JP2008311923A - カメラ位置認識システム - Google Patents

カメラ位置認識システム Download PDF

Info

Publication number
JP2008311923A
JP2008311923A JP2007157538A JP2007157538A JP2008311923A JP 2008311923 A JP2008311923 A JP 2008311923A JP 2007157538 A JP2007157538 A JP 2007157538A JP 2007157538 A JP2007157538 A JP 2007157538A JP 2008311923 A JP2008311923 A JP 2008311923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
index
cameras
recognition system
position recognition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007157538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4828475B2 (ja
Inventor
Toshiharu Ueno
寿治 上野
Takashi Misawa
岳志 三沢
Mikio Watanabe
幹夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2007157538A priority Critical patent/JP4828475B2/ja
Publication of JP2008311923A publication Critical patent/JP2008311923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4828475B2 publication Critical patent/JP4828475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

【課題】カメラ位置認識システムにおいて、各カメラの設置位置を簡易に、かつ確実に識別する。
【解決手段】カメラ位置認識システム1は、各カメラ2A〜2Dの視野に左右端が含まれる大きさを有すると共に、水平面内においてカメラ2A〜2Dに向かって凸状の表面を有し、該表面の前記左右端を越える範囲に亘って水平方向に漸次変化する特性値を示す指標4aを備えた指標部材4を、各カメラ2A〜2Dにより撮影し、ホスト装置3が各カメラ2A〜2Dにより撮影された画像を取得して、該取得した画像における指標4aの示す特性値の大きさに基づいてカメラ識別情報を決定してカメラ毎に付与する。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のカメラを備えてなるカメラシステムに関し、特にカメラの位置を認識するカメラ位置認識システムに関するものである。
近年、複数のカメラを備えた様々なカメラシステムが提案されている。このようなカメラシステムには、3D(三次元)撮影等を行うためのものがあり、例えば立体形状を有する被写体の周囲に複数のカメラを配設し、各カメラにより撮影された複数の画像データを1枚のレンチキュラープリントとすることにより立体視が可能な3D画像を生成している。
一方、遠隔地に設置されたカメラの映像を、ネットワークを介して鑑賞する遠隔カメラシステムも提案されており、この遠隔カメラシステムには、複数のカメラを接続し、全てのカメラの画像データを1つのモニタに表示して、所望とするカメラの画像のみを他の画像とは異なるサイズで表示することにより、所望とするカメラの画像を容易に認識可能にしたものがある(特許文献1)。
特開2004−112771号公報
しかしながら、上記のように複数のカメラを使用するカメラシステムでは、カメラと、カメラから画像データが伝送されるホスト装置とを接続する伝送インターフェースがUSBケーブル等のシリアルバス形式である場合には、通常、ホスト装置内部の通信ソフトとUSBケーブルとが接続した順にカメラが認識され、該認識された順にカメラの初期IDが付与されるため、カメラの設置された位置とカメラIDとの相関がない。
また特許文献1に記載の遠隔カメラシステムにおいても、所望とするカメラの画像を認識することはできても、各カメラの設置位置を認識することは困難である。
一方、3D画像を生成する際には、ホスト装置は複数のカメラから取得した複数の画像を順序よく並べる必要があり、撮影位置が不明だと画像を合成する順序が混乱してしまい、高精度な3D画像を得られない虞がある。このため従来のカメラシステムでは、ホスト装置上でカメラの位置を特定するために、一台ずつカメラのレンズを遮光する等の必要があり、著しく不便であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、各カメラの設置位置を簡易に、かつ確実に識別することができるカメラ位置認識システムを提供することを目的とするものである。
本発明のカメラ位置認識システムは、被写体を水平方向に異なる視点から撮影可能な複数の位置に着脱可能に設置された複数のカメラと、
各カメラの相対位置を表すカメラ識別情報をカメラ毎に付与するホスト装置と、
被写体の位置に置かれて各カメラに撮影される指標部材とからなるカメラ位置認識システムであって、
指標部材は、各カメラの視野に左右端が含まれる大きさを有するとともに、水平面内において複数のカメラに向かって凸状の表面を有し、凸状の表面の左右端を越える範囲に亘って水平方向に漸次変化する特性値を示す指標を備えており、
ホスト装置は、各カメラにより撮影された指標部材の画像を取得し、該画像における指標の示す特性値の大きさに基づいてカメラ識別情報を決定するものであることを特徴とするものである。
ここで「漸次変化」は、漸増又は漸減を含むものとする。
また「被写体の位置に置かれて」は、被写体が置かれる位置と厳密に同じ位置でなくても、各カメラの視野に指標部材の左右端を含むことが可能であれば、例えば被写体の前等であってもよい。
なお本発明のカメラ位置認識システムにおいては、前記指標が多数の図形の集合からなり、前記特性値が該図形の大きさ又は数、又は密度であるとしてもよい。
本発明のカメラ位置認識システムにおいては、前記指標が多数の数字の集合からなり、前記特性値が該数字が示す数値の大きさであるとしてもよい。
また本発明のカメラ位置認識システムは、ホスト装置が、各カメラにより撮影された指標部材の指標の示す特性値の最大値、最小値、平均値、中央値のいずれかの大きさに基づいてカメラ識別情報を決定するものであるとすることができる。
本発明のカメラ位置認識システムは、ホスト装置が、指標部材の左右端の少なくとも一方における特性値の大きさに基づいてカメラ識別情報を決定するものであるとすることができる。
なお本発明のカメラ位置認識システムにおいては、ホスト装置が、複数のカメラにより撮影された指標部材の指標の示す複数の特性値の平均値に最も近い特性値を示す画像を撮像したカメラをメインカメラとする識別情報を決定するものであることが好ましい。
本発明のカメラ位置認識システムによれば、水平方向に異なる視点から複数のカメラにより撮影される指標部材が、各カメラの視野に左右端が含まれる大きさを有するとともに、水平面内において複数のカメラに向かって凸状の表面を有し、該凸状の表面の前記左右端を越える範囲に亘って水平方向に漸次変化する特性を示す指標を備えているので、各カメラの位置によって各カメラにより撮影される部分が異なり、指標部材の画像の左右端における指標の特性値が異なるものとなるので、この特性値の大きさによりカメラの相対位置を識別することができる。従ってホスト装置は、各カメラにより撮影された指標部材の画像を取得し、該画像における指標の示す特性値の大きさに基づいてカメラの相対位置を表わすカメラ識別情報を決定してカメラ毎に付与することができる。
これにより、指標部材の指標をカメラの視野内に配設することでカメラの設置位置を簡易に、かつ確実に識別することができるので、ホスト装置は取得した画像の順序を確認する必要がなくなり、3D画像を容易に作成することが可能となる。
以下、本発明にかかる一実施形態のカメラ位置認識システム1について図面を参照して詳細に説明する。図1はカメラ位置認識システム1の概略構成を示す図、図2は図1の指標4aの拡大図、図3はホスト装置のカメラIDの並べ替え前後の画面の表示例である。
本実施形態のカメラ位置認識システム1は、図1に示す如く、固定台6に着脱可能に設置された4台のカメラ2A〜2Dと、ホスト装置3と、指標部材4とを備え、カメラ2A〜2Dとホスト装置は伝送インターフェースとしてのUSBケーブル5A〜5Dにより図示しないハブを介してそれぞれ接続されている。なお伝送インターフェースとしては、USBケーブル等のシリアルバス形式のものの他、例えばLANケーブルや無線LAN等であってもよい。
4台のカメラ2A〜2Dは、図1に示すように、それぞれ横方向に任意の間隔を有して固定台6に設置され、立体視したい被写体(図示せず)を異なる視点から撮影可能にされている。このときカメラ2のA、B、C、Dは各カメラが製造時に付与されているハードウエア番号とする。
ホスト装置3は、例えばモニタやキーボード、マウス等を有するPC(パーソナルコンピュータ)で構成され、4台のカメラ2A〜2Dのそれぞれの相対位置を表わすカメラID(カメラ識別情報)をカメラ2毎に付与する機能を備えている。なお各カメラ2A〜2Dの相対位置の検出方法については後で詳細に説明する。
指標部材4は円柱状であって、図1に示す如く、被写体の位置つまり各カメラ2A〜2Dの光軸が交差する付近に置かれたときに各カメラ2A〜2Dの視野に円柱の左右端が含まれる大きさ(図3参照)に形成されている。なお各カメラ2A〜2Dがズーム機能を有する場合には、各カメラ2A〜2Dの視野に円柱の左右端が含まれるようにズーム機能によって調整することができる。
また指標部材4は、円周の外表面上に、指標として図2に示すような二次元バーコード4aが、水平方向に複数印字されている。この複数の二次元バーコード4aには、図1中、紙面左から右に向かって、つまり水平方向に増加する数値が、それぞれ所定のパターンで表示され、この二次元バーコード4aは、円柱の左右端を越える範囲すなわち図1に図示されない、カメラ2A〜2Dとは反対側の前記外表面上にも表示されている。
なお二次元バーコード4aは、指標部材4の外表面に表示できるものであれば、印刷に限られるものではなく、例えば二次元バーコード4aが印字された紙を前記外表面に貼着してもよいし、光等の照射により二次元バーコード4aを前記外表面に表示してもよい。また、発光素子により二次元バーコード4aを表示しても良い。
そして上記のように構成されるカメラ認識システム1では、各カメラ2A〜2Dの電源が起動されると、ホスト装置3が該装置3内の通信ソフトとUSBケーブル5A〜5Dとが接続された順にカメラ2A〜2Dのハードウエア番号を認識して、該認識した順番にカメラの初期ID#1〜#4(図3中、左図参照)を付与する。
そしてホスト装置3は、上記カメラの初期IDを、各カメラ2A〜2Dの相対位置を表わす、すなわちカメラ視点の順序に並べ替えた新規カメラIDをカメラ毎に付与する。この新規カメラIDの付与は、ホスト装置3においてカメラ視点順序検出モードが選択されたときに行われ、カメラ視点順序の検出処理を行うためには先ず図1に示す如く、指標部材4を被写体の位置に配置する。
なお指標部材4を配置する位置は、被写体が置かれる位置と厳密に同じ位置でなくても、カメラ2A〜2Dの視野に指標部材4の円柱の左右端を含むことができれば、例えば既に配置されている被写体の前等であってもよい。
次にカメラ視点順序の検出処理について詳細に説明する。図4はカメラ視点の順序の検出処理のフローチャートである。図4に示す如く、先ず4台のカメラ2A〜2Dがホスト装置3からの撮影指示によりそれぞれ指標部材4を撮影し、ホスト装置3が各カメラ2A〜2Dにより撮影された指標部材4の画像をUSBケーブル5A〜5Dを介して取得して、取得した画像を、図3の左図に示す如く、カメラの初期ID#1〜#4の順に並べて画面に表示する。このとき初期ID#1〜#4のカメラにより撮影された画像をそれぞれ画像P1〜P4とする。
なお画像P1〜P4は、4台のカメラ2A〜2Dに向かって凸状の表面を有する円柱状の指標部材4を、それぞれ異なる視点から撮影したものであるため、図3の左図に示す如く、各カメラ2A〜2Dの位置(視点)によって各カメラ2A〜2Dにより撮影される部分が異なり、識別可能な二次元バーコード4aが画面の左右端で異なるものとなる。
そしてホスト装置3は取得した画像P1〜P4の各々において、所定の解読処理(デコード)によって各二次元バーコード4aのパターンが示す数値を抽出し、抽出した数値から最大値を検出する(ステップS1)。
具体的には、図3の左図に示す如く、例えば画像P1において、二次元バーコード4aのパターンが示す数値として、左から3〜8の数字が抽出されたときには、ホスト装置3は「8」を最大値として検出する。同様にしてホスト装置3が、画像P2は「9」、画像P3は「5」、画像P4は「7」を最大値として検出する。
次にホスト装置3は、画像P1〜P4においてそれぞれ検出された数値の最大値が重複しているか否かを判別し(ステップS2)、重複していない場合(ステップS2;NO)には、各画像P1〜P4において最大値を示す数値を小さい値から大きい値になるように、並べ替える(ステップS3)。
本実施形態では、上述したように図3の左図に示す如く、ホスト装置3が最大値として、画像P1は「8」、画像P2は「9」、画像P3は「5」、画像P4は「7」を検出しているので、数値は「5」、「7」、「8」、「9」の順に並べ替えられ、図3の右図に示す如く、各画像P1〜P4は画像P3、画像P4、画像P1、画像P2の順に並べ替えられる。
つまり4台のカメラ2A〜2Dは、画像P3、画像P4、画像P1、画像P2をそれぞれ撮影したカメラ2C、カメラ2D、カメラ2A、カメラ2Bの順に配置されていることとなるので、この順序でカメラ毎にカメラの新規ID#1〜#4を付与する(ステップS4)。
このときホスト装置3は、各カメラ2A〜2Dのハードウエア番号(A、B、C、D)と上記カメラの新規ID#1〜#4とを関連つけて記憶しておく。こうすることにより、各カメラ2A〜2Dの設置位置を変更することなくホスト装置3を再起動したときに上記ハードウエア番号と前記新規IDとを再度読み出すことで、上述のカメラ視点順序の検出処理にかかる時間を省くことができる。
またユーザにより、新規IDを例えば図1の左端から#1〜#4のように付与したい場合、右端から#1〜#4のように付与したい場合、又は文字や記号によって視点順序としたい場合等、様々な場合があるため、新規IDの付与にバリエーションをもたせ、これらをユーザ毎にホスト装置3が記憶しておくことで、ユーザが代わった際に各ユーザが自分のIDをダウンロードして、各カメラの画像とともにホスト装置3の表示画面上に表示することも可能である。
また、さらにホスト装置3は、ステップS1にて検出した各画像P1〜P4の最大値「8」、「9」、「5」、「7」の平均値「7.25」を算出し、この「7.25」に最も近い「7」すなわち画像P4を撮影したカメラ2Dをメインカメラに指定する(ステップS5)。
このとき例えば平均値が「7」であり最大値に「8」と「9」がある場合には、どちらをメインカメラに指定してもよいが、例えばホスト装置3にユーザの効き目を記憶しておき、ユーザの効き目が右目である場合には図1中紙面右側に位置するカメラをメインカメラに指定してもよい。
そしてホスト装置3は、上述により付与されたカメラの新規IDとメインカメラ指定コードとを記憶する(ステップS6)。
一方、ステップS2にて、数字の最大値が重複していた場合(ステップS2;YES)には、ホスト装置3は画像P1〜P4において数字の最大値ではなく、数字の最小値を検出する(ステップS7)。
そしてホスト装置3は、画像P1〜P4においてそれぞれ検出された数値の最小値が重複しているか否かを判別し(ステップS8)、重複していない場合(ステップS8;NO)には、各画像P1〜P4において最小値を示す数値を小さい値から大きい値になるように、並べ替えて(ステップS3)、上記と同様にしてステップS3以降の処理を行う。
また数値の最小値が重複している場合(ステップS8;YES)には、ホスト装置3は画像P1〜P4において数字の最小値ではなく、数字の平均値を検出し(ステップS9)、各画像P1〜P4において平均値を示す数値を小さい値から大きい値になるように、並べ替え(ステップS3)、上記と同様にしてステップS3以降の処理を行う。このようにしてカメラ視点順序の検出処理を行う。
以上により、本実施形態のカメラ位置認識システム1によれば、各カメラ2A〜2Dの位置によって各カメラ2A〜2Dにより撮影される部分が異なり、指標部材4の画像の左右端における二次元バーコード4aが示す数値が異なるものとなるので、この数値の大きさによりカメラ2A〜2Dの相対位置を識別することができる。従ってホスト装置3は、各カメラ2A〜2Dにより撮影された指標部材4の画像P1〜P4を取得し、画像P1〜P4における二次元バーコード4aの示す数値の大きさに基づいてカメラ2A〜2Dの相対位置を表わすカメラ2A〜2Dの新規ID#1〜#4を決定してカメラ毎に付与することができる。
これにより、指標部材4の二次元バーコード(指標)4aをカメラ2A〜2Dの視野内に配設することでカメラ2A〜2Dの設置位置を簡易に、かつ確実に識別することができるので、ホスト装置3は取得した画像P1〜P4の順序を確認する必要がなくなり、3D画像を容易に作成することが可能となる。
なお本実施形態では上述したように、二次元バーコード4aが示す特性値を数値としたが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば図5に示す如く、例えば指標部材4の円柱の中心軸を中心にして、該中心から円周面に向かって延びる任意の線を基準線とし、前記中心と各二次元バーコード中心とを結ぶ線と前記基準線とのなす角度(図5中、30°、60°、90、、、)を特性値としてもよい。
このように二次元バーコード4aが示す特性値を角度とすることにより、各カメラ2A〜2Dが設置される順序を検出可能にするだけではなく、各カメラ2A〜2Dの光軸において、水平方向の角度の調整にも利用することが可能となる。
また本実施形態では指標として二次元バーコードを使用したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば一方の方向に所定間隔で並ぶ直線からなる一次元バーコードを使用してもよい。
次に本発明にかかる別の実施形態のカメラ位置認識システム1’について図面を参照して詳細に説明する。図6はカメラ位置認識システム1’の 概略構成を示す図、図7はホスト装置のカメラIDの並べ替え前後の画面の表示例である。なお図6のカメラ位置認識システム1’は、上記実施形態のカメラ位置認識システム1(図1参照)と概略同様の構成であるため同様の箇所は同符号で示して説明を省略し、異なる箇所についてのみ説明する。
本実施形態のカメラ位置認識システム1’は、図6に示す如く、指標部材4の指標4a’が、上記実施形態のカメラ位置認識システム1の二次元バーコード4aとは異なるものであり、本実施形態の指標4a’は、図6中、紙面左から右に向かって、つまり水平方向に増加する複数の数字で構成されている。
そしてこのように構成されたカメラ位置認識システム1’では、上記実施形態と同様に、各カメラ2A〜2Dにより撮影して取得した画像P1〜P4を、図7の左図に示す如く、カメラの初期ID#1〜#4の順に並べて画面に表示する。
このとき画像P1〜P4は、4台のカメラ2A〜2Dに向かって凸状の表面を有する円柱状の指標部材4を、それぞれ異なる視点から撮影したものであるため、図7の左図に示す如く、各カメラ2A〜2Dの位置(視点)によって各カメラ2A〜2Dにより撮影される部分が異なるために、指標4a’の画面の左右端における数字が異なるものとなる。
そしてホスト装置3は取得した画像P1〜P4の各々において、例えば特開平5−6456号公報に記載の数字認識処理によって指標4a’である数字を抽出し、抽出した数字が示す数値の大きさに基づいて、上記と同様にして並べ替えを行う。これにより図7の右図に示す如く、各画像P1〜P4は画像P3、画像P4、画像P1、画像P2の順に並べ替えられる。
つまり4台のカメラ2A〜2Dは、画像P3、画像P4、画像P1、画像P2をそれぞれ撮影したカメラ2C、カメラ2D、カメラ2A、カメラ2Bの順に配置されていることとなるので、ホスト装置3は、この順序でカメラ2毎にカメラの新規ID#1〜#4を付与する。
上記のように、本実施形態のカメラ位置認識システム1’によれば、各カメラ2A〜2Dの位置によって各カメラ2A〜2Dにより撮影される部分が異なり、指標部材4の画像の左右端における指標4a’である数字が示す数値が異なるものとなるので、この数値の大きさによりカメラ2A〜2Dの相対位置を識別することができる。従ってホスト装置3は、各カメラ2A〜2Dにより撮影された指標部材4の画像P1〜P4を取得し、画像P1〜P4における指標4a’である数字の示す数値の大きさに基づいてカメラ2A〜2Dの相対位置を表わすカメラ2A〜2Dの新規ID#1〜#4を決定してカメラ毎に付与することができる。
なお上述した実施形態のカメラ位置認識システム1、1’では、各画像P1〜P2においてそれぞれ撮影された指標の特性値の最大値に基づいて、図3及び図7に示すように並べ替えを行ったが、本発明はこれに限られるものではなく、指標の特性値の最小値、平均値、中央値に基づいて並べ替えを行っても良い。
また上述した実施形態のカメラ位置認識システム1、1’では、各画像P1〜P2においてそれぞれ撮影された指標の特性値を全て(例えば図7中、画像P1では2〜8までの数値)検出したが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば各画像P1〜P4においてそれぞれ撮影された指標のうち右端の指標の特性値のみ又は左端の指標の特性値のみを検出してもよい。
これは例えば図7に示すように指標が、紙面左から右に向かって、つまり水平方向に増加する数値である場合には、撮影された画像P1〜P4の右端の指標の特性値は最大値となり、左端の指標の特性値は最小値となるためである。
また例えば逆に、指標が、紙面右から左に向かって、つまり水平方向に減少する数値である場合には、撮影された画像P1〜P4の右端の指標の特性値は最小値となり、左端の指標の特性値は最大値となるためである。
こうすることにより、画像P1〜P4において、左右端の少なくとも一方のみの指標の特性値を検出すればよいので、検出にかかる時間を低減することができる。
また上述した実施形態の指標部材4は、円柱状を有するものとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、水平面内(左右方向)において複数のカメラに向かって凸状の表面を有するものであれば、例えば円筒状であっても、多角形状であってもよい。
また上述した実施形態では、1つの固定台6に複数のカメラ2を設置したが、本発明はこれに限られるものではなく、複数のカメラ2を所定の位置に着脱可能に固定可能であれば、例えば複数の固定台6を使用してもよい。
また上述した実施形態では、使用するカメラを4台としたが、本発明はこれに限られるものではなく、複数のカメラであれば、例えば6台であっても、9台であってもよい。
また複数のカメラは、同一平面に沿って設置され、且つその平面に沿って被写体を撮影可能なものとしてもよい。
また上述した実施形態では、指標の特性値を数値の大きさとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、指標の特性値が、水平方向(右端から左端、又は左端から右端)に漸次変化するものであればいずれの形態であってもよい。ここで図8(a)〜(b)に本発明にかかる第二〜第八の実施形態の指標4a−2〜4a−8をそれぞれ示す。
第二の実施形態の指標4a−2は、図8(a)に示す如く、指標部材4の外周面で構成され、図8(a)中、水平方向に紙面左から右に向かって濃度が漸増し、円柱の左右端を越える範囲の外表面上(不図示)も連続して濃度が漸増されている。そしてこの濃度の値が指標4a−2の特性値となる。
なおこの場合、複数のカメラにおいて、カメラ毎の輝度のばらつきが誤差となるのでが、予めカメラ毎に輝度を調整して特性を揃えておく。また複数のカメラは、それぞれ同じ絞り値に設定する。
第三の実施形態の指標4a−3は、図8(b)に示す如く、指標部材4の外周面に表示され、図8(b)中、水平方向に紙面左から右に向かって、垂直方向に等間隔で並ぶ直線の長さが漸減されている。そしてこの長さの値が指標4a−3の特性値となる。
第四の実施形態の指標4a−4は、図8(c)に示す如く、指標部材4の外周面に水平方向に複数装着されたLEDで構成され、図8(c)中、紙面左から右に向かって、点滅する周期(周波数)が低くされている。そしてこの周波数の値が指標4a−4の特性値となる。なおこの場合、複数のカメラ2では動画撮影を行い、ホスト装置3は点滅周期を判別する。
第五の実施形態の指標4a−5は、図8(d)に示す如く、指標部材4の外周面に表示され、図8(d)中、水平方向に紙面右から左に向かって、同心円が中心から外周に向かって一つずつ漸増されている。そしてこの円の個数が、指標4a−5の特性値となる。
第六の実施形態の指標4a−6は、図8(e)に示す如く、指標部材4の外周面に表示され、図8(e)中、水平方向に紙面左から右に向かって、垂直方向に並ぶ直線の間隔が狭くされている。そしてこの直線の密度が指標4a−6の特性値となる。
なおこの場合、ホスト装置3はカメラ毎の画像から高周波成分を検出して積算することで特性値を検出する。
第七の実施形態の指標4a−7は、図8(f)に示す如く、指標部材4の外周面に表示された複数の黒丸の集合からなり、図8(f)中、水平方向に紙面左から右に向かって、黒丸の数が漸減されている。そしてこの黒丸の個数が、指標4a−7の特性値となる。
第八の実施形態の指標4a−8は、図8(g)に示す如く、指標部材4の外周面に表示された複数の四角形からなり、図8(g)中、水平方向に紙面左から右に向かって、四角形の大きさが小さくされている。そしてこの四角形の面積の値が、指標4a−8の特性値となる。
なお上述した第二〜第八の実施形態の指標4a−2〜4a−8を備えた指標部材4を使用する際にも、上述の実施形態と同様に、特性値の大きさに基づいてカメラの新規IDを決定するものとする。
なお上記第四の実施形態を除く、上記の実施形態では、指標部材4の外表面に指標4aが印刷されている例を示したが、例えば文字や所定のパターンを電子的に表示する、例えばLEDによる表示であっても良い。この場合には、ある表示パターンで検出される情報が類似していることによりホスト装置3によるカメラ視点順序の検出が困難であるときには、ホスト装置3から指標部材4にパターン変更を指示することにより、指標4aを変更して前記検出を行うことができる。
また本発明において指標部材4は、各カメラの視野に左右端の一方が含まれるように置かれたものとしてもよい。例えば、全てのカメラが指標部材4の右端のみを撮影可能なようにしてもよい。この場合、特性値としては、カメラから見て右端にあるものを利用してもよい。
また指標部材4は、各カメラの視野に左右端は含まれない大きさで、且つ各カメラから見たその頂部と各カメラの視野中心(横方向の中心としてもよい)とが一致するように置かれたものとしてもよい。この場合、特性値としては、カメラから見て中央にあるものを利用してもよい。
なお特性値の大きさは、予め配列の順番が決められた文字のその順番であってもよい。
本発明は、被写体に向けて同一平面上の複数の位置に設置された複数のカメラを特定するための方法であって、前記各カメラに向かって凸状の表面を有し、漸次変化する特性値を示す指標が前記平面に平行に前記表面に沿って設けられ、且つ前記各カメラの視野に中心及び/又は端部が含まれるように置かれた、指標部材の画像を取得し、前記画像に含まれる前記特性値の情報に基づいて前記各カメラを特定する方法であってもよい。
なお本発明のカメラ位置認識システムは、上述した実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
カメラ位置認識システムの概略構成を示す図 二次元バーコードの拡大図 ホスト装置のカメラIDの並べ替え前後の画面の表示例 カメラ視点の順序の検出処理のフローチャート 二次元バーコードが示す別の特性値を説明する図 別のカメラ位置認識システムの概略構成を示す図 ホスト装置のカメラIDの並べ替え前後の画面の別の表示例 別の実施形態の指標を示す図
符号の説明
1、1’ カメラ位置認識システム
2 カメラ
3 ホスト装置
4 指標部材
4a 二次元バーコード(指標)
4a’ 指標(数字)
5 USBケーブル
6 固定台

Claims (6)

  1. 被写体を水平方向に異なる視点から撮影可能な複数の位置に着脱可能に設置された複数のカメラと、
    該各カメラの相対位置を表すカメラ識別情報をカメラ毎に付与するホスト装置と、
    前記被写体の位置に置かれて前記各カメラに撮影される指標部材とからなるカメラ位置認識システムであって、
    前記指標部材は、前記各カメラの視野に左右端が含まれる大きさを有するとともに、水平面内において前記複数のカメラに向かって凸状の表面を有し、該凸状の表面の前記左右端を越える範囲に亘って水平方向に漸次変化する特性値を示す指標を備えており、
    前記ホスト装置は、前記各カメラにより撮影された前記指標部材の画像を取得し、該画像における前記指標の示す前記特性値の大きさに基づいて前記カメラ識別情報を決定するものであることを特徴とするカメラ位置認識システム。
  2. 前記指標が多数の図形の集合からなり、前記特性値が該図形の大きさ又は数、又は密度であることを特徴とする請求項1に記載のカメラ位置認識システム。
  3. 前記指標が多数の数字の集合からなり、前記特性値が該数字が示す数値の大きさであることを特徴とする請求項1に記載のカメラ位置認識システム。
  4. 前記ホスト装置が、前記各カメラにより撮影された前記指標部材の前記指標の示す前記特性値の最大値、最小値、平均値、中央値のいずれかの大きさに基づいて前記カメラ識別情報を決定するものであることを特徴とする請求項1〜3にいずれか1項に記載のカメラ位置認識システム。
  5. 前記ホスト装置が、前記指標部材の左右端の少なくとも一方における前記特性値の大きさに基づいて前記カメラ識別情報を決定するものであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のカメラ位置認識システム。
  6. 前記ホスト装置が、前記複数のカメラにより撮影された前記指標部材の前記指標の示す複数の前記特性値の平均値に最も近い特性値を示す画像を撮像したカメラをメインカメラとする識別情報を決定するものであることを特徴とする請求項4又は5に記載のカメラ位置認識システム。
JP2007157538A 2007-06-14 2007-06-14 カメラ位置認識システム Expired - Fee Related JP4828475B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157538A JP4828475B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 カメラ位置認識システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007157538A JP4828475B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 カメラ位置認識システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008311923A true JP2008311923A (ja) 2008-12-25
JP4828475B2 JP4828475B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=40239133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007157538A Expired - Fee Related JP4828475B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 カメラ位置認識システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4828475B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041276A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Fujifilm Corp レーザ送信システムおよびその動作制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004012974A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Sanyo Electric Co Ltd カメラ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004012974A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Sanyo Electric Co Ltd カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041276A (ja) * 2008-08-04 2010-02-18 Fujifilm Corp レーザ送信システムおよびその動作制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4828475B2 (ja) 2011-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10225445B2 (en) Methods and apparatus for providing a camera lens or viewing point indicator
JP6441932B2 (ja) アイレベルスキャナ及びディスプレイのポインタ追跡
US20150369593A1 (en) Orthographic image capture system
US8294762B2 (en) Three-dimensional shape measurement photographing apparatus, method, and program
EP2410290A1 (en) Image capturing device and method for three-dimensional measurement
JP6386311B2 (ja) 携帯情報端末、情報処理方法、及びプログラム
EP2239538A1 (en) Apparatus for detecting three-dimensional distance
JP4949134B2 (ja) カメラ位置認識システム
JP2017504017A (ja) 計測機器、システム、及びプログラム
US20120268363A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, and computer readable medium
JP6098784B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム
JP2019017800A (ja) コンピュータプログラム、情報処理装置及び情報処理方法
KR100891463B1 (ko) 유비쿼터스 환경 기반의 엠비언트 서비스 장치 및 그방법과 그를 이용한 시스템
JP4828475B2 (ja) カメラ位置認識システム
JP2002056379A (ja) 3次元データ生成装置
JP6452361B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム
JP2015114758A (ja) 情報コード生成方法、情報コード、情報コード読取装置、及び情報コード利用システム
JP2015191531A (ja) 2次元コードの空間位置の決定方法及びそのための装置
CN105679179A (zh) 防伪标签及其制作方法、识别方法
US9918070B2 (en) Method for description of object points of the object space and connection for its implementation
CN105679180A (zh) 防伪标签以及制作方法、识别方法
JP2020043490A (ja) 画像形成装置、検査対象物照合装置、検査対象物照合システム、検査対象物照合方法
WO2015072977A1 (en) Augmented reality marker
JP5294100B1 (ja) ドットパターン読み取り用レンズユニット、ドットパターン読み取り用レンズユニットを台座に装着されたフィギュア、ドットパターン読み取り用レンズユニットに載置するカード、情報処理装置、情報処理システム
JP2012058353A (ja) 画像表示装置、及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110914

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140922

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees