JP2008526763A - 予防又は治療目的のmhcクラスi拘束性エピトープに対する免疫応答の誘導、増強及び保持方法 - Google Patents

予防又は治療目的のmhcクラスi拘束性エピトープに対する免疫応答の誘導、増強及び保持方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008526763A
JP2008526763A JP2007549644A JP2007549644A JP2008526763A JP 2008526763 A JP2008526763 A JP 2008526763A JP 2007549644 A JP2007549644 A JP 2007549644A JP 2007549644 A JP2007549644 A JP 2007549644A JP 2008526763 A JP2008526763 A JP 2008526763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
antigen
cells
composition
epitope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007549644A
Other languages
English (en)
Inventor
イオン ボット,アドリアン
リウ,シピン
アンドリュー スミス,ケント
Original Assignee
マンカインド コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マンカインド コーポレイション filed Critical マンカインド コーポレイション
Publication of JP2008526763A publication Critical patent/JP2008526763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/01Hydrolysed proteins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001102Receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • A61K39/001103Receptors for growth factors
    • A61K39/001109Vascular endothelial growth factor receptors [VEGFR]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/00113Growth factors
    • A61K39/001135Vascular endothelial growth factor [VEGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001154Enzymes
    • A61K39/001156Tyrosinase and tyrosinase related proteinases [TRP-1 or TRP-2]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001184Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001184Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • A61K39/001188NY-ESO
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001184Cancer testis antigens, e.g. SSX, BAGE, GAGE or SAGE
    • A61K39/001189PRAME
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/00119Melanoma antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/0011Cancer antigens
    • A61K39/001193Prostate associated antigens e.g. Prostate stem cell antigen [PSCA]; Prostate carcinoma tumor antigen [PCTA]; PAP or PSGR
    • A61K39/001195Prostate specific membrane antigen [PSMA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/53DNA (RNA) vaccination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/57Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the type of response, e.g. Th1, Th2

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

実施の形態は、好ましくはMHCクラスI拘束性エピトープに対する免疫応答、好ましくは多価応答を誘導、増強及び持続するための方法並びに組成物に関する。本方法及び組成物は、予防又は治療目的のために用いられる。

Description

[発明の背景]
[発明の分野]
本明細書中に開示される本発明の実施の形態は、MHCクラスI拘束性免疫応答を誘導し、応答の性質及び大きさを制御し、且つ発病過程における有効な免疫学的治療を促進するための方法及び組成物に関する。特に実施の形態は、免疫原性組成物、それらの性質、並びにそれらが有効に用いられる投与の順序、時期及び経路に関する。
[関連出願の相互参照]
本出願は、「予防又は治療目的のMHCクラスI拘束性エピトープに対する免疫応答の誘導、増強及び保持方法」と題され、その開示全体が本明細書に参照により援用される、米国特許仮出願第60/640,402号に対して米国特許法第119条(e)項に基づく優先権を主張する。
[関連技術分野の説明]
主要組織適合複合体及びT細胞標的認識
Tリンパ球(T細胞)は、特定の抗原シグナルに対する応答において機能する抗原特異的免疫細胞である。Bリンパ球及びそれらが産生する抗体も抗原特異的なものである。しかしながらBリンパ球とは違って、T細胞は、遊離又は可溶性形態では抗原に応答しない。T細胞が抗原に応答するには、主要組織適合複合体(MHC)として知られている提示複合体に抗原が結合することを必要とする。
MHCタンパク質は、T細胞が天然又は「自己」細胞を外来細胞から区別する手段を提供する。MHC分子は、T細胞によりその後モニターされる潜在的ペプチドエピトープを提示する免疫受容体の一種である。2種類のMHC、即ちクラスI MHC及びクラスII MHCが存在する。CD4+T細胞は、クラスII MHCタンパク質と相互作用し、主にヘルパー表現型を有し、一方、CD8+T細胞は、クラスI MHCタンパク質と相互作用し、主に細胞溶解性表現型を有するが、それらは各々、調節機能、特に抑制機能も示すことがある。両MHCは、それらの構造の大部分が細胞の外表面ある、膜貫通型タンパク質である。さらに両クラスのMHCは、それらの外側部分にペプチド結合溝を有する。天然又は外来のタンパク質の小断片が結合され、細胞外環境に提示されるのは、この溝においてである。
抗原提示細胞(APC)と呼ばれる細胞は、MHCを用いてT細胞に抗原を提示する。MHC上に提示される場合、T細胞は抗原を認識する。これはMHC拘束性と呼ばれる。抗原が認識可能MHCにより提示されない場合、T細胞は認識せず、抗原シグナルに作用しない。認識可能MHCに結合したペプチドに特異的なT細胞は、これらのMHC−ペプチド複合体と結合して、免疫応答の次の段階に移行する。
見かけ上のMHCクラスI又はクラスII拘束性エピトープに対応するペプチドは、T細胞応答を誘導、増幅し、そうでなければ操作する目的で送達され得る最も簡単な形態の抗原のうちの1つである。ペプチドエピトープはin vivoプライム化T細胞株、クローン又はT細胞ハイブリドーマをin vitroで再刺激する際に有効であることが示されている、という事実にもかかわらず、それらのin vivoにおける効果は非常に制限されている。これは、以下の2つの主な要因のためである:
(1)急速な腎クリアランス及び/又はin vivo分解により引き起こされ、A
PCへのアクセスを制限する、ペプチドの不十分な薬物動態(PK)プロフィール;
(2)強力且つ持続的免疫応答、特にTc1又はTh1細胞(IFN−γ及びTNF−アルファを産生する)から成る応答を誘導又は増幅するためだけの抗原誘導性T細胞受容体(TCR)依存性シグナル伝達単独(シグナル1)の不足。さらに、ペプチドに関連した限られたPKを回避するための、大用量のペプチド又はデポーアジュバントの使用は、ある種の免疫増強又は変調アジュバントが一緒に用いられない限り、種々の程度の非応答性又は「免疫偏向」を誘発し得る。
[発明の概要]
本発明の実施の形態は、MHCクラスI拘束性エピトープに対する免疫応答を操作、特に誘導、同調及び/又は増幅するための方法及び組成物を包含する。
いくつかの実施の形態は、免疫感作法に関する。この方法は、例えば、第1の抗原の少なくとも一部分を含むか又はコードする免疫原を含む第1の組成物を哺乳類に送達すること、及び第1の抗原のエピトープに対応する増幅ペプチドを含む第2の組成物を哺乳類のリンパ系に投与することを含んでもよく、第1の組成物及び第2の組成物は異なものである。本方法は、エフェクターT細胞応答を得て、それをアッセイ又は検出するステップをさらに含み得る。
第1の組成物は抗原又はその免疫原性断片をコードする核酸を含む。第1の組成物はpAPC中のエピトープを発現する核酸を含む。核酸は原生動物、細菌、ウイルス又はウイルスベクターの一構成成分として送達される。第1の組成物は、例えば免疫原性ポリペプチド及び免疫増強剤を含む。免疫増強剤はサイトカイン、トール様受容体リガンド等である。アジュバントは免疫刺激配列、RNA等を含む。
免疫原性ポリペプチドは増幅ペプチドであり得る。免疫原性ポリペプチドは第1の抗原であり得る。免疫原性ポリペプチドは原生動物、細菌、ウイルス、ウイルスベクター又はウイルス様粒子等の一構成成分として送達される。アジュバントは原生動物、細菌、ウイルス、ウイルスベクター又はウイルス様粒子等の一構成成分として送達される。第2の組成物はアジュバント無含有及び免疫増強剤無含有である。送達ステップは哺乳類のリンパ系への直接投与を含む。哺乳類のリンパ系への直接投与はリンパ節又はリンパ管への直接投与を含む。直接投与は2つ以上のリンパ節又はリンパ管に対してである。リンパ節は、例えば、鼠径部、腋窩、頚部及び扁桃リンパ節である。エフェクターT細胞応答は細胞傷害性T細胞応答であり得る。エフェクターT細胞応答は炎症誘発性サイトカインの産生を包含し、サイトカインは、例えば(ガンマ)γ−IFN又はTNF−α(アルファ)である。エフェクターT細胞応答は例えばRANTES又はMIP−1α等のT細胞ケモカインの産生を包含してもよい。
エピトープは、例えば、ハウスキーピングエピトープ又は免疫エピトープである。送達ステップ又は投与ステップは、例えば、1回のボーラス注射、反復ボーラス注射を包含し得る。送達ステップ又は投与ステップは連続注入を包含してもよく、注入は、例えば、約8〜約7日間の持続期間を有し得る。この方法は、送達ステップの終了と投与ステップの開始の間の間隔を包含してもよく、間隔は少なくとも約7日間である。間隔はまた、例えば約7〜約14日間、約17日間、約20日間、約25日間、約30日間、約40日間、約50日間、又は約60日間である。間隔は約75日、約80日、約90日、約100日を上回ることができる。
第1の抗原は疾患関連抗原であってもよく、疾患関連抗原は、腫瘍関連抗原、病原体関連抗原であり得る。実施の形態は、上述した免疫感作法を利用して疾患を治療する方法を
包含する。第1の抗原は標的関連抗原である。標的は新生細胞、病原体感染細胞等である。例えば、いかなる新生細胞も標的となる。病原体感染細胞は、例えば細菌、ウイルス、原生動物、真菌等に感染した、又は、例えば、プリオンに冒された細胞を包含する。
エフェクターT細胞応答は、例えばサイトカインアッセイ、Elispotアッセイ、細胞傷害性アッセイ、四量体アッセイ、DTH応答、臨床応答、腫瘍縮小、腫瘍クリアランス、腫瘍進行の抑制、病原体力価減少、病原体クリアランス及び疾患症候の改善等の少なくとも1つの指標により検出される。本方法は、第1の抗原に対するエフェクターT細胞応答を得て、それを検出又はアッセイすることをさらに包含する。
さらなる実施の形態は、第1の抗原又はその免疫原性断片をコードする核酸を含む第1の組成物を哺乳類に送達すること、及び第1の抗原のエピトープに対応するペプチドを含む第2の組成物を哺乳類のリンパ系に直接投与することを含む、免疫感作法に関する。本方法は、抗原に対するエフェクターT細胞応答を得て、それを検出又はアッセイすることをさらに含む。
また、実施の形態は、存在する抗原特異的免疫応答の増大方法に関する。本方法は、抗原のエピトープに対応するペプチドを含む、免疫応答を誘導するために用いられていない組成物を哺乳類のリンパ系に直接投与することを含み得る。本方法は、抗原特異的免疫応答を増大させ、それを検出又はアッセイすることをさらに含み得る。この増大は応答を長時間持続すること、静止T細胞を再活性化すること、抗原特異的T細胞の数を増大すること等を包含し得る。いくつかの態様では、この組成物は免疫増強剤を含まない。
他の実施の形態は、第1の抗原の少なくとも一部分及び第2の抗原の少なくとも一部分を含むか又はコードすることができる免疫原を含む第1の組成物を哺乳類に送達すること、及び、第1の抗原のエピトープに対応する第1のペプチドを含む第2の組成物、及び第2の抗原のエピトープに対応する第2のペプチドを含む第3の組成物を哺乳類のリンパ系に直接投与することを含む免疫感作法に関する。ここで、第1の組成物は第2の又は第3の組成物とは異なるものである。本方法は、第1及び第2の抗原に対するエフェクターT細胞応答を得て、それを検出又はアッセイすることをさらに包含し得る。第2及び第3の組成物のそれぞれは第1の及び第2のペプチドを含み得る。第2及び第3の組成物は単一組成物の一部分であり得る。
さらに別の実施の形態は、抗原特異的寛容原性又は調節性免疫応答を生成する方法に関する。本方法は、抗原のエピトープに対応するアジュバント無含有ペプチドを含む組成物を、エピトープ処理を受けていない哺乳類のリンパ系に直接、定期的に投与することを含み得る。本方法は、寛容原性又は調節性T細胞免疫応答を得て、それを検出又はアッセイすることをさらに包含する。免疫応答は、例えば、炎症性障害を治療する助けとなる。炎症性障害は、例えば、クラスII MHC拘束性免疫応答である。免疫応答は免疫抑制性サイトカインの産生を含んでもよく、サイトカインは、例えば、IL−5、IL−10又はTGB−β等である。
実施の形態は、少なくとも1つの同調用量及び少なくとも1つの増幅用量を含む一連の用量の免疫原を哺乳類のリンパ系に直接投与することを含み、同調用量は免疫原をコードする核酸を含んでもよく、増幅用量は任意のウイルス、ウイルスベクター又は複製−コンピテントベクターを含有しない免疫感作法に関する。本方法は、抗原特異的免疫応答を得ることをさらに含み得る。本方法は、例えば、1〜6以上の同調用量を含む。本方法は、複数の同調用量を投与することを包含してもよく、用量は1日〜約7日間の行程にわたって投与される。同調用量、増幅用量、又は同調及び増幅用量は複数対の注射で投与され、対の第1の構成物質は、対の第2の構成物質の約4日以内に投与されてもよく、異なる対
の第1の構成物質間の間隔は少なくとも約14日間であり得る。最後の同調用量の投与及び最初の増幅用量の投与間の間隔は、例えば約7〜約100日である。
その他の実施の形態は、1〜6つ以上の同調用量及び少なくとも1つの増幅用量を含む、哺乳類において免疫応答を誘導するための免疫原性組成物のセットに関し、同調用量は免疫原をコードする核酸を含んでもよく、増幅用量はペプチドエピトープを含んでもよく、エピトープは核酸を発現するpAPCにより提示される。1つの用量はアジュバント、例えばRNAをさらに含み得る。同調用量及び増幅用量は、リンパ系、リンパ節等への直接投与に適した担体中に存在する。核酸はプラスミドであってもよい。エピトープは、例えば、表1〜表4に列挙されるクラスI HLAエピトープである。HLAは好ましくはHLA−A2である。免疫原はエピトープアレイを含んでもよく、エピトープアレイは遊離配列を含み得る。免疫原は本質的に標的関連抗原から成る。標的関連抗原は腫瘍関連抗原、微生物抗原、他のいかなる抗原等である。免疫原はエピトープクラスターを含むことができる標的関連抗原の断片を含み得る。
さらなる態様は、1〜6つの同調用量及び少なくとも1つの増幅用量を含む、哺乳類においてクラスI MHC拘束性免疫応答を誘導するための免疫原性組成物のセットを含んでもよく、同調用量は免疫原又は免疫原をコードする核酸及び免疫刺激物質を含むことができ、増幅用量はペプチドエピトープを含むことができ、エピトープはpAPCにより提示される。免疫原をコードする核酸は、さらに、免疫刺激剤として機能することができる免疫刺激配列を含み得る。免疫原は、ウイルス、又は免疫増強剤を含むか誘導し得る複製コンピテントベクターであり得る。免疫原は細菌、細菌溶解物又は精製細胞壁構成成分であり得る。細菌細胞壁構成成分はまた、免疫増強剤として機能し得る。免疫増強剤は、例えば、TLRリガンド、免疫刺激配列、CpG含有DNA、dsRNA、エンドサイトーシスパターン認識受容体(PRR)リガンド、LPS、キラヤサポニン、ツカレソール及び炎症誘発性サイトカイン等である。多価応答の促進のためのいくつかの好ましい実施形態では、セットは、各投与のための種々の各抗原又は抗原の組合せに対応する複数の同調用量及び/又は複数の増幅用量を含み得る。複数の同調用量を、単一の組成物の一部分又は複数の組成物の一部分として投与することができる。増幅用量を、例えば、別個の時間及び/又は複数の部位に投与することができる。
その他の実施の形態は、種々のサイトカインプロフィールの生成方法に関する。本発明のいくつかの実施の形態では、ペプチドの結節内投与はプラスミドDNAワクチンを用いて初期誘導された応答を増幅するのに有効である。さらに、サイトカインプロフィールは、プラスミドDNA誘導/ペプチド増幅に関して異なり、一般にDNA/DNA又はペプチド/ペプチドプロトコルより大きいケモカイン(化学誘引物質サイトカイン)並びにより少ない免疫抑制サイトカイン産生を生じることができる。
種々の実施形態で使用される増幅ペプチドは、免疫感作抗原のエピトープに対応する。いくつかの実施形態では、対応は、エピトープの天然配列の正確な反復を含む。いくつかの実施形態では、対応は、1つ又は複数のアミノ酸が修飾若しくは置換されているか又はエピトープの長さが変化した天然配列のアナログである対応配列を含む。このようなアナログは、エピトープの免疫原機能を保持し得る(すなわち、機能的に類似する)。好ましい実施形態では、アナログは、天然配列と比較して、1つ又は複数のクラスI MHC分子との結合が類似しているか改善されている。他の好ましい実施形態では、アナログは、天然配列と比較して、免疫原性が類似しているか改善されている。アナログを作製するための戦略は、当該技術分野で広く知られている。このような戦略の例示的考察は、全体が本明細書に参照により援用される、共に「エピトープ配列」と題された、2002年4月4日出願の米国特許出願第10/117,937号(公開番号2003−0220239A1)及び2003年9月5日出願の10/657,022号(公開番号2004018
0354)、共に「SSX−2ペプチドアナログ」と題された、2004年6月17日出願の米国特許仮出願第60/581,001号及び2005年6月17日出願の米国特許出願第11/156,253号(公開番号 )、並びに、共に「NY−ESOペプチドアナログ」題された、2005年6月17日出願の米国特許仮出願第60/580,962号及び米国特許出願第11/155,929号(公開番号 )に見出すことができる。
なお、さらなる実施形態は、同調及び増幅免疫感作プロトコルで使用されるアジュバント無含有薬の製造におけるペプチドの使用に関する。組成物、キット、免疫原及び化合物を、本明細書中に記載のように、種々の疾患の治療、免疫応答の増幅、及び特定のサイトカイプロフィールの生成等のための薬物処理で使用することができる。実施形態は、免疫応答の増幅方法におけるアジュバント無含有ペプチドの使用に関する。
実施形態は、MHCに対して特異性を有するエピトープに関連する方法、使用、療法及び組成物を対象とし、例えば、表1〜4に列挙したものが含まれる。他の実施形態は、表1〜4に列挙したMHCのうちの1つ又は複数、あるいはそれらの組合せを含む一方で、他の実施形態は、MHCのうちの任意の1つ又は複数、あるいはそれらの組合せを特異的に除外する。表3〜4は、列挙したHLA抗原の頻度を含む。
いくつかの実施形態は、免疫応答の発生方法に関する。本方法は、第1の抗原(抗原A)の少なくとも一部分及び第2の抗原(抗原B)の少なくとも一部分を含むか又はコードする免疫原を含む第1の組成物(組成物1)を哺乳類に送達すること、第1のペプチド(ペプチドA)を含む第2の組成物(組成物2)及び第2のペプチド(ペプチドB)を含む第3の組成物(組成物3)を哺乳類のリンパ系に直接投与することを含むことができ、ペプチドAは抗原Aのエピトープに対応し、ペプチドBは抗原Bのエピトープに対応し、組成物1は組成物2又は組成物3と同一ではない。本方法は、さらに、抗原の一方又は両方に対するエフェクターT細胞応答を得ることを包含し得る。
いくつかの態様では、組成物2及び組成物3のそれぞれはペプチドA及びペプチドBを含む。ペプチドA及びBを、例えば、異なる回数で投与することを含み、別個の部位又は同一の部位に投与することができる。組成物1は、抗原A及び抗原Bの両方又はその一部分をコードする核酸分子を含み得る。また、組成物1は、2核酸分子(例えば、抗原Aをコードする核酸又はその一部分及び抗原Bをコードする核酸又はその一部分)を含み得る。
第1及び第2の抗原は任意の抗原である。好ましくは、第1及び第2の抗原は、黒色腫抗原、CT抗原、癌関連抗原、CT抗原及び間質抗原、CT抗原及び血管新生抗原、CT抗原及び分化抗原、並びに癌関連抗原及び間質抗原である。種々の抗原の組合せは、全体が本明細書に参照により援用される、「種々の癌型のための組成物における腫瘍関連抗原の組合せ」と題された、2004年6月17日出願の米国特許出願第10/871,708号(公開番号20050118186)、並びに、「種々の癌型のための組成物における腫瘍関連抗原の組合せ」と題された、2004年12月29日出願の米国特許仮出願第60/640,598号、及び本出願と同じ日付で出願の米国特許出願第 / 号(公開番号 )(代理人整理番号MANNK.049A)に開示されている。好ましくは、抗原A又はBを含む抗原は、SSX−2、Melan−A、チロシナーゼ、PSMA、PRAME又はNY−ESO−1等である。多数の他の抗原は、当業者に公知である。この実施形態及び他の実施形態では、3つ以上の組成物、免疫原、抗原、エピトープ、及び/又はペプチドを使用することができると理解すべきである。例えば、上記のうちの任意の1つ又は複数の3つ、4つ、5つ又はそれ以上を使用することができる。
他の実施形態は、免疫応答の発生方法であって、例えば、第1の抗原(抗原A)の少なくとも一部分を含むか又はコードすることができる免疫原(免疫原1)を含む第1の組成物(組成物1)、及び第2の抗原(抗原B)の少なくとも一部分を含むかコードすることができる第2の免疫原(免疫原2)を含む第2の組成物(組成物2)を哺乳類に送達すること、抗原Aのエピトープに対応する第1のペプチド(ペプチドA)を含む第3の組成物(組成物3)及び抗原Bのエピトープに対応する第2のペプチド(ペプチドB)を含む第4の組成物(組成物4)を哺乳類のリンパ系に直接投与することを含むことができ、組成物1は組成物2又は組成物3とは異なるものである、免疫応答の発生方法を提供する。
いくつかの態様では、例えば、組成物2は組成物3と異なるものである。組成物1及び組成物3を同一部位に送達することができ、例えば、部位は、鼠径部リンパ節である。また、組成物2及び組成物4を、組成物1及び組成物3と異なる部位、例えば、別の鼠径部リンパ節に送達することができる。
なお、さらなる実施形態は、免疫応答の発生方法であって、例えば、第1の抗原及び第2の抗原に対する免疫応答を同調させる手段を含む第1の組成物を送達させること、第1の抗原のエピトープに対応する第1のペプチドを含む第2の組成物、及び第2の抗原のエピトープに対応する第2のペプチドを含む第3の組成物を哺乳類のリンパ系に直接投与することを含むことができ、第1の組成物は第2の組成物又は第3の組成物と異なるものである、免疫応答の発生方法に関する。免疫応答を同調させる手段には、抗原又はその一部分を発現させる手段が含まれる。
また、いくつかの実施形態は、免疫感作法であって、例えば、第1の抗原の少なくとも一部分及び第2の抗原の少なくとも一部分を含むか又はコードすることができる免疫原を含む第1の組成物を哺乳類に送達すること、及び抗原に対する応答を増幅するステップを包含する免疫感作法に関する。好ましくは、抗原に対する応答を増幅するステップは、第1の抗原の少なくとも一部分に対応する第1のペプチドを二次リンパ器官に投与すること、及び第2の抗原の少なくとも一部分に対応する第2のペプチドを異なる二次リンパ器官に投与することを包含する。
本発明の実施形態は、例えば標的細胞に特異的な免疫細胞を生成するための、標的細胞に対して有効な免疫応答を発生させるための、又は炎症性障害に作用/治療するための方法及び組成物を提供する。この方法及び組成物は、例えば免疫原性組成物、例えばワクチン及び治療薬、並びに予防的及び治療的方法を包含する。本明細書中で開示されるのは、抗原の形態、配列、並びにそれが投与される時期を選択し、二次リンパ系器官に直接抗原を送達することにより、免疫応答の大きさだけでなく性質が管理される、新規の予期せぬ発見である。
いくつかの好ましい実施形態は、T細胞応答を同調、増幅するための組成物及び方法に関する。例えばこのような方法は、核酸をコードする免疫原を含む組成物が動物に送達される同調ステップを包含する。組成物は、動物の種々の部位に送達されるが、好ましくはリンパ系、例えばリンパ節に送達される。同調ステップは、例えば一定期間にわたって分散するか又は一定期間にわたる連続方式での組成物の1回又は複数回の送達を包含する。好ましくは本方法は、ペプチド免疫原を含む組成物を投与することを包含する増幅ステップをさらに含む。増幅ステップは、例えば一定期間にわたる間隔で、1回大量投与で、又は一定期間にわたって連続的に、1回又は複数回実施される。全ての実施形態で必要であるというわけではないが、いくつかの実施形態は、免疫増強剤又はアジュバントを含む組成物の使用を含む。
全ての方法、図、及び組成物を含む以下の応用形態の各開示は、その全体が本明細書に参照により援用される:「MHCクラスI拘束性免疫系の調節方法」と題された、2003年6月17日出願の米国特許仮出願第60/479,393号、並びに、「予防又は治療目的のためのMHCクラスI拘束性エピトープに対する免疫応答を誘導、増強、保持する方法」と題された、2004年6月17日出願の米国特許出願第10/871,707号(公開番号20050079152)、2004年12月29日出願の米国特許仮出願第60/640,402号、本出願と同じ日付に出願の米国特許出願第 / 号(公開番号 )(代理人整理番号MANNK.047A)号、並びに、「種々の癌型のための組成物における腫瘍関連抗原の組合せ」と題された、2004年6月17日出願の米国特許出願第10/871,708号(公開番号20050118186)、共に「種々の癌型のための組成物における腫瘍関連抗原の組合せ」と題された、2004年12月29日出願の米国特許仮出願第60/640,598号、及び米国特許出願第 /
号(公開番号 )(代理人整理番号MANNK.049A)。また、以下の出願は、本発明の方法及び組成物とともに使用することができる方法及び組成物を含む。プラスミド及びプラスミド設計の原理は、その全体が本明細書に参照により援用される、「標的関連抗原のエピトープをコードする発現ベクター及びその設計方法」と題された、米国特許出願第10/292,413号(公開番号20030228634 A1)に開示され、さらなる方法論、組成物、ペプチド及びペプチドアナログは、それぞれその全体が本明細書に参照により援用される、「SSX−2ペプチドアナログ」と題された、2004年6月17日出願の米国特許仮出願第60/581,001号、米国特許出願第11/156,253号(公開番号 )、並びに、それぞれその全体が本明細書に参照により援用される、「NY−ESOペプチドアナログ」と題された、2004年6月17日出願の米国特許仮出願第60/580,962号、2005年6月17日出願の米国特許出願第11/155,929号(公開番号 )、並びに、それぞれその全体が本明細書に参照により援用される、「エピトープ配列」と題された、2002年4月4日出願の米国特許出願第10/117,937号(公開番号20030220239)及び2003年9月5日出願の同第10/657,022号(公開番号20040180354)に開示されている。
いくつかの実施形態では、免疫原の性質及び置かれた状況によって、誘導される免疫応答はその特定の活性及び構成が異なる。特に、ペプチドを用いた免疫感作は細胞傷害性/細胞溶解性T細胞(CTL)応答を発生し得るが、さらなる注入によりこの応答をさらに増幅する試みは、調節性T細胞数の増大及び観察可能なCTL活性の減少をもたらし得る。したがって付加的免疫増強活性を伴わずにリンパ節内の細胞表面に高MHC/ペプチド濃度を付与する組成物は、調節性又は寛容原性応答を意図的に促進するために用いることができる。これに対して、十分な免疫増強シグナルを提供する免疫原性組成物(例えばトール様受容体リガンド(又はそれらが誘導するサイトカイン/自己分泌因子))は、限定抗原のみを提供する場合でさえ、応答を誘導するだけでなく、応答を十分に同調させ、その結果、その後の大量の抗原(例えば注入ペプチド)との接触により、観察された活性の性質を変えることなく応答を増幅する。したがっていくつかの実施形態は、免疫応答プロフィール、例えば、得られた応答の種類並びに産生されたサイトカインの種類の制御に関する。いくつかの実施形態は、CTLの拡大又はさらなる拡大を促進するための方法及び組成物に関し、例えばCTLよりむしろ調節細胞の増大を促進するための方法及び組成物に関する実施形態が存在する。
開示された方法は、ペプチドのみを用いるか、又は同調及び増幅方法に従わない多数のプロトコルに対して有益である。上記のように、多数のペプチドベースの免疫感作プロトコル及びベクターベースのプロトコルは、欠点を有する。それにもかかわらず、うまくいった場合、ペプチドベースの免疫感作又は免疫増幅戦略は、他の方法、例えば特に特定の微生物ベクターと比べて有利である。これは、より多くの複合ベクター、例えば生弱毒化ウイルス又は細菌ベクターは、有害な副作用、例えばin vivo複製又は組換えを誘
導し得るか、又はベクターそれ自体に対する中和抗体の生成のために反復投与時に無力になる、という事実のためである。さらに、強力な免疫原とするために利用される場合、ペプチドは、プロテアソーム媒介性プロセシングの必要性を回避することができる(タンパク質又はより複雑な抗原を用いる場合と同様に、「交差プロセシング」又はその後の細胞感染の状況において)。それは、MHCクラスI拘束性提示のための細胞性抗原プロセシングは、非主要エピトープを上回る主要な(好ましい)エピトープを固有に選択して、妥当な標的に対応するエピトープの免疫原性を潜在的に妨害する現象のためである。最後に、有効なペプチドベースの免疫感作は、免疫療法の開発の過程を簡単にし、短縮する。
したがって有効なペプチドベースの免疫増幅方法、特に例えば本明細書中に記載される方法は、免疫療法(例えば癌及び慢性感染のための)又は予防的ワクチン接種(ある種の感染性疾患に対する)に対しかなりの利益を有し得る。付加的な利益は、特に厄介な、安全でない又は複雑なアジュバント手法の同時使用により回避することにより達成され得るが、このような技法は本明細書中に記載される種々の実施形態に利用され得る。
定義:
本明細書中の用語の使用状況から明らかである場合を除いて、以下の列挙された用語は、一般に本明細書の目的のために示された意味を有するであろう。
プロフェッショナル抗原提示細胞(pAPC)−T細胞同時刺激分子を有し、T細胞応答を誘導し得る細胞。十分に特性化されたpAPCとしては、樹状細胞、B細胞及びマクロファージが挙げられる。
末梢細胞−pAPCでない細胞。
ハウスキーピングプロテアソーム−普通は末梢細胞中で活性であり、一般的にはpAPC中に存在しないか又は強活性でないプロテアソーム。
免疫プロテアソーム−pAPCにおいて一般に活性であるプロテアソーム。免疫プロテアソームは感染組織中、又はインターフェロンへの曝露後のいくつかの末梢細胞中でも活性である。
エピトープ−免疫応答を刺激し得る分子又は物質。好ましい実施形態では、本定義によるエピトープとしては、ポリペプチド及びポリペプチドをコードする核酸が挙げられ、この場合、ポリペプチドは免疫応答を刺激し得るが、必ずしもこれらに限定されない。その他の好ましい実施形態では、この定義によるエピトープとしては、細胞の表面上に提示されるペプチドが挙げられ、ペプチドは、T細胞受容体(TCR)と相互作用し得るよう、クラスI MHCの結合溝に非共有結合的に結合されるが、必ずしもこれに限定されない。クラスI MHCにより提示されるエピトープは、未成熟又は成熟形態であり得る。「成熟」とは、ハウスキーピングエピトープを含むか又は本質的にそれらから成り得るが、非限定的にプロセシングや、プロテアソーム消化、N末端トリミング又は外因性酵素活性の作用単独または組合わせにより除去される一次翻訳産物中の他の配列も含む任意の前駆体(「未成熟」)と区別してMHCエピトープを指す。したがって成熟エピトープは、やや長いポリペプチド中に埋め込まれて提供されることができ、その免疫学的可能性は、少なくとも一部は、埋込みエピトープによるものである。同様に、成熟エピトープは、TCRにより認識されるMHC結合溝中で結合され得るその最終形態で提供され得る。
MHCエピトープ−哺乳類クラスI又はクラスII主要組織適合複合体(MHC)分子に対する既知の又は予測される結合親和性を有するポリペプチド。いくつかの十分に特性化されたクラスI MHC分子は、表1〜表4に示されている。
ハウスキーピングエピトープ−好ましい実施形態では、ハウスキーピングエピトープは、MHCエピトープであり、ハウスキーピングプロテアソームが主に活性である細胞上に提示されるポリペプチド断片と定義される。別の好ましい実施形態では、ハウスキーピングエピトープは、上記の定義による、即ち1〜数個のさらなるアミノ酸が隣接したハウスキーピングエピトープを含有するポリペプチドと定義される。別の好ましい実施形態では、ハウスキーピングエピトープは、上記の定義によるハウスキーピングエピトープをコードする核酸と定義される。例示的なハウスキーピングエピトープは、2002年4月4日出願の米国特許出願第10/117,937号(公開番号20030220239A1)及び2005年2月25日出願の同第11/067,159号(公開番号2005−0221440A1)、2005年2月25日出願の同第11/067,064号(公開番号2005−0142144A1)、及び2003年9月5日出願の同第10/657,022号(公開番号2004−0180354A1)、並びに2003年5月9日出願のPCT出願PCT/US2003/027706号(公開番号WO2004/022709A2)、並びに2001年4月6日出願の米国特許仮出願第60/282,211号、2001年11月7日出願の同第60/337,017号、2002年3月7日出願の同第60/363,210号及び2002年9月6日出願の同第60/409,123号に提示されている。列挙された出願は各々、「エピトープ配列」と表題を付けられている。このパラグラフで述べた出願はそれぞれ、参照によりその全体が本明細書に援用される。
免疫エピトープ−好ましい実施形態では、免疫エピトープはMHCエピトープであり、免疫プロテアソームが主に活性である細胞上に提示されるポリペプチド断片と定義される。別の好ましい実施形態では、免疫エピトープは上記の定義による、即ち1〜数個のさらなるアミノ酸により隣接される免疫エピトープを含有するポリペプチドと定義される。別の好ましい実施形態では、免疫エピトープはクラスI MHCに対する既知又は予測される親和性を有する少なくとも2つのポリペプチド配列を有するエピトープクラスター配列を含むポリペプチドと定義される。さらに別の好ましい実施形態では、免疫エピトープは上記の定義のいずれかによる免疫エピトープをコードする核酸と定義される。
標的細胞−好ましい実施形態では、標的細胞は、例えばウイルス又はその他の細胞内寄生生物に感染した細胞、又は新生細胞等の、免疫系の構成成分により作用される病原状態に関連した細胞である。別の実施形態では、標的細胞は本発明のワクチン及び方法により標的化される細胞である。この定義による標的細胞の例としては、新生細胞及び細胞内寄生生物、例えばウイルス、細菌又は原生動物が寄生する細胞が挙げられるが、必ずしもこれらに限定されない。標的細胞としては、適正なエピトープ遊離並びに免疫プロテアソームを発現する細胞によるプロセシングを決定又は確定するため、さらに、対象のエピトープに対するT細胞特異性又は免疫原性を確定するためのアッセイの一部としてCTLにより標的化される細胞も挙げられる。このような細胞は遊離配列を発現するよう形質転換することができ、又は細胞は単にペプチド/エピトープでパルス標識される。
標的関連抗原(TAA)−標的細胞中に存在するタンパク質又はポリペプチド。
腫瘍関連抗原(TuAA)−標的細胞が新生細胞であるTAA。
HLAエピトープ−ヒトクラスI又はクラスII HLA複合体分子に対する既知又は予測される結合親和性を有するポリペプチド。特に十分に特性化されたクラスI HLAは、表1〜表4に示されている。
抗体−生化学的に得られるか、又は組換えDNAの使用によるか又は任意のその他の手段によるものであれ、Ig結合ドメインから成る天然免疫グロブリン(Ig)、ポリ又は
モノクローナル、あるいは任意の分子の全部又は一部。例としては、とりわけ、F(ab)、一本鎖Fv、及びIg可変部−ファージ被覆タンパク質融合物が挙げられる。
実質的類似性−この用語は、配列の検査により判定した場合に、重要でない様式で参照配列と異なる配列を指すために用いられる。同一アミノ酸配列をコードする核酸配列は、縮重位置の違い又は任意の非コード領域の長さ又は組成の小差にもかかわらず、実質的に類似する。保存的置換又はわずかな長さ変動のみが異なるアミノ酸配列は、実質的に類似している。さらに、N末端隣接残基の数が異なるハウスキーピングエピトープ、あるいはいずれかの末端の隣接残基の数が異なる免疫エピトープ及びエピトープクラスターを含むアミノ酸配列は実質的に類似する。実質的に類似のアミノ酸配列をコードする核酸は、それ自体も実質的に類似する。
機能的類似性−この用語は、生物学的又は生化学的特性試験により判定した場合に、重要でない様式で参照配列と異なる配列を指すために用いられるが、配列は実質的に類似しない場合がある。例えば2つの核酸は、同一配列のためのハイブリダイゼーションプローブとして有用であり得るが、異なるアミノ酸配列をコードする。交差反応性CTL応答を誘導する2つのペプチドは、それらが非保存的アミノ酸置換により異なる場合でも、機能的に類似する(したがって、実質的類似性の定義内ではない)。同一エピトープを認識する抗体対又はTCRは、どんな構造的差異が存在しようと、互いに機能的に類似である。免疫原性の機能的類似性に関する試験は、「変性」抗原で免疫感作し、標的抗原を認識する誘発応答、例えば非限定的に抗原応答、CTL応答、サイトカイン産生等の能力を試験することにより実行される。したがって2つの配列は、同一機能を保持しながら、ある点で異なるよう設計される。開示された又は特許請求された配列のこのように設計された配列変異体は、本発明の実施形態の1つである。
発現カセット−プロモーター並びにその他の転写及び翻訳制御素子、例えば非限定的に、エンハンサー、終了コドン、内部リボソーム進入部位及びポリアデニル化部位に操作可能的に連結されたポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配列。カセットは、一宿主分子から別の分子にそれを動かすのを促す配列も包含し得る。
埋込みエピトープ−いくつかの実施形態では、埋込みエピトープは、長いポリペプチド内に全体的に含まれるエピトープである。他の実施形態では、この用語は、エピトープが長いポリペプチドに関して内部の全体的に存在しないよう、N末端又はC末端のみが埋め込まれるエピトープも包含する。
成熟エピトープ−エピトープがMHCペプチド結合溝中に結合される場合に存在するのみで、付加的配列を有さないペプチド。
エピトープクラスター−共有MHC拘束性因子に対する結合親和性を有する2つ以上の既知又は予測されるエピトープを含むタンパク質配列、例えばネイティブタンパク質配列の一セグメントであるポリペプチド又はそれをコードする核酸配列。好ましい実施形態では、クラスター内のエピトープの密度は、完全タンパク質配列内の共有MHC拘束性因子に対する結合親和性を有する全ての既知又は予測エピトープの密度より大きい。エピトープクラスターは、参照によりその全体が本明細書に援用される、「エピトープクラスター」と題された、2000年4月28日出願の米国特許出願第09/561,571号に開示され、より詳細に定義されている。
遊離配列−例えば免疫プロテアソーム活性、N末端トリミング及び/又はその他の工程又は活性単独又は任意の組合せといったプロセシング活性により、ハウスキーピングエピトープを遊離させる、大型配列中に埋め込まれたハウスキーピングエピトープを含むか又
はコードする、設計又は工学処理された配列。
CTLp−CTL前駆体は、細胞溶解活性を示すために誘発され得るT細胞である。CTLpが一般的に観察される二次in vitro溶解活性は、ナイーブ、エフェクター及びメモリーCTLのin vivoでの任意の組合せから生じる。
メモリーT細胞−抗原により予め活性化されたT細胞は、身体中の位置とは関係なく、静止中の生理学的状態にあり、エフェクター機能を獲得するために抗原への再曝露を要する。表現型的には、それらは一般にCD62L-CD44hiCD107α-IGN−γ-LTβ-TNF−α-であり、そして細胞周期のG0にある。
エフェクターT細胞−抗原との接触時に、エフェクター機能を容易に示すT細胞。エフェクターT細胞は一般に、リンパ系を出て、免疫学的末梢に進入する。表現型的には、それらは一般にCD62L-CD44hiCD107α+IGN−γ+LTβ+TNF−α+であり、活発に循環中である。
エフェクター機能−一般に、細胞溶解性活性の獲得及び/又はサイトカイン分泌を一般に含むT細胞活性化。
T細胞応答の誘導−多数の実施形態においては、非免疫感作細胞、又はいくつかの状況では静止中細胞からT細胞応答を発生して、T細胞を活性化する過程を包含する。
T細胞応答の増幅−多数の実施形態においては、細胞の数、活性化細胞の数、活性のレベル、増殖の速度、又は特定の応答に関与するT細胞の類似のパラメーターを増大する過程を包含する。
同調−多数の実施形態においては、T細胞の誘導性結合の免疫プロフィールに特定の安定性を付与する誘導を包含する。さまざまな実施形態においては、用語「同調」は「誘発」及び/又は「開始」に相当する。
トール様受容体(TLR)−トール様受容体(TLR)は、微生物の特定の構成成分及びある種の宿主分子により活性化されるパターン認識受容体の一ファミリーである。生得の免疫系の一部として、それらは多数の病原体に対する最前線の防御に寄与するだけでなく適応免疫においても役割を果たす。
トール様受容体(TLR)リガンド−トール様受容体を結合し、活性化し得る任意の分子。例としては、インターフェロンを誘導することが知られているポリIC A合成二本鎖RNAが挙げられるが、これに限定されない。ポリマーは、ポリイノシン酸及びポリシチジル酸の各々の一鎖、二本鎖RNA、非メチル化CpGオリゴデオキシリボヌクレオチド又はその他の免疫刺激配列(ISS)、リポ多糖(LPS)、β−グルカン及びイミダゾキノリン、並びにその誘導体及びアナログから作られる。
免疫増強アジュバント−pAPC又はT細胞を活性化するアジュバント、例えば:TLRリガンド、エンドサイトーシスパターン認識受容体(PRR)リガンド、キラヤサポニン、ツカレソール、サイトカイン等を含む。いくつかの好ましいアジュバントは、参照によりその全体が本明細書に援用される、Marciani, D.J. Drug Discovery Today 8: 934-943, 2003に開示されている。
免疫刺激配列(ISS)−一般に非メチル化CpG配列を含有するオリゴデオキシリボヌクレオチド。CpGは、細菌性産生DNA、特にプラスミド中にも埋め込まれる。さら
なる実施形態は、種々のアナログを包含する。特に好ましい実施形態は、1つ又は複数のホスホロチオエート結合又は非生理学的塩基を有する分子である。
ワクチン−好ましい実施形態では、ワクチンは、疾患の予防を提供するか又は手助けする免疫原性組成物である。他の実施形態では、ワクチンは、疾患の治癒を提供するか又は手助けする組成物である。他の実施形態では、ワクチン組成物は、疾患の改善を提供するか又は手助けする。ワクチン免疫原性組成物のさらなる実施形態は、治療薬及び/又は予防薬として用いられる。
免疫感作−疾患に対する部分的又は完全防御を誘導するための方法。代替的には抗原に対する免疫系応答を誘導又は増幅するための方法。第2の定義では、この方法は、防御的免疫応答、特に炎症誘発性又は能動免疫を意味し得るが、調節的応答も含む。したがっていくつかの実施形態では、免疫感作は寛容化(免疫系が炎症誘発性又は能動免疫の産生を回避する方法)とは区別され、一方、他の実施形態では、この用語は寛容化を包含する。
Figure 2008526763
Figure 2008526763
Figure 2008526763
Figure 2008526763
Figure 2008526763
Figure 2008526763
Figure 2008526763
Figure 2008526763
Figure 2008526763
Figure 2008526763
Figure 2008526763
以下の考察は、本発明の態様の実施についての本発明の理解又は所見を記述する。しかしながらこの考察は、特許請求の範囲に記述されていない実施についてのいかなる特定の理論にも本特許を限定するものではない。
腫瘍過程又は微生物感染の有効な免疫媒介性制御は一般に、移動、エフェクター機能及
びメモリー細胞への分化といったような多数の能力を付与された抗原特異的T細胞の誘導及び増大を包含する。免疫応答の誘導は、種々の方法により試みられ、そして異なる形態の抗原の投与を包含し、免疫応答の大きさ及び質に種々の作用を及ぼす。免疫応答の制御を達成する場合の一限定因子は、プロセシングし、その結果生じるエピトープを特定T細胞に有効に提示し得るpAPCをターゲッティングすることである。
この問題の解決は、二次リンパ系器官、pAPCに富む微小環境及びT細胞への直接抗原送達である。抗原は、例えばポリペプチド又は発現抗原として、任意の種々のベクターにより送達される。免疫の大きさ及び質に関する結果は、例えばベクターの投与量、処方、性質、並びに分子環境を含めた因子により制御される。本発明の実施形態は、免疫応答の制御を強化することができる。免疫応答の制御は、例えば調節的応答から炎症誘発性応答まで、必要に応じて異なる種類の免疫応答を誘導する能力を包含する。好ましい実施形態は、能動免疫療法のための大きな関心であるMHCクラスI拘束性エピトープに対する応答の大きさ及び質の制御強化を提供する。
従来の免疫感作法は、一定の重要な制限を示した。第1に、非常にしばしば、ワクチンの力価に関する結論は、超高感度読み出しアッセイのうちの1つ、又は非常に限定されたパネルから得られた免疫原性データから推定された。しばしば、予防接種レジメンにおける力価が推測によるものであるにもかかわらず、臨床応答は大き過ぎないか又は最適状態であった。第2に、免疫感作後、T調節細胞は、より慣用的なTエフェクター細胞とともに、生成され及び/又は増大し、このような細胞は対象の免疫応答の機能を妨害する可能性がある。能動免疫療法におけるこのようなメカニズムの重要性は、近年認識されてきたに過ぎない。
免疫原の結節内投与は、免疫応答の大きさ及びプロフィールの制御のための基礎を提供する。このような投与の結果として得られるpAPCの有効in vivo負荷は、その最も簡単な形態で、即ちペプチドエピトープで、そうでなければ一般に不十分な薬物動態に関連した抗原を用いることによってさえ、実質的な大きさの免疫を与えることを可能とする。応答の質は、免疫原の性質、ベクター及び免疫感作のプロトコルにより、さらに制御される。このようなプロトコルは、慢性感染又は腫瘍過程における応答を増強し/変更するために適用される。
免疫感作は従来、免疫応答の大きさを増大するために抗原の反復投与によってきた。DNAワクチンの使用は、高い質の応答を生じたが、反復追加免疫用量を用いた場合でさえ、このようなワクチンを用いて高度の大きさの応答を得ることは困難であった。応答の両特質、即ち高い質及び低い大きさは、これらのベクターを用いて達成されるMHC上の相対的に低レベルのエピトープ負荷によるものと思われる。その代わりに、臨床的有用性に必要とされる応答の高度の大きさを達成するために、生ウイルスベクター中にコードされた抗原を用いてこのようなワクチンを追加免疫することは、より一般的になってきた。しかしながら生ベクターの使用は、例えば潜在的安全性問題、前の投与により誘導されたベクターに対する体液性応答のための後期の追加免疫の有効性低減、並びに作製及び製造の経費を含めたいくつかの欠点を伴う可能性がある。したがって生ベクター又はDNA単独の使用は、高い質の応答を誘導するが、応答の大きさ又は継続性の限定を生じる可能性がある。
本明細書中に開示されるのは、ペプチドに適用される場合、それらを免疫療法ツールとして有効にさせるプロトコルに並びに方法に関する実施形態である。このような方法は、ペプチドのPK欠乏性を回避し、しばしば特定のより複雑なレジメンの状況で適用される場合、免疫応答の強固な増幅及び/又は制御を生じる。好ましい実施形態では、リンパ系器官へのペプチドの直接投与は、Tcl細胞から成る強力な免疫応答、中等度の免疫応答
、又は軽度の免疫応答さえ(従来の技法による検出のレベルで又はそれより低いレベルで)誘導するプライミング剤の後に、免疫応答の予期せぬ強力な増幅を生じる。本発明の好ましい実施形態は、免疫感作の全ての段階で抗原のリンパ内投与を用いる一方、アジュバント無含有ペプチドのリンパ内投与が最も好ましい形態である。リンパ内投与を利用するペプチド増幅は、予め誘導されているであろう現存の免疫応答に適用される。先の誘導は、抗原への天然曝露により、又は一般的に用いられる投与経路、非限定的に、例えば皮下、皮内、腹腔内、筋肉内及び粘膜投与により生じる。
本明細書に示すように、特異的T細胞が増大をもたらすのに最適な開始は、同時刺激が十分に行われるような状況下(リンパ節等)での限られた量の抗原(しばしばプラスミドコード抗原の発現の制限に起因する)への非免疫感作T細胞の曝露によってより良好に達成することができる。これにより、抗原提示細胞上でのMHC−ペプチド複合体を高親和性で認識するT細胞受容体を保有するT細胞を活性化し、その後の刺激に対してより高い反応性を示す記憶細胞を生成することができる。免疫増強剤の使用によって有利な同時刺激環境を、増大又は確立することができ、利点があるが、全ての実施形態で免疫応答の開始にリンパ内投与が必要というわけではない。誘導/同調のためのエピトープペプチドの使用を含む実施形態では、特に直接リンパ内投与を使用する場合、提示が拘束されるように比較的低投薬量のペプチド(増幅用量又はMHC飽和濃度と比較した場合)を使用することができることが好ましい。このような実施形態は、一般に、同調を達成するための免疫増強剤の含有を包含する。
遊離ペプチドの薬物動態が十分でないことにより、ほとんどの投与経路においてそれらの使用が妨げられたが、2次リンパ系器官、特にリンパ節への直接投与は、連続注入又は高頻度(例えば毎日)注射により多少継続的に抗原のレベルが保持される場合、有効であることが立証された。CTLの生成のためのこのような結節内投与は、参照によりその全体が本明細書に援用される、米国特許出願第09/380,534号及び同第09/776,232号(公開番号20020007173A1)、現在は2005年12月19日出願の米国特許第6,977,074号及び / (公開番号 )(代理人整理番号第MANNK.001CP2C1)、並びに「CTL応答の誘導方法」と題されたPCT出願PCT/US98/14289(公開番号WO9902183A2)に開示されている。本発明のいくつかの実施形態では、ペプチドの結節内投与は、プラスミドDNAワクチンで最初に誘導された応答を増幅するのに有効であった。さらにサイトカインプロフィールは異なり、プラスミドDNA誘導/ペプチド増幅に関しては、一般にDNA/DNA又はペプチド/ペプチドプロトコルよりも大きいケモカイン(化学誘引物質サイトカイン)及びより低い免疫抑制性サイトカイン産生を生じた。
したがって、このようなDNA誘導/ペプチド増幅プロトコルは、癌及び慢性感染症のための治療ワクチンを含む組成物の有効性を改善することができる。このような免疫療法のための有利なエピトープ選択原理は、全体が本明細書に参照により援用される、「抗原提示細胞におけるエピトープ同調」と題された、2001年11月7日出願の米国特許出願第09/560,465号、同第10/026,066号(公開番号20030215425A1)、10/005,905号、及び2004年7月20日出願の同第10/895,523号(公開番号2005−0130920Al)、及び2004年7月20日出願の同第10/896,325号(公開番号 )、並びに、「エピトープ発見方法」と題された、2004年10月1日出願の、現在、米国特許第6,861,234号である米国特許出願第09/561,074号及び同第10/956,401号(公開番号2005−0069982Al)、並びに、「エピトープクラスター」と題された、2000年4月28日出願の同第09/561,571号、並びに、「癌のための抗新脈管系」と題された、2002年3月7日出願の10/094,699号(公開番号20030046714A1)及び2005年6月30日出願の同第11/073,347号(公開
番号 )、並びに、「エピトープ配列」と題された、2002年4月4日出願の同第10/117,937号(公開番号20030220239A1)、2005年2月25日出願の同第11/067,159号(公開番号2005−0221440A1)、2005年2月25日出願の同第10/067,064号(公開番号2005−0142114Al)、同第10/657,022号(公開番号2004−0180354Al)、及びPCT出願PCT/US2003/027706号(公開番号WO04/022709A2)に開示されている。ワクチンプラスミドの全体的設計の態様は、全体が本明細書に参照により援用される、「標的関連抗原のエピトープをコードする発現ベクター」と題された、2000年4月28日出願の米国特許出願第09/561,572号及び2002年8月20日出願の同第10/225,568号(公開番号2003−0138808Al)、並びに、「標的関連抗原のエピトープをコードする発現ベクター及びそれらの設計方法」と題された、2004年2月10日出願の同第10/292,413号(公開番号20030228634A1)、同第10/777,053号(公開番号2004−0132088 Al)及び2004年4月30日出願の同第10/837,217号(公開番号 );並びに、「プラスミド増殖における望ましくない複製中間体の回避」と題された、2003年5月13日出願の同第10/225,568号(公開番号2003−0138808A1)、PCT出願PCT/US2003/026231(公開番号WO2004/018666)及び米国特許第6,709,844号、及び米国特許出願第10/437,830号(公開番号2003−0180949Al)に開示されている。特定の癌に対して免疫応答を誘導する場合に特定の利点を有する特異抗原組合せは、全体が本明細書に参照により援用される、「種々の種類の癌のためのワクチン中の腫瘍関連抗原の組合せ」と題された、2003年6月17日出願の米国特許仮出願第60/479,554号、2004年6月17日出願の米国特許出願第10/871,708号(公開番号2005−0118186Al)、PCT特許出願PCT/US2004/019571号(公開番号WO2004/112825)、2005年12月29日出願の米国特許仮出願第60/640,598号、及び本出願と同じ日付に出願の米国特許出願第 /
, 号(公開番号 )(代理人整理番号:MANNK.049A)に開示されている。BRMのリンパ内投与の使用及び利点は、全体が本明細書に参照により援用される、「リンパ器官への生物学的応答調節物質の標的化投与によって免疫応答を誘発、維持、操作する方法」と題された、2005年12月29日出願の米国特許仮出願第60/640,727号及び本出願と同じ日付に出願の米国特許出願第 / , 号(公開番号 )(代理人整理番号MANNK.046A)に開示されている。さらなる方法論、組成物、ペプチド及びペプチドアナログは、全体が本明細書に参照により援用される、「抗原の商品化方法」と題された、2001年11月7日出願の米国特許出願第09/999,186号、並びに「免疫応答の誘導におけるCD4+細胞の迂回方法」と題された、2005年12月29日出願の米国特許仮出願第60/640,821号及び本出願と同じ日付に出願の米国特許出願第 / , 号(公開番号 )(代理人整理番号MANNK.048A)に開示されている。
他の関連する開示は、本明細書に参照により援用される、「エピトープアナログ」と題された、2005年6月17日出願の米国特許出願第11/156,369号(公開番号
)及び米国特許仮出願第60/691,889号に存在する。同様に、全体が本明細書に参照により援用される、「癌細胞及び腫瘍基質上に発現した主要及び非主要エピトープに対する多価免疫応答を誘導するための方法及び組成物」と題された、2005年6月17日出願の米国特許仮出願第60/691,579号、及び「癌腫のための多価同調−増幅免疫療法」と題された、2005年6月17日出願の同第60/691,581号も関連する。
意外にも、従来の初回抗原免疫−追加免疫スケジュールによるペプチドの反復結節内注射は、初回投与単独後に観察された応答と比較して、細胞溶解性応答の大きさの低減を生
じた。免疫応答プロフィールの検査は、これが、非応答性というよりむしろ免疫調節(抑制)の誘導の結果であることを示す。これは、DNAコード化免疫原、典型的にはプラスミドを包含する誘導及び増幅プロトコルと対照を成す。抗原の結節内注射によるpAPCの直接負荷は一般に、他の非経口経路を介して送達される抗原の薬物動態を矯正するために一般的に用いられるアジュバントに対する必要性を減少するか又は不要にする。したがって一般に炎症誘発性であるこのようなアジュバントがなければ、ペプチド免疫感作を用いて従来観察されているもの(即ち調節性又は寛容原性)と異なる免疫応答プロフィールの誘導を促し得る。応答は、以下の実施例に示されるように、初回注射部位から離れた二次リンパ系器官で測定されるため、このような結果は、進行中の炎症反応を調節(抑制)するための本発明の実施形態による方法及び組成物の使用を支持する。このアプローチは、同一抗原又は炎症の部位に関連した任意の適切な抗原をターゲッティングし、免疫抑制性サイトカインにより媒介される第三者作用に頼ることにより、クラスII MHC拘束性病因を有する炎症性障害にも有用であり得る。
反復ペプチド投与が細胞溶解性免疫応答を徐々に低減する、という事実にもかかわらず、非複製組換えDNA(プラスミド)のような作因による誘導はその後の投与に実質的影響を及ぼし、組換えDNA及びペプチドにより発現されるエピトープに対する免疫の強固な増幅を可能にし、その細胞溶解性を同調させる。実際、組換えDNAベクター又はペプチドの1回又は多数回投与が別々に免疫応答を達成しないか又は適度の免疫応答を達成した場合、DNAによる誘導及びペプチドによる増幅は、応答数の比率及び応答の大きさとして、実質的により高い応答を達成した。示された例では、組換えDNA誘導/ペプチド増幅プロトコルを用いることにより、応答速度は少なくとも二倍であり、そして応答の大きさ(平均及び中央値)は少なくとも三倍であった。したがって好ましいプロトコルは、リンパ系及び非リンパ系器官内で、in vivoで抗原細胞を取扱い得る免疫(Tcl免疫)の誘導を生じる。ほとんどの癌免疫療法における一限定因子は、おそらくはMHC/ペプチド提示低減のための、免疫媒介性攻撃に対する腫瘍細胞の感受性の制限である。好ましい実施形態では、免疫の強固な増大は、DNA誘導/ペプチド増幅により達成され、毒性微生物による感染後に一般に観察されるのとほぼ等しいか又はそれ以上の免疫応答の大きさを伴う。この大きさの増大は、不十分なMHC/ペプチド提示を補償するのに役立ち、例えばHLAトランスジェニックマウスのような特殊化前臨床モデルにおいて示されるようなヒト腫瘍細胞のクリアランスを生じる。
組換えDNA同調投与の特定の配列とその後のリンパ系器官に投与されたペプチド追加免疫を包含するこのような誘導及び増幅プロトコルは、例えば、感染性又は新生物性疾患の予防又は治療のための、強力なT細胞応答の誘導、増幅及び保持の目的のために有用である。このような疾患は、癌腫(例えば腎臓、卵巣、***、肺、結腸直腸、前立腺、頭部及び頚部、膀胱、子宮及び皮膚)、黒色腫、種々の起源の腫瘍、並びに概して、限定腫瘍関連抗原又は限定可能な腫瘍関連抗原を発現する腫瘍、例えば腫瘍胎児性(例えばCEA、CA19−9、CA125、CRD−BP、Das−1、5T4及びTAG−72等)、組織分化(例えばMelanA、チロシナーゼ、gp100、PSA及びPSMA等)又は癌−精巣抗原(例えばPRAME、MAGE、LAGE、SSX−2及びNY−ESO−1等;表5参照)である。癌−精巣遺伝子及びがん治療に関するそれらの関連性は、参照によりその全体が本明細書に援用される、Scanlon et al., Cancer Immunity 4: 1-15, 2004で検討されている。腫瘍新脈管系に関連する抗原(例えばPSMA、VEGFR2、Tie−2)も、参照によりその全体が本明細書に援用される、「癌のための抗新脈管系調製」と題された、2005年6月30日出願の米国特許出願第10/094,699号(公開番号20030046714A1)及び同第11/073,347号(公開番号 )に開示されているように、癌性疾患との結びつきにおいても有用である。この方法及び組成物は、種々の生物体及び疾患状態をターゲッティングするために用いられ得る。例えば標的生物体としては、細菌、ウイルス、原生動物、真菌等が挙げられ得る。標
的疾患は、例えばプリオンにより引き起こされるものを包含し得る。例示的な疾患、生物体及び抗原、並びに標的生物体、細胞及び疾患に関連したエピトープは、参照によりその全体が本明細書に援用される、米国特許出願第09/776,232号(公開番号20020007173A1)、現在は米国特許第6,977、074号に記載されている。検討される感染性疾患の中には、慢性感染(HIV、単純ヘルペスウイルス、CMV、B及びC型肝炎ウイルス、パピローマウイルス等)を確立する傾向がある作因により引き起こされるもの、及び/又は急性感染(例えばインフルエンザウイルス、麻疹、RSV、エボラウイルス)と結び付けられるものがある。興味深いのは、予防又は治療の見地から発癌能力を有するウイルス、例えばパピローマウイルス、エプスタイン・バー・ウイルス及びHTLV−1である。これらの感染性作因は全て、ペプチドエピトープのような組成物を設計するための基礎として用いられ得る限定抗原又は限定可能な抗原を有する。
このような方法の好ましい用途(例えば図19参照)としては、好ましくは免疫学的に不活性な担体又は処方物中(用量範囲1ng/kg〜10mg/kg、好ましくは0.005〜5mg/kg)の、組換えDNA(用量範囲0.001〜10mg/kg、好ましくは0.005〜5mg/kg)の多数回(例えば1〜10又はそれ以上、2〜8、3〜6、好ましくは約4又は5)の投与と、その後のペプチドの1回又は複数回(好ましくは約2)の投与で開始する1つ又は複数のリンパ節への注射又は注入が挙げられる。用量は必ずしも被験体のサイズに伴って直線状に決められるわけではなく、ヒトに関する用量はより低い方に向かう傾向があり、マウスに関する用量は高い方に向かう可能性があり、これらの部分は多岐にわたる。注射時のプラスミド及びペプチドの好ましい濃度は、一般に約0.1μg/ml〜10mg/mlであり、最も好ましい濃度は約1mg/mlであり、一般に被験体のサイズ又は種とは関係ない。しかしながら特に強力なペプチドは、この範囲の低末端方向に、例えば1〜100μg/mlに最適濃度を有する。寛容を促進するためにペプチドのみのプロトコルが用いられる場合、これらの範囲の高い方の末端に向かう用量が一般に好ましい(例えば0.5〜10mg/ml)。この配列は、in vivoでの強力な免疫応答を保持する必要がある限り反復される。さらに、DNAの最終同調投与とペプチドの最初の増幅投与間の時間は重要でない。好ましくはそれは約7日又はそれ以上であり、数ヶ月を超え得る。DNA及び/又はペプチドの多数回の注射は、数日間(好ましくは2〜7日)継続する置換注入により低減され得る。注射として投与されるものと同様の物質のボーラスを用いた注入を開始し、その後、緩徐注入(DNAに関して約25〜2500μg/日を送達するために24〜12000μl/日、ペプチドに関して0.1〜10000μg/日)するのが有益である。これは、手動で、又はプログラム可能なポンプ、例えばインスリンポンプの使用により成し遂げられる。このようなポンプは当該技術分野で既知であり、いくつかの実施形態において必要とされる周期的スパイク及びその他の投与量プロフィールを可能にする。
本発明は、一般に、1つの用量及び開始用量の投与を含む1サイクルの免疫感作及びその後の1つ又は複数の増幅用量の投与を記載している。本発明のさらなる実施形態は、反復投与サイクルを必要とする。このような反復サイクルを使用して、応答の大きさをさらに増大させることができる。また、多価応答が求められる場合、全ての個体は、1免疫感作サイクルの結果として各標的化抗原に対する実質的応答を必ずしも達成しない。特定の個体が各標的化抗原に対して適切な応答を達成するまで免疫感作サイクルを繰り返すことができる。個々の免疫感作サイクルを変更して、投与される各個々の成分の投与の順序、時期、又は数の調整によってよりバランスの取れた応答を得ることもできる。複数回投与サイクルを使用して、応答を長期間維持することもできる。例えば、疾患又は他の病状の治療に合わせて有利となるように実質的に同一に増幅すべき応答の活性なエフェクター段階を維持することができる。
なお、この方法はタンパク質の接合、アジュバントの付加等を伴わずに首尾よくペプチ
ドを使用するが、増幅過程では、このような構成成分の非存在は必要とされない、ということに留意すべきである。したがって接合ペプチド、アジュバント、免疫増強剤等が実施形態において用いられる。種々の形態のペプチドエピトープ又は抗原から成るか又はそれらを包含する、ペプチドパルス標識樹状細胞、懸濁液、例えばリポソーム処方物、凝集物、乳濁液、マイクロ粒子、ナノ結晶を含めた、リンパ節に投与されるあるいはリンパ系に向かわせる能力を有するペプチドのより複雑な組成物は、当該方法における遊離ペプチドに置換される。逆に言えば、結節内投与によるペプチド追加免疫は、控えめなレベルでさえ、Tメモリー細胞の誘導を達成する任意の手段及び/又は経路により初回免疫の後に実施され得る。
抗原発現のモザイク現象又は抗原の変異若しくは喪失に起因する耐性の発生を減少させるために、複数(好ましくは2〜4種)の抗原に対して同時に免疫感作することが有利である。抗原の任意の組合せを使用することができる。特定の腫瘍の抗原発現プロフィールを使用して、どの抗原又は抗原の組合せを使用するのかを決定することができる。例示的方法は、それぞれその全体が本明細書に参照により援用される、「種々の癌型の診断における腫瘍関連抗原の組合せ」と題された、2004年6月17日出願の米国特許仮出願第60/580,969号、2005年6月17日出願の米国特許出願第11/155,288号、及び本出願と同じ日付に出願の米国特許出願第 / , 号(公開番号 )(代理人整理番号MANNK.050CP1)に見出される。選択された癌の治療に特に適切な抗原の特定の組合せは、上記引例で引用及び援用される、米国特許仮出願第60/479,554号、米国特許出願第10/871,708号(公開番号2005−0118186Al)、及びPCT出願PCT/US2004/019571号に開示されている。複数の抗原又は1抗原由来のエピトープに対する免疫応答を誘発するために、これらの方法を使用して、複数の免疫原性物質を個別又は混合物として送達させることができる。免疫原を個別に送達させる場合、異なる物質を異なるリンパ節に、異なる時間で同一のリンパ節に、又は同時に同一のリンパ節に投与することが好ましい。これは、特に、全ての成分ペプチドに溶解性又は安定性を付与する1処方物を考案することが困難であり得るペプチド送達に関連する。1核酸分子は、複数の免疫原をコードし得る。あるいは、粘度が問題となる高濃度の核酸を必要とすることなく目的の用量を提供することができる限り、複数の抗原についての1つ又は全成分の小集団をコードする複数の核酸分子を混合することができる。
好ましい実施形態では、本方法はリンパ系への直接投与を要する。好ましい実施形態では、これはリンパ節への直接投与である。輸入リンパ管が同様に好ましい。リンパ節の選択は重要でない。鼠径部リンパ節がそれらのサイズ及び接近可能性のために好ましいが、腋窩及び頚部リンパ節並びに扁桃が同様に有益である。単一リンパ節への投与は、免疫応答を誘導するか又は増幅するのに十分である。多数のリンパ節への投与は、応答の信頼性及び大きさを増大し得る。多価応答を促進し、それにより、複数の増幅ペプチドが使用される実施形態のために、1ペプチドのみを任意の特定の場合に任意の特定のリンパ節に投与することが好ましい。したがって、例えば、第1のペプチドを右鼠径部リンパ節に投与し、第2のペプチドを同時に左鼠径部リンパ節に投与することができる。Tリンパ球が移動するため開始及び増幅用量を同一部位に投与することが不可欠ではないので、他のリンパ節が誘導部位に存在しない場合でも、さらなるペプチドを他のリンパ節に投与することができる。あるいは、任意のさらなるペプチドを、数日後に、例えば、前に投与した増幅ペプチドのために使用した同じリンパ節に投与することができる。このことは、誘導から増幅までの間隔が一般に重要なパラメーターではないからであるが、好ましい実施形態では、時間間隔は約1週間を超え得る。増幅ペプチドの投与の分離は、一般に、そのMHC結合親和性が類似している場合はあまり重要ではないが、親和性が異なるようになるにつれて重要になり得る。種々のペプチドの配合が適合しない場合も、分離投与が好ましくなり得る。
このような免疫感作法から利益を得ることができる患者は、MHCタンパク質発現プロフィール及び全身レベルの免疫応答性を明らかにすることにより集められた。さらに彼等の免疫レベルは、末梢血へのアクセスとともに標準技術を用いてモニタリングされる。最後に、治療プロトコルは、誘導又は増幅期に対する応答性、並びに抗原発現における変動に基づいて調整される。例えば反復同調用量は、好ましくは検出可能な応答が得られるまで投与することができ、数組の同調用量後に増幅するというのではなく、次に増幅ペプチド用量を投与する。同様に、予定された増幅又は維持用量のペプチドは、それらの有効性が徐々に弱まり、抗原特異的調節T細胞数が増大し、又は寛容のいくつかの他の証拠が観察されたならば、中断され、そしてさらなる同調が施された後、ペプチドによる増幅を再開し得る。免疫感作法により免疫応答性を評価し、モニターするための診断手法の組込みは、全体が本明細書に参照により援用される、「診断方法を治療方法と一本化することによる能動免疫療法の効力改善」と題された、2004年6月17日出願の米国特許仮出願第60/580,964号及び米国特許出願第11/155,928号(公開番号 )により完全に考察されている。
本発明の多数の方法論的実施形態の実施は、少なくとも2つの異なる組成物の使用を含み、特に、複数の標的抗原が存在する場合、数種の組成物を共に及び/又は異なる時間で投与することを含む。したがって、本発明の実施形態は、免疫原性組成物のセット及びサブセット並びにその個別の用量を含む。多価免疫原、1価免疫原の組合せを含む組成物の使用、1つ又は複数の1価免疫原若しくはその種々の組合せを含む組成物の調整された使用により、多価性を達成することができる。このような方法によって特定の治療計画又は治療プロトコルで使用するために製造された複数の組成物は、免疫治療製品を限定する。いくつかの実施形態では、製品の全て又はサブセットを、キット中に共に包装する。いくつかの例では、1エピトープ又はエピトープセットをターゲティングする誘導及び増殖組成物を、共に包装することができる。他の例では、複数の誘導組成物を一方のキットに集め、対応する増幅組成物を他方のキットに集めることができる。あるいは、組成物を包装し、どのようにして組成物を互いに組合せて使用すれば本発明の方法の有利な結果を得ることができるのかについて記載した印刷用紙の形態又は機械読み取り可能な媒体の形態の説明書と共に個別に販売することができる。さらなるバリエーションが当業者に明らかである。全体が本明細書に参照により援用される、「種々の癌型の診断における腫瘍関連抗原の組合せ」と題された、2004年6月17日出願の米国特許仮出願第60/580,969号、2005年6月17日出願の米国特許出願第11/155,288号(公開番号 )、及び2005年12月29日に出願の米国特許出願第 / , 号 (代理人整理番号MANNK.050CP1)、並びに、「診断方法を治療方法と一本化することによる能動免疫療法の効力改善」と題された、米国特許仮出願第60/580,964号及び米国特許出願第11/155,928号(公開番号 )に記載のように、特定のプロトコル又はレジメンで使用することができる全てではない組成物を含む種々の包装スキームの使用により、例えば、腫瘍抗原発現又は免疫治療薬若しくはその種々の成分に対する応答の所見に基づいて、治療の個人化が容易になる。
いくつかの実施形態では、本発明のある特定のいくつかの実施形態を説明及び主張するために使用される成分の量、分子量及び反応条件等の性質を示す数は、いくつかの場合、「約」という用語で修飾されると理解すべきである。したがって、いくつかの実施形態では、説明文及び添付の特許請求の範囲に記載の数のパラメーターは近似値であり、これらは、特定の実施形態によって得られると考えられる目的の性質に応じて変化し得る。いくつかの実施形態では、数のパラメーターは、記載された有効数字に照らし、通常の四捨五入の適用によって解釈すべきである。本発明のいくつかの実施形態の広い範囲を示す数値域及びパラメーターは近似値であるが、特定の例に記載の数値は実用可能に正確に記載している。本発明のいくつかの実施形態に示す数値は、一定の誤差を含む可能性があり、こ
の誤差は必然的にその各試験での測定で見出された標準偏差に起因する。
いくつかの実施形態では、用語「a」、「an」、及び「the」、並びに本発明の特定の実施形態を説明する文脈(特に、以下の特許請求の範囲の一定の文脈)で使用される類似の指示対象は、単数又は複数の両方を対象とすると解釈することができる。本明細書中の値の範囲の列挙は、範囲内に含まれる1つ1つの別個の値について言及する簡便な方法としての機能を果たすことを意図するに過ぎない。本明細書中の他で示さない限り、各個々の値は、本明細書中で個別に引用されているかのように本明細書中に組み込まれる。本明細書中の他で示さない限り、又は文脈上明確に矛盾しない限り、本明細書中に記載の全ての方法を任意の適切な順序で行うことができる。本明細書中の一定の実施形態に関して提供される任意及び全ての実施形態又は例示の用語(例えば、「〜等」)の使用は、本発明をより明確に説明することを意図するに過ぎず、特許請求の範囲に記載の他の本発明の範囲を限定しない。明細書中に記載されていない事項は、本発明の実施に不可欠な、特許請求の範囲に記載していない任意の要素を示すと解釈すべきである。
本明細書中に開示されている本発明の別の要素又は実施形態のグループは、本発明を制限すると解釈すべきではない。各グループのメンバーを、個別に、又はグループの他のメンバー若しくは本明細書中で見出される他の要素との任意の組合せを言及し、主張することができる。利便性及び/又は特許性の理由で、グループの1つ又は複数のメンバーを、グループに含めるかグループから削除することができると予想される。任意のこのような含有又は削除が起こる場合、明細書は、修正されたグループを含み、それにより、添付の特許請求の範囲で使用される全てのマーカッシュグループの記載を満たすと見なされる。
本発明の好ましい実施形態を本明細書中に記載しており、これらには、本発明者らに既知の、発明実施の最良の形態が含まれる。これらの好ましい実施形態の変形形態は、上記説明を読んだ際に当業者に明らかとなるであろう。当業者は必要に応じてこのような変形形態を使用することができ、本明細書中に具体的に記載されていない別の方法で本発明を実施することができることが意図される。したがって、本発明の多数の実施形態には、適用法によって許容される場合、添付の特許請求の範囲に引用した主題の全ての修正形態及び等価物が含まれる。さらに、他に示されないか、又は文脈上明確に矛盾しない限り、全ての可能な変形形態における上記要素の任意の組合せは、本発明に含まれる。
さらに、本明細書の至るところに、特許及び刊行物への多数の言及がなされている。上記の各参考文献及び刊行物は、その全体が本明細書に参照により個別に援用される。
最後に、本明細書中に開示の本発明の実施形態は、本発明の原理を例示すると理解すべきである。使用することができる他の修正形態は、本発明の範囲内に含まれる。したがって、制限されないが、例として、本明細書中の教示に従って本発明の別の形態を使用することができる。したがって、本発明は、正確に表示及び説明した発明に限定されない。
以下の実施例は例証のためにすぎず、いかなる点でも本発明又はその種々の実施形態の範囲を限定するものではない。
実施例1:リンパ内免疫感作による免疫応答の高効率誘導
ヒトMHCクラスI(A*0201、「HHD」と呼ばれる;参照によりその全体が本明細書に援用されるPascolo et al. J. Exp. Med. 185(12):2043-51, 1997を参照)のキメラ一本鎖バージョンを発現する導入遺伝子を有するマウスを、以下のように結節内投与により免疫感作した。誘導のためにMelan−A 26〜35 A27Lアナログを発現するプラスミド(pSEM)を用いて、5グループのマウス(n=3)を、異なる注射
経路:皮下(sc)、筋肉内(im)及びリンパ内(in、鼠径部リンパ節中への直接接種を使用)を用いることにより、免疫感作し、1週間後に増幅した。免疫感作及び投与量のスケジュールを、図1Aに示す。増幅1週間後、マウスを屠殺し、脾臓細胞を調製して、タグ付けした抗CD8mAb及びMelanA 26〜35特異的T細胞受容体を認識する四量体を用いて染色した。代表的データを図1Bに示す。一方、皮下及び筋肉内投与は、約1%又はそれ未満の四量体+CD8+T細胞の頻度を達成し、プラスミドのリンパ内投与は6%より多い頻度を達成した。さらに脾臓細胞をMelan−Aペプチドを用いてex vivoで刺激して、種々のE:T比で51Cr標識標的細胞(T2細胞)に対して試験した(図1C)。リンパ節内注射により免疫感作された動物からの脾臓細胞は、この標準細胞傷害性アッセイを用いて、種々のE:T比で最高レベルのin vitro溶解を示した。
実施例2:異なる形態の免疫原が投与される順序の作用
プラスミド(pSEM)又はペプチド(Mel A;ELAGIGILTV;配列番号1)を種々の順序で結節内投与することにより、HHDマウスを免疫感作した。pSEMによりコードされる免疫原性ポリペプチドは、参照によりその全体が本明細書に援用される、「標的関連抗原のエピトープをコードする発現ベクター及びそれらの設計方法」と題された米国特許出願第10/292,413号(公開番号20030228634A1)に開示されている。
免疫感作のプロトコル(図2)は、以下の通りである:
i)誘導期/誘導用量:0日目及び4日目での、25μg(マイクログラム)のプラスミド又は50μg(マイクログラム)のペプチドを含有する25μl(マイクロリットル)の滅菌生理食塩水の両側鼠径部リンパ節へ注射。
ii)増幅用量:実施例1に上記したように、誘導期の完了後2週間に開始される。
脾臓細胞の単離と、pAPCの存在下でのコグネイトペプチドを用いたin vitro刺激の後に、標準手法により免疫応答を測定した。多数のアッセイから得られた結果を考慮に入れ、種々のエフェクター及び調節機能の評価を促し、応答のより全体的な見地を提供することにより、免疫応答のプロフィールを描くのが好ましい。用いられるアッセイの種類に対する考慮はなされてもよく、単にそれらの数に対しては考慮されない。例えば異なる炎症誘発性サイトカインに関する2つのアッセイは、あるアッセイにケモカイン又は免疫抑制サイトカインに関するアッセイをプラスしたものと同じ情報を提供するというわけではない。
実施例3:実施例2に記載したように免疫感作されたマウスのELISPOT分析
ELISPOT分析は、サイトカイン産生性のペプチド特異的T細胞の頻度を測定する。図3は、二重反復試験における代表例を示し、図4は、サイトカイン産生細胞の数/106個の応答細胞として個々に表されるデータの要約を示す。結果は、ペプチドで免疫感作されたマウスとは対照的に、プラスミド感作又はプラスミド同調/ペプチド増幅マウスにおいては、MelanAペプチドを認識するIFN−γ(ガンマ)産生T細胞の頻度が増大した。プラスミドで同調させ、ペプチドで増幅させた4匹のマウスのうちの4匹が、1/2000を上回る頻度を示した。これに対して、プラスミドを用いたプロトコルにより免疫感作された4匹のマウスのうち2匹が、1/2000を上回る頻度を示した。免疫原としてペプチドのみを用いたマウスのうち、IFN−γ産生T細胞内で応答増大を始めたものはなかった。実際、ペプチドを反復投与した場合は、プラスミドによる同調後に投ペプチドを投与した場合と明らかな対照を成して、このように細胞の頻度が減少した。
実施例4:実施例2に記載したように免疫感作されたマウスの細胞溶解活性の分析
各グループからプールした脾臓細胞を調製し(採取し、細かく刻み、赤血球溶解した脾
臓)、rIL−2の存在下で7日間、LPS刺激化MelanAペプチド被覆同一遺伝子型pAPCとともにインキュベートした。細胞を洗浄し、MelanAペプチド(ELA)でパルス標識した51Crタグで付けしたT2標的細胞を異なる比率で用いて、4時間インキュベートした。上清中に放出された放射能を、γ(ガンマ)計数器を用いて測定した。応答を、溶解%=(試料シグナル−バックグラウンド)/(最大シグナル−バックグラウンド)×100として定量し、式中、バックグラウンドは、アッセイ培地中でインキュベートした場合に標的細胞単独により放出される放射能を表し、最大シグナルは、界面活性剤で溶解した標的細胞により放出される放射能である。図5は、上記の細胞傷害性アッセイの結果を例示する。ペプチドによるin vitro刺激後に達成された細胞溶解活性のレベルは、誘導用量としてペプチドを受容したものより、in vivoでの誘導用量としてDNAを受容したグループに関する方が非常に大きかった。上記のELISPOTデータと一致して、DNA組成物を用いた免疫応答の誘導は安定した、増幅可能なエフェクター機能をもたらしたが、一方、ペプチドのみを用いる免疫感作は、より応答が低く、その大きさは反復投与時にさらに減少した。
実施例5:交差反応性
脾臓細胞を調製し、3つの異なるペプチド:MelanAアナログ免疫原、並びにそれに対応するヒト及びネズミエピトープで被覆された標的細胞に対して、実施例4に記載したように用いた。図6に示したように、3つの標的の全てにおいて同様の細胞溶解活性が観察されたが、これは、天然配列に対する応答の交差反応性を示す。
実施例6:リンパ節へのペプチドの反復投与は免疫偏向及び調節T細胞を誘導する
上記の(そして図2に記載した)免疫感作手順により生成される特異的T細胞のサイトカインプロフィールを、ELISA又はLuminex(登録商標)(ルミネックス(登録商標)分析は、多様な方式で培養中のT細胞により産生されるサイトカインを測定する方法である)により評価した。上記のようにして生成した混合リンパ球培養物の7日目の上清を、以下の生物学的応答変更因子を測定するために用いた:MIP−Iα、RANTES及びTGF−β(抗サイトカイン抗体、及びビオチンタグ化抗体、ストレプトアビジン−ホースラディッシュペルオキシダーゼ及び比色基質といった特定の試薬を被覆したプレートを使用した捕捉ELISA;R & D Systems)。他のサイトカインは、専門の製造業者(BD Pharmingen)により提供されるT1/T2及びT炎症キットを用いて、ルミネックス(登録商標)により測定した。
図7Aのデータは、3つの異なる免疫感作プロトコルを比較し、免疫応答のプロフィールに及ぼすプロトコルの予期しない作用を示す。プラスミド同調は炎症誘発性サイトカインを分泌するT細胞の誘導を可能にしたが、一方、反復ペプチド投与は調節性又は免疫抑制サイトカイン、例えばIL−10、TGF−ベータ及びIL−5を生成した。ペプチドのみのプロトコルのために用いられた免疫感作スケジュールは、応答のエフェクター期を延長するリンパ系内のエピトープの継続的というよりむしろ周期的存在を提供した、と理解されるべきである。最後に、ペプチド増幅後のプラスミド同調は、T細胞ケモカインMIP−1α及びRANTESの産生の増大をもたらした。T細胞ケモカイン、例えばMIP−1α及びRANTESは、腫瘍又は感染部位に対する情報交換を調節するのに重要な役割を果たし得る。免疫的監視中、標的関連抗原に特異的なT細胞は、コグネイトリガンドに接触、増殖し、媒介物質、例えばケモカインを産生し得る。これらは、抗原が認識される部位でT細胞の動員を増幅することができ、より強力な応答を可能にする。データは、バルク培養物から得られた上清から生成した(二重反復試験の平均+SE、2つの個々の測定値)。
標準方法により肺間質組織及び脾臓から細胞を取り出して、CD8、CD62L及びCD45RBに対する抗体を、四量体作用物質と一緒に用いて染色し、MelanA特異的
T細胞を同定した。図7Bのデータは、CD8+四量体+T細胞のゲート集団を表す(y軸CD45RB及びx軸CD62L)。
同時に、結果は、ペプチドのみを注射した動物における免疫偏向を明らかにする(IFN−γ低減、TNF−α産生、IL−10、TGF−β及びIL−5増大、CD62L−CD45RblowCD8+四量体+調節細胞の強力な誘導)。
実施例7:リンパ節に投与される非複製プラスミド(同調)とペプチド(増幅)を交互に用いることによる免疫応答の高効率誘導
ヒトMHCクラスIHLA.A2遺伝子に関してトランスジェニックであるHHDマウスの3グループを、MelanA腫瘍関連抗原に対するリンパ内投与により免疫感作した。pSEMプラスミド(25μg/リンパ節)又はELAペプチド(ELAGIGILTV(配列番号1)、MelanA 26〜35 A27Lアナログ)(25μg/リンパ節)のどちらかを用いた鼠径部リンパ節への直接接種により動物を初回免疫(誘導)し、3日後に、二次注射した。10日後、同一の方法でpSEM又はELAを用いてマウスを追加免疫し、その後、3日後に最終追加免疫して、応答を増幅し(同様の免疫感作スケジュールに関する図11A参照)、以下の誘導&増幅の組合せを行った:pSEM+pSEM、pSEM+ELA及びELA+ELA(マウス12匹/グループ)。10日後、MelanA特異的四量体試薬(HLA−A*0201MART1(ELAGIGILTV(配列番号1))−PE、Beckman Coulter)を用いて、免疫応答をモニタリングした。後眼窩洞静脈を介して個々のマウスを採血し、2000rpmで25分間、密度勾配遠心分離(Lympholyte Mammal, Cedarlane Labs)を用いてPBMCを単離した。CD8に対するマウス特異的抗体(BD Biosciences)及びMelanA四量体試薬を用いてPBMCを同時染色し、FACS口径フローサイトメーター(BD)を用いてフローサイトメトリーにより具体的なパーセンテージを確定した。異なる初回免疫/追加免疫の組合せにより生成されたMelanA特異的CD8+細胞のパーセンテージを、図8A及び8Bに示す。プラスミド−初回免疫/ペプチド−追加免疫グループ(pSEM+ELA)は、全ての動物間で、4.6の平均四量体パーセンテージを有する強力な免疫応答を誘導した。応答したマウスは2以上の四量体パーセンテージを示すことが明らかになったが、これは、非免疫感作対照グループの平均+標準偏差(SE)の3倍と等しい値を表す。このような値は、当該技術分野で非常に強力な応答と考えられ、通常は、複製ベクターを用いてのみ達成され得る。pSEM+ELA免疫感作グループは、12匹のマウスのうちの10匹の応答体を含有したが、これは、対照グループと比較した場合に十分な有意差を表す(p(フィッシャー)=0.036)。その他の2つの免疫感作シリーズ:pSEM+pSEM及びELA+ELAは、12匹のうち6匹の応答体を生じたが、0.05より大きいp値を有し、統計学的有意を低下させた。これらのマウスの免疫を測定するために、ペプチド被覆標的細胞をin vivoで用いて動物を攻撃誘発した。脾臓細胞を同腹対照HHDマウスから単離し、20μg/mLのELAペプチドとともに2時間インキュベートした。次に、これらの細胞をCFSEhi蛍光で染色し(4.0μM、15分間)、ペプチドとともにインキュベートされていない、CFSElo蛍光(4.0μM)で染色された対照脾臓細胞を同一比で用いて、免疫感作マウスに静脈内同時注射した。18時間後、脾臓、リンパ節、PBMC及び肺を攻撃誘発動物(5匹/グループ)から除去し、フローサイトメトリーによりCFSE蛍光を測定することにより、標的細胞の特異的排除を測定した。結果を図8Cに示す。pSEM+ELA初回免疫/追加免疫群では、5匹のうちの4匹が強固な免疫応答を示し、試験した組織の各々において標的物の約50%が除かれた。各実験グループに関する代表的ヒストグラムを同様に示す(PBMC)。
実施例8:DNAで誘導され、四量体レベルがベースラインに近づくまで静止された動物における免疫メモリー細胞を、ペプチド追加免疫は有効に再活性化する
図9Aに記載したようにして免疫感作後のマウス(5匹/グループ)において、Mel
anA四量体レベルを測定した。免疫感作スケジュールの完了後5週間までに、四量体レベルはベースライン近くに戻っていた。ELAペプチドを用いて6週目に動物を追加免疫して、免疫応答が回復され得たか否かを確認した。予めpSEMプラスミドの免疫感作を受けた動物(DNA/DNA、図9C)は、ELA増幅後のMelanA特異的CD8+T細胞の先例がないほどの増大を実証し、レベルは10%より大きい範囲であった。他方、ELAペプチドの注射前に摂取する動物(図9A)は、より低頻度の四量体染色細胞により示されるように、ELA追加免疫によりほとんど影響を受けなかった。DNAを摂取し、その後初回免疫感作としてペプチドを摂取したマウスは、他のグループと比較して、ペプチド増幅を受けた時点で、有意ではあるが、中程度の増幅を示した(図9B)。これらの結果は、DNA/DNA−同調及びペプチド−増幅免疫感作戦略に関する強力な論理的根拠を明瞭に実証する。
実施例9:リンパ系及び非リンパ系器官において高頻度の特異的T細胞の頻度を達成するための免疫感作の最適化
図9A〜図9Cに記載したように、プラスミド注射の一連の2つのクラスターによる同調免疫感作とその後のペプチドによる増幅に付されたマウスは、強力な免疫応答を生じた。これに関するさらなる証拠は、ペプチド投与の前(図10A)及び後(図10B)の四量体レベルを例示する図10A〜図10Cに示されている。個々のマウスにおける四量体レベルは明瞭に見られ、DNA/DNA/ペプチド免疫感作プロトコルを受けているマウスにおけるT細胞の全CD8+集団の30%までを表す。これらの結果を図10Cのグラフに要約する。さらに高い四量体レベルは、この厳密な免疫感作プロトコルを受けている動物の血液、リンパ節、脾臓及び肺中で疑いなく明らかである(図10D)。
このプロトコルによって生成されたCTLの表現型を特徴づけるために複数のさらなる実験を行った。このような条件下で開始される免疫プロフィールは刷り込まれなかったが、これはペプチド追加免疫によってCD43+、CD44+、CD69+、CD62L-、CD45RBdim、ペプチド−MHCクラスI特異的T細胞集団が実質的に増大されたからである。これらの特異的T細胞は、非リンパ器官をコロニー形成し、さらなる特異的刺激の際、刺激ペプチド複合体の密度に依存して、CD107α及びIFN−γの発現を迅速に獲得した。
実施例10:プラスミド及びペプチド免疫原の正確な投与順序は免疫応答の大きさを決める
マウスの6グループ(n=4)を、鼠径部リンパ節への直接接種による初回免疫及び増幅を用いて、MelanA 26〜35 A27Lアナログ(pSEM)又はMelanAペプチドを発現するプラスミドで免疫感作した。免疫感作のスケジュールを図11Aに示す(50μgのプラスミド又はペプチド/リンパ節の用量、両リンパ節)。2グループのマウスをプラスミドを用いて開始し、プラスミド又はペプチドで増幅した。逆に、2グループのマウスは、ペプチドを用いて開始し、ペプチド又はプラスミドで増幅した。最後に2グループの対照マウスを、ペプチドか又はプラスミドで開始したが、増幅しなかった。最終接種後4週目に、脾臓を採取し、脾臓細胞懸濁液を調製、プールして、抗IFN−γ抗体で被覆されたELISPOTプレート中でMelanAペプチドで刺激した。インキュベーション後48時間目にアッセイを展開し、MelanAを認識したサイトカイン産生T細胞の頻度を自動的に計数した。データを、特異的T細胞/100万個の応答体細胞の頻度(三重反復試験の平均+SD)として図5Bに表した。データは、プラスミド及びペプチドの開始及び増幅用量の順序を逆にすると応答の全体的大きさに実質的作用を及ぼし、一方、プラスミド同調とその後のペプチド増幅は最大応答を生じ、ペプチドの開始用量とその後のプラスミド増幅は、ペプチドの反復投与と同様の、有意に弱い応答を誘導することを示した。
実施例11:免疫応答と免疫感作のプロトコルとの相関、並びにリンパ系及び非リンパ系器官内の標的細胞の除去により明示されるin vivo効力
同調及び増幅プロトコルにより得られた免疫応答を評価するために、4グループの動物(n=7)をin vivoでMelanA被覆標的細胞を用いて攻撃誘発した。脾臓細胞を同腹対照HHDマウスから単離し、20μg/mLのELAペプチドとともに2時間インキュベートした。次に、これらの細胞をCFSEhi蛍光で染色し(4.0μM、15分間)、CFSElo蛍光(0.4μM)で染色された対照脾臓細胞を同一比で用いて、免疫感作マウスに静脈内同時注射した。18時間後、脾臓、リンパ節、PBMC及び肺を攻撃誘発動物から取り出し、フローサイトメトリーによりCFSE蛍光を測定することにより、標的細胞の特異的排除を測定した。図12A及び図12Bは、非免疫感作対照動物又はペプチド/ペプチド、DNA/ペプチド若しくはDNA/DNAの免疫感作プロトコルを受けている動物の組織からのCFSEヒストグラムプロットを示す(2匹の代表的マウスを各グループから示す)。DNA−同調/ペプチド−増幅グループは、リンパ系、並びに非リンパ系器官中の標的細胞の高レベルな特異的死滅を示し(図12C)、四量体レベルとの特定の相関を示した免疫感作プロトコルのみを表す(図12D、試験した全組織に関してr2=0.81又はそれ以上)。
実施例12:厳密な同調及び増幅プロトコルにより免疫感作された動物中のヒト腫瘍細胞のクリアランス
厳密なプロトコルを用いた免疫感作後にヒト黒色腫腫瘍細胞を用いてマウスを攻撃誘発することにより、MelanA抗原に対する免疫をさらに試験した。図13Aは、試験した3つのグループに関して用いられた厳密な免疫感作戦略を示す。免疫感作マウスは、図13Bに例示したようにCFSEloで標識した等比率の624.28HLA.A2-対照細胞と混合されたCFSEhi蛍光で標識したヒト標的細胞624.38HLA.A2+の2回の静脈内注射を受けた。14時間後、マウスを屠殺し、肺(ヒト標的が蓄積する器官)を、フローサイトメトリーにより標的細胞の特異的溶解に関して分析した。図13Cは、各グループからのマウス由来の代表的CFSEヒストグラムプロットを示す。DNA−同調と、その後のペプチド−増幅は、肺中の標的の約80%の特異的死滅により示されるように、ヒト腫瘍細胞に対してマウスを明らかに免疫感作した。より長い一連のDNA−同調注射も、MelanA四量体と反応性であるCD8+細胞のさらなる頻度増大をもたらした。
実施例13:DNA−同調、ペプチド−増幅戦略はSSX−2由来エピトープKASEKIFYV(SSX−24149)に対する強力な免疫を生じる
図14Aに明示された免疫感作スケジュールを用いてSSX−2腫瘍関連抗原に対して免疫感作された動物は、強力な免疫応答を示した。図14Bは、pCBPプラスミドで初回免疫(同調)され、SSX−2 41〜49K41F又はK41Yペプチドアナログで追加免疫された(増幅された)マウスの代表的四量体染色を示す。これらのアナログは、SSX−2 41〜49エピトープに特異的なT細胞と交差反応性である。これらの例は、同調及び増幅プロトコルが、利用可能なCD8T細胞の80%に近いSSX−2抗原特異性を誘導し得る、ということを示す。pCBPプラスミド及びその設計原理は、全体が本明細書に参照により援用される、「標的関連抗原のエピトープをコードする発現ベクター及びそれらの設計方法」と題された米国特許出願第10/292,413号(公開番号20030228634A1)に開示されている。さらなる方法論、組成物、ペプチド及びペプチドアナログは、全体が本明細書に参照により援用される、「SSX−2ペプチドアナログ」と題された、2004年6月17日に出願の米国特許仮出願第60/581,001号及び2005年6月17日に出願の米国特許出願第11/156,253号に開示されている。さらなる方法論、組成物、ペプチド及びペプチドアナログは、全体が本明細書に参照により援用される、「NY−ESOペプチドアナログ」と題された、2004年6月17日に出願の米国特許仮出願第60/580,962号及び2005年6月17
日に出願の米国特許出願第11/155,929号に開示されている。
実施例14:同調及び増幅戦略を用いて同時に異なる抗原上に位置するエピトープに対する免疫応答を誘導し得る
4グループのHHDマウス(n=6)を、pSEM単独;pCBP単独;pSEM及びpCBPを混合物として用いて;又は左リンパ節にpSEM及び右リンパ節にpCBPを用いて、リンパ節内注射を介して免疫感作した。これらの注射の10日後に、同一の方法でELA又はSSX−2ペプチドのどちらかで追加免疫を実施した。全免疫感作マウスを、非免疫感作対照と比較した。同時に2つの抗原標的物の特異的溶解の評価を可能にする三重ピークCFSEin vivo細胞傷害性アッセイを用いて、ELA又はSSX−2ペプチドで被覆されたHHD同腹子脾臓細胞を用いてマウスを攻撃誘発した。同数の対照−CFSElo、SSX−2−CFSEmed及びELA−CFSEhi細胞を免疫感作マウス中に静脈内注入し、18時間後、マウスを屠殺して、フローサイトメーターを用いたCFSE蛍光により標的細胞の排除を脾臓(図15A)及び血液(図15B)中で測定した。図15A及び15Bは、個々のマウスからのSSX−2及びMelanA抗原標的物の特異的溶解パーセントを示し、図15Cは、棒グラフの形で結果を要約する。2つのワクチンの混合物による動物の免疫感作は、両抗原に対する免疫を引き起こし、MelanAに関して30+/−11及び97+/−1の脾臓中の平均SSX−2特異的溶解パーセントを示す最大の免疫応答を生じた。
多価応答(非主要エピトープに対する応答が含まれる)の誘導についての変形形態を、実施例24〜34にさらに例示する。
実施例15:DNA同調及びペプチド増幅の反復サイクルは強力な免疫を達成、保持する
3グループの動物(n=12)は、2サイクルの以下の免疫感作プロトコルを受けた:DNA/DNA/DNA;DNA/ペプチド/ペプチド又はDNA/DNA/ペプチド。免疫感作の各サイクル後のマウスにおいてMelanA四量体レベルを測定し、図16に示す。初期DNA/DNA/ペプチド免疫感作サイクルは、平均21.1+/−3.8パーセントの四量体+CD8+T細胞を生じ、これは他の2つのグループの約2倍高い。2回目の同調及び増幅免疫感作サイクル後、DNA/DNA/ペプチドグループに関する平均四量体パーセンテージは32.6+/−5.9に54.5%増大したが、これはDNA/ペプチド/ペプチドレベルの2.5倍、DNA/DNA/DNA群レベルの8.25倍高い。さらにこれらの条件下で、他の免疫感作スケジュールは、四量体陽性T細胞の頻度の増大をほとんどもたらさなかった。
実施例16:互換性プラスミド及びペプチドベクター内にある免疫誘導及び増幅レジメンにより誘発される長期持続メモリーT細胞
4匹のHHDトランスジェニック動物(3563、3553、3561及び3577)は、2サイクルの以下の同調及び増幅プロトコルを受けた:DNA/DNA/ペプチド。最初のサイクルは、−31、−28、−17、−14、−3、0日目における免疫感作を包含した。第2サイクルは、14、17、28、31、42及び45日目における免疫感作を包含した。120日目にペプチドを用いてマウスを追加免疫した。各サイクルの免疫感作後7〜10日目と2回目の免疫感作サイクル後90日まで定期的に、マウスにおいてMelan−A四量体レベルを測定した。グラフ中の矢印は、サイクルの完了に対応する(図17A)。4匹の動物は全て最終追加免疫(増幅)後の応答を見せたが、これは寛容の誘導というよりむしろ免疫メモリーの持続性を示す。
5匹のHHDトランスジェニック動物(3555、3558、3566,3598及び3570)は、2サイクルの以下の同調及び増幅プロトコルを受けた:DNA/ペプチド/ペプチド。前と同様に、最初のサイクルは、−31、−28、−17、−14、−3、
0日目における免疫感作を包含した。第2サイクルは、14、17、28、31、42及び45日目における免疫感作を包含した。120日目にペプチドを用いてマウスに追加免疫した。各サイクルの免疫感作後7〜10日目と2回目の免疫感作サイクル後90日まで定期的に、マウスにおいてMelanA四量体レベルを測定した(図17B)。比較すると、各サイクルにおける後期DNA注射の代わりにペプチドを置き換えるこの同調及び増幅プロトコルは、この実験では、免疫メモリーの低減又は応答性の低減をもたらした。
実施例17:実質的増大能力を有する長期持続メモリーT細胞は結節内DNA投与により生成される
7匹のHHDトランスジェニック動物は、2サイクルの以下の免疫感作プロトコルを受けた:DNA/DNA/DNA。最初のサイクルは、−31、−28、−17、−14、−3、0日目における免疫感作を包含した。第2サイクルは、14、17、28、31、42及び45日目における免疫感作を包含した。120日目にペプチドを用いてマウスに追加免疫した。各サイクルの免疫感作後7〜10日目と2回目の免疫感作サイクル後90日まで定期的に、マウスにおいてMelanA四量体レベルを測定した(図18)。7匹の動物は全て、2回の免疫感作サイクル中又はその後に四量体+細胞のボーダーラインの頻度%を示したが、ペプチド追加免疫後に強力な応答を見せ、これは、実質的免疫メモリーを示す。
実施例18:抗原+免疫増強アジュバントの種々の組合せはCTL応答の同調のために有効である
ペプチドの結節内投与は、TLRのようなアジュバントを含むか又はそれに関連した作因(複製性又は非複製性)のリンパ内投与により誘発される免疫応答を増幅するための非常に強力な手段である。
被験体(例えばマウス、ヒト又はその他の哺乳類)を、ベクター、例えばプラスミド、ウイルス、ペプチド+アジュバント(CpG、dsRNA、TLRリガンド)、組換えタンパク質+アジュバント(CpG、dsRNA、TLRリガンド)、死微生物又は精製抗原(例えば免疫増強活性を有する細胞壁構成成分)を用いた結節内注入又は注射により同調し、アジュバントを含有しないペプチドの結節内注射により増幅する。四量体染色及びその他の方法により追加免疫前及び後に測定した免疫応答は、実質的な増大を示す。これに対比して、他の経路によるアジュバントを含有しないペプチドを利用する追加免疫は、免疫応答の同一の増大をもたらさない。
実施例19:ペプチドの結節内投与は、任意の投与経路による抗原+免疫増強アジュバントにより誘発される免疫応答を増幅するための非常に強力な手段である
被験体(例えばマウス、ヒト又はその他の哺乳類)を、ベクター、例えばプラスミド、ウイルス、ペプチド+アジュバント(CpG、dsRNA、TLRリガンド)、組換えタンパク質+アジュバント(CpG、dsRNA、TLRリガンド)、死微生物又は精製抗原(例えば免疫増強活性を有する細胞壁構成成分)の非経口的又は粘膜投与により免疫感作し、アジュバントを含有しないペプチドの結節内注射により増幅する。四量体染色及びその他の方法により追加免疫前及び後に測定した免疫応答は、実質的な増大を示す。これに対比して、結節内以外の経路によるアジュバントを含有しないペプチドを利用する追加免疫は、免疫応答の同一の増大をもたらさない。
実施例20:同調及び増幅免疫感作プロトコルを用いた寛容性破壊
寛容性を破壊するか又は自己抗原(例えば腫瘍関連抗原)に対する免疫応答性を回復するために、被験体(例えばマウス、ヒト又はその他の哺乳類)を、ベクター、例えばプラスミド、ウイルス、ペプチド+アジュバント(CpG、dsRNA、TLR擬態)、組換えタンパク質+アジュバント(CpG、dsRNA、TLR擬態)、死微生物又は精製抗
原で免疫感作し、アジュバントを含有しないペプチド(自己エピトープに対応する)の結節内注射により追加免疫する。四量体染色及びその他の方法により追加免疫前及び後に測定した免疫応答は、免疫応答の実質的な増大を示す(「寛容性破壊」)。
実施例21:同調及び増幅免疫感作のための臨床的実行
臨床及び実験室判定基準を用いて、新生物又は感染性疾患のための治療を要すると患者を診断し、最前線療法を用いて治療を行い又は行わず、能動免疫療法に関する評価に言及する。疾患の性質及び治療物質の特質によって、付加的判定基準(抗原プロファイリング、MHCハプロタイプ分類、免疫応答性)に基づいて、登録を行なう。正確な順序でのベクター(プラスミド)及びタンパク質抗原(ペプチド)のリンパ内注射又は注入(ボーラス、プログラム可能なポンプ又はその他の手段)により、治療(図19)を実行する。最も好ましいプロトコルは、プラスミド同調とその後のペプチドの増幅投与を含む反復周期を包含する。このようなサイクルの頻度及び継続は、免疫学的、臨床的及びその他の手段により測定される応答によって調整し得る。投与される組成物は、一価又は多価であり、多数のベクター、抗原又はエピトープを含有し得る。投与は、1つ又は複数のリンパ節に同時に行うか、あるいは互い違いに行うことができる。この療法を受けている患者は、症候の改善を示す。
実施例22:病原性T細胞の免疫偏向又は非活性化の誘導のための臨床的実行
自己免疫又は炎症性障害を有する患者を、臨床及び実験室判定基準を用いて診断し、最前線療法を用いて治療を行い又は行わず、能動免疫療法に関する評価に言及する。疾患の性質及び治療物質の特質によって、付加的判定基準(抗原プロファイリング、MHCハプロタイプ分類、免疫応答性)に基づいて、登録を行なう。T1促進アジュバントを欠くか及び/又は免疫偏向を増幅する免疫修飾物質を伴うペプチドのリンパ内注射又は注入(ボーラス、プログラム可能なポンプ又はその他の手段)により、治療を実行する。しかしながらペプチドボーラス注射は、この方法により免疫偏向を生成するための好ましい方式である。ペプチドを用いた治療は、免疫に及ぼす目的の作用又は臨床状態が得られるまで、毎週、2週間毎に又は低頻度で(例えば毎月)実行し得る。このような治療は、1回投与、又は図2のグループ2の場合のような多数回の近い間隔での投与を包含し得る。その後、低頻度の注射を包含する調整レジメンを用いて、維持療法を開始し得る。投与される組成物は、一価又は多価であり、複数のエピトープを含有し得る。組成物は、リンパ系中のペプチドの存在を延長する任意の構成成分を含有しないのが好ましい。投与は、1つ又は多数のリンパ節に同時に行うか、あるいは互い違いに行うかであり、免疫感作ペプチドに特異的なT細胞又は無関連エピトープ(「エピトープ拡散」)を、関連臨床方法に加えて測定することにより、応答をモニタリングし得る。
実施例23:免疫原性組成物(例えばウイルスワクチン)
以下のスケジュール:0、3、14及び17日目に従って、鼠径部リンパ節の両側に、25μgのプラスミドベクターを、6グループ(n=6)のHLA−A2トランスジェニックマウスに注射する。ベクターは、HIVgagからの3つのA2拘束性エピトープ(SLYNTVATL(配列番号3)、VLAEAMSQV(配列番号4)、MTNNPPIPV(配列番号5))、polからの2つ(KLVGKLNWA(配列番号6)、ILKEPVHGV(配列番号7))及びenvからの1つ(KLTPLCVTL(配列番号8))をコードする。最終回の同調の最終サイクルの2週間後、これら5つのペプチド全てを包含する混合物をマウスに注射する(5μg/ペプチド/結節、両側、3日おき)。並行して、5グループのマウスに個々のペプチドを注射する(5μg/ペプチド/結節、両側、3日おき)。7日後に、マウスを採血し、各ペプチドに対する四量体染色により応答を評価する。その後、マウスの半数に、env、gag又はpolを発現する組換えワクシニアウイルスで攻撃誘発し(103TCID50/マウス)、7日目に、慣用的プラークアッセイを用いて卵巣で、ウイルス力価を測定する。他の半数を屠殺し、脾臓細胞をペ
プチドで5日間刺激して、ペプチドで被覆された標的細胞に対する細胞傷害活性を測定する。対照として、マウスにプラスミド又はペプチド単独を注射した。プラスミドで同調させ、ペプチドで増幅させたマウスは、四量体染色及び細胞傷害性により、5つのペプチド全てに対するより強力な免疫を示す。
より一般的に、寛容性を破壊し、免疫応答性を回復し、又は非自己抗原、例えばウイルス、細菌、寄生生物又は微生物に対する免疫を誘導するために、被験体(例えばマウス、ヒト又はその他の哺乳類)を、ベクター、例えばプラスミド、ウイルス、ペプチド+アジュバント(CpG、dsRNA、TLR擬態)、組換えタンパク質+アジュバント(CpG、dsRNA、TLR擬態)、死微生物又は精製抗原(例えば細胞壁構成成分)で免疫感作し、アジュバントを含有しないペプチド(標的エピトープに対応する)の結節内注射により追加免疫する。四量体染色及びその他の方法により追加免疫前及び後に測定した免疫応答は、免疫応答の大きさの実質的な増大をもたらす。このような戦略を用いて、感染に対して防御するか、あるいはHBV、HCV、HPV、CMV、インフルエンザウイルス、HIV、HTLV、RSV等のような作因により引き起こされる慢性感染を治療し得る。
実施例24:以下の2つのプラスミドでの免疫感作スケジュール:SSX−2 41〜49を発現するpCBP及びMelan−A 26〜35(A27L)を発現するpSEM
図20に示すように、2グループのHHDマウス(n=4)を、リンパ節内注射によってpSEM及びpCBPの混合物で免疫感作するか、又は0日目及び4日目に2回、左鼠径部リンパ節にpSEMで免疫感作し、右鼠径部リンパ節をpCBPで免疫感作した。プラスミド量は、25μg/プラスミド/投与であった。2週間後、動物を屠殺し、ペプチドでパルスしているかパルスしていないT2細胞に対する細胞傷害性を測定した。
実施例25:ベクター分離は、非主要エピトープの免疫原性を回復する
実施例24に記載のように免疫感作された動物を屠殺し、グループ毎に脾臓細胞をプールし、2つのペプチド(Melan−A 26〜35(A27L)又はSSX−2 41〜49)のうちの1つで並行して刺激した。51Cr負荷したペプチドパルスT2標的細胞とのインキュベーションによって細胞傷害性を測定した。図21中のデータは、種々の標的細胞に対する特異的細胞傷害性(n=4/グループ)の平均を示す。
結果は、プラスミド混合物の使用によりpCBPプラスミドによって誘導された応答が妨害されたことを示すが、投与部位に関連する2つのプラスミドの分離によってpCBPの活性が回復された。異なる抗原を有する異なるベクターの同時投与により、免疫原性に関するヒエラルキーが確立される。ベクターの分離により、非主要成分の免疫原性が回復され、多価応答が得られる。
実施例26:免疫感作プロトコルへのペプチド増幅ステップの付加
図22に示すように、4グループのHHDマウス(n=6)を、リンパ節内注射によってpSEM及びpCBPの混合物で免疫感作するか、又は0日目及び4日目に2回、左鼠径部リンパ節にpSEMで免疫感作し、右鼠径部リンパ節をpCBPで免疫感作した。対照として、マウスを、pSEMプラスミド又はpCBPプラスミドのいずれかのみで免疫感作した。プラスミド量は、25μg/プラスミド/投与であった。2週間後、14日目及び17日目に、動物をMelan−Aペプチド及び/又はSSX−2ペプチドで追加免疫し、用量及び組合せに関してプラスミド免疫感作をミラーリングした。2週間後、28日目に、in vivo細胞傷害性評価のために、動物を、CFSEで染色し、Melan−A(ELA)又はSSX−2ペプチドでパルスしているかパルスしていない脾臓細胞で攻撃誘発した。
実施例27:ベクター及びペプチドをそれぞれ混合物として使用した場合でさえも、ペプチド追加免疫によって非主要エピトープの免疫原性が回復される
動物を実施例26に記載のように免疫感作し、同時に2つの抗原標的物の特異的溶解の評価を可能にする三重ピークCFSEin vivo細胞傷害性アッセイを用いて、ELAペプチド又はSSX−2ペプチドで被覆されたHHD同腹子脾臓細胞を用いて攻撃誘発した。同数の対照−CFSElo細胞、SSX−2−CFSEmed細胞及びELA−CFSEhi細胞を免疫感作マウス中に静脈内注入し、18時間後、マウスを屠殺して、フローサイトメトリーを用いたCFSE蛍光により標的細胞排除を脾臓(図23)中で測定した。図は、各グループについての個々のマウスからのSSX−2抗原標的物及びMelanA抗原標的物の特異的溶解パーセント、平均及びSEMを示す。
興味深いことに、最初にプラスミドを含み、その後にペプチドを含む2つのワクチンの混合物による動物の免疫感作は、両抗原に対する免疫を誘導し、MelanAに関して30±11及び97±1の脾臓中の平均SSX−2特異的溶解パーセントを示す最大の免疫応答を生じた。したがって、図23に示すように、ペプチド追加免疫は、ベクター及びペプチドをそれぞれ混合物として使用した場合でさえも、非主要エピトープの免疫原性を回復することができる。
実施例28:同調及び増幅免疫感作のための臨床的実行
強い多価応答の誘導について、以下の2つのシナリオを図24に示す。第1のシナリオ(A)では、増幅用ペプチドの使用により、プラスミド及びペプチドを混合物として使用した場合でさえも、多価免疫応答が修復される。第2のシナリオ(B)では、それぞれのプラスミド成分及びペプチド成分の分離により、多価免疫応答が誘導される。共通のエピトープのための同調プラスミドが投与される同一のリンパ節にペプチドを投与することが好ましい。しかし、T記憶細胞はCD62L発現を喪失し、それにより、他のリンパ器官にコロニーを形成するので、これは絶対に必要なわけではない。図24に示す同調から増幅までの時間間隔はあった方がよいが、重要であるとは見なされない。大幅に短い間隔はあまり好ましくないが、さらにより長い間隔は十分に許容される。
実施例29:多価応答を誘導する1プラスミド
図25及び以下の表に記載したプラスミドpSEMは、読み取り枠(「シンクロトープポリペプチドコード配列」)内に隣接する2つの異なる抗原由来の複数のペプチド(Melan−A及びチロシナーゼ)を含む。したがって、複数のエピトープに対する免疫感作を発現及び誘導する可能性を有する。コードされるペプチド配列を以下に示す:チロシナーゼ1〜9、Melan−A/MART−1 26〜35(A27L)、チロシナーゼ369〜377、及びMelan−A/MART−1 31〜96。
プラスミド中のポリペプチドのcDNA配列は、サイトメガロウイルス由来のプロモーター/エンハンサー配列(CMVp)の調節下にあり、抗原提示細胞による取り込みの際にポリペプチドのメッセンジャーを有効に転写する。コード配列の3’末端のウシ成長ホルモンポリアデニル化シグナル(BGHpolyA)は、メッセンジャーのポリアデニル化のためのシグナルを送り、その安定性及び核から細胞質への転位を増大させる。核へのプラスミド輸送を容易にするために、サルウイルス40由来の核輸送配列(NIS)を、プラスミド骨格に挿入した。1コピーのCpG免疫刺激モチーフで、免疫応答をさらに促進するようにプラスミドを操作する。最後に、プラスミド中の2つの原核生物の遺伝要素は、大腸菌中でのカナマイシン耐性遺伝子(KanR)及びpMB細菌複製起点の増幅を担う。pSEMのさらなる説明は、上記で参照として援用される米国特許出願第10/292,413号で見出すことができ、pMA2M及びpVAXM3と様々に命名されている。
Figure 2008526763
実施例30:多価ベクターの使用による開始後の非主要エピトープに対する免疫応答を「回復」又は増幅するためのプロトコル
新規に操作された場合あるエピトープが免疫誘導に関して主要な役割を果たすと予想されるのに対して他のエピトープは非主要となる(特に、このようなエピトープが同一のMHC拘束性エレメントに結合する場合)ことが、治療的に関連するエピトープを共発現するベクターを非常に制限している。
図26では、このようなプロトコルを記載している。8グループのHHDマウス(n=4)を、0、3、14、及び17日目に、リンパ節内注射によってpSEMで免疫感作した。プラスミド量は、25μg/プラスミド/投与であった。28及び31日目に、マウスに、Melan−A 26〜35(図27A)又はチロシナーゼ369〜377(図27B)のいずれかに対応する増幅ペプチドを、同様の25μgペプチド/用量でリンパ節内投与した。免疫応答を、Melan−A特異的試薬又はチロシナーゼ特異的試薬を使用した免疫感作完了から2週間後の末梢血中のCD8+T細胞の四量体染色によって測定した。
図27中の結果は、pSEMでの初回免疫によってMelan−Aに対して有意な応答が誘導される一方で、チロシナーゼに対する応答は検出できなかったことを示す。並行して、ペプチドで免疫感作した動物のみがいずれのエピトープに対する検出可能な四量体応答も示さなかった。まとめると、これらのデータは、Melan−Aエピトープがチロシナーゼエピトープと比較して免疫的に主要な役割を果たすと予想されることを証明する。しかし、pSEM初回免疫後にMelan−Aペプチドで免疫感作した動物において、チ
ロシナーゼ(「天然ペプチド」)での追加免疫後、チロシナーゼに対する免疫応答(図27B、第1の集団)は、Melan−Aに対して達成されたレベル(図27A、第2の集団及び第4の集団)と比較して同程度の大きさであった。
まとめると、チロシナーゼペプチドのリンパ節内投与により、pSEMによって開始されたこのエピトープに対する免疫応答が回復され、応答開始のために使用されたベクター(pSEM)の状況で、Melan−Aエピトープと比較したその非主要が克服された。
実施例31:多価ベクターの使用による開始後の非主要エピトープに対する免疫応答を「回復」又は増幅するためのプロトコル:細胞傷害性免疫の評価
実施例30に記載のように免疫感作を行った。8グループのHHDマウス(n=4)を、0、3、14、及び17日目に、リンパ節内注射によってpSEMで免疫感作した。プラスミド量は、25μg/投与であった。28及び31日目に、マウスに、Melan−A 26〜35(図28A)エピトープ又はチロシナーゼ369〜377(図28B)エピトープのいずれかに対応するペプチドをリンパ節内投与し(25μgペプチド/用量)、免疫感作した。免疫感作完了から14日後、Melan−Aエピトープペプチド又はチロシナーゼエピトープペプチドでの脾臓細胞のex vivo再刺激後の細胞傷害性アッセイによって免疫を評価した。簡潔に述べれば、脾臓細胞を準備し(脾臓を採取し、細かく刻み、赤血球を溶解する)、LPS刺激したMelan−Aペプチド(図28A)ペプチド又はチロシナーゼ(図28B)ペプチドで被覆された同系pAPCで、rIL−2の存在下で7日間インキュベートした。細胞を洗浄し、51Cr標識Melan−A+、チロシナーゼ+624.38標的細胞と異なる比率で4時間インキュベートした。上清中に放出された放射能を、γ(ガンマ)計数器を用いて測定した。応答を、溶解%=(試料シグナル−バックグラウンド)/(最大シグナル−バックグラウンド)×100として定量し、式中、バックグラウンドは、検定培地中でインキュベートした場合に標的細胞単独により放出される放射能を表し、最大シグナルは、界面活性剤で溶解された標的細胞により放出される放射能である。
実施例30に示すように、図28の結果は、リンパ節内ペプチド追加免疫による、免疫開始ベクター(pSEM)において非主要なエピトープ(チロシナーゼ)に対する免疫の回復/増幅を証明する。
実施例32:一方は主要であり、他方は非主要である2つのエピトープを有する開始ベクターに対する免疫応答を同時に誘導及び増幅するためのプロトコル
前の2つの実施例では、主要エピトープに対する応答の増幅の非存在下での非主要エピトープに対する応答の回復を証明した。次に、両応答の同時増幅を試みた。
図29では、このようなプロトコルを記載している。4グループのHHDマウス(n=6)を、0、3、14、及び17日目に、リンパ節内注射によってpSEMで免疫感作した。プラスミド量は、25μg/投与であった。28及び31日目に、Melan−A 26〜35エピトープ(左鼠径部リンパ節)及びチロシナーゼ369〜377エピトープ(右鼠径部リンパ節)に対応するペプチドで、25μgペプチド/用量にてマウスを同時に免疫感作した。Melan−A(図30A)又はチロシナーゼ(図11B)特異的試薬を使用した免疫感作完了から2週間後の末梢血中のCD8+T細胞の四量体染色によって、免疫応答を測定した。データを、CD8+サブセット内の四量体+細胞の平均%として示した。pSEMプラスミドで初回免疫し、ペプチドアナログであるMelan−A 26〜35 A27Nva{E(Nva)AGIGILTV;配列番号9}(左リンパ節)及びチロシナーゼ369〜377 V377Nva{YMDGTMSQ(Nva);配列番号10}(右リンパ節)で増幅した動物は、多色四量体染色によって測定したところ(図30C)、各エピトープに特異的な多価免疫応答を示した。ドットプロットは、末梢血
由来の総CD8陽性細胞をゲーティングし、各マウスにおける二重免疫応答を示す。四量体レベルを、CD8陽性T細胞のパーセントとして計算した。
図30に示す結果は、MelanAペプチド及びチロシナーゼペプチドの同時投与によって、免疫開始ベクター(pSEM)中の主要/非主要関係のMelanAエピトープ及びチロシナーゼエピトープの両方に対する免疫応答を同時増幅することができることを示す。
実施例33:一方は主要であり、他方は非主要である開始ベクター中の2エピトープに対する、ペプチド混合物を使用した細胞溶解応答の同時誘導及び増幅
簡素化した製剤をさらに調査するために、主要及び非主要エピトープを発現する2価プラスミドの使用を合わせ、その後、前の実施例に記載したようにペプチドを別個に投与するのではなく、主要ペプチド及び非主要ペプチドの混合物の同時投与により各エピトープに対する応答を増幅させるという代替の方法を試験した。
以下のスケジュールを使用して、6グループのHHDマウス(n=6)を、前の実施例に記載のように、pSEMプラスミドで免疫感作し(又はそれぞれ免疫感作せず)、12.5μg/ペプチド/投与の用量の(Melan−Aペプチド+種々のチロシナーゼペプチドの混合物)ペプチドで、リンパ節内に追加免疫した:0、3日目にプラスミドで免疫感作し、14及び17日目にペプチドで追加免疫し、2週間後にこのサイクルを1回繰り返す。使用したチロシナーゼペプチドは上記のTyr369〜377、プラスミドによってコードされるが形質転換細胞によって提示されないTyr1〜9、及びプラスミドによってコードされないTyr207〜215である。
上記のように、免疫感作計画の完了から2週間後に、CFSEアッセイによって免疫応答を測定した。簡潔に述べれば、脾臓細胞を同腹対照HHDマウスから単離し、20μg/mLのELA又は20μg/mLのチロシナーゼペプチドとともに2時間インキュベートした。次に、これらの細胞をCFSEhi蛍光及びCFSEmed蛍光で染色し、CFSElo蛍光で染色された対照脾臓細胞を同一比で用いて、免疫感作マウスに静脈内同時注射した。18時間後、脾臓を取り出し、フローサイトメトリーを使用して標的細胞の特異的排除を測定し、以下の式によってin vivo特異的溶解率を計算した。
{[l−(%CFSEhi又ハmed/%CFSElo)]−[1−(%CFSEhi又ハmed対照/%CFSElo対照)]]×100
ここで、式中の各%は、各ピークによって示される総試料の比率を示す。
概して、図31に示した結果(Melan−Aエピトープ被覆脾臓細胞又はチロシナーゼエピトープ被覆脾臓細胞に対する%in vivo特異的溶解;x軸は追加免疫のために使用したペプチドを示す)は、プラスミド開始/ペプチド増幅のレジメンの増幅段階におけるペプチド混合物の使用によって主要エピトープ(Melan−A)及び非主要エピトープ(チロシナーゼ369〜377)に対する免疫の同時増幅が起こったことを示す。さらに、ペプチドのみの使用では有効な応答は得られなかった。このペプチドの組合せについて、両方のエピトープに対して有意な応答が得られた。しかし、種々のペプチドのMHC結合親和性が類似する場合、ペプチド混合物によって成功すると期待され、親和性が異なるにつれて期待されなくなることに留意すべきである。
実施例34:より高次の多価性を有する応答の誘導
本研究では、2つの2価プラスミドを使用して免疫を誘導し、4つのペプチドエピトープアナログを使用して増幅した。前述のように、プラスミドpSEMを使用して、Melan−Aエピトープ及びチロシナーゼエピトープに対する免疫を誘導し、アナログ(Melan−A(A27Nva)及びチロシナーゼ(V377Nva))を使用して応答を増
幅させた。プラスミドpBPLを使用して、エピトープSSX−2 41〜49、NY−ESO−1 157〜165に対する免疫も誘導した。pBPLによってコードされた免疫原性ポリペプチドは、全体が本明細書に参照により援用される、「標的関連抗原のエピトープをコードする発現ベクター及びそれらの設計方法」と題された米国特許出願第10/292,413号(公開番号20030228634 A1)に開示されている。増幅には、ペプチドエピトープアナログSSX−2 41〜49(A42V)及びNY−ESO−1 157〜165(L158Nva、C165V)を使用した。エピトープアナログのさらなる考察は、上記で引用され参照によって援用されたエピトープアナログに関する特許出願に示されている。これらのアナログは、一般に、天然の配列と比較した場合、MHC結合に対する優れた親和性及び安定性を有するが、天然配列を認識するTCRと交差反応性を示す。
3グループの雌HHD−A2マウスを、両側の鼠径部リンパ節に投与したpSEM/pBPLの混合物(100μgの各プラスミド/日、25μl/注射リンパ節)で免疫感作した。1、4、15、18、28、32、49、及び53日目の注射によって、グループ1(n=10)にプロトコルに従いプラスミドのみを投与した。グループ2及びグループ3(それぞれn=25)に、1、4、15及び18日目にプラスミドを注射し、それ以降の日にペプチドを注射した。25日目に、免疫感作した動物から採血し、CD8+T細胞を、MHC四量体アッセイを使用したフローサイトメトリーによって分析した。応答を、非免疫感作同腹子対照マウス(n=5)と比較した。
グループ2のマウスを、28、32、49、及び53日目に、右リンパ節へのペプチドチロシナーゼV377Nva(25μg/日)の投与及び左リンパ節へのSSX−2 A42V(25μg/日)の投与によって追加免疫した。グループ3の動物を、28及び32日目に、右リンパ節へのペプチドチロシナーゼV377Nva(25μg/日)の投与及び左リンパ節へのSSX−2 A42V(25μg/日)の投与、続いて49及び53日目に、右リンパ節へのNY−ESO−1 L158Nva、C165V(12.5μg/日)の投与及び左リンパ節へのMelan−A A27Nva(25μg/日)の投与によって追加免疫した。全ての注射は、25μl/注射リンパ節であった。39及び60日目に、各グループから採血し、CD8+T細胞分析を、四量体アッセイを使用して行った。応答を、非免疫感作同腹子対照マウス(n=5)と比較した。
41及び63日目に、各グループから選択された動物を屠殺し、脾臓細胞懸濁液に対するIFNγELISPOT分析のために脾臓を取り出した。
62日目に、各グループから選択された動物に、静脈内注射によって4つ全ての腫瘍関連抗原を発現するCFSE標識624.38ヒト黒色腫細胞を投与し、免疫感作マウスにおけるSSX−2特異的CTL、NY−ESO−1特異的CTL、チロシナーゼ特異的CTL及びMelanA特異的CTLの標的として使用した。
プラスミドを、臨床緩衝液(127mM NaCl、2.5mM Na2HPO4、0.88mM KH2PO4、0.25mM Na2EDTA、0.5% ETOHの水溶液;2mg/mlの各プラスミド、全部で4mg/ml)中に配合した。Melan−A 26〜35(A27Nva)アナログ、チロシナーゼ369〜377(V377Nva)アナログ、及びSSX−2 41〜49(A42V)アナログを、1.0mg/mlでPBS中に配合した。免疫感作のためのNY−ESO 157〜165(L158Nva、C165V)ペプチドアナログを、0.5mg/mlの濃度で5%DMSOを含むPBS中に調製した。サイトメトリーデータを、BD FACS Caliburフローサイトメーターを使用して収集し、CellQuestソフトウェアを使用してリンパ球集団のゲーティングによって分析した。PBMCを、FITC抱合抗マウスCD8a(Ly−2)モ
ノクローナル抗体(BD Biosciences, 553031)及び以下のMHC四量体で同時染色した:HLA−A*0201 SSX−2(KASEKIFY(配列番号11))−PE MHC四量体(Beckman Coulter,T02001)、HLA−A*0201 NY−ESO(SLLMWITQC)(配列番号12)−APC MHC四量体(Beckman Coulter,T02001)、HLA−A*0201Melan−A(ELAGIGILTV(配列番号1))−PE MHC四量体(Beckman Coulter,T02001)、又はHLA−A*0201チロシナーゼ(YMDGTMSQV(配列番号13))−APC MHC四量体(Beckman Coulter,T02001)。
IFN-γ ELISpotアッセイを以下のように行った。27及び62日目に、安楽死させた動物から脾臓を取り出し、単核細胞を、密度勾配遠心分離(Lympholyte Mammal, Cedarlane Labs)によって単離し、HL−1培地に再懸濁した。脾臓細胞(5又は3×105細胞/ウェル)を、10μgのMelan−A 26〜35 A27L、チロシナーゼ369〜377、SSX−2 41〜49、又はNY−ESO−1 157〜165ペプチドとともに、96ウェルフィルター膜プレート(Multiscreen IP 膜96ウェルプレート、Millipore)の3連のウェル上でインキュベートした。試料を、5%CO2及び湿度100%にて37℃で42時間インキュベートし、その後に発色させた。マウスIFN−γ被覆抗体を使用して、フィルターを被覆し、その後に脾臓細胞とインキュベートし、ビオチン化検出抗体を添加し、細胞を溶解して水でフィルター上の細胞を洗い流した後にシグナルを発色させた(IFN−γ抗体対、Ucytech)。Ucytech製のGABA抱合体及び独自仕様の基材を、IFN−γスポット発色に使用した。免疫感作動物におけるCTL応答を、IFN−γスポット分析のために校正したELISpot Readerソフトウェアバージョン3.2.3を使用して、AID Internationalプレートリーダーにて発色から24時間後に測定した。
61日目に、以下のようにin vivo細胞傷害性アッセイを行った。ヒト624.38(HLA A*0201pos)培養黒色腫細胞を、CFSEhi(Vybrant CFDA SE cell tracer kit, Molecular Probes)蛍光(1.0μMで15分間)で染色し、624.38 HLA−A2(HLA A*0201neg)を、CFSElo蛍光(1.0μMで15分間)で染色した。高四量体レベルに基づいて選択した各グループ(図1、2、及び3)由来の2匹のマウス及び2匹の非免疫感作対照マウスに、20×106個のCFSElo標識624.38(HLA A*0201neg)と混合した20×106個のCFSEhi標識624.38(HLA A*0201pos)ヒト黒色腫細胞を2アリコートに分割して2時間間隔で送達させる静脈内注射によって投与した。HLA
*0201posヒト標的細胞の特異的排除を、マウスの屠殺、肺組織の除去、1細胞懸濁液の作製、及びフローサイトメトリーによるCFSE蛍光の測定によって約14時間後に測定した。特異的溶解パーセントを、上記のように計算した。
得られた免疫応答を、プロトコル中の種々の測定点で評価した。図32は、3つ全てのグループに共通する第4のプラスミド注射から7日後の四量体分析による判断によって得られた応答を示す。チロシナーゼエピトープを除く全てに対する実質的応答が認められた。Melan−A 26〜35及びNY−ESO−1 157〜165は、主要エピトープであることが明らかとなった。よりバランスの取れた四量体免疫応答を誘導するために、非主要エピトープに対する応答を、グループ2及び3へのチロシナーゼV377Nvaペプチドエピトープアナログ及びSSX−2 A42Vペプチドエピトープアナログの投与によって増幅させた。グループ1に、プラスミド混合物を使用した別ラウンドの免疫感作を行った。図33に認められるように、プラスミドのみでのさらなる免疫感作(グループ1)により、主要エピトープに対する応答が促進された。対照的に、2つの非主要エピトープに対応するペプチドの投与により、4つ全てのエピトープに対する実質的且つよりバランスの取れた応答が得られた。図34は、真に4価の応答を誘導することができるこ
とを証明する選択された各動物の応答を示す。27日目に屠殺したマウス小集団のIFN−γ ELISpot分析により、四量体データから認められた一般的パターンが確認された(図35A)。59日目に終了し、IFN−γ ELISpot分析に供したさらなる増幅ラウンド後の62日目に別のマウス集団を屠殺した(図35b)。グループ1について、最終免疫感作ラウンドは、プラスミド混合物を再度使用し、応答パターンは、初期のラウンド後に認められたパターンと類似したままであった。非主要エピトープに対応するペプチドのみの使用により(グループ2)、4つのエピトープに対する比較的バランスの取れた応答が維持された。4つ全てのエピトープに対応するペプチドを、グループ3に投与した。Melan−Aエピトープの主要度は、チロシナーゼエピトープに対する応答を見かけ上犠牲にして再度出現したが、このエピトープに対する有意な応答は依然として認められた。2つの時点で屠殺した動物集団の一般的応答性が異なるので、図35A及びBに示される応答の絶対的な大きさを直接比較できないことに留意すべきである。4つ全ての標的化抗原を発現するCFSE標識ヒト腫瘍細胞での攻撃誘発によってin vivo細胞溶解活性も評価した。これらの腫瘍細胞は細胞株624.38の誘導体であり、これは、天然にSSX−2、PRAME、チロシナーゼ及びMelan−Aを発現し、NY−ESO−1も安定に発現するようにプラスミドベクターを使用して形質転換されている。ELISpot分析によってバックグラウンドレベルのみの四量体又はIFN−γ応答を有する非免疫感作マウスで予想されるように、HLA−A2-対照と比較して、HLA−A2+腫瘍細胞は特異的に減少しない(図36A)。しかし、実質的な四量体応答を示すマウスでは特異的な減少が認められ、よりバランスの取れた応答からより良好な結果が得られた。図36B(71%特異的溶解)及び36C(95%特異的溶解)について四量体及びELISpot分析によって認められたエピトープ特異的応答を比較した。実質的に1価の応答を有するマウスについても特異的溶解は認められなかった。1価の応答に起因するin vivo細胞傷害性が上記で認められたが(実施例7)、この実験における標的細胞は、エピトープ発現が有意により高かった。したがって、多価応答は低標的抗原発現レベルの保護効果を克服することが認められた。
実施例35:多価免疫を誘導するための包括的方法
本方法は、以下の過程を含んでもよい(図37に示す)。
異なる抗原又は同一の抗原由来のエピトープの同定。このようなエピトープは、互いに、主要/非主要関係(例えば、非常に異なる範囲の発現又は提示、TCRレパートリーの偏り等に起因する)を有し得るか、又はその天然の状況下で共主要を示し得る。
このようなエピトープに関連した配列の回収、及び同一のリーディングフレーム内又は同一のベクター内にこのようなエピトープを含む発現ベクターの構築。新規の状況は、天然の状況と比較した場合、互いに免疫的な主要/非主要の関係をもたらすか変化させることができる。
他方に対する一方(主要エピトープ)の特異性によって決定される応答の開始をもたらす、ベクターでの免疫感作。
対応するペプチドの投与による非主要エピトープに対する応答の増幅。ペプチドは、天然の配列又はそのアナログであり得る。ペプチドを単独で投与するか、又は主要エピトープ及び/又は非主要エピトープに対応する他のペプチドと同時に同一の部位、若しくはより好ましくは別個の部位に投与することができる。
実施例及び本明細書中の他の場所に記載の方法のいずれかは、異なる組成物、抗原、エピトープ、アナログ等を含むように修正することができるか、又は修正される。例えば、任意の他の癌抗原を使用することができる。また、多数のエピトープを変更し、本明細書
中に開示、記載又は組み込まれたエピトープアナログを含むエピトープアナログを使用することができる。本方法を使用して、種々の疾患及び疾病に対する多価免疫応答を含む免疫応答を誘導することができる。
本発明の多数の変形形態及び代替的な実施形態が開示されている。なお、さらなる変形形態及び代替の要素が、当業者に明らかであろう。本発明の種々の実施形態は、これらの変形形態又は要素のいずれかを具体的に含むか排除することができる。
本明細書中に引用した各引例は、その全体が本明細書に参照により援用される。
リンパ内免疫感作による免疫応答の誘導を示す図である。 リンパ内免疫感作による免疫応答の誘導を示す図である。 リンパ内免疫感作による免疫応答の誘導を示す図である。 抗原の標的化(リンパ節)送達によるMHCクラスI拘束性エピトープに対する免疫を制御するか又は操作するためのプロトコルの例を示す図である。 図4に記載されたデータに対応する代表的ウェルに関する視覚的透視図を表す図である。 ELISPOTにより測定し、ペプチドを認識するIFN−γ(ガンマ)産生T細胞の数(頻度)として表した、図2に記載されたプロトコルの適用に起因する免疫応答の大きさを示す図である。 図2に示したような抗原の標的化送達により生成されたT細胞の細胞傷害性プロフィールを示す図である。 図2に示したプロトコルにより生成したMHCクラスI拘束性T細胞の交差反応性を示す図である。 3クラスの生物学的応答改変因子(炎症誘発性サイトカイン、ケモカイン又は化学誘引物質、並びに免疫調節又は抑制ケモカイン)のメンバーを産生するリンパ球の能力として表される免疫のプロフィールと、その後の図2に記載した免疫感作プロトコルの適用を示す図である。 図2に記載した免疫感作プロトコルにより生成されたT細胞に関するフローサイトメトリーにより表現型分けされる細胞表面マーカーを示す図である。リンパ節へのペプチドの反復投与は、免疫偏向及び調節T細胞を誘導する。 DNA、ペプチド、あるいはDNA及びペプチドの同調/増幅配列で免疫感作したマウスにおける、四量体により測定した特異的T細胞の頻度を示す図である。 DNA、ペプチド、あるいはDNA及びペプチドの同調/増幅配列で免疫感作したマウスにおける、四量体により測定した特異的T細胞の頻度を示す図である。 DNA(「pSEM」)、ペプチド(「ELA」=ELAGIGILTV(配列番号1))、あるいはDNA及びペプチドの同調/増幅配列で免疫感作したマウスにおける、種々のリンパ系及び非リンパ系器官におけるin vivoで生じる特異的細胞傷害を示す図である。 ペプチドで免疫感作し、ペプチドで増幅した動物における循環四量体染色T細胞の持続性/崩壊を、ペプチド追加免疫後の再生応答とともに示す図である。 DNAで同調し、ペプチドで増幅した動物における循環四量体染色T細胞の持続性/崩壊を、ペプチド増幅後の再生応答とともに示す図である。 DNAで免疫感作し、DNAで増幅した動物における循環四量体染色T細胞の持続性/崩壊を、ペプチド追加免疫後の再生応答とともに示す図である。 種々の2サイクル免疫感作プロトコルを用いた抗原特異的CD8+T細胞の拡大を示す図である。 種々の3サイクル免疫感作プロトコルを用いた抗原特異的CD8+T細胞の拡大を示す図である。 種々のプロトコルを用いて初回免疫され、ペプチドで増幅された動物における四量体染色により検出される循環抗原特異的T細胞の増大を示す図である。 リンパ系及び非リンパ系器官における、種々の免疫感作レジメン後の、そして四量体染色により検出された抗原特異的T細胞の増大を示す図である。 プラスミドDNA及びペプチドを用いてマウスを免疫感作する予定表の一例を示す図である。 ELISPOT分析により確定した、種々の免疫感作プロトコル(それぞれの又は逆の順序でのDNA及びペプチドの変更)により引き起こされた免疫応答を示す図である。 プラスミド及びペプチドで免疫感作したマウスにおける、血液及びリンパ節における抗原性標的細胞のin vivo欠乏を示す図である。 プラスミド及びペプチドで免疫感作したマウスにおける、脾臓及び肺における抗原性標的細胞のin vivo欠乏を示す図である。 図12A、図12Bに提示された結果の要約を示す図である。 種々のプロトコルにより免疫感作したマウスにおける特異的T細胞の頻度及び抗原性標的細胞のin vivoクリアランス間の相関を示す図である。 プラスミドDNA及びペプチドでマウスを免疫感作する予定表、並びにそれらのマウスにおいて実施する測定の性質を示す図である。 免疫感作マウスにおけるヒト腫瘍細胞のin vivoクリアランスの確定のために用いられるプロトコルに関連した予定表を記載する図である。 プラスミド及びペプチドで免疫感作したマウスにおける、肺における抗原性標的細胞(ヒト腫瘍細胞)のin vivo欠乏を示す図である。 図14Bに示す抗SSX−2応答を生成するために用いる免疫感作プロトコルを示す図である。 四量体染色により検出した、循環SSX−2特異的T細胞の増大と、その後のDNA同調/ペプチド増幅レジメンの適用を示す図である。 MelanA(ELAGIGILTV(配列番号1))及びSSX−2(KASEKIFYV(配列番号2))のエピトープに対して同時に免疫感作するために種々の同調及び増幅プロトコルを受けたマウスの脾臓中の抗原性標的細胞のin vivoクリアランスを示す図である。 MelanA(ELAGIGILTV(配列番号1))及びSSX−2(KASEKIFYV(配列番号2))のエピトープに対して同時に免疫感作するために種々の同調及び増幅プロトコルを受けたマウスの血液中の抗原性標的細胞のin vivoクリアランスを示す図である。 図15A、図15Bに詳細に示した結果を要約する図である。 2サイクルの種々の同調及び増幅プロトコルを受けているマウスにおける、四量体染色により測定した循環抗原特異的CD8+T細胞の増大を示す図である。 DNA/DNA/ペプチド(A)から成る2サイクルの同調及び増幅プロトコルを受けている動物における、循環抗原特異的T細胞の持続性を示す図である。 DNA/ペプチド/ペプチド(B)から成る2サイクルの同調及び増幅プロトコルを受けている動物における、循環抗原特異的T細胞の持続性を示す図である。 DNA/DNA/DNAから成る2サイクルの同調及び増幅プロトコルを受けている動物における持続性記憶を示す図である。 DNA/ペプチド同調及び増幅プロトコルを用いた患者の登録及び処置のための臨床実行スキームを示す図である。 以下の2つのプラスミドを使用した免疫感作スケジュールを示す図である:SSX−2 41〜49を発現するpCBP及びMelanA 26〜35を発現するpSEM 2プラスミドの混合物の投与によって誘導された特異的細胞障害性対別個の部位への個別の投与によって誘導された特異的細胞障害性を示す図である。 図20に記載の免疫感作プロトコルへのペプチド追加免疫過程の付加を示す図である。 ペプチド追加免疫が、ベクター及びペプチドをそれぞれ混合物として使用した場合でさえも、非主要エピトープの免疫原性を回復することを示すデータを提示する図である。 臨床的実行における強い多価応答を誘導するための代替の免疫感作プロトコルを示す図である。 臨床的実行における強い多価応答を誘導するための別の免疫感作プロトコルを示す図である。 多価応答を引き出すことができるプラスミドを示す図である。 多価プラスミドを使用した免疫応答の開始及びペプチドのリンパ節内投与による非主要エピトープに対する応答の回復のためのプロトコルを示す図である。 多価プラスミドでの初回免疫及びペプチドのリンパ節内投与による主要エピトープ(Melan−A)に対する応答の増幅によって得た特異的T細胞の頻度を示す図である。 多価プラスミドでの初回免疫及びペプチドのリンパ節内投与による非主要エピトープ(チロシナーゼ369〜377)に対する応答の増幅によって得た特異的T細胞の頻度を示す図である。 多価プラスミドでの初回免疫及びペプチドのリンパ節内投与による主要エピトープ(Melan−A)に対する応答の増幅によって得た特異的細胞傷害性を示す図である。 多価プラスミドでの初回免疫及びペプチドのリンパ節内投与による非主要エピトープ(チロシナーゼ369〜377)に対する応答の増幅によって得た特異的細胞傷害性を示す図である。 多価プラスミドでの初回免疫及び同時の主要及び非主要エピトープに対する応答の増幅を含む免疫感作プロトコルを示す図である。 多価プラスミドでの初回免疫及びペプチドのリンパ節内投与による主要エピトープ(Melan−A)及び非主要エピトープ(チロシナーゼ)に対する応答の増幅によって得たMelan−A特異的T細胞の頻度を示す図である。 多価プラスミドでの初回免疫及びペプチドのリンパ節内投与による主要エピトープ(Melan−A)及び非主要エピトープ(チロシナーゼ)に対する応答の増幅によって得たチロシナーゼ特異的T細胞の頻度を示す図である。 pSEMで初回免疫し、Melan−Aペプチド及びチロシナーゼペプチドの両方で増幅したMelan−A及びチロシナーゼ特異的T細胞の両方の頻度を示す。2つの個別のマウス由来の結果を示す図である。 多価プラスミド及びその後の主要エピトープ(MelanA 26〜35)及び非主要(チロシナーゼ369〜377)エピトープの混合物に対応するペプチドのリンパ節内投与によって同時開始及び増幅されたT細胞のin vivo細胞傷害性データを示す図である。 増幅前のpSEM/pBPL免疫感作動物の二重多色四量体分析を示す図である。 プラスミドpSEMとpBPLの混合物で誘導し、SSX−2及びチロシナーゼペプチドエピトープアナログで増幅させたマウスの免疫応答の二重多色四量体分析を示す図である。 プラスミドpSEMとpBPLとの混合物で誘導し、SSX−2及びチロシナーゼペプチドエピトープアナログで増幅させた3匹の個別のマウスの免疫応答の二重多色四量体分析を示す図である。 第1ラウンドの増幅後のIFN−γELISpot分析を示す図である。 第2ラウンドの増幅後のIFN−γELISpot分析を示す図である。 4つ全ての腫瘍関連抗原を発現するヒト黒色腫細胞でのCFSE in vivo攻撃誘発を示す図である。パネルA〜Dは、それぞれ、四量体分析、IFN−γ ELISpot分析、及びプロトコル完了後に個別のマウスを屠殺したin vivo腫瘍細胞を示す。パネルAは、非免疫感作対照マウス由来のデータを示す。 4つ全ての腫瘍関連抗原を発現するヒト黒色腫細胞でのCFSE in vivo攻撃誘発を示す図である。パネルA〜Dは、それぞれ、四量体分析、IFN−γ ELISpot分析、及びプロトコル完了後に個別のマウスを屠殺したin vivo腫瘍細胞を示す。パネルB〜Cは実質的な4価免疫を達成したグループ3及びグループ2由来の2匹のマウス由来のデータをそれぞれ示す。 4つ全ての腫瘍関連抗原を発現するヒト黒色腫細胞でのCFSE in vivo攻撃誘発を示す図である。パネルA〜Dは、それぞれ、四量体分析、IFN−γ ELISpot分析、及びプロトコル完了後に個別のマウスを屠殺したin vivo腫瘍細胞を示す。パネルB〜Cは実質的な4価免疫を達成したグループ3及びグループ2由来の2匹のマウス由来のデータをそれぞれ示す。 4つ全ての腫瘍関連抗原を発現するヒト黒色腫細胞でのCFSE in vivo攻撃誘発を示す図である。パネルA〜Dは、それぞれ、四量体分析、IFN−γ ELISpot分析、及びプロトコル完了後に個別のマウスを屠殺したin vivo腫瘍細胞を示す。パネルDはグループ3由来のマウス由来のデータを示し、その免疫が実質的に1価であった。 多価免疫を誘導するための包括的方法を示す図である。

Claims (30)

  1. 免疫感作法であって、
    第1の抗原の少なくとも一部分を含むか又はコードする第1の免疫原を含む第1の組成物、及び第2の抗原の少なくとも一部分を含むか又はコードする第2の免疫原を含む第2の組成物を哺乳類に送達すること、及びその後に
    第1の抗原のエピトープに対応する第1のペプチドを含む第3の組成物を前記哺乳類のリンパ系に直接投与すること
    を含み、該第3の組成物が第1又は第2の組成物と異なる方法。
  2. 第1及び第2の組成物が同一である、請求項1に記載の方法。
  3. 単一巨大分子が前記第1及び第2の免疫原を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 送達ステップの後に、第2の抗原のエピトープに対応する第2のペプチドを含む第4の組成物を哺乳類のリンパ系に直接投与すること
    をさらに含み、該第4の組成物が第1又は第2の組成物と異なる、請求項1に記載の方法。
  5. 第3及び第4の組成物のそれぞれが第1及び第2のペプチドを含む、請求項4に記載の方法。
  6. 第1及び第2の組成物を異なる部位に送達する、請求項4に記載の方法。
  7. 第1及び第2のペプチドを異なる部位に投与する、請求項4に記載の方法。
  8. 第1の免疫原を第1のペプチドを投与する部位と同一の部位に送達する、請求項4に記載の方法。
  9. 第1及び第2のペプチドをほぼ同時に投与する、請求項4に記載の方法。
  10. 第1及び第2のペプチドを異なる日に投与する、請求項4に記載の方法。
  11. 第1の抗原がチロシナーゼ、Melan−A、SSX−2、NY−ESO−1、PRAME、PSMA、VEGFR2、VEGF−A及びPLK1から成る群から選択される、請求項1に記載の方法。
  12. リンパ系への直接投与が、鼠径部リンパ節への投与を含む、請求項1に記載の方法。
  13. 免疫感作がCTL応答の誘導を含む、請求項1に記載の方法。
  14. 送達ステップが、投与ステップの第1のペプチドと同一のエピトープペプチドの送達を含み、第3の組成物が少なくとも大用量のエピトープペプチドを含むことにより、第1又は第2の組成物と区別される、請求項1に記載の方法。
  15. 送達ステップが免疫増強剤を送達することを含む、請求項1に記載の方法。
  16. 免疫増強剤を第1の組成物及び第2の組成物の少なくとも一方とともに送達する、請求項15に記載の方法。
  17. 免疫感作法であって、
    複数の抗原に対する免疫応答を同調させる手段を哺乳類に送達すること、及びその後に、
    該抗原のうちの1つのエピトープに対応する1つ又は複数のペプチドを哺乳類のリンパ系に直接投与すること
    を含み、投与ステップで使用される組成物が、送達ステップで使用されるいかなる組成物とも異なる免疫感作法。
  18. 前記手段が、3〜4個の抗原に対する免疫応答を同調させる、請求項17に記載の方法。
  19. 免疫感作方法であって、
    複数の抗原の少なくとも一部分を含むか又はコードする1つ又は複数の組成物を哺乳類に送達すること、及びその後に、
    該抗原に対する応答を増幅するステップ
    を含む、免疫感作法。
  20. 請求項1記載の方法による免疫感作サイクルの反復を含む治療方法。
  21. サイクル反復が医学的要求を達成するのに有効な免疫応答を維持するのに十分な期間継続される、請求項20に記載の方法。
  22. サイクル反復が免疫応答の多価性を改善する、請求項21に記載の方法。
  23. 2つ以上の各抗原の1つ又は複数の同調用量及び少なくとも1つの増幅用量を含む、哺乳類における免疫応答を誘導するための免疫原性組成物のセットであって、前記各抗原の同調用量は、前記抗原の少なくとも一部分を含む免疫原又は該免疫原をコードする核酸と、免疫増強剤とを含み、前記増幅用量はペプチドエピトープを含むセット。
  24. 少なくとも1つの組成物が多価である、請求項23記載の免疫原性組成物セット。
  25. 免疫原をコードする核酸が免疫増強剤としての機能を果たす免疫刺激配列をさらに含む、請求項23記載の免疫原性組成物セット。
  26. 免疫増強剤がTLRリガンド、免疫刺激配列、CpG含有DNA、dsRNA、エンドサイトーシスパターン認識受容体(PRR)リガンド、LPS、キラヤサポニン、ツカレソール及び炎症誘発性サイトカインから成る群から選択される、請求項23記載の免疫原性組成物セット。
  27. 前記用量がリンパ節内送達に適合される、請求項23記載の免疫原性組成物セット。
  28. 前記同調用量のうちの少なくとも1つが核酸を含む、請求項27記載の免疫原性組成物セット。
  29. 前記核酸の1日の用量が約25μg〜2500μgである、請求項28記載の免疫原性組成物セット。
  30. 前記増幅用量が、対象となるレシピエント1kgあたり約5μg〜5000μgのペプチドである、請求項27記載の免疫原性組成物セット。
JP2007549644A 2004-12-29 2005-12-29 予防又は治療目的のmhcクラスi拘束性エピトープに対する免疫応答の誘導、増強及び保持方法 Pending JP2008526763A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64040204P 2004-12-29 2004-12-29
PCT/US2005/047440 WO2006071989A2 (en) 2004-12-29 2005-12-29 Methods to elicit, enhance and sustain immune responses against mhc class i-restricted epitopes, for prophylactic or therapeutic purposes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008526763A true JP2008526763A (ja) 2008-07-24

Family

ID=36579817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007549644A Pending JP2008526763A (ja) 2004-12-29 2005-12-29 予防又は治療目的のmhcクラスi拘束性エピトープに対する免疫応答の誘導、増強及び保持方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20060165711A1 (ja)
EP (1) EP1835932A2 (ja)
JP (1) JP2008526763A (ja)
KR (1) KR101294290B1 (ja)
CN (1) CN101146550B (ja)
AU (1) AU2005321904B2 (ja)
CA (1) CA2594224A1 (ja)
HK (1) HK1120722A1 (ja)
IL (1) IL184273A (ja)
MX (1) MX2007008013A (ja)
SG (1) SG158154A1 (ja)
WO (1) WO2006071989A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508415A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 マンカインド コーポレイション 癌の免疫療法、および治療の方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977074B2 (en) * 1997-07-10 2005-12-20 Mannkind Corporation Method of inducing a CTL response
US7178491B2 (en) * 2003-06-05 2007-02-20 Caterpillar Inc Control system and method for engine valve actuator
CA2571168A1 (en) * 2004-06-17 2006-01-26 Mannkind Corporation Mhc i-binding ssx-241-49 variants
PL1833506T3 (pl) * 2004-12-29 2016-01-29 Mannkind Corp Zastosowanie kompozycji zawierających różne antygeny związane z nowotworem jako szczepionek przeciwnowotworowych
AU2005321940B2 (en) * 2004-12-29 2012-04-19 Mannkind Corporation Methods to trigger, maintain and manipulate immune responses by targeted administration of biological response modifiers into lymphoid organs
CA2592972A1 (en) * 2004-12-29 2006-07-06 Mannkind Corporation Methods to bypass cd+4 cells in the induction of an immune response
NZ564359A (en) 2005-06-17 2011-09-30 Mannkind Corp Analogs of pepetides corresponding to class I MHC-restricted T cell epitopes
KR20080026181A (ko) 2005-06-17 2008-03-24 맨카인드 코포레이션 암세포 및 종양 기질에 발현된 우성 및 준우성 에피토프에대한 다가 면역반응을 유발하기 위한 방법 및 조성물
BRPI0611795A2 (pt) * 2005-06-17 2010-09-28 Mannkind Corp imunoterapêutica arrastar-e-amplificar multivalente para carcinoma
WO2008008541A2 (en) * 2006-07-14 2008-01-17 Mannkind Corporation Methods to elicit, enhance and sustain immune responses against mhc class-i restricted epitopes, for prophylactic or therapeutic purposes
MX2009008620A (es) 2007-02-15 2009-10-22 Mannkind Corp Un metodo para mejorar la respuesta de celulas t.
MX2009012635A (es) * 2007-05-23 2012-09-13 Mannkind Corp Vectores multicistronicos y metodos para su diseño.
EP2355841A1 (en) * 2008-10-21 2011-08-17 Novartis AG Immunization protocol for directed expansion and maturation
SG10202012534VA (en) * 2011-05-26 2021-01-28 Geneius Biotechnology Inc Modulated Immunodominance Therapy
WO2018042411A1 (en) * 2016-09-04 2018-03-08 Alex Levitzki Management And Holdings, Ltd. Chimeric proteins for targeting dsrna
KR101970709B1 (ko) * 2017-06-13 2019-04-22 가톨릭대학교 산학협력단 PLK1 단백질에 대한 항원―특이 T 세포 면역반응을 유도하는 HLA―A2 아형―특이 PLKl―유래 항원결정기
US20210343422A1 (en) * 2018-10-12 2021-11-04 Georgia Tech Research Corporation Methods for dynamic modeling and closed-loop control of inflammation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058956A2 (en) * 1997-06-23 1998-12-30 Ludwig Institute For Cancer Research Methods for inducing an immune response involving prime-boost protocols
WO2003011331A2 (en) * 2001-07-30 2003-02-13 Isis Innovation Limited Materials and methods relating to improved vaccination strategies
JP2003512437A (ja) * 1999-10-22 2003-04-02 アヴェンティス パストゥール リミテッド 腫瘍抗原に対する免疫応答を誘発および/または増強する方法
WO2004004758A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-15 Lipoxen Technologies Limited Method to enhance an immune response of nucleic acid vaccination

Family Cites Families (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1296622C (en) * 1986-08-12 1992-03-03 Jeffrey E. Anderson Method and apparatus for automated assessment of the immunoregulatory status of the mononuclear leukocyte immune system
US5030449A (en) * 1988-07-21 1991-07-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Synthetic vaccine against AIDS virus
US5804381A (en) * 1996-10-03 1998-09-08 Cornell Research Foundation Isolated nucleic acid molecule encoding an esophageal cancer associated antigen, the antigen itself, and uses thereof
US5703055A (en) * 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
ES2084715T3 (es) * 1989-11-03 1996-05-16 Donald L Morton Antigeno asociado a tumores urinarios, usos de subunidades antigenicas y procedimientos de deteccion
US5342774A (en) * 1991-05-23 1994-08-30 Ludwig Institute For Cancer Research Nucleotide sequence encoding the tumor rejection antigen precursor, MAGE-1
TNSN93075A1 (fr) * 1992-07-08 1994-03-17 Schering Corp Utilisation de gm-csf comme adjuvant pour vaccin
ATE342356T1 (de) * 1992-11-05 2006-11-15 Sloan Kettering Inst Cancer Prostata-spezifisches membranantigen
US5747271A (en) * 1992-12-22 1998-05-05 Ludwig Institute For Cancer Research Method for identifying individuals suffering from a cellular abnormality some of whose abnormal cells present complexes of HLA-A2/tyrosinase derived peptides, and methods for treating said individuals
US5487974A (en) * 1992-12-22 1996-01-30 Ludwig Institute For Cancer-Research Method for detecting complexes containing human leukocyte antigen A2 (HLA-A2) molecules and a tyrosinase drived peptide on abnormal cells
US5744316A (en) * 1992-12-22 1998-04-28 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated, tyrosinase derived peptides and uses thereof
US5801005A (en) * 1993-03-17 1998-09-01 University Of Washington Immune reactivity to HER-2/neu protein for diagnosis of malignancies in which the HER-2/neu oncogene is associated
US5571711A (en) * 1993-06-17 1996-11-05 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated nucleic acid molecules coding for BAGE tumor rejection antigen precursors
US5858689A (en) * 1993-07-22 1999-01-12 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated peptides derived from the gage tumor rejection antigen precursor and uses thereof
US6013481A (en) * 1993-07-22 2000-01-11 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated, nucleic acid molecules which code for gage tumor rejection antigen, the tumor rejection antigen, and uses thereof
US5648226A (en) * 1993-07-22 1997-07-15 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated peptides derived from tumor rejection antigens, and their use
US5610013A (en) * 1993-07-22 1997-03-11 Ludwig Institute For Cancer Research Method for diagnosing a disorder by determining expression of gage tumor rejection antigen precursors
US5679647A (en) * 1993-08-26 1997-10-21 The Regents Of The University Of California Methods and devices for immunizing a host against tumor-associated antigens through administration of naked polynucleotides which encode tumor-associated antigenic peptides
US5935818A (en) * 1995-02-24 1999-08-10 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Isolated nucleic acid molecule encoding alternatively spliced prostate-specific membrane antigen and uses thereof
US5512444A (en) * 1994-03-01 1996-04-30 Ludwig Institute For Cancer Research Method for determining bladder tumors by assaying for MAGE-1,2,3 or 4
US5763165A (en) * 1994-03-10 1998-06-09 Ludwig Institute For Cancer Research Method for determining lung adenocarcinomas by assaying for one or more of MAGE-1, MAGE-2 and MAGE-3
US5512437A (en) * 1994-03-01 1996-04-30 Ludwig Institute For Cancer Research Method for determining head and neck squamous cell carcinomas, prostate carcinomas, and bladder tumors by assaying for mage-3
US5874560A (en) * 1994-04-22 1999-02-23 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Melanoma antigens and their use in diagnostic and therapeutic methods
US5830753A (en) * 1994-09-30 1998-11-03 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated nucleic acid molecules coding for tumor rejection antigen precursor dage and uses thereof.
US5635363A (en) * 1995-02-28 1997-06-03 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Compositions and methods for the detection, quantitation and purification of antigen-specific T cells
US5837476A (en) * 1995-03-03 1998-11-17 Ludwig Institute Methods for determining disorders by assaying for a non-tyrosinase, tumor rejection antigen precursor
US5830755A (en) * 1995-03-27 1998-11-03 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services T-cell receptors and their use in therapeutic and diagnostic methods
US6025191A (en) * 1995-06-07 2000-02-15 Ludwig Institute For Cancer Research Isolated nucleic acid molecules which encode a melanoma specific antigen and uses thereof
EP0889964A1 (en) * 1996-03-28 1999-01-13 The Johns Hopkins University Soluble divalent and multivalent heterodimeric analogs of proteins
US5856136A (en) * 1996-07-03 1999-01-05 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Human stem cell antigens
US5908778A (en) * 1996-10-03 1999-06-01 Ludwig Institute For Cancer Research Mage-10 encoding cDNA, the tumor rejection antigen precursor mage-10, antibodies specific to the molecule, and uses thereof
US6287756B1 (en) * 1997-05-05 2001-09-11 Ludwig Institute For Cancer Research Methods for determining presence of cancer in a sample by determining expression of an SSX gene
US6994851B1 (en) * 1997-07-10 2006-02-07 Mannkind Corporation Method of inducing a CTL response
US6977074B2 (en) * 1997-07-10 2005-12-20 Mannkind Corporation Method of inducing a CTL response
AU739189B2 (en) * 1997-07-10 2001-10-04 Mannkind Corporation A method of inducing a CTL response
US5888751A (en) * 1997-07-15 1999-03-30 Ludwig Institute For Cancer Research Method for diagnosis and treating cancers, and methods for identifying pathogenic markers in a sample of normal cells
US6746839B1 (en) * 1998-01-12 2004-06-08 Interleukin Genetics, Inc. Diagnostics and therapeutics for an obstructive airway disease
US5985571A (en) * 1998-02-04 1999-11-16 Ludwig Institute For Cancer Research Method for determining multiple myeloma by assaying for expression of mage genes
US6210886B1 (en) * 1998-02-04 2001-04-03 Ludwig Institute For Cancer Research Method for diagnosing multiple myeloma by determining tumor rejection antigen precursors
US6709844B1 (en) * 2000-11-16 2004-03-23 Mannkind Corporation Avoidance of undesirable replication intermediates in plasmid propagation
US20030138808A1 (en) * 1998-02-19 2003-07-24 Simard John J.L. Expression vectors encoding epitopes of target-associated antigens
AU760549B2 (en) * 1998-04-03 2003-05-15 University Of Iowa Research Foundation, The Methods and products for stimulating the immune system using immunotherapeutic oligonucleotides and cytokines
US6200765B1 (en) * 1998-05-04 2001-03-13 Pacific Northwest Cancer Foundation Non-invasive methods to detect prostate cancer
US6140050A (en) * 1998-06-26 2000-10-31 Ludwig Institute For Cancer Research Methods for determining breast cancer and melanoma by assaying for a plurality of antigens associated therewith
NZ514918A (en) * 1999-04-28 2003-11-28 Univ Texas Compositions and methods for cancer treatment by selectively inhibiting VEGF
CA2394741A1 (en) * 1999-12-21 2001-06-28 Epimmune Inc. Inducing cellular immune responses to prostate cancer antigens using peptide and nucleic acid compositions
CA2394597A1 (en) * 2000-01-05 2001-07-12 Aventis Pasteur Limited Enhancing the immune response to an antigen by presensitizing with an inducing agent prior to immunizing with the inducing agent and the antigen
EP1118860A1 (en) * 2000-01-21 2001-07-25 Rijksuniversiteit te Leiden Methods for selecting and producing T cell peptide epitopes and vaccines incorporating said selected epitopes
US20030215425A1 (en) * 2001-12-07 2003-11-20 Simard John J. L. Epitope synchronization in antigen presenting cells
US6861234B1 (en) * 2000-04-28 2005-03-01 Mannkind Corporation Method of epitope discovery
US6773695B2 (en) * 2000-10-05 2004-08-10 Mannkind Corporation Modulation of allergic response
WO2002069907A2 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Mannkind Corporation Anti-neovasculature preparations for cancer
US20030044813A1 (en) * 2001-03-30 2003-03-06 Old Lloyd J. Cancer-testis antigens
WO2003008537A2 (en) * 2001-04-06 2003-01-30 Mannkind Corporation Epitope sequences
US6794501B2 (en) * 2001-05-04 2004-09-21 Ludwig Institute For Cancer Research Colon cancer antigen panel
CA2469738A1 (en) * 2001-11-07 2003-08-07 Mannkind Corporation Expression vectors encoding epitopes of target-associated antigens and methods for their design
CN1691964A (zh) * 2002-09-06 2005-11-02 曼康公司 表位序列
US20050118186A1 (en) * 2003-06-17 2005-06-02 Chih-Sheng Chiang Combinations of tumor-associated antigens in compositions for various types of cancers
DE602004028468D1 (de) * 2003-06-17 2010-09-16 Mannkind Corp Haltung von immunantworten gegen mhc-klasse-i-beschränkte epitope, für prophylaktische oder therapeutische zwecke
US20060159689A1 (en) * 2004-06-17 2006-07-20 Chih-Sheng Chiang Combinations of tumor-associated antigens in diagnostics for various types of cancers
JP2008503494A (ja) * 2004-06-17 2008-02-07 マンカインド コーポレイション 診断方法を治療方法と統合することによる免疫療法の効力改善
CA2571168A1 (en) * 2004-06-17 2006-01-26 Mannkind Corporation Mhc i-binding ssx-241-49 variants
US20060008468A1 (en) * 2004-06-17 2006-01-12 Chih-Sheng Chiang Combinations of tumor-associated antigens in diagnostics for various types of cancers
PL1833506T3 (pl) * 2004-12-29 2016-01-29 Mannkind Corp Zastosowanie kompozycji zawierających różne antygeny związane z nowotworem jako szczepionek przeciwnowotworowych
AU2005321940B2 (en) * 2004-12-29 2012-04-19 Mannkind Corporation Methods to trigger, maintain and manipulate immune responses by targeted administration of biological response modifiers into lymphoid organs

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998058956A2 (en) * 1997-06-23 1998-12-30 Ludwig Institute For Cancer Research Methods for inducing an immune response involving prime-boost protocols
JP2003512437A (ja) * 1999-10-22 2003-04-02 アヴェンティス パストゥール リミテッド 腫瘍抗原に対する免疫応答を誘発および/または増強する方法
WO2003011331A2 (en) * 2001-07-30 2003-02-13 Isis Innovation Limited Materials and methods relating to improved vaccination strategies
WO2004004758A1 (en) * 2002-07-05 2004-01-15 Lipoxen Technologies Limited Method to enhance an immune response of nucleic acid vaccination

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6011037439; Smith JM et al.: 'Multiprotein HIV type 1 clade B DNA/MVA vaccine: construction, safety, and immunogenicity in Macaque' AIDS Res Hum Retroviruses. Vol.20 no.6, 200406, pp.654-665 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013508415A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 マンカインド コーポレイション 癌の免疫療法、および治療の方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101146550B (zh) 2013-04-17
WO2006071989A9 (en) 2008-08-21
SG158154A1 (en) 2010-01-29
CN101146550A (zh) 2008-03-19
WO2006071989A2 (en) 2006-07-06
WO2006071989A3 (en) 2006-12-07
HK1120722A1 (en) 2009-03-27
AU2005321904A1 (en) 2006-07-06
EP1835932A2 (en) 2007-09-26
MX2007008013A (es) 2008-02-07
KR101294290B1 (ko) 2013-08-07
AU2005321904B2 (en) 2012-07-12
CA2594224A1 (en) 2006-07-06
US20060165711A1 (en) 2006-07-27
IL184273A (en) 2012-10-31
IL184273A0 (en) 2008-12-29
KR20070094641A (ko) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127224B2 (ja) 予防又は治療目的のためのmhcクラスi拘束性エピトープに対する免疫応答を誘発し、増強し、維持する方法
JP2008526763A (ja) 予防又は治療目的のmhcクラスi拘束性エピトープに対する免疫応答の誘導、増強及び保持方法
Belyakov et al. Transcutaneous immunization induces mucosal CTLs and protective immunity by migration of primed skin dendritic cells
Franzusoff et al. Yeasts encoding tumour antigens in cancer immunotherapy
Bocchia et al. Antitumor vaccination: where we stand
JP2019534308A (ja) 免疫療法的腫瘍治療方法
JP2009510169A (ja) 細菌抗原送達系を用いた免疫応答を刺激するための方法
JP5709264B2 (ja) ワクチン組成物および方法
Wells et al. Combined triggering of dendritic cell receptors results in synergistic activation and potent cytotoxic immunity
US20200246443A1 (en) Therapeutic cancer vaccine targeted to haah (aspartyl-[asparaginyl]-beta-hydroxylase)
US11925681B2 (en) Burkholderia pseudomallei complex outer membrane vesicles as adjuvants
JP2019515005A (ja) 水酸化アルミニウムゲル−塩化ナトリウム複合免疫学的アジュバント、並びにその調製方法及びその使用
JP2005533103A (ja) 抗癌活性を有するHer−2/neuDNAワクチン
JP2023543554A (ja) 修飾マイコバクテリウム・ボビス・ワクチン
CN112423786A (zh) 用于病毒感染的细胞佐剂
US20180243388A1 (en) Compositions and methods for treating melanoma
AU2011213698B2 (en) Method to elicit, enhance and sustain immune responses against MHC class I-restricted epitopes, for prophylactic or therapeutic purposes
Mackiewicz et al. Vaccination and immunopharmacology
JPWO2005083062A1 (ja) 細胞ワクチン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111018

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130219