JP2008527636A - 電子デバイスを形成するためのプロセス、およびそのようなプロセスによって形成された電子デバイス - Google Patents

電子デバイスを形成するためのプロセス、およびそのようなプロセスによって形成された電子デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2008527636A
JP2008527636A JP2007549668A JP2007549668A JP2008527636A JP 2008527636 A JP2008527636 A JP 2008527636A JP 2007549668 A JP2007549668 A JP 2007549668A JP 2007549668 A JP2007549668 A JP 2007549668A JP 2008527636 A JP2008527636 A JP 2008527636A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
workpiece
organic
electronic device
ion beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007549668A
Other languages
English (en)
Inventor
プラカッシュ シヴァ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2008527636A publication Critical patent/JP2008527636A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/08Oxides
    • C23C14/086Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/66Chemical treatment, e.g. leaching, acid or alkali treatment
    • C03C25/68Chemical treatment, e.g. leaching, acid or alkali treatment by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • C23C14/46Sputtering by ion beam produced by an external ion source
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F1/00Etching metallic material by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/16Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
    • H10K71/164Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/60Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/611Charge transfer complexes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

電子デバイスを形成するための方法が、第1の層を基板の上に形成する工程であって、第1の層が有機層を含む工程と、第1の層を形成した後、第2の層を基板の上に堆積させる工程であって、第2の層を堆積させる工程が、イオンビームスパッタリングを用いて行われる工程とを含む。別の実施形態において、電子デバイスを形成するための方法が、ワークピースを堆積装置の堆積チャンバ内に配置する工程であって、ワークピースが、ワークピースの上にある基板および有機層を含む工程を含む。方法は、堆積装置のプラズマ発生チャンバ内でプラズマを発生させる工程であって、プラズマがワークピースと直接接触しない工程を含む。方法は、また、イオンビームをプラズマ発生チャンバから堆積チャンバ内のターゲットの方に送る工程であって、ターゲットが材料を含む工程と、材料の層を有機層の上に堆積させる工程とを含む。

Description

本発明は、一般に、プロセスおよび電子デバイスに関し、より特定的には、電子デバイスを形成するためのプロセス、およびこれらのプロセスによって形成された電子デバイスに関する。
電子デバイスが、日常生活でより広く使用され続ける。電子デバイスの例としては、有機発光ダイオード(「OLED」)が挙げられる。OLEDは、有機層および無機層の多層スタックを含む。1つまたは複数の有機層が、有機層が形成された後、1つまたは複数の無機層(たとえば、1つまたは複数の金属含有層、1つまたは複数の絶縁層、またはそれらの任意の組合せ)の堆積の間生じることがある損傷に非常に敏感である。従来のマグネトロンスパッタリングを用いるか、スパッタリングの間S銃を使用するプラズマ集中処理が、下にある有機層に達する帯電粒子、放射線、または両方の悪影響によって、OLEDの効率および寿命の損失を引起すことがある。
米国特許第4,356,429号明細書 米国特許第4,539,507号明細書 米国特許第5,247,190号明細書 米国特許第5,408,109号明細書 米国特許第5,317,169号明細書
マグネトロンスパッタリング装置10が、無機フィルムを堆積させるために用いられる、断然、最も一般的なスパッタリング技術である。マグネトロンスパッタリング装置は、ターゲット12と、ワークピース14とを含む。ターゲット12は、ワークピース14と比較して、比較的負の電位に維持される。Arなどの不活性ガスが供給される。電界の存在下で、Ar+および電子が生成されて、プラズマ16を作る。Ar+はターゲット12に引き寄せられ、ターゲット12から、材料が追い出され、ワークピース14上に堆積される。電子がワークピース14に引き寄せられる。ターゲット12とワークピース14との間にプラズマ16を閉じ込めるために、磁石(図示せず)が使用される。図1に見ることができるように、ワークピースは、プラズマ16と直接接触し、堆積の間帯電粒子によって絶えずボンバードされている。
スパッタリングの悪影響を低減しようとする別の試みにおいて、より軽いガスが提案されている。たとえば、図1を参照すると、Ne+がAr+の代わり用いられる。依然として、ワークピース14はプラズマ16と直接接触し、帯電粒子、特に電子が、依然として、ワークピース14にあたり、プラズマ損傷を引起す。
図2は、スパッタリングするときに使用することができるS銃構成の図を含む。この構成において、ワークピース14は電気回路から除去される。アノード24およびカソード22は、ワークピース14から離れている。S銃構成は、ワークピース14へのプラズマ損傷を低減するのを助けるが、堆積の間、多数の帯電粒子、特に電子が、依然として、ワークピース14にあたる。
電子デバイスを形成するための方法が、第1の層を基板の上に形成する工程であって、第1の層が有機層を含む工程と、第1の層を形成した後、第2の層を基板の上に堆積させる工程であって、第2の層を堆積させる工程が、イオンビームスパッタリングを用いて行われる工程とを含む。
別の実施形態において、電子デバイスを形成するための方法が、ワークピースを堆積装置の堆積チャンバ内に配置する工程であって、ワークピースが、ワークピースの上にある基板および有機層を含む工程を含む。方法は、堆積装置のプラズマ発生チャンバ内でプラズマを発生させる工程であって、プラズマがワークピースと直接接触しない工程を含む。方法は、また、イオンビームをプラズマ発生チャンバから堆積チャンバ内のターゲットの方に送る工程であって、ターゲットが材料を含む工程と、材料の層を有機層の上に堆積させる工程とを含む。
先の一般的な説明および次の詳細な説明は、例示および説明にすぎず、特許請求の範囲に規定されるような本発明を限定するものではない。
本発明を、添付の図において、限定ではなく例として示す。
当業者は、図の要素が、簡単かつ明確にするために示されており、必ずしも同じ割合で描かれていないことを理解する。たとえば、本発明の実施形態の理解を向上させるのを助けるために、図の要素のいくつかの寸法を他の要素に対して誇張することができる。
電子デバイスを形成するための方法が、第1の層を基板の上に形成する工程であって、第1の層が有機層を含む工程と、第1の層を形成した後、第2の層を基板の上に堆積させる工程であって、第2の層を堆積させる工程が、イオンビームスパッタリングを用いて行われる工程とを含む。
一実施形態において、有機層は有機活性層を含む。特定の実施形態において、第1の層は、バッファ層、電荷阻止層、電荷注入層、電荷輸送層、またはそれらの組合せをさらに含む。
別の実施形態において、第2の層は無機層を含む。さらに別の実施形態において、第2の層は導電層を含む。特定の実施形態において、電子デバイスは、アノードと、カソードとを有するLEDを含み、第2の層は、アノードまたはカソードの少なくとも一部である。
さらなる実施形態において、第2の層を堆積させる工程は、第2の層を有機層上に直接堆積させる工程を含む。さらに別の実施形態において、第2の層は絶縁層を含む。さらに別の実施形態において、有機層は、電子デバイス内の電子構成要素の少なくとも一部である。さらなる実施形態において、電子デバイスがこの方法によって形成される。
一実施形態において、電子デバイスを形成するための方法が、ワークピースを堆積装置の堆積チャンバ内に配置する工程であって、ワークピースが、ワークピースの上にある基板および有機層を含む工程を含む。方法は、堆積装置のプラズマ発生チャンバ内でプラズマを発生させる工程であって、プラズマがワークピースと直接接触しない工程を含む。方法は、また、イオンビームをプラズマ発生チャンバから堆積チャンバ内のターゲットの方に送る工程であって、ターゲットが材料を含む工程と、材料の層を有機層の上に堆積させる工程とを含む。
別の実施形態において、イオンビームを送る工程が、プラズマからイオンを抽出して、イオンビームを形成する工程を含む。別の実施形態において、イオンビームを送る工程が、イオンビーム内のイオンを加速する工程を含む。さらに別の実施形態において、ワークピースを配置する工程が、ワークピースが、主偏向角度によって規定された線に沿っていないように、ワークピースを配置する工程を含む。特定の実施形態において、有機層は有機活性層を含む。より特定の実施形態において、有機層は、バッファ層、電荷阻止層、電荷注入層、電荷輸送層、またはそれらの組合せをさらに含む。
さらに別の実施形態において、材料の層は導電層を含む。特定の実施形態において、電子デバイスは、アノードと、カソードとを有するLEDを含み、材料の層は、アノードまたはカソードの少なくとも一部である。
さらなる実施形態において、材料の層は絶縁層を含む。さらに別の実施形態において、電子デバイスがこの方法によって形成される。
本発明の他の特徴および利点は、次の詳細な説明から、および特許請求の範囲から明らかであろう。詳細な説明は、最初に、用語の定義および明確化を扱い、次いで、電子デバイスの製造プロセス、代替実施形態、ならびに利点を扱う。
(1.用語の定義および明確化)
以下で説明される実施形態の詳細を扱う前、いくつかの用語を定義または明確化する。
「アレイ」、「周辺回路」、および「遠隔回路」という用語は、電子デバイスの異なった領域または構成要素を意味することが意図される。たとえば、アレイは、規則的な配列(通常、列および行によって示される)内のピクセル、セル、または他の構造を含むことができる。アレイ内のピクセル、セル、または他の構造は、アレイと同じ基板上であるがアレイ自体の外側にあることができる周辺回路によって、局所的に制御することができる。遠隔回路は、典型的には、周辺回路から離れてあり、かつ、アレイに信号を送るか、アレイから信号を受けることができる(典型的には、周辺回路を介して)。遠隔回路は、また、アレイに無関係の機能を行うことができる。遠隔回路はアレイを有する基板上に載置されてもよいし、されなくてもよい。
「バッファ層」または「バッファ材料」という用語は、下にある層の平面化、1つまたは複数の電荷輸送特性または電荷注入特性、酸素、金属イオン、またはそれらの組合せなどの1つまたは複数の不純物の捕捉(scavenging)、または電子デバイスの性能を促進するか向上させるための別の態様を含む、電子デバイスの1つまたは複数の機能を提供するか果たすことができる、1つまたは複数の導電層または導電性材料、1つまたは複数の半導層または半導性材料、またはそれらの任意の組合せを意味することが意図される。バッファ材料は、ポリマー、溶液、分散液、懸濁液、エマルション、コロイド混合物、別の組成物、またはそれらの任意の組合せであることができる。
層、材料、部材、または構造に言及するときの「電荷阻止」という用語は、そのような層、材料、部材、または構造が、電荷が、別の層、材料、部材、または構造内に移動する可能性を低減することを意味することが意図される。
層、材料、部材、または構造に言及するときの「電荷注入」という用語は、そのような層、材料、部材、または構造が、隣接した層、材料、部材、または構造内への電荷移動を促進することを意味することが意図される。
層、材料、部材、または構造に言及するときの「電荷輸送」という用語は、そのような層、材料、部材、または構造が、相対効率および小さい電荷損失で、そのような層、材料、部材、または構造の厚さを通る、そのような電荷の移動を促進することを意味することが意図される。
層または材料に言及するときの「導電性」という用語は、層または材料が、著しい電流が、層または材料を通過するとき著しい電圧降下なしで、材料を通って流れることを可能にすることを意味することが意図される。
「堆積装置」という用語は、1つまたは複数の材料の1つまたは複数の層をワークピースの上に堆積させるために設計された、1つまたは複数の設備、システムまたはサブシステム、またはそれらの任意の組合せを意味することが意図される。堆積装置は、1つまたは複数の堆積チャンバを有することができる。
「堆積チャンバ」という用語は、堆積が実際に生じるように意図された堆積装置の部分を意味することが意図される。堆積チャンバは、部分的にまたは完全に包囲することができる。
「電子デバイス」という用語は、適切に接続され適切な電位が供給されると、集合的に機能を行う、回路、電子構成要素、またはそれらの組合せの集まりを意味することが意図される。電子デバイスは、システムを含むか、システムの一部であることができる。電子デバイスの例としては、ディスプレイ、センサアレイ、コンピュータシステム、アビオニクスシステム、自動車、携帯電話、または別の消費者用または産業用電子製品などが挙げられる。
「絶縁」という用語およびその変形は、著しい数の電荷キャリヤが、材料、層、部材、または構造を通って流れるのを実質的に防止するような電気的特性を有する材料、層、部材、または構造を意味することが意図される。
「イオンビーム」という用語は、プラズマから抽出され、ビームとしてターゲットまたは他の位置の方に送られるイオンを意味することが意図される。
「イオンビームスパッタ」という用語およびその変形は、プラズマ内のイオンが、プラズマから抽出され、イオンビームとしてターゲットの方に送られ、ターゲットから、ターゲット内の材料が、追い出され、次に、ワークピースの露出表面上に堆積される作業を意味することが意図される。
「有機活性層」という用語は、有機層の少なくとも1つが、単独で、または異なる材料と接触するとき、整流接合を形成することができる、1つまたは複数の有機層を意味することが意図される。
「プラズマ」という用語は、イオン化ガスを意味することが意図される。
「プラズマ発生チャンバ」という用語は、プラズマが発生されるか維持される装置のすべての一部を意味することが意図される。プラズマ発生チャンバは、堆積チャンバまたはエッチングチャンバ内に部分的に、または堆積チャンバまたはエッチングチャンバの外側に完全にあることができる。
「主偏向角度」という用語は、イオンビームが表面によって偏向された後、イオンビームを特徴づけるために使用される角度を意味することが意図される。
「放射線放出構成要素」という用語は、適切にバイアスされると、目標波長または波長スペクトルにおける放射線を放出する電子構成要素を意味することが意図される。放射線は、可視光スペクトル内または可視光スペクトルの外側(紫外(「UV」)または赤外(「IR」))であることができる。発光ダイオードが、放射線放出構成要素の例である。
「放射線応答構成要素」という用語は、電子構成要素が、目標波長または波長スペクトルにおける放射線を検知するか、そうでなければこれに応答することができることを意味することが意図される。放射線は、可視光スペクトル内または可視光スペクトルの外側(UVまたはIR)であることができる。光検出器、IRセンサ、バイオセンサ、または光起電力セルが、放射線応答構成要素の例である。
「整流接合」という用語は、1つのタイプの電荷キャリヤが、接合を介して、1つの方向に、反対方向と比較して、より容易に流れる、半導体層内の接合、または半導体層と異なる材料との間の界面によって形成された接合を意味することが意図される。pn接合が、ダイオードとして用いることができる整流接合の例である。
「基板」という用語は、剛性または可撓性であることができ、かつ、ガラス、ポリマー、金属、またはセラミック材料、またはそれらの組合せを含むことができる1つまたは複数の材料の1つまたは複数の層を含むことができるベース材料を意味することが意図される。基板の基準点は、プロセスシーケンスの開始点である。基板は、電子構成要素、回路、または導電性部材を含んでも含まなくてもよい。
「ワークピース」という用語は、プロセスシーケンスの任意の特定の時点における基板を意味することが意図される。基板がプロセスシーケンスの間著しく変化しないであろうが、ワークピースがプロセスシーケンスの間著しく変化することに留意されたい。たとえば、プロセスシーケンスの開始において、基板およびワークピースは同じである。層が基板の上に形成された後、基板は変化していないが、ここで、ワークピースは、基板と、層とを含む。
ここで使用されるように、「含む(comprises)」、「含む(comprising)」、「含む(includes)」、「含む(including)」、「有する(has)」、「有する(having)」という用語、またはそれらのいかなる他の変形も、非排他的な包含を網羅することが意図される。たとえば、要素のリストを含むプロセス、方法、物品、または装置が、必ずしも、それらの要素のみに限定されないが、明白に記載されていないか、そのようなプロセス、方法、物品、または装置に固有の他の要素を含むことができる。さらに、そうでないと明白に記載されていない限り、「または」は、排他的なまたはではなく、包含的なまたはを指す。たとえば、条件AまたはBが、次のいずれか1つによって満たされる。Aが真であり(または存在し)、かつBが偽である(または存在しない)、Aが偽であり(または存在せず)、かつBが真である(または存在する)、ならびに、AおよびBの両方が真である(または存在する)。
さらに、明確にするため、および、ここで説明される実施形態の範囲の一般的な意味を与えるために、「a」または「an」の使用は、「a」または「an」が指す1つまたは複数の物品を説明するために使用される。したがって、説明は、「a」または「an」が使用されるときはいつでも、1つまたは少なくとも1つを含むように読まれるべきであり、単数形は、反対のことがそうでないように意味されることが明らかでない限り、また、複数形を含む。
元素の周期表内の列に対応する族番号は、CRC化学物理学ハンドブック(CRC Handbook of Chemistry and Physics)、第81版、(2000)に見られるような「新表記(New Notation)」法を使用する。
特に定義されない限り、ここで使用される技術用語および科学用語はすべて、本発明が属する技術における当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。適切な方法および材料を、本発明の実施形態、またはそれらを製造または使用するための方法について、ここで説明するが、説明されるものと同様のまたは同等の他の方法および材料を、本発明の範囲から逸脱することなく用いることができる。ここで挙げられる刊行物、特許出願、特許、および他の引例をすべて、それらの全体を引用により援用する。矛盾する場合は、本明細書は、定義を含めて、優先する。さらに、材料、方法、および例は、例示にすぎず、限定することは意図されない。
本発明の他の特徴および利点は、次の詳細な説明から、および特許請求の範囲から明らかになるであろう。
ここで説明されない程度に、特定の材料、処理行為、および回路に関する多くの詳細は、従来のものであり、有機発光ダイオードディスプレイ技術、光検出器技術、光起電力技術、および半導体技術の範囲内のテキストブックおよび他のソースに見出されるであろう。
(2.電子デバイスを形成するためのプロセス)
ここで、注意を、電子デバイスを形成するためのプロセスに向ける。図3は、ワークピース30の一部の図を含む。ワークピース30は、剛性または可撓性であることができ、かつ、有機材料、無機材料、または有機材料および無機材料の両方の1つまたは複数の層を含有することができる基板31を含む。一実施形態において、電子デバイスは、ボトムエミッションディスプレイを含み、基板31は、基板31に入射する放射線の少なくとも70%がそれを透過されることを可能にする透明な材料を含む。示されていないが、基板31は、電子デバイスを動作させるための回路を含むことができる。そのような回路は従来のものである。示されていない位置において、回路のためのコンタクトへの開口部が、その後形成された導電層、導電性部材、または導電性構造が、それらの回路に電気的に接続されることを可能にする。
第1の電極層32が基板31の上に形成される。第1の電極層32は、ほとんどいかなる導電性材料も含むことができる。この特定の実施形態において、第1の電極層32は、形成されている電子デバイスのためのアノードのために使用される。一般に、第1の電極層32の材料は、カソードとして作用するその後形成された導電性部材より比較的高い仕事関数を有するアノードを形成する。複数の導電層を形成して、第1の電極層32を作ることができる。この特定の実施形態において、第1の電極層32は、電子デバイスの使用者側とその後形成された有機活性層との間にある。したがって、第1の電極層32は、放射線が第1の電極層32を透過されることを可能にするために透明でなければならない。例示的な材料としては、酸化インジウムスズ(「ITO」)、酸化亜鉛スズ(「ZTO」)、元素金属、金属合金、またはそれらの任意の組合せが挙げられる。ITOおよびZTOは、第1の電極層32として使用される場合、より厚いことができ、依然として、放射線の十分な透過を可能にすることができる。たとえば、ITOまたはZTOが第1の電極層32として使用される場合、第1の電極層32は、約100から200nmの範囲内の厚さを有することができる。
一実施形態において、第1の電極層32は、従来の堆積および任意のパターニングのシーケンスを用いて形成することができる。たとえば、第1の電極層32を、ステンシルマスクを使用して、パターニングされた層として堆積させることができる。別の実施形態において、第1の電極層32を、基板31の上に堆積させ、従来のリソグラフィプロセスを用いてパターニングすることができる。本明細書を読んだ後、当業者は、第1の電極層32を形成する際に多くの他の技術を用いることができることを理解するであろう。
示されていないが、1つまたは複数の任意の基板構造を基板31の上に形成することができる。そのような任意の基板構造は、従来のものであり、ウェル構造、カソードセパレータなどを挙げることができる。
有機層34が第1の電極層32の上に形成される。有機層34は1つまたは複数の層を含むことができる。有機層34は、有機活性層38を含み、任意に、バッファ層、電荷注入層、電荷輸送層、電荷阻止層、またはそれらの任意の組合せのいずれか1つまたは複数を含有することができる。任意のバッファ、電荷注入層、電荷輸送層、電荷阻止層、またはそれらの任意の組合せは、有機活性層38と第1の電極層32との間に、有機活性層38とその後形成された第2の電極層との間に、またはそれらの組合せにあることができる。一実施形態において、正孔輸送層36が、第1の電極層32と有機活性層38との間にある。
有機層34の形成は、OLED内の有機層を形成する際に用いられるいずれか1つまたは複数の従来の堆積技術を用いて行われる。一実施形態において、正孔輸送層36は、ポリアニリン(「PANI」)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)(「PEDOT」)などの有機ポリマー、またはテトラチアフルバレンテトラシアノキノジメタン(TTF−TCQN)などの有機電荷移動化合物を含むことができる。正孔輸送層は、典型的には、約50から250nmの範囲内の厚さを有する。
有機活性層38は、1つまたは複数の小分子材料、1つまたは複数のポリマー材料、またはそれらの組合せを含むことができる。小分子材料としては、たとえば、米国特許公報(特許文献1)および米国特許公報(特許文献2)に記載されたものを挙げることができる。あるいは、ポリマー材料としては米国特許公報(特許文献3)、米国特許公報(特許文献4)、および米国特許公報(特許文献5)に記載されたものを挙げることができる。例示的な材料が半導性共役ポリマーである。そのようなポリマーの例が、「PPV」と呼ばれるポリ(フェニレンビニレン)である。発光材料は、添加剤とともに、または添加剤なしで、別の材料のマトリックス内に分散させることができるが、典型的には、単独で層を形成する。一実施形態において、有機活性層38は、一般に、約40から100nmの範囲内の厚さを有する。
有機活性層38が放射線受容電子デバイスに組入れられる場合、有機活性層38の材料としては、1つまたは複数の共役ポリマー、1つまたは複数のエレクトロルミネセンス材料、またはそれらの組合せを挙げることができる。そのような材料としては、たとえば、多くの共役ポリマーならびにエレクトロルミネセンス材料およびフォトルミネセンス材料が挙げられる。特定の例としては、ポリ(2−メトキシ,5−(2−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン)(「MEH−PPV」)、またはCN−PPVとのMEH−PPV複合体が挙げられる。有機活性層34は、典型的には、約50から500nmの範囲内の厚さを有する。
一実施形態において、1つの有機活性層38のみがアレイ内で使用される。別の実施形態において、異なった有機活性層を、アレイの異なった部分で使用することができる。たとえば、フルカラーディスプレイの場合、有機活性層のための異なった材料を使用して、赤色、緑色、および青色発光構成要素を達成することができる。
次に、ワークピース30が、堆積装置400の堆積チャンバ420内に配置される。一実施形態において、堆積装置400はイオンビームスパッタリング装置である。堆積チャンバ420は、また、ターゲット424を含む。ターゲット424は、ワークピース30の露出表面上に堆積されるべきである1つまたは複数の材料を含む。ワークピース30は、有機層34がターゲット424に面するように配向される。ターゲット424は接地に電気的に接続される。
イオンビーム銃440が、イオンビームを発生させるために使用される。いくつかの異なった方法の1つまたは複数で、イオンビーム銃440内でプラズマを発生させることができる。たとえば、プラズマを、マイクロ波、無線周波、カウフマン源(Kaufman source)を用いることによって生じた熱電子放出(たとえば、フィラメントアノード)、または別の従来の方法によって作ることができる。
一実施形態において、イオンビーム銃440は、プラズマ発生チャンバ442と、ビームグリッド444と、加速グリッド446(抑制グリッドとも呼ばれる)とを含む。別の実施形態において、より多いまたはより少ないグリッドを使用することができる。特定の実施形態において、グリッドが使用されない。イオンビーム銃440を出て、ターゲットに達する前のイオンは、一次イオンと呼ばれる。一次イオンは、材料に入り、カスケード衝突プロセスで材料の内側で衝突するための十分な運動エネルギーを有する。ターゲット424内の原子、分子、または両方が、ターゲット424の材料に入る一次イオンによって揺り動かされる(shaken up)。ターゲット424内の材料の一部が、追い出されるようになり、ワークピース30の露出表面上に、および堆積チャンバ420の1つまたは複数の壁上に堆積する。
いくつかの一次イオンが、ターゲット424によって偏向される。また、電子がターゲット424内の材料の原子または分子からストリッピングされるとき、付加的なイオンをターゲット424内の材料から発生させることができる。偏向された一次イオンおよび付加的なイオンは、まとめて二次イオンと呼ばれる。二次イオンは、主偏向角度−αに沿って修正コサイン分布によって特徴づけることができる分布448を有する。主偏向角度−αによって規定された線449が、堆積チャンバ420の壁の方に延在する。図4に示されているように、ワークピース30は、線449に接触しないか、そうでなければ線449に沿っていないように、チャンバ内に配置される。
堆積装置400は、また、ガス入口462および対応するバルブ472、第1の出口464および対応するバルブ474、ならびに第2の出口466および対応するバルブ476を含む。一実施形態において、第1の出口464は、堆積チャンバ420およびプラズマ発生チャンバ442内の圧力を第1の真空圧力に低減するために使用される粗引きポンプ(roughing pump)に接続することができる。第2の出口466は、堆積チャンバ420およびプラズマ発生チャンバ442内の圧力をさらに低減するための拡散ポンプまたは極低温ポンプに接続することができる。別の実施形態において、より多いガス入口、より多いまたはより少ない出口、またはそれらの組合せを使用することができる。たとえば、ガス入口を、ガスが、最初にプラズマチャンバ442に入ることなくチャンバ420に入ることを可能にするように配置することができる。コントローラ480が、ビームグリッド444および加速グリッド446に電位を供給することを含む、バルブ472、474、476と、イオンビーム銃440とを含む堆積装置400の動作を制御する。
ワークピース30が堆積チャンバ420内に配置された後、堆積チャンバ420は、バルブ474、および粗引きポンプに接続された出口464を使用して、ポンプダウンされる。所定の圧力に達した後、コントローラ480は、バルブ474を遮断し、拡散ポンプまたは極低温ポンプに接続された第2の出口466へのバルブ476を開く。ポンプダウンは、ベースライン圧力に達するまで続く。コントローラ480は、信号をガス入口バルブ472に送って、ガスが入口462を通ってプラズマ発生チャンバ442に流れることを可能にする。ガスとしては、貴ガス(たとえば、He、Ne、Ar、Xe、Rn、またはそれらの組合せ)、またはN2、O2などの他のガス、またはそのような貴ガスまたは他のガスの任意の組合せを挙げることができる。コントローラ480は、バルブ472および476を調整することによって、堆積チャンバ420およびプラズマ発生チャンバ442内の圧力を調整する。一実施形態において、圧力は10mTorr未満であり、特定の実施形態において、圧力は、約0.001から1mTorrの範囲内である。
コントローラ480は、ガス入口462からプラズマ発生チャンバ442に入るガスからプラズマを作るように、プラズマ発生チャンバ442内の電界を調整する。プラズマは、イオン、電子、および中性種を含むことができる。一実施形態において、正帯電種としては、He+、Ne+、Ar+、Xe+、Rn+、N+、またはそれらの組合せを挙げることができる。一実施形態において、ビームグリッド444は、接地に対して正電圧であり、加速グリッド446は、接地に対して負電圧である。ビームグリッド444および加速グリッド446の電圧のために使用される実際の値は従来のものである。示されていないが、コリメータを使用して、いったんイオンがイオンビーム銃440を出ると、イオンの散乱の量を低減することができる。付加的な電子装置または1つまたは複数の磁石(図示せず)を使用して、イオンビームをさらに集束させることができる。
一次イオンは、入射角度αでターゲット424にあたる。先に説明されたように、イオンビームからのいくつかの一次イオンが、ターゲット424に入って、ワークピース30、および堆積チャンバ420の1つまたは複数の壁上に堆積される材料を、ターゲット424から追い出すのを助けるための十分な運動エネルギーを有する。二次イオンは、分布448および主偏向角度−αによって特徴づけられるように移動することができる。しかし、先に説明されたように、ワークピース30は、線449に接触せず、線449に沿っていないように配置される。このように、ワークピース30および特に有機層34にあたる帯電粒子からの損傷が、実質的になくされる。
堆積は、材料の所望の厚さが、ワークピース30の露出表面上に層として堆積されるまで続く。示されていないが、任意に、堆積の間回転または加熱されるワークピース32を可能にするチャックまたは他のホルダに、ワークピース30を取付けることができる。一実施形態において、堆積された層の応力は5×109ダイン/cm2以下である。
堆積が完了した後、コントローラ480は、バルブ476、およびプラズマを発生するために使用された電子装置を止め、ビームグリッド444または加速グリッド446、またはそれらの任意の組合せを動作させる。次に、コントローラ480は、ガス入口バルブ472を調整して、堆積チャンバ420が実質的に大気圧に達することを可能にする。堆積チャンバ420を充填する(backfill)ために使用されるガスは、イオンビームを形成するために使用されるガスと同じまたは異なることができる。一実施形態において、Xeがプラズマのために使用され、N2が、堆積チャンバ420を充填するために使用される。次に、ワークピース30は堆積チャンバ420から取出される。
堆積装置400は、付加的な堆積チャンバ420と、図4に示されているものと同様の付加的な他の設備とを含むことができる。多数の堆積チャンバ420が堆積装置400内に存在する場合、真空を破壊することなく、ワークピース30を堆積チャンバ420間で移動することができる。そのような堆積装置400は、他のより反応性でない材料を堆積させる前、比較的反応性の材料(たとえば、1族または2族金属)をワークピース30上に堆積させるとき、有用であることができる。
図5を参照すると、層52および54の一方または両方が、堆積装置400を使用して堆積される。一実施形態において、層52および54の各々は無機層であり、より特定の実施形態において、層52および54の各々は導電性金属含有層である。層52は、第1の電極層32と比較してより低い仕事関数を有する金属含有層を含む。
層52は、1族金属(たとえば、Li、Cs)、2族(アルカリ土類)金属、ランタニドおよびアクチニドを含む希土類金属、ならびにそれらの任意の組合せから選択することができる。層52は、約1から30nmの範囲内の厚さを有する。層54は、周期表の、4族から6族、8族、および10族から14族から選択される少なくとも1つの元素、ならびにその混合物を含むことができる。一実施形態において、層54は、Cu、Al、Ag、Au、Mo、Cr、Ti、Ru、Ta、W、Si、またはそれらの任意の組合せを含むことができる。一実施形態において、層54は、約100から2000nmの範囲内の厚さを有する。1つの特定の非限定的な実施形態において、約10nm未満のBa層が堆積され、次いで、約500nmのAl層が堆積される。
層52および54のいずれかまたは両方を、パターニングされた層として堆積させる(たとえば、示されていない1つまたは複数のステンシルマスクを使用して)か、ワークピース30の実質的にすべて、または、その一部、たとえば、電子構成要素(たとえば、OLEDまたはセンサ)のアレイの上に堆積させ、その後、従来のリソグラフィプロセスを用いてパターニングすることができる。一実施形態において、層52および54は、形成されている電子デバイスのための第2の電極(たとえば、カソード)を形成するために使用される。
代替実施形態において、層52および54の1つが、堆積装置400を使用して堆積され、他方の層が、蒸着などの従来のプロセスを用いて堆積される。
図5に示されていない他の回路を、任意の数の先に説明された層または付加的な層を使用して形成することができる。示されていないが、付加的な絶縁層および相互接続レベルを形成して、アレイの外側にあることができる周辺領域内の回路(図示せず)を考慮することができる。そのような回路としては、行または列デコーダ、ストローブ(たとえば、行アレイストローブ、列アレイストローブ)、またはセンス増幅器を挙げることができる。
図6に示されているように、乾燥剤64を有するリッド62が、アレイの外側の位置(図示せず)において基板31に取付けられて、実質的に完成された電子デバイス60を形成する。間隙66が、層54と乾燥剤64との間にあってもなくてもよい。リッドおよび乾燥剤のために使用される材料、ならびに取付けプロセスは、従来のものである。
(3.代替実施形態)
上で説明された電子デバイスは、OLEDなどの放射線放出構成要素を有するディスプレイ(パッシブマトリックスまたはアクティブマトリックス)を含むことができる。他の実施形態が、無機層が有機層の上に形成される必要がある1つまたは複数の有機層を有する他の電子デバイスを含むことができる。それらの他の電子デバイスは、センサアレイ、光起電力セル、他の同様の電子構成要素、またはそれらの任意の組合せなどの放射線応答構成要素を有することができる。これらの概念を、また、有機層が電子構成要素の一部を形成する別の電子デバイス、たとえば、有機抵抗器を有する液晶ディスプレイにおける使用のために広げることができる。
上で説明されたプロセスを、ディスプレイまたはセンサアレイなどの電子構成要素のアレイを処理するために用いることができる。周辺回路、遠隔回路、またはそれらの組合せのための1つまたは複数の領域などの、アレイの外側のワークピース30の領域を、アレイと同じ処理条件に曝しても曝さなくてもよい。たとえば、周辺回路、遠隔回路、またはそれらの組合せのための回路を、第1の電極層32を形成する前、形成することができる。そのような回路を1つまたは複数の絶縁層によって被覆して、図3、図5、および図6に示されているように第1の電極層32および他のその後形成された層を形成するその後の処理の間、そのような回路を保護するのを助けることができる。一実施形態において、層52および54を形成するときステンシルマスクを使用して、層52および54が、周辺回路、遠隔回路、またはそれらの組合せのための領域の一部またはすべてなどの、ワークピース30の望まれない領域上に堆積されるのを実質的に防止することができる。
さらに別の実施形態において、層の順序を逆にすることができる。この実施形態において、アノードおよびカソードは効果的に逆にされる。層54は、図5および図6に示されているような他の層と比較して、基板31に最も近くにある。そのような構造は、トップエミッション電子デバイスに有用であることができる。第1の電極層32は、堆積装置400を使用してスパッタリングされる。ターゲット424は、一実施形態において、ITO、ZTO、またはそれらの組合せである、第1の電極層32のための材料を含む。この実施形態において、リッド62は、電子デバイス内の電子構成要素によって放出されるか受けられるべきである放射線について、リッドを通る少なくとも70%の透過を可能にする。乾燥剤64が放射線の少なくとも70%を透過しない場合、それが、放射線を放出するか放射線に応答するべきである電子構成要素を被覆しないように、それを移動させることができる。ボトムエミッションデバイスの場合、カソードが使用者側により近くにある場合、それは、電子構成要素によって放出されるか受けられる放射線に対して実質的に透明である必要があるであろう。互いに比較して、異なったパターンが層52および54のために必要とされるか望まれる場合、層52および54のための異なったステンシルマスクを使用することができる。
さらに別の実施形態において、層の順序を逆にすることなく、トップエミッション電子デバイスを製造することができる。特定の実施形態において、層52、層54、または両方が、付加的な層を含むことができる。たとえば、層52は、先の実施形態で先に説明されたような材料の第1の層を含み、第2の層をさらに含むことができる。第2の層は、第1の電極層32に関して説明されたものと同様の1つまたは複数の透明な導電性材料を含むことができる。例示的な材料としては、酸化インジウムスズ(「ITO」)、酸化亜鉛スズ(「ZTO」)、元素金属、金属合金、またはそれらの任意の組合せが挙げられる。ITOおよびZTOは、層52内の第2の層として使用される場合、より厚いことができ、依然として、放射線の十分な透過を可能にすることができる。たとえば、ITOまたはZTOが第2の層として使用される場合、第2の層は、約100から200nmの範囲内の厚さを有することができる。層の位置関係は、層52が、アレイ内の電子構成要素の上にあり、層54が、上にあるストリップまたは格子の形態であるようなものであることができる。
さらなる実施形態において、層52は、層52内の他の層の代わりに、または層52内の他の層と関連して、1族または2族金属を含む有機塩を含むことができる。
(4.利点)
上で説明された実施形態は、従来の技術と比較して利益を有する。著しいプラズマ損傷、または有機層に達する帯電粒子からの他の損傷を引起すことなく、有機層がワークピース内に存在する間、無機層をワークピースの上にスパッタリングすることができる。ワークピースは、マグネトロンスパッタリングにおけるように、プラズマと直接接触しない。また、ワークピースは、従来のS銃構成で行われるように、高エネルギー電子に近い位置でない。
デバイス性能の向上が図7に示されており、これは、電圧の関数としての、放射線放出構成要素、特にこの実施形態においてOLEDの効率のプロットを含む。有機活性層38は、PPVベースのポリマーであるコビオン・スーパー・イエロー(Covion Super Yellow)(商標)ポリマーである。図7の線72は、層52および54がイオンビームスパッタリングを用いて形成される場合の放射線放出構成要素に対応する。図7の線74は、層52および54がマグネトロンスパッタリングを用いて形成される場合の放射線放出構成要素に対応する。イオンビームスパッタリングを用いて形成された放射線放出構成要素は、マグネトロンスパッタリングを用いて形成された放射線放出構成要素と比較して、効率の向上を有する。
電子構成要素の増加された寿命およびより低い劣化速度が生じるはずであり、というのは、電子デバイスが、より低い電圧で動作させることができ、依然として、所望のまたは目標の放出強度を達成することができるからである。同様の効果が、放射線応答電子構成要素で生じることができる。
一般的な説明または例において上で説明された活動のすべてが必要とされるわけではないこと、特定の活動の一部を必要としなくてもよいこと、および、説明されたものに加えて、1つまたは複数のさらなる活動を行ってもよいことに留意されたい。さらに、活動が記載された順序は、必ずしも、それらが行われる順序ではない。本明細書を読んだ後、当業者は、どんな活動を特定の要求または望みのために用いることができるかを定めることができるであろう。
先の明細書において、本発明を特定の実施形態に関して説明した。しかし、当業者は、特許請求の範囲に記載されるような本発明の範囲から逸脱することなく、1つまたは複数の修正または1つまたは複数の他の変更を行うことができることを理解する。したがって、明細書および図は、限定的な意味ではなく例示的な意味でみなされるべきであり、いかなるおよびすべてのそのような修正および他の変更が、本発明の範囲内に含まれることが意図される。
任意の1つまたは複数の利益、1つまたは複数の他の利点、1つまたは複数の問題の1つまたは複数の解決策、またはそれらの任意の組合せを、1つまたは複数の特定の実施形態に関して上で説明した。しかし、利益、利点、問題の解決策、または、いかなる利益、利点、または解決策が生じるかより顕著になることを引起し得るいかなる要素も、特許請求の範囲のいずれかまたはすべての、重要な、必要な、または本質的な特徴または要素と解釈されるべきではない。
明確にするため、別個の実施形態に関連して上でおよび下で説明される本発明のいくつかの特徴を、また、1つの実施形態において組合せで提供することができることが理解されるべきである。逆に、簡潔にするため、1つの実施形態に関連して説明される本発明のさまざまな特徴を、また、別個に、または任意のサブコンビネーションで提供することができる。さらに、範囲内に記載された値への言及は、その範囲内のどの値も含む。
(図面の簡単な説明)
(図1)マグネトロンスパッタリング装置の一部の図を含む。(先行技術)。
(図2)スパッタリング装置に使用されるS銃の一部の図を含む。(先行技術)。
(図3)第1の電極層および有機層を基板の上に形成した後のワークピースの一部の断面図の図を含む。
(図4)堆積チャンバ内に配置されたワークピースを含む堆積装置の図を含む。
(図5)イオンビームスパッタリングを用いて第2の電極層を形成した後の有機層を含むワークピースの断面図の図を含む。
(図6)実質的に完成された電子デバイスの断面図の図を含む。
(図7)放射線放出構成要素について、電圧の関数としての効率のプロットを含む。

Claims (20)

  1. 電子デバイスを形成するための方法であって、
    第1の層を基板の上に形成する工程であって、前記第1の層が有機層を含む工程と、
    前記第1の層を形成した後、第2の層を前記基板の上に堆積させる工程であって、前記第2の層を堆積させる工程が、イオンビームスパッタリングを用いて行われる工程とを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記有機層が有機活性層を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の層が、バッファ層、電荷阻止層、電荷注入層、電荷輸送層、またはそれらの組合せをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の層が無機層を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記第2の層が導電層を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記電子デバイスが、アノードと、カソードとを有するLEDを含み、
    前記第2の層が、前記アノードまたは前記カソードの少なくとも一部であることを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記第2の層を堆積させる工程が、前記第2の層を前記有機層上に直接堆積させる工程を含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  8. 前記第2の層が絶縁層を含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  9. 前記有機層が、前記電子デバイス内の電子構成要素の少なくとも一部であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 請求項1に記載の方法によって形成されることを特徴とする電子デバイス。
  11. 電子デバイスを形成するための方法であって、
    ワークピースを堆積装置の堆積チャンバ内に配置する工程であって、前記ワークピースが、前記ワークピースの上にある基板および有機層を含む工程と、
    前記堆積装置のプラズマ発生チャンバ内でプラズマを発生させる工程であって、前記プラズマが前記ワークピースと直接接触しない工程と、
    イオンビームを前記プラズマ発生チャンバから前記堆積チャンバ内のターゲットの方に送る工程であって、前記ターゲットが材料を含む工程と、
    前記材料の層を前記有機層の上に堆積させる工程とを含むことを特徴とする方法。
  12. 前記イオンビームを送る工程が、前記プラズマからイオンを抽出して、イオンビームを形成する工程を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 前記イオンビームを送る工程が、前記イオンビーム内のイオンを加速する工程を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  14. 前記ワークピースを配置する工程が、前記ワークピースが、主偏向角度によって規定された線に沿っていないように、前記ワークピースを配置する工程を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  15. 前記有機層が有機活性層を含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  16. 前記有機層が、バッファ層、電荷阻止層、電荷注入層、電荷輸送層、またはそれらの組合せをさらに含むことを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 前記材料の層が導電層を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  18. 前記電子デバイスが、アノードと、カソードとを有するLEDを含み、
    前記材料の層が、前記アノードまたは前記カソードの少なくとも一部であることを特徴とする請求項17に記載の方法。
  19. 前記材料の層が絶縁層を含むことを特徴とする請求項11に記載の方法。
  20. 請求項11に記載の方法によって形成されることを特徴とする電子デバイス。
JP2007549668A 2004-12-30 2005-12-30 電子デバイスを形成するためのプロセス、およびそのようなプロセスによって形成された電子デバイス Pending JP2008527636A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64047304P 2004-12-30 2004-12-30
US11/070,070 US7803254B2 (en) 2004-12-30 2005-03-02 Processes for forming electronic devices and electronic devices formed by such processes
PCT/US2005/047516 WO2006072021A2 (en) 2004-12-30 2005-12-30 Processes for forming electronic devices and electronic devices formed by such processes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008527636A true JP2008527636A (ja) 2008-07-24

Family

ID=36615547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549668A Pending JP2008527636A (ja) 2004-12-30 2005-12-30 電子デバイスを形成するためのプロセス、およびそのようなプロセスによって形成された電子デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (2) US7803254B2 (ja)
EP (1) EP1843903B1 (ja)
JP (1) JP2008527636A (ja)
KR (1) KR101290854B1 (ja)
WO (1) WO2006072021A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070051622A1 (en) * 2005-09-02 2007-03-08 Applied Materials, Inc. Simultaneous ion milling and sputter deposition
EP1868255B1 (en) * 2006-06-14 2011-10-19 Novaled AG Method for surface processing in a vacuum environment
US20090020415A1 (en) * 2007-07-16 2009-01-22 Michael Gutkin "Iontron" ion beam deposition source and a method for sputter deposition of different layers using this source
EP2789027B1 (en) * 2011-12-06 2019-08-14 Novaled GmbH Organic photovoltaic device
KR20140019577A (ko) * 2012-08-06 2014-02-17 삼성디스플레이 주식회사 박막 증착 장치 및 이를 이용한 박막 증착 방법

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113388A (ja) * 1985-11-11 1987-05-25 新技術事業団 薄膜型el素子の製造方法及びスパツタ装置
JPH053080A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネツセンス素子
JPH07113173A (ja) * 1993-10-13 1995-05-02 Hitachi Ltd イオンビームスパッタ装置
US5674368A (en) * 1992-09-21 1997-10-07 Nissin Electric Co., Ltd. Film forming apparatus
JPH10125463A (ja) * 1995-12-28 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子、液晶照明装置、表示デバイス装置、および、有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JP2002134278A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP2002184585A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Victor Co Of Japan Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002202732A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Pioneer Electronic Corp フラットパネル表示装置
JP2003203771A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機発光素子、表示装置及び照明装置
US20030144487A1 (en) * 2001-07-05 2003-07-31 Vladimir Grushin Photoactive lanthanide complexes with phosphine oxides, phosphine oxide-sulfides, pyridine N-oxides, and phosphine oxide-pyridine N-oxides, and devices made with such complexes
US20040140198A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-22 Jun-Sik Cho Method of forming ITO film
JP2004288543A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Osaka Vacuum Ltd ガスバリア膜形成基板
JP2004342407A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4356429A (en) 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US4539507A (en) 1983-03-25 1985-09-03 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent devices having improved power conversion efficiencies
GB8909011D0 (en) 1989-04-20 1989-06-07 Friend Richard H Electroluminescent devices
US5128587A (en) * 1989-12-26 1992-07-07 Moltech Corporation Electroluminescent device based on organometallic membrane
DE69110922T2 (de) 1990-02-23 1995-12-07 Sumitomo Chemical Co Organisch elektrolumineszente Vorrichtung.
US5408109A (en) 1991-02-27 1995-04-18 The Regents Of The University Of California Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers
US6195142B1 (en) * 1995-12-28 2001-02-27 Matsushita Electrical Industrial Company, Ltd. Organic electroluminescence element, its manufacturing method, and display device using organic electroluminescence element
JP3813990B2 (ja) 1996-09-04 2006-08-23 ケンブリッジ ディスプレイ テクノロジー リミテッド 有機発光デバイスおよびその製造方法
US6726812B1 (en) 1997-03-04 2004-04-27 Canon Kabushiki Kaisha Ion beam sputtering apparatus, method for forming a transparent and electrically conductive film, and process for the production of a semiconductor device
GB2331765A (en) 1997-12-01 1999-06-02 Cambridge Display Tech Ltd Sputter deposition onto organic material using neon as the discharge gas
KR20010040487A (ko) * 1998-02-02 2001-05-15 유니액스 코포레이션 X-y 번지지정 가능한 전기 마이크로스위치 어레이 및이를 사용한 센서 매트릭스
US20010045352A1 (en) * 1998-05-14 2001-11-29 Robinson Raymond S. Sputter deposition using multiple targets
US6322712B1 (en) * 1999-09-01 2001-11-27 Micron Technology, Inc. Buffer layer in flat panel display
US20020031602A1 (en) * 2000-06-20 2002-03-14 Chi Zhang Thermal treatment of solution-processed organic electroactive layer in organic electronic device

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62113388A (ja) * 1985-11-11 1987-05-25 新技術事業団 薄膜型el素子の製造方法及びスパツタ装置
JPH053080A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネツセンス素子
US5674368A (en) * 1992-09-21 1997-10-07 Nissin Electric Co., Ltd. Film forming apparatus
JPH07113173A (ja) * 1993-10-13 1995-05-02 Hitachi Ltd イオンビームスパッタ装置
JPH10125463A (ja) * 1995-12-28 1998-05-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機エレクトロルミネセンス素子、液晶照明装置、表示デバイス装置、および、有機エレクトロルミネセンス素子の製造方法
JP2002134278A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子及びそれを用いた表示装置
JP2002184585A (ja) * 2000-12-11 2002-06-28 Victor Co Of Japan Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002202732A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Pioneer Electronic Corp フラットパネル表示装置
US20030144487A1 (en) * 2001-07-05 2003-07-31 Vladimir Grushin Photoactive lanthanide complexes with phosphine oxides, phosphine oxide-sulfides, pyridine N-oxides, and phosphine oxide-pyridine N-oxides, and devices made with such complexes
JP2003203771A (ja) * 2002-01-09 2003-07-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有機発光素子、表示装置及び照明装置
US20040140198A1 (en) * 2003-01-15 2004-07-22 Jun-Sik Cho Method of forming ITO film
JP2004288543A (ja) * 2003-03-24 2004-10-14 Osaka Vacuum Ltd ガスバリア膜形成基板
JP2004342407A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Fuji Photo Film Co Ltd 有機電界発光素子及びその製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KLAUK H ET AL: "Ion-beam-deposited ultrathin transparent metal contacts", THIN SOLID FILMS, vol. vol. 366, no. 1-2, JPN7010002917, 1 May 2000 (2000-05-01), pages 272 - 278, ISSN: 0001728150 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20070103408A (ko) 2007-10-23
US7803254B2 (en) 2010-09-28
EP1843903A2 (en) 2007-10-17
EP1843903B1 (en) 2012-01-18
EP1843903A4 (en) 2009-08-26
US20060144694A1 (en) 2006-07-06
WO2006072021A2 (en) 2006-07-06
WO2006072021A3 (en) 2006-11-09
KR101290854B1 (ko) 2013-07-29
US20110006292A1 (en) 2011-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6099746A (en) Organic electroluminescent device and method for fabricating the same
JP2022190123A (ja) パターン化されたコーティングを含む表面およびデバイス上のコーティングをパターン化する方法
US8206562B2 (en) Apparatus and method for the application of a material layer to display devices
KR101137391B1 (ko) 박막 트랜지스터를 갖는 기판, 이를 제조하는 방법, 및 상기 박막 트랜지스터를 갖는 기판을 구비하는 유기 발광 표시 장치
WO2011010503A1 (ja) 発光素子、発光素子の製造方法、画像表示装置および照明装置
US20110043103A1 (en) Organic electroluminescence element and manufacturing method of the same
JP4882037B1 (ja) 有機発光素子および有機発光素子の製造方法
US10797258B2 (en) System and method for matching electrode resistances in OLED light panels
KR101572114B1 (ko) 광전자 컴포넌트를 제조하기 위한 방법 및 광전자 컴포넌트
US9103017B2 (en) Organic display panel, organic display device, organic light emitting device, method of manufacture of these, and thin film formation method
CN103098551A (zh) 电致发光元件、显示装置以及照明装置
US20110006292A1 (en) Processes for forming electronic devices and electronic devices formed by such processes
TW201347262A (zh) 真空腔減壓方法、真空裝置、有機膜形成方法、有機el元件製造方法、有機el顯示面板、有機el顯示裝置、有機el發光裝置及不純物檢測方法
KR100806704B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 투명 전도성 전극의 형성방법
WO2012011913A1 (en) Organic vapor jet printing
WO2006082879A1 (ja) 酸化物透明導電膜およびアルカリ金属含有酸化物透明導電膜の成膜方法ならびにその酸化物透明導電膜を利用した有機光装置
US9484546B2 (en) OLED with compact contact design and self-aligned insulators
KR100553765B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
KR100601558B1 (ko) 고주파 안테나 및 이를 이용한 유도결합 플라즈마화학기상증착 장치
KR20030017240A (ko) 전면발광구조를 갖는 유기전계발광표시장치의 제조방법 및이에 따른 유기전계발광표시장치
CN115505871A (zh) 掩膜版、磁控溅射设备、发光器件、显示面板和显示装置
KR100848150B1 (ko) 유기 발광 표시 패널 및 그 제조방법
KR100848151B1 (ko) 유기 발광 표시 패널 및 그 제조방법
WO2011096922A1 (en) Organic light emitting device with enhanced emission uniformity
CN101432148A (zh) 用于形成电子器件的方法以及通过此方法形成的电子器件

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120323