JP2008526379A - Apparatus and method for deploying an implantable device in a body - Google Patents

Apparatus and method for deploying an implantable device in a body Download PDF

Info

Publication number
JP2008526379A
JP2008526379A JP2007550553A JP2007550553A JP2008526379A JP 2008526379 A JP2008526379 A JP 2008526379A JP 2007550553 A JP2007550553 A JP 2007550553A JP 2007550553 A JP2007550553 A JP 2007550553A JP 2008526379 A JP2008526379 A JP 2008526379A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
lumen
catheter
side branch
implant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007550553A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008526379A5 (en
JP4933450B2 (en
Inventor
ラドュカ,ロバート
ラドュカ,ポール
Original Assignee
ドューク フィデュシャリー,エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US11/033,479 external-priority patent/US20060155366A1/en
Priority claimed from US11/241,242 external-priority patent/US8287583B2/en
Application filed by ドューク フィデュシャリー,エルエルシー filed Critical ドューク フィデュシャリー,エルエルシー
Publication of JP2008526379A publication Critical patent/JP2008526379A/en
Publication of JP2008526379A5 publication Critical patent/JP2008526379A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4933450B2 publication Critical patent/JP4933450B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Prostheses (AREA)

Abstract

インプラント可能装置およびシステム、ならびにインプラント可能装置を体内で展開するための方法。インプラント可能装置は、基部端および遠位端を有する主管腔(4)を少なくとも含むが、多くは交差する血管のあるインプラント部位に向かう側枝管腔(6a)を少なくとも1つ含んでいる。運搬・展開システムは、インプラントの管腔(4、6a)を標的血管内に選択的に配置するため、ならびにインプラントを展開するためのカテーテル(38)またはカテーテルのアッセンブリーを少なくとも1つ含む。
【選択図】図12E
Implantable devices and systems and methods for deploying implantable devices in the body. The implantable device includes at least a main lumen (4) having a proximal end and a distal end, but often includes at least one side branch lumen (6a) toward an implant site with intersecting blood vessels. The delivery and deployment system includes at least one catheter (38) or catheter assembly for selectively placing the lumen (4, 6a) of the implant within the target vessel and for deploying the implant.
[Selection] Figure 12E

Description

相互参照
本出願は、2006年1月4日出願の米国仮出願第60/XXXXX号の便益を請求し;且つまた2005年12月19日に出願された米国仮出願第60/752,128号の便益も請求し;且つ更には2005年1月10日に出願された米国特許出願第11/033,479号の一部継続出願である2005年9月30日に出願された米国特許出願第11/241,242号の一部継続出願であり、これらは本出願が先行するどの出願とも、および米国特許法第120条に基づき優先権を主張するどの出願とも矛盾しない範囲に調整されていることに注意しながら参照によってそっくりそのままここに組み入れられている。
CROSS-REFERENCE This application claims the benefit of January 4, U.S. Provisional Application No. 60 / XXXXX, filed 2006; and also filed US Provisional Application No. 60 / 752,128 on December 19, 2005 US Patent Application No. 11 / 033,479, filed on Jan. 10, 2005, which is a continuation-in-part of U.S. Patent Application No. 11 / 033,479, filed Sep. 30, 2005. 11 / 241,242 continuation-in-part applications, adjusted to the extent that they do not conflict with any application that this application precedes, and with any application claiming priority under 35 USC 120 Note that this is incorporated herein by reference in its entirety.

本発明は、例えば動脈瘤、断裂、偽動脈瘤を含む血管疾患の治療、易損性プラークの排除および閉塞状態の治療に関するものであり、より具体的には、発明はそのような状態を治療するための、インプラント可能な装置を体内に運搬し且つ展開する機器および方法に関するものである。本発明は、交差する血管を2本以上含む部位の動脈またはその他血管内へのステント、グラフト、ステントグラフトのインプラントに特に適している。   The present invention relates to the treatment of vascular diseases including, for example, aneurysms, ruptures, pseudoaneurysms, the elimination of vulnerable plaque and the treatment of obstructed conditions, and more specifically the invention treats such conditions. In particular, it relates to an apparatus and method for transporting and deploying an implantable device into the body. The present invention is particularly suitable for stents, grafts, and stent-graft implants in an artery or other blood vessel at a site containing two or more intersecting blood vessels.

背景技術
先行技術ではインプラント型ステントおよびグラフトによる血管疾患の治療は周知である。例えば先行技術では、動脈の狭窄または閉塞部分内に自己展開またはバルーン拡張が可能なステントを挿入することは周知である。同様に先行技術では、グラフトまたはステントグラフトを用いて高度の損傷を受けたか、または易損性である血管部分、特に大動脈を修復し、それにより血流を確保し、動脈瘤または断裂のリスクを下げることも周知である。
BACKGROUND ART The treatment of vascular diseases with implantable stents and grafts is well known in the prior art. For example, in the prior art, it is well known to insert a stent capable of self-expansion or balloon expansion within a stenotic or occluded portion of an artery. Similarly, the prior art uses grafts or stent grafts to repair highly damaged or vulnerable vessel parts, particularly the aorta, thereby ensuring blood flow and reducing the risk of aneurysms or ruptures It is also well known.

ステント、グラフト、またはステントグラフトを主要動脈(例えば腹部大動脈)の交差点、または1本以上の動脈が交差箇所(例えば網膜動脈)に使用することが望まれる場合は更に困難な状況が起こる。単一の軸ステントまたはグラフトの使用は、腎臓のような両側性の器官への血流を効果的に封止または遮断できる。米国特許第6,030,414号はこのような状況に取り組み、ステントグラフトが配置される主要血管からの両側性の血流を通過させながら位置合わせするための側部開口を有するステントグラフトの使用を開示している。側部開口は、確認された、それらと位置を合わせる側部血管の相対位置に基づいて、ステントに前もって配置されている。米国特許第6,099,548号は多枝グラフトおよびそれを展開するためのシステムを開示している。グラフトのインプラントに伴って、指定された枝動脈の中にグラフトの各側枝を固定するために、バルーンを拡張できる別のステントが必要となる。これに加えて、グラフトを運搬するために複数の探索針を必要とし、これが脈管構造内の空間を占有し、それがシステムの小型血管インプラント適合性を低くしている。更にグラフトおよびステントを運搬するには、グラフトを設置する各枝血管にアクセスし、動脈切開によってこれを露出させる必要がある。これらの技術は有効ではあるが面倒であり、且つ特にインプラント部位に交差する血管が2本以上在り、且つその全てにインプラントが必要な場合は、その利用および実施は若干難しいだろう。   A more difficult situation arises when it is desired to use a stent, graft, or stent-graft at the intersection of major arteries (eg, abdominal aorta), or where one or more arteries are used at the intersection (eg, retinal arteries). The use of a single axial stent or graft can effectively seal or block blood flow to bilateral organs such as the kidney. US Pat. No. 6,030,414 addresses this situation and discloses the use of a stent graft having a side opening to align bilateral blood flow from the main vessel in which the stent graft is placed. is doing. The side openings are pre-placed on the stent based on the identified relative position of the side vessels that align with them. US Pat. No. 6,099,548 discloses a multi-branch graft and a system for deploying it. With the graft implant, a separate stent is required that can expand the balloon to secure each side branch of the graft within the designated branch artery. In addition, multiple probe needles are required to carry the graft, which occupies space in the vasculature, which makes the system small vessel implant compatible. In order to further transport the graft and stent, it is necessary to access each branch vessel where the graft is placed and expose it by arteriotomy. These techniques are effective but cumbersome and may be somewhat difficult to use and implement, especially if there are two or more blood vessels crossing the implant site and all require an implant.

腹部動脈瘤(AAA)を治療するための二股ステントの使用も当技術分野では周知である。これらのステントは、二股の部位にあるかまたは近くの血管の異常または疾患の治療中に生ずる問題に対処するために特別に開発された。二股ステントは典型的には、1つの筒状の本体または胴部と二つの筒状の脚部を含む「パンツ」型に作られている。二股ステントの例は、米国特許第5,723,004号および第5,755,735号に記載されている。二股ステントは一体式またはステントの構成要素がin situで相互連結するモジュラー形式のいずれでもよい。特に、脚部突起の一方または両方が筒状本体に結合可能である。モジュラーシステムの運搬は、構成要素のサイズがより小さいことから困難ではないが、本体管腔と脚部とを、漏がないほど十分正確に位置決めして相互連結することは困難である。一方、一体式ステントは漏れの確率を小さくするものの、幾何学的制約のある治療部位にそれら大型の構造物を運び入れることが難しいことが多い。   The use of bifurcated stents to treat abdominal aneurysms (AAA) is also well known in the art. These stents have been specially developed to address problems that arise during the treatment of vascular abnormalities or diseases at or near bifurcated sites. Bifurcated stents are typically made in a “pants” shape that includes a cylindrical body or torso and two cylindrical legs. Examples of bifurcated stents are described in US Pat. Nos. 5,723,004 and 5,755,735. Bifurcated stents can be either monolithic or modular in which the stent components are interconnected in situ. In particular, one or both of the leg protrusions can be coupled to the cylindrical body. Transporting the modular system is not difficult due to the small size of the components, but it is difficult to position and interconnect the body lumen and the legs sufficiently accurately to prevent leakage. On the other hand, monolithic stents reduce the probability of leakage, but are often difficult to bring these large structures to treatment sites with geometric constraints.

通常の二股ステントはAAA治療に多少とも上手く使用されてはいるが、それらはインプラント部位が大動脈弓内に在る場合には適していない。動脈の弓部分は、非常に高い血流と圧力とを受けており、それが心臓を停止し、患者に心肺バイパスを設置せずにステントグラフトを配置することを困難にしている。更には、ステントグラフトが適切に配置できる場合でも、ステントが移動または漏れないようにするためには、ステントが長期間曝される早い血流、圧力、および剪断力に常に耐え、何らかの形でステントが固定されなければならない。これに加えて動脈は、血管収縮と血管拡張によってその直径を比較的大きく変化させる(約7%)。その場合、大動脈弓グラフトが拡張および収縮してこのような変化に対応できなければ、グラフトと動脈壁の間の密封性は不十分であり、グラフトは移動および/または漏れのリスクに曝されるだろう。さらには解剖学の複雑さ(例えば強い屈曲)や個人間の大動脈弓のバラツキが、ステントグラフトの設置位置の決定を困難にしている。弓から出ている枝血管の数は最も一般的には3本、即ち左鎖骨下動脈、左総頸動脈、および腕頭動脈であるが、一部の患者では枝血管の数が1本のこともあり、より多くは2本であるが、一部の例では4、5、または6本のこともある。更には、支血管間の空間および角度方向は人により様々である。   Although conventional bifurcated stents have been used somewhat well for AAA treatment, they are not suitable when the implant site is in the aortic arch. The arterial arch is subjected to very high blood flow and pressure, which stops the heart and makes it difficult to place a stent graft without having a cardiopulmonary bypass in the patient. Furthermore, to ensure that the stent does not move or leak even if the stent graft can be properly placed, it always withstands the fast blood flow, pressure, and shear forces that the stent is exposed to for a long time, Must be fixed. In addition, arteries undergo a relatively large change in diameter (approximately 7%) due to vasoconstriction and vasodilation. In that case, if the aortic arch graft expands and contracts to accommodate such changes, the seal between the graft and the arterial wall is inadequate and the graft is at risk of migration and / or leakage. right. Furthermore, the complexity of anatomy (for example, strong bending) and variations in the aortic arch between individuals make it difficult to determine the location of the stent graft. The number of branch vessels emerging from the arch is most commonly three: the left subclavian artery, the left common carotid artery, and the brachiocephalic artery, although some patients have one branch vessel More often, but in some cases it may be 4, 5, or 6. Furthermore, the space and angular directions between the branch vessels vary from person to person.

側枝ステントまたはステント本体の側部開口を枝血管と位置合わせするためには、個人毎の固有の幾何学的制約に合わせて設計および製造された特製のステントが必要になるだろう。個人固有の血管解剖学に適合させて特製ステントを作るために必要な測定値は、スパイラル断層撮影、コンピュータ断層撮影(CT)、蛍光透視法、またはその他の血管造影システムを用いて得ることができるだろう。しかしながら、このような測定およびそのような特製ステントに関連する製造が達成できても、それは時間がかかり且つ高価であろう。さらには、ステントの使用を含む緊急な介入を必要とする患者の場合、このような特製ステントは実際的ではない。このような状況においては、使用中にin situで調整が可能なステントが強く望まれるだろう。個別複数のステントを前もって作っておき、実際に必要とされたサイズおよび形状の範囲に対応させることができる十分高い適応性を有することもまた強く望まれる。   In order to align the side branch stent or the side opening of the stent body with the branch vessel, a special stent designed and manufactured to the unique geometric constraints of each individual will be required. Measurements necessary to create a custom stent adapted to the individual's specific vascular anatomy can be obtained using spiral tomography, computed tomography (CT), fluoroscopy, or other angiographic systems. right. However, even if such measurements and manufacturing associated with such specialty stents can be achieved, it will be time consuming and expensive. Furthermore, such special stents are not practical for patients requiring urgent intervention, including the use of stents. In such situations, a stent that can be adjusted in situ during use would be highly desirable. It is also highly desirable to have a sufficiently high flexibility to be able to make individual stents in advance and accommodate the range of sizes and shapes actually required.

通常のステントおよびステントグラフトの別の欠点は、ステントまたはステントグラフトが一度展開されると、その位置を調節すること、または後で引き戻すことが制限されることである。ステント展開中に、運び入れたステントの最終位置が所望する治療効果獲得に最適でないことが判明することも多い。自己拡張式ステントを展開する際の展開の様式は、ステントをデリバリーカテーテルの外に押し出すか、またはより一般的にはステントを脈管に対しステントの位置を固定した状態で外シースを引き込む方法のいずれかである。どちらの場合もステントの遠位端はカテーテルに結合しておらず、従ってその最大直径まで自由に拡張して周囲の動脈壁と一緒になって密封することができる。この自己拡張能力はステントの拡張には有利であるが、ステントを除去または再配置を望む場合には、ユーザーにとって不都合である。いくつかのデザインは、完全な展開が望まれて、「引き金」ワイヤーまたは係留ワイヤーを解除してこれが達成されるまで引き金ワイヤーを使ってステントの遠位端を選択的に保持している。このデザインの限界は、引き金ワイヤーを使って遠位端をすぼめたステントを伸ばし、ステント全長の直径を小さくすることができないことである。位置決めおよびそれを係留ワイヤーから開放すべきか判断する間、ステントの直径を小さくすることの意味は、たとえ遠位端が係留ワイヤーによって拡がらないように保持されていても、完全に拡張したステント本体が血流を閉塞することである。   Another disadvantage of conventional stents and stent grafts is that once a stent or stent graft is deployed, it is restricted from adjusting its position or later retracting. During stent deployment, it is often found that the final position of the delivered stent is not optimal for obtaining the desired therapeutic effect. The mode of deployment when deploying a self-expanding stent is a method of pushing the outer sheath out of the delivery catheter or, more generally, retracting the outer sheath with the stent positioned relative to the vessel. Either. In either case, the distal end of the stent is not attached to the catheter and can therefore be freely expanded to its maximum diameter and sealed together with the surrounding arterial wall. While this self-expanding capability is advantageous for stent expansion, it is inconvenient for the user if it is desired to remove or reposition the stent. Some designs use the trigger wire to selectively hold the distal end of the stent until full deployment is desired and the “trigger” or tether wire is released and this is achieved. The limitation of this design is that it cannot stretch the stent with its distal end using a trigger wire and reduce the overall diameter of the stent. While positioning and deciding whether to release it from the tether wire, the meaning of reducing the diameter of the stent is that the fully expanded stent body, even if the distal end is held unexpanded by the tether wire Is to block the blood flow.

従来のステントグラフトが持つ別の欠点は、血管と通る血流が一時的に乱れることである。バルーンを拡張できるステントおよびステント−グラフトでは、ステントまたはステントグラフト展開時のバルーン自体の拡張が血管内の血流を乱す。さらには、ある種の応用では、ステントデリバリーカテーテル遠位端の末端位置に別のバルーンを使って、ステント設置中、血流を積極的に遮断する。自己拡張ステント−グラフトの場合は、展開中の動脈流の乱れからステントグラフトの設置を誤り、血管の修復を完全なものにするために重複して追加のステント−グラフトの設置が必要になることがある。流れを乱さない場合でも、動脈血流の強力なモーメントが、部分的に開いたステントグラフトを、一部展開したステントグラフトに流入する血液の高圧の拍動性の慣性前進力によって下流方向に押すことがある。   Another disadvantage of conventional stent grafts is that the blood flow through the blood vessels is temporarily disturbed. In stents and stent-grafts that can expand the balloon, expansion of the balloon itself during deployment of the stent or stent-graft disturbs blood flow in the blood vessel. Furthermore, in certain applications, a separate balloon is used at the distal end of the stent delivery catheter to actively block blood flow during stent placement. In the case of a self-expanding stent-graft, the placement of the stent graft may be incorrect due to disruption of the arterial flow during deployment, and additional stent-graft placement may be required to complete vascular repair. is there. Even without disturbing the flow, a strong moment of arterial blood flow can push a partially open stent graft downstream by the high pressure pulsatile inertial advance of blood flowing into the partially deployed stent graft. is there.

従来のステントおよびステントグラフトの上記欠点の幾つかについて、問題への取り組みが試みられている。例えば米国特許第6,099,548号は、ステントを貫通してその遠位端に取り付けられており、第1開口を通して脈管構造内に挿入されるストリングの使用を開示している。次にストリング末端は、それを引いてステントを脈管構造内で動かせるように脈管構造の第2開口に通される。取り付けられたストリングを用いてステントの設置をより制御的に行うことができるが、当業者は脈管構造の中の第2開口にストリングを通すことが作業上困難であることに気づくだろう。更には、どのような操作を行う場合も、手術開口の数は最小限に抑えることが患者の健康にとっては有利である。   Attempts have been made to address some of the shortcomings of conventional stents and stent grafts. For example, US Pat. No. 6,099,548 discloses the use of a string that passes through the stent and is attached to its distal end and inserted through the first opening into the vasculature. The string end is then passed through a second opening in the vasculature so that it can be pulled to move the stent within the vasculature. Although the attached string can be used for more controlled placement of the stent, those skilled in the art will find it difficult to work through the string through the second opening in the vasculature. Furthermore, it is advantageous for the patient's health to minimize the number of surgical openings in any operation.

現在のグラフトおよびステントグラフトの設置技術には限界があり、交差する血管(即ち血管枝)に悪影響を及ぼさずステントもしくはグラフトをインプラントするための、ならびに血管疾患および状態を治療するための、従来技術の欠点に取り組んだ改良された手段および方法が求められているのは明らかである。   Current grafts and stent-graft placement techniques are limited, and prior art techniques for implanting stents or grafts without adversely affecting intersecting blood vessels (ie, vascular branches) and for treating vascular diseases and conditions Clearly, there is a need for improved means and methods that address the shortcomings.

発明の概要
本発明はインプラント可能な装置を体内で展開するためのインプラント可能な装置およびシステム、ならび方法を提供する。インプラント可能な装置は基部端と遠位端を有する主管腔を少なくとも含むが、相互連結している血管のあるインプラント部位に対応する側枝管腔を少なくとも1本含むことが多い。この装置、特にステント、グラフト、およびステントグラフトの形をした装置は、選択的に操作して装置の主要管腔および側枝管腔の長さおよび直径を調節することができる、相互連結したセルから出来ている。即ち、本発明の特徴は、屈曲した脈管解剖の一貫性のなさ、または患者間のバラツキに対応できる、例えば大動脈弓支流血管の角度方向の間隔のバラツキに対応できる可変式または調節可能なステント、グラフト、またはステントグラフトを提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides an implantable device and system and method for deploying an implantable device in the body. Implantable devices include at least a main lumen having a proximal end and a distal end, but often include at least one side branch lumen corresponding to an interconnected vascular implant site. This device, particularly in the form of stents, grafts, and stent grafts, is made of interconnected cells that can be selectively manipulated to adjust the length and diameter of the main and side branch lumens of the device. ing. That is, a feature of the present invention is a variable or adjustable stent that can accommodate inconsistent bent vascular anatomy or variations between patients, such as variations in angular spacing of tributaries of the aortic arch. Providing a graft, or stent-graft.

一つの態様では、基部端および遠位端を有する主管腔、ならびにそこら伸びる側枝管腔を少なくとも1本有するインプラント可能な調節型ステントが提供される。側枝管腔は主管腔の長さに沿って、基部端および遠位端に対し側方に調節することができ、またそれらが主管腔と交差する角度についても調節することができる。ステントは超弾性ワイヤー材料から作られ、第1または非小径寸法「X」および第1寸法「X」の1/2〜1/10以下である小径寸法「Y」を持つ。動脈への応用では、寸法がステントの寸法の場合、小径寸法は非小径寸法の1/10に近いことが多いと思われる。ステントをインプラントする血管が小さいほど、直径を小さくする必要がある。   In one aspect, an implantable adjustable stent is provided having a main lumen having a proximal end and a distal end, and at least one side branch lumen extending therefrom. The side branch lumen can be adjusted laterally along the length of the main lumen with respect to the proximal and distal ends, and can also be adjusted with respect to the angle at which they intersect the main lumen. The stent is made from a superelastic wire material and has a first or non-small diameter dimension “X” and a small diameter dimension “Y” that is 1/2 to 1/10 or less of the first dimension “X”. For arterial applications, if the dimensions are the dimensions of a stent, the small diameter dimension will likely be close to 1/10 of the non-small diameter dimension. The smaller the blood vessel into which the stent is implanted, the smaller the diameter needs to be.

本発明のシステムは、主題のステント、グラフト、またはステントグラフト装置を血管または体内の管状構造内に運搬して展開するのに特に好適であり、インプラント部位に連結し合う結果が2本以上ある場合に特に好適である。一般的には、本発明の運搬・展開システムは、少なくとも1つの細長い部材またはストリングを利用し、多くの態様では、インプラント可能な装置の管腔端部に解除可能な形で取り付けられている複数の細長い部材またはストリングが用いられる。装置の主管腔の基部端および遠位端のそれぞれについて、1本のストリングまたは1セットの付属ストリングが提供されており、各側枝管腔には追加のストリングまたはストリングのセットが提供されている。システムは付属の1本または複数のストリングをそれぞれ選択的に張るための手段を含んでおり、これにより付属ストリングの張りを解除することによって装置を選択的に展開することができる。デリバリーシステムは、標的位置にインプラントを設置している間に変更される各種管腔間の間隔、およびそれぞれが主管腔に対して成す角径方向の調節を制御している。取り外し可能なストリングの使用以外にも、ステントの選択的展開に同様に好適である他の手段も存在する。例えば動脈瘤修復に用いられている取り外し可能コイルの使用と同様に、電流を用いてステント端部の接点を電気分解して腐食させることもできる。言い換えると、インプラント可能な装置を部分的に展開し、装置全体をデリバリーシステムから露出させるか、または一部を露出させることができるが、これらは最も一般的には入れ子式のカテーテルと管腔の組み合わせの形をしている。インプラント可能装置の各管腔端部は、望ましい場合には個別に展開でき、この時インプラント操作を最も容易にするために一部または全ての管腔端部は同時に展開するか、または連続的に展開することができる。   The system of the present invention is particularly suitable for delivering and deploying a subject stent, graft, or stent-graft device within a blood vessel or tubular structure within the body, where there are two or more results coupled to the implant site. Particularly preferred. In general, the delivery and deployment system of the present invention utilizes at least one elongate member or string, and in many aspects a plurality of releasably attached to the luminal end of an implantable device. Elongate members or strings are used. For each proximal end and distal end of the main lumen of the device, a string or set of accessory strings is provided, and each side branch lumen is provided with an additional string or set of strings. The system includes means for selectively tensioning the attached string or strings, respectively, so that the device can be selectively deployed by releasing the tension on the attached string. The delivery system controls the spacing between the various lumens that are changed during placement of the implant at the target location, and the angular adjustment each makes to the main lumen. Besides the use of removable strings, there are other means that are equally suitable for selective deployment of stents. For example, similar to the use of a removable coil used in aneurysm repair, current can be used to electrolyze and corrode the contacts at the end of the stent. In other words, the implantable device can be partially deployed and the entire device can be exposed or partially exposed from the delivery system, but these are most commonly used for telescoping catheters and lumens. It is in the form of a combination. Each luminal end of the implantable device can be individually deployed if desired, at which time some or all of the luminal ends can be deployed simultaneously or sequentially to facilitate the ease of implant manipulation. Can be deployed.

ある態様のインプラント運搬・展開システムは、一連の、ガイドワイヤー、カテーテル遠位部分、およびインプラント可能装置を標的部位に運搬する前、インプラント可能装置が収納されているカテーテル部分である基部ハンドル部分を含む。システムの少なくともカテーテル部分は1本以上のガイドワイヤーの上を辿っており、ワイヤーはインプラントの対象として選択した各標的血管の中でこれらステントまたはステントグラフト、およびその各枝の方向付けおよび位置決めを行う。インプラントの管腔端部を選択的に引っ張り、また弛めるための各種制御装置が提供されており、この制御装置はハンドル部分、カテーテル部分、またはその両方に配置できる。好ましい態様では、カテーテル部分および/またはデリバリーガイドワイヤーはその遠位端に関節部分を持ち、脈管構造を通した進路案内を容易にする。   An implant delivery and deployment system of an aspect includes a series of guidewires, a distal catheter portion, and a base handle portion that is a catheter portion in which the implantable device is housed prior to delivering the implantable device to a target site. . At least the catheter portion of the system runs over one or more guide wires that direct and position the stents or stent grafts and their branches within each target vessel selected for implantation. Various controls are provided for selectively pulling and loosening the lumen end of the implant, which can be placed on the handle portion, the catheter portion, or both. In a preferred embodiment, the catheter portion and / or delivery guide wire has an articulating portion at its distal end to facilitate navigation through the vasculature.

システムの一つの態様は、関節運動する運搬ガイドワイヤーまたは案内カテーテルを含む。関節運動ガイドワイヤーは1カ所以上の関節点を有することができ、オペレータはガイドワイヤーの基端部分を操作してガイドワイヤーの遠位部分の形状を変えることができる。ガイドワイヤーは、ガイドワイヤー基端部分を操作する間に、個々の関節点を制御して直線形状から事前に選択しておいた様々な形状の範囲に変えられるように予備成形しておくことができる。このようにして脈管構造の様々な領域にアクセスに必要な固有の仕様に合わせてガイドワイヤーを作ることができる。例えば、このことは進入点からインプラント標的部位まで「S」字型の経路を必要とする領域内にインプラントを配置する場合に特に重要である。大腿動脈アクセスポイントから腕頭動脈内にあるインプラント標的までのガイドワイヤーの導入は、このような関節運動式ガイドワイヤーが有利と思われ、場合によっては困難な「S」字型の進路案内経路の一例である。   One aspect of the system includes an articulating delivery guidewire or guide catheter. The articulating guidewire can have one or more joint points and the operator can manipulate the proximal portion of the guidewire to change the shape of the distal portion of the guidewire. The guide wire can be pre-shaped so that it can be changed from a linear shape to a range of pre-selected various shapes by controlling the individual joint points while manipulating the proximal end of the guide wire. it can. In this way, guidewires can be made to meet the specific specifications required to access various areas of the vasculature. For example, this is particularly important when placing an implant in an area that requires an “S” shaped path from the entry point to the implant target site. The introduction of a guide wire from the femoral artery access point to the implant target in the brachiocephalic artery would be advantageous for such an articulated guide wire, and in some cases a difficult “S” shaped route guide route It is an example.

本発明の方法は、インプラント可能装置を展開することを含み、この場合ある種の方法は主題のシステムの使用を含む。インプラント可能装置の製造方法も提供する。   The method of the present invention includes deploying an implantable device, where certain methods include the use of the subject system. A method of manufacturing an implantable device is also provided.

本発明の別の目的は、ステントが配置される血管の一時的閉塞を起こさないステント展開方法を提供することである。   Another object of the present invention is to provide a stent deployment method that does not cause temporary occlusion of the blood vessel in which the stent is placed.

本発明の別の目的は、単一のアクセス位置から脈管構造に入るガイドワイヤーと関連する運搬システムを用いてステントを展開する方法を提供する。   Another object of the present invention provides a method for deploying a stent using a delivery system associated with a guidewire that enters the vasculature from a single access location.

本発明のステントデリバリーシステムの利点は、それが空間を占有する探索針およびバルーンカテーテルの使用を必要としないことである。   An advantage of the stent delivery system of the present invention is that it does not require the use of a probe needle and balloon catheter that occupy space.

対象システムの別の利点は、ステントの配置または設置を調節できるだけでなく、展開中および展開後にステントを除去できることである。   Another advantage of the subject system is that not only can the placement or placement of the stent be adjusted, but the stent can be removed during and after deployment.

本発明はさらに、ユーザーにステントを展開し、放射線写真色素および蛍光透視法の使用、またはその他画像システムといった標準的な画像法を用いて展開の結果の好適性を評価し、カバーされたステント壁と周囲の動脈壁との間のエンドリークをチェックし、且つ適切にステントが展開した後に運搬システムからステントを分離するか、または展開が不適切な場合にはステントの展開および分離を繰り返して制御し、ステントを新たな位置に再配置して満足いく結果を得るか、あるいはステント全体を除去する能力をユーザーに提供するという点でも優れている。   The invention further deploys the stent to the user and evaluates the suitability of the deployment results using standard imaging techniques such as the use of radiographic dyes and fluoroscopy, or other imaging systems, and covered stent walls. Check for endoleaks between the wall and the surrounding arterial wall and separate the stent from the delivery system after the stent has been properly deployed, or control the deployment and separation of the stent in case of improper deployment However, it is also superior in that it provides the user with the ability to reposition the stent to a new location and obtain satisfactory results, or remove the entire stent.

本発明は、側枝管腔をそれぞれの枝血管内で展開した時、本体管腔が「鍵穴と鍵」のメカニズムによって移動を制約するように側枝管腔のセルが本体管腔のセルと一体化することによって、脈管構造内でステントが動かないように確保するという更なる利点も持つ。より具体的には、側枝管腔の本体管腔への相互接続は、側枝管腔と本体管腔を同一の一本のワイヤーで作製することによって達成され、このとき特殊なワイヤーラップパターンを使用して連結メッシュを作り、側枝管腔を主管腔と一体化する。こうすれば、側枝を側枝動脈内に展開して所定位置に保持すると、ステント本体も動けなくなる。さらには、このような「受動的」固定メカニズムは、インプラント部位にある細胞構造を損傷し、平滑筋の増殖、再閉塞、およびその他血管合併症を起こすことがあるバーブまたはフックのような能動的な固定手段とは逆に非外傷性である。   The present invention integrates the cells of the side branch lumen with the cells of the main body lumen so that when the side branch lumen is deployed within each branch vessel, the main body lumen constrains movement by a “keyhole and key” mechanism. This has the further advantage of ensuring that the stent does not move within the vasculature. More specifically, the interconnection of the side branch lumen to the main body lumen is accomplished by making the side branch lumen and the main body lumen with the same single wire, using a special wire wrap pattern. To create a connecting mesh to integrate the side branch lumen with the main lumen. In this way, when the side branch is deployed in the side branch artery and held in place, the stent body also cannot move. Furthermore, such “passive” anchoring mechanisms can damage the cellular structure at the implant site and cause active muscles such as barbs or hooks that can cause smooth muscle proliferation, reocclusion, and other vascular complications. Contrary to conventional fixing means, it is atraumatic.

本発明のこれら、およびその他の目的、利点、および特徴は、以下により完全な形で記載した発明の詳細な説明を読むことによって当業者に明らかになるだろう。   These and other objects, advantages, and features of the present invention will become apparent to those of ordinary skill in the art upon reading the detailed description of the invention that is described in more complete form below.

発明の詳細な説明
本発明の装置、システム、および方法を説明する前に、本発明が記載する特定の治療応用およびインプラント部位に限定されず、それ自体変わり得ることを了解しなければならない。ここで使用する用語法は、特定の態様を説明する目的のためだけのものであり、本発明の範囲は添付の請求項によってのみ制限されることから、限定を意図していないことも了解しなければならない。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Before describing the devices, systems, and methods of the present invention, it should be understood that the present invention is not limited to the particular therapeutic application and implant site described, but can vary by itself. It is understood that the terminology used herein is for the purpose of describing particular embodiments only and is not intended to be limiting because the scope of the present invention is limited only by the appended claims. There must be.

他に定義しない限り、ここで使用する全ての技術的および科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者が通常に理解するものと同じ意味を持つ。本発明の運搬・展開システムを参照して用いられる場合、用語「基部」および「遠位」は、ユーザーに対する位置または場所を指すものと理解し、このとき基部はユーザーにより近い位置または場所を指し、遠位はユーザーからより遠い位置または場所を指す。本発明のインプラント可能装置を参照して使用される場合、これらの用語は、インプラント可能装置が効果を発揮する形でシステム内に配置されている時に、運搬・展開システムに対する位置または場所を指すと理解しなければならない。従って基部は運搬・展開システムの基部端に近い方の位置または場所を指し、遠位は運搬・展開システムの遠位端に近い方の位置または場所を指す。ここで使用する用語「インプラント」または「インプラント可能(な)装置」は、ステント、グラフト、ステント−グラフト等を含んで成る装置を含むが、これらに限定されない。   Unless defined otherwise, all technical and scientific terms used herein have the same meaning as commonly understood by one of ordinary skill in the art to which this invention belongs. When used in reference to the delivery and deployment system of the present invention, the terms “base” and “distal” are understood to refer to a location or location relative to the user, where the base refers to a location or location closer to the user. Distal refers to a location or location that is further from the user. When used in reference to the implantable device of the present invention, these terms refer to the location or location relative to the delivery and deployment system when the implantable device is operatively placed in the system. Must understand. Thus, the base refers to a location or location closer to the proximal end of the delivery / deployment system, and the distal refers to a location or location closer to the distal end of the delivery / deployment system. The term “implant” or “implantable device” as used herein includes, but is not limited to, devices comprising stents, grafts, stent-grafts and the like.

本明細書および添付の請求項の中で使用する場合、単数形を示す「a」、「an」および「the」は文脈から特に明らかでない限りは複数形も含むことに注意しなければならない。従って、例えば「(1本の)ストリング(a string)」という表現は、複数のそのようなストリングも含むことができ、「(1個の)管状部材」という表現は、1個以上の管状部材および当業者に知られているその均等物の表示も含むといった具合である。   It should be noted that as used herein and in the appended claims, the singular forms “a”, “an”, and “the” include plural referents unless the context clearly dictates otherwise. Thus, for example, reference to “a string” can also include a plurality of such strings, and the expression “(one) tubular member” can include one or more tubular members. And equivalent representations known to those skilled in the art.

数値範囲が与えられている場合は、その範囲の下限と上限の間にある各数値もまた、文脈が特に明瞭に指示しない限り下限値の10分の1の単位で具体的に開示されているものと理解される。記載の数値または記載の範囲内にある中間値と、別の記載値または記載範囲内にある別の中間値との間のより狭い範囲も発明の範囲内に包含される。かくして、より狭い範囲の上限値および下限値については、別々に範囲内に含めても、または除外してもよく、より狭い範囲の中にいずれか一方の限界値を含むか、または両方の限界値を含まないか、または両限界値を含んでよく、記載された範囲の中に特別な排除限界値を持つ範囲もまた本発明に含まれる。記載された範囲が一方または両方の限界値を含む場合は、これら含まれた限界値の一方または両方を除外した範囲もまた発明に含まれる。   Where a numerical range is given, each numerical value between the lower and upper limits of the range is also specifically disclosed in tenths of a lower limit unless the context clearly dictates otherwise. Understood. Narrower ranges between the stated numerical value or an intermediate value within the stated range and another stated value or another intermediate value within the stated range are also encompassed within the scope of the invention. Thus, the upper and lower limits of a narrower range may be separately included in or excluded from the range, include either one of the limits within the narrower range, or both limits Values that do not include a value or may include both limit values, and ranges that have special exclusion limit values within the stated ranges are also included in the present invention. Where the stated range includes one or both of the limit values, ranges excluding either or both of those included limit values are also included in the invention.

ここに記した全ての刊行物は参照によってここに組み入れられ、それと共に刊行物が引用されている関連の方法および/または材料を開示し、且つ記載している。ここに論じた刊行物は、本出願の出願日以前のそれらの開示についてのみを対象とする。ここには、先行発明の便益によって本発明がこのような刊行物に先行するものでないことを認めたと解釈すべきものはなにもない。更には示した公開日は実際の公開日と異なることがあり、独立して確認する必要があることもある。次に本発明を、以下の本発明の装置、システム、および方法の例示的態様および変形によって詳細に説明することとする。本発明は一般的には、ステント、グラフト、またはステントグラフトの形状をした管状部材を備えたインプラント可能な装置を含み、このとき装置は更に分岐しているか、または本体または第1本体から側方に向かって伸びる横方向の管状部材を更に一本以上含むこともある。本発明はさらに、体内の標的インプラント部位にインプラント可能装置を系皮的に血管内に運搬して展開するためのシステムも含む。インプラント部位は、任意の管状または中空の組織管腔または器官でよい;しかしながら、最も典型的なインプラント部位は血管構造物、特に動脈である。本発明の一つの特徴は、それが2本以上の交差する管状構造物を含む応用に対応していることであり、且つそれ自体が大動脈弓および腎臓下動脈のような枝状血管を処置する状況に特に好適であることである。   All publications mentioned herein are hereby incorporated by reference and disclose and describe the associated methods and / or materials with which the publications are cited. The publications discussed herein are directed solely to their disclosure prior to the filing date of the present application. There is nothing here to be construed as an admission that the present invention does not precede such publications due to the benefits of the prior invention. Furthermore, the publication date shown may differ from the actual publication date and may need to be independently confirmed. The invention will now be described in detail by the following exemplary aspects and variations of the apparatus, system, and method of the invention. The present invention generally includes an implantable device comprising a tubular member in the shape of a stent, graft, or stent-graft, wherein the device is further branched or laterally from the body or first body. It may further include one or more lateral tubular members extending toward it. The invention further includes a system for delivering and deploying an implantable device into a blood vessel percutaneously at a target implant site in the body. The implant site may be any tubular or hollow tissue lumen or organ; however, the most typical implant site is a vascular structure, particularly an artery. One feature of the present invention is that it accommodates applications involving two or more intersecting tubular structures and itself treats branch vessels such as the aortic arch and the subrenal artery. It is particularly suitable for the situation.

本発明のインプラント可能装置
次に図面、特に図1Aおよび1Bを参照すると、そこには本発明のインプラント可能装置の例示的態様が描かれている。各装置は第1または主管状部材および少なくとも一本の側方に伸びている管状の枝を有しているが、本発明のインプラント可能装置は側枝を有する必要はない。
Implantable Device of the Invention Referring now to the drawings, and in particular to FIGS. 1A and 1B, there are depicted exemplary embodiments of the implantable device of the present invention. Although each device has a first or main tubular member and at least one laterally extending tubular branch, the implantable device of the present invention need not have side branches.

図1Aは、一次管状部分、本体、または部材4、ならびに本体内にある側方開口を通して本体4と相互に連結して流体連絡している、側方に伸びた側枝6a、6bおよび6cを有するインプラント可能装置2の変形の1つを描いている。主管状部材4の基端および遠位端は、その数が変更可能なクラウンまたは頂部8で終わっている。側枝6a、6b、および6cの遠位端は、その数もまた変更可能なクラウンまたは頂部10a、10b、および10cでそれぞれ終わっている。装置2は、第1管状部材4を大動脈弓壁内に配置でき、且つ管状枝6a、6b、および6cをそれぞれ腕頭動脈、左総頸動脈、および左鎖骨下動脈内に配置できる、大動脈弓内のへのインプラントに特に合わせて形作られている。   FIG. 1A has a primary tubular portion, body or member 4 and laterally extending side branches 6a, 6b and 6c that are in fluid communication with the body 4 through lateral openings in the body. One of the variants of the implantable device 2 is depicted. The proximal and distal ends of the main tubular member 4 end with a crown or apex 8 that can be varied in number. The distal ends of the side branches 6a, 6b and 6c terminate in crowns or crests 10a, 10b and 10c, respectively, the number of which can also vary. The device 2 allows the first tubular member 4 to be placed in the aortic arch wall and the tubular branches 6a, 6b, and 6c to be placed in the brachiocephalic artery, left common carotid artery, and left subclavian artery, respectively. Shaped specifically for implants in the interior.

以下に更に詳しく説明するように、主題の運搬・展開システムの展開または取付け部材は、頂部10a、10b、および10cを通るかまたは装置2の頂部の遠位端から伸びているアイレット(未表示)に通して輪を作り結ばれている。本発明の取付け部材は、ステントの様々な管腔の遠位端に解除可能に取り付けることができるストリング、フィラメント、ファイバー、ワイヤー、撚線、チューブまたはその他の細長部材部材を含むがこれに限定されない任意の細長部材でよい。解除可能な取付け手段としては、電気分解浸食、熱エネルギー、磁気的手段、化学的手段、機械的手段、またはその他制御可能な取付け手段を挙げることができるが、これらに限定されない。   As described in more detail below, the deployment or attachment members of the subject delivery and deployment system are eyelets (not shown) that extend through the tops 10a, 10b, and 10c or from the distal end of the top of the device 2. A circle is made through the. Attachment members of the present invention include, but are not limited to, strings, filaments, fibers, wires, strands, tubes or other elongated member members that can be releasably attached to the distal ends of various lumens of the stent. Any elongated member may be used. Releasable attachment means can include, but are not limited to, electrolytic erosion, thermal energy, magnetic means, chemical means, mechanical means, or other controllable attachment means.

図1Bは、本体14と相互に連絡し、且つ本体内の側方開口を介して液通している一次管状部分または部材14および側方に伸びる枝16aおよび16bを有する装置12の別の変形を描いている。主管状部材14の基部端および遠位端は、図1Aに関係して上記したように用いられるクラウンまたは頂部18内に終わり、一方側枝16aおよび16bの遠位端はそれぞれクラウンまたは頂部28aおよび18bの中で終わる。装置12は、腎臓下動脈へのインプラントに合わせて、一次管状部材14は動脈壁内にインプラントすることができ、且つ管状枝16aおよび16bはそれぞれ左右の腎臓動脈内に配置されるように特に形作られている   FIG. 1B illustrates another variation of the device 12 having a primary tubular portion or member 14 that is in communication with the body 14 and that is in fluid communication through a side opening in the body and laterally extending branches 16a and 16b. I'm drawing. The proximal and distal ends of the main tubular member 14 end in a crown or top 18 used as described above in connection with FIG. 1A, while the distal ends of the side branches 16a and 16b are crowns or tops 28a and 18b, respectively. End in. The device 12 is specifically shaped so that the primary tubular member 14 can be implanted in the arterial wall and the tubular branches 16a and 16b are each placed in the left and right renal arteries, in line with the implantation into the subrenal artery. Is

当業者は主題のインプラントが、1本以上の側枝管腔を主管腔全長上の任意の場所に、主管腔の前後軸に対し任意の角度で配置することができ、且つ側枝管腔が2本以上ある場合には管腔をインプラントが配置される標的脈管構造に合わせて軸方向に間隔をあけ、且つ相互の角度をとりながらその周囲に配置できる、任意の数および形状を持った管腔を有してよい(例えば側枝管腔を持たない単一の主管腔、主管腔と1本以上の側枝管腔)ことを認識するだろう。これに加えて、各インプラントの管腔の長さ、直径、および形状(例えば曲率半径)は必要に応じて変えることができ、それが配置される血管に合わせることができる。典型的には主枝管腔は約1cm〜約25cmの範囲の非制約長および約2mm〜約42mmの範囲の非制約直径を持つ。側枝管腔は約0.5cm〜約6cmの範囲の非制約長および約2mmから約12mmの非制約直径を持つ。例えば動脈への応用では、主管腔の非制約長は典型的には約8cm〜約25cmであり、非制約直径は約15mm〜約42mmの範囲であり、且つ側枝管腔は約2cm〜約6cmの範囲の非制約長および約5mm〜約12mmの範囲の非制約直径を有するだろう。腎臓への応用では、主枝管腔は約2cm〜約5cmの範囲の非制約長および約3mm〜約9mmの範囲の非制約直径を有し;且つ側枝管腔は約0.5cm〜約3cmの範囲の非制約長および約2mm〜約7mmの範囲の非制約直径を有するだろう。冠動脈への応用では、主枝管腔は約1cm〜約3cmの範囲の非制約長および約2.0mm〜約5mmの範囲の非制約直径を有し;且つ側枝管腔は約0.5cm〜約3cmの範囲の非制約長および約2mm〜約5mmの範囲の非制約直径を有するだろう。神経血管のような小型の血管に応用する場合は、当然これらの寸法はより小さくなる。本発明のインプラントの様々な構造的および機能的局面について、以下詳しく論ずる。   One skilled in the art can place the subject implant with one or more side branch lumens anywhere along the length of the main lumen, at any angle with respect to the longitudinal axis of the main lumen, and two side branch lumens. In the above case, the lumens can be arranged in any number and shape so that the lumens are axially spaced according to the target vasculature in which the implant is placed, and can be placed around each other while taking the mutual angle. Will be recognized (eg, a single main lumen without side branch lumens, a main lumen and one or more side branch lumens). In addition, the lumen length, diameter, and shape (eg, radius of curvature) of each implant can be varied as needed and can be adapted to the vessel in which it is placed. The main branch lumen typically has an unconstrained length in the range of about 1 cm to about 25 cm and an unconstrained diameter in the range of about 2 mm to about 42 mm. The side branch lumen has an unconstrained length in the range of about 0.5 cm to about 6 cm and an unconstrained diameter of about 2 mm to about 12 mm. For example, for arterial applications, the unconstrained length of the main lumen is typically about 8 cm to about 25 cm, the unconstrained diameter is in the range of about 15 mm to about 42 mm, and the side branch lumen is about 2 cm to about 6 cm. Will have an unconstrained length in the range of and an unconstrained diameter in the range of about 5 mm to about 12 mm. For renal applications, the main branch lumen has an unconstrained length in the range of about 2 cm to about 5 cm and an unconstrained diameter in the range of about 3 mm to about 9 mm; and the side branch lumen is about 0.5 cm to about 3 cm. Will have an unconstrained length in the range and an unconstrained diameter in the range from about 2 mm to about 7 mm. For coronary artery applications, the main branch lumen has an unconstrained length in the range of about 1 cm to about 3 cm and an unconstrained diameter in the range of about 2.0 mm to about 5 mm; and the side branch lumen is about 0.5 cm to It will have an unconstrained length in the range of about 3 cm and an unconstrained diameter in the range of about 2 mm to about 5 mm. Naturally, these dimensions are smaller when applied to small blood vessels such as neurovascular. Various structural and functional aspects of the implants of the present invention are discussed in detail below.

治療用または診断用の構成要素または装置を主題インプラントと一体化することも想定できる。このような装置は、心臓弁(例えば動脈弁もしくは肺動脈弁)および静脈弁のような人工弁、流量、圧力、酸素濃度、グルコース濃度を測定するためのセンサー、電気ペーシング導線等を備えることができるが、これらに限定されない。例えば図1Eに示すように、主管腔212の遠位端に用いられる機械式または生物的人工弁216を含む動脈根を治療するためのインプラント210が提供される。装置210は、それぞれ左右の冠動脈口内に設置するための調整可能に位置取りされた2本の、より小型の、一般的には反対側にある管腔214aおよび214bを更に備えている。ステントグラフトの長さは選択でき、それが大動脈弓の前、中、または後の任意の場所で終わるように選択された距離まで伸ばすことができ、例えばそれは下降動脈内まで伸びることができる。大動脈弓の枝血管に合わせるために、任意の数の追加の側枝を備えることができる。   It is also envisioned that a therapeutic or diagnostic component or device may be integrated with the subject implant. Such devices may include artificial valves such as heart valves (eg, arterial or pulmonary valves) and venous valves, sensors for measuring flow, pressure, oxygen concentration, glucose concentration, electrical pacing leads, and the like. However, it is not limited to these. For example, as shown in FIG. 1E, an implant 210 for treating an arterial root that includes a mechanical or biological prosthetic valve 216 used at the distal end of the main lumen 212 is provided. The device 210 further comprises two smaller, generally opposite lumens 214a and 214b, each adjustably positioned for placement in the left and right coronary ostium. The length of the stent graft can be selected and can be extended to a selected distance so that it ends anywhere before, during, or after the aortic arch, for example, it can extend into the descending artery. Any number of additional side branches can be provided to match the branch vessels of the aortic arch.

当業者は、任意の好適なステントまたはグラフトの構成を提供して、腸骨−大動脈結合、大腿−脇窩結合、短頭動脈、後脊髄動脈、冠動脈分岐部、頸動脈、上および下腸間動脈、総腸および胃動脈、頭部動脈、および神経血管分岐部を含むがこれらに限定されない、2本以上の血管(2分岐、3分岐、4分岐等)が交差しているその他の血管部位またはその近傍に別の処置を行えることを認めるだろう。   Those skilled in the art will provide any suitable stent or graft configuration to provide the iliac-aortic joint, femoral-axillary joint, short head artery, posterior spinal artery, coronary artery bifurcation, carotid artery, upper and lower intestine Other vascular sites where two or more blood vessels (two branches, three branches, four branches, etc.) intersect, including but not limited to arteries, common intestine and gastric arteries, head arteries, and neurovascular bifurcations Or you will admit that you can take another action in the vicinity.

上記の如く本発明のインプラント可能装置は、ステントもしくはグラフト、またはステント−グラフト、ステンデッドグラフトもしくはグラフテッドステントと称する両者の組み合わせを含むことができる。本発明のステントおよびグラフトは、当技術分野で既知である任意の好適材料から作ることができる。好ましくは、ステントはワイヤーから組み立てられるが、任意の好適材料で置き換えてもよい。ワイヤーステントは、例えば弾力伸展性であり、例えばステントはステンレス鋼、エルジロイ、タングステン、白金、またはニチノールから作ることができるが、これら一般的に用いられている材料に代わって、またはそれらに追加して、その他好適材料を使用してもよい。   As noted above, the implantable device of the present invention can include a stent or graft, or a combination of both referred to as a stent-graft, a sustained graft or a grafted stent. The stents and grafts of the present invention can be made from any suitable material known in the art. Preferably, the stent is assembled from wire, but may be replaced with any suitable material. Wire stents are, for example, elastically extensible, for example, stents can be made from stainless steel, elgiloy, tungsten, platinum, or nitinol, but instead of or in addition to these commonly used materials. Other suitable materials may be used.

ステントは、任意の好適なワイヤーフォームパターンを持つことができ、またはチューブもしくは平板から切り取ることもできる。一つの態様では、全てのステント構造が、一本のワイヤーから相互連結ンパターン、例えば閉じた連結鎖を形成するように織られたものから作られる。この構造は真っ直ぐな円筒形状、湾曲した管形状、先細の中空形状を取ることができ、非対称のセルサイズを有することもでき、例えばセルのサイズはステントの長さに沿って、または円周の回りで変わってもよい。あるステントの態様では、側枝管腔のセルサイズは、末端方向に向かって徐々に小さくなる。これは側枝管腔の最末端部を選択的に伸ばす能力を更に高め、それにより、医師が側枝の末端を指定された血管内に案内するのを容易にする。主ステント管腔の端部および/または1本または複数本の側枝ステント管腔の端部を広げてもよい。ステントのストラット(即ちセルを形作る要素部分)の直径(ワイヤー態様の場合)または厚みもしくは幅(シートおよびカットチューブ態様の場合)は変わってもよい。   The stent can have any suitable wire foam pattern or can be cut from a tube or plate. In one embodiment, all stent structures are made from a single wire woven to form an interconnect pattern, for example, a closed connecting chain. This structure can take a straight cylindrical shape, a curved tube shape, a tapered hollow shape, and can also have an asymmetric cell size, for example, the cell size can be along the length of the stent or circumferentially. It may change around. In some stent embodiments, the side branch lumen cell size gradually decreases in the distal direction. This further enhances the ability to selectively extend the distal end of the side branch lumen, thereby facilitating the physician to guide the end of the side branch into the designated blood vessel. The end of the main stent lumen and / or the end of one or more side branch stent lumens may be widened. The diameter (in the case of wires) or the thickness or width (in the case of sheets and cut tubes) of the struts of the stent (i.e. the element part forming the cell) may vary.

一つの特定態様では、ステントは一本のワイヤーから作られる。単一ワイヤーステントの形態はステントの全長に沿って接続点を選択的に織り交ぜるのに好都合であり、それは治療対象の解剖学に起こりうる変動に対応できる、側枝ステント相互の、および主ステント管腔に対する角度方向を選択された範囲内で調節する能力を提供する。側枝管腔のこのような角度方向は、軸方向、円周方向、またはその両方でよい。図1Cは、側枝管腔24および26それぞれが主管腔22に対して角度αによって規定される角度方向を有し、またお互いに対して角度βによって規定される角度方向を有しているインプラント装置20を描いている。図1Dは、角度θによって規定される側枝管腔22と24との間の円周方向を示すインプラント20の上面図である。各種角度の典型的な範囲は次の通りである:角度αについては約10°〜約170°、角度βについては0°〜約170°、および角度θについては0°〜360°。これらの角度は、制約されていない展開前の状態、即ち中立状態において自然に偏った方向を持つステントを作り出す製造工程で与えることができる。1またはそれ以上のこれらの方向は、それぞれの血管管腔の中に枝管腔を運搬および設置した後に、上記に示した角度範囲内で選択的に調節できる。このデザインはまた、ステントの主管腔を伸ばすこと、および/または短縮することによって側枝ステント間の直線間隔を調節可能にもする。更に側枝部分は伸長して小型の枝血管内に過大なステントを設置できるようにもでき、それによってステントと血管壁の間に適切な付着も提供できる。ステントの調節能力が、固定もしくは定着ならびに/またはステント−グラフトの移動およびエンドリークを防ぐのに必要な半径方向力を犠牲にしてはならないことに注意しなければならない。   In one particular embodiment, the stent is made from a single wire. The single wire stent configuration is advantageous for selectively interweaving connection points along the entire length of the stent, which can accommodate variations that may occur in the anatomy of the treatment, between the side branch stents and the main stent Provides the ability to adjust the angular orientation relative to the lumen within a selected range. Such angular orientation of the side branch lumen may be axial, circumferential, or both. FIG. 1C shows an implant device in which the side branch lumens 24 and 26 each have an angular orientation defined by an angle α relative to the main lumen 22 and an angular orientation defined by an angle β relative to each other. 20 is drawn. FIG. 1D is a top view of the implant 20 showing the circumferential direction between the side branch lumens 22 and 24 defined by the angle θ. Typical ranges for the various angles are: about 10 ° to about 170 ° for angle α, 0 ° to about 170 ° for angle β, and 0 ° to 360 ° for angle θ. These angles can be given in the manufacturing process to create a stent with a naturally deviated orientation in the unconstrained pre-deployment state, i.e., the neutral state. One or more of these directions can be selectively adjusted within the angular ranges set forth above after delivery and placement of the branch lumen within the respective vessel lumen. This design also allows the linear spacing between the side branch stents to be adjusted by extending and / or shortening the main lumen of the stent. In addition, the side branch portion can be extended to allow placement of an oversized stent in a small branch vessel, thereby providing adequate attachment between the stent and the vessel wall. It should be noted that the stent's ability to adjust must not sacrifice the radial force necessary to prevent fixation or anchoring and / or stent-graft migration and endoleaks.

ステントグラフトのグラフト部分は、織物、ポリマー、ラテックス、シリコンラテックス、ポリエトラフルオロエチレン(polyetraflouroethylene)、ポリエチレン、ダクロンポリエステル、ポリウレタン、または生物組織のようなその他もしくは好適な材料から作ることができる。用いることができる生物組織としては、細胞外マトリックス(ECMs)、無細胞化した子宮壁、細胞を除いた洞腔ライナーまたは膜、無細胞子宮膜、臍帯組織、およびコラーゲンが挙げられるが、これらに限定されない。本発明と共に使用するのに好適な細胞外マトリックスとしては、哺乳動物の小腸、胃、膀胱の粘膜下組織、皮膚またはヒツジ、ウシ、ブタ、もしくは任意の好適哺乳動物に由来する肝臓基底膜が挙げられる。グラフト材料は設置および使用からの影響に耐えるために、可撓性且つ耐久性でなければならない。当業者は、本発明のグラフトが、例えば織ることによって、もしくは基材を所望材料内に浸漬することによって形作るといった多くの各種周知の方法によって定式化できることに気づくだろう。   The graft portion of the stent-graft can be made from other or suitable materials such as fabrics, polymers, latex, silicone latex, polytetrafluoroethylene, polyethylene, dacron polyester, polyurethane, or biological tissue. Biological tissues that can be used include extracellular matrix (ECMs), acellularized uterine walls, sinus liners or membranes excluding cells, acellular endometrium, umbilical cord tissue, and collagen. It is not limited. Suitable extracellular matrices for use with the present invention include mammalian base of the small intestine, stomach, bladder submucosa, skin or sheep, cow, pig, or liver base membrane from any suitable mammal. It is done. The graft material must be flexible and durable to withstand the effects of installation and use. One skilled in the art will recognize that the grafts of the present invention can be formulated by many different known methods, such as by weaving or by immersing the substrate in the desired material.

温血脊椎動物の粘膜下組織(ECMs)は組織移植材料に有用である。例えば小腸に由来する粘膜下グラフト組成物が米国特許第4,902,508号(以下’508特許)および米国特許第4,956,178号(以下’178特許)に記載されており、膀胱に由来する粘膜下組織グラフト組成物は米国特許第5,554,389号(以下’389特許)に記載されている。これら(ECMs)組成物の全ては、一般的には同一組織層から構成されており、違いは出発材料が一つは小腸であり、もう一方が膀胱であることである。参照によって’389特許に組み入れられている’508特許に詳述されている手順、および’178特許に詳述されている手順は、小腸または膀胱の粘膜、即ち’178特許に詳述されているような上皮粘膜(上皮)および粘膜固有層の少なくとも管腔部分を含む組織内層を除去するための機械式の剥脱段階を含む。粘膜の剥脱、剥離、または擦過は、上皮細胞およびそれらに付随する基底膜、膜、および大部分の固有層を、少なくとも組織化された緻密結合組織、緻密層のレベルまで剥ぎ取る。かくしてこれまで軟組織置換材料と認識された組織グラフト材料(ECMs)からは上皮基底膜が全くなくなり、粘膜下組織および緻密層から成る。   Warm-blooded vertebrate submucosa (ECMs) are useful for tissue transplant materials. For example, submucosal graft compositions derived from the small intestine are described in US Pat. No. 4,902,508 (hereinafter the '508 patent) and US Pat. No. 4,956,178 (hereinafter the' 178 patent). The derived submucosal tissue graft composition is described in US Pat. No. 5,554,389 (hereinafter the '389 patent). All of these (ECMs) compositions are generally composed of the same tissue layer, the difference being that one starting material is the small intestine and the other is the bladder. The procedures detailed in the '508 patent, incorporated in the' 389 patent by reference, and the procedures detailed in the '178 patent are detailed in the small intestine or bladder mucosa, ie, the' 178 patent. A mechanical exfoliation step to remove the epithelial mucosa (epithelium) and the tissue lining including at least the luminal portion of the lamina propria. Mucosal exfoliation, exfoliation, or abrasion exfoliates epithelial cells and their associated basement membranes, membranes, and most lamina propria to at least the level of organized dense connective tissue, dense layers. Thus, tissue graft materials (ECMs) previously recognized as soft tissue replacement materials are completely free of epithelial basement membrane and consist of submucosa and dense layers.

(ECMs)上皮基底膜は上皮細胞の基底面につながる細胞外物質の薄いシートの形をとることもある。同様のタイプの上皮細胞が集まったシートが上皮を形成している。上皮細胞およびそれらに付随する上皮基底膜も体表面、即ち皮膚の上に在る。基底膜を有する典型的な上皮の例としては次のものが挙げられるが、これらに限定されない:皮膚、腸、膀胱、食道、胃、角膜、および肝臓。   (ECMs) The epithelial basement membrane may take the form of a thin sheet of extracellular material that leads to the basal plane of the epithelial cells. A sheet in which similar types of epithelial cells gather forms the epithelium. Epithelial cells and their associated epithelial basement membranes are also on the body surface, i.e. on the skin. Examples of typical epithelium with a basement membrane include, but are not limited to: skin, intestine, bladder, esophagus, stomach, cornea, and liver.

上皮細胞は、上皮基底膜の管腔側または表面側、即ち結合組織の反対側に位置している。例えば結合組織、粘膜下組織は、基底膜の反管腔側または底側に位置している。上皮基底膜の反管腔側に位置するECMを形成するのに用いられる結合組織の例は、腸および膀胱の粘膜下組織、ならびに皮膚の真皮および皮下組織である。これら材料の全てが、ここではECMまたは細胞外マトリックス材料と称されており、ステントの全てまたは任意の一部をコーティングするのに用いることができる。   The epithelial cells are located on the luminal or surface side of the epithelial basement membrane, that is, on the opposite side of the connective tissue. For example, the connective tissue and submucosa are located on the abluminal side or the bottom side of the basement membrane. Examples of connective tissue used to form the ECM located on the abluminal side of the epithelial basement membrane are the submucosa of the intestine and bladder, and the dermis and subcutaneous tissue of the skin. All of these materials are referred to herein as ECM or extracellular matrix materials and can be used to coat all or any portion of the stent.

ステントはグラフトでコーティングするか、あるいは例えば物理的もしくは機械的手段(例えばネジ、セメント、縫合糸もしくはステープルの様な留め具)によって、または摩擦によってグラフトに機械的に固着できる。さらには、ステントを周囲の組織に取り付ける手段をステントのデザインの中に含めることによって、機械的付着手段を用いてインプラント部位への取付けを果たすこともできる。例えば装置は、金属製のスパイク、アンカー、フック、掛かり、ピン、クランプ、またはフランジもしくはリップを含み、ステントを所定の場所に固定できる。   The stent can be coated with the graft or mechanically secured to the graft, for example, by physical or mechanical means (eg, fasteners such as screws, cement, sutures or staples) or by friction. Furthermore, the attachment to the implant site can be accomplished using mechanical attachment means by including in the stent design means to attach the stent to the surrounding tissue. For example, the device can include a metal spike, anchor, hook, hook, pin, clamp, or flange or lip to secure the stent in place.

ステントは、ECM材料から作られたような被覆物をワイヤーだけに付着させ、ワイヤー区分の間またはステントセル内には及ばないように加工できる。例えば、ECMを下部構造に接触させながらレーザー光線、電流、または熱の形態でエネルギーをワイヤーステント構造に作用させることができるだろう。ちょうど熱したフライパンで調理した肉が組織を残すようにして、ECMをステントに付着させることもできるだろう。   Stents can be processed so that a coating, such as made from ECM material, is attached only to the wire and does not extend between the wire sections or within the stent cells. For example, energy could be applied to the wire stent structure in the form of a laser beam, current, or heat while the ECM is in contact with the underlying structure. The ECM could also be attached to the stent so that the meat cooked in the just heated pan left the tissue.

主題のステント、グラフト、および/またはステントグラフトは、疾患部位に治療薬または調合薬の局所的な運搬を提供することを目的に、コーティングすることもできる。局所運搬は、限られた領域への小用量の治療薬または調合薬の運搬を必要とする;複数回の投与および標的疾患部位到達前の物質の損失を必要とする全身投与とは対照的である。   The subject stents, grafts, and / or stent grafts can also be coated for the purpose of providing local delivery of a therapeutic or pharmaceutical agent to the disease site. Local delivery requires the delivery of small doses of therapeutic or pharmaceutical drugs to a limited area; in contrast to systemic administration that requires multiple doses and loss of material before reaching the target disease site. is there.

粘膜下構造は、約80ミクロンの厚さを持ち、主に(98%を超える)細胞性の、好酸性に染まる(H&E染色)細胞外マトリックス物質から成る。時に、繊維細胞と共に血管および紡錘細胞が組織全体に無秩序に散在していることもある。典型的には、UBSは食塩水ですすぎ洗いされ、随意選択的に使用時まで凍結乾燥状態で保存される。   The submucosa is about 80 microns thick and consists of extracellular matrix material that is predominantly (greater than 98%) cellular and acidophilic (H & E staining). Occasionally, blood vessels and spindle cells along with fiber cells are scattered randomly throughout the tissue. Typically, UBS is rinsed with saline and optionally stored lyophilized until use.

流体化したUBSは、その開示が参照によって明示的にここに組み入れられている米国特許第5,275,826号に記載されている流動化腸粘膜下組織の調製と同様の様式で調製できる。UBSは、引裂き、切断し、研削し、剪断すること等により粉砕される。凍結または凍結−乾燥状態でUBSを研削することが好ましいが、粘膜下組織片の件濁液を高速度(高剪断力)ブレンダーに掛けて、且つ必要であれば遠心分離し、過剰の水をデカンテーションすることによって水を取り除いても同様に良好な結果を得ることができる。これに加えて粉砕された流動化組織は、膀胱の粘膜下組織をトリプシンまたはペプシンのようなプロテアーゼ、またはその他適切な酵素を使って、前記組織を可溶化し且つ実質的に均一な溶液を形成するのに十分な時間酵素消化することによって可溶化できる。   Fluidized UBS can be prepared in a manner similar to the fluidized intestinal submucosa preparation described in US Pat. No. 5,275,826, the disclosure of which is expressly incorporated herein by reference. UBS is crushed by tearing, cutting, grinding, shearing, and the like. It is preferred to grind the UBS in a frozen or freeze-dried state, but subject the submucosal tissue suspension to a high speed (high shear) blender and if necessary centrifuge to remove excess water. Even if water is removed by decantation, good results can be obtained as well. In addition, the pulverized fluidized tissue solubilizes the submucosa of the bladder using a protease such as trypsin or pepsin, or other suitable enzyme to form a substantially homogeneous solution. Solubilization can be achieved by enzymatic digestion for a sufficient time.

ステント用のコーティング材は粉末形状のUBSでよい。一つの態様では、粉末形状のUBSは、膀胱粘膜下組織を液体窒素存在下に微粉化し、0.1〜1mmのサイズ範囲の粒子を作ることで調製される。粒子状組成物は次に一晩凍結乾燥にかけられ、滅菌され、実質的に無水の固体の粒子組成物を形成する。あるいは、粉末形状のUBSは、粉砕したUBSの懸濁液または溶液を乾燥させることで流動化UBSから形作ることもできる。 The coating material for the stent may be UBS in powder form. In one embodiment, UBS in powder form, the bladder submucosa micronized in the presence of liquid nitrogen, are prepared by making a particle size range of 0.1 to 1 mm 2. The particulate composition is then lyophilized overnight and sterilized to form a substantially anhydrous solid particulate composition. Alternatively, powdered UBS can be formed from fluidized UBS by drying a ground UBS suspension or solution.

主題のステント、グラフト、および/またはステントグラフトは、その表面の上にプアリマー層を塗布することによってコーティングされる。プライマー層は、治療薬/調合薬を含有するためのリザーバーを用意する。プライマー層と活性成分が重複する領域を変更して、活性成分に対するプライマー層の透過性を上げることもできる。例えば、一般的な溶媒を加えて活性成分と表面層を一つに混合して、活性成分をプライマー層の中に吸着させる。これに加えて、プライマー層を処理して不均一面または粗面を作利出すこともできる。この粗領域は活性成分を閉じ込め、ステントが患者体内に挿入された時に成分の拡散速度を高める。こうしてインプラントは、薬物またはその他作用物質を制御可能な速度で拡散する能力を獲得する。更には、当業者は本発明が、例えばプライマー層を複数の領域に分割し、それぞれが異なる活性成分を含有するような複数のコーティングの組み合わせを提供できることを理解するだろう。   The subject stent, graft, and / or stent graft is coated by applying a primer layer on its surface. The primer layer provides a reservoir for containing the therapeutic / prepared drug. It is also possible to increase the permeability of the primer layer to the active ingredient by changing the region where the primer layer and the active ingredient overlap. For example, a general solvent is added and the active ingredient and the surface layer are mixed together to adsorb the active ingredient into the primer layer. In addition, the primer layer can be treated to produce a non-uniform or rough surface. This coarse area traps the active ingredient and increases the diffusion rate of the ingredient when the stent is inserted into the patient. Thus, the implant gains the ability to diffuse drugs or other agents at a controllable rate. Furthermore, those skilled in the art will appreciate that the present invention can provide combinations of multiple coatings, for example, dividing the primer layer into multiple regions, each containing a different active ingredient.

主題のステント、グラフト、および/またはステントグラフトは、デキサメタゾン、トコフェロール、リン酸デキサメタゾン、アスピリン、ヘパリン、クマジン、ウロキナーゼ、ストレプトキナーゼおよびTPAを含むが、これらに限定されない任意の治療物質、組成物、または薬剤、あるいはインプラント部位の血栓症を防止する任意のその他好適な血栓溶解物質でコーティングできる。その他の治療薬および薬学的作用物質としては、脱細胞化した自然の血管スキャフォード内にインプラント後に動脈瘤が発生するのを防止するための手段として、タンパク質溶解性の分解に対する耐性を増す粘膜下組織安定化ナノ粘着剤として用いられるタンニン酸模擬デンドリマー、細胞接着ペプチド、コラーゲン模擬ペプチド、肝細胞増殖因子、増殖性/抗有糸***剤、パクリタキセル、エピジポドフィロトキシン、抗生物質、アントラサイクリン、ミトキサントロン、ブレオマイシン、プリカマイシン、およびマイトマイシン、酵素、抗血小板剤、非ステロイド薬、ヘテロアリール酢酸、金化合物、免疫抑制剤、脈管形成薬、酸化窒素供与体、アンチセンスオリゴヌクレオチド、細胞周期阻害剤、ならびにプロテアーゼ阻害剤をゲルことができるが、これらに限定されない。   The subject stent, graft, and / or stent graft includes any therapeutic agent, composition, or drug that includes, but is not limited to, dexamethasone, tocopherol, dexamethasone phosphate, aspirin, heparin, coumadin, urokinase, streptokinase and TPA. Alternatively, it can be coated with any other suitable thrombolytic substance that prevents thrombosis at the implant site. Other therapeutic agents and pharmaceutical agents include submucosal that increases resistance to proteolytic degradation as a means to prevent aneurysms from occurring after implantation within a decellularized natural vascular scaffold. Tannic acid mimetic dendrimer, cell adhesion peptide, collagen mimetic peptide, hepatocyte growth factor, proliferative / antimitotic agent, paclitaxel, epidipodophyllotoxin, antibiotics, anthracycline , Mitoxantrone, bleomycin, plicamycin, and mitomycin, enzyme, antiplatelet agent, non-steroidal drug, heteroaryl acetic acid, gold compound, immunosuppressant, angiogenic agent, nitric oxide donor, antisense oligonucleotide, cell Cycle inhibitors and protease inhibitors can be gelled. But it is not limited thereto.

主題のインプラントに幹細胞を含む任意のタイプの細胞を播種してインプラントと動脈壁との間の血管形成を促進してもよい。方法は、インプラント表面の間隙内への組織の増殖を許す多孔性コーティングを装置に施すことを含む。宿主組織の増殖能力および宿主組織へのインプラントの接着を向上させる別の取り組みとしては、電気的に帯電しているかまたはイオン性の物質を装置の組織接触面に含めることが挙げられる。前述したように、主題のステントおよびグラフトには被覆を具備すること、さもなければ細胞外マトリックス(ECM)材料の中にインプラントするか、もしくは埋め込むか、あるいは全体をそれで作り上げることもできる。好適なECM材料は哺乳動物宿主供給源に由来するもので、小腸粘膜下組織、肝臓基底膜、膀胱粘膜下組織、胃粘膜下組織、真皮等が挙げられるが、これらに限定されない。ECM材料のその他の例としては、フィブロネクチン、フィブリン、フィブリノーゲン、コラーゲン、ヒアルロナン、高システイン酸性分泌タンパク質(secreted protein acidic and rich in cysteine)(SPARC)、トロンボスポンジン、テナシン、および細胞接着物質、およびマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤が挙げられるが、これらに限定されない。   The subject implant may be seeded with any type of cell, including stem cells, to promote angiogenesis between the implant and the arterial wall. The method includes applying a porous coating to the device that allows tissue to grow into the gap in the implant surface. Another approach to improve the growth capacity of the host tissue and the adhesion of the implant to the host tissue is to include an electrically charged or ionic material on the tissue contacting surface of the device. As described above, the subject stents and grafts can be provided with a coating, or can be implanted or embedded in an extracellular matrix (ECM) material, or can be made entirely of it. Suitable ECM materials are derived from mammalian host sources and include, but are not limited to, small intestine submucosa, liver basement membrane, bladder submucosa, gastric submucosa, dermis and the like. Other examples of ECM materials include fibronectin, fibrin, fibrinogen, collagen, hyaluronan, secreted protein acid and rich in cysteine (SPARC), thrombospondin, tenascin, and cell adhesion material and matrix Examples include, but are not limited to, metalloproteinase inhibitors.

インプラントのECM部分は、最終的には周囲の組織によって、組織、例えば内皮細胞、平滑筋、外膜の細胞の特徴を持った組織によって吸収される。さらには、選択した形態を持つECMスキャフォーディングを発明のステントまたはステントグラフトの選択した場所に効果を発揮する形で付着させ、それによって、引き続いてECM材料を選択した場所の未変性組織の構造に再構築することもできる。例えば、ECMスキャフォールディングを事前に取り出しておいた自然の動脈弁の輪に配置して、動脈弁小葉の構造的特徴を作り出し、それによってインプラントが弁機能を提供するように形作ることもできる。   The ECM portion of the implant is ultimately absorbed by the surrounding tissue, for example, tissue with the characteristics of endothelial cells, smooth muscle, outer membrane cells. In addition, an ECM scaffold having a selected morphology is applied to a selected location of an inventive stent or stent graft in an effective manner so that the ECM material is subsequently applied to the native tissue structure at the selected location. It can also be rebuilt. For example, ECM scaffolding can be placed on a pre-removed natural arterial valve annulus to create the structural features of the arterial leaflet and thereby shape the implant to provide valve function.

本発明のステント、グラフト、またはステントグラフトは、圧力、流れ、速度、濁度、およびその他生理学的パラメータ、ならびに例えばグルコースレベル、pH、糖、血液酸素、グルコース、湿気、放射線、化学物質、イオン、酵素、および酸素のような化学種の濃度をモニタリングするためのセンサーを1つ、または複数含むこともできる。センサーは、血栓および塞栓のリスクを最小限にするように設計されなければならない。そのために管腔内、任意点での血流の遅滞または停止は最小限にしなければならない。センサーは外面に直接取り付けても、またはパケット内に含めても、または本発明のステント、グラフト、またはステントグラフトの材料内に収納してもよい。さらにバイオセンサーは、ワイヤレス手段を利用してインプラント部位からの情報を体外の装置に送ることもできる。   The stents, grafts, or stent grafts of the present invention can have pressure, flow, velocity, turbidity, and other physiological parameters, as well as, for example, glucose levels, pH, sugar, blood oxygen, glucose, moisture, radiation, chemicals, ions, enzymes , And one or more sensors for monitoring the concentration of chemical species such as oxygen. The sensor must be designed to minimize the risk of thrombosis and embolism. Therefore, the slowing or cessation of blood flow at any point in the lumen must be minimized. The sensor may be attached directly to the outer surface, included in the packet, or housed within the stent, graft, or stent-graft material of the present invention. In addition, the biosensor can use wireless means to send information from the implant site to an extracorporeal device.

ステント、グラフト、ステントグラフトは視覚化物質から作ることも、またはマーキング要素を含めるように形作ることもでき、これが装置の方向を示し、インプラント部位でのステントの適切な位置取りを容易にする。放射線不透過性を付与できる、硫酸バリウム、三酸化ビスマス、ヨード、ヨージド、酸化チタン、酸化ジルコニウム、金、白金、銀、タンタル、ニオブ、ステンレス鋼のような金属、およびそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない任意の好適材料を用いることができる。ステント全体、またはその任意部分、即ちステントのクラウンは放射線不透過物質で作るか、マークすることができる。   Stents, grafts, stent grafts can be made from a visualization material or shaped to include a marking element, which indicates the orientation of the device and facilitates proper positioning of the stent at the implant site. Including metals such as barium sulfate, bismuth trioxide, iodine, iodide, titanium oxide, zirconium oxide, gold, platinum, silver, tantalum, niobium, stainless steel, and combinations thereof that can impart radiopacity, Any suitable material that is not limited to these can be used. The entire stent, or any portion thereof, ie the crown of the stent, can be made or marked with a radiopaque material.

装置作製法
本発明のステントは、多くの方法で作ることができる。ステントを作る一つの方法は、それぞれ図13A〜13Cに示すマンドレル装置320、330、および340のようなマンドレル装置を用いる方法である。各装置は、少なくとも主マンドレル構成要素それぞれ322、332、および342と、その中に複数のピン(未表示)が選択的に配置されているかまたはそこから複数のピンが伸びている選択的に配置された複数のピンホールそれぞれ324,334、および344とを持つ。以下により詳細に説明するように、ステント構造はワイヤーをピンの周りに選択的に巻きつけることによって形作られる。ステントが1又はそれ以上の側枝管腔を持つ場合は、装置340のようなマンドレル装置には主マンドレル342に向かって実質的に横方向に伸びている側部マンドレル346が少なくとも1本与えられており、このとき側部マンドレルの数は形作られるステントの側枝の数に等しいことが好ましい。マンドレル装置は、異なる直径および長さを持つ側枝マンドレルを主マンドレルに取り外し可能に組み入れることができるモジュラーでもよい。側枝マンドレルだけでなく主マンドレルの形態も、所望するステントの形状を形つくるために、任意の好適な形状、サイズ、長さ、直径等を持つことができる。通常は、マンドレルの構成要素は均一な断面を持ったまっすぐの円筒形(図13Aおよび13Cを参照)であるが、縦寸法に沿って直径が変わる円錐形(図13B参照)、円錐台でもよく、円形の断面、湾曲形状等を取ることもできる。
Device Fabrication Methods The stent of the present invention can be fabricated in a number of ways. One method of making a stent is to use mandrel devices such as the mandrel devices 320, 330, and 340 shown in FIGS. 13A-13C, respectively. Each device is selectively arranged with at least main mandrel components 322, 332, and 342 respectively, and a plurality of pins (not shown) selectively disposed therein or a plurality of pins extending therefrom. The plurality of pinholes have 324, 334, and 344, respectively. As described in more detail below, the stent structure is shaped by selectively winding a wire around a pin. Where the stent has one or more side branch lumens, a mandrel device such as device 340 is provided with at least one side mandrel 346 extending substantially laterally toward the main mandrel 342. In this case, the number of side mandrels is preferably equal to the number of side branches of the stent to be formed. The mandrel device may be a modular that can removably incorporate side branch mandrels with different diameters and lengths into the main mandrel. The configuration of the main mandrel as well as the side branch mandrel can have any suitable shape, size, length, diameter, etc. to shape the desired stent shape. Typically, the mandrel components are straight cylinders with uniform cross-section (see FIGS. 13A and 13C), but can be conical (see FIG. 13B), frustums that vary in diameter along the longitudinal dimension. Also, a circular cross section, a curved shape, etc. can be taken.

ピンはマンドレル構成要素に永久的固定されていても、またはそれ自体マンドレル構成要素に設けられた穴から取り外すことができ、且つその中に選択的に配置できるものでもよい。より更には、マンドレル装置はピンを選択的に伸縮するように作ることもできる。ピンの数、ならびにそれらの間の距離および間隔を変えて、特別仕様のピンの形状を提供することもできる。この特別仕様化は、限られた数のマンドレル構成要素を用いて様々なサイズ、長さ、セルサイズ等を持つステントの作製を可能にする。例えば、一つの変形では、ピンはマンドレル構成要素の周囲に、例えば列当たり8つあるピン穴のうちの4つがピンで占められるような交互のパターンで配置される。あるいは、それぞれが固有のピン穴パターンを有しており、これが更に固有のステントセルパターンを画定しているマンドレルを選択することもできる。   The pin may be permanently affixed to the mandrel component or may itself be removed from a hole provided in the mandrel component and selectively placed therein. Still further, the mandrel device can be made to selectively expand and contract the pins. The number of pins, as well as the distance and spacing between them, can be varied to provide custom pin shapes. This specialization allows the creation of stents with various sizes, lengths, cell sizes, etc., using a limited number of mandrel components. For example, in one variation, the pins are arranged around the mandrel component in an alternating pattern, such as four of the eight pin holes per row occupied by the pins. Alternatively, mandrels can be selected, each having a unique pin hole pattern, which further defines a unique stent cell pattern.

ステントを作るためには、選択した長さおよび直径を持つ、NITINOLワイヤーの様な形状記憶ワイヤーを準備する。典型的には、ワイヤーの長さは約9〜約12フィート長の範囲であるが、必要であればより長くとも、あるいはより実際的であればより短くともよい。ワイヤーの直径は、典型的には約0.001〜約0.020インチの範囲内である。マンドレル構成要素上の所望の地点または場所に巻ピンを有するマンドレル装置を備えたならば、ワイヤーをピンの周りに選択方向に、選択されたオーバーおよびアンダーラッピングパターン、例えばジグザグパターンで巻きつけて、所望するセルパターンを生じる相互に連結した一連の波状の環を作る。   To make a stent, a shape memory wire, such as a NITINOL wire, with a selected length and diameter is prepared. Typically, the length of the wire ranges from about 9 to about 12 feet long, but may be longer if necessary or shorter if more practical. The diameter of the wire is typically in the range of about 0.001 to about 0.020 inches. Once the mandrel device is provided with a winding pin at a desired point or location on the mandrel component, the wire is wound around the pin in a selected direction in a selected over and under wrapping pattern, such as a zigzag pattern, Create a series of interconnected undulating rings that produce the desired cell pattern.

例示的なワイヤーの巻きパターン350が図14に示されている。ワイヤー352は、主マンドレルの一端から主発して、ステントの主管腔のセルが出来上がるまで主マンドレルの一端から他端に向かってピン354の周りにジグザグパターンで前後しながら巻き付けられる。次に、まだマンドレル装置に付いたままの同じワイヤーを用い、ワイヤーを側枝の全てのセルが出来上がるまで、側枝マンドレルの基部から末端方向に伸びている端部に向かい、再び戻るジグザグ型に巻いて側枝管腔を作る。次にワイヤーを主マンドレルの前後軸とある角度を成す巻路に沿って主マンドレルの周りに巻き、このときワイヤーをあるセル区分356に沿ってワイヤー同士が折り重りあわせる。ステントの任意の管腔を最初に作製し、続いて別の管腔を作製しても、または各種管腔の一部分を断続的に作製するような巻きパターンでもよいことに注意しなければならない。   An exemplary wire winding pattern 350 is shown in FIG. The wire 352 originates from one end of the main mandrel and is wound around the pin 354 in a zigzag pattern from one end to the other end of the main mandrel until a cell in the main lumen of the stent is completed. Next, use the same wire that is still attached to the mandrel device and wind the wire back in a zigzag shape, back from the base of the side branch mandrel to the end that extends distally until all the cells in the side branch are completed. Create a side branch lumen. Next, the wire is wound around the main mandrel along a winding path that forms an angle with the longitudinal axis of the main mandrel, and at this time, the wires are folded and overlapped along a cell section 356. It should be noted that any lumen of the stent may be created first, followed by another lumen, or a winding pattern that creates portions of various lumens intermittently.

次に、出来上がったワイヤーステントパターンを持つマンドレル装置を、約480℃〜約520℃の範囲の温度まで、典型的には約490℃まで約20分間加熱するが、この時間は塩浴を用いて短縮できる。熱処理段階の長さは、ワイヤー材料をマルテンサイト相からオーステナイト相にシフトさせるのに要する時間に依存している。次にアセンブリーを空冷または水浴中に入れて30秒以上急冷し、次に風乾させる。ステントが十分乾いたら、マンドレルの外面にあるそれぞれの穴の外にピンを突き出す内部要素を作動して、ピンをマンドレル装置から引き抜くか、またはマンドレルの中空中心内に引き入れる。それからステントをその相互連絡している管腔と一緒にマンドレル装置から外すことができる。あるいはマンドレル構成要素を分離して、管腔の一つ、例えば主ステント管腔を最初に作り、続いて側マンドレルを主マンドレルに取り付けてから側枝管腔を作っても良い。   The resulting mandrel device with the wire stent pattern is then heated to a temperature in the range of about 480 ° C. to about 520 ° C., typically about 490 ° C. for about 20 minutes, using a salt bath for this time. Can be shortened. The length of the heat treatment stage depends on the time required to shift the wire material from the martensite phase to the austenite phase. The assembly is then air-cooled or placed in a water bath, quenched for 30 seconds or longer, and then air dried. When the stent is sufficiently dry, actuate an internal element that projects a pin out of each hole in the outer surface of the mandrel to pull the pin out of the mandrel device or into the hollow center of the mandrel. The stent can then be removed from the mandrel device along with its interconnecting lumens. Alternatively, the mandrel components may be separated to create one of the lumens, eg, the main stent lumen, and then attach the side mandrel to the main mandrel before creating the side branch lumen.

場合によっては、本体の選択した領域または側枝管腔セルを形成しているワイヤー部分の直径を、エッチングまたは電気研磨して選択的に小さくし、生ずる半径方向力をワイヤーの直径を縮小していないステントのそのワイヤー部分に比べて小さくしてもよい。ステント本体のワイヤーの直径を選択的に小さくする一つの例は、基端部および末端部それぞれに1〜2センチメートルの円周部分を残してそれらの領域の半径方向力を高くしてステントが動かないように固定し、これら半径方向力が高い領域の間にある中央部分のワイヤー断面直径を縮小して、設置中ステントをより伸張しやすくするか、または長尺に沿って運搬シースの中により容易に折り畳めるようにすることである。ワイヤーの断面直径を選択的に小さくする別の例は、直径がより小さい側枝のストラットを作ることである。これは製造中に側枝を酸に選択的に浸漬し、ステントの特定領域の金属量を減らすことで成し得る。側枝の縦方向の剛性および/または側枝構成要素の外向きの半径方向力を優先して低下させる所望の結果を達成する別の方法は、電解研磨を用いることである。織られた硬質ワイヤーステントを電極槽内に入れて、ステント自体を陽極となる形で陽極−陰極ギャップを横切る電圧電位を加えることによって金属イオンを電解液に溶解する。これに代わって、またはこれに続いて、工程を逆にしてステントを陰極とし、側枝またはステントのその他選択領域を同様または別の金属、例えば金もしくは白金のイオン溶液を用いて電気メッキして、選択領域の機械特性を変えるか、または放射線不透過性を高めることができる。電気メッキおおび電解研磨の当業者は、基質への異種材料の結合を高めるために、基質に類似する「ストライク」層を用いる技術が在ることを認めるだろう。一つの例は、続いて金または白金コーティングを基質に結合するために、純ニッケルストライク層をニッケル・チタニウム(NITINOL)基質の最上面に用いるものである。   In some cases, the selected region of the body or the diameter of the wire portion forming the side branch lumen cell is selectively reduced by etching or electropolishing, and the resulting radial force does not reduce the diameter of the wire. It may be smaller than the wire portion of the stent. One example of selectively reducing the diameter of the stent body wire is to increase the radial force in those areas, leaving a circumferential portion of 1-2 centimeters at the proximal and distal ends, respectively. Secure against movement and reduce the wire cross-sectional diameter in the middle section between these high radial force areas to make the stent more easily stretchable during installation or within the delivery sheath along the length To make it easier to fold. Another example of selectively reducing the cross-sectional diameter of the wire is to make side branch struts of smaller diameter. This can be done by selectively immersing the side branch in acid during manufacture to reduce the amount of metal in a particular area of the stent. Another way to achieve the desired result of preferentially reducing the lateral stiffness of the side branch and / or the outward radial force of the side branch component is to use electropolishing. Metal ions are dissolved in the electrolyte by placing a woven hard wire stent in an electrode bath and applying a voltage potential across the anode-cathode gap with the stent itself serving as the anode. Alternatively or subsequently, the process is reversed with the stent as the cathode and the side branches or other selected areas of the stent are electroplated with an ionic solution of the same or another metal, such as gold or platinum, The mechanical properties of the selected area can be changed or the radiopacity can be increased. Those skilled in the art of electroplating and electropolishing will recognize that there are techniques that use a “strike” layer similar to the substrate to enhance the bonding of dissimilar materials to the substrate. One example is the use of a pure nickel strike layer on the top surface of a nickel titanium (NITINOL) substrate to subsequently bond a gold or platinum coating to the substrate.

ステント作製の別の方法は、ステンレス鋼チューブのような薄壁管状部材を切断し、ステントに望まれるパターンでチューブの一部分を取り除き、ステントを形作る金属製チューブの部分は比較的未加工の状態に残すという方法である。ステントはまた、タンタル、ニッケル−チタン、コバルト−クロム、チタン、形状記憶および超弾性合金、ならびに金もしくは白金のような貴金属のようなその他金属合金からも作ることが出来る。   Another method of making a stent is to cut a thin-walled tubular member, such as a stainless steel tube, remove a portion of the tube in the desired pattern for the stent, and leave the portion of the metal tube that forms the stent relatively raw. It is a method of leaving. Stents can also be made from tantalum, nickel-titanium, cobalt-chromium, titanium, shape memory and superelastic alloys, and other metal alloys such as noble metals such as gold or platinum.

本発明によれば、当業者は各種レーザーの利用;化学エッチング;放電加工;平板をレーザー切断して円筒に巻くといった複数の異なる方法を用いて主体のステントを作製できること;これら全てが、現時点において当技術分野で周知であることを知るだろう。   In accordance with the present invention, one of ordinary skill in the art can use various lasers; chemical etching; electrical discharge machining; laser cutting a flat plate and winding it into a cylinder using a number of different methods; You will know that it is well known in the art.

ステントグラフト360を、ECMのようなグラフト材料362を主題のステント364に付加して作る場合は、グラフト材料をワイヤー形状に取り付ける任意の手段を用いることができる。一つの変形では、グラフト材料は縫合糸366によって取り付けられる。この場合、グラフト材料の一端370はステントの全長に沿ってステントフレームまで縦方向に縫われ、このとき各頂端部には少なくとも1個の結び目368が結ばれてステントにグラフトの一端を固定している。次に、グラフト材料をステント表面の周囲に引き伸ばし、グラフトの反対側の端部372を既に取り付けられている端部370に重ねてステントフレームに別々に縫いつけ、血液が漏出できない漏れのない表面を提供する。グラフト材料はステントの安全基準を満たす範囲で引き伸ばされており、ステントが展開状態にある時にはそれに覆われていない。ステントへのグラフト材料の取り付けが終了した後グラフトを脱水すると、それは、加熱時の熱収縮チューブのようにステントフレームの上に収縮して張り付く。   If the stent graft 360 is made by adding a graft material 362, such as ECM, to the subject stent 364, any means of attaching the graft material to a wire shape can be used. In one variation, the graft material is attached by sutures 366. In this case, one end 370 of the graft material is sewn longitudinally to the stent frame along the entire length of the stent, with at least one knot 368 tied to each apex to secure one end of the graft to the stent. Yes. Next, the graft material is stretched around the stent surface, and the opposite end 372 of the graft is sewn separately to the stent frame over the already attached end 370 to provide a leak-free surface through which blood cannot escape. To do. The graft material is stretched to the extent that it meets the stent safety standards and is not covered when the stent is in the deployed state. When the graft is dehydrated after the graft material has been attached to the stent, it shrinks and sticks onto the stent frame like a heat shrink tube during heating.

本発明の運搬・展開システム
次に図2Aおよび2Bを参照すると、そこには本発明の装置をインプラントするための本発明のシステム30が示されている。システム30は、末端カテーテル部分32および基部またはハンドル部分34を含む。カテーテル部分32は、血管またはインプラント部位に至るその他経路の中での配置に合わせて形作られ、且つ装置の一端部からもう一方の端部までガイドワイヤー、プル−ワイヤー、および流体の通路となる、その多くが多機能的である管腔を複数有する各種の細長部材を含む。カテーテル部分32は、その中に中間部材40を引き込む管腔を有する並進可能な外シースを含む。外シース38の基端には中間部分40の末端ハブ52と連結するためのフィッティング50が設けられている。フィッティング50には、外膜38の壁と中間部材40との間の管腔空間を液体密閉し、それによってフィッティングからの血液の漏出を防止する内部弁メカニズムが設けられている。内部材42は、中間部材40の管腔138内に納められ、且つ並進することができ(図6A参照)、且つガイドワイヤー48がその中を通り並進するための本体ガイドワイヤー管腔44を画定している。内部材42は、装置の屈曲している脈管構造内の前方向の並進を容易にする円錐形の末端部46で終わっている。外部部材、中間部材、および内部材のチューブ(ならびに以下に論ずる任意のカテーテル構成要素)は、網状材料が付いている生体適合性強化プラスチックまたは実質的に可撓性であるその他生体適合性材料を含むが、これらに限定されない通常の血管内シースおよびカテーテルの作製に用いられている材料から作ることが出来る。
Transport and Deployment System of the Invention Referring now to FIGS. 2A and 2B, there is shown a system 30 of the present invention for implanting a device of the present invention. System 30 includes a distal catheter portion 32 and a base or handle portion 34. Catheter portion 32 is configured for placement in a blood vessel or other pathway leading to the implant site and provides a guide wire, pull-wire, and fluid pathway from one end of the device to the other. Various elongate members having multiple lumens, many of which are multifunctional. Catheter portion 32 includes a translatable outer sheath having a lumen into which intermediate member 40 is retracted. A fitting 50 is provided at the proximal end of the outer sheath 38 to connect with the distal hub 52 of the intermediate portion 40. The fitting 50 is provided with an internal valve mechanism that liquid seals the luminal space between the wall of the outer membrane 38 and the intermediate member 40, thereby preventing blood leakage from the fitting. Inner member 42 is contained within lumen 138 of intermediate member 40 and can be translated (see FIG. 6A), and defines a body guidewire lumen 44 through which guidewire 48 translates. is doing. Inner member 42 terminates in a conical end 46 that facilitates forward translation within the bent vasculature of the device. The outer member, intermediate member, and inner member tube (and any catheter component discussed below) can be made of biocompatible reinforced plastic with a mesh material or other biocompatible material that is substantially flexible. It can be made from materials used to make normal intravascular sheaths and catheters, including but not limited to.

運搬・展開システム30の基端部分34は、お互いに対し軸方向に並進する基端および遠位ハンドル部分36a、36bを含む。内部材42はハンドルの基端部分36aに、中間部材40はハンドルの遠位部分36bに、2つのハンドル部分が互いに対して軸方向に分離し且つ伸びて、以下さらに詳しく説明する様に運搬システム内に動作可能に装着されたステントの伸長および短縮の大きさを制御するように固定されている。   The proximal portion 34 of the delivery and deployment system 30 includes proximal and distal handle portions 36a, 36b that translate axially relative to each other. The inner member 42 is at the proximal end portion 36a of the handle, the intermediate member 40 is at the distal portion 36b of the handle, and the two handle portions are axially separated and extended relative to each other, as described in more detail below. It is secured to control the amount of expansion and contraction of the stent operably mounted therein.

上記したように本発明のインプラントの運搬・展開は、複数の指定された付属ライン、ストリングス、ワイヤー、またはフィラメントを用いて達成される。インプラントの各自由端を制御し、且つ運搬システムに解除可能に取り付けられている1本のストリング、またはストリングのセットまたは複数のストリングが提供される。2本の分離したストリング、または2セットのストリングを用いて、インプラント可能装置の主管状部分を制御する−1本のストリングまたは1セットのストリングは遠位端を制御するためのものであり、残りは装置の基部端を制御するためのものである。インプラントの各側枝については、さらに1本のストリングまたは1セットのストリングが提供される。各セットのストリングの数は装置の各端部(即ち主要ステント部分の基部端および遠位端、ならびに枝部分の遠位端)に与えられたクラウンまたは接続ポイントの数に相関する。各ストリングは、その両端が装置のハンドルに配置され、且つ制御されるように指定されたクラウンに輪を作り結ばれており、このとき各アタッチメントストリングの一端は運搬・展開システム30に永久的に固定され、他端は解除可能に運搬・展開システム30に取り付けることができる。動作によってシステム30内に負荷が加わるとインプラントの管腔端はシステム30の様々な部分に解除可能に付く。例えばステントの主管腔の遠位端は内部材42に解除可能に付き、ステントの主管腔の遠位端は中間部材40に解除可能に付き、各側枝ステントの遠位は指定された側枝カテーテル150に解除可能に付く(図6A参照)。   As described above, the delivery and deployment of the implant of the present invention is accomplished using a plurality of designated accessory lines, strings, wires, or filaments. A single string, or set of strings or strings, is provided that controls each free end of the implant and is releasably attached to the delivery system. Use two separate strings or two sets of strings to control the main tubular portion of the implantable device—one string or one set of strings is for controlling the distal end and the rest Is for controlling the base end of the device. For each side branch of the implant, an additional string or set of strings is provided. The number of strings in each set correlates to the number of crowns or connection points provided at each end of the device (ie, the proximal and distal ends of the main stent portion and the distal end of the branch portion). Each string is looped around a crown designated to be controlled and controlled at both ends of the string, with one end of each attachment string permanently attached to the transport and deployment system 30. The other end can be releasably attached to the transport and deployment system 30. When a load is applied in the system 30 by operation, the luminal end of the implant releasably attaches to various parts of the system 30. For example, the distal end of the main lumen of the stent is releasably attached to the inner member 42, the distal end of the main lumen of the stent is releasably attached to the intermediate member 40, and the distal side of each side branch stent is a designated side branch catheter 150. (See FIG. 6A).

各アタッチメントストリングまたはアタッチメントストリングのセットは、指定された制御メカニズムによって制御を受けており、即ち固定し、解除し、張り、引っ張り、締め付けることができる。従って主題のシステムについて描かれた態様に提供される制御メカニズムの数はアタッチメントストリングの数に一致する;しかしながらストリングのセットの制御は、より少ない数の制御メカニズムに統合できる。様々な制御メカニズムが好適な形状を持つことができ、且つシステム30の任意の好適な場所に据え付けることができ、一つの例示的な制御メカニズムの形状および場所が図2Aに示されている。具体的には、各制御メカニズムは、例えばノブ、ダイヤル、スイッチ、またはボタンの形をした一組の制御器を含み、このとき一方の制御器は直線移動に関するもの、即ちインプラント展開時に展開システム30を通してその固定端を利用してストリングを引っ張るためのものであり、他方の制御器はインプラント展開前にストリングの自由端を選択的に解除および固定するためのものである。   Each attachment string or set of attachment strings is controlled by a designated control mechanism, i.e., can be fixed, released, tensioned, pulled, and tightened. Thus, the number of control mechanisms provided in the embodiment depicted for the subject system matches the number of attachment strings; however, control of a set of strings can be integrated into a smaller number of control mechanisms. Various control mechanisms can have suitable shapes and can be installed at any suitable location in the system 30, and one exemplary control mechanism shape and location is shown in FIG. 2A. Specifically, each control mechanism includes a set of controls, for example in the form of knobs, dials, switches, or buttons, with one controller relating to linear movement, ie, deployment system 30 during implant deployment. And the other end is for selectively releasing and fixing the free end of the string prior to implant deployment.

制御器70a、70b、および72a、72bが、インプラントの遠位および基端側の管腔端をそれぞれ制御するために、ハンドル部分36aおよび36bにそれぞれ提供されている。インプラントの各側部または側枝管腔に関連する各アタッチメントストリングのセット向けの追加の制御器ペアが、中間部材40に解除可能に装着されたハブに提供されており、このときハブは外シース38の基部端50から遠位ハンドル部36bの遠位端の間に集められ、且つ連続的に配置されている。例えば図1Aの3本の側枝管腔6a、6b、および6cを持つインプラント2を用いる場合は、3つのハブ74、76、および78、および関係する制御器のペアがそれぞれに提供され、このとき最も遠位側の制御器74a、74bのペアは最も遠位側にあるステント枝管腔6a向けのアタッチメントストリングを制御し、制御器76a、76bの二番目または中央のペアは、中央のステント枝管腔6b向けアタッチメントストリングを制御し、制御器78a、78bの最も基端側にあるペアは、最も基端側のステント枝管腔6c向けアタッチメントストリングを制御する。   Controllers 70a, 70b, and 72a, 72b are provided on handle portions 36a and 36b, respectively, for controlling the distal and proximal lumen ends of the implant, respectively. Additional controller pairs for each set of attachment strings associated with each side or side branch lumen of the implant are provided on a hub releasably attached to the intermediate member 40, where the hub is the outer sheath 38. Between the base end 50 and the distal end of the distal handle portion 36b and are arranged continuously. For example, when using the implant 2 with the three side branch lumens 6a, 6b, and 6c of FIG. 1A, three hubs 74, 76, and 78 and associated controller pairs are provided for each, where The most distal pair of controllers 74a, 74b controls the attachment string for the most distal stent branch lumen 6a, and the second or middle pair of controllers 76a, 76b is the central stent branch. The attachment string for the lumen 6b is controlled, and the most proximal pair of controllers 78a, 78b controls the attachment string for the most proximal stent branch lumen 6c.

制御器の各ペアは、ここではノブの形をした固定端部材70a、72a、74a、76a、および78aを含み、これにアタッチメントストリングの端部の一セット、固定セットが永久的に固定されているが、それ自体はそれぞれのハンドル部分またはハブから取り外すことができ、ストリングは手で引き抜くことができる。この制御器はアタッチメントストリングの一定の張りを維持して、脈管構造を通して運搬システムを関節運動させている間、インプラントを運搬システム内に留める。図2Bに最もよく示すように、各ノブは、ノブをハンドルまたはハブからの取り外す前および後に、それらから流体、例えば血液が逆流するのを防止するための止血弁80内に配置されている。制御器の各ペアはまた、図ではダイヤルまたはドライブネジの形をしている解除可能なエンド部材またはクランプ70b、72b、74b、76b、および78bを含んでおり、これを使ってストリングセットの自由端はそれぞれのハンドル部分またはハブに解除可能に固定されている。インプラントの各管腔端が展開できる状態になると、ドライブねじを選択的にゆるめて各ストリングセットの張りを解除できる。当業者は、様々な制御メカニズムの相対位置および配置が、提供を意図する、整然とした、人間工学的に設計されたプロフィールによって変わることを了解するだろう。   Each pair of controllers includes a fixed end member 70a, 72a, 74a, 76a, and 78a, here in the form of a knob, to which a set of attachment string ends, a fixed set are permanently fixed. But can itself be removed from the respective handle portion or hub and the string can be pulled out by hand. This controller maintains a constant tension of the attachment string and keeps the implant in the delivery system while articulating the delivery system through the vasculature. As best shown in FIG. 2B, each knob is positioned in a hemostasis valve 80 to prevent backflow of fluid, such as blood, before and after removing the knob from the handle or hub. Each pair of controllers also includes a releasable end member or clamp 70b, 72b, 74b, 76b and 78b, which in the figure is in the form of a dial or drive screw, which can be used to free the string set. The ends are releasably secured to the respective handle portion or hub. When each lumen end of the implant is ready for deployment, the drive screws can be selectively loosened to release the tension on each string set. One skilled in the art will appreciate that the relative position and arrangement of the various control mechanisms will vary depending on the orderly, ergonomic designed profile that is intended to be provided.

次に図2B、3A、および3Bを参照すると、各側枝の制御ハブ74、76、および78には、側枝カテーテルハブ84、86、および88がそれぞれ末端側に配置され結合している(図2Bには、最も基部側に配置されているハブ78および88のみ示す)。各ハブのペアの間には側枝カテーテル150a、150b、150cの基部部分94a、94b、94cがそれぞれ伸びており(図6A参照)、それらは各制御ハブ74、76、および78の後端にある密閉式ポート110a、110b、110c(図2B参照)から遠位端まで中間部材40内の各側枝カテーテル管腔148を通り伸びている(図6A参照)各側枝カテーテル150a、150b、150cの中には側枝ガイドワイヤー管腔152a、152b、153cがある(図6A参照)。ポート110a、110b、110cによって側枝ガイドワイヤー154a、154b、154c(図6A参照)をそれぞれの側枝ガイドワイヤー管腔152に入れて通すことが可能となる。側枝カテーテルおよび側枝ガイドワイヤーの一方または両方は一方に偏らせてもよい。各制御ハブ74、76および78は中間部材40と摺動可能に嵌合する。制御ハブの下側には一部が環状またはその他の形態をしたカフ96があり、ハブは中間部材40から完全に解除できるだけでなくその上を滑動できる。上記のように、側枝ステント管腔はそれぞれ側枝カテーテル150a、150b、150cの末端と、定められたアタッチメントストリングまたはアタッチメントストリングのセットによって解除可能に結合されている。図3Aおよび3Bに示す両形態では、アタッチメントストリングのセットは側枝制御ハブ74、76,78と関連する側枝カテーテルハブ84、86、88との相対位置に関係なく、それぞれの制御ハブ74b、76b、および78bによってそれらが完全に解除されるまで完全に張った状態に保たれている。制御ハブが、図2Aおよび3Bに示すように、遠位またはカテーテルハブに対し接近した位置に在る時は、側枝カテーテル150a、150b、150cの基端部分94a、94b、94cは関連するカテーテルハブの中に完全に収納されており、側枝ステントは部分的に展開した状態に保たれている。部分的展開状態では、側枝ステントは、引き伸ばされた側枝ステントの頂部または接続点に取り外し可能に取り付けられた各側枝カテーテルのストリングまたはストリングセットによって伸ばされた側枝カテーテル94a、94b、94cの各遠位端によって張力が加えられ、伸びた状態に保たれる。各側枝に加わる張力は側枝ステントを通り伝えられ、それによって、その長さを伸ばすと同時に直径は縮小するようになる。これによって、より大きなステント直径を、より直径の小さい側枝血管の中に配置できるようになる。この一部展開状態、即ち側枝ステントの直径が配置対象となる側枝血管より小さい状態は、インプラント周囲の血流を可能にするだけでなく、それによって設置中に下流にある血管および臓器への灌流を可能にする。供給を受ける下流の臓器の虚血を回避するために、作業中も交差する側枝血管に血液が流れ続けるようにすることが好ましい。側枝ステントは、側枝ステントの遠位端のクラウンに解除可能に取り付けられている側枝カテーテルが伸びることで伸張する。側枝ステントの伸張は、次のより小さな、標的とする側枝血管内への設置を可能にする。典型的には、自然、非制約状態の側枝ステントの直径はそれが設置される側枝血管の直径より約5%〜約50%大きい。逆に制御ハブが図2Bおよび3Aに示すように基部にあるか、または引っ込められた位置にあるときには、各側枝ステントは展開または非伸張状態に保持される。   Referring now to FIGS. 2B, 3A, and 3B, side branch catheter hubs 84, 86, and 88 are respectively disposed distally and coupled to the control hubs 74, 76, and 78 of each side branch (FIG. 2B). Only shows hubs 78 and 88 located on the most proximal side). Extending between each hub pair are base portions 94a, 94b, 94c of side branch catheters 150a, 150b, 150c, respectively (see FIG. 6A), which are at the rear end of each control hub 74, 76, and 78. Extends through each side branch catheter lumen 148 in the intermediate member 40 (see FIG. 6A) from the sealed ports 110a, 110b, 110c (see FIG. 2B) to the distal end into each side branch catheter 150a, 150b, 150c. Has side branch guidewire lumens 152a, 152b, 153c (see FIG. 6A). Ports 110a, 110b, and 110c allow side branch guide wires 154a, 154b, and 154c (see FIG. 6A) to pass through the respective side branch guide wire lumens 152. One or both of the side branch catheter and the side branch guidewire may be biased to one. Each control hub 74, 76 and 78 is slidably fitted with the intermediate member 40. Below the control hub is a cuff 96 that is partially annular or otherwise shaped so that the hub can not only be fully released from the intermediate member 40, but can also slide over it. As described above, the side branch stent lumens are releasably coupled to the distal ends of the side branch catheters 150a, 150b, 150c, respectively, by a defined attachment string or set of attachment strings. In both configurations shown in FIGS. 3A and 3B, the set of attachment strings is independent of the relative position of the side branch control hubs 74, 76, 78 and the associated side branch catheter hubs 84, 86, 88, with the respective control hubs 74b, 76b, And 78b remain fully tensioned until fully released. When the control hub is in a distal or proximal position relative to the catheter hub, as shown in FIGS. 2A and 3B, the proximal portions 94a, 94b, 94c of the side branch catheters 150a, 150b, 150c are associated with the associated catheter hub. The side branch stent is kept in a partially deployed state. In the partially deployed state, the side branch stents are each distal of the side branch catheters 94a, 94b, 94c extended by a string or string set of each side branch catheter removably attached to the apex or connection point of the extended side branch stent. Tension is applied by the end and kept in the stretched state. The tension applied to each side branch is transmitted through the side branch stent, thereby increasing its length while reducing its diameter. This allows larger stent diameters to be placed in smaller diameter side branch vessels. This partially deployed state, i.e., where the side branch stent diameter is smaller than the side branch vessel to be deployed, not only allows blood flow around the implant, thereby perfusing blood vessels and organs downstream during placement. Enable. In order to avoid ischemia in the downstream organ receiving the supply, it is preferable to keep blood flowing in the intersecting side branch vessels during the work. The side branch stent expands as the side branch catheter releasably attached to the crown at the distal end of the side branch stent extends. The extension of the side branch stent allows placement into the next smaller, targeted side branch vessel. Typically, the diameter of a natural, unconstrained side branch stent is about 5% to about 50% larger than the diameter of the side branch vessel in which it is placed. Conversely, when the control hub is in the base as shown in FIGS. 2B and 3A or in the retracted position, each side branch stent is held in a deployed or unstretched state.

側枝カテーテル150a、150b、150cはそれらの基端94a、94b、94cにおいて、それぞれの側枝カテーテルハブ84、86、88およびカテーテルハブの後端に配置された止血弁92a、92b、92cを通り伸びる。各側枝制御ハブ74、76、78は、止血弁(未表示)に作用するルアーフィッティング110a、110b、110c(図では110cのみ示す)を有している。止血弁は、ガイドワイヤーを密閉式に導入できるY字型アダプターまたはToughy−Borstアダプターでよい。Y字型ルアーアダプターは、カテーテルを体内に挿入する前に、カテーテルを食塩水でフラッシングすることによってガイドワイヤー管腔から空気を除くことができる。手順の次の段階では、側枝動脈を通る血流を可視化するために、この管腔を用いてX線撮影用色素を導入できる。   Side branch catheters 150a, 150b, 150c extend at their proximal ends 94a, 94b, 94c through hemostasis valves 92a, 92b, 92c located at the respective side branch catheter hubs 84, 86, 88 and the rear end of the catheter hub. Each side branch control hub 74, 76, 78 has a luer fitting 110a, 110b, 110c (only 110c is shown in the figure) that acts on a hemostatic valve (not shown). The hemostasis valve may be a Y-shaped adapter or a Toughy-Borst adapter that can introduce a guide wire in a sealed manner. The Y-shaped luer adapter can remove air from the guidewire lumen by flushing the catheter with saline before inserting the catheter into the body. In the next stage of the procedure, this lumen can be used to introduce radiographic dye to visualize the blood flow through the side branch artery.

図4に示すように、基部ハンドル36aの後端に位置する本体ポート76は、中間部材40内の中心管腔138(図6Aおよび6Bを参照)を通り伸びているガイドワイヤー管腔44と流体連絡している。ガイドワイヤー管腔44は、システムの遠位部分32を脈管構造内にある標的のインプラント部位に導くだけでなく、インプラント可能装置の一次管腔の遠位端の配置およびインプラントを容易にするために用いられる一次ガイドワイヤー48を通過および並進するために提供される。本体ポート76は、側枝カテーテル制御ハブについて上述したルアーフィッティング110に類似のルアーフィッティングを持つ。   As shown in FIG. 4, the body port 76 located at the rear end of the base handle 36a has a guidewire lumen 44 and fluid extending through a central lumen 138 in the intermediate member 40 (see FIGS. 6A and 6B). I'm in touch. The guidewire lumen 44 not only guides the distal portion 32 of the system to a target implant site within the vasculature, but also facilitates placement and implantation of the distal end of the primary lumen of the implantable device. Is provided to pass and translate the primary guidewire 48 used in The body port 76 has a luer fitting similar to the luer fitting 110 described above for the side branch catheter control hub.

図4に更に示すように、装置30の遠位カテーテル部分32を、それが中に配置される脈管構造を通して操縦するための、基部ハンドル部分36から遠位方向に下向きに伸びているレバーメカニズム56が提供される。このレバー56は、図9Aに示す別のハンドル態様194の回転式制御ノブ193に置き換えることができる。操縦プルワイヤー、ストリング、またはフィラメント(図示せず)はレバーの基端に固定されており、カテーテル部分32を通り伸び、その遠位端は内部材42のノーズコーン46内で終わり且つ取り付けられている。レバー56はハンドル部分36aの内部に軸回転可能に連結されており、下向き(図4の矢印65aで示す方向)に回転すると、操縦プルワイヤーは弛緩またはゆるんだ状態になる。逆に、レバー56を上向きに回転すると(矢印65bで示される)、操縦プルワイヤーが引かれ、または張られて内部材42の遠位先端を曲げ、それにより装置30の遠位端を曲げる。任意の数の操縦プルワイヤーを用い、選択的に引っ張って装置30の遠位端を選択的に、インプラントシステムの前後軸に対し垂直な複数の方向に関節運動させることができる。典型的には、主題の運搬・展開システムは、少なくとも1つ、多くの場合2〜4つの関節末端点を持つだろう。これらの関節点は、カテーテル末端に複雑な曲がりを創出すために、カテーテル32の末端から1つ以上の距離に存在できる。   As further shown in FIG. 4, a lever mechanism extending distally downward from the base handle portion 36 for maneuvering the distal catheter portion 32 of the device 30 through the vasculature in which it is disposed. 56 is provided. The lever 56 can be replaced with a rotary control knob 193 of another handle aspect 194 shown in FIG. 9A. A steering pull wire, string, or filament (not shown) is secured to the proximal end of the lever and extends through the catheter portion 32 with its distal end terminated and attached within the nose cone 46 of the inner member 42. Yes. The lever 56 is connected to the inside of the handle portion 36a so as to be pivotable. When the lever 56 is rotated downward (in the direction indicated by the arrow 65a in FIG. 4), the steering pull wire is in a relaxed or loosened state. Conversely, when lever 56 is rotated upward (indicated by arrow 65b), the steering pull wire is pulled or tensioned to bend the distal tip of inner member 42, thereby bending the distal end of device 30. Any number of steering pull wires can be used and selectively pulled to selectively articulate the distal end of device 30 in multiple directions perpendicular to the longitudinal axis of the implant system. Typically, the subject delivery and deployment system will have at least one, and often 2-4 joint end points. These articulation points can exist at one or more distances from the distal end of the catheter 32 to create a complex bend at the distal end of the catheter.

次にインプラント可能装置の、主題インプラントシステムの各種カテーテル、管腔、ガイドワイヤー、ポート、およびプルワイヤーに対する相対配置および接合を、図5A〜6C、6A、および6Bに関して説明する。図5A〜5Cは、外シース38の末端118から一部展開したインプラント可能装置120を示している。インプラント可能装置120は、主管状本体122を含み、1本以上の側部管状枝124を含んでよい。本体122のクラウンまたは頂部126の遠位先端および側枝124のクラウンまたは頂部128の末端部には、アタッチメントストリング132を受けるためのアイレットループ130が在ってよい(図5Cにのみ示す)。頂部で終わっているセル構造が提供する窓にアタッチメントストリングまたはストリングを通すことを含む、側枝124の端にアタッチメントワイヤーを輪結びする任意の手段を用いることができる。図5Cに示すように、図2Aのシステム30内に操作可能に装備された時、装置120の主管腔122は外シース38と内部材42の間に縦方向に配置され、且つ中間部材40の遠位端134の遠位側に位置する。   The relative placement and bonding of the implantable device to the various catheters, lumens, guidewires, ports, and pullwires of the subject implant system will now be described with respect to FIGS. 5A-6C, 6A, and 6B. 5A-5C show the implantable device 120 partially deployed from the distal end 118 of the outer sheath 38. The implantable device 120 includes a main tubular body 122 and may include one or more side tubular branches 124. At the distal tip of the crown or top 126 of the body 122 and the end of the crown or top 128 of the side branch 124 may be an eyelet loop 130 for receiving the attachment string 132 (shown only in FIG. 5C). Any means of tying the attachment wire to the end of the side branch 124 can be used, including passing the attachment string or string through the window provided by the cell structure ending at the top. As shown in FIG. 5C, when operably equipped in the system 30 of FIG. 2A, the main lumen 122 of the device 120 is positioned longitudinally between the outer sheath 38 and the inner member 42 and the intermediate member 40 Located distal to distal end 134.

インプラント装置を外シース38内に装着するために、ハンドル制御器は中間部材の遠位端に対して内部材42の遠位先端46を伸ばしてステントを伸張するように設定されている。基部および遠位ハンドル部分36aと36bを図8Dに示すようにお互いから伸ばすと、ステントの主管腔は伸張または張られた状態になる。逆に基部および遠位ハンドル部分36aと36bが、図8Eに示すように伸ばされていないと、ステントの主管腔は伸展していない、または伸張されていない状態にある。内部材42および中間部材40の遠位管腔端は、遠位および基端側のステント主管腔開口部122に解除可能に取り付けられる1本または複数本のストリングの接続点である。上記のように、側枝ステントの遠位管腔端は、側枝カテーテルの遠位端に解除可能に取り付けられる。   In order to mount the implant device within the outer sheath 38, the handle controller is configured to extend the distal tip 46 of the inner member 42 relative to the distal end of the intermediate member to extend the stent. When the base and distal handle portions 36a and 36b are extended from each other as shown in FIG. 8D, the main lumen of the stent is stretched or tensioned. Conversely, if the base and distal handle portions 36a and 36b are not stretched as shown in FIG. 8E, the main lumen of the stent is not stretched or stretched. The distal lumen ends of the inner member 42 and the intermediate member 40 are connection points for one or more strings that are releasably attached to the distal and proximal stent main lumen openings 122. As described above, the distal lumen end of the side branch stent is releasably attached to the distal end of the side branch catheter.

図6Aは、図5Cの線A−Aに沿ったインプラントシステム遠位部の断面を示しており、具体的には中間部材40の遠位端の断面図である。この図面は、外部材38、中間部材40、内部材42の中心管腔138内に配置されている内部材42、および先端46を通り遠位方向に伸びている内部材40の中心ガイドワイヤー管腔44内に配置されている主ガイドワイヤー48の間の入れ子関係を示す。   6A shows a cross-section of the distal portion of the implant system along line AA in FIG. 5C, specifically a cross-sectional view of the distal end of the intermediate member 40. FIG. This figure shows an outer member 38, an intermediate member 40, an inner member 42 disposed within the central lumen 138 of the inner member 42, and a central guidewire tube of the inner member 40 extending distally through the tip 46. The nesting relationship between the main guidewires 48 disposed within the cavity 44 is shown.

内部材42は、直径が非常に小さい、例えば心臓血管に適用される場合は3〜8フレンチの範囲のカテーテルであり、且つ管腔44のような中心ガイドに加えて、主ステント管腔の遠位端にある接続点にアタッチメントストリングのアラインメントを指示する役割を果たす、中心ガイドワイヤー管腔44の周囲に円周状に配された複数のアタッチメントストリング管腔140を持つ。複数の管腔140は、部材42の遠位部分に設けられ、内部材42の全長に沿って伸びている。管腔140は、運搬システムのハンドル部分にある1又はそれ以上のフラッシュポートと連通しており、それによって食塩水を周囲の血流圧より高い圧力で管腔140内をフラッシュでき、装置管腔を血液が流れるのを防ぐことができる。また、管腔140は、装置を蛍光透視法により視覚化する際に使用する放射線不透性過造影色素の運搬にも用いることができる。管腔140および出口ポート186は、以下記載するようにステントの設置が満足できるフローパターンおよび治療結果をもたらすか確認するための、各種展開段階におけるインプラント内を流れる色素の視覚化を可能にする。   Inner member 42 is a very small diameter, eg, a catheter in the range of 3-8 French when applied to cardiovascular, and in addition to a central guide such as lumen 44, the distal end of the main stent lumen. There are a plurality of attachment string lumens 140 disposed circumferentially around the central guidewire lumen 44 that serve to direct the alignment of the attachment string at the connection point at the distal end. A plurality of lumens 140 are provided at the distal portion of member 42 and extend along the entire length of inner member 42. Lumen 140 is in communication with one or more flush ports in the handle portion of the delivery system so that saline can be flushed through lumen 140 at a pressure higher than the ambient blood pressure, and the device lumen The blood can be prevented from flowing. The lumen 140 can also be used to carry radiopaque hyper-contrast dyes used when the device is visualized by fluoroscopy. Lumen 140 and outlet port 186 allow visualization of the dye flowing through the implant at various stages of deployment to ascertain whether the placement of the stent provides a satisfactory flow pattern and treatment results as described below.

別の態様では、図10A、10B、および10Cに示すようにアタッチメントストリング管腔140は、内部材40の全長の一部分だけに沿って、たとえば遠位方向から基部に向かって数ミリメートルだけ伸びてもよい。この態様は、1本のアタッチメントストリングだけを複数のステント接続点に使用する場合に特に適している。この場合、1本のストリング要素は遠位管腔の一つから出て、ステント接続点の中を通り、別の管腔を遠位方向から基部方向に通過し、その管腔の基部から外に出て別の管腔の中を遠位方向から基部方向に通り、別のステント接続点を通る。この織り交ぜパターンは、周囲の複数の管腔に通された1本のストリングで全てのステント接続点が編まれるまで続けられる。アタッチメントストリング管腔が内部材の全長の一部だけに伸びるこの形状は、中間部材40および側枝カテーテル94a、94b、94cにも用いることができる。このようなストリング管腔形状を用いた中間部材に関しては、中間部材40の基部部分は内部材42を含んだ単一管腔であり、より短い周囲の管腔は側枝カテーテルだけでなく主ステント管腔の基部端向けのアタッチメントワイヤーも含むだろう。この態様および以下論ずる態様から分かるように、任意の編みパターンの組み合わせを用いて、個々のステント端部を、それが取り付けられる各カテーテルに取り付けることができる。   In another aspect, as shown in FIGS. 10A, 10B, and 10C, the attachment string lumen 140 may extend along only a portion of the entire length of the inner member 40, eg, a few millimeters from the distal direction toward the base. Good. This aspect is particularly suitable when only one attachment string is used for multiple stent attachment points. In this case, one string element exits one of the distal lumens, passes through the stent attachment point, passes through another lumen from the distal direction to the proximal direction, and exits from the proximal portion of the lumen. To the other lumen through the distal direction to the proximal direction and through another stent attachment point. This interweaving pattern continues until all stent attachment points are knitted with a single string threaded through the surrounding lumens. This shape, in which the attachment string lumen extends only a portion of the entire length of the inner member, can also be used for the intermediate member 40 and side branch catheters 94a, 94b, 94c. For an intermediate member using such a string lumen shape, the base portion of the intermediate member 40 is a single lumen including the inner member 42, and the shorter surrounding lumen is not only the side branch catheter but also the main stent tube. It will also include an attachment wire for the proximal end of the cavity. As can be seen from this aspect and those discussed below, any combination of knitting patterns can be used to attach an individual stent end to each catheter to which it is attached.

図6Aを再度参照すると、遠位アタッチメントストリング管腔140の数はアタッチメントストリング132の数の2倍であり、ここでは各遠位アタッチメントストリング132に1組の隣接するアタッチメントストリング管腔140a、140bが提供されている。この場合装置120が展開システム内に完全に装着されると、遠位アタッチメントストリング132の第1部分は管腔140a内に在って、遠位アタッチメントストリングの第2もしくは戻り部分は管腔140bの中に在る。   Referring again to FIG. 6A, the number of distal attachment string lumens 140 is twice the number of attachment strings 132, where each distal attachment string 132 has a set of adjacent attachment string lumens 140a, 140b. Is provided. In this case, when the device 120 is fully installed in the deployment system, the first portion of the distal attachment string 132 is in the lumen 140a and the second or return portion of the distal attachment string is in the lumen 140b. Is inside.

アタッチメントストリング管腔140に加えて1又はそれ以上の操縦プルワイヤー管腔142も存在し、その機能は図4に関係して上記した。典型的には、1または2組の正反対(180°離れた)の操縦プルワイヤーを用いて、運搬システムの遠位端に対抗する直角方向の反りを提供する。使用する操縦プルワイヤーのペアの数が多いほど、運搬システムの関節運動の操縦方向は大きくなる。   In addition to the attachment string lumen 140, there is also one or more steering pull wire lumens 142, the function of which has been described above with respect to FIG. Typically, one or two sets of diametrically opposed (180 ° apart) steering pull wires are used to provide a right angle warp against the distal end of the delivery system. The greater the number of steering pull wire pairs used, the greater the steering direction of articulation of the transport system.

内部材42にその中を並進する中心管腔138に加えて、中間部材40は複数の基部アタッチメントストリング管腔のペア146a、146bを含み、このとき管腔146aは管腔146bから外側に放射状に置かれて示されている。装置120の主管腔122の基部クラウン(未表示)に取り付けられているか、またはその中を通っているアタッチメントストリングは管腔146を利用する。基部アタッチメントストリング管腔146の数は、基部アタッチメントストリングの数の2倍であり、各基部アタッチメントストリングについて1組のアタッチメントストリング管腔146a、146bが提供されており、即ち装置120を運搬・展開システム内に完全に装着すると、基部アタッチメントストリングの固定端部は管腔146aの中に在り、基部アタッチメントストリングの遠位もしくは返し部分は管腔146bの中に在る。   In addition to the central lumen 138 that translates into the inner member 42, the intermediate member 40 includes a plurality of base attachment string lumen pairs 146a, 146b, where the lumen 146a is radially outward from the lumen 146b. Sit down and shown. An attachment string attached to or passing through the base crown (not shown) of the main lumen 122 of the device 120 utilizes the lumen 146. The number of base attachment string lumens 146 is twice the number of base attachment strings, and a set of attachment string lumens 146a, 146b is provided for each base attachment string, i.e., the device 120 is transported and deployed. When fully seated in, the fixed end of the base attachment string is in lumen 146a and the distal or return portion of the base attachment string is in lumen 146b.

アタッチメントストリング管腔146に加えて、中間部材40も複数の管腔148を具備しており、これらも中心管腔138を囲んで円周状に配され、且つ好ましくは基部アタッチメント管腔146のペアの間に入れられており、この場合1つ以上の管腔148を用いて側枝カテーテル150を並進および運搬することができる(図6Aに簡単に示す)。側枝カテーテル150は、側枝ガイドワイヤー154を運搬および並進させるための中心側枝ガイドワイヤー管腔152を具備している。ハンドルフラッシュポート(図示せず)から伸びる追加の管腔148が、運搬システム30から空気を抜くために備えられている。追加の管腔148はまた、薬理物質、幹細胞、およびその他作用物質のような溶液および潜在的治療薬を用いて調製する必要のある組織グラフト被覆物またはその他皮膚空物を脱水できるようにもする。これにより運搬カテーテル内に束縛されるステントグラフトまたはその他装置を乾燥した脱水状態にすることができ、それらは続いて包装、滅菌、および使用時にカテーテルをフラッシングおよび調製して再水和される。使用されていない管腔148は、中間部材に、特に装置の遠位端を複数の関節点で一方向に曲げる場合に、高い可撓性を提供する。   In addition to the attachment string lumen 146, the intermediate member 40 also includes a plurality of lumens 148, which are also arranged circumferentially around the central lumen 138, and preferably a pair of base attachment lumens 146. In this case, one or more lumens 148 can be used to translate and transport the side branch catheter 150 (shown briefly in FIG. 6A). Side branch catheter 150 includes a central side branch guidewire lumen 152 for carrying and translating side branch guidewire 154. An additional lumen 148 extending from a handle flush port (not shown) is provided for evacuating the delivery system 30. Additional lumen 148 also allows for dehydration of tissue graft coatings or other skin voids that need to be prepared using solutions and potential therapeutics such as pharmacological agents, stem cells, and other agents. . This allows the stent graft or other device that is constrained within the delivery catheter to be dry and dehydrated, which is subsequently rehydrated by flushing and preparing the catheter during packaging, sterilization, and use. Unused lumen 148 provides high flexibility to the intermediate member, particularly when the distal end of the device is bent in one direction at multiple joint points.

図7A、7B、および7Cは本発明の運搬システムとの使用に好適な側枝カテーテルの様々な可能な態様を示している。図7Aの側枝カテーテル160は、中心管腔162の回りに円周状に配列された中心ガイドワイヤー管腔162および複数のアタッチメントストリングの管腔164を備えている。管腔164は、装置120の側枝管腔124の遠位クラウン128に輪を作るかまたは通されているアタッチメントストリング(図示せず)によって利用されるか、または占有されている(図5A参照)。側枝アタッチメントストリング管腔164の数は側枝アタッチメントストリングの数の2倍であり、側枝アタッチメントストリングそれぞれについて一組のアタッチメントストリング管腔146a、146bが提供されており、換言すれば装置120が完全にインプラントシステム内に装着された時、側枝アタッチメントストリングの基部部分は管腔164aの中に在り、側枝アタッチメントストリングの遠位もしくは戻り部分は管腔164bの中に在る。   Figures 7A, 7B, and 7C illustrate various possible aspects of a side branch catheter suitable for use with the delivery system of the present invention. The side branch catheter 160 of FIG. 7A includes a central guidewire lumen 162 and a plurality of attachment string lumens 164 arranged circumferentially around the central lumen 162. The lumen 164 is utilized or occupied by an attachment string (not shown) that is looped or threaded through the distal crown 128 of the side branch lumen 124 of the device 120 (see FIG. 5A). . The number of side branch attachment string lumens 164 is twice the number of side branch attachment strings, and a set of attachment string lumens 146a, 146b is provided for each side branch attachment string, in other words, the device 120 is fully implanted. When installed in the system, the base portion of the side branch attachment string is in lumen 164a and the distal or return portion of the side branch attachment string is in lumen 164b.

図7Bの側枝カテーテル170は、中心管腔174を持つ外部材172およびその中に同心的に配置されている内部材176を備えている。内部材176もまた、側枝ガイドワイヤー(図示せず)を並進および運搬するための中心管腔178を持つ。外部材172は更に複数の側枝アタッチメントストリング管腔180を備えており、そのとき側枝アタッチメントストリング管腔180の数と側枝アタッチメントストリング(図示せず)の数の間には一対一の関係がある。この態様では、側枝アタッチメントストリングの基部部分は外部材172の内直径と内部材176の外直径との間の空間内に在り、ストリングの遠位または戻り部分は、遠位アタッチメントアイレット、クラウン、またはセルの中に輪を作って通された後に外部材172の管腔180を通る。   The side branch catheter 170 of FIG. 7B includes an outer member 172 having a central lumen 174 and an inner member 176 disposed concentrically therein. Inner member 176 also has a central lumen 178 for translating and transporting a side branch guidewire (not shown). The outer material 172 further includes a plurality of side branch attachment string lumens 180, where there is a one-to-one relationship between the number of side branch attachment string lumens 180 and the number of side branch attachment strings (not shown). In this aspect, the base portion of the side branch attachment string is in a space between the inner diameter of the outer member 172 and the outer diameter of the inner member 176, and the distal or return portion of the string is the distal attachment eyelet, crown, or After making a loop through the cell, it passes through the lumen 180 of the outer member 172.

図7Cに示す側枝カテーテル200の別の態様では、側枝カテーテルは2つの同心的な単一管腔から組み立てることができる。内直径を画定する1本の単一管腔チューブ202と外直径を画定する別の単一管腔チューブ203が、外チューブ202の内直径と内チューブ203の外直径との間の空間201内に納められる側枝アタッチメントに提供される。内チューブの内直径は、図7Cに示すようなアタッチメントストリングから分離している側枝ガイドワイヤー管腔204の中をガイドワイヤー(図示せず)を並進させるのに用いられる。この管腔の形態は中間部材と内部材にも採用できる。   In another aspect of the side branch catheter 200 shown in FIG. 7C, the side branch catheter can be assembled from two concentric single lumens. One single lumen tube 202 that defines the inner diameter and another single lumen tube 203 that defines the outer diameter are within the space 201 between the inner diameter of the outer tube 202 and the outer diameter of the inner tube 203. Provided to side branch attachments that fit in. The inner diameter of the inner tube is used to translate a guidewire (not shown) through a side branch guidewire lumen 204 that is separate from the attachment string as shown in FIG. 7C. This form of lumen can also be used for the intermediate member and the inner member.

図6Bを参照すると、図5Cの線B−Bに沿って得た、特に内部材42が終わる遠位先端46の基部端を横切る断面図が示されている。遠位先端46は、ガイドワイヤー管腔44の遠位部分だけでなく内部材42の遠位アタッチメントストリング管腔140の遠位管腔部分182も提供しており、そこには複数の遠位管腔部分182が軸方向に並べられており、且つ内部材アタッチメントストリング管腔140と一対一に対応している。このとき各遠位アタッチメントストリング132には、隣接するアタッチメントストリング182a、182bの同じ組み合わせ与えられており、換言すると遠位アタッチメントストリング132の固定端部分は管腔部分182aの中に在って、遠位アタッチメントストリングの解除可能または戻り部分は管腔部分182bの中に在る。図6Cに最もよく示すように、アタッチメントストリング132は、管腔部分182a内を通過した後に指定された基部側方ポート184を通り遠位先端46の外に放射状に出て行く。次にアタッチメントストリングはアイレット130またはクラウンもしくは頂部126の回りに輪を作るかまたは通され、あるいは主管腔122の特に遠位にあるセルに通されて、遠位先端46の指定された側方ポート184を通って戻され、そうしてそれらはそれぞれの管腔部分182およびそれぞれのアタッチメントストリング管腔140に再び入る。このようにして、全てのアタッチメントストリング管腔のペアについて半数の側部ポートが存在しており、換言するとアタッチメントストリング132の数と遠位先端側部ポート184の数との間には一対一の関係が存在している。遠位先端46はまた、インプラントを組み立てる間に運搬システムにストリングを装填し易くする遠位側部ポート186も備えている。   Referring to FIG. 6B, there is shown a cross-sectional view taken along the line BB of FIG. 5C, particularly across the proximal end of the distal tip 46 where the inner member 42 ends. The distal tip 46 provides not only the distal portion of the guidewire lumen 44 but also the distal lumen portion 182 of the distal attachment string lumen 140 of the inner member 42, which includes a plurality of distal tubes. The cavity portions 182 are arranged in the axial direction and correspond to the inner member attachment string lumen 140 on a one-to-one basis. Each distal attachment string 132 is then given the same combination of adjacent attachment strings 182a, 182b, in other words, the fixed end portion of the distal attachment string 132 is in the lumen portion 182a and The releasable or return portion of the position attachment string is in the lumen portion 182b. As best shown in FIG. 6C, the attachment string 132 exits the distal tip 46 radially through the designated proximal side port 184 after passing through the lumen portion 182a. The attachment string is then looped or threaded around the eyelet 130 or crown or top 126, or is passed through a cell that is particularly distal to the main lumen 122 to designate a designated lateral port on the distal tip 46. Back through 184 so that they re-enter the respective lumen portion 182 and the respective attachment string lumen 140. Thus, there are half side ports for all attachment string lumen pairs, in other words, there is a one-to-one relationship between the number of attachment strings 132 and the number of distal tip side ports 184. A relationship exists. The distal tip 46 also includes a distal side port 186 that facilitates loading the delivery system with a string during assembly of the implant.

本発明のシステムと共に用いられるカテーテルおよび/またはガイドワイヤーは、1又はそれ以上の小型トランスジューサーをカテーテルまたはガイドワイヤーの先端に装着して電子シグナルを外部画像処理システムに送る血管内超音波(IVUS)画像化能力を備えることもできる。このようなトランスジューサーアレイは回転させて、関連する枝ステントを受ける関連する枝血管もしくはカテーテルが挿入されるその他の空所、血管組織、および/または血管を取り巻いている組織について、取り除く正確な場所を示す動脈管腔の画像を作り出すこともできる。ステントの運搬および展開中の視覚化を容易にすることに加えて、このようなシステムは、通常のx線血管造影では得られない重要な診断(即ちステント設置前)情報、例えば動脈瘤の場所および大きさと提供することによって、診断および治療の効果を高める。血管内超音波(IVUS)画像化カテーテルは一般的には、側枝血管を誤って被覆しないことを保証することを含めた様々な理由から枝を持たないステントを設置する前に、適切なサイズのステントグラフトを選ぶ手順の中で予備的段階として用いられている。ステント運搬カテーテルの先端に画像化能力を組み入れることには、カテーテル交換が省けることによる時間節約の利点もある。アクセス部位でのステント運搬カテーテルとIVUSカテーテルの交換を回避するのに一般的に行われている第2の方法は、別のアクセスポイントを作り別個にIVUSカテーテルを導入する方法である。ステント運搬カテーテルの先端にIVUSトランスジューサーを一体化することによって、画像化カテーテルを鼠径部アクセス部位にて両側性に導入した時に避けられない2回目の血管アクセスによる傷を排除することができる。また、ステントを別のステントの内側に配置すればIVUSカテーテルを用いて第2ステントを第1ステントの管腔内で重複する形で展開させて治療領域のカバー長を確実に広げることもできる。第1ステントを設置し、下流部分が大動脈瘤嚢の中で自由浮動している場合、第1ステント内に設置される第2ステントが第1ステントの管腔から出ないように注意しなければならない。これを怠ると誤って血管を閉塞させ、手順を変更して誤配置された第2ステントを手術によって取り除くことが必要となることもある。   Catheter and / or guidewires used with the system of the present invention include intravascular ultrasound (IVUS) that attaches one or more miniature transducers to the tip of the catheter or guidewire to send electronic signals to an external imaging system. Imaging capabilities can also be provided. Such a transducer array can be rotated to accurately remove the associated branch vessel that receives the associated branch stent or other void, vascular tissue, and / or tissue surrounding the vessel into which the catheter is inserted. An image of the arterial lumen showing can also be created. In addition to facilitating visualization during stent delivery and deployment, such a system can provide important diagnostic (ie, pre-stent) information such as aneurysm location that is not available with normal x-ray angiography. And enhance the effectiveness of diagnosis and treatment by providing and size. Intravascular ultrasound (IVUS) imaging catheters are generally appropriately sized prior to placement of a stent without branches for a variety of reasons, including ensuring that side branch vessels are not accidentally covered. Used as a preliminary step in the procedure of selecting a stent graft. Incorporating imaging capabilities at the tip of the stent delivery catheter also has the advantage of saving time by eliminating catheter replacement. A second commonly practiced method for avoiding the exchange of stent delivery catheters and IVUS catheters at the access site is to create a separate access point and introduce the IVUS catheter separately. By integrating the IVUS transducer at the distal end of the stent delivery catheter, it is possible to eliminate wounds due to the second vascular access that are unavoidable when the imaging catheter is introduced bilaterally at the groin access site. Also, if the stent is placed inside another stent, the IVUS catheter can be used to deploy the second stent in an overlapping manner within the lumen of the first stent, thereby reliably extending the cover length of the treatment area. If the first stent is installed and the downstream part is free floating in the aortic sac, care must be taken that the second stent installed in the first stent does not exit the lumen of the first stent. Don't be. Failure to do so may occlude the blood vessel accidentally, and the procedure may be altered to remove the misplaced second stent by surgery.

装置のインプラント方法
ここで主題の装置のインプラント手順を、図8A〜8Hについて、図1Aに示すような本体管腔4および3つの側枝管腔6a、6b、および6cを持つ本発明のステントグラフト2を大動脈弓5内に経皮的にインプラントし、インプラントによって本体管腔4は大動脈弓5内に存在し、3つの側枝管腔6a、6bおよび6cは図8Hに示すようにそれぞれ腕頭動脈7a、左総頸動脈7b、および左鎖骨下動脈7c内に存在するようになる大動脈弓への応用を例に説明する。
Device Implantation Method The subject device implant procedure will now be described with reference to FIGS. 8A-8H with a stent graft 2 of the present invention having a body lumen 4 and three side branch lumens 6a, 6b, and 6c as shown in FIG. Percutaneously implanted in the aortic arch 5, the body lumen 4 is present in the aortic arch 5 by the implant, and the three side branch lumens 6a, 6b and 6c are respectively shown in FIG. An application to the aortic arch that becomes present in the left common carotid artery 7b and the left subclavian artery 7c will be described as an example.

Seldinger技術を用いて左大腿動脈8から、または腹部大動脈切開を通して動脈ガイドワイヤー48を、図8Aに示すように、遠位先端48aが動脈弁10に達するかまたはこれを通過するまで、脈管構造の中を大動脈弓5まで進める。次に、その中にステントグラフト2が動作可能に装着されている本発明のインプラントシステム30のカテーテル部分32を、経皮的にガイドワイヤー48の上に沿って患者体部中に導入する。   The arterial guidewire 48 from the left femoral artery 8 using the Seldinger technique or through an abdominal aortic incision until the distal tip 48a reaches or passes through the arterial valve 10 as shown in FIG. 8A. Proceed through to the aortic arch 5. Next, the catheter portion 32 of the implant system 30 of the present invention, in which the stent graft 2 is operably mounted, is percutaneously introduced into the patient body along the guide wire 48.

また、ある物質、例えばECMで被覆されているステントグラフトまたはステントは、インプラント手順開始前にグラフトまたは被覆物を元に戻すか水和することが必要となる場合がある。これは、運搬システムカテーテルのガイドワイヤー管腔を、カテーテルを体内に挿入する前に食塩水でフラッシングすることによって達成できる。あるいは、これはシースを被せる前に、体外ですすぎ洗いすることによっても実施できるだろう。   Also, stent grafts or stents coated with certain materials, such as ECM, may require that the graft or coating be replaced or hydrated prior to the start of the implant procedure. This can be accomplished by flushing the guidewire lumen of the delivery system catheter with saline prior to inserting the catheter into the body. Alternatively, this could be done by rinsing outside the body before putting on the sheath.

ステントグラフト2がカテーテル部分32の中では負荷がかけられて未展開状態である間、運搬システムのハンドルは引き込み位置、即ち基部ハンドル部分34aおよび遠位ハンドル部分34bが嵌め合わされた状態にある。ハンドルが引き込み位置にある時(図8Bおよび8Dに示す)、内部材42は遠位方向の前進位置に固定され、中間部材40は、基部側に引き込まれた位置に固定されている。中間部材と内部材のこの相対的な軸関係は、ステントグラフト2または少なくともその主管腔4を伸展状態または伸長状態に維持する。主管腔4の遠位クラウンが、更に基部ハンドル部分34aに固定されている内部材42の遠位端に取り付けられおり、且つ主管腔4の基部クラウンが更に遠位ハンドル部分36bに固定されている中間部材40の遠位端に取り付けられている結果、このようになる。   While the stent graft 2 is loaded and undeployed in the catheter portion 32, the handle of the delivery system is in the retracted position, ie, the base handle portion 34a and the distal handle portion 34b are mated. When the handle is in the retracted position (shown in FIGS. 8B and 8D), the inner member 42 is fixed in the distally advanced position and the intermediate member 40 is fixed in the retracted position on the proximal side. This relative axial relationship between the intermediate member and the inner member maintains the stent graft 2 or at least its main lumen 4 in an extended or extended state. The distal crown of the main lumen 4 is further attached to the distal end of the inner member 42 that is secured to the base handle portion 34a, and the base crown of the main lumen 4 is further secured to the distal handle portion 36b. This is the result of being attached to the distal end of the intermediate member 40.

次にカテーテル部分32を必要に応じて操作レバー56を使って操縦し、それにより図4に関係して上記したようにカテーテル32の遠位先端を屈折させて下降動脈内を進め、次に大動脈弓5内に進める。カテーテル部分が適切に回転できるように位置を取り、ステントグラフト2の側枝管腔6a、6b、および6cが、それらが送り込まれる先のそれぞれ動脈7a、7b、および7cと実質的に一列に並ぶことが重要である。そのためにカテーテル32は回転が可能であり、またカテーテル部分32の運搬をさらに容易にするためにx線透視装置の案内を利用してもよい。具体的にはステントグラフト管腔のクラウンにあるx線透視装置マーカー(図示せず)を追跡して、それぞれについて動脈内での最適設置場所を正確に指示することができる。ステント自体が放射線不透過であってもよい。カテーテルの先端もまた放射線不透過であろう。伸張された主ステント本体および側枝ステント本体を標的のインプラント部位に入れられた屈折可能な先端を持つガイドワイヤーによって操縦するように、操縦可能なガイドワイヤーを用いて主カテーテル32および側枝カテーテルを案内できる。   The catheter portion 32 is then steered as necessary using the operating lever 56, thereby causing the distal tip of the catheter 32 to bend and advance through the descending artery as described above with respect to FIG. Advance into bow 5. Positioned to allow proper rotation of the catheter portion, the side branch lumens 6a, 6b, and 6c of the stent graft 2 may be substantially aligned with the respective arteries 7a, 7b, and 7c to which they are delivered, respectively. is important. For this purpose, the catheter 32 can be rotated and the guidance of the fluoroscope may be used to further facilitate the transport of the catheter part 32. Specifically, an x-ray fluoroscopy marker (not shown) in the crown of the stent graft lumen can be tracked to accurately indicate the optimal placement location within the artery for each. The stent itself may be radiopaque. The tip of the catheter will also be radiopaque. The steerable guidewire can be used to guide the main catheter 32 and the side branch catheter so that the stretched main stent body and side branch stent body can be steered by a guidewire having a deflectable tip placed in the target implant site. .

運搬・展開の手順を通してカテーテル部分32の様々な管腔は、流体、例えば食塩水または造影剤で、動脈血の圧力より大きいかまたは実質的に等しい圧力で逆行方向(血流に対し)で連続的にフラッシングできる。これは、起こり得るシステムからの血液の漏れを防止するだけでなく、運搬工程の機能遂行に対する妨害を防ぎ、特にステントストリング管腔を血液のない状態に保ち、そうすることによって管腔内での凝固を排除する。これに加えて、ステントグラフトの各管腔端(即ち主管腔4の基部端および遠位端、ならびに側枝管腔の遠位端)は本発明の運搬・展開システム30によって個別に制御されているため(しかし、いくつかもしくは全てをまとめて制御することもできる)、解剖学的構造内で展開中にステントの相互接続したセルを軸方向に選択的に引き伸ばし、装置周囲の血流を持続することができる。この軸方向の伸長特性によって、小さな直径を持った血管の中により直径の大きな側枝ステントをインプラントすることも可能になる。   Throughout the delivery and deployment procedure, the various lumens of the catheter portion 32 are continuous in the retrograde direction (relative to the blood flow) with a fluid, eg, saline or contrast agent, at a pressure greater than or substantially equal to that of arterial blood. Can be flushed. This not only prevents the possible leakage of blood from the system, but also prevents interference with the functioning of the delivery process, and in particular keeps the stent string lumen free of blood and thereby in the lumen. Eliminate clotting. In addition, each lumen end of the stent graft (ie, the proximal and distal ends of the main lumen 4 and the distal end of the side branch lumen) is individually controlled by the delivery and deployment system 30 of the present invention. (However, some or all can be controlled together) to selectively stretch the interconnected cells of the stent axially during deployment within the anatomy to sustain blood flow around the device Can do. This axial stretch property also allows for the implantation of larger diameter side branch stents in smaller diameter vessels.

ひとたびカテーテル部分32の遠位端が大動脈弓5の中に作動可能に配置されると、フィッティング50(図3A参照)を手で引くことによって外シース38は引っ込められ、内部材42のノーズコーン46の基部端を露出して、図8Cに示すようにステントグラフト2の主もしくは動脈管腔4の遠位部分が下降動脈の中で部分的に展開する。ステントグラフト2が部分的に展開されると、換言すると主動脈管腔4が伸展もしくは張られた状態に維持されると、動脈弁10から出てくる動脈血流は主管腔4の中および周囲を流れる。主管腔4が部分的に展開したこの状態にあるとき、ステントグラフト2は血管壁にまだ係合しておらず、それ故に壁との接触する摩擦抵抗を受けていないために脈管構造内で容易に再配置でき、当然起こりうる内皮細胞への損傷および/または血栓塞栓が回避できることを記すことは重要である。   Once the distal end of the catheter portion 32 is operatively positioned within the aortic arch 5, the outer sheath 38 is retracted by manually pulling the fitting 50 (see FIG. 3A) and the nose cone 46 of the inner member 42 is retracted. 8C, the main portion of the stent graft 2 or the distal portion of the arterial lumen 4 is partially deployed in the descending artery as shown in FIG. 8C. When the stent graft 2 is partially deployed, in other words, when the main artery lumen 4 is maintained in the stretched or tensioned state, the arterial blood flow emanating from the arterial valve 10 passes through and around the main lumen 4. Flowing. When the main lumen 4 is in this partially expanded state, the stent graft 2 is not yet engaged with the vessel wall and hence is not subject to frictional resistance in contact with the wall and thus is easy in the vasculature. It is important to note that damage to endothelial cells and / or thromboembolism that can naturally occur can be avoided.

ステントグラフト4の様々な側枝管腔6a、6b、および6cは、順番に(1度に1つ)または平行して一緒に(同時に)連続的に展開できるが、側枝ステント管腔は最も遠位に配置されたステント管腔(6a)から最も基部にあるステント管腔(6a)に向かって順番に1度に1つずつ展開するのが最も容易である。この展開順番は、ステントグラフト上の外シース38の不必要または反復的な並進を除き、即ち逐次的な、一方向(基部側)の並進のみを必要とする。このことは、グラフト材料の摩滅を最小化する意味で有益であり、ある物質、例えば細胞外マトリックスまたは薬物でコーティングする場合に特に重要である。この展開の順番は更に必要な展開段階を減らし、それによりインプラントに必要な合計時間も短縮する。   The various side branch lumens 6a, 6b, and 6c of the stent graft 4 can be deployed sequentially (one at a time) or in parallel together (simultaneously), while the side branch stent lumen is the most distal It is easiest to deploy one at a time in order from the deployed stent lumen (6a) to the most proximal stent lumen (6a). This deployment order eliminates unnecessary or repetitive translation of the outer sheath 38 on the stent graft, ie, requires only sequential, unidirectional (proximal) translation. This is beneficial in the sense of minimizing attrition of the graft material and is particularly important when coating with certain substances such as extracellular matrix or drugs. This deployment sequence further reduces the required deployment steps, thereby reducing the total time required for the implant.

ステント管腔6aのような側枝ステント管腔を展開するには、側枝ガイドワイヤー154を各制御ハブの側枝ポート110の中(またはその中に前もって入れておくこともできる)の最遠位の進行位置に挿入して、中間部材40の管腔148内に配置された側枝カテーテル150の管腔152(図6A参照)に入れる。同時に、外シース38を基部方向に徐々に引き込みガイドワイヤー154の遠位端を側枝カテーテル150の中を並進させその遠位端から出し、図8Cに示すように腕頭動脈7aに入れる。次にそれぞれの制御ハブ74を中間部材40にそって遠位方向に並進させ、関連するカテーテルハブ84と完全に嵌合させ、それによって取り付けられたアタッチメントストリングによって側枝ステントセルに加えられる張力を最大にしながら、図8Dに示すように側枝ステント6aを部分的に展開する。本体ステントセルは、近接するハンドルを用いて制御される内部材と中間部材の相対位置を通して遠位方向から基部方向に引っ張られ続けられ、一方側枝ステントは同様に遠位方向に進められた側枝カテーテルによって伸張状態に維持されることに注意する。この手順を側枝ステントの残りの部材、この場合は、図8Dに示すようにそれぞれ左総頸動脈7bおよび左鎖骨下動脈7cの中に運搬される側枝ステント6bおよび6cについて必要なだけ繰り返す。この部分的に展開した状態では、アタッチメントストリングがどれだけ強く、且つどれだけの長さ内部材の出口ポート184に向かって引っ張られたかによって血液は装置の周りならびにインプラントの中を流れる。装置の周りを流れ、装置の管腔を通過しないことが望ましいが、これは主管腔の遠位端のアタッチメントストリングを締めてアタッチメントの長さを最も短くして、それによってステントグラフトの主管腔を遠位先端46または内部材42に接近した状態に保つことで達成される。遠位主ステントとその内部材との接続部の間の距離は、クランプが遠位アタッチメントストリングをロックしている場所を調節および選択することによってストリングクランプ70bにより制御されている遠位アタッチメントストリングの長さにより制御できることを記すことは重要である。この調節は、ステントを運搬している間にin situで実施できる。同様に、基部主ステント端とその中間部材との接続点の間の距離も、クランプが基部アタッチメントストリングをロックする場所を調節および選択することによってストリングクランプ72aにより制御されている基部アタッチメントストリングの長さにより制御できる。この調節は、ステントが運搬あれている間にin situで実施できる。   To deploy a side branch stent lumen, such as the stent lumen 6a, a distal branch advancement in the side branch port 110 of each control hub (or can be pre-loaded therein) is provided. Insert into position and into lumen 152 (see FIG. 6A) of side branch catheter 150 disposed within lumen 148 of intermediate member 40. At the same time, the outer sheath 38 is gradually retracted proximally and the distal end of the guide wire 154 is translated through the side branch catheter 150 and out of the distal end, and into the brachiocephalic artery 7a as shown in FIG. 8C. Each control hub 74 is then translated distally along the intermediate member 40 to fully engage the associated catheter hub 84, thereby maximizing the tension applied to the side branch stent cell by the attached attachment string. However, the side branch stent 6a is partially deployed as shown in FIG. 8D. The main body stent cell continues to be pulled from the distal direction to the proximal direction through the relative position of the inner member and the intermediate member controlled using adjacent handles, while the side branch stent is similarly advanced in the distal direction Note that the stretch is maintained by. This procedure is repeated as necessary for the remaining members of the side branch stent, in this case side branch stents 6b and 6c delivered into the left common carotid artery 7b and left subclavian artery 7c, respectively, as shown in FIG. 8D. In this partially deployed state, blood flows around the device as well as through the implant depending on how strong and how long the attachment string is pulled towards the outlet port 184 of the inner member. Desirably, it flows around the device and does not pass through the lumen of the device, but this tightens the attachment string at the distal end of the main lumen to minimize the length of the attachment, thereby distant from the main lumen of the stent graft. This is achieved by keeping the proximal end 46 or the inner member 42 close. The distance between the connection of the distal main stent and its inner member is the distance of the distal attachment string controlled by the string clamp 70b by adjusting and selecting where the clamp locks the distal attachment string. It is important to note that it can be controlled by length. This adjustment can be performed in situ while the stent is being transported. Similarly, the distance between the connection points of the base main stent end and its intermediate member is also the length of the base attachment string that is controlled by the string clamp 72a by adjusting and selecting where the clamp locks the base attachment string. This can be controlled. This adjustment can be performed in situ while the stent is being transported.

枝動脈内に部分的に展開した状態の全ての側枝ステントを設置すれば、ステントグラフトを完全に展開することができる。これはシステムのハンドルを拡張位置まで動かすこと、即ち図8Eに示すように、基部ハンドル部分34aおよび遠位ハンドル部分34bを互いに軸方向に離すことによって達成される。この活動は、内部材42を固定された中間部材40に対し基部方向に並進させ、これが次に主管腔4のセルに加わっている張りを緩め、それの結果管腔端は互いに接近する。このようにしてステントが収縮すると、それに応じて主管腔4の直径は増加し、これによって主管腔4は動脈壁に固定される。   If all side branch stents in a partially deployed state are placed in the branch artery, the stent graft can be fully deployed. This is accomplished by moving the handle of the system to the expanded position, ie, as shown in FIG. 8E, the base handle portion 34a and the distal handle portion 34b are axially separated from each other. This activity translates the inner member 42 proximally relative to the fixed intermediate member 40, which then relaxes the tension applied to the cells of the main lumen 4, so that the lumen ends approach each other. When the stent contracts in this manner, the diameter of the main lumen 4 increases accordingly, thereby fixing the main lumen 4 to the artery wall.

側枝カテーテルも同様にして、各制御ハブ74、76、78を対応するカテーテルハブ84、86、88からある距離さらに動かすことによって基部方向に並進させ、これによって側枝ステントのセルに加えられている張りを緩める。こうすると管腔端が短縮し、それに応じて側枝管腔6a、6b、6cの直径が増加する。ステント端とカテーテル端の間の距離は、固定端のノブ70a、72a、74a、76a、78aと解除可能な端部クランプ70b、72b、74b、76b、78bの間を横切るストリングの長さを調節することで制御できることを記すことは重要である。   The side branch catheters are similarly translated proximally by moving each control hub 74, 76, 78 a distance from the corresponding catheter hub 84, 86, 88 and thereby the tension applied to the cells of the side branch stent. Loosen. This shortens the lumen end and correspondingly increases the diameter of the side branch lumens 6a, 6b, 6c. Distance between stent end and catheter end adjusts string length across between fixed end knobs 70a, 72a, 74a, 76a, 78a and releasable end clamps 70b, 72b, 74b, 76b, 78b It is important to note that it can be controlled.

ひとたびカテーテルハンドルおよび側枝カテーテルを並進させてステントセルの張りを解除し、ステントが直径まで広がり周囲の動脈壁を圧して拡張すると、全血流は装置の遠位端に入り、装置のその他全ての管腔から出て行く。ステントが完全に展開した後、血流はステントグラフトの外側の周りから密閉されていることが好ましい。   Once the catheter handle and side branch catheter are translated to release the stent cell tension, the stent expands to diameter and presses and expands the surrounding arterial wall to allow total blood flow to enter the distal end of the device and all other devices on the device. Get out of the lumen. After the stent is fully deployed, the blood flow is preferably sealed from around the outside of the stent graft.

ステント自体は図8Eに示すように完全に展開しても、それにはまだアタッチメントストリングのセットによって内部材42、中間部剤40、および各側枝カテーテル150a、150b、150cに取り付けられている。次にステントグラフトの管腔端はそれぞれのカテーテルから外すことができる。ステントグラフトの管腔端は、任意の順番で連続して(1度に1つ)または平行(同時に)して一緒に解除できる。図8Fに示すように、側枝管腔6bおよび6cの管腔端は解除され、同時にそれぞれのアタッチメントストリング190、側枝カテーテル150a、150b、150c、および側枝ガイドワイヤー154も引っ込められている。側枝管腔6aについて描かれているように、各側枝管腔端についてカテーテルの分離は、その各カテーテルハブ74、76、78にある指定された制御クランプ74b、76b、および78bを動かしてストリング190の自由端をカテーテルハブのネジランプから開放し、同時に制御ノブ74a、76a、および78aをハンドルから外し、自由端が図8Fの各ステントのクラウン128から抜けるか、または外れるまでストリング190を引っ張ることによって達成される。ストリング190は、その自由端がクラウンを解除するが、カテーテル部分32の遠位端内に引き入れることができるだけ引くことを必要とする。   Even if the stent itself is fully deployed as shown in FIG. 8E, it is still attached to the inner member 42, the intermediate agent 40, and each side branch catheter 150a, 150b, 150c by a set of attachment strings. The luminal end of the stent graft can then be removed from the respective catheter. The luminal ends of the stent graft can be released together in any order, one after the other (one at a time) or parallel (at the same time). As shown in FIG. 8F, the lumen ends of the side branch lumens 6b and 6c are released, and the respective attachment string 190, side branch catheters 150a, 150b, 150c, and side branch guidewire 154 are also retracted. As depicted for the side branch lumen 6a, the separation of the catheter for each side branch lumen end moves the designated control clamps 74b, 76b, and 78b on its respective catheter hub 74, 76, 78 to move the string 190. By unscrewing the free end of the catheter hub from the screw ramp and simultaneously unscrewing the control knobs 74a, 76a, and 78a from the handle and pulling the string 190 until the free end comes out of or disengages from the crown 128 of each stent in FIG. 8F. Achieved. The string 190 needs to be pulled as much as possible to retract into the distal end of the catheter portion 32, although its free end releases the crown.

図8Gに示すように、主管腔4の遠位および基部端の展開についても同様の手順が行われるが、この場合どちらの端を最初に展開しても、または両方の端を同時に展開してもよい。指定された制御クランプ70b、72bを動かしてストリング192の自由端を同時に解除し、制御ノブ70a、72aをハンドルから取り外し、そうしてストリング192を自由端が各ステントのクラウン126から抜けるか、または外れるまで引く。ストリング192は、その自由端がクラウンを解除するが、カテーテル部分32の遠位端内に引き入れることができるだけ引くことを必要とする。次に図8Hに示すようにステントグラフト2を大動脈弓5内に完全に展開した状態のまま、カテーテル部分32全体を脈管構造から抜く。   As shown in FIG. 8G, the same procedure is followed for the deployment of the distal and proximal ends of the main lumen 4, but in this case either end is deployed first or both ends are deployed simultaneously. Also good. Move the designated control clamps 70b, 72b to simultaneously release the free ends of the strings 192 and remove the control knobs 70a, 72a from the handle, so that the free ends of the strings 192 come out of the crown 126 of each stent, or Pull until it comes off. The string 192 needs to be pulled as much as possible to retract into the distal end of the catheter portion 32, although its free end releases the crown. Next, as shown in FIG. 8H, the entire catheter portion 32 is removed from the vasculature while the stent graft 2 is fully deployed in the aortic arch 5.

次に図11を参照すると、上記手順の部分展開の段階が、図1Eのインプラント210の運搬・展開について示している。具体的には、運搬システムのカテーテル部分38は、主ステント管腔122の遠位部分が動脈根および上行動脈240の中で部分的展開し、且つ側枝管腔214aおよび214bがそれぞれ右および左冠状動脈口220、222の中で部分的に展開した状態で動脈内に配置されている。主ガイドワイヤー218はカテーテル38から伸びて自然動脈弁224の元の位置を横切るが、一方側枝ガイドワイヤー226および228はそれぞれ側枝カテーテル230および232から冠状動脈口220、222の中を伸びている。インプラントの主管腔についてアタッチメントストリングを解除すると、人工動脈弁216は自然環224の中に収まるだろう。側枝管腔214a、214bは互い同士、および主管腔212と同時に、または任意の順番で連続的に展開してもよい。   Referring now to FIG. 11, the partial deployment stage of the above procedure illustrates the delivery and deployment of the implant 210 of FIG. 1E. Specifically, the catheter portion 38 of the delivery system has a distal portion of the main stent lumen 122 partially deployed in the arterial root and the ascending artery 240, and side branch lumens 214a and 214b are right and left coronal, respectively. The arterial openings 220 and 222 are arranged in the artery in a partially expanded state. The main guidewire 218 extends from the catheter 38 and crosses the original position of the natural artery valve 224, while the side branch guidewires 226 and 228 extend from the side branch catheters 230 and 232 and into the coronary ostium 220 and 222, respectively. When the attachment string is released for the main lumen of the implant, the prosthetic valve 216 will fit within the natural ring 224. The side branch lumens 214a, 214b may be deployed one after the other and simultaneously with the main lumen 212 or continuously in any order.

記載したような手術または血管内の手順では、患者に行う切開は少ないほどよい。もちろん高度な技術を持った外科医または医師による高度に特殊化した装置および用具の使用を必要とすることも多い。このことを考えると、1つ以上の二次切開を作り利用することを含むように上記の単回切開による装置インプラント手順に変更を加え、運搬システム32のカテーテル部分38のインプラント位置での初期運搬を容易にし、その部位でそれを展開してステントグラフトの適切な方向を確保するようにしてもよい。   For surgical or endovascular procedures as described, fewer incisions are made in the patient. Of course, this often requires the use of highly specialized equipment and tools by highly skilled surgeons or physicians. In view of this, the device implant procedure with a single incision described above is modified to include making and utilizing one or more secondary incisions, and the initial delivery of the catheter portion 38 of the delivery system 32 at the implant location. And may be deployed at that site to ensure proper orientation of the stent graft.

本発明の2回切開(または多数回切開)の手順は、一次切開、例えば上記のように大腿動脈を切開し、そこから体内の第1血管内、例えば大動脈弓内に上記運搬・展開システムを導入し、且つ第1血管と交差する少なくとも1本の血管、例えば大動脈弓の側枝の一つへのアクセスを提供する場所に第2の切開(またはそれ以上)を行う。次にこの手順について、図12A〜12Fを参照しながら、左大腿動脈8に作られた大動脈弓5にアクセスする一次切開および短頭動脈または橈骨動脈15に作られた、1本以上の大動脈樹の動脈にアクセス単一の二次切開を用いて本発明のステントグラフト2を大動脈弓にインプラントする例で説明する。   The two-incision (or multiple-incision) procedure of the present invention is a primary incision, for example, the femoral artery is incised as described above, and the delivery / deployment system is inserted into the first blood vessel in the body, for example, the aortic arch. A second incision (or more) is made at a location that provides access to at least one blood vessel that is introduced and intersects the first blood vessel, such as one of the side branches of the aortic arch. Next, for this procedure, with reference to FIGS. 12A-12F, a primary incision accessing the aortic arch 5 made in the left femoral artery 8 and one or more aortic trees made in the short or radial artery 15 An example of implanting the stent graft 2 of the present invention into the aortic arch using a single secondary incision accessing the artery.

第1および第2アクセス切開を−それぞれ左大腿動脈8および左短頭動脈15に作った。Seldinger技術によって、第2または「係留」ガイドワイヤー300を左短頭動脈15を通して腕頭動脈7の中に進める。次にガイドワイヤー300を更に大動脈弓5、下行大動脈11、腹部大動脈13、および左大腿動脈8の中に進め、そこで図12Aに示すように大腿切開を通り体外に出す。次に第2または「係留」カテーテル302をガイドワイヤー300の大腿端300aの上をガイドワイヤーの全長に沿って、カテーテル302が図12Bに示すように上腕切開部の外に出るまで辿らせる。心臓血管適用向けの任意の好適な既製システムを、第2または係留ガイドワイヤーまたはカテーテルとしての使用に応用できる。例示したような二管式の急速交換(RX)カテーテルは、カテーテル302の基部端に配置された第2管腔を持つ。RXカテーテルの優れた点は、それが管腔から出るまでにストリング(またはガイドワイヤー)を押さなければならない距離が、その柔軟な性質故にストリングを押すことが難しいような大きな距離ではなく、比較的短い(ほとんど「プッシュ性」を必要としない)ことである。あるいは図12C’に示すように、カテーテル302のまさに端部のカテーテル壁内に通し穴または目抜き穴を設けてもよい。   First and second access incisions were made in the left femoral artery 8 and left short temporal artery 15 respectively. A second or “tethered” guidewire 300 is advanced through the left short head artery 15 and into the brachiocephalic artery 7 by Seldinger technology. Next, the guide wire 300 is further advanced into the aortic arch 5, descending aorta 11, abdominal aorta 13, and left femoral artery 8, where it passes out of the body through the femoral incision as shown in FIG. 12A. The second or “tethered” catheter 302 is then traced over the femoral end 300a of the guidewire 300 along the entire length of the guidewire until the catheter 302 exits the brachial incision as shown in FIG. 12B. Any suitable off-the-shelf system for cardiovascular applications can be applied for use as a second or tethered guidewire or catheter. A two-tube rapid exchange (RX) catheter as illustrated has a second lumen located at the proximal end of the catheter 302. The advantage of the RX catheter is that the distance that it must push the string (or guidewire) before it exits the lumen is not a large distance that makes it difficult to push the string because of its flexible nature, It is short (almost no need for “push”). Alternatively, as shown in FIG. 12C ′, a through hole or a cutout hole may be provided in the catheter wall at the very end of the catheter 302.

次に上記インプラントシステム30には、その中に作動可能に装着されるステントグラフト2が与えられる。この手順では、図12Cに示すように側枝アタッチメントストリング190、または少なくともその1本のストリングを、最も遠位方向に位置する側枝ステント管腔6a(即ち腕頭動脈内7aへのインプラントを目的とする管腔)およびその付属物(1個以上のステントクラウンに付属している)を展開するために、一次またはステント運搬システムカテーテル38の側枝カテーテル150aから伸ばし、次に側枝係留チューブ35を通す。次にストリングに結び目37aを作って、基部方向、カテーテル150aおよびチューブの中に引き戻されるのを防ぐ。次に残ったストリング190の遠位方向の長さを係留カテーテル302の交換管腔304に通す。次に再度ストリングの端に結び目37bを作り、ストリングが交換管腔304から基部方向に抜けないにする。図12C’の第2のカテーテルの態様では、ストリングを主管腔302の中に通し入れて側穴305から外に出す。次に遠位ストリングの端に結び目37bを作る。   The implant system 30 is then provided with a stent graft 2 operably mounted therein. In this procedure, as shown in FIG. 12C, the side branch attachment string 190, or at least one of the strings, is intended for implantation in the most distally located side branch stent lumen 6a (ie, the brachiocephalic artery 7a). The lumen) and its appendages (attached to one or more stent crowns) are extended from the side branch catheter 150a of the primary or stent delivery system catheter 38 and then passed through the side branch anchoring tube 35. A knot 37a is then made in the string to prevent it from being pulled back into the proximal direction, the catheter 150a and the tube. The remaining length of string 190 is then passed through the exchange lumen 304 of anchoring catheter 302. Next, a knot 37b is made again at the end of the string to prevent the string from escaping from the exchange lumen 304 in the proximal direction. In the second catheter embodiment of FIG. 12C ′, the string is threaded into the main lumen 302 and out of the side hole 305. A knot 37b is then made at the end of the distal string.

次に第2カテーテル302を大腿切開部から二次ガイドワイヤー300の上を、牽引中の側枝カテーテル150aおよび一次または主ガイドワイヤー48を含むステントカテーテル38全体と一緒に、図12Dに示すように上腕切開部からカテーテル302が完全に引き抜かれ、且つ側枝カテーテル150aの遠位端も上腕切開部から出るまで逆向きに進める。そうすると係留ガイドワイヤー300を体から取り除くことができる。この時点で、ストリング190を側枝カテーテル150aの遠位端と二次カテーテル302の反対端との間の位置307で切断し、係留カテーテル302をステント展開システムから解除する。   The second catheter 302 is then moved over the secondary guidewire 300 from the femoral incision, along with the entire stent catheter 38 including the side branch catheter 150a and primary or main guidewire 48 being pulled, as shown in FIG. 12D. The catheter 302 is fully withdrawn from the incision and advanced in the opposite direction until the distal end of the side branch catheter 150a also exits the brachial incision. The mooring guidewire 300 can then be removed from the body. At this point, the string 190 is cut at a location 307 between the distal end of the side branch catheter 150a and the opposite end of the secondary catheter 302 to release the anchoring catheter 302 from the stent deployment system.

ストリング190に加えられた張力とその並進によって、ステントグラフト4の側枝6aは、部分的に展開した状態で(即ち露出し伸展した状態)、図12Eに示すように腕頭動脈7a内に引き込まれる。同時にステントガイドワイヤー48は、大動脈弓5を超えて進み、大動脈弁10を横切り、それによってノーズコーン46、従って一部展開した(即ち露出し、伸展または伸張状態の)主ステント管腔4の遠位端を上行動脈内に進める。その間にステントカテーテル38はステントガイドワイヤー48を辿って大動脈弓5内に入る。ステントカテーテル38のそれ以上の前進は、一部展開した側枝内腔6aによって阻止される。上記のように、伸展または伸張状態に保たれた主管腔4(ならびに側枝管腔6a)は様々な利点を提供する:大動脈弁10から出る動脈血流を脳および体部に流すことができる;ステントグラフト2の再配置が可能であり、大動脈壁からの内皮損傷および/または血栓塞栓の確率を非常に小さくできる。   Due to the tension applied to the string 190 and its translation, the side branch 6a of the stent graft 4 is drawn into the brachiocephalic artery 7a as shown in FIG. 12E in a partially expanded state (ie, exposed and stretched). At the same time, the stent guidewire 48 advances beyond the aortic arch 5 and traverses the aortic valve 10, thereby disseminating the nosecone 46 and thus the partially deployed (ie, exposed, stretched or stretched) main stent lumen 4. Advance the distal end into the ascending artery. Meanwhile, the stent catheter 38 follows the stent guide wire 48 and enters the aortic arch 5. Further advancement of the stent catheter 38 is blocked by the partially deployed side branch lumen 6a. As described above, the main lumen 4 (as well as the side branch lumen 6a) kept in the stretched or stretched state provides various advantages: arterial blood flow exiting the aortic valve 10 can flow to the brain and body; The repositioning of the stent graft 2 is possible and the probability of endothelial damage and / or thromboembolism from the aortic wall can be greatly reduced.

2本以上の側枝管腔6a、6b、6cを持つ、図12Fのようなステントおよびステントグラフトについては、1本の側枝管腔を持つステントのインプラントに関する上記および12A〜12Eに示す手順を、別々の指定された係留ガイドワイヤーおよびカテーテル150a、150b、150cを用いて同時に行う。図12Fに示すように、主ステント管腔4の少なくとも遠位端を上行大動脈内に正確に配置し、且つ一部を展開すると同時に、それぞれの側枝管腔6a、6b、6cをそれぞれ腕頭動脈7a、左総頸動脈7b、および左鎖骨下動脈7cの中で展開する。または、1本以上の側枝管腔を図12A〜12Fに関係して記載したように一部展開し、残りの側枝管腔がある場合にはそれを図8Cおよび8Dに関して上記した様式で展開してもよい。最後に、全ての側枝管腔6a、6b、6cをそれぞれの動脈内で部分的に展開しなが、図8E〜8Hに関して記載した手順段階を実施してステントグラフトの全ての管腔を完全に展開し、運搬システムを体外に取り出す。   For stents and stent grafts with two or more side branch lumens 6a, 6b, 6c, as in FIG. 12F, the procedure described above and shown in 12A-12E for a stent with one side branch lumen is separate. Simultaneously with designated anchoring guidewire and catheters 150a, 150b, 150c. As shown in FIG. 12F, at least the distal end of the main stent lumen 4 is accurately placed in the ascending aorta and partially deployed while at the same time each side branch lumen 6a, 6b, 6c is respectively connected to the brachiocephalic artery. 7a, left common carotid artery 7b, and left subclavian artery 7c. Alternatively, one or more side branch lumens may be partially deployed as described in connection with FIGS. 12A-12F, and any remaining side branch lumens may be deployed in the manner described above with respect to FIGS. 8C and 8D. May be. Finally, all side branch lumens 6a, 6b, 6c are partially deployed within their respective arteries, but the procedural steps described with respect to FIGS. 8E-8H are performed to fully deploy all lumens of the stent graft And take the transport system out of the body.

本発明のインプラントは、細長部材、即ちストリングによって展開が可能であるものとして記載されているが、主題のインプラントは、その管腔端を拡張可能な単一または複数の部材による展開に合わせて形成されるように形作れることが了解される。例えば、インプラントの(即ち主管腔および側枝管腔の)各端部は、負荷が加わった未展開の状態において、カテーテルに取り付けられた拡張可能なバルーンの周囲に設置することにより、1つ以上の入れ子式カテーテルと連結できる。バルーンは、部分的または完全に拡張した状態でインプラント端部と十分に滑合しており、カテーテル構成要素を操作した時にインプラントの管腔はその全長に沿って選択的に伸展または伸張される。   While the implants of the present invention have been described as being deployable by an elongated member, i.e., a string, the subject implants are formed for deployment by a single or multiple members that can expand their luminal ends. It is understood that it can be shaped as For example, each end of the implant (ie, the main lumen and the side branch lumen) can be placed around an expandable balloon attached to the catheter in an undeployed state with a load, thereby providing one or more Can be connected to a telescopic catheter. The balloon is fully slid with the implant end in a partially or fully expanded state, and when the catheter component is manipulated, the lumen of the implant is selectively extended or stretched along its entire length.

上記は発明の原理を単に例示しものである。当業者は、ここに明確に記載または示されていないが、発明の原理を包含し、且つその精神および範囲内に含まれる様々な組み合わせを考案することができることを認めるだろう。さらには、ここに引用された全ての例および条件語は、読者が発明者の成した当技術分野の進歩に寄与する発明の原理および概念理解するのを助けることを第一の目的としており、このような具体的に引用された例および条件に限定されないものと解釈しなければならない。さらには、ここに引用した発明の原理、局面および態様、ならびにその具体例に関する既述は全て構造的および機能的なその均等物を包含すると解釈される。更には、このような均等物は現在知られている均等物と今後開発される均等物、即ち構造とは無関係に同一の機能を実行する、開発された任意の要素の両方を含むと解釈される。それ故に本発明の範囲は、ここに示し記載した例示的態様に限定されるものではない。むしろ本発明の範囲および精神は、添付した請求項に包含される。   The foregoing merely illustrates the principles of the invention. Those skilled in the art will recognize that various combinations can be devised that are not explicitly described or shown herein, but that encompass the principles of the invention and fall within its spirit and scope. Furthermore, all examples and conditionals cited herein are primarily intended to help the reader understand the principles and concepts of the invention that contribute to the advancement of the art made by the inventor, It should be construed as not limited to such specifically recited examples and conditions. Moreover, all statements regarding the principles, aspects and embodiments of the invention cited herein, as well as specific examples thereof, are to be construed as including structural and functional equivalents thereof. Further, such equivalents are to be construed to include both currently known equivalents and future equivalents, i.e., any element developed that performs the same function regardless of structure. The Accordingly, the scope of the invention is not limited to the exemplary embodiments shown and described herein. Rather, the scope and spirit of the present invention is encompassed by the appended claims.

発明は、添付の図面と一緒に読む時、以下の詳細な説明から最もよく理解される。図面の様々な造形は、慣行に従い寸法通りではないことを強調しておく。むしろ各種造形の寸法は、分かり易くするために自由裁量によって拡大または縮小されている。更に明瞭さを目的として、幾つかの図面では発明の特定の造作が描かれていないこともある。図面の内容は次の通りである:   The invention is best understood from the following detailed description when read in conjunction with the accompanying drawings. It is emphasized that the various shapes of the drawings are not in accordance with convention and dimensions. Rather, the dimensions of the various shapes are scaled up or down at will for the sake of clarity. Furthermore, for purposes of clarity, certain features of the invention may not be depicted in some of the drawings. The contents of the drawing are as follows:

図1Aは、自然展開状態の本発明のインプラントの一つの態様を示す図である。FIG. 1A is a diagram showing one embodiment of an implant of the present invention in a naturally deployed state. 図1Bは、自然展開状態の本発明のインプラントの別の態様を示す図である。FIG. 1B shows another embodiment of the implant of the present invention in a naturally deployed state. 図1Cは、側枝の管腔に角度が付いているインプラントの別の態様を示す図である。FIG. 1C illustrates another embodiment of an implant with an angled side branch lumen. 図1Dは、図1Cのインプラントの端面図である。FIG. 1D is an end view of the implant of FIG. 1C. 図1Eは、インプラントと効果的に連結した心臓弁を有する発明のインプラントの別の態様を示す図である。FIG. 1E illustrates another embodiment of an inventive implant having a heart valve effectively coupled to the implant. 図2Aは、本発明のインプラントを体内の管状組織構造内に運搬し且つ展開するための、本発明のシステムの透視図である。FIG. 2A is a perspective view of a system of the present invention for delivering and deploying an implant of the present invention into a tubular tissue structure in the body. 図2Bは、側枝制御装置およびカテーテルのハブを含む図2Aのシステムの一部の拡大透視図である。2B is an enlarged perspective view of a portion of the system of FIG. 2A including a side branch control device and a catheter hub. 図3Aおよび3Bは、それぞれ開いた状態および閉じた状態の、図2Aおよび2Bのシステムの側枝制御措置およびカテーテルハブの側面図である。3A and 3B are side views of the side branch control measures and catheter hub of the system of FIGS. 2A and 2B, respectively, in an open state and a closed state. 図4は、図2Aのシステムのハンドル部分の側面図である。4 is a side view of the handle portion of the system of FIG. 2A. 図5Aは、本発明のインプラント可能な装置がインプラントシステムから部分的に開いた状態にある、本発明の運搬・展開システムの遠位端の側面図である。FIG. 5A is a side view of the distal end of the delivery and deployment system of the present invention with the implantable device of the present invention partially open from the implant system. 図5Bは、図5Aのシステムおよびインプラント可能装置の上面図である。FIG. 5B is a top view of the system and implantable device of FIG. 5A. 図5Cは、図5Bの縦方向断面図である。FIG. 5C is a longitudinal sectional view of FIG. 5B. 図6Aは、図5Cの線A−Aに沿った断面図である。6A is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 5C. 図6Bは、図5Cの線A−Aに沿った断面図である。6B is a cross-sectional view taken along line AA in FIG. 5C. 図6Cは、図5Cの運搬・展開システムのカテーテル先端部分の縦方向断面図である。6C is a longitudinal cross-sectional view of the distal end portion of the catheter of the delivery / deployment system of FIG. 5C. 図7A、7B、および7Cは、本発明の側枝カテーテルについて実行可能な態様の断面図である。7A, 7B, and 7C are cross-sectional views of aspects that can be performed with the side branch catheter of the present invention. 図8A−8Hは、本発明のインプラントシステムを用いて、本発明のステントを運搬するための本発明の方法の様々な段階を示す図である。8A-8H illustrate various stages of the inventive method for delivering the inventive stent using the inventive implant system. 図9は、本発明の運搬・展開システムのハンドル部分の別の態様を示す図である。FIG. 9 is a view showing another aspect of the handle portion of the transport / deployment system of the present invention. 図10Aは、本発明の運搬・展開システムのカテーテル部分の内部材の態様の側面図である。FIG. 10A is a side view of an embodiment of the inner member of the catheter portion of the delivery / deployment system of the present invention. 図10Bは、図10Aの線B−Bに沿った図10Aの内部材の断面図である。10B is a cross-sectional view of the inner member of FIG. 10A taken along line BB of FIG. 10A. 図10Cは、図10Aの線C−Cに沿った図10Aの内部材の断面図である。10C is a cross-sectional view of the inner member of FIG. 10A taken along line CC in FIG. 10A. 図11は、大動脈根内の図1Eのインプラントの部分的展開を示す図である。FIG. 11 shows a partial deployment of the implant of FIG. 1E within the aortic root. 図12A−12Fは、本発明のインプラントシステムを用いた、本発明のステントを運搬するための本発明の別の方法の様々な段階を示す図である。12A-12F illustrate various stages of another method of the present invention for delivering a stent of the present invention using the implant system of the present invention. 図13A−13Cは、本発明のステントおよびステントグラフトを作製するための様々な例示的なマンドレルの意匠を示す図である。Figures 13A-13C illustrate various exemplary mandrel designs for making the stents and stent grafts of the present invention. 図14は、本発明のステントを形作る例示的なワイヤーの巻織りパターンを示す図である。FIG. 14 illustrates an exemplary wire weaving pattern that forms the stent of the present invention. 図15は、本発明のステントのインプラントの様式の一つを示す図である。FIG. 15 is a diagram showing one of the modes of implanting the stent of the present invention.

Claims (14)

第1カテーテル管腔と、
基部端および遠位端を有する主管腔、ならびに前記主管腔に接続し、且つ側方に延びる少なくとも1つの側枝管腔を具えるステントと、
を具えるステント装着カテーテルアッセンブリーであって、
前記ステントの少なくとも前記主管腔は前記第1カテーテル管腔内に配置され、前記アッセンブリーから前記ステントが展開する時、前記少なくとも1つの側枝管腔が前記主管腔の前記基部端および前記遠位端に対し調節可能に配置でき、且つ更に前記主管腔とある交差角度で調節可能に配置できるよう構成されていることを特徴とするステント装着カテーテルアッセンブリー。
A first catheter lumen;
A stent having a main lumen having a proximal end and a distal end, and at least one side branch lumen connected to the main lumen and extending laterally;
A stent mounting catheter assembly comprising:
At least the main lumen of the stent is disposed within the first catheter lumen, and when the stent is deployed from the assembly, the at least one side branch lumen is at the base end and the distal end of the main lumen. A stent mounting catheter assembly configured to be adjustable relative to the main lumen and further adjustable at a crossing angle with the main lumen.
更に、前記ステントの少なくとも一部の周りに細胞外マトリックス物質のコーティングを具えることを特徴とする請求項1に記載のステント装着カテーテルアッセンブリー。   The stent-mounted catheter assembly of claim 1, further comprising a coating of extracellular matrix material around at least a portion of the stent. 更に、少なくとも1つの第2カテーテル管腔を具え、
前記ステントの前記少なくとも1つの側枝管腔が第2カテーテル管腔内に配置され、更に各カテーテル管腔内には1つのステント管腔のみが配置されていることを特徴とする請求項1に記載のステント装着カテーテルアッセンブリー。
And further comprising at least one second catheter lumen,
2. The stent of claim 1, wherein the at least one side branch lumen of the stent is disposed within a second catheter lumen, and only one stent lumen is disposed within each catheter lumen. Stent-equipped catheter assembly.
前記カテーテル管腔の少なくとも1つが関節運動可能な遠位端を有することを特徴とする請求項3に記載のステント装着カテーテルアッセンブリー。   The stent-mounted catheter assembly of claim 3, wherein at least one of the catheter lumens has an articulatable distal end. 更に、前記カテーテルアッセンブリーが辿ることができる少なくとも1つの関節運動ガイドワイヤーを具えることを特徴とする請求項1に記載のステント装着カテーテルアッセンブリー。   The stent-mounted catheter assembly of claim 1, further comprising at least one articulation guidewire that can be followed by the catheter assembly. 少なくとも1つの前記カテーテルおよび前記ガイドワイヤーが、少なくとも1つの血管内超音波トランスジューサーを具えることを特徴とする請求項5に記載のステント装着カテーテルアッセンブリー。   6. The stent-mounted catheter assembly of claim 5, wherein the at least one catheter and the guidewire comprise at least one intravascular ultrasound transducer. 更に、前記ステントへの解除可能な取付けに適合した少なくとも1のストリングを具えることを特徴とする請求項1に記載のステント装着カテーテルアッセンブリー。   The stent-mounted catheter assembly of claim 1, further comprising at least one string adapted for releasable attachment to the stent. 遠位端と、基部端と、その間を伸びている構造とを有し、前記構造の少なくとも一部がある物質でコーティングされているインプラントを提供する行為と;
内部で前記インプラントを摺動可能に保持するよう構成された管腔を有するカテーテルを提供する行為と;
前記物質が実質的に脱水状態にある、外形が縮小した前記インプラントを前記カテーテル管腔内に配置する行為と:
を具える工程によって作られたことを特徴とするインプラント運搬・展開システム。
Providing an implant having a distal end, a base end, and a structure extending therebetween, wherein at least a portion of the structure is coated with a material;
Providing a catheter having a lumen configured to slidably retain the implant therein;
Placing the implant with reduced profile, wherein the substance is substantially dehydrated, within the catheter lumen;
An implant transportation and deployment system characterized by being made by a process comprising:
更に、前記物質を水和することを具えることを特徴とする請求項8に記載の工程。   9. The process of claim 8, further comprising hydrating the substance. 前記水和することが前記カテーテルの管腔を流体でフラッシングすることを具えることを特徴とする請求項9に記載の工程。   The process of claim 9, wherein the hydrating comprises flushing the lumen of the catheter with fluid. 前記物質が細胞外マトリックスを具えることを特徴とする請求項8に記載の工程。   9. The process of claim 8, wherein the substance comprises an extracellular matrix. 更に、前記インプラントに少なくとも1本のストリングを解除可能に取り付けることを具えることを特徴とする請求項8に記載の工程。   9. The process of claim 8, further comprising releasably attaching at least one string to the implant. 前記インプラント構造物が、基部端及び遠位端を有する主管腔と、前記主管腔から側方に延び且つ相互に接続し、且つ遠位端を有する少なくとも1つの側枝管腔と、を具えるステントであり、
前記工程が、更に前記ステントの少なくとも一端に少なくとも1本のストリングを解除可能に取り付けることを具えることを特徴とする請求項8に記載の工程。
A stent wherein the implant structure comprises a main lumen having a proximal end and a distal end, and at least one side branch lumen extending laterally from and interconnecting the main lumen and having a distal end. And
9. The process of claim 8, wherein the process further comprises releasably attaching at least one string to at least one end of the stent.
前記インプラントがある長さおよび直径を有し、
外形が縮小した前記インプラントを配置する行為が、前記インプラントを前記長さに沿って伸長すること、および前記インプラントを前記直径に関して圧縮することの少なくとも一方を具えることを特徴とする請求項8に記載の工程。
The implant has a length and diameter,
9. The act of placing the implant having a reduced profile comprises at least one of extending the implant along the length and compressing the implant with respect to the diameter. The described process.
JP2007550553A 2005-01-10 2006-01-09 Apparatus and method for deploying an implantable device in a body Active JP4933450B2 (en)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/033,479 US20060155366A1 (en) 2005-01-10 2005-01-10 Apparatus and method for deploying an implantable device within the body
US11/033,479 2005-01-10
US11/241,242 2005-09-30
US11/241,242 US8287583B2 (en) 2005-01-10 2005-09-30 Apparatus and method for deploying an implantable device within the body
US75212805P 2005-12-19 2005-12-19
US60/752,128 2005-12-19
US75644506P 2006-01-04 2006-01-04
US60/756,445 2006-01-04
PCT/US2006/000756 WO2006076325A1 (en) 2005-01-10 2006-01-09 Apparatus and method for deploying an implantable device within the body

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008526379A true JP2008526379A (en) 2008-07-24
JP2008526379A5 JP2008526379A5 (en) 2009-02-26
JP4933450B2 JP4933450B2 (en) 2012-05-16

Family

ID=39704998

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550553A Active JP4933450B2 (en) 2005-01-10 2006-01-09 Apparatus and method for deploying an implantable device in a body
JP2007550554A Active JP5208517B2 (en) 2005-01-10 2006-01-09 Vascular graft and method for producing the same
JP2007550555A Active JP4999704B2 (en) 2005-01-10 2006-01-09 Apparatus and method for deploying a device embeddable in the body

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550554A Active JP5208517B2 (en) 2005-01-10 2006-01-09 Vascular graft and method for producing the same
JP2007550555A Active JP4999704B2 (en) 2005-01-10 2006-01-09 Apparatus and method for deploying a device embeddable in the body

Country Status (1)

Country Link
JP (3) JP4933450B2 (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517703A (en) * 2007-02-09 2010-05-27 タヘリ ラドュカ エルエルシー Vascular graft and method for processing the same
JP2013509961A (en) * 2009-11-05 2013-03-21 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア Artificial valve
JP2015535453A (en) * 2012-11-21 2015-12-14 ヨーテック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングJOTEC GmbH Vascular implant with side branch
JP2018511353A (en) * 2015-01-22 2018-04-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Device visualization by optical shape sensing of guide wires
CN117442403A (en) * 2023-12-25 2024-01-26 北京华脉泰科医疗器械股份有限公司 Sequentially releasable integrated aortic stent with branches and stent conveyor

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2314362T3 (en) 2003-01-16 2009-03-16 Acadia Pharmaceuticals Inc. SELECTIVE INVESTING AGONISTS OF SEROTONINE 2A OR 2C RECEPTORS USED AS THERAPEUTIC AGENTS AGAINST NEURODEGENERATIVE DISEASES.
JP2010522198A (en) 2007-03-19 2010-07-01 アカドイア プハルマセウチカルス インコーポレーテッド Combination of 5-HT2A inverse agonists and antagonists with antipsychotics
JP2022508050A (en) * 2018-11-19 2022-01-19 マイクロテック メディカル テクノロジーズ リミテッド Systems and methods for deploying implantable devices with mounting elements, as well as methods for monitoring physiological data using multiple sensor devices.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001245886A (en) * 2000-03-02 2001-09-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Ultrasonic echo catheter within blood vessel
JP2002535076A (en) * 1999-02-01 2002-10-22 ボード・オヴ・リージェンツ,ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・テキサス・システム Braided bifurcated and trifurcated stents and method of manufacturing the same
JP2004535868A (en) * 2001-07-20 2004-12-02 マイクロベンション インコーポレーテッド Aneurysm treatment device

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551350B1 (en) * 1996-12-23 2003-04-22 Gore Enterprise Holdings, Inc. Kink resistant bifurcated prosthesis
JPH1119216A (en) * 1997-06-30 1999-01-26 Terumo Corp Catheter and manufacture of catheter
WO2002039888A2 (en) * 2000-11-15 2002-05-23 Endologix, Inc. Implantable vascular graft
WO2002067815A1 (en) * 2001-02-26 2002-09-06 Scimed Life Systems, Inc. Bifurcated stent
US6770090B2 (en) * 2001-12-07 2004-08-03 Scimed Life Systems, Inc. Anatomically curved graft for implantation at the aortic arch

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002535076A (en) * 1999-02-01 2002-10-22 ボード・オヴ・リージェンツ,ザ・ユニヴァーシティ・オヴ・テキサス・システム Braided bifurcated and trifurcated stents and method of manufacturing the same
JP2001245886A (en) * 2000-03-02 2001-09-11 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd Ultrasonic echo catheter within blood vessel
JP2004535868A (en) * 2001-07-20 2004-12-02 マイクロベンション インコーポレーテッド Aneurysm treatment device

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010517703A (en) * 2007-02-09 2010-05-27 タヘリ ラドュカ エルエルシー Vascular graft and method for processing the same
US10639176B2 (en) 2007-02-09 2020-05-05 Taheri Laduca Llc Vascular implants and methods of fabricating the same
US9289291B2 (en) 2009-11-05 2016-03-22 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Valve prosthesis
JP2013509961A (en) * 2009-11-05 2013-03-21 ザ・トラスティーズ・オブ・ザ・ユニバーシティ・オブ・ペンシルバニア Artificial valve
US11628060B2 (en) 2009-11-05 2023-04-18 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Valve prosthesis
US11864993B2 (en) 2009-11-05 2024-01-09 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Valve prosthesis
JP2015535453A (en) * 2012-11-21 2015-12-14 ヨーテック・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングJOTEC GmbH Vascular implant with side branch
US10478321B2 (en) 2012-11-21 2019-11-19 Jotec Gmbh Vascular implant with side branch
JP2018511353A (en) * 2015-01-22 2018-04-26 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Device visualization by optical shape sensing of guide wires
JP2021041231A (en) * 2015-01-22 2021-03-18 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Device visualization through optical shape sensing of guidewire
JP7098703B2 (en) 2015-01-22 2022-07-11 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェ Device visualization by optical shape sensing of guide wires
US11553966B2 (en) 2015-01-22 2023-01-17 Koninklijke Philips N.V. Device visualization through optical shape sensing of a guidewire
CN117442403A (en) * 2023-12-25 2024-01-26 北京华脉泰科医疗器械股份有限公司 Sequentially releasable integrated aortic stent with branches and stent conveyor
CN117442403B (en) * 2023-12-25 2024-03-15 北京华脉泰科医疗器械股份有限公司 Sequentially releasable integrated aortic stent with branches and stent conveyor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008526380A (en) 2008-07-24
JP4999704B2 (en) 2012-08-15
JP2008526381A (en) 2008-07-24
JP4933450B2 (en) 2012-05-16
JP5208517B2 (en) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11819431B2 (en) Apparatus and method for deploying an implantable device within the body
US11510795B2 (en) Apparatus and method for deploying an implantable device within the body
US20190133797A1 (en) Methods for placing a stent in a branched vessel
JP2010517703A (en) Vascular graft and method for processing the same
JP4933450B2 (en) Apparatus and method for deploying an implantable device in a body
JP2008526380A5 (en)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090108

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090702

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110726

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933450

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250