JP2009057906A - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009057906A
JP2009057906A JP2007226234A JP2007226234A JP2009057906A JP 2009057906 A JP2009057906 A JP 2009057906A JP 2007226234 A JP2007226234 A JP 2007226234A JP 2007226234 A JP2007226234 A JP 2007226234A JP 2009057906 A JP2009057906 A JP 2009057906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
rotational speed
fluctuation
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007226234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4433018B2 (ja
Inventor
Yusuke Saigo
雄介 西郷
Yoshiyasu Ito
嘉康 伊藤
Akio Matsunaga
彰生 松永
Makio Tsuchiyama
牧男 土山
Masayoshi Ota
真義 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007226234A priority Critical patent/JP4433018B2/ja
Priority to EP08252871.2A priority patent/EP2031223B1/en
Publication of JP2009057906A publication Critical patent/JP2009057906A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4433018B2 publication Critical patent/JP4433018B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/28Control for reducing torsional vibrations, e.g. at acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • F16D2500/3068Speed change of rate of the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】デュアルマスフライホイール(DMF)の共振初期の状態を正確に判定して適切なタイミングで共振に対処する。
【解決手段】クランク軸回転速度変動幅ωを読み込み(S102)、この値を基準値A1,A2,A3と比較することで(S106,S110,S112)、DMF共振の程度を捉えて、それぞれの基準値A1,A2,A3に対応させた共振低減・消滅処理を実行する(S108,S114,S116)。又、クラッチが係合している場合には切断することを警告するランプを点灯させても良い。いずれもクランク軸回転速度変動幅ωによりDMF共振初期の各レベル状態を正確に判定できるので、適切なタイミングで、エンジン出力変動の低減や消滅を、状況に適合した内容で実行することができる。
【選択図】図2

Description

本発明は、デュアルマスフライホイールを介して駆動系へ出力を伝達する内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関のトルク変動が駆動系に伝達されるのを抑制するためにデュアルマスフライホイールを使用する技術が知られている(例えば特許文献1,2参照)。このデュアルマスフライホイールは、バネなどの弾性体により2つのフライホイールを接続したものである。したがってデュアルマスフライホイールには共振周波数が存在し、共振が生じた場合には2つのフライホイール間での振幅が大きくなり、バネの突き当たりによるショックが生じたり、場合によりデュアルマスフライホイールが破損するおそれもある。
このようなデュアルマスフライホイールの共振を防止するために、通常は、共振点をアイドル回転数より低い回転数域に設定していた。しかし内燃機関の運転状態によっては一時的にアイドル回転数よりも回転数が低下する場合があり、このような共振点の設定のみではデュアルマスフライホイールの共振を十分に防止できない。
特許文献1では内燃機関回転数が共振回転速度領域に所定時間とどまっていた場合に、燃料停止や減量により共振回転速度領域から離脱させている。
特許文献2では、アイドル回転数よりも低い回転数領域にて最大燃料噴射量による制限を強めている。
特開2005−54601号公報(第5−9頁、図2−5) 特開2006−183484号公報(第3−5頁、図2)
しかし内燃機関の回転速度(回転数)のみを用いた共振判定では、実際に共振しているかは判定できない。したがってデュアルマスフライホイールは共振していないのに不要な燃料噴射量制限制御を実行してしまい、アイドル回転速度より低下した場合に回転速度の復帰が遅れたり、エンストの頻度が高まるおそれがある。
逆に、デュアルマスフライホイールは共振しているのに燃料噴射量制限制御が実行されない状態が継続して、バネの突き当たりが生じてショックが発生したり、場合によりデュアルマスフライホイール破損が生じるおそれもある。
本発明は、デュアルマスフライホイールの共振初期の状態を正確に判定して適切なタイミングで対処することにより上記問題を生じないようにすることを目的とするものである。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の内燃機関制御装置は、デュアルマスフライホイールを介して駆動系へ出力を伝達する内燃機関の制御装置であって、内燃機関のクランク軸回転速度の変動の大きさを検出するクランク軸回転速度変動検出手段と、前記クランク軸回転速度変動検出手段にて検出される変動の大きさが基準値より大きくなった場合に、内燃機関が発生する出力変動を低減又は消滅させる出力変動調節手段とを備えたことを特徴とする。
デュアルマスフライホイールが共振が生じると、クランク軸の回転速度に元々存在する振動的な変動が増幅される。このためクランク軸回転速度変動検出手段がクランク軸回転速度の変動の大きさを検出してその大きさを基準値と比較して判定することにより、デュアルマスフライホイールの共振の程度を捉えることができる。
このように変動の大きさが基準値より大きくなった時に、出力変動調節手段が、内燃機関が発生する出力変動を低減又は消滅させることにより、デュアルマスフライホイールの共振を低減あるいは消滅させることができる。
このようにデュアルマスフライホイールの共振初期の状態を正確に判定できることにより、適切なタイミングで内燃機関が発生する出力変動を低減又は消滅させることができる。
請求項2に記載の内燃機関制御装置では、請求項1において、前記出力変動調節手段は、内燃機関の吸気量を減少させることにより、内燃機関が発生する出力変動を低減させることを特徴とする。
内燃機関の吸気量を減少させると減少前よりも内燃機関が発生する出力変動は低減する。このように正確に判定したデュアルマスフライホイールの共振初期にて、内燃機関が発生する出力変動を吸気量減少により低減させることができる。
請求項3に記載の内燃機関制御装置では、請求項2において、内燃機関はスロットルバルブを有するディーゼルエンジンであり、前記出力変動調節手段は、前記スロットルバルブの開度を低下させることにより、内燃機関の吸気量を減少させることを特徴とする。
吸気量の減少は、スロットルバルブを有するディーゼルエンジンではスロットルバルブの開度を低下させることにより実現できる。したがってこのようなディーゼルエンジンにおいて、正確に判定したデュアルマスフライホイールの共振初期にて、内燃機関が発生する出力変動をスロットルバルブを絞ることで低減させることができる。
請求項4に記載の内燃機関制御装置では、請求項1において、前記出力変動調節手段は、内燃機関の燃料供給量を減少させることにより、内燃機関が発生する出力変動を低減させることを特徴とする。
内燃機関の燃料供給量を減少させると減少前よりも内燃機関が発生する出力変動は低減する。このように正確に判定したデュアルマスフライホイールの共振初期にて、内燃機関が発生する出力変動を燃料供給量減少により低減させることができる。
請求項5に記載の内燃機関制御装置では、請求項1において、前記出力変動調節手段は、内燃機関の燃料供給を停止させることにより、内燃機関が発生する出力変動を低減又は消滅させることを特徴とする。
燃料供給を停止させると内燃機関が発生する出力変動は低減し、その後に内燃機関回転が停止すれば出力変動は消滅する。このように正確に判定したデュアルマスフライホイールの共振初期にて、内燃機関が発生する出力変動を燃料噴射停止により低減又は消滅させることができる。しかも内燃機関は急速に停止に向かうので共振点を迅速に通過させることができることから、デュアルマスフライホイールにおけるショックや破損を防止できる。
請求項6に記載の内燃機関制御装置では、請求項1において、前記出力変動調節手段は、内燃機関の吸気量を減少させる処理、内燃機関の燃料供給量を減少させる処理、及び内燃機関の燃料供給を停止させる処理のいずれか2つ又は全てを実行することにより、内燃機関が発生する出力変動を低減又は消滅させることを特徴とする。
このように処理を組み合わせることにより、デュアルマスフライホイールの共振状態に対応した適切な処理にて内燃機関が発生する出力変動を低減又は消滅させることができるようになる。
請求項7に記載の内燃機関制御装置では、請求項4〜6のいずれかにおいて、内燃機関はディーゼルエンジンであり、燃料供給は、燃料噴射弁から燃焼室内に対して行われる燃料噴射であることを特徴とする。
このようにディーゼルエンジンである場合には、燃料噴射弁から燃焼室内に対して行われる燃料噴射における噴射量減量や噴射停止により、内燃機関が発生する出力変動を低減又は消滅させることができる。
請求項8に記載の内燃機関制御装置は、デュアルマスフライホイールを介して駆動系へ出力を伝達する内燃機関の制御装置であって、内燃機関のクランク軸回転速度の変動の大きさを検出するクランク軸回転速度変動検出手段と、前記クランク軸回転速度変動検出手段にて検出される前記変動の大きさが基準値より大きくなった場合に、クランク角変化における内燃機関が発生する出力変動の周波数を変化させる出力変動調節手段とを備えたことを特徴とする。
デュアルマスフライホイールが共振が生じると、クランク軸の回転速度に元々存在する振動的な変動が増幅される。このためクランク軸回転速度変動検出手段がクランク軸回転速度の変動の大きさを検出してその大きさを基準値と比較して判定することにより、デュアルマスフライホイールの共振の程度を捉えることができる。
このように変動の大きさが基準値より大きくなった時に、出力変動調節手段が、クランク角変化における出力変動周波数を変化させる。すなわちクランク角の値を軸とした場合の出力変動周波数を変化させる。この変化は燃料噴射量や燃料噴射時期の調節により可能であるため、内燃機関の回転数を変化させる必要がなく、迅速に出力変動周波数を変化させることができ、このことにより時間軸での出力変動周波数についても迅速に変化させることができる。したがって出力変動周波数をデュアルマスフライホイールの共振点から即座に離すことができる。
このようにデュアルマスフライホイールの共振初期の状態を正確に判定できることにより、適切なタイミングで内燃機関が発生する出力変動を低減又は消滅させることができる。
請求項9に記載の内燃機関制御装置では、請求項8において、内燃機関は複数気筒を備え、各気筒の燃焼室への燃料供給は、燃焼室内での燃料噴射により行われると共に、前記出力変動調節手段は、気筒間にて燃料噴射時期の差と燃料噴射量の差との一方又は両方を生じさせることで、クランク角変化における内燃機関が発生する出力変動の周波数を変化させることを特徴とする。
このように気筒間にて燃料噴射時期の差や、燃料噴射量の差を設けることにより、全気筒一律に燃料噴射時期や燃料噴射量を調節している状態から、クランク角変化における出力変動周波数を変化させることができる。この結果、時間軸での出力変動周波数も変化する。したがってデュアルマスフライホイールの共振初期に、共振点から出力変動周波数を迅速に離すことができ、共振を抑制できる。
請求項10に記載の内燃機関制御装置では、請求項1〜9のいずれかにおいて、内燃機関回転数を検出する回転数検出手段を備え、エンスト防止用に設定したエンスト防止判定回転数より低く、かつ前記デュアルマスフライホイールの共振回転数より高い位置に基準回転数を設定し、該基準回転数より前記回転数検出手段にて検出される回転数が低い場合に、前記出力変動調節手段が機能することを特徴とする。
このような前提条件下にて、出力変動調節手段を機能させても良い。このように基準回転数はエンスト防止判定回転数より低いため、エンスト防止判定回転数より低くなってから、内燃機関出力変動を低減又は消滅させる処理が実行される。このことにより、従前の耐エンスト性能を下げることなく、デュアルマスフライホイールの共振問題を回避することができる。
請求項11に記載の内燃機関制御装置では、請求項1〜9のいずれかにおいて、内燃機関が車両走行駆動用であり、車両が制動中である場合に、前記出力変動調節手段が機能することを特徴とする。
車両が制動中である場合を条件として出力変動調節手段を機能させても良い。このことにより、加速時におけるクランク軸回転速度の変動時と区別できるので、制動時のデュアルマスフライホイールの共振初期を、より正確に判定でき、適切なタイミングで対処できる。
請求項12に記載の内燃機関制御装置では、請求項1〜9のいずれかにおいて、内燃機関が車両走行駆動用であり、車速が基準車速以下あるいは内燃機関回転数が基準回転数以下であって、かつクラッチが係合あるいは半係合状態である場合に、前記出力変動調節手段が機能することを特徴とする。
車速が基準車速以下あるいは内燃機関回転数が基準回転数以下であって、かつクラッチが係合あるいは半係合状態である場合を条件として出力変動調節手段を機能させても良い。このことにより発進時におけるクラッチ係合時の回転数低下を判定できるので、発進時でのデュアルマスフライホイールの共振初期を正確に判定でき、適切なタイミングで対処できる。
請求項13に記載の内燃機関制御装置では、請求項1〜9のいずれかにおいて、内燃機関が車両走行駆動用であり、車両が登坂時である場合に、前記出力変動調節手段が機能することを特徴とする。
車両が登坂時である場合を条件として出力変動調節手段を機能させても良い。このことにより登坂時の回転数低下を判定できるので、登坂時でのデュアルマスフライホイールの共振初期を正確に判定でき、適切なタイミングで対処できる。
請求項14に記載の内燃機関制御装置は、デュアルマスフライホイールを介して駆動系へ出力を伝達する内燃機関の制御装置であって、デュアルマスフライホイールと駆動系との間に配置されているクラッチの係合状態を検出するクラッチセンサと、内燃機関のクランク軸回転速度の変動の大きさを検出するクランク軸回転速度変動検出手段と、前記クラッチセンサが前記クラッチの係合又は半係合状態の継続を検出しており、かつ前記クランク軸回転速度変動検出手段にて検出される前記変動の大きさが基準値より大きくなった場合に、前記クラッチの切断を要求する報知出力を行う報知手段とを備えたことを特徴とする。
クランク軸回転速度変動検出手段により検出されたクランク軸回転速度の変動の大きさを基準値と比較して判定することによりデュアルマスフライホイールの共振の程度を捉えることができる。そしてこの判定に基づいて報知手段により報知出力がなされることでクラッチの切断が実行されれば、内燃機関回転数が共振点まで低下することを阻止することができ、デュアルマスフライホイールの共振を低減したり消滅させたりすることができる。
このようにデュアルマスフライホイールの共振初期の状態を正確に判定できることにより、適切なタイミングで内燃機関が発生する出力変動を低減又は消滅させることができる。
請求項15に記載の内燃機関制御装置では、請求項14において、前記報知手段は、警告ランプの点灯により報知することを特徴とする。
このようにして報知することで、内燃機関操作者にクラッチ切断を要求できる。
請求項16に記載の内燃機関制御装置では、請求項14又は15において、内燃機関回転数が基準回転数以下の場合に、前記報知手段が機能することを特徴とする。
このように内燃機関回転数が基準回転数以下の場合に限って、報知手段を機能させても良い。このことにより低回転時となった場合のデュアルマスフライホイールの共振初期を正確に判定でき、適切なタイミングで対処できる。
請求項17に記載の内燃機関制御装置では、請求項14〜16のいずれかにおいて、内燃機関回転数を検出する回転数検出手段と、前記報知手段による報知出力時に、前記回転数検出手段にて検出される内燃機関回転数が基準回転数よりも低くなった場合には、内燃機関の出力を増加させる内燃機関出力増加手段とを備えたことを特徴とする。
このように報知出力によってもクラッチの係合又は半係合状態が継続している期間に、内燃機関回転数が基準回転数よりも低くなった場合には、内燃機関出力増加手段は、内燃機関の出力を増加させている。このことによりドライバーがクラッチを切断する前であっても、デュアルマスフライホイールの共振点に内燃機関の回転数が低下するのを防止できる。したがって効果的にデュアルマスフライホイールの共振を低減したり消滅させたりすることができる。
請求項18に記載の内燃機関制御装置では、請求項1〜17のいずれかにおいて、前記クランク軸回転速度変動検出手段は、内燃機関のクランク軸回転速度振動の振幅を前記変動の大きさとして検出することを特徴とする。
このように内燃機関のクランク軸回転速度振動の振幅を捉え、その大きさを基準値と比較して判定することにより、デュアルマスフライホイールの共振の程度を捉えることができる。
請求項19に記載の内燃機関制御装置では、請求項1〜17のいずれかにおいて、前記クランク軸回転速度変動検出手段は、内燃機関のクランク軸回転加速度のピーク値を、前記変動の大きさとして検出することを特徴とする。
回転加速度のピーク値は、回転速度の変動の大きさに連動した値であるので、このように変動の大きさとしてクランク軸回転加速度のピーク値を検出して用いても良い。
請求項20に記載の内燃機関制御装置では、請求項1〜17のいずれかにおいて、前記クランク軸回転速度変動検出手段は、クランク軸の一定角度の回転時間を測定して、該回転時間の変化幅のピーク値を、内燃機関のクランク軸回転速度の変動の大きさとして検出することを特徴とする。
回転時間の変化幅は回転加速度に対応しているため、この回転時間の変化幅のピーク値を検出することで回転加速度のピーク値の代わりとすることができる。そして回転加速度のピーク値は回転速度の変動の大きさに連動した値であることから、このように変動の大きさとして前記回転時間の変化幅のピーク値を検出して用いても良い。
[実施の形態1]
図1は、本発明が適用された車両走行駆動用内燃機関としてのディーゼルエンジン(以下、エンジンと略す)2、その駆動系及び制御系の概略構成を示すブロック図である。このエンジン2は直列4気筒であり、各気筒には燃焼室内へ直接燃料を噴射する燃料噴射弁4が配置されている。
燃料噴射弁4は燃料を所定圧まで蓄圧するコモンレール6と連通し、コモンレール6はエンジン2により回転駆動される燃料ポンプから加圧燃料を供給されている。コモンレール6から各気筒の燃料噴射弁4へ分配される加圧燃料は、燃料噴射弁4に所定の駆動電流が印加されることで燃料噴射弁4が開弁し、その結果、燃料噴射弁4から気筒内へ燃料が噴射される。
エンジン2にはインテークマニホールド8が接続されており、インテークマニホールド8の各枝管は、各気筒の燃焼室に対して吸気ポートを介して連通している。インテークマニホールド8は吸気管10に接続され、吸気管10には吸気量を絞るためのディーゼルスロットル弁(以下、「Dスロットル」と称する)12が取り付けられ、このDスロットル12は電動アクチュエータ14により開度調節がなされる。尚、吸気管10の上流側にはインタークーラ、ターボチャージャのコンプレッサ、エアクリーナが配置されている。
Dスロットル12の下流側にて吸気管10には排気再循環通路(EGR通路)16が開口している。EGR通路16は、その上流側にてエンジン2の排気経路側を流れる排気の一部を導入している。このことにより排気をEGRガスとして、流量調節用のEGR弁18を介して吸気管10に導入している。
尚、排気経路側では、排気の流動エネルギーによりターボチャージャのタービンが回転される。このタービンを回転させた排気は排気浄化触媒にて処理されてから排出される。
エンジン2の出力は、プライマリフライホイール20及びセカンダリフライホイール22からなるデュアルマスフライホイール(以下、DMFと略す)24とセカンダリフライホイール22側に設けられたクラッチ26を介して、手動変速機(以下、MTと略す)28側に伝達される。
DMF24はプライマリフライホイール20とセカンダリフライホイール22とをバネ24aを介して接続したものであり、プライマリフライホイール20とセカンダリフライホイール22とは各々の回転軸20a,22aをベアリング24bで相対回転可能に接続している。このDMF24によりエンジン2の出力がクランク軸2aからMT28へ伝達されると共に、バネ24aを利用してエンジン2の出力変動を有効に吸収・低減することができる。したがって通常運転時においては駆動系の捻り振動を抑制し、これに起因する騒音・振動の発生を効果的に低減・回避することができる。
このようなエンジン2に対してエンジン運転状態を制御するための電子制御ユニット(ECU)30が設けられている。このECU30は、エンジン運転状態やドライバの要求に応じてエンジン運転状態を制御する制御回路であり、CPU、ROM、RAM、及びバックアップRAM等を備えたマイクロコンピュータを中心として構成されている。
ECU30には、クランク軸2aの回転数(回転速度)を検出するクランク軸回転数センサ32(回転数検出手段に相当)、Dスロットル12の開度を検出する開度センサ34から信号が入力されている。更に、車速センサ、アクセル開度センサ、ブレーキスイッチ、クラッチスイッチ、吸入空気量センサ、燃料圧力センサ、その他のセンサ・スイッチ類から信号が入力されている。
ECU30は、これらの検出データと各種制御演算とにより適切な燃料噴射量、燃料噴射時期、Dスロットル12の開度、EGR弁18の開度等を調節している。尚、必要に応じてドライバーに車両やエンジン2の状態を知らせるための情報は、ダッシュボードに設けられたディスプレイ部36にあるLCDやランプにて表示している。
次にECU30にて実行されるDMF共振防止処理を図2のフローチャートに示す。この処理は一定時間周期の割り込みで実行される。尚、個々の処理内容に対応するフローチャート中のステップを「S〜」で表す。
DMF共振防止処理(図2)が開始されると、まずクランク軸2aの回転速度の変動幅ω(変動の大きさに相当)の検出値がECU30内のRAMに設けられている作業領域に読み込まれる(S102)。このクランク軸回転速度変動幅ωの検出は、図3のフローチャートに示すクランク軸回転速度変動幅ω検出処理により検出される値である。ここでクランク軸回転速度変動幅ω検出処理(図3)について説明する。本処理はクランク軸回転数センサ32が出力するパルス毎に割り込みで実行される処理である。
クランク軸回転速度変動幅ω検出処理(図3)が開始されると、まずクランク軸回転数センサ32のパルス時間間隔TをRAMの作業領域に読み込む(S152)。クランク軸回転数センサ32は、クランク軸2aの一定回転角度、ここでは10°CA(CA:クランク角)毎にパルス信号をECU30に対して出力する。ECU30内ではこの一定角度回転に対するパルス信号の時間間隔Tを、パルス信号入力毎(10°CA回転毎)に計測する処理が実行されている。ステップS152ではこの計測されたパルス時間間隔Tを読み込む。
次に式1に示すごとく、今回の制御周期にて読み込まれたパルス時間間隔Tと、前回の制御周期時に読み込まれたパルス時間間隔Toldとの差の絶対値が、時間間隔変化幅dTとして算出される。
[式1] dT ← | T − Told |
次に今回算出された時間間隔変化幅dTが前回の制御周期時に算出された時間間隔変化幅dTold以下か否かが判定される(S156)。ここでdT>dToldであれば(S156でno)、次に前々回の制御周期時に算出された時間間隔変化幅dTold2に前回の制御周期時に算出された時間間隔変化幅dToldを設定する(S162)。そして前回の制御周期時に算出された時間間隔変化幅dToldに今回の算出した時間間隔変化幅dTを設定する(S164)。更に前回制御周期時のパルス時間間隔Toldに今回のパルス時間間隔Tを設定して(S166)、一旦本処理を出る。
ステップS156にて、dT≦dToldと判定されると(S156でyes)、次に前回の制御周期時に算出された時間間隔変化幅dToldが前々回の制御周期時に算出された時間間隔変化幅dTold2より大きいか否かが判定される(S158)。ここでdTold≦dTold2であれば(S158でno)、前述したごとくステップS162〜S166の処理が実行されて、一旦本処理を出る。
ステップS158にて、dTold>dTold2と判定されると(S158でyes)、クランク軸回転速度変動幅ωには前回の制御周期時に算出された時間間隔変化幅dToldを設定する(S160)。
即ち、ステップS156でyes、ステップS158でyesと判定されたことで、3つの連続して検出された時間間隔変化幅dT,dTold,dTold2は、dT≦dTold>dTold2の関係が成立する。
ここでクランク軸2aの回転速度が高速であるほどクランク軸回転数センサ32が出力するパルスの時間間隔は短くなり、低速であるほど時間間隔は長くなる。すなわちパルス時間間隔Tはクランク軸2aの回転速度に対応した物理量であり、パルス時間間隔の変化はクランク軸回転加速度に対応する物理量である。このためクランク軸回転加速度のピーク値はパルス時間間隔の変化の絶対値が極大の部分として検出されることになる。
そして回転加速度のピーク値の絶対値が大きければ回転速度変動幅は大きくなる関係にあり、回転加速度のピーク値の絶対値が小さければ回転速度変動幅は小さくなる関係にある。したがって前記時間間隔変化幅dTの極大値はクランク軸回転速度の変動幅を表す物理量として扱うことができる。このためステップS160では、前回の制御周期時に算出された時間間隔変化幅dToldが極大値(ピーク値)に相当すると判断できたため、クランク軸回転速度変動幅ωに前回の制御周期時に算出された時間間隔変化幅dToldを設定したのである。尚、ステップS156にてdT=dToldが含まれるのは、回転加速度のピーク部分にて検出されたパルス間隔が同等となる場合を考慮したためである。
以後の制御周期についても、クランク軸回転数センサ32のパルス出力毎にクランク軸回転速度変動幅ω検出処理(図3)が実行される。そして時間間隔変化幅dTのピーク値が見つかれば(S156でyes,S158でyes)、クランク軸回転速度変動幅ωが、その値(前回の制御周期時に算出された時間間隔変化幅dToldの値)により更新されることになる(S160)。
DMF共振防止処理(図2)の説明に戻り、クランク軸回転速度変動幅ω検出処理(図3)のごとくに検出されたクランク軸回転速度変動幅ωが読み込まれると(S102)、次に前提条件が成立しているか否かが判定される(S104)。
この前提条件は、ここでは、エンスト防止用に設定したエンスト防止判定回転数より低く、かつDMF24の共振回転数より高い位置に基準回転数を設定し、この基準回転数よりもクランク軸回転数センサ32にて検出した回転数NEが低いか否かを判定する。この前提条件は、耐エンスト性能を下げることなくDMF24の共振問題を回避するための条件である。この前提条件には、「その他の実施の形態」の項にて示すごとく、更に他の論理和条件を付加しても良い。
前提条件が成立していなければ(S104でno)、一旦本処理を出る。成立していれば(S104でyes)、ステップS102で読み込まれたクランク軸回転速度変動幅ωが第1基準値A1より大きいか否かが判定される(S106)。この第1基準値A1は、エンジン回転数NEがDMF24の共振に近づいた状態を表す最初の基準値である。ω≦A1であれば(S106でno)、クランク軸回転速度変動幅ωが十分に小さく、DMF24の共振のおそれはないとして、このまま本処理を一旦出る。
ω>A1であれば(S106でyes)、電動アクチュエータ14によりDスロットル12の開度を一定量ずつ小さくする(S108)。このことによりエンジン2の出力変動が抑制される。したがってDMF24に対する共振についても抑制される。
次にクランク軸回転速度変動幅ωが第2基準値A2より大きいか否かが判定される(S110)。この第2基準値A2は第1基準値A1よりも大きい値であり、第1基準値A1の場合よりも、更にエンジン回転数NEがDMF24の共振に近づいた状態を表す基準値である。ω≦A2であれば(S110でno)、Dスロットル12の開度低下にて共振は十分に抑制できるとして、このまま本処理を一旦出る。
ω>A2であれば(S110でyes)、次にクランク軸回転速度変動幅ωが第3基準値A3より大きいか否かが判定される(S112)。この第3基準値A3は第2基準値A2よりも大きい値であり、第2基準値A2の場合よりも、更にエンジン回転数NEがDMF24の共振に近づいた状態を表す基準値である。ω≦A3であれば(S112でno)、燃料噴射量低減によりエンジン出力を制限する(S114)。このようにDスロットル開度低下処理(S108)に加えて燃料噴射噴射量低減処理(S114)を実行するので、更にエンジン出力の変動が抑制され、DMF24における共振が抑制される。
ω>A3であれば(S112でyes)、燃料カット、即ち燃料噴射を停止することにより、ω≦A3の場合よりも強力な処理を実行することになる(S116)。このようにDスロットル開度低下処理(S108)に加えて燃料カット(S116)を実行するので、エンジン回転数NEはDMF24の共振点を迅速に通過して停止することになる。このことによりエンジン回転数NEの低下途中でDMF24の共振が激しくなってDMF24に故障が生じるのを防止できる。
図4のタイミングチャートに本実施の形態における制御の一例を示す。タイミングt0前はω≦A1であるので(S106でno)、DMF24の共振のおそれはないとして、エンジン出力の抑制はなされていない。タイミングt0でω>A1となったので(S106でyes)、Dスロットル12の開度を低下させて吸気を絞っている(S108)。尚、この例では、Dスロットル12の開度を一定量ずつ低下させても、クランク軸回転速度変動幅ωは徐々に上昇している例を示している。
タイミングt1にてω>A2となったので(S106でyes,S110でyes,S112でno)、Dスロットル12による吸気の絞り(S108)と共に、燃料噴射量の低減を実行している(S114)。尚、この例では、Dスロットル12の開度低下と燃料噴射量の低減によっても、クランク軸回転速度変動幅ωは徐々に上昇している例を示している。
そしてタイミングt2にてω>A3となったので(S106でyes,S110でyes,S112でyes)、Dスロットル12による吸気の絞り(S108)と共に、燃料カットを実行している(S116)。
尚、図4において破線はDMF共振防止処理(図2)を実行しなかった例であり、最終的に大きな共振を生じている。
上述した構成において、請求項との関係は、ECU30がクランク軸回転速度変動検出手段及び出力変動調節手段に相当する。クランク軸回転速度変動幅ω検出処理(図3)がクランク軸回転速度変動検出手段としての処理に相当し、DMF共振防止処理(図2)のステップS104〜S116が出力変動調節手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態1によれば、以下の効果が得られる。
(イ).DMF24の共振が生じると、クランク軸2aの回転速度に元々存在する振動的な変動が増幅される。したがってクランク軸回転速度変動幅ω検出処理(図3)により検出されるクランク軸回転速度変動幅ωを、基準値A1,A2,A3と比較して、DMF24の共振の程度を捉えることができる。
このように捉えたクランク軸回転速度変動幅ωが基準値A1,A2,A3より大きくなった時に、その程度に対応させてDMF共振防止処理(図2)にてエンジン出力変動を低減又は消滅させることによりDMF24の共振を低減又は消滅させることができる。
第1基準値A1よりクランク軸回転速度変動幅ωが大きくなった場合には(S106でyes)、Dスロットル12の開度を低下させている(S108)。このことによりエンジン2の出力変動を低減させ、DMF24の共振初期にて共振の低減又は消滅をさせている。
第2基準値A2よりクランク軸回転速度変動幅ωが大きくなった場合には(S106でyes、S110でyes、S112でno)、Dスロットル12の開度低下(S108)と共に、燃料噴射によりなされる各気筒への燃料供給量を低減させている(S114)。このことにより第1基準値A1よりも更にDMF24の共振に近づいた場合に対して共振の低減又は消滅をさせている。
第3基準値A3よりクランク軸回転速度変動幅ωが大きくなった場合には(S106でyes、S110でyes、S112でyes)、Dスロットル12の開度低下(S108)と共に、各気筒への燃料供給量を停止させている(S116)。このことにより第2基準値A2よりも更にDMF24の共振に近づいた場合に対してエンジン停止により、エンジン回転数NEの急減を生じさせる。このことによりを共振の低減と共に、共振点を急速に通過させて最終的に共振状態を消滅をさせている。
このようにDMF24の共振初期の各レベル状態を正確に判定して、適切なタイミングで、エンジン出力変動の低減や消滅を、状況に適合した内容で実行することができる。
(ロ).DMF共振防止処理(図2)が実質的に機能するためには、前提条件(S104)として、エンスト防止用に設定したエンスト防止判定回転数より低くかつDMF24の共振回転数より高い位置に設定した基準回転数よりも、エンジン回転数NEが低下している必要がある。このように基準回転数はエンスト防止判定回転数より低いため、エンスト防止判定回転数より低くなってから、吸気の絞りや、燃料噴射量低減、燃料カットなどが実行される。このため従前の耐エンスト性能を下げることなく、DMF24の共振問題を回避することができる。
[実施の形態2]
本実施の形態では、前記実施の形態1の図2に示す処理の代わりに、図5に示すDMF共振防止処理が一定時間周期の割り込みで実行される。他の構成は前記実施の形態1と同じであるので、図1,3を参照して説明する。
DMF共振防止処理(図5)が開始されると、まずクランク軸2aの回転速度の変動幅ωの検出値がECU30内のRAMに設けられている作業領域に読み込まれる(S202)。このクランク軸回転速度変動幅ωの検出値は、前記実施の形態1にて述べたクランク軸回転速度変動幅ω検出処理(図3)にて検出される値である。
次に前提条件が成立しているか否かが判定される(S204)。この処理は前記図2のステップS104と同じである。
前提条件が成立していなければ(S204でno)、一旦本処理を出る。成立していれば(S204でyes)、今回ステップS202で読み込まれたクランク軸回転速度変動幅ωが第1基準値B1より大きいか否かが判定される(S206)。この第1基準値B1は、エンジン回転数NEがDMF24の共振に近づいた状態を表す最初の基準値である。ω≦B1であれば(S206でno)、クランク軸回転速度変動幅ωが十分に小さく、DMF24の共振のおそれはないとして、このまま本処理を一旦出る。
ω>B1であれば(S206でyes)、次にクランク軸回転速度変動幅ωが第2基準値B2(>B1)より大きいか否かが判定される(S208)。この第2基準値B2は第1基準値B1よりも大きい値であり、第1基準値B1の場合よりも、エンジン回転数NEがDMF24の共振に近づいた状態を表す基準値である。ω≦B2であれば(S208でno)、クランク角変化におけるエンジン2の出力変動周波数を変更する処理が行われる(S210)。即ちクランク角の値を軸とした場合の出力変動周波数を変化させる。
エンジン2が4気筒であれば、図6の(A)に示すごとく、180°CA毎に爆発行程が生じることで、クランク軸2aの1回転に付き2回の出力ピークがある。したがって例えばNE=180rpmであれば、時間軸での出力変動周波数は6Hzである。
前記出力変動周波数変更(S210)は、図6の(A)に示す状態を、例えば、図6の(A)〜(D)のいずれかのごとくにする処理である。
図6の(B)では、2つの気筒(#1,#2)の出力を燃料増加により高くし、その分、他の2つの気筒(#3,#4)の出力を燃料減少により低くする処理を実行している。この出力増減により、720°CA毎に高出力の爆発行程の組み(#2,#1)が生じることで、クランク軸2aの2回転に付き1回の出力ピークが生じる。したがってNE=180rpmであれば、時間軸での出力変動周波数は1.5Hzとなる。
図6の(C)では、1つの気筒(#1)の出力を燃料増加により高くし、その分、他の3つの気筒(#2,#3,#4)の出力を燃料減少により低くしている。この出力増減によっても、720°CA毎に高出力の爆発行程が生じることで、クランク軸2aの2回転に付き1回の出力ピークが生じ、NE=180rpmであれば、時間軸での出力変動周波数は1.5Hzとなる。
図6の(D)では、出力が高い1つの気筒と、その分、出力が低い2つの気筒との組み合わせを繰り返している。この出力増減によって、540°CA毎に高出力の爆発行程が生じることで、クランク軸2aの1.5回転に付き1回の出力ピークが生じ、NE=180rpmであれば、時間軸での出力変動周波数は2Hzとなる。
このように図6の(A)のごとく4気筒一律の燃料噴射量とするとNE=180rpmで出力変動周波数=6Hzとなるが、図6の(B)〜(D)のごとく気筒間で燃料噴射量を増減して各気筒の爆発行程の出力に強弱を設けることで出力変動周波数を6Hzから1.5Hzや2Hzに即座に変更することができる。
図6のごとく気筒間で出力を増減させるのではなく、図7に示すごとく(A)の状態から#1,#4気筒の燃料噴射時期を遅角することで、(B)に示すごとく、360°CA間隔での高出力を生じさせることにより出力変動周波数を変更しても良い。
又、(A)の状態から#2,#3気筒の燃料噴射時期を進角することで(C)に示すごとく360°CA間隔で高出力としたり、#1,#4気筒の燃料噴射時期を遅角し、#2,#3気筒の燃料噴射時期を進角することで(D)に示すごとく360°CA間隔で高出力として出力変動周波数を変更しても良い。
このように噴射時期が近づくことでクランク軸2aの1回転に付き1回の高出力の爆発行程ペアが生じ、このことでNE=180rpmであれば、時間軸での出力変動周波数は3Hzにでき、図7の(A)の6Hzから出力変動周波数を迅速に変更できる。
ステップS210では、このような気筒間での燃料噴射量の増減と気筒間での燃料噴射時期の進遅角とのいずれか一方、又両方を実行することにより、クランク角変化における出力変動周波数を変更する処理が行われる。この変更によりエンジン回転数NEの変化が生じなくても直ちに時間軸での出力変動周波数を変更することができる。こうして本処理を一旦終了する。
ステップS208の判定にてω>B2であれば(S208でyes)、Dスロットル12を全閉とし、燃料噴射弁4からの燃料噴射を停止する燃料カットを実行する(S212)。このことにより、エンジン2は停止に向かうので、エンジン回転数NEは迅速に共振点を通過し、DMF24の共振は問題とはならない。
尚、前記ステップS204あるいは前記ステップS206でnoと判定された場合には、前記図6の(A)や図7の(A)に示したごとく気筒間での燃料噴射量の増減や気筒間での燃料噴射時期の進遅角はなされない。
上述した構成において、請求項との関係は、ECU30がクランク軸回転速度変動検出手段及び出力変動調節手段に相当する。クランク軸回転速度変動幅ω検出処理(図3)がクランク軸回転速度変動検出手段としての処理に相当し、DMF共振防止処理(図5)のステップS204〜S212が出力変動調節手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態2によれば、以下の効果が得られる。
(イ).DMF共振防止処理(図5)のステップS204〜S210の処理により、クランク角変化におけるエンジン出力変動周波数を変化させることができる。このため第1基準値B1よりクランク軸回転速度変動幅ωが大きくなった場合(S206でyes、S208でno)、エンジン回転数NEを変化させなくても迅速に時間軸での出力変動周波数を変化させることができる。このことにより出力変動周波数をDMF24の共振点から離してDMF24の共振を低減させたり消滅させたりすることができる。
更に、第2基準値B2よりクランク軸回転速度変動幅ωが大きくなった場合には(S206でyes、S208でyes)、Dスロットル12の全閉と燃料カットとを実行している(S212)。このことにより第1基準値B1よりも更にDMF24の共振に近づいた場合は、エンジン2の停止によりエンジン回転数NEを急減させ、このことにより共振点を急速に通過させて最終的に共振を消滅をさせている。
このようにDMF24の共振初期の各レベル状態を正確に判定して、適切なタイミングで、出力変動周波数の変更やエンジン出力変動の低減・消滅を、状況に適合した内容で実行することができる。
(ロ).前記実施の形態1の(ロ)の効果を生じる。
[実施の形態3]
本実施の形態では、前記実施の形態1の図2に示す処理の代わりに、図8に示すDMF共振防止用報知処理が一定時間周期の割り込みで実行される。他の構成は前記実施の形態1と同じであるので、図1,3を参照して説明する。
DMF共振防止用報知処理(図8)が開始されると、まずクランク軸2aの回転速度の変動幅ωの検出値がECU30内のRAMに設けられている作業領域に読み込まれる(S302)。このクランク軸回転速度変動幅ωの検出値は、前記実施の形態1にて述べたクランク軸回転速度変動幅ω検出処理(図3)にて検出される値である。
次に前提条件が成立しているか否かが判定される(S304)。この処理は前記図2のステップS104と同じである。
前提条件が成立していなければ(S304でno)、一旦本処理を出る。成立していれば(S304でyes)、クラッチスイッチ(クラッチセンサに相当)がオフか否かが判定される(S306)。クラッチスイッチがオン状態である場合、すなわちクラッチ26が係合状態でない場合には(S306でno)、このまま本処理を一旦出る。
クラッチスイッチがオフ状態である場合、すなわちクラッチ26が係合状態である場合には(S306でyes)、次に今回ステップS302で読み込まれたクランク軸回転速度変動幅ωが基準値C1より大きいか否かが判定される(S308)。この基準値C1は、エンジン回転数NEがDMF24の共振に近づいた状態を表す基準値である。ω≦C1であれば(S308でno)、クランク軸回転速度変動幅ωが十分に小さく、DMF24の共振のおそれはないとして、このまま本処理を一旦出る。
ω>C1であれば(S308でyes)、ディスプレイ部36に対してクラッチ26の切断を警告する報知出力がなされる(S310)。ここではディスプレイ部36に設けられたクラッチ切断要求のための警告ランプを点灯、あるいは点滅させて、ドライバーにクラッチ26の切断を要求する。
図9のタイミングチャートに本実施の形態における処理の一例を示す。タイミングt10前はMT28は第1速にシフトされているがクラッチ26が切断状態でありエンジン回転数NEは低下していない。ドライバーが発進のためにクラッチ26を係合操作すると、クラッチスイッチがオフとなり(t10)、エンジン回転数NEが低下して行き、基準回転数を下回る(t11〜)。
更にエンジン回転数NEがDMF24の共振点に近づくことでクランク軸回転速度変動幅ωが大きくなってω>C1となる(t12)。このことによりクラッチ切断要求のための警告ランプが点灯する。その後、警告ランプ点灯を認識したドライバーが更にクラッチ26を切断することで(t13)、警告ランプは消灯し、エンジン回転数NEは上昇すると共に、クランク軸回転速度変動幅ωは小さくなり、ω≦C1となる(t14〜)。
上述した構成において、請求項との関係は、ECU30がクランク軸回転速度変動検出手段及び報知手段に相当する。クランク軸回転速度変動幅ω検出処理(図3)がクランク軸回転速度変動検出手段としての処理に相当し、DMF共振防止用報知処理(図8)のステップS304〜S310が報知手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態3によれば、以下の効果が得られる。
(イ).クラッチ26の係合によりクランク軸回転速度変動幅ωが大きくなった場合、すなわちエンジン回転数NEが低下してDMF24の共振点に近づいた場合に、クラッチ26の切断が実行されれば、エンジン回転数NEを回復させてDMF24の共振点から離すことができる。
このようにDMF24の共振初期の状態を正確に判定できることにより、適切なタイミングでクラッチ26の切断を要求して、DMF24の共振問題を回避させることができる。
[実施の形態4]
本実施の形態では、前記実施の形態3の図8に示すDMF共振防止用報知処理の代わりに、図10に示すDMF共振防止処理が一定時間周期の割り込みで実行される。他の構成は前記実施の形態3と同じであるので、図1,3を参照して説明する。
DMF共振防止処理(図10)のステップS402〜S410は、前記図8におけるステップS302〜S310と同じ処理である。異なる部分は、ω>C1(S408でyes)の場合に、クラッチ切断警告報知(S410)と共に、燃料噴射量増量処理(S412)を実行する点である。
この燃料噴射量増量処理(S412)は、クラッチ26の係合により一旦落ちかけたエンジン回転数NEを、クラッチ26の切断がなされる前であってもエンジン2の出力を上昇させることで持ち上げるための処理である。このことにより、ドライバーに対するクラッチ切断要求の報知と共に、更に積極的にエンジン回転数NEをDMF24の共振点から離すようにしている。
図11のタイミングチャートに本実施の形態における処理の一例を示す。タイミングt20前はMT28は第1速にシフトされているがクラッチ26が切断状態でありエンジン回転数NEは低下していない。ドライバーが発進のためにクラッチ26を係合操作すると、クラッチスイッチがオフとなり(t20)、エンジン回転数NEが低下して行き、基準回転数を下回る(t21〜)。
更にエンジン回転数NEがDMF24の共振点に近づくことでクランク軸回転速度変動幅ωが大きくなってω>C1となる(t22)。このことによりクラッチ切断要求のための警告ランプが点灯する(S410)と共に、燃料噴射量の増量が行われる(S412)。このことによりエンジン回転数NEの低下は鈍化する。
そして、警告ランプ点灯を認識したドライバーがクラッチ26を切断することにより(t23)、警告ランプは消灯し、燃料噴射量増量は停止するが、以後、エンジン回転数NEは持ち上がり、ω≦C1となる(t24〜)。
上述した構成において、請求項との関係は、ECU30がクランク軸回転速度変動検出手段、報知手段及び内燃機関出力増加手段に相当する。クランク軸回転速度変動幅ω検出処理(図3)がクランク軸回転速度変動検出手段としての処理に相当し、DMF共振防止処理(図10)のステップS404〜S410が報知手段としての処理に、ステップS404〜S408,S412が内燃機関出力増加手段としての処理に相当する。
以上説明した本実施の形態4によれば、以下の効果が得られる。
(イ).前記実施の形態3の効果と共に、エンジン回転数NEがDMF24の共振点に近づいた場合に、エンジン回転数NEを燃料噴射増量により持ち上げている。このことによりドライバーがクラッチ26を切断する前であっても、DMF24の共振点から離すことができ、エンジン回転数NEを迅速にDMF24の共振点から離すことができる。
[その他の実施の形態]
(a).前記各実施の形態において示した前提条件(S104,S204,S304,S404)は、エンスト防止用に設定したエンスト防止判定回転数より低くかつDMF24の共振回転数より高い位置に設定した基準回転数よりエンジン回転数NEが低いとの条件であった。これ以外の論理和条件として、「ブレーキが踏まれている(ブレーキスイッチ・オン)」、「車速が基準車速より低いかエンジン回転数NEが車速に対応した基準回転数より低く、かつクラッチが係合状態」、「登坂時状態」といった条件を加えても良い。したがってこれらの条件のいずれかが該当している場合に、前提条件(S104,S204,S304,S404)は、yesと判定されることになる。
「ブレーキが踏まれている(ブレーキスイッチ・オン)」の条件により、加速時におけるクランク軸回転速度の変動時と区別できるので、制動時でのDMF24の共振初期を、より正確に判定できる。
「車速が基準車速より低いかエンジン回転数NEが車速に対応した基準回転数より低く、かつクラッチが係合状態」の条件により、発進時におけるクラッチ係合時の回転数低下を判定できるので、発進時でのDMF24の共振初期を正確に判定できる。
「登坂時状態」の条件により、登坂時の回転数低下を判定できるので、登坂時でのDMF24の共振初期を正確に判定できる。
(b).前記実施の形態3,4にてクラッチスイッチの代わりにクラッチストロークセンサを設けて、クラッチ26の係合状態と共に半係合状態(半クラッチ)を検出しても良い。この場合は、前記DMF共振防止用報知処理(図8)のステップS306、DMF共振防止処理(図10)のステップS406にては、クラッチ26が係合状態又は半係合状態である場合は、yesと判定するようにする。
(c).前記クランク軸回転速度変動幅ω検出処理(図3)では、クランク軸回転加速度のピーク値が、回転速度変動の大きさに連動していることから、直接的にクランク軸回転速度振動の振幅を捉えずに、クランク軸2aにおける回転加速度ピーク値を捉えていた。実際には、回転加速度ピーク値に対応するものとして、クランク軸の一定角度における回転時間の変化幅のピーク値を捉えていた。ただし回転加速度そのものを検出してそのピーク値を直接用いても良い。
更に、この代わりに、回転速度振動のピーク値を検出して、平均回転速度からのピーク値の高さから、クランク軸回転速度振動における振幅を算出し、クランク軸回転速度変動の大きさとして用いても良い。
又、クランク軸回転速度変動は、クランク軸2aの仕事量の変動にも対応することから、クランク軸回転速度変動幅ω検出処理としては、クランク軸2aの仕事量変動を計算することにより、この仕事量変動のピークをクランク軸回転速度変動幅ωの代わりに求めても良い。したがって、この仕事量変動のピーク値を用いて各DMF共振防止処理(図2,5,10)やDMF共振防止用報知処理(図8)では判定を実行することになる。クランク軸回転速度θの時間変化Δθを自乗した値が仕事量に対応するので、このΔθの自乗の値を用いて共振状態を判定すれば良い。回転速度θあるいは時間変化Δθは、パルス時間間隔Tあるいは時間間隔変化幅dTから算出することができる。
実施の形態1の内燃機関、その駆動系及び制御系の概略構成を示すブロック図。 実施の形態1のECUにて実行されるDMF共振防止処理のフローチャート。 同じくクランク軸回転速度変動幅ω検出処理のフローチャート。 実施の形態1の制御の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態2におけるDMF共振防止処理のフローチャート。 実施の形態2におけるクランク角変化における出力変動周波数変更処理の一例を示すグラフ。 実施の形態2におけるクランク角変化における出力変動周波数変更処理の一例を示すグラフ。 実施の形態3におけるDMF共振防止用報知処理のフローチャート。 実施の形態3の制御の一例を示すタイミングチャート。 実施の形態4におけるDMF共振防止処理のフローチャート。 実施の形態4の制御の一例を示すタイミングチャート。
符号の説明
2…エンジン、2a…クランク軸、4…燃料噴射弁、6…コモンレール、8…インテークマニホールド、10…吸気管、12…Dスロットル、14…電動アクチュエータ、16…EGR通路、18…EGR弁、20…プライマリフライホイール、22…セカンダリフライホイール、20a,22a…回転軸、24…DMF(デュアルマスフライホイール)、24a…バネ、24b…ベアリング、26…クラッチ、28…MT、30…ECU、32…クランク軸回転数センサ、34…開度センサ、36…ディスプレイ部。

Claims (20)

  1. デュアルマスフライホイールを介して駆動系へ出力を伝達する内燃機関の制御装置であって、
    内燃機関のクランク軸回転速度の変動の大きさを検出するクランク軸回転速度変動検出手段と、
    前記クランク軸回転速度変動検出手段にて検出される変動の大きさが基準値より大きくなった場合に、内燃機関が発生する出力変動を低減又は消滅させる出力変動調節手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関制御装置。
  2. 請求項1において、前記出力変動調節手段は、内燃機関の吸気量を減少させることにより、内燃機関が発生する出力変動を低減させることを特徴とする内燃機関制御装置。
  3. 請求項2において、内燃機関はスロットルバルブを有するディーゼルエンジンであり、前記出力変動調節手段は、前記スロットルバルブの開度を低下させることにより、内燃機関の吸気量を減少させることを特徴とする内燃機関制御装置。
  4. 請求項1において、前記出力変動調節手段は、内燃機関の燃料供給量を減少させることにより、内燃機関が発生する出力変動を低減させることを特徴とする内燃機関制御装置。
  5. 請求項1において、前記出力変動調節手段は、内燃機関の燃料供給を停止させることにより、内燃機関が発生する出力変動を低減又は消滅させることを特徴とする内燃機関制御装置。
  6. 請求項1において、前記出力変動調節手段は、内燃機関の吸気量を減少させる処理、内燃機関の燃料供給量を減少させる処理、及び内燃機関の燃料供給を停止させる処理のいずれか2つ又は全てを実行することにより、内燃機関が発生する出力変動を低減又は消滅させることを特徴とする内燃機関制御装置。
  7. 請求項4〜6のいずれかにおいて、内燃機関はディーゼルエンジンであり、燃料供給は、燃料噴射弁から燃焼室内に対して行われる燃料噴射であることを特徴とする内燃機関制御装置。
  8. デュアルマスフライホイールを介して駆動系へ出力を伝達する内燃機関の制御装置であって、
    内燃機関のクランク軸回転速度の変動の大きさを検出するクランク軸回転速度変動検出手段と、
    前記クランク軸回転速度変動検出手段にて検出される前記変動の大きさが基準値より大きくなった場合に、クランク角変化における内燃機関が発生する出力変動の周波数を変化させる出力変動調節手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関制御装置。
  9. 請求項8において、内燃機関は複数気筒を備え、各気筒の燃焼室への燃料供給は、燃焼室内での燃料噴射により行われると共に、
    前記出力変動調節手段は、気筒間にて燃料噴射時期の差と燃料噴射量の差との一方又は両方を生じさせることで、クランク角変化における内燃機関が発生する出力変動の周波数を変化させることを特徴とする内燃機関制御装置。
  10. 請求項1〜9のいずれかにおいて、内燃機関回転数を検出する回転数検出手段を備え、エンスト防止用に設定したエンスト防止判定回転数より低く、かつ前記デュアルマスフライホイールの共振回転数より高い位置に基準回転数を設定し、該基準回転数より前記回転数検出手段にて検出される回転数が低い場合に、前記出力変動調節手段が機能することを特徴とする内燃機関制御装置。
  11. 請求項1〜9のいずれかにおいて、内燃機関が車両走行駆動用であり、車両が制動中である場合に、前記出力変動調節手段が機能することを特徴とする内燃機関制御装置。
  12. 請求項1〜9のいずれかにおいて、内燃機関が車両走行駆動用であり、車速が基準車速以下あるいは内燃機関回転数が基準回転数以下であって、かつクラッチが係合あるいは半係合状態である場合に、前記出力変動調節手段が機能することを特徴とする内燃機関制御装置。
  13. 請求項1〜9のいずれかにおいて、内燃機関が車両走行駆動用であり、車両が登坂時である場合に、前記出力変動調節手段が機能することを特徴とする内燃機関制御装置。
  14. デュアルマスフライホイールを介して駆動系へ出力を伝達する内燃機関の制御装置であって、
    デュアルマスフライホイールと駆動系との間に配置されているクラッチの係合状態を検出するクラッチセンサと、
    内燃機関のクランク軸回転速度の変動の大きさを検出するクランク軸回転速度変動検出手段と、
    前記クラッチセンサが前記クラッチの係合又は半係合状態の継続を検出しており、かつ前記クランク軸回転速度変動検出手段にて検出される前記変動の大きさが基準値より大きくなった場合に、前記クラッチの切断を要求する報知出力を行う報知手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関制御装置。
  15. 請求項14において、前記報知手段は、警告ランプの点灯により報知することを特徴とする内燃機関制御装置。
  16. 請求項14又は15において、内燃機関回転数が基準回転数以下の場合に、前記報知手段が機能することを特徴とする内燃機関制御装置。
  17. 請求項14〜16のいずれかにおいて、
    内燃機関回転数を検出する回転数検出手段と、
    前記報知手段による報知出力時に、前記回転数検出手段にて検出される内燃機関回転数が基準回転数よりも低くなった場合には、内燃機関の出力を増加させる内燃機関出力増加手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関制御装置。
  18. 請求項1〜17のいずれかにおいて、前記クランク軸回転速度変動検出手段は、内燃機関のクランク軸回転速度振動の振幅を前記変動の大きさとして検出することを特徴とする内燃機関制御装置。
  19. 請求項1〜17のいずれかにおいて、前記クランク軸回転速度変動検出手段は、内燃機関のクランク軸回転加速度のピーク値を、前記変動の大きさとして検出することを特徴とする内燃機関制御装置。
  20. 請求項1〜17のいずれかにおいて、前記クランク軸回転速度変動検出手段は、クランク軸の一定角度の回転時間を測定して、該回転時間の変化幅のピーク値を、内燃機関のクランク軸回転速度の変動の大きさとして検出することを特徴とする内燃機関制御装置。
JP2007226234A 2007-08-31 2007-08-31 内燃機関制御装置 Expired - Fee Related JP4433018B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226234A JP4433018B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 内燃機関制御装置
EP08252871.2A EP2031223B1 (en) 2007-08-31 2008-08-29 Controller for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007226234A JP4433018B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009057906A true JP2009057906A (ja) 2009-03-19
JP4433018B2 JP4433018B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=40060619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007226234A Expired - Fee Related JP4433018B2 (ja) 2007-08-31 2007-08-31 内燃機関制御装置

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2031223B1 (ja)
JP (1) JP4433018B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222987A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Motor Corp 内燃機関共振初期検出装置及び内燃機関制御装置
JP2011052655A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toyota Motor Corp 車両のエンジン制御装置
KR20120015444A (ko) * 2009-04-20 2012-02-21 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 내연 기관의 작동 방법 및 장치
JP2015108367A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 現代自動車株式会社 単気筒燃焼位相情報と角加速度信号を利用したエンジンの燃焼位相予測装置および方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670912B2 (ja) 2008-08-01 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置
US10094849B2 (en) 2012-03-28 2018-10-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rough road determination device
DE112013002951A5 (de) * 2012-06-13 2015-03-19 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs mit Riemenscheibengenerator
KR101827084B1 (ko) * 2016-02-16 2018-03-22 현대자동차주식회사 Dmf 임팩트토크 제어 안정성 강화방법을 수행하는 컨트롤러 및 차량
FR3065256A1 (fr) * 2017-04-18 2018-10-19 Continental Automotive France Procede de detection moteur tournant d’une entree en resonance d’un double volant amortisseur

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5985443A (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 Toyota Motor Corp 二分割フライホイ−ルのトルク変動低減装置
JPH09217639A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Toyota Motor Corp 内燃機関のトルク制御装置
GB9803050D0 (en) * 1998-02-13 1998-04-08 Automotive Products Plc Monitoring systems
JP4135587B2 (ja) 2003-08-05 2008-08-20 いすゞ自動車株式会社 エンジンの始動時制御方法及び装置
JP2006183484A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010222987A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Toyota Motor Corp 内燃機関共振初期検出装置及び内燃機関制御装置
JP4715940B2 (ja) * 2009-03-19 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関共振初期検出装置及び内燃機関制御装置
KR20120015444A (ko) * 2009-04-20 2012-02-21 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 내연 기관의 작동 방법 및 장치
KR101698355B1 (ko) * 2009-04-20 2017-01-20 콘티넨탈 오토모티브 게엠베하 내연 기관의 작동 방법 및 장치
JP2011052655A (ja) * 2009-09-04 2011-03-17 Toyota Motor Corp 車両のエンジン制御装置
JP2015108367A (ja) * 2013-12-05 2015-06-11 現代自動車株式会社 単気筒燃焼位相情報と角加速度信号を利用したエンジンの燃焼位相予測装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2031223A2 (en) 2009-03-04
JP4433018B2 (ja) 2010-03-17
EP2031223B1 (en) 2017-05-24
EP2031223A3 (en) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4433018B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4670912B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4715940B2 (ja) 内燃機関共振初期検出装置及び内燃機関制御装置
JP4064650B2 (ja) ターボコンパウンド内燃エンジン
US9797324B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
EP1515027A1 (en) Exhaust gas purification device and regeneration method thereof
US20160252180A1 (en) Shift control apparatus and shift control method
JP4315192B2 (ja) 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2010203249A (ja) 内燃機関制御装置
JP2002327639A (ja) 内燃機関の暖機制御装置
JP2010127105A (ja) 内燃機関制御装置
JP2010001745A (ja) 火花点火式多気筒エンジンの燃焼制御装置
JP2006327394A (ja) 車載空調装置の制御装置
JP2009074390A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5427715B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH10288061A (ja) トラクションコントロール装置
JP5303608B2 (ja) 火花点火式多気筒エンジンの燃焼制御装置
JP7188339B2 (ja) ファンベルト異常検出装置
JP5966746B2 (ja) 内燃エンジンシステムの制御装置及び制御方法
JP3709684B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3610747B2 (ja) 車両用エンジンのトルクダウン制御装置
JP2009127573A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007100661A (ja) 自動車用内燃機関の制御装置
JP6365840B2 (ja) 内燃機関のバランサ装置
JP2014080919A (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4433018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees