JP2008526764A - 免疫応答の誘導におけるcd4+細胞の回避方法 - Google Patents

免疫応答の誘導におけるcd4+細胞の回避方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008526764A
JP2008526764A JP2007549646A JP2007549646A JP2008526764A JP 2008526764 A JP2008526764 A JP 2008526764A JP 2007549646 A JP2007549646 A JP 2007549646A JP 2007549646 A JP2007549646 A JP 2007549646A JP 2008526764 A JP2008526764 A JP 2008526764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
primary
antigen
epitope
immunogen
mhc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007549646A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008526764A5 (ja
Inventor
シー. ダイアモンド,デイビッド
イオン ボット,アドリアン
Original Assignee
マンカインド コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マンカインド コーポレイション filed Critical マンカインド コーポレイション
Publication of JP2008526764A publication Critical patent/JP2008526764A/ja
Publication of JP2008526764A5 publication Critical patent/JP2008526764A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/21Retroviridae, e.g. equine infectious anemia virus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • A61K39/29Hepatitis virus
    • A61K39/292Serum hepatitis virus, hepatitis B virus, e.g. Australia antigen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • A61P31/22Antivirals for DNA viruses for herpes viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/54Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55561CpG containing adjuvants; Oligonucleotide containing adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2730/00Reverse transcribing DNA viruses
    • C12N2730/00011Details
    • C12N2730/10011Hepadnaviridae
    • C12N2730/10111Orthohepadnavirus, e.g. hepatitis B virus
    • C12N2730/10134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16211Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV gagpol
    • C12N2740/16234Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本明細書中に開示される本発明の実施形態は、抗体及びMHCクラスI拘束性免疫応答を生じる場合にCD4+細胞の関与を回避し、上記の応答の性質及び大きさを制御し、そしてウイルス性病因における有効な免疫学的介入を促すための方法及び組成物に関する。さらに具体的には、実施形態は、免疫系の機能、それらの性質に影響を及ぼすHIV及びその他の微生物病原体に対する予防接種、特に治療的予防接種のための免疫原性組成物、並びにそれらが有効に用いられる投与の順序、時機及び経路に関する。

Description

[発明の背景]
[発明の分野]
本明細書中に開示される本発明の実施形態は、抗体及びMHCクラスI拘束性免疫応答を生じる場合にCD4+細胞の関与を回避し、上記の応答の性質及び大きさを制御し、そしてウイルス性病因における有効な免疫学的介入を促すための方法及び組成物に関する。より具体的には、実施形態は、免疫系の機能、それらの性質に影響を及ぼすHIV及びその他の微生物病原体に対する予防接種、特に治療的予防接種のための免疫原性組成物、並びにそれらが有効に用いられる投与の順序、時機及び経路に関する。
[関連出願への相互参照]
本出願は、米国特許仮出願第60/640,821号(2004年12月29日出願、表題「免疫応答の誘導におけるCD4+細胞の回避方法(METHODS TO BYPASS CD4+ CELLS IN THE INDUCTION OF AN IMMUNE RESPONSE))」(この開示は参照により本明細書にその全体が援用される)に対して米国特許法第119条(e)項に基づく優先権を主張する。
[関連技術の説明]
主要組織適合性複合体及びT細胞標的認識
Tリンパ球(T細胞)は、特定の抗原シグナルに対する応答に対して機能する抗原特異的免疫細胞である。Bリンパ球及びそれらが産生する抗体も、抗原特異的存在物である。しかしながらBリンパ球とは違って、T細胞は、遊離又は可溶性形態で抗原に応答しない。T細胞が抗原に応答するには、主要組織適合性複合体(MHC)抗原/タンパク質/マーカーとして既知の提示分子に結合される抗原を必要とする。
MHCタンパク質は、T細胞が健常「自己」細胞を外来又は感染(非自己)細胞と区別する手段を提供する。MHC分子は、T細胞によりその後モニタリングされるべき潜在的ペプチドエピトープを提示する免疫受容体の一部類である。2つの種類のMHC、即ちクラスI MHC及びクラスII MHCが存在する。CD4+T細胞はクラスII MHCタンパク質と相互作用し、そしてヘルパー表現型を優勢的に有し、一方、CD8+T細胞はクラスI MHCタンパク質と相互作用して、細胞溶解表現型を優勢的に有するが、それらは各々、調節的、特に抑制的機能も示し得る。両クラスのMHCタンパク質は、細胞の外表面に大多数のそれらの構造を有する膜貫通タンパク質である。さらに、両クラスのMHCはそれらの外側部分にペプチド結合溝を有する。この溝において、ネイティブ又は外来のタンパク質の小断片が結合され、そして細胞外環境に提示される。
T細胞の抗原受容体又はT細胞受容体(TCR)は、ペプチド及びMHCマーカーにより形成される複合体に結合し、認識する。MHCは高多形性であって、TCRにより示される特異性が認識複合体中のペプチド及びMHCマーカーの両方に依存している。この要件は、MHC拘束性と呼ばれる。T細胞免疫応答は、プロフェッショナル抗原提示細胞(pAPC)と呼ばれる細胞により提示されるペプチド−MHCマーカー複合体をT細胞が認識する場合に誘導される。細胞溶解活性又はサイトカイン分泌などのエフェクター機能は、身体の他の細胞上のペプチド−MHCマーカー複合体をT細胞がその後認識する場合に作動される。
HIV
ヒト免疫不全症ウイルス(HIV)は、レトロウイルス科のレンチウイルス属のメンバ
ーである。この科のウイルスは、潜伏性、持続性ウイルス血症、神経系の感染及び弱宿主免疫応答に関して知られている。HIVは、CD4+Tリンパ球及び単球に対して高親和性を有する。HIVは、細胞表面でCD4+T細胞と結合して、インターナライズされるようになる。ウイルスは、逆転写によりDNAコピーを生成することにより複製する。ウイルスDNAは、宿主DNAに取り込まれるようになって、さらなる複製を可能にする。HIVは、後天性免疫不全症候群、すなわちエイズの原因である。
20年を超えるHIV関連研究にもかかわらず、HIVによる感染は依然として大きな公衆衛生問題である。世界的には、4200万人以上の人々が感染しており、例えば2003年に新たに感染したのは約500万人である(Garber, D.他、 The Lancet Infectious Diseases 4: 397-413, 2004)。HIVの最も一般的な臨床的症状発現は、CD4+リンパ球の選択的損失により引き起こされる進行性免疫不全症によるものである(Buckland, M.S. & Pinching, A.J. Intern. J of STD & AISA 15: 574-583, 2004)。CD4+T細胞及びCD8+T細胞はともに、HIVを含むウイルスの複製の制御において重要である。活性化CD4+Tヘルパー細胞はサイトカインを産生し、B細胞に抗体を産生させる細胞表面受容体と相互作用し、そしてそれらはCD8+Tリンパ球と間接的(抗原提示細胞を介して)又は直接的に相互作用して、細胞傷害性細胞への分化を誘導する。HIVは、静止時の細胞中よりも活性化細胞中ではるかに良好に増殖する(Roberts, J.P. The Scientist 18: 26-27, 2004)。その結果として、ウイルス病原体に対する闘争を編成するに際して中心的な細胞であるCD4+T細胞は、アポトーシス、細胞溶解又は細胞媒介性細胞傷害により失われる。そして、活性化T細胞の即時失損のために免疫応答が機能しなくなるが、反動としてウイルス抗原を認識するCD8+T細胞及びB細胞の誘導、増大及び分化が予測される。最初は、CD4+T細胞の産生率は末梢的破壊を上回り、ウイルス感染標的を殺すためのCD8+T細胞の抗体産生及び増大レパートリーの生成は正しく進行する。時間がたつと、HIVの急速突然変異速度、HIVタンパク質の貧免疫原特質、並びにHIV複製の規模は宿主免疫系を圧倒する。CD4+T細胞はHIV特異的CD8+T細胞のプールを支持する必要があるため、HIV特異的CD4+細胞の損失はHIV特異的CD8+T細胞の損失をもたらす。HIV感染の免疫封じ込めは失敗し、エイズに至る臨床的進行が続いて起こる。
ほとんどの感染患者は、最初の感染後6〜10年間、疾患の明白な臨床的症状発現を示さない。ある小さな群は長期未発症者(LTNP)のままであり、そして10年以上の間疾患を有しないままである。彼らは低ウイルス負荷及び安定CD4+細胞数を示し、これが、一部には細胞媒介性免疫に起因している。この群におけるウイルス抑制の性質は、多くの研究の注目点であった。より良好な治療薬及び予防薬が計画され得るよう、LTNPの特質及び無疾患状態が達成されるメカニズムを理解するために多大の努力がなされてきた。
治療薬
HIV感染に関連する罹患率及び死亡率は、2つの重要な酵素:即ち逆転写酵素及びプロテアーゼを標的にする抗レトロウイルス療法の出現に伴って、劇的に低減されてきた。しかしながら有益な作用は可変性である可能性があり、長期治療はかなりの毒性を誘導し、そして有効性は薬剤耐性突然変異の出現により徐々に弱められる。さらにまた、抗ウイルス療法の高コストが、開発途上国における利用機会及び利用可能性を制限する。したがって持続性ウイルス抑制を実行し得る代替的なより低コストの戦略が切望される。
HIV感染のための処置としての治療的免疫は、このような代替物であることを立証し得る。しかしながらHIV感染のいくつかの重大な態様は、有効ワクチンの開発のための新規の課題を提示する。これらの特性としては、抗体で中和するのが難しいウイルス粒子;選択的感染、破壊及びCD4+Tヘルパー細胞の再生不全;細胞性免疫応答及び体液性
免疫応答からの逸脱をもたらす急速なウイルスの進化並びに;ウイルス遺伝子の高多様性、高分布及び高罹患率が挙げられる(Garber, D他、 The Lancet Infectious Diseases 4: 397-413, 2004)。さらにまた、ワクチン刺激免疫系は感染に対してより感受性であり得る、ということが近年示唆されている。HIV特異的ヘルパー細胞を免疫する場合、予防接種の結果は、感染するためのより多くの標的をウイルスに供給しうる。より慣用的な予防接種戦略はTヘルパー(Th)細胞の同時誘導によっているため、それらの効果は低いか、或いはTh細胞が機能する状況では全体的作用がHIVにより弱められる、と予測される(Roberts, J.P. The Scientist 18: 26-27, 2004)。
免疫系は、ウイルス特異的主要組織適合性複合体(MHC)クラスI拘束性CTL活性を用いて、HIV−1感染の臨床経過中にウイルス感染細胞を有効に排除し得る(Koup他、 J Exp Med. 180(3): 779-82, 1994;Koup 他、 "Nature, 370 (6489): 416, 1994;及びKoup 他、 J Virol. 68 (7): 4650-5, 1994)。HIV−1特異的CTL活性がHIV−1感染の臨床経過中にウイルス伝播を制御するために(Klein, 1995;Koup, 1994)、無症候期中の低レベルのウイルス負荷を保持するために(Musey, 1997;Rinaldo, 1995;Koup, 1994;Walker, 1987)、且つおそらくは、HIVに曝露されたがウイルス陰性の小児及び女性の観察から暗示されるような、ウイルス感染細胞の完全排除のために(Rowland-Jones, 1995;Rowland-Jones, 1993)、重要であるということを示唆する証拠がある。さらに、横断面試験からの観察は、HIV−1感染の進行段階中のHIV−1特異的CTL応答の非存在又は顕著なレベル低減を示した(Carmichael, 1993)。合わせて考えると、近年のワクチン戦略は、in vivoでのHIV複製のレベルを制御するために抗ウイルスCD8+T細胞応答の排除に集中してきた(Garber, D.他、 The Lancet Infectious Diseases 4: 397-413, 2004)。CD8+T細胞ベースのエイズワクチンの潜在的効力に関する論理的根拠は、設定値ウイルス負荷のレベルの低減がエイズへの進行速度を遅らせ、そして感染の活性蓄積を排除するということである。
その他の病原体
HIVは、CD4+細胞の活性化又は増大が病理学的プロセスと関連する唯一の病原体であるというわけではない。例えば単純ヘルペスウイルス(HSV)感染を起こし易い角膜瘢痕は、CD4+T細胞及びそれらが産生するサイトカインの作用に起因する(Osorio,
Y.他、 Ocul. Imunol. Inflamm. 10: 105-116, 2002;Altmann, D.M. & Blyth, W.A. J.
Gen. Virol. 66: 1297-1303, 1985;Xu, M.他、J. Immunol. 173: 1232-1239, 2004)。HIVはまた、CD4+T細胞応答の障害が、有効な免疫応答の増大不全、感染の持続性及びより大きな罹患率又は死亡率を生じる唯一の病原体というわけではない。樹状細胞(DC)がクラスII MHC発現を増大できず、したがってCD4+T細胞と生産的に相互作用できないことは、B型肝炎ウイルス(HBV)感染の持続性の一因となる(Zheng,
B.J.他、 J. Viral Hepat. 11: 217-224, 2004;Lohr, H.F.他、 Clin. Exp. Immunol. 130: 107-104, 2002)。同様にDC−CD4+T細胞相互作用の不全は、C型肝炎ウイルス(HCV)による感染に対する貧免疫応答及び持続性に関与する(Murakami, H.他、 Clin. Exp. Immunol. 137: 559-565, 2004)。
本明細書中に記載される実施の形態は、HIV、単純ヘルペスウイルス(HSV)、HBV、HCV、G型肝炎ウイルス(HGV)、ヒトパピローマウイルス(HPV)、サイトメガロウイルス(CMV)、インフルエンザウイルス、ヒトT細胞白血病ウイルス(HTLV)、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、エプスタイン・バーウイルス(EBV)、麻疹ウイルス及びエボラウイルスに関連するものを含む、微生物感染の治療に関連する上記の課題を軽減するか又は克服する方法及び組成物に関する。
[発明の概要]
本発明の実施の形態は包括的に、CD8+T細胞集団の誘導、増大及び/又は分化を引き出すが、一方、(CD4+Tヘルパー応答と無関係な様式で)CD4+Tヘルパー応答を微弱に引き出すか又は全く引き出さない一般的方法に関する。いくつかの実施の形態は、MHCクラスI拘束性HIVエピトープに対する免疫応答を誘導、同調、及び/又は増幅するための方法及び組成物を包含する。
いくつかの実施の形態は、免疫方法を含む免疫応答の生成方法であって、クラスI MHC拘束性エピトープ又はB細胞エピトープを含み、有効なクラスII MHC拘束性エピトープを含まない免疫原を含む組成物を哺乳類のリンパ系に送達するステップと、免疫増強剤を哺乳類に投与するステップと、CD4+細胞の著しい活性化及び増大を伴わずにエピトープ特異的免疫応答を獲得又は検出するステップとを包含する方法に関する。「有効なクラスII MHC拘束性エピトープ」という用語は、本明細書中で用いる場合、クラスII拘束性免疫応答を生じるために、天然抗原からプロセッシングされ、そして該当する種又は個体により発現されるクラスII MHC分子により提示され得るペプチド配列を意味し得る。好ましい実施の形態では、エピトープは、HIV、HSV、HBV、HCV、HGV、HPV、CMV、インフルエンザウイルス、HTLV、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、EBV、麻疹ウイルス及びエボラウイルス・エピトープ又はCD4+細胞活性化又は増大の回避が有益であり得る任意の疾患に関する標的抗原と関連するエピトープであり得る。好ましくは免疫原及び免疫増強剤は、リンパ系に同時投与され得る。さらに、いくつかの好ましい態様では、組成物は、例えばクラスI MHC拘束性エピトープを含む一次免疫原及びB細胞エピトープを含む二次免疫原を含み得る。好ましくは一次免疫原及び二次免疫原は、同一であり得る。本方法はさらに、クラスI MHC拘束性エピトープを含むか又はコードする一次免疫原を免疫増強剤と同時投与すること、及び、その後、エピトープ性ペプチドの形態でエピトープを含む二次免疫原を哺乳類のリンパ系に送達することを含み得る。投与ステップと送達ステップとの間の間隔は、例えば少なくとも約7日であり得る。一次免疫原は、エピトープをコードする核酸を含み得る。免疫増強剤は、例えばCpG配列を含むDNA分子を含み得る。核酸は、免疫増強剤を構成するCpG配列を含むDNA分子を含み得る。免疫増強剤は、例えばdsRNAを含み得る。一次免疫原は、ポリペプチドを含み得る。好ましい実施の形態では、リンパ系への送達がリンパ節又はリンパ管への送達を含み得る。
いくつかの実施の形態は、アジュバント及びペプチドを節内投与することを含む方法に関する。さらにまた、いくつかの他の実施の形態は、応答を誘導すること、及び増幅のためのアジュバントを必要とせずにペプチドを用いて応答を増幅することに関する。いくつかの態様では、増幅ステップは、アジュバントのような生物学的応答修飾剤を伴う免疫原の送達を含み得る。好ましくは、いくつかの態様では、増幅は、アジュバントを伴わずに成し遂げられる。さらにまた、いくつかの場合、増幅ステップは、いかなるMHCクラスII拘束性エピトープの送達も伴わずに実施され、それにより任意のCD4+細胞を最小限にするか又は回避し得る。
さらにまた、いくつかの実施の形態は、免疫応答を増強するためのステップと、クラスI MHC拘束性エピトープ又はB細胞エピトープにリンパ系を曝露するためのステップと、CD4+T細胞の著しい活性化又は増大を伴わずにエピトープ特異的免疫応答を獲得するステップとを包含する免疫方法に関する。
さらなる実施の形態は、一次抗原の少なくとも一部を含むか又はコードする免疫原を含む一次組成物を哺乳類に送達すること、一次抗原のエピトープに対応する増幅ペプチドを含む二次組成物を哺乳類のリンパ系に直接投与すること、及び、Tヘルパー応答を伴わず
に細胞傷害性Tリンパ球応答を誘導することを含み、一次組成物及び二次組成物は同一でない免疫方法に関する。いくつかの態様では、免疫原は、HIV、HSV、HBV、HCV、HPV、CMV、インフルエンザウイルス、HTLV、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、EBV、麻疹ウイルス又はエボラウイルスの免疫原(若しくはそれらのうちの2つ以上に関連する配列を含む免疫原)及び/又はCD4+細胞活性化又は増大の回避が有益であり得る任意の疾患と関連する免疫原であり得る。
好ましくは、一次抗原はHIV抗原であり得る。一次組成物は、抗原(抗原又はその免疫原性断片)をコードする核酸;又は例えばpAPC中でエピトープを発現し得る核酸を含み得る。核酸は、原生動物、細菌、ウイルス、ウイルスベクター等の一構成成分として送達され得る。いくつかの態様では、一次組成物は、免疫原性ポリペプチド及び免疫増強剤を含み得る。好ましくは、免疫増強剤は、T1偏向サイトカイン、例えばIL−12、IFN−ガンマ等であり得る。さらにまた、免疫増強剤は、T1偏向toll様受容体リガンドであり得る。アジュバントは免疫刺激配列であり得る。アジュバントは、RNAを含み得る。免疫原性ポリペプチドは、増幅ペプチドであり得る。免疫原性ポリペプチドは、一次抗原であり得る。免疫原性ポリペプチドは、原生動物、細菌、ウイルス、ウイルスベクター、ウイルス様粒子等の一構成成分として送達され得る。アジュバントは、原生動物、細菌、ウイルス、ウイルスベクター、ウイルス様粒子等の一構成成分として送達され得る。二次組成物は、アジュバント無含有且つ免疫増強剤無含有であり得る。送達ステップは、哺乳類のリンパ系への直接投与を含み得る。いくつかの態様では、哺乳類のリンパ系への直接投与は、リンパ節又はリンパ管への直接投与を含み得る。直接投与は、2つ以上のリンパ節又はリンパ管に対しての直接投与であり得る。リンパ節は、例えば、鼠径部リンパ節、腋窩リンパ節、頚部リンパ節又は扁桃リンパ節であり得る。本方法は、一次抗原に対するエフェクターT細胞応答を得ることをさらに含み、そしてエフェクターT細胞応答は、例えばIFNガンマ又はTNFα(アルファ)を含む炎症誘発性サイトカインの産生を含み得る。エフェクターT細胞応答は、T細胞ケモカイン、例えばRANTES又はMIP−1αの産生を包含し得る。エピトープは、例えばハウスキーピング・エピトープ又は免疫エピトープであり得る。「ハウスキーピング・エピトープ」及び「免疫エピトープ」という用語は、米国特許出願公開第2003−0215425号(参照によりその全体が本明細書に援用される)に記載されている。送達ステップ又は投与ステップは、例えば1回ボーラス注射、反復ボーラス注射又は連続注入を含み得る。注入は、例えば約8時間〜約7日間の持続期間を有し得る。本方法は、送達ステップの終了と投与ステップの開始との間の間隔を含み、当該間隔は、例えば少なくとも約7日間、約7〜約14日間、又は約14〜約75日間、又は約75日以上である。本方法は、エイズを治療するために用いられ得る。一次抗原は、標的関連抗原であり得る。標的は、例えばHIV感染細胞であり得る。さらに、本方法は、他のウイルス感染、又はCD4+細胞活性化若しくは増大の回避が有益であり得る任意の疾患を治療するために用いられ得る。ウイルス感染の例としては、HSV、HBV、HCV、HPV、CMV、インフルエンザウイルス、HTLV、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、EBV、麻疹ウイルス又はエボラウイルスにより引き起こされるものが挙げられる。エフェクターT細胞応答は、少なくとも1つの指標、例えばサイトカイン検定、エリスポット検定、細胞傷害性検定、四量体検定、DTH応答、臨床応答、病原体力価低減、病原体クリアランス、疾患症候の寛解等により検出され得る。エフェクターT細胞応答は、細胞傷害性T細胞応答であり得る。
いくつかの実施の形態は、例えばHIV、HSV、HBV、HCV、HPV、CMV、インフルエンザウイルス、HTLV、EBV、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、麻疹ウイルス、エボラウイルス、又はCD4+細胞活性化又は増大の回避が有益であり得る任意の疾患に対する免疫感作の方法を含む、免疫応答を生じさせる方法に関する。本方法は、例えば一次抗原、その免疫原性断片、又はそのいずれかをコードする核酸を含む一次組成物を哺乳類に送達すること、及び、哺乳類のリンパ系に一次抗原のエピトープに対応する
ペプチドを含む二次組成物を直接投与することを含み得る。本方法は、抗原に対するエフェクターT細胞応答を獲得することをさらに含み得る。
いくつかの実施の形態は、現存する抗原特異的免疫応答の増大方法であって、上記抗原のエピトープに対応するペプチドを含む組成物であって免疫応答を誘導するために用いられなかった組成物を哺乳類のリンパ系に直接投与すること、及び、HIV抗原特異的免疫応答の増大を獲得することを含む方法に関する。増大は、長時間にわたって応答を持続し、CD8+細胞を含む静止中のT細胞を再活性化することを含み得る。増大は、HIV抗原特異的T細胞の集団を増大することを包含し得る。いくつかの態様では、組成物は免疫増強剤を含まないが、一方、他の態様では、それは免疫増強剤を含む。抗原特異的免疫応答は、例えばHIV、HSV、HBV、HCV、HPV、CMV、インフルエンザウイルス、HTLV、呼吸器合胞体ウイルス(RSV)、EBV、麻疹ウイルス若しくはエボラウイルスの抗原に特異的な免疫応答、又はCD4+細胞活性化若しくは増大の回避が有益であり得る任意の他の疾患に関連する抗原特異的免疫応答であり得る。好ましくはそれは、HIV抗原特異的免疫応答である。
さらなる実施の形態は、例えば、一次抗原の少なくとも一部及び二次抗原の少なくとも一部を含むか又はコードするHIV免疫原を含む一次組成物を哺乳類に送達すること、並びに、上記一次抗原のエピトープに対応する一次ペプチドを含む二次組成物、及び上記二次抗原のエピトープに対応する二次ペプチドを含む三次組成物を哺乳類のリンパ系に直接投与することを含み、一次組成物は二次組成物又は三次組成物と同一でない免疫方法に関する。本方法は、抗原に対するエフェクターT細胞応答を獲得することをさらに含み得る。二次組成物及び三次組成物は、各々、一次ペプチド及び二次ペプチドを含み得る。いくつかの実施の形態では、上記のHIV免疫原は、HSV免疫原、HBV免疫原、HCV免疫原、HPV免疫原、CMV免疫原、インフルエンザウイルス免疫原、HTLV免疫原、RSV免疫原、EBV免疫原又は麻疹ウイルス免疫原、エボラウイルス免疫原、又はCD4+細胞活性化若しくは増大の回避若しくは最小化が有益であり得る任意の他の疾患に関連する免疫原に置換可能と理解されるべきである。
いくつかの実施の形態は、例えば一連の免疫原性用量を哺乳類のリンパ系に直接投与することを含むHIVに対する免疫方法であって、一連の免疫原性用量は少なくとも1つの同調用量及び少なくとも1つの増幅用量を含み、同調用量は免疫原をコードする核酸を含み、増幅用量は任意のウイルス、ウイルスベクター、複製コンピーテントベクター等を含まない、方法に関する。本方法は、例えば約1〜6同調用量、又は6より多くてもよく、例えば1〜7、1〜8、1〜9、1〜10又はそれ以上を含み得る。本方法は、複数の同調用量を投与することであって、当該用量は1〜約7日の経過中に投与されることを含み得る。同調用量、増幅用量又は同調用量及び増幅用量は多数対の注射で送達され得るが、或る対の第1のメンバーは、当該対の第2のメンバー投与の約1、2、3、4又は5日以内、好ましくは約4日以内に投与され、そして異なる対の第1のメンバー間の間隔は、例えば少なくとも約6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19又は20日である。好ましくは異なる対の第1のメンバー間の間隔は、例えば少なくとも約14日である。最後の同調用量投与と最初の増幅用量投与との間の間隔は、例えば約1〜約150日、約3〜約125日、好ましくは約7〜約100日であり得る。本方法は、抗原特異的免疫応答を獲得するステップをさらに含み得る。いくつかの実施の形態では、HIVに対する上記の免疫方法は、HSV、HBV、HCV、HPV、CMV、インフルエンザウイルス、HTLV、RSV、EBV、麻疹ウイルス、エボラウイルス、又はCD4+細胞活性化若しくは増大の回避若しくは最小化が有益であり得る任意の他の疾患に対する免疫感作を含む免疫応答を生じるために改変され得ると理解されるべきである。
さらにまた、いくつかの実施の形態は、約1〜6又はそれ以上の同調用量及び少なくとも1つの増幅用量を含む、哺乳類における免疫応答を誘導するための免疫原性組成物のセットであって、同調用量がHIV免疫原をコードする核酸を含み、増幅用量がペプチドエピトープを含み、該エピトープが該核酸を発現するpAPCにより提示される免疫原性組成物のセットに関する。いくつかの態様では、組成物のセットは、7以上の同調用量、例えば約1〜7、1〜8、1〜9、1〜10又はそれ以上を含み得る。いくつかの態様では、少なくとも1つの用量は、アジュバント、例えばRNAをさらに含み得る。同調用量及び増幅用量は、リンパ系、例えばリンパ節への直接投与に適した担体中に存在し得る。核酸はプラスミドであり得る。エピトープはクラスI MHCエピトープであり得る。MHCは、例えば表1〜4に列挙されたもの(それらの組合せを含む)を含む任意のMHCであり得るが、一方、他の実施の形態は、任意の1つ又は複数のMHC又はその組合せを特定的に除外する。表3〜4は、列挙されたHLA抗原に関する頻度を含む。好ましくは、HLAは、例えばHLA−A2、HLA−B7等であり得る。免疫原は、エピトープアレイを含み、例としては遊離配列が挙げられる。「遊離配列」という用語は、本明細書中で用いられる場合、米国特許公開第2003−0228634号(2003年12月11日発行)(参照によりその全体が本明細書中で援用される)に定義されている。免疫原は、標的関連抗原、例えばHIV感染細胞からの抗原であり得る。免疫原は、エピトープクラスターを含む標的関連抗原の断片であり得る。いくつかの実施形態では、上記のHIV免疫原をコードする核酸は、HSV免疫原、HBV免疫原、HCV免疫原、HPV免疫原、CMV免疫原、インフルエンザウイルス免疫原、HTLV免疫原、RSV免疫原、EBV免疫原若しくは麻疹ウイルス免疫原、エボラウイルス免疫原、又はCD4+細胞活性化若しくは増大の回避又は最小化が有益であり得る任意の他の疾患に関連する免疫原のうちの1つ又は複数をコードする核酸に置換可能と理解されるべきである。
さらなる実施の形態は、1〜6又はそれ以上の同調用量及び少なくとも1つの増幅用量を含む、哺乳類におけるクラスI MHC拘束免疫応答を誘導するための免疫原性組成物のセットであって、上記同調用量がHIV免疫原(又は上記の若しくは本明細書中の他の箇所に記載されるような他の免疫原)又は免疫原をコードする(又は上記の若しくは本明細書中の他の箇所に記載されるような別の免疫原をコードする)核酸及び免疫増強剤を含み、上記増幅用量はペプチドエピトープを含み、上記エピトープはpAPCにより提示される、免疫原性組成物のセットに関する。いくつかの態様では、組成物のセットは、7以上の同調用量、例えば約1〜7、1〜8、1〜9、1〜10又はそれ以上を含み得る。HIV免疫原をコードする核酸は、免疫増強剤としての役割を果たす免疫刺激配列をさらに含み得る。免疫原は、例えば免疫増強剤を含むか又は誘導するウイルス又は複製コンピーテントベクターであり得る。免疫原は、例えば細菌、細菌溶解物、精製細胞壁構成成分等であり、細菌細胞壁構成成分は、免疫増強剤として機能し得る。免疫増強剤は、例えばTLRリガンド、免疫刺激配列、CpG含有DNA、dsDNA、エンドサイトーシス性パターン認識受容体(PRR)リガンド、リポ多糖(LPS)、キラヤサポニン、ツカレソール及び炎症誘発性サイトカイン等であり得る。
いくつかの実施の形態は、一次抗原の少なくとも一部を含むか又はコードする一免疫原を含む一次組成物を哺乳類に送達するステップと、その後の、一次抗原のクラスI MHC拘束性エピトープに対応するエピトープ性ペプチドを含む二次組成物を哺乳類のリンパ系に直接投与するステップを含む免疫方法であって、二次組成物は一次組成物と同一でなく、エピトープ特異的免疫応答がCD4+細胞の著しい活性化又は増大を伴わずに増幅される方法に関する。いくつかの態様では、送達ステップは、免疫増強剤又はアジュバントの送達をさらに含み得る。
さらにまた、いくつかの実施の形態は、疾患関連抗原に対する免疫応答を生じる方法であって、CD4+リンパ球の増大を最小限にすることが有益である方法に関する。本方法
は、動物により発現されるMHCに関するクラスII MHC拘束性エピトープを含まない一次抗原の少なくとも第1の部分を含むか又はコードする一次免疫原及び免疫増強剤を動物に送達すること、並びに、好ましくは送達ステップ後に、一次抗原のクラスI MHC拘束性エピトープに対応し、エピトープ性ペプチドは一次免疫原と同一でないエピトープ性ペプチドを動物のリンパ系に直接投与することを含む方法に関する。動物は、例えばヒト又は非ヒト、好ましくは哺乳類であり得る。いくつかの態様では、動物は、例えばネコ、イヌ、鳥類、例えばニワトリ又はシチメンチョウ、ウシ、ウマ、その他の家畜若しくは農場動物、又は任意のその他の動物であり得る。いくつかの実施の形態では、一次抗原の少なくとも一部は、クラスII拘束性エピトープを含み得る。
いくつかの実施の形態では、「対応する」という用語は、ペプチドが抗原からの野生型エピトープ配列又はネイティブエピトープ配列を有するということ、又はペプチドが交差反応性であるか若しくは野生型エピトープ配列の類似体であるということを意味する。このような交差反応性及び類似体の例(それらの製造方法を含む)は、米国特許出願公開第2003−0220239号(2003年11月27日公開);米国特許出願第11/155,929号(2005年6月17日出願)(表題:NY−ESO−1ペプチド類似体(NY-ESO-) PEPTIDE ANALOGS));及び米国特許出願第11/156,253号(2005年6月17日出願)(表題:SSX−2ペプチド類似体(SSX-2 PEPTIDE ANALOGS))に見出される(各々、参照によりその全体が本明細書に援用される)。
疾患は、例えばHIV、HSV、HBV、HCV、HGV、EBV、HPV、CMV、インフルエンザウイルス、HTLV、RSV、EBV、麻疹ウイルス、エボラウイルス等により引き起こされる。一次免疫原及び免疫増強剤は、動物のリンパ系、例えばリンパ節又はリンパ管に送達され得る。一次免疫原及び免疫増強剤は、動物上又は動物中の同一位置に送達され得る。さらにまた、それらは同時的に、例えば同一時刻若しくは互いの約1〜2分以内に、又は或る時間間隔で一緒に送達され得る。それらは2分より長い時間以内に、例えば互いの約3、4、5、6、7、8、9若しくは10分以内、15、30、45若しくは60分以内、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11若しくは12時間以内に、又は同一日以内に送達され得る。さらに、エピトープ性ペプチドは、動物のリンパ系、例えばリンパ節又はリンパ管に送達され得る。一次免疫原及び免疫増強剤は、同一組成物中の一部として送達され得る。
一次抗原の少なくとも一部は、例えば全抗原、全抗原の全長未満、全抗原の80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%又は10%未満の連続断片、1つ若しくは複数のクラスI T細胞エピトープ、B細胞エピトープ又はそれらの組合せ、2つ以上のクラスI T細胞エピトープ、B細胞エピトープ又はそれらの組合せを含むキメラ分子等を含み得る。一次免疫原は、一次抗原の少なくとも一部をコードし、免疫増強剤の役割を果たす免疫刺激性配列を含み得る。一次免疫原は、クラスI拘束性T細胞エピトープ又はB細胞エピトープである1つ又は複数のエピトープをコードする。一次免疫原は、2つ以上のクラスI T細胞エピトープ、B細胞エピトープ又はそれらの組合せを含むキメラ核酸配列をコードし得る。送達ステップで用いられるような免疫原は、本明細書中の他の箇所に、列挙され、援用される参考文献中に記載されたものを含む任意の他の免疫原でもあり得る。
投与ステップが送達ステップの、例えば約1、2、3、4、5、又は6日後、好ましくは約7、8、9、10、11、12、13、14、15、20、25、30日後又はそれ以上後に実施され得る。
さらにまた、いくつかの場合では、一次抗原の少なくとも第1の部分が動物の種に関するいかなるMHCクラスII拘束性エピトープも含みもコードもせず、又はいかなるヒト
クラスII拘束性エピトープを含みもコードもしない。一次免疫原は、動物により発現されるMHCに関するクラスII MHC拘束性エピトープを含まない一次抗原の少なくとも第2の部分をさらに含むか又はコードすることができる。一次免疫原が一次抗原の少なくとも第1の部分及び一次抗原の少なくとも第2の部分をコードし得る。一次免疫原が動物により発現されるMHCに関するクラスII MHC拘束性エピトープを含まない一次抗原の1つ又は複数の付加的部分をさらに含むか又はコードすることができる。一次免疫原が二次抗原の少なくとも第1の部分をさらに含むか又はコードすることができる。送達ステップが、動物により発現されるMHCに関するクラスII MHC拘束性エピトープを含まない二次抗原の少なくとも第1の部分を含むか又はコードする二次抗原を送達することをさらに含むことができる。本方法は、CD4+T細胞の著しい活性化又は増大を伴わずにエピトープ特異的免疫応答を検出するか又は獲得することをさらに含むことができる。検出又は獲得の判定は任意の適した方法で行うことができる。
いくつかの実施の形態では、「著しい」とは、例えばCD4+T細胞の「著しい活性化又は増大」の状況で用いられ得る。この文脈では、「著しい活性化又は増大」は一般に、単なる検出可能性を超えた生理学的有意又は疾患有意のレベルに達する活性化又は増大のレベルを示す。例えばCD4+T細胞の集団が検出カットオフ値より上であるが、しかし感染因子に対する標的集団として機能するように、又は集団の他の機能を満たすように集団の特質を変えるレベルより低く、しかし当該特質の臨床的に関連する変化を生じるより低いレベルで活性化又は増大した場合、集団は著しい活性化又は増大を経なかったと理解される。
さらにまた、いくつかの実施の形態は、HIV感染に対する免疫応答を生じさせる方法に関する。本方法は、一次免疫原をコードする核酸を含み、且つ免疫増強剤の役割を果たし得る免疫刺激配列を含む組成物であって、該核酸は一次HIV抗原の少なくとも第1の部分をコードし、該一次抗原の少なくとも一部は動物により発現されるMHCに関するクラスII MHC拘束性エピトープを含まない組成物を送達するステップと、好ましくは送達ステップ後に、一次HIV抗原の少なくとも第1の部分のクラスI MHC拘束性エピトープに対応し、一次免疫原と同一でないエピトープ性ペプチドを動物のリンパ系に直接投与するステップとを含み得る。いくつかの実施の形態では、一次HIV抗原の少なくとも一部はクラスII拘束性エピトープを含み得る。一次HIV抗原は、例えばgag、pol、env、tat、gp120、gp160、gp41、nef、gag p、gp、gag p24、rt等であり得る。核酸は、配列番号1〜473のうちの1つ若しくは複数、好ましくは配列番号1〜6のうちの1つ若しくは複数、又は任意の他のHIVエピトープをコードし得る。
さらに、いくつかの実施の形態は、HIVに感染した細胞に対する免疫応答を生じる方法に関する。本方法は、配列番号1〜473のうちの1つ又は複数、好ましくは配列番号1〜473のうちの1つ又は複数をコードする核酸、及びアジュバントを含む組成物であって、該核酸が一次HIV抗原の少なくとも第1の部分をコードすることができ、該一次抗原の少なくとも一部が患者により発現されるMHCに関するクラスII MHC拘束性エピトープを含まず、該アジュバントが任意のアジュバント、好ましくはCpG、dsRNAポリIC又はTLR擬態である、組成物を患者に送達すること、及び、好ましくは送達ステップ後に、核酸によりコードされるものであるか又はその類似体である1つ又は複数のエピトープ性ペプチドを患者のリンパ節に直接投与することを含み得る。いくつかの実施の形態では、一次HIV抗原の少なくとも一部は、クラスII拘束性エピトープを含み得る。
いくつかの実施の形態は、例えば実施例に例示されるものを含む、本明細書中に記載される組成物のいずれかを含み得る免疫原性組成物の組に関する。いくつかの実施の形態は
、例えば1つ又は複数の免疫原、ウイルス、ベクター、抗原、ペプチド、エピトープ又はそれらの組合せを含み得る1つ又は複数の免疫原性生成物に関する。さらにまた、いくつかの実施の形態は、本明細書中に記載又は例示される免疫原性組成物、このような組成物のセット、生成物、生成物のセット、任意の他の材料、本明細書中に記載される物質の物体又は組成物、使用説明書、送達手段及びそれらのうちのいずれかの組合せのうちの1つ又は複数を含むキットに関する。
他の実施の形態は、1〜6又はそれ以上の同調用量及び少なくとも1つの増幅用量を含む、哺乳類における免疫応答を誘導するための免疫原性組成物のセットであって、同調用量が免疫原をコードする核酸を含むことができ、増幅用量がペプチドエピトープを含むことができ、エピトープが核酸を発現するpAPCにより提示可能である、免疫原性組成物のセットに関する。1つの用量はさらに、アジュバント、例えばRNAを含み得る。同調用量及び増幅用量は、リンパ系、リンパ節等への直接投与に適した担体中に存在し得る。核酸はプラスミドであり得る。エピトープはクラスI HLAエピトープ、例えば表1〜表4に列挙されたものであり得る。HLAは好ましくはHLA−A2であり得る。免疫原は、エピトープアレイを含むことができ、アレイは遊離配列を含み得る。免疫原は本質的には、標的関連抗原からなることができる。標的関連抗原は、腫瘍関連抗原、微生物抗原、任意のその他の抗原等であり得る。免疫原は、エピトープクラスターを含み得る標的関連抗原の断片を含み得る。
さらなる実施の形態は、1〜6の同調用量及び少なくとも1つの増幅用量を含む、哺乳類におけるクラスI MHC拘束免疫応答を誘導するための免疫原性組成物のセットであって、同調用量が免疫原或いは免疫原をコードする核酸及び免疫増強剤を含むことができ、増幅用量はpAPCにより提示され得るペプチドエピトープを含むことができる、免疫原性組成物のセットに関する。免疫原をコードする核酸は、免疫増強剤として機能し得る免疫刺激配列をさらに含み得る。免疫原は、免疫増強剤を含むか又は誘導し得るウイルス又は複製コンピーテントベクターであり得る。免疫原は、細菌、細菌溶解物又は精製細胞壁構成成分であり得る。さらにまた、細菌細胞壁構成成分は免疫増強剤として機能し得る。免疫増強剤は、例えばTLRリガンド、免疫刺激配列、CpG含有DNA、dsDNA、エンドサイトーシス性パターン認識受容体(PRR)リガンド、LPS、キラヤサポニン、ツカレソール(tucaresol)、炎症誘発性サイトカイン等であり得る。多価応答を促すためのいくつかの好ましい実施の形態では、そのセットは、各投与のための種々の個々の抗原又は抗原の組合せに対応する複数の同調用量及び/又は複数の増幅用量を含み得る。複数の同調用量は、単一組成物の一部として、又は2つ以上の組成物の一部として投与され得る。増幅用量は、例えば異なる時間に及び/又は2つ以上の多い部位に投与され得る。
[好ましい実施形態の詳細な説明]
本明細書中に開示されるいくつかの実施形態は、抗体及びMHCクラスI拘束性免疫応答を生じる場合にCD4+細胞の関与を回避し、応答の性質及び大きさを制御し、そしてウイルス性病因において、又はCD4+細胞の活性化若しくは増大の回避が有益であり得る他の環境において、有効な免疫学的介入を促すための方法及び組成物に関する。さらに具体的には、いくつかの実施形態は、免疫系の機能、それらの性質に影響を及ぼすHIV、HSV、HBV、HCV、HPV、CMV、インフルエンザウイルス、HTLV、RSV、EBV、麻疹ウイルス、エボラウイルス及びその他の微生物病原体に対する予防接種、特に治療的予防接種のための免疫原性組成物、並びにそれらが有効に用いられる投与の順序、時期及び経路に関する。いくつかの実施形態は、CD4+細胞の活性化又は増大に関連する副作用を最小化、制限、又は防止しながら、HIV、HSV、HBV、HCV、HPV、CMV、インフルエンザウイルス、HTLV、RSV、EBV、麻疹ウイルス、
エボラウイルス及びその他の微生物病原体に対する免疫応答を生じる方法に関する。ウイルス及び微生物の種々の例は、表5〜表7に、そして本明細書中に記載されている他の参考文献(参照によりその全体が本明細書に援用される)中に提示される。他の実施形態は、CD4+サブセットの活性化又は増大により引き起こされるあらゆる疾病作用を軽減しながら、CD8+及び/又は抗体応答を増大するための方法に関する。さらなる実施形態は、CD4+T細胞応答のあらゆる障害を克服しながら、CD8+及び/又は抗体応答を増大するための方法に関する。また、いくつかの実施形態は、CD4+細胞に及ぼす作用又はCD4+細胞の増大をほとんど又は全く引き起こすことなく、抗HIV CD8+T細胞及び/又は抗体応答を増幅する方法に関する。このような実施形態はまた、抗原が望ましくないCD4+T調節細胞を生じる傾向がある状態、又はCD4+T細胞が免疫病理学に関与する状態においても特に有用であり得る。
本明細書中に開示される方法及び組成物は、免疫感作プロセスそれ自体が感染の伝播を促し、並びに関連疾患の進行を悪化する問題を回避する方法で、さらに、完全機能性Th細胞集団を必要としない方法で成し遂げられ得るHIV、HSV、HBV、HCV、HPV、CMV、インフルエンザウイルス、HTLV、RSV、EBV、麻疹ウイルス、エボラウイルスに対する免疫応答又は治療的応答の発生に有用である。
いくつかの実施形態は、CTL応答の発生のための2段階免疫感作プロトコールに関する。第1の段階では、標的抗原の1つ又は複数のクラスI MHC拘束性エピトープに対するメモリーCTL応答を含む免疫応答が確立され得る。通常これは、プロフェッショナル抗原提示細胞(pAPC)中での適切な抗原の発現を可能にするDNAプラスミド単独の節内投与により成し遂げられ得る。他の好ましい実施形態では、免疫原は適切なtoll様受容体(TLR)リガンド、例えばCpGオリゴヌクレオチド又は合成dsRNA(ポリI:C)と組み合わされ得る。しかしながらリンパ内投与はプロトコールのこの第1の段階の不可欠な特徴であるというわけではなく、より慣用的な投与経路が用いられ得る。好ましい実施形態では、「免疫原」という用語は、抗原に対する免疫応答を誘導し得る分子、このような分子を発現するベクター、又は1つ若しくは複数のこのような分子若しくはベクターを含む組成物と定義され得る。
この段階での応答の大きさは重要ではない。全く微弱な応答で十分であるが、しかし中程度の応答及び強い応答も起こり得るので、したがってCD4+応答の関与は、完全プロトコールの有用性を破壊することなく、手順のこの段階で寛容され得る。CD4+応答は一般に、クラスII MHC拘束性エピトープ、又は少なくとも特定の被験者により発現されるクラスII MHC対立遺伝子により提示され得るものを含まず、発現しない免疫原の使用により回避され得る。
潜在的に問題のあるクラスII MHC拘束性エピトープを含有しない免疫原は、例えばクラスIIエピトープのプロセシング、運搬及び/又はMHC結合を抑制するか又は防止するために、エピトープの欠失、突然変異又は任意のその他の修飾により修飾され得る。第1の段階で用いられる免疫増強剤は一般的に、pAPC、例えば樹状細胞に主に作用するが、しかしリンパ球に直接的に作用しないものであり得る。したがってそれらは、CD4+リンパ球の活性化又は増殖の主因ではない。節内投与はさらに、これらの因子の任意の全身性作用を低減し得る。
このプロトコールの第2の段階では、第1の段階で免疫化されたエピトープに対応する1つ又は複数のエピトープ性ペプチドが、リンパ系に直接投与され得る。好ましい実施形態では、「エピトープ性ペプチド」という用語は、エピトープを含むか、本質的にそれから成るか、又はそれから成るペプチドを意味し得る。ペプチドは、いかなる免疫増強剤又は他のアジュバントを伴わずに用いてもよいが、免疫増強剤又は他のアジュバントが任意
選択的に用いられ得る。好ましい実施形態では、投与はリンパ節に直接成され得るし、複数のペプチドの場合には、任意の特定の場合には任意の特定のリンパ節にただ1つのペプチドのみが投与されることが好ましい可能性があるが、しかし、いくつかの態様では、2つ以上の、又はすべてのペプチドが同一リンパ節に投与され得る。いくつかの実施形態、例えば多価応答を促す実施形態、及び複数の増幅ペプチドが用いられる実施形態では、任意の特定の場合に任意の特定のリンパ節にただ1つのペプチドのみが投与されることが有益であり得る。したがって、例えば1つのペプチドが右鼠径部リンパ節に投与されるとともに第2のペプチドが同時に左鼠径部リンパ節に投与され得る。Tリンパ球の移動に起因する開始用量及び増幅用量が同一部位に投与されるということは不可欠ではないので、付加的ペプチドは、それらが誘導部位に存在しなかった場合でさえ、他のリンパ節に投与され得る。或いは、誘導と増幅との間の時間間隔は重要パラメーターではないため、任意の付加的ペプチドは、予め投与された増幅ペプチドのために用いられる同一リンパ節に約1又は2日後に、好ましくは約3、4、5又は6日後に投与され得るが、好ましい実施形態では、時間間隔は約1週間より長く、例えば約7、8、9、10、11、12、13、14又はそれ以上の日数後であり得る。増幅ペプチドの投与の分離は、それらのMHC結合親和性が類似する場合、一般的にあまり重要でないものであり得るが、しかし親和性がより異なるようになると重要性は増大する。種々のペプチドの非適合性処方物も分離投与を望ましいものにし得る。種々のペプチドのMHC結合親和性が類似する場合、特定の状況中の特定のリンパ節へただ1つのペプチドのみが投与されることはより好ましくない可能性がある。種々のペプチドのMHC結合親和性がより異なるか又はより異なるようになる場合、任意の特定の場合に任意の特定のリンパ節にただ1つのペプチドのみが投与されることがより好ましい可能性がある。このようなペプチドは一般的にクラスII MHCマーカーと結合せず、したがって典型的にはクラスI拘束性CD8+応答のみが増幅される。この方法に関連するさらなる詳細は、米国特許出願第10/871,707号(公開番号2005−0079152A1)(2004年6月17日出願)、公開番号20050079152A1(表題:予防目的又は治療目的のためのMHCクラスI拘束性エピトープに対する免疫応答を引き出し、増強し、維持するための方法(METHODS TO ELICIT, ENHANCE AND SUSTAIN IMMUNE RESPONSES AGAINST MHC CLASS I-RESTRICTED EPITOPES, FOR PROPHYLACTIC OR THERAPEUTIC PURPOSES))(この記載内容は参照により本明細書中で援用される)に記載されている。多価応答を含む免疫応答を生じることに関連する付加的方法は、米国特許仮出願第60/640,402号(2004年12月29日出願)に、並びに米国特許非仮出願第 / , 号(公開番号 )(代理人整理番号:MANNK.047A)(本出願と同一日に出願)(ともに表題:予防目的又は治療目的のためのMHCクラスI拘束性エピトープに対する免疫応答を引き出し、増強し、維持するための方法(METHODS TO ELICIT, ENHANCE AND SUSTAIN IMMUNE RESPONSES AGAINST MHC CLASS I-RESTRICTED EPITOPES, FOR PROPHYLACTIC OR THERAPEUTIC PURPOSES))に開示されている(各々、参照によりその全体が本明細書に援用される)。CTL応答の誘導のためのリンパ内免疫感作は、米国特許出願第09/380,534号、同第09/776,232号(公開番号20020007173)、現在米国特許第号6,977,074号(2001年2月6日出願)(表題:CTL応答の誘導方法(METHOD OF INDUCING A
CTL RESPONSE))(各々、参照によりその全体が本明細書に援用される)に教示されている。
いくつかの実施形態では、免疫原は免疫増強性生物学的応答改質剤(BRM)とリンパ内同時投与され得る。一態様では、免疫原は1つ又は複数のクラスI MHC拘束性ペプチドエピトープを含むことができ、CTL応答が引き起こされ得る。別の態様では、免疫原は1つ又は複数のB細胞エピトープを含むことができ、抗体応答が引き起こされ得る。いずれの態様においても、免疫原はクラスII MHC拘束性エピトープを欠くか、又は少なくとも、特定の被験者により発現されるクラスII MHC対立遺伝子により提示され得るものを欠くことが好ましい可能性がある。この特徴は、イン・シリコ予測法及び既
知の実験方法を用いてMHCクラスI及びIIの分子と結合するペプチドの標準特性化を用いることにより確保され得る。BRMのリンパ内投与の使用及び利点は、同時係属中の米国特許仮出願第60/640,727号(2004年12月29日出願)及び米国特許非仮出願第 / , 号(代理人整理番号:MANNK.046A)(本出願と同一日に出願)(ともに表題:リンパ系器官への生物学的応答改質剤の標的化投与により免疫応答を誘発し、保持し、操作するための方法(METHODS TO TRIGGER, MAINTAIN AND
MANIPULATE IMMUNE RESPONSES BY TARGETED ADMINISTRATION OF BIOLOGICAL RESPONSE MODIFIERS INTO LYMPHOID ORGANS))に開示されている(各々、参照によりその全体が本明細書に援用される)。
いくつかの実施形態では、クラスI MHC拘束性エピトープに関する好ましい免疫原は、エピトープ性ペプチドである。上記の免疫感作プロトコールにおけるように、任意の特定の場合に任意の特定のリンパ節にただ1つのペプチドのみを投与することが好ましい可能性がある。B細胞エピトープについて、遊離ペプチドは理想的な免疫原ではない。好ましくは標的エピトープは、免疫原中で多価である。例としては、担体タンパク質との多価の結合、エピトープを含む組換えタンパク質やポリペプチド、例えばCDR3位置にグラフトされたエピトープを有するIgG;Ig−ペプチド融合タンパク質(N又はC末端位置にペプチドを有する);並びにスペーサー配列を有するか又は有しないエピトープの反復鎖;並びにデンドリマーが挙げられる。担体中の任意の提示可能なクラスII MHC拘束性エピトープに対してレシピエントが少なくとも或る程度の寛容性を有するように、任意の担体タンパク質は、エピトープに関して一価であるか多価であるかにかかわらず、自己タンパク質である、ということが好ましい。ヒトにおいては、ヒト血清アルブミン及び免疫グロブリンは、担体として考え得る選択肢である。CD8+細胞は、細胞溶解活性を有するほかに、種々のサイトカインを分泌する。したがって両型の免疫原による免疫感作は、特に、B細胞免疫原が標的エピトープに関して一価である場合、B細胞免疫原に対する応答を改善し得る。
本開示の方法は、HIVワクチン療法における多数のプロトコールより有益である。最新のワクチンは一般に、ウイルス感染を制御するための試みにおいてCD4+集団との相互作用によっているか、又はその増大を生じるが、しかし実際は、有害的にウイルス感染のための新規の標的をもたらし得る。本開示のDNAプライム−ペプチド追加免疫方法はそれ自体、ペプチドのみを用いるか、又は同調及び増幅法に従わない他のプロトコールより有益である。ペプチドベースの免疫感作又は免疫増幅戦略は、他の方法、例えば特に或る種の微生物ベクターを上回る利点を有する。これは、より複雑なベクター、例えば生弱毒化ウイルス又は細菌ベクターが、有害な副作用、例えばin vivo複製若しくは組換えを誘導し得る;又はベクターそれ自体に対する中和抗体の産生に起因して反復投与時に効果がなくなる、という事実による。さらに、強力な免疫原になるような方法で利用されると、ペプチドはプロテアソーム媒介性プロセシングの必要性を回避し得る(「交差プロセシング」の状況で、又は細胞感染後、タンパク質又はより複雑な抗原を用いる場合)。それは、MHCクラスI拘束性提示のための細胞抗原プロセシングが、亜優勢エピトープを上回る優勢(好ましい)エピトープを固有に分泌して、妥当な標的に対応するエピトープの免疫原性を潜在的に妨害する現象であるためである。したがって抗原提示細胞が欠陥を有する場合、ペプチドの使用は、複合ベクターの有効性に関する必要前提条件であるコンピーテントプロセシングの必要性を回避し得る。最後に、有効ペプチドベースの免疫感作は、免疫療法薬の開発のプロセスを簡単にし、且つ短縮する。
したがって、特に本明細書中に記載される方法を含む有効なペプチドベースの免疫増幅方法は、HIV、HSV、EBV、HBV又はHCVに対する予防接種のための利益を含む、HIV、HSV、EBV、HBV又はHCVに対する免疫応答の予防的生成及び/又は治療的生成に対するかなりの利益を有し得る。付加的利益は、厄介な、安全でない、又
は複雑なアジュバント技術の同時使用を回避することにより達成され得るが、しかしこのような技術は本明細書中に記載される種々の実施形態に利用され得る。
従来のHIV免疫方法は、HIVの高突然変異率が免疫逸脱突然変異を容易に生じることを含む或る種の重要な制約を示し、そしてウイルス表面タンパク質gp120は抗体襲撃に対して固有に耐性である貧免疫原である。免疫方法は、概して、或る種の制約も示した:非常に多くの場合、ワクチンの効力に関する結論は、超高感度読出し分析のうちの1つから、又はその非常に限定されたパネルから生み出される免疫原性データから推定された。しばしば、予防接種レジメンの推測効力にもかかわらず、臨床応答は有意でないか、又はせいぜい控えめであった。第2に、免疫感作後、T調節細胞は、より慣用的なTエフェクター細胞とともに、生成及び/又は増大され、このような細胞は所望の免疫応答の機能を妨げ得る。能動免疫療法におけるこのようなメカニズムの重要性は、近年認識されてきたに過ぎない。
免疫原の節内投与は、免疫応答の大きさ及びプロファイルの制御のための基礎を提供する。このような投与の結果として成し遂げられるpAPCの有効なin vivo負荷は、他の場合には一般的に貧薬物動態に関連付けられるその最も簡単な形態の抗原、例えばペプチドエピトープを用いることによってさえ、実質的な規模の免疫を可能にする。応答の質は、免疫原、ベクター及び免疫感作のプロトコールの性質によってさらに制御され得る。このようなプロトコールは、HIVのような感染における応答を増強/改質するために適用され得る。さらに、BRMの節内投与は、他の場合には必要とされる投与量に一般に関連する毒性を回避しながら、それらの免疫増強活性を利用することを可能にする。
免疫感作は、従来、免疫応答の大きさを増大するための抗原の反復投与によっていた。DNAワクチンの使用は高質応答を生じたが、しかし、反復追加免疫用量を用いた場合でさえ、このようなワクチンを使用して大きな応答を得ることは難しかった。応答の両特質、即ち高い質及び規模の小ささは、これらのベクターを用いて達成されるMHC上への相対的に低レベルのエピトープ負荷によると思われる。その代わりに、臨床的有用性に必要とされる大規模の応答を達成するために、生ウイルスベクター中にコードされる抗原を用いてこのようなワクチンを追加免疫することがより一般的になった。しかしながら、生ベクターの使用は、潜在的安全性問題、以前の投与により誘導されるベクターの体液性応答により後の追加免疫の有効性が低減すること、並びに作製及び産生のコストを含めて、いくつかの欠点を伴い得る。したがって、生ベクター又はDNA単独の使用は、高質応答を引き出すが、低減されたin vivoトランスフェクション率(前者)又は抗ベクター中和応答の生成(後者)によって、応答の規模又は持続可能性の制限を生じ得る。
ペプチドに適用されると、それらを免疫療法ツールとして有効にさせるプロトコール及び方法に関する実施形態が、本明細書中に開示される。このような方法は、ペプチドの貧PKを回避し、特定の、多くの場合により複雑なレジメンの状況で適用される場合、免疫応答の強固な増幅及び/又は制御を生じる。好ましい実施形態では、リンパ系器官へのペプチドの直接投与は、Tcl細胞から成る強度の、中等度の、又は軽度でさえある(慣用的技法により検出されるレベル又はそれ以下の)免疫応答を誘導する初回刺激剤に続いて、免疫応答の予期せぬ強い増幅を生じる。好ましい実施形態は免疫感作の全段階で抗原のリンパ内投与を用い得るが、アジュバント無含有ペプチドのリンパ内投与が最も好ましい可能性がある。リンパ内投与を利用するペプチド増幅は、以前に誘導された現存する免疫応答に適用され得る。以前の誘導は、抗原への自然曝露により、又は、限定はしないが皮下、皮内、腹腔内、筋肉内及び粘膜を含む一般的に用いられる投与経路により生じ得る。
同様に本明細書中に示されるように、特定のT細胞のその後の増大を生じる最適の開始は、恵まれた同時刺激状況で(例えばリンパ節中)、限定量の抗原(プラスミドコード抗
原の多くの場合限定される発現に起因し得るような)にネイティブT細胞を曝露することにより、より良好に達成され得る。それは、抗原提示細胞上のMHC−ペプチド複合体を高親和性で認識するT細胞受容体を保有するT細胞の活性化を生じ、そしてその後の刺激に対してより反応性であるメモリー細胞の生成を引き起こし得る。有益な同時刺激環境は免疫増強剤の使用により増大又は保証され、したがってリンパ内投与は、有益である一方で、免疫応答の開始のために必要とされるすべての実施形態において存在するわけではない。
遊離ペプチドの貧薬物動態はほとんどの投与経路におけるその使用を回避したが、二次リンパ器官、特にリンパ節への直接投与は、抗原のレベルが連続注入又は頻繁な注射(例えば毎日)によりおおよそ連続的に保持される場合、有効であることを立証した。CTLの生成のためのこのような節内投与は、米国特許出願第09/380,534号;同第09/776,232号(公開番号20020007173A1)、現在米国特許第6,977,074号;PCT出願番号PCTUS98/14289(公開番号WO99/02183 A2)(ともに表題:CTL応答の誘導方法(METHOD OF INDUCING A CTL RESPONSE))、及び米国特許出願第10/871,707号(公開番号2005−0079152A1)(2004年6月17日出願)(表題:予防目的又は治療目的のためのMHCクラスI拘束性エピトープに対する免疫応答を引き出し、増強し、維持するための方法(METHODS TO ELICIT, ENHANCE AND SUSTAIN IMMUNE RESPONSES AGAINST MHC CLASS I-RESTRICTED EPITOPES, FOR PROPHYLACTIC OR THERAPEUTIC PURPOSES))(各々、参照によりその全体が本明細書に援用される)に教示されている。ペプチドの節内投与は、プラスミドDNAワクチンで最初に誘導された応答を増幅するのに有効であった。さらに、サイトカインプロファイルは独特で、プラスミドDNA誘導/ペプチド増幅は一般的に、DNA/DNAプロトコール又はペプチド/ペプチドプロトコールより大きなケモカイン産生(化学誘引物質サイトカイン)及びより少ない免疫抑制性サイトカイン産生を生じた。
したがって、このようなDNA誘導/ペプチド増幅プロトコールは、例えばがん及び慢性感染のための治療用ワクチンを含む組成物の有効性を改善し得る。このような免疫療法薬のための有益なエピトープ選択原理は、米国特許出願第09/560,465号、同第10/026,066号(公開番号20030215425A1)、同第10/005,905号(2001年11月7日出願)、同第10/895,523号(公開番号2005−0130920A1)(2004年7月20日出願)及び同第10/896,325号(公開番号 )(2004年7月20日出願)(すべて、表題:抗原提示細胞中でのエピトープ同期化(EPITOPE SYNCHRONIZATION IN ANTIGEN PRESENTING CELLS));同第09/561,074号、現在米国特許第6,861,234号及び同第10/956,401号(公開番号2005−0069982A1)(2004年10月1日出願)(ともに表題:エピトープ発見方法(METHOD OF EPITOPE DISCOVERY);同第09/561,571号(2000年4月28日出願)(表題:エピトープクラスター(EPITOPE CLUSTERS));同第10/094,699号(公開番号20030046714A1)(2002年3月7日出願)、同第11/073,347号(公開番号 )(2005年6月30日出願)(各々、表題:癌のための抗新血管形成製剤(ANTI-NEOVASCULATURE PREPARATIONS FOR CANCER));並びに同第10/117,937号(公開番号20030220239A1)(2002年4月4日出願)、同第11/067,159号(公開番号2005−0221440A1)(2005年2月25日出願)、同第10/067,064号(公開番号2005−0142114A1)(2005年2月25日出願)及び同第10/657,022号(公開番号2004−0180354A1)、並びにPCT出願番号PCT/US2003/027706(公開番号WO04/022709A2)(各々、表題:エピトープ配列(EPITOPE SEQUENCES))(各々、参照によりその全体が本明細書に援用される)に開示されている。ワクチンプラスミドの全体的計画の態様は、米国特許出願第09/561,572号(2000年4月28日出願)及び同第10/22
5,568号(公開番号2003−0138808A1)(2002年8月20日出願)(ともに表題:標的関連抗原のエピトープをコードする発現ベクター(EXPRESSION VECTORS ENCODING EPITOPES OF TARGET-ASSOCIATED ANTIGENS))及び米国特許出願第10/292,413号(公開番号20030228634A1)、同第10/777,053号(公開番号2004−0132088A1号)(2004年2月10日出願)及び同第10/837,217号(公開番号 )(2004年4月30日出願)(すべて、表題:標的関連抗原のエピトープをコードする発現ベクター及びそれらの設計方法(EXPRESSION VECTORS ENCODING EPITOPES OF TARGET-ASSOCIATED ANTIGENS AND METHODS FOR THEIR
DESIGN));同第10/225,568号(公開番号2003−0138808A1)、PCT出願番号PCT/US2003/026231(公開番号WO2004/018666)並びに米国特許第6,709,844号及び米国特許出願第10/437,830号(公開番号2003−0180949A1)(2003年5月13日出願)(各々、表題:プラスミド増殖における望ましくない複製中間体の回避(AVOIDANCE OF UNDESIRABLE REPLICATION INTERMEDIATES IN PLASMID PROPAGATION))(各々、参照によりその全体が本明細書に援用される)に開示されている。特定の癌に対して免疫応答を向ける場合に特定の利点を有する特異抗原組合せは、米国特許仮出願第60/479,554号(2003年6月17日出願)、米国特許出願第10/871,708号(公開番号2005−0118186A1)(2004年6月17日出願)、PCT出願番号PCT/US2004/019571(公開番号WO2004/112825)、米国特許仮出願第60/640,598号(2005年12月29日出願)及び米国特許出願第 / ,
号(公開番号 )、(代理人整理番号:MANNK.049A)(本出願と同一日に出願)(すべて表題:種々の癌のためのワクチン中の腫瘍関連抗原の組合せ(COMBINATIONS OF TUMOR-ASSOCIATED ANTIGENS IN VACCINES FOR VARIOUS TYPES OF CANCERS))(これらもまた各々、参照によりその全体が本明細書に援用される)に開示されている。HIVに対して免疫応答を向ける場合に特定の利点を有する特異抗原組合せは、Kiepiela他による論文(「HIV及びHLAの潜在的同時進化を媒介する場合のHLA−Bの主要な影響(Dominant influence of HLA-B in mediating the potential co-evolution of
HIV and HLA)」(Nature, vol. 432, pages 769-775 (December 9, 2004)))に開示されている(これも、参照によりその全体が本明細書に援用される)。
BRMのリンパ内投与の使用及び利点は、米国特許仮出願第60/640,727号(2005年12月29日出願)及び米国特許出願第 / , 号(公開番号
)(代理人整理番号:MANNK.046A)(本出願と同一日に出願)(ともに表題:リンパ系器官への生物学的応答改質剤の標的化投与により免疫応答を誘発し、保持し、操作するための方法(Methods to trigger, maintain and manipulate immune responses by targeted administration of biological response modifiers into lymphoid organs))に開示されている(各々、参照によりその全体が本明細書に援用される)。付加的方法、組成物、ペプチド及びペプチド類似体は、米国特許出願第09/999,186号(2001年11月7日出願)(表題:抗原の商品化方法(METHODS OF COMMERCIALIZING AN ANTIGEN));並びに米国特許仮出願第60/640,402号(2005年12月29日出願)、及び米国特許出願第 / , 号(公開番号 )(代理人整理番号:MANNK.047A)(本出願と同一日に出願)(ともに表題:予防目的又は治療目的のためのMHCクラスI拘束性エピトープに対する免疫応答を引き出し、増強し、維持するための方法(METHODS TO ELICIT, ENHANCE AND SUSTAIN IMMUNE RESPONSES AGAINST MHC CLASS I-RESTRICTED EPITOPES, FOR PROPHYLACTIC OR THERAPEUTIC PURPOSES))に開示されている(各々、参照によりその全体が本明細書に援用される)。
免疫応答性を査定し、モニタリングするための診断技法と免疫方法との統合は、米国特許仮出願第60/580,964号(2004年6月17日出願)及び米国特許出願第11/155,928号(公開番号 )(2005年6月17日出願)(ともに表題:
診断方法を治療方法と統合することによる能動免疫療法の効率改善(IMPROVED EFFICACY OF ACTIVE IMMUNOTHERAPY BY INTEGRATING DIAGNOSTIC WITH THERAPEUTIC METHODS))(各々、参照によりその全体が本明細書に援用される)でより十分に考察されている。付加的方法、組成物、ペプチド及びペプチド類似体は、米国特許仮出願第60/581,001号(2004年6月17日出願)及び米国特許出願第11/156,253号(公開番号 )(2005年6月17日出願)(ともに表題:SSX−2ペプチド類似体(SSX-2 PEPTIDE ANALOGS));並びに米国特許仮出願第60/580,962号(2004年6月17日出願)及び米国特許出願第11/155,929号(公開番号 )(2005年6月17日出願)(ともに表題:NY−ESOペプチド類似体(NY-ESO PEPTIDE
ANALOGS));米国特許出願第09/999,186号(2001年11月7日出願)(表題:抗原の商品化方法(METHODS OF COMMERCIALIZING AN ANTIGEN))に開示されている(各々、参照によりその全体が本明細書に援用される)。本明細書中に記載される実施形態に用いられ得る種々のウイルス、ウイルス抗原及びウイルス抗原エピトープは、米国特許出願公開第20020007173A1(現在米国特許第6,977,074号)に開示されている。いくつかの態様では、1つ又は複数の列挙されたウイルス、ウイルス抗原又はウイルスエピトープの任意の組合せは、一方法の一実施形態から特定的に含まれるか又は除外され得る。
他の関連する開示は、米国特許出願第11/156,369号(公開番号 )及び米国特許仮出願第60/691,889号(ともに2005年6月17日出願)(ともに表題:エピトープ類似体(EPITOPE ANALOGS))(各々、参照によりその全体が本明細書に援用される)に示されている。米国特許仮出願第60/691,579号(2005年6月17日出願)(表題:癌細胞及び腫瘍間質で発現される優勢エピトープ及び亜優勢エピトープに対する多価免疫応答を引き出すための方法及び組成物(METHODS AND COMPOSITIONS TO ELICIT MULTIVALENT IMMUNE RESPONSES AGAINST DOMINANT AND SUBDOMINANT EPITOPES, EXPRESSED ON CANCER CELLS AND TUMOR STROMA))、同第60/691,581号(2005年6月17日出願)(表題:癌腫のための多価同調及び増幅免疫療法薬(MULTIVALENT ENTRAIN-AND-AMPLIFY IMMUNOTHERAPEUTICS FOR CARCINOMA))、及び米国特許出願第11/155,288号(公開番号 )(2005年6月17日出願)(表題:種々の種類の癌のための診断薬中の腫瘍関連抗原の組合せ(COMBINATIONS OF TUMOR-ASSOCIATED ANTIGENS IN DIAGNOSTICS FOR VARIOUS TYPES OF CANCERS))(各々、参照によりその全体が本明細書に援用される)に示される。
非複製組換えDNA(プラスミド)のような因子による誘導は、その後の用量投与に及ぼす影響を有することができ、且つ示しており、組換えDNA及びペプチドにより発現されるエピトープに対する免疫の強固な増幅を可能にし、その細胞溶解性を同調する。実際、組換えDNAベクター又はペプチドの単一の投与又は複数回の投与は、別々に、控えめな免疫を達成するか又は応答を全く達成せず、DNAによる誘導及びペプチドによる増幅は、応答者の割合として、そして応答の大きさとして、大幅に高い応答を達成した。米国特許出願第10/871,707号(2004年6月17日出願)(表題:予防目的又は治療目的のためのMHCクラスI拘束性エピトープに対する免疫応答を引き出し、増強し、維持するための方法及び組成物(METHODS TO ELICIT, ENHANCE AND SUSTAIN IMMUNE RESPONSES AGAINST MHC CLASS I-RESTRICTED EPITOPES, FOR PROPHYLACTIC OR THERAPEUTIC
PURPOSES))、(公開番号2005−0079152−A1);米国特許仮出願第60/640,727号(2004年12月29日出願)(表題:リンパ系器官への生物学的応答改質剤の標的化投与により免疫応答を誘発し、保持し、操作するための方法(METHODS TO TRIGGER, MAINTAIN AND MANIPULATE IMMUNE RESPONSES BY TARGETED ADMINISTRATION OF BIOLOGICAL RESPONSE MODIFIERS INTO LYMPHOID ORGANS));上記の第 /
, 号(代理人整理番号:047A);並びにPCT公開番号WO05002621(各々、参照によりその全体が本明細書に援用される)に示されているように、組換え
DNA誘導/ペプチド増幅プロトコールを用いることにより、応答率は少なくとも倍加され、そして応答の大きさ(平均及び中央値)は少なくとも3倍になった。したがって好ましいプロトコールは、リンパ系器官及び非リンパ系器官内で、in vivoで抗原細胞を取り扱うことができる免疫性(Tc1免疫性)の誘導を生じる。
リンパ器官に投与される特定の順序の組換えDNA同調化用量と、その後のペプチド追加免疫を包含するこのような誘導及び増幅プロトコールは、例えば感染性疾患の予防又は治療のための強力なT細胞応答の誘導、増幅及び保持の目的のために有用である。標的疾患は、例えばプリオンにより引き起こされるものを含み得る。例示的な疾患、生物体及び抗原、並びに標的生物体、細胞及び疾患に関連するエピトープは、米国特許出願第09/776,232号(2001年2月2日出願;公開番号20020007173A1)(表題:CTL応答の誘導方法(METHOD OF INDUCING A CTL RESPONSE))に記載されている。感染性疾患の中で検討され得るのは、慢性感染を確立する傾向がある因子(HIV、単純ヘルペスウイルス、CMV、B型肝炎ウイルス及びC型肝炎ウイルス、パピローマウイルス等)により引き起こされるもの、及び/又は急性感染と結び付けられるもの(例えばインフルエンザウイルス、麻疹ウイルス、RSV、エボラウイルス)である。これらの感染性因子はすべて、ペプチドエピトープのような組成物を設計するための基礎として用いられ得る確定された抗原又は確定可能な抗原を有する。
種々の方法論的実施形態の実行は、少なくとも2つの異なる組成物の使用を必要とする可能性があり、特に、2つ以上の標的抗原が存在する場合、一緒に及び/又は異なる時間に投与されるべきいくつかの組成物を包含し得る。したがって、いくつかの実施形態は、免疫原性組成物及びそれらの個々の用量のセット及びサブセットに関連し得る。多価性は、多価免疫原、一価免疫原の組合せを含む組成物、一価免疫原を含む組成物の協調使用、又はそれらの種々の組合せを用いて達成され得る。このような方法に従って特定の治療レジメン又はプロトコールに用いるために製造される複数の組成物は、免疫療法用生成物を規定し得る。いくつかの実施形態では、生成物の組成物のすべて又はサブセットは、キット中に一緒に包装され得る。いくつかの場合、単一エピトープ又はエピトープのセットを標的化する誘導及び増幅組成物が、一緒に包装され得る。他の場合には、複数の誘導組成物が1つのキット中に集められ、対応する増幅組成物は別のキット中に集められる。或いは、組成物は、方法の有益な結果を達成するために互いに一緒に用いられ得る方法を記載する使用説明書(印刷された形態で、又は機械読取可能媒体上に)を伴って、個別に包装され、販売され得る。さらなる変更が、当業者にとって明らかである。特定のプロトコール又はレジメンに用いられ得る全部より少ない組成物を含む種々の包装スキームの使用は、米国特許仮出願第60/580,964号及び米国特許出願第11/155,928号(ともに表題:診断方法を治療方法と統合することによる能動免疫療法の効率改善(IMPROVED EFFICACY OF ACTIVE IMMUNOTHERAPY BY INTEGRATING DIAGNOSTIC WITH THERAPEUTIC
METHODS))(各々、参照によりその全体が本明細書に援用される)に記載されているように、例えば免疫治療薬又はその種々の構成成分に対して観察される応答に基づいて、治療の個別化を促す。
実施形態は、エピトープに関連する方法、使用、療法及び組成物、並びに表1〜表4に列挙されているものを含むMHCに対する特異性を有する組成物を対象とする。他の実施形態は、表1〜表4に列挙されているMHCのうちの1つ又は複数を、それらの組合せを包含するが、一方、他の実施形態は、任意の1つ若しくは複数のMHC又はその組合せを特定的に除外する。表3〜表4は、列挙されているHLA抗原に関する頻度を含む。
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
いくつかの実施形態は、疾患、例えばウイルス性疾患及びその他の微生物性疾患(例えば表5〜表7に列挙される微生物及びウイルスが挙げられるが、これらに限定されない)に対する免疫応答の発生に関連する方法、使用、療法、キット、生成物及び組成物に関する。さらにまたいくつかの実施形態は、種々の動物からの抗原、並びにその抗原からのB細胞及びクラスI T細胞エピトープに関するか、或いはそれらを利用し得る。いくつかの抗原及びエピトープの例は、表5〜表7に、そして本明細書中に引用された他の参考文献(参照によりその全体が本明細書に援用される)中に列挙されているが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、列挙され且つ本明細書中で参照されるウイルス、抗原及びエピトープのうちの1つ若しくは複数又はそれらの組合せは特定的に除外され得るが、一方、いくつかの実施形態では、そのうちの1つ若しくは複数又はそれらの組合せが含まれ得るということが理解されるべきである。付加的エピトープは任意の適切な技術を用いて当業者により容易に確定され得るので、種々の実施形態とともに用いられ得るB細胞エピトープ及びクラスI T細胞エピトープは、特定的に列挙されるものに限定されない。一例として、任意のMHC分子に対する結合特異性を有するエピトープのような付加的クラスI T細胞エピトープは、適切な方法を用いて同定され得る。ここに列挙される任意の微生物又は抗原に関する任意のB細胞エピトープは、当業者により任意の適切な技術を用いて容易に確定され得る。例えばこのようなエピトープは、相同モデル技法を用いて、且つBcipepデータベースを単独で又は予測技法と組合せて用いて、同定され得る。さらにまた、抗体応答を引き出すことができるB細胞エピトープの同定は、当該技術分野で既知の技法を用いて容易に成し遂げられ得る(例えばGeysen他 (1984) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81: 3998-4002 (所定の抗原中の免疫原性エピトープの位置を確定するためにペプチドを迅速に合成する一般的方法(general method of rapidly synthesizing peptides to determine the location of immunogenic epitopes in a given antigen));米国特許第4,708,871号(抗原のエピトープを同定し、化学的に合成するための手法 (procedures for identifying and chemically synthesizing epitopes of antigens));及びGeysen 他 (1986) Molecular Immunology 23: 709-715(所定の抗体に対する高親和性を有するペプチドを同定するための技法(technique for identifying peptides with high affinity for a given antibody)参照(各々、参照によりその全体が本明細書に援用される))。
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
Figure 2008526764
参照番号は、Han-Georg Rammensee、 Jutta Bachmann、及びStefan Stevanovic(表題「MHCリガンド及びペプチドモチーフ(MHC Ligands and Peptide Motifs)」( Springer-Verlag, Germany, 1997 Landes Bioscience, Austin, Texas))(例えばエピトープ予測技法、エピトープ、抗原、微生物又は細胞型を含む任意の目的のために、参照によりその全体が本明細書に援用される)中で列挙された参考文献を指す。
Figure 2008526764
Figure 2008526764
以下の実施例は、例証的目的のみのためのものであり、いかなる点でも種々の実施形態の範囲を限定するものではない。
免疫原性組成物(例えばウイルスワクチン)
0、3、14及び17日目というスケジュールに従って、6つの群(n=6)のHLA−A2トランスジェニックマウスの鼠径部リンパ節の両側にプラスミドベクター25ugを注射する。ベクターは、HIV gagからの3つのA2拘束性エピトープ(SLYNTVATL(配列番号1)、VLAEAMSQV(配列番号2)、MTNNPPIPV(配列番号3))、polからの2つ(KLVGKLNWA(配列番号4)、ILKEPV
HGV(配列番号5))、及びenvからの1つ(KLTPLCVTL(配列番号6))をコードする。最終回の同調の2週間後、これらの5つのペプチドすべてを包含する混合物(5ug/ペプチド/リンパ節、両側、3日おき)をマウスに注射する。平行して、5群のマウスに個々のペプチドを注射する(5μg/ペプチド/リンパ節、両側、3日おき)。7日後に、マウスを採血し、各ペプチドに対する四量体染色により応答を決定する。その後、マウスの半数を、env、gag又はpolを発現する組換えワクシニアウイルスに暴露し(103TCID50/マウス)、7日目に、慣用的プラーク検定を用いて卵巣で、ウイルス力価を測定する。他の半数を屠殺し、脾臓細胞をペプチドで5日間刺激して、ペプチドで被覆された標的細胞に対する細胞傷害活性を測定する。対照として、マウスにプラスミド又はペプチド単独を注射する。プラスミドで同調させ、ペプチドで増幅させたマウスは、四量体染色及び細胞傷害性により、5つのペプチド全てに対するより強力な免疫を示す。
したがって、MHCクラスIIと結合し、Th細胞と相互作用し、それを活性化及び/又は増大する可能性を有するエピトープを含まずに、記載された方法により細胞傷害性免疫を種々の場合に生じ得る。次に、機能性Th細胞の非存在下(Th細胞が病理学的プロセスにより影響を及ぼされる、例えばHIV感染から生じる状態、又はウイルス、例えばHBV、HCV及びEBVにより引き起こされる抗原提示細胞の異常によって、Th細胞機能に間接的に影響を及ぼす状態)で細胞傷害性免疫を生じ得るという結果を生じる。さらに、上記の方法の状況でのMHCクラスI拘束性エピトープに対応するペプチドの使用は、抗原プロセシングの必要性を克服し、したがってAPCの機能が低下する上記の状況に対処し得る。さらに、CTLを含む治療的応答を誘導する場合のTh細胞の使用の回避は、HSVにより引き起こされるようなウイルス感染における増大CD4+Th応答により媒介される潜在的免疫病理学を回避し得る。
より一般的に、寛容性を破壊するか、免疫応答性を回復するか、又は非自己抗原、例えばウイルス、細菌、寄生生物又は微生物に対する免疫を誘導するために、被験者(例えばマウス、ヒト又はその他の哺乳類)を、ベクター、例えばプラスミド、ウイルス、ペプチド+アジュバント(CpG、dsRNA、TLR擬態)、組換えタンパク質+アジュバント(CpG、dsRNA、TLR擬態)、死滅微生物又は精製抗原(例えば細胞壁構成成分)で免疫感作し、アジュバントを含有しないペプチド(それらが免疫感作された標的エピトープに対応する)のリンパ節内注射により追加免疫する。四量体染色及びその他の方法により追加免疫の前及び後に測定した免疫応答は、免疫応答の大きさの大幅な増大を示す。このような戦略を用いて、感染に対して防御するか、又はHBV、HCV、HPV、CMV、インフルエンザウイルス、HIV、HTLV、RSV等のような因子により引き起こされる慢性感染を治療し得る。上記の方法及び本明細書中の他の箇所に記載されるその他の方法を用いて非ヒト動物を治療し得るが、この場合、CD4+細胞の回避又は最小化が有益であるということに留意すべきである。例えば本方法を用いて、ネコ及びイヌ、鳥類、例えばニワトリ及びシチメンチョウ、ウシ、ウマ、その他の家畜及び農場動物、並びに任意のその他の動物におけるウイルスによる感染を治療し得る(上記表7参照)。
そのように規定されたエピトープ及びアジュバント(合成dsRNA)に対応するペプチドの節内投与によるMHCクラスI拘束性エピトープに対する免疫応答の誘導
合成dsRNAと混合した以下の既知のMHCクラスI拘束性ペプチドエピトープ:HBVc18〜27(FLPSDFFPSD;配列番号7)、PSMA 730〜739(RQIYVAAFTV;配列番号8)、PRAME 300〜309(SLLQHLIGL;配列番号9)又はPRAME 425〜433(ALYVDSLFFL;配列番号10)で、A*0201トランスジェニックマウス(n=4/群)を免疫感作した(ポリ(IC);0、3、14及び17日目に、各鼠径部リンパ節あたり、25μlのPBS中に
とかした12.5μgのペプチド+12.5μgのアジュバントを用いる、鼠径部リンパ節中への直接接種による)。
最終投与の1週間後に、5U/mlのrIL−2の存在下で10μg/mlの同一ペプチドで脾臓細胞をex vivo刺激して、同種ペプチド又は陰性対照ペプチドで被覆されないか、又は種々のエフェクター対標的比で被覆された51Cr標識化標的細胞(T2細胞)(図1〜2);或いは同様に標識されたMCF−7細胞(PRAME 730〜739、PRAME 425〜433で被覆されるか、又は被覆されない)に対して、標準細胞傷害性検定で試験した。
4時間にわたって上清中に放出された放射能を、γ(ガンマ)計数器を用いて測定した。応答を、溶解%=(試料シグナル−バックグラウンド)/(最大シグナル−バックグラウンド)×100(式中、バックグラウンドは、検定培地中でインキュベートした場合に標的細胞単独により放出される放射能を表し、最大シグナルは、界面活性剤で溶解された標的細胞により放出される放射能である)として定量した。
CD8+リンパ球サブセット中での特異的活性化
pSEMプラスミド初回刺激され、メランA 26〜35(A27L;配列番号11)ペプチドで追加免疫されたHHD−1トランスジェニックマウスから単離した脾臓細胞を、メランA特異的四量体試薬で4時間刺激した。pSEMのさらに詳細な説明は、米国特許出願公開第2005−0228634号(2003年12月11日公開)及び米国特許出願公開第2005−0079152号(2005年4月14日公開)(各々、参照によりその全体が本明細書に援用される)に見出され得る。次に細胞を洗浄し、ラット抗マウスCD8抗体で30分間、染色した。細胞を洗浄し、透過性化し、次に抗マウスIFN−γ抗体で30分間細胞内染色した。細胞を洗浄し、固定し、FACS口径フローサイトメーターで分析した。全リンパ球集団の周囲をゲート(R1)で画して(図4A)、CD8を用いた同時染色によりメランA抗原特異的CTLのパーセンテージを求めた(図4B)。抗原刺激後、全リンパ球集団内のCD8陽性細胞のみが活性化され、0.2%のCD8陰性分画と比較して、IFN−gを産生し得るこれらの細胞は15.7%であったということが図4Cで観察される。これは、メランA免疫感作後、付加的な抗原刺激時に細胞障害性T細胞のみが活性化されたが、これはCD4±集団よりむしろCD8+集団に及ぼすこの免疫感作プロトコールの顕著な作用を反映しているということを実証している。
結果を図1〜4に示したが、これらは、既知のMHCクラスIエピトープに対応するペプチドをポリICと一緒に節内投与することにより、MHCクラスIを発現する標的細胞に対するペプチド特異的細胞傷害性免疫の誘導の成功(MHCクラスI拘束性CD8+T細胞であるCTL又は細胞傷害性リンパ球により媒介されることが既知である)を実証する。
科学文献は、本明細書中に記載される種々の実施形態において用いられ得るHIV、HSV、HBV、HCV及びEBVを含むウイルスの標的タンパク質からの抗体及びCTL(クラスI MHC拘束性)エピトープの両方についての記載に富む。特定の標的タンパク質の有益な選択は、個々のウイルス(又はその他の病原体)に関係のある当業者には明らかである。いくつかの場合、CTLエピトープ若しくは抗体エピトープ、又はそれらの使用は、クラスII−MHC拘束性エピトープとともに文献中に記載されている。実際、文献中のいくつかの場合におけるクラスII MHC拘束性エピトープの含入は、好ましいか又は不可欠であると報告されている。それにもかかわらず、このようなCTLエピトープ又は抗体エピトープがいくつかの好ましい実施形態で利用される場合、好ましくはそれらは、このようなクラスII MHC拘束性エピトープの含入を伴わずに用いられ得る
。HIVに関するCTLエピトープの例は、米国特許第6,656,471号及びWilson, C.C他(J. Immunol. 171: 5611-5623, 2003)に開示されている。多数のその他のエピトープが当業者に既知である。
「本質的に〜から成る」という用語は、本明細書中で用いる場合、含まれているものの範囲が特定の材料又はステップ並びに実施形態の基本的な及び新規の特質に物質的に影響を及ぼさないものに限定されることを意味する。
いくつかの実施形態では、本発明の特定の実施形態を説明し、特許請求するために用いられる成分の量、分子量、反応条件のような特性等を表わす数値は、いくつかの場合には「約」という用語により部分修正されると理解されるべきものである。したがって、いくつかの実施形態では、数的パラメーターは書面の説明中に記載され、そして添付の特許請求の範囲は、特定の実施形態により得られるよう求められる所望の特性によって変わり得る概算値である。いくつかの実施形態では、数的パラメーターは、報告された有意の数字の数を考慮に入れるとともに通常の四捨五入法を適用することにより、推察されるべきである。広範囲の本発明のいくつかの実施形態を記述する数的範囲及びパラメーターが概数であるにもかかわらず、特定の実施例中に記述される数値は実施可能な限り正確に報告される。本発明のいくつかの実施形態で提示される数値は、それらのそれぞれの試験測定値に見出される標準偏差に必然的に起因する或る種の誤差を含有し得る。
いくつかの実施形態では、本発明の特定の実施形態を記述し、特許請求するために用いられる成分の量、分子量、反応条件のような特性等を表わす数は、いくつかの場合には「約」という用語により部分修正されると理解されるべきものである。したがって、いくつかの実施形態では、数的パラメーターは書面の説明中に記載され、そして添付の特許請求の範囲は、特定の実施形態により得られるよう求められる所望の特性によって変わり得る概算値である。いくつかの実施形態では、数的パラメーターは、報告された有意の数字の数を考慮に入れるとともに通常の四捨五入技法を適用することにより、推察されるべきである。広範囲の本発明のいくつかの実施形態を記述する数的範囲及びパラメーターが概数であるにもかかわらず、特定の実施例中に記述される数値は実施可能な限り正確に報告される。本発明のいくつかの実施形態で提示される数値は、それらのそれぞれの試験測定値に見出される標準偏差に必然的に起因する或る種の誤差を含有し得る。
いくつかの実施形態では、本発明の特定の実施形態を記述する状況で(特に、或る種の以下の特許請求の範囲の特定の状況で)用いられる「1つの(a)」及び「1つの(an)」及び「その(the)」という用語並びに類似の指示対象は、単数形及び複数形の両方を網羅すると解釈され得る。本明細書中の値の範囲の列挙は単に、当該範囲内に入る各別個の値を独立して指す速記法の役割を果たすように意図される。本明細書中で別記しない限り、各々の個々の値は、それが独立して本明細書中に列挙されたように、該明細書中に組入れられる。本明細書中に記載される方法はすべて、本明細書中に別記しない限り、又は状況により別の方法で明らかに否定されない限り、任意の適切な順序で実施され得る。本明細書中の特定の実施形態に関して提示される任意の実施例及びすべての実施例或いは例示的言語(例えば「〜のような」)の使用は、単に本発明をより良好に解明するよう意図されており、他の方法で特許請求される本発明の範囲を限定するものではない。本明細書中の言語は、本発明の実行に不可欠な任意の特許請求されない要素を示すと解釈されるべきでない。
本明細書中に開示される本発明の代替的な要素又は実施形態の群分けは、限定と解釈されるべきでない。各群メンバーは、独立して、又は本明細書中に見出される群の他のメンバー若しくは他の因子との任意の組合せで呼ばれる場合があり、特許請求され得る。或る群の1つ又は複数のメンバーは、便宜上及び/又は特許性の理由のために群に含まれ得る
が、又は群から削除され得ると予測される。任意のこのような含入又は削除が起こる場合、本明細書は、修正された、したがって添付の特許請求の範囲で用いられるすべてのマーカッシュ群の書面の記述を満たすような該群を含有すると本明細書中ではみなされる。
本発明の好ましい実施形態は、本発明を実行するために本発明者らに既知の最良の形態を含めて、本明細書中に記載されている。それらの好ましい実施形態に関する変更は、上記の説明を読めば、当業者には明らかになる。このような変更を当業者は適宜用い得るし、本発明は本明細書中に具体的に記載された以外の別の方法で実行され得ることが意図される。したがって、適用可能な法律により承認される場合、本発明の多数の実施形態は、本明細書に添付される特許請求の範囲に列挙された発明の主題のすべての修正及び均等物を包含する。さらに、その考え得るすべての変更における上記の要素の任意の組合せは、本明細書中に別記しない限り、又は状況により別の方法で明らかに否定されない限り、本発明に包含される。
さらに、本明細書全体を通して、特許及び印刷出版物に対して多数の言及がなされてきた。上記の引用参考文献及び印刷出版物は各々、そこに記載された材料、物質、物質の組成物、方法及び装置のいずれかに関して、参照によりその全体が本明細書に援用される。
最後に、本明細書中に開示された本発明の実施形態は、本発明の原理の例証であると理解されるべきである。用いられ得るその他の変更は、本発明の範囲内にあり得る。したがって、例として、本発明の代替的な構成が本明細書中の教示に従って利用可能であり得るが、これらに限定されない。したがって、本発明は、明確に図示され、記述されたようなものに限定されない。
ペプチド+ポリ(IC)の節内投与により誘導されるHBVエピトープに対する細胞溶解性応答を示す図である。 ペプチド+ポリ(IC)の節内投与により誘導されるPSMAモデルエピトープに対する細胞溶解性応答を示す図である。 ペプチド+ポリ(IC)の節内投与により誘導される一対のPRAMEモデルエピトープに対する細胞溶解性応答を示す図である。 免疫感作後のin vitro活性化に対するCD8+リンパ球の特異的感受性を示す図である。

Claims (45)

  1. クラスI MHC拘束性エピトープ又はB細胞エピトープを含み、有効なクラスII MHC拘束性エピトープを含まない免疫原を含む組成物を哺乳類のリンパ系に送達するステップと、
    エピトープ特異的免疫応答がCD4+T細胞の実質的な活性化又は増大を伴わずに誘導されるように、前記哺乳類に免疫増強剤を投与するステップと
    を含む、免疫方法。
  2. 前記エピトープがHIVエピトープである、請求項1記載の方法。
  3. 前記免疫原及び前記免疫増強剤がリンパ系に同時投与される、請求項1記載の方法。
  4. 前記組成物がクラスI MHC拘束性エピトープを含む一次免疫原及びB細胞エピトープを含む二次免疫原を含む、請求項1記載の方法。
  5. 前記一次免疫原及び前記二次免疫原が同一である、請求項4記載の方法。
  6. 前記クラスI MHC拘束性エピトープを含むか又はコードする一次免疫原を前記免疫増強剤と同時投与すること、及び
    その後、前記エピトープを含む二次免疫原を、エピトープ性ペプチドの形態で、哺乳類のリンパ系に送達すること
    を含む、請求項1記載の方法。
  7. 前記投与ステップと前記送達ステップとの間の間隔が少なくとも約7日である、請求項6記載の方法。
  8. 前記一次免疫原が前記エピトープをコードする核酸を含む、請求項6記載の方法。
  9. 前記免疫増強剤がCpG配列を含むDNA分子を含む、請求項6記載の方法。
  10. 前記核酸が前記免疫増強剤を構成するCpG配列を含むDNA分子を含む、請求項8記載の方法。
  11. 前記免疫増強剤がdsRNAを含む、請求項6記載の方法。
  12. 前記一次免疫原がポリペプチドを含む、請求項6記載の方法。
  13. 前記リンパ系への送達がリンパ節又はリンパ管への送達を含む、請求項1記載の方法。
  14. 免疫応答を増強するステップと、
    リンパ系をクラスI MHC拘束性エピトープ又はB細胞エピトープに曝露するステップと
    を含み、エピトープに特異的な免疫応答がCD4+T細胞の実質的な活性化又は増大を伴わずに誘導される、免疫方法。
  15. 一次抗原の少なくとも一部を含むか又はコードする一次免疫原を含む一次組成物を哺乳類に送達するステップ、及び
    その後、前記一次抗原のクラスI MHC拘束性エピトープに対応するエピトープ性ペプチドを含む二次組成物を前記哺乳類のリンパ系に直接投与するステップを含む免疫方法
    であって、前記二次組成物が前記一次組成物と同一でなく、エピトープ特異的免疫応答がCD4+T細胞の著しい活性化又は増大を伴わずに増幅される方法。
  16. CD4+リンパ球の増大を最小限にすることが有効である疾患に関連する抗原に対する免疫応答を生じさせる方法であって、
    動物により発現されるMHCに関するクラスII MHC拘束性エピトープを含まない一次抗原の少なくとも第1の部分を含むか又はコードする一次免疫原及び免疫増強剤を動物に送達すること、及び
    前記送達ステップ後に、前記一次抗原のクラスI MHC拘束性エピトープに対応し、前記一次免疫原と同一でないエピトープ性ペプチドを前記動物のリンパ系に直接投与すること
    を含む、方法。
  17. 前記疾患がHIVにより引き起こされる、請求項16記載の方法。
  18. 前記疾患がHSV、HBV、HCV、EBV、HPV、CMV、インフルエンザウイルス、HTLV、RSV、EBV、麻疹ウイルス及びエボラウイルスからなる群から選択されるウイルスにより引き起こされる、請求項16記載の方法。
  19. 前記動物がヒトである、請求項16記載の方法。
  20. 前記動物が非ヒト動物である、請求項16記載の方法。
  21. 前記非ヒト動物が哺乳類である、請求項20記載の方法。
  22. 前記一次免疫原及び前記免疫増強剤が前記動物のリンパ系に送達される、請求項16記載の方法。
  23. 前記一次免疫原及び前記免疫増強剤がリンパ節に送達される、請求項22記載の方法。
  24. 前記エピトープ性ペプチドがリンパ節に送達される、請求項16記載の方法。
  25. 前記一次免疫原及び前記免疫増強剤が前記動物上又は動物中の同一位置に送達される、請求項16記載の方法。
  26. 前記一次免疫原及び前記免疫増強剤が同時に送達される、請求項16記載の方法。
  27. 前記一次免疫原及び前記免疫増強剤が同一日に送達される、請求項16記載の方法。
  28. 前記一次免疫原及び前記免疫増強剤が同一組成物中の一部として送達される、請求項16記載の方法。
  29. 前記一次抗原の少なくとも一部が全抗原を含む、請求項16記載の方法。
  30. 前記一次抗原の少なくとも一部が全抗原の全長未満を含む、請求項16記載の方法。
  31. 前記一次抗原の少なくとも一部が全抗原の80%、70%、60%、50%、40%、30%、20%又は10%未満の連続断片を含む、請求項30記載の方法。
  32. 前記一次免疫原が前記一次抗原の少なくとも一部をコードし、前記免疫増強剤の役割を
    果たす免疫刺激性配列を含む、請求項16記載の方法。
  33. 前記一次免疫原がクラスI拘束性T細胞エピトープ又はB細胞エピトープである1つ又は複数のエピトープをコードする、請求項31記載の方法。
  34. 前記投与ステップが前記送達ステップの約7、8、9、10、11、12、13、14、15、20、25、30日後またそれ以後に実施される、請求項33記載の方法。
  35. 前記一次抗原の少なくとも第1の部分が前記動物の種に関するいかなるMHCクラスII拘束性エピトープも含みもコードもせず、又はいかなるヒトクラスII拘束性エピトープも含みもコードもしない、請求項16記載の方法。
  36. 前記一次免疫原が前記一次抗原の少なくとも第2の部分をさらに含むか又はコードし、該一次抗原の少なくとも第2の部分が前記動物により発現されるMHCに関するクラスII MHC拘束性エピトープを含まない、請求項16記載の方法。
  37. 前記一次免疫原が前記一次抗原の少なくとも第1の部分及び前記一次抗原の少なくとも第2の部分をコードする、請求項36記載の方法。
  38. 前記一次免疫原が前記一次抗原の1つ又は複数の付加的部分をさらに含むか又はコードし、該一次抗原の1つ又は複数の付加的部分が前記動物により発現されるMHCに関するクラスII MHC拘束性エピトープを含まない、請求項36記載の方法。
  39. 前記一次免疫原が二次抗原の少なくとも第1の部分をさらに含むか又はコードする、請求項16記載の方法。
  40. 前記送達ステップが二次抗原の少なくとも第1の部分を含むか又はコードする二次抗原を送達することをさらに含み、前記二次抗原の第1の部分が前記動物により発現されるMHCに関するクラスII MHC拘束性エピトープを含まない、請求項16記載の方法。
  41. CD4+T細胞の実質的な活性化又は増大を伴わずにエピトープ特異的免疫応答を検出又は獲得することをさらに含む、請求項16記載の方法。
  42. 一次免疫原をコードする核酸であって前記動物により発現されるMHCに関するクラスII MHC拘束性エピトープを含まない一次HIV抗原の少なくとも第1の部分をコードする核酸及び免疫増強剤を含む組成物を動物に送達すること、並びに
    前記送達ステップ後に、前記一次HIV抗原の少なくとも第1の部分のクラスI MHC拘束性エピトープに対応し、前記一次免疫原と同一でないエピトープ性ペプチドを前記動物のリンパ系に直接投与することを含む、HIV感染に対する免疫応答を生じさせる方法。
  43. 前記一次HIV抗原がgag、pol、env、tat、gp120、gp160、gp41、nef、gag p、gp、gag p24及びrtからなる群から選択される、請求項42記載の方法。
  44. 前記核酸が配列番号1〜6のうちの1つ又は複数をコードする、請求項42記載の方法。
  45. 配列番号1〜6のうちの1つ又は複数をコードする核酸であって患者により発現されるMHCに関するクラスII MHC拘束性エピトープを含まない一次HIV抗原の少なく
    とも第1の部分をコードする核酸、及びCpG、dsRNAポリIC又はTLR擬態であるアジュバントを含む組成物を患者に送達すること、並びに
    前記核酸によりコードされたものであるか或いはその類似体である1つ又は複数のエピトープ性ペプチドを前記患者のリンパ節に直接投与すること
    を含む、HIVに感染した細胞に対する免疫応答を生じさせる方法。
JP2007549646A 2004-12-29 2005-12-29 免疫応答の誘導におけるcd4+細胞の回避方法 Pending JP2008526764A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64082104P 2004-12-29 2004-12-29
PCT/US2005/047442 WO2006071990A2 (en) 2004-12-29 2005-12-29 Methods to bypass cd+4 cells in the induction of an immune response

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008526764A true JP2008526764A (ja) 2008-07-24
JP2008526764A5 JP2008526764A5 (ja) 2009-02-26

Family

ID=36615526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549646A Pending JP2008526764A (ja) 2004-12-29 2005-12-29 免疫応答の誘導におけるcd4+細胞の回避方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8703142B2 (ja)
EP (1) EP1838342A2 (ja)
JP (1) JP2008526764A (ja)
AU (1) AU2005321905A1 (ja)
CA (1) CA2592972A1 (ja)
IL (1) IL184276A0 (ja)
MX (1) MX2007008010A (ja)
SG (1) SG158155A1 (ja)
WO (1) WO2006071990A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977074B2 (en) * 1997-07-10 2005-12-20 Mannkind Corporation Method of inducing a CTL response
DE10347710B4 (de) 2003-10-14 2006-03-30 Johannes-Gutenberg-Universität Mainz Rekombinante Impfstoffe und deren Verwendung
CN101198620A (zh) 2005-06-17 2008-06-11 曼康公司 激发针对在癌细胞和肿瘤基质上表达的结构域和亚结构域表位的多价免疫应答的方法和组合物
US7511119B2 (en) * 2005-06-17 2009-03-31 Mannkind Corporation PRAME peptide analogues
DE102005046490A1 (de) 2005-09-28 2007-03-29 Johannes-Gutenberg-Universität Mainz Modifikationen von RNA, die zu einer erhöhten Transkriptstabilität und Translationseffizienz führen
DK2023952T3 (en) 2006-05-18 2015-10-19 Epimmune Inc Induction of immune responses to influenza virus using polypeptide and nucleic acid compositions
MX2009000452A (es) * 2006-07-14 2011-11-07 Mannkind Corp Metodos para producir, mejorar y sostener respuestas inmunes contra epitopos restringidos mhc clase i para propositos profilacticos o terapeuticos.
US20080199485A1 (en) * 2007-02-15 2008-08-21 Mannkind Corporation Method for enhancing T cell response
WO2008116468A2 (en) 2007-03-26 2008-10-02 Dako Denmark A/S Mhc peptide complexes and uses thereof in infectious diseases
WO2008148068A1 (en) * 2007-05-23 2008-12-04 Mannkind Corporation Multicistronic vectors and methods for their design
EP3023436A1 (en) 2007-07-03 2016-05-25 Dako Denmark A/S Improved methods for generation, labeling and use of mhc multimers
EP2197908A2 (en) 2007-09-27 2010-06-23 Dako Denmark A/S Mhc multimers in tuberculosis diagnostics, vaccine and therapeutics
US10968269B1 (en) 2008-02-28 2021-04-06 Agilent Technologies, Inc. MHC multimers in borrelia diagnostics and disease
WO2010009735A2 (en) 2008-07-23 2010-01-28 Dako Denmark A/S Combinatorial analysis and repair
GB0817244D0 (en) 2008-09-20 2008-10-29 Univ Cardiff Use of a protein kinase inhibitor to detect immune cells, such as T cells
US11992518B2 (en) 2008-10-02 2024-05-28 Agilent Technologies, Inc. Molecular vaccines for infectious disease
US10369204B2 (en) 2008-10-02 2019-08-06 Dako Denmark A/S Molecular vaccines for infectious disease
EP2344192A4 (en) * 2008-10-11 2013-02-13 Government Of The Usa As Represented By The Secretary Dept Of Health And Human Services METHOD FOR MANUFACTURING A VACCINE
CA2778707A1 (en) 2009-10-23 2011-04-28 Mannkind Corporation Cancer immunotherapy and method of treatment
AU2012261237B2 (en) 2011-05-24 2017-06-01 BioNTech SE Individualized vaccines for cancer
WO2013143555A1 (en) 2012-03-26 2013-10-03 Biontech Ag Rna formulation for immunotherapy
EP2925348B1 (en) 2012-11-28 2019-03-06 BioNTech RNA Pharmaceuticals GmbH Individualized vaccines for cancer
WO2014180490A1 (en) 2013-05-10 2014-11-13 Biontech Ag Predicting immunogenicity of t cell epitopes
WO2015199617A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 National University Of Singapore A monoclonal antibody with t-cell receptor-like specificity that targets epstein-barr infected human tumour cells based on their expression of ebna1
WO2016045732A1 (en) 2014-09-25 2016-03-31 Biontech Rna Pharmaceuticals Gmbh Stable formulations of lipids and liposomes
WO2016128060A1 (en) 2015-02-12 2016-08-18 Biontech Ag Predicting t cell epitopes useful for vaccination
WO2016191246A2 (en) * 2015-05-22 2016-12-01 Memorial Sloan-Kettering Cancer Center T cell receptor-like antibodies specific for a prame peptide
WO2017059902A1 (en) 2015-10-07 2017-04-13 Biontech Rna Pharmaceuticals Gmbh 3' utr sequences for stabilization of rna

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509490A (ja) * 1997-07-10 2001-07-24 シーティーエル イムノセラピーズ コーポレーション Ctl応答を誘導する方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4708871A (en) 1983-03-08 1987-11-24 Commonwealth Serum Laboratories Commission Antigenically active amino acid sequences
US6994851B1 (en) 1997-07-10 2006-02-07 Mannkind Corporation Method of inducing a CTL response
US6977074B2 (en) 1997-07-10 2005-12-20 Mannkind Corporation Method of inducing a CTL response
US20030138808A1 (en) 1998-02-19 2003-07-24 Simard John J.L. Expression vectors encoding epitopes of target-associated antigens
US6709844B1 (en) 2000-11-16 2004-03-23 Mannkind Corporation Avoidance of undesirable replication intermediates in plasmid propagation
WO2000029008A2 (en) 1998-11-16 2000-05-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Hiv-specific t-cell induction
WO2001072123A1 (en) 2000-03-28 2001-10-04 The Regents Of The University Of California Methods for increasing a cytotoxic t lymphocyte response in vivo
US20030215425A1 (en) 2001-12-07 2003-11-20 Simard John J. L. Epitope synchronization in antigen presenting cells
AU5741001A (en) 2000-04-28 2001-11-12 Ctl Immunotherapies Corp Epitope synchronization in antigen presenting cells
US6861234B1 (en) 2000-04-28 2005-03-01 Mannkind Corporation Method of epitope discovery
WO2002069907A2 (en) 2001-03-07 2002-09-12 Mannkind Corporation Anti-neovasculature preparations for cancer
WO2003008537A2 (en) 2001-04-06 2003-01-30 Mannkind Corporation Epitope sequences
WO2003063770A2 (en) 2001-11-07 2003-08-07 Mannkind Corporation Expression vectors encoding epitopes of target-associated antigens and methods for their design
CN1691964A (zh) 2002-09-06 2005-11-02 曼康公司 表位序列
ATE546153T1 (de) 2003-06-17 2012-03-15 Mannkind Corp Kombinationen von tumor-assoziierten antigenen zur behandlung von verschiedenen krebstypen
AU2004253479B9 (en) * 2003-06-17 2011-10-06 Mannkind Corporation Methods to elicit, enhance and sustain immune responses against MHC class I-restricted epitopes, for prophylactic or therapeutic purposes
KR20100092031A (ko) 2004-06-17 2010-08-19 맨카인드 코포레이션 에피토프 유사체
CA2570998A1 (en) 2004-06-17 2006-01-26 Mannkind Corporation Improved efficacy of active immunotherapy by integrating diagnostic with therapeutic methods
US20060008468A1 (en) 2004-06-17 2006-01-12 Chih-Sheng Chiang Combinations of tumor-associated antigens in diagnostics for various types of cancers
US20060159689A1 (en) 2004-06-17 2006-07-20 Chih-Sheng Chiang Combinations of tumor-associated antigens in diagnostics for various types of cancers
JP2008526760A (ja) 2004-12-29 2008-07-24 マンカインド コーポレイション 種々の腫瘍関連抗原を含む組成物の抗癌ワクチンとしての使用
CN101146550B (zh) 2004-12-29 2013-04-17 曼康公司 免疫原性组合物用于制备引发和增强免疫应答的试剂盒的用途
AU2005321940B2 (en) 2004-12-29 2012-04-19 Mannkind Corporation Methods to trigger, maintain and manipulate immune responses by targeted administration of biological response modifiers into lymphoid organs
CN101198620A (zh) 2005-06-17 2008-06-11 曼康公司 激发针对在癌细胞和肿瘤基质上表达的结构域和亚结构域表位的多价免疫应答的方法和组合物
US7511119B2 (en) 2005-06-17 2009-03-31 Mannkind Corporation PRAME peptide analogues
US8084592B2 (en) 2005-06-17 2011-12-27 Mannkind Corporation Multivalent entrain-and-amplify immunotherapeutics for carcinoma
MX2009000452A (es) 2006-07-14 2011-11-07 Mannkind Corp Metodos para producir, mejorar y sostener respuestas inmunes contra epitopos restringidos mhc clase i para propositos profilacticos o terapeuticos.

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001509490A (ja) * 1997-07-10 2001-07-24 シーティーエル イムノセラピーズ コーポレーション Ctl応答を誘導する方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080124352A1 (en) 2008-05-29
EP1838342A2 (en) 2007-10-03
IL184276A0 (en) 2007-10-31
AU2005321905A1 (en) 2006-07-06
MX2007008010A (es) 2007-09-07
WO2006071990A2 (en) 2006-07-06
SG158155A1 (en) 2010-01-29
CA2592972A1 (en) 2006-07-06
WO2006071990A3 (en) 2007-01-25
US8703142B2 (en) 2014-04-22
WO2006071990A9 (en) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008526764A (ja) 免疫応答の誘導におけるcd4+細胞の回避方法
Kedl et al. Epitope dominance, competition and T cell affinity maturation
Pantel et al. A new synthetic TLR4 agonist, GLA, allows dendritic cells targeted with antigen to elicit Th1 T‐cell immunity in vivo
Wick et al. Profound CD8+ T cell immunity elicited by sequential daily immunization with exogenous antigen plus the TLR3 agonist poly (I: C)
US8445663B2 (en) Compositions and methods that enhance an immune response
Villarreal et al. Ubiquitin-like molecule ISG15 acts as an immune adjuvant to enhance antigen-specific CD8 T-cell tumor immunity
US20230218748A1 (en) Artificial promiscuous t helper cell epitopes as immune stimulators for synthetic peptide immunogens
Malanchere-Bres et al. CpG oligodeoxynucleotides with hepatitis B surface antigen (HBsAg) for vaccination in HBsAg-transgenic mice
Spearman et al. Safety and immunogenicity of a CTL multiepitope peptide vaccine for HIV with or without GM-CSF in a phase I trial
Van Rompay et al. CD8+-cell-mediated suppression of virulent simian immunodeficiency virus during tenofovir treatment
Kang et al. Enhancement of mucosal immunization with virus-like particles of simian immunodeficiency virus
Feng et al. Induction of CD8+ T‐lymphocyte responses to a secreted antigen of Mycobacterium tuberculosis by an attenuated vaccinia virus
JP2007508319A5 (ja)
Ulrich-Lewis et al. STING is required in conventional dendritic cells for DNA vaccine induction of type IT helper cell-dependent antibody responses
Bayard et al. Hepatitis B virus (HBV)-derived DRB1* 0101-restricted CD4 T-cell epitopes help in the development of HBV-specific CD8+ T cells in vivo
JP2007523884A (ja) 免疫原性hiv組成物および関連する方法
Vaccari et al. CD4+ T-cell loss and delayed expression of modulators of immune responses at mucosal sites of vaccinated macaques following SIVmac251 infection
EP2021356A2 (en) Hiv vaccine
Finerty et al. Mucosal immunization with experimental feline immunodeficiency virus (FIV) vaccines induces both antibody and T cell responses but does not protect against rectal FIV challenge
Effros Problems and solutions to the development of vaccines in the elderly
Dunham et al. Prime-boost vaccination using DNA and whole inactivated virus vaccines provides limited protection against virulent feline immunodeficiency virus
CN115942942A (zh) 感染性疾病抗原和疫苗
Ruffin et al. Rational design of HIV vaccines and microbicides: report of the EUROPRISE annual conference 2011
Mancini-Bourgine et al. Impact of the immunogen nature on the immune response against the major HBV antigens in an HBsAg and HLA-humanized transgenic mouse model
US20210355168A1 (en) Chimeric antigen with enhanced multi-immune function through specific binding to target cell, and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120306