JP2009027443A - 画像処理方法および画像処理装置 - Google Patents

画像処理方法および画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009027443A
JP2009027443A JP2007188351A JP2007188351A JP2009027443A JP 2009027443 A JP2009027443 A JP 2009027443A JP 2007188351 A JP2007188351 A JP 2007188351A JP 2007188351 A JP2007188351 A JP 2007188351A JP 2009027443 A JP2009027443 A JP 2009027443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
frame
reference frame
displacement amount
image displacement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007188351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5098081B2 (ja
Inventor
Eiji Furukawa
英治 古川
Masatoshi Okutomi
正敏 奥富
Masayuki Tanaka
正行 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Olympus Corp
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2007188351A priority Critical patent/JP5098081B2/ja
Priority to PCT/JP2008/063089 priority patent/WO2009011442A1/ja
Publication of JP2009027443A publication Critical patent/JP2009027443A/ja
Priority to US12/689,395 priority patent/US8964843B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5098081B2 publication Critical patent/JP5098081B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4007Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting based on interpolation, e.g. bilinear interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/20Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video object coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/521Processing of motion vectors for estimating the reliability of the determined motion vectors or motion vector field, e.g. for smoothing the motion vector field or for correcting motion vectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/573Motion compensation with multiple frame prediction using two or more reference frames in a given prediction direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】フレーム画像に対して適切な重み付けを行い、動き情報を持つ符号化された動画像データを復号化して得られるフレーム画像に対して高精度な画質改善処理を行うことのできる画像処理方法等を提供する。
【解決手段】本発明に係る画像処理方法は、基準フレームおよび参照フレームを選択するフレーム選択ステップ(S103)と、参照フレームと基準フレームとの間の画像変位量を算出する画像変位量算出ステップ(S104)と、参照フレームの符号化の種類および符号化された動画像データの動き情報のうち少なくとも一方を用いて重み係数を生成する重み係数生成ステップ(S105)と、画像変位量算出ステップ(S104)で算出された画像変位量と、重み係数生成ステップ(S105)で生成された重み係数を用いて基準フレームを画質改善する画質改善ステップ(S107)と、を有することを特徴とするものである。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理方法および画像処理装置に関し、特に動き情報を持つ符号化された動画像データから得られるフレーム画像の画質を改善することのできる画像処理方法および画像処理装置に関する。
従来の撮像装置には、撮像した画像を高解像度化する際に複数の参照画像を重み付けすることで基準画像の高解像度化を行うものがあった(例えば、特許文献1参照)。この撮像装置では、基準画像から時間的に近い参照画像ほど大きい重み係数を付与し、基準画像から時間的に遠い参照画像ほど小さい重み係数を付与するようにしていた。
特開2006−140886号公報(第1頁、図1、図2)
しかし、例えばMPEG(Moving Picture Expert Group)やH.26x(H.261、H.263、H.264等)のようにフレーム毎に符号化の種類が異なる複数の復号フレーム(復号画像)を位置合わせして画質改善や高解像度画像の生成を行う場合、従来の撮像装置(例えば、特許文献1参照)のような時間関係のみを考慮した重み付けを行うと復号フレームの画質にばらつきがあるため、低画質のフレーム画像に対して大きな重み係数を付加し、高画質のフレーム画像に対して小さな重み係数を付加してしまうことがあり、適切な重み付けができないという問題点があった。
また、MPEGやH.26xのような動画像データの複数の復号フレームと動画像データに記録されている動き情報(動きベクトル)を用いて参照フレームと基準フレームの位置合わせを行って高解像度画像を生成するような場合、参照フレームと基準フレームとの間の画像変位量は、動画像データに記録されている動きベクトルを用いて参照フレームから基準フレームまで追従を行い、この追従に使用した動きベクトルを累積加算することによって求めることができる。このようにして求められた画像変位量は累積加算回数が多いほど誤差が大きいと考えられるが、MPEG等の符号化された動画像データでは、追従における累積回数と基準フレームまでの時間的距離は必ずしも一致しない。そのため、従来の撮像装置(例えば、特許文献1参照)の技術を利用すると、適切な重み付けができないという問題点があった。
本発明は上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、フレーム画像に対して適切な重み付けを行い、動き情報を持つ符号化された動画像データを復号化して得られるフレーム画像に対して高精度な画質改善処理を行うことのできる画像処理方法および画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る画像処理方法は、動き情報を持つ符号化された動画像データを処理する画像処理方法であって、符号化された動画像データを復号化して得られるフレーム画像の中から基準フレームおよび参照フレームを選択するフレーム選択ステップと、参照フレームと基準フレームとの間の画像変位量を算出する画像変位量算出ステップと、参照フレームの符号化の種類および符号化された動画像データの動き情報のうち少なくとも一方を用いて重み係数を生成する重み係数生成ステップと、画像変位量算出ステップで算出された画像変位量と、重み係数生成ステップで生成された重み係数を用いて基準フレームを画質改善する画質改善ステップと、を有することを特徴とするものである。
本発明に係る画像処理方法では、参照フレームの符号化の種類および符号化された動画像データの動き情報のうち少なくとも一方を用いて重み係数を生成し、この重み係数および参照フレームと基準フレームとの間の画像変位量を用いて基準フレームを画質改善するため、参照フレームの各画素に対して適切な重み付けを行うことができ、基準フレームに対して高精度な画質改善処理を行うことが可能となる。
(実施形態1)
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態1に係る画像処理方法および画像処理装置について説明する。図1は、本発明の実施形態1に係る画像処理方法を実施する画像処理装置の構成を示すブロック図である。図1に示す画像処理装置1は、動き情報付き動画像データが入力される動画像入力部11、動画像復号部12、画像変位量算出部13、使用者等からのフレーム指定が入力されるフレーム選択部15、位置合わせ処理部16、高解像度化処理部18、メモリ19、重み係数生成部20、および画像表示部21を備えており、位置合わせ処理部16と高解像度化処理部18は画質改善処理部22として機能する。なお画像表示部21は、画像処理装置1と一体にしてもよく、別体として設けるようにしてもよい。
なお本実施形態では、動き情報付き動画像データは既に存在しているものとし、フレーム画像間の動き情報(動きベクトル情報)を持つあらゆる動画像データのことを意味するものとする。例えば、現在一般的な動き情報付き動画像データとして、MPEG(Moving Picture Experts Group)1、MPEG2、MPEG4や、H.261、H.263、H.264などの符号化された動画像データがある。
動き情報付き動画像データが動画像入力部11に入力された後、動画像復号部12で連続するフレーム画像を復号化しメモリ19に保存する。ここで、例えばMPEGの場合、動画像復号部12はフレーム画像の復号化をすると共にフレーム画像間の動きベクトル情報を復号化し変換することで動きベクトルを抽出する。MPEGに記録されている動きベクトル情報は、対象となるブロック(後に説明する)の動きベクトルと隣接するブロックの動きベクトルの差分値を圧縮符号化しているため、動きベクトル情報を復号化した後に隣接するブロックの動きベクトルに差分値を加算することで変換を行い、対象となるブロックの動きベクトルを抽出する。また動画像復号部12は、後述する図3のMPEG4の復号器に対応する。
保存された復号化データは、画像表示部21で動画表示することができ、使用者は画像表示部21で表示された画像を閲覧し、例えば高解像度化などの画質改善処理を行いたい基準フレームと画質改善処理に使用する参照フレームを指定することが可能である。使用者からのフレーム指定により、フレーム選択部15は画像変位量算出部13へ指定フレーム情報を出力する。画像変位量算出部13は、例えば動画像復号部12によって抽出された動きベクトルをメモリ19経由又は動画像復号部12経由で取得し、その動きベクトルを累積加算することによりフレーム指定された各参照フレームから基準フレームまでの画像変位量を算出する。
動画像復号部12で復号化された各フレーム画像の符号化の種類(後に説明する)と、画像変位量算出部13における動きベクトルの累積加算回数は、重み係数生成部20に入力され、重み係数生成部20はこれらのデータを用いて高解像度化処理部18へ出力する重み係数を生成する。
画像変位量算出部13で算出された画像変位量は位置合わせ処理部16に入力され、この画像変位量を用いて基準フレームと各参照フレームの位置対応を画素ごとに求める。なお位置合わせ処理部16は、メモリ19に保存されている復号化されたフレーム画像へのアクセスが自由にできるようになっている。位置対応が求められた基準フレームと各参照フレームのデータは、高解像度化処理部18へ入力される。高解像度化処理部18は、位置対応が求められた基準フレームと各参照フレームのデータと重み係数生成部20で生成された重み係数を用いて画質改善処理を行う。本実施形態では、画質改善処理として高解像度化処理を行い、動画像復号部12で復号化されたフレーム画像よりも解像度の高い高解像度画像を生成して、この高解像度画像をメモリ19へ保存する。なお高解像度化処理部18で用いる重み係数のデータは、重み係数生成部20から直接高解像度化処理部18に入力するようにしてもよいし、メモリ19を介して高解像度化処理部18に入力するようにしてもよい。メモリ19に保存された高解像度画像は、画像表示部21に表示することができ、使用者は画像表示部21で高解像度画像を確認することができる。
図2は、本実施形態に係る画像処理方法で行われる処理を示すフローチャートである。本実施形態に係る符号化された動画像データの持つ動き情報を利用する画像処理方法では、まず動き情報付き動画像データ入力処理(S101)により動画像データの入力を行う。次に、入力した動画像データを動画像データ復号処理(S102)により動きベクトルと連続するフレーム画像へ復号化する。それから、使用者のフレーム指定に基づいてフレーム選択処理(S103)により、フレーム画像中の高解像度化の対象となる基準フレームと高解像度化に使用する参照フレームを選択する。
そして画像変位量算出処理(S104)において、S102の動画像データ復号処理で復号化された動きベクトルを用いて1または複数のフレーム画像間を画素ごとに追従することにより参照フレームと基準フレームとの間の画像変位量を算出した後、重み係数生成処理(S105)において、参照フレームの各画素に対して重み係数を生成する。このとき、動画像データ復号処理(S102)で復号化された各参照フレームの符号化の種類と、画像変位量算出処理(S104)における動きベクトルの累積加算回数を用いて重み係数を生成する。それから画像変位量算出処理(S104)において算出された画像変位量を用いて基準フレームと参照フレームの位置合わせ処理(S106)を行った後、重み係数生成処理(S105)において生成された重み係数を用いて高解像度化処理(S107)を行い、高解像度画像を生成する。
図3は、MPEG4の復号化処理ブロックの構成を示すブロック図である。本実施形態において図1の動画像復号部12は、図3に示すMPEG4の復号化処理ブロックにおける復号器100と対応する。また動き情報付き動画像データは、図3の符号化信号108と対応する。復号器100に入力された符号化信号108は、可変長復号化ブロック101で復号化され、映像データは逆量子化ブロック102へ、動き情報データは動きベクトル復号化ブロック105へそれぞれ出力される。その後、映像データは逆DCT(Discrete Cosine Transform)ブロック103で逆DCTされる。動きベクトル符号化ブロック105で復号された動きベクトルは動き補償ブロック106でメモリ107に保存されている前のフレーム画像の対象ブロックに対し動き補償し、逆DCTされた映像データに加算することで復号画像109を生成する。
図4は、本実施形態のフレーム指定において使用者が基準フレームおよび参照フレームを指定する際の指定方法を示した図である。図4に示すように、基準フレームおよび参照フレームを指定するための表示画面201において、使用者は復号画像202の表示を復号画像表示フレーム切り替えつまみ203を動かしながら確認し、高解像度化したい基準フレームのフレーム番号を指定フレーム設定タブ204の基準フレーム設定タブ205に、高解像度化に使用する参照フレームのフレーム番号を使用フレーム設定タブ206に設定することで基準フレームおよび参照フレームを指定できる。
図5は、本実施形態の位置合わせ処理(S106)を行うための画像変位量算出処理(S104)の概要を示した図である。図5に示すように、使用者のフレーム指定に基づいてフレーム選択処理(S103)で選択された基準フレームと使用する各参照フレームが持つ動きベクトル(図5のMV1からMV9)を方向を考慮して累積加算することで各参照フレームと基準フレームとの間の画像変位量(累積加算された動きベクトル)を求め、その画像変位量で各参照フレームを変形することで基準フレームと各参照フレームの位置合わせができる。これらの画像変位量を求める画像変位量算出処理を、フレーム画像の各画素に対して行う。なお、これとは逆に、画像変位量算出処理で求めた画像変位量の方向を全て反転した値で基準フレームを変形することで各参照フレームに対して位置合わせすることもできる。このように、各フレーム画像が持つ動きベクトルを用いて1または複数のフレーム画像間を画素ごとに追従することにより、あるフレーム画像から他のフレーム画像への画像変位量を求めて、複数のフレーム画像を位置合わせすることができる。
図6および図7は、図2の画像変位量算出処理(S104)の内容を示すフローチャートである。なお図6における処理(1)乃至(9)の処理内容は、図9に示されている。また以下の説明において、Iとは「Iフレーム(Intra-coded Frame)/I-Picture/I−VOP(Intra-coded Video Object Plane)」、Pとは「Pフレーム(Predicted Frame)/P−Picture/P−VOP(Predicted Video Object Plane)」、Bとは「Bフレーム(Bidirectional predicted Frame)/B−Picture/B−VOP(Bidirectional predicted Video Object Plane)」を示すものとし、フレーム画像のことを単にフレームと呼ぶものとする。なお、Iフレーム(I−VOP)、Pフレーム(P−VOP)およびBフレーム(B−VOP)については後に説明する。以下、画像変位量算出処理(S104)について説明する。
画像変位量算出処理(S104)における画像変位量の算出では、フレーム選択処理(S103)で選択された基準フレームと参照フレームのうち、基準フレーム以外のフレーム分(参照フレーム分)のループ(S01、S25)と各参照フレーム内全画素分のループ(S02、S24)で処理される。
ループ内処理として、まず対象フレーム・対象画素設定処理(S03)で元対象フレームと対象フレームを参照フレームに、元対象画素と対象画素を参照フレーム内の対象画素に設定する。なおここで対象フレームとは、上記のように動きベクトルを用いて途中まで追従した画素(追従前の最初の画素を含む)がその時点で属しているフレームのことであり、元対象フレームとは、それ以前に追従中の画素が属していたフレームのことである。また対象画素とは、途中まで追従したその時点の画素(追従前の最初の画素を含む)のことであり、元対象画素とは、それ以前の追従中の画素のことである。
対象フレーム・対象画素設定処理(S03)を行った後、対象フレームと基準フレームとの前後(時間の前後)関係を判定(S04)し、処理(1)(S05、S12)で基準フレームの符号化タイプと処理(2)(S06、S07、S13、S14)で対象フレームの符号化タイプを判別する。
その後、各符号化タイプの組み合わせを考慮して処理(3)乃至(9)(S08、S09、S10、S11、S15、S16、S17、S18)で判別・選択処理を行う。図9に示すように処理(3)乃至(9)では動きベクトルを用いて対象フレームから基準フレームへ追従するために、対象画素に対応する画素を探索し所定の範囲内で対象画素に対応する画素の存在するフレームが見つかった場合には、追従先の画素としてその画素とその画素が存在するフレームを選択する。なお、処理(3)乃至(9)において対象画素に対応する画素が見つかった場合(YES)には、追従可能な動きベクトルが存在することとなる。
処理(3)乃至(9)(S08、S09、S10、S11、S15、S16、S17、S18)で、対象画素に対応する画素および対応するフレームが選択されない(NO)場合には、画像変位量なし(図7のS26)として保存(S23)し、参照フレーム内全画素分ループエンド(S24)へ進む。
処理(3)乃至(9)(S08、S09、S10、S11、S15、S16、S17、S18)で対象画素に対応する画素および対応するフレームが選択される(YES)場合には、画像変位量更新処理(S19)で動きベクトルを方向を考慮して累積加算することにより画像変位量を更新する。
図8は、画像変位量更新処理(S19)において画像変位量を更新する方法を示した図である。画像変位量を更新する方法には2種類あり、図8における更新方法Aは、選択されたフレーム内の対象画素に対応する画素から対象フレームの対象画素への動きベクトルを方向を考慮して累積加算するものである。図8の更新方法Bは、対象フレームの対象画素から選択されたフレーム内の対象画素に対応する画素への動きベクトルを方向を考慮して累積加算するものである。更新方法の選択は、図8に示すように対象フレーム、選択されたフレームの符号化タイプと対象フレーム、基準フレームとの前後(時間の前後)関係から決定される。
その後、選択されたフレームと基準フレームの比較処理(S20)を行い、一致していれば参照フレームの対象画素から基準フレームの対象画素に対応する画素までの画像変位量が求められたことになるのでその画像変位量を保存(S23)し、参照フレーム内全画素分ループエンド(S24)へ進む。一致していなければ、対象フレーム・対象画素更新処理(S21)において対象フレームを処理(3)乃至(9)で選択されたフレームに更新し、対象画素を処理(3)乃至(9)で選択された画素に更新して、対象フレームと基準フレームの前後関係判定処理(S04)へ戻る。これらのループ内処理を各参照フレーム内全画素分のループ(S02、S24)と参照フレーム分のループ(S01、S25)とで処理することにより画像変位量算出処理(S104)を終了する。
以上の画像変位量算出処理(S104)の詳細を、いくつかのパターンを例に説明する。まずその説明の前提として、MPEG4によるフレームの符号化タイプと各符号化タイプ内のマクロブロック符号化タイプについて説明する。
MPEG4のフレームには、上記のようにI−VOP、P−VOP、B−VOPの3種類がある。I−VOPはイントラ符号化と呼び、I−VOP自体の符号化時には、フレーム内で符号化が完結するため他のフレームとの予測を必要としない。P−VOPとB−VOPは、インター符号化と呼び、P−VOP自体の符号化時には、前方のI−VOPまたはP−VOPから予測符号化をする。B−VOP自体の符号化時には、双方向(前後方向)のI−VOPまたはP−VOPから予測符号化をする。
図10は、動き補償時の予測方向と、動き補償によって各フレームが持つ(各フレーム内に符号化記録される)動きベクトルの方向(どのフレームに対する動きベクトルか)を例示する図である。なお図10(a)は、動き補償時の予測方向を示しており、図10(b)は、図10(a)の例において各フレームが持つ動きベクトルの方向を示している。また図10(b)の矢印は、基本的に図10(a)の矢印と逆向きとなっている。
例えば、図10(a)の左から4番目のI−VOPは他のフレーム予測には使用されるがI−VOP自体の符号化に他のフレームからの予測は必要としない。つまり図10(b)に示すように、左から4番目のI−VOPからの動きベクトルは存在しないのでII−VOP自体は動きベクトルを持たない。
また図10(a)の左から7番目のP−VOPは左から4番目のI−VOPから予測される。つまり図10(b)に示すように、左から7番目のP−VOPからの動きベクトルは左から4番目のI−VOPへの動きベクトルが存在するのでP−VOP自体は動きベクトルを持つ。
さらに図10(a)の左から5番目のB−VOPは左から4番目のI−VOPと左から7番目のP−VOPから予測される。つまり図10(b)に示すように左から5番目のB−VOPからの動きベクトルは左から4番目のI−VOPと左から7番目のP−VOPへの動きベクトルが存在するのでB−VOP自体は動きベクトルを持つ。
しかし、MPEG4などの符号化はフレーム全体を一度に符号化するわけではなくフレーム内を複数のマクロブロックに分けて符号化をする。この際、各マクロブロックの符号化にはいくつかのモードが設けられているため、必ずしも上記のような方向への動きベクトルを持つとは限らない。
図11は、各フレーム符号化タイプの各マクロブロック符号化モードと各モードにおいてそのマクロブロックが持つ動きベクトルを示す図である。図11に示すように、I−VOPのマクロブロック符号化タイプはINTRA(+Q)モードのみで16×16ピクセルのフレーム内符号化を行うので動きベクトルは存在しない。
P−VOPのマクロブロック符号化タイプはINTRA(+Q)、INTER(+Q)、INTER4V、NOT CODEDの4種類のモードがある。INTER(+Q)は16×16ピクセルのフレーム内符号化を行うので動きベクトルは存在しない。INTER(+Q)は16×16ピクセルの前方向予測符号化を行うので前予測フレームへの動きベクトルを1つ持つ。INTER4Vは16×16ピクセルを4分割した8×8ピクセルごとに前方向予測符号化を行うので前予測フレームへの動きベクトルを4つ持つ。NOT CODEDは前予測フレームとの差分が小さいため符号化せず、前予測フレームの同じ位置におけるマクロブロックの画像データをそのまま使用するので、実際には動きベクトルは持たないが、本実施形態においては前予測フレームへの動きベクトル値"0"を1つ持つと考えることができる。
B−VOPのマクロブロック符号化タイプはINTERPOLATE、FORWARD、BACKWARD、DIRECTの4種類のモードがある。INTERPOLATEは16×16ピクセルの双方向予測符号化を行うので前後予測フレームへの動きベクトルをそれぞれ1つずつ持つ。FORWARDは16×16ピクセルの前方向予測符号化を行うので前予測フレームへの動きベクトルを1つ持つ。BACKWARDは16×16ピクセルの後方向予測符号化を行うので後予測フレームへの動きベクトルを1つ持つ。DIRECTは16×16ピクセルを4分割した8×8ピクセルごとに前後方向予測符号化を行うので前後予測フレームへの動きベクトルをそれぞれ4つずつ持つ。
以上の前提を元に画像変位量算出処理(S104)の詳細を、いくつかのパターンを例に図12乃至図14を用いて説明する。
図12は、画像変位量算出処理(S104)における追従の例を示す図である。図12の例において、1フレーム目はI−VOP、2フレーム目と3フレーム目はP−VOPであり、基準フレームを1フレーム目、参照フレームを3フレーム目とする。3フレーム目の参照フレーム内の対象画素を斜線の画素として、まずその対象画素が含まれるマクロブロックの持つ動きベクトルを探す。この例の場合、マクロブロック符号化タイプはINTERでこのマクロブロックが持つ動きベクトルはMV1なので対象画素の位置をMV1を使って移動する。移動した画素の位置を2フレーム目のP−VOPのフレーム内の位置に対応させ、対応した2フレーム目の対象画素の位置に対して同様に対象画素が含まれるマクロブロックが持つ動きベクトルを探す。この例の場合、マクロブロック符号化タイプはINTER4Vでこのマクロブロックが持つ動きベクトルは4つ存在するが、対象画素が含まれている8×8ピクセルのブロックが持つ動きベクトルはMV4なので追従中の対象画素の位置をさらにMV4を使って移動する。そして移動した画素の位置を1フレーム目のI−VOPのフレーム内の位置に対応させる。この例の場合、1フレーム目が基準フレームなので、参照フレームの対象画素は基準フレームまで追従できたことになり、追従時に使用した初期値0とMV1とMV4を累積加算することで参照フレームの対象画素から基準フレームの対象画素に対応する画素までの画像変位量を求めることができる。
図13は、画像変位量算出処理(S104)における追従の他の例を示す図である。図13の例において、1フレーム目はI−VOP、2フレーム目と3フレーム目はP−VOPとし、基準フレームを3フレーム目、参照フレームを1フレーム目とする。1フレーム目の参照フレーム内の対象画素を斜線の画素として、まず1フレーム目への動きベクトルを持つ2フレーム目のP−VOPの全画素から1フレーム目の対象画素に対応する画素を探す。対応する画素が見つかったら、その画素が含まれる2フレーム目のマクロブロックが持つ動きベクトル(この例の場合INTER4VでMV3)の方向を反転した−MV3で対象画素の位置を移動し、移動した画素の位置を2フレーム目のP−VOPのフレーム内の位置に対応させ、対応した2フレーム目の対象画素の位置に対して同様に3フレーム目のP−VOPの全画素から2フレーム目の対象画素に対応する画素を探す。対応する画素が見つかったらその画素が含まれる3フレーム目のマクロブロックが持つ動きベクトル(この例の場合INTERでMV5)の方向を反転した−MV5で対象画素の位置を移動し、移動した画素の位置を3フレーム目のP−VOPのフレーム内の位置に対応させる。この例の場合、3フレーム目が基準フレームなので、参照フレームの対象画素は基準フレームまで追従できたことになり、追従時に使用した初期値0と−MV3と−MV5を累積加算することで参照フレームの対象画素から基準フレームの対象画素に対応する画素までの画像変位量を求めることができる。
図14は、図13の例において対象画素に対応する画素および動きベクトルを探す方法を示す図である。なお図14では、図13のような例において1フレーム目への動きベクトルを持つ2フレーム目のP−VOPの全画素から1フレーム目の対象画素に対応する画素を探す方法や、3フレーム目のP−VOPの全画素から2フレーム目の対象画素に対応する画素を探す方法について示している。図14の例では、左から4番目の参照フレーム(I−VOP)の対象画素が左から7番目の基準フレーム(P−VOP)のどの画素と対応するか、およびその画素が含まれるマクロブロックが持つ動きベクトル(図14のMV1)を探す。
図14(a)のように、まず基準フレーム(P)の全てのマクロブロック(全画素)を各マクロブロック(全画素)が持つ動きベクトルで位置を移動する。移動した結果が図14(a)の左図である。この位置移動された画像領域内において、参照フレームの対象画素がどの位置にあたるかをマークし、その位置にある基準フレームを移動させた画素が対象画素に対応する画素となる。図14(a)の例では、マクロブロック2の中のある一つの画素が対象画素に対応する画素となるため、元のマクロブロック2内の対応する画素とマクロブロック2の動きベクトルが選択される。このようにして対象画素と対応する画素を探すことができる。
図14(b)は、対象画素をマークした位置に基準フレームを移動した画素が複数存在する場合であり、どれを選択してもよい。例えば図14(b)の例では、対象画素をマークした位置がマクロブロック1と6のある画素に対応しているが、マクロブロック1の方が中心に近いのでマクロブロック1内の対応する画素を選択するようにしてもよい。また処理の都合上、ラスタスキャン順に処理を行いフラグを上書きしているような場合には、順番の遅いマクロブロック6を選択するようにしてもよい。
図15は、図2の重み係数生成処理(S105)の内容を説明するための図である。図15の例では7つのフレーム画像があり、一番左のI−VOPを基準フレーム、右から3番目のB−VOPを参照フレームとして、右から3番目の参照フレーム内の対象画素について重み係数を生成する場合を示している。図15の例では、対象画素が含まれる参照フレームの符号化の種類はB−VOPである。また、参照フレーム内の対象画素から基準フレームの対象画素に対応する画素までの画像変位量を図6および図7に示す画像変位量算出処理(S104)によって算出した場合、動きベクトルの累積加算回数が3回であったとする。
本実施形態では、対象画素が含まれる参照フレームの符号化の種類を使用して重み係数αkを生成する。このとき、まず符号化された動画像データ全体が低圧縮か高圧縮かを判断する。そして重み係数αkを、低圧縮時は「I−VOP>P−VOP>B−VOP」の大小関係になるように、高圧縮時は「P−VOP>I−VOP≧B−VOP」または「P−VOP>B−VOP≧I−VOP」の大小関係になるように決定する。これは符号化された動画像データが低圧縮のときはI−VOPの画質が一番高く、高圧縮のときはP−VOPの画質が一番高いためである。低圧縮か高圧縮かを判断するには、例えば、符号化された動画像データのビットレートが閾値より大きい場合は低圧縮、閾値以下の場合は高圧縮と判断してもよいし、符号化された動画像データの圧縮率(符号化された動画像データの符号量/動画像データが非圧縮時の符号量)の値が閾値より大きい場合は低圧縮、閾値以下の場合は高圧縮と判断してもよい。
また本実施形態では、画像変位量算出処理(S104)における動きベクトルの累積加算回数を使用して重み係数βijを生成する。このとき重み係数βijを、画像変位量算出処理(S104)における動きベクトルの累積加算回数が少ないほど大きくなるように、画像変位量算出処理(S104)における動きベクトルの累積加算回数が多いほど小さくなるように決定する。
なお、重み係数αkは参照フレームの符号化の種類によって決まるため参照フレームごとに決定され、重み係数βijは参照フレーム内の対象画素によって決まるため参照フレームの各画素ごとに決定されることになる。重み係数生成処理(S105)で生成された重み係数αkおよび重み係数βijは、以下の高解像度化処理(S107)で使用される。
図16は、位置合わせ処理部16で行われる位置合わせ処理(S106)と高解像度画像度化処理部18で行われる高解像度化処理(S107)のアルゴリズムを示すフローチャートである。以下、図16に示すアルゴリズムの流れに添って位置合わせ処理(S106)および超解像処理を用いた高解像度化処理(S107)の説明を行う。
まず、基準フレームの画像データと参照フレームの画像データを読み込む(S201)。なお参照フレームは、フレーム指定およびフレーム選択処理(S103)において複数枚を選択するようにし、S201において複数枚分の参照フレームの画像データを読み込むのが望ましい。次に、基準フレームを高解像度化処理のターゲット画像として、このターゲット画像に対しバイリニア補間やバイキュービック補間等の補完処理を行って初期画像z0を作成する(S202)。なおこの補間処理は、場合により省略することができる。それから、画像変位量算出処理(S104)で算出された画像変位量を用いて、ターゲット画像と各参照フレームの位置対応を画素ごとに算出する(S203)。
次に、光学伝達関数(OTF、Optical Transfer Function)、CCDアパーチャ(CCD開口)等の撮像特性を考慮した点広がり関数(PSF、Point Spread Function)を求める(S204)。このPSFは、以下の式(1)における行列Ak(i、j)反映され、例えば簡易的にGauss関数を用いることができる。それから、S203で算出されたターゲット画像と各参照フレームの位置対応とS204で求められたPSFを用いて、以下の式(1)で表される評価関数f(z)の最小化を行い(S205)、f(z)が最小化されたかどうかを判定する(S206)。
Figure 2009027443
式(1)において、kは参照フレームの識別番号、iとjは参照フレーム内における対象画素の座標、αkは参照フレームの符号化の種類を用いて生成した重み係数、βijは画像変位量算出処理(S104)における動きベクトルの累積加算回数を用いて生成した重み係数、yk(i、j)は参照フレーム(低解像度画像)の画像データを表す列ベクトル、zはターゲット画像を高解像度化した高解像度画像の画像データを表す列ベクトル、Ak(i、j)はターゲット画像と各参照フレームの位置対応、光学系の点像分布関数、サンプリング開口によるぼけ、カラーモザイクフィルタ(CFA)による各色コンポネント等を含めた撮像システムの特性をあらわす画像変換行列である。また、g(z)は画像の滑らかさや画像の色の相関等を考慮した正則化項であり、λは重み係数である。式(1)で表される評価関数f(z)の最小化には、例えば最急降下法を用いることができる。最急降下法を用いる場合には、f(z)をzの各要素で偏微分した値を計算して、それらの値を要素とするベクトルを生成する。そして以下の式(2)に示すように、偏微分した値を要素とするベクトルをzに付加することにより、高解像度画像zを更新させていき(S207)、f(z)が最小となるzを求める。
Figure 2009027443
式(2)において、znはn回目の更新を行った高解像度画像の画像データを表す列ベクトルであり、αは更新量の歩み幅である。なお、最初のS205の処理では、高解像度画像zとしてS202で求められた初期画像z0を用いることができる。S206においてf(z)が最小化されたと判定された場合には処理を終了し、そのときのznを最終的な高解像度画像としてメモリ19等に記録する。このようにして、基準フレームや参照フレームなどのフレーム画像よりも解像の高い高解像度画像を得ることができる。
なお本実施形態では、画質改善処理部22の高解像度化処理部18において高解像度画像を生成するようにしているが、例えば高解像度化処理(S107)の代わりに、上記の重み係数を用いて加重平均による平滑化処理を行い、ランダムノイズを低減することで基準フレームを画質改善するようにしてもよい。
本実施形態では、参照フレームの符号化の種類および画像変位量算出処理(S104)における動きベクトルの累積加算回数を用いて重み係数αk、βijを生成し、この重み係数αk、βijおよび参照フレームと基準フレームとの間の画像変位量を用いて基準フレームを画質改善(高解像度化)するため、参照フレームの各画素に対して適切な重み付けを行うことができ、基準フレームに対して高精度な画質改善処理を行うことが可能となる。
(実施形態2)
図17は、本発明の実施形態2において画像変位量算出処理(S104)で行われる画像変位量の算出方法を示したフローチャートである。なお、本実施形態に係る画像処理装置の構成および画像処理方法の内容は、以下に示す点を除いて実施形態1に係る画像処理方法および画像処理装置と同様であり、異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態では、動きベクトルを累積加算するのではなく基準フレームと参照フレームをピクセルマッチングすることにより参照フレームと基準フレームとの間の画像変位量を算出する。
まず、基準フレームを読み込み(S301)、基準フレームを複数の画像変位パラメータで変形させ、画像列を生成する(S302)。それから、フレーム選択処理(S103)で選択された参照フレームを読み込む(S303)。そして、領域ベースマッチング手法等のピクセルマッチング手法を用いて基準フレームと参照フレームとの間で大まかな画素位置の対応付けを行う(S304)。
次に、S302で基準フレームを変形することにより生成された画像列と参照フレームとの間の類似度値を算出する(S305)。この類似度は、例えばSSD(Sum of Squared Difference)やSAD(Sum of Absolute Difference)等の画像列と参照フレームとの差分として求めることができる。そしてS302において画像列を生成した際の画像変位パラメータと、S305で算出した類似度値との関係を用いて、離散的な類似度マップを作成する(S306)。それから、S306で作成した離散的な類似度マップを補完して連続的な類似度曲線を求め、この連続的な類似度曲線において類似度値の極値を探索する(S307)。離散的な類似度マップを補完して連続的な類似度曲線を求める方法としては、例えばパラボラフィッティングやスプライン補間法がある。この連続的な類似度曲線において類似度値が極値になるときの画像変位パラメータが、基準フレームと参照フレームとの間の画像変位量として算出される。
その後、高解像度化処理(S107)で用いられるすべての参照フレームについて画像変位量の算出が行われたかどうかを判定し(S308)、すべての参照フレームについて画像変位量の算出が行われていない場合には、他の参照フレームを次の参照フレームとして(S309)、S303からS308までの処理を繰り返す。S308において、高解像度化処理(S107)で用いられるすべての参照フレームについて画像変位量の算出が行われたと判定された場合には処理を終了する。
図18は、画像変位量算出処理(S104)のS307において求められた類似度曲線の例を示す図である。図18において、縦軸は類似度値を、横軸は図17のS302において画像列を生成した際の画像変位パラメータを示している。図18の例では、画像列と参照画像との間の類似度がSSDで算出されており、類似度曲線が離散的な類似度マップをパラボラフィッティングで補完することにより求められているため、類似度値が小さいほど類似度が高くなる。このように、離散的な類似度マップを補完して連続的な類似度曲線を求め、その極値(図18の例では極小値)を探索することにより、基準フレームと参照フレームとの間の画像変位量をサブピクセルレベルで求めることができる。
この後、実施形態1と同様に重み係数生成処理(S105)、位置合わせ処理(S106)および高解像度化処理(S107)を行うが、画像変位量算出処理(S104)において動きベクトルの累積加算を行っていないため、動きベクトルの累積加算回数を用いて生成される重み係数βijは求められない。そこで本実施形態では、図16に示す高解像度化処理のS205において以下の式(3)で表される評価関数f(z)を最小化することにより基準フレームを高解像度化する。なお式(3)では、参照フレームの符号化の種類を用いて生成した重み係数αkだけを使用して重み付けしている。
Figure 2009027443
式(3)において、kは参照フレームの識別番号、αkは参照フレームの符号化の種類を用いて生成した重み係数、ykは参照フレーム(低解像度画像)の画像データを表す列ベクトル、zはターゲット画像を高解像度化した高解像度画像の画像データを表す列ベクトル、Akはターゲット画像と各参照フレームの位置対応、光学系の点像分布関数、サンプリング開口によるぼけ、カラーモザイクフィルタ(CFA)による各色コンポネント等を含めた撮像システムの特性をあらわす画像変換行列である。また、g(z)は画像の滑らかさや画像の色の相関等を考慮した正則化項であり、λは重み係数である。効果については実施形態1に係る画像処理方法および画像処理装置とほぼ同様である。
(実施形態3)
本発明の実施形態3では、図16に示す高解像度化処理のS205において以下の式(4)で表される評価関数f(z)を最小化することにより基準フレームを高解像度化する。なお式(4)では、画像変位量算出処理(S104)における動きベクトルの累積加算回数を用いて算出した重み係数βijだけを使用して重み付けしている。その他の点については、実施形態1に係る画像処理方法および画像処理装置と同様である。
Figure 2009027443
式(4)において、kは参照フレームの識別番号、iとjは参照フレーム内における対象画素の座標、βijは画像変位量算出処理(S104)における動きベクトルの累積加算回数を用いて生成した重み係数、yk(i、j)は参照フレーム(低解像度画像)の画像データを表す列ベクトル、zはターゲット画像を高解像度化した高解像度画像の画像データを表す列ベクトル、Ak(i、j)はターゲット画像と各参照フレームの位置対応、光学系の点像分布関数、サンプリング開口によるぼけ、カラーモザイクフィルタ(CFA)による各色コンポネント等を含めた撮像システムの特性をあらわす画像変換行列である。また、g(z)は画像の滑らかさや画像の色の相関等を考慮した正則化項であり、λは重み係数である。効果については実施形態1に係る画像処理方法および画像処理装置とほぼ同様である。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内でなしうるさまざまな変更、改良が含まれることは言うまでもない。例えば上記の実施形態では、画質改善処理部22の位置合わせ処理部16と高解像度化処理部18を別々に設けているがこれらを一体としてもよく、また画像処理装置1の構成は図1に示すものに限定されない。さらに、例えば実施形態1のように画像変位量算出処理(S104)において動きベクトルを累積加算して画像変位量を求めた後、実施形態2の式(3)で表される評価関数f(z)を用いて基準フレームを高解像度化するようにしてもよい。
本発明の実施形態1に係る画像処理方法を実施する画像処理装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る画像処理方法で行われる処理を示すフローチャートである。 MPEG4の復号化処理ブロックの構成を示すブロック図である。 本実施形態のフレーム指定において使用者が基準フレームおよび参照フレームを指定する際の指定方法を示した図である。 本実施形態の位置合わせ処理を行うための画像変位量算出処理の概要を示した図である。 図2の画像変位量算出処理の内容を示すフローチャートである。 図2の画像変位量算出処理の内容を示すフローチャートである。 画像変位量更新処理において画像変位量を更新する方法を示した図である。 図6における処理(1)乃至(9)の処理内容を示した図である。 動き補償時の予測方向と、動き補償によって各フレームが持つ動きベクトルの方向を例示する図である。 各フレーム符号化タイプの各マクロブロック符号化モードと各モードにおいてそのマクロブロックが持つ動きベクトルを示す図である。 画像変位量算出処理における追従の例を示す図である。 画像変位量算出処理における追従の他の例を示す図である。 図13の例において対象画素に対応する画素および動きベクトルを探す方法を示す図である。 図2の重み係数生成処理の内容を説明するための図である。 位置合わせ処理部で行われる位置合わせ処理と高解像度画像度化処理部で行われる高解像度化処理のアルゴリズムを示すフローチャートである。 本発明の実施形態2において画像変位量算出処理で行われる画像変位量の算出方法を示したフローチャートである。 画像変位量算出処理のS307において求められた類似度曲線の例を示す図である。
符号の説明
1 画像処理装置
11 動画像入力部
12 動画像復号部
13 画像変位量算出部
15 フレーム選択部
16 位置合わせ処理部
18 高解像度化処理部
19 メモリ
20 重み係数生成部
21 画像表示部
22 画質改善処理部
100 復号器
101 可変長復号化ブロック
102 逆量子化ブロック
103 逆DCTブロック
105 動きベクトル復号化ブロック
106 動き補償ブロック
107 メモリ
108 符号化信号
109 復号画像
201 表示画面
202 復号画像
203 復号画像表示フレーム切り替えつまみ
204 指定フレーム設定タブ
205 基準フレーム設定タブ
206 使用フレーム設定タブ

Claims (7)

  1. 動き情報を持つ符号化された動画像データを用いる画像処理方法であって、
    前記符号化された動画像データを復号化して得られるフレーム画像の中から基準フレームおよび参照フレームを選択するフレーム選択ステップと、
    前記参照フレームと前記基準フレームとの間の画像変位量を算出する画像変位量算出ステップと、
    前記参照フレームの符号化の種類および前記符号化された動画像データの動き情報のうち少なくとも一方を用いて重み係数を生成する重み係数生成ステップと、
    前記画像変位量算出ステップで算出された画像変位量と、前記重み係数生成ステップで生成された重み係数を用いて前記基準フレームを画質改善する画質改善ステップと、
    を有することを特徴とする画像処理方法。
  2. 前記画像変位量算出ステップにおいて、前記符号化された動画像データに記録されているフレーム画像間の動きベクトルを方向を考慮して累積加算することにより、前記参照フレームと前記基準フレームとの間の画像変位量を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記重み係数生成ステップにおいて、前記画像変位量算出ステップにおける前記動きベクトルの累積加算回数を用いて前記重み係数を生成することを特徴とする請求項2に記載の画像処理方法。
  4. 前記重み係数生成ステップにおいて、前記参照フレームの符号化の種類および前記画像変位量算出ステップにおける前記動きベクトルの累積加算回数の両方を用いて前記重み係数を生成することを特徴とする請求項2に記載の画像処理方法。
  5. 前記重み係数生成ステップにおいて、前記符号化された動画像データのビットレートまたは圧縮率と、前記参照フレームの符号化の種類に応じて異なる重み係数を生成することを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の画像処理方法。
  6. 前記画質改善ステップにおいて、前記基準フレームに対して高解像度化処理を行うことを特徴とする請求項1から5のいずれか一つに記載の画像処理方法。
  7. 動き情報を持つ符号化された動画像データを用いる画像処理装置であって、
    前記符号化された動画像データを復号化して得られるフレーム画像の中から基準フレームおよび参照フレームを選択するフレーム選択手段と、
    前記参照フレームと前記基準フレームとの間の画像変位量を算出する画像変位量算出手段と、
    前記参照フレームの符号化の種類および前記符号化された動画像データの動き情報のうち少なくとも一方を用いて、前記参照フレームの各画素に対して重み係数を生成する重み係数生成手段と、
    前記画像変位量算出手段によって算出された画像変位量と、前記重み係数生成手段によって生成された重み係数を用いて前記基準フレームを画質改善する画質改善処理手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
JP2007188351A 2007-07-19 2007-07-19 画像処理方法および画像処理装置 Expired - Fee Related JP5098081B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188351A JP5098081B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 画像処理方法および画像処理装置
PCT/JP2008/063089 WO2009011442A1 (ja) 2007-07-19 2008-07-15 画像処理方法、画像処理装置及びコンピュータ読取り可能な記録媒体
US12/689,395 US8964843B2 (en) 2007-07-19 2010-01-19 Image processing method, image processing apparatus and computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188351A JP5098081B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 画像処理方法および画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009027443A true JP2009027443A (ja) 2009-02-05
JP5098081B2 JP5098081B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=40259766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188351A Expired - Fee Related JP5098081B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 画像処理方法および画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8964843B2 (ja)
JP (1) JP5098081B2 (ja)
WO (1) WO2009011442A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062660A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Kddi Corp 動画像画質復元装置、動画像画質復元方法、およびプログラム
JP2017163608A (ja) * 2017-06-07 2017-09-14 株式会社ニコン 画像処理プログラム、画像処理装置、および撮像装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8385404B2 (en) * 2008-09-11 2013-02-26 Google Inc. System and method for video encoding using constructed reference frame
US8224053B2 (en) * 2009-03-31 2012-07-17 General Electric Company Methods and systems for displaying quantitative segmental data in 4D rendering
WO2011101861A1 (en) 2010-01-29 2011-08-25 Msn Laboratories Limited Process for preparation of dpp-iv inhibitors
JP5717548B2 (ja) * 2011-06-09 2015-05-13 日本放送協会 超解像補助情報生成装置、符号化装置、復号装置、及びこれらのプログラム
US10390041B2 (en) * 2012-03-30 2019-08-20 Sun Patent Trust Predictive image coding and decoding using two reference pictures
US20140333669A1 (en) * 2013-05-08 2014-11-13 Nvidia Corporation System, method, and computer program product for implementing smooth user interface animation using motion blur
US9865103B2 (en) * 2014-02-17 2018-01-09 General Electric Company Imaging system and method
WO2017126036A1 (ja) * 2016-01-19 2017-07-27 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
WO2019008692A1 (ja) 2017-07-05 2019-01-10 オリンパス株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび記憶媒体
WO2021111542A1 (ja) 2019-12-04 2021-06-10 オリンパス株式会社 撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033141A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP2006033062A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5436665A (en) * 1992-03-03 1995-07-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Motion picture coding apparatus
US6404813B1 (en) * 1997-03-27 2002-06-11 At&T Corp. Bidirectionally predicted pictures or video object planes for efficient and flexible video coding
JP2000165821A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Fujitsu Ltd 画像フォーマット変換装置及び画像フォーマット変換方法
WO2001015459A1 (en) * 1999-08-24 2001-03-01 Fujitsu Limited Time-varying image processor, its method, and recorded medium
JP3659157B2 (ja) * 2000-10-17 2005-06-15 日本電気株式会社 映像内容に重み付けをする画像圧縮方式
US6558324B1 (en) * 2000-11-22 2003-05-06 Siemens Medical Solutions, Inc., Usa System and method for strain image display
US6816552B2 (en) * 2001-07-11 2004-11-09 Dolby Laboratories Licensing Corporation Interpolation of video compression frames
JP4287287B2 (ja) * 2002-02-13 2009-07-01 レイファイ コーポレイション 空間時間信号の取得、圧縮、及び特徴づけのための方法及び装置
JP3743384B2 (ja) * 2002-04-19 2006-02-08 ソニー株式会社 画像符号化装置及び方法、並びに画像復号装置及び方法
EP1387588A2 (en) * 2002-08-02 2004-02-04 KDDI Corporation Image matching device and method for motion estimation
US7729563B2 (en) * 2002-08-28 2010-06-01 Fujifilm Corporation Method and device for video image processing, calculating the similarity between video frames, and acquiring a synthesized frame by synthesizing a plurality of contiguous sampled frames
CN100352287C (zh) * 2002-10-01 2007-11-28 松下电器产业株式会社 图像编码装置、图像解码装置及它们的方法
US7515637B2 (en) * 2004-05-21 2009-04-07 Broadcom Advanced Compression Group, Llc Video decoding for motion compensation with weighted prediction
KR100664929B1 (ko) * 2004-10-21 2007-01-04 삼성전자주식회사 다 계층 기반의 비디오 코더에서 모션 벡터를 효율적으로압축하는 방법 및 장치
JP4151793B2 (ja) 2004-11-15 2008-09-17 オリンパス株式会社 撮像装置および画像の高解像化方法
JP5044922B2 (ja) * 2005-11-08 2012-10-10 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006033062A (ja) * 2004-07-12 2006-02-02 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
JP2006033141A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062660A (ja) * 2011-09-13 2013-04-04 Kddi Corp 動画像画質復元装置、動画像画質復元方法、およびプログラム
JP2017163608A (ja) * 2017-06-07 2017-09-14 株式会社ニコン 画像処理プログラム、画像処理装置、および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009011442A1 (ja) 2009-01-22
US8964843B2 (en) 2015-02-24
US20100183074A1 (en) 2010-07-22
JP5098081B2 (ja) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5098081B2 (ja) 画像処理方法および画像処理装置
WO2019192102A1 (zh) 用于图像运动补偿的方法和装置
CN110741640B (zh) 用于视频代码化中的运动补偿预测的光流估计
CN113709467B (zh) 一种编解码方法、装置及其设备
KR101589334B1 (ko) 압축 동화상 부호화 장치, 압축 동화상 복호화 장치, 압축 동화상 부호화 방법 및 압축 동화상 복호화 방법
JP2007067731A (ja) 符号化方法
JP5248632B2 (ja) 動き推定のための技術
US20060067403A1 (en) Information processing device and information processing method
JP2009027446A (ja) 画像処理方法および画像処理装置
JPH1188888A (ja) 動きベクトル予測符号化方法および動きベクトル復号方法、予測符号化装置および復号装置、並びに、動きベクトルの予測符号化プログラムおよび復号プログラムを記録した記録媒体
KR100926752B1 (ko) 동영상 부호화를 위한 미세 움직임 추정 방법 및 장치
JP2010114474A (ja) 動画像の動き情報を利用した画像処理装置及び画像処理方法
JP7525236B2 (ja) 動画処理方法、エンコーダ、非一時的なコンピュータ可読記憶媒体、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5098081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees