JP2008304497A - 光学薄膜成膜方法、光学基板及び光学薄膜成膜装置 - Google Patents

光学薄膜成膜方法、光学基板及び光学薄膜成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008304497A
JP2008304497A JP2007148760A JP2007148760A JP2008304497A JP 2008304497 A JP2008304497 A JP 2008304497A JP 2007148760 A JP2007148760 A JP 2007148760A JP 2007148760 A JP2007148760 A JP 2007148760A JP 2008304497 A JP2008304497 A JP 2008304497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
optical
optical thin
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007148760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008304497A5 (ja
JP5295524B2 (ja
Inventor
Shinya Kikegawa
伸也 亀卦川
Toshimasa Nishi
利真 西
Motoo Takada
元生 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007148760A priority Critical patent/JP5295524B2/ja
Priority to CN2013100643783A priority patent/CN103149617A/zh
Priority to CN2008100982743A priority patent/CN101319301B/zh
Priority to US12/133,287 priority patent/US8075947B2/en
Publication of JP2008304497A publication Critical patent/JP2008304497A/ja
Publication of JP2008304497A5 publication Critical patent/JP2008304497A5/ja
Priority to US13/293,057 priority patent/US8367191B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5295524B2 publication Critical patent/JP5295524B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • C23C14/505Substrate holders for rotation of the substrates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12389All metal or with adjacent metals having variation in thickness
    • Y10T428/12396Discontinuous surface component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

【課題】 物理的膜厚dを均一にするだけでなく屈折率nも光学基板(OE)上で均一にすることで光学膜厚ndを全体で均一にする光学薄膜成膜方法を提供する。
【解決手段】 第1の観点による光学薄膜成膜方法は、真空チャンバー(12)内に配設された基板(OE)上に光学薄膜を成膜する方法である。そして、基板保持部(19)が有する複数の保持枠(33)に基板を保持させる保持工程(S11)と、基板を加熱する加熱工程(S12)と、蒸着源から蒸着材料を放出する放出工程(S15)と、を備え、保持枠(33)が基板(OE)全体を均一に加熱された状態にする。
【選択図】図1

Description

光学素子上に多層の光学薄膜を成膜する光学薄膜成膜方法及び光学薄膜成膜装置に関する。
薄膜を有するレンズ,光学フィルタ又はプリズム等の光学素子を製造するために光学薄膜成膜装置が使用されている。光学薄膜成膜装置は球面形状又は平面形状の蒸着ドームを備え、その蒸着ドームが複数の光学素子を保持している。光学薄膜成膜装置は真空チャンバー内を加熱して且つ蒸着ドームを加熱して、蒸着物質を光学素子に蒸着させる。蒸着物質から蒸着ドーム面の各光学素子までの距離が異なるなどの理由から、蒸着物質の分布が各光学素子において均一でない。このため、光学素子を配置した位置によって光学素子に形成される蒸着物質の物理的膜厚dが異なってしまい、物理的膜厚dのバラツキは光学素子の反射率や透過率を変化させてしまう。この物理的膜厚dのバラツキを軽減させるため、特許文献1は蒸着ドームを回転させて光学素子に形成される物理的膜厚のバラツキを低減させている。
特開平10−280130、
光学薄膜成膜装置は蒸着ドームを回転させることで光学素子に成膜される蒸着物質の物理的膜厚のバラツキは低減させることができるが、個々の光学素子内では光学膜厚ndのバラツキが依然として発生していた。ここで、光学素子の性能を決める光学膜厚ndは、屈折率n×物理的膜厚dで示される。つまり、特許文献1に示す光学薄膜成膜装置は光学素子に形成される物理的膜厚dを均一にすることができても、屈折率nまでも均一にすることができず、光学膜厚ndが均一にならなかった。
例えば、図6は、水晶基板に薄膜を形成した光学フィルタの波長の半値が目標値からどれだけ変化しているかを示したグラフである。図6では58mm*60mmの大きさの水晶基板と40.5mm*48mmの大きさの水晶基板との2種類の水晶基板を示している。図6は縦軸に目標とする波長の半値を0として半値の波長(nm)のズレを取り、横軸に光学フィルタの中央部からの周辺部への位置(mm)を取っている。
光学フィルタの中央部付近では半値は目標値とする波長を得ているが、光学フィルタの周辺部になると所定波長より低い波長になり目標値を得ることができていない。これは物理的膜厚dが同じでも周辺部の屈折率nが低くなってしまい波長が低くなっていることに起因する。つまり従来の光学薄膜成膜装置は多数の光学素子の物理的膜厚dの均一化を図ることができても、個々の光学素子の光学膜厚ndを均一にすることができなかった。別言すれば、従来の光学薄膜成膜装置は、屈折率nのバラツキまで低減することができなかった。
近年、光学機器の技術革新に伴って光学薄膜を有する光学素子に対する性能向上が強く求められている。この要求に答えるため、例えば40.5mm*48mmの大きさの光学フィルタを要求された場合には、従来の光学薄膜成膜装置を使って58mm*60mmの水晶基板に対して均一な物理的薄膜dを形成する。そして、58mm*60mmの水晶基板の周辺部、すなわち屈折率nが異なる部分を切り取ることによって、光学膜厚ndが均一な40.5mm*48mmの光学フィルタを製造していた。
このような製造方法では、要求された光学素子より大きめの光学素子を蒸着ドームに取り付けなければならないので、蒸着ドームに取り付けることができる光学素子の数が相対的に少なくなってしまう問題があった。また、光学素子の周辺部を無駄にしてしまうとともに光学素子の周辺部を切り取る作業が増えてしまう問題があった。
そこで本発明は、周辺部を切り取ったりすることなく、光学素子の周辺部と中央部との光学膜厚ndが均一な高性能な光学素子に形成することができる光学薄膜成膜方法及び光学薄膜成膜装置を提供することを目的とする。
第1の観点による光学薄膜成膜方法は、真空チャンバー内に配設された基板上に光学薄膜を成膜する方法である。そして、基板保持部が有する複数の保持枠に基板を保持させる保持工程と、基板を加熱する加熱工程と、蒸着源から蒸着材料を放出する放出工程と、を備え、保持枠が基板全体を均一に加熱された状態にする。
これまで物理的膜厚dを均一することしかできなかったが、この構成により基板の温度を均一にして屈折率nも均一にすることができる。このため、光学膜厚ndを基板の中央部から周辺部にかけて均一にすることができる。
第2の観点による光学薄膜成膜方法の保持工程は、基板と同じ材質で形成された保持枠に基板を保持する。
この構成は、基板と同じ材質で保持枠が形成されているため、基板の周辺部から保持枠へ熱が逃げることがない。別言すれば基板の周りに新たな周辺部のみの基板を取り付けた構造にする。したがって、この構成は基板全体が均一に加熱した状態にすることができ、光学膜厚ndを基板の中央部から周辺部にかけて均一にすることができる。
第3の観点による光学薄膜成膜方法の保持工程は、基板保持部よりも熱伝導率が低い材料で形成された保持枠に基板を保持する。
この構成は、保持枠が熱伝導率の低い材料で形成されている。基板の周辺部が熱が下がり周辺部の屈折率nが下がっていたのは保持枠を介して基板保持部に熱が逃げていたからと考えられる。保持枠が熱伝導率の低い材料で形成されることで、基板全体が均一に加熱した状態にすることができ、光学膜厚ndを基板の中央部から周辺部にかけて均一にすることができる。
第4の観点による光学薄膜成膜方法の保持工程は、個別加熱ヒータを備えた保持枠に基板を保持する。
この光学薄膜成膜方法は、保持枠が個別加熱ヒータを備えているので、保持枠を介して基板を加熱することができる。保持枠は基板の周囲を保持しているため基板の周辺部を加熱することができる。このため基板全体が均一に加熱した状態にすることができ、光学膜厚ndを基板の中央部から周辺部にかけて均一にすることができる。また、基板の周辺部を中央部より加熱して周辺部の屈折率nが高い基板を製造することも可能となる。
第5の観点による光学薄膜成膜方法の保持工程は、基板の周囲を覆う基板カバーを蒸着源の反対側に有する保持枠に基板を保持する。
この光学膜厚成膜方法は、基板カバーが基板の周囲を保熱することで基板の中央部と周辺部とを均一な温度にすることができる。また、基板の周辺部を中央部より加熱して周辺部の屈折率nが高い基板を製造することも可能となる。
その他の観点において、上記方法によって成膜された光学基板は、中央部も周辺部も同じ光学膜厚ndを有している。また、蒸着材料の屈折率が、光学基板の中央付近から外周部にかけて屈折率が高くなっている光学薄膜を成膜した光学基板を提供することも可能となる。周辺部が中央部より屈折率が高くなっていると、レンズからの斜めに入射する光束に対しても中央部の直角に入射する光束に対しても同じ波長でフィルタ処理を行うことも可能となる。
本発明によれば、光学素子の周辺部と中央部との光学膜厚ndが均一な高性能な光学素子に形成することができる。
<光学薄膜成膜装置の概要>
図1は光学薄膜成膜装置10を示す概略断面図である。
本実施形態に係る光学薄膜成膜装置10は、図1に示すように、蒸着チャンバー12内の底部側でかつ中心から偏った位置に配設された2つの第1蒸着源17及び第2蒸着源18と、ガラス又は水晶などの光学素子OEを保持する基板保持部である蒸着ドーム19とを備えている。蒸着チャンバー12は10−4Pa程度まで真空にすることができる。第1蒸着源17は例えばTiOを含み、電子ビームが照射されることでTiOが蒸発する。また第2蒸着源18は例えばSiOを含み、電子ビームが照射されることでSiOが蒸発する。
第1蒸着源17と蒸着ドーム19との間には遮蔽可能な第1シャッター21が設けられており、第2蒸着源18と蒸着ドーム19との間には遮蔽可能な第2シャッター22が設けられている。光学薄膜成膜装置10は、光学薄膜の設計膜厚に応じて第1シャッター21及び第2シャッター22を交互に移動動作するための図示しない制御装置を有しており、制御装置は適宜第1シャッター21及び第2シャッター22を交互に開閉する。第1シャッター21及び第2シャッター22は、それぞれ第1蒸発源17及び第2蒸着源18の直上とそこから外れた位置との間を回転移動することにより各薄膜層の成膜開始と終了とを制御して物理的膜厚dを調整する。
また、蒸着ドーム19の周縁部に近接した位置に、光学素子OEの物理的膜厚dを均一にするための第1拡散板27及び第2拡散板28が、第1シャッター21及び第2シャッター22上方にそれぞれ配設されている。
蒸着ドーム19は、蒸着チャンバー12の上部に配置された駆動モータ26を介して蒸着チャンバー12のほぼ中央位置で回転可能に支持されている。また、蒸着ドーム19の上部には加熱ヒータ24が設けられている。加熱ヒータ24は放射熱によって蒸着ドーム19及び光学素子OEを所定温度、例えば200°Cから270°Cに加熱する。電子ビームが第1蒸着源17及び第2蒸着源18に照射されることで蒸着チャンバー12の内部温度は280°C以上に達することもある。なお、蒸着ドーム19は、球面形状に限らず平面ドーム又は段付きドームなどであっても良い。
図2は、光学薄膜成膜装置10内で蒸着ドーム19を下方から上方へ見た正面図である。蒸着ドーム19は、図2に示すように貫通する複数の矩形開口部31を同心円状に有している。この矩形開口部31は、例えば一片が100mmの正方形の開口である、矩形開口部31には光学素子OEを保持する保持枠33が取り付けられる。蒸着ドーム19はステンレス又は鉄などの金属材料で形成されている。
図3は、保持枠33を示した正面図である。図3(a)は一つの保持枠に2つの光学素子OEを取り付ける第1保持枠33Aであり、第1保持枠33Aは、ガラス又は水晶などの光学素子に第1蒸着源17又は第2蒸着源18が蒸着されるための第1孔35を2つ有している。図3(b)は一つの保持枠に4つの光学素子OEを取り付ける第2保持枠33Bであり、第2保持枠33Bは光学素子に第1蒸着源17又は第2蒸着源18が蒸着されるための第2孔36を4つ有している。図示しないが保持枠33は一つの保持枠に1つの光学素子OEを設けても良い。
また矩形の光学素子OEだけでなく円形の光学素子を保持する保持枠33を設けても良い。本実施例では蒸着ドーム19と保持枠33とが別個独立して分離するが、蒸着ドーム19の矩形開口部31がそのまま光学素子OEを保持する保持枠を構成しても良い。
<光学薄膜成膜装置の動作>
次に、本実施形態に係る光学薄膜成膜装置10により40層の光学薄膜を有する光学フィルタを成膜する成膜方法について説明する。図4は、光学フィルタを成膜するフローチャートである。
ステップS11において、光学薄膜成膜方法は、図4に示すように、光学素子OEを保持枠33に取り付け、さらにその光学素子OEを保持した保持枠33を蒸着ドーム19に装着する。
ステップS12において、蒸着チャンバー12の真空引きを行うとともに加熱ヒータ24によって蒸着チャンバー12内の特に蒸着ドーム19及び光学素子OEを所定温度に加熱する。
ステップS13において、駆動モータ26により蒸着ドーム19を所定の速度で回転させる。
ステップS14において、第1シャッター21及び第2シャッター22を閉じた状態にしておき、ステップS15において第1蒸着源17及び第2蒸着源18を電子ビームで加熱する。
ステップS16では、光学素子OEの第1層目に第1蒸着源17を蒸着させる際には、第1シャッター21を閉状態から開状態にして所定時間経過後に再び閉状態にする。これにより第1層目の蒸着層が形成される。そしてステップS17に進む。
ステップS17おいて、所定数の蒸着層が形成されたかが判断される。未だ1層目であるので、ステップS15を経由してステップS18に進む。
ステップS18では、光学素子OEの第2層目に第2蒸着源18を蒸着させるため、第2シャッター22を閉状態から開状態にして所定時間経過後に再び閉状態にする。これにより第2層目の蒸着層が形成される。そしてステップS17に進む。ステップS16とステップS18とを交互に繰り返すことにより、40層の光学薄膜を有する光学フィルタを形成する。
<光学膜厚ndの均一化>
光学素子OEの性能を決める光学膜厚ndは、屈折率n×物理的膜厚dで示される。物理的膜厚dが一定であっても屈折率nが下がってしまうと光学膜厚ndが下がってしまう。例えば、赤外線カットフィルタにおいて光学膜厚ndが下がってしまうと、赤外線カットの波長領域が下がることになる。
図5は、実験した1mm厚の水晶基板に40層の光学薄膜を形成した赤外線カットフィルタの分光特性を示したグラフであり、縦軸に透過率横軸に波長(350nm〜1200nm)を採っている。この赤外線カットフィルタは、図4に示したフローチャートに基づいて製造された。図5の実線は赤外線カットフィルタの中央部の透過率を示し、図5の点線は赤外線カットフィルタの周辺部の透過率を示している。赤外線カットフィルタの周辺部の透過率は、中央部に比べて波長が下がる方向にシフトしている。
図6は、大きさが異なる2種類の水晶基板に薄膜を形成した光学フィルタの波長の半値が目標値からどれだけ変化しているかを示したグラフである。図6は縦軸に目標とする波長の半値を0として半値(図5で透過率が50パーセントの波長値)の波長のズレを取り、横軸に光学フィルタの中央部からの周辺部への位置(mm)を取っている。58mm*60mmの大きさの水晶基板であっても、40.5mm*48mmの大きさの水晶基板であっても周辺部は半値が下がり、周辺では横線で示した−2nmの線を下回る状態になっている。
図7は、TiO分散データの水晶基板の加熱温度依存性を調べたグラフであり、縦軸に屈折率を横軸に波長を採っている。
グラフから理解できるように温度が上がれば同じ波長においてTiOの屈折率nが上がっている。このため発明者は、光学素子OEの周辺部の温度が中央部の温度と同じようにすれば光学膜厚ndは一定になることを見出した。単に、光学薄膜成膜装置10内で加熱ヒータ24の温度を上げるだけでは光学素子OEの中央部も温度を上げてしまうため、以下に示す実施例では、光学素子OEの周辺部の温度と中央部の温度とを同じように、又は周辺部の温度を中央部の温度より高くなるようにした。
実施例1では、図3に示した保持枠33を成膜する光学素子OEと同じ素材で形成した。これまで保持枠33は、蒸着ドーム19と同じステンレス又は鉄などの金属であったが、光学素子OEと同じ熱伝導率の材料とするとともに、光学素子OEの周辺部の熱が保持枠33を介して蒸着ドーム19に逃げないようにステンレス又は鉄などの金属より熱伝導率の低い材料にしている。例えば熱伝導率の低いステンレスは熱伝導率15W/mKであるのに対して、ガラスの熱伝導率は1W/mKであり、水晶の熱伝導率は8W/mKである。
光学素子OEと同じ材料の保持枠33を使い、図4に示したフローチャートに基づいて赤外線カットフィルタを製造した。図10(a)は、40.5mm*48mmの大きさの水晶基板における半値の変化を示したグラフである。図6で示した40.5mm*48mmの大きさの水晶基板とは異なり、中央部及び周辺部においてもほぼ一定で、最周辺部で約―1nm下がっているだけである。
実施例2では、図3に示した保持枠33をジルコニアセラミック素材で形成した。このジルコニアセラミック素材でできた保持枠33は、微細なマイクロポア構造を有し断熱性に優れている。このため、光学素子OEの周辺部の熱が保持枠33を介して蒸着ドーム19に逃げない。微細なマイクロポア構造を有するジルコニアセラミック素材は熱伝導率0.2W/mKである。このように、ステンレスなどの金属でできた蒸着ドーム19よりも熱伝導率の低い材質で保持枠33を形成する。熱伝導率は、1.0W/mK以下が好ましい。
ジルコニアセラミック素材の保持枠33を使い、図4に示したフローチャートに基づいて赤外線カットフィルタを製造した。この赤外線カットフィルタは、上述した図10(a)と同等な半値の変化を示したグラフとなった。すなわち、周辺部でも赤外線カットフィルタの波長は低下しない。保持枠33には、ジルコニアセラミック素材の以外にもソーダガラス、クラウンガラスなども使用することができる。
実施例3では、図8に示すように、保持枠33Aの第1孔35の周りに電熱ヒータ37を配置した。図8(a)は電熱ヒータ37を配置した保持枠33Aの正面図であり、(b)は(a)のb―b断面図である。実施例3の保持枠33はステンレス又は鉄などの金属で形成しており、電熱ヒータ37で保持枠33を加熱する。加熱ヒータ24により蒸着ドーム19は200°Cから270°Cに加熱され、また電子ビームが第1蒸着源17及び第2蒸着源18を加熱する熱で蒸着チャンバー12の内部温度は加熱ヒータ24の設定温度よりも高くなっていることがある。こで電熱ヒータ37は保持枠33を270°Cから310°C程度まで加熱する。このように保持枠33を加熱することで光学素子OEの周辺部の温度を上げる。なお、加熱ヒータ37のコード37Aは隣の加熱ヒータ(不図示)に接続されており、最終的に電源に接続されている。
電熱ヒータ37付きの保持枠33Aを使い、図4に示したフローチャートに基づいて赤外線カットフィルタを製造した。この赤外線カットフィルタは、電熱ヒータ37の温度を調整することで上述した図10(a)と同等な半値の変化を示したグラフとなった。また、電熱ヒータ37の温度を調整して、光学素子OEの中央部の温度よりも周辺部の温度を高くした状態で赤外線カットフィルタを製造すると、図10(b)に示す半値の変化を示したグラフとなった。
すなわち、図10(b)に示すように、赤外線カットフィルタの周辺部が中央部よりも赤外線カットフィルタの波長が高いフィルタを製造することができた。物理的膜厚dは均一に蒸着されているので、蒸着材料の屈折率nが光学基板OEの中央付近から外周部にかけて屈折率nが高くなっていることを意味している。
実施例4では、図9に示すように、保持枠33Aの第1孔35の周りに保熱カバー39を配置した。図9(a)は保熱カバー39を配置した保持枠33の正面図であり、(b)は(a)のb−b断面図である。実施例4の保持枠33Aもステンレス又は鉄などの金属で形成し、保熱カバー39もステンレス又は鉄などの金属で形成している。保熱カバー39は第1蒸着源17又は第2蒸着源18の反対側、つまり加熱ヒータ24側に配置される。保熱カバー39には孔部39Aが形成されており、孔部39Aの領域の光学素子OEは保熱されない。すなわち光学素子OEの中央領域は保熱されない。保熱カバー39があると光学素子OEの熱が逃げにくくなることで光学素子OEの周辺部の温度が均一になる。
保熱カバー39付きの保持枠33Aを使い、図4に示したフローチャートに基づいて赤外線カットフィルタを製造した。この赤外線カットフィルタは、孔部39Aの大きさ及び保熱カバー39の厚みを調整することで上述した図10(a)と同等な半値の変化を示したグラフとなった。また、孔部39Aの大きさを小さくし保熱カバー39の厚くした保熱カバー39をつけた状態で赤外線カットフィルタを製造すると、図10(b)に示すような赤外線カットフィルタの周辺部が中央部よりも赤外線カットフィルタの波長が高いフィルタを製造することができた。
<周辺部の光学膜厚ndが厚い光学フィルタ>
実施例3及び実施例4によると、赤外線カットフィルタの周辺部が中央部よりも赤外線カットフィルタの波長が高いフィルタを製造することができた。このような赤外線カットフィルタはレンズなどを介して入射する光束を受光する際には、有効な赤外線カットフィルタとして使用することができる。
図11は、凸レンズ41からCCD又はCMOSを使った光電変換部45へ光学フィルタ43を介して光束が入射する概念図である。
凸レンズ41を通った光束は、周辺部で大きく屈折され中央部で小さく屈折される。光学フィルタ43は入射する光束が垂直入射でない場合、光束の入射角度に比例して短波長側にシフトする。このため、光学フィルタ43が図11の右図に示すように周辺部が中央部よりも波長が長いフィルタに形成しておけば、光電変換部45に入射する光束は中央部から周辺部まで同じ波長が入射することになる。つまり、光電変換部45は中央部と周辺部とで同じ色再現性を実現できる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。例えば、上記実施形態では、真空蒸着法による成膜を行うとしているが、これに限定されるものではなく、高周波イオンプレーティング法によって、無機材料と有機材料を複合化させてもよい。高周波イオンプレーティング法とは無機材料を真空加熱により蒸発させ、さらに放電によるプラズマエネルギーにより有機材料と無機材料の化学的に活発なイオンや分子を発生させて、両材料を複合化させる技術である。有機材料は蒸着チャンバー外部より単体ガス又はアルゴンやヘリウム等のキャリアガスとともに導入され、プラズマのエネルギーにより無機・有機複合膜が生成する。
また、実施形態では、主に赤外線カットフィルタを説明してきたが、他の光学フィルタでもよく、ガラス又は水晶基板に光学薄膜を成膜するレンズ及びプリズムなどに対しても本発明は適用できる。
光学薄膜成膜装置10を示す概略断面図である。 光学薄膜成膜装置10内で蒸着ドーム19を下方から上方へ見た正面図である。 (a)は一つの保持枠に2つの光学素子OEを取り付ける第1保持枠33Aの正面図で、(b)は一つの保持枠に4つの光学素子OEを取り付ける第2保持枠33Bである。 光学フィルタを成膜するフローチャートである。 実験した1mm厚の水晶基板に40層の光学薄膜を形成した赤外線カットフィルタの分光特性を示したグラフである。 光学フィルタの波長の半値が目標値からどれだけ変化しているかを示したグラフである。 TiO分散データの水晶基板の加熱温度依存性を調べたグラフである。 (a)は電熱ヒータ37を配置した保持枠33Aの正面図である。 (b)は(a)のb―b断面図である。 (a)は保熱カバー39を配置した保持枠33の正面図である。 (b)は(a)のb−b断面図である。 (a)は、40.5mm*48mmの大きさの水晶基板における半値の変化を示したグラフである。 凸レンズ41からCCD又はCMOSを使った光電変換部45へ光学フィルタ43を介して光束が入射する概念図である。
符号の説明
10 … 光学薄膜成膜装置
12 … 蒸着チャンバー
17 … 第1蒸着源
18 … 第2蒸着源
19 … 蒸着ドーム
21 … 第1シャッター
22 … 第2シャッター
24 … 加熱ヒータ
26 … 駆動モータ
27 … 第1拡散板
28 … 第2拡散板
31 … 矩形開口部
33 … 保持枠(33A … 第1保持枠,33B … 第2保持枠)
35 … 第1孔
36 … 第2孔
37 … 電熱ヒータ(37A … コード)
39 … 保熱カバー(39A … 孔部)
41 … 凸レンズ
45 … 光電変換部
43 … 光学フィルタ
OE … 光学素子
nd … 光学膜厚
n … 屈折率
d … 物理的膜厚

Claims (12)

  1. 真空チャンバー内に配設された基板上に光学薄膜を成膜する方法において、
    基板保持部が有する複数の保持枠に前記基板を保持させる保持工程と、
    前記基板を加熱する加熱工程と、
    蒸着源から蒸着材料を放出する放出工程と、を備え、
    前記保持枠が前記基板全体を均一に加熱された状態にすることを特徴とすることを特徴とする光学薄膜成膜方法。
  2. 前記保持工程は、前記基板と同じ材質で形成された保持枠に前記基板を保持することを特徴とする請求項1に記載の光学薄膜成膜方法。
  3. 前記保持工程は、前記基板保持部よりも熱伝導率が低い材料で形成された保持枠に前記基板を保持することを特徴とする請求項1に記載の光学薄膜成膜方法。
  4. 前記保持工程は、前記個別加熱ヒータを備えた保持枠に前記基板を保持することを特徴とする請求項1に記載の光学薄膜成膜方法。
  5. 前記保持工程は、前記基板の周囲を覆う基板カバーを前記蒸着源の反対側に有する保持枠に前記基板を保持することを特徴とする請求項1に記載の光学薄膜成膜方法。
  6. 光学薄膜が成膜された光学基板であって、
    前記請求項1ないし請求項5に記載された光学薄膜成膜方法で形成された光学基板。
  7. 光学薄膜が成膜された光学基板であって、
    蒸着材料の屈折率が、前記光学基板の中央付近から外周部にかけて屈折率が高くなっている光学薄膜を成膜した光学基板。
  8. 真空チャンバー内に配設された基板上に光学薄膜を成膜する装置において、
    前記基板に対向して配設された蒸着源と、
    前記基板を保持する保持枠を複数有する基板保持部と、
    前記基板を所定温度に加熱する基板加熱部と、を備え、
    前記保持枠が、前記基板全体を均一に加熱された状態にすることを特徴とする光学薄膜成膜装置。
  9. 前記保持枠は、前記基板と同じ材質で形成されていることを特徴とする請求項8に記載の光学薄膜成膜装置。
  10. 前記保持枠は、前記基板保持部よりも伝導率が低い材料で形成されていることを特徴とする請求項8に記載の光学薄膜成膜装置。
  11. 前記保持枠は、個別加熱ヒータを有することを特徴とする請求項8記載の光学薄膜成膜装置。
  12. 前記保持枠は、前記基板の周囲を覆う基板カバーを前記蒸着源の反対側に有することを特徴とする請求項8に記載の光学薄膜成膜装置。
JP2007148760A 2007-06-05 2007-06-05 光学薄膜成膜方法 Expired - Fee Related JP5295524B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148760A JP5295524B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 光学薄膜成膜方法
CN2013100643783A CN103149617A (zh) 2007-06-05 2008-05-28 光学薄膜的成膜方法、光学基板以及光学薄膜的成膜装置
CN2008100982743A CN101319301B (zh) 2007-06-05 2008-05-28 光学薄膜的成膜方法、光学基板以及光学薄膜的成膜装置
US12/133,287 US8075947B2 (en) 2007-06-05 2008-06-04 Optical thin-film-forming methods and optical elements formed using same
US13/293,057 US8367191B2 (en) 2007-06-05 2011-11-09 Optical thin-films and optical elements comprising same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148760A JP5295524B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 光学薄膜成膜方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012056791A Division JP2012145958A (ja) 2012-03-14 2012-03-14 光学素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008304497A true JP2008304497A (ja) 2008-12-18
JP2008304497A5 JP2008304497A5 (ja) 2010-03-18
JP5295524B2 JP5295524B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40096144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007148760A Expired - Fee Related JP5295524B2 (ja) 2007-06-05 2007-06-05 光学薄膜成膜方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8075947B2 (ja)
JP (1) JP5295524B2 (ja)
CN (2) CN101319301B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145958A (ja) * 2012-03-14 2012-08-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 光学素子
JP7519139B1 (ja) 2023-10-10 2024-07-19 株式会社オプトラン 蒸着装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132534B2 (ja) * 2008-12-01 2013-01-30 日本電波工業株式会社 光学部品の製造方法
CN101698931B (zh) * 2009-11-18 2012-11-07 九江学院 一种制备超晶格热电薄膜材料的双闪蒸法装置
BR112016011904A2 (pt) 2013-12-31 2017-08-08 Halliburton Energy Services Inc Sistema fabricação de um elemento computacional integrado
EP3366804B1 (en) * 2017-02-22 2022-05-11 Satisloh AG Box coating apparatus for vacuum coating of substrates, in particular spectacle lenses
CN111139442B (zh) * 2019-12-31 2024-06-25 中山市博顿光电科技有限公司 旋转夹具及真空镀膜设备
CN115440919A (zh) * 2021-06-03 2022-12-06 Tcl科技集团股份有限公司 发光器件及其制备方法、显示器件

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143266A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低応力膜形成装置
JPH06337310A (ja) * 1992-10-23 1994-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学多層膜並びにその成膜方法及びその成膜装置
JP2000252350A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Kokusai Electric Co Ltd 基板受け渡し装置
JP2001107230A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Toppan Printing Co Ltd スパッタリング成膜用の基板ホルダー及びそれを用いたフォトマスクブランクスの製造方法
JP2001351874A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Ebara Corp 基板回転装置
JP2003192390A (ja) * 2001-12-19 2003-07-09 Nippon Shinku Kogaku Kk ガラス製光学素子の製造方法及びそれに用いる固定治具
JP2005038914A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電薄膜の形成装置
JP2005320605A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Showa Shinku:Kk 基板ドーム
JP2005320568A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Olympus Corp 薄膜形成装置及び膜厚監視方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02176601A (ja) * 1988-09-28 1990-07-09 Mitsubishi Electric Corp 投影レンズおよびその製造方法
US5872655A (en) * 1991-07-10 1999-02-16 Optical Coating Laboratory, Inc. Monolithic linear variable filter and method of manufacture
US5308461A (en) * 1992-01-14 1994-05-03 Honeywell Inc. Method to deposit multilayer films
CN1188516A (zh) * 1996-04-01 1998-07-22 东丽株式会社 带薄膜基板的制造方法和制造装置
JPH10280130A (ja) 1997-04-01 1998-10-20 Nikon Corp 真空蒸着方法及び真空蒸着装置
US6852473B2 (en) * 2000-01-12 2005-02-08 Infineon Technologies Richmond, Lp Anti-reflective coating conformality control
US20030180030A1 (en) * 2000-01-28 2003-09-25 Yoshiyuki Hirose Heater module and optical waveguide module
US7195797B2 (en) * 2000-07-10 2007-03-27 Atomic Telecom High throughput high-yield vacuum deposition system
JP2002363745A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Canon Inc スパッタによる膜の形成方法、光学部材、およびスパッタ装置
JP2003183821A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Nikon Corp スパッタリング装置
US7122844B2 (en) * 2002-05-13 2006-10-17 Cree, Inc. Susceptor for MOCVD reactor
US20050099611A1 (en) * 2002-06-20 2005-05-12 Nikon Corporation Minimizing thermal distortion effects on EUV mirror
JP4526776B2 (ja) * 2003-04-02 2010-08-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置及び電子機器
JP2005010736A (ja) * 2003-05-22 2005-01-13 Fujikura Ltd 光ファイバおよびこれを用いた導光体、導光体を用いた気体の浄化方法および液体の浄化方法
US6972136B2 (en) * 2003-05-23 2005-12-06 Optima, Inc. Ultra low residual reflection, low stress lens coating and vacuum deposition method for making the same
JP2005133110A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Konica Minolta Opto Inc スパッタリング装置
EP1536036B1 (en) * 2003-11-14 2007-06-20 Sharp Kabushiki Kaisha Thin film forming apparatus
JP4468867B2 (ja) * 2005-07-08 2010-05-26 日本電信電話株式会社 面内閉じ込め構造を有する多層膜フィルタおよび光波長フィルタ
JP4675791B2 (ja) * 2006-01-31 2011-04-27 株式会社東芝 ディスク装置およびその製造方法
US20070245955A1 (en) * 2006-04-25 2007-10-25 Jds Uniphase Corporation Substrate holder for optical coating machines

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04143266A (ja) * 1990-10-05 1992-05-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 低応力膜形成装置
JPH06337310A (ja) * 1992-10-23 1994-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学多層膜並びにその成膜方法及びその成膜装置
JP2000252350A (ja) * 1999-03-04 2000-09-14 Kokusai Electric Co Ltd 基板受け渡し装置
JP2001107230A (ja) * 1999-10-01 2001-04-17 Toppan Printing Co Ltd スパッタリング成膜用の基板ホルダー及びそれを用いたフォトマスクブランクスの製造方法
JP2001351874A (ja) * 2000-06-09 2001-12-21 Ebara Corp 基板回転装置
JP2003192390A (ja) * 2001-12-19 2003-07-09 Nippon Shinku Kogaku Kk ガラス製光学素子の製造方法及びそれに用いる固定治具
JP2005038914A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電薄膜の形成装置
JP2005320568A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Olympus Corp 薄膜形成装置及び膜厚監視方法
JP2005320605A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Showa Shinku:Kk 基板ドーム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012145958A (ja) * 2012-03-14 2012-08-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 光学素子
JP7519139B1 (ja) 2023-10-10 2024-07-19 株式会社オプトラン 蒸着装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20080305314A1 (en) 2008-12-11
CN103149617A (zh) 2013-06-12
US20120064315A1 (en) 2012-03-15
US8367191B2 (en) 2013-02-05
CN101319301B (zh) 2013-04-03
US8075947B2 (en) 2011-12-13
JP5295524B2 (ja) 2013-09-18
CN101319301A (zh) 2008-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5295524B2 (ja) 光学薄膜成膜方法
JP4540746B2 (ja) 光学薄膜蒸着装置及び光学薄膜の製造方法
US6142097A (en) Optical membrane forming apparatus and optical device produced by the same
JP2008304497A5 (ja)
JP4804830B2 (ja) 多層膜の成膜方法および成膜装置
US20190169739A1 (en) An interference coating or its part consisting layers with different porosity
JP2009003348A (ja) 減光フィルタの成膜方法、減光フィルタの製造装置及びこれを用いた減光フィルタ並びに撮像光量絞り装置
JP2004176081A (ja) 原子層堆積法による光学多層膜の製造方法
JP2013147752A (ja) 光学素子
JP2011150154A (ja) 薄膜、及び、薄膜の形成方法
JP2012145958A (ja) 光学素子
JP2005181990A (ja) 薄膜構造体およびその製造方法
JPH03174307A (ja) 酸化物超電導体の製造方法
KR102579089B1 (ko) 이온빔 스퍼터링 장치를 이용한 편광필터 제조방법
JP2009007651A (ja) 減光フィルタの成膜方法、減光フィルタの製造装置及びこれを用いた減光フィルタ並びに撮像光量絞り装置
CN111218659A (zh) 成膜方法及成膜装置
JP4316265B2 (ja) 液晶表示パネルの製造方法
JP2006139102A (ja) 光波長可変フィルターの製造装置及び製造方法
JP2013109004A (ja) 光学フィルタおよびその製造方法
JPH09263936A (ja) 薄膜の製造方法および薄膜
JP2005301032A (ja) 光学薄膜成膜装置及び光学薄膜成膜方法並びに光学素子
JP4058122B2 (ja) 光学素子用誘電体多層膜の成膜装置
JPS5916973A (ja) 多層光学膜の形成方法
JP2016169424A (ja) 膜厚傾斜膜の製造装置および製造方法
JP2008076941A (ja) 光学素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees