JP2008518937A - 置換カルボン酸 - Google Patents

置換カルボン酸 Download PDF

Info

Publication number
JP2008518937A
JP2008518937A JP2007539218A JP2007539218A JP2008518937A JP 2008518937 A JP2008518937 A JP 2008518937A JP 2007539218 A JP2007539218 A JP 2007539218A JP 2007539218 A JP2007539218 A JP 2007539218A JP 2008518937 A JP2008518937 A JP 2008518937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
phenyl
independently
alkoxy
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007539218A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァン、ザント、マイケル、シー.
ホワイトハウス、ダレン
コームズ、ケリー
フー、シャオジン
Original Assignee
ジ インスティチューツ フォー ファーマシューティカル ディスカバリー、エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジ インスティチューツ フォー ファーマシューティカル ディスカバリー、エルエルシー filed Critical ジ インスティチューツ フォー ファーマシューティカル ディスカバリー、エルエルシー
Publication of JP2008518937A publication Critical patent/JP2008518937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/79Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/62Halogen-containing esters
    • C07C69/65Halogen-containing esters of unsaturated acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/734Ethers
    • C07C69/736Ethers the hydroxy group of the ester being etherified with a hydroxy compound having the hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/738Esters of keto-carboxylic acids or aldehydo-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/91Dibenzofurans; Hydrogenated dibenzofurans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/16Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring the ring being unsaturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、インスリン抵抗性又は高血糖に関連した代謝異常の治療に有用な式Iの化合物及びその薬学的に許容される塩に関する。これらの化合物は、糖尿病及びその他のPTP−1B媒介疾患、例えば癌、神経変性疾患などの治療に有用なタンパク質チロシンホスファターゼ(PTP−1B)の阻害剤を含む。本発明の化合物は、上記の状態を治療する薬剤組成物及び方法にも有用である。

Description

本発明は、置換カルボン酸、より具体的には糖尿病の治療に有用なそのような化合物に関する。より具体的には、インスリンシグナル伝達経路の負の調節物質であり、インスリン感受性を改善させるタンパク質チロシンホスファターゼ1B(PTP−1B)を阻害することが可能な化合物に関する。
タンパク質チロシンホスファターゼは、種々の調節過程に関与する基質を脱リン酸化する膜貫通型酵素又は細胞内酵素の大きなファミリーである(Fischerら、1991、Science 253:401−406)。タンパク質チロシンホスファターゼ−1B(PTP−1B)は約50kdの細胞内タンパク質であり、これは種々のヒト組織に大量に存在する(Charbonneauら、1989、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:5252−5256;Goldstein、1993、Receptor 3:1−15)。
どのタンパク質がPTP−1Bの基質であるかを決定することは、かなり興味をもたれてきた。特に興味を喚起してきた1つの基質はインスリン受容体である。インスリンのその受容体への結合は、そのドメインの自己リン酸化につながる。これは、インスリン受容体チロシンキナーゼの活性化を引き起こし、これは、インスリンシグナル伝達事象をさらに下流に伝播してインスリンの種々の生物学的作用を仲介する種々のインスリン受容体基質(IRS)タンパク質をリン酸化する。
Seelyら、1996、Diabetes 45:1379−1385(「Seely」)は、in vitroでのPTP−1Bとインスリン受容体との関係を研究している。Seelyは、点変異をPTP−1B触媒ドメインに有するPTP−1BのグルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)融合タンパク質を構築した。触媒的に不活性であるが、この融合タンパク質は、精製した受容体調製物及びインスリン受容体を発現する細胞由来の全細胞溶解液からインスリン受容体を析出する能力により示される通り、インスリン受容体に結合することができた。
Ahmadら、1995、J.Biol.Chem.270:20503−20508は浸透圧負荷を使用してPTP−1B中和抗体をラットKRC−7肝癌細胞に導入した。抗体が細胞に存在することは、インスリン刺激DNA合成及びホスファチジイノシトール3’キナーゼ活性をそれぞれ42%及び38%増加させることにつながる。インスリン受容体自己リン酸化及びインスリン受容体基質1チロシンリン酸化は、抗体担持細胞においてそれぞれ2.2倍及び2.0倍増加した。抗体担持細胞はまた、外因性ペプチド基質に対するインスリン刺激インスリン受容体キナーゼ活性の57%の増加を示した。
Kennedyら、1999、Science 283:1544−1548は、タンパク質チロシンホスファターゼPTP−1Bがインスリンシグナル伝達経路の負の調節物質であることを示した。これは、この酵素の阻害剤が、インスリン受容体そのものの構造的欠陥ではなくインスリンシグナル伝達の初期過程の欠陥に関与すると思われる2型糖尿病の治療に有益であることを示している。(J.M.Olefsky、W.T.Garvey、R.R.Henry、D.Brillon、S.Matthai及びG.R.Freidenberg,G.R.(1988)。)インスリン非依存型(II型)糖尿病におけるインスリン抵抗性の細胞機序。(Am.J.Med.85:Suppl.5A,86−105。)インスリン感受性を改善させた薬物はスルホニル尿素を使用するNIDDMの伝統的な療法よりもいくつかの利点を有しているであろうが、インスリン抵抗性を軽減するものではなく、代わりにインスリン分泌を増加させることによって相殺するものである。
したがって、PTP−1B阻害剤は、その必要のある患者において2型糖尿病を抑制又は治療し、グルコース耐性を改善し、インスリン感受性を改善するのに有用である。この化合物はまた、他のPTP−1B媒介疾患の治療又は抑制、例えば癌、神経変性疾患などの治療に有用である。
広い態様では、本発明は、下記の式(I)の化合物、その化合物を含有する医薬組成物及びそのような化合物又は組成物を糖尿病治療に使用する方法を包含する。
一態様では、本発明は、次式の化合物
Figure 2008518937

及び薬学的に許容されるその塩
[式中、
kは、0又は1であり、
nは、0、1、2、3又は4であり、
は、H、C〜Cアルキル、フェニル(C〜C)アルキル又はC〜Cアルケニルであり、
は、H、フェニル、フェニル(C〜C)アルキル、C〜Cアルキル、−(C〜C)アルキル−C(O)NH、−(C〜C)アルキル−C(O)NH(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキル−C(O)N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキル−S(O)−(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−(C〜C)アルキル−ヘテロシクロアルキルであり、ここで、前記ヘテロシクロアルキル基はフェニル環に縮合されていてもよく、前記ヘテロシクロアルキル部、前記フェニル部又はその両方は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル、ハロアルキル又はハロアルコキシである合計1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、
bは、0、1又は2であり、
20、R21、R22及びR23は、独立に、H、アリールアルコキシ、アリールアルキル、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、OH、アルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、NH−アリール、NHC(O)−(C〜C)アルキル−アリール、N(C〜Cアルキル)C(O)−(C〜C)アルキル−アリール、N(C〜C)アルキル−アリール、−NHSO−アリール、−N(C〜Cアルキル)SOアリールから選択され、ここで、前記アリール基は、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、ハロアルキル、ハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、
Lは、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルであり、そのそれぞれは、フェニルで置換されていてもよく、前記フェニルは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、ハロアルキル又はハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、
は、結合であるか、存在しないか、−(C〜C)アルキル−O−、−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキル−、−C(O)−、−C(O)NH−又は−C(O)N(C〜Cアルキル)−であり、
A環は、フェニル、ナフチル及びフルオレニルからなる群から選択されるアリール、又はヘテロアリールであり、そのそれぞれは、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキルである1、2又は3個の基で置換されていてもよく、
Qは、H、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、−ヘテロアリール−アルキル、−アリール−ヘテロアリール、アリール−C(O)−アリール、アリール−(C〜Cアルキル)−アリール、ヘテロアリール−(C〜Cアルキル)−アリール、−ヘテロアリール−アリール又は−アリール−O−アリールであり、ここで、前記アリール基は、フェニル、ナフチル又はフルオレニルであり、その水素ではないQ基のそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR又はフェニルである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、ここで、
及びRは、独立に、H、C〜Cアルキル、アリール(C〜C)アルキル、アルカノイル、アリールアルカノイル、アルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル又は−SO−アリールであり、ここで、前記環状基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、NO、OH、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、ハロアルキル又はハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい]
を包含する。
式Iの化合物はPTP−1Bに結合する。好ましくはその相互作用は酵素の阻害につながる。
本発明はまた、本発明の化合物を作製するのに有用な中間体を含む。
本発明はまた、式Iの化合物又は塩及び少なくとも1種の薬学的に許容される担体、溶媒、アジュバント又は希釈剤を含む薬剤組成物を提供する。
本発明はさらに、式Iの化合物若しくは薬学的に許容される塩、又は式Iの化合物又は塩を含む薬剤組成物を投与することを含む、そのような治療を必要とする患者の疾患を治療する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む、タンパク質チロシンホスファターゼを阻害する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、治療有効量の式Iの化合物を投与することを含む、インスリン抵抗性又は高血糖に関連する代謝異常を治療する方法を提供する。
本発明はまた、医薬品を製造するための式Iによる化合物又は塩の使用を提供する。
本発明はまた、それらの方法で使用する本発明の化合物及び中間体を調製する方法を提供する。
本発明はまた、I型及びII型糖尿病の併用療法のための方法及び組成物を提供する。これらの実施形態において、本発明は、式IのPTPアーゼ阻害剤及び以下により詳細に開示する追加の化合物及び医薬品でI型及びII型糖尿病を治療する製剤、薬剤組成物、並びに方法を提供する。これらの実施形態では、本発明の方法は、式IのPTPアーゼ阻害剤が治療有効量の前記追加の化合物及び医薬品と製剤されるI型及びII型糖尿病の治療方法を含むことができる。代替の実施形態では、I型及びII型糖尿病のための本発明の治療方法は、本明細書で開示の式Iの本発明のPTPアーゼ阻害剤を治療有効量の前記追加の化合物及び医薬品と併用して、同時に又は一緒に投与することを含む。
式Iの化合物の好ましいクラスは、式I−aの化合物であり、式中、
は、H、フェニル、フェニル(C〜C)アルキル(例えば、ベンジル又はフェネチル)、C〜Cアルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、イソプロピル、又はペンチル)、−(C〜C)アルキル−C(O)NH、−(C〜C)アルキル−C(O)NH(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキル−C(O)N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキル−S(O)−(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−(C〜C)アルキル−フタルイミジル、−(C〜C)アルキル−ピペリジニル、−(C〜C)アルキル−ピロリジニル、−(C〜C)アルキル−モルホリニルであり、ここで、前記フタルイミジル、ピペリジニル、ピロリジニル又はモルホリニル基は、フェニル環に縮合されていてもよく、前記フタルイミジル、ピペリジニル、ピロリジニル又はモルホリニル基は、前記フェニル部、又は両方が、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル(C〜C)ハロアルキル又は(C〜C)ハロアルコキシである合計1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、
bは、0、1又は2であり、
Qは、H、ピリド[1,2−a]インドリル、インドリル、イソインドリル、アダマンタニル、インドリジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、−フェニル−C(O)−フェニル、−フェニル−(C〜C)アルキル−フェニル、−ピリジル−フェニル、フルオレニル、−フルオレニル−ピリジル、−フルオレニル−フェニル、−ベンゾフラニル−(C〜C)アルキル−フェニル、−ベンズイミダゾリル−(C〜C)アルキル−フェニル、ベンゾオキサゾリル−(C〜C)アルキル−フェニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、−インドリル−(C〜C)アルキル−フェニル、−フェニル−ベンゾオキサゾリル、ベンゾ[b]チエニル、ジベンゾ[b,d]フラン、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、フェニル又はジベンゾチエニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR又はフェニルである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、ここで、
及びRは、独立に、H、C〜Cアルキル、アリール(C〜C)アルキル、アルカノイル、フェニル(C〜C)アルカノイル、アルコキシカルボニル、フェニル(C〜C)アルコキシカルボニル、ピリジルカルボニル、ピリジル、ピペリジニル、ピロリジニルカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル又は−SO−フェニルであり、ここで、前記環状基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、NO、OH、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式Iの特に好ましい化合物は、RがHであるものである。C〜Cアルキル、ベンジル及びアリルであるR基を有する式Iの化合物が中間体として好ましい。
化合物の好ましい群は、kが0であるものである。kが0である場合、R基及びそれを担持するメチレンは存在しない。
化合物の別の好ましい群は、kが1であるものである。kが1である場合、Rは存在する。
特に好ましいQ基はアダマンタニルである。別の好ましいQ基は、ジベンゾフラニル、より好ましくはジベンゾフラン−3−イル又はジベンゾフラン−4−イル、最も好ましくはジベンゾフラン−4−イルである。これらの好ましいQ基のそれぞれは、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ及びNRから選択される1〜4個、より好ましくは1〜3個、最も好ましくは1〜3個の基で置換されていてもよく、ここで、R及びRは、独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシカルボニル、ピペリジニル、ピロリジニルカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル及び−C(O)N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキルである。
他の好ましいQ基としては、3,4−ジヒドロイソキノリン−1−イル及び1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン−2−イルがある。これらのそれぞれは、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ及びNRから選択される1〜4個、より好ましくは1〜3個、最も好ましくは1〜3個の基で置換されていてもよく、ここで、R及びRは、独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシカルボニル、ピペリジニル、ピロリジニルカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル及び−C(O)N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキルである。
がHである化合物も好ましい。
式Iの好ましい化合物としては、A環がフェニレン環上、Lに対してメタ位にある化合物がある。
式Iの好ましい化合物としてはさらに、A環がフェニレン環上、Lに対してパラ位にある化合物がある。
式I−aの化合物の好ましいクラスは、式I−bの化合物であり、式中、
A環は、フェニル、ナフチル、ピリジル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ピロリル、フラニル、イソインドリル又はインドリルから選択され、そのそれぞれは、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜C)アルキル(C〜C)アルキルである1、2又は3個の基で置換されていてもよく、
20、R21、R22及びR23は、独立に、H、フェニルアルコキシ、フェニルアルキル、ハロゲン、アルキル、OH、アルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、NH−フェニル、NHC(O)−(C〜C)アルキル−フェニル、N(C〜Cアルキル)C(O)−(C〜C)アルキル−フェニル、N(C〜C)アルキル−フェニル、−NHSO−フェニル又は−N(C〜Cアルキル)SOフェニルから選択され、ここで、前記フェニル基は、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、C〜Cハロアルキル又はC〜Cハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式I−bの化合物の好ましいクラスとしては、式I−cの化合物があり、式中、
Lは、−C〜Cアルケニル−又は−C〜Cアルキニル−であり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、C〜Cハロアルキル又はC〜Cハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよいフェニルで置換されていてもよい。
式I−cの化合物の好ましいクラスは、式I−dの化合物であり、式中、
A環は、ナフチル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、イソインドリル又はインドリルから選択され、そのそれぞれは、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜C)アルキル(C〜C)アルキルである1、2又は3個の基で置換されていてもよい。
式I−dの化合物の好ましいクラスは、式I−eの化合物であり、
A環は、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル又はインドリルであり、そのそれぞれは、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜C)アルキル(C〜C)アルキルである1、2又は3個の基で置換されていてもよい。
式I−eの化合物の好ましいクラスは、式I−fの化合物であり、
A環は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、CF、OCF、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜C)アルキル(C〜C)アルキルである1、2又は3個の基で置換されていてもよいインドリルである。
式I−cの化合物の好ましいクラスは、式I−gの化合物であり、
A環は、ピリジル、ピロリル又はフラニルから選択され、そのそれぞれは、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜C)アルキル(C〜C)アルキルである1、2又は3個の基で置換されていてもよい。
式I−d、I−e、I−f又はI−gの化合物の好ましいクラスは、式I−hの化合物であり、式中、
は、結合であるか、存在しないか、−(C〜C)アルキル−O−、−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキル−又は−C(O)−であり、
Qは、H、ピリド[1,2−a]インドリル、インドリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、−フェニル−C(O)−フェニル、−フェニル−(C〜C)アルキル−フェニル、フルオレニル、−ベンゾフラニル−(C〜C)アルキル−フェニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、−インドリル−(C〜C)アルキル−フェニル、−フェニル−ベンゾオキサゾリル、ベンゾ[b]チエニル、ジベンゾ[b,d]フラン、フェニル又はジベンゾチエニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR又はフェニルである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式I−hの化合物の好ましいクラスは、式I−iの化合物であり、
は、結合、−O−(C〜C)アルキル−又は−(C〜C)アルキル−であり、
Qは、H、ピリド[1,2−a]インドリル、インドリル、−フェニル−C(O)−フェニル、−ベンゾフラニル−(C〜C)アルキル−フェニル、インドリジニル、又はベンゾフラニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR又はフェニルである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式I−iの化合物の好ましいクラスは、式I−jの化合物であり、
は、H、フェニル、フェニル(C〜C)アルキル(例えば、ベンジル又はフェネチル)、C〜Cアルキル(メチル、エチル、イソプロピル、イソプロピル、イソブチル又はペンチル)、−(C〜C)アルキル−C(O)NH、−(C〜C)アルキル−S(O)−(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキルであり、ここで、前記フェニル基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式I−jの化合物の好ましいクラスは、式I−kの化合物であり、式中、
は、H又はC〜Cアルキルであり、
20、R21、R22及びR23は、独立に、H、ハロゲン、アルキル、OH、アルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、NH−フェニル又はNHC(O)−(C〜C)アルキル−フェニルから選択され、ここで、前記フェニル基は、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式I−kの化合物の好ましいクラスは、式I−1の化合物であり、式中、
nは、0又は1であり、
は、Hであり、
22及びR23は、両方とも水素であり、
20及びR21は、独立に、H、ハロゲン、アルキル、OH、アルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)から選択される。
式I−1の化合物の好ましいクラスは、式I−mの化合物であり、式中、
は、水素であり、
は、H、C〜Cアルキル、ベンジル、フェネチル、C〜Cアルカノイル、フェニル(C〜C)アルカノイル、C〜Cアルコキシカルボニル、フェニル(C〜C)アルコキシカルボニル、ピリジルカルボニル、ピリジル、ピペリジニル、ピロリジニルカルボニル又は−SO−フェニルであり、ここで、前記環状基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、NO、OH、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式I−mの化合物の好ましいクラスは、式I−nの化合物であり、式中、
は、H、フェニル、フェニル(C〜C)アルキル(例えば、ベンジル、フェネチル)、又はC〜Cアルキル(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル又はペンチル)であり、ここで、前記フェニル基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式I−nの化合物の好ましいクラスは、式I−oの化合物であり、式中、
は、H又はフェニルであり、ここで、前記フェニル基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式I−oの化合物の好ましいクラスは、式I−pの化合物であり、式中、
は、フェニル(C〜C)アルキル(例えば、ベンジル又はフェネチル)であり、ここで、前記フェニル基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。別の態様では、前記フェニル(C〜C)アルキルは、ベンジル又はフェネチルである。
式I−nの化合物の好ましいクラスは、式I−qの化合物であり、式中、
は、C〜Cアルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル又はペンチル)である。
別の態様では、前記C〜Cアルキルは、メチル、エチル、イソプロピル又はイソブチルである。
式I−mの化合物の好ましいクラスは、式I−rの化合物であり、式中、
は、−(C〜C)アルキル−C(O)NH、−(C〜C)アルキル−S(O)−(C〜C)アルキル又は(C〜C)ヒドロキシアルキルであり、ここで、
bは、0、1又は2である。
式I−cの化合物の好ましいクラスは、式IIの化合物
Figure 2008518937

[式中、
Gは、結合又はCRであり、
は、H又はC〜Cアルキルであり(好ましくは、RはHである)、
は、H、フェニル、フェニル(C〜C)アルキル(例えば、ベンジル、フェネチル)、C〜Cアルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、ペンチル)、−(C〜C)アルキル−C(O)NH、−(C〜C)アルキル−S(O)−(C〜C)アルキル又は(C〜C)ヒドロキシアルキルであり、ここで、前記フェニル基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル(例えば、CF)又は(C〜C)ハロアルコキシ(例えば、OCF)である1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、
vは、0、1、2、3又は4であり、
10は、出現するごとに、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜C)アルキル(C〜C)アルキルであり、
は、結合であるか、存在しないか、−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキル−又は−C(O)−である]
を含む。
式IIの好ましい化合物としては、フェニル環がQ−L−を担持し、R10基がLに対してメタ位にある化合物がある。
式IIの好ましい化合物としてはまた、フェニル環がQ−L−を担持し、R10基がLに対してパラ位にある化合物がある。
式IIの化合物の好ましいクラスとしては、式II−aの化合物があり、式中、
Qは、H、ピリド[1,2−a]インドリル、インドリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、−フェニル−C(O)−フェニル、−フェニル−(C〜C)アルキル−フェニル、フルオレニル、−ベンゾフラニル−(C〜C)アルキル−フェニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、−インドリル−(C〜C)アルキル−フェニル、−フェニル−ベンゾオキサゾリル、ベンゾ[b]チエニル、ジベンゾ[b,d]フラン、フェニル又はジベンゾチエニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR又はフェニルである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、ここで、
及びRは、独立に、H、C〜Cアルキル、アリール(C〜C)アルキル、アルカノイル、フェニル(C〜C)アルカノイル、アルコキシカルボニル、フェニル(C〜C)アルコキシカルボニル、ピリジルカルボニル、ピリジル、ピロリジニルカルボニル又は−SO−フェニルであり、ここで、前記環状基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、NO、OH、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式II−aの化合物の好ましいクラスとしては、式II−bの化合物があり、式中、
は、H、フェニル、フェニル(C〜C)アルキル(例えば、ベンジル又はフェネチル)、又は(C〜C)アルキルであり、ここで、前記フェニル基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又は−SO−(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、
20、R21、R22及びR23は、独立に、H、ハロゲン、アルキル、OH、アルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)から選択される。
式II−bの化合物の好ましいクラスとしては、式II−cの化合物があり、式中、
22及びR23は、両方とも水素である。
式II−cの化合物の好ましいクラスとしては、式II−dの化合物があり、式中、
及びRは、水素であり、
vは、0又は1である。
式II−bの化合物の好ましいクラスとしては、式II−eの化合物があり、式中、
は、結合、−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキル−又は−C(O)−であり、
Qは、インドリル、−フェニル−C(O)−フェニル、−ベンゾフラニル−(C〜C)アルキル−フェニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、−インドリル−(C〜C)アルキル−フェニル、ベンゾ[b]チエニル、ジベンゾ[b,d]フラン、フェニル又はジベンゾチエニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR又はフェニルである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、ここで、
及びRは、独立に、H、C〜Cアルキル、フェニル(C〜C)アルキル、アルカノイル、フェニル(C〜C)アルカノイル、アルコキシカルボニル、ピリジルカルボニル、ピリジル、ピロリジニルカルボニル又は−SO−フェニルであり、ここで、前記環状基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、NO、OH、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式II−eの化合物の好ましいクラスとしては、式IIIの化合物
(III)
がある。
式IIIの化合物の好ましいクラスとしては、式III−aの化合物があり、式中、
Lは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、C〜Cハロアルキル又はC〜Cハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよいフェニルで置換されていてもよいC〜Cアルケニルである。
式III−aの化合物の好ましいクラスとしては、式III−bの化合物があり、式中、
は、Hであり、
21は、H、NO、C〜Cアルキル又はハロゲンであり、
は、H、フェニル、ベンジル又は(C〜C)アルキルであり、ここで、各フェニル基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又は−SO−(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式III−bの化合物の好ましいクラスとしては、式III−cの化合物があり、式中、
Lは、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、C〜Cハロアルキル又はC〜Cハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよいフェニルで置換されていてもよい。
式Iのその他の好ましい化合物としては、式III−dの化合物、即ち、
Lが、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよいフェニルで置換されていてもよいC〜Cアルキニルである
ものがある。
式Iのより好ましい化合物としては、式III−eの化合物、即ち、
Lが、C〜Cアルキニルである
ものがある。
式III−b、III−c、III−d又はIII−eの任意の1つによる化合物の好ましいクラスとしては、式III−gの化合物があり、式中、
は、フェニル又はベンジルであり、そのそれぞれは、Rフェニル環の3位又は4位がハロゲン、CF又はOCFで置換されている。
式III−b、III−c、III−d又はIII−eの任意の1つによる化合物の好ましいクラスとしては、式III−hの化合物があり、式中、
は、C〜Cアルキルである。
式III−bの化合物の好ましいクラスとしては、式III−iの化合物があり、式中、
は、結合、−O−(C〜C)アルキル又は−(C〜C)アルキル−であり、
Qは、−ベンゾフラニル−(C〜C)アルキル−フェニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、ジベンゾ[b,d]フラン、又はジベンゾチエニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR又はフェニルである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、ここで、
及びRは、独立に、H、C〜Cアルキル、フェニル(C〜C)アルキル、アルカノイル、フェニル(C〜C)アルカノイル、アルコキシカルボニル、ピリジルカルボニル、ピリジル、ピロリジニルカルボニル又は−SO−フェニルであり、ここで、前記環状基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、NO、OH、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式III−iの化合物の好ましいクラスとしては、式III−jの化合物があり、式中、
Qは、−ベンゾフラニル−(C〜C)アルキル−フェニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、ジベンゾ[b,d]フラン又はジベンゾチエニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル又はハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式IIIのその他の好ましい化合物としては、式III−tの化合物があり、式中、
Lは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、C〜Cハロアルキル又はC〜Cハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよいフェニルで置換されていてもよいC〜Cアルケニルである。
式Iの好ましい化合物としては、
が、Hであり、
21が、H、NO、C〜Cアルキル又はハロゲンである
ものがある。
式Iのその他の好ましい化合物としては、
が、H、フェニル、フェニル(C〜C)アルキル又は(C〜C)アルキルであり、ここで、各フェニル基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又は−SO−(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい
ものがある。
式Iのさらにその他の好ましい化合物は、
が、フェニル又はベンジルであり、ここで、それぞれが、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい
ものがある。
式のさらにその他の好ましい化合物としては、
が、フェニル又はベンジルであり、そのそれぞれは、Rフェニル環の3位又は4位がハロゲン、CF又はOCFで置換されている
ものがある。
式Iの化合物の別の好ましいクラスとしては、
が、Rフェニル環の3位又は4位がハロゲン、CF又はOCFで置換されているフェニルである
ものがある。
式Iのその他の好ましい化合物としては、
が、ベンジルであり、そのそれぞれは、Rフェニル環の3位又は4位がハロゲン、CF又はOCFで置換されている
ものがある。
式Iのさらにその他の好ましい化合物としては、
が、C〜Cアルキルである
ものがある。
式Iのその他の好ましい化合物としては、式IVの化合物
Figure 2008518937

[式中、
Gは、結合又はCRであり、
vは、0、1、2、3又は4であり、
10は、出現するごとに、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜C)アルキル(C〜C)アルキルであり、
Lは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、C〜Cハロアルキル又はC〜Cハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよいフェニルで置換されていてもよいC〜Cアルケニル又はアルキニルである]
がある。
式IVの好ましい化合物としては、フェニル環がQ−L−を担持し、R10基がLに対してメタ位にある化合物がある。
式IVの好ましい化合物としては、フェニル環がQ−L−を担持し、R10基がLに対してパラ位にある化合物もある。
式IVの好ましい化合物としては、式IV−aの化合物があり、式中、
Lは、C〜Cアルケニルであり、
は、Hであり、
20、R22及びR23は、独立に、H、ハロゲン、アルキル、OH、アルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)から選択され、
21は、H、NO、C〜Cアルキル又はハロゲンであり、
は、H、フェニル、フェニル(C〜C)アルキル(例えば、ベンジル又はフェネチル)、C〜Cアルキル(例えば、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル)、−(C〜C)アルキル−フタルイミジル、−(C〜C)アルキル−ピペリジニル、−(C〜C)アルキル−ピロリジニル、−(C〜C)アルキル−モルホリニルであり、ここで、前記フタルイミジル、ピペリジニル、ピロリジニル又はモルホリニル基は、フェニル環に縮合されていてもよく、前記フタルイミジル、ピペリジニル、ピロリジニル又はモルホリニル基は、前記フェニル部、又は両方が、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル(C〜C)ハロアルキル又は(C〜C)ハロアルコキシである合計1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、
bは、0、1又は2である。
式IV−aの好ましい化合物としては、式IV−bの化合物があり、式中、
は、結合、−O−(C〜C)アルキル又は−(C〜C)アルキル−であり、
Qは、インドリル、−フェニル−C(O)−フェニル、−ベンゾフラニル−(C〜C)アルキル−フェニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、−インドリル−(C〜C)アルキル−フェニル、ジベンゾ[b,d]フラン又はジベンゾチエニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR又はフェニルである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、ここで、
及びRは、独立に、H、C〜Cアルキル、フェニル(C〜C)アルキル、アルカノイル、フェニル(C〜C)アルカノイル、アルコキシカルボニル、ピリジルカルボニル、ピロリジニルカルボニル又は−SO−フェニルであり、ここで、前記環状基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、NO、OH、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式IV−bのその他の好ましい化合物としては、式IV−cの化合物があり、式中、
は、H、−(C〜C)アルキル−フタルイミジル、−(C〜C)アルキル−ピペリジニル、−(C〜C)アルキル−ピロリジニル、−(C〜C)アルキル−モルホリニルであり、ここで、前記フタルイミジル、ピペリジニル、ピロリジニル又はモルホリニル基は、フェニル環に縮合されていてもよく、前記フタルイミジル、ピペリジニル、ピロリジニル又はモルホリニル基は、前記フェニル部、又は両方が、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル(C〜C)ハロアルキル又は(C〜C)ハロアルコキシである合計1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式IV−cのさらにその他の好ましい化合物としては、式IV−dの化合物があり、式中、
は、H、−(C〜C)アルキル−フタルイミジル、−(C〜C)アルキル−ピペリジニル又は−(C〜C)アルキル−ピロリジニルであり、ここで、前記フタルイミジル、ピペリジニル、ピロリジニル又はモルホリニル基は、フェニル環に縮合されていてもよく、前記フタルイミジル、ピペリジニル又はピロリジニル基は、前記フェニル部、又は両方が、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル、CF又はOCFである合計1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式IV−dの好ましい化合物としては、式IV−eの化合物があり、式中、
は、フェニル環に縮合されていてもよい−(C〜C)アルキル−フタルイミジルであり、前記フタルイミジル、又はフェニル基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル、CF又はOCFである合計1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式IV−cのより好ましい化合物としては、式IV−fの化合物があり、式中、
は、フェニル、フェニル(C〜C)アルキル又は(C〜C)アルキルであり、ここで、各フェニル基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又は−SO−(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式IV−fのさらにより好ましい化合物としては、式IV−gの化合物があり、式中、
は、フェニル又はベンジルであり、ここで、それぞれは、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい。
式IV−gの特に好ましい化合物としては、式IV−hの化合物があり、式中、
は、フェニル又はベンジルであり、そのそれぞれは、Rフェニル環の3位又は4位がハロゲン、CF又はOCFで置換されている。
式IV−hのその他の好ましい化合物としては、式IV−iの化合物があり、式中、
は、Rフェニル環の3位又は4位がハロゲン、CF又はOCFで置換されているフェニルである。
別の態様では、本発明は、式1の化合物、少なくとも1種の薬学的に許容される溶媒、担体、賦形剤又はアジュバントを含む薬剤組成物を提供する。
別の態様では、本発明は、式1の化合物、又は式Iの化合物を含む薬剤組成物を投与することを含む、そのような治療を必要とする患者の糖尿病を治療する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、式V、即ち、式中、
nは、0、1又は2であり、
は、H、C〜Cアルキル、フェニル(C〜C)アルキルであり、
は、H、C〜Cアルキル、−(C〜C)アルキル−C(O)NH、(C〜C)ヒドロキシアルキル、フェニル又はフェニル(C〜C)アルキルであり、ここで、各フェニルは、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル、ハロアルキル又はハロアルコキシである1又は2個の基で置換されていてもよく、
20、R21、R22及びR23は、独立に、H、アリールアルコキシ、アリールアルキル、ハロゲン、アルキル、OH、アルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、NH−アリール、NHC(O)−(C〜C)アルキル−アリール、N(C〜Cアルキル)C(O)−(C〜C)アルキル−アリール、N(C〜C)アルキル−アリール、−NHSO−アリール又は−N(C〜Cアルキル)SOアリールから選択され、ここで、前記アリール基は、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、ハロアルキル又はハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、
Lは、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、ハロアルキル又はハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよいフェニルで置換されていてもよく、
は、結合、−(C〜C)アルキル−O−、−O−(C〜C)アルキル又は−(C〜C)アルキル−であり、
A環は、
(a)ベンゾフラニル又はジベンゾフラニルで置換されたフェニル、ここで、
前記フェニルは、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜C)アルキル(C〜C)アルキルである1、2又は3個の基で置換されていてもよく、
前記ジベンゾフラニル及びベンゾフラニル基は、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ又はNRである1、2又は3個の基で置換されていてもよく、ここで、
及びRは、独立に、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルカノイル、C〜Cアルコキシカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル又は−C(O)N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキルである、又は
(b)ベンゾフラニル又はジベンゾフラニル、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NO又はNRである1、2又は3個の基で置換されていてもよい
である、式Iの化合物及び薬学的に許容されるその塩を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、式V−1の化合物、即ち、RがHである式Vの化合物を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、式V−2の化合物、即ち、式中、
nは、0又は1であり、
22及びR23は、両方とも水素であり、
20及びR21は、独立に、H、ハロゲン、C〜Cアルキル、OH、アルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)から選択される
式V−1の化合物を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、式V−3の化合物、即ち、Rが、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1又は2個の基で置換されていてもよいフェニル(C〜C)アルキルである式V−2の化合物を提供する。別の態様では、Rは、上記の通り置換されていてもよいベンジル又はフェネチルである。さらに別の態様では、Rは、上記の通り置換されていてもよいベンジルである。さらに別の態様では、R2は、上記の通り置換されていてもよいフェネチルである。さらに別の態様では、R基は、置換されていないか、一置換されている。
さらに別の態様では、本発明は、式V−4の化合物、即ち、Rが、置換されていないか、一置換されたベンジルである式V−3の化合物を提供する。
別の態様では、式Vの好ましい化合物としては、式VIの化合物
Figure 2008518937

[式中、
Gは、結合又はCRであり、
Lは、C〜Cアルケニルであり、
は、H又はC〜Cアルキルであり、
は、H、フェニル、フェニル(C〜C)アルキル(例えば、ベンジル、フェネチル又は−(CH−フェニル))であり、ここで、各フェニル基は、独立に、ハロゲン、ヒドロキシ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、(C〜C)ハロアルキル又は(C〜C)ハロアルコキシである1、2又は3個の基で置換されていてもよく、
vは、0、1又は2であり、
各R10は、独立に、ヒドロキシ、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜C)アルキル(C〜C)アルキルであり、
は、結合、−O−(C〜C)アルキル又は−(C〜C)アルキル−であり、
Qは、ベンゾフラニル又はジベンゾフラニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、NO又はNRである1、2又は3個の基で置換されていてもよく、ここで、
及びRは、独立に、H又はC〜Cアルキルである]
がある。
式VIの好ましい化合物としては、フェニル環がQ−L−を担持し、R10基がLに対してメタ位にある化合物がある。
式VIの好ましい化合物としてはまた、フェニル環がQ−L−を担持し、R10基がLに対してパラ位にある化合物がある。
一態様では、本発明は、式VI−1の化合物、即ち、式中、
は、H、フェニル、ベンジル又はフェネチルであり、ここで、それぞれのフェニル部は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、CF又はOCFである1又は2個の基で置換されていてもよく、
20、R21、R22及びR23は、独立に、H、ハロゲン、アルキル、OH、アルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)から選択される
式VIの化合物を提供する。
別の態様では、本発明は、式VI−2の化合物、即ち、R22及びR23が両方とも水素である式VI−1の化合物を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、式VI−3の化合物、即ち、R及びRが水素であり、vが0又は1である式VI−2の化合物を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、式VI−4の化合物、即ち、Lが結合である式VI−1、VA−2又はVI−3の化合物を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、式VIIの化合物、即ち、以下の構造を有する式VI−4の化合物を提供する。
Figure 2008518937
式VIIの好ましい化合物としては、フェニル環がQを担持し、R10基がLに対してメタ位にある化合物がある。
式VIIの好ましい化合物としてはまた、フェニル環がQを担持し、R10基がLに対してパラ位にある化合物がある。
別の態様では、本発明は、式VII−1の化合物、即ち、RがHであり、R21が、H、NO、C〜Cアルキル(別の態様では、C〜Cアルキル)又はハロゲンである式VIIの化合物を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、式VII−2の化合物、即ち、LがC〜Cアルケニルである式VII−1の化合物を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、式VII−3の化合物、即ち、式中、Qは、ベンゾフラニル又はジベンゾフラニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、ハロゲン又はC〜Cハロアルキル(一態様では、CF)である1又は2個の基で置換されていてもよい式VII−2の化合物を提供する。
別の態様では、本発明は、式VII−4の化合物、即ち、式中、Rは、フェニル、ベンジル又はフェネチル(より好ましくは、フェニル又はベンジル)であり、ここで、それぞれのフェニル部は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル(一態様では、メチル又はエチル)、C〜Cアルコキシ(一態様では、メトキシ又はエトキシ)、CF又はOCFである1又は2個の基で置換されていてもよい式VII、VII−1、VII−2、VII−3の任意の1つによる化合物を提供する。異なる態様では、Rは置換されていない。さらに別の態様では、Rは、3位又は4位で一置換されている。
さらに別の態様では、本発明は、式VIIIの化合物、即ち、以下の構造を有する式VIの化合物を提供する。
Figure 2008518937

式中、nは、0又は1である。
式VIIIの好ましい化合物としては、Q基を担持するフェニル環が、Lに対してメタ位にある化合物がある。
式VIIIの好ましい化合物としてはまた、Q基を担持するフェニル環が、Lに対してパラ位にある化合物がある。
別の態様では、本発明は、式VIII−1の化合物、即ち、R21が、H、NO、C〜Cアルキル又はハロゲンである式VIIIの化合物を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、式VIII−2の化合物、即ち、式中、Qは、ベンゾフラニル又はジベンゾフラニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、ハロゲン又はC〜Cハロアルキル(一態様では、CF)である1又は2個の基で置換されていてもよい式VIII−1又は式VIIIの化合物を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、式VIII−3の化合物、即ち、式中、Rは、フェニル、ベンジル又はフェネチル(より好ましくは、フェニル又はベンジル)であり、ここで、それぞれのフェニル部は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル(一態様では、メチル又はエチル)、C〜Cアルコキシ(一態様では、メトキシ又はエトキシ)、CF又はOCFである1又は2個の基で置換されていてもよい式VIII、VIII−1又はVIII−2の化合物を提供する。異なる態様では、Rは置換されていない。さらに別の態様では、Rは、3位又は4位で一置換されている。
さらに別の態様では、本発明は、式VIII−4の化合物、即ち、LがC〜Cアルケニルである式VIII、VIII−1、VIII−2又はVIII−3の化合物を提供する。
別の態様では、本発明は、そのような治療の必要のある患者に、薬学的に許容される量の式I又は前述の式のいずれかの化合物を投与することを含む、糖尿病を治療する方法を提供する。
別の態様では、本発明は、その必要のある患者に、薬学的に許容される量の式Iの化合物若しくは塩、又は式I若しくは前述の式のいずれかの化合物若しくは塩を含む薬剤組成物を投与することを含む、糖尿病の治療方法を包含する。
別の態様では、本発明は、その必要のある患者に、薬学的に許容される量の式I若しくは前述の式のいずれかの化合物若しくは塩、又は式I若しくは前述の式のいずれかの化合物若しくは塩を含む薬剤組成物を投与することを含む、TPT−1Bの阻害方法を包含する。
別の態様では、本発明は、その必要のある患者に、薬学的に許容される量の式I若しくは前述の式のいずれかの化合物若しくは塩、又は式I若しくは前述の式のいずれかの化合物若しくは塩を含む薬剤組成物を投与することを含む、癌又は神経変性疾患の治療方法を包含する。
本発明の代表的化合物としては、マサチューセッツ州CambridgeのCambridgesoft.comから販売されているChemDraw v.8.0.3を使用して、又は90 Adelaide Street West,Toronto,Ontario,M5H 3V9、CanadaのAdvanced Chemical Development,Inc.から入手可能なName Pro IUPAC Naming Software、バージョン5.09を使用して命名したか、そこから導出した以下のものがある。
Figure 2008518937
上記の通り、本発明の化合物はPTP−1Bに結合し、好ましくはPTP−1Bを阻害する。その結果、本発明の化合物は、その必要のある患者において2型糖尿病を抑制又は治療し、グルコース耐性を改善し、インスリン感受性を改善することを含む、種々の疾患の治療に有用である。本化合物はまた、他のPTP−1B媒介疾患の治療又は抑制、例えば癌、神経変性疾患などの治療に有用である。
用語「アルコキシ」は、親分子部分に酸素架橋を介して結合している指示された数の炭素原子のアルキル基を表す。アルコキシ基の例としては、例えばメトキシ、エトキシ、プロポキシ及びイソプロポキシがある。
本明細書で使用する用語「アルキル」は、指定された数の炭素原子のアルキル基を含む。アルキル基は直鎖状又は分枝状であってよい。「アルキル」の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、3−エチルブチルなどがある。
用語「アリール」は、少なくとも1個の芳香環を含有する芳香族炭化水素環系を指す。この芳香環は、その他の芳香族炭化水素環又は非芳香族炭化水素環に縮合しているか、或いは結合していてよい。アリール基の例としては、例えばフェニル、ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン及びビフェニルがある。アリール基の好ましい例としては、フェニル、ナフチル及びアントラセニルがある。より好ましいアリール基は、フェニル及びナフチルである。最も好ましいのはフェニルである。
用語「シクロアルキル」は、1個の環又は2個若しくは3個の縮合環を有するC〜C10環状炭化水素を指す。シクロアルキルの例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、アダマンタニル及びシクロオクチルがある。
用語「ハロゲン」又は「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を指す。
用語「ヘテロシクロアルキル」は、窒素、酸素及びイオウから選択される少なくとも1個のヘテロ原子であって、非芳香環にあるヘテロ原子を含有する環又は環系を指す。このヘテロシクロアルキル環は、その他のヘテロシクロアルキル環及び/又は非芳香族炭化水素環及び/又はフェニル環に縮合しているか、或いは結合していてよい。好ましいヘテロシクロアルキル基は、3から7個のメンバーを有する。ヘテロシクロアルキル基の例としては、例えば1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニル、3,4−テトラヒドロイソキノリン−1−イル、ピペラジニル、モルホリニル、ピペリジニル、テトラヒドロフラニル、ピロリジニル、ピリジノニル及びピラゾリルがある。好ましいヘテロシクロアルキル基としては、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、ピロリジニル、3,4−ジヒドロイソキノリン−1−イル、ピリジノニル、ジヒドロピロリジニル及びピロリジノニルがある。
用語「ヘテロアリール」は、窒素、酸素及びイオウから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含有する芳香環を指す。このヘテロアリール環は、1種又は複数のヘテロアリール環、芳香族若しくは非芳香族炭化水素環又はヘテロシクロアルキル環に縮合しているか、或いは結合していてよい。ヘテロアリール基の例としては、例えばピリジン、フラン、チエニル、5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリン及びピリミジンがある。ヘテロアリール基の好ましい例としては、チエニル、ベンゾチエニル、ピリジル、キノリル、ピラゾリル、ピリミジル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル、フラニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、チアゾリル、ベンゾチアゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、イソチアゾリル、ベンズイソチアゾリル、トリアゾリル、ピロリル、インドリル、ピラゾリル及びベンゾピラゾリルがある。
本発明の化合物は、1個又は複数の不斉炭素原子を含有していてもよく、異なる立体異性形態で存在できる。これらの化合物は、例えばラセミ化合物、キラルの非ラセミ又はジアステレオマーであることができる。これらの状態では、単一のエナンチオマー、即ち光学活性形態は、不斉合成又はラセミ化合物の分割によって得ることができる。ラセミ化合物の分解は、例えば、分解剤の存在下での結晶化などの通常の方法;例えばキラルHPLCカラムを使用するクロマトグラフィー;又はラセミ混合物を分解試薬で誘導体化してジアステレオマーを生成し、そのジアステレオマーをクロマトグラフィーで分離し、分解剤を除去してエナンチオマーが多い形態の元の化合物を生成することによって達成できる。上記の手順のいずれも繰り返して化合物のエナンチオマー純度を上昇させることができる。
本明細書に記載の化合物がオレフィン二重結合又はその他の幾何学的非対称中心を含有する場合、別段の記載がない限り、化合物はシス配置、トランス配置、Z配置及びE配置を含むこと意図する。同様に、全ての互変異性形態が含まれることも意図する。
一般式Iの化合物は、経口的、局所的、非経口的に、吸引又はスプレーによって、又は経直腸的に、通常の非毒性の薬学的に許容される担体、アジュバント及びビヒクルを含有する投与単位製剤で投与してもよい。本明細書で使用される用語「非経口的」は、経皮、皮下、血管内(例えば、静脈内)、筋肉内若しくは鞘内注射又は注入技術などを含む。さらに、一般式Iの化合物及び薬学的に許容される担体を含む製剤が提供される。一般式Iの1種又は複数の化合物は、1種又は複数の非毒性の薬学的に許容される担体及び/又は希釈剤及び/又はアジュバント、及び所望によりその他の活性成分と一緒になって存在してもよい。一般式Iの化合物を含有する薬剤組成物は、例えば錠剤、トローチ、ロゼンジ、水性若しくは油性懸濁液、分散性粉末若しくは顆粒、エマルジョン、硬若しくは軟カプセル、又はシロップ若しくはエリキシルとして、経口使用に適した形態であることができる。
経口使用を意図した組成物は、薬剤組成物の製造の技術分野で知られた任意の方法に従って調製することができ、そのような組成物は、甘味剤、香味剤、着色剤及び保存剤からなる群から選択される1種又は複数の物質を含有して、薬学的に上質で美味な製剤を提供してもよい。錠剤は、錠剤の製造に適した非毒性の薬学的に許容される賦形剤と混合された活性成分を含有する。これらの賦形剤は、例えば不活性希釈剤、例えば炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム;顆粒化剤及び崩壊剤、例えばコーンスターチ又はアルギン酸;結合剤、例えばデンプン、ゼラチン又はアラビアゴム、及び潤沢剤、例えばステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸又はタルクであることができる。錠剤は、コーティングされていなくてもよく、又は既知の技術でコーティングされていてもよい。ある場合には、そのようなコーティングは、胃腸管内での崩壊及び吸収を遅延させ、それにより長時間の持効性を提供する既知の技術によって調製してもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリルなどの時間遅延物質を使用してもよい。
経口用製剤は、硬ゼラチンカプセルとして存在してもよく、ここで、活性成分は不活性固体希釈剤、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリンと混合されており、或いは軟ゼラチンカプセルとして存在してもよく、ここで、活性成分は水又は油性媒体、例えば落花生油、流動パラフィン又はオリーブ油と混合されている。
経口製剤はまた、ロゼンジとして存在してもよい。
水性懸濁液は、水性懸濁液の製造に適した賦形剤と混合した活性物質を含有する。そのような賦形剤は、懸濁化剤、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロプロピル−メチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及びアラビアゴムであり、分散剤又は湿潤剤は、天然のホスファチド、例えばレシチン、又はアルキレンオキシドの脂肪酸との縮合物、例えばステアリン酸ポリオキシエチレン、又はエチレンオキシドの長鎖脂肪アルコールとの縮合物、例えばヘプタデカエチレンオキシセタノール、又はエチレンオキシドの脂肪酸とヘキシトールから導出した部分エステルとの縮合物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビトール、又はエチレンオキシドの脂肪酸とヘキシトール無水物から導出した部分エステルとの縮合物、例えばモノオレイン酸ポリエチレンソルビタンであることができる。水性懸濁液はまた、1種又は複数の保存剤、例えばp−ヒドロキシ安息香酸エチル又はp−ヒドロキシ安息香酸n−プロピル、1種又は複数の着色剤、1種又は複数の香味剤及び1種又は複数の甘味剤、例えばスクロース又はサッカリンを含有してもよい。
油性懸濁液は、活性成分を植物油、例えば落花生油、オリーブ油、胡麻油若しくはヤシ油、又は流動パラフィンなどの鉱物油に懸濁させることによって製剤できる。油性懸濁液は、増粘剤、例えば蜜蝋、固形パラフィン又はセチルアルコールを含有してもよい。甘味剤及び香味剤を加えて美味な経口製剤を提供してもよい。これらの組成物は、アスコルビン酸などの酸化防止剤を加えることによって保存してもよい。
水を加えることによる水性懸濁液の調製に適した分散性粉末及び顆粒は、分散剤又は湿潤剤、懸濁化剤及び1種又は複数の保存剤と混合した活性成分を提供する。適切な分散剤又は湿潤剤又は懸濁化剤は既に上記で言及したものによって例示されている。追加の賦形剤、例えば甘味剤、香味剤及び着色剤も存在してよい。
本発明の薬剤組成物は、水中油型エマルジョンの形態であってもよい。その油相は、植物油又は鉱物油又はこれらの混合物であってもよい。適切な乳化剤は、天然のゴム、例えばアラビアゴム又はトラガカントゴム、天然のホスファチド例えば大豆、レシチン、及び脂肪酸及びヘキシトール、無水物から導出されたエステル又は部分エステル、例えばモノオレイン酸ソルビタン、及び前記部分エステルのエチレンオキシドとの縮合物、例えばモノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンであることができる。エマルジョンはまた、甘味剤及び香味剤を含有してもよい。
シロップ及びエリキシルは、甘味剤、例えばグリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、グルコース又はスクロースと共に製剤されてもよい。このような製剤はまた、粘滑剤、保存剤、香味剤及び着色剤を含有してもよい。薬剤組成物は、滅菌注射剤水性又は油性懸濁液の形態であってもよい。この懸濁液は上記の適切な分散剤又は湿潤剤及び懸濁化剤を使用して既知の技術に従って製剤してもよい。滅菌注射剤製剤はまた、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液として、非毒性の非経口的に許容される希釈剤又は溶媒中の滅菌注射剤溶液又は懸濁液であることができる。使用できる許容されるビヒクル及び溶媒としては、水、リンゲル液及び等張食塩水がある。さらに、滅菌不揮発性油は、溶媒又は懸濁媒体として通常使用されている。この目的のために、合成モノグリセリド又はジグリセリドを含む、任意の穏やかな不揮発性油を使用することができる。さらに、オレイン酸などの脂肪酸は注射剤の調製に使用できる。
一般式Iの化合物はまた、例えば薬物の経直腸投与のための坐薬の形態で投与してもよい。これらの組成物は、薬物を常温では固体であるが直腸温度では液体であり、したがって直腸内で融解して薬物を放出する適切な非刺激性賦形剤と混合することによって調製することができる。このような材料には、カカオ脂及びポリエチレングリコールがある。
一般式Iの化合物は、非経口的に滅菌媒体中で投与してもよい。薬物は、使用するビヒクル及び濃度に依存して、ビヒクルに懸濁させるか、溶解させることができる。好都合には、局所麻酔剤、保存剤及び緩衝剤などのアジュバントをビヒクルに溶解させることができる。
眼又はその他の外部組織、例えば口及び皮膚の障害では、製剤は好ましくは、活性成分を、例えば0.075から30w/w%、好ましくは0.2から20w/w%、最も好ましくは0.4から15w/w%の総量で含有する局所ゲル、スプレー、軟膏若しくはクリームとして、又は坐剤として施用する。軟膏に製剤する場合、活性成分はパラフィン軟膏基剤又は水混和性軟膏基剤と共に使用してもよい。
別法として、活性成分は、クリーム中で水中油型クリーム基剤と共に製剤してもよい。所望により、クリーム基剤の水相は、例えばプロピレングリコール、ブタン−1,3−ジオール、マンニトール、ソルビトール、グリセロール、ポリエチレングリコール及びそれらの混合物などの多価アルコールを少なくとも30w/w%含むことができる。局所製剤は望ましくは、活性成分の皮膚又はその他の患部への吸収又は浸透を高める化合物を含んでもよい。そのような皮膚浸透強化剤の例としては、ジメチルスルホキシド及び関連の類似体がある。本発明の化合物はまた、経皮デバイスによって投与することができる。好ましくは、局所投与は、レザバー及び多孔性膜タイプ又は固体マトリックス種のいずれかのパッチを使用して実施する。いずれの場合も、活性剤はレザバー又はマイクロカプセルから膜を介して、受容者の皮膚又は粘膜と接触している活性剤浸透性接着剤に連続的に送達される。活性剤が皮膚を介して吸収される場合、活性剤の制御された所定の流れが受容者に投与される。マイクロカプセルの場合、封入剤も膜として機能できる。経皮パッチは、アクリルエマルジョンなどの接着剤系を有する適切な溶媒系中の化合物及びポリエステルパッチを含んでもよい。本発明のエマルジョンの油相は既知の成分から既知の方法で構成されていることができる。この相は乳化剤のみを含んでいてもよいが、少なくとも1種の乳化剤と脂肪、油との、又は脂肪と油の両方との混合物を含んでもよい。好ましくは、親水性乳化剤は、安定剤として作用する親油性乳化剤を一緒に含む。油及び脂肪の両方を含むことも好ましい。合わせて、安定剤(複数可)を含むか含まない乳化剤(複数可)はいわゆる乳化ワックスを構成し、このワックスは油及び脂肪と共に、クリーム製剤の油性分散相を形成するいわゆる乳化軟膏基剤を構成する。本発明の製剤で使用するのに適した乳化剤及びエマルジョン安定剤としては、特に、Tween 60、Span 80、セトステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、モノステアリン酸グリセリル及びラウリル硫酸ナトリウムがある。製剤用に適した油又は脂肪の選択は、所望の化粧品特性の達成に基づいており、それは、薬学的エマルジョン製剤で使用され得る殆どの油中の活性化合物の安定性が非常に低いからである。したがって、クリームは好ましくは、チューブ又はその他の容器からの漏出を回避するのに適切なコンシステンシーを有する、非脂肪性、非汚染性及び可洗性の製品であるべきである。直鎖又は分枝鎖の一塩基性又は二塩基性アルキルエステル、例えばジ−イソアジペート、ステアリン酸イソセチル、ヤシ油脂肪酸のプロピレングリコールジエステル、ミリスチン酸イソプロピル、オレイン酸デシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、パルミチン酸2−エチルヘキシル、又は分枝鎖エステルのブレンドを使用してもよい。これらは、求められる特性に応じて単独で又は組み合わせて使用できる。或いは、白色軟パラフィン及び/又は流動パラフィン又はその他の鉱油などの高融点脂質を使用できる。
眼への局所投与に適した製剤としてはまた、活性成分が適切な担体、特に活性成分用の水性溶媒に溶解又は懸濁した点眼剤がある。抗炎症活性成分は好ましくは、このような製剤中に、0.5から20%、好都合には0.5から10%、特に約1.5w/w%の濃度で存在する。治療目的では、この組合せ発明の活性化合物は、指示された投与経路に適切な1種又は複数のアジュバントと通常組み合わされている。経口投与される場合、化合物は、ラクトース、スクロース、デンプン粉末、アルカン酸のセルロースエステル、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸及び硫酸のナトリウム塩及びカルシウム塩、ゼラチン、アラビアゴム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン及び/又はポリビニルアルコールと混合されてもよく、次いで好都合に投与するために打錠されるかカプセル化される。このようなカプセル又は錠剤は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース中の活性化合物の分散物中に提供されることができる制御放出製剤を含有してもよい。非経口投与用製剤は、水性又は非水性の等張滅菌注射溶液又は懸濁液の形態であってよい。これらの溶液及び懸濁液は、経口投与用製剤での使用で言及した担体又は希釈剤の1種又は複数を有する滅菌粉末又は顆粒から調製できる。化合物は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、綿実油、落花生油、胡麻油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム及び/又は種々のバッファーに溶解させてもよい。その他のアジュバント及び投与の方法は、製薬技術でよく、且つ広く知られている。
1日体重1kg当たり約0.1mgから約140mgのオーダーの用量レベルが上記の状態の治療に有用である(患者1人当たり1日約0.5mgから約7g)。単一剤形を製造する担体材料と合わせることができる活性成分の量は、治療する宿主及び投与の特定の方法に応じて変化する。単位剤形は一般に、活性成分を約1mgから約500mg含有する。1日量は、1日当たり1回から4回で投与できる。皮膚状態の場合、本発明の化合物の局所製剤を患部に1日2回から4回塗布することが好ましいことがある。
しかし、任意の特定の患者の特定の用量レベルは、使用する特定の化合物の活性、年齢、体重、全身の健康、性別、食事、投与時間、投与経路、***率、薬物の組合せ及び治療を受ける特定の疾患の重篤度を含む種々の因子に依存することは理解されよう。
ヒト以外の動物への投与では、組成物を動物飼料又は飲料水に加えてもよい。動物が食餌と共に治療的に適切な量の組成物を摂取するように動物飼料及び飲料水組成物を配合することが好都合であることがある。組成物は飼料又は飲料水に添加するためのプレミックスとして組成物中に存在することも好都合であることがある。好ましいヒト以外の動物には、家畜が含まれる。
上述の通り、本発明は、I型及びII型糖尿病の併用療法のための方法及び組成物も提供する。そのような一態様では、本発明は、症候群X又はII型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病)に罹患している、又は罹患しやすい患者、好ましくはヒトのII型糖尿病における心血管系リスクのプロファイルを向上させるための1種又は複数のアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤と組み合わせた式Iの化合物の使用方法を提供する。これらの方法は、II型糖尿病における心臓病、卒中又は心臓発作のリスク因子の低減として特徴付けることもできる。
これらの方法は、症候群X又はII型糖尿病に罹患している、又は罹患しやすい患者における高脂血の低減を含む。これらの方法は、低密度リポタンパク質(LDL)血中濃度を低下させる方法、及び高密度リポタンパク質(HDL)血中濃度を上昇させる方法を含む。本明細書での方法はさらに、II型糖尿病におけるアテローム性動脈硬化症を阻害、予防若しくは低減するのに、又はそのリスク因子を低減するのに有用であると特徴付けてもよい。
これらの方法はまた、II型糖尿病における遊離脂肪酸血中濃度及びトリグリセリド濃度の低下も含む。
本明細書で記載の発明と共に利用できるACE阻害剤は、キナプリル、ラミプリル、ベラパミル、カプトプリル、ジルチアゼム、クロニジン、ヒドロクロロチアジド、ベナゼプリル、プラゾシン、フォシノプリル、リシノプリル、アテノロール、エナラプリル、ペリンドロプリル(perindropril)、ペリンドロプリルtert−ブチルアミン、トランドラプリル及びモエキシプリル、又はこれらの化合物の1種又は複数の薬学的に許容される塩形態である。
本発明はまた、II型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病)に罹患している、若しくは罹患しやすい患者、好ましくはヒトのII型糖尿病、又は症候群Xに罹患している、若しくは罹患しやすい患者における心血管系リスク又は脳血管系リスクのプロファイルを向上させるための式IのPTPアーゼ阻害剤の使用方法も提供する。これらの方法は、II型糖尿病、又は症候群Xに罹患している、若しくは罹患しやすい患者における心臓病、卒中若しくは心臓発作のリスク因子の低減として特徴付けることもできる。
本発明は、そのような治療を必要とする患者におけるII型糖尿病又は症候群Xを治療するための、1種又は複数のPTPアーゼ阻害剤、1種又は複数のビグアニド剤、及び任意選択で1種又は複数のスルホニル尿素剤の薬理学的組合せを使用する方法も提供する。そのような必要のある患者におけるインスリン抵抗性又は高血糖によって媒介される代謝異常を治療又は阻害するこれらの薬剤の使用方法も提供する。本発明はさらに、そのような必要のある患者における血中グルコース濃度の調節方法を含む。
これらの方法のそれぞれは、そのような必要のある患者に薬学的に有効な量の
a)式IのPTPアーゼ阻害剤、及び
b)ビグアニド剤、及び
c)任意選択でスルホニル尿素剤
を投与することを含む。
本発明で有用なビグアニド剤としては、メトフォルミン及びその薬学的に許容される塩形態がある。本発明の方法及び組合せに有用なスルホニル尿素剤は、グリブリド、グリブリド、グリピジド、グリメピリド、クロルプロパミド、トルブタミド若しくはトラザミド、又はこれらの薬剤の薬学的に許容される塩形態の群から選択できる。
本発明はまた、症候群X又はII型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病)に罹患している、又は罹患しやすい患者、好ましくはヒトのII型糖尿病における心血管系リスクのプロファイルを向上させるための1種又は複数のαグルコシダーゼ阻害剤、例えばミグリトール又はアカルボースと組み合わせた式IのPTPアーゼ阻害剤を使用する薬剤組成物及び方法を提供する。これらの方法は、そのような必要のある患者における心臓病、卒中又は心臓発作のリスク因子の低減として特徴付けることもできる。
これらの方法は、II型糖尿病における高脂血の低減を含み、II型糖尿病において低密度リポタンパク質(LDL)血中濃度を低下させる方法、及び高密度リポタンパク質(HDL)血中濃度を上昇させる方法を含む。本明細書における方法はさらに、II型糖尿病、又は症候群Xに罹患している、若しくは罹患しやすい患者におけるアテローム性動脈硬化症、又はそのいずれかのリスク因子を阻害、予防又は低減するのに有用であると特徴付けてもよい。
これらの方法はまた、II型糖尿病、又は症候群Xに罹患している、若しくは罹患しやすい患者における遊離脂肪酸血中濃度及びトリグリセリド濃度の低下も含む。
本明細書で記載の発明と共に利用できるαグルコシダーゼ阻害剤は、ミグリトール若しくはアカルボース又はこれらの化合物の1種若しくは複数の薬学的に許容される塩形態である。
本発明はさらに、症候群X又はII型糖尿病を管理するため、及びこれらの疾病に罹患している、若しくは罹患しやすい患者における心血管系リスクのプロファイルを向上させるための、本発明のPTPアーゼ阻害剤及びスルホニル尿素剤の使用方法を提供する。これらの方法は、そのような患者における、II型糖尿病での心臓病、卒中若しくは心臓発作のリスク因子の低減として特徴付けることもできる。このような方法は、症候群X又はII型糖尿病に罹患している、又は罹患しやすい患者における高脂血の低減を含み、低密度リポタンパク質(LDL)血中濃度、高密度リポタンパク質(HDL)血中濃度及びリポタンパク質全体の血中濃度を低下させる方法を含む。本明細書の方法はさらに、症候群X又はII型糖尿病に罹患しやすい、若しくは罹患している患者におけるアテローム性動脈硬化症、又はそのリスク因子を阻害、予防又は低減するものと特徴付けてもよい。そのような方法はさらに、そのような患者の遊離脂肪酸血中濃度及びトリグリセリド濃度を低下させることを含む。
代表的なスルホニル尿素剤としては、グリピジド、グリブリド(グリベンクラミド)、クロルプロパミド、トルブタミド、トラザミド及びグリメプリリド(glimepriride)、又はこれらの薬学的に許容される塩形態がある。
さらに、本発明は、本発明のPTPアーゼ阻害剤と少なくとも1種のチアゾリジンジオン剤との組合せを提供する。そのような組合せは、そのような治療を必要とする患者の症候群X又はII型糖尿病の治療、阻害又は管理に有用である。したがって、そのような組合せの使用方法が本発明によって提供される。よって、本発明は、そのような必要のある患者におけるインスリン抵抗性又は高血糖によって媒介される代謝異常を治療又は阻害するための、これらの薬剤の使用方法を提供する。さらに、本発明には、そのような必要のある患者の血中グルコース濃度の調節方法が含まれる。
これらの方法のそれぞれは、そのような必要のある患者に薬学的に有効な量の
a)チアゾリジンジオン剤、例えばピオグリチゾン及びロシグリタゾン、又はこれらの薬剤の薬学的に許容される塩形態の群から選択されるもの、及び
b)式Iの化合物
を投与することを含む。
本発明はまた、1種又は複数の抗高脂血剤と組み合わせたPTPアーゼ阻害剤を使用する薬剤組成物及び方法を提供する。このような方法及び組成物は、II型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病)に罹患している、若しくは罹患しやすい患者、好ましくはII型糖尿病又は症候群Xにおける心血管系リスクのプロファイルを向上させるのに有用である。これらの方法は、II型糖尿病、又は症候群Xに罹患している、若しくは罹患しやすい患者における心臓病、卒中若しくは心臓発作のリスク因子の低減も含む。このような方法はさらに、II型糖尿病における高脂血の低減を含み、II型糖尿病において低密度リポタンパク質(LDL)血中濃度を低下させ、高密度リポタンパク質(HDL)血中濃度を上昇させるような方法を含む。これらの組成物及び方法は、II型糖尿病、又は症候群Xに罹患している、若しくは罹患しやすい患者におけるアテローム性動脈硬化症、又はそのリスク因子を阻害、予防又は低減するのにも有用である。この態様では、組成物及び方法は、II型糖尿病、又は症候群Xに罹患している、若しくは罹患しやすい患者における遊離脂肪酸血中濃度及びトリグリセリド濃度を低下させるのに有用である。
抗高脂血症剤としても知られ、本発明での使用に適した代表的な抗高脂血剤又は物質は、胆汁酸抑制剤、フィブリン酸誘導体、HMG−CoA還元酵素阻害剤及びニコチン酸化合物である。本発明で有用な胆汁酸抑制剤としては、コレスチポール及びコレセベラム、並びにそれらの薬学的に許容される塩形態がある。本発明で使用してもよいフィブリン酸誘導体としては、クリフォフィブレート(clifofibrate)、ゲムフィブロジル及びフェノフィブレートがある。スタチンとしても知られ、本発明で有用なHMG−CoA還元酵素阻害剤としては、セリバスタチン、フルバスタチン、アトルバスタチン、ロバスタチン、プラバスタチン及びシンバスタチン、又はそれらの薬学的に許容される塩形態がある。ナイアシンは、本発明の方法で使用してもよいニコチン酸化合物の例である。オルリスタットなどのリパーゼ阻害剤も有用である。
本発明は、式Iの化合物とアルドース還元酵素阻害剤(ARI)との組合せである薬剤組成物も提供する。そのような組合せは、II型糖尿病、又はその関連の及び付随する症状、障害及び疾病を治療、阻害又は予防する方法で有用である。これらの方法は、そのような治療を必要とする患者に薬学的に有効な量の式Iの化合物とARIとの組合せを含む薬学的に有効な量の組成物を投与することを含む。これらの組成物及び方法は、糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症、網膜症、角膜症、糖尿病性ブドウ膜炎、白内障の治療、予防又は阻害に有用である。
代表的な適切なARIは、米国特許第6,420,426号及び同第6,214,991号で開示されている。
式Iの化合物とARIとの組合せは、II型糖尿病における心臓病、卒中又は心臓発作のリスク因子の阻害又は低減にも有用である。したがって、この態様では、本発明は、II型糖尿病における高脂血及び/又は低密度リポタンパク質(LDL)血中濃度の低減に有用である。この態様には、II型糖尿病におけるアテローム性動脈硬化症又はそのリスク因子を阻害、予防又は低減する方法も含まれる。この態様は、遊離脂肪酸血中濃度及びトリグリセリド濃度の低下を含む。
本発明は、I型又はII型糖尿病の管理のための式Iの化合物及びインスリン(複数可)の使用方法も提供する。したがって、本発明は、併用療法、即ち式Iの化合物がインスリンと組み合わせて投与される療法を提供する。そのような併用療法は、式Iの化合物とインスリンを同時に又は逐次的に投与することを包含する。この態様で有用なインスリンには、天然のインスリン及び合成のインスリンの両方が含まれる。
本発明の方法及び組合せに有用なインスリンには、即効型インスリン、中間型インスリン、持続型インスリン、及び中間型インスリンと即効型インスリンとの組合せが含まれる。
即効型の市販のインスリン製品としては、HUMALOG(登録商標)Brand Lispro Injection(rDNA由来);HUMULIN(登録商標)Regular Human Injection、USP[rDNA由来];HUMULIN(登録商標)Regular U−500 Concentrated Human Injection、USP[rDNA由来];REGULAR ILETIN(登録商標)II(インスリン注射、USP、精製ブタ)Eli Lilly and Co.から入手可能;及びNOVALIN(登録商標)Human Insulin Injection及びVENOSULIN(登録商標)BR Buffered Regular Human Injection、それぞれNovo Nordisk Pharmaceuticalsから入手可能、がある。
本発明に有用な市販の中間型インスリンとしては、これらだけに限定するものではないが、HUMULIN(登録商標)LブランドLENTE(登録商標)ヒトインスリン[rDNA由来]亜鉛懸濁液、HUMULIN(登録商標)N NPHヒトインスリン[rDNA由来]イソファン懸濁液、LENTE(登録商標)ILETIN.RTM.IIインスリン亜鉛懸濁液、USP、精製ブタ、及びNPH ILETIN(登録商標)IIイソファン インスリン懸濁液、USP、精製ブタ、Eli Lilly and Companyから入手可能、LANTUS(登録商標)インスリングラルギン[rDNA由来]注射、Aventis Pharmaceuticalsから入手可能、及びNOVOLIN L Lente(登録商標)ヒトインスリン亜鉛懸濁液(組換えDNA由来)、及びNOVOLIN(登録商標)N NPHヒトインスリンイソファン懸濁液(組換えDNA由来)製品、Novo Nordisk Pharmaceuticals、Inc、ニュージャージー州Princetonから入手可能、がある。
また、本発明の方法及び製剤に有用なものは、中間型インスリンと即効型インスリンの組合せ、例えばHUMALOG(登録商標)Mix75/25(75%インスリンリスプロプロタミン懸濁液及び25%インスリンリスプロ注射)、HUMULIN(登録商標)50/50(50%ヒトインスリンイソファン懸濁液及び50%ヒトインスリン注射)及びHUMULIN(登録商標)70/30(70%ヒトインスリンイソファン懸濁液及び30%ヒトインスリン注射)、それぞれEli Lilly and Companyから入手可能、である。Novo Nordisk Pharmaceuticalsから入手可能な組合せ製品のNOVALIN(登録商標)70/30(70%NPH、ヒトインスリンイソファン懸濁液及び30%レギュラーヒトインスリン注射)ラインも有用である。
本発明での使用のための市販の持続型インスリンは、Eli Lilly and Companyから入手可能なHUMULIN(登録商標)U Ultralente(登録商標)ヒトインスリン[rDNA由来]持続型亜鉛懸濁液である。
また、本発明の方法で有用なものは、Pfizer Inc.及びAventis SAが開発したEXUBERA(登録商標)吸入型インスリン製品などの吸入型インスリン製品である。
これらのインスリン製品のそれぞれは、医療専門家に指示された通り、当技術分野で知られた管理、用量及びレジメン、例えばその関連部分を参照により本明細書に援用する、ニュージャージー州MontvaleのMedical Economics Company、Inc.発行のPhysicians’ Desk Reference、第55版、2001中の各製品について公表されたものなどを使用して投与できる。この態様では、本発明は、例えばI型又はII型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病)、好ましくはヒトII型糖尿病に罹患している、若しくは罹患しやすい患者における心血管系及び脳血管系リスクのプロファイルを向上させる方法を含む。これらの方法は、II型糖尿病における心臓病、卒中又は心臓発作のリスク因子の阻害又は低減として特徴付けることもできる。
本発明の化合物は、既知の化学反応及び手順を使用して調製してもよい。本発明の化合物を合成する代表的な方法を以下に示す。所望の標的化合物に求められる置換基の性質が合成の好ましい方法をしばしば決定することは理解される。これらの方法の全ての可変の基は、以下で特に定義されていないとしても一般的な記載で説明した通りである。
調製の方法
種々のLリンカーを有する化合物(式I)は、一般スキームIで記載の化学反応を使用して調製できる。ここで、アリール又はヘテロアリールブロミドE−1は、修飾されて所望のL−COR置換基を提供できる官能基Xを含有する中間体E−2とカップリングさせる。中間体E−1とE−2との最初のカップリング反応はしばしば、遷移金属カップリング反応を使用して実施できる。このタイプの最も有用な反応のいくつかとしては、Suzuki反応、Stille反応及びNegishi反応がある。或いは、一部の例では、金属MがE−1中間体に、ハロゲン、好ましくはBr又はIがE−2中間体にあるようにカップリング官能基を逆にすることが、より好都合なことがある。種々のX置換基は、特定のL−COR基を有する化合物を調製するのに有用なことがある。いくつかの有用なX置換基としては、スルホンアミド、酸、エステル、アルデヒド、ケトン、アミド、ニトロ基、アニリノ基、ヒドロキシル基、スルフィド及びハロゲン化物がある。アルデヒド又はケトンに等しいXを有する中間体E−3から調製した標的化合物のいくつかの例をスキームEで例示する。
Figure 2008518937
カルボニル化合物E−4をウィッティヒタイプ試薬で処理すると、不飽和誘導体E−5が得られる。飽和化合物E−6が求められる場合、例えば炭素上パラジウムによる単純な水素化を使用できる。いくつかの場合、カルボン酸部分(R=H)をエステルとして保護してスキーム中の反応を促進する必要があることがある。カルボニル化合物E−4をアミン誘導体と、トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウムなどの還元剤を使用して還元的アミノ化反応でカップリングさせて対応するアミンE−7を得ることもできる。アルデヒド又はケトンE−4を水素化ホウ素ナトリウムで還元して対応するアルコールを得る。続いて、このアルコールをメシレート又はハロゲン化物などの脱離基に変換し、次いでチオールなどの求核剤で置換してスルフィドE−8を得、これを所望ならば酸化して、スルホキシド又はスルホンを形成する。同様に、同じメシレート又はハロゲン脱離基をアミン又はアルコールなどのその他の求核剤で置換して対応するアミン及びエーテルリンカーを得ることができる。水素化ホウ素ナトリウム還元生成物はまた、それぞれ単純なアルキル化又はMitsunobu条件を使用してアルキルハライド又は置換フェノールと直接カップリングさせることができる。
Lが−C(O)−アルキル−である化合物を調製する1つの方法をスキームIIで開示する。このスキームでは、マロネート、II−bをハロゲン化物、II−aと反応させて、カップリングした生成物、II−cを形成させ、これを次いで、遷移金属媒介反応を介してII−dにカップリングさせる。当業者であれば、種々の塩基を使用してII−aをII−bとカップリングさせることができ、II−bのフェニル基が種々の基で置換されていてもよいことを理解するであろう。さらに、II−dの構造はジベンゾフランに限定されず、II−dの官能基はホウ素誘導体に限定されず、ハロゲン化物及び種々のスルホネートも有用である。同様に、他のカップリング反応、例えばHeck or Stille反応もII−cのII−dとのカップリングを行うのに有用である。次いで、II−eを加水分解して二酸を形成し、次にこれを脱炭酸して、当技術分野で知られた方法を使用して最終生成物を生成する。
Figure 2008518937
当業者は、以下の実施例で示す通り、本発明に包含される化合物を生成するために、出発材料及び反応条件は変化し得ること、反応の順序は変更し得ること、及び追加のステップを使用し得ることを理解されよう。いくつかの場合では、上記の変換の一部を達成するために、ある反応性官能基の保護が必要なことがある。一般に、そのような保護基の必要性、並びにそのような基を付加及び除去するのに必要な条件は有機合成の当業者には明らかであろう。
特許を含め、本出願で言及した全ての論文及び参考文献の開示は参照により本明細書に援用する。
本発明の化合物の調製を、本発明の範囲又は精神をそこに記載した特定の手順及び化合物に限定すると解釈されるものではない以下の実施例によりさらに例示する。
2−ベンジル−4−[4’−(2−ベンジル−ベンゾフラン−3−イル)−ビフェニル−4−イル]−ブト−3−エン酸の調製
ステップ1:5−[2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチル]−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオンの調製
メルドラム酸(5.0g、35mmol)の無水THF(25mL)溶液を、水素化ナトリウム(95%、960mg、38mmol)の無水THF(25mL)撹拌懸濁液に注意深く加えた。得られた溶液を室温で1時間撹拌した。2,4’−ジブロモアセトフェノン(11.6g、42mmol)の無水THF(25mL)溶液を滴下し、得られた溶液を室温で16〜24時間撹拌した(TLC対照)。反応混合物を水(50mL)に注ぎ、0.5Nの塩酸でpH2〜3に酸性化し、酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた抽出物を水、飽和NaCl水溶液で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。磨砕し、MeOHから濾過すると、標題化合物(6.56g)が白色の固体として得られた。
ステップ2:2−ベンジル−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−ベンゾフランの調製
ビス−(ピナコラト)ジボロン(2.64g、10.41mmol)の無水DMSO(20mL)溶液を、トリフルオロメタンスルホン酸−4−(2−ベンジルベンゾフラン−3イル)フェニルエステル(4.09g、9.47mmol)及び酢酸カリウム(3.71g、37.9mmol)の無水DMSO(20mL)撹拌懸濁液に加えた。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]ジクロロパラジウム(II)−DCM錯体(770mg、0.95mmol)を固体として加え、得られた懸濁液を80℃に4時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテル(150mL)で希釈し、水(2×50mL)、飽和NaCl水溶液(3×50mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。溶離液として10%酢酸エチル/ヘプタンを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで生成物を精製すると、標題化合物(2.96g)が白色の固体として得られた。
ステップ3:5−{2−[4’−(2−ベンジルベンゾフラン−3−イル)−ビフェン−4−イル]−2−オキソエチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオンの調製
2−ベンジル−3−[4’−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−ベンゾフラン(500mg、1.22mmol)の無水DMSO(5mL)溶液を、5−[2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチル]−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン(436mg、1.22mmol)及びリン酸三カリウム(1.04g、4.88mmol)の無水DMSO(5mL)撹拌懸濁液に加えた。[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(II)−DCM錯体(100mg、0.12mmol)を固体として加え、得られた懸濁液を80℃に2時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、ジエチルエーテル(150mL)で希釈し、水(2×50mL)、飽和NaCl水溶液(3×50mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中50〜60%酢酸エチル)で精製すると、標題化合物(502mg)がオフホワイトの固体として得られた。
ステップ4:5−ベンジル−5−{2−[4’−(2−ベンジルベンゾフラン−3−イル)−ビフェン−4−イル]−2−オキソエチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオンの調製
5−{2−[4’−(2−ベンジルベンゾフラン−3−イル)−ビフェン−4−イル]−2−オキソエチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン(200mg、0.37mmol)のTHF/DMF(5:1;6mL)溶液を、水素化ナトリウム(95%、10.2mg、0.40mmol)の無水THF(5mL)撹拌懸濁液に室温で滴下した。この透明な溶液を室温で30分間撹拌し、次いで臭化ベンジル(76mg、0.44mmol)のTHF(5mL)溶液を滴下し、次に固体としてのヨウ化テトラ−n−ブチルアンモニウム(5mg)を加えた。反応混合物を60℃に4時間加温し(TLC対照)、室温に冷却し、次いで水(10mL)を注意深く加えた。反応混合物をジエチルエーテル(3×15mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水(2×10mL)、飽和NaCl水溶液(3×10mL)で連続的に洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。磨砕による精製及びMeOHからの濾過により、標題化合物(210mg)が淡黄色の固体として得られた。
ステップ5:2−ベンジル−4−[4’−(2−ベンジルベンゾフラン−3−イル)ビフェン−4−イル]−4−オキソ酪酸の調製
2Nの塩酸(1mL)を、5−ベンジル−5−{2−[4’−(2−ベンジルベンゾフラン−3−イル)−ビフェン−4−イル]−2−オキソエチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン(200mg)のTHF(5mL)撹拌溶液に加え、得られた溶液を70℃に6時間加熱し、次いで室温に冷却し、真空濃縮した。得られた固体をDMSO(5mL)に再溶解させ、150℃に3時間加熱し、次いで室温に冷却し、水(20mL)で希釈し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた抽出物を水(2×10mL)、飽和NaCl水溶液(3×10mL)で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。磨砕による精製及びMeOHからの濾過により、標題化合物(65mg)が淡黄色の固体として得られた。
ステップ6:
ステップ5で生成した酸から、ケトンを例えば水素化ホウ素ナトリウムで還元し、続いてそのアルコールを脱水して所望のアルケンを得ることによって、標題化合物を好都合に調製する。
4−(4’−ジベンゾフラン−4−イル−ビフェニル−4−イル)−2−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)−ブト−3−エン酸の調製
Figure 2008518937

ステップ1:ジアリル−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)マロネートの調製
Figure 2008518937

マロン酸ジアリル(1.2g、6.52mmol)を、水素化ナトリウム(95%、172mg、6.85mmol)の無水THF(30mL)撹拌懸濁液に室温で滴下した。この透明な溶液を室温で30分間撹拌し、次いで臭化3−トリフルオロメチルベンジル(1.7g、7.18mmol)のTHF(10mL)溶液を滴下した。反応混合物を50℃に4時間加温し(TLC対照)、室温に冷却し、次いで水(10mL)を注意深く加えた。反応混合物を2Nの塩酸でpH3に酸性化し、次いで酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水及び飽和NaCl水溶液で連続的に洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中10%酢酸エチル)で精製すると、標題化合物(1.03g)が無色の油として得られた。
ステップ2:ジアリル−2−[2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチル]−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)マロネートの調製
Figure 2008518937

無水THF(20mL)中のジアリル−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)マロネート(1.03g、3.01mmol)を、水素化ナトリウム(95%、84mg、3.31mmol)の無水THF(20mL)撹拌懸濁液に室温で滴下した。この透明な溶液を室温で30分間撹拌し、次いで2,4’−ジブロモアセトフェノン(1.0g、3.61mmol)のTHF(10mL)溶液を滴下した。反応混合物を50℃に3時間加温し(TLC対照)、室温に冷却し、次いで水(10mL)を注意深く加えた。反応混合物を2Nの塩酸でpH3に酸性化し、次いで酢酸エチル(3×30mL)で抽出した。合わせた抽出物を水及び飽和NaCl水溶液で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中10%酢酸エチル)で精製すると、標題化合物(1.23g)が無色の油として得られた。
ステップ3:メチル−4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)ブチレートの調製
Figure 2008518937

3Nの水酸化ナトリウム(3mL)を、ジアリル−2−[2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチル]−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)マロネートのTHF(20mL)及びMeOH(3mL)の撹拌溶液に滴下し、反応物を室温で完了するまで撹拌した(TLC対照)。反応混合物をジエチルエーテル(2×10mL)で洗浄し、次いで、6Nの塩酸でpH2に酸性化し、酢酸エチル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、飽和NaCl水溶液で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、2−[2−(ブロモフェニル)−2−オキソエチル]−2−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)マロン酸を淡黄色の固体として得、これをさらに精製することなく直ちに使用した。
粗製マロン酸をジオキサン(25mL)に再溶解させた。6Nの塩酸(3滴)を加え、次いでこの溶液を16時間加熱還流し、次いで室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)で希釈した。有機相を水、飽和NaCl水溶液で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)酪酸(790mg)を白色の固体として得、これをさらに精製することなく使用した。
前のステップからの粗製の酸を無水MeOH(10mL)に溶解させ、0℃に冷却した。塩化チオニル(340mg、220μL、2.85mmol)を滴下した。反応混合物を0℃で30分間撹拌し、次いで室温に加温し、3時間撹拌した。反応混合物を氷水に注いだ。炭酸水素ナトリウムの飽和溶液を加えてpHを8〜9に調整し、次いでこの溶液をジエチルエーテル(3×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、飽和NaCl水溶液で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘキサン中20%酢酸エチル)で精製すると、標題化合物(640mg)が無色の油として得られた。
ステップ4:メチル−4−(4’−ヒドロキシビフェン−4−イル)−4−オキソ−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)ブチレートの調製
Figure 2008518937

4−ヒドロキシフェニルボロン酸(160mg、1.2mmol)のMeOH(3mL)溶液を、メチル−4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−2−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)ブチレート(270mg、0.6mmol)のトルエン(10mL)撹拌溶液に加えた。テトラキス−(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(21mg、4mol%)及び2Nの炭酸ナトリウム(0.75mL、1.5mmol)を加え、次いで反応物を90℃(油浴温度)に4〜5時間完了するまで加熱した(TLC対照)。反応混合物を室温に冷却し、0.5Nの塩酸でpH3に酸性化し、水と酢酸エチルとの間に分配した。相を分離し、水相を酢酸エチル(2×20mL)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物を水及び飽和NaCl水溶液で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。磨砕し、MeOHから濾過すると、標題化合物(200mg)が白色の固体として得られた。
ステップ5:メチル−4−オキソ−4−(4’−トリルフルオロメタンスルホニルオキシ−ビフェン−4−イル)−2−(3−トリフルオロメチ−ベンジル)ブチレートの調製
Figure 2008518937

メチル−4−(4’−ヒドロキシビフェン−4−イル)−4−オキソ−2−(3−トリフルオロメチル−ベンジル)ブチレート(200mg、0.45mmol)の塩化メチレン(6mL)溶液に、トリエチルアミン(91mg、125μL、0.9mmol)及び2−[N,N−ビス(トリフルオロメチルスルホニル)−アミノ]ピリジン(179mg、0.48mmol)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌し(TLC対照)、ジエチルエーテル(30mL)で希釈し、1Nの塩酸、水及び飽和NaCl水溶液で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中20〜30%酢酸エチル)で精製すると、標題化合物(240mg)が白色の固体として得られた。
ステップ6:メチル−4−(4’−ジベンゾフラン−4−イルビフェン−4−イル)−4−オキソ−2−(3−トリフルオロメチ−ベンジル)ブチレートの調製
Figure 2008518937

ジベンゾフラン−4−ボロン酸(133mg、0.63mmol)のメタノール(5mL)溶液を、メチル−4−オキソ−4−(4’−トリルフルオロメタンスルホニル−ビフェン−4−イル)−2−(3−トリフルオロメチ−ベンジル)ブチレート(240mg、0.42mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)−パラジウム(0)(25mg、5mol%)のトルエン(20mL)撹拌溶液に加えた。2Nの炭酸ナトリウム(0.5mL、1.0mmol)を加え、次いで反応物を90℃(油浴温度)に2〜3時間完了するまで加熱した(TLC対照)。
反応混合物を室温に冷却し、水と酢酸エチルとの間に分配した。相を分離し、水相を酢酸エチル(2×20mL)でさらに抽出した。合わせた抽出物を水及び飽和NaCl水溶液で洗浄した。有機溶液を無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(ヘプタン中20〜30%酢酸エチル)で精製すると、標題化合物(230mg)が白色の固体として得られた。
ステップ7:4−(4’−ジベンゾフラン−4−イルビフェン−4−イル)−4−オキソ−2−(3−トリフルオロメチベンジル)酪酸の調製
Figure 2008518937

2Nの水酸化ナトリウム溶液(1mL)を、メチル−4−(4’−ジベンゾフラン−4−イルビフェン−4−イル)−4−オキソ−2−(3−トリフルオロメチ−ベンジル)ブチレート(220mg)のテトラヒドロフラン(5mL)及びメタノール(2mL)の撹拌溶液に滴下した。透明な反応混合物を室温で反応が完了するまで撹拌し(TLC対照)、次いで水(5mL)で希釈し、2Nの塩酸でpH3に酸性化した。反応混合物を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を水、飽和NaCl水溶液で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。フラッシュカラムクロマトグラフィー(塩化メチレン中5〜10%メタノール)で精製すると、標題化合物(190mg)が白色の固体として得られた。Rf:0.60(ジクロロメタン中10%メタノール);
Figure 2008518937
ステップ8:
ステップ5で生成した酸から、ケトンを例えば水素化ホウ素ナトリウムで還元し、続いてそのアルコールを脱水して所望のアルケンを得ることによって、標題化合物を好都合に調製する。
3−(4’−ジベンゾフラン−4−イル−ビフェン−4−イル)−アクリル酸
1.エチル−3−(4’−ジベンゾフラン−4−イル−ビフェン−4−イル)−アクリレート
4−(ジベンゾフラン−4−イル)フェニルボロン酸(1.0mmol)のメタノール(5mL)溶液を、エチル−trans−4−ブロモシンナメート(1.0mmol)及びテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(5mol%)のトルエン(20mL)の撹拌溶液に加えた。2Nの炭酸ナトリウム(1mL、2.0mmol)を加え、次いで反応物を80℃(油浴温度)に2〜3時間完了するまで加熱した(TLC対照)。反応混合物を室温に冷却し、水(30mL)とジエチルエーテル(50mL)との間に分配した。相を分離し、水相をジエチルエーテル(2×30mL)でさらに抽出した。合わせた有機抽出物を水及びブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮して、カップリングした生成物を得た。溶離液として20〜50%酢酸エチル/ヘキサンを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで生成物を精製すると、対応するエチルエステル、エチル−3−(4’−ジベンゾフラン−4−イル−ビフェン−4−イル)−アクリレートが得られた。
2.3−(4’−ジベンゾフラン−4−イル−ビフェン−4−イル)−アクリル酸
2Nの水酸化ナトリウム溶液(1.0mL、2.0mmol)を、エチル−3−(4’−ジベンゾフラン−4−イル−ビフェン−4−イル)−アクリレート(0.5mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)及びメタノール(1mL)撹拌溶液に滴下した。透明な反応混合物を室温で、反応が完了するまで撹拌し(TLC対照)、次いで水(5mL)で希釈し、2Nの塩酸でpH3に酸性化した。反応混合物を酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。合わせた抽出物を水、ブラインで洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、真空濃縮した。溶離液として塩化メチレン中の10%メタノールを使用するフラッシュカラムクロマトグラフィーで生成物を精製すると、標題化合物(92%)が白色の固体として得られた。;Rf:0.66(ジクロロメタン中10%メタノール);
Figure 2008518937
PTP−1B活性を測定する方法
ホスホチロシルドデカペプチドTRDI(P)YETD(P)Y(P)YRK[配列番号1]を用いて、組換えヒトPTP1Bに対する試験化合物のin vitro阻害活性を評価する。これは、基質源としての1146、1150及び1151チロシン残基がリン酸化された1142−1153インスリン受容体キナーゼ調節ドメイン、IR−トリホスホペプチドに対応する。酵素反応の進行をマラカイトグリーンによって検出した無機リン酸の放出によって監視する(ホスホペプチドのためのモリブデン酸アンモニウム法)。
本発明の好ましい化合物は10μM未満のIC50値を示し、本発明のより好ましい化合物は1μM未満のIC50値を示す。特に好ましい化合物は300nM未満のIC50値を示す。
本発明、並びにそれを作製及び使用する様式及び方法は、当業者がそれを作製及び使用可能なように、十分、明瞭、簡潔及び正確な用語で今回記載している。上記は本発明の好ましい実施形態を記載し、請求項に挙げた本発明の精神又は範囲から逸脱することなくそれらを変更できることは理解されよう。発明と見なした主題を特に指摘し、明確に請求するために、請求項により本明細書をまとめる。

Claims (38)

  1. 次式の化合物
    Figure 2008518937

    又は薬学的に許容されるその塩
    [式中、
    kは、0又は1であり、
    nは、0、1、2、3又は4であり、
    は、H、C〜Cアルキル、フェニル(C〜C)アルキル又はC〜Cアルケニルであり、
    は、H、フェニル、フェニル(C〜C)アルキル、C〜Cアルキル、−(C〜C)アルキル−C(O)NH、−(C〜C)アルキル−C(O)NH(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキル−C(O)N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキル−S(O)−(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−(C〜C)アルキル−ヘテロシクロアルキルであり、ここで、前記ヘテロシクロアルキル基はフェニル環に縮合されていてもよく、前記ヘテロシクロアルキル部、前記フェニル部又はその両方は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル、ハロアルキル又はハロアルコキシである合計1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、
    bは、0、1又は2であり、
    20、R21、R22及びR23は、独立に、H、アリールアルコキシ、アリールアルキル、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、OH、アルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、NH−アリール、NHC(O)−(C〜Cアルキル)−アリール、N(C〜Cアルキル)C(O)−(C〜C)アルキル−アリール、N(C〜C)アルキル−アリール、−NHSO−アリール又は−N(C〜Cアルキル)SOアリールであり、ここで、上記アリール基のそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、ハロアルキル、ハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、
    Lは、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルであり、そのそれぞれは、フェニルで置換されていてもよく、ここで、前記フェニルは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、ハロアルキル又はハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、
    は、結合であるか、存在しないか、−(C〜C)アルキル−O−、−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキル−、−C(O)−、−C(O)NH−又は−NHC(O)−であり、
    A環は、フェニル、ナフチル及びフルオレニルからなる群から選択されるアリール、又はヘテロアリールであり、そのそれぞれは、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキルである1、2又は3個の基で置換されていてもよく、
    Qは、H、アリール、ヘテロアリール、−ヘテロアリール−アルキル、−アリール−ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アリール−C(O)−アリール、アリール−(C〜Cアルキル)−アリール、ヘテロアリール−(C〜Cアルキル)−アリール、−ヘテロアリール−アリールであり、ここで、前記アリール基は、フェニル、ナフチル又はフルオレニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR又はフェニルである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、ここで、
    及びRは、独立に、H、C〜Cアルキル、アリール(C〜C)アルキル、アルカノイル、アリールアルカノイル、アルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル又は−SO−アリールであり、ここで、前記環状基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、NO、OH、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、ハロアルキル又はハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい]。
  2. は、H、フェニル、フェニル(C〜C)アルキル、C〜Cアルキル、−(C〜C)アルキル−C(O)NH、−(C〜C)アルキル−C(O)NH(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキル−C(O)N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキル−S(O)−(C〜C)アルキル、(C〜C)ヒドロキシアルキル、−(C〜C)アルキル−フタルイミジル、−(C〜C)アルキル−ピペリジニル、−(C〜C)アルキル−ピロリジニル、−(C〜C)アルキル−モルホリニルであり、ここで、前記フタルイミジル、ピペリジニル、ピロリジニル又はモルホリニル基は、フェニル環に縮合されていてもよく、前記フタルイミジル、ピペリジニル、ピロリジニル又はモルホリニル基は、前記フェニル部、又は両方が、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル(C〜C)ハロアルキル又は(C〜C)ハロアルコキシである合計1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、
    bは、0、1又は2であり、
    Qは、H、ピリド[1,2−a]インドリル、インドリル、イソインドリル、インドリジニル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、−フェニル−C(O)−フェニル、−フェニル−(C〜C)アルキル−フェニル、−ピリジル−フェニル、フルオレニル、−フルオレニル−ピリジル、−フルオレニル−フェニル、−ベンゾフラニル−(C〜C)アルキル−フェニル、−ベンズイミダゾリル−(C〜C)アルキル−フェニル、ベンゾオキサゾリル−(C〜C)アルキル−フェニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、−インドリル−(C〜C)アルキル−フェニル、−フェニル−ベンゾオキサゾリル、ベンゾ[b]チエニル、ジベンゾ[b,d]フラン、ジヒドロキノリニル、ジヒドロイソキノリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、フェニル又はジベンゾチエニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR又はフェニルである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、ここで、
    及びRは、独立に、H、C〜Cアルキル、アリール(C〜C)アルキル、アルカノイル、フェニル(C〜C)アルカノイル、アルコキシカルボニル、フェニル(C〜C)アルコキシカルボニル、ピリジルカルボニル、ピリジル、ピペリジニル、ピロリジニルカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル又は−SO−フェニルであり、ここで、前記環状基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、NO、OH、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい、
    請求項1記載の化合物。
  3. A環は、フェニル、ナフチル、ピリジル、チアゾリル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、ピロリル、フラニル、イソインドリル又はインドリルから選択され、そのそれぞれは、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜C)アルキル(C〜C)アルキルである1、2又は3個の基で置換されていてもよく、
    20、R21、R22及びR23は、独立に、H、フェニルアルコキシ、フェニルアルキル、ハロゲン、アルキル、CF、OH、アルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、NH−フェニル、NHC(O)−(C〜C)アルキル−フェニル、N(C〜Cアルキル)C(O)−(C〜C)アルキル−フェニル、N(C〜C)アルキル−フェニル、−NHSO−フェニル又は−N(C〜Cアルキル)SOフェニルであり、ここで、前記フェニル基は、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、C〜Cハロアルキル又はC〜Cハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい、
    請求項2記載の化合物。
  4. Lは、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、C〜Cハロアルキル又はC〜Cハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよいフェニルで置換されていてもよい、
    請求項3記載の化合物。
  5. 次式の請求項4記載の化合物
    Figure 2008518937

    [式中、
    Gは、結合又はCRであり、
    は、H又はC〜Cアルキルであり、
    は、H、フェニル、フェニル(C〜C)アルキル、C〜Cアルキル、−(C〜C)アルキル−C(O)NH、−(C〜C)アルキル−S(O)−(C〜C)アルキル又は(C〜C)ヒドロキシアルキルであり、ここで、前記フェニル基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル、(C〜C)ハロアルキル又は(C〜C)ハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、
    vは、0、1、2、3又は4であり、
    10は、出現するごとに、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜C)アルキル(C〜C)アルキルであり、
    は、結合であるか、存在しないか、−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキル−又は−C(O)−である]。
  6. Qは、H、ピリド[1,2−a]インドリル、インドリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン、−フェニル−C(O)−フェニル、−フェニル−(C〜C)アルキル−フェニル、フルオレニル、−ベンゾフラニル−(C〜C)アルキル−フェニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、−インドリル−(C〜C)アルキル−フェニル、−フェニル−ベンゾオキサゾリル、ベンゾ[b]チエニル、ジベンゾ[b,d]フラン、フェニル又はジベンゾチエニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR又はフェニルである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、ここで、
    及びRは、独立に、H、C〜Cアルキル、アリール(C〜C)アルキル、アルカノイル、フェニル(C〜C)アルカノイル、アルコキシカルボニル、フェニル(C〜C)アルコキシカルボニル、ピリジルカルボニル、ピリジル、ピロリジニルカルボニル又は−SO−フェニルであり、ここで、前記環状基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、NO、OH、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい、
    請求項5記載の化合物。
  7. は、H、フェニル、フェニル(C〜C)アルキル又は(C〜C)アルキルであり、ここで、前記フェニル基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、又は−SO−(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、
    20、R21、R22及びR23は、独立に、H、ハロゲン、アルキル、OH、アルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)から選択される、
    請求項6記載の化合物。
  8. は、結合、−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキル−又は−C(O)−であり、
    Qは、インドリル、−フェニル−C(O)−フェニル、−ベンゾフラニル−(C〜C)アルキル−フェニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、−インドリル−(C〜C)アルキル−フェニル、ベンゾ[b]チエニル、ジベンゾ[b,d]フラン、フェニル又はジベンゾチエニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR又はフェニルである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、ここで、
    及びRは、独立に、H、C〜Cアルキル、フェニル(C〜C)アルキル、アルカノイル、フェニル(C〜C)アルカノイル、アルコキシカルボニル、ピリジルカルボニル、ピリジル、ピロリジニルカルボニル又は−SO−フェニルであり、ここで、前記環状基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、NO、OH、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい、
    請求項7記載の化合物。
  9. Lは、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、C〜Cハロアルキル又はC〜Cハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよいフェニルで置換されていてもよい、
    請求項8記載の化合物。
  10. は、Hであり、
    21は、H、NO、C〜Cアルキル又はハロゲンであり、
    は、フェニル、ベンジル又は(C〜C)アルキルであり、ここで、各フェニル基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又は−SO−(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい、
    請求項9記載の化合物。
  11. は、結合、−O−(C〜C)アルキル又は−(C〜C)アルキル−であり、
    Qは、−ベンゾフラニル−(C〜C)アルキル−フェニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、ジベンゾ[b,d]フラン又はジベンゾチエニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR又はフェニルである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、ここで、
    及びRは、独立に、H、C〜Cアルキル、フェニル(C〜C)アルキル、アルカノイル、フェニル(C〜C)アルカノイル、アルコキシカルボニル、ピリジルカルボニル、ピリジル、ピロリジニルカルボニル又は−SO−フェニルであり、ここで、前記環状基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、NO、OH、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい、
    請求項10記載の化合物。
  12. Lは、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルである、請求項8記載の化合物。
  13. は、Hであり、
    21は、H、NO、C〜Cアルキル又はハロゲンであり、
    は、H、フェニル、フェニル(C〜C)アルキル又は(C〜C)アルキルであり、ここで、各フェニル基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又は−SO−(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい、
    請求項12記載の化合物。
  14. は、結合、−O−(C〜C)アルキル又は−(C〜C)アルキル−であり、
    Qは、インドリル、−フェニル−C(O)−フェニル、−ベンゾフラニル−(C〜C)アルキル−フェニル、インドリジニル、ベンゾフラニル又は−インドリル−(C〜C)アルキル−フェニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR又はフェニルである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、ここで、
    及びRは、独立に、H、C〜Cアルキル、フェニル(C〜C)アルキル、アルカノイル、フェニル(C〜C)アルカノイル、アルコキシカルボニル、ピリジルカルボニル、ピロリジニルカルボニル又は−SO−フェニルであり、ここで、前記環状基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、NO、OH、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい、
    請求項13記載の化合物。
  15. Lは、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、C〜Cハロアルキル又はC〜Cハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよいフェニルで置換されていてもよい、
    請求項8記載の化合物。
  16. Lは、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルであり、
    は、Hであり、
    21は、H、NO、C〜Cアルキル又はハロゲンである、
    請求項13記載の化合物。
  17. は、フェニル、フェニル(C〜C)アルキル又は(C〜C)アルキルであり、ここで、各フェニル基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ又は−SO−(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい、
    請求項16記載の化合物。
  18. は、結合、−O−(C〜C)アルキル又は−(C〜C)アルキル−であり、
    Qは、インドリル、−フェニル−C(O)−フェニル、−ベンゾフラニル−(C〜C)アルキル−フェニル、インドリジニル、ベンゾフラニル又は−インドリル−(C〜C)アルキル−フェニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR又はフェニルである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、ここで、
    及びRは、独立に、H、C〜Cアルキル、フェニル(C〜C)アルキル、アルカノイル、フェニル(C〜C)アルカノイル、アルコキシカルボニル、ピリジルカルボニル、ピロリジニルカルボニル又は−SO−フェニルであり、ここで、前記環状基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、NO、OH、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい、
    請求項17記載の化合物。
  19. Lは、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルである、請求項5記載の化合物。
  20. は、Hであり、
    21は、H、NO、C〜Cアルキル又はハロゲンであり、
    は、H、フェニル、フェニル(C〜C)アルキル、C〜Cアルキル、−(C〜C)アルキル−C(O)NH、−(C〜C)アルキル−S(O)−(C〜C)アルキル又は(C〜C)ヒドロキシアルキルであり、ここで、前記フェニル基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい、
    請求項19記載の化合物。
  21. は、結合、−O−(C〜C)アルキル又は−(C〜C)アルキル−であり、
    Qは、インドリル、−フェニル−C(O)−フェニル、−ベンゾフラニル−(C〜C)アルキル−フェニル、インドリジニル、ベンゾフラニル又は−インドリル−(C〜C)アルキル−フェニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR又はフェニルである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、ここで、
    及びRは、独立に、H、C〜Cアルキル、フェニル(C〜C)アルキル、アルカノイル、フェニル(C〜C)アルカノイル、アルコキシカルボニル、ピリジルカルボニル、ピロリジニルカルボニル又は−SO−フェニルであり、ここで、前記環状基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、NO、OH、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい、
    請求項20記載の化合物。
  22. 次式の請求項2記載の化合物
    Figure 2008518937

    [式中、
    Gは、結合又はCRであり、
    vは、0、1、2、3又は4であり、
    10は、出現するごとに、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜C)アルキル(C〜C)アルキルであり、
    Lは、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、C〜Cハロアルキル又はC〜Cハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよいフェニルで置換されていてもよい]。
  23. は、Hであり、
    20、R22及びR23は、独立に、H、ハロゲン、アルキル、OH、アルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)から選択され、
    21は、H、NO、C〜Cアルキル又はハロゲンであり、
    は、H、フェニル、フェニル(C〜C)アルキル、C〜Cアルキル、−(C〜C)アルキル−フタルイミジル、−(C〜C)アルキル−ピペリジニル、−(C〜C)アルキル−ピロリジニル、−(C〜C)アルキル−モルホリニルであり、ここで、前記フタルイミジル、ピペリジニル、ピロリジニル又はモルホリニル基は、フェニル環に縮合されていてもよく、前記フタルイミジル、ピペリジニル、ピロリジニル又はモルホリニル基は、前記フェニル部、又は両方が、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル(C〜C)ハロアルキル又は(C〜C)ハロアルコキシである合計1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、
    bは、0、1又は2である、
    請求項22記載の化合物。
  24. は、結合、−O−(C〜C)アルキル又は−(C〜C)アルキル−であり、
    Qは、インドリル、−フェニル−C(O)−フェニル、−ベンゾフラニル−(C〜C)アルキル−フェニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、−インドリル−(C〜C)アルキル−フェニル、ジベンゾ[b,d]フラン又はジベンゾチエニルであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR又はフェニルである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、ここで、
    及びRは、独立に、H、C〜Cアルキル、フェニル(C〜C)アルキル、アルカノイル、フェニル(C〜C)アルカノイル、アルコキシカルボニル、ピリジルカルボニル、ピロリジニルカルボニル又は−SO−フェニルであり、ここで、前記環状基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、NO、OH、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい、
    請求項20記載の化合物。
  25. は、H、−(C〜C)アルキル−フタルイミジル、−(C〜C)アルキル−ピペリジニル、−(C〜C)アルキル−ピロリジニル、−(C〜C)アルキル−モルホリニルであり、ここで、前記フタルイミジル、ピペリジニル、ピロリジニル又はモルホリニル基は、フェニル環に縮合されていてもよく、前記フタルイミジル、ピペリジニル、ピロリジニル又はモルホリニル基は、前記フェニル部、又は両方が、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、−SO−(C〜C)アルキル(C〜C)ハロアルキル又は(C〜C)ハロアルコキシである合計1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい、
    請求項24記載の化合物。
  26. は、結合、−O−(C〜C)アルキル又は−(C〜C)アルキル−であり、
    Qは、インドリル、−ベンゾフラニル−(C〜C)アルキル−フェニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、−インドリル−(C〜C)アルキル−フェニル又はジベンゾ[b,d]フランであり、そのそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、CF又はOCFである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい、
    請求項25記載の化合物。
  27. 請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物及び少なくとも1種の薬学的に許容される溶媒、担体、賦形剤又はアジュバントを含む薬剤組成物。
  28. 請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、そのような治療を必要とする患者の糖尿病を治療する方法。
  29. (3E)−4−[4’−(1−ベンゾフラン−2−イル)ビフェニル−4−イル]−2−フェニルブト−3−エン酸メチル、
    (3E)−4−(4’−{[3−(シクロヘキサ−2,4−ジエン−1−イルカルボニル)フェノキシ]メチル}ビフェニル−4−イル)−2−フェニルブト−3−エン酸メチル、
    (3E)−2−ベンジル−4−[4’−(2−ベンジル−4−フルオロ−1−ベンゾフラン−3−イル)−3−ニトロビフェニル−4−イル]ブト−3−エン酸、
    (3E)−4−[4’−(2−ベンジル−1−ベンゾフラン−3−イル)ビフェニル−4−イル]−2−エチルブト−3−エン酸、
    (3E)−4−(4’−ジベンゾ[b,d]フラン−4−イルビフェニル−4−イル)−2−[3−(トリフルオロメチル)ベンジル]ブト−3−エン酸;
    2−ベンジル−4−[4’−(2−ベンジル−ベンゾフラン−3−イル)−ビフェニル−4−イル]−ブト−3−エン酸;
    3−(4’−ジベンゾフラン−4−イル−ビフェニル−4−イル)−アクリル酸;3−(4’−ジベンゾフラン−4−イル−ビフェン−4−イル)−アクリル酸;
    又は薬学的に許容されるその塩、
    からなる群から選択される、請求項1記載の化合物。
  30. 糖尿病治療用医薬品の製造における、請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物又はその塩の使用。
  31. その必要のある患者に、治療有効量の請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、タンパク質チロシンホスファターゼを阻害する方法。
  32. その必要のある患者に、治療有効量の請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物を投与することを含む、インスリン抵抗性又は高血糖に関連する代謝異常を治療する方法。
  33. 請求項1〜26のいずれか一項に記載の化合物を調製する方法。
  34. 次式の化合物
    Figure 2008518937

    [式中、
    Xは、官能基であり、
    20、R21、R22及びR23は、独立に、H、アリールアルコキシ、アリールアルキル、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、OH、アルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、NH−アリール、NHC(O)−(C〜C)アルキル−アリール、N(C〜Cアルキル)C(O)−(C〜C)アルキル−アリール、N(C〜C)アルキル−アリール、−NHSO−アリール、−N(C〜Cアルキル)SOアリールから選択され、ここで、前記アリール基は、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、ハロアルキル、ハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、
    Lは、C〜Cアルケニル又はC〜Cアルキニルであり、そのそれぞれは、フェニルで置換されていてもよく、ここで、前記フェニルは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、ハロアルキル又はハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、
    は、結合であるか、存在しないか、−(C〜C)アルキル−O−、−O−(C〜C)アルキル、−(C〜C)アルキル−、−C(O)−、−C(O)NH−又は−C(O)N(C〜Cアルキル)−であり、
    A環は、フェニル、ナフチル及びフルオレニルからなる群から選択されるアリール、又はヘテロアリールであり、そのそれぞれは、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキルである1、2又は3個の基で置換されていてもよく、
    Qは、H、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、−ヘテロアリール−アルキル、−アリール−ヘテロアリール、アリール−C(O)−アリール、アリール−(C〜Cアルキル)−アリール、ヘテロアリール−(C〜Cアルキル)−アリール、−ヘテロアリール−アリール又は−アリール−O−アリールであり、ここで、前記アリール基は、フェニル、ナフチル又はフルオレニルであり、その水素ではないQ基のそれぞれは、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシカルボニル、C〜Cアルコキシ、C〜Cアルカノイル、ハロゲン、ハロアルキル、ハロアルコキシ、NR又はフェニルである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、ここで、
    及びRは、独立に、H、C〜Cアルキル、アリール(C〜C)アルキル、アルカノイル、アリールアルカノイル、アルコキシカルボニル、アリールアルコキシカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキルカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(C〜C)アルキル、−C(O)N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル又は−SO−アリールであり、ここで、前記環状基は、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、NO、OH、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜C)アルキル(C〜C)アルキル、ハロアルキル又はハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよい]。
  35. L2が結合の場合、A環はフェニルではない、請求項34記載の化合物。
  36. Xが、スルホンアミド、カルボキシル、−COであり、ここで、Rが、C〜Cアルキル又はベンジル、アルデヒド、ケト、アミド、ニトロ、アニリノ、ヒドロキシル、スルフィド又はハロである、請求項34又は35に記載の化合物。
  37. 式II−a、II−b、II−c、II−e又はII−fの化合物
    Figure 2008518937

    [式中、
    20、R21、R22及びR23は、独立に、H、アリールアルコキシ、アリールアルキル、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、OH、アルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル、N(C〜Cアルキル)(C〜Cアルキル)、NH−アリール、NHC(O)−(C〜C)アルキル−アリール、N(C〜Cアルキル)C(O)−(C〜C)アルキル−アリール、N(C〜C)アルキル−アリール、−NHSO−アリール、−N(C〜Cアルキル)SOアリールから選択され、ここで、前記アリール基は、独立に、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン、OH、NO、ハロアルキル、ハロアルコキシである1、2、3又は4個の基で置換されていてもよく、
    10は、出現するごとに、独立に、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、NO、NH、NH(C〜C)アルキル又はN(C〜C)アルキル(C〜C)アルキルである]。
  38. 5−[2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチル]−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン;
    2−ベンジル−3−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−ベンゾフラン;
    5−{2−[4’−(2−ベンジルベンゾフラン−3−イル)−ビフェン−4−イル]−2−オキソエチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン;
    5−ベンジル−5−{2−[4’−(2−ベンジルベンゾフラン−3−イル)−ビフェン−4−イル]−2−オキソエチル}−2,2−ジメチル−[1,3]ジオキサン−4,6−ジオン;
    2−ベンジル−4−[4’−(2−ベンジルベンゾフラン−3−イル)ビフェン−4−イル]−4−オキソ酪酸;
    ジアリル−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)マロネート;
    ジアリル−2−[2−(4−ブロモフェニル)−2−オキソエチル]−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)マロネート;
    メチル−4−(4−ブロモフェニル)−4−オキソ−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)ブチレート;
    メチル−4−(4’−ヒドロキシビフェン−4−イル)−4−オキソ−2−(3−トリフルオロメチルベンジル)ブチレート;
    メチル−4−オキソ−4−(4’−トリフルオロメタンスルホニルオキシ−ビフェン−4−イル)−2−(3−トリフルオロメチ−ベンジル)ブチレート;
    メチル−4−(4’−ジベンゾフラン−4−イルビフェン−4−イル)−4−オキソ−2−(3−トリフルオロメチ−ベンジル)ブチレート;
    4−(4’−ジベンゾフラン−4−イルビフェン−4−イル)−4−オキソ−2−(3−トリフルオロメチベンジル)酪酸;又は
    エチル−3−(4’−ジベンゾフラン−4−イル−ビフェン−4−イル)−アクリレート、
    である化合物。
JP2007539218A 2004-10-28 2005-10-28 置換カルボン酸 Pending JP2008518937A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US62287204P 2004-10-28 2004-10-28
US62350104P 2004-10-28 2004-10-28
PCT/US2005/039163 WO2006050212A1 (en) 2004-10-28 2005-10-28 Substituted carboxylic acids

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008518937A true JP2008518937A (ja) 2008-06-05

Family

ID=36013284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539218A Pending JP2008518937A (ja) 2004-10-28 2005-10-28 置換カルボン酸

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20060094747A1 (ja)
EP (1) EP1805159A1 (ja)
JP (1) JP2008518937A (ja)
AU (1) AU2005302409A1 (ja)
CA (1) CA2585550A1 (ja)
TW (1) TW200631949A (ja)
WO (1) WO2006050212A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008033455A2 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Biphenyl and heteroaryl phenyl derivatives as protein tyrosine phosphatases inhibitors
WO2008033934A1 (en) * 2006-09-13 2008-03-20 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Substituted heteroaryl carboxylic acid derivatives as ptb-1b inhibitors
CN103450077B (zh) * 2007-06-08 2016-07-06 满康德股份有限公司 IRE-1α抑制剂
UA103319C2 (en) 2008-05-06 2013-10-10 Глаксосмитклайн Ллк Thiazole- and oxazole-benzene sulfonamide compounds
GB2512148A (en) * 2013-03-15 2014-09-24 Verenium Corp Cellulase and phytase inhibitor
EP3360875A1 (en) 2013-05-28 2018-08-15 Astrazeneca AB Chemical compounds
WO2023044364A1 (en) 2021-09-15 2023-03-23 Enko Chem, Inc. Protoporphyrinogen oxidase inhibitors

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL30498A0 (en) * 1967-08-14 1968-10-24 Merck & Co Inc Process for the preparation of phenyl salicylic acid compounds and intermediates used therein
DE2205732A1 (de) * 1972-02-08 1973-08-16 Thomae Gmbh Dr K Neue 4-(4-biphenylyl)-butensaeurederivate
FR2457275A1 (fr) * 1979-05-21 1980-12-19 Fabre Sa Pierre Acides p-biphenyl-4 methyl-2 buten-3 oiques utiles dans le traitement des rhumatismes
CA2330557A1 (en) * 1998-05-12 1999-11-18 Robert Emmett Mcdevitt Biphenyl oxo-acetic acids useful in the treatment of insulin resistance and hyperglycemia
DE10150172A1 (de) * 2001-10-11 2003-04-30 Morphochem Ag Neue Verbindungen, die Protein Tyrosin Phosphatase 1B (PTP-1B) inhibieren
CA2523714A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-18 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Substituted carboxylic acids
CA2523718A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-18 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Substituted amino carboxylic acids as inhibitors of protein tyrosine phosphatase-1b
TW200630327A (en) * 2004-10-28 2006-09-01 Inst For Pharm Discovery Inc Substituted phenylalkanoic acids
CA2588776A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Substituted amino carboxylic acids
AU2005307818A1 (en) * 2004-11-18 2006-05-26 The Institutes For Pharmaceutical Discovery, Llc Heterocyclylbiphenyl derivates as protein Tyrosine phosphatase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
TW200631949A (en) 2006-09-16
AU2005302409A1 (en) 2006-05-11
US20060094747A1 (en) 2006-05-04
CA2585550A1 (en) 2006-05-11
EP1805159A1 (en) 2007-07-11
WO2006050212A1 (en) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7358364B2 (en) Substituted carboxylic acids
US7465825B2 (en) Phenyl substituted carboxylic acids
JP2008518926A (ja) 置換フェニルアルカン酸
US7524878B2 (en) Phenyl substituted carboxylic acids
US7498356B2 (en) Substituted amino carboxylic acids
US7358248B2 (en) Substituted amino carboxylic acids
JP2008520692A (ja) 複素環置換カルボン酸
JP2008518937A (ja) 置換カルボン酸
EP1628970A2 (en) Heterocycle substituted carboxylic acids as inhibitors of protein tyrosine phosphatase-1b
WO2008033934A1 (en) Substituted heteroaryl carboxylic acid derivatives as ptb-1b inhibitors