JP2009016982A - 撮影装置 - Google Patents

撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009016982A
JP2009016982A JP2007173759A JP2007173759A JP2009016982A JP 2009016982 A JP2009016982 A JP 2009016982A JP 2007173759 A JP2007173759 A JP 2007173759A JP 2007173759 A JP2007173759 A JP 2007173759A JP 2009016982 A JP2009016982 A JP 2009016982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power consumption
mode
consumption mode
signal
external device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007173759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882889B2 (ja
Inventor
Hidehiro Ogawa
英洋 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007173759A priority Critical patent/JP4882889B2/ja
Publication of JP2009016982A publication Critical patent/JP2009016982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882889B2 publication Critical patent/JP4882889B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】省電力機能を備えるとともに、外部装置を接続可能な撮影装置において、電力消費の抑制と、外部装置からの情報の確実な記録とを、両立的に実現できるようにする。
【解決手段】予め設定された所定時間内に、何らの操作がなく且つ電気的に接続された外部装置(GPS)から何らの信号の入力がない場合に通常電力消費モードから低電力消費モードに移行させる半押しタイマー無効モードと、外部装置から信号の入力がある場合であっても何らの操作がない場合に通常電力消費モードから低電力消費モードに移行する半押しタイマー有効モードとを有し、セットアップメニューSCRからこれらの何れのモードで制御するかを選択設定する手段を備えている。
【選択図】図4

Description

本発明は、省電力機能を備えるカメラ等の撮影装置に関する。
マイクロコンピュータ等を備えた電子制御式のカメラにおいては、該カメラに設けられた各種のスイッチ、ボタン等の操作や、必要に応じてカメラに接続されるケーブルレリーズ等の外部装置からの信号入力がない状態が、予め決められた所定時間以上継続した場合に、通常撮影モードから必要最小限の電力消費となるように低電力消費モードに移行させて、電力消費を抑制するための省電力機能が搭載されたものが知られている(例えば、下記特許文献1参照)。低電力消費モードから通常撮影モードへの復帰は、例えば、レリーズボタンが押下されることによりなされる。
また、カメラに、外部装置として、GPS(全地球測位システム:Global Positioning System)衛星からの信号を受信するGPS受信機を接続し、このGPS受信機から送られてくる位置情報(経度、緯度、標高、時刻等)を撮影画像とともに、撮影情報として記録できるようにしたものが知られている(例えば、下記特許文献2参照)。カメラには、GPS受信機から、NMEA0183等の規格に従って、一定間隔毎に現在の位置情報を含む信号が入力される。なお、NMEAは米国海洋電子機器協会(National Marine Electronics Association)が定めた規格で、GPS受信機と当該位置情報を利用する機器との通信に使用されるプロトコルであり、NMEA−0183は、GPS受信機と当該位置情報を利用する機器の間をシリアルポートを利用して通信するための規格である。
GPS受信機からの位置情報を含むGPS信号の入力の間隔は比較的短く、例えば、1秒程度の間隔であり、一方、低電力消費モードに移行する場合の上述の所定時間は、これよりも相当に長く、数秒(4〜8秒)から数十秒程度であるのが通常である。従って、省電力機能を備えたカメラにGPS受信機が接続されると、実質的に省電力機能は作動しない状態となる。このため、GPS受信機を接続中は、撮影等のための何らの操作がなされていない状態が継続しているにもかかわらず、低電力消費モードに移行することがなく、通常撮影モードを維持するため、カメラの消費電力を抑制することができず、電池の消耗を早めてしまうという問題があった。
また、カメラが低電力消費モードに入った状態下でレリーズスイッチの押下が行われた場合には、直ちに通常撮影モードに復帰して、撮影のための動作がなされることになるが、低電力消費モードでは、GPS受信機からの位置情報を含む信号の受信が行われなくなるので、その信号を受信するためにはある程度の時間を要するので、その時点での位置情報を撮影情報として記録することができない場合があるという問題が生じる。
本発明は、このような点に鑑みてなされたものであり、その第1の目的とするところは、省電力機能を備えるとともに、外部装置を接続可能な撮影装置において、電力消費の確実な抑制を行うことができる装置を提供することにある。
特開平7−56207号公報 特開2007−37168号公報
本発明によると、起動時には主電源からの電力を消費する第1電力消費モードに設定され、非起動時には前記第1電力消費モードよりも消費電力が低い第2電力消費モードに設定される撮影装置(CM)であって、予め設定された所定時間内に、撮影装置に設けられた操作部材から何らの操作がなく且つ電気的に接続された外部装置(16)から何らの信号の入力がない場合に前記第2電力消費モードに設定するよう制御する第1モードと、前記外部装置から前記信号の入力がある場合であっても前記所定時間内に前記操作部材から何らの操作がない場合に前記第2電力消費モードに設定するよう制御する第2モードとを有する電源制御手段(12,15)と、前記電源制御手段が前記第1モードにより制御を行うか、前記第2モードにより制御を行うかを選択的に設定する設定手段(12,14)と、を備える撮影装置が提供される。
なお、この項の説明では、後述する実施形態を表す図面に示す部材等を示す符号を括弧を付して付記したが、これは単に理解の容易化のためであり、本発明の各構成要件は、これら部材等を示す符号を付した図面に示す部材等に限定されるものではない。
本発明では、予め設定された所定時間内に、撮影装置の操作部材から何らの操作がなく且つ電気的に接続された外部装置から何らの信号の入力がない場合に第1電力消費モードよりも消費電力が低い第2電力消費モードに設定するよう制御する第1モードと、外部装置から信号の入力がある場合であっても操作部材から所定時間内に何らの操作がない場合に第2電力消費モードに設定するよう制御する第2モードとを、選択的に設定できるようにしたので、第2電力消費モードを選択することによって電力消費の抑制を確実に実現することができるようになるという効果がある。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
(カメラの概略構成)
図1は本発明の第1実施形態に係るデジタルカメラの概略構成を模式的に示す断面図である。このカメラは、一眼レフ方式のデジタルカメラであり、動画の撮影機能や表示機能をも備えている。但し、本発明が適用可能なカメラとしては、一眼レフ方式のデジタルカメラに限定されず、コンパクトデジタルカメラ、電子制御式のフィルムカメラ、動画を記録するビデオカメラ、その他のカメラであってもよい。また、本発明は、一般的にカメラと称呼される装置にも限定されず、撮影機能を備えるあらゆる電子装置にも適用可能である。
図1において、撮影レンズ1を介した被写体の像は、ミラーダウン状態にあるクイックリターンミラーQRM(図1に二点鎖線で示す)により上方に反射され、フォーカシングスクリーン(焦点板)FS、ペンタ(ダハ)プリズムPEP等を介して接眼窓OWに導かれ、撮影者は接眼窓OWを介して、当該被写体の像を視認可能である。
不図示のレリーズスイッチが押下(全押し)されると、クイックリターンミラーQRMが同図で時計方向に回動して、撮影レンズ1の光路から待避され、撮影レンズ1を介した被写体の像は、シャッタSHTを介して、CCDあるいはCMOS等からなる撮像素子2の撮像面上に結像される。撮影画像は、カメラCMの背面に設けられた画像表示装置9に表示することもできる。
このカメラCMは、GPS受信機16、ケーブルレリーズやパーソナルコンピュータ(何れも不図示)等の各種の外部装置を電気的に接続するための、シリアルコネクタやUSBコネクタ等の外部装置接続用コネクタCNを備えている。同図では、GPS受信機16の接続ケーブルCBLの先端に設けられたコネクタ(不図示)が該外部装置接続用コネクタ(シリアルコネクタ)CNに接続されている様子が示されている。
GPS受信機16は、地球上を周回する複数のGPS衛星からのその軌道と時刻データとを含む電波信号を受信し、これらに基づいて、当該GPS受信機16の現在位置に係る緯度、経度、標高、時刻等を含む位置情報を求め、当該位置情報を含むGPS信号を、上述したNMEA−0183等の所定のプロトコルに従って、一定間隔毎に定期的に出力する装置である。
外部装置接続用コネクタCNに接続されたGPS信号受信機16から送られる位置情報は、撮影時に、シャッタースピードや撮影日時等の撮影情報の一つとして、撮影画像とともに記録され、あるいはカメラCMが備える他の機能を実現するための情報として用いられる。
(制御系の構成)
図2は本発明の第1実施形態のデジタルカメラCMの制御系の構成を示すブロック図である。同図において、1は撮影レンズであり、2は撮影レンズ1を介して結像される被写体の像を電気信号に変換して出力する撮像素子である。3は撮像素子2から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するA/D変換回路であり、4は撮像素子2に対して画像信号を取り出すためのタイミング信号を与えるタイミングジェネレータ(TG)である。5は撮像素子2で撮影され、A/D変換回路3でA/D変換された画像データを一時的に保存するイメージメモリである。
6はイメージメモリ5に保存されている画像データに対して、ホワイトバランス(WB)調整、輪郭補償、ガンマ補正などの各種の画像処理を行う画像処理回路である。7は画像処理回路6で処理された画像データを、JPEG等の方式で圧縮処理する圧縮回路であり、8は撮影した画像やその他の情報を表示するための処理を行う表示回路である。9は表示回路8にて生成された画像等のデータや各種の設定メニュー(後述するメインセットアップメニューやGPSセットアップメニュー等)を表示するためのTFTなどの液晶パネルから構成される画像表示装置である。10は画像データを一時的に保存するメモリである。これらの画像処理回路6、圧縮回路7、表示回路8、画像表示装置9、及びメモリ10により画像処理ブロックが構成されている。
11は画像データを保存する単一の又は複数の記録媒体である。記録媒体11は、このカメラCMに設けられたカードスロット(不図示)に対して着脱可能に装着されるメモリーカードである。12はこのカメラCMを統括的に制御するCPU(マイクロプロセッサ等)であり、13はカメラの状態や撮影条件等の情報を表示する液晶パネル等からなる情報表示装置である。
14はこのカメラCMに設けられた操作部材であり、主電源をオン/オフするメインスイッチ、レリーズボタン、露出モードボタン、コマンドダイヤル、メニューボタン、項目選択用十字キー、OKボタン(決定ボタン)等が含まれる。レリーズボタンは、半押しすることにより、自動焦点調節を行い、全押しすることにより、撮影動作を行うための操作部材であり、後述するように、低電力消費モードから通常電力消費モードへの復帰にも用いられる。
15は電源制御回路であり、このカメラCMを構成する各部(CPU12を含む電源を必要とする装置等)への電源の供給をモードに応じて選択的に制御する装置である。CPU12は、電源制御回路15、操作部材14等と協働して、後述する省電力機能としての半押しタイマー機能を行うための処理を実行する。16はこのカメラCMに必要に応じて電気的に接続される外部装置の一つとしてのGPS受信機である。
なお、このカメラCMの撮影から画像保存に関する処理に関しては既知のため、ここではその説明を省略する。
(半押しタイマー機能)
このカメラCMが備える半押しタイマー機能は、基本的に、通常撮影モードにおける電力消費モードである通常電力消費モード(第1電力消費モード)で運用中に、予め設定された所定時間以上、撮影者により操作部材14を用いて何らの操作も行われず、且つ外部装置接続用コネクタCNに接続された外部装置(例えば、ケーブルレリーズ)から何らの信号が入力されない場合に、通常電力消費モードよりも消費電力の低い低電力消費モード(第2電力消費モード)に移行して、電池の消耗を抑制するための省電力機能の一つである。この所定時間は、通常は数秒(4〜8秒)から数十秒程度に設定される。この所定時間は、固定した値であってもよいし、撮影者による設定操作により、複数の選択肢から選択して設定し、あるいは任意の時間に設定できるようになっていてもよい。
低電力消費モードから通常電力消費モードへの復帰は、この実施形態では、低電力消費モードを実行中に、撮影者がレリーズスイッチを半押しすることにより行われるようになっている。従って、低電力消費モード中でも撮影が可能となっている。即ち、低電力消費モード中に、撮影者によりレリーズスイッチの全押しがなされた場合には、全押しの過程で半押しが行われることになるので、低電力消費モードから通常電力消費モードに復帰する処理が行われた後に、撮影処理が行われ、撮像素子2で撮影された画像が記録媒体11に記録される。なお、低電力消費モードから通常電力消費モードへの復帰は、レリーズスイッチの半押し操作とは別に、又はこれに加えて、操作部材14の一つとして復帰専用ボタンを設けてこれを押下することにより、あるいは操作部材14のうちの何れかが操作された場合に行われるようにしてもよい。
次に、外部装置接続用コネクタCNに、GPS受信機16が接続されている場合について説明する。なお、GPS受信機16の電源はオンされているものとする。この場合には、上述したように、GPS受信機16からGPS信号が一定間隔で定期的に入力されることになるため、上述した省電力機能は実質的に作動せず、低電力消費モードへの移行は行われないことになる。これにより、GPS受信機16を接続している状態では、省電力機能は作動せず、カメラCMはGPS受信機16から送られるGPS信号を常に受信している状態であるため、撮影操作を行った場合に、GPS信号に含まれる当該撮影時点における位置情報を確実に得ることができ、該位置情報を、シャッタースピードや日付などとともに、撮影情報として撮影画像に付加して、記録媒体11に記録することができる。
このように、GPS受信機16が接続されている状態では、低電力消費モードへの移行はなされないので、位置情報を確実に記録できるという上述したメリットはあるものの、その一方において、通常電力消費モードにより電力消費が行われることになるから、電池の消耗は通常通りとなる。しかし、GPS受信機16が接続されている場合であっても、撮影者により撮影操作等が長時間全く行われない場合も考えられ、このような場合に、通常通り電池が消耗するのは、撮影しようと思ったときに、電池切れで撮影ができない等の不都合を生じるおそれがあり、好ましくない。
そこで、この実施形態では、GPS受信機16について、二つのモードを設けている。一つは、上述の通りの処理、即ちGPS受信機16からGPS信号が定期的に入力されている場合には、通常電力消費モードから低電力消費モードへの移行は行わないGPS半押しタイマー無効モード(第1モード)、他の一つはGPS受信機16からGPS信号が定期的に入力されている場合であっても、撮影者により所定時間以上何らの操作(操作部材14による操作)も行われない場合には、通常電力消費モードから低電力消費モードに移行するGPS半押しタイマー有効モード(第2モード)である。これらのGPS半押しタイマー無効モードと、GPS半押しタイマー有効モードとの何れのモードを用いるかは、状況に応じて撮影者の意思を反映するため、撮影者による設定操作に従って、変更設定できるようになっている。
このGPS半押しタイマー有効/無効モードの変更設定を、撮影者の操作の観点から説明する。この変更設定を行う場合には、まず、撮影者はカメラCMに設けられた操作部材14としてのメニューボタンを押下する。これにより、図3に示されているように、画像表示装置9(又は情報表示装置13)の表示画面SCR上に、メインセットアップメニューが表示される。このメインセットアップメニューには、同図に示されているように、「USB設定」、「GPS」、「電池チェック」、「ファームウェアバージョン」の4つの項目が含まれている。
ここで、「USB設定」はカメラのUSB動作を設定するための項目であり、「GPS」はGPS半押しタイマー有効/無効モードの変更設定を行うための項目であり、「電池チェック」は電池残量や撮影コマ残数などを表示させるための項目であり、「ファームウェアバージョン」はカメラのファームウェアのバージョンを確認するための表示やファームウェアのバージョンアップを行うための項目である。但し、これらの項目は単なる例示であって、他の項目名、他の内容であってもよい。
次いで、撮影者は、GPS半押しタイマー有効/無効モードの変更設定を行う場合には、操作部材14としての項目選択用十字キー(カーソル移動キー)を操作して、このメインセットアップメニューで表示された項目のうち、「GPS」の項目にカーソルCSLを合わせ、操作部材14としての決定キーを押下する。これにより、図4に示されているように、GPSセットアップメニューが表示画面SCR上に表示される。このGPSセットアップメニューには、「半押しタイマー有効」、「半押しタイマー無効」という二つの項目が含まれている。撮影者は、項目選択用十字キーを操作して、これらの何れかの項目にカーソルCSLを合わせ、決定キーを押下することにより、選択した項目が設定される。
CPU12は、この設定内容に応じて、GPS半押しタイマー無効モード、又はGPS半押しタイマー有効モードに係る処理を行うことになる。即ち、GPS半押しタイマー無効モードに設定されている場合には、GPS受信機16からGPS信号が定期的に入力されている場合には、低電力消費モードに移行することなく、常に通常電力消費モードとなるように電源制御回路15を制御する。これにより、GPS受信機16からの位置情報を確実に記録することができる。
一方、GPS半押しタイマー有効モードに設定されている場合には、GPS受信機16からGPS信号が定期的に入力されている場合であっても、所定時間以上、操作部材14による操作が行われない場合には、低電力消費モードに移行するように電源制御回路15を制御する。これにより、低電力消費モードでは、GPS受信機16からのGPS信号は受信されていないため、低電力消費モードからレリーズスイッチを押下(全押し)した場合には、信号処理が間に合わずに、GPS信号に含まれる位置情報を記録できない場合はあり得るが、電力消費を抑制し、電池消耗を遅くすることができる。
なお、上述した低電力消費モードは、通常撮影モードで作動されている全機能のうちの一部の機能以外の機能を停止させることにより、通常電力消費モードよりも電力消費量が低い状態とするモードであり、当該一部の機能は作動しているので、低いながらも電力消費はある状態である。この低電力消費モードに代えて、主電源をオン/オフするメインスイッチによるオフの状態と同じ状態にする、即ち電力消費を全く又は殆どしない状態とする電源オフモードとしてもよい。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態について説明する。なお、図1〜図4を参照して説明した事項は、この第2実施形態でも同様であるため、その説明は省略する。上述したように、GPS半押しタイマー有効モードにおいて、通常電力消費モードから低電力消費モードに移行した場合には、GPS受信機16からのGPS信号は受信されない状態となるため、低電力消費モード中には、位置情報は得られない。しかし、低電力消費モード中であっても、カメラCMの位置情報を後に得たい、例えば、カメラCMが移動した経路等を知りたいという場合もあり得る。この場合には、以下のようにするとよい。
即ち、図5に示されているように、GPS受信機16に、位置情報(経度、緯度、標高、時刻等)を記憶可能なメモリ(記憶手段)MEMを設けておき、カメラCMは、GPS半押しタイマー有効モードにおいて、通常電力消費モードから低電力消費モードに移行する際に、該低電力消費モードに移行した後にGPS受信機16が出力することになる信号に係る位置情報を、GPS受信機16が備えるメモリMEMに蓄積保存するよう指示する位置情報記憶指示信号(第1指示信号)S1を、GPS受信機16に送るようにする。
GPS受信機16では、この信号を受けて、メモリMEMに、当該位置情報を順次蓄積保存する。この蓄積保存は、GPS受信機16が備えるメモリMEMの容量に応じて、全てを保存するようにしてもよいが、データ量が膨大となる場合があるため、適宜な時間間隔(例えば、1分、10分、1時間等の間隔)で間欠的に(間引きして)、保存するようにしてもよい。また、GPS受信機16が備えるメモリMEMの当該位置情報の保存用に割り当てられた領域の容量を越えてしまった場合には、古い位置情報から順次消去して、新しい位置情報を追加保存するようにするとよい。
カメラCMは、低電力消費モードから通常電力消費モードに復帰した場合には、GPS受信機16に対して、メモリMEMに保存した位置情報を含む信号を一括的に出力するよう指示する位置情報出力指示信号S2を送る。GPS受信機16はこれに応じて、メモリMEM内の位置情報を含む信号をカメラCMに出力して、カメラCMがこれを受信し、後にこれらの位置情報を利用できるようにするため、カメラCMが備えるメモリに記憶保持する。
GPS受信機16にそのような位置情報の蓄積保存を行うためのメモリを設けることができない場合、あるいは上述した位置情報記憶指示信号S1や位置情報出力指示信号S2等の特殊な信号の送受信に対応していない場合には、図6に示されているように、GPS受信機16とカメラCMとの間に、メモリMEM2を有する中継装置RSAを介在させるようにするとよい。中継装置RSAは、GPS受信機16のケーブルCBLのコネクタと同じ構成のコネクタを有するケーブルCBL2を有し、該ケーブルCBL2がカメラCMの外部装置接続用コネクタCNに接続される。また、中継装置RSAは、カメラCMの外部装置接続用コネクタCNと同じ構成のコネクタCN1を備えており、GPS受信機16のケーブルCBLは、このコネクタCN2に接続される。
中継装置RSAは、通常は、GPS受信機16からの信号をそのままカメラCMに送り、カメラCMから位置情報記憶指示信号S1を受信したならば、GPS受信機16からの信号に含まれる位置情報を中継装置RSAが備えるメモリMEM2に蓄積保存し、カメラCMから位置情報出力指示信号S2を受信したならば、該メモリMEM2内に蓄積保存されている位置情報を、カメラCMに転送する。このような中継装置RSAを介在させることにより、GPS受信機16の構成を変更する必要がなく、GPS受信機16として汎用のものを用いることができる。
以上の第2の実施形態によれば、半押しタイマー有効モードを選択することによって、電力消費を抑制することができると共に、その半押しタイマー有効モード下においても、位置情報をメモリ(MEM又はMEM2)に記憶させることができるので、撮影画像に付随させて位置情報の確実な記録も行うことができるという効果を得ることができる。
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。従って、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、上述した実施形態では、半押しタイマー有効/無効モードに関し、外部装置としてGPS受信機が接続されている場合を例として説明したが、外部装置としてはこのようなGPS受信機に限定されず、省電力機能を実質的に作動させないような比較的に短い時間間隔で何らかの信号を出力する装置であれば本発明を適用することができる。
本発明の第1実施形態のカメラの概略構成を示す図である。 本発明の第1実施形態のカメラの制御系の構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態のメインセットアップメニュー画面を示す図である。 本発明の第1実施形態のGPSセットアップメニュー画面を示す図である。 本発明の第2実施形態を説明するための図である。 本発明の第2実施形態の改良例を説明するための図である。
符号の説明
1…撮影レンズ、2…撮像素子、6…画像処理回路、9…画像表示装置、11…記録媒体、12…CPU、14…操作部材、15…電源制御回路、16…GPS受信機、CM…カメラ、CN,CN2…コネクタ、MEM,MEM2…メモリ、RSA…中継装置。

Claims (3)

  1. 起動時には主電源からの電力を消費する第1電力消費モードに設定され、非起動時には前記第1電力消費モードよりも消費電力が低い第2電力消費モードに設定される撮影装置であって、
    予め設定された所定時間内に、撮影装置に設けられた操作部材から何らの操作がなく且つ電気的に接続された外部装置から何らの信号の入力がない場合に前記第2電力消費モードに設定するよう制御する第1モードと、前記外部装置からの前記信号の入力がある場合であっても前記所定時間内に前記操作部材から何らの操作がない場合に前記第2電力消費モードに設定するよう制御する第2モードとを有する電源制御手段と、
    前記電源制御手段が前記第1モードにより制御を行うか、前記第2モードにより制御を行うかを選択的に設定する設定手段と、
    を備えることを特徴とする撮影装置。
  2. 前記外部装置は接続コネクタを介して着脱可能に接続されるGPS受信機であることを特徴とする請求項1に記載の撮影装置。
  3. 前記電源制御手段が前記第2モードに従って前記第2電力消費モードに設定する際に、該第2電力消費モードに設定した後に前記外部装置が出力することになる前記信号に係る情報を該外部装置が備える記憶手段に記憶保持するよう指示する第1指示信号を、該外部装置に送り、
    その後に前記第1電力消費モードに設定された場合に、前記記憶手段に記憶保持された情報に係る信号を出力するよう指示する第2指示信号を、該外部装置に送るようにしたことを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影装置。
JP2007173759A 2007-07-02 2007-07-02 撮影装置 Active JP4882889B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173759A JP4882889B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007173759A JP4882889B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 撮影装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009016982A true JP2009016982A (ja) 2009-01-22
JP4882889B2 JP4882889B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=40357384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007173759A Active JP4882889B2 (ja) 2007-07-02 2007-07-02 撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882889B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020516094A (ja) * 2016-12-24 2020-05-28 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. カメラ制御方法及び端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020516094A (ja) * 2016-12-24 2020-05-28 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. カメラ制御方法及び端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP4882889B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8570399B2 (en) Imaging apparatus
US7477295B2 (en) System and method of photography using digital camera capable of detecting information on a photographed site
JP4785536B2 (ja) 撮像装置
US7540673B2 (en) Camera system
JP2016080732A (ja) レンズユニット及びその制御方法、撮像装置及びその制御方法
JP2008167307A (ja) デジタルカメラ
JP5433930B2 (ja) カメラ、およびカメラシステム
JP5375584B2 (ja) 電子機器
JP2008301231A (ja) 撮影装置及び電子機器並びに撮影支援システム
JP4882889B2 (ja) 撮影装置
JP4855953B2 (ja) デジタルカメラ
JP2015159447A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2007036676A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
JP2008245109A (ja) 撮影装置
JP2009225178A (ja) 撮影装置
JP2010038681A (ja) 電子機器
JP2014120856A (ja) 位置測定ユニット制御装置およびカメラ
JP2009088887A (ja) 撮像装置
JP5609673B2 (ja) データ処理装置
JP2005136655A (ja) カメラ
JP2004297297A (ja) デジタルカメラ
JP2007089263A (ja) 電源装置及び携帯情報装置
JP2004297298A (ja) 画像表示装置
JP2010041170A (ja) 画像記録装置
JP2008167029A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4882889

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250