JP2008520620A - カスパーゼ−2/−6二重阻害剤として有用な新規ペプチドおよびそれらの生物学的適用 - Google Patents

カスパーゼ−2/−6二重阻害剤として有用な新規ペプチドおよびそれらの生物学的適用 Download PDF

Info

Publication number
JP2008520620A
JP2008520620A JP2007541884A JP2007541884A JP2008520620A JP 2008520620 A JP2008520620 A JP 2008520620A JP 2007541884 A JP2007541884 A JP 2007541884A JP 2007541884 A JP2007541884 A JP 2007541884A JP 2008520620 A JP2008520620 A JP 2008520620A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
caspase
treat
ischemia
pharmaceutical composition
brain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007541884A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008520620A5 (ja
JP5022906B2 (ja
Inventor
ダヴィッド ショヴィエ
リシャール カジミール
ジョアン ヘブク
Original Assignee
テラプトシス エス アー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テラプトシス エス アー filed Critical テラプトシス エス アー
Publication of JP2008520620A publication Critical patent/JP2008520620A/ja
Publication of JP2008520620A5 publication Critical patent/JP2008520620A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5022906B2 publication Critical patent/JP5022906B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1002Tetrapeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/1005Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/101Tetrapeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms, e.g. Val, Ile, Leu
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/14Drugs for dermatological disorders for baldness or alopecia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)

Abstract

本発明は、配列番号1:VDEAD、配列番号2:LDEGD、配列番号3:VDEGD、配列番号4:VDESD、配列番号5:LDEKD、配列番号6:FDESD、配列番号7:LDEADからなる群から選択されるコア配列を有するペプチド、カスパーゼ−2および/または−6活性の阻害剤としての適用に関する。

Description

本発明は、カスパーゼ−2/−6二重阻害剤として有用な新規ペプチドに関する。本発明はまた、それらの生物学的適用に関する。
全てのカスパーゼ(システイン・アスパルタート・プロテアーゼ)は、アスパラギン酸残基と切断部位への通常4連続アミノ酸N末端の認識配列との後の切断の絶対条件との高度な特異性を示す。コンビナトリアルの研究方法を用いると、それらは、3つの相異なる特異性の群に分類される:Trp−Glu−His−Aspに対して選択的である群I(カスパーゼ−1、−4、−5)、Asp−Glu−X−Aspに対して選択的である群II(カスパーゼ−2、−3、−7)および(Leu/Val)−Glu−X−Aspに対して選択的である群III(カスパーゼ−6、−8、−9および−10)である。この特徴的な特異性はアポトーシスの過程にとって重要である。アポトーシス過程が、無秩序なタンパク質分解よりむしろ順序化された方法において特定群のタンパク質の切断を必要とするからである。細胞に関連したそれらの役割に基づいて、カスパーゼは、実行因子(細胞構造(architecture)、細胞周期調節、シグナル伝達経路等において役割を果たす特定の下流タンパク質基質の直接切断)または開始カスパーゼ(アポトーシス経路の上流制御因子として作用する)と考えられ得る。アポトーシスの調節におけるそれらの極めて重要な役割を前提として、カスパーゼは重要な治療ターゲットである。多くの神経系疾患は、カスパーゼのアポトーシス経路に結び付けられ、若干の少数のカスパーゼ阻害剤は、神経細胞死の作用を阻止することを示した。癌および神経変性疾患の治療にとって望ましいような、カスパーゼの制御された活性化は、達成するのがより困難である。可能性のある戦略は、全てのカスパーゼよりもむしろ所与の病的環境において必須のカスパーゼを特異的に阻害する化合物の設計を必要とし得る。
カスパーゼ−2は、最初の哺乳類のアポトーシスのカスパーゼとして発見された。最近の研究により、カスパーゼ−2は、非神経細胞の外因性および内因性の両方のアポトーシス経路において開始因子として関与することが明らかにされた(Lassusら,2002年)。加えて、カスパーゼ−2は、初期設定(default)開始因子および初期設定実行因子の両方のカスパーゼとして作用する。最近になって、本発明者らは、カスパーゼ−2が一次皮質ニューロン(インビボ脳虚血に部分的に似た症状を呈するインビトロモデル)において無血清誘導アポトーシスを開始することを証明した(Chauvierら,2005)。カスパーゼ−2はまた、ハンチントンを***させることができる可能性があり、それ故に、ハンチントンの発症に関与している可能性がある。その基質特異性は十分に理解されたわけではなく、2つのペンタペプチドVDVADおよびLDESDをベースとする阻害剤が利用可能であるのみである。
カスパーゼ−6は、神経(発生的)細胞の死にかかわっており、開始因子というよりむしろ実行因子カスパーゼである。カスパーゼ−6が活性化されることが知られている少なくとも4つの病的状態がある:アルツハイマー病のジストロフィーの軸索突起および神経原線維変化;ヒトの胎児および成人の脳虚血(Guoら,2004);てんかん誘発症(eliptogenesis)およびてんかんについての役割を示唆するラットのカイニン酸発作モデル;胃腸上皮細胞(gastrointestinal lining epithelial cell)のアノイキスである。カスパーゼ−6の基質特異性は十分には知られていない。テトラペプチドVEI(またはH)Dをベースとする阻害剤が利用可能であるが、カスパーゼ−6阻害に利用可能なペンタペプチドをベースとする阻害剤はない。
(I/本発明の分野)
本発明は、分子モデリング、医薬生物学および化学の領域内にあり、プロアポトーシス性のカスパーゼ−2(Nedd−2;Ich−1)を阻害し、かつ/または、プロアポトーシス性のカスパーゼ−6(Mch2)を阻害し、カスパーゼ−2および/またはカスパーゼ−6の活性が関係する疾患および損傷を治療するために有用である、新規化合物およびこの化合物を含む医薬組成物に関する。
本発明は、下記を含む群において選択されるコア配列を有する新規ペプチドに関する:
配列番号1:VDEAD
配列番号2:LDEGD
配列番号3:VDEGD
配列番号4:VDESD
配列番号5:LDEKD
配列番号6:FDESD
配列番号7:LDEAD
上記ペプチドは、有利には、N末端および/またはC末端の保護基を有する。
本発明の一実施形態によると、ペプチドは、A−(CHn1を示すN末端保護基Mを有し、ここで、
・n1=0〜20
・n1=0である時、MはHであり、
・Aは、C−C20アルキル、1以上の縮合環および/またはヘテロ環であり、
・Aは、Hと異なる場合、かつ、n1が2より大きい場合、飽和または不飽和であり、場合によっては、H、OH、OR、(CHn1OH、(CHn1OR、COOH、COOR、(CHn1COOH、(CHn1COOR、C−Cアルキルまたはシクロアルキル、(CHn1−アルキル、CO−NH−アルキル、Ar、(CHn1−Ar、CO−NH−Ar、ハロゲン、CF、SOH、(CHPO、B(OH)、NO、SONH、SONHR(x=0、1または2;RはC−Cアルキルであり、Arは置換されてもよいアリールまたはヘテロアリール基である)等の1以上の基によって置換されるか、または
・Aは、1以上のアミノ酸残基であるか、または
・Aは、発色団、蛍光性、発光性、吸収性(UVから近IRまで)の群、放射性、金属性の粒子、例えば、電子顕微鏡法に用いられるもの、比色分析の群、ビオチン/ストレプトアビジン/ニュートラアビジン・ラベリングシステム、または類似体を示す。
別の実施形態によると、最終的には上記開示の実施形態と組み合わされて用いられて、本発明のペプチドはXを有するカルボニル基を有し、XはH、または、OR、NHR、SR、CHOR、CHNHR、CHSR、CHORおよびCHYからなる群において選択されるカルボキシ保護基であり、ここで、R=アシル、アルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリール、置換アリールまたはヘテロアリール(場合によっては、1以上の環および/またはヘテロ環または非環基と縮合される)、C−C20置換または無置換脂肪族、アラルキル炭素環、アルキル炭素環、またはヘテロ環基(場合によっては、1以上の芳香族と縮合される)であり、Yは、ハロゲン原子(F、Cl、BrまたはI)またはNOであるか、または、Xは、発色団、蛍光性、発光性、吸収性(UVから近IRまで)の群、放射性、金属性の粒子、例えば、電子顕微鏡法に用いられるもの、比色分析の群、ビオチン/ストレプトアビジン/ニュートラアビジン・ラベリングシステム、または類似体を示す。
実施例によって例示されるように、上記の開示されたペプチドは、特に、カスパーゼ−2および/または−6の活性に対して阻害剤特性を有する。
本発明は、それ故に、細胞死、特にニューロン、神経細胞または非神経細胞におけるカスパーゼ−2活性を妨げるまたは防止するための阻害剤としてのそれらの使用にも関する。
さらに、本発明のペプチドの無害性は高い。無毒性は、成熟Swissマウスにおける静脈内または腹腔内注射による100mg/kgにおいて観察される。
前記特性は、有利には、医薬組成物において用いられる。
本発明は、それ故に、上記に規定されたような少なくとも1種のペプチドすなわちカスパーゼ−2および/または−6阻害剤の治療上有効量を、製薬上許容される担体と組み合わせて含む医薬組成物にも関する。
前記医薬組成物は、経口、経鼻、局所(皮下、脳室内、化合物または医薬組成物を含浸させられた物質の脳内移植、機械的送達用器具の脳内移植等)、全身(例えば、腹腔内、静脈内)投与による細胞死を低減させるための投与に適切な形態の下にある。
本発明の組成物は、治療されるべき病状および患者の年齢に適した用量で投与される。この用量は、特に、10−9mg〜100g/kg、特に0.1〜10mg/kgである。
このような用量は、新生児(満期産)、子供、成人の全身性虚血を治療するために有効である。
それらは、経口ルートまたは腹腔内、静脈内または皮下注射によって投与される(1回または複数回)。
前記医薬組成物は、下記の治療のために特に有用である:
・低酸素虚血(H−I)(低酸素症/低血糖を伴うまたは伴わない虚血)損傷および卒中様の状態(脳、腎臓、心不全等)を含む病的状態;
・脳の低酸素虚血(H−I)(低酸素症/低血糖を伴うまたは伴わない虚血)損傷および卒中様の状態(脳、腎臓、心不全等)を含む病的状態;
・ニューロン死、特に全体性または限局性のH−I(低酸素症/低血糖を伴うまたは伴わない虚血)損傷および卒中様状況(脳、腎臓、心不全等)におけるもの;
・ニューロン死、特に、成人、胎児または周産期のH−I(低酸素症/低血糖を伴うまたは伴わない虚血)損傷および卒中様の状況(脳、腎臓、心不全等)におけるもの;
・ニューロン死、特に、一過性または永続性のH−I(低酸素症/低血糖を伴うまたは伴わない虚血)損傷および卒中様の状況(脳、腎臓、心不全等)におけるもの;
・ニューロン死、特に、再灌流の状況を伴うまたは伴わないH−I(低酸素症/低血糖を伴うまたは伴わない虚血)損傷および卒中様状況(脳、腎臓、心不全等)の脳損傷におけるもの;
・ニューロン死、特に、成人、胎児または周産期H−Iにおける中大脳動脈閉塞症(Middle Cerebral Artery Occlusion:MCAO)におけるもの;
・ニューロン死、特に、下記病的事象の少なくとも1つが結合した場合のもの;全体性または限局性の、一過性または永続性の、成人、胎児または周産期の、脳レベルまたは体全体のレベルにおける、再灌流を伴うまたは伴わない、H−I(低酸素/低血糖を伴うまたは伴わない虚血);
・ニューロン死、特に、下記脳損傷の少なくとも1つの場合のもの;
・ニューロン死、特に、下記周産期脳損傷の少なくとも1つの場合もの。
より詳細には:
(a)本発明は、ペンタペプチド−カスパーゼ−2タンパク質複合体の分子ドッキングであって、(i)カスパーゼ−2との接触を提供するのに必要とされるアミノ酸残基を識別することおよび(ii)これらの配列とカスパーゼ−2との間の相互作用の性質を規定することを可能にするものに関する;
(b)本発明は、新規のペンタペプチド配列/ペンタペプチドをベースとする阻害剤であって、カスパーゼ−2との可逆的または不可逆的複合体(すなわち、より低い最少エネルギーを有する)の形成を誘導し、結果として、カスパーゼ−2活性の実験的な阻害をもたらすものの獲得に関する;
(c)本発明は、最初のペンタペプチド配列/ペンタペプチドをベースとする化合物であって、カスパーゼ−2およびカスパーゼ−6の両方の活性を阻害するが、他のカスパーゼまたはプロテアーゼ(カルパイン、グランザイムB)を阻害しないものの獲得に関する;
(d)本発明は、最初のペンタペプチド配列またはペンタペプチドをベースとする化合物であって、カスパーゼ−6の阻害をもたらすものの獲得に関する;
(e)本発明は、最初のペンタペプチド配列またはペンタペプチドをベースとする化合物であって、カスパーゼ−2およびカスパーゼ−6の両方の活性を同様の用量範囲で阻害するものの獲得に関する;
(f)新規カスパーゼ−2阻害剤の合理的な設計は、分子ドッキングとインビトロアッセイにおける機能的な切断とを組み合わせることによって達成され得る;
(g)限定的でない実施形態において、これらの配列は、N末端においてメチルマロニル誘導体、キノリニル誘導体に結合され得る;限定的でない実施形態において、2,6−ジフルオロフェニルエステル、2,6−ジフルオロフェノキシ、2−ブロモベンゾイロキシ、フッ素等の脱離基が、カルボキシ末端位に付加され得る;限定的でない実施形態において、アミノ酸側鎖は、細胞透過性および保持を向上させるためにメチル基等の保護基を含み得る;従前のデータに基づいて、このようなペンタペプチド配列/関連化合物は、インビトロの虚血性神経細胞死(特に、アポトーシス,Chauvierら,2005)、および脳(低酸素)虚血損傷(限局性一過性周産期H−IまたはMCAO(中大脳動脈閉塞症))を含むインビボの病的状態の阻害のための的確な鋳型である(テラプトシス SAの名の下の仏国特許出願03 06 190およびWO2004/103389);
(h)本発明は、新規カスパーゼ−2阻害剤が、心不全または心臓血管損傷の間の血流減少/低酸素症後の脳の全体的成人虚血を含めてインビボの病的状態にある脳細胞死を防止または減少させることを発見したことに関する;
(i)本発明は、血流および酸素圧が乱されている病的状態、すなわち、脳の(一過性または永続性の)限局性または全体性の虚血の間の脳細胞死を低減させるための局所(脳室内、海馬内等)送達または全身性(腹腔内、静脈内等)投与を含む新規カスパーゼ阻害剤の新しい適用に関する;
(j)本発明はまた、細胞死を伴う病状、特に、虚血および卒中様損傷を治療する方法であって、上記の医薬組成物の治療上の有効量を投与する工程を包含する方法に関する;
(k)本発明によるペプチドの有効量を含む医薬組成物は、細胞死を伴う病状、特に、H−I損傷および卒中様状況の脳損傷:例えば、全体性または限局性の、一過性または永続性の、成人、胎児、周産期の、脳または心臓レベルで発生する、再灌流を伴うまたは伴わない、H−I(低酸素/低血糖を伴うまたは伴わない虚血)またはMCAO(中大脳動脈閉塞症)を予防し、減少させかつ治療するのに特に有用である。
本発明の正確な特徴および利点は、下記データにおいて図1〜17を参照しながら与えられる。
(II.配列およびカスパーゼ−2阻害剤の合理的設計)
(II-1/方法論)
カスパーゼ−2−阻害剤の複合体は、Protein Data Bankの構造1pyoに対応する(Schweizerら,2003)。未変化体においておよび1の誘電定数で全モデルが研究された。阻害剤は、手作業的に、Biopolymer module of Accelrys(San Diego,CA)によって改変された。酵素の原子が固定され、阻害剤が、Discover moduleにより、2000ステップの共役勾配を用いてRMSが0.0001kcal/mol・Å未満になるまで最少にされた。非共有エネルギーの値(ファンデルワールス力およびクーロン力)は、Insight IIモジュールにより計算された。
(II-2/結果と考察)
図1は、上記方法論を用いた分子モデリングによって研究された一連の化合物を示す。カスパーゼ−2酵素を阻害するためのこれらの化合物の有効性は、対応する酵素−阻害剤複合体の最少エネルギー(E最少(kcal/mol))によって特徴付けられる(図1)。このエネルギーは、2つの構成要素からなる:
(i)水素結合および阻害剤と酵素残基との間の塩橋からもたらされる電気的またはクーロン的要素(Eクーロン);
(ii)阻害剤と酵素との間のファンデルワールス相互作用からもたらされる反発−誘引の要素(Eファンデルワールス)。
図2は、カスパーゼ−2の活性部位中の基準分子Ac−LDESD−cho(1)を示す。示されるように、このペンタペプチドの原子は、次のように表される:(a)緑色=炭素、(b)白色=水素、(c)青色=窒素、(d)赤色=酸素。この阻害剤とカスパーゼ−2酵素との間の電気的相互作用(水素結合および塩橋)は、緑色の破線によって表される。この図では、阻害剤(1)と相互作用する酵素の残基は黄色で表され、阻害剤と相互作用しないものは、マゼンタ色で示される。阻害剤の残基は、それらの1文字コードによって表され、この1文字コードの後ろの数は、阻害剤配列中のそれらの位置を示す。1番目の残基上のアミノ基の保護も示される。明快さの理由のために、ファンデルワールス相互作用は図1に示されていない。他の新規に設計されたペンタペプチド阻害剤とカスパーゼ−2酵素との間で形成された複合体を表すために本明細書の全体にわたって同一の論理が用いられた。
図2に示されるように、Ac−LDESD−cho(1)とカスパーゼ−2の活性部位との間で複合体を安定にする水素結合および塩橋は次の通りである:L1(NH)−T B233(OH)、L1(CO)−T B233(NH)、D2(NH)−Y B273(CO)、D2(Oδ)−Y B273(NH)、D2(Oδ)−W B238(インドール)およびN B232(NH)、E3(NH)−R B231(CO)、E3(Oδ)−R B231(グアニジン、塩橋)、E3(CO)−R B231(NH)、D5(NH)−A B229(CO)、D5(Oδ)−Q A153(NH)およびR A54(NH)、D5(Oδ)−R B231(グアニジン、塩橋)およびR A54(グアニジン、塩橋)、D5(CO)−C A155(NH)およびH A112(イミダゾール)およびG A113(NH)。残基を設計するために用いられた命名法、残基の側鎖の酸素原子および1番目の残基のアミノ基保護は、図3において示される。
カスパーゼ−2酵素を阻害するために研究された化合物のそれぞれの能力は、用いられたモデルにおいて−76.6kcal/molの最少エネルギー(E最少)を示した基準ペンタペプチドAc−LDESD−cho(1)の能力と比較された。
以下の結論は、それ故に、本発明者らの研究成果から引き出され得る。
(II-2.1/残基の置換)
V1(Ac−VDESD−cho(7)、E最少=−101.2kcal/mol)によるL1の置換は、阻害剤−カスパーゼ−2複合体のより良好な安定性を可能にする。阻害剤の有効性は、S4が(i)K4(Ac−LDEKD−cho(27)、E最少=−101.2kcal/mol)、(ii)A4(Ac−LDEAD−cho、化合物(14)、E最少=−133.7kcal/mol)または(iii)G4(Ac−LDEGD−cho、化合物(26)、E最少=−135.0kcal/mol)によって置き換えられる場合に一層より大きかった。これらの観察は、それ故に、化合物(7)、(14)、(26)および(27)が、基準化合物(1)(Ac−LDESD−cho)より良好なカスパーゼ−2の阻害剤であることを示した。図4は、カスパーゼ−2の活性部位中の化合物(1)および(14)(Ac−LDEAD−cho)の重ね合わせを示す。
化合物(20)(E最少=−113.2kcal/mol、V1によるL1およびA4によるS4の置換、Ac−VDEAD−cho)の化合物(7)(E最少=−101.2kcal/mol、V1によるL1の置換、Ac−VDESD−cho)との比較は、4位において、アラニン(A4)は、セリン(S4)より良好な酵素−阻害剤複合体の安定化を可能にすることを示す。
化合物(8)(E最少=−85.4kcal/mol、V1によるL1、V3によるE3およびA4によるS4の置換、Ac−VDVAD−cho)および化合物(20)(E最少=−113.2kcal/mol、V1によるL1およびA4によるS4の置換、Ac−VDESD−cho)により得られた結果は、グルタミン酸(E3)がバリン(V3)より良好なカスパーゼ−2の安定化を3位において可能にすることを示す。さらに、化合物(3)(E最少=−97.2kcal/mol、F1によるL1の置換、Ac−FDESD−cho)の化合物(5)(E最少=−128.6kcal/mol、Ac−LDESD−cho)との比較は、1位において、ロイシン(L1)がフェニルアラニン(F1)残基より良好な酵素−阻害剤複合体の安定化を可能にすることを示す。
さらに、他のアミノ酸によるD2および/またはD5の置換は、研究された全化合物において阻害剤−カスパーゼ−2複合体の最少エネルギー(E最少)における大きな増加を示し(結果は示さない)、新規に設計されるカスパーゼ−2阻害剤においてこれらの2つの残基が未変化に維持される必要があることを示した。
(II-2.2/1番目の残基のアミノ基保護)
カスパーゼ−2酵素のより強い阻害剤を識別するために、1番目の残基のアミノ基のための異なる保護基の、阻害剤−酵素複合体の安定性に関する効果が研究された。この目的のために、異なる4つのペンタペプチド配列が用いられた:LDESD、VDVAD、LDEADおよびVDEAD。結果は、以下に示される(用いられた略語は、本明細書の末部に定義される)。
(a)LDESD系統。カスパーゼ−2酵素と化合物(1)(Ac−LDESD−cho、E最少=−76.6kcal/mol)、化合物(2)(Qop−LDESD−cho、E最少=−8.3kcal/mol)、化合物(4)(Suc−LDESD−cho、E最少=−85.7kcal/mol)、化合物(5)(Mal−LDESD−cho、E最少=−128.6kcal/mol)、化合物(6)(Qmal−LDESD−cho、E最少=−53.8kcal/mol)または化合物(31)(Oxa−LDESD−cho、E最少=−9.5kcal/mol)との間で形成された複合体は、以下を示す:
(i)スクシニル(Suc)およびマロニル(Mal)基は、アセチル基よりはるかに良好なカスパーゼ−2酵素の阻害を可能にする;
(ii)3−オキソ−3−キノリニルプロピオニル(Qop)、3−(2−キノリニル)マロニル(Qmal)およびオキサリル(Oxa)は、アセチル基より安定性に乏しい酵素−阻害剤複合体の形成をもたらす。
(b)VDVAD系統。カスパーゼ−2と、化合物(8)(Ac−VDVAD−cho、E最少=−85.4kcal/mol)、化合物(9)(Qop−VDVAD−cho、E最少=−14.2kcal/mol)、化合物(10)(Mal−VDVAD−cho、E最少=−134.9kcal/mol)、化合物(11)(Suc−VDVAD−cho、E最少=−91.9kcal/mol)、化合物(12)(Qmal−VDVAD−cho、E最少=−59.0kcal/mol)、化合物(13)(Qco−VDVAD−cho、E最少=+38.0kcal/mol)(図5)、化合物(17)(Bz−VDVAD−cho、E最少=−4.8kcal/mol)、化合物(18)(Z−VDVAD−cho、E最少=−31.8kcal/)、化合物(19)(Hxa−VDVAD−cho、E最少=−59.0kcal/mol)または化合物(24)(VDVAD−cho、E最少=−32.0kcal/mol)との間で形成された複合体は、以下を示す:
(i)スクシニル(Suc)およびマロニル(Mal)基は、アセチル基より安定な酵素−阻害剤複合体の形成をもたらし、それ故に、より良好なカスパーゼ−2の阻害をもたらす;
(ii)3−オキソ−3−キノリニルプロピオニル(Qop)、2−キノリニルマロニル(Qmal)、2−キノリニルカルボニル(Qco)、ベンゾイル(Bz)およびヘキサノイル(Hxa)基は、アセチル基より強力性に乏しい阻害剤をもたらす;保護されていないペンタペプチド(24)により示されるように、1番目の残基上の保護の欠如も、より安定性に乏しい酵素−阻害剤複合体の形成をもたらす;ドッキングは固定された酵素の原子により実現されることが留意されるべきである;これは、2−キノリニルカルボニル化合物(13)、(23)および(30)の最少エネルギーについて観察された正の値を説明し得る。
Figure 2008520620
この系統の化合物も、Qco−VDVAD−cho(13)がカスパーゼ−2酵素のより強力性に乏しい阻害剤であるようであることを示す。実際に、上記表1に示されるように、化合物(8)が化合物(13)によって置き換えられた場合、E最少の電気的(Eクーロン)および疎水性(Eファンデルワールス)要素の両方が増加した。下記表2および3は、阻害剤−カスパーゼ−2複合体の安定化についての種々の残基(V1、D2、V3、A4およびD5)の寄与および保護基(アセチルおよび2−キノリニルカルボニルの寄与を示す。これらの結果は、2−キノリニルカルボニル基によるアセチル基の置換(表2)が下記をもたらすことを示す:
・1位のバリン(V1)とカスパーゼ−2の活性部位との間のより弱い相互作用;
・カルボニル(C=O)保護基と酵素との間のより弱い相互作用;
・立体的に込み合った2−キノリニルカルボニル基による不安定な酵素−阻害剤複合体。
Figure 2008520620
Figure 2008520620
研究所において合成されたQco−VDVAD−CHO(2,6−ジフルオロフェニル)は、カスパーゼ−2の強力な阻害剤であることが示された(IC50=80nM)。これは、酵素−阻害剤複合体の形成の間にカスパーゼ−2の活性部位への阻害剤のより良好なかみ合いを誘導するような酵素の転形があったかもしれないこと示す。別の説明は、酵素上のアロステリック部位へのこのタイプの化合物のバインディングであり得る(化合物(13)、(23)および(32)、図1も参照)。Qco−VDVAD−CHO(2,6−ジフルオロフェニル)の観察された生物学的結果への見識を得るために、固定されていないカスパーゼ−2残基によるさらなる研究が行われることになる。
(c)LDEAD系統。化合物(14)(Ac−LDEAD−cho、E最少=−133.7kcal/mol)、化合物(15)(Mal−LDEAD−cho、E最少=−179.2kcal/mol)、化合物(16)(Memal−LDEAD−cho、E最少=−145.9kcal/mol)、化合物(28)(Mac−LDEAD−cho、E最少=−97.6kcal/mol)および化合物(29)(Ps−LDEAD−cho、E最少=−71.6kcal/mol)の研究は、マロニル(Mal)および3−メチルマロニル(Memal)基によるアセチル基より良好な酵素−阻害剤複合体の安定化のさらなる確認を提供する。この系統はまた、3−メトキシアセチル(Mac)およびフェニルスルホニル(Ps)基が、アセチル基より強力性に乏しい阻害剤をもたらすことを示す。
(d)VDEAD系統。化合物(20)(Ac−VDEAD−cho、E最少=−113.2kcal/mol)および化合物(21)(Memal−VDEAD−cho、E最少=−126.1kcal/mol)により得られた結果は、3−メチルマロニル(Memal)がアセチル基より強力な阻害剤をもたらすことをさらに証明する。
(II-2.3/D5残基の配置)
カスパーゼ−2の阻害のD5残基の配置に関する影響を研究するために、化合物(30)(d5、E最少=+65.5kcal/mol)も研究された。そのように観察された最少エネルギー(E最少)の、化合物(13)(E最少=+38.0kcal/mol)および化合物(30)(d5、E最少=+65.5kcal/mol)の最少エネルギー(E最少)との比較は、5位のD配置が阻害剤の減少した強力性をもたらすことを明らかに示す。これは、酵素と化合物(20)(Ac−LDEAD−cho、E最少=−133.7kcal/min)および化合物(25)(Ac−LDEAD−cho、E最少=−107.8kcal/mol)との間で形成された複合体のエネルギーを比較することによって確認された。実際に、図6に示されるように、化合物(25)と酵素との間で形成された複合体は、D5カルボニルとカスパーゼ−2のシステインA155残基のチオール基との間のC−S共有結合性が奪われるだろう。さらに、このアスパラギン酸残基の側鎖と酵素との間の水素結合が失われるだろう。
(II-2.4/途切れたペプチド)
化合物(22)(Z−VAD−cho、E最少=−7.6kcal/mol)および化合物(23)(Z−VD−cho、E最少=+66.6kcal/mol)により得られた結果は、これらの途切れたペプチドがより強力性に乏しいカスパーゼ−2阻害剤であることを示す。
(II-3/結論)
(II-3.1/ペプチド配列)
新規カスパーゼ−2阻害剤についてのこの探索は、以下を示す。
(a)VDVAD配列は、LDESD配列よりわずかに大きい強力性のカスパーゼ−2阻害剤をもたらす(化合物(1)と(8)、(2)と(9)、(4)と(11)、(5)と(10)および(6)と(12)を比較して)
(b)LDEAD、LDEGDおよびLDEKD配列は、VDVAD配列より大きい強力性のカスパーゼ−2阻害剤をもたらす(化合物(8)〜(14)、(10)〜(15)、(8)〜(26)および(8)〜(27)を比較して)
(c)VDESD(化合物(7)を参照)およびVDEAD(化合物(20)を参照)の配列は、VDVAD配列より良好なカスパーゼ−2酵素阻害剤を提供する。
(II-3.2/ルーチングおよび放射性ラベリング)
この研究は、カスパーゼ−2の活性部位が、ペンタペプチド阻害剤の4位の種々の残基に適合し得ることを明らかに示す。例えば化合物(27)では、これは、図7に示されるように、酵素の活性部位の外側のリジン残基(K4)側鎖の位置調整によって達成される。
この場合(化合物(27)、4位においてセリンをリジンにより置換)に形成される高度に安定な複合体は、蛍光発色団(例えば、フルオレセインイソチオシアナート(FITC)、ローダミン、Alexa Fluor)またはビオチンがこの位置に導入され得、これにより、生物学的系においてこれらのペンタペプチド阻害剤のルーチングが可能であることを示す。
4位において複数の残基に適合するカスパーゼ−2酵素のこの能力はまた、放射性ラベリングの目的のためにこの位置にハロゲン化されたフェニルアラニンまたはチロシン残基を導入し得ることを示す。
(II-3.3/5位のアスパラギン酸の配置)
化合物(1)のアルデヒドまたはメチルケトン類似体(図1)の合成のための有用な手順は、しばしば、D5残基のエピマー化を引き起こす。形成された異性体の混合物は、しばしば、単離することが困難である。セクションII-2.3に示されるように、そのようにして形成されたD−エピマーは、この残基と酵素との間の水素結合および共有結合の両方の相互作用の喪失に起因してL−異性体よりも強力性に乏しい。
(II-3.4/1位アミノ基の保護)
アセチル基の他の保護基による置換は、以下の結論および見解をもたらした:
(a)2−キノリニルカルボニル(Qco)基は、不安定な酵素−阻害剤複合体をもたらすようである(化合物(13)、(23)および(30)を参照);この観察は、厳密には、Qco−VD(Ome)VAD(Ome)−CHO(2,6−ジフルオロフェニル)により得られた生物学的データと合致しておらず、これは、誘導された適合メカニズムが、阻害剤−カスパーゼ−2複合体の形成の間に作動しているかもしれないことを示している。アロステリックバインディングも、インシリコおよびインビトロの結果間のこの観察された相違を説明し得る;
(b)研究された保護基の中で、マロニル(Mal)が、他の基よりはるかに良好なカスパーゼ−2阻害もたらすようである(化合物(15)、E最少=−179.2kcal/molを参照)。さらに、3−メチルマロニル基(Memal、化合物(16)、E最少=−145.9kcal/mol)も、高度に安定化された酵素−ペンタペプチド複合体をもたらすようである。(16)のような化合物がエステラーゼによって対応する誘導体(15)に加水分解され、その後に、カスパーゼ−2の活性部位にバインディングし得るならば、一層より強力な阻害が観察されるだろう。それ故に、新規なカスパーゼ−2阻害剤を設計するために多くの注意はこのMemal基上に集中される。
(II-3.5/脱離基の選択)
これらの阻害剤の強力性に関する脱離基の影響を研究するために、D5残基上に種々の脱離基を有するペンタペプチドが合成され、種々の生物学的系において評価された。これらの脱離基は、それらの物理化学特性およびそれらの報告された生物学的特性(例えば、毒性、細胞透過性、保持)に従って選択された。
それ故に、これらの選択された阻害剤は、一般式(32):
Figure 2008520620
を有する。
式中、
(i)GPは、Mに対して上記に定義された通りであり、特に、保護基、例えば、マロニル、メチルマロニル、2−キノリニルカルボニル、スクシニル、メチルスクシニル、アセチル、2−キノリニルマロニル、または、ヘテロ環、例えば、置換または無置換テトラヒドロキノリン、テトラヒドロイソキノリン、ジヒドロアクリジン、ベンズアゼピン、ピロリジン、モルホリン、チオモルトリン、ピペラジン、ピペリジン、ジヒドロピリジン、ベンズイミダゾール、イミダゾール、イミダゾリン、ピロール、ピロリジン、ピロリン、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾリジン、チアゾール、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、カルバゾール、フェノチアジン、フェノキサジン、ジヒドロフェナジン、ジヒドロシンノリン、ジヒドロキノキサリン、ジヒドロナフチリジン、テトラヒドロナフチリジン、ジヒドロアクリジン、インドール、イソインドール、ジヒドロインドール、インドリン、インダゾール、プリン、9,10−ジヒドロフェナントリジン、5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンゾ[b,f]アゼピン、β−カルボリン、ピリド[4,3−b]インドール、2,3,9−トリアゾフルオレン、9−チア−2,10−ジアザアントラセン、チエノ[3,2b]ピロール、ジヒドロフェナントリン、ベンジロキシカルボニル等、水素原子、C1−20脂肪族基、アリール、置換アリール(例:4−ニトロフェニル、クマリン誘導体)、ヘテロアリール(例:2−ピリジン)、置換ヘテロアリール、シクロアルキル、ナフチル、置換ナフチル、(CHシクロアルキル、(CHフェニル、(CH置換フェニル(例:2,6−ジハロフェニル)、(CH(1−または2−ナフチル)、(CHヘテロアリールまたは(無)置換(2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−)キノリニル、フルオレンメチルであり、
GPはまた、R、U、CO(CHNH(U)、CO(CHS(U)であってよく、ここで、
Uは、(無)置換(2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−)キノリニル、C1−20直鎖または分枝鎖アルキル、(CHシクロアルキル、(CHフェニル、(CH置換フェニル、(CH(1−または2−ナフチル)、(CHヘテロアリール、ビオチン、ジニトロフェニル(DNP)、ヨードアセトアミド、DTNB、COR(例:2−キノリニルカルボニル)、COOR、CO(CHNH(Z)、アクリジン誘導体(赤色、黄色、オレンジ色等)、フルオレセイン誘導体(フルオレセイン、FITC、FAM(カルボキシフルオレセイン)、5−(および−6)−カルボキシナフトフルオレセイン、カルボキシフルオレセイン、BCECF、ナフトフルオレセイン等)、オレゴングリーン(登録商標)(2’,7’−ジフルオロフルオレセイン)染料(オレゴングリーン(登録商標)488、オレゴングリーン(登録商標)514等)、BODIPY(登録商標)(4,4−ジフルオロ−5,7−ジメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−3−プロピオン酸)染料(BODIPY FL、BODIPY TMR、BODIPY TR、BODIPY 630/650、BODIPY 630/665等)、Bimane、クマリン誘導体(アミノメチルクマリン(AMC)、AMCA、アミノクマリン、ジエチルアミノクマリン、ヒドロキシメチルクマリン、ヒドロキシクマリン、メトキシクマリン、AFC等)、シアニン誘導体(フィコシアニン、アロフィコシアニン(APC)、CY3.18、CY5.18、Cy2、Cy3、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、Cy7等)、エリトリン/フィコエリトリン誘導体(R−フィコエリトリン(PE)、B−フィコエリトリン等)、APC/PE−Cy接合体(PE−Cy5接合体、PE−Cy7接合体、APC−Cy7接合体等)、カルセイン誘導体(カルセイン、SNAFLカルセイン等)、DANS、DANSA、カスケードブルー、ルシファーイエロー、NBD、Red 613、FluorX、ローダミン誘導体(ローダミン123、ローダミン110、ローダミンB、ローダミン6A、ローダミン6G、TRITC、X−ローダミン、スルホローダミン、ローダミン Red−X、リッサミン(登録商標)ローダミンB、DHR、ローダミングリーン等)、PerCP、テキサスレッド、TruRed、Alexa Fluo(登録商標)(Alexa Fluor350、Alexa Fluor430、Alexa Fluor488、Alexa Fluor532、Alexa Fluor546、Alexa Fluor555、Alexa Fluor568、Alexa Fluor594、Alexa Fluor633、Alexa Fluor647、Alexa Fluor660、Alexa Fluor680、Alexa Fluor700、Alexa Fluor750等)、Q−DOTs(登録商標)誘導体(655、605、585、525等)、SNARF、Zenon(登録商標)誘導体(Zenon(登録商標)Alexa Fluor(登録商標)350、Zenon(登録商標)Alexa Fluor(登録商標)488、Zenon(登録商標)Alexa Fluor(登録商標)555、Zenon(登録商標)Alexa Fluor(登録商標)594、Zenon(登録商標)Alexa Fluor(登録商標)647、Zenon(登録商標)アロフィコシアニン、Zenon(登録商標)ビオチン−XX、Zenon(登録商標)R−フィコエリトリン等);NBD、テキサスレッド(登録商標)、QSY(登録商標)染料(QSY(登録商標)7、QSY(登録商標)9、QSY(登録商標)35、QSY(登録商標)21)、ヘキスト(33342、33258)、DAPI、クロモマイシンA3、ミトラマイシン、SYTOX(ブルー、グリーン、オレンジ)、エチジウム、臭化エチジウム、7−AAD、TOTO染料、YOYO染料、TO−PRO染料、BOBO染料、JO−PRO染料、LO−PRO染料、PO−PRO染料、YO−PRO染料、チアゾールオレンジ、ヨウ化プロピジウム(PI)、LDS751、Indo(登録商標)染料(Indo−1等)、Fluo(登録商標)染料(Fluo−3等)、DCFH、pNA、SYBRグリーンII、SyPro(オレンジ、ルビー)、EDANS、IR800、DiI、DiO、DiD、SNARF(登録商標)誘導体、Fura染料、QUIN染料、NANOGOLD粒子、NANOGOLDマレイミド、AlexaFluor FluoroNANOGOLD、AlexaFluor FluoroNANOGOLDストレプトアビジン、マラカイトグリーン、Dabcyl、Dabsyl、カスケードイエロー、ダンシル、Dapoxyl、PyMPO、ピレン、ベンゾオキサジアゾール誘導体、ストレプトアビジン−/ニュートラアビジン−ビオチン標識蛍光ミクロスフェア、ストレプトアビジンのCMNB−caged蛍光接合体、calcofluor white、ナイルレッド、Y66F、Y66H、EBFP、GFP野生型、QFP突然変異H9/P4/P9/P11/W、GFPuv、ECFP、Y66W、S65A、S65C、S65L、S65T、EGFP、EYFP、ECFP、DsRed1、DsRed2、NANOGOLD(登録商標)粒子、ストレプトアビジン−Nanogold(登録商標)、Monomaleido Nanogold(登録商標)、Mono−Sulfo−NHS−Nanogold(登録商標)、Monoamino Nanogold(登録商標)、陽/陰荷電Nanogold(登録商標)(NN、NHSN、NHSNA、NHSNS)、Non−Functionalized Nanogold(登録商標)、Monomaleido Nanogold(登録商標)、Mono−Sulfo−NHS−Nanogold(登録商標)、Monoamino Nanogold(登録商標)、Non−functional Nanogold(登録商標)、Nanogold(登録商標)接合体、Nanogold(登録商標)−ストレプトアビジン、脂質−Nanogold(登録商標)(Palmitoyl Nanogold(登録商標)、DPPE Nanogold(登録商標)、Palmitoyl Undecagold、DPPE Undecagold)、Ni−NTA−Nanogold(登録商標)、Alexa Fluor(登録商標)488 FluoroNanogold、Alexa Fluor(登録商標)594 FluoroNanogold、Fluorescein FluoroNanogold、HRP基質−Nanogold、比色分析群(pNA等)または生物発光基質、放射性同位体(例:I125、H、S35、C14、P33、P32、Cr51、Ca45、Fe59、Ni63、Ba133、Cs137、Eu152、Ra226、Xe133、テクネチウム99、タリウム201)である。制限的ではない態様において、発光する蛍光性部分は、電子を受容体(FRET)に移すか、または、切断後にクエンチされるか、または、FLIP、FLIM、FRAP技術の影響を受けやすい;
(ii)X=ハロゲン原子、OR、NHR、SR、CHOR、CHNHR、CHSR、CHORおよびCHYであり、
ここで、R=アシル、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、その中に、脂肪族基、アリール基、アラルキル基、カルボ環基、アルキルカルボ環基、または、ヘテロ環基があり、Yはハロゲン原子(F、Cl、BrまたはI)またはNであり;
Xはまた、C1−20脂肪族、置換または無置換アリール、シクロアルキル、ナフチル、置換ナフチル、2−ベンゾキサゾリル、置換2−オキサゾリル、(CHシクロアルキル、(CHフェニル、(CH置換フェニル、(CH(1−または2−ナフチル)、(CHヘテロアリール、CH、CHY、OH、OR、NH、NHR、NR、SR、COR、COR、CONR、CHOCOR、CHO−COアリール、CHO−C(O)置換アリール(例:2,6−ジメチルベンゾイルメチル)、CHO−C(O)置換アリール、CHO−C(O)ヘテロアリール、CHO−C(O)置換ヘテロアリールまたはCHOPORであってよく;
ここでR=水素原子、C1−20脂肪族基、アリール、置換アリール(例:4−ニトロフェニルまたはクマリン誘導体)、ヘテロアリール(例:2−ピリジン)、置換ヘテロアリール、シクロアルキル、ナフチル、置換ナフチル、(CHシクロアルキル、(CHフェニル、(CH置換フェニル(例:2,6−ジハロフェニル)、(CH(1−または2−ナフチル)、(CHヘテロアリール、または(無)置換(2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−)キノリニル、フルオレンメチルであり、
Yは、F、Cl、BrまたはI等のハロゲン、アリールまたはアルキルスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシを含む電気陰性脱離基、OR、SR、COOR、OP(O)Rであり、ここで、Rは、脂肪族基、アリール基、アラルキル基、カルボ環基、アルキルカルボ環基またはヘテロ環基であり、
X=Uとして、(無)置換(2−、3−、4−、5−、6−、7−または8−)キノリニル、C1−20直鎖または分枝アルキル、(CHシクロアルキル、(CHフェニル、(CH置換フェニル、(CH(1−または2−ナフチル)、(CHヘテロアリール、ビオチン、ジニトロフェニル(DNP)、DTNB、アクリジン誘導体(赤色、黄色、オレンジ色等)、フルオレセイン誘導体(フルオレセイン、FITC、FAM(カルボキシフルオレセイン)、5−(および−6)−カルボキシナフトフルオレセイン、カルボキシフルオレセイン、BCECF、ナフトフルオレセイン等)、オレゴングリーン(登録商標)(2’,7’−ジフルオロフルオレセイン)染料(オレゴングリーン(登録商標)488、オレゴングリーン(登録商標)514等)、BODIPY(登録商標)(4,4−ジフルオロ−5,7−ジメチル−4−ボラ−3a,4a−ジアザ−s−インダセン−3−プロピオン酸)染料(BODIPY FL、BODIPY TMR、BODIPY TR、BODIPY 630/650、BODIPY 630/665等)、Bimane、クマリン誘導体(アミノメチルクマリン(AMC)、AMCA、アミノクマリン、ジエチルアミノクマリン、ヒドロキシメチルクマリン、ヒドロキシクマリン、メトキシクマリン、AFC等)、シアニン誘導体(フィコシアニン、アロフィコシアニン(APC)、CY3.18、CY5.18、Cy2、Cy3、Cy3.5、Cy5、Cy5.5、Cy7等)、エリトリン/フィコエリトリン誘導体(R−フィコエリトリン(PE)、B−フィコエリトリン等)、APC/PE−Cy接合体(PE−Cy5接合体、PE−Cy7接合体、APC−Cy7接合体等)、カルセイン誘導体(カルセイン、SNAFLカルセイン等)、DANS、DANSA、カスケードブルー、ルシファーイエロー、NBD、Red 613、FluorX、ローダミン誘導体(ローダミン123、ローダミン110、ローダミンB、ローダミン6A、ローダミン6G、TRITC、X−ローダミン、スルホローダミン、ローダミン Red−X、リッサミン(登録商標)ローダミンB、DHR、ローダミングリーン等)、PerCP、テキサスレッド、TruRed、Alexa Fluo(登録商標)(Alexa Fluor350、Alexa Fluor430、Alexa Fluor488、Alexa Fluor532、Alexa Fluor546、Alexa Fluor555、Alexa Fluor568、Alexa Fluor594、Alexa Fluor633、Alexa Fluor647、Alexa Fluor660、Alexa Fluor680、Alexa Fluor700、Alexa Fluor750等)、Q−DOTs(登録商標)誘導体(655、605、585、525等)、SNARF、Zenon(登録商標)誘導体(Zenon(登録商標)Alexa Fluor(登録商標)350、Zenon(登録商標)Alexa Fluor(登録商標)488、Zenon(登録商標)Alexa Fluor(登録商標)555、Zenon(登録商標)Alexa Fluor(登録商標)594、Zenon(登録商標)Alexa Fluor(登録商標)647、Zenon(登録商標)アロフィコシアニン、Zenon(登録商標)ビオチン−XX、Zenon(登録商標)R−フィコエリトリン等);NBD、テキサスレッド(登録商標)、QSY(登録商標)染料(QSY(登録商標)7、QSY(登録商標)9、QSY(登録商標)35、QSY(登録商標)21)、ヘキスト(33342、33258)、DAPI、クロモマイシンA3、ミトラマイシン、SYTOX(ブルー、グリーン、オレンジ)、エチジウム、臭化エチジウム、7−AAD、TOTO染料、YOYO染料、TO−PRO染料、BOBO染料、JO−PRO染料、LO−PRO染料、PO−PRO染料、YO−PRO染料、チアゾールオレンジ、ヨウ化プロピジウム(PI)、LDS751、Indo(登録商標)染料(Indo−1等)、Fluo(登録商標)染料(Fluo−3等)、DCFH、pNA、SYBRグリーンII、SyPro(オレンジ、ルビー)、EDANS、IR800、DiI、DiO、DiD、SNARF(登録商標)誘導体、Fura染料、QUIN染料、NANOGOLD粒子、NANOGOLDマレイミド、AlexaFluor FluoroNANOGOLD、AlexaFluor FluoroNANOGOLDストレプトアビジン、マラカイトグリーン、Dabcyl、Dabsyl、カスケードイエロー、ダンシル、Dapoxyl、PyMPO、Pyrene、ベンゾオキサジアゾール誘導体比色分析群(pNA等)または生物発光基質、放射性同位体(例:I125、H、S35、C14、P33、P32、Cr51、Ca45、Fe59、Ni63、Ba133、Cs137、Eu152、Ra226、Xe133、テクネチウム99、タリウム201)である。制限的ではない態様において、発光する蛍光性部分は、電子を受容体(FREP)に移すか、または、切断後にクエンチされるか、または、FLIP、FLIM、FRAP技術の影響を受けやすい;
(iii)R、RおよびR=天然または非天然アミノ酸側鎖であり、各アミノ酸の絶対配置はLまたはDのいずれかであり;
(iv)RおよびR=水素原子、アルキル、置換アルキル、アリール、または置換アリールであり、
(v)nは0〜20である。
本明細書において用いられる場合、特に明記しない限り下記定義が適用される。略語Qcoはキノリニルカルボニルを表す。本明細書における用語「脂肪族」は、直鎖または分枝鎖のC1−20炭化水素を意味し、それは、完全に飽和しているか、または、1以上の不飽和構成単位を含む。単独でまたはより大きな部分の一部として用いられる用語「アルキル」は、1〜20個の炭素原子を含有する直鎖または分枝鎖の両方を指す。用語「アリール」は、5〜14個の原子を有する単環または多環の芳香族環基、例えば、フェニル、ナフチル、アントリル等を指す。用語「ヘテロ環基」は、1以上のヘテロ原子を含有し、リングサイズが3〜9である飽和または不飽和の多環または単環系、例えば、フラニル、チエニル、ピロリル、ピロリニル、ピロリジニル、ジオキソラニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、ピラゾリル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、イソキサロリル(isoxalolyl)、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、ジオキサニル、モルホリニル、ジチアニル、チオモルホリニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピペラジニル、トリアジニル、トリチアニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル、インダゾリル、ベンズアミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、キノリジニル、キノリニル、イソキノリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、1,8−ナフチリジニル、プテリジニル、キヌクリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル等を指す。「ヘテロアリール」は、芳香族であるヘテロ環を指す。用語「カルボ環基」は、アリールまたはヘテロ環基に縮合されてもよい3〜14個の炭素原子の不飽和単環または多環の炭素環系を指す。単独でまたはより大きい部分の一部として用いられる脂肪族、アルキル、アリール、ヘテロアリール(例:キノリン)、ヘテロシクリルまたはカルボシクリルは、置換または無置換の基を指す。置換されている場合、これらの基は、1以上の置換基を含んでよい。これらの置換基は、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、OH、U、CO(CHNH(U)、CO(CHS(U)、OR、SR、NH、NHR、NR、OCOR、OP(O)Rであり得る。ここで、Rは脂肪族基、アリールまたは置換アリール基、アラルキル基、カルボ環基、アルキルカルボ環基、ヘテロ環基または放射性同位体(例:I125、H、S35、C14、P33、P32、Cr51、Ca45、Fe59、Ni63、Ba133、Cs137、Eu152、Ra226、Xe133、テクネチウム99、タリウム201)である。FITCは、フルオレセインイソチオシアナートを表す。
この研究は、ペプチド・アルデヒドにより実現されたが、輸送の間にアルデヒドが分解する傾向があることが分かったので、メチルケトン誘導体またはフェノキシ誘導体のような治療面で信頼性が高い化合物が強調されるだろう。さらに、これらの誘導体は、
・対応するアルデヒドより代謝的に安定であり;
・不可逆的カスパーゼ阻害をもたらす
ようである
(III/配列およびカスパーゼ−2阻害剤の機能検証)
(III-1/方法論)
新規に設計された阻害剤(Ac−LDEAD−cho、Ac−VDEAD−cho等)が、下記手順によるインビトロのカスパーゼ−2切断アッセイにおいてAc−VDVAD−choと比較された(図8)。ヒト組換えカスパーゼ(25〜50U;QuantiZyme(登録商標)Assay System,BIOMOL,Plymouth,Pennsylvania,米国)が、30分間にわたって阻害剤(0.005〜2μM)と共に、最終100μLの最終アッセイバッファ(50mM HEPES,pH7.4,100mM NaCl、0.1% CHAPS、10mM DTT、1mM EDTA、10% グリセロール)において予備的インキュベートされ、次いで、200 μmの蛍光発光カスパーゼ基質(BIOMOL)Ac−VDVAD−AMCと混合された。カスパーゼ活性の50%を阻害することができる濃度に相当するIC50値は、用量−応答シグモイド曲線から決定された。AMCをベースとする基質のヒト組換えカスパーゼ1−10による切断は、37℃で2時間後に蛍光マイクロプレートリーダーを用いて、405nmで励起した時の510nmの発光をモニタリングすることにより測定された。
(III-2/結果と考察)
分子ドッキングおよびインビトロのカスパーゼアッセイによって測定されるように、LDEADおよびVDEADをベースとする化合物は、推定上有効なカスパーゼ−2阻害剤であり、通常のVDVADまたはLDESDをベースとする阻害剤によって提供されるよりもカスパーゼ−2に対してより高いE最少およびより低いIC50値を有する(図8;表1および4)。他の新規に設計されたペンタペプチドをベースとするカスパーゼ−2阻害剤は、LDEADおよびVDEADをベースとする化合物より高いIC50値を有するが、(それらのIC50値に従って)中程度(VDESD、VDEGD、LDEKD)または弱い(LDEGD、FDESD)カスパーゼ−2阻害剤と考えられ得る(図8および表4)。それにもかかわらず、これらのペンタペプチドをベースとする化合物のカスパーゼ−2を阻害するための固有の阻害有効性はまた、それらのそれぞれの阻害曲線にしたがって規定され得(表4および図9);第2群はVDVADをベースとする阻害剤を示し、特徴的なシグモイド用量応答を有し;第1群は、より低い用量でカスパーゼ−2に対してVDVADをベースとする阻害剤より相対的に活性で、類似のIC50値を有する阻害剤(LDEADおよびVDEAD)を指す;第3群は、より低い用量でカスパーゼ−2に対してVDVADをベースとする阻害剤より活性が低く、より高いIC50値を呈するペンタペプチドをベースとする阻害剤を指す(LDEGD、FDESD、LDESD、LDEKD、VDESD、VDEGD)。それ故に、これらの実験データは、図9に示すようにカスパーゼ−2阻害剤の合理的な設計についての同意を提供する(P5P4P3P2P1の共通のペプチド性カスパーゼ阻害剤の命名に従う):(i)D1およびD4の必要条件;(ii)V3またはD3の必要条件;S2またはG2は、P2残基として許容されたが、V1はL1より好ましい。このような場合、LDEADおよびVDEADをベースとする化合物は、VDVADをベースとする阻害剤と比較してより低い用量で低IC50値および阻害有効性の両方を有するため、より興味のあるペンタペプチドをベースとするカスパーゼ−2阻害剤として現れた。このような配列は、他の空想的(chimeric)分子に、細胞上およびインビボ目的のためにNおよびC末端において下記に記載されるような改変を提供するための非常に興味深いテンプレートである。
Figure 2008520620
(IV/カスパーゼ−6を対象とする配列および阻害剤の機能検証)
(IV-1/方法論)
新規に設計された阻害剤(Ac−LDEAD−cho、Ac−VDEAD−cho等)は、カスパーゼ(1〜10)の大パネルに対して、インビトロの切断アッセイの間に、下記手順に従って試験された。ヒト組換えカスパーゼ(25〜50U;Biomol)が、30分間にわたって阻害剤(0.005〜2μM)とともに、最終100μLの最終アッセイバッファ(50mM HEPES,pH7、100mM NaCl、0.1% CHAPS、10mM DTT、1mM EDTA、10% グリセロール)において予備インキュベートされ、次いで、200μMのそれらの特定の蛍光発光カスパーゼ基質(BIOMOL)(Ac−YVAD−AMC(カスパーゼ−1)、Ac−VDVAD−AMC(カスパーゼ−2)、Ac−DEVD−AMC(カスパーゼ−3/−7)、Ac−VEID−AMC(カスパーゼ−6)、Ac−IETD−AMC(カスパーゼ−8/−10)、Ac−LEHD−AMC(カスパーゼ−9)と混合された。ヒト組換えカスパーゼ1〜10によるAMCをベースとする基質の切断は、2時間後に37℃で、蛍光マイクロプレートリーダーを用いて、405nmで励起した時の510nmの発光をモニタリングすることにより測定された。
(IV-2/結果と考察)
ペンタペプチド配列のカスパーゼ−2との分子ドッキングが他のカスパーゼの認識および阻害のために予言的でないので、大部分の強力なペンタペプチドをベースとするカスパーゼ−2阻害剤(Ac−LDEAD−choおよびAc−VDVEAD−cho)の阻害プロファイルが、ヒト組換えカスパーゼのパネルを用いて決定された(図14〜16)。
通常のAc−VDVAD−choカスパーゼ−2阻害剤の用量増加は、他のカスパーゼ(高用量で阻害の20%未満の受容可能な閾値の中)に対して高い交差反応を示さなかった(図11)。
驚くべきことに、新規なLDEADおよびVDVADをベースとする阻害剤は、カスパーゼ−6に対してある程度の交差阻害を示す(図15および16)。これらの化合物が、カスパーゼ−2活性の50%を阻害するのに100nM範囲を示す(表4、図8)一方で、それらはまた、カスパーゼ−6を阻害することができ、LDEADおよびVDEADをベースとする化合物それぞれについて2μM前後および0.1〜0.5μMでより高いIC50(図15および16)を有していた。VDEADは、LDEADより強力なカスパーゼ−6阻害剤である(図15および16)。それは、ペンタペプチドをベースとするカスパーゼ−6阻害剤の最初の記載である。
さらに、それは、ペンタペプチドをベースとするカスパーゼ−2およびカスパーゼ−6の二重阻害剤の最初の記載である。これらの阻害剤は、2種のカスパーゼ、すなわちカスパーゼ−2およびカスパーゼ−6に対して異なる感受性を示す。VDEAD誘導化合物は、ほぼ同様のレベルでほぼ同様の用量範囲で両方のカスパーゼを阻害することができた(図13)。対照的に、LDEAD誘導阻害剤は、カルパーゼ−6に対して活性が低かった用量でカスパーゼ−2を阻害することができた(図12)。
(V/他のプロテアーゼに対する非交差反応性)
(V-1/方法論)
追加的に、新規に設計された阻害剤の特異性が、カルパインおよびグランザイムBに対してチェックされた。ヒト組換えカルパインI(0.8U)およびラット組換えカルパインII(20U)(双方、Biomolから)が、30分間にわたって、阻害剤とともに、最終100μLの最終アッセイバッファ(50mM HEPES,pH7.4、100mM NaCl、0.1% CHAPS、5mM CaCl、1mM EDTA、10% グリセロール、2mM βメルカプトエタノール)において予備インキュベートされ、次いで、20μMの蛍光発生カルパイン基質IまたはII(Calbiochem)とそれぞれ混合された。ALLNおよびALLM(1μM)が阻害の内部対照であった。組換え酵素による基質の切断は、2時間後に37℃で蛍光マイクロプレートリーダーを用いて、カルパインIについては380nmで励起した時の460nmの発光を、カルパインIIについては485nmで励起した時の530nmの発光をモニタリングすることにより測定された。ヒトグランザイムB(50U;Biomol)は、10分間にわたり、阻害剤とともに、最終100μlの最終グランザイムアッセイバッファ(Biomol)において予備インキュベートされ、次いで、400μMのAc−IEPD−pNA(Biomol)と混合された。3,4DCIC(1μM)が阻害の陽性対照として用いられた。基質の切断は、1時間後に37℃で、分光光度計を用いて360nmで測定された。
(V-2/結果と考察)
LDEADおよびVDEADをベースとする阻害剤(2μM)は、他のシステインプロテアーゼ・カルパインI/IIについて強い阻害剤ではなかった(図14)。LDEADおよびVDEADをベースとする阻害剤(2μM)は、他のプロテアーゼであるグランザイムBについて強い阻害剤ではなかった(図15)。
(VI/カスパーゼ阻害は、周産期の虚血損傷を低減させる)
(VI-1/方法論)
新生ウィスターラット(Wistar rat)(寝わら当たり雌親プラスその9匹の仔ラット)が、仔ラットが3〜4日齢である時に、Janvier(Le Genest-St-Isle,フランス)から得られた。仔ラットは、食物および水が自由に利用可能な12:12時間の明暗サイクルの元でそれら雌親と共に収容された。動物実験は、実験動物の注意および使用のためのフランスおよび欧州共同体のガイドラインに従って行われた。仔ラットは、抱水クロラール(350mg/kg)の腹腔内注射により麻酔をかけられた。虚血は、既に記載される(Renolleauら,1998)ように7日齢のラット(17〜21g)に実施された。麻酔をかけられたラットは仰向けに置かれ、首に正中切開がなされて左総頸動脈を露出させた。次いで、ラットは、右側を下にする横向きに置かれ、耳と目との間に斜位(oblique)皮膚切開がなされた。側頭筋(temporal muscle)の切除の後、頭蓋骨(cranial bone)が額縫合線(frontal suture)から頬骨弓(zygomatic arch)より下の高さ位置にかけて除かれた。次いで、鼻の裂け目の上のその出現のすぐ後に露出される左中大脳動脈は、大脳静脈より下方の高さ位置で凝固させられた。この手順の後、左総頸動脈を塞ぐためにクリップが置かれた。次いで、ラットは、低体温を回避するためにインキュベータ内に置かれた。50分後、クリップが取り除かれた。頸動脈血流回復が顕微鏡を用いて検査された。次いで、首および頭蓋の皮膚が閉じられた。外科手順の間、体温は37〜38℃に維持された。仔ラットは、回復するまでインキュベータ(32℃)に移され、次いで、その後にそれらの雌親の元(dam)に移された。
化合物は、虚血1時間後に(再灌流に対応する)腹腔内または静脈内投与された。対照動物は、ペンタペプチドカスパーゼ阻害剤を可溶化するために必要とされる担体の等価容積を受け入れた。ラットは、再灌流から48時間後に殺され、脳が取り出された。梗塞病変(薄色ゾーン)は、動物の処理が知らされていない観察者によって視覚的にスコアリングされた。明らかな虚血の薄色ゾーンのない脳は、拡大鏡の下で観察された。明らかでないMCA(middle cerebral artery:中大脳動脈)閉塞を示すものは廃棄された。
前方線条体(anterior striatum)から後方海馬(posterior hippocampus)にわたる切片(Paxinosのラット脳アトラスにおけるプレート9〜27に対応する)が選ばれ、同じスペースの0.5mm間隔で取られた。病変域は、クレジルバイオレット染色された切片について画像解析装置を用いて測定され、各環状切片間の間隔は、梗塞容積を計算するために用いられた。
(VI-2/結果と考察)
Figure 2008520620
配列8(新規に設計されたペンタペプチド阻害剤)の特異性が、組換えカスパーゼ−2に対して試験された。カスパーゼ−2によるインビトロのVDVAD−AMC切断は、市販の可逆的カスパーゼ−2阻害剤(Ac−VDVAD−cho)または不可逆的カスパーゼ−2阻害剤(Z−VDVAD−FMK)と同等の効果で、配列8によって阻止される(図16)が、カスパーゼ−9阻害剤(z−LEHD−fmk)によって阻止されない。
次いで、配列8は、発育中の脳における低酸素虚血損傷の急性モデルにおいて試験された。ここでは、細胞死は、ネクローシスよりはむしろアポトーシスによって起こされる。この一過性の片側の限局性虚血モデルにおいて、仔ラットは、再灌流を伴う左総頸動脈の一過性の閉塞と合併した永続性の左中大脳動脈閉塞症を経た。次いで、この周産期虚血モデルに投与された時の配列8の神経保護作用が検討された。配列8の1回の用量(0.1または1mg/kg)または担体が、虚血開始1時間後に腹腔(図17)または静脈内(図18)に投与された。次いで、脳は、重大な水腫がなく(1.5%以下)梗塞が安定化された時点である48時間後に分析された。虚血梗塞容積は、病変の同側半球において約22〜25%の損傷を示す。虚血後1時間で腹腔内によって与えられた配列8の単一の用量(0.1または1mg/kg)は、44〜53%まで梗塞容積を著しく低下させた(図17)。研究された動物について、50%超が、部分的にまたは非常に著しく低減させられた梗塞を示した(ヒストグラム中の中央値およびクレシルバイオレット染色された部分を参照)。さらに、配列8の単一の用量(1mg/kg)はまた、虚血後1時間に与えられた場合に梗塞容積を大きく低減させた(少なくとも30%まで)(図18)。研究された動物についで、50%近くが、部分的にまたは非常に著しく低減した梗塞を示した(ヒストグラムの中央値および新しく抜き出された脳上の薄い破線領域を参照)。結論として、本発明者らのデータは、新規カスパーゼ−2阻害剤が、新生児虚血脳損傷に対して強い神経保護を提供することを証明する。
(VII/カスパーゼ阻害は、成人虚血損傷を低減させる)
(VII-1/方法論)
全体性の脳虚血は、完全脳虚血(four-vessel occlusion:4VO)によって、Pulsinelliの誘導法(PulsinelliおよびBuchman、1988)に従って、若齢成熟ラット(10〜12週齢の雄ウィスター,320g±10g;Janvier)において誘導された。第一日に、麻酔がかけれれたラットの頭部が脳定位イヤーバー(stereotaxic ear bar)内に置かれ、水平方向に対して約30°下に傾けられた。頸椎レベルでの正中切開の後、両方の椎骨動脈が顕微鏡下に露出させられ、次いで、翼状孔(alar foramina)を通して第一頸椎のレベルで電気灼熱ニードルによって凝固させられた。次いで、両方の総頸動脈が、24時間後に露出させられ、20〜30分にわたりクランプ固定された(両方の椎骨動脈の電気灼熱が首尾良く行われた時に、ラットは昏睡状態に陥った)。次いで、頸動脈は、血流の再灌流を可能とするようにクランプ固定が解かれた。賦形剤および配列8が、左の脳室のレベルに、虚血(頸動脈閉塞)の最初の15分内に投与された。ラットは、水および食餌が無制限に与えられるそれらのケージ内に置かれた。
脆弱な細胞の選択的な喪失および配列8の効果が72時間において評価された。ラットは犠牲にされ、脳がパラホルムアルデヒドによる経心臓灌流によって固定された。前部脳スライス(25μm)がクレシル−バイオレットによって染色され、または、ヘキスト33342およびFluoro Jade Bによって共染色されて、海馬および皮質における細胞死が評価された。クレシル−バイオレットは、生細胞における細胞質体Nissl(小胞体構造)および核をラベリングするためのピンク〜赤の染料であり、これにより、死細胞では、淡いまたは染色が欠落することになる。Fluoro Jade B(緑色蛍光)の取込は、浸透性の形質膜を有する細胞においてのみ可能であり、それ故に、死細胞においてより特徴的である。ヘキスト33342(青色蛍光)は全細胞の核をラベリングし、細胞死の間の核の形態変化を評価することを可能にする。細胞は、左脳半球中の海馬(CA1)におけるようなレベルにおける3連続スライスにおいて計数される。クレシル−バイオレット染色スライスは、白色光下に観察された。Fluoro Jade Bおよびヘキストの両方により染色されたスライスは、40倍対物レンズおよびLEICA IM1000/Qfluorobaseソフトウェア(BP 340−80励起フィルタ)を備えるLeica DMIRB反転蛍光顕微鏡下に観察された(BP 340−80励起フィルタは、ヘキスト用のLP 425発光フィルタと組み合わされ、BP 480/40励起フィルタは、FluoroJade B用のBP 515−560励起フィルタと組み合わされた)。
(VII-1/結果と考察)
図23〜25は、細胞死が、虚血後72時間成熟ラットの海馬のCA1のレベルで起こり;細胞の90〜100%が、それらのクレシルバイオレット染色を失い、異常な細胞の形態を有し(図19)、40〜60%が、虚血脳のC1において核変化および保持されたFluoroJadeBの両方を呈することを示す(図20)。
CA1レベルにおける配列8の細胞保護効果が、単一の食間60ngの配列8の投与の後に、虚血後72時間の脳において調査された。虚血ラットとは際だって対照的に、配列8処理動物は、より異常の少ない核を有し(核は、より大きくかつ縮小性がより小さい)、Fluoro JadeBを取り込んだ細胞はより少ない(50〜60%に対して10〜20%)(図20)。それ故に、有色スライスは、虚血していないものに対して強調されて見える。さらに、クレシルバイオレット染色強度は、非虚血動物のレベルに部分的に回復させられるが、細胞形態の完全な回復はない(図19)。
虚血後72時間の細胞死の定量化。成熟ラットにおける虚血後72時間の海馬(CA1、CA3、DG)および皮質(COR)における細胞死。全体性および一過性の脳虚血は、完全脳虚血(4VO;n=5)によって誘導された。ラットは、DMSO(ここで、7.225%;0.7255%不図示)により処理された(静脈(i.c.v),n=5)。A;DMSOまたはTRP6(1)、650μmの後(2)または780μmの後(3)の注射のレベルにおけるクレシルバイオレット陽性細胞の定量化。B;虚血および非虚血脳の海馬(CA1a、b、c、CA3、DG)および皮質(COR)においてヘキスト染色によって評価される異常核の定量化。C;虚血および非虚血脳における海馬(CA1a、b、c、CA3、DG)および皮質(COR)におけるFluoro JadeB陽性細胞の定量化。
本発明のカスパーゼ−2阻害剤の構造 カスパーゼ−2の活性部位中の化合物(1)(Ac−LDESD−cho) Ac−LDESD−cho(1)およびいくつかの残基および官能基の構造 カスパーゼ−2の活性部位中のAc−LDESD−cho(1)およびAc−LDEAD−cho(14)の重ね合わせ カスパーゼ−2の活性部位中のAc−LDESD−cho(1)およびQco−VDVAD−cho(13)の重ね合わせ カスパーゼ−2の活性部位中のAc−LDESD−cho(1)およびAc−LDEAD−cho(25)の重ね合わせ カスパーゼ−2の活性部位中のAc−LDESD−cho(1)およびAc−LDEKD−cho(27)の重ね合わせ 新規に設計されたペンタペプチド阻害剤のヒト組換えカスパーゼ−2に対する阻害曲線 本発明のペンタペプチド阻害剤によるヒト組換えカスパーゼ−2阻害の3つの典型的パターン カスパーゼ−2阻害の実験による論理的根拠(IC50はnMで示される) Ac−VDVAD−choの阻害プロファイル Ac−LDEAD−choの阻害プロファイル Ac−VDEAD−choの阻害プロファイル 新規に設計されたペンタペプチド阻害剤の組換えカルパインIおよびIIに対する阻害プロファイル 新規に設計されたペンタペプチド阻害剤の組換えグランザイムBに対する阻害プロファイル 配列8によるカスパーゼ−2のインビトロ阻害 虚血後1時間で腹腔内投与したときの新生児虚血脳障害(48時間)に対して配列8が提供した梗塞容積の縮小

Claims (18)

  1. 配列番号1:VDEAD
    配列番号2:LDEGD
    配列番号3:VDEGD
    配列番号4:VDESD
    配列番号5:LDEKD
    配列番号6:FDESD
    配列番号7:LDEAD
    からなる群において選択されるコア配列を有するペプチド。
  2. N末端保護基および/またはC末端保護基を有する、請求項1に記載のペプチド。
  3. 請求項2に記載のペプチドであって、
    N末端保護基がM=A−(CHn1であり、
    式中、
    ・n1=0〜20であり、
    ・n1=0である場合にMはHであり、
    ・AはC〜C20アルキル、1以上の縮合環および/またはヘテロ環であり、
    ・Aは、Hではない場合、かつ、n1が2より大きい場合に、飽和または不飽和であり、1以上の基、例えば、H、OH、OR、(CHn1OH、(CHn1OR、COOH、COOR、(CHn1COOH、(CHn1COOR、C−Cアルキルまたはシクロアルキル、(CHn1−アルキル、CO−NH−アルキル、Ar、(CHn1−Ar、CO−NH−Ar、ハロゲン、CF、SOH、(CHPO、B(OH)、NO、SONH、SONHRによって置換されてもよく、ここで、x=0、1または2であり、Rは、C−Cアルキルであり、Arは置換アリールまたはヘテロアリール基であってよく、
    または、
    ・Aは1以上のアミノ酸残基であり、
    または、
    ・Aは、発色団、蛍光性、発光性、吸収性(UVから近IRまで)の群、放射性同位体、金属性の粒子、例えば、電子顕微鏡法に用いられるもの、比色分析の群、ビオチン/ストレプトアビジン/ニュートラアビジン・ラベリング系、または類似体を示す、ペプチド。
  4. 請求項2または3に記載のペプチドであって、
    ペプチドは、C末端保護基Xを有し、Xは、H、またはOR、NHR、SR、CHOR、CHNHR、CHSR、CHORおよびCHYからなる群から選択されるカルボキシ保護基であり、ここで、R=アシル、アルキル、置換アルキル、アリール、ヘテロアリール、置換アリールまたはヘテロアリール(1以上の環およびヘテロ環または非環基と縮合されてもよい)、C−C20置換または無置換脂肪族、アラルキル炭素環、アルキル炭素環、またはヘテロ環基(場合によっては、1以上の環および/またはヘテロ環または非環式基より縮合される)であり、Yは、ハロゲン原子(F、Cl、BrまたはI)またはNOであるか、または、Xは、発色団、蛍光性、発光性、吸収性(UVから近IRまで)の群、放射性同位体、金属性の粒子、例えば、電子顕微鏡法に用いられるもの、比色分析の群、ビオチン/ストレプトアビジン/ニュートラアビジン・ラベリング系、または類似体を示す、ペプチド。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つに記載の少なくとも1種のペプチドまたは阻害剤の治療上の有効量を、製薬上許容される担体と共に含む医薬組成物。
  6. 細胞死を低減させるための、経口、経鼻、局所(皮下、脳室内、化合物または医薬組成物を含浸させられた物質の脳内移植、機械的送達用器具の脳内移植等)、全身(例えば、腹腔内、静脈内)投与用の請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 低酸素虚血H−I(低酸素/低血糖を伴うまたは伴わない虚血)損傷および卒中様の状況(脳、腎臓、心不全等)を含む病的状況の治療用の請求項5または6に記載の医薬組成物。
  8. 脳低酸素虚血(H−I)(低酸素/低血糖を伴うまたは伴わない虚血)損傷および卒中様の状況(脳、腎臓、心不全等)を含む病的状況の治療用の請求項5または6に記載の医薬組成物。
  9. ニューロン死、特に、全体性または限局性のH−I(低酸素/低血糖を伴うまたは伴わない虚血)損傷および卒中様の状況(脳、腎臓、心不全等)におけるものの治療用の請求項5または6に記載の医薬組成物。
  10. ニューロン死、特に、成人、胎児または周産期のH−I(低酸素/低血糖を伴うまたは伴わない虚血)損傷および卒中様の状況(脳、腎臓、心不全等)におけるものの治療用の請求項5または6に記載の医薬組成物。
  11. ニューロン死、特に、一過性または永続性のH−I(低酸素/低血糖を伴うまたは伴わない虚血)損傷および卒中様の状況(脳、腎臓、心不全等)におけるものの治療用の請求項5または6に記載の医薬組成物。
  12. ニューロン死、特に、再灌流の状況を伴うまたは伴わない、H−I(低酸素/低血糖を伴うまたは伴わない虚血)損傷および卒中様の状況(脳、腎臓、心不全等)の脳損傷におけるものの治療用の請求項5または6に記載の医薬組成物。
  13. ニューロン死、成人、胎児または周産期のH−Iにおける中大脳動脈閉塞症(MCAO)におけるものの治療用の請求項5または6に記載の医薬組成物。
  14. ニューロン死、特に、下記病的事象の少なくとも1つが結合した場合のもの:全体性または限局性、一過性または永続性、成人、胎児または周産期の、脳レベルまたは体全体のレベルにおける、再灌流を伴うまたは伴わないH−I(低酸素/低血糖を伴うまたは伴わない虚血)の治療用の請求項5または6に記載の医薬組成物。
  15. ニューロン死、特に、脳損傷の少なくとも一つの場合のものの治療用の請求項5または6に記載の医薬組成物。
  16. ニューロン死、特に、周産期脳損傷の少なくとも1つの場合のものの治療用の請求項5または6に記載の医薬組成物。
  17. 請求項5または6に記載の医薬組成物であって、
    ・慢性変性疾患、例えば、アルツハイマー病、ハンチントン病、パーキンソン病、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、脊髄延髄萎縮症、プリオン病、痴呆を含む神経変性疾患の際の細胞死を予防および/または治療する、または、
    ・てんかんまたはてんかん誘発症を予防および/または治療する、または、
    ・脊髄損傷の際のアポトーシスを予防および/または治療する、または、外傷性脳損傷の結果として生じるアポトーシスを予防および/または治療する、または、
    ・神経保護作用を提供する、または、
    ・脳保護作用を提供する、または、
    ・自己免疫疾患および移植拒絶反応に伴う、細胞毒性T細胞およびナチュラル・キラー細胞が介在するアポトーシスを予防および/または治療する、または、
    ・心不全、心筋症、心臓のウイルス感染または細菌感染、心筋虚血、心筋梗塞および心筋虚血、冠動脈バイパス移植を含む心臓細胞の細胞死を予防する、または、
    ・ミトコンドリアの薬物毒性、例えば化学療法またはHIV治療の結果としてのものを予防および/または治療する、または、
    ・ウイルス感染または細菌感染の際の細胞死を予防する、または、
    ・炎症または炎症性疾患、炎症性腸疾患、敗血症およぶ敗血症性ショックを予防および/または治療する、または、
    ・卵胞から卵母細胞への段階、卵母細胞から成熟卵への段階(Nutt et al,2005;Bergeron et al.,1998)および***の細胞死(例えば、卵巣組織、人工授精卵を凍結・移植する方法)を予防する、または、
    ・化学療法後の女性および男性の受精能力を保護する、または、
    ・雌および雄動物の受精能力を保護する、または、
    ・黄班変性および緑内障を予防および/または治療する、または、急性肝炎、慢性活動性肝炎、B型肝炎およびC型肝炎を予防および/または治療する、または、
    ・男性型禿頭、放射線、化学療法または環境上のストレスに起因する髪の喪失を予防する、または、
    ・(高レベルの放射線への露出、熱、火傷、化学薬品、太陽および自己免疫疾患に起因する)皮膚損傷を治療または改善する、または、
    ・脊髄形成異常症候群における骨髄細胞の細胞死を予防する、または、
    ・膵臓炎を治療する、または、
    ・呼吸器系症候群を治療する、または、
    ・胃腸内側上皮細胞の細胞死を治療および/または予防する、または、
    ・骨関節炎、変形関節炎、乾癬、糸球体腎炎、アテローム性動脈硬化症、移植片対被移植体の疾患を治療する、または、
    ・網膜周皮細胞のアポトーシス、網膜ニューロンアポトーシス、緑内障、網膜損傷、虚血の結果として生じる黄斑変性、糖尿病性網膜症または他の外傷を治療する、または、
    ・アポトーシスの増加と関係する疾病状態を治療する、または、
    ・植物(例えば、草木、草花、葉状植物(キノコ、海草)等)の細胞死を予防する
    ための医薬組成物。
  18. 請求項1〜4のいずれか1つに記載のペプチドを用いることを包含するカスパーゼ−2および/または−6活性のインビトロ阻害法。
JP2007541884A 2004-11-24 2005-11-24 カスパーゼ−2/−6二重阻害剤として有用な新規ペプチドおよびそれらの生物学的適用 Expired - Fee Related JP5022906B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63024904P 2004-11-24 2004-11-24
US60/630,249 2004-11-24
PCT/EP2005/013976 WO2006056487A2 (en) 2004-11-24 2005-11-24 Peptides useful as dual caspase-2/-6 inhibitors and their biological applications

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008520620A true JP2008520620A (ja) 2008-06-19
JP2008520620A5 JP2008520620A5 (ja) 2009-01-15
JP5022906B2 JP5022906B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=36498324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541884A Expired - Fee Related JP5022906B2 (ja) 2004-11-24 2005-11-24 カスパーゼ−2/−6二重阻害剤として有用な新規ペプチドおよびそれらの生物学的適用

Country Status (8)

Country Link
US (2) US20090042805A1 (ja)
EP (1) EP1817328A2 (ja)
JP (1) JP5022906B2 (ja)
CN (2) CN103059100A (ja)
CA (1) CA2589460A1 (ja)
IL (1) IL183400A0 (ja)
MX (1) MX2007006252A (ja)
WO (1) WO2006056487A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204753A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 国立大学法人 筑波大学 細胞の生存促進剤

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100184703A1 (en) * 2007-06-27 2010-07-22 Chiesi Farmaceutici S.P.A. Use of peptide derivatives for treating pathologies resulting from ischemia
SG191591A1 (en) 2008-05-21 2013-07-31 New World Lab Inc Selective caspase inhibitors and uses thereof
JP2014502953A (ja) 2010-08-16 2014-02-06 ザ トラスティース オブ コロンビア ユニバーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク 細胞透過性治療薬の鼻腔内送達
BR112013019061A2 (pt) 2011-02-01 2018-06-26 Chiesi Farm Spa composto inibidor da caspase-2, composição farmacêutica e uso de um composto
DK2697246T3 (en) 2011-04-15 2018-05-28 Genesis Tech Limited SELECTIVE CYSTEIN PROTEASE INHIBITORS AND USES THEREOF
US9376466B2 (en) * 2011-09-09 2016-06-28 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Peptide inhibitors of caspase 2 activation
WO2014060392A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-24 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Caspase-6 inhibitors for treating t cell activation and/or proliferation disorders
US9200068B2 (en) 2012-12-18 2015-12-01 Regents Of The University Of Minnesota Compositions and methods related to tauopathy
WO2015136255A1 (en) * 2014-03-11 2015-09-17 The University Of Birmingham Combined inhibition of caspase-2 and caspase-6 in neuroprotection and axon regeneration
GB2526767A (en) * 2014-03-11 2015-12-09 Univ Birmingham Combined inhibition of caspase-2 and caspase-6 in neuroprotection and axon regeneration
CN106636353B (zh) * 2016-11-15 2020-04-10 武汉大学 胱天蛋白酶募集域蛋白6在治疗脂肪肝和ⅱ型糖尿病中的功能和应用
IL273604B2 (en) * 2017-09-26 2023-11-01 Inst Nat Sante Rech Med New compounds and their use as selective inhibitors of caspase-2
CN112569339B (zh) * 2020-12-08 2023-07-21 苏州大学 Caspase-2抑制剂在制备抗辐射药中的应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07505772A (ja) * 1992-03-27 1995-06-29 インターナショナル フラワー ディベロプメンツ プロプライアタリー リミティド フラボノイド経路の酵素をコードする遺伝子配列およびその用途
WO1997045535A1 (en) * 1996-05-24 1997-12-04 Novartis Ag Recombinant rna 3'-terminal phosphate cyclases and production methods thereof
JP2000504331A (ja) * 1996-01-29 2000-04-11 バスフ エイジー システインプロテアーゼich―1の基質及び阻害剤
JP2004081178A (ja) * 2002-06-27 2004-03-18 Yasukazu Tanuma 生理活性ペプチドの設計法及びその用途
JP2004509120A (ja) * 2000-09-13 2004-03-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド カスパーゼ阻害剤およびそれらの用途
WO2004085682A2 (de) * 2003-03-26 2004-10-07 MedInnova Gesellschaft für medizinische Innovationen aus akademischer Forschung mbH Caspase inhibitoren, insbesondere von caspase-3, zur behandlung von influenza

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5338683A (en) * 1981-12-24 1994-08-16 Health Research Incorporated Vaccinia virus containing DNA sequences encoding herpesvirus glycoproteins
US5817496A (en) * 1994-07-07 1998-10-06 Pharmacia & Upjohn S.P.A. Recombinant kat enzyme from rat
WO1996040893A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 Astra Aktiebolag Nucleic acid and amino acid sequences relating to helicobacter pylori for diagnostics and therapeutics
US6583275B1 (en) * 1997-07-02 2003-06-24 Genome Therapeutics Corporation Nucleic acid sequences and expression system relating to Enterococcus faecium for diagnostics and therapeutics
GB9718365D0 (en) * 1997-08-29 1997-11-05 Univ London Ion channel proteins
EP1100520B1 (en) * 1998-07-21 2004-09-22 Cytovia, Inc. Novel fluorescence dyes and their applications for whole cell fluorescence screening assays for caspases, peptidases, proteases and other enzymes and the use thereof
WO2000056752A2 (en) * 1999-03-24 2000-09-28 Human Genome Sciences, Inc. Apoptosis related genes
US20040031072A1 (en) * 1999-05-06 2004-02-12 La Rosa Thomas J. Soy nucleic acid molecules and other molecules associated with transcription plants and uses thereof for plant improvement
US6610043B1 (en) * 1999-08-23 2003-08-26 Bistech, Inc. Tissue volume reduction
US20110131679A2 (en) * 2000-04-19 2011-06-02 Thomas La Rosa Rice Nucleic Acid Molecules and Other Molecules Associated with Plants and Uses Thereof for Plant Improvement
US6684162B2 (en) 2000-05-08 2004-01-27 Wyeth Methods for identifying agents that interact with an active site of acyl carrier protein synthase-acyl carrier protein complex
FR2808801B1 (fr) * 2000-05-11 2004-10-08 Istac Polypeptide rh116 et ses fragments et polynucleotides codant lesdits polypeptides et applications therapeutiques
CA2449289A1 (en) * 2001-06-05 2002-12-12 Exelixis, Inc. Gfats as modifiers of the p53 pathway and methods of use
WO2003020953A2 (en) * 2001-08-31 2003-03-13 Diadexus, Inc. Compositions and methods relating to colon specific genes and proteins
CN100475966C (zh) * 2001-11-23 2009-04-08 上海三维生物技术有限公司 具有肿瘤细胞特异性感染和转基因表达能力的新型腺病毒
AU2003216170A1 (en) * 2002-02-05 2003-09-02 Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education Jlp cytoplasmic scaffolding protein and nucleic acids encoding it
US7314974B2 (en) * 2002-02-21 2008-01-01 Monsanto Technology, Llc Expression of microbial proteins in plants for production of plants with improved properties
JP2005537810A (ja) * 2002-09-11 2005-12-15 ジェネンテック・インコーポレーテッド 腫瘍の診断と治療のための組成物と方法
JP4991297B2 (ja) * 2003-05-22 2012-08-01 キエジ ファルマチェウティチ エッセ・ピ・ア 細胞死を予防および治療するための手段およびそれらの生物学的適用
WO2005105829A2 (en) * 2004-04-30 2005-11-10 Theraptosis S.A. Caspase-2 inhibitors and their biological applications

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07505772A (ja) * 1992-03-27 1995-06-29 インターナショナル フラワー ディベロプメンツ プロプライアタリー リミティド フラボノイド経路の酵素をコードする遺伝子配列およびその用途
JP2000504331A (ja) * 1996-01-29 2000-04-11 バスフ エイジー システインプロテアーゼich―1の基質及び阻害剤
WO1997045535A1 (en) * 1996-05-24 1997-12-04 Novartis Ag Recombinant rna 3'-terminal phosphate cyclases and production methods thereof
JP2004509120A (ja) * 2000-09-13 2004-03-25 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド カスパーゼ阻害剤およびそれらの用途
JP2004081178A (ja) * 2002-06-27 2004-03-18 Yasukazu Tanuma 生理活性ペプチドの設計法及びその用途
WO2004085682A2 (de) * 2003-03-26 2004-10-07 MedInnova Gesellschaft für medizinische Innovationen aus akademischer Forschung mbH Caspase inhibitoren, insbesondere von caspase-3, zur behandlung von influenza

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JBC, vol. 272, JPN6011037295, 1997, pages 9677 - 9682, ISSN: 0001969039 *
JBC, vol. 278, JPN6011037297, 2003, pages 42441 - 42447, ISSN: 0001969040 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015204753A (ja) * 2014-04-17 2015-11-19 国立大学法人 筑波大学 細胞の生存促進剤

Also Published As

Publication number Publication date
IL183400A0 (en) 2008-04-13
JP5022906B2 (ja) 2012-09-12
CN101223187A (zh) 2008-07-16
WO2006056487A2 (en) 2006-06-01
US20090042805A1 (en) 2009-02-12
CA2589460A1 (en) 2006-06-01
CN103059100A (zh) 2013-04-24
WO2006056487A3 (en) 2008-05-08
MX2007006252A (es) 2009-02-13
US8324173B2 (en) 2012-12-04
EP1817328A2 (en) 2007-08-15
US20120021990A1 (en) 2012-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022906B2 (ja) カスパーゼ−2/−6二重阻害剤として有用な新規ペプチドおよびそれらの生物学的適用
JP5053836B2 (ja) カスパーゼ−2阻害剤およびそれらの生物学的適用
US9683014B2 (en) Dipeptide mimetics of NGF and BDNF neurotrophins
US6911426B2 (en) Methods and compositions for derepression of IAP-inhibited caspase
JPH05506777A (ja) キモトリプシン様プロテアーゼ及びそれらの阻害剤
CA2390349A1 (en) Alpha-ketoamide inhibitors of hepatitis c virus ns3 protease
JPS6256458A (ja) 新規なアミノ酸誘導体
EP1951698A1 (en) Iap bir domain binding compounds
JPH06504061A (ja) 神経変性の治療および予防におけるカルパイン阻害剤の使用
GB2472138A (en) Cyclosporin-mitochondrial targeting group conjugates useful in the treatment of ischaemia/reperfusion injury and neurodegenerative diseases
WO2009140765A1 (en) Selective caspase inhibitors and uses thereof
WO2017053864A1 (en) Cysteine protease inhibitors
KR20140005215A (ko) 카스파제-2 억제제
ES2288844T3 (es) Derivados peptidicos de bajo peso molecular como inhibidores de la interaccion laminina/nidogen.
KR20240027091A (ko) 카스파아제-2 억제제 화합물
ES2607498T3 (es) Peptidomiméticos que poseen actividad biológica fotocontrolada
WO2010133000A1 (en) Selective caspase inhibitors and uses thereof
JP4076732B2 (ja) D−アスパラギン酸エンドペプチダーゼ活性を阻害する化合物
WO2009083929A1 (en) Caspase-1 inhibitors and uses thereof
WO2009083930A1 (en) Caspase-8 inhibitors and uses thereof
EP3578565A1 (en) Amyloid inhibitory peptides
CN116554263A (zh) Sirt1激动剂及其在相关疾病治疗中的应用
AU2007202996A1 (en) Methods and compositions for derepression of IAP-inhibited caspase
MXPA00003260A (en) Dipeptide apoptosis inhibitors and the use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees