JP2008511661A - A1アデノシンレセプターの部分的および完全なアゴニスト - Google Patents

A1アデノシンレセプターの部分的および完全なアゴニスト Download PDF

Info

Publication number
JP2008511661A
JP2008511661A JP2007530300A JP2007530300A JP2008511661A JP 2008511661 A JP2008511661 A JP 2008511661A JP 2007530300 A JP2007530300 A JP 2007530300A JP 2007530300 A JP2007530300 A JP 2007530300A JP 2008511661 A JP2008511661 A JP 2008511661A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
amino
alkyl
compound
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007530300A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェフ・ザブロッキ
エルファティー・エルゼイン
マイケル・ジー・オーガン
ヤロスラフ・ビロキン
スタニスラ・メイェ
アンソニー・ディサンティ
スコット・エイ・ミラー
ピーター・エイ・カーナスト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gilead Palo Alto Inc
Original Assignee
CV Therapeutics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CV Therapeutics Inc filed Critical CV Therapeutics Inc
Publication of JP2008511661A publication Critical patent/JP2008511661A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7008Compounds having an amino group directly attached to a carbon atom of the saccharide radical, e.g. D-galactosamine, ranimustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • A61K31/7064Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
    • A61K31/7076Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

部分的および完全なA1アデノシンレセプターアゴニストである新規化合物の大スケールの製造に適切であり、種々の疾患状態、特に頻脈および心房粗動、狭心症および心筋梗塞の治療に有用である合成を開示する。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2004年8月30日に出願された米国仮特許出願番号60/606,083および2004年10月26日に出願された米国仮特許出願番号60/622,076に優先権を主張し、その完全な開示は本明細書に引用される。
発明の分野
本発明は、部分的または完全なA1アデノシンレセプターアゴニストである化合物の製造に関する。本化合物は、糖尿病障害、肥満、含脂肪細胞機能の改変、CNS障害および心臓活動の改変を有する哺乳動物の治療、特に不整脈の治療に有用である。本化合物はまた、哺乳動物における抗脂肪分解作用も有する。
背景
アデノシンは、天然ヌクレオシドであり、A1、A2A、A2BおよびA3として知られるアデノシンレセプターのファミリーと相互作用することによりその生物学的作用を及ぼし、これらはすべて重要な生理学的工程を調節する。例えば、A2Aアデノシンレセプターは冠動脈拡張を調節し、A2Bレセプターはマスト細胞活性化、喘息、血管拡張、細胞増殖の調整、腸機能および神経分泌の調節に関係し(文献(治療標的としてのアデノシンA2Bレセプター, Drug Dev Res 45:198; Feoktistov et al., Trends Pharmacol Sci 19:148-153)を参照のこと)、A3アデノシンレセプターは細胞増殖工程を調節する。
A1アデノシンレセプターは二つの明確な生理学的応答を媒介する。カテコールアミンの心臓促進作用(cardiostimulatory effect)の阻害は、アデニル酸シクラーゼの阻害により媒介されるが、心拍数(HR)を遅め、AV結節を通してインパルス伝播を延長する直接的効果は、大部分IKAdoの活性化に起因する(B. Lerman and L. Belardinelli Circulation, Vol. 83 (1991), P 1499-1509およびJ. C. Shryock and L. Belardinelli The Am. J. Cardiology, Vol. 79 (1997) P 2-10)。A1アデノシンレセプターの刺激は、AV結節細胞の活動電位の期間を短縮し、振幅を減少し、従って、AV結節細胞の不応期を延長する。従って、A1レセプターの刺激は、結節リエントリー性頻拍の終息などの上室性頻拍症を治療し、心房細動および粗動中の心拍数を制御する方法を提供する。
従って、A1アデノシンアゴニストは心拍の急性および慢性障害、特に急速な心拍数により特徴付けられる疾患の治療に有用であり、ここに、心拍数は、洞房、心房およびAV結節組織における異常により促進される。そのような障害としては、心房細動、上室性頻拍症および心房粗動が挙げられるが、これらに限定されない。A1アゴニストへの暴露は、心拍数の減少および異常なリズムの規則化を引き起こし、それにより心臓血管機能の改善を引き起こす。
A1アゴニストは、そのカテコールアミンの効果を阻害する能力により細胞内cAMPを減少させ、従って、交感神経系の緊張の増大が細胞内cAMPレベルを増大させる心不全に有益な効果を有する。後者の条件は、心室性不整脈および突然死の可能性の増大を伴うことが示されている。例えば文献(B. Lerman and L. Belardinelli Circulation, Vol. 83 (1991), P 1499-1509 and J. C. Shryock and L. Belardinelli, Am. J. Cardiology, Vol. 79 (1997) P 2-10)を参照のこと。
A1アゴニストは、環状AMP生成におけるその阻害作用の結果として、非エステル化脂肪酸(NEFA)の放出の減少を引き起こす脂肪細胞において抗脂肪分解作用を有する(E. A. van Schaick et al J. Pharmacokinetics and Biopharmaceutics, Vol. 25 (1997) p 673-694およびP. Strong Clinical Science Vol. 84 (1993) p. 663-669)。インスリン非依存性糖尿病(NIDDM)は、高血糖症を引き起こすインスリン耐性により特徴付けられる。観察される高血糖症に寄与する因子は、正常なグルコースの摂取の欠乏および骨格筋グリコーゲン合成酵素(GS)の活性化である。NEFAの上昇値は、インスリン刺激性グルコース摂取およびグリコーゲン合成を阻害することが示されている(D. Thiebaud et al Metab. Clin. Exp. Vol. 31 (1982) p 1128-1136およびG. Boden et al J. Clin. Invest. Vol. 93 (1994) p 2438-2446)。グルコース脂肪酸サイクルの仮説は、早くも1963年にP. J. Randleにより提唱された(P. J. Randle et al Lancet (1963) p. 785-789)。この仮説の見解は、末梢組織への脂肪酸の供給の制限により炭水化物利用が促進されることであろう(P. Strong et al Clinical Science Vol. 84 (1993) p. 663-669)。
中枢神経障害におけるA1アゴニストの利益は、講評されている(L. J. S. Knutsen and T. F. Murray in purinergic Approaches in Experimental Therapeutics, Eds. K. A. Jacobson and M. F. Jarvis (1997) Wiley-Liss, N. Y., P 423-470)。簡潔に、てんかんの実験モデルに基づいて、A2A:A1混合アゴニスト、メトリフジルは、逆ベンゾジアゼピンアゴニスト、6,7-ジメトキシ-4-エチル-ベータ-カルボリン-3-カルボン酸メチル(DMCM, H. Klitgaard Eur. J. Pharmacol. (1993) Vol. 224 p. 221-228)により誘発される発作に対する有力な抗痙攣薬であることが示されている。A2AアゴニストであるCGS 21680を用いた他の研究において、抗痙攣作用がA1レセプターの活性化に寄与することが結論づけられた(G. Zhang et al. Eur. J. Pharmacol. Vol. 255 (1994) p. 239-243)。さらに、A1アデノシン選択的アゴニストは、DMCMモデルにおいて抗痙攣作用を有することが示されている(L. J. S. Knutsen In Adenosine and Adenne Nucleotides: From Molecular Biology to Integrative Physiology; eds. L. Belardinelli and A. Pelleg, Kluwer: Boston, 1995, pp 479-487)。A1アデノシンアゴニストが有益性を有する第二領域は、Knutsenら(J. Med. Chem. Vol. 42 (1999) p. 3463-3477)により示されるように、前脳虚血の動物モデルにおけるものである。神経防護作用における有益性は、興奮性アミノ酸(ibid)の放出の阻害に部分的に起因すると考えられる。
アデノシン自体は、A1アデノシンレセプターに関する疾患状態の治療、例えば発作性上室性頻拍症の停止に有効であることが判明している。しかし、これらの効果は、アデノシンの半減期が10秒未満であるため短期的である。さらに、アデノシンはA2A、A2BおよびA3アデノシンレセプターサブタイプに無差別に作用するので、交感神経系の緊張、冠動脈拡張、全身血管拡張およびマスト細胞脱顆粒への直接的効果も提供する。
完全および/または部分的の、有力なA1アデノシンレセプターアゴニストである化合物のクラスが報告されている(2002年7月17日に出願された米国特許出願番号10/194,335を参照のこと、この開示は完全に本明細書に引用される)。(4S,5S,2R,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]-2-{6-[(2-ヒドロキシ-シクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}オキソラン-3,4-ジオールとして同定されるこの特許出願に開示される化合物は、高選択的な部分的A1-アデノシンレセプターアゴニストであることが示されている。
この、および類似の化合物、特に(4S,5S,2R,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]-2-{6-[(2-ヒドロキシ-シクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}オキソラン-3,4-ジオールのジアステレオ異性体への興味の高まりを考えると、クロマトグラフィーおよび他の労働集約的分離工程を使用しないで、良好な収率および高純度にて大量のこのような化合物を製造する便宜的な方法を提供する合成の新規な方法を発見することが所望となっている。
発明の概要
従って、(4S,5S,2R,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]-2-{6-[(2-ヒドロキシ-シクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}オキソラン-3,4-ジオールおよび関連化合物、およびそのジアステレオ異性体、特に2-{6-[((1S,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオールおよび2-{6-[((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオールの大スケールの製造についての便宜的な合成を提供することが本発明の目的である。従って、第一態様において、本発明は、式(5):
Figure 2008511661
で示される化合物と式RSHの化合物とを塩基の存在下にて接触させることを特徴とする、式I:
Figure 2008511661
[式中、Rは適宜置換されていてもよいフェニルである]
で示される化合物の製造に関する。
好ましい具体的態様において、Rは2-フルオロフェニルであり、6-置換基は(1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノである。適切な塩基の例は、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミン、好ましくは炭酸カリウムであり、本反応は典型的に、極性溶媒、例えばN,N-ジメチルホルムアミドまたはN,N-ジメチルアセトアミド中にて行う。
第二態様において、本発明は、式(13):
Figure 2008511661
で示される化合物と2-ヒドロキシシクロペンチルアミンとを塩基の存在下にて接触させて式(5)の化合物を提供することを特徴とする、式(5)の化合物の製造に関する。
本反応は典型的に、プロトン性溶媒、例えばエタノールまたはイソプロパノール、あるいはジクロロメタン中にて行う。適切な塩基の例は、水酸化ナトリウム、炭酸カリウムおよびトリエチルアミン、好ましくはトリエチルアミンである。好ましい具体的態様において、2-ヒドロキシシクロペンチルアミンは、(1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチルアミンと称される単一の異性体として存在する。
第三態様において、本発明は、式(12):
Figure 2008511661
で示される化合物と塩基とを接触させることを特徴とする、式(13)の化合物の製造に関する。
好ましい塩基はアンモニア水であり、本反応は典型的に、不活性溶媒、例えばメタノールまたはジクロロメタン中にて行う。
第四態様において、本発明は、式(1):
Figure 2008511661
で示される化合物である6-クロロプリンリボシドと塩化チオニルとを塩基存在下にて接触させることを特徴とする、式(12)の化合物の製造に関する。
好ましい具体的態様において、本反応は、不活性溶媒、例えばアセトニトリルまたはジクロロメタンの存在下にて行う。塩基は、典型的にピリジンである。
第五態様において、本発明は、
(a)式(1):
Figure 2008511661
で示される化合物と塩化チオニルとを塩基の存在下にて接触させる工程;
(b)工程(a)の生成物と塩基とを接触させて式(13):
Figure 2008511661
で示される化合物を形成させる工程;
(c)工程(b)の生成物と2-ヒドロキシシクロペンチルアミンとを塩基の存在下にて接触させて式(5):
Figure 2008511661
で示される化合物を得る工程;および
(d)工程(c)の生成物と式RSH(ここに、Rは適宜置換されていてもよいフェニルである)の化合物とを塩基の存在下にて接触させる工程
を含む、式I:
Figure 2008511661
[式中、Rは上記のように定義されている]
で示される化合物の製造に関する。
好ましい具体的態様
工程(a)において、本反応は、典型的に不活性溶媒、例えばアセトニトリルまたはジクロロメタンの存在下にて行う。塩基は、典型的にピリジンである。
工程(b)において、塩基は、典型的にアンモニア水である。本反応は、好ましくは不活性溶媒の存在下にて行う。
工程(c)において、本反応は不活性溶媒中にて行い、好ましい塩基はトリエチルアミンであり、2-ヒドロキシシクロペンチルアミンは、好ましくは(1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチルアミンと称される単一の異性体として存在する。
工程(d)において、好ましい溶媒は、N,N-ジメチルホルムアミドまたはN,N-ジメチルアセトアミド、より好ましくはN,N-ジメチルアセトアミドであり、好ましい塩基は、炭酸カリウムである。
工程(a)および(b)の生成物、式(12)および(13)の化合物は、単離しないで次の反応工程において粗生成物として用いることが好ましい。本法において、コストがかかり、時間のかかる精製工程を排除しており、これは大スケール工程を実行するときに有意な考慮である。
定義および一般的パラメータ
本明細書において、次の単語および語句は、それらが用いられている文脈が別の意味を示す範囲を除いて、一般に以下に示される意味を有するものである。
用語「アルキル」は、1〜20の炭素原子を有するモノラジカルの分枝または非分枝の飽和炭化水素鎖を意味する。本用語はメチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、t-ブチル、n-ヘキシル、n-デシル、テトラデシルなどの基により例示される。
用語「置換アルキル」は以下を意味する:
1)アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、-SO-アルキル、-SO-アリール、-SO-ヘテロアリール、-SO2-アルキル、SO2-アリールおよび-SO2-ヘテロアリールからなる群から選択される、1〜5の置換基、好ましくは1〜3の置換基を有する、上記に定義されているアルキル基。定義により制約されなければ、すべての置換基は、適宜アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノおよび-S(O)nR(ここに、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される、1〜3の置換基によりさらに置換されていてもよく;または
2)1〜5の原子、または独立して酸素、硫黄および-NRa-(ここに、Raは水素、アルキル、シクロアルキル、アルケニル、シクロアルケニル、アルキニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される)から選択される基により割り込まれる上記に定義されているアルキル基である。すべての置換基は、適宜アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノまたは-S(O)nR(ここに、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1もしくは2である)でさらに置換されていてもよく;または
3)上記に定義されている1〜5の置換基も有し、上記に定義されている1〜5の原子または基により割り込まれる、上記に定義されているアルキル基。
用語「低級アルキル」は、1〜6の炭素原子を有する、モノラジカルの分枝または非分枝の飽和炭化水素鎖を意味する。本用語は、メチル、エチル、n-プロピル、イソ-プロピル、n-ブチル、イソ-ブチル、t-ブチル、n-ヘキシルなどの基により例示される。
用語「置換低級アルキル」は、置換アルキルについて定義されているように、1〜5の置換基、好ましくは1〜3の置換基を有する上記に定義されている低級アルキル、または置換アルキルについて定義されているように1〜5の原子により割り込まれる上記に定義されている低級アルキル、または上記に定義されているように1〜5の置換基を有し、上記に定義されている1〜5の原子によっても割り込まれる上記に定義されている低級アルキル基を意味する。
用語「アルキレン」は、好ましくは1〜20の炭素原子、好ましくは1〜10の炭素原子、より好ましくは1〜6の炭素原子を有する、分枝または非分枝の飽和炭化水素鎖のジラジカルを意味する。この用語は、メチレン(-CH2-)、エチレン(-CH2CH2-)、プロピレン異性体(例えば-CH2CH2CH2-および-CH(CH3)CH2-)などの基により例示される。
用語「低級アルキレン」は、1〜6の炭素原子を有する、分枝または非分枝の飽和炭化水素鎖のジラジカルを意味する。
用語「置換アルキレン」は以下を意味する:
(1)アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、-SO-アルキル、-SO-アリール、-SO-ヘテロアリール、-SO2-アルキル、SO2-アリールおよび-SO2-ヘテロアリールからなる群から選択される1〜5の置換基を有する、上記に定義されているアルキレン基。定義により制約されなければ、すべての置換基は、適宜アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノおよび-S(O)nR(ここに、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される1〜3の置換基によりさらに置換されていてもよい;または
(2)独立して酸素、硫黄およびNRa-(ここに、Raは水素、適宜置換されていてもよいアルキル、シクロアルキル、シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルから選択される)から選択される1〜5の原子もしくは基、またはカルボニル、カルボキシエステル、カルボキシアミドおよびスルホニルから選択される基により割り込まれる上記に定義されているアルキレン基;または
(3)上記に定義されている1〜5の置換基を有し、上記に定義されている1〜20の原子によっても割り込まれる、上記に定義されているアルキレン基。置換アルキレンの例は、クロロメチレン(-CH(Cl)-)、アミノエチレン(-CH(NH2)CH2-)、メチルアミノエチレン(-CH(NHMe)CH2-)、2-カルボキシプロピレン異性体(-CH2CH(CO2H)CH2-)、エトキシエチル(-CH2CH2O-CH2CH2-)、エチルメチルアミノエチル(-CH2CH2N(CH3)CH2CH2-)、1-エトキシ-2-(2-エトキシ-エトキシ)エタン(-CH2CH2O-CH2CH2-OCH2CH2-OCH2CH2-)などである。
用語「アラルキル」は、アルキレン基に共有結合しているアリール基を意味し、アリールおよびアルキレンは本明細書に定義されている。「適宜置換されていてもよいアラルキル」は、適宜置換されていてもよいアルキレン基に共有結合している適宜置換されていてもよいアリール基を意味する。該アラルキル基は、ベンジル、3-(4-メトキシフェニル)プロピルなどにより例示される。
用語「アルコキシ」は、R-O-基(ここに、Rは適宜置換されていてもよいアルキルもしくは適宜置換されていてもよいシクロアルキルであるか、またはRは-Y-Z基(ここに、Yは適宜置換されていてもよいアルキレンであり、Zは適宜置換されていてもよいアルケニル、適宜置換されていてもよいアルキニルもしくは適宜置換されていてもよいシクロアルケニルである)である(ここに、アルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキルおよびシクロアルケニルは本明細書に定義されている))を意味する。好ましいアルコキシ基はアルキル-O-であり、例としてメトキシ、エトキシ、n-プロポキシ、イソ-プロポキシ、n-ブトキシ、tert-ブトキシ、sec-ブトキシ、n-ペントキシ、n-ヘキソキシ、1,2-ジメチルブトキシなどが挙げられる。
用語「アルキルチオ」は、R-S-基(ここに、Rはアルコキシについて定義されている)を意味する。
用語「アルケニル」は、好ましくは2〜20の炭素原子、より好ましくは2〜10の炭素原子およびさらにより好ましくは2〜6の炭素原子を有し、1〜6、好ましくは1の二重結合(ビニル)を有する、分枝または非分枝の不飽和炭化水素基のモノラジカルを意味する。好ましいアルケニル基としては、エテニルまたはビニル(-CH=CH2)、1-プロピレンまたはアリル(-CH2CH=CH2)、イソプロピレン(-C(CH3)=CH2)、ビシクロ[2.2.1]ヘプテンなどが挙げられる。アルケニルが窒素に付加する場合には、二重結合は窒素に対してアルファ位であることができない。
用語「低級アルケニル」は、2〜6の炭素原子を有する上記に定義されているアルケニルを意味する。
用語「置換アルケニル」は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、-SO-アルキル、-SO-アリール、-SO-ヘテロアリール、-SO2-アルキル、SO2-アリールおよび-SO2-ヘテロアリールからなる群から選択される1〜5の置換基、好ましくは1〜3の置換基を有する、上記に定義されているアルケニル基を意味する。定義により制約されなければ、すべての置換基は、適宜アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノおよび-S(O)nR(ここに、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される1〜3の置換基によりさらに置換されていてもよい。
用語「アルキニル」は、好ましくは2〜20の炭素原子、より好ましくは2〜10の炭素原子およびさらにより好ましくは2〜6の炭素原子を有し、少なくとも1および好ましくは1〜6のアセチレン(三重結合)不飽和部位を有する、不飽和炭化水素のモノラジカルを意味する。好ましいアルキニル基としては、エチニル(-C≡CH)、プロパルギル(またはプロピニル、-C≡CCH3)などが挙げられる。アルキニルが窒素に付加している場合には、三重結合は窒素に対してアルファ位であることができない。
用語「置換アルキニル」は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、-SO-アルキル、-SO-アリール、-SO-ヘテロアリール、-SO2-アルキル、SO2-アリールおよび-SO2-ヘテロアリールからなる群から選択される、1〜5の置換基、好ましくは1〜3の置換基を有する上記に定義されているアルキニル基を意味する。定義により制約されなければ、すべての置換基は、適宜アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノおよび-S(O)nR(ここに、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される1〜3の置換基によりさらに置換されていてもよい。
用語「アミノカルボニル」は、-C(O)NRR基(ここに、それぞれのRは、独立して水素、アルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクリルであるか、またはR基はともに一緒になって、ヘテロ環基(例えばモルホリノ)を形成する)を意味する。すべての置換基は、適宜アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノまたは-S(O)nR(ここに、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)によりさらに置換されていてもよい。
用語「アシルアミノ」は、-NRC(O)R基(ここに、Rはそれぞれ、独立して水素、アルキル、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルである)を意味する。すべての置換基は、適宜アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノまたは-S(O)nR(ここに、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)によりさらに置換されていてもよい。
用語「アシルオキシ」は、-O(O)C-アルキル基、-O(O)C-シクロアルキル基、-O(O)C-アリール基、-O(O)C-ヘテロアリール基および-O(O)C-ヘテロシクリル基を意味する。すべての置換基は、適宜アルキル、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノまたは-S(O)nR(ここに、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)によりさらに置換されていてもよい。
用語「アリール」は、単環(例えばフェニル)または複数環(例えばビフェニル)または複数縮合環(例えばナフチルまたはアントリル)を有する、6〜20の炭素原子の芳香族炭素環基を意味する。好ましいアリールとしては、フェニル、ナフチルなどが挙げられる。
アリール置換基についての定義により制約されなければ、該アリール基は、適宜アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、-SO-アルキル、-SO-アリール、-SO-ヘテロアリール、-SO2-アルキル、SO2-アリールおよび-SO2-ヘテロアリールからなる群から選択される、1〜5の置換基、好ましくは1〜3の置換基で置換されていてもよい。定義により制約されなければ、すべての置換基は、適宜アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノおよび-S(O)nR(ここに、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される1〜3の置換基によりさらに置換されていてもよい。
用語「アリールオキシ」は、アリール基が上記に定義されている、アリール-O-基を意味し、上記にも定義されている適宜置換されていてもよいアリール基を含む。用語「アリールチオ」は、R-S-基(ここに、Rはアリールについて定義されているとおりである)を意味する。
用語「アミノ」は、-NH2基を意味する。
用語「置換アミノ」は、-NRR基(Rはそれぞれ、独立して水素、アルキル、シクロアルキル、カルボキシアルキル(例えばベンジルオキシカルボニル)、アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルからなる群から選択されるが、但し、R基はともに、水素または-Y-Z基(ここに、Yは適宜置換されていてもよいアルキレンであり、Zはアルケニル、シクロアルケニルまたはアルキニルである)ではない)を意味する。定義により制約されなければ、すべての置換基は、適宜アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノおよび-S(O)nR(ここに、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される1〜3の置換基によりさらに置換されていてもよい。
用語「カルボキシアルキル」は、-C(O)O-アルキル基、-C(O)O-シクロアルキル基(ここに、アルキルおよびシクロアルキルは本明細書に定義されているとおりである)を意味し、適宜アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノまたは-S(O)nR(ここに、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)によりさらに置換されていてもよい。
用語「シクロアルキル」は、単環または複数縮合環を有する、3〜20の炭素原子の環状アルキル基を意味する。該シクロアルキル基は、例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロオクチルなどの単環構造、またはアダマンタニルおよびビシクロ[2.2.1]ヘプタンなどの複数環構造、またはアリール基、例えばインダンなどと縮合した環状アルキル基が挙げられる。
用語「置換シクロアルキル」は、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、-SO-アルキル、-SO-アリール、-SO-ヘテロアリール、-SO2-アルキル、SO2-アリールおよび-SO2-ヘテロアリールからなる群から選択される、1〜5の置換基、好ましくは1〜3の置換基を有するシクロアルキル基を意味する。定義により制約されなければ、すべての置換基は、適宜アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノおよび-S(O)nR(ここに、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される1〜3の置換基によりさらに置換されていてもよい。
用語「ハロゲン」または「ハロ」は、フルオロ、ブロモ、クロロおよびヨードを意味する。
用語「アシル」は、-C(O)R基(ここに、Rは水素、適宜置換されていてもよいアルキル、適宜置換されていてもよいシクロアルキル、適宜置換されていてもよいヘテロシクリル、適宜置換されていてもよいアリールおよび適宜置換されていてもよいヘテロアリールである)を意味する。
用語「ヘテロアリール」は、1〜15の炭素原子、および少なくとも一つの環内に酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4のヘテロ原子を含む、芳香環基(すなわち不飽和)を意味する。
ヘテロアリール置換基の定義により制約されなければ、該ヘテロアリール基は、適宜アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、-SO-アルキル、-SO-アリール、-SO-ヘテロアリール、-SO2-アルキル、SO2-アリールおよび-SO2-ヘテロアリールからなる群から選択される1〜5の置換基、好ましくは1〜3の置換基で置換されていてもよい。定義により制約されなければ、すべての置換基は、適宜アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノおよび-S(O)nR(ここに、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される1〜3の置換基によりさらに置換されていてもよい。該ヘテロアリール基は、単環(例えばピリジルまたはフリル)または複数縮合環(例えばインドリジニル、ベンゾチアゾールまたはベンゾチエニル)を有することができる。窒素ヘテロ環およびヘテロアリールの例としては、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドール、インドール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、キノリン、フタラジン、ナフチルピリジン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナントリジン、アクリジン、フェナントロリン、イソチアゾール、フェナジン、イソオキサゾール、フェノキサジン、フェノチアジン、イミダゾリジン、イミダゾリンなど、ならびにN-アルコキシ-窒素含有ヘテロアリール化合物が挙げられるが、これらに限定されない。
用語「ヘテロアリールオキシ」は、ヘテロアリール-O-基を意味する。
用語「ヘテロシクリル」は、環内に1〜40の炭素原子と窒素、硫黄、リンおよび/または酸素から選択される1〜10のヘテロ原子、好ましくは1〜4のヘテロ原子を有する単環または複数縮合環を有するモノラジカルの飽和または部分的に不飽和の基を意味する。
式Iの化合物は、「RおよびYR1は、それらが付加している窒素原子と一緒になったときに、適宜置換されていてもよいヘテロシクリルを意味する」という定義を含む。そのような定義には、環中に窒素のみを有するヘテロ環、例えばピロリジンおよびピペリジンが含まれ、環中に2以上のヘテロ原子を有するヘテロ環、例えばピペラジン、モルホリンなども含まれる。
ヘテロ環置換基についての定義により制約されなければ、そのようなヘテロ環基は、適宜アルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、シクロアルキル、シクロアルケニル、アシル、アシルアミノ、アシルオキシ、アミノ、アミノカルボニル、アルコキシカルボニルアミノ、アジド、シアノ、ハロゲン、ヒドロキシ、ケト、チオカルボニル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ヘテロシクリルチオ、チオール、アルキルチオ、アリール、アリールオキシ、ヘテロアリール、アミノスルホニル、アミノカルボニルアミノ、ヘテロアリールオキシ、ヘテロシクリル、ヘテロシクロオキシ、ヒドロキシアミノ、アルコキシアミノ、ニトロ、-SO-アルキル、-SO-アリール、-SO-ヘテロアリール、-SO2-アルキル、SO2-アリールおよび-SO2-ヘテロアリールからなる群から選択される1〜5、好ましくは1〜3の置換基で置換されていてもよい。定義により制約されなければ、すべての置換基は、適宜アルキル、カルボキシ、カルボキシアルキル、アミノカルボニル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロゲン、CF3、アミノ、置換アミノ、シアノおよび-S(O)nR(ここに、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールであり、nは0、1または2である)から選択される1〜3の置換基によりさらに置換されていてもよい。ヘテロ環基は、単環または複数縮合環を有することができる。好ましいヘテロ環としては、テトラヒドロフラニル、モルホリノ、ピペリジニルなどが挙げられる。
用語「チオール」は、-SH基を意味する。
用語「置換アルキルチオ」は、-S-置換アルキル基を意味する。
用語「ヘテロアリールチオール」は、-S-ヘテロアリール基(ここに、ヘテロアリール基は上記に定義されているとおりであり、上記に定義されている適宜置換されていてもよいヘテロアリール基を含む)を意味する。
用語「スルホキシド」は、-S(O)R基(ここに、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールである)を意味する。「置換スルホキシド」は、-S(O)R基(ここに、Rは本明細書に定義されているように、置換アルキル、置換アリールまたは置換ヘテロアリールである)を意味する。
用語「スルホン」は、-S(O)2R基(ここに、Rはアルキル、アリールまたはヘテロアリールである)を意味する。「置換スルホン」は、-S(O)2R基(ここに、Rは本明細書に定義されているように、置換アルキル、置換アリールまたは置換ヘテロアリールである)を意味する。
用語「ケト」は、-C(O)-基を意味する。用語「チオカルボニル」は、-C(S)-基を意味する。用語「カルボキシ」は、-C(O)-OH基を意味する。
用語「プロトン性溶媒」は一般に、ヒドロキシ基を含む溶媒を意味する。プロトン性溶媒の例は、メタノール、エタノール、n-プロパノール、イソプロパノール、ブタノールなどである。
「任意の」または「適宜」は、続いて記載される事象または環境が起こるか、または起こらないこと、ならびに該事象または環境が起こる場合および起こらない場合を含む記載を意味する。
用語「式Iの化合物」は、開示される本発明化合物、および該化合物の医薬的に許容される塩、医薬的に許容されるエステルおよびプロドラッグを包含するものである。
用語「治療的有効量」は、以下に定義されるように、治療を必要とする哺乳動物に投与されるとき、治療に影響するのに十分な式Iの化合物の量を意味する。治療的有効量は、治療される対象および病態、対象の重量および年齢、病態の重篤度、投与方法などに応じて変化し、これは当業者により容易に決定することができる。
用語「治療」または「治療する」は、
(i)疾患の予防、すなわち疾患の臨床症状を発症しないようにすること;
(ii)疾患の阻害、すなわち臨床症状の発症を阻むこと;および/または
(iii)疾患の緩和、すなわち臨床症状の退化を生じさせること
などの哺乳動物における疾患のいずれの治療をも意味する。
多くの場合、本発明化合物は、アミノおよび/またはカルボキシル基またはそれらと同様の基の存在によりギ酸および/または塩基塩であることができる。用語「医薬的に許容される塩」は、式Iの化合物の生物学的有効性および特性を保持する塩を意味し、該塩は、生物学的にまたはそうでないものでも望ましくないものではない。医薬的に許容される塩基付加塩は、無機塩基および有機塩基から製造することができる。無機塩基に由来する塩としては、例示のみの目的で、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩が挙げられる。有機塩基に由来する塩としては、第一級、第二級および第三級アミンの塩、例えばアルキルアミン、ジアルキルアミン、トリアルキルアミン、置換アルキルアミン、ジ(置換アルキル)アミン、トリ(置換アルキル)アミン、アルケニルアミン、ジアルケニルアミン、トリアルケニルアミン、置換アルケニルアミン、ジ(置換アルケニル)アミン、トリ(置換アルケニル)アミン、シクロアルキルアミン、ジ(シクロアルキル)アミン、トリ(シクロアルキル)アミン、置換シクロアルキルアミン、二置換シクロアルキルアミン、三置換シクロアルキルアミン、シクロアルケニルアミン、ジ(シクロアルケニル)アミン、トリ(シクロアルケニル)アミン、置換シクロアルケニルアミン、二置換シクロアルケニルアミン、三置換シクロアルケニルアミン、アリールアミン、ジアリールアミン、トリアリールアミン、ヘテロアリールアミン、ジヘテロアリールアミン、トリヘテロアリールアミン、ヘテロ環アミン、ジヘテロ環アミン、トリヘテロ環アミン、アミン上の少なくとも二つの置換基が異なり、アルキル、置換アルキル、アルケニル、置換アルケニル、シクロアルキル、置換シクロアルキル、シクロアルケニル、置換シクロアルケニル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環などの群から選択される混合ジ-およびトリ-アミンが挙げられるが、これらに限定されない。二つのまたは三つの置換基がアミノ窒素と一緒になって、ヘテロ環またはヘテロアリール基を形成させるアミンも含まれる。
適切なアミンの具体例としては、例示のみの目的で、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリ(イソ-プロピル)アミン、トリ(n-プロピル)アミン、エタノールアミン、2-ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン(hydrabamine)、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N-アルキルグルカミン、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルホリン、N-エチルピペリジンなどが挙げられる。
医薬的に許容される酸付加塩は、無機酸および有機酸から製造することができる。無機酸由来の塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられる。有機酸由来の塩としては、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸などが挙げられる。
本明細書において「医薬的に許容される担体」としては、いずれかの、およびすべての、溶媒、分散媒体、コーティング、抗菌剤および抗真菌薬、等張および吸収遅延薬などが挙げられる。医薬的に有効な物質のためのそのような媒体および物質の使用は当業者によく知られている。従来のいずれの媒体または物質も有効成分と不適合である場合を除き、治療用組成物における使用が意図される。補助的な有効成分もまた、該組成物に組み込むことができる。
高い固有の有効性を有するアゴニストである化合物は、生物系が可能な最大効果を引き起こす。これらの化合物は「完全アゴニスト」として知られている。エフェクター工程へのカップリングの効率が高いときには、それらはすべてのレセプターを占有しないで最大可能効果を導くことができる。対照的に、「部分的アゴニスト」は、応答を起こすが、生物系が可能な最大の応答を引き起こすことはできない。それらは適度な親和性を有することができるが、低い固有の有効性を有することができる。部分的A1アデノシンアゴニストは、A1レセプターの脱感作を引き起こす可能性が低く(R. B. Clark, B. J. Knoll, R. Barber TiPS, Vol. 20 (1999) p. 279-286)、副作用を引き起こす可能性が低いので、慢性治療のための別の利益を有することができる。
命名
本発明化合物の命名および番号付けは、(4S,5S,2R,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]-2-{6-[(2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}オキソラン-3,4-ジオールまたは2-{6-[((1RS,2RS)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオールと命名される、式I:
Figure 2008511661
[式中、Rは2-フルオロフェニルである]
で示される代表的な化合物により例示される。
6-アミノ置換基が(1S,2S)-2-アミノシクロペンタン-1-オールに由来する関連化合物は、2-{6-[((1S,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオールと命名される。6-アミノ置換基が(1R,2R)-2-アミノシクロペンタン-1-オールに由来する関連化合物は、2-{6-[((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオールと命名される。6-アミノ置換基が(1R,2S)-2-アミノシクロペンタン-1-オールに由来する関連化合物は、2-{6-[((1R,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオールと命名される。6-アミノ置換基が(1S,2R)-2-アミノシクロペンタン-1-オールに由来する関連化合物は、2-{6-[((1S,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオールと命名される。
合成反応パラメータ
用語「溶媒」、「不活性有機溶媒」または「不活性溶媒」は、そこに併せて記載される反応条件下、不活性な溶媒を意味する[例えばベンゼン、トルエン、アセトニトリル、テトラヒドロフラン(「THF」)、ジメチルホルムアミド(「DMF」)、クロロホルム、塩化メチレン(またはジクロロメタン)、ジエチルエーテル、メタノール、ピリジンなど]。反対に明記されなければ、本発明の反応に用いられる溶媒は不活性有機溶媒である。
用語「q.s.」は、記載の作用を達成するために十分な量を加えて、例えば溶液を所望の容積(すなわち100%)にすることを意味する。
式Iの化合物の合成
6-クロロプリンリボシドから出発する式Iの化合物の製造方法は、反応式Iに示される。
反応式I
Figure 2008511661
Figure 2008511661
[式中、Phはフェニルである]。
工程1−式(2)の製造
式(2)の化合物は、プロトン性溶媒、好ましくはエタノール中、塩基、好ましくはトリエチルアミンの存在下にて還流温度にて約24時間、2-(ベンジルオキシ)シクロペンチルアミンと反応させることにより式(1)の化合物から製造する。本反応が実質的に完了しているときには、式(2)の生成物は、従来の方法、例えば溶媒の減圧留去、その残渣の酢酸エチルと水との分液、有機層からの溶媒留去、および例えば酢酸エチル/ヘキサンによる結晶化または沈殿によるその残渣の精製により単離する。
工程2−式(3)の製造
次いで式(2)の化合物を式(3)の化合物に変換する。式(2)の化合物の不活性溶媒、好ましくはアセトニトリル中の懸濁液に、塩基、好ましくはピリジンの存在下にて塩化チオニルを加える。本反応は、好ましくは約0℃にて約4時間行った後、室温まで終夜昇温させる。本反応が実質的に完了しているときには、得られた懸濁液を減圧下濃縮し、式(3)の化合物を得、これを精製しないで次の工程に用いる。
工程3−式(4)の製造
式(4)の化合物は、塩基、好ましくは水酸化アンモニウムとプロトン性溶媒、好ましくはメタノールとの混合物中に(3)を溶解することにより、式(3)の化合物から製造する。本反応は、室温にて約30分間行う。本反応が実質的に完了しているときには、式(4)の生成物は、例えば溶媒の減圧留去、その残渣の酢酸エチルと水との分液、および酢酸エチルの減圧留去により単離する。残渣はさらに精製しないで次の工程に用いる。
工程4−式(5)の製造
次いで式(4)の化合物を触媒、好ましくは水酸化パラジウムの存在下にて部分的に不飽和のシクロアルキル化合物、好ましくはシクロヘキセンで処理することにより脱保護する。あるいは、シクロヘキセンの代わりにギ酸アンモニウムを用いることができる。本反応は、プロトン性溶媒、好ましくはエタノール中、好ましくは還流温度にて、約18時間行う。本反応が実質的に完了しているときには、式(5)の生成物は、従来の方法、例えば溶媒の減圧留去、次いでその残渣のトリチュレーションにより単離する。
工程5−式Iの製造
次いで式(5)の化合物を式RSHの化合物、好ましくは2-フルオロチオフェノールと反応させる。本反応は、極性溶媒、好ましくはN,N-ジメチルホルムアミド中、塩基、例えば水酸化ナトリウムの存在下にて約100℃にて約3〜5時間行う。あるいは、本反応は、極性溶媒、好ましくはN,N-ジメチルホルムアミド中、第三級塩基、好ましくはトリエチルアミンの存在下、室温にて約1〜5日間、好ましくは約3日間行う。本反応が実質的に完了しているときには、式Iの生成物は、従来の方法、例えば溶媒の減圧留去、およびその残渣のジエチルエーテルによるトリチュレーションにより単離する。
出発物質の製造
1,2-(ベンジルオキシ)シクロペンチルアミンを工程1における出発物質として用いる。ラセミ混合物または個々の異性体として、この化合物は市販されているか、または当業者によく知られている方法により製造することができる。例えば(1R,2R)-2-(ベンジルオキシ)シクロペンチルアミンの製造方法の一つは、以下の反応式IIに示される。
反応式II
Figure 2008511661
第一工程において、式(a)の化合物((1R,2R)-2-アミノシクロペンタン-1-オール)は、従来の方法、例えば不活性溶媒中4-ジメチルアミノピリジンの存在下における反応により、(BOC)2O(ジ-t-ブチルジカーボネート)でN-保護する。次いで保護されたシクロペンタノール(b)誘導体は、塩基、好ましくは水素化ナトリウムの存在下にて臭化ベンジルと反応させて(c)を形成させた後、これを従来の方法にて例えばジオキサン中の塩酸で脱保護する。
(1S,2S)-2-アミノシクロペンタン-1-オールでの開始により、式(d)と逆の立体化学を有する化合物を得、(1RS,2RS)-2-アミノシクロペンタン-1-オールでの開始により、式(d)の化合物のラセミ類似体を得る。
別の式Iの化合物の製造方法は、反応式IIIに示される。
反応式III
Figure 2008511661
Figure 2008511661
出発の保護されたシクロペンチル誘導体は、(1R,2R)-2-アミノシクロペンタン-1-オール、(1S,2S)-2-アミノシクロペンタン-1-オールまたは(1RS,2RS)-2-アミノシクロペンタン-1-オールに由来することができる。ヒドロキシ基は、当業者によく知られた方法によりt-ブチルジメチルシリル基として保護される。
あるいは、式Iの化合物は、反応式IVに示されるように、いずれの保護基も用いないで都合良く合成することができる。
反応式IV
Figure 2008511661
いずれの保護基の使用も、または中間体の単離および/または精製も必要としない式Iの化合物の好ましい製造方法を反応式Vに示す。
反応式V
Figure 2008511661
工程1−式(12)の製造
式(1)の化合物を塩化チオニルとの反応により式(12)の化合物に変換する。一般に、式(1)の化合物を不活性溶媒、好ましくはアセトニトリル中、約2〜2.5モル当量の塩基、好ましくはピリジンの存在下にて懸濁し、約5〜5.5モル当量の塩化チオニルを約1時間かけてゆっくりと加えた。本反応は、好ましくは約0℃にて約3時間行った後、室温まで終夜昇温させる。本反応が実質的に完了しているときには、得られた懸濁液を減圧濃縮し、式(12)の化合物を得、これを好ましくは精製しないで次の工程に用いる。
工程3−式(13)の製造
式(13)の化合物は、プロトン性溶媒、好ましくは水メタノールと、塩基、好ましくはアンモニア水との混合物中に工程1の粗生成物を溶解させることにより式(12)の化合物から製造する。本反応は、約0℃にて約1時間、次いで室温にて約3時間行う。本反応が実質的に完了しているときには、式(13)の生成物を従来の方法により単離し、さらに精製しないで次の工程に用いる。
工程4−式(5)の製造
式(5)の化合物は、プロトン性溶媒、好ましくはイソプロパノール中、約3モル当量の塩基、好ましくはトリエチルアミンの存在下にて、約1〜1.1モル当量の2-ヒドロキシシクロペンチルアミンと還流温度にて約24時間反応させることにより、工程3の粗生成物(式(13)の化合物)から製造する。本反応が実質的に完了しているときには、式(5)の生成物は、従来の方法、例えば溶媒を減圧留去し、その残渣を水と撹拌することにより単離する。
工程5−式Iの製造
次いで、工程4の生成物(式(14)の化合物)を約3〜5モル当量の式RSHの化合物、例えば2-フルオロチオフェノールと反応させる。本反応は、極性溶媒、典型的にN,N-ジメチルホルムアミド中、約5〜6モル当量の塩基、例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウムまたはトリエチルアミン、好ましくはトリエチルアミンの存在下、室温にて約1〜5日間、好ましくは約3日間行う。本反応が実質的に完了しているときには、式Iの生成物は従来の方法により単離する。該生成物は、種々の溶媒、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノールまたはメタノールとエタノールとの混合物による再結晶化によりさらに精製することができる。あるいは、該生成物は、酢酸エチルによる再結晶化またはスラリー化により精製することができる。
有用性、試験および投与
一般的有用性
式Iの化合物は、A1アデノシンレセプターの部分的または完全なアゴニストの投与に応答するものとして知られている病態の治療に有効である。そのような病態としては、心拍リズムの急性および慢性障害、特に、心拍数が洞房、心房およびAV結節組織中の異常に起因する急速な心拍数により特徴付けられる疾患が挙げられるが、これらに限定されない。そのような障害としては、心房細動、上室性頻拍症および心房粗動、鬱血性心不全、インスリン非依存性糖尿病、高血糖症、てんかん(抗痙攣作用)、および神経防護作用が挙げられるが、これらに限定されない。A1アゴニストはまた、非エステル化脂肪酸の放出の減少を引き起こす脂肪細胞中の抗脂肪分解作用も有する。
試験
活性試験は、上記にて引用される特許および文献、および以下の実施例に記載のように行い、当業者に明らかな方法により行う。
次の実施例は本発明の好ましい具体的態様を明示するものである。次の実施例に開示される技術は、本発明の実践によく作用するために発明者により発見された技術を示し、従ってその実践のための好ましい形態を構成するものと考えうることは当業者により認識されるべきである。しかし当業者は、本開示の観点から、多くの改変が開示される具体的態様にてなされ、本発明の精神および範囲から逸脱することなく同様のまたは類似の結果をさらに得ることができることを認識すべきである。
実施例1
式(2)の化合物の製造
Figure 2008511661
6-クロロプリンリボシド10.0 g(35 mmol)のエタノール350 mL溶液に、トリエチルアミン10.0 mL(100 mmol)および(1R,2R)-2-(ベンジルオキシ)シクロペンチルアミン5.2 g(52 mmol)を加えた。反応物が懸濁液から透明溶液になる間、混合物を24時間還流した。エタノールを減圧留去し、残渣を酢酸エチルと水(100 mL:200 mL)で分液した。有機層を分離し、水層を酢酸エチル(2×75 mL)で洗浄した。集めた有機層を乾燥(硫酸ナトリウム)し、溶媒を減圧留去した。残渣を酢酸エチル150 mLに溶解し、生成物をヘキサンの添加により沈殿させ、2-(6-{[(1R,2R)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,3R,5R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3,4-ジオールを白色固体12.0 g(77%)として得た。
1H NMR (CD3OD) δ1.62-2.16 (m, 6H), 3.26-3.29 (m, 1H, NHCH), 3.68-3.85 (m, 2H, CH2-5'), 4.03-4.10 (m, 1H, CH-4'), 4.12-4.16 (m, 1H, CHOBn), 4.16-4.19 (m, 1H, 3'CH), 4.71 (s, 2H, OCH2Ph), 4.83-4.92 (m, 1H, 2'CH), 5.98 (d, J = 6Hz, 1H, H-1'), 7.23-7.35 (m, 5H, PhH), 8.15 (S, 1H, C-2H).
B.式(2)の化合物の製造
同様に、上記1Aの手順に従うが、(1R,2R)-2-(ベンジルオキシ)シクロペンチルアミンを2-(ベンジルオキシ)シクロペンチルアミンの他の異性体に置き換えて、次の化合物を製造する:
2-(6-{[(1S,2S)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,3R,5R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3,4-ジオール;
2-(6-{[(1R,2S)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,3R,5R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3,4-ジオール;
2-(6-{[(1S,2R)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,3R,5R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3,4-ジオール;および
2-(6-{[(1RS,2RS)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,3R,5R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3,4-ジオール。
実施例2
式(3)の化合物の製造
Figure 2008511661
2-(6-{[(1R,2R)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,3R,5R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3,4-ジオール2.0 g(4.5 mmol)のアセトニトリル15 mLおよびピリジン0.728 mL(9 mmol)中の撹拌した溶液に、0℃にて塩化チオニル1.7 mL(22.5 mmol)を滴加した。0℃にて4時間撹拌した後、反応物を室温まで昇温させ、次いで終夜撹拌した。溶媒を得られた懸濁液から減圧留去し、4-(6-{[(1R,2R)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(6S,3aR,6aR)-6-(クロロメチル)-4H,6H,3aH,6aH-オキソラノ[3,4-d]1,3,2-ジオキサチオラン-2-オンを得、これをさらに精製しないで次の工程に用いた。
B.式(3)の化合物の製造
同様に、上記2Aの手順に従うが、2-(6-{[(1R,2R)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,3R,5R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3,4-ジオールを2-(6-{[2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,3R,5R)-5-(ヒドロキシメチル)オキソラン-3,4-ジオールの他の異性体に置き換えて、次の化合物を製造する:
4-(6-{[(1S,2S)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(6S,3aR,6aR)-6-(クロロメチル)-4H,6H,3aH,6aH-オキソラノ[3,4-d]1,3,2-ジオキサチオラン-2-オン;
4-(6-{[(1R,2S)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(6S,3aR,6aR)-6-(クロロメチル)-4H,6H,3aH,6aH-オキソラノ[3,4-d]1,3,2-ジオキサチオラン-2-オン;
4-(6-{[(1S,2R)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(6S,3aR,6aR)-6-(クロロメチル)-4H,6H,3aH,6aH-オキソラノ[3,4-d]1,3,2-ジオキサチオラン-2-オン;および
4-(6-{[(1RS,2RS)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(6S,3aR,6aR)-6-(クロロメチル)-4H,6H,3aH,6aH-オキソラノ[3,4-d]1,3,2-ジオキサチオラン-2-オン。
実施例3
式(4)の化合物の製造
Figure 2008511661
実施例2の4-(6-{[(1R,2R)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(6S,3aR,6aR)-6-(クロロメチル)-4H,6H,3aH,6aH-オキソラノ[3,4-d]1,3,2-ジオキサチオラン-2-オンをメタノールと水の混合物(40 mL/2 mL)に溶解させ、この溶液に濃縮水酸化アンモニウム2.2 mL(28%)を滴加した。23℃にて30分間撹拌した後、溶媒を減圧留去し、残渣を水15 mLで希釈した。水性混合物を酢酸エチル(3×75 mL)で抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去し、2-(6-{[(1R,2R)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオールを得、これをさらに精製しないで次の工程に用いた。
B.式(4)の化合物の製造
同様に、上記3Aの手順に従うが、4-(6-{[(1R,2R)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(6S,3aR,6aR)-6-(クロロメチル)-4H,6H,3aH,6aH-オキソラノ[3,4-d]1,3,2-ジオキサチオラン-2-オンを4-(6-{[2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(6S,3aR,6aR)-6-(クロロメチル)-4H,6H,3aH,6aH-オキソラノ[3,4-d]1,3,2-ジオキサチオラン-2-オンの他の異性体に置き換えて、次の化合物を製造する:
2-(6-{[(1S,2S)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオール;
2-(6-{[(1R,2S)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオール;
2-(6-{[(1S,2R)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオール;および
2-(6-{[(1RS,2RS)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオール。
実施例4
式(5)の化合物の製造
Figure 2008511661
実施例3にて得られた2-(6-{[(1R,2R)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオール22 gをエタノール450 mLおよびシクロヘキサン200 mLに溶解した。この溶液に、水酸化パラジウム(20モル%、初めに1グラム、6時間後に1グラム、14時間後に1グラム)を加え、反応混合物を18時間還流した。反応混合物を熱いままセライトろ過し、溶媒をろ液から減圧留去した。生成物をエタノール20 mLでトリチュレーションし、ろ過し、エタノールで洗浄し、2-{6-[((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオールを白色散剤7.3 gとして得た。
さらに物質を回収した水酸化パラジウムをメタノール200 mL中にて懸濁し、その混合物を90℃にて1時間昇温させることにより回収した。熱混合物をセライトろ過し、セライトをさらに熱メタノールで洗浄した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をエタノール20 mLでトリチュレーションし、2-{6-[((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオール8.6 gをさらに得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.64-2.18 ( m, 6 H), 3.26-3.29 (m, 1H, NHCH), 3.83-3.97 (m, 2H, CH2Cl 5'), 4.03-4.09 (m, 1H, CH-4'), 4.12-4.17 (m, 1H, CHOH), 4.16-4.19 (m, 1H, 3'CH), 4.84-4.92 (m, 1H, 2'CH), 5.96 (d, J = 6 Hz, 1H, H-1'), 7.23-7.35 (m, 5H, PhH), 8.15 (S, 1H, C-2H), 8.39 (s, 1H, C-8H).
B.式(5)の化合物の製造
同様に、上記4Aの手順に従うが、2-(6-{[(1R,2R)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオールを2-(6-{[2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオールの他の異性体に置き換えて、以下の化合物を製造する:
2-(6-{[(1S,2S)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオール;
2-(6-{[(1R,2S)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオール;
2-(6-{[(1S,2R)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオール;および
2-(6-{[(1RS,2RS)-2-(フェニルメトキシ)シクロペンチル]アミノ}プリン-9-イル)(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオール。
実施例5
Rが2-フルオロフェニルである式Iの化合物の製造
Figure 2008511661
2-フルオロチオフェノール38 mL(406 mmol)の2N 水酸化ナトリウム100 mL溶液に、N,N-ジメチルホルムアミド120 mL中の2-{6-[((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオール15.0 g(40.6 mmol)を加えた。TLCによる反応の進行に従い、混合物を100℃まで4時間昇温させた。N,N-ジメチルホルムアミドを減圧留去し、残留した混合物を水200 mLで希釈し、酢酸で中和し、酢酸エチル(3×125 mL)で抽出し、集めた有機層をMgSO4で乾燥した。溶媒を減圧留去した後、残渣をジエチルエーテルでトリチュレーションし、ろ過し、2-{6-[((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオール16 gを白色散剤(85%収率)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.66-2.27 ( m, 6 H), 3.42-3.59 (m, 1H, NHCH), 4.05-4.14 (m, 2H), 4.03-4.09 (m, 1H, CH-4'), 4.14-4.19 (m, 1H), 4.16-4.19 (m, 1H, 3'CH), 4.84-4.92 (m, 1H, 2'CH), 5.97 (d, J = 6 Hz, 1H, H-1'), 7.05-7.55 (m, 4H, PhH), 8.10 (S, 1H, C-2H), 8.15 (s, 1H, C-8H).
B.Rが2-フルオロフェニルである式Iの化合物の製造
同様に、上記5Aの手順に従うが、2-{6-[((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオールを2-{6-[(2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオールの他の異性体に置き換えて、以下の化合物を製造する:
2-{6-[((1S,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオール;
2-{6-[((1R,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオール;
2-{6-[((1S,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオール;および
2-{6-[((1RS,2RS)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオール。
C.Rを変えた式Iの化合物の製造
同様に、上記5Aの手順に従うが、2-フルオロチオフェノールを式RSHの他のチオフェノールに置き換えて、式Iの他の化合物を製造する。
実施例6
式(12)の化合物の製造
Figure 2008511661
製造例1
6-クロロプリンリボシド50.0 g(174.4 mmol)の乾燥アセトニトリル600 mlおよび蒸留ピリジン30 ml(370 mmol)の冷(0℃、氷浴)懸濁液に、塩化チオニル(SOCl2)66.0 ml(907 mmol)を55分間かけて滴加した。反応混合物を0℃にて3時間、次いで室温にて18時間撹拌した。黄色溶液を40℃にて減圧濃縮した後、高真空下6時間乾燥した。残渣(6S,4R,3aR,6aR)-6-(クロロメチル)-4-(6-クロロプリン-9-イル)-4H,6H,3aH,6aH-オキソラノ[3,4-d]1,3,2-ジオキサチオラン-2-オン(12)をさらに精製せずに次の反応に用いた。
2.式(12)の化合物の別の製造
6-クロロプリンリボシド1 Kgの乾燥ジクロロメタン15リットルおよび蒸留ピリジン850 ml中の混合物に、温度を30℃以下に保ちながら30〜60分間かけて塩化チオニル(SOCl2)530 mlを滴加した。反応混合物を30℃にて4時間撹拌した後、20℃まで冷却した。温度を20℃に保ちながら、無水エタノール1700 mlを加え、混合物を15分間撹拌した。次いで水3.5リットルをゆっくり加えて、内容物を分離させた後、混合物を30分間撹拌した。相を分離し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム4リットルで洗浄した。二相を分離した後、有機層を飽和塩化ナトリウム2.6リットルで洗浄し、分液し、約4リットルの容積に達するまで溶媒を減圧留去し、(6S,4R,3aR,6aR)-6-(クロロメチル)-4-(6-クロロプリン-9-イル)-4H,6H,3aH,6aH-オキソラノ[3,4-d]1,3,2-ジオキサチオラン-2-オン(12)の溶液を得、これをさらに精製せずに次の反応に用いた。
実施例7
式(13)の化合物の製造
Figure 2008511661
実施例6(製造例1)で得られた式(12)の化合物をメタノール1000 mlおよび蒸留水50 mlに溶解させた。溶液を0℃まで冷却し、濃アンモニア水(28%)56 mlを25分かけて滴加した。0℃にて1時間、次いで室温にて3時間撹拌を続けた。この間、濃アンモニア水(28%)をさらに10 ml加えた(反応の進行はTLC、CH2Cl2/MeOH、9:1に従った)。次いで反応混合物を減圧濃縮し、残渣をクエン酸1000 mlの5%水溶液で室温にて加水分解した。水層を酢酸エチル(1×900 ml、1×400 ml、1×200 ml、2×100 ml)で抽出し、集めた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム450 mlで洗浄した。水性炭酸水素ナトリウム層を酢酸エチル(3×50 ml)で抽出した。集めた有機層を食塩水400 mlで洗浄し、水性塩化ナトリウム層もまた酢酸エチル(3×50 ml)で抽出した。集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、ろ液を減圧濃縮し、式(13)の化合物(4S,5S,2R,3R)-5-(クロロメチル)-2-(6-クロロプリン-9-イル)オキソラン-3,4-ジオール41.8 gを得た。さらなる精製は行わなかった。
製造例2
あるいは、実施例6製造例2にて得られた溶液中の6S,4R,3aR,6aR)-6-(クロロメチル)-4-(6-クロロプリン-9-イル)-4H,6H,3aH,6aH-オキソラノ[3,4-d]1,3,2-ジオキサチオラン-2-オン(12)の溶液に、水酸化アンモニウム500 mlを加え、混合物を25℃にて12時間撹拌した。固体をろ別し、ジクロロメタン500 mlで洗浄した。ろ液および洗液を集め、減圧下容積を減少し、約6リットルとした。さらなる精製は行わなかった。
実施例8
式(5)の化合物の製造
Figure 2008511661
製造例1
(R,R)-2-アミノペンタノール塩酸塩34.2 g(249 mmol)の脱気したイソプロパノール100 mlおよび蒸留トリエチルアミン(水素化カルシウムで乾燥、95 ml、69 g、226 mmol)の懸濁液に、(4S,5S,2R,3R)-5-(クロロメチル)-2-(6-クロロプリン-9-イル)オキソラン-3,4-ジオール36.3 g(118.7 mmol)のイソプロパノール400 ml溶液を滴加した。反応混合物を室温にて30分間撹拌した後、20時間還流(油浴温度:〜80℃)した。反応混合物を常温まで冷却した後、溶媒を減圧留去し、水1000 mlを残渣に加えた。懸濁液を室温にて3.5時間撹拌し、固体物質をろ別し、水(1×60 mlおよび1×90 ml)で洗浄し、減圧下P2O5で3日間乾燥し、2-{6-[((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオール68.0 g(81%)を明茶色散剤として得た。
製造例2
あるいは、実施例7製造例2で得られた溶液を20〜25℃まで冷却し、トリエチルアミン1000 ml、次いで(R,R)-2-アミノペンタノール530 gを加えた。混合物を8時間還流した後、溶媒を常圧下約4リットルの容積となるまで留去した。混合物を55〜60℃まで冷却し、水15リットルを加え、混合物を20〜25℃まで冷却した。混合物を約1時間撹拌した後、ろ過し、固体を無水エタノール1.25リットルで洗浄し、温度が60℃を超えないようにして固体を減圧乾燥した。
B.同様に、上記8Aの手順(製造例1または製造例2)に従うが、(R,R)-2-アミノペンタノール塩酸塩を(S,S)-2-アミノペンタノール塩酸塩に置き換えて、2-{6-[((1S,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオールを製造する。
C.同様に、上記8Aの手順(製造例1または製造例2)に従うが、(R,R)-2-アミノペンタノール塩酸塩を(1R,2S)-2-アミノペンタノール塩酸塩で置き換えて、2-{6-[((1R,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオールを製造する。
D.同様に、上記8Aの手順(製造例1または製造例2)に従うが、(R,R)-2-アミノペンタノール塩酸塩を(1S,2R)-2-アミノペンタノール塩酸塩に置き換えて、2-{6-[((1S,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオールを製造する。
実施例9
Rが2-フルオロフェニルである式Iの化合物の製造
Figure 2008511661
製造例1
2-{6-[((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオール166.5 g(0.457 mol)および水素化カルシウムで蒸留したトリエチルアミン352 ml(256 g、2.53 mol、4当量)の脱気した無水N,N-ジメチルホルムアミド1.8リットル中の溶液に、2-フルオロチオフェノール190 ml(228 g、1.78 mol、4当量)を38 5 ml分ずつ2〜3時間ごとに加えた。該溶液に窒素を連続的にバブリングしながら、混合物を4日間室温にて撹拌した(反応は1H NMRによりモニターした)。反応完了後、反応混合物を酢酸エチル7リットルに注ぎ、これを水3リットルで洗浄した。水層を酢酸エチル(2×500 ml)で抽出し、集めた有機層を水(3×2リットル)で洗浄した後、約1.8リットルの容積に軽減し、白色固体の懸濁液を得た。懸濁液を室温にて9時間撹拌し、白色沈殿物をろ別し、ジエチルエーテル(3×200 ml)で洗浄し、高真空下24時間乾燥し、2-{6-[((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオール131 g(63%収率)を白色散剤(98.9%純度)として得た。
1H NMR (DMSO-d6) δ1.66-2.27 ( m, 6 H), 3.42-3.59 (m, 1H, NHCH), 4.05-4.14 (m, 2H), 4.03-4.09 (m, 1H, CH-4'), 4.14-4.19 (m, 1H), 4.16-4.19 (m, 1H, 3'CH), 4.84-4.92 (m, 1H, 2'CH), 5.97 (d, J = 6 Hz, 1H, H-1'), 7.05-7.55 (m, 4H, PhH), 8.10 (S, 1H, C-2H), 8.15 (s, 1H, C-8H).
生成物をエチルエーテル/エタノール(50:1)1リットル中にて終夜撹拌することによりさらに精製し、純粋な2-{6-[((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオール127 gを得た。
製造例2
実施例8製造例2の生成物1 KgをN,N-ジメチルアセトアミド2.7リットル中にて溶解し、炭酸カリウム560 gを加えた。25℃以下を保ちながら、この混合物に2-フルオロチオフェノール380 gを加え、混合物を60〜65℃にて約6時間加熱した。次いで混合物を25〜30℃まで冷却し、酢酸エチル10リットルを加えた後、塩化ナトリウム260 gの水4.9リットル溶液を加え、混合物を15分間撹拌した。二層を分離した後、有機相を塩化ナトリウム260 gの水4.9リットル溶液で再び洗浄し、混合物を15分間撹拌した。分離後、有機層を常圧にて濃縮し、約5リットルの容積とし、メタノール10リットルを加えた。混合物を常圧にて再び濃縮し、約2.8リットルの容積とし、得られた溶液を約35〜40℃まで冷却した。次いでジクロロメタン5リットルを加え、混合物を約35〜40℃にて1時間維持した後、0〜5℃まで30分間冷却した。固体生成物をろ別し、ジクロロメタン2.8リットルで洗浄し、温度が50℃を超えないように減圧乾燥して一定重量とし、2-{6-[((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオールを得た。
生成物(2-{6-[((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオール)1 Kgを60〜70℃の温度にてメタノール20リットルに溶解させ、1時間維持し、45〜50℃まで冷却し、次いで40℃以上を保ちながら溶液を1ミクロンフィルターに通してろ過することにより生成物をさらに精製した。40℃以上を保ちながら溶液を濃縮して約7リットルとし、得られた溶液を50〜55℃にて1時間維持した。次いで溶液を2時間かけて−5℃まで冷却し、温度を−5℃にて1時間維持した。生成物を−5℃にてろ別し、ろ液を用いて固体を洗浄し、純粋な生成物(2-{6-[((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオール)を得た。
B.Rが2-フルオロフェニルである式Iの化合物の製造
同様に、上記9Aの手順(製造例1または2)に従うが、2-{6-[((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオールを2-{6-[(2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-(クロロメチル)オキソラン-3,4-ジオールの他の異性体に置き換えて、次の化合物を製造する:
2-{6-[((1S,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオール;
2-{6-[((1R,2S)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオール;
2-{6-[((1S,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオール;および
2-{6-[((1RS,2RS)-2-ヒドロキシシクロペンチル)アミノ]プリン-9-イル}(4S,5S,3R)-5-[(2-フルオロフェニルチオ)メチル]オキソラン-3,4-ジオール。
C.Rを変えた式Iの化合物の製造
同様に、上記9Aの手順(製造例1または2)に従うが、2-フルオロチオフェノールを式RSHの他のチオフェノールで置き換えて、式Iの他の化合物を製造する。
実施例10
結合アッセイ−DDT1細胞
細胞培養
95%空気および5%CO2の湿気のある雰囲気下、2.5μg ml-1アンフォテリシンB、100 U ml-1ペニシリンG、0.1 mg ml-1硫酸ストレプトマイシンおよび5%ウシ胎仔血清を含むダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)を用いて、DDT細胞(ハムスター輸精管平滑筋細胞系)を単層としてペトリ皿にて増殖させた。二価カチオンを含まないが、1 mM EDTAを含むハンクの平衡塩類溶液(HBSS)中にて分散させることにより、細胞を週二回継代培養した。次いで細胞をプレートあたり1.2×105細胞の密度にて増殖培地中に播種し、実験をほぼ一日の前合流(preconfluence)の4日後に行った。
膜画分
付着した細胞をHBSS(2×10 ml)で2回洗浄し、4℃にてpH 7.4の50 mM Tris-HCl緩衝液5 ml中にてラバー・ポリスマン(rubber policeman)を用いてプレートから擦り取り、懸濁液を10秒間均質化した。次いで懸濁液を27,000×gにて10分間遠心分離した。ペレットをボルテックスすることにより均質緩衝液中にて再懸濁し、上記のように遠心分離した。A1 AdoRアッセイについて、5 mM MgCl2を含むpH 7.4の50 mM Tris-HCl緩衝液1 vol中にて最終ペレットを再懸濁した。[35S]GTPγS結合アッセイについて、5 mM MgCl2、100 mM NaClおよび1 mM ジチオトレイトールを含むpH 7.4の50 mM Tris-HCl中にて最終ペレットを再懸濁した。次いでこの細胞膜懸濁液を液体窒素中に10分間置き、解かし、アッセイに用いた。標準としてウシ血清アルブミンを用いて、タンパク質含有量をBradford(登録商標)アッセイキットで測定した。
競合的結合アッセイ
ブタ線条体を、50 mM Tris緩衝液(組織量の容積の5倍、pH=7.4)中にて均質化することにより、調製した。4℃、25分間の19,000 rpmにおける遠心分離後、上澄みを廃棄し、この工程を2回繰り返した。式Iの化合物をアッセイして、ブタ線条体膜画分またはDDT1膜画分中にてA1レセプターに対する親和性を測定した。つまり、0.2 mgのブタ線条体膜またはDDT1細胞膜をアデノシン・デアミナーゼおよび50 mM Tris緩衝液(pH=7.4)で処理した後、混合した。ブタ細胞膜に、100μM〜10 nMの範囲の濃度の本発明化合物の連続希釈DMSO原液2μLを加えた。対照は、DMSO2μLのみを受け、次いでブタ線条体についてアンタゴニスト[3H] 8-シクロペンチルキサンチン(CPX)またはTris緩衝液(50 mM、pH 7.4)中のDDT1細胞膜についてアゴニスト[3H] 2-クロロ-6-シクロペンチルアデノシン(CCPA)を加え、最終濃度2 nMを達成した。次いで、23℃にて2時間インキュベーションした後、細胞膜の複数回洗浄(3×)を用いた細胞膜ハーベスターを用いて溶液をろ過した。トリチュレーションしたCPXの置換量を得るシンチレーションカクテルにて、または式Iの化合物の競合的結合によりフィルター皿をカウントした。
式Iの化合物は、本アッセイにおいてA1アデノシンレセプターに対して高親和性、中程度の親和性または低親和性であることが示される。
実施例11
[35S]GTPγS結合アッセイ
A1-アゴニスト刺激性[35S]GTPγS結合を、Giersckik et al.(1991)およびLorenzen et al.(1993)により記載の方法の改変により測定した。50 mM Tris-HCl緩衝液pH 7.4、5 mM MgCl2、100 mM NaCl、1 mM ジチオトレイトール、0.2ユニットml-1アデノシン・デアミナーゼ、0.5%BSA、1 mM EDTA、10 mM GDP、0.3 nM [35S]GTPγSを含み、CPAの濃度を変化させるか、またはさせないで、0.1 mlの容積にて、膜タンパク質(30-50μg)を30℃にて90分間インキュベーションした。非特異的結合は、10μM GTPγSの添加により測定した。アゴニスト刺激性結合は、CPAの存在下の全結合とCPAの非存在下にて測定される基底結合との差として測定した。先の報告は、アゴニスト刺激性[35S]GTPγS結合がGDPの存在に依存したことを示した(Gierschik et al., 1991; Lorenzen et al., 1993; Traynor&Nahorski, 1995)。予備的な実験において、10μM GDPはCPA依存性[35S]GTPγS結合の最適刺激を与え、それゆえこの濃度がすべての研究にて用いられることが分かった。飽和実験において、0.5 nM [35S]GTPγSを0.5-1000 nM GTPγSでインキュベーションした。インキュベーションの終わりに、各懸濁液をろ過し、保持された放射能を上記のように測定した。
式Iの化合物は、本アッセイにおいてA1アデノシンレセプターの部分的または完全なアゴニストであることが示される。
実施例12
cAMPアッセイ
ウサギ抗体を用いたシンチレーション近接アッセイ(SPA)は、Amersham Pharmacia Biotech(Biotrak細胞内通信アッセイ(cellular communication assay))に記載のように、アデノシン3',5'-環状リン酸2'-O-スクシニル-3-[125I]ヨードチロシンメチルエステルの別のトレーサーおよび抗ウサギ特異的抗体を含むフルオロマイクロスフィアを用いてcAMPを目的とした。つまり、37℃(5%CO2および95%湿度)にてHBSS40μl中のウェルあたり104〜106細胞の濃度における不透明なウェルを有する透明底96ウェルマイクロタイタープレートにて、DDT1細胞を培養した。本発明の部分的または完全なA1アゴニスト5μlを、ロリプラム(50μM)および5μMホルスコリンの存在下、種々の濃度にてDDT1細胞とともに、37℃にて10分間インキュベーションした。10%ドデシルトリメチルアンモニウムブロミド5μlで処理し、次いでマイクロプレートシェーカーを用いて振盪することにより即座に細胞を溶解した。プレートを5分間インキュベーションした後、免疫試薬(immunoreagent)溶液(等容積のトレーサー、抗血清およびSPAフルオロスフィアを含む150μl)を各ウェルに加え、次いでプレートに封をした。23℃にて15〜20時間後、[125I]cAMPのフルオロマイクロスフィアへの結合量を、マイクロタイタープレートシンチレーションカウンターで2分間カウントすることにより測定した。同様のプロトコールを用いたcAMPについて得られた標準曲線でのカウントの比較により、細胞溶解後に存在するcAMPを得た。
式Iの化合物は、本アッセイにおけるcAMPにおいて部分的または完全な減少を伴うA1アゴニストとして機能的に活性であることが示される。
本発明をその特定の具体的態様に関して記載したときに、種々の変化がなされることがあり、均等が本発明の正確な精神および範囲から逸脱しないで置き換えることができることは、当業者により理解されるべきである。さらに、多くの改変は、特定の状況、物質、物質の成分、方法、方法の工程を本発明の目的、精神および範囲に適合するためになすことができる。そのようなすべての改変は、本明細書に添付された特許請求の範囲内にあるものである。上記にて引用されるすべての特許および刊行物は、本明細書に引用される。

Claims (25)

  1. 式:
    Figure 2008511661
    で示される化合物と式RSHで示される化合物とを不活性溶媒中、炭酸カリウムの存在下にて接触させることを特徴とする、式I:
    Figure 2008511661
    [式中、Rは適宜置換されていてもよいフェニルである]
    で示される化合物の製造方法。
  2. Rが2-フルオロフェニルであり、6-置換基が6-((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチルアミノ)であり、溶媒がN,N-ジメチルアセトアミドである、請求項1記載の方法。
  3. 式:
    Figure 2008511661
    で示される化合物と式:
    Figure 2008511661
    で示される化合物とを接触させることを特徴とする、式:
    Figure 2008511661
    で示される化合物の製造方法。
  4. 反応が不活性溶媒中、塩基の存在下にて行われる、請求項3記載の方法。
  5. 塩基が水酸化ナトリウムまたはトリエチルアミンから選択される、請求項4記載の方法。
  6. 塩基がトリエチルアミンであり、溶媒がイソプロパノールまたはジクロロメタンである、請求項5記載の方法。
  7. Rが2-フルオロフェニルであり、6-置換基が6-((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチルアミノ)である、請求項6記載の方法。
  8. 式:
    Figure 2008511661
    で示される化合物と塩基とを接触させることを特徴とする、式:
    Figure 2008511661
    で示される化合物の製造方法。
  9. 塩基がアンモニアである、請求項8記載の方法。
  10. 反応がメタノールまたはジクロロメタン中にて行われる、請求項9記載の方法。
  11. 式:
    Figure 2008511661
    で示される化合物と塩化チオニルとを塩基の存在下にて接触させることを特徴とする、式:
    Figure 2008511661
    で示される化合物の製造方法。
  12. 塩基がピリジンである、請求項11記載の方法。
  13. 反応がジクロロメタン中にて行われる、請求項12記載の方法。
  14. (a)式(1):
    Figure 2008511661
    で示される化合物と塩化チオニルとを塩基の存在下にて接触させる工程;
    (b)工程(a)の生成物と塩基とを接触させて式(13):
    Figure 2008511661
    で示される化合物を形成させる工程;
    (c)工程(b)の生成物と2-ヒドロキシシクロペンチルアミンとを塩基の存在下にて接触させて式(5):
    Figure 2008511661
    で示される化合物を得る工程;
    (d)工程(c)の生成物と式RSH(ここに、Rは適宜置換されていてもよいフェニルである)の化合物とを塩基の存在下にて接触させる工程
    を含む、式I:
    Figure 2008511661
    [式中、Rは上記のように定義されている]
    で示される化合物の製造方法。
  15. 工程(a)における反応が不活性溶媒および塩基の存在下にて行われる、請求項14記載の方法。
  16. 不活性溶媒がジクロロメタンであり、塩基がトリエチルアミンである、請求項15記載の方法。
  17. 工程(b)における塩基がアンモニア水である、請求項14記載の方法。
  18. 反応がメタノールまたはジクロロメタン中にて行われる、請求項17記載の方法。
  19. 工程(c)における反応が不活性溶媒中、トリエチルアミンの存在下にて行われる、請求項14記載の方法。
  20. 不活性溶媒がイソプロパノールまたはジクロロメタンである、請求項19記載の方法。
  21. Rが2-フルオロフェニルであり、6-置換基が6-((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチルアミノ)である、請求項19記載の方法。
  22. 工程(d)における反応がN,N-ジメチルホルムアミドおよびN,N-ジメチルアセトアミドから選択される溶媒中にて行われる、請求項14記載の方法。
  23. 塩基が炭酸カリウムである、請求項22記載の方法。
  24. 溶媒がN,N-ジメチルアセトアミドである、請求項22記載の方法。
  25. Rが2-フルオロフェニルであり、6-置換基が6-((1R,2R)-2-ヒドロキシシクロペンチルアミノ)である、請求項22記載の方法。
JP2007530300A 2004-08-30 2005-08-30 A1アデノシンレセプターの部分的および完全なアゴニスト Pending JP2008511661A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60608304P 2004-08-30 2004-08-30
US62207604P 2004-10-26 2004-10-26
PCT/US2005/030938 WO2006026651A1 (en) 2004-08-30 2005-08-30 Partial and full agonists of a1 adenosine receptors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008511661A true JP2008511661A (ja) 2008-04-17

Family

ID=35355186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007530300A Pending JP2008511661A (ja) 2004-08-30 2005-08-30 A1アデノシンレセプターの部分的および完全なアゴニスト

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7300923B2 (ja)
EP (1) EP1789431A1 (ja)
JP (1) JP2008511661A (ja)
KR (1) KR20070046907A (ja)
CN (1) CN101775052A (ja)
CA (1) CA2578743A1 (ja)
TW (1) TW200621793A (ja)
WO (1) WO2006026651A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7265111B2 (en) * 2002-06-27 2007-09-04 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Adenosine analogues and their use as pharmaceutical agents
US20110039799A1 (en) * 2009-08-14 2011-02-17 Gilead Palo Alto, Inc. A1 adenosine receptor agonist polymorphs

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959699A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Kosumosu Enterp:Kk イノシン誘導体の新規製造方法
WO2004007519A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-22 Cv Therapeutics, Inc. Partial and full agonists of a1 adenosine receptors
JP2008505967A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 シーブイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド A1アデノシンレセプターアゴニストの製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2150326A1 (en) * 1994-05-27 1995-11-28 Kimihiro Murakami Azolyl methyl phenyl derivatives having aromatase inhibitory activity
WO1997035012A1 (en) * 1996-03-20 1997-09-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Sensitization of her-2/neu overexpressing cancer cells to chemotherapy
US20040044225A1 (en) * 2001-06-01 2004-03-04 James Kanter Chiral and achiral synthesis of 2-acyl substituted chromanes and their derivatives
US7157440B2 (en) 2001-07-13 2007-01-02 Cv Therapeutics, Inc. Partial and full agonists of A1 adenosine receptors
US7005425B2 (en) 2002-04-18 2006-02-28 Cv Therapeutics, Inc. Method for treating arrhythmias

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5959699A (ja) * 1982-09-30 1984-04-05 Kosumosu Enterp:Kk イノシン誘導体の新規製造方法
WO2004007519A1 (en) * 2002-07-11 2004-01-22 Cv Therapeutics, Inc. Partial and full agonists of a1 adenosine receptors
JP2008505967A (ja) * 2004-07-12 2008-02-28 シーブイ・セラピューティクス・インコーポレイテッド A1アデノシンレセプターアゴニストの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20060052330A1 (en) 2006-03-09
EP1789431A1 (en) 2007-05-30
CN101775052A (zh) 2010-07-14
CA2578743A1 (en) 2006-03-09
KR20070046907A (ko) 2007-05-03
US7300923B2 (en) 2007-11-27
TW200621793A (en) 2006-07-01
WO2006026651A1 (en) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2008249143B2 (en) Partial and full agonists of A1 adenosine receptors
US7271157B2 (en) A1 adenosine receptor agonists
US6294522B1 (en) N6 heterocyclic 8-modified adenosine derivatives
JP5042996B2 (ja) A1アデノシンレセプターアゴニスト
JP2010513565A (ja) A1アデノシン受容体の部分アゴニストまたは完全アゴニストとしてのアデノシン誘導体
US20060281705A1 (en) A1 adenosine receptor agonists
US7163928B2 (en) Partial and full agonists of A1 adenosine receptors
US7300923B2 (en) Partial and full agonists of A1 adenosine receptors
JP4596913B2 (ja) A1アデノシン受容体の部分および完全アゴニスト
CN101010330A (zh) A1腺苷受体的部分和完全激动剂
KR20070032007A (ko) A1 아데노신 수용체 아고니스트의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120131