JP2008514773A - Eu(III)活性化リン光体及び第2リン光体を有する発光素子 - Google Patents

Eu(III)活性化リン光体及び第2リン光体を有する発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2008514773A
JP2008514773A JP2007534128A JP2007534128A JP2008514773A JP 2008514773 A JP2008514773 A JP 2008514773A JP 2007534128 A JP2007534128 A JP 2007534128A JP 2007534128 A JP2007534128 A JP 2007534128A JP 2008514773 A JP2008514773 A JP 2008514773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
emitting
iii
red
activated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007534128A
Other languages
English (en)
Inventor
ユーステル,トーマス
ブルーレ,ヤン
レニール マリー ホッホステンバッハ,ヤン
フールツ,ライモント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008514773A publication Critical patent/JP2008514773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7777Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/778Borates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7784Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7795Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7797Borates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

本発明は、Xe又はXe/Neエキシマ放電に基づく発光素子に関する。そのような発光素子は、たとえばフルカラーディスプレイスクリーン又はキセノンエキシマランプであって、赤色発光のEu(III)活性化リン光体及びUV発光リン光体との混合物(phosphor blend)を有する。赤色画素用に赤色発光のEu(III)活性化リン光体及びUV発光リン光体との混合物を有する、本発明に従ったフルカラープラズマディスプレイパネル(PDPs)は、赤色発光のEu(III)活性化リン光体及びUV発光リン光体をそれぞれ単独で使用するのと比較して、カラーポイント(color point)の改善及び減衰時間の減少を示す。赤色発光のEu(III)活性化リン光体及びUV発光リン光体との混合物を有する、照射目的(たとえばLCD背面照明又はX線像照射(X-Ray image illumination))のキセノンエキシマランプは、カラーレンダリングが改善したことを示す。本発明はまた、赤色発光のEu(III)活性化リン光体及びUV発光リン光体との混合物にも関する。

Description

本発明は、Xe又はXe/Neエキシマ放電に基づく発光素子に関する。そのような発光素子は、たとえばフルカラーディスプレイスクリーン又はキセノンエキシマランプであって、赤色発光のEu(III)活性化リン光体及びUV発光リン光体との混合物(phosphor blend)を有する。本発明はまた、赤色発光のEu(III)活性化リン光体及びUV発光リン光体との混合物にも関する。
プラズマディスプレイスクリーン及びキセノンエキシマランプのように、VUV(真空紫外)発光ガス放電で動作する発光素子では、リン光体の混合物は、エネルギーが輸送される一連の構成部品の最終構成部品に相当する。この最終構成部品は、電気エネルギーを可視光に変換する。VUV放射線とは波長200nm未満の放射線のことである。リン光体スクリーンを有する、そのような発光素子の効率は、発生したVUV放射線がどの程度完全にリン光体によって吸収されるのか、リン光体の変換効率、及び続いて観測者の方向に発生する可視光がどの程度完全に、たとえばプラズマディスプレイスクリーンのような光源を離れるのかによって決定的に決まる。
ユーロピウム(III)によって活性化されるリン光体は、3色キセノン放電ランプとして、プラズマディスプレイパネル又は赤色発光部品に用いられている。現在では、最も広範に利用されているリン光体は、(Y,Gd)BO3:Eu(YGBE)である。その理由は、YBGEが、VUV放射線にとって高変換効率を有する物質であり、かつPDP又はキセノンランプの製造及び駆動条件下で良好な安定性を有するためである。たとえYGBEがすべての調査した赤色発光VUVリン光体の中で最高の効率を有するとしても、YGBEには複数の克服されるべき課題が存在し、それらはその母体格子の型に本質的である。まず第1に、YGBEの減衰時間は、活性剤位置の局所反転対称性に起因してかなり長い。減衰時間が長いことで、100Hz未満の動作において、発光ディスプレイにモーションアーティファクトが生じる恐れがある。母体格子の活性剤位置でのユーロピウム(III)の局所対称性が高いことはまた、Eu(III)の発光スペクトルがかなりオレンジ色になる、つまりx=0.643、y=0.357のカラーポイントになることを示唆している。これは、CRTで用いられているY2O2S:Euのカラーポイントであるx=0.659、y=0.332よりも赤色からかけ離れた色である。その差異は、YGBEが強い5D0-7F1(オレンジ)発光線を示す一方で、Y2O2S:Euは、620nm及び700nmで強い5D0-7F2,4(赤色)遷移を示すことに起因する。従って近年、代替の赤色線発光のリン光体の探求が精力的に行われてきた。
特許文献1は、発光スペクトルにおける赤色線強度が増強されたEu(III)活性化イットリウム、ガドリニウム、アルカリ土類ホウ酸塩リン光体粒子について開示している。これらのリン光体は(Y1-x-y-zEuxGdyMz)BO3の経験式を有する。ここで、0.01≦x≦0.1、0≦y≦0.5、M=Mg、Ca、Sr又はBa、及び0.01≦z≦0.1である。また、そのような粒子の製造方法についても開示されている。特許文献1は、小さな粒径(0.1-2.0μm)を有する粉末状のリン光体を供することで、輝度が改善されたことを示している。リン光体は、キセノンエキシマ放電ランプからのVUV放射線(147nm及び173nm)によって励起される。
特許文献2は、赤色リン光体としてディスプレイシステム及び発光システムに利用するためのEu(III)活性化のリン-バナジウム酸塩(phosphor-vanadates)について開示している。このリン光体の化学式は、(Y1-a-bGdaEub)(PcV1-c)O4(MO2)dで、0<a≦0.90、0.03≦b≦0.60、0<c≦0.95及び0.0014<d≦0.0814である。
しかしこれらのリン光体のカラーポイントもまた一般に、Y2O2S:Euと比較してオレンジ色にシフトしてしまう。
活性剤が母体格子位置に位置する場合には、Eu(III)活性化リン光体は、明らかに深い赤色発光及び短い減衰時間を示すことができる。このリン光体は強い共有結合、及び小さな局所対称性を有する。この状況は、YVO4:Eu、Y2O3:Eu又はY(V1-x-yPxBy)O4:Euでも生じる。これらの化合物は、波長200nm-320nm範囲のUV励起下において良好なカラーポイントを有する非常に効率の良い赤色リン光体である。しかし、これらのリン光体の量子効率は波長200nm未満では実質的に減少する。VUV範囲での変換効率が低いため、たとえばプラズマディスプレイスクリーン及びキセノンエキシマランプのような、Xe又はXe/Neエキシマ放電に基づく発光素子に利用するには不満がある。
米国特許第6042747号明細書 米国特許第6590333号明細書
従って本発明の目的は、色度と演色が改善され、かつ赤色画素の減衰時間の短いリン光体の混合物を有するリン光体層、及びXe又はXe/Ne放電を含む発光素子の提供である。それにより、電気光学効率は、単一の赤色発光Eu(III)活性化リン光体と比較して改善される。
本発明に従うと、本目的は、たとえばプラズマディスプレイスクリーン又はキセノン放電ランプのような、Xe又はXe/Ne放電に基づく発光素子によって実現される。リン光体層は、少なくとも1種類の効率的なUV発光リン光体と混合されることで、良好なカラーポイント及び彩度を有する赤色発光Eu(III)活性化リン光体を有し、そのUV発光リン光体は、ガス放電によって放出される波長200nm未満のVUV光子を、波長200nm-330nm範囲のUV光子に変換する。続いてその波長200nm-330nm範囲のUV光子は、Eu(III)活性化リン光体を励起する。
本発明にとっては、Y(V1-xPx)O4、(Y1-xGdx)2O3、Y(V1-x-yPxBy)O4及びこれらのうちの少なくとも2つの混合物から選択される赤色発光Eu(III)活性化リン光体の利用が特に適したものとなりうる。これらのリン光体は、(Y,Gd)BO3:Euよりもより赤いカラーポイント及びより短い減衰時間を有する。
UV発光リン光体にとっては、(Gd1-x-yYxLuy)PO4、(Gd1-x-yYxLuy)BO3、(Gd1-x-yYxLuy)B3O6、Ba(Gd1-x-yYxLuy)B9O16、(Gd1-x-yYxLuy)2SiO5、(Gd1-x-yYxLuy)2Si2O7、(Gd1-x-yYxLuy)MgB5O10、(Gd1-x-yYxLuy)MgAl11O19、又はこれらのうちの少なくとも2つの混合物から選択される赤色発光Eu(III)活性化リン光体の利用が特に適したものとなりうる(前記全てのリン光体において、x、y=0.0-0.99でx+y<1である。)。
本発明の技術的範囲内では、UV発光リン光体は、Pr3+、Nd3+又はBi3+によって感光性を得て、VUV範囲(100nm-200nm)で強く吸収し、200nm-330nmのUV範囲(UV-B)で強く発光するのが好ましい。
本発明の最も好適な実施例では、GdPO4:Nd、GdPO4:Pr又はGdPO4:BiがUV発光リン光体として用いられる。これらの化合物は、UV-B範囲で強い発光を示す。
リン光体の混合物では、UV範囲にある発光線は、赤色Eu(III)活性化リン光体によってほぼ完全に吸収される。従って、赤色画素のエネルギー収率、つまり電気光学的効率は、赤色リン光体のみを有する赤色画素と比較して改善される。
好適実施例は、リン光体層が、Eu(III)活性化リン光体粒子、及び、VUV放射線をUV放射線に変換するUV発光リン光体粒子との混合物を有することを特徴とする。
本実施例では、UV発光リン光体粒子の相対量は、Eu(III)活性化リン光体の質量に基づいた質量比にして1%-50%であることが好ましく、5%-30%であることがより好ましい。応用の形態に依存して、換言すればプラズマディスプレイスクリーンに利用するか又はキセノン放電ランプに利用するのかによって、UVリン光体の相対量は、Eu(III)活性化リン光体の質量に基づいた質量比にして、少なくとも2、10、15、20、25%である。
本実施例は、ただUV発光リン光体を、リン光体層がつくられるリン光体懸濁物に加えるという単純な方法で実現可能である。
別な好適実施例は、リン光体層がベース層を有し、そのベース層は、Eu(III)活性化リン光体及びUV発光リン光体を含むコーティングを有することを特徴とする。この結果、コーティング層中のガス放電によって放出されるVUV光子の吸収、及びそれに続いて、放出されたUV光子によってコーティングの下に存在するEu(III)活性化リン光体の励起が起こる。
本実施例では、ベース層は、好適には5μm-25μm範囲で、より好適には10μm-20μm範囲の厚さを有する。それに加えて本実施例では、コーティング層は、好適には0.1μm-15μm範囲で、より好適には1μm-10μm範囲の厚さを有する。
本発明に従うと、ベース層はまた、少なくとも2、8、12、又は15μmの厚さを有することが好ましい。コーティング層はまた、少なくとも0.5、2、5、8又は12μmの厚さを有することが好ましい。
本発明はまた、赤色発光Eu(III)活性化リン光体のリン光体混合物、及びUV発光リン光体を有するリン光体層が供される発光スクリーンにも関する。この発光スクリーンは、たとえばキセノン放電ランプのようなVUV放出ガス放電で動作する発光素子で用いることが可能である。
本発明はさらに、赤色発光Eu(III)活性化リン光体とUV-C及び/又はUV-B(200nm-330nm)発光リン光体とのリン光体混合物にも関する。
ここで、図、例及び実施例を参照しながらより詳細に本発明について説明する。
図1では、前方プレート1及び担体プレート2が平面状に平行に配置されているACプラズマディスプレイスクリーンのプラズマセルが図示されている。前方プレート1及び担体プレート2は互いに距離をおいて設けられ、周囲で密閉されている。2つのプレート間の空間は、保護層4及びリン光体層5によって境界が構築されている放電空間3を形成する。通常、前方プレート1と担体プレート2は両方ともガラスで作られる。個別的な駆動が可能なプラズマセルは、互いに離れて設けられているリブで構成されるリブ構造によって形成される。複数の透明画素電極7及び8は、前方プレート1上に細片として備えられる。それに関連する制御電極9が前記画素電極7及び8に対して垂直をなすように、担体プレート2上に供される。それにより、すべての交差点において放電を起こすことが可能となる。放電空間3は、適切な放電ガスによって満たされる。適切な放電ガスとはたとえば、キセノン、キセノン含有ガス、ネオン又はネオン含有ガスである。ガス放電は、前方プレート1上の、画素電極7と画素電極8との間で生じる。放電空間3では、ガスがイオン化され、プラズマ10が生成される。プラズマ10はVUV放射線11を放出する。プラズマ10と画素電極7及び8とが直接接触しないように、画素電極7及び8は、誘電層12及び保護層4によって被覆されている。ガス放電のスペクトル強度は、プラズマセル中のガスの組成に依存して変化する。30容積%未満のキセノンを含むガス混合物は、147nmで共鳴放射線を実質的に放出する。30容積%より多くのキセノンを含むガス混合物は、172nmでエキシマ放射線を支配的に放出する。その放出されたUV放射線は、赤色、緑色及び青色リン光体を含む画素構造を励起する。続いてそのリン光体は、可視範囲の光13を放出し、その結果色が知覚される。プラズマセル中では、担体プレートの少なくとも一部の上、及び/又は、互いに離れて設けられているリブの壁の少なくとも一部の上にあるリン光体層5によって、3原色である赤、緑及び青のプラズマスクリーンの画素が形成される。3つの隣接するプラズマセルは画素を形成する。そのように画素が形成されるため、3原光を混合させることによって、すべての色を再現することが可能となる。
赤色放射線を発生させるリン光体層は、赤色発光Eu(III)活性化リン光体、及びUV-B又はUV-C発光(200nm-330nm)リン光体を有するリン光体混合物で構成される。プラズマセル中のXe/Ne放電によって放出されるVUV光子は、UV-C/UV-B光子に変換される。続いてその変換された光子は、赤色発光Eu(III)活性化リン光体を励起する。図3は、VUV範囲での励起、及び310nm-315nmでのGdPO4:Ndの強い発光線を図示している。UV発光リン光体によって放出されるUV光子は、Eu(III)活性化リン光体によってほぼ完全に吸収される。図2は、Y(V1-xPx)O4:Euの波長の関数としての光出力、反射及び量子効率を図示している。
Eu(III)活性化リン光体及びUV発光Gd3+リン光体を有する赤色発光画素に用いられるリン光体混合物を有する、本発明に従ったプラズマディスプレイスクリーンは、カラーポイント及び彩度の改善されること、並びに赤色画素の減衰時間が短くなることを示す。それにより、効率もまた、対応する単一の赤色発光Eu(III)活性化リン光体を用いたときと比較して改善される。
しかも改善されたカラーポイント及び彩度は、赤色の色調だけではなく、赤-緑及び青-赤でのすべての中間色調にも影響を及ぼす。赤-緑及び青-赤でのすべての中間色調に影響が及ぶのは、赤色範囲のディスプレイトライアングルが拡大するためである。従って、多くの色調により忠実なディスプレイが可能となる。その結果、ディスプレイの品質が目に見えて向上する。それに加えて、明るい周辺光条件下での色コントラストも増大する。
本発明の利用は、この型のプラズマディスプレイスクリーンに限定されず、たとえばDCカラープラズマディスプレイ、並びに単色AC及びDCプラズマディスプレイスクリーンをも有する。
本発明の利用はまた、プラズマ発光VUV光で動作する他の発光素子をも有する。他の発光素子とはたとえば、照射を目的とする(たとえばLCD背面照明又はX線像照明)円柱形状、平面状又は曲線状のキセノン放電ランプである。本発明に従ったランプは、特に赤色及び色温度が低いランプのカラーレンダリングが改善されたことを示す。
本発明に従ったリン光体混合物に用いられる、Eu(III)活性化リン光体及びUV発光リン光体が、たとえば固体状態での反応のような従来方法によって調製される。これらの方法では、酸化物又は炭酸塩が、開始用の化合物として用いられる。これらは混ぜ合わせられ、すりつぶされ、その後に焼成される。この方法で、均一な結晶構造を有するリン光体が、微粒子として得られる。またリン光体の調製にゾル-ゲル又は溶液法が用いられても良い。
Figure 2008514773
(Y0.495Gd0.495)PO4:Nd(1%)を作製するため、20.00g(55.17mmol)のGd2O3、12.46g(55.17mmol)のY2O3、及び0.38g(1.12mmol)のNd2O3を蒸留水中に懸濁させた。攪拌しながら、26.99g(234.06mmol)のH3PO4(85%)が加えられ、懸濁物は室温で24時間攪拌された。懸濁物は、連続フラッシュ蒸発器によって濃縮され、100℃で乾燥させた。残りは乳鉢ですりつぶされた。続いて0.50gのLiFが加えられ、粉末は再度すりつぶされた。2時間以内で、混合物は800℃に加熱され、大気曝露した状態で2時間処理(calcinate)された。続いて2時間以内で、混合物は1000℃に加熱され、再度2時間処理された。室温まで冷却した後、リン光体は白色の固体になった。リン光体は、160mlのHNO3(65%)及び640mlの蒸留水で6時間攪拌された。リン光体は濾過され、洗浄されて、100℃で乾燥させた。白色の粉末が得られた。
(Y0.495Gd0.495)PO4:Pr(1%)を作製するため、20.00g(55.17mmol)のGd2O3、12.46g(55.17mmol)のY2O3、及び0.38g(0.37mmol)のPr6O11を蒸留水中に懸濁させた。攪拌しながら、26.99g(234.06mmol)のH3PO4(85%)が加えられ、懸濁物は室温で24時間攪拌された。懸濁物は、連続フラッシュ蒸発器によって濃縮され、100℃で乾燥させた。残りは乳鉢ですりつぶされた。続いて0.50gのLiFが加えられ、粉末は再度すりつぶされた。2時間以内で、混合物は800℃に加熱され、大気曝露した状態で2時間処理(calcinate)された。続いて2時間以内で、混合物は1000℃に加熱され、再度2時間処理された。室温まで冷却した後、リン光体は白色の固体になった。リン光体は、160mlのHNO3(65%)及び640mlの蒸留水で6時間攪拌された。リン光体は濾過され、洗浄されることで酸が除去され、100℃で乾燥させた。白色の粉末が得られた。
リン光体混合物からなるリン光体層を作製するため、たとえばスクリーンプリント法、チャネルにそって動くノズルを用いることで懸濁物が導入される分配法(dispenser methods)又は液相からの沈殿のようなウエットコーティング法のみならず、たとえば静電堆積又は静電支援ダスティングのようなドライコーティング法を用いることが可能である。
ウエットのフラッシュコーティング法では、リン光体は、水、有機溶媒、分散剤と組み合わせる必要がある場合には、サーファクタント及び消泡剤、又は結合剤調製液の中で分散される。分解、脆化又は変色することなく250℃の動作温度に耐える能力を有する、有機及び無機の結合剤は、プラズマディスプレイ用の結合剤の調製液として用いられて良い。
[例1]
最初に、ブチルアセテート中に20gのY2O3:Eu及び2gのGdPO4:Prの懸濁させた懸濁物を調製した。その懸濁物には、有機結合剤及び分散剤(ニトロセルロース、ナノ粒子状のAl2O3、エチルアセテート)のような添加物が添加された。懸濁物は、シルク-スクリーンプリントの手段によって、担体プレート2へ付与されて、乾燥された。続いて、プリント及び乾燥工程は、緑色及び青色の発光を有する他の2種類の型のリン光体用に繰り返された。
リン光体層5に残されたすべての添加物は、担体プレート2を、酸素を含む大気中で400℃から600℃に熱処理することによって除去された。続いて担体プレート2は、プラズマディスプレイスクリーンを作製するのに用いられた。
懸濁物はまた、円柱形状の放電ランプにも用いられた。これにとって適した方法は、アップフラッシュコーティング法であることが好ましい。標準ガラス管の形態をとる放電管の内側において、結合剤としてニトロセルロース、及びalon-c(つまりナノ粒子状Al2O3)が、ブチルアセテート中のリン光体懸濁物に供される。
添加物は、400℃-600℃での熱処理によって除去された。続いてガラス管は、200mbarのキセノンで満たされた後に密閉された。Alストリップ電極が付与された後、ランプは、誘電バリヤ放電ランプ用の標準回路の手段によって動作させることができる。
[例2]
最初に、ブチルアセテート中に20gのY2O3:Eu及び2gのGdPO4:Prの懸濁させた懸濁物を調製した。その懸濁物には、有機結合剤及び分散剤(ニトロセルロース、ナノ粒子状のAl2O3、エチルアセテート)のような添加物が添加された。懸濁物は、シルク-スクリーンプリントの手段によって、担体プレート2へ付与されて、乾燥された。
続いて、ブチルアセテート中のGdPO4:Nd懸濁物が調製された。その懸濁物には、有機結合剤及び分散剤のような添加物が添加された(ニトロセルロース、ナノ粒子状のAl2O3、エチルアセテート)。この懸濁物は、シルク-スクリーンプリントによって担体プレート2上の一部に供された。懸濁物が供される担体プレート2の部分には、懸濁物が供される前に、YVO4:Eu層が供され、かつ乾燥された。よって、GdPO4:Ndコーティング層が、YVO4:Euベース層上部に存在する。
続いて、緑色及び青色に発光する型のリン光体の懸濁物が調製された。この懸濁物には、有機結合剤及び分散剤のような添加物がそれぞれ添加された。これらの懸濁物は、シルク-スクリーンプリントの手段によって、担体プレート2へ付与されて、乾燥された。
発光層中に残されたすべての添加物は、担体プレート2を、酸素を含む大気中で400℃から600℃に熱処理することによって除去された。続いて担体プレート2は、プラズマディスプレイスクリーンを作製するのに用いられた。
ACプラズマディスプレイスクリーン中の単一プラズマセルの構造及び動作原理を図示している。 Y(V,P)O4:Euの波長の関数としての、光出力、反射及び量子効率を図示している。 GdPO4:Ndの励起及び発光スペクトルを図示している。

Claims (14)

  1. Eu(III)活性化リン光体及びUV発光リン光体のリン光体混合物を有するリン光体層が供された発光素子。
  2. 前記Eu(III)活性化リン光体が、Y(V1-xPx)O4、(Y1-xGdx)2O3、Y(V1-x-yPxBy)O4及びこれらのうちの少なくとも2つの混合物からなる群から選択され、
    0.0≦x≦1.0、及び0.0≦y≦1.0である、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の発光素子。
  3. 使用される前記UV発光リン光体が、(Gd1-x-yYxLuy)PO4、(Gd1-x-yYxLuy)BO3、(Gd1-x-yYxLuy)B3O6、Ba(Gd1-x-yYxLuy)B9O16、(Gd1-x-yYxLuy)2SiO5、(Gd1-x-yYxLuy)2Si2O7、(Gd1-x-yYxLuy)MgB5O10、(Gd1-x-yYxLuy)MgAl11O19、又はこれらのうちの少なくとも2つの混合物からなる群から選択され、
    0.0≦x≦0.99、0.0≦y≦0.99、及びx+y<1である、
    ことを特徴とする、請求項1に記載の発光素子。
  4. 前記UV発光リン光体が、Pr3+、Nd3+又はBi3+によって感光性を得ることを特徴とする、請求項1に記載の発光素子。
  5. 前記UV発光リン光体が、GdPO4:Nd、GdPO4:Pr及びGdPO4:Biを有する群から選択されることを特徴とする、請求項1に記載の発光素子。
  6. 前記リン光体層が、前記Eu(III)活性化リン光体粒子、及び前記UV発光リン光体粒子の混合物を有する、ことを特徴とする、請求項1に記載の発光素子。
  7. 前記Eu(III)活性化リン光体粒子の相対量が、前記Eu(III)活性化リン光体の質量に基づいた質量比にして、好適には1%-50%で、より好適には5%-30%であることを特徴とする、請求項6に記載の発光素子。
  8. 前記リン光体層が、前記Eu(III)活性化リン光体を含むベース層、及び前記UV発光リン光体を含むコーティング層を有する、ことを特徴とする、請求項1に記載の発光素子。
  9. 前記ベース層が、5μm-25μmの範囲で、より好適には10μm-20μmの範囲の厚さを有し、
    前記コーティング層が、0.1μm-15μmの範囲で、より好適には1μm-10μmの範囲の厚さを有する、
    ことを特徴とする、請求項8に記載の発光素子。
  10. Eu(III)活性化リン光体及びUV発光リン光体のリン光体混合物を有するリン光体層が供された発光スクリーン。
  11. Eu(III)活性化リン光体及びUV発光リン光体を有するリン光体混合物。
  12. 前記Eu(III)活性化リン光体が、Y(V1-xPx)O4、(Y1-xGdx)2O3、Y(V1-x-yPxBy)O4及びこれらのうちの少なくとも2つの混合物からなる群から選択され、
    0.0≦x≦1.0、及び0.0≦y≦1.0である、
    ことを特徴とする、請求項10に記載のリン光体混合物。
  13. 使用される前記UV発光リン光体が、(Gd1-x-yYxLuy)PO4、(Gd1-x-yYxLuy)BO3、(Gd1-x-yYxLuy)B3O6、Ba(Gd1-x-yYxLuy)B9O16、(Gd1-x-yYxLuy)2SiO5、(Gd1-x-yYxLuy)2Si2O7、(Gd1-x-yYxLuy)MgB5O10、(Gd1-x-yYxLuy)MgAl11O19、又はこれらのうちの少なくとも2つの混合物からなる群から選択され、
    0.0≦x≦0.99、0.0≦y≦0.99、及びx+y<1である、
    ことを特徴とする、請求項10に記載のリン光体混合物。
  14. 前記UV発光リン光体が、Pr3+、Nd3+又はBi3+によって感光性を得ることを特徴とする、請求項10に記載のリン光体混合物。
JP2007534128A 2004-09-29 2005-09-20 Eu(III)活性化リン光体及び第2リン光体を有する発光素子 Pending JP2008514773A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04104773 2004-09-29
PCT/IB2005/053082 WO2006035355A1 (en) 2004-09-29 2005-09-20 Light emitting device with a eu(iii)-activated phosphor and second phosphor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008514773A true JP2008514773A (ja) 2008-05-08

Family

ID=35478959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007534128A Pending JP2008514773A (ja) 2004-09-29 2005-09-20 Eu(III)活性化リン光体及び第2リン光体を有する発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7935273B2 (ja)
EP (1) EP1797160A1 (ja)
JP (1) JP2008514773A (ja)
TW (1) TW200621946A (ja)
WO (1) WO2006035355A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014129452A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daiden Co Ltd 紫外線発光蛍光体及びそれを用いる発光素子
JP2016503454A (ja) * 2012-11-30 2016-02-04 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 発光性ボレート、かかるボレートを含む発光材料及び物品

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090009431A1 (en) * 2007-07-05 2009-01-08 Seongnam Ryu Plasma display panel and plasma display apparatus
KR101031257B1 (ko) * 2008-12-08 2011-04-29 삼성에스디아이 주식회사 디스플레이 장치용 적색 형광체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
US20140124704A1 (en) * 2012-09-02 2014-05-08 Global Tungsten and Powders Corporation Brightness of y2o3:eu at reduced eu weight percentage
EP3623446A1 (en) 2018-09-13 2020-03-18 Xylem Europe GmbH A phosphor for a uv emitting device and a uv generating device utilizing such a phosphor
EP3703104A1 (en) 2019-02-27 2020-09-02 Xylem Europe GmbH A phosphor combination for a uv emitting device and a uv generating device utilizing such a phosphor combination

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218588A (ja) * 1990-04-20 1992-08-10 Hitachi Chem Co Ltd 単結晶シンチレータ及びそれを用いた地下層探査装置
JPH09263756A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Toshiba Corp 蛍光体およびカラープラズマディスプレイパネル
JPH10208647A (ja) * 1997-01-29 1998-08-07 Nec Kansai Ltd プラズマディスプレイパネル
JPH1167103A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2001283740A (ja) * 2000-03-01 2001-10-12 Koninkl Philips Electronics Nv Uv発光層を具えたプラズマ画像スクリーン
JP2003113375A (ja) * 2001-06-22 2003-04-18 Koninkl Philips Electronics Nv 青色蛍光体を備える放電が誘電的に阻害されたガス放電ランプ
WO2004036618A1 (en) * 2002-10-14 2004-04-29 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Luminous body for generating white light
JP2004520699A (ja) * 2001-05-23 2004-07-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 白色光源をもつ液晶画像スクリーン
JP2005075867A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 General Electric Co <Ge> 高いcriの蛍光灯のための蛍光体ブレンド
JP2005108843A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 General Electric Co <Ge> ナノメートルサイズのvuvを吸収する蛍光体を備えた光源
JP2007507833A (ja) * 2003-09-29 2007-03-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 蛍光灯

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3649867A (en) * 1969-06-06 1972-03-14 Bell Telephone Labor Inc Image display device utilizing a target composed of discrete phosphors
JPS57207678A (en) * 1981-06-18 1982-12-20 Toshiba Corp Fluorescent lamp
JP3508894B2 (ja) * 1995-02-28 2004-03-22 東芝ライテック株式会社 蛍光ランプ、脱臭装置、照明装置、建築構造体および移動体
US5667724A (en) * 1996-05-13 1997-09-16 Motorola Phosphor and method of making same
US6042747A (en) * 1998-01-22 2000-03-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of preparing high brightness, small particle red-emitting phosphor
JP3988337B2 (ja) * 1999-10-01 2007-10-10 株式会社日立製作所 燐・バナジン酸塩蛍光体およびそれを用いた表示装置並びに発光装置
US6761837B2 (en) * 2002-06-12 2004-07-13 General Electric Company Europium-activated phosphors containing oxides of rare-earth and group-IIIB metals and method of making the same
JP4599163B2 (ja) * 2002-10-14 2010-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Eu(ii)−活性化された蛍光体を有する発光装置
US6984931B2 (en) * 2003-01-21 2006-01-10 Osram Sylvania Inc. UV-emitting phosphor blend and tanning lamp containing same

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04218588A (ja) * 1990-04-20 1992-08-10 Hitachi Chem Co Ltd 単結晶シンチレータ及びそれを用いた地下層探査装置
JPH09263756A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Toshiba Corp 蛍光体およびカラープラズマディスプレイパネル
JPH10208647A (ja) * 1997-01-29 1998-08-07 Nec Kansai Ltd プラズマディスプレイパネル
JPH1167103A (ja) * 1997-08-25 1999-03-09 Fujitsu Ltd プラズマディスプレイパネル
JP2001283740A (ja) * 2000-03-01 2001-10-12 Koninkl Philips Electronics Nv Uv発光層を具えたプラズマ画像スクリーン
JP2004520699A (ja) * 2001-05-23 2004-07-08 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 白色光源をもつ液晶画像スクリーン
JP2003113375A (ja) * 2001-06-22 2003-04-18 Koninkl Philips Electronics Nv 青色蛍光体を備える放電が誘電的に阻害されたガス放電ランプ
WO2004036618A1 (en) * 2002-10-14 2004-04-29 Philips Intellectual Property & Standards Gmbh Luminous body for generating white light
JP2005075867A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 General Electric Co <Ge> 高いcriの蛍光灯のための蛍光体ブレンド
JP2007507833A (ja) * 2003-09-29 2007-03-29 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 蛍光灯
JP2005108843A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 General Electric Co <Ge> ナノメートルサイズのvuvを吸収する蛍光体を備えた光源

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012049238; Radiation Effects and Defects in Solids 135, 1995, 391-396 *
JPN6013006996; Material Research Bulletin 19(2), 1984, 151-159 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016503454A (ja) * 2012-11-30 2016-02-04 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド 発光性ボレート、かかるボレートを含む発光材料及び物品
JP2014129452A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Daiden Co Ltd 紫外線発光蛍光体及びそれを用いる発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
EP1797160A1 (en) 2007-06-20
US7935273B2 (en) 2011-05-03
TW200621946A (en) 2006-07-01
WO2006035355A1 (en) 2006-04-06
US20090200915A1 (en) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100858269B1 (ko) 알루민산염 형광체의 제조 방법, 형광체, 및 형광체를함유하는 소자
KR100610216B1 (ko) 형광체 및 플라즈마 디스플레이 장치
KR100910442B1 (ko) 녹색 형광체 및 이를 이용한 장치
JP4122752B2 (ja) 発光装置
US7935273B2 (en) Method light emitting device with a Eu(III)-activated phosphor and second phosphor
JP4123758B2 (ja) 発光装置
US6666992B2 (en) Plasma display with blue phosphor
JP4782447B2 (ja) 蛍光体
JP2004176010A (ja) 発光装置およびこれを用いた表示装置
KR100750609B1 (ko) 청색 인광체를 갖는 플라즈마 화상 스크린, 발광 스크린, 및 인광체 조제물
US7410599B2 (en) Stable green phosphor and plasma display panel using the same
CN100380569C (zh) 具有改进颜色重现性的介电势垒放电灯
US7025902B2 (en) Green emitting phosphor material and plasma display panel using the same
US6509685B1 (en) Plasma display screen comprising a red phosphor
JP4272973B2 (ja) 真空紫外光励起緑色蛍光体材料およびそれを用いた発光素子
JP4317019B2 (ja) 緑色蛍光体を具えるプラズマディスプレイスクリーン
JP4016724B2 (ja) 真空紫外線励起発光素子用蛍光体
KR20020064172A (ko) 형광층을 갖는 플라즈마 화상 스크린
JP2006070187A (ja) 珪酸塩蛍光体、発光装置及び該発光装置を用いた表示装置
JP4679180B2 (ja) 赤色真空紫外光励起蛍光体およびそれを用いた発光装置
JP2006507384A (ja) 青色発光蛍光体を有するプラズマディスプレイスクリーン
US20140333203A1 (en) Red emitting phosphor for plasma display panels and gas discharge lamps
JP2007186592A (ja) 蛍光体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080917

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130523

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130619

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130924