JP2008545874A - 光吸収性を有するlcディスプレイを製造または接着するための両面感圧接着テープ - Google Patents

光吸収性を有するlcディスプレイを製造または接着するための両面感圧接着テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2008545874A
JP2008545874A JP2008516136A JP2008516136A JP2008545874A JP 2008545874 A JP2008545874 A JP 2008545874A JP 2008516136 A JP2008516136 A JP 2008516136A JP 2008516136 A JP2008516136 A JP 2008516136A JP 2008545874 A JP2008545874 A JP 2008545874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
sensitive adhesive
pressure
adhesive tape
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008516136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008545874A5 (ja
Inventor
フーゼマン・マルク
シュトルベック・ラインハルト
Original Assignee
テーザ・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーザ・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical テーザ・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JP2008545874A publication Critical patent/JP2008545874A/ja
Publication of JP2008545874A5 publication Critical patent/JP2008545874A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133602Direct backlight
    • G02F1/133603Direct backlight with LEDs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/29Laminated material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/124Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present on both sides of the carrier, e.g. double-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/16Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer
    • C09J2301/162Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the structure of the carrier layer the carrier being a laminate constituted by plastic layers only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/41Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/10Presence of inorganic materials
    • C09J2400/16Metal
    • C09J2400/163Metal in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/28Adhesive materials or arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】 高い光吸収性を有し、最適な技術的接着性を得るために20μm未満の層の厚さを有する支持体によって実現でき、また温度影響下において支持体が高い寸法安定性を有する両面感圧接着テープの提供。
【解決手段】 この課題は、頂面と底面とを備え、頂面および底面を有する支持フィルムをさらに備える、特に光学液晶ディスプレイ(LCD)を製造または接着するための感圧接着テープであって、その感圧接着テープの頂面にも底面にも、それぞれ少なくとも1つの外側感圧接着剤層が設けられている感圧接着テープにおいて、少なくとも、外側感圧接着剤層の少なくとも一方と支持フィルムとの間のフィルムの側面には、少なくとも2つの黒色層が設けられており、それらの黒色層の間には、少なくとも1つの銀色層が存在している感圧接着テープによって解決される。

Description

本発明は、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displays、LCD)を製造するためのまたは接着するための、多層支持構造を有しかつ光吸収性を有する両面感圧接着テープに関する。
感圧接着テープは、産業化時代において、広く普及した加工助剤である。特に、コンピュータ産業における使用に関して、感圧接着テープには、非常に高い要求が課される。脱ガス作用が低いことに加えて、感圧接着テープは、広い温度範囲で使用できるべきであり、また所定の光学特性を実現すべきである。
1つの使用分野は、コンピュータ、テレビ、ラップトップ、PDA、携帯電話、デジタルカメラ等に必要とされる光学液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displays、LCD)である。
この分野において、LCディスプレイの周囲には、光吸収機能を有するいわゆるスペーサテープが使用されることが極めて一般的である。一方では、光が外側からディスプレイに入射することを防止することが目的である。他方では、LCディスプレイの光源からの光が外部に達しないようにすることが目的である。
この業界では、より高い解像度を有するより軽量の装置群を求める傾向にあり、またさらに大型のLCディスプレイを求める傾向にある。この傾向には、より強くてより効率的な光源が関連しており、次に、これにより、接着テープの光吸収性に、より高い要求が課される。
この用途については、黒色の両面接着テープが使用されることが一般的である。この接着テープとこれに必要な支持体とを製造するために、多くの方法が存在する。
提案された1つの解決方法は、感圧接着剤を着色することである。この場合、例えば、カーボンブラック粒子または黒色着色顔料を添加することによって、完全な光の吸収が実現される。しかし、この方法は、簡単ではあるが、それと同時に、種々の欠点も有する。生産工程で、費用をかけて、カーボンブラック粒子または黒色着色顔料を接着剤に攪拌しなければならない。このようにして、生産材料は強い黒色になる(汚れる)ので、その後、無着色の従来の感圧接着剤を加工することが必要になった場合に、費用をかけて再び無色にしなければならない。別の欠点は、光の吸収が接着剤の層の厚さの影響を受けることである。特に、接着剤層の厚さがより薄い場合、光の吸収が著しく減少する。LCディスプレイの使用時に、層の厚さは異なることが全く一般的であるが、この理由は、種々の製造業者が、接着強度に対して異なる要求を課すからである。接着剤の着色方法の別の欠点は、カーボンブラックまたは着色顔料を添加することによって、接着剤の技術的接着性が望ましくない程度に変化してしまうことである。
黒色の両面感圧接着テープを製造するための第2の方法は、支持体材料を着色することである。電子産業において、非常に好ましくは、PET支持体を有する両面感圧接着テープが使用されるが、この理由は、これらのテープを極めて効果的に打ち抜くことができるからである。さらに、光の吸収を実現するために、カーボンブラックまたは黒色着色顔料によって、PET支持体を着色できる。
この既存の方法の欠点は、光の吸収が少ないことである。非常に薄い支持層では、比較的少数のカーボンブラックまたは他の黒色顔料粒子を導入することしかできず、この結果、完全な光の吸収は実現されない。次に、目によって、さらには、例えばレーザーポインタ等のより強い光源によって、不完全な吸収を確認できる。
黒色の両面感圧接着テープを製造するための第3の方法は、共押出し加工によって、2層または3層の支持体材料を製造することである。支持フィルムは、通常、押出し加工によって製造される。共押出し加工により、従来の支持体材料に加えて、第2の、さらに選択的に第3の黒色層が共押出しされ、これにより、光吸収機能が実現される。この方法も、種々の欠点を有する。
1つの問題は、例えば、層の厚さであるが、この理由は、2つまたは3つの層が最初に金型で個別に成形され、したがって、全体的に比較的厚い支持層しか実現できず、この結果、フィルムが比較的厚くなりまた不撓性になり、これによって、接着すべき面に対する適合性が低下してしまうからである。さらに、黒色層を比較的厚くする必要があるが、なぜなら、そうしなければ、完全な吸収を実現できないからである。別の欠点は、支持体材料の機械的特性が変化することであるが、この理由は、少なくとも1つの黒色層が共押出しされ、この黒色層の機械的特性が、元の支持体材料(例えばPET)の機械的特性と異なってしまうからである。支持体材料の2層形態に関する別の欠点は、共押出しされた支持体材料における接着剤の固定の差異である。この場合の実施形態では、両面接着テープの弱点が常に存在している。
第4の方法では、フィルムが金属化され、次にそれに続いて黒色に塗装される。この方法は、光吸収性に関して極めて優れた結果を提供するが、その代わりに、金属化および被覆を異なる作業工程で行わなければならないので、比較的費用がかかる。
さらに、フィルムの寸法安定性が低下してしまうが、この理由は、金属およびポリマーフィルムが、異なる膨張係数を有し、したがって、例えば、温度影響下における接着テープの製造工程において、フィルムの端部がカールして、不完全な平面形状になってしまうからである。
(特許文献1)には、黒色着色材料に基づくLCD用途用の両面接着テープが記載されている。これに関連する欠点は既述してある。
(特許文献2)には、光保護性を有するLCDパネル用の両面接着テープが記載されている。その機能は、支持フィルムの片面または両面に貼り付けられている金属層によって実現され、この場合、支持フィルムをなおさらに着色できる。金属化を行うことによって、接着テープの製造には比較的費用がかかり、また接着テープ自体は不完全な平面形状になる。
(特許文献3)には、光保護性を有するLCDパネル用の両面接着テープが同様に記載されている。この場合も、その機能が、支持フィルムの片面または両面に貼り付けられている金属層によって実現される。さらに、この特許文献は、着色接着剤も含む。これに関連する問題は既述してある。
したがって、LCディスプレイを接着するためにまたはそれらを製造するために、上記の欠点を有しないかまたはそれを低減する両面感圧接着テープが必要である。
JP2002−235053号明細書 JP2002−350612号明細書 JP2002−023663号明細書 国際公開第98/01478A1号パンフレット 米国特許第4,581,429A号明細書 国際公開第98/13392A1号パンフレット 欧州特許出願公開第735052A1号明細書 国際公開第96/24620A1号パンフレット 国際公開第98/44008A1号パンフレット 独国特許出願公開第19949352A1号明細書 欧州特許出願公開第0824111A1号明細書 欧州特許出願公開第826698A1号明細書 欧州特許出願公開第824110A1号明細書 欧州特許出願公開第841346A1号明細書 欧州特許出願公開第850957A1号明細書 米国特許第5,945,491A号明細書 米国特許第5,854,364A号明細書 米国特許第5,789,487A号明細書 「感圧接着技術の手引き(Handbook of Pressure Sensitive Adhesive Technology)」 「光開始、光重合および光硬化:基礎と応用(Photoinitiation,Photopolymerization and Photocuring:Fundamentals and Applications)」 「コーティング、インクおよび塗料に関するUV形成およびEB形成の化学技術(Chemistry and Technology of UV and EB Formulation for Coatings,Inks and Paints)」 Bull.Am.Phys.Soc.1(1956)123 有機化学方法(Methoden der Organischen Chemie)のE 19a巻の60〜147ページ
したがって、本発明の課題は、高い光吸収性を有し、最適な技術的接着性を得るために20μm未満の層の厚さを有する支持体によって実現でき、また温度影響下において支持体が高い寸法安定性を有する両面感圧接着テープを提供することである。
この課題は、主請求項に記載されているような感圧接着テープによって解決される。従属請求項は、本発明による感圧接着テープの有利な実施形態およびそれらの使用方法に関する。
それに対応して、主請求項は、頂面と底面とを備え、頂面および底面を有する支持フィルムをさらに備える、特に光学液晶ディスプレイ(LCD)を製造または接着するための感圧接着テープであって、その感圧接着テープの頂面にも底面にも、それぞれ少なくとも1つの外側感圧接着層が設けられており、さらに、少なくとも、外側感圧接着剤層と支持フィルムとの間のフィルムの側面には、少なくとも2つの黒色層が設けられており、それらの黒色層の間には、少なくとも1つの銀色層が存在している感圧接着テープに関する。
少なくとも1つの銀色層が中間に設けられている2つの黒色層のこの構成は、以下で3層構造とも呼ばれる。
有利な方法では、支持フィルムの両面に3層構造が設けられている。
本発明の有利な実施形態では、2つの外側感圧接着層の少なくとも一方は、透明であり、特に、3層構造が設けられている感圧接着テープの側面の層である。
特に有利には、支持フィルムの両面に3層構造が設けられている場合にも、両方の外側感圧接着層を透明に形成することが有利に可能である。
本発明による感圧接着テープの両面の感圧接着層(d)と(d’)は、特にそれらの実施形態(層の厚さ等)およびそれらの化学組成に関して、それぞれ同一であっても異なってもよい。特に好ましい方法では、感圧接着テープの少なくとも一方の側面の感圧接着剤は透明であるが、好ましくは、支持フィルムから見た側面には、黒色−銀色−黒色の3層構造が設けられている。しかし、本発明では、感圧接着テープの両面の感圧接着剤を透明に仕上げることも有利であり得る。
1つ以上の黒色層は塗料層であることが非常に好ましい。
本発明の好ましい実施形態では、別の黒色層が接着テープに設けられている。
本発明を不要に限定するように実施例を選択することなく、本発明による接着テープのいくつかの有利な実施形態について以下に説明する。
図1に示されているような本発明の第1の有利な実施形態では、本発明の感圧接着テープは、支持フィルム層(a)と、少なくとも2つの黒色層(b)および不透明の銀色層(c)からなる多層塗装系と、2つの感圧接着層(d)と(d’)とから構成される。
本発明の別の好ましい実施形態では、本発明の感圧接着テープは、図2に示されている製品構造を有する。この場合、両面感圧接着テープは、支持フィルム(a)と、少なくとも4つの黒色塗料層(b)と、2つの黒色層によってそれぞれ封止されている少なくとも2つの不透明の銀色層(c)と、2つの感圧接着層(d)と(d’)とから構成される。この場合、有利には、両方の感圧接着剤層(d)と(d’)は透明であることができる。
本発明の第3の好ましい実施形態では、本発明の感圧接着テープは、図3による製品構造を有する。この場合、両面感圧接着テープは、支持フィルム(a)と、少なくとも3つの黒色塗料層(b)と、少なくとも1つの不透明の銀色層(c)と、2つの感圧接着層(d)と(d’)(この場合、感圧接着剤は同一であっても互いに異なってもよい)とから構成される。ここで、図1の別の実施形態によれば、支持体の背面(3層構造から見られるように)には、別の黒色層が設けられている。
例えば図4に示されている本発明の別の好ましい実施形態では、両面感圧接着テープは、支持フィルム(a)と、少なくとも3つの黒色塗料層(b)、(b)、(b)(この場合、少なくとも2つの塗料層(b)、(b)が重ね塗りされている)(指数1と2は、2つの同一の塗料層において、本質的に、層を説明でまた図面で区別するために用いられるが、異なる種類の2つの黒色塗料層を設けることもできる)と、少なくとも1つの不透明の銀色層(c)と、2つの感圧接着層(d)と(d’)(この場合、感圧接着剤は同一であっても互いに異なってもよい)とから構成される。図示例では、二重層は、銀色層の支持体の反対側にあり、一方、ここで、支持体のより近傍側には、単一塗料層が設けられている。
この実施形態の別形態では、支持体のより近傍側に(銀色層から見て)、二重層を設けることもできる。次に、支持体の反対側には、1つの、さらには2つの塗料層を設けることができる。
本発明の別の好ましい実施形態(これについては図5を参照)では、両面感圧接着テープは、支持フィルム(a)と、少なくとも4つの黒色塗料層(b)(この場合、それぞれ少なくとも2つの塗料層(b)、(b)が重ね塗りされている)(この場合、支持フィルムの両面には、それぞれ少なくとも1つの黒色層(b)が設けられている)と、少なくとも1つの不透明の銀色層(c)と、2つの感圧接着層(d)と(d’)とから構成される。
図6に示されている本発明の別の好ましい実施形態では、両面感圧接着テープは、支持フィルム(a)と、少なくとも6つの黒色塗料層(b)(この場合、支持フィルム(a)の両面には、それぞれ少なくとも2つの塗料層(b)、(b)が重ね塗りされている)と、支持フィルム(a)(支持フィルムの少なくとも両面は、色層(b)によって黒色に塗装されている)の各面の少なくとも2つの不透明の銀色層(c)と、2つの感圧接着層(d)と(d’)(この場合、感圧接着剤は同一であっても互いに異なってもよい)とから構成される。
本発明についてさらに以下に説明する。
記載されている限界値のすべてを、包括値、すなわち、記載されている限界範囲内に含まれる値として理解すべきである。
支持フィルム(a)は、好ましくは5〜100μm、より好ましくは8〜50μm、最も好ましくは12〜23μmの厚さであり、非常に好ましくは、透明または半透明または不透明である。
有利には、支持フィルム、または既にこの上に被覆された色層に、着色層を直接塗布できる。層(b)は黒色で光を吸収する。黒色塗料の被覆量は、層毎に0.5〜3g/mであることが好ましい。層(c)は銀色で不透明である。銀色塗料の被覆量は0.5〜3g/mであることが有利である。感圧接着剤層(d)と(d’)は、5μm〜250μmの厚さをそれぞれ有することが好ましい。個々の層(b)、(c)、(d)および(d’)の層の厚さは、両面感圧接着テープの内部で異なることができ、この結果、例えば、異なる厚さの感圧接着剤層を塗布できるか、あるいは1つの、複数の、さらにはすべての層を同一に選択できる。
支持フィルム(a)
原則的に、フィルム支持体として、すべてのフィルム型ポリマー支持体、特に、透明、半透明または不透明であるフィルム型ポリマー支持体を使用できる。このようにして、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイミド、ポリエステル、ポリアミド、ポリメタクリレート、フルオロポリマーフィルム等を使用できる。特に好ましい実施形態では、ポリエステルフィルム、特に好ましくはPETフィルム(ポリエチレンテレフタレート)が使用される。フィルムは緩めることができるかあるいは1つまたは複数の優先方向を有する。優先方向は、一方向へのまたは二方向への延伸によって実現される。
12μmの薄いPETフィルムまたはより薄いフィルムが使用されることが特に好ましい。12μmのPETフィルムにより、両面接着テープに関して極めて優れた技術的接着性が可能になるが、この理由は、この場合、フィルムが、非常に柔軟であり、また接着すべき基層の表面凹凸に適切に合わせられることができるからである。
塗料層の固定を改善するために、フィルムが前処理されると極めて有利である。フィルムは、エッチングされるか(例えばトリクロロ酢酸またはトリフルオロ酢酸によって)、コロナまたはプラズマで前処理されるか、あるいはプライマ(例えばサラン)を備えることができる。光吸収性を向上させるために、なおさらにプライマを選択的に着色できる。
さらに有利には、特に、透明または半透明のフィルム材料が存在している場合、着色顔料または着色粒子をフィルム材料に添加できる。したがって、例えば、黒色着色にはカーボンブラックが適切であり、また白色着色には二酸化チタン粒子が適切である。この着色によって、光透過率がさらに低減される。しかし、顔料または粒子は、好ましくは、支持フィルムの最後の層の厚さよりも小さい直径であるべきである。フィルム材料に基づいて、10〜40重量%の粒子の割合で、最適な着色を実現できる。
色層(b)、(b)、(b
色層(b)、(b)、(b)は、接着テープの少なくとも一方の側面の黒色着色機能を果たす。LCディスプレイ内の光を吸収するために、両面感圧接着テープが、300〜800nmの波長範囲において、<1%の透過率を有すると有利である。
本発明の範囲では、黒色塗料層が上記のことに寄与する。硬化バインダーマトリックス(好ましくは熱硬化系であるが、放射線硬化系も可能である)では、黒色着色顔料が塗料マトリックスに混合される。塗料としては、特に、当業者に公知の塗料添加剤に関連して、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアクリレートまたはポリメタクリレートを使用できる。非常に好ましい本発明の実施形態では、カーボンブラックまたはグラファイト粒子が着色粒子としてバインダーマトリックスに混合される。添加量が非常に高かった場合(>20重量%)、この添加によって、本質的に完全な光の吸収に加えて、さらに導電性が実現するので、本発明の両面感圧接着テープは静電防止性も有する。
色層(c)
色層(c)は、光透過率を低減する層の機能を果たす。したがって、1つまたは複数の層(c)は、両面感圧接着テープのLCディスプレイ内の光の吸収を低減することにも寄与し、この場合、300〜800nmの波長範囲において、<1%の透過率を低減することが特に有利である。
硬化バインダーマトリックス(好ましくは熱硬化系であるが、放射線硬化系も可能である)では、銀色(特に銀色の金属および/または銀色に着色できる)着色顔料が塗料マトリックスに混合される。塗料としては、特に、当業者に公知の塗料添加剤に関連して、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアクリレートまたはポリメタクリレートを使用できる。本発明の非常に好ましい実施形態では、金属粒子が銀色着色顔料としてバインダーマトリックスに混合される。この添加によって、添加量が非常に高かった場合(>20重量%)、本質的に完全な光の吸収に加えて、さらに導電性が実現するので、本発明の両面感圧接着テープは静電防止性も有する。
感圧接着剤(d)と(d’)
好ましい実施形態では、感圧接着剤(d)と(d’)は、感圧接着テープの両面において同一である。しかし、特定の実施形態においては、感圧接着剤(d)と(d’)が、例えばそれらの層の厚さおよび/またはそれらの化学組成に関して互いに異なった場合にも有利であり得る。したがって、例えば、異なる感圧接着性をこのように設定できる。本発明の両面感圧接着テープ用の感圧接着剤系としては、特に、アクリレート接着剤、天然ゴム接着剤、合成ゴム接着剤、シリコン接着剤またはEVA接着剤が使用される。
さらに、これに関連して、例えば、最新技術を記載しているドナタス・サタス(Donatas Satas)(1989年ニューヨーク(New York)、ノーストランド(Nostrand)出身)の(非特許文献1)のような、当業者に公知の別の感圧接着剤を使用することもできる。
天然ゴム接着剤について、天然ゴムは、約100,000ダルトン以上、好ましくは500,000ダルトン以上の分子重量(重量平均値)まで粉砕されて添加されることが好ましい。
接着剤用の原料としてのゴム/合成ゴムでは、広範囲の別形態の方法が提供されている。天然ゴムあるいは合成ゴム、あるいは天然ゴムおよび/または合成ゴムからなる任意の混合物を使用でき、この場合、原則として、必要な純度レベルおよび粘度レベルに応じて、例えば、クレープ型、RSS型、ADS型、TSR型またはCV型等の入手可能なすべての等級から、1つまたは複数の天然ゴムを選択でき、またランダムに共重合されたスチレン−ブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、合成ポリイソプレン(IR)、ブチルゴム(IIR)、ハロゲン化ブチルゴム(XIIR)、アクリレートゴム(ACM)、エチレン−ビニルアセテートコポリマー(EVA)およびポリウレタン、および/またはそれらの混合物の群から、1つまたは複数の合成ゴムを選択できる。
さらに好ましくは、ゴムの加工性を向上させるために、10〜50重量%の重量比で、すなわち、全体のエラストマーの割合に基づいて、熱可塑性エラストマーをゴムに添加できる。代表的なものとして、とりわけ、この場合、特に相溶性のあるスチレン−イソプレン−スチレン(SIS)およびスチレン−ブタジエン−スチレン(SBS)タイプが挙げられる。
本発明の好ましい実施形態では、(メタ)アクリレート感圧接着剤が使用されることが好ましい。
ラジカル重合によって得ることができる、本発明に従って使用される(メタ)アクリレート感圧接着剤は、少なくとも1つのアクリルモノマーの少なくとも50重量%の程度まで、以下の一般化学式の化合物の群からなることが好ましい。
Figure 2008545874
この場合、基R=HまたはCHであり、また基R=HまたはCHであるか、あるいは基Rは、1〜30個の炭素原子を有する分岐飽和アルキル基および非分岐飽和アルキル基を含む群から選択される。
特に、得られたポリマーが、ドナタス・サタス(Donatas Satas)(1989年ニューヨーク(New York)、ノーストランド(Nostrand)出身)の(非特許文献1)に対応する感圧接着性を有するように、得られたポリマーが、室温またはより高い温度で感圧接着剤として使用できる程度に、モノマーが選択されることが好ましい。
本発明の別の実施形態では、熱活性化可能な感圧接着剤として感圧接着剤を使用できるように、(コ)モノマー化合物が選択される。
好ましくは、モノマー混合物を重合させることによって、アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステル、および/またはそれらの遊離酸からなるポリマーを得ることができる。化学式CH=CH(R)(COOR)であり、ここで、R=HまたはCHであり、またRは、1〜20個の炭素原子または水素原子を有するアルキル鎖である。
使用されているポリアクリレートのモル質量M(重量平均値)は、M≧200,000g/モルであることが好ましい。
非常に好ましい方法では、4〜14個の炭素原子を含む、好ましくは4〜9個の炭素原子を含むアルキル基を有するアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルからなるアクリルモノマーまたはメタクリルモノマーが使用される。特定の例は、メタクリレート、メチルメタクリレート、エチルアクリレート、n−ブチルアクリレート、n−ブチルメタクリレート、n−ペンチルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、n−ヘプチルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−オクチルメタクリレート、n−ノニルアクリレート、ラウリルアクリレート、ステアリルアクリレート、ベヘニルアクリレート、およびそれらの分岐異性体、例えば、イソブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート、イソオクチルアクリレート、イソオクチルメタクリレート等であるが、それらに限定されない。
使用できる別のクラスの化合物は、少なくとも6つの炭素原子からなる架橋シクロアルキルアルコールの単官能アクリレートまたは単官能メタクリレートである。シクロアルキルアルコールを例えばC−1−6アルキル基、ハロゲン原子またはシアノ基に置換することもできる。特定の例は、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレートおよび3,5−ジメチルアダマンチルアクリレートである。
有利な方法では、カルボキシル基、スルホン酸およびホスホン酸、ヒドロキシ基、ラクタムおよびラクトン、N−置換アミド、N−置換アミン、カルバメート基、エポキシ基、チオール基、アルコキシ基、シアノ基、エーテル等のような極性基を有するモノマーが使用される。
例えば、モデレートベーシックのモノマーは、例えば、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジメチルメタクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルラクタム、ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、ジエチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチルアクリレート、N−メチロールメタクリルアミド、N−(ブトキシメチル)メタクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、N−(エトキシメチル)アクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド等のN,N−ジアルキル置換アミドであるが、この場合、これらのものが網羅的なものではないことが意図されている。
別の好ましい例は、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、アリルアルコール、マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、イタコン酸、グリセリジルメタクリレート、フェノキシエチルアクリレート、フェノキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルメタクリレート、2−ブトキシエチルアクリレート、シアノエチルメタクリレート、シアノエチルアクリレート、グリセリルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、ビニル酢酸、テトラヒドロフルフリルアクリレート、β−アクリロイルオキシプロピオン酸、トリクロロアクリル酸、フマル酸、クロトン酸、アコニット酸、ジメチルアクリル酸であるが、この場合、これらのものが網羅的なものではないことが意図されている。
別の非常に好ましい方法では、ビニルエステル、ビニルエーテル、ビニルハライド、ビニリデンハライド、芳香族環および複素環をα位に有するビニル化合物がモノマーとして使用される。ここで、再び、いくつかの例、すなわち、ビニルアセテート、ビニルホルムアミド、ビニルピリジン、エチルビニルエーテル、ビニルクロリド、ビニリデンクロリドおよびアクリロニトリルが挙げられるが、それらに限定されない。
さらに、別の方法では、共重合可能な二重結合を有する光開始剤が使用される。光開始剤としては、ノリッシュI型光開始剤およびノリッシュII型光開始剤が適切である。複数の例は、例えば、ベンゾインアクリレート、およびUCB社(Fa.UCB)のアクリル化ベンゾフェノン(Ebecryl P 36(登録商標))である。原則として、UV照射下でラジカル機構を介してポリマーを架橋できる、当業者に公知のすべての光開始剤を共重合させることができる。二重結合によって機能化できる使用可能な光開始剤の概観は、ミュンヘン(Muenchen)にあるハンザー出版(Hanser−Verlag)から1995年に刊行されたFouassier:(非特許文献2)に記載されている。補足的に、ロンドン(London)にあるSITAから1994年に刊行されたキャロイ(Carroy)らの(非特許文献3)(オルドリング(Oldring)(発行者))が用いられる。
別の好ましい方法では、記載されているコモノマーには、高い静的ガラス転移温度を有するモノマーが混合される。成分としては、例えばスチレン等の芳香族ビニル化合物を含み、この場合、好ましくは、芳香族核は、C〜C18単位からなり、またヘテロ原子を含むこともできる。特に好ましい例は、4−ビニルピリジン、N−ビニルフタリミド、メチルスチレン、3,4−ジメトキシスチレン、4−ビニル安息香酸、ベンジルアクリレート、ベンジルメタクリレート、フェニルアクリレート、フェニルメタクリレート、t−ブチルフェニルアクリレート、t−ブチルフェニルメタクリレート、4−ビフェニルアクリレートおよび4−ビフェニルメタクリレート、2−ナフチルアクリレートおよび2−ナフチルメタクリレート、ならびにこれらのモノマーの混合物であるが、この場合、これらのものは網羅的なものではない。
芳香族の割合が増加することによって、感圧接着剤の屈折率が増加する。
別の発展形態では、感圧接着剤に樹脂を混合できる。添加すべき接着性樹脂としては、文献に示されている公知の接着剤樹脂を使用することが可能である。代表的なものとして、ピネン樹脂、インデン樹脂およびロジン、それらの不均衡な、水素化された、重合された、エステル化された誘導体および塩、脂肪族のおよび芳香族の炭化水素樹脂、テルペン樹脂およびテルペンフェノール樹脂、ならびにC5炭化水素樹脂、C9炭化水素樹脂および他の炭化水素樹脂が挙げられる。必要に応じて、得られた接着剤の特性を調整するために、上記のおよび別の樹脂の任意の組み合わせを用いることができる。一般的に、対応するポリアクリレートと相溶性のある(可溶性の)すべての樹脂を使用できる。特に、脂肪族の、芳香族の、アルキル芳香族のすべての炭化水素樹脂、純粋なモノマーベースの炭化水素樹脂、水素化された炭化水素樹脂、機能性炭化水素樹脂および天然樹脂が挙げられる。内容の説明については、ドナタス・サタス(Donatas Satas)(1989年ノーストランド(Nostrand)出身)の(非特許文献1)を特に参照されたい。
この場合も、透過性を向上させるために、好ましくは透明であり、かつポリマーとの非常に優れた相溶性を有する樹脂が使用される。水素化されたまたは部分的に水素化された樹脂は、多くの場合、上記特性を有する。
さらに、可塑剤(可塑化剤)、別の充填剤(例えば、繊維、カーボンブラック、酸化亜鉛、チョーク、中実ガラス球または中空ガラス球、他の材料からなるミクロ球、珪酸、珪酸塩等)、核形成部、例えば共役ポリマー、ドープされた共役ポリマー、金属顔料、金属粒子、金属塩、黒鉛等のような導電性材料、例えば一次抗酸化剤および二次抗酸化剤の形態のまたは光安定剤の形態の膨張剤、配合剤および/または酸化防止剤を選択的に添加できる。
本発明の別の実施形態では、感圧接着剤(d)と(d’)は、例えば黒色着色顔料またはカーボンブラック粒子または黒鉛粒子等の光吸収性粒子を充填剤として含む。
さらに、架橋用の架橋剤および促進剤を混合できる。電子ビーム架橋およびUV架橋用の適切な架橋剤は、例えば、二官能アクリレートまたは多官能アクリレート、二官能イソシアネートまたは多官能イソシアネート(ブロック形態も含める)、あるいは二官能エポキシドまたは多官能エポキシドである。さらに、例えば、ルイス酸、金属キレートまたは多官能イソシアネート等の熱活性可能な架橋剤を添加することもできる。
紫外線による任意の架橋のために、感圧接着剤にはUV吸収性光開始剤を添加できる。使用に際して極めて優れている有用な光開始剤は、例えばベンゾインメチルエーテルおよびベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾインエーテル、例えば2,2−ジエトキシアセトフェノン(チバ−ガイギー社(Fa.Ciba Geigy)のIrgacure 651(登録商標)として入手可能な)、2,2−ジメトキシ−2−フェニル−1−フェニルエタノン、ジメトキシヒドロキシアセトフェノン等の置換アセトフェノン、例えば2−メトキシ−2−ヒドロキシプロピオフェノン等の置換α−ヒドロキシケトン、例えば2−ナフチルスルホニルクロリド等の芳香族スルホニルクロリド、および例えば1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシム等の光活性オキシムである。
上記のおよび別の使用可能な光開始剤、ならびにノリッシュI型またはノリッシュII型の他の光開始剤は、以下の基、すなわち、ベンゾフェノン、アセトフェノン、ベンジル、ベンゾイン、ヒドロキシアルキルフェノン、フェニルシクロヘキシルケトン、アントラキノン、トリメチルベンゾイルホスフィンオキシド、メチルチオフェニルモルホリンケトン、アミノケトン、アゾベンゾイン、チオキサントン、ヘキサアリルビイミダゾール、トリアジン、またはフルオレノンを含み、この場合、これらの基の各々を、1つ以上のハロゲン原子および/または1つ以上のアルキルオキシ基および/または1つ以上のアミノ基またはヒドロキシ基にさらに置換できる。代表的な概観は、ミュンヘン(Muenchen)にあるハンザー出版(Hanser−Verlag)から1995年に刊行されたFouassier:(非特許文献2)に記載されている。補足的に、ロンドン(London)にあるSITAから1994年に刊行されたキャロイ(Carroy)らの(非特許文献3)(オルドリング(Oldring)(発行者))を用いることができる。
アクリレート感圧接着剤に関する製造方法
重合について、特に、得られたポリマーが、ドナタス・サタス(Donatas Satas)(1989年ニューヨーク(New York)、ノーストランド(Nostrand)出身)の(非特許文献1)に対応する感圧接着性を有するように、得られたポリマーが、室温またはより高い温度で感圧接着剤として使用できる程度に、モノマーが選択される。
感圧接着剤に関するT≦25℃のポリマーの好ましいガラス転移温度Tを実現するために、上記説明によれば、Foxの式(T.G.フォックス(T.G.Fox)の(非特許文献4)参照)と同様の式(G1)に従って、ポリマーに関する所望のT値が算出されるように、モノマーが選択されることが非常に好ましく、またそのように、モノマー混合物の量的組成が選択されることが有利である。
Figure 2008545874
ここで、nは、使用されているモノマーの通し番号を表し、wは、それぞれのモノマーnの質量比(重量%)を表し、またTG,nは、Kにおいて、それぞれのモノマーnからなるホモポリマーのそれぞれのガラス転移温度を表す。
ポリ(メタ)アクリレート感圧接着剤を製造するために、従来のラジカル重合が行われることが有利である。ラジカルに進行する重合について、重合用のさらに別のラジカル開始剤、特に、熱分解するラジカル形成のアゾ開始剤またはペルオキシ開始剤を含む開始剤系が使用されることが好ましい。しかし、原則として、当業者に周知のアクリレート用のすべての通常の開始剤が適切である。炭素中心ラジカルの製造は、ホーベン・ワイル(Houben Weyl)の(非特許文献5)に記載されている。これらの方法も好ましくは用いられる。
ラジカル源に関する例は、過酸化物、過酸化水素およびアゾ化合物であり、ここで、典型的なラジカル開始剤の非限定的ないくつかの例として、カリウムペルオキソジスルフェート、ジベンゾイルペルオキシド、クモールヒドロペルオキシド、シクロヘキサノンペルオキシド、ジ−tert−ブチルペルオキシド、アゾジイソブチロニトリル、シクロヘキシルスルホニルアセチルペルオキシド、ジイソプロピルペルカーボネート、tert−ブチルペロクトエート、ベンゾピナコールが挙げられる。非常に好ましい実施形態では、ラジカル開始剤として、1,1’−アゾビス−(シクロヘキサンカルボニトリル)(デュポン社(Fa.DuPont)のVazo 88(商標))またはアゾイソブチロニトリル(AIBN)が使用される。
ラジカル重合時に発生する感圧接着剤の平均分子重量Mは、非常に好ましくは、200,000〜4,000,000g/モルの範囲にあるように選択され、特に、弾力を有する導電性ホットメルト感圧接着剤としての別の使用のために、400,000〜1,400,000g/モルの平均分子重量Mを有する感圧接着剤が製造される。平均分子重量の決定は、サイズ排除クロマトグラフィー(GPC)またはマトリックス支援レーザー脱離/イオン化質量分光分析(MALDI−MS)によって行われる。
重合は、無溶媒で、1つ以上の有機溶媒が存在する箇所で、水が存在する箇所で、または有機溶媒と水の混合物において行うことができる。この場合、使用される溶媒量ができるだけ少なくなるように意図されている。適切な有機溶媒は、純粋なアルカン(例えばヘキサン、ヘプタン、オクタン、イソオクタン)、芳香族炭化水素(例えばベンゼン、トルエン、キシレン)、エステル(例えば酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチルまたは酢酸ヘキシル)、ハロゲン化炭化水素(例えばクロロベンゼン)、アルカノール(例えばメタノール、エタノール、エチレングリコール、エチレングリコールモノメチルエーテル)およびエーテル(例えばジエチルエーテル、ジブチルエーテル)、またはそれらの混合物である。モノマー転化中に、反応混合物が均質相の形態で存在することを保証するために、水性重合反応体には、水混和性または親水性の共溶媒を添加できる。本発明で有利に使用できる共溶媒は、以下の群から、すなわち、脂肪族アルコール、グリコール、エーテル、グリコールエーテル、ピロリジン、N−アルキルピロリジン、N−アルキルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、アミド、カルボン酸、およびそれらの塩、エステル、有機スルフィド、スルホキシド、スルホン、アルコール誘導体、ヒドロキシエーテル誘導体、アミノアルコール、ケトン等、ならびにそれらの誘導体および混合物からなる群から選択される。
重合時間は、転化および温度に応じて、2〜72時間である。選択できる反応温度が高くなると、すなわち、反応混合物の熱安定性が向上すると、選択された反応時間をそれだけ短縮することができる。
重合を開始するために、熱分解開始剤には熱導入が不可欠である。熱分解開始剤について、開始剤の種類に応じて、50〜160℃の加熱により、重合を開始できる。
調製のために、(メタ)アクリレート感圧接着剤を無溶媒で重合させることも有利であり得る。この場合、予備重合法が特に適切である。重合は、紫外線によって開始されるが、約10〜30%の低い転化が行われるに過ぎない。次に、このポリマーシロップは、例えばフィルムに結合され(最も簡単な例はアイスキューブ)、それに続き、高い転化によって、水中で重合されることができる。その次に、このペレットをアクリレートホットメルト接着剤として使用でき、ここで、溶解作用のために、ポリアクリレートと相溶性のあるフィルム材料が使用されることが特に好ましい。さらに、この調製方法では、重合前または重合後に、熱伝導性材料を添加できる。
ポリ(メタ)アクリレート感圧接着剤に関する他の有利な調製方法はアニオン重合である。この場合、反応媒体としては、例えば、脂肪族炭化水素およびシクロ脂肪族炭化水素、さもなければ芳香族炭化水素等の不活性溶媒が使用されることが好ましい。
この場合、活性ポリマーは、一般的に、構造P(A)−Meによって表され、ここで、Meは、例えばリチウム、ナトリウムまたはカリウム等のI族金属であり、またP(A)は、アクリレートモノマーからなる成長ポリマーである。調製すべきポリマーのモル質量は、開始剤の濃度とモノマーの濃度との比率によって制御される。適切な重合開始剤としては、例えば、n−プロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、2−ナフチルリチウム、シクロヘキシルリチウムまたはオクチルリチウムが適切であるが、この場合、これらのものが網羅的なものではないことに留意されたい。さらに、アクリレートを重合させるために、サマリウム錯体に基づく開始剤が知られており(高分子、1995、28、7886)、ここで使用可能である。
さらに、例えば1,1,4,4−テトラフェニル−1,4−ジリチオブタンまたは1,1,4,4−テトラフェニル−1,4−ジリチオイソブタン等の二官能開始剤を使用することもできる。同様に、共開始剤を使用できる。適切な共開始剤は、特に、リチウムハライド、アルカリ金属アルコキシドまたはアルカリアルミニウム化合物である。非常に好ましい形態では、例えばn−ブチルアクリレートおよび2−エチルヘキシルアクリレート等のアクリレートモノマーが、直接重合されることができ、また対応するアルコールを用いたエステル交換によってポリマーに発生される必要がないように、配位子および共開始剤が選択される。
狭い分子重量分布を有するポリ(メタ)アクリレート感圧接着剤を調製するために、制御ラジカル重合法も適切である。その場合、重合のために、一般化学式の制御試薬を使用することが好ましく、
Figure 2008545874
ここで、RとRは、互いに独立して選択されるかまたは同一であり、また以下のものを示している。
−分岐および非分岐のC〜C18アルキル基;C〜C18アルケニル基;C〜C18アルキニル基
−C〜C18アルコキシ基
−少なくとも1つのOH基またはハロゲン原子またはシリルエーテルに置換されたC〜C18アルキル基;C〜C18アルケニル基;C〜C18アルキニル基
−炭素鎖の少なくとも1つの酸素原子および/またはNR基を有するC−C18ヘテロアルキル基(この場合、Rは、任意の(特に有機)基であることができる)
−少なくとも1つのエステル基、アミン基、カーボネート基、シアノ基、イソシアノ基および/またはエポキシ基におよび/または硫黄に置換されたC−C18アルキル基、C−C18アルケニル基、C−C18アルキニル基
−C−C12シクロアルキル基
−C−C18アリール基またはベンジル基
−水素
タイプ(I)の制御試薬は、以下のさらに限定された化合物からなることが好ましい。
この場合、ハロゲン原子は、好ましくはF、Cl、BrまたはI、より好ましくはClおよびBrである。種々の置換基のアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基としては、線状鎖および分岐鎖の両方が非常に適切である。
1〜18個の炭素原子を含むアルキル基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、t−ブチル、ペンチル、2−ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、2−エチルヘキシル、tert−オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル、トリデシル、テトラデシル、ヘキサデシルおよびオクタデシルである。3〜18個の炭素原子を有するアルケニル基の例は、プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブテニル、n−2,4−ペンタジエニル、3−メチル−2−ブテニル、n−2−オクテニル、n−2−ドデセニル、イソドデセニルおよびオレイルである。
3〜18個の炭素原子を有するアルキニル基の例は、プロピニル、2−ブチニル、3−ブチニル、n−2−オクチニルおよびn−2−オクタデシニルである。
ヒドロキシ置換アルキル基の例は、ヒドロキシプロピル、ヒドロキシブチルまたはヒドロキシヘキシルである。
ハロゲン置換アルキル基の例は、ジクロロブチル、モノブロモブチルまたはトリクロロヘキシルである。
炭素鎖の少なくとも1つの酸素原子を有する適切なC−C18ヘテロアルキル基は、例えば、−CH−CH−O−CH−CHである。
−C12シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルまたはトリメチルシクロヘキシルが使用される。
−C18アリール基としては、例えば、フェニル、ナフチル、ベンジル、4−tert−ブチルベンジル、あるいは例えばエチルフェニル、トルエン、キシレン、メシチレン、イソプロピルベンゼン、ジクロロベンゼンまたはブロモトルエン等の別の置換フェニルが使用される。
上記のものは、それぞれの化合物群の例として示されているに過ぎず、網羅的なものではないことに留意されたい。
さらに、以下の種類の化合物を制御試薬として使用することもできる。
Figure 2008545874
ここで、Rは、RとRに独立して、これらの基に関する上記の群から同様に選択することができる。
従来の「RAFT法」では、できるだけ狭い分子重量分布を実現するために、通常、低い転化まで重合されるに過ぎない((特許文献4))。また、低い転化によって、これらのポリマーを感圧接着剤として、特にホットメルト感圧接着剤として使用できなくなるが、この理由は、高い割合の残留モノマーが、技術的接着性に悪影響を及ぼし、残留モノマーが濃縮工程で溶媒リサイクレートを汚染し、また対応する自己接着テープが、非常に高い脱ガス作用を示しているからである。低い転化のこの欠点を回避するために、特に好ましい方法では、重合が複数回行われる。
別の制御ラジカル重合法として、ニトロキシドによって制御された重合を行うことができる。有利な方法では、ラジカル安定化のために、タイプ(Va)または(Vb)のニトロキシドが使用される。
Figure 2008545874
ここで、互いに独立したR、R、R、R、R、R、R、R10は、以下の化合物または原子を意味する。
i)例えば塩素、臭素またはヨウ素等のハライド
ii)飽和できるか、不飽和であり得るかまたは芳香族であり得る1〜20個の炭素原子を有する線状炭化水素、分岐炭化水素、環式炭化水素および複素環式炭化水素
iii)エステル−COOR11、アルコキシド−OR12および/またはホスホネート−PO(OR13(ここで、R11、R12またはR13は、群ii)からなる基を表す)
化学式(Va)または(Vb)の化合物は、任意の種類のポリマー鎖に結合することができ(最初に、上記の基の少なくとも1つがこのようなポリマー鎖を表すように)、したがって、ポリアクリレート感圧接着剤を合成するために使用することができる。
より好ましくは、制御レギュレータは、以下の種類の化合物を重合させるために使用される。
・2,2,5,5−テトラメチル−1−ピロリジニルオキシ(PROXYL)、3−カルバモイル−PROXYL、2,2−ジメチル−4,5−シクロヘキシル−PROXYL、3−オキソ−PROXYL、3−ヒドロキシルイミノ−PROXYL、3−アミノメチル−PROXYL、3−メトキシ−PROXYL、3−t−ブチル−PROXYL、3,4−ジ−t−ブチル−PROXYL
・2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニルオキシ(TEMPO)、4−ベンゾイルオキシ−TEMPO、4−メトキシ−TEMPO、4−クロロ−TEMPO、4−ヒドロキシ−TEMPO、4−オキソ−TEMPO、4−アミノ−TEMPO、2,2,6,6−テトラエチル−1−ピペリジニルオキシ、2,2,6−トリメチル−6−エチル−1−ピペリジニルオキシ
・N−tert−ブチル−1−フェニル−2−メチルプロピルニトロキシド
・N−tert−ブチル−1−(2−ナフチル)−2−メチルプロピルニトロキシド
・N−tert−ブチル−1−ジエチルホスホノ−2,2−ジメチルプロピルニトロキシド
・N−tert−ブチル−1−ジベンジルホスホノ−2,2−ジメチルプロピルニトロキシド
・N−(1−フェニル−2−メチルプロピル)−1−ジエチルホスホノ−1−メチルエチルニトロキシド
・ジ−tert−ブチルニトロキシド
・ジフェニルニトロキシド
・tert−ブチル−tert−アミルニトロキシド
代替方法で感圧接着剤を調製できる一連の別の重合法を従来技術から選択できる。
(特許文献5)は、化学式R’R”N−O−Y(ここで、Yは、不飽和モノマーを重合させることができるラジカル種である)の化合物を開始剤として使用する制御ラジカル重合法を開示している。しかし、一般的に、反応は、低い転化率を有する。特定の問題は、非常に低い収率およびモル質量によって行われるアクリレートの重合である。(特許文献6)は、対称置換パターンを有する開鎖アルコキシアミン化合物を記載している。(特許文献7)は、狭いモル質量分布を有する熱可塑性エラストマーを調製するための方法を開示している。(特許文献8)は、例えばイミダゾリジンに基づく燐含有ニトロキシド等の極めて特別なラジカル化合物が使用される重合法を記載している。(特許文献9)は、モルホリン、ピペラジノンおよびピペラジンジオンに基づく特別なニトロキシルを開示している。(特許文献10)は、制御ラジカル重合におけるレギュレータとしての複素環式アルコキシアミンを記載している。アルコキシアミンのまたはそれに対応する遊離ニトロキシドの対応する別の発展形態は、ポリアクリレートを調製する効率を向上させる。
ポリアクリレート感圧接着剤を合成するために、別の制御重合法として、原子移動ラジカル重合(ATRP)を有利に用いることができ、この場合、単官能または二官能の第2級ハライドまたは第3級ハライドが開始剤として使用され、また1つまたは複数のハライドを抽出するために、Cu、Ni、Fe、Pd、Pt、Ru、Os、Rh、Co、Ir、AgまたはAuの錯体が使用されることが好ましい((特許文献11)、(特許文献12)、(特許文献13)、(特許文献14)、(特許文献15))。さらに、ATRPの種々の方法が、(特許文献16)、(特許文献17)および(特許文献18)に記載されている。
支持体材料のコーティング方法、加工方法
好ましい実施形態では、調製のために、溶液からなる感圧接着剤が支持体材料に被覆される。感圧接着剤の固定を改善するために、層(b)または(c)を選択的に前処理できる。このようにして、例えばコロナによってまたはプラズマによって前処理を行うことができるか、溶融によってまたは溶解によってプライマを塗布できるか、あるいは化学エッチングを行うことができる。
しかし、その他に、ピンホールがフィルムに焼き付けられるので、特に黒色塗料層では、コロナ出力を最小限にすべきである。溶解によって感圧接着剤を被覆するために、例えば乾燥通路に熱を供給することによって、溶媒が除去され、必要に応じて、架橋反応が開始される。
さらに、ホットメルト系として(すなわち溶融によって)上記ポリマーを被覆することもできる。したがって、調製方法については、感圧接着剤から溶媒を除去する必要があり得る。この場合、原則として、当業者に公知の方法のすべてを用いることができる。非常に好ましい1つの方法は、シングルスクリュー押出し機またはツインスクリュー押出し機を用いる濃縮方法である。ツインスクリュー押出し機は同時回転させるかまたは逆回転させて作動させることができる。溶媒または水は、複数の真空段を介して蒸留される。さらに、溶媒の蒸留温度に応じて、カウンターヒーティングが行われる。残留溶媒の割合は、好ましくは<1%、より好ましくは<0.5%、非常に好ましくは<0.2%になる。ホットメルト加工は、溶融によって継続して行われる。
ホットメルトとしてのコーティングのために、異なるコーティング方法を用いることができる。一実施形態では、感圧接着剤は、ロールコーティング法によって被覆される。異なるロールコーティング法は、ドナタス・サタス(Donatas Satas)(1989年ニューヨーク(New York)、ノーストランド(Nostrand)出身)の(非特許文献1)に記載されている。別の実施形態では、メルトダイを介して被覆が行われる。別の好ましい方法では、押出し加工によって被覆が行われる。押出し被覆は、押出しダイによって行われることが好ましい。使用される押出しダイは、有利には、以下の3つのカテゴリ、すなわち、Tダイ、フィッシュテールダイおよびハンガーダイからなることができる。個々の種類は、それらの流路の構造が異なる。
被覆によって、感圧接着剤は配向を生じさせることもできる。
さらに、感圧接着剤を架橋する必要があり得る。好ましい実施形態では、化学線によって架橋が行われる。
UV架橋のために、用いられているUV光開始剤に応じて、200〜400nmの波長範囲の短波長紫外線を用いて、特に、80〜240W/cmの出力の高圧水銀ランプまたは中圧水銀ランプを使用して照射が行われる。照射強度は、UV光開始剤のそれぞれの量子効率と、設定すべき架橋度とに合わせられる。
さらに、本発明の有利な実施形態では、感圧接着剤は、電子線によって架橋される。有利に使用される典型的な照射装置は、電子ビーム加速器が使用されている場合、線状陰極システム、スキャナシステムまたは分割陰極システムである。最新技術の詳細な説明および最も重要なプロセスパラメータは、スケルホーン電子ビーム加工の場合、ロンドン(London)にあるSITAから1991年に刊行された(非特許文献3)の第1巻に記載されている。典型的な加速電圧は、50kV〜500kV、好ましくは80kV〜300kVの範囲にある。用いられる照射線量は、5〜150kGy、特に20〜100kGyである。
架橋方法、または高エネルギー照射を可能にする他の方法を用いることもできる。
さらに、本発明の目的は、LCディスプレイを接着または製造するための本発明の両面感圧接着テープを使用することである。感圧接着テープとして使用するために、1つまたは2つの剥離フィルムまたは剥離紙によって、両面感圧接着テープを覆うことができる。好ましい実施形態では、シリコンまたはフルオロポリマーに基づく剥離層が設けられているシリコン処理またはフッ素処理されたフィルムまたは紙、例えば、グラシン被覆紙、HDPE被覆紙またはLDPE被覆紙等が使用される。
特に有利には、本発明による感圧接着テープは、LCDモジュールを有する光源としての発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)を接着するのに適切である。
実施例
実施例の選択から生じる不要な限定を意図することなく、本発明について以下に説明する。
以下の試験方法が用いられた。
試験方法
A.透過率
190〜900nmの波長範囲において、50μmのポリオレフィンフィルムに貼り付けられた厚さ100μmのサンプルフィルムであるバイオテック・コントロン社(Fa.Biotek Kontron)のUvikon 923を使用して、また被覆されていない基準となるポリオレフィンフィルムに対して、透過率が測定された。測定は23℃で行われる。絶対透過率は、550nmにおける、完全な光の吸収に対する%値として記録される(透過率0%=光の透過なし;透過率100%=完全な光の透過)。
B.レーザーポインタの試験
市販のレーザーポインタ(レーザーダイオードクラスII、波長650nm、レーザー出力0.6mWのコンラッド社(Fa.Conrad)のLaser Pointer LP 6 Mini)を使用して、5cmの間隔を空けて、本発明による両面感圧接着テープのサンプルに照射が垂直に行われる。感圧接着テープから5cmの間隔でそのテープに対して平行に配置される白板紙において、レーザー光がこの側面から出射したかどうかを観察することによって、感圧接着テープの他方の側面から、レーザー光が感圧接着テープを貫通したかどうかが判定される。
レーザー光が接着テープを貫通した可能性がある徴候が見られなければ、すなわち、紙上で光点が検出されなければ、試験に合格となる。
ポリマー1
ラジカル重合用の従来の200L反応器には、2400gのアクリル酸、64kgの2−エチルヘキシルアクリレート、6.4kgのN−イソプロピルアクリルアミドおよび53.3kgのアセトン/イソプロパノール(95:5)が充填された。窒素ガスが攪拌されつつ45分間反応器を通過した後に、反応器が58℃に加熱され、また40gの2,2’−アゾイソブチロニトリル(AIBN)が添加された。次に、外部加熱槽が75℃に加熱され、またこの一定の外気温度で反応が行われた。1時間の応答時間後、40gのAIBNが新たに添加された。その5時間後および10時間後に、それぞれ、15kgのアセトン/イソプロパノール(95:5)を使用して希釈が行われた。その6時間後および8時間後に、それぞれ、800gのアセトンにそれぞれ溶解された100gのジシクロヘキシルペルオキシジカーボネート(アクゾ・ノベル社(Fa.Akzo Nobel)のPerkadox 16(登録商標))が添加された。24時間の応答時間後に、反応が終了して、反応混合物が室温まで冷却された。
ポリマー2
ラジカル重合用の従来の200L反応器には、1200gのアクリル酸、74kgの2−エチルヘキシルアクリレート、4.8kgのN−イソプロピルアクリルアミドおよび53.3kgのアセトン/イソプロパノール(95:5)が充填された。窒素ガスが攪拌されつつ45分間反応器を通過した後に、反応器が58℃に加熱され、また40gの2,2’−アゾイソブチロニトリル(AIBN)が添加された。次に、外部加熱槽が75℃に加熱され、またこの一定の外気温度で反応が行われた。1時間の応答時間後、40gのAIBNが新たに添加された。その5時間後および10時間後に、それぞれ、15kgのアセトン/イソプロパノール(95:5)を使用して希釈が行われた。その6時間後および8時間後に、それぞれ、800gのアセトンにそれぞれ溶解された100gのジシクロヘキシルペルオキシジカーボネート(アクゾ・ノベル社(Fa.Akzo Nobel)のPerkadox 16(登録商標))が添加された。24時間の応答時間後に、反応が終了して、反応混合物が室温まで冷却された。
架橋
感圧接着剤が、溶解によって、シリコン処理された剥離紙(ロパレックス社(Fa.Loparex)のPE被覆剥離紙)に被覆され、乾燥室内で100℃で10分間乾燥され、次に、200kVの加速電圧において25kGyの線量の電子ビームで架橋された。被覆量はそれぞれ50g/mであった。
フィルム(カラーコーティング)
12μmのPETフィルムは、ロール印刷法を用いて被覆される。それぞれの色層は、異なるステップで塗布される。異なる色層(b)と(c)の塗布作業は1回の作業で行われることが好ましい。
塗料層毎の被覆量は約1.2g/mであった。
記載されている方法に従って、図5と図6に概略的に示されているフィルムが製造される(以下の名称:図5によるフィルム=フィルム5、図6によるフィルム=フィルム6)。
実施例1
フィルム5の両面は、積層工程において、50g/mの割合でポリマー1で被覆される。
実施例2
フィルム5の両面は、積層工程において、50g/mの割合でポリマー2で被覆される。
実施例3
フィルム6の両面は、積層工程において、50g/mの割合でポリマー1で被覆される。
実施例4
フィルム6の両面は、積層工程において、50g/mの割合でポリマー2で被覆される。
結果
さらに、実施例1〜4と、基準となる実施例1とを用いて、試験BとCが行われた。結果が表1に示されている。
Figure 2008545874
表1の結果から、実施例1〜4によって、非常に優れた光吸収機能が果たされ、光が完全に吸収されることを理解できる。
技術的接着性を検査するために、用途に関連する接着においても、実施例1〜4が試行された。したがって、LCDパネルをバックライトユニットに接着するために、すべての実施例が用いられた。テープを通る光の透過は見られなかった。
は本発明の一つの実施態様を図示している。 は本発明の一つの別の実施態様を図示している。 は本発明の一つの別の実施態様を図示している。 は本発明の一つの別の実施態様を図示している。 は本発明の一つの別の実施態様を図示している。 は本発明の一つの別の実施態様を図示している。
符号の説明
a・・・支持フィルム層
b、b,b・・・黒色層
c・・・銀色層
d,d’・・・感圧接着層

Claims (17)

  1. 頂面と底面とを備え、頂面および底面を有する支持フィルムをさらに備える感圧接着テープ、特に光学液晶ディスプレイ(LCD)を製造または接着するための感圧接着テープであって、前記感圧接着テープの前記頂面にも前記底面にも、それぞれ少なくとも1つの外側感圧接着剤層が設けられている感圧接着テープにおいて、
    少なくとも、前記外側感圧接着剤層の少なくとも一方と前記支持フィルムとの間のフィルムの側面には、少なくとも2つの黒色層が設けられており、該少なくとも2つの黒色層の間には、少なくとも1つの銀色層が存在していることを特徴とする感圧接着テープ。
  2. 前記2つの外側感圧接着層の少なくとも一方が、透明であり、特に、前記銀色層を中間に有する前記少なくとも2つの黒色層が配置される前記感圧接着テープの側面の層であることを特徴とする請求項1に記載の感圧接着テープ。
  3. 一方または両方の黒色層が塗料層であることを特徴とする請求項1に記載の感圧接着テープ。
  4. 別の黒色層が前記接着テープに設けられていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の感圧接着テープ。
  5. 5〜100μm、好ましくは8〜50μm、非常に好ましくは12〜23μmの厚さを有する支持フィルムが使用され、特に12μmの厚さであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の感圧接着テープ。
  6. 前記1つ以上の黒色層の面積質量が0.5〜3g/mであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の感圧接着テープ。
  7. 前記少なくとも1つの銀色層の面積質量が0.5〜3g/mであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の感圧接着テープ。
  8. 前記銀色層の銀色が、金属粒子によって形成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の感圧接着テープ。
  9. 以下の層の順序、すなわち、感圧接着剤(層d)−黒色塗料層(層b)−銀色層(層c)−黒色塗料層(層b)−支持フィルム(層a)−感圧接着剤(層d’)を特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の感圧接着テープ。
  10. 以下の層の順序、すなわち、感圧接着剤(層d)−黒色塗料層(層b)−銀色層(層c)−黒色塗料層(層b)−支持フィルム(層a)−黒色塗料層(層b)−銀色層(層c)−黒色塗料層(層b)−感圧接着剤(層d’)を特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の感圧接着テープ。
  11. 以下の層の順序、すなわち、感圧接着剤(層d)−黒色塗料層(層b)−銀色層(層c)−黒色塗料層(層b)−支持フィルム(層a)−黒色塗料層(層b)−感圧接着剤(層d’)を特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の感圧接着テープ。
  12. 以下の層の順序、すなわち、感圧接着剤(層d)−第2の黒色塗料層(層b)−第1の黒色塗料層(層b)−銀色層(層c)−黒色塗料層(層b)−支持フィルム(層a)−感圧接着剤(層d’)を特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の感圧接着テープ。
  13. 以下の層の順序、すなわち、感圧接着剤(層d)−第2の黒色塗料層(層b)−第1の黒色塗料層(層b)−銀色層(層c)−黒色塗料層(層b)−支持フィルム(層a)−黒色塗料層(層b)−感圧接着剤(層d’)を特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の感圧接着テープ。
  14. 以下の層の順序、すなわち、感圧接着剤(層d)−第2の黒色塗料層(層b)−第1の黒色塗料層(層b)−銀色層(層c)−黒色塗料層(層b)−支持フィルム(層a)−黒色塗料層(層b)−銀色層(層c)−第1の黒色塗料層(層b)−第2の黒色塗料層(層b)−感圧接着剤(層d’)を特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の感圧接着テープ。
  15. 光学液晶ディスプレイを製造または接着するための、請求項1〜14のいずれか1項に記載の感圧接着テープの使用。
  16. LCDガラスを接着するための、請求項15に記載の使用。
  17. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の感圧接着テープを備える液晶ディスプレイ。
JP2008516136A 2005-06-13 2005-12-02 光吸収性を有するlcディスプレイを製造または接着するための両面感圧接着テープ Pending JP2008545874A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005027391A DE102005027391A1 (de) 2005-06-13 2005-06-13 Doppelseitige Haftklebebänder zur Herstellung bzw. Verklebung von LC-Displays mit lichtabsorbierenden Eigenschaften
PCT/EP2005/056405 WO2006133743A1 (de) 2005-06-13 2005-12-02 Doppelseitige haftklebebänder zur herstellung bzw. verklebung von lc-displays mit lichtabsorbierenden eigenschaften

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008545874A true JP2008545874A (ja) 2008-12-18
JP2008545874A5 JP2008545874A5 (ja) 2009-02-05

Family

ID=36011394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008516136A Pending JP2008545874A (ja) 2005-06-13 2005-12-02 光吸収性を有するlcディスプレイを製造または接着するための両面感圧接着テープ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20080199636A1 (ja)
EP (1) EP1902110B1 (ja)
JP (1) JP2008545874A (ja)
KR (1) KR20080023250A (ja)
CN (1) CN101198668A (ja)
DE (3) DE102005027391A1 (ja)
ES (1) ES2354444T3 (ja)
TW (1) TW200643521A (ja)
WO (1) WO2006133743A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077807A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 日立化成工業株式会社 光学用粘着材樹脂組成物、それを用いた光学用粘着材シート及び画像表示装置
KR20150032464A (ko) * 2013-09-18 2015-03-26 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007062447A1 (de) * 2007-12-20 2009-06-25 Tesa Ag Doppelseitiges Haftklebeband für Flüssigkristallanzeigesysteme
DE102011075470A1 (de) 2011-05-06 2012-11-08 Tesa Se Klebeband, bevorzugt Selbstklebeband, bestehend aus mindestens zwei direkt aufeinander laminierten Schichten A und B, wobei mindestens eine oder beide Schichten A oder B eine Klebmasse ist
EP2551024B1 (en) 2011-07-29 2017-03-22 3M Innovative Properties Co. Multilayer film having at least one thin layer and continuous process for forming such a film
EP2735595A1 (en) 2012-11-23 2014-05-28 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly
DE102014217821A1 (de) 2014-09-05 2016-03-10 Tesa Se Verfahren zur Erhöhung der Adhäsion zwischen der ersten Oberfläche eines ersten bahnförmigen Materials und einer ersten Oberfläche eines zweiten bahnförmigen Materials
DE102014217805A1 (de) 2014-09-05 2016-03-10 Tesa Se Verfahren zur Erhöhung der Adhäsion zwischen der ersten Oberfläche eines ersten bahnförmigen Materials und einer ersten Oberfläche eines zweiten bahnförmigen Materials
DE102014217800A1 (de) 2014-09-05 2016-03-10 Tesa Se Verfahren zur Erhöhung der Adhäsion zwischen der ersten Oberfläche eines ersten bahnförmigen Materials und einer ersten Oberfläche eines zweiten bahnförmigen Materials
DE102016202424A1 (de) 2016-02-17 2017-08-17 Tesa Se Verfahren zur Herstellung eines Klebebandes mittels Plasmalamination
DE102016202396A1 (de) 2016-02-17 2017-08-17 Tesa Se Verankerung von Silikonklebmassen auf Fluorpolymerfolien durch Coronabehandlung

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059723A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2005060435A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Three M Innovative Properties Co 両面粘着シート

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR930000892B1 (ko) * 1983-07-11 1993-02-11 커몬웰스 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리셔치 오가니제이숀 신규의 개시제를 사용하여 중합체 또는 공중합체를 제조하는방법
US5789487A (en) * 1996-07-10 1998-08-04 Carnegie-Mellon University Preparation of novel homo- and copolymers using atom transfer radical polymerization
FR2757865B1 (fr) * 1996-12-26 1999-04-02 Atochem Elf Sa Procede de polymerisation ou copolymerisation radicalaire controlee de monomeres (meth)acryliques, vinyliques, vinylideniques et dieniques et (co)polymeres obtenus
JP2002350612A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Dainippon Ink & Chem Inc 遮光性フィルム、遮光性粘着シート、およびそれを使用した表示パネル
KR100987679B1 (ko) * 2002-08-12 2010-10-13 디아이씨 가부시끼가이샤 광반사성과 차광성을 겸비한 lcd 모듈용 점착 테이프

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004059723A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2005060435A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Three M Innovative Properties Co 両面粘着シート

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077807A1 (ja) * 2010-12-10 2012-06-14 日立化成工業株式会社 光学用粘着材樹脂組成物、それを用いた光学用粘着材シート及び画像表示装置
JPWO2012077807A1 (ja) * 2010-12-10 2014-05-22 日立化成株式会社 光学用粘着材樹脂組成物、それを用いた光学用粘着材シート及び画像表示装置
JP5842825B2 (ja) * 2010-12-10 2016-01-13 日立化成株式会社 光学用粘着材樹脂組成物、それを用いた光学用粘着材シート及び画像表示装置
KR20150032464A (ko) * 2013-09-18 2015-03-26 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트
JP2015083660A (ja) * 2013-09-18 2015-04-30 日東電工株式会社 粘着シート
KR102353279B1 (ko) * 2013-09-18 2022-01-19 닛토덴코 가부시키가이샤 점착 시트

Also Published As

Publication number Publication date
ES2354444T3 (es) 2011-03-15
DE502005010535D1 (de) 2010-12-23
DE102005027391A1 (de) 2006-12-14
KR20080023250A (ko) 2008-03-12
US20080199636A1 (en) 2008-08-21
TW200643521A (en) 2006-12-16
WO2006133743A1 (de) 2006-12-21
EP1902110A1 (de) 2008-03-26
EP1902110B1 (de) 2010-11-10
DE112005003556A5 (de) 2008-08-14
CN101198668A (zh) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101012557B1 (ko) Lcd용의 감압성 접착 테이프
JP2008545874A (ja) 光吸収性を有するlcディスプレイを製造または接着するための両面感圧接着テープ
US20080286569A1 (en) Double-Sided Adhesive Having Light-Absorbing Properties for Producing and/or Gluing Lc-Displays
US20080206492A1 (en) Double-Sided Pressure-Sensitive Adhesive Tapes For the Production of Lc Displays With Light-Reflecting and Light-Absorbing Properties
US20100047518A1 (en) Double-sided pressure-sensitive adhesive tapes for producing lc displays with light-reflective and -absorbing properties
US20100065185A1 (en) Double-sided pressure-sensitive tape
US20080220252A1 (en) Double-Sided Pressure-Sensitive Adhesive Tapes for Producing Lc Display Having Light-Reflective and Light-Absorbing Properties
US20080202662A1 (en) Two-Sided Pressure-Sensitive Adhesive Tapes for the Production of Liquid Crystal Displays with Light-Reflective and Absorbing Properties
US20080124494A1 (en) Double-Sided Pressure-Sensitive Adhesive Tapes for Producing Lc Displays with Light-Reflective and Absorbing Properties
US20090035563A1 (en) Double-sided adhesive tapes for producing lc displays having light-reflecting and absorbing properties
US20090123667A1 (en) Double-Sided Adhesive Tapes for Producing LC Displays Having Light-reflecting and Absorbing Properties
US20100316816A1 (en) Double-sided pressure-sensitive adhesive tapes for producing lc-displays having light-reflecting and absorbing properties
US20120111830A1 (en) Double-sided pressure-sensitive adhesive tapes for producing or sticking together LC displays with light-absorbing properties
US20090123744A1 (en) Double-sided contact-adhesive tape for producing or bonding lc displays, having light-absorbing properties
KR20080039406A (ko) 광 반사 및 광 흡수 성질을 갖는 lc 디스플레이를제조하기 위한 양면 감압 접착 테이프
KR20070089984A (ko) 광반사 및 광흡수 특성을 갖는,lc 디스플레이 제조용양면 접촉식-접착 테이프
KR20080073754A (ko) 광-반사 및 광-흡수 성질을 지닌 lc-디스플레이를제조하기 위한 양면 감압 접착 테이프
KR20080073769A (ko) 광반사 및 광흡수 특성을 갖는 lc 디스플레이를 생산하기위한 이중면 압력-민감성 접착 테이프

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081201

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802