JP2008524909A - 直交周波数分割多重接続システムの移動局及びその局における送信電力制御方法 - Google Patents

直交周波数分割多重接続システムの移動局及びその局における送信電力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008524909A
JP2008524909A JP2007546550A JP2007546550A JP2008524909A JP 2008524909 A JP2008524909 A JP 2008524909A JP 2007546550 A JP2007546550 A JP 2007546550A JP 2007546550 A JP2007546550 A JP 2007546550A JP 2008524909 A JP2008524909 A JP 2008524909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power control
gain
value
mobile station
subchannels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007546550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008524909A5 (ja
JP4819826B2 (ja
Inventor
デ−ホ・キム
ヨン−オク・パク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JP2008524909A publication Critical patent/JP2008524909A/ja
Publication of JP2008524909A5 publication Critical patent/JP2008524909A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4819826B2 publication Critical patent/JP4819826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/10Open loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2621Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile using frequency division multiple access [FDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2626Arrangements specific to the transmitter only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/08Closed loop power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/245TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/246TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters where the output power of a terminal is based on a path parameter calculated in said terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/52TPC using AGC [Automatic Gain Control] circuits or amplifiers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

本発明は、直交周波数分割多重接続システムの移動局及びその局における送信電力制御方法に関する。前記移動局は、変調器、可変利得増幅器、利得調節器、及び電力制御部を含む。変調器は、送信データを割当てられた副チャンネル数に従って変調し、可変利得増幅器は送信データを増幅する。利得調節器は、副チャンネル数に対応する副チャンネル利得値に従って、可変利得増幅器に入力された送信データの利得を調節する。電力制御部は、基地局から受信した信号に基づいて、副チャンネル利得値を除く送信データの電力を制御するため、電力制御利得を算出し、この電力制御利得を可変利得増幅器に出力する。

Description

本発明は、直交周波数分割多重接続(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access:以下、「OFDMA」とする)システムに関し、特に、副チャンネル数に関係なく送信信号の信号対雑音比(Signal to Noise Ration: 以下、「SNR」とする)を維持するための移動局装置及びその装置における送信電力制御方法に係る。
次世代移動通信用高速マルチメディアサービスを求める使用者達を満足させるための候補技術として、OFDM技術を根幹とする多様な多重接続技術が研究されてきた。これらの技術のうち、OFDMA技術は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)技術を土台にして、直交副搬送波(orthogonalsub−carriers)全体のうち一部の部分集合から 各使用者別のデータを構成して、多重接続を実現する方式である。このOFDMAでは、副搬送波群の各部分集合が各移動局に割当てられ、割当てられた単位(例えば、部分集合)を副チャンネルという。
一方、移動通信システムの上向リンクでは、移動局間の相互干渉を最少化することによって、移動通信システムの容量を増加させ、通信品質を向上させるために、移動局の送信信号が基地局に一定強度で受信されるように移動局の送信電力を制御する。
従来のCDMA移動通信システムやIEEE802.11系列の直交周波数分割多重(OFDM)方式では、受信信号強度(RSS:received signal strength)が基地局及び移動局の間の距離に反比例するので、基地局から遠く離れた移動局は送信電力を大きくし、基地局の近くにある移動局は送信電力を小さくして、移動局の送信信号が基地局において一定強度で受信されるようにしている。
また、従来のOFDMAシステムでは、送信電力を制御する技術として、特許文献1(大韓民国公開特許公報第2002−0081154号にOFDMA移動通信システムにおける順方向通信チャンネルの電力制御方法)が開示されており、この技術では、基地局と移動局の間の距離または基地局と移動局の様々な位置の変化に応じて順方向通信チャンネルの電力を適応的に制御して、通信チャンネルの信頼度を極大化することができることを特徴としている。
更に、OFDMAシステムでは、通信環境によって副チャンネル数が変化するので、副チャンネル数によって変調器の出力信号の振幅が変化する。したがって、同一な場所でも副チャンネル数の変化によって移動局の送信電力が異なる場合がある。
したがって、OFDMAシステムにおける上向リンク伝送のための移動局の送信電力は、基地局と移動局の間の距離、副チャンネル数及び変調レベルを総合的に考慮して制御するように要求される。また、副チャンネル数の変化に関係なく、送信信号の信号対雑音比を一定に維持して、複数の移動局から送信された信号が基地局に一定強度で受信されるように制御されなければならない。
しかし、従来のCDMA移動通信システムやIEEE802.11直交周波数分割多重(OFDM)方式では、通信環境によって副チャンネル数が変化することはないため、変調器の出力信号の振幅は一定であった。したがって、上向リンク電力の制御時に副チャンネル数の変化による信号対雑音比や送信出力は減少しなかったので、OFDMAシステムで使用する副チャンネル数によって送信電力を制御することは考慮されなかった。
また、OFDMAシステムであっても、従来は、前記のように基地局と移動局の間の距離に応じた受信信号強度を考慮して上向リンクの送信電力制御を行ってきたので、電力制御アルゴリズムが相対的に簡単であった。しかし、システムで使用される副チャンネル数の変化により信号対雑音比や送信出力が減少するので、送信出力端での動作領域を拡張して減少を実施できるように要求される。
この背景セクションで開示された前記情報は、単に発明の背景の理解を深めるためのものであって、それ故、この国の当業者に既に知られている従来技術を形成するものではない情報が含まれることがある。
大韓民国公開特許公報第2002−0081154号“OFDMA移動通信システムにおける順方向通信チャンネルの電力制御方法”
本発明は、OFDMAシステムの移動局を提供する努力の中で形成されたもので、副チャンネル数に従って変調器出力信号の利得値を調節することによって、信号対雑音比の減少を防止する効果がある。
OFDMAシステムにおいて一つの模範となる移動局は、本発明の一実施例による個数可変の副チャンネル群を有し、変調器、可変利得増幅器、利得調節器、電力制御部を含む。この変調器は、割当てられた副チャンネル数によって送信データを変調し、出力する。前記可変利得増幅器は、前記変調器から出力された送信データを増幅し、増幅された送信データをアンテナを通じて基地局に送信する。前記利得調節器は、前記副チャンネル数に対応する副チャンネル利得値に従って、前記可変利得増幅器に入力された送信データの利得を調節する。前記電力制御部は、前記アンテナを通じて基地局から受信された信号に基づいて前記副チャンネル利得値を除く送信データの電力を制御するための電力制御利得を生成する。
OFDMAシステムの移動局における送信電力制御の模範的方法は、本発明の他の実施例のように通信環境に従って副チャンネル数が変化する。
a)送信データは変調されて割当てられた副チャンネル数に従って出力され;
b)前記変調された送信データの利得は、前記副チャンネル数に対応する副チャンネル利得値に従って調節され;及び
c)利得調節された送信データは、前記b)で送信データの電力を制御するために生成された電力制御利得値に基づいて増幅され、基地局に出力される。
また、前記c)における電力制御値は、移動局と前記基地局との距離に基づいて送信電力を制御するための開放ループ電力制御値を、前記移動局から送信された信号を受信した前記基地局から送信された信号の強度情報に基づいて生成される閉ループ電力制御値に合算して得られた値から前記副チャンネル利得値を差し引いて設定される。
本発明の模範的実施例によれば、副チャンネル数の変化に従って変調器の出力利得値を調節することによって、D/A変換器の出力値を一定にして、送信信号の信号対雑音比が一定に維持されている間、上向リンクの電力制御を行うことができる。
これより、本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。
以下、詳細説明において、本発明の模範的実施例のみを単純に描写して示し、説明する。当業者であれば分かるように、説明される実施例は多様に相異するが、本発明の精神あるいは視野から外れるものではない。従って、図面や説明は本質的に描写的であって、限定的ではない。類似の参照番号は発明仕様書の全体を通して類似の要素を差し示す。
以下、図面を参照して、本発明の模範的実施例によるOFDMAシステムの移動局について説明する。
図1はCDMA移動通信システムにおける上向リンクの電力制御を行うための移動局のブロック図を示す。
図1に示したように、CDMA移動通信システムの移動局では、変調器110が基地局に送るデータを変調した後、D/A変換器120が変調されたデータをアナログ信号に変換し、可変利得増幅器130が変換されたアナログ信号の利得を増幅し、アンテナ140が信号を基地局に送信する。
移動局は、アンテナ140で基地局から受信した受信信号強度(RSS)に対して、開放ループ電力制御(Open−loop Power Control)及び閉ループ電力制御(Closed−loop Power Control)を実行して得られた電力制御値に基づいて、可変利得増幅器130で増幅した信号の利得を制御することによって、基地局に送信された送信電力を制御することができる。開放ループ電力制御値は、アンテナ140を通して受信される信号を、開放ループ電力制御部150で、制御して得られ、そして送信電力は、基地局との距離が近い移動局では小さくなるように、また基地局から遠い移動局では大きくなるように生成される。更に、閉ループ電力制御値は、移動局から送信された信号を受信している基地局から受信信号強度の情報が周期的に送信されるので、移動局が受信信号強度の情報を受信した後、基地局に送信される信号の出力が一定になるように制御するために生成される。
開放ループ電力制御値及び閉ループ電力制御値は、合算器160で互いに足し合わされた後、パルス密度変調器(Pulse Density Modulator)170によって合算値に対応するパルス密度を有する信号に変調されて、可変利得増幅器130の増幅利得を制御する信号として入力される。
前記のように、移動局は、基地局に送信される電力が一定になるように下記数式1のように送信電力を制御する。
Figure 2008524909
ここで、Power_offsetは、移動局の受信信号強度が最小である時に最大の送信出力を使用することができるようにする定数であって、−Min_sensitivity−Max_Tx_powerである。
数式1で、Mean_Rx_Powerの前の符号(−)は、受信電力が弱ければ送信電力を増加させ、受信電力が強ければ送信電力を減少させる開放ループ電力制御値の機能を意味する。そして、移動通信チャンネルの上向リンクと下向リンクのチャンネル特性の差によって発生する誤差を閉ループ電力制御値(Closed Loop Power Control Correction)が補償する。
このように、CDMA移動通信システムやIEEE802.11直交周波数分割多重(OFDM)方式では、副チャンネル数の変化による信号対雑音比や送信出力が減少しないため、数式1のように基地局と移動局の間の距離に応じた受信信号強度だけを考慮して電力制御を行う。従って、電力制御アルゴリズムが簡単化される。
しかし、OFDMAシステムでは、通信環境によって副チャンネル数が変化するため、使用する副チャンネル数に従って変調器の出力信号の振幅が変化する。したがって、同じ場所でも、使用する副チャンネル数の変化によって送信電力が異なる場合があるので、 数式1のような電力制御を使用する場合には、多様な問題が発生する。
このような問題を解決するため、前記送信電力が数式2のように制御されるので、OFDMAシステムにおいては、副チャンネル数の変化に関係なく前記送信電力が一定になるように、送信電力を制御する。
Figure 2008524909
ここで、Power_offsetは、移動局の受信信号の強度が最小である時に最大の送信出力を使用することができるようにする定数であって、−Min_sensitivity−Max_Tx_powerであり、No_SCH_Correctionは、副チャンネル数の変化による送信出力の増加分を示す。
このように、副チャンネル数の変化による上向リンクの電力制御のために、数式2を使用して得た利得値で可変利得増幅器130が送信信号の出力を制御して送信すれば、数式的には何の問題もなくOFDMAシステムの上向リンクの電力制御を行うことができる。
しかし、使用する副チャンネル数が減少すれば、変調器の出力信号の振幅が減少するので、変調器110の出力をD/A変換器120を使用してアナログ信号に変換する過程で信号対雑音比が減少し、また、可変利得増幅器130の動作領域が基地局及び移動局の距離による補償値及び副チャンネル数の変化による補償値を合算した値を受容することができるように大きくならなければならない問題がある。
したがって、このような問題を克服するために、本発明の実施例によるOFDMAシステムの移動局では、副チャンネル数の変化によって変調器の出力信号の利得値を直接調節すると同時に、このように調節された利得値を可変利得増幅器に適用する利得値から除外して、送信電力の制御を行う。
図2は本発明の実施例によるOFDMAシステムの移動局のブロック図である。
図2に示したように、本発明の実施例によるOFDMAシステムにおいて、移動局は、変調器210、利得調節器220、D/A変換器230、可変利得増幅器240、アンテナ250、副チャンネル数感知部260、利得値保存部270、開放ループ電力制御部280、合算器290、及びパルス密度変調器300を含む。
変調器210は、基地局に送信されるデータに割当てられた副チャンネル数によって送信データを変調処理して出力する。
利得調節器220は、変調器210から出力される信号の振幅が一定になるように、その利得値を調節する。この時、利得値の調節は、利得値保存部270から出力される利得値によって行われる。したがって、利得調節器220から出力される信号は、信号に割当てられた副チャンネル数とは関係なく振幅が一定になる。
D/A変換器230は、利得調節器から信号をアナログ信号に変換する。この時、利得調節器220からの信号の振幅が一定に維持されるので、D/A変換器230からの信号の振幅及び信号対雑音比が一定に維持される。
可変利得増幅器240は、D/A変換器230からの前記信号を増幅し、アンテナ250を通じて基地局に前記信号を送る。この時、可変利得増幅器240は、信号増幅の利得値を調節することができ、前記利得値は、パルス密度変調器300から出力される。
副チャンネル数感知部260は、送信データに割当てられた副チャンネル数を感知する。
利得値保存部270は、副チャンネル数に対応する利得値を取り込み、副チャンネル数感知部260から出力された副チャンネル数に対応する利得値を見出して、利得調節器220に前記利得値を出力する。利得値保存部270に取り込まれた前記利得値は、 副チャンネル数に従って異なって設定され、それにより、副チャンネル数に関係なく、前記変調器からD/A変換器230への前記信号振幅が一定に維持できる。
開放ループ電力制御部280は、基地局から送信されてアンテナ250を通じて受信される信号の振幅に基づいて、基地局に送信される信号の開放ループ電力を制御するための制御値を生成して出力する。
合算器290は、開放ループ電力制御部280から出力される開放ループ電力制御値及び異なるモジュールによって算出された閉ループ電力制御値を合算した後、その値から、利得値保存部270から出力される利得値を引いた値を出力する。つまり、利得値保存部270で決定された利得値がすでに送信される信号に適用されたので、可変利得増幅器240で適用される利得値からは、その利得値が除外されなければならない。
パルス密度変調器300は、合算器290から出力される利得値に対応するパルス密度を有する信号に変調処理した後、可変利得増幅器240に出力する。したがって、可変利得増幅器240では、副チャンネル数に応じて決定された利得値を除外した開放ループ電力制御値及び閉ループ電力制御値によって、D/A変換器230から出力される信号を増幅して基地局に送信する。
図3は図2に示した開放ループ電力制御部280の詳細ブロック図である。
図3に示したように、開放ループ電力制御部280は、受信増幅器281、自動利得制御器283、及びループフィルター285を含む。
受信増幅器281は、アンテナ250を通じて受信される信号を増幅して出力する。
自動利得制御器283は、受信増幅器281から出力される受信信号の振幅に基づいて開放ループ電力制御のために補償される利得値を自動的に制御して出力する。
ループフィルター285は、自動利得制御器283から出力される利得値のループフィルタリングを行って合算器290に出力する。
以下、本発明の実施例によるOFDMAシステムの移動局における送信電力制御動作について説明する。
まず、本発明の実施例によるOFDMAシステムの移動局が基地局に送信しようとする送信データは、予め搬送波を割当てる副チャンネル数が決定されている。例えば、通信環境が良ければ多数の副チャンネルが使用されるが、通信環境が悪化すると、副チャンネル数を減少させて、少数の副チャンネルが使用されるように決定されている。
このように、副チャンネル数が決定されている送信データは、所定の変調方式によって変調器210で変調され、送信される。変調器210で変調されるデータは、送信データに割当てられた副チャンネル数によって変化する。例えば、副チャンネル数が減少すれば変調器210から出力されるデータの振幅も減少する。
このように、変調器210から出力される信号の振幅が副チャンネル数によって変化するので、これを一定に維持するために、副チャンネル数による利得調節が行われなければならない。このために、副チャンネル数感知部260は、送信データを受信して、これに割当てられた副チャンネル数を感知し、利得値保存部270は、副チャンネル数感知部260によって感知された副チャンネル数に対応する利得値を検索して利得調節器220に出力する。このような利得値は、副チャンネル数によって変調器210から出力される信号の振幅が変化するのを補償するための値として予め設定されたものである。
したがって、利得調節器220は、利得値保存部270から出力される利得値によって変調器210から出力されるデータの利得を調節してD/A変換器230に出力する。したがって、変調器から出力されて、利得調節器220を通じてD/A変換器に入力されるデータの振幅は、一定に維持される。
次に、利得調節器220で利得が調節されて出力されるデータは、D/A変換器230でアナログ信号に変換された後、可変利得増幅器240に入力される。この時、D/A変換器230に入力される信号の振幅が一定に維持されるので、D/A変換器230でアナログ信号に変換されて出力される信号の信号対雑音比も一定に維持されて可変利得増幅器240に入力される。
このように、利得調節器220が副チャンネル数の変化による利得値で変調器210から出力される信号の利得値を調節して出力することによって、送信データに割当てられた副チャンネル数が減少する場合にも、送信信号の信号対雑音比の減少現象が発生しなくなる。
一方、可変利得増幅器240で受信信号の増幅利得を制御して送信信号の電力を制御するために可変利得増幅器240に入力された利得値を算出する過程は、下記の通りである。
アンテナ250を通じて受信される信号は、受信増幅器281によって増幅されて、自動利得制御器283によって受信信号強度に基づいて基地局に送信されるデータの開放ループ電力制御のための利得値を自動的に制御するための信号が算出されて出力された後、ループフィルター285によってループフィルタリング処理されて合算器290に出力される。
このような過程で、開放ループ電力制御値が算出されて合算器290に入力されると同時に、基地局から送信される受信信号強度情報に基づいて閉ループ電力制御値が予め算出されて合算器290に入力されて、開放ループ電力制御値に合算される。この時、副チャンネル数の変化に従って変調器の出力信号の利得値を制御するための副チャンネル利得値がすでに利得調節器220によって送信データに適用されたので、合算器290では、利得調節器220から出力される副チャンネル利得値を開放ループ電力制御値及び閉ループ電力制御値の合算値から引いて、最終的な電力制御利得値として算出して出力する。
このように合算器290で算出されて出力される電力制御利得値は、パルス密度変調器300で対応するパルス密度に変調処理されて、可変利得増幅器240の増幅利得を制御する利得値として入力される。
次に、可変利得増幅器240は、D/A変換器230から出力されるアナログ信号を増幅してアンテナ250に出力し、パルス密度変調器300から出力される電力制御利得値によって入力信号を増幅して出力する。したがって、可変利得増幅器240では、すでに利得調節器220によって適用された副チャンネル数の変化による副チャンネル利得値を除外した利得値だけで信号を増幅して出力する。
このように、副チャンネル数の変化による利得値が変調器210の出力信号に予め反映されるので、可変利得増幅器240では、基地局及び移動局の間の距離による利得値だけを受容すればよいので、可変利得増幅器240の動作領域の増加なく、上向リンクの電力制御を行うことができる。
以上で、本発明の好ましい実施例について詳細に説明したが、本発明はこれに限定されず、この他の多様な変更や変形が可能である。
CDMA移動通信システムにおける上向リンクの電力制御を行うための移動局のブロック図を示す。 本発明の模範的な実施例によるOFDMAシステムの移動局のブロック図を示す。 図2に示された開放ループ電力制御部の詳細ブロック図を示す。
符号の説明
110、210 変調器
120、230 D/A変換器
130、240 可変利得増幅器
140、250 アンテナ
150、280 開放ループ電力制御部
160、290 合算器
170、300 パルス密度変調器
220 利得調節器
260 副チャンネル数感知部
270 利得値保存部
281 受信増幅器
283 自動利得制御部
285 ループフィルター

Claims (9)

  1. 通信環境に従って副チャンネル数が変化する直交周波数分割多重接続(OFDMA)システムの移動局であって、
    送信データを、割当てられた副チャンネル数に従って変調し、その送信データを出力する変調器;
    前記変調器から出力される送信データを増幅して、アンテナを通じて基地局に送信する可変利得増幅器;
    前記副チャンネル数に対応する副チャンネル利得値(副チャンネル利得値は、前記変調器から前記可変利得増幅器に入力される出力値が一定になるように前記副チャンネル数に応じてあらかじめ決定されている)に従って前記変調器から前記可変利得増幅器に入力される送信データの利得を調節する利得調節器;及び
    基地局から前記アンテナを通じて受信された信号に基づいて前記副チャンネル利得値を除外した送信データの電力を制御するための電力制御利得を生成し、前記可変利得増幅器に前記電力制御利得を出力する電力制御部;
    を含む直交周波数分割多重接続システムの移動局。
  2. 前記利得調節器は、
    前記送信データに割当てられた副チャンネル数を感知する副チャンネル数感知部;及び
    前記副チャンネル数感知部で感知された副チャンネル数に対応する副チャンネル利得値を保存する利得値保存部;
    を含む請求項1に記載の直交周波数分割多重接続システムの移動局。
  3. 前記利得調節器から出力されたデータをアナログ信号に変換して前記可変利得増幅器に出力するD/A変換器をさらに含む請求項1に記載の直交周波数分割多重接続システムの移動局。
  4. 前記電力制御部は、
    前記アンテナで受信信号強度に基づいて前記基地局に送信される信号の開放ループ電力を制御するための開放ループ電力制御値を生成して出力する開放ループ電力制御部;
    開放ループ電力制御値を予め設定された閉ループ電力制御値に加算し、得られた第2の値から前記副チャンネル利得値を差し引いて第1の値を計算して、最終的な電力制御値として前記第1の値を出力する合算器;及び
    前記合算器から出力される電力制御値に対応するパルス密度を有する信号を変調し、変調された信号を前記可変利得増幅器に出力するパルス密度変調器;
    を含む請求項1乃至3のいずれか1項に記載の直交周波数分割多重接続システムの移動局。
  5. 前記開放ループ電力制御部は、
    前記アンテナを通じて受信された信号を増幅して出力する受信増幅器;
    前記受信増幅器から出力された受信信号強度に基づいて開放ループ電力制御のために補償された制御値を自動的に制御して出力する自動利得制御器;及び
    前記自動利得制御器から出力された制御値のループフィルタリング操作を行って、前記合算器に制御値を出力するループフィルター;
    を含む請求項4に記載の直交周波数分割多重接続システムの移動局。
  6. 前記閉ループ電力制御値は、前記移動局から送信された信号を受信する前記基地局から送信された受信信号の強度情報に基づいて、前記移動局に送信された信号の出力が一定になるように制御するための値として生成される請求項4に記載の直交周波数分割多重接続システムの移動局。
  7. 前記可変利得増幅器に入力された電力制御利得値には、前記移動局の受信信号の強度が最小である時に、最大送信出力を使用することができるようにする値が含まれる請求項1に記載の直交周波数分割多重接続システムの移動局。
  8. 通信環境に従って副チャンネル数が変化する直交周波数分割多重接続(OFDMA)システムの移動局における送信電力制御方法であって、
    a)割当てられた副チャンネル数に従って送信データを変調し、出力する段階;
    b)前記副チャンネル数に対応する副チャンネル利得値(副チャンネル利得値は、可変利得増幅器に入力される出力値が一定になるように、前記副チャンネル数に応じて予め決定されている)に従って前記変調された送信データの利得を調節する段階;及び
    c)前記b)段階で前記送信データの電力を制御するために生成された電力制御利得値に応じて前記利得調節された送信データを増幅して、前記基地局に前記送信データを出力する段階;
    を含み、
    ここで、前記b)段階で前記送信データの前記利得を調節するために使用された前記副チャンネル利得値が、前記c)段階で使用された前記電力制御利得値から除外されている直交周波数分割多重化接続システムの移動局における送信電力制御方法。
  9. 前記c)段階での前記電力制御値は、
    前記移動局から送信された信号を受信した前記基地局から送信された受信信号の強度情報に基づいて生成された閉ループ電力制御値に移動局と前記基地局との距離に基づいて前記送信電力を制御するための開放ループ電力制御値を合算して得た値から前記副チャンネル利得値を差し引いて設定される請求項8に記載の直交周波数分割多重化接続システムの移動局における送信電力制御方法。
JP2007546550A 2004-12-17 2005-09-08 直交周波数分割多重接続システムの移動局及びその局における送信電力制御方法 Active JP4819826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2004-0108220 2004-12-17
KR1020040108220A KR100589896B1 (ko) 2004-12-17 2004-12-17 직교 주파수 분할 다중 접속 시스템의 이동 단말 장치 및그 장치에서의 송신 전력 제어 방법
PCT/KR2005/002972 WO2006065020A2 (en) 2004-12-17 2005-09-08 Mobile station in orthogonal frequency division multiplexing access system and transmit power control method thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008524909A true JP2008524909A (ja) 2008-07-10
JP2008524909A5 JP2008524909A5 (ja) 2008-11-20
JP4819826B2 JP4819826B2 (ja) 2011-11-24

Family

ID=36588285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546550A Active JP4819826B2 (ja) 2004-12-17 2005-09-08 直交周波数分割多重接続システムの移動局及びその局における送信電力制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7826543B2 (ja)
EP (1) EP1825694B1 (ja)
JP (1) JP4819826B2 (ja)
KR (1) KR100589896B1 (ja)
CN (1) CN101080936B (ja)
WO (1) WO2006065020A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100842648B1 (ko) * 2006-01-19 2008-06-30 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 전력 제어 장치 및 방법
WO2008069603A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-12 Electronics And Telecommunications Research Institute Device and method for controlling power
KR101436047B1 (ko) * 2007-12-18 2014-09-01 삼성전자주식회사 주파수 분할 다중 접속 시스템에서 디지털 아날로그 변환비트 감소 방법 및 장치
US8301177B2 (en) * 2009-03-03 2012-10-30 Intel Corporation Efficient paging operation for femtocell deployment
WO2011064783A1 (en) * 2009-11-30 2011-06-03 Ben Gurion University Of The Negev, Research And Development Authority System and method for reducing bit-error-rate in orthogonal frequency-division multiplexing
KR20120018266A (ko) 2010-08-20 2012-03-02 삼성전자주식회사 직교 주파수 분할 다중 접속 방법을 사용하는 무선 통신 시스템에서 기지국의 전력 증폭기 소모 전력 제어 방법 및 장치
CN102917452B (zh) * 2011-08-02 2018-01-09 中兴通讯股份有限公司 接入阶段功率控制方法及装置
US8811213B1 (en) * 2012-02-24 2014-08-19 Sprint Communications Company, L.P. Avoiding satellite interference to long term evolution systems
US10506523B2 (en) * 2016-11-18 2019-12-10 Qualcomm Incorporated Subband set dependent uplink power control
DE102017222976A1 (de) 2017-12-15 2019-06-19 Thyssenkrupp Ag Elektrisch verstellbare Lenksäule für ein Kraftfahrzeug
CN111818301B (zh) * 2020-06-18 2022-02-01 珠海云海创远科技有限公司 Cofdm图传***功率调节方法、***和反馈装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5991284A (en) * 1997-02-13 1999-11-23 Qualcomm Inc. Subchannel control loop
KR100334818B1 (ko) * 1998-07-07 2002-08-27 삼성전자 주식회사 이동통신단말장치의전력제어신호전송방법
US6690944B1 (en) * 1999-04-12 2004-02-10 Nortel Networks Limited Power control of a multi-subchannel mobile station in a mobile communication system
US6795426B1 (en) 1999-07-06 2004-09-21 Cisco Technology, Inc. Realtime power control in OFDM systems
US6947748B2 (en) 2000-12-15 2005-09-20 Adaptix, Inc. OFDMA with adaptive subcarrier-cluster configuration and selective loading
US7151740B2 (en) 2001-02-28 2006-12-19 Cingular Wireless Ii, Llc Transmit power control for an OFDM-based wireless communication system
JP2003018091A (ja) * 2001-07-05 2003-01-17 Mitsubishi Materials Corp 無線データ通信システム、無線データ通信方法およびそのプログラム
US7426176B2 (en) 2002-09-30 2008-09-16 Lucent Technologies Inc. Method of power allocation and rate control in OFDMA systems
EP1551115A4 (en) * 2002-10-07 2008-09-17 Fujitsu Ltd SENDING POWER PROCEDURE FOR AN OFDMCDMA SYSTEM AND TRANSMITTER
KR100537482B1 (ko) 2002-12-18 2005-12-16 한국전자통신연구원 Ofdma 이동통신 시스템에서의 순방향 통신채널전력제어 방법
JP4095665B2 (ja) * 2002-12-27 2008-06-04 ソフトバンクテレコム株式会社 チャネル割り当て方法
EP1555764B1 (en) * 2004-01-16 2006-04-12 Research In Motion Limited Method and apparatus for compensating code channel power in a transmitter

Also Published As

Publication number Publication date
CN101080936B (zh) 2011-02-09
US7826543B2 (en) 2010-11-02
WO2006065020A2 (en) 2006-06-22
KR100589896B1 (ko) 2006-06-14
CN101080936A (zh) 2007-11-28
US20080019455A1 (en) 2008-01-24
EP1825694B1 (en) 2016-09-07
EP1825694A2 (en) 2007-08-29
EP1825694A4 (en) 2012-08-08
JP4819826B2 (ja) 2011-11-24
WO2006065020A3 (en) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819826B2 (ja) 直交周波数分割多重接続システムの移動局及びその局における送信電力制御方法
KR100383004B1 (ko) 직교 주파수 분할 다중 통신 장치
US7266096B2 (en) Radio infrastructure apparatus
US7428426B2 (en) Method and apparatus for controlling transmit power in a wireless communications device
US8831690B2 (en) Uplink power control in subcarrier-based aggregated spectrum systems
US20060111050A1 (en) Multi-antenna communication system employing improved signal calibration
US20050053036A1 (en) Multi-carrier communication system, multi-carrier receiver apparatus and multi-carrier transmitter apparatus
US20100098177A1 (en) Radio transmission device, control device, radio communication system, and communication method
JP2011515887A (ja) 携帯電話送信機の帯域幅を調整するためのクローズループ適応電力制御方法
EP3050215B1 (en) Methods, base station system, radio unit and radio head of a wireless communication network, for increasing signal quality of signals sent from the radio head to the radio unit
US8179989B2 (en) Transmission apparatus and transmission method
KR20070055527A (ko) 무선 송신 장치 및 그 프리 이퀄라이제이션 방법
EP2235855A1 (en) Report mechanism in a radio system reusing one time-slot
US20100219884A1 (en) Transmitter, receiver, power amplification method, and signal demodulation method
US8031803B2 (en) Transmitter capable of suppressing peak of transmission signal
US7062289B2 (en) Method and apparatus of multi-carrier power control of base station in broad-band digital mobile communication system
KR100758333B1 (ko) 무선 통신 시스템을 위한 모뎀, 이를 이용한 송신 장치 및그의 송신 전력 제어 방법
WO2008069603A1 (en) Device and method for controlling power
KR100865378B1 (ko) 전력 제어 장치 및 방법
KR20100134665A (ko) 이동국장치 및 송신 전력 제어방법
WO2012153520A1 (ja) 基地局および無線リソース割り当て方法
JP2000216726A (ja) 送信電力制御回路
WO2007067004A2 (en) Terminal and method for controlling transmission power
WO2009093810A1 (en) Transmitter and method for subcarrier scaling in mobile station of ofdma
JP2010157829A (ja) 無線送信機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110901

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4819826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250