JP2009049257A - 超電導限流素子 - Google Patents

超電導限流素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049257A
JP2009049257A JP2007215528A JP2007215528A JP2009049257A JP 2009049257 A JP2009049257 A JP 2009049257A JP 2007215528 A JP2007215528 A JP 2007215528A JP 2007215528 A JP2007215528 A JP 2007215528A JP 2009049257 A JP2009049257 A JP 2009049257A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconducting
current
superconducting thin
thin film
limiting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007215528A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Yamazaki
裕文 山崎
Kazuaki Arai
和昭 新井
Katsuyuki Kaiho
勝之 海保
Akihiko Nakagawa
愛彦 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007215528A priority Critical patent/JP2009049257A/ja
Publication of JP2009049257A publication Critical patent/JP2009049257A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Containers, Films, And Cooling For Superconductive Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

【課題】複数枚のそれぞれの超電導薄膜の臨界電流が大きく異なっていても、複数枚のそれぞれの超電導薄膜の臨界電流の和に相当する定格電流を有する超電導薄膜限流素子を製作すること。
【解決手段】複数の絶縁体基板3、4上にそれぞれ超電導薄膜が形成され、それぞれの超電導薄膜上に蒸着された純金属または合金からなる分流保護膜付超電導薄膜1、2と、それぞれの分流保護膜付超電導薄膜1、2の両端に蒸着された純金属からなる電極部5〜6、7〜8と、それぞれの分流保護膜付超電導薄膜1、2の同極の電極部5−7、6−8間にハンダを介して接続された、それぞれの分流保護膜付超電導薄膜1、2を並列接続する金属基材超電導テープ9、10とから構成されることを特徴とする超電導限流素子である。
【選択図】図1

Description

本発明は、電路に流れる短絡電流等の過大な電流を限流する超電導限流素子に関する。
超電導体は、超電導状態においては電気抵抗がゼロとなるため、大きな電流を流すことができるが、ある決まった電流値(臨界電流I)より大きな電流を流すと電気抵抗が発生する。さらに電流を大きくして行くと、発生する熱のため超電導体の温度が上昇し、常電導状態になって、より大きな電気抵抗を生じる。このような超電導体の特徴を生かして、電力系統において、通常時は電気抵抗がゼロで大きな電流を流し、短絡事故時には大きな電気抵抗を発生させて事故電流の増大を抑制する超電導限流器が用いられている。
電力自由化を推進して行く上で大きな課題となっているのが、分散電源連系に伴う短絡事故電流の増大である。その対策として最も有望なのが、通常時は低インピーダンス、系統事故時には高インピーダンスとなって事故電流を抑制する限流器の導入である。電力の自由化を推進する立場から、低コストかつ高信頼性の限流器の実現に対する社会的要請は非常に高い。配電系統に限流器を導入することを想定すると、大面積超電導薄膜を用いた超電導薄膜限流器が、構造がコンパクトであり、過電流に対して瞬時に応答し、常時発生する交流損失が小さい等、多くの優れた点があり、信頼性・性能・体格・大容量化への拡張性の観点から最も優れていると考えられている。
超電導薄膜限流器は、液体窒素温度(66〜77.3K)で動作する薄膜限流素子を電力系統の電路に直列接続し、短絡事故時の電流の増大とともに超電導薄膜を超電導状態(S)から常電導状態(N)に転移させ、その常電導抵抗によって系統電流を抑制するものであり、SN転移抵抗型限流器とも呼ばれている。従来、サファイア基板(アルミナ単結晶基板)等の絶縁体基板上に、必要に応じて適当なバッファ層を介してYBaCu(以下、YBCOと言う。)等の高温超電導酸化物の薄膜を作製した大面積超電導薄膜が用いられている。
しかし、このような超電導薄膜を用いた場合、短絡事故直後において、最初に常電導転移した部分で局所的に温度が急上昇して超電導薄膜が破損すると言うホットスポット現象を生じる。超電導薄膜限流器では、それを防止するために、金や銀等の金属を超電導薄膜の上に蒸着して常電導転移時の分流保護層とするのが一般的である(非特許文献1、2参照)。しかし、一方、このような金属分流層を付加すると超電導線路の電気抵抗を大きく低下させてしまい、決まった電圧が印加される限流時の発熱を増大させるため、設計する電界(許容電界)が低下し、結果として長い超電導線路を必要とするため、高価な薄膜を多量に使うと言う問題点があった。これに対し、純金属よりも1桁近く抵抗率の高い金銀合金を超電導薄膜に蒸着して分流保護層とし、かつ、安価な無誘導巻抵抗を並列接続する超電導薄膜限流素子が考案され、40Vpeak/cm以上と言う従来の超電導薄膜限流素子より4倍以上高い許容電界が得られている(特許文献1、非特許文献3、4参照)。
B. Gromoll, G. Ries, W. Schmidt, H.-P. Kraemer,B.Seebacher, B. Utz, R. Nies, H.-W. Neumueller, E. Baltzer, S. Fischer and B.Heismann, "Resistive fault current limiters with YBCO films-100 kVA functionalmodel", IEEE Trans. Appl. Supercond. 9 (1999) 656-659 Ok-BaeHyun, Hye-Rim Kim, J. Sim, Y.-H. Jung, K.-B. Park,J.-S.Kang,B.W.Lee,and I.-S.Oh, "6.6 kV resistive superconducting fault current limiter based on YBCOfilms", IEEE Trans. Appl. Supercond. 15 (2005) 2027-2030 H. Yamasaki, M. Furuse, and Y. Nakagawa,"High-power-density fault-current limiting devices using superconductingYBa2Cu3O7 films and high-resistivity alloy shunt layers," Appl. Phys. Lett. 85(2004) 4427-4429 H. Yamasaki, K. Arai, M. Furuse, K. Kaiho, and Y.Nakagawa,"Low-cost and high-power-density resistive fault-current limitingelements using YBCO thin films and Au-Ag alloy shunt layers," J. Phys.Conf. Ser. 43 (2006) 937-941 K. Kaiho, H. Yamasaki, K.Arai, M. Furuse, T. Manabe, and M. Sohma,"Study on the quench current of YBCOthin film FCL," IEEE Trans. Appl. Supercond., 17 (2007) 1795-1798. 特願2006−528493(平成18年9月14日) 特願2007−127740(平成19年5月14日)
通常、限流器は、電力系統の事故電流の抑制のために用いられるが、超電導薄膜限流器で想定される定格電流は、配電系統で用いる小さいものでも200Arms 以上、66kV以上の送電・基幹系統では1kArms以上である。SN転移抵抗型限流素子の定格電流(交流)は、通常、そのピーク値が直流臨界電流値Iと等しくなるように決めるため、Irat(rms)=I/√2となる。これは、臨界電流が、通常、超電導体1cm当り1μVという微小電圧が発生する時、即ち電界E=10−4V/mとなるときの電流値として定義され、液体窒素で冷却されている超電導薄膜がクエンチ(急激に常電導転移)する電流値Iは、臨界電流の1.3倍程度以上であるため、妥当な設計である。
従って、特許文献1および非特許文献2〜4に記載されているような5〜10mm幅の超電導薄膜(臨界電流が約45〜96A、定格電流約32〜68Arms)では電流容量が足りず、より幅広の超電導薄膜を用いたり、並列接続したりして、電流容量を増大させる必要がある。非特許文献2には、並列接続の際の均流化のために、超電導テープで作製した相間トランスを用いることが記載されている。また、特許文献2には、高抵抗率の合金分流層を有する薄膜限流素子の大電流容量化に伴うホットスポット現象の深刻化の対策として、小容量のコンデンサを並列接続する方式が提案されている。
複数の超電導薄膜を並列接続することによって電流容量を増大させる場合、それぞれの超電導薄膜の臨界電流が必ずしも同じとは限らず、臨界電流が大きく異なる超電導薄膜を並列接続することもあり得る。例えば、大面積超電導薄膜の作製技術が成熟しておらず、製品としての超電導薄膜の臨界電流にばらつきがある場合や、任意の定格電流に対応するため、臨界電流の大きな超電導薄膜と小さな超電導薄膜を組み合わせて並列接続する場合等が想定される。
図3は、特許文献2に記載されている超電導限流素子の構成を示す図である。
この超電導限流素子は、サファイア基板103上の、2cm幅で長さ6cmの高温超電導YBCO 薄膜101(膜厚300nm、臨界電流密度3.0MA/cmで、素子定格電流=直流臨界電流=180Apeak)と、サファイア基板104上の、1cm幅で長さ6cmの高温超電導YBCO薄膜102(膜厚300nm、臨界電流密度3.0MA/cmで、素子定格電流=直流臨界電流=90Apeak)とを用い、これらの高温超電導薄膜101、102の上面には、それぞれ金に約23wt%の銀を混ぜた組成の合金膜を約60nmの膜厚でスパッタ蒸着した後、両端の5mmずつに金を蒸着して、金電極105、106および金電極107、108を形成し、それぞれの金電極105、106および金電極107、108を常電導の電流リード109、110および電流リード111、112を介して銅電極113および114に接続することによって高温超電導薄膜101と高温超電導薄膜102とを並列に接続し、さらに図示されていないが、ホットスポット対策のため、合金線からなる無誘導巻で作製した外付け分流抵抗(0.33Ω)と50μFのコンデンサを銅電極113、114間に並列接続している。
図4は、図3に示した超電導限流素子の通電試験を行った結果を示す図である。
同図に示すように、t=120ms以降の過電流領域において、約260Apeakの全通電電流に対して、1サイクル目は高温超電導薄膜101、102にほぼ同じ電流が流れたが、2サイクル目で臨界電流の小さな高温超電導薄膜102がクエンチして電圧が発生し始め、さらに、5サイクル目で高温超電導薄膜101もクエンチした。この構成では、2枚の高温超電導薄膜101、102の臨界電流の和180+90=270Apeakであるにも拘らず通電することができなかった。
図5は図3に示した超電導限流素子の等価回路を示す図、図6は高温超電導薄膜の電流・電圧特性を示す図である。
図5において、電流リード109、110および電流リード111、112は、ほぼ同じ長さのインジウム線を用いたため、接触抵抗を含む電流リード109、110の接続抵抗Rc1と接触抵抗を含む電流リード111、112の接続抵抗のRc2は、Rc1≒Rc2≒1.2mΩである。また、通常、高温超電導薄膜に臨界電流I以上の電流を流した時に発生する電圧(磁束フロー電圧)と電流との関係は、図6に示すように、長さLの高温超電導薄膜では、V=V(I/I(V=LE、nはエヌ値と呼ばれ、n=20〜50で試料毎に異なる) と言う冪乗則で近似できることが知られている。即ち、高温超電導薄膜に臨界電流を超えた電流が流れた時、すぐに常電導時の抵抗値になるわけではなく、臨界電流近傍ではなだらかに抵抗が発生するが、その後急激に増加するような、磁束フロー抵抗R=V/I∝In−1を生ずる。通電電流が臨界電流以下の時には、磁束フロー抵抗Rf1=Rf2=0と見なせるため、2枚の高温超電導薄膜101、102に流れる電流の比(分流比)は、接続抵抗Rc1、Rc2の比で決まり、Rc1/Rc2=1である。
図4に示した通電試験において、120≦t≦145msにおいては、交流電流のピーク値は120〜130Aであって、高温超電導薄膜102の臨界電流(90A)よりも大きいため、高温超電導薄膜102においてある程度の磁束フロー抵抗が発生していた。このとき、分流比はIfilm2/Ifilm1=Rc1/(Rc2+Rf2)と表されるが、Ifilm1≒Ifilm2であることから、磁束フロー抵抗Rf2は接続抵抗Rc2に比べて充分小さかったと考えられる。それでも、そのジュール発熱によって高温超電導薄膜102の温度が上昇し、臨界電流が下がるため、t=145msにおいて高温超電導薄膜102がクエンチしている。即ち、この超電導薄膜限流素子の場合、磁束フローが生じても、常電導接続抵抗値がそれより相当大きいため、分流比が常電導接続抵抗の比(≒1)で決まり、2枚の高温超電導薄膜101、102にほぼ同じ値の超電導電流が流れてしまい、通電できる電流は、臨界電流の小さな高温超電導薄膜に左右されてしまう。臨界電流が大きく異なる高温超電導薄膜101、102を並列接続する場合、通常の接続方法では、臨界電流の和に相当する定格電流を流せないことが分かる。
この問題を解決する簡単な方法として、接続抵抗比Rc1/Rc2を調整して分流比を臨界電流比と同じにすることが考えられるが、事前にすべての高温超電導薄膜の臨界電流値を知る必要があり、また接続抵抗Rc1/Rc2の調整が煩わしく、また常時損失につながる接続抵抗Rc1/Rc2はできるだけ小さくしたいのに、あまり小さくできない、と言った多くの問題点があった。
本発明の目的は、上記の問題点に鑑みて、複数枚のそれぞれの超電導薄膜の臨界電流が大きく異なっていても、複数枚のそれぞれの超電導薄膜の臨界電流の和に相当する定格電流を有する超電導薄膜限流素子を製作することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために、次のような手段を採用した。
第1の手段は、複数の絶縁体基板上にそれぞれ超電導薄膜が形成され、それぞれの超電導薄膜上に蒸着された純金属または合金からなる分流保護膜付超電導薄膜と、前記それぞれの分流保護膜付超電導薄膜の両端に蒸着された純金属からなる電極部と、前記それぞれの分流保護膜付超電導薄膜の同極の電極部間にハンダを介して接続された、それぞれの分流保護膜付超電導薄膜を並列接続する金属基材超電導テープとから構成されることを特徴とする超電導限流素子である。
第2の手段は、第1の手段において、前記それぞれの分流膜付超電導薄膜を、ハンダと金属基材超電導テープを介して並列接続する際の接続抵抗値は、前記それぞれの超電導薄膜の素子有効長をL、冷却周囲長をP、臨界電流をI、その温度変化をdI/dT、電流・電圧特性の冪乗の指数をn、液体窒素の熱伝達係数をhとしたとき、Req=LPh/nI(−dI/dT)によって計算されるクエンチ発生の等価抵抗の下限値の半分以下であることを特徴とする超電導限流素子である。
第3の手段は、第1の手段または第2の手段において、前記金属基材超電導テープは、ビスマス系超電導酸化物を銀または銀合金からなるシース材を用いて作製したテープであることを特徴とする超電導限流素子である。
第4の手段は、第1の手段ないし第3の手段のいずれか1つの手段において、前記超電導限流素子に外付け分流抵抗および/またはコンデンサを並列接続したことを特徴とする超電導限流素子である。
本発明によれば、複数枚の分流保護膜付超電導薄膜の両端に形成された同極の電極部間を金属基材超電導テープで接続することによって、複数枚の分流保護付超電導薄膜の電極部間の接続抵抗を小さく保つことができ、複数枚のそれぞれの分流保護付超電導薄膜の臨界電流が大きく異なっていても、分流保護付超電導薄膜の臨界電流の和に相当する定格電流を有する超電導薄膜限流素子を製作することが可能となる。
本発明者らは、図3に示した超電導限流素子について検討した結果、以下の知見を得た。
まず、図5に示した等価回路において、2枚の高温超電導薄膜101、102を並列接続した際、接続抵抗Rc1、Rc2はRc1≒Rc2であって、かつ接続抵抗Rc1、Rc2の抵抗値を充分小さくする。ここで「充分」とは、クエンチが発生しない程度の磁束フロー抵抗Rよりも小さいことを意味する。臨界電流の小さな高温超電導薄膜102に臨界電流以上の電流が流れても、発生する磁束フロー抵抗Rf2によって、分流比Ifilm2/Ifilm1=Rc1/(Rc2+Rf2)を低減させ、高温超電導薄膜102へ流入する電流の分流割合を減らし、残余の電流を幅広の高温超電導薄膜101に分流させることにより、高温超電導薄膜102のクエンチを防止できる可能性があることが予想される。以下に、クエンチが生ずるおそれのある磁束フロー抵抗値を見積り、接続抵抗Rc1、Rc2をどの程度小さくすれば「充分」であるかについて考察する。
図6の長さLの高温超電導薄膜の電流・電圧特性に示すように、臨界電流Iにおいては、微小電圧V=LE(E=10−4V/m)が発生しているが、それによる発熱は、液体窒素による冷却効果と比較してはるかに小さいので、この電流を長時間通電してもクエンチすることは無い。しかし、臨界電流よりもある程度大きな電流を通電すると、発生するジュール熱によって高温超電導薄膜の温度が上昇し、それが臨界電流の低下を引起すことから、発生するジュール熱が急激に大きくなってクエンチに至る。
本発明者らは、クエンチが生ずるときの通電電流Iに関する解析を行った。その詳細は、非特許文献5に記載されている。それによると、高温超電導薄膜の冷却周囲長をP、液体窒素温度におけるIの温度変化をdI/dT、液体窒素の熱伝達係数hとすると、Iは以下の(1)式で表される。
=I[Ph/nE(−dI/dT)]1/(n+1) (1)
また、(1)式と、クエンチするときの電圧V=LE(I/Iとから、クエンチが生ずるときの等価抵抗Req=V/Iを計算すると、nが充分大きいことから、以下の(2)式が得られる。
eq=(LE/I)[Ph/nE(−dI/dT)](n−1)/(n+1)
≒LPh/nI(−dI/dT) (2)
ここで、1cm幅の高温超電導薄膜102に対するパラメーターは、L=0.05m、P=0.01m、n=28、I=90A、−dI/dT=9A/Kである。また、非特許文献5には、商用周波数の交流のような速い現象に対しては、高温超電導薄膜の温度上昇は小さく、液体窒素の伝導冷却を考慮してh=1〜2×10W/mKであることが記載されている。よって、(2)式から、クエンチが生ずる等価的な抵抗Req=220〜440μΩと計算された。
図4の通電試験においては、Rc2≒1.2mΩであって、これはReqよりもはるかに大きく、過渡的に発生する磁束フロー抵抗Rf2によって、分流比Ifilm2/Ifilm1=Rc1/(Rc2+Rf2)を低減させることができず、クエンチしてしまったと考えられる。逆に、Rc2≪Reqであれば、磁束フロー抵抗Rf2≪Req によってクエンチすることなく分流比を低減させることができ、結果として、2枚の高温超電導薄膜101、102に合計の臨界電流よりも充分大きな電流を流すことができると予想される。
図1は本発明の一実施形態に係る超電導限流素子の構成を示す図である。
同図において、1、2はそれぞれ高温超電導薄膜、3、4はそれぞれサファイア基板、5〜8は金電極、9、10はそれぞれ金属基材超電導テープ、11、12はそれぞれ電流リード、13、14はそれぞれ銅電極である。
同図に示すように、この超電導限流素子は、サファイア基板3上にバッフア層を介して成膜した、2cm幅で長さ6cmの高温超電導YBCO 薄膜1(膜厚300nm、臨界電流密度3.2MA/cmで、素子定格電流=直流臨界電流=192Apeak)と、サファイア基板4上にバッフア層を介して成膜した、1cm幅で長さ6cmの高温超電導YBCO薄膜2(膜厚300nm、臨界電流密度3.2MA/cmで、素子定格電流=直流臨界電流=96Apeak)とを用い、これらの高温超電導薄膜1、2の上面には、それぞれ金に約23wt%の銀を混ぜた組成の合金膜を約60nmの膜厚でスパッタ蒸着した後、両端の5mmずつに金を蒸着して、金電極5、6および金電極7、8を形成し、それぞれの金電極5、7間および金電極6、8間をそれぞれハンダを介して金属基材超電導テープ9、10を接続し、高温超電導薄膜1と高温超電導薄膜2とを並列接続したものである。さらに、金属基材超電導テープ9と銅電極13間および金属基材超電導テープ10と銅電極14間をそれぞれ常電導の電流リード11、12によって接続し、また、図示されていないが、ホットスポット対策のため、合金線からなる無誘導巻で作製した外付け分流抵抗(0.33Ω)と100μFのコンデンサを銅電極13、14間に並列接続する。
本発明の超電導限流素子では、金属基材超電導テープ9、10は、ビスマス系超電導酸化物を銀または銀合金からなるシース材を用いて作製したテープであり、電流リード11と金属基材超電導テープ9との接続部分から金電極5−高温超電導薄膜1−金電極6を介して電流リード12と金属基材超電導テープ10との接続部分までの接続抵抗Rc1、および電流リード11と金属基材超電導テープ9との接続部分から金電極7−高温超電導薄膜2−金電極8を介して電流リード12と金属基材超電導テープ10との接続部分までの接続抵抗Rc2は、Rc1≒Rc2≒20μΩであって、先に計算されたクエンチ等価抵抗Reqの下限値の10分の1以下である。
図2は、図1に示した超電導限流素子の通電試験を行った結果を示す図である。
同図は、2枚の高温超電導薄膜1、2に通電した全薄膜電流Ifilmと金属基材超電導テープ9、10間の薄膜電圧Vfilmを示している。全薄膜電流Ifilmは最大で約365Apeakの通電電流に対して、5サイクルの間クエンチ(電圧の発生)は起こらず、クエンチ電流がそれ以上であることが分かった。2枚の高温超電導薄膜1、2の臨界電流の和は192+96=288Apeakであり、クエンチ電流との比が365/288=1.27以上であることから、本発明の超電導限流素子によれば、2枚の高温超電導薄膜1、2の定格電流の和192+96=288Apeakを定常的に通電できることが示された。
なお、金属基材超電導テープ9、10は、ビスマス系超電導酸化物を銀もしくは銀合金からなるシース材を用いて作製したテープであり、既に市販品があるだけでなく、容易にハンダを溶着することができるため、本発明の超電導限流素子への使用に好適である。
本発明の一実施形態に係る超電導限流素子の構成を示す図である。 図1に示した超電導限流素子の通電試験を行った結果を示す図である。 特許文献2に記載されている超電導限流素子の構成を示す図である。 図3に示した超電導限流素子の通電試験を行った結果を示す図である。 図3に示した超電導限流素子の等価回路を示す図である。 高温超電導薄膜の電流・電圧特性を示す図である。
符号の説明
1、2 高温超電導薄膜
3、4 サファイア基板
5〜8 金電極
9、10 金属基材超電導テープ
11、12 電流リード
13、14 銅電極

Claims (4)

  1. 複数の絶縁体基板上にそれぞれ超電導薄膜が形成され、それぞれの超電導薄膜上に蒸着された純金属または合金からなる分流保護膜付超電導薄膜と、前記それぞれの分流保護膜付超電導薄膜の両端に蒸着された純金属からなる電極部と、前記それぞれの分流保護膜付超電導薄膜の同極の電極部間にハンダを介して接続された、それぞれの分流保護膜付超電導薄膜を並列接続する金属基材超電導テープとから構成されることを特徴とする超電導限流素子。
  2. 前記それぞれの分流保護膜付超電導薄膜を、ハンダと金属基材超電導テープを介して並列接続する際の接続抵抗値は、前記それぞれの超電導薄膜の素子有効長をL、冷却周囲長をP、臨界電流をI、その温度変化をdI/dT、電流・電圧特性の冪乗の指数をn、液体窒素の熱伝達係数をhとしたとき、Req=LPh/nI(−dI/dT)によって計算されるクエンチ発生の等価抵抗の下限値の半分以下であることを特徴とする請求項1に記載の超電導限流素子。
  3. 前記金属基材超電導テープは、ビスマス系超電導酸化物を銀または銀合金からなるシース材を用いて作製したテープであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の超電導限流素子。
  4. 前記超電導限流素子に外付け分流抵抗および/またはコンデンサを並列接続したことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つの請求項に記載の超電導限流素子。
JP2007215528A 2007-08-22 2007-08-22 超電導限流素子 Pending JP2009049257A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215528A JP2009049257A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 超電導限流素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007215528A JP2009049257A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 超電導限流素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009049257A true JP2009049257A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40501198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007215528A Pending JP2009049257A (ja) 2007-08-22 2007-08-22 超電導限流素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009049257A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212522A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Bruker Hts Gmbh 電流調整用超電導装置
JP2010263036A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 超電導限流素子
JP2017530668A (ja) * 2014-08-08 2017-10-12 古河電気工業株式会社 限流装置及び限流装置の製造方法
CN107478938A (zh) * 2017-09-28 2017-12-15 南方电网科学研究院有限责任公司 电阻型直流限流器、电阻型直流限流器的测试***及方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132571A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 限流素子および限流装置
JPH09233692A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Tokyo Electric Power Co Inc:The 超電導限流器
JP2005032698A (ja) * 2003-06-19 2005-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導ケーブル及びこの超電導ケーブルを用いた超電導ケーブル線路
WO2006001226A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 超電導限流素子及びその作製方法
JP2006269184A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Corp 超電導電流リード

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132571A (ja) * 1992-10-21 1994-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 限流素子および限流装置
JPH09233692A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Tokyo Electric Power Co Inc:The 超電導限流器
JP2005032698A (ja) * 2003-06-19 2005-02-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導ケーブル及びこの超電導ケーブルを用いた超電導ケーブル線路
WO2006001226A1 (ja) * 2004-06-24 2006-01-05 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 超電導限流素子及びその作製方法
JP2006269184A (ja) * 2005-03-23 2006-10-05 Toshiba Corp 超電導電流リード

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009212522A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Bruker Hts Gmbh 電流調整用超電導装置
JP2010263036A (ja) * 2009-05-01 2010-11-18 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 超電導限流素子
JP2017530668A (ja) * 2014-08-08 2017-10-12 古河電気工業株式会社 限流装置及び限流装置の製造方法
CN107478938A (zh) * 2017-09-28 2017-12-15 南方电网科学研究院有限责任公司 电阻型直流限流器、电阻型直流限流器的测试***及方法
CN107478938B (zh) * 2017-09-28 2023-04-28 南方电网科学研究院有限责任公司 电阻型直流限流器、电阻型直流限流器的测试***及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4162710B2 (ja) 電流制限装置
DK2122698T3 (en) Hts cable
JP4644779B2 (ja) 超電導限流素子
US20080194411A1 (en) HTS Wire
Hyun et al. 6.6 kV resistive superconducting fault current limiter based on YBCO films
Schmidt et al. Investigation of YBCO coated conductors for fault current limiter applications
Schmidt et al. Design and test of current limiting modules using YBCO-coated conductors
Escamez et al. Numerical investigations of ReBCO conductors with high limitation electric field for HVDC SFCL
JP2009049257A (ja) 超電導限流素子
JP3977884B2 (ja) 酸化物超電導体を用いた限流素子、限流器およびその製造方法
JP2000032654A (ja) 酸化物超電導体を用いた限流素子および限流装置
Weiss et al. Hybrid superconducting fault current limiting CORC® wires with millisecond response time
Kwon et al. The effects of a stabilizer thickness of the YBCO coated conductor (CC) on the quench/recovery characteristics
JP5152830B2 (ja) 超電導限流素子
Park et al. Experimental and numerical analysis of high resistive coated conductor for conceptual design of fault current limiter
Ohsaki et al. Characteristics of resistive fault current limiting elements using YBCO superconducting thin film with meander-shaped metal layer
Park et al. Quench behavior of YBaCuO films for fault current limiters under magnetic field
Lindmayer et al. Quenching of high-T/sub c/-superconductors and current limitation numerical simulations and experiments
Baldan et al. Electrical and thermal characterization of YBCO coated conductors for resistive fault current limiter applications
JP4131769B2 (ja) 超電導限流ヒューズおよびこれを用いた過電流制御システム
Ito et al. kA class resistive fault current limiting device development using QMG HTC bulk superconductor
JP5472682B2 (ja) 超電導限流素子
Ahn et al. Current limiting characteristics of coated conductors with various stabilizers
Du et al. Fabrication and Performance Test of Fault Current Limiting Element Made of Non-Laminated Coated Conductor
Yamasaki et al. 500 V/200 A fault current limiter modules made of large-area MOD-YBa2Cu3O7 thin films with high-resistivity Au–Ag alloy shunt layers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130122