JP2009054951A - 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法 - Google Patents

不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009054951A
JP2009054951A JP2007222690A JP2007222690A JP2009054951A JP 2009054951 A JP2009054951 A JP 2009054951A JP 2007222690 A JP2007222690 A JP 2007222690A JP 2007222690 A JP2007222690 A JP 2007222690A JP 2009054951 A JP2009054951 A JP 2009054951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
lanthanum aluminate
insulating layer
charge storage
aluminum oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007222690A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takashima
章 高島
Sachiko Kikuchi
祥子 菊地
Koichi Muraoka
浩一 村岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007222690A priority Critical patent/JP2009054951A/ja
Priority to US12/049,875 priority patent/US20090057750A1/en
Priority to CNA2008101463626A priority patent/CN101378084A/zh
Priority to KR1020080084451A priority patent/KR20090023217A/ko
Publication of JP2009054951A publication Critical patent/JP2009054951A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40117Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a charge-trapping insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42324Gate electrodes for transistors with a floating gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/4234Gate electrodes for transistors with charge trapping gate insulator
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/792Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with charge trapping gate insulator, e.g. MNOS-memory transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】電荷蓄積層、ブロック絶縁層、及び制御ゲート電極の特性が劣化するのを防ぐ。
【解決手段】不揮発性半導体記憶素子は、半導体基板11と、半導体基板11内に離間して設けられたソース領域16A及びドレイン領域16Bと、ソース領域16A及びドレイン領域16B間で半導体基板11上に設けられたトンネル絶縁層12と、トンネル絶縁層12上に設けられた電荷蓄積層13と、電荷蓄積層13上に設けられ、かつ結晶化したアルミン酸ランタン層を含むブロック絶縁層14と、ブロック絶縁層14上に設けられた制御ゲート電極15とを含む。
【選択図】 図1

Description

本発明は、不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法に係り、例えば電荷蓄積層に電荷を注入、放出することで情報を記憶する不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法に関する。
フラッシュメモリやMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型の不揮発性半導体記憶装置のメモリセルトランジスタは、半導体基板上に、トンネル絶縁層、電荷蓄積層、ブロック絶縁層、及び制御ゲート電極が順次積層されたゲート構造を有する。このメモリセルトランジスタへのデータ書き込み及び消去は、制御ゲート電極に電圧を印加して、半導体基板から電荷蓄積層に電荷を注入、放出することで行われる。
メモリの大容量化と高速化のためには、メモリセルトランジスタ及び周辺回路の微細化が要求される。周辺回路の主要素子であるトランジスタも微細化され耐圧が低下することから、メモリセルトランジスタの制御ゲート電極に印加する書き込み電圧、或いは消去電圧の低減が必要となる。さらに、高速化のためには、半導体基板から電荷蓄積層へトンネル絶縁層を介してより効率的に電荷を注入、放出することが必要となる。故に、大容量かつ高速なメモリを実現するためには、低電圧で効率的に電荷蓄積層に電荷を注入、放出できることが要求される。
この要求を満足するためには、第1に、トンネル絶縁層を薄膜化して電荷の注入及び放出を容易にすることが考えられる。しかしながら、トンネル絶縁層を薄膜化すると電荷保持特性が劣化するために、トンネル絶縁層の薄膜化には限界がある。第2に、ブロック絶縁層の静電容量を増やすことで、トンネル絶縁層にかかる電界を増加させることが考えられる。ブロック絶縁層の静電容量を増やすには(1)ブロック絶縁層の薄膜化、(2)ブロック絶縁層と電荷蓄積層との接触面積を広くすること、(3)ブロック絶縁層に高誘電体材料を用いること、が考えられる。しかしながら、(1)は電荷蓄積層による電荷保持特性の劣化を考慮すると薄膜化に限界があり、(2)は電荷蓄積層の上面及び側面をブロック絶縁層で覆うことが必要となるため、微細化が困難となる。(3)は物理膜厚を維持しつつ、電気的な膜厚を小さくすることができる。さらに、ブロック絶縁層と電荷蓄積層との接触面積を広くすることなく、ブロック絶縁層の静電容量を増やすことができるため、メモリセルトランジスタの微細化が容易となる。故に、ブロック絶縁層に高誘電体材料を適用するための開発が進められている。
高誘電体材料をブロック絶縁層に適用するには、従来のメモリセルトランジスタの形成方法に適応できることが望ましい。ここで、従来のフラッシュメモリやMONOS型のメモリセルトランジスタの形成方法は、半導体基板上に、トンネル絶縁層、電荷蓄積層、ブロック絶縁層、及び制御ゲート電極を順次堆積したゲート構造を形成する。そして、半導体基板に、ホウ素(B)、リン(P)、砒素(As)、或いはアンチモン(Sb)などの不純物をイオン注入することでイオン注入領域を形成する。最後に、試料に熱処理を施し、イオン注入領域を活性化させる。
このように、従来の形成方法ではゲート構造を形成した後に、イオン注入領域の活性化が行なわれるため、ゲート構造は高温で加熱される。その際、ブロック絶縁層と、その上下に配置される制御ゲート電極及び電荷蓄積層との反応が問題となる。例えば、電荷蓄積層に多結晶シリコン、そしてブロック絶縁層に酸化ハフニウムを用いた場合、上記と同様の熱処理を施すと、多結晶シリコンと酸化ハフニウムとの間に低誘電率の酸化反応層が形成され、界面構造が変質するという問題が生じる。この結果、ブロック層絶縁層と酸化反応層との直列容量となったことによる容量の低下や上下電極との仕事関数の変調によるリーク電流の増加が起こることなどにより電荷蓄積層、ブロック絶縁層、及び制御ゲート電極の特性が劣化し、ひいてはメモリセルトランジスタの特性が劣化してしまう。
また、この種の関連技術として、半導体記憶素子の製造時において高温の熱処理を施した場合でも、意図せぬ結晶化を防止できる高誘電体材料を用いた半導体記憶素子が開示されている(特許文献1参照)。
特開2006−203200号公報
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、ブロック絶縁層に高誘電体材料を用いた場合でも、電荷蓄積層、ブロック絶縁層、及び制御ゲート電極の特性が劣化するのを防ぐことができる不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の視点に係る不揮発性半導体記憶素子は、半導体基板と、前記半導体基板内に離間して設けられたソース領域及びドレイン領域と、前記ソース領域及び前記ドレイン領域間で前記半導体基板上に設けられたトンネル絶縁層と、前記トンネル絶縁層上に設けられた電荷蓄積層と、前記電荷蓄積層上に設けられ、かつ結晶化したアルミン酸ランタン層を含むブロック絶縁層と、前記ブロック絶縁層上に設けられた制御ゲート電極とを具備することを特徴とする。
本発明の第2の視点に係る不揮発性半導体記憶素子の製造方法は、半導体基板上に、トンネル絶縁層を形成する工程と、前記トンネル絶縁層上に、電荷蓄積層を形成する工程と、前記電荷蓄積層上に、アルミン酸ランタン層を含むブロック絶縁層を形成する工程と、前記ブロック絶縁層上に、制御ゲート電極を形成する工程と、前記半導体基板に不純物を導入して、前記半導体基板内に第1及び第2の不純物領域を形成する工程と、熱処理を行い、前記アルミン酸ランタン層を結晶化する工程とを具備することを特徴とする。
本発明によれば、ブロック絶縁層に高誘電体材料を用いた場合でも、電荷蓄積層、ブロック絶縁層、及び制御ゲート電極の特性が劣化するのを防ぐことができる不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明において、同一の機能及び構成を有する要素については、同一符号を付し、重複説明は必要な場合にのみ行う。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るメモリセルトランジスタ(不揮発性半導体記憶素子)の構成を示す断面図である。
P型導電性の基板11は、例えばP型半導体基板、P型ウェルを有する半導体基板、P型半導体層を有するSOI(Silicon On Insulator)型基板などである。半導体基板11としては、シリコン(Si)等の半導体、又はSiGe、GaAs、ZnSe等の化合物半導体が用いられる。
半導体基板11内には、離間したソース領域16A及びドレイン領域16Bが設けられている。ソース領域16A及びドレイン領域16Bはそれぞれ、シリコン内に高濃度のn型不純物(リン(P)、砒素(As)等)を導入して形成されたn型拡散領域により構成される。
ソース領域16A及びドレイン領域16B間で半導体基板11上(すなわち、チャネル領域上)には、トンネル絶縁層12、電荷蓄積層13、ブロック絶縁層14、制御ゲート電極15が順に積層されたゲート構造が設けられている。
本実施形態のメモリセルトランジスタは、電荷蓄積層13として導電体を用いたフローティングゲート型であってもよいし、電荷蓄積層13として窒化膜等の絶縁体を用いた、いわゆるMONOS(Metal Oxide Nitride Oxide Semiconductor)型であってもよい。図1には、MONOS型メモリセルトランジスタを一例として示している。
MONOS型メモリセルトランジスタは、電荷蓄積層13に電荷(電子)を捕捉して蓄積する。電荷を捕捉する能力は、電荷トラップ密度によって表わすことができ、電荷トラップ密度が大きくなれば電荷をより多く捕捉することができる。
電荷蓄積層13には、チャネル領域から電子が注入される。電荷蓄積層13に注入された電子は、この電荷蓄積層13のトラップに捕捉される。トラップに捕捉された電子は、簡単にはトラップから脱出することができず、そのまま安定することになる。そして、電荷蓄積層13の電荷量に応じてメモリセルトランジスタの閾値電圧が変化するため、この閾値電圧のレベルによってデータ“0”、データ“1”を判別することで、メモリセルトランジスタにデータを記憶する。
MONOS型メモリセルトランジスタに使用される電荷蓄積層13としては、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、及びハフニウム(Hf)のうち少なくとも一つの元素を含む酸化物又は酸窒化物が用いられる。
フローティングゲート型メモリセルトランジスタに使用される電荷蓄積層(浮遊ゲート電極)13としては、P型多結晶シリコン、又は、金(Au)、白金(Pt)、コバルト(Co)、ベリリウム(Be)、ニッケル(Ni)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、テルル(Te)、レニウム(Re)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、インジウム(In)、ビスマス(Bi)、ルテニウム(Ru)、タングステン(W)、イリジウム(Ir)、エルビウム(Er)、ランタン(La)、チタン(Ti)、及びイットリウム(Y)からなる群から選択される一種類以上の元素を含み、それらの単体又は珪化物、ホウ化物、窒化物、若しくは炭化物等の金属系導電材料を広く用いることができる。
トンネル絶縁層12としては、酸化シリコン、窒化シリコン、又は酸窒化シリコン等が用いられる。
制御ゲート電極15に適用可能な材料としては、P型多結晶シリコン、又は、金(Au)、白金(Pt)、コバルト(Co)、ベリリウム(Be)、ニッケル(Ni)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、テルル(Te)、レニウム(Re)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、マンガン(Mn)、亜鉛(Zn)、ジルコニウム(Zr)、インジウム(In)、ビスマス(Bi)、ルテニウム(Ru)、タングステン(W)、イリジウム(Ir)、エルビウム(Er)、ランタン(La)、チタン(Ti)、及びイットリウム(Y)からなる群から選択される一種類以上の元素を含み、それらの単体又は珪化物、ホウ化物、窒化物、若しくは炭化物等の金属系導電材料を広く用いることができる。特に、仕事関数の大きな金属系導電材料は、電極間絶縁膜から制御ゲート電極へのリーク電流を低減できることや、多結晶シリコンからなる制御ゲート電極に比べて空乏化がないことから、酸化膜換算膜厚(EOT)を薄くすることができるため望ましい。
ところで、本実施形態では、ブロック絶縁層14として、結晶化したアルミン酸ランタン(LAO:LaAlO)を用いている。アルミン酸ランタン(LAO)は、結晶化することで安定し、かつ非晶質のアルミン酸ランタンと比べても絶縁性が劣化しない。この結晶化したアルミン酸ランタンをブロック絶縁層14として用いることで、電荷蓄積層13或いは制御ゲート電極15との反応を防ぐことができる。このため、ブロック絶縁層14、電荷蓄積層13、及び制御ゲート電極15の特性が劣化するのを防ぐことができる。
また、アルミン酸ランタンは、高誘電体(high-k)材料であるため、基板11−制御ゲート電極15間の静電容量を大きくすることができる。これにより、制御ゲート電極15に印加される動作電圧を低くすることができる。
具体的には、ブロック絶縁層14の静電容量を大きくすることで、トンネル絶縁層12にかかる電界を増加させることができる。これにより、低電圧で効率的に電荷蓄積層に電荷を注入、放出することができる。
制御ゲート電極15−電荷蓄積層13間の静電容量C2と、基板11−電荷蓄積層13間の静電容量C1とのカップリング比は、“C2/(C1+C2)”で表される。制御ゲート電極15−電荷蓄積層13間のブロック絶縁層14に高誘電体材料を用いているため、静電容量C2を大きくすることができる。これにより、メモリセルトランジスタのカップリング比を向上させることができる。また、カップリング比が向上するため、メモリセルトランジスタの素子特性を向上させることができる。さらに、静電容量C2を大きくすることで、制御ゲート電極15に印加される動作電圧を低くすることができる。
次に、本実施形態におけるメモリセルトランジスタの製造方法の一例について図面を参照しながら説明する。
図2に示すように、P型シリコン基板11上に、例えば熱酸化法を用いて、トンネル絶縁層として、膜厚5nm程度の酸化シリコン層12を形成する。続いて、酸化シリコン層12上に、例えばCVD(Chemical Vapor Deposition)法を用いて、電荷蓄積層として、膜厚5nm程度の窒化シリコン層13を形成する。
続いて、窒化シリコン層13上に、例えばMBE(Molecular Beam Epitaxy)法を用いて、ブロック絶縁層として、それぞれ膜厚10nm程度の酸化アルミニウム層14A及びアルミン酸ランタン層14Bを順に形成する。ブロック絶縁層として酸化アルミニウム層14Aとアルミン酸ランタン層14Bとを積層した理由は、900℃程度の熱処理を行ったときに酸化アルミニウム層14Aによって下部の窒化シリコン層13とアルミン酸ランタン層14Bとの反応を抑制するためである。続いて、アルミン酸ランタン層14B上に、例えばスパッタ法を用いて、制御ゲート電極として、膜厚5nm程度の窒化タンタル層15を形成する。
続いて、図3に示すように、所望の平面形状を有するゲート構造を形成するために、窒化タンタル層15上に、リソグラフィー法を用いて、レジスト層17を形成する。続いて、図4に示すように、レジスト層17をマスクとしてRIE(Reactive Ion Etching)法を用いてゲート構造をエッチングし、シリコン基板11の上面を露出させる。
続いて、図5に示すように、シリコン基板11にドナーであるリン(P)をイオン注入し、シリコン基板11内にイオン注入領域16A及び16Bを形成する。その後、レジスト層17を除去する。そして最後に、試料に900℃程度の熱処理を行い、イオン注入領域を活性化させてソース領域16A及びドレイン領域16Bを形成する。このようにして、本実施形態のメモリセルトランジスタが形成される。
実際に作製したメモリセルトランジスタに対して、透過電子顕微鏡を用いて、断面構造を観察した。この結果、ブロック絶縁層14下の窒化シリコン層(電荷蓄積層)13、及びブロック絶縁層14上の窒化タンタル層(制御ゲート電極)15の膜厚が変化していないことが確認できた。すなわち、ブロック絶縁層14と窒化シリコン層(電荷蓄積層)13、及びブロック絶縁層14と窒化タンタル層(制御ゲート電極)15との反応が起きていないといえる。
さらに、熱処理工程によって、酸化アルミニウム層14Aとアルミン酸ランタン層14Bとが反応し、結晶化した単層のアルミン酸ランタン層14が形成されていることが確認できた。アルミン酸ランタン層(電荷蓄積層)14の結晶化は、電子線回折(Electron Diffraction)を用いて確認した。図6は、結晶化したアルミン酸ランタン層(電荷蓄積層)14の電子線回折像を示す図である。
結果として、図1に示すように、酸化シリコン層(トンネル絶縁層)12、窒化シリコン層(電荷蓄積層)13、単層のアルミン酸ランタン層(ブロック絶縁層)14、窒化タンタル層(制御ゲート電極)15を順次積層したゲート構造が形成される。よって、ソース領域16A及びドレイン領域16Bと、結晶化した単層のアルミン酸ランタン層14とは、900℃程度の熱処理によって同時に形成できることが確認できた。
また、熱処理前の(非晶質の)アルミン酸ランタン層(LAO)を含むゲート構造と、熱処理後の(結晶化した)アルミン酸ランタン層(LAO)を含むゲート構造とを用いて、それぞれの電流−電圧特性を測定した。図7は、熱処理前の(非晶質の)アルミン酸ランタン層(LAO)を含むゲート構造のリーク電流Jg1を100%とした場合に、熱処理後の(結晶化した)アルミン酸ランタン層(LAO)を含むゲート構造のリーク電流Jg2のパーセントを示した図である。
図7に示すように、リーク電流Jg1(100%)と比較して、リーク電流Jg2は13%程度となっている。すなわち、アルミン酸ランタン層は、熱処理前と比べて熱処理後の絶縁性が劣化しておらず、絶縁性が向上していることが分かる。一般的に結晶化した絶縁材料は非晶質よりも絶縁性が低下することが報告されているが、アルミン酸ランタンは結晶化することで安定化し、かつ絶縁性が劣化しないことが確認できた。
上記製造方法を用いれば、単層のアルミン酸ランタン層14のアルミニウムとランタンとの組成比は、酸化アルミニウム層14Aの膜厚を調整することで制御可能である。このアルミニウムとランタンとの組成比制御性を確かめるために、ブロック絶縁層として、酸化アルミニウム層14Aの膜厚を15nm、アルミニウムとランタンとの組成比が1:1のアルミン酸ランタン層14Bの膜厚を5nmにしたゲート構造を作製し、900℃程度の熱処理を行った。この結果、結晶化した単層のアルミン酸ランタン層14が形成される。
この結晶化した単層のアルミン酸ランタン層14の組成比を、ICP(Inductively Coupled Plasma)分析を用いて測定した結果、ランタン:アルミニウムの比率は1:4であった。このゲート構造の電流−電圧特性を熱処理前後で比較した結果(図8)、熱処理後の(結晶化した)アルミン酸ランタン層(LAO)のリーク特性が改善しているのが分かる。このリーク特性が改善される効果は、ランタン(La)とアルミニウム(Al)との組成比はAlの組成がLaの4倍以下で効果があることを確認できた。
一方、アルミニウム(Al)に対するランタン(La)の比率が多すぎると、酸化ランタンの特徴である吸湿性や炭酸ガス吸収性が顕在化し、このアルミン酸ランタンは水分及び炭酸ガスを吸収するようになる。このアルミン酸ランタンは、水分や炭酸ガスを吸収して、アルミン酸ランタンとランタン水和物や炭酸ランタンとの混晶となる。その結果、ランタン水和物や炭酸ランタンの比誘電率が低いため、全体の比誘電率の低下及びリーク特性の劣化が起こるため、メモリセルトランジスタの特性が劣化してしまう。このため、ランタン(La)とアルミニウム(Al)との組成比は、Alの組成がLaの1倍以上であることが好ましい。
以上詳述したように本実施形態では、電荷蓄積層13及び制御ゲート電極15間に配置されるブロック絶縁層14に、結晶化したアルミン酸ランタン(LAO:LaAlO)を用いてメモリセルトランジスタを構成するようにしている。
従って本実施形態によれば、メモリセルトランジスタに熱処理を行った場合でも、電荷蓄積層13とブロック絶縁層14、及び制御ゲート電極15とブロック絶縁層14との反応をそれぞれ防ぐことができる。これにより、電荷蓄積層13、ブロック絶縁層14、制御ゲート電極15の積層構造を維持することができるため、ブロック絶縁層14、電荷蓄積層13、及び制御ゲート電極15それぞれの特性が劣化するのを防ぐことができる。
また、アルミン酸ランタンは高誘電体材料であるため、制御ゲート電極15−電荷蓄積層13間の静電容量を大きくすることができる。これにより、メモリセルトランジスタのカップリング比を向上させることができるため、制御ゲート電極15に印加される動作電圧を低くすることができる。すなわち、低電圧で効率的に電荷蓄積層13に電荷を注入、放出することが可能となる。
また、イオン注入領域を活性化させするための900℃程度の熱処理と同時に、アルミン酸ランタン層を結晶化させることができる。これにより、従来の製造方法と同じ回数の熱処理工程で、本実施形態のメモリセルトランジスタを形成することが可能である。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、電荷蓄積層とブロック絶縁層の一部としてのアルミン酸ランタン層との間に安定化した酸化アルミニウムを挿入することで、電荷蓄積層とアルミン酸ランタン層との反応をより抑制するようにしている。図9は、本発明の第2の実施形態に係るメモリセルトランジスタの構成を示す断面図である。
半導体基板11内には、離間したソース領域16A及びドレイン領域16Bが設けられている。ソース領域16A及びドレイン領域16B間で半導体基板11上(すなわち、チャネル領域上)には、トンネル絶縁層12、電荷蓄積層13、ブロック絶縁層14、制御ゲート電極15が順に積層されたゲート構造が設けられている。
ブロック絶縁層14は、酸化アルミニウム層14A、アルミン酸ランタン層14Bが順に積層された積層構造を有している。そして、アルミン酸ランタン層14Bは、結晶化している。
アルミン酸ランタン層14Bは、結晶化することで安定し、かつ非晶質のアルミン酸ランタンと比べても絶縁性が劣化しない。この結晶化したアルミン酸ランタン層14Bをブロック絶縁層14の一部として用いることで、制御ゲート電極15との反応を防ぐことができる。
さらに、電荷蓄積層13とアルミン酸ランタン層14Bとの間に、酸化アルミニウム層14Aを挿入している。これにより、アルミン酸ランタン層14Bと電荷蓄積層13とが反応するのを抑制することができる。この結果、アルミン酸ランタン層14B、電荷蓄積層13、及び制御ゲート電極15の特性が劣化するのを防ぐことができる。
また、アルミン酸ランタン(LAO)は、高誘電体材料であるため、制御ゲート電極15−電荷蓄積層13間の静電容量を大きくすることができる。これにより、メモリセルトランジスタのカップリング比を向上させることができるため、制御ゲート電極15に印加される動作電圧を低くすることができる。
次に、本実施形態におけるメモリセルトランジスタの製造方法の一例について図面を参照しながら説明する。
図10に示すように、P型シリコン基板11上に、例えばCVD法を用いて、トンネル絶縁層として、膜厚5nm程度の酸窒化シリコン層12を形成する。続いて、酸窒化シリコン層12上に、例えばCVD法を用いて、電荷蓄積層として、膜厚5nm程度の酸窒化ハフニウム層13を形成する。
続いて、酸窒化ハフニウム層13上に、ブロック絶縁層の一部として、例えばCVD法を用いて、膜厚5nm程度の酸化アルミニウム層14Aを形成する。そして、試料に900℃程度の熱処理を行い、酸化アルミニウム層14Aを安定化させる。
続いて、図11に示すように、安定化した酸化アルミニウム層14A上に、ブロック絶縁層の一部として、例えばMBE法を用いて、膜厚10nm程度のアルミン酸ランタン層14Bを形成する。続いて、アルミン酸ランタン層14B上に、例えばスパッタ法を用いて、制御ゲート電極として、膜厚5nm程度の炭化タンタル層15を形成する。
続いて、図12に示すように、所望の平面形状を有するゲート構造を形成するために、炭化タンタル層15上に、リソグラフィー法を用いて、レジスト層17を形成する。続いて、図13に示すように、レジスト層17をマスクとしてRIE法を用いてゲート構造をエッチングし、シリコン基板11の上面を露出させる。
続いて、図14に示すように、シリコン基板11にドナーであるリン(P)をイオン注入し、シリコン基板11内にイオン注入領域16A及び16Bを形成する。その後、レジスト層17を除去する。そして最後に、試料に900℃程度の熱処理を行い、イオン注入領域を活性化させてソース領域16A及びドレイン領域16Bを形成する。この熱処理工程において、アルミン酸ランタン層14Bが結晶化する。このようにして、本実施形態のメモリセルトランジスタが形成される。
ここで、第1の実施形態では、ブロック絶縁層として酸化アルミニウム層14A、アルミン酸ランタン層14Bを順に積層した後、イオン注入領域を活性化させるための熱処理を行った際に、酸化アルミニウム層14Aとアルミン酸ランタン層14Bとが混合して、結晶化した単層のアルミン酸ランタン層14が形成される。しかしながら、酸化アルミニウム層14Aを薄膜化し過ぎると電荷蓄積層13とアルミン酸ランタン層14とが反応することがあるため、酸化アルミニウム層14Aの膜厚の制御が必要となる場合がある。
一方、本実施形態では、電荷蓄積層13上に酸化アルミニウム層14Aを形成した後に900℃程度の熱処理を行うことで、まず酸化アルミニウム層14Aを安定化させる。そして、この安定化した酸化アルミニウム層14A上にアルミン酸ランタン層14Bを形成することで、電荷蓄積層としての酸窒化ハフニウム層13とアルミン酸ランタン層14Bとの反応を抑制している。
本実施形態で実際に作製したメモリセルトランジスタに対して、透過電子顕微鏡を用いて断面構造を観察した。この結果、酸化アルミニウム層14Aとアルミン酸ランタン層14Bとが積層構造を維持することが確認できた(図15)。また、アルミン酸ランタン層14Bの結晶化は、第1の実施形態と同様に、電子線回折像により確認することができた。
結果として、図9に示すような、酸窒化シリコン層12、酸窒化ハフニウム層13、酸化アルミニウム層14A、アルミン酸ランタン層14B、炭化タンタル層15を順次積層したゲート構造を、イオン注入領域16A及び16Bの活性化のための熱処理後も維持することができる。すなわち、ゲート構造を構成する層同士の反応を抑制することができるため、各層の特性が劣化するのを防ぐことができる。
さらに、第1の実施形態と同様に、第2の実施形態のゲート構造について電流−電圧特性を熱処理前後で比較した結果、熱処理後の(結晶化した)アルミン酸ランタン層14Bのリーク特性が改善しているのが確認できた。また、第1の実施形態と同様に、アルミン酸ランタン層14Bのリーク特性が改善される効果は、ランタン(La)とアルミニウム(Al)との組成比はLaを1とするとAlが1以上4以下で効果があることを確認できた。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、電荷蓄積層とブロック絶縁層の一部としてのアルミン酸ランタン層との間に安定化した酸化アルミニウムを挿入することで、電荷蓄積層とアルミン酸ランタン層との反応をより抑制するようにしている。さらに、制御ゲート電極とアルミン酸ランタン層との間に安定化した酸化アルミニウムを挿入することで、制御ゲート電極とアルミン酸ランタン層との反応をより抑制するようにしている。図16は、本発明の第3の実施形態に係るメモリセルトランジスタの構成を示す断面図である。
半導体基板11内には、離間したソース領域16A及びドレイン領域16Bが設けられている。ソース領域16A及びドレイン領域16B間で半導体基板11上(すなわち、チャネル領域上)には、トンネル絶縁層12、電荷蓄積層13、ブロック絶縁層14、制御ゲート電極15が順に積層されたゲート構造が設けられている。
ブロック絶縁層14は、酸化アルミニウム層14A、アルミン酸ランタン層14B、酸化アルミニウム層14Cが順に積層された積層構造を有している。そして、アルミン酸ランタン層14Bは、結晶化している。
すなわち、電荷蓄積層13とアルミン酸ランタン層14Bとの間に、酸化アルミニウム層14Aを挿入している。また、アルミン酸ランタン層14Bと制御ゲート電極15との間に、酸化アルミニウム層14Cを挿入している。さらに、アルミン酸ランタン層14Bを結晶化させている。これにより、アルミン酸ランタン層14Bと電荷蓄積層13とが反応するのを抑制することができる。また、アルミン酸ランタン層14Bと制御ゲート電極15とが反応するのを抑制することができる。この結果、アルミン酸ランタン層14B、電荷蓄積層13、及び制御ゲート電極15の特性が劣化するのを防ぐことができる。
また、アルミン酸ランタン(LAO)は、高誘電体材料であるため、制御ゲート電極15−電荷蓄積層13間の静電容量を大きくすることができる。これにより、メモリセルトランジスタのカップリング比を向上させることができるため、制御ゲート電極15に印加される動作電圧を低くすることができる。
次に、本実施形態におけるメモリセルトランジスタの製造方法の一例について図面を参照しながら説明する。
図17に示すように、P型シリコン基板11上に、例えばCVD法を用いて、トンネル絶縁層として、膜厚5nm程度の酸窒化シリコン層12を形成する。続いて、酸窒化シリコン層12上に、例えばCVD法を用いて、電荷蓄積層として、膜厚5nm程度の多結晶シリコン層13を形成する。
続いて、多結晶シリコン層13上に、ブロック絶縁層の一部として、例えばMBE法を用いて、膜厚5nm程度の酸化アルミニウム層14Aを形成する。そして、試料に900℃程度の熱処理を行い、酸化アルミニウム層14Aを安定化させる。
続いて、図18に示すように、安定化した酸化アルミニウム層14A上に、ブロック絶縁層の一部として、例えばMBE法を用いて、膜厚10nm程度のアルミン酸ランタン層14Bを形成する。そして、試料に900℃程度の熱処理を行い、アルミン酸ランタン層14Bを結晶化して安定化させる。
続いて、図19に示すように、結晶化したアルミン酸ランタン層14B上に、ブロック絶縁層の一部として、例えばMBE法を用いて、膜厚5nm程度の酸化アルミニウム層14Cを形成する。続いて、酸化アルミニウム層14C上に、例えばCVD法を用いて、制御ゲート電極として、膜厚5nm程度の多結晶シリコン層15を形成する。
続いて、図20に示すように、所望の平面形状を有するゲート構造を形成するために、多結晶シリコン層15上に、リソグラフィー法を用いて、レジスト層17を形成する。続いて、図21に示すように、レジスト層17をマスクとしてRIE法を用いてゲート構造をエッチングし、シリコン基板11の上面を露出させる。
続いて、図22に示すように、シリコン基板11にドナーであるリン(P)をイオン注入し、シリコン基板11内にイオン注入領域16A及び16Bを形成する。その後、レジスト層17を除去する。そして最後に、試料に900℃程度の熱処理を行い、イオン注入領域を活性化させてソース領域16A及びドレイン領域16Bを形成する。このようにして、本実施形態のメモリセルトランジスタが形成される。
以上詳述したように本実施形態では、電荷蓄積層13上に酸化アルミニウム層14Aを形成した後に900℃程度の熱処理を行うことで、まず酸化アルミニウム層14Aを安定化させる。その後、酸化アルミニウム層14A上にアルミン酸ランタン層14Bを形成することで、電荷蓄積層としての多結晶シリコン層13とアルミン酸ランタン層14Bとの反応を抑制している。
さらに、酸化アルミニウム層14A上にアルミン酸ランタン層14Bを形成した後に900℃程度の熱処理を行うことで、アルミン酸ランタン層14Bを結晶化して安定化させる。そして、アルミン酸ランタン層14B上に、酸化アルミニウム層14C、多結晶シリコン層15を順に形成した後に、イオン注入領域を活性化するための熱処理を行うようにしている。これにより、制御ゲート電極としての多結晶シリコン層15とアルミン酸ランタン層14Bとの反応を抑制している。
本実施形態で実際に作製したメモリセルトランジスタに対して、透過電子顕微鏡を用いて、断面構造を観察した。この結果、酸化アルミニウム層14A、アルミン酸ランタン層14B、及び酸化アルミニウム層14Cが積層構造を維持することが確認できた。また、アルミン酸ランタン層14Bの結晶化は、第1の実施形態と同様に、電子線回折像により確認することができた。
結果として、図16に示すような、酸窒化シリコン層12、多結晶シリコン層13、酸化アルミニウム層14A、アルミン酸ランタン層14B、酸化アルミニウム層14C、多結晶シリコン層15を順次積層したゲート構造を、イオン注入領域16A及び16Bの活性化のための熱処理後も維持することができる。すなわち、ゲート構造を構成する層同士の反応を抑制することができるため、各層の特性が劣化するのを防ぐことができる。
さらに、第1の実施形態と同様に、第2の実施形態のゲート構造について電流−電圧特性を熱処理前後で比較した結果、熱処理後の(結晶化した)アルミン酸ランタン層14Bのリーク特性が改善しているのが確認できた。また、アルミン酸ランタン層14Bのリーク特性が改善される効果は、ランタン(La)とアルミニウム(Al)との組成比はLaを1とするとAlが1以上4以下で効果があることを確認できた。
(第4の実施形態)
第1乃至第3の実施形態で示したメモリセルトランジスタを形成した後、層間絶縁層を各素子間に埋め込む工程を施すことが一般的である。通常、層間絶縁層には酸化シリコンが用いられる。しかしながら、アルミン酸ランタン中のランタンは高温にて拡散し易いため、層間絶縁層に酸化シリコンを用いるとランタンが酸化シリコン層中に拡散する恐れがある。この結果、アルミン酸ランタン層の特性が劣化するとともに、層間絶縁層の誘電率が大きくなるため、メモリセルトランジスタの特性が劣化してしまう。
そこで、本実施形態では、メモリセルトランジスタを酸化アルミニウム層で被覆した後に層間絶縁層を形成するようにしている。図23は、本発明の第4の実施形態に係るメモリセルトランジスタの構成を示す断面図である。
ゲート構造は、例えば第1の実施形態と同じである。半導体基板11上には、ゲート構造を覆うように、膜厚2nm程度の酸化アルミニウム膜18が設けられている。酸化アルミニウム膜18は、層間絶縁層の一部として機能する。酸化アルミニウム膜18上には、隣接するメモリセルトランジスタ間を埋め込むように、層間絶縁層19が設けられている。層間絶縁層19としては、例えば酸化シリコンが用いられる。
このように構成されたメモリセルトランジスタでは、酸化アルミニウム膜18は、ブロック絶縁層としての結晶化したアルミン酸ランタン層14を被覆するバリア膜として機能する。この酸化アルミニウム膜18により、アルミン酸ランタン層14に含まれるランタンが層間絶縁層19に拡散するのを防ぐことができる。
本実施形態は、第2及び第3の実施形態に適用することも可能であることは勿論である。具体的には、本実施形態を第2の実施形態に適用した場合は、メモリセルトランジスタは、アルミン酸ランタン層14Bの底面を酸化アルミニウム層14Aが被覆し、かつアルミン酸ランタン層14Bの両側面を酸化アルミニウム膜18が被覆する構成となる。
また、本実施形態を第3の実施形態に適用した場合は、アルミン酸ランタン層14Bの上面及び底面をそれぞれ酸化アルミニウム層14A及び酸化アルミニウム層14Cが被覆し、かつアルミン酸ランタン層14Bの両側面を酸化アルミニウム膜18が被覆する構成となる。換言すると、本実施形態を第3の実施形態に適用したメモリセルトランジスタは、アルミン酸ランタン層14Bの周囲を酸化アルミニウム層で被覆した構成を有している。
(比較例)
以下に、第1の実施形態で示したメモリセルトランジスタに対する比較例について説明する。
P型シリコン基板11上に、例えば熱酸化法を用いて、トンネル絶縁層として、膜厚5nm程度の酸化シリコン層12を形成する。続いて、酸化シリコン層12上に、例えばCVD法を用いて、電荷蓄積層として、膜厚5nm程度の窒化シリコン層13を形成する。
続いて、窒化シリコン層13上に、例えばMBE法を用いて、ブロック絶縁層として、膜厚15nm程度のアルミン酸ランタン層14を形成する。続いて、アルミン酸ランタン層14上に、例えばスパッタ法を用いて、制御ゲート電極として、膜厚5nm程度の窒化タンタル層15を形成する。
ここで、アルミン酸ランタン層14において、ランタン(La)とアルミニウム(Al)との組成比Al/Laを4.1に設定した。
続いて、イオン注入領域の活性化のための熱処理を想定して、窒素雰囲気中で試料に900℃程度の熱処理を行った。この熱処理工程では、アルミン酸ランタン層14は非晶質状態が維持される。
一方で、上記と同じゲート構造で、かつアルミン酸ランタン層14の組成比Al/Laが4.1の試料に、窒素雰囲気中で900℃程度ではなく1000℃程度の熱処理を行なうと、アルミン酸ランタン層14は結晶化する。この1000℃程度の熱処理によってアルミン酸ランタン層14を結晶化させた試料と、900℃程度の熱処理によってアルミン酸ランタン層14を非晶質状態で維持させた試料との電流−電圧特性を測定した。この結果、結晶化したアルミン酸ランタンの方が、非晶質のアルミン酸ランタンに比べて、リーク電流を1/10程度に低減することが確認できた。
さらに、アルミン酸ランタン層14の組成比Al/Laを4に設定した上記同様のゲート構造を作製し、この試料に窒素雰囲気中で900℃程度の熱処理を行なったところ、アルミン酸ランタン層14は結晶化することが確認できた。つまり、アルミニウムとランタンとの組成比Al/Laを4.1以上に設定すると、アルミン酸ランタン層14を結晶化させるには900℃より高い熱処理が必要となり、プロセスの低温化が難しくなる。
従って、プロセスの低温化という観点からも、アルミン酸ランタン層14の組成比Al/Laは、4以下であることが望ましい。
なお、第1乃至第3の実施形態に示されたトンネル絶縁層、電荷蓄積層、ブロック絶縁層、制御ゲート電極の形成方法は、そこに示した方法に限らず、MBE法、スパッタ法、CVD法、ALD(Atomic Layer Deposition)法、熱蒸着法、電子線ビーム蒸着法、レーザーアブレーション法、又はこれらの手法を組み合わせなど、各種形成方法を用いることができ、さらに各種製膜方法に依らず各実施形態の効果を得ることができる。
また、半導体基板の一例としてシリコン基板を用いたが、SOI基板、多結晶シリコン基板、フィン型基板など、あらゆる半導体基板やトランジスタ構造に適用可能である。加えて、本発明のメモリセルトランジスタは、NAND、NOR、AND、DINOR(Divided bit-line NOR)、NANO、或いはORNAND型のメモリセルアレイに適用可能である。
その他、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で、種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜な組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、発明が解決しようとする課題の欄で述べた課題が解決でき、発明の効果の欄で述べられている効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
本発明の第1の実施形態に係るメモリセルトランジスタの構成を示す断面図。 第1の実施形態に係るメモリセルトランジスタの製造工程を示す断面図。 図2に続くメモリセルトランジスタの製造工程を示す断面図。 図3に続くメモリセルトランジスタの製造工程を示す断面図。 図4に続くメモリセルトランジスタの製造工程を示す断面図。 結晶化したアルミン酸ランタン層14の電子線回折像を示す図。 非晶質のアルミン酸ランタン層を含むゲート構造と、結晶化したアルミン酸ランタン層を含むゲート構造とのリーク電流を説明する図。 ランタン:アルミニウムの比率が1:4の場合における、非晶質のアルミン酸ランタン層を含むゲート構造と、結晶化したアルミン酸ランタン層を含むゲート構造とのリーク電流を説明する図。 本発明の第2の実施形態に係るメモリセルトランジスタの構成を示す断面図。 第2の実施形態に係るメモリセルトランジスタの製造工程を示す断面図。 図10に続くメモリセルトランジスタの製造工程を示す断面図。 図11に続くメモリセルトランジスタの製造工程を示す断面図。 図12に続くメモリセルトランジスタの製造工程を示す断面図。 図13に続くメモリセルトランジスタの製造工程を示す断面図。 酸化アルミニウム層14Aとアルミン酸ランタン層14Bとの積層構造を説明する図。 本発明の第3の実施形態に係るメモリセルトランジスタの構成を示す断面図。 第3の実施形態に係るメモリセルトランジスタの製造工程を示す断面図。 図17に続くメモリセルトランジスタの製造工程を示す断面図。 図18に続くメモリセルトランジスタの製造工程を示す断面図。 図19に続くメモリセルトランジスタの製造工程を示す断面図。 図20に続くメモリセルトランジスタの製造工程を示す断面図。 図21に続くメモリセルトランジスタの製造工程を示す断面図。 本発明の第4の実施形態に係るメモリセルトランジスタの構成を示す断面図。
符号の説明
11…半導体基板、12…トンネル絶縁層、13…電荷蓄積層、14…ブロック絶縁層、14A…酸化アルミニウム層、14B…アルミン酸ランタン層、14C…酸化アルミニウム層、15…制御ゲート電極、16A…ソース領域、16B…ドレイン領域、17…レジスト層、18…酸化アルミニウム膜、19…層間絶縁層。

Claims (12)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板内に離間して設けられたソース領域及びドレイン領域と、
    前記ソース領域及び前記ドレイン領域間で前記半導体基板上に設けられたトンネル絶縁層と、
    前記トンネル絶縁層上に設けられた電荷蓄積層と、
    前記電荷蓄積層上に設けられ、かつ結晶化したアルミン酸ランタン層を含むブロック絶縁層と、
    前記ブロック絶縁層上に設けられた制御ゲート電極と
    を具備することを特徴とする不揮発性半導体記憶素子。
  2. 前記ブロック絶縁層は、前記電荷蓄積層及び前記アルミン酸ランタン層間に設けられた酸化アルミニウム層を含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶素子。
  3. 前記ブロック絶縁層は、前記アルミン酸ランタン層及び前記制御ゲート電極間に設けられた酸化アルミニウム層を含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶素子。
  4. 前記ブロック絶縁層は、
    前記電荷蓄積層及び前記アルミン酸ランタン層間に設けられた第1の酸化アルミニウム層と、
    前記アルミン酸ランタン層及び前記制御ゲート電極間に設けられた第2の酸化アルミニウム層と
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の不揮発性半導体記憶素子。
  5. 前記アルミン酸ランタン層の両側面に設けられた酸化アルミニウム膜をさらに具備することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶素子。
  6. 前記アルミン酸ランタン層は、アルミニウム(Al)とランタン(La)との組成比Al/Laが、1≦Al/La≦4であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶素子。
  7. 前記トンネル絶縁層は、酸化シリコン、窒化シリコン、又は酸窒化シリコンからなることを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶素子。
  8. 前記電荷蓄積層は、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)、ジルコニウム(Zr)、及びハフニウム(Hf)のうちの少なくとも一つの元素を含む酸化物又は酸窒化物からなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶素子。
  9. 前記電荷蓄積層は、導電体からなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶素子。
  10. 半導体基板上に、トンネル絶縁層を形成する工程と、
    前記トンネル絶縁層上に、電荷蓄積層を形成する工程と、
    前記電荷蓄積層上に、アルミン酸ランタン層を含むブロック絶縁層を形成する工程と、
    前記ブロック絶縁層上に、制御ゲート電極を形成する工程と、
    前記半導体基板に不純物を導入して、前記半導体基板内に第1及び第2の不純物領域を形成する工程と、
    熱処理を行い、前記アルミン酸ランタン層を結晶化する工程と
    を具備することを特徴とする不揮発性半導体記憶素子の製造方法。
  11. 前記熱処理は、前記第1及び第2の不純物領域を活性化するために行われることを特徴とする請求項10に記載の不揮発性半導体記憶素子の製造方法。
  12. 前記ブロック絶縁層を形成する工程は、
    前記電荷蓄積層上に、酸化アルミニウム層を形成する工程と、
    前記酸化アルミニウム層を加熱する工程と、
    前記酸化アルミニウム層上に、前記アルミン酸ランタン層を形成する工程と
    を含むことを特徴とする請求項10に記載の不揮発性半導体記憶素子の製造方法。
JP2007222690A 2007-08-29 2007-08-29 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法 Pending JP2009054951A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222690A JP2009054951A (ja) 2007-08-29 2007-08-29 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法
US12/049,875 US20090057750A1 (en) 2007-08-29 2008-03-17 Nonvolatile semiconductor memory element and manufacturing method thereof
CNA2008101463626A CN101378084A (zh) 2007-08-29 2008-08-27 非易失性半导体存储元件及其制造方法
KR1020080084451A KR20090023217A (ko) 2007-08-29 2008-08-28 불휘발성 반도체 기억 소자 및 그 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007222690A JP2009054951A (ja) 2007-08-29 2007-08-29 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009054951A true JP2009054951A (ja) 2009-03-12

Family

ID=40406039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007222690A Pending JP2009054951A (ja) 2007-08-29 2007-08-29 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090057750A1 (ja)
JP (1) JP2009054951A (ja)
KR (1) KR20090023217A (ja)
CN (1) CN101378084A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145412A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置及びその製造方法
US9349876B2 (en) 2012-12-19 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
JP2021097213A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社デンソー エレクトレット

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5221065B2 (ja) * 2007-06-22 2013-06-26 株式会社東芝 不揮発性半導体メモリ装置
KR20090037120A (ko) * 2007-10-11 2009-04-15 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
US8524588B2 (en) * 2008-08-18 2013-09-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming a single metal that performs N work function and P work function in a high-k/metal gate process
US8679962B2 (en) * 2008-08-21 2014-03-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Integrated circuit metal gate structure and method of fabrication
KR101060617B1 (ko) * 2008-12-26 2011-08-31 주식회사 하이닉스반도체 비휘발성 메모리 소자 및 그 제조 방법
JP2013055131A (ja) * 2011-09-01 2013-03-21 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8822283B2 (en) 2011-09-02 2014-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned insulated film for high-k metal gate device
TWI506735B (zh) * 2012-10-30 2015-11-01 Ememory Technology Inc 非揮發性記憶體的製造方法
JP7002899B2 (ja) * 2017-09-22 2022-01-20 キオクシア株式会社 記憶装置
JP7089967B2 (ja) * 2018-07-17 2022-06-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2020047833A (ja) * 2018-09-20 2020-03-26 キオクシア株式会社 記憶装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336044A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd ゲート積層物にoha膜を備える不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2005044844A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005311300A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006203120A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007059872A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置と半導体装置、及び不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JP2007088301A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007123825A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008306190A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子およびその製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6770923B2 (en) * 2001-03-20 2004-08-03 Freescale Semiconductor, Inc. High K dielectric film
KR100688521B1 (ko) * 2005-01-18 2007-03-02 삼성전자주식회사 고유전율 절연막을 포함하는 반도체 소자 및 그 제조 방법
US8076200B2 (en) * 2006-10-30 2011-12-13 Micron Technology, Inc. Charge trapping dielectric structures with variable band-gaps
US7759237B2 (en) * 2007-06-28 2010-07-20 Micron Technology, Inc. Method of forming lutetium and lanthanum dielectric structures

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004336044A (ja) * 2003-04-30 2004-11-25 Samsung Electronics Co Ltd ゲート積層物にoha膜を備える不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
JP2005044844A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
JP2005311300A (ja) * 2004-03-26 2005-11-04 Toshiba Corp 半導体記憶装置及びその製造方法
JP2006203120A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2007059872A (ja) * 2005-07-25 2007-03-08 Toshiba Corp 不揮発性半導体メモリ装置と半導体装置、及び不揮発性半導体メモリ装置の製造方法
JP2007088301A (ja) * 2005-09-22 2007-04-05 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2007123825A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
JP2008306190A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Samsung Electronics Co Ltd 不揮発性メモリ素子およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145412A1 (ja) * 2012-03-27 2013-10-03 独立行政法人産業技術総合研究所 半導体装置及びその製造方法
US9349876B2 (en) 2012-12-19 2016-05-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonvolatile semiconductor memory
JP2021097213A (ja) * 2019-12-13 2021-06-24 株式会社デンソー エレクトレット
JP7378087B2 (ja) 2019-12-13 2023-11-13 株式会社デンソー エレクトレット

Also Published As

Publication number Publication date
US20090057750A1 (en) 2009-03-05
CN101378084A (zh) 2009-03-04
KR20090023217A (ko) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009054951A (ja) 不揮発性半導体記憶素子及びその製造方法
US9685565B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR101059643B1 (ko) 비휘발성 반도체 메모리 장치 및 그 제조 방법
JP5336872B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置及びその製造方法
KR101150565B1 (ko) 불휘발성 기억 소자 및 그 제조 방법
JP5472894B2 (ja) 不揮発性半導体記憶装置
US7755136B2 (en) Nonvolatile semiconductor memory device and method of manufacturing the same
JP5060110B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置及びその製造方法
US7842996B2 (en) Memory cell of nonvolatile semiconductor memory
CN106783867B (zh) 存储器电荷存储结构中的吸气剂
JP4445534B2 (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
TWI776983B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP2009252774A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2007258612A (ja) 不揮発性半導体メモリ装置
CN110729301A (zh) 半导体器件及其制造方法
US20220157964A1 (en) Semiconductor device
US20090050954A1 (en) Non-volatile memory device including charge trap layer and method of manufacturing the same
JP2008028257A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2008091555A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009049409A (ja) 不揮発性メモリ素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100601