JP2008302311A - コールドスプレー方法 - Google Patents

コールドスプレー方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008302311A
JP2008302311A JP2007152636A JP2007152636A JP2008302311A JP 2008302311 A JP2008302311 A JP 2008302311A JP 2007152636 A JP2007152636 A JP 2007152636A JP 2007152636 A JP2007152636 A JP 2007152636A JP 2008302311 A JP2008302311 A JP 2008302311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
material powder
cold spray
working gas
pressure
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007152636A
Other languages
English (en)
Inventor
Yohei Sakakibara
洋平 榊原
Akihiro Sato
彰洋 佐藤
Keiji Kubushiro
圭司 久布白
Koki Yoshizawa
廣喜 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2007152636A priority Critical patent/JP2008302311A/ja
Publication of JP2008302311A publication Critical patent/JP2008302311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

【課題】皮膜の密着性を向上させると共に、スプレー処理時のランニングコストを低減することができるコールドスプレー方法を提案する。
【解決手段】材料粉末Aをノズル11Nから高速で噴射して基材B上に堆積させるコールドスプレー方法において、所定圧力に減圧したチャンバー20内に基材B及びノズル11Nを配置する工程と、基材Bに向けて材料粉末Aを噴射する工程と、を有する。所定圧力は、ノズル11Nから材料粉末Aと共に噴射する作動ガスGの圧力や、材料粉末Aの平均粒径に基づいて規定される。
【選択図】図1

Description

本発明は、コールドスプレー方法に関する。
近年、新しいコーティング方法として、コールドスプレー方法が注目されている。このコールドスプレーは、材料粉末を作動ガスと共にノズルから高速で噴射し、固相状態のまま基材に衝突させて被膜を形成する技術である。
材料粉末としては、金属、合金、金属間化合物、セラミックスなどが用いられる。また、作動ガスとしては、空気、窒素、ヘリウムなどが用いられ、材料粉末の融点よりも低い温度に設定される。
このコールドスプレーでは、従来のプラズマ溶射法、フレーム溶射法、高速フレーム溶射法などに比べて、材料粉末を高温に加熱する必要がない。このため、加熱による材質変化(酸化や熱変質)が殆どなく、意図した性質を有する被膜を形成することができる。つまり、緻密で密度が高く、密着性が良好な被膜が得られる。
コールドスプレーにより形成した皮膜の密着性を向上させる技術として、特許文献1に示す技術が開示されている。この技術は、真空チャンバー内において、基材に対してコールドスプレーを行うものである。
特開2006−161161号公報
コールドスプレー方法では、皮膜の密着性を向上させることに加えて、スプレー処理時のランニングコストを低減することも要請されている。例えば、作動ガスとして一般的に用いられるヘリウムガスは高価であるため、その使用量を低減させたいという要望がある。
ところが、上述した技術では、チャンバー内を真空にする必要があるため、却ってランニングコストが上昇して不経済になってしまうという問題がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、皮膜の密着性を向上させると共に、スプレー処理時のランニングコストを低減することができるコールドスプレー方法を提案することを目的とする。
本発明に係るコールドスプレー方法では、上記課題を解決するために以下の手段を採用した。
本発明は、材料粉末をノズルから高速で噴射して基材上に堆積させるコールドスプレー方法において、所定圧力に減圧したチャンバー内に前記基材及び前記ノズルを配置する工程と、前記基材に向けて材料粉末を噴射する工程と、を有することを特徴とする。
これにより、材料粉末が受ける空気抵抗が減るので、材料粉末の噴射速度を容易に高められる。
また、前記所定圧力は、0.01〜0.1MPaであることを特徴とする。
また、前記所定圧力は、前記ノズルから前記材料粉末と共に噴射する作動ガスの圧力に基づいて規定されることを特徴とする。
また、前記所定圧力は、前記作動ガスの種類に基づいて規定されることを特徴とする。
これにより、作動ガスの使用量を減らしたり、粉末加速性能は劣るが低コストの作動ガスを用いたりすることができる。
また、前記所定圧力は、前記材料粉末の平均粒径に基づいて規定されることを特徴とする。
また、前記所定圧力は、前記材料粉末の種類に基づいて規定されることを特徴とする。
これにより、平均粒径が比較的大きい材料や、硬質なため微細に粉砕しづらい材料であっても、噴射速度を容易に高めることができる。
本発明によれば以下の効果を得ることができる。
本発明に係るコールドスプレー方法では、所定圧力に減圧したチャンバー内において材料粉末を高速で噴射するので、材料粉末が受ける空気抵抗が減って材料粉末の噴射速度が容易に高められる。したがって、基材上に、密着度が高く、良質な皮膜を形成することができる。
また、前記所定圧力を前記作動ガスの圧力や種類に基づいて規定して、作動ガスの使用量を減らしたり、低コストの作動ガスを用いたりすることができるので、スプレー処理時のランニングコストを確実に抑えることができる。
また、前記所定圧力を前記材料粉末の平均粒径や種類に基づいて規定して、平均粒径が比較的大きい材料や、硬質なため微細に粉砕しづらい材料を使用することができので、高性能な皮膜を良好に形成することができる。特に、硬質材料を粉砕して材料粉末を作製するコストを確実に抑えることができる。
以下、本発明に係るコールドスプレー方法の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1は、コールドスプレーシステム1の概略構成を示す模式図である。
図2は、コールドスプレー装置10の概略構成を示す模式図である。
コールドスプレーシステム1は、コールドスプレー装置10と、コールドスプレー装置10の一部(ノズル11)を収容する減圧チャンバー20等から構成される。
コールドスプレー装置10は、材料粉末Aを音速〜超音速で基材Bの表面に固体状態で衝突させて皮膜Rを成膜するための装置であって、材料粉末Aを高圧の作動ガスGと共に噴射するスプレーガン11、所望量の材料粉末Aを作動ガスGと共にスプレーガン11に供給する粉末供給部12、作動ガスGを所定温度に加熱してスプレーガン11に供給するガス加熱器13、粉末供給部12及びガス加熱器13に対して作動ガスGを供給する不図示のガス供給部等を備えている。
ガス供給部から供給される高圧の作動ガスGは2つの経路に分岐され、一方の作動ガスG1はガス加熱器13を経て、室温以上、材料粉末Aの融点又は軟化温度よりも低い温度に加熱された後、スプレーガン11に供給される。他方の作動ガスG2は、粉末供給部12へ送気され、キャリアガスとして材料粉末Aと共にスプレーガン11に供給される。
そして、スプレーガン11に供給された作動ガスG(G1,G2)と材料粉末Aは、スプレーガン11の先端のノズル11Nを経て音速〜超音速流となり、ノズル11Nの出口から噴出される。材料粉末Aの吹き付け速度(噴射速度)は、300〜800m/s程度である。
なお、作動ガスGとしては、空気、窒素、ヘリウム、アルゴンなどが用いられる。特に、不活性ガス(ヘリウム)が好適である。ガス圧力は、0.27〜0.69MPa程度であるが、特に、0.59〜0.69MPa程度が好適である。
ノズル11Nの出口から噴出した材料粉末Aは、固体のまま基材Bに衝突する。そして、高速で基材Bに衝突した材料粉末Aは、塑性変形して基材Bに付着(皮膜Rを形成)する。また、材料粉末Aが基材Bに衝突した際に運動エネルギーが熱エネルギーに変わり、材料によっては材料表面が融点を超え結合し強固な密着力を得ることができる。
このように、コールドスプレー装置10は、材料粉末Aを溶融またはガス化させること無く、作動ガスGと共に音速〜超音速流で固相状態のまま基材Bに衝突させて皮膜Rを形成することができる。
従来のプラズマ溶射法、フレーム溶射法、高速フレーム溶射法などに比べ、材料粉末をあまり加熱せずに固相状態のまま基材Bに付着させることができる。
これによって得た皮膜Rは、緻密で密度、熱伝導率・導電性が高い、密着性も良好である等の優れた性質を有する。特に、材料粉末Aを加熱して溶融させないので、酸化や熱変質が殆どないという優れた性質を有する。
図1に示すように、コールドスプレー装置10のうちのスプレーガン11は、延長配管15を介して減圧チャンバー20内に収容される。また、基材Bも減圧チャンバー20に収容される。
減圧チャンバー20には排気装置22が連結されており、この排気装置22により減圧チャンバー20内が0.01〜0.1MPa程度に減圧できるようになっている。
本実施形態に係るコールドスプレー方法では、まず、排気装置22を作動させて、コールドスプレー装置10及び基材Bが収容された減圧チャンバー20内を、0.01〜0.1MPa程度(所定圧力)に減圧する。
次に、コールドスプレー装置10を作動させて、基材Bに向けて材料粉末Aを噴射して皮膜Rを形成する。
図3は、減圧チャンバー20内の圧力と材料粉末Aが受ける空気抵抗の関係を示す図である。
減圧チャンバー20内を減圧すると、材料粉末Aが受ける空気抵抗は小さくなる。具体的には、減圧チャンバー20内の圧力が0.01MPa程度となると、大気中(0.1MPa)の場合にくらべて、材料粉末Aが受ける空気抵抗は1/10程度となる。
このため、作動ガスGの使用量(流量)・圧力が一定であれば、材料粉末Aの噴射速度は高くなる。したがって、例えば、作動ガスGの使用量(流量・圧力)を減らしたとしても、材料粉末Aの噴射速度を300〜800m/s程度に維持することが可能となる。
また、分子量が大きいために材料粉末Aの加速性能が低いガス(例えば空気等)を作動ガスGとして用いることが可能となる。つまり、材料粉末Aの加速が低くなっても、材料粉末Aが受ける空気抵抗が小さいので、上述した噴射速度を確保することができる。なお、分子量が大きいガスは、一般に低コストである。
このように、コールドスプレー処理時の作動ガスGの使用量を減らしたり、低コスト(加速性能が低い)の作動ガスGを用いたりすることで、ランニングコストを確実に抑えることができる。
更に、材料粉末Aが受ける空気抵抗は小さくなるので、材料粉末Aとして平均粒径が比較的大きいもの(例えば、20〜25μm程度)を用いたとしても、上述した噴射速度(300〜800m/s程度)を確保することができる。
例えば、硬質の材料(硬質コーティング材等)では、コールドスプレー方法に適する微細粉末(例えば、平均粒径が5μm程度)を作製するために、粉砕処理に多大なコストや時間を要している。
しかし、材料粉末Aが受ける空気抵抗は少なくなれば、平均粒径が比較的大きい材料粉末Aであっても、良好にコールドスプレー方法に用いることが可能となるので、粉砕処理の回数・時間を減らことができる。
したがって、硬質で高性能な皮膜を、従来に比べて低コストに形成することができる。
上述したように、減圧チャンバー20内の圧力P(所定圧力)は、0.01〜0.1MPa程度に減圧される。具体的な圧力は、以下の条件に基づいて決定される。
第一の条件としては、作動ガスGの圧力Qが挙げられる。すなわち、作動ガスGの圧力Qを小さくするに従って、減圧チャンバー20内の圧力Pも小さくなるように設定する。
通常、大気中(0.1MPa)におけるコールドスプレー処理では、作動ガスGの圧力Qは0.59〜0.69MPa程度に設定される。この際、材料粉末Aが受ける空気抵抗は、約8.4×10−4mNとなる。
これに対して、例えば、作動ガスGの圧力Qを半分程度(0.27〜0.345MPa)に設定し、減圧チャンバー20内の圧力Pを0.05MPa程度に設定する。
これにより、作動ガスGの圧力Qを小さくしたとしても、材料粉末Aが受ける空気抵抗が大気中の場合の約半分(約4.3×10−4mN)となるので、材料粉末Aの噴射速度は低下することなく、300〜800m/s程度に維持できる。
第二の条件としては、作動ガスGの種類が挙げられる。
材料粉末Aを300〜800m/s程度の噴射速度まで加速させるためには、加速性能が高いガスを作動ガスとして用いることが好ましい。しかし、上述したように、加速性能が高いガスは、分子量が小さいガス(例えば水素ガス、ヘリウムガス等)であり、一般に高コストである。このため、作動ガスGの使用量を減らすことができれば、コールドスプレー処理のランニングコストを低減させることができる。
そこで、作動ガスGが高コストなガスの場合には、例えば、減圧チャンバー20内の圧力Pを0.07MPa程度に設定し、作動ガスGの圧力Qを半分程度(0.27〜0.345MPa)に設定する。
これにより、材料粉末Aを加速させる能力が半減したとしても、材料粉末Aが受ける空気抵抗が大気中の場合の約半分となるので、材料粉末Aの噴射速度は低下することなく、300〜800m/s程度に維持できる。したがって、高コストの作動ガスG(水素ガス、窒素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガス等)の使用量を通常の場合(大気中におけるスプレー処理)に比べて、半分以下に減らすことができ、ランニングコストを確実に抑えることができる。
また、作動ガスGとして空気、窒素、酸素、二酸化炭素等の比較的低コスト・高分子量のガスを用いると共に、減圧チャンバー20内の圧力Pを減圧して作動ガスGの加速性能の不足を補うようにしてもよい。すなわち、低コスト・高分子量の作動ガスGを0.59〜0.69MPa程度に設定し、減圧チャンバー20内の圧力Pを例えば0.07MPa程度に設定する。
このように、作動ガスGとして材料粉末Aを加速させる性能が劣るガスを用いたとしても、材料粉末Aが受ける空気抵抗が大気中の場合に比べて小さくなるので、材料粉末Aの噴射速度は低下することなく、300〜800m/s程度に維持できる。
したがって、従来は作動ガスGとして必ずしも適していなかった高分子量のガスであっても、コールドスプレー処理に好適に用いることが可能となり、コールドスプレー処理のランニングコストの低減を図ることができる。
第三の条件としては、材料粉末Aの平均粒径が挙げられる。
コールドスプレー処理に用いられる材料粉末Aは、その平均粒径が約5μm程度であるのが好ましい。しかし、例えば、硬質のコーティング材(タングステンカーバイド)やセラミックス等を用いる場合には、粉砕処理に多大な労力や時間を費やしている。
そこで、このような材料を材料粉末Aとして用いる場合には、その平均粒径を例えば20〜25μm程度に設定し、材料粉末Aが受ける空気抵抗が増加するのを相殺するように、減圧チャンバー20内の圧力Pを例えば、0.07MPa程度に設定する。これにより、300〜800m/s程度の噴射速度を確保することができる。
このように、従来よりも平均粒径が比較的大きいものを材料粉末Aとして用いることができるので、コールドスプレー処理以前の準備処理(材料の粉砕処理)のコスト低減を図ることができる。
第四の条件としては、材料粉末Aの種類が挙げられる。すなわち、材料粉末Aの種類(アルミニウム、ニッケル合金、MCrY等)に応じて、減圧チャンバー20内の圧力Pを設定する。
例えば、比重(重量)が高く、加速性が悪い材料であっても、それに応じて減圧チャンバー20内の圧力Pを低く(例えば、0.07MPa程度)設定することで、300〜800m/s程度の噴射速度を確保することできる。
また、例えば、材料粉末Aが脆性材料の場合には、延性材料の場合に比べて、減圧チャンバー20内の圧力Pを低く設定する。これにより、皮膜Rの密着度が劣る脆性材料であっても、噴射速度を上げることで高い密着度の皮膜Rを形成可能となる。
これにより、材料粉末Aに応じて減圧チャンバー20内の圧力Pを設定することで、例えば、コールドスプレー処理には不適な材料であっても、良好な皮膜Rを形成することが可能となる。
上述した実施の形態において示した動作手順、あるいは各構成部材の諸形状や組み合わせ等は一例であって、本発明の主旨から逸脱しない範囲において各種条件や設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、減圧チャンバー20内に、スプレーガン11(ノズル11N)から噴射された作動ガスGを回収する作動ガス回収装置を配置してもよい。作動ガス回収装置を設けることで、作動ガスGの消費量を更に抑えることができ、コールドスプレー処理のランニングコストの更なる低減を図ることができる。
上述した実施形態では、減圧チャンバー20内の圧力Pを、例えば作動ガスGの圧力Qに応じて一定に維持する場合について説明したが、これに限らない。作動ガスGの圧力Q等が変動する場合には、圧力変動をセンサ等により検出し、その検出結果に基づいて減圧チャンバー20内の圧力Pを制御してもよい。
また、材料粉末Aの噴射速度を検出して、この噴射速度が300〜800m/s程度の範囲内に収まるように、減圧チャンバー20内の圧力Pを制御してもよい。
本発明の実施形態に係るコールドスプレーシステム1の概略構成を示す模式図である。 本実施形態に係るコールドスプレー装置10の概略構成を示す模式図である。 減圧チャンバー20内の圧力と材料粉末Aが受ける空気抵抗の関係を示す図である。
符号の説明
1…コールドスプレーシステム
10…コールドスプレー装置
11N…ノズル
20…減圧チャンバー
B…基材
A…材料粉体
G…作動ガス
R…皮膜

Claims (6)

  1. 材料粉末をノズルから高速で噴射して基材上に堆積させるコールドスプレー方法において、
    所定圧力に減圧したチャンバー内に前記基材及び前記ノズルを配置する工程と、
    前記基材に向けて前記材料粉末を噴射する工程と、
    を有することを特徴とするコールドスプレー方法。
  2. 前記所定圧力は、0.01〜0.1MPaであることを特徴とする請求項1に記載のコールドスプレー方法。
  3. 前記所定圧力は、前記ノズルから前記材料粉末と共に噴射する作動ガスの圧力に基づいて規定されることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコールドスプレー方法。
  4. 前記所定圧力は、前記作動ガスの種類に基づいて規定されることを特徴とする請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載のコールドスプレー方法。
  5. 前記所定圧力は、前記材料粉末の平均粒径に基づいて規定されることを特徴とする請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載のコールドスプレー方法。
  6. 前記所定圧力は、前記材料粉末の種類に基づいて規定されることを特徴とする請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載のコールドスプレー方法。
JP2007152636A 2007-06-08 2007-06-08 コールドスプレー方法 Pending JP2008302311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152636A JP2008302311A (ja) 2007-06-08 2007-06-08 コールドスプレー方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007152636A JP2008302311A (ja) 2007-06-08 2007-06-08 コールドスプレー方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008302311A true JP2008302311A (ja) 2008-12-18

Family

ID=40231489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007152636A Pending JP2008302311A (ja) 2007-06-08 2007-06-08 コールドスプレー方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008302311A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014057951A1 (ja) 2012-10-10 2014-04-17 日本発條株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP2015168861A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 日本発條株式会社 成膜装置
CN106423734A (zh) * 2016-10-26 2017-02-22 广东工业大学 一种喷射点胶装置及工艺
KR20200016414A (ko) 2015-06-24 2020-02-14 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
WO2020157781A1 (en) 2019-01-30 2020-08-06 I.M.A. Industria Macchine Automatiche S.P.A. Method to manufacture a component for a machine for the production and/or packaging of pharmaceutical products
WO2020157780A2 (en) 2019-01-30 2020-08-06 I.M.A. Industria Macchine Automatiche S.P.A. Method to produce an articulated automatic operator device and corresponding articulated automatic operator device

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212766A (ja) * 1998-07-24 2000-08-02 Agency Of Ind Science & Technol 超微粒子成膜法
JP2006297270A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fujikura Ltd 構造物の製造方法及び製造装置、構造物
WO2006117144A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 H.C. Starck Gmbh Method for coating a substrate surface and coated product

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000212766A (ja) * 1998-07-24 2000-08-02 Agency Of Ind Science & Technol 超微粒子成膜法
JP2006297270A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Fujikura Ltd 構造物の製造方法及び製造装置、構造物
WO2006117144A1 (en) * 2005-05-05 2006-11-09 H.C. Starck Gmbh Method for coating a substrate surface and coated product

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014057951A1 (ja) 2012-10-10 2014-04-17 日本発條株式会社 成膜方法及び成膜装置
CN104704144A (zh) * 2012-10-10 2015-06-10 日本发条株式会社 成膜方法以及成膜装置
EP2907896A4 (en) * 2012-10-10 2016-06-08 Nhk Spring Co Ltd FILM FORMATION METHOD AND FILM FORMING DEVICE
US10350616B2 (en) 2012-10-10 2019-07-16 Nhk Spring Co., Ltd. Film forming method and film forming apparatus
JP2015168861A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 日本発條株式会社 成膜装置
KR20200016414A (ko) 2015-06-24 2020-02-14 닛폰 하츠죠 가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
CN106423734A (zh) * 2016-10-26 2017-02-22 广东工业大学 一种喷射点胶装置及工艺
WO2020157781A1 (en) 2019-01-30 2020-08-06 I.M.A. Industria Macchine Automatiche S.P.A. Method to manufacture a component for a machine for the production and/or packaging of pharmaceutical products
WO2020157780A2 (en) 2019-01-30 2020-08-06 I.M.A. Industria Macchine Automatiche S.P.A. Method to produce an articulated automatic operator device and corresponding articulated automatic operator device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107557737B (zh) 一种制备管状靶材的方法
JP5377319B2 (ja) 基材のコーティング方法及びコーティング製品
JP4973324B2 (ja) コールドスプレー方法、コールドスプレー装置
JP2008302311A (ja) コールドスプレー方法
CA2482287C (en) An apparatus and process for solid-state deposition and consolidation of high velocity powder particles using thermal plastic deformation
JP2006161161A (ja) 真空コールドスプレープロセス
JP5604027B2 (ja) プラズマとコールドスプレーとを組み合わせた方法および装置
JP4310251B2 (ja) コールドスプレー用ノズル及びコールドスプレー被膜の製造方法
EP2328701B1 (en) Dynamic dehydriding of refractory metal powders
CN102884224B (zh) 多级加热器及轴的制造方法
CN101711290A (zh) 为涡轮发动机部件上的热障涂层形成粘合层的方法
JP5482053B2 (ja) 皮膜の形成方法
EP2576138A1 (en) Method and equipment for removal of ceramic coatings by solid co² blasting
US7244466B2 (en) Kinetic spray nozzle design for small spot coatings and narrow width structures
JP2006052449A (ja) コールドスプレー皮膜の形成方法
KR20080065480A (ko) 저온분사공정을 이용한 텅스텐/구리 복합재료의 코팅방법
US20130115378A1 (en) Pre-treatment apparatus and method for improving adhesion of thin film
JP2003213451A (ja) 複合構造物作製方法
US7351450B2 (en) Correcting defective kinetically sprayed surfaces
JP5130991B2 (ja) コールドスプレー方法、コールドスプレー装置
JP2008111154A (ja) 被膜形成方法
CN110158018B (zh) 一种Al/AlN复合涂层及其制备方法
JP6404532B1 (ja) コールドスプレー用ノズル及びコールドスプレー装置
Yao et al. Fabrication of Porous Stainless Steel through Semi-Molten Spray Particles Deposition by Flame Spraying
JP2013047359A (ja) 金属製品の皮膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20111025

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20111226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20120313

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120717