JP2008538649A - ソリッドステート電源を製造する方法 - Google Patents

ソリッドステート電源を製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008538649A
JP2008538649A JP2008507587A JP2008507587A JP2008538649A JP 2008538649 A JP2008538649 A JP 2008538649A JP 2008507587 A JP2008507587 A JP 2008507587A JP 2008507587 A JP2008507587 A JP 2008507587A JP 2008538649 A JP2008538649 A JP 2008538649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cathode
electrolyte
solid state
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008507587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5134531B2 (ja
Inventor
アーカディエビッチ ポターニン アレクサンダー
Original Assignee
ザ ポターニン インスティテュート リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ポターニン インスティテュート リミテッド filed Critical ザ ポターニン インスティテュート リミテッド
Publication of JP2008538649A publication Critical patent/JP2008538649A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5134531B2 publication Critical patent/JP5134531B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0407Methods of deposition of the material by coating on an electrolyte layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/36Accumulators not provided for in groups H01M10/05-H01M10/34
    • H01M10/38Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0471Processes of manufacture in general involving thermal treatment, e.g. firing, sintering, backing particulate active material, thermal decomposition, pyrolysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/006Hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/582Halogenides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making
    • Y10T29/49115Electric battery cell making including coating or impregnating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Abstract

本発明のソリッドステート電源は、二次ソリッドステート電源(蓄電池)を製造するために電気工学エンジニアリングにおいて用いることができる。本発明の二次ソリッドステート電源を製造する方法は、固体電解質の両面にアノード材料およびカソード材料を付着させる工程と、引き続いて前記材料を焼成する工程と、電極の分極が電解質の電界電圧未満である電流を通過させることによって熱電作用にさらす工程とからなり、ここで、電解質材料の両面に付着させるアノード材料およびカソード材料は、完全に放電した電源のアノード材料およびカソード材料に合致する組成を有する材料の形態において組み込まれ、および熱電作用は交流電流によって実施される。二次ソリッドステート電源を製造する前述の方法は、焼成中のアノード材料およびカソード材料の化学組成を保存すること、ならびに、アノード材料、カソード材料および電解質材料の焼結特性およびソリッドステート電源のアノード/電解質界面およびカソード/電解質界面の品質を改善することを可能にする。

Description

本発明は、電気工学分野、特に二次ソリッドステート電流源(蓄電池)の製造に関する。
本発明は、大きなエネルギー容量を有する安全なソリッドステート電池を製造する方法を提案し、該方法は、以下の工程を含む。
・ 以下の順序の電流コレクタ、固体アノード、固体電解質、固体カソードおよびもう1つの電流コレクタの間の接続を保証する。ここで、カソードおよびアノードの両方において可逆的固相フッ素化/脱フッ素化プロセスが進行し、かつ電解質は、固体状態において、低い電子伝導性とともに高いフッ化物イオン伝導性を有する。
・ ベーキングおよび熱電作用を用いて、電流コレクタ、アノード、電解質、カソードおよび電流コレクタをベーキングする。
本発明によれば、「電流源」は、以下の順序で接続される電流コレクタ、アノード、電解質、カソード、別の電流コレクタからなる独立したガルヴァーニ電池、および並列または直列に接続されるいくつかのガルヴァーニ電池からなる電池(バッテリー)の両方である。
高い比エネルギー容量を有するソリッドステート二次電流源の本発明の製造方法におけるアノード、電解質およびカソードの組成に関しては、特許文献1の電流源の組成と合致する。その組成とは、
・ アノードは、Li、K、Na、Sr、Ba、Ca、Mg、Al、Ce、Laまたはそれらの合金、あるいは前述の金属とPb、Cu、Bi、Cd、Zn、Co、Ni、Cr、Sn、Sb、Feの群から選択される金属との合金から選択される金属(またはその合金)であり、および充電状態において、アノードは、前述の金属の対応するフッ化物からなる。
・ 充電状態において、カソードは、MnF、MnF、TaF、NdF、VF、VF、CuF、CuF、AgF、AgF、BiF、PbF、PbF、CdF、ZnF、CoF、CoF、NiF、CrF、CrF、CrF、GaF、InF、InF、GeF、SnF、SnF、SbF、MoF、WF、フッ素化黒鉛、またはそれらに基づく合金、またはそれらの混合物のような単純フッ化物から作製され、および、放電状態において、電池カソードは、Mn、Ta、Nd、VF、Cu、Ag、Bi、Pb、Cd、Zn、Co、Ni、Cr、Ga、In、Ge、Sn、Sb、Mo、W、黒鉛、または列挙した金属の合金、または混合物から作製することができる。
・ 固体電解質は、
La、Ceのフッ化物、またはそれらをベースとし、アルカリ土類金属の1つまたは複数のフッ化物(CaF、SrF、BaF)、アルカリ金属フッ化物(LiF、KF,NaF)および/またはアルカリ金属塩化物(LiCl、KCl、NaCl)のような合金化添加物との複合フッ化物;
または、アルカリ土類金属フッ化物(CaF、SrF、BaF)をベースとし、希土類金属フッ化物および/またはアルカリ金属フッ化物(LiF,KF、NaF)および/またはアルカリ金属塩化物(LiCl、KCl、NaCl)の合金化添加物との複合フッ化物;
または、PbFをベースとし、KF添加剤とともにSrFまたはBaFまたはCaFまたはSnFを含有する複合フッ化物;
または、BiFをベースとし、KF添加剤とともにSrFまたはBaFまたはCaFまたはSnFを含有する複合フッ化物
のいずれかから作製することができる。
および、アノード、電解質およびカソードは、充電/放電サイクル中の固体電池の破壊を防止する1つまたは複数の成分を含有する。
特許文献2(非特許文献1)は、アノード材料、カソード材料および電解質材料の層毎の圧縮の技術を用いて、多層構造物の形態にあるソリッドステートフッ化物イオンガルヴァーニ電池の製造方法を開示している(特許文献2および非特許文献1参照)。
所与の方法の欠点は、十分に高いレベルの伝導性を有する独自の固体イオン伝導体を用いることによって、固体イオン伝導体材料の抵抗に比較して、製造された電流源内の抵抗が100倍以上になることである。これは、固体イオン伝導体の粉末からなる圧縮構造(特に電解質材料)の粒子界面における高い抵抗に関連する。これは、圧縮法を用いてイオン伝導体粉末から作製される多結晶構造に関して広く知られているデータである(非特許文献2参照)。
ここで、アノード/電解質界面およびカソード/電解質界面の両方もまた、高い抵抗を有する。これらの抵抗は、この技術によって製造される固体電流源の高い内部抵抗を実質的に決定する。その場合、25℃における電流源の放電電力は、マイクロワット単位で測定される。この事実は、電子の適用分野を本質的に制限する。
本発明に最も近い方法が、特許文献3において開示されている(特許文献3参照)。その方法によれば、固体電解質の両面に、異なる極性を有する電極ペーストを塗布することによって化学電池を作製する。次いで、電解質の破壊ポテンシャルを越えない電圧によって電極を通して流れる電流の熱電作用の下で、スタックを焼成する。
ソリッドステート電池を製造するための既知の方法は、以下の欠点を有する。
1. 固体電解質の両面に異なる極性(アノードおよびカソード)を有する電極ペーストを塗布することは、通常はアノード材料の高い化学的活性のために、高品質の電流源の製造を可能にしない。これは、電極の化学組成の変化をもたらし、それは続いて、電流源の製造の低い品質および特性の低下をもたらす。特に、高温におけるベーキング中に電流源の内部抵抗の増加をもたらす。
2. 電極材料の汚染を防止するための酸素、窒素および水分の含有量に関する厳密な要件を満たす不活性雰囲気で実施しなければならないという、電池ベーキングに対する特別の要件のために、その方法は十分に複雑である。
3. 直流電流による電池の熱電処理は、電極材料の化学組成の変化を伴う電極材料および電解質の焼結をもたらす。結果として、電池の品質は低下し、内部抵抗は上昇する。
ロシア連邦特許出願公開第2005111722号明細書(2005年4月21日発行) ロシア連邦特許第2136083号明細書(H01M 6/18) ロシア連邦特許第1106382号明細書(H01M 6/18、1999年10月10日発行) Information Bulletin, No.24, 1999 A.K. Ivanov−Shitz, I.V. Murin, Ionica of solid state, v.1., St. Petersburg University, 2000, pp 73−74.с.73−74
本発明の課題は、製造品質を改善し、電池内部抵抗を減少させることを可能にする二次ソリッドステート電流源を製造する技術的に魅力的な方法を提供することである。
ソリッドステート電流源を製造する際に低い内部抵抗を実現することに関する問題点が今日重要であることは、固体の超イオン伝導体に基づくソリッドステート電流源は、固体イオン伝導体の低いイオン伝導率および固体イオン伝導体の汚染に対するイオン伝導率の高い感受性に起因して、高い内部抵抗を有する。この状況は、ソリッドステート電流源の適用領域および開発を制限し、内部抵抗を低下させるための解決策は、重要な実際上の重要性を有する。
本発明によって達成可能な技術的成果は、以下の通りである。
1. ベーキング中のアノードおよびカソードの化学的性質の維持。
2. 熱電処理中のアノードおよびカソードの化学的性質の維持。
3. アノード/電解質界面およびカソード/電解質界面に加えて、アノード材料、カソード材料および電解質材料の焼結を改善することによる電池内部抵抗の減少
前述の課題および技術的成果を達成するために、固体電解質の両面にアノード材料およびカソード材料を付着すること、引き続くベーキング、および電解質の分解ポテンシャル未満の電極分極ポテンシャルを有する電流下での熱電処理を用いる二次ソリッドステート電流源を製造する方法を提案する。ここで、本発明によれば、アノードおよびカソードの化学的性質は、完全に放電された電流源のアノード材料およびカソード材料の組成と同一であり、熱電効果は、交流電流によって実施される。
本発明によって提案されるソリッドステート電流源の製造方法において、
1. 完全に放電した電流源のアノード材料およびカソード材料に相当する、低い化学的活性を有する材料の形態でアノード電極およびカソード電極を電解質の両面に付着する際に、ベーキング中のアノード材料およびカソード材料の化学組成の維持が保証される。これは、結果として製造品質の向上を保証し、電流源の内部抵抗の増大をもたらさない。
2. 交流電流を用いる熱電処理の実施の際に、アノード電極およびカソード電極の化学組成は変化しない。アノード材料、カソード材料および電解質材料のベーキングの際に品質が改善され、かつソリッドステート電流源のアノード/電解質界面およびカソード/電解質界面においても、品質が改善される。電流を交番させる際に、電流源内の最も高い抵抗を有する局所部分において、交互に発生する温度上昇が観察される。これは、これら区域における強い焼結および抵抗の低下をもたらし、最終的に電流源全体としての抵抗を低下させるのに重要である。これらの区域を反復して加熱することは、ベーキング中に発生し、ベーキング中の製造品質を向上させる機械的緩和プロセスの流れについても重要である。
熱電作用は、異なる極性の交番電流、正弦波交流、または産業用周波数帯の正弦波交流によって、効果的に実現することができる。本発明の構成における二次ソリッドステート電池の産業的製造において、産業用周波数帯の正弦波交流の使用が最も魅力的である。
特許請求の範囲に記載される方法によれば、熱電作用は、ベーキング温度において、および他の条件下で実施することができる。熱電作用は、ベーキングと同時に、あるいは追加のプロセスとして実施することができる。それによって、前述の課題および技術的成果の実現をもたらす。
特許請求の範囲に記載される方法の産業的適合性を、実験的に確認する。タイソナイト構造を有する固体電解質に、LaF含有アノードおよびAg含有カソードを付着させた。引き続いて、産業用周波数帯の正弦波交流による熱電処理を伴う800℃におけるベーキングが、低い内部抵抗を有する構造を製造することを可能にした。結果として、3.7VのOCVを有する電流源は、引き続く充電/放電サイクル下で、1.5Vまでの放電電圧において安定した放電パラメータを有した。

Claims (4)

  1. 固体電解質の両面にアノード材料およびカソード材料を付着させる工程と、
    引き続くベーキング、および電解質の分解電圧未満の電極の分極を伴う電流の通過による熱電作用を行う工程と
    を用いる二次ソリッドステート電流源を製造する方法であって、
    アノードおよびカソードの化学的性質は、完全に放電した電流源のアノード材料およびカソード材料の組成と同一であり、および
    熱電作用は、交流電流を用いて実施される
    ことを特徴とする二次ソリッドステート電流源を製造する方法。
  2. 熱電作用は、異なる極性を有する交番電流によって実施されることを特徴とする請求項1に記載の二次ソリッドステート電流源を製造する方法。
  3. 熱電作用は、正弦波交流電流によって実施されることを特徴とする請求項2に記載の二次固体電流源を製造する方法。
  4. 熱電作用は、産業用周波数帯の正弦波交流電流によって実施されることを特徴とする請求項2に記載の二次ソリッドステート電流源を製造する方法。
JP2008507587A 2005-04-21 2006-04-19 ソリッドステート電源を製造する方法 Expired - Fee Related JP5134531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
RU2005111721/09A RU2295177C2 (ru) 2005-04-21 2005-04-21 Способ изготовления вторичного твердотельного источника тока
RU2005111721 2005-04-21
PCT/RU2006/000197 WO2006112757A1 (en) 2005-04-21 2006-04-19 Method for producing a solid-state power supply

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008538649A true JP2008538649A (ja) 2008-10-30
JP5134531B2 JP5134531B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=37115390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008507587A Expired - Fee Related JP5134531B2 (ja) 2005-04-21 2006-04-19 ソリッドステート電源を製造する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7806942B2 (ja)
EP (1) EP1873851B1 (ja)
JP (1) JP5134531B2 (ja)
CN (1) CN101238603B (ja)
RU (1) RU2295177C2 (ja)
WO (1) WO2006112757A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013510409A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 ラトガース,ザ ステート ユニバーシティー オブ ニュージャージー 自己形成バッテリのための金属フッ化物組成物
US8968921B2 (en) 2005-10-05 2015-03-03 California Institute Of Technology Fluoride ion electrochemical cell
US9048497B2 (en) 2012-10-05 2015-06-02 Rutgers, The State University Of New Jersey Metal fluoride compositions for self formed batteries
JP2015176704A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 積水化学工業株式会社 ハロゲン二次電池
JP2018073753A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池
JP2018077992A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料、固体電解質層、フッ化物イオン電池およびフッ化物イオン電池の製造方法
CN108933288A (zh) * 2017-05-23 2018-12-04 丰田自动车株式会社 氟化物离子电池
JP2019192581A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池
US10868328B2 (en) 2017-12-28 2020-12-15 Panasonic Corporation Fluoride ion conductor containing rubidium, magnesium, and fluorine, and fluoride ion secondary battery including the same
US10944099B2 (en) 2017-12-28 2021-03-09 Panasonic Corporation Fluoride ion conductor containing potassium, alkaline earth metal, and fluorine, and fluoride ion secondary battery including the same
US11038171B2 (en) 2018-05-22 2021-06-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Active material including composite fluoride for fluoride ion secondary battery, and fluoride ion secondary battery using the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2295177C2 (ru) * 2005-04-21 2007-03-10 Общество с ограниченной ответственностью "Высокоэнергетические батарейные системы" (ООО "ВЭБС") Способ изготовления вторичного твердотельного источника тока
KR20140105871A (ko) * 2006-03-03 2014-09-02 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 불화물이온 전기화학 셀
KR101503759B1 (ko) * 2006-03-03 2015-03-18 캘리포니아 인스티튜트 오브 테크놀로지 불화물이온 전기화학 셀
EP2104165A1 (en) * 2008-03-18 2009-09-23 The Technical University of Denmark An all ceramics solid oxide fuel cell
JP6071225B2 (ja) * 2012-03-29 2017-02-01 日立造船株式会社 全固体二次電池の製造方法
JP6092567B2 (ja) * 2012-05-31 2017-03-08 トヨタ自動車株式会社 硫化物系固体電池用正極用スラリー、硫化物系固体電池用正極及びその製造方法、並びに、硫化物系固体電池及びその製造方法
US9692039B2 (en) 2012-07-24 2017-06-27 Quantumscape Corporation Nanostructured materials for electrochemical conversion reactions
RU2557549C1 (ru) * 2014-01-23 2015-07-27 Федеральное государственное бюджетное учреждение науки Институт кристаллографии им. А.В. Шубникова Российской академии наук, (ИК РАН) ФТОР-ПРОВОДЯЩИЙ ТВЕРДЫЙ ЭЛЕКТРОЛИТ R1-yMyF3-y С ТИСОНИТОВОЙ СТРУКТУРОЙ И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ
WO2015130831A1 (en) 2014-02-25 2015-09-03 Quantumscape Corporation Hybrid electrodes with both intercalation and conversion materials
US10326135B2 (en) 2014-08-15 2019-06-18 Quantumscape Corporation Doped conversion materials for secondary battery cathodes
JP7211165B2 (ja) * 2019-03-01 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 全固体電池及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200621A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Central Res Inst Of Electric Power Ind 全固体型二次電池及びその作製方法
JP2001210360A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Kyocera Corp 全固体二次電池の製造方法
JP2003217672A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Denso Corp 非水電解液電池の製造方法および電極体乾燥装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2689322A (en) * 1951-05-21 1954-09-14 Fox Prod Co Method and apparatus for treating batteries
IL49482A (en) * 1975-06-11 1978-12-17 Mallory & Co Inc P R Anion conductive solid electrolytes and electrochemical cells comprising them
US4222000A (en) * 1977-07-15 1980-09-09 Lucas Industries Limited Battery heating system
US4216279A (en) * 1979-03-30 1980-08-05 Union Carbide Corporation Manganese dioxide fluoride-containing cathodes for solid electrolyte cells
SU1106382A1 (ru) * 1982-10-29 1999-10-10 Институт электрохимии Уральского научного центра АН СССР Способ изготовления химического источника тока
RU1804252C (ru) * 1991-02-28 1995-02-27 Российский научный центр "Курчатовский институт" Способ формирования электродов твердотельного химического источника тока системы свинец - фторид серебра
RU2136083C1 (ru) * 1997-07-23 1999-08-27 Российский федеральный ядерный центр - Всероссийский научно-исследовательский институт экспериментальной физики - РФЯЦ ВНИИЭФ Твердотельный химический источник тока
DE69837744T2 (de) * 1997-10-29 2008-01-10 Sony Corp. Sekundärbatterie mit nichtwässrigem Elektrolyten und Verfahren zu ihrer Herstellung
JP3205774B2 (ja) * 1999-08-27 2001-09-04 経済産業省産業技術総合研究所長 電池の安全監視方法
CN1307376A (zh) * 2000-01-27 2001-08-08 钟馨稼 一种可反复充放电的铬氟锂固体动力电池
CN1319910A (zh) * 2000-01-27 2001-10-31 绰亿投资有限公司 可再充电的固体铬-氟-锂电池
RU2295177C2 (ru) * 2005-04-21 2007-03-10 Общество с ограниченной ответственностью "Высокоэнергетические батарейные системы" (ООО "ВЭБС") Способ изготовления вторичного твердотельного источника тока
RU2313158C2 (ru) * 2006-01-10 2007-12-20 Общество С Ограниченной Ответственностью "Высокоэнергетические Батарейные Системы" Твердотельный химический источник тока и способ повышения разрядной мощности

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000200621A (ja) * 1998-12-28 2000-07-18 Central Res Inst Of Electric Power Ind 全固体型二次電池及びその作製方法
JP2001210360A (ja) * 2000-01-26 2001-08-03 Kyocera Corp 全固体二次電池の製造方法
JP2003217672A (ja) * 2002-01-23 2003-07-31 Denso Corp 非水電解液電池の製造方法および電極体乾燥装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8968921B2 (en) 2005-10-05 2015-03-03 California Institute Of Technology Fluoride ion electrochemical cell
JP2013510409A (ja) * 2009-11-09 2013-03-21 ラトガース,ザ ステート ユニバーシティー オブ ニュージャージー 自己形成バッテリのための金属フッ化物組成物
US9484594B2 (en) 2009-11-09 2016-11-01 Rutgers, The State University Of New Jersey Metal fluoride compositions for self formed batteries
US9048497B2 (en) 2012-10-05 2015-06-02 Rutgers, The State University Of New Jersey Metal fluoride compositions for self formed batteries
JP2015176704A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 積水化学工業株式会社 ハロゲン二次電池
JP2018073753A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池
JP2018077992A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料、固体電解質層、フッ化物イオン電池およびフッ化物イオン電池の製造方法
CN108933288A (zh) * 2017-05-23 2018-12-04 丰田自动车株式会社 氟化物离子电池
JP2018198130A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池
US10497969B2 (en) 2017-05-23 2019-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fluoride ion battery
US10868328B2 (en) 2017-12-28 2020-12-15 Panasonic Corporation Fluoride ion conductor containing rubidium, magnesium, and fluorine, and fluoride ion secondary battery including the same
US10944099B2 (en) 2017-12-28 2021-03-09 Panasonic Corporation Fluoride ion conductor containing potassium, alkaline earth metal, and fluorine, and fluoride ion secondary battery including the same
JP2019192581A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 フッ化物イオン電池
US11038171B2 (en) 2018-05-22 2021-06-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Active material including composite fluoride for fluoride ion secondary battery, and fluoride ion secondary battery using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1873851A4 (en) 2010-08-04
US7806942B2 (en) 2010-10-05
CN101238603A (zh) 2008-08-06
JP5134531B2 (ja) 2013-01-30
EP1873851B1 (en) 2014-03-26
US20080034579A1 (en) 2008-02-14
RU2005111721A (ru) 2006-11-27
RU2295177C2 (ru) 2007-03-10
EP1873851A1 (en) 2008-01-02
CN101238603B (zh) 2010-12-15
WO2006112757A1 (en) 2006-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134531B2 (ja) ソリッドステート電源を製造する方法
CN101341614B (zh) 二级固态电源
US9159994B2 (en) High energy materials for a battery and methods for making and use
US11094945B2 (en) Thermal battery electrolyte materials
US10446853B2 (en) Fluorine-based cathode materials for thermal batteries
JP2018026321A (ja) 硫化物固体電解質材料、正極材料、および、電池
Grenier et al. Modified coin cells to evaluate the electrochemical properties of solid-state fluoride-ion batteries at 150 C
EP4005004A1 (en) Lithium ion conducting solid materials
US10483586B2 (en) All-solid-state battery using sodium ion intercalation cathode with Li/Na exchanging layer
US10483527B2 (en) Cathode material for rechargeable magnesium battery and method for preparing the same
JP6943219B2 (ja) フッ化物イオン電池
US9812733B2 (en) Solid electrolyte and secondary battery
US20070111094A1 (en) Synthesis of intermetallic negative electrodes for lithium cells and batteries
US9029026B2 (en) Atmospheric self-charging battery
CN111244560B (zh) 双金属电极二次电池
WO2014144179A1 (en) High energy materials for a battery and methods for making and use
JPWO2020013327A1 (ja) 電気化学デバイス用電極材およびその製造方法
JP2003059527A (ja) 鉛蓄電池用活性化剤及びこれを用いた鉛蓄電池
JPH09283151A (ja) 鉛蓄電池用集電体とその製造法およびこれを用いた極板
JP2014060080A (ja) 多孔質アルミニウム合金集電体の判定方法、ならびに、多孔質アルミニウム合金集電体、電極構造体及び蓄電デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121016

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121109

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5134531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees