JP2009041946A - 光画像計測装置 - Google Patents

光画像計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009041946A
JP2009041946A JP2007204507A JP2007204507A JP2009041946A JP 2009041946 A JP2009041946 A JP 2009041946A JP 2007204507 A JP2007204507 A JP 2007204507A JP 2007204507 A JP2007204507 A JP 2007204507A JP 2009041946 A JP2009041946 A JP 2009041946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
optical image
signal
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007204507A
Other languages
English (en)
Inventor
Kinpui Chan
キンプイ チャン
Yasufumi Fukuma
康文 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2007204507A priority Critical patent/JP2009041946A/ja
Priority to PCT/JP2008/002086 priority patent/WO2009019847A1/ja
Priority to US12/733,051 priority patent/US8488126B2/en
Priority to EP20080790350 priority patent/EP2175257A4/en
Publication of JP2009041946A publication Critical patent/JP2009041946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/102Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for optical coherence tomography [OCT]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/4795Scattering, i.e. diffuse reflection spatially resolved investigating of object in scattering medium

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】被測定物体の深部組織の微細構造を画像化する。
【解決手段】光画像計測装置1は、光源2、光ファイババンドル5、反射部6、参照ミラー9、ビームスプリッタ12を含む干渉光生成手段により、低コヒーレンス光を信号光と参照光に分割し、被測定物体5000を経由した信号光と参照ミラー9を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成する。2次元光センサアレイ14、15は、干渉光を検出する。コンピュータ16は、この検出結果を基に被測定物体5000の画像を形成する。光ファイババンドル5を被測定物体5000内に挿入して計測を行うことで、被測定物体5000の深部組織の断層画像が得られる。更に、光画像計測装置1は、OCT技術を用いて計測を行うので、被測定物体5000の深部組織の高解像度の画像を形成できる。
【選択図】図1

Description

この発明は、OCT(Optical Coherence Tomography)技術を用いて被測定物体の画像を形成する光画像計測装置に関する。
近年、レーザ光源等を用いて被測定物体の表面や内部の画像を形成する光画像計測技術が注目を集めている。光画像計測技術は、従来からのX線CTのような人体に対する侵襲性を持たないことから、特に医療分野への応用が期待されている。
光画像計測技術における代表的な手法の一例としてOCT技術(光干渉断層画像化法などと呼ばれる)がある。この技術は、例えばスーパールミネセントダイオード(Super Luminescent Diode;SLD)のように広いスペクトル幅をもつ広帯域光源の低干渉性を利用して、被測定物体からの反射光や透過光をμmオーダーの優れた距離分解能で検出可能とするものである(たとえば非特許文献1参照)。
OCT技術を利用した装置の一例として、マイケルソン型の干渉計を用いた従来の光画像計測装置について説明する。そのような光画像計測装置の基本構成を図10に示す。図10に示す光画像計測装置1000は、被測定物体1005の画像を形成する装置であり、広帯域光源1001、鏡1002、ビームスプリッタ1003及び光検出器1004を含んで構成されている。広帯域光源1001から出力された光ビームは、ビームスプリッタ1003により参照光Rと信号光Lとに分割される。参照光Rは、鏡1002に向かって進行する。信号光Sは、被測定物体1005に向かって進行する。
図10に示すように、信号光Sの進行方向をz方向と定義し、その直交面をx−y面と定義する。鏡1002は、図示しない駆動機構により、図10中の両側矢印方向に変位可能とされている。これをz−スキャンと呼ぶ。
参照光Rは、鏡1002に反射される際にz−スキャンによりドップラー周波数シフトを受ける。一方、信号光Sは、被測定物体1005の表面や内部層により反射される。被測定物体1005は散乱媒質であり、信号光Sの反射光は多重散乱を含む乱雑な位相をもった拡散波面であると考えられる。被測定物体1005を経由した信号光Sと、鏡1002を経由した参照光Rは、ビームスプリッタ1003により重畳されて干渉光を生成する。
OCT技術を用いた画像計測では、信号光Sと参照光Rの光路長差が光源のμmオーダーのコヒーレント長(可干渉距離)以内でありかつ参照光Rと位相相関のある信号光Sの成分のみが参照光Rと干渉を生じる。すなわち、信号光Sのコヒーレントな信号光成分のみが選択的に参照光Rと干渉し合う。この原理から、鏡1002の位置をz−スキャンして参照光Rの光路長を変化させることにより、被測定物体1005の内部層の光反射プロフィールが測定される。更に、信号光Sをx−y面方向に走査することもできる。このようなz方向及びx−y面方向への走査を実行しつつ干渉光を検出し、その検出結果(ヘテロダイン信号)を解析することで、被検体1005の2次元断層画像を形成することができる(非特許文献1を参照)。
以上の手法によれば、被測定物体1005の深度方向(z方向)や断層面方向(x−y面方向)の様々な部位を順次に計測する必要があるため、計測時間が長くなるという問題がある。なお、計測原理を勘案すると計測時間の短縮を図ることは困難である。
この問題を解決するための手法も考案されている。この手法を用いた装置の基本構成を図11に示す。この光画像計測装置2000は、キセノンランプ2001、鏡2002、ビームスプリッタ2003、2次元光センサアレイ2004、レンズ2006、2007を含んで構成される。2次元光センサアレイ2004の受光面には、複数の受光素子が配列されている。
光源2001から出力された光ビームは、レンズ2006、2007によりビーム径が拡大された平行光束となる。ビームスプリッタ2003は、この平行光束を参照光Rと信号光Sに分割する。信号光Sは、そのビーム径に応じた範囲に照射される。よって、被測定物体2005を経由した信号光Sは、その照射範囲における被測定物体2005の情報を含んでいる。
参照光Rと信号光Sは、ビームスプリッタ2003により重畳されて干渉光を生成する。この干渉光は、信号光S等に応じたビーム径を有する。2次元光センサアレイ2004は、2次元の受光面により干渉光を検出する。その検出結果に基づいて被測定物体2005の上記照射範囲における断層画像が形成される。したがって、光ビームを走査することなく、被測定物体2005の断層画像を迅速に取得できる。
このような非走査型の光画像計測装置としては、非特許文献2に記載のものが知られている。この装置では、2次元光センサアレイから出力される複数のヘテロダイン信号を、並列配置された複数の信号処理系に入力して、各ヘテロダイン信号の振幅と位相を検出するようになっている。
しかし、このような構成において画像の空間分解能を高めるにはアレイの素子数を増加させる必要があり、更に、素子数に対応するチャンネル数を備えた信号処理系を用意しなければならない。したがって、医療や工業等の分野において満足のいく分解能を実現するのは困難である。
そこで、本発明者らは、特許文献1において、次のような非走査型の光画像計測装置を提案した。この光画像計測装置は、光ビームを出射する光源と、該光源から出射された光ビームを、被検体が配置される被検体配置位置を経由する信号光と、前記被検体配置位置を経由する光路とは異なる光路を経由する参照光とに二分するとともに、前記被検体配置位置を経由した後の信号光と、前記異なる光路を経由した参照光とを互いに重畳することにより干渉光を生成する干渉光学系と、該干渉光学系が、前記信号光の周波数と前記参照光の周波数を相対的にシフトさせる周波数シフタと、前記干渉光学系が、前記干渉光を受光するために、前記干渉光を二分割して、さらに、該二分割された干渉光を周期的に遮断することにより、互いの位相差が90度である2列の干渉光パルスを生成する光遮断装置と、前記2列の干渉光パルスをそれぞれ受光する光センサと、該光センサが、空間的に配列され、それぞれが独立に受光信号を得る複数の受光素子を有するものであり、前記光センサで得られた複数の受光信号を統合して前記被検体配置位置に配置された被検体の表面もしくは内部層の、前記信号光の伝搬経路上の各関心点に対応する信号を生成する信号処理部を具備している。
この光画像計測装置は、参照光と信号光の干渉光を二分して2台の光センサ(2次元光センサアレイ)で受光する構成において、両センサアレイの前にそれぞれ光遮断装置を配置して干渉光をサンプリングするように構成されている。そして、分割された2つの干渉光のサンプリング周期にπ/2の位相差を設けることにより、干渉光の背景光成分を構成する信号光と参照光の強度と、干渉光の位相の直交成分(sin成分とcos成分)とを検出するとともに、両センサアレイからの出力に含まれる背景光成分の強度を両センサアレイの出力から差し引くことにより、干渉光の2つの位相直交成分を算出し、その算出結果を用いて干渉光の振幅を求めるようになっている。
なお、2次元光センサアレイとしてはCCD(Charge−Coupled Device)カメラなどの市販のイメージセンサが広く用いられている。しかし、現在市販されているCCDイメージセンサは周波数応答特性が低く、数KHzから数MHz程度のヘテロダイン信号のビート周波数に追従できないという問題点が従来から認識されていた。本発明者らによる特許文献1記載の光画像計測装置は、当該問題点を十分に認識した上で、その応答特性の低さを利用して計測を行っている点が特徴的であるといえる。
以上のような光画像計測装置は、たとえば生体の細胞レベルの画像を取得できるなど、被測定物体の微細構造を描写できる利点は有るが、被測定物体の表面に照射された光が到達できない深部の構造を画像化することはできなかった。たとえば、従来の光画像計測装置では、生体の眼底や皮膚組織等の画像を取得することはできたが、たとえば内臓等の深部組織を画像化することはできなかった。
本明細書において、被測定物体の表面に照射された光が到達できない程度の深さの部位、換言すると、表面から光を照射したときに画像を取得できない程度の深さの部位を、単に「深部」と呼ぶことがある。なお、深部の深さは、被測定物体によって異なり、また光の波長や強度によっても異なる。
被測定物体の深部の組織を画像化する装置としては、内視鏡が知られている。内視鏡は、被検体の表面の開口(生来の開口又は人工的な開口)に装置の一部を挿入して体内を検診するものである(たとえば特許文献2参照)。
このように、内視鏡は、被測定物体の深部の構造を画像化することは可能であるが、光画像計測装置のような微細構造を描写することはできなかった。
特開2001−330558号公報 特開2007−125277号公報 丹野直弘、「光学」、28巻3号、116(1999) K.P.Chan、M.Yamada、H.Inaba、「Electronics Letters」、Vol.30、1753、(1994)
この発明は、以上のような問題を解決するためになされたもので、被測定物体の深部組織の微細構造を画像化できる光画像計測装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、低コヒーレンス光を信号光と参照光とに分割し、被測定物体を経由した前記信号光と参照物体を経由した前記参照光とを重畳させて干渉光を生成する干渉光生成手段と、前記干渉光を検出する検出手段と、前記干渉光の検出結果に基づいて前記被測定物体の画像を形成する画像形成手段と、を有する光画像計測装置であって、前記干渉光生成手段は、低コヒーレンス光から分割された信号光を一端から出射し、前記被測定物体を経由して前記一端に入射された該信号光を導光する導光手段を含み、前記導光された該信号光を参照光と重畳させて干渉光を生成する、ことを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の光画像計測装置であって、前記導光手段は可撓性を有する、ことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1又は請求項2に記載の光画像計測装置であって、前記導光手段は、他端から入射した低コヒーレンス光を信号光と参照光とに分割する分割手段を含み、該信号光を前記一端から出射し、前記被測定物体を経由して前記一端から入射された該信号光を前記他端まで導光して出射し、該参照光を前記他端から出射し、前記干渉光生成手段は、前記他端からそれぞれ出射された信号光と参照光とを重畳させて干渉光を生成する、ことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の光画像計測装置であって、前記導光手段は、光ファイババンドルを含む、ことを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の光画像計測装置であって、前記導光手段は、前記一端及び前記他端を両端とする光ファイババンドルを含み、前記分割手段は、前記一端に向けて導光される低コヒーレンス光の一部を反射して該低コヒーレンス光を信号光と参照光とに分割する反射手段を含む、ことを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、請求項4又は請求項5に記載の光画像計測装置であって、前記光ファイババンドルの各ファイバの前記一端にマイクロレンズが設けられている、ことを特徴とする。
また、請求項7に記載の発明は、請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の光画像計測装置であって、前記検出手段は、前記光ファイババンドルに含まれる複数のファイバにより導光された複数の信号光に基づく複数の干渉光を同時に検出する2次元光センサアレイを含み、ことを特徴とする。
また、請求項8に記載の発明は、請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の光画像計測装置であって、前記干渉光生成手段は、前記光ファイババンドルに含まれる複数のファイバに順次に信号光を導光させ、前記検出手段は、前記順次に導光される信号光に基づく干渉光を順次に検出し、前記画像形成手段は、前記順次に検出される各干渉光に基づいて前記被測定物体の複数の異なる部位の画像を順次に形成する、ことを特徴とする。
また、請求項9に記載の発明は、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の光画像計測装置であって、前記干渉光生成手段は、前記信号光の光路長と前記参照光の光路長とを一致させるための光学部材を含む、ことを特徴とする。
また、請求項10に記載の発明は、請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の光画像計測装置であって、前記干渉光生成手段は、前記信号光に付与される分散の影響と前記参照光に付与される分散の影響とを一致させるための光学部材を含む、ことを特徴とする。
また、請求項11に記載の発明は、請求項9又は請求項10に記載の光画像計測装置であって、前記光学部材は、前記参照光の光路上に設けられる、ことを特徴とする。
この発明に係る光画像計測装置は、低コヒーレンス光を信号光と参照光とに分割し、被測定物体を経由した信号光と参照物体を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成し、この干渉光を検出し、この干渉光の検出結果に基づいて被測定物体の画像を形成する。この光画像計測装置により形成される画像は、OCT技術を利用した高分解能の画像である。
更に、この光画像計測装置は導光手段を備えている。この導光手段は、低コヒーレンス光から分割された信号光を一端から出射し、被測定物体を経由して当該一端から入射された信号光を導光するように構成されている。そして、この光画像計測装置は、導光手段により導光された信号光を参照光と重畳させて干渉光を生成するように作用する。このような構成とすることで、導光手段を被測定物体の深部組織の近くに配置させた状態で計測を行うことができる。
このような光画像計測装置によれば、被測定物体の深部組織の微細構造を画像化することが可能である。
この発明に係る光画像計測装置の実施形態の一例について、図面を参照しながら詳細に説明する。
この発明に係る光画像計測装置は、内視鏡のように被測定物体の深部の画像を取得可能であり、かつ、その微細構造までをも画像化することが可能である。したがって、医学分野や生物学分野に適用すると、生体の内部組織の微細構造を表す画像(たとえば内臓や脳等の細胞レベルの画像)を取得することも可能となる。
OCT技術を利用した光画像計測装置には、その計測態様により、フーリエドメイン(Fourier domain:frequency domain(周波数ドメイン))型、フルフィールド(full−field)型、スウェプトソース(swept source)型などの様々な種類がある。
フーリエドメイン型の光画像計測装置は、干渉光をスペクトル分解し、その周波数分布に基づいて画像を形成するものである。フーリエドメイン型では、被測定物体の計測領域を信号光で走査して画像を形成し、当該計測領域の画像を形成する。このタイプの光画像計測装置は、たとえば特開2007−117714号公報などに開示されている。
スウェプトソース型の光画像計測装置も同様に信号光を走査して計測を実施する。なお、スウェプトソース型では、干渉光をスペクトル分解する代わりに、様々な周波数の光を高速で切り替えて出力する光源(高速波長スキャニングレーザ)が用いられる。このタイプの光画像計測装置は、たとえば特開2007−24677号公報などに開示されている。
また、フルフィールド型の光画像計測装置は、前述の特許文献1に記載のように、或るビーム径を持つ光束を被測定物体に照射し、その照射範囲における画像を一度に形成できることが特徴的である。フーリエドメイン型やスウェプトソース型では、被測定物体の深度方向に延びる断面の画像が得られるが、フルフィールド型では、深度方向に直交する断面の画像が得られる。なお、フルフィールド型においても、被測定物体の計測部位を変更するために信号光を走査することも可能である。
以下、この発明に係る第1の実施形態として、フルフィールド型の光画像計測装置を説明する。また、第2の実施形態として、フーリエドメイン型及びスウェプトソース型の光画像計測装置を説明する。
〈第1の実施形態〉
フルフィールド型の光画像計測装置に対するこの発明の適用例を説明する。
[装置構成]
この実施形態に係る光画像計測装置の概略構成の一例を図1に示す。この光画像計測装置1は、被測定物体5000の断層画像を取得するための装置である。
光画像計測装置1は、広帯域光(低コヒーレンス光)を出力する光源2を備えている。光源2からの出力される広帯域光は、所定のビーム径を有する。
光源2は、たとえばハロゲンランプを含んで構成される。このハロゲンランプは、無偏光の広帯域光を出力する。なお、光源2は、ハロゲンランプからの出力光を導光する光ファイババンドルや、この出力光の照射野を一様に照明するためのケーラー照明光学系などを含んでいてもよい。
なお、ハロゲンランプ以外にも、無偏光の広帯域光を出力する任意の光源を用いることが可能である。たとえば、キセノンランプ等の任意の熱光源(黒体輻射に基づく光源)を適用できる。また、ランダム偏光の広帯域光を出力する光源を用いることも可能である。
ここで、無偏光とは、直線偏光の光と円偏光の光と楕円偏光の光とを含む偏光状態を意味する。また、ランダム偏光とは、互いに直交する2つの直線偏光成分を有し、各直線偏光成分のパワーが時間的にランダムに変化する偏光状態を意味する(たとえば特開平7−92656号公報参照)。以下、無偏光の場合についてのみ詳しく説明するが、ランダム偏光の場合も同様の構成で同様の作用効果を得ることができる。
ハロゲンランプ等から出力される広帯域光は、様々な帯域の光を含んでいる。光源2は、この広帯域光の所定帯域のみを透過させるフィルタを含んでいる。このフィルタが透過させる帯域は、分解能や計測深度などに応じて決定され、たとえば中心波長760nm程度で100nm程度の波長幅の帯域に設定される。この場合、被測定物体5000の深度方向(図1に示すz方向)及びそれに直交する方向(横方向)について、それぞれ2μm程度の分解能の画像を取得できる。なお、このフィルタを透過した光も広帯域光と呼ぶことにする。
光源2から出力された広帯域光は、ビームスプリッタ3及び偏光素子4を透過して光ファイババンドル5の基端部5aに入射する。偏光素子4は、たとえば、広帯域光の45度の直線偏光成分のみを通過させる。
光ファイババンドル5は、複数の光ファイバを束ねたものである。各光ファイバの一端は基端部5aに、他端は先端部5bにそれぞれ配設される。複数の光ファイバは、それらの断面がアレイ状に配置されるように束ねられている。
光ファイババンドル5としては、たとえば、内視鏡等の装置に一般的に使用されているものを適用できる(たとえば特開2006−130183号公報参照)。光ファイババンドル5は、たとえば、内視鏡と同様に被検体内に挿入可能なプローブとして構成される。光ファイババンドル5(プローブ)は、内視鏡のプローブと同様に可撓性を有し、被検体内に挿入したときに、その形状を変形可能に構成できる。また、光ファイババンドル5(プローブ)の形状を任意に変形するための機構を設けることも可能である。なお、これらの構成は、たとえば従来の内視鏡のプローブと同様とされる。
光ファイババンドル5に含まれる光ファイバの本数は、光画像計測装置1による横方向の解像度を決定する要因の一つである。光ファイババンドル5は、光画像計測装置1の用途などに応じて適当な本数の光ファイバを有している。光ファイババンドル5は、この発明の「導光手段」の一例である。
光ファイババンドル5には、反射部6が設けられている。反射部6は、光ファイババンドル5内を先端部5bに向かって進行する広帯域光の一部を反射する。反射部6により反射された広帯域光は参照光として用いられる。一方、反射部6を透過した広帯域光は信号光として用いられる。反射部6は、この発明の「分割手段」及び「反射手段」の一例である。
反射部6は、光ファイババンドル5の任意の位置に設けることが可能である。たとえば、図1に示すように光ファイババンドル5の端部5a、5b以外の位置に反射部6を設けてもよいし、先端部5bなどに反射部6を設けてもよい。
反射部6は、たとえば、光ファイババンドル5に半透明膜を蒸着させることにより形成される。また、ハーフミラーを反射部6として使用することも可能である。たとえば、光ファイババンドル5を基端部5a側の部分と先端部5b側の部分とに分割し、その分割位置にハーフミラーを配設した構成を適用できる。また、先端部5bと被測定物体5000との間や、基端部5aと偏光素子4との間などにハーフミラーを設けてもよい。
反射部6により反射された広帯域光からなる参照光は、光ファイババンドル5の基端部5aから出射し、偏光素子4を透過し、ビームスプリッタ3により反射される。更に、参照光は、ビームスプリッタ7により反射され、波長板(λ/4板)8を透過し、参照ミラー9に到達する。
参照ミラー9により反射された参照光は、再び波長板8を透過し、ビームスプリッタ7を透過し、反射ミラー10に反射され、ビームスプリッタ12に到達する。
なお、参照ミラー9は、図1に示す両側矢印Aの方向に移動可能とされている(図3に示す参照ミラー移動機構9A参照)。それにより、被測定物体5000の様々な深度位置の画像を取得できる。また、参照ミラー9の位置を変更することにより、異なる位相の干渉光を生成することが可能となる(後述)。参照ミラー9は、この発明の「参照物体」の一例である。
ビームスプリッタ12に到達した参照光は、当初は無偏光であった広帯域光が偏光板4を経由し、偏光板4を再び経由し、更に波長板8を2回経由したものである。したがって、ビームスプリッタ12に到達した参照光の偏光特性は円偏光である。
一方、反射部6を透過した広帯域光からなる信号光は、光ファイババンドル5の先端部5bから出射する。
図2に示すように、光ファイババンドル5の先端部5bには、光ファイババンドル5の各光ファイバ5α毎にマイクロレンズ5βが設けられている。マイクロレンズ5βは、光ファイバ5αの先端部5b側から出射される信号光を収斂させる対物レンズとして作用する。
被測定物体5000に照射された信号光は、被測定物体5000の様々な深度位置において反射、散乱される。この信号光の反射光や散乱光は、マイクロレンズ5βを経由して光ファイバ5αに入射する。更に、信号光は、光ファイババンドル5により導光されて基端部5aから出射する。
基端部5aから出射した信号光は、偏光素子4を透過し、ビームスプリッタ3により反射され、ビームスプリッタ7を透過し、反射ミラー11に反射され、ビームスプリッタ12に到達する。
ビームスプリッタ12に到達した信号光は、当初は無偏光であった広帯域光が偏光板4(45度の直線偏光)を経由し、被測定物体5000を経由し、偏光板4を再度経由したものである。したがって、ビームスプリッタ12に到達した信号光の偏光特性は直線偏光である。
ビームスプリッタ12に反射された参照光と、ビームスプリッタ12を透過した信号光とは、互いに重畳されて干渉光を生成する。この干渉光は、偏光ビームスプリッタ13により2つの偏光成分に分割されて2次元光センサアレイ14、15により検出される。
すなわち、干渉光のS偏光成分は、偏光ビームスプリッタ13により反射され、2次元光センサアレイ14により検出される。一方、干渉光のP偏光成分は、偏光ビームスプリッタ13を透過し、2次元光センサアレイ15により検出される。
各2次元光センサアレイ14、15は、2次元の受光面を有している。S偏光成分とP偏光成分は、それぞれ、信号光と参照光を案内した光ファイバ5αの本数だけのビームを含んでいる。これらのビームは、光ファイバ5αの断面の配列と同様に配列されている。
各2次元光センサアレイ14、15は、干渉光の偏光成分を検出すると、その検出結果を表す信号(検出信号)をコンピュータ16に送る。
各2次元光センサアレイ14、15は、2次元の受光面を有する任意の撮像素子により構成される。たとえば、CCDイメージセンサや、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどを2次元光センサアレイ14、15として用いることが可能である。
2次元光センサアレイ14、15は、この発明の「検出手段」の一例である。なお、検出手段は、このような一対の撮像素子からなる必要はなく、一つ又は複数の撮像素子からなる検出手段を適宜に構成することが可能である。また、2次元光センサアレイ14、15に干渉光の偏光成分を検出させるための偏光ビームスプリッタ13も「検出手段」に含まれる。
なお、ビームスプリッタ12と偏光ビームスプリッタ13の間には、開口絞りや結像レンズ(群)が設けられている(図示省略)。開口絞りは、干渉光のビーム径を制限する。結像レンズは、干渉光(の偏光成分)を集光して2次元光センサアレイ14、15の受光面上に結像させる。
コンピュータ16は、図3に示すように、制御部17、表示部18、操作部19及び信号処理部20を備えている。
制御部17は、光画像計測装置1の各部を制御する。たとえば、制御部17は、光源2による広帯域光の出力の制御、参照ミラー9を移動させるための参照ミラー移動機構9Aの制御、2次元光センサアレイ14、15の露光時間の制御、表示部18による表示処理の制御などを行う。
制御部17は、CPU等のマイクロプロセッサなどを含んで構成される。また、制御部17は、RAM、ROM、ハードディスクドライブ等の記憶装置を含んで構成される。ハードディスクドライブには、装置制御用のコンピュータプログラムが予め記憶されている。このコンピュータプログラムにしたがってマイクロプロセッサが動作することにより、制御部17は装置各部の制御を行う。
また、制御部17は、外部装置との間でデータ通信を行うための通信機器を備えていてもよい。通信機器としては、LANカードやモデムなどがある。それにより、制御部17は、外部のデータベースから各種の情報を取得したり、データベースに情報を登録させたりすることができる。また、検査装置等の眼科装置から情報を取得したり、眼科装置に情報を送信したりすることができる。また、制御部17は、他の診療科の情報システムや病院全体の情報システムと通信を行うことも可能である。
表示部18は、制御部17により制御されて各種の情報を表示する。表示部18は、LCDやCRTディスプレイ等の任意の表示デバイスを含んで構成される。
操作部19は、オペレータが光画像計測装置1を操作したり、各種の情報を入力したりするために用いられる。操作部19は、マウス、キーボード、ジョイスティック、トラックボール、専用のコントロールパネル等の任意の操作デバイスや入力デバイスを含んで構成される。
信号処理部20は各種の信号を処理する。信号処理部20は、CPU等のマイクロプロセッサや、RAM、ROM、ハードディスクドライブ等の記憶装置などを含んで構成される。この記憶装置には、信号処理用のコンピュータプログラムが予め記憶されている。このコンピュータプログラムにしたがってマイクロプロセッサが動作することにより、信号処理部20は各種信号処理を実行する。
信号処理部20は、2次元光センサアレイ14、15から出力された検出信号に基づいて、被測定物体5000の画像、特に断層画像を形成する。この断層画像は、図1のz方向に直交する断面における画像である。信号処理部20による形成処理については後述する。信号処理部20は、この発明の「画像形成手段」の一例である。
[動作態様]
光画像計測装置1の動作態様を説明する。ここでは、内視鏡のように被検体内の組織(深部組織)の画像を取得する場合について説明する。
まず、制御部17は、光源2を制御して広帯域光を出力させる。この動作態様では、広帯域光の連続光を出力する。
検者は、光ファイババンドル5(プローブ)を先端部5b側から被検体内に挿入する。このとき、参照ミラー9は、たとえば所定の初期位置に配置されている。光画像計測装置1は、この状態で被検体内の画像を取得して表示部18に表示する。この画像は、たとえば所定の時間間隔(フレームレート)で表示される。検者は、この画像を観察しつつ、観察対象となる深部組織の近くまで光ファイババンドル5を誘導する。なお、通常の内視鏡を被検体内に挿入し、その内視鏡画像を参照して光ファイババンドル5を誘導するようにしてもよい。
また、検者は、観察対象の深部組織の所定の深さの画像が得られるように、参照ミラー9の位置を調整する。この処理は、たとえば、検者が操作部19を操作し、それに応じて制御部17が参照ミラー移動機構9Aを制御することで行う。参照ミラー9の位置調整が終了したら、検者は、操作部19を操作して画像の取得開始を指示する。
この指示を受けた制御部17は、必要に応じて参照ミラー移動機構9Aを制御し、参照光の光路長を第1の光路長にする。第1の光路長は、深部組織の観察深度(z座標値)に対応している。制御部17は、各2次元光センサアレイ14、15の露光時間を制御する。2次元光センサアレイ14は、干渉光のS偏光成分を検出して検出信号Cを出力する。2次元光センサアレイ15は、干渉光のP偏光成分を検出して検出信号Cを出力する。
干渉光のS偏光成分とP偏光成分は90度(π/2)の位相差を有している。したがって、検出信号Cと検出信号Cは90度の位相差を有している。検出信号C、Cは、それぞれ次式のように表すことができる。
Figure 2009041946
ここで、I(x、y)は信号光の強度を表し、I(x、y)は参照光の強度を表している。また、φ(x、y)は初期位相差を表している。また、各検出信号C、Cは、背景光成分(非干渉成分、直流成分)I(x、y)+I(x、y)を含む。更に、検出信号Cはcos成分からなる干渉成分を含み、検出信号Cはsin成分からなる干渉成分を含んでいる。
なお、式(1)、(2)に示すように、各検出信号C、Cは、空間(z方向に直交するx方向、y方向)のみを変数とし、時間を変数として含んでいない。すなわち、本実施形態に係る干渉信号は、空間的変化のみを含むものである。
次に、制御部17は、参照ミラー移動機構9Aを制御して参照光の光路長を第2の光路長に切り替える。第2の光路長も、当該観察対象部位に対応している。制御部17は、2次元光センサアレイ14、15の露光時間をそれぞれ制御して新たな検出信号C′、C′を出力させる。
ここで、第1の光路長と第2の光路長は、検出信号Cと検出信号C′とが位相差180度(π)を有し、かつ、検出信号Cと検出信号C′とが位相差180度(π)を有するような距離間隔となるように予め設定されている。なお、検出信号C、Cは位相差90度を有しているので、位相差90度ごとの4つの検出信号C、C、C′、C′が得られたことになる。
信号処理部20は、検出信号C、C′(位相差180度)を加算し、その和を2で除算することにより、背景光成分I(x、y)+I(x、y)を演算する。この演算処理は、検出信号C、C′(位相差180度)を用いて行ってもよい。
更に、信号処理部20は、求めた背景光成分I(x、y)+I(x、y)を各検出信号C、Cから除算して干渉成分(cos成分、sin成分)を求める。そして、信号処理部20は、各検出信号C、Cの干渉成分の二乗和を演算することによりz方向に直交する方向(横方向)の断面における画像を形成する。
制御部17は、たとえば操作部19に対する操作に応じ、形成された画像を表示部18に表示させる。この画像形成処理は、検出信号C′、C′(位相差180度)を用いて行ってもよい。
制御部17は、参照光の光路長を逐次に変更して上記の処理を反復することで、観察対象の深部組織の様々な深度位置における断面画像を順次に形成することができる。
なお、この処理において、制御部17は、2次元光センサアレイ14、15を所定のフレームレートでかつ同じタイミングで検出信号を出力するように制御する。更に、制御部17は、このフレームレートと、2次元光センサアレイ14、15の露光タイミングと、参照ミラー9の移動タイミングと、参照光の光路長の変更タイミングとを同期させる。
このとき、2次元光センサアレイ14、15の露光時間は、フレームレートよりも短く設定される。たとえば、2次元光センサアレイ14、15のフレームレートを30f/sに設定し、露光時間を30〜50μs程度に設定することができる。
また、中心波長760nm程度で波長幅100nm程度の広帯域光を用いることにより、数μm程度の分解能の画像を取得することができる。たとえば被測定物体が人眼(屈折率n=1.33)である場合において、広帯域光の波長をガウス型と仮定することで、取得される画像の分解能の理論値は約1.8μmとなる。
このようにして取得された深部組織の画像は、制御部17のハードディスクドライブなど、任意の記憶装置に記憶される。
[作用・効果]
光画像計測装置1の作用及び効果について説明する。
光画像計測装置1は、低コヒーレンス光(広帯域光)を信号光と参照光とに分割し、被測定物体を経由した信号光と参照物体を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成する干渉光生成手段と、干渉光を検出する2次元光センサアレイ14、15と、干渉光の検出結果に基づいて被測定物体の画像を形成する信号処理部20とを備える。
ここで、干渉光生成手段は、少なくとも、光源2、光ファイババンドル5、反射部6、参照ミラー9及びビームスプリッタ12を含んで構成される。
光ファイババンドル5は、前述のようにこの発明の「導光手段」の一例である。すなわち、光ファイババンドル5は、低コヒーレンス光から分割された信号光を先端部5bから出射し、被測定物体を経由して先端部5bから入射された信号光を導光するように作用する。そして、干渉光生成手段は、光ファイババンドル5により導光された信号光を参照光と重畳させて干渉光を生成するように作用する。
このような光画像計測装置1によれば、たとえば光ファイババンドル5を被検体内に挿入するなど、その先端部5bを被測定物体5000の深部組織の近くに配置させて計測を行うことができる。
更に、光画像計測装置1によれば、OCT技術を用いることで深部組織のμmレベルの解像度の画像を形成することが可能である。
このように、光画像計測装置1によれば、被測定物体の深部組織の微細構造を画像化することが可能である。
また、可撓性を有する光ファイババンドル5を用いることにより、たとえば光ファイババンドル5を被検体内に好適に挿入することが可能である。特に、被検体の表面の開口から深部組織までの経路が屈曲している場合などにおいて、光ファイババンドル5を深部組織の近くまで好適に誘導することが可能である。
また、光ファイババンドル5は、基端部5aから入射した低コヒーレンス光を信号光と参照光とに分割する反射部6を備えている。そして、信号光は、先端部5bから出射し、被測定物体を経由し、先端部5bから光ファイババンドル5に入射し、基端部5aまで導光されて出射する、一方、参照光は、基端部5aから出射する。それぞれ基端部5aから出射した信号光と参照光は、互いに重畳されて干渉光を生成する。
このように、信号光の光路の一部と参照光の光路の一部とを共通化することにより、参照光単独の光路を短くすることができ、装置構成の簡略化を図ることが可能となる。すなわち、OCT技術を利用した光画像計測装置においては、内視鏡や共焦点顕微鏡等の装置と異なり、干渉光を生成するために信号光の光路長と参照光の光路長とを合わせる必要があるが、この実施形態のように構成することにより、当該要請を好適に満足することが可能である。
なお、参照光単独の光路のうちビームスプリッタ7と参照ミラー9との間の光路の長さは、反射部6と被測定物体5000の観察深度位置との間の長さに一致される。すなわち、参照ミラー9を移動させて上記光路の長さを変更することにより、観察深度位置(z座標値)を変更することができる。
「光路長(光路の長さ)」とは、単なる空間的な距離における光路の長さではなく、光学部材の屈折率は配置等を考慮した光学的な距離における光路の長さを意味するものである。
[変形例]
フルフィールド型の光画像計測装置の変形例を説明する。
上記の実施形態では、干渉光の偏光成分を検出するタイプの光画像計測装置1について説明したが、フルフィールド型の光画像計測装置はこれに限定されるものではない。たとえば、特開2001−330558号公報に記載のように、光遮断装置(シャッタ)を用いて干渉光の異なる位相成分を抽出する構成を適用することができる。
ただし、上記の実施形態のように偏光特性を利用するタイプは、シャッタ等の複雑な構成要素が不要であり、またシャッタの精密な制御も不要であるといったメリットがある。また、偏光特性を利用するタイプよれば、画像を形成するために必要な4つの成分(C、C、C′、C′)を2回の計測で取得でき、計測時間の短縮を図ることができるというメリットもある(その他のタイプには、3回以上計測を繰り返さなければならないものもある)。
上記の実施形態において、光ファイババンドル5が長い場合や、反射部6が基端部5a寄りに配設されている場合などに、参照光単独の光路長を長くする必要が生じることがある。このような場合、参照光の光路長を延長させる光学部材を設けることが可能である。この光学部材は、たとえばビームスプリッタ7と参照ミラー9の間など、参照光単独の光路上に配設される。それにより、信号光に含まれる情報を維持しつつ干渉光を生成することができる。この光学素子は、たとえば屈折率の大きな素材により形成される。この光学素子は、信号光の光路長と参照光の光路長とを一致させるための光学部材の一例である。
光学素子には、たとえばプリズムやレンズのように光を分散させるものがある。信号光に付与される分散の影響と参照光に付与される分散の影響とが異なると、信号光と参照光の干渉位置が波長成分毎に異なり、好適な干渉光を得られないおそれがある。このような事態を回避するために、信号光に付与される分散の影響と参照光に付与される分散の影響とを一致させるための光学部材を設けることが可能である。この光学部材としては、たとえばペアプリズム等のプリズム部材や、水等の液体が封入された液体セルや、ガラスブロックなどを用いることが可能である。
なお、光路長や分散の影響を一致させるための光学部材は、信号光に含まれる情報を維持するために、たとえばビームスプリッタ7と参照ミラー9の間など、参照光単独の光路上に配設されることが望ましい。
上記の光画像計測装置1で採用した光学系は、フルフィールド型の光画像計測装置の光学系の一例に過ぎない。たとえばマイケルソン型やマッハ−チェンダー型などの任意の干渉計を採用することが可能である。
ここで、マイケルソン型の干渉計を採用した光画像計測装置について説明する。図4に示す光画像計測装置50は、このような光画像計測装置の一例である。
光画像計測装置50は、光源としてハロゲンランプ51を備えている。ハロゲンランプ51は、たとえば無偏光の広帯域光Mを出力する。なお、図示は省略するが、ハロゲンランプ51は、通常のハロゲンランプとともに、出力光を導光する光ファイババンドルや、出力光の照射野を一様に照明するためのケーラー照明光学系などを含んで構成することができる。ハロゲンランプ51から出力される無偏光の広帯域光Mは、所定のビーム径を有している。
光源は、ハロゲンランプ51には限定されず、無偏光の広帯域光を出力する任意の光源であってよい。たとえば、キセノンランプ等の任意の熱光源を適用できる。また、光源は、ランダム偏光の広帯域光を出力するレーザ光源であってもよい。以下、無偏光の場合について詳しく説明する。
さて、ハロゲンランプ51により出力された広帯域光Mは、様々な帯域の光を含んでいる。フィルタ52は、無偏光の広帯域光Mの所定帯域のみを透過させるフィルタである。透過させる所定帯域は、分解能や計測深度等によって決定され、たとえば中心波長760nm程度で100nm程度の波長幅の帯域に設定される。フィルタ52を透過した光を同じく広帯域光Mと呼ぶことにする。
フィルタ52を透過した無偏光の広帯域光Mは、ハーフミラー等のビームスプリッタ53によって二分割される。すなわち、ビームスプリッタ53による反射光は信号光Sを形成し、ビームスプリッタ53を透過した光は参照光Rを形成する。
ビームスプリッタ53により生成された無偏光の参照光Rは、波長板(λ/4板)54と偏光板55を通過し、反射ミラー56にて反射される。更に、参照光Rは、ガラス板57を通過し、対物レンズ58によって参照ミラー59の反射面に合焦される。参照ミラー59により反射された参照光Rは、同じ光路を逆向きに経由してビームスプリッタ53に戻ってくる。
このとき、当初は無偏光であった参照光Rは、波長板54と偏光板55を二回経由することにより円偏光に変換される。ガラス板57は、信号光S及び参照光Rの光路(干渉計の両アーム)にてそれぞれ発生する分散の影響を一致させるための光学部材である。
参照ミラー59は、参照ミラー移動機構60によって参照光Rの進行方向、すなわち参照ミラー59の反射面に直交する方向(図4の両側矢印方向)に移動可能とされている。参照ミラー移動機構60は、たとえばピエゾ素子等の駆動手段を含んで構成される。
このように参照ミラー59を移動させることにより、信号光Sと参照光Rの光路長差が変更される。ここで、信号光Sの光路長は、ビームスプリッタ53と被測定物体5000の観察対象の深度位置との間の往復距離である。また、参照光Rの光路長は、ビームスプリッタ53と参照ミラー59の反射面との間の往復距離とする。信号光Sと参照光Rの光路長の差を変更することにより、被測定物体5000の様々な深度位置の画像を選択的に取得することができる。
なお、この実施形態では、参照光Rの光路長を変更することで上記光路長差を変更しているが、信号光Sの光路長を変更することにより上記光路長差を変更するように構成することも可能である。その場合、装置光学系と被検眼との間隔を変更するような構成を設ける。具体的には、たとえば、装置光学系をz方向に移動させるステージや、被測定物体5000をz方向に移動させるステージなどを適用することが可能である。
信号光Sは、無偏光状態を保ったまま光ファイババンドル61に入射する。なお、信号光Sのビーム径が光ファイババンドルの径よりも大きい場合などには、信号光Sのビーム径を小さくするための集光レンズ等の光学素子を、ビームスプリッタ53と光ファイババンドル61との間に配設してもよい。
光ファイババンドル61は、上記実施形態の光ファイババンドル5と同様の構成を有する。なお、この変形例の光ファイババンドル61には、上記実施形態の反射部6のような反射手段や分割手段は設けられていない。光ファイババンドル61を形成する各光ファイバの先端部(被測定物体5000側の端部)には、上記実施形態と同様にマイクロレンズがそれぞれ設けられている(図2参照)。各光ファイバに導光された信号光Sは、このマイクロレンズによって被測定物体5000の観察対象の深度位置にて合焦される。
被測定物体5000に照射された信号光Sは、被測定物体5000の表面や内部にて反射、散乱され、上記先端部から光ファイババンドル61に入射する。更に、信号光Sは、光ファイババンドル61により導光されて基端部(上記先端部の反対側の端部)から出射し、ビームスプリッタ3に戻ってくる。
被測定物体5000を経由した信号光Sと、参照ミラー59を経由した参照光Rは、ビームスプリッタ53によって重畳されて干渉光Lを生成する。干渉光LはS偏光成分とP偏光成分とを含んでいる。ハロゲンランプ51、ビームスプリッタ53、参照ミラー59を含んで構成される干渉計は、この発明の「干渉光生成手段」の一例である。
ビームスプリッタ53により生成された干渉光Lは、開口絞り62を経由し、結像レンズ(群)63によって集束光となる。集束光となった干渉光LのS偏光成分L1は、偏光ビームスプリッタ64により反射されてCCD(イメージセンサ)66により検出される。一方、干渉光LのP偏光成分L2は、偏光ビームスプリッタ64を透過し、反射ミラー65により反射されてCCD(イメージセンサ)67により検出される。
各CCD66、67は、2次元の受光面を有している。S偏光成分L1とP偏光成分L2は、それぞれ、所定のビーム径を持ってCCD66、67の受光面に照射される。
S偏光成分L1、P偏光成分L2をそれぞれ検出したCCD66、67は、それぞれ検出信号をコンピュータ68に送る。CCD66、67は、この発明の「検出手段」の一例である。なお、CCD以外の2次元光センサアレイを検出手段として用いてもよい。
干渉光Lの元になる参照光Rは円偏光であり信号光Sは無偏光であるから、S偏光成分L1とP偏光成分L2は90度(π/2)の位相差を有している。したがって、CCD66から出力される検出信号Dと、CCD67から出力される検出信号Dは、90度の位相差を有している。したがって、これらの検出信号は、前述の式(1)、(2)のように表すことができる。
コンピュータ68は、上記実施形態と同様に、参照ミラー移動機構60を制御して参照光Rの光路長を切り替え、その状態で新たな計測を実行させる。それにより、CCD66、67は、新たな検出信号D′、D′を出力させる。
ここで、最初の計測における参照光Rの光路長と次の計測における参照光Rの光路長とは、検出信号Dと検出信号D′とが位相差180度(π)を有し、かつ、検出信号Dと検出信号D′とが位相差180度(π)を有するような距離間隔となるように予め設定されている。検出信号D、Dは位相差90度を有しているので、位相差90度ごとの4つの検出信号D、D、D′、D′が得られたことになる。
コンピュータ68は、検出信号D、D′(位相差180度)を加算し、その和を2で除算することにより、背景光成分I(x、y)+I(x、y)を演算する。この演算処理は、検出信号D、D′(位相差180度)を用いて行ってもよい。
更に、コンピュータ68は、求めた背景光成分I(x、y)+I(x、y)を各検出信号D、Dから除算して干渉成分(cos成分、sin成分)を求める。そして、コンピュータ68は、各検出信号D、Dの干渉成分の二乗和を演算することにより、z方向に直交する方向(xy方向、横方向)を断面とする断層画像を形成する。
コンピュータ68は、形成された断層画像を表示する。なお、コンピュータ68は、上記実施形態のコンピュータ16と同様の構成を有する(図3参照)。
このようなマイケルソン型の干渉計を適用した光画像計測装置50によれば、たとえば光ファイババンドル61を被検体内に挿入するなど、その先端部を被測定物体5000の深部組織の近くに配置させて計測を行うことができる。
更に、光画像計測装置50によれば、OCT技術を用いることで深部組織のμmレベルの解像度の画像を形成することが可能である。
このように、光画像計測装置50によれば、被測定物体の深部組織の微細構造を画像化することが可能である。
また、光ファイババンドル61として可撓性を有するものを用いることができる。それにより、たとえば光ファイババンドル61を被検体内に好適に挿入することが可能である。特に、被検体の表面の開口から深部組織までの経路が屈曲している場合などにおいて、光ファイババンドル61を深部組織の近くまで好適に誘導することが可能である。
〈第2の実施形態〉
フーリエドメイン型及びスウェプトソース型の光画像計測装置に対するこの発明の適用例を説明する。
[装置構成]
図5に示す光画像計測装置80は、OCT技術を利用した被測定物体5000の断層画像撮影と、被測定物体5000の表面の画像撮影とを実施可能な装置である。光画像計測装置80は、たとえば眼底や内臓等の被検体内の深部組織の画像を撮影するための装置である。この実施形態では、被測定物体5000が眼底である場合について説明する。
光画像計測装置80は、図5に示すように、光学系ユニット80A、OCTユニット150及びコンピュータ200を含んで構成される。光学系ユニット80Aは、被測定物体5000の表面の2次元画像を撮影するための光学系を有している。ここでは、被測定物体5000は眼底であるので、光学系ユニット80Aは、従来の眼底カメラとほぼ同様に構成される。OCTユニット150は、OCT技術を利用した画像撮影を行うための光学系を格納している。コンピュータ200は、各種の演算処理や制御処理等を実行するコンピュータを具備している。
OCTユニット150には、接続線152の一端が取り付けられている。接続線152の他端には、接続線152を光学系ユニット80Aに接続するコネクタ部151が取り付けられている。接続線152の内部には光ファイバが導通されている。このように、OCTユニット150と光学系ユニット80Aは、接続線152を介して光学的に接続されている。
〔光学系ユニットの構成〕
光学系ユニット80Aは、光学的に取得されるデータ(撮像装置145、146により検出されるデータ)に基づいて被測定物体5000の表面の2次元画像を形成するために用いられる。
ここで、被測定物体5000の表面の2次元画像とは、被測定物体5000の表面を撮影したカラー画像やモノクロ画像などを表す。更に、被測定物体5000としての眼底の蛍光画像(フルオレセイン蛍光画像、インドシアニングリーン蛍光画像等)も、当該2次元画像に含まれる。光学系ユニット80Aは、従来の眼底カメラと同様に、被測定物体5000を照明する照明光学系100と、この照明光の眼底反射光を撮像装置145、146に導く撮影光学系120とを備えている。
撮像装置145は、近赤外領域の波長を有する照明光を検出する。また、撮像装置146は、可視領域の波長を有する照明光を検出する。更に、撮影光学系120は、OCTユニット150からの信号光を被測定物体5000に導くとともに、被測定物体5000を経由した信号光をOCTユニット150に導くように作用する。
照明光学系100は、観察光源101、コンデンサレンズ102、撮影光源103、コンデンサレンズ104、エキサイタフィルタ105及び106、リング透光板107、ミラー108、LCD(Liquid Crystal Display)109、照明絞り110、リレーレンズ111、孔開きミラー112、光ファイババンドル113を含んで構成される。
観察光源101は、たとえば約400nm〜700nmの範囲に含まれる可視領域の波長の照明光を出力する。また、撮影光源103は、たとえば約700nm〜800nmの範囲に含まれる近赤外領域の波長の照明光を出力する。撮影光源103から出力される近赤外光は、OCTユニット150で使用する光の波長よりも短く設定されている。
光ファイババンドル113は、前述の第1の実施形態の光ファイババンドル5と同様の構成を有する(図2参照)。すなわち、光ファイババンドル113は、複数の光ファイバを束ねて構成され、各光ファイバの先端部(被測定物体5000側の端部)には、マイクロレンズが設けられている。なお、この光ファイババンドル113には、図1の反射部6のような分割手段や反射手段は設けられていない。
撮影光学系120は、光ファイババンドル113、孔開きミラー112(の孔部112a)、撮影絞り121、バリアフィルタ122及び123、変倍レンズ124、リレーレンズ125、撮影レンズ126、ダイクロイックミラー134、フィールドレンズ128、ハーフミラー135、リレーレンズ131、ダイクロイックミラー136、撮影レンズ133、撮像装置145(撮像素子145a)、反射ミラー137、撮影レンズ138、撮像装置146(撮像素子146a)、レンズ139及びLCD140を含んで構成される。
更に、撮影光学系120には、ダイクロイックミラー134、ハーフミラー135、ダイクロイックミラー136、反射ミラー137、撮影レンズ138、レンズ139及びLCD140が設けられている。
ダイクロイックミラー134は、照明光学系100からの照明光の眼底反射光(約400nm〜800nmの範囲に含まれる波長を有する)を反射するとともに、OCTユニット150からの信号光LS(たとえば約800nm〜900nmの範囲に含まれる波長を有する;後述)を透過させるように構成されている。
また、ダイクロイックミラー136は、照明光学系100からの可視領域の波長を有する照明光(観察光源101から出力される波長約400nm〜700nmの可視光)を透過させるとともに、近赤外領域の波長を有する照明光(撮影光源103から出力される波長約700nm〜800nmの近赤外光)を反射するように構成されている。
LCD140は、被検眼を固視させるための固視標(内部固視標)を表示する。LCD140からの光は、レンズ139により集光された後に、ハーフミラー135により反射され、フィールドレンズ128を経由してダイクロイックミラー136に反射される。更に、この光は、撮影レンズ126、リレーレンズ125、変倍レンズ124、孔開きミラー112(の孔部112a)、光ファイババンドル113等を経由して、被検眼に入射する。それにより、被検眼の被測定物体5000に内部固視標が投影される。
撮像素子145aは、テレビカメラ等の撮像装置145に内蔵されたCCDやCMOS等の撮像素子であり、特に、近赤外領域の波長の光を検出する。つまり、撮像装置145は、近赤外光を検出する赤外線テレビカメラである。撮像装置145は、近赤外光を検出した結果として映像信号を出力する。
タッチパネルモニタ147は、この映像信号に基づいて、被測定物体5000の表面の2次元画像(眼底画像)を表示する。また、この映像信号はコンピュータ200に送られ、そのディスプレイに眼底画像が表示される。
なお、撮像装置145による撮影時には、たとえば撮影光源103から出力される近赤外領域の波長を有する照明光が用いられる。
一方、撮像素子146aは、テレビカメラ等の撮像装置146に内蔵されたCCDやCMOS等の撮像素子であり、特に、可視領域の波長の光を検出する。つまり、撮像装置146は、可視光を検出するテレビカメラである。撮像装置146は、可視光を検出した結果として映像信号を出力する。
タッチパネルモニタ147は、この映像信号に基づいて、被測定物体5000の表面の2次元画像(眼底画像)を表示する。また、この映像信号はコンピュータ200に送られ、そのディスプレイに眼底画像が表示される。
なお、撮像装置146による撮影時には、たとえば照明光学系100の観察光源101から出力される可視領域の波長を有する照明光が用いられる。
光学系ユニット80Aには、走査ユニット141とレンズ142とが設けられている。走査ユニット141は、OCTユニット150から出力される光(信号光LS;後述)の被測定物体5000に対する照射位置を走査するための構成を具備する。
第1の実施形態で説明したように(図2参照)、光ファイババンドル113には、複数の光ファイバが配設されている。走査ユニット141は、これら複数の光ファイバに順次に信号光LSを入射させることにより、被測定物体5000に対する信号光LSの照射位置を走査する。
レンズ142は、OCTユニット150から接続線152を通じて導光された信号光LSを平行な光束にして走査ユニット141に入射させる。また、レンズ142は、走査ユニット141を経由してきた信号光LSの眼底反射光を集束させる。
図6に、走査ユニット141の構成の一例を示す。走査ユニット141は、ガルバノミラー141A、141Bと、反射ミラー141C、141Dとを含んで構成されている。
ガルバノミラー141A、141Bは、それぞれ回動軸141a、141bを中心に回動可能に配設された反射ミラーである。各ガルバノミラー141A、141Bは、図示しない駆動機構によって回動軸141a、141bを中心にそれぞれ回動される。それにより、各ガルバノミラー141A、141Bの反射面(信号光LSを反射する面)の向きが変更される。
回動軸141a、141bは、互いに直交して配設されている。図6においては、ガルバノミラー141Aの回動軸141aは、紙面に対して平行方向に配設されている。また、ガルバノミラー141Bの回動軸141bは、紙面に対して直交する方向に配設されている。
すなわち、ガルバノミラー141Bは、図6中の両側矢印に示す方向に回動可能に構成され、ガルバノミラー141Aは、当該両側矢印に対して直交する方向に回動可能に構成されている。それにより、ガルバノミラー141A、141Bは、信号光LSの反射方向を互いに直交する方向に変更するようにそれぞれ作用する。図5及び図6から分かるように、ガルバノミラー141Aを回動させると信号光LSはx方向に走査され、ガルバノミラー141Bを回動させると信号光LSはy方向に走査される。
ガルバノミラー141A、141Bにより反射された信号光LSは、反射ミラー141C、141Dにより反射され、ガルバノミラー141Aに入射したときと同じ向きに進行するようになっている。
なお、接続線152の内部の光ファイバ152aの端面152bは、レンズ142に対峙して配設される。端面152bから出射された信号光LSは、レンズ142に向かってビーム径を拡大しつつ進行し、レンズ142によって平行な光束とされる。逆に、被測定物体5000を経由した信号光LSは、レンズ142により端面152bに向けて集束されて光ファイバ152aに入射する。
〔OCTユニットの構成〕
次に、OCTユニット150の構成について図7を参照しつつ説明する。OCTユニット150は、光学的に取得されるデータ(CCD184により検出されるデータ;後述)に基づいて被測定物体5000の断層画像を形成するための装置である。この断層画像は、z方向を含む断面における断層画像である。
OCTユニット150は、従来のフーリエドメイン型の光画像計測装置とほぼ同様の光学系を備えている。すなわち、OCTユニット150は、低コヒーレンス光を参照光と信号光に分割し、被測定物体を経由した信号光と参照物体を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成してこれを検出する。この検出結果(検出信号)はコンピュータ200に入力される。コンピュータ200は、この検出信号を解析して被測定物体の断層画像を形成する。
低コヒーレンス光源160は、低コヒーレンス光L0を出力するスーパールミネセントダイオード(SLD:Super Luminescent Diode)や発光ダイオード(LED:Light Emitted Diode)等の広帯域光源により構成される。低コヒーレンス光L0としては、たとえば、近赤外領域の波長の光を含み、かつ、数十マイクロメートル程度の時間的コヒーレンス長を有する光が用いられる。
低コヒーレンス光L0は、光学系ユニット80Aの照明光(波長約400nm〜800nm)よりも長い波長、たとえば約800nm〜900nmの範囲に含まれる波長を有する。
低コヒーレンス光源160から出力された低コヒーレンス光L0は、光ファイバ161を通じて光カプラ162に導かれる。光ファイバ161は、たとえばシングルモードファイバ若しくはPMファイバ(Polarization maintaining fiber;偏波面保持ファイバ)等によって構成されている。光カプラ162は、低コヒーレンス光L0を参照光LRと信号光LSとに分割する。
なお、光カプラ162は、光を分割する手段(スプリッタ;splitter)、及び、光を重畳する手段(カプラ;coupler)の双方として作用するものであるが、ここでは慣用的に「光カプラ」と称することにする。
光カプラ162により生成された参照光LRは、シングルモードファイバ等からなる光ファイバ163により導光されてファイバ端面から出射される。更に、参照光LRは、コリメータレンズ171により平行光束とされた後に、光ファイバ(バンドル)及び濃度フィルタ173を経由し、参照ミラー174により反射される。参照ミラー174は、この発明の「参照物体」の一例である。
参照ミラー174により反射された参照光LRは、再び濃度フィルタ173及び光ファイバ172を経由し、コリメータレンズ171によって光ファイバ163のファイバ端面に集光され、光ファイバ163を通じて光カプラ162に導かれる。
ここで、光ファイバ172と濃度フィルタ173は、参照光LR及び信号光LSの光路長(光学距離)を一致させるための光学部材として、また参照光LR及び信号光LSにそれぞれ付与される分散の影響を一致させるための光学部材として作用する。
また、濃度フィルタ173は、参照光の光量を減少させる減光フィルタとしても作用し、たとえば回転型のND(Neutral Density)フィルタによって構成される。濃度フィルタ173は、モータ等の駆動装置を含んで構成される駆動機構(図示せず)によって回転駆動されることで、参照光LRの光量の減少量を変更させる。それにより、干渉光LCの生成に寄与する参照光LRの光量を変更させることができる。
また、参照ミラー174は、参照光LRの進行方向(図7に示す両側矢印方向)に移動される。それにより、被検眼の眼軸長等に応じた参照光LRの光路長を確保できる。また、参照ミラー174を移動させることにより、被測定物体5000の任意の深度位置の画像を取得することが可能である。なお、参照ミラー174は、モータ等の駆動装置を含んで構成される駆動機構(図示せず)によって移動される。
一方、光カプラ162により生成された信号光LSは、シングルモードファイバ等からなる光ファイバ164により接続線152の端部まで導光される。接続線152の内部には光ファイバ152aが導通されている。なお、光ファイバ164と光ファイバ152aは、単一の光ファイバから形成されていてもよいし、各々の端面同士を接合するなどして一体的に形成されていてもよい。いずれにしても、光ファイバ164、152aは、光学系ユニット80AとOCTユニット150との間で、信号光LSを伝送可能に構成されていれば十分である。
信号光LSは、接続線152内部を導光されて光学系ユニット80Aに案内される。更に、信号光LSは、レンズ142、走査ユニット141、ダイクロイックミラー134、撮影レンズ126、リレーレンズ125、変倍レンズ124、撮影絞り121、孔開きミラー112の孔部112aを経由して、光ファイババンドル113に入射する。このとき、信号光LSは、走査ユニット141により、光ファイババンドル113の或る光ファイバ(一本以上の光ファイバ)に入射するように走査される。そして、信号光LSは、当該光ファイバにより導光され、その先端部から出射し、被測定物体5000に照射される。なお、信号光LSを被測定物体5000(眼底)照射させるときには、バリアフィルタ122、123は、それぞれ事前に光路から退避される。
被測定物体5000に入射した信号光LSは、被測定物体5000の観察対象の深度位置にて結像し反射される。このとき、信号光LSは、被測定物体5000の表面や、その深部領域の屈折率境界にて反射、散乱される。したがって、被測定物体5000を経由した信号光LSは、観察対象の深度位置周辺の屈折率境界における後方散乱の状態を反映する情報を含んでいる。この光を単に「信号光LSの眼底反射光」と呼ぶことがある。
信号光LSの眼底反射光は、光学系ユニット80A内の上記経路を逆向きに進行して光ファイバ152aの端面152bに集光され、光ファイバ152を通じてOCTユニット150に入射し、光ファイバ164を通じて光カプラ162に戻ってくる。
光カプラ162は、被測定物体5000を経由した信号光LSと、参照ミラー174を経由した参照光LRとを重畳して干渉光LCを生成する。生成された干渉光LCは、シングルモードファイバ等からなる光ファイバ165を通じてスペクトロメータ180に導かれる。
なお、この実施形態ではマイケルソン型の干渉計を採用しているが、たとえばマッハツェンダー型など任意のタイプの干渉計を適宜に採用することが可能である。
なお、この発明の「干渉光生成手段」は、たとえば、光カプラ162と、信号光LSの光路上の光学部材(つまり光カプラ162と被測定物体5000との間に配置された光学部材)と、参照光LRの光路上の光学部材(つまり光カプラ162と参照ミラー174との間に配置された光学部材)とを含んで構成される。特に、干渉光生成手段は、光カプラ162、光ファイバ163、164、参照ミラー174及び光ファイババンドル113を含んで構成される。
スペクトロメータ(分光計)180は、コリメータレンズ181、回折格子182、結像レンズ183、CCD184を含んで構成される。回折格子182は、光を透過させる透過型の回折格子であってもよいし、光を反射する反射型の回折格子であってもよい。また、CCD184に代えて、CMOS等の他の光検出素子を用いることも可能である。
スペクトロメータ180に入射した干渉光LCは、コリメータレンズ181により平行光束とされ、回折格子182によって分光(スペクトル分解)される。分光された干渉光LCは、結像レンズ183によってCCD184の撮像面上に結像される。CCD184は、分光された干渉光LCの各スペクトルを検出して電気的な信号に変換し、この検出信号をコンピュータ200に出力する。CCD184は、この発明の「検出手段」の一例である。
〔コンピュータの構成〕
次に、コンピュータ200の構成について説明する。コンピュータ200は、OCTユニット150のCCD184から入力される検出信号を解析して、被測定物体5000の断層画像を形成する。このときの解析手法は、従来のフーリエドメインOCTの手法と同様である。
また、コンピュータ200は、光学系ユニット80Aの撮像装置145、146から出力される映像信号に基づいて被測定物体5000の表面の形態を示す2次元画像を形成する。この2次元画像は、静止画像でも動画像でもよい。コンピュータ200は、これらの画像を取得するための光源101、103や撮像装置145、12の制御を行う。
コンピュータ200は、光学系ユニット80A及びOCTユニット150の各部を制御する。
光学系ユニット80Aの制御として、コンピュータ200は、観察光源101や撮影光源103による照明光の出力制御、エキサイタフィルタ105、106やバリアフィルタ122、123の光路上への挿入/退避動作の制御、LCD140等の表示装置の動作制御、照明絞り110の移動制御(絞り値の制御)、撮影絞り121の絞り値の制御、変倍レンズ124の移動制御(倍率の制御)などを行う。更に、コンピュータ200は、ガルバノミラー141A、141Bの動作制御を行う。
また、OCTユニット150の制御として、コンピュータ200は、低コヒーレンス光源160による低コヒーレンス光L0の出力制御、参照ミラー174の移動制御、濃度フィルタ173の回転動作(参照光LRの光量の減少量の変更動作)の制御、CCD184の蓄積時間の制御などを行う。
コンピュータ200は、従来のコンピュータと同様に、マイクロプロセッサ、RAM、ROM、ハードディスクドライブ、キーボード、マウス、ディスプレイ、通信インターフェイス(I/F)等を含んで構成される。また、コンピュータ200には、被測定物体5000の断層画像を形成する画像形成ボードが設けられている。
[動作態様]
この実施形態に係る光画像計測装置80の動作態様の例を説明する。
被測定物体5000の表面の2次元画像(眼底画像)の撮影は、従来の眼底カメラと同様に実施される。なお、光画像計測装置80においては、眼底画像を撮影するための照明光を光ファイババンドル113を介して眼底に照明する点が従来の眼底カメラと異なるが、それ以外は同様である。なお、眼底画像を撮影する場合には、光ファイババンドル113を光路上から退避させ、その代わりに対物レンズを光路上に配置させることが可能である。この場合には、従来の眼底カメラと同様に眼底画像を撮影することが可能である。
以下、OCT技術を適用した画像計測について説明する。ここで、光ファイババンドル113に含まれる光ファイバの本数をM本とする。
まず、コンピュータ200は、光ファイババンドル113の第1の光ファイバに信号光LSが入射されるように走査ユニット141を制御し、低コヒーレンス光源160を点灯させる。それにより、第1の光ファイバに対応する被測定物体5000の位置(第1の位置)を経由した信号光LSと、参照光LRとに基づく第1の干渉光LCが検出される。
コンピュータ200は、この第1の干渉光LCに基づいて、第1の位置における深度方向(z方向)の画像を形成する。
なお、各光ファイバの位置は一定であるので、第1の光ファイバに信号光LSを入射させるためのガルバノミラー141A、141Bの位置は予め決定できる。コンピュータ200は、このガルバノミラー141A、141Bの位置を予め記憶している(以下同様)。
次に、コンピュータ200は、第2の光ファイバに信号光LSが入射されるように走査ユニット141を制御し、低コヒーレンス光源160を点灯させる。それにより、第2の光ファイバに対応する被測定物体5000の位置(第2の位置)を経由した信号光LSと、参照光LRとに基づく第2の干渉光LCが検出される。
コンピュータ200は、この第2の干渉光LCに基づいて、第2の位置における深度方向の画像を形成する。
このように、光画像計測装置80は、信号光LSをM本の光ファイバに対して順次に入射させて計測を実行し、第1〜第Mの位置における深度方向の画像を順次に形成する。コンピュータ200は、これらM個の深度方向の画像に基づいて被測定物体5000の断層画像を形成する。このとき、コンピュータ200は、M本の光ファイバの配列情報(予め記憶している)に基づいて深度方向の画像を並べることにより断層画像を形成する。
[作用・効果]
光画像計測装置80の作用及び効果について説明する。
光画像計測装置80は、低コヒーレンス光を信号光と参照光とに分割し、被測定物体を経由した信号光と参照物体を経由した参照光とを重畳させて干渉光を生成する干渉光生成手段と、干渉光を検出するCCD184と、干渉光の検出結果に基づいて被測定物体の画像を形成するコンピュータ200とを備える。
光ファイババンドル113は、この発明の「導光手段」の一例である。すなわち、光ファイババンドル113は、低コヒーレンス光から分割された信号光を先端部から出射し、被測定物体を経由して先端部から入射された信号光を導光するように作用する。そして、干渉光生成手段は、光ファイババンドル113により導光された信号光を参照光と重畳させて干渉光を生成するように作用する。
このような光画像計測装置80によれば、たとえば光ファイババンドル113を被検体内に挿入するなど、その先端部を被測定物体5000の深部組織の近くに配置させて計測を行うことができる。
更に、光画像計測装置80によれば、OCT技術を用いることで深部組織のμmレベルの解像度の画像を形成することが可能である。
このように、光画像計測装置80によれば、被測定物体の深部組織の微細構造を画像化することが可能である。
また、光ファイババンドル113として可撓性を有するものを用いることにより、たとえば光ファイババンドル113を被検体内に好適に挿入することが可能である。
[変形例]
この実施形態に係る光画像計測装置の変形例を説明する。
上記第2の実施形態では、眼底の画像を取得するために用いられる光画像計測装置80について詳しく説明したが、この実施形態に係る光画像計測装置は、これに限定されるものではない。
この実施形態に係る光画像計測装置の例を図8に示す。この光画像計測装置300は、光学系ユニット301とコンピュータ312とを有する。コンピュータ312は、光学系ユニット301の制御を行う。
低コヒーレンス光源302から出力された低コヒーレンス光は、光ファイバ303により光カプラ304に導光される。光カプラ304は、この低コヒーレンス光を信号光と参照光とに分割する。
参照光は、光ファイバ305により参照ミラー306に導光されて反射される。この反射光は、光ファイバ305により光カプラ304に導光される。
信号光は、光ファイバ307により走査ユニット308に導光される。光ファイババンドル309は、第1の実施形態と同様に、複数の光ファイバを束ねて構成されている(図2参照)。走査ユニット308は、これら複数の光ファイバのうちの一つ(又は二つ以上)の基端部(走査ユニット308側の端部)に信号光を入射させる。
走査ユニット308は、上記実施形態の走査ユニット141のようにガルバノミラー等を含んだ構成であってもよいし、それ以外の構成であってもよい。すなわち、走査ユニット308は、光ファイババンドル309に含まれる複数のファイバに順次に信号光を導光させるように作用するものであれば、その構成は任意である。
光ファイババンドル309の或る光ファイバにより導光される信号光は、当該光ファイバの先端部のマイクロレンズによって集束光とされ、被測定物体5000の観察対象の深度位置周辺にて反射、散乱される。この反射光や散乱光は、当該光ファイバの先端部に入射し、当該光ファイバにより導光され、走査ユニット308及び光ファイバ307を介して光カプラ304に戻ってくる。
光カプラ304は、参照光と信号光とを互いに重畳させて干渉光を生成する。この干渉光は、光ファイバ310によりスペクトロメータ311に導光される。スペクトロメータ311は、この干渉光のスペクトル成分を検出し、コンピュータ312に検出信号を出力する。
コンピュータ312は、この検出信号に基づいて、当該信号光が反射、散乱された部位における深度方向の1次元画像を形成する。
光画像計測装置300は、走査ユニット308により、光ファイババンドル309に含まれる複数の光ファイバのそれぞれに信号光を順次に入射させて計測を繰り返す。スペクトロメータ311は、これら複数の光ファイバに対応する干渉光のスペクトル成分を順次に検出する。コンピュータ312は、スペクトロメータ311から順次に出力される検出信号に基づいて、被測定物体5000の異なる位置における深度方向の1次元画像を順次に形成する。更に、コンピュータ312は、これらの1次元画像に基づいて被測定物体5000の断層画像を形成する。
このような光画像計測装置300によれば、第2の実施形態に係る光画像計測装置80と同様に、被測定物体の深部組織の微細構造を画像化することが可能である。
なお、信号光の光路長と参照光の光路長とを一致させるための光学部材を、たとえば参照光の光路上に設けることができる。また、信号光に付与される分散の影響と参照光に付与される分散の影響とを一致させるための光学部材を、たとえば参照光の光路上に設けることができる。
この実施形態に係る光画像計測装置の他の例を図9に示す。この変形例は、光ファイババンドルが分割手段を具備する構成に関する。
図9に示す光画像計測装置400の低コヒーレンス光源401から出力された低コヒーレンス光は、ビームスプリッタ402を透過して走査ユニット403に入射する。
走査ユニット403は、上記実施形態と同様に、光ファイババンドル404の基端部(走査ユニット403側の端部)に対して低コヒーレンス光を走査する。すなわち走査ユニット403は、光ファイババンドル404に含まれる複数の光ファイバに順次に低コヒーレンス光を入射させる。
光ファイババンドル404には、反射部405が設けられている。反射部405は、光ファイババンドル404内を先端部に向かって進行する低コヒーレンス光の一部を反射する。反射部405により反射された低コヒーレンス光は参照光として用いられる。一方、反射部405を透過した低コヒーレンス光は信号光として用いられる。反射部405は、この発明の「分割手段」及び「反射手段」の一例である。
反射部405は、第1の実施形態と同様に、光ファイババンドル404の任意の位置に設けることが可能である。
反射部405により反射された低コヒーレンス光からなる参照光は、光ファイババンドル404の基端部から出射し、走査ユニット403を経由し、ビームスプリッタ402により反射される。更に、参照光は、ビームスプリッタ406により反射され、参照ミラー407に到達する。
参照ミラー407により反射された参照光は、ビームスプリッタ406を透過し、反射ミラー408に反射され、ビームスプリッタ410に到達する。
なお、参照ミラー407は、図9に示す両側矢印の方向に移動可能とされている。それにより、被測定物体5000の様々な深度位置の画像を取得できる。
一方、反射部405を透過した低コヒーレンス光からなる信号光は、光ファイババンドル404の先端部から出射する。光ファイババンドル404に含まれる各光ファイバの先端部には、マイクロレンズが設けられている。
被測定物体5000に照射された信号光は、被測定物体5000の様々な深度位置において反射、散乱される。この信号光の反射光や散乱光は、マイクロレンズを経由して当該光ファイバに入射する。更に、信号光は、当該光ファイバにより導光されて基端部から出射する。
基端部から出射した信号光は、走査ユニット403を経由し、ビームスプリッタ402により反射され、ビームスプリッタ406を透過し、反射ミラー409に反射され、ビームスプリッタ410に到達する。
ビームスプリッタ410に反射された参照光と、ビームスプリッタ410を透過した信号光とは、互いに重畳されて干渉光を生成する。この干渉光は、スペクトロメータ411に導かれ、そのスペクトル成分が検出される。
スペクトロメータ411は、干渉光のスペクトル成分の検出結果(検出信号)をコンピュータ412に送る。スペクトロメータ411は、この発明の「検出手段」の一例である。
コンピュータ412は、スペクトロメータ411からの検出信号に基づいて、当該信号光が反射、散乱された部位における深度方向の1次元画像を形成する。
光画像計測装置400は、走査ユニット403により、光ファイババンドル404に含まれる複数の光ファイバのそれぞれに低コヒーレンス光を順次に入射させて計測を繰り返す。スペクトロメータ411は、これら複数の光ファイバに対応する干渉光のスペクトル成分を順次に検出する。コンピュータ412は、スペクトロメータ411から順次に出力される検出信号に基づいて、被測定物体5000の異なる位置における深度方向の1次元画像を順次に形成する。更に、コンピュータ412は、これらの1次元画像に基づいて被測定物体5000の断層画像を形成する。
このような光画像計測装置400によれば、第2の実施形態に係る光画像計測装置80と同様に、被測定物体の深部組織の微細構造を画像化することが可能である。
なお、信号光の光路長と参照光の光路長とを一致させるための光学部材を、たとえば参照光の光路上に設けることができる。また、信号光に付与される分散の影響と参照光に付与される分散の影響とを一致させるための光学部材を、たとえば参照光の光路上に設けることができる。
スウェプトソース型の光画像計測装置は、以上に説明したフーリエドメイン型光画像計測装置とほぼ同様に構成される。すなわち、スウェプトソース型の光画像計測装置は、様々な周波数の光を高速で切り替えて出力する光源(高速波長スキャニングレーザ)を備えるとともに、各周波数の光に基づく干渉光を検出し、その検出結果に基づいて被測定物体の断層画像を形成するように構成される。
この実施形態に係る光画像計測装置においては、光ファイババンドルに含まれる複数の光ファイバの一つひとつに正確に信号光(又は低コヒーレンス光)を入射させることが望ましいが、そのためには高精度の制御が必要である。特に、隣接する光ファイバの間隔が小さい場合などには、極めて高精度の制御を行う必要がある。そこで、光ファイババンドルの基端部の端面(複数の光ファイバの基端部の配列面)に対して信号光(又は低コヒーレンス光)を所定の精度で走査するとともに、それにより得られた好適な干渉光のみに基づいて画像を形成するように構成することが可能である。なお、好適な干渉光とは、たとえば、所定値以上の強度を有する干渉光などを意味する。
この発明に係る光画像計測装置の第1の実施形態の構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る光画像計測装置の第1の実施形態の構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る光画像計測装置の第1の実施形態の構成の一例を表す概略ブロック図である。 この発明に係る光画像計測装置の第1の実施形態の変形例の構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る光画像計測装置の第2の実施形態の構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る光画像計測装置の第2の実施形態の構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る光画像計測装置の第2の実施形態の構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る光画像計測装置の第2の実施形態の変形例の構成の一例を表す概略図である。 この発明に係る光画像計測装置の第2の実施形態の変形例の構成の一例を表す概略図である。 従来の光画像計測装置の構成の一例を表す概略図である。 従来の光画像計測装置の構成の一例を表す概略図である。
符号の説明
1 光画像計測装置
2 光源
3、7、12 ビームスプリッタ
4 偏光素子
5 光ファイババンドル
5a 基端部
5b 先端部
5α 光ファイバ
5β マイクロレンズ
6 反射部
8 波長板
9 参照ミラー
10、11 反射ミラー
13 偏光ビームスプリッタ
14、15 2次元光センサアレイ
16 コンピュータ
17 制御部
18 表示部
19 操作部
20 信号処理部

Claims (11)

  1. 低コヒーレンス光を信号光と参照光とに分割し、被測定物体を経由した前記信号光と参照物体を経由した前記参照光とを重畳させて干渉光を生成する干渉光生成手段と、
    前記干渉光を検出する検出手段と、
    前記干渉光の検出結果に基づいて前記被測定物体の画像を形成する画像形成手段と、
    を有する光画像計測装置であって、
    前記干渉光生成手段は、低コヒーレンス光から分割された信号光を一端から出射し、前記被測定物体を経由して前記一端に入射された該信号光を導光する導光手段を含み、前記導光された該信号光を参照光と重畳させて干渉光を生成する、
    ことを特徴とする光画像計測装置。
  2. 前記導光手段は可撓性を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の光画像計測装置。
  3. 前記導光手段は、他端から入射した低コヒーレンス光を信号光と参照光とに分割する分割手段を含み、該信号光を前記一端から出射し、前記被測定物体を経由して前記一端から入射された該信号光を前記他端まで導光して出射し、該参照光を前記他端から出射し、
    前記干渉光生成手段は、前記他端からそれぞれ出射された信号光と参照光とを重畳させて干渉光を生成する、
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の光画像計測装置。
  4. 前記導光手段は、光ファイババンドルを含む、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の光画像計測装置。
  5. 前記導光手段は、前記一端及び前記他端を両端とする光ファイババンドルを含み、
    前記分割手段は、前記一端に向けて導光される低コヒーレンス光の一部を反射して該低コヒーレンス光を信号光と参照光とに分割する反射手段を含む、
    ことを特徴とする請求項3に記載の光画像計測装置。
  6. 前記光ファイババンドルの各ファイバの前記一端にマイクロレンズが設けられている、
    ことを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の光画像計測装置。
  7. 前記検出手段は、前記光ファイババンドルに含まれる複数のファイバにより導光された複数の信号光に基づく複数の干渉光を同時に検出する2次元光センサアレイを含み、
    ことを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の光画像計測装置。
  8. 前記干渉光生成手段は、前記光ファイババンドルに含まれる複数のファイバに順次に信号光を導光させ、
    前記検出手段は、前記順次に導光される信号光に基づく干渉光を順次に検出し、
    前記画像形成手段は、前記順次に検出される各干渉光に基づいて前記被測定物体の複数の異なる部位の画像を順次に形成する、
    ことを特徴とする請求項4〜請求項6のいずれか一項に記載の光画像計測装置。
  9. 前記干渉光生成手段は、前記信号光の光路長と前記参照光の光路長とを一致させるための光学部材を含む、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の光画像計測装置。
  10. 前記干渉光生成手段は、前記信号光に付与される分散の影響と前記参照光に付与される分散の影響とを一致させるための光学部材を含む、
    ことを特徴とする請求項1〜請求項8のいずれか一項に記載の光画像計測装置。
  11. 前記光学部材は、前記参照光の光路上に設けられる、
    ことを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の光画像計測装置。
JP2007204507A 2007-08-06 2007-08-06 光画像計測装置 Pending JP2009041946A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204507A JP2009041946A (ja) 2007-08-06 2007-08-06 光画像計測装置
PCT/JP2008/002086 WO2009019847A1 (ja) 2007-08-06 2008-08-01 光画像計測装置
US12/733,051 US8488126B2 (en) 2007-08-06 2008-08-01 Optical image measurement device including an interference light generator
EP20080790350 EP2175257A4 (en) 2007-08-06 2008-08-01 OPTICAL IMAGE MEASURING DEVICE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007204507A JP2009041946A (ja) 2007-08-06 2007-08-06 光画像計測装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009041946A true JP2009041946A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40341090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007204507A Pending JP2009041946A (ja) 2007-08-06 2007-08-06 光画像計測装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8488126B2 (ja)
EP (1) EP2175257A4 (ja)
JP (1) JP2009041946A (ja)
WO (1) WO2009019847A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012016525A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Canon Inc 光断層画像撮像装置及びその撮像方法
JP2015058152A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社トプコン レーザ治療システム
JP2015212682A (ja) * 2014-04-14 2015-11-26 Dmg森精機株式会社 変位検出装置
JP2017501854A (ja) * 2013-12-23 2017-01-19 ノバルティス アーゲー 順方向走査光学プローブ並びに関連するデバイス、システム、及び方法
JP2017124055A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社トプコン 眼科計測装置
KR102008253B1 (ko) * 2018-04-11 2019-08-07 조선대학교산학협력단 간섭계 기반의 다채널 광 계측기
JP2020096866A (ja) * 2014-06-10 2020-06-25 カール ツァイス メディテック インコーポレイテッドCarl Zeiss Meditec Inc. 改善された周波数領域干渉法による撮像システムおよび方法
JP2021528701A (ja) * 2018-06-29 2021-10-21 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオMax−Planck−Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften e.V. 波動の非対称位相搬送を含む非可逆デバイス

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031634A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Canon Inc 撮像装置
US9795285B2 (en) * 2011-07-07 2017-10-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Imaging system for endoscope
US8730466B2 (en) * 2011-07-14 2014-05-20 Thermo Electron Scientific Instruments Llc Optical spectrometer with underfilled fiber optic sample interface
DE102011053880B4 (de) * 2011-09-23 2023-11-09 Carl Zeiss Ag Vorrichtung und Verfahren zum Abbilden eines Augenhintergrunds
DE102012006420A1 (de) * 2012-03-30 2013-10-02 Carl Zeiss Sms Gmbh Temperatursensor sowie Verfahren zum Messen einer Temperaturänderung
CN104287692B (zh) * 2014-11-06 2017-12-19 苏州微清医疗器械有限公司 一种眼底照相装置
US11519712B2 (en) 2016-07-05 2022-12-06 The General Hospital Corporation Systems and methods for an actively controlled optical imaging device
US10016137B1 (en) * 2017-11-22 2018-07-10 Hi Llc System and method for simultaneously detecting phase modulated optical signals
CN109459412A (zh) * 2018-12-12 2019-03-12 南京吉隆光纤通信股份有限公司 测量光纤折射率分布装置及采集光纤参数方法和判断一致性方法
WO2020220003A1 (en) * 2019-04-26 2020-10-29 University Of Washington Optical instrument and method for use
CN112684462A (zh) * 2020-12-21 2021-04-20 武汉光目科技有限公司 一种放大型面阵扫频测量装置和方法
CN116602628B (zh) * 2023-07-17 2023-11-28 江苏京泰全医疗科技有限公司 自体荧光组织的探测装置

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635946B2 (ja) * 1990-11-06 1994-05-11 直弘 丹野 光波反射像測定装置
JPH09119813A (ja) * 1995-08-28 1997-05-06 Hewlett Packard Co <Hp> フィルムの厚さ及び屈折率を測定するための方法及び装置
JP2000503237A (ja) * 1996-02-27 2000-03-21 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 光ファイバ撮像ガイドワイヤ、カテーテルまたは内視鏡を用いて光学測定を行う方法および装置
JP2000131221A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Olympus Optical Co Ltd 光走査画像取得システム
JP2001046321A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2001066245A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Japan Science & Technology Corp 光波反射断層像観測装置
JP2001125009A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2001228080A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Japan Science & Technology Corp 光干渉断層像観測装置
JP2003172690A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Olympus Optical Co Ltd 光イメージング装置
JP2004317437A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Olympus Corp 光イメージング装置
JP2004344260A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 J Morita Tokyo Mfg Corp 歯科光診断装置
JP2005156540A (ja) * 2003-09-26 2005-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光干渉トモグラフィ用の可変波長光発生装置及び光干渉トモグラフィ装置
WO2006024014A2 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 The General Hospital Corporation Process, system and software arrangement for measuring a mechanical strain and elastic properties of a sample
WO2006077921A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Scool Juridical Person Kitasato Gakuen オプティカル・コヒーレント・トモグラフィー装置
JP2007117714A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Topcon Corp 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム
JP2007185244A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Topcon Corp 光画像計測装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5381229A (en) * 1991-03-29 1995-01-10 Center For Innovative Technology Sapphire optical fiber interferometer
US5748598A (en) 1995-12-22 1998-05-05 Massachusetts Institute Of Technology Apparatus and methods for reading multilayer storage media using short coherence length sources
JPH0635946A (ja) 1992-07-15 1994-02-10 Omron Corp 自動取引機
JPH0792656A (ja) 1993-09-20 1995-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置製造用の露光用レチクル、露光装置及び露光方法
DE19819762A1 (de) * 1998-05-04 1999-11-25 Bosch Gmbh Robert Interferometrische Meßeinrichtung
JP3594875B2 (ja) 2000-05-25 2004-12-02 独立行政法人 科学技術振興機構 2次元光ヘテロダイン検出法を用いた光画像計測装置
AU2002337666A1 (en) * 2001-08-03 2003-02-17 Joseph A. Izatt Aspects of basic oct engine technologies for high speed optical coherence tomography and light source and other improvements in oct
JP4362631B2 (ja) 2003-09-26 2009-11-11 日本電信電話株式会社 可変波長光発生装置
US20080252901A1 (en) 2003-09-26 2008-10-16 School Jiridical Person Kitasato Gakuen Wavelength-Tunable Light Source And Optical Coherence Tomography
JP4469977B2 (ja) 2004-07-09 2010-06-02 日本電信電話株式会社 歯の光干渉トモグラフィー装置
JP2006047264A (ja) 2004-07-09 2006-02-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> オプティカル・コヒーレント・トモグラフィー装置及びこれに用いる可変波長光発生装置並びに可変波長発光光源
JP4648683B2 (ja) 2004-11-09 2011-03-09 Hoya株式会社 内視鏡システム
US7426036B2 (en) * 2005-07-08 2008-09-16 Imalux Corporation Common path frequency domain optical coherence reflectometer and common path frequency domain optical coherence tomography device
JP4804820B2 (ja) 2005-07-15 2011-11-02 サンテック株式会社 光断層画像表示システム
JP2007125277A (ja) 2005-11-07 2007-05-24 Pentax Corp 電子内視鏡装置
US7508523B2 (en) * 2006-07-24 2009-03-24 National Research Council Of Canada Interferometric system for complex image extraction

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0635946B2 (ja) * 1990-11-06 1994-05-11 直弘 丹野 光波反射像測定装置
JPH09119813A (ja) * 1995-08-28 1997-05-06 Hewlett Packard Co <Hp> フィルムの厚さ及び屈折率を測定するための方法及び装置
JP2000503237A (ja) * 1996-02-27 2000-03-21 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー 光ファイバ撮像ガイドワイヤ、カテーテルまたは内視鏡を用いて光学測定を行う方法および装置
JP2000131221A (ja) * 1998-10-20 2000-05-12 Olympus Optical Co Ltd 光走査画像取得システム
JP2001046321A (ja) * 1999-08-09 2001-02-20 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2001066245A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Japan Science & Technology Corp 光波反射断層像観測装置
JP2001125009A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Asahi Optical Co Ltd 内視鏡装置
JP2001228080A (ja) * 2000-02-18 2001-08-24 Japan Science & Technology Corp 光干渉断層像観測装置
JP2003172690A (ja) * 2001-12-07 2003-06-20 Olympus Optical Co Ltd 光イメージング装置
JP2004317437A (ja) * 2003-04-18 2004-11-11 Olympus Corp 光イメージング装置
JP2004344260A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 J Morita Tokyo Mfg Corp 歯科光診断装置
JP2005156540A (ja) * 2003-09-26 2005-06-16 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光干渉トモグラフィ用の可変波長光発生装置及び光干渉トモグラフィ装置
WO2006024014A2 (en) * 2004-08-24 2006-03-02 The General Hospital Corporation Process, system and software arrangement for measuring a mechanical strain and elastic properties of a sample
JP2008510585A (ja) * 2004-08-24 2008-04-10 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 試料の機械的歪み及び弾性的性質を測定するプロセス、システム及びソフトウェア
WO2006077921A1 (ja) * 2005-01-21 2006-07-27 Scool Juridical Person Kitasato Gakuen オプティカル・コヒーレント・トモグラフィー装置
JP2007117714A (ja) * 2005-09-29 2007-05-17 Topcon Corp 眼底観察装置、眼底画像表示装置及び眼底観察プログラム
JP2007185244A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Topcon Corp 光画像計測装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012016525A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Canon Inc 光断層画像撮像装置及びその撮像方法
JP2015058152A (ja) * 2013-09-18 2015-03-30 株式会社トプコン レーザ治療システム
JP2017501854A (ja) * 2013-12-23 2017-01-19 ノバルティス アーゲー 順方向走査光学プローブ並びに関連するデバイス、システム、及び方法
JP2015212682A (ja) * 2014-04-14 2015-11-26 Dmg森精機株式会社 変位検出装置
JP2020096866A (ja) * 2014-06-10 2020-06-25 カール ツァイス メディテック インコーポレイテッドCarl Zeiss Meditec Inc. 改善された周波数領域干渉法による撮像システムおよび方法
JP2017124055A (ja) * 2016-01-14 2017-07-20 株式会社トプコン 眼科計測装置
KR102008253B1 (ko) * 2018-04-11 2019-08-07 조선대학교산학협력단 간섭계 기반의 다채널 광 계측기
JP2021528701A (ja) * 2018-06-29 2021-10-21 マックス−プランク−ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオMax−Planck−Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften e.V. 波動の非対称位相搬送を含む非可逆デバイス
US11595133B2 (en) 2018-06-29 2023-02-28 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Non-reciprocal device comprising asymmetric phase transport of waves
JP7241102B2 (ja) 2018-06-29 2023-03-16 マックス-プランク-ゲゼルシャフト・ツア・フェルデルング・デア・ヴィッセンシャフテン・エー・ファオ 波動の非対称位相搬送を含む非可逆デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US8488126B2 (en) 2013-07-16
EP2175257A1 (en) 2010-04-14
US20100134802A1 (en) 2010-06-03
EP2175257A4 (en) 2013-05-15
WO2009019847A1 (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8488126B2 (en) Optical image measurement device including an interference light generator
JP4362631B2 (ja) 可変波長光発生装置
US7474407B2 (en) Optical coherence tomography with 3d coherence scanning
JP5626687B2 (ja) 2ビーム型光コヒーレンストモグラフィー装置
JP4344829B2 (ja) 偏光感受光画像計測装置
JP4891261B2 (ja) 光画像計測装置
US7952723B2 (en) Optical coherence tomography apparatus
US7973940B2 (en) Optical object measurement apparatus
JP2005156540A (ja) 光干渉トモグラフィ用の可変波長光発生装置及び光干渉トモグラフィ装置
JP2007101250A (ja) 光断層画像化方法
JP2008298767A (ja) 光干渉断層計を用いた画像形成方法、及び光干渉断層装置
JP2010125291A (ja) 眼科撮影装置
KR20200042895A (ko) 컬러 텍스처를 갖는 구강 내 oct
JP2010259698A (ja) Octシステムにおける情報処理装置
JP2010188114A (ja) 光断層画像の撮像方法及びその装置
JP2011135933A (ja) 網膜機能計測装置
WO2010140313A1 (ja) 光画像計測装置
JP2009264787A (ja) 光画像計測装置
JP2009008393A (ja) 光画像計測装置
JP2015226579A (ja) 光干渉断層撮影装置及び光干渉断層撮影装置の制御方法
JP2009072280A (ja) 光断層画像化装置、接触領域検出方法及びそれを用いた画像処理方法
KR101053222B1 (ko) 멀티라인 카메라를 이용한 광간섭성 단층촬영장치
JP2011115507A (ja) 網膜機能計測装置
JP2010151684A (ja) 局所的な複屈折情報を抽出可能な偏光感受光画像計測装置
KR20150043115A (ko) Oct 장치

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131008