JP2009049058A - 半導体装置および表示装置 - Google Patents

半導体装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049058A
JP2009049058A JP2007211355A JP2007211355A JP2009049058A JP 2009049058 A JP2009049058 A JP 2009049058A JP 2007211355 A JP2007211355 A JP 2007211355A JP 2007211355 A JP2007211355 A JP 2007211355A JP 2009049058 A JP2009049058 A JP 2009049058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
layer
drain electrode
source electrode
tft element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007211355A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sakai
武志 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2007211355A priority Critical patent/JP2009049058A/ja
Priority to US12/222,152 priority patent/US7939829B2/en
Publication of JP2009049058A publication Critical patent/JP2009049058A/ja
Priority to US13/064,733 priority patent/US20110186848A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78651Silicon transistors
    • H01L29/7866Non-monocrystalline silicon transistors
    • H01L29/78672Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor
    • H01L29/78678Polycrystalline or microcrystalline silicon transistor with inverted-type structure, e.g. with bottom gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78609Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device for preventing leakage current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】 能動層が多結晶半導体でなる逆スタガ型のTFT素子がオフのときに流れるリーク電流を容易に低減する。
【解決手段】 半導体層、ソース電極、およびドレイン電極が絶縁膜の表面に配置されており、かつ、ソース電極およびドレイン電極の一部分が半導体層の上に乗り上げている逆スタガ型のTFT素子を有する半導体装置であって、半導体層の能動層は、当該TFT素子のチャネル長方向に長く延びる帯状結晶を主とする多結晶半導体でなり、当該TFT素子を平面でみたときに、ソース電極およびドレイン電極は、それぞれ、能動層の上から当該TFT素子のチャネル幅方向であり、かつ、互いに反対の方向に引き出されており、ソース電極は能動層のチャネル長方向に延びる2つの辺のうちの一方の辺のみと交差し、ドレイン電極は能動層のチャネル長方向に延びる2つの辺のうちの他方の辺のみと交差している半導体装置。
【選択図】 図1(a)

Description

本発明は、半導体装置および表示装置に関し、特に、表示領域の外側に駆動回路が内蔵された表示パネルを有する表示装置に適用して有効な技術に関するものである。
従来、半導体装置などに用いられるTFT素子には、逆スタガ型(ボトムゲート型と呼ぶこともある)のTFT素子がある。前記逆スタガ型のTFT素子は、絶縁基板などの基板の表面上に、ゲート電極、絶縁膜、半導体層、ソース電極およびドレイン電極が、この順序で積層しているTFT素子である。
また、前記逆スタガ型のTFT素子には、前記半導体層、前記ソース電極、および前記ドレイン電極が、たとえば、前記絶縁膜の表面上に配置されているものがある。このとき、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、その一部分が前記半導体層の上に乗り上げている。またこのとき、前記半導体層は、能動層と、前記能動層と前記ソース電極との間に介在する第1のコンタクト層と、前記能動層と前記ドレイン電極との間に介在する第2のコンタクト層とを有する。また、前記第1のコンタクト層および前記第2のコンタクト層は、一般に、前記絶縁基板からみて前記能動層の上部のみに配置されている。
前記逆スタガ型のTFT素子は、たとえば、アクティブマトリクス型の液晶表示パネルにおけるアクティブ素子に用いられる。前記アクティブマトリクス型の液晶表示パネルは、2枚の基板の間に液晶材料を封入した表示パネルであり、前記2枚の基板のうちの一方の基板は、たとえば、ガラス基板などの光透過率が高い絶縁基板の表面上に、複数本の走査信号線、複数本の映像信号線、複数個のアクティブ素子および複数個の画素電極が配置されている。そして、前記アクティブ素子がTFT素子である場合、前記一方の基板はTFT基板と呼ばれる。
前記液晶表示パネルを用いた液晶表示装置において、前記走査信号線に入力する走査信号の生成や入力のタイミングを制御や、前記映像信号線に入力する映像信号の生成や入力のタイミングを制御は、従来、TFT基板とは別工程で製造されたICチップ(ドライバIC)で行っていた。
しかしながら、近年の液晶表示パネルには、たとえば、TFT基板の製造過程において、TFT基板の表示領域、すなわちアクティブ素子や画素電極がマトリクス状に配置される領域の外側に、前記ICチップと同等の集積回路(駆動回路)を形成したものがある。以下、表示領域の外側に形成された集積回路のことを、周辺回路と呼ぶ。
前記TFT基板の周辺回路は、たとえば、ガラス基板の表面上に配置されたnチャネルMOSFET(以下、nMOSと呼ぶ)やpチャネルMOSFET(以下、pMOS)、nMOSとpMOSを組み合わせたCMOS、抵抗素子、容量素子などで構成される。このとき、nMOSやpMOSを効率よく製造するには、nMOSやpMOSを、たとえば、表示領域に配置されるTFT素子と同じ構成にすることが望ましい。すなわち、表示領域のTFT素子が逆スタガ型である場合、周辺回路のnMOSやpMOSも逆スタガ型のTFT素子にすることが望ましい。
ところで、TFT基板の表示領域のTFT素子が逆スタガ型である場合、前記能動層は、たとえば、アモルファスシリコン(a−Si)などの非晶質半導体を用いて形成することが多い。そのため、表示領域および周辺回路のTFT素子を逆スタガ型にする場合、最も効率よく製造するには、周辺回路のTFT素子の能動層もアモルファスシリコンにすればよい。
しかしながら、周辺回路におけるTFT素子は、表示領域のTFT素子の動作に比べて非常に高速で動作させる必要がある。そのため、周辺回路のTFT素子の能動層は、たとえば、多結晶シリコン(poly−Si)などの多結晶半導体を用いて形成することが望ましい。
上記のようなことから、表示領域および周辺回路のTFT素子がともに逆スタガ型であるTFT基板を製造するときには、一般に、たとえば、各TFT素子の能動層の形成に用いるアモルファスシリコン膜を形成(成膜)した後、当該アモルファスシリコン膜のうちの、周辺回路のTFT素子の能動層が形成される領域のみを多結晶シリコン化する。
アモルファスシリコン膜のうちの、周辺回路のTFT素子の能動層が形成される領域のみを多結晶シリコン化するには、たとえば、当該領域のアモルファスシリコンを脱水素化した後、レーザを照射してアモルファスシリコンを溶融させ、当該溶融したシリコンを結晶化または再結晶化させる。また、アモルファスシリコンを多結晶シリコン化するときには、照射するレーザのエネルギーや照射位置の移動速度を調節し、たとえば、形成するTFT素子のチャネル長方向に長く延びる帯状結晶を主とする微結晶または粒状結晶の集合体で構成される多結晶シリコンを形成する。このようにすると、キャリアの移動度が高くなり、TFT素子の高速動作が可能になる。
しかしながら、TFT基板の周辺回路のTFT素子が、前述のような構成の逆スタガ型であり、かつ、能動層が多結晶シリコンなどの多結晶半導体で形成されている場合、たとえば、当該TFT素子がオフの状態であるにも関わらず、ソース電極とドレイン電極との間にリーク電流が流れるという問題があった。
図6(a)乃至図6(c)は、従来の逆スタガ型のTFT素子の一構成例と、リーク電流が流れる原因の一例を説明するための模式図である。
図6(a)は、従来の逆スタガ型のTFT素子の一構成例を示す模式平面図である。図6(b)は、図6(a)のD−D’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。図6(c)は、図6(a)に示したTFT素子の能動層の概略構成と、リーク電流の経路を示す模式平面図である。
従来の半導体装置に用いられている逆スタガ型のTFT素子は、たとえば、図6(a)および図6(b)に示すような構成になっており、絶縁基板1の表面に、ゲート電極2、絶縁層3、半導体層4、ソース電極501およびドレイン電極502が、この順序で積層されている。このとき、半導体層4は、ゲート電極2と立体的に交差する能動層401と、能動層401とソース電極501との間に介在する第1のコンタクト層402と、能動層401とドレイン電極502との間に介在する第2のコンタクト層403とからなる。
また、半導体層4、ソース電極501およびドレイン電極502は、当該TFT素子のゲート絶縁膜としての機能を有する絶縁層3の表面上に配置されている。このとき、ソース電極501は、能動層401のチャネル幅方向(y方向)に延びる2つの辺(実際はエッチング端面)E3,E4のうちの一方の辺E3から能動層401上に乗り上げており、ドレイン電極502は、能動層401のチャネル幅方向に延びる前記2つの辺E3,E4のうちの他方の辺E4から能動層401上に乗り上げている。すなわち、ソース電極501とドレイン電極502とは、能動層401の上から、チャネル長方向(x方向)であり、かつ、互いに反対の方向に引き出されている。
このような逆スタガ型のTFT素子を形成する場合、一般的な製造方法では、図6(b)に示したように、第1のコンタクト層402および第2のコンタクト層403は、絶縁基板1からみた能動層401の上のみに形成されている。そのため、ソース電極501は、能動層401の前記一方のエッチング端面E3と直接接触しており、ドレイン電極502は、能動層401の前記他方のエッチング端面E4と直接接触している。
また、このような逆スタガ型のTFT素子の能動層401を多結晶シリコンで形成する場合、当該能動層401は、たとえば、図6(c)に示すように、概ねチャネル長方向に長く延びる帯状の結晶を主とする微結晶または粒状結晶の集合体で構成される。なお、図6(c)において、能動層401の内部に示した細い線は、微結晶または粒状結晶の境界(結晶粒界)である。
このような構成の逆スタガ型のTFT素子では、ソース電極501と能動層401とが直接接触している部分C3、およびドレイン電極501と能動層401とが直接接触している部分C4に金属シリサイド層が形成されており、低抵抗接触領域になっている。また、ソース電極501と能動層401とが直接接触している低抵抗接触領域C3と、ドレイン電極502と能動層401とが直接接触している低抵抗接触領域C4との間で電流が流れるときの経路は、たとえば、図6(c)に太線の矢印で示したような経路であり、チャネル長方向と概ね一致している。また、能動層401は、チャネル長方向に長く延びる帯状結晶を主とする多結晶シリコンであるため、チャネル長方向のキャリアの移動度が高く、電流が流れやすい。そのため、たとえば、ゲート電極2の電位が、当該TFT素子がオフになる電位である場合に、能動層401にホールが誘起されると、前記低抵抗接触領域C3,C4を介して、ソース電極501とドレイン電極502との間に抵抗性のリーク電流が流れるという問題があった。
図7(a)および図7(b)は、従来の逆スタガ型のTFT素子の別の構成例と、リーク電流が流れる原因の一例を説明するための模式図である。
図7(a)は、従来の逆スタガ型のTFT素子の別の構成例を示す模式平面図である。図7(b)は、図7(a)に示したTFT素子の能動層の概略構成と、リーク電流の経路を示す模式平面図である。
従来の逆スタガ型のTFT素子には、平面でみた構成が、たとえば、図7(a)に示すように、ソース電極501およびドレイン電極502が、それぞれ、能動層401のチャネル長方向(x方向)に延びる2つの辺(実際はエッチング端面)E1,E2と交差するように配置されているものもある。
このような逆スタガ型のTFT素子の場合、能動層401のチャネル長方向に延びる2つの辺E1,E2のうちの一方の辺(エッチング端面)E1には、ソース電極501が直接接触している低抵抗接触領域C1と、ドレイン電極502が直接接触している低抵抗接触領域C1’とが形成される。同様に、能動層401のチャネル長方向に延びる2つの辺E1,E2のうちの他方の辺(エッチング端面)E2には、ソース電極501が直接接触している低抵抗接触領域C2’と、ドレイン電極502が直接接触している低抵抗接触領域C2とが形成される。
このとき、能動層401が、たとえば、図7(b)に示したような多結晶シリコンで形成されていると、能動層401の前記一方のエッチング端面E1のうちの、ソース電極が直接接触している低抵抗接触領域C1と、ドレイン電極502が直接接触している低抵抗接触領域C1’との間で電流が流れるときの経路、および能動層401の前記他方のエッチング端面E2のうちの、ソース電極501が直接接触している低抵抗接触領域C2’と、ドレイン電極502が直接接触している低抵抗接触領域C2との間で電流が流れるときの経路は、たとえば、それぞれ、図7(b)に太線の矢印で示したような経路になる。そのため、たとえば、ゲート電極2の電位が、当該TFT素子がオフになる電位である場合に、能動層401にホールが誘起されると、エッチング端面E1の低抵抗接触領域C1,C1’またはエッチング端面E2の低抵抗接触領域C2’,C2を介して、ソース電極501とドレイン電極502との間に抵抗性のリーク電流が流れるという問題があった。
すなわち、従来の逆スタガ型のTFT素子において、能動層401、ソース電極501およびドレイン電極502が、当該TFT素子のゲート絶縁膜として機能する絶縁層3の表面上に配置されており、ソース電極501およびドレイン電極502の一部分が能動層401の上に乗り上げている場合、能動層401が多結晶シリコンで形成されていると、当該TFT素子がオフの状態であるにも関わらず、ソース電極501とドレイン電極502との間にリーク電流が流れるという問題があった。
本発明の目的は、たとえば、能動層が多結晶半導体でなる逆スタガ型のTFT素子を有する半導体装置において、当該TFT素子がオフのときに流れるリーク電流を容易に低減することが可能な技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面によって明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概略を説明すれば、以下の通りである。
(1)絶縁基板の表面上に、ゲート電極、絶縁膜、半導体層、ソース電極およびドレイン電極が、この順序で積層しており、前記半導体層、前記ソース電極、および前記ドレイン電極は、前記絶縁膜の表面に配置されており、かつ、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、その一部分が前記半導体層の上に乗り上げているTFT素子を有する半導体装置であって、前記半導体層は、多結晶半導体でなる能動層と、前記能動層と前記ソース電極との間に介在する第1のコンタクト層と、前記能動層と前記ドレイン電極との間に介在する第2のコンタクト層を有し、前記能動層は、当該TFT素子のチャネル長方向に長く延びる帯状結晶を主とする微結晶または粒状結晶の集合体であり、前記TFT素子を平面でみたときに、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、それぞれ、前記能動層の上から当該TFT素子のチャネル幅方向であり、かつ、互いに反対の方向に引き出されており、前記TFT素子を平面でみたときに、前記ソース電極は前記能動層のチャネル長方向に延びる2つの辺のうちの一方の辺のみと交差し、前記ドレイン電極は前記能動層のチャネル長方向に延びる2つの辺のうちの他方の辺のみと交差している半導体装置。
(2)絶縁基板の表面上に、ゲート電極、絶縁膜、半導体層、ソース電極およびドレイン電極が、この順序で積層しており、前記半導体層、前記ソース電極、および前記ドレイン電極は、前記絶縁膜の表面に配置されており、かつ、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、その一部分が前記半導体層の上に乗り上げているTFT素子を有する半導体装置であって、前記半導体層は、能動層と、前記能動層と前記ソース電極との間に介在する第1のコンタクト層と、前記能動層と前記ドレイン電極との間に介在する第2のコンタクト層を有し、前記能動層は、当該TFT素子のチャネル長方向に長く延びる帯状結晶を主とする微結晶または粒状結晶の集合体でなる多結晶半導体層と、前記絶縁基板からみて前記多結晶半導体層の上に積層された非晶質半導体層とを有し、前記TFT素子を平面でみたときに、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、それぞれ、前記能動層の上から当該TFT素子のチャネル幅方向であり、かつ、互いに反対の方向に引き出されており、前記TFT素子を平面でみたときに、前記ソース電極は前記能動層のチャネル長方向に延びる2つの辺のうちの一方の辺のみと交差し、前記ドレイン電極は前記能動層のチャネル長方向に延びる2つの辺のうちの他方の辺のみと交差している半導体装置。
(3)前記(1)または(2)の半導体装置において、前記第1のコンタクト層および前記第2のコンタクト層は、それぞれ、前記絶縁基板からみた前記能動層の上部のみに配置されており、前記ソース電極と前記能動層のエッチング端面、および前記ドレイン電極と前記能動層のエッチング端面は、それぞれ、直接接触している半導体装置。
(4)前記(1)または(2)の半導体装置において、前記ソース電極と前記能動層との接続部分は、すべての領域が前記第1のコンタクト層を介して接続しており、前記ドレイン電極と前記能動層との接続部分は、すべての領域が前記第2のコンタクト層を介して接続している半導体装置。
(5)前記(4)の半導体装置において、前記第1のコンタクト層は、前記ソース電極のうちの前記能動層の外側に引き出された部分と前記絶縁層との間にも介在しており、前記第2のコンタクト層は、前記ドレイン電極のうちの前記能動層の外側に引き出された部分と前記絶縁層との間にも介在している半導体装置。
(6)絶縁基板と、複数の画素領域の集合で設定される表示領域と、前記表示領域の外側にある1箇所または複数箇所の集積回路領域とを有する表示装置であって、前記集積回路領域にはTFT素子が配置され、前記TFT素子は、前記絶縁基板の表面上に、ゲート電極、絶縁膜、半導体層、ソース電極およびドレイン電極が、この順序で積層しており、前記半導体層、前記ソース電極、および前記ドレイン電極は、前記絶縁膜の表面に配置されており、かつ、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、その一部分が前記半導体層の上に乗り上げており、前記半導体層は、多結晶半導体でなる能動層と、前記能動層と前記ソース電極との間に介在する第1のコンタクト層と、前記能動層と前記ドレイン電極との間に介在する第2のコンタクト層を有し、前記能動層は、当該TFT素子のチャネル長方向に長く延びる帯状結晶を主とする微結晶または粒状結晶の集合体であり、前記TFT素子を平面でみたときに、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、それぞれ、前記能動層の上から当該TFT素子のチャネル幅方向であり、かつ、互いに反対の方向に引き出されており、前記TFT素子を平面でみたときに、前記ソース電極は前記能動層のチャネル長方向に延びる2つの辺のうちの一方の辺のみと交差し、前記ドレイン電極は前記能動層のチャネル長方向に延びる2つの辺のうちの他方の辺のみと交差している表示装置。
(7)絶縁基板と、複数の画素領域の集合で設定される表示領域と、前記表示領域の外側にある1箇所または複数箇所の集積回路領域とを有する表示装置であって、前記集積回路領域にはTFT素子が配置され、前記TFT素子は、絶縁基板の表面上に、ゲート電極、絶縁膜、半導体層、ソース電極およびドレイン電極が、この順序で積層しており、前記半導体層、前記ソース電極、および前記ドレイン電極は、前記絶縁膜の表面に配置されており、かつ、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、その一部分が前記半導体層の上に乗り上げており、前記半導体層は、能動層と、前記能動層と前記ソース電極との間に介在する第1のコンタクト層と、前記能動層と前記ドレイン電極との間に介在する第2のコンタクト層を有し、前記能動層は、当該TFT素子のチャネル長方向に長く延びる帯状結晶を主とする微結晶または粒状結晶の集合体でなる多結晶半導体層と、前記絶縁基板からみて前記多結晶半導体層の上に積層された非晶質半導体層とを有し、前記TFT素子を平面でみたときに、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、それぞれ、前記能動層の上から当該TFT素子のチャネル幅方向であり、かつ、互いに反対の方向に引き出されており、前記TFT素子を平面でみたときに、前記ソース電極は前記能動層のチャネル長方向に延びる2つの辺のうちの一方の辺のみと交差し、前記ドレイン電極は前記能動層のチャネル長方向に延びる2つの辺のうちの他方の辺のみと交差している表示装置。
(8)前記(6)または(7)の表示装置において、前記表示領域の前記複数の画素領域には、それぞれ、スイッチング素子および画素電極が配置されている表示装置。
(9)前記(8)の表示装置において、前記スイッチング素子は、非晶質半導体層を有するMISFETである表示装置。
(10)前記(8)の表示装置において、前記スイッチング素子は、多結晶半導体層を有するMISFETである表示装置。
(11)前記(6)または(7)の表示装置において、前記表示領域には、複数個の前記TFT素子および複数個の画素電極がマトリクス状に配置されている表示装置。
(12)前記(6)乃至(11)のいずれかの表示装置において、前記第1のコンタクト層および前記第2のコンタクト層は、それぞれ、前記絶縁基板からみた前記能動層の上部のみに配置されており、前記ソース電極と前記能動層のエッチング端面、および前記ドレイン電極と前記能動層のエッチング端面は、それぞれ、直接接触している表示装置。
(13)前記(6)乃至(11)のいずれかの表示装置において、前記ソース電極と前記能動層との接続部分は、すべての領域が前記第1のコンタクト層を介して接続しており、前記ドレイン電極と前記能動層との接続部分は、すべての領域が前記第2のコンタクト層を介して接続している表示装置。
(14)前記(13)の表示装置において、前記第1のコンタクト層は、前記ソース電極のうちの前記能動層の外側に引き出された部分と前記絶縁層との間にも介在しており、前記第2のコンタクト層は、前記ドレイン電極のうちの前記能動層の外側に引き出された部分と前記絶縁層との間にも介在している表示装置。
本発明の半導体装置および表示装置によれば、絶縁基板の表面上に配置された逆スタガ型の前記TFT素子がオフのときに流れるリーク電流を容易に低減することができる。
以下、本発明について、図面を参照して実施の形態(実施例)とともに詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは、同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図1(a)乃至図1(c)は、本発明による一実施例のTFT素子の概略構成を示す模式図である。
図1(a)は、本実施例のTFT素子の概略構成を示す模式平面図である。図1(b)は、図1(a)のA−A’線における断面構成の一例を示す模式斜視図である。図1(c)は、本実施例のTFT素子における能動層の概略構成と、リーク電流の経路の一例を示す模式平面図である。なお、図1(a)では、絶縁層を省略している。
本実施例のTFT素子は、逆スタガ型のTFT素子であり、たとえば、図1(a)および図1(b)に示すように、絶縁基板1の表面上に、ゲート電極2、絶縁層3、半導体層4、ソース電極501およびドレイン電極502が、この順序で積層されている。このとき、半導体層4は、ゲート電極2と立体的に交差する能動層401と、能動層401とソース電極501との間に介在する第1のコンタクト層402と、能動層401とドレイン電極502との間に介在する第2のコンタクト層403とからなる。また、本実施例のTFT素子において、能動層401は、たとえば、図1(c)に示すように、概ねチャネル長方向(x方向)に長く延びる帯状の結晶を主とする微結晶または粒状結晶の集合体で構成される多結晶シリコンで形成されている。なお、図1(c)において、能動層401の内部に示した細い線は、微結晶または粒状結晶の境界(結晶粒界)である。また、第1のコンタクト層402および第2のコンタクト層403は、たとえば、n型のアモルファスシリコンで形成されている。
また、半導体層4、ソース電極501およびドレイン電極502は、当該TFT素子のゲート絶縁膜としての機能を有する絶縁層3の表面上に配置されている。
このとき、ソース電極501は、能動層401のチャネル長方向(x方向)に延びる2つの辺(実際にはエッチング端面)E1,E2のうちの一方の辺E1から能動層401上に乗り上げており、かつ、平面でみたときに、能動層401の前記一方の辺E1のみと交差している。またこのとき、ドレイン電極502は、能動層401のチャネル長方向に延びる2つの辺E1,E2のうちの他方の辺E2から能動層401上に乗り上げており、かつ、平面でみたときに、能動層401の前記他方の辺E2のみと交差している。すなわち、本実施例のTFT素子において、ソース電極501とドレイン電極502とは、能動層401の上から、チャネル幅方向(y方向)であり、かつ、互いに反対の方向に引き出されている。
このような逆スタガ型のTFT素子を形成する場合、一般的な製造方法では、図1(b)に示したように、第1のコンタクト層402および第2のコンタクト層403は、絶縁基板1からみた能動層401の上のみに形成されており、能動層401の前記一方のエッチング端面E1とソース電極501とが直接接触し、能動層401の前記他方のエッチング端面E2とドレイン電極502とが直接接触している。
本実施例の逆スタガ型のTFT素子では、ソース電極501と能動層401とが直接接触している部分C1、およびドレイン電極501と能動層401とが直接接触している部分C2に金属シリサイド層が形成され、低抵抗接触領域になっている。しかしながら、ソース電極501と能動層401とが直接接触している低抵抗接触領域C1と、ドレイン電極502と能動層401とが直接接触している低抵抗接触領域C2との間で電流が流れるときの経路は、たとえば、図1(c)に太線の矢印で示したような経路になる。そのため、たとえば、ゲート電極2の電位が、当該TFT素子がオフになる電位であり、かつ、能動層401にホールが誘起されているときに、前記低抵抗接触領域C1,C2を介してソース電極501とドレイン電極502との間に流れる抵抗性のリーク電流は、多数の結晶粒界を乗り越える(横切る)ことを強制される。多結晶シリコンにおける結晶粒界は、多結晶シリコン中を流れる電流に対する抵抗として機能するので、乗り越えるべき結晶粒界の数を多くすることで、従来の平面構成の逆スタガ型のTFT素子に比べてリーク電流を低減することができる。
また、本実施例の逆スタガ型のTFT素子は、ゲート電極2の電位が、当該TFT素子がオンになる電位であるときには、第1のコンタクト層402、能動層401、第2のコンタクト層403を介してソース電極501とドレイン電極502との間にオン電流が流れる。このとき流れるオン電流は、チャネル長方向(x方向)と概ね一致する方向に流れるので、オン電流の大きさは、従来の平面構成の逆スタガ型のTFT素子とほぼ同じ大きさを維持できる。
次に、図1(a)乃至図1(c)に示した逆スタガ型のTFT素子の形成方法の一例を簡単に説明する。
図1(a)乃至図1(c)に示した逆スタガ型のTFT素子を形成するときには、まず、絶縁基板1の表面全体に、たとえば、モリブデンタングステン(MoW)膜などの金属膜を形成(成膜)し、当該金属膜をエッチングしてゲート電極2を形成する。
次に、絶縁基板1の表面全体に、たとえば、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などの絶縁層3を形成(成膜)する。
次に、絶縁層3の表面全体に、たとえば、アモルファスシリコン膜を形成(成膜)し、当該アモルファスシリコン膜を脱水素化する。その後、たとえば、当該アモルファスシリコン膜にレーザを照射して溶融させ、溶融したシリコンを結晶化させて、図1(c)に示したような、一方向(チャネル長方向)に長く延びる帯状結晶を主とする微結晶または粒状結晶の集合体で構成される多結晶シリコンを形成する。また、アモルファスシリコンを多結晶シリコン化するときには、照射するレーザのエネルギーや照射位置の移動速度を調節すればよいので、詳細な説明は省略する。また、アモルファスシリコンを多結晶シリコン化するときには、アモルファスシリコン膜全体を多結晶シリコン化してもよいし、TFT素子を形成する領域およびその周辺のみを部分的に多結晶シリコン化してもよい。
次に、全体または一部分を多結晶シリコン化したシリコン膜の表面全体に、たとえば、第1のコンタクト層402および第2のコンタクト層403の形成に用いるn型のアモルファスシリコン膜を形成(成膜)する。その後、前記n型のアモルファスシリコン膜および前記シリコン膜をエッチングして、各TFT素子の能動層401になる島状の多結晶シリコン層を形成する。このとき、各多結晶シリコン層の上部には、当該多結晶シリコン層と同じ平面形状であるn型のアモルファスシリコン層が積層している。
次に、絶縁層3の表面全体に、たとえば、アルミニウム膜などの金属膜を形成(成膜)し、当該金属膜をエッチングしてソース電極501およびドレイン電極502を形成する。前記金属膜をエッチングするときには、一般に、当該金属膜上にフォトリソグラフィーによるエッチングレジストを形成する。そのため、たとえば、エッチングレジストを形成する際に使用する露光マスクのパターンを変更するだけで、図1(a)に示したようなパターンのソース電極501およびドレイン電極502を形成することができる。
そして最後に、たとえば、ソース電極501およびドレイン電極502をマスクにして能動層401上の前記n型のアモルファスシリコン層をエッチングし、第1のコンタクト層402および第2のコンタクト層403を形成する。
このように、本実施例のTFT素子は、従来の、チャネル長方向に長く延びる帯状結晶を主とする微結晶または粒状結晶の集合体で構成される多結晶シリコンで能動層401を形成する逆スタガ型のTFT素子の形成方法と同じ手順で形成することができる。
以上説明したように、本実施例の逆スタガ型のTFT素子によれば、当該TFT素子がオフの状態のときに流れるリーク電流を容易に低減することができる。
また、本実施例の逆スタガ型のTFT素子において、ゲート電極2、絶縁層3、半導体層4、ソース電極501およびドレイン電極502の形成に用いる材料は、上記の材料に限らず、一般的なTFT素子の形成に用いられる材料を適宜用いることが可能であることはもちろんである。また、たとえば、ソース電極501およびドレイン電極502を形成するときには、単一の金属膜だけでなく、たとえば、組成が異なる2種類以上の金属膜を積層して形成してもよいことはもちろんである。
図2(a)および図2(b)は、本実施例のTFT素子の変形例を示す模式図である。
図2(a)は、本実施例のTFT素子の変形例の概略構成を示す模式平面図である。図2(b)は、図2(a)のB−B’線における断面構成を示す模式断面図である。なお、図2(a)では、絶縁層を省略している。
本実施例のTFT素子の構成を説明するにあたり、図1(a)および図1(b)には、当該TFT素子を平面でみたときに、ゲート電極2とソース電極501、ゲート電極2とドレイン電極502が、それぞれ、重ならないようにゲート電極2、ソース電極501、およびドレイン電極502が配置されている例を示している。
しかしながら、本実施例の構成は、たとえば、図2(a)および図2(b)に示すように、TFT素子を平面でみたときに、ゲート電極2の一部の領域とソース電極501の一部の領域、ゲート電極2の前記一部の領域とは別の一部の領域とドレイン電極502の一部の領域が、それぞれ、重なるようにゲート電極2、ソース電極501、およびドレイン電極502が配置されていてもよいことはもちろんである。
図3は、本実施例のTFT素子の第1の応用例を示す模式斜視図である。なお、図3は、図1(a)のA−A’線における断面構成の第1の応用例を示している。
本実施例の逆スタガ型のTFT素子は、一般的には、たとえば、図1(b)に示したように、絶縁基板1からみた能動層401の上部のみに、第1のコンタクト層402および第2のコンタクト層403が形成されている。
ところで、図1(b)に示したような断面構成のTFT素子において、第1のコンタクト層402、能動層401、第2のコンタクト層403を介してソース電極501とドレイン電極502との間に電流が流れるのは、通常、当該TFT素子がオンの状態のときのみである。すなわち、TFT素子がオフの状態のときに、第1のコンタクト層402、能動層401、第2のコンタクト層403を介してソース電極501とドレイン電極502との間にリーク電流が流れることはない。そのため、第1のコンタクト層402および第2のコンタクト層403は、たとえば、当該TFT素子がオフの状態のときには抵抗として機能していると考えることもできる。
したがって、本実施例の逆スタガ型のTFT素子を形成するときに、たとえば、図3に示すように、ソース電極501と能動層401の前記一方のエッチング端面E1との間に第1のコンタクト層402が介在し、ドレイン電極502と能動層401の前記他方のエッチング端面E2との間に第2のコンタクト層403が介在するように、第1のコンタクト層402および第2のコンタクト層403を形成すれば、当該TFT素子がオフの状態のときに流れるリーク電流をさらに低減することができる。
図3に示したような断面構成のTFT素子を形成するときには、たとえば、以下のような手順で形成すればよい。
まず、絶縁基板1の表面上に、ゲート電極2および絶縁層3を形成する。次に、絶縁層3の表面全体に、たとえば、アモルファスシリコン膜を形成(成膜)し、当該アモルファスシリコン膜の全体または一部分を、上記のような要領で多結晶シリコン化する。その後、全体または一部分を多結晶シリコン化したシリコン膜をエッチングして、各TFT素子の能動層401を形成する。
次に、能動層401が形成された絶縁層3の表面全体に、たとえば、第1のコンタクト層402および第2のコンタクト層403の形成に用いるn型のアモルファスシリコン膜と、ソース電極501およびドレイン電極502の形成に用いる金属膜を続けて形成(成膜)した後、当該金属膜をエッチングしてソース電極501およびドレイン電極502を形成する。このとき、前記金属膜は、n型のアモルファスシリコン膜との密着性をよくするために、たとえば、当該アモルファスシリコン膜との密着性がよい第1の金属膜と、電気伝導性が高い第2の金属膜とを積層した金属膜にすることが望ましい。
そして最後に、たとえば、ソース電極501およびドレイン電極502をマスクにして前記n型のアモルファスシリコン膜をエッチングし、第1のコンタクト層402および第2のコンタクト層403を形成する。
このような手順でTFT素子を形成すれば、工程を増やさずに、当該TFT素子がオフの状態のときに流れるリーク電流をさらに低減することができる。
図4は、本実施例のTFT素子の第2の応用例を示す模式斜視図である。なお、図4は、図1(a)のA−A’線における断面構成の第2の応用例を示している。
本実施例の逆スタガ型のTFT素子は、一般的には、たとえば、図1(b)および図3に示したように、能動層401が多結晶シリコン層のみで形成されている。
しかしながら、能動層401が多結晶シリコン層のみで形成されている場合、たとえば、アモルファスシリコン膜を多結晶シリコン化したときに、ゲート電極2上における多結晶シリコン層(能動層401)が薄くなることがある。そして、その結果として、たとえば、オン電流が小さくなるといった問題が生じる可能性がある。
そのため、本実施例のような構成のTFT素子を形成するときには、たとえば、図4に示すように、多結晶シリコン層401aと、当該多結晶シリコン層401aの上に積層されたアモルファスシリコン層401bからなる2層の能動層401を形成してもよい。
図5(a)乃至図5(d)は、逆スタガ型のTFT素子を有する半導体装置の一例を示す模式図である。
図5(a)は、液晶表示パネルの一構成例を示す模式平面図である。図5(b)は、図5(a)のC−C'線における断面構成の一例を示す模式断面図である。図5(c)は、図5(a)に示した液晶表示パネルにおけるTFT基板の一構成例を示す模式平面図である。図5(d)は、液晶表示パネルの1つの画素の一構成例を示す模式回路図である。
本発明(本実施例)の構成は、基板上に、能動層が多結晶半導体でなる逆スタガ型のTFT素子が形成されている半導体装置に適用することができる。本発明が適用可能な半導体装置には、たとえば、アクティブマトリクス型のTFT液晶表示パネルがある。
TFT液晶表示パネルは、たとえば、図5(a)および図5(b)に示すように、TFT基板6と対向基板7の一対の基板の間に液晶材料8が封入されている表示パネルである。このとき、TFT基板6と対向基板7とは、表示領域DAの外側に環状に設けられたシール材9で接着されており、液晶材料8は、TFT基板6および対向基板7ならびにシール材9で囲まれた空間に密封されている。
また、TFT液晶表示パネルが、たとえば、透過型または半透過型である場合、TFT基板6の外側を向いた面には下偏光板10が設けられ、対向基板7の外側を向いた面には上偏光板11が設けられる。また、TFT基板6と下偏光板10との間、対向基板7と上偏光板11との間に、それぞれ、1層乃至複数層の位相差板が設けられることもある。また、TFT液晶表示パネルが反射型の場合、一般に、下偏光板10は不要である。
TFT基板6は、たとえば、図5(c)に示すように、複数本の走査信号線GLと、複数本の映像信号線DLを有する。このとき、走査信号線GLと映像信号線DLとは、絶縁層を介して設けられている。また、表示領域DAはマトリクス状に配置された画素の集合で設定されており、1つの画素の回路構成は、たとえば、図5(d)に示したような構成になっている。すなわち、1つの画素は、たとえば、アクティブ素子(スイッチング素子と呼ぶこともある)として機能するTFT素子(MISFET)TrおよびTFT素子Trのソース電極に接続された画素電極PXを有する。このとき、各画素のTFT素子Trは、たとえば、ゲート電極が走査信号線GLn+1に接続しており、ドレイン電極が映像信号線DLに接続している。また、各画素は、たとえば、画素電極PXと対向電極(共通電極と呼ぶこともある)CTを1組の電極とし、液晶材料8を誘電体とする画素容量(液晶容量)を有する。そして、画素電極PXと対向電極CTとの間の電位差を制御することで液晶材料8の液晶分子の配向を制御し、各画素の輝度(階調)を制御する。
また、近年の液晶表示パネルには、たとえば、図5(c)に示すように、TFT基板6の表示領域DAの外側に、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDが形成されているものもある。なお、第1の駆動回路GDは、各走査信号線GLに加える走査信号のオン/オフの制御などを行う集積回路であり、第2の駆動回路DDは、各映像信号線に加える映像信号の生成や加えるタイミングの制御などを行う集積回路である。
第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDは、TFT素子、抵抗素子、容量素子などが集積された回路である。
また、従来の液晶表示パネルの場合、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDは、たとえば、TFT基板とは別の工程で製造されたチップ状のICを用いていることが多いが、図5(c)に示したTFT基板6では、走査信号線GLや映像信号線DL、アクティブ素子(TFT素子Tr)などとともに形成され、TFT基板6に内蔵されている。
ところで、従来の液晶表示パネルにおける表示領域DAのアクティブ素子(TFT素子Tr)は、たとえば、能動層がアモルファスシリコンの逆スタガ型であることが多い。アクティブ素子が逆スタガ型の場合、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDが内蔵されたTFT基板6を効率よく製造するには、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDのTFT素子も逆スタガ型にし、アクティブ素子と同時に第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDのTFT素子を形成することが望ましい。
しかしながら、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDのTFT素子は、表示領域のアクティブ素子に比べて、非常に高速で動作させる必要がある。そのため、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDのTFT素子は、能動層を多結晶シリコンで形成することが望ましい。
以上のようなことから、アクティブ素子が逆スタガ型の場合、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDが内蔵されたTFT基板を効率よく製造するには、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDのTFT素子を、能動層が多結晶シリコンの逆スタガ型にすることが望ましい。そのため、このようなTFT基板を製造するときには、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDのTFT素子を、たとえば、図1(a)および図1(b)、図3などに示したような構成にすることが望ましい。そうすれば、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDにおけるTFT素子の、オフの状態のときのリーク電流を容易に低減することができる。
また、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDのTFT素子の能動層を多結晶シリコンで形成し、表示領域DAのアクティブ素子(TFT素子Tr)の能動層をアモルファスシリコンで形成する場合、たとえば、絶縁層3の表面全体にアモルファスシリコン膜を形成した後、第1の駆動回路GDおよび第2の駆動回路DDを形成する領域のアモルファスシリコンのみを多結晶シリコン化すればよいので、製造効率の低下や製造コストの上昇を抑えることができる。
また、上記の説明では、本発明の構成が適用可能な半導体装置の一例として、液晶表示パネル(TFT基板6)を挙げたが、これに限らず、基板上に逆スタガ型のTFT素子が形成されている半導体装置であれば、その用途に関係なく、どのような半導体装置にも適用できることはもちろんである。
以上、本発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々変更可能であることはもちろんである。
本実施例のTFT素子の概略構成を示す模式平面図である。 図1(a)のA−A’線における断面構成の一例を示す模式斜視図である。 本実施例のTFT素子における能動層の概略構成と、リーク電流の経路の一例を示す模式平面図である。 本実施例のTFT素子の変形例の概略構成を示す模式平面図である。 図2(a)のB−B’線における断面構成を示す模式断面図である。 本実施例のTFT素子の第1の応用例を示す模式斜視図である。 本実施例のTFT素子の第2の応用例を示す模式斜視図である。 液晶表示パネルの一構成例を示す模式平面図である。 図5(a)のC−C'線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 図5(a)に示した液晶表示パネルにおけるTFT基板の一構成例を示す模式平面図である。 液晶表示パネルの1つの画素の一構成例を示す模式回路図である。 従来の逆スタガ型のTFT素子の一構成例を示す模式平面図である。 図6(a)のD−D’線における断面構成の一例を示す模式断面図である。 図6(a)に示したTFT素子の能動層の概略構成と、リーク電流の経路を示す模式平面図である。 従来の逆スタガ型のTFT素子の別の構成例を示す模式平面図である。 図7(a)に示したTFT素子の能動層の概略構成と、リーク電流の経路を示す模式平面図である。
符号の説明
1…絶縁基板
2…ゲート電極
3…絶縁層
4…半導体層
401…能動層
401a…多結晶シリコン層
401b…アモルファスシリコン層
402…第1のコンタクト層
403…第2のコンタクト層
501…ソース電極
502…ドレイン電極
6…TFT基板
7…対向基板
8…液晶材料
9…シール材
10…下偏光板
11…上偏光板
E1,E2,E3,E4…能動層の辺(エッチング端面)
C1,C1’,C2,C2’,C3,C4…低抵抗接触領域
GL,GL,GLn+1…走査信号線
DL,DL,DLm+1…映像信号線
Tr…TFT素子(アクティブ素子)
PX…画素電極
CT…対向電極
GD…第1の駆動回路
DD…第2の駆動回路

Claims (14)

  1. 絶縁基板の表面上に、ゲート電極、絶縁膜、半導体層、ソース電極およびドレイン電極が、この順序で積層しており、
    前記半導体層、前記ソース電極、および前記ドレイン電極は、前記絶縁膜の表面に配置されており、かつ、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、その一部分が前記半導体層の上に乗り上げているTFT素子を有する半導体装置であって、
    前記半導体層は、多結晶半導体でなる能動層と、前記能動層と前記ソース電極との間に介在する第1のコンタクト層と、前記能動層と前記ドレイン電極との間に介在する第2のコンタクト層を有し、
    前記能動層は、当該TFT素子のチャネル長方向に長く延びる帯状結晶を主とする微結晶または粒状結晶の集合体であり、
    前記TFT素子を平面でみたときに、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、それぞれ、前記能動層の上から当該TFT素子のチャネル幅方向であり、かつ、互いに反対の方向に引き出されており、
    前記TFT素子を平面でみたときに、前記ソース電極は前記能動層のチャネル長方向に延びる2つの辺のうちの一方の辺のみと交差し、前記ドレイン電極は前記能動層のチャネル長方向に延びる2つの辺のうちの他方の辺のみと交差していることを特徴とする半導体装置。
  2. 絶縁基板の表面上に、ゲート電極、絶縁膜、半導体層、ソース電極およびドレイン電極が、この順序で積層しており、
    前記半導体層、前記ソース電極、および前記ドレイン電極は、前記絶縁膜の表面に配置されており、かつ、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、その一部分が前記半導体層の上に乗り上げているTFT素子を有する半導体装置であって、
    前記半導体層は、能動層と、前記能動層と前記ソース電極との間に介在する第1のコンタクト層と、前記能動層と前記ドレイン電極との間に介在する第2のコンタクト層を有し、
    前記能動層は、当該TFT素子のチャネル長方向に長く延びる帯状結晶を主とする微結晶または粒状結晶の集合体でなる多結晶半導体層と、前記絶縁基板からみて前記多結晶半導体層の上に積層された非晶質半導体層とを有し、
    前記TFT素子を平面でみたときに、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、それぞれ、前記能動層の上から当該TFT素子のチャネル幅方向であり、かつ、互いに反対の方向に引き出されており、
    前記TFT素子を平面でみたときに、前記ソース電極は前記能動層のチャネル長方向に延びる2つの辺のうちの一方の辺のみと交差し、前記ドレイン電極は前記能動層のチャネル長方向に延びる2つの辺のうちの他方の辺のみと交差していることを特徴とする半導体装置。
  3. 前記第1のコンタクト層および前記第2のコンタクト層は、それぞれ、前記絶縁基板からみた前記能動層の上部のみに配置されており、
    前記ソース電極と前記能動層のエッチング端面、および前記ドレイン電極と前記能動層のエッチング端面は、それぞれ、直接接触していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記ソース電極と前記能動層との接続部分は、すべての領域が前記第1のコンタクト層を介して接続しており、
    前記ドレイン電極と前記能動層との接続部分は、すべての領域が前記第2のコンタクト層を介して接続していることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記第1のコンタクト層は、前記ソース電極のうちの前記能動層の外側に引き出された部分と前記絶縁層との間にも介在しており、
    前記第2のコンタクト層は、前記ドレイン電極のうちの前記能動層の外側に引き出された部分と前記絶縁層との間にも介在していることを特徴とする請求項4に記載の半導体装置。
  6. 絶縁基板と、複数の画素領域の集合で設定される表示領域と、前記表示領域の外側にある1箇所または複数箇所の集積回路領域とを有する表示装置であって、
    前記集積回路領域にはTFT素子が配置され、
    前記TFT素子は、前記絶縁基板の表面上に、ゲート電極、絶縁膜、半導体層、ソース電極およびドレイン電極が、この順序で積層しており、
    前記半導体層、前記ソース電極、および前記ドレイン電極は、前記絶縁膜の表面に配置されており、かつ、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、その一部分が前記半導体層の上に乗り上げており、
    前記半導体層は、多結晶半導体でなる能動層と、前記能動層と前記ソース電極との間に介在する第1のコンタクト層と、前記能動層と前記ドレイン電極との間に介在する第2のコンタクト層を有し、
    前記能動層は、当該TFT素子のチャネル長方向に長く延びる帯状結晶を主とする微結晶または粒状結晶の集合体であり、
    前記TFT素子を平面でみたときに、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、それぞれ、前記能動層の上から当該TFT素子のチャネル幅方向であり、かつ、互いに反対の方向に引き出されており、
    前記TFT素子を平面でみたときに、前記ソース電極は前記能動層のチャネル長方向に延びる2つの辺のうちの一方の辺のみと交差し、前記ドレイン電極は前記能動層のチャネル長方向に延びる2つの辺のうちの他方の辺のみと交差していることを特徴とする表示装置。
  7. 絶縁基板と、複数の画素領域の集合で設定される表示領域と、前記表示領域の外側にある1箇所または複数箇所の集積回路領域とを有する表示装置であって、
    前記集積回路領域にはTFT素子が配置され、
    前記TFT素子は、絶縁基板の表面上に、ゲート電極、絶縁膜、半導体層、ソース電極およびドレイン電極が、この順序で積層しており、
    前記半導体層、前記ソース電極、および前記ドレイン電極は、前記絶縁膜の表面に配置されており、かつ、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、その一部分が前記半導体層の上に乗り上げており、
    前記半導体層は、能動層と、前記能動層と前記ソース電極との間に介在する第1のコンタクト層と、前記能動層と前記ドレイン電極との間に介在する第2のコンタクト層を有し、
    前記能動層は、当該TFT素子のチャネル長方向に長く延びる帯状結晶を主とする微結晶または粒状結晶の集合体でなる多結晶半導体層と、前記絶縁基板からみて前記多結晶半導体層の上に積層された非晶質半導体層とを有し、
    前記TFT素子を平面でみたときに、前記ソース電極および前記ドレイン電極は、それぞれ、前記能動層の上から当該TFT素子のチャネル幅方向であり、かつ、互いに反対の方向に引き出されており、
    前記TFT素子を平面でみたときに、前記ソース電極は前記能動層のチャネル長方向に延びる2つの辺のうちの一方の辺のみと交差し、前記ドレイン電極は前記能動層のチャネル長方向に延びる2つの辺のうちの他方の辺のみと交差していることを特徴とする表示装置。
  8. 前記表示領域の前記複数の画素領域には、それぞれ、スイッチング素子および画素電極が配置されていることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の表示装置。
  9. 前記スイッチング素子は、非晶質半導体層を有するMISFETであることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記スイッチング素子は、多結晶半導体層を有するMISFETであることを特徴とする請求項8に記載の表示装置。
  11. 前記表示領域には、複数個の前記TFT素子および複数個の画素電極がマトリクス状に配置されていることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の表示装置。
  12. 前記第1のコンタクト層および前記第2のコンタクト層は、それぞれ、前記絶縁基板からみた前記能動層の上部のみに配置されており、
    前記ソース電極と前記能動層のエッチング端面、および前記ドレイン電極と前記能動層のエッチング端面は、それぞれ、直接接触していることを特徴とする請求項6乃至請求項11のいずれか1項に記載の表示装置。
  13. 前記ソース電極と前記能動層との接続部分は、すべての領域が前記第1のコンタクト層を介して接続しており、
    前記ドレイン電極と前記能動層との接続部分は、すべての領域が前記第2のコンタクト層を介して接続していることを特徴とする請求項6乃至請求項11のいずれか1項に記載の表示装置。
  14. 前記第1のコンタクト層は、前記ソース電極のうちの前記能動層の外側に引き出された部分と前記絶縁層との間にも介在しており、
    前記第2のコンタクト層は、前記ドレイン電極のうちの前記能動層の外側に引き出された部分と前記絶縁層との間にも介在していることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
JP2007211355A 2007-08-14 2007-08-14 半導体装置および表示装置 Pending JP2009049058A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211355A JP2009049058A (ja) 2007-08-14 2007-08-14 半導体装置および表示装置
US12/222,152 US7939829B2 (en) 2007-08-14 2008-08-04 Semiconductor device and display device
US13/064,733 US20110186848A1 (en) 2007-08-14 2011-04-12 Semiconductor device and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007211355A JP2009049058A (ja) 2007-08-14 2007-08-14 半導体装置および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009049058A true JP2009049058A (ja) 2009-03-05

Family

ID=40362258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007211355A Pending JP2009049058A (ja) 2007-08-14 2007-08-14 半導体装置および表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7939829B2 (ja)
JP (1) JP2009049058A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5435481B2 (ja) * 2010-02-26 2014-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ シフトレジスタ、走査線駆動回路、電気光学装置および電子機器
US9525070B1 (en) * 2015-07-27 2016-12-20 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. TFT substrate structure and manufacturing method thereof
CN105870195B (zh) 2016-04-18 2017-11-07 京东方科技集团股份有限公司 半导体器件及其制作方法、阵列基板、显示器件
KR102473299B1 (ko) 2017-12-12 2022-12-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN110516637B (zh) * 2019-08-30 2021-11-26 上海中航光电子有限公司 阵列基板及其制作方法、显示装置
US11227955B2 (en) * 2019-09-22 2022-01-18 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191467A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Asahi Glass Co Ltd 薄膜トランジスタ基板
JPH05165056A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス液晶ディスプレイの下基板の製造方法
JPH0659278A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000196098A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Furontekku:Kk 薄膜トランジスタおよびそれを備えた液晶表示装置
JP2003218362A (ja) * 2001-11-14 2003-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2006313906A (ja) * 2005-05-02 2006-11-16 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板、これを含む液晶表示装置及び薄膜トランジスタ基板の製造方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100238795B1 (ko) * 1997-03-03 2000-01-15 구본준 액정 표시 장치의 구조 및 그 액정 표시 장치의 제조 방법
US6693668B1 (en) * 1999-06-04 2004-02-17 Canon Kabushiki Kaisha Self-diagnostic image sensor
KR100684577B1 (ko) * 2000-06-12 2007-02-20 엘지.필립스 엘시디 주식회사 반사투과형 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100415611B1 (ko) * 2001-05-24 2004-01-24 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시소자 및 그 제조방법과 이를 이용한 배향막재생방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191467A (ja) * 1987-10-02 1989-04-11 Asahi Glass Co Ltd 薄膜トランジスタ基板
JPH05165056A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Oki Electric Ind Co Ltd アクティブマトリックス液晶ディスプレイの下基板の製造方法
JPH0659278A (ja) * 1992-08-07 1994-03-04 Hitachi Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2000196098A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Furontekku:Kk 薄膜トランジスタおよびそれを備えた液晶表示装置
JP2003218362A (ja) * 2001-11-14 2003-07-31 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2006313906A (ja) * 2005-05-02 2006-11-16 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ基板、これを含む液晶表示装置及び薄膜トランジスタ基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090045404A1 (en) 2009-02-19
US7939829B2 (en) 2011-05-10
US20110186848A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5303119B2 (ja) 半導体装置
JP5485517B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
US7488979B2 (en) Liquid crystal display device including driving circuit and method of fabricating the same
KR100898852B1 (ko) 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
WO2018054214A1 (zh) 一种薄膜晶体管及液晶显示装置
US6833327B2 (en) Method of fabraicating semiconductor device
JP6227016B2 (ja) アクティブマトリクス基板
JP2005328088A5 (ja)
JP2008015454A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2009049058A (ja) 半導体装置および表示装置
US8456401B2 (en) Display device
US20100117155A1 (en) Semiconductor device and production method thereof
CN105655345B (zh) 液晶显示装置及其制造方法
JP4597730B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP6471237B2 (ja) 表示装置及び表示装置の製造方法
JPH10270699A (ja) 薄膜トランジスタ及びそれを用いた液晶表示装置及びcmos回路
US20040252250A1 (en) Liquid crystal display device and method of manufacturing the same
WO2018043643A1 (ja) アクティブマトリクス基板およびアクティブマトリクス基板を備えた表示装置
EP3460846A1 (en) Thin film transistor array substrate and display device using same
JPH0792493A (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法
KR101338107B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JP2007305641A (ja) アクティブマトリクス基板および液晶表示パネル
JP2005019627A (ja) 液晶表示装置
KR20080003125A (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH04192529A (ja) 薄膜トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409