JP2008520579A - 新規m3ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニスト - Google Patents

新規m3ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2008520579A
JP2008520579A JP2007541438A JP2007541438A JP2008520579A JP 2008520579 A JP2008520579 A JP 2008520579A JP 2007541438 A JP2007541438 A JP 2007541438A JP 2007541438 A JP2007541438 A JP 2007541438A JP 2008520579 A JP2008520579 A JP 2008520579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
piperazinyl
biphenylyl
benzamide
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007541438A
Other languages
English (en)
Inventor
ブライアン・バジック
ジン・ジャン
ドラマーヌ・レーヌ
ブレント・マックリーランド
マイケル・パロビッチ
ラルフ・リベロ
ワン・ヨンフイ
シェ・ハイボ
チュ・チョンジェ
アンソニー・クーパー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glaxo Group Ltd
Original Assignee
Glaxo Group Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glaxo Group Ltd filed Critical Glaxo Group Ltd
Publication of JP2008520579A publication Critical patent/JP2008520579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/16Central respiratory analeptics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/135Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/14Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D295/155Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals with the ring nitrogen atoms and the carbon atoms with three bonds to hetero atoms separated by carbocyclic rings or by carbon chains interrupted by carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニストおよびそれらの使用方法が提供される。

Description

本発明は、ビアリールアミン、医薬組成物、それらの調製方法、およびMムスカリン性アセチルコリン受容体介在疾患の処置におけるそれらの使用に関する。
末梢および中枢神経系にあるコリン作用性ニューロンから放出されるアセチルコリンは、2つの主要な類のアセチルコリン受容体−ニコチン性およびムスカリン性アセチルコリン受容体との相互作用を介して、多種多様な生物学的過程に作用する。ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)は、7回膜貫通型ドメインを有するG−蛋白質共役型受容体のスーパーファミリーに属する。mAChRにはM〜Mと呼ばれる5つのサブタイプがあり、それぞれ別個の遺伝子の産物である。これらの5つのサブタイプのそれぞれは、独特の薬理特性を示す。ムスカリン性アセチルコリン受容体は、脊椎動物の器官に広く分布しており、そこで、それらは多数の重要な機能を仲介する。ムスカリン性受容体は阻害性および興奮性の両方の作用を仲介し得る。例えば、気道に見られる平滑筋において、MmAChRは、収縮反応を仲介する。報文については、Caulfield(1993 Pharmac.Ther.58:319−79)を参照のこと。
肺において、mAChRは、気管および気管支にある平滑筋、粘膜下腺および副交感神経節に位置している。ムスカリン性受容体の密度は、副交感神経節において最も高く、そしてその密度は、粘膜下腺から気管、次いで気管支の平滑筋へと減少する。ムスカリン性受容体は、肺胞にはほとんどない。肺におけるmAChRの発現および機能の報文については、FryerおよびJacoby(1998 Am J Respir Crit Care Med 158(5,pt3)S154−60)を参照のこと。
mAChRの3つのサブタイプ、M、MおよびMmAChRが肺において重要なものとして同定されている。気道の平滑筋に位置するMmAChRは筋収縮を仲介する。MmAChRの刺激は、刺激性G蛋白質Gq/11(Gs)の結合を介して酵素ホスホリパーゼを活性化し、ホスファチジルイノシトール−4,5−ビスリン酸塩の遊離をもたらし、結果として、収縮蛋白質のリン酸化をもたらす。MmAChRは、肺の粘膜下腺においても見出される。MmAChRのこの集団の刺激は、粘液分泌をもたらす。
mAChRは、気道平滑筋上のコリン作用性受容体集団の約50〜80%を構成する。正確な機能は未だ知られていないが、それらは、cAMP産生を阻害することにより、気道平滑筋のカテコールアミンが関与する弛緩を阻害する。ニューロンのMmAChRは、節後副交感神経に位置する。通常の生理学的状態の下では、ニューロンのMmAChRは、副交感神経から放出されるアセチルコリンの厳しい制御をもたらす。阻害性MmAChRも、ある種の肺の交感神経上にあることが示されている。これらの受容体は、ノルアドレナリンの放出を阻害し、かくして、肺への交感神経性入力が軽減される。
mAChRは肺の副交感神経節において見出されており、そこでそれらは機能し、神経伝達を強化する。これらの受容体は肺末梢部実質組織にも位置するが、実質組織におけるそれらの機能は知られていない。
肺におけるムスカリン性アセチルコリン受容体機能障害は、多種多様な病理学的状態において注目されてきた。特に、喘息および慢性閉塞性肺疾患(COPD)において、炎症状態は、肺平滑筋を満たす副交感神経における阻害性Mムスカリン性アセチルコリン自己受容体機能の損失をもたらし、迷走神経の刺激後にアセチルコリンの放出増大を惹起する(Fryerら.1999 Life Sci 64(6−7)449−55)。このmAChR機能障害は、MmAChRの刺激増大に介される気道の機能亢進および反応性亢進をもたらす。故に、これらのmAChR介在疾患状態における治療剤として強力なmAChRアンタゴニストを同定することは有用であろう。
COPDは、慢性気管支炎、慢性細気管支炎および気腫を含む様々な進行性の健康障害を含む不明確な用語であり、およびそれは世界中の死亡率および疾病率の主要な原因である。喫煙はCOPDの発症についての主要な危険性因子である。米国だけでは、ほぼ5000万人が喫煙しており、1日に推定3000人が喫煙を始めている。結果として、COPDは、2020年までに、世界的な健康負荷として上位5位内に入ることが予想される。吸入用抗コリン作用治療剤は、現在では、COPDの第一治療剤として「優れた(gold)基準」と見なされている(Pauwelsら.2001 Am.J.Respir.Crit.Care Med.163:1256−1276)。
気道の機能亢進障害の処置のための抗コリン作用治療剤の使用を支持する大量の証拠があるにも関わらず、相対的にほとんどの抗コリン作用性化合物は、肺症状についての臨床において利用できない。より具体的には、米国では、臭化イプラトロピウム(アルブテロールと組み合わせたAtrovent(登録商標)およびCombivent(登録商標))は、現在、気道の機能亢進障害の処置のために市販されている唯一の吸入用抗コリン作用剤である。この化合物は強力な抗ムスカリン剤であるが、その作用時間は短く、それ故に、COPD患者に緩和をもたらすためには、1日に4回も投与する必要がある。ヨーロッパおよびアジアでは、長時間作用性の抗コリン作用性臭化チオトロピウム(Spiriva(登録商標))が最近認可されたが、この製品は現在でも米国では利用できない。故に、長時間作用し、かつ喘息およびCOPDのごとき気道の機能亢進障害の処置のために1日1回投与され得る、mAChRでの遮断を惹起し得る新規化合物が依然として必要とされている。
mAChRは体内に広く分布するので、気道に対して局部的および/または局所的に抗コリン作用剤を適用する能力は特に有利であり、それにより、利用されるべき薬剤の用量をより少なくできよう。さらに、長い作用持続時間を有し、および特に、受容体または肺により保持される局所的な活性薬剤を設計する能力により、全身性抗コリン作用剤の使用において見られ得る不要な副作用を回避することができるだろう。
発明の概要
本発明は、アセチルコリンがMmAChRに結合する、ムスカリン性アセチルコリン受容体(mAChR)介在疾患の処置方法であって、有効量の式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩を投与することを含む方法を提供する。
本発明は、その必要のある哺乳類においてアセチルコリンとその受容体の結合を阻害する方法であって、該哺乳類へ有効量の式(I)の化合物を投与することを含む方法にも関する。
本発明は、新規の式(I)の化合物、ならびに式(I)の化合物および医薬担体または希釈剤を含有する医薬組成物も提供する。
本発明において有用な式(I)の化合物は、構造式:
Figure 2008520579
(I)
[式中、
Ar1およびAr2は独立して、所望により置換されていてもよいフェニルおよび所望により置換されていてもよい単環ヘテロアリールからなる群より選択され;
R6は、NR7R8または所望により置換されていてもよい飽和または部分不飽和の4〜10員環系であり、ここで、1個または複数の環は1個または複数の二級窒素、三級窒素または四級アンモニウム窒素を含み、および所望により1個または複数のOまたはSを含み;
Xは、C(R1)またはC(O)であり;ここで、XがC(R1)の場合にはmは0〜3の整数であり;XがC(O)の場合にはmは1であり;
pは0〜2の整数であり;
iは0〜2の整数であり;
nは0〜3の整数であり;
jは0〜3の整数であり;
Yは、C(O)、S(O)、HNC(O)、OC(O)またはCHであり;ここで、qは1または2であり;
R1、R2およびR9は独立して、水素、所望により置換されていてもよいC−C10アルキル、所望により置換されていてもよいC−C10シクロアルキル、所望により置換されていてもよいC−C10シクロアルキルアルキル、所望により置換されていてもよい複素環、所望により置換されていてもよい複素環アルキル、所望により置換されていてもよいアルケニル、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよいアリールアルキル、所望により置換されていてもよいヘテロアリールおよび所望により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
Zは、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよいヘテロアリール、所望により置換されていてもよいアルケニル、所望により置換されていてもよいC−C10アルキル、所望により置換されていてもよいC−C10シクロアルキル、所望により置換されていてもよいC−C10シクロアルキルアルキル、所望により置換されていてもよいアリールアルキルおよび所望により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
R3は、NR4R5または所望により置換されていてもよい飽和または不飽和の4〜10員環系であり、ここで、1個または複数の環は1個または複数の二級または三級窒素を含み、および所望により1個または複数のOまたはSを含み;
R4およびR5は独立して、水素、所望により置換されていてもよいC1−10アルキル、所望により置換されていてもよいアルケニル、所望により置換されていてもよいC−C10シクロアルキル、所望により置換されていてもよいC−C10シクロアルキルアルキル、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよいアリールアルキル、所望により置換されていてもよいヘテロアリール、所望により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、所望により置換されていてもよい複素環および所望により置換されていてもよい複素環アルキルからなる群より選択されるか;或いはR4およびR5はそれらが結合している窒素と一緒になって、O、NおよびSから選択されるさらなる1個のヘテロ原子を所望により含有していてもよい5〜7員環を形成し;
R7およびR8は独立して、水素、所望により置換されていてもよいC1−10アルキル、所望により置換されていてもよいアルケニル、所望により置換されていてもよいC−C10シクロアルキル、所望により置換されていてもよいC−C10シクロアルキルアルキル、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよいアリールアルキル、所望により置換されていてもよいヘテロアリール、所望により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、所望により置換されていてもよい複素環および所望により置換されていてもよい複素環アルキルからなる群より選択されるか;或いはR7およびR8はそれらが結合している窒素と一緒になって、O、NおよびSから選択されるさらなる1個のヘテロ原子を所望により含有していてもよい5〜7員環を形成する]
で表されるか、またはその医薬上許容される塩である。
詳細な説明
本発明は、本発明の化合物の全ての水和物、溶媒和物、複合体およびプロドラッグを含む。プロドラッグは、インビボにおいて式Iで示される活性のある親薬剤を放出する任意の共有結合化合物である。キラル中心もしくは異性体中心の別形態が本発明の化合物中に存在するならば、エナンチオマーおよびジアステレオマーを含むかかる1もしくは複数の異性体の全ての形態は、本発明に含まれることが意図される。キラル中心を含む本発明の化合物をラセミ混合物、エナンチオマーに富む混合物として用いてもよく、またはよく知られている技法を用いてラセミ混合物を分離してもよく、および個々のエナンチオマーを単独で用いてもよい。化合物が不飽和炭素−炭素二重結合を有する場合、シス(Z)およびトランス(E)異性体は共に本発明の範囲内である。化合物がケト−エノール互変体のごとき互変異性形態にて存在してもよい場合、平衡状態で存在しているかまたは一形態が優勢的に存在しているかに関わらず、各互変異性形態は本発明内に含まれるものと熟慮される。
別記しない限り、式Iまたはその任意の下位式中の任意の一の場合における任意の置換基の意味は、任意の他の場合におけるその意味または任意の他の置換基の意味に無関係である。
ペプチドおよび化学技術分野において一般的に用いられている省略形および記号は、本明細書中、本発明の化合物を説明するために用いられる。一般的に、アミノ酸の省略形は、Eur.J.Biochem.,158,9(1984)において記載されているように、IUPAC−IUB Joint Commission on Biochemical Nomenclatureに従う。
本明細書中用いられる「部分を含むアリール、ヘテロアリールおよび複素環」なる語は、環およびアルキルの両方を言い、または含まれる場合には、アルケニル環、例えば、アリール、アリールアルキルおよびアリールアルケニル環を言う。用語「部分」および「環」は本明細書を通して同義的に用いられてもよい。
本明細書中用いられる「所望により置換されていてもよい」は、特に定義されない限り、水素;ハロゲン、例えば、フッ素、塩素、臭素もしくはヨウ素;シアノ;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換C1−10アルキル;シアノ置換C1−10アルキル;C1−10アルコキシ、例えば、メトキシもしくはエトキシ;S(O)m’1−10アルキル[ここで、m’は0、1もしくは2である]、例えば、メチルチオ、メチルスルフィニルもしくはメチルスルホニル;アミノ、モノおよびジ−置換アミノ、例えば、NR7R8基においてのような;NHC(O)R7;C(O)NR7R8;C(O)R7;C(O)OH;S(O)NR7R8;NHS(O)R7、C1−10アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルもしくはt−ブチル;アルケニル、例えば、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニルもしくは2−メチル−1−プロペニル;ハロ置換C1−10アルキル、例えば、CF;所望により置換されていてもよいアリール、例えば、フェニル、または所望により置換されていてもよいアリールアルキル、例えば、ベンジルもしくはフェネチル、所望により置換されていてもよい複素環、所望により置換されていてもよい複素環アルキル、所望により置換されていてもよいヘテロアリール、所望により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルを意味し、ここで、これらのアリール、ヘテロアリールもしくは複素環部分は、ハロゲン;ヒドロキシ;ヒドロキシ置換アルキル;C1−10アルコキシ;S(O)m’1−10アルキル;アミノ、モノおよびジ−置換アルキルアミノ、例えば、NR7R8基においてのような;C1−10アルキル、もしくはハロ置換C1−10アルキル、例えば、CFにより1〜2回置換されていてもよい。
適当な医薬上許容される塩は当業者によく知られており、ならびに無機および有機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、リンゴ酸、洒石酸、クエン酸、乳酸、シュウ酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、安息香酸、サリチル酸、フェニル酢酸およびマンデル酸の塩基性塩を含む。
本明細書中用いられる以下の用語は:
・「ハロ」または「ハロゲン」は、クロロ、フルオロ、ブロモおよびヨードを言い;
・「C1−10アルキル」もしくは「アルキル」は、鎖長が別に制限されない限り、1〜10個の炭素原子からなる直鎖および分岐鎖部分を言い、メチル、エチル、n−プロピル、イソ−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチルなどを含むが、これらに限定されず;
「C−C10アルコキシ」は、−O−CH、−O−CHCHのごとき直鎖および分岐鎖ラジカル、ならびにn−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシおよびヘキソキシなどを含み;
本明細書中用いられる「C−C10シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどを含むがこれらに限定されない環状部分を意味し;
本明細書中用いられる「アルケニル」は全ての場合において、鎖長が制限されない限り、2〜10個の炭素原子からなる直鎖もしくは分岐鎖部分を意味し、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、2−ブテニルなど含むが、これらに限定されず;
「アリール」は、フェニルおよびナフチルを言い;
・「ヘテロアリール」(それ自体または「ヘテロアリールオキシ」もしくは「ヘテロアリールアルキル」のごとき任意の組み合わせにおいて)は、5〜10員芳香環系を言い、ここで、1またはそれ以上の環は、N、OもしくはSからなる群より選択される1またはそれ以上のヘテロ原子を含み、例えば、ピロール、ピラゾール、フラン、チオフェン、キノリン、イソキノリン、キナゾリニル、ピリジン、ピリミジン、オキサゾール、テトラゾール、チアゾール、チアジアゾール、トリアゾール、イミダゾールもしくはベンズイミダゾールであるが、これらに限定されず;
・「複素環」(それ自体または「複素環アルキル」のごとき任意の組み合わせにおいて)は、4〜10員の飽和もしくは部分不飽和環系を言い、ここで、1またはそれ以上の環は、N、OもしくはSからなる群より選択される1またはそれ以上のヘテロ原子を含み、例えば、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、テトラヒドロピラン、チオモルホリンもしくはイミダゾリジンであるが、これらに限定されず、さらに所望により、硫黄はスルホンもしくはスルホキシドへ酸化されてもよく;
本明細書中用いられる「二級窒素」は、1つの水素、所望により置換されていてもよい1つの炭素、および所望により置換されていてもよい1つの炭素、C(O)もしくはS(O)m’[ここで、m’は1もしくは2である]に直接連結されている窒素を意味し;
本明細書中用いられる「三級窒素」は、所望により置換されていてもよい2つの別個の炭素、および所望により置換されていてもよい1つの炭素、C(O)もしくはS(O)m’[ここで、m’は1もしくは2である]に直接連結されている窒素を意味し;
本明細書中用いられる「四級アンモニウム窒素」は、所望により置換されていてもよい4つの別個の炭素に直接連結されている窒素を意味し;
本明細書中用いられる「アリールアルキル」もしくは「ヘテロアリールアルキル」もしくは「複素環アルキル」は、別記しない限り、本明細書で定義するようなアリール、ヘテロアリールもしくは複素環部分に結合した、上で定義したようなC1−10アルキルを意味し;
「スルフィニル」は、対応するスルフィドのオキシドS(O)を言い、用語「チオ」はスルフィドを言い、および用語「スルホニル」は完全に酸化されたS(O)部分を言う。
式Iの好ましい化合物は:
Ar1およびAr2が独立して、所望により置換されていてもよいフェニルおよび所望により置換されていてもよい単環ヘテロアリールからなる群より選択され;
R6が、所望により置換されていてもよい飽和または部分不飽和の4〜10員環系であり、ここで、1個または複数の環は1個または複数の二級または三級窒素を含み;
XがC(R1)であり;
pが2であり;
mが0〜3の整数であり;
iが2であり;
nが1〜3の整数であり;
jが0〜3の整数であり;
Yが、C(O)またはS(O)であり;ここで、qは1または2であり;
R1が水素であり;
R9が水素であり;
R2が、水素、所望により置換されていてもよいC−C10アルキル、所望により置換されていてもよいアルケニル、所望により置換されていてもよいC−C10シクロアルキル、所望により置換されていてもよいC−C10シクロアルキルアルキル、所望により置換されていてもよい複素環、所望により置換されていてもよい複素環アルキル、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよいアリールアルキル、所望により置換されていてもよいヘテロアリールおよび所望により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
Zが、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよいヘテロアリール、所望により置換されていてもよいアリールアルキルおよび所望により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
R3が、NR4R5または所望により置換されていてもよい飽和または不飽和の4〜10員環系であり、ここで、1個または複数の環は1個または複数の二級または三級窒素を含み、および所望により1個または複数のOまたはSを含み;
R4およびR5が独立して、水素、所望により置換されていてもよいC1−10アルキル、所望により置換されていてもよいアルケニル、所望により置換されていてもよいC−C10シクロアルキル、所望により置換されていてもよいC−C10シクロアルキルアルキル、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよいアリールアルキル、所望により置換されていてもよいヘテロアリール、所望により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、所望により置換されていてもよい複素環および所望により置換されていてもよい複素環アルキルからなる群より選択されるか;或いはR4およびR5はそれらが結合している窒素と一緒になって、O、NおよびSから選択されるさらなる1個のヘテロ原子を所望により含有していてもよい5〜7員環を形成する;
化合物またはその医薬上許容される塩を含む。
より好ましい化合物は:
Ar1およびAr2が独立して、所望により置換されていてもよいフェニルおよび所望により置換されていてもよい単環ヘテロアリールからなる群より選択され;
R6が、所望により置換されていてもよい飽和または部分不飽和の5〜8員環系であり、ここで、1個または複数の環は1個または複数の二級または三級窒素を含み;
XがC(R1)であり;
pが2であり;
mが1であり;
iが2であり;
nが1であり;
jが1または0であり;
Yが、C(O)またはS(O)であり;ここで、qは1または2であり;
R1が水素であり;
R9が水素であり;
R2が、水素、所望により置換されていてもよいC−C10アルキル、所望により置換されていてもよいアルケニル、所望により置換されていてもよいC−C10シクロアルキル、所望により置換されていてもよいC−C10シクロアルキルアルキル、所望により置換されていてもよい複素環、所望により置換されていてもよい複素環アルキル、所望により置換されていてもよいアリールアルキルおよび所望により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
Zが、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよいヘテロアリール、所望により置換されていてもよいアリールアルキルおよび所望により置換されていてもよいヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
R3が、NR4R5または所望により置換されていてもよい飽和または不飽和の4〜10員環系であり、ここで、1個または複数の環は1個または複数の二級または三級窒素を含み、および所望により1個または複数のOまたはSを含み;
R4およびR5が独立して、水素、所望により置換されていてもよいC1−10アルキル、所望により置換されていてもよいアルケニル、所望により置換されていてもよいC−C10シクロアルキル、所望により置換されていてもよいC−C10シクロアルキルアルキル、所望により置換されていてもよいアリール、所望により置換されていてもよいアリールアルキル、所望により置換されていてもよいヘテロアリール、所望により置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、所望により置換されていてもよい複素環および所望により置換されていてもよい複素環アルキルからなる群より選択されるか;或いはR4およびR5はそれらが結合している窒素と一緒になって、O、NおよびSから選択されるさらなる1個のヘテロ原子を所望により含有していてもよい5〜7員環を形成する;
化合物またはその医薬上許容される塩である。
好ましい化合物は:
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−N−{[3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−({3’−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルメチル]−3−ビフェニリル}メチル)−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−N−({3’−[(3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニリル}メチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−(メチルオキシ)−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(1−ピペラジニルメチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イルメチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
3−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルメチル]−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
3−{[4−(3−シアノプロピル)−1−ピペラジニル]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
4−{[3−({[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]アミノ}カルボニル)フェニル]メチル}−2−ピペラジンカルボキサミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペリジニル)メチル]ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[2−(フェニルオキシ)エチル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−{[4−(3−ヒドロキシプロピル)−1−ピペラジニル]メチル}ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
3−({2−[(ジメチルアミノ)メチル]−1−ピペリジニル}メチル)−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−モルホリニルメチル)ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
3−[(2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)メチル]−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−{[(1S,4S)−5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]メチル}ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−ホルミル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
3−{[[3−(ジメチルアミノ)プロピル](メチル)アミノ]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−{[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]メチル}ベンズアミド・ペンタ−トリフルオロアセタート;
3−{[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[(2E)−3−フェニル−2−プロペン−1−イル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・ペンタ−トリフルオロアセタート;
3−[(ジエチルアミノ)メチル]−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
3−({4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1−ピペリジニル}メチル)−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[2−(1−ピロリジニル)エチル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・ペンタ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−{[メチル(1−メチル−3−ピロリジニル)アミノ]メチル}ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(1−ピペリジニルメチル)ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(1−メチル−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナ−7−イル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
3−{[ビス(フェニルメチル)アミノ]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
3−(ジメチルアミノ)−N−({3’−[(3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニリル}メチル)ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
3−(ジメチルアミノ)−N−{[3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
N−({3’−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルメチル]−3−ビフェニリル}メチル)−3−(ジメチルアミノ)ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
3−アミノ−N−{[3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
3−アミノ−N−({3’−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルメチル]−3−ビフェニリル}メチル)ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
N−[(3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
N−{[3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}−3−(3−ピリジニル)ベンズアミド;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]ベンズアミド・トリフルオロアセタート;
N−{[6−フルオロ−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
N−[(4−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−4−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド・トリフルオロアセタート;
N−{[3−(6−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−2−ピリジニル)フェニル]メチル}−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド・トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−(2−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}エチル)−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−[3−(フェニルオキシ)プロピル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニル)ベンズアミド;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−[2−(メチルオキシ)エチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
N−{[5−(3−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−2−チエニル]メチル}−4−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−ノニル−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−[3−(メチルオキシ)プロピル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−(3−フェニルプロピル)−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
N−[(4−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニル)ベンズアミド;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−ヘキシル−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
(2S)−4−({2’−フルオロ−5’−[({[3−(4−ピペリジニルメチル)フェニル]カルボニル}アミノ)メチル]−3−ビフェニリル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸フェニルメチル・トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−(フェニルメチル)−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
N−{[3−(5−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−2−チエニル)フェニル]メチル}−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド・トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−メチル−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
N−[(3’−{[(3S)−3,4−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−6−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
(2S)−4−({2’−フルオロ−5’−[({[3−(4−ピペリジニルメチル)フェニル]カルボニル}アミノ)メチル]−3−ビフェニリル}メチル)−1,1,2−トリメチルピペラジン−1−イウム・ブロミド;
N−{[3’−(アミノメチル)−6−フルオロ−3−ビフェニリル]メチル}−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド・トリフルオロアセタート;
N−エチル−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
N−(シクロヘキシルメチル)−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
N−(シクロプロピルメチル)−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;および
N−[(3’−{[(3S)−3,4−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−6−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]ベンズアミド;
またはその医薬上許容される塩もしくは非塩形態からなる群より選択される。
最も好ましい化合物は:
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−N−{[3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−({3’−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルメチル]−3−ビフェニリル}メチル)−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−N−({3’−[(3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニリル}メチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−(メチルオキシ)−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(1−ピペラジニルメチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イルメチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
3−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルメチル]−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
3−{[4−(3−シアノプロピル)−1−ピペラジニル]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
4−{[3−({[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]アミノ}カルボニル)フェニル]メチル}−2−ピペラジンカルボキサミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペリジニル)メチル]ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[2−(フェニルオキシ)エチル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−{[4−(3−ヒドロキシプロピル)−1−ピペラジニル]メチル}ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
3−({2−[(ジメチルアミノ)メチル]−1−ピペリジニル}メチル)−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−モルホリニルメチル)ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
3−[(2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)メチル]−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−{[(1S,4S)−5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]メチル}ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−ホルミル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
3−{[[3−(ジメチルアミノ)プロピル](メチル)アミノ]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−{[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]メチル}ベンズアミド・ペンタ−トリフルオロアセタート;
3−{[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[(2E)−3−フェニル−2−プロペン−1−イル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
3−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・ペンタ−トリフルオロアセタート;
3−[(ジエチルアミノ)メチル]−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
3−({4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1−ピペリジニル}メチル)−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[2−(1−ピロリジニル)エチル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・ペンタ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−{[メチル(1−メチル−3−ピロリジニル)アミノ]メチル}ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(1−ピペリジニルメチル)ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(1−メチル−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナ−7−イル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
N−[(3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
N−{[3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}−3−(3−ピリジニル)ベンズアミド;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]ベンズアミド・トリフルオロアセタート;
N−{[6−フルオロ−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
N−[(4−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−4−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド・トリフルオロアセタート;
N−{[3−(6−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−2−ピリジニル)フェニル]メチル}−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド・トリフルオロアセタート;および
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−(2−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}エチル)−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
からなる群より選択されるか、またはその医薬上許容される塩もしくは非塩形態である。
調製方法
調製
式(I)の化合物は、その幾つかが以下のスキームにて説明されている合成方法を適用することにより得られてもよい。これらのスキームにより提供される合成は、反応性を有する多種多様なR1、R2、R3、R4およびXを有し、本明細書に記載の反応との適合性を達成するのに、適宜保護されている置換基を利用する、式(I)の化合物を製造するために適用できる。これらの場合、続く脱保護により、開示された一般的な性質の化合物を得る。幾つかのスキームは特定化合物についてのみ示されているが、これは単に説明のためである。
調製1
スキーム1に示すように、還元的アミノ化により、ブロモベンジルアミン1を2,6−ジメトキシ−4−ポリスチレンベンジルオキシ−ベンズアルデヒド(DMHB樹脂)にロードした。樹脂結合アミン2を3−ホルミル安息香酸と反応させ、アミド3を得、様々なアミンNHR1R2を用いてこれを還元的アミノ化に付し、アミン4を得た。(3−ホルミルフェニル)ボロン酸を用いて4を鈴木カップリングに付し、ビフェニルアルデヒド5を得、アミンNHR3R4を用いてこれを還元的アミノ化に付し、次いで、切断することにより、所望生成物6を得た。
スキーム1
Figure 2008520579
条件:a)DMHB樹脂,Na(OAc)BH,酢酸,1−メチル−2−ピロリジノン(NMP),rt;b)3−ホルミル安息香酸,1,3−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC),1,2−ジクロロエタン(DCE):ジメチルホルムアミド(DMF)= 1:1,rt;c)NHR1R2,Na(OAc)BH,NaSO,DCE,rt;d)(3−ホルミルフェニル)ボロン酸,Pd(PPh,CsCO,ジメトキシエタン(DME),80℃;e)NHR3R4,Na(OAc)BH,NaSO,DCE,rt;f)DCE中、50%のトリフルオロ酢酸(TFA),rt.
合成実施例
ここで、本発明は以下の実施例を参照することにより説明されるが、該実施例は、単なる例示であり、本発明の範囲を限定するものではない。ほとんどの試薬および中間体は市販されているか、または文献の手順に従って調製される。文献に記載のない中間体の調製は以下に示す。
別記しない限り、Merck9385シリカを用いてフラッシュカラムクロマトグラフィーを行った。
LC/MS分析を以下の条件下で行った:
・カラム:3.3cm×4.6mm ID,3um ABZ+PLUS
・流速:3ml/分
・注入量:5μl
・温度:室温
・溶媒:A:0.1%のギ酸+10mMの酢酸アンモニウム
B:95%のアセトニトリル+0.05%のギ酸
・勾配:
Figure 2008520579
系Aまたは系Bにおいて記載した条件下にて質量特異的自動分取(MDAP)を行った:
系A:ギ酸塩
・用いた分取用カラムはSupelcosil ABZplus(内径10cm×2.12cm;粒径5m)だった。
・UV検出波長:200−320nM
・流速:20ml/分
・注入量:0.5ml
・溶媒A:0.1%のギ酸
・溶媒B:95%のアセトニトリル+0.05%のギ酸
系B:TFA塩
・用いた分取用カラムはSupelcosil ABZplus(内径10cm×2.12cm;粒径5m)だった。
・UV検出波長:200−320nM
・流速:20ml/分
・注入量:0.5ml
・溶媒A:水+0.1%のトリフルオロ酢酸
・溶媒B:アセトニトリル+0.1%のトリフルオロ酢酸
Gilson分取用HPLCを以下の条件下で行った:
・カラム:75×33mm I.D.,S−5um,12nm
・流速:30mL/分
・注入量:0.800mL
・室温
・溶媒:A:水中、0.1%のトリフルオロ酢酸
・溶媒:B:アセトトリル中、0.1%のトリフルオロ酢酸
実施例1
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタートの調製
a)DMHB樹脂結合3−ブロモ−4−フルオロ−ベンジルアミン
N−メチルピロリジン(NMP,150mL)中のDMHB樹脂(10g,1.5mmol/gの充填量,15mmol)の混合物へ、3−ブロモ−4−フルオロ−ベンジルアミン(15.5g,75mmol)、酢酸(15mL,1%のv/v)およびトリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム(19g,90mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、次いで、NMP(200mL×2)、ジクロロメタン(DCM)(200mL×2)、MeOH(200mL×2)およびDCM(200mL×2)で洗浄した。得られた樹脂を真空オーブンにて20℃で一晩乾燥し、DMHB樹脂結合3−ブロモ−4−フルオロ−ベンジルアミン(15mmol)を得た。
b)DMHB樹脂結合N−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−ホルミルベンズアミド
DCE/DMF(1:1,8mL)中の上記樹脂結合3−ブロモ−4−フルオロ−ベンジルアミン(200mg,1.15mmol/g(理論量)、0.23mmol)の混合物へ、3−ホルミル安息香酸(350mg,2.3mmol)およびDIC(0.36mL,2.3mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、次いで、DMF(20mL×2)、DCM(20mL×2)、MeOH(20mL×2)およびDCM(20mL×2)で洗浄した。得られた樹脂を真空オーブンにて20℃で一晩乾燥し、DMHB樹脂結合N−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−ホルミルベンズアミド(0.23mmol)を得た。分析用量の樹脂をDCE中の50%TFAで10分間切断した。得られた溶液を減圧濃縮し、次いで、0.5mLのCHCN中に溶解した。MS(ESI):336[M+H]
c)DMHB樹脂結合N−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド
10mLのDCE中のDMHB樹脂結合N−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−ホルミルベンズアミド(200mg,0.99mmol/g,0.198mmol)の混合物へ、NaSO(0.141g,0.99mmol)および1−メチルピペラジン(0.1g,0.99mmol)を加えた。10分間攪拌した後、Na(OAc)BH(0.252g,1.19mmol)を加えた。室温で一晩攪拌した後、樹脂をテトラヒドロフラン(THF)(20mL×2)、THF:HO(1:1,20mL×2)、HO(20mL×2)、THF:HO(1:1,20mL×2)、THF(20mL×2)、DCM(20mL×2)で洗浄し、次いで、真空オーブンにて20℃で一晩乾燥し、DMHB樹脂結合N−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド(0.198mmol)を得た。分析用量の樹脂をDCE中の50%のTFAで切断した。得られた溶液を減圧濃縮し、次いで、0.5mLのCHCN中に溶解した。MS(ESI):420[M+H]
d)DMHB樹脂結合N−[(6−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド
5mLのDME中のDMHB樹脂結合N−[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド(200mg,0.92mmol/g,0.184mmol)の混合物へ、3−ホルミルフェニルボロン酸(83mg,0.55mmol)、2MのCsCO水溶液(0.275mL,0.55mmol)およびPd(PPh(43mg,0.0368mmol)を加えた。アルゴンで5〜10分間パージした後、混合物をアルゴン下80℃で16時間加熱した。得られた樹脂をTHF(20mL×2)、THF:HO(1:1,20mL×2)、HO(20mL×2)、THF:HO(1:1,20mL×2)、THF(20mL×2)、DCM(20mL×2)で洗浄し、次いで、真空オーブンにて20℃で一晩乾燥し、DMHB樹脂結合N−[(6−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド(0.184mmol)を得た。分析用量の樹脂を10分間DCM中の50%のTFAで切断した。得られた溶液を減圧濃縮し、次いで、0.5mLのCHCN中に溶解した。MS(ESI):446[M+H]
e,f)N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド
17mLのDCE中のDMHB樹脂結合N−[(6−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド(200mg,0.92mmol/g,0.184mmol)の混合物へ、NaSO(0.24g,1.7mmol)(S)−2−メチルピペラジン(0.32g,1.7mmol)を加えた。10分間攪拌した後、Na(OAc)BH(0.43g,2.04mmol)を加えた。室温で一晩攪拌した後、樹脂をTHF(20mL×2)、THF:HO(1:1,20mL×2)、HO(20mL×2)、THF:HO(1:1,20mL×2)、THF(20mL×2)、DCM(20mL×2)で洗浄し、次いで、真空オーブンにて20℃で一晩乾燥した。得られた樹脂をDCE中の50%のTFA,5mLで30分間切断し、次いで、DCE中の50%のTFA,5mLで30分間処理した。合わせた切断溶液を減圧濃縮した。残りをDMSO中に溶解し、次いで、YMC ODS−A(C−18)カラム,50mm×30mm,ID付,Gilson分取用(semi−preparative)HPLCシステムを用いて、3.2分間10%のB〜90%のBで溶離し、1分間保持する[ここで、A=HO(0.1%のトリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%のトリフルオロ酢酸)、ポンピング 25mL/分]ことにより精製し、N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミドをテトラ−トリフルオロアセタート塩(白色粉末,153mg,4工程にわたり52%)として得た。MS(ESI):530[M+H]
1−メチルピペラジンを適切なアミンで、および/または(S)−2−メチルピペラジンを適切なアミンで、および/または3−ブロモ−4−フルオロ−ベンジルアミンを適切なブロモベンジルアミンで置換することを除いて同様に進めて、表1に記載の化合物を調製した。
実施例6、7および8の場合において、工程c)にて用いたアミンはモノt−ブトキシカルボニル(BOC)保護アミンだった。BOC基はその後、工程f)の間に除去した。
実施例2および3の場合において、工程e)にて用いたアミンはBOC保護アミンだった。BOC基はその後、工程f)の間に除去した。
表1
Figure 2008520579
Figure 2008520579
Figure 2008520579
Figure 2008520579
Figure 2008520579
Figure 2008520579
調製2
スキーム2に示すように、樹脂結合ブロモベンジルアミン2を様々な3−置換安息香酸と反応させ、アミド7を得、これを、(3−ホルミルフェニル)ボロン酸との鈴木カップリングに付し、ビフェニルアルデヒド8を得た。アミンNHR3R4を用いて8を還元的アミノ化に付し、次いで、切断することにより、所望生成物9を得た。
スキーム2
Figure 2008520579
条件:a)様々な3−置換安息香酸,DIC,DCE:DMF=1:1,rt;b)(3−ホルミルフェニル)ボロン酸,Pd(PPh,CsCO,DME,80℃;c)NHR3R4,Na(OAc)BH,NaSO,DCE,rt;d)DCE中の50%のTFA,rt.
実施例35
3−(ジメチルアミノ)−N−({3’−[(3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニリル}メチル)ベンズアミドトリ−トリフルオロアセタートの調製
a)DMHB樹脂結合N−[(3−ブロモフェニル)メチル]−3−(ジメチルアミノ)ベンズアミド
250mLの攪拌器へ、2,6−ジメトキシ−4−ポリスチレンベンジルオキシ−ベンズアルデヒド(DMHB樹脂)(10g,1.5mmol/g,15mmol)および150mLの1−メチル−2−ピロリジノン(NMP)を加えた。次いで、3−ブロモ−ベンジルアミンHCl塩(17g,75mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(DIEA)(13mL,75mmol)、酢酸(HOAc)(15mL)およびNa(OAc)BH(19.1g,90mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一晩攪拌し、次いで、NMP(150mL×2)、ジクロロメタン(DCM)(150mL×2)、MeOH(150mL×2)およびDCM(150mL×2)で洗浄した。得られた樹脂を真空オーブンにて35℃で一晩乾燥し、DMHB樹脂結合3−ブロモ−ベンジルアミン(15mmol)を得た。
DCE/DMF(1:1,80mL)中のDMHB樹脂結合3−ブロモ−ベンジルアミン(2g,1.2mmol/g(理論充填量)、2.4mmol)の混合物へ、3−(ジメチルアミノ)安息香酸(4.0g,24mmol)およびDIC(3.7mL,24mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、次いで、DMF(100mL×2)、DCM(100mL×2)、MeOH(100mL×2)およびDCM(100mL×2)で洗浄した。得られた樹脂を真空オーブンにて35℃で一晩乾燥し、DMHB樹脂結合N−[(3−ブロモフェニル)メチル]−3−(ジメチルアミノ)ベンズアミド(2.4mmol)を得た。分析用量の樹脂をDCE中の20%のTFAで10分間切断した。得られた溶液を減圧濃縮し、次いで、0.5mLのMeOH中に溶解した。MS(ESI):334[M+H]
b)DMHB樹脂結合3−(ジメチルアミノ)−N−[(3’−ホルミル−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド
76mLのDME中のDMHB樹脂−DMHB樹脂結合N−[(3−ブロモフェニル)メチル]−3−(ジメチルアミノ)ベンズアミド(3.03g,1.0mmol/g(理論充填量)、3.03mmol)の混合物へ、3−ホルミルフェニルボロン酸(1.36g,9.09mmol)、2MのKCO水溶液(4.5mL,9.09mmol)およびPd(PPh(0.18g,0.15mmol)を加えた。アルゴンで5〜10分間パージした後、混合物をアルゴン下80℃で10時間加熱した。得られた樹脂をTHF(100mL×2)、THF:HO(1:1,100mL×2)、HO(100mL×2)、THF:HO(1:1,100mL×2)、THF(100mL×2)、DCM(100mL×2)で洗浄し、次いで、真空オーブンにて35℃で一晩乾燥し、DMHB樹脂結合3−(ジメチルアミノ)−N−[(3’−ホルミル−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド(3.03mmol)を得た。分析用量の樹脂をDCM中の20%のTFAで10分間切断した。得られた溶液を減圧濃縮し、次いで、0.5mLのCHCN中に溶解した。MS(ESI):359[M+H]
c,d)3−(ジメチルアミノ)−N−({3’−[(3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニリル}メチル)ベンズアミド
2mLのDCE中の上記DMHB樹脂結合3−(ジメチルアミノ)−N−[(3’−ホルミル−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド(50mg,0.99mmol/g(理論充填量)、0.0495mmol)の混合物へ、NaSO(60mg,0.42mmol)および2−メチルピペラジン(42mg,0.42mmol)を加えた。10分間攪拌した後、Na(OAc)BH(98mg,0.46mmol)を加えた。室温で一晩攪拌した後、樹脂をTHF(10mL×2)、THF:HO(1:1,10mL×2)、HO(10mL×2)、THF:HO(1:1,10mL×2)、THF(10mL×2)、DCM(10mL×2)で洗浄し、次いで、真空オーブンにて35℃で一晩乾燥した。得られた樹脂をDCE中の20%のTFA,2mLで30分間切断し、次いで、DCE中の20%のTFA,2mLで30分間再度処理した。合わせた切断溶液を減圧濃縮した。残りをDMSO中に溶解し、次いで、YMC ODS−A(C−18)カラム,50mm×20mm,ID付Gilson分取用HPLCシステムを用いて、3.2間10%のB〜90%のBで溶離し、1分間保持する[ここで、A=HO(0.1%のトリフルオロ酢酸)およびB=CHCN(0.1%のトリフルオロ酢酸)、ポンピング 25mL/分である]ことにより精製し、3−(ジメチルアミノ)−N−({3’−[(3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニリル}メチル)ベンズアミドをトリ−トリフルオロアセタート塩(白色粉末,20mg,4工程にわたって50%)として得た。MS(ESI):443[M+H]
3−(ジメチルアミノ)安息香酸を適切な安息香酸で、および/または2−メチルピペラジンを適切なアミンで置換することを除き同様に進めて、表2に記載の化合物を調製した。
実施例36、37、38および39の場合において、工程c)にて用いたアミンはBOC保護アミンであり、その後、BOC基を工程d)において除去した。
表2
Figure 2008520579
調製3
スキーム3に記載の経路に従って、溶液相にて、一般構造式17の化合物を調製した。初めに、N−保護ピペラジン12を用いてベンズアルデヒド11を還元的アミノ化に付し、三級アミン14を得た。鈴木反応を用いて14とボロン酸13をカップリングさせ、ビフェニル誘導体15を得た。ボランを用いてニトリル部分をさらに還元し、一級アミン16を得た。その後、16を適切な安息香酸とカップリングさせ、次いで、ピペラジン窒素を脱保護することにより、対応する生成物17を得た。
スキーム3
Figure 2008520579
条件:a)NaB(OAc)H,DCM,rt;b)Pd(PPh,NaCO,DME,78℃;c)BH,THF;d)HATU,R4COH,DIPEA,DMF;e)HCl,TFAまたはH/Pd/Cを用いるN−ピペラジンの脱保護
中間体1
2S)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2008520579
室温で、THF(200mL)中の(S)−2−メチルピペラジン(2g,20mmol)の溶液をnBuLi(25mL,ヘキサン中1.6M,40mmol)と混合した。溶液を30分間攪拌し、その後、TBDMSCl(3.04g,20mmol)を加えた。混合物をさらに1時間攪拌し、次いで、(Boc)O(5.2g,24mmol)を溶液に加えた。得られた混合物をさらに1時間攪拌し、次いで、HO(50mL)で希釈した。有機相を分け、ブライン(50mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、次いで、減圧濃縮した。シリカ上のフラッシュクロマトグラフィー(5%のMeOH/2%のNHOH/93%のCHCl)により、標記化合物を黄色油状物(3.7g,93%)として得た。LC/MS:m/z,201(M+H);HNMR(CDCl)δ 1.26(3H,d),1.49(9H,s),2.1(1H,s),2.7(1H,m),2.85(1H,m),3.0(3H,m),3.8(1H,m),4.2(1H,m).
中間体2
(2S)−4−[(3−ブロモフェニル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2008520579
CHCl(5mL)中の(2S)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(100mg,0.5mmol)の溶液を、3−ブロモベンズアルデヒド(0.06mL,0.5mmol)およびNaB(OAc)H(0.16g,0.75mmol)と混合した。得られた混合物を12時間攪拌し、ジクロロメタン(30mL)で希釈し、次いで、ブライン(50mL)で洗浄した。有機相を集め、NaSOで乾燥し、次いで、濃縮した。コンビフラッシュシステムによる分離により、標記化合物(150mg,81%)を得た:LC/MS:m/z,369(M+H);HNMR(MeOD)δ 1.26(3H,d),1.47(9H,s),2.0(1H,m),2.1(1H,m),2.6(1H,m),2.8(1H,m),3.1(1H,m),3.3(2H,s),3.4(1H,m),3.5(1H,m),3.8(1H,m),4.2(1H,m),4.88(1H,s),7.25(1H,m),7.3(1H,m),7.4(1H,m),7.55(1H,s).
中間体3
(2S)−4−[(3’−シアノ−4’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2008520579
DME(40mL)中の(3−シアノ−4−フルオロフェニル)ボロン酸(0.983g,5.96mmol)の溶液へ、(2S)−4−[(3−ブロモフェニル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(2.20g,5.96mmol)、次いで、NaCO(17mL,HO中2M,34.0mmol)を加えた。反応容器をArでフラッシュし、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(2.06g,1.78mmol)を加えた。Ar下で一晩、反応混合物を78℃の油浴にセットした。反応をEtOAc(600mL)で希釈し、次いで、HO(250mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×100mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、次いで、減圧濃縮した。シリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィー(20%のEtOAc/80%のヘキサン)により粗残渣を精製し、標記化合物(1.77g,73.1%)を得た。EI−MS m/z 410(M−H]
中間体4
(2S)−4−{[3’−(アミノメチル)−4’−フルオロ−3−ビフェニリル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2008520579
THF(50mL)中の(2S)−4−[(3’−シアノ−4’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(2.29g,5.59mmol)の溶液をArでフラッシュした。ボラン(19mL,THF中1M,19mmol)を徐々に加え、次いで、反応物を室温で12時間攪拌しておいた。反応を水で徐々にクエンチし、水(175mL)で希釈し、次いで、EtOAc(2×250mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、次いで、減圧濃縮した。粗残渣を、50%のヘキサン/50%のEtOAcを用いるSPEシリカカートリッジ(20g)に付し、次いで、以下の順番:50%のヘキサン/50%のEtOAc,10%のMeOH/90%のDCM,30%のMeOH/70%のDCMで溶離させた。生成物フラクションを合わせ、次いで、濃縮し、標記化合物(1.48g,64.1%)を得た。EI−MS m/z 414(M−H]
中間体5:
4−[(3−ブロモフェニル)メチル]−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2008520579
アセトニトリル(30mL)中の3−ブロモベンジルブロミド(6g)およびBoc−ピペラジン(4.06g)の溶液をトリエチルアミン(3.36mL)で処理した。得られた混合物を16時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を飽和炭酸水素ナトリウム溶液(20mL)で処理し、次いで、酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。有機相を合わせ、乾燥し(MgSO)、次いで、減圧濃縮した。残りを、シリカ(100g)上のクロマトグラフィーにて、酢酸エチル/シクロヘキサンで溶離させることにより精製し、標記化合物(6.95g)を得た。LC/MS:m/z,355,357(M+H),2.40分.
中間体6:
{3−[(4−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}ボロン酸
Figure 2008520579
−70℃で、THF(20mL)中の4−[(3−ブロモフェニル)メチル]−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(6.55g)の溶液へ、10分間にわたって、n−ブチルリチウム(15.4mL,ヘキサン中2.5M溶液)を滴下して加えた。その温度で30分間攪拌した後、得られたオレンジ色溶液をトリメチルボラート(8.02g)で処理した。次いで、反応混合物を室温まで温めておき、次いで、飽和塩化アンモニウム(15mL)でクエンチした。溶媒を減圧除去し、次いで、残りを酢酸エチル(20mL)および水(20mL)間で分配した。水相を分け、次いで、さらに酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機相を合わせ、乾燥し(MgSO)、次いで、減圧下で蒸発させ、標記化合物(5g)を得、これをさらに精製することなく、4−[(3’−シアノ−3−ビフェニリル)メチル]−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルの調製に直接用いた。LC/MS:m/z,321(M+H),1.91分.
中間体7
4−[(3’−シアノ−3−ビフェニリル)メチル]−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2008520579
ジオキサン/水(3:1,4mL)中の{3−[(4−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}ボロン酸(1g)、3−ブロモベンゾニトリル(0.56g)、炭酸カリウム(1.725g)およびテトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(180mg)の混合物をチューブ中に密封し、次いで、マイクロ波容器にて、150℃で15分間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を水(25mL)で希釈し、次いで、酢酸エチル(2×25mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO)、次いで、減圧濃縮した。得られた粗残渣を、シリカ(100g)上のフラッシュカラムクロマトグラフィーによりさらに精製し、標記化合物(0.9g)(純度約75%)を得た。LC/MS:m/z,378(M+H),2.57分.
中間体8
4−{[3’−(アミノメチル)−3−ビフェニリル]メチル}−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2008520579
THF(30mL)中の4−[(3’−シアノ−3−ビフェニリル)メチル]−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(4.5g)の溶液をボランで処理した。THF(47.7mL,THF中1M)および得られた混合物を1時間加熱還流した。室温に冷却した後、反応混合物を飽和塩化アンモニウム溶液(20mL)でクエンチし、次いで、酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機相を乾燥し(MgSO)、減圧濃縮し、残りを得、これをシリカ(100g)上のフラッシュクロマトグラフィーにより精製し、標記化合物(1.1g)を得た。LC/MS:m/z,382(M+H),1.86分.
実施例40
N−[(4−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミドの調製
Figure 2008520579
DMF(2.5mL)中の(2S)−4−{[3’−(アミノメチル)−4’−フルオロ−3−ビフェニリル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.108g,0.261mmol)の溶液へ、市販の3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]安息香酸(0.083g,0.261mmol)、HATU(0.110g,0.290mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.10mL,0.574mmol)を加えた。反応物を室温で2日間攪拌しておいた。反応物をEtOAc(75mL)で希釈し、1NのHCl(2×20mL)、次いで、飽和NaHCO(3×20mL)、次いで、ブライン(2×20mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、次いで、減圧濃縮した。残りをMeOH(4mL)中で処理し、次いで、HCl(1,2−ジオキサン中4N,2.5mL)を加えた。反応物を一晩室温で攪拌しておいた。反応物を減圧濃縮し、次いで、残りを1:1のDMSO/MeOH中で処理し、次いで、MDAP(10−90%のCHCN/HO/(0.1%のTFA))により精製した。所望のフラクションを単離し、次いで、DCM(8mL)および1NのNaOH(8mL)中で処理し、次いで、1時間攪拌しておいた。相分離器を用いてDCMを単離し、次いで、減圧濃縮し、標記化合物(84.6mg,67.1%)を得た。EI−MS m/z 515(M−H]
実施例41
N−[(4−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニル)ベンズアミドの調製
Figure 2008520579
実施例40に記載した手順に従って、DMF(2.5mL)中、(2S)−4−{[3’−(アミノメチル)−4’−フルオロ−3−ビフェニリル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(0.100g,0.242mmol)、3−(4−ピペリジニル)安息香酸(0.074g,0.243mmol)、HATU(0.103g,0.271mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.10mL,0.574mmol)を反応させて、所望の生成物(0.024g,21.0%)を得た。EI−MS m/z 501(M−H]
中間体9
2S)−4−[(3−ブロモフェニル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸フェニルメチル
Figure 2008520579
3S)−1−[(3−ブロモフェニル)メチル]−3−メチルピペラジンの調製
中間体2について記載した標準的手順に従って、(2S)−1−ピペラジン(1.0g,10mmol)を3−ブロモベンズアルデヒド(1.85g,10mmol)と反応させて、(3S)−1−[(3−ブロモフェニル)メチル]−3−メチルピペラジン(2.0g,40%)を得た。LC/MS:m/z,269(M+H),1.28分.
(2S)−4−[(3−ブロモフェニル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸フェニルメチルの調製
10℃で攪拌しながら、1mLの乾燥DMSO中の(3S)−1−[(3−ブロモフェニル)メチル]−3−メチルピペラジン(250mg,0.5mmol)、TEA(0.5ml,3.5mmol)およびDMAP(12mg,0.1mmol)の溶液へ、クロロギ酸ベンジル(0.34mL,2.25mmol)を滴下して加えた。次いで、混合物を加熱し、次いで、50℃で1.5時間攪拌した。室温に冷却した後、15mLの酢酸エチルおよび5mLの飽和NaHCOを加えた。有機相を分け、減圧濃縮し、次いで、Gilson逆相HPLCにて、アセトニトリル/水/0.1%TFA(12分間にわたって、10/90〜70/30,v/v)で溶離することにより精製し、標記化合物(180mg,70%)を得た。LC/MS:m/z,403(M+H),1.74分.
中間体10
(2S)−4−[(5’−シアノ−2’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸フェニルメチル
Figure 2008520579
ジオキサン/HO(40mL/13.3mL)中の(5−シアノ−2−フルオロフェニル)ボロン酸(660mg,4mmol)の溶液へ、(2S)−4−[(3−ブロモフェニル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸フェニルメチル(1.2g,4mmol)、KCO(2.2g mg,16mmol)およびPd(PPh(230mg,0.2mmol)を加えた。得られた溶液をマイクロ波反応器にて150℃で20分間照射し、次いで、EtOAc(5mL)で希釈した。有機相を集め、次いで、水相をEtOAc(2×5mL)で抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、次いで、濃縮した。残りを、Gilson HPLCにて、アセトニトリル/水/0.1%TFA(12分間にわたって、10/90〜90/10,v/v)で溶離させることにより精製し、標記化合物(708mg,92%)を得た。LC/MS:m/z,444(M+H),1.93分.
中間体11
(2S)−4−{[5’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニリル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸フェニルメチル
Figure 2008520579
THF(10mL)中の(2S)−4−[(5’−シアノ−2’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸フェニルメチル(708mg,1.60mmol)の溶液を15分間Arでフラッシュした。ボラン(5.6mL,THF中1M溶液,5.6mmol)を徐々に加え、次いで、反応物を室温で12時間攪拌しておいた。1NのHCl(1mL)で反応を徐々にクエンチし、次いで、2時間室温で攪拌しておいた。2NのNaOHでpH>10に中和した後、反応混合物をEtOAc(2×15mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、次いで、減圧濃縮した。粗残渣をアミノプロピルSPEシリカカートリッジ(10g)にセットし、次いで、以下の順序:50%のヘキサン/50%のEtOAc(3×20mL)、10%のMeOH/90%のDCM(3×20mL)で溶離させた。メタノールフラクションを合わせ、次いで、濃縮し、標記化合物(660mg,92%)を得た。LC/MS:m/z,448(M+H),1.63分.
中間体12
(2S)−4−[(5’−{[({3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸フェニルメチル
Figure 2008520579
乾燥DMF(2mL)中の3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]安息香酸(108mg,0.34mmol)の溶液へ、(2S)−4−{[5’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニリル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸フェニルメチル(150mg,0.334mmol)、DIPEA(0.1mL,0.7mmol)、HATU(142mg,0.37mmol)およびHOBt(150mg,1.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、飽和水性NaCO(1mL)およびEtOAc(5mL)を加えた。有機相を分け、NaSOで乾燥し、次いで、濾過した。濾液を濃縮し、次いで、残りを、5gのアミノプロピルSPEカートリッジにて、DCM(3×5mL)、EtOAc(3×5mL)およびMeOH(3×5mL)で溶離することにより精製した。DCMフラクションを蒸発させた後、生成物を回収した(130mg,80%)。LC/MS:m/z,749(M+H),2.32分.
中間体13
4−{[3−({[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]アミノ}カルボニル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2008520579
室温、大気圧下にて、メタノール(50mL)中の(2S)−4−[(5’−{[({3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸フェニルメチル(1.5g,2.0mmol)および10%のPd/C(450mg)の溶液をHと12時間反応させておいた。溶媒を減圧除去した。得られた残りを、20gのアミノプロピルSPEカートリッジにロードし、次いで、DCM(3×50mL)、EtOAc(3×50mL)およびMeOH(3×50mL)で連続的に溶離させることにより精製した。メタノールフラクションを合わせ、次いで、蒸発させ、標記化合物を淡黄色固体として得た(60mg,35%)。LC/MS:m/z,615(M+H),1.93分.
中間体14
4−{[3−({[(3’−{[(3S)−3,4−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−6−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]アミノ}カルボニル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2008520579
MeOH(5mL)中の4−{[3−({[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]アミノ}カルボニル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(130mg,0.21mmol)の溶液へ、ホルムアルデヒド(水中37%,69mg,0.85mmol)を加えた。室温で30分間攪拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(16mg,0.42mmol)を加えた。さらに3時間室温で攪拌した後、溶媒を除去して、残りを得、これを、2gのアミノプロピルSPEカートリッジにロードし、次いで、DCM(3×5mL)、EtOAc(3×5mL)およびMeOH(3×5mL)で連続的に溶離させることにより精製した。ジクロロメタンおよび酢酸エチルフラクションを合わせ、次いで、蒸発させ、標記化合物(130mg,99%)を得た。LC/MS:m/z,629(M+H),1.97分.
実施例42
(2S)−4−({2’−フルオロ−5’−[({[3−(4−ピペリジニルメチル)フェニル]カルボニル}アミノ)メチル]−3−ビフェニリル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸フェニルメチル
Figure 2008520579
5mLの1,4−ジオキサン中の(2S)−4−[(5’−{[({3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸フェニルメチル(673mg,0.90mmol)の溶液へ、1,4−ジオキサン中の4MのHCl,5mLを加えた。混合物を室温で30分間攪拌した。溶媒を除去した後、粗生成物を、Gilson逆相HPLCにて、アセトニトリル/水/0.1%TFA(12分間にわたって、10/90〜70/30,v/v)で溶離することにより精製し、標記化合物(390mg,67%)を得た。LC/MS:m/z,649(M+H),1.69分.
実施例43
(2S)−4−[(2’−フルオロ−5’−{[({3−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸フェニルメチル
Figure 2008520579
5mLのMeOH中の(2S)−4−({2’−フルオロ−5’−[({[3−(4−ピペリジニル)フェニル]カルボニル}アミノ)メチル]−3−ビフェニリル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸フェニルメチルの溶液へ、ホルムアルデヒド(37%,170mg,2.04mmol)を滴下して加えた。混合物を12時間攪拌し、溶媒を減圧除去し、次いで、残りを、2gアミノプロピルSPEカートリッジにて、DCM(3×5mL)、EtOAc(3×5mL)およびMeOH(3×5mL)で溶離させることにより精製した。EtOAcフラクションを合わせ、次いで、蒸発させ、標記化合物(240mg,71%)を得た。LC/MS:m/z,663(M+H),2.02分.
実施例44
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]ベンズアミド
Figure 2008520579
5mLのMeOH中の(2S)−4−[(2’−フルオロ−5’−{[({3−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸フェニルメチル(120mg,0.18mmol)の溶液へ、10%のPd/C(60mg)を加えた。水素 バルーンを用いて混合物を12時間水素化した。濾過により触媒を除去した後、混合物を濃縮し、次いで、残りを、Gilson逆相HPLCにて、アセトニトリル/水/0.1%TFA(12分間にわたって、10/90〜70/30,v/v)で溶離させることにより精製し、標記化合物(65mg,41%)を得た。LC/MS:m/z,529(M+H),1.29分.
実施例45
(2S)−4−({2’−フルオロ−5’−[({[3−(4−ピペリジニル)フェニル]カルボニル}アミノ)メチル]−3−ビフェニリル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸フェニルメチル
Figure 2008520579
2mLの乾燥DMF中の市販の3−(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)安息香酸(183mg,0.60mmol)の溶液へ、(2S)−4−{[5’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニリル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸フェニルメチル(250mg,0.60mmol)、DIPEA(0.2ml,1.4mmol)およびHATU(251mg,0.66mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、その後、2mLの飽和NaCOおよび10mLのEtOAcを加えた。有機相を分け、NaSOで乾燥し次いで、濾過した。濾液を濃縮し、次いで、残りを1,4−ジオキサン(5mL)中の4MのHClと混合した。得られた混合物を室温で1時間攪拌した。溶媒を除去した後、残りを、Gilson逆相HPLCにて、アセトニトリル/水/0.1%TFA(12分間にわたって、10/90〜70/30,v/v)で溶離させることにより精製し、標記化合物(162mg,43%)を得た。LC/MS:m/z,635(M+H),1.75分.
実施例46
N−[(3’−{[(3S)−3,4−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−6−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド
Figure 2008520579
5mLの1,4−ジオキサン中の4−{[3−({[(3’−{[(3S)−3,4−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−6−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]アミノ}カルボニル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(250mg,0.40mmol)の溶液へ、1,4−ジオキサン(5mL)中の4MのHClを加えた。混合物を室温で30分間攪拌した。溶媒を除去した後、粗生成物を、Gilson逆相HPLCにて、アセトニトリル/水/0.1%TFA(12分間にわたって、10/90〜70/30,v/v)で溶離させることにより精製し、標記化合物(200mg,95%)を得た。LC/MS:m/z,529(M+H),1.27分.
実施例47
N−[(3’−{[(3S)−3,4−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−6−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]ベンズアミド
Figure 2008520579
3mLのMeOH中のN−[(3’−{[(3S)−3,4−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−6−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド(165mg,0.313mmol)の溶液へ、ホルムアルデヒド(37%,101mg,1.25mmol)を滴下して加えた。30分間攪拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(24mg,0.63mmol)を加えた。得られた混合物を室温で12時間攪拌した後、溶媒を減圧除去し、次いで、残りを、2gのアミノプロピルSPEカートリッジにロードし、次いで、DCM(3×5mL)、EtOAc(3×5mL)およびMeOH(3×5mL)で連続的に溶離させることにより精製した。DCMフラクションを合わせ、次いで、蒸発させ、標記化合物を白色固体として得た(60mg,35%)。LC/MS:m/z,543(M+H),1.18分.
実施例48:3−(3−アミノ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)−N−{[3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}ベンズアミド・トリフルオロアセタート
Figure 2008520579
DMF(200mL)中の(3−(3−アミノ−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−1−イル)安息香酸)(0.1mmol)の溶液へ、DMF(100mL)中のHATU(0.1mmol)の溶液を加え、次いで、DIPEA(50mL)を加えた。室温で10分間攪拌した後、混合物をDMF(200μl)中の{[3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}アミン(0.075mmol)の溶液で処理した。3日間攪拌した後、溶媒を減圧除去した。残りをメタノール中に溶解し、次いで、SPEカートリッジ(SCX,500mg)にロードし、MeOHで洗浄し、次いで、MeOH中のNHの2Mの溶液で溶離させることにより精製した。溶媒を減圧除去し、次いで、得られたガムを1:1のCHCl/TFA(0.5mL)中に溶解した。2時間攪拌した後、溶媒を減圧除去し、粗残渣を得、これをMDAPによりさらに精製し、標記化合物をTFA塩として得た(19.8mg)。LC/MS:m/z,469(M+H),2.21分.
実施例49:2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]−N−{[3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}アセトアミド
Figure 2008520579
PyBOP(200mLのDMF中、0.08mmol)、{[3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}アミン(44mmol,200mLのDMF中)およびDIPEA(30mL)の混合物を、[4−(ジメチルアミノ)フェニル]酢酸(0.07mmol)へ加えた。得られた混合物を16時間室温で攪拌し、次いで、溶媒を減圧除去した。残りをメタノール中に溶解、次いで、SPEカートリッジ(SCX,500mg)にロードし、MeOHで洗浄し、次いで、MeOH中のNHの2M溶液で溶離させることにより精製した。NHフラクションを集め、次いで、減圧下で蒸発させ、ガムを得、これを1:1のCHCl/TFA(0.5mL)中に溶解した。2時間攪拌した後、溶媒を減圧除去し、次いで、残りをMeOH中に溶解した。溶液をSPEカートリッジ(SCX,500mg)にロードし、MeOHで洗浄し、次いで、2MのNH/MeOHで溶離させることにより、化合物の遊離塩基を得た。アンモニアフラクションを集め、次いで、溶媒を減圧除去し、標記化合物(14.6mg)を得た。LC/MS:m/z,443(M+H),2.21分.
実施例50:N−{[3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}−3−(3−ピリジニル)ベンズアミド
Figure 2008520579
PyBOP(200mLのDMF中,0.08mmol)、{[3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}アミン(44μmol,200mLのDMF中)およびDIPEA(30mL)の混合物を、3−(3−ピリジニル)安息香酸(0.07mmol)へ加えた。得られた混合物を室温で16時間攪拌し、次いで、溶媒を減圧除去した。残りをメタノール中に再溶解し、次いで、SPEカートリッジ(SCX,500mg)にロードし、MeOHで洗浄し、次いで、MeOH中のNHの2M溶液で溶離させることにより精製した。NHフラクションを集め、次いで、減圧下で蒸発させ、ガムを得、これを1:1のCHCl/TFA(0.5mL)中に再溶解した。2時間攪拌した後、溶媒を減圧除去し、次いで、残りをMDAPにより精製し、所望の化合物をTFA塩として得た。塩をSPEカートリッジ(SCX,500mg)にロードし、MeOHで洗浄し、次いで、2MのNH/MeOHで溶離させることにより化合物の遊離塩基を得た。アンモニアフラクションを集め、次いで、溶媒を減圧除去し、標記化合物(14mg)を得た。LC/MS:m/z,463(M+H),2.32分.
3−(3−ピリジニル)安息香酸を適切な酸で置換することを除き実施例50と同様に進めて、表3に記載の化合物を調製した。
Figure 2008520579
表3
Figure 2008520579
調製4
スキーム4は、構造式17の化合物への代替的な溶液相経路を示す。ホウ酸トリメチルを用いて14をホウ素化し、ボロン酸18を得る。さらに、18とベンジルブロミド誘導体19を鈴木カップリングに付し、化合物16を得、これを順次、適切なカルボン酸R4COHまたはハロゲン化アシルとカップリングさせ、次いで、脱保護し、生成物17を得る。
スキーム4
Figure 2008520579
条件:a)nBuLi,B(OMe),−78℃〜室温;b)Pd(PH,KCO,mw,150℃,20分間.;c)R4COH,TEA,EDC,TEA,CHClまたはR4COCl中のHOBt,TEA,DCM;d))HCl,TFAまたはH/Pd/CでのN−ピペラジンの脱保護
中間体15
{3−[((3S)−4−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}ボロン酸
Figure 2008520579
−78℃で、THF(4.9mL)中の(2S)−4−[(3−ブロモフェニル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(1.8g,4.9mmol)の溶液を、nBuLi(3.7mL,ヘキサン中1.6M,5.9mmol)と混合し、次いで、30分間攪拌し、その後、B(OMe)(2.2mL,19.6mmol)を加えた。添加後、得られた溶液を2時間室温に温めた。次いで、混合物を飽和水性NHCl溶液(10mL)と混合し、25分間室温で攪拌し、HO(5mL)で希釈し、次いで、EtO(2×30mL)で抽出した。有機相を集め、NaSOで乾燥し、濾過し、次いで、濃縮し、粗標記化合物(1.7g,定量的収率)を得た:LC/MS:m/z 335(M+H);H−NMR(MeOD)δ 1.24(d,3H),1.46(s,9H),2.00(m,1H),2.13(m,1H),2.68(d,1H),2.82(d,1H),3.12(m,1H),3.44(m,1H),3.56(m,1H),3.80(d,1H),4.18(m,1H),7.33(m,1H),7.38(m,1H),7.51(d,1H),7.59(s,1H).
中間体16
(2S)−4−{[5’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニリル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2008520579
ジオキサン/HO(10mL/3.3mL)中の[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン塩酸塩(1.68g,7mmol)の溶液へ、{3−[((3S)−4−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}ボロン酸(2.33g,7mmol)、KCO(4.83,35mmol)およびPd(PPh(405mg,0.35mmol)を加えた。得られた混合物を圧力容器中、150℃で2時間加熱し、次いで、室温に冷却し、次いで、EtOAc(50mL)で希釈した。有機相を集め、次いで、水相をEtOAc(30mL)で抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、次いで、濃縮した。残りを、Gilson分取用HPLCにて、アセトニトリル/水/0.1%TFA(12分間にわたって、10/90〜90/10,v/v)で溶離させることにより精製し、標記化合物(1.08g,37%)を得た。LC/MS:m/z,414(M+H),1.83分.
実施例57
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド
Figure 2008520579
CHCl(5mL)中の(2S)−4−{[5’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニリル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(25mg,0.06mmol)の溶液へ、3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]安息香酸(28.7mg,0.09mmol)、EDC(12mg,0.06mmol)、HOBT(1mg,0.006mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(0.1mL)を加えた。得られた混合物を室温で12時間攪拌し、減圧濃縮し、次いで、コンビフラッシュにより精製し、所望のBOC保護アミドを得た。残りをCHCl(2mL)中に溶解し、次いで、得られた溶液をTFA(0.7mL)と0℃で混合した。周囲温度で12時間攪拌した後、EtN(0.1mL)を−78℃で反応混合物に加えた。溶媒を減圧除去した後、残りを、Gilson逆相HPLCにて、アセトニトリル/水/0.1%TFA(12分間にわたって、10/90〜70/30,v/v)で溶離させることにより精製し、標記化合物(20mg,93%)を得た。LC/MS(ES)m/z 515(M+H]HNMR(MeOD)δ 1.3(1H,m),1.4(3H,d),1.5(2H,m),2.0(5H,m),2.7(2H,d),2.9(3H,m),3.2(1H,m),3.6(4H,s),4.3(2H,s),4.6(2H,s),7.3(1H,t),7.4(3H,m),7.55(3H,m),7.65(1H,m),7.7(1H,m).
実施例58
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニル)ベンズアミド
Figure 2008520579
実施例57に記載の標準的手順に従って、(2S)−4−{[5’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニリル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル、50mg,0.121mmol)を、市販の3−(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)安息香酸(37mg,0.121mmol)と反応させて、標記化合物(11mg,18%)を得た。LC/MS:m/z,501(M+H),1.27分.
実施例59
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−4−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド
Figure 2008520579
実施例57に記載の標準的手順に従って、(2S)−4−{[5’−(アミノメチル)−2’−フルオロ−3−ビフェニリル]メチル}−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(50mg,0.121mmol)を、市販の4−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]安息香酸(39mg,0.121mmol)と反応させて、標記化合物63mg(61%)を得た。LC/MS:m/z,515(M+H),1.41分間.
調製5
或いは、スキーム5に示すように、構造式17の化合物は固相ケミストリーを用いて調製され得る。3−ブロモ置換ベンジルアミン20をDMHB樹脂にロードした。次いで、樹脂結合アミン21をカルボン酸にカップリングさせ、アミド22を得、これを鈴木カップリングに付し、ビフェニルアルデヒド23を得た。さらに、(2S)−2−メチルピペラジンを用いて23を還元的アルキル化に付し、次いで、樹脂を切断することにより、生成物17を得た。
スキーム5
Figure 2008520579
条件:a)DMHB樹脂,Na(OAc)BH,DIEA,HOAc,NMP,rt;b)R4COH,DIC,DCM/DMF=1:1,rt;c)ホルミル置換フェニル−ボロン酸,5%のPd(PPh,NaCO,DME,80℃;d)(2S)−2−メチルピペラジン,Na(OAc)BH,NaSO,DCM,rt;e)DCM中、20%のTFA,rt.
実施例60
3−(ジメチルアミノ)−N−[(3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド
Figure 2008520579
250mLのガラス製攪拌器中へ、2,6−ジメトキシ−4−ポリスチレンベンジルオキシ−ベンズアルデヒド(DMHB樹脂)(10g,1.5mmol/g,15mmol)および150mLのNMPを加えた。次いで、3−ブロモ−ベンジルアミンHCl塩(17g,75mmol)を加え、次いで、DIPEA(13mL,75mmol)、HOAc(15mL,10%)およびNa(OAc)BH(19.1g,90mmol)を加えた。混合物を室温で12時間攪拌した。次いで、樹脂結合3−ブロモ−ベンジルアミンを、NMP(2×150mL)、DCM(2×150mL)、MeOH(2×150mL)およびDCM(2×150mL)で洗浄し、真空オーブンにて35℃で12時間乾燥した。充填量を100%と推定した。
DCE/DMF(1:1,20mL)中の上記樹脂結合3−ブロモ−ベンジルアミン(0.5g,1.2mmol/g,0.6mmol)へ、p−(N,N−ジメチル)アミノ安息香酸(1.0g,6mmol)、次いで、DIC(0.925mL,6mmol)を加えた。得られた混合物を室温で12時間攪拌した。次いで、樹脂を、DMF(2×25mL)、DCM(2×25mL)、MeOH(2×25mL)およびDCM(2×25mL)で洗浄し、次いで、真空オーブンにて35℃で12時間乾燥した。分析用量の樹脂をDCM中の20%のTFAで10分間切断した。得られた溶液を減圧濃縮し、次いで、LC/MSのために、0.5mLのMeOH中に再溶解した。MS(ESI):333[M+H]
DME(15mL)中の上記樹脂結合N−[(3−ブロモフェニル)メチル]−N,N−ジメチル−アミノベンズアミド(0.6g,1.0mmol/g,0.6mmol)へ、3−ホルミルフェニル−ボロン酸(0.27g,1.8mmol)を加えた。2MのKCO水溶液(0.9mL,1.8mmol)およびPd(PPh(0.036g,0.03mmol)を添加した後、反応混合物を10分間アルゴンでパージした。反応器を80℃で10時間加熱した。樹脂をTHF(2×20mL)、THF:HO(1:1,2×20mL)、HO(2×20mL)、THF:HO(1:1,2×20mL)、THF(2×20mL)、DCM(2×20mL)で洗浄し、次いで、真空オーブンにて35℃で一晩乾燥した。分析用量の樹脂をDCM中の20%のTFAで10分間切断した。得られた溶液を減圧濃縮し、次いで、LC−MSのために、0.5mLのCHCN中に再溶解した。MS(ESI):413[M+H]
DCE中の上記樹脂結合N−[(3−ホルミルフェニル)メチル]−N,N−ジメチル−アミノベンズアミド(100mg,0.84mmol/g,0.084mmol)へ、NaSO(0.06g,0.42mmol)、次いで、(2S)−2−メチルピペラジン(0.042g,0.42mmol)を加えた。10分間攪拌した後、Na(OAc)BH(0.11g,0.5mmol)を反応容器に加えた。得られた混合物を室温でさらに12時間攪拌した。次いで、樹脂を、THF(2×25mL)、THF:HO(1:1,2×25mL)、HO(2×25mL)、THF:HO(1:1,2×25mL)、THF(2×25mL)、DCM(2×25mL)で洗浄し、次いで、真空オーブンにて35℃で12時間乾燥した。次いで、DCM中の20%のTFAを用いて樹脂を30分間(×2)切断除去した。得られた溶液を減圧濃縮した。残りをDMSO(0.6mL)中に溶解し、次いで、Gilson分取用HPLCシステムを用いて精製し、20mgの標記化合物を得た。LC/MS(ES)m/z 443(M+H];r.t.1.48分間;HNMR(MeOD)δ 1.38(3H,d),3.05(1H,m),3.08(6H,s),3.20(1H,t),3.45(1H,t),3.66(4H,m),4.38(2H,s),4.65(2H,s),6.90(2H,d),7.49(3H,m),7.56(2H,m),7.66(1H,s),7.74(1H,d),7.83(2H,m).
実施例61
N−[(3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド
Figure 2008520579
カルボン酸として3−(4−ピペリジニルメチル)安息香酸を用いて、実施例60に記載の標準的手順に従って、46mgの標記化合物を得た。LC/MS:m/z 498(M+H),HNMR(MeOD)δ 1.40(5H,m),1.90(3H,m),2.70(2H,t),2.91(2H,t),3.16(1H,t),3.25(1H,m),3.39(2H,m),3.46(1H,t),3.66(4H,m),4.41(2H,s),4.67(2H,s),7.40(4H,m),7.49(1H,m),7.57(2H,m),7.60(1H,s),7.73(3H,m),7.83(1H,s).
調製6
一般構造式28の芳香族誘導体はスキーム6に記載されているようにも調製され得る。保護ピペラジン12を用いてカルボキシアルデヒド誘導体24を還元的アミノ化に付し、三級アミン25を得た。さらに、ボロン酸アミノメチル26を用いて、25をパラジウムカップリングに付し、化合物27を得、これを順次、適切なカルボン酸R4COHとカップリングさせて、生成物28を得た。
スキーム6
Figure 2008520579
条件:a)NaB(OAc)H,DCM,rt;b)Pd(PH,KCO,mw,150℃,20分間;c)CHClおよびTFA中、R4COH,TEA,EDC,HOBt
中間体17
(2S)−4−[(5−ブロモ−2−チエニル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2008520579
中間体2について記載した標準的手順に従って、(2S)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(1.0g,5mmol)を、5−ブロモ−2−チオフェンカルバルデヒド(0.96g,5mmol)と反応させて、標記化合物(1.43g,76%)を得た。LCMS:m/z,375(M+H),1.63分.
中間体18
(2S)−4−({5−[3−(アミノメチル)フェニル]−2−チエニル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2008520579
ジオキサン/HO(10mL/3.3mL)中の[3−(アミノメチル)フェニル]ボロン酸塩酸塩(325mg,1.2mmol)の溶液へ、(2S)−4−[(5−ブロモ−2−チエニル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(450mg,1.2mmol)、KCO(828mg,6.0mmol)およびPd(PPh(70mg,0.06mmol)を加えた。得られた溶液をマイクロ波反応器にて150℃で20分間照射し、次いで、EtOAc(5mL)で希釈した。有機相を集め、次いで、水相をEtOAc(2×5mL)で抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、次いで、濃縮した。残りを、Gilson HPLCにて、アセトニトリル/水/0.1%TFA(12分間にわたって、10/90〜90/10,v/v)で溶離させることにより精製し、標記化合物(200mg,42%)を得た。LC/MS:m/z,402(M+H),1.24分.
実施例62
N−{[3−(5−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−2−チエニル)フェニル]メチル}−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド
Figure 2008520579
CHCl(5.0mL)中の3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]安息香酸(319mg,1.0mmol)の溶液へ、(2S)−4−({5−[3−(アミノメチル)フェニル]−2−チエニル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(401mg,1.0mmol)、TEA(0.26ml,2mmol)、EDC(288mg,1.5mmol)およびHOBt(150mg,1.1mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、1mLの飽和NaCOを加えた。有機相をNaSOで乾燥し、次いで、濾過した。濾液を1mLのTFAと混合し、次いで、室温で1時間攪拌した。溶媒を除去した後、残りを、Gilson逆相HPLCにて、アセトニトリル/水/0.1%TFA(12分間にわたって、10/90〜70/30,v/v)で溶離させることにより精製し、標記化合物(261mg,52%)を得た。LC/MS:m/z,502(M+H),1.31分.
中間体19
(2S)−4−[(6−ブロモ−2−ピリジニル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2008520579
中間体2について記載した標準的手順に従って、(2S)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(1.0g,5mmol)を、6−ブロモ−2−ピリジンカルボキシアルデヒド(1.0g,5.4mmol)と反応させて、標記化合物1.6g(80%)を得た。LC/MS:m/z,370(M),1.43分.
中間体20
(2S)−4−({6−[3−(アミノメチル)フェニル]−2−ピリジニル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2008520579
中間体18について記載した標準的手順に従って、(2S)−4−[(6−ブロモ−2−ピリジニル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(430mg,1.16mmol)を、[3−(アミノメチル)フェニル]ボロン酸(314mg,1.16mmol)と反応させて、標記化合物420mg(92%)を得た。LC/MS:m/z,397(M+H),1.22分.
実施例63
N−{[3−(6−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−2−ピリジニル)フェニル]メチル}−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド
Figure 2008520579
CHCl(2.0mL)中の市販の3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]安息香酸(40mg,0.13mmol)の溶液へ、(2S)−4−({6−[3−(アミノメチル)フェニル]−2−ピリジニル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(50mg,0.13mmol)、TEA(0.04ml,0.3mmol)、EDC(36mg,0.19mmol)およびHOBt(18mg,0.14mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、0.5mLの飽和NaCOを加えた。有機相を疎水性フリットから単離し、次いで、0.5mLのTFAを加え、次いで、室温で1時間攪拌した。溶媒を除去した後、残りを、Gilson逆相HPLCにて、アセトニトリル/水/0.1%TFA(12時間にわたって、10/90〜70/30,v/v)で溶離させることにより精製し、標記化合物(23mg,19%)を得た。LC/MS:m/z 499(M+H),1.19分.
実施例64
N−{[3−(6−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−2−ピリジニル)フェニル]メチル}−3−(4−ピペリジニル)ベンズアミド
Figure 2008520579
実施例63に記載の標準的手順に従って、(2S)−4−({6−[3−(アミノメチル)フェニル]−2−ピリジニル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(50mg,126mmol)を、市販の3−(4−ピペリジニル)安息香酸(38g,126mmol)と反応させて、標記化合物(43mg,36%)を得た。LC/MS:m/z,484(M+),1.17分.
中間体21
(2S)−4−({3−[5−(アミノメチル)−2−チエニル]フェニル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2008520579
中間体18について記載した標準的手順に従って、(2S)−4−[(3−ブロモフェニル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(333mg,1mmol)を、市販の[([3−(アミノメチル)フェニル]ボロン酸塩酸塩(325mg,1.2mmol)と反応させて、標記化合物(200mg,40%)を得た。LC/MS:m/z,402(M+H),1.24分.
実施例65
N−{[5−(3−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−2−チエニル]メチル}−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド
Figure 2008520579
CHCl(2.0mL)中の3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]安息香酸(128mg,0.40mmol)の溶液へ、(2S)−4−({3−[5−(アミノメチル)−2−チエニル]フェニル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(160mg,0.40mmol)、TEA(0.1ml,0.7mmol)、EDC(115mg,0.6mmol)およびHOBt(59mg,0.44mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間攪拌し、次いで、0.5mLの飽和NaCOを加えた。有機相を疎水性フリットから単離し、次いで、0.5mLのTFAを加え、次いで、室温で1時間攪拌した。溶媒を除去した後、残りを、Gilson逆相HPLCにて、アセトニトリル/水/0.1%TFA(12分間にわたって、10/90〜70/30,v/v)で溶離させることにより精製し、標記化合物(100mg,50%)を得た。LC/MS:m/z,503(M+H),1.22分.
調製7
スキーム7に示すように、一般構造式32の置換アミド誘導体を溶液相にて調製した。安息香酸29と一級アミン誘導体20との間のペプチドカップリングによりアミド30を得、これを順次、ボロン酸18への鈴木パラジウムカップリングに付し、化合物31を得た。その後、適切なアルキル化物質を用いて31をN−アルキル化に付し、脱保護の後、対応する生成物32を得た。
スキーム7
Figure 2008520579
条件:a)HATU,DIPEA,DMF;b)Pd(PPh,NaCO,DME,78℃;c)NaH,R4Br,DMF;d)保護基の除去
実施例66
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−メチル−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミドの調製
4−{[3−({[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]アミノ}カルボニル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
DMF(12.0mL)中の[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン(0.802g,3.33mmol)の溶液へ、3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]安息香酸(1.060g,3.32mmol)、HATU(1.389g,3.65mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(2.9mL,16.6mmol)を加えた。反応物を一晩室温で攪拌しておいた。反応物をEtOAc(300mL)で希釈し、1NのHCl(2×75mL)、次いで、飽和NaHCO(3×75mL)、次いで、ブライン(2×75mL)で洗浄した。有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、次いで、減圧濃縮し、所望の生成物(1.58g,94.2%)を得た。EI−MS m/z 506(M−H]
(2S)−4−[(5’−{[({3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
DME(20mL)中の{3−[((3S)−4−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]フェニル}ボロン酸(0.7278g,2.18mmol)の溶液へ、4−{[3−({[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]アミノ}カルボニル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(1.091g,2.15mmol)、次いで、NaCO(6.5mL,HO中2M,13.0mmol)を加えた。反応容器をArでフラッシュし、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.2427g,0.210mmol)を加えた。反応混合物をAr下、78℃で12時間加熱した。反応物をEtOAc(300mL)で希釈し、次いで、HO(250mL)で洗浄した。水相をEtOAc(1×50mL)で抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥し、濾過し、次いで、減圧濃縮した。シリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィー(20%のEtOAc/80%のDCM)により粗残渣を精製し、標記化合物(0.707g,45.8%)を得た。EI−MS m/z 716(M−H]
二級アミド形成のための一般的手順
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−メチル−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド
0℃で、DMF(2.5mL)中の(2S)−4−[(5’−{[({3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(47.3mg,0.0662mmol)の溶液へ、NaH(95%,6.62mg,0.262mmol)を加えた。反応物を15分間攪拌し、次いで、DMF(0.5mL)中のMeBr(EtO中2M,0.10mL,0.20mmol)の溶液を加えた。反応物を室温で12時間温めておいた[12時間後に、LC/MSにより示されるように、反応が完了しなかった場合、2当量のNaHおよびブロミド誘導体を加え、次いで、反応物をさらに12時間攪拌しておいた]。次いで、反応混合物をMeOH(2.5mL)で希釈し、HCl(1,2−ジオキサン中4N,2.5mL)を加え、次いで、得られた混合物を室温で12時間攪拌しておいた。次いで、反応混合物を減圧濃縮し、次いで、残りをDMSO/MeOH(1:1)中で処理し、次いで、MDAP(10−90%のCHCN/HO/(0.1%のTFA))により精製した。所望のフラクションを単離し、次いで、DCM(8mL)および1NのNaOH(8mL)中で処理し、次いで、2時間攪拌しておいた。相分離器を用いてDCM相を単離し、次いで、減圧濃縮し、標記化合物(37.0mg,100%)を得た。EI−MS m/z 529(M−H]
実施例67
N−エチル−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミドの調製
実施例66に記載した一般的手順に従って、DMF(0.5mL)中、(2S)−4−[(5’−{[({3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(75.4mg,0.105mmol)、NaH(5.37mg,0.243mmol)およびブロモエタン(0.0095mL,0.127mmol)を反応させて、所望の生成物(19.2mg,33.6%)を得た。EI−MS m/z 543(M−H]
実施例68
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−[3−(メチルオキシ)プロピル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミドの調製
実施例66に記載した一般的手順に従って、DMF(0.5mL)中、(2S)−4−[(5’−{[({3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(75.4mg,0.105mmol)、NaH(5.37mg,0.243mmol)および3−ブロモプロピルメチルエーテル(25.2mg,0.165mmol)を反応させて、所望の生成物(23.2mg,37.4%)を得た。EI−MS m/z 587(M−H]
実施例69
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−[3−(フェニルオキシ)プロピル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミドの調製
実施例66に記載した一般的手順に従って、DMF(0.5mL)中、(2S)−4−[(5’−{[({3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(75.4mg,0.105mmol)、NaH(5.37mg,0.243mmol)および3−ブロモプロピルフェニルエーテル(0.020mL,0.127mmol)を反応させて、所望の生成物(16.4mg,24.0%)を得た。EI−MS m/z 649(M−H]
実施例70
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−ヘキシル−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミドの調製
実施例66に記載した一般的手順に従って、DMF(0.5mL)中、(2S)−4−[(5’−{[({3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(75.4mg,0.105mmol)、NaH(5.37mg,0.243mmol)および1−ブロモヘキサン(0.020mL,0.142mmol)を反応させて、所望の生成物(16.4mg,24.0%)を得た。EI−MS m/z 599(M−H]
実施例71
N−(シクロヘキシルメチル)−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミドの調製
実施例66に記載した一般的手順に従って、DMF(1.0mL)中、(2S)−4−[(5’−{[({3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(47.3mg,0.0662mmol)、NaH(6.62mg,0.262mmol)および(ブロモメチル)シクロヘキサン(0.0150mL,0.108mmol)を反応させて、所望の生成物(7.9mg,19.6%)を得た。EI−MS m/z 611(M−H]
実施例72
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−ノニル−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミドの調製
実施例66に記載した一般的手順に従って、DMF(1.0mL)中、(2S)−4−[(5’−{[({3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(47.3mg,0.0662mmol)、NaH(6.62mg,0.262mmol)および1−ブロモノナン(24.9mg,0.120mmol)を反応させて、所望の生成物(12.3mg,29.0%)を得た。EI−MS m/z 641(M−H]
実施例73
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−(フェニルメチル)−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミドの調製
実施例66に記載した一般的手順に従って、DMF(1.0mL)中、(2S)−4−[(5’−{[({3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(47.3mg,0.0662mmol)、NaH(6.62mg,0.262mmol)および(ブロモメチル)ベンゼン(0.0130mL,0.109mmol)を反応させて、所望の生成物(16.7mg,41.8%)を得た。EI−MS m/z 605(M−H]
実施例74
N−(シクロプロピルメチル)−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミドの調製
実施例66に記載した一般的手順に従って、DMF(1.0mL)中、(2S)−4−[(5’−{[({3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(76.1mg,0.106mmol)、NaH(8.29mg,0.345mmol)および(ブロモメチル)シクロプロパン(0.0155mL,0.160mmol)を反応させて、所望の生成物(8.4mg,13.7%)を得た。EI−MS m/z 569(M−H]
実施例75
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−(2−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}エチル)−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミドの調製
実施例66に記載した一般的手順に従って、DMF(1.0mL)中、(2S)−4−[(5’−{[({3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(76.1mg,0.106mmol)、NaH(8.29mg,0.345mmol)および1−ブロモ−2−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}エタン(0.022mL,0.160mmol)を反応させて、所望の生成物(22.5mg,34.2%)を得た。EI−MS m/z 617(M−H]
実施例76
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−[2−(メチルオキシ)エチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミドの調製
実施例66に記載した一般的手順に従って、DMF(1.0mL)中、(2S)−4−[(5’−{[({3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(76.1mg,0.106mmol)、NaH(8.29mg,0.345mmol)および2−ブロモエチルメチルエーテル(0.015mL,0.160mmol)を反応させて、所望の生成物(16.6mg,27.2%)を得た。EI−MS m/z 573(M−H]
実施例77
N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−(3−フェニルプロピル)−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミドの調製
実施例66に記載した一般的手順に従って、DMF(1.0mL)中、(2S)−4−[(5’−{[({3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(76.1mg,0.106mmol)、NaH(8.29mg,0.345mmol)および(3−ブロモプロピル)ベンゼン(0.024mL,0.160mmol)を反応させて、所望の生成物(47.2mg,70.0%)を得た。EI−MS m/z 633(M−H]
調製8
スキーム8に示すように、構造式37および38の四級塩を調製した。ブロモベンズアルデヒド誘導体33および(3S)−1−[(3−ブロモフェニル)メチル]−3−メチルピペラジン34を、調製3に記載した化学反応経路に従って処理し、ビフェニル誘導体35を得た。35のピペラジン基の選択的脱保護および得られた二級アミンの処理により、四級誘導体36を得た。その後、酸性条件下で36のベンジルオキシカルボニル保護基を除去することにより、化合物37を得、これは順次、ホルムアルデヒドを用いた還元的アミノ化により三級アミン38に変換できる。
スキーム8
Figure 2008520579
条件:a)調製3を参照のこと;b)H,Pd/C,MeOH;c)tブチルエーテル−アセトン中、ホルムアルデヒド,NaBH,MeOH、次いで、MeBr;d)MeOH,AcBr;)ホルムアルデヒド,NaBH,MeOH.
中間体22:4−{[3−({[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]アミノ}カルボニル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2008520579
メタノール(50mL)中の(2S)−4−[(5’−{[({3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−2’−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸フェニルメチル(1.5g,2.0mmol)および10%のPd/C(450mg)の溶液を、大気圧下、室温で12時間、Hと反応させておいた。溶媒を減圧除去した。得られた残りを、20gのアミノプロピルSPEカートリッジにロードし、次いで、DCM(3×50mL)、EtOAc(3×50mL)およびMeOH(3×50mL)で連続的に溶離させることにより精製した。メタノールフラクションを合わせ、次いで、蒸発させ、標記化合物を淡黄色固体(60mg,35%)としてを得た。LC/MS:m/z,615(M+H),1.93分.
中間体23:4−{[3−({[(3’−{[(3S)−3,4−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−6−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]アミノ}カルボニル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2008520579
MeOH(5mL)中の4−{[3−({[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]アミノ}カルボニル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(130mg,0.21mmol)の溶液へ、ホルムアルデヒド(水中37%,69mg,0.85mmol)を加えた。30分間室温で攪拌した後、水素化ホウ素ナトリウム(16mg,0.42mmol)を加えた。室温でさらに3時間攪拌した後、溶媒を除去し、残りを得、これを、2gのアミノプロピルSPEカートリッジにロードし、次いで、DCM(3×5mL)、EtOAc(3×5mL)およびMeOH(3×5mL)で連続的に溶離させることにより精製した。ジクロロメタンおよび酢酸エチルフラクションを合わせ、次いで、蒸発させ、標記化合物(130mg,99%)を得た。LC/MS:m/z,629(M+H),1.97分.
実施例78:(2S)−4−({2’−フルオロ−5’−[({[3−(4−ピペリジニルメチル)フェニル]カルボニル}アミノ)メチル]−3−ビフェニリル}メチル)−1,1,2−トリメチルピペラジニルブロミド
Figure 2008520579
アセトン(2mL)中の4−{[3−({[(3’−{[(3S)−3,4−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−6−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]アミノ}カルボニル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(130mg,0.21mmol)の溶液ヘ、tert−ブチルエーテル(2.1ml,4.2mmol)中の2Mのブロモメタンを加えた。混合物を16時間攪拌した。溶媒を減圧除去した後、残りを、2gのアミノプロピルSPEカートリッジにロードし、次いで、DCM(3×5mL)、EtOAc(3×5mL)およびMeOH(3×5mL)で連続的に溶離させることにより精製した。MeOHフラクションを合わせ、減圧濃縮し、次いで、DCM(4mL)およびMeOH(1mL)中に再溶解した。氷浴を用いて0℃に冷却した後、臭化アセチル(4.2mmol)を滴下して加えた。1時間攪拌した後、混合物を減圧下で蒸発させ、標記化合物(64mg,48%)を得た。LC/MS:m/z,543(M)+,1.37分.
実施例79:(2S)−4−[(2’−フルオロ−5’−{[({3−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]フェニル}カルボニル)アミノ]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−1,1,2−トリメチルピペラジニルトリフルオロアセタート
Figure 2008520579
MeOH(5ml)中の(2S)−4−({2’−フルオロ−5’−[({[3−(4−ピペリジニルメチル)フェニル]カルボニル}アミノ)メチル]−3−ビフェニリル}メチル)−1,1,2−トリメチルピペラジニルブロミド(193mg,0.31mmol)の溶液ヘ、ホルムアルデヒド(水中37%,100mg,1.24mmol)を滴下して加えた。室温で30分間攪拌した後、NaBH(24mg,0.62mmol)を加えた。得られた混合物をその温度で16時間攪拌した。溶媒を減圧除去した後、残りを、Gilson逆相HPLCにて、アセトニトリル/水/0.1%TFA(10/90〜70/30,v/v,12分間にわたって)で溶離させることにより精製し、標記化合物(115mg,47%)を得た。LC/MS:m/z,557(M+H),1.39分間.
調製9
スキーム9に示すように、構造式42の化合物を調製した。アミン誘導体40およびボロン酸39を、調製4に示した化学反応経路に従って処理して、ビフェニル誘導体41を得た。水素化リチウムアルミニウムを用いて41のカルボニル基を還元し、二級アミン誘導体42を得た。
スキーム9
Figure 2008520579
条件:a)調製4を参照のこと,b)LiAlH,THF,mw,80℃,1時間.
実施例80:[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]{[3−(4−ピペリジニルメチル)フェニル]メチル}アミン
Figure 2008520579
THF(2.0mL)中のN−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド(100mg,0.194mmol)の溶液へ、水素化リチウムアルミニウム(THF中1.0N,2mL,2mmol)を加えた。混合物をマイクロ波反応器中、80℃で60分間加熱した。室温に冷却した後、反応混合物を飽和NaSOで慎重にクエンチし、セライトから濾過し、KCOで乾燥し、次いで、減圧濃縮し、粗油状物を得た。さらに、Gilson逆相HPLCにて、アセトニトリル/水/0.1%TFA(12分間にわたって、10/90〜70/30,v/v)で溶離させることにより精製し、標記化合物(80mg,82%)を油状物として得た。LC/MS:m/z,502(M+H),1.29分.
調製10
スキーム10に記載した経路に従って、一般構造式17の化合物を溶液相にて調製した。初めに、アミン19とカルボン酸のアミドカップリングにより、対応するアミド43を得た。さらに、鈴木反応を用いて43とボロン酸44をカップリングすることにより、ビフェニル誘導体45を得た。その後、保護ピペラジン12を用いて45を還元的アミノ化に付し、次いで、ピペラジン窒素の保護基を除去し、生成物17を得た。
スキーム10
Figure 2008520579
条件:a)HOBt EDCI,R4COH,DMF;b)Pd(PPh,KCO,1,4−ジオキサン,mw,150℃;c)NaB(OAc)H,DCM,rt;d)HClを用いたN−ピペラジンの脱保護,TFAまたはH/Pd/C.
中間体24:4−{[3−({[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]アミノ}カルボニル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2008520579
CHCl(5mL)中の市販の3−[(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−4−ピペリジニル)メチル]安息香酸(200mg,0.63mmol)の溶液へ、HOBt(90mg,0.67mmol)、EDCI(180mg,0.94mmol)およびトリエチルアミン(0.2ml,1.4mmol)を加え、次いで、[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]アミン塩酸塩(151mg,0.62mmol)を加えた。得られた混合物を室温で2時間攪拌しておき、次いで、飽和水性NaHCO(1mL)を加えてクエンチした。有機相を分け、NaSOで乾燥し、次いで、蒸発させ、残りを得、これを、Combiflash(登録商標)クロマトグラフィーにより、ヘキサン/酢酸エチル(15分間にわたって、95/5〜70/30)で溶離させることにより精製し、標記化合物を白色固体(265mg,80%)として得た。LC/MS:m/z,505(M+H),2.81分.
中間体25:4−{[3−({[(6−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニリル)メチル]アミノ}カルボニル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル
Figure 2008520579
ジオキサン(3mL)および水(1mL)中の3−ホルミルフェニル)ボロン酸(21mg,0.14mmol)の溶液へ、4−{[3−({[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]アミノ}カルボニル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(70mg,0.14mmol)、KCO(97mg,0.7mmol)およびPd(PPh(8mg,0.007mmol)を加えた。得られた溶液をマイクロ波反応器にて150℃で20分間照射し、次いで、EtOAc(5mL)で希釈した。有機相を分け、および水相をさらにEtOAc(2×5mL)で抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、次いで、減圧濃縮した。残りを、Gilson HPLCにて、アセトニトリル/水/0.1%TFA(12分間にわたって、10/90〜90/10,v/v)で溶離させることにより精製し、標記化合物(60mg,81%)を得た。LC/MS:m/z,531(M+H),2.83分.
実施例81:N−{[6−フルオロ−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド
Figure 2008520579
CHCl(5mL)中の4−{[3−({[(6−フルオロ−3’−ホルミル−3−ビフェニリル)メチル]アミノ}カルボニル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(74mg,0.14mmol)の溶液を、(2S)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(26mg,0.14mmol)およびNaB(OAc)H(45mg,0.21mmol)と混合した。得られた混合物を16時間攪拌し、ジクロロメタン(30mL)で希釈し、次いで、ブライン(10mL)で洗浄した。有機相を集め、NaSOで乾燥し、次いで、減圧濃縮した。残りを、2gのアミノプロピルSPEカートリッジにロードし、DCM(3×5mL)、EtOAc(3×5mL)およびMeOH(3×5mL)で連続的に溶離させることにより精製した。DCMフラクションを合わせ、次いで、2mLのTFAと混合した。1時間攪拌した後、混合物を減圧濃縮し、次いで、このように得られた残りを、Gilson逆相HPLCにて、アセトニトリル/水/0.1%TFA(12分間にわたって、10/90〜70/30,v/v)で溶離させることにより精製し、標記化合物(19mg,27%)を得た。LC/MS:m/z,501(M+H),1.35分.
実施例82:N−{[3’−(アミノメチル)−6−フルオロ−3−ビフェニリル]メチル}−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド
Figure 2008520579
ジオキサン(3mL)および水(1mL)中の{[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メチル}アミン塩酸塩(54.5mg,0.21mmol)の溶液へ、4−{[3−({[(3−ブロモ−4−フルオロフェニル)メチル]アミノ}カルボニル)フェニル]メチル}−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(100mg,0.2mmol)、KCO(138mg,1.0mmol)およびPd(PPh(12mg,0.01mmol)を加えた。得られた溶液をマイクロ波反応器にて150℃で20分間照射し、次いで、EtOAc(5mL)で希釈した。有機相を分け、および水相をEtOAc(2×5mL)でさらに抽出した。有機相を合わせ、NaSOで乾燥し、濾過し、次いで、減圧濃縮した。残りを、2gのSCX SPEカートリッジにロードし、次いで、DCM(3×5mL)、MeOH(3×5mL)、および2%のトリエチルアミンを加えたMeOH(3×5mL)で連続的に溶離させることにより精製した。MeOH−トリエチルアミンフラクションを合わせ、次いで、減圧下で蒸発させた。残りをDCM中に溶解し、次いで、TFA(400μl)と混合した。室温で2時間攪拌した後、混合物を減圧濃縮し、次いで、このように得られた残りを、Gilson逆相HPLCにて、アセトニトリル/水/0.1%TFA(12分間にわたって、5/95〜85/15,v/v)で溶離させることにより精製し、標記化合物(30mg)を得た。LC/MS:m/z,432(M+H),1.27分.
省略形
BOC tert−ブチルオキシカルボニル
DCM ジクロロメタン
DIC 1,3−ジイソプロピルカルボジイミド
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMAP ジメチルアミノピリジン
DME ジメトキシエタン
DMF ジメチルホルムアミド
DMHB 2,6−ジメトキシ−4−ポリスチレンベンジルオキシ−ベンズアルデヒド
DMSO ジメチルスルホキシド
EDCI 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
EDC 1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
ESI エレクトロスプレーイオン化
EI−MS エレクトロスプレーイオン化−質量分析
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOAc 酢酸
HOBt ヒドロキシベンゾトリアゾール
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
LC/MS 液体クロマトグラフィー/質量分析
MDAP 質量特異的自動分取
mw マイクロ波
NMP 1−メチル−2−ピロリジノン
NMR 核磁気共鳴
rt 室温
SPE 固相抽出
TEA トリエチルアミン
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
生物学的実施例
mAChRにおける本発明の化合物の阻害効果を以下のインビトロおよびインビボアッセイにより測定する。
カルシウム動員による受容体活性化の阻害分析:
1)384−ウェルFLIPRアッセイ
ヒトMムスカリン性アセチルコリン受容体を安定に発現しているCHO(チャイニーズハムスター卵巣)細胞株を、10%のFBS、2mMのグルタミンおよび200ug/mlのG418を加えたDMEM中で成長させる。酵素法もしくはイオンキレート化による方法のいずれかを用いるアッセイに備えて、管理およびプレート用の細胞を剥離する。FLIPR(蛍光イメージングプレートリーダー)アッセイの前日、細胞を剥離し、再懸濁し、カウントし、次いで、50ul容量で、384ウェルあたり20,000細胞を与えるようにプレートする。アッセイプレートはブラッククリアーボトムプレート、Becton Dickinsonカタログ番号35 3962である。組織培養インキュベーター中、プレートした細胞を一晩37℃でインキュベートした次の日にアッセイを行う。アッセイを行うために、培地を吸引し、次いで、細胞を1×アッセイバッファー(145mMのNaCl、2.5mMのKCl、10mMのグルコース、10mMのHEPES、1.2mMのMgCl、2.5mMのCaCl、2.5mMのプロベネシド(pH7.4.)で洗浄した。次いで、細胞を50ulのFluo−3色素(アッセイバッファー中、4uM)と一緒に60〜90分間37℃でインキュベートする。カルシウム感受性色素により、細胞は、細胞内カルシウム貯蔵からのカルシウムの放出を介するリガンドに応答する、蛍光における増大を示すことが可能となる。細胞をアッセイバッファーで洗浄し、次いで、50ulのアッセイバッファー中に再懸濁し、次いで、実験に用いる。試験化合物およびアンタゴニストを25ul容量で加え、次いで、37℃で5〜30分間インキュベートする。次いで、今度は、アゴニスト攻撃、アセチルコリンを用いて、各ウェルに2度目の添加を行う。それを、FLIPR装置に、25ul容量で加える。蛍光単位における変化によりカルシウム応答を測定する。阻害剤/アンタゴニストの活性を測定するために、アセチルコリンリガンドをEC80濃度で加え、次いで、用量応答希釈曲線を用いて、アンタゴニストIC50を測定することができる。Mについて用いた対照アンタゴニストはアントロピンである。
2)96−ウェルFLIPRアッセイ
既に記載されているように、受容体活性化カルシウム動員をモニタリングすることにより、CHO細胞上で発現されているmAChRの刺激を分析した。96ウェルブラックウォール/クリアーボトムプレート中に、MmAChRを安定に発現しているCHO細胞をプレートした。18〜24時間後、培地を吸引し、次いで、100μlのローディング培地(Earl’s塩,0.1%のRIA−グレードBSA(Sigma,St.Louis MO)および4μMのFluo−3−アセトキシメチルエステル蛍光指示色素(Fluo−3 AM,Molecular Probes,Eugene,OR)を加えたEMEM)と交換し、次いで、37℃で1時間インキュベートした。次いで、色素を含有する培地を吸引し、新鮮な培地(Fluo−3 AMなし)と交換し、次いで、細胞を37℃で10分間インキュベートした。次いで、細胞を3回洗浄し、100μlのアッセイバッファー(0.1%のゼラチン(Sigma)、120mMのNaCl、4.6mMのKCl、1mMのKHPO、25mMのNaHCO、1.0mMのCaCl、1.1mMのMgCl、11mMのグルコース、20mMのHEPES(pH7.4))中、37℃で10分間インキュベートした。50μlの化合物(アッセイ中、1×10−11〜1×10−5M最終)を加え、そのプレートを37℃で10分間インキュベートした。次いで、プレートを蛍光強度プレートリーダー(FLIPR,Molecular Probes)中にセットし、そこで、色素をローディングした細胞を、6ワットのアルゴンレーザーからの励起光(488nm)に曝した。0.1%のBSAを含有するバッファー中で調製した50μlのアセチルコリン(0.1〜10nM最終)を50μl/秒で加えることにより、細胞を活性化した。サイトゾルのカルシウム濃度における変化としてモニタリングされるカルシウム動員を、566nmの発光強度における変化として測定した。発光強度における変化は、サイトゾルのカルシウムレベルに直接関連付けられる。同時に、冷却CCDカメラを用いて、全96ウェルから放出された蛍光を測定する。データポイントを毎秒集める。次いで、GraphPad PRISMソフトウェアを用いて、このデータをプロットし、解析した。
メタコリンが誘導する気管支収縮
メタコリンに対する気道応答を、覚醒時、無拘束BalbCマウス(各群、n=6)にて測定した。圧プレスチモグラフィを用いて、メタコリンでの気管支の攻撃の間に生じる気道抵抗の変化と相関関係にあることが分かっている、ポウズの増大(Penh)、すなわち、単位のない尺度を測定した。50μlのビヒクル(10%のDMSO)中の50μlの化合物(0.003−10μg/マウス)を用いてマウスの鼻腔内(i.n.)を予め処置し、次いで、プレスチモグラフィチャンバー内にセットした。そのチャンバー内において、一旦、マウスを10分間平衡状態とし、その後、5分間のベースラインPenh測定を行う。次いで、メタコリン(10mg/ml)のエアロゾルを用いてマウスを2分間攻撃した。メタコリンエアロゾルの攻撃開始から7分間連続してPenhを記録し、その後5分間攻撃を続けた。GraphPad PRISMソフトウェアを用いて、各マウスについてのデータを分析し、かつプロットした。この実験により、投与した化合物の活性持続時間を測定することができる。
本化合物は、気道疾患、例えば、慢性閉塞性肺疾患、慢性気管支炎、喘息、慢性呼吸閉塞、肺線維症、肺気腫およびアレルギー性鼻炎を含むがこれらに限定されない様々な症状を処置するために有用である。
処方−投与
従って、本発明はさらに、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは生理機能誘導体(例えば、塩およびエステル)および医薬上許容される担体または賦形剤および所望により1またはそれ以上の他の治療成分を含む医薬処方を提供する。
以後、用語「活性成分」は、式(I)の化合物またはその医薬上許容される塩、溶媒和物もしくは生理機能誘導体を意味する。
式(I)の化合物は口または鼻を介して吸入投与され得る。
吸入による肺への局所送達のための乾燥粉末組成物は、吸入器または粉末吸入器において用いるために、例えばゼラチンのカプセル剤およびカートリッジまたは例えばラミネートアルミホイルのブリスター中にて提供されてもよい。粉末混合処方は、一般的に、本発明の化合物を吸入するためのパウダーミックスおよび適当な粉末基剤(担体/希釈剤/賦形剤物質)、例えば、モノ−、ジ−またはポリ−サッカライド(例えば、ラクトースまたはデンプン)、有機または無機塩(例えば、塩化カルシウム、リン酸カルシウムまたは塩化ナトリウム)、ポリアルコール(例えば、マンニトール)またはそれらの混合物を含み、別法では、1またはそれ以上のさらなる物質と一緒に、かかる添加物が混合処方中に含まれ、以下に記載のように、処方またはそれらの混合物の化学的および/または生理学的安定性またはパフォーマンスを促進する。ラクトースの使用が好ましい。一般的に各カプセル剤またはカートリッジは、所望により別の治療活性成分と組み合わせて、20μg−10mgの式(I)の化合物を含む。別法では、本発明の化合物は、賦形剤を用いることなく配合されてもよく、または例えば共沈またはコーティングにより、化合物、所望により他の治療活性物質および賦形剤物質を含む粒子中に処方されてもよい。
適当には、医薬ディスペンサーは、リザーバードライパウダー吸入器(RDPI)、複数回投与用ドライパウダー吸入器(MDPI)および計量投与吸入器(MDI)からなる群より選択される型である。
リザーバードライパウダー吸入器(RDPI)により、乾燥粉末形態の複数の(定量されていない用量の)医薬を含むために適するリザーバー形態のパックを有する吸入器、およびリザーバーからデリバリー位置までの医薬用量を計量するための手段を含む吸入器が意味される。計量手段は、例えば、計量カップまたは穴あきプレートであってもよく、カップがリザーバーからの医薬で充填されてもよい初めの位置から、定量された医薬用量を患者が吸入に利用できる第2の位置を可動する。
複数回投与用ドライパウダー吸入器(MDPI)により、乾燥粉末形態の医薬を投与するために適する吸入器が意味され、ここで、医薬は、複数の、定量された用量(またはその部分)の医薬を含む(またはそうでなければ、それをもたらす)複数回投与用パック中に含まれる。好ましい一の態様において、担体はブリスターパックの形態であるが、例えば、カプセル剤ベースのパック形態か、または、その上に薬剤がプリント、ペイントおよび真空密閉を含む任意の適当な方法により塗布されている担体とすることもできる。
処方は予め定量され得るか(例えば、ディスカスのように。GB 2242134を参照のこと。またはディスクヘイラーについては、GB 2178965、2129691および2169265を参照のこと)または使用時に定量され得る(例えばタービュヘイラーのように。EP 69715を参照のこと)。単位用量デバイスの例は、ロタヘイラー(GB 2064336を参照のこと)である。吸入デバイス、ディスカスは、間隔を置いた多数のくぼみを有するベースシート、および密閉および剥離可能なリッドシートからなる伸縮性ストリップを含み、多数の容器を特徴としており、各容器は好ましくはラクトースと組み合わさっている式(I)の化合物を含む吸入用処方を有する。好ましくは、ストリップは十分に弾力があり、ロールに巻き取られる。好ましくは、リッドシートおよびベースシートは互いに封着できないリーディングエンド部分をもつが、少なくともそのリーディングエンド部分の1つは、巻き取り手段に付着するように作られている。また好ましくは、ベースおよびリッドシート間の密封はシート全幅に伸びる。好ましくは、リッドシートはベースシートの一方の末端から縦方向にはがされてもよい。
一の態様において、複数投与用パックは、乾燥粉末形態の医薬を封じ込めるための複数のブリスターを含むブリスターパックである。典型的に、ブリスターは、そこからの医薬の放出を容易にするために、規則的に並べられる。
一の態様において、複数回投与用ブリスターパックは、ディスク型ブリスターパック上に通常円形に並べられた複数のブリスターを含む。別の態様において、複数回投与用ブリスターパックは、例えばストリップまたはテープを含む、伸縮形態である。
好ましくは、複数回投与用ブリスターパックは、互いに剥離可能に固定された2つの部材の間で定められる。米国特許第5,860,419号、第5,873,360号および第5,590,645号は、この一般型の医薬パックを記載している。この態様において、通常、デバイスは該2部材を剥離し、各薬剤を封入するための剥離手段を含むオープニングステーションを備えている。適当には、シート全長にわたる多数の薬剤容器を特徴とする、剥離可能部分が伸縮性シートであるデバイスが用いられ、またこのデバイスは各容器に順に番号をつけるインデックス手段を備えている。より好ましくは、シートの一方が多数のくぼみを有するベースシートであり、他方のシートがリッドシートであるデバイスが用いられ、各くぼみおよびリッドシートの隣接部分を1容器と定義する。該デバイスはオープニングステーションでリッドおよびベースシートを引き離す駆動手段を含む。
計量投与吸入器(MDI)により、エアロゾル形態の医薬を投与するために適当な医薬ディスペンサーが意味され、ここで、医薬は、噴霧剤ベースのエアロゾル医薬処方を含むために適切なエアロゾル容器中に含まれる。典型的に、エアロゾル容器は、エアロゾル形態の医薬処方を患者へ放出するために、定量バルブ、例えばスライドバルブを備えている。エアロゾル容器は一般的に、予め定量した医薬が1作動でバルブから供給されるように設計されており、該容器は、容器固定時にはバルブを押し、またはバルブ固定時には容器を押すことにより開けられる。
吸入による肺への局所送達のためのスプレー組成物は、例えば、水溶液または懸濁液として処方されてもよく、または適当な液状噴霧剤と一緒に、計量投与吸入器のごとき加圧式パックから送達されるエアロゾルとして処方されてもよい。吸入に適するエアロゾル組成物は、懸濁液または溶液であり得、および一般的には、所望により別の治療活性成分および適当な噴霧剤、例えば、フルオロカーボンまたは水素含有クロロフルオロカーボンまたはそれらの混合物、特に、ヒドロフルオロアルカン、例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラ−フルオロエタン、特に、1,1,1,2−テトラフルオロエタン、1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロ−n−プロパンまたはそれらの混合物と組み合わせた、式(I)の化合物を含む。二酸化炭素または他の適当な気体が噴霧剤として用いられてもよい。エアロゾル組成物は賦形剤不含であってもよく、または所望により当業者によく知られているさらなる処方の賦形剤、例えば、オレイン酸またはレシチンなどの界面活性剤、およびエタノールなどの共溶媒を含んでもよい。加圧された処方は、一般的に、バルブ(例えば、定量バルブ)で閉鎖され、およびマウスピースを備えたアクチュエーターに取り付けられたキャニスター中に保持され得る。
吸入投与のための医薬は、望ましくは、粒径を制御される。肺への局所送達のための気管支系への吸入のために最適な空気力学的粒径は、通常、1−10μm、好ましくは、2−5μmである。肺への全身投与を成し遂げるための肺胞領域への吸入のために最適な空気力学的粒径は、約0.5−3μm、好ましくは、1−3μmである。末梢気道に到達させるために吸入される場合、20μmよりも大きい空気力学的粒径を有する粒子は、一般的に、大きすぎる。処方の空気力学的粒径の平均は、例えば、カスケードインパクションにより測定されてもよい。幾何学的な粒径の平均は、例えば、レーザー回折、光学的手段により測定されてもよい。
所望の粒径を成し遂げるために、生じる活性成分の粒子の大きさを、慣用的な手段、例えば、結晶化制御、微粒子化またはナノミリングにより、減じてもよい。所望のフラクションは、空気分級により分けられてもよい。或いは、所望の大きさの粒子は、例えばスプレー乾燥により直接形成されてもよく、スプレー乾燥のパラメーターを制御して、所望の大きさの範囲の粒子を生じる。好ましくは、粒子は結晶であり得るが、非晶物質も所望により用いられてもよい。ラクトースのごとき賦形剤が用いられる場合、一般的に、賦形剤の粒径は本発明内の吸入用医薬よりもはるかに大きいものであり得、その結果、「粗い」担体は呼吸に適さない。賦形剤がラクトースである場合、それは典型的には、粉砕ラクトースとして配合され得、ここで、ラクトース粒子の多くとも85%が60−90μmのMMDを有し、および少なくとも15%が15μm未満のMMDを有し得る。担体に加えて、乾燥粉末混合物中の添加物質は、呼吸に適する、すなわち、空気力学的には10ミクロン未満であってもよく、または呼吸に適さない、すなわち、空気力学的には10ミクロン以上であってもよい。
用いられてもよい適当な添加物質は、アミノ酸、例えば、ロイシン;水可溶性または水不溶性、天然または合成の界面活性剤、例えば、レシチン(例えば、大豆レシチン)および固体脂肪酸(例えば、ラウリン酸、パルミチン酸およびステアリン酸)およびそれらの誘導体(例えば、塩およびエステル);ホスファチジルコリン;糖エステルを含む。添加物質は、着色剤、味のマスキング剤(例えば、サッカリン)、静電防止剤、滑沢剤(例えば、PCT公開番号WO 87/905213を参照のこと。該教示内容は出典明示により本発明の一部となる)、化学安定化剤、バッファー、防腐剤、吸収促進剤および当業者に知られている他の物質を含んでもよい。
徐放性コーティング物質(例えば、ステアリン酸またはポリマー、例えばポリビニルピロリドン、ポリ乳酸)も、活性物質または活性物質含有粒子上にて用いられてもよい(例えば、米国特許第3,634,582号、独特許第1,230,087号、独特許第1,381,872号を参照のこと。該教示内容は出典明示により本発明の一部となる)。
鼻腔内スプレーは、水性または非水性ビヒクルと一緒に、増粘剤、バッファー塩またはpHを調節するための酸もしくはアルカリ、等張化剤または抗酸化剤のごとき物質を添加して、処方されてもよい。
ネブライザーによる(nebulation)吸入のための溶液は、水性ビヒクルと一緒に、酸もしくはアルカリ、バッファー塩、等張化剤または抗菌剤のごとき物質を添加して、処方されてもよい。それらは、濾過またはオートクレーブ中での加熱により滅菌されてもよく、或いは非滅菌製品として提供されてもよい。
好ましい単位投与処方は、前記したような有効量またはその適切なフラクションの活性成分を含むものである。
本明細書中にて引用した、特許および特許出願を含め、全ての文献は、出典明示によりその全てが本明細書の一部となる。
上記記載は、その好ましい実施態様を含め、本発明を十分に開示する。本明細書中にて具体的に開示された実施態様の修飾形および改良形は、添付の特許請求の範囲内である。さらなる記載がなくとも、当業者は上記記載を用いて、本発明を最大限に利用し得るものと考えられる。故に、本明細書中の実施例は単なる例示と解釈されるべきであり、本発明の範囲を限定するものではない。独占的な特性または特権が主張される本発明の実施態様は、添付の特許請求の範囲にて定義の通りである。

Claims (14)

  1. 以下に示す式I:
    Figure 2008520579
    (I)
    [式中、
    Ar1およびAr2は独立して、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよい単環ヘテロアリールからなる群より選択され;
    R6は、NR7R8または置換されていてもよい飽和または部分不飽和の4〜10員環系であり、ここで、1個または複数の環は1個または複数の二級窒素、三級窒素または四級アンモニウム窒素を含み、および1個または複数のOまたはSを含んでいてもよく;
    Xは、C(R1)またはC(O)であり;ここで、XがC(R1)の場合にはmは0〜3の整数であり;XがC(O)の場合にはmは1であり;
    pは、0〜2の整数であり;
    iは、0〜2の整数であり;
    nは、0〜3の整数であり;
    jは、0〜3の整数であり;
    Yは、C(O)、S(O)、HNC(O)、OC(O)またはCHであり;ここで、qは1または2であり;
    R1、R2およびR9は独立して、水素、置換されていてもよいC−C10アルキル、置換されていてもよいC−C10シクロアルキル、置換されていてもよいC−C10シクロアルキルアルキル、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールおよび置換されていてもよいヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
    Zは、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいC−C10アルキル、置換されていてもよいC−C10シクロアルキル、置換されていてもよいC−C10シクロアルキルアルキル、置換されていてもよいアリールアルキルおよび置換されていてもよいヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
    R3は、NR4R5または置換されていてもよい飽和または不飽和の4〜10員環系であり、ここで、1個または複数の環は1個または複数の二級または三級窒素を含み、および1個または複数のOまたはSを含んでもよく;
    R4およびR5は独立して、水素、置換されていてもよいC1−10アルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいC−C10シクロアルキル、置換されていてもよいC−C10シクロアルキルアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、置換されていてもよい複素環および置換されていてもよい複素環アルキルからなる群より選択されるか;或いはR4およびR5はそれらが結合している窒素と一緒になって、O、NおよびSから選択されるさらなる1個のヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成し;
    R7およびR8は独立して、水素、置換されていてもよいC1−10アルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいC−C10シクロアルキル、置換されていてもよいC−C10シクロアルキルアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、置換されていてもよい複素環および置換されていてもよい複素環アルキルからなる群より選択されるか;或いはR7およびR8はそれらが結合している窒素と一緒になって、O、NおよびSから選択されるさらなる1個のヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成する]
    の化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. Ar1およびAr2が独立して、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよい単環ヘテロアリールからなる群より選択され;
    R6が、置換されていてもよい飽和または部分不飽和の4〜10員環系であり、ここで、1個または複数の環は1個または複数の二級または三級窒素を含み;
    XがC(R1)であり;
    pが2であり;
    mが0〜3の整数であり;
    iが2であり;
    nが1〜3の整数であり;
    jが0〜3の整数であり;
    Yが、C(O)またはS(O)であり;ここで、qは1または2であり;
    R1が水素であり;
    R9が水素であり;
    R2が、水素、置換されていてもよいC−C10アルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいC−C10シクロアルキル、置換されていてもよいC−C10シクロアルキルアルキル、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいヘテロアリールおよび置換されていてもよいヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
    Zが、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールアルキルおよび置換されていてもよいヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
    R3が、NR4R5または置換されていてもよい飽和または不飽和の4〜10員環系であり、ここで、1個または複数の環は1個または複数の二級または三級窒素を含み、および1個または複数のOまたはSを含んでいてもよく;
    R4およびR5が独立して、水素、置換されていてもよいC1−10アルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいC−C10シクロアルキル、置換されていてもよいC−C10シクロアルキルアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、置換されていてもよい複素環および置換されていてもよい複素環アルキルからなる群より選択されるか;或いはR4およびR5はそれらが結合している窒素と一緒になって、O、NおよびSから選択されるさらなる1個のヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成する:
    化合物からなる群より選択される請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  3. Ar1およびAr2が独立して、置換されていてもよいフェニルおよび置換されていてもよい単環ヘテロアリールからなる群より選択され;
    R6が、置換されていてもよい飽和または部分不飽和の5〜8員環系であり、ここで、1個または複数の環は1個または複数の二級または三級窒素を含み;
    XがC(R1)であり;
    pが2であり;
    mが1であり;
    iが2であり;
    nが1であり;
    jが1または0であり;
    Yが、C(O)またはS(O)であり;ここで、qは1または2であり;
    R1が水素であり;
    R9が水素であり;
    R2が、水素、置換されていてもよいC−C10アルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいC−C10シクロアルキル、置換されていてもよいC−C10シクロアルキルアルキル、置換されていてもよい複素環、置換されていてもよい複素環アルキル、置換されていてもよいアリールアルキルおよび置換されていてもよいヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
    Zが、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいアリールアルキルおよび置換されていてもよいヘテロアリールアルキルからなる群より選択され;
    R3が、NR4R5または置換されていてもよい飽和または不飽和の4〜10員環系であり、ここで、1個または複数の環は1個または複数の二級または三級窒素を含み、および1個または複数のOまたはSを含んでいてもよく;
    R4およびR5は独立して、水素、置換されていてもよいC1−10アルキル、置換されていてもよいアルケニル、置換されていてもよいC−C10シクロアルキル、置換されていてもよいC−C10シクロアルキルアルキル、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいアリールアルキル、置換されていてもよいヘテロアリール、置換されていてもよいヘテロアリールアルキル、置換されていてもよい複素環および置換されていてもよい複素環アルキルからなる群より選択されるか;或いはR4およびR5はそれらが結合している窒素と一緒になって、O、NおよびSから選択されるさらなる1個のヘテロ原子を含有していてもよい5〜7員環を形成する;
    化合物からなる群より選択される請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩。
  4. N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−N−{[3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−({3’−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルメチル]−3−ビフェニリル}メチル)−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−N−({3’−[(3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニリル}メチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−(メチルオキシ)−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(1−ピペラジニルメチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イルメチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    3−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルメチル]−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    3−{[4−(3−シアノプロピル)−1−ピペラジニル]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    4−{[3−({[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]アミノ}カルボニル)フェニル]メチル}−2−ピペラジンカルボキサミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペリジニル)メチル]ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[2−(フェニルオキシ)エチル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−{[4−(3−ヒドロキシプロピル)−1−ピペラジニル]メチル}ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    3−({2−[(ジメチルアミノ)メチル]−1−ピペリジニル}メチル)−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−モルホリニルメチル)ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
    3−[(2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)メチル]−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−{[(1S,4S)−5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]メチル}ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−ホルミル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
    3−{[[3−(ジメチルアミノ)プロピル](メチル)アミノ]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−{[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]メチル}ベンズアミド・ペンタ−トリフルオロアセタート;
    3−{[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[(2E)−3−フェニル−2−プロペン−1−イル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    3−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・ペンタ−トリフルオロアセタート;
    3−[(ジエチルアミノ)メチル]−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
    3−({4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1−ピペリジニル}メチル)−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[2−(1−ピロリジニル)エチル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・ペンタ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−{[メチル(1−メチル−3−ピロリジニル)アミノ]メチル}ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(1−ピペリジニルメチル)ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(1−メチル−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナ−7−イル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    3−{[ビス(フェニルメチル)アミノ]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
    3−(ジメチルアミノ)−N−({3’−[(3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニリル}メチル)ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
    3−(ジメチルアミノ)−N−{[3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
    N−({3’−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルメチル]−3−ビフェニリル}メチル)−3−(ジメチルアミノ)ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
    3−アミノ−N−{[3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
    3−アミノ−N−({3’−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルメチル]−3−ビフェニリル}メチル)ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    N−[(3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    N−{[3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}−3−(3−ピリジニル)ベンズアミド;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]ベンズアミド・トリフルオロアセタート;
    N−{[6−フルオロ−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    N−[(4−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−4−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド・トリフルオロアセタート;
    N−{[3−(6−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−2−ピリジニル)フェニル]メチル}−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド・トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−(2−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}エチル)−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−[3−(フェニルオキシ)プロピル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニル)ベンズアミド;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−[2−(メチルオキシ)エチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    N−{[5−(3−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}フェニル)−2−チエニル]メチル}−4−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−ノニル−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−[3−(メチルオキシ)プロピル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−(3−フェニルプロピル)−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    N−[(4−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニル)ベンズアミド;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−ヘキシル−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    (2S)−4−({2’−フルオロ−5’−[({[3−(4−ピペリジニルメチル)フェニル]カルボニル}アミノ)メチル]−3−ビフェニリル}メチル)−2−メチル−1−ピペラジンカルボン酸フェニルメチル・トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−(フェニルメチル)−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    N−{[3−(5−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−2−チエニル)フェニル]メチル}−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド・トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−メチル−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    N−[(3’−{[(3S)−3,4−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−6−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    (2S)−4−({2’−フルオロ−5’−[({[3−(4−ピペリジニルメチル)フェニル]カルボニル}アミノ)メチル]−3−ビフェニリル}メチル)−1,1,2−トリメチルピペラジン−1−イウム・ブロミド;
    N−{[3’−(アミノメチル)−6−フルオロ−3−ビフェニリル]メチル}−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド・トリフルオロアセタート;
    N−エチル−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    N−(シクロヘキシルメチル)−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    N−(シクロプロピルメチル)−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;および
    N−[(3’−{[(3S)−3,4−ジメチル−1−ピペラジニル]メチル}−6−フルオロ−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]ベンズアミド:
    からなる群より選択される請求項1記載の化合物またはその他の医薬上許容される塩もしくは非塩形態。
  5. N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−N−{[3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−({3’−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルメチル]−3−ビフェニリル}メチル)−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−N−({3’−[(3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]−3−ビフェニリル}メチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−(メチルオキシ)−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(1−ピペラジニルメチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(ヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イルメチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    3−[(1S,4S)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルメチル]−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(3−メチル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    3−{[4−(3−シアノプロピル)−1−ピペラジニル]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    4−{[3−({[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]アミノ}カルボニル)フェニル]メチル}−2−ピペラジンカルボキサミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[3−(メチルオキシ)プロピル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチル−1−ピペリジニル)メチル]ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[2−(フェニルオキシ)エチル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−{[4−(3−ヒドロキシプロピル)−1−ピペラジニル]メチル}ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    3−({2−[(ジメチルアミノ)メチル]−1−ピペリジニル}メチル)−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−モルホリニルメチル)ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
    3−[(2,5−ジメチル−1−ピペラジニル)メチル]−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−{[(1S,4S)−5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル]メチル}ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−ホルミル−1−ピペラジニル)メチル]ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
    3−{[[3−(ジメチルアミノ)プロピル](メチル)アミノ]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−{[4−(1−メチル−4−ピペリジニル)−1−ピペラジニル]メチル}ベンズアミド・ペンタ−トリフルオロアセタート;
    3−{[[2−(ジメチルアミノ)エチル](メチル)アミノ]メチル}−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[(2E)−3−フェニル−2−プロペン−1−イル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(4−メチルヘキサヒドロ−1H−1,4−ジアゼピン−1−イル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    3−[(ジメチルアミノ)メチル]−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[2−(4−モルホリニル)エチル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・ペンタ−トリフルオロアセタート;
    3−[(ジエチルアミノ)メチル]−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
    3−({4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]−1−ピペリジニル}メチル)−N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−({4−[2−(1−ピロリジニル)エチル]−1−ピペラジニル}メチル)ベンズアミド・ペンタ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−{[メチル(1−メチル−3−ピロリジニル)アミノ]メチル}ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(1−ピペリジニルメチル)ベンズアミド・トリ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(1−メチル−1,7−ジアザスピロ[4.4]ノナ−7−イル)メチル]ベンズアミド・テトラ−トリフルオロアセタート;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    N−[(3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    N−{[3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}−3−(3−ピリジニル)ベンズアミド;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−[(1−メチル−4−ピペリジニル)メチル]ベンズアミド・トリフルオロアセタート;
    N−{[6−フルオロ−3’−(1−ピペラジニルメチル)−3−ビフェニリル]メチル}−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    N−[(4−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド;
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−4−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド・トリフルオロアセタート;
    N−{[3−(6−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−2−ピリジニル)フェニル]メチル}−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド・トリフルオロアセタート;および
    N−[(6−フルオロ−3’−{[(3S)−3−メチル−1−ピペラジニル]メチル}−3−ビフェニリル)メチル]−N−(2−{[2−(メチルオキシ)エチル]オキシ}エチル)−3−(4−ピペリジニルメチル)ベンズアミド:
    からなる群より選択される請求項1記載の化合物またはその医薬上許容される塩もしくは非塩形態。
  6. ムスカリン性アセチルコリン受容体介在疾患の処置のための、請求項1記載の化合物およびその医薬上許容される担体を含有する、医薬組成物。
  7. その必要のある哺乳類においてアセチルコリンとその受容体の結合を阻害する方法であって、安全かつ有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む、方法。
  8. アセチルコリンがその受容体に結合する、ムスカリン性アセチルコリン受容体介在疾患の処置方法であって、安全かつ有効量の請求項1記載の化合物を投与することを含む、方法。
  9. 疾患が、慢性閉塞性肺疾患、慢性気管支炎、喘息、慢性呼吸閉塞、肺線維症、肺気腫およびアレルギー性鼻炎からなる群より選択される、請求項8記載の方法。
  10. 口または鼻を介して吸入投与される、請求項9記載の方法。
  11. リザーバードライパウダー吸入器、複数回投与用ドライパウダー吸入器または計量投与吸入器から選択される医薬ディスペンサーにより投与される、請求項10記載の方法。
  12. 化合物がヒトに投与され、および12時間以上の作用持続時間を有する、請求項11記載の方法。
  13. 化合物が24時間以上の作用持続時間を有する、請求項12記載の方法。
  14. 化合物が36時間以上の作用持続時間を有する、請求項13記載の方法。
JP2007541438A 2004-11-15 2005-11-15 新規m3ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニスト Pending JP2008520579A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62798604P 2004-11-15 2004-11-15
PCT/US2005/041346 WO2006055553A2 (en) 2004-11-15 2005-11-15 Novel m3 muscarinic acetylcholine receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008520579A true JP2008520579A (ja) 2008-06-19

Family

ID=36407692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007541438A Pending JP2008520579A (ja) 2004-11-15 2005-11-15 新規m3ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニスト

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7932247B2 (ja)
EP (1) EP1957075A4 (ja)
JP (1) JP2008520579A (ja)
WO (1) WO2006055553A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200519108A (en) 2003-07-17 2005-06-16 Glaxo Group Ltd Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
JP2007508390A (ja) 2003-10-14 2007-04-05 グラクソ グループ リミテッド ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニスト
CA2542636A1 (en) 2003-10-17 2005-04-28 Glaxo Group Limited Muscarinic acetylcholine receptor antagonists field of the invention
PE20050489A1 (es) 2003-11-04 2005-09-02 Glaxo Group Ltd Antagonistas de receptores de acetilcolina muscarinicos
EP1751089A4 (en) * 2004-03-11 2010-03-10 Glaxo Group Ltd NEW M3 MUSCARIN ACETYLCHOLINE RECEPTOR ANTAGONISTS
US7384946B2 (en) 2004-03-17 2008-06-10 Glaxo Group Limited M3 muscarinic acetylcholine receptor antagonists
TWI363759B (en) 2004-04-27 2012-05-11 Glaxo Group Ltd Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
US7598267B2 (en) 2004-05-13 2009-10-06 Glaxo Group Limited Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
US7932247B2 (en) 2004-11-15 2011-04-26 Glaxo Group Limited M3 muscarinic acetylcholine receptor antagonists
EP1937068A4 (en) 2005-08-18 2010-08-04 Glaxo Group Ltd ANTAGONISTS OF ACETYLCHOLINE MUSCARINIC RECEPTORS
EP2249830A4 (en) * 2008-02-06 2012-07-18 Glaxo Group Ltd DUAL PHARMACOPHORES, ANTAGONISTS OF MUSCARINIC RECEPTORS AND INHIBITORS OF PDE4 ACTIVITY
TW200946525A (en) * 2008-02-06 2009-11-16 Glaxo Group Ltd Dual pharmacophores-PDE4-muscarinic antagonistics
UY31637A1 (es) * 2008-02-06 2009-08-03 Farmacoforos duales-antagonistas muscarinicos de pde4
AR070564A1 (es) * 2008-02-06 2010-04-21 Glaxo Group Ltd Derivados de 1h-pirazolo[3,4-b]piridin-5-ilo,inhibidores de fosfodiesterasas pde4 y antagonistas de receptores muscarinicos de acetilcolina(machr), utiles en el tratamiento y/o profilaxis de enfermedades respiratorias y alergicas,y composiciones farmaceuticas que los comprenden
UA103319C2 (en) 2008-05-06 2013-10-10 Глаксосмитклайн Ллк Thiazole- and oxazole-benzene sulfonamide compounds
WO2010094643A1 (en) 2009-02-17 2010-08-26 Glaxo Group Limited Quinoline derivatives and their uses for rhinitis and urticaria
US10464896B2 (en) 2015-06-11 2019-11-05 Basilea Pharmaceutica International AG Efflux-pump inhibitors and therapeutic uses thereof
EP4085056A1 (en) 2020-01-03 2022-11-09 Berg LLC Polycyclic amides as ube2k modulators for treating cancer

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012684A2 (en) * 2002-08-06 2004-02-12 Glaxo Group Limited M3muscarinic acetylcholine receptor antagonists
WO2005075482A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Neurosearch A/S Diazabicyclic aryl derivatives as nicotinic acetylcholine receptor ligands
WO2005111033A2 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Neurosearch A/S Novel azabicyclic aryl derivatives
WO2006008133A2 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Siena Biotech S.P.A. Modulators of alpha7 nicotinic acetylcholine receptors and therapeutic uses thereof

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5510478A (en) * 1994-11-30 1996-04-23 American Home Products Corporation 2-arylamidothiazole derivatives with CNS activity
WO2002000606A1 (fr) 2000-06-28 2002-01-03 Takeda Chemical Industries, Ltd. Compose biphenyle
WO2002015934A1 (fr) 2000-08-25 2002-02-28 Takeda Chemical Industries, Ltd. Agents prophylactiques et remedes contre des maladies du systeme nerveux central
DE10059418A1 (de) 2000-11-30 2002-06-20 Aventis Pharma Gmbh Ortho, meta-substituierte Bisarylverbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament sowie sie enthaltende pharmazeutische Zubereitungen
GB0124933D0 (en) * 2001-10-17 2001-12-05 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
WO2003057671A1 (fr) 2001-12-28 2003-07-17 Takeda Chemical Industries, Ltd. Compose biaryle et son utilisation
WO2004091482A2 (en) 2003-04-07 2004-10-28 Glaxo Group Limited M3 muscarinic acetylcholine receptor antagonists
PE20050711A1 (es) 2003-07-17 2005-09-10 Glaxo Group Ltd Compuestos 8-azoniabiciclo[3.2.1] octanos como antagonistas de los receptores muscarinicos de la acetilcolina
PE20050327A1 (es) 2003-07-17 2005-06-08 Glaxo Group Ltd Derivados de 8-azoniabiciclo[3.2.1]octano como antagonistas de los receptores muscarinicos de la acetilcolina
TW200519108A (en) 2003-07-17 2005-06-16 Glaxo Group Ltd Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
JP2007508390A (ja) 2003-10-14 2007-04-05 グラクソ グループ リミテッド ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニスト
CA2542636A1 (en) 2003-10-17 2005-04-28 Glaxo Group Limited Muscarinic acetylcholine receptor antagonists field of the invention
PE20050489A1 (es) 2003-11-04 2005-09-02 Glaxo Group Ltd Antagonistas de receptores de acetilcolina muscarinicos
PE20050861A1 (es) 2003-12-03 2005-12-10 Glaxo Group Ltd Derivados de sales ciclicas de amonio cuaternario como antagonistas del receptor muscarinico de acetilcolina
AR046784A1 (es) 2003-12-03 2005-12-21 Glaxo Group Ltd Compuesto de amina ciclica composicion farmaceutica que lo comprende y su uso para preparar esta ultima
TW200534855A (en) 2004-01-13 2005-11-01 Glaxo Group Ltd Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
US20090253908A1 (en) 2004-03-11 2009-10-08 Glaxo Group Limited Novel m3 muscarinic acetylchoine receptor antagonists
US7384946B2 (en) 2004-03-17 2008-06-10 Glaxo Group Limited M3 muscarinic acetylcholine receptor antagonists
EP1725241A4 (en) 2004-03-17 2009-03-25 Glaxo Group Ltd ANTAGONISTS OF THE ACETYLCHOLINE MUSCARINIC M3 RECEPTOR
EP1725238A4 (en) 2004-03-17 2009-04-01 Glaxo Group Ltd ACETYLCHOLINE M 3 MUSCARINIC RECEPTOR ANTAGONISTS
WO2005094834A1 (en) 2004-03-17 2005-10-13 Glaxo Group Limited Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
TWI363759B (en) 2004-04-27 2012-05-11 Glaxo Group Ltd Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
US7598267B2 (en) 2004-05-13 2009-10-06 Glaxo Group Limited Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
PE20060367A1 (es) 2004-05-28 2006-04-28 Glaxo Group Ltd Compuestos 8-azoniabiciclo[3.2.1]octanos como antagonistas del receptor de acetilcolina muscarinico
WO2006005057A2 (en) 2004-06-30 2006-01-12 Glaxo Group Limited Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
US20070293531A1 (en) 2004-08-05 2007-12-20 Jakob Busch-Petersen Muscarinic Acetycholine Receptor Antagonists
US20090076061A1 (en) 2004-08-06 2009-03-19 Jakob Busch-Petersen Muscarinic acetycholine receptor antagonists
US20090258858A1 (en) 2004-10-29 2009-10-15 Jakob Busch-Petersen Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
US20090142279A1 (en) 2004-11-15 2009-06-04 Budzik Brian W Novel m3 muscarinic acetylcholine receptor antagonists
US7932247B2 (en) 2004-11-15 2011-04-26 Glaxo Group Limited M3 muscarinic acetylcholine receptor antagonists
PE20061162A1 (es) 2004-12-06 2006-10-14 Smithkline Beecham Corp Compuestos derivados olefinicos de 8-azoniabiciclo[3.2.1]octanos
PE20060826A1 (es) 2004-12-06 2006-10-08 Smithkline Beecham Corp Derivado oleofinico de 8-azoniabiciclo[3.2.1]octano y combinacion farmaceutica que lo comprende
WO2006065755A2 (en) 2004-12-13 2006-06-22 Glaxo Group Limited Quaternary ammonium salts of fused hetearomatic amines as novel muscarinic acetylcholine receptor antagonists
WO2006065788A2 (en) 2004-12-13 2006-06-22 Glaxo Group Limited Novel muscarinic acetylcholine receptor antagonists
WO2007018514A1 (en) 2005-07-28 2007-02-15 Glaxo Group Limited Novel m3 muscarinic acetylcholine receptor antagonists
WO2007018508A1 (en) 2005-07-28 2007-02-15 Glaxo Group Limited Novel m3 muscarinic acetycholine receptor antagonists
DE102005045339B4 (de) * 2005-09-22 2009-04-02 Siltronic Ag Epitaxierte Siliciumscheibe und Verfahren zur Herstellung von epitaxierten Siliciumscheiben

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004012684A2 (en) * 2002-08-06 2004-02-12 Glaxo Group Limited M3muscarinic acetylcholine receptor antagonists
WO2005075482A1 (en) * 2004-02-04 2005-08-18 Neurosearch A/S Diazabicyclic aryl derivatives as nicotinic acetylcholine receptor ligands
WO2005111033A2 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Neurosearch A/S Novel azabicyclic aryl derivatives
WO2006008133A2 (en) * 2004-07-20 2006-01-26 Siena Biotech S.P.A. Modulators of alpha7 nicotinic acetylcholine receptors and therapeutic uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP1957075A4 (en) 2009-11-18
EP1957075A2 (en) 2008-08-20
WO2006055553A3 (en) 2006-09-08
WO2006055553A2 (en) 2006-05-26
US7932247B2 (en) 2011-04-26
US20090149447A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7932247B2 (en) M3 muscarinic acetylcholine receptor antagonists
US20090142279A1 (en) Novel m3 muscarinic acetylcholine receptor antagonists
JP2007528420A (ja) 新規m3ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニスト
JP5398871B2 (ja) ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニスト
JP4846592B2 (ja) M3ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニスト
US7767691B2 (en) Muscarinic acetylcholine receptor antagonists containing an azoniabiocyclo[2.2.1] heptane ring system
US7598267B2 (en) Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
US20130023541A1 (en) Voltage-gated sodium channel blockers
US7579345B2 (en) Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
WO2007018508A1 (en) Novel m3 muscarinic acetycholine receptor antagonists
EP1824483A2 (en) Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
JP2008505118A (ja) ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニスト
US20070293531A1 (en) Muscarinic Acetycholine Receptor Antagonists
US20070179131A1 (en) Novel M3 Muscarinic Acetylcholine Receptor Antagonists
EP1732923A2 (en) Muscarinic acetylcholine receptor antagonists
JP2008509158A (ja) ムスカリン性アセチルコリン受容体アンタゴニスト

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110921

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213