JP2008532087A - 共連続相を有する複合ポリマー光学フィルム - Google Patents

共連続相を有する複合ポリマー光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2008532087A
JP2008532087A JP2007558038A JP2007558038A JP2008532087A JP 2008532087 A JP2008532087 A JP 2008532087A JP 2007558038 A JP2007558038 A JP 2007558038A JP 2007558038 A JP2007558038 A JP 2007558038A JP 2008532087 A JP2008532087 A JP 2008532087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scattering
cross
fiber
fibers
optical body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007558038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008532087A5 (ja
Inventor
ジェイ. オウダーカーク,アンドリュー
ベンソン,オレスター,ジュニア
アール. フレミング,パトリック
ジェイ. コペッキー,ウィリアム
ノース,ダイアン
エル. サンホースト,クリスティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2008532087A publication Critical patent/JP2008532087A/ja
Publication of JP2008532087A5 publication Critical patent/JP2008532087A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/032Optical fibres with cladding with or without a coating with non solid core or cladding
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0257Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties creating an anisotropic diffusion characteristic, i.e. distributing output differently in two perpendicular axes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/022Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/05Filamentary, e.g. strands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/16Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers
    • B29C48/18Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers
    • B29C48/21Articles comprising two or more components, e.g. co-extruded layers the components being layers the layers being joined at their surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/30Extrusion nozzles or dies
    • B29C48/305Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets
    • B29C48/307Extrusion nozzles or dies having a wide opening, e.g. for forming sheets specially adapted for bringing together components, e.g. melts within the die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/12Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat
    • B29C70/14Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of short length, e.g. in the form of a mat oriented
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3008Polarising elements comprising dielectric particles, e.g. birefringent crystals embedded in a matrix
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0018Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds having particular optical properties, e.g. fluorescent or phosphorescent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

ポリマー散乱ファイバ(104)の配列をポリマーマトリックス(102)内に有するように同時押出することによって光学素子(100)が形成される。散乱ファイバは、第1の軸と実質的に平行である。第1の軸と実質的に直交する方向で光学素子上に横方向に入射する光を散乱させるために、散乱ファイバが、ポリマーマトリックスの一断面にわたった位置に配列される。光学素子の断面にわたった散乱ファイバの位置は、光学素子上に横方向に入射する光に対して二次元フォトニック結晶構造を形成するように選択することができる。

Description

本発明は、ポリマー光学フィルムに関し、特に、光の透過および反射に関して選択特性が得られるポリマー光学フィルムに関する。
光学フィルムは、光学装置の透過、反射、および吸収の性質を調整するために使用される。光学フィルムによって得られる一般的な機能としては、光の方向転換、角度選択的な透過、反射、および吸収の提供、ならびに、ある偏光状態の光の選択的透過が挙げられる。光学フィルムの一般的な製造方法の1つは、光を屈折させるか散乱させるかのいずれか、またはその両方である構造化表面をフィルム上に形成することである。これらの種類のフィルムの製造方法としては、構造化表面または光学活性表面を形成する微細複製およびコーティングの提供が挙げられる。光学フィルムの別の製造方法の1つは、異なる光学的性質を有する材料から複合フィルムを形成する方法である。このような種類のフィルムの例としては、干渉フィルタを形成するための共押出された複数のポリマー層、および連続相内に不規則に配置された不連続相を得るための2種類の異なるポリマーの押出混合物が挙げられる。
複合フィルムは、多くの用途で非常に望まれている複雑な光学的機能を提供することができる。しかし、複合フィルムの実際的な制限の1つは、2つ以上の寸法で素子を正確に配置することが困難なことである。この精度不足によって、全体の光学性能が低下し、光学フィルムの表面品質が低下する。
本発明の特定の一実施形態は、光学体の形成方法に関する。この方法は、ポリマーマトリックス内でポリマー散乱ファイバを共押出して光学素子を形成するステップを含む。これらの散乱ファイバは、第1の軸と実質的に平行である。第1の軸と実質的に直交する方向で光学素子上に横方向に入射する光を散乱させるために、これらの散乱ファイバは、ポリマーマトリックスの一断面にわたった位置に配列される。
本発明の別の一実施形態は、フォトニック結晶光学体に関する。この光学体は、ポリマーマトリックスと、そのマトリックス内部に配置されたポリマー散乱ファイバの配列とを含む。これらの散乱ファイバは、第1の軸と実質的に平行である。ポリマーマトリックスの一断面にわたった配列中の散乱ファイバの位置は、第1の軸と実質的に直交する方向でポリマーマトリックス上に入射する光に対して、二次元フォトニック結晶構造を形成するように選択される。
本発明の別の一実施形態は、ポリマーマトリックス内にポリマー散乱ファイバの配列を含むフォトニック結晶を含む光学系に関する。これらの散乱ファイバは、第1の軸と実質的に平行である。第1の軸と直交する方向でフォトニック結晶に入射する光ビームを発生するように、光源が配置され構成される。
本発明の上記概要は、本発明の説明されるすべての実施形態およびすべての実施を説明することを意図したものではない。図面および以下の詳細な説明は、これらの実施形態をより詳細に例示している。
添付の図面に関連する本発明の種々の実施形態の以下の詳細な説明を検討すれば、本発明をより十分に理解できるであろう。
本発明は、種々の変更および変形が可能であり、それらの具体例が例として図面に示されており、これより詳細に説明する。しかし、説明される特定の実施形態に本発明が限定されることを意図するものではないことを理解されたい。それどころか、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の趣旨および範囲の中に入るすべての変更、等価物、および変形を包含することを意図している。
本発明は、光学系に適用可能であり、特に偏光光学系に適用可能である。たとえば、本発明の光学素子は、液晶ディスプレイ、テレビ、モニタ、照明看板、携帯電話、および携帯情報端末(PDA)などのシステム中に用途を見いだすことができる。
本明細書において使用される場合、用語「正反射」および「正反射率」は、物体表面の法線に対して角度が測定される場合に反射角が入射角と実質的に等くなる、物体からの光線の反射率を意味する。言い換えると、特定の角度分布で光が物体上に入射する場合、その反射光は実質的に同じ角度分布を有する。用語「拡散反射」または「拡散反射率」は、一部の反射光の角度が入射角と等しくならない場合の光線の反射を意味する。したがって、ある特定の角度分布で光が物体上に入射する場合、その反射光の角度分布は入射光の角度分布とは異なる。用語「全反射率」または「全反射」は、正反射および拡散反射のすべての光の反射率を合わせたものを意味する。
同様に、用語「正透過」および「正透過率」は、透過光の角度分布が入射光の角度分布と実質的に同じになるように光が物体を透過することに関して本明細書において使用される。用語「拡散透過」および「拡散透過率」は、入射光の角度分布とは異なる角度分布を透過光が有するように光が物体を透過することに関して記述するために使用される。用語「全透過」または「全透過率」は、正透過および拡散透過のすべての光の透過を合わせたものを意味する。
本発明のある実施形態は、ポリマーマトリックス内に埋め込まれたポリマーファイバの配列に関する。これらのファイバは、平行の場合も非平行の場合もあり、フィルム内の少なくとも1つの方向で連続の場合もあり、マトリックスの一断面にわたって不規則に分布する場合もある。
結果として得られる光学素子は、光を楕円散乱させるため、すなわち、一方の入射面の方で、直交する第2の入射面よりも多くの光を散乱させるために使用することができるし、あるいは、ある偏光状態での光の散乱が、直交する偏光状態での光の散乱よりも多くなる素子を製造するために好適な材料または後処理を併用することもできる。散乱は、前方散乱の場合も、後方散乱の場合もある。散乱しないままの光、または散乱が最小限の光は透過することができる。いくつかのファイバ表面によって光がコヒーレントに散乱するような方法で、ファイバを分布させることもできる。これによって、光学素子の角度および波長の選択特性をより高度に制御できる二次元フォトニック結晶を得ることができる。
図1は、本発明の例示的な一実施形態による光学素子の切り欠き図を概略的に示している。光学素子100は、ポリマー光学フィルムの形態であってもよく、連続相とも呼ばれるポリマーマトリックス102を含む。ポリマー散乱ファイバ104は、マトリックス102内に配置される。特定の一実施形態においては、ファイバ104は、図面中にx軸として示される軸とほぼ平行に配置される。散乱ファイバ104、素子100の長さ方向でx方向に延在することができ、そのため共連続相と呼ばれる場合もある。素子100は、大型の光学体として形成され、たとえば、シート、円筒形、管などの形態であってよい。この光学体は、少なくとも1つの寸法において素子が実質的に自立性となるのに十分なyz面における断面寸法を有する。たとえば、素子100が、z方向において小さな寸法を有し、y方向においてはるかに幅広なシートである場合、素子100は、z方向では容易に湾曲することができるがy方向ではできないため、y方向において実質的に自立性となる。
散乱ファイバの材料のx方向、y方向、およびz方向における屈折率は、n1x、n1y、およびn1zと呼ぶことができ、ポリマーマトリックス102の材料のx方向、y方向、およびz方向における屈折率はn2x、n2y、およびn2zと呼ぶことができる。材料が等方性である場合、その材料のx屈折率、y屈折率、およびz屈折率はすべて実質的に一致する。材料が複屈折である場合、x屈折率、y屈折率、およびz屈折率の少なくとも1つは他のものと異なる。2つの屈折率がほぼ同じで、第3の屈折率が異なる場合、その複屈折材料は一軸性と呼ばれ、3つすべての屈折率が異なる屈折率である場合、その複屈折材料は二軸性と呼ばれる。
ポリマーマトリックス102および散乱ファイバ104のいずれかまたは両方は、等方性または複屈折のポリマー材料で形成することができる。複屈折材料は、正の複屈折であっても、負の複屈折であってもよい。マトリックス102およびファイバ104の両方が複屈折である場合、両方が正の複屈折であってもよいし、両方が負の複屈折であってもよいし、一方が正の複屈折で他方が負の複屈折であってもよい。
マトリックス102と散乱ファイバ104との界面または境界は、不連続であって、マトリックス102およびファイバ104を形成する2種類のポリマー材料の間でわずかな混合が起こっている場合もあるし、これら2種類のポリマー材料は互いに部分的に混合したり拡散したりしていてもよいし、互いに反応してもよく、たとえばエステル交換反応を起こしてもよい。
光学素子100の別の実施形態では、異なる光学的効果を得るために異なる方法で使用することができる。たとえば、素子100は、ある偏光状態の光を優先的に反射し、直交する偏光状態の光を優先的に透過する反射偏光子として使用することができるし、あるいは、ある面において、別の直交する面よりも多くの光を散乱する楕円拡散体として使用することもできる。別の一実施形態においては、素子100は、偏光状態とは無関係に光を反射する非偏光反射体として使用することもできる。散乱ファイバ104は、フォトニック結晶を形成するために規則的な間隔で配置することができ、それによって、ファイバの散乱効率を増加させることができ、波長選択性を得ることができ、すなわちある波長を透過し他の波長を反射することができ、および/または偏光コントラストを増強することができる。偏光コントラストは、優先的に透過される偏光の透過を、優先的に反射される偏光の透過で割ることによって定義される。
光学素子100の成分の屈折率は、所望の用途において最適な性能が得られるように選択することができる。素子100が反射偏光子として使用される場合、少なくともマトリックス102または散乱ファイバ104が、高複屈折を有する第1のポリマー成分で形成されることが好ましい。0.05を超える場合に高複屈折と見なされ、少なくとも0.2の値が好ましく、少なくとも0.3がより好ましい。複屈折は、高屈折率方向と低屈折率方向との間の屈折率差である。x軸と平行な方向に偏光した光に関するファイバ104とマトリックス102との間の界面における屈折率差n1x−n2xは、y軸と平行な方向に偏光した光に関する屈折率差n1y−n2yとは異なる場合がある。したがって、ある偏光状態の場合、マトリックス102とファイバ104との間の複屈折界面における屈折率差は、比較的小さくてもよい。ある例示的な場合では、この屈折率差は0.05未満であってよい。この条件は、実質的に屈折率が整合していると見なされる。この屈折率差は0.03未満、0.02未満、またはより好ましくは0.01未満であってよい。この偏光方向がx軸と平行である場合、x偏光は、反射および散乱がほとんどまたはまったく起こらずに素子100を通過する。言い換えると、x偏光は素子100を実質的に正透過する。
マトリックス102とファイバ104との間の屈折率差は、直交する偏光状態の光に関しては、比較的大きくてよい。ある例示的な例においては、この屈折率差は、少なくとも0.05であってよく、より大きくなることもでき、たとえば0.1を超え、好ましくは0.2を超え、より好ましくは0.3を超えることができる。この偏光方向がy軸と平行である場合、y偏光は複屈折界面において散乱し、この場合の屈折率差はn1y−n2yである。言い換えると、y偏光は、素子100によって実質的に拡散反射することができる。
すぐ上で述べた例示的な実施形態は、x方向で屈折率が整合し、y方向で比較的大きな屈折率差を有する場合に関しているが、他の例示的な実施形態では、y方向で屈折率が整合し、x方向で比較的大きな屈折率差を有する場合が含まれる。
別の実施形態においては、素子100は、一方の偏光を選択的に反射し他方を選択的に透過するためにファイバ104の異方性形状が使用される構造性複屈折の反射偏光子であってもよい。構造性複屈折偏光子は、好ましくは、マトリックス102およびファイバ104に使用される第1および第2のポリマー材料の間の屈折率差が非常に大きく0.2を超える等方性ポリマーを使用して製造することができる。反射偏光子の別の実施形態は、材料複屈折および構造性複屈折を併用して構成することができる。
ある実施形態においては、2種類のポリマー材料の間の屈折率差、2種類の材料の間の界面の範囲および形状、ならびに散乱ファイバの相対位置によって、入射偏光の一方の拡散散乱を他方の偏光よりも多くすることができる。このような散乱は、主として後方散乱(拡散反射)、前方散乱(拡散透過)、または後方散乱と前方散乱との組み合わせであってよい。別の実施形態においては、素子100は、拡散体が特定の方向に優先的に光を散乱させる楕円拡散体などの成形拡散体として機能することができる。たとえば、楕円拡散体の場合、光の散乱は、ビームに垂直な第1の方向の方が、第1の方向およびビームの両方に垂直な直交方向よりも多くなる。楕円拡散体は、少なくとも1つの偏光に関して比較的小さな屈折率差を有することによって製造することができる。一般に、楕円偏光子の場合、約0.01〜約0.02の屈折率差が好ましい。別の実施形態においては、素子100は、構造性複屈折を有することができ、この場合散乱ファイバおよびマトリックスは等方性材料で形成されるが、マトリックス内のファイバの配置によって、マトリックス内を伝播する光に対して全体的に複屈折効果が得られる。さらに、散乱ファイバおよびマトリックスの屈折率、ならびに内部ファイバ間隔を選択することによって、入射光を選択的に回折させることができる。
ポリマーマトリックスおよび/またはファイバ中に使用すると好適な材料としては、所望の光波長範囲にわたって透明である熱可塑性ポリマーおよび熱硬化性ポリマーが挙げられる。好適なポリマー材料は、非晶質、半結晶質、または液晶であってよく、ホモポリマー、コポリマー、またはポリマーブレンド、ポリマーと反応性化合物との混合物、ならびにポリマーと他の機能材料との混合物を含むことができる。好適な反応性化合物の例としては、モノマーおよびオリゴマーのポリマー前駆体、たとえばアクリレート、シラン、エポキシ、エステル、およびポリアミド酸が挙げられる。好適な機能材料の例としては、染料、顔料、および可塑剤が挙げられる。
好適なポリマー材料としては、ポリ(カーボネート)(PC);ポリ(スチレン)(PS)C1〜C8アルキルスチレン;アルキル、芳香族、および脂肪族環を含有する(メタ)アクリレート、たとえばポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)およびPMMAコポリマー;エトキシル化およびプロポキシル化(メタ)アクリレート;多官能性(メタ)アクリレート;アクリル化エポキシ;エポキシ;ならびにその他のエチレン系不飽和材料;ポリ(エチルメタクリレート)(PEMA);環状オレフィン;アクリロニトリルブタジエンスチレン(ABS);スチレンアクリロニトリルコポリマー(SAN);エポキシ;ポリ(ビニルシクロヘキサン);PMMA/ポリ(ビニルフルオリド)ブレンド;ポリ(フェニレンオキシド)アロイ;スチレン系ブロックコポリマー;ポリイミド;ポリスルホン;ポリ(塩化ビニル);ポリ(ジメチルシロキサン)(PDMS);ポリウレタン;不飽和ポリエステル;ポリ(エチレン)、たとえば低複屈折ポリエチレン;ポリ(プロピレン)(PP);ポリアミド;アイオノマー;酢酸ビニル/ポリエチレンコポリマー;酢酸セルロース;酢酸酪酸セルロース;フルオロポリマー;ポリ(アルカンテレフタレート)、たとえばポリ(エチレンテレフタレート)(PET);ポリ(アルカンナフタレート)、たとえばポリ(エチレンナフタレート)(PEN);ポリ(スチレン)−ポリ(エチレン)コポリマー;ポリ(カーボネート)/脂肪族PETブレンド;ならびにPETおよびPENコポリマー、たとえばポリオレフィン系PETおよびPENが挙げられるが、これらに限定されるものではない。(メタ)アクリレートという用語は、対応するメタクリレート化合物またはアクリレート化合物のいずれかであるとして定義される。これらのポリマーは、アイソタクチック、アタクチック、およびシンジオタクチックポリマーであってよく、種々のブレンドおよびコポリマーの中に使用することができる。シンジオタクチックPSを除けば、これらのポリマーは、光学的に等方性の形態で使用することができる。
これらのポリマーの中の数種類は、配向させると複屈折となる場合がある。特に、PET、PEN、およびそれらのコポリマー、ならびに液晶ポリマーは、配向させた場合に比較的大きな複屈折値が生じる。ポリマーは、押出成形および延伸などの異なる方法を使用して配向させることができる。高度の配向を得ることができ、温度および延伸倍率などの多数の容易に制御可能な外部要因によって制御可能であるので、延伸は、ポリマーを配向させるための特に有用な方法である。配向および未配向の多数の例示的なポリマーの屈折率を以下の表Iに示す。
Figure 2008532087
PCTGおよびPETG(グリコール改質ポリエチレンテレフタレート)は、たとえば、テネシー州キングスポートのイーストマン・ケミカル・カンパニー(Eastman Chemical Co.,Kingsport,TN)よりイースター(Eastar)(登録商標)のブランド名で入手可能な種類のコポリエステルである。THVは、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン、およびフッ化ビニリデンのポリマーであり、ミネソタ州セントポールの3Mカンパニー(3M Company,St.Paul,MN)よりブランド名ダイニオン(Dyneon)(登録商標)で入手可能である。PS/PMMAコポリマーは、所望の屈折率値を実現するためにコポリマー中の構成モノマーの比率を変化させることによって屈折率を「調整」可能なコポリマーの一例である。「S.R.」と表示されている列には、延伸倍率が示されている。延伸倍率1は、材料が延伸されておらず、したがって未配向であることを意味する。延伸倍率6は、元の長さの6倍まで試料を延伸したことを意味する。適切な温度条件下で延伸すると、そのポリマー分子が配向され、その材料は複屈折となる。しかし、ガラス温度Tgよりも高温で材料を延伸することで、分子を配向させないこともできる。「T」と表示される列は、試料を延伸した温度を示している。延伸試料は、シートとして延伸した。nx、ny、およびnzと表示される列は、その材料の屈折率を示している。nyおよびnzに関して表中に値が記載されてない場合、nyおよびnzの値はnxの値と同じである。
ファイバを延伸した場合の屈折率の挙動は、シートを延伸した場合の挙動と類似した結果が得られると予想されるが、必ずしも同じとは限らない。ポリマーファイバは、所望の屈折率値が得られるあらゆる所望の値まで延伸することができる。たとえば、あるポリマーファイバは、延伸倍率が少なくとも3、場合により少なくとも6となるまで延伸することができる。ある実施形態においては、ポリマーファイバは、さらに延伸することができ、たとえば最大20、またはそれを超える延伸倍率まで延伸することができる。
複屈折を実現するための延伸に適した温度は、ケルビンの単位で表されるポリマー融点の約80%である。押出およびフィルム形成プロセス中に生じるポリマーメルトの流動によって生じる応力によって、複屈折が生じる場合もある。フィルム物品中のファイバなどの隣接する表面と位置合わせすることによって、複屈折が発生する場合もある。複屈折は、正または負のいずれであってもよい。正の複屈折は、ポリマーの配向または位置合わせされた表面に平行である場合に、直線偏光の電界軸方向で最大屈折率となる場合として定義される。負の複屈折は、ポリマーの配向または位置合わせされた表面に平行である場合に、直線偏光の電界軸方向で最低屈折率となる場合として定義される。正の複屈折ポリマーの例としてはPENおよびPETが挙げられる。負の複屈折ポリマーの例としてはシンジオタクチックポリスチレンが挙げられる。
マトリックス102および/またはファイバ104は、光学素子に所望の性質を付与するために、種々の添加剤を加えることができる。たとえば、添加剤としては、耐候剤、UV吸収剤、ヒンダードアミン光安定剤、酸化防止剤、分散剤、潤滑剤、帯電防止剤、顔料または染料、核剤、難燃剤、ならびに発泡剤の1種類以上を含むことができる。ポリマーの屈折率を変化させたり、材料の強度を高めたりするために、他の添加剤を加えることもできる。そのような添加剤としては、たとえば、ポリマーのビーズまたは粒子およびポリマーナノ粒子などの有機添加剤、あるいは、ガラス、セラミック、または金属酸化物のナノ粒子、あるいは粉砕物、粉末、ビーズ、フレーク、または粒状のガラス、セラミック、またはガラスセラミックなどの無機添加物を挙げることができる。ポリマーに結合させるために、これらの添加剤の表面に結合剤を提供することができる。たとえば、ガラス添加剤をポリマーに結合させるために、シランカップリング剤をガラス添加剤とともに使用することができる。
ある実施形態においては、マトリックス102が不溶性、または少なくとも耐溶媒性であることが好ましい場合がある。耐溶媒性である好適な材料の例としては、ポリプロピレン、PET、およびPENが挙げられる。別の実施形態においては、マトリックスが有機溶媒に対して可溶性であることが好ましい場合がある。たとえば、ポリスチレンから形成されるマトリックス102は、アセトンなどの有機溶媒に対して可溶性である。別の実施形態においては、マトリックスが水溶性であることが好ましい場合がある。たとえば、ポリ酢酸ビニルから形成されたマトリックス102は水溶性である。
ファイバ104は、多くの異なる方法でマトリックス102内に配列することができる。たとえば、ファイバ104は、マトリックス102の断面領域にわたって不規則に配置することができる。図1においては、yz面において異なるファイバ104の位置は不規則である。さらに、一部のファイバ104が、他のファイバ104の材料とは異なる材料でできていてよい。たとえば、一部のファイバ104は光学的に透明な材料から製造することができ、一方その他のファイバ104は光学的吸収材料からできている。
ファイバの他の断面配列を使用することもできる。たとえば、素子200の断面を示している図2Aに概略的に示される例示的な実施形態においては、ファイバ204は、マトリックス202内で規則的な二次元配列で配列されている。この図に示される実施形態、y方向における隣接ファイバ204間の分離距離dyは、z方向における隣接ファイバ204間の分離距離dzと同じである。その通りである必要ではなく、たとえば、図2Bに概略的に示される光学素子210の実施形態に示されるようにz方向における分離距離dzは、y方向における分離距離dyと異なっていてもよい。
図2Cに素子220として概略的に示される別の例示的な一実施形態の素子220においては、ファイバ204の位置は、隣接する列の間でずれていてもよく、その結果、六角形に充填されたファイバパターンを得ることができる。この図に示される例示的な実施形態においては、ファイバ204の位置は、ほぼ正三角形の格子に対応している。これは、六方最密充填と呼ばれるパターンにとなりうる。その通りである必要はない。たとえば、図2Dの例示的な素子230に示されるように、ファイバ204は、正三角形ではなく二等辺三角形に基づく六角形パターンで整列することもできる。
好ましい例示的な一実施形態においては、複屈折材料は、配向によって屈折率が変化する種類のものであってもよい。したがって、ポリマーが配向されると、配向方向に沿って屈折率の整合または不整合が生じる。配向のパラメータおよびその他の加工条件を注意深く操作することによって、正または負の複屈折の複屈折材料を使用して、特定の軸に沿った光の一方または両方の偏光の拡散反射または透過を引き起こすことができる。透過と拡散反射との間の相対比率は、限定するものではないが、マトリックス内の散乱ファイバの濃度、ファイバの寸法、複屈折界面における屈折率差の二乗、複屈折界面の大きさおよび形状、ならびに入射放射線波長または波長範囲などの多数の要因に依存する。
特定の軸に沿った屈折率の整合または不整合の大きさは、その軸に沿った偏光の散乱の程度に影響を与える。一般に、散乱能は、屈折率の不整合の二乗にともなって変化する。したがって、特定の軸に沿った屈折率の不整合が大きくなるほど、その軸に沿った偏光の散乱が強くなる。したがって、特定の軸に沿った不整合が小さい場合は、その軸に沿った偏光の散乱が小さくなり、光学体の体積を通り抜ける透過は、正透過が増加する。
非複屈折材料の屈折率が、ある軸に沿った複屈折材料の屈折率と整合する場合、この軸に平行な電界を有する入射偏光は、複屈折材料の部分の大きさ、形状、および密度とは無関係に、実質的に散乱せずに界面を通過する。本開示の目的のためには、2つの屈折率の間の差が最大0.05未満、好ましくは0.03未満、0.02未満、または0.01未満となる場合に、それら2つの屈折率の間の実質的な整合が起こる。
さらに、マトリックスと散乱ファイバとの間の結合は弱くてもよく、そのことを利用して、これら2種類のポリマーの間の空隙の形成を促進することができる。空隙は、素子が延伸される場合に特に形成することができる。空隙が存在することで、ポリマー材料と空隙との間の屈折率不整合が比較的大きくなるため、フィルムの光反射率を増加させることができる。空隙が存在することで、存在するポリマー材料が等方性であるか複屈折であるかとは無関係に反射率を増加させることができるが、通常、空隙における屈折率差は複屈折ポリマーの複屈折と少なくとも同じであるため、空隙の存在によって偏光感度が低下しやすい。
偏光に依存する実施形態の場合、本発明による光学素子中への使用に選択される材料、およびそれらの材料の配向度は、完成した光学素子中の複屈折材料および非複屈折材料が、関連する屈折率が実質的に等しくなる少なくとも1つの軸を有するように選択されることが好ましい。この軸は、必要ではないが通常は配向方向を横断する軸であり、この軸に関する屈折率の整合によって、偏光面における光の反射が実質的に起こらなくなる。
ある実施形態の光学素子中の材料の屈折率は、x方向においてファイバの長さに沿って変動することができる。たとえば、この素子は、均一な延伸を行わなくてもよく、一部の領域で他の領域よりも大きく延伸することができる。したがって、配向可能な材料の配向度は、素子に沿って均一ではなく、そのため複屈折は素子に沿って空間的に変動することができる。
さらに、マトリックス内にファイバを混入することによって、光学素子の機械的性質を改善することができる。特に、ポリエステルなどの一部のポリマー材料は、フィルムの形態よりもファイバの形態の方が強くなるため、ファイバを含有する光学素子は、ファイバを含有しない同様の寸法のよりも強くなる場合がある。
別の例示的な実施形態においては、散乱ファイバは、光学素子の断面内で別のパターンを形成することができる。たとえば、散乱ファイバは、規則的な格子パターンのすべてではなく一部を満たすように配列することができる。この散乱ファイバによって散乱される光は、拡散散乱し、透過または反射のいずれかを起こすことができる。さらに、隣接する散乱ファイバまたは散乱ファイバの群の間に空間または間隙を導入することができる。このような空間または間隙の大きさおよび分布は、特に望ましいスペクトル特性が得られるように選択することができる。たとえば、ある配列の散乱ファイバは、特定の波長範囲内の光に対してフォトニック結晶として機能することができ、それによってスペクトル選択的な反射および/または透過を引き起こすことができる。フォトニック結晶構造中では、散乱がコヒーレントになるため、ある散乱ファイバによって散乱した光は、別の散乱ファイバによって散乱した光とコヒーレントになる。したがって、入射光ビームは、光ビームのコリメーションの大部分を保存しながら、反射または透過することができる。コヒーレント散乱によって回折が生じうる。
フォトニック結晶構造、たとえばフォトニック結晶ファイバ(PCF)の従来の研究は、ファイバに沿って光を案内するファイバのコアを取り囲む長手方向の孔などの、散乱部位の周期的配列の使用に集中していた。PCFはガラス繊維であってよい。コア内への光の閉じ込めは、ファイバ内の孔の特定の配列によって生じるフォトニックバンドギャップに起因する。ファイバ内の孔の配列が非対称であることによって、ファイバは偏光依存性の導波特性を示すことができる。しかし、重要なことは、これらの偏光依存性の特性が、ファイバ中に使用される材料の複屈折に依拠するものではないということである。
本明細書において開示される種類の光学素子は、上記のようなPCFの研究において使用されるガラス繊維とは大きく異なる。第1に、本発明の光学素子は散乱ファイバを含むが、ガラスPCFは散乱部位として孔を使用している。ある実施形態においては、本発明の光学素子の材料は少なくとも1種類の複屈折材料を含むが、従来技術のPCFは等方性材料のみを含む。また、ポリマー中の光学的損失はガラス中よりも大きいため、長手方向に閉じ込められるフォトニック結晶構造中にポリマー材料は通常使用されない。本発明のある実施形態においては、光学素子は側方から照明されることによって、光学素子を通過する光路の長さが比較的短く、そのため、ポリマー材料中で生じる光学的損失は小さくなり、事実上無視することができる。したがって、本明細書に記載される光学素子中にポリマー材料を使用しても、入射光の損失が大きくなることはない。さらに、従来技術のポリマーおよびガラスのPCFは、等方性材料のみを使用しており、複屈折材料は使用していない。
ある実施形態においては、光学素子の断面にわたった散乱ファイバの密度(充填率とも呼ばれる)は比較的均一であってよく、光学素子の実質的に断面全体にわたって散乱ファイバを配置することができる。散乱ファイバの全断面積は、光学素子の断面積の1%〜95%、好ましくは10%〜90%、より好ましくは10%〜50%を構成することができる。光学素子全体にわたって充填率が均一である必要はない。しかし、従来技術のPCFの散乱部位は、通常、ファイバの中心コアの周囲に集中しており、コアを取り囲む大きな領域には散乱部位がない。したがって、散乱部位の断面積は、従来技術のPCFの全断面積のごく一部である。
本発明の範囲は、複合ファイバ内の散乱ファイバのあらゆる配列を含むことを意図している。ある例示的な配列においては、散乱ファイバの相対位置、散乱ファイバの大きさ、および散乱ファイバとマトリックス材料との間の屈折率差は、所望のスペクトル選択的特性を複合ファイバに付与するために設定することができる。このようなスペクトル選択的特性の例としては、反射および透過が挙げられるが、これらに限定されるものではない。ある実施形態の光学素子においては、散乱ファイバの断面位置によって、入射光をインコヒーレント散乱させることができる。別の実施形態においては、散乱ファイバの位置によって、散乱光のコヒーレント効果を生じさせて、フォトニック結晶特性を引き起こすことができる。
可能な散乱ファイバ配列の非網羅的な選択を示した、さらに別の例示的な実施形態の光学素子について以下に説明する。
例示的な実施形態の光学素子300を概略的に図3Aに示しており、一部の散乱ファイバ304は正方形の配列で規則的に配列されており、散乱ファイバがない特定の領域306の配列を有する。別の例示的な実施形態の光学素子310を概略的に図3Bに示しており、散乱ファイバ304は、中心308の周りに同心パターンで配列することができる。散乱ファイバ304を(図示されるように)中心308に配置してもよいし、中心308には散乱ファイバ304が存在しなくてもよい。
散乱ファイバ304の大きさ、および隣接する散乱ファイバ304間の間隔の大きさは、透過および/または反射などの特定の光学的性質に応じて選択することができる。図3Bに示される例においては、散乱ファイバ304は、六角形の格子によって設定される位置で環状に配置されているのが示されている。これは必要条件ではなく、たとえば図3Cの例示的な素子320で概略的に示されるように、中心308の周りに放射状の同心パターンで散乱ファイバ304を形成することもできる。この例示的な実施形態においては、パターンの中心308にファイバ304が存在しない。
ある実施形態においては、散乱ファイバはすべてが同じ断面寸法を有するわけではない。たとえば、図4Aおよび4Bにそれぞれ概略的に示される実施形態の光学素子400および410に示されるように、素子400、410は、異なる断面寸法の散乱ファイバ404を含むことができる。これらの特定の実施形態においては、散乱ファイバ404aは散乱ファイバ404bよりも断面が相対的に大きい。散乱ファイバ404は、少なくとも2種類の異なる寸法の群に分けることができるし、さらにはすべてが異なる寸法であってもよい。実際、散乱ファイバ404の寸法は、1つの値ではなくある範囲内に入ることができる。さらに、異なる散乱ファイバ404は、異なる材料でできていてよい。
ある実施形態においては、散乱ファイバ404は、規則的な格子パターンに対応する位置にあるが、その格子パターンのすべての位置が散乱ファイバ404によって示される必要はなく、そのような場合が、図4Bに示される例示的な素子410に示されており、これは、六角形パターン上に配列されたファイバ404を含み、散乱ファイバ404によって占有されない格子位置によって一部の間隙406を有する。さらに、特定の寸法の散乱ファイバの位置は、規則的な場合もあるし不規則な場合もある。図面において、図4Aに示される素子400中の大きいファイバ404aおよび小さいファイバ404bは、それぞれ交互の列で規則的に配列している。しかし、このことは必要ではなく、ファイバ404aおよび404bを異なるパターンで配列することもできる。さらに、散乱ファイバの断面配列は、1つ以上の対称軸を有することができるし、あるいは全体的に対称軸が存在しなくてもよい。
散乱ファイバは、マトリックスの断面に沿って、ある方向では規則的に配列し、別の方向での間隔はあまり規則的でなくてもよい。さらに、散乱ファイバ間の間隔は、マトリックスの断面全体で同じである必要はなく、マトリックス402のある領域から別の領域までで変化していてもよい。たとえば、図4Cに概略的に示される例示的な素子420では、散乱ファイバ404の列の間の間隔は、マトリックス402の一方の側から他方の側までで増加しており、すなわち、マトリックス402のz方向における異なる位置では間隔が異なる。
別の実施形態においては、マトリックスの幅、すなわちy方向に沿って間隔が変化してもよいし、あるいはy方向およびz方向の両方に沿った異なる位置で間隔が変化してもよい。たとえば、図4Dに示される実施形態において、光学素子430は、マトリックス402内に埋め込まれた散乱ファイバ404を有する。この特定の実施形態においては、隣接する散乱ファイバ402の間の中心間距離は、図面の中央のある領域において、両側の隣接する領域よりも減少し、その結果、散乱ファイバ404が占める断面積の分率であるフィルファクター(fillfactor)は、その領域において増加する。このようなフィルファクターの変動は、たとえば、光源436からの素子を透過する光の均一性を改善するために有用となりうる。これは、たとえば、直接照射されるLCDの照明を均一にする場合に重要となることがあり、それによって、スクリーンの照明に使用される電球の不連続な性質によるスクリーン全体にわたる輝度のばらつきを観察者は見なくてすむ。均一拡散体の後方に光源が配置される場合、その拡散体を透過する光の輝度は光源上で最高となる。フィルファクターの変動を使用することで、光源のすぐ上の拡散量を増加させることができ、それによって透過光強度の不均一性を軽減することができる。
別の実施形態においては、散乱ファイバ404の断面寸法は、マトリックス402のある領域から別の領域までで変化させることができる。たとえば、図4Eに概略的に示される例示的な光学素子440において、散乱ファイバ404の断面寸法は、マトリックス402の一方の側から他方の側までで変化している。特に、図示される実施形態の場合、散乱ファイバ404の直径は、z方向に沿った異なる位置で増加している。別の実施形態においては、断面寸法は、マトリックスの幅に沿って、すなわちy方向に沿った異なる位置で変化させることができるし、あるいはy方向およびz方向の両方に沿った異なる位置で変化させることもできる。
例示的な光学素子440において、z方向に沿ったファイバ404の中心間距離は一定であるが、z方向に沿った位置でファイバの寸法が増加しているため、ファイバ404間の距離はz方向で減少している。別の実施形態においては、マトリックス402の断面の異なる位置でファイバの中心間距離および/または断面寸法の両方を変化させることができる。
さらに、散乱ファイバ404は、その長さに沿って断面寸法が均一である場合もあるし、散乱ファイバの長さに沿った異なる位置で断面寸法が異なる場合もある。このような変動の例を図4F〜4Iに概略的に示しており、これらの図は、xy面における光学素子の長さ方向の断面図を示しており、散乱ファイバの側面図を示している。図4Fに示される実施形態において、光学素子450は、マトリックス452内に埋め込まれた散乱ファイバ454を含む。この特定の実施形態においては、散乱ファイバ454は、断面寸法が他と異なる領域456を有する。このような領域は、たとえば、散乱ファイバポリマーに対する圧力を一時的に低下させながら素子450を共押出することによって製造することができる。あるいは、散乱ファイバポリマーに対する圧力を一時的に増加させることによって、大きな断面の領域458を形成することもできる。
図4Gに概略的に示される別の一実施形態において、光学素子460は、マトリックス462内に散乱ファイバ464を含み、散乱ファイバ464の断面の幅は一部の領域466において0まで減少している。これは、共押出中の散乱ファイバポリマーの圧力をより大きく減少させることによって実現することができる。
すべての散乱ファイバの断面寸法が同じように変動する必要はない。たとえば、図4Hおよび4Iは、それぞれ図4Fおよび4Gに類似した断面を示しているが、一部の散乱ファイバ454a、464aは均一な断面寸法を有し、他の散乱ファイバ454b、464bは断面寸法が変動している。このような一部の散乱ファイバ454b、464bの変動は、たとえば、散乱ファイバポリマーの共押出フィードブロックへの投入部分を2つ有することによって実現することができる。一方の投入部分には一定圧力をかけることで、一定断面の散乱ファイバ454a、464aが形成され、他方の入力部分では、加える圧力を変動させることによって、断面が変動する散乱ファイバ454b、464bが形成される。
散乱ファイバの寸法は、入射光の散乱に対して大きな影響を与えることができる。散乱有効性のプロットとして、規格化されスケール変更された光学的厚さ(NSOT)を散乱ファイバの平均半径の関数として図5に示している。NSOTの値は次式によって求められ:
NSOT=τ(1−g)/(tf)
上式中、τは、光学的厚さであってtkに等しく、kは、単位体積当たりの消光断面積(消光に関する平均自由行程の逆数)であり、tは拡散体の厚さであり、fは拡散体の体積分率であり、gは非対称パラメータである。gの値は、純粋な前方散乱の場合には+1であり、純粋な後方散乱の場合には−1であり、前方散乱と後方散乱とが同じである場合には0である。プロットを作製するために使用した計算では、入射光の真空波長が550nmであり、散乱ファイバが円形の断面を有すると仮定した。
図から分かるように、可視光の散乱有効性は半径約0.15μmがピークとなっており、約50nm〜1000nmの範囲の半径にわたって最大の約半分の値を有する。散乱ファイバは、あらゆる所望の断面寸法を有することができるが、中央の入射光が約550nmの場合には断面寸法は、約50nm〜2000nmの範囲内、より好ましくは約100nm〜1000nmの範囲内とすることができる。断面寸法は、散乱ファイバがほぼ円形の断面を有する場合には直径であり、非円形ファイバ断面の場合は散乱ファイバの幅とすることもできる。入射光波長がスペクトルの可視領域の外側、たとえば紫外領域または赤外領域にある用途に光学素子が使用される場合には、散乱ファイバの寸法は異なっていてもよい。一般に、散乱ファイバの断面寸法の好ましい範囲は、約λ/10〜約4λであり、ここでλは光の真空波長である。光がある波長範囲内にある場合、λの値は波長範囲の中心値とすることができるが、複合ファイバには、ある範囲の寸法を有する散乱ファイバを提供することもできる。
散乱ファイバが小さすぎる場合、たとえば、複合ファイバ内の光の波長の約30分の1未満、または真空中で550nmの光の場合に約0.012μm未満である場合であって、散乱ファイバの密度が十分高く、たとえば複合ファイバの体積の約60%〜80%の範囲内である場合には、任意の特定の軸に沿った散乱ファイバおよびフィラーの屈折率の間にある程度存在する有効屈折率を有する媒体として、その素子が機能することができる。そのような場合、光の散乱はわずかとなる。散乱ファイバの断面寸法が光の波長よりも十分大きくなる場合、たとえば波長の少なくとも約3倍以上になる場合、散乱効率は非常に低くなり、真珠光沢効果が生じる場合がある。
散乱ファイバは、断面が円形であってもよいが、円形である必要はなく、他の断面形状を有することもできる。図6Aに概略的に示される例示的な光学素子600においては、マトリックス602には正方形の断面を有する散乱ファイバ604が埋め込まれている。他の断面形状を使用することができ、たとえば、たとえば三角形、長方形、六角形などの規則的および不規則な多角形、あるいは曲線および直線の辺を組み合わせた断面形状を使用することができる。図面に示される断面形状のみを有する散乱ファイバに本発明が限定されることを意図するものではない。非円形断面を有する散乱ファイバの使用は、光学素子の断面領域のより大きな部分を散乱ファイバが満たすことができるので、ファイバの中心間距離が不均一である場合に有用である。たとえば、散乱ファイバが長方形の格子上に配列され、中心間距離がy方向でz方向の2倍となるとき、散乱ファイバがy方向の長さがz方向の長さの2倍である楕円形断面を有する場合の方が、散乱ファイバが円形である場合よりも、素子の断面の多くの部分を散乱ファイバが満たす。
非円形断面を有する散乱ファイバのさらに別の例示的な配列の一部を、概略的に図6B〜6Dに示す。非円形散乱ファイバは、断面形状が不規則な方向に配列されるように配列することができる。別の実施形態においては、散乱ファイバの断面は、互いに対して整列させることができる。たとえば図6Bにおいて、光学素子610は、楕円形断面を有する散乱ファイバ604が埋め込まれたマトリックス602から形成されている。この特定の実施形態においては、散乱ファイバ604は、z軸と平行な楕円形断面長軸に位置合わせされている。言い換えると、楕円形の長軸は、素子610の厚さ方向と平行である。図6Cに示される例示的な実施形態の光学素子620において、楕円形ファイバ604は、z軸と平行な楕円形断面の短軸に位置合わせされており、そのためこの楕円形の短軸は素子620の厚さ方向と平行になる。
散乱ファイバ604の断面形状は、押出ダイの形状によって得られる場合もあるし、あるいは押出後の光学素子の後処理によって得られる場合もある。たとえば、押出成形されたウェブを、幅出しと呼ばれる方法でウェブの横方法に延伸し、それによって、押し出された散乱ファイバの断面形状を変化させることができる。このような可能性の一例を概略的に図6Cに示しており、散乱ファイバ604の楕円形の断面形状は、楕円形のダイから押し出すことによって得ることができるし、あるいは円形断面を有する散乱ファイバを含むマトリックスの幅出しによって得ることもできる。
散乱ファイバ604は、すべての断面を位置合わせされるように配列する必要はなく、異なる散乱ファイバ604は、光学素子内で複数の異なる位置合わせを行うことができる。図6Dに概略的に示される例示的な実施形態の光学素子630において、ファイバ604は楕円形の断面を有し、一部のファイバ604aは、長軸がz軸と平行になるように配列され、別のファイバ604bは、短軸がz軸と平行になるように配列される。散乱ファイバ604の約半分ずつが、それぞれの方向で位置合わせされる。また、ファイバ604aおよび604bの集団は、素子630の断面内で規則的に配列されている。ファイバ604aおよび604bの集団は、素子630の断面内で不規則に配列することもできることは理解できるであろう。
図示される実施形態に対するその他の変形も可能である。たとえば、すべての散乱ファイバが同じ断面形状、大きさ、または位置合わせを有する必要はない。さらに、散乱ファイバは、素子内で複数のパターンを形成するように断面で位置合わせすることができる。そのような素子640の特定の一例を図6Eに概略的に示す。マトリックス602には、楕円形ファイバ612と円形ファイバ614の2種類の異なる断面形状を有する散乱ファイバが埋め込まれている。図示される実施形態において、楕円形ファイバ612は、楕円形断面の短軸が最も近い円形ファイバ614に向かうように位置合わせされている。
散乱ファイバが非円形断面を有する場合、その散乱ファイバは、マトリックス内でねじれないで位置することができ、それによって、散乱ファイバの面の1つは、散乱ファイバの長さに沿った素子の1つの面に向かうように配向させることができる。別の例示的な実施形態においては、散乱ファイバがその長手方向軸の周りでねじれることもでき、たとえば、マトリックス内でx軸と平行な軸の周りでねじれることができる。したがって、ねじれた散乱ファイバの長さに沿った異なる位置において、散乱ファイバの1つの面は、マトリックスの異なる表面に向かって配向している。
ある実施形態においては、屈折率不整合は、マトリックスの偏光依存性散乱の促進のための主要な要因となるが、複合ファイバの断面形状も散乱に対する影響を有することができる。たとえば、散乱ファイバの断面が楕円形である場合、楕円形の断面形状は、後方散乱光および前方散乱光の両方において非対称拡散に寄与することができる。この効果は、屈折率不整合による散乱量を増加させる場合も減少させる場合もある。
ある実施形態においては、散乱ファイバは、コアおよびシェルの構造を有することができ、この場合コアおよびシェルが、同じ材料または異なる材料からできているか、あるいはコアは中空であるかである。したがって、たとえば、散乱ファイバは、均一または不均一な断面の中空ファイバであってよい。ファイバの内部空間には何も入っていない場合もあるし、あるいは、固体、液体、または気体であってよく、有機でも無機でもよい好適な媒体で占められている場合もある。この媒体の屈折率は、複屈折界面において所望の程度反射または散乱を実現するために、複屈折界面における屈折率差を考慮して選択することができる。好適な等方性および複屈折のポリマー材料についてはすでに前述している。このような散乱ファイバ704が埋め込まれたマトリックス702を有する例示的な一実施形態の光学素子700を図7に概略的に示している。ファイバ704は、シェル708によって取り囲まれたコア706を含む。
たとえば、散乱ファイバ704とポリマーマトリックス702との間の接着に影響を与えるためにシェル708を使用することができる。ある実施形態においては、外部層のシェル708は、散乱ファイバ704とポリマーマトリックス702との間の接着力を増加させる材料でできていてもよく、たとえば、ポリエステル樹脂コーティング、シランコーティング、または、ポリマーマトリックスとポリマーファイバとの間の接着力を増加させるためのその他のプライマーを使用することができる。別の実施形態においては、シェル708は、散乱ファイバ704とマトリックス702との間の接着力を低下させる材料、たとえば、フルオロカーボン材料、シリコーン材料などでできていてもよい。ある実施形態においては、たとえばコア706とポリマーマトリックス702との間である程度の屈折率不整合を生じさせることによって反射防止機能を提供するために、シェル708を使用することができる。
本発明の光学素子は、xy面と平行な主面を有するシートの形態などの平坦な表面を有することができる。本発明の光学素子は、透過光または反射光に対して所望の光学的効果を与えるために構造化された1つ以上の表面を含むこともできる。たとえば、図8Aに概略的に示される例示的な一実施形態において、マトリックス802と多数の散乱ファイバ804とで形成された素子800は、1つ以上の曲面806を有することができる。曲面806は、表面806を透過する光に集束またはデフォーカスの光パワー(optical power)を提供する。図示される実施形態においては、光線808は、素子800を透過する光線の例を表しており、屈折曲面806によって収束される。別の例示的な実施形態においては、素子800の入射表面が曲面を有することもできるし、あるいは、入力側および/または出力側のいずれかの上の表面構造が、構造化表面を透過する光に光パワーを提供する他の構造を含むこともできる。このような構造の一例はフレネル(Fresnel)レンズ構造である。
構造化表面は、湾曲領域に加えて、またはこれの代わりに、直線領域を含むこともできる。たとえば、図8Bに概略的に示される別の例示的な一実施形態において、ポリマーファイバ824を含有するマトリックス822で形成された素子820には、輝度向上表面と呼ばれるプリズム状の構造化表面826を設けることができる。輝度向上表面は、たとえば、バックライト液晶ディスプレイにおいて、ディスプレイパネルを照明する光の円錐角を減少させ、それによって観察者への軸上の輝度を増加させるために、一般的に使用されている。この図面は、素子820上に垂直でない方向で入射する2つの光線828および829の例を示している。光線828は、素子820を透過する偏光状態にあり、さらに、構造化表面826によってz軸に向かってそれている。光線829は、素子820によって拡散反射する偏光状態にある。プリズム構造が、図示されるようにファイバ824に対して平行になり、x軸に対しても平行になるように、輝度向上表面を配列することができる。別の実施形態においては、このプリズム構造は、ファイバ824の方向に対して他の角度となる場合もある。たとえば、リブが、y軸と平行、すなわちファイバ824に対して垂直になったり、または、x軸とy軸との間のある角度になったりする場合がある。
構造化表面は、あらゆる好適な方法を使用してマトリックス上に形成することができる。たとえば、マトリックス表面を微細複製工具などの工具表面に接触させながらマトリックスを硬化させることで、工具表面が、ポリマーマトリックスの表面上に所望の形状を形成することができる。
散乱ファイバは、光学素子の異なる領域にわたって存在することができる。図8Bにおいて、散乱ファイバ824は、構造化表面826によって形成された構造827内には配置されず、素子820の本体801内にのみ配置されている。別の実施形態においては、散乱ファイバ824は、異なるように分布させることもできる。たとえば、図8Cに概略的に示される光学素子830において、散乱ファイバ824は、素子830の本体801内と、構造化表面826によって形成された構造827内との両方に配置されている。図8Dに概略的に示される別の例において、散乱ファイバは、素子840の構造827内にのみ配置されており、素子840の本体801内には配置されていない。
散乱ファイバを含有する光学素子の製造方法の1つは、マトリックスを散乱ファイバとともに共押出することである。ポリマーファイバの共押出については、たとえば、繊維科学技術ハンドブック:先端技術の繊維パートD、第3巻(Handbook of Fiber Science and Technology:High Technology Fibers Part D,Vol.3);レーウィン(Lewin)およびプレストン(Preston)(編)、マーセル・デッカー(Marcel Dekker)、1996年、ISBN 0−8247−9470−2においてより詳細にすでに議論されている。特殊な設計のフィードブロックを介した共押出によって、素子内の所望の位置に散乱ファイバを選択的に配置することができ、異なる形状の散乱ファイバの選択もできるようになる。押出は、たとえばエポキシの場合に一般的に使用されるような反応押出方法であってもよい。別の方法においては、モノマーを押出成形し、その後押出後硬化させることができる(一般にBステージ材料と呼ばれる)。
共押出構造、言い換えると、散乱ファイバとともに共押出されたマトリックスは、共押出材料は材料が溶融したときに高温で押し出されるため、一般に相互拡散している。また、散乱ファイバとマトリックスとの間にはコーティングは存在しない。あらかじめ形成したファイバの封入または含浸などのポリマー構造の別の製造方法では、マトリックスと散乱ファイバとの間の相互拡散はわずかになる。さらに、これらの技術を使用して製造された構造は、サイズ剤またはカップリング剤などの加工助剤をファイバとマトリックスとの間に加工助剤が使用されることが多い。さらに、共押出は、散乱ファイバの周囲に気泡が存在するのをより回避しやすく、異なる散乱ファイバ間で所望の間隔をより維持しやすく、フォトニック結晶構造およびその他の構造が得られる。
マトリックス内に散乱ファイバを含有するフィルム素子を製造するための一実施形態の共押出システム900を図9A(側面図)および9B(正面図)に概略的に示している。2種類の異なるポリマーは、それぞれの入口902a、902bに圧送され、分配板904まで供給される。分配板904によって、第2のポリマーのファイバを含有する第1のポリマーのポリマーマトリックスが形成される。このファイバを含有するマトリックスは、圧縮セクション908で1つまたは2つの方向に圧縮され、ダイ910によってキャスティングホイール912上に押し出されて、押出シート906が製造される。結果得られた押出シート906が横断方向で約1メートルである場合、このマトリックスは、数百万本のファイバ、たとえば1億本までまたはそれ以上のファイバを含有することができる。
押出成形後、マトリックスおよび散乱ファイバの一方または両方に複屈折を発生させるために、素子の材料を配向させることができる。素子の1つ以上の成分に複屈折を発生させる方法の1つは、1つ以上の方向に素子を物理的に延伸することである。素子は、長さ方向、ファイバ長さに沿って、幅方向、ファイバを横断して、素子の厚さ方向(z方向)、あるいはそれらの組み合わせで延伸することができる。この例においては、シート906は、ダウンウェブ方向、クロスウェブ方向、またはウェブの厚さ方向に延伸することができる。素子の寸法は、延伸プロセス中に1つ以上の横断方向で束縛される場合もあるし、緩和させる場合もある。一般に、最高複屈折は、クロスストレッチ(cross−stretch)方向の寸法を緩和させることによって実現される。
光学素子の少なくとも1つの表面上に構造を形成することができる。たとえば、1組のローラー914、916の間にシート906を通すことによって、シートに表面構造をエンボス加工することができる。ローラー914、916の少なくとも1つには、エンボス表面を設けることができ、それによって構造化シート918を製造することができる。構造化表面を有する素子を提供する別の方法の1つは、構造化フィルムをファイバシート906の上に積層することである。
分配板904を形成する方法の1つは、フォトリソグラフィー方法であり、図10A〜10Eを参照しながらこれより説明する。図10Aは、フォトグラフィーによって画定されたレジストの特徴1002の配列を有する板100を概略的に示している。これらの特徴1002は、一時的な構造用板にフォトレジストをコーティングすることによって形成することができる。後で電気めっきステップに板1000が使用されるので、板1000は導電性であるか、導電性コーティングを有するかするべきである。さらに、電気めっきされた構造を後で除去できるようにするために、板1000に追加の層を設けることもできる。
板1000にフォトレジストをコーティングした後、所望の露光画像を有する放射線にフォトレジストを露光し、次にレジストのエッチング可能領域を溶解させるか、他の方法でエッチングして除去すると、レジスト構造1002が形成される。次に板1000にニッケルまたは他の好適な金属をめっきして、レジスト構造1002の間の容積を満たすことができる。次に、めっきされた金属を、研磨などによって平坦化して、平坦面1004を形成し、レジスト構造1002をエッチングにより除去すると、図10Bに概略的に示されるように、平坦面1004内に一連の孔1006を形成することができる。表面1004を研磨するための好適な方法としては、固定研磨剤、スラリー研磨剤、またはこれら2種類の組み合わせを使用した研磨またはラップ仕上げが挙げられる。次に、スパッタリングなどによって、平坦面1004に導電性金属の薄い層を適用することができる。
次に、2つの孔1006を連結するスロットを有する別の層を以下の方法で作製する。最初に、図10Bの板1000をフォトレジストで覆い、これに露光し、エッチングして、図10Cに概略的に示されるような多数のフォトレジスト構造1008を形成する。各構造1008は、2つの孔1006の上に形成されている。次に、板1000のフォトレジスト構造1008の間をめっきし、研磨して平坦面1010を形成する。次に、フォトレジスト構造1008をエッチングにより除去して、図10Dに概略的に示されるように表面1010内に一連のスロット1012を形成する。各スロット1012は2つの孔1006と連絡している。
スロットが形成された表面1010の上にフォトレジストの別の層を形成し、i)フォトレジストに露光するステップと、ii)フォトレジストをエッチングしてフォトレジスト構造を形成するステップと、iii)フォトレジスト構造の間をめっきするステップと、iv)平坦化によって平坦面を形成するステップと、v)エッチングによってフォトレジスト構造を除去するステップとをさらに1回行い、多数の孔1016を有する平坦面1014を形成する。孔1016は、スロット1012と連絡しており、これらのスロットは孔1006と連絡している。板1000の上の孔1016の数は、孔1006の数の半分である。したがって、孔1006、スロット1012、および孔1016を含有する層の配列は、ポリマーが通過できる経路の数が2倍になる。したがって、上記の順序で形成された、孔の層が付随するスロットの層の各組によって、ポリマー流は2つに分割される。したがって、10層で32本のファイバを形成可能、40層で100万本のファイバを形成可能、50層で3300万本のファイバを形成可能、などとなる。高反射率の散乱ファイバが充填されたポリマーシートは、通常、幅1メートルで厚さ100μmのシート中に約1億本の散乱ファイバを含有する。
分配板の別の製造方法の1つは、分岐網目構造を形成するように互いに位置合わせしながら、フライス加工または穿孔処理が行われたシート、たとえば金属シートを積層することである。これらのシートは、たとえば、銀はんだなどの易融金属の薄層を各シートにコーティングし、続いて好適な熱および圧力を加えてシートの積層体を互いに接合させることによって、互いに接合させることができる。少なくとも数層の分配板は、パターン形成されエッチングされたシリコンから作製することもできる。このシリコン層は、注意深く位置合わせして単純に積層することもできるし、シリコン接合方法を使用して接合することもできる。
ある実施形態においては、分配板は、異なるポリマーを中間の数の個別の流れに分割する第1のセクションと、この数の流れをさらに増加させる第2のセクションとの少なくとも2つのセクションで構成されてもよい。第1のセクションは、金属シートのフライス加工またはエッチング、およびそれらの板を互いに接合することなどの1つの方法によって作製することができる。第2のセクションは、第1のセクションに、固定したり、または接合したり、取り外し可能に取り付けたりすることができる。好適な接合方法としては、2つのセクションを互いにはんだ付けする易融金属コーティングの使用、および2つのセクションを取り付けるための連結機構の提供が挙げられる。これら2つのセクションは互いに位置合わせして、構造支持体上に搭載することができる。この支持体は、ポリマー流の圧力下で分配板の機能に影響を与える程度までの変形を起こさず、ポリマーマトリックスおよびファイバを圧縮セクションまで流すことができるように、両方の板を十分支持できることが好ましい。
押出シート内の散乱ファイバの最終的形状は、圧縮セクションに入る前のポリマー流が通過する分配板の最終層の孔の形状と、ポリマーの粘度比との両方に依存する。一般に、低粘度の低い方のポリマーは、粘度が高い方のポリマーの周囲に流れる傾向がある。したがって、ファイバがマトリックスポリマーよりも高粘度であると、マトリックスポリマーがファイバポリマーの周囲に流れることができるので、一般に好ましい。分配板の最終層は、ファイバポリマーの周囲にマトリックスポリマーを流す能力を増加させる形状の孔も含むことができる。たとえば、マトリックスポリマーを流す孔は、ファイバの孔を部分的に取り囲むために延長させることができる。
分配板中の小さな孔は、ポリマー流中の破片および分解生成物でふさがれる可能性がある。したがって、好ましくは分配板の最小孔寸法よりも小さい寸法で、ポリマー流を濾過することができる。フィルターは、ポリマーをフィードブロックに供給するために使用される管材料内、ポリマーが分配板に入る直前、またはその両方に配置することができる。
散乱ファイバを含有する素子を共押出する一実施例において、118枚のレーザー加工した板と、および11枚のエンドミル加工した板を有し、2つの入口ポートおよび約1000個の「島」ポートを有する分配板を組み立てた。実質的に同等のポリマー流を有する散乱ファイバが得られるように、フィードブロックを設計した。結果として得られる複合ファイバの形態の共押出素子の断面を、図11に写真で示している。この複合ファイバは、テネシー州キングスポートのイーストマン・ケミカル・カンパニー(Eastman Chemical Co.,Kingsport,TN)より供給されるイースター(Eastar)(登録商標)6763であるPETGコポリエステルのマトリックスの「海」の中に散乱ファイバの「島」としてのPEN(90%)/PET(10%)コポリマーを含んだ。押出素子は約200μmの直径を有した。この押出素子は延伸しなかったが、幾何学的形状を維持しながら延伸する場合には、直径を約25μmに到達させることができ、すなわち直径を約87%減少させることができる。このような延伸において散乱ファイバ間の間隔は約500nmとなる。散乱ファイバの断面寸法は、2種類の異なるポリマー材料の流量の比率に依存する。
散乱ファイバをマトリックス内に形成する別の方法の1つでは、第1のポリマーがマトリックスとして使用されるが、第2および第3のポリマーが散乱ファイバに使用され、押出フィードブロックの「島」ポートを介して押し出される。ある実施形態においては、第2および第3のポリマーは互いに混和性ではなく、第2および第3のポリマーの少なくとも一方が複屈折である。第2および第3のポリマーを混合して、光学素子中の散乱ファイバとして押し出すことができる。加工することによって、散乱ファイバは、第2および第3のポリマーのそれぞれからの連続相および分散相の両方を含有する。この種の散乱ファイバは分散相散乱ファイバと呼ばれる。分散相散乱ファイバ1202を含有する光学素子1200の一例を、図12に概略的に示しており、この図には連続相1206中に分散相1204を含む散乱ファイバ1202が示されている。分散相散乱ファイバ1202は、マトリックス1208に取り囲まれている。別の実施形態においては、散乱ファイバは、第2のポリマーおよび第3の材料から形成することができ、この第3の材料は、液晶材料、液晶ポリマー、またはポリマーである。
散乱ファイバに関する寸法の要求は、種々のあらゆる実施形態で同様である。連続相および分散相を含有する散乱ファイバを含む形に関して所望の大きさを実現するために、所望の動作波長または波長範囲に依存して、散乱ファイバの寸法を適切に増加または減少させる必要がある。
光学素子を形成するための別の方法の1つを、図13Aおよび13Bを参照しながらこれより論ずるが、これは、「複合ポリマーファイバ」(COMPOSITE POLYMER FIBERS)と題され代理人整理番号(Attorney Docket No.)60371US002を有する2005年2月28日に出願された同一の所用者に所有される米国特許出願第11/068,158号明細書において論じられている。分離した多数の複合ファイバ1301が図13Aに示されている。これらのファイバ1301は、散乱ファイバ1302と、散乱ファイバ1302の間のフィラー1304とを含有し、たとえば共押出によって形成することができる。図示される実施形態においては、複合ファイバ1301は、正方形の断面を有し、特殊な規則的断面パターンで配列した散乱ファイバ1302を有する。この特定のパターンには対称軸は存在しない。円形、楕円形、長方形などの他の形状の複合ファイバ1301を使用することができるし、他の断面配列の散乱ファイバ1302を使用することもできる。
ファイバ1301を互いに融着させることで、たとえば、図13Bに概略的に示されるような、シート形態の光学素子1310が形成される。破線は、融着前に存在したファイバ1301の間の境界の位置を示している。さまざまな方法を使用して、ファイバ1301を互いに融着させることができる。たとえば、圧力および/または熱を加えることによって、ファイバ1301を互いに融着させることができる。ファイバ1301に熱を加える場合、ファイバの温度が、ファイバ1301のポリマー材料の溶融温度に到達する必要はなく、ファイバ1301を互いに接着するのに十分高い温度に到達することだけが必要である。たとえば、この温度は、フィラー1304のガラス温度Tgよりも高いが、ファイバ1301のポリマー構成要素の少なくとも1つの溶融温度よりも低い値となる場合がある。別の方法では、ファイバ1301を互いに接着させる材料を、ファイバー1301にコーティングしたり、ファイバ1301の間の空間に浸透させたりすることができる。このような材料は、たとえば、アクリレートなどの硬化性樹脂であってよい。この接着材料の屈折率が、複合ファイバ1301のフィラー材料の屈折率に近いことが好ましい。別の方法では、複合ファイバ1301を溶媒で処理することで、複合ファイバ1301の表面を粘着性にすることができ、その結果、圧力を加えることで複合ファイバ1301を互いに接着させることができる。
ファイバ1301は、融着前に個別のファイバとして配列させることができ、これらは融着前に(図示されるように)互いに対して平行に位置合わせすることができる。ある方法では、融合前にファイバ1301を互いに平行に位置合わせする必要はない。別の方法では、融着前のファイバ1301をトウまたはウィーブで提供することができる。個別のトウまたはウィーブは、融着前に互いに対して位置合わせして配列させる場合もあるし配列させない場合もある。複合ファイバ1301は、複屈折ポリマーを配向させるために、融着前または後に延伸することができる。
本発明が、上述の特定の実施例に限定されると見なすべきではなく、むしろ、添付の特許請求の範囲に明瞭に記載される本発明のすべての態様を含むものと理解すべきである。本発明が適用可能な種々の変更、等価な方法、ならびに多数の構造は、本明細書を検討すれば、本発明が関連する当業者には容易に明らかとなるであろう。特許請求の範囲は、このような変更および装置を含むことを意図している。
本発明の原理による、ポリマーマトリックス内に配置された散乱ファイバを含有する光学素子の一実施形態を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバを含有する光学素子の実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバを含有する光学素子の実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバを含有する光学素子の実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバを含有する光学素子の実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバを含有する光学素子の別の実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバを含有する光学素子の別の実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバを含有する光学素子の別の実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバの断面パターンを示す、光学素子のさらなる実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバの断面パターンを示す、光学素子のさらなる実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバの断面パターンを示す、光学素子のさらなる実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバの断面パターンを示す、光学素子のさらなる実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバの断面パターンを示す、光学素子のさらなる実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバに沿った断面寸法の変動を示す、光学素子のさらなる実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバに沿った断面寸法の変動を示す、光学素子のさらなる実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバに沿った断面寸法の変動を示す、光学素子のさらなる実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバに沿った断面寸法の変動を示す、光学素子のさらなる実施形態の断面図を概略的に示している。 散乱ファイバ半径の関数としての光散乱効率を示すグラフを示している。 本発明の原理による、散乱ファイバを含有する光学素子の別の実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバを含有する光学素子の別の実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバを含有する光学素子の別の実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバを含有する光学素子の別の実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、散乱ファイバを含有する光学素子の別の実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、コア/シェル散乱ファイバを含有する光学素子の一実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、構造化表面を有する光学素子の実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、構造化表面を有する光学素子の実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、構造化表面を有する光学素子の実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による、構造化表面を有する光学素子の実施形態の断面図を概略的に示している。 本発明の原理による光学素子の製造に使用することができるシステムの一実施形態を概略的に示している。 本発明の原理による光学素子の製造に使用することができるシステムの一実施形態を概略的に示している。 図9Aおよび9Bのシステムに使用することができる分配板の一実施形態の例示的な製造ステップを概略的に示している。 図9Aおよび9Bのシステムに使用することができる分配板の一実施形態の例示的な製造ステップを概略的に示している。 図9Aおよび9Bのシステムに使用することができる分配板の一実施形態の例示的な製造ステップを概略的に示している。 図9Aおよび9Bのシステムに使用することができる分配板の一実施形態の例示的な製造ステップを概略的に示している。 図9Aおよび9Bのシステムに使用することができる分配板の一実施形態の例示的な製造ステップを概略的に示している。 マトリックス内に散乱ファイバを含有する共押出複合ファイバの断面を示す写真を示している。 本発明の原理による、分散相散乱ファイバを含有する光学体の一実施形態の部分断面図を概略的に示している。 本発明の原理による融着複合ファイバ光学素子を形成するために、複数の複合ファイバを融着させるステップの実施形態を概略的に示している。 本発明の原理による融着複合ファイバ光学素子を形成するために、複数の複合ファイバを融着させるステップの実施形態を概略的に示している。

Claims (46)

  1. 光学体を形成する方法であって:
    ポリマーマトリックス内でポリマー散乱ファイバを共押出して光学体を形成するステップを含み、前記散乱ファイバは第1の軸と実質的に平行であり、前記第1の軸と実質的に直交する方向で前記光学素子上に横方向に入射する光を散乱させるために、前記散乱ファイバが、ポリマーマトリックスの断面にわたった位置に配列される、方法。
  2. 前記散乱ファイバが第1のポリマーで形成され、前記マトリックスが第2のポリマーで形成され、前記第1および第2のポリマーの少なくとも1つは複屈折であり、前記第1および第2のポリマーの前記複屈折の少なくとも1つを配向させるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 配向させるステップが、前記光学体を少なくとも第1の方向に沿って延伸するステップを含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記光学体を前記第1の方向に沿って延伸しながら、前記第1の方向と直交する方向で前記光学体を緩和させるステップをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記散乱ファイバを共押出するステップが、第2のポリマーの連続相の中に、第1のポリマーの分散相を含有する前記散乱ファイバを共押出するステップを含み、前記第1および第2のポリマーの少なくとも1つが複屈折であり、前記第1および第2のポリマーの前記複屈折の少なくとも1つを配向させるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 第1の断面寸法を有するように少なくとも第1の散乱ファイバを、そして前記第1の断面寸法とは異なる第2の断面寸法を有するように少なくとも第2の散乱ファイバを形成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 規則的な格子上の位置に前記散乱ファイバを配列するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記散乱ファイバを配列するステップが、前記格子上の一部の位置には散乱ファイバが存在しないまま残しておくステップを含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1の軸と直交する方向で前記光学体上に横方向に入射する光に対してフォトニック結晶構造を形成するように、前記マトリックスの前記断面にわたって前記散乱ファイバを配列するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 少なくとも一部の前記散乱ファイバが50nm〜1000nmの範囲内の断面寸法を有する、請求項1に記載の方法。
  11. 少なくとも一部の前記散乱ファイバが100nm〜500nmの範囲内の断面寸法を有する、請求項10に記載の方法。
  12. 円形断面を有するように少なくとも一部の前記散乱ファイバを形成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  13. 非円形断面を有するように少なくとも一部の前記散乱ファイバを形成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  14. 非円形断面を有する少なくとも1つの前記散乱ファイバが、非円形断面を有する別の前記散乱ファイバのより長い断面方向に平行な、より長い断面方向を有する、請求項13に記載の方法。
  15. 非円形断面を有する少なくとも1つの前記散乱ファイバが、非円形断面を有する別の前記散乱ファイバのより長い断面方向に平行でない、より長い断面方向を有する、請求項13に記載の方法。
  16. 少なくとも第2の前記散乱ファイバの断面形状とは異なる断面形状を有するように、少なくとも第1の前記散乱ファイバを形成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  17. ファイバコアを取り囲むファイバシェルを有する少なくとも1つの前記散乱ファイバを形成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  18. 前記光学体上に平坦な主面を形成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  19. 前記光学体上に構造化表面を形成するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  20. 前記構造化表面を形成するステップが、前記構造化表面を透過する光に光パワーを付与する表面を形成するステップを含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記構造化表面を形成するステップが、輝度向上表面を形成するステップを含む、請求項19に記載の方法。
  22. 前記構造化表面によって形成された構造内に散乱ファイバが配置される、請求項19に記載の方法。
  23. 前記散乱ファイバの全断面積が、前記光学素子の断面積の少なくとも1%を構成する、請求項1に記載の方法。
  24. 前記散乱ファイバの全断面積が、前記光学素子の断面積の少なくとも10%を構成する、請求項23に記載の方法。
  25. 前記散乱ファイバを共押出するステップが、前記光学体全体で不均一なフィルファクターが得られるように前記散乱ファイバを共押出するステップを含む、請求項1に記載の方法。
  26. 少なくとも1つの前記散乱ファイバの長さに沿った断面寸法を変動させるステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  27. 前記少なくとも1つの前記散乱ファイバの前記断面寸法を0の値になるまで変動させるステップをさらに含む、請求項26に記載の方法。
  28. ポリマーマトリックスと、
    前記ポリマーマトリックス内で共押出されたポリマー散乱ファイバとを含む光学体であって、前記散乱ファイバは第1の軸と実質的に平行であり、前記第1の軸と実質的に直交する方向で光学素子上に横方向に入射する光を散乱させるために、前記散乱ファイバが、前記ポリマーマトリックスの断面にわたった位置に配列されている、光学体。
  29. 前記散乱ファイバが第1のポリマーで形成され、前記マトリックスが第2のポリマーで形成され、前記第1および第2のポリマーの少なくとも1つは複屈折である、請求項28に記載の光学体。
  30. 前記散乱ファイバが、第2のポリマーの連続相の中に第1のポリマーの分散相を含み、前記第1および第2のポリマーの少なくとも1つが複屈折である、請求項28に記載の光学体。
  31. 少なくとも1つの第1の散乱ファイバが第1の断面寸法を有し、第2の散乱ファイバが前記第1の断面寸法とは異なる第2の断面寸法を有する、請求項28に記載の光学体。
  32. 前記散乱ファイバが、前記マトリックスの断面にわたった規則的な格子上の位置に配列されている、請求項28に記載の光学体。
  33. 前記規則的な格子上の一部の位置には散乱ファイバが存在しない、請求項32に記載の光学体。
  34. 前記第1の軸と直交する方向で前記光学体上に横方向に入射する光に対してフォトニック結晶構造を形成するように、前記マトリックスの前記断面にわたって前記散乱ファイバが配列されている、請求項28に記載の光学体。
  35. 少なくとも一部の前記散乱ファイバが50nm〜1000nmの範囲内の断面寸法を有する、請求項28に記載の光学体。
  36. 少なくとも一部の前記散乱ファイバが100nm〜500nmの範囲内の断面寸法を有する、請求項28に記載の光学体。
  37. 少なくとも1つの第1の前記散乱ファイバが、少なくとも1つの第2の前記散乱ファイバの断面形状とは異なる断面形状を有する、請求項28に記載の光学体。
  38. 少なくとも1つの前記散乱ファイバが、ファイバコアを取り囲むファイバシェルを含む、請求項28に記載の光学体。
  39. 前記ポリマーマトリックスが少なくとも1つの平坦な主面を含む、請求項28に記載の光学体。
  40. 前記ポリマーマトリックスが少なくとも1つの構造化表面を含む、請求項28に記載の光学体。
  41. 前記構造化表面が、前記構造化表面を透過する光に光パワーを付与する表面を含む、請求項40に記載の光学体。
  42. 前記構造化表面が輝度向上表面を含む、請求項40に記載の光学体。
  43. 前記散乱ファイバの全断面積が、前記光学体の断面積の少なくとも10%を構成する、請求項28に記載の光学体。
  44. 前記散乱ファイバのフィルファクターが、前記光学体の断面全体で不均一である、請求項28に記載の光学体。
  45. 少なくとも1つの前記散乱ファイバが、前記少なくとも1つの前記散乱ファイバの長さに沿って不均一な断面寸法を有する、請求項28に記載の光学体。
  46. 前記少なくとも1つの前記散乱ファイバの前記断面寸法が、前記少なくとも1つの前記散乱ファイバの前記長さに沿ったある位置で0になる、請求項45に記載の光学体。
JP2007558038A 2005-02-28 2006-02-15 共連続相を有する複合ポリマー光学フィルム Pending JP2008532087A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/068,159 US20060193578A1 (en) 2005-02-28 2005-02-28 Composite polymeric optical films with co-continuous phases
PCT/US2006/005192 WO2006093659A2 (en) 2005-02-28 2006-02-15 Composite polymeric optical films with co-continuous phases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008532087A true JP2008532087A (ja) 2008-08-14
JP2008532087A5 JP2008532087A5 (ja) 2009-04-09

Family

ID=36603592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007558038A Pending JP2008532087A (ja) 2005-02-28 2006-02-15 共連続相を有する複合ポリマー光学フィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20060193578A1 (ja)
EP (1) EP1853950A2 (ja)
JP (1) JP2008532087A (ja)
KR (1) KR20070114301A (ja)
CN (1) CN101128758B (ja)
MX (1) MX2007010419A (ja)
TW (1) TW200643494A (ja)
WO (1) WO2006093659A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029273A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JP2016525705A (ja) * 2013-07-10 2016-08-25 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー 光拡散フィルム、その製造方法及びそれを採用した液晶ディスプレイ用バックライトユニット
JP2016531017A (ja) * 2013-07-10 2016-10-06 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー 繊維配向複合材の製造方法、それにより製造された繊維配向複合材、前記繊維配向複合材よりなる反射偏光フィルム及びその製造方法

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7997771B2 (en) * 2004-06-01 2011-08-16 3M Innovative Properties Company LED array systems
US7356229B2 (en) * 2005-02-28 2008-04-08 3M Innovative Properties Company Reflective polarizers containing polymer fibers
US7356231B2 (en) * 2005-02-28 2008-04-08 3M Innovative Properties Company Composite polymer fibers
US20060257678A1 (en) * 2005-05-10 2006-11-16 Benson Olester Jr Fiber reinforced optical films
US7903194B2 (en) * 2005-06-24 2011-03-08 3M Innovative Properties Company Optical element for lateral light spreading in back-lit displays and system using same
US8023065B2 (en) * 2005-06-24 2011-09-20 3M Innovative Properties Company Optical element for lateral light spreading in edge-lit displays and system using same
US7322731B2 (en) * 2005-06-24 2008-01-29 3M Innovative Properties Company Color mixing illumination light unit and system using same
US20070153162A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Wright Robin E Reinforced reflective polarizer films
US20070153384A1 (en) * 2005-12-30 2007-07-05 Ouderkirk Andrew J Reinforced reflective polarizer films
US20070236939A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Structured Composite Optical Films
US20080274293A1 (en) * 2006-03-31 2008-11-06 3M Innovative Properties Company Spiral Multilayer Fibers
US20070237938A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Reinforced Optical Films
US20070236938A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 3M Innovative Properties Company Structured Composite Optical Films
US7327923B2 (en) * 2006-03-31 2008-02-05 3M Innovative Properties Company Spiral multilayer fibers
US20070281143A1 (en) * 2006-06-05 2007-12-06 Aylward Peter T Diffusely-reflecting element and method of making
US7773834B2 (en) 2006-08-30 2010-08-10 3M Innovative Properties Company Multilayer polarizing fibers and polarizers using same
US7599592B2 (en) * 2006-08-30 2009-10-06 3M Innovative Properties Company Polymer fiber polarizers with aligned fibers
US20080057277A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-06 3M Innovative Properties Company Polymer fiber polarizers
KR100934920B1 (ko) * 2007-11-29 2010-01-06 한국기계연구원 전기방사를 이용한 나노섬유층이 형성된 다기능 광학필름및 그 제조방법
CA2717590A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-11 Gregory L. Bluem Color shifting multilayer polymer fibers and security articles containing color shifting multilayer polymer fibers
KR100965109B1 (ko) * 2008-05-13 2010-06-22 웅진케미칼 주식회사 액정표시장치
EP3741896A1 (en) 2010-06-17 2020-11-25 Washington University Biomedical patches with aligned fibers
US10077509B2 (en) 2012-04-13 2018-09-18 Case Western Reserve University Production of micro- and nano-fibers by continuous microlayer coextrusion
US20150251116A1 (en) * 2012-04-13 2015-09-10 Case Western Reserve University Micro- and nanofibers and their use in forming fibrous substrates
CA2885682C (en) 2012-09-21 2020-03-10 Washington University Biomedical patches with spatially arranged fibers
EP2932932B1 (de) * 2014-04-14 2019-03-06 Kaltenbach & Voigt GmbH Medizinische Leuchte
JP6444631B2 (ja) * 2014-06-30 2018-12-26 大和製罐株式会社 滑水・滑油性膜、その製造方法、及びそれにより被覆された表面を有する物品
CN107003557B (zh) * 2014-10-07 2023-05-30 康宁股份有限公司 直视型显示设备和用于直视型显示设备的光单元
WO2016127938A1 (zh) * 2015-02-13 2016-08-18 苏州中科纳福材料科技有限公司 一种具有色相和光泽的光学功能材料及其制备与应用
DE102015207611A1 (de) * 2015-04-24 2016-10-27 Leoni Kabel Holding Gmbh Faseroptische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer solchen
US10286585B2 (en) * 2015-08-17 2019-05-14 Case Western Reserve University Fiber reinforced hydrogels and methods of making same
US10632228B2 (en) 2016-05-12 2020-04-28 Acera Surgical, Inc. Tissue substitute materials and methods for tissue repair
TWI764040B (zh) * 2019-09-04 2022-05-11 立綺實業有限公司 連續押出筒狀彈性體網格的製造方法
WO2023159413A1 (zh) * 2022-02-24 2023-08-31 万德辉 辐射散热装置及其制备方法和应用

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113606A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Sumitomo Chem Co Ltd 反射型スクリーン
JP2000052399A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光制御素子の製造方法
JP2000506991A (ja) * 1996-02-29 2000-06-06 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 共−連続相を有する光学薄膜
JP2002022966A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Seizo Miyata 偏光機能を有する散乱導光シート
JP2002107539A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フイルム、偏光板および液晶表示装置
JP2002521728A (ja) * 1998-07-31 2002-07-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 連続相/分散相の光学体の二次成形方法
JP2003075643A (ja) * 2001-06-22 2003-03-12 Daicel Chem Ind Ltd 偏光素子並びにそれを用いた面光源装置及び液晶表示装置
JP2003302507A (ja) * 2002-02-05 2003-10-24 Sumitomo Chem Co Ltd 異方性散乱フィルムおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2004020837A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Masataka Nakazawa プラスチックホーリーファイバ及びその製造方法
JP2004093639A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Asahi Glass Co Ltd 海島構造を有する光ファイバ
JP2004522200A (ja) * 2001-06-13 2004-07-22 サムソン エレクトロニクス カンパニー,リミテッド 押出ダイを用いたプラスチック光ファイバの製造方法

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2403731A (en) * 1943-04-01 1946-07-09 Eastman Kodak Co Beam splitter
US2604817A (en) * 1948-10-14 1952-07-29 Du Pont Light polarizing composition
US2687673A (en) * 1949-04-04 1954-08-31 Boone Philip Textile material having oriented fibers
US4019844A (en) * 1973-02-26 1977-04-26 Toray Industries, Inc. Apparatus for producing multiple layers conjugate fibers
JPS5641234A (en) * 1979-09-10 1981-04-17 Asahi Chem Ind Co Ltd Novel molding dope composition
US4477522A (en) * 1983-04-11 1984-10-16 Sherwood Research Corporation Reinforcing element and method of making the same
US4560411A (en) * 1983-05-20 1985-12-24 Bm Chemie Kunststoff Gmbh Aggregate for concrete or mortar
US4666485A (en) * 1984-12-03 1987-05-19 Owens-Corning Fiberglas Corporation Method and apparatus for making tapered mineral and organic fibers
US5059482A (en) * 1988-09-13 1991-10-22 Kuraray Company, Ltd. Composite fiber and process for producing the same
US4963151A (en) * 1988-12-28 1990-10-16 Trustees Of The University Of Pennsylvania Reinforced bone cement, method of production thereof and reinforcing fiber bundles therefor
US5047288A (en) * 1989-03-31 1991-09-10 Kuraray Company Limited Nonwoven fabric comprising single filaments and filament bundles that yield improved impact resistant molded articles
US5486949A (en) * 1989-06-20 1996-01-23 The Dow Chemical Company Birefringent interference polarizer
US5268225A (en) * 1990-08-16 1993-12-07 The University Of Akron Self reinforced thermoplastic composite laminate
US5217794A (en) * 1991-01-22 1993-06-08 The Dow Chemical Company Lamellar polymeric body
US5251065A (en) * 1991-07-31 1993-10-05 Kuraray Co., Ltd. Polarizing screen and projector using the same
US5269995A (en) * 1992-10-02 1993-12-14 The Dow Chemical Company Coextrusion of multilayer articles using protective boundary layers and apparatus therefor
JP3510258B2 (ja) * 1993-05-03 2004-03-22 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー キャスタブル組成物用の補強要素
DE4318140C2 (de) * 1993-06-01 1996-07-18 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Zuordnung der einkoppelseitigen Enden der einzelnen Lichtleitfasern eines Lichtleiterbündels zu den auskoppelseitigen Enden dieser Lichtleitfasern
US5389324A (en) * 1993-06-07 1995-02-14 The Dow Chemical Company Layer thickness gradient control in multilayer polymeric bodies
KR0142032B1 (ko) * 1993-09-24 1998-07-01 마쓰오 히로또 편광 스크린
US5882774A (en) * 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
US5629055A (en) * 1994-02-14 1997-05-13 Pulp And Paper Research Institute Of Canada Solidified liquid crystals of cellulose with optically variable properties
JPH08226011A (ja) * 1995-02-16 1996-09-03 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 光学機能異形断面繊維製造用紡糸口金
US5751388A (en) * 1995-04-07 1998-05-12 Honeywell Inc. High efficiency polarized display
US5877829A (en) * 1995-11-14 1999-03-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having adjustable viewing angle characteristics
US5783120A (en) * 1996-02-29 1998-07-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making an optical film
US5825543A (en) * 1996-02-29 1998-10-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diffusely reflecting polarizing element including a first birefringent phase and a second phase
EP0883824B1 (en) * 1996-02-29 2003-05-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Brightness enhancement film
US5867316A (en) * 1996-02-29 1999-02-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Multilayer film having a continuous and disperse phase
EP1007998A1 (en) * 1997-02-11 2000-06-14 Massachusetts Institute Of Technology Polymeric photonic band gap materials
AU8008198A (en) * 1997-03-29 1998-10-22 Deutsche Telekom Ag Fiber-integrated photon crystals and systems
KR100334487B1 (ko) * 1997-04-11 2002-11-02 다나까 기낀조꾸 고교 가부시끼가이샤 광학간섭기능을갖는섬유및그의이용
EP0877103A3 (en) * 1997-04-28 1999-02-10 Nissan Motor Company, Limited Fiber structure, cloths using same, and textile goods
CN1225694A (zh) * 1997-05-02 1999-08-11 日产自动车株式会社 具有光功能的纤维
US7226966B2 (en) * 2001-08-03 2007-06-05 Nanogram Corporation Structures incorporating polymer-inorganic particle blends
KR100324459B1 (ko) * 1997-10-02 2002-02-27 하나와 요시카즈 섬유 구조물 및 그를 사용한 텍스타일
US20010012149A1 (en) * 1997-10-30 2001-08-09 Shawn-Yu Lin Optical elements comprising photonic crystals and applications thereof
JPH11241223A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Nissan Motor Co Ltd 発色性複合短繊維及びそれを結合した発色性構造体
US6531230B1 (en) * 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
US6139626A (en) * 1998-09-04 2000-10-31 Nec Research Institute, Inc. Three-dimensionally patterned materials and methods for manufacturing same using nanocrystals
US6630231B2 (en) * 1999-02-05 2003-10-07 3M Innovative Properties Company Composite articles reinforced with highly oriented microfibers
WO2000060390A1 (en) * 1999-03-30 2000-10-12 Crystal Fibre A/S Polarisation preserving optical fibre
US6301421B1 (en) * 1999-05-27 2001-10-09 Trw Inc. Photonic crystal fiber lasers and amplifiers for high power
US6498869B1 (en) * 1999-06-14 2002-12-24 Xiaotian Steve Yao Devices for depolarizing polarized light
US6239907B1 (en) * 1999-09-03 2001-05-29 3M Innovative Properties Company Rear projection screen using birefringent optical film for asymmetric light scattering
GB9929345D0 (en) * 1999-12-10 2000-02-02 Univ Bath Improvements in and related to photonic-crystal fibres and photonic-crystal fibe devices
US6433919B1 (en) * 2000-05-19 2002-08-13 Wisconsin Alumni Research Foundation Method and apparatus for wavelength conversion and switching
JP3365760B2 (ja) * 2000-06-07 2003-01-14 帝人株式会社 発色構造体
US6674949B2 (en) * 2000-08-15 2004-01-06 Corning Incorporated Active photonic crystal waveguide device and method
WO2002014913A1 (en) * 2000-08-15 2002-02-21 Corning Incorporated Active photonic crystal waveguide device
US7314751B2 (en) * 2000-10-30 2008-01-01 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Fluorescence detection system including a photonic band gap structure
GB2384323B (en) * 2000-11-10 2004-12-29 Crystal Fibre As Microstructured optical fibres
US6529676B2 (en) * 2000-12-08 2003-03-04 Lucent Technologies Inc. Waveguide incorporating tunable scattering material
US20020130988A1 (en) * 2001-01-18 2002-09-19 Crawford Gregory P. Electrically controllable, variable reflecting element
EP1231488B1 (en) * 2001-02-09 2010-03-31 Panasonic Corporation Optical device
US20020154403A1 (en) * 2001-04-23 2002-10-24 Trotter, Donald M. Photonic crystal optical isolator
US20020181911A1 (en) * 2001-04-30 2002-12-05 Wadsworth William John Optical material and a method for its production
AU2002317703A1 (en) * 2001-06-08 2002-12-23 Crystal Fibre A/S Photonic bandgap fibre, and use thereof
US7272285B2 (en) * 2001-07-16 2007-09-18 Massachusetts Institute Of Technology Fiber waveguides and methods of making the same
US7359603B2 (en) * 2001-07-20 2008-04-15 The University Of Syndey Constructing preforms from capillaries and canes
JP2003119623A (ja) * 2001-08-06 2003-04-23 Nissan Motor Co Ltd 光反射機能構造体
EP1477529A4 (en) * 2002-01-25 2006-05-31 Sumitomo Bakelite Co TRANSPARENT COMPOSITE COMPOSITION
WO2003064530A1 (fr) * 2002-01-25 2003-08-07 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Composition de composite transparent
AU2003216121A1 (en) * 2002-01-30 2003-09-02 Photon-X, Inc. Microresonators made of nanoparticles with halogenated polymer coating embedded in halogenated polymer host matrix
KR100451689B1 (ko) * 2002-04-30 2004-10-11 삼성전자주식회사 포토닉 크리스탈을 이용한 반사형 디스플레이 장치
EP1420276A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-19 Alcatel Polarization-preserving photonic crystal fibers
KR20050099996A (ko) * 2003-02-10 2005-10-17 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 발광 시스템 및 편광 수단 제조 방법
US6873777B2 (en) * 2003-03-10 2005-03-29 Japan Aviation Electronics Industry Limited Two-dimensional photonic crystal device
US7082147B2 (en) * 2003-03-24 2006-07-25 Eastman Kodak Company Organic fiber laser system and method
JP2005153273A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Nitto Denko Corp 樹脂シート、液晶セル基板、液晶表示装置、エレクトロルミネッセンス表示装置用基板、エレクトロルミネッセンス表示装置および太陽電池用基板
US20050201715A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-15 Panorama Flat Ltd. System, method, and computer program product for magneto-optic device display
US7224854B2 (en) * 2004-02-12 2007-05-29 Panorama Labs Pty. Ltd. System, method, and computer program product for structured waveguide including polarizer region
US7050686B2 (en) * 2004-08-05 2006-05-23 Nufern Fiber optic article with inner region
US7362943B2 (en) * 2005-02-28 2008-04-22 3M Innovative Properties Company Polymeric photonic crystals with co-continuous phases

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113606A (ja) * 1991-10-23 1993-05-07 Sumitomo Chem Co Ltd 反射型スクリーン
JP2000506991A (ja) * 1996-02-29 2000-06-06 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 共−連続相を有する光学薄膜
JP2002521728A (ja) * 1998-07-31 2002-07-16 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 連続相/分散相の光学体の二次成形方法
JP2000052399A (ja) * 1998-08-06 2000-02-22 Mitsubishi Rayon Co Ltd 光制御素子の製造方法
JP2002022966A (ja) * 2000-07-11 2002-01-23 Seizo Miyata 偏光機能を有する散乱導光シート
JP2002107539A (ja) * 2000-09-26 2002-04-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学フイルム、偏光板および液晶表示装置
JP2004522200A (ja) * 2001-06-13 2004-07-22 サムソン エレクトロニクス カンパニー,リミテッド 押出ダイを用いたプラスチック光ファイバの製造方法
JP2003075643A (ja) * 2001-06-22 2003-03-12 Daicel Chem Ind Ltd 偏光素子並びにそれを用いた面光源装置及び液晶表示装置
JP2003302507A (ja) * 2002-02-05 2003-10-24 Sumitomo Chem Co Ltd 異方性散乱フィルムおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2004020837A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Masataka Nakazawa プラスチックホーリーファイバ及びその製造方法
JP2004093639A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Asahi Glass Co Ltd 海島構造を有する光ファイバ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029273A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池モジュール
JP2016525705A (ja) * 2013-07-10 2016-08-25 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー 光拡散フィルム、その製造方法及びそれを採用した液晶ディスプレイ用バックライトユニット
JP2016531017A (ja) * 2013-07-10 2016-10-06 コリア インスティチュート オブ インダストリアル テクノロジー 繊維配向複合材の製造方法、それにより製造された繊維配向複合材、前記繊維配向複合材よりなる反射偏光フィルム及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070114301A (ko) 2007-11-30
EP1853950A2 (en) 2007-11-14
CN101128758A (zh) 2008-02-20
MX2007010419A (es) 2007-11-06
TW200643494A (en) 2006-12-16
WO2006093659A2 (en) 2006-09-08
US20060193578A1 (en) 2006-08-31
WO2006093659A3 (en) 2006-12-28
CN101128758B (zh) 2010-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008532087A (ja) 共連続相を有する複合ポリマー光学フィルム
JP2008532089A (ja) 共連続相を有するポリマーフォトニック結晶
CN100573197C (zh) 含有聚合物纤维织物的光学元件
CN100504462C (zh) 包含聚合物纤维的反射偏振器
JP4856101B2 (ja) ポリマーフォトニック結晶繊維
JP5209326B2 (ja) 複合ポリマー繊維

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120515