行させる。
カメラ本体を省電力モードに移行させる前に、ハードディスク装置80との間の接続解除処理を行なう理由は次のとおりである。電子カメラ10が省電力モードに設定されている状態では、図1に示すモニタ32に対する表示が行なわれず、ユーザにとってカメラ本体が省電力モードに設定されているのか電源がオフに設定されているのかが分かりにくい。このため、電子カメラ10が省電力モードに設定されているにも拘わらず、カメラ本体の電源がオフに設定されていると勘違いをして、電子カメラ10をクレードル50から取り外す虞がある。この様に、ホスト機器である電子カメラ10とデバイス機器であるハードディスク装置80との間で接続が確立されているにも拘わらず、両機器の接続確立状態が強制的に解除されると、電子カメラ10のSDRAM16に格納されている最新のFAT情報をハードディスク装置80に供給する動作が実行されない事態や、該動作が中断される事態が発生し、この結果、ハードディスク装置80に記録されている保存データの読出しが出来なくなる等、保存データが壊れる虞がある。
そこで、本実施例の電子カメラ10においては、カメラ本体が省電力モードに移行する前にハードディスク装置80との間の接続解除処理を行なうのである。接続解除処理においては、CPU8は、USBホストコントローラ20によってハードディスク装置80に対して最新のFAT情報を供給する動作が行なわれていない場合には、該USBホストコントローラ20にFAT情報供給動作を実行させた後、或いはUSBホストコントローラ20によるFAT情報供給動作中である場合には、該FAT情報供給動作が終了した後、ハードディスク装置80との間の接続確立状態を解除する。
次に、図4乃至図6のフローチャートを参照して、本実施例の電子カメラ10のCPU8の動作について説明する。
図4は、カメラ本体の電源がオンに設定されている状態でCPU8によって実行される手続きを表わしている。操作部12に対する電源オン操作、リモコン受光部14による電源オン信号受信、又はクレードル50に載せられた状態での電源スイッチ52に対する操作に応じてカメラ本体の電源がオンに設定されると、先ずステップS1にてバッテリ残量や外部メモリカード28の残量チェックなどの初期チェックを実行する。次にステップS3へ進み、USBインタフェース24を経由してホストコネクタ54又はデバイスコネクタ56に電圧が印加されているか否かを判断する。ステップS3にてNOと判断された場合には、ステップS5に進み、上述したような撮像や再生などの通常の電子カメラにおける処理を実行する。
ステップS3にてYESと判断された場合には、ステップS7に進み、ホストコネクタ54又はデバイスコネクタ56のどちらに電圧が印加されているかを判断する。電圧がデバイスコネクタ56に印加されていると判断された場合は、ステップS11に進み、上述のデバイスモード処理を実行する一方、電圧がホストコネクタ54に印加されていると判断された場合は、ステップS9に進み、後述のホストモード処理を実行する。
図5を参照して、ホストモード処理におけるCPU8の動作について説明する。先ず、ステップS13にて、ハードディスク装置80との間の上述の接続確立処理を実行する。次にステップS15に進み、CPU8内のタイマ8aをリセットした後、スタートさせる。次にステップS17に進み、操作部18に対する操作又はリモコン受光部14によるリモコン操作信号受信があるか否かを判断する。ステップS17にてYESと判断された場合は、ステップS19に進み、操作部18に対する操作に応じた処理又は受信したリモコン操作信号に応じた処理を実行した後、ステップS21に進む。一方、ステップS17にてNOと判断された場合は、ステップS19を迂回してステップS21に進む。
ステップS21では、前記タイマ8aがタイムアップ状態となったか否かを判断し、NOと判断された場合はステップS17へ戻り、ステップS21にてYESと判断されるまで、ステップS17〜ステップS21の処理を繰り返し行なう。ステップS21にてYESと判断されると、ステップS23に進み、ハードディスク装置80との間の接続確立状態を解除する上記接続解除処理を実行し、ステップS25へ進み、カメラ本体を通常稼働状態から省電力モードに移行させる。
その後、ステップS27に進み、省電力モードが解除される操作が行なわれたか否かを判断する。具体的には、操作部18に対する操作又はリモコン受光部14によるリモコン操作信号受信があるか否かを判断する。省電力モードが解除される操作が行なわれたと判断されるまで、ステップS27の処理を繰り返し行なう。ステップS27にてYESと判断されると、図4のステップS1へ戻り、その後、図5のステップS13にて上記接続確立処理を実行する。これによって、省電力モードが解除されたときに、自動的に装置本体が接続確立状態に復帰することになる。
又、ホストモード処理においては、上記ステップS13にて接続確立処理が行なわれると、図6に示す電源OFF操作による接続解除処理が並列的に実行される。先ずステップS29にて電源OFF操作が行なわれたか否かを判断する。ここで、YESと判断された場合は、ステップS31へ進み上記接続解除処理を実行する。次にステップS33へ進み、カメラ本体の電源をオフに設定して、手続きを終了する。尚、図5のステップS15〜ステップS27の処理の実行中に、電源OFF操作が行なわれると、優先的に接続解除処理が実行され、カメラ本体の電源がオフに設定される。
次に図7を参照して、本実施例のハードディスク装置80のCPU84の動作について説明する。先ずステップS35にて、USBインタフェース82を経由して電圧が印加されたか否かを判断する。ステップS35にてYESと判断された場合は、ステップS37へ進み、電子カメラ10から両装置間の接続確立のための問い合わせコマンド等を受信したか否かを判断する。ステップS37にてYESと判断された場合は、ステップS39へ進み、上述した電子カメラ10との間の接続を確立する処理を実行する。
次にステップS41へ進み、電子カメラ10からFAT情報や保存データ等の転送を要求するコマンドや接続の解除を要求するコマンド等のリクエストコマンドを受信したか否かを判断する。ここでYESと判断された場合は、ステップS43に進み、受信したリクエストコマンドが接続の解除を要求するリクエストコマンドであるか否かを判断する。受信したリクエストコマンドがFAT情報や保存データの転送を要求するリクエストコマンドであってステップS43にてNOと判断された場合はステップS47に進み、該リクエストコマンドに応じた処理を実行した後、ステップS41に戻る。一方、受信したリクエストコマンドが接続の解除を要求するリクエストコマンドであってステップS43にてYESと判断された場合は、ステップS45に進み、上述した接続解除処理を実行して、上記手続きを終了する。
以上のように、本実施例の撮像装置においては、電子カメラ10が省電力モードに移行する前に、電子カメラ10からハードディスク装置80に対して最新のFAT情報が確実に供給された後、接続確立状態が解除されるので、電子カメラ10が省電力モードに設定されている状態で、ユーザが省電力モードを電源オフ状態と勘違いをして、クレードル50或いはハードディスク装置80からUSBケーブルを引き抜いたとしても、ハードディスク装置80に記録されている保存データが破壊されることはない。
尚、上記実施の形態においては、本発明を電子カメラ10及びクレードル50からなる撮像装置に実施しているが、電子カメラのみから構成される撮像装置に実施することも可能である。本発明をかかる撮像装置に実施した形態においては、電子カメラとハードディスク装置等の外部記録装置とがUSBケーブルを介して互いに接続される。
本発明の一実施例である電子カメラとハードディスク装置とテレビモニタの接続状態を示した外観図である。 本発明の一実施例である電子カメラの構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例であるハードディスク装置の構成を示すブロック図である 本発明の一実施例である動作の一例の一部を示すフロー図である。 本発明の一実施例である動作の一例の他の一部を示すフロー図である。 本発明の一実施例である動作の一例のさらに他の一部を示すフロー図である。 本発明の一実施例である動作の一例のさらに他の一部を示すフロー図である。
符号の説明
2 …レンズ
4 …CMOSイメージセンサ
6 …撮像処理部
8 …CPU
8a …タイマ
10 …電子カメラ
12 …操作部
14 …リモコン受光部
16 …SDRAM
20 …USBホストコントローラ
24 …USBインタフェース
26 …カード制御部
28 …外部メモリカード
50 …クレードル
52 …電源スイッチ
54 …ホストコネクタ
82 …USBインタフェース
84 …CPU
86 …HDコントローラ
88 …HDドライブ

Claims (4)

  1. 外部記録装置を接続するためのインタフェースと、
    前記インタフェースに接続されている外部記録装置との間のデータ通信を制御する制御回路と、
    前記外部記録装置に記録されているデータのデータ管理情報が格納される情報格納手段
    とを備えており、前記制御回路は、
    前記外部記録装置との間の接続を確立するための接続処理を実行して接続確立状態を実現する接続確立手段と、
    前記接続確立状態で、前記外部記録装置からデータ管理情報を取得して前記情報格納手段に格納する情報取得手段と、
    前記接続確立状態で、前記情報格納手段に格納されているデータ管理情報を前記外部記録装置に供給する情報供給手段と、
    装置本体を装置本体の一部の稼働を停止する省電力モードに設定する省電力モード設定手段と、
    装置本体が前記省電力モードに設定される前に、或いは設定されるときに、前記情報供給手段にデータ管理情報供給動作を実行させた後、或いは前記情報供給手段によるデータ管理情報供給動作が終了した後、前記接続確立状態を解除する接続解除手段
    とを備えている撮像装置。
  2. 前記接続解除手段は、前記情報供給手段によるデータ管理情報供給動作が実行されていない場合に該情報供給手段に該動作を実行させた後、或いは前記情報供給手段によるデータ管理情報供給動作中である場合には該動作が終了した後、前記接続確立状態を解除することを特徴とする、請求項1記載の撮像装置。
  3. 前記制御回路は、前記省電力モードを解除する省電力モード解除手段を備えており、前記接続確立手段は、該省電力モード解除手段によって省電力モードが解除されたときに前記接続処理を実行することを特徴とする、請求項1または2記載の撮像装置。
  4. 被写体の光学像を取り込み撮像データを出力する撮像手段と、
    前記撮像データを記録する外部記録装置を接続するためのインタフェース部と、
    前記撮像データのデータ管理情報が格納される情報格納手段と、
    前記インタフェース部を経由して前記外部記録装置との前記撮像データおよび前記データ管理情報のデータ通信を制御するデータ通信制御手段と備え、
    前記データ通信制御手段は、
    前記外部記録装置との間の接続を確立するための接続処理を実行して接続確率状態を実現する接続確立手段と、
    前記接続確立状態で、前記外部記録装置から前記データ管理情報を取得して前記情報格納手段に格納する情報取得手段と、
    前記接続確立状態で、前記情報格納手段に格納されているデータ管理情報を前記記録装置に供給する情報供給手段と、
    装置本体を装置本体の一部の稼動を停止する省電力モードに設定する省電力モード設定手段と、
    該装置本体が前記省電力モードに設定される前に、或いは設定されるときに、前記情報供給手段にデータ管理情報供給動作を実行させた後、或いは前記情報供給手段によるデータ管理情報供給動作が終了した後、前記接続確立状態を解除する接続解除手段とを備えていることを特徴とする撮像装置。
JP2008206411A 2007-08-08 2008-08-08 撮像装置 Expired - Fee Related JP5065201B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008206411A JP5065201B2 (ja) 2007-08-08 2008-08-08 撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207282 2007-08-08
JP2007207282 2007-08-08
JP2008206411A JP5065201B2 (ja) 2007-08-08 2008-08-08 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060602A true JP2009060602A (ja) 2009-03-19
JP5065201B2 JP5065201B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=40346078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008206411A Expired - Fee Related JP5065201B2 (ja) 2007-08-08 2008-08-08 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8154603B2 (ja)
JP (1) JP5065201B2 (ja)
CN (1) CN101365087B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8452738B2 (en) 2009-11-18 2013-05-28 Panasonic Corporation Imaging apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010152815A (ja) * 2008-12-26 2010-07-08 Seiko Epson Corp 情報処理装置、情報処理システム、情報処理装置の制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320117A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Nikon Corp 電子機器および電子機器システム
JP2005167634A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 撮像装置及びその電力供給制御方法
JP2007081737A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6785564B1 (en) * 1999-08-31 2004-08-31 Broadcom Corporation Method and apparatus for latency reduction in low power two way communications equipment applications in hybrid fiber coax plants
US20060017811A1 (en) * 1999-11-19 2006-01-26 Tomoyuki Mizutani Communication system, electronic apparatus, control apparatus, and computer-readable storage medium
JP3480923B2 (ja) * 2000-07-26 2003-12-22 株式会社東芝 ネットワーク上の機器制御方法およびこの制御方法を用いる映像機器
US7253840B2 (en) * 2001-06-11 2007-08-07 Fujifilm Corporation Cradle for digital camera
US7724281B2 (en) * 2002-02-04 2010-05-25 Syniverse Icx Corporation Device facilitating efficient transfer of digital content from media capture device
JP2006067506A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Canon Inc 撮影装置
JP2006165851A (ja) * 2004-12-06 2006-06-22 Sony Corp 撮像装置
JP4182065B2 (ja) * 2005-02-02 2008-11-19 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置
JP2006311312A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toshiba Corp カメラ装置およびデータ転送方法
JP5025104B2 (ja) * 2005-07-19 2012-09-12 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
KR101205324B1 (ko) * 2005-11-25 2012-11-28 삼성전자주식회사 직렬 인터페이스 방식을 갖는 시스템의 전력을 제어하는방법
US8120707B2 (en) * 2006-04-20 2012-02-21 Sandisk Il Ltd. UFD-accomodating multimedia system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002320117A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Nikon Corp 電子機器および電子機器システム
JP2005167634A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Canon Inc 撮像装置及びその電力供給制御方法
JP2007081737A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8452738B2 (en) 2009-11-18 2013-05-28 Panasonic Corporation Imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US20090040313A1 (en) 2009-02-12
JP5065201B2 (ja) 2012-10-31
US8154603B2 (en) 2012-04-10
CN101365087B (zh) 2012-07-04
CN101365087A (zh) 2009-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409220B2 (ja) 電子機器及び電源制御方法
US8085310B2 (en) Image capturing apparatus and power supply control method therefor
US8627023B2 (en) Information processing apparatus and information processing method that selects data to be deleted without a user having to perform a delete operation
US8817114B2 (en) Image capture apparatus
US8634774B2 (en) Communication device and control method thereof
US9294633B2 (en) Communication control apparatus and method for controlling the same
JP2010140269A (ja) 端末装置、端末装置の制御方法及び制御プログラム
JP5267650B2 (ja) 電子機器、デジタルカメラ及びプログラム
JP2009094663A (ja) 撮像装置
US8581990B2 (en) Image processing apparatus, controlling method thereof, and recording medium
JP5065201B2 (ja) 撮像装置
JP5094655B2 (ja) 撮像装置
US20110185131A1 (en) Recording control device
JP3927874B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラムおよび記憶媒体
JP4262534B2 (ja) デジタル機器
US9380199B2 (en) Recording medium and control method thereof
JP2006277123A (ja) ネットワーク接続機器
JP4027634B2 (ja) 電子カメラ
JP4262280B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法およびプログラム
CN102547445A (zh) 电子设备及程序
JP2001257969A (ja) カメラ装置、媒体、および情報集合体
JP2005295478A (ja) 外部装置と通信接続可能な電子装置
JP5631440B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム
JP2009117898A (ja) カメラ、データ送受信システム、画像データ記録装置、およびデータ送受信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110802

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111117

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120717

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120809

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5065201

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees