JP2009015113A - 電子写真用トナー及びポリマー色素 - Google Patents

電子写真用トナー及びポリマー色素 Download PDF

Info

Publication number
JP2009015113A
JP2009015113A JP2007178162A JP2007178162A JP2009015113A JP 2009015113 A JP2009015113 A JP 2009015113A JP 2007178162 A JP2007178162 A JP 2007178162A JP 2007178162 A JP2007178162 A JP 2007178162A JP 2009015113 A JP2009015113 A JP 2009015113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
toner
general formula
substituent
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007178162A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaori Ono
香織 大野
Koji Ofuku
幸司 大福
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007178162A priority Critical patent/JP2009015113A/ja
Publication of JP2009015113A publication Critical patent/JP2009015113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】熱可塑性樹脂への分散性に優れ、良好な着色を可能とし、しかも、透明性、耐光性、耐熱性(昇華性)に優れた電子写真用トナーを提供する。
【解決手段】スクワリリウム色素の残基を部分構造として有するポリマー色素を含有することを特徴とする電子写真用トナー。重合性スクワリリウム色素は下記の一般式(1),(2),(3)で表されるものが好ましい。
一般式(1):D−(L−C−(R10)=CH
一般式(2):X−(L−D−(L−X
一般式(3):D−(L−X
Dはスクワリリウム色素、Lは連結基、R10は水素、ハロゲン、アルキル、Xはカルボキシル基、ヒドロキシル基、アミノ基、イソシアナト基
【選択図】なし

Description

本発明は電子写真用トナー及びポリマー色素に関し、特に特定のスクワリリウム色素の残基を部分構造として有するポリマー色素を含有する電子写真用トナーに関する。
電子写真法を利用したカラーコピア(登録商標)、カラープリンターにおいて使用される電子写真用トナーに要求される性能としては、色再現性、画像の透過性、耐光性等が挙げられる。
従来から電子写真用トナーに使用される着色剤としては、公知の有機顔料及び染料が使用されているが、それぞれに種々の欠点を有している。例えば、有機顔料は染料に比べて一般的に耐熱性や耐光性に優れているが、トナー中において粒子状で分散された状態で存在するため隠蔽力が強くなってしまい、透明性が低下してしまう。又、顔料は一般的に分散性に劣る為、透明性や彩度が低下し、画像の色再現性を阻害する。
このような顔料の欠点を解消する方法として、例えば顔料分散の手法としてフラッシング法を用い、凝集2次粒子のない1次粒子によるサブミクロンオーダーの顔料分散径を達成し、透明性を向上させる手段や、顔料粒子を結着樹脂及び外殻樹脂で被覆することにより帯電性、定着性、画像均一性を改良する手段(特許文献1参照)が提案されている。
しかしながら、これらに提案されるトナーによって出力した場合においても、顔料使用トナーの場合、未だ十分な透明性を得ることは困難である。
一方、染料を用いたトナー(特許文献2参照)や染料と顔料を混合したトナー等が公開されているが、一般に、染料は透明性や彩度に優れているが、耐光性や耐熱性が顔料に比べて大きく劣るという欠点を有している。耐熱性に関しては、染料の分解による濃度低下の他に、トナー像を熱ローラーによって定着させる際に、染料が昇華して機内汚染を生じ易く、かつ定着時に用いられるシリコンオイルに染料が溶解し、最終的には加熱ロールに融着しオフセット現象を引き起こすという問題があった。
染料のこれらの欠点を解消する提案として、例えばマゼンタトナーとして特定のアントラキノン系染料やスクワリリウム染料を用いることにより色再現性と画像堅牢性をある程度両立させ得る手段(特許文献3参照)が開示されているが、矢張り画像堅牢性などの点では未だ不十分である。又、或る特定条件下で着色剤がラジカル重合性二重結合を有する染料である粒子の作製方法(特許文献4参照)なども開示されているが、この着色粒子を電子写真用トナーとして用いた場合においても、或る程度の色再現性の向上は達成されるが、未だ十分な色再現性が得られたとは言い難く、耐光性などの点でにおいても未だ不十分なものであった。
特開平11−160914号公報 特開平5−11504号公報 特開2000−345059号公報 特開昭63−304002号公報
本発明は上記問題点を解決するために為されたもので、その目的とするところは、熱可塑性樹脂への分散性に優れ、良好な着色を可能とし、しかも、透明性、耐光性、耐熱性(昇華性)に優れた電子写真用トナーを提供することにある。
本発明者等は鋭意研究の結果、下記構成により上記目的が達成されることを見い出し、本発明を為すに至った。
1.
スクワリリウム色素の残基を部分構造として有するポリマー色素を含有することを特徴とする電子写真用トナー。
2.
前記スクワリリウム色素が下記一般式(1)又は一般式(2)で表されることを特徴とする前記1項に記載の電子写真用トナー。
Figure 2009015113
〔式中、R1及びR4は各々、置換基を表し、R2、R3、R5及びR6は各々、水素原子又は置換基を表し、p及びqは各々0〜4の整数を表す。Q1及びQ2は各々、5員又は6員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子団を表し、更に縮環しても、置換基を有してもよい。L5、L6、L7及びL8は各々、置換基を有してもよいメチン基を表し、R7及びR8は各々、置換基を表す。t及びuは各々0又は1を表す。〕
3.
下記一般式(3)で表されるモノマーから誘導される単独重合体又は共重合体を含有することを特徴とする前記1又は2項に記載の電子写真用トナー。
一般式(3) D−(L1n−C(R10)=CH2
〔式中、Dはスクワリリウム色素の残基を表し、L1は2価の連結基を表し、R10は水素原子、塩素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは0又は1を表す。〕
4.
下記一般式(4)で表されるモノマーから誘導される単独重合体又は共重合体を含有することを特徴とする前記1又は2項に記載の電子写真用トナー。
一般式(4) X1−(L2n−D−(L3n−X2
〔式中、Dはスクワリリウム色素の残基を表し、L2及びL3は各々2価の連結基を表し、X1及びX2は各々カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、イソシアナト基又はエポキシ基を表し、nは0又は1を表す。〕
5.
下記一般式(5)で表される化合物と、該化合物中の置換基X3と反応し得る置換基を有するポリマーとを反応させることにより得られるポリマー化合物を含有することを特徴とする前記1又は2項に記載の電子写真用トナー。
一般式(5) D−(L4n−X3
〔式中、Dはスクワリリウム色素の残基を表し、L4は2価の連結基を表し、X3はカルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、イソシアナト基又はエポキシ基を表し、nは0又は1を表す。〕
6.
金属含有化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする前記1〜5項の何れか1項に記載の電子写真用トナー。
7.
前記金属含有化合物がCu化合物であることを特徴とする前記6項に記載の電子写真用トナー。
8.
トナーが重合トナーであることを特徴とする前記1〜7項の何れか1項に記載の電子写真用トナー。
9.
スクワリリウム色素の残基を部分構造として有することを特徴とするポリマー色素。
10.
前記スクワリリウム色素が下記一般式(11)又は(12)で表されることを特徴とする前記9項に記載のポリマー色素。
Figure 2009015113
〔式中、R1及びR4は各々、置換基を表し、R2、R3、R5及びR6は各々、水素原子又は置換基を表し、p及びqは各々0〜4の整数を表す。Q1及びQ2は各々、5員又は6員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子団を表し、更に縮環しても、置換基を有してもよい。L5、L6、L7及びL8は各々、置換基を有してもよいメチン基を表し、R7及びR8は各々、置換基を表す。t及びuは各々0又は1を表す。〕
本発明のカラートナーを用いることにより、熱可塑性樹脂への分散性に優れ、良好な着色を可能とし、しかも、透明性、耐光性、耐熱性(昇華性)に優れた電子写真用トナーを提供できる。
以下、本発明をより詳細に説明する。
本発明の電子写真用トナーは、スクワリリウム色素の残基を部分構造として有するポリマー色素を含有することを特徴とし、好ましくは、該スクワリリウム色素が一般式(1)又は(2)で表される。尚、スクワリリウム色素とは、スクエア酸(3,4−ジヒドロキシ−3−シクロブテン−1,2−ジオン)から誘導される色素である。
〈一般式(1)で表されるスクワリリウム色素〉
一般式(1)において、R1及びR4で各々表される置換基としては、例えばアルキル基(メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル等)、シクロアルキル基(シクロペンチル、シクロヘキシル等)、アルケニル基(ビニル、アリル等)、アルキニル基(エチニル、プロパルギル等)、アリール基(フェニル、ナフチル等)、複素環基(フリル、チエニル、ピリジル、ピリダジル、ピリミジル、ピラジル、トリアジル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリル、フタラジル、ピロリジル、イミダゾリジル、モルホリル、オキサゾリジル等)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、オクチルオキシ、ドデシルオキシ等)、シクロアルコキシ基(シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ等)、アリールオキシ基(フェノキシ、ナフチルオキシ等)、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ、オクチルチオ、ドデシルチオ等)、シクロアルキルチオ基(シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ等)、アリールチオ基(フェニルチオ、ナフチルチオ等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル等)、スルファモイル基(アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、ブチルアミノスルホニル、ヘキシルアミノスルホニル、シクロヘキシルアミノスルホニル、オクチルアミノスルホニル、ドデシルアミノスルホニル、フェニルアミノスルホニル、ナフチルアミノスルホニル、2−ピリジルアミノスルホニル等)、アシル基(アセチル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、ペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、オクチルカルボニル、2−エチルヘキシルカルボニル、ドデシルカルボニル、フェニルカルボニル、ナフチルカルボニル、ピリジルカルボニル等)、アシルオキシ基(アセチルオキシ、エチルカルボニルオキシ、ブチルカルボニルオキシ、オクチルカルボニルオキシ、ドデシルカルボニルオキシ、フェニルカルボニルオキシ等)、アシルアミノ基(メチルカルボニルアミノ、エチルカルボニルアミノ、ジメチルカルボニルアミノ、プロピルカルボニルアミノ、ペンチルカルボニルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ、オクチルカルボニルアミノ、ドデシルカルボニルアミノ、トリフルオロメチルカルボニルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ等)、スルホニルアミノ基(メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、ヘキシルスルホニルアミノ、デシルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ等)、カルバモイル基(アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、プロピルアミノカルボニル、ペンチルアミノカルボニル、シクロヘキシルアミノカルボニル、オクチルアミノカルボニル、2−エチルヘキシルアミノカルボニル、ドデシルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、ナフチルアミノカルボニル、2−ピリジルアミノカルボニル等)、ウレイド基(メチルウレイド、エチルウレイド、ペンチルウレイド、シクロヘキシルウレイド、オクチルウレイド、ドデシルウレイド、フェニルウレイド、ナフチルウレイド、2−ピリジルアミノウレイド等)、スルフィニル基(メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、ブチルスルフィニル、シクロヘキシルスルフィニル、2−エチルヘキシルスルフィニル、ドデシルスルフィニル、フェニルスルフィニル、ナフチルスルフィニル基、2−ピリジルスルフィニル基)、アルキルスルホニル基(メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基)、アリールスルホニル基(フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル等)、アミノ基(アミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、2−エチルヘキシルアミノ、ドデシルアミノ、アニリノ、ナフチルアミノ、2−ピリジルアミノ等)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(弗素、塩素、臭素等)、ハロゲン化アルキル(弗化メチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、トリクロロメチル、パーフルオロプロピル等)等が挙げられる。これらの置換基は更に上記の置換基を有してもよい。
上記置換基の中でも、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルキルスルホニル基、ヒドロキシル基等が好ましく、より好ましくはヒドロキシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基である。
p、qは各々0〜4の整数を表し、p又はqが2以上の場合、複数のR1、R4は、それぞれ同じでも異なってもよい。p、qは各々1又は2が好ましく、又、pとqが同一であることが好ましい。更に好ましくはR1とR4も同一であることが好ましい。
2、R3、R5及びR6が表す置換基としては、アルキル基、アリール基、複素環基、アシル基、スルホニル基、アシルオキシ基、カルバモイル基等が挙げられ、更に前述のR1、R4で挙げた置換基と同様の置換基を有してもよい。又、R2とR3は同一でも異なってもよい。R2、R3として好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、スルホニル基であり、より好ましくはアルキル基、アリール基である。
5、R6は、それぞれR2、R3と同義であり、好ましくは水素原子、アルキル基、アリール基、アシル基、スルホニル基であり、より好ましくはアルキル基、アリール基である。R2、R3の組合せと、R5、R6の組合せは同一でも異なってもよいが、好ましくは、組合せが同一の場合である。
本発明においては、一般式(1)が下記一般式(6)で表されることが、耐光性、耐熱湿性が更に向上するので好ましい。
Figure 2009015113
式中、R2、R3、R5及びR6は、それぞれ前記一般式(1)におけるR2、R3、R5及びR6と同義である。
又、R11及びR14も、それぞれ前記一般式(1)におけるR1及びR4と同義であり、更に置換基を有してもよい。R11、R14として好ましくはハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルキルスルホニル基、ヒドロキシル基等であり、より好ましくはヒドロキシル基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基である。R11、R14は同一でも異なってもよい。
12及びR13は、それぞれR11、R14で挙げた置換基と同様の基が挙げられ、更に置換基を有してもよい。R12、R13で表される置換基として好ましくはハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アシル基、アルコキシ基、アシルアミノ基、スルホニルアミノ基、アルキルスルホニル基、ヒドロキシル基等である。R12、R13は同一でも異なってもよい。
r、sは各々0〜3の整数を表すが、好ましくは各々0又は1である。
〈一般式(2)で表されるスクワリリウム色素〉
一般式(2)において、Q1及びQ2で形成される複素環の好ましい例としては、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾセレナゾール、ベンゾテルラゾール、2−キノリン、4−キノリン、ベンゾイミダゾール、チアゾリン、インドレニン、オキサジアゾール、チアゾール、イミダゾール環など、又、縮環としてはベンゼン環の他にもピリジン環、チオフェン環などが挙げられるが、より好ましくはベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンズイミダゾール、ベンゾセレナゾール、2−キノリン、4−キノリン、インドレニン環であり、特に好ましくはベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、2−キノリン、4−キノリン、インドレニン環である。
これら環上の置換基としては、カルボキシル基、ホスホノ基、スルホ基、ハロゲン原子(弗素、塩素、臭素、沃素)、シアノ基、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、i−プロポキシ、メトキシエトキシ等)、アリールオキシ基(フェノキシ、ナフチルオキシ等)、アルキル基(メチル、エチル、t−ブチル、シクロプロピル、シクロへキシル、トリフルオロメチル、メトキシエチル、アリル、ベンジル等)、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ等)、アルケニル基(ビニル、1−プロペニル等)、アリール基(フェニル、トルイル、クロロフェニル等)等が挙げられる。
5〜L8は各々、置換基を有してもよいメチン基を表すが、該置換基としては、置換もしくは無置換のアルキル基(メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、シクロプロピル、ブチル、2−カルボキシエチル、ベンジル等)、置換もしくは無置換のアリール基(フェニル、トルイル、クロロフェニル、o−カルボキシフェニル等)、複素環基(ピリジル、チエニル、フラニル、ピリジル、バルビツール酸残基等)、ハロゲン原子(塩素、臭素等)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ等)、アミノ基(ジフェニルアミノ、メチルフェニルアミノ、4−アセチルピペラジン−1−イル等)、オキソ基などが挙げられる。
これらのメチン基上の置換基は、互いに連結してシクロペンテン、シクロヘキセン、スクアリリウム環などの環を形成してもよく、又、助色団と環を形成することも出来る。
7及びR8で表される置換基として好ましくは、それぞれ置換基を有してもよい芳香族基又は脂肪族基であり、芳香族基の炭素原子数は好ましくは1〜16、更に好ましくは5又は6である。脂肪族基の炭素原子数は好ましくは1〜18、更に好ましくは4〜18であるが、R7及びR8の炭素数の総和が17以上であることがより好ましい。無置換の脂肪族基及び芳香族基としては、メチル、エチル、プロピル、ブチル、オクチル、デシル、i−ヘキサデシル、フェニル、ナフチル等の各基が挙げられる。
1及びQ2で形成される複素環が有してもよい置換基としては特に限定はないが、アルキル基(メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、トリフルオロメチル等)、シクロアルキル基(シクロペンチル、シクロヘキシル等)、アルケニル基(ビニル、アリル等)、アルキニル基(エチニル、プロパルギル等)、アリール基(フェニル、ナフチル等)、複素環基(フリル、チエニル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、トリアジニル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、キナゾリル、フタラジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、モルホリニル、オキサゾリジニル等)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、オクチルオキシ、ドデシルオキシ等)、シクロアルコキシ基(シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ等)、アリールオキシ基(フェノキシ、ナフチルオキシ等)、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ペンチルチオ、ヘキシルチオ、オクチルチオ、ドデシルチオ等)、シクロアルキルチオ基(シクロペンチルチオ、シクロヘキシルチオ等)、アリールチオ基(フェニルチオ、ナフチルチオ等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ブトキシカルボニル、オクチルオキシカルボニル、ドデシルオキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(フェニルオキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル等)、スルファモイル基(アミノスルホニル、メチルアミノスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、ブチルアミノスルホニル、ヘキシルアミノスルホニル、シクロヘキシルアミノスルホニル、オクチルアミノスルホニル、ドデシルアミノスルホニル、フェニルアミノスルホニル、ナフチルアミノスルホニル、2−ピリジルアミノスルホニル等)、アシル基(アセチル、エチルカルボニル、プロピルカルボニル、ペンチルカルボニル、シクロヘキシルカルボニル、オクチルカルボニル、2−エチルヘキシルカルボニル、ドデシルカルボニル、フェニルカルボニル、ナフチルカルボニル、ピリジルカルボニル等)、アシルオキシ基(アセチルオキシ、エチルカルボニルオキシ、ブチルカルボニルオキシ、オクチルカルボニルオキシ、ドデシルカルボニルオキシ、フェニルカルボニルオキシ等)、アミド基(メチルカルボニルアミノ、エチルカルボニルアミノ、ジメチルカルボニルアミノ、プロピルカルボニルアミノ、ペンチルカルボニルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ、オクチルカルボニルアミノ、ドデシルカルボニルアミノ、フェニルカルボニルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ等)、カルバモイル基(アミノカルボニル、メチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニル、プロピルアミノカルボニル、ペンチルアミノカルボニル、シクロヘキシルアミノカルボニル、オクチルアミノカルボニル、2−エチルヘキシルアミノカルボニル、ドデシルアミノカルボニル、フェニルアミノカルボニル、ナフチルアミノカルボニル、2−ピリジルアミノカルボニル等)、ウレイド基(メチルウレイド、エチルウレイド、ペンチルウレイド、シクロヘキシルウレイド、オクチルウレイド、ドデシルウレイド、フェニルウレイド、ナフチルウレイド、2−ピリジルアミノウレイド等)、スルフィニル基(メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、ブチルスルフィニル、シクロヘキシルスルフィニル、2−エチルヘキシルスルフィニル、ドデシルスルフィニル、フェニルスルフィニル、ナフチルスルフィニル、2−ピリジルスルフィニル等)、アルキルスルホニル基(メチルスルホニル、エチルスルホニル、ブチルスルホニル、シクロヘキシルスルホニル、2−エチルヘキシルスルホニル、ドデシルスルホニル等)、アリールスルホニル基(フェニルスルホニル、ナフチルスルホニル、2−ピリジルスルホニル等)、アミノ基(アミノ、エチルアミノ、ジメチルアミノ、ブチルアミノ、シクロペンチルアミノ、2−エチルヘキシルアミノ、ドデシルアミノ、アニリノ、ナフチルアミノ、2−ピリジルアミノ等)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子(弗素、塩素、臭素等)等が挙げられる。又、これらは更に同様の置換基によって置換されてもよい。
これらの中で好ましくはアルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、スルファモイル基、ウレイド基、アミノ基、アミド基、アシル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、シアノ基、ハロゲン原子等が挙げられるが、更に好ましくはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、カルバモイル基、シアノ基、アミド基、ハロゲン原子である。
t及びuは0又は1を表すが、好ましくは0である。又、本発明中の一般式(1)又は(2)で表されるスクワリリウム色素に互変異体が存在する場合、1種類の記述方法のみで記載するが、その互変異体に限定されず、又、複数の互変異体の混合物も含まれる。
一般式(11)、一般式(12)で表されるスクワリリウム色素は、それぞれ一般式(1)、一般式(2)で表されるスクワリリウム色素と同じであるので説明は省略する。
本発明のスクワリリウム色素残基が分子中に金属イオンとキレート可能な部位を有する場合、必要に応じて金属含有化合物とキレートさせることによって、キレート色素残基として使用することも出来る。換言すれば、色素部分構造及び色素残基に金属イオンとキレート化可能な部位を持たせ、金属含有化合物と共存させることによって、耐光性及び耐熱性を向上させることが出来る。
金属含有化合物としては、金属イオンの無機又は有機の塩及び金属錯体が挙げられ、中でも有機酸の金属塩及び錯体が好ましい。金属としては、周期律表の第I〜VIII族に属する1価及び多価の金属が挙げられるが、好ましくは2価の金属であり、中でもAl,Co,Cr,Cu,Fe,Mg,Mn,Mo,Ni,Sn,Ti及びZnが好ましく、更にCu,Cr,Co及びZnが好ましく、特にCuが好ましい。金属含有化合物の具体例としては、Cu2+,Cr2+,Co2+及びZn2+と酢酸やステアリン酸等の脂肪族カルボン酸の塩、あるいは安息香酸、サルチル酸等の芳香族カルボン酸の塩、更にはβ−ジケトンやβ−ケトエステルのエノレート錯体等が挙げられる。
以下に、本発明において好ましく用いられる金属含有化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure 2009015113
Figure 2009015113
Figure 2009015113
Figure 2009015113
続いて一般式(3)、(4)で表されるモノマー及び一般式(5)で表される化合物について説明する。
〈一般式(3)で表されるモノマー〉
一般式(3)において、Dは前記一般式(1)又は(2)で表されるスクワリリウム色素の残基を表す。ここで色素とは、それ自体で可視光〜赤外光の何れかの領域に分光吸収を有するものを言い、例えばイエロー、マゼンタ、シアンの各色素が挙げられる。
1は2価の連結基を表すが、具体的に、それぞれ置換基を有してもよいアルキレン、アリーレン、−SO2−、−CO−、−O−、−N(R12)−、−N(R13)CO−、−CON(R14)−、−OCO−、−COO−、−N(R15)SO2−、−SO2N(R16)及びこれら任意の2種以上の組合せから成る基が挙げられる。
11は水素原子、塩素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表すが、該アルキル基としては、具体的にメチル、エチル、プロピル、i−プロピル、ブチル、t−ブチル等が挙げられる。特に好ましくは、水素原子、メチル基である。
12〜R16は各々、水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を表す。nは0又は1を表すが、好ましくは1である。
一般式(3)のモノマーから誘導される単独重合体とは、具体的には一般式(3)のモノマーのみを用いたラジカル重合体である。又、一般式(3)のモノマーから誘導される共重合体とは、具体的には一般式(3)のモノマー及び一般式(3)とは異なるビニルモノマーの少なくとも1種とのラジカル共重合体である。
ビニルモノマーとしては、ビニルエステル類、(メタ)アクリルアミド類、オレフィン類が好ましく用いられる。
一般式(3)のモノマーの共重合体中での含有単位(質量%)は任意であるが、好ましくは共重合体全体に対して10〜80質量%である。
一般式(3)のモノマーから誘導される単独重合体又は共重合体の好ましい数平均分子量(Mn)は1,000〜100,000であり、特に好ましくは3,000〜20,000である。
〈一般式(4)で表されるモノマー〉
一般式(4)において、D′は前記一般式(1)又は(2)で表されるスクワリリウム色素の残基を表し、前記一般式(3)のDと同義であるが、2価の残基である。
3及びL3は各々2価の連結基を表すが、L3とL3は同じでも異なってもよく、かつ前記一般式(1)のL1で表される2価の連結基と同義である。
1及びX2は各々カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、イソシアナト基又はエポキシ基を表すが、X1とX2は同じであることが好ましい。X1、X2として好ましくはカルボキシル基又はイソシアナト基である。
nは0又は1を表すが、好ましくは1である。
一般式(4)のモノマーから誘導される単独重合体とは、具体的には一般式(4)のモノマーのみを用いた重縮合体又は重付加体を意味する。又、一般式(4)のモノマーから誘導される共重合体とは、具体的には一般式(4)のモノマーと一般式(4)のモノマーとは異なる別のモノマーの少なくとも1種との重縮合体又は重付加体を意味する。
一般式(4)のモノマーと重縮合又は重付加体を形成する化合物の具体的モノマーとしては、一般式(4)のモノマーと反応する置換基を2個有しているものが好ましく、ジカルボン酸化合物及びその酸クロリド、ジオール化合物、ジイソシアネート化合物、ジアミン化合物(何れも後述)、ジエポキシ化合物(1,3−ブタジエンジエポキシド、1,7−オクタジエンジエポキサイド、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル等)等が挙げられる。
一般式(4)のモノマーの共重合体中での含有単位(質量%)は任意であるが、好ましくは共重合体全体に対して50〜90質量%の範囲である。
一般式(4)のモノマーから誘導される単独重合体又は共重合体の好ましいMnは1,000〜100,000であり、特に好ましくは3,000〜20,000である。
〈一般式(5)で表される化合物〉
一般式(5)において、Dは前記一般式(1)又は(2)で表されるスクワリリウム色素の残基を表すが、これは前述の一般式(2)のDと同義である。
4は2価の連結基を表すが、前記一般式(1)のL1で表される2価の連結基と同義である。
3はカルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、イソシアナト基又はエポキシ基を表すが、好ましくはカルボキシル基又はイソシアナト基である。nは0又は1を表すが、好ましくは1である。
置換基X3と反応し得る置換基とは、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基を表し、好ましくはヒドロキシル基、アミノ基である。X3と反応し得る置換基を有するポリマーとは、具体的には2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの単独重合体もしくは共重合体のように部分的にヒドロキシル基が置換されているポリマー、(メタ)アクリル酸の単独重合体もしくは共重合体のように部分的にカルボキシル基が置換されているポリマー、ポリ酢酸ビニルの部分鹸化物のように部分的にヒドロキシル基が置換されているポリマー、エチレン−酢酸ビニルコポリマーの加水分解物のように、コポリマーの1成分にヒドロキシル基を有しているポリマー等が挙げられる。更に好ましくはポリビニルブチラール樹脂及びポリビニルアルコール樹脂が挙げられる。
ポリビニルブチラール樹脂としては、具体的には電気化学工業社製の#2000−L、#3000−1、#3000−2、#3000−4、#3000−K、#4000−1、#4000−2、#5000−A、#6000−C、#6000−EP;積水化学工業社製のBL−1、BL−1H、BL−2、BL−2H、BL−5、BL−10、BL−S、BL−SH、BX−10、BX−L、BM−1、BM−2、BM−5、BM−S、BM−SH、BH−3、BH−6、BH−S、BX−1、BX−3、BX−5、KS−10、KS−1、KS−3、KS−5等がある。又、ポリビニルアルコール樹脂としては、クラレ社製のポバールPVA−102、PVA−117、PVA−CSA、PVA−617、PVA−505等の他、特殊銘柄のサイズ剤用PVA、熱溶融成形用PVA等がある。
以下に一般式(3)、(4)で表されるモノマー及び一般式(5)で表される化合物の具体例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
Figure 2009015113
Figure 2009015113
Figure 2009015113
Figure 2009015113
Figure 2009015113
Figure 2009015113
Figure 2009015113
Figure 2009015113
Figure 2009015113
以下に、これらの化合物の合成例を挙げるが、本発明の態様はこれらに限定されない。
〈合成例1(モノマー3−1の合成)〉
Figure 2009015113
トルエン50mlに5.37gの中間体1、p−トルエンスルホン酸1水和物0.5g、メタクリル酸1.72gを加え、2時間、加熱・還流させた。反応液に酢酸エチル200mlを加え、飽和食塩水200mlで3回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧溜去し、シリカゲルクロマトグラフィーにて精製することで、モノマー(3−1)を5.58g得た。構造はMASS、H−NMRによって同定した。
他の一般式(3)で表されるモノマーも上記に準じて合成することができる。
このモノマーから誘導される重合体は一般式(3)のモノマーの単独重合体でもよく、エチレン様単量体と一般式(3)のモノマーとの共重合体でもよい。又、何れの場合においても、一般式(3)で表される2種以上のモノマーを用いてもよい。
中でも、一般式(3)のモノマーと以下のエチレン様単量体の共重合体が好ましい。
アクリル酸、α−アルキル(メタ)アクリル酸、α−クロロアクリル酸、これらの酸類から誘導されるアミド又はエステル、(アクリルアミド、メタクリルアミド、ブチルアクリルアミド、t−ブチルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピルアクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、オクチルアクレート、ラウリルアクリレート、β−ヒドロキシメタクリレート)、ビニルエステル(例えば、ビニルアセテート、ビニルプロピオネート、ビニルラウリレート等)、(メタ)アクリロニトリル、芳香族ビニル化合物(スチレン及びビニルトルエン、ジビニルベンゼン、ビニルアセトフェノン、スルホスチレン等の誘導体)、イタコン酸、シトラコン酸、クロトン酸、ビニルアルキルエーテル(ビニルエチルエーテル等)、マレイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルピリジン及び2−(又は4−)ビニルピリジン等。これらの内、特に(メタ)アクリル酸エステル、マレイン酸エステル類。
ここで使用するエチレン様単量体は、2種以上を同時に使用することができる。例えばメチルアクリレートとブチルアクリレート、ブチルアクリレートとスチレン、ブチルメタクリレートとメタクリル酸、メチルアクリレートとジセトンアクリルアミド等を使用できる。
前記一般式(3)のモノマーと共重合させるためのエチレン様単量体は、形成される共重合体の物理的性質及び/又は化学的性質(例えば溶解度)、添加剤(高沸点溶剤、ポリマー等)との相溶性、共重合体の可撓性、熱安定性が好影響を受けるように選択することができる。
以下に、一般式(3)で表されるモノマーを用いた重合体の合成例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
〈合成例2(重合体P−1の合成)〉
前記モノマー(3−1)5.0g、テトラヒドロフラン(THF)100mlの混合物を脱気後、窒素気流中、攪拌下にアゾビスイソブチロニトリルのジオキサン溶液(濃度0.04g/ml)1mlを加え、80℃に加熱し重合を開始した。2時間後、更に1mlを追加し3時間反応させた。その後、反応液を冷却し、酢酸エチル100mlを加え、飽和食塩水100mlで数回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、有機層を減圧濃縮し、残渣をTHFに溶解し、メタノールを用いて再沈殿精製を行い、重合体(P−1)を3.63g得た。ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC法)による数平均分子量は6,800であった。
〈合成例3(重合体P−2の合成)〉
モノマー(3−1)3.00g、スチレン6.00g、ジオキサン80mlの混合物を窒素気流中、撹拌下に80℃に加熱した後、アゾビスイソ酪酸ジメチルのジオキサン溶液(濃度0.04g/ml)を2ml加え、重合を開始した。2時間後、更に2ml追加し、3時間反応させた。その後、反応液を冷却し、酢酸エチルを200ml加え、飽和食塩水200mlで数回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、有機層を減圧濃縮し、残渣をTHFに溶解し、メタノールを用いて再沈殿精製を行い、共重合体(P−2)を7.26g得た。窒素の定量分析によれば、合成したポリマー色素は33質量%の(3−1)を含有する。又、GPC法による数平均分子量は7,900であった。
次に、本発明の一般式(4)で表されるモノマーを用いた重合体の合成例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
〈合成例4(モノマー4−12の合成)〉
Figure 2009015113
6.24gの中間体2とスクエア酸1.14gをブタノール25mlとトルエン25mlの混合溶液に溶解し、100℃にて2時間加熱した。酢酸エチルを加え、析出した結晶をエタノールから再結晶することで、モノマー(4−12)を4.89g得た。構造はMASS、H−NMRによって同定した。
他の一般式(4)で表されるモノマーも上記に準じて合成することができる。次に、一般式(4)で表されるモノマーと重縮合または重付加反応させるモノマーとして代表的なものを以下に示す。
ジカルボン酸として、蓚酸、マロン酸、琥珀酸、グルタル酸、ジメチルマロン酸、アジピン酸、ピメリン酸、α,α−ジメチル琥珀酸、アセトンジカルボン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2−ブチルテレフタル酸、テトラクロロテレフタル酸、アセチレンジカルボン酸、ポリ(エチレンテレフタレート)ジカルボン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸、ω−ポリ(エチレンオキシ)ジカルボン酸、p−キシリレンジカルボン酸等。
テトラカルボン酸として、ピロメリット酸、3,3′,4,4′−ビフェニルテトラカルボン酸、2,3,3′,4′−ビフェニルテトラカルボン酸、3,3′,4,4′−ベンゾフェノンテトラカルボン酸、3,3′,4,4′−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸、3,3′,4,4′−ジフェニルメタンテトラカルボン酸、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)ヘキサフルオロプロパン、3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸等。
これらジ及びテトラカルボン酸の代わりに、それらの酸クロリド、エステル、酸無水物も、より好ましく使用できる。
ジアミンとしては、エチレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、1,2−プロパンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、o−(m−,p−)フェニレンジアミン、ピペラジン、2,5−ジメチルピペラジン、4,4′−ジアミノフェニルエーテル、3,3′−ジアミノジフェニルスルホン、キシリレンジアミン、ベンジジン等、又、テトラアミンとしては、ビフェニル−3,4,3′,4′−テトラアミン等が挙げられる。
ジオールとしては、エチレングリコール、1,2(又は1,3)−プロパンジオール、1,3(又は2,3)−ブタンジオール、2,2,−ジメチル−1,3−プロパンジオール、1,4−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、3,3−ジメチル−1,2−ブタンジオール、2−エチル−2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,4−ジメチル−2,4−ペンタンジオール、2−メチル−2−プロピル1,3−プロパンジオール、2,5−ジメチル−2,5−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、1,2−オクタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、ポリエチレングリコール(平均分子量=200、300、400、600、1000、1500、4000)、ポリプロピレングリコール(平均分子量=200、400、1000)、ポリエステルポリオール、4,4′−ジヒドロキシジフェニル−2,2−プロパン、4,4−ジヒドロキシフェニルスルホン等が挙げられる。
又、多価アルコールとしては、ジグリセロール、ペンタエリスリトール、ソルビトール、3−メチルペンタン−1,3,5−トリオール等が挙げられる。
ジイソシアネート化合物としては、エチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−シクロヘキサンジイソシアネート、2,4−トルエンジイソシアネート、1,3−キシレンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、3,3′−ジメチル−4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3′−ジメチルビフェニレンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、メチレンビス(4−シクロヘキシルイソシアネート)等が挙げられる。
以下に、一般式(4)のモノマーを用いた重合体の合成例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
〈合成例5(重合体P−3の合成)〉
攪拌機、窒素導入管を備えた容器に、窒素雰囲気下に色素モノマー(4−12)2.71gとN−メチル−2−ピロリドン35gを加え溶解させた後、トリエチルアミン0.5gを添加し−15℃に冷却した。その後、撹拌を強め、テレフタル酸ジクロリド1.02gを添加し、0℃で2時間、更に室温で1時間撹拌した。得られた粘稠なポリマー溶液を濾過し、激しく攪拌されたメタノール中に1滴ずつ滴下して再沈殿させた。これを濾別後メタノールで洗浄し、50℃で12時間減圧乾燥して重合体(P−3)を3.11g得た。
次に、一般式(5)で表される化合物の合成例を示すが、本発明はこれらに限定されない。
〈合成例6(化合物5−6の合成及び中間体5の合成)〉
Figure 2009015113
2.06gの中間体3とスクエア酸1.14gをブタノール25mlとトルエン25mlの混合溶液に溶解し、100℃にて2時間加熱した。反応液中に更に2.64gの中間体4を加え、100℃にて更に2時間加熱した。酢酸エチルを加え析出した結晶をエタノールから再結晶することで、化合物(5−6)を3.89g得た。構造はMASS、H−NMRによって同定した。
トルエン50mlに上記化合物(5−6)3.89g、DMF(ジメチルホルムアミド)0.1mlを加え、塩化チオニル1.46gを滴下し4時間加熱・還流を行った。反応終了後、溶媒と過剰の塩化チオニルを減圧溜去し、中間体5を4.00g得た。
他の一般式(5)で表される化合物も上記に準じて合成することができる。
以下、一般式(5)とヒドロキシル基を有するポリマーとの反応により得られる重合体の合成例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
〈合成例7(重合体P−4の合成)〉
PVA重合度450、ヒドロキシル基36mol%のポリビニルブチラール3.00gをTHF50mlに溶解し、ピリジン2.26mlを加えた。氷水で冷却し、内温を0〜5℃に保ちながら4.00gの前記中間体5をTHF20mlに溶解したものを30分かけて滴下した。室温に戻した後、5時間撹拌し反応溶液に酢酸エチルと水を加え1mol/L塩酸でpH=2となるまで洗浄した。更に10質量%炭酸水素ナトリウム水溶液でpH=9〜10になるまで同様に洗浄した後、中和、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶媒を除去した。得られたポリマーをTHFに溶解し、激しく撹拌したn−ヘキサン中へ1滴ずつ滴下し再沈殿を行った。滴下終了後、1時間撹拌した後に濾過した。濾過物を40℃、665Pa以下で減圧乾燥し重合体(P−4)を5.37g得た。
〈合成例8(重合体P−5の合成)〉
モノマー(3−12)3.00g、スチレン6.00g、ジオキサン80mlの混合物を窒素気流中撹拌下80℃に加熱した後、アゾビスイソ酪酸ジメチルのジオキサン溶液(濃度0.04g/ml)を2ml加え、重合を開始した。2時間後、更に2ml追加し、3時間反応させた。その後、反応液を冷却し、酢酸エチルを200ml加え、飽和食塩水200mlで数回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、有機層を減圧濃縮し、残渣をTHFに溶解し、メタノールを用いて再沈殿精製を行うことにより、共重合体(P−2)を6.59g得た。窒素の定量分析により合成したポリマー色素は31質量%の(3−12)を含有していることが示された。又、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC法)による数平均分子量は6,200であった。
〈合成例9(重合体P−6の合成)〉
モノマー(3−10)3.00g、スチレン6.00g、ジオキサン80mlの混合物を窒素気流中撹拌下80℃に加熱した後、アゾビスイソ酪酸ジメチルのジオキサン溶液(濃度0.04g/ml)を2ml加え、重合を開始した。2時間後、更に2ml追加し、3時間反応させた。その後、反応液を冷却し、酢酸エチルを200ml加え、飽和食塩水200mlで数回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、有機層を減圧濃縮し、残渣をテトラヒドロフランに溶解し、メタノールを用いて再沈殿精製を行うことにより、共重合体(P−2)を6.59g得た。窒素の定量分析により合成したポリマー色素は32質量%の(3−10)を含有していることが示された。又、GPC法による数平均分子量は6,500であった。
一般式(3)のモノマーから誘導される単独重合体又は共重合体、一般式(4)のモノマーから誘導される単独重合体又は共重合体、及び一般式(5)の化合物とヒドロキシル基を含有するポリマーとの反応により得られる重合体(以下、本発明のポリマー色素と総称する)は、実質的に水不溶性、かつ有機溶媒に可溶性であることが好ましい。
本発明において実質的に水不溶性とは、水に対する溶解度が0〜0.1質量%であることを意味し、0〜0.01質量%であることがより好ましい。実質的に有機溶媒可溶性とは、有機溶媒に対する溶解度が1.0〜100質量%であることを意味し、好ましくは5.0〜100質量%である。
有機溶媒としては、具体的にトルエン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、アセトン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、テトラヒドロフラン等が挙げられ、中でも好ましくは酢酸エチルである。
以下、本発明の電子写真用カラートナー(以下、カラートナー又は単にトナーとも略記する)の作製方法について述べる。
〈染料分散法〉
本発明のカラートナーは、上記ポリマー色素を熱可塑性ラテックス樹脂中に直接分散、あるいはポリマー色素の微粒子分散液を混合し、更に後述する所望の添加剤を使用し、混練・粉砕法、懸濁重合法、乳化重合法、乳化分散造粒法、カプセル化法等、その他の公知の方法により製造することができる。これらの製造方法の中で、画像の高画質化に伴うトナーの小粒径化を考慮すると、製造コスト及び製造安定性の観点から乳化重合法が好ましい。
乳化重合法は、乳化重合によって製造された熱可塑性樹脂エマルジョンを、染料固体分散物等、他のトナー粒子成分の分散液と混合し、pH調整により生成した粒子表面の反発力と電解質添加による凝集力のバランスを取りながら緩慢凝集させ、粒径・粒度分布を制御しながら会合を行うと同時に、加熱・撹拌することで微粒子間の融着・形状制御を行うことによりトナー粒子を製造する。
〈液中乾燥法〉
本発明のトナーは、ラテックス樹脂の代わりに上記ポリマー色素を使用してもよい。又、ラテックス樹脂中に、ポリマー色素を固体分散物として含有してもよい。
ラテックス樹脂中にポリマー色素を固体分散物として含有させる為には、例えばポリマー色素のみ、又はポリマー色素と樹脂を酢酸エチル、トルエン等の水非混和性有機溶剤中に溶解あるいは分散し、水中で乳化分散後、有機溶剤を除去する液中乾燥法により得たポリマー色素微粒子分散体を(熱可塑性)ラテックス樹脂と凝集させ得ることができる。
乳化分散器は限定されないが、例えば超音波分散器、高速攪拌型分散器等が用いられる。一方、ポリマー色素の固体を界面活性剤と混合し媒体型攪拌機を用いて微粒化して得た着色微粒子分散体を(熱可塑性)ラテックス樹脂と凝集させることでも得られる。
ポリマー色素の固体分散物は、粒径10〜100nmの小粒子であることが好ましく、より好ましくは10〜80nmの小粒子である。固体分散物が小粒径、単分散性であることで光の散乱が抑えられ、光を遮断する隠蔽性粒子を無くすことができる。これらの効果により、トナーの単色における透明性が向上し染料の付着量に対し大幅に彩度を向上させることが可能となる。
〈乳化剤=界面活性剤〉
ポリマー色素の乳化分散に際しては、必要に応じて通常のアニオン系乳化剤(界面活性剤)及び/又はノニオン系乳化剤(界面活性剤)を用いることができる。
通常のノニオン系乳化剤として、例えばポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル類、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル類、ソルビタンモノラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタントリオレエート等のソルビタン高級脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等のポリオキシエチレンソルビタン高級脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレンモノラウレート、ポリオキシエチレンモノステアレート等のポリオキシエチレン高級脂肪酸エステル類、オレイン酸モノグリセライド、ステアリン酸モノグリセライド等のグリセリン高級脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックコポリマー等を挙げることができる。
アニオン系乳化剤としては、例えばオレイン酸ナトリウム等の高級脂肪酸塩類、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアルキルアリールスルホン酸塩類、ラウリル硫酸ナトリウム等のアルキル硫酸エステル類、ポリエトキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩類、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル硫酸ナトリウム等のポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル硫酸エステル塩類、モノオクチルスルホ琥珀酸ナトリウム、ジオクチルスルホ琥珀酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリルスルホ琥珀酸ナトリウム等のアルキルスルホ琥珀酸エステル塩、及びその誘導体類などを挙げることができる。
本発明においては、染料がポリマーの状態であるため、一般的に染料を使用したトナーにおいて問題視される、熱定着時の染料の昇華やオイル汚染が生じる心配がない。
〈熱可塑性ラテックス樹脂〉
熱可塑性ラテックス樹脂は、ポリマー色素との密着性が高くなる熱可塑性樹脂が好ましく、特に溶剤可溶性のものが好ましい。更に、ラテックスの前駆体が溶剤可溶性であれば、3次元構造を形成する硬化性樹脂も使用可能である。熱可塑性樹脂としては、一般にトナーの結着樹脂として用いられているものが特に制限なく用いられる。例えばスチレン系樹脂や(メタ)アルキルアクリレート等のアクリル系樹脂、スチレン−アクリル系共重合樹脂、ポリエステル系樹脂、シリコン系樹脂、オレフィン系樹脂、アミド系樹脂あるいはエポキシ系樹脂などが好適に用いられる。
透明性や重ね合せ画像の色再現性を高めるため、透明性が高く、溶融特性が低粘度でシャープメルト性の高い樹脂が要求される。このような特性を有する熱可塑性樹脂としては、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂が適している。
又、数平均分子量(Mn)が3,000〜6,000、好ましくは3,500〜5,500、質量平均分子量(Mw)と数平均分子量(Mn)の比Mw/Mnが2〜6、好ましくは2.5〜5.5である。又、ガラス転移点(Tg)が50〜70℃、好ましくは55〜70℃、そして軟化温度が90〜110℃、好ましくは90〜105℃である樹脂の使用が望ましい。
熱可塑性樹脂のMnが上記範囲にあることで、フルカラーのベタ画像を折り曲げた際に画像部が剥離して画像欠損が発生(折り曲げ定着性が悪化)するのを抑制し、又、定着時の熱溶融性低下による定着強度の低下も抑える。又、Mw/Mnが上記範囲にあることで、高温オフセットの発生やトナーの透光性ならびにフルカラー画像形成時の混色性の劣化を軽減する。又、Tgが上記範囲にあることで、保管時におけるトナーの凝集発生を抑え、定着性の低下やフルカラー画像形成時の混色性も防止する。又、軟化温度が上記範囲にあることで、高温オフセットが生じ難くなり、定着強度、透光性、フルカラー画像の光沢性も向上する。
本発明のトナー粒子は、体積平均粒径を4〜10μm、好ましくは6〜9μmに調整することが画像の高精細再現性の観点から好ましい。
〈その他の添加剤〉
本発明のトナーには、上記の熱可塑性ラテックス樹脂、本発明のポリマー色素もしくは、該ポリマー色素を含有するポリマー色素微粒子の他に、公知の荷電制御剤、オフセット防止剤等を使用することができる。
荷電制御剤としては特に限定されるものではない。カラートナーに用いる負荷電制御剤としては、カラートナーの色調、透光性に悪影響を及ぼさない無色、白色あるいは淡色の荷電制御剤が使用可能である。例えばサリチル酸誘導体の亜鉛やクロムの金属錯体、カリックスアレーン系化合物、有機硼素化合物、含弗素4級アンモニウム塩系化合物などが好適である。上記サリチル酸金属錯体としては、例えば特開昭53−127726号、同62−145255号等に記載のものが、カリックスアレーン系化合物としては、例えば特開平2−201378号等に記載のものが、有機硼素化合物としては、例えば特開平2−221967号、同3−1162号に記載のものが使用可能である。このような荷電制御剤を用いる場合、熱可塑性ラテックス樹脂(結着樹脂)100質量部に対して0.1〜10質量部、好ましくは0.5〜5.0質量部を使用することが望ましい。
オフセット防止剤としても特に制限されることはなく、例えばポリエチレンワックス、酸化型ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、酸化型ポリプロピレンワックス、カルナバワックス、サゾールワックス、ライスワックス、キャンデリラワックス、ホホバ油ワックス、蜜蝋ワックス等が使用可能である。このようなワックスの添加量は、熱可塑性樹脂(結着樹脂)100質量部に対して0.5〜5質量部、好ましくは1〜3質量部が望ましい。これは、添加量をこの範囲にすることで、添加による効果が十分発現され、透光性や色再現性の低下も防止できるからである。
本発明のトナーには、トナーの流動性付与やクリーニング性向上等の観点から後処理剤を添加・混合して使用することができ、特に限定されるものではない。このような後処理剤としては、例えばシリカ微粒子やアルミナ微粒子、チタニア微粒子等の無機酸化物微粒子や、ステアリン酸アルミニウム微粒子、ステアリン酸亜鉛微粒子等の無機ステアリン酸化合物微粒子、又、チタン酸ストロンチウムやチタン酸亜鉛等の無機チタン酸化合物微粒子等を使用することができ、単独あるいは異種の添加剤を併用して使用することが可能である。
これらの微粒子は、耐環境安定性や耐熱保管性の観点からシランカップリング剤、チタンカップリング剤、高級脂肪酸、シリコーンオイル等で表面処理して用いることが望ましく、添加量はトナー100質量部に対して0.05〜5質量部、好ましくは0.1〜3質量部用いることが望ましい。
本発明のトナーは、キャリアと混合して用いる2成分現像用トナーとして、又、キャリアを使用しない1成分現像用トナーとして使用可能である。
本発明のトナーと組み合わせて使用するキャリアとしては、従来より2成分現像用のキャリアとして公知のものが挙げられる。例えば鉄やフェライト等の磁性体粒子から成るキャリア、このような磁性体粒子を樹脂で被覆して成る樹脂コートキャリア、あるいは磁性体微粉末を結着樹脂中に分散して成るバインダー型キャリア等である。
これらのキャリアの中でも、被覆樹脂としてシリコーン系樹脂、オルガノポリシロキサンとビニル系単量体との共重合樹脂(グラフト樹脂)又はポリエステル系樹脂を用いた樹脂コートキャリアの使用がトナースペント等の観点から好ましい。特にオルガノポリシロキサンとビニル系単量体との共重合樹脂にイソシアネートを反応させて得られた樹脂で被覆したキャリアが、耐久性、耐環境安定性及び耐スペント性の観点から好ましい。
上記ビニル系単量体としては、イソシアネートと反応性を有するヒドロキシル基等の置換基を有する単量体を使用する必要がある。又、キャリアの体積平均粒径は20〜100μm、好ましくは20〜60μmのものを使用することが、高画質の確保とキャリアカブリ防止の観点から好ましい。
以下に本発明を実施例により説明するが、本発明がこれらの態様に限定されるものではない。尚、実施例中の「部」又は「%」は、特に断りのない限り質量基準である。
実施例1
以下に示すような粉砕法トナー及び重合法トナーを作製した。
〈粉砕法トナー〉
ポリエステル樹脂100部、表1に示す着色剤2部、ポリプロピレン樹脂(ビスコール550P:三洋化成社製)3部を、混合、練肉、粉砕、分級し、平均粒径8.5μmの粉末を得た。更に、この粉末100部と、シリカ微粒子(R805:日本エアロジル社製,粒子径12nm,疎水化度60)1.0部とをヘンシェルミキサーで混合し、粉砕法カラートナー(1)を得た。
〈重合法トナー1〉
「着色剤分散液1の調製」
表1に示す着色剤6gを、ドデシル硫酸ナトリウム1.5gを純水200ml中に溶解した溶液中に添加し、撹拌及び超音波を付与することにより着色剤の水分散液を調製した。別に、低分子量ポリプロピレン(数平均分子量=3,200)を、熱を加えながら界面活性剤により固形分濃度が30%となるように水中に乳化させた乳化分散液を調製した。
「カラートナーの作製」
上記着色剤分散液1に低分子量ポリプロピレン乳化分散液60gを混合し、更にスチレン220g、ブチルアクリレート40g、メタクリル酸12g及び連鎖移動剤としてt−ドデシルメルカプタン5.4g、脱気済み純水2,000mlを追加した後に、窒素気流下に撹拌しながら70℃にて3時間保持し乳化重合を行った。
得られた着色剤含有樹脂微粒子の分散液1,000mlに水酸化ナトリウムを加えてpH=7.0に調整後、2.7mol%塩化カリウム水溶液を270ml添加し、更にi−プロピルアルコール160ml及びエチレンオキシド平均重合度が10のポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル9.0gを純水67mlに溶解して添加し、75℃に保持して6時間撹拌、反応を行った。得られた反応液を濾過・水洗し、更に乾燥・解砕して着色粒子を得た。
この着色粒子100部と、とシリカ微粒子R805(前出,粒子径12nm,疎水化度60)1.0部とをヘンシェルミキサーで混合し、重合法1カラートナー(2,5,7,12,13)を得た。
〈重合法トナー2〉
「着色剤分散液2の調製」
表1に示す着色剤3.0g及び酢酸エチル50.0gをセパラブルフラスコに入れ、攪拌して完全に溶解させた。次いで、界面活性剤EC−27Cの27%液(花王社製)1.0gを含む水溶液80.0gを滴下して撹拌した後、超音波分散機UH−600(S.M.T社製)を用いて5分間乳化した。その後、減圧下で酢酸エチルを除去し、着色剤分散液2を得た。
「カラートナーの作製」
「熱可塑性樹脂(ラテックス)の調製」
攪拌装置、温度センサー、冷却管、窒素導入装置を取り付けた5,000mlのセパラブルフラスコに、予めドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDS)7.08gをイオン交換水2,760gに溶解させた界面活性剤溶液(水系媒体)を仕込み、窒素気流下に230rpmの攪拌速度で攪拌しながら内温を80℃に昇温させた。
一方、離型剤として下記構造の化合物72.0gを、スチレン115.1g、ブチルアクリレート42.0g、メタクリル酸10.9gからなる単量体混合液に添加し、80℃に加温して溶解させ単量体溶液を調製した。
循環経路を有する機械式分散機により、前記界面活性剤溶液(80℃)中に、前記単量体溶液(80℃)を混合・分散させ、均一な分散粒子径を有する乳化粒子(油滴)の分散液を調製した。次いで、この分散液に、重合開始剤(過硫酸カリウム:KPS)0.84gをイオン交換水200gに溶解させた開始剤溶液を添加し、この系を80℃で3時間、加熱・攪拌することにより重合(第1段重合)を行い、ラテックスを調製した。次いで、このラテックスに、重合開始剤(KPS)7.73gをイオン交換水240mlに溶解させた開始剤溶液を添加し、15分経過後、80℃で、スチレン383.6g、ブチルアクリレート140.0g、メタクリル酸36.4g、t−ドデシルメルカプタン13.7gから成る単量体混合液を126分間かけて滴下した。滴下終了後、60分間加熱・攪拌することにより重合(第2段重合)を行った後、40℃まで冷却しラテックスを得た。
離型剤:C(CH2OCOC21434
「カラートナーの作製」
上記ラテックス1を250g、イオン交換水2,000ml及び着色剤分散液2の13.5gを、温度センサー、冷却管、窒素導入装置、攪拌装置を取り付けた5リットルの四つ口フラスコに入れ攪拌した。内温を30℃に調整後、この溶液に5mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を加え、pHを10.0に調整した。次いで、塩化マグネシウム6水和物52.6gをイオン交換水72mlに溶解した水溶液を、攪拌下に30℃にて10分間かけて添加した。3分間放置した後に昇温を開始し、この系を6分間かけて90℃まで昇温した(昇温速度=10℃/分)。その状態で、「コールターカウンターTA−II」にて会合粒子の粒径を測定し、体積平均粒径が6.5μmになった時点で、塩化ナトリウム115gをイオン交換水700mlに溶解した水溶液を添加して粒子成長を停止させ、更に液温度90℃±2℃にて6時間、加熱・攪拌することにより融着を継続させた。
その後、6℃/分の条件で30℃まで冷却した。そして、この会合粒子の分散液から会合粒子を濾別し、会合粒子全体に対して質量比で10倍量のイオン交換水(PH=3)に再分散して洗浄処理を行った後、洗浄水から会合粒子を濾別する工程を2回繰り返した後、イオン交換水のみで洗浄処理を行い、40℃の温風で乾燥して着色粒子を得た。
この着色粒子100部とシリカ微粒子R805(前出,粒子径12nm,疎水化度60)1.0部とをヘンシェルミキサーで混合し、重合法2カラートナー(3,4,6,8〜10)を得た。
〈実写テスト用現像剤の作製〉
以上のようにして得られた各トナーと、シリコーン樹脂を被覆した体積平均粒径60μmのフェライトキャリアとを、V型混合機を用いて20分間混合し、トナー濃度6%の現像剤(No.1〜13)を得た。現像剤の内容を表1に示す。
Figure 2009015113
*着色剤として、ポリマー色素に加えて金属含有化合物を加えた現像剤No.4は、ポリマー色素を上記トナーの製造方法に記載されている質量部使用し、スクワリリウム部分構造:金属原子=1:1となる様に金属含有化合物を追加で添加した。
Figure 2009015113
〈性能評価〉
画像形成装置としてカラー複写機(bizhubC250:コニカミノルタビジネステクノロジーズ社製)を用い、本発明のカラートナーを用いた各現像剤により紙及びOHP上に、それぞれ反射画像(紙上の画像)及び透過画像(OHP画像)を作製し、以下に示す方法で性能評価した。尚、トナー付着量は0.7±0.05(mg/cm2)の範囲で行った。
《透明性》
画像の透明性は、透過画像について日立製作所製「330型自記分光光度計」によりトナーが担持されていないOHPシートをリファレンスとして画像の可視分光透過率を測定し、λmaxとλmax−100nmでの分光透過率の差を求め、下記のように4ランク評価した。この値が70%以上である場合、良好な透過性であると判断し得る。
◎:90%以上
○:80%〜90%未満
△:70%〜80%未満
×:70%未満。
《耐光性》
耐光性は、反射画像についてスガ試験機社製「キセノンロングライフウェザーメーター」(キセノンアークランプ,70,000ルックス,44.0℃)による7日間の暴露試験を行い、画像濃度の低下を測定した。
◎:画像濃度の低下がなく特に優れている
○:画像濃度の低下がなく殆どなく優れている
△:多少の画像濃度の低下があるが、実用上問題ないレベルである
×:画像濃度の低下が大きく画像品質上問題あり。
《耐熱性(昇華性)》
反射画像1万枚を作製後の定着ローラーと回収されたシリコンオイルを観察し、着色を下記評価基準に従って目視評価した。
○:定着ローラー及びシリコンオイルの着色がない
×:定着ローラー及びシリコンオイルの着色がある
結果を併せて表2に示す。
Figure 2009015113
表2から明らかなように、顔料系(現像剤No.11)、及び比較色素系(現像剤No.12、13)に比べ、本発明の電子写真用トナー(現像剤No.1〜10)は、透明性、耐光性、耐熱性の総合性能に優れていることが判る。
以上より、本発明のカラートナーを用いることにより、透明性及び耐光性の高い画像品質が得られる為、長期に亘って良好な保存性を示す画像を提供することができ、更に、染料を用いたトナーで問題視されていた耐熱性(昇華性)も改善することが出来た。

Claims (10)

  1. スクワリリウム色素の残基を部分構造として有するポリマー色素を含有することを特徴とする電子写真用トナー。
  2. 前記スクワリリウム色素が下記一般式(1)又は一般式(2)で表されることを特徴とする請求項1に記載の電子写真用トナー。
    Figure 2009015113
    〔式中、R1及びR4は各々、置換基を表し、R2、R3、R5及びR6は各々、水素原子又は置換基を表し、p及びqは各々0〜4の整数を表す。Q1及びQ2は各々、5員又は6員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子団を表し、更に縮環しても、置換基を有してもよい。L5、L6、L7及びL8は各々、置換基を有してもよいメチン基を表し、R7及びR8は各々、置換基を表す。t及びuは各々0又は1を表す。〕
  3. 下記一般式(3)で表されるモノマーから誘導される単独重合体又は共重合体を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真用トナー。
    一般式(3) D−(L1n−C(R10)=CH2
    〔式中、Dはスクワリリウム色素の残基を表し、L1は2価の連結基を表し、R10は水素原子、塩素原子又は炭素数1〜4のアルキル基を表し、nは0又は1を表す。〕
  4. 下記一般式(4)で表されるモノマーから誘導される単独重合体又は共重合体を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真用トナー。
    一般式(4) X1−(L2n−D−(L3n−X2
    〔式中、Dはスクワリリウム色素の残基を表し、L2及びL3は各々2価の連結基を表し、X1及びX2は各々カルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、イソシアナト基又はエポキシ基を表し、nは0又は1を表す。〕
  5. 下記一般式(5)で表される化合物と、該化合物中の置換基X3と反応し得る置換基を有するポリマーとを反応させることにより得られるポリマー化合物を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子写真用トナー。
    一般式(5) D−(L4n−X3
    〔式中、Dはスクワリリウム色素の残基を表し、L4は2価の連結基を表し、X3はカルボキシル基、アミノ基、ヒドロキシル基、イソシアナト基又はエポキシ基を表し、nは0又は1を表す。〕
  6. 金属含有化合物を少なくとも1種含有することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の電子写真用トナー。
  7. 前記金属含有化合物がCu化合物であることを特徴とする請求項6に記載の電子写真用トナー。
  8. トナーが重合トナーであることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の電子写真用トナー。
  9. スクワリリウム色素の残基を部分構造として有することを特徴とするポリマー色素。
  10. 前記スクワリリウム色素が下記一般式(11)又は(12)で表されることを特徴とする請求項9に記載のポリマー色素。
    Figure 2009015113
    〔式中、R1及びR4は各々、置換基を表し、R2、R3、R5及びR6は各々、水素原子又は置換基を表し、p及びqは各々0〜4の整数を表す。Q1及びQ2は各々、5員又は6員の含窒素複素環を形成するのに必要な原子団を表し、更に縮環しても、置換基を有してもよい。L5、L6、L7及びL8は各々、置換基を有してもよいメチン基を表し、R7及びR8は各々、置換基を表す。t及びuは各々0又は1を表す。〕
JP2007178162A 2007-07-06 2007-07-06 電子写真用トナー及びポリマー色素 Pending JP2009015113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178162A JP2009015113A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 電子写真用トナー及びポリマー色素

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178162A JP2009015113A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 電子写真用トナー及びポリマー色素

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009015113A true JP2009015113A (ja) 2009-01-22

Family

ID=40356054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178162A Pending JP2009015113A (ja) 2007-07-06 2007-07-06 電子写真用トナー及びポリマー色素

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009015113A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013945A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び液晶表示素子
WO2013047860A1 (en) * 2011-09-28 2013-04-04 Fujifilm Corporation Coloring composition, colored cured film, color filter, manufacturing method of the same, and solid state imaging device
JP2014510804A (ja) * 2011-02-09 2014-05-01 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン アリールスクアラインからなる有機感光デバイスとその製造方法
CN104804466A (zh) * 2015-05-11 2015-07-29 福州大学 一种氧醚链修饰的近红外方酸染料及其制备和应用
CN105045040A (zh) * 2014-04-24 2015-11-11 Jsr株式会社 着色剂、固化性组合物、固化膜、以及显示元件和固体摄像元件
JP2016035068A (ja) * 2015-10-02 2016-03-17 富士フイルム株式会社 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、その製造方法、及び固体撮像素子
WO2018062663A1 (ko) * 2016-09-28 2018-04-05 삼성에스디아이 주식회사 신규한 화합물, 코어-쉘 염료, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 컬러필터
CN108727859A (zh) * 2017-05-23 2018-11-02 福州大学 方酸染料及其在比色荧光双响应铜离子探针制备的应用
JP2019163233A (ja) * 2018-03-16 2019-09-26 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 化合物
WO2020054627A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 コニカミノルタ株式会社 スクアリリウム化合物、発光性組成物及び発光性フィルム
JP2020055956A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 化合物
US11041073B2 (en) 2016-09-26 2021-06-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Compound, core-shell dye, photosensitive resin composition including the same, and color filter
WO2023282014A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 富士フイルム株式会社 化合物、色素、及び感熱転写記録用インクシート

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012013945A (ja) * 2010-06-30 2012-01-19 Fujifilm Corp 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、カラーフィルタの製造方法、固体撮像素子、及び液晶表示素子
JP2014510804A (ja) * 2011-02-09 2014-05-01 ザ リージェンツ オブ ザ ユニヴァシティ オブ ミシガン アリールスクアラインからなる有機感光デバイスとその製造方法
TWI570512B (zh) * 2011-09-28 2017-02-11 富士軟片股份有限公司 著色組成物、著色硬化膜、彩色濾光片、其製造方法及固體攝像元件
JP2013072030A (ja) * 2011-09-28 2013-04-22 Fujifilm Corp 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、その製造方法、及び固体撮像素子
WO2013047860A1 (en) * 2011-09-28 2013-04-04 Fujifilm Corporation Coloring composition, colored cured film, color filter, manufacturing method of the same, and solid state imaging device
JP2015214682A (ja) * 2014-04-24 2015-12-03 Jsr株式会社 着色剤、硬化性組成物、硬化膜、並びに表示素子及び固体撮像素子
CN105045040A (zh) * 2014-04-24 2015-11-11 Jsr株式会社 着色剂、固化性组合物、固化膜、以及显示元件和固体摄像元件
CN105045040B (zh) * 2014-04-24 2020-06-05 Jsr株式会社 着色剂、固化性组合物、固化膜、以及显示元件和固体摄像元件
CN104804466A (zh) * 2015-05-11 2015-07-29 福州大学 一种氧醚链修饰的近红外方酸染料及其制备和应用
JP2016035068A (ja) * 2015-10-02 2016-03-17 富士フイルム株式会社 着色組成物、着色硬化膜、カラーフィルタ、その製造方法、及び固体撮像素子
US11041073B2 (en) 2016-09-26 2021-06-22 Samsung Sdi Co., Ltd. Compound, core-shell dye, photosensitive resin composition including the same, and color filter
US11427529B2 (en) 2016-09-28 2022-08-30 Samsung Sdi Co., Ltd. Compound, core-shell dye, photosensitive resin composition including the same, and color filter
WO2018062663A1 (ko) * 2016-09-28 2018-04-05 삼성에스디아이 주식회사 신규한 화합물, 코어-쉘 염료, 이를 포함하는 감광성 수지 조성물 및 컬러필터
CN109715599A (zh) * 2016-09-28 2019-05-03 三星Sdi株式会社 新式化合物、核-壳型染料、包含其的感光树脂组成物以及彩色滤光片
US11945763B2 (en) 2016-09-28 2024-04-02 Samsung Sdi Co., Ltd. Compound, core-shell dye, photosensitive resin composition including the same, and color filter
CN109715599B (zh) * 2016-09-28 2023-02-28 三星Sdi株式会社 新式化合物、核-壳型染料、包含其的感光树脂组成物以及彩色滤光片
CN108727859A (zh) * 2017-05-23 2018-11-02 福州大学 方酸染料及其在比色荧光双响应铜离子探针制备的应用
CN108727859B (zh) * 2017-05-23 2019-12-17 福州大学 方酸染料及其在比色荧光双响应铜离子探针制备的应用
JP2019163233A (ja) * 2018-03-16 2019-09-26 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 化合物
TWI770368B (zh) * 2018-03-16 2022-07-11 南韓商東友精細化工有限公司 化合物、著色樹脂組合物、彩色濾光片及顯示裝置
JP7101111B2 (ja) 2018-03-16 2022-07-14 東友ファインケム株式会社 化合物
JPWO2020054627A1 (ja) * 2018-09-14 2021-09-02 コニカミノルタ株式会社 スクアリリウム化合物、発光性組成物及び発光性フィルム
WO2020054627A1 (ja) * 2018-09-14 2020-03-19 コニカミノルタ株式会社 スクアリリウム化合物、発光性組成物及び発光性フィルム
JP7046775B2 (ja) 2018-10-02 2022-04-04 東友ファインケム株式会社 化合物
JP2020055956A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 東友ファインケム株式会社Dongwoo Fine−Chem Co., Ltd. 化合物
TWI813781B (zh) * 2018-10-02 2023-09-01 南韓商東友精細化工有限公司 化合物、著色樹脂組成物、彩色濾光片及顯示裝置
WO2023282014A1 (ja) * 2021-07-05 2023-01-12 富士フイルム株式会社 化合物、色素、及び感熱転写記録用インクシート

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009015113A (ja) 電子写真用トナー及びポリマー色素
JP4788535B2 (ja) 電子写真用トナーの製造方法、電子写真用トナー
JP5109739B2 (ja) 電子写真用トナー
JP2009036811A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP4867449B2 (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2009221125A (ja) 銅錯体化合物及び電子写真用トナー
JP5245106B2 (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
WO2008023657A1 (fr) Toner pour électrophotographie, procédé de formation d'images et colorant squarylium
JP5477390B2 (ja) 電子写真用トナーセット
JP5555979B2 (ja) ピラゾロトリアゾール系化合物
WO2012035876A1 (ja) 電子写真用トナー、画像形成方法
JP4806790B2 (ja) 電子写真用トナー、画像形成方法、及び金属キレート色素
JP2008176176A (ja) 電子写真用トナー
WO2011010509A1 (ja) 電子写真用トナー及び金属含有化合物
JP5077118B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2009229497A (ja) 電子写真用トナーセット
JP2006063171A (ja) 金属錯体色素、カラートナー及びカラーフィルター
JP2010122269A (ja) 電子写真用トナーおよび金属含有化合物
JP4997883B2 (ja) 電子写真用トナー及びスクエアリウム染料
JP2012118372A (ja) フルカラー画像形成方法
JP5233120B2 (ja) 電子写真用トナー、及び画像形成方法
JP4604963B2 (ja) 電子写真用イエロートナー及び画像形成方法
JP2009015114A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2008185884A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法
JP2006313236A (ja) 電子写真用トナー及び画像形成方法