JP2008528569A - ヒト抗インターフェロンγ抗体およびその使用の方法 - Google Patents

ヒト抗インターフェロンγ抗体およびその使用の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008528569A
JP2008528569A JP2007552757A JP2007552757A JP2008528569A JP 2008528569 A JP2008528569 A JP 2008528569A JP 2007552757 A JP2007552757 A JP 2007552757A JP 2007552757 A JP2007552757 A JP 2007552757A JP 2008528569 A JP2008528569 A JP 2008528569A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
amino acid
acid sequence
seq
ifnγ
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007552757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5173437B2 (ja
Inventor
ウォルター フェーリン,
ニコラス フィッシェル,
グレッグ エルソン,
オリビエ レジェ,
Original Assignee
ノビミューン エスアー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノビミューン エスアー filed Critical ノビミューン エスアー
Publication of JP2008528569A publication Critical patent/JP2008528569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5173437B2 publication Critical patent/JP5173437B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/24Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against cytokines, lymphokines or interferons
    • C07K16/249Interferons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/26Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against hormones ; against hormone releasing or inhibiting factors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Abstract

本発明は、特異的にインターフェロンガンマ(IFNγ、本明細書中ではIFN−ガンマとも呼ばれる)に対して指向性の完全ヒトモノクローナル抗体を提供する。具体的には、本発明は、ヒトインターフェロンγ(hIFNγ)に結合し、それによって、IFNγとそのレセプターIFNγ‐Rとの反応を調節し、および/またはIFNγの生物学的活性を調節する、完全ヒト化抗体およびそのフラグメントに関する。本発明はまた、免疫関連障害の予防または処置における、および免疫関連障害に関連した症状の改善における、そのような抗IFNγ抗体の使用にも関する。

Description

(発明の分野)
本発明は、一般的に、完全ヒト抗インターフェロンγ抗体およびその使用のための方法に関する。
(発明の背景)
ヒトインターフェロンガンマ(IFNγ、IFN−ガンマ)は、活性化されたTリンパ球およびナチュラルキラー細胞により産生されるリンフォカインである。ヒトインターフェロンガンマは、抗増殖活性、抗ウイルス活性および免疫調節活性を表し、免疫系のほとんどの始原細胞上の異種二量体レセプターである、IFNγ−Rに結合し、炎症をもたらす事象のカスケードを引き起こす。IFNγの抗ウイルス活性および免疫調節活性は、多くの臨床状態に有利な影響を有することが公知である。しかしながら、IFNγ活性が有害な影響を有することが公知である多くの臨床環境が、存在する。例えば、自己免疫疾患は、自己免疫患者由来の血液および疾患の組織における高レベルのIFNγと関連する。IFNγ活性は、悪液質および敗血性ショックのような疾患状態とも関連している。
従って、IFNγ活性を標的とする治療の必要性が存在する。
(発明の要旨)
本発明は、特異的にインターフェロンガンマ(IFNγ、本明細書中ではIFN−ガンマとも呼ばれる)に対して指向性の完全ヒトモノクローナル抗体を提供する。典型的なモノクローナル抗体としては、本明細書中に記載されるNI−0501;AC1.2R3P2_A6(本明細書中では「A6」とも呼ばれる);AC1.2R3P2_B4(本明細書中では「B4」とも呼ばれる);AD1.4R4P1_B9(本明細書中では「B9」とも呼ばれる);AD1.4R4P2_C9(本明細書中では「C9」とも呼ばれる);AC1.4R4P2_C10(本明細書中では「C10」とも呼ばれる);AC1.2R3P7_D3(本明細書中では「D3」とも呼ばれる);AD1.2R2P2_D6(本明細書中では「D6」とも呼ばれる);AC1.2R2P2_D8(本明細書中では「D8」とも呼ばれる);AD1.3R3P6_E1(本明細書中では「E1」とも呼ばれる);AD1.3R3P5_F8(本明細書中では「F8」とも呼ばれる);AD1.3R3P6_F9(本明細書中では「F9」とも呼ばれる);AD1.4R4P2_G7(本明細書中では「G7」とも呼ばれる);AD1.1R3P3_G9(本明細書中では「G9」とも呼ばれる);AD1.3R3P6_G10(本明細書中では「G10」とも呼ばれる)が挙げられる。代替的に、上記モノクローナル抗体は、以下:
Figure 2008528569
と同一のエピトープと結合する抗体である。上記抗体は、各々、本明細書中ではhuIFNγ抗体と呼ばれる。
huIFNγ抗体は、配列番号2、12、20、28、36、42、51、58、63、68、75、81、88、94または103のアミノ酸配列を有する重鎖可変領域、および配列番号7、15、23、31、38、47、54、60、66、71、78、83、91、96または105のアミノ酸配列を有する軽鎖可変領域を含む。好ましくは、3個の重鎖相補性決定領域(CDR)は、以下:
Figure 2008528569
からなる群から選択される配列に、少なくとも90%、92%、95%、97%、98%、99%またはそれ以上同一のアミノ酸配列を含み;そして3個の軽鎖CDRは、以下
Figure 2008528569
のアミノ酸配列からなる群から選択される配列に、少なくとも90%、92%、95%、97%、98%、99%またはそれ以上同一のアミノ酸配列を含む。上記抗体は、IFNγに結合する。
本発明のhuIFNγ抗体は、SYAMS(配列番号3)またはSNAMS(配列番号43)のアミノ酸配列を含むVCDR1領域;
Figure 2008528569
のアミノ酸配列を含むVCDR2領域;
Figure 2008528569
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVCDR3領域を含む。
上記huIFNγ抗体は、
Figure 2008528569
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVCDR1領域;
Figure 2008528569
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVCDR2領域;
ならびに
Figure 2008528569
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVCDR3領域を含む。
上記huIFNγ抗体は、例えば、SYAMS(配列番号3)またはSNAMS(配列番号43)のアミノ酸配列を含むVCDR1領域;
Figure 2008528569
のアミノ酸配列を含むVCDR2領域;
Figure 2008528569
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVCDR3領域;
Figure 2008528569
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVCDR1領域;
Figure 2008528569
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVCDR2領域;
ならびに
Figure 2008528569
からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVCDR3領域を含む。
huIFNγ抗体の重鎖は、生殖細胞系V(可変)遺伝子(例えば、DP47(IGHV3−23)生殖細胞系遺伝子(GenBank登録番号M99660)またはヒトDP47生殖細胞系遺伝子配列に相同の核酸配列)に由来する。DP47(IGHV3−23)生殖細胞系遺伝子の核酸配列は、例えば、以下:
Figure 2008528569
に示される核酸配列を含む。
huIFNγ抗体の軽鎖は、Igλ軽鎖可変領域生殖細胞系遺伝子(例えば、IGLV6−57またはV1−22(GenBank登録番号Z73673)またはヒトIGLV6−57生殖細胞系遺伝子配列に相同の核酸配列)に由来する。IGLV6−57生殖細胞系遺伝子の核酸配列は、例えば、以下:
Figure 2008528569
に示される核酸配列を含む。
別の局面では、本発明は、被験体にhuIFNγ抗体を投与することにより、免疫関連障害の症状を処置、予防または軽減する方法を提供する。例えば、上記huIFNγ抗体は、免疫関連障害(例えば、クローン病、全身性エリテマトーデス、乾癬、サルコイドーシス、慢性関節リウマチ、脈管炎、アトピー性皮膚炎、および二次性進行性多発性硬化症)に関連する症状を処置、予防または軽減するために用いられる。必要に応じて、上記被験体は、さらに、第二の因子(例えば、サイトカインおよび/またはケモカインを認識する抗サイトカイン因子または抗ケモカイン因子が挙げられるが、これらに限定されない)と共に投与される。上記サイトカインは、例えば、インターロイキン1(IL−1)、IL−2、IL−4、IL−6、IL−12、IL−13、IL−15、IL−17、IL−18、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−27およびIL−31)である。上記ケモカインは、例えば、MIP1α、MIP1β、RANTES、MCP1、IP−10、ITAC、MIG、SDFおよびフラクタルカイン(fractalkine)である。
上記被験体は、免疫関連障害(例えば、自己免疫疾患または炎症性障害)に罹患しているか、またはこの免疫関連障害を発症しやすい。
(詳細な説明)
本発明は、インターフェロンガンマ(IFNγ)に対して特異的な、完全ヒトモノクローナル抗体を提供する。上記抗体は、集合的に、本明細書中ではhuIFNγ抗体と呼ばれる。
上記huIFNγ抗体は、例えば、IFNγの少なくとも一つの生物学的活性を調節する、IFNγアンタゴニストまたはIFNγインヒビターである。IFNγの生物学的活性としては、例えば、IFNγレセプター(IFNγ−R)に結合すること、細胞表面上の主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスIIの発現を調節すること(例えば、減少させることまたは阻害すること)、および細胞増殖を調節すること(例えば、減少させるか、または阻害すること)が挙げられる。例えば、上記huIFNγ抗体は、部分的または完全に、IFNγとそのIFNγレセプター(IFNγ−R)との結合を遮断することにより、完全または部分的にIFNγ活性を阻害する。上記huIFNγ抗体の存在下でのIFNγ活性のレベルが、本明細書中に記載されるhuIFNγ抗体との結合の存在しない状態でのIFNγ活性のレベルと比較して、少なくとも95%(例えば、96%、97%、98%、99%または100%)減少される場合、上記huIFNγ抗体は、完全にIFNγ活性を阻害すると考えられる。上記huIFNγ抗体の存在下でのIFNγ活性のレベルが、本明細書中に記載されるhuIFNγ抗体との結合の存在しない状態でのIFNγ活性のレベルと比較して、95%未満(例えば、10%、20%、25%、30%、40%、50%、60%、75%、80%、85%または90%)減少される場合、上記huIFNγ抗体は、部分的にIFNγ活性を阻害するとみなされる。
さらに、本発明のhuIFNγ抗体は、細胞上のIFNγ誘導性MHCクラスIIの発現を阻害する(例えば、実施例4および5を参照のこと)。好ましくは、上記huIFNγ抗体は、少なくとも0.02nMの濃度で、ヒトメラノーマ細胞株Me67.8におけるIFNγ誘導性MHCクラスII発現の50%より大きい阻害を示す。例えば、上記huIFNγ抗体は、0.022nM〜0.044nMの範囲の濃度で(例えば、0.022nM、0.028nMまたは0.044nMの濃度で)、上記Me67.8細胞株におけるIFNγ誘導性MHCクラスII発現の50%より大きい阻害を示す。
上記huIFNγ抗体は、被験体における(例えば、ヒト被験者における)免疫応答を調節する。好ましくは、上記huIFNγ抗体は、被験体における獲得免疫応答を調節する。より好ましくは、上記huIFNγ抗体は、細胞免疫応答または細胞媒介性免疫応答(Th1型応答またはTh1媒介性応答としても公知)を調節する。
例えば、本明細書中に記載されるhuIFNγ抗体は、過度のTh1媒介性免疫応答(例えば、自己免疫障害または炎症性障害(例えば、クローン病、全身性エリテマトーデス、乾癬、サルコイドーシス、慢性関節リウマチ、脈管炎、アトピー性皮膚炎、および二次性進行性多発性硬化症)と関連した過度のTh1媒介性免疫応答)を調節する(例えば、減少させるか、阻害するか、または防ぐ)。本明細書中に用いられる、用語「過度の」Th1媒介性免疫応答は、過度のTh1免疫応答と関連した疾患または障害に罹患していない被験体におけるTh1サイトカイン産生のレベルと比較した、被験体における上昇したレベルのTh1サイトカイン(例えば、IL−2、IL−3、TNF−アルファ(TNFα)およびIFNγ)の存在を指す。Th1媒介性免疫応答を過度の応答として分類するために、Th1サイトカイン産生応答のレベルが、例えば、ELISAまたは他のアッセイを用いて、分泌されるサイトカインのレベルを測定および分析することにより、評価される。
本明細書中に記載されるhuIFNγ抗体は、IgGアイソタイプへのクラススイッチ(例えば、IFNγ誘導性クラススイッチ)を調節する(例えば、阻害するか、減少させるかまたは防ぐ)。これらのhuIFNγ抗体は、Th1介在性応答を調節し(例えば、阻害するか、防ぐか、または減少させ)、結果としてIFNγ誘導性スイッチを減少させる。
本発明のhuIFNγ抗体は、動物を、IFNγ(例えば、マウスIFNγまたはヒトIFNγ(例えば、Genbank登録番号X13274を参照のこと))または免疫原性フラグメント、その誘導体または改変体で免疫することにより、産生される。代替的に、上記動物は、IFNγをコードする核酸分子を含むベクターでトランスフェクションされた細胞で免疫される。その結果、IFNγが発現され、上記トランスフェクションされた細胞の表面に結合される。代替的に、上記抗体は、IFNγへの結合について、抗体配列または抗原結合ドメイン配列を含むライブラリーをスクリーニングすることにより得られる。このライブラリーは、例えば、バクテリオファージにおいて、バクテリオファージ被覆タンパク質に対するタンパク質融合物またはペプチド融合物として調製され、そしてコードするDNA配列は、ファージ粒子内に含まれる(すなわち、「ファージ表示型ライブラリー」)。上記バクテリオファージ被覆タンパク質は、構築されたファージ粒子の表面上に発現される。
本発明のhuIFNγ抗体は、例えば、表1に示される重鎖相補性決定領域(CDR)、表2に示される軽鎖CDRおよびそれらの組み合わせを含む。
(表1.IFNγに結合し、IFNγを中和する抗体クローン由来のVH配列)
Figure 2008528569
(表2.IFNγに結合し、IFNγを中和する抗体クローン由来のVL配列)
Figure 2008528569
典型的なhuIFNγモノクローナル抗体は、本明細書中に記載されるNI−0501抗体である。上記NI−0501抗体は、AC1.2R3.P2_A6抗体の復帰変異された型である。本明細書中で用いられる、用語「復帰変異された」は、その生殖細胞系配列における対応する位置に見出されるヌクレオチドまたはアミノ酸残基に戻るように、ヌクレオチドまたはアミノ酸残基を突然変異させることを指す。上記NI−0501抗体は、配列番号1に示される核酸配列によりコードされる重鎖可変領域(配列番号2)、および配列番号6に示される核酸配列によりコードされる軽鎖可変領域(配列番号7)を含む(図1A〜図1D)。
ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義された相補性決定領域(CDR)を含むアミノ酸が、図1Bおよび図1Dにおいて下線が引かれている(Chothia,Cら、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら、Sequence of Protein of immunological interest,第5版、US Department of Health and Human Services,US Government Printing Office(1991)を参照のこと)。A6抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。A6抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。
別の典型的なhuIFNγモノクローナル抗体は、本明細書中に記載されるAC1.2R3.P2_A6抗体(「A6」)である。A6抗体は、配列番号102に示される核酸配列によりコードされる重鎖可変領域(配列番号103)、および配列番号104に示される核酸配列によりコードされる軽鎖可変領域(配列番号105)を含む(図1E〜図1H)。ChothiaらおよびE.A.Kabatらにより定義された相補性決定領域(CDR)を含むアミノ酸が、図1Fおよび図1Hにおいて下線が引かれている(Chothia,Cら著、Nature 342:877−883(1989);Kabat,EAら著、Sequence of Protein of immunological interest,第5版、US Department of Health and Human Services,US Government Printing Office(1991)を参照のこと)。A6抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。A6抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。
AC1.2R3P2_B4抗体(本明細書中で「B4」とも呼ばれる)は、配列番号11に示される核酸配列によりコードされる重鎖可変領域(配列番号12)、および配列番号14に示される核酸配列によりコードされる軽鎖可変領域(配列番号15)を含む(図2A〜図2D)。Chothiaら著、1989およびE.A.Kabatら著、1991により定義されたCDRを含むアミノ酸が、図2Bおよび図2Dにおいて下線が引かれている。B4抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。B4抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。
AD1.4R4P1_B9抗体(本明細書中では「B9」とも呼ばれる)は、配列番号19に示される核酸配列によりコードされる重鎖可変領域(配列番号20)、および配列番号22に示される核酸配列によりコードされる軽鎖可変領域(配列番号23)を含む(図3A〜図3D)。Chothiaら著、1989およびE.A.Kabatら著、1991により定義される通りのCDRを含むアミノ酸は、図3Bおよび図3Dに下線が引かれている。B9抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。B9抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。
AD1.4R4P2_C9抗体(本明細書中では「C9」とも呼ばれる)は、配列番号27に示される核酸配列によりコードされる重鎖可変領域(配列番号28)、および配列番号30に示される核酸配列によりコードされる軽鎖可変領域(配列番号31)を含む(図4A〜図4D)。Chothiaら著、1989およびE.A.Kabatら著、1991により定義される通りのCDRを含むアミノ酸は、図4Bおよび図4Dに下線が引かれている。C9抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。C9抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。
AD1.4R4P2_C10抗体(本明細書中では「C10」とも呼ばれる)は、配列番号35に示される核酸配列によりコードされる重鎖可変領域(配列番号36)、および配列番号37に示される核酸配列によりコードされる軽鎖可変領域(配列番号38)を含む(図5A〜図5D)。Chothiaら著、1989およびE.A.Kabatら著、1991により定義される通りのCDRを含むアミノ酸は、図5Bおよび図5Dに下線が引かれている。C10抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。C10抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。
AD1.2R3P7_D3抗体(本明細書中では「D3」とも呼ばれる)は、配列番号41に示される核酸配列によりコードされる重鎖可変領域(配列番号42)、および配列番号46に示される核酸配列によりコードされる軽鎖可変領域(配列番号47)を含む(図6A〜図6D)。Chothiaら著、1989およびE.A.Kabatら著、1991により定義される通りのCDRを含むアミノ酸は、図6Bおよび図6Dに下線が引かれている。D3抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。D3抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。
AD1.2R2P2_D6抗体(本明細書中では「D6」とも呼ばれる)は、配列番号50に示される核酸配列によりコードされる重鎖可変領域(配列番号51)、および配列番号53に示される核酸配列によりコードされる軽鎖可変領域(配列番号54)を含む(図7A〜図7D)。Chothiaら著、1989およびE.A.Kabatら著、1991により定義される通りのCDRを含むアミノ酸は、図7Bおよび図7Dに下線が引かれる。D6抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。D6抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。
AC1.2R2P2_D8抗体(本明細書中では「D8」とも呼ばれる)は、配列番号57に示される核酸配列によりコードされる重鎖可変領域(配列番号58)、および配列番号59に示される核酸配列によりコードされる軽鎖可変領域(配列番号60)を含む(図8A〜図8D)。Chothiaら著、1989およびE.A.Kabatら著、1991により定義される通りのCDRを含むアミノ酸は、図8Bおよび図8Dに下線が引かれている。D8抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。D8抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。
AD1.3R3P6_E1抗体(本明細書中では「E1」とも呼ばれる)は、配列番号62に示される核酸配列によりコードされる重鎖可変領域(配列番号63)、および配列番号65に示される核酸配列によりコードされる軽鎖可変領域(配列番号66)を含む(図9A〜図9D)。Chothiaら著、1989およびE.A.Kabatら著、1991により定義される通りのCDRを含むアミノ酸は、図9Bおよび図9Dに下線が引かれている。E1抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。E1抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。
AD1.3R3P5_F8抗体(本明細書中では「F8」とも呼ばれる)は、配列番号67に示される核酸配列によりコードされる重鎖可変領域(配列番号68)、および配列番号70に示される核酸配列によりコードされる軽鎖可変領域(配列番号71)を含む(図10A〜図10D)。Chothiaら著、1989およびE.A.Kabatら著、1991により定義される通りのCDRを含むアミノ酸は、図10Bおよび図10Dに下線が引かれている。F8抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。F8抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。
AD1.3R3P6_F9抗体(本明細書中では「F9」とも呼ばれる)は、配列番号74に示される核酸配列によりコードされる重鎖可変領域(配列番号75)、および配列番号77に示される核酸配列によりコードされる軽鎖可変領域(配列番号78)を含む(図11A〜図11D)。Chothiaら著、1989およびE.A.Kabatら著、1991により定義される通りのCDRを含むアミノ酸は、図11Bおよび図11Dに下線が引かれている。F9抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。F9抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。
AD1.4R4P2_G7抗体(本明細書中では「G7」とも呼ばれる)は、配列番号80に示される核酸配列によりコードされる重鎖可変領域(配列番号81)、および配列番号82に示される核酸配列によりコードされる軽鎖可変領域(配列番号83)を含む(図12A〜図12D)。Chothiaら著、1989およびE.A.Kabatら著、1991により定義される通りのCDRを含むアミノ酸は、図12Bおよび図12Dに下線が引かれている。G7抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。G7抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。
AD1.1R3P3_G9抗体(本明細書中では「G9」とも呼ばれる)は、配列番号87に示される核酸配列によりコードされる重鎖可変領域(配列番号88)、および配列番号90に示される核酸配列によりコードされる軽鎖可変領域(配列番号91)を含む(図13A〜図13D)。Chothiaら著、1989およびE.A.Kabatら著、1991により定義される通りのCDRを含むアミノ酸は、図13Bおよび図13Dに下線が引かれている。G9抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。G9抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。
AD1.3R3P6_G10抗体(本明細書中では「G10」とも呼ばれる)は、配列番号93に示される核酸配列によりコードされる重鎖可変領域(配列番号94)、および配列番号95に示される核酸配列によりコードされる軽鎖可変領域(配列番号96)を含む(図14A〜図14D)。Chothiaら著、1989およびE.A.Kabatら著、1991により定義される通りのCDRを含むアミノ酸は、図14Bおよび図14Dに下線が引かれている。G10抗体の重鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。G10抗体の軽鎖CDRは、以下の配列:
Figure 2008528569
を有する。
本発明のhuIFNγ抗体はまた、配列番号2、12、20、28、36、42、51、58、63、68、75、81、88、94または103のアミノ酸配列(図1〜図14)に対して少なくとも90%、92%、95%、97%、98%、99%またはより同一性の高い重鎖可変アミノ酸配列(図1〜図14)および/あるいは配列番号7、15、23、31、38、47、54、60、66、71、78、83、91、96または105のアミノ酸配列に対して少なくとも90%、92%、95%、97%、98%、99%またはより同一性の高い軽鎖可変アミノ酸配列を含む抗体も含む。
代替的に、上記モノクローナル抗体は、NI−0501、A6、B4、B9、C9、C10、D3、D6、D8、E1、F8、F9、G7、G9またはG10と同一のエピトープに結合する抗体である。
そうでないと定義されない限り、本発明に関して用いられる、科学用語および専門用語は、当業者により通常理解される意味を有する。さらに、文脈によってそうでないと要求されない限り、単数形の用語は複数形を含み、複数形の用語は単数形を含む。一般的に、本明細書中に記載される、細胞培養および組織培養、分子生物学ならびにタンパク質化学およびオリゴヌクレオチド化学またはポリヌクレオチド化学ならびにハイブリダイゼーションに関して利用される命名、およびこれらの技術は、当該分野において周知の、通常用いられるものである。標準的な技術が、組換えDNA、オリゴヌクレオチドの合成、および組織培養および形質転換(例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション)のために用いられる。酵素反応および精製技術は、製造元の仕様書に従って、または当該分野において通常達成されるようにまたは本明細書中に記載されるように行われる。上記の技術および手順は、一般的に、当該分野において周知の通常の方法に従って、ならびに、本明細書を通じて引用および議論される様々な一般的およびより特定の参考文献に記載される通り行われる。例えば、Sambrookら著、Molecular Cloning:A Laboratory Manual(第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,N.Y.(1989))を参照のこと。本明細書中で記載される分析化学、合成有機化学、ならびに医薬品化学および薬化学は、当該分野において周知の、通常用いられるものである。標準的な技術が、化学合成、化学分析、薬の調製、処方および送達、ならびに患者の処置のために用いられる。
本発明の開示と一致して利用される場合、以下の用語は、そうでないと示されない限り、以下の意味を有することが理解される:
本明細書中で用いられる、用語「抗体」は、免疫グロブリン分子および免疫グロブリン(Ig)分子の免疫学的に活性な部分(すなわち、特異的に抗原と結合する(免疫反応する)抗原結合部位を含む分子)を指す。そのような抗体としては、ポリクローナル抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、単鎖抗体、Fabフラグメント、Fab’フラグメント、F(ab’)2フラグメントおよびFab発現ライブラリーが挙げられるが、これらに限定されない。「特異的に結合する」または「免疫反応する」によって、上記抗体がその所望される抗原の一つ以上の抗原決定基と反応し、他のポリペプチドとは反応(すなわち、結合)しないか、または他のペプチドとはより低いアフィニティ(K>10−6)でしか結合しないことが、意味される。
基本的な抗体構造単位は、四量体を含むことが公知である。各四量体は2対の同一のポリペプチド鎖から構成され、各対は1つの「軽」鎖(約25kDa)および1つの「重」鎖(約50〜70kDa)を有する。各鎖のアミノ末端部分は、主として抗原認識の役割を有する約100個〜110個以上のアミノ酸の可変領域を含む。各鎖のカルボキシル末端部分は、主としてエフェクター機能の役割を有する定常領域を規定する。ヒト軽鎖は、κ軽鎖およびλ軽鎖として分類される。重鎖は、μ、δ、γ、αまたはεとして分類され、上記抗体のアイソトープを各々IgM、IgD、IgAおよびIgEとして定義する。軽鎖および重鎖内では、それらの可変領域および定常領域は、約12個以上のアミノ酸の「J」領域により結合されており、重鎖はまた、約10個以上のアミノ酸の「D」領域も含む。一般に、Fundamental Immunology 第7章(Paul,W.編,第2版.Raven Press,N.Y.(1989))を参照のこと。各軽鎖/重鎖対の可変領域は、上記抗体結合部位を形成する。
本明細書中で用いられる場合、用語「モノクローナル抗体」(MAb)または「モノクローナル抗体組成物」は、唯一の軽鎖遺伝子産物および唯一の重鎖遺伝子産物からなる、一分子種のみを含む抗体分子の集合を指す。特に、上記モノクローナル抗体の相補性決定領域(CDR)は、上記集合の全分子において同一である。MAbは、このMAbに対する唯一の結合アフィニティにより特徴付けられる抗原の特定のエピトープと免疫反応する能力を有する抗原結合部位を含む。
一般的に、ヒトから得られた抗体分子は、この分子において存在する重鎖の性質により互いに異なるクラス、IgG、IgM、IgA、IgEおよびIgDのうちのいずれかに関する。特定のクラスは、サブクラス(例えば、IgG、IgGおよびその他)も有する。さらに、ヒトにおいて、軽鎖は、κ鎖またはλ鎖であり得る。
用語「抗原結合部位」または「結合部分」は、抗原結合に関わる免疫グロブリン分子の一部分に関する。上記抗原結合部位は、その重(「H」)鎖および軽(「L」)鎖のN末端可変(「V」)領域のアミノ酸残基により形成される。上記重鎖および軽鎖のV領域内における3つの高度に異なる範囲は、「フレームワーク領域」または「FR」として公知のより保存された隣接配列の間に挿入される。この範囲は、「超可変領域」と呼ばれる。従って、用語「FR」は、免疫グロブリンにおける超可変領域の間および超可変領域に隣接して天然に見出されるアミノ酸配列をいう。抗体分子における軽鎖の3つの超可変領域および重鎖の3つの超可変領域は、三次元空間において互いに関連して配置され、抗原結合表面を形成する。上記抗原結合表面は、結合した抗原の三次元表面に相補的であり、各重鎖および軽鎖の3つの超可変領域は、「相補性決定領域」または「CDR」と呼ばれる。各ドメインに対するアミノ酸の割当ては、Protein of Immunological Interest(National Institutes of Health,Bethesda,Md.(1987および1991))、またはChothia and Lesk J.Mol.Biol.196:901−917(1987),Chothiaら著,Nature 342:878−883(1989)のカバット配列(Kabat Sequence)の定義に従う。
本明細書中で用いられる場合、用語「エピトープ」は、免疫グロブリン、scFvまたはT細胞レセプターに特異的に結合する能力を有する任意のタンパク質決定基を含む。用語「エピトープ」は、免疫グロブリンまたはT細胞レセプターに特異的に結合する能力を有する任意のタンパク質決定基を含む。エピトープの決定基は、通常、分子(例えば、アミノ酸または糖側鎖)の化学的活性表面基からなり、通常、特異的な3つの三次元構造特性および特異的電荷特性を有する。抗体は、その解離定数が1μM以下;好ましくは100nM以下、そして最も好ましくは10nM以下の場合、特異的に抗原に結合するといわれる。
本明細書中で用いられる場合、用語「免疫学的結合」および「免疫学的結合特性」は、免疫グロブリン分子と抗原との間に生じる型の非共有結合性相互作用に関する。この抗原に対して、上記免疫グロブリンは特異的である。免疫学的結合相互作用の強度またはアフィニティはこの相互作用の解離定数(K)によって表現され得、ここで、より小さいKはより強いアフィニティを表す。選択されたポリペプチドの免疫学的結合性は、当該分野において周知の方法により定量される。そのような一方法は、抗原結合部位/抗原複合体形成および解離の速度を測定することを含み、ここで、それらの速度は、上記複合体相手の濃度、上記相互作用のアフィニティ、両方向において等しくその速度に影響する幾何学的パラメータに依存する。従って、「オン速度定数」(Kon)および「オフ速度定数」(Koff)は、濃度ならびに結合および解離の実測速度の計算により決定され得る(Nature 361:186−87(1993)を参照のこと)。Koff/Kon比はアフィニティと関係しない全てのパラメータの消去を可能にし、解離定数Kと等しい(一般的に、Daviesら著(1990) Annual Rev Biochem 59:439−473を参照のこと)。アッセイ(例えば、放射性リガンド結合アッセイまたは当業者に公知の類似のアッセイ)により測定されるように、平衡結合定数(K)が1μM以下、好ましくは100nM以下、より好ましくは10nM以下、および最も好ましくは100pM〜約1pMである場合、本発明の抗体は、特異的にIFNγエピトープに結合するといわれる。
当業者は、ヒトモノクローナル抗体が本発明のヒトモノクローナル抗体(例えば、NI−0501、A6、B4、B9、C9、C10、D3、D6、D8、E1、F8、F9、G7、G9またはG10)と同じ特異性を有するかどうかを、後者がIFNγ抗原ポリペプチドに対して結合することを前者が防ぐか否かを確かめることにより、過度の実験をすることなく決定することが可能であることを認識している。本発明のヒトモノクローナル抗体による結合の減少により示されるように、試験されるヒトモノクローナル抗体が本発明のヒトモノクローナル抗体と競合する場合、そのときは、この二つのモノクローナル抗体は、同一または密接に関連するエピトープに結合する。ヒトモノクローナル抗体が本発明のヒトモノクローナル抗体の特異性を有するかどうかを決定するための別の方法は、本発明のヒトモノクローナル抗体を、通常はこの抗体に反応性であるIFNγ抗原ポリペプチドと共に予めインキュベートし、次いで、試験されるヒトモノクローナル抗体を添加し、試験されるヒトモノクローナル抗体がIFNγ抗原ポリペプチドに結合する能力について阻害されるかどうかを決定する。試験されるヒトモノクローナル抗体が阻害される場合、そのときは、おそらく、このヒトモノクローナル抗体は、本発明のモノクローナル抗体と同一または機能的に均等なエピトープ特異性を有する。
当該分野において公知の様々な手順は、タンパク質(例えば、IFNγタンパク質)に対して、またはその誘導体、フラグメント、アナログ、相同体もしくはオルソログに対して指向性のモノクローナル抗体の産生のために用いられる(例えば、本明細書中に参考として援用されている、Antibodies:A Laboratory Manual,Harlow E,およびLane D,1988,Cold Spring Harbor Laboratory Press,Cold Spring Harbor,NYを参照のこと)。完全ヒト抗体は、そのCDRを含む軽鎖と重鎖との両者の全配列がヒト遺伝子に由来する抗体分子である。そのような抗体は、本明細書中では「ヒト抗体」または「完全ヒト抗体」と呼ばれる。ヒトモノクローナル抗体は、例えば、以下に提供される実施例に記載される手順を用いて調製される。ヒトモノクローナル抗体はまた、ヒトモノクローナル抗体を産生するためにトリオーマ(trioma)技術;ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら著,1983 Immunol Today 4:72);およびEBVハイブリドーマ技術(Coleら著,1985 In:MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER THERAPY,Alan R.Liss,Inc.,pp.77−96を参照のこと)を用いて調製され得る。ヒトモノクローナル抗体は、利用され得、ヒトハイブリドーマを用いることにより(Coteら著,1983.Proc Natl Acad Sci USA 80:2026−2030を参照のこと)またはインビトロでヒトB細胞をエプスタイン−バーウイルスで形質変換することにより(Coleら著,1985 In:MONOCLONAL ANTIBODIES AND CANCER THERAPY,Alan R.Liss,Inc.,pp.77−96を参照のこと)産生され得る。
抗体は、周知の技術(例えば、プロテインAまたはプロテインGを用いたアフィニティクロマトグラフィー)により精製される。上記アフィニティクロマトグラフィーは、主に免疫血清のIgG画分を提供する。結果的にまたは代替的に、調べられる免疫グロブリンの標的である特異抗原またはそのエピトープは、カラム上で固定化され得、免疫アフィニティクロマトグラフィーにより免疫特異的抗体を精製する。免疫グロブリンの精製は、例えば、D.Wilkinson(The Scientist Inc.,Philadelphia PA,Vol.14,No.8(April 17,2000),pp.25−28により出版された、The Scientist)により議論される。
例えば、免疫関連疾患を処置するという点で抗体の有効性を高めることを目的として、本発明の抗体をエフェクター機能について改変することが望ましい。例えば、システイン残基がFc領域に導入され得、それによってこの領域における鎖間ジスルフィド結合形成を可能にする。このように生成されたホモ二量体抗体は、内在化能力を改良し、そして/または補体媒介性細胞殺傷および抗体依存性細胞媒介性細胞傷害(ADCC)を増加させ得る(Caronら著,J.Exp Med.,176:1191−1195(1992)およびShopes,J.Immunol.,148:2918−2922(1992)を参照のこと)。代替的に、二重のFc領域を有する抗体が設計され得、それによって補体溶解能およびADCC能を高め得る(Stevensonら著,Anti−Cancer Drug Design,3:219−230(1989)を参照のこと)。
本発明はまた、FhuIFNγフラグメント、FabhuIFNγフラグメント、Fab’huIFNγフラグメント、F(ab’)2huIFNγフラグメント、単鎖huIFNγ抗体、二重特異性huIFNγ抗体およびヘテロ結合体huIFNγ抗体も含む。
二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる抗原に対して結合特異性を有する抗体である。本件では、結合特異性のうちの一つは、IFNγに対してである。第二結合標的は、任意の他の抗原であり、好都合には、細胞表面タンパク質またはレセプターまたはレセプターサブユニットである。
二重特異性抗体を作製する方法は、当該分野において公知である。伝統的には、二重特異性抗体の組換え産生は、2つの免疫グロブリン鎖/軽鎖対の共発現に基づく。ここで、上記2つの重鎖は、異なる特異性を有する(MilsteinおよびCuello,Nature,305:537−539(1983))。免疫グロブリン重鎖および軽鎖の無原則な分類に起因して、これらのクアドローマ(quadroma)は、10個の異なる抗体分子の可能性のある混合物を生じる。上記10個の異なる抗体分子のうちの1つのみが、正確な二重特異性構造を有する。上記正確な分子の精製は、通常アフィニティクロマトグラフィー工程により達成される。同様の手順は、1993年5月13日に発行されたWO 93/08829、およびTrauneckerら著,EMBO J.,10:3655−3659(1991)に開示されている。
望ましい結合特異性(抗体−抗原結合部位)を有する抗体可変ドメインは、免疫グロブリン定常ドメイン配列に融合され得る。上記融合は、好ましくは、少なくともヒンジ部分、CH2領域およびCH3領域を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインとである。上記融合物の少なくも1つに存在する軽鎖結合に必要な部位を含む、第一重鎖定常領域(CH1)を有することが好ましい。免疫グロブリン重鎖融合物と、所望される場合には免疫グロブリン軽鎖をコードするDNAとは、別々の発現ベクターに挿入され、適切な宿主生物に共トランスフェクションされる。二重特異性抗体の生成のさらなる詳細については、例えば、Sureshら著,Methods in Enzymology,121:210(1986)を参照のこと。
WO 96/27011に記載される別のアプローチによると、抗体分子対の間のインターフェースは、組換え細胞培養物から作られるヘテロ二量体のパーセンテージを最大にするように設計され得る。好ましいインターフェースは、少なくとも抗体定常ドメインのCH3領域の部分を含む。この方法では、第一抗体分子のインターフェース由来の1つ以上の小さいアミノ酸側鎖は、大きい側鎖(例えば、チロシンまたはトリプトファン)で置換される。上記大きい側鎖と同一または類似のサイズの代償の「空洞」が、大きいアミノ酸側鎖を小さいアミノ酸側鎖(例えば、アラニンまたはスレオニン)で置換することにより、第二抗体分子のインターフェース上に作製される。このことは、所望されていない最終産物(例えば、ホモ二量体)に対するヘテロ二量体の収量を増加させる機構を提供する。
二重特異性抗体は、全長抗体または抗体フラグメント(例えば、F(ab’)2二重特異性抗体)として調製され得る。抗体フラグメントから二重特異性抗体を生成する技術は、文献に記載されている。例えば、二重特異性抗体は、化学結合を用いて調製され得る。Brennanら著,Science 229:81(1985)は、無傷の抗体がタンパク分解により分割されてF(ab’)2フラグメントを生じる手順を記載する。これらのフラグメントは、ジチオールキレーター(chelator)である亜ヒ酸ナトリウムの存在下で還元され、ビシナルジチオールを安定化し、分子間ジスルフィド形成を防ぐ。生成されたFab’フラグメントは、次いで、チオニトロベンゾアート(thionitrobenzoate)(TNB)誘導体に変換される。Fab’−TNB誘導体のうちの1つは、次いで、メルカプトエタノールアミンを用いた還元によりFab’−チオールへ再変換され、等モル量の他のFab’−TNB誘導体と混合されて、上記二重特異性抗体を形成する。生成された二重特異性抗体は、酵素の選択的固定化のための因子として用いられ得る。
さらに、Fab’フラグメントは、E.coliから直接的に作られ得、化学的に連結されて二重特異性抗体を形成する。Shalabyら著,J.Exp.Med.175:217−225(1992)は、完全ヒト化二重特異性抗体(Fab’)分子の生成を記載する。各Fab’フラグメントは、E.coliから別々に分泌され、インビトロでの指向性の化学的連結を受け、上記二重特異性抗体を形成する。このように形成された二重特異性抗体は、ErbB2レセプター過剰発現細胞および正常ヒトT細胞に結合することができ、そしてヒト乳腫瘍標的に対するヒト細胞傷害性リンパ球の溶解活性を引き起こすことができた。
組換え細胞培養物から直接的に二重特異性抗体フラグメントを作製および単離するための様々な技術も、記載されている。例えば、二重特異性抗体は、ロイシンジッパーを用いて生成されている(Kostelnyら著,J.Immunol.148(5):1547−1553(1992))。Fosタンパク質およびJunタンパク質由来のロイシンジッパーペプチドは、遺伝子融合により、2つの異なる抗体のFab’部分に連結された。抗体ホモ二量体は、そのヒンジ領域で還元されて単量体を形成し、次いで、再酸化されて抗体へテロ二量体を形成した。この方法はまた、抗体ホモ二量体の生成のためにも利用され得る。Hollingerら著,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448(1993)により記載される「二重特異性抗体(diabody)」技術は、二重特異性抗体フラグメントを作製するための代替的機構を提供している。上記フラグメントは、リンカーによって軽鎖可変ドメイン(V)に連結された重鎖可変ドメイン(V)を含む。上記リンカーは、同一鎖の2つのドメインの間で1対になることを許容しないほど、非常に短い。従って、一方のフラグメントのVドメインおよびVドメインは、他方のフラグメントの相補的なVドメインおよびVドメインと1対になることを強制され、その結果、2つの抗原結合部位を形成する。単鎖Fv(sFv)の使用により二重特異性抗体を作製するための別の戦略も、報告されている。Gruberら著,J.Immunol.152:5368(1994)を参照のこと。
二価より多い抗体が、意図される。例えば、三重特異性抗体が、調製され得る(Tuttら著,J.Immunol.147:60(1991))。
典型的な二重特異性抗体は、2つの異なるエピトープに結合し得る。ここで、上記エピトープの少なくとも1つは、本発明のタンパク質抗原に由来する。代替的に、特定抗原を発現する細胞に細胞防御機構を集中させる目的で、免疫グロブリン分子の抗抗原性アームは、リンパ球における誘発因子(例えば、T細胞レセプター分子(例えば、CD2、IFNγ、CD28またはB7)またはIgG(FcγR)に対するFcレセプター(例えば、FcγRI(CD64)、FcγRII(IFNγ2)およびFcγRIII(CD16))に結合するアームと組み合わされ得る。二重特性抗体はまた、特定抗原を発現する細胞に細胞傷害性因子を指向させるために用いられ得る。これらの抗体は、抗原結合アーム、および細胞傷害性因子または放射性核種キレーター(例えば、EOTUBE、DPTA、DOTAまたはTETA)に結合するアームを有する。目的の別の二重特異性抗体は、本明細書中に記載されるタンパク質抗原に結合し、さらに組織因子(TF)に結合する。
ヘテロ結合抗体も、本発明の範囲内にある。ヘテロ結合抗体は、2つの共有結合により結合された抗体から構成される。そのような抗体は、例えば、所望されていない細胞に対して免疫系細胞を標的とするために(米国特許第4,676,980号)、およびHIV感染の処置のために(WO91/00360;WO92/200373;欧州特許第03089号)提案されている。例えば、免疫毒素は、ジスルフィド交換反応を用いることにより、またはチオエステル結合を形成することにより構築され得る。この目的のための適切な試薬の例としては、イミノチオレート(iminothiolate)およびメチル−4−メルカプトブチルイミダート(methyl−4−mercaptobutyrimidate)および例えば、米国特許第4,676,980号に開示されているものが挙げられる。
本発明はまた、細胞傷害性因子(例えば、毒素(例えば、細菌、真菌、植物、もしくは動物起源の酵素学的に活性な毒素、またはそのフラグメント))または放射活性同位体(すなわち、放射性結合物)に結合した抗体を含む免疫結合物に関する。
用いられ得る、酵素学的に活性な毒素およびそのフラグメントとしては、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性フラグメント、外毒素A(緑膿菌由来)、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデクシン(modeccin)A鎖、α−サーシン(alpha−sarcin)、Aleurites fordiiタンパク質、ジアンシン(dianthin)タンパク質、ヨウシュヤマゴボウタンパク質(Phytolaca americana protein)(PAPI、PAPIIおよびPAP−S)、ニガウリ(momordica charantia)インヒビター、カーシン(curcin)、クロチン(crotin)、sapaonaria officinalisインヒビター、ゲロニン(gelonin)、ミトジェリン(mitogellin)、レストリクトシン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)およびトリコテシン(tricothecene)が挙げられる。多様な放射性核種は、放射結合型抗体の生成のために入手可能である。例として、212Bi、131I、131In、90Yおよび186Reが挙げられる。
上記抗体と細胞傷害性因子との結合体は、多様な二官能性タンパク質連結試薬(例えば、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオール)プロピオナート(SPDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(例えば、ジメチルアジピミダート HCL)、活性エステル(例えば、ジスクシンイミジルスベラート)、アルデヒド(例えば、グルタルアルデヒド)、ビスアジド化合物(例えば、ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミン)、ジイソシアナート(例えば、トリエン 2,6−ジイソシアナート(tolyene 2,6−diisocyanate))およびビス活性フッ素化合物(例えば、1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン))を用いて作製される。例えば、リシン免疫毒素は、Vitettaら著,Science 238:1098(1987)に記載される通り調製され得る。炭素−14−標識1−イソチオシアナートベンジル−3−メチルジエチレントリアミンペンタ酢酸(MX−DPTA)は、上記抗体に対する放射性核種の結合のための典型的なキレート化試薬である(WO94/11026を参照のこと)。
当業者は、多くの種類の可能な部分が、結果として生じる抗体に、または本発明の他の分子に結合され得ることを、認識している(例えば、「Conjugate Vaccines」,Contributions to Microbiology and Immunology,J.M.CruseおよびR.E.Lewis,Jr(編集),Carger Press,New York,(1989)を参照のこと、この全容は本明細書中に参考として援用されている)。
上記抗体および上記他の部分がそれら各々の活性を維持する限り、これらの2つの分子を結合させる任意の化学反応により、結合は達成される。この結合は、任意の化学的機構(例えば、共有結合、アフィニティ結合、インターカレーション、配位結合および錯体形成)を含み得る。しかしながら、好ましい結合は、共有結合である。共有結合は、存在する側鎖の直接縮合かまたは外部の架橋分子の組み入れのいずれかにより達成される。多くの二価連結試薬または多価連結試薬は、タンパク質分子(例えば、本発明の抗体)を他の分子に連結させる点において有用である。例えば、代表的な連結試薬は、有機化合物(例えば、チオエステル、カルボジイミド、スクシンイミドエステル、ジイソシアネート、グルタルアルデヒド、ジアゾベンゼンおよびヘキサメチレンジアミン)を含み得る。この列挙は、当該分野において公知の連結試薬の様々な種類を網羅することを意図されておらず、むしろ、より一般的な連結試薬の例を示している(KillenおよびLindstrom,Jour.Immun.133:1335−2549(1984);Jansenら著,Immunological Reviews 62:185−216(1982);およびVitettaら著,Science 238:1098(1987)を参照のこと)。好ましいリンカーは、文献に記載されている(例えば、MBS(M−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミド エステル)の使用を説明する、Ramakrishnan,Sら著,Cancer Res.44:201−208(1984)を参照のこと)。オリゴペプチドリンカーを介して、抗体に連結したハロゲン化アセチルヒドラジドの使用を説明する、米国特許第5,030,719号も参照のこと。特に好ましいリンカーとしては、以下:(i)EDC(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミド塩酸塩;(ii)SMPT(4−スクシンイミジルオキシカルボニル−α−メチル−α−(2−ピリジル−ジチオ)−トルエン(Pierce Chem.Co.,カタログ番号21558G);(iii)SPDP(スクシンイミジル−6[3−(2−ピリジルジチオ)プロピオンアミド]ヘキサノアート(Pierce Chem.Co.,カタログ番号21651G);(iv)スルホ−LC−SPDP(スルホスクシンイミジル6[3−(2−ピリジルジチオ)−プロピアンアミド]ヘキサノアート(Pierce Chem.Co.,カタログ番号2165−G);および(v)EDCに結合したスルホ−NHS(N−ヒドロキシスルホ−スクシンイミド:Pierce Chem.Co.,カタログ番号24510)が挙げられる。
上記のリンカーは、異なる属性を有する構成要素を含み、従って、異なる物理化学的性質を有する結合物をもたらす。例えば、アルキルカルボキシレートのスルホ−NHSエステルは、芳香族カルボキシレートのスルホ−NHSエステルよりも安定である。NHS−エステル含有リンカーは、スルホ−NHSエステルよりも溶解性が低い。さらに、リンカーSMPTは、立体的に障害されたジスルフィド結合を含み、増加された安定性を有する結合物を形成し得る。ジスルフィド連結物は、一般に他の結合物よりも安定性が低い。これは、ジスルフィド結合は、インビトロで開裂され、より利用可能性の低い結合物を生じるからである。スルホ−NHSは、特に、カルボイミド結合体の安定性を高め得る。カルボイミド結合体(例えば、EDC)は、スルホ−NHSと結合して用いられる場合、カルボイミド連結反応のみよりも加水分解に抵抗性の強いエステルを形成する。
本明細書中で用いられる場合、用語「単離されたポリヌクレオチド」は、ゲノム、cDNAもしくは合成起源のポリヌクレオチドまたはそれらの複数の組み合わせを意味する。そして、その起源に起因して、上記「単離されたポリヌクレオチド」は、(1)この「単離されたポリヌクレオチド」が天然に見出されるポリヌクレオチドの全てまたは一部分と結合しないか、(2)この「単離されたポリヌクレオチド」が天然に結合しないポリヌクレオチドと作動可能に結合されているか、または(3)より大きな配列の一部分として天然には存在しない。
本明細書中で指される場合、用語「単離されたタンパク質」は、cDNA、組換えRNAもしくは合成起源のタンパク質またはそれらの複数の組み合わせを意味する。そして、その起源または誘導過程の供給源に起因して、上記「単離されたタンパク質」は、(1)天然に見出されるタンパク質と結合しないか、(2)同一の供給源由来の他のタンパク質を含まない(例えば、海のタンパク質を含まない)か、(3)異種由来の細胞により発現されるか、または(4)天然に存在しない。
用語「ポリペプチド」は、本明細書中では一般用語として用いられ、天然のタンパク質、フラグメントまたはポリペプチド配列のアナログを指す。故に、天然のタンパク質フラグメント、およびアナログは、ポリペプチド類の種である。本発明に従った好ましいポリペプチドは、図1B、2B、3Bおよび4Bにより表されるヒト重鎖免疫グロブリン分子ならびに図1D、2D、3Dおよび4Dにより表されるヒト軽鎖免疫グロブリン分子、ならびに軽鎖免疫グロブリン分子(例えば、κ軽鎖免疫グロブリン分子)と重鎖免疫グロブリン分子を含む結合物とを組み合わせたものにより形成される抗体分子(およびその逆)、ならびにそのフラグメントおよびアナログを含む。
本明細書中で用いられる場合、対象に対して適用される用語「天然に存在する」は、対象が天然に見出され得るという事実を指す。例えば、天然に供給源から単離され得、かつ、人間によって実験室でまたは別のやり方で意図的に改変されていない、(ウイルスを含む)生物体において存在するポリペプチド配列またはポリヌクレオチド配列は、天然に存在する。
本明細書中で用いられる場合、用語「作動可能に連結される」は、構成要素がそれらの意図される様式で機能することを許容する関係で表されるような構成要素の位置を指す。コーディング配列に「作動可能に連結される」制御配列は、上記コーディング配列の発現が、上記制御配列に適合性のある条件下で達成されるようにライゲーションされる。
本明細書中で用いられる、用語「制御配列」は、コーディング配列の発現およびプロセシングに影響を与えるのに必要なポリヌクレオチド配列を指す。ここで、上記コーディング配列に、上記制御配列がライゲーションされる。そのような制御配列の性質は、原核生物における宿主生物(そのような制御配列は、一般的に、プロモーター、リボソーム結合部位および転写終結配列を含む)、真核生物における宿主生物(そのような制御配列は、一般的に、プロモーターおよび転写終結配列を含む)に依存して異なる。用語「制御配列」は、その存在が発現およびプロセシングに必須である全ての構成要素を最小限含むことを意図され、また、付加的な構成要素を含み得る。上記付加的な構成要素の存在(例えば、リーダー配列および融合パートナー配列)は、有利である。本明細書中で言及される、用語「ポリヌクレオチド」は、少なくとも10塩基長のヌクレオチド(リボヌクレオチドまたはデオキシリボヌクレオチドのいずれかあるいはヌクレオチドのいずれかの型の改変された形態)のポリマー性ボロン(Boron)を意味する。この用語は、DNAの1本鎖形態および2本鎖形態を含む。
本明細書中で言及される、用語オリゴヌクレオチドは、天然に存在するヌクレオチド、ならびに天然に存在するオリゴヌクレオチド連結および天然に存在しないオリゴヌクレオチド連結により一緒に連結される改変型ヌクレオチドを含む。オリゴヌクレオチドは、一般的に200個以下の長さの塩基を含むポリヌクレオチドサブセットである。好ましくは、オリゴヌクレオチドは、10〜60塩基長であり、最も好ましくは、12、13、14、15、16、17、18、19または20〜40塩基長である。オリゴヌクレオチドは2本鎖(例えば、遺伝子変異体の構築における使用のため)であり得るが、オリゴヌクレオチドは、通常1本鎖(例えば、プローブ用)である。本発明のオリゴヌクレオチドは、センスオリゴヌクレオチドまたはアンチセンスオリゴヌクレオチドのいずれかである。
本明細書中で言及される、用語「天然に存在するヌクレオチド」は、デオキシリボヌクレオチドおよびリボヌクレオチドを含む。本明細書中で指される、用語「改変型ヌクレオチド」は、改変型または置換型の糖基などを有するヌクレオチドを含む。本明細書中で指される、用語「オリゴヌクレオチド連結物」は、オリゴヌクレオチド連結物(例えば、ホスホロチオアート、ホスホロジチオアート、ホスホロセレルロアート(phosphoroselerloate)、ホスホロジセレノアート(phosphorodiselenoate)、ホスホロアニロチオアート(phosphoroanilothioate)、ホスホラニラダート(phoshoraniladate)、ホスホロンミダート(phosphoronmidate)を含む。例えば、Laplancheら著,Nucl.Acids Res.14:9081(1986);Stecら著,J.Am.Chem.Soc.106:6077(1984),Steinら著,Nucl.Acids Res.16:3209(1988),Zonら著,Anti Cancer Drug Design 6:539(1991);Zonら著,Oligonucleotides and Analogues:A Practical Approach,pp.87−108(F.Eckstein,Ed.,Oxford University Press,Oxford England(1991));Stecら著,米国特許第5,151,510号;Uhlmann and Peyman Chemical Reviews 90:543(1990)を参照のこと。オリゴヌクレオチドは、所望される場合、検出のための標識を含み得る。
本明細書中で指される、用語「選択的にハイブリダイズする」は、検出可能かつ特異的に結合することを意味する。本発明に従ったポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチドおよびそのフラグメントは、非特異的な核酸に対する検出可能な結合の評価可能な量を最小化するハイブリダイゼーション条件および洗浄条件の下で、選択的に核酸鎖にハイブリダイズする。高ストリンジェンシー条件は、当該分野において公知の、かつ、本明細書中で議論される選択的ハイブリダイゼーション条件を達成するために用いられ得る。一般的に、本発明のポリヌクレオチド、オリゴヌクレオチドおよびフラグメントと関心のある核酸配列との間の核酸配列相同性は、少なくとも80%であり、より典型的に、好ましくは、少なくとも85%、90%、95%、99%および100%という増加する相同性を有する。2つのアミノ酸配列は、それらの配列間の部分的同一性または完全同一性が存在する場合、相同である。例えば、85%相同性は、2つの配列が最大マッチングのために整列される場合、85%のアミノ酸が同一であることを意味する。(マッチングされる2つの配列のうちのいずれかにおける)ギャップは、5以下のマッチングギャップ長まで増加することが許容され、2以下がより好ましい。代替的におよび好ましくは、2つのタンパク質配列(または上記タンパク質配列由来の少なくとも30アミノ酸長のポリペプチド配列)が、プログラムALIGNを用いて、変異データマトリックスおよび6以上のギャップペナルティで、(標準的偏差単位として)5より大きいアライメントスコアを有する場合、これらのタンパク質配列は相同である。上記相同であるは、この用語が本明細書中で用いられる通りである。Dayhoff,M.O.,in Atlas or Protein Sequence and Structure,pp.101−110(第5巻,National Biochemical Research Foundation(1972))および第5巻に対する補遺,pp.1−10を参照のこと。上記2つの配列またはその一部分は、それらのアミノ酸が上記ALIGNプログラムを用いて最適に整列されて50%以上同一である場合、より好ましく相同である。用語「対応する」は、ポリヌクレオチド配列が参照ポリヌクレオチド配列の全部または一部分に対して相同である(すなわち、同一である、狭義ではなく進化的に関係している)こと、あるいはポリペプチド配列が参照ポリペプチド配列に対して同一であることを意味するために、本明細書中で用いられる。対照と比較してして、用語「に相補的である」は、相補的配列が参照ポリヌクレオチド配列の全部または一部分と相同であることを意味するために、本明細書中で用いられる。例えば、ヌクレオチド配列「TATAC」は、参照配列「TATAC」に対応し、参照配列「TATAC」に相補的である。
以下の用語は、2つ以上のポリヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の間の配列関係を説明するために用いられる:「参照配列」、「比較ウィンドウ」、「配列同一性」、「配列同一性のパーセンテージ」および「実質的同一性」。「参照配列」は、配列比較の基準として用いられる規定配列である。参照配列は、大きい配列のサブセット(例えば、配列表に与えられた全長cDNA配列または遺伝子配列のフラグメントとして)であっても、完全cDNA配列または完全遺伝子配列を含んでもよい。一般的に、参照配列は、少なくとも18ヌクレオチド長または6アミノ酸長であり、しばしば少なくとも24ヌクレオチド長または8アミノ酸長であり、および、しばしば少なくとも48ヌクレオチド長または16アミノ酸長である。2つのポリヌクレオチド配列またはアミノ酸配列は、各々、(1)その2分子間で類似の配列(すなわち、完全ポリヌクレオチド配列または完全アミノ酸配列の一部分)を含み得、(2)さらに、上記2つのポリヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の間で異なった配列を含み得るので、2(または2より多い)分子間での配列比較は、典型的に、上記2分子の配列を「比較ウィンドウ」にわたって比較することにより行われ得、配列類似性の局所領域を同定および比較する。本明細書中で用いられる、「比較ウィンドウ」は、少なくとも18個の連続したヌクレオチド位置または6個のアミノ酸の概念上のフラグメントを指す。ここで、ポリヌクレオチド配列またはアミノ酸配列は、少なくとも18個の連続したヌクレオチドまたは6個のアミノ酸配列の参照配列と比較され得、ここで、上記比較ウィンドウにおけるポリヌクレオチド配列の部分は、上記2つの配列の最適なアライメントのために、参照配列(付加も欠失も含まない)と比較して、20パーセント以下の付加、欠失、置換など(すなわち、ギャップ)を含み得る。比較ウィンドウを整列させるための最適な配列のアライメントは、Smith and Waterman Adv.Appl.Math.2:482(1981)の局所的相同性アルゴリズムにより、Needleman and Wunsch J.Mol.Biol.48:443(1970)の相同性アライメントアルゴリズムにより、Pearson and Lipman Proc.Natl.Acad.Sci.(U.S.A.)85:2444(1988)の類似方法の調査により、これらのアルゴリズムのコンピュータ化した実行(Wisconsin Genetics Software Package Release 7.0,(Genetics Computer Group,575 Science Dr.,Madison,Wis.),GeneworksまたはMac Vector software packageにおけるGAP,BESTFIT,FASTA,およびTFASTA)により、または様々な方法により生み出される調査および最良のアライメント(すなわち、上記比較ウィンドウにわたる最も高い相同性のパーセンテージを生じる)により選択される。
用語「配列同一性」は、2つのポリヌクレオチド配列またはアミノ酸配列が上記比較ウィンドウにわたり同一である(すなわち、1ヌクレオチドごとまたは1残基ごとの基準において)ことを意味する。用語「配列同一性のパーセンテージ」は、上記比較ウィンドウにわたり2つの最適に整列された配列を比較し、その同一の核酸塩基(例えば、A、T、C、G、UもしくはI)または残基が両者の配列に存在する位置の数を決定して、マッチングされた位置の数を得て、上記マッチングされた位置の数を上記比較ウィンドウにおける位置の全数で除算し、そして、その結果に100を乗算して配列同一性のパーセンテージを生じることにより算出される。本明細書中で用いられる、用語「実質的同一性」は、ポリヌクレオチド配列またはアミノ酸配列の性質を示す。ここで、上記ポリヌクレオチドまたはアミノ酸は、少なくとも18個のヌクレオチド(6個のアミノ酸)位置の比較ウィンドウにわたり、しばしば少なくとも24〜48個のヌクレオチド(8〜16個のアミノ酸)位置のウィンドウにわたり、参照配列と比較して、少なくとも85パーセントの配列同一性、好ましくは少なくとも90〜95パーセントの配列同一性、より通常には少なくとも99パーセントの配列同一性を有する配列を含む。ここで、配列同一性のパーセンテージは、上記比較ウィンドウにわたり、上記参照配列と、上記参照配列の全20パーセント以下の欠失または付加を含み得る配列とを比較することにより算出される。上記参照配列は、より大きい配列のサブセットであり得る。
本明細書中に用いられる通り、20個の慣習的なアミノ酸およびそれらの略語は、通常の使用法に従う。Immunology−A Synthesis(第2版,E.S.GolubおよびD.R.Gren編集,Sinauer Associates,Sunderland Mass.(1991))を参照のこと。上記20個の通常のアミノ酸の立体異性体(例えば、D−アミノ酸)、非天然アミノ酸(例えば、α−,α−二置換型アミノ酸、N−アルキルアミノ酸、乳酸、および他の非従来型アミノ酸は、本発明のポリペプチドの適切な構成成分であり得る。非従来型アミノ酸の例としては、以下:4−ヒドロキシプロリン、γ−カルボキシグルタミン酸、ε−N,N,N−トリメチルリジン、ε−N−アセチルリジン、O−ホスホセリン、N−アセチルセリン、N−ホルミルメチオニン、3−メチルヒスチジン、5−ヒドロキシリジン、σ−N−メチルアルギニン、および他の類似アミノ酸およびイミノ酸(例えば、4−ヒドロキシプロリン)が挙げられる。本明細書中で用いられるポリペプチド表記では、標準的な使用法および慣習と一致して、その左側方向はアミノ末端方向であり、その右側方向はカルボキシル末端方向である。
同様に、そうでないと特定されない限り、1本鎖ポリヌクレオチド配列の左側末端は5’末端であり、2本鎖ポリヌクレオチド配列の左側方向は5’方向と呼ばれる。発生期RNA転写産物の5’から3’付加の方向は、上記RNAと同じ配列を有するDNA鎖の転写方向配列領域と呼ばれる。そして、上記RNA転写産物の5’から5’末端の方向は、「上流配列」、上記RNAと同じ配列を有するDNA鎖の配列領域と呼ばれる。そして、上記RNA転写産物の3’から3’末端の方向は、「下流領域」と呼ばれる。
ポリペプチドに用いられる、用語「実質的同一性」は、2つのペプチド配列が(例えば、デフォルトギャップの重みを用いて、プログラムGAPまたはBESTFITにより)最適に整列される場合、これらの配列が少なくとも80パーセントの配列同一性、好ましくは少なくとも90パーセントの配列同一性、より好ましくは少なくとも95パーセントの配列同一性、および最も好ましくは99パーセントの配列同一性を共有することを意味する。
好ましくは、同一でない残基位置は、保存的アミノ酸置換によって異なる。
保存的アミノ酸置換は、類似の側鎖を有する残基の互換性を指す。例えば、脂肪族側鎖を有するアミノ酸のグループは、グリシン、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンであり;脂肪族ヒドロキシ側鎖を有するアミノ酸のグループは、セリンおよびスレオニンであり;アミド含有側鎖を有するアミノ酸のグループは、アスパラギンおよびグルタミンであり;芳香族側鎖を有するアミノ酸のグループは、フェニルアラニン、チロシンおよびトリプトファンであり;塩基性側鎖を有するアミノ酸のグループは、リジン、アルギニンおよびヒスチジンであり;硫黄含有側鎖を有するアミノ酸のグループは、システインおよびメチオニンである。好ましい保存的アミノ酸置換のグループは、バリン−ロイシン−イソロイシン、フェニルアラニン−チロシン、リジン−アルギニン、アラニン−バリン、グルタミン酸−アスパラギン酸およびアスパラギン−グルタミンである。
本明細書中で議論される場合、抗体または免疫グロブリン分子のアミノ酸配列における小さなバリエーションは、上記アミノ酸配列におけるバリエーションが少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、90%、95%、および最も好ましくは99%維持される場合に限り、本発明により含まれていると意図される。特に、保存的アミノ酸置換が意図される。保存的置換は、側鎖に関連性のあるアミノ酸のファリミー内で起こる置換である。遺伝的にコードされるアミノ酸は、一般的に以下のファリミーに分類される:(1)酸性アミノ酸はアスパラギン酸、グルタミン酸である;(2)塩基性アミノ酸はリジン、アルギニン、ヒスチジンである;(3)非極性アミノ酸はアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファンである、および(4)非電荷性極性アミノ酸はグリシン、アスパラギン、グルタミン、システイン、セリン、スレオニン、チロシンである。親水性アミノ酸としては、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、グルタミン、グルタミン酸、ヒスチジン、リジン、セリンおよびスレオニンが挙げられる。疎水性アミノ酸としては、アラニン、システイン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、トリプトファン、チロシンおよびバリンが挙げられる。アミノ酸の他のファリミーとしては、以下が挙げられる:(i)脂肪族ヒドロキシファミリーである、セリンおよびスレオニン;(ii)アミド含有ファミリーである、アスパラギンおよびグルタミン;(iii)脂肪族ファミリーである、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシン;(iv)芳香族ファミリーである、フェニルアラニン、トリプトファンおよびチロシン。例えば、特に、置換がフレームワーク部位内のアミノ酸を含まない場合、ロイシンに対するイソロイシンまたはバリンでの単離された置換、アスパラギン酸に対するグルタミン酸での単離された置換、スレオニンに対するセリンでの単離された置換、または同様のアミノ酸に対する構造的に関連したアミノ酸での置換が、生じた分子の結合または性質に大きな影響を有しないことを予期することは、合理的である。アミノ酸置換が機能的ペプチドを生じるかどうかは、ポリペプチド誘導体の特異的活性をアッセイすることにより、容易に決定され得る。抗体または免疫グロブリン分子のフラグメントまたはアナログは、当業者により、容易に調製され得る。フラグメントまたはアナログの好ましいアミノ末端およびカルボキシ末端は、機能的ドメインの境界付近に存在する。構造ドメインおよび機能ドメインは、ヌクレオチド配列データおよび/またはアミノ酸配列データと、公共配列データベースまたは民間の配列データベースとの比較により、同定され得る。好ましくは、コンピュータ化された比較方法は、公知の構造および/または機能を有する他のタンパク質において存在する配列モチーフまたは予測されたタンパク質コンフォメーションドメインを同定するために用いられる。フォールディングして公知の三次元構造となるタンパク質配列を同定する方法は、公知である(Bowieら著,Science 253:164(1991))。従って、上記の例は、当業者が、本発明に従った構造ドメインおよび機能ドメインを規定するために用いられ得る配列モチーフおよび構造的コンフォメーションを認識していることを示す。
好ましいアミノ酸置換は、以下である:(1)タンパク質分解に対する感受性を減少させるもの、(2)酸化に対する感受性を減少させるもの、(3)タンパク質複合体を形成するための結合アフィニティを変えるもの、(4)結合アフィニティを変えるもの、および(4)そのようなアナログの他の生理化学的性質または機能的性質を与えるかまたは改変するもの。アナログは、天然に存在するペプチド配列を除く配列の様々なムテインを含み得る。例えば、単一アミノ酸置換または複数アミノ酸置換(好ましくは、保存的アミノ酸置換)が、天然に存在する配列において(好ましくは、分子間接触を形成するドメインの外側のポリペプチドの部分において)作製され得る。保存的アミノ酸置換は、実質的に、親配列の構造的性質を変化させない(例えば、置換アミノ酸は、親配列において存在するへリックスを破壊するか、または親配列を特徴付ける他の型の二次構造を妨害する傾向がない)。技術的に認識されているポリペプチド二次構造および四次構造の例は、Proteins,Structures and Molecular Principles(Creighton,Ed.,W.H.Freeman and Company,New York(1984));Introduction to Protein Structure(C.BrandenおよびJ.Tooze編集,Garland Publishing,New York,N.Y.(1991));ならびにThorntonら,Nature 354:105(1991)に記載されている。
本明細書中で用いられる場合、用語「ポリペプチドフラグメント」は、アミノ末端欠失および/またはカルボキシル末端欠失を有するポリペプチドを指すが、ここで、残存するアミノ酸配列は、天然に存在する推論される配列における(例えば、全長cDNA配列由来の)対応する位置と同一である。フラグメントは、典型的に、少なくとも5、6、8または10アミノ酸長、好ましくは少なくとも14アミノ酸長、より好ましくは少なくとも20アミノ酸長、通常少なくとも50アミノ酸長、およびなお一層より好ましくは少なくとも70アミノ酸長である。本明細書中で用いられる、用語「アナログ」は、推論されるアミノ酸配列の一部分に対する実質的同一性を有する少なくとも25個のアミノ酸フラグメントからなり、かつ、以下の特性の少なくとも1つを有するポリペプチドを指す:(1)適切な結合条件下における、IFNγに対する特異的結合、(2)適切なIFNγ結合を遮断する能力、または(3)インビトロまたはインビボでIFNγ発現細胞の増殖を阻害する能力。典型的に、ポリペプチドアナログは、天然に存在する配列について保存的アミノ酸置換(または付加または欠失)を含む。アナログは、典型的に、少なくとも20アミノ酸長、好ましくは少なくとも50アミノ酸長またはそれ以上のアミノ酸長であり、しばしば全長の天然に存在するポリペプチドと同じ長さであり得る。
ペプチドアナログは一般的に、製薬産業において、テンプレートペプチドの性質と類似の性質を有する非ペプチド性薬剤として用いられる。これらの型の非ペプチド性化合物は、「ペプチドの模倣物」または「ペプチド模倣物」と称される(Fauchere,J.Adv.Drug Res.15:29(1986),Veber and Freidinger TINS p.392(1985);およびEvansら,J.Med.Chem.30:1229(1987))。そのような化合物はしばしば、コンピュータ化された分子モデリングの助けを借りて開発される。構造的に治療上有用なペプチドと類似するペプチド模倣物は、均等な治療効果または予防効果を生じるために用いられ得る。一般的に、ペプチド模倣物は、模範ペプチド(すなわち、生物化学的性質または薬理学的活性を有するポリペプチド)(例えば、ヒト抗体)に対して構造的に類似するが、当該分野において周知の方法により、以下からなる群から選択される結合により必要に応じて置換される1つ以上のペプチド結合を有する:−CHNH−、−CHS−、−CH−CH−、−CH=CH−(シスおよびトランス)、−COCH−、CH(OH)CH−および−CHSO−。コンセンサス配列の1つ以上のアミノ酸に対する、同一の型のD−アミノ酸(例えば、L−リジンの代わりに、D−リジン)での置換は、より安定なペプチドを生じるために用いられ得る。さらに、コンセンサス配列または実質的同一のコンセンサス配列の改変を含む不自然なペプチドは、当該分野において公知の方法により(Rizo and Gierasch Ann.Rev.Biochem.61:387(1992));例えば、上記ペプチドを環化する分子内ジスルフィド架橋を形成する能力を有する内在的システイン残基を添加することにより、生成され得る。
用語「因子」は、本明細書中では、化合物、化合物の混合物、生物学的高分子、または生物学的材料から作製される抽出物を示すために用いられる。
本明細書で用いられる、用語「標識」または「標識された」は、検出可能なマーカーの取込み(例えば、放射標識されたアミノ酸の取込み、または標識されたアビジン(例えば、光学的方法または熱量計の方法により検出され得る蛍光マーカーまたは酵素活性を含むストレプトアビジン)により検出され得るビオチン化部分のポリペプチドに対する結合による)を指す。一定の状況では、上記標識またはマーカーは、治療的であり得る。ポリペプチドおよび糖タンパク質を標識する様々な方法は、当該分野において公知であり、用いられ得る。ポリペプチドに対する標識の例としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:放射性同位体または放射性核種(例えば、H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I)、蛍光標識物(例えば、FITC、ローダミン、ランタニド蛍光体)、酵素標識物(例えば、西洋ワサビペルオキシダーゼ、p−ガラクトシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光体、ビオチン化基、二次レポーターにより認識される予め方向付けられたポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次抗体に対する結合部位、金属結合ドメイン、エピトープタグ)。いくつかの実施形態では、標識は、様々な長さのスペーサーアームにより連結され、潜在的な立体障害を減少させる。本明細書中で用いられる、用語「薬剤または薬物」は、適切に患者に投与される場合に望ましい治療効果を誘導する能力を有する化学化合物または化学組成物を指す。
本明細書中の他の化学用語は、当該分野における通常の使用法に従って、The McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms(Parker,S.編集,McGraw−Hill,San Francisco(1985))により例示される通り、用いられる。
用語「抗新生物因子」は、本明細書中では、ヒトにおける新生物(特に、悪性(癌性)病変(例えば、癌、肉腫、リンパ腫または白血病))の発症または進行を阻害する機能的性質を有する因子を指すために用いられる。転移の阻害はしばしば、抗新生物因子の性質である。
本明細書中で用いられる場合、用語「実質的に純粋な」は、対象種が存在する優勢種(すなわち、モル基準で、任意の他の個々の種よりも組成物において豊富である)であり、好ましくは、実質的に精製された画分が、組成物であって、ここで、上記対象種が少なくとも存在する全高分子種のうちの約50パーセント(モル基準で)を含む組成物であることを意味する。
一般的に、実質的に純粋な組成物は、この組成物において存在する全高分子種のうちの約80%より多く、より好ましくは約85%、90%、95%および99%よりも多く含む。最も好ましくは、上記対象種は、本質的均質まで精製される(汚染物質種は、上記組成物において、通常の検出方法により検出され得ない)。ここで、上記組成物は、本質的には単一の高分子種からなる。
用語患者は、ヒト被験体および獣医学の被験体を含む。用語被験体は、ヒトおよび他の動物を含む。
(ヒト抗体および抗体のヒト化)
huIFNγ抗体は、例えば、下記の実施例の手順を用いて生成される。IgGhuIFNγ抗体は、例えば、scFvクローンをIgGフォーマットに変えることにより生成される(例えば、実施例6を参照のこと)。代替的に、そのようなhuIFNγ抗体は、例えば、ヒト配列のみを含む抗体を用いたファージディスプレイ法を用いて開発される。そのようなアプローチは、当該分野において周知である(例えば、本明細書によって参考として援用されている、WO92/01047および米国特許第6,521,404号)。このアプローチでは、無作為の軽鎖と重鎖との対を有するファージのコンビナトリアルライブラリーが、IFNγの天然供給源または組換え型供給源またはそのフラグメントを用いてスクリーニングされる。
huIFNγ抗体は、プロセスのうちの少なくとも1つの工程がトランスジェニック非ヒト動物をヒトIFNγタンパク質で免疫することを含むプロセスにより、生成される。この異種非ヒト動物のいくつかの内因性の重鎖遺伝子座および/またはκ軽鎖遺伝子座は、無能力にされており、免疫グロブリンをコードする遺伝子を抗原に応答して生成するために必要な再構成の能力がない。さらに、少なくとも1つのヒト重鎖遺伝子座および少なくとも1つのヒト軽鎖遺伝子座は、安定的に上記動物にトランスフェクションされている。従って、投与される抗原に応答して、上記ヒト遺伝子座は再構成して、この抗原に免疫学的に特異なヒト可変領域をコードする遺伝子を提供する。それ故に、免疫により、異種マウスは、完全ヒト免疫グロブリンを分泌するB細胞を生じる。
異種非ヒト動物を生じするための様々な技術が、当該分野において周知である。例えば、米国特許第6,075,181号および米国特許第6,150,584号を参照のこと。一戦略により、上記外因性の(ヒト)重鎖免疫グロブリン遺伝子および軽鎖免疫グロブリン遺伝子は、宿主生殖細胞系列(例えば、***または卵母細胞)に導入され、別の工程では、その対応する宿主遺伝子は、相同組換えを用いた不活性化により機能しない状態にされる。ヒトの重鎖免疫グロブリン遺伝子および軽鎖免疫グロブリン遺伝子は、適切な真核細胞生物体または原核細胞生物体において再構築され、その生じたDNAフラグメントは、適切な宿主(例えば、受精したマウスの卵母細胞または胚性幹細胞の前核)に導入される。上記内因性宿主免疫グロブリン座の不活性化は、上記宿主細胞(特に、胚性幹細胞または受精したマウスの卵母細胞)における相同組換えによる適切な遺伝子座の標的された破壊によって達成される。上記標的された破壊は、その標的遺伝子座における損傷もしくは欠失の導入、または上記遺伝子座への挿入(例えば、選択可能なマーカーの挿入)を伴う上記標的遺伝子座内の欠失を含み得る。胚性幹細胞の場合、その改変された胚性幹細胞に部分的に由来し、かつ、その遺伝的改変を生殖細胞系列全体に伝えるキメラ動物が、生成される。不活性化された外因性遺伝子座を有する系統に至るまでの宿主と導入されたヒト免疫グロブリン遺伝子座との交配は、抗体産生が純粋に外因性である(例えば、ヒト)動物を生じる。
代替的な戦略では、少なくとも、ヒトの重鎖免疫グロブリン遺伝子座および軽鎖免疫グロブリン遺伝子座の部分が、胚性幹細胞において直接的にその対応する内因性免疫グロブリン遺伝子座を相同組換えにより置換するために用いられる。このことは、上記内因性免疫グロブリンについて同時に起こる不活性化および置換を生じる。この次に、上記胚性幹細胞由来の細胞が生殖細胞系列に寄与し得る、キメラ動物の生成が起こる。
例えば、ヒト抗IFNγ抗体を発現するB細胞クローンは、上記異種非ヒト動物から除去され、当該分野において公知の様々な方法に従って不死化される。そのようなB細胞は、上記動物の血液またはリンパ球様組織(脾臓、扁桃、リンパ節および骨髄が挙げられるがこれらに限定されない)に由来し得る。結果として生じる不死化されたB細胞は、大量の臨床的に適用可能な量のhuIFNγ抗体を生じるように、インビトロで増幅され、培養され得る。代替的に、上記抗体を直接的に得るか、または単鎖Fv分子から構成されるその個々の鎖を得ることを目的として、1つ以上のヒト可変領域を有する免疫グロブリンをコードする遺伝子が、異なる細胞型(哺乳類細胞培養系を含むがこれらに限定されない)において回復され、発現され得る。
さらに、上記異種非ヒト動物により産生される完全ヒト抗IFNγ抗体のセット全体は、最適な特徴を有する1つのそのようなクローンを同定する目的でスクリーニングされ得る。そのような特徴としては、例えば、ヒトIFNγタンパク質に対する結合アフィニティ、その反応の安定性、および完全ヒト抗IFNγ抗体のアイソトープが挙げられる。次いで、上記望ましい特徴を有するセット全体に由来するクローンは、望ましい可変領域をコードするヌクレオチド配列の供給源として、さらに、代替的細胞系における、通常の組換え技術またはトランスジェニック技術を用いた、上記特徴を有する抗体を生成するための操作のために用いられる。
この一般的戦略は、1994年に発表された第一のXenoMouseTM系統と関連して明らかにされた。Greenら,Nature Genetics 7:13−21(1994)を参照のこと。このアプローチは、さらに以下に議論され詳述されている:米国特許出願第07/466,008号(1990年1月12日出願),同第07/610,515号(1990年11月8日出願),同第07/919,297号(1992年7月24日出願),同第07/922,649号(1992年7月30日出願),同第08/031,801号(1993年3月15日出願),同第08/112,848号(1993年8月27日出願),同第08/234,145号(1994年4月28日出願),同08/376,279号(1995年1月20日出願),同第08/430,938号(1995年4月27日出願),同第08/464,584号(1995年6月5日出願),同第08/464,582号(1995年6月5日出願),同第08/463,191号(1995年6月5日出願),同第08/462,837号(1995年6月5日出願),同第08/486,853号(1995年6月5日出願),同第08/486,857号(1995年6月5日出願),同第08/486,859号(1995年6月5日出願),同第08/462,513号(1995年6月5日出願),同第08/724,752号(1996年10月2日出願),および同第08/759,620号(1996年12月3日出願)ならびに米国特許第6,162,963号,同第6,150,584号,同第6,114,598号,同第6,075,181号,および同第5,939,598号ならびに日本国特許第3 068 180号(B2),同第3 068 506号(B2),および同第3 068 507号(B2)。Mendezら,Nature Genetics 15:146−156(1997)およびGreen and Jakobovits,J.Exp.Med.:188:483−495(1998)も参照のこと。欧州特許第0463 151号(Bl)(1996年6月12日特許付与公開(grant published)),国際特許出願WO 94/02602(1994年2月3日公開),同出願WO 96/34096(1996年10月31日公開),WO 98/24893(1998年6月11日公開),WO 00/76310(2000年12月21日公開)。
代替的なアプローチでは、他の者は、「ミニローカス(minilocus)」アプローチを利用している。上記ミニローカスアプローチでは、外因性Ig遺伝子座は、Ig遺伝子座由来のフラグメント(個々の遺伝子)の含有物全体により擬態される。従って、1つ以上のV遺伝子、1つ以上のD遺伝子、1つ以上のJ遺伝子、mu定常領域、および第二定常領域(好ましくは、γ定常領域)が形成されて、動物への挿入のための構築物となる。このアプローチは、以下に説明されている:米国特許第5,545,807号(Suraniら)ならびに米国特許第5,545,806号,同第5,625,825号,同第5,625,126号,同第5,633,425号,同第5,661,016号,同第5,770,429号,同第5,789,650号,同第5,814,318号,同第5,877,397号,同第5,874,299号,および同第6,255,458号(各々Lonberg and Kay),米国特許第5,591,669号および同第6,023,010号(KrimpenfortおよびBerns),米国特許第5,612,205号,同第5,721,367号,および同第5,789,215号(Bernsら)ならびに米国特許第5,643,763号(Choi and Dunn),ならびにGenPharmの国際米国特許出願第07/574,748号(1990年8月29日出願),同第07/575,962号(1990年8月31日出願),同第07/810,279号(1991年12月17日出願),同第07/853,408号(1992年3月18日出願),同第07/904,068号(1992年6月23日出願),同第07/990,860号(1992年12月16日出願),同第08/053,131号(1993年4月26日出願),同第08/096,762号(1993年7月22日出願),同第08/155,301号(1993年11月18日出願),同第081161,739号(1993年12月3日出願),同第08/165,699号(1993年12月10日出願),同第08/209,741号(1994年3月9日出願)。欧州特許第0 546 073号(B1),国際特許出願WO 92/03918,WO 92/22645,WO 92/22647,WO 92/22670,WO 93/12227,WO 94/00569,WO 94/25585,WO 96/14436,WO 97/13852,およびWO 98/24884ならびに米国特許第5,981,175号も参照のこと。さらに、Taylorら(1992),Chenら(1993),Tuaillonら(1993),Choiら(1993),Lonbergら(1994),Taylorら(1994),およびTuaillonら(1995),Fishwildら(1996)を参照のこと。
上記ミニローカスアプローチの利点は、Ig座部分を含む構築物が生成され、動物に導入され得る急速性である。しかしながら、相応に、上記ミニローカスアプローチの顕著な欠点は、理論上、不十分な多様性が、少数のV遺伝子、D遺伝子およびJ遺伝子の含有物全体に導入されることである。実際、この公表された研究結果は、この懸念を支持するようである。上記ミニローカスアプローチの使用により生じた動物の、B細胞の発達および抗体産生は、発育を妨げられるようである。従って、本発明を取り巻く研究は、より大きい多様性を達成することを目的とし、動物の免疫レパートリーを再構築しようと努力して、持続的にIg座の大部分の導入に向けられている。
マウス由来のヒト抗体の生成も、明らかにされている。上記マウスでは、ミクロ細胞融合により、染色体の大部分または染色体全体が導入されている。欧州特許出願第773 288号および同第843 961号を参照のこと。
ヒト抗マウス抗体(HAMA)応答のために、産業界は、キメラ抗体またはそうでなければヒト化抗体を調製している。キメラ抗体はヒト定常領域および免疫可変領域を有するが、一定のヒト抗キメラ抗体(HACA)応答は、特にこの抗体の慢性的利用または複数回投与利用において観察される。従って、HAMA応答またはHACA応答の懸念および/または影響を低下させることを目的として、IFNγに対する完全ヒト抗体を提供することが望ましい。
減少された免疫原性を有する抗体の生成も、適切なライブラリーを用いたヒト化技術およびディスプレイ技術により達成される。マウス抗体または他の種由来の抗体が、当該分野において周知の技術を用いてヒト化および霊長類化され得る。例えば、Winter and Harris,Immunol Today 14:43 46(1993)およびWrightら,Crit,Reviews in Immunol.12125−168(1992)を参照のこと。目的の抗体は、組換えDNA技術により、CH1、CH2、CH3、ヒンジドメインおよび/またはフレームワークドメインを対応するヒト配列で置換するように作製され得る(WO 92102190ならびに米国特許第5,530,101号、同第5,585,089号、同第5,693,761号、同第5,693,792号、同第5,714,350号および同第5,777,085号を参照のこと)。また、キメラ免疫グロブリン遺伝子の構築のためのIgcDNAの使用は、当該分野において公知である(Liuら,P.N.A.S. 84:3439(1987)およびJ.Immunol.139:3521(1987))。mRNAは、上記抗体を産生するハイブリドーマまたは他の細胞から単離される。目的のcDNAは、ポリメラーゼ連鎖反応により特異的プライマーを用いて複製され得る(米国特許第4,683,195号および同第4,683,202号)。代替的に、ライブラリーは、目的の配列を単離するために作製され、スクリーニングされる。次いで、上記抗体の可変領域をコードするDNA配列は、ヒト定常領域配列に融合される。ヒト定常領域遺伝子の配列は、Kabatら(1991) Sequences of Proteins of immunological Interest,N.I.H.出版番号91−3242に見出され得る。ヒトC領域遺伝子は、公知のクローンから容易に入手可能である。アイソトープの選択は、望ましいエフェクター機能(例えば、補体結合、または抗体依存的細胞性細胞障害における活性)により導かれる。好ましいアイソトープは、IgG1、IgG3およびIgG4である。ヒト軽鎖定常領域であるκまたはλのうちのいずれかが、用いられ得る。次いで、キメラのヒト化抗体が、通常の方法により発現される。
抗体フラグメント(Fv、F(ab’))は、無傷のタンパク質の切断により(例えば、プロテアーゼまたは化学的開裂により)調製され得る。代替的には、短縮型遺伝子が設計される。例えば、F(ab’)フラグメントの部分をコードするキメラ遺伝子は、H鎖のCH1ドメインおよびヒンジ領域、次いで翻訳終止コドンをコードするDNA配列を含み、短縮型分子を生じる。
H領域およびL領域、J領域のコンセンサス配列は、プライマーとしての使用のためのオリゴヌクレオチドを設計するために用いられ、結果として起こるヒトC領域フラグメントに対するV領域フラグメントの結合を目的として、J領域に有用な制限酵素部位を導入し得る。C領域cDNAは、部位指向性変異誘導により改変され、ヒト配列における類似の位置に制限酵素部位を配置し得る。
発現ベクターとしては、プラスミド、レトロウイルス、YAC、EBV由来のエピソームなどが挙げられる。簡便なベクターは、任意のVH配列またはVL−31配列が容易に挿入および発現され得るように作製された適切な制限部位を有する、機能的に完全なヒトCH免疫グロブリン配列またはヒトCL免疫グロブリン配列をコードするベクターである。そのようなベクターでは、スプライシングは通常、挿入されたJ領域におけるスプライシングドナー部位とヒトC領域の前にあるスプライスアクセプター部位との間、またヒトCHエキソン内に存在するスプライス領域で起こる。ポリアデニル化および翻訳終結は、コーディング配列下流の天然の染色体部位で起こる。生じたキメラ抗体は、任意の強いプロモーター(レトロウイルスLTR(例えば、SV−40初期プロモーター(Okayamaら,Mol.Cell.Bio.3:280(1983)),ラウス肉腫ウイルスLTR(Gormanら,P.N.A.S.79:6777(1982)),およびモロニーマウス白血病ウイルスLTR(Grosschedlら,Cell 41:885(1985))が挙げられる)に連結され得る。また、高く評価されているので、天然のIgプロモーターなども用いられ得る。
さらに、ヒト抗体または他の種由来の抗体は、ディスプレイ型技術(ファージディスプレイ、レトロウイルスディスプレイ、リボソームディスプレイが挙げられるが、これらに限定されない)および他の技術により、当該分野において周知の技術を用いて生成され得、そして、生じた分子は、次のような技術が当該分野において周知であるので、さらなる成熟化(例えば、アフィニティ成熟)を受け得る(前出のWright and Harris,Hanes and Plucthau PEAS USA 94:4937−4942(1997)(リボソームディスプレイ),Parmley and Smith Gene 73:305−318(1988)(ファージディスプレイ),Scott TIB5 17:241−245(1992),Cwirlaら,PNAS USA 87:6378−6382(1990),Russelら,Nucl.Acids Research 21:1081−1085(1993),Hoganboomら,Immunol.Reviews 130:43−68(1992),Chiswell and McCafferty TIBTECH;10:80−8A(1992),および米国特許第5,733,743号)。ディスプレイ技術がヒトでない抗体を生成するために利用される場合、そのような抗体は、上記の通りヒト化され得る。
これらの技術を用いて、抗体は、IFNγ発現細胞、IFNγそれ自身、IFNγ形態、そのエプトープまたはペプチド、および、それに対する発現ライブラリー(例えば、米国特許第5,703,057号を参照のこと)に対して生成され得る。上記発現ライブラリーはその後、上記の通り、上記の活性についてスクリーニングされ得る。
(他の治療薬の設計および生成)
本発明に従って、およびIFNγについて本明細書中で生成および特徴付けされる抗体の活性に基づいて、抗体部分を超えた他の治療モダリティ(modality)の設計が、促進される。そのようなモダリティとしては、進歩した抗体治療薬(例えば、二重特異性抗体、免疫毒素および放射標治療薬)、ペプチド治療薬の生成、遺伝子治療(特に、イントラボディ)、アンチセンス治療薬および低分子が挙げられるが、これらに限定されない。
例えば、二重特異性抗体に関して、以下を含む二重特異性抗体が、生成され得る:(i)1つはIFNγに対する特異性を有し、もう1つは一緒に結合される第二の分子に対する特異性を有する2つの抗体、(ii)IFNγに対して特異的な1つの鎖と、第二の分子に対して特異的な第二の鎖を有する単一抗体、または(iii)IFNγと他の分子に対する特異性を有する単鎖抗体。そのような二重特異性抗体は、周知の(例えば、(i)および(ii)についての)技術を用いて生成される。例えば、Fangerら,Immunol Methods 4:72−81(1994)および前出のWright and Harrisを参照のこと、ならびに(iii)について、例えば、Trauneckerら,Int.J.Cancer(補遺)7:51−52(1992)を参照のこと。
免疫毒素について、抗体は、当該分野において周知の技術を利用して免疫毒素として作用するように改変され得る。例えば、Vitetta Immunol Today 14:252(1993)を参照のこと。米国特許第5,194,594号も参照のこと。放射標識抗体の調製について、そのような改変された抗体はまた、当該分野において周知の技術を利用して、容易に調製され得る。例えば、Junghansら,in Cancer Chemotherapy and Biotherapy 655−686(第2版,Chafher and Longo編集,Lippincott Raven(1996))を参照のこと。米国特許第4,681,581号,同第4,735,210号,同第5,101,827号,同第5,102,990号(米国再発行特許35,500),同第5,648,471号,および同第5,697,902号も参照のこと。免疫毒素および放射標識分子の各々は、IFNγ発現細胞(特に、本発明の抗体が有効である細胞)を殺傷する見込みがある。
治療ペプチドの生成について、IFNγおよびそれに対する抗体(例えば、本発明の抗体またはペプチドライブラリーのスクリーニング)に関する構造の情報の利用により、IFNγに対して指向性の治療ペプチドが生成され得る。ペプチド治療薬の設計およびスクリーニングは、Houghtenら,Biotechniques 13:412−421(1992),Houghten PNAS USA 82:5131−5135(1985),Pinallaら,Biotechniques 13:901−905(1992),Blake and Litzi−Davis,BioConjugate Chem.3:510−513(1992)で議論されている。免疫毒素および放射標識分子も調製され得、抗体について上記で議論されているようにペプチド部分について同様の様式で調製され得る。IFNγ分子(または形態(例えば、スプライスバリアントまたは代替形態))が疾患プロセスにおいて機能的に活性であることを想定して、遺伝子およびそれに対するアンチセンス治療薬を通常の技術により設計することも、可能である。そのようなモダリティは、IFNγの機能を調節するために利用され得る。それと共に、本発明の抗体は、それに関する機能的アッセイの設計および使用を容易にする。アンチセンス治療薬の設計および戦略は、国際特許出願WO 94/29444で詳しく議論されている。遺伝子治療の設計および戦略は、周知である。しかしながら、特に、遺伝子治療技術(イントラボディを含む)の使用は、特に有利であると証明される。例えば、Chenら,Human Gene Therapy 5:595−601(1994)およびMarasco Gene Therapy 4:11−15(1997)を参照のこと。遺伝子治療薬に関する一般的設計および考察はまた、国際特許出願WO 97/38137で議論されている。
IFNγ分子の構造および本発明に従った他の分子(例えば、本発明の抗体および他のもの)との相互作用から収集される知識は、合理的にさらなる治療モダリティを設計するために利用され得る。この点で、合理的な薬物設計技術(例えば、X線結晶学、コンピュータ支援された(または補助された)分子モデリング(CAMM)、定量的構造活性相関または定性的構造活性相関(QSAR)および類似技術は、薬物発見作業に焦点を当てるために利用され得る。合理的な設計は、IFNγの活性を改変または調節するために用いられ得る分子またはその特異的形態と反応し得る、タンパク質または合成構造物の予測を可能にする。そのような構造物は、化学的に合成される得るか、または生物学的システムにおいて発現され得る。このアプローチは、Capseyら,Genetically Engineered Human Therapeutic Drugs(Stockton Press,NY(1988))に総説されている。さらに、コンビナトリアルライブラリーが設計され得、合成され得、スクリーニングプログラム(例えば、ハイスループットスクリーニング作業)において用いられ得る。
(治療上の投与および処方物)
本発明に従った治療的実体の投与が、適切なキャリア、賦形剤および他の因子と共に投与されることが、認識される。上記他の因子は、改良された転移、送達、耐性などを提供するための処方物として組み込まれる。多数の適切な処方物が、全ての製薬化学者に公知の処方書中に見出され得る:Remington’s Pharmaceutical Sciences(第15版,Mack Publishing Company,Easton,PA(1975)),特にその中のBlaug,Seymourにより第87章)。これらの処方物としては、例えば、散剤、パスタ、軟膏剤、ゼリー、ワックス、油、脂質、脂質(陽イオン性または陰イオン性)含有小胞(例えば、LipofectinTM)、DNA結合体、無水吸収性ペースト、水中油型エマルジョンおよび油中水型エマルジョン、エマルジョンカルボワックス(様々な分子量のポリエチレングリコール)、半固体ゲル、およびカルボワックスを含む半固体混合物が挙げられる。上記処方物における活性構成成分が上記処方物により不活性化されず、上記処方物が投与経路に対して生理的に適合であり、耐性であるという条件で、任意の上記混合物は、本発明に従った処置および治療において適切であり得る。Baldrick P.”Pharmaceutical excipient development:the need for preclinical guidance.”Regul.Toxicol Pharmacol.32(2):210−8(2000),Wang W.”Lyophilization and development of solid protein pharmaceuticals.”Int.J.Pharm.203(1−2):1−60(2000),Charman WN”Lipids,lipophilic drugs,and oral drug delivery−some emerging concepts.”J Pharm Sci.89(8):967−78(2000),Powellら,”Compendium of excipients for parenteral formulations”PDA J Pharm Sci Technol.52:238−311(1998)および製薬化学者に周知の処方物、賦形剤およびキャリアに関係するさらなる情報のための本明細書中での引用文献も参照のこと。
本発明のhuIFNγ抗体を含む、本発明の治療処方物は、免疫関連性障害(例えば、自己免疫疾患または炎症性障害)に関連する症状を処置または軽減するために用いられる。
例えば、クローン病(CD)に罹患している被験体にhuIFNγ抗体を投与することは、この疾患を引き起こす免疫細胞で直接的に作用し、その結果、免疫系の最小の抑制での急速な介入を提供し得る。全身性エリテマトーデスに罹患している被験体にhuIFNγ抗体を投与することは、この疾患の原因である免疫細胞を改変する機会を提供する別の医学的指示である。乾癬に罹患している被験体に完全ヒトタンパク質であるhuIFNγ抗体を投与することは、望ましくない副作用(例えば、肝損傷)がよく報告されている強度の治療薬(例えば、メトトレキサート)で患者を処置する必要性を防止する。慢性関節リウマチに罹患している被験体にhuIFNγ抗体を投与することは、疾患誘導性のTh1媒介性応答の上流の産生および機能を調節する機会を提供する別の医学的指示である。
自己免疫疾患としては、例えば、後天性免疫不全症候群(自己免疫成分を有するウイルス性疾患である、AIDS)、円形脱毛症、強直性脊椎炎、抗リン脂質症候群、自己免疫性アジソン病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性肝炎、自己免疫性内耳疾患(autoimmune inner ear disease)(AIED)、自己免疫性リンパ増殖症候群(ALPS)、自己免疫性血小板減少性紫斑病(ATP)、ベーチェット病、心筋症、セリアックスプルー疱疹状皮膚炎;慢性疲労免疫機能不全症候群(CFIDS)、慢性炎症性脱髄性多発ニューロパシー(CIPD)、瘢痕性類天疱瘡、寒冷血球凝集素病、クレスト(crest)症候群、クローン病、ドゴー病、若年性皮膚筋炎、円板状エリテマトーデス、本態性混合クリオグロブリン血症、線維筋痛症−線維筋炎、グレーブス病、ギヤン−バレー症候群、橋本甲状腺炎、特発性肺線維症、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、IgAニューロパシー、インスリン依存性糖尿病、若年性慢性関節炎(スティル病)、若年性慢性関節リウマチ、メニエール病、混合結合組織病、多発性硬化症、重症筋無力症、悪性貧血、結節性多発性動脈炎、多発性軟骨炎、多発内分泌腺症候群、リウマチ性多筋症、多発性筋炎および皮膚筋炎、原発性無ガンマグロブリン血症、原発性胆汁性肝硬変、乾癬、乾癬性関節炎、レイノー現象、ライター症候群、リウマチ熱、慢性関節リウマチ、サルコイドーシス、強皮症(進行性全身性硬化症(PSS)、全身性硬化症(SS)としても公知)、シェーグレン症候群、スティッフマン症候群、全身性エリテマトーデス、高安動脈炎、側頭動脈炎/巨細胞性動脈炎、潰瘍性大腸炎、ブドウ膜炎、白斑およびヴェーゲナー肉芽腫症が挙げられる。
炎症性障害としては、例えば、慢性炎症性障害および急性炎症性障害が挙げられる。炎症性障害の例としては、アルツハイマー病、喘息、アトピー、アレルギー、アテローム硬化症、気管支喘息、湿疹、糸球体腎炎、対宿主性移植片病、溶血性貧血、変形性関節症、敗血症、卒中、組織および器官の移植、脈管炎、糖尿病性網膜症および人工呼吸器誘導性肺損傷が挙げられる。
huIFNγ抗体は、被験体における(例えば、ヒト被験体における)免疫応答を調節する。例えば、本明細書中に記載されるhuIFNγ抗体は、過度のTh1媒介性免疫応答(例えば、自己免疫障害または炎症性障害(例えば、クローン病、全身性エリテマトーデス、乾癬、サルコイドーシス、慢性関節リウマチ、脈管炎、アトピー性皮膚炎および二次性進行性多発硬化症)に関連した過度のTh1媒介性免疫応答)を調節する(例えば、減少させるが、阻害するか、または防ぐ)。過度のTh1媒介性免疫応答では、Th1サイトカイン(例えば、IL−2、IL−3、TNF−アルファ(TNFα)およびIFNγ)は、被験体において、過度のTh1免疫応答と関連した疾患または障害に罹患していない被験体におけるTh1サイトカイン産生のレベルより高いレベルで提示される。Th1媒介性免疫応答を過度のTh1免疫応答として分類するために、Th1サイトカイン産生応答のレベルは、例えば、ELISAまたは他のアッセイを用いて分泌されるサイトカインを測定および解析することにより、評価される。
本明細書中に記載されるhuIFNγ抗体はまた、IgGアイソトープへのクラススイッチ(例えば、IFNγ誘導性クラススイッチ)を調節する(例えば、阻害するか、減少させるか、または防ぐ)ためにも用いられる。これらのhuIFNγ抗体は、Th1媒介性応答を調節し(例えば、阻害し、減少させ、または防ぎ)、結果的にIFNγ誘導性クラススイッチングを減少させる。
一実施形態では、免疫関連障害を処置するために用いられるhuIFNγ抗体組成物は、任意の様々な抗サイトカイン因子または抗ケモカイン因子と組み合わせて投与される。適切な抗サイトカイン試薬または抗ケモカイン試薬は、例えば、サイトカイン(例えば、インターロイキン1(IL−1)、IL−2、IL−4、IL−6、IL−12、IL−13、IL−15、IL−17、IL−18、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−27およびIL−31)および/またはケモカイン(例えば、MIP1α、MIP1β、RANTES、MCP1、IP−10、ITAC、MIG、SDFおよびフラクタルカイン)を認識する。
本発明はまた、免疫関連障害と関連した症状を処置または軽減する方法も提供する。例えば、本発明の組成物は、本明細書中に記載される任意の自己免疫疾患および炎症性障害の症状を処置または軽減するために用いられる。免疫関連障害と関連した症状としては、例えば、炎症、発熱、食欲減少、体重減少、腹部症状(例えば、腹痛、下痢または便秘)、関節痛または疼痛(関節痛)、疲労、発疹、貧血、寒冷に対する過敏性(レイノー現象)、筋肉脆弱、筋肉疲労、皮膚または組織状態の変化、息切れまたは他の異常な呼吸型、胸痛または胸筋の狭窄、異常な心拍数(例えば、上昇された心拍数または低下された心拍数)、光感受性、ぼやけた視覚または別の異常な視覚、および減退した器官機能が挙げられる。
huIFNγ抗体の治療組成物は、免疫関連障害(例えば、自己免疫疾患または炎症性障害)に罹患している被験体に投与される。自己免疫疾患または炎症性障害に罹患している被験体は、当該分野において公知の方法により同定される。例えば、自己免疫疾患(例えば、クローン病、狼瘡または乾癬)に罹患している被験体は、任意の様々な臨床的検査および/または検査室検査(例えば、物理的検査、放射線医学的検査、ならびに免疫状態を評価するための血液、尿および便の解析)を用いて同定される。例えば、狼瘡に罹患している患者は、例えば、細胞核に対する自己抗体が血液中に存在するかどうかを決定するための抗核抗体試験(ANA)を用いて、同定される。クローン病に罹患している患者は、例えば、小腸および大腸を各々評価するために、上部胃腸(GI)経路および/または結腸の観察を用いて、同定される。慢性関節リウマチに罹患している患者は、例えば、血液検査および/またはX線画像化評価または他の画像化評価を用いて、同定される。乾癬に罹患している患者は、例えば、その疾患に冒された皮膚パッチから得られた組織の顕微鏡検査を用いて、同定される。
任意の様々な検査室的結果または臨床的結果が達成される場合の、免疫関連障害(例えば、自己免疫疾患または炎症性障害)に罹患している患者に対してhuIFNγ抗体の投与。例えば、免疫関連障害(例えば、自己免疫疾患または炎症性障害)に罹患している患者に対するhuIFNγ抗体の投与は、この障害に関連した1つ以上の症状が軽減されるか、減少されるか、阻害されるか、またはさらに(すなわち、悪化した状態へ)進行しない場合に、成功したとみなされる。免疫関連障害(例えば、自己免疫疾患または炎症性障害)に罹患している患者に対するhuIFNγ抗体の投与は、この障害(例えば、自己免疫障害)が寛解に入るか、またはさらに(すなわち、悪化した状態へ)進行しない場合に、成功したとみなされる。
(診断処方物および予防処方物)
本発明の完全ヒト抗IFNγMAbは、診断処方物および予防処方物において用いられる。一実施形態では、本発明のhuIFNγMAbは、1つの上記自己免疫疾患を発症する危険に瀕する患者に投与される。1つ以上の上記自己免疫疾患にかかりやすい素質は、遺伝子型マーカー、血清学的マーカーまたは生物化学的マーカーを用いて決定され得る。
本発明の別の実施形態では、huIFNγ抗体は、1つ以上の上記自己免疫疾患について診断されるヒト個体に投与される。診断では、huIFNγ抗体は、自己免疫の効力を和らげるか、または逆転させるために投与される。
本発明の抗体はまた、患者試料中のIFNγの検出に有用であり、従って、診断薬として有用である。例えば、本発明のhuIFNγ抗体は、患者試料中のIFNγレベルを検出するために、インビトロアッセイ(例えば、ELISA)において用いられる。
一実施形態では、本発明のhuIFNγ抗体は、固体支持体(例えば、マイクロタイタープレートのウェル)に固定化される。上記固定化された抗体は、検査試料中に存在し得るIFNγに対する捕捉抗体として働く。上記固定化された抗体を患者試料と接触させる前に、上記固体支持体は洗浄され、分析物の非特異的吸着を防ぐためにブロッキング試薬(例えば、ミンクタンパク質またはアルブミン)で処理される。
次いで、上記ウェルは、上記抗原を含み得る検査試料、または標準量の上記抗原を含む溶液で処理される。そのような試料は、例えば、病状を示すとみなされる循環抗原レベルを有し得る被験体由来の血清試料である。上記検査試料または標準試料を洗い流した後、上記固体支持体は、検出可能に標識される二次抗体で処理される。上記標識二次抗体は、検出抗体として働く。検出可能な標識のレベルが測定され、上記検査試料におけるIFNγ抗原の濃度は、上記標準試料から作成された標準曲線との比較により決定される。
インビトロの診断アッセイにおいて、本発明のhuIFNγ抗体を用いて得られた結果に基づくと、被験体における疾患(例えば、自己免疫障害または炎症性障害)をIFNγ抗原の発現レベルに基づいて段階づけることが可能であることは、高く評価される。所定の疾患について、血液試料は、この疾患の進行の様々な段階および/またはこの疾患の治療的処置における様々な時点であると診断される被験体から得られる。進行または治療の各段階について統計学的に有意な結果を提供する試料の集団を用いて、各段階の特徴であるとみなされ得る抗原の濃度範囲が、設計される。
本明細書中に引用されている全ての出版物および特許文書は、各々のそのような出版物または文書が具体的に、かつ個々に本明細書中に参考として援用されていることが示されているように、本明細書中に参考として援用されている。出版物および特許文書の引用は、どれもが直接関係のある先行技術であるという承認として意図されてもいないし、その同一の内容または日付に関する任意の承認をなしてもいない。本発明は文書での説明により表されているが、当業者は、本発明が様々な実施形態において実行され得、上記の説明および下記の実施例が例示の目的であって、添付の特許請求の限定でないことを認識している。
以下の実施例(行った実験および達成した結果を含む)は、説明の目的のみのために提供されており、本発明において制限すると解釈されるべきではない。
(実施例1:ヒトインターフェロンγのクローニング、発現および精製)
(クローニング)
ヒトインターフェロンγ(hIFNγ、huIFNγ)の成熟配列に対応する配列をヒトcDNAからポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により特異的オリゴヌクレオチドを用いて複製した。この複製産物をゲル精製し、pET41c発現ベクター(Novagen,San Diego CA)にクローニングした。上記ベクターをさらに改変し、hIFNγのC末端にAvitagTM(Avidity,Denver CO)および8ヒスチジンタグを導入した。これらの改変は、インビボでの上記タンパク質のビオチン化およびIMAC(固定化金属イオンアフィニティークロマトグラフィ)による精製を可能にする。
(発現)
E.coli BL21細胞を、pET41c−hIFNγベクターおよびpACYC184−BirAベクターで共に形質転換した。これらのベクターは、インビボでのAvitagTM配列のビオチン化に必要なBirA酵素をコードする。カナマイシン(Kanamycin)(50μg/ml)およびクロラムフェニコール(Chloramphenicol)(10μg/ml)耐性のシングルコロニーを選択し、LB(Kan 50μg/ml/Cm 10μg/ml)に開始培養物を播種し、37℃で一晩増殖させた。
翌日、この培養物を用いて、50μMのビオチンを補ったLB(Kan 50μg/ml/Cm 10μg/ml)の400ml培養物を播種した。0.6のOD600に達するまで、この培養物を37℃で振とうして(240rpm)増殖させた。0.6というOD600に達した時点で、イソプロピル‐β‐D‐チオガラクトピラノシド(IPTG)を終濃度1mMになるように添加し、上記培養物をさらに3時間、同じ条件下でインキュベートした。細胞を4000rpmで20分間遠心分離し、そのペレットを−20℃で凍らせた。これらの条件下では、本質的に全てのhIFNγは、不溶性であり、封入体中に見出された。
(精製)
細菌性ペレットを解凍し、8μlのBenzonaze(Novagen)を含む8mlのBugbuster試薬中に再懸濁し、室温で30分間インキュベートした。この溶液を30分間、15,000gで4℃で遠心分離した。上記封入体を含むペレットを7mlの可溶化緩衝液(50mMのTris−HCL pH7.4、300mMのNaCl、20mMのイミダゾール、5mMのβ‐メルカプトエタノール、6Mのグアニジン‐HCl)中に再懸濁した。この再懸濁した物質を4℃で30分間15,000gで遠心した。
2つの5mlのHi Trap Chelating column(Amersham,Buckinghamshire,England)を、製造元の説明書に従って一緒に連結した。これらの2つのカラムは、NiSOを充填し、かつ、可溶化緩衝液で平衡化されている。上記遠心分離工程後の上澄みを0.45μmの膜上で濾過し、上記カラム上にプラスチック製ポンプの助けにより1ml/分で充填した。次いで、カラム上でのタンパク質のリフォールディングおよび溶出のため、上記カラムをAKTAプライムクロマトグラフィーシステムの上に置いた。固定化したタンパク質を、35mlの可溶化緩衝液で1ml/分で洗浄した。増加する濃度のリフォールディング緩衝液(50mMのTris−HCL pH7.4、300mMのNaCl)を有する、可溶化緩衝液の線形グラジエントを、1ml/分で、100%のリフォールディング緩衝液に達するまで1時間適用した。次いで、上記カラムをさらに25mlのリフォールディング緩衝液で洗浄した。次いで、上記リフォールディングさせたタンパク質を上記カラムから溶出緩衝液(50mMのTris−HCl、300mMのNaCl、400mMのイミダゾール)で溶出した。タンパク質含有分画をプールし、PBSで平衡化したPD10 column(Amersham)で脱塩した。次いで、脱塩したタンパク質を等分し、−80℃で保管した。
(実施例2:細胞表面上でインターフェロンγを発現する細胞)
チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(ATCCから入手可能)を、c−mycタグを付けたIGNγcDNAを用いて安定的にトランスフェクションした。cDNAを、ネオマイシン耐性遺伝子を含むpCDNA3.1プラスミド(Invitrogen,Carlsbad CA)にサブクローニングした。形質転換体を、この抗生物質を用いて選択し、連続する細胞ソーティングをフローサイトメトリにより抗6×His抗体(Sigma)を用いて達成した。ヒトIFNγの表面発現をフローサイトメトリーによって抗IFNγmAb(clone B27,Becton Dickinson,Franklin Lakes NJ)を用いて確認した。
(実施例3:ヒトscFvライブラリーのスクリーニング)
ヒトscFvライブラリーの構築および処理のための一般的な手順は、本明細書によって参考として全体が援用されている、Vaughanら著(Nat.Biotech.,1996,14:309−314)に記載される。ヒトscFvのライブラリーを、以下の手順に従ってIFNγに対してスクリーニングした。
(液相選択)
Cambridge Antibody Technology(Cambridge,UK)から得たscFvファージライブラリー(1012Pfu)のアリコートを、3%(w/v)のスキムミルクを含むPBSを用いて1時間室温で回転混合機上でブロッキングした。次いで、ブロッキングしたファージを、ストレプトアビジン磁気ビーズ(Dynal M−280)において1時間室温で回転混合機上で非選択化(deselect)した。次いで、非選択化したファージを、インビボでビオチン化されたhIFNγ(100nM)と共に2時間室温で回転混合機上でインキュベートした。ビーズを磁気スタンドを用いて捕捉した後、PBS/0.1% Tween 20で4回およびPBSで3回洗浄した。次いで、10mlの指数関数的に増殖するTG1細胞に、ビーズを直接的に添加し、1時間37℃で緩やかに振とう(100rpm)してインキュベートした。感染したTG1のアリコートを、選択アウトプットである力価となるまで連続希釈した。残りの感染したTG1を3000rpmで15分間スピンし、0.5mlの2×TY−AG(100μg/mlのアンピシリンおよび2%のグルコースを含む2×TY培地)中に再懸濁し、2×TYAG寒天培地バイオアッセイプレート上に播種した。一晩の30℃でのインキュベーションの後、10mlの2×TYAGを上記プレートに添加し、上記細胞を表面から剥離し、そして、50mlのポリプロピレンチューブに移した。終濃度17%のグリセロールを得るように、50%のグリセロールを含む2×TYAGを上記細胞懸濁液に添加した。上記選択ラウンドのアリコートを−80℃で保持した。
(細胞表面選択)
Cambridge Antibody Technology(Cambridge,UK)から得たscFvファージライブラリー(1012Pfu)のアリコートを、3%(w/v)のスキムミルクを含むPBSを用いて1時間室温で回転混合機上でブロッキングした。次いで、ブロッキングしたファージを、1時間37℃/5%COで、空のpDisplayベクターでトランスフェクションしたCHO細胞(T75フラスコ内で80%のコンフルエンス)上で非選択化(deselect)した。なお、上記CHO細胞を、予め、2%(w/v)のスキムミルクを含むPBSでブロッキングした。次いで、非選択化したファージを、CHO−pDisplay−hIFNγ細胞と共に1時間室温で穏やかな振とうでインキュベートした。次いで、細胞をPBSで10回洗浄した。10mlの指数関数的に増殖するTG1を上記T75フラスコに直接的に添加し、1時間37℃で緩やかに振とうしてインキュベートすることにより、結合したファージを溶出した。感染したTG1のアリコートを、選択アウトプットである力価となるまで連続希釈した。感染したTG1を3000rpmで15分間スピンし、0.5mlの2×TY−AG(100μg/mlのアンピシリンおよび2%のグルコースを含む2×TY培地)中に再懸濁し、2×TYAG寒天培地バイオアッセイプレート上に播種した。一晩の30℃でのインキュベーションの後、10mlの2×TYAGを上記プレートに添加し、上記細胞を表面から剥離し、そして、50mlのポリプロピレンチューブに移した。終濃度17%のグリセロールを得るように、50%のグリセロールを含む2×TYAGを上記細胞懸濁液に添加した。上記選択ラウンドのアリコートを−80℃で維持した。
(ファージの救出)
上述の選択ラウンドから得た細胞懸濁液のうちの100μlを、20mlの2×TYAGに添加し、0.3〜0.5のOD600に達するまで37℃で攪拌(240rpm)して増殖させた。次いで、上記培養物を、3.3×1010MK13K07ヘルパーファージを用いて過剰感染させ、1時間37℃で(150rpm)インキュベートした。次いで、上記細胞を2000rpmで10分間遠心し、その培地を除去し、そのペレットを20mlの2×TY−AK(100μg/mlアンピシリン;50μg/mlカナマイシン)中に再懸濁することにより、上記培地を交換した。上記培養物を一晩30℃で(240rpm)増殖させた。
(ELISA用のモノクローナルファージの救出)
シングルクローンを、1ウェルにつき150μlの2×TYAG培地(2%グルコース)を含むマイクロタイタープレートに採取し、37℃で(100〜200rpm)5〜6時間増殖させた。感染多重度(MOI)10(すなわち、上記培養物における各細胞につき10個のファージ)を得るように、M13KO7ヘルパーファージを各ウェルに添加し、37℃で(100rpm)1時間インキュベートした。増殖の後、プレートを3,200rpmで10分間遠心した。上澄みを注意深く除去し、細胞を150μlの2×TYAK培地中に再懸濁し、一晩30℃で(120rpm)増殖させた。ELISA用に、上記ファージを、150μlの5%スキムミルク粉末を含む2×濃度のPBSを添加し、その後、1時間室温でインキュベートすることにより、ブロッキングした。次いで、上記プレートを10分間3000rpmで遠心し、ファージを含む上澄みをELISAに用いた。
(ファージELISA)
ELISAプレート(Maxisorb,NUNC)を、一晩PBS中にて2μg/mlのhIFNγで被覆した。対照プレートを、2μg/mlのBSAで被覆した。次いで、プレートを3%スキムミルク/PBSを用いて室温で1時間ブロッキングした。上記予めブロッキングしたファージの上澄みを移す前に、次いで、プレートをPBS 0.05% Tween 20で3回洗浄し、1時間室温でインキュベートした。次いで、プレートをPBS 0.05% Tween 20で3回洗浄した。各ウェルに(HRP)結合型抗M13抗体(Amersham,1:10,000で希釈される)を含む3%スキムミルク/PBS 50μl。室温での1時間のインキュベーションの後、上記プレートを、PBS 0.05% Tween 20で5回洗浄した。次いで、50μlのTMB(Sigma)および50μlの2N HSOを添加することにより、上記ELISAを現わして、その反応を止めた。吸収強度を、450nmで読んだ。
(ファージクローンの配列決定)
シングルクローンを、1ウェルにつき150μlの2×TYAG培地(2%グルコース)を含むマイクロタイタープレート内に置き、30℃で(120rpm)一晩増殖させた。翌日、5μlの培養物を、45μlのdHOを含む別のプレートに移し、混合した。次いで、上記プレートを−20℃で凍らせた。解凍後、この懸濁液のうちの1μlをPCR複製用に用いた。このPCR複製では、標準的なPCRプロトコールを用いて、pCANTAB6に特異的なプライマー:mycseq,5’−CTCTTCTGAGATGAGTTTTTG−3’(配列番号100)およびgene3leader,5’−TTATTATTCGCAATTCCTTTAGTTGTTCCT−3’(配列番号101)を用いた。
上記PCR反応物を、96ウェルフォーマットにおいてMontage PCRμ96 system(Millipore)を用いて精製した。5μlの精製したDNAについて、上記mycseqプライマーおよび上記gene3leaderプライマーを用いて配列決定した。
(機能性試験のためのScFvペリプラズムの調製)
1ウェルにつき0.9mlの2×TYAG培地(0.1%グルコース)を含む深ウェルマイクロタイタープレート(deep well microtiter plate)に、個々のクローンを接種し、37℃で5〜6時間(250rpm)増殖させた。次いで、終濃度0.02mMのIPTGを与えるように、1ウェルにつき100μlの、2×TYAG培地中0.2mM IPTGを添加した。次いで、プレートを一晩30℃で、250prmで振とうしながらインキュベートした。上記深ウェルプレートを2,500rpmで10分間遠心し、その上澄みを注意深く除去した。上記プレートを、150μlのTES緩衝液(50mMのTris/HCl(pH8),1mMのEDTA(pH8),20%スクロース,Complete protease inhibitor,Rocheを補充した)中に再懸濁した。150μlの希釈したTES緩衝液(1:5 TES:水の希釈)の添加および氷上での30分間のインキュベーションにより、低張性ショックを生じさせた。次いで、プレートを4000rpmで10分間遠心し、細胞および破片を除去した。その上澄みを注意深く別のマイクロタイタープレートに移し、機能性アッセイまたはELISAにおける即時の試験のために氷上で保持した。
(大規模のscFv精製)
1mlの2×TYAGの開始培地に、新たにストリークした2×TYAG寒天プレート由来のシングルコロニーを接種し、振とうしながら(240rpm)37℃で5時間インキュベートした。この培養物のうちの0.9mlを用いて、400mlの同じ培地に接種し、一晩30℃で活発な振とうをしながら(300rpm)増殖させた。
翌日、この培養物を、400μlの1M IPTGを添加することにより誘導し、インキュベーションをさらに3時間続けた。5,000rpmで10分間4℃での遠心分離により、上記細胞を回収した。ペレットにした細胞を、上記の通りプロテアーゼインヒビターを補充した10mlの氷冷TES緩衝液中に再懸濁した。15mlの1:5希釈したTES緩衝液を添加することおよび1時間の氷上でのインキュベーションにより、浸透圧ショックを達成した。細胞を10,000rpmで20分間4℃で遠心分離し、細胞破片を回収した。その上澄みを注意深く新しいチューブに移した。終濃度10mMまでイミダゾールを添加した。PBS中で平衡化した1mlのNi−NTA(Qiagen)を各チューブに添加し、回転混合機上で4℃で(20rpm)1時間インキュベートした。
上記チューブを2,000rpmで5分間遠心し、その上澄みを注意深く除去した。ペレットにした樹脂を10mlの冷たい(4℃)洗浄緩衝液1(50mMのNaHPO、300mMのNaCl、10mMのイミダゾール、pH8.0まで)中に再懸濁した。上記懸濁液をpolyprep column(Biorad)に添加した。8mlの冷やした洗浄緩衝液2(50mMのNaHPO、300mMのNaCl、20mMのイミダゾール、pH8.0まで)を用いて、上記カラムを重量フローにより洗浄した。上記scFvを上記カラムから2mlの溶出緩衝液(50mMのNaHPO、300mMのNaCl、250mMのイミダゾール、pH8.0まで)で溶出した。画分を280nmでの吸収により解析し、PBSで平衡化したPD10 desalting column(Amersham)上での緩衝液交換の前に、タンパク質を含む画分をプールした。PBS中の上記scFvをSDS−PAGEにより解析し、280nmでの吸収により定量した。これらの精製したscFvを等分し、−20℃および4℃で保管した。
(実施例4:インターフェロンγに誘導されたレポーター遺伝子発現に対するscFv抽出物の阻害)
様々なhuIFNγ抗体のペリプラズム性scFv抽出物を上記の通り生成した。細胞に基づくハイスループットスクリーニングアッセイを、IFNγ活性の単鎖可変性フラグメント(scFv)ブロッカーの同定のために用いた。IFNγ誘導性GBP1プロモーターに由来するレポーター遺伝子(ホタルルシフェラーゼ)をヒトメラノーマ細胞株Me67.8にトランスフェクションした。scFvとIFNγとの両者を、上記細胞培養物に付随して添加した。6時間のインキュベーション期間の後、上記ルシフェラーゼレポーターアッセイを行った。ホタルルシフェラーゼの誘導を阻害することを見出したscFvを、さらなる確認のために保持した。
いくつかのscFv抽出物は、IFNγに誘導されるレポーター遺伝子を用量依存的様式で阻害した(図15)。図15に示される各scFvクローンについて、様々な濃度(2.7nM、0.68nM、0.17nM、0.043nMおよび0.011nM)を、各クローン名の上の欄(左から右へ下降する濃度)により示されるように試験した。これらの様々な濃度での各scFv抽出物により表される阻害パーセンテージを、下の表3に示す。
(表3:ペリプラズム性scFv抽出物による、IFNγに誘導されるレポーター遺伝子に対する阻害パーセンテージ)
Figure 2008528569
(実施例5:インターフェロンγに誘導されるMHCクラスIIの発現に対する、scFVの阻害)
IFNγに誘導されるMHCクラスII分子の発現を遮断する能力を有する、完全ヒトIgG抗体またはそのフラグメントを同定するために、フローサイトメトリーアッセイを実行した。Me67.8細胞のプレーティングの後、様々な濃度の完全ヒト抗IFNγモノクローナル抗体候補の存在下で、5ng/mlの組換えヒトIFNγを培養物に添加した。48時間の培養後、細胞を蛍光標識抗ヒトMHCクラスII抗体(HLA−DR)で染色し、FACSCalibur(登録商標)を用いて解析した。このようにして、各候補抗体についてのIC50(ここで、IFNγに誘導されるMHCクラスIIの発現のうちの50%が阻害される、すなわち、50%阻害濃度)を測定する。
精製した完全ヒトscFvを、実施例1に上記の通り生成した。メラノーマ細胞上のIFNγ誘導性MHCクラスIIにおけるscFvの影響を、上記の細胞に基づくフローサイトメトリアッセイを用いて評価した。これらのscFvは、メラノーマ細胞上のIFNγ誘導性MHCクラスIIの発現を阻害した(図16、パネル1〜12)。これらのscFvクローンがメラノーマ細胞上のIFNγ誘導性MHC IIの発現を阻害する能力を、本明細書中で16C3と呼ばれるマウス抗ヒトIFNγmAbと比較した。scFvクローン(−)およびマウス抗ヒトIFNγmAb 16C3(‐‐‐)を図16に表す。
(実施例6:scFvのIgGフォーマットへの再フォーマット)
精製した完全ヒトscFvを、実施例1に上記の通り生成した。選択したscFvのV配列およびV配列を、5’末端にリーダー配列およびHindIII制限酵素部位を導入する特異的オリゴヌクレオチドを用いて複製した。上記重鎖配列および上記軽鎖配列の3’末端各々に、ApaIサイトまたはAvrIIサイトを導入した。この複製したV配列をHindIII/ApaIで切断し、pCon_gamma1発現ベクター(LONZA,Basel,Switzerland)にクローニングした。この複製したV配列をHindIII/AvrIIで切断し、pCon_lambda2発現ベクター(LONZA)にクローニングした。哺乳類細胞へのトランスフェクションの前に、この構築物を配列決定により確かめた。
それらの適切な発現ベクターにおけるVcDNA配列およびVcDNA配列を、Fugene6トランスフェクション試薬(Roche,Basel,Switzerland)を用いて、哺乳類細胞にトランスフェクションした。簡単に言うと、Peak細胞を、6ウェルプレート内で1ウェル当たり6×10個の細胞の濃度でウシ胎児血清を含む2mlの培養培地中にて培養した。上記候補V配列および上記候補V配列をコードする発現ベクターを、Fugene6トランスフェクション試薬を用いて、製造元の説明書に従って、上記細胞に共トランスフェクションした。トランスフェクション1日後に上記培養培地を吸引し、3mlの新しい血清を含まない培地を細胞に添加し、3日間37℃で培養した。3日間の培養期間の後、その上澄みを、プロテインGカラム上で精製するIgGのために回収した。
完全に再フォーマットしたIgGを、トランスフェクションした細胞由来の血清を含まない上澄みから、Protein G−Sepharose 4B fast flow column(Sigma,St.Louis,MO)を用いて、製造元の説明書に従って精製した。簡単に言うと、トランスフェクションした細胞由来の上澄みを一晩4℃でImmunoPure(G)IgG binding buffer(Pierce,Rockford IL)と共にインキュベートした。次いで、試料をProtein G−Sepharose 4B fast flow columnに通し、その後、溶出緩衝液を用いて上記IgGを精製した。次いで、上記溶出したIgG画分をPBSに対して透析し、上記IgG含量を280nmでの吸収により定量した。精度およびIgG完全性をSDS−PAGEにより確かめた。
(実施例7:再フォーマットしたscFvによる、インターフェロンγ誘導性MHCクラスIIの発現の阻害)
上記の通り、scFvをIgGフォーマットに再フォーマットした。メラノーマ細胞上のIFNγ誘導性MHCクラスIIの発現におけるIgGクローンの影響を、実施例2に記載の、細胞に基づくフローサイトメトリーアッセイを用いて評価した。図17、パネル1〜7に示される通り、これらのIgGクローンは、メラノーマ細胞上のIFNγ誘導性のMHCクラスIIの発現を阻害した。これらのIgGクローンがメラノーマ細胞上のIFNγ誘導性のMHCクラスIIの発現を阻害する能力を、マウス抗ヒトIFNγmAb 16C3およびR and D Systems マウス抗ヒトIFNγ抗体 MAB285と比較した。完全IgGクローン(−x−)、マウス抗ヒトIFNγmAb 16C3(−▲−)、およびR&D Systems,Inc.(Minneapolis,MN)マウス抗ヒトIFNγ MAB285(−●−)を表す。
これらのIgGクローンについてのIC50値を、以下の表4に示す。
(表4.完全ヒト抗IFNγモノクローナル抗体のIC50解析)
Figure 2008528569
(実施例8:huIFNγ抗体クローンの生殖細胞系配列への復帰変異)
本明細書中に記載される研究では、A6クローンの核酸配列およびアミノ酸配列におけるヌクレオチドおよびアミノ酸残基を変異させた結果、これらは、生殖細胞系配列において見出されるヌクレオチドまたはアミノ酸残基に対応した。このプロセスを、本明細書中では「復帰変異」と呼ぶ。
A6重鎖:抗体A6の免疫グロブリン重可変性遺伝子は、ヒト生殖細胞系DP−47またはIGHV3−23と100%の相同性を有した(GeneBank登録番号M99660)。A6の免疫グロブリン重結合(IGHJ)領域を、6個のヒト機能性IGHJ領域と比較した。A6のIGHJ領域をIGHJ2(以下の表5A)と同定したが、IGHJ5−02(以下の表5B)との全域の相同性を有した。従って、IGHJ5−02配列に(しかし、CDR3の外側の配列対してのみに)対応させるように、A6の元のIGHJ領域を変異させた。変異させたヌクレオチドおよびアミノ酸残基を表5Aおよび表5B中の囲みに示し、CDR領域に下線を引く。
(表5A:A6とヒト機能性IGHJ2遺伝子との間の比較)
Figure 2008528569
(表5B:A6とヒト機能性IGHJ5−02遺伝子との間の比較)
Figure 2008528569
A6軽鎖:抗体A6の免疫グロブリンλ可変遺伝子(VL)は、IGLV6−57およびV1−22サブグループに属する(Genebank登録番号Z73673)。A6−VLは、IGLV6−57と比較して7個の変異(CDRにおいて3個およびフレームワークにおいて4個(以下の表6))を有する。変異させたヌクレオチドおよびアミノ酸残基を表6中の囲みに示し、CDR領域に下線を引く。
フレームワークにおける4個の変異は、以下:Kabat位置43でのフレームワーク2においてSerからAla;Kobat位置72でのフレームワーク3におけるSerからThr;各々、Kobat位置79および80でのフレームワーク3におけるLysからGlu、およびThrからAlaである。上記フレームワーク領域における4個の変異を、初めに個々に置換した。その後、これらは、全て一緒にその対応するヒト生殖細胞系残基に復帰させた。対応するヒト生殖細胞系アミノ酸に復帰するこれらの4個の変異は、全くNI−0501抗体の結合アフィニティを変化させなかった。上記NI−0501抗体は、本明細書中では、A6抗体と比較してその標的に対する「復帰変異されたA6」とも呼ばれる。CDR1(AlaからValに)およびCDR2(GlnからArgに)における、A6 VL配列から対応する生殖細胞系残基への変異を実施し、これらの変異は、A6抗体と比較して、NI−0501抗体(復帰変異されたA6)のhuIFNγに対する全域のアフィニティを改変しないことを示した。
(表6:A6とヒト機能性IGHV6−57遺伝子との間の比較)
Figure 2008528569
NI−0501の重鎖および軽鎖の完全配列は、図1A〜図1Dに示される。復帰突然変異して、NI−0501抗体を生じたヌクレオチドおよびアミノ酸残基(すなわち、元のA6配列から置換したそれらのヌクレオチドおよびアミノ酸残基に、図1Aおよび図1Cにおいて下線を引き、イタリックにする。
(実施例9:huIFNγ抗体のアフィニティおよび結合動態)
NI−0501 huIFN抗体のアフィニティおよび結合動態を、Biacore 2000機器(Biacore AB,Uppsala,Sweden)によって特徴付けた。200RUのNI−0501を、C1 BiocoreチップのEDC/NHS chemistryにより固定化した。200nMと1nMとの間の濃度でHBS−EP緩衝液中にhIFNγ(R&D Systems)を通すことにより、結合を測定した。流速は100μl/分であり、温度を25℃に設定した。このデータを1:1ラングミュアモデルにフィッティングさせ、Kon値、Koff値およびK値を決定した(図18)。
(実施例10:huIFNγ抗体の活性)
NI−0501 huIFNγ抗体の活性を、クローンA6により産生された抗体(すなわち、A6 huIFNγ抗体)の活性と比較した。この研究では、各huIFNγ抗体がヒトメラノーマ細胞株Me67.8上で組換えヒトIFNγ(rhuIFNγ)誘導性MHCクラスIIのアップレギュレーションを阻害する能力を評価した。簡単に言うと、Me67.8メラノーマ細胞をrhuIFNγと共に、NI−0501 huIFNγ抗体またはA6 huIFNγ抗体の存在下で48〜72時間インキュベートした。実施例5に記載の通り、MHCクラスIIのアップレギュレーションを測定した。この二つの抗体は、同様の活性を表した。このことは、NI−0501 huIFNγ抗体における復帰変異が、この抗体の活性を改変させなかったことを示す(図19)。
次いで、NI−0501 huIFNγ抗体の活性を天然のIFNγについて試験した。この研究では、ヒト末梢血液単核細胞(PBMC)を1μg/mlのマイトジェンPHAで48時間活性化させ、上澄みをELISAにより天然のIFNγの存在に対して試験した。次いで、この上澄みを用いて、Me67.8細胞上のMHCクラスIIのアップレギュレーションを刺激した。NI−0501は、天然のヒトIFNγにより誘導されるMHCクラスIIのアップレギュレーションを中和することが能力があった(図20)。
(実施例11:huIFNγ抗体の交差反応性)
結合アッセイ:サンドイッチELISA形式アッセイを用いて、NI−0501をそのIFNγに結合する能力に対して試験した。簡単に言うと、図21に示した各グラフのタイトルに記載した種由来のIFNγを、予め被覆したNI−0501(−▲−)または対照抗種IFNγmAb(−■−)で捕捉した。各種のIFNγを、このアッセイにおいて、IFNγに特異的なポリクローナル抗体を用いて検出した。図21で見られるように、ラットIFNγに対するNI−0501の結合は、対照抗体と同様であるが、カニクイザル(cynomolgus monkey)を除く他の種ついては同様でない。
IFNγ活性の中和:抗体NI−0501を、異なる数種由来の組換えIFNγタンパク質を中和するかまたは阻害する能力について試験した。簡単に言うと、試験する様々な種に由来する組換えIFNγを、Me67.8細胞と共に、NI−0501の存在下または非存在下で48〜72時間培養した。実施例5に記載の通り、MHCクラスIIのアップレギュレーションを測定した。カニクイザル(cynomolgus)IFNγに対する交差反応性およびカニクイザルIFNγの中和を、ヒトメラノーマ細胞株Me67.8上のMHCクラスIIのアップレギュレーションを阻害することにより実証した(図21)。NI−0501は、カニクイザル由来のIFNγを阻害する能力があったが、他の試験した種由来のIFNγを中和することができなかった。このことは、これらの種が有する抗体には交差反応性がないことを実証する(表7)。
(表7:NI−0501の交差反応性)
Figure 2008528569
さらに、カニクイザルPBMCを1μg/mlのマイトジェンPHAで48時間活性化させ、上澄みをELISAにより天然のIFNγの存在に対して試験した。次いで、この上澄みを用いて、Me67.8細胞上のMHCクラスIIのアップレギュレーションを刺激した。NI−0501は、天然のヒトIFNγにより誘導されるMHCクラスIIのアップレギュレーションを中和する能力があった(図22)。
(実施例12:huIFNγ抗体の生物学的活性)
本明細書中に記載する研究を、カニクイザルへの投与におけるNI−0501 huIFNγ抗体の生物学的活性を試験するように設計した。NI−0501を、本明細書中に記載する安全性および薬物動態(PK)研究のために選択した。その理由は、上記の通り、このhuIFNγ抗体がカニクイザル由来のIFNγと交差反応することを見出したからである。多様な静脈内注入後の臨床的な有害効果を評価するため、サルに以下の用量を注入する:30mg/kg、100mg/kgおよび200mg/kg。
破壊したIFNγ遺伝子を有するマウスでは、KLH免疫に応答して、減少したレベルのIgG2aおよび増加したレベルのIgG1を観察した。このことは、IFNγと上記IgG応答との間の相関を実証する。13週間の主要な毒性学研究の間、サルを不完全フロイントアジュバント(IFA)中のKLHで免疫する。プラシーボで共に処置したサルにおける、KLH/IFAに対する典型的な免疫応答は、血清中に検出可能KLH特異的なIgM応答およびIgG応答を誘導する。これらの研究を、IFA中のKLHで免疫した、NI−0501処置したサルにおいて、INFγの中和がKLH特異的なIgG力価を変化させるかどうかを評価するように設計する。
(実施例13:huIFNγ抗体を用いた、IFNγ活性の調節)
ケモカインIP−10の産生は、いくつかの異なる細胞株におけるIFNγによりアップレギュレートされる。この観察に基づいて、全血アッセイを開発した。この全血アッセイでは、複数のドナー由来の全血試料を、設定した濃度のIFNγおよび異なる濃度のNI−0501と共に混合した。インキュベーションの後、IP−10のレベルを、ELISAにより、IP−10の産生を遮断する抗IFNγ抗体の効力を評価するための手段として測定した(図23)。
(他の実施形態)
本発明はその詳細な説明と関連して記載されているが、上述の記載は、例を挙げて説明することを意図されており、添付の特許請求の範囲の範囲により規定される、本発明の範囲を制限することを意図されていない。他の局面、利点および改変は、以下の特許請求の範囲の範囲内にある。
図1は、huIFNγ抗体NI−0501およびAC1.2R3P2_A6の可変軽鎖領域および可変重鎖領域についての、ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の一連の表記である。図1Aは、NI−0501の重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図1Bは、図1Aに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらの相補性決定領域(CDR)は、図1Bにおいて下線が引かれている。図1Cは、NI−0501の軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図1Dは、図1Cに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図1Dにおいて下線が引かれている。 図1Eは、AC1.2R3P2_A6の重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図1Fは、図1Eに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図1Fにおいて下線が引かれている。図1Gは、AC1.2R3P2_A6の軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図1Hは、図1Gに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図1Hにおいて下線が引かれている。 図2は、huIFNγ抗体AC1.2R3P2_B4の可変軽鎖領域および可変重鎖領域についての、ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の一連の表記である。図2Aは、重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図2Bは、図2Aに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図2Bにおいて下線が引かれている。図2Cは、軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図2Dは、図2Cに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図2Dにおいて下線が引かれている。 図3は、huIFNγ抗体AD1.4R4P1_B9の可変軽鎖領域および可変重鎖領域についての、ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の一連の表記である。図3Aは、重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図3Bは、図3Aに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図3Bにおいて下線が引かれている。図3Cは、軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図3Dは、図3Cに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図3Dにおいて下線が引かれている。 図4は、huIFNγ抗体AD1.4R4P2_C9の可変軽鎖領域および可変重鎖領域についての、ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の一連の表記である。図4Aは、重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図4Bは、図4Aに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図4Bにおいて下線が引かれている。図4Cは、軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図4Dは、図4Cに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図4Dにおいて下線が引かれている。 図5は、huIFNγ抗体AC1.4R4P2_C10の可変軽鎖領域および可変重鎖領域についての、ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の一連の表記である。図5Aは、重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図5Bは、図5Aに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図5Bにおいて下線が引かれている。図5Cは、軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図5Dは、図5Cに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図5Dにおいて下線が引かれている。 図6は、huIFNγ抗体AC1.2R3P7_D3の可変軽鎖領域および可変重鎖領域についての、ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の一連の表記である。図6Aは、重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図6Bは、図6Aに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図6Bにおいて下線が引かれている。図6Cは、軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図6Dは、図6Cに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図6Dにおいて下線が引かれている。 図7は、huIFNγ抗体AD1.2R2P2_D6の可変軽鎖領域および可変重鎖領域についての、ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の一連の表記である。図7Aは、重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図7Bは、図7Aに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図7Bにおいて下線が引かれている。図7Cは、軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図7Dは、図7Cに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図7Dにおいて下線が引かれている。 図8は、huIFNγ抗体AC1.2R2P2_D8の可変軽鎖領域および可変重鎖領域についての、ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の一連の表記である。図8Aは、重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図8Bは、図8Aに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図8Bにおいて下線が引かれている。図8Cは、軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図8Dは、図8Cに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図8Dにおいて下線が引かれている。 図9は、huIFNγ抗体AD1.3R3P6_E1の可変軽鎖領域および可変重鎖領域についての、ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の一連の表記である。図9Aは、重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図9Bは、図9Aに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図9Bにおいて下線が引かれている。図9Cは、軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図9Dは、図9Cに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図9Dにおいて下線が引かれている。 図10は、huIFNγ抗体AD1.3R3P5_F8の可変軽鎖領域および可変重鎖領域についての、ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の一連の表記である。図10Aは、重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図10Bは、図10Aに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図10Bにおいて下線が引かれている。図10Cは、軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図10Dは、図10Cに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図10Dにおいて下線が引かれている。 図11は、huIFNγ抗体AD1.3R3P6_F9の可変軽鎖領域および可変重鎖領域についての、ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の一連の表記である。図11Aは、重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図11Bは、図11Aに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図11Bにおいて下線が引かれている。図11Cは、軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図11Dは、図11Cに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図11Dにおいて下線が引かれている。 図12は、huIFNγ抗体AD1.4R4P2_G7の可変軽鎖領域および可変重鎖領域についての、ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の一連の表記である。図12Aは、重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図12Bは、図12Aに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図12Bにおいて下線が引かれている。図12Cは、軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図12Dは、図12Cに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図12Dにおいて下線が引かれている。 図13は、huIFNγ抗体AD1.1R3P3_G9の可変軽鎖領域および可変重鎖領域についての、ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の一連の表記である。図13Aは、重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図13Bは、図13Aに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図13Bにおいて下線が引かれている。図13Cは、軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図13Dは、図13Cに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図13Dにおいて下線が引かれている。 図14は、huIFNγ抗体AD1.3R3P6_G10の可変軽鎖領域および可変重鎖領域についての、ヌクレオチド配列およびアミノ酸配列の一連の表記である。図14Aは、重鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図14Bは、図14Aに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図14Bにおいて下線が引かれている。図14Cは、軽鎖の可変領域をコードするヌクレオチド配列を表し、図14Dは、図14Cに示されるヌクレオチド配列によりコードされるアミノ酸配列を表す。これらのCDRは、図14Dにおいて下線が引かれている。 図15は、ペリプラズム性scFv抽出物を用いて、IFNγ誘導性レポーター遺伝子発現の阻害を表すグラフである。定量されたscFv抽出物は、用量依存的様式で、上記IFNγ誘導性レポーター遺伝子の発現を阻害した。各scFvクローンについて、様々な濃度(2.7nM、0.68nM、0.17nM、0.043nMおよび0.011nM)が、各クローン名の上の欄に示されるように試験された(左から右へ下降する濃度、上述の表3も参照のこと)。 図16、パネル1〜12は、scFv抽出物を用いて、メラノーマ細胞上のIFNγ誘導性MHCクラスII発現の阻害を表す、一連のグラフである。精製された完全ヒトscFvは、メラノーマ細胞上のIFNγ誘導性MHCクラスIIの発現を阻害した。scFvクローン(−)およびマウス抗ヒトIFNγmAb 16C3(‐‐‐)が表される。 図16、パネル1〜12は、scFv抽出物を用いて、メラノーマ細胞上のIFNγ誘導性MHCクラスII発現の阻害を表す、一連のグラフである。精製された完全ヒトscFvは、メラノーマ細胞上のIFNγ誘導性MHCクラスIIの発現を阻害した。scFvクローン(−)およびマウス抗ヒトIFNγmAb 16C3(‐‐‐)が表される。 図17、パネル1〜7は、scFv抽出物を用いて、メラノーマ細胞上のIFNγ誘導性MHCクラスII発現の阻害を表す、一連のグラフである。上記scFv抽出物は、完全ヒトIgG骨格に基づいて再フォーマットされた。精製された完全IgGmAbは、メラノーマ細胞上のIFNγ誘導性MHCクラスIIの発現を阻害した。完全IgGクローン(−x−)、マウス抗ヒトIFNγmAb 16C3(−▲−)、およびR and D Systems,Inc.(Minneapolis,MN)マウス抗ヒトIFNγ MAB285(−●−)が表される。 図17、パネル1〜7は、scFv抽出物を用いて、メラノーマ細胞上のIFNγ誘導性MHCクラスII発現の阻害を表す、一連のグラフである。上記scFv抽出物は、完全ヒトIgG骨格に基づいて再フォーマットされた。精製された完全IgGmAbは、メラノーマ細胞上のIFNγ誘導性MHCクラスIIの発現を阻害した。完全IgGクローン(−x−)、マウス抗ヒトIFNγmAb 16C3(−▲−)、およびR and D Systems,Inc.(Minneapolis,MN)マウス抗ヒトIFNγ MAB285(−●−)が表される。 図18は、ヒトIFNγに対するNI−0501 huIFNγ抗体のアフィニティを表すグラフである。 図19は、A6クローンおよびNI−0501クローン(本明細書中では「生殖細胞系に復帰変異されたA6」または「復帰変異されたA6」とも呼ばれる)により産生される抗体の活性を比較するグラフである。 図20は、天然のヒトIFNγに対するNI−0501 huIFNγ抗体の活性を表すグラフである。 図21A〜図21Fは、NI−0501 huIFNγ抗体と、様々な種由来の組換えIFNγとの結合を表す一連のグラフである。 図22は、天然のカニクイザルIFNγにより誘導されるMHCクラスIIのアップレギュレーションを中和するNI−0501 huIFNγ抗体の能力を表すグラフである。 図23は、全血におけるIFNγ誘導性IP−10産生を遮断するNI−0501 huIFNγ抗体の能力を表すグラフである。

Claims (23)

  1. 単離された完全ヒトモノクローナル抗IFNγ抗体またはそのフラグメントであって、ここで、該抗体は、以下:
    (a)
    Figure 2008528569
    のアミノ酸配列を含むVCDR1領域;
    (b)
    Figure 2008528569
    のアミノ酸配列を含むVCDR2領域;および
    (c)
    Figure 2008528569
    からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVCDR3領域
    を含み、ここで、該抗体は、IFNγに結合する、抗体。
  2. 請求項1に記載の抗体であって、ここで、該抗体は、さらに以下:
    (d)
    Figure 2008528569
    からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVCDR1領域;
    (e)
    Figure 2008528569
    からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVCDR2領域;および
    (f)
    Figure 2008528569
    からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むVCDR3領域を含む、抗体。
  3. 請求項1に記載の抗体であって、ここで、該抗体は、IgGアイソトープである、抗体。
  4. 請求項2に記載の抗体であって、ここで、該抗体は、SYAMS(配列番号3)のアミノ酸配列を含むVCDR1領域;AISGSGGSTYYADSVKG(配列番号4)のアミノ酸配列を含むVCDR2領域;DGSSGWYVPHWFDP(配列番号5)のアミノ酸配列を含むVCDR3領域;TRSSGSIASNYVQ(配列番号8)のアミノ酸配列を含むVCDR1領域;EDNQRPS(配列番号9)のアミノ酸配列を含むVCDR2領域;およびQSYDGSNRWM(配列番号10)のアミノ酸配列を含むVCDR3領域を含む、抗体。
  5. 請求項1に記載の抗体であって、ここで、該抗体は、NI−0501である、抗体。
  6. 単離されたヒトモノクローナル抗体であって、ここで、該抗体は、配列番号2、12、20、28、36、42、51、58、63、68、75、81、88、94または103からなる群から選択される重鎖可変アミノ酸配列を含み、ここで、該抗体は、IFNγに結合する、抗体。
  7. 請求項6に記載の抗体であって、ここで、該抗体はさらに、配列番号7、15、23、31、38、47、54、60、66、71、78、83、91、96または105からなる群から選択される軽鎖可変アミノ酸配列を含み、ここで、該抗体は、IFNγに結合する、抗体。
  8. 請求項7に記載の抗体であって、ここで、該抗体は、SYAMS(配列番号3)のアミノ酸配列を含むVCDR1領域;AISGSGGSTYYADSVKG(配列番号4)のアミノ酸配列を含むVCDR2領域;DGSSGWYVPHWFDP(配列番号5)のアミノ酸配列を含むVCDR3領域;TRSSGSIASNYVQ(配列番号8)のアミノ酸配列を含むVCDR1領域;EDNQRPS(配列番号9)のアミノ酸配列を含むVCDR2領域;およびQSYDGSNRWM(配列番号10)のアミノ酸配列を含むVCDR3領域を含む、抗体。
  9. 請求項4に記載の抗体であって、ここで、該抗体は、IgGアイソトープである、抗体。
  10. 請求項1に記載の抗体およびキャリアを含む、薬学的組成物。
  11. 請求項4に記載の抗体およびキャリアを含む、薬学的組成物。
  12. 自己免疫疾患または炎症性障害の症状を軽減する方法であって、ここで、該方法は、その必要性のある被験体に、該被験体における自己免疫疾患または炎症性障害の症状を軽減するために十分な量の請求項1に記載の抗体を投与する工程を包含する、方法。
  13. 請求項12に記載の方法であって、ここで、前記被験体は、ヒトである、方法。
  14. 請求項12に記載の方法であって、ここで、前記抗体は、SYAMS(配列番号3)のアミノ酸配列を含むVCDR1領域;AISGSGGSTYYADSVKG(配列番号4)のアミノ酸配列を含むVCDR2領域;DGSSGWYVPHWFDP(配列番号5)のアミノ酸配列を含むVCDR3領域;TRSSGSIASNYVQ(配列番号8)のアミノ酸配列を含むVCDR1領域;EDNQRPS(配列番号9)のアミノ酸配列を含むVCDR2領域;およびQSYDGSNRWM(配列番号10)のアミノ酸配列を含むVCDR3領域を含む、方法。
  15. 請求項14に記載の方法であって、ここで、前記抗体は、NI−0501である、方法。
  16. 請求項12に記載の方法であって、ここで、前記自己免疫疾患または炎症性障害は、クローン病、全身性エリテマトーデス、乾癬、慢性関節リウマチ、脈管炎、アトピー性皮膚炎および二次性進行性多発性硬化症からなる群から選択される、方法。
  17. 請求項12に記載の方法であって、ここで、前記抗体は、静脈内に投与される、方法。
  18. 請求項12に記載の方法であって、ここで、前記抗体は、以下:
    (a)インターロイキン1(IL−1)、IL−2、IL−4、IL−6、IL−12、IL−13、IL−15、IL−17、IL−18、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−27およびIL−31から選択される1つ以上のサイトカインを認識する、抗サイトカイン;
    (b)IL−1、IL−2、IL−4、IL−6、IL−12、IL−13、IL−15、IL−17、IL−18、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−27およびIL−31から選択される1つ以上のサイトカインを認識する、抗ケモカイン試薬;
    (c)MIP1α、MIP1β、RANTES、MCP1、IP−10、ITAC、MIG、SDFおよびフラクタルカインから選択されるケモカイン、
    からなる群から選択される第二の因子と共に投与される、方法。
  19. 細胞上のMHCクラスIIの発現を減少させる方法であって、該方法は、細胞を、請求項1に記載の抗体に、該細胞上のMHCクラスIIの発現を減少させるために十分な量で接触させる工程を包含する、方法。
  20. 請求項19に記載の方法であって、ここで、前記細胞は、ヒトメラノーマ細胞である、方法。
  21. 請求項19に記載の方法であって、ここで、前記抗体は、SYAMS(配列番号3)のアミノ酸配列を含むVCDR1領域;AISGSGGSTYYADSVKG(配列番号4)のアミノ酸配列を含むVCDR2領域;DGSSGWYVPHWFDP(配列番号5)のアミノ酸配列を含むVCDR3領域;TRSSGSIASNYVQ(配列番号8)のアミノ酸配列を含むVCDR1領域;EDNQRPS(配列番号9)のアミノ酸配列を含むVCDR2領域;およびQSYDGSNRWM(配列番号10)のアミノ酸配列を含むVCDR3領域を含む、方法。
  22. 請求項21に記載の方法であって、ここで、前記抗体は、NI−0501である、方法。
  23. 請求項19に記載の方法であって、ここで、前記細胞は、以下:
    (a)インターロイキン1(IL−1)、IL−2、IL−4、IL−6、IL−12、IL−13、IL−15、IL−17、IL−18、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−27およびIL−31から選択される1つ以上のサイトカインを認識する、抗サイトカイン;
    (b)IL−1、IL−2、IL−4、IL−6、IL−12、IL−13、IL−15、IL−17、IL−18、IL−20、IL−21、IL−22、IL−23、IL−27およびIL−31から選択される1つ以上のサイトカインを認識する、抗ケモカイン試薬;
    (c)MIP1α、MIP1β、RANTES、MCP1、IP−10、ITAC、MIG、SDFおよびフラクタルカインから選択されるケモカイン、
    からなる群から選択される第二の因子と接触される、方法。
JP2007552757A 2005-01-27 2006-01-27 ヒト抗インターフェロンγ抗体およびその使用の方法 Active JP5173437B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64821905P 2005-01-27 2005-01-27
US60/648,219 2005-01-27
PCT/IB2006/001514 WO2006109191A2 (en) 2005-01-27 2006-01-27 Human anti-interferon gamma antibodies and methods of use thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008528569A true JP2008528569A (ja) 2008-07-31
JP5173437B2 JP5173437B2 (ja) 2013-04-03

Family

ID=37087400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007552757A Active JP5173437B2 (ja) 2005-01-27 2006-01-27 ヒト抗インターフェロンγ抗体およびその使用の方法

Country Status (21)

Country Link
US (4) US7700098B2 (ja)
EP (1) EP1848744B1 (ja)
JP (1) JP5173437B2 (ja)
KR (1) KR101380570B1 (ja)
CN (1) CN101151277B (ja)
AT (1) ATE541859T1 (ja)
AU (1) AU2006233353B2 (ja)
BR (1) BRPI0607238B8 (ja)
CA (1) CA2595276C (ja)
DK (1) DK1848744T3 (ja)
EA (1) EA013118B1 (ja)
ES (1) ES2381203T3 (ja)
HK (1) HK1110601A1 (ja)
IL (1) IL184749A0 (ja)
MX (1) MX2007008719A (ja)
NO (1) NO340445B1 (ja)
PL (1) PL1848744T3 (ja)
PT (1) PT1848744E (ja)
UA (1) UA92337C2 (ja)
WO (1) WO2006109191A2 (ja)
ZA (1) ZA200706169B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018515493A (ja) * 2015-05-07 2018-06-14 ノビミューン エスアー Cxcl9および他のバイオマーカーのレベルが上昇した患者における障害の診断および治療のための方法および組成物
JP2019532970A (ja) * 2016-10-24 2019-11-14 ノビミューン エスアー インターフェロンガンマ関連の適応症を処置または予防するための方法、組成物および投薬レジメン
JP2020519562A (ja) * 2017-05-05 2020-07-02 エリクシロン イミュノセラピューティクス (ホンコン) リミテッド 抗インターフェロンガンマ抗体およびその使用法
WO2023063242A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 タグシクス・バイオ株式会社 IFN-γへ選択的に結合するオリゴヌクレオチドを含有する自己免疫性疾患治療薬およびそのオリゴヌクレオチド
WO2024029560A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 タグシクス・バイオ株式会社 IFN-γへ選択的に結合するDNAオリゴヌクレオチドを含有するハンナ型間質性膀胱炎治療薬
WO2024029597A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 タグシクス・バイオ株式会社 IFN-γへ選択的に結合するDNAオリゴヌクレオチドを含有するドライアイ治療薬

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2918605A1 (en) * 2007-11-12 2015-09-16 U3 Pharma GmbH Axl antibodies
EP2138513B1 (en) * 2008-06-27 2011-02-09 Theranor SPRL Pharmaceutical compositions of antibodies for diseases caused by viruses
EP2356140A2 (en) 2008-10-07 2011-08-17 Novimmune Sa Il-17-mediated transfection methods
NZ602115A (en) 2010-03-01 2014-12-24 Bayer Healthcare Llc Optimized monoclonal antibodies against tissue factor pathway inhibitor (tfpi)
KR20140097336A (ko) * 2011-11-23 2014-08-06 암젠 인크 인터페론 감마에 대한 항체를 이용한 치료 방법
MY181648A (en) 2012-08-24 2020-12-30 Univ California Antibodies and vaccines for use in treating ror1 cancers and inhibiting metastasis
US11091543B2 (en) 2015-05-07 2021-08-17 Swedish Orphan Biovitrum Ag Methods, compositions and dosing regimens for treating or preventing interferon-gamma related indications
WO2016200627A1 (en) 2015-06-09 2016-12-15 Children's Hospital Medical Center Dosing algorithm for complement inhibitor
CN105695405A (zh) * 2016-03-29 2016-06-22 深圳爱生再生医学科技有限公司 Cik细胞扩增方法
CA3029003A1 (en) 2016-06-27 2018-01-04 The Regents Of The University Of California Cancer treatment combinations
US11672877B2 (en) 2017-08-23 2023-06-13 Wayne State University In vivo immunoimaging of interferon-gamma
JP2021519824A (ja) * 2018-03-29 2021-08-12 エリクシロン イミュノセラピューティクス (ホンコン) リミテッド Hbv感染の処置のための方法
JP2022502079A (ja) * 2018-09-19 2022-01-11 トーシェント,インコーポレーテッド がん関連抗体組成物および使用方法
WO2021185832A1 (en) 2020-03-16 2021-09-23 Swedish Orphan Biovitrum Ag New therapeutic treatment
WO2022132710A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-23 Vanderbilt University Human hendra virus and nipah virus antibodies and methods of use therefor
JP2024505390A (ja) * 2021-01-08 2024-02-06 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 第xia因子阻害剤としての抗体および抗原結合ペプチド、およびその使用
CN112794903B (zh) * 2021-04-14 2021-06-25 广州市雷德生物科技有限公司 一种特异性结合IFN-γ的抗体及其应用
WO2023235830A1 (en) * 2022-06-02 2023-12-07 Elixiron Immunotherapeutics (Hong Kong) Method of treating vitiligo with interferon-gamma antibody

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003097082A2 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Protein Design Labs Treatment of crohn's disease or psoriasis using anti-inteferon gamma antibodies
WO2004035747A2 (en) * 2002-10-16 2004-04-29 Amgen Inc. Human anti-ifn-ϝ neutralizing antibodies as selective ifn-ϝ pathway inhibitors
WO2004046306A2 (en) * 2001-10-05 2004-06-03 Amgen Inc. Fully human antibody fab fragments with human interferon-gamma neutralizing activity

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5096705A (en) 1981-10-19 1992-03-17 Genentech, Inc. Human immune interferon
AU561343B2 (en) 1981-10-19 1987-05-07 Genentech Inc. Human immune interferon by recombinant dna
US5859205A (en) * 1989-12-21 1999-01-12 Celltech Limited Humanised antibodies
DK0695189T3 (da) 1992-12-29 1999-08-09 Genentech Inc Behandling af inflammatorisk tarmsygdom med IFN-gammainhibitorer
US5888511A (en) 1993-02-26 1999-03-30 Advanced Biotherapy Concepts, Inc. Treatment of autoimmune diseases, including AIDS
US20030059428A1 (en) * 1993-02-26 2003-03-27 Boris Skurkovich Treatment of autoimmune diseases
DE69942671D1 (de) 1998-12-01 2010-09-23 Facet Biotech Corp Humanisierte antikoerper gegen gamma-interferon
US6861056B2 (en) 2001-06-05 2005-03-01 Advanced Biotherapy, Inc. Compositions and methods for treating hyperimmune response in the eye
US6534059B2 (en) 2001-06-05 2003-03-18 Advanced Biotherapy, Inc. Compositions and methods for treating hyperimmune response in the eye
KR100967148B1 (ko) 2002-06-27 2010-07-05 인터디지탈 테크날러지 코포레이션 사용자 장치 측정값 정보를 피어 투 피어 방식으로교환하는 무선 네트워크 제어기
GB0314461D0 (en) * 2003-06-20 2003-07-23 Isis Innovation Suppression of transplant rejection
US7504106B2 (en) 2006-03-14 2009-03-17 Boris Skurkovich Method and composition for treatment of renal failure with antibodies and their equivalents as partial or complete replacement for dialysis

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004046306A2 (en) * 2001-10-05 2004-06-03 Amgen Inc. Fully human antibody fab fragments with human interferon-gamma neutralizing activity
WO2003097082A2 (en) * 2002-05-17 2003-11-27 Protein Design Labs Treatment of crohn's disease or psoriasis using anti-inteferon gamma antibodies
WO2004035747A2 (en) * 2002-10-16 2004-04-29 Amgen Inc. Human anti-ifn-ϝ neutralizing antibodies as selective ifn-ϝ pathway inhibitors

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018515493A (ja) * 2015-05-07 2018-06-14 ノビミューン エスアー Cxcl9および他のバイオマーカーのレベルが上昇した患者における障害の診断および治療のための方法および組成物
JP2019532970A (ja) * 2016-10-24 2019-11-14 ノビミューン エスアー インターフェロンガンマ関連の適応症を処置または予防するための方法、組成物および投薬レジメン
JP2020519562A (ja) * 2017-05-05 2020-07-02 エリクシロン イミュノセラピューティクス (ホンコン) リミテッド 抗インターフェロンガンマ抗体およびその使用法
JP7308747B2 (ja) 2017-05-05 2023-07-14 エリクシロン イミュノセラピューティクス (ホンコン) リミテッド 抗インターフェロンガンマ抗体およびその使用法
WO2023063242A1 (ja) * 2021-10-11 2023-04-20 タグシクス・バイオ株式会社 IFN-γへ選択的に結合するオリゴヌクレオチドを含有する自己免疫性疾患治療薬およびそのオリゴヌクレオチド
JP2023057328A (ja) * 2021-10-11 2023-04-21 タグシクス・バイオ株式会社 自己免疫性疾患治療効果を有するオリゴヌクレオチドおよびそのオリゴヌクレオチドを含有する自己免疫性疾患治療薬
JP7359457B2 (ja) 2021-10-11 2023-10-11 タグシクス・バイオ株式会社 自己免疫性疾患治療薬
WO2024029560A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 タグシクス・バイオ株式会社 IFN-γへ選択的に結合するDNAオリゴヌクレオチドを含有するハンナ型間質性膀胱炎治療薬
WO2024029597A1 (ja) * 2022-08-03 2024-02-08 タグシクス・バイオ株式会社 IFN-γへ選択的に結合するDNAオリゴヌクレオチドを含有するドライアイ治療薬

Also Published As

Publication number Publication date
US20140186362A1 (en) 2014-07-03
MX2007008719A (es) 2007-09-11
CN101151277A (zh) 2008-03-26
US20170291943A1 (en) 2017-10-12
BRPI0607238A2 (pt) 2009-08-25
US20060263363A1 (en) 2006-11-23
BRPI0607238B8 (pt) 2021-05-25
WO2006109191A3 (en) 2007-04-26
EA200701589A1 (ru) 2008-02-28
KR101380570B1 (ko) 2014-04-01
PL1848744T3 (pl) 2012-06-29
WO2006109191A2 (en) 2006-10-19
US9682142B2 (en) 2017-06-20
NO20073882L (no) 2007-10-24
KR20070102566A (ko) 2007-10-18
EP1848744B1 (en) 2012-01-18
HK1110601A1 (en) 2008-07-18
EA013118B1 (ru) 2010-02-26
JP5173437B2 (ja) 2013-04-03
BRPI0607238B1 (pt) 2019-10-15
EP1848744A2 (en) 2007-10-31
US7700098B2 (en) 2010-04-20
CA2595276C (en) 2014-03-11
PT1848744E (pt) 2012-04-24
NO340445B1 (no) 2017-04-24
AU2006233353B2 (en) 2011-12-15
IL184749A0 (en) 2007-12-03
US20100158922A1 (en) 2010-06-24
UA92337C2 (uk) 2010-10-25
CN101151277B (zh) 2013-11-13
ES2381203T3 (es) 2012-05-24
DK1848744T3 (da) 2012-03-19
ATE541859T1 (de) 2012-02-15
ZA200706169B (en) 2008-04-30
CA2595276A1 (en) 2006-10-19
AU2006233353A1 (en) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173437B2 (ja) ヒト抗インターフェロンγ抗体およびその使用の方法
JP5385159B2 (ja) ヒト抗ip−10抗体およびその使用
JP5624884B2 (ja) 抗rantes抗体およびその使用の方法
JP2010520203A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080515

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5173437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250