JP2009055043A - 非化学量論的正方晶系アルカリ土類シリケート蛍光体を用いた発光装置 - Google Patents

非化学量論的正方晶系アルカリ土類シリケート蛍光体を用いた発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009055043A
JP2009055043A JP2008219130A JP2008219130A JP2009055043A JP 2009055043 A JP2009055043 A JP 2009055043A JP 2008219130 A JP2008219130 A JP 2008219130A JP 2008219130 A JP2008219130 A JP 2008219130A JP 2009055043 A JP2009055043 A JP 2009055043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light emitting
emitting diode
emitting device
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008219130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5236397B2 (ja
Inventor
Chung Hoon Lee
イー・チュン・フーン
Walter Tews
テウス・ウォルター
Roth Gundula
ロス・グンデュラ
Stefan Tews
テウス・ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seoul Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Seoul Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020080075181A external-priority patent/KR101055769B1/ko
Application filed by Seoul Semiconductor Co Ltd filed Critical Seoul Semiconductor Co Ltd
Publication of JP2009055043A publication Critical patent/JP2009055043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5236397B2 publication Critical patent/JP5236397B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/77342Silicates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】温度上昇により光度が減少することを防止または緩和することができる発光装置を提供すること。
【解決手段】本発明の発光装置は、発光ダイオードと、発光ダイオードの周囲に配置され、発光ダイオードから放出された光の少なくとも一部を吸収し、吸収した光とは異なる波長の光を放出する非化学量論的発光物質とを備え、非化学量論的発光物質は、正方晶系結晶構造を有し、結晶格子内に、化学量論的結晶構造のシリケート蛍光体に比べて、より多量のシリコンを有するシリケート蛍光体である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、発光装置に関し、より詳しくは、紫外線または可視光線により励起され、温度特性が安定した発光物質として用いるための非化学量論的正方晶系アルカリ土類シリケート蛍光体を用いた発光装置に関する。
発光装置((Light Emitting Device;LED)は、カラーを実現することが可能であり、表示灯、電光板、及びディスプレイ用として広く用いられている。また、発光装置は、白色光を実現することができ、一般照明用としても用いられている。このような発光装置は、高効率、長寿命であり、かつ、環境に優しいので、それを用いる分野が増加し続けている。
LED技術の分野において、カラー、例えば、白色光を実現する方式が数多く提案されている。通常、発光ダイオードの周囲に蛍光物質を配置し、発光ダイオードから放出された光と、前記蛍光物資により変換された光との組合せにより、白色光を実現する技術が用いられている。
一方、紫外線または昼光色の光のような短波長または長波長の光により励起される変換物質として、オルトシリケート、ジシリケート、及びクロロシリケート等の化学量論的シリケートがよく知られている(非特許文献1参照)。
特に、発光ダイオードの青色光により励起され変換される光を放出するシリケート蛍光体は、白色光または様々なアプリケーションで要求される色相の光を放出するための発光装置に用いられている。LED分野におけるシリケート蛍光体の使用は、増加傾向にある。
LED及び特に高出力LEDは、動作中、多くの熱を発生する。これに加えて、LEDは、80℃以上の高い周囲温度に耐えることができなければならない。蛍光体そのものは、温度特性に依存する系を有している。多くの蛍光体の光度は、温度が上昇するにつれて減少する。
温度上昇により蛍光体の光度が減少する現象を、いわゆる、温度消光(Temperature quenching)という。温度消光は、活性剤(activator)とホスト格子の相互作用に依存し、マトリクスの組成、構造、格子効果、濃度と共に、活性剤の種類により影響される。特に、結晶マトリクス内の結合強度が、格子定数の拡張及びこれからの活性イオンの発光特性に影響を及ぼす。
さらに、温度が上昇すると、格子内イオンの振動が激しくなる。このため、活性イオンとの相互作用の可能性が高くなり、熱形態での励起エネルギー損失が増加する。このような、いわゆる光子‐光子結合は、構造及び活性イオンの周囲に強く依存し、結晶格子がより固いほど、イオンと活性剤の相互作用がより少なくなる。
2価ユウロピウム(Eu)により活性化するオルトシリケート、ジシリケート、及びクロロシリケートは、格子が充分に固くなく、結合強度が充分に高くないので、150℃まで温度が上がるほど、その明るさが相当減少する。
この効果は、例えば、動作中にLEDの色相変化をもたらす。これは、LEDアプリケーションにおいて一般に用いられる公知のシリケートの深刻な短所である。また、弱い格子、及びシリケートイオンとアルカリ土類イオンとの間の高い異極結合により、水に対する感度が比較的高い。
シリケート蛍光体は、白色LED用発光物質として、最近数年間開発されてきた(特許文献1〜3参照)。
短波長の紫外線から可視光線領域の光により励起されるオルトシリケートのような発光物質は、蛍光ランプの蛍光体として用いられる(非特許文献2参照)。
黄色‐オレンジ色の発光物質として、共添加した(co-doped)トリストロンチウムシリケートが開示されており(非特許文献3参照)、2価ユウロピウムがシリケート用活性剤として開示されており(非特許文献4及び非特許文献5参照)、オルトシリケート及びジシリケートのようないくつかのシリケートシステムにおいて、紫外線及び青色光による蛍光が開示されている(非特許文献6参照)。
これらの蛍光体はいずれも、激しい温度消光と共に、温度による発光帯域の激しい偏移を示す短所を有し、発光強度が150℃で50%まで落ち得る。
国際公開WO2002/054503号パンフレット 国際公開WO2002/054502号パンフレット 国際公開WO2004/085570号パンフレット G.Roth等の「Advanced Silicate Phosphors for improved white LED」(Phosphor Global summit Seoul/Korea, March 5-7, 2007 Barry, T.L., 「Fluorescence of Eu2+-activated phases in binary Alkaline Earth Orthosilicate systems」、J. Electrochem. Soc., 115, 1181 (1968) H.G.Kang, J.K.Park, J.M-Kom, S.C.Choi; Solid State Phenomena, Vol 124-126 (2007) 511-514 S.D.Jee, J.K.Park, S.H.Lee;「Photoluminescent properties of Eu2+activated Sr3SiO5 Phosphors」、J. Mater Sci. 41 (2006) 3139-3141 Barry, T.L.;「Equilibria and Eu2+luminescence of subsolidus phases bounded by Ba3MgSi2O8, Sr3MgSi2O8and Ca3MgSi2O8」、J. Electrochem. Soc., 115, 733, 1968 G.Blasse, W.L.Wanmaker, J.W.ter Vrugt及びa.Bril;「Fluorescence of Europium2+-activated silicates」、Philips Res. Repts23, 189-200, 1968
本発明は、上記問題点を鑑みてなされたものであり、温度上昇により光度が減少することを防止または緩和することができる発光装置を提供することを目的とする。
また、水、湿気、及び極性溶媒に対して感度の低い発光装置を提供することを他の目的とする。
また、演色指数(CRI:Color Rendition Indexes)が80〜95、特に90〜95を示し、2000K乃至8000Kまたは10000Kの広い色温度範囲を有する発光装置を提供することを他の目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明は、非化学量論的正方晶系アルカリ土類シリケート蛍光体を採用した発光装置を提供する。前記発光装置は、紫外線または可視光線領域の光を発生する発光ダイオードと、前記発光ダイオードの周囲に配置され、前記発光ダイオードから放出された光の少なくとも一部を吸収し、吸収した光とは異なる波長の光を放出する非化学量論的発光物質とを備える。前記非化学量論的発光物質は、正方晶系結晶構造を有し、結晶格子内に、化学量論的結晶構造のシリケート蛍光体に比べて、より多量のシリコンを有するシリケート蛍光体である。
これに加えて、前記発光物質は、そのマトリクス内に2価ユウロピウムを含有し、活性剤としてユウロピウムを含有してもよい。
2価ユウロピウム(Eu)の活性基底準位4fは、青色光のみならず、紫外線により励起され得る。2価ユウロピウムは、結晶場***により、例えば、テトラホウ酸蛍光体内の小さな結晶場***における約355nm紫外線領域から、窒化物蛍光体内の大きな結晶場***における650nm赤色光までの光を放出する。
この発光そのものは、共有結合、いわゆる電子雲拡大効果と結晶場の強さの両方に依存する。結晶場の強さは、活性イオンとホスト格子内の酸素の距離に依存する。このような効果は、2価ユウロピウムの励起された4f5dレベルの減少及び分離を招き、長波長への発光波長の移動及びより低いエネルギーの発光をもたらす。
励起放射と発光放射との差が、ストークスシフトである。オルトシリケート、ジシリケート、及びクロロシリケートのストークスシフトは、160nm以上360nm以下であり、ホスト格子内の2価ユウロピウムの励起力のみならず、励起放射に依存する。
オルトシリケートにおいて、例えば、2価ユウロピウム活性イオンは、斜方晶系構造に起因し、異なる距離にある酸素イオンにより取り囲まれる。最高の温度安定性は、バリウム(Ba)リッチシステムにおいて観察されたが、このシステムにおいて、ユウロピウムイオンは、ホスト格子を短くし、結晶構造を安定化させた。
オルトシリケート格子内に、バリウムの他、ストロンチウム(Sr)またはカルシウム(Ca)または他のカチオンをより多く導入すると、活性イオンの周囲の対称性が妨害され、トラップが活性化し、ユウロピウムと格子トラップとの間の強い相互作用が誘発される。これらのトラップは、温度消光過程において重要な役割を果たし、結晶場内のエネルギー遷移過程が妨害される。また、湿気に対する感度が、トラップのような格子欠陥の数が増加するにつれて高くなる。
重要な点は、希土類金属であるユウロピウムとの相互作用を減少させることと、その周囲を安定化させることである。これは、2価ユウロピウムにより活性化する正方晶系銅アルカリ土類シリケート(Tetragonal Copper Alkaline Earth Silicates; CSE)を開発することにより実現される。正方晶系シリケート内において、2価の銅イオンは、銅を含有していない正方晶系格子の格子定数(SrSiOに対して、a=6.93Å;c=9.73Å)よりも小さな格子定数(例えば、(Cu,Sr)SiOに対して、a=6.91Å;c=9.715Å)をもたらす。
前記格子定数は、a=5.682Å、b=7.09Å及びc=9.773Åを有する公知のオルトシリケートの格子定数とは極めて異なる。公知のオルトシリケートにおいて、2価ユウロピウムの周囲は、斜方晶系構造により影響される。
正方晶系銅アルカリ土類シリケートは、100℃以上で、さらに安定的な温度特性を示す。ここで、銅は、蛍光体の製造において極めて重要である。アルカリ土類シリケートに銅を混入することにより、三つの効果が得られる。
第一に、銅は、加熱工程の間、固相反応を促進させる。第二に、銅を含有する蛍光体は、ホスト格子内に、そのような成分を有さない発光物質に比べて改善した発光強度を示し、活性剤の周囲を安定化させる。第三に、銅を含有する蛍光体は、長波長帯への発光偏移を示す。
基本要素としての銅は、活性剤として作用せず、このイオンの使用は、共有結合のみならず、結晶場***に影響を及ぼす。驚くべきことに、銅の混入は、熱処理工程中の固相反応を促進させ、高温で安定的かつ均一な高輝度蛍光体を形成する。
銅(II)は、相対的に小さなイオン半径(約60pm)を有し、バリウム、ストロンチウム、カルシウムの電気陰性度(1)よりもさらに高い電気陰性度(1.8)を有する。銅(II)は、アルカリ土金属の負電位(−2.8乃至−2.9)とは反対に、+0.342の正の電気化学的還元電位を有する。銅がシリケートホスト格子内のユウロピウムの発光を安定化させるものと考えられる。
これに加えて、水に対する安定性が改善され得る。アルカリ土類シリケート蛍光体は、水、空気中の湿気、水蒸気または極性溶媒に対して不安定なものと知られている。
斜方晶系と共に、苦土黄長石(Akermanite)またはメルウィナイト(Merwinite)構造を有するシリケートは、高い塩基性に起因して、水、空気中の湿気、水蒸気または極性溶媒に多少高い感度を示す。ホスト格子内に基本マトリクス成分として銅を混入することにより、正の還元電位のみならず、さらに高い共有結合及びさらに低い塩基性に起因して、水、空気中の湿気及び極性溶媒等に対する発光シリケートの特性が改善される。
高い温度依存性の短所は、蛍光体の組成を変更することにより、さらに、このような正方晶系シリケートマトリクス内に銅を導入し、高温か焼工程で、特殊な非化学量論的銅アルカリ土類シリケートを提供することにより克服され得る。
本発明のいくつかの実施例は、高温で安定的であり、少なくとも2価ユウロピウムにより活性化される正方晶系銅アルカリ土類シリケートとして、500nm以上630nm以下の波長範囲内に発光ピーク波長を有する光を発光する蛍光体を用いる。前記発光物質は、波長250nm以上500nm以下の範囲の光により励起される。前記蛍光体は、水、及び湿気に対する安定性が改善された特性を示し、高輝度LEDアプリケーションに有用に用いられ得る。前記蛍光体は、下記化学式1で表される。
(化学式1)
(BaSrCaCu3−y(Zn,Mg,Mn)Si1+b5+2b:Eu
ここで、u+v+w+x=1、y=z+a、z≦2、0<x≦1、0<a≦0.5、及び0<b<0.5である。また、銅が基本的にマトリクスの必須部分である正方晶系の非化学量論的シリケートが提供され得る。
前記蛍光体は、過量のSiOと、高温で酸化物に分解される金属化合物、例えば、金属酸化物及び炭酸塩を含む初期物質との間の多段階高温固相反応により製造され得る。前記高温固相反応は、800℃以上1550℃以下で行われる。
一方、前記発光装置は、前記発光ダイオードと前記蛍光体との組合せにより白色光または所望の色相の光を実現することができる。例えば、前記発光ダイオードから放出された光と、前記発光物質から放出された光との混合により、白色光または所望の色相の光が実現されるようにしてもよい。また、前記蛍光体のほか、他の蛍光体を更に用いることにより所望の色相の光が実現されるようにしてもよい。
例えば、前記発光装置は、青色光を放出する発光ダイオードと前記蛍光体とにより、Ra=80〜95、特に、90〜95である演色指数(CRI)を有する白色光を実現することができる。
前記発光物質、すなわち、前記蛍光体は、前記発光ダイオードの側面、上面、及び下面の少なくとも一面に配置されてもよい。また、前記蛍光体は、接着剤または成形剤に混合され、前記発光ダイオードの周囲に配置されてもよい。
一方、前記発光ダイオード及び前記発光物質は、一つのパッケージ内に配置されてもよい。これに加えて、前記パッケージ内に他の発光ダイオードが配置されてもよい。前記他の発光ダイオードは、前記発光ダイオードと同一または異なる波長の光を放出するようにしてもよく、例えば、前記発光物質の発光ピーク波長よりもより長波長の光を放出するようにしてもよい。
前記パッケージは、印刷回路基板またはリードフレームのように、前記発光ダイオードが実装される基板を含む。これに加えて、前記パッケージは、前記発光ダイオードから放出された光を反射させるリフレクターをさらに有してもよい。この場合、前記発光ダイオードは、前記リフレクター内に実装される。
また、前記発光装置は、前記基板上において、前記発光ダイオードを封止する成形部をさらに有してもよい。前記発光物質は、前記成形部内に分布されるようにしてもよいが、これに限定されるものではない。
また、前記パッケージは、ヒートシンクを有してもよく、前記発光ダイオードは、前記ヒートシンク上に実装されてもよい。
一方、本発明の実施例において、前記発光ダイオードは、(Al,Ga,In)N系化合物半導体で形成された発光ダイオードであってもよい。
前記発光ダイオードは、n型半導体層とp型半導体層との間に単一の活性領域を有する、例えば、ダブルヘテロ構造、単一量子井戸構造、多重量子井戸構造の発光ダイオードであってもよい。
これとは異なり、前記発光ダイオードは、単一基板上に互いに離隔した複数個の発光セルを有していてもよい。前記発光セルは、それぞれ活性領域を有し、これらの発光セルが配線を介して電気的に直列及び/または並列で接続され、交流電源下で、直接駆動されるようにしてもよい。このような交流駆動型の発光ダイオードは、単一基板上に互いに接続されたブリッジ整流器と発光セルとの直列アレイを形成することにより、または、単一基板上に互いに逆並列で接続された発光セルとの直列アレイを形成することにより、外部の直流‐交流変換器無しに、交流電源に接続されて駆動され得る。
本発明の実施例によると、非化学量論的正方晶系アルカリ土類シリケートを採用することにより、温度及び湿気に対する安定性が向上した発光装置を提供することができる。また、2価ユウロピウム(Eu)により活性化される正方晶系銅アルカリ土類シリケートとして、500nm以上630nm以下の波長範囲内の光を発光する蛍光体を用いることにより、温度に対する安定性が向上し、水、湿気、及び極性溶媒に対して感度の低い発光装置を提供することができ、演色指数(CRI)が80〜95、特に90〜95を示し、2000K乃至8000Kまたは10000Kの広い色温度範囲を有する発光装置を提供することができる。
以下、添付した図面に基づき、本発明の好適な実施例について詳述する。
(発光装置)
図1は、本発明の一実施例による発光装置100を説明するための断面図である。図1は、少なくとも一つの発光ダイオードと発光物質とが組み合わせられたチップ型パッケージを示す。
図1を参照すると、基板1の両側端部にそれぞれ電極パターン5が形成され、一方側の電極パターン5上に1次光を発生させる発光ダイオード6が実装されている。発光ダイオード6は、銀エポキシのような伝導性接着剤9を通じて電極パターン5に実装され、導電性ワイヤ2を通じて他方側の電極パターンに電気的に接続される。
発光ダイオード6は、紫外線または可視光線領域の光を放出するものであり、窒化ガリウム系化合物半導体で製造され得る。特に、前記発光ダイオード6は、青色光を放出するものを用いてもよい。
発光ダイオード6が実装された基板1上において、発光物質3が前記発光ダイオード6の上面及び側面に配置されており、硬化性樹脂で形成された成形部10が、前記発光ダイオード6を封止する。ここでは、前記発光物質3が、前記発光ダイオード6の付近に配置されたものを示したが、前記発光物質3は、成形部10内に全体的に均一に分布されるようにしてもよい。前記発光物質3を成形部10内に均一に分布させる方法は、US6,482,664号に開示されている。
一方、前記発光物質3は、発光ダイオード6の周囲に配置され、発光ダイオードから放出された光の少なくとも一部を吸収し、吸収した光(吸収光)とは異なる波長の光を放出する。前記発光物質3は、非化学量論的発光物質であって、正方晶系結晶構造を有し、結晶格子内に化学量論的結晶構造のシリケート蛍光体に比べて、さらに多量のシリコンを有するシリケート蛍光体である。前記発光物質3については、後で詳述する。
電極パターン5を通して発光ダイオード6に外部電源が接続され、これにより、発光ダイオード6から1次光が発生する。発光物質3は、発光ダイオード6から放出された1次光の少なくとも一部を吸収し、1次光に比べて長波長である2次光を放出する。これにより、発光ダイオード6から放出された1次光のうち、変換されない1次光と、発光物質3により放出された2次光とが混合した混合光が、発光装置100の外部に放出される。このような混合光により所望の色相の光、例えば白色光が実現される。
前記発光装置100は、2つ以上の発光ダイオードを備えてもよい。これらの発光ダイオードは、同一または異なる波長の光を放出するようにしてもよい。例えば、前記発光装置100は、紫外線または青色光を放出する同一または異なる発光ダイオードを備えるようにしてもよい。また、前記発光装置100は、蛍光体の発光ピーク波長よりも長波長の光を放出する発光ダイオード、例えば、赤色発光ダイオードを備えるようにしてもよい。このような長波長の発光ダイオードは、発光装置100の演色指数を向上させるために用いられるようにしてもよい。また、前記発光装置100は、前記非化学量論的発光物質3の他、他の蛍光体をさらに有するようにしてもよい。前記他の蛍光体は、特に限定されるものではなく、化学量論的シリケート蛍光体、YAG系蛍光体またはチオゲレート蛍光体等を有するものであってもよい。これにより、発光ダイオード6及び蛍光体の適切な選択により、ユーザが要求する色相の光を容易に実現することができる。
特に、発光ダイオード6、発光物質3、及び他の蛍光体の適切な選択により、2000K乃至8000Kまたは10000Kの広い範囲内の色温度、及び80乃至95、特に、90〜95の演色指数を有する発光装置を提供することができる。
図2は、本発明の他の実施例による発光装置200を説明するための断面図である。図2は、リフレクター21を有する典型的なトップ型パッケージを示す。
図2を参照すると、発光装置200は、上述した発光装置100と類似した構造を有し、但し、基板1上にリフレクター21が追加される。発光ダイオード6は、前記リフレクター21内に実装される。リフレクター21は、発光ダイオード6から放出された光を反射させ、特定の指向角内の輝度を増加させる。
一方、発光物質3は、図1を参照して説明したように、発光ダイオード6の周囲に配置され、発光ダイオードから放出された光の少なくとも一部を吸収し、吸収光とは異なる波長の光を放出する。前記発光物質3は、リフレクター21内において、発光ダイオード6上にドッティング(dotting)され、または、硬化性樹脂成形部10内に均一に分布されるようにしてもよい。前記発光物質3については、後で詳述する。
前記発光装置200はまた、図1を参照して説明したように、放出波長が互いに同一または異なる2つ以上の発光ダイオードを有するようにしてもよく、前記非化学量論的発光物質3の他、他の蛍光体をさらに有するようにしてもよい。
一方、図1及び図2に示した発光装置100、200は、熱伝導性に優れた金属性材料の基板1、例えば、メタルPCBを用いるようにしてもよい。このような基板は、発光ダイオード6で生成した熱を容易に放出する。また、前記基板1としては、リード端子を有するリードフレームを直接用いてもよい。このようなリードフレームは、発光ダイオードを封止する成形部10により取り囲まれて支持されるようにしてもよい。
一方、図2において、基板1とリフレクター21は、互いに異なる材質で形成されていてもよいが、これに限定されるものではなく、同一の材質で形成されていてもよい。例えば、リード端子が形成されたリードフレームを、PPAのようなプラスチックでインサート成形し、基板1とリフレクター21とを一緒に形成してもよい。その後、前記リード端子を折り曲げることにより、電極パターン5が形成される。
図3は、本発明の他の実施例による発光装置300を説明するための断面図である。前記発光装置300は、一般に、発光ダイオードランプとして知られている。
図3を参照すると、発光装置300は、一対のリード電極31、32を有し、一方のリード電極31の上端部にコップ形状のコップ部33が形成されている。コップ部33内に少なくとも1つの発光ダイオード6が伝導性接着剤9を通して実装され、導電性ワイヤ2を通して、他方のリード電極32に電気的に接続される。複数個の発光ダイオードが、コップ部33内に実装される場合、発光ダイオードは、互いに同一または異なる波長の光を放出するようにしてもよい。
一方、前記発光ダイオード6の周囲に発光物質3が配置される。発光物質3は、図1を参照して説明したように、発光ダイオード6の周囲に配置され、発光ダイオードから放出された光の少なくとも一部を吸収し、吸収光とは異なる波長の光を放出する。前記発光物質3は、コップ部33内において、発光ダイオード6上にドッティングされ、または、前記コップ部33の内部に形成された硬化性樹脂成形部34内に均一に分布されるようにしてもよい。前記発光物質3については、後で詳述する。
一方、成形部10が前記発光ダイオード6と発光物質3とを封止し、また、前記一対のリード電極31、32部分を封止する。前記成形部10は、エポキシまたはシリコンで形成されていてもよい。
一対のリード電極31、32を有するランプ型発光装置300について、図示及び説明したが、発光装置300内にさらに多くのリード電極が含まれていてもよい。
図4は、本発明の他の実施例による発光装置400を説明するための断面図である。図4は、高出力用発光ダイオードパッケージを示す。
図4を参照すると、発光装置400は、ハウジング43内に収容されたヒートシンク41を有する。前記ヒートシンク41の底面は、外部に露出される。一方、リード端子44が、ハウジング43内に露出されており、ハウジングから外部に延長される。ヒートシンク41の上面に少なくとも1つの発光ダイオード6が導電性接着剤9を通して実装され、導電性ワイヤを通してリード端子44の1つに電気的に接続される。また、他の導電性ワイヤがリード端子44の他の1つと、ヒートシンク41を接続し、その結果、前記発光ダイオード6が、2つのリード端子44にそれぞれ電気的に接続される。
一方、前記ヒートシンク41上の発光ダイオード6の周囲に発光物質3が配置される。発光物質3は、図1を参照して説明したように、発光ダイオード6の周囲に配置され、発光ダイオードから放出された光の少なくとも一部を吸収し、吸収光とは異なる波長の光を放出する。前記発光物質3は、ヒートシンク41上で発光ダイオード6上にドッティングされ、または、前記発光ダイオードを覆う成形部(図示せず)内に均一に分布されるようにしてもよい。前記発光物質3内に対しては、後で詳述する。
図5は、本発明の他の実施例による発光装置500を説明するための断面図である。
図5を参照すると、発光装置500は、ハウジング53及び前記ハウジングに結合され、互いに絶縁された複数個のヒートシンク51、52を有し、または、前記ヒートシンク51、52上にそれぞれ発光ダイオード6、7が、導電性接着剤9を通して実装され、導電性ワイヤ(図示せず)を通してリード端子54に電気的に接続される。前記リード端子54は、ハウジング内から外部に延長される。図面において、2つのリード端子54を示したが、より多数のリード端子が設けられていてもよい。
一方、発光物質3が前記発光ダイオード6、7の少なくとも1つの周囲に、図4を参照して説明したように配置される。前記発光物質3については、後で詳述する。
本発明の実施例において、発光ダイオード6が導電性接着剤9を通して、基板1またはヒートシンクに実装され、1つの導電性ワイヤを通じて、電極パターンまたはリード端子に電気的に接続されるものと説明したが、このような例は、前記発光ダイオード6が、「1ボンドダイ」、すなわち、その上部側及び下部側に、それぞれ電極を有する場合に限定される。例えば、前記発光ダイオード6が上部側に2つの電極を有する「2ボンドダイ」である場合、前記発光ダイオード6は、2つの導電性ワイヤにより、それぞれ電極パターンまたはリード端子に電気的に接続され得る。この場合、接着剤は、導電性である必要がない。
本発明の実施例において、前記発光ダイオード6は、(Al,Ga,In)N系化合物半導体で形成された発光ダイオードであってもよい。
前記発光ダイオード6は、n型半導体とp型半導体との間に単一の活性領域を有する、例えば、ダブルヘテロ構造、単一量子井戸構造、多重量子井戸構造の発光ダイオードであってもよい。
これとは異なり、前記発光ダイオード6は、単一基板上に互いに離隔した複数個の発光セルを有していてもよい。前記発光セルは、それぞれ活性領域を有し、これらの発光セルが配線を介して電気的に直列及び/または並列で接続され、交流電源下で、直接駆動されてもよい。このような交流駆動型の発光ダイオードは、単一基板上に互いに接続されたブリッジ整流器と発光セルの直列アレイを形成することにより、または、単一基板上に互いに逆並列で接続された発光セルの直列アレイを形成することにより、外部の直流‐交流変換器無しに、交流電源に接続されて駆動され得る。前記交流駆動型の発光ダイオードは、複数個の発光セルを配線を通して直列で接続するので、動作電圧を家庭用電源の電圧、例えば、110Vまたは220Vの電圧に上昇させることができ、したがって、家庭用電源により動作され得る発光装置が提供される。
また、前記発光物質3は、発光ダイオード6と前記発光ダイオードが実装される基板1またはヒートシンクとの間に配置されてもよく、接着剤9内に分布されていてもよい。このような発光物質3は、発光ダイオード6から下方に放出された光の少なくとも一部を吸収し、異なる波長の光を放出する。
上記において、発光装置のいくつかの構造について説明したが、本発明がこれらの構成に限定されるものではなく、発光ダイオードの種類、電気的接続方式、要求される光の指向角及び発光装置の使用目的等に応じて、その構造が様々に変更され得る。
(発光物質)
以下、本発明の実施例に用いられる発光物質3について説明する。
前記発光物質は、非化学量論的発光物質であって、正方晶系結晶構造を有し、結晶格子内に化学量論的結晶構造のシリケート蛍光体に比べて、より多量のシリコンを有するシリケート蛍光体である。これに加えて、前記発光物質は、そのマトリクス内に2価の銅を含有し、活性剤としてユウロピウムを含有してもよい。
このような発光物質は、以下の化学式1で表される。
(化学式1)
(BaSrCaCu3−y(Zn,Mg,Mn)Si1+b5+2b:Eu
ここで、u+v+w+x=1、y=z+a、z≦2、0<x≦1、0<a≦0.5、及び0<b<0.5である。
前記発光物質は、正方晶系結晶構造を有するシリケート蛍光体として、斜方晶系結晶構造を有するオルトシリケート蛍光体とは全く異なる。
このような非化学量論的正方晶系シリケート蛍光体は、過量のSiOと、高温で酸化物に分解される金属化合物、例えば、金属酸化物及び炭酸塩を含む初期物質との間の多段階高温固相反応により製造され得る。
以下、本発明の発光装置に用いられ得る発光物質のいくつかの製造例及び特性について説明する。
(実施例1)
本発明の発光装置に用いられる発光物質の一実施例である下記の化学式2で表される発光物質の製造方法について説明する。
(化学式2)
Cu0.05Sr2.91Si1.055.1:Eu0.04
蛍光体1モルに対して、初期物質としては、CuO(3.98g)、SrCO(429.60g)、SiO(63.09g)、Eu(14.08g)またはこれらの任意の組合せが用いられる。高純粋酸化物と炭酸塩形態の初期物質は、少量の融剤(flux)(NHCl−16g)と共に、適当な多量のシリカと混合される。第1段階において、混合物は、不活性ガス(Nまたは希ガス)雰囲気下で、アルミナ製坩堝において1350℃に2〜4時間の間焼成される。予備焼成後、前記物質は粉砕される。第2段階において、前記混合物は、弱い還元雰囲気下で、アルミナ製坩堝において1350℃に4時間さらに焼成される。その後、前記物質を粉砕、洗浄、乾燥及び篩過(しか)する。得られた発光物質は、約580nmにおいて最大発光波長を有し(図7参照)、オルトシリケート(図9、10参照)とは相違した正方晶系構造(図8参照)に結晶化される。
X線回折分析結果を要約したものを表1に示す。非化学量論及び銅に起因して構造が変化したことが、図8〜11及び表1から明らかに分かる。この差は、非化学量論的オキシ‐オルトシリケートに対する図8と、化学量論的オキシ‐オルトシリケートに対する図12を、特に、2Θ=32−42°領域での回折パターンについて対比することにより、さらに明確に分かる。
Figure 2009055043
(実施例2)
本発明の発光装置に用いられる発光物質の一実施例である下記の化学式3で表される発光物質の製造方法について説明する。
(化学式3)
Cu0.02Sr2.54Ba0.4Si1.035.06:Eu0.04
蛍光体1モルに対して、初期物質としては、CuO(1.59g)、SrCO(375.0g)、BaCO(78.94g)、SiO(61.89g)、Eu(14.08g)またはこれらの任意の組合せが用いられる。高純粋酸化物と炭酸塩形態の初期物質は、少量の融剤(NHCl‐26.7g)と共に、多量のシリカと混合される。第1段階において、混合物は、不活性ガス(Nまたは希ガス)雰囲気下で、アルミナ製坩堝において1300℃に2〜6時間の間焼成される。予備焼成後、前記物質はさらに粉砕される。第2段階において、前記混合物は、弱い還元雰囲気下で、アルミナ製坩堝において1385℃に6時間さらに焼成される。その後、前記物質を粉砕、洗浄、乾燥及び篩過する。得られた発光物質は、約600nmにおいて最大発光波長を有し(図7参照)、その構造は、表1及び図8に記載の実施例1と同様である。
ストロンチウムを0.2Molのバリウムに代替することにより、図7において、1と3と間の放出変化をもたらし、構造変更を招く。
(実施例3)
本発明の発光装置に用いられる発光物質の一実施例である下記の化学式4で表される発光物質の製造方法について説明する。
(化学式4)
Cu0.03Sr2.92Ca0.01Si1.035.06:Eu0.04
蛍光体1モルに対して、初期物質としては、CuO(5.57g)、SrCO(431.08g)、CaCO(1.0g)、SiO(61.89g)、Eu(14.08g)またはこれらの任意の組合せが用いられる。高純粋酸化物と炭酸塩形態の初期物質は、少量の融剤(NHCl‐24g)と共に、多量のシリカと混合される。第1段階において、混合物は、不活性ガス(Nまたは希ガス)雰囲気下で、アルミナ製坩堝において1300℃に2〜6時間の間焼成される。予備焼成後、前記物質はさらに粉砕される。第2段階において、前記混合物は、弱い還元雰囲気下で、アルミナ製坩堝において1370℃に6時間さらに焼成される。その後、前記物質を粉砕、洗浄、乾燥及び篩過する。得られた発光物質は、約586nmにおいて最大発光波長を有する。
下記の表2に、455nm励起下、25℃、100℃、125℃及び150℃で、YAG及び一般のシリケート蛍光体と対比して、本発明の発光装置に用いられる多様な非化学量論的銅アルカリ土類シリケート蛍光体の相対光度をまとめた。
Figure 2009055043
非化学量論的オキシ‐オルトシリケートはまた、化学量論的オキシ‐オルトシリケートと対比して、より高い発光効率を示す。オレンジ色発光蛍光体に対する図6から明らかなように、上記いずれの場合も、ホスト成分としてCu2+を含有させることにより、光度及び発光効率を向上させることができる。
下記の表3に一般のシリケート発光物質に対比して、銅を含有する非化学量論的発光物質の湿気及び温度に対する感度をまとめた。ここで、光度は、85℃、飽和湿度の状態に露出した時間に応じて450nm励起波長下で測定され、初期光度に対する相対光度で示した。
Figure 2009055043
表3から明らかなように、本発明の発光装置に用いられる新規な蛍光体は共に、水及び湿気に対して従来の常用のオルトシリケートよりも極めて良好な安定性を示す。
本発明の一実施例による発光装置100を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による発光装置200を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による発光装置300を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による発光装置400を説明するための断面図である。 本発明の一実施例による発光装置500を説明するための断面図である。 銅を含有する場合、または銅を含有しない場合において、化学量論的蛍光体及び本発明の発光装置に用いられる新規な非化学量論的オキシ‐オルトシリケートの発光スペクトルを対比して示すグラフである。 本発明の発光装置に用いられる新規な正方晶系オキシ‐オルトシリケートの放出スペクトルに対するBaの影響を示すグラフである。 本発明の発光装置に用いられる、正方晶系構造を有する銅を含有する新規な非化学量論的オキシ‐オルトシリケートのX線回折パターンを示すグラフである。 オリビン構造を有する非化学量論的黄色発光オルトシリケートのX線回折パターンを示すグラフである。 メルウィナイト構造を有する青色発光オルト‐ジシリケートのX線回折パターンを示すグラフである。 0.4モルBaを含有する非化学量論的オキシ‐オルトシリケートのX線回折パターンを示すグラフである。 化学量論的ストロンチウムオキシ‐オルトシリケートのX線回折パターンを示すグラフである。
符号の説明
100、200、300、400 発光装置
2 導電性ワイヤ
3 発光物質
5 電極パターン
6 発光ダイオード
9 伝導性接着剤
21 リフレクター
31、32 リード電極
33 コップ部
34 硬化性樹脂成形部
41 ヒートシンク
43 ハウジング
44 リード端子
51、52 ヒートシンク
53 ハウジング
54 リード端子

Claims (19)

  1. 発光ダイオードと、
    前記発光ダイオードの周囲に配置され、前記発光ダイオードから放出された光の少なくとも一部を吸収し、吸収した光とは異なる波長の光を放出する非化学量論的発光物質とを備え、
    前記非化学量論的発光物質は、正方晶系結晶構造を有し、結晶格子内に、化学量論的結晶構造のシリケート蛍光体に比べて、より多量のシリコンを有するシリケート蛍光体であることを特徴とする発光装置。
  2. 前記発光物質が、そのマトリクス内に2価の銅を含有し、活性剤としてユウロピウムを含有することを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記発光物質が、化学式(BaSrCaCu3−y(Zn、Mg、Mn)Si1+b5+2b:Euで表されるシリケートを含み、u+v+w+x=1、y=z+a、z≦2、0<x≦1、0<a≦0.5及び0<b<0.5であることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  4. 前記発光物質が、波長250nm以上500nm以下の範囲の光により励起されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発光装置。
  5. 前記発光物質が、前記発光ダイオードから放出した光の波長よりもより長波長の光を放出することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発光装置。
  6. 前記発光物質が、500nm以上630nm以下に発光ピーク波長を有する光を放出することを特徴とする請求項5に記載の発光装置。
  7. 前記発光ダイオードから放出された光と、前記発光物質から放出された光との混合により、白色光または所望の色相の光が生成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発光装置。
  8. 前記発光ダイオードは、青色光を放出する発光ダイオードであり、
    前記発光装置が、前記発光ダイオードと前記発光物質とにより、Ra=80〜95である演色指数(CRI)を有する白色光を生成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発光装置。
  9. 前記発光物質が、前記発光ダイオードの側面、上面、及び下面の少なくとも一面に配置されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発光装置。
  10. 前記発光物質が、接着剤または成形剤に混合されることを特徴とする請求項9に記載の発光装置。
  11. 前記発光ダイオード及び前記発光物質が、一つのパッケージ内に配置されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発光装置。
  12. 前記パッケージ内に配置された他の発光ダイオードをさらに含み、前記他の発光ダイオードは、前記発光物質の発光ピーク波長よりもより長波長の光を放出することを特徴とする請求項11に記載の発光装置。
  13. 前記パッケージが、基板を含み、前記発光ダイオードが、基板上に実装されたことを特徴とする請求項11に記載の発光装置。
  14. 前記基板が、印刷回路基板またはリードフレームを含むことを特徴とする請求項13に記載の発光装置。
  15. 前記パッケージが、リフレクターをさらに含み、前記発光ダイオードが、前記リフレクター内に実装されることを特徴とする請求項13に記載の発光装置。
  16. 前記基板上において、前記発光ダイオードを封止する成形部をさらに含むことを特徴とする請求項13に記載の発光装置。
  17. 前記発光物質が、前記成形部内に分布されていることを特徴とする請求項16に記載の発光装置。
  18. 前記パッケージが、ヒートシンクを含み、前記発光ダイオードが、前記ヒートシンク上に実装されることを特徴とする請求項11に記載の発光装置。
  19. 前記発光ダイオードが、複数個の発光セルを有する交流駆動型の発光ダイオードであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の発光装置。
JP2008219130A 2007-08-28 2008-08-28 非化学量論的正方晶系アルカリ土類シリケート蛍光体を用いた発光装置 Expired - Fee Related JP5236397B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20070086483 2007-08-28
KR10-2007-0086483 2007-08-28
KR10-2008-0075181 2008-07-31
KR1020080075181A KR101055769B1 (ko) 2007-08-28 2008-07-31 비화학양론적 정방정계 알칼리 토류 실리케이트 형광체를채택한 발광 장치

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013063880A Division JP5599483B2 (ja) 2007-08-28 2013-03-26 非化学量論的正方晶系アルカリ土類シリケート蛍光体を用いた発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009055043A true JP2009055043A (ja) 2009-03-12
JP5236397B2 JP5236397B2 (ja) 2013-07-17

Family

ID=40044133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008219130A Expired - Fee Related JP5236397B2 (ja) 2007-08-28 2008-08-28 非化学量論的正方晶系アルカリ土類シリケート蛍光体を用いた発光装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2031039B1 (ja)
JP (1) JP5236397B2 (ja)
WO (1) WO2009028818A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531736A (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド オキシオルトシリケート発光体を有する発光物質を用いる発光装置
JP2012531488A (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド Eu2+―ドーピングケイ酸塩発光体を有する発光物質
JP2013532743A (ja) * 2010-07-30 2013-08-19 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 金属ナノ粒子をドープしたケイ酸塩発光材料及びその調製方法
JP2013541828A (ja) * 2010-08-14 2013-11-14 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 表面改質されたシリケート発光体を有する発光装置
US9196785B2 (en) 2010-08-14 2015-11-24 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having surface-modified quantum dot luminophores
US9234129B2 (en) 2010-08-14 2016-01-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Surface-modified quantum dot luminophores
US9614129B2 (en) 2010-08-14 2017-04-04 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having surface-modified luminophores

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100655894B1 (ko) 2004-05-06 2006-12-08 서울옵토디바이스주식회사 색온도 및 연색성이 우수한 파장변환 발광장치
KR100658700B1 (ko) 2004-05-13 2006-12-15 서울옵토디바이스주식회사 Rgb 발광소자와 형광체를 조합한 발광장치
US8308980B2 (en) 2004-06-10 2012-11-13 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device
KR100665299B1 (ko) 2004-06-10 2007-01-04 서울반도체 주식회사 발광물질
KR100665298B1 (ko) 2004-06-10 2007-01-04 서울반도체 주식회사 발광장치
KR101258397B1 (ko) 2005-11-11 2013-04-30 서울반도체 주식회사 구리 알칼리토 실리케이트 혼성 결정 형광체
KR101055772B1 (ko) 2005-12-15 2011-08-11 서울반도체 주식회사 발광장치
KR100875443B1 (ko) 2006-03-31 2008-12-23 서울반도체 주식회사 발광 장치
KR101258227B1 (ko) 2006-08-29 2013-04-25 서울반도체 주식회사 발광 소자
RU2467051C2 (ru) 2007-08-22 2012-11-20 Сеул Семикондактор Ко., Лтд. Люминофоры на основе нестехиометрических тетрагональных силикатов меди и щелочноземельного металла и способ их получения
KR101055769B1 (ko) 2007-08-28 2011-08-11 서울반도체 주식회사 비화학양론적 정방정계 알칼리 토류 실리케이트 형광체를채택한 발광 장치
KR101055762B1 (ko) 2009-09-01 2011-08-11 서울반도체 주식회사 옥시오소실리케이트 발광체를 갖는 발광 물질을 채택한 발광 장치

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186674A (ja) * 2005-10-25 2007-07-26 Intematix Corp 二相シリケート系黄色蛍光体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW459403B (en) 2000-07-28 2001-10-11 Lee Jeong Hoon White light-emitting diode
AT410266B (de) 2000-12-28 2003-03-25 Tridonic Optoelectronics Gmbh Lichtquelle mit einem lichtemittierenden element
JP2003306674A (ja) * 2002-04-15 2003-10-31 Sumitomo Chem Co Ltd 白色led用蛍光体とそれを用いた白色led
US7045826B2 (en) 2003-03-28 2006-05-16 Korea Research Institute Of Chemical Technology Strontium silicate-based phosphor, fabrication method thereof, and LED using the phosphor
JP2006012770A (ja) * 2004-05-27 2006-01-12 Hitachi Ltd 発光装置及び該発光装置を用いた画像表示装置
JP4880892B2 (ja) * 2004-10-18 2012-02-22 株式会社東芝 蛍光体,蛍光体の製造方法およびこれを用いた発光装置
KR100697822B1 (ko) * 2005-06-23 2007-03-20 한국화학연구원 Uv led용 스트론튬마그네슘실리케이트계 청색 형광체 및 이의 제조방법
KR101055772B1 (ko) * 2005-12-15 2011-08-11 서울반도체 주식회사 발광장치
RU2467051C2 (ru) * 2007-08-22 2012-11-20 Сеул Семикондактор Ко., Лтд. Люминофоры на основе нестехиометрических тетрагональных силикатов меди и щелочноземельного металла и способ их получения

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007186674A (ja) * 2005-10-25 2007-07-26 Intematix Corp 二相シリケート系黄色蛍光体

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010008434; Joung Kyu Park et al.: 'Application of strontium silicate yellow phosphor for white light-emitting diodes' APPLIED PHYSICS LETERS vol.84, 20040308, pp.1647-1649 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012531736A (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド オキシオルトシリケート発光体を有する発光物質を用いる発光装置
JP2012531488A (ja) * 2009-06-24 2012-12-10 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド Eu2+―ドーピングケイ酸塩発光体を有する発光物質
JP2013532743A (ja) * 2010-07-30 2013-08-19 ▲海▼洋王照明科技股▲ふん▼有限公司 金属ナノ粒子をドープしたケイ酸塩発光材料及びその調製方法
JP2013541828A (ja) * 2010-08-14 2013-11-14 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 表面改質されたシリケート発光体を有する発光装置
US9196785B2 (en) 2010-08-14 2015-11-24 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having surface-modified quantum dot luminophores
US9234129B2 (en) 2010-08-14 2016-01-12 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Surface-modified quantum dot luminophores
US9614129B2 (en) 2010-08-14 2017-04-04 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light emitting device having surface-modified luminophores
KR101752428B1 (ko) * 2010-08-14 2017-07-05 서울반도체 주식회사 표면 개질된 발광체를 갖는 발광 장치
US9960324B2 (en) 2010-08-14 2018-05-01 Seoul Semiconductor Co., Ltd. Light-emitting device having surface-modified luminophores
US10312420B2 (en) 2010-08-14 2019-06-04 Seoul Semiconducter Co., Ltd. Light-emitting device having surface-modified luminophores

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009028818A2 (en) 2009-03-05
JP5236397B2 (ja) 2013-07-17
EP2031039A3 (en) 2010-09-29
EP2031039A2 (en) 2009-03-04
WO2009028818A3 (en) 2009-04-23
EP2031039B1 (en) 2012-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599483B2 (ja) 非化学量論的正方晶系アルカリ土類シリケート蛍光体を用いた発光装置
JP5236397B2 (ja) 非化学量論的正方晶系アルカリ土類シリケート蛍光体を用いた発光装置
JP4094047B2 (ja) 発光装置
JP5362288B2 (ja) 非化学量論的正方晶系銅アルカリ土類シリケート蛍光体及びその製造方法
KR101353424B1 (ko) 적색광 방출 발광 물질 및 그러한 발광 물질을 포함하는광원
KR101055762B1 (ko) 옥시오소실리케이트 발광체를 갖는 발광 물질을 채택한 발광 장치
JP2010155891A (ja) 窒化物赤色蛍光体及びこれを利用する白色発光ダイオード
EP2516584B1 (en) Light emitting device having strontium/barium oxyorthosilicate type phosphors
KR101409489B1 (ko) 실리콘 산질화물 형광체 및 이를 포함하는 광소자
KR101670947B1 (ko) 스트론튬 옥시오소실리케이트 유형의 형광체를 갖는 발광 장치
JP2013136785A (ja) 非化学量論的正方晶系銅アルカリ土類シリケート蛍光体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5236397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees