JP2008531559A - スピロ−複素環式クロマン、チオクロマン及びジヒドロキノリン - Google Patents

スピロ−複素環式クロマン、チオクロマン及びジヒドロキノリン Download PDF

Info

Publication number
JP2008531559A
JP2008531559A JP2007557016A JP2007557016A JP2008531559A JP 2008531559 A JP2008531559 A JP 2008531559A JP 2007557016 A JP2007557016 A JP 2007557016A JP 2007557016 A JP2007557016 A JP 2007557016A JP 2008531559 A JP2008531559 A JP 2008531559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
ring
cycloalkyl
disease
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007557016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008531559A5 (ja
Inventor
ダニエル・ティ・ダブリュー・チュ
ドナルド・アール・ジェイムズ
ビン・ワン
Original Assignee
イーライ リリー アンド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーライ リリー アンド カンパニー filed Critical イーライ リリー アンド カンパニー
Publication of JP2008531559A publication Critical patent/JP2008531559A/ja
Publication of JP2008531559A5 publication Critical patent/JP2008531559A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式Iの特定の誘導体に関する。
Figure 2008531559


式中、R、R1からR10は明細書にて説明するとおりであり、少なくとも1つのCR5R6、CR7R8又はCR9R10は任意に置換されてよいアゼチジン環又は任意に置換されてよいオキセタン環であり、リポキシゲナーゼによって媒介される障害の治療用医薬組成物の製造に有用である。その誘導体はリポキシゲナーゼによって媒介される障害の治療用医薬製剤の製造にも役立つ。

Description

(関連出願)
本特許出願は、合衆国法典第35巻§119(e)に基づき、2005年2月25日に出願された米国特許仮出願第60/656748号、及び2005年2月25日に出願された米国特許仮出願第60/656711号の優先権を請求し、双方とも全開示内容が援用される。
本発明は、下記に示す式Iに係る新規なスピロ誘導体及びこれらを含む医薬製剤、並びに治療薬としてのこれらの使用、更にはそれらの合成に関する。リポキシゲナーゼ阻害剤として作用し得る治療薬としての使用には、癌細胞のアポトーシスに関与する疾患、低酸素若しくは無酸素に関与する疾患、炎症に関与する疾患、気道障害、並びに自己免疫系に関与する疾患の予防又は治療が含まれるが、これらに限定されない。
クロマン基を有する化合物のリポキシゲナーゼ阻害剤としての使用は、例えば米国特許第5059609号、米国特許第4950684号、米国特許第5015661号、米国特許第4780469号、米国特許第5591772号、米国特許第5925673号、米国特許第5250547号、米国特許第5393775号、米国特許第4814346号、米国特許第5939452号、米国特許第6051601号、米国特許第6117874号及び米国特許第6133286号に開示されている。
アラキドン酸は細胞膜内に存在する必須脂肪酸であり、ホスホリパーゼの作用によってリン脂質から放出される。放出されたアラキドン酸は、3種類の主要な酵素系の経路、すなわちリポキシゲナーゼ経路を介して代謝され、炎症反応と関連するプロスタグランジン、及び血栓の形成と関連するトロンボキサン、又はアレルギー反応を誘導するロイコトリエンなどの物質を形成する。
リポキシゲナーゼは、多価不飽和脂肪酸及びこれらのエステルの酸化を触媒する、非ヘム鉄含有酵素である。これらは、元々炭素の5位、12位及び15位におけるアラキドン酸内への分子状酸素の挿入に対するこれらの基質特異性に基づき分類されていたが、最近では、系統発生学的分類法が使用されている。これによると、哺乳類酵素では4つの主なサブタイプ、すなわち5−リポキシゲナーゼ、12/15−リポキシゲナーゼ、血小板12−リポキシゲナーゼ及び表皮型リポキシゲナーゼに分類される。リポキシゲナーゼの12/15ファミリーには、高度な配列相同性を有する2つのサブファミリーの網状赤血球15−リポキシゲナーゼ(ウサギ及びヒトに存在)及び白血球12−リポキシゲナーゼ(マウス、ブタ、ラット及びウサギに存在)が含まれる。このタイプのリポキシゲナーゼは、網状赤血球15−リポキシゲナーゼ及び白血球12−リポキシゲナーゼに対して血小板12−リポキシゲナーゼよりも高い相同性を有する。
12/15−リポキシゲナーゼ又は15−リポキシゲナーゼカスケードの酸化的代謝産物は、トロンビンで誘導される血小板活性化の増強に(Settyら、Blood,(1992),2765−2773)、種々の癌の進行に(Kelavkarら、Curr.Urol.Rep.Vol.3 no.3(2002)pp.207−214)及び関連した病態に(Tisdaleら、Science Vol.289 no.5488(2000)pp.2293−4)関与すると考えられる。
また、15−リポキシゲナーゼ阻害剤での治療により、高脂肪食餌(Bocanら、Atherosclerosis,Vol.136(1998)pp.203−16)を摂食させたウサギにおけるアテローム発生を抑制することが示されている。一定のリポキシゲナーゼ酵素に関して、LDLからのそのアテローム生成形態への酸化を誘導することによってアテローム性動脈硬化症の発病及び促進に関与しているという証拠がこれまで報告されている(Sparrow,C.P.,ら、J.Lipid Res.Vol.29(1988)pp.745−753、及びSteinberg,D.,New Eng.J.Med.Vol.320(1989)pp.915−924)。また、12−リポキシゲナーゼ酵素は、アンジオテンシンIIで誘導される血管及び副腎の作用を媒介する役割を果たすことが報告されている(NataRajan,R.,ら、Endocrinology Vol.131(1992)pp.1174〜1180)。また、最近の研究では、骨密度の制御における15−リポキシゲナーゼ酵素の役割も示されている(Klein,R.ら、Science Vol.303 no.5655(2004)329−332)。
酵素5−リポキシゲナーゼは、アラキドン酸を5−ヒドロペルオキシエイコサテトラエン酸(5−HPETE)に変換する。これは、5−ヒドロキシエイコサテトラエン酸(5−HETE)及び重要な種類のメディエーター(ロイコトリエン)を産生する代謝経路の最初のステップである。例えば、Cloudら、J.Allergy Clin.lmmunol.,Vol.79(1987)pp.256(喘息);Turnbullら、Lancet II.(1977)pp.526−9(慢性気管支炎);Cromwellら、Lancet II,(1981)pp.164−5(嚢胞性線維症);Davidsonら、J.Pharm.Pharmacol.Vol.34 no.61(982)pp.410(リウマチ様関節炎);Raeら、Lancet.Vol.2 no.8308(1982)pp.1122−4;Cookら、J.Pharmacol.Exp.Ther.,235,(1985)pp.470−474(心血管状態);Tsujiら、Biochem.Pharmacol.Vol.55 no.3:(1998);pp.297−304(乾癬などの皮膚炎)には、特定の疾患の病態においてロイコトリエンが作用する証拠に関し記載されている。
また、2005年10月13日に出願された共同出願の米国特許出願第11/251,423号「Methods for Treating Diabetes」(その全体が参照により本明細書に援用される)では、5−リポキシゲナーゼ及び12/15−リポキシゲナーゼの二重阻害剤、又は5−リポキシゲナーゼ及び15−リポキシゲナーゼの二重阻害剤が、糖尿病感受性患者の予防又は治療に優れており、糖尿病の動物モデルにおいてグルコース制御を改善することができること、並びに選択的5−リポキシゲナーゼ、15−リポキシゲナーゼ及び12/15−リポキシゲナーゼ阻害剤と比較してベースライン血清グルコースレベルの有意な低下を示すことが開示されている。
本発明の組成物、製剤及び方法は、特に、1つ又は複数のリポキシゲナーゼ酵素(例えば、5−リポキシゲナーゼ酵素及び/又は12/15−リポキシゲナーゼ酵素)によって少なくとも部分的に媒介される疾患若しくは障害の予防及び/又は治療に適用できる。
本発明は、式Iの特定の新規な誘導体に関するものであり、それらはリポキシゲナーゼによって媒介される障害の治療用医薬組成物の製造に有用である。
第1の態様において、本発明は、式Iによって表される化合物、又はその1つの立体異性体、立体異性体の混合物又は薬理学的に許容できる塩に関する。
Figure 2008531559

(式中、XがO、S(O)0−2又はNRであり、
、R及びRが独立に水素、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、アミノスルホニル、スルファニル、アリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシルカルボニル及びアミノカルボニル基から選択され;
がヒドロキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシ、−O−アルケニル、−O−アシル、−O−アルキレン−アミノ、−OC(O)−アルキレン−COOR、−OC(O)−アルキレン−アミノ、−OC(O)−アルキレン−ヘテロシクリル、−O−グルコシド、−O−ホスホリル、−O−アルキレン−ホスホリル、−OC(O)−AAからなる群から選択され、AAがアミノ酸又はジ−、トリ−又はテトラペプチドであり;
及びRが独立に水素、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、アルキルカルボニル、アミノ、アミド、アミノスルホニル、スルホニルアミノ、スルファニル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、NROR及びNR−NRからなる群から選択されるか、又は、
それらが結合する炭素原子と共に結合してC=O、C=NOR、C=N−NR、任意に置換されてよい(C−C)シクロアルキル環、任意に置換されてよいアゼチシン環又は任意に置換されてよいオキセタン環を形成し、
及びRが独立に水素、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、アルキルカルボニル、アミノ、アミド、アミノスルホニル、スルホニルアミノ、スルファニル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、NROR及びNR−NRからなる群から選択されるか、又は、
それらが結合する炭素原子と共に結合してC=O、C=NOR、C=N−NR、任意に置換されてよい(C−C)シクロアルキル環、任意に置換されてよいアゼチシン環又は任意に置換されてよいオキセタン環を形成し、
及びR10が独立に水素、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、アルキルカルボニル、アミノ、アミド、アミノスルホニル、スルホニルアミノ、スルファニル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、−NROR及びNR−NRからなる群から選択されるか、又は、
それらが結合する炭素原子と共に結合してC=O、C=NOR、C=N−NR、任意に置換されてよい(C−C)シクロアルキル環、任意に置換されてよいアゼチシン環又は任意に置換されてよいオキセタン環を形成し、
Rが水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アシル、アミノカルボニル、ヘテロシクリル及びアリール基からなる群から選択され、
が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アシル、ヘテロシクリル及びアリール基からなる群から選択され、
及びRが独立に水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アシル、アミノカルボニル、ヘテロシクリル及びアリールからなる群から選択されるか、又は
それらが結合する窒素原子と共に結合して任意に1〜3個のN、O又はS原子を有する、任意に置換されてよい飽和又は不飽和の3〜8員環を形成し、
が水素又はアルキル基であり、
但し、
CR、CR及びCR10の少なくとも1つが任意に置換されてよいアゼチジン環、又は任意に置換されてよいオキセタン環である。)
一実施形態においてRがヒドロキシル基であり、並びに別の実施形態においてRがヒドロキシル基であり、R、R及びRが独立に水素、ハロゲン又はアルキル基である。更に別の実施形態においてRがヒドロキシル基であり、R、R及びRが独立に水素、ハロゲン又はアルキル基であり、CRが任意に置換されてよいアゼチシン環、又は任意に置換されてよいオキセタンである。別の実施形態においてRがヒドロキシル基であり、R、R及びRが独立に水素、ハロゲン又はアルキル基であり、CR10が任意に置換されてよいアゼチシン環、又は任意に置換されてよいオキセタンである。別の実施形態においてRがヒドロキシル基であり、R、R及びRが独立に水素、ハロゲン又はアルキル基であり、CRが任意に置換されてよいアゼチシン環、又は任意に置換されてよいオキセタン環である。一実施形態において、R及びRが共に水素である。
幾つかの実施形態において、Rがヒドロキシ、−NROR、又は−NR−NRである。
一実施形態において、XがO又はSである。別の実施形態において、XがNRであり、Rがヒドロキシル基であり、Rがアルキル基であり、R、R及びRが独立に水素又はアルキル基であり、特定の実施形態においてRがアミド、スルホニルアミノ又はアミノスルホニル基と置換されたアルキル基であり、別の実施例においてRが(CH2−6−NRS(O)−アリール、(CH2−6S(O)NR−アリール、−(CH2−6NRC(O)−アリール又は(CH2−6C(O)NR−アリールであり、アルキルベンゼンスルホンアミノエチル又はアルキルベンゼンスルホンアミノプロピルとして例示される。
実施態様において、Rがアルコキシ、−O−アルケニル、−O−アシル、−O−アルキレン−アミノ、−OC(O)−アルキレン−COOR、−OC(O)−アルキレン−アミノ、−OC(O)−アルキレン−ヘテロシクリル、−O−グルコシド、−O−ホスホリル、−O−アルキレン−ホスホリル、−OC(O)−AA(AAがアミノ酸又はジ−、トリ−又はテトラペプチド)からなる群から選択され、化合物がin vivoで加水分解されて活性型になるものも含まれると理解される。
別の態様において、本発明は治療上有効量の式Iの化合物、又はその薬理学的に許容できる塩を含み、少なくとも1つの薬理学的に許容できる賦形剤と混合された医薬組成物に関する。幾つかの実施形態において、前記医薬組成物は式Iの化合物及び薬理学的に許容できる賦形剤を含み、該化合物は図示する化合物及び立体異性体、立体異性体の混合物又はその薬理学的に許容できる塩から選択される。
別の態様において、本発明は有効量の式Iの化合物、又はその1つの立体異性体、立体異性体の混合物、薬理学的に許容できる塩を細胞に接触させることを含む、リポキシゲナーゼの阻害方法に関する。
幾つかの実施形態において、該化合物は5−リポキシゲナーゼを阻害し、他の実施形態において、該化合物は5−リポキシゲナーゼ、15−リポキシゲナーゼ及び12/15−リポキシゲナーゼ又はそれらの組み合わせを阻害する。幾つかの実施形態において、該化合物が5−リポキシゲナーゼを阻害し、他の実施形態において、該化合物は5−リポキシゲナーゼ及び15−リポキシゲナーゼの両方、又は5−リポキシゲナーゼ及び12/15リポキシゲナーゼの両方を阻害する。
幾つかの実施形態において、本発明はリポキシゲナーゼが媒介する疾患に罹患する患者の治療方法に関し、該疾病としては例えば以下のものが挙げられるが、それらに限定されない:
癌細胞のアポトーシスに関連する疾患(前立腺癌、胃癌、乳癌、膵臓癌、結腸直腸、又は食道癌及び気道癌を含む);
アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、心臓血管疾患、心不全(慢性及び鬱血性心不全を含む)、脳虚血、網膜虚血、心筋虚血症、手術後の認知機能障害及びその他の虚血などの低酸素又は無酸素に関与する疾患;
糖尿病、動脈の炎症、炎症性腸疾患、クローン病、腎疾患、月経前症候群、喘息、アレルギー性鼻炎、痛風を含む炎症に関与する疾患;
心肺の炎症、リウマチ様関節炎、骨関節炎、筋疲労、並びに座瘡、皮膚炎及び乾癬を含む皮膚の炎症性障害;喘息、慢性気管支炎、ヒト気道癌腫、鼻水分泌過多、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、化学療法又は他剤によって生じる肺線維症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症及び成人呼吸窮迫症候群などの気道の障害;
不安症及びうつ病を含む精神障害を含む中枢神経系(CNS)障害に関与する疾患;
アルツハイマー病、痴呆及びパーキンソン疾患を含む神経変性及び神経炎症;
脊髄傷害、頭部外傷及び外科的外傷を含む末梢神経疾患、並びに同種移植組織及び臓器移植拒絶;
乾癬、湿疹、リウマチ様関節炎及び糖尿病などの自己免疫系に関与する疾患;
並びに骨減少又は骨生成に関与する疾患。代表的な例として、本発明はリポキシゲナーゼが媒介する疾病(例えば糖尿病、関節炎、慢性関節リウマチ、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、喘息、アレルギー性鼻炎、クローン病及び/又はアテローム性動脈硬化症)に罹患する患者の治療方法に関する。
幾つかの実施態様において、該組成物、治療方法及び医薬組成物の製造におけるその使用は、以下から選択される式Iの化合物に関する。
5,7,8−トリメチルスピロ[クロマン−2,3’−オキセタン]−6−オール;
5,7−ジエチルスピロ[クロマン−2,3’−オキセタン]−6−オール;
5,7−ジエチルスピロ[クロマン−2,2’−オキセタン]−6−オール;
5’,7’−ジエチルスピロ[アゼチジン−3,2’−クロマン]−6’−オール;
5,7−ジエチル−4−(メトキシアミノ)スピロ[クロマン−2,3’−オキセタン]−6−オール;
5,7−ジエチル−4−(メトキシアミノ)スピロ[クロマン−2,2’−オキセタン]−6−オール;
5’,7’−ジエチル−4’−(メトキシアミノ)スピロ[アゼチジン−3,2’−クロマン]−6’−オール;
5,7−ジエチルスピロ[クロマン−2,3’−オキセタン]−4,6−ジオール;
5−エチル−7−イソプロピルスピロ[クロマン−2,3’−オキセタン]−4,6−ジオール
7−イソプロピル−5−メチルスピロ[クロマン−2,3’−オキセタン]−4,6−ジオール
5,7−ジエチル−6−ヒドロキシスピロ[クロマン−2,3’−オキセタン]−4−オン;
5,7−ジエチルスピロ[クロマン−2,2’−オキセタン]−4,6−ジオール;
5’,7’−ジメチルスピロ[アゼチジン−3,2’−クロマン]−4’,6’−ジオール;
5’,7’−ジエチル−6’−ヒドロキシスピロ[アゼチジン−3,2’−クロマン]−4’−オン;
7’−イソプロピル−5’−メチルスピロ[アゼチジン−3,2’−クロマン]−4’,6’−ジオール
5,7−ジエチルスピロ[クロマン−4,3’−オキセタン]−6−オール;
5’,7’−ジメチルスピロ[アゼチジン−3,4’−クロマン]−6’−オール;
5,7−ジメチルスピロ[クロマン−4,2’−オキセタン]−6−オール;
5’,7’−ジメチルスピロ[アゼチジン−2,4’−クロマン]−6’−オール;
5,7−ジメチルスピロ[クロマン−3,3’−オキセタン]−6−オール;
5’,7’−ジメチルスピロ[アゼチジン−3,3’−クロマン]−6’−オール;
5’,7’−ジメチル−1’−メチル−2’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[アゼチジン−3,3’−キノリン]−6’−オール;
5’,7’−ジメチル−1’−メチル−2’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[オキセタン1,3’−キノリン]−6’−オール;
N−(3−(6’−ヒドロキシ−5’,7’−ジメチル−2’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[オキセタン1,3’−キノリン]−1’−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(3−(6’−ヒドロキシ−5’,7’−ジメチル−2’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[アゼチジン−3,3’−キノリン]−1’−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミド;
N−(3−(6’−ヒドロキシ−5’,7’−ジメチル−2’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[アゼチジン−3,3’−キノリン]−1’−イル)プロピル)ベンズアミド;
N−(3−(6’−ヒドロキシ−5’,7’−ジメチル−2’,4’−ジヒドロ−1’H−スピロ[オキセタン3,3’−キノリン]−1’−イル)プロピル)ベンズアミド;
N−(3−(6’−ヒドロキシ−5’,7’−ジメチル−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[オキセタン3,4’−キノリン]−1’−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミド;
及び、N−(3−(6’−ヒドロキシ−5’,7’−ジメチル−2’,3’−ジヒドロ−1’H−スピロ[アゼチジン−3,4’−キノリン]−1’−イル)プロピル)ベンゼンスルホンアミド。
本発明の別の態様は、式Iの化合物の調製方法であって、以下の説明において示す。
定義
本明細書に用いられる以下の語句は、特に明記しない限り、通常以下に記載した意味を意図して用いる。
「任意の」又は「任意に」という用語は、その後に記載された事象又は状況が生じても生じなくてもよいことを意味し、並びにその記載が前記事象又は状況が生じる場合及び生じない場合を含むことを意味する。
当業者であれば、1つ又は複数の置換基を含む任意の基に関して、立体的に非現実的及び/又は物理的に不可能な任意の置換又は置換パターンをその基に導入することを意図しないことは、十分に理解されるであろう。
「アシル」という用語は、−C(O)−H、−C(O)−(アルキル)、−C(O)−(シクロアルキル)、−C(O)−(アルケニル)、−C(O)−(シクロアルケニル)、−C(O)−(アリール)、及びC(O)−(ヘテロシクリル)基をいう。
「アシルオキシ」という用語は、−O−アシル部分をいい、例えばO−C−(O)−アルキルが挙げられる。
「アルケニル」という用語は、分枝状又は分枝状でない、不飽和又は多価不飽和の、約2個〜20個の炭素原子、例えば2個〜10個の炭素原子を有する炭化水素鎖のモノラジカルをいう。この用語の例示としては、エテニル、ブト−2−エニル、3−メチル−ブト−2−エニル(「プレニル」とも称する)、オクタ−2,6−ジエニル、3,7−ジメチル−オクタ−2,6−ジエニル(「ゲラニルとも称する)などの基が挙げられる。また、この用語には置換アルケニル基が含まれ、それは1つ又は複数、例えば1〜3個の水素原子が独立に以下の基から選択される置換基で置換されたアルケニル基を指す:=O、=S、アシル、アシルオキシ、アルコキシ、アミノ(式中、アミノ基は環状アミンであってもよい)、アリール、ヘテロシクリル、カルボキシル、カルボニル、アミド、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、スルファモイル(SONH)、スルファニル、スルフィニル(−S(O)H)、スルホニル(−SOH)及び、スルホン酸(SOOH)。アルケニル基における任意の置換基のうちの1つはヘテロシクリル基であってもよく、例えば2−キノリル−2−ビニル基が挙げられる。
「アルケニレン」という用語は、上記で定義されたモノラジカル(アルケニル基)に由来するジラジカルを指す。
「アルコキシ」という用語は、−O−アルキル、−O−アルケニル、−O−シクロアルキル、−O−シクロアルケニル及び−O−アルキニル基を指す。−O−アルキルであるアルコキシ基としては、例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソ−プロポキシ、n−ブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペントキシ、n−ヘキソキシ、1,2−ジメチルブトキシ基などが挙げられる。また、「アルコキシ」という用語には置換アルコキシ基が含まれ、それは−O−(置換アルキル)、−O−(置換アルケニル)、−O−(置換シクロアルキル)、−O−(置換シクロアルケニル)、−O−(置換アルキニル)及びO−(任意に置換されてよいアルキレン)−アルコキシ基を指す。
「アルキル」という用語は、約1〜20個の炭素原子を有する、分枝状又は分枝状でない飽和炭化水素鎖のモノラジカルを指す。「アルキル」という用語はまた、炭素及び水素原子のみからなる、直鎖状又は分枝状の、及び環状の飽和炭化水素基の組み合わせをも意味する。この用語の例示としてはメチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、n−ヘキシル、n−デシル、テトラデシル基などが挙げられる。また、「アルキル」という用語は置換されたアルキルを含み、1つ又は複数、例えば1〜5個の水素原子が独立に以下の群から選択される置換基で置換されているアルキル基を指す:=O、=S、アシル、アシルオキシ、アルコキシ、アルコキシアミノ、ヒドロキシアミノ、アミノ(アミノ基は環状アミンであってもよい)、アリール、ヘテロシクリル、アジド、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アミド、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル及びスルホン酸基。アルキル基の任意の置換基のうちの1つは、ヒドロキシ又はアミノ基であってもよく、例示としてはヒドロキシアルキル基(例えば2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル基など);ジヒドロキシアルキル基(グリコール基)(例えば2,3−ジヒドロキシプロピル、3,4−ジヒドロキシブチル、2,4−ジヒドロキシブチル基)、またポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール及びポリブチレングリコールなどとして公知の化合物);又はアミノアルキル基(例えばアミノメチル、ジメチルアミノメチル、ジエチルアミノメチル、エチルアミノメチル、ピペリジニルメチル、モルホリニルメチル基など)であってもよい。アルキル基における他の置換基は、トリフルオロメチルなどのハロゲンであってもよい。他の置換基としてはヒドロキシアミノ基又はアルコキシアミノ基であってもよく、ヒドロキシアミノメチル、メトキシアミノメチル又はエトキシアミノメチル基などが例示として挙げられる。他の置換基としてはスルファニル基であってもよく、メチル(2−メチルチオアセテート)基などが例示として挙げられる。他の置換基としてはアリール基又はヘテロシクリル基であってもよく、メチルベンゾアート、プロピルイソインドリン−1,3−ジオン、キノリン−メチル若しくは2−キノリル−2−エチルなどが例示として挙げられる。他の置換基としてはアミド基、アミノスルホニル基又はスルホニルアミノ基でもあってもよく、4−プロピルベンズエンスルホンアミド−2−エチル基、4−メチルベンゼン−スルホンアミド−2−エチル基、4−プロピルベンズエンスルホンアミド−3−プロピル基、4−メチルベンゼンスルホンアミド−3−プロピル基又はメチル−N−メチルアセトアミド基などが例示として挙げられる。他の置換基としては、−OC(O)NH又はOC(O)−で置換されたアミノ基などのアミノカルボニルオキシ(−OC(O)アミノ)基であってもよい。
「アルキレン」という用語は、アルキルが上記のとおりであるジラジカルアルキル基を指す。
「アルキニル」という用語は、分枝状の又は分枝状でない、不飽和又は多価不飽和の、約2〜20個の炭素原子、例えば2〜10個の炭素原子を有し、少なくとも1つ及び好ましくは1〜3個の三重結合を含む炭化水素鎖のモノラジカルを指す。また、この用語には置換されたアルケニル基も含まれ、1つ又は複数の水素原子が独立に以下の群から選択される置換基で置換されたアルキニル基を意味する:アシル、アシルオキシ、アルコキシ、アミノ(式中、アミノ基は環状アミンであってもよい)アリール、ヘテロシクリル、カルボキシル、カルボニル、アミド、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロゲン、ヒドロキシル、ニトロ、スルファモイル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル及びスルホン酸基。
「アミド」という用語は、−C(O)−NR100101及びNR100C(O)R101部分を指し、式中、R100及びR101がアリール又はヘテロアリールでないことを条件として、R100及びR101は独立に水素、アルキル、置換されたアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、シクロアルケニル、シクロアルキニル及びヘテロシクリル基からなる群から選択される。
「アミノ」という用語は、−NH基、並びに−NHR又はNRなどの置換されたアミンを指し、式中、Rは各々独立にアルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロシクリル、アシル、任意に置換されてよいアルコキシ、カルボキシ及びアルコキシカルボニルからなる群より選択され、式中、−NRは環状の飽和又は不飽和アミンであってもよく、任意にN、O若しくはSから選択される1つ又は複数の、例えば1〜3個の更なる原子を組み込み、また任意に=O、=S、アルキル、ヒドロキシ、アシルオキシ、ハロ、シアノ、ニトロ、スルファニル、アルコキシ及びフェニル基からなる群より選択される置換基で置換される)。この用語の例示としては、アミノ、シクロプロピルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ヘキシルアミノ基などが挙げられる。「環状アミン」又は「環状アミノ」という用語の例示としては、モルホリニル基が挙げられる。「アルコキシアミノ」という用語は、少なくとも1つのRがアルコキシ基である態様を指す。「ヒドロキシアミノ」という用語は、少なくとも1つのRがヒドロキシル基である態様を指す。
「アミノ酸」とは、任意の天然由来のアミノ酸、並びに合成類似体(例えば、D−スレオニンなどの天然由来のアミノ酸のD−立体異性体)及びこれらの誘導体を指す。α−アミノ酸はアミノ基、カルボキシル基、水素原子、及び「側鎖」と称される特有の基が結合した炭素原子を含んでなる。天然に存在するアミノ酸の側鎖は当技術分野で公知であり、例えば水素(例えばグリシン)、アルキル(例えばアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン)、置換アルキル(例えばスレオニン、セリン、メチオニン、システイン、アスパラギン酸、アスパラギン、グルタミン酸、グルタミン、アルギニン及びリジン)、アリールアルキル又はアラルキル(例えばフェニルアラニン及びトリプトファン)、置換アリールアルキル(例えばチロシン)及びヘテロアリールアルキル(例えばヒスチジン)が挙げられる。「天然由来のアミノ酸」という用語はこれらのアミノ酸を指す。
また、例えばWilliams(ed.),Synthesis of Optically Active alpha−Amino Acids,Pergamon Press(1989);Evansら、J.Amer.Chem.Soc,112:4011−4030(1990);Puら、J.Org Chem.,56:1280−1283(1991);Williamsら、J.Amer.Chem.Soc,113:9276−9286(1991);並びにその中で引用された全ての参照文献に記載されたような非天然アミノ酸も当技術分野において公知である。
「ペプチド」という用語は一方のアミノ酸のカルボキシル基と他方のアミノ基とが結合した2つ以上のアミノ酸を含む種々のあらゆる天然化合物又は合成化合物をいう。「ジペプチド」は2つのアミノ酸を含むペプチドをいう。「トリペプチド」は3つのアミノ酸を含むペプチドをいう。「テトラペプチド」は4つのアミノ酸を含むペプチドをいう。
「芳香族」という用語は共役不飽和(4n+2)α電子系(式中nが正整数)を有する環状又は多環式部分を指し、しばしば非局在化α電子系と称する。
「アリール」という用語は単環(例えばフェニル環)又は多数縮合した(縮合)環(例えばナフチル又はアントリル環)を有する6〜20個の炭素原子による芳香族環状炭化水素基を指す。アリール基にはフェニル基、ナフチル基などが含まれる。また、「アリール」という用語には置換アリール環が含まれ、上記のようなアリール基を指すが、アリール置換基が特に定義によって限定されない限り、以下からなる群から独立に選択される1つ又は複数(1〜5など)の置換基で置換される:ヒドロキシ、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルキル、アルキニル、アミノ、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アミド、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロゲン、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ニトロ、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル及びスルホン酸基。
「アリールオキシ」という用語は−O−アリール基を指す。
「アラルキル」という用語は−アルキレン−アリール基を指し、式中アルキレン及びアリールは本明細書において定義されるとおりである。
「カルボニル」という用語はジ−ラジカル「C=O」を指し、また「C(O)」としても示される。また、この部分は「ケト」とも称される。
「アルキルカルボニル」という用語は、−C(O)−(アルキル)、−C(O)−(シクロアルキル)、−C(O)−(アルケニル)及び−C(O)−(アルキニル)基を指す。
「アルコキシルカルボニル」という用語は、−C(O)O−(アルキル)、−C(O)O−(シクロアルキル)、−C(O)O−(アルケニル)、及び−C(O)O−(アルキニル)基をいう。また、これらの部分はエステルと称してもよい。
「アミノスルホニル」という用語は−S(O)−(アミノ)基を指す。「スルホニルアミノ」という用語は−(アミノ)−S(O)−R基を指し、式中Rがアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール又はヘテロシクリルである。
「アミノカルボニル」という用語は−C(O)−(アミノ)基を指し、「カルボニルアミノ」という用語は−アミノ−C(O)−R基を指し、式中Rがアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アリール又はヘテロシクリルであり、かつアミノという用語は本明細書に記載のとおりである。
「カルボキシ」又は「カルボキシル」という用語は「−C(O)OH」の部分を指し、また「−COOH」として示される。−COOHの塩も含まれる。
「シクロアルキル」という用語は、単環若しくは複数の縮合又は架橋された環を有する約3〜12炭素原子を有する非芳香族環状炭化水素基をいう。このようなシクロアルキル基には例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル基などの単一環構造又はアダマンチル基などの複数環構造が含まれる。「シクロアルキル」という用語には更に、シクロアルキル環が別の環と共通の炭素環原子を有するスピロ系も含まれる。「シクロアルキル」という用語にはまた置換されたシクロアルキル環が含まれ、以下からなる群より独立に選択される1つ又は複数(1〜5個など)の置換基で置換されたシクロアルキル基を意味する:=O、=S、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルキル、アルキニル、アミノ、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、アルコキシルカルボニル、アミド、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロゲン、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルオキシ、ヒドロキシル、ニトロ、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル及びスルホン酸基。また、アルキル基で置換されたシクロアルキル環は、「アルキルシクロアルキル」という。
「シクロアルケニル」という用語は、単一又は複数の環状構造を有する3〜10個の炭素原子による環状アルケニル基を指す。また、シクロアルキルに関して列挙したような置換基を含む置換されたシクロアルケニルも含まれる。
「ハロ」又は「ハロゲン」という用語はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指す。
「ヘテロアリール」という用語は環内に1つ又は複数、例えば1〜4個のヘテロ原子(窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される)を有する、1つ又は複数、例えば1〜3個の環を有する芳香族炭素環式ラジカルを指す。環内に1つ又は複数のヘテロ原子(窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される)を有する1つ又は複数の環を有する飽和炭素環式ラジカルは、この用語からは除外される。
「複素環」、「複素環式」、「ヘテロシクロ」及び「ヘテロシクリル」という用語は、環内に1つ又は複数、例えば1〜4個のヘテロ原子(窒素、酸素及び/又は硫黄から選択される)を有する1つ又は複数、例えば1〜3個の環を有する、一価の、飽和した、部分的に不飽和の、又は完全に不飽和(芳香族)の炭素環式ラジカルを指す。複素環としてはモルホリン、ピペリジン、ピペラジン、チアゾール、チアゾリジン、イソチアゾール、オキサゾール、イソキサゾール、ピラゾール、ピラゾリジン、ピラゾリン、イミダゾール、イミダゾリジン、ベンゾチアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピロール、ピロリジン、キノリン、キナゾリン、プリン、カルバゾール、ベンズイミダゾール、チオフェン、ベンゾチオフェン、ピラン、テトラヒドロピラン、ベンゾピラン、フラン、テトラヒドロフラン、インドール、インドリン、インダゾール、キサンテン、チオキサンテン、アクリジン、キニクリジンなどが挙げられる。また、「複素環」、「複素環式」、「ヘテロシクロ」及び「ヘテロシクリル」という用語には置換された環が含まれ、上記のような複素環基を指し、特に複素環の定義によって限定されなければ、以下からなる群より独立に選択される1つ又は複数、例えば1〜5個の置換基で置換される:ヒドロキシ、アシル、アシルオキシ、アルケニル、アルコキシ、アルキル、アルキニル、アミノ、アリール、アリールオキシ、アジド、カルボキシル、アルコキシカルボニル、アミド、シアノ、シクロアルキル、シクロアルケニル、ハロゲン、ヘテロシクリル、ヘテロシクロ−オキシ、ニトロ、スルホニルアミノ、アミノスルホニル、スルファニル、スルフィニル、スルホニル及びスルホン酸基。この用語の例示としては4,5−ジヒドロイソキサゾール−5−メチルカルボキシラート、5−ブチルイソキサゾール、ピロリジニル、モルホリニル、イミダゾリル、5−ヒドロキシピリジン−2−イル、ジメチルアミノピリジン−3−イル、イソインドリンジオン、トリフルオロメチルオキサゾリル、2−ブロモフェニル−1H−テトラゾール−5−イル、メチルチアゾリル、フェニルチアゾリル及びベンゾチアゾリルが挙げられる。
「ヘテロシクリルオキシ」という用語は、−O−ヘテロシクリル基を指す。
「炎症」、「炎症性症状」又は「炎症症状」という用語には筋疲労、骨関節炎、リウマチ様関節炎、炎症性腸症候群又は障害、クローン病、アトピー性皮膚炎、接触性皮膚炎、アレルギー性皮膚炎、乾燥症、湿疹、酒さ、脂漏症、乾癬などの皮膚炎症、アテローム性動脈硬化症、火傷及び放射線熱傷、座瘡、脂性皮膚、しわ、過剰セリュライト、過剰孔径、内因性皮膚老化、光老化、光損傷、有害なUV損傷、角化異常、レチノイドで誘導される刺激を含む刺激、多毛、脱毛症、色素沈着異常、創傷による炎症、瘢痕又は伸展線、弾性喪失、皮膚萎縮症、並びに歯肉炎を含まれるが、これに限定されない。
「虚血」という用語は、血管の機能的収縮又は事実上の閉塞により器官又は組織への血液が欠乏することを指す。
「異性体」又は「立体異性体」という用語は、同一の分子式を有するが空間におけるこれらの原子の配置が異なる化合物を指す。互いに鏡像異性体でない立体異性体は「ジアステレオ異性体」と呼ばれ、重ねることができない鏡像立体異性体は「エナンチオマー」、又はしばしば光学異性体と呼ばれる。分子の立体異性体の等量ずつの混合物は「ラセミ体」又は「ラセミ混合物」と称される。4つの同一でない置換基が結合した炭素原子は「キラル中心」と称される。本発明の特定の化合物は1つ又は複数のキラル中心を有し、したがって個々の立体異性体としても、又は立体異性体の混合物としても存在できる。立体異性体の配置であって、それらの存在が二重結合に関する回転障害によるものは、接頭辞シス及びトランス(又はZ及びE)によって区別され、これらはCahn−Ingold−Prelog規則に従って基が分子の二重結合の同じ側(シス又はZ)に、又は反対側(tRans又はE)にあることを示す。本発明では、個々の立体異性体、ラセミ化合物又は立体異性体の混合物としての全ての考えられる立体異性体が含まれる。
「リポキシゲナーゼが媒介する症状」又は「リポキシゲナーゼが媒介する障害」とは、少なくとも部分的には、リポキシゲナーゼ酵素によって媒介されるあらゆる症状、障害又は疾患を意味する。例えば、前立腺癌、胃癌、乳癌、膵癌、結腸直腸又は食道癌及び気道癌腫などの癌細胞のアポトーシスに関与する疾患;アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、心臓血管疾患、心不全(慢性及び鬱血性心不全を含む)、脳虚血、網膜虚血、心筋虚血症、手術後の認知機能障害及びその他の虚血などの低酸素又は無酸素に関与する疾患;糖尿病、動脈の炎症、炎症性腸疾患、クローン病、腎疾患、月経前症候群、喘息、アレルギー性鼻炎、痛風を含む炎症に関与する疾患;心肺の炎症、リウマチ様関節炎、骨関節炎、筋疲労、並びに座瘡、皮膚炎及び乾癬を含む皮膚の炎症性障害;喘息、慢性気管支炎、ヒト気道癌腫、鼻水分泌過多、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、化学療法又は他剤によって生じる肺線維症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症及び成人呼吸窮迫症候群などの気道障害;不安症及びうつ病を含む精神障害を含む中枢神経系(CNS)障害に関与する疾患;アルツハイマー病、痴呆及びパーキンソン疾患を含む神経変性及び神経炎症;脊髄傷害、頭部外傷及び外科的外傷を含む末梢神経疾患、並びに同種移植組織及び臓器移植拒絶;乾癬、湿疹、リウマチ様関節炎及び糖尿病などの自己免疫系に関与する疾患;並びに骨減少又は骨生成に関与する疾患が含まれるが、これらに限定されない。
「薬理学的に許容される担体」又は「薬理学的に許容される賦形剤」という用語には、溶媒、分散剤、コーティング剤、抗菌及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などの任意のもの及び全てが含まれる。薬理学的活性物質へのかかる媒体及び媒介剤の使用は当技術分野において公知である。任意の従来の媒体又は媒介剤が活性成分と不適合である場合以外は、治療組成物への使用が想定される。また、追加的な活性成分を組成物に添加することもできる。
「薬理学的に許容される塩」という用語は、本発明の化合物の生物学的効果及び特性を保持し、かつ生物学的に、又は他の場合においても望ましくないものではない塩を指す。場合によっては、本発明の化合物はフェノール基、アミノ基及び/又はカルボキシル基の存在又はこれらに類似する基によって酸性塩及び/又は塩基性塩を形成することができる。薬理学的に許容される塩基付加塩は、無機塩基及び有機塩基から調製できる。無機塩基に由来する塩としては、単に例にとどまるがナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム及びマグネシウム塩が含まれる。有機塩基に由来する塩としては、アルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、二置換シクロアルキルアミン、三置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、二置換シクロアルケニルアミン、三置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロシクリルアミン、ジヘテロシクリルアミン、トリヘテロシクリルアミン、アミン上の置換基のうちの少なくとも2つが異なり、かつアルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロシクリル基からなる群より選択される混合されるジアミン及びトリアミンなどの一級、二級及び三級アミンの塩が挙げられるがこれらに限定されない。また、2つ又は3つの置換基が、アミノ基の窒素と共にヘテロシクリル基を形成するアミンも含まれる。
適切なアミンの具体例としては、単に例にとどまるがイソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(イソ−プロピル)アミン、トリ(n−プロピル)アミン、エタノールアミン、2−ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N−アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、N−エチルピペリジンなどが挙げられる。
薬理学的に許容される酸付加塩は、無機酸及び有機酸から調製してもよい。無機酸に由来する塩としては塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられる。有機酸に由来する塩としては酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエン−スルホン酸、サリチル酸などが挙げられる。
本発明の目的において、許容される塩というときは、全ての溶媒付加形態(溶媒和化合物)又は多形(結晶形)も含まれることを理解すべきである。「溶媒和化合物」とは、化学量論量又は非化学量論量の溶媒のいずれかを含む溶媒付加形態を意味する。幾つかの化合物は結晶固体状態において一定のモル比で溶媒分子をトラップし、それにより溶媒和化合物を形成する傾向を有する。溶媒が水である場合、形成される溶媒和化合物は「水和物」であり、溶媒がアルコールである場合は、形成される溶媒和化合物は「アルコラート」である。「多形」(又は「結晶形」)とは、化合物が異なる結晶パッキング配置で結晶化できる結晶構造を意味し、それは全く同じ元素組成を有する。異なる結晶形は通常、異なるX線回折パターン、赤外線スペクトル、融点、密度、硬度、結晶形状、光学的及び電気的性質、安定性、並びに溶解度を有する。再結晶溶媒、結晶速度、保存温度及びその他の要因によっては、ある1つの結晶形が優位に生じることもありうる。
「プロドラッグ」という用語は、所望の薬理効果を生じるため、投与後に患者によりin vivoにおいて、例えば体液又は酵素によって活性型の親化合物へ代謝される必要のある不活性型の化合物を指す。プロドラッグは、吸収の前に、吸収の間に、吸収の後に、又は特定の部位にて代謝されうる。例えば生物学的利用能の改善、苦味や匂いなどの不快な特徴のマスキング若しくは胃腸刺激性の減少などの、患者許容性の改善、溶解性の改善、遅延性若しくは持続性の放出若しくは送達の提供、製剤化の簡便化、又は化合物の部位特異的送達の提供のためにプロドラッグ形態の化合物を利用してもよい。
本発明の化合物のプロドラッグは、修飾がin vivoで切断されて親化合物を放出し得るような方法で、化合物に存在する1つ又は複数の官能基を修飾することによって調製される。プロドラッグには、in vivoで切断されて遊離のヒドロキシル、アミノを生じさせ得る任意の基が本発明の化合物のヒドロキシル基に結合した化合物が含まれる。プロドラッグの例としては、本発明の化合物中のヒドロキシ官能基におけるエステル(例えば酢酸エステル、ギ酸エステル及び安息香酸エステル)、カルバメート(例えばN,N−ジメチルアミノカルボニル)が含まれるがこれらに限定されず、BundegaaRd,H.Design of Prodrugs.New York−OxfoRd:Elsevier,1985,pp.1−92らを参照されたい。本明細書において化合物というときは、前記化合物のプロドラッグ形態が含まれる。
「患者」という用語は、ヒト、並びに家畜(ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ及びブタ)及びドメスティックアニマル(ウサギ、イヌ、ネコ、ラット、マウス及びモルモット)などの動物を含むが、これらに限定されない。「患者」という用語は、特定の年齢又は性別に限定されない。
「スルファニル」又は「チオ」という用語は、−S−H、−S−(アルキル)、−S−(アリール)又は−S−(ヘテロシクリル)基を指す。この用語の例示としてはイソプロピルチオ及びメチルチオアセテートなどの基が挙げられる。
「治療上有効量」という用語は、下記に定義されるように、かかる治療を必要とする患者に投与されたときに治療効果をえるのに十分な本発明の化合物の量を指す。治療上有効量は、治療される患者及び疾患の状態、患者の体重及び年齢、疾患状態の重症度、選択される特定の化合物、続く投薬処方計画、投与のタイミング、投与の様式その他に応じて変化し、その全てが当技術分野の当業者により容易に決定されうる。
「処理」又は「処理すること」という用語は、患者における以下を含むあらゆる疾患又は障害の治療:
・疾患若しくは障害の予防、又は疾患若しくは障害からの保護(すなわち臨床症状を発現させないこと)
・疾患又は障害の抑制(すなわち臨床症状の発現を停止又は抑制)、及び/又は
・疾患又は障害の緩和(すなわち臨床症状の退行)、が含まれる。
ヒト医薬において、最終的に誘導される事象は、未知で、潜在性であり得るし、又は事象の発生の相当後まで患者を確かめられないので、必ずしも「予防すること」と「抑制すること」の間を区別することができるわけではないことが当業者に十分理解されている。したがって、本明細書に使用される「予防」という用語は、「治療」の要素として、本明細書で定義したような「予防すること」及び「抑制すること」の両方を包含することが意図される。本明細書の「保護」という用語は、「予防」を含む意味にて使用される。
一般に、本明細書に用いられる命名法は、CambridgeSoft社(ケンブリッジ、MA)の、命名ソフトウェアChemDrawUltra(登録商標)9.0.1版のプログラムを用いて行った。
本発明の化合物の合成
合成反応パラメータ
「溶媒」「不活性有機溶媒」又は「不活性溶媒」という用語は、それに関連して記載されている反応条件下で不活性である溶媒を意味する。本発明の化合物の合成において使用される溶媒は、例えば、メタノール(「MeOH」)アセトン、水、アセトニトリル、1,4−ジオキサン、ジメチルホルムアミド(「DMF」)ベンゼン、トルエンを含む、テトラヒドロフラン(「THF」)クロロホルム、塩化メチレン(また、ジクロロメタン(「DCM」)と称される)ジエチルエーテル、酢酸エチル(「EtOAc」)ピリジンなど、及びそれらの混合物が挙げられる。反対の意味に特定されない限り、本発明の反応で使用する溶媒は不活性有機溶媒である。
特に断りのない限り、本明細書において記載されている反応は常圧で−10℃から110℃の温度において起こり、場合によっては「室温」又は「周囲温度」(例えば20℃)と呼ばれる。更に、特に明記しない限り、反応時間及び条件は概ねの数値を意味する。
本明細書に記載の化合物及び中間代謝物の単離及び精製は必要に応じて、あらゆる適切な単離又は精製方法(例えば濾過、抽出、結晶化、カラムクロマトグラフィ、薄層クロマトグラフィ若しくは厚層クロマトグラフィ又はこれらの方法の組合せ)によって実施できる。適切な分離及び隔離方法の具体例は、本明細書の以下の実施例を参照して実施できる。しかしながら、他の均等な分離又は隔離方法も使用できる。
反応式1
Figure 2008531559
反応式1は本発明の式Iの化合物の合成を説明しており、式中、X=S、CRはアゼチジン又はオキセタン環を形成し、R、R、R、R10は水素であり、R、R、Rは本明細書に定義済みのとおりである。化合物101は化学式102のアリルハロゲン化物で処理でき、式中、Halはブロマイドのようなハロゲン化物であり、Aは化合物103(式中、Proは保護基である。)を発生させるためのヘテロ原子(例えばO又はNであり、nは0〜2であり、mは0〜2であり、そして、n+m=2である)である。三フッ化ホウ素のようなルイス酸によって触媒される分子内環化、それに続く脱保護により、化合物104(式中、Aは例えばO又はNなどのヘテロ原子であり、nは0〜2であり、mは0〜2であり、n+m=2である)が得られる。
反応式2
Figure 2008531559
反応式2は式Iの化合物のための合成法を説明しており、式中、XはOであり、R及びR10はアゼチジン環を形成し、Rは水素であり、RからR及びRからRは本明細書で定義済みのとおりである。アゼチジノン又はオキセタンと化学式CR=CRMgBrのビニルマグネシウムブロマイドのグリニャール反応によって調製できる化学式202のビニル−シクロアルコールを、テトラヒドロフランのような不活性溶媒条件下で、ルイス酸(例えばBF−エーテル、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸又は塩化アルミニウム)の存在下で、化学式201のフェノールと反応させることにより、化学式203(式中、Aは例えばO又はNなどのヘテロ原子、nは0〜2、mは0〜2、n+m=2である)の化合物が得られる。
反応式3
Figure 2008531559
反応式3は式Iの化合物のための合成法を説明しており、式中、R、R10はアゼチジン又はオキセタン環を形成し;R、R,R、Rは水素であり、Rはヒドロキシであり、R、R及びRは本明細書で定義済みであり、Xは化学式301の化合物(式中、Proは保護基である)から生じるS又はNRであり、Aは例えばO又はNなどのヘテロ原子であり、nは0〜2であり、mは0〜2であり、n+m=2であり、化学式302のシクロアルキリデンカルボン酸塩で処理することにより化学式303の化合物が得られる。ルイス酸の存在下で、分子内環化反応により式304の化合物が得られる。化合物304の脱保護により化合物305が得られ、アルコキシアミンで処理され、更にボラン/ピリジン錯体で還元し、化学式306の化合物が得られる。また、化合物304を水酸化ホウ素ナトリウムで還元し、更に脱保護し、化学式307の化合物を得てもよく、更に例えば水酸化ホウ素ナトリウムを用いた酸性状況下で、トリフルオロ酢酸の存在下で化学式308の化合物が得られる。
XがNHである場合、式305、306、307、308の化合物のいずれも、化合物RL(式中、Rは本明細書で定義済みのとおりだが水素ではなく、Lは例えば塩素、臭素又はヨウ素などのハロゲン化物のような脱離基)とカップリングし、Xが窒素で置換された式Iの化合物の誘導体が得られる。
反応式4
Figure 2008531559
反応式4は式Iの化合物の合成法を説明しており、式中、R、R10はアゼチジン又はオキセタン環を形成し、R、R、R、Rは水素であり、Xは化学式401のヒドロキノン(式中、R、R及びRは本明細書で定義済みのとおりである)から生じるOであり、塩化アセチル処理により二酢酸を発生させ、回収の後ピロリジンの存在下で三フッ化ホウ素−酢酸錯体で更に処理し、化学式402のアセチル酢酸が得られる。化学式403(式中、Aは例えばO又はNなどのヘテロ原子、nは0〜2、mは0〜2、n+m=2)のアゼチジノン又はオキシタノンによる処理により化学式404の化合物が得られ、それをアルコキシアミンで処理し、更にナトリウム/ピリジン錯体により還元し、化合物405が得られる。また、化合物404をメタノール中の水酸化ホウ素ナトリウムによって還元して化合物406を得てもよく、更に例えば水酸化ホウ素ナトリウムを用いた酸性状況下で、トリフルオロ酢酸の存在下で化学式407の化合物が得られる。
好ましい化合物
式Iの化合物には開示されるような本発明の派生物、及び/又はこの種の化合物の薬理学的に受け入れられる塩が含まれる。更に、本発明の化合物には置換基の選択に起因する個々の立体化学的異性体及びそれらの混合物が含まれる。当業者であれば、1つ以上の置換基を含む任意の基に関して、立体的に非現実的及び/又は合成不可能な任意の置換又は置換パターンをその基に導入することを意図しないことは、十分に理解されるであろう。
用途、試験及び投与
一般の有用性
特定の理論又は作用機序に拘束されることなく、本発明の化合物は様々な生理的プロセス全体において機能する「酸化還元酵素」として公知の特定の酵素を対象とでき、例えば本発明における特定の化合物はリポキシゲナーゼ(例えば5−リポキシゲナーゼ、12−リポキシゲナーゼ、15−リポキシゲナーゼ及び/又は12/15−リポキシゲナーゼ)を対象としてもよい。特に酸化還元酵素は、2つの分子が相互作用して1つの分子が酸化されてその他が還元される反応を触媒する。酸化還元酵素の改変は、全ての周知のヒトの遺伝子病の3%を占めると考えられる。酸化還元酵素活性の異常は、うっ血性心不全、呼吸鎖欠陥(例えば呼吸鎖の酵素と関連した異常、急性呼吸不全症候群(ARDS))糖原病、末期腎臟病及び慢性関節リウマチのような疾病の原因となりうる。リポキシゲナーゼの阻害剤は公知であり、例えば前立腺癌、胃癌、乳癌、膵癌、結腸直腸又は食道癌及び気道癌腫などの癌細胞のアポトーシスに関与する疾患;アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、心臓血管疾患、心不全(慢性及び鬱血性心不全を含む)、脳虚血、網膜虚血、心筋虚血症、手術後の認知機能障害及びその他の虚血などの低酸素又は無酸素に関与する疾患;糖尿病、動脈の炎症、炎症性腸疾患、クローン病、腎疾患、月経前症候群、喘息、アレルギー性鼻炎、痛風を含む炎症に関与する疾患;心肺の炎症、リウマチ様関節炎、骨関節炎、筋疲労、並びに座瘡、皮膚炎及び乾癬を含む皮膚の炎症性障害;喘息、慢性気管支炎、ヒト気道癌腫、鼻水分泌過多、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、化学療法又は他剤によって生じる肺線維症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症及び成人呼吸窮迫症候群などの気道の障害;不安症及びうつ病を含む精神障害を含む中枢神経系(CNS)障害に関与する疾患;アルツハイマー病、痴呆及びパーキンソン疾患を含む神経変性及び神経炎症;脊髄傷害、頭部外傷及び外科的外傷を含む末梢神経疾患、並びに同種移植組織及び臓器移植拒絶;乾癬、湿疹、リウマチ様関節炎及び糖尿病などの自己免疫系に関与する疾患;並びに骨損失または骨形成などの障害、から選択される疾病の予防又は治療に有用である。
本発明の特定の合成物はまた、例えば加齢又は有害な紫外線(UV)放射、レチノイドの使用、おむつの着用、ストレス及び疲労に伴う皮膚組織の障害のような皮膚病学的症状の治療、並びに接触性皮膚炎、皮膚刺激性、皮膚色素沈着、乾癬又はざ瘡の処置の傷害から生じる傷害の予防及び保護にも有用である。
試験
このセクションは、in vitro及び/又はin vivoでのモデルを使用して、本発明の組成物を含む組成物が、どのように本発明を支持する典型的な徴候に対する治療的介入として選択され、用いられるかに関して記載するものである。
5−リポキシゲナーゼ経路は、ヒト炎症性疾患に関連する主要な合成系である。酵素5−リポキシゲナーゼは、ロイコトリエンにアラキドン酸(高度不飽和20炭素脂肪酸)の酸化の第一段階において2つの触媒作用を及ぼす。ロイコトリエンは、炎症及びアレルギー反応の重要な調節物質であることが公知である。5−リポキシゲナーゼによって触媒されるロイコトリエンの合成の第一段階は、5−HPETEの形成である。不安定なLTAを形成する5−HPETEの再構成(ロイコトリエンの合成の律速段階)も、5−リポキシゲナーゼによって触媒される。LTAはその後LTB又はLTCに変化する。LTCは、LTDに、更にLTEに急速に代謝される。LTC、LTD及びLTEは、包括的にシステイニル(Cys)ロイコトリエンと呼ばれる。
LTB、LTC、LTD及びLTEの生合成は、様々な免疫学的な刺激に応答して、主に白血球で起こる。LTBの主要な標的は白血球であり、nM濃度の酵素放出、走化性、付着及び凝集を誘引する。LTBは免疫反応を調整し、宿主の感染症からの予防に関与する。それゆえ、LTBは炎症反応及び疾病状態の改善及び維持にとり重要な調節化学物質である。
内因性のリポキシゲナーゼ代謝は、特定の刺激(例えばシリカ、アスベスト及びリポ多糖体)の後に生じるサイトカイン腫瘍壊死因子α(TNF−α)産生強化に関与する(Rola−Pleszczynski,M et al.Mediators of Inflammation 1:5−8(1992))。選択的なリポキシゲナーゼ抑制効果と整合して、本発明の特定の化合物はまた、そうしたTNF−α合成及び/又は放出の抑制効果があることを示す。「TNF−α」は広範囲にわたる生物的活性を有し、個体の感染に対する反応の調整において重要な役割を果たし、炎症反応の主要な調節物質として機能する。炎症性サイトカインが、幾つかの疾患に対して病原性があることが知られている。例えば、喘息(N.M.Cembrzynska et al.,Am.Rev.Respir.Dis.,147,291(1993)、成人呼吸窮迫症候群(ARdS)(Miller et al.,Lancet 2(8665);712−714(1989) and FerRai−BalivieRa et al.,ARch.Surg.124(12):1400−1405(1989))、肺線維症(Piguet et al.,Nature,344:245−247(1990) and Bissonnette et al.,Inflammation 13 (3):329−339(1989))、骨吸収疾患(Bertolini et al.,Nature 319:516−518(1986) and Johnsonet al.,Endocrinology 124(3):1424−1427(1989))、自己免疫疾患(W.Fiers,FEBS Lett.,1991,285,p.199)。したがって、5−リポキシゲナーゼ及びTNF−αの抑制効果を示す本発明の化合物は、例えば呼吸不調、又は自己免疫不全等の疾患の治療若しくは改善において当然優れていると認められる。
Walidge,N.B.et al.Anal.Biochem.,Vol.231(1995),pp.354−358記載のような、ハイスループット比色法を使用した組成物の酵素5−リポキシゲナーゼ、15−リポキシゲナーゼ又は12/15−リポキシゲナーゼに対する阻害能のin vitro評価は、LTB抑制のin vitro評価と同様に実施例に記載されている。
炎症のin vitroによる細胞ベースのアッセイは当業者に公知であり、例えばe−セレクチン(また内皮白血球接着分子又はELAMと呼ばれる)又はC反応性タンパク質(CRP)が挙げられる。ELAMアッセイは活性内皮細胞におけるELAMの発現を減少させる試験化合物のin vitro活性を測定するものである。端的には、内皮細胞はリポ多糖、TNF又はIL−1βのような周知の活性化物質を単独又は幾つかを組合せて添加して調製される。活性細胞はELAMを産生し、それを例えばEセレクチンモノクローナル抗体ベースのELISAアッセイにより測定する。
抗炎症活性のin vivoでの評価によって、カラゲナンで誘導された足浮腫を判定する確立されたアッセイ、すなわち局所アラキドン酸に対するマウス耳炎症反応(Gabor,M.Mouse Ear Inflammation Models and their Pharmacological Applications(2000))、又はin vivoでのネズミのザイモサン腹膜炎アッセイによって実施できる。カラゲナン誘導足浮腫は炎症モデルであり、ラット肢の内部肢底表面へのカラゲナン投与後の時間依存的な浮腫形成を引き起こす。マウスの耳に対するアラキドン酸の感作によって、即時の血管拡張及び紅斑を生じさせ、その後浮腫が突然出現する(40〜60分にて最大)。浮腫発現はタンパク質及び白血球の血管外遊出と同時に発現する。1時間後、浮腫が急速に縮小し、炎症細胞は組織から除去され、6時間後には耳がほぼ正常に戻る。
齧歯動物の急性炎症反応を誘発するのに、1980年代から、ザイモサンA、酵母細胞壁の精製された多糖類フラクションが投与されている。炎症反応はザイモサン注入の5分後という早い時期における明瞭な炎症誘発性サイトカインの誘導、炎症細胞の流入及びアラキドン酸代謝物の生合成によって観察される。このモデルの目的は、ザイモサンAの投与によって誘発された炎症反応を緩和する化合物の能力評価であり、流体滲出液中の炎症性サイトカイン及びアラキドン酸代謝産物の濃度によって評価される。
これらのアッセイでは、実施例記載のように試験化合物の全身及び局所的投与経路でのこれらの炎症プロセスの治療能力を測定する。
酸化還元ストレスからの保護は、マウスドーパミン作動性細胞中の、高グルタミン酸塩濃度で誘導された酸化性ストレス(HGOS)を用いて培養細胞系において評価できる。細胞株が変力性のグルタミン酸塩受容体を欠損しているため、上記のグルタミン酸塩による細胞傷害効果は、興奮性毒性に起因しない。むしろ、グルタミン酸塩によって誘発されたドーパミン作動性細胞への毒性はシスチン輸送の抑制と関係し、その後、細胞内のグルタチオン(GSH)レベルの減少(Murphy T.H.,et al.Neuron,Vol.2(1989),pp.1547−1558)、12−リポキシゲナーゼの活性化(Li,Y.et al.Neuron,Vol.19(1997),pp.453−463)、Ros産生の増加(Tan S.et al.J.Cell Biol.,Vol.141(1998),pp.1423−1432)及び高い細胞内Ca2+濃度(Li,Y.et al.上記)に至る。幾つかの分子につき、グルタミン酸塩誘発ストレスの細胞保護能が測定され、そのアッセイ方法は実施例において詳述される。
更に化合物の神経消炎性活性に関する評価は、in vitroでミクログリア細胞株からのIL−1β放出の抑制によって評価できる。
インターロイキン1(IL−1)は、30%の配列相同性(α及びβ)を共有する2つの別々の形態として存在する炎症誘発性サイトカインである。IL−1の構成的発現は脳において低いが、この両形態のサイトカインのレベルは損傷後劇的に増加する。IL−1が脳虚血によって誘発される神経変性の重要な調節物質であることを裏付ける証拠が幾つか存在する(Touzani,O.et al.J.Neuroimmunol.,Vol.100(1999),pp.203−215)。両方のIL−1の形態は、脳卒中のモデル実験において急速に誘導され、組換えIL1βの投与は、虚血傷害を助長する(Hill J.K.,et al.BRain Res.,Vol.820(1999),pp.45−54);Hillhouse E.W.et al.Neurosci.Lett.Vol.249(1998),pp.177−179;Loddick SA et al.J.Cereb.Blood Flow Metab.Vol.16(1996),pp.932−940;Stroemer R.P.et al.J.Cereb.Blood Flow Metab.Vol.18(1998),pp.833−839を参照)。逆に、受容体アンタゴニストまたは中和抗体によるIL−1活性をブロックすることにより、虚血性傷害モデルのニューロン死および炎症を顕著に減少させる(Betz,A.L.,J.Cereb.Blood Flow Metab.Vol.15(1995),pp.547−551;Relton,J.K.,Brain Res.Bull.Vol.29(1992),pp.243−246;Yamasaki,Y.et al.Stroke,Vol.26(1995),pp.676−680参照)。更にまた、IL−1β産生(カスパーゼ−1ノックアウト)減少マウスは虚血傷害から顕著に保護され(Schielke,GP.et al.J.Cereb.Blood Flow Metab.Vol.18(1998),pp.180−185)、及びIL1α及びβのダブルノックアウトマウスでは野生型マウスと比較して虚血性の梗塞体積が劇的に減少(皮質の87%の還元)していた(Boutin,H.et al.J.Neurosci.Vol.21(2001),pp.5528−5534)。
虚血性傷害での役割に加え、IL−1レベルの上昇は多くの神経変性疾患と関係する。アルツハイマー病(AD)(MRak,R.E.et al.Neurobiol.Aging,Vol.22,no.6(2001),pp.903−908)におけるIL−1の役割を裏付ける証拠が幾つか報告されている。疾患において高レベルのIL−1βがアミロイド斑を囲むことが示され、また最近の遺伝子的な研究によりIL−1αの多型がAD危険率の増加(3〜6倍増加)と関連することが示されている(Griffin,W.S.et al.J.Leukoc.Biol.Vol.72,no.2(2002),pp.233−238)。この多型はAD患者の認識率の低下とも相関している(Murphy,G.M.et al.Neurology,Vol.56,no.11(2001),pp.1595−1597)。ADの危険度はIL−1αの多型がIL1βの他の多型との組み合わせで検出されるときにも増加し(上記Griffin,W.S.を参照)、これらのサイトカインが疾患の病理学において重要な役割を果たす有力な証拠となる。
このアッセイではLPS及びインターフェロン−γによる炎症惹起に伴うマウスマイクロ膠細胞株からのIL1βの放出を測定する。ミクログリア細胞の活性化及びIL1β放出を阻害する試験化合物の能力は、炎症性惹起と共に試験化合物をインキュベートして測定する。
脳虚血性傷害は動物の頭蓋に対する又は頭蓋中での血管閉塞によりモデル化される(Molinari,G.F.in:Barnett,H.J.M.et al.(Eds.),Stroke:Pathophysiology,Diagnosis and Management,Vol.1(New York,ChuRchill Livingstone,1986)。ラット中大脳動脈閉塞(MCAO)モデルは最も広く使われる技術の1つであり、ヒト(例えば脳卒中患者)の脳虚血性の傷害に近い、一時的な焦点脳虚血を誘発できる。このモデルの虚血性のトリガーとして使用する中大脳動脈は、ヒト脳卒中において最も影響を受ける血管である。このモデルはまた、典型的にはヒト脳卒中犠牲者に起こる再潅流の期間を伴う。2時間の閉塞を含むMCAOが、24時間における死亡率を上昇させることなく、皮質梗塞形成のサイズを最大にすることが知られている。
投与
本発明の化合物は、治療的有効量で投与され、例えば上記の疾病状態を治療するの十分な量で投与される。本発明の化合物又はその薬理学的に許容できる塩の投与は、類似の用途に用いられる物質の認可されたあらゆる投与様式によっても適用できる。
本発明の化合物のヒトへの投与レベルは最適化されていないが、投与量は1投与につき約1mg〜1g、好ましくは10mg〜500mg、最も好ましくは10mg〜100mgであってよい。投与される活性化合物の量は、当然ながら、治療対象となる患者及び疾病状態、苦痛の度合い、投与方法及び計画、及び担当医師の判断に依存する。
上記の症状の治療に本発明の化合物を使用する際、あらゆる薬理学的に許容できる投与様式が使用できる。本発明の化合物は単独又は他の薬理学的に許容できる添加剤(固体、半固体、液体又はエアゾール剤形)と組み合わせて投与実施でき、例えば錠剤、カプセル、粉末、液体、懸濁液、坐薬、エアゾール等が挙げられる。本発明の化合物は遅延型又は徐放性の剤形(デポ注入、浸透ポンプ、ピル、経真皮パッチ(エレクトロトランスポートを含む)などを含む)において投与でき、それにより化合物の一定速度かつ正確な量の連続投与が可能となり、例えば、単回投与に適する単位投与形態で投与されることもできる。組成物は典型的には従来の製薬担体又は添加剤及び本発明の化合物又はその薬理学的に許容できる塩を含む。更に、これらの組成物は他の薬物、医薬品、担体、アジュバント等(抗凝血物質、血餅溶解器、透過促進剤及び放出遅延剤を含むがこれに限定されない)を含んでもよい。
通常、意図する投与様式に応じて、組成物は本発明の化合物又は薬理学的に許容できる塩を約0.1重量%〜90重量%(例えば約0.5重量%〜50重量%)を含み、それ以外に適切な医薬賦形剤、担体などを含む。
上記で詳述した症状に対応する投与方法は経口投与であり、簡便な一日の薬剤投与計画を用いて苦痛の程度に従って調整できる。この種の経口投与において、薬理学的に許容できる非毒性組成物は通常使用される添加剤(例えばマンニトール、乳糖、澱粉、ステアリン酸マグネシウム、ナトリウムサッカリン、滑石、セルロース、ナトリウムクロスカルメロース、グルコース、ゼラチン、蔗糖、炭酸マグネシウム等)のいずれかを添加して形成される。この種の組成物は溶液、懸濁液、錠剤、分散可能な錠剤、ピル、カプセル、粉末、徐放性製剤等の形態をとる。
特定の組成物はピル又は錠剤の形態をとり、その際組成物は有効成分と共に、希釈剤(例えば乳糖、蔗糖、二カルシウムリン酸塩等)、潤滑剤(例えばステアリン酸マグネシウム等)、結合剤(例えば澱粉、アラビアゴム、ポリビニルピロリジン、ゼラチン、セルロース及びその誘導体等)を含む。
液状薬として投与可能な組成物は上記で定義される活性化合物及び任意の製薬アジュバントを、担体(例えば水、生理食塩水、ブドウ糖溶液、グリセロール、グリコール、エタノール等)中に例えば溶解、分散等をして調製でき、溶液又は懸濁液の状態で形成される。必要に応じて、投与される医薬組成物は非毒性補助剤(例えば湿潤剤、乳化剤、可溶化剤など)、pH緩衝剤(例えば酢酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、シクロデキストリン誘導体、ソルビタンモノラウレート、トリエタノールアミンアセテート、トリエタノールアミンオレイン酸塩等)を少量含めてもよい。この種の剤形を調製する実際の方法は公知であるか、又は当業者にとり明らかである(例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences,15th Editioneaston,PA,Mack Publishing Company,1975を参照)。投与される組成物又は製剤はいずれにせよ、治療中の患者の症状を軽減するのに有効な量の活性化合物を含む。非毒性担体でバランスを取りつつ、有効成分を0.005%〜95%含む剤形又は組成物が調製できる。
固形の剤形において、例えば炭酸プロピレン、植物油又はトリグリセリドへの溶液又は懸濁液がゼラチンカプセル中に封入される。この種のジエステル溶液、並びにその調製及び封入は米国特許第4328245号、第4409239号及び第4410545号に記載されている。液状の剤形において、例えばポリエチレングリコール溶液を充分量の薬理学的に許容できる液体担体(例えば水)で希釈してもよく、投与の際容易に計量できる。
あるいは植物油、グリコール、トリグリセリド、プロピレングリコールエステル(例えば炭酸プロピレン)などに活性化合物又は塩を溶解又は分散させ、これらの溶液又は懸濁液を硬質又は軟質のゼラチンカプセルに封入し、液体又は半固体状の経口製剤を調製できる。
製剤を連続治療用の単回投与単位の形態で投与してもよく、又は症状の緩和が特に必要なときに自由投与に単回投与単位の形態で投与してもよい。例えば、脳卒中、心筋梗塞又は慢性心不全の発症後に製剤をボーラスとして、又は持続的な静脈内点滴で投与できる。
他の投与方法は局所投与である。「局所投与」とは皮膚の表面上への本発明の組成物の塗布、スプレーなどの投与方法を指す。投与される典型的な量は、皮膚1cmあたり約0.1mg組成物〜皮膚1cmあたり約25mg組成物まで変化できる。表皮への局所投与の場合、本発明の特定の化合物を軟膏、クリーム又はローション剤、又は経皮パッチとして処方できる。経口での局所投与に適する製剤としては、トローチ、錠剤及びうがい薬が挙げられる。
非経口投与は通常注射(皮下、筋肉内又は静脈内)によって実施される。注射用剤は、液状の溶液又は懸濁液、注射前の溶液又は懸濁液への調製に適した固形、又はエマルジョンとして調製できる。適切な賦形剤としては例えば水、生理食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノール等、及びそれらの組み合わせが挙げられる。更に、投与される医薬品組成物には必要に応じて、非毒性の補助剤(例えば湿潤剤又は乳化剤、pH緩衝剤、例えば酢酸ナトリウム、ソルビットのモノラウレート、トリエタノールアミンオレイン酸塩、シクロデキストリンなどの溶解促進剤等)を少量含めてもよい。
他の非経口投与方法としては、遅放性又は徐放性システムの刺入が挙げられ、それにより一定レベル投与量が維持される。この種の腸管外投与用の組成物に含まれる活性化合物のパーセンテージは、化合物の活性及び患者のニーズと同様にその特定の性質に大きく依存する。0.01%〜10%溶液の有効成分が投与可能であるが、組成物が固体である場合はそれより高く、その後で上記のパーセンテージに希釈される。
活性化合物単独又は他の薬理学的に許容できる添加剤との組合せを含む鼻腔内投与用の溶液として投与してもよい。
活性化合物又は塩を含む製剤をエアゾール又はネブライザの溶液として、又はそれ単独又は不活性担体(例えば乳糖)と共に吸入用微細粉末として気道に投与することもできる。この場合、製剤の粒子径は50ミクロン未満(例えば10ミクロン未満)である。
(実施例)
以下の調製及び実施例は、当業者による理解を明確にし、本発明を実施可能にするために提供される。それらは、単に例示のみを目的とし、本発明の範囲を限定するものと解釈すべきでない。
一般の分析方法
核磁気共鳴(NMR)スペクトルはほとんどの場合、内部標準としてテトラメチルのシラン(TMS)を使用してBruker DTX 300スペクトロメータに記録した。質量スペクトルは電子スプレーイオン化(陽又は負のモード)(ESI)か大気圧化学イオン化(陽又は負のモード)(APCI)により、Agilent 1100 LC/MSD計測器を用いて得た。
更に、明細書の全体にわたって使用する略語は以下の意味を有する。
Figure 2008531559
5−リポキシゲナーゼ酵素アッセイ
キシレノールオレンジの鉄の酸化に基づく比色法を使用したヒト組換え5−リポキシゲナーゼの酵素活性の測定にこの手順を用いた。
材料
−96ウェルの平底のマイクロフィルタープレート(VWR社、カタログ#62402−933 9295)
−リポキシゲナーゼスクリーニングアッセイバッファー(Cayman社、カタログ#760710)
−ヒト組換え5−リポキシゲナーゼ(Cayman社、カタログ#60402)
−アラキドン酸(シグマ社、カタログ#A3555)
−キシレノールオレンジ四ナトリウム塩(Aldrich社、カタログ#227854)
−硫酸鉄(II)七水化物(Sigma社、カタログ#F7002)
−硫酸(95〜98%)[18M]
−メタノール
手順
ヒト組換え5−リポキシゲナーゼ(Cayman社、カタログ#60402)をこの分析で用いた。試験化合物及び/又は担体を、50mM Tris−HClバッファー(pH7.4)中の0.5μL 5−リポキシゲナーゼに添加した。Tris−HClバッファ(pH7.4)への70μMアラキドン酸の添加によって反応を開始させ、室温で10分間のインキュベート後、FOX試薬(25mM 硫酸、100μM キシレノールオレンジ、100μM 硫酸鉄(II)、メタノール:水=9:1)の添加によって終了させた。酸性化されたキシレノールオレンジの黄色は、Fe2+イオンが脂質ヒドロペルオキシドの媒介によって酸化され、結果として生じるFe3+イオンと染料との相互作用によって青色に変化した。振動させつつ室温で1時間インキュベートし、錯体が形成された。更に分光光度計を使用して620nmでのFe3+錯体の吸光度を測定した。
ネガティブコントロールではインキュベーション工程の間酵素を含めたが、基質はFOX試薬の後まで添加しなかった。化合物は、10μMから始まる5つの濃度で、3度スクリーニングした。
本発明に係る特定の化合物は、この方法で試験したとき5−リポキシゲナーゼ酵素の抑制を示しうる。
12/15−リポキシゲナーゼ酵素アッセイ
キシレノールオレンジの鉄の酸化に基づく比色法を使用したブタ白血球12/15−リポキシゲナーゼの酵素活性の測定にこの手順を用いた。
材料
−96ウェルの平底のマイクロフィルタープレート(VWR社、カタログ#62402−933 9295)
−リポキシゲナーゼスクリーニングアッセイバッファー(Cayman社、カタログ#760710)
−ブタ白血球12/15−リポキシゲナーゼ(Cayman社、カタログ#60300)
−アラキドン酸(シグマ社、カタログ#A3555)
−キシレノールオレンジ四ナトリウム塩(Aldrich社、カタログ#227854)
−硫酸鉄(II)七水化物(Sigma社、カタログ#F7002)
−硫酸(95〜98%)[18M]
−メタノール
手順
ブタ白血球12/15−リポキシゲナーゼ(Cayman社、カタログ#60300)をこのアッセイに用いた。試験化合物及び/又は担体を、50mM Tris−HClバッファー(pH7.4)中の12/15−リポキシゲナーゼ1.3μLに添加した。Tris−HClバッファー(pH7.4)への70μMアラキドン酸の添加によって反応を開始させ、室温で10分間のインキュベート後、FOX試薬(25mM 硫酸、100μM キシレノールオレンジ、100μM 硫酸鉄(II)、メタノール:水=9:1)の添加によって終了させた。酸性化されたキシレノールオレンジの黄色は、Fe2+イオンが脂質ヒドロペルオキシドの媒介によって酸化され、結果として生じるFe3+イオンと染料との相互作用によって青色に変化した。振動させつつ室温で1時間インキュベートし、錯体が形成された。更に分光光度計を使用して620nmでのFe3+錯体の吸光度を測定した。
ネガティブコントロールではインキュベーション工程の間酵素を含めたが、基質はFOX試薬の後まで添加しなかった。化合物は、10μMから始まる5つの濃度で、3度スクリーニングした。
本発明に係る特定の化合物は、この方法で試験したとき5−リポキシゲナーゼ酵素の抑制を示しうる。
血中におけるLTB4産生の抑制
このプロトコルに以下の材料を使用した。
材料
ヒト全血(クエン酸Na)(スタンフォード血液センター)
A23187(Sigma社、カタログ#C−7522)
ロイコトリエンB EIA試薬(Cayman社、カタログ#520111)
BWA4C(Sigma社、カタログ#B7559)
手順
A23187の調製:
A23187をDMSO(分注して−20℃で保存できる)中の10mM原液として調製した。アッセイ日に原液を以下の通り希釈した:10mM原液70μLを1.6mLの血漿に添加し、0.42mMの操作濃度とした。
試験物質の作製:
DMSO中の30mMの原液から、試験物質をPBS中で600μM(すなわち10μl原液及び490μl PBS)の操作濃度に希釈した。これを最高濃度(最終的な試験濃度を30μMとする)とした。試験物質を、この600μM溶液からPBSにより1:3に連続的に希釈し、用量反応曲線を作成した。更に各濃度の試験物質10μlを96ウェルプレートの4つのウェル(すなわち4度の試験)に添加した。ポジティブコントロール化合物であるBWA4Cを全てのアッセイで使用した。
血液刺激手順
ヒト全血を化合物(190μl/ウェル)を含むプレートに添加し、十分混合した。血液を37℃で15分間化合物とインキュベートした。インキュベート後、0.42mMのA23187 10μlをネガティブコントロールのウェル以外のウェルに各々添加し、最終的なカルシウムイオノフォア濃度を20μMとした。そのプレートを更に37℃で60分間インキュベートした。インキュベート後、プレートを密封マイクロプレートバケツにて、4℃、2000gで15分間遠心分離した。更に血漿を取り除き、ELISAによってLTB濃度を測定した。
ELISAによるLTB4濃度の測定
Cayman Chemicals社から市販されるELISAキットを使用して血漿中のLTB4濃度を測定した。製造業者の取扱説明書に従ってELISAを実施した。更に担体を含むコントロールサンプルのLTB濃度を、試験物質を添加したそれと比較した。それを用いて試験物質の各濃度によるLTB産生抑制のパーセンテージを算出し、IC50を決定した。
本発明の特定の化合物を上記のように試験したときも、このアッセイで活性を示しうる。
LTB −細胞アッセイ
この手順により、競争的ELISA法を使用した好中球細胞株からのロイコトリエンLTB放出の測定が可能となる。
材料及び装置
細胞調製及び実験の材料
−MPRO細胞株(ATCC、カタログ#CRL−11422)
−カルシウムイオノフォア(A23187)(Sigma社、カタログ#C7522)
−ノルジヒドログアヤレチック酸(NDGA)(BioMol社、カタログ#EI101−0001)
−レチノイン酸(全トランス型)(ATRA)(Sigma社、カタログ#95152)
−滅菌済み、組織培養で処理された96ウェルプレート(Corning社、カタログ#3614)
LTB ELISAの材料
−プレコート(マウス抗ウサギIgG)EIA 96ウェルストリップ(Cayman社、カタログ#400004)
−ロイコトリエン B AChEトレーサー(Cayman社、カタログ#420110)
−ロイコトリエン B EIA抗血清(Cayman社、カタログ#420112)
−Ellman試薬(Cayman社、カタログ#400050)
−EIAバッファー濃縮物(10×)(Cayman社、カタログ#400060)
−洗浄バッファー濃縮物(400×)(Cayman社、カタログ#400062)
−プラスチック製プレートカバー(Cayman社、カタログ#400012)
手順
マウス前骨髄球細胞株(MPRO)をこのアッセイにおいて使用した。これらの細胞は、10μMの全トランス型レチノイン酸により72時間処理することで成熟型の好中球に分化誘導されうる未成熟好中球である。
72時間の分化後に、細胞を37℃で試験化合物の有無において1時間、カルシウムイオノフォア(A23187)1μM又は担体で刺激した。この時点の後、上澄を細胞から取り除き、LTB濃度をCayman社(カタログ# 520111)から市販のロイコトリエン B EIAキットを用いて、製造業者の取扱説明書に従い測定した。
ネガティブコントロールは、分化したが刺激しなかった細胞からの培地サンプルとした。10μMを開始濃度とする5つの濃度で、化合物を4度スクリーニングした。本発明の特定の化合物を上記のように試験したときも、このアッセイで活性を示しうる。
炎症アッセイ−細胞−ELAMアッセイ
内皮−白血球接着分子(ELAM)(別名Eセレクチン)は内皮細胞表面に発現する。このアッセイにおいては、リポ多糖類(LPS)及びIL−1βを用いてELAMの発現を刺激し、更に試験化合物がこの発現を減少させる能力を試験するというものであり、これは、内皮細胞表面に対する白血球接着の減少が細胞損害の減少と関係することを示す研究結果(例えばTakada,M.ら、Transplantation 64:1520−25,1997;Steinberg,J.B.ら、J.Heart Lung Trans.13:306−313,1994)に基づくものである。
内皮細胞は多くのいかなる給源をも選択でき、公知の方法に従って培養でき、例えば冠動脈内皮細胞、ヒトの脳の毛細血管内皮細胞(HBMEC;Hess,D.C.ら、Neurosci.Lett.213(1):37−40,1996)又は肺の内皮細胞が挙げられる。細胞を96ウェルプレートで簡便に培養した。細胞を、試験化合物(特定の濃度及び時間は細胞種に応じて調整できる)の存在下で10μg/mL LPS及び100pg/mL IL−1βを含む溶液を各ウェルに添加し、6時間刺激した。処理バッファーを取り除き、室温で25分間予め暖められたFixing Solution(登録商標)(100μl/ウェル)と置換した。更に細胞を3回洗浄し、室温で25分間ブロッキングバッファー(PBS+2% FBS)中でインキュベートした。抗Eセレクチンモノクローナル抗体(1:750、Sigma社、カタログ#S−9555)を含むバッファーを各ウェルに添加した。プレートを密封し、4℃で一晩保存した。プレートを、ウェル当たり160μLのブロッキングバッファーで4回洗浄した。ブロッキングバッファーで1:5000に希釈した第2抗体−HRPを添加し(100μL/ウェル)、プレートを室温で2時間(光から保護しつつ)インキュベートした。更にプレートを、室温でABTS基質溶液(Zymed社、カタログ#00−2024)100μLを添加する前に、ブロッキングバッファーで4回洗浄した。Fluoroskan(登録商標)Readerで402nmによる測定を行う前に、10秒間で一振りのプログラムによりウェルを35分間反応させた。コントロールのウェルと比較すると、試験化合物のウェルにおけるELAM濃度の減少として、正の結果が記録された。
本発明の特定の化合物を上記のように試験したときも、このアッセイで活性を示しうる。
本発明では特定の実施態様に関して記載したが、当業者であれば、これらの様々な変形が可能であり、また本発明の技術的思想及び範囲から逸脱することなく、均等物で置換できることを理解すべきである。更に、本発明の目的、趣旨及び範囲に適応させる形で、特定の条件、材料、化合物、方法、工程に関する多くの変更を行うことができる。かかる全ての変更は、添付の請求項の範囲内においてなされることが意図される。上記のすべての特許文献及び刊行物は、本明細書に援用される。

Claims (15)

  1. 式Iで表される化合物、その1つの立体異性体、立体異性体の混合物、又はそれらの薬理学的に許容できる塩。
    Figure 2008531559

    (式中、
    XがO,S(O)0−2又はNRであり;
    、R及びRが独立に水素、アルキル、シクロアルキル、ハロゲン、ニトロ、シアノ、アミノ、アミノスルホニル、スルファニル、アリール、ヘテロシクリル、ヒドロキシル、アルコキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル及びアミノカルボニル基から選択され、
    がヒドロキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシ、−O−アルケニル、−O−アシル、−O−アルキレン−アミノ、−OC(O)−アルキレン−COOR、−OC(O)−アルキレン−アミノ、−OC(O)−アルキレン−ヘテロシクリル、−O−グルコシド、−O−ホスホリル、−O−アルキレン−ホスホリル、−OC(O)−AAからなる群から選択され、AAがアミノ酸又はジ−、トリ−又はテトラペプチドであり;
    及びRが独立に水素、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、アルキルカルボニル、アミノ、アミド、アミノスルホニル、スルホニルアミノ、スルファニル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、NROR及びNR−NRからなる群から選択されるか、あるいは
    それらが結合する炭素原子と共に結合してC=O、C=NOR、C=N−NR、任意に置換されてよい(C−C)シクロアルキル環、任意に置換されてよいアゼチシン環又は任意に置換されてよいオキセタン環を形成し、
    及びRが独立に水素、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、アルキルカルボニル、アミノ、アミド、アミノスルホニル、スルホニルアミノ、スルファニル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、NROR及びNR−NRからなる群から選択されるか、あるいは
    それらが結合する炭素原子と共に結合してC=O、C=NOR、C=N−NR、任意に置換されてよい(C−C)シクロアルキル環、任意に置換されてよいアゼチシン環又は任意に置換されてよいオキセタン環を形成し、
    及びR10が独立に水素、アルキル、シクロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、アルキルカルボニル、アミノ、アミド、アミノスルホニル、スルホニルアミノ、スルファニル、ニトロ、シアノ、ハロゲン、−NROR及びNR−NRからなる群から選択されるか、又は、
    それらが結合する炭素原子と共に結合してC=O、C=NOR、C=N−NR、任意に置換されてよい(C−C)シクロアルキル環、任意に置換されてよいアゼチシン環又は任意に置換されてよいオキセタン環を形成し、
    Rが水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アシル、アミノカルボニル、ヘテロシクリル及びアリール基からなる群から選択され、
    が水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アシル、ヘテロシクリル及びアリール基からなる群から選択され、
    及びRが独立に水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、アシル、アミノカルボニル、ヘテロシクリル及びアリールからなる群から選択されるか、又は
    それらが結合する窒素原子と共に結合して任意に1〜3個のN、O又はS原子を有する、任意に置換されてよい飽和又は不飽和の3−8員環を形成し、
    Rdが水素又はアルキル基であり、
    但し、
    CR、CR及びCR10の少なくとも1つが任意に置換されてよいアゼチジン環、又は任意に置換されてよいオキセタン環である。)
  2. がヒドロキシ基であり、R、R及びRが独立に水素又はアルキル基である、請求項1記載の化合物。
  3. CRが任意に置換されてよいアゼチジン環又は任意に置換されてよいオキセタン環である、請求項2記載の化合物。
  4. CRが任意に置換されてよいアゼチジン環又は任意に置換されてよいオキセタン環である、請求項2記載の化合物。
  5. CR10が任意に置換されてよいアゼチジン環又は任意に置換されてよいオキセタン環である、請求項2記載の化合物。
  6. XがO又はSである、請求項2記載の化合物。
  7. がヒドロキシ、NROR又は−NR−NRからなる群から選択され、Rが水素である、請求項6記載の化合物。
  8. 及びRが共に水素である、請求項2記載の化合物。
  9. XがNRである、請求項2記載の化合物。
  10. Rがアミド、スルホニルアミノ又はアミノスルホニル基で置換される、請求項9記載の化合物。
  11. Rが(CH2−6−NRS(O)−アリール、(CH2−6S(O)NR−アリール、−(CH2−6−NRC(O)−アリール又は(CH2−6C(O)NR−アリールである、請求項10記載の化合物。
  12. 薬理学的に許容できる賦形剤と混合される、請求項1記載の化合物を含んでなる医薬品組成物。
  13. 治療上有効量の請求項1記載の化合物の投与を含んでなる、リポキシゲナーゼが媒介する症状を有する被験者の治療方法。
  14. 前記被験者が、前立腺癌、胃癌、乳癌、膵癌、結腸直腸又は食道癌及び気道癌腫などの癌細胞のアポトーシスに関与する疾患;アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞、心臓血管疾患、心不全(慢性及び鬱血性心不全を含む)、脳虚血、網膜虚血、心筋虚血症、手術後の認知機能障害及びその他の虚血などの低酸素又は無酸素に関与する疾患;糖尿病、動脈の炎症、炎症性腸疾患、クローン病、腎疾患、月経前症候群、喘息、アレルギー性鼻炎、痛風を含む炎症に関与する疾患;心肺の炎症、リウマチ様関節炎、骨関節炎、筋疲労、並びに座瘡、皮膚炎及び乾癬を含む皮膚の炎症性障害;喘息、慢性気管支炎、ヒト気道癌腫、鼻水分泌過多、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、化学療法又は他剤によって生じる肺線維症、特発性肺線維症、嚢胞性線維症及び成人呼吸窮迫症候群などの気道の障害;不安症及びうつ病を含む精神障害を含む中枢神経系(CNS)障害に関与する疾患;アルツハイマー病、痴呆及びパーキンソン疾患を含む神経変性及び神経炎症;脊髄傷害、頭部外傷及び外科的外傷を含む末梢神経疾患、並びに同種移植組織及び臓器移植拒絶;乾癬、湿疹、リウマチ様関節炎及び糖尿病などの自己免疫系に関与する疾患;並びに骨減少又は骨生成に関与する疾患からなる群から選択される疾患に罹患する哺乳類である、請求項13に記載の方法。
  15. 前記被験者が糖尿病、関節炎、慢性関節リウマチ、慢性閉塞性肺疾患(COPD)喘息、アレルギー性鼻炎又はアテローム性動脈硬化症に罹患する哺乳類である、請求項13に記載の方法。
JP2007557016A 2005-02-25 2005-12-09 スピロ−複素環式クロマン、チオクロマン及びジヒドロキノリン Withdrawn JP2008531559A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US65674805P 2005-02-25 2005-02-25
US65671105P 2005-02-25 2005-02-25
PCT/US2005/044713 WO2006093548A1 (en) 2005-02-25 2005-12-09 Spiro-heterocyclic chromans, thiochromans and dihydroquinolines

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008531559A true JP2008531559A (ja) 2008-08-14
JP2008531559A5 JP2008531559A5 (ja) 2009-01-15

Family

ID=36941473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007557016A Withdrawn JP2008531559A (ja) 2005-02-25 2005-12-09 スピロ−複素環式クロマン、チオクロマン及びジヒドロキノリン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080207588A1 (ja)
EP (1) EP1856079A4 (ja)
JP (1) JP2008531559A (ja)
AU (1) AU2005328328A1 (ja)
BR (1) BRPI0520097A2 (ja)
CA (1) CA2600004A1 (ja)
MX (1) MX2007010328A (ja)
WO (1) WO2006093548A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015027146A1 (en) 2013-08-22 2015-02-26 The General Hospital Corporation Inhibitors of human 12/15-lipoxygenase
ES2860695T3 (es) 2013-11-18 2021-10-05 Forma Therapeutics Inc Composiciones de tetrahidroquinolina como inhibidores de bromodominio BET
RU2720237C2 (ru) 2013-11-18 2020-04-28 Форма Терапеутикс, Инк. Композиции, содержащие бензопиперазин, в качестве ингибиторов бромодоменов вет

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1261835A (en) 1984-08-20 1989-09-26 Masaaki Toda (fused) benz(thio)amides
GB8626344D0 (en) 1986-11-04 1986-12-03 Zyma Sa Bicyclic compounds
US5059609A (en) 1987-10-19 1991-10-22 Pfizer Inc. Substituted tetralins, chromans and related compounds in the treatment of asthma, arthritis and related diseases
US4950684A (en) 1988-05-20 1990-08-21 G. D. Searle & Co. 2,2-di-substituted benzopyran leukotriene-D4 antagonists
US5015661A (en) 1988-08-09 1991-05-14 Hoffmann-La Roche Inc. Chromanes and their pharmaceutical compositions and methods
US5250547A (en) 1991-08-29 1993-10-05 Syntex (U.S.A.) Inc. Benzopyran derivatives
EP0543417A1 (en) 1991-11-22 1993-05-26 Lipogenics, Incorporated Tocotrienols and tocotrienol-like compounds and methods for their use
FR2695387B1 (fr) 1992-09-09 1994-10-21 Adir Nouveaux composés benzopyraniques, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
US5686389A (en) * 1994-04-13 1997-11-11 City Of Hope Growth inhibition of Erwinia amylovora
KR100232341B1 (ko) 1994-10-13 2000-07-01 디. 제이. 우드 류코트리엔 b4(ltb4) 길항물질로서의 벤조피란 및 벤조-축합된 화합물
MX9702734A (es) 1994-10-13 1997-06-28 Pfizer Benzopirano y compuestos benzocondensados, su preparacion y su uso como antagonistas de leucotrieno b4 (ltb4).
US5925673A (en) 1994-12-23 1999-07-20 Alcon Laboratories, Inc. Benzofurans and benzopyrans as cytoprotective agents
TW472051B (en) * 1997-05-23 2002-01-11 Chugai Pharmaceutical Co Ltd 2,3-dihydrobenzofuran derivatives
EP1836183A2 (en) * 2004-12-13 2007-09-26 Galileo Pharmaceuticals, Inc. Spiro derivatives as lipoxygenase inhibitors
JP2008531558A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 イーライ リリー アンド カンパニー 新規なリポオキシゲナーゼ阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20080207588A1 (en) 2008-08-28
BRPI0520097A2 (pt) 2009-08-25
EP1856079A4 (en) 2008-12-31
EP1856079A1 (en) 2007-11-21
CA2600004A1 (en) 2006-09-08
AU2005328328A1 (en) 2006-09-08
MX2007010328A (es) 2008-03-13
WO2006093548A1 (en) 2006-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008531558A (ja) 新規なリポオキシゲナーゼ阻害剤
US7576094B2 (en) Spiro derivatives as lipoxygenase inhibitors
TWI465452B (zh) 螺-吲哚酮化合物之鏡像異構物及其作為治療劑之用途
US7470798B2 (en) 7,8-bicycloalkyl-chroman derivatives
JP4481493B2 (ja) 架橋インデノピロロカルバゾール
JP2021193093A (ja) Malt1阻害剤およびその使用
RU2748696C2 (ru) Пиридиновые соединения, содержащие семь атомов в кольце, способ их получения, фармацевтическая композиция, содержащая указанные соединения, и их применение
JP2009545594A (ja) 改善された効能、安定性および安全性を有する疑似塩基ベンゾ[c]フェナントリジン
US9527860B2 (en) Chromane-like cyclic prenylflavonoids for the medical intervention in neurological disorders
US20060111436A1 (en) Compositions and treatments for modulating kinase and/or HMG-CoA reductase
JP2010522690A (ja) 三環式スピロオキシインドール誘導体および治療薬としてのその使用
JP2003528801A (ja) Btk阻害用カラノライド
WO2005115397A2 (en) Compositions and treatments for modulating kinase and/or hmg-coa reductase
KR20130038341A (ko) 포스포디에스테라제 억제제로서의 벤조디옥솔 또는 벤조디옥세핀 헤테로사이클릭 화합물
JP2018505228A (ja) ミトコンドリア治療剤としてのフェノチアジン類似体
JP2008531559A (ja) スピロ−複素環式クロマン、チオクロマン及びジヒドロキノリン
JP2010526812A (ja) 炎症性疾患の治療のためのスピロ化合物
RU2672569C2 (ru) Новое производное оксима хромона и его использование в качестве аллостерического модулятора метаботропных рецепторов глутамата
WO2011040509A1 (ja) 2,3-ジヒドロ-1h-インデン-2-イルウレア誘導体及びその医薬用途
US20170152262A1 (en) Vinylogous thioester compounds and methods of use
EP3447045B1 (en) 1-(1-hydroxy-2,3-dihydro-1h-inden-5-yl)-urea derivatives and related compounds kcnq 2-5 channel activators for treating dysuria
RU2799454C2 (ru) Терапевтический препарат для лечения нейродегенеративных заболеваний и его применение
WO2012145420A1 (en) Composition, synthetic process and use of new antioxidant inflammation modulators
Attala et al. Neuroprotective CB 2 receptor agonists
CN101163687A (zh) 螺-杂环苯并二氢吡喃、二氢苯并噻喃和二氢喹啉类化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081121

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081121

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100701